
このページのスレッド一覧(全5867スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
163 | 22 | 2025年8月16日 18:44 |
![]() ![]() |
16 | 10 | 2025年8月15日 13:21 |
![]() |
71 | 12 | 2025年8月14日 17:54 |
![]() |
247 | 98 | 2025年8月14日 09:41 |
![]() ![]() |
24 | 35 | 2025年8月12日 12:33 |
![]() ![]() |
129 | 47 | 2025年8月11日 05:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


標記の通り、世界販売数スズキに負けて4位
Yahooニュース
スズキが日産上回る、25年上半期の世界販売
https://news.yahoo.co.jp/articles/93469a948c6234483569d0eeb3ddd74e7cd60c95
[東京 30日 ロイター] - 日本の自動車各社が30日に発表した2025年上半期の世界販売台数で、スズキが日産自動車を上回った。スズキは163万1595台、日産は161万3797台だった。
スズキはアフリカ、中近東で過去最高の台数を販売したものの、主力のインドなどが減少して前年同期比マイナス2.3%。日産は中国、米国、欧州、日本で販売を減らし、同マイナス5.7%だった。
世界生産は24年上半期にスズキが日産を上回っていた。
1点

日産なんてどうでもいいです
書込番号:26251260 スマートフォンサイトからの書き込み
22点


日産なんてどうでもいいじゃん。
従業員には悪いが、購入したい車0ですもん。
書込番号:26251290 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

神楽さんあなたのスレは非常につまんないです
書込番号:26251311 スマートフォンサイトからの書き込み
32点

相変わらずの中身のないスレだな。
書込番号:26251312 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

返信ありがとうございます
ーーーーー
>待ジャパンさん
>日産なんてどうでもいいです
わたしにはどうでも良くないのです
>スーパーアルテッツァさん
>2025年度第1四半期の決算も厳しい状況です。
頑張ってほしいんですけどね。
多分大丈夫でしょう。
>コウ吉ちゃんさん
>日産なんてどうでもいいじゃん。
>従業員には悪いが、購入したい車0ですもん。
従業員さんの為にも頑張ってほしいですね。
書込番号:26251325
2点

>ユニコーンIIさん
>相変わらずの中身のないスレだな。
中身のあるスレを立ててみなさん(価格コム含む)を喜ばせてあげて下さいな
書込番号:26251329
8点

>神楽坂46さん
>中身のあるスレを立ててみなさん(価格コム含む)を喜ばせてあげて下さいな
お断りします(笑)
単なる記事のコピペで、間違いや辻褄が合わなくなったらダンマリになっちゃうようなスレじゃねぇ。
書込番号:26251343 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

スズキってとっくに国内メーカー第二位って思ってましたが、、、、
日産は以前は魅力的な車を数多く出してましたが、今は品質含めて魅力薄ですかね〜。
軽自動車以外100万円台で買える車が無いこともユーザーを遠ざけているとしか思えません。
まぁ、その辺は三菱もだけど、マニアに人気のモデルを抱えているしね〜。
唯一の強みのEVもホンダの攻勢で失速気味だしね〜。個人的にはホンダのEV及びeHEVのほうが日産より魅力感じます。
書込番号:26251372
1点

記事を丸々コピぺですが、転載許可取ってるんですか?
URLまでなら許可不要ですけど・・・。
他人の褌で相撲を取るって奴ですね。
書込番号:26251442
10点

日産はメーカーに関係ない所で旧車が頑張ってます
書込番号:26251447 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

返信ありがとうございます。
ーーーー
>KIMONOSTEREOさん
>日産は以前は魅力的な車を数多く出してましたが、今は品質含めて魅力薄ですかね〜。
もう少し安くして、万人にりがとうございます。
ーーーー
>KIMONOSTEREOさん
>日産は以前は魅力的な車を数多く出してましたが、今は品質含めて魅力薄ですかね〜。
もう少し安くして、万人受けする車を販売する事が一番ですね。
>桜.桜さん
日産はメーカーに関係ない所で旧車が頑張ってます
旧車で頑張っても・・
新車で頑張ってほしい・・
みなさんがほしいと思う物を頑張って販売してほしい。
書込番号:26251453
1点

スズキは自社のリソースの強みとそれを生かせる市場を、よく分かった上で積極的に攻めていますよね。(製品単価自体は低い。)
日産は?スズキと比して、生き残るための動きという部分で見劣りするその結果が出ているだけ。
書込番号:26251578 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

神楽坂46さん
こういうの好きですよね。
ホンダのエヌワンイー素晴らしいですよね。
もはや、サクラ買う人居なくなるでしょうね。
書込番号:26251603 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

中国から早々に撤退する見切りの良さ。
他社がどんどんスペックモリモリにしていくのに対し、
訴求力の弱い性能はどんどん削り安く売る戦略。
現在の王者トヨタと同じ戦略、同じ土俵で戦うことが、
如何に愚かかを良くわかってる。
日産はもはや一強となっているアルベルとぶつかる、
エルグランドなんか作ってる場合じゃないだろうに。
とは思うところ。
書込番号:26251633
2点

ゴーンになってから本当の意味で暗転したという事だお。
あの時に上層部を全部ごっそり変えて再生してくれる人たちを雇うべきだったお。
書込番号:26251673
1点

>神楽坂46さん
まぁ、中身が何でも1台は1台っていうカウントの中で、しかもお互いマイナスなのに、そこで勝った負けたを言ったところで・・・っていうイメージですが、でもそれでさらに悪いイメージが形成される部分もあるのでしょう
我々一般消費者も、当事者も、気にしてしまうような記事の書き方ってのもあるのでしょう
で、到底大企業の経営なんてできない我々一般素人にも、見た目のイメージで、変なことやってるなぁ・・・って言われてしまう
難しいけど、単純、簡単なようで、でもやっぱり難くてややこしいんでしょう
中身のない話ですみません
それにしても、アフリカ、中近東とか、主力のインド・・・っていうスズキって・・・
あと、関係ないけど、追浜を おっぱま って読むのは、いかにも浜っ子って感じだねぇ
書込番号:26251716
0点

スズキのようにまともな経営を行っているメーカーと、
経営陣に資産を食い潰されているだけの、末期的なメーカーを比較する意味は無いと思います。
書込番号:26251815
5点

決算発表では、国内事業も赤字になっていますねー。
売れる車が無いっていうことらしいが。
〉>スーパーアルテッツァさん
〉>2025年度第1四半期の決算も厳しい状況です。
〉頑張ってほしいんですけどね。
〉多分大丈夫でしょう。
何が大丈夫でしょうか?日産の経営陣と
同じく、ノウテンキな人ですね。
所詮は他人事ですから。
書込番号:26251827
7点

返信ありがとうございます。
>コピスタスフグさん
>スーパーホリデイさん
>JamesP.Sullivanさん
>ジリジリ貧汚さん
>ねずみいてBさん
>クマウラ-サードさん
ルノーに助けを求めたのが事の始まりですかね。
技術のニッサンがCMの為の技術のニッサンになってしまった事
昔の様に、技術のニッサン、購入意欲の沸く自動車を開発して早く立て直してくださいね。
書込番号:26252097
0点



現在車の乗り換えを考えており、皆様ならどうされるか御意見をお伺いしたいです。
現在ハリアーを乗っており、子供の事を考えて、スライドドアのミニバンの購入しようと思ってます。
友達家族が遊びに来たりするので、7人乗りのミニバンが欲しいと思ってます。
候補は以下の3つです。
@ヴォクシーs-z HV(新車),
Aオデッセイ ブラックエディション e-HEV(中古),
(2023-2024年式)
Bステップワゴンプレミアムライン e-HEV(新車)
フリード、シエンタは選択外とします。
元々3列目や居住性の良さにて、
A、Bで迷っていましたが、
オデッセイは、システム、ステップワゴンはシート割れ等の不具合がネットよく見られるので、トヨタもヴォクシーも考慮に入れました。
特に最新型のシステムなども興味がなく、基本的には居住性の良さと燃費を重視してます。
(ちなみに乗り潰すので、リセールは考慮不要です)
皆様なら何をどう考えて選ばれますか?
例えば、車の当たり外れがあるから好きな車に気にせず乗るとか、後期型などの改良を待つなど、客観的な視点から幅広い御意見をもらいたいです。
今までトヨタ車で乗り継いで、中古車含めずっと不具合がなかったので、新車買って、早々に修理出しとかは嫌だなと思ってます。無論ヴォクシーもリコールあった気がするので、絶対とは言えませんが。。。
漠然としてて、申し訳ないですが、
宜しくお願い致します。
書込番号:26260593 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

基本的には居住性の良さを重視するならオデッセイです。
ステップワゴン買入時RCオデッセイと悩みましたが、当たり前ですがオデッセイの方が3列目を含め車内が広くゆったり過ごせます。
走行性能の面でも車格の違いを感じます。
反面車体がMクラスミニバンより一回り大きいので取り回しの面で不利ではあります。
ただ、乗り潰す前提なら個人的にはトヨタ車推しです。
ホンダ車と比べボディや足回りのしっかり感がなど経年によるやれを感じません。
中古車を扱うようになって上記の点特に感じるようになりました。
燃費の面も含めトヨタ車を選んで後悔はないでしょう。
書込番号:26260625 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私はステップワゴンを推します。
私自身が前車がステップワゴンで、友達が現行オデッセイに乗っているのでその比較です。
エンジン性能や走行性能については何も気にしなくていいです。
気にするのは居住性と積載と外観の3つだけです。
大きさの違いやエンジンの違いは乗っていたら慣れてしまいます。
居住性については、現在ハリアーに乗っているのであれば、ステップワゴンに乗ると広く感じます。
乗り比べると屋根の高さがオデッセイの方が低い分、ステップワゴンの方が広く感じるはずです。
でも、ステップワゴンに乗らずにハリアーから直でオデッセイに乗るのなら天井の低さは気にならないと思います。
但し、どちらも3列目はないものと判断しましょう。
積載については、ステップワゴンの圧勝です。
何せ天井高があるので荷室を広く使えます。
オデッセイは低床設計ですが、ステップワゴンも他のワゴンに比べりゃ低床です。
ハリアーからの乗り換えなら、ステップワゴンの方が積載の感動は大きいです。
3つめの外観ですが、これはオデッセイの圧勝です。
ステップワゴンはあくまでファミリーカーです。
ドレスアップをしたり、周りが羨む車ではありません。
しかしそれこそがステップワゴンの売りです。
どこにでもある大衆車で誰の気にも止まらない車、それがステップワゴンです。
最後に、ハリアーからの乗り換えで、オデッセイを選んで後悔することと言えば、積載かと思います。
逆にステップワゴンを選んで後悔することは外観です。
デザインにこだわりがないのであれば、ステップワゴンを選んで後悔することはないと思います。
あくまで私の意見ですが・・・!(^^)!
書込番号:26260647
2点

ワシ的にはトヨタの耐久性は認めるが、所帯染みた感じがなんとも。
ステップワゴンエアーのシンプルでプレーンな感じのほうが刺さるかな。
全く所帯染みてないデリカD 5ってどうかなと。
書込番号:26260657 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

的確な御意見誠に有難うございます。私は技術的なところは素人なので、足回りの部分の御意見はとても参考になります。オデッセイいいなと思ってたのですが、末永く付き合うならトヨタなんですかね。小さい時からほぼ数車トヨタ車を10年以上家族の代から乗ってきましたが、大きな故障もなくそれが当たり前かと思ってたのですが、やはり違うのですね。貴重なアドバイスありがとうございました!
書込番号:26260768 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kmfs8824さん
的確な御意見誠に有難うございます。私は技術的なところは素人なので、足回りの部分の御意見はとても参考になります。オデッセイいいなと思ってたのですが、末永く付き合うならトヨタなんですかね。小さい時からほぼ数車トヨタ車を10年以上家族の代から乗ってきましたが、大きな故障もなくそれが当たり前かと思ってたのですが、やはり違うのですね。貴重なアドバイスありがとうございました!
>後藤達俊さん
貴重な御意見ありがとうございます。
ステップワゴン良いですよね。ステップワゴンに決めるところまで来てたのですが、新型の方でシートのひび割れ報告が散見されるようになって少し迷うようになってしまいました。今は落ち着いたのか気になるところです。
>スプーニーシロップさん
貴重な御意見ありがとうございます。
確かにトヨタは面白みがないですよね。
デリカも実は検討してました!
燃費面がもの足りなくて選択肢から外れたのですが、
やっぱりデリカは評価高いのですね。また色々と調べてみたいと思います。
書込番号:26260786 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>足臭男さん
@ヴォクシーs-z HV(新車),
Aオデッセイ ブラックエディション e-HEV(中古),
(2023-2024年式)
Bステップワゴンプレミアムライン e-HEV(新車)
私ならのヴォクシーです。
オデッセイはやはりこの中では古いので、
色々と古さが目立つかつ、中古と言う事で
外します。
室内の広さならステップになりますが、
装備をヴォクシーに揃えると結構高くなります。
まぁ値引きで頑張ってくれると問題ないと
言う事になってしまいますが。
ヴォクシーの見積もりを取ると
案外安くなるのに驚くと思います。
ユーザーは慧眼でその辺りも考えて
ヴォクシー人気があるのだと思います。
オプションが安いですね。
しかし広さ重視ならステップワゴンに
なっちゃいますね。
後個人的にサードシートが床下収納に
なっているのがいいと思ってます。
ステップですね。
書込番号:26260988 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>足臭男さん
>皆様なら何をどう考えて選ばれますか?
ご承知でしょうが、オデッセイとステップワゴン、ヴォクシーでは車格が違います。
オデッセイを基準にするとどうしてもチープなイメージを感じてしまいます。そこをどうとらえる?がまず第一ではないでしょうか。
広さ積載力はむしろステップやヴォクシーの方が上かもしれません。天井高も高いですし。
家族でキャンプなど荷物満載で行動するならオデッセイは他2車種より不利だと思います。
反面、荷物は少なく7人フル乗車でドライブするなら、おそらくオデッセイの方がかなり快適でしょうね。
メーカーに関しては私も他の方と同じ印象です。
やはりトヨタは安心感が高いです。
私は40年近く前にマツダ車を初めて購入し、次いでホンダ、その後トヨタを2車種乗ってきました。いずれも乗りつぶしています。
その少ない経験でもやはり、ホンダは各部品の耐久性が低く、長く乗るならそこそこ金が掛かってしまう印象が強いです。
トヨタは外れを引かなければ、10年10万キロは油脂類以外ほぼ何も交換せずに乗り続けられます。
もちろん当たり外れがあり、ホンダでも10万キロ以上全く問題ない場合のほうが多いと思いますが、トヨタと比較すると確率は低いんじゃないかなぁ?というイメージはあります。
ちなみにマツダも頑丈ですが、最初からトラブルが多いという印象が強いです。
※全て個人的な感想です。
書込番号:26261168
1点

ハリアーにのっているのでしたらオデッセイクラスでないと内装が満足できなくないでしょうか?
個人的にはオデッセイでしたらアルファードが良いと思いますけど候補にはならないのでしょうか?
書込番号:26261972 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>YMOMETAさん
アドバイスありがとうございます。ステップも調べましたが、オプションで結構お値段いってしまうなという印象でした。元々ステップを優先候補であげてたんですが、やたら不具合がネットで散見されるので、ちょっと躊躇してしまいました。なんだかんだトヨタが良くも悪くも候補に上がってるという感じです。
>ダンニャバードさん
アドバイスありがとうございます。やっぱり安定感はトヨタなんですかね?私もトヨタに乗ってますが、これといった不具合や故障に一度もあった事がなく、これが当たり前と思ってたんですが、他社で致命的な欠陥でないにしても新車数年で不具合やクレームが起きてるのを見ると怖くなってしまいました。案外こんなもんなんですかね?
>夜行性ユウさん
御意見ありがとうございます。内装がそこまでチープになっちゃうんですかね?比べてみたいと思います。アルファードは、燃費や維持費などを加味して脱落となりました。個人的に一度凄く乗ってみたいのですが、都内を乗り回したりするには少し大きすぎるかなと。後運転の下手な妻も乗るので。。
書込番号:26262406 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私の場合シート下の隙間とか、インパネ周りとか内装が気になってしまって、、、
でもシエンタは逆に隙間とか少なくて内装はおしゃれなのかなって感じました。なにより安いのでよかったです。
ご質問の車種以外の話ばかりですみません。
書込番号:26263974 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ハイブリッドと一口に言っても、ストロングとマイルドがありますがここではストロングに絞ります。
そのストロングもトヨタ本田日産では異なりますが全般的に。
https://www.mikadooil.com/blog/2025/07/10/1700/
ハイブリッド車のエンジンオイル交換時期は燃料希釈を考えると早い方が良いですか?
水温はそこまで上がらないから油温もそこまで上がらないはず。レブは通常だと3000rpmくらいなので。だから低粘度でも大丈夫だろうと。
新品オイル時から低粘度(0W-20以下)だと燃料希釈でさらに粘度が下がるので低粘度を入れるほど早めの交換が必要になる?
そういうケースを考えてそういうエンジンオイル添加剤も出ていますが。
2点

メーカー指定粘度のオイルを使い、指定された交換頻度を守れば、余計なことを考えずに済みます。
書込番号:26262107
24点

そのような心配は無用。
車種毎に決められたオイルと走行距離または年数を守るだけ。
そして早めに交換するのは全く問題なし。
ディーラーが勧めるエンジンオイル添加剤なら問題ないが、それ以外はメーカーが試験評価した訳ではないので使用はしない方が良い。
書込番号:26262108
8点

なんぱ野郎さん
メーカーがオイル交換時期を定めているのだから、基本はこれに則ってオイル交換すれば良いですよ。
因みに我が家のハイブリッドのメーカー指定のオイル交換時期は15000km若しくは1年となっています。
このハイブリッドは年間15000km近く走行するので、無難に半年毎にオイル交換しています。
書込番号:26262115
7点

>なんぱ野郎さん
>ハイブリッド車のエンジンオイル交換時期は?
その自動車の取り扱い説明書に記載されている、粘度、交換期間の通りにすれば良いと思いますよ。
多少交換期間が外れても問題ないと思いますよ。
書込番号:26262117
7点

整備手帳のシビアコンディション時の距離でいいと思います。
書込番号:26262122 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スレ主様ほどの知見をお持ちの方なので、
個別の整備手帳記載を見ろとかでなく、
高尚な議論をしたいのでしょうね。
ただ、質問が広範囲過ぎるのでしょうか。
書込番号:26262125 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どういう視点で見るかで答えが変わりますね。
特に車を労るまでも無く普通に使え、買い替えまでの数年持てば良いと考えるなら、メーカーの取説を守っていれば、調子がイマイチになるかも知れないけど気付かない程度だろうし、自身でメンテナンスしない人にもメーカーが指定するディーラーで予防整備をしていれば、路上トラブルになる可能性は下がります。
長く乗り続ける為にエンジンを良好な状態に維持し続けたいと考えるならば、答えは違ってきますね。
エンジンは燃費効率が最も良い温度に合わせて設計されます。物は熱膨張するので、エンジンが完全に暖まり膨張した状態で丁度良くなるように、クリアランスをとっています。
ピストンやピストンリングも。
暖まっていない時には、ピストンリングがシリンダーに密着し切ってないので、燃焼室に入った燃料が、シリンダーに張った油膜に混ざって
オイルパンへ一緒に落ちます。
冷えたままのエンジンは不完全燃焼になるので、エンジン車よりもオイルに混合する燃料が多いというのが記事の内容だと思います。
また、エンジンが暖まる段階で、必ず内部に結露が発生します。
通常エンジンだと水温90度程度で結露水が気化して外部に排出されますが、温まり難いハイブリッドでエンジン休止もあるので、結露した水が気化せずに残り、オイルに混じります。
エマルジョンという乳化現象が起こります。
乳化した塊が循環し難い隅っこに蓄積します。酷い時にはオイル全体が白っぽく濁ります。
(透明度がない感じ)
水温、油温共に90度前後がエンジンの設計温度なので、それ以下で稼働するハイブリッドは
オイルには厳しい状態とは思います。
これらを軽減する為の添加剤を多めにオイルに混ぜているのが純正オイルや低燃費車向けのオイルなので、交換時期を守れば、調子が悪くても
故障に直結は、し難いのはあります。
純正オイルも特別な車種以外(GT-Rとか)は車種毎に開発などしていないし、テストもしていないでしょう。そんなコストはかけないですね。
かけていたら、車種専用オイル銘柄がありますよ。
オイル交換時期を距離や期間だけではなく、オイル量点検で、オイルの状態を見るのが良いです。
乳化はオイルフィラーキャップ(オイル投入口)から内部を見ると良いです。
乳化があるとキャップ裏に乳液みたいなものが付着してたりします。
書込番号:26262143 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

エンジン回さないから低粘度で良いだろうって凄いこと考える人がいるね。
書込番号:26262204
7点

>なんぱ野郎さん
オイル類は使用すれば時間とともに劣化していきます。
新しいオイルほど性能は良いので、お財布の許す限り早めの交換をお薦めします。
どんなに早い交換でも車には害はありません。地球環境には悪いと思いますが。
最低交換頻度ですが、街乗りならシビアコンデションに該当しますので、メーカー指定値の半分くらいで入れると良いと思います。
どういう乘り方がシビアコンデションに当たるかは「グーグル先生」にお尋ねください。
ストロングハイブリッド(?)車でもエンジンの回転数は一定ではありませんので、あまり関係はないと思います。
ちなみに我が家のスバル・クロストレックS:HEVは点検パックでの整備ですが、1か月点検(走行距離120q)、6か月点検(走行距離1800q)でオイル・オイルフィルター交換をしました。次は12か月点検で交換です。
書込番号:26262205
3点

1年または1〜1.5万キロ以下を目安にすればOKです。
スーパーアルテッツァさんが書かれてるように、年間1.5万キロ程度走るのなら半年ごとが良いと思います。
書込番号:26262228
2点

そもそもエンジンの稼働・停止や回転数をユーザーがほぼコントロール出来ない=メーカーの設定通りにしか動かないのだから、メーカー指定の交換時期とオイルを使うのが妥当。素人があーだこーだ考えてどうにかなるものではない。
書込番号:26262722 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ご意見はメーカー指定がほとんどですが、低粘度が大丈夫とコメした理由は早め早めに交換した場合です。
それに0W-20の20の+100度動粘度もオイルの銘柄によって変わりますから、30により近い20を入れたいと思っています。
0W-XX、XXは30以上。ワイドレンジは粘度指数向上剤の希有率が高くなりそう。
書込番号:26263326
0点



標記の通りなのですが、
3年半での国民の血税80兆円は行き過ぎじゃないでしょうか
(失敗すれば、出質した資金は返ってこない(アメリカは何も痛まない)こんなのたかりに有った様なもの)
だと思います。
企業が投資しなければ政府が出資しなければならないため。
(アメリカが決めれば自動的に投資しなければならない)
Yahooニュース
「日本は関税15%を80兆円で買った」「利益の9割は米国で、1割は日本」ラトニック商務長官が明かす日米合意の内幕
https://news.yahoo.co.jp/articles/2f0bc6ace84e7715af66dae4b1ee0b9cb0d8282b
1点

神楽坂46さん
日本の基幹産業を守る為に、苦渋の選択をしたという事でしょう。
ただ、80兆円の投資は日本企業が負担する事が多いでしょうから、単純に税金からの捻出とはならないように思えます。
書込番号:26247552
1点

国内の事業者は、アップルやテスラ等の様に傑出した起業家・経営者に率いられていないとしても、
そういうことには粘り強く対応すると思います
国は死に体の半導体やパネル等に今更の投資は止めて、護送船団にはないにしても、有効な支援をして欲しいと思います
国にも突出した実務担当者は居ると思う
書込番号:26247575 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

輸出割合で言えば自動車関連は3割くらいしかないような。
書込番号:26247584
2点

これで開発された抗生物質の製法って
アメリカの特許になるんかいな
書込番号:26247619
0点

「自動車関連企業を守る為」と言う表現は語弊があるんじゃないですか、そもそも今回の合意で減税されたのは自動車関連だけではないんじゃないですか。
自動車が大きくクローズアップされるのはそれだけ自動車業界が今まで日本の経済・国家予算に大きく貢献して来たからでしょう。
それ故関税の数字如何では日本国の存続にかかわると言っても過言では無く、それだけ大きな関心事なのです。
もし対米輸出用の133万台の自動車生産がなければ自動車メーカーだけでなくそれ以外のあらゆる企業が影響をうけます、おびただしい失業者もでるでしょう。
それに既に25%の関税がかかってる状況で悠長にしてる時間も無い、こんな状況でアメリカ合衆国相手に強気に交渉できるわけが無い。
80兆今後どのような結果を招くのかは誰にもわからない、でも関税15%は恐らく多くの企業関係者は最悪は免れたと安堵されてると思います。
交渉事の正解は?なんて聞いたら相手に全て丸飲みさせる事でしょうとなるんでしょうけど、そんなん無理ですからね。
野党さんも静かですし、官邸前では「石破やめるな」デモが行われましたし、現状かなり正解なんじゃないですか。
書込番号:26247638
1点

みなさん
返信ありがとうございます。
ーーーーー
>スーパーアルテッツァさん
>ただ、80兆円の投資は日本企業が負担する事が多いでしょうから、単純に税金からの捻出とはならないように思えます。
だとは思いますが、投資した企業が先行き不透明な状態になれば政府が手を差し伸べる様に思います。
(出資する時にそう言った内容になっていると思います)
税金じゃ無いと言って国債を発行し、結局は国民の税金で利息元金の支払い何のことだか分からないような。
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
>国は死に体の半導体やパネル等に今更の投資は止めて
これからは、半導体やパネルの様な気もしますが、
日本の出資で制作をした半導体やパネルを、日本の企業がお金を出して輸入する様になるのですかね。
>BREWHEARTさん
>輸出割合で言えば自動車関連は3割くらいしかないような。
そうでしょう。
アルミ、鉄鋼などは50%のままですし
>ひろ君ひろ君さん
>これで開発された抗生物質の製法って
>アメリカの特許になるんかいな
多分ですけど、合意文書も無いようですし。
日本の特許料は無料でしょうが、特許料の利益はアメリカ90%日本10%でしょ(合意内容によれば)
トランプさんが気にいらなければご破算になり、出資した資金は戻ってこない大問題だと思いますけど。
>関電ドコモさん
>野党さんも静かですし、官邸前では「石破やめるな」デモが行われましたし、現状かなり正解なんじゃないですか。
「石破やめるな」デモは、共産党、社民党、れいわ新選組の支持者が大半でしょう。
野党さんの、国民、参政党、立憲などの党首は前言撤回し懸念を表明してます。
書込番号:26247653
1点

野党が与党に懸念を表面するのは当たり前ですね、だからといってどうしたら良かったとか言うのも無いですし、実際相手が大き過ぎてどう交渉したら良いのかのさえ分からないのだと思います。
書込番号:26247661 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

日本政府のリップサービスかもしれんし、
トランプも実際どうなろうと 今を乗り切れば、それで良いと思っていそうだけどな 米国の財政赤字240兆ドル 日本円で3000兆円だっけ?
トランプ政権でのデフォルトとかは 絶対に避けたいだけだと思うけどな
関税自体が米国民へのステルス増税だろ
たとえ日本企業が一斉に米国に進出したとしても トランプ政権中に間に合わないだろうし 間に合ったにせよ日本からの出荷分に対しては関税掛るんだから
進出するメリットが?な訳よ
今日のニュースでトランプはドル安を良しとするような発言してたけどね
書込番号:26247692
0点

80兆円を国民に分配したら、一人当たり約66万円。
次に買う車の資金にしたいので、66万円ください!
書込番号:26247703
1点

>神楽坂46さん
他の税収も含めたらはるかにありますよね。単純計算で500兆円ほど。
https://seijiyama.jp/article/news/nws20160324.html
10年近く前の記事なので今の方が税収入総額は多いでしょうが、一般が100兆円で特別が400兆円とすると500兆円!正確な数字ではなくずぼらな数字です。
令和6(2024)年度実績だと、
一般会計が約112.5兆円(そのうち公債と国債合わせて約35.5兆円)
https://www.nta.go.jp/about/introduction/torikumi/report/2024/01_3.htm
特別会計が約436兆円
https://www.mof.go.jp/policy/budget/budger_workflow/budget/fy2024/seifuan2024/37.pdf
総額で約550兆円!
役人がこれにカウントをしていないいわゆるアガリ(省庁系の法人や団体の収入。総務省管轄化だとNHK受信料。企業や個人からの寄付も含む)を含めると、もっと膨れると思っていますよ。
重量税や自動車税や燃料税や検査登録印紙代なんてなくても良い。
公債も国債もなくても全然いいと思う。
捨て投資に税金80兆円も払うなら捨て投資なんぞやめてこれらの税金を無くした方が庶民は喜ぶというのに。
書込番号:26247725
0点

>ひろ君ひろ君さん
>これで開発された抗生物質の製法って、アメリカの特許になるんかいな
投資をしたら、特許になるか?という意味なら、ならないと思います。
しかし、なるかもしれない。
特許は、先願性ですので、アメリカで先に出され成立すれば特許になるでしょう。
日本が先に特許を出願し、アメリカに対し国際特許を取得すればいいのかな。
>神楽坂46さん
>日本の特許料は無料でしょう
特許料は、特許の請求項に、プラス年数で掛かる料金です。
(一例 第1年から第3年まで 毎年 4,300円+(請求項の数×300円))
特許料は、特許を維持する料金とみてます。
(逆の、特許を放棄もありえます 私が書いた企業特許も原材料がなくなり、放棄されました・・・グッスン)
>特許料の利益
特許による利益と読み替えます。
先に書いた通り、どこが特許を取り、「独占権」を持つかでしょう。
特許を取得した企業が独占するか、他メーカーにロイヤリティを貰うかは、企業次第でしょうね。
特許は触った程度なので、間違っている部分はご容赦頂きたい。
書込番号:26247737
0点

5,500億ドルの詳細は未だに明確にはなってませんけどね。
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-07-25/SZXGGZGPQQ6E00
「思います」で書いてもねぇ。
書込番号:26247789 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

EV補助50万円やめて
アメ車購入補助66万円でよかったんでは
書込番号:26247900
4点

>ユニコーンIIさん
>5,500億ドルの詳細は未だに明確にはなってませんけどね。
>https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-07-25/SZXGGZGPQQ6E00
>「思います」で書いてもねぇ。
これからなのに何も決まってないの当たり前じゃない。
記述が有るものに対して言うのだから思いますで良いんじゃないのそれじゃいけないんですか、
はっきり言い切るとそこに揚げ足取ってくるんじゃないの。
「日本は関税15%を80兆円で買った」「利益の9割は米国で、1割は日本」ラトニック商務長官が明かす日米合意の内幕
https://news.yahoo.co.jp/articles/2f0bc6ace84e7715af66dae4b1ee0b9cb0d8282b
>ひろ君ひろ君さん
アメリカ社に、66万円補助してもそんなに売れるとは思わない様な気がします。
一部の人気車種は売れるでしょうけど。
書込番号:26247922
1点

>神楽坂46さん
>これからなのに何も決まってないの当たり前じゃない。
何も決まってないのに「正解か」って聞かれても、単なる妄想の書き合いにしかならないでしょ。
>記述が有るものに対して言うのだから思いますで良いんじゃないのそれじゃいけないんですか、
いけないなんて書いてませんよね。
勝手に逆ギレしないでくださいな。
>はっきり言い切るとそこに揚げ足取ってくるんじゃないの。
何も決まってないことを言い切ってることが間違ってたら、指摘されても当たり前の話でしょ。
間違いを指摘されたら「揚げ足」って言えばいいと思ってるタイプの人ですかね。
ま、何人か同じような人がいますけどね。
書込番号:26247975 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

スレ主さんは80兆円と言う金額だけを見て「行き過ぎ」だの「たかり」だのと思ってらっしゃるんじゃないですか。
本来なら具体的な投資の中身が不明な状況なんですから「行き過ぎ」や「たかり」とかは判断出来ないと思います。
普通の感覚ならそうです。
例え「思います」との表現でも具体の中身が分からないと言ってはいけない言葉だと思います。
自分には悪意の予断と偏見があるように感じました。
書込番号:26247990
9点

>関電ドコモさん
>スレ主さんは80兆円と言う金額だけを見て「行き過ぎ」だの「たかり」だのと思ってらっしゃるんじゃないですか。
>本来なら具体的な投資の中身が不明な状況なんですから「行き過ぎ」や「たかり」とかは判断出来ないと思います。
>普通の感覚ならそうです。
思ってもいなし、言っても無いですよ。
>例え「思います」との表現でも具体の中身が分からないと言ってはいけない言葉だと思います。
中身は分かっているでしょ。
公表?総理大臣、赤沢大臣が言ってるんだから、合意文書が無いんだから公表分に対して思うで良いと思いますけでね。
(私的には)
>自分には悪意の予断と偏見があるように感じました。
偏見は無いですけど、
危険な感じ(予知)はしますけど、だから疑問形にしています。
書込番号:26248040
0点

>神楽坂46さん
>3年半での国民の血税80兆円は行き過ぎじゃないでしょうか
>(失敗すれば、出質した資金は返ってこない(アメリカは何も痛まない)こんなのたかりに有った様なもの)
>だと思います。
思ってないとか言ってないとか仰ってますけど、最初にコメントありますよ。
>これからなのに何も決まってないの当たり前じゃない。
>中身は分かっているでしょ。
混乱されてますね。
分ってるのは何かに「投資する事」だけであって具体的に何にどう関わるのかはこれからです、それが分からないのに損得は判断できないです、なのでその段階で「思う」のなら単なる根拠のない「勘」ですね、「刑事の勘」と同じです。
書込番号:26248070
9点

>関電ドコモさん
>思ってないとか言ってないとか仰ってますけど、最初にコメントありますよ。
始まった、切り取りの言葉尻とりが、【「行き過ぎ」や「たかり」】は、たかりの言葉のために使ったんでしょ。
3年半での国民の血税80兆円は行き過ぎじゃないでしょうか、これのどこがたかりにつながるのですか
>分ってるのは何かに「投資する事」だけであって具体的に何にどう関わるのかはこれからです、それが分からないのに損得は判断できないです、なのでその段階で「思う」のなら単なる根拠のない「勘」ですね、「刑事の勘」と同じです。
そうですよ
ですから疑問形にしてるでしょ。
もう、やめましょうね。
言葉尻を切り取るのも、揚げ足取るのも
書込番号:26248088
3点

思ってもいないことなのに文字で書いちゃうんですね。
しかもスレの頭に自分で書いといて、突っ込まれたら「言葉尻」とか「揚げ足」とかってもはや滑稽でしか無いと「私は思いますね」。
書込番号:26248108 スマートフォンサイトからの書き込み
16点



車を購入希望ですが、予算の都合上中古になります。
金額が同じだとして、
2022年製、オプションもりもり、2万キロ走行 か、、
2024年製、オプションほぼなし、5000キロ走行
みなさんならどちらにしますか? 買ったら乗り潰します。
1点

詳細は、車種はT33エクストレイル
オプションもりもり
(ナッパレザー、サンルーフ、ドアバイザー、ETC、ドラレコ、BOSEサウンド)
オプションほぼなし
(ETC、ドラレコ、ドアバイザー)
どちらも380万です!
書込番号:26259879 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まだ買わないのー?それはさておき
革シート欲しいので、ナッパーレザーを選びます。タン色良いですね。
書込番号:26259885
0点

>さくちゃん12さん
オプションもりもり
(ナッパレザー、サンルーフ、ドアバイザー、ETC、ドラレコ、BOSEサウンド)
オプションほぼなし
(ETC、ドラレコ、ドアバイザー)
ーーーーーーー
わたしでしたら、
両車両とも、ボディの塗装、キズが無く、内装も同じように綺麗なものとして
やっぱり、年式の新しいオプションほぼなしを選びます。
理由は、(ナッパレザー、サンルーフ)無くても困らない。
BOSEサウンドは、どうしても欲しいのでしたら後からでも付けれると思います
何より新しいのが良いと思いますよ。
書込番号:26259888
1点

>肉じゃが美味しいさん
タンカラーいいですよねー!
価格コムで質問しまくってて申し訳ないです、、、
みなさんのおかげで、色々決まってきました。
ところで、20代でT33エクストレイルに乗るのはおじさんくさいですか?この前ディーラーで、驚かれました。購入する層は、40代、50代が主とのこと。確かに地元でも20代オーナーは見ません。
書込番号:26259893 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>神楽坂46さん
ありがとうございます!
それに加えて、低走行もポイントですね^_^
書込番号:26259895 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今、姉が実家(階下)に来てるんだが、旦那が大の日産フリークで今はエルグランド乗ってるんだよね。
これの前はなんだろデカいミニバンだったな。その前はステージアだった。
>買ったら乗り潰します。
乗りつぶすつもりなら新車のほうがいいんじゃないの?支払期間だって余裕あるでしょ?
姉んとこは毎回新車買ってると思う。それぞれ10年は乗ってると思うな。
乗りつぶすってなら10年どころか20年だって乗れるでしょう。充分支払って行けるのでは?
書込番号:26259897
0点

さくちゃん12さん
私ならOPがあまり付いていない走行距離5000kmで2024年式の方を買います。
やはり、これから長く乗るなら新しくて走行距離が少ない方が安心だからです。
その上でオーディオの音質に不満を感じるならスピーカーを交換する等、私自身の手でカスタマイズを行います。
つまり、不満と感じる点があれば、可能な範囲で改善を図って行きます。
書込番号:26259903
0点

>KIMONOSTEREOさん
乗り潰しなら新車。確かにそうですよね。
自分の中で、車にかけれる金額が380万なんですかね。
年収が上がっていってもこの基準は変わらないかもです。
書込番号:26259904 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スーパーアルテッツァさん
1年落ちで、だいぶ値が下がっててお得感あって嬉しいです。
購入して生活しながら、付け足す。これもいいですね
書込番号:26259905 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

個人的に無くても困らないオプションばかり。
というか新車購入でもつけるかどうかわからないオプション。
乗り潰すかどうかは別として手放す時はオプションより年式や走行距離の方が有利なんじゃないですかね?
書込番号:26259908 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さくちゃん12さん
欲しいと思った車に年齢なんて関係無いですよ
逆にオジサンで若い人が乗る様なスポーツカー所有している人も沢山居ます。
質問の件だと、どちらかと言われれば2024年式の方ですかね
あと5か月もすれば4年落ちと2年落ちになりますし
で、私でしたら新車か来年年明け後に2025年モデルのお得な個体を探します
と言うのも昨今の中古車は相場が高いので、新車価格との差額から考えたら年式が古い物や1年での走行距離が過走行気味の車両が多いです。
あと少し出したら新車が買えるという意味ですね
諸費用の関係もありますので、新古車の様な物を来年探す方が良いのでは?
書込番号:26259918
0点

1年落ちと3年落ち、
私なら、この差は大きいと思います。
オプションなくてもそれなりの装備かと思いますが、ETCついてない、
外されたのかもしれませんが、
純正で付いてないのですね。オプションでもつけなかったとしたら、
何かその車の使い方気になります。
そんな中古車あるのですね。
珍しそう。
書込番号:26259921 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>☆ポコ☆さん
中古車は今高いのですね、
エクストレイルはもうすぐマイナーチェンジして値上がりします。現行の中古車しか手が出ないかな〜と思っていました。
書込番号:26259923 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>バニラ0525さん
ETCはどちらもついていました!!
書込番号:26259924 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アンケートですよね。
具体的にあるのでしょうが。
書込番号:26259931 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

欲しいオプションなら2万キロですが、どうでもいいオプションなら5千キロです
個人的にサンルーフは暑くて重いので無いほうがいいのと、スピーカーとシートにはこだわりがないので、5千キロを選択します
書込番号:26259941 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

個人的には過走行で(リセール以外で)不具合はないと思っています
逆に年1万Km乗ってない車は 乗らないだけの 不満点があるんじゃないかと
なので2022年 オプションなし 距離3万KM以上で 浮いた金を
メンテナンス セカンドオピニオン予算に充てます
書込番号:26259958
2点

>さくちゃん12さん
レザーシートとサンルーフが必要かどうかで決めてはどうですか?
どちらも後付けは難しいです。
サンルーフは昔付けた事ありますが、結局使わなくなりました。
レザーシートは滑るし、夏熱いし冬冷たいし私は毎回選択肢から外します。
気になったのは2022年式の方は車検ついてますか?または込みの値段ですか?
プラス車検費用かかるかどうかも確認した方がいいです。
あとは、年式と走行距離が違うのに、オプションの差はあれど値段が一緒というのが少し気になるかな。
グレード同じですか?
書込番号:26260041 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>香瑩と信宏さん
車検付、車検込みの値段です。
内外装の評価点も問題無さそうです。
BOSEサウンドはどうしても欲しいのですが、初期はサンルーフと抱き合わせのオプションの為に、サンルーフもついてくるものが多いです。(オプション価格30万)。途中から別々で頼めるようになったらしいですが、中々ないですね。
書込番号:26260044 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

革シートですが、使用状況によっては、劣化してひび割れ等,生じますので
注意が必要です。
自分の車は,運転席側だけ、使用頻度が高いので、脇の部分がひび割れ発生しています。
この皮シート,ベンチレーション機能無いですね、残念ながら。シートヒーターは有り。
レクサスクラスなら付いていますね。
書込番号:26260092
0点



ガリバーでの購入はやめた方がいいですか?(2年落ち 1万7千キロの車)
周りにガリバーでの購入者がいないので、質問します。
ネットでは悪評もちらほら見えますが、、、実際どうなのでしょうか
0点

友人は ガリバーで オデッセイを買いましたが
よかったそうです。
どの会社で買うか ではなく
どの担当者さんで買うか だと思います
書込番号:26257042
5点

正直、オプションばかり勧められていい気持ちではなかったです。総額表示を相場より下げてオプションで儲けてるのは理解できるのですが。。
書込番号:26257045 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ガリバーなんてフランチャイズ制なのだから、総じて良いとか悪いとか言いようがないのでは?
購入する店に不満があれば、別に行けば良いだけのこと。
書込番号:26257089
9点

そこにしか欲しい車は無いのですか?
色々回らないとその店舗が自分に合うか分からないと思います。
現状良い気がしないなら合ってないんだとは思います。
書込番号:26257105 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

悪い事は言わない
メーカー認定中古車に延長保証フルに付けて
買いましょう。
書込番号:26257111 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>さくちゃん12さん
>オプションばかり勧められていい気持ちではなかったです。
何もわからないのですが、
逆質問で申し訳ありませんが、
中古車を購入で、
オプションは、どのようなもの勧められるのですか?
純正オプションですか?
整備のオプションとかですか?
今まで中古車購入で、あれこれ勧められることは経験ないので、
よろしければ後学のため教えていただけませんか。
書込番号:26257116 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>総額表示を相場より下げてオプションで儲けてるのは理解できるのですが
状態の良い中古車を販売する店舗は書かれてる通り、車両販売価格を下げて客引きをし、売る際はパックなどの高額オプションを付けて利益を出す販売方法が通例です。
中古車は一点ものといいますが、実際この車両が気に入ったなら問題はないでしょう。
私の父親はガリバーで車を売りガリバーで中古車を購入したことがあります。
売買に関するトラブルは無かったのですが、担当者がコロコロ替わるので手を切った経験があります。
車の購入は高額な買い物です。
後悔しないのは価格は張りますがディーラー系認定中古車です。
書込番号:26257122 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>さくちゃん12さん
やはりお店と担当者によりますね。
要らない物はハッキリと要らないと
答えておきましょう。
そのお車が気に入ってしまって足元を
みていると思います。
中古車なら売れてしまうと無くなるので
営業マンによりますが強気な人もいます。
延長保証は3年付けた方が良いです。
メンテパック、コーティングやドラレコ、の
オプションは必要無ければ削りましょう。
お店は疑いだすとキリがないので、
大手なので個人的にはクルマ気に入れば
買って良いと思います。
書込番号:26257127 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>何もわからないのですが、
>逆質問で申し訳ありませんが、
>中古車を購入で、
>オプションは、どのようなもの勧められるのですか?
いろいろ勧められて困ってる人に 聞くことなのか
ちょっとは 相談する人の身になって 考えろや
中古車屋系 とか車系(何台も買い替えしてる) ユーチューバーに聞くとか
自分が知りたければ 調べるとか方策があることを ご自身で知っているのに
書き込み数 稼ぎに出しゃばってくるのは 見苦しいぞ
書込番号:26257136
24点

>バニラ0525さん
・10年保証(車に10年の保証なんていらない、10年保証できる体力や信頼がなさそう)
・5万円の納車前点検(車検を通すのに、そこにプラスで納車前点検が必要なのか、意味不明)
・防錆、コーティング
・フルローンで1年だけ払う形にして欲しいとの謎の提案
総額表示、現金一括(銀行ローン)で買えないか聞くと、それはガリバー側が赤字になるとのこと
書込番号:26257151 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

車種も価格も記載ないので、回答難しいですが。
2年落ちの2万キロ以下なら、よほど程度が悪く無ければ、品質に問題無いと思います。
延長保証が有れば、買っても良いと思いますが。
オプションなんて無視すれば良いだけです。
既に商談があると言って,契約を急がせるのも、要注意ですね。
評判は、グーグルマップ等で良い点,悪い点が口コミされていますので参考になります。
たまにサクラのレビューもありますが。
書込番号:26257153
2点

>肉じゃが美味しいさん
車種はT33 エクストレイルです。
2年落ち、1.7万キロ走行、ホワイト、総額380万、ETC、ドラレコ、サンルーフ、新たに車検2年付、サマータイヤ新品交換と相場よりかなり安いです。
カーセンサーやグーで購入だと近隣になくて、陸送になりますが、ここなら車で取りに行ける距離なので良いかなと。。
昨日見に行ったのですが、土曜日にアポが入ってるから早い方が良いとは言われましたね笑
書込番号:26257158 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>さくちゃん12さん
ありがとうございます。
お手数をおかけしました。
メンテナンスパック、延長保証とかは、確かに説明されますね。
納車前点検とか、項目が別にあるのですね。
支払の提案とかは、経験ないです。
私も、ディーラーで車検受ける時には、
あれこれ、添加物、フィルターや、色々提案はありますが、
相手も商売なので、仕方ないと思ってますし、
取捨選択は、自分でしますので、そんなものと思ってます。
反対の立場なら、仕事ですし自分も同じようにしないといけないでしょうし、
売り込む方はそんなものと納得してます。
何のお役にも立てませんでしたが、
長々しょうもない意見言いまして申し訳ありません。
変なやつと思って広いお心で受け流してください。
私もそうですが、ネットのやり取りは、自己チュウなのですみません。
書込番号:26257159 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その手のお店って、延長保証も疑ってしまう、あーそれは保証外になりますーみたいな。
書込番号:26257174 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

昨今のゲリラ豪雨でフロアマットが濡れた程度の冠水車が修理され、安く売られていると聞いたんですが、実際はどうなんでしょうね?
前に乗っていたのもフロアが冠水して乗り換えたんだけど、下取りしてたから転売されたのかと思ったので。
書込番号:26257205
2点

>車種はT33 エクストレイルです。
>2年落ち、1.7万キロ走行
まだメーカー保証の期間内ですので
前オーナーの保証継承ができるかを 「よく」 ご確認ください
継続内容を明確にしないと
お店の保証 や 掲載サイト(グーなど)の保証が必要か判断できません
書込番号:26257231
2点

>さくちゃん12さん
ご存知かと思いますが、
ガリバーの保証見てみたら、最大10年、色々な年数があるみたいですが、
条件として、ガリバーで車検を受けないといけないようですね。
2年落ちなら、メーカー保証の継続が可能ですね。
私の経験ですが、メーカー違いますが、
正規ディーラーで、12か月点検相当の点検を受けたら、点検費用のみで、新車保証の継続できました。
日産も似たようなもので、継続できるのではないでしょうか。
新車保証は、継続の手続きはされたほうがいいと思います。
ガリバーの保証内容と条件を吟味するほうがいいとは思いますが、
新車保証があるうちは、何かと、正規ディーラーとお付き合いしておいた方がいいかなと思います。
お節介かもしれませんが、
失礼いたしました。
書込番号:26257243
0点

>ひろ君ひろ君さん
メーカー保証継承を受ける事自体は可能かと思います。
との連絡が来ました。後からできないとか言い出さないと良いですが、、
書込番号:26257259 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>さくちゃん12さん
10年保証はおっしゃる通り要らないですね。
3年保証があると思います。
5万円の納車前点検は腹立ちますね。
内容を確認ください。
納車前に綺麗にするとか言うなら
他のお店は納車費用取らないですよ!と
強めに言って大丈夫です。
防錆、コーティングも要らないと思います。
ガリバー金額だけ高くてロクなもんじゃないです。
フルローンで1年だけ払う形にして欲しいとの謎の提案は絶対にダメです。
ローン契約会社からのローンを取るとお店やセールスマンにマージンが入ります。
現金一括で自分名義にしないと後で
トラブル(お店が潰れた等)になる場合があります。
書込番号:26257261 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

日産の保証継承のQ&Aありました。
https://faq2.nissan.co.jp/faq/show/6687?category_id=69&site_domain=default
書込番号:26257263
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





