
このページのスレッド一覧(全5870スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
102 | 25 | 2024年2月13日 20:46 |
![]() ![]() |
13 | 6 | 2024年2月13日 19:19 |
![]() ![]() |
20 | 11 | 2024年2月11日 20:24 |
![]() |
102 | 53 | 2024年2月8日 09:35 |
![]() |
14 | 6 | 2024年2月7日 08:30 |
![]() |
54 | 56 | 2024年2月5日 08:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


【使いたい環境や用途】
高速バスや好きな文言が刻まれたトラックに追従
【重視するポイント】
抜かずに低燃費
【予算】
ETCは普通に料金払います^_^
【比較している製品型番やサービス】
高橋涼介
【質問内容、その他コメント】
セレナe-powerで自動車専用道路で、ノーマルモードの切り替えのタイミングとしては有りですか?
書込番号:25619810 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

時速90km走行時で30m以内といわれており、
そこまで接近すると、燃費はおよそ11%向上
するという実験結果があるようです。
書込番号:25619885
4点

追突事故を起こして100%賠償。
排ガスで真っ黒。
書込番号:25619894
5点

スリップストーム→slipstream(スリップストリーム)です
書込番号:25619908
11点

>豆腐の錬金術師さん
トラック同士でのスリップストリームみたいなのは燃費向上してるみたいだけどね
相変わらず、おかしな発想をしていますね
書込番号:25619914
10点

>アドレスV125S横浜さん
スーパーアルテッツァさん
ありがとうございます^_^
私はプロパイロット搭載してないないので、適度な車間距離を手動で維持しながらありがたいと思っています
プロパイロットが有れば相当便利だと思います
※しかし何かあった時の保険金額をシュミレートすると財力が無く、運転技術の向上を目指しました
※※オーナーが責任を背負うことを考えると悩ましいと考えています^_^
書込番号:25619947 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>豆腐の錬金術師さん
三台揃うと効果倍増しますよ。
スリップ?ストリームアタックなので。
書込番号:25619972 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

のーんびり走る時は私もスリップストリームは活用してます。
バイクの場合もかなり燃費向上します。
それも十分な車間距離を空けていても違いは歴然です。
80〜90km/hで走行してるコンテナトラックの後ろ、20〜30メートルくらいがちょうど良い感じですね。
バイクだと冬は明らかに寒さが緩和しますので、トラックが風除けになってくれていることがわかりやすい。
書込番号:25619975
4点

いつも助けてられている人は割愛させていただきます^_^
大事なものほど言いたくないです^_^
書込番号:25619977 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

前の車のブレーキランプが点灯してからブレーキ踏むまでに何メートル進むか知っていますか?車の運転が危険と思わない人には運転してもらいたくないです。
それに、車間距離不保持違反もあおり運転とみなされます。
書込番号:25620263
8点

飛び石くらいならまだかわいいもんです
つい先日起きてしまった軽自動車の事故をお忘れではないでしょうか
大型車に前後をサンドイッチされてしまったやつです
燃費を伸ばすのもいいですが、自分や家族の未来を変えてしまうことがありますので、どんなクルマの後ろを走るかはよくお考えになった方がいい
また大きなクルマの直後は前方の見通しが極端に悪くなります。路上の落下物(スペアタイヤ等)も大型車はまたげても直後の普通乗用車は発見が遅れて乗り上げて最悪の場合、横転することもありえます
書込番号:25620427
3点

>Ho Chi Minhさん
高速道路を走ったことありますか?
平日昼間の首都高速とか阪神高速とかで、たとえば時速80キロで走行中、教科書通りに80m開けて走ってるんですか?
もしそうだとしたらバンバン煽られません?逆に危険な目に遭うと思いますが・・・
ちなみに私ののんびり運転はこんなに安全運転ですよ。
https://youtu.be/q5eZNLl88Uw?si=mRlUFKDnfZ57AhL4
書込番号:25620533
2点

走行車線をクルーズコントロールでメータ読み誤差を考え制限速度+10km設定で走ってますが
煽られません。
逆に追い越していく車は、警戒しながら2名乗車じゃないか確認してから追い越していきます。
白色セダンですから警戒するんでしょう。
車間は大切ですよ。トラックの玉突きの原因だし、挟まれてぺちゃんこにもなりたくないですから。
書込番号:25620576
2点

ちなみに 私の車のクルーズコントロールの距離設定(長)の時の仕様は、100km/hの時60mです。
長設定でも近いとは感じます。
書込番号:25620580
2点

>豆腐の錬金術師さん
車間距離次第だけどかなり効果あるみたいよ
トラックより高速バスの方がたんたんと走るし(トイレ休憩は有っても)目的地も分かるから
つきやすいかも(速度制限も無いし)
かれらの多くは事故が起きないよう余裕を持って走っているし(特にバスは)
あまり急ブレーキとか無いとおもうよ
まあ 法的な車間距離だと効果大きくないと思うけど
書込番号:25620702
1点

100km/h近い速度で20〜30mの車間距離なんて自雑行為ですね。
まぁ都市高速で2,3台先まで見えるなら割り込みされたりしてそのくらいになってしまう事もあるが、基本最低でも50m以上は欲しいですね。
前は適正車間距離は速度=距離で100km/hなら100mと言われましたが、最近では一般道2秒高速3秒がトレンドなのかな?
https://global.honda/jp/safetyinfo/think_safety/vol13/2sec/
みんなが車間距離をある程度取れば追突事故は大分減らせるはず。
スリップストリームで微量の燃料節約するより事故を減らす方が有意義です。
書込番号:25620775
4点

>100km/h近い速度で20〜30mの車間距離なんて自雑行為ですね。
建前はそうかもしれないけど
実情は・・・
そんな中で滅多に事故は起きていない
90から95km/h(のメーター)で走行しているトラックの後ろで30mくらいじゃない
(測った事ないけど)
僕はトラックのトウを利用するほどゆっくり走ってないので詳しくはないですが
原理は判り昔友人は関西から関東まで高速バスについてかなり燃費が良かったと言ってました
(多分トウの力だけでなく走行速度自体も高くなく追い越しの加速とか速度変化も少なかったからだとはおもいますが)
書込番号:25621065
2点

> 適度な車間距離を保ちながら目指してみます^_^
適切な車間距離があると、スリップストリームは発生しません。
車間距離10m未満を目指しましょう。
※ 煽り運転と判断されてトラブルが発生しても、当方は一切関知しない。
書込番号:25621101
1点

皆様大変ありがとうございます^_^
空力の観点から考えると煽りになりますけど、車間距離をとった運転力考えると距離が遠くても大変ためになって助かっています^_^
書込番号:25621356 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

新東名のトラック隊列自動運転試験は車間9mで 15%向上じゃなかったかな
3台電磁連結でトータル 12+9+12+9+12=54m
逆にここまで近づくと小石が飛び上がる前に全面が通過するらしい
書込番号:25621367
1点

レースではスリップストリームとは言わなくなってドラフティングって言うようになりましたね。
箱車トラックの真後ろは空気抵抗が小さいどころではなく、気流が巻き込んで逆に吸い込まれるような気流が発生しています。
その中に収まると結構な力で吸い込まれます。
牽引して貰っているかのように引っ張られるので昔はトラック同士で交互にやり合って
燃料を節約したり、速度を高く維持したりしているシーンをよく見ました。
接近距離は5m以下ですね。
車間距離は(速度ー15Km/h)とか(速度×速度÷100)で算出したり秒ルールもありますね。
時速90km/hは81mの車間距離となります。
因みに都市交通の首都高は高速道路ではありません。自動車専用道路です。制限速度は60 km/h
車間距離は36m。
自分で安全運転だと言う奴は、周囲からはあぶねーって思われているアルアルですな。
公道に安全などないので、安全を目指すのが安全運転。
となると車間距離は短くはしないはず。
自分は無事故無違反を何十年と継続しているけど、ほら俺って安全運転でしょ。って
絶対言わない。
書込番号:25621431
1点



WRX STI 年式2019年 F型に乗っています。
アマゾンでVLAND スバル WRX STI ヘッドライト 流れるウインカーオープニングモーションヘッドラ ンプ 全LED仕様左右セット 2015-2021年 クリア FOR SUBARU WRX STI 2015-2021を購入しましたが、ヘッドライトカプラーがA型の黒のカプラーだったので、D型の灰色に変換して取り付けました。そこで、問題が発生しました。それは、SRH警告灯が点灯(点滅)し、SRHシステム点検の警告表示されました。これらの警告灯を消さないと、車検通りませんか?ライト類は正常に点灯してます。
1点

https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/3216127/car/2881828/6286549/note.aspx
これの事か
書込番号:25616328 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Urlのはシーケンシャルライナー取り付け時に点灯したSRH警告灯のことなので違います。
書込番号:25616341
0点

>はじめ7857さん
違いますと言われてますが、何が今回の原因と違うと思いますか?
このあとで、メーカー側で誤配線の報告がみんカラではだされていました。
今回の場合も誤配線の可能性もあるため、メーカーにまずは問い合わせるのが先ではないかと思いますよ。
書込番号:25616622 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

んー有り体に考えれば、SRH機能のついていないと思われる前期仕様のヘッドライトユニットを、SRH搭載車の後期型に搭載すればSRHアラームが出るのは当たり前の気がしますが。
ってか、みんからや知恵袋等他の場所でも質問だしまくってますよね?
みんからでは、レスももらってますよね?
https://minkara.carview.co.jp/car/subaru/wrx-sti/qa/unit214277/
回答された方に失礼じゃないですかね?
書込番号:25616819
6点

画像のどこを見ても可動するSRH本体が居ませんし、エラーがでて当然ですよね。
エラーを消さないと車検は通りません。
>「SHINING-SPEEDに相談した結果、おおよそエラーに関しては消せると思います。
> ご来店いただき配線のチェック含め作業可能です。って言われました。検討中です。」
みんカラQ&Aで自身で答えを書いてるじゃないですか。
書込番号:25617114
2点

>はじめ7857さん
メーター内にエラー表示があれば些細なものであっても車検通りません(検査官は見てないようで見てる)
書込番号:25621311
0点



【使いたい環境や用途】
砂浜や砂利道、運動場などの細かい砂がついてタイヤの状況が目視でわかる環境
【重視するポイント】
ロールと減速を重視したコーナーリング
【予算】
単純にドライブ
【比較している製品型番やサービス】
タイヤのエッジに砂や埃をつけたくない技量
【質問内容、その他コメント】
タイヤの平面に粉や砂がつくのは有りと考えて、サイドにつくとちょっと減速やロールを考え直す必要はありますか?
書込番号:25617307 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

豆腐の錬金術師さん
私が勤めている会社の駐車場は非舗装で、雨が降ると泥水の水溜りが出来ます。
この泥水がタイヤのサイドウォールやボディ下部に付くとカッコ悪いので、泥水を付けないように慎重に泥水に進入しています。
それでも深い水溜りではサイドウォールに泥水が付いて、見た目がイマイチになっています。
この点、乾いた砂ならサイドウォールに付いても、遠心力や振動で直ぐに落ちるから気にする必要は無いでしょう。
書込番号:25617318
2点

これに回答できるってすげーな
書込番号:25617325 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>男・黒沢さん
貴方もそうですね^_^
※なんか感覚的にそれ以上のことは割愛させていただきます^_^
書込番号:25617333 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

タイヤを汚したく無い、という事ですか?
確かに黒々としたタイヤ、綺麗なホイールは格好いいですが、それらを汚さないためには、未舗装路へ進入しない、ヒトが歩いてアプローチする、しかないと思います。
お気持ちはわかりますが、同乗者が居たら難しいですね。
汚したら綺麗にする手間が発生しますが、むしろ状態を確認するいい機会になると思います。
書込番号:25617337 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>銀色なヴェゼルさん
タイヤワックスは綺麗を演出するのではなく、どこに力が加わっているか分かり易いのでやっぱ使いたくなりました^_^
※タイヤ寿命が短くなっても、ドラテク考えると定期的にやりたくなります^_^
書込番号:25617350 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ADVAN A053このタイヤでも買ったら
書込番号:25617364 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>豆腐の錬金術師さん
未舗装路の場合、自家用トラックに載せる方法もあるかと思います。
自家用トラックに載せるとタイヤは汚れないので、便利かと思います。
昭和で10代の時、同級生は
自宅内に、
自家用トラックの上に自家用車を載せていました。
普通の自宅に車のリフトもあるぐらい。
今は、音信不通ですけど。
書込番号:25617457
0点

イッセー のスノーソックスはかせればいいじゃん
書込番号:25617706
0点

ドラテク鍛えたいならイニシャルDのあれやればいい。
それと、減速とかロールと言っているうちはうまくはならない。
先読みとアクセルワーク。
これこそが重要。
いかに加速と減速を極めるか。
タイヤがどのように動いているかを把握しながら操作できているか。
キチンと路面状況を把握したうえで、適切なラインに乗せられているか。
このあたりは意識しないと。
書込番号:25617899 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>豆腐の錬金術師さん
>タイヤの平面に粉や砂がつくのは有りと考えて、サイドにつくとちょっと減速やロールを考え直す必要はありますか?
必要ありません。技量なんてのも関係無いです。
タイヤによってサイドウォールの硬さが違います
スポーツ系のタイヤなら硬くしてヨレを抑えたり、乗り心地重視なら柔らかくしたりしています。
その分ステアリングを切ったら必然的にサイドに汚れは付着しますよ
SUVタイプの車両は基本扁平率が高いので汚れは目立って見えます。
低扁平になるに連れゴム質に関わらず物理的にサイドウォールは硬くなるのでスピードが出ているコーナリングに限って言えばたわまない状態なので逆に汚れは付着しづらくなりますね。
これは舗装路での極論であって、普通に濡れた悪路など走れば直進ですらゆっくり走ってもタイヤどころかホイールまで汚れます。
タイヤって全体を使っての性能でメーカーは作っているので、そもそもその様な事を考えて運転されると危ないですよ
ロールを使って車を曲げるのも重要なので、硬くすれば良いって物でもありませんしね
前車が扁平率55 今の車が35扁平です。
舗装路オンリーの話に限って自車では引っ張りタイヤ気味ですが、55扁平の時よりサイドの汚れはあまり付着しません。
おそらく275というタイヤ幅も影響して余りロールしないのも影響しています。
タイヤだけでなく車の車高や全体に関わっての話なので、技量でどうこう出来るのは微々たるものですよ
書込番号:25618536
0点

皆様返信をいただき大変ありがとうございます
いただいた言葉を自分なりに考えてフィードバックをさせていただきます^_^
片側3車線のアップダウンがあまりないアスファルト国道の往復約80kmのセレナe-powerでの運転です
@渋滞もなくて制限速度に合わせてすいすい進める時は、Sモードで信号待ちのタイミングでマナーモードを使用
A渋滞が目視で確認でき、ナビに表示されるほどではない時はSモードで機敏な車線変更もできるように使用
Bナビにも表示される渋滞で先が見えない時は、ECOモードで充電表示が9割ぐらいに貯まったら積極的にマナーモードを使用
※エアコンは、オートをつけて温度が上がったらACを切って車内の空気を回し、温度が下がったらオートをつけての繰り返し
※※今回は自動車専用道路に乗ってないので、ノーマルモードは割愛させていただきます
※※※あくまでも私の運転環境での話ですのでご参考までによろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:25618718 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



踏み間違いかわからんけど今日も大きな突っ込み事故があったね。
事故起こして「アクセルとブレーキを踏み間違えた」って言った時点で
人身、物損問わず75歳以上は免許返上、未満は取消でいいんじゃない。
あまりに聞きすぎて麻痺しちゃってるフレーズだけど、
こんなので命奪われたらたまったもんじゃ無い。
5点

踏み間違いは、足を浮かせるから居所が分からなくなるのでは?、踵を付けたままならば間違えません。
電車のようにインパネにアクセル、ブレーキと操作中ランプでも付けますか?(回生ランプも)
書込番号:25516042
0点

>Q−MANさん
むしろ65歳以上はMT限定免許にしましょう。私は全く困りません。
書込番号:25516145
0点

>Q−MANさん
ちょっと前だと若いのでも、踏み間違いで事故が結構あったんですが、それも免許はく奪するんですよね。
踏み間違いに年齢関係なく、ってならなくもないかな。
年取って踏み間違いを心配するなら、MTに乗れば暴走は無くなるんですけどね。
書込番号:25516286
0点

>KIMONOSTEREOさん
65歳からクラッチ操作デビューは返納する人増えるでしょうね
ってかそもそも車が無いしwww(選べない)
書込番号:25516457
0点

>Q−MANさん
一番いいのはAT限定免許の廃止がいいんですよ
元々はMTで免許を取らせていた訳ですからね
書込番号:25516462
0点

>アドレスV125S横浜さん
制度的にそうなれば各社MT出してくるでしょう。EVはそうはいきませんけどね。まだまだガソリン車主流の時代が続きますよ。
EV主流なんて時代は50年先とみてます(実際の所有数として)。
書込番号:25516724
0点

MTにしたどころで問題が余計に増えるだけだよ
MTが運転できればATでも踏み間違いは起こさない
MTにしたどころで運転の能力が無くなっているのだから・・
踏み間違いは少なくなるけどアクセル踏んで急なクラッチ接続の急発進ミサイルや
交差点での立ち往生、操作がこんがらがってひたすらアクセル踏む、
クラッチ踏み忘れてエンスト寸前で慌ててアクセル。。
今まで左足を使っていないのにMT強制にしたら混乱するだけ
そこら中エンスト立ち往生の嵐
運転能力が無いのが今の高齢者事故問題
運転しなくても良い環境をそろえるか自動運転させるか容認して防御策を講じるかの三択
運転しなくても良い環境を作るには今の過疎化した高齢者人口では厳しくかといって
人口を集中させて代替え(バスとか)も難しい。
自動運転は日本ではずっと無理っぽい
歩行者への注意勧告の徹底や・考えられる場所へのガード柵、逆走しやすい道路を見直し防護柵
屋根にタクシーのように高齢者注意の警告灯
メーカーへは速度制限以下又は60km/h以上は出ないような仕組み(高速不可又は許可制)
更に加速度0.X迄しか出ないよう制限。
運転能力が無いのだから規制や罰則を強化しても意味ないし
一応は普段は普通に運転は出来ているのだから周りを工夫するしか無い
免許剥奪したどころで何らかの代替え策を与えないと無理
書込番号:25516807
1点

マニュアル車は、ブレーキを踏むと同時にクラッチも切っている場面も多く、勝手にシフトアップもダウンもしないから、踏み間違えてもオートマチック車よりは暴走しにくく、暴走しても被害が少なくてすむ「かもしれない」というだけの話です。
実際、父はオートマ限定でも無いし、踏み間違えたけどマニュアル車で、たまたま周囲とも絡まず空ぶかしで済んだだけで、仮に事故っていたら、「ブレーキを踏んだつもりなのに止まらなかった」とか「ブレーキとアクセルを踏み間違えた」と説明するでしょうね。
今の60代でも30過ぎて初めて免許を取得したなら、オートマ限定もありうるので、自分もオートマ限定では無いから多分困らないけど、他人は困るかもしれません。
マニュアル車であっても、予期しない飛び出し等で、急ブレーキをかけて事故にはならなかったが、クラッチを踏み損なったとか、そもそもクラッチ切るヒマもなかったとかで、気がついたらエンストしていたケースもありますよ。
オートマ限定からいきなりマニュアル車にしても、元々クラッチを踏む習慣が少ないのだし、ヒルスタートアシストがあるとは言っても、昔みたいに前のクルマがズリ下がるのは一瞬ゾッとします。
マニュアル車を強制するくらいならば、いわゆるナルセペダルみたいに、アクセルとブレーキの操作方法を変えた方がマシかと思います。
まあ教授所では「かかとを浮かして足全体で踏み換えろ」と指導していたか否かは忘れてしまいましたが、実際「かかとをフロアに付けて足先の角度で踏み換える」人も多いワケで、結果的にはナルセペダルに近いかもしれません。
高齢や運転姿勢の影響等により、足の可動域が減ると「ブレーキを踏もうとしたのに足の運びがが不十分でアクセルを踏んてしまう」ケースがあるのも事実でしょうけど。
なので自動運転を待つまでも無く、ハンドルに「発進」やスピードコントロールのスイッチを設けても良いワケで、福祉用の車両や昔ながらの単純なクルーズコントロールの応用で済みそうです。
書込番号:25517098 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミヤノイさん
高齢者は教習所で更新の講習を受けるのだから
>今まで左足を使っていないのにMT強制にしたら混乱するだけ
>そこら中エンスト立ち往生の嵐
>運転能力が無いのが今の高齢者事故問題
その時点でMT操作が出来なければ更新させなければよい
自動運転はあんたが言う様に日本ではほぼ認められないだろうから
話を持ち出す事自体がナンセンス!
書込番号:25517271
0点

>アドレスV125S横浜さん
それを言うならAT限定を廃止して全てのドライバーを対象にするべきでは?。
高齢者だけを言うのはナンセンスだと思いますよ。
ATの下手糞なドライバーは年齢問わずいるので。
書込番号:25517388
1点

>ねこさくらさん
2023/11/22 21:02 [25516462]
ここで書いてますよ
AT限定で取った人があふれ返っている現在、いきなり取り上げる事は出来ないから
高齢を理由に取り上げれば良いじゃないかと提案しているだけ
新規のAT限定も取りやめしてくれればいいけど・・
書込番号:25517433
0点

>アドレスV125S横浜さん
>その時点でMT操作が出来なければ更新させなければよい
それで済むのならATMT問わず高齢者は全面運転禁止にすれば良いんだよ
それが出来ないから問題
ドライブで運転しているわけじゃ無く生活に必要だから運転しざるを得ない
簡単に更新できる講習会なら意味ないし
それをするなら運転しなくて良い代替え環境をそろえなきゃならないんだよ
実践的な厳しい免許更新したら殆どが受からないよ
簡単な更新なら意味ないし
ATすらまともに運転できないのにMTなど混乱するだけ
講習会しました、勉強会しましたというレベルでは改善できないから問題
いくら罰則を強化したところでも意味も無い
自動運転が出来ないなら、防御対策と車側で制御しないとならない
書込番号:25517465
1点

踏み間違いは年齢に関係なく起きる
若い方はヤベって直ぐに踏みなおせる
対策は色々あるけど
(僕は最初(免許時)からの左足ブレーキなんだけど)
まあ実情は電子デバイスの安全装置が素直な考え
別案として思うのは
踏み間違え事故って車を止めたいと思いアクセルをブレーキと間違えベタ踏み(全開)じゃないですか
踏み切りでアクセル全開出来ないって(燃料カットとか)OPはどうかななんて思ったりします
僕は踏み切り(全開)ってあんまりない)(無い訳では無いが)
パワーの無い車であれば急な上りでアクセル全開とか有ると思うが
ニュースの事故のような街中や買い物で使う小型車で全開(踏み切り)は多くないと思う
アクセルは普通デリケートに踏むと思うから通常ない火事場の○○力的踏力の時奥にスイッチが入りカットとかでも良いかも
どうかな
書込番号:25518377
0点

国が早いとこ莫大な金を使って無料バスを増やせば良いんだよ。
うちも免許返納などで親とかなり揉めたけど自治体が無料パスを
発行したら現金な者で変わった。
税金負担でここまでやらないと変わらんと思いますよ。
かなりのお金がかかるけど仕方無いでしょ。
書込番号:25518432
0点

>国が早いとこ莫大な金を使って無料バスを増やせば良いんだよ。
無料バスの運転手が高齢者で・・・
とか有りそう
バスじゃないけど
最近流れに乗れなかったり車線を維持できないようなタクシーをよく見る(怖い)
書込番号:25518442
0点

>ねこさくらさん
>国が早いとこ莫大な金を使って無料バスを増やせば良いんだよ。
結局、それをやるとしたら自動運転しかないんですね。
日本は核家族化し過疎化が進み、一両列車もバスも数多く廃線となりました。
ある程度の市街地ならばバスでも良いですが
高齢者はそんな遠くのバス停まで歩けないのでドアtoドアが望ましい。
かといって少数のためにバスやタクシーを走らせたりしても費用がかかりすぎだし運転手がいない。
運転手も高齢者では本末転倒です
自動運転の実用化が進んできた今ではそれを進める方が費用や人件費を掛けるより容易い
書込番号:25518760
1点

>ミヤノイさん
>結局、それをやるとしたら自動運転しかないんですね。
>自動運転の実用化が進んできた今ではそれを進める方が費用や人件費を掛けるより容易い
できるならね。
馬カじゃないんだから、できるならやってるよ。
その路上試験も一部でやってるよ。
今はできないからやってないの。
書込番号:25518790 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まったくその通りです。
アクセルとブレーキを間違えたり、高速を逆走するようは人間はハンドルを握る資格はない。
即刻免許取り消しにすべきです。
ただ、年齢で区切るのはちょっと乱暴な気がします。
書込番号:25613603 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

踏み間違い一発アウトというより、その予備軍的な人は、たしかに高齢者ではいるようです。
僕の身近かにも居るけど、運転が怪しくなると、まずバックが下手になって、自宅の車庫入れでも何度も何度も切り返して、どんどん逆サイドによってっちゃったりするんだよね。
おそらくバックでハンドル回す方向が自分で分からなくなっているような。
それからスーパーとかの駐車場で、かなり斜めに停めている高齢者も同様かな。
そのようになったら、大きな事故を起こす前に免許返納したほうがいいって思うけどね。
書込番号:25613667 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

車が必要なのか
有ったら便利なのか
線引きと
必要な方には必要な範囲の限定免許制度が妥協案かな
一番は無理に見える方が乗り続けている事がカッコ悪いって同世代を含む世の中の空気かな
書込番号:25614313
0点



個人的な前提条件
街乗りで
回生ブレーキ非搭載のCVTオートマ約10年運転
回生ブレーキに合わせてATブレーキイング復習
(あくまでもCVTオートマでイメトレのみ)
ECOとSモードともに咄嗟のブレーキとブレーキの踏み込みで効率燃費と安全運転を目指しています^_^
過去ログの先人達の言う通り
平坦な長距離以外使い道があまりない
高速道路で使っても高頻度でエンジンが唸る
(ちょっとした旅行の帰り道でも家族の安眠妨害)
※それでも感覚的にノーマルモードの術理に意味もなく憧れてしまいます^_^
上記を踏まえて、Bモードとブレーキワークで運転することは使い方として有りですか?
書込番号:25611161 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

それって一般的に言うと普通の運転ですよね。
加速減速の基本ですよね。
そこ分かってないのかな?
ブレーキワークって燃費良くならないけど、燃費機にするならアクセルワークを使いましょう。
後、セレナの品格下げてるけど気づいてるかな?ノー無しに見えるよ。
書込番号:25611266 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>のり太郎 Jrさん
品格は下げてません^_^
ハードルを下げているだけです^_^
書込番号:25611317 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

なんのハードル?
主語がないぞ!
書込番号:25611401 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>のり太郎 Jrさん
ハードルの守護は割愛させていただきます^_^
運転する距離とエンジンの水温で切り替えて試してみます^_^
書込番号:25612400 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>豆腐の錬金術師さん
新型セレナに乗ってますさんから、的確な回答があっても良さそうだけど、どうしたんだろ。
書込番号:25612747 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ナイトエンジェルさん
新型セレナ乗ってますさん
の書き込み相当参考にしています^_^
書込番号:25613075 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ホンダ フリード GB5 ガソリン車に乗ってます。
新車からエンジンオイルを2回交換してもらいましたが、2回とも取り扱い説明書に記載の規定量より多めに入ってました。
1回目 ディーラーにて
フィルター交換ナシで規定量3.1ℓに対して3.3ℓ
二回目 オートバックスにて
フィルター交換して 規定量3.3ℓに対して3.8ℓ
二回ともレベルゲージFまで入れましたとの事でした。
規定量より多く入ってますが、不具合も感じ無く4ℓ缶で購入して余ったオイルは処分してもらっているので、多く入れてもらっても金銭的負担も変化ありません。
お店の整備士の考えとしてレベルゲージFまで入れた方が良いって考えなんでしょうかね?
で、質問の内容は
みなさまの乗られてる車のオイル交換は、どれくらいオイルを入れられてますか?
規定量より少ない、ピッタリ、多いなどご意見下さいませ。(^^)
書込番号:25608197 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

_>フリード買いましたさん
ディーラーでは、メンテナンスマニュアルがありますので、これにオイル交換時の抜ける量が記載されている場合があります。
手抜きでこれをそのまま参考にし、抜けた量に関わらず、記載された量を入れられてしまう事があります。
そのため、私はFレベルより多く入れられた事があります。
エンジンの吹け上がりが重く、どうにも加速が悪くなってしまい、そうしている内にマフラーから白煙も吐くようになってしまいました。
仕事が忙しくまた持っていく時間が無かったので、自分でドレンボルトを緩め少しだけオイルを抜いた後、締めました。
ボルトのネジ山にオイルが残るので、オイル漏れ等が後に発生するかと思いましたが、その後漏れ出る事はありませんでした。
Fレベルギリギリなら大丈夫だとは思いますが、私の場合はFレベルより15mmほど高く入れられていましたので、多分オイル上がりをしていたと思います。
書込番号:25608831
1点

>エレメカさん
ゲージ上限より15mmも高いとさすがに異常が発生するもんなんですね
今回は、規定量より多いですがゲージ上限まででしたので大丈夫そうです。
ピットにてゲージのここまで入ってますよって確認作業があったのも安心出来ました。(^^)
書込番号:25608888 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>のり太郎 Jrさん
空クランキングは自己責任なので貴方が好きなだけやればいい。
公然と人に勧めるもんじゃないだろ。
私は絶対やらないから。
書込番号:25608906 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

相変わらず理解力乏しいな
問題ないと言ってるだけで推奨は一つもしてない。
するなら当然自己責任でしょ。
書込番号:25609089 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コイル外したりしなければ 始動しちゃうわけで
自己責任で 何が起こるかわからんことを
「問題ない」といっちゃダメでしょ
ラチェットでクランク回すならいいと思うが
書込番号:25609092
1点

そこまで説明必要なのか?
書込番号:25609101 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ゲージについては『H』まで入っていれば問題ないっすね。
ただし、本来は真ん中あたりまでにしておくのがベストでこれ以上になると少しだけ燃費が悪くなるというのは聞いたことがあります。
後、オイルについてはオートバックス等なら量り売り、ディーラーならオイル会員になっておいた方が無駄な費用をかけないと思います。
書込番号:25609121 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Hレベル にした場合と Lレベルにした場合で 燃費に変化があるか確かめたYoutuberがいましたが
往復170Kmx2回で ほとんど差がなかったです。
オイル総量が多いほうが汚れ具合がゆっくりになるので
節約してLにすることを推奨するわけではありません。
書込番号:25609122
1点

オイル交換の費用を安く抑えたいなら、私のように自分でやれば原材料費のみなので一番安いよ。
ずっと以前のディーラーでは、入れ過ぎたり、オイルをこぼしてエンジンルームをベタベタにされたり散々だったけど、自分でやれば確実な作業ができるし安心だから。
書込番号:25609138 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おはようございます
いつのまにかオイル量から少し脱線してきた感じもありますが、Hピッタリで有れば問題ナシとのこと
オイルについては、みなさまこだわりや、知識、色々な考え方もありさまざまな意見が出てきてとても参考になりました。
ひとまず解決済みにします
ありがとうございました(^^)
書込番号:25609198 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今は上抜きが主流なんだ。
ここで初めて知りました。
未だにドレンボルトからの下抜きです。
何が原因で上抜きに変わったのでしょうか?
書込番号:25609216 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ドレインボルトから抜き取ると底にたまったものも排出されるので理にかなっています。上部抜き取りは、底に残っているものが取れるのかどうか ? それと、車をジャッキで上げないとボルトが外れないところについていたりするので手間を省く意味もあるのだろうと思います。
オイル量は取説に記載があるのでその量を守れば心配はないと思います。
書込番号:25609236
1点

オートバックスなどが上抜きなのは
1年後とかに「お宅んとこで ネジ山潰しただろ」とクレーム入っても
「いえ、うちは上抜きですから」と切り返せるところが 大きい
書込番号:25609251
1点

量かお?
F(H)とLの中間お
量が多いとブローバイが増えるお
粘度が柔らかくても増えるお
F(H)まで入れる理由かお?
オイルは燃焼とともに消費するお
外車は減るので補給(継ぎ足し)でその距離になったら交換するお
スバルは、エンジンが冷えているときに「F」ラインを超えないように、オイルレベルゲージは日常点検で使用するため「F」ラインおよび「L」ラインはエンジンが冷えている状態を基準に設定されている、と書いてあるお
基本は冷えているに点検お
ドレンボルトかお?
アルミオイルパンのメスネジを極力傷めないようにアルミ製ドレンボルトに交換するのが良いお
純正ボルトは鉄メッキで規定トルクさえ守っていたらねじ山潰れは無いと思うお?
それでもボルトが硬いから傷めそうと思う場合はアルミ製ドレンボルトが良いお
かおの車はアルミ製オイルパンでアルミ製ドレンボルトを付けてるお
冷えている時にLよりも少ないFより多いはだめお
ブローバイの関係上冷えている時に中間ぐらいが良いと思うお
書込番号:25609318
0点

自分のフリードの場合
下抜きする場合、アンダーカバーを外す手間が発生します。
今回は、フィルター交換もあったのでアンダーカバーをはずしますが、上抜きになってました。
ひろ君ひろ君さんのおっしゃる通りドレンの痛みを気にして上抜きかもしれませんね
作業表には、上、下抜きのチェックマークがあったので下抜きもしてくれたかもしれません。
今回のオートバックスは、上下どちらから抜くか?
残ったオイルは、どうするか?の問いは無かったです。
書込番号:25609405 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ドレンのボルトって材質が悪いと回すときに舐めてしまいます。スズキ―のキャリーは、古いものは、真鍮製のしっかりしたものが使われていましたが今のものはやわな鉄製なので締めが強いと外すときにボルトを舐めてしまいます(形状にも問題があって回す工具の引っかかる部分が短すぎる気がします)。大した金額(数百円)のものではないのですが、予備は一つ持っています。
書込番号:25609468
0点

お?
お店は上抜きの方が都合良いお?
ねじ(ドレンプラグ)を緩めて抜いた際にねじ山が傷んでたりするとそのお店の責任にされかねないお
その車の持ちぬしが前回以前は別のお店でオイル交換していたとすれば、過去のいずれかのお店の仕業お
責任は別の店お
上抜きだと次回違うお店で下抜きでねじを緩めた際に「ねじ山が傷んでますよ」と言われて車の持ちぬしが上抜きのお店にクレームを言っても「上抜きで下は外していません」と責任回避できるお?
整備書は基本下抜きの手順お
アルミオイルパンの場合は初回時にアルミ製ドレンプラグにすればのちのち安心だお
締め付けトルクを守りパッキンも毎回交換する事で緩みや漏れ予防になるお
書込番号:25609609
0点

ホンダディーラーでは上抜きできないって言われました、上抜き器具を持っていないからだそうです(10年ぐらい前)。
アンダーカバーを外さないと、フィルタ、オイル交換ができなくなったのでDIY交換やめました。
下抜きしたあとオイルが残らないように、数リッター入れてエンジンを数分回してまた下抜き、フィルタ交換して規定量注入。
結構色ついてました。
書込番号:25610022
0点

どうも皆さんの話を聞くと上抜きが良いからではなくて、作業者側の防衛の為と考えたほうが良さそうですね。
昔はドレンボルトに磁石が付いてたりして、エンジンの削りカスが取れるなんて話もありましたが。
気にすることはなさそうなので、今迄通り下抜きで良さそうですね。
書込番号:25610540 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





