
このページのスレッド一覧(全5869スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 6 | 2024年5月3日 17:32 |
![]() ![]() |
66 | 19 | 2024年5月3日 14:20 |
![]() ![]() |
1 | 7 | 2024年5月3日 13:23 |
![]() ![]() |
40 | 10 | 2024年5月2日 20:40 |
![]() ![]() |
10 | 11 | 2024年5月2日 11:47 |
![]() ![]() |
4 | 9 | 2024年5月1日 20:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


日本人の感覚からしたらミニサイズといえば、50ccのミニカーだと思うんだ
だからミニだと認められるサイズは大目に見てもA〜Bセグメントまでだと思うのにCセグメントとはこれいかに?
ドイツ人はDセグでも普通サイズなのか?
ドイツ人は身体が大っきいのか?
書込番号:25722573 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>(^(エ)^)ノさん
ドイツ人含め世界的に大きくなってるんですよ。
横にね。。
書込番号:25722574 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MINIは車のブランド名だからね。
書込番号:25722576
0点

>(^(エ)^)ノさん
>日本人の感覚からしたらミニサイズといえば、50ccのミニカーだと思うんだ
ミニカーはこれでしょ。
セブン50 参照先
https://news.yahoo.co.jp/articles/ce1cfe071fc36b4c5128822fc745e01b3797a880
書込番号:25722584
1点

>>Cセグメントでminiとはこれいかに?
バカでもないのクーパーというがごとし
書込番号:25722588
0点

>(^(エ)^)ノさん
ダンプより小さい。
書込番号:25722621
1点

>(^(エ)^)ノさん
マジレスすると個人的にはミニサイズは50CCのミニカーでなく軽自動車が基準ですかね。実際初代ミニはビートとほぼ同じサイズでしたから。
いまはミニカントリーマンが4.5m×1.85mで確かに大きいですがミニスリードアは3.8×1.75くらいで国産のコンパクトカーより全長は20cmくらい短いらしいので、これならミニと名乗ってもおかしくないと思いますが、言われてるカントリーマンは亜種だと割り切って考えるしかないですね。
書込番号:25722806 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



初代ミライース(ブラウン色)のルーフ表面のアクリル層が剥がれてきました。購入後数年は経ちますが、こんなに『早く』に塗装剥がれするのは、初めてで驚いています。斑に白い泡が浮いてきて、一部分剥がれてしまっています。酷くなるばかりと想われます。ルーフ以外はトラブル無く未だ艶があります。初代ムーヴ(ブラウン色)では長期間トラブル無しでした。マツダ車(複数)もソリッド色ですが長期間トラブル無しでした。
【使用期間】
10年以内。
【利用環境や状況】
屋根ありカーポートです。
【質問内容、その他コメント】
同年代ダイハツ車オーナーで同様トラブルに悩まされている方がおられませんでしょうか。
6点

駐車環境は人それぞれ他者の状況を聞いた所で何も変わりません。
さっさと板金屋で塗装してくれば良いだけ。
メーカに無償塗装させようとしても無駄よ、時間が経ち過ぎているもの。
書込番号:24630880
6点

クリアー層の剥がれ、鳥ふんがきっかけとか飛び石がきっかけとか要因は色々ありますね。
不良と一概に言えませんね。
書込番号:24630960 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

似た様な年月じゃないかなぁ…
マツダアテンザのソウルレッドプレミアムメタリックも白く浮き上がって、かさぶたみたいにパリパリ剥がれてたよ。
赤とか茶は弱いから自分は絶対買わないね。
書込番号:24630975 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>10年以内。
5年でも10年以内ですけど。
実際は何年の何月登録なんでしょう?
書込番号:24631033
2点

ベルファイヤーの例もあるので、
取り敢えず、ダイハツディーラーに行ってきます。
(年金生活なので、簡単には塗装できないよ。)
書込番号:24631042
2点

丁度10年位が経つでしょう。
女房の車です。
私の中古のワゴンR(ブルーメタリック色)は、もっと車歴が長いのに
色艶が良いです(使用環境が悪かったらしく、洟垂れ跡が消えませんが)。
書込番号:24631052
2点

水色はどこのメーカーでも強い
ブラウンピンク系は弱い
書込番号:24631063
1点

>masukensejiさん
>丁度10年位が経つでしょう。
保証期間ってご存知ですか?
面倒なので調べてませんが、ボディ塗装を10年(もしくはそれ以上?)保証してくれるようなメーカーなんてないと思います
初代ムーブや中古のワゴンRの塗装がどうのこうのなんて全く関係のないことです、ミライースですから
>取り敢えず、ダイハツディーラーに行ってきます。
保証は切れてると思いますがダメ元でどうぞ
訊ねるのはタダです
大金かけてキレイになおすような車でもないでしょうし、通常使用に差し支えないのであればそのまま使われたらいいと思います
大丈夫だとは思いますが、サビなどが発生する可能性があるのであればその対策だけすればいいでしょう
少し冷たいかも知れませんが、年金生活だとかそんなのはメーカーや販売店にとっては関係のないことです、維持費用すら出せないのであれば車に乗るべきではありません
書込番号:24631163 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>masukensejiさん
ディラーに相談(報告)するのは構わないと思います
物は買った時点で所有者の責任です
しかし高額な物とかはある程度の期間販売上の責任(購入者の安心感の為)不具合が発生した場合は責任とります(改修)します
って事かと思います
ハズレと思うのもこのめーかーはとか思うのは自由ですか
10年も経てば塗装も痛む事もあり
走行中や出先での駐車等
途中で何かが起こったかもしれません
> 年金生活なので、簡単には塗装できないよ。
年金世代ですね
30から40年くらい前は軽でない高級車でも10年経たずに
屋根やボンネットの塗装が劣化した車結構有ったかと思いますよ
10年経ってますからね
ダイハツ車オーナーではないので深入りはしません
書込番号:24631187
2点

10年も乗れば当然です。次は高級輸入車かレクサスが宜しいでしょう。
高いものには訳があります。
書込番号:24631240
0点

>masukensejiさん
>丁度10年位が経つでしょう。
残念ですが、みなさんがおっしゃるように、
ダイハツに限らず軽自動車なら、10年経てばクリア層が剥げてくる場合があるのも、致し方ないと思います。
>ベルファイヤーの例もあるので
とは言っても、400万円もする車とはお金のかけ方が違って当然です
軽自動車では、コストの関係で、塗装のクリア層の厚さも必要最小限でしょう。
しかも、茶色(赤色系統)ならば、より、痛みやすいはずです。
塗装膜の耐久性で選ぶならば、やはり白です。
書込番号:24631348 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ダイハツディーラーに行って、メーカーへユーザークレームとして申請して貰う事にしました。塗装の補償期間は5年間です。店長のマイカーがアルファード!で塗装リコールにて補償期間が10年になった事は知らないようでした。皆様、色々ご回答ありがとう御座います。同年式でダイハツ車オーナー同様トラブルの方はおられませんか。メーカーの生産技術レベルの低さ要因だと勝手に思っているもので。(ダイハツは車種ごとの専用ラインで塗装しているのかな(マツダは車種混成ライン))。
書込番号:24632386
2点

ダイハツの保証書説明だと
https://nara-daihatsu.co.jp/wp-content/themes/daihatsu/img/owner/guarantee_guide.pdf
ボデー塗装 ・ 錆保証
ボデー外板塗装、ボデー外板表面錆
*傷、へこみ等による錆は除く
新車を登録した日から3年間とします。
ボデー外板の表面に発生する錆現象は保証の対象ですが、取扱説明書に従ったお手入
れを実施いただくことが前提です。
4. お客様にお守りいただく事項
お客様のお車が、メンテナンスノートに示す点検整備がなされ、取扱説明
書等にしたがった正しい使用、お手入れがなされた自動車である場合に、
保証いたします。
書込番号:24632710
2点

アルファードはリコールされたけど、この車はされてないでしょ?
年金生活ならそこまで見た目を気にする歳でもないんだし放置で良いんじゃない。
年金生活なのに2台持ちの方がヤバい気がするのだけど。
書込番号:24632732
2点

こんな人のクレーム対応経費も
ぼくら全員で負担しないといけない もんなんでしょうかね?
youtubeムラマサさんの動画によると
トヨタ ホワイトの不具合は コンプレッサーのエアーで塗装がはがれていくレベルなので
クリア飛びとは ラベルが全然違います。
書込番号:24632850
2点

同じトラブルの人が、誰も居ないと云う事が明確になりました。
余程、運が悪く、最悪なタマに当たったのでしょう(ブラウン色は車両価格も高価だったのに)。忽ち、完全に剥げた箇所はクリアでタッチアップしたが、今後は洗車もままならず車全面にアバタが拡がって錆が浮いてくるのを見てるしかないのが残念だ。やはり、10年程度での塗装の浮き(剥がれ)はオカシイよ。
書込番号:24643995 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

はじめまして。投稿から半年以上経っているので、スレ主様が見ているかわかりませんが、ミライースのルーフ面のクリア層が剥がれました。同じく初代で茶色の車です。洗車しても剥がれるので、流石にまずいと思い、修理しましたが、8万程かかりました。
書込番号:24977655 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

投稿から時間経ってしまってますが、自分の初代ミライース茶色もルーフ面が完全に剥げ、ボンネットも剥げかけてます。もともと中古で買って、家でも雨ざらしの環境なので諦めてこのまま乗ります。安い車にはやすきなりの事情があるんでしょうね。個人的な考えでは安いし年数も経ってるので、これでクレームとかは考えてません。仕方ないことかなと。
書込番号:25722649 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



テスラ車にはエンジンが付いてないという認識くらいしかない人間の質問です。
昨夜、駐車場で家族を待っている時に他県ナンバーのテスラ車が隣に駐車したのですがドア半ドア?センターのモニター点灯したまま荷物いっぱい抱えてオーナーはバンガローに入って行きました(他県からの宿泊と思われる)
一時間経ってもそのままでしたのでバッテリーが空っぽにならないかと気になり質問してみました。
仮に翌朝まで(10時間ほど)そのままだった場合、車両は動くのでしょうか?
もちろん充電設備なんてありません
0点

私の古いエスティマでもルームランプは何分かしたら勝手に消えますし、最新のテスラでライト消し忘れバッテリー上がりなんてありえない気がします。
もしかしたら、電圧が下がれば自動でシステムが走行用バッテリーから充電するんじゃないでしょうか?
想像ですけど…汗
書込番号:25722322
1点

>ダンニャバードさん
回答いただきありがたいのですが・・・エスティマはエンジンが有るのでJAF呼んでジャンピングして貰えば大丈夫と想像できるのですが、EVであるテスラってどうなるんだろう?って質問です
書込番号:25722337
0点

>本当に必要か考えろ!さん
>センターのモニター点灯したまま
補機用12Vバッテリーへの充電プログラムがわからないので、推察ですが、
室内灯などの点灯で12Vバッテリーを使い果たすことはありえる、
とは思います。
(リーフで、12Vバッテリーがあがってしまった経験があります。原因は不明ですが…)
ただ
12Vバッテリーは、電力を消費した分について走行用メインバッテリーから充電されます。
適切なプログラムで、メインバッテリーから12Vバッテリーへ充電されるようになっていれば、無問題です。
一晩くらいモニターや室内灯を点灯させたくらいでは、メインバッテリーの電力を使い果たす心配はないと思います。
(テスラなら、走行用メインバッテリーの残量が20%程度でも、10kWh以上の電力が残ってるはずですから)
ちなみに、
リーフでは、12Vバッテリーをあげてしまうと、システムが起動できないので、
たとえメインバッテリーに電力が残っていても走れません。
(その際、他車の12Vバッテリーとケーブルで繋いで、12Vを供給すれば、システムは起動できます。もちろん走れます)
書込番号:25722371 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>本当に必要か考えろ!さん
バッテリー上がりを起こすことはあるようで、最悪充電できる場所までレッカー移動になります。
https://blog.evsmart.net/tesla/model-x/zero-percent-battery/
バッテリー容量は最低でも50kWhあるので、モニター画面程度なら1ヶ月は持つでしょう。
書込番号:25722389
0点

おっと、モニターなら補機用バッテリーですね。
その場合はジャンプスタートという方法があるようです。
書込番号:25722399
0点

>tarokond2001さん
>あさとちんさん
ありがとうございます
心配事が払拭されました
12VバッテリーとEVバッテリーと2機積んでるんですね
EVだともしドアを開けっぱなしでも盗難のリスクは少なそうなので安心ですね
まぁ自宅周辺は田舎すぎて空冷ポルシェでもエンジンかけっぱなしで止まってることがありますが・・・
書込番号:25722439
0点

EVだろうとHVだろうとICEVだろうと、12Vのバッテリーは積んでるんだから、それが上がったらジャンプスタートすれば良いだけです。
そこがご理解されてなかったとは、無念…σ(^_^;)
書込番号:25722594
0点



見ててつまらないんだ
タイヤがグリップし過ぎだしエンジンのパワー強すぎだ
こんなのスポーツや格闘技で技量がザコなのにフィジカル強すぎて優勝みたいなつまらなさだ
どうしてこうなった?
書込番号:25721107 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ジョニーハンサムさん
ありがとうございます、
書込番号:25721136 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

FP2ぐらいでは微妙にドリフトしてます、スローで見ないとわかりませんが。
決勝でドリフトさせてるのは、ダウンフォース不足のマシンで下手くそドライバー。
いまや予選でもタイヤマネージメントが必要なのでドリフトさせてるとタイヤが持ちません。
ドリフト選手権ってなにがおもろい?。
書込番号:25721153
8点

グリップ走法の方が速いからですね。
その為その方向にタイヤが進化しています。
書込番号:25721207 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

タイヤを滑らせると発熱してすぐダメになっちゃうんだ
そうなるとトラクションがかからずに加速はできない、コーナーでグリップしない、ブレーキングで止まれない
つまり何もできなくなっちゃうんだ
書込番号:25721260
2点

フリー走行時は限界探ってるから滑らしてる車あるぞ
書込番号:25721292 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フィギュアスケートとスピードスケートの違いみたいなもんでは?
書込番号:25721313 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ジョニーハンサムさん
あなたは いつもスベってますね。
書込番号:25721822 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



利用者がほとんどいない市バスが毎日2〜3時間置きに走ってるんだ
民営のタクシーやバス会社に迷惑がかからないよう、公共の施設と地域の小さい病院とスーパーにしか行かないしバス停が遠いから、使い勝手が悪すぎるし料金も普通だから低燃費の自動車やバイク持ってたら、自動車やバイク使った方が安いんだ
車を使えない人にタクシーチケット配った方がマシなのに、どうして無駄なバスを走らせるんだ?
近所の生活道路を走って邪魔だから、不便になったんだ
無人のバスがバス停に来ると運転手が降りてタバコを吸って、また無人のバスが走り出すんだ
タバコを吸う目的で運行してるようにしか見えん
書込番号:25717694 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

無人のバスも 次は「○○前 不動産のことなら●●へ」と広告を流して収入になります
国土交通省に届けている運行経路は休む(ショートカット)すると怒られます。
運転士さんは 人が乗っていても 終点待ち時間は変わりませんので タバコ吸って 納税しています
書込番号:25717717
0点

私が在住する県の路線バスは、今月から路線が廃止されたり減便となりました。
https://news.yahoo.co.jp/articles/0bbd881226a5ce08d4b6b0e598b47eb8d416d2b1
そのような中で誰も乗っていない路線バスが走っているのも事実ですが、福祉や地域活性化の為には路線維持は重要です。
書込番号:25717727
1点

タクシーチケットがあってもタクシーが無ければ意味が無いし、
10キロ、20キロ離れた隣町から呼んだら幾らになることか?
経験値の少ないコピペライターさんのようなことを書かれてますが、
スレさんは岐阜県でも都市部在住でしょうか?
ちなみに人口80万の堺市でも、無人バスは走り回っています。
市民のニーズを無視したルート設定をしているんでしょうね。
(但し役所関係へ向かうバスは例外。)
補助金出しての民間委託なんて、実態はそんなものです。
書込番号:25717732
0点

>ニーズを無視したルート設定
ルート設定の問題じゃないわさ。
ローカル鉄道でも同じ話だけど、
路線を維持できるだけのニーズがもう無い。
それだけ。
どんどんドライに採算の採れない路線はヤメちゃえば良いんだよ。
それで生活に困る人が居るなら、
自分で困らない対策を取るなり、引っ越すなりすれば良い。
居住移転の自由ってもんがあるんだから。
書込番号:25717749
1点

>ドラゴンスゲイヤーさん
たまたま利用してない時間帯だったのでは。3日間くらい張り付いて監視してたわけではないよね?
書込番号:25718051 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ドラゴンスゲイヤーさん
本当に誰も乗ってないか 毎日乗って確かめればいいと思います。やってみてください。
書込番号:25718062 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>利用者がほとんどいない市バスが毎日2〜3時間置きに走ってる
本当に利用者がいないと朝と夕方しか走ってなかったりします。
>近所の生活道路を走って邪魔だから、不便になった
バスの利用者からみたら逆に便利になったんじゃないの??
生活道路走ってくれるのにバス停遠くて使い勝手悪い??
ちなみに、地域によってはバス停以外で乗り降り可能な路線もあります。
https://www.city.akita.lg.jp/kurashi/kotsu/1012207/1007474/1007533.html
書込番号:25718120 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

欧米では多くの地域でバスは社会のインフラとして位置づけ、無料化が進んでいるんですね。
当然ながら運営は税金などでまかなわれます。
無料になればこれまで利用しなかった人も利用するようになるし、人口の集中も緩和されるかもしれません。
日本でも抜本的な政策が望まれますが、今の政治家はなんとなく事なかれ主義の人が多いようにも思いますし、まあ、無理ですかね〜(T_T)
こんな記事がありました。
https://toyokeizai.net/articles/-/249037
東洋経済オンライン=公共交通「住民はタダ」、なぜ実現できたのか
書込番号:25718199
0点

誰も乗っていない時もありますが 月イチでも利用する客が要るなら走らせるでしょう。
バスは利用するしないで評価するものではない。
走らせている事に意義があります。
突然の停電で電車が止まった、何らかの原因で電車が来ない等 鉄道に代わる交通手段なんです(その逆も)
無駄と分かって運行している市町村もあります
住民の大切な交通手段のひとつですから
昔は バスを時計代わりの目安にしている人も居ましたからね(今 お昼のバスが行ったから12時かぁ)
大切にしたいですよね
書込番号:25718998 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

『誰も乗らないバスが走るんだ』 運転手もいないのか?
書込番号:25721336
0点



ユーロビートを聞くと、マッチョなアメリカ人が筋トレしてる時のBGMの印象が強いから笑えてくるんだ
どうしてユーロビートが定番になったんだ?
走り屋はユーロビート聞くのか?
書込番号:25720649 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ジョニーハンサムさん
わたしはYMOしかしりません
書込番号:25720658
2点

>神楽坂46さん
BGMは名盤ですね
書込番号:25720664 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>神楽坂46さん
YMOの音楽、知らないんだ(/_・、)
YMCAって歌ってた曲ならわかるんだ
ワイくんは坂本さんが出てたcmのBSアリーナが欲しかったけど、お高すぎたんだ。゜(゜´Д`゜)゜。
書込番号:25720685 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




>スプーニーシロップさん
この次はモアベターよw
書込番号:25720753 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

日本語ユーロビートならWINKとかMAX。
荻野目ちゃんもかな?
大抵 元曲は洋楽だった気がします。
BaBeの曲は結構好きだったな。
書込番号:25720763 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





