
このページのスレッド一覧(全5870スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 10 | 2023年12月30日 12:04 |
![]() ![]() |
22 | 13 | 2023年12月28日 12:00 |
![]() |
15 | 14 | 2023年12月16日 13:42 |
![]() |
11 | 5 | 2023年12月15日 12:23 |
![]() |
42 | 35 | 2023年12月3日 14:18 |
![]() |
16 | 21 | 2023年12月1日 08:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


捕らぬ狸の皮算用なのですが、70の購入を営業マンにお願いしています。
購入しても現在の車を乗りつぶすつもりなので、
それまでは、ほぼ走行しない感じになると思っています。
そこで心配なのはアドブルーの劣化です。
入れっぱなしで3年とか5年経つけど、大丈夫だよって方とか、
アドブルーが劣化して、尿素品質エラー?出た方いますでしょうか?
また、エラー出てもエンジン始動できれば助かるのですが、どうなのでしょうか?
聞いた話でもネット上でもあれば教えてくださると嬉しいです。
2点

>まきたろうさん
車も、条件も全く分かりませんが・・・
コピペで申し訳ない。
https://www.ystruck.jp/blog/%E3%82%A2%E3%83%89%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%81%AE%E6%88%90%E5%88%86%E3%81%A8%E5%AF%BF%E5%91%BD/
アドブルーの寿命
アドブルーは実は熱に弱いという性質があります。
その為、保存の方法には注意が必要です。
一例として、温度別の正常性能保持期間をまとめてみます。
正常性能保持期間
保存温度0度 無期限
20度 11年
30度 23か月
40度 4か月
50度 1か月
30度を超えると一気に劣化していくことがわかります。
夏の保存状態で、寿命が決まるといってもよさそうですね。
書込番号:25413298
2点

>まきたろうさん
再々販70をご購入ですか?いいなぁ、羨ましいです・・・
アドブルーは購入時点で満タンされてるんでしょうかね?となると確かに気になるところです。
ちなみに軽油は大丈夫なんでしょうか?
ガソリンのように劣化はしにくい気がしますが、これも保管状態によるような気がしますね。
シャッター付きの屋内ガレージで、夏場もあまり暑くならない室内なら1〜2年は放置しても大丈夫な気もします。
バッテリーはターミナルを外しておきますか?
あと、ときどき少しは動かしてあげないとタイヤがダメになりそう。
一番は、やはり1〜2ヶ月に1度は100キロくらい走らせてあげるのが良いのではないですか?
アドブルーも1〜2年で使い切るようにすれば問題ないかと。
なんなら私が代わりに走ってきましょうか?(^^ゞ
書込番号:25413606
3点

購入を決めてられるんですから、ディーラーのメカニックの方に聞かれた方が確実だと思います。
書込番号:25413625
2点

>ZXR400L3さん
書き込みありがとうございます。調べた中で、0℃なら無期限というのがなかったので参考になりました。
いまのところ、検索で得た知識は以下のようなものです。
タンク容量は 12L ?
リッター1000q程度
「5,000kmごと」にエンジンオイルの交換と一緒に補充するのがお勧め
AdBlue®(アドブルー®)は一般的に5L毎で販売されてる場合が多いので、5L補充する形が理想的です。
(1L単位でも販売しているお店もあると思うのでその場合はその限りではありません。)
保管外気温度 使用有効期限(目安)
10℃以下 約3年
25℃以下 約2年
30℃以下 約1年
35℃以下 約6ヶ月
書込番号:25413646
1点

>ダンニャバードさん
電話来たらすぐに注文書は書いてみますけど、買えるかなぁ。ランクルの悪夢が・・・
とおもあれ、的確なアドバイスありがとうございます。
アドブルー満タンか気になっていたポイントです。
軽油は、ググると半年なんて書かれていますが、経験上、3年ぐらいは・・・とはいえ昔のエンジンでの話なんですが・・・
バッテリーは補充電しても問題ないようであれば補充電の予定です。
タイヤもおっちゃるとおりで変形しちゃいます。
1〜2ヶ月に1度は100キロというのは、いいとこついてくるなぁと思ってしまいました。
いまのところ、週に1回、用事があって、3、40qは走るつもりなので、月100q、年1200km。
軽油10L、アドブルー0.1L
1年で120L 1.2L いやいや、満タンだと10年もつやん!
軽油とタイヤは問題なさそうです。
アドブルーは、年一回、走行距離に応じて補充すれば大丈夫そうな感じはしています。
ちなみに、アドブルーの劣化は、温度による加水分解、微生物による分解だそうで、
充分に、ポンプを殺菌の上、タンクから抜き取り、畑にまきたいとか妄想してます。
書込番号:25413666
1点

>関電ドコモさん
ディーラーのメカニックの方に聞いても、通り一遍の回答しか得られないと思います。
さて、
アドブルーが劣化して、尿素品質エラーが起きての対策は、農機具や建設機器ではあるようなのですが、
エンジンが始動できるのか、できないかの記述は見当たらなかったので気になっています。
ランクルのキャッチフレーズが「生きて帰れる」なので、最初の1回はエンジンかかってくれよ、と思います。
ちなみに、なくなったとき、エンジン止めると、始動できなくなるそうで、
そうなるとエンストしたら終わりやん、ATでエンストするんかーい。と一人ツッコミやってます。
書込番号:25413684
1点

>まきたろうさん
アドブルー燃費はリッター約1,000キロのようなので、タンクが12Lだとそうなりますね・・・(^0^;)
納車時に少なめにしといてもらうように頼んでおいたほうが良さそうですね。
ぜんぜん関係ない話で恐縮なんですが、ずっと無人になってる郷の家に灯油の入った200Lドラム缶があります。
父が元気な頃に満タンにしたまま10年以上経過していて処分に悩んでいたんですが、昨年チェックしてみて意外と品質に問題なさそうなことがわかりました。(目視と臭いだけですが・・・)
モノは試しで故障しても惜しくないファンヒーターで使ってみたら、何の問題もありません。
で、結局全ての灯油をポリタンクに移し替え、自宅に持ち帰ってきてこの冬にほぼ全て使い切りました。
劣化灯油に弱いダイニチのファンヒーターでも全く問題ありませんでしたので、保存状態が良ければ10年以上経過した灯油でも使えるんだな、と驚いた次第です。
アドブルーも軽油も保管状態が良ければ、案外10年くらい問題ないかもしれませんね。
書込番号:25413713
3点

未開封保存と注入後未走行の状態とは条件が違いますね。
それに少なくともディーラーのいう通りしておれば保証対応出来ませんとはならんけどね。
ここでの問いかけやネット検索は意味ないと思うけど。
書込番号:25413727 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ダンニャバードさん
灯油のお話参考になりました。満タンだったのが良かったのかもですね。
実は、我が家も毎年、ポリタンクの年越しの灯油を使用しています。
外の200Lのタンクも結露で水がたまったこともなく(フィルターの水抜き部に溜まらないので)
バイクのタンクは錆びるのに、なんで灯油タンクは錆びないんだろうとか・・・
いまのところ、軽油ともども、アドブルー(容量不明)満タンで行こうかなと思っています。
いざというとき、走れないんじゃ意味ないし。
アドブルーは、ウナギのたれ方式で良しとしたいです。
秘伝のアドブルー・・・です。あ、軽油もか。
納車されたら、乗りまくるかもしれないし・・・(/・ω・)/
余計なことですが、
どうも、渡辺真知子が頭から離れません。からのカモメが飛んだーです。
>関電ドコモさん
購入できたら、保証のあたりは根掘り葉掘り聞いて対策しますのでご安心ください。
心配してくださりありがとうございます。
ここでの問いかけやネット検索は意味ないことかもしれませんが、
体験談の一つも聞けたらいいなぁと思って書き込んでみました。
でも、ネット検索では、アドブルーというものを少し理解できたように思います。
アドブルー恐るるに足らず!の心境に至りました。
これで、納車を楽しみに過ごせそうです(注文してないけど・・・)
買えなかったら、笑ってください(*´ω`)
書込番号:25416039
0点

返信くださった皆様ありがとうございました。
抽選???に外れ購入の目処が全く立たなくなりましたので気にする必要は無くなりました(*´-`)
ちなみに250は誰でも買えるようにするそうです。
タンクが150Lでディーゼルの上級グレードが700万ぐらいなら検討するかもですが、それでも買わないと思いますけれど…
書込番号:25565947 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



エンジンの水温の上昇のバランスを考えると、転がり性能が強すぎるとエアコンの効きは関係していますか?
私の運転環境では、トルクがあると燃費のイメージが掴みやすくエアコンを入れるタイミングも掴みやすいです。
※エンジンオイルの選び方の可能性もありますが、車検をお願いしたお店のお任せオイルなのでなんとも言えません^_^
※※タイヤの特性で運転方法とのマッチングがありますか?
※※※同乗者の快適も相当大事ですけど、運転者の乗り心地よりも運転フィーリングにこだわりを持っていますので教えてくださいm(_ _)m。
書込番号:25562917 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

豆腐の錬金術師さん
>エンジンの水温の上昇のバランスを考えると、転がり性能が強すぎるとエアコンの効きは関係していますか?
空調の効き方とタイヤの転がり抵抗係数の関係を体感する事は不可能でしょう。
勿論、厳密に言えば転がり抵抗係数が低いタイヤの方がエンジンが温まる速度は僅かに早いのだと思います。
書込番号:25562940
3点

>スーパーアルテッツァさん
普通はそうですよね^_^
あくまでも個人的な感覚ですけど、ハイブリッドはガソリン車とモーター動力を両方感じれる環境なので、両方の良さが良くわかります。
なので、ガソリン車の時はこうしたいとモーターの時はこうししたいという欲望が2倍になって聞きたいことも2倍になっています。
※その分結論やセッティングは乗数で増えるので、やりたいことが無くならなくて困っています^_^
書込番号:25562957 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

豆腐の錬金術師さん
誤記ですので下記のように訂正します。
誤:勿論、厳密に言えば転がり抵抗係数が低いタイヤの方がエンジンが温まる速度は僅かに早いのだと思います。
正:勿論、厳密に言えば転がり抵抗係数が大きいタイヤの方がエンジンが温まる速度は僅かに早いのだと思います。
書込番号:25562961
3点

タイヤの転がり抵抗の差による車のエアコンに及ぼす影響は限りなく無いに等しいです。
逆に転がり抵抗が大きいタイヤを履いてるのでエンジン負荷が大きくかかるため、水温が暖まりやすく暖房が早く効くってのも無いでしょう。
>タイヤの特性で運転方法とのマッチングがありますか?
エコタイヤを履く場合は燃費優先の運転、ハイグリップタイヤを履く場合はスポーツ走行という意味でましょうか?
書込番号:25562962 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>NSR750Rさん
返信をしてくださる方がいるから、若人は可能性を考えて色々試す楽しみがあるんでしょね^_^
※私は、諦めて欲しくないのでコスパ度外視した粗忽もので甘いかもしれません^_^
※※私はまともなことは言っていません^_^
あくまでも多様性を大事にするために正解風な大嘘をついているというストーリーでどうでしょうか^_^
※※※若い子達は、世間的な評価に葛藤しながら才能を大事にしてくれていることをちゃんと見極めて感謝していますよ^_^
書込番号:25562977 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kmfs8824さん
ありがとうございます。
1は全ではなく、何をセッティングすることだと思います^_^
書込番号:25562986 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スーパーアルテッツァさん
いつもありがとうございます。
転がり抵抗を考えると車のセッティングって相当難しいですね^_^
書込番号:25562997 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ワシも自分で特別な感性を持っていると思っていたが、
転がり性能とエアコンの効きの発想は無かった。
書込番号:25563013 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>スプーニーシロップさん
だってエンジンオイルが気温差に粘度の差があまりない条件で仮定したら、そこしか思い当たりませんでした^_^
書込番号:25563023 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

〉エンジンの水温の上昇のバランスを考えると
ちょっと暖機を長く取れば車の冷却水の温度なんて皆変わりませんよ
書込番号:25563311
1点

>gda_hisashiさん
ありがとうございます^_^
諸説ありますが、やはりハイブリッドになっても暖気運転はタイミングによってする時はあるんですね。
ドライビングコンピュータの計算途中の数値が気になったので質問しました。
※皆様お越しくださりありがとうございます^_^
書込番号:25563418 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>豆腐の錬金術師さん
HVはエンジンが温まるのみ時間がかかったりしますが
タイヤで走行抵抗を増やし負荷でエンジンを働かせるより
エンジン自体が温まれば冷却水の管理はサーモスタットが行うので
HVも今までの車も(エアコン暖房用)冷却水温度は同じです
書込番号:25563528
1点



https://news.yahoo.co.jp/articles/2d65a6f99df1511a3ffc6103aabd2d51904682e8
質問:罰則が軽すぎるからでは?どう思いますか?
単純な酒関係だと、酒気帯びの軽い方、酒気帯びの重い方、酒酔いの順に点数だけで言うと13、25、35、です。事故を起こせば加算されるようです。
点数はせめて酒気帯びの軽い方と同じくらいにすれば減るのでは?
罰金も10万円以上にするとか?
冬タイヤ装着条例で5万円の罰金を設けている地域もありますが安いと思う。
なおすり減ってプラットホームが見えているとか硬化しているのもアウトです。
0点

雪対策に限らず一般的な整備不良に対してもほぼ放置というのが現状ですからね。
事故を起した場合のペナルティ強化のほうが汎用性が有りそうに思えます。
とはいえ加害者天国日本、殺人に対するペナルティさえ信じられない軽さですから…。
せめて飲酒運転や無免許運転くらいは、交通違反や事故でなく刑事事件として処理すべき。
書込番号:25546755
1点

〉なおすり減ってプラットホームが見えているとか硬化しているのもアウトです。
すり減ってプラットホームが見えているのがアウトは分かるけど硬化しているのもアウトは判断が難しいのでは?
製造年からの経過年数も難しいでしょう。
書込番号:25546770 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

普段から積雪の無い温暖地から峠越えで積雪地やスキー場へ出かける時は冬用タイヤやスリップ止めの用意という対応はしてるはずだが。
雪は降らんだろうとの勝手な予想で出かけて箱根や山間地で立ち往生をしてるニュースも報じられるようになった。
日本人に自律心をもてと言うのは無理難題だと思うよ。お上のお達しでとなれば守ろうとするんだからやり方次第。
自動車業界にもっとお上の指導が強くはいれば良いのにと思う。
関東の平地部でも毎年のように大した積雪ではないのに大騒ぎというのは毎度のニュース。
より積雪の無い瀬戸内地方の当地では数年に一度ぐらいは積もって大騒ぎということがある、今年の1月にも数センチの積雪で標高270メートルの当地では朝から数時間は大騒ぎです、昼には解けて通常走行に戻るのだが。
私は2台の軽4にオールシーズンタイヤを履かせています、スタッドレスで無いとダメというスキーへ行くことも無いからです。
オールシーズンタイヤだから夏季や高速走行や雨天走行もなんら普通です。
耳学問での先入観で実証も無くダメだと言ってる方もいるし、寒冷地での使用でダメだと言ってる変な方もいます。
タイヤメーカーもオールシーズンタイヤを温暖地に向けて装着を勧めて行けばいいのにと思う。
500万円以上する車に差額数万円なら惜しまんでも良いと思うが。
車両メーカーもつまらんオプションを売るより、希望によってはオールシーズンタイヤを新車装着して販売すればと思うのだが。
書込番号:25546847
4点

>冬タイヤ装着率
冬タイヤ装着率って言ったった
積雪路での調査じゃないんだから
なんの違反でもないでしょ
今、守谷にいる乗用車がそのまま雪道に入る事はますない
行動範囲が広域の大型トラックは簡単にタイヤ交換できないけど
小型車は行動範囲も狭いし冬用タイヤへのチェンジも比較的容易
(スノーソックスを含めタイヤチエンってかんがえもあるかもしれないし)
積雪時の高速道路等での冬用タイヤ規制時にnot冬用タイヤ
は違反でキップ切ってもよいだろうね
少なくともその違反状態で事故を起こしたら
飲酒のように上乗せが良さそう
降雪予報も無いのにドライの高速道路をスタッドレスで走る事も多少リスクは増える訳度
この装着率で何かをってのはどうなのかな
今月末くらいに積雪は無くても関越トンネル下り入り口とかでノーマルは意識が低いって有るかも
今三芳や蓮田でnot冬用タイヤだからってのは騒ぎすぎ
と思う
書込番号:25546852
4点

>ゆうRLさん
首都圏の人は、降るなら(積もるなら)乗らないという人が大半では?乗らなくて済む交通環境もあるでしょうし。天気予報をあてにして失敗するケースも多いんでしょうけど。逆に、この気温での調査なら結構多いなという印象です。
硬くなったかどうかというのは線引き出来ないのでは?新品のWM02はくたびれたVRX2より硬いかもしれないし笑。
書込番号:25546981 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

雪の降り方や積雪の状況にもよるから、なかなか罰則強化にはならないと思うよ。
それより、飲酒検問を強化して欲しい。
家族が飲酒運転に突っ込まれて入院して手術して酷い目にあった。
書込番号:25547027
1点

うちは地続きでない雪国なので
そもそも夏タイヤだと走れない。
100%冬タイヤかな。
関東あたりだと夏タイヤで雪国に行けますからね。
昔は行けるところまで夏タイヤで行って、チェーン巻いてましたけどねー。
チェーン、雪道は良いけど、雪がなくなるとチェーンは減って最悪切れる。
切れないにしてもチェーンの端をうまく処理しないと端がフェンダーを叩く。
2年目のチェーンはさびさびで。
錆止めにオイルを降ったらオイルでベトベト。
入れるところまで行ってチェーンを巻くので
寒いし、シャーベット状の雪でベチャベチャだし
チェーンはオイルまみれ。
スタッドレスタイヤにしたらシームレスで雪国へ。
感動ものでした。
書込番号:25547157
0点

東京在住です。
スキー・スノーボートはやらない。
雪国に親戚・友人なし。
雪が降りそうな時は乗らない。
しかし、40年近く前の3月に伊豆に旅行に行った時に降雪に遭遇。多くの車が立ち往生していました。私は保険の意味で安い金属チェーンを持っており立ち往生することはありませんでしたが、大渋滞でした。その後何台も車を買い替えましたが冬場はチェーンを積んでいます。
2月に九州旅行でレンタカーを借りますが、雲仙にも行くので念のためスタッドレスタイヤ装着をリクエストしました。
書込番号:25547329 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

雪の降らない地域なら
スタッドレス買うよりも
降ったら乗らない
乗らなくて済む事に
知恵やお金を使った方が
賢いと思います。
どうせまともに動けないのですから
書込番号:25547360 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

年中スタッドレスのクルマもいますね。
書込番号:25547538 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゆうRLさん
クロストレック・X-trailは新車装着タイヤでオールシーズンタイヤを履いていますので、雪道だけは何とかなりますが、我が家では今冬はスタッドレスタイヤ+スノーソックスです。昨年まではスタッドレスタイヤ+非金属チェーンでした。
ただ、一昨年・昨年は一度も雪道を走っていません。
この統計にオールシーズンタイヤや各種のタイヤチェーン車は入っているのでしょうか?
書込番号:25547638
0点

5pで大雪の地域だと冬期にスタッドレスタイヤを履いていないケースは多いですし降ったら乗らないのはアリですが、「お店がちょっと遠い場所で寒いからタクシーかバスか鉄道もありだけど雪でバスや鉄道は運休になってるし、タクシーも混みすぎてて行くときは良くても帰る時にタクシーが来なかったらどうしよう」、てなケースもあるのでは?
5pで大雪の地域だと、ちょっとでも雪が降ると交通が麻痺しちゃう事がありますから、こういう地域にお住いの人はオールシーズンでスノーフレーマーク付きのタイヤ装着というのもありかも。
書込番号:25547972
0点

>ゆうRLさん
>5pで大雪の地域だと冬期にスタッドレスタイヤを履いていないケースは多いですし降ったら乗らないのはアリですが、「お店がちょっと遠い場所で寒いからタクシーかバスか鉄道もありだけど雪でバスや鉄道は運休になってるし、タクシーも混みすぎてて行くときは良くても帰る時にタクシーが来なかったらどうしよう」、てなケースもあるのでは?
雪積もるのが珍しい地域なら、雪に慣れてない人や、冬でもスタッドレスに交換しない人が急遽チェーン巻いてなんて人、そんな日はなるべく運転しない方がいいと思います。自分は大丈夫と思っていても、貰い事故の可能性も高いですし。
運転やめて歩いて出かけたとしても転んでケガするリスクも高いです(特に革靴とか底がツルツルなのは危険)
出かけないってのはなかなか難しいですけど、1日で雪消えちゃうと思うので思い切って外出しないとか、雪用の靴用意しておくのもアリかと。。。
違反だからとか罰金取られるからじゃなく、危険だという事を理解して行動してほしいですよね。
冬にスタッドレスかチェーンか等どちらにするか悩むかもしれませんが、個人的にはスタッドレスの方が手間もかからないし安心です。
大雪降る場所は分かりませんが、北国の街中でバス、トラック以外でチェーン巻いて走ってる車は極少数と思います
しかし、自分が雪珍しい地域に住んでたら雪の降った日は乗らないでタイヤ交換しないかも。
なお、雪道スタッドレス装着云々の罰則は、各都道府県の公安委員会の規則によるようです。
(道路交通法)
第七十一条 車両等の運転者は、車両等を運転するときは、第六十四条から第六十六条まで及び前三条に定めるもののほか、次の各号に掲げる事項を守らなければならない。
・・・・・・・中略・・・・・・・・・・・
七 前各号に掲げるもののほか、道路又は交通の状況により、公安委員会が道路における危険を防止し、その他交通の安全を図るため必要と認めて定めた事項
これに違反すると「公安委員会遵守事項違反」で、普通車なら6000円、大型車なら7000円の反則金が科されますが、違反点数は科せられません。
https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/menkyo/torishimari/tetsuzuki/hansoku.html
地域によって反則金変える事って可能なのかな?
書込番号:25548063
0点

>ゆうたまんさん
「なんだこれぐらいの雪だったら問題ないだろう」、というあきらかに経験不足や素人という判断もあります。
降雪地帯出身の人だと考え方は違うと思います。
罰則を強化しないと、冬タイヤ未装着・チェーン未装着は少なくならないと思います。
無くなる事は無いでしょう。
降雪地帯だって、雪が降り積もっているのに普通タイヤいます。
書込番号:25548147
0点



https://news.yahoo.co.jp/articles/a777f3b1c2435ccebe3519326c20bfaea66873e6
デンソーの燃料ポンプ、該当じゃない車種も急遽?該当になったようですが、それでももしかするとリコールとは発表されていない車両もなってしまう可能性ってありますか?
1点

デンソーとしては原因が特定している様ですね。
ならば製造ロットや納入メーカーは判明できます。
車両製造メーカーも該当する車両の特定は簡単なはずです。
もしも原因部品が増えたりした時は現時点で発表されているより増えるでしょうけど。
気になるならDMやメーカーのHPを逐次確認しましょう。
書込番号:25545302 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

新車時から欠陥を抱えてる場合もあれば、年数経過による自然故障ということもある。
バイクでもヤマハから始まって燃料ポンプによるトラブルは多く発生してたよ、ヤマハなど交換しても再度交換ということも。
燃料ポンプの過熱で膨張したインペラーの回転が止まるということが原因だということだったと記憶してる。
前兆を明確にとらえることができれば良いのだが、あると思うが見逃していたのかなとも思う。
製造者責任より追突した車の責任だけが大きいと言われてるが日本独自の見解なんでしょう。
トヨタのコストカット命の重役さんの談話で「テストで不具合を見つけるのは時間とコストがかかるがユーザーが見つけてくれたら安上がりだ」と自慢げに言ってたのを思い出します。トヨタ式のコスト低減策だったんでしょう。
事故の加害者にならないためには、いつでも前車などの確認は怠らないことだということですね。
私の乗る軽4車2台は2003年製の走行13万キロと2006年製の走行5万キロという旧車じゃないが古い車、何が起こるかわからんという不安は大きいので出来る限り高速道路は利用しないようにしてるんだが。
キャブ車の時代。
出来たばかりの神明道路で多聞インターというのがあってその付近でエンジンが失速して停止したが路側に寄せることができた。
路上点検だがSUキャブ車のキャブボデイを軽く叩いて再始動させると無事起動できた。旧車あるあるの事象なので復活できた。
修理屋まで自走できたので点検修理を依頼。
燃料フィルターの無い車で電磁ポンプ車だがキャブレター付近で詰まっていたそうな、燃料タンクの清掃とキャブレター近くにフイルターを取り付けて一件落着。
ベーパーロックで止まったこともあるが、ブツブツと不調が出るのでわかるんだが。
電子制御は不意に前兆なしというのもあるんだと思うから厄介ですね。
書込番号:25545320
3点

>ゆうRLさん
リコール対象が拡大することはあるので、可能性があるかと聞かれたら、あるという答えになります。
可能性で言ったら全ての車がリコールになる可能性はあるので、心配しても仕方ないところもあるでしょう。
書込番号:25545393
4点

常々思うのは、車の電子化や新装備が進む影でこういう成熟部品は長らく定期コストダウンの対象にさらされて、部品メーカーとしてはもはや逆ザヤではないのか、ということ。デンソーほどの大手で高機能品ばかり扱うメーカーがこんな成熟部品を扱いほとんどのカーメーカーに流しているのは、そういうカーメーカーのやり方に耐えられる部品メーカーが他にはないから、ということでは?
対象部品のトレーサビリティは取れているとは思いますが、類似の材質を使った製品が他にあれば経年で問題が出ないとも限りません(メーカーは可能性を把握しているのだと思いますが)。
今回のポンプに関しては、利ザヤの取れない非競争製品かつ成熟製品の市場不具合に対する想像力の欠如が、初動の遅さに繋がったと感じます。
書込番号:25545508 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

心配なら自家製ポンプにしたらどうですか?
書込番号:25546696 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



本日、2週間ぶりに車に乗ろうとしたら鍵が開きませんでした。
とりあえずバッテリー上がりかと思いバッテリー(LN2と記載がありました)を外し充電器に繋いだところ「4V」くらいの表示です。
室内灯のつけ忘れを考えましたが押されていませんでした。
考えられるのはドラレコの駐車監視で最近、強風が吹いておりボディカバーがバタついていたのは確認していますので衝撃感知が働いたのかな?と思っております。
(電圧降下時の設定は12Vに設定はしていました)
車は購入から1年経っておりますが1週間に1回乗るかどうかです(乗る場合は200km以上走ります)
Q1、バッテリーを充電することで復活する可能性がありますか?
Q2、LN2というバッテリーは何Aで充電するのが正しいのでしょうか?
拙い文章ですができる限り自分で直したいのでよろしくお願いいたします。
(電動パーキングのせいで積載車に乗せることができませんので)
1点

>DIYで直したいさん
やってみないとわからないかもしれませんが
車に繋いで、エンジンかけて、どれだけ時間かけるのかわかりませんが、
燃料無駄になりそうです。
ただの電圧の問題でしょうから、車に繋いだから解決するとは思えませんが。
充電器の機能最大にして、それで駄目なら諦めたほうがいいと思います。
無駄な燃料、空気汚染になると思いますが、
まあ、やってみてください。
書込番号:25525428 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

また、繋ぐ車が、ハイブリッド車や充電制御車なら、オルタネーターが常に発電してないし、古い車でないと効果ないかも。
書込番号:25525430 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>DIYで直したいさん
すみません。
別のスレでのスレ主様の発信から
私より詳しそうなので、余分な発言でしたね。
無視してください。
失礼いたしました。
書込番号:25525460 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>バニラ0525さん
いえいえ、度重なる御助言を感謝致します
早速、接続し充電中です
ガソリン代は1時間1Lも消費しないくらいだと思いますので気にしてませんが環境破壊まで話が進むと申し訳なく思いますがもしかしたら使えるかも知れないバッテリーを廃棄するよりはマシかと思ってます。
本音はどうにかして車両の電動パーキングブレーキを解除したいだけなんですが…
ど田舎な為、LN2のバッテリーの手配が簡単に出来なくてですね…
まぁバッテリー手配出来ても電装系のエラー祭りでしょうから悩みはつきませんが(^_^;)
書込番号:25525475 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>本音はどうにかして車両の電動パーキングブレーキを解除したいだけなんですが…
他の車のバッテリーにつないで解除できませんかね。
救援なしなら、こういう時のためにも、ジャンプスターターがあったらいいと思う。
ジャンプスターターで、スターターを回せるくらいだから、パーキングブレーキの解除ぐらいわけなく出来そう。
ちなみに僕もバッテリー突然死に備えてジャンプスターターを、そのうち買うつもり、ネット通販で手ごろのものがありそうなので。
書込番号:25525593
1点

DIYで直したいさん
> 10時間程経過しましたが夜中に「4.6V」になった以降は上がる事はありませんでした。
> 使えるかも知れないバッテリーを廃棄するよりはマシかと思ってます。
5Aで10Hで、4.6Vということは、既に過放電のし過ぎで
セル4つの電極が変形して短絡破壊(サルフェーション?)していることを意味する。
回復の見込みは決して無いので、2度と使い物にならないから、捨てなさい。
または、車の充電コントローラに不具合があり
過放電または過充電し過ぎて、ダメになった可能性もある。
書込番号:25525640
3点

>ナイトエンジェルさん
携帯型ジャンプスターターは使わないと劣化するという物が多い様なので管理が出来ない自分には向いてません(あと、車内に置いたままというのはやはり心配で)
あとはバッテリーの残りの電力を吸い上げて一気に放出する物がある様なのですがそちらは高すぎて手が出ません。
>Giftszungeさん
バニラ0525さんの書き込みで2-3Aとあったのと夜間だったので結局2Aで充電しました(書き方が悪く誤解させてしまいすみません)
書込番号:25526324
0点

途中報告です part2
ブースターケーブルにて他の車両に2時間ほど繋いでアイドリング状態で放置しましたところ『13V』になりました。
20時から追い充電ってことで充電器に繋ぎ5Aで充電開始(BALの充電器では容量60%表示)
2日間充電し金曜に再搭載後始動してみたいと思います。
また、結果報告いたします。
書込番号:25526333
2点

全自動バッテリーチャジャーならば接続時に診断して、再生不可となればエラーが表示されて充電しません。
ポータブル電源(鉛バッテリー内臓)のバッテリーは、充電不可と診断されて交換を検討してます(内部から取り出して充電)
付属のACアダプタ充電器だと13Vまで電圧はあがりますが、負荷(12V駆動パワーアンプ)を掛けるとすぐ電圧低下します。
書込番号:25527136
1点

一度強烈に上げてしまったバッテリーは容量そのものが激減してるので、充電しても見かけ上電圧アップするだけで使えないでしょうね。
ちなみに無理に充電を続けても充電はされず、バッテリー電解液の電気分解に電力消費するだけなので、水素発生と温度上昇に注意が必要で、最悪爆発することもあり得るので。
書込番号:25527239
1点

>NSR750Rさん
返信ありがとうございます。
せっかくの返信、申し訳ないのですが私には書いてあることが全く理解できません。
書込番号:25527389
1点

>ナイトエンジェルさん
返信ありがとうございます。
爆発や火災には十分に注意したいと思います(就寝前に充電中断してます)
今朝2A再開しましたがやはり変動がなかったので、5Aでスタートし様子を見ていましたら徐々に下がっていき2.2Aで充電されていますので今時点では継続いたします(17時の時点で容量80%にはなっていました)
書込番号:25527403
1点

>DIYで直したいさん
NSR750Rさんのレスにもあるように、充電終了後に負荷をかけてどうなるかですね。
続報に期待です。
書込番号:25528074 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ナイトエンジェルさん
エンジンが掛かるか掛からないか以外の判断は私には出来ませんよ
あとNSR750Rさんのレスは理解出来ていません
せっかくいただいたNSR750Rさんの書き込みを読んでも私の頭の中は???だらけです^^;
書込番号:25528328
0点

>DIYで直したいさん
エンジンかかるかどうかで判断するでよいのでは。
何回か、かけてみれば、さらに良いかと。
そして翌日も普通にエンジンがかかるようなら回復したということでしょうね。
ただ充電器の電圧計が正常として、4Vまで低下したバッテリーが回復するのは私の理解をこえています。
あとNSR750Rさんのレスでいいたいのは
1、全自動バッテリーチャージャーならバッテリーに接続した時点で過放電(回復不能)のバッテリーなら充電不可と判断され充電出来ない。
2、手持ちのポータブル電源の内蔵バッテリーが上がったので、この全自動バッテリーチャージャーで充電しようとしたけど、全自動チャージャーに回復不能と判断されたので内臓電池の交換を検討している。
3、ちなみにポータブル電源の内臓電池を、付属のACアダプタ充電器で充電すると13Vまで回復するが、パワーアンプにつなぐとすぐに電圧低下して使えない。
というように私は理解しました。
NSR750Rさん違ってたらごめんなさい。
書込番号:25528420
1点

私見を少しだけ。
>全自動バッテリーチャージャーならバッテリーに接続した時点で
>過放電(回復不能)のバッテリーなら充電不可と判断され充電出来ない。
少しだけ、違うと思います。
全自動バッテリーチャージャーは、バッテリーの電圧が低すぎる時には、お書きになっているように、機能しません。
しかし、
電圧が下がり、全自動バッテリーチャージャーでは、充電できない場合でも
もう一つバッテリー(容量は小さくても、12V以上の正常な電圧が出ているもの)を
電圧の下がったバッテリーと並列に繋いで、全自動バッテリーチャージャーに繋ぐと、
チャージ可能な電圧と判断されて、充電できます。
わたし、何回かやりました。
つまり、電圧が下がったバッテリーでも復活します。
とくに普段、あまり乗らないバイクのバッテリーとか、
不注意で(昼間、スモールライトをつけたままにした)空っぽにもしてしまったバッテリー等です。
現在所有しているコペンのバッテリーは、
一度、全自動バッテリーチャージャーに繋いでも充電できなかったものを、今でも使ってます。
(今日も乗ってきました。寒い朝でもエンジン始動に支障ありません)
蛇足ですが、
サルフェーションの除去機能を備えたバッテリーチャージャーなら、鉛バッテリーをかなり長く使えます。
(同じく今所有してるサンバーのバッテリーは、中古車で買ってから6年半、交換してません。
ディーラーにも点検に出すと「バッテリーが弱ってます」と毎回言われますけどね。)
書込番号:25528683 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ナイトエンジェルさん
解読ありがとうございました。
電圧低下に関してですが私も6V以下は初めてです
ましてや「4V」って表示されるんだーって感心しました^^;
バッテリー充電終了時『13.6V(容量表示80%)』を装着しエンジンは無事に掛かり30kmほど走って4回かけ直してみましたが問題無く始動出来ました。
その後、再度車載状態でBALの充電器を繋いでみたところ『13V(容量表示70%)』でした。
書込番号:25528853
0点

>tarokond2001さん
他車に問題のバッテリーを並列接続しアイドリングで2時間放置で目覚めさせることができました。
その後、BAL充電器で追い充電出来ました。
容量低下はあると思いますがひょっとしたらこのまま使えるかもしれませんね。
書込番号:25528857
0点

皆様、無事にエンジン始動し電動パーキングを解除することもできました。
他スレで相談させていただきましたが一応、バッテリー交換も視野に入れていたのですがバッテリーが上がりの原因解明が先かと思っています。
今日、改めてチェックしました。
もちろん室内灯の点灯は無かったのですが、ドラレコの録画履歴は「駐車監視」のものではなく「常時録画」のものでした。
夜間から朝方までずっと録画されていました。
「アクセサリー電源」と「常時電源」をチェックしてみましたが特に問題ない様に思えますがやはりここが怪しいのでヒューズボックスの接続場所を変更してみようと思ってる次第です。
長きにわたり皆様には多くの助言をいただき感謝しかありません。
本当にありがとうございました。
結果が気になると思いますので「原因究明後の結果」を次回書き込んで最後にしたいと思います(DIYですので少し時間はかかると思います)
書込番号:25528880
4点

完全解決しました。
結果を先に書きますが「アクセサリー電源」と「常時電源」がやはり原因でした
ネット上でも「(ヒューズ電源は)○番と○番に差し込みました」とか「○番に刺すと何故か電源が入らない」など、同じ車なのにいくつかの情報がありましたのでドラレコのメーカーと車体の個体差の問題が少なからずあるのかな?と思いました。
皆様には多くの助言をいただきありがとうございました。
書込番号:25531068
2点



バッテリーの選択に悩んでますので相談させて下さい
【車両】シビックタイプR 2022年式
【車両搭載バッテリー】LN2
LN2はヨーロッパの方で多く使われているらしいバッテリーという簡単な認識しかありません
アマゾン等で購入を考えていますがLN2で検索すると「輸入車用LN2(いっぱい)」「EN規格LN2(パナ、フルカワなど)」「ENJ LN2(GSユアサ)」がありました
Q1、LN2の規格さえ合えばどれを選んでも良いのでしょうか?
車両搭載バッテリーがGSユアサだったのでENJ ecoRを第1選択検討しましたがメーカーに問い合わせましたら適合確認が取れてないので保証が出来ないとの事でした。
第2選択検討のフルカワも適合確認取れず、第3選択のボッシュは適合確認は取れましたがアマゾンレビューを見るとLN2は製造年月日が古い物が送られてくるようで躊躇しています
最後にパナはアイドリングストップ対応しかなく通販でも5万超えてしまい流石に候補外としています
Q2、保証はあまり気にせず国内製造のGSユアサ製品を買うほうがやはりリスクは少ないでしょうか?
拙い文章ですがよろしくお願い致します。
書込番号:25526964 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

買える意味がないかな
書込番号:25527038 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私は違う車種でLN1ですが、バッテリーはいつも最安のものしか買った事無いです。今回はACデルコ
特に不具合もありません
鉛バッテリーなんて、多少保守管理機構に違いがあるだけで、価格差に見合う性能の違いなんて無いと思います
個人的には安いバッテリーを早めのサイクルで交換しています
書込番号:25527067 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>DIYで直したいさん
パナは2種類あります。
アイストしないのならN-370LN2/PAでは…
書込番号:25527072
1点

LN2 は、2時間率で60Ahほどです。
ドライブレコーダーの監視機能で違いはありますが、駐車監視のモーション検出モードでは、
撮像に電気を食われるので録画してなくても350mAぐらいは常に流れています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001365163/SortID=25513778/?Reload=%8c%9f%8d%f5&SearchWord=%92%93%8e%d4#tab
時間換算すると7Ahは、使われることになります。
終止電圧10.6Vで60AhのLN2で12V切るのが30Ahだとすれば、
十数時間ほどでバッテリー上がりを起こす可能性があるということです。
バッテリーを変えても同じなので、駐車監視を止めたくないならば、
駐車監視用のサブバッテリを購入される方が良いでしょう。
https://search.kakaku.com/%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%96%E3%83%AC%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%80%E3%83%BC%E3%80%80%E8%A3%9C%E5%8A%A9%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%80%80%E9%A7%90%E8%BB%8A/
書込番号:25527082
1点

mokochinさんに賛同します。
鉛バッテリーなら、規格があえば、どれでもいいように思います。
適応がないから保証効かないという意味がわかりません。
車によって、バッテリーの適応の検証するのですかね。
特殊なケースなのですかね。
私も、どこの国でもいいので、安いものを定期的に替えるようにしてます。
大雑把かもしれませんが、
今のところ問題なく過ごしてます。
書込番号:25527117 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>F 3.5さん
返信ありがとうございます。
半額くらいで販売されてる様ですね、詳しく検索してみます。
書込番号:25527351
0点

>mokochinさん
返信ありがとうございます。
ACデルコのEN規格は見つけられませんでした。
メーカーに問い合わせてみます。
書込番号:25527353
0点

>高い機材ほどむずかしいさん
返信ありがとうございます。
駐車監視ってそんなに電力消耗するんですね
盗難が怖くて初めてのドラレコ導入でしたが1年様子を見ましたが田舎すぎて盗難とは無縁でした(ちょっと神経質になりすぎました)
自宅での駐車監視は辞めます
書込番号:25527375
0点

>バニラ0525さん
返信ありがとうございます。
購入するあらゆる物に「引き」が悪いもので・・・
過去に楽天でカオスを購入し製造年月日が新しかったにも関わらず不良品を引いた過去があります。
ボッシュやGSユアサをAmazonレビューや楽天の購入時注釈を一通り見ましたら「○ヶ月でバッテリーが上がりました」とか「適合確認が取れてない場合は交換不可」の文字が羅列していたので気になってます。
LN2というサイズだけで判断するならボッシュの安いのを購入すればいいのでしょうが出来ればEN規格の方がいいのかな?とも思いまして相談させていただいた次第です。
書込番号:25527386
0点

>LN2というサイズだけで判断するならボッシュの安いのを購入すればいいのでしょうが出来ればEN規格の方がいいのかな?
スレ主さんは勘違いしてません?
EN規格の1つとして、LN2があります
これまでよく使われている55B24Rとかの表記がJIS規格に基準するものに対してLN2はENというヨーロッパ規格に基準しているものです
なので、ACデルコのLN2のバッテリーはEN規格に準拠していますので、これに入れ替えてもまず問題ありません
書込番号:25527408 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mokochinさん
回答いただきありがとうございます。
詳しく教えていただき助かりました。
ACデルコでEN表記の有るものと無いものがあったので表記がないものは日本車には使えないのかと思っていました(EN規格表記がないものは輸入車専用かと^^;)
あとはメーカーに問い合わせてみます。
書込番号:25527416
0点

皆さんにベストアンサーを付けたいところでしたが3名しか選べない様なので勝手ながら3人の方を選択させていただきました。
LN2ならどれでも良いという事なので国内製造で比較的安いGSユアサを第一候補にしたいと思います(一応、車両のエラーを消してからの購入になると思います)
皆様、早々の回答をいただきありがとうございました。
とても勉強になりました。
書込番号:25527423
0点

>DIYで直したいさん
EN規格(欧州統一規格)と同じサイズで、欧州とは気候や使用環境が異なる日本で安心・安全に使用するための日本仕様が「ENJシリーズ」だそうです。
GSユアサはメジャーだし、予算内ならこれがいいと思います。
https://gyb.gs-yuasa.com/products/car/eco-r-enj/
https://gyb.gs-yuasa.com/knowledge/car-basic/
書込番号:25527627 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

誰かにあげて
自分が買う
すばらしいですね
書込番号:25527631 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゆうたまんさん
回答いただきありがとうございます。
GSユアサが一番気になってたバッテリーなんで十中八九ENJ ecoRにします。
一応、お客様相談室に問い合わせたんですが「FL5には適合認証が取れてないので〜」の一点張りでしたので気にはなってます^^;
まぁ、個体差みたいですがエラー出るみたいなんでそこらへんを心配されてるのでしょう(クレームくるのが怖い?)
書込番号:25527650
0点

>今岡山県にいますさん
すまん、他の言い方知らんのよ
「買える意味がないかな」ですね
書込番号:25527659
1点

変える意味がないです
すいません
書込番号:25527692 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

再充電で回復すれば、替えなくて済むと思います。
あまり充電しない受電制御車なので、充電器でちまちま充電する方がよいと思いますが
充電器もいろんな波形があるのでどれが効果あるのか試すしかないですが、効果を
どれだけ効果が出るかはクランキング電流測定(CCA)かな?。
https://www.youtube.com/watch?v=IdqnlMB09Xk
https://www.youtube.com/watch?v=LhRoGfdTRGU
ちなみに、各社の製造元です。鉛バッテリーのメーカーは統合が激しく変化しましたね。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%89%9B%E8%93%84%E9%9B%BB%E6%B1%A0
書込番号:25528035
0点

バッテリーを外して家に持ってこないと充電できない駐車環境だと厳しいですね。
窓から線を伸ばしたり、ガレージの外コンセントから充電できる環境以外は厳しそうですね。
バッテリーを変えてもまたすぐに劣化するので、ジャンプスタータで万が一に備えるのが良いかも。
https://kakaku.com/search_results/%83W%83%83%83%93%83v%83X%83%5E%81%5B%83%5E%81%5B/?category=0008_0005
書込番号:25528045
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





