このページのスレッド一覧(全5890スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 4 | 2025年11月6日 15:06 | |
| 60 | 23 | 2025年11月5日 23:01 | |
| 11 | 9 | 2025年11月4日 19:42 | |
| 10 | 4 | 2025年10月31日 19:36 | |
| 100 | 30 | 2025年10月31日 09:23 | |
| 52 | 17 | 2025年10月30日 18:02 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
炭素クレジット オーストラリア
https://news.yahoo.co.jp/articles/d0fc734924ebf206ca689e627a84ec5734103961
炭素クレジットの仕組み
https://www.jogmec.go.jp/publish/plus_vol26.html
オーストラリアのエネルギー政策は炭素を排出しない方向で太陽光パネルを使った発電を多くしたり原発建設も予定されているみたいです。
炭素クレジットの活用でBEVは伸びるのですが、化石燃料やハイブリッド離れは促進されますかね?
ナトリウムイオン電池
https://news.yahoo.co.jp/articles/f64873e16e28e0614cd87a337c2cd7dee23ccfe8
ナトリウム系電池搭載の車種登場で今よりも値段が下がりますか?
エネルギー密度が増えたのに車両価格が下がるならうれしいです。
0点
>ハムストレッチングさん
テスラはカーボンクレジットで欧州日本メーカーから年間4000億円位稼いでいますね。
BYDも相当稼いでいると思いますが金額は公表されていません
BYDが新しい試みとしてタイでユーザーにカーボンクレジットを走行距離に応じて寄与し
充電代金や買い物などポイントのようにしてユーザーに還元するというもの。
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO74893630Z20C23A9TEZ000/
走れば走るほどポイントがたまる・・・・・本末転倒のような気がしますが・・・
ナトリウム電池搭載はCATLがすでに行っていますが現状ではナトリム電池だけではなく混合です。
ナトリウム電池+三元電池またはナトリム電池+LFPです。
BYDもナトリム電池を24年から量産していますが今のところは設置用蓄電池の量産です。
2000億円を投資して年間30GWhの生産工場を作っています。
現状では車載用にするにはLFPの1.6倍のコストがかかるので普及は28-30年頃と見られています。
車載用に密度を上げるには全固体(半)ナトリム電池の開発をしているようです。
ナトリウム電池は希少資源を使わないので量産できれば大きく安価になっていきます。
お量産で重要なのは歩留まりなのでCATLもまだ歩留まりが悪く僅かに出荷しているだけで
まだ本命電池には遠いです
書込番号:26333037
0点
>ハムストレッチングさん
日本はもっと豪州にお金を出して、中止になった再エネ水素事業を、今度は合成燃料で復活させて win-win を目指してほしい・・・
高市さんはエネルギー自給率100%とか言ってるけど、当面は現行の技術で太陽光パネルをいっぱい設置できる豪州と組むのが最適
書込番号:26333092
0点
「新しい試み」って2年前の記事出されても・・・
書込番号:26333231 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ミヤノイ2さん
>ねずみいてBさん
>ユニコーンIIさん
まだ技術的には改善の余地が必要で市販化するにはもっと時間が必要と。
炭素クレジットはEVは走行中は出さないかもしれませんが、その他はガソリン車と同じで出ちゃうしケースによってはガソリン車よりも多くなります。
金で環境をどうにかできるのは違うと思う。
太陽光パネルは森林や林野を切り開くんじゃなくて共存できるように設置が正しいと思う。
書込番号:26333631
0点
>クマ駆除、警察もライフル銃で対応方針 民間ハンターから歓迎の声
>熊の駆除時給1500円
警察を使って駆除に乗り出すようですが、使用する自動車はアフリカの大型動物が生息する場所を走るとか動物園内を走行するサファリ仕様みたいな構造にするんですかね?対熊駆除用として補助金出すんですかね?
もちろん特殊車両だとノーマルより高額になります。
昔流行ったグリルガードや金属製のアンダーカバーはカスタムパーツ業者が一部車種で出しています。
猟師さんへの報酬が低すぎるので警察にやらせて猟師さんたちは自分の正業か副業の猟業で稼げるから良いですね。
官公庁に依頼されて自分の生業がはかどらなくなるなんて事は無くなって良いかもですね。
2点
>ハムストレッチングさん
>>熊の駆除時給1500円
安すぎます。
いくらみんなの為とは言え、こんな時給で命かけれません。
とハンターの方は言ってますよ。
せめて、倍3,000円は出さないと、時給5,000位が妥当だとおもいます。
車両トラックは、フォードF150でOK国土交通省からまわしてもらいましょう。
憲法上自衛隊は荷物運びみたいなので、警察には機動隊を導入してもらい国民を守ってほしい。
書込番号:26329095
2点
まあ、さすがに戦車出すわけには行かないだろうけど、
もし戦車で山中を走り廻れたら効率は良いだろうな?
書込番号:26329132 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
熊肉がもの凄く美味くて高値で取引されるようなら、ハンターも積極的に狩猟してくれるんでしょうけど、食べたことのある嫁さん曰く「美味しくなかった」だそうです・・・
朝のテレビで言ってましたが、鹿や猪、熊などの野生動物が増えているのが根本原因で、その理由はハンターの減少がやはり大きいようですね。
狩猟って、撃つだけならまだやってみたいと思う人は多いでしょうけど、獲物を解体して肉にするところまでがセットなので、そのハードルが高いんですよね。
私は個人的にハンターの皆さんにはそういったことも含め、常にリスペクトを感じています。大変な職業(副業?)です。
自衛隊の皆さんにバックアップをお願いするとしても、野生動物の解体はなかなかハードな作業になると思いますので、その辺もしっかりと検討して欲しいと思います。
書込番号:26329185
1点
折しも、今テレビを視ていたら、どこかの副市長が熊の警戒現場に現れて
「なんで、こんなに大勢の猟師がいるんだ。 手当目当てなんだろう。 止めさせてやる!」とかの暴言を吐いたのが問題になっていますね。
これが事実なら、行政はなんと考えているんでしょうかね?
書込番号:26329205
6点
上の自己レスの訂正です。
「副市長」 → 「町会議員」 であり、失礼しました。
いずれに致しましても、もし実際に猟友会の方々がそのような事を言われたのなら、どう思われるんでしょうかね?
関連とは申せ、横から余談失礼しました。
書込番号:26329212
1点
>渚の丘さん
>「なんで、こんなに大勢の猟師がいるんだ。 手当目当てなんだろう。 止めさせてやる!」とかの暴言を吐いたのが問題になっていますね。
>これが事実なら、行政はなんと考えているんでしょうかね?
有りましたね。
問題の人は、議会の副議長で猟師さんたちがその副議長の顔を知らなかったので怒ったんですよ。
その事を市政(町政)は、知りながら議会に報告して無かったんですね。(これは問題です)
どこにも変にプライドの高い人が居て困ります。
書込番号:26329219
3点
あの町議をクビにしたら猟友会の面々に常駐してもらってもお釣りが来るんじゃないですかね?
まぁ、でもあの町議をそのまま放置してる町民のほうも問題ですから、他の地域の人間がとやかくいうのはほどほどにですかね。
自分たちの生活が脅かされるような状況に追い込んだ町議をそのままにしてるんですからね〜。
書込番号:26329232
11点
頑丈な車と言うか、頑丈である程度の大きさの罠が必要なようですね。
でないと、小さな罠には熊は警戒して入らないので、大きなものに替えて設置したら入った動画がありましたね。
まあ、少なくもその頑丈な罠を運ぶ車が必要という事でしょう。
>問題の人は、議会の副議長で猟師さんたちがその副議長の顔を知らなかったので怒ったんですよ。
報道のは、これですね。
"積丹町の町議" 「こんなに人数が必要なのか。金もらえるからだろ。俺にそんなことするなら駆除もさせないようにするし、議会で予算も減らすからな。辞めさせてやる」
まあ、今騒がれているどこかの市長もさることながら、とんでも副議長もいるもんですね。
https://news.yahoo.co.jp/articles/6e2d21ca410f8d6fb37e7eaf9e8dd147eba355b3
書込番号:26329234
4点
自分たちの生活が脅かされるような状況に追い込んだ町議をそのままにしてるんですからね〜
明日明後日に選挙があるわけじゃないんだから
すぐに町議を選挙などでは落とせないんだよねー選挙制度などわからずに町民が悪いというような書き込みはやめた方がいいですよ〜。
書込番号:26329318 スマートフォンサイトからの書き込み
23点
>「堅牢な自動車を用意?」<
ご存じ、先日秋田県知事が小泉防衛相と面会し、自衛隊活動の制約もあり「クマを捕らえるための箱わなの運搬などを中心に依頼した」だそうですね。
なので、上でも出ていますが大きく重いわなの設置や運搬には、やはり「頑丈な車」が必要なんでしょうね。
https://www.yomiuri.co.jp/national/20251027-OYT1T50165/
>自分たちの生活が脅かされるような状況に追い込んだ町議をそのままにしてるんですからね〜<
大元の問題は町議だったでしょうが、そのままでは皆さんの命が脅かされている事はないのでしょうか?
それとも、その後何か対策が執られたんでしょうかね?
手元の報道では「猟友会が出動を拒否し、町からの出動要請も一ヶ月ない」そうですが、その後どうされたかの続報は無いようですが・・・。
いずれに致しましても、一度 人家等に食い物がある事を覚え、また人間は恐くない事を覚えた熊は繰り替えし出て来て、人間も襲う様になるそうですから 何とも恐ろしい事です!
折しも、こうして投稿している間にも、NHKが岩手県等複数の県で悲惨な熊の人的被害が報道されていますので、尚更です!
書込番号:26330895
1点
主題は堅牢な自動車ですが、熊駆除に関する返しの方が多いですね。
北海道は動物との事故が多いのと他の地域でも熊が出る場所はそれなりに動物が多い場所と言う事でちょっとぶつかっただけじゃびくともしない構造の自動車が必要なわけでして。
グリルガードが流行ったころもありましたが無くなりましたね。
対駆除用の自動車にだけ特別許可されるかもしれません。
書込番号:26331244
0点
報酬額はびっくりしました
命をかけて命を守る人に対する額では無いですね
また銃もタダでは無い調整やバレル交換練習にもお金がかかる
それら全部支給でも良いぐらい
(愛用の銃でないとダメだと思うけど)
銃の
取り扱いも安全配慮の枷もあり物凄く大変だとか
例えば熊の後ろが住宅街だと撃ったらだめ?とか?
ウエザビーmk5かH&H社のライフルプレゼントぐらいしてあげても良いのでは?
それこそクラファンがあるなら個人的に
5万ぐらい寄付しても良い
うちの子達、甲斐犬を貸し出しても良い
書込番号:26331262
0点
>ダンニャバードさん
クマ肉は臭み抜かないと食べれません。かなり手間がかかります。ある程度抜いてしまえばそこそこ食べれますよ。
ジビエ肉も動物園では重宝するみたいなので、上手いこと流れができれば良いのかな?
書込番号:26331290 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>のり太郎 Jrさん
ジビエは上手いので普通に食用で良いのでは?
書込番号:26331297
0点
>ktasksさん
地域によって差がある報酬
https://news.livedoor.com/article/detail/29880247/
1500円の情報源
https://www.j-cast.com/2025/10/31508916.html
URLを貼ってすみませんが私が書くよりも見てもらった方がわかりやすいので。
猟師さんは「国が法整備を」って言っているんですが、別の猟師さんは「国は汚い」とも言っています。だってその国の機関の裁判所が例の北海道猟銃不許可の裁判で猟銃不許可認定判決を出していますから。こんな判決ばかりする裁判官しか育てられないんですかね。一部の裁判官はきちんと冷静公平に考えていますが。本当にバカげた判決です。
それに国の東京の省庁がある場所に熊出ませんから。
現場を知らない奴らが法整備なんて無理です。
百聞は一見にしかず 東京の省庁内で聞いてばかりいるよりも実際に現場を見に行け
論より証拠 あーだこーだ東京の省庁内で押し問答&堂々巡りをしていないで現地まで見に行け
青梅市や奥多摩まで行けるだろ
書込番号:26331306
0点
>ハムストレッチングさん
法律は杓子定規なんです
それは銃による被害を出さない事を厳密に規定しています
https://fuselaw.jp/column/未分類/ヒグマの駆除による猟銃所持許可取消/
情状酌量はあっても良いと思いますが
発砲する時は跳弾の配慮をしなければならず
例え警察官の要請であろうと銃を持つ側が法に従って発砲するべきだと考えます
(命の危険性の緊急回避は除く)
例えば
信号機が破損した時は
警察官の指示で通行可能ですが
踏み切り故障の場合警察官が指示しても
それに従って事故を起こしても自己責任です
自身で危険がないか判断し自身の責任で踏み切りを渡る必要があります
踏み切りでの事故の場合は警察官が指示したから俺は悪くないは通りません
書込番号:26331338
0点
スレ主さん
>主題は堅牢な自動車ですが、熊駆除に関する返しの方が多いですね。
そりゃー、そうでしょう。
これだけ、多くの各地で悲惨な熊被害が続出しているんですから!
なお、その膨大な各危険地域に、主さんが言われるような堅牢な車両をそれぞれ配置するのは、予算の面等からも難しいのでは?
もし、その様な特別仕様の車の配置が出来た地域の報道があったら、ご紹介下さい。
書込番号:26332052
2点
すぐに終わるスレかと思ったら、意外と書き込みありますね。
熊だから頑丈な車は必要無くて、機動隊が持っている特型警備車でも
出動させればOKですね。それか、遊撃車でも良いかもしれない。
キングコングなら、装甲車が必要。
書込番号:26332492
0点
>肉じゃが美味しいさん
>熊だから頑丈な車は必要無くて、機動隊が持っている特型警備車でも出動させればOKですね。
OKと言われるけど
各都道県の 膨大な箇所の熊出没危険地帯に 配備しておく程の機動隊特型警備車両はあるんですか?
「全国 熊被害 出没地点マップ」例
https://news.tv-asahi.co.jp/special/202506bear/
書込番号:26332676
1点
警察官には熊駆除は無理でしょ、相当な訓練が必要でSATなら可能かもしれません。
箱罠は金網の付いたバスには積めませんよ。
書込番号:26332819
0点
田舎道を走行中に追いついてしまったトレーラー。
目を疑う積載状況で走行していました。
何を積んでいたのかわかりませんでしたが、明らかに危険でドキドキしました。
もちろん誘導車もいません。
少なくとも私が後ろを走行していた数キロは事故にはなりませんでしたが、対向のトラックとの間が10センチもなかったときはありました。もしかしたらミラーは当たってたかも?
マジでビックリしました。
これって当然、違法ですよね?
2点
>ダンニャバードさん
>これって当然、違法ですよね?
当然、道路交通法違反です。
車の横から荷物などがはみ出るのは違法違反ですね。
車の前後は、車の長さ×(7%か8%あやふや)はOKですね。
田舎道で、警察も居ないようだし近くだから良いかと運転したんでしょうか、そのちょっとした行為が事故になるんですよね。
自動車運転時は注意して運転したいです。
書込番号:26332065
![]()
2点
書き忘れました。
追伸です。
警察等の許可を受けていたらOKだと思います。
書込番号:26332072
1点
制限外積載許可ってやつは・・・
片側0.5mまで、赤い布・・・
なので、これはアウトでしょう
いったい何を運んでいたんでしょうね
ブルーシートだけが膨らんでしまったんでしょうか?
書込番号:26332078
1点
ダンニャバードさん中国行ってきたのですか?(笑)
書込番号:26332137 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>ダンニャバードさん
現在の道路交通法施行令では、左右に車幅の0.1倍のはみ出しは許容されます。
https://jta.or.jp/member/anzen/oogata/sekisaiseigen.html
見た感じ、0.1倍どころではないので、「制限外積載許可」がないと違法ですね。
書込番号:26332151
![]()
1点
ありがとうございます。
やはりどう考えても道交法違反ですよね。
そもそもとして見るからに非常に危険でした。
広くはない片側1車線道路で、対向車に大型トラックが何度かきたんですが、ホントにスレスレで今にも接触しそうでした。
1台は手前で止まって待っていましたが、トレーラーは止まることなくグイグイ行ってて、頭大丈夫か?状態。
今ごろ事故って迷惑掛けてるんじゃないかと心配ですが、どうなんでしょうね。
>ミヤノイ2さん
確かに中国ならありそう・・・汗
書込番号:26332172
0点
リーンインでコーナリングしてるバイクのような感じに見えますね、なんかカッコいい、不謹慎ですねごめんなさい。
書込番号:26332246 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>関電ドコモさん
確かに…σ(^_^;)
現実は危険の一言でしたけどね〜
書込番号:26332321 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自分が見たのでは何年か前に 対向車の乗用車が水道ホースを15mくらい引っ張って走っているのがいました 大爆笑しなから見てました
書込番号:26332329
1点
音楽をかけないで走行することが多いんですが、異音が聞こえてきます。ナビやメーター周りからピシッピシッとプラスチックが当たってるような音が出たり、フロントガラスのカメラの黒いカバーからビビり音も聞こえます。荒れた道路を走ると前のタイヤあたりからゴトゴトと聞こえてきます。皆さんのオーラは異音でてませんか。
書込番号:26329180 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
寒くなってきた今の時期、オーラに限らず内装部品に樹脂パネルを使う多くの車種でピシピシ音は鳴りますね。
暖房が効いて室温が上がってくると鳴り止む。
音の正体は内装パーツの熱収縮や熱膨張によるものでしょう。
過去に乗っていたトヨタ車は冬の朝イチ暖房をつけた直後から盛大に鳴ってました。
前輪からのゴトゴト音はディーラーで点検してもらわないと分からないでしょう。
書込番号:26329197 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>kmfs8824さん
ありがとうございます
内装パーツの熱収縮や熱膨張が原因なんですね。これから寒くなると更に酷くなりそうですね。タイヤ周りのガタガタ音と合わせてディーラーに相談してみます。
ありがとうございました。
書込番号:26329209 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
熱膨張、熱収縮
材質が違ったりするとある程度は仕方ないでしょうかね。車も振動色々あるので、少々は気にしません。
寛容な気持ちです。
車じゃないですが、
建物でも、お日様がさして暖かくなってくると、ガタピシ、結構な音が鳴ることありますね。
座敷童が出るというような古い民家で、夜になると、音がするとか言って座敷童だとか言ってるテレビありませんかね。
ラップ音とか言うのですかね。
関係ない話失礼しました。
書込番号:26329267
0点
大阪和泉市の威風さんで新車ハイエース購入された方いてますか? 口コミでは、納車の連絡がない、対応が悪い、連絡がつかない、などそのようなコメントがあったりするのですが、実際に購入された方の意見を聞かせてほしいです。
書込番号:25905040 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
グーグルのクチコミも1以外が無いんですね。
書込番号:25905154
8点
そうなんです。
悪い口コミしかなくて定期的に削除するとコメントがありました。
書込番号:25905188 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>INFINITY 070さん
わざわざ評価の悪い店が気になるんでしょうか?
それともGoogleの悪い評価を流布したくて
こういった書き込みをされてるんでしょうか?
書込番号:25905240 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
違いますよ。
購入を検討しているので店の事を知りたいだけですよ。あまり購入した方のレビューなどがないので、気になっています。
書込番号:25905353 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>INFINITY 070さん
グーネットの評価ありました。
中古車の話でしょうか。
まあ、悪いのもあるけどいいのもあります。
ホームぺージもアットホームな感じで悪くないと思いますが。
私のイメージですが。
https://www.goo-net.com/user_review/0707625/detail.html
書込番号:25905472 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まあ、何を検討してるのか意味不明だけど、
わざわざ不安になるところで買わず、
正規ディーラーで買ってから、
カスタム店に持ち込めば良いだけじゃね。
貴方がネガティブキャンペーンしてる販売店が、
本当に信用のおけない相手なのかは知りませんが。
書込番号:25905491
11点
>INFINITY 070さん
ドMか悪意ある人間しか気にならないと思いますがw
書込番号:25906247 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>INFINITY 070さん
威風のことをそもそもわかっていない方もコメントしているようですが、
私はここでプロボックスを購入+カスタムを依頼しました。
カスタムは唯一無二。格好良さが他社とは桁違いです。
オールペイントも丁寧で満足度は高いです。
ただ営業に問題有りです。
・とにかく連絡を全くよこさない
・納車を含めて約束の日時を守らない
・遅れている理由を明確にしない
釣った魚には餌をやらないという会社の体質なのかもしれません。
上記のことが再三続き、車での夏の旅行も変更となり
上司へ担当営業を代えるようにクレームを入れましたが
「うちは少数精鋭でやっていますので出来ません」と反省の色なし。
普通の会社なら上司が巻き取る事案だと思うけどねぇ。
製品はいいがのらりくらりと時間をかける営業スタイルに耐えられる人のみが
購入に踏み切るのが正解、というのが率直な感想です。
書込番号:26008571
![]()
20点
上の書き込みみるとどんだけ我慢強い人かと,違う意味で
感心しておりますので。
納期を守らないなら、社会人として問題があり。
書込番号:26008637
8点
情報ありがとうございます。
購入された方の情報が少しわかったのですが、
やはり買われたか方は納期の連絡がないなど電話しても折り返しもないとか全く同じ対応みたいですね。
かなり納期は遅れましたか?
書込番号:26037447 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>INFINITY 070さん
新車のプロボックスではなく中古車ベースで車体はすぐに手配できたと聞いています。
そこからオールペイントを含めたカスタムをオーダーしたわけですがその時が5月末。
6月末には納品予定と口頭で聞いていたが、間に合わず。
7月頭はこちらが忙しかったので納車は中旬以降でと一報を入れてから、音信不通。
7月後半に催促、8月に旅行で使うから納車日を明確にする旨を伝えるもなんだかんだで先延ばし。
もうすぐ、まだかかるの繰り返しで結局8月も納車せず。
会社ぐるみの遅延行為の可能性を考えて裏で弁護士に返金請求の相談だけは入れておいた。
全額前金で支払っているから、自転車操業で突然潰れられたら堪らないからね。
結局9月末に搬入業者から「明日の納車、何時頃がよろしいですか?」のびっくり電話。
そんな予定聞いてねぇよ!と担当営業に苦情の鬼電。
他にもまだあるが、納期が大幅に遅れる可能性があるので覚悟が必要。
書込番号:26041806
5点
そんなに納期が遅れたんですね。
急にの納車もびっくりですが…
弁護士さんに相談して効果ってあるんですか?
最近よく車屋さんが経営状況が良くなくて納車しないでお金だけ支払いして泣き寝入りってパターンがありますよね‥
経営状態も良くなさそうですか?
書込番号:26043340 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>INFINITY 070さん
弁護士の見解としては作業途中だったとしても納期の大幅な遅れを理由に全額返金は可能。
但し損害賠償を求めるほどの実害は発生していないとのこと。
簡易裁判を行なった場合、30万円程度かかるので断念しましたが、
10万円なら間違いなく着手したであろうレベルのイライラはありました。
経営状況の詳細はわかりませんがいい物を作っているのでとりあえず受注量は多く、
売り上げも十分かとは思いますよ。ただトータルの顧客満足度は怪しいですね。
とにかく営業担当の中には仕事ができないを通り越した
ぶっ飛んだ人格をしている者がいる、ということは拡散していきたいと思っている。
書込番号:26062377
12点
>玉金おじさんさん
ちなみにその営業担当の名前は分かりますか?
私も威風を検討しています。
書込番号:26126510
1点
私もこちらでカスタムの依頼を検討してるのですが、前金10万を振込済みなのに、部品の発注を正式にかけるから残りの金額全て前金でと言われました。すでに払った頭金の扱いは何なんでしょうか???ケイワークスの件もありますし、今どき全額前払いなんて信じられないです。いいものを作ってるので残念な気持ちですが、全額前金を頑なに言ってくるので、経営状況もわからないですし、注文を取りやめて10万も返金してもらおうかと思ってます。(返してくれなかった場合弁護士雇っても割に合わない金額なので腹が立ちますね。
書込番号:26127205 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ちなみに遠方から持ち込みカスタムをされた方っていらっしゃいますか?YouTubeでは持ち込みでも陸送費無料って謳ってますが、見積書には計上されてました、、、
書込番号:26129149 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私も前払い金だけ支払いを済ませて納車待ち状態です。まだ新車が入って来ないとの事でメーカーからの入庫まちです。ケーワークスの件もありますし、その前にもBlake(岸和田のハイエース専門店)も倒産してますので前払いは心配ですよね。Blake前払いで倒産してるので泣き寝入りになっていますし…
遠方からの購入ですか?
書込番号:26133962 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>しーさんたさん
先に10万円入金しているのに
前払いしないとカスタム出来ないって感じで言われるのですか?車は新車をカスタム予定ですか?
書込番号:26133979 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
2024年6月に威風の方でハイエースワゴン ワイド購入しました。
結果的にいうと未だに来てません。
2.3に前にこっちから電話してやっと状況確認できました。年内には納車できるといっていたのに、年を越しそうと言ってきました。
金利会社が契約後に1.9%から2.4か2.9%にしてそれがどうとか言って全然進められないと言ってます。
威風と金利会社との事を客側に持ち出して金利を上げてもらえれば早く納車できるかもしれないと言ってました。結局金金金金です。口約束ばかりですし。全部書面にしておけばよかったです
内装は好きで購入したのですが残念だなとおもいながら待つしかないようです。
こっちから連絡しない限り連絡くることはほぼない気がします
書込番号:26302476 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
その後納車されましたでしょうか?
当方もうすぐ契約して1年
全額支払い済ですが
納車日未だにきまっておりません。
参考にさせていただきたく
質問させていただきましたm(_ _)m
書込番号:26318778 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
トヨタライズ1000tターボ オートマ 指定0W-20です。走行距離は2か月で6000強Kmです。
短期間で長距離を走るのでSPの他にACEA Aが付いているオイルにすれば少しは次回交換の距離が伸ばせると考えています。
GPFが付いているわけでもないのでACEA CよりもAです。
そこで質問ですが、0W-20から0W-40へだと利害はどうなりますか?良い事も悪い事もあるでしょう。
次のオイルはモービル1 0W-40 SP/A3/B4を考えています。
モービル1 5W-30 A5/B5との金額差が20Lで5000円以下ですしWが0Wと言う事が理由です。0W-30はACEA Aがないので考えていません。
2点
エンジン始動時における常温時の動粘度を気にした方がいいと思われます。
オイルのスペックからは40度と100度の動粘度しか不明なわけですが、そこから予想するしかない。
その検討している0W40と5W30の40度での動粘度はどうなのか。
おそらく5W30の方が柔らかいと思われる。
0℃時はわからないけど10℃くらいではまだ5W30の方が柔らかいと想像する。
要するに0Wであれば始動時の動粘度が同じとは思わない方がいいってことです。
書込番号:26327552
4点
XJSさんの言う通リで、同じ0W−20でもメーカーによって粘性は異なるんですよ。
トヨタ純正は、だいたいシャバシャバで粘性は低い目。
昔にトヨタ純正からカストロールに替えたときに、始動時チェーンがガラガラ音がするようになったので
オイル交換したばかりなのに即純正にオイル交換して戻したよ。
書込番号:26327563
5点
>質問と回答さん
>短期間で長距離を走るので
長距離とは高速道路等の巡行走行が主体ですよね
オイル交換のサイクルはどのくらいを考えられていますか
車は何万キロくらいまで乗りたいですか
5000km?、10000km?、15000km?いやいや20000km?
>次回交換の距離が伸ばせると考えています。
オイルって例えば5000kmとか10000kmとかと行っても
5100kmや10100kmだから急に問題が発生する訳では有りません
徐々に低下します
oilの品質を上げ交換サイクルを伸ばすってお考えなのでしょうが
その思っている交換サイクル自体をもう少し伸ばしてもも問題は起きない気がします
あとオイルの劣化に大きく影響するのが温度(油温)です
費用が気になるなら多少交換サイクルを伸ばしたからって大して変わらない(影響ない)と思いますけどね
それでも色々気になるなら
>ACEA Aが付いているオイルにすれば少しは次回交換の距離が伸ばせると考えています。
も良いですがその差は気分(プラシーボにたいな感じで)実感できるほどの差は残らないと思います
多少粘度を上げるのは良いんですが
上でけでなく下も上げた方がよいと思います
0w−20からで言えば
例えば5w30とか5w−40とか
エンジンにとって過酷なのはコールドスタート時とも聞きます
高速道路の定速走行は特に飛ばさなければエンジン(エンジンOIL)の負担はそんなに大きく無いはずです
色々厳密に言えばとか理論的にはって有りますが
実情は超高負荷を掛ける訳でない巡行走行が主体なら
スレ主さんが多く使うエンジンが温まっている走行は
0w−20でも0w−40でも5w−30でも燃費には大きな影響出ないと思います
この車で制限速度をかなり超えてガンガン走り続けるなら又別ですが
書込番号:26327595
2点
オイル規格でSPはAPI(アメリカ石油協会)が定める規格、ACEAは欧州自動車工業会が定める規格で、どちらかが上位という訳でもないのと
オイル規格が上位グレードだから長持ちとも言えません。
粘度の差は燃費とか始動性など体感出来ないレベルで差はあれど、オイルブランドでもレシピがバラバラだから、使ってみて、何となく良い感じのものを使い続けてみるって感じ。
メーカー推奨粘度から1つ硬めくらいに留めて極端に硬いのはやめた方が良いでしょうってくらいかな。
書込番号:26327598 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
普通に一般の走行ですよね?目の色変えるような走り方はしないと思いますけど。
それならばどちらのオイルでも変わり映えはしないと思います。
第一にスレさんのオイル交換の条件は何でしょう?
粘度計を持っていないと測れないし
色なんて差はないでしょう
匂いもそうだと思います
好みのオイルで思う走行距離で替えるのが1番だと思います。
粘度を上げるとエンジン音が少し静かになると思います。
燃費が少し悪くなるでしょう。
今時としてはー40はいき過ぎですねー30で良いと思います。
W仕様は0でも5でも変わらないです。
書込番号:26327608 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
何故メーカー指定を信じられないのか
書込番号:26327636 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>XJSさん
>高い機材ほどむずかしいさん
>gda_hisashiさん
>Che Guevaraさん
>麻呂犬さん
モービル1の仕様書を見ていたのですが、流動点という項目もあって同じ0Wでも20が-48度、30が-54度、40が45度。
同じ0W-20でも商品が違うと中身も違うので当然粘度やその他の仕様も異なるのはわかります。
ただ規格上の粘度は決まっているので同じで0Wだと値段も30や20と数千円の差の40の方が向いているかなと。
半年で5000qくらいだと0W-20でも良いのですが、2か月で6000強km走りますから20や30よりも40の方が良いと思いまして。
このエンジンはKFターボが排気量アップした物と勝手に思っています。
車重その他条件は当然異なりますが、軽自動車は660tで時速100qを出すわけですから1000ccもそれに近いような負担がかかるためと勝手に思っています。
それにKFも1KRも昔ピストンリングトラブルでオイル食いがあったので対策されているとは思いますがその先入観もあり各オイルの中でもフラグシップのモービル1 0W-40をという形です。もったいないと思いますが値段が20Lで買うと0W-20と0W-30と数千円しか変わらないんです。1万円以上変わるなら30が濃厚です。
30でも良いんですか。
考えてみます。
勉強になります.。
ありがとうございます。
書込番号:26327650
4点
https://youtu.be/YIOTFeQ8Mgk?si=yLWQGnb3faGT8dZK
13年前のモービル1の粘度比較だと、5w-30より0w-40の方が硬そう…
書込番号:26327667 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>半年で5000qくらいだと0W-20でも良いのですが、2か月で6000強km走りますから20や30よりも40の方が良いと思いまして
その理屈は何でしょう?
劣化による粘度低下を見越して?
オイル寿命という観点からすれば同銘柄の0W20と0W40の差は0W40の方が粘度指数向上剤、ポリマーというものが多く添加されてる可能性があります。
ポリマーは基本的に高温になっても粘度を低下させない作用をするみたい。低温になってもサラサラを維持する作用でなく。
そのポリマーはせん断などにより劣化していきます。
そういう意味でどっちが寿命長いか?ってことだとどうでしょう、って話。
それと劣化により粘度が上昇することもあるらしい。この辺は詳しくないですが。
書込番号:26327703
2点
>質問と回答さん
どの粘度でも次回までの交換距離は伸びませんよ?
書込番号:26327715 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
〉どの粘度でも次回までの交換距離は伸びませんよ
汚れ的劣化は基本変わらないですね
エンジンに高負荷を与え続ける場合耐高温耐性は
変わるかな
オイルを長持ちさせると言うよりエンジン保護が目的なねかな
書込番号:26327776
2点
余程の極寒地域で乗らない限り、0Wに拘る必要はないです。
でも乗る地域の気温での粘度は一応気にしたほうがいい。低温流動性に関わる。
普通はメーカー指定の粘度を使えばいいだけだから気にしなくていいけど、そこで5w30とか0w40は?とかになるんであれば話が変わってくる。
右の数字に関わる100℃時の動粘度が高い方がHTHS粘度が高い傾向にはある。
HTHS粘度が高いほど摩耗が少なく済むという考えならば、わかる話。
なので40℃での動粘度や粘度指数のワードを出したわけです。
書込番号:26327795 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
だけどオイル交換時期を延命したいということであれば、粘度指数向上材を多く使ってるものは避けたほうがいいかもしれない。
そうなるとワイドレンジなやつはちょっとね、ということにもなる。
書込番号:26327802 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
GRのエンデュランス以外は粘度指数が高く、燃やしてカスを比較している動画を見たらGRは燃えカスがかなり残っていました。
GRツーリング0W-30です。
長距離を走るのは1か月での事であり、1日の中で考えるとごく短距離(2q未満)しか走らなかったりする時間もあるわけで、燃料希釈による粘度低下を考慮すると40もあながち悪くないと認識しています。
ガソリンターボとは言っても、寒い時期は30分駐車するだけで水温がかなり下がっちゃう。
あとライズの取説には0W-20しか書かれてないのにルーミーだと5W-30も併記してあり情報を収集しているとライズでも5W-30を使っても何ら影響はないので、5W-30から1段階硬めを選ぶとすると始動性も考慮して0W-40のポリマーが少ない(粘度指数がそれほど高くない)ものという事です。燃料希釈で30になっても年度が確保されているから。
その中でモービル1を使えば間違いはないだろうという認識です。
カストロやほか有名無名にかかわらず0W-40SP/A3/B4の商品はありますが自分の中ではモービル1という認識です。
ターボではなくNAだと5W-30か0W-30にします。
一般道では加速時にそこまでアクセルを踏みませんが、高速道路走行時の加速は結構踏んで回転数も上がるので寒い時期でも夏に近い水温油温になるので安全マージンを取っての事です。
指定は5000kmごとの交換ですが、それを超えて交換するから良いオイルで低温から高温まで幅広くカバーできる粘度で燃料希釈時の粘度低下も考慮した結果、モービル1 0W−40が良いと。
とりあえずもうちょっと考えてみます。
書込番号:26328009
1点
高粘度で油膜が厚くなりすぎるとエンジンや補機類の設計時のクリアランスに影響がでてくると思うけど。
オイルポンプの圧送に負荷が掛かったり、圧送量の低下とかフリクションロスの増大とか。
取扱説明書に記載のない粘度を使用するなら壊れる覚悟もしておいて。
書込番号:26328380
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)











