自動車(本体) クチコミ掲示板

 >  > 自動車(本体)
クチコミ掲示板 > 自動車 > 自動車(本体) > なんでも掲示板

自動車(本体)なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(147811件)
RSS

このページのスレッド一覧(全5870スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「自動車(本体)なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)なんでも掲示板を新規書き込み自動車(本体)なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ38

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

予防安全装備が壊れたら直す?

2023/11/22 18:40(1年以上前)


自動車

クチコミ投稿数:20件

近頃の車はややこしい装備がいっぱい付いてるね。

走る・曲がる・止まるは絶好調

でも保証期間も終わって、先進装備が壊れ始めたよ。
先進だけにに修理代も高くつくよね
衝突軽減ブレーキ 10万 
ACC 10万
車線逸脱警報装置 10万
こんな感じでかかるとしたら
直す? それともほっとく?

書込番号:25516247

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1545件Goodアンサー獲得:247件

2023/11/22 18:53(1年以上前)

>Q−MANさん

2017年2月から、警告灯が点灯している状態では車検を受ける事ができなくなりました。
詳細は以下リンク及び、その引用をご確認ください。

https://rachemon.com/blog/index.php?e=171
−−−−−以下引用−−−−
内容は、平成29年2月以降、下記に該当する自動車の車検審査を行わないというもの。

・エンジン警告灯の点灯又は点滅
・ブレーキ警告灯の点灯又は点滅
・ABS警告灯の点灯又は点滅
・エアバッグ警告灯の点灯又は点滅
−−−−引用終わり−−−−−

例に挙げられている先進安全技術の不具合が“警告灯”で表示されているなら、そもそも車検を受けられません。

また、その辺りの判断は車検時の検査員が判断しますが、その検査員によって対応が異なる可能性もあります。

書込番号:25516264 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2877件Goodアンサー獲得:684件

2023/11/22 18:54(1年以上前)

>Q−MANさん

>衝突軽減ブレーキ 10万 

修理。

>ACC 10万

修理。

>車線逸脱警報装置 10万

修理。

でしょうか、やっぱり

書込番号:25516268

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6744件Goodアンサー獲得:330件

2023/11/22 19:12(1年以上前)

普通は修理
考えた事もない

書込番号:25516295 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19622件Goodアンサー獲得:932件

2023/11/22 19:19(1年以上前)

エアバックは開いたから撤去って車はあるある

ABSも 全車ABS搭載車種は撤去すると車検に通りません。
ただし、グレードによってない車種もあるものは
撤去して通すことができるらしいです。

先進安全機能も同じようなややこしさがありそう

書込番号:25516303

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3061件Goodアンサー獲得:254件

2023/11/22 19:38(1年以上前)

>Q−MANさん
保証期間過ぎて全部壊れていく訳ない。
心配なら保証期間内で買い替えてしまえばよいのでは。

書込番号:25516339 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:1件

2023/11/22 19:43(1年以上前)

>Q−MANさん
何年乗られて不調なりましたか? 
参考にしたいので‥

書込番号:25516352 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


mokochinさん
クチコミ投稿数:3247件Goodアンサー獲得:307件

2023/11/22 19:49(1年以上前)

まあ、直すっていうのが一般的な判断だけど
数十年大事に乗る場合、そんなエラー出て交換部品無くなったらどうすれば良いのかな?
ネオクラッシックの電子システムなんて皆故障しているしね

書込番号:25516370 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:1件

2023/11/22 19:49(1年以上前)

車検時にOBD2に繋いでチェックするから修理しないで放置は無理じゃ無いでしょうか?

書込番号:25516371

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11260件Goodアンサー獲得:2108件

2023/11/22 19:50(1年以上前)

自動車保険で「自動ブレーキ割引」等(ASV割引とか)が適用されているなら、大きな問題になると思います。
また、警告灯が付いているのであれば、車検に通らない状態で整備不良にも該当するため、道路交通法違反にもなりますよね。

直さないのは、動かしてはいけない状態になるため、「直す一択」かと思いますよ。

書込番号:25516374

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:20件

2023/11/22 20:19(1年以上前)

安全装備もオプションならいいけど、ほぼほぼ全車標準になっちゃったからね。

衝突軽減ブレーキ
お世話になった事無し。
VW車で2回、ホンダ車で3回変なとこでガツンとかかって逆に怖い思いしたよ。流石にトヨタ車はそんな事無いな。

ACC
確かに楽ちんだけど無くても良いかな。

車線逸脱警報装置
はっきりいってうるさい。

装備されてても使った事ないなんて人もいっぱいいそうだけど。

使わんもんに金上積みされて車買わされて、
一度も使ってないのに金払って修理ってのもねえ。

>どうしたものかーさん
この先の仮定の話で、車は絶好調。
参考になりませんで。

書込番号:25516424

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19221件Goodアンサー獲得:1786件 ドローンとバイクと... 

2023/11/22 21:11(1年以上前)

>Q−MANさん

私も「全部イラネー!」です。
今のクルマは何もついてないので、これが壊れたらまた、何も付いてない中古車買おうかな?と半分本気で考えてます。

書込番号:25516476

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20件

2023/11/22 21:44(1年以上前)

昔、エアバック付ハンドルからナルディウッドに変えた時、
エアバックの警告灯を配線に抵抗かまして消したことあるけど、
今時のハイテク機器にはそんなんは通用しないかね。

書込番号:25516517

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:120件Goodアンサー獲得:5件

2023/11/22 21:46(1年以上前)

直すのは、おごりと性根の方だと、
俺は考える。

書込番号:25516519 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:32件

2023/11/22 22:13(1年以上前)

この先の話
車も古くなると同じ 人も古くなります
60ぐらいで免許返納するなら何も装備
無くても大丈夫ですけど
自分は大丈夫と思ってる人が一番危ないきがします
いろんな安全装備確かにまだまだなところありますが
いろんな事故や死亡者の減少 
装備の進化もかなりの部分しめてるのではないでしょうか
ってことで
私は治すまたは買い替えます

書込番号:25516544 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:23件

2023/11/22 22:23(1年以上前)

輸入車なら多くのメーカーが追加金払えば5年まで保証延長出来るので、5年経って手放せば壊れても困らないよ。

書込番号:25516556 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5823件Goodアンサー獲得:98件

2023/11/22 22:56(1年以上前)

>Q−MANさん
>昔、エアバック付ハンドルからナルディウッドに変えた時、
>エアバックの警告灯を配線に抵抗かまして消したことあるけど、
>今時のハイテク機器にはそんなんは通用しないかね。

エアバッグ付き純正シートを社外品シート(エアバッグ無し)に交換し、付属の短絡器具で同じ様なことしてるけど異常は出てないよ。

ただ予防安全装備は結構役立っているので、壊れたら修理するつもり。

書込番号:25516608

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2023/11/23 07:11(1年以上前)

乗り続けるには修理以外の選択肢がないって結論みたいだ

書込番号:25516885

ナイスクチコミ!0


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3336件Goodアンサー獲得:175件

2023/11/23 12:15(1年以上前)

車検が通らないと自賠責保険も任意保険も更新できないし
某声優みたいに人身事故になったら数千万の慰謝料を払うことになるよ。

書込番号:25517237

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ13

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

中古車購入について

2023/11/19 00:25(1年以上前)


自動車

スレ主 raranraさん
クチコミ投稿数:11件

中古車の購入について教えてください。

現在の車 AZワゴン(ターボエンジン)
平成18年に新古車で購入しました。
ハンドルを切ると異音がし、見てもらったところ詳細忘れましたが初期症状のようで、そのうち真っ直ぐに走っていても異音がするようになり、走行不能になるそうです。
今月末車検なのですが、見積もりで15万程かかり、もしライトが交換しても明るさが足りなければカバー?も交換となる為19万程になるかもと言われました。
走行距離は10万キロちょっとです。
前回の車検時にオイルが漏れており応急処置をしてもっていて、今年の夏に坂道を登るのに10キロも出なく調べたら3週間前に交換したばかりのオイルが空になっており、オーバーヒート寸前でした。
原因はおそらくアップダウンが激しい道を走行して漏れたのだろうとのこと。
後輪のあたりのボディもかなり錆びてしまい、穴が貫通したら治さないと車検が通らなくなるそうです(まだギリギリ貫通していません)

車検を通してもオイル漏れがあり、頻繁に確認しつつ足しながら乗るか、直すにはかなりの金額がかかる可能性があると言われたため、乗り換えを考えております。
ただ、現在あまり余裕が無いので50万以下の中古車を考えています。
そうなると、走行距離が少なくとも年式は今の車より数年新しい程度です。
中古車購入の際、どこを重視したら良いのでしょうか?
それとも今の車を直して乗り続けるべきでしょうか?

書込番号:25511224 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:4件

2023/11/19 00:46(1年以上前)

こんばんわ

もう限界かもですね

azワゴンとおんなじような
現行のワゴンRがなんとか50万円位で狙えそうですよ
カーセンサーで検索してみてね

僕はメカにはうといので

中古車を購入するときは安心なディーラーに絞って
延長保証を有料でも付けて購入していました



ですが
基本のキノジも怠っていて
エンジンをかけて確認しなかったために
納車のとき初めてエンジンをかけたら
エアコンからキツイタバコの匂いがブォーッと吹き出してきて窒息しそうになっちゃった
喫煙車だったんです


タバコシュウによる喉の痛みに耐えきれず
即日売却した苦い過去がアリマス


注意点は他の方々におまかせしますわね

書込番号:25511244 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


kmfs8824さん
銀メダル クチコミ投稿数:6023件Goodアンサー獲得:1980件

2023/11/19 01:00(1年以上前)

この年代のAZワゴンはオイル上がりによるエンジンオイルの消費がとても多いです。

知り合いの同形式のワゴンRも前からオイル消費が多く、峠道を走っている最中にエンジンが焼き付き、同年代のワゴンRに代替えしました。

>後輪のあたりのボディもかなり錆びてしまい、穴が貫通したら治さないと車検が通らなくなるそうです

該当部分も錆びやすくボディに穴が開きやすいです。

>中古車購入の際、どこを重視したら良いのでしょうか?
それとも今の車を直して乗り続けるべきでしょうか?

本題ですが、車検で20万円弱かかるようなら中古車を購入した方がいいでしょう。

ただ、重視するポイントというか予算的には状態の良い車両を見つけるのは難しいと思うので、フレアワゴンのOEM車であるワゴンRを含めた同年代の車両で、車検が2年近く付いている車両を選ぶのが無難でしょう。

書込番号:25511255 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19622件Goodアンサー獲得:932件

2023/11/19 06:23(1年以上前)

22形式からの買い替えですね

本当に車に詳しい人についていってもらいましょう
自称はやめておいたほうがいいです

ワゴンR/AZなら2010-2015
23形式 34形式 になります
先進ブレーキシステムなどはありませんが
車両としては安定しています  

これ以後だとエンジンが変わり初期タイプはお勧めしません  

書込番号:25511370

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3059件Goodアンサー獲得:280件

2023/11/19 08:00(1年以上前)

>中古車購入の際、どこを重視したら良いのでしょうか?

外観や内装は確認するのは当然として、
まず
基本的なことですが、私ならば
「点検記録簿」を確認して、正規ディーラーで法定点検や整備をきっちりと受けている車を選びます。
(私が買った13年落ちのサンバーは、正規ディーラーでバッテリーを交換してました。その後7年目になりますが快調です)

次に、エンジンルーム内の確認。
オイル漏れは、さすがに無いと思いますが、補器類を固定してある各ボルトをチェックします。

これらはボルトは、コストのために防錆処理してないもの(もちろんステンレスでもなく)
がほとんどなので、車を使用中の保管状態がわかります。
例えば、ガレージ保管の車は綺麗ですよ。逆に青空駐車していた車は、ボルトの頭にサビが浮いてます。

そして、
試乗はできなくても、エンジンをかけてもらいます。
異音、振動などが感じられればやめておきましょう。
またバッテリーが上がっていて、始動できない状態の車もありますから。
(そんな車のバッテリーは使い物にならないから、買っても、すぐに交換ですよね)

普通の人が確認して分かるのは、こんなところでしょうか。

書込番号:25511420 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:23件

2023/11/19 10:45(1年以上前)

どこを重視するか?
間違いないのはメーカー認定中古車。
各展示場に訪問し予算と使用条件を話しをすればオススメ紹介してくれると思います。
それが一番無難じゃないでしょうか?

書込番号:25511622 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 raranraさん
クチコミ投稿数:11件

2023/11/19 11:36(1年以上前)

>レーシックで生まれ変わったゾイさん

返信ありがとうございます。

やはり、もう限界なのですね。
カーセンサーで検索かけておりますが、中古車の価格が上がっているのもあり、状態の割に高いものが多く、悩んでおりました。

ディーラーで購入しても、そのようなことがあるのですね。
気を付けます。

書込番号:25511685 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 raranraさん
クチコミ投稿数:11件

2023/11/19 11:41(1年以上前)

>kmfs8824さん

返信ありがとうございます。

形式により違いがあるのですね。
山の中の道を子供を乗せていたので、車が走らなくなるのではと、とても恐怖でした。
ボディに関しても形式によるものなのでしょうか…。

年式はやはり同年代の車両になってしまいますよね。
せめて5年くらいは乗りたいのですが、難しいでしょうか?

書込番号:25511690 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 raranraさん
クチコミ投稿数:11件

2023/11/19 11:46(1年以上前)

>ひろ君ひろ君さん


返信ありがとうございます。

残念ながら夫含め、車に詳しい人が身近におらず、困っております。
車種は特にこだわりはなく、安いならミライースでも良いかなと思っていたくらいです。
ただ、ミライースは一度中に乗せてもらった際、やはり車内が狭く圧迫感があるなとは思いました…。

カーセンサーなど見ていますと、人気なのかワゴンRはなかなかヒットしない状況ですが、本日中古車ショップにいくので、教えていただいた車種、形式を伝えてみます。

書込番号:25511698 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 raranraさん
クチコミ投稿数:11件

2023/11/19 11:54(1年以上前)

>tarokond2001さん

返信ありがとうございます。

点検記録簿ですね。
見せてもらうようにします!

エンジンルームは正直私が見てわかるか不安です。
オイル量チェックとウォッシャー液程度しか分からず…。

エンジンは必ずかけさせて貰えるようにお願いしてみますね。
とても参考になります。

お聞きしたいのですが、年式や走行距離はそれほど重視しなくて大丈夫なのでしょうか?

書込番号:25511717 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 raranraさん
クチコミ投稿数:11件

2023/11/19 11:56(1年以上前)

>天龍八部さん

返信ありがとうございます。

展示場というのは、中古ショップではなく、ディーラーのということでしょうか?
道沿いでダイハツのメーカー認定中古車のようなのぼりを見かけたことがありましたが、金額がかなり高いものばかりでした。
安いものも取り扱っていますか?

書込番号:25511721 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ14

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

新型ヴェルファイア アルファード 納車日

2023/11/07 18:35(1年以上前)


自動車

スレ主 TDN321さん
クチコミ投稿数:161件

新型ヴェルファイアを購入し契約当初10月納車と言われてましたが 2週間後に11月の納車になると言われもうすぐ納車と思っていたら昨日担当者から連絡があり12月に納車になったと言われました。
ディーラー担当者になぜ納車日がコロコロ変わるのか聞いてみても 販社グループの本社しかわからないとの事で答えてくれません。
なぜこんなに納車日が変更になる理由 可能性がお分かりの方 いらっしゃいましたら 教えてください。よろしくお願いします。
あと12月に納車になった場合 1月納車に変更は出来るものなのでしょうか?

書込番号:25495629 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:1件

2023/11/07 19:13(1年以上前)

初めまして。

ディーラーによってパワーの違いがあるっていうのは
耳にしたことがあります。
事故等により遅延したことで同時期に予定していた方で
優先的に出荷されるディーラーが決まっているのかもしれません。
購入者側からしたら納得いかないことではあるとは
思いますが、仕方のないことだと思います。

12月納車を1月納車へという話については
実際今までそれに対応してくれている知り合いのディーラーはいますが、ディーラーによって対応が違うかも知らないのでご自身のディーラーへ問い合わせておいた方がいいかもしれませんね。
もちろん年式が変わるとあるメリットはありますが、
1月以降に遅らせることでいつまで遅くなってしまうかわからないという点と1月の早い段階で納車できたとすると
車検等の関係で年末年始で忙しくなってしまうということもあるので、ご自身でしっかり検討したほうがいいかもしれませんね。

納車が待ち遠しいと思いますが、その分届いた際には
楽しいアルヴェル生活が待っていますよ!

書込番号:25495673 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


正卍さん
クチコミ投稿数:2053件Goodアンサー獲得:131件

2023/11/07 19:13(1年以上前)

無印→待機→生産開始日→完成日の順。

これら日程を細かく客に通達すると営業の仕事が増える。

要領の良いディーラーは完成間近に書類の催促するだけで完結する。どちらにも無駄な労力は必要ないのでウチのディーラーはこれ。

書込番号:25495674 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9587件Goodアンサー獲得:597件

2023/11/07 19:17(1年以上前)

>あと12月に納車になった場合 1月納車に変更は出来るものなのでしょうか?

ディーラーによっては1月納車は可能かもしれないけど、登録は済んでいるんじゃないかな?

書込番号:25495679

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1759件Goodアンサー獲得:103件

2023/11/07 19:28(1年以上前)

答えられないものに
答えはありませんよ
教えてくれないんだから理由はわかりませんが
予想の理由が必要でしょうか?

書込番号:25495702 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4017件Goodアンサー獲得:120件

2023/11/07 20:59(1年以上前)

しょーもない理由で1ヶ月遅らせるとかw

書込番号:25495810 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1545件Goodアンサー獲得:247件

2023/11/11 12:21(1年以上前)

>TDN321さん

元トヨタセールスです。

トヨタ販売会社でわかる納期に関する情報は
@生産目処(◯月◯旬)
A生産日確定(◯月◯日)
Bフレームナンバー確定
の3点のみです。
このうち“@”が販売会社に伝わるのが生産日から遡って3、4週間前です。

上記“のみ”が『確定」した納期に関する情報で、契約時点では基本的には納期は“白紙”です。
その時点での“目安”をお伝えする事はできますが、それは確定ではありません。

書込番号:25500876 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 TDN321さん
クチコミ投稿数:161件

2023/11/17 18:49(1年以上前)

今日ディーラー担当者から連絡があり 納期が大幅に遅れらとの事で2月下旬〜3月上旬と言われ理由を聞いた所 GRエアロの生産が全く追いついて無いので納車が遅れると言われました。契約当初 車 GRエアロの抽選で両方当選したのですが 納車時にGRエアロが万が一間に合わなければ 車だけ先に納車してGRエアロは後付け出来ると言っていたのに 改めて今日その旨を聞いた所 車両とGRエアロはセットで発注で車両だけ先に出せないと 販社本社から言われたみたいです。仮にGRエアロをキャンセルしたら12月に納車出来るとの事でした。みなさんアルファード ヴェルファイア モデリスタ GR 購入の方で情報ございましたら よろしくお願いします。

書込番号:25509360 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 新車購入の車種選定について

2023/11/16 19:32(1年以上前)


自動車

スレ主 猫そばさん
クチコミ投稿数:2件

【使いたい環境や用途】
子供の送迎
通勤
買い物
大体は1人で乗る
近隣のみ

【重視するポイント】
安全性
子供連れての使いやすさ
燃費
維持費

【予算】
200万から300万位

【比較している製品型番やサービス】
スペーシア hybrid X
ヤリス hybrid G

【質問内容、その他コメント】
今乗っているアクアが10年目なので買い替え考えてます
候補としてはスペーシアかヤリスを考えており
どちらが良いか、または他の車種が良いか悩んでます

我が家では妻がシエンタを購入しており家族全員のお出かけはこちらを使用します
今回は通勤や買い物に使用する足として使用する車です
子供が0歳と5歳の2人おり今後を考えるとスライドドアありの後部座席が広い方が良いとは思います

しかし事故の時に軽だと不安もありますし、子供を乗せるのは大体がシエンタになるので
走行、燃費性能が高いヤリスにしても良い気がしてきました
子供乗せるのは月1回ですが、今後は遠出するのか乗せる回数も増えるのか見えてません

ルーミーやソリオも候補ですが
燃費や維持費が少し気になります

スペーシアが値引き10万の総額215万
ヤリスが口頭でざっくりでしたが値引き22万の総額250万?
念の為
ルーミーが値引き17万の総額215万

自分でも子供優先なのか燃費優先なのか分からなくなってきました
最低でも7、8年は乗る予定です

どの車種にするかアドバイス頂ければ幸いです。

書込番号:25508157 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8800件Goodアンサー獲得:559件

2023/11/16 19:43(1年以上前)

ぶっちゃけ軽自動車で十分な気がするけどね。

ヤリスは旧型のアクアと比べても後ろの席は狭い。
3BOX的なセダンとかならまだしもヤリスのトランクスペースを考えたら軽自動車とそんなに変わらない。

あと10万くらい足せばアクアも買えるんじゃない?
アクアじゃない理由はなんですか?

もし予算が理由なら私は軽自動車を選びます。

書込番号:25508173 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4345件Goodアンサー獲得:276件

2023/11/16 19:53(1年以上前)

末期のフリードなら安くなるかも。

書込番号:25508184 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kmfs8824さん
銀メダル クチコミ投稿数:6023件Goodアンサー獲得:1980件

2023/11/16 20:12(1年以上前)

我が家も現在ミニバンと軽自動車のタントを所有してますが、タント代替え時に車の大小はあれど同じジャンルの車は2台も要らないと考え、車種選びに結構悩みました。

スレ主さんと同じくヤリスHVを候補にしてました。

出先でレンタカーを何度も借りて試しましたが、実用性の面で断念し再び軽自動車のタントを購入した経緯があります。

用途や使用環境を見るとヤリスHVでもよさそうですが、重視するポイントの子供連れての使いやすさや維持費を考慮してスペーシアじゃないかと思います。

>最低でも7、8年は乗る予定です

これからスライドドアで室内空間の広いスペーシアの出番は増えますよ。
小学校低学年と高学年の子供を持つ親としての経験談です。

書込番号:25508211 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:23件

2023/11/16 21:18(1年以上前)

軽でいいんじゃないですかね?
シエンタが有るならスライドドアはそれで十分でしょう。
持ち家ならサクラとか。
賃貸やマンション住まいならデイズとか。
2台共スライドドアってのもな〜と思います。

書込番号:25508309 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6451件Goodアンサー獲得:484件

2023/11/16 21:35(1年以上前)

>猫そばさん

シエンタと重複した機能・異なる機能をどこまで求めるのか、でしょうね。上から読んでいくとシエンタやフリードが良さそうなので。

書込番号:25508346 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 猫そばさん
クチコミ投稿数:2件

2023/11/17 00:20(1年以上前)

アクアは今乗ってるので同じ車種は避けてました
オーダーストップしてるし、見返すとヤリスならこちらでも良さそうですね

予算300万と書きましたがフリードは少し高いとは感じました
シエンタが300万なので、それよりは抑えたいと

同じ親の目線から言ってもらえると参考になります
やはり後部座席が広いのは使いやすいのは間違いなさそうです

サクラは少し見てみます

皆さんの言うとおり軽で用途としては十分だし
異なる機能、同じ機能を必要とするのかを意識的に見返すと恐らく同じ機能が必要で
子供の乗る機会が増えるのも間違い無いですし
価格も維持費も安いスペーシアが適切に見えてきました

いろんな選択肢があってブレてましたが
スペーシアで決めたいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:25508524 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4345件Goodアンサー獲得:276件

2023/11/17 16:40(1年以上前)

買う前だから言っとくけど、スペーシアを広さだけで買うと後悔するよ。
走らない。まして人を乗せるならね。
せめてターボ買っとくことをお勧めします。

書込番号:25509245 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信16

お気に入りに追加

標準

5年10万kmリセール

2023/11/16 09:36(1年以上前)


自動車

現在ステップワゴン2022年以降(ガソリン、ehev)ヴォクシー2022年以降(ガソリン、ハイブリッド)デリカd5 2019年以降
購入形式、中古車、一年落ち前後、1万km前後
の購入で悩んでいます。出来るだけ早く欲しいので、新車ではなく中古で考えております。予算は500万までなら出せます
デリカだけ車としてジャンルが少し違うのは理解しています。
条件は
アルヴェルがリセールが良いのは分かりますが、狭い道も結構走るので除外します
約4年以内に10万kmは走破します
仕事でも使っていて故障が怖い為10万km前後で売ります
車購入時の価格より、年式走行距離でのリセール率とガソリンorハイブリッドの損益分岐点を優先したいです
故障率、故障した時の修理代、またその車種やメーカー特有の故障しやすい箇所があれば教えて下さい。

ディーラーや中古車店では購入金額が高いものばかり薦められるので、みなさんのお考えを教えてもらえたら嬉しいです。
そもそも論や、私や他者を否定する事、侮辱する内容では無く、こっちの方がリセールいいよ。や、こっちの方がお得だよ。などの意見が聞けたら幸いです。ご教授よろしくお願いします。

書込番号:25507493 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19221件Goodアンサー獲得:1786件 ドローンとバイクと... 

2023/11/16 10:23(1年以上前)

>チキチキ@ライダーさん

こんにちは。
デリカで2018年式、7〜15万キロの条件で検索した中古車情報です。
https://kakaku.com/kuruma/used/spec/Maker=4/Model=30464/AgeType=2018/Mileage=70000-150000/
およそ200万円前後ですので、そのくらいが目安ではないでしょうか。
人気グレードや限定車等なら少しプラス?かもしれませんね。

ただ、5年後にディーゼルエンジン車がどの程度需要があるのか?は、ちょっと予測が難しいですね。
意外と変わらず人気があるかもしれませんし、もしかしたら世の中はBEV以外はクルマじゃない!なんて雰囲気になってるかもしれませんし・・・

書込番号:25507549

ナイスクチコミ!1


ラpinwさん
クチコミ投稿数:1615件Goodアンサー獲得:60件

2023/11/16 10:25(1年以上前)

>チキチキ@ライダーさん

あくまで世間一般的な話としていわれている事柄として。

ホンダとトヨタならトヨタの方がリセールが良いといわれています。故障もトヨタのほうが少ないと言われていますね。

ただ10万キロのリセールとなるとどうかわかりませんが、10万キロだと趣味性の高いデリカの方がリセールが良いと思われますね。

書込番号:25507550 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4649件Goodアンサー獲得:261件

2023/11/16 11:08(1年以上前)

一番の使用目的がわからんけど何なの?
仕事でもなんでもとにかく移動に使います?
仕事用車なら仕事のジャンルは?仕事道具積みっぱなしにするか?
普段の移動のついでに仕事でも使う感じ?
D5も出るなら悪路も一定で走る可能性あるのかな?
少し考えてもこんな項目が思い浮かぶのだけど、実際の使用想定はどうなのかな?
リセールとかも外せないけど、それ以上にまずは自分が使うときに快適化が重要じゃないかと思うんだけど。
そのあたりは全く気にしていないの?

書込番号:25507598 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2023/11/16 12:07(1年以上前)

一般道のみで普段使いならヴォクシーHV、趣味でキャンプとかされるならデリカD5かな

で、10万km乗るならリセールを敢えて考えない買い方はどうでしょうか?
予算は350万位内に抑えて残りの150万はリセール時に返ってきたものと捉えてはどうでしょうか?(もちろん150万は貯蓄なり投資なりに回す方向で)

書込番号:25507654

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3051件Goodアンサー獲得:141件

2023/11/16 12:16(1年以上前)

>チキチキ@ライダーさん
10万kmでのリセール価格だけで考えると、3台とも厳しいと思います。
逆に廃車でお金がかかりそう。
狭い道の条件を無視するなら、国産車で10万km超えても高く売れるのは、ハイエースとキャラバン位じゃないかな。

書込番号:25507670

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3061件Goodアンサー獲得:254件

2023/11/16 17:08(1年以上前)

>チキチキ@ライダーさん
10年後の下取りは予想できないですね。
減価償却的にはゼロ査定でしょうから、人気、需要次第ですがこのクラスのミニバンなら底堅い需要があるのでトヨタ、ホンダのハイブリッドなら間違いないでしょう。

運搬量重視ならサイズ的に大きく、また三列シートが床下収納のステップワゴンでしょうね。
デリカは故障リスク時の出費が大きいきがします。

書込番号:25507978 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2023/11/16 18:02(1年以上前)

>ダンニャバードさん
こんばんは コメントありがとうございます
そうですね!ディーゼル車の5年後の風当たりまで考えなくちゃですね、、
デリカ意外と走行過多でも高いですよねぇ、、
やはりHV車ですかね、

書込番号:25508049 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2023/11/16 18:05(1年以上前)

>ラpinwさん
こんばんは コメントありがとうございます
故障への安心を取るならトヨタですよね、、
やはりリセールはHV車よりディーゼル、デリカの方が高そうですよね!

書込番号:25508056 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2023/11/16 18:17(1年以上前)

>柊 朱音さん
こんばんは コメントありがとうございます
1番の使用は仕事です
仕事は自営業で、お客さんと自宅まで行って営業したり、アフターしたりする感じですね!
工事系では無いので作業道具や作業着はありません
持ち物は鞄一つです
普段の移動ついでに仕事も行ったりします
d5の名前を出した理由は、毎年年2でスノーボードに行く為候補にあげました、
悪路はほとんど無いです
3車種の居住性に関しては妻と一緒にデモカーに乗って、どれでも大丈夫と言われたので、後は私の中でリセールかなとなって、質問に至りました!

書込番号:25508072 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2023/11/16 18:26(1年以上前)

>あるあるたいぷですさん
こんばんは コメントありがとうございます
使用比率で言えばほとんどが、仕事利用ですね、、
コンパクトなトヨタ、ホンダ有利ですよね
それと年間行事で雪山と、夏レジャーを考えるとデリカが有利でなんとも決め難いです、、、
仰る通り10万km後のリセール無視で貯蓄、投資は考えに無かったです!参考にします!

書込番号:25508084 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3443件Goodアンサー獲得:164件

2023/11/16 18:55(1年以上前)

仕事でも使って、
故障しない信頼性、
そこらの整備工場でも対応できる整備の容易性、
10km以上乗ってもそれなりに期待できるリセール、

ハイエース一択じゃね?

燃料代は経費で上手くやって下さい。

書込番号:25508114

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2023/11/16 19:13(1年以上前)

>ジャック・スバロウさん
10万km超えると、そんなにも売れない感じなんですね、、
妻がハイエースやキャラバン系で子供と出掛けたり、送り迎え等に抵抗があるみたいで、その車種は断念します。
勉強になりました!

書込番号:25508132 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2023/11/16 19:16(1年以上前)

>あかビー・ケロさん
ヴォクシー、ステップのMクラスミニバンだと10万走っててもガソリン車より、HVの方がリセール率は高いんですか⁇
デリカの故障だと主にどういった故障が出やすいんですか?

書込番号:25508136 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2023/11/16 19:18(1年以上前)

>あかビー・ケロさん
>ジャック・スバロウさん
お礼を書き忘れていました、、コメントありがとうございます

書込番号:25508137 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29448件Goodアンサー獲得:1637件

2023/11/17 10:03(1年以上前)

>チキチキ@ライダーさん

仕事について細かく詮索するともりは無いのですが

>約4年以内に10万kmは走破します

>1番の使用は仕事です
>持ち物は鞄一つです

>妻がハイエースやキャラバン系で子供と出掛けたり、送り迎え等に抵抗があるみたいで

仕事用だけど奥様の使用も有る程度有るって事でしょうか

できれば4年で10万キロの仕事用と2台持ちを検討された方がCP高い気もします

あと今は古い10万キロは心配な車かもしれませんが過走行の10万キロは余裕ですよ
イメージとしては15〜20万キロはOK
それ以上はどうだか

仕事用に30プリウスとかどうですか




書込番号:25508795

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:992件Goodアンサー獲得:93件

2023/11/17 15:32(1年以上前)

>チキチキ@ライダーさん

買い取り相場ですが、距離よりも年式です。
gda_hisashiさんもおっしゃるように、今時の車の10万kmはなんて事は無いです。
また、日本のユーザーは過走行は若干気にすると思いますが、海外輸出先の方々ならまだまだ余裕の距離です。
同じ10万kmでも10年落ちなら微妙になってきますが、3年4年落ちなら全然高値です。

例えば2020年の年初登録のミニバンをこの秋まで4年弱乗って、距離も10万kmくらいだとします。
年式は3年落ちですので、このクラスなら買い取りがざっくりで200万くらい行けると思います。

3年落ち10万kmでミニバン中古車を探すと、結構高いと思います。
まあ国内に商品としてのタマ数はさほど無いかもしれませんが、それはこのゾーンの車(高年式過走行)はほぼ輸出がメインになりますので。
距離からすれば割高にも思える価格ですが、輸出相場が押し上げているので下がりません。

ハイブリッドとガソリンの選択は一概には言えません。
10万kmくらいならまだ損益分岐点には届いていないと思います。
その差額を買い取り価格差で上回ればOKですが、車種により、輸出地域により意外と差がない事もあります。
都合、どちらでも?と言う感じで、詳しくは車種やグレード毎に検討しないと分かりません。



スレ主さんへのオススメとしては近隣のディーラーに早い納期の新車が無いか、片っ端から問い合わせて(中には在庫即納とかも?)みては?と思います。
売れ筋はディーラーの事前発注とかで早い場合もありますし、来年の前半納期くらいまで待てるなら新車が絶対的に得です。

今、2022年式1万km程度の中古車を買っても、もう間もなく2年落ちになります。
来年の年初頃に新車が買えたとして、10万km到達が2027年秋頃?。
上記の中古車も10万km到達はおそらく同じ2027年の夏秋頃かと。
3年落ちと5年落ちでは結構、買い取りの価格差が出るかと思われます。

例えば、ダンニャバードさんが例示して下さった中古車価格情報 ↓ ですが、
https://kakaku.com/kuruma/used/spec/Maker=4/Model=30464/AgeType=2018/Mileage=70000-150000/
こちらの左側「検索条件」の年式を『2020年』に置き換えて見て下さい。
値段が約100万ほど上がったかと思われます。
タマ数は少ないですが、そもそもその条件の車が少ないのと、有っても高いので海外輸出に消えるからです。

中古車も決して安くも無いので、この先10年くらい乗るなら中古車も全然アリかと思いますが、
過走行でリセールも求めるなら年式は大事です。

書込番号:25509180

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

走行中のパドルシフトダウン

2023/11/16 11:46(1年以上前)


自動車

スレ主 Hidedaさん
クチコミ投稿数:122件

ハイブリッドCVT車で走行中にパドルシフトダウンをしたとき回生はしていないのでしょうか?

実際にパドルでシフトダウンしたときにプーリーの間隔が変化してエンジンブレーキが
かかっているのか疑似(エンブレ音含む)なのかわかりません。(いい感じの音はします)

走行中にパドルシフトダウンしたときEVモードランプは消灯します。(ES 300h F SPORT)

長い下り坂以外は、パドルで速度を落とすよりブレーキで落とす方が回生するのでいいので
しょうか。

書込番号:25507632

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19221件Goodアンサー獲得:1786件 ドローンとバイクと... 

2023/11/16 18:39(1年以上前)

私のクルマは古い2.4L-THSIIでパドルシフトは付いてませんが、シフトレバーを「S」、「B」とするとエンジン回転数が上がってエンジンブレーキがかかります。
このとき同時に回生メーター表示も上昇しますから回生発電も行っていると思いますが、エンジンブレーキも同時に効いているため、ブレーキペダルのみでの回生量よりは少ない可能性はありますね。

長年乗っていて感覚的に感じる印象ですが、シフトレバー操作(パドル操作)による減速よりも、ブレーキペダルを適切に踏み込んで回生させるほうが充電量は多いと感じています。

なお、ブレーキによる回生発電はバッテリー残量の多寡で計算して制御されるようで、バッテリーが満タンに近くなるとブレーキ協調制御によりほとんど摩擦ブレーキだけで減速するようです。(回生がなくなったことがブレーキの効きでわかる)
ですから長い下り坂などでバッテリーが満タンになり、それでも摩擦ブレーキを極力使いたくなければ、パドル操作によりエンジンブレーキを使うのも良いと思います。

書込番号:25508098

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 Hidedaさん
クチコミ投稿数:122件

2023/11/16 20:18(1年以上前)

>ダンニャバードさん
パドルを使うと燃費ゲージは
一瞬下がり直ぐにMAXになります。
パドルは余り使わずブレーキで減速
するようにします。
有り難うございました。

書込番号:25508218 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「自動車(本体)なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)なんでも掲示板を新規書き込み自動車(本体)なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング