
このページのスレッド一覧(全5868スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 5 | 2024年7月12日 14:00 |
![]() ![]() |
13 | 6 | 2024年7月11日 23:00 |
![]() |
19 | 8 | 2024年7月11日 01:02 |
![]() |
19 | 7 | 2024年7月10日 17:08 |
![]() ![]() |
50 | 18 | 2024年7月10日 11:00 |
![]() ![]() |
10 | 9 | 2024年7月9日 13:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


する言ってたんだ
自転車のタイヤのゴムが熱でやわらかくなって劣化するゆってた
とゆう事は暑い時は運転しない方が自動車のタイヤにもやさしいとゆう事なのだろうか?
買い物行くなら日が傾いてからなのか?
でも夕方とかは混雑して危なそうだし困るんだ
誰か打ち水でもしてくれないのか(つд`)
書込番号:25805985 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


あれ、どこで自転車のタイヤの話から車の話にすり変わったんだ。
いずれにせよ体温越えのような猛暑の日中は自転車に乗らない方が良くなくない?
自転車のタイヤより人間の命の心配の方が先だろうって。
書込番号:25806006 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

暑い中じッとしてるよりゆっくりでも動いて風にあたってる方がタイヤさんは喜ぶんじゃないでしょうか。
ワイパーのゴムさんも暑さが続いてる時は適時手でゆっくりガラス面から解放してあげてください。
書込番号:25806052
1点

本当は、自転車のタイヤを地面から浮かせて置いとくのが良いらしいとか。
書込番号:25806135 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自転車のタイヤはチューブレスじゃないです、空気の入れすぎでしょう。
ヒートドーム現象で外気温が50度とかなると、人間の生存にも厳しい。
書込番号:25807697
1点



あんな重たい車がエコなわけがないんだ
まるで自然に帰れとゆう言葉を曲解したマリーアントワネットみたいなんだ
どうしてサクラや中国車みたいな安全性はほどほどの本物志向のエコカーを作らないのか?
結局、重たいEV乗ってエコアピールしてる人達はマリーアントワネットなのか?
書込番号:25805276 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

売れれば勝ちだからさ。
日本は甘いのだよ。
書込番号:25805306
0点

利益が大きいからでしょう
書込番号:25805326 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ヒステリックブルータスさん
>どうしてテスラや高級車メーカーは全くエコじゃないEV売るの?
利益の出ない車は、作らないから。
書込番号:25805338
1点

羊の皮を被った狼の様な車が欲しいから
車好きにはたまらない馬力が欲しいから
ガソリン車でもEVより重い車いっぱい有るけど
テスラってカタログで2トンくらいですよね
クラウンスポーツと同じくらい?かな
書込番号:25805394
2点

毎度のスレ立てご苦労様。
エコだの、地球環境がどうのといったって、結局のところ本音は商業ベースってことなんじゃないの?
消費者が賢くならなきゃだね。
書込番号:25805645 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

買えない物が何言っても戯言。
書込番号:25807036 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



韓国でキアのEVをレンタカーで借りた男性が雨でスリップ、境界ブロックにぶつかって地獄の釜のようなEVの中で丸焼けになったそうなんだ
熱暴走で次々にセル大爆発だ!
まるで爆弾なんだ
どうしてこんな危険なEVが公道を走る事を各国は許可しているの?
火事が消えなくて移動式の水槽に入れて消したそうだけど、日本にもEV火災を消す奥の手はあるのか?
書込番号:25805585 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

困ったものですね。
書込番号:25805588 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ヒステリックブルータスさん
アンタも頻繁に炎上してんじゃん
書込番号:25805591 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

情報ありがとうございます。
書込番号:25805595 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

一年前貰い事故で電信柱に衝突
電信柱の根のとが助手席の下
その上の電信柱はボンネットにめり込み
でも火災はしなかったぞ
実体験した人です
書込番号:25805599
1点

兎に角 EVはエコで地球に優しいという、まことしやかな思い込みがあるんじゃないのかなあ。
書込番号:25805607 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>麻呂犬さん
ケンチャナヨ
>待ジャパンさん
キュウリみたいにクールだと定評のあるブルータスくんなんだ
>バニラ0525さん
どういたしまして
>1とらぞうさん
わんぱくだおΣ(・□・;)
>ナイトエンジェルさん
汚い花火だお
二酸化炭素がたくさん出そうだ
書込番号:25805629 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

燃えるのは EV 車だけじゃないと思うけど。ガソリンも燃えやすいような…
書込番号:25805887
1点

リチウムイオン電池は水、消火剤は厳禁。
韓国のリチウムイオン充電池工場の火災、消防隊は鎮火するまで待ってました、約4万個の爆弾威力はすごい。
この会社の電池は韓国軍に納入されているのだが、保管中に爆発した例が多数。
書込番号:25805919
1点



https://www.youtube.com/watch?v=mM5qFjYLrLE
https://www.youtube.com/watch?v=HtVEPmbPdIY
https://gendai.media/articles/-/133384
補助金がないと普及しないですが、2030年を超えると固体電池車両も続々でてきそうなので、普及の波はまた来るかも?
それでも普及のカギは固体電池と補助金とインフラだと思う。特に補助金の額。
欧米で門前払いを食っている中国製は日本へ押し付けられるかもしれないと思うと戦々恐々です。
0点

賃貸住まい(充電設備がない)としては、ガソリン給油並みに充電スタンドでの充電スピードが早くなければ、電気自動車に乗り換える必要性が全く感じられない。
書込番号:25805030
9点

みんな欧州のリベラルに踊らされたんだ
EVがエコなのは水力発電が盛んな巨大な山脈の麓の雪解け水が豊富な国ぐらいなんだお
固体にしたところで火事が減るだけだ
火事なんてリーフがまだおこしてないんだから、リーフの技術さえあれば固体にこだわる必要があまりないんだ
書込番号:25805050 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>推しの悪休さん
>茶風呂Jr.さん
>賃貸住まい(充電設備がない)としては
に対して
戸建て住まい(自宅で充電できる)としては、EVの選択肢は多い方が良いです。
さらにPV(太陽光パネル)があり、卒FITの我が家では、EVを選ぶことはメリットしかありません。
ましてや複数台所有する車の一台としてならば、なおさらです。
書込番号:25805062 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>推しの悪休さんさん
充電速度が速くなれば使い勝手は良いですよね
後は金額次第でしょ(車と電気代)
書込番号:25805152
1点

>推しの悪休さんさん
すでに充電環境(充電器出力と車側の充電能力)は飛躍的に向上していますね
10年前のリーフ24kWhだと当時の最強充電器(50kW)で30分16kWh程度が最大充電能力
走行距離で言うと120km分程度
最新のBYD sealだとすでにあちこちに設置されている90kW充電器でも30分で40kWh充電できるようです。
走行距離で300km分程度になります。
それとガソリン補給はGSで満タン補給が基本ですけど、EVはいろいろな場所でいろいろな方法
長距離のときの急速充電器を使う経路充電はあくまで短時間(10-15分程度)の補充電で、トイレ休憩時など
ショッピングや食事の時は30分の急速充電や1時間以上の6kW普通充電
駐車保管時は一晩普通充電充電(3kW、6kW)です。 その時は速さは重要では無いですね
当然速く充電するための設備はそれなりに高額になります。
すべてに速く充電する設備は必要ないです。
(例えば3kWで充電するためのEVコンセントは定価3500円程度、急速充電器は数百万円からで90kW以上だと高圧受電設備も必要)
あとはバッテリー価格低下でHVと同じ価格帯になれば補助金も不要になると思います。
書込番号:25805192
1点

>らぶくんのパパさん
>すべてに速く充電する設備は必要ないです
家に充電器が無く帰りに充電が面倒で朝一で充電したい場合とかある場合必要
これはガソリン車でも同じケースがある
帰りに混んでいるスタンド利用より空いている朝の利用を考えたりはしないの?
書込番号:25805273
1点

>アドレスV125S横浜さん
>帰りに混んでいるスタンド利用より空いている朝の利用を考えたりはしないの?
ありますね。
ちょっと早起きすれば、無問題。
ガソリンスタンドは24時間営業は少ないです(とくに地方では)が、
急速充電器は24時間利用可能なところが多い(日産ディーラーなら、ほぼ100%)です。
だから朝の4時でも、5時でも、少し早起きすれば、充電には全く困らないと思います。
充電速度の遅いウチの40kWhリーフでも、出力50kWの急速充電器で10分充電すれば7kWhの電力を蓄えられます。
距離にすれば50から60kmは走れます。一般的に日常の通勤利用なら、これくらいでも充分だと思います。
実際に
2018年の納車から5年間9万kmほど、ほぼ、外での急速充電だけで、毎日の通勤にリーフを使ってきました。(ZESP2だったので…)
基本的に、家で充電できない方にはEVは不向きだと思いますが、
現状のインフラでも、自宅外での急速充電だけで運用できることは間違いありません。
書込番号:25805384 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



よくわからないけれどEVでエアコンに充電してたら車両火災が起きたとゆうあまり詳しく書いてない記事を見たんだ
エアコンに問題があったのならそのエアコンを買わなければいいだけだけど
車とエアコンの電池の相性で火災が起きたとしたら恐くて車でもスマホも充電できないんだ
スマホは電力が小さいから大丈夫なのだろうか?
もしコンセントの差し込み口が付いた車を買ったとしたら充電するような髭剃りやカメラの充電器とか挿さない方がいいのか?
持ち運びのマキタの電子レンジは知ってたけど、ポータブルなエアコンは知らなかったんだ(゜−゜)
書込番号:25803704 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

エアコンに充電?ハテ?
充電式のエアコンなんてあるんだ?メッチャ重そうだけど、どういうシチュエーションで使うんだろ?
よくわかりませんが、バッテリー火災はままありますから、ある程度のリスクは仕方ないのでは?
普通に事故を起こすリスクよりは低い気がしますし。
心配ならBYDのEVが良いかも?リン酸鉄リチウムは燃えにくいらしいですから。
書込番号:25803726
1点

クルマの車内でスマホの充電中に離れていてその間に全焼した記事をありました。
クルマからの充電ではなく、ポータブルバッテリーからだったと思います。
外気が40度近くで、直射日光が当たっていると車内は60度越え、リチウム電池の使用最高温度を超えます。
韓国のリチウムイオン電池工場火災では、消火作業できず消えるのを待つしなかったので死者が多かった。
書込番号:25803727
1点

>バニラ0525さん
>ダンニャバードさん
たぶんキャンプ用なんだと思うけど画像検索したらポータブルなエアコンが何件か出たお
でも室外機の熱交換器が一体型になってたら余計に熱いしなんなんだろう?
>NSR750Rさん
確かに車の中はヤバいぐらい熱いんだ
でもハイブリッド車はリアシートの下に電池があって、走行中はエアコンで冷えた室内の空気を循環させて電池を冷やしてたし
停車中はどうやってるんだろう?
書込番号:25803739 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>パラダイスロストさん
エアコンというより、扇風機
水をためて、気化熱で温度少し下げる、冷風扇なるものではないでしょうか。
宣伝文句は、ポータブルエアコンと謳ってたりしますが、水冷式扇風機でしょう。
書込番号:25803752
4点

>パラダイスロストさん
すみません。
そのぐらいご存知ですね。
猫かぶりですね。
失礼いたしました。
書込番号:25803755
4点

>バニラ0525さん
失楽園くんは、ここ冷え持ってるんだお
昨日、久し振りに使ったけどうるさいし風弱すぎなんだ
でも氷を入れると涼しいから使ってるんだ
書込番号:25803811 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>パラダイスロストさん
>エアコン充電してEV燃えるとは?
エアコンにガスは充填できますが
書込番号:25803818
1点

”よくわからないけれどEVでエアコンに充電してたら車両火災が起きたとゆうあまり詳しく書いてない記事を見たんだ”
よくわからない、出所も判らない適当な事書くなよ・・・
書込番号:25803867
9点


なるほど、よくわかりませんね。
後付エアコンに充電、
何でしょうね。
書込番号:25804019 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

この手の商品がありそうなアリエクスプレスで調べても冷風扇しか出てこなかったから、おそらく冷風扇のことと思われる。
仮にそうなら中華クオリティの冷風扇側が原因の可能性が高そうだし、スマホ等まともなメーカーの商品は大丈夫、、なのかも。
書込番号:25804085
1点

心配するようなことでもない
あの一人乗りバッテリーカーの全焼は、
バッテリーカーのバッテリーから携帯冷蔵庫を充電するという
全くもって無知な二次電池の充放電の安全を無視した誤った取り扱いによる事象です。
書込番号:25804171
0点

>奈良のZXさん
上のお話は、この充電式エアコンなるものと同じ話ですか。
実際は、充電式冷蔵庫だったという話ですか。
情報先よければ教えてください。
書込番号:25804175
2点

バニラ0525さん
ご指摘どおり携帯エアコンの誤りです
それにしても無茶な使い方です、本来の充電器を使わずにですから
二次電池を安全に充電するための充電監視回路をす飛ばした充電だったのでは。
書込番号:25804225
0点

>奈良のZXさん
返信ありがとうございます。
了解いたしました。
書込番号:25804244
2点



今日も、お熱いんだ
車の中はボルケーノとインフェルノと八熱地獄の詰め合わせだ
置き去りが発生すると愛別離苦からの怨憎会苦なんだ
その後にメディアに全国的にさらされる地獄もあるんだ
こんなんじゃ若者はオチオチ子供なんて作れないんだ
置き去り防止装置とかあるらしいけど普及したのか?
置き去り防止装置があるからもう安心なの?
書込番号:25802639 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

幼稚園の送迎バスとかはハード面の整備できてなければソフト面で対応するから多分起きないでしょう。
しかし、個人の車ではうっかりミス等があるから完全に無くすことは無理かな。
書込番号:25802672 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>こんなんじゃ若者はオチオチ子供なんて作れないんだ
それ関係なくね?
書込番号:25802686 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

家の車にその様な機能付いてたかな?
後部席にロック後に動きがあると大きな電子音が鳴るみたいです
ちょい窓開けてロックして駐車してたら(風が強い日)
大きな電子音が鳴りました
車の中で空気が動いたから鳴ったみたいです
家には小さい子供いないけど
書込番号:25802689
0点

幼稚園送迎バスは メインスイッチを客室最後部にして
ドライバーが一番後ろまで見回りしないといけないようにしたりしてるそうです。
一部車種では後席ドアから後席に鞄を入れて
中から鞄を取って降車すると警報が鳴るようです
書込番号:25802696
0点

>パラダイスロストさん
>置き去り防止装置があるからもう安心なの?
減るでしょうがなくならないと思いますよ。
自分の子供でも忘れる人がいるのですから。
書込番号:25802745
1点

長島選手は一茂を球場に忘れて帰ってしまったことが有るらしいとか。
書込番号:25802758 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なくならないね、減るけどね。
それが人間なんですよ。
書込番号:25803145 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

毎年よく起きるのはパチンコ、スロット店、零細店の廃業が進んでるので減るでしょう、大手は警備員を駐車場巡回させてるそうです
日中の舗装された青天井駐車場は酷暑です(40度越え)
書込番号:25803990
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





