自動車(本体) クチコミ掲示板

 >  > 自動車(本体)
クチコミ掲示板 > 自動車 > 自動車(本体) > なんでも掲示板

自動車(本体)なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(147793件)
RSS

このページのスレッド一覧(全5870スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「自動車(本体)なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)なんでも掲示板を新規書き込み自動車(本体)なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ99

返信27

お気に入りに追加

解決済
標準

信号待ち時のヘッドライト点灯について

2024/01/20 08:32(1年以上前)


自動車

スレ主 @マキさん
クチコミ投稿数:11件

2017年頃、似たような投稿があったのですが、改めて質問させて下さい。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20701355/

オートヘッドライトの義務化以前の投稿でしたので。

先日夜間の信号待ちで、ヘッドライトを点灯して停車していたのですが、
同じく信号待ちをしていた対向車から、数回パッシングされました。

道路は、こちら側が登り勾配で相手は下り勾配です。

もちろんロービームでした。

まあ、眩しいのでヘッドライトを消せ的なパッシングだったと思うのですが、
皆さんならどうされますか?

ヘッドライトを消しますか?それともそのまま点灯したままにしますか?

また、逆の立場で対向車のヘッドライトが眩しいと思った場合、パッシングしますか?

ちなみに自分の車はFIT(GR3)で、ヘッドライトはLED照明です。

信号待ちの対向車が登り勾配だった場合、LEDヘッドライトは確かに眩しいですし、
気持ちは分からなくは無いのですが、
だからといって、自分はパッシングした事はありません。

皆さんの意見が聞きたいです。

書込番号:25590311

ナイスクチコミ!6


返信する

この間に7件の返信があります。


クチコミ投稿数:4648件Goodアンサー獲得:261件

2024/01/20 09:41(1年以上前)

>SMLO&Rさん
それ、中途半端です。
その項目には続きありますよ。

第三章 車両及び路面電車の交通方法 内 第十節 灯火及び合図 内
(車両等の灯火)
第五十二条  車両等は、夜間(日没時から日出時までの時間をいう。以下この条及び第六十三条の九第二項において同じ。)、道路にあるときは、政令で定めるところにより、前照灯、車幅灯、尾灯その他の灯火をつけなければならない。政令で定める場合においては、夜間以外の時間にあつても、同様とする。
2  車両等が、夜間(前項後段の場合を含む。)、他の車両等と行き違う場合又は他の車両等の直後を進行する場合において、他の車両等の交通を妨げるおそれがあるときは、車両等の運転者は、政令で定めるところにより、灯火を消し、灯火の光度を減ずる等灯火を操作しなければならない。
   (罰則 第一項については第百二十条第一項第五号、同条第二項 第二項については第百二十条第一項第八号、同条第二項)

よく間違われることだけど2の項目は忘れたらだめですね。
あと、これを理由に本来は私が良く言う迷惑フォグも違法です。

書込番号:25590384 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1038件Goodアンサー獲得:69件

2024/01/20 09:43(1年以上前)

変形交差点等でこちらが登りで
運転手の顔が確認出来る位なら
消すこともありますが
同じ状況でも、
自車が右折レーンなら
消しません。

危険な状況を作ったら
本末転倒ですから
停止している場所や
信号の待ち時間で
ケースバイケースですね。

新規定のオートライトだと
スイッチひとつでスモールに
って出来ない車も
あるみたいなので
狭い道でのすれ違いで
譲る意思表示が出来ないのが
悩ましいですね。

書込番号:25590388 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4088件Goodアンサー獲得:56件

2024/01/20 10:05(1年以上前)

道路交通法52条の「車両等は、夜間、道路にあるときは、政令で定めるところにより、前照灯、車幅灯、尾灯その他の灯火をつけなければならない。」との規定。

この「政令」にあたる道路交通法施行令第18条

第18条【道路にある場合の灯火】

1車両等は、法第52条第1項前段の規定により、夜間、道路を通行するとき(高速自動車国道及び自動車専用道路においては前方二百メートル、その他の道路においては前方五十メートルまで明りように見える程度に照明が行われているトンネルを通行する場合を除く。)は、次の各号に掲げる区分に従い、それぞれ当該各号に定める灯火をつけなければならない。
@自動車 車両の保安基準に関する規定により設けられる前照灯、車幅灯、尾灯(尾灯が故障している場合においては、これと同等以上の光度を有する赤色の灯火とする。以下この項において同じ。)、番号灯及び室内照明灯(法第27条の乗合自動車に限る。)

2自動車(大型自動二輪車、普通自動二輪車及び小型特殊自動車を除く。)は、法第52条第1項前段の規定により、夜間、道路(歩道又は路側帯と車道の区別のある道路においては、車道)の幅員が五・五メートル以上の道路に停車し、又は駐車しているときは、車両の保安基準に関する規定により設けられる非常点滅表示灯又は尾灯をつけなければならない。
ただし、車両の保安基準に関する規定に定める基準に適合する駐車灯をつけて停車し、若しくは駐車しているとき、又は高速自動車国道及び自動車専用道路以外の道路において後方五十メートルの距離から当該自動車が明りように見える程度に照明が行われている場所に停車し、若しくは駐車しているとき、若しくは高速自動車国道及び自動車専用道路以外の道路において第27条の6第1号に定める夜間用停止表示器材若しくは車両の保安基準に関する規定に定める基準に適合する警告反射板を後方から進行してくる自動車の運転者が見やすい位置に置いて停車し、若しくは駐車しているときは、この限りでない。


要するに走行中はヘッドライト点灯は必要ですが、信号待等で停車中にヘッドライトを消すことは、道路交通法においては認められているという事ですね。
対向車がまぶしいと意思表示してるのなら消してあげればいいんじゃないでしょうか。

書込番号:25590417

Goodアンサーナイスクチコミ!8


銅メダル クチコミ投稿数:6438件Goodアンサー獲得:329件

2024/01/20 10:09(1年以上前)

まぶしいの嫌ですね。
LEDのヘッドライトもそうですが、
テールランプ、ブレーキランプのLED、粒が多くて、点で明るく、うっとうしいです。
最近の車では、左右一直線でつながったテールランプとか、最悪です。
車の開発者もそのことを考えて設計してほしいです。昔の電球でも、テールランプなど十分だったと思います。
LEDでももっと優しくできると思いますが。
自分自身、LEDになって、視認性良くなり、恩恵受けてるのですが、、
対向車側になると、逆に迷惑と思ってしまいます。
最近の自転車のLEDランプも、小さい割に目に刺さるように眩しいです。気持ちはレーザービーム受けてるような感じに思います。

ヘッドライトですが、自分自身明るくていいのですが、
走ってると時々歩行者とかの顔にあたります。車検は通ってますし、最初から上向き気味かなとは思ってましたが、
対向車にパッシングは受けたことないです。
自分が眩しくても、独り言で文句言うだけで、パッシングしたりせず、耐え忍びます。
どんな人かわからないので、パッシングされたことで、逆切れされ、Uターンしてお以下開けてくることもないとは言えないので、
無用なトラブルになりそうなことは、しない主義です。
自覚してもらうためにしてあげたほうがいいのかという話も考えますが、
素直に受け止めてくれるとは限らないので、そのほうがいいかなと思ってます。

書込番号:25590421

ナイスクチコミ!2


チビ号さん
クチコミ投稿数:5624件Goodアンサー獲得:133件

2024/01/20 10:27(1年以上前)

「信号待ちでライトを消灯してください」という看板を設置してある交差点もあるのですから、中途半端に「法律」を振りかざすより、ケースバイケースで柔軟に対応すれば良いかと。

自宅近くの交差点は、手前と先で微妙に勾配が違うので停止中のライトが対向車にモロに当たる場所ですし、オートハイビームも普及しつつあり、逆に歩行者側で幻惑されてしまい困る場合もあります。

先日はまっ昼間の晴天にもかかわらず、LED ハイビームらしき対向車が結構遠くから眩しかったので、「逆にトラブルになったらイヤだとな」も思いつつ、一度パッシングしたら気がついたのかロービームに変わりました。

私も遅ればせながらオートライト車になり、先頭や先頭以外でも状況でライトを消す状況もありますが、まだ少しクルマが動いているタイミングだと消せないし、ノブを回しすぎて車幅灯まで消さない様に注意はしています。

まあ消灯していてもパトカー等に注意された経験もありませんが、対向車からパッシングされる経験が多いなら、自動/乗員や積荷の状況に合わせて適切に手動で設定しているか、一度光軸等をチェックしても良いかもしれません。

書込番号:25590446 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:507件Goodアンサー獲得:53件

2024/01/20 10:34(1年以上前)

消す義務はないと思いますが、相手がまぶしいのも事実と思います。
自分もよく対向車のライトがまぶしいと思う事あります。
すくなくても対向車の運転席が照らされる状況なら消してあげても良いと思います。
直接目に入るとまぶしいです。

私の車は、ロービームでは運転席ヘッドライトの配光が最初から上部分がカットされていて今まで相手にパッシング等された事はないです。
皆このようなライトになれば良いのですが、特にハロゲンランプ車にLED入れた車はまぶしい車多いですね。

書込番号:25590455

ナイスクチコミ!4


kmfs8824さん
銀メダル クチコミ投稿数:6018件Goodアンサー獲得:1980件

2024/01/20 11:10(1年以上前)

似た様なシチュエーションの交差点が自宅付近にあります。

上り勾配の先頭で待つ場合、先頭の対向車の前席に座る人の顔を照らしてると感じた場合は、前照灯は消して車幅灯のみにします。

消すのはこちら側の気持ちの問題です。

逆に下り勾配の先頭で待つ場合、いくら対向車のライトが眩しくてもパッシングはしません。

下り勾配の先頭で稀にライトを消して待つ車もいますが、ほぼライトを消して待つ車はみませんが。

まぁ法律がどうのこうの云々より相手に対する思いやりの問題でしょう。

書込番号:25590496 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19616件Goodアンサー獲得:931件

2024/01/20 11:13(1年以上前)

踏切みたいに持ち上がってるところは仕方ない面があります
できる範囲 善意で対応かな 消せない車もありますし

写真のような箇所ではロービームでも眩しいですね

書込番号:25590501

ナイスクチコミ!0


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16169件Goodアンサー獲得:1322件

2024/01/20 11:15(1年以上前)

眩しくてもパッシングしません。
恐ろしいです相手は厄災そのものです。

パッシングされたら?
なんですか?的パッシングで答えます。
モールスで返すと答えてくれるかも…

書込番号:25590505 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ZXR400L3さん
クチコミ投稿数:1752件Goodアンサー獲得:105件

2024/01/20 11:19(1年以上前)

>@マキさん

>道路は、こちら側が登り勾配で相手は下り勾配です。

同じ勾配の坂道の交差点ということでしょうか?
ならば、レベルは同じなので、光軸がズレているか、レベルが合ってないかではないですか?


私は、交差点で停車中にパッシングはしませんが、明らかにハイビームで対向走行してくる車には、車列の先頭であればハイビームをします。

なお、停車中はなるべく消灯します。
燃費が良くなるのと、こういうトラブル?にならないためです。
(私の車はアイストがないので、前灯で2ml/minぐらい変わるようです)
右折も長く待ちそうな時は消灯し、意思表示のため発進時に点灯します。

書込番号:25590509

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5820件Goodアンサー獲得:98件

2024/01/20 12:18(1年以上前)

昭和の時代には、交差点の信号待ちでスモールにするのが流行ったことがあった。
たしかバッテリーと電球の長寿命化を狙ったような。
ただ点灯しっぱなしより、点けたり消したりの方が、電球には酷だとか、発進時にパッと点けるのが眩しいとかの理由で廃れていったような。
現在では点けっぱなしが普通でしょ。

書込番号:25590572 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19835件Goodアンサー獲得:1241件

2024/01/20 12:51(1年以上前)

>@マキさん

MCV21の時には、減光システムのヘッドライトを導入していたので、
トラブルは無かったです。

MCV30は、目ん玉が点灯時に動くのがわかるHIDのヘッドライトです。
こちらもトラブルはありません。

一昔前ですと、過積載しているような車ですと、
その車の光軸が上がるので、光が眩しいのはあるかと思います。

書込番号:25590608

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3051件Goodアンサー獲得:141件

2024/01/20 13:33(1年以上前)

>同じく信号待ちをしていた対向車から、数回パッシングされました。
田舎者ですかねw

書込番号:25590675

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2024/01/20 15:19(1年以上前)

こないだまで乗ってたシビックタイプR(FL5)は消せませんでした
パッシングされた際はわざと上向きにして対応しております

書込番号:25590805

ナイスクチコミ!0


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2070件Goodアンサー獲得:172件

2024/01/20 19:04(1年以上前)

>柊 朱音さん
>その項目には続きありますよ。

ご指摘ありがとうございました。
確かに。

書込番号:25591038

ナイスクチコミ!0


スレ主 @マキさん
クチコミ投稿数:11件

2024/01/21 02:07(1年以上前)

皆さん、貴重なご意見ありがとうございます。

私は10年以上乗っていた前車スイフト(ZC72S)に乗っていた時は、
HIDヘッドライトだったので、信号待ちでヘッドライトを消す習慣がありませんでした。
(HIDは点灯するまで数秒かかるので)

それでもその交差点でパッシングされたことは一度もありません。

>じゅりえ〜ったさん
>YASSY 824さん

スイフトはオートレベリングだったから、相手も眩しく感じなかったのでしょうかね?

FITのレベライザーはマニュアル式で、ダイヤルを「0」にしています。
自分しか乗っていませんでしたし、トランクに重い物を載せていた訳でもありません。

今の車は買ってから半年チョイなので、何とも言えませんが、
信号待ち以外で走行中に、ロービームでパッシングされた事はありませんから、
光軸がズレているという事も無いと思います。

また電球交換等も行っていません。

オートレベリングとマニュアルレベリング、HIDとLEDの違いがあるのでしょうかね?

>関電ドコモさん

>対向車がまぶしいと意思表示してるのなら

やはりそういう事も必要なんですかね?

>麻呂犬さん

自分も相手がどんな人か分からないので、怖くてパッシングなんて出来ません。

>ZXR400L3さん

少し補足させてください。

こちら側が登り勾配で、交差する道路は片側2車線の平坦で、相手側が下り勾配です。

なので、相手側は眩しく感じたのだと思います。

レベライザーについては、前車がオートレベリングだったので、
車購入時に、マニュアルレベリングの使い方をディーラーに質問したのですが、
通常は「0」で問題無いとの事でした。

皆さんに色々な意見を頂き、感謝致します。

件の交差点は自宅付近なので、通行回数がとても多いです。

自分的には、停車中であってもヘッドライトは付けておくべきだと思いますが、
今後も同様の事が起きるようなら、ケースバイケースで対応しようと思います。





書込番号:25591470

ナイスクチコミ!3


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2024/01/21 16:59(1年以上前)

FIT2HVをハロゲンからHIDに換装してましたが、光軸が修正できないほどずれてました(補正ネジを一杯回したのですが)。
ディーラーでの点検時に直してもらいました。

100%照射するまで1秒もかかってませんでした。

HIDーH4リレーレス換装キットを付けてました(バッテリーには接続不要)、ハイビームにする発光部がスライドする構造。

4〜5年で玉切れし、全体価格よりスペア球のほうが高かった。

書込番号:25592206

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:512件Goodアンサー獲得:20件

2024/01/23 20:01(1年以上前)

問題の焦点は、人へ迷惑をかけているのに、無視する傲慢か、配慮を行う良心か、ですよね。

これは法律がそうなっているから、なんでもやっていいのとは違うと思います。
それはオートライトでハイビームが基本なのと全く同じです。
法律が誤っているから、消灯でなくとも減光するなりの方法へ変えていくべき事象だと思います。

書込番号:25594974

ナイスクチコミ!4


民の眼さん
クチコミ投稿数:1979件Goodアンサー獲得:20件

2024/01/24 10:04(1年以上前)

エレメカさん

>問題の焦点は、人へ迷惑をかけているのに、無視する傲慢か、配慮を行う良心か、ですよね。

もうひとつ、

『人へ迷惑かけている認識(自覚)がない』

大部分の人はこっちじゃないかと・・・

書込番号:25595535

ナイスクチコミ!3


XJSさん
クチコミ投稿数:6436件Goodアンサー獲得:281件

2024/01/24 15:50(1年以上前)

>HIDヘッドライトだったので、信号待ちでヘッドライトを消す習慣がありませんでした。
(HIDは点灯するまで数秒かかるので)

信号待ちで1〜2分消したくらいなら正常点灯まで数秒もかからないでしょ。
バルブ温度がかなり下がれば数秒かかる。

>スイフトはオートレベリングだったから、相手も眩しく感じなかったのでしょうかね?

オートレベリングは傾斜はほぼ関係ない。前後の車高バランスが崩れた場合に調整されるはず。
下り坂走行中に上向いたりしないでしょ?上り坂で下向いたら前が見えないし。

LED車や古くないHID車は全てオートレベリング機能が付いてるはずなんだけどなあ。いつしか義務化されたはず。
どっちにしろそれは光軸調整した基準に対してオート調整されるものだから基準がズレてないとは言えない。

書込番号:25595884

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信16

お気に入りに追加

標準

初心者 古い車は性能ランクの大きい方が良い?

2024/01/15 09:41(1年以上前)


自動車

クチコミ投稿数:31件

アイドルストップも発電制御もない車で新車搭載が40B19Lです。

古くなると配線の抵抗も大きくなるので性能ランクの大きなバッテリーの方が良いですか?

書込番号:25584828

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8632件Goodアンサー獲得:1595件

2024/01/15 11:07(1年以上前)

>corp.hera-mentさん

こんにちは。

>古くなると配線の抵抗も大きくなるので性能ランクの大きなバッテリーの方が良いですか?

うーん、そう考えるに至った根拠や筋道が謎ながら。
ぶっちゃけクルマ自体の電気配線の経年劣化なんて、バッテリー個体の使用や時間経過に伴う性能劣化からしたら相対的に微々たるものですよ。
よほどの旧年式か、そのクルマ車種/個体に固有の問題〜明らかな故障でもなければ。

まぁ一般論、
ご自身の出費面で見て、新車装着品と同規格/性能ランクなものを選んでもそれよりワンランクか上のものを選んでも大差がないか、むしろ安上がりで済む感じなら、迷う必要はないです。
大は小を兼ねる、ですので。


なお補足まで、

バッテリーの性能ランクを上げることの得失については、
キーワード「自動車用バッテリー 性能ランクが上のもの 得失」で検索すれば、情報が容易に山ほど見つかります。
ご自身が敢えて誰かに聞くまでもなくて(笑)。

また、「車メーカーが新車装着するバッテリー」というのは、そのクルマがメーカーで設計された時点にて「このクルマを生涯ユーザーが使う上で性能的に実用上困ることはない、必要十分なもの」が、相応の技術的/経済的根拠のもとに品種選定されています。
なので、ユーザー自身が「そのクルマが普通に走れば・クルマとして使えれば『良い』」と考えるなら、より性能ランクがより上なもの=高性能で高価なものを敢えて選ぶ必要はないです。クルマが新しかれ旧かれ、基本的には。
あとは、ご自身がそれ以上の何かを得たいのか・それに見合う出費で済むのか、の、いわば「趣味」の世界です。何が良いも悪いも、要はご自身の考え方や状況によります。

概してバッテリーのメーカーや販売店は「より値段の高いものを客に売って儲けたい」が本音ですから、より性能ランク上なものを、さも一見すると尤もな言い分を並べて勧めてきます。。。悪く言えば「不安商法」的に(笑)。

書込番号:25584915 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:23件

2024/01/15 11:34(1年以上前)

>corp.hera-mentさん
性能ランクとは容量を大きくした事を言うのか、ブランドグレードを言うのかどちらでしょう?

巷でよく聞くのは音が良くなったとかセルの周りが良くなったとかですかね。
そもそも皆さん古いバッテリーから新しいバッテリーに変えての感想なので、当たり前の事なのですが(笑)

ただ実際ブランドの差は有ります。
特に純正バッテリーからオプティマなんかに変えたときには変化がわかりやすいです。

でもコストの問題もあるので良いとは言えそこまでする必要があるか?は個人判断かと。

書込番号:25584940 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13791件Goodアンサー獲得:2891件

2024/01/15 12:16(1年以上前)

>corp.hera-mentさん

私は性能ランクより容量を重視します。
55B19Lとかだと値段が高いだけで容量に大差ないので、おすすめはしません。

標準が40B19Lだと、寒冷地仕様は55B24Lになっているかと思います。
収容できるサイズなら、容量が大きい方がバッテリーあがりにも強いので安心です。

書込番号:25584985

ナイスクチコミ!0


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16169件Goodアンサー獲得:1322件

2024/01/15 12:29(1年以上前)

配線の抵抗…
大きくならないですよ。
もしもなったら発電所から各工場とかの家庭への電線の取替えで忙しくなります。

容量か品質か?
目減りしても十分な容量か?
目減りし難い品質か?

比べきれない…

書込番号:25585002 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件

2024/01/15 14:18(1年以上前)

>みーくん5963さん
>天龍八部さん
>あさとちんさん
>麻呂犬さん

古い方がセルも劣化しているし性能ランクの大きなバッテリーの方が有利だと。
性能ランクは容量やCCAなど総合的な面で決められますが、性能ランクが高いものは容量もそれなりに高いのでは?
メジャーなメーカーのB19やB20バッテリーを調べてみると、性能ランクが大きいと容量も大きくなっている傾向にありました。

書込番号:25585131

ナイスクチコミ!0


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3333件Goodアンサー獲得:174件

2024/01/15 14:49(1年以上前)

目に見えて抵抗が大きくならないのは事実だけど、点火系では0.5Ω増えただけで始動性が悪化する世界なんですよ。
送電線と同じレベルで語るのはナンセンスです。

性能ランクが上がっても5時間率容量が変わらない場合もありますね。
性能ランクが隣り合うもの(上か下かはメーカに寄る)は同じ5時間率容量とかね。
40B19*なら42B19*ではなく44B19*にすれば良い。

書込番号:25585160

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8800件Goodアンサー獲得:559件

2024/01/15 15:01(1年以上前)

ランク上げて寿命が2倍になるとかなら「その方がいいよ」とも言えるけど、実際は変わらない。

アイスト、充電制御が無い車なら安いリサイクルバッテリー使うのもアリ。
3年は普通に使えてたし、安いからランク上げたっていいし早期交換しても安い。

とはいえ軽でも使うようなサイズのバッテリーだから新品でも安い。
今後、後付電装品増やす予定がないなら今のランクのままでも良いと思う。

書込番号:25585169 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1266件Goodアンサー獲得:211件

2024/01/15 15:30(1年以上前)

グレードを上げるならメリットがあるかもで
お好きにどうぞ。

容量をあげるなら、充電する発電機に見合ったものをどうぞ。

書込番号:25585196

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29448件Goodアンサー獲得:1637件

2024/01/15 16:54(1年以上前)

>corp.hera-mentさん

>古くなると配線の抵抗も大きくなるので性能ランクの大きなバッテリーの方が良いですか?

特に気にする必要ないです

勿論性能ランクの大きい物の方が有利ですが
高価なバッテりーとするかスタンダードタイプで交換頻度を上げるかとか考え方は色々です




書込番号:25585293

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5820件Goodアンサー獲得:98件

2024/01/15 17:19(1年以上前)

古くなると配線抵抗が大きくなるということはあまりないんじゃない。
仮にあったとしてもバッテリーの性能で左右されるほどのものではないような。

一つ言えるのは、高性能でも低性能のバッテリーでも、なるべく腹を減らさないような使い方が長持ちの秘訣でしょうね。
理想的には常に満充電に近い状態が良いような。

あまり走らないなら、定期的に充電器で補充電するなどは寿命を延ばすことになりそう。

書込番号:25585316

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2860件Goodアンサー獲得:48件

2024/01/16 01:48(1年以上前)

古い(1996年製の)車を去年(2023年)まで27年間乗り続けた経験からアドバイスしよう。

ケーブルが古くなると「抵抗が増し、電力を余分に喰う」という認識は、どうかな?と思う。
抵抗が増すと、逆に電気が流れにくくなり、最後には動作(ランプ類なら点灯)しなくなる。(←経験あり)

それよりも影響するのは、ケーブル外被の絶縁性が無くなってしまって漏電する事が、電力を余分に使ってしまうからじゃないかな?
そして、それがバッテリーの寿命を短くしてしまう原因なのでは?と。(通電中にケーブルを触ってビリっと来たら要注意!)

なので、ケーブルの絶縁性を高める処置(簡単なのは絶縁性のあるチューブで覆う等)をするか、高額になるけど新品のケーブルと交換する等、セット(←私は両方やりましたけど)で考えないと、最悪の場合、ケーブル火災なんて大惨事になりかねない。(フェラーリとか燃えてるニュースって結構見掛けるよね〜)

なので、バッテリーのランクアップに関しては、個人の好み次第かな。

書込番号:25585909

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8632件Goodアンサー獲得:1595件

2024/01/16 08:31(1年以上前)

なんか、スレ主は実際いまそういう状況にあって良くわからんから相談したい・教えてくれってより、ただ「もしこういう場面であなたならどうする?」と思いつきでネタ振り?してみただけみたいね。

過去の質問履歴も終始そんな感じで切実感ないし、他者に散々語らせといて結局遅出しで持論を述べたいだけに見える(苦笑)。

●corp.hera-mentさん投稿のクチコミ - 価格.com
https://s.kakaku.com/auth/profile/profile.aspx/bbshistory/?NickName=corp%2Ehera%2Dment

そういう「ネタ振り」ならそうと前置きして欲しかったわ。
もっと言えば、先に自説を述べてから他者に意見を乞う=「自分はこう考えるがどう思う?」が礼儀だし。

以上、退散します。

書込番号:25586027 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29448件Goodアンサー獲得:1637件

2024/01/16 08:49(1年以上前)

〉なるべく腹を減らさないような使い方が長持ちの秘訣でしょうね。

スレ主さんはどの程度古いのか分かりませんが

これは言えてますね

僕は帰宅時ライトやヒーターファンやワイパーとか
止めてから車庫入れします

駐車時できるだけ満充電



書込番号:25586041

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件

2024/01/16 10:14(1年以上前)

>BREWHEARTさん
配線関係の抵抗はさほど気にしなくても良いのですね。
ランクについては4アップの44でも良いという事ですね。

>じゅりえ〜ったさん
ランクアップしてもあまり変わりませんか。
今のままで充分という事ですね。

>gda_hisashiさん
配線云々は気にするというほどでもないのですね。
ランクアップは有利なのですね。
常時電源を利用する電装品はすくなめの方が良いんですね。満充電状態を維持する事が大切という事ですね。

>ナイトエンジェルさん
あまり走らない場合はまめな充電が良いという事ですね。

>カレコレヨンダイさん
絶縁性ですか。そこまで考えたことはなかったですね。ランクアップは好みという事ですね。
抵抗が増えると流れにくくなるので同じ電流を流そうと思うと余計な負担が出てくるという事ですね。
ランクアップは好みですか。

書込番号:25586119

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2024/01/17 10:16(1年以上前)

性能ランクだけはなく容量も重視すべきですか?

※性能ランクはアイドルストップの場合 国産4ブランドの看板商品のみ調査・記載
性能ランクも容量も大きな商品 パナのカオス Mの場合 性能ランク65 5時間率容量36AH

性能ランクは大きいが容量は小さい商品 エナジーウィズのタフロングプレミアムプラス Mの場合 性能ランク55 5時間率容量30AH

性能ランクは小さいが容量は大きな商品 GSユアサ ECO.R Revolution Mの場合 性能ランク42 5時間率容量34AH

性能ランクも容量も小さい商品 古河電池 エクノISウルトラバッテリ Mの場合 性能ランク42 5時間率容量およそ30AH
※メーカーのカタログでは20時間率容量35AHと表示記載されています。https://batterylabo.com/5hr-20hr-capacity/#index_id8 このサイトからB20タイプの20時間率と5時間率の変換係数を1.15とし、35から1.15を割ると30.4・・・30としました。

書込番号:25587096

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5820件Goodアンサー獲得:98件

2024/01/18 11:59(1年以上前)

>corp.hera-mentさん
>あまり走らない場合はまめな充電が良いという事ですね。

ご存じでしょうがバッテリーは、使わなくても自己放電によって蓄電量が減っていきますし、走行距離が短いとエンジン始動その他で消費するバッテリー放電量を、走行時のオルタネーター(発電機)での充電で補えきれなくなり腹減り状態となるわけです。

そういうことがたび重なるとだんだんバッテリーの腹減りが酷くなり、しまいにはバッテリー上がりになります。

ですから程度問題でしょうが、車に乗る機会が極端に少ないとか、回数は有る程度乗っても、一回の走行距離が少ないというのなら、充電器による補充電でバッテリーの腹減りを満たしてあげるのもありかなと。

書込番号:25588194

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ25

返信26

お気に入りに追加

標準

BEVの電欠で救援

2024/01/12 09:12(1年以上前)


自動車

クチコミ投稿数:31件

価格.comに投稿や書き込み、閲覧されていらっしゃる方でBEVで電欠による走行不可になってロードサービスや―ディーラーなどを呼んだ方はいらっしゃいますか?

https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/merkmalbiz/business/merkmalbiz-56624
2020のデータですがJAFによると電欠はBEV全体のおよそ9%だそうで結構多いなと。
高速一般どちらなのかどちらも合わせてなのかは不明ですが。

メーター上の残量と実際は違っていて電欠したケースも結構あるとか?
ガソリンメーターも誤差はあります。

https://jaf.or.jp/-/media/1/2590/2610/2639/2640/4155/202308_month_four.pdf?la=ja-JP
2023年8月の高速のデータだと燃料切れが8.7%とおよそ9%なので、電欠とあまり変わりません。救援の場合はディーゼルはともかくガソリンだと故障していないという前提で給油するだけでOK。エア抜きは特に必要ありません。BEVの場合は充電か電池を交換するしかありません。

書込番号:25580935

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に6件の返信があります。


クチコミ投稿数:3059件Goodアンサー獲得:280件

2024/01/12 17:42(1年以上前)

>corp.hera-mentさん

遺憾ですが、書込みの趣旨がうまく伝えることができていないようです。

>テスラ PのモデルX 
>冷却水が漏れてますよね

>状況はどうあれオイル漏れはありますね

いずれもおっしゃるとおりです。
EVにも、冷却水もオイルもあります。

ただし、内燃機関とは、その負荷が大きく異なります。
負荷が大きくなれば、メンテナンスの重要性が大きくなります。
そして、メンテナンス不足が路上停止の原因かと考えているのです。


例えば、テスラのバッテリー冷却水は置いておくとして、リーフでもインバーターは液冷です。
しかしながら、その発熱量はごくわずか。効率が90%台の真ん中くらいですから。

わかりやすく言えば、車の走行エネルギーの数%程度の発熱量です。

一方で内燃機関は、
熱効率を33%としても、走行エネルギーを1として、放熱しなければならない熱量は2。つまり200%になります。
EVとは桁違いの負荷が冷却系にかかります。
また、
熱と振動に曝される冷却系(パイプやホース、シール、ガスケットなど)では、劣化も起こります。

機械ものですから、大きな負荷に耐えるためにはそれなりに耐久性が織り込まれた設計でしょうが、
それでも、冷却水の補給や劣化したホースの交換など、車に応じた適切なメンテナンスが必要です。

それに比べてEVでは、ほぼメンテナンスフリー。

少なくとも私の13万km走ったリーフでも、冷却系のパーツはもちろん、
インバーターの冷却水の交換さえも、ディーラーで提案されたことはありません。


さて、先に述べたように
JAFの救援対象としてカウントされてる路上の故障の多くは、
とくに、冷却系や潤滑系の故障では、メンテナンスの不足が原因かと考えます。

冷却水の不足とか、劣化したラジエターホースの破断とか、などですね。
エンジンオイルの交換をしてない、なんて車が「焼き付き」を起こしたりしますよね。

でも、
EVでは冷却系やオイル系のメンテナンス不足が原因で、車が止まるなんてことは、ほぼ有り得ないのです。

したがって、JAFの救援依頼の中で、
内燃機関には起こりうるトラブルが、EVではほとんど起きないので、
『相対的に「電欠」の割合が、大きくなったのではないか?』
と主張しているのです。ご理解、いただけましたか?

書込番号:25581407 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2024/01/12 17:48(1年以上前)

もし電欠したら面倒なことになるのは確実です
タイでは2年前まではEVは殆ど走っていません。
しかし昨年末などは乗用車の2台に1台がEV車販売です

メーカーは8年間の電欠サービス(給電車又はバイク給電)を無料で打ち出しています
モバイル充電器も殆どが付属です

しかし心配するような電欠は殆ど起こっていません
まず航続距離が500kmから始まったこと
充電器がスタンドで従量制課金なので電池容量に依存しない。
また元々が220Vでモバイル充電器でスタンドでもコンビニでも無料でコンセントが使える
最悪ヤバいかなと思えば1時間2kWhくらい充電できる
セブンイレブンは世界2位の店舗数なのでどこにでもある
またクソ暑いけど寒さが無く山坂が少ないので計算しやすい。

日本のEV拒否感はEVが早すぎたことが要員でしょう
今出回っているEVでは古い車が多くスペックが低すぎるのが多い
電欠は起きやすい環境かとと思います。

充電が時間制のため電池がギリギリまで減らないと入れにくい
電池は最初は速く入り段々速度が落ちる
そのギリギリで計算して充電器が故障していたりしたらお手上げになりやすい。
元々の航続距離が短いのが多く充電回数が増え地域によっては探すのも大変。

日本はEV化は無理そうですね
豊田会長が又、EV全振りからガソリン車でやると言い出しました
「車は何でも良い、敵は脱炭素だ」

敵はライバルメーカーなんですけどね
脱炭素は大義名分であって都市の排ガスと石油依存を止めるためなんですが・・・
社運を賭けた水素全振りが全く国内外相手にされないのでちょいやけくそ発言です

英国エコノミスト誌
「日本のメーカーは、世界で起きていることを見ようとしません。まるで江戸時代の鎖国のようです」

米ブルーバーグ誌
トヨタが、EV分野で遅れをとっているのは「不可解だ」

米ニューヨークタイムズ
「環境にやさしいトヨタ」のイメージは消え去り、「最大の経営課題に直面している」
日本政府の焦燥感のなさだ。経産省「スマホと違って、(EV移行までには)まだ時間はあります」

中国誌 中国で日本車が敗退したのは3つの大きな誤審が原因だった
1.政府と自動車会社を含む日本社会は、自動車産業の今後の発展方向を上から下まで見誤り、
間違った技術ツリーを選択し、間違って水素エネルギーに賭け、間違って国家の運命に賭けた。

2.新エネルギー電気自動車の開発スピードを見誤った 3年前5%から現在40%超

3.他の人が私を待っていてくれると誤解し、まだ時間があると感じています
燃料車の成功の道筋とビジネスロジックを世界でも真似できると感じている。電気自動車の時代、
彼らはすべてが遅すぎる、遅すぎるということをほとんど知りません。
日本の電気自動車技術は遅れてスタートしたが遅れはしておらず、数年以内には追いつくだろうと信じている

官民メーカーともに同じような意識で世界を見ようとしない
敵は他のメーカー 


書込番号:25581418

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:13件

2024/01/12 17:55(1年以上前)

>corp.hera-mentさん

私も緊急事態で急いでその手のサービスを呼んだ経験はありませんが(失礼)、
BEVの処置に時間がかかるのは想像つきますね。

路側帯に充分な幅がある道だとまだマシですが、
それがまともに無い首都高とか、
あまり想像もしたくないですね。

書込番号:25581425 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4540件Goodアンサー獲得:389件

2024/01/12 18:15(1年以上前)

酷道425号 牛廻し峠

酷道157号 温見峠

>corp.hera-mentさん
私もリーフ3台で約10年合計35万キロ走っています。
電欠はもちろんないですが、高速でタイヤバーストしてロードービスを呼んだことが1度あります。
それからはスベアタイヤ積んでいます。
長距離多いのと山歩きの足として使っていますすので酷道と呼ばれる狭隘な山道たくさん走っています。
近畿地方では分断国道371号線、サンギリ林道、酷道425号線など紀伊山地の山道
中部地方では酷道157号線、冠山林道、美ヶ原林道、御嶽パノラマラインなど
24kWhリーフでも問題なく走れています。
多分酷道425号線を24kWhリーフで全線走ったのは私が最初だと思っています。
ちゃんと消費電力を把握していれば電欠の心配なんて不要ですね

書込番号:25581449

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2024/01/12 18:23(1年以上前)

>tarokond2001さん

BEVもオイル漏れも水漏れも理由はどうあれ劣化すれば漏れが発生するのは当然ですが?
あなたがね「ありません」と言い切っておいてね、いまさら弁解言い訳なんて「無理にもほどがある」というやつですね。

それとEVはHEVもあるFCEVもあるPHEVもある。

各種EVもね冷却水やオイルを使用している限り漏れは絶対ないとは言えません。
ブレーキだってオートマミッションだって人によってはオイルと言う人もいる。
それにJAFデータには27.1%その他って書いてあり、それが冷却水漏れかもしれないしオイル漏れかもしれないし。


書込番号:25581455

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4540件Goodアンサー獲得:389件

2024/01/12 20:13(1年以上前)

積算10万キロオーバーのリーフモータールーム

>corp.hera-mentさん
そりゃ数万台のうちではオイル漏れも水漏れも発生する個体もあるかもしれませんけど、エンジン車と違って発熱による劣化はほとんど考えられないですね
実際、洗車のついでにモータールームも清掃しますが、走ってきたすぐでも熱は感じないし、ホコリ汚れ以外は無いですね
掃除機でホコリを吸い取り雑巾で拭くときれいになります。
エンジン車ではどうしてもオイル汚れや熱による変色等ありますけどね

書込番号:25581582

ナイスクチコミ!0


チビ号さん
クチコミ投稿数:5624件Goodアンサー獲得:133件

2024/01/12 20:42(1年以上前)

>corp.hera-mentさん

まあ電気自動車のユーザーでも無いのに、一部否定されると全部否定されたと思って、お約束の「日本ガー」を始める人はともかく、電気自動車のオーナーならば「電欠ネタ」に辟易するのも、ある意味仕方無いかと。

いくら壊れにくいと言っても、絶対に壊れない訳ではありませんが、現状では「電欠しない様に、上手に運用できているからこそ、電気自動車での生活をエンジョイできている」のですから、まだ「人を選ぶ」面もありますけどね。

私もガソリン車で「ガス欠」の経験はありますが、前日の夜遅くだったので、明朝途中で給油すればまあ間に合うか・・・と思ったら、行きつけのスタンドでは無いので「臨時休業」で、粘ったのですが次のスタンドまで辿り着く前に変なトコロで立ち往生しても困るから諦めて、徒歩でガソリンを買いにいきました。

まあガソリン車ならば、日々の走行距離にもよりますが、航続距離の予測が2ケタになってから、そろそろ・・・と考える程度ですね。

電気自動車が本格的に普及する頃には、クルマもインフラも向上して、電欠もそんなに心配する必要は無くなっていると思います。

書込番号:25581614 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31件

2024/01/13 10:38(1年以上前)

ガソリン車のガス欠と電気自動車の電欠、どちらの方が解決しやすく迅速に行う事ができるかと言えばガソリン車のガス欠でしょう。
消防法適合の金属容器の携行缶にガソリンを入れて補給すればスムーズ。
静電気等着火には気を付ける必要はありますが。
電欠は電池交換過充電しないといけませんが現地での発電機または違う電池からの充電か給電は、充電は繋いだり充電の時間特に充電時間がかかります。給電はスマホのバッテリーとモバイルバッテリー等でつなぐ要領で給電。
今後BEV給電用の電池も整備工具のひとつとしてラインナップが増えてくるのではないでしょうか?

普通充電しかできないところとか急速があっても故障していたり運ですが、故障や利用状況をリアルタイムに伝えてくれる充電場所は良心的です。
田舎だと充電場所があまりありませんし急速は普通よりも機器が高額で維持費用も普通よりかかります。

書込番号:25582132

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:9947件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2024/01/13 10:52(1年以上前)

>corp.hera-mentさん
走行バッテリーの電欠はないですが
補器用バッテリーの方で動かなくなりました
レシプロバッテリーなら自分で簡単に交換できますが
電気自動車は高電圧もあり怖くて触れない?
ので
兆候が出てバッテリー入庫待ってる間にお亡くなりになり
自走できず
ディーラーに来てもらいジャンプしてアップレッカー移動となりました。

書込番号:25582153

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2024/01/16 10:08(1年以上前)

>ktasksさん
補機バッテリーも電圧は高いのでしょうか?
怖くて素人は交換できないですね。
ディーラーやプロショップへ任せるしかないですね。

書込番号:25586108

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4540件Goodアンサー獲得:389件

2024/01/16 10:40(1年以上前)

>corp.hera-mentさん
BEVの補機バッテリーはガソリン車と同じ通常の12Vで、セルモーターを回す必要もないのでコンパクトカー用の比較的小型のものです。
取り外したり取り付けたりもプラス・マイナス間違わない、ショートさせないと言った通常のガソリン車と同じですけどね

一点だけ注意点があります。
リーフはパワーオフ状態のまま5日経過すると駆動バッテリーから自動的に12Vバッテリーへの充電が始まります。(その時インジケーターも点滅)
5日のタイマーをリセットするために一旦パワーオン/オフしてからバッテリー取り外すことになります。

リーフの12Vバッテリー上げたことがないのですが、予防交換したことは1度だけあります。
また、電装品取り付け等で端子外したことは何度もあります。

書込番号:25586143

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2024/01/16 13:31(1年以上前)

>らぶくんのパパさん
リーフの補機バッテリーは5日経つと充電が自動的に開始されるのでしたら電動バッテリーの方を心配しないといけませんね。
電動バッテリーを充電しておけば補機バッテリーは交換しなくて済むかもしれないという事ですね。

書込番号:25586289

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4540件Goodアンサー獲得:389件

2024/01/16 18:07(1年以上前)

>corp.hera-mentさん
5日もずっとバワーオフって普通はないし、仮に12Vバッテリー充電されたとしても微量の消費じゃないでしょうか?
充電時間は5分だったと思います。
充電電圧14Vで100A流れたとしても5分だと117Whで、私のリーフだと駆動バッテリー容量の0.19%ですね
0-100%の1%刻みの残量計の数値も変わらない微量だと思います。

書込番号:25586499

ナイスクチコミ!0


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2024/01/17 07:36(1年以上前)

週末しか乗らない人だと,中5日は起きそうです。
別のクルマも持っていて,EVはサブって場合も。
旅行や出張で,クルマを駐車場において行ったり,空港に駐車したりとかも。

5日間乗らないのは,特別なことでもありません。
パパさんはヘビーに運用されるプロ級なので。

充電制御のガソリン車よりは,気を遣わないで運用できると思います。

書込番号:25586995

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2024/01/17 08:21(1年以上前)

>らぶくんのパパさん
僅かなので影響はほぼないという事ですね。

>akaboさん
サンデードライバーだとそうなる傾向が多いですね。
ガソリン車(充電制御やIアイドルストップありも)だと補機バッテリーの電気量が減っていく一方、電気自動車だとタイマーが働いて補機バッテリーは一定以上の電気量を確保するためアガりにくいという事からガソリン車よりも気を遣わないで済むという事ですね。

書込番号:25587016

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4540件Goodアンサー獲得:389件

2024/01/17 15:37(1年以上前)

>akaboさん
>5日間乗らないのは,特別なことでもありません。
確かにそうですね
うちは田舎なので外出=車なので、、、、、
勤めていた頃は5日とか10日出張なんてこともありました。

12Vバッテリーを駆動バッテリーから充電するHV,PHV,EVは基本バッテリーあがりは少ないはずですが、最近は電装品も多く、パワーオフしてもしばらくACCオンになっている車も多くなっていますね
リーフでも2018年のモデルだとパワーオフしたらナビやナビに挿しているUSBのパワーもきれるのに、2022年のリーフだとパワーオフしてもUSBのアクセスランプは点滅したままです。 そのうち切れているようですけど、、、、、

書込番号:25587323

ナイスクチコミ!0


@千秋さん
クチコミ投稿数:31件

2024/01/17 16:15(1年以上前)

YouTubeでアリアのオフ会やっている際、
補機バッテリーあがりで、システムが立ち上がらなくなっているのを観ました

その時は、車の周辺を歩き回るのでスマートキーが頻繁に作動して
補機バッテリーあがりを起こしてしまったそうです

他の車からケーブル繋いで救援されました

書込番号:25587360

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5030件Goodアンサー獲得:166件

2024/01/17 16:39(1年以上前)

アメリカの話しですが・・・

https://gigazine.net/news/20240117-frozen-dead-tesla/

猛烈な寒さで電欠車多数で8時間待っても充電が回ってこないって・・・

それに充電ステーションも機能停止とは。

まぁ日本はここまで寒くならないだろうけど。

書込番号:25587377

ナイスクチコミ!0


@千秋さん
クチコミ投稿数:31件

2024/01/17 17:49(1年以上前)

監視機能付きのドライブレコーダーも厄介ですね
EVの補機バッテリーは小型の物が多いので、
お気を付け下さい

いざ出かけようと思っても補機バッテリーあがりで、
システムが起動しないって事もあります


駆動用バッテリーからシステム起動出来れば良いんですけどね

書込番号:25587434

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4540件Goodアンサー獲得:389件

2024/01/17 18:25(1年以上前)

>@千秋さん
ありがとうございます。
10年リーフに乗っていますがバッテリーあがりは経験ないです。
山歩きで携帯圏外の山奥に行くことが多いので、スペアタイヤとジャンプスターターは積んでいます。
今までそれで他車を救援したことがありますが、時々電動リールで使う程度です。



書込番号:25587465

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 セレナe-power運転モードの考え方について

2024/01/15 17:44(1年以上前)


自動車

クチコミ投稿数:838件

忖度と韻無しでの真っ直ぐな質問です^_^

@ECOモードは、街乗り巡航速度に特化。
ASモードは、坂道発進に特化。
Bノーマルモードは、自動車専用道路に特化。

※回生エネルギーを積極的にマナーモードで使って、満タン方燃費の向上を目指す。

ガソリンプロパイロットの技術体系を3つに分けて考えた結論です^_^

添削をよろしくお願いしますm(_ _)m

書込番号:25585344 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1397件Goodアンサー獲得:70件

2024/01/15 17:52(1年以上前)

よく存じ上げませんが、携帯電話みたいにマナーモードなんてものがこのクルマにはあるのですか?

書込番号:25585356

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:838件

2024/01/15 18:02(1年以上前)

>しいたけがきらいですさん
ありがとうございます^_^

セレナe-powerでのマナーモードは、モーター駆動のみのモードで運転するモードです。

※暖気運転をした後のマナーモード発動は、レスポンスが高くてお財布にも優しいと経験から自負しています。(絶対ではないと思います)

※※使い方見つけると、ECOモードで3km以上モーター走行ができるので非常に重宝しています^_^

書込番号:25585364 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2084件Goodアンサー獲得:51件

2024/01/15 19:44(1年以上前)

貴方のアクセルワークの癖を知らないので皆さん答えづらいと思います。

書込番号:25585486 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:838件

2024/01/15 19:49(1年以上前)

>のり太郎 Jrさん
私もそう思っていました^_^
アクセルワークのクセでモードがあると思っていました。
しかし、回生ブレーキのエネルギーを使い分けることを考えると全部使い分けた方が環境に合わせた平均値に近くなるかもしれないと今は確信しています^_^

書込番号:25585498 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:838件

2024/01/16 17:34(1年以上前)

>のり太郎 Jrさん
>しいたけがきらいですさん
ありがとうございます^_^

書込番号:25586476 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 寒冷地仕様の車について

2024/01/13 19:41(1年以上前)


自動車

クチコミ投稿数:838件

普通に冷え性にはありがたくないですか?

当方は寒冷地ではないですけど、手指やお尻と腰があったかいと普通に運転楽になりませんかね?

※シビアコンディションで家電や車の乗り方を伝授してくれた師匠たちの言葉が腹に座るとどうしても確認したくなります^_^

書込番号:25582761 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51465件Goodアンサー獲得:15421件 鳥撮 

2024/01/13 19:50(1年以上前)

豆腐の錬金術師さん

私の場合、右手の指の血行が悪く冷え性で冬場は直ぐにしもやけになるのでステアリングヒーターは非常に欲しい装備です。

ただ、残念ながら今乗っている車には寒冷地仕様が無く、ステアリングヒーターも装備されていません。

なので冬場は暖房の風を足元だけで無く、上半身方向へも出るように手動で設定して指先を暖めています。

因みにシートヒーターは付いていますが、腰痛の緩和には効果があります。

腰痛は冷やすよりも暖めろですね。

書込番号:25582770

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:838件

2024/01/13 19:59(1年以上前)

>スーパーアルテッツァさん
今だから有りかなと思っていることですが、USB電源の電熱手袋があります^_^

ステアリングヒーター無しを想定して、コードの長さとプラグポジションを考えてAmazonでポチっても良いかもしれません^_^

※私がポチったのは指抜きグローブバージョンで、素材はウールの手袋バージョンですけど、

※※運転には滑り止めの点々が欲しかったです^_^

書込番号:25582784 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19616件Goodアンサー獲得:931件

2024/01/13 20:03(1年以上前)

L880Kという車で 年間200日オープン通勤しています。

シートヒーターがついていますが
USBヒーターベストのほうが暖かいです 

書込番号:25582790

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9991件Goodアンサー獲得:1402件

2024/01/13 20:12(1年以上前)

>豆腐の錬金術師さん

1月12日に初めてハンドルヒーターを使ってみました。
部分的には暖かいですが、ハンドルを回すと冷たい部分も触りますので、違和感がありました。

寒冷地仕様といっても各社・車種によって異なりますので、いろいろかと。
最低の仕様はバッテリー容量の増加やLLCの温度調整とか、車が動かくならない仕様です。
ハンドルヒーターとかシートヒーターはMOPだと思います。

書込番号:25582799

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:838件

2024/01/13 20:47(1年以上前)

皆様大変ありがとうございます^_^

@アルミ繊維が裏地のボアジャンバー
Aドラッグストアにあるあったか靴下と手袋
B気温差で体調を崩さないようにネックウォーマー

※人の肌につけるものはなるべくバッテリーレスで工夫できないか考えています^_^

書込番号:25582859 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51465件Goodアンサー獲得:15421件 鳥撮 

2024/01/13 22:07(1年以上前)

豆腐の錬金術師さん

ありがとうございます。

USB電源の電熱グローブ検討してみます。

書込番号:25582989

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5343件Goodアンサー獲得:716件

2024/01/13 22:44(1年以上前)

とりあえず、

ホッカイロ!

腰に貼って、お尻に敷くと良いです。

書込番号:25583038

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2084件Goodアンサー獲得:51件

2024/01/13 23:35(1年以上前)

万人望むものでもないでしょう。
自助努力で済む話。

それとも価格に転化されてもオプション選ぶのか?

書込番号:25583094 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8396件Goodアンサー獲得:1088件

2024/01/14 06:33(1年以上前)

一般的な寒冷地仕様って↓のような仕様ですね。
https://www.goo-net.com/magazine/knowhow/carlife/40343/#toc5

一部メーカーで寒冷地仕様に加えてコンフォートパッケージ等でシートヒーターが付く場合がありますが、それぞれのメーカー次第です。
個人的にはハンドルヒーターとシートヒーターは必須装備だと思っているので、オプションでも選択できる車を選びます。寒冷地仕様は不要ですが、最近は軽でもハンドルヒーターを採用している車が増えてきてありがたいです。

書込番号:25583257

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:838件

2024/01/14 09:05(1年以上前)

>まきたろうさん
私も肩甲骨の間に貼って暖をとることがあります^_^

最近の社外品のシートヒーター関連の消費電力が結構低いので、後部座席のランニングコストを考えて有りかなと考えています。

書込番号:25583386 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:838件

2024/01/14 09:15(1年以上前)

>のり太郎 Jrさん
個人的には乗る環境によって必要かどうかという角度で考えたら、正直贅沢装備と思っていた時期がありました^_^

乗る人にとっては?と考えると結構有りかなと考えています。

書込番号:25583399 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:838件

2024/01/14 09:29(1年以上前)

>funaさんさん
>エメマルさん
私も今現在はそう思います^_^

@燃費に1番直結しやすいエコ装備。
Aプロドライバー、プロパイロットの言葉が浸透しやすく、実践しやすい装備。
B暖気運転を追い越すぐらいに驚くほど暖かくなるのが早い装備。

※まだ半年ぐらいしか体感してませんが、費用対効果がかなり高いのではないかと勝手に思っています^_^

書込番号:25583417 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1108件Goodアンサー獲得:133件

2024/01/14 15:14(1年以上前)

私は、いつも寒冷地仕様を採択しています。

訳は、寒がりではないものの冬期の朝一番に凍り付いているぐらい冷たいステアリングを
握りたくないので、ステアリングヒーターとシートヒーターが必須のためです。

また空調ヒーターも、標準車の場合エンジンが暖まらないと効いてきませんが、寒冷地仕様車は
PTCヒーター付きになり、およそ1分足らずで温風が出てきますので非常に重宝しています。

後、トヨタ車の場合ワイパーディアイサーが付いてくるので凍結によるワイパーの張付きが解除
されます。他、ワイパーモーター強化、リアフォグ等ありますね。

では では・・・

書込番号:25583790

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2082件Goodアンサー獲得:110件

2024/01/14 16:13(1年以上前)

自分も寒冷地仕様があれば選択します。

メーカーや車種によりますが、昔は容量の大きなバッテリーが搭載されてたり、オルタネーターの強化、ヒーター付ドアミラー、後部座席用ヒーターダクト、ワイパーモーター強化、ワイパーディアイサー等々、雪国に嬉しい装備がついてました。

HVになって、ホンダの場合だとヒーター付ドアミラー、ワイパーディアイサー、PTC素子ヒーター等が便利です。

ステアリングヒーターは必要性を感じません。
シートヒーターはあれば便利ですが、ファブリック生地ではなくても困ったことないです。
前車で付いてましたが、ほとんど使ったことないですし。
みなさん革のシートなんですか?

書込番号:25583852 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:838件

2024/01/14 18:50(1年以上前)

>マナパパリンさん
私もそう思います^_^
ガソリンと電気のハイブリッドだと、プロドライバーの教えが段階的にテキストで表現しやすくなったと思っています^_^

書込番号:25584095 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:838件

2024/01/14 18:54(1年以上前)

>ゆうたまんさん
私が運転するシートはファブリックです^_^
かみさんが乗るキャプテンシートは社外品の汎用革カバーをしています。

※使い方間違っているかもしれませんが、熱が逃げにくくとても暖かいと冬場は相当好評です^_^

書込番号:25584103 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:838件

2024/01/14 19:04(1年以上前)

皆様貴重な経験と情報を教えてくださり大変感謝しています^_^

口コミの方にセレナe-powerのドライビングコンピュータのバグの検証を上げますので、宜しかったらご確認ください。

※ガソリン車では、中々見ることができないハイブリッドの個人的な楽しみ方です^_^

書込番号:25584118 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5820件Goodアンサー獲得:98件

2024/01/14 20:59(1年以上前)

乗り始めの10分くらいは百均の手袋、そのうちに車内暖房が効いてきて、手袋もシートヒーターも鬱陶しくなるから。
という基本的に暑がりの僕。

書込番号:25584317 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信14

お気に入りに追加

標準

自動車

クチコミ投稿数:8件

皆さんこんにちは
車選びで悩んでおります。
題名の通りなのですが、VWアルテオン(前期エレガンス)か現行型A7か現行前期型のA5で購入を悩んでます。
中古車で選ぶと言うこともあり、特段資産が多いわけではないです。ただ、結構なスパンで車を変えてしまい、かれこれ7年程で4台乗り継いでしまいました。(全然多い事ないかもしれませんが)
コロコロ変えるのも金銭的に勿体のないので、次こそは長く乗れる車を選びたいと考えております。
今の車も思い出もあり大好きですが、理想の見た目に近づけようとアレやコレやカスタムし、結果的にはとても高い買い物になってしまいました。
(故障も少々あり、総額80万円以上)

以下にそれぞれの、悩んでる点を記載します。
まだまだ若造ですので、皆様のご経験から考えうる最も後悔のない選択を御指南いただけますと幸いです!

【アルテオン】
何れもクーペスタイルなセダンですが、値段も安く、以前VWに乗ってた際も殆ど故障なく、維持費が安かったので検討しています。
デビュー当初にカタログを貰ったくらいには好きなデザインで、今また乗りたいと思いました。
ネックとなっている点は、周囲の人がアウディの方がカッコいいと言っていることです。
あとは、やはりアウディブランドから比べると、車格が落ちるのかな?と思うところです。
個人的にはブランド以上に魅力的なデザインで、エレガンスであれば車内も今乗っている車に比べて高級な感じもします。
ほとんど人と被らないのも魅力的です。他の2台も同じようなものかもしれませんが…

【A7】
見た目がすごい好きです。ただ、私は社長でもなんでもないので確実に身の丈には合ってないと思います。
とても大きい車ですし、買ったら満足が長続きするのは間違いないと思いますが、維持費に苦しめられたり車貧乏になったりするのは避けたいのがほんねです。
心にゆとりを持って生活したいと思っています。
その観点からすると非常に大好きな車ですが、踏みとどまってしまいます。
ただし、中古ですと400万円ちょっとで買えること、排気量も2,000cc位で安いことから、行けちゃうのかなとも思ってます。
背伸びしすぎ感は否めません。

【A5】
見た目が好きで、周りからもコレにするといいかもね?とアドバイス多いですが、選びづらい理由があります。
それは現在乗っている A4と全く同じ内装であることです。
現在の車も内装にも拘りがあって、シートもわざわざ珍しい色を選択したのですが、全く同じですし、すぐ飽きてしまうのでは?と思っております。
また、馬力も同じくらいで最新機能なども全く変わらないので、選択を迷っています。
ただし、アルテオンと比べてブランド力はあるのかな?と思ってます。(車体の大きさ的にはアルテオンの方がおおきいようですが…)

【予算】
中古で400万円ちょっとです。

上記のような感じで迷ってしまっています。
そもそも私自身経験値が低いので、そんな甘い考えでは車維持できないよ。といった辛辣な意見もドシドシ受け付けております。
ご意見いただけますと嬉しいです。
宜しくお願いします!

書込番号:25581654

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:1件

2024/01/12 22:43(1年以上前)

長く乗りたいのなら中古の高額車を選ばず身の丈にあった新車を選んではどうでしょう。

書込番号:25581720 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:8件

2024/01/12 23:01(1年以上前)

ありがとうございます。
この何れかで決める気持ちは変わりませんが、ある意味大きなヒントになるご回答でした!

書込番号:25581743 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3051件Goodアンサー獲得:141件

2024/01/12 23:37(1年以上前)

中古車って、メーカーじゃなくて個体差の影響が大きいいから、ここでどれが最良と聞かれても分かりません。
私なら、高額な修理代を払わされ、こんなことなら新車でレクサス買っておきゃ良かっただなんて後悔するだろうから購入しません。
それでも欧州車に乗りたいなら、新車をお勧めします。

書込番号:25581775

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8396件Goodアンサー獲得:1088件

2024/01/13 06:44(1年以上前)

自分も現行型A4アバント クワトロに乗っていますが、そもそもA4を買い替える理由はなぜですか?
個人的にはナビ以外に不満はなく、長く乗れる車だと思いますが。(と言っても、自分も長くて5年以内ですが・・・)

書込番号:25581929

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:254件

2024/01/13 07:32(1年以上前)

>迷い人ーさん
選べる球数の多さや維持費考えるならアルテオンが良いんでないですか?
個人的にはアルテオンのデザイン好きです。
特にフロント。
アウディA7は400万台で買えますか?

書込番号:25581948 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:9947件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2024/01/13 08:27(1年以上前)

一番長い保証のついてる物とか?

書込番号:25581991

ナイスクチコミ!0


YASSY 824さん
クチコミ投稿数:556件Goodアンサー獲得:28件

2024/01/13 08:40(1年以上前)

若い頃、外国車含め2年くらいで車を乗り替えていましたが楽しかったですね。
元も子もないですが結局庶民が長く乗れるのは国産車です。

書込番号:25581998

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2024/01/13 08:51(1年以上前)

ありがとうございます。
おっしゃる通り、輸入車は最新でも故障が多かったです。
今の車でも結構修理は多かったですし、高くつきました。
と言っても、歴代輸入車でして故障は必要経費くらいにしか思ってなので、レクサスっていう選択は無いかもです。
ただ、レクサスは良い車です!デザインも良いですしプレミア感もありますし壊れない!
乗ってる人も増えており、被ってしまうのが選択できない理由です。

書込番号:25582009 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2024/01/13 08:53(1年以上前)

ありがとうございます。
確かに良い車だと思います!歴代で1番長くなってますし。理由はクーペスタイルの車が欲しい。それだけです。
とても良い車であるのは間違いないのですが、大きくて平たい車に乗りたくなりました、こんな理由でありました!

書込番号:25582014 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2024/01/13 08:56(1年以上前)

ありがとうございます!
アルテオンすごい目を引くデザインですよね!
A7ですが、台数少ないものの現行でもカーセンサーで見ますとそのくらい見たいです。内装ホワイトの珍しい個体もそれくらいの値段で売っており、さらにこの一年で値下がりすると考えております。

書込番号:25582018 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2024/01/13 08:57(1年以上前)

ありがとうございます
これ、大事ですよね!
保証一年とかありますが、運悪く一年と一ヶ月で故障したことあります 笑

書込番号:25582021 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2024/01/13 09:00(1年以上前)

>YASSY 824さん
ありがとうございます。
ずっと輸入車で行きたいと思ってますが、世の中そんな甘くないですかね…
生活環境が変わる可能性があることを考慮すると、好きなものでも1番低コストなものが良いかもしれませんね…

書込番号:25582027 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:9947件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2024/01/13 11:25(1年以上前)

>迷い人ーさん
>保証一年とかありますが
メーカー認定中古車なら
年式もありますが、もっと長い保証ありませんか?

書込番号:25582190

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2024/01/13 14:16(1年以上前)

>ktasksさん
認定中古車も同じくワーゲンで買ったことありますが、カーセンサーなどで見ますと、認定じゃないだけで、かなりお得なように感じます。
実際その差額くらいの故障は今までなく、認定中古車にお得感を感じませんでした。(今までそこそこ運の良い個体に巡り合ってただけかもしれませんが…)
また、新車も勧められたりしますが、もし新車で買えるものでも絶対に中古車にしてます。それは単純に乗った瞬間に価値が下がるからです。
だったら新車じゃなくても良いかなーと思ってしまいます。

書込番号:25582367 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「自動車(本体)なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)なんでも掲示板を新規書き込み自動車(本体)なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング