
このページのスレッド一覧(全5868スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
130 | 48 | 2024年7月30日 16:56 |
![]() |
21 | 16 | 2024年7月28日 22:24 |
![]() ![]() |
164 | 25 | 2024年7月28日 22:09 |
![]() ![]() |
4 | 5 | 2024年7月28日 20:27 |
![]() ![]() |
8 | 12 | 2024年7月28日 14:32 |
![]() ![]() |
27 | 13 | 2024年7月28日 13:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


「好きにしたらいいやん?!」レベルの話です。(^^ゞ
よろしければコメントをお願いします。
もう10年超のエスティマハイブリッドです。
その補機バッテリーですが、今付いているのはもう7年前後になります。
3〜4年前から点検のたびに「バッテリーが弱ってきてますので交換しますか?」と言われてますが、「次回考えます・・・」で今まできています。
だってHVはセル始動がないので、バッテリー弱ってきた感が全くないものですから。
しかしさすがに気になるのでバッテリーテスターを購入してみました。
https://amzn.asia/d/0e5JgCXJ
で、早速チェックしてみたところ、「要注意」と出ました。
電圧はあるんですが、SOC/SOHが低いんですね。
でも実用上は全く問題ないし、いざというときのためにモバイルジャンプスターターも積んでるし、大丈夫かなぁ・・・と思ったりもします。
皆さんならやっぱり交換されますか?
なんかまだ使えるバッテリーを廃棄するのがもったいないというか、忍びないというか・・・
ちなみに交換はネットで買って自分で行うつもりですが、エスティマハイブリッドはバックアップしなくても大丈夫ですかね?
これまで交換してきたどのクルマもバックアップなしでやってきたんですが、ハイブリッドは初めてなので大丈夫かな?と少し心配してます。
バックアップなしでトヨタハイブリッド車の補機バッテリー交換をされた方、経験談をお聞かせ願えたら幸いです。
よろしくお願いします。
5点

真夏はバッテリー上がりも多い、外気温が35度を超え渋滞に巻き込まるとエンジンルーム内は50度越えラジエターファンも動きっぱなし、廃熱がすごい。
エンジンルーム内の設計がいまいちだと、バッテリーに熱風が当たる。
以前乗っていたクルマはバッテリーが温かいを超えて熱くなってました、鉛バッテリーも熱に弱いのです。
書込番号:25813194
1点

締め切ったのでどうでもいいけど。
老朽化したバッテリーにブースターケーブルを接続して正常に充電されてに動作するのか。?
極端な話、閉店直前の駐車場で立ち往生って事になりJAFを呼ぶことになりって事に。
書込番号:25814616
2点

あと何年乗るつもりか次第じゃないですか。
10年乗ったとのことなので、あと10年乗るつもりならちょうど替え時だし、あと20年乗るつもりならもう5年ねばってみればいいんじゃないですか。
まあ、案外替えた方は長くもたなかったりするものですが。
書込番号:25815310 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

その後です。
先週末に12時間充電してみました。
これでSOCがある程度回復すればそのまま使えるかな?と目論んでいましたが、結果はSOC=71%→72%、SOH=54%→56%とほとんど変わらず、要注意のままでした。
ということで仕方ないので購入しました。
S55D23L、2万円強でした。高い・・・(T_T)
早速バッテリーチェッカーでチェックしてみるとさすが新品、100%です。
週末に交換します。
これで廃車まで頑張ってもらいます。(^^)v
#駆動用バッテリーとどちらが早く寿命が来るのかなぁ・・・?
書込番号:25822405
2点

>12時間充電・・・結果はSOC=71%→72%
これって、充電できていないのでは?
書込番号:25822528
3点

満タンで維持充電に移行する充電器で満タンまで充電する
その後負荷型のバッテリーテスターで計測または起動時のバッテリー状態をチェック出来るテスターでSTモードにした時の電圧降下を測定
これが一番正確に出るらしい
バッテリーに問題がなければ使い方や車側の消費電流の問題
バッテリーに一番負担がかかるのは始動(起動)時
予備としてリチウムタイプのブースターパックを持つのは良いけど0Vなど電圧がかなり低い場合だと使用出来ないケースが多いし、電池のタイプによっては火災になる可能性もあるのでコワイ。
書込番号:25823641
2点

>Berry Berryさん
>寄付金を横領着服したテレビさん
ありがとうございます。
現在のバッテリーは確認したらほぼちょうど7年使ったことになりますから、まあ、寿命ですね。(^^ゞ
早く新しいバッテリーに交換したいのですが、とにかく仕事が忙しくて・・・ヘトヘトです。(T_T)
書込番号:25823671
2点

高齢のエスティマさん新しい強力な電気が流れて来てビックリするんちゃう?
ゆっくり優しくスイッチオンにして上げてね。
書込番号:25823734 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>関電ドコモさん
ホントにね・・・もうおじいちゃんですからね〜(^0^;)
交換後は優しくスイッチONしますね。
書込番号:25823755
2点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
軽のバッテリーからエスティマのレスキュー端子に |
バッテリー外しても室内灯が点いてるのでバックアップOKです |
長寿のバッテリーはなんとACデルコでした |
メカニックによるとリアモーター交換が必要かも?らしい・・・ |
朝の涼しいうちに交換しました。
心なしクルマの調子が良くなったような・・・?まあ、気のせいでしょうけれども・・・(^^ゞ
これで当面は安心ですが、つい先日ハイブリッドシステムチェックと4WDシステムチェックが出てたので、いよいよメンテ40〜50万コースかも?です。(T_T)
書込番号:25826653
3点

リスクを自覚しながら公道を走行する勇気は私にはありません。
共助の意識の高い田舎住まいなら、寄り合いのネタになるかもですが。
書込番号:25827093 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Phoenicopterus roseusさん
全く意味不明ですが・・・
まあ、何にでもケチをつけたがる人がSNS上にはことさらに多い、ということはよくわかりますよ。(^0^;)
>Berry Berryさん
今さらですが、充電後の数値は間違っていたようです。
今、改めて取り外したバッテリーをチェックしたら、SOCは97%でした。ちゃんと充電はできていたようです。
それはそうと、バックアップ電源に使用した軽のバッテリーをチェックしたところ、もっと酷いレベルだったことが判明。
なんとSOH=32%!
こりゃいかん!とすぐにこちらのバッテリーも注文しました。
普通のエンジン車のバッテリーは安くて助かります。
しかし軽のバッテリーは2年ほど前にディーラーで交換したところだったので全く気にしてませんでしたが、チェックするとつまびらかになってしまいますね。
電圧だけでは全くアテにならないこともわかりました。
私は今回バッテリーチェッカーを購入したので事前に手を打てましたが、このレベルの劣化状態はその辺走ってるクルマのかなりの割合であるんじゃないかなぁ?なんて感じました。
当スレで偉そうなコメントされてる方は当然ながら、ご自身の乗るクルマはバッテリーチェッカーでまめにチェックされているのでしょうね〜(^^)v
書込番号:25827121
3点

デルコはボッシュやVARTAと同形状のものはジョンソンコントロールズ製でカスタムネオやHEV補機用が古河だった覚えがあります。
ジョンソンコントロールズ製デルコは長持ちするケースが多いですね。
充電制御無し車についているパナの一番安いバッテリー(1年または2万qの保証)は3年ちょっと持ちました。
充電制御無しだから長くもったのかも。
充電制御の車登場以降長く持つことが少なくなりました。
アイスト車なんて外れを引くと新車から1年とちょっとでダメになりましたし。
近年のハイブリッド車補機バッテリーも制御の関係であがりやすいとか。
出先で痛い目に合わないように魅惑をかけないようにこまめな点検は必要ですな。
ロードサービスも繁忙期や悪天候時はすぐに来てくれませんので。
書込番号:25827578
2点

>寄付金を横領着服したテレビさん
デルコは長寿が期待できますか。
私がお世話になってるディーラー(トヨペット)はデルコなら若干安くしてくれるので、何度かお願いしています。
でも何となく「安物」のイメージがあってあまり良い印象は持ってなかったんですよね〜σ(^_^;)
しかし考えたら私は免許とって35年以上、バッテリー上がりやパンクなどでのロードサービスを利用したことがないんですよね。
今回使ったブースターケーブルは30年以上前のものですが、他車の救援に何度か使いましたが自車の救援は一度もありません。
そもそもバッテリー上がりで困ったことがないんですよね。
基本小心者ですから、いよいよとなる前に対処しています。
もっとも、バイクなんかは久しぶりに乗ろうと思ったらバッテリー上がってた、と言うのは何度もありますが…
だからアンチコメントがいくつかありましたが、私的には「何言ってんの?あなたこそ大丈夫なの?」と言うのが正直なところだったりします。
まあ大口叩く以上、そういう方はロードサービスのお世話になんかなったことないでしょうし、日常的にバッテリーテスターでチェックして万全な体制を取られてるんでしょうけどね〜
書込番号:25827620
2点

実験は私有地でどうぞ。
出先でリッターバイクのバッテリーが突然死して、周りの皆さんに助けられて押しがけで始動させ、アイドリングを上げてだましだまし帰宅した、そんな体験があります。
以来、バッテリーの管理と早めの交換を徹底しています。
書込番号:25827642 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>充電後の数値は間違っていた
>改めて取り外したバッテリーをチェックしたら、SOCは97%
12時間充電してSOCが上がらないというのは、、、と疑問に思っていました。
ご報告ありがとうございます。
それで、この状態でのSOHが知りたかったです。
>バックアップ電源に使用した軽のバッテリー・・・なんとSOH=32%!
これはアウトです。
それでもパルス充電を一晩かけて、どのくらい回復するか・・・なんて。。。
>このレベルの劣化状態はその辺走ってるクルマのかなりの割合であるんじゃないかなぁ?なんて感じました。
ありますよ。
だからJAFの「バッテリー上がり」の出動割合が多いんです。
バッテリーテスターなんてもっていない方は多いですし、電圧だけで見ている方もまだまだ多いですし。
書込番号:25827646
1点

>アドレスV125S横浜さん
そもそも絶対的多数という統計は何処から来たのか?
ソースを提示して。
問題のすり替えで質問の意図が分かりません。
貴方大丈夫か?
>ダンニャバードさん
早めの交換が一番だね。バッテリーインプは参考になります。
書込番号:25828466 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

軽もバッテリー交換しました。
不要になったエスティマのバッテリーをバックアップ電源に使いましたから、役目を終えたバッテリーも使い道がある、ということですね。
(夕べ暗い中で作業したので写真撮り忘れ・・・)
さっき思い出してバッテリーテスターでチェックしてみたところ、SOH=87%と出てがっかりしてるんですが、これこそ充電したら復活しますかね?
Panasonicのバッテリーは100%だったので、BOSCHに若干の不信感が・・・(^0^;)
またそのうち、一晩充電してどうなるか?チェックしてみようと思います。
書込番号:25830907
1点

>さっき思い出してバッテリーテスターでチェックしてみたところ、SOH=87%と出てがっかりしてる
これはどちらのバッテリーの話ですか?
画像からして、軽自動車(SOH=32%)のほうと判断しますが、CCAの数値が287→468となっているのはどうなのだろう・・・と思います。
そこまで数値が改善されるのは見たことがないからです。
>これこそ充電したら復活しますかね?
ぜひお試しください。
書込番号:25831407
1点

>Berry Berryさん
>これはどちらのバッテリーの話ですか?
説明不足だったでしょうか、すみません。
上記は軽自動車の交換した新品バッテリーの数値です。
BOSCH、HTP-60B19Lです。
書込番号:25831432
1点



数年前からデンソーの燃料ポンプの問題ですが、いまだに対策品への交換ができずエンストが起こり最悪死亡事故(後述のURL)も起きています。それに補修品にも不具合の物があるという事ですよね。
間に合わないのでしたら同業他社にも作ってもらうというのは不可なのでしょうか?
もちろん費用はデンソーが全額負担です。
燃料ポンプメーカーはデンソーだけではないですからね。
https://www.youtube.com/watch?v=UH0TUfkqKGg
これを見るとデンソーの不具合燃料ポンプ採用(搭載)車種に乗っている人は他人事ではありません。
例えばスズキの軽四輪車用エンジンオイルフィルターですとデンソーと東京濾器とマーレの3社の設定があります。適用車種は同じですが形状や構造はメーカーが違いますのでもちろん異なりますが、純正採用として3つの品番が存在するという事です。
また、スパークプラグはデンソーがNGKに売却したため今はNGKだけだと思いますが、それ以前は日本車のスパークプラグはデンソーとNGKの二社が純正採用されている事が多々ありました。純正採用品としてデンソーとNGK2つの品番が存在するという事です。
燃料ポンプはエンジンオイルフィルターやスパークプラグのような事は無理なのでしょうか?
2点

>同業他社にも作ってもらうというのは不可なのでしょうか?
そもそも、デンソーほどのメガサプライヤーがこんな成熟製品をメーカー問わず大量に流していたことが不思議です。(高機能製品とバーターで)おまけみたいな価格で納品していたか、機能性(重量・体積)に余程優れていたのか、いずれにしろそれを採用したのはカーメーカーです。カーメーカーが判断すれば可能なのでは?
>燃料ポンプはエンジンオイルフィルターやスパークプラグのような事は無理なのでしょうか?
オイルフィルターはブランドはデンソーですが、製造元は今はトヨタ紡織では?
https://www.toyota-boshoku.com/jp/products/unit/filter/
モノによっては他に委託して作っているものも(グループ内外含めて)ありそうです。
燃料ポンプについては、同様の模索もした上での現状なのではないでしょうか?。燃料タンクとの寸法の取り合いで、異なるモノに置き換えるのは簡単ではなさそうです。
書込番号:25695410 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>間に合わないのでしたら同業他社にも作ってもらうというのは不可なのでしょうか?
生産のキャパシティも考えないと。
同業他社に作らせて、その製品がリコールになったら踏んだり蹴ったりになりそう。
書込番号:25695425
2点

このリコール以前から 旧車のオーナーでは
燃料ポンプは10万キロを超えるといつ止まってもおかしくないもの
補機の中でも順次交換されていくものかと
燃料ポンプリレーとかも壊れることは多く
エンジンが走行中止まることこ故障なんて稀とは言えない
ホンダの例は不幸ではありましたが そのごの対処も含めて
不幸が重なったかと
誰でも惰性で路肩に寄せる練習をするべきとまではいいませんが
そういった可能性も教習所では教えるべきと考えます。
ちなみにレース用のサードの燃料ポンプならすぐ買えるらしい
書込番号:25695428
1点

マツダだけど、とっくにリコール対応で交換し終わってますが。
書込番号:25695440 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

路肩に寄せようにも、この映像では、2車線ですが、
トンネル内で、どこにも退避場所なさそうです。
後続車が、気づいてよけるなり、停車するなりすればいいですが、
一般道ならともかく、高速道路で停車するのは、お互い不幸です。
書込番号:25695444
5点

>コピスタスフグさん
>茶風呂Jr.さん
>ひろ君ひろ君さん
>Che Guevaraさん
>バニラ0525さん
マツダはトヨタのからOEM供給を受けていたりスカイアクティブディーゼルはデンソーだったりしている関係上優先的だとか?
ビジネスつながりなのでそう容易くはいかないのはわかりますが、死亡事故しかりこちらの掲示板でのエンスト報告しかりですから早急に対処してほしいと思います。
使っていると故障につながるのは当然ですし、たらればになりますが止まってしまったから事故に遭ったのは事実ですから早急に何とかしないといけませんし、じゃあ動かさずにと言われても車が無いと都合の悪い人もいるわけで、デンソーは代車を出してくれるんですかね?
路肩にうまく止まったとしても追突されない保証はありませんから、怖いの一言ですね。避けてくれたら良いのですが、避けてくれたら運がよかったと思うしかありません。
書込番号:25695471
2点

>デンソーは代車を出してくれるんですかね?
リコール対応を決めるのはカーメーカーです。カーメーカーが出して、デンソーに請求すれば良いのでは?
書込番号:25695518 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>蛸焼き烏賊焼きさん
> 間に合わないのでしたら同業他社にも作ってもらうというのは不可なのでしょうか?
通常、同業他社は競合なんだよね!
民生品の場合、資本関係でもなかれば生産を協力するとかはないです!
デンソーだって、使えるチャンネルを全て使っての増産はしてるのだろからこれ以上は無理かも?
と言うよりもマスが大きすぎて収集が付かないのだと思いますよ! ただ、待つだけかも! 知らんけど!
書込番号:25695784
1点

本気でリコールを優先するならば、ラインに納入している燃料ポンプを生産停止にして、
全量リコール用にすれば良いけど、ラインが停止すると、生産遅れとか工員の補償金とか
色々問題ありますね。
デンソーも、ポンプも24時間体制で,生産しているのかな?
書込番号:25695824
0点

燃料ポンプはアイサンに譲渡されているのではないですか
>デンソーと愛三工業、フューエルポンプモジュール事業の譲渡契約を締結
>https://www.denso.com/jp/ja/news/newsroom/2022/20220117-01/
モジュールとあるので、車種ごとの取り付けBRKT等はデンソーで設計しているのかも
知れませんが、肝心なポンプ部分はアイサンで一括生産だと思います
書込番号:25695869
1点

デンソー製燃料ポンプ“大量リコール”の後遺症、ホンダ車など無償修理1年待ちも[新聞ウォッチ]
https://response.jp/article/2024/04/08/381008.html
この中に
「デンソーは「一日も早く(部品を)お届けできるよう対応している」とコメントしたそうだが、「トヨタ自動車やダイハツ工業、マツダなどは必要量を既に確保できている」(東京)とも伝えており、意図的なのかどうかはわからないが、グループ企業を優先して交換部品を供給していることも読み取れる。」
とあります。
絶対数量というのはありますがホンダは優先順位が低いのかもしれないですね。
ウチも2台が対象ですが案内にある納期を信じて待つしかないですね。
書込番号:25695880
0点

燃料ポンプアッシーは車種の専用設計でしょう(ポンプユニット、燃料ゲージ、給油センサーの組み合わせ)
ディーラーはアッシー交換が基本なので、ポンプユニットだけ交換なんてできない、
リコール対策品は全部新品だと思うので組み立てメーカーの生産計画もある。
書込番号:25695919
0点

>NSR750Rさん
>ポンプユニットだけ交換なんてできない
一番CTが長い(生産数のボトルネック)はアイサンに移管されているポンプユニット
なのではの主旨で、ポンプユニットだけ交換なんて話は無いと思いますよ
頑張らなければならないのはアイサンでデンソーではないんじゃないの
書込番号:25695962
1点

NVANですが、1月に最初の通知が来て、3月に再度通知が来て、6月あたりにまた通知が来るとかになってます。長過ぎる。自分で付けられるんで、部品さえあれば自分で付けちゃうんだけど。そういう方法はダメなんかなぁ。
書込番号:25716098
1点

トヨタ系列やデンソー系、アイシン系など、そういうメーカーでは部品そのものは作ってないです。基本的に下請けが作ったものです。それをユニット組立などはトヨタやデンソーで組み立てる事が多いですが。その詳細を知るのは難しいでしょうね。実際働いている人じゃないと分からない。もしかしたらモーターは中国で作ったものかもしれませんよ。
書込番号:25828620
0点

たぶんだけど、死亡事故が起きたとは言え、国もメーカーもさほど深刻に考えていないということなんじゃない。
死亡事故の再発防止とかを真剣に考えたら、対策済みのフェールポンプは、新車製造に使う前に、世に出してしまった交換対象の車の修理交換に優先的に使うべきでしょうと。
新車製造が遅れることと、現に走っている車の潜在的危険を排除するのと、どっちが優先事項なんだってことなんじゃないの?
書込番号:25829154 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



あれ付いてると、窓を閉めると少し暑い雨の日に車内で待ってないといけないときに、アイドリングしなくて待ってられたりするし
真夏の炎天下で駐車するときに左右を2センチぐらい開けとくと社内に残したプラスチック製品の変形を防げて便利
ついてるとAピラーが更に太くなって見づらくなるし
気流の乱れが起きてちょいうるさかったりする事があるんだお
ドアバイザーって付けておくべきモノなのかお?もう時代遅れでいらない子なのかお?
ロズっちの家のヤリスの視界が悪すぎると思ってたらAピラーの付け根まで黒っぽい半透明のドアバイザーが付いていたんだお(°Д°)
窓の上は黒くても構わないけどせめてAピラー周辺だけは透明にしてほしかったんだお(ノ_・。)
書込番号:24083544 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

喫煙家には、必須ですよ!
書込番号:24083696 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

必要に応じて付けるものですから他人の意見に惑わされずに判断しましょう。
後々付ける事も出来ますよ。
書込番号:24083704 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

バイザーをカッコ悪いと言う人が居るけど、そもそもバイザーが付く設定の車種って、デザインやスタイル重視な車種じゃなく、実用性重視な車種なんだからカッコで判断するのって可笑しいよね。
機能性は少なくともあるんだし、付けたって、付いていなくたって、カッコは良い車なのかどうか
微妙だよな。かお
書込番号:24083756 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

雨や駐車中に窓を少し開けていたいかどうかでしょ
書込番号:24083778
7点

>Che Guevaraさん
そんなことはないですよ。
スポーツカーの86、GR YARIS、LEXUS等の車種にも設定はあります。
書込番号:24083780 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ドアバイザーの取捨にあたり、デザイン面も気になります
ルーフの形が横から見て丸いクルマの場合、ドアバイザーも必然的に丸いデザイン
となってしまい、曲面がより強調されてカッコよさがスポイルされるなと思うことがあります
(昔のAE86とかはドアの上端がほぼ直線に近かったような記憶があります)
私自身は窓をあまり開ける習慣はないのだけれど、
GRヤリスにオプション設定されている、空力効果を付加価値とするような製品であれば、
積極的につけてみたいとは思います
書込番号:24083807
6点

要るか要らないかくらい自分で判断できないのかお?
書込番号:24083809 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

レイズナーか…何もかも懐かしい…
「どうして私が撃てない(バイザーが必要ない)と思うの?私は撃てる(バイザーは必要)…!」
「ならば撃つ(付ける)がいい!」
かと。
身内も煙草をやめたから、今のクルマにはバイザーを付けませんでしたが、前車みたいにバイザーがあったら…と思う時はありますね。
梅雨時の換気や炎天下での駐車時のメリットと、見た目や風切り音などのデメリットを考えて、自分は自分の判断、他人は他人の判断ですね。
書込番号:24083842 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>口ズワールさん
https://youtu.be/JxNDaJsvccs
涼介「バイザーがあれば、雨にあたる可能性が軽減される。高速道路の料金所でひとつ多く通過した場合は外の従業員と話をするケースもある。」
啓介「結構、窓を開けて話をする場面はあるもんなんだな?」
涼介「サイドバイザーは多少茶色だから、少しは眩しくはない。」
書込番号:24083908 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どーもヾ(´・ω・`)ノ
経済効果の為に必要だお♪(´・ω・`)b
書込番号:24083957
2点

必須。窓は全開だけど。
書込番号:24083981 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

適当な事しか言いませんさん
スポーツカーに付いてたらカッコ悪いよね
でも他の車はそんなに見た目こだわってなさげに思えるんだお
神楽坂46さん
外国ではあまりつけないらしいね
大陸の内陸部に住んでたら雨なんて滅多に降らないからいらないかもだお
JTB48さん
SPTレイズナーとか知らないお
鉄人28号ぐらいしかしらないお
白昼の残月だお(o^−^o)
3点セットはまるで共産主義国家の手口だお
最初はたいして負担にならない契約を持ちかけて最後は大きな負担をさせる契約から逃げられないような関係性を構築するんだお(°Д°)
ジャッキー0244さん
この前、レコーダーが勝手に録画した海外ドラマの1話を見ていたら
マフィアのボスが屁をぶっこいてみんなで窓ガラスを開けて換気してたらガキんちょに首を撃たれて大出血だったお
防弾機能付きのドアバイザーが必要だお
福島の再雇用おじさんさん
喫煙者にはマフラーを付けるべきだと思うんだお
麻呂犬さん
そうだったのかお
Che Guevaraさん
ヤリスなんてダボハゼみたいな車なのにフィットより良いとかゆう人がいるからわからないんだお┐('〜`;)┌
このクラスの車なんて多少の見た目なんてどうでもいい気がするんだお
gda_hisashiさん
毎日乗ってたら年に何回か役に立つときがあるかもぐらいの装置だと思うんだお
イナーシャモーメントさん
スポーツカーに付けたら台無しだお(ノ_・。)
しいたけがきらいですさん
ドアバイザーがエアロパーツの役割を果たすのかお?
待ジャパンさん
判断できないのだお(o^−^o)
チビ号さん
視界をさえぎったりうるさくなければ付いててもいいけど
見づらかったりうるさいと快適さが下がるんだよね(^-^;A
夜神月(ライト) Lの後継者さん
そうゆえば雨の日、窓を開けて話すと大変だね
(´;ω;`)
☆観音 エム子☆さん
経済効果なんだ(°Д°)
kockysさん
全開なんだ(°Д°)
書込番号:24084249 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>口ズワールさん
バイザーよりサンルーフでしょう。。
バイザーの用途は限定的だし空力的には良くなくて騒音の元にもなる。
雨が降っても走行中は全開で無ければ雨は入らないし
たばこの換気は上が良い。
猛暑の駐車場で僅かに空けておけば車内は熱くならない。
(雨が降ったり人が近づくと自動で閉まる車も結構ある)
夏のエンジン始動ではサンルーフが少し開きより早くエアコンが効くのもある。
書込番号:24084290
6点

>ミヤノイさん
ブルジョアが乗ってる車に付いてる装備だお
ブルジョアは満開の桜並木とかをアベックでルーフの付いた車で走るんだお(ノ_・。)
まるで赤毛のアンのワンシーンなんだお
ロズっちも馬車でリンゴ並木のアーチをくぐって力スバートさんと連呼したいんだお(o^−^o)
書込番号:24084356 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

車中泊とか災害時とか、クルマの中で寝る時にはバイザーが有って窓をちょっと開けといたほうが息苦しさが緩和されるような¨¨¨
虫が入って来るとイヤだけど。
書込番号:24084372 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

youtube等で反キャンペーンしてる人は
風切り音が大きくなって車本来の性能が出ないといってます。
私はスポーティ大型バイザ をつけていますが
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B06XJNBSMS/
高速でも風切り音はきにならないですね
ボディのAピラーを超えた側面は急速に断面積が増えて
横方向に風が押し広げられるので その広がりの内側は
もともと反流渦が巻いているので その範囲より大きくならなければ
空気抵抗もそれほど大きくなりません
書込番号:24084471
1点

バイザーのある無しの比較をしている動画です。
別のスレで紹介をしてくださった方がいました。
https://youtu.be/9CeY759E8FI
スレ主さんの思っておられる車種とかとは違うかもしれませんが、機能面での参考にはなるかと思います。
書込番号:24086014 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>口ズワールさん
基本走行中開ける派ですが付ける付けないは車種によりますね。
スポーツカーなら付けませんが、ファミリーカーなら付けます。
しかし洗車する時が面倒くさいので今回前期フリードから後期に替える時は敢えて付けませんでした。
そしたら側面が明るく視界広々になり気分良し。
しかし先日リアウィンドウ両側開けて
やっぱりあった方が良いなかなと思い直してます。
書込番号:24086647 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ドアバイザーつけるか、つけないか、各自お好きなように。
これしかない。
ちなみに僕は、あのような不要なものは絶対つけないけどね。
書込番号:25829120 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



アステモは1年前ぐらいに不正がバレて大変だったのに、どうして株式を大量に買って出資したの?
日立アステモって日産の仕事をしてる会社じゃないの?
なんで日産が買って面倒見ないの?
てかHONDAに出資する体力があるの?
書込番号:25828712 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

デンソーはトヨタグループを抜けるのか?
書込番号:25828797 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スプーニーシロップさん
デンソーはリコールで大変そうだお
EV化で自動車作りのハードルが大幅に下がったら、もしかしたらEV作るかも
書込番号:25828849 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コ口コロポロンさん
Ver3まではアイサイトのカメラを作っていたからね。
今はスズキかな?
ホンダは自動運転技術でがんばろうとしているのでは?
書込番号:25828906
0点

だって ホンダと日産が合併すればいっしょじゃん
個人的見解ですが 一国1メーカしか生き残れないと思う
書込番号:25828908
0点

気にするなよ で、次の名前はズンドコベロンチョが良いと思うよ
書込番号:25828976
2点



欧州の有名大学とかがミライは水素だエコじゃないとか言いだし、反対してたけどどうなったの?
そんな事を言い出したら、水力発電に適した地域以外でEV乗るのもエコちゃうじゃん
太陽発電もゴミ問題が解決しないからエコちゃうじゃん
書込番号:25827383 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

水素ステーションでの充填は予約してヒーターを温めておいてもらわんといけんらしい
書込番号:25827396
1点

原発は賛否両論あり、問題点も多々あるけどCO2排出量は少ないよ。
また、原発は資源エネルギーが少ない日本の国策で推進しているから、廃止の方向にも進みませんしね。
書込番号:25827401
3点

FCVも液体水素を製造する段階で、CO2排出するんだよね。
保管もエネルギーを食うし。
何がエコ? 自転車じゃない?
書込番号:25827420
0点

>コ口コロポロンさん
>オリンピック始まったらしいけどミライはどうなった?
世界が水素に注目しているので、少ししたらマイナーチェンジか新しい車種を出すんじゃないかと予想します。
書込番号:25827429
0点

>ひろ君ひろ君さん
液体水素を補充できないなんて悲しいんだ
>スーパーアルテッツァさん
原子力はチェレンコフ効果が起きチェレンコフ光が発生するんだ
光の速さを超えてしまう恐ろしい現象なんだお
もしも相対性理論が本当ならタイムスリップが起きて過去改変が起きるかもだ(°□°;)
書込番号:25827438 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

去年くらいまでは通勤時間帯に前か左右を走る1台を良く見かけました
最近は見ません
現在までに走るのを見たことがあるのは、その1台だけです
水素自動車
日産が開発をしていた様な曖昧な記憶
40年くらい昔の話しです
書込番号:25827441 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>funaさんさん
ワイくんが思うにEVの動力源はいずれ超電導モーターに取って代わられるんだ
その時に問題になるのは、どうやってモーターを冷やすかなんだ
今はまだ冷やす温度が低すぎて液体窒素だけど、誰かが液体水素でも可能な方法を見つけた時にミライは超電導モーターを載せ化けるかもしれないんだ
>神楽坂46さん
次のオリンピックは新型かもだお(^^)
書込番号:25827448 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
ワイくんは見たことないお(つд`)
東京オリンピックでつかったミライが大量に売られたらしいけど、どこで走ってるんだろう?
書込番号:25827453 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

東京のど真ん中に原発を作りましょう。
安全アピール出来るし送電ロスはゼロだしね。
書込番号:25827535 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コ口コロポロンさん
アンタも生きてる限りエコじゃないぞ。
書込番号:25827594 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

欧州は方針がコロコロ変わるからいちいち気にしない。
ICE廃止はウヤムヤになり、トヨタ製に劣るHVを相次いで発売してますから。
BMWも認めてるように、当分はマルチソリューションですよ。結局のところ。
書込番号:25828507 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートキーは他の電子機器と干渉して、近くにあると機能が低下したり、電池の消耗が早くなるんだ
干渉する電子機器が誰も持ってないようなレアな代物なら問題ないけど
スマホに電子レンジにリモコンといった車や家の中のどこにでもありそうなメカなんだ
特にスマホとスマートキーは近くに置きがちだ
どうしてこうなったんだ?
面倒だからスマホに電子キーエミュレータを入れて車を動かせるようにしないのか?
書込番号:25828150 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私の場合はスマートキーで困った経験が殆ど無いので、面倒では無く便利なものと考えていますよ。
書込番号:25828155
6点


便利ですね。
書込番号:25828163 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>コ口コロポロンさん
>面倒だからスマホに電子キーエミュレータを入れて車を動かせるようにしないのか
ドロボーさんが喜びますよ。
書込番号:25828195
1点

>スーパーアルテッツァさん
>バニラ0525さん
デカルチャーΣ( ̄□ ̄)!
>SMLO&Rさん
りんごはそんな事が出来るんだ……
それに比べ、アンドロイド軍団は何をやってるんだ(つд`)
書込番号:25828199 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

個人的には今の車で欠かせないのは、
エアコン、ナビ、スマートキー、オートライト、オートワイパー、アイサイト、ドラレコ、ETCくらいかな、それ以外はお節介機能のようで僕には不要だな。
書込番号:25828200 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>湘南MOONさん
ジェミニークリケットが全人類に取り憑いたら悪事は減るのに(つд`)
書込番号:25828206 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

H社のスマートキー使っているが、便利で仕方ない。ドアハンドル握ると解錠して、ボタンひとつで施錠、そしてイモビライザーオン。電池も納車してからしばらく替えた記憶なし。逆に何がどう不便なのか教えて欲しいわ。難癖付けて炎上でも狙っているとしか思えんね、誰も賛同してないし。ご愁傷様でーす。
書込番号:25828221 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>子供喜ぶ3列目シートさん
確かに。
スマートキーに慣れてしまうと、メタルのアナログキーには戻れないような。
書込番号:25828310 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スマートキーとスマホ、
車使う時は、いつもお友達のようにくっついてるけど、電池消耗とか、今のところ2年以上使えてる。どちらにも不具合なし。
何かあるのですか?
経験教えてください。
書込番号:25828338 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

便利だからですね。
電池がどうのとか言うなら使わなければ良いだけなんですけどね。
電池が無くともエンジンはかかりますから。
書込番号:25828373 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ワシは従来のリモコンキーのほうが良いな派です。
スマートキーは特に便利とは思わない、むしろ紛失した時に面倒だなと。
書込番号:25828444 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





