
このページのスレッド一覧(全5870スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
30 | 20 | 2024年2月23日 19:53 |
![]() ![]() |
63 | 18 | 2024年2月18日 16:41 |
![]() |
93 | 13 | 2024年2月18日 15:00 |
![]() |
39 | 19 | 2024年2月17日 17:12 |
![]() |
28 | 14 | 2024年2月16日 03:25 |
![]() ![]() |
46 | 22 | 2024年2月16日 03:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現行のホンダN-BOXカスタム(JF5/JF6)でエンストされた方いますか?
知人が駐車中にエンストをしたらしいのです。(2回)
走行中ではないみたいです。
車そのものは納車したばかり2月に納車したばかりです。
自分の妻もまもなく納車予定で戸惑ってます。
4点

>movela100さん
状況が見えませんが、アイドリングストップで、再起動しなかったのでしょうか?
それともアイドリングストップではなく、停車中にかかっていたエンジンが突然停止したということですよね。
それで、再起動してもかからなくて、レッカーを呼んだのですか?
書込番号:25633129
2点

>funaさんさん
ご回答ありがとうございます。
停止中にエンジンが切れてエンストしてスタートボタンで再始動した感じのようです。
言葉が足りませんでした。
書込番号:25633179 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

心配する事ありませんよ、普通どんな車もエンストする事はまずありません。
知人様のは原因はわかりませんがタマタマです、どのような車にも起こりうる偶然です。
安心して納車の日を楽しみにしていて下さい。
書込番号:25633187 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>関電ドコモさん
ご回答ありがとうございます。
ん〜まだこれから乗る車ですからわかりませんが、走行中に仮に起きたら恐ろしいかなって。
年越し前にデンソー製の燃料ポンプで死亡事故があったようになったら。
書込番号:25633202 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>movela100さん
試乗レベルでトヨタ、スズキ、ホンダのアイスト車でアイストからの立ち上がりでエンストした事はありませんでした。
自車や家の車はダイハツアイスト車ですがアイスト使用時エンスタした事はありません。
今は両車ともに諸悪の根源なアイストをキャンセラーを取付ていますので快適です。
本末転倒ですがアイストキャンセラーを取付る方が色々メリットがありそうです?
前モデルのホンダ車のエンストはここでも書込みは見られましたが原因は燃料ポンプなのでしょうね?
書込番号:25633222
1点

>movela100さん
デンソー製の燃料ポンプのリコール修理待ちのものですが、
この時期納車される新車で、同じことするほど、車メーカーは、トンマではないと思いますので、その点は安心してください。
かな。
書込番号:25633228 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

原因が判明してる案件を対策せず放置して販売するような事をする日本の自動車企業はありませんよ。
N-BOXは日本で一番多く販売されてる自動車です、そのような事があれば大問題になります。
書込番号:25633230
2点

>F 3.5さん
回答ありがとうございます。
アイスト時に起きる分にはまだ良いですけど、走行中に起きたら大惨事になりますし、戸惑いがあります。
燃料ポンプって先代のN-BOX(JF3/JF4)と同じ物なのかぁと個人的に思ってしまいます。
JF5/JF6型が昨年9月に発表され10月に発売されてます。
この段階で先代のJF3/JF4で使われた燃料ポンプは特に異常はなかったと見なされていたらJF5/JF6でも使われてるような気がして。
その後、12月にデンソー製の燃料ポンプが使われた車による死亡事故が起きまして発覚しましたよね?
発表から発売初期製造分の車両では使われてるのではと思いました。
書込番号:25633245 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バニラ0525さん
回答ありがとうございます。
燃料ポンプって先代のN-BOX(JF3/JF4)と同じ物なのかぁと個人的に思ってしまいました。
JF5/JF6型が昨年9月に発表され10月に発売されてます。
この段階で先代のJF3/JF4で使われた燃料ポンプは特に異常はなかったと見なされていたらJF5/JF6でも使われてるような気がして。
その後、12月にデンソー製の燃料ポンプが使われた車による死亡事故が起きまして発覚しましたよね?
発表から発売初期製造分の車両では使われてるのではと思いました。
書込番号:25633248 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>関電ドコモさん
回答ありがとうございます。
燃料ポンプって先代のN-BOX(JF3/JF4)と同じ物なのかぁと個人的に思ってしまいます。
JF5/JF6型が昨年9月に発表され10月に発売されてます。
この段階で先代のJF3/JF4で使われた燃料ポンプは特に異常はなかったと見なされていたらJF5/JF6でも使われてるような気がして。
その後、12月にデンソー製の燃料ポンプが使われた車による死亡事故が起きまして発覚しましたよね?
発表から発売初期製造分の車両では使われてるのではと思いました。
何事もなければ良いですが。
書込番号:25633251 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>movela100さん
JF5/JF6の燃料ポンプは違うと思いますよ。
後々リコールも面倒だしお金をかかります。
JF1等でもバッテリー交換でリセットをかけずアイストから立ち上がらずエンスタする事があったと思います。
何かしらバグの様に思います?
知人のエンストもテスターに繋ぐとログは残っているでしょうがメーカー対策は後々でしょうね?
初期物の不具合は何かしらあってもおかしくないと思います。
納車された車輌も同じ事になるとも限らないので乗られてから考えた方が良いと思います。
書込番号:25633264
5点

>movela100さん
ありがとうございます。
心配しすぎではないかと思います。
いくらなんでリコールしてるものと同じ程度のものを、今作ってる車に取り付けるような、
取り付けるメーカーがあると思われるのですか。
確かに対策されたものが、おかしくなる場合もありましょうが
同じ原因でなるようなものを取り付けると思われるなら、
この車、すぐキャンセルしましょう。
それが心の安静に繋がります。
書込番号:25633277 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>F 3.5さん
ご回答ありがとうございます。
まぁどの車も前期型は何かとありますから、そのうちの1つだと思った方がいいかもしれませんね。
実際乗ってみてエンストするようならまた考えてみます。
神経質になりすぎてたかもしれません。
ホンダまで行って同じ物か違う物を使ってるか直々に聞きに行くところでした。
書込番号:25633297 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

もう少し詳しい状況なら判断出来るんですけどね。
例えば他社ですけど停止中にシートベルト外したりドア開けたりすればDからPレンジに移行します。
安全の為らしいけど知らないとエンストと同じ。ホンダがこれに該当しているかは不明ですけどそこは疑う必要があります。
書込番号:25633298 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>バニラ0525さん
ご回答ありがとうございます。
ちょっと神経質になりすぎてたかもしれませんが、気になってしまいました。
車はもうカーナビやら用品を取り付けてしまってる段階なので、キャンセル出来るかどうかも危ういところでもあるので、実際乗ってみてエンストするようなら考えてみます。
ホンダまで行って燃料ポンプが一緒のものなのかどうか聞きに行ってみたいかなぁとも少し思ってもいますけど、様子みてみます。
書込番号:25633301 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>正卍さん
ご回答ありがとうございます。
そういうシステムにするメーカーもあるのですね、初耳です。
実際に乗ってみてエンストするようなら合わせて疑ってみます。
それと時間がある時にホンダまで行って燃料ポンプが一緒のものなのかどうか聞きに行ってみたいと思ってます。
書込番号:25633309 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>movela100さん
年末納車され1000km以上走行してますが、エンストした事は無いです。
購入前にカスタム含め2、3回試乗してますがその時もエンストした事はありませんでした。なので余計な心配だと思いますよ。
良い車ですので楽しみに待ってましょう。
書込番号:25633472 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あかビー・ケロさん
ご回答ありがとうございます。
ではたまたま偶然と思えば良いですね。
書込番号:25633486 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

車なんて ヒューズ一つの接触不良で 進めなくなるもの
進めなくなるのは あたりまえと思えば、、、って違うんかな
止まれなくなるのはヤバいと思いますが
書込番号:25633501
0点

>ひろ君ひろ君さん
ご回答ありがとうございます。
走行中にエンストされたら大惨事になってかなり困りますが、停止中であればまぁ良くはないけどまだマシかなぁと思えてきました。
実際乗ってみてエンストするようなら考えてみます。
書込番号:25634093 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



【使いたい環境や用途】
e-powerでそれぞれの運転モード体験して、AT cvtアイドリングストップ搭載ガソリン車でセルフ試験
【重視するポイント】
レギュラーからハイオクに変えた時のタイパ並びにコスパ
【予算】
約10円の差額
【比較している製品型番やサービス】
単純に機械の燃焼効率と運転方法の関係性
【質問内容、その他コメント】
改めてe-powerに乗ってからAT cvtの魅力に心を打ち抜かれています^_^
普通は段階的ですけど逆の流れもありですか?
書込番号:25626156 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

豆腐の錬金術師さん
以前カー雑誌でレギュラー仕様の車にハイオクを入れて馬力がUPするかどうかのテストを行っていました。
結果はレギュラー仕様の車にハイオクを入れても馬力は殆ど変わりませんでした。
以上の事からレギュラー仕様の車にハイオクを入れると、ガソリン代は確実に高くなるけど走りや燃費が良くなる事は殆ど無いと考えて良さそうです。
書込番号:25626172
6点

車のエンジンの洗浄には使えるので、ワコーズ のフューエルワンなどを入れるなら、それの代わりに1年に1度くらいはハイオクを入れてエンジンをきれいにするとか。
書込番号:25626193
4点

>豆腐の錬金術師さん
たまにで良いので、呉のフューエルパワー入れると良いよ
書込番号:25626214
1点

>豆腐の錬金術師さん
>レギュラーからハイオクに変えた時のタイパ並びにコスパ
以前(昔)の自動車は、パワーアップ、エンジンの回転が良くなると言ってました。
今でも良くなった気はしますけど。
5〜10回に1回入れたら良いと思います。
>普通は段階的ですけど逆の流れもありですか?
現在の自動車は、ガソリンに合わせて調整をすると言ってました。
ですから以前ほど気にする事は無いように思いますけど、気持ちの問題ですからやめた方が良いと思いますよ。
書込番号:25626242
2点

ハイオクも発熱量は高いわけではない
現在 どこの元売りもハイオクに清浄成分をうたっている会社はないはず
書込番号:25626251
3点

学生時代にイキって原チャリにハイオク入れてました(笑)
満タンで2〜3リットルしか入らないので財布にも響かないし
書込番号:25626270
5点

発電機にハイオクを入れても意味がないですよ。
書込番号:25626405 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

全く意味がないどころかエンジンに悪いからやらない方が良い。あとね、ノートってエンジンで駆動しないじゃないの?発電だけじゃないの?発電機にハイオクいれるの?
書込番号:25626462 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ハイオクタンに見合った設定をしないとメリットはないです、単にハイオクを入れても価格的なデメリットだけが残ります。
書込番号:25626472 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

レギュラー仕様のECUにハイオク用の燃料MAPは無いので、ハイオク入れたとこでコスパならびに時間対効果?なんてのはありません。
リッター当たり10円高いうえに燃費も微妙に悪くなるので利点無いです。
コスパ&洗浄目的でハイオク使用を考えてるなら、カインズの銀ボトルを定期的に入れましょう。
>改めてe-powerに乗ってからAT cvtの魅力に心を打ち抜かれています
意味が分かんないので何なのか教えて下さい
書込番号:25626515 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

NE12ノートに6年半乗りましたけども一度もハイオクは入れなかったですね
ただの発電機だし・・・(笑) 知らんけども
今、フィットRSのEHEVに乗って1年になりますが ハイオク入れようとは思っていません
書込番号:25626582
2点

>洗浄目的でハイオク使用
https://tanupon2000.com/article/6446
ほとんどのメーカーはハイオクだからと言って直接的な洗浄効果はないようです。
https://wancho-blog.com/shell-v-power/
さらに
「石油元売り5社がオリジナルブランドで販売し、業界団体も「各社が独自技術で開発した」と説明していたハイオクガソリンが、スタンドに出荷する前段階で他社製と混合されていることが毎日新聞の取材で判明した。」
https://www.costco.co.jp/gasoline#KSGNavi
実際に洗浄効果を期待できるのはコストコぐらいといことでしょうか?
ハイオク自体のオクタン価もひどいもののようです。
https://kunisawa.net/car/car_latest-information/%E3%81%84%E3%82%84%E3%81%84%E3%82%84%E9%A9%9A%E3%81%8D%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F%EF%BC%81%E3%80%80%E7%9F%B3%E6%B2%B9%E5%85%83%E5%A3%B2%E3%82%8A%E9%85%B7%E3%81%84%E3%80%8295%E3%82%AA%E3%82%AF%E3%82%BF/
書込番号:25626628
0点

>【重視するポイント】
>レギュラーからハイオクに変えた時のタイパ並びにコスパ
コスパが良いわけないし、タイパなんて車に関係あるの?
書込番号:25627162 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ガソリンエンジンは理想空燃比でエンジンを燃焼させると
燃費が良い、ただいつも理想空燃比で燃焼できるわけではない。
レギュラーガソリン仕様にハイオクガソリンを入れると
より理想空燃比で運転できるので燃費の向上はありますが、
レギュラーガソリンとハイオクガソリンの価格差ほど燃費は向上しません。
e-powerの場合駆動には使っておらず充電用の発電機を回すだけなので
駆動に使うガソリン車より一定速度で回転しているのでより
ガソリン駆動車より理想空燃比で燃焼していると思います。
書込番号:25627251
1点

皆様返信ありがとうございます^_^
大変勉強になりました
ここの返信は大変恐縮ですが割愛させていただきます
m(_ _)m
※アナログメーターでの日々研鑽を重ねてきた先人の教えが、デジタルメーターで実践して目視でその感覚を少しでも見れた時に相当感激した次第です^_^
書込番号:25627472 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

も…もしかして…e-power車がエンジン駆動だと思ってたとか?
オーナーさんですから、まさかですけど無いですよねぇ^^;
書込番号:25627503
2点

そ…そうです^_^
基本エンジン駆動で、エンジンの負荷のかかるタイミングでモーター駆動を自動と手動で切り替え出来ると思いこんでいました^_^
書込番号:25627551 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>豆腐の錬金術師さん
そうでしたか^^;
書込番号:25627565
3点



最近異音が聞こえるようになりました。
どこが原因と思われますか?
以前音が鳴っていたときはリアホイールに枝が絡まっており、それが道路にあたって音が鳴っていました。
2分40秒の停車後からの走り出しのところからが非常にわかりやすいと思います。
助手席下にスマホを突っ込んで録音。
車種ekスポーツH81W
0点

絶えずガタガタ、ガチャガチャ、軋み音が鳴ってますね。
これでは区別付かないので誰も分からないでしょう。
何十万キロ乗ってるか分かりませんが、20年くらい前の車ならもうあっちこっちガタがきてるので車両入れ替えだ方が安上がりでしょうね。
書込番号:25626090 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>あかビー・ケロさん
えっ?
時間まで説明してるのにどこが異音かわからないんですか?
車の異常に何も気づかないでしょうね。
異音なのか走行音なのかも特定できないとは・・・
書込番号:25626096
2点

40の後の一瞬のカタ音ですか?それとも、50秒くらいまでの軋み音ですか?
何秒から何秒のどんな擬音か表現しないと誰も分からないです。
と言うかこんなので壊れた箇所なんて駆動系とか大雑把に言うしかないと思いますが、修理屋に頼んでリフトアップしてもらった方が的確に診断できるんじゃないですか?
自分はもうボロいかどこもかしこも壊れ掛けてるように聞こえました。
書込番号:25626124 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

まったくどの音か検討つきません
まず 車に乗ってる 荷物 ゴミ 等をすべて下ろしてください
(どっかでコインなどが乗ってがたついているのかもしれません)
友人などに運転してもらい聴診器または
サウンドスコープで音源を特定してください。
ネットの相談室では無理です。
書込番号:25626127
11点

エンジン音や排気音など不要な音は分離してくれませんか?
本人は車乗るたびに気になるから分かるんだろうけど、何も知らない第三者から見れば雑音だらけでどれのことよ?状態です。
書込番号:25626145
11点

>達次郎さん
「キュルキュル」的な音の事でしょうかね?
エンジンのベルト系の滑り音、もしくはプーリー系の音のようにも感じますが、これだけではなんとも。。。
他の方も書き込まれてますが車内の荷物を全て下ろして他の雑音を取り除く事はマストですね。
その上でエンジン回転と同調しているか違うのか。
ベルト鳴き止めスプレーを吹いてどうなるか。
それで止まらなければ、プーリーに潤滑剤吹いてどうなるか。
ってとこでしょうか?
(ベルト鳴き止めスプレーや潤滑剤は根本の解決策ではないのでお間違いなく)
書込番号:25626153 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

荷物も乗ってませんし、聞けば明らかにわかりますね。
逆にわからないのが不思議です。
イヤホンして聞けばいいのでは。
20秒前後からも加速開始ですがその時に音は出ていません。
その前には異音が発生しています。
20秒前後からの加速と、2:40秒(音が出始めるのは44秒からほぼ最後まで鳴りっぱなし)からの停車からの加速を比べればすぐにわかります。
明らかに通常音(エンジン、マフラーでない)でない音が出てます。
ベルト鳴きのように聞こえますが、これは間違いなく違います。
音の発生源が左前方と思われること、ベルト鳴きの音は知っていること(冬や雨になると新品後でも鳴るため)
他のノイズを消せと言われますが、素人がそんな高度な編集出来るんですか?
書込番号:25626246
1点

雑音だらけの録音でどれが異音か素人が分かるんですか?
書込番号:25626255
15点

友人などに運転してもらい聴診器または
サウンドスコープで音源を特定してください。
ネットの相談室では無理です。
書込番号:25626263
13点

現在乗っている車との比較では、全て異音に聞こえてしまいます。
一番近いのは、昔 エンジン無改造クラス用のKP61。
足回りはサーキット用で、内装もほぼ無しでした。
常にガチャガチャ鳴っていましたね。
平坦な路面の所なら異音がしないなら、足回りの何かか ?
エンジンマウント関係か駆動系の関係か ?
>助手席下にスマホを突っ込んで録音。
下よりも、上の方が良いのでは ?
不要な情報が多過ぎるのでは ?
書込番号:25626307
3点

なんとなくですが、回転物が揺れているように聞こえますがどうでしょうか。
何かのベアリングの劣化あるいは破損かな〜。これだけでは特定は難しいですねえ。
停車中にボンネットを開けてアイドリング中とか2000rpmあたりにまで回転数を上げた時の音とかもあると、
もう少しわかりやすいかも。
停車中に発生しないのであればエンジンやトランスミッション、ディファレンシャルギヤといった
駆動系の疑いとなるので、絞りやすくもなりますしね。
書込番号:25626844
4点

>昔は技術者今はただの人さん
音声でもわかる通り、加速中に発生する音です。
アイドリング時には発生しません。
クリープでも鳴ってたかなと思いますね。
書込番号:25626935
0点

消去法で探るのがセオリーだと思うのですが、情報が足りません。
せめて、車速やエンジン回転数との同期性のわかるものがほしい。
加速/減速・巡行・変速(トランスミッション)との関連性は重要です。
また、アイドリング中には聞こえないとのことですが、車内では聞こえない(聞き取れない)だけで、
ボンネットを開けてエンジンルームの上だと小さいながらも聞こえるかもしれません。
録音された音だけでわかることは限られます。ましてやスマホ録音ですから、ほとんどわからないといってもいいでしょう。
手っ取り早いのは同乗して聞いてみることですからメカニックを乗せて走ってみるのが一番です。
実際に聞けば音の出ている方向とかの情報が加わるので、すぐにわかるかあるいは仮説を立てやすいと
思いますね。
書込番号:25627446
4点



4月から新社会人になる息子の新車の見積りです。
母子家庭で、母親の私が車に弱いもので…皆様にご教示頂きたく投稿させて頂きました。
どうかよろしくお願い致します。
書込番号:25625392 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いろいろ無駄OPが多いです。
車体価格+10万円くらいの支払額にしましょう。
書込番号:25625397
2点

>KIMONOSTEREOさん
ありがとうございます。
無駄な物が多いのですね…
書込番号:25625405 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ドラレコが前しか付いてないのではないでしょうか?
後方もあった方がよいかと思います。
また、スタッドレスタイヤは4月からも必要な地域なのでしょうか?必要であれば年末に買った方が無駄がないかと…
あとは他社の同じ様なクラス(MAZDA2スポルトとか)の見積りを貰って値引き交渉をしてみるとかとか
書込番号:25625415 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まみむーむさん
ありがとうございます。
ドライブレコーダー前後かと思っていました。
教えて頂きありがとうございます。
スタッドレスタイヤは決算サービスでつけて頂きましたが…これもなんか違うのでしょうか?
書込番号:25625419 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ライセンスフレーム前後、ドアバイザー辺りは後からでも付けられるので息子さんの給料で。
グレードもHOMEあるいはBASICにすればもっと抑えられますよ。
値引きはトータルで26万くらい引き出せてるので十分かと。
若葉マークであれば中古の軽自動車から始めるのが任意保険も安く維持費も安いよ。
書込番号:25625422
5点

つうかさ、息子さんの買い物になんで口挟むの?
そういう設定なのかも知れんけど。
FitのそれもRSを選んでるんだから、
息子さんなりにこだわりや好みで選んでるんでしょ?
当然、息子さんが必要と考えたOPなんでしょ?
好きにさせてやりなよ。
成人してまで親がいちいち助言しないと、
何も決断できない子にしたいの?
毒親になりたいの?
無駄があろうが、もっとお得に買えようが、
自身の決断には自身で責任をもたせりゃ良い。
必要に迫られて親が買ってやるというなら、
必要最低限で良い。
FitならBASIC。
それで不満があるなら、息子さん自身が、
自身の稼ぎで欲しい車を買えば良い。
それだけの話しだわな。
書込番号:25625430
7点

タイヤがホンダ純正アルミホイール付きでブリジストンVRX3とかなら百歩譲って良いかと思いますが…
スタッドレスタイヤは要らないからその分値引きをしてもらった方が良いかなと思います。
因みにまぁまぁの豪雪地域なのでしょうか?
書込番号:25625433 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>BREWHEARTさん
ありがとうございます。
100万までは私が貯めたので支払います。
出た分は、息子本人に支払いをさせます。
息子本人は本当はスイフトスポーツが良いみたいですが…高いので…無理かと思っています。
フィットでrsにしました。
書込番号:25625434 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>JamesP.Sullivanさん
ありがとうございます。
言われる事はおっしゃる通りでございます。
お恥ずかしいです。
母子家庭でしたのでつい口を挟んでしまいます。
本当にありがとうございます。
書込番号:25625441 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まみむーむさん
ありがとうございます。
タイヤは要らないからなどと言って値引きしてもらえるんですね…
雪が降るとわりと積もります。
書込番号:25625443 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぷぴこまるさん
決算で値引きも多きいしオプションもライセンスフレームが無駄かなと思うくらいで良い方だと思います。
あとドラレコは前後タイプ
RSは他のグレードよりバンパーカッコよいでスポーツからね。男子なら選ぶ理由も判りたす。本人が欲しいならグレード替えなくても良いでしょう。
240万なら妥当な線だと思いますが、出来れば系列の違うディーラーで相見積もり取った方が比較出来るので良いです。
書込番号:25625537 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スタッドレスタイヤはピンキリなので銘柄次第なのと4月納車の場合、半年先以上は使用しない物なので勿体ないな…と思った次第であります。
いつまで経っても子供は子供。選択は問題ないのかと心配になってしまいますよね。。
スレ主様も悩んだ末のこちらの投稿かと胸中察します。
1点心配なのは任意保険代と毎月の車の支払い等は大丈夫なのかなと…
その辺はシュミレーション済みであれば良いのですが。
書込番号:25625539 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

他のデイラーや他社の車は検討してないのですか?
車は同じような車種が多数あり競合して交渉する事で値引きが大きくなります。
例えば
トヨタ ヤリス
トヨタ アクア
などなど・・・他もあり
また、同じ車でも販売会社が違えばライバルです。
近くに同じブランド会社があれば、ライバル会社の可能性が高いです。
例えフィットが欲しくてもライバルの状況を確認して交渉する事をお勧めします。
見積もり内容は見た感じ
全然安くないです。
ドラレコ、ナビなどオートバックスなどのデイラー以外の自動車販売店で納車後に取り付ければ半額近くになります。
また、ナンバーフレーム無くても運転に支障はありません。
フロアーマットも専用の他社品は、楽天やヤフーショップで半額以下で買えます。
点検パックも高いです。オートバックスなどでオイル交換すれば3年で半額になります。
スタットレスタイヤも13万の品が13万引きでサービスされているように見えますが。
まずフィット用で13万なのが高いです。
見積もりを持ってオートバックスや他の自動車用品店に行き同じような品付けたらいくらで付くか価格差確認すると良いと思います。
デイラーを信じて高くても良ければOKですが・・・
少しでも安くと思うなら検討の余地あります。
書込番号:25625540
3点

何度交渉した見積もりか分からないけど、スイフトスポーツかが欲しいならの見積もりも取って競合させ、安くなる方を買うとか…
タイヤも貰えるなら貰った方がいいよ。
後から買うのもありだけど、後から数万円払うのも面倒。
スイフトスポーツは分からないけど、うちの近所のホンダにはフィットRSの在庫車ある。
他の地域にもあるかもしれないから、上手く交渉や競合させれば値引きも拡大するかも…
決算期で即納車(在庫車)は店側もさばきたいだろうからね。
書込番号:25625543 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ある程度オプション付けてくれたら これだけ値引きしますよというのが
自分の場合だったのだけども
ガソリンのRSなんですね?
オプションも車を何回か買ううちに これ要らないとか必要とか解ってくると思いますし
契約した後であっても変更できるのもありますから
納車までに販売店側と話し合いながら 最終的なことは決めていけばいいと思いますよ
書込番号:25625597
2点

あと任意保険も親の等級を引継ぎできるというか利用できる契約なら良いですけどね
販売店に相談するかネットの保険に相談して引き継ぐことできて
20等級とかだったら保険料にしてもかなり安く付くと思いますよ
親の名義で車を買って 家族限定とかにしても安く付くと思いますが
まあ親自体が車運転して任意保険が20等級とかでなければ 意味無いだろうけども・・
書込番号:25625602
2点

>ぷぴこまるさん
心中御察しします。高価な買い物ですし、経験がないと難しいですね。
1,外装がブラック(濃色車)であれば、洗車キズ(うっすらとした線キズ)に注意しましょう。高価なコーティングは選択していないようですが、このサイトでも頻出する簡易コーティング(洗ったあとにスプレーして拭き上げるだけ)が出来るアイテムを使用すればいいと思います。
2,メンテナンスパックを選択していますね。確かに楽ちんで安心なのですが、特に新車だと1~2回目の車検までは何処でも出来る消耗品(油脂やフィルター)を交換するだけ、メンテナンスパックは高価です。メニューによってはカー用品店を利用すると、維持費はコストダウン出来ます。何をいつメンテナンスすればいいか不安かもしれませんが、写真のようなホンダトータルケアというアプリ(ホンダユーザーになれば利用できます)を活用すると、交換時期の管理が出来ます。
3,余計なお世話と思いますが中古車という選択肢もあります。息子さんの支払い負担が軽減しますし、新品だと高価なオプションがたくさん付いている個体もたくさんあります。運転が不慣れなうちは簡単に外装をキズつけてしまうし、経験が無いので何が良いのか分からないものです。最初は中古車で経験を積むと、のちのカーライフに役立ちます。自身も母親に無理をさせたのかもなぁ、という反省があります…
もちろん中古車ならではのリスクがゼロではありませんが、ディーラー認定車ならリスクは少ないです。評価点が良かったり、低額で延長保証が付けられたり、ディーラーで整備されていた個体であれば、故障が頻発することは少ないと思います。自車はそうでした。
書込番号:25625648
2点

>ぷぴこまるさん
>息子本人は本当はスイフトスポーツが良いみたいですが…高いので…無理かと思っています。
スイスポって、車体価格は高くても税込み2,289,100円。
RSの車体価格は1,959,100円(見積もりの写真から、税抜き?)
私なら、差は少ないので、乗りたい車に乗る方がいいと思いますよ。
逆に、RSはスイスポの値段を下げるための当て馬に(競合)できるのでは?
書込番号:25625876
2点

中古の2023年式1万km以下のものであれば、総額200万前後だしそっちの方が息子さんも喜ぶのでは。
https://kakaku.com/kuruma/used/spec/Maker=7/Model=31747/Generation=42129/AgeTypeFrom=2023/Transmission=3/Mileage=3000-10000/
書込番号:25626157
1点



近年は0W-8のような超低粘度オイルも出てきており、それが指定されている車種も増えています。
0W-8、0W-16、0W-20、0W-30、5W-30。
ホンダのグリーンやネクストは、ネクストが0W-8同等でグリーンが0W-16同等です。
乗り方や走行距離や原動機の区分(ガソリンエンジンのハイブリッドとガソリンエンジンのみ)にもよるでしょうが、0W-8と5W-30の燃費はいかほど変わるものでしょうか?
また、0W-30ですが粘度指数がとても高いGR 0W-30とGLV-1 0W-8規格のオイルでは燃費はいかほど変わるものでしょうか?
3点

まさにドンピシャなブログをオイルメーカーが出しています。
https://www.mikadooil.com/blog/2020/09/11/604/
コチラを参考にされてはいかがでしょうか。
このブログはオイルに関しての専門的な知識が多数投稿されていますのでドライバーには非常に有益な情報源になると思います。
書込番号:25605690 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

指定が0W-20で他に5W-30も推奨されていて
両方ともに入れた事がありますが、目に見えて燃費が下がる様な事は無いです。
猛暑日に海沿いの渋滞とか負荷がかかる山坂道で
0W-20だと、油圧計を増設していますが
警報級に低下することがあります。
低粘度オイルの目的が燃費基準への貢献を期待しているのと、ハイブリッドとかエンジンを休んだり、低回転しか回さなくなった為(オイルポンプは電動でも機械式でもエンジン回転数が上がらないと送油量が増えないので)
に隅々までオイル循環を隅々まで行き届かせ安い為で
決してエンジンに優しくは無い粘度ではあります。
冬場は0W-20か0W-30を夏場は5W-30にしています。
書込番号:25605724 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>柊 朱音さん
このサイトは知っていますが、GLV-1 0W-8と粘度指数のとても高いGR 0W-30と比べたらどうなるのかなと思いまして。
https://kurumana.com/post-335/
このサイトにGR製品の粘度が載っています
>Che Guevaraさん
燃費に劇的な差はないという事ですね。
それにエンジン保護の目的だと低粘度は良くないという事ですよね。
書込番号:25605775
2点

モリブデンとか色々と混ぜて油膜切れを防いでいるけど、エンジン保護であれば、少し粘度指数高めを入れると良いかと思います。
指定粘度以外を入れると保証やら問題ある場合もありますので、個々の判断にはなりますが。
書込番号:25605786 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>kjun2jp棘さん
オイル粘度による燃費差なんて僅かなものなのかと。
それよりエンジンに対する適正な粘度の方が大事なんじゃないの。
書込番号:25605833 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kjun2jp棘さん
オイルの粘度で燃費どれだけ変わるか?の質問の答えになってませんが、
オイル交換時期だったのでどのオイルに交換しようか考えてました。
少しでも燃費が良くなればと、ホンダのウルトラネクストにしようかと思ってましたが、
オイル価格が0w-20より高額のため、燃費が良くなってもオイルの高くなった分は回収出来ないと思い 1番安い鉱物油の0w-20に決めました。
実際のところ粘度の違いでどれくらい燃費の変化があるのでしょうかね??
書込番号:25605898 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

70年代だから半世紀ほど前のこと。
共同石油という石油会社があってすごいオイルが出たから使ってくれとスタンドマンに薦められた。
品名は共石エースで粘度は15W-20のグレードはSEというもの。
軽トラのミニキャブトラックに入れたよ、入れたとたんにアイドリング回転が上がるほどフリクションが少ないのでアイドリング回転を下げた。すごいなと思ったよ。
結果はどうかというと、燃費は確かに良くなった記憶があるがエンジンのガタツキ音が増えてオイル消費が多かった。
低粘度オイルの影響だと思えるが、以来低粘度オイルは使わないし指定される車も所有していない。
5W-30という粘度のオイルが一番低粘度です、10Wからのにすると安いです。
書込番号:25606291
0点

SAE粘度が同じでも動粘度は違うので、比較するなら動粘度(100℃)じゃないのかな。
同じメーカ同じブランドのオイルならSAE粘度違いで比較する意味もあると思うけど、他メーカ混ぜて比較するのは微妙。
書込番号:25606358
2点

この手のスレには必ず出てくるオイルオタク、今回はあんまり、お出ましにならないような。
書込番号:25606830
2点

>ナイトエンジェルさん
車種によっては粘度が固定されており、ヤリスHEVは0W-8から5W-30とヤリスガソリン1.5は0W-16から5W-30ですが、日産ノート13は0W-20に固定、日産三菱のデイズとekのNAは0W-8に固定、されています。
夏と冬で、距離によって、走り方で、粘度を変えた方がいいと思うので固定はどうなんだろうと。
>フリード買いましたさん
ベースオイルが値段に跳ね上がるようですから、回収はできない事が多いと思います。
でも保護性能としてはベースオイルの良い物が上なので保護と考えると回収できないのはある意味仕方ないかもしれません。
>神戸みなとさん
当時は10W-30とかそういう感じでは?
Wのつかない数値が低いと怖いですね。
>BREWHEARTさん
0W-20だけど粘度指数が150くらい、0W-30だけど粘度指数が300だと油温が水温と同じくらい80度へ温まるまでだいぶ違うでしょう?
夏場や油温に厳しい乗り方をする人はともかく、ファミリーカーだと油温もそこまで温まらずHEVなんかは街乗りだと100度よりも40度時の粘度の方が重要視されるのでは?特に冬ですね。
書込番号:25607904
0点

>kjun2jp棘さん
オイル粘度は車メーカーの指定によるのが一番でしょう。
指定外オイル使用すると車のメーカー保証が効かなくなることもあるようなので。
書込番号:25607970 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ナイトエンジェルさん
保証という面ではそうでしょうが、夏場とくに7とか8月は猛暑ですからそれで日産の軽のように超低粘度オイルだけを使っていたらいいよというのも疑問です。
書込番号:25609414
0点

>kjun2jp棘さん
メーカー指定に疑問があるなら、全く違うステージの話かと。
メーカーの技術陣に聞いてみるしかないのでは?
書込番号:25609481 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そもそも何で粘度があるのか理解してる?(笑)
書込番号:25624269 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



一部車種で0W-8という超低粘度やそれに相当するオイルが指定されていますが、多少なりともオイル知識のある方はどうされてますか?
上の排気量よりも中以上の回転域を使う事が多い軽で日産三菱と本田は0W-8が指定されていますが、スポーツカーを除き排気量が多いほど高回転域はそれほど使用せず低回転域メインだと思います。
カーメーカーもきちんとテストをし?指定しているから大丈夫だと思いたいですが、トヨタグループ不正の件もありますし、走り方や年数距離にもよるでしょうが0W-8をずっと使い続けてデメリットの方が大きくならないかと危惧しています。
北海道のとあるところで冬期かつ冬期にマイナス20度以下などそういう場所で冬期を含めて寒い時期に使う分には悪くないとは思いますが。
1点

今では昔、省燃費オイルが登場した時、ディーラーのサービスマンは5W-30が良いと言っていました。
昨今世の中、省燃費オイルを使ってエンジンが破損したって話、聞きましたか。?
自分はないですが。
純正オイルは石油メーカーと共同で開発している。法令に遵守(順守)した乗り方なら問題ないはず。
心配なら粘度が異なるオイルも推奨しているはず。
書込番号:25614416
6点

>gda_hisashiさん
エンジンもオイルも良くなっているから.という事ですね。
柔らかいサラサラという事で流動性がいいですからそれを生かして、オイルたまり装置へ戻ってくるときに熱を奪われやすいから結果的に油温は低くなります、という事でもないでしょうか?
>テキトーが一番さん
添加物が良くなっていますが硬めをですね。
>次世代スーパーハイビジョンさん
低粘度指定でメカその物の故障はあまり聞いた例がないので大丈夫だろうという事ですね。
ダイハツ不正の件もあり、メーカーがどこまでテストをやっているかが気になりますが5年10万qまでは大丈夫と信じたいです。
書込番号:25614420
0点

国際規格認定を受けている。信用するかしないか個人の判断でしょう。
https://global.toyota/jp/newsroom/corporate/31510605.html
書込番号:25614423
2点

>森で迷子の熊ちゃんさん
エンジンオイルも進化しているのです。
昔の知識は意味がありません。
エンジンベンチで耐久試験をやってますので、それを信用するしかないと思います。
書込番号:25614458
4点

>国際規格認定を受けている。
それでも燃費0.7%UPか
書込番号:25614484
1点

>森で迷子の熊ちゃんさん
ホームセンターでOILを見ていると新しい規格になるとパッケージが新しくなるタイミングで
従来、SGの物がS何とか見たいに基準をパスしてるんだ見たいなのを見た事ないですか?
今はSMとか何ですかね?
書込番号:25614485
0点

100>次世代スーパーハイビジョンさん
ブログでオイル関係の記述がありまして、0W-8はワールドワイドの規格になるみたいです。
>ジャック・スバロウさん
時間制限があるなかで0W-8というオイルができてカーメーカーのそのエンジン仕様に合うかもテストされていると思いますが、一連の不正がありましたからデータはどこまで信用して良いのやら。ネット価格やディーラーでの料金をチェックしていますと中身としてはコスト的に妥協はしているでしょうね。さすがにGRヤリス指定エンジンオイルと同じ価格帯にはできないでしょう。もしもGRヤリス指定エンジンオイルと同じ価格帯だともっと良い性能が望めると思います。
>gda_hisashiさん
燃費が0.7%アップということですが、1000q走行だったのが7q増えて1007q走行できるという。1万qだったら70km余分に走行できるという事ですよね。ただその7q70q増えてトータル1007qや10070qのなかでエンジン摩耗はどうなのかという事ですね。
軽だと中回転域以上を使うケースが上の排気量の車種(スポーツカー等一部除く)よりも多い事から、耐久性が気になります。
>アドレスV125S横浜さん
ホームセンターでは車のオイルを買わないので見たことはないですね。
調べたところSGやSMは昔の規格でそれまでの規格をカバーしていると書いてありました。
書込番号:25614590
1点

>森で迷子の熊ちゃんさん
買わなくていいので色々と見て下さいww
書込番号:25614597
0点

サラサラ油で動かす前提で
ポンプ、ライン、クリアランスを
設計しているのでしょうから
シロートが心配しても…
と言いつつ
私は、昭和育ちのオッサンなので
指定された中で
固いのを使いたくなります。
書込番号:25614599 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

いざとなったら短距離ならサラダ油でも使えないことはないって聞いたこと有るような無いような。
書込番号:25614635 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

やはりメーカーの実験、研究、それと技術者の知見で、そのエンジンに最適のオイル粘土が指定されているわけで、素人がどうこう言えることではないような。
いやいや、いいんだよ、何があっても自己責任の世界なんだから、いろいろやって試したいなら、大いにどうぞとしか言えないね。
ちなみに僕はメーカー指定から外れるようなことは絶対やらないけど。
書込番号:25614773 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>森で迷子の熊ちゃんさん
『LEO 0w-20 100℃動粘度』や『ミカド商事のオイルマニアブログ』で検索し読んでみると面白いですよ
私も0w-16という低粘度オイルを使っていますがメーカー指定の走行距離は遵守せずに早めの交換を行なってます
自分では上記のように扱っていますが、自動車メーカーが指定する車両で指定されたオイルを使う分には全然問題ないのでは無いかと思ってます
公道で普通に走ってて120℃超えることなんてほぼ無いですからねぇ
書込番号:25614849
3点

>爆睡太郎さん
保護という目的だと硬めの方がいいんでしょうけど硬すぎてもよくないようですね。
>スプーニーシロップさん
昔カストロールで植物系オイルの商品はありました。
>ナイトエンジェルさん
説明書の指定が必ずしも正しいとは限らないです。
1 日産は2トン3トントラックは数代前からいすゞ(途中でふそうに変わったがまたいすゞに戻った)ですが、エンジンオイル指定はOEM(開発生産)元のいすゞエルフはクリーン10W-30なのに日産アトラスはDL-1 5W30。いすゞの場合は10W-40クリーンスーパーというワイドレンジタイプもありいすゞディーラーではユーザーの乗り方に応じて使い分けています。
2 トヨタダイナ(日野デュトロ)の2トン3トン車へ手動変速機をOEM供給していますが、トヨタ日野側の指定油はDH-2 10W-30であり、OEM(開発生産)元のいすゞの説明書だと純正トランスアクスルオイル5W-30となっており、いすゞディーラーでは「保証の絡みもあるからあまり強くは言えないがやはりいすゞ純正を入れて欲しい。変速機用ですからDH-2 10W−30エンジンオイルとはやはり成分的なものがいくつか違います」、と言っていました。
1も2もOEMですが、正しく表記をしようとすると日産アトラス(エルフOEM)はいすゞクリーン10W-30、トヨタ日野のいすゞ製手動変速機はいすゞトランスアクスルオイル5W-30、とそれぞれ表記すべきなのになぜ日産トヨタ日野はそうしないのか不明疑問です。
それにトヨタヤリスHEVのように0W-8から5W-30まで年数距離乗り方季節によって選択肢を変えるよう複数記載すべきだと思いますが。
>7速ギアが欲しいですさん
そのオイルブログはたまに見ています。
説明書には記載がなくても粘度が大幅に違わなければ大丈夫ではないでしょうか?(トヨタヤリスHEVを例に)
書込番号:25615020
1点

>森で迷子の熊ちゃんさん
大切なのは油圧の低下、油温の上昇が少ない物なので拘るのであれば動粘度から考え自分の車に合った物を選ぶのが良いと思います。
オイルの粘度だけ見ても種類によって違うので余り意味が無いです。
メーカーが試験して壊れないから指定している訳で、モータースポーツをするなど理由でもあるなら話は別ですが、
ご自身が普通に走らせる分には気にするだけ無駄ですよ
私自身はニューテックでブレンドし様々なデーターを取りながら毎回少しずつ配合変えて入れていましたが、
UW-01などは現在だと1L\6000以上ですね。高くなったものだ;;
このクラスならオイルだけでこんなに違う物かと実感出来ますよ
尚、レース用オイルは交換サイクルが短くなったりするので、そこまで拘って入れますか?
そうでも無いなら指定粘度で入れて下さい。
同じ粘度でもメーカーによっては1クラス硬い動粘度に近い事があるくらい表示はアバウトです。
逆を言えば、そこまでシビアに考えず、この範囲なら壊れないと言う知識が無い人も含め誰が見ても間違わない様にした物がオイルの粘度表記です。
それを信用出来ないとなれば、自身で油温、油圧、水温、燃費のデーターを取って自分で選ぶしか無いのでは?
書込番号:25615180
6点

シリンダーの摩耗が気になるなら、シリンダー内壁にニカジルメッキすれば?。
ダイヤモンド砥石でないと、ホーニングできない硬度です。
クルマがもう一台買えます。
レーシングエンジンや超高級車では使われているそうです(NSXやGT-R)、ホンダの2st3気筒NS500ですでに使われていました。
書込番号:25615243
1点

>☆ポコ☆さん
カーメーカーは1種類しか表記していませんが、☆ポコ☆さんのお考えは合ったものという事ですね。
>NSR750Rさん
あなたのは答えになってませんな。戯言と思います。
書込番号:25615313
4点

ホンダで0W8は驚異的ですね。
ピストンリングの作りが下手くそだったメーカーですが内製やめたのか?作りが良く成ったのかどちらかですね。
この冬場のエンジン音を良く覚えておきましょう。
スマホで条件を決めて録音も良いですね。
気温が上がってきた時どの様に変化するか…
作りの精度なんてそれ程上がってはいません。
よりそんなに悪くなかったですね。
材質が良くなったのとオイルの添加剤でしょ。
加えて送油量ですね。
緩いオイルでも量でまかなえると思います。
燃費の良いエンジン程温度は上がらないです。
書込番号:25615361 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>麻呂犬さん
https://magazine.cartune.me/articles/1293#anchor2
ホンダのネクストは0W-7.5、グリーンが0W-15と、ネクストはGLV-1の0W-8に近く、グリーンは0W-16に近いという事ですが、おっしゃるとおりオイルと添加剤が良くなっているのはもちろんあると思います。
K20Aピストンリングの件でしょうか?
トヨタも2AZ、ダイハツもKFと1KRでピストンリングが良くない情報があります。
気温や油温に応じて音等チェックすればわかると思います。
書込番号:25616041
2点

>森で迷子の熊ちゃんさん
どことは書きませんが純正油を使わなかっただけでエンジン故障修理を拒否した所がありますのでなかなか難しい判断になるかと思います
書込番号:25618590
2点

そのエンジンに合ったオイルを使えば良いだけの話だろ。
書込番号:25624268 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





