
このページのスレッド一覧(全5868スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
15 | 6 | 2024年8月3日 03:51 |
![]() ![]() |
9 | 5 | 2024年8月1日 22:38 |
![]() |
153 | 44 | 2024年8月1日 22:18 |
![]() |
31 | 21 | 2024年8月1日 21:48 |
![]() ![]() |
18 | 6 | 2024年8月1日 16:56 |
![]() ![]() |
36 | 5 | 2024年8月1日 01:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


中国が廃品からの無茶な資源回収をして河川を汚染させてる村の画像を昔見たことあるけど
どうして廃車のEVから金属を取らないんだ?
中国は先進国になって廃品から資源回収は儲からなくなったのか?
鉄の価格が上がるまで寝かせているのか?
アメリカの砂漠にあるワーゲンの墓場も、資源回収してゴミ処分しないのか?
書込番号:25835161 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>名取さなさん
中国も砂漠に放置しておけば?
5千年の歴史が1万年になるころには地下遺跡になるのでは?
書込番号:25835418
1点

>バニラ0525さん
ハラショー(o^_^o)
>ちゃんちゃら-pupさん
奪われたぷっぷさんの言葉を取り戻して欲しいんだお(・∀・)
>funaさんさん
車の万人坑だおΣ(・□・;)
書込番号:25835452 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

部品取りや、再生に手間と費用をかけたくないんじゃないの?
おそらく採算が合わないんでしょう。
書込番号:25835455 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

実は使えなくなったリチウムイオン電池のリサイクル方法は確立されていない。
電池パックを分解すれば、爆発炎上するので放置しかない。
書込番号:25835712
1点



一連のニュース記事を見た感じだと
メーカーが検査して書類を国交省に提出し、書類に不備がなければ承認される流れのようだから
書類さえ問題なければ検査してなくても通りそう
aiで検査の様子の写真を偽造してデータも適当に書類に書いとけば不備がなければ通るんじゃないか?
ダイハツは内部告発されたから、隠し立ては厳しいとあきらめ洗いざらい話したようだけど
どうしてトヨタは国交省にバレたの?
国交省がトヨタ車を買って、暇そうな他社の自動車メーカーに型式指定通るか検査してもらったのか?
書込番号:25834268 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

国交省の検査で発覚となっていますが、実際はどうなんでしょうね。
https://www.jiji.com/jc/article?k=2024073101519&g=eco
書込番号:25834287
1点

国交省の型式認証する部門は技官がいなくて、文系の書類をこね回す官僚が幅をきかしてるそうな。
クルマ会社のエンジニアと技官はツーカーで話が通るが、書類の数字しかわからない官僚では重箱の隅をつつくような事になる。
それに処理能力が遅い。
書込番号:25834296
4点

>スーパーアルテッツァさん
社長さんが佐藤だけに甘かったと謝ってたんだ(^^)
書込番号:25834301 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>茶風呂Jr.さん
告発してくれてありがとう案件だ
>NSR750Rさん
文系だとメカの事はわかんないお(つд`)
書込番号:25834317 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



新車を購入した際、神社でお祓いを受けたりってしていますか!?
気持ちの問題だとは思いますが、どのくらいの方がやっておられるのかと思い、質問させていただきました。
車内にお守りがあれば、お祓いを受けたことを思いだして、普段から安全運転に心がけるのかと思いまして。
書込番号:25820791 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あかビー・ケロさん
コメント、ありがとうございます。
神主さんが2人でお祓いしてくださるなんて、とても親切ですね。
祈祷料の相場としては、5千円が1万円が相場になるんでしょうかね。
会社の社用車を祈祷していただいた時は、宮司さんが4ケ所のドアに塩をまいてくださいました。
つい、急いでいると乱暴な運転をしがちですが、そのことを思い出して安全運転に心掛けないといけないと思っています。
書込番号:25821471 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>これで家族みんなが安全に過ごせれば、安いもんだ
病は気からというのと一緒でね。
祈祷だろうがゲン担ぎだろうが、
自分が納得して気持ちよく乗れるのが一番。
私のルーティンだってゲン担ぎみたいなもんだし、
使ったことのない車両保険に入り続けるのもお守りみたいなものだしね。
書込番号:25821488
4点

>ダンニャバードさん
画像まで付けていただいての返信、ありがとうございます。
今までの車も13年乗りましたが、これまで無事故で来れたのも神様のお陰だと思っています。
お礼参りも兼ねて、新車にもお祓いを受けることにしました。
世間一般的には、どのくらいの割合の方がお祓いをされているのかと思い、質問させていただきました。
今回の下取りはディラーには出さずに、中古車買取の方が下取りも良かったので、その分を神様に奉納します!
書込番号:25821503 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>新車を購入した際、神社でお祓いを受けたりってしていますか!?
新車、中古車含めて行った事無いです
お祓いは基本信用したいませんが
日本固有の儀式としては否定はしません
初詣、七五三、厄払い、お祭りも有る意味そうです
今、新年に車のフロントにお飾りをつける方もほとんど見なくなりました
お祓いをする方も以前よりもかなり減っているのではないでしょうか
結婚式や披露宴を行った方の方が離婚率が小さいなんて記事見た事あります
工事現場の現場事務所には今でも神棚がある場合多いです
精神的行為でも(少しでも)有効と考えれば行えば良いと思います
僕は前の車がお祓いしていなからと避けたりはしませんし
このレンタカーお祓いしていますかとも聞きません
書込番号:25821876
1点

>gda_hisashiさん
昭和に流行った車のフロントグリルの正月飾りは良かったね。
年神様の御利益がどうとかより、正月気分がもりあがったものでした。
田舎の実家では年末になると親父が、自転車、バイク、一輪車、三輪車などに、ペタペタ白紙製のしめ飾りを貼ったものだったね。
書込番号:25822064 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ナイトエンジェルさん
確かに、最近は正月飾りをする車を見かけなくなりましたよね。
時代が変わりましたね。
書込番号:25822256 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分は,新車ではお祓いをした事は無いですが、最近では中古車を入手したので、お祓いしましたよ。
おかげで、ドアパンチを数センチで避けました?
お祓いしなくても、初詣に行ったりする人もいますよね。これいかに。
私は寒いので行きませんが。
書込番号:25822323
2点

>お祓いしなくても、初詣に行ったりする人もいますよね。これいかに。
>私は寒いので行きませんが。
車の祈祷は受けたことはありませんが、お正月に地域の神社に必ず参拝し、総合的なお祈りをしてきますが、それではやはり・・・・?
注)寒くても行きますし、駐車場が狭いのでトコトコ歩いて行きます! (汗
書込番号:25822492
3点

自分の為のお願いを神様が聞いてくれるとは思わない
ので
決意や自分以外の利になる事しかお願いはしませんね
貴方が神様なら
くれくれタコ達の望みを叶えますか?
そんな厚かましいやつなんて私ならほっとく
書込番号:25822664
3点

私はやったことありませんが、自分の親の世代ならみんなやってました。その影響でやってる人もいるかもしれません。
そして私たちに地域では交通安全祈願の神社はだいたい決まってるので、その神社のステッカーを貼られてるかどうかでやってるのかどうかってのがだいたい判断つきます。
https://munakata-taisha.or.jp/kiganden.html
今はお祓いは略してお守りだけってのも多いかもしれませんね。
書込番号:25822767
2点

オプションでなにか憑けたのでしょうか?
であればお祓いは必須ですね(笑)
という冗談はおいておくとして、奥様のお考えを考慮して受けとこうかなという御判断は良いですね。
家庭円満が一番かと!!!
書込番号:25822930
4点

69歳になるけど祈祷なんてしたことがないし考えたこともない
人それぞれ、好きにすれば〜だな
放浪のときに神社仏閣巡りは大好きだけど信仰心はないな
建造物とかに興味がある
お守りは昔は買って周りにあげたことはあった
もらった人が喜べばいいかなという感じ
合格祈願、安産祈願、これで相手が喜んでくれたら安いもんだw
書込番号:25823197
4点

中古車で前のオーナーが祈祷してもらったクルマはご利益が続いているのだろうか?
クルマをお祓いしてもらうのだからオーナーが変わってももちろん続きますよね?
書込番号:25824091
1点

↑多分ですが、車だけではなくて、オーナーさんも同時に祈祷を受けている場合は、セットでの祈祷なので、
オーナーが変われば効力は無効になるのでは無いでしょうか?あくまで個人の意見,感想です。
書込番号:25824220
2点

>肉じゃが美味しいさん
> ↑多分ですが、車だけではなくて、オーナーさんも同時に祈祷を受けている場合は、セットでの祈祷なので、
> オーナーが変われば効力は無効になるのでは無いでしょうか?あくまで個人の意見,感想です。
面白いご意見ありがとうございます
オーナーさんとクルマのセットでの祈祷となると、家族や他人がそのクルマを運転する場合は効果は期待できません
自動車保険のように本人限定、本人・配偶者限定、家族限定、運転者条件なしとかご利益のある範囲が明確な祈祷があってもいいかもしれません
もちろん祈祷料は範囲が広いほど高額にはなりますよ
ケチって家族限定にした結果、他人に運転を代わってもらった途端、ご利益なくてもらい事故
これが一番悔しいでしょうね
書込番号:25825250
0点

>しいたけがきらいですさん
>肉じゃが美味しいさん
車の安全祈願のお祓いは、はっきり言って気は心的なもので、シビアな実利追及的な御利益を期待するというようなものではないのではないかと。
そこまでの他力本願ではなく、神様に安全を祈願しつつ、自分自身も気を引き締めて安全運転に徹する
誓いの儀式のようなものなんじゃないの、たぶん。
書込番号:25825266 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ナイトエンジェルさん
マジレスどうもです
お祓いをしてくださる神社仏閣にお祓いの対象が何なのか根掘り葉掘り尋ねるのもはばかられますから、ちょっと妄想風に話を広げてみました
わたくしも、安産祈願、子供たちのお宮参りや七五三は欠かさず、厄年払いは行かなくてちょっと後悔していて、神仏の加護は信じるタイプですが、新車のお祓いだけはお願いしたことないです
工場から出てきたホヤホヤの新車に悪いものが憑いていることはないだろうし、逆に中古車の方が意味があるのかもしれませんね
書込番号:25825522
0点

「お祓い」という言葉をまんま受けると、「悪いものを取り除いてくれる、守ってもらえる」のようなイメージですが、私はそうは考えていません。
人と出会ったら「こんにちは」というし、サービスを享受すれば「ありがとう」と言いますよね?
神社仏閣に行けばお賽銭をして手を合わせます。これも挨拶と同じような感覚です。
言ってしまえば「慣習」の一環ですかね。
車を買ったら安全祈願もその延長です。私は。
ちなみに神様や仏様の前で手を合わせるとき、願い事は考えません。
無事に過ごせていることに感謝をするだけです。
書込番号:25825543
1点

日本には八百万の神がおわしますからね。
他の神にご祈祷してもらうまでもなく、
車にも神は宿って居られる。
車を扱うときには、それを忘れず、
大事に丁寧に感謝する気持ちを持っていれば良い。
なんてね。
ま、人それぞれの考え方、気持ちの持ちよう一つなんで、
ご祈祷を請うのものも、
イワシの頭を信心するも、
幸福の壺を買うのも、
自身が納得できる形であれば、他人がどうこういう話でもないし、
他人にアドバイスを求める話でもない。
書込番号:25825544
2点

ダンニャバードさん
>人と出会ったら「こんにちは」というし、サービスを享受すれば「ありがとう」と言いますよね?
>神社仏閣に行けばお賽銭をして手を合わせます。これも挨拶と同じような感覚です。
>言ってしまえば「慣習」の一環ですかね。
>ちなみに神様や仏様の前で手を合わせるとき、願い事は考えません。
>無事に過ごせていることに感謝をするだけです。
「挨拶や習慣と同じ様な感覚」もさりながら、元より「感謝」は大切ですし、その事だけで手を合されるのは素晴らしいと思います。
ただそれに加え、世には様々な境遇、例えば 病気や事故等で生死をさまよっておられる方々を始めとし、
色んな苦悩や不遇等から救われたいと思う方々の祈りもあるでしょうね。
そう言った方々は、「今の境遇に感謝」や「単なる習慣」と言うより、現状からの救いを切実に求める事も多かれと思われます。
また、ご存じ古来より日照り・洪水・疫病・飢饉・戦禍等々からの救いを求める祈りも多かったのでしょう。
以上、素朴な想いを述べましたが、他意はございませんので、どうか悪しからず。
書込番号:25834284
3点



またオイルの事ですみませんが。
本題 メーカーできちんとテストをしていますから問題は無いと思いたいですが、気温40度で低粘度や超低粘度で本当に大丈夫でしょうか?
もはや真夏に気温40度なんて当たり前の時代になってしまった感があります。
説明書には超低粘度と低粘度オイルのみ指定の車種があります。
デイズ 2024 NA 0.65L 0W-8と0W-16
ロッキーとライズ 2024 ターボ1.0L 0W-20のみ
ロッキーとライズ 2024 ノンターボ1.2L 0W-16のみ
ノート ハイブリッド 2024 0W-20のみ
別の車種だと
ヤリス 2024 ガソリン 1.5L 0W-16から5W-30
アクア 2024 ハイブリッド 1.5L 0W-8から5W-30
ソリオ 2024 マイルドハイブリッド 0W-16から5W-30
と季節や走行状況を加味して範囲が広いです、特にアクアハイブリッドですね。
https://www.isuzu.co.uk/d-max-community/owners-manuals/
これはいすずUKとありますからいすずが英国で売っているピックアップトラックの説明書ですが、2021-2023の6-152に外気温と粘度の棒グラフによる説明があります。
基本的に?Wー!!の!!の部分は外気温と思っても良いように思えますが、気温40度だとすると!!の部分は40が良さそうに思えます。
しかしトヨタアクアハイブリッドだと
https://manual.toyota.jp/aqua/2404/hev/ja_JP/contents/home.php
ページ数 408と409に30よりも大きい温度の文字が無くてさらに0W-8も5W-30も領域が変わりません。
DMAXとアクアは、UK向けと日本向け、ガソリン1.5Lのストロングハイブリッドとディーゼル1.9Lターボ、乗用車とピックアップトラック、という違いはありますので同じ土俵での比較は違うかもしれませんが、真夏の猛暑日以上の暑さの気温で粘度的に0W-8から0W-20で本当に大丈夫だろうかと。
猛暑日が続くと思い0W-16から5W-30指定のマイカーには今は純正5W-30を入れています。
0点

メーカーできちんとテストをしていますから問題は無い…で終わってませんか?
書込番号:25832419 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

外気温よりも実際にエンジンオイルの温度がどれくらいになっているか?ですよ。
全てのエンジンが同じ温度では無いです。
それを知らずに疑問を投げかけてもね。
書込番号:25832420 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ご自身のクルマですから、お好きなようにすれば良いかと。
ただ、外気温が0℃と40℃の時の完全暖気後の油温の差は40℃は無いですよ。せいぜい5℃あるか無いかです。
バイアスかけて考える必要はありません。
逆に、粘度上げると油圧が上がり流量が下がりますので各部の冷却が若干弱くなる事はありますが、全負荷連続でも無ければ影響なしです。
サーキット走行をしないのなら、マニュアルの範囲でどれでも良いという事です。
書込番号:25832431 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

走行時の事を言っているのなら問題なし。
オイル缶で保管することを言っているのなら、長期保管で劣化が加速するかもしれない。
いずれにせよ気にしすぎ。
書込番号:25832473
1点

>奇人ブウさん
Mobil 1 なら、オイル缶の上で目玉焼きができる環境から、バナナで釘が打てる環境まで、大丈夫でしたよ
書込番号:25832475
0点

オーバーヒートしない条件下であれば推奨粘度で問題ないと思います。
書込番号:25832478 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

油圧、油温、水温の3種の神器
追加メーターを付けてますが
0w-30のちょっと良いオイルでも、外気温38℃時で
一般道40km/h制限速度をゆっくり走っても
油温は90℃くらいに上がりますね。
冬場の気温10℃前後だと油温50℃台から60℃なので
30℃くらいの温度差がまんま上がってますね。
水温も90℃前後と、ノーマルより大容量ラジエーターとかで冷却効率上げてて
これだから、ノーマルはもうちょい
酷かも。
エンジンオイルに配合されている成分なども130℃で急激に成分分解するらしいけど
それ以下なら大丈夫かと。
高温場に晒した油脂類は早めに交換するとエンジンには優しいね。
書込番号:25832480 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

人間は湿度100パーの環境下では35度までしか生きられないんだ
高温多湿の日本で40度になったらちんじゃうお(つд`)
誰か湿度を下げて欲しいんだ(;O;)
書込番号:25832512 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

油温が極端に上がるような走り方をしなければ大丈夫では?冬場でもぶん回せば上がるわけだし、夏場はそれをしなければ良い(するなら粘度を変えても良い)ということかと。
書込番号:25832540 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

車種は違うけど又、同じスレ内容。
少なくとも特別保証期間は故障しないのが前提。また、メーカー系ディーラーで整備が前提。
毎回カーチェイスするようなエンジン回転計レッドゾーン直前で運転しない限り故障しない。
純正エンジンオイルで十分。
書込番号:25832541
0点

>奇人ブウさん
あの表には40度とは書いていませんが矢印で35度以上を示しているので問題ないでしょう。
ここで質問して返答が正しいのか間違ってるのか判断は難しいでしょうから、メーカーのお客様相談センターに問い合わせてみてはいかがでしょうか。
そこで答えが出なかったらオイルメーカーの方に聞くとか。
書込番号:25832609 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もっと高温の環境でテストしているようですね。
https://gazoo.com/column/daily/22/08/21/
●筆者が訪れた際も、クルマの外気温時計は最高で華氏119度(約48℃)を示していました。
●50度越えとはいきませんでしたが、・・・
書込番号:25832615
0点

別に年4回季節に合わせてその時期の気温や環境に合わせた粘度のオイルに交換できるようならそれが一番いいとは思いますけどね。
年2回でもあまり乗らない方なら、3000km以下で交換するような状態になるわけで。
環境負荷もお財布にも優しくないってことになります。
なら、最大公約数の粘度で年間通して使用するのは合理的だと思いますが。
書込番号:25832635
1点

そこまで心配なら油温計をつけた方が良いです。
酷暑といえば、アメリカのデスバレーが有名ですが。
昼間で,50度以上,夜でも50度近いらしい。
書込番号:25832754
0点

そもそも
シャバシャバなオイル使用を前提に
設計・製造されていますから
硬いオイルを使っても
メリットはないと考えます。
メーカー指定も
上が30より硬いオイルは使わないでね
という解釈が適当だと思います。
ネットを見ていても、未だに
上の30は、外気温○○まで使用可
みたいなのが沢山出てくるから
こんな話しになるんですよ。
書込番号:25832919 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさんあざっす.!
外気温と実際の油温と油温による潤滑性能の上下は、指定されている場合は低粘度や超低粘度でも大丈夫という事ですね。
書込番号:25833300
1点

鈴鹿8時間耐久オートバイレースで上位マシンが使用してたMOTUL 300Vで十分だと。
ライダーが熱中症になるほどの気象条件でも、エンジンブローでリタイアするチーム皆無でした。
パリオリンピックの関係で1週間前にスライド開催された。
書込番号:25833369
1点

外気温40度くらいでオイルもエンジンも、ビクともしないでしょう。
従来から日本の夏は体温に近い外気温は普通だったし、そこへいって4〜5度の温度上昇は、車にとって大したことないんじゃないの。
書込番号:25833965 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>奇人ブウさん
車が大事だから気になりますね。
結局、油温がどれだけ気温に左右されるのか?と思いませんか?
例えば、冬は0度なんてザラです。
夏は40度で高いですね。
油温はだいたい85度から95度くらいが普通です。
水温のプラス5度から10度くらい
冬と夏でも水温は一定に保たれます。
冬だから水温が40度低くなる事はありませんし、油温も同じです。
一般的なエンジンで油温が120度越えることなんてありません。
もしあったら、それは何らかの故障です。
結果、純正指定で問題ありません。
書込番号:25834249 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



旧北米基準が1814キロで2006年に廃止され現在は1361キロだとゆう事だそうだ
どうして立場ある人間がその場しのぎの嘘をゆうのか?
企業イメージがダウンしまくりだ
どうして恥の上塗りになるようなつまらない言い訳をしたのか?
書込番号:25833085 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>名取さなさん
>どうして恥の上塗りになるようなつまらない言い訳をしたのか?
基準が変わったのを知らなかったんだと思いますよ、
さすがに知ってては言わないと信じましょう。
書込番号:25833092
3点

素晴らしい
書込番号:25833099 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>神楽坂46さん
ブルータスにだまされたのかな?
書込番号:25833100 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バニラ0525さん
トヨタ基準だおΣ(・□・;)
書込番号:25833104 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

18年前に北米基準の1814キロの台車から1361キロに変わっていたのですから、国内基準の1100キロよりも厳しい基準とは言え辛い感じはしますね。
https://news.yahoo.co.jp/articles/7418ae5e5ad2eb481e84f4b45ed0f206f2533747
書込番号:25833276
1点

>北米基準1800キロは嘘だった<
やはり、台車の重量差は大いに影響があるのですね。
>素晴らしい<
「素晴らしい」と言うか、NHK朝ドラで「なるほど」のフレーズがかなりの頻度で出ていますが、その類いですかね?
なお、豊田会長の不正問題の記者会見で「不正は絶対に無くなるものではない」みたいな発言にびっくり!ですが
車の事を知らない者には「素晴らしい!」とはとても思えず、それはトヨタや&製造者側からすれば、”なるほど”と言う事になるんでしょうかね?
書込番号:25833914
1点



>国交省によると、国交省の立ち入り検査などで新たに不正が判明したのは、▽RAV4▽ノア・ヴォクシー▽ハリアー▽レクサスLM――の現行生産4車種と、▽プリウスα▽レクサスRX▽カムリ――の過去生産3車種。ノア・ヴォクシー以外は、海外当局による認可を受けた車種という。
https://www.yomiuri.co.jp/national/20240731-OYT1T50146/#google_vignette
国交省様を怒らせたから徹底的に調べられちゃうんだ
虎の尾を踏んだんだ
ワイくんもネットリテラシーを学んで発言に気をつけるお
トヨタは本当に出て行くのか?出て行く鷺なのか?
どうして悪いことして開き直ったんだ?
書込番号:25832858 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

同じようなネタ、もうお腹いっぱいなので控えて頂ければと思います。
よろしくお願いします。
書込番号:25832868 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>ラpinwさん
サーセン(゜゜)(。。)ペコッ
今更、驚くような話じゃないよね
書込番号:25832874 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そうですね
書込番号:25832879 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ふむふむ…
書込番号:25832895 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>名取さなさん
> ワイくんもネットリテラシーを学んで
じゃあハンネを使い捨てするのは辞めたらどうだ?
書込番号:25833215 スマートフォンサイトからの書き込み
7点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





