
このページのスレッド一覧(全194スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
385 | 200 | 2024年1月25日 06:22 |
![]() ![]() |
175 | 9 | 2023年12月18日 15:52 |
![]() |
23 | 12 | 2023年12月15日 07:35 |
![]() ![]() |
6 | 5 | 2023年10月22日 12:41 |
![]() |
70 | 16 | 2023年9月22日 15:51 |
![]() |
19 | 12 | 2023年9月21日 12:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


https://www.jiji.com/jc/article?k=2023122000253&g=eco
追加。
https://news.yahoo.co.jp/articles/6c79778c132a66ce0bc9de4a69a5048cc6851df0
トール&ルーミーの生産中止
1000クラス(排気量・寸法をトータルしたもの)はスズキのスイフト・ソリオ・クロスビー(X-BEE)・イグニスの独断場となります。
※排気量はクロスビーだけ1000cc.,その他は1200cc
一体どうしたダイハツ!
3点

もうどこでもやっていると思った方が良いな・・・三菱より
書込番号:25553263
13点

もうどこでもやっていると思った方が良いな・・・日野より
書込番号:25553265
13点

来年の法規制対応での出荷停止やモデルチェンジも絡んでいるでしょうから、どの車種が不正に絡んでいるのかはまだ分かりませんが…。
OEMのある車種を代車で借りた時は、乗り味やドアの開閉音がとても21世紀の車とは思えなかったので…ありそう。
書込番号:25553327 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://news.yahoo.co.jp/articles/3592bb84064a7b7a0a2ef7e4890823b47b776e90
全車種販売中止
ということは申告を超えている問題という事ですね。
いやーほんとうに、どうなってんだダイハツ!
書込番号:25553338
4点

今回のダイハツの不正は、かなり根が深いのだと思います。
車を趣味にして40年以上になりますが、
「メーカーが出荷停止」して、さらに「ディーラー側から契約の解除を求める」、
なんて例は、聞いた記憶がありません。
一連の不正が、開発及び実験部門の組織的・構造的な問題なのだとしたら…、
他の車についても言わずもがな、でしょう。
100%子会社の開発担当者なら、親会社トヨタから「できるか」と言われれば、
「できる」と言う答えしかできないでしょうから、「少し不正をしても」、
と言う気持ちになっても仕方ないと、同情はできますが、
その製品を買うか否かと問われれば、積極的に選びたいとは思いません。
ちなみに、私は20年来のダイハツ(L880コペン)ユーザーです。ディーラーが気の毒です。
書込番号:25553403 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ダイハツはどうなっちゃうんでしょうね、ちょっと心配です。
今は普通車を乗っていますが軽自動車ならダイハツが第1候補なので(次にスズキ、ホンダ)買えなくなるって事はないでしょうけどダイハツにとってかなりの打撃になることは間違いないことでしょうね。
書込番号:25553423
3点

https://news.yahoo.co.jp/articles/7c4d045d21f2779ffb13bc7d8aa78837411d7e91
出ました。
これは・・・また同じ言葉ですが、いったいどうなって・・・。
過去の他メーカー隠し事件よりもひどくないですか?
書込番号:25553479
8点

乗用車かつ海外での販売台数が多い(海外の法規制に対してどうだったのかはまだ見えませんが)ので、日野自動車とは影響が段違いですね。トヨタの完全子会社なので、今回トヨタは逃げられません。系列サプライヤーの一部出資引き揚げはこの対応のための準備だったのかも(全然足りないでしょうけど)。
書込番号:25553492 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

軽乗用車中心の販売店。かなりヤバいかも。年末控えて大騒ぎ。
該当車種の所有者も、燃費程度なら金で解決できるが型式認定に影響するとなると次の車検や下取りが心配。
書込番号:25553502 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

生産終了車種含めて64車種174項目で不正し続けていたとなると
日野自動車と同じように型式認定の取り消しが来るかな?
サブディーラーとか登録済み未使用車で大量手配してマージン収入でやりくりしてた所は早々に潰れそうだね。
書込番号:25553530
3点

ダイハツを避ける(と言うか買えない)と
スズキとホンダとニッサン(ミツビシ)で生産が間に合わなく
軽も数年待ちで中古がプレミアム価格になったりして
ダイハツの中古の軽は大きく値落ちし
安い車が欲しい人にはラッキーかな
ダイハツは(名実共に)トヨタに吸収され皆トヨタバッチの軽になるのかな
このさい軽の安全性のあやうさにまでメスを入れてほしいな
特にスーパーハイトはなんかね
実際の事故では他社も含めどうなのかなみたいな車多い
書込番号:25553582
4点

ダイハツ、64車種で不正確認 出荷停止は国内外の全車種に拡大
https://news.yahoo.co.jp/articles/89b8c980712d3c15496fea0ed47e1250a190bdc5
ダイハツ工業は20日、車両の安全性を確認する衝突試験で不正をしていた問題で、これまで明らかになっていた計6車種だけでなく、すでに生産を終了した車種を含む64車種と3種類のエンジンで不正が確認されたと発表した。衝突試験だけでなく、排ガスの認証手続きなどにも不正は及んでいた。
安全性の要である衝突試験で不正というのは恐ろしい。
対象となっている車に乗っている人は、気が気じゃないだろう。
書込番号:25553588
2点

全車種とは日野自より酷いと思う。
こりゃ父さんだな。
書込番号:25553592 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

どうするんですかね?
全車種、取り換えしますなんてできないし、
もうどうしようもないと思いますけど。(T_T)
書込番号:25553599 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ダイハツが新たに公表した認証試験不正の対象車種一覧
https://www.netdenjd.com/articles/gallery/295189?utm_source=headlines.yahoo.co.jp&utm_medium=referral&utm_campaign=partnerLink
書込番号:25553620
0点

ウチのコペン(2004年式)は対象外だった。
今回の不正に絡んだ車種は、2014年式以降がほとんどですね。
(その前も少しあるけど。アプローズなんて、よくデータが残ってましたね)
トヨタの完全子会社(上場廃止)が2016年です。
とすれば、
2014年ごろには、すでに子会社化が既定の路線だったでしょうから、トヨタの責任も大きいと思います。
(もっとも2000年代から、社長はトヨタ出身者でしたが。)
書込番号:25553630 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

これは深刻と言うよりゲームオーバーでしょう。
海外でも報道され
https://www.car250.com/new-yaris-ativ-2023-22.html
トヨタは小型車はダイハツ製に切り替えていて
主に東南アジアはダイハツ製が主体
ヤリスアクティブや最近ではヤリスクロスを販売したばかり
トヨタだけで無くマレーシア企業のプロドゥアに7車種をOEM
トヨタも7車種 トヨタの一番の販売車種
問題は車両の基礎部分だけにリコールでこの部品を取り替えましたでは簡単に済まないこと。
販売停止だけで無く販売済み車両にも大きく影響する
莫大な賠償金(プロドゥアなどや販売店など)発生するかも
書込番号:25553636
1点

日野は今どうなっているんだろう
こちらは全車種だし
全てモデルチェンジし新型車として出すのかな
書込番号:25553644
0点

以外だったのはプロボックス。2014年以降の必要な試験を誤魔化したということですかね。アプローズのエンジンとか、いつの話って感じ。
…終わりですね。
書込番号:25553658 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ゆうRLさん
スズキは棚ぼたで良いですが、歳末ダイハツ関係者は…
チェック疎かにした役員、管理職は退職かな。
書込番号:25553708 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

えっ!
プロボックスもですか?
商用車でかなり売れていたのに!
プロボックス、「法対応のため受注停止」ってこれだったか?
書込番号:25553742 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まあダイハツはトヨタの子会社になる前からトヨタとかの車も作って(生産)いたんですけどね。
書込番号:25553806
5点

スターレットやタウンエースはダイハツで作ってましたね
書込番号:25553809 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

報告書の内容をざっと見る限り、
・試験車に車台番号の刻印がなかった
・より厳しい条件だったのでOKと考え
など、認証業務の煩雑さやリソースの不足に忙殺され「横着」した結果で、大半は安全性や法規を満たしていそうな感じ。
スズキの燃費不正の時も思いましたが、認証試験のリソースを要求し過ぎる制度そのものにも問題があるのでは?法で規定されていることは守らなければいけないのは当然ですが。
書込番号:25553811 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

30年以上前から不正してたとか・・・
試験用エンジンにポート研磨、特注カム、ECUチューン、ハイオクマップのフルチューン状態で試験してたとか草生えすぎ。
全メーカ中リコール発生件数が少なかったけど、あれも揉み消してたのかな?疑惑は膨らむね。
もうダイハツは潰すしか無いだろ。
書込番号:25554075
6点

ん−ダメハツと揶揄している言葉はありますが、本当にダメハツになってしまった。
まず完成日ありきの物づくりは、そんなの上手くいくはずがない。
失敗や挫折や妥協を経てより良いモノづくりに行くのですが、30年以上こういう事が行われていたとは。
https://mag.sendenkaigi.com/kouhou/202201/risk-management-climate-change/022836.php
これをご覧いただきますと、大手製造業は不正をやっている確率がそんなに低くないですね。
このURLは三菱電機のものですが、他の大手製造業も不正はやっています。
だからと言ってダイハツがやって良いわけがありません。
でもこれを見ていると、氷山の一角で製造業特に大手は何かしらやっているとの先入観が生じてしまいますね。
表沙汰にならないだけで、何かしら怪しい部分はあると思われても仕方がありません。
近年は働き方改革で労働時間もままなりません。
不正は本当に無くなりませんね。
諦めてはいけませんが、多すぎる!
書込番号:25554084
2点

ダイハツに関するスレが多いので、どれに書き込むか?悩ましいですが
某ヤフーのコメントによると、不正は試験を確実に通過させるための小細工であり、他社との不正とは、
一味違うって書いている人がいますね。
(除くキャストの側突案件らしい)
だから,不正をしなくても合格出来るのでは?という事らしいですが。
確かに、ライズのHVのドアは再試験で合格していたような記憶があります。
個人的には、目くそ鼻くそだと思うけど。
三菱が不正していた時に、国土交通省が、各メーカーに、類似の不正が無いか?再点検するように指示
していたはずだが、その時は、各メーカーは問題無いと回答していた?
書込番号:25554103
3点

>肉じゃが美味しいさん
>不正をしなくても合格出来るのでは?
殆ど合格できると思います
必要な強度計算で設計されているので現実の試験とは大きな差は出ないと思います。
幾度も適当にやっている内にそれが常態化してしまったのでしょう。
試験では何台も壊さなきゃならないので余分なコストを掛けるなとの上からの声もあったかも
トヨタの子会社になった2014年から不正率が大きく上がっているようです。
納期やコストでトヨタからの要求は厳しかったのでしょう
かといって多すぎる不正件数は問題だし、販売停止となれば影響は大きい
特にトヨタは小型車はダイハツ製に切り替えているので海外では大きな影響を受けますのでダイハツだけの問題じゃありません
完全子会社なのでトヨタの責任も逃れにくくトヨタは厳しい処分をしなけれならないでしょう
とはいえトップの首を切るだけじゃ世間は納得にしくいでしょう。
あとは既に販売済みの車にはどういう対応するのか
海外も入れれば膨大な数です
不正件数が多すぎてどれが問題なくどれか問題があるのか把握さえ困難です。
幸いにも米国で無くて良かったかな
米国ならこれ幸いと訴訟の嵐になりますね トヨタはこれで存亡の危機を経験してます
死亡事故とが過去にあってこれは不正のせいだと訴訟も起きかねません
書込番号:25554219
2点

トヨタにとってダイハツは多くある下請け部品メーカーとなんら変わらない扱いなのか?
書込番号:25554275 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミヤノイさん
>トヨタの子会社になった2014年から不正率が大きく上がっているようです。
ここでも嘘を書いているんだね。
子会社化は1998年、完全子会社化は2016年。
トヨタ支配の度合いが無関係とは思いませんが、あたかもそれが直接の要因のように書くのはどうなんでしょうね?
書込番号:25554283 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>コピスタスフグさん
何をいってんの
トヨタの東南アジア小型車ダイハツ化は2014年から
始まってダイハツが忙しくなったのだよ。
子会社とか、完全子会社とか言うのは
経理上の問題
書込番号:25554343 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ロッキー&ライズの後にディーラーは余計なことしなくても検査は通るのに、と言っていた事があります。
それが本当だったら、おそらく時間制限でしょうね。
納期を守らないといけない、上から〇〇に発表予定だからと最初に納期を決められて、それに合わせるように作れと、言うことかもしれませんね。
JISや国の企画や基準値よりもメーカー規定や基準値の方が厳しいと聞いた事があります。
例えばブレーキフルード。
https://www.dixcel.co.jp/product/etc/fluid/dot-4/
規格の基準沸点よりも実物の沸点の方が高いです。特にドライ沸点はけっこう高いです。
時間に追われて自動車の車検の検査手抜きと似たやり方をしていたのかなあと。
本当にやめて欲しいです。
書込番号:25554476
2点

>それが本当だったら、おそらく時間制限でしょうね。
あと経費
ポート研磨とかは馬力競争の頃じゃないですかね
書込番号:25554481
3点

>ミヤノイさん
>何をいってんの
>トヨタの東南アジア小型車ダイハツ化は2014年から
>始まってダイハツが忙しくなったのだよ。
だったら、そう書きましょう。
「トヨタの子会社になった2014年から」とミヤノイさん書いてるんだから、
違うでしょという訂正が入っても無理ない。
後出しかつ、僕ちゃんルール出されても知らんわ。
書込番号:25554490 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

ここまで拡大しちゃったら、書類(計算)上は合格だから出荷を再開しましょうってできないでしょうね。
下手すると衝突テストやら何やら、ゼロベースからやり直さないとダメなんでは?
書込番号:25554525
4点

いまニュースでいっていましたが下手したら製造ができなくなるという話も出ていました。
それって事実上ダイハツが潰れるってことなのか?と思いますが。
不正は許されるべきことでは有りませんが個人や倒産寸前の企業を潰すの
と訳が違い自動車メーカーとしては日本を引っ張ってきたイチ優良企業を潰すわ
けですのでダイハツだけでなく下請けや関連企業への影響もありますしダイハツ
を潰して大量に職を失う人が出れば日本経済にもかなり影響がありそうですが。
まあトヨタが吸収合併してダイハツの名前(ブランド)だけ残るって事になりそうですが。
書込番号:25554551
1点

>ビンボー怒りの脱出さん
>下手したら製造ができなくなるという話も出ていました。
型式認定をやり直し、基準を満たさなければそうなるでしょう。
ただ、「発覚した174の不正について一つずつ安全性を再確認した結果、乗り続けて問題がある事象はなかった」ということなので、そこまで酷い話にはならないような気がします。
数ヶ月生産がストップ、ぐらいで済めばいいのですが。
書込番号:25554589
5点

そりゃ、試験車両だけフルチューンにハイオク入れてテストしてやっとカタログ値なんだから、市販車両は馬力が無いだけで危険ではないわな。
まあ、でもやたら遅いせいで、アクセルをグイグイ踏み込み、燃費が劣悪になればそれはそれで消費者を裏切ることに変わりないけど。
トールとかルーミー。タンクって酷い燃費らしい。力も全然無かったと友人が言ってた。
書込番号:25554611
6点

>mini*2さん
製造許可の取り消しみたいなことをいっていましたね。
特定の車種なのか製造自体ができなくなるのかまでは言ってはいませんでしたが後者だったら
ヤバいような気はします。
まあ私は製造自体に許可がいる事を初めて知りましたが。
書込番号:25554622
2点

>ビンボー怒りの脱出さん
>製造自体に許可がいる
型式認定の説明を見ると、「クルマの製作者などが新型車の生産または販売を行う場合に、あらかじめ申請を行い、」とありますね。
「または」なのでどっちでもいいですが、生産しても販売できなければ作っても仕方ないです。
https://www.weblio.jp/content/%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%BB%8A%E5%9E%8B%E5%BC%8F%E8%AA%8D%E5%AE%9A
書込番号:25554633
0点

スズキが大変になるんじゃ―ないかな。オーダーが来過ぎて悲鳴がでるんじゃないかぁ !!
ムーブキャンパスからスマイルに乗り換える人も出てきそう。タクトはハスラーだし。対抗車 これしかないから。独壇場じゃ。
ホンダも三菱も対抗車が無い !!
書込番号:25554771
2点

一旦、殆どの車種で形式認定は取り消されるでしょう
社長自体もそのようなことを言っているし虚偽の申請書類は完全に取り消し対象でしょう
少なくても諸々半年は製造停止でしょう
ただ海外ではトヨタの車種でも有り色々と技を使って当局さえ承認させれば販売出来る見通し。
トヨタの主力車種が販売出来ないとなればトヨタ自体も大変なことになるので
なんとしてでも現地当局を説得するでしょう
書込番号:25554782
1点

万一、型式認定が取り消されると大変でしょう。
すでに売ってしまった車が、そのままでは公道を走ってはいけないことになってしまいます。
書込番号:25554813 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>すでに売ってしまった車が、そのままでは公道を走ってはいけないことになってしまいます。
日野は走っているんじゃないかな
書込番号:25554847
2点

そんなことになってしまったら魔女狩りみたいになってしまわないかなと。
書込番号:25554854 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「センサーがまだ完成していなかったからタイマーでエアバッグを爆発させました」
はあ? じゃあ、事故の衝撃でエアバッグが開くかどうか分からないじゃん。
事故でエアバッグが開かずに亡くなったとしても、センサーのせいかどうか調べてないんじゃない?
こんな車、乗れないなあ。
書込番号:25554858 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ミヤノイさん
>ただ海外ではトヨタの車種でも有り色々と技を使って当局さえ承認させれば販売出来る見通し。
>トヨタの主力車種が販売出来ないとなればトヨタ自体も大変なことになるので
>なんとしてでも現地当局を説得するでしょう
海外各地の基準に通っていれば問題ないし、
各地の基準に不適合なら販売停止か、リコール・その部分をマイナーチェンジするだけでしょう。
何をトヨタが裏工作するみたいな書き方してんの?
ミヤノイさんは、相変わらずの、トヨタ叩き職人だねぇ。
書込番号:25554859 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>コマンタレブブブブーさん
それは56協定によって簡単では無いんだよ
海外で発売される車はその国で試験を行うわけじゃ無い
日本の試験結果によって自動的に認定される
勿論、各国で必要な装置や規定がある
イモビ義務化とかバイオ燃料使えなければ認定不可とかね
日本で認定取り消しになった車を簡単には販売出来ないんだな
それに今回は部品を取り替えましたというリコールで済むことじゃない
ドアロック問題を除いて車の基本構造や認証偽装によるものだからハードの問題だけじゃ無い
日本で販売禁止の車を海外だから良いじゃんでは現地は納得しないでしょ
書込番号:25554943
1点

1989年から来年でダメハツ35周年!
ダメハツはダメ歴史の年表も詳細なものを出してくれないですかね?
書込番号:25554958
2点

>コマンタレブブブブーさん
世の中きれい事だけで商いは出来ないんだな
トヨタは米国のロビー活動費に4億5,000万円ほど2016年に使っていたが
2023年には60倍に引き上げたという
トヨタが米政治献金を60倍に激増させた理由、「HEV死守」に投じた諜報費のコスパやいかに?
https://diamond.jp/articles/-/328203
日本で同様に政治献金のトップはトヨタ
いかにゴニョゴニョとやって貰うか
日本で認証取り消しされた車を販売するには当局を抱き込んで
特別認証をして貰うしか無いんだよ
色々な工作が必要
まぁそれにしても奥平社長の出荷済みの車に関してはダイハツは関係なから
ユーザーと販売店で勝手にやってくれ の発言は無いよね
ユーザーのためにユーザーのためにと言いながら言ってはいけない無責任発言で内心が見える
俺は知らん、従業員が勝手にやったこと だけど責任はあるとか
内部は相応に腐っているな
やむにやまれず不正したとか 上が知らんわけ無いわね34年間も
試験で壊した車両数の少なさも見て見ぬ振り
ダイハツ単独なら倒産物件だけどトヨタは助けなければならないし
トヨタも実際は内情知っていたはずだからね
書込番号:25554968
3点

>mini*2さん
どうも説明ありがとうございます^^
今回トヨタは知らなかったみたいな話もあります(まあ任せっきりにしていたという点ではそうかも知れないが)元トヨタの奥平 総一郎さんが社長を遣っていますし不正が増えだしたのは結構最近の話(2011年ミライースから?)で上が無理なスケジュールでやらせているみたいな話はトヨタが下請けに要求してやらせる(無理なスケジュール、コスト、品質)ことと全く同じトヨタもかなり関わっているように思います。
古い不正の話も出したのはダイハツは昔っから不正は遣っていましたよ、と印象付けるため(トヨタへの飛び火を防ぐため?勘ぐり過ぎか?w)
トヨタもダイハツと同じような不正は相当やっていそうですがトヨタは国に顔が利きますし表に出ないように抑えている可能性はあるでしょうね。
まあトヨタの会長や副社長はダイハツの今後の扱いがどうなるかは裏の情報から既に聞いているのかもしれません。
ただ人って不思議なもので騒いでいるうちは乗らなくなる人も多くなるのでしょうけど騒ぎが収まって数年も立って忘れ去られれば普通にダイハツの車を買っている人も増えるように思います。
もちろん今よりかは売上が落ちることは避けられないかもしれませんが。
しかしトヨタって前から軽自動車はいらないという話を聞いたことがありますし軽自動車の税金を上げるという話になった時に裏で圧力をかけていたのがトヨタだという噂も聞いたことがありますがあくまで噂ですがw
今回は出るに任せてダイハツを守らなかったのもなにかそういうのも関係があるのか?とも思えてしまいます。
もちろん私の想像でありますが。
書込番号:25554975
3点

排ガス規制の時に苦しんだスズキに4サイクルエンジンを供給したダイハツ、今回はスズキが何らかのかたちで手を差しのべるかもですね。
書込番号:25554986 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミヤノイさん
>それは56協定によって簡単では無いんだよ
まず56協定とやらが、意味不明だし、
ググっても出てこないし、
>日本で認証取り消しされた車を販売するには当局を抱き込んで
政策と、
既にある基準をまるでスルーさせてもらうかのような、
不正を見逃してもらう賄賂・裏金を区別できないミヤノイさんは、
トヨタ叩き職人であることを完全に決定ですね。
おめでとう、叩き職人のミヤノイさん。
書込番号:25555012 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

「奥平氏によると、不正行為のあったエアバッグの技術検証を実施していたところ、衝突でドアが変形した後、すべてのドアが施錠されてしまい外部からドアを開けることができなくなる事象が発生したという。エアバッグそのものには問題はなかった。販売した車のどこまでが対象になるかどうかも含め、検証を急いでいる。」
キャストの事例だそうです。事故のあと、火が出たら終わりですね。
書込番号:25555088 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コマンタレブブブブーさん
>56協定とやらが、意味不明だし、
「58協定」です。
https://www.mlit.go.jp/common/001171830.pdf
まぁ、ミヤノイさん のことは大目に見てあげてください。
書込番号:25555117 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>tarokond2001さん
ありがとうございます。
はい、まあ、ミヤノイさんは大目玉で見ます。
書込番号:25555122 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミヤノイさん
書かれている通り、衝突安全の事項では、再試験でも問題は無いと個人的には思いますが、
排ガス試験でのインチキは、結構なリスクが有るのでは無いかと思いますよ。
VWのディーゼル不正は、代表事例ですね。
書込番号:25555138
0点

>ミヤノイさん
>トヨタも実際は内情知っていたはずだからね
ちょっとトヨタに問い合わせてみます!
書込番号:25555262
1点

まぁ今回は厳しい処分を受けるでしょう
そうしないと長年の不正を当たり前にさせている国土交通省に非難の目が行きますからね
正直調べると各社色々一杯ボロが出てくるでしょう
もうずっとなぁなぁで認可がされてきた経緯は国土交通省の手抜きの常態化があったと思われます
あちこちのメーカーでボロボロ出てきたら大変なことになるので
ここで打ち止めしておかないとなりません
もし海外から全メーカーに対し調査要求を出されたら多分ヤバいことに(特に米国)
30年にもわたる不正や件数が多いことなどダイハツだけで無く
全てのメーカーもこうなっているのでは無いかと疑われるからです
問題はダイハツよりトヨタでしょう
ダイハツ全世界で販売停止 タイやアメリカでもイメージ悪化か 16年連続シェアトップの国も
https://www.youtube.com/watch?v=OVF0CnravnQ
東南アジアや南米ではトヨタの車として売っているので影響は大きく
米国でもトヨタのダイハツという認識でダイハツが悪いでは済みません
(米国ではダイハツは消えてますけど=トヨタもやっているに見られる)
マレーシアではトヨタではありませんが7車種もありシェアがトップの販売会社プロドゥアの影響は非常に大きく賠償問題大変でしょう
実際に安全性に問題があるなしに関係なく事は結構大きい
VWのディーゼル不正であれだけ問題になったのに単に偽造書類の問題では無く
エアバッグに何故タイマー発火させたのかはこれが大きい
これでは衝突でエアバッグが作動しないからだと周知される
このエアバッグ問題は安全性に厳しい海外では大きな問題
何でこんなことをしたのか・・・・・
エアバッグは問題ないといっても信憑性が薄く、それなら何故タイマー発火?って事になる
衝撃で開かないって恐れがあったとしか思えない
書込番号:25555390
2点


ミライースの中間グレード以下は後席のヘッドレストがメーカーオプションだとさ。
追突されたら後席に乗っている人がどうなるか想像できないのかな?
書込番号:25555498 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

取引業者関係で2兆2千億円もの売り上げがあるようで かなりの影響が出るようですね
失業倒産夜逃げも出るかもしれませんね
https://image.itmedia.co.jp/l/im/business/articles/2312/22/l_kk_tdb01_02.jpg#utm_source=yahoo_v3&utm_medium=feed&utm_campaign=20231222-031&utm_term=zdn_mkt-bus_all&utm_content=img
https://news.yahoo.co.jp/articles/25759a31e22f3aa009b81d0ba78428b7111eb32c
書込番号:25555654
0点

>ガレソポールソンさん
>まるで他人事のようで、売った車は知らんとさ。
質疑応答の、「出荷された物は販売していいか?」
の応答で、イヤだという客には相談に乗るとしてますよ。
https://news.yahoo.co.jp/articles/f7745f36adfc3fc13d41fd10bc6304ef75ab7e89
Q、販売業者は、出荷された物は販売していいか。中古車とかの販売は
A、出荷停止はしましたが、現時点で出荷されたものは、所有がダイハツのものではなくなっているので、お客様と相談しながら、そのままお納めしてくださいというお客様にお納めするし、『いやちょっと』という方はご相談に乗るという形にならざるを得ないと思います
ガレソポールソンさん自身でもスレ立てしてるようだし、
アチコチで燃料投下して混乱させてないで、
自身のスレで書かれたら?
書込番号:25555660 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ミライースって後席倒して荷物を積む営業車利用も多いからね。
かと言って後席をを外してしまっては車種が変わる。
後席を倒して利用するユーザーにはヘッドレストは不要。
後席を乗員席として利用するユーザーはヘッドレストを付ければ良いだけ
これはダイハツが決めるんじゃなくユーザーが決めることであって合理的な選択だと思うが。
もっとも試験に通らないからって細工をして通してしうのは合理的とは言わないが。
書込番号:25555705
8点

>ミヤノイさん
>エアバッグに何故タイマー発火させたのかはこれが大きい
>これでは衝突でエアバッグが作動しないからだと周知される
>衝撃で開かないって恐れがあったとしか思えない
ミスリードです。
報告書を読みましょう。タイマーを使って作動させたのは、認証試験絡みのデータ取得の際です。
実車もタイマーで作動させるわけではありません。
また作動用のECUも、ダイハツが作るわけではなく、外部からの購入の車に合わせてチューニングした汎用品でしょうから。
そして
2022年の「自動車安全性能試験」の結果です。
https://www.mlit.go.jp/jidosha/anzen/02assessment/data/pamphlet_car_r5.pdf
ムーブキャンバス、ハイゼットともに性能試験を受けてます。映像もあります。
公的な第三者機関が実施する性能試験ですから、不正は不可能です。
ここで、「衝撃でエアバッグが開かない」なんてことがあれば、大騒ぎになります。
このような事件の際に、必要以上に人々の危機感を煽る行為は、望ましいことでは無いと考えます。
冷静になって、事実関係に基づく書き込みが、必要でしょう。違いますか?
書込番号:25555862 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>奈良のZXさん
貴方の考えは後席のヘッドレストがないクルマを買って4人乗車で運転する方がおかしいって事?
それで事故で後席の人間がムチ打ちになっても、なった方に責任が有るって事ね。
書込番号:25555970 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

誰かさんの理屈で、他社見るとアルトも後席ヘッドレストが無いグレードがあるけど、
アルトの板に、危ない車って、書き込みしないの?
書込番号:25555987
3点

>肉じゃが美味しいさん
しませんよ。スズキの事なんて書いても意味無いです。
ダイハツ車の不具合を認知して貰う事が目的なので。 逆に三菱やホンダはどうなんですか?
書込番号:25556002 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>肉じゃが美味しいさん
アルトにも無いんだからミライースが無くても問題ないってお考えですか?
書込番号:25556011 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>それで事故で後席の人間がムチ打ちになっても、なった方に責任が有るって事ね。
そう
ヘッドレストは有ったも軽ハイトワゴン等の後席への乗車は追突された場合の安全性が低い
ミニバン最後列も同様
安全性を高めたければロールゲージとフルバケフルハーネスにハンスはは重要
例えばポルシェ911GT3とか
書込番号:25556014
1点

まあアルトとかミライースみたいに後ろのスペースが余りないクルマだと大型車に後ろから追突されれば潰れて死んじゃう場合も結構あるからね。
ムチウチどころの話ではないかも。
後ろのスペースが広いワゴン車の方が多少マシという程度でしょうか。
書込番号:25556022 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>gda_hisashiさん
>例えばポルシェ911GT3とか
3千万円もする車を引き合いに出されても。。。
それにしても、安全性を一番重視するなら、燃費くそくらえで、大きくて重いクルマに越したことはないでしょうね。
軽ハイトワゴンのカスタムターボは200万円もしますが、それより少し高いだけで2Lエンジンの車が買えます。
書込番号:25556044
0点

ヘッドレストない後席に乗ることをダメだともおかしいとも思わないけど、
私ならもし後席に人を乗せることがあるかも知れないと思うなら万が一の時のリスクを考え最初にヘッドレストを買っておきますが。
ところで5人乗車の乗用車でヘッドレストが4つの車、後席真ん中にヘッドレストのない車見かけます、取り付けることもできないようですが。
書込番号:25556058
3点

>3千万円もする車を引き合いに出されても。。。
いや使うか使わないか
使っても一時的と思われるリヤシートのヘットレストで安全性がなんて言う方いるからさ
なんでもリスクは有る程度問題で
リスクを踏まえた運用はユーザーの責任
書込番号:25556062
1点

荷物にはヘッドレストは要らないですね、
もし、人を乗せるつもりなら上級グレード選ぶか、オプションで追加すればって感じかなと。
書込番号:25556068 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


>ガレソポールソンさん
これで5人乗りとは酷いですね。
本当の5人乗りは、こんな後席ですよね(写真はフォルクスワーゲン・ゴルフトゥーラン)。
これだと車幅は1.8メートル超になりますが。
書込番号:25556087
1点

バックルの上にお尻、これは苦行だわ。
書込番号:25556099 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

乗車定員が5人の車でも実際5人で乗ると後席の3人は快適ではないですね。
フォルクスワーゲン・ゴルフトゥーランの場合は4人で乗っても後席の2人は快適ではなさそう。
書込番号:25556126
3点

>奈良のZXさん
日本は軽規格があるためか、リッターカーでも軽に対して5人乗れるという優位性をウリにしたいようですね。
輸入車は、幅が狭くて後席に3人乗れそうになければ、あっさり定員4名と割り切っています。
ルノートゥインゴとか。全幅は1,650mmなので、ルーミーとあまり変わりません。
書込番号:25556150
0点

>tarokond2001さん
>実車もタイマーで作動させるわけではありません。
これはダイハツだけの問題では無くトヨタや日本車全体に対する問題です。
別項で再試験しても安全性には問題ないでしょうと書いていますし
実際の安全性に問題があるなしの問題では無いです。
だからダイハツよりトヨタの影響の方が大きいでしょうと書いています
長年の不正の常態化 日本車全体の問題です
不正が当たり前のイメージを持たれることが問題です
30年間も国土交通省の不正見逃しが通用していることが問題です。
もし米国から全メーカーの捜査要求が出たら日本は断り切れませんよ
そして多分に不正が沢山出てくると思います
米国はこの手のことには抜け目が無くトヨタ問題でも存亡の危機まで経験しています。
だからダイハツ問題だけで終わらせなければなりません
この中でエアバッグへの不正は大きな問題です
販売車実車で問題ないからと言うのであれば型式認定など不要になってしまいます。
こんなタイマー映像が世界に流れてどういう印象を持つでしょうか?
不正などし放題なんだという印象しか持ちません、日本車はみんな不正し放題なんだという印象を持たれます。
日本車の信頼度の問題でこれまで積み上げてきた信頼を失いかねない。
書込番号:25556166
0点

>gda_hisashiさん
>なんでもリスクは有る程度問題で
リスクを踏まえた運用はユーザーの責任
こんな話をしだしたら車に限った事だけでは無いですよww
そもそも比較対象に「例えばポルシェ911GT3とか」
これは無いよww
書込番号:25556191
0点

>奈良のZXさん
>フォルクスワーゲン・ゴルフトゥーランの場合は4人で乗っても後席の2人は快適ではなさそう。
どういう意味ですか?
乗ったこともないだろうに、分かるんですか?
書込番号:25556200 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シャチョーさんがそのまま乗っててもいいよって言ったから信じてる
ぶっちゃけ海外のクラッシュテスト見てたら原型留めてる車なんて9割無かったので「渋滞時に最後尾に並ぶ時は前を十分に開けて並び後続車に渋滞をハザードで知らせる」とか「青信号でもすぐに進まない」とか自分自身で自分を守るように心がけてます。
ただ、ぶつけて来るなら思いっきり一瞬で終わるようにして欲しいのが本音
挟まれたまま出火で・・・とかは嫌ですね
私は今後もセカンドカーの軽はダイハツを買います
だってイジって面白いエンジンばかりなんですもの
書込番号:25556278
0点

>ガレソポールソンさん
>乗ったこともないだろうに、分かるんですか?
奈良のZXさんの体型とか知っているんですか?ww
誰もが必ずしも標準体型とは限りませんよww
そう言った事も考えましょうね!
書込番号:25556286
2点

他のメーカーでもありましたが、後で発覚し超膨大なダメージを受けることになるのに、
なぜこういった不正を次々するんでしょうかね?
うちにも、OEMの車がありますが、本当に困ったものです。
と言うか、上でも出ていますが、何より安全性に関わることですから ・・・。
書込番号:25556296
0点

>ktasksさん
https://www.goo-net.com/pit/magazine/inspection/car-inspection/23870/#toc2
どうぞ
書込番号:25556298
0点

>アドレスV125S横浜さん
ども
実は事前にそこは見てるんですが
>gda_hisashiさん
に聞くべきでしたね
書込番号:25556309
0点

想像で書いたらダメなのかな
>ミライースの中間グレード以下は後席のヘッドレストがメーカーオプションだとさ。
>追突されたら後席に乗っている人がどうなるか想像できないのかな?
ところでこれ書いた人って
>貴方の考えは後席のヘッドレストがないクルマを買って4人乗車で運転する方がおかしいって事?
>それで事故で後席の人間がムチ打ちになっても、なった方に責任が有るって事ね。
4人乗ってて事故に遭いムチ打ちになんたんだろうか?
書込番号:25556329
3点

>ktasksさん
すいません、余計な事をww
けどgda_iさんは面白い発想ですよね軽自動車の対象にポルシェってww
書込番号:25556352
0点

再認定検査をするとのことですが認定取り消しとなる車種が出ないことを祈ります。
出たら大変だょ !!
まあー半年後どうなっているかですね。
ダイハツの上層部は全員解雇でしょう。膿を出し切る決意で、社名からロゴまで全部新しく維新したらいいと思います。
ダイハツのダイって〇っていう感じもあるからもう使うの辞めたらと思う。
書込番号:25556368
0点

1月も国内全拠点の生産停止を決めた、と発表がありましたね
凄いことになったな。
書込番号:25556423
1点

関係は無いけど、ペヤングは半年ぐらい停めたんだったかな。
内部留保は大事だね。
書込番号:25556441 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

これを機に軽自動車規格の廃止か変更した方が良いと思うよ
廃止・・理想的には1.5L以下は今の軽の税金に落としサイズは5ナンバー以下
変更・・若しくは排気量を1000cc以下とし(これくらいが一番燃費が良いので)ターボは不可(若しくは80馬力規制)
サイズは5ナンバー以下
小さい車に需要があれば安全を確保した上で小さい車(サイズは今の軽自動車でも車内は狭く)
今の広さが欲しければサイズを大きくする
CO2排出規制(燃費規制)を行えばそれほど大きくは出来ない
製造価格は今の軽と変わらないか若干安くなりそう
規格内ギリギリに合わせようとすると逆にコストは上がったりする
書込番号:25556495
1点

>ミヤノイさん
それを言うなら
・普通車を含め自動車税はエンジンの排気容量(cc)×20
・ターボ車の自動車税はNA車の1.5倍
・サイズ制限は道交法の高さのみ
などシンプルにすればいいと思う。
小さいエンジンで大きい車を作っても意味がないから、大きさは自ずと決まるはず。
書込番号:25556516 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

岸田政権の時に軽自動車の規格や税金の話はしない方がいいかと。国は軽自動車は廃止して税金を上げたいのが本音と言ってもいいからです。結局、国にとって軽自動車とか普通車とかは関係なくて税金を上げる理由が欲しいだけの話です。
まあ少なくとも国民から税金を上げる理由を国に与えたらダメでしょうね。
国は税金を上げる事はあっても下げる事はなかなかしないですしね。
もちろん例外もたまにはありますが。
書込番号:25556564 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>mini*2さん
はい、それで良いと思います
多くの国ではサイズ規制はありませんので
CO2排出量(燃費)区分だけですね(細かくは重量制限3トンとか全長5.5m以下だとかありますが)
書込番号:25556566
1点


割とええんでは?
タント衝突試験
https://youtu.be/fAUIDQrb1_I
どっかのミヤなんとかが
後ろから追突されたらブレーキ踏むのが物理法則だー
って
ほざいててが
最後の後方衝突の映像見てみろっての!
デカくても古けりゃこんなもん
https://youtu.be/OMGlPtyjYOQ
新しくても重いと衝撃大きくなるので不利
軽より大きくても安全とは限らない
https://youtu.be/aP7HkBGg960
書込番号:25556858
1点

安全を犠牲にしコストカットで利益をあげてトヨタに上納する。
としか思えない。
トヨタもOEMとはいえ実験しない、つまり品質チェックをしないんですかねえ。
トヨタも怪しそう。
書込番号:25557064
1点


プロボックスはトヨタがダイハツへ生産を委託しており、ダイハツでは販売されておらずトヨタとマツダで販売されているのみです。
だから品質はトヨタがチェックしているはずなのにプロボックスも入っているなんて。
この事からトヨタの責任も全くないとは言えないのでは?
生産は委託しているとはいえ設計開発はトヨタで行っていますから、チェックはトヨタ自社でもやらないんですかねえ?
書込番号:25557082
2点

レース大好きな創業者一族の一人ですね。
レースがダメとは言えませんが、一刻も早く日本で会見を開くべきだと。
親会社としてのトヨタの責任、そして創業者一族の一人として。
書込番号:25557084
2点

レースは開発と
なんと言っても宣伝効果!
海外で売るためには伝説が必要なのです。
片手間?
何言ってんだか?
書込番号:25557122
1点

>ktasksさん
>最後の後方衝突の映像見てみろっての!
そんな映像無いけど?試験項目に無いし
高級車の後方追突プリクラッシュでは追突されそうになると
ハザード点滅・シートベルト巻き込み。そしてブレーキがかかるのだが?
追突されたらブレーキがかかっていないと危険
オフセット衝突は2016年に新に設けられ殆どの車は不通過で各社作り直しを余儀なくされた
タイでのレース活動は会長の趣味だな
タイ好きなので色々と来る口実を作っているのかも
タイでは税制上、スポーツカーなど高価すぎて販売まともに出来ないから
(EVでは500馬力以上でも安く販売出来るけど220馬力以上は価格が3倍)
一番パワーがあるのがピックアップだけど板バネのピックアップは飛ばすとめちゃ怖い
商用車税制上、板バネにしか出来ないのよ
カローラGRとか1,600万円だよヤリスGRとか86とか1,200万円以上
530馬力のSEALが650万円 カムリHVが800万円 NSXは1億円
書込番号:25557219
1点

>そんな映像無いけど?
いっぱいはったからわからんかったかね?
https://youtu.be/fAUIDQrb1_I?t=85
足どうなってる?
嘘ばっかり書いたっらダメやで
嘘ではなく間違いなら
間違いは認めて謝罪する
人として真っ当な事をしなさい
書込番号:25557238
6点

>ミヤノイさん
>商用車税制上、板バネにしか出来ないのよ
また極端な事を、、、
コストはあるだろうがそれだけではない
トラックが
板バネなのは重量物乗せた時のジオメトリーの変化が少ない事
耐久性やメンテ性からだ!
書込番号:25557249
4点

>ktasksさん
後方衝突の映像などどこにあるんだよ
運転席助手席の頸椎試験だけじゃないか
先日前が前がトラックで挟まれてぺちゃんこになった事故があるよね
後方から追突されたときにブレーキを掛けないとより危険
もしカムリクラスだったら車室は潰れていない事故で助かっていただろう。
少しでも助かる確率が上がるように軽規格は廃止すべき
こちらでピックアップは殆ど乗用車として使われているんだよ
勿論、荷物を載せるためのトラックで使用している人もいるけど
1トン積みの条件があるから板バネにならざるを得ない。
高速は140km/h以上で流れるので板バネは段付きで挙動が不安定になるから結構怖いのだよ
ヤリスを買うかピックアップを買うか
大きくて頑丈でパワーがあるからピックアップが一番売れている
書込番号:25557414
1点

>ミヤノイさん
それこそ「自動運転」の時代になれば、クルマに起因する事故は無くなるから、「小さなクルマ」でも危険性は減りますよね。
>少しでも助かる確率が上がるように軽規格は廃止すべき
ダイハツ騒動に便乗して、「非ユーザーならではの持論」を、上から目線で押し付けるのは勘弁してよ。
本当にそう思っているなら、匿名掲示板ではなくて、署名でも集めて国交省に届ければいい。
軽規格を廃止すれば、サイズやコスト等、実ユーザーにしわ寄せがいくのに、非ユーザーは「正論」を振りかざすだけで、負担を肩代わりしてくれるワケでは無いのだから、「余計なオセワ」なのです。
仮に軽規格を廃止するなら、それよりも安全性に劣る超小型モビリティも一緒に廃止ですよね。
出羽守さまは我が物顔でピックアップトラックを法外な速度で飛ばしておられますが・・・
いわゆる「交通弱者」の日常の足に関わる話なので、机上の空論には意味が無いので、「下手に改悪されるよりは現状維持の方がマシ」かと。
書込番号:25557440 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>ミヤノイさん
あんたカバなの?
後ろから衝突された時の挙動だろうが?
アンタはブレーキ踏むのが物理法則って言ってたよな?
間違いは訂正しなさい!
そんなだから誰もアンタに賛同しないのだ!
タイの事情はイランし
どーでもええわ
書込番号:25557443
9点

このボディー構造、今でも不思議です。よくこんなんで認可されたなあって。
ただでさえ弱い軽自動車なのに、真横から突っ込まれたらどうなるんだろう?
書込番号:25558045 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ガレソポールソンさん
>ただでさえ弱い軽自動車なのに、真横から突っ込まれたらどうなるんだろう?
前の方のレスに、タントのJNCAPの衝突試験の動画のリンクありますよ。
普通に側面衝突に耐えてます。
ちなみに、2022年のJNCAPの衝突試験の結果のワースト5の動画です。
https://youtu.be/t9z3zeSeBhs?si=7pCRNzep_4XKMcp_
最下位は
スズキのワゴンRスマイル。
下から2番目が、ハイゼット。
下から3番目が、アルト。
下から4番目が、ムーブキャンバス。
そして
下から5番目が、トヨタのシエンタでした。
軽自動車でも、日産サクラはトップ3です。
ちなみにトップ5の動画。
https://youtu.be/50WhBkYho3g?si=TcIja48EmVmr0vFO
書込番号:25558121 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ミヤノイさん
>これを機に軽自動車規格の廃止か変更した方が良いと思うよ
これは極論ですね。
軽は他車との衝突安全では死傷率は劣るものの、
スピードが出ない分単独事故では登録車より死傷率は低い。
見た目のイメージだけで語る人が多い。
製造にかかわる資源負荷は低いし、燃費も向上している。
自分は軽に乗っていないが、多くの軽ユーザーには感謝している。
以下本題
ダイハツに関しては、Tの完全子会社であるだけに話が複雑。
会社を清算すればというようなシンプルな話にならない。
ダイハツの名称はなくしTと一体化、不正関連部門の人員一掃ということか。
下手な一体化ではTのイメージが悪くなる。悪くなっても関係ないが。
書込番号:25558319
4点

まあ助手席センターピラーの代わりに、後席ドア等に強度の高い鋼材を使うと言われているし、「当たらなければどうということはない」ですね。
軽規格を廃止しても、軽自動車の衝突被害が変わるだけなので、自動運転とは言いませんが、衝突軽減ブレーキが普及すれば、軽自動車以外の衝突加害にも、過信は禁物ですが有効ですね。
交通事故総合分析センター
https://www.itarda.or.jp/itardainfomation
イタルダインフォメーション No.133
軽乗用車の衝突被害軽減ブレーキ(AEB)の効果分析
オートライトも夕暮時に早めに点灯してしまいますが、かなり暗くなり殆どのクルマがライトを点けている状況でも、手動で「自分は見えているつもりだが、相手からは見えていない」クルマよりはマシです。
「衝突した時の被害」は、普通乗用車より軽自動車の方が2割増えるとしても、元が千分の1のオーダーの話ですし、シートベルト無しなら元も子もありません。
イタルダインフォメーション No.63
特集・自動車の安全性向上
デカいクルマに衝突されれば軽自動車、いや歩行者はひとたまりもないけど、「ピックアップトラックの個人利用を規制すべき」と言われたら、実ユーザーは面白くは無いでしょうよ。
書込番号:25558371 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>写画楽さん
イヤ極論ですらない
衝突試験は大型車も小型車も条件は一緒
試験結果を客観的に見る事の出来ないヤツ(ミヤなんとか)のざれごとですよ
このスレ見て試験動画見なければ知らなかったけど
クラシャブルゾーンがあれだけ小さいのに
キャビンの損傷の少なさ!!!
で
驚愕に値する安全性と私は思いますね
書込番号:25558470
3点

しまった!
>アンタはブレーキ踏むのが物理法則って言ってたよな
なんとかノイが言ってたのは
>追突されたらアクセル踏んで飛び出すのが物理法則
だった
ごめんなさい間違いました
いずれにしても
後ろから追突されたらペダルから足は離れているのは動画が証明しているので
>ミヤなんとかさん
は
きっちり訂正宜しく!
書込番号:25558488
0点

>ゆうRLさん
>世界へ宣伝!軽自動車も多数の外国で売ってもらえるよう運動しますか。
軽自動車は日本独自の企画だからそのままでは売れない
https://www.qsha-oh.com/historia/article/3662/
アメリカや独自に輸出している場合は除く
書込番号:25558491
0点

>ktasksさん
>後ろから衝突された時の挙動だろうが?
アンタはブレーキ踏むのが物理法則って言ってたよな?
また直ぐ吠えるんだから
後方追突を話していたんじゃ無いのかい?
高級車は追突されそうになると自動的にブレーキがかかるでしょう
何でかかるんだい? 考えてね
事故で多いのが追突事故
で、軽自動車が弱いのが追突事故
追突事故は前車と挟まれる確率が高くなるのでペシャンコになる確率が高くなる
ペシャンコになったらほぼ死亡事故
で、この試験は行われない
行ったらセダンか大型車しか通過出来なくなるから
特にワゴン車は強度を高めることが出来ない
軽ワゴンはエンジンが決まっているので重くは出来ず更にペラペラ
少しでも安全性を高めるには後方に空間を作れるようにしないとならないが広く広くでギリギリ
小さい車が良いと言いながら中は広くないとダメという矛盾をユーザーが求めるから
そして追突されるのは自分が何も悪くないケースが殆ど
軽自動車と5ナンバーサイズを作るのはかならずとも言えないけれど5ナンバーサイズの方がコストが安い
小さければコストが安いのでは無い
ギリギリで作る方がコストは高くなる
そして燃費も軽自動車より1000-1200ccクラスの方が燃費が良い
660はトルクが小さいので回転を上げる必要があるから燃費は良くない
後は技量で危険性を避けるようにするしか無い
大型車の後ろには停車しない・走行しない
後続車が大型車の場合、車線を変える・後ろに付かれないようにする
大型車の後ろに付くときは可能な限り車間を開けて停車
停止時に常に後方に目をやり追突されそうならブレーキを思いっきり踏む
少しでも挟まれ事故を避ける
台数確率的には低速な町中が多いので死亡事故率は普通車と変わらないように見えるけど
一旦事故になった場合の死亡事故になる確率は大きく高い
国は安全性基準をもっと高くするべき
まぁEVにすれば安全性は高まる
https://www.youtube.com/watch?v=mRVGUpIi_5A
書込番号:25558633
0点

中古車もローンで買えなくなるようです。一社は昨日付で無期限でローンは組めなくしたようです。他社にも広がってゆくでしょう。
ローン購入ができなくなるとますます中古車屋は苦境に陥りますね。
書込番号:25558655
2点

>ミヤノイさん
>後は技量で危険性を避けるようにするしか無い
長ったらしい事書いて最後はこれですかww
>そして燃費も軽自動車より1000-1200ccクラスの方が燃費が良い
>660はトルクが小さいので回転を上げる必要があるから燃費は良くない
そんな事は無いし、使っている地域、地形にもよる
どこにきても適当な事書いているんだねww
書込番号:25558664
2点

>高級車は追突されそうになると自動的にブレーキがかかるでしょう
そんな機能あんの?
それだと余計に後方潰れるし追突してきた相手にも
より大きな損傷を負わせる事になるやん?
玉突きの軽減になるかもしれへんけどね
>で、この試験は行われない
嘘書くな!
既に試験があるとレスあるやろ!
>事故で多いのが追突事故
本当にわかって書いてるの?
追突事故=する方 と される 方があるのわかってへんやろ?
で全部の事故が追突事故だとしても
多くはない!!!!!
同じ数だけの前面衝突があるのだ!
そんで
一生懸命画像探したのね?
ご苦労さん
でも
>で、軽自動車が弱いのが追突事故
なんだろ?
墓穴掘ってるるぜ?
挟まれて前も潰れてるやんけ!
つまり衝突試験で前が潰れるより大きな衝撃がかかってるんやろうが!
一つあるけど
どうせ貼るなら前残ってる写真だけにせんとな!
でも
フィットでもエクストレイルに追突されて前の車と挟まれて
フロンの損傷はそれほどでもなかったけど
後部は完全にぺちゃんこになったよ
軽だけが危ない訳じゃないよ
だから
衝突実験のリンク貼ったん、わかってへんやろ!
ちゃんと見て考えてレスしなはれやー
あーそれから
>チビ号さん
みたいに
朝令暮改とか言って
私は開なおりはしたくないので、、、
>ミヤノイはスルー
と
書いて
違えた事はお詫びします
申し訳ありません
今後も出来るだけスルーするように努力します
書込番号:25558693
2点

>アドレスV125S横浜さん
変わらないなら自己防衛するしか無いでしょう
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
トヨタの会長もそれらしいことを言ってますが
一度ダイハツの解体でしょう
トヨタ直に組み込む可能性も高い
書込番号:25558697
0点

>ミヤノイさん
キミの国のトゥクトゥクはどうなんだ?
書込番号:25558890 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ktasksさん
まぁ理論も理屈も分からないからメチャクチャなことを
貴方の貼った衝突試験のどこに後方衝突試験があるの?
正面とサイドだけでしょ
そして前席のむち打ち等
事故の過半数が出会い頭と追突事故
正面衝突は逆走が無いと起こらない
前に何もない状態ならずっと突き飛ばされる事で衝撃は緩和できる
追突した車が大きいほど追突した側は損害が少ない
そこで前に大型車が信号待ち等で止まっているときに追突されると
押し出されて前車に突っ込み後続車で押されることによって
一番弱い軽自動車が潰される
軽自動車が衝撃緩和材になって前車も追突した後続車も損傷が少なくなる
追突した奴が悪いのに悪くない軽自動車だけが潰されて速度次第だけど
車体がぺちゃんこになれば人間もぺちゃんこ
だからブレーキを掛けて後続車にも凹んで貰わないとならないんだ
そして前車に追突する速度を下げなければならない。
勿論、軽だけが危ないのでは無く衝撃力次第で4トントラックでも10トントラックに負けぺちゃんこになることも。
その安全度をより上げていった方が良いと言うこと
自分が悪くないのに自分だけ死亡って悲しいだろう
だから軽自動車は海外で殆ど売られないでしょう
小さくて安い車が需要無いわけじゃ無いんだよ
危ないから売れないだけ
書込番号:25558902
0点

>ミヤノイさん
結局は出羽守に終始するだけ。
>危ないから売れないだけ
海外はどうあれ、日本では「危険性より経済性を重視する人達が選択して、新車の4割弱が軽自動車」というのが現実。
法外な関税がかかるタイ在住という「設定」から見れば、そりゃあ日本のクルマが安く見えるよね。
そもそも「国民車」構想に端を発する軽自動車でも、外国ならば文字通りのファーストカーとして「大は小を兼ねる」と考えたり、「小さなクルマ」であるコトへの優遇策が無ければ、売れなくても仕方は無いかな。
電気自動車だって、電池を保護するついでに、乗員も保護されるみたいな感じだったりしてね。
仮に軽規格を廃止しても、五千人中で亡くなる人が6人から5人になるか否か、それなら「改善」すべき優先順位は、事故そのものを減らすのが先だろうに。
それなら普通乗用車の5人も救えるかもしれないのだから。
無論、自分がその数人になってしまったら、文字通り「最期」だけど、個人で考えるか集団で考えるか、統計というモノは「そういうモノ」だ。
結局「スペック」という表面の数字に拘る人は、「木を見て森を見ず」だね。
書込番号:25558962 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ミヤノイさん
>危ないから売れないだけ
タイの2輪は危ないのに売れてるよ。
ま、殆どは2輪しか買えないんだろうけど。
書込番号:25559004 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

軽が危険というのは分かるが
視点を変えれば大きく重量のあるトラクの持つエネルギー(破壊力)はもっと危険だ。
それだけの危険な物を走らせているという認識と覚悟があればセンターラインを超えてしまうような走行などは起こり得ないと思うが。
大きく重い車ほどより大きな破壊力を持っているのでより慎重に運転をせねばならない重量責任というか
事故の場合など双方の車の重量比で責任の度合いを算出するような法を作れば良いと思う、
そすれば無謀な運転のトラックは少なくなると思う。
書込番号:25559018
1点

>正面衝突は逆走が無いと起こらない
ほんと
わからんの?
追突した側はどこがあたってんねん!
正面があったとるチューとんの!
追突しているって事はそういう事!
追突=正面が当たってる事故なの!
確率を考えれば
よりどちらの安全性を優先するかわかるやろ!
多いのは
正面が当たる事故なの!
正面衝突の正面同士が当たる事と比較してるのでは無いんやで!
また
追突する側が悪いとしても
ブレーキをワザと掛けて被害を大きくする発想がおかしいと言ってるんだ!
もしかして?
>そして前車に追突する速度を下げなければならない。
それ前車がなくても作動すんの?
追突されたから作動するんじゃなくって
前車に近づくから自動ブレーキが作動してるだけなんやない?
>チビ号さん
俺はアンタみたいに意地を張って開き直ったりするのは
恥ずかしいと思っているだけ
軽蔑はするけど
貴方がどうするかはご自由にどうぞ
書込番号:25559039
2点

>チビ号さん
小さい車が駄目というのではないのだよ
安全を重視して作れという事
軽自動車の規格拡大は安全性の向上のために
行われた規格。
それなのに安全には使われず車内の拡大に使われた。
そんなことをするなら寸法規格は無くして
安全性を重視したほうがよ良いでしょうということ。
必然的に小さい車が需要があれば車内は
狭くなるけど安全性は上がる
書込番号:25559043 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミヤノイさん
>それなのに安全には使われず車内の拡大に使われた。
嘘書くな!
試験動画見たら安全性は上がっている!
また
大きくなる事は厚みを増やすより
3乗に比例して強くなる事を知らんのか!
書込番号:25559068
2点

ではお言葉に甘えて、話の通じない輩は相手にするか否か、自由にさせて頂くとして・・・
>ミヤノイさん
>安全には使われず車内の拡大に使われた
この根拠は?「自称」自動車関係者としての「想像」かね?
「安全」か「拡大」か、2つにひとつの「誤った二分法」の詭弁じゃあ無いのかね?
たとえば、某のクルマも助手席側センターピラーレスだが、ドアインピラー構造により閉じていれば、ピラー構造と同等の衝突安全性能があるとされておる。
そもそも、ある年齢以上の男性で、特にクルマにステータスを感じる人達には、「軽自動車アレルギー」があるのは承知しているがの。
書込番号:25559077 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミヤノイさん
>タイの2輪は危ないのに売れてるよ
知らんわ!トゥクトゥクはどうなんだ?
>安全には使われず車内の拡大に使われた。
少なくともその拡大で相対的に衝突面外板との距離が増えて、自動的に安全性は上がるのだよ笑
で、トゥクトゥクの規格はいつ拡大するんだよ?
書込番号:25559087 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

他人が嘘を言ったのでは無く、自分の曲解だったという結論が縁側ででているのに、何故「逃げ」なのか理解できないし、本スレを荒らす必要も無かろう。
閑話休題
>ミヤノイさん
丁度新規格の頃のニュースリリースにも
「軽自動車の規格変更に合わせ新設計 660cc 高性能エンジンを搭載、車体はエンジンルームの拡大やバンパーの大型化など 100mm 延長、・・・」
みたいな文言が並んでいたのだし、エンジンルームやバンパーの変化は、車内の拡大には寄与せず、安全性の向上に寄与していますがね。
書込番号:25559102 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

話を戻すと、「受験」テクニックを使って、無理をして合格したけれど、レベルについていけずに後で苦労するなら、本末転倒・・・という話に似ているかな。
それでも軽規格の是非とは関係ない話だし、小排気量だから絶対的なトルクは不足するけど、旧規格で最大トルク付近まで引っ張っていた頃とは違い、普段は 3000rpm 付近で事足りるので、回転数も燃費も小型ハイブリッド車と大差は無い。
結局「廃止論」も含めて、非ユーザーのイメージは、実ユーザーのそれとは乖離してしまうのは、ある意味仕方は無い。
書込番号:25559225 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そもそもOEM先メーカーの該当車種はOEM元メーカーの車種とは型式指定番号が違う。
だからOEM先メーカーもOEM元メーカーのデータを鵜呑みにせず国の基準に合っているのか?数値は大丈夫か?などという事をなぜやらないのか、それが疑問であり不思議だ。
やらない理由はコストだと思われる。
今のダイハツ不正の各ニュースを見ているとコストの言葉が多数出てくる。
たとえOEMしてもらっている車種であろうとOEM先のメーカーは国が定めたテストをやらないといけない。販売している以上責任はある。
ダイハツ以外のメーカーは自社開発生産やOEMして供給してもらっているにかかわらず国の定めたテストをやっているやっていないかはそのメーカーによるという事を、今回のダイハツ不正のケースはトヨタが知らなかったという事でトヨタはダイハツからの供給車をテストしていなかったという事が判明した。他のメーカーもやっているかどうか。
やはり供給してもらうという事はそれなりの責任が生じるという事。
ましてや型式指定番号はOEM元メーカーのその車種とは別番号になるわけですから。
書込番号:25559450
1点

まあ軽自動車のOEMに関してはスズキになるだろうね。
もともとスズキの供給を受けていたメーカーだと抵抗はないと思うけど。
書込番号:25559455
1点

挑発に乗れば朝令暮改、相手にしなければ逃げと煽る、全く関係ないスレの話を持ち出しても、度が過ぎれば無かったコトにされるだけの自己満足。
それはさておき。
>ゆうRLさん
自動車の OEM でも、委託元が型式認定の試験をしていれば、受託先に不備があっても「巻き込まれる」事態は防げるし、逆に受託先が再試験するまでの「とりあえずは大丈夫」と言えるかもしれませんね。
実際 OEM 車だけダブルチェックになるだけでは、あまり意味がありませんし、受託先が「やるべきコトをちゃんとやる」必要があるのは変わりません。
書込番号:25559599 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ゆうRLさん、今日は
OEMに関しては委託先(今回はトヨタ)はそこまでする必要はありません受託先(今回はダイハツ)の試験でOKです
そうでないと製造試験設備を持たない業者はOEM商品を売ることができなくなります。
一方製造物の責任は委託先(今回はトヨタ)も受託先(今回はダイハツ)の両方が負います
消費者は委託先(今回はトヨタ)も受託先(今回はダイハツ)の両方を訴えることができます。
OEM契約の内容によりますが多くの場合委託先が受託先に賠償を求めることが可能です
場合によては受託先が委託先に賠償を求めることもあります。
書込番号:25559630
0点

>ミヤノイさん
>チビ号さん
>「軽自動車の規格変更に合わせ新設計 660cc 高性能エンジンを搭載、車体はエンジンルームの拡大やバンパーの大型化など 100mm 延長、・・・」
この時に衝突実験の速度も10km/h引き上げています
ただこれでも国内基準の規格ですから仕方ないですね
書込番号:25559710
0点

もうすぐ書けなくなるぞー、
価値ない書き込みでスレ数を浪費しないように。
書込番号:25559717
0点

>ゆうRLさん
〉だからOEM先メーカーもOEM元メーカーのデータを鵜呑みにせず国の基準に合っているのか?数値は大丈夫か?
〉などという事をなぜやらないのか、それが疑問であり不思議だ。
記憶うる覚えですが、日産は、三菱の軽自動車で試験を実施したはずです。
燃費の数値が自分の測定測定結果とかなりのズレがあり、おかしいので、三菱を問いただしたら
、例の燃費不正が出てきたはずですよ。
書込番号:25559893
1点

肉じゃが美味しい さん、こんにちは
ダイハツを庇うつもりはないですが、今回の不正は
三菱が行った燃費の数値の改ざんとか、試験に通らない物を誤魔化して通した、
とかとは不正の内容が異なるので外部からは気付けなかった、という事情もあると思います。
書込番号:25560000
0点

スレがスッキリしましたね。
>肉じゃが美味しいさん
三菱の件は、型式認定関連では無く、参考データを取得したら、ヤブからヘビが出たみたいですね。
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/754452.html
「今回の不正発覚の経緯は、次期車の開発にあたり日産自動車が現行車である該当車の燃費を参考に測定したところ、届出値との乖離があり、・・・」
委託元でも通常の型式認定をする必要があるなら、リバッジのメリットが減ってしまうし、共同開発と OEM も似て非なるモノですが、まさに「急がば回れ」だったかと。
書込番号:25560007 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まぁ何にしても何台かは型式認定取り消しになるでしょう
これを甘い判断したら30年間も不正を見逃していた国土交通省がやり玉に挙げられますからね
再取得そのものは2-3ヶ月で出来るけど一度全部洗い直さなければならないので
半年は生産出来ないかと思う。
じゃその後これまでのように売れるかというとイメージダウンは大きく販売は低迷するでしょう
これを最小限に抑えるにはダイハツは解体してトヨタから人員を入れて
トヨタ直としてトヨタの名前で販売するのが手っ取り早いかと・・
トヨタとしてもグループ台数ではなく自社販売量を増やしていく必要がある(EV化で落ち込むので)
自社マイナスになると株価に影響する
ローンが無期限で組めないというのもその当たりの情報をつかんでいるのかも
トヨタ会長も解体するようなそんな感じの発言してましたから。
書込番号:25560091
0点

経営や管理の上層部の総入れ替えと組織変更はあると思うが解体はないと思う。
今回の事案もやってる事がおかしい思う社員がいたことによる内部告発
その身までは腐っていなかったってこと。
ミヤノイさんにとっては解体される方がとやかく言うところが減るから良いのかも知れないが
書込番号:25560147
0点

https://bunshun.jp/articles/-/44855
郵便内部告発のリアル
上は郵便ですが、他にも内部告発をして組織から排除され、さらにその後の行く末が危ういというケースも多々あります。
ジャニーズも喜多川姉弟が健在時には内部告発の意味がありませんでした。それどころか告発者を粛清。
内部告発しても告発者を「ありがとう!改革する」ではなく「あ?.なにてめえはうちを悪者にしようとしてるんだ?粛清する」、という後者ということでしょうか。
都合の悪い人間は切り捨てるだけでは済まずにその後の人生も闇へ、という事なのでしょうか。
ダイハツも同じ事をやっていたのかも。
書込番号:25560723
3点

車でこんなに盛り上がるんだから、自民党の裏金問題とかやったら
盛り上がるんだろうなww
書込番号:25560741
3点

三菱が解体にならなかったんだから大丈夫なんじゃないの?
ただ販売開始は最悪1年位出来ないかもね
まぁ三菱の時も店は閑古鳥が鳴いていたんだしww
書込番号:25561041
1点

今回の不正はそのレベルに達しない商品をごまかして通過させたんではないし
テストをすれば通過できないのでやるべきテストを省いたのでもないから
必要なテストが完了したものから順次販売が開始されると思う。
来年の早い時期にそれはなされると思う。
書込番号:25561052
1点

やはり国も経済や雇用に与える影響を考えてなるべく早く再開させる方向のような感じで潰す気は全くなさそうな気はします。
まあ冷やかし半分で書いている人の中には潰れて欲しい人も結構いるようですが。
書込番号:25561097
1点

貧乏ー怒りのダメハツ擁護!!!(`・ω・´)ゞ
書込番号:25561099
0点

>ビンボー怒りの脱出さん
潰すわけじゃないですよ
トヨタ直に組み入れするだけでこの方が早く復活できます
また信頼性もトヨタになった方が上がるでしょう
書込番号:25561120
0点

>ゆうRLさん
>不正関係なく、軽自動車はやはり衝突されたら弱いです。
普通車とは基準が違うの知らんの?
>ミヤノイさん
>トヨタ直に組み入れするだけでこの方が早く復活できます
>また信頼性もトヨタになった方が上がるでしょう
看板変えても変わらないと思うよ。
書込番号:25561148
0点

>アドレスV125S横浜さん
>看板変えても変わらないと思うよ。
変わるさ 一連の不正は会社ぐるみだから 上部は一掃しないとならない
作業員が勝手にやっただけなんて通用すると思っているのかい?
社長を替えただけでは結局一緒
書込番号:25561241
0点

>ミヤノイさん
>>看板変えても変わらないと思うよ。
>変わるさ
そこは、
「看板を変えるだけではない」
と書かないと。
看板を変えるだけを肯定することになり、
ヘタクソか? 言い訳がヘタクソか?
トヨタだけに「看板方式」!
って、ミヤノイさんがそこまでトンチを効かせてるとは到底思えない。
書込番号:25561256 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>コマンタレブブブブーさん
うまいなぁ〜!www
>ミヤノイさん
>変わるさ 一連の不正は会社ぐるみだから 上部は一掃しないとならない
>作業員が勝手にやっただけなんて通用すると思っているのかい?
>社長を替えただけでは結局一緒
これは風評被害じゃないから、過去の不二家、雪印みたいな実害だし
雪印はメグミルクに変えても暫くは人の記憶に残っていただろ
三菱に至っては映画化されちゃってるし
そう言った意味で看板変えても意味は無いといっているのww
数年は記憶に残る大事件だよww
書込番号:25561321
2点

>ミヤノイさん
まあ会長が「別会社になるくらいの抜本的改革が必要」と言っていましたのでその可能性も否定はできませんね。
ちょっと含みのある発言で実際はどうなるか分かりませんが会長自身もまだどうするかは決めてないように思います。
ただダイハツはトヨタの屋台骨の一角を支えてきた会社なので潰して整理してしまうってことはないように思いますが。
いずれにしても一般の書込みで書いてあるように潰して整理してしまうと簡単にできるような事ではないのは確かなことかと思います。
個人とか小さい芸能事務所を潰すのとはわけが違いますし。
書込番号:25561399
2点

私はここらで退出します。
(クチコミへの返信通知を外すための投稿です)
書込番号:25562218
0点

こんにちは、
ある方が車検通過を懸念する書き込みをしていました。
私は車検通過の基準に詳しくないので教えてほしいのですが。
検査場の責任者が「認証基準を満たしていない可能性があり、安全性を確認する術がない」
として、車検を通さないというような決断を下すことが起こりうるのか。
それが連鎖して大きな問題となれば、何らかのうやむやな指導がなされて何とかなってしまうのか。
私的な立場としては、安全性に疑義のあるようなものが町を走り回っているのは好ましく思いませんが。
書込番号:25562248
0点

>写画楽さん
>車検通過の基準
24ヶ月点検の点検表、自動車税納書、更新前の自賠責、更新後の自賠責(1か月以上余裕のある物)
陸運局で速度計、ブレーキチェック、ライト光軸、車体の下回りチェック
ユーザー車検の場合はネットで事前に受験日(時間帯も指定)を指定
それに間に合う様に当日は書類の購入、重量税の支払い(収入印紙なども)
検査場、時間帯によっては混雑している場所も有ると思われます
書込番号:25562351
0点

>写画楽さん
すいません、これは継続検査の場合です
書込番号:25562400
0点

>アドレスV125S横浜さん
>すいません、これは継続検査の場合です
日野の場合の車検がどうだか判らないけど
昨日まで走っていた車を検査項目に問題がないのに継続使用させないって事は無いと思うな
本当に危険なら直ちに使用禁止じゃない
日野の場合はどうなんだろう
今でも走っていると思うな
書込番号:25562455
0点

倒産もしくは清算解散だな。
仮にみそぎ済んでどれくらいの人が買うか。?
昔は集合住宅(団地)の駐車場は満車でなかなか借りることはできなかった。
今やガラ空き。高齢化で国内では車は売れない。
名目GDPもドイツに抜かれて4位確定。
狭い日本。自動車会社が多すぎる。自動車会社は淘汰されるな。
次はXXX自動車かもね。
書込番号:25562462
0点

>gda_hisashiさん
>日野の場合の車検がどうだか判らないけど
昨日まで走っていた車を検査項目に問題がないのに継続使用させないって事は無いと思うな
本当に危険なら直ちに使用禁止じゃない
それを言ったらデンソー問題のホンダ車は危険極まりないのでは?
いつ、どこで?、とつぜんあり得るのだから
後、いつも思っているんですが余白どうにかなりませんか?
書込番号:25562580
0点

こんばんは、
認証に偽りがあって安全基準を満たしていないものでも車検は通るってことですかね。
車検を通した責任者が後から責任を追及されることはないのででょうか。(大事故などがあって)
書込番号:25562759
0点

>写画楽さん
国土交通省がどう判断するかによるんでしょ
書込番号:25562842
0点

どうも、
大混乱を避けるべく何らかの便法と理屈を駆使してうやむやに通す通達などが出てくるのか。
前職で運輸省(当時)のキャリアの方と仕事上で接点を持ったことがありましたが、
驚異的な頭の良さと実行力を備えた方でした。
人生の裏街道を走る方は、ビッグモーターでダイハツ車を買って嫁には三菱、エネオスで給油して
厄払いをしたりするのでしょうかね。
書込番号:25562877
0点

>写画楽さん
今のところは車検は問題ないでしょう
今のところはメーカーでは事実上の問題はないとしています
但し、これからの調べで車検検査項目に問題があれば
リコールしなければ車検は通らないという可能性もあります
型式指定が取り消されても今のところは問題なく車検は通るでしょう
もし致命的な不具合が発見されれば停止になる可能性はありますが
今のところはそれが出ていないので車検は通るし車検を行った側に責任は起きないです。
もし不具合が原因で事故が起きればメーカーの責任です(その証明も困難ですが)
三菱が燃費不正でユーザーに10万円払ったようですが
ダイハツの場合は対象台数の把握さえ困難で、該当車種が相当な数となるためにどうなるかですね
中古車としても相当数流通しているので誰に払うのかもあるし
今のところ払う意思は見えません
書込番号:25562884
0点

こんばんは、
ミヤノイさんがお書きになるとなんかもっともらしく思えてしまいます。(大丈夫ですよねw)
車検場で衝突安全テストなどできるわけもなく、社会的には別の不利益も大きいので
そうなりますかね。
書込番号:25562900
0点

>ミヤノイさん
>型式指定が取り消されても今のところは問題なく車検は通るでしょう
じゃあ車検証の記載はどうなるんだい?型式は無いと困るでしょww
>今のところ払う意思は見えません
自己申告で車検証のコピーでも送って貰って申請するのが良いんじゃないの?
知らんけどww
書込番号:25562935
0点

三菱の場合は燃費偽装なんで、ユーザーに直接被害を与えたって意味での10万円かなと。
書込番号:25562941 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

家電製品なら危険があるなら回収だが
古い車に比べたらそうでも無いからセーフとか?
再度型式認定を不正せず取る
時間が惜しくて省いただけなら取れる可能性があるのか?
不備が有れば改善して
販売した車も同じ改善をする
それが出来ないレベルの物なら回収となるのかな?
書込番号:25562993
0点

>アドレスV125S横浜さん
別に型式指定が取り消されても新しく販売出来ないだけですよ
そして再度型式指定を取れば販売出来ます
一応、ダイハツだけでなくトヨタや第三者認証検査機関が
一部(ドアロック問題)を除いて問題はないという見解です
今後、細かく検査して問題が出る可能性はあるかも知れないけれど
基本的には左右の検査を行わなかったり適当な数値で不正したので
特に偽造書類による申請は法的にはかなり重たい処分は避けられないので
一旦型式指定を取り消すという事態は避けられないかな
既に販売済みの車に関しては型式指定は取り消しにはなりませんね
なので要リコール物件がなければ車検には問題ないでしょう
書込番号:25563118
1点

>ゆうRLさん
おかしい事には
おかしいと言い
そうでない事には答えたら良いのでは?
書込番号:25565988
0点

〉じゃあ車検証の記載はどうなるんだい?型式は無いと困るでしょww
日野はどうなのかな
車検取れない使えない車が運送会社に溢れているのかな
書込番号:25566004
0点

>gda_hisashiさん
>日野はどうなのかな
国交省にメールすれば教えてくれるんじゃないの?
https://www.mlit.go.jp/appli/index.html
私はマイナンバーの件で厚生労働省にメールしたら返事きましたよ
書込番号:25566096
0点

>ktasksさん
>ゆうRLさん
スレ立てはするけど放置が多いのね
書込番号:25566126
1点

Daihatsu車は継続車検が受けられない
使えない
風の書き込みが煩いからな
裏は取ってないけど
日野は
〉「型式認定の取り消し」の意味は、あくまでも「今まで日野自動車が取得していた型式認定の権利が今後取り消される」という意味です。
過去に販売済の車まで遡って型式認定が取り消されるという意味ではありません。
みたいよ
書込番号:25566143
0点

ダイハツの件は、試験をした結果、最後は問題なかったということで一件落着するような感じがします。
なんかすそ野が広すぎて経済に水を差すことのないようにとなるようーな気がしてなりません。
社名を変えてしまう英断を望みますけどね。
書込番号:25569671
0点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
名前変えるほどの事何したの?
すぐ問題になることなんてそれ程あるように思えんけど?
あるとすれば国の方でしょ?
お金も時間もかかる事させてほったらかし、してたら
腐敗するのは目に見えてる
検査は国が別にすべきやったね
書込番号:25569686
3点

結局、ムーブとかは型式取り消しにはなりそうも無いね
がっりちタイマー作動の動画が出ているのにね。
影響の無い商用車だけ生け贄にして終わり
それなら1台も取り消さず安全には問題ありませんで突っ張れば良いのに
中途半端な処分。
ドアロックのリコール以外はそのままだね
書込番号:25594908
1点

生産が終わったものを,さかのぼって型式取り消しに出来るんですかね?
そっちの方が現実的じゃないと思えますな。
取り消しも,トラックタイプだけでしょ?という話で。
書込番号:25595379
2点

まあ処分が緩いみたいな話もありますがダイハツだけでなくダイハツの関連企業、下請け企業も多くそれに対する影響を考えれば妥当な判断だと思います。
早ければ二月に生産再開する見通しの様ですし。
確かにダイハツの犯した不正は許せませんが面白がって潰れろとかいうのはちょっと違うように思いますが。
松本人志みたいに大物芸能人が1人消えても社会的には何の影響もありませんがダイハツが潰れればダイハツ頼りの関連企業や下請け企業がその煽りを受けて潰れる事があれば日本経済にも少なからず影響はあるかもしれませんし。
ダイハツ以外のメーカーの部品とかも作っている企業なら大丈夫でしょうけどダイハツの部品しか作ってない企業も結構ある様ですし。
ダイハツはもともと自動車産業では稼ぎ頭の方ですし(日本国内では)自動車産業自体が日本の経済を支える基幹産業の一つですのでダメだからと言って簡単に潰していいものでもないようにおもいますが。
書込番号:25595586 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>akaboさん
>生産が終わったものを,さかのぼって型式取り消しに出来るんですかね?
akaboのおっしゃる通り、生産終了してる型式取り消しても意味はありませんね。
型式取り消しの意義もわからず、対岸から火事を煽ってる人見ますけど。
書込番号:25595630 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

大変失礼しました。敬称を書き損じました。
訂正
×>akaboのおっしゃる通り、
↓
◯>akaboさんのおっしゃる通り、
本当に申し訳ございません。(汗
書込番号:25595632 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コマンタレブブブブーさん
敬称気にしませんから。OKよ。ハッタリより,中身が大事。
書込番号:25595639
2点

>akaboさん
>生産が終わったものを,さかのぼって型式取り消しに出来るんですかね?
そっちの方が現実的じゃないと思えますな。
今頃そんな話をして無駄なことを・・・・
販売済みがなるわけ無いでしょう
取り消しくらっても新たに取得すれば良いだけ
ただ通常、2-3ヶ月で取得出来るけど今回の件で慎重に審査し無ければならず時間がかかる見込み。
トラックがタイマー使用で取り消し理由とするなら
ムーブも取り消しし無ければならず
それをしないなら1台も型式取り消しし無ければ良かっただけ。
書込番号:25596006
1点

>akaboさん
ありがとうございます。
良い方で、また気さくな方ですね。
失礼しました。(^_^;)
>ミヤノイさん
あなたは根本的にわかってないね。
(・_・;)
書込番号:25596113 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ムーブの生産が終わってるなら,さかのぼって取り消しなんて,あるのって話になる。
通じなかったか?
これから発売を目指すものは,型式は,これからの話
書込番号:25596567
1点

次のMOVEが発売できるかどうかは,新しい基準に変わる前に滑り込みセーフで安く仕上げるつもりだったが。。。
という観点があるそうなので,
通信に詳しいような振りをしてる割には,考えが。。。。。。以下,省略
書込番号:25596570
2点

時代わジャパぁーン♪(`・ω・´)ゞ
書込番号:25596605
1点



完全に言わされていますが…
私が知っている限り、エンジンの持ちは日本と他国とのコラボレーション寿命で余裕で30年超えてます。
二酸化炭素削減に実績があることに価値があるかどうかは本当にわかりません!
※だけど50年以上前から、二酸化炭素削減を見越してガソリンエンジンの進化を見てきた日本在住の人間からするとよく反論せずにユーザーを大事にしてくれている全ての日本メーカーに感謝しか無い^_^
※車の性能ではなく、接客応対でプロパイロット2.0をプライスレスで作り出す環境がありがたいです^_^
※※プロパイロット持ってないグレードですが、プロパイロット持っているオーナーの走り屋の教えがあれば、手動プロパイロットもやぶさかではありません^_^
書込番号:25550113 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

意味不明ですよ
書込番号:25550149 スマートフォンサイトからの書き込み
39点

何が言いたいのかわかりかねますが、私が現在代車でお借りしてるダイハツムーブは2008年ころのもので、走行距離も20万キロ近いものですが、すこぶる調子が良いようです。
ショックはだいぶヘタっているようで、ガタピシ言いますが、エンジンは特に異音も無くスムーズです。ミッションはCVTと思いますが、こちらも快調です。
車両の頑丈さもさることながら、長年ショップの代車用途で使われているようでキッチリメンテされているようですね。
日本の技術はメーカーも販売店もたいしたもんだと思います。
書込番号:25550168
0点

また意味不明な人が来た
備忘録の人か
書込番号:25550170 スマートフォンサイトからの書き込み
33点

>今岡山県にいますさん
>豆腐の錬金術師さん
過去のスレを見ると解りますが、特殊な感覚の持ち主なので無視がよろしいですね
書込番号:25550187
10点

13年経過増税で乗り換えを促す は 反SDGsなんだけどなーーー
書込番号:25550288
3点

毎回1行返事で箸にも棒にも掛からぬ誰かさんよりはマシです。
書込番号:25550559
24点

〉完全に言わされていますが…
誰に
〉 エンジンの持ちは日本と他国とのコラボレーション寿命で余裕で30年超えてます。
私の記憶が確かなら私の車は二十年まだ行ける
この先は意味不明
書込番号:25550617
13点

皆様読んでくださって大変ありがとうございます^_^
大変浅はかな方法での発言で大変失礼しました。
※永い年月車と向かい合って情報を発信されている方々いるからこそ今があると思っています^_^
そこに甘えての意味が通じない発信、
大変申し訳ございませんでした。
書込番号:25550834 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

長文でも意味が不明な代車の話とかよりは
ましかもしれないねー知らんけど
書込番号:25551062 スマートフォンサイトからの書き込み
17点



NHKの報道
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20231213/k10014286691000.html
書込番号:25544458 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

デンソーは多額の賠償金を払う事になるでしょう。
書込番号:25544523 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>pepe_papaさん
記事でも書いてあるとおり事故の直接の原因は後続車の前方不注意なので警察は後続車の運転手を書類送検してますね。
書込番号:25544551 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>イナーシャモーメントさん
3車線の高速道路の追い越し車線で突然エンストしたら、自分でも路側帯までキチンと寄せられるか自信が有りません。
ガラガラなら可能だけど、ビュンビュン飛ばしてる中、動力を失った車で思い通りに運転出来るのか。
そのまま、追い越し車線で停止してしまったら、運を天に任せるだけです。
書込番号:25544563 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

同じ製品だけどリコール対象車じゃないって話だけど。
書込番号:25544644
4点

故障で止まった方も、ぶつけた人も、お互いに不幸なんじゃないの。
書込番号:25544806 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

誤解を招いた書き込みをしてしまいました。
デンソーが負担するのは車メーカーから請求されるリコール対応費用。
交通量の多い道路でいきなりエンジンが止まった時に左に寄せる自信は私もあらりません。ハザードを点灯するのが精一杯。後続車両が追突防止装置を実装している事を祈るだけです。
御冥福をお祈りします。
書込番号:25544880 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ここって、トンネル内で路肩が相当狭いように感じるんだけど、軽自動車の車幅位は有るのかな?
ここにいきなり停車したんだとしたら、後続車だけの責任にするのは厳しいかな。
法的には前方不注意なんだろうけどね。
全責任を負わせるのは可哀想。
書込番号:25545125 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

リコール対象車以外に同じ製造時期の燃料ポンプを修理用部品として交換した車両が、全数把握されていないと以前報道されてました。
疑わしいなら、過去の修理車両を全数点検する方が良いと思います。
書込番号:25545364 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

暗いトンネルないでの事故はちょっと可哀想だね
照明が少なすぎ、ハザードは付けていたのかな?
海外も入れると1,000万台以上で実数さえつかみきれないという
結局、樹脂製のペラを使ったコストダウンが招いた結果
書込番号:25545525
1点

コストダウンは、内装とかの直接、走りの安全性に関わらない部分でやってくれって。
書込番号:25545683 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

燃料ポンプの不具合って?
経験ないのですが、どうなるのかな。
走行中に何か予兆とか有るのかな?それとも突然?
アクセル踏んでも加速どころかエンジンブレーキが効いて減速するのかな?
パニックになってハザードつけるどころではないでしょうね。
書込番号:25546289 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最近はウォーターポンプのインペラも樹脂化されてきていますが、不良ならまず水漏れで気付くので比較的安全ですよね。
ガソリンが送られないので、当然、エンストするんでしょう。
レガシーのCB18エンジンでEGRセンサー不良により、突然、首都高でエンストした自動車評論家の動画を見ましたが、路肩がない道路では恐怖でしかないです。
しかも大きな車に追突されれば、構造的に弱い軽ハイトワゴンですから、今回のような事案が今後も起きる可能性は高い。
デンソーや自動車メーカーだけでは、直ぐに対処しきれないと思います。実際に交換用部品は3月にならないと入ってこないらしいし。
ここは、政府が動く必要があるのでは?
岸田政権じゃあ無理だろうけど。
書込番号:25546399 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車教習所で、目視とミラーで確認を身体に叩き込んでできたつもりだったが、その驕りと性根が叩き直されたOrz。
車の長さが長いと高さ約20cmぐらいのものは死角になりやすい。
だからこそ発進前のアラウンドビューモニターでのダブルチェックが本当に光る。
ちゃんと見える装備をしている以上一切の言い訳が効かないので本当に良かった^_^
※大事に乗ろうと意気込んでいたが、なんとなくではなく相当の覚悟がいると思った^_^
書込番号:25473031 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

結局、ぶつけて悲しいということでしょうか?
車以上に自分がへこむよね。
書込番号:25473142 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追記
5歳の時に普通にアスファルトじゃない道路で頭を車で轢かれて生き残った人間です^_^
※自分がやられて死にかけた経験をしてもやらかすから、アラウンドビューモニターをしっかり使います^_^
書込番号:25473145 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

多分相当うざいとは思うけど、
頭から体全体の骨がくっつくまで約一年かかりました。
経験したことを生き残って発信できる幸せを今長い年月をかけて発信できる幸せを感じています^_^
書込番号:25473158 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご無事で何よりでしたね!
昨今、ご自宅や施設のPでご家族(特に幼い子)を轢いてしまったりなど、
ニュースを聞く度、心を痛むことがありますが、
アラウンドビュー等があればなと思うことがあります。
こなような安全なシステムが、標準設定になればいいですね。
書込番号:25473565 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>福島の田舎人さん
返信に感謝します^_^
使う側が意識して使わないととんでもないことになると思いました。
※あってもなくても車の死角を減らして、危険を回避する運転を心がけます。
※※ミニ四駆と実際の車は違っていることは重々承知していましが、認識が甘かったです。
ゴールドドライバーになるところからやり直します^_^
書込番号:25473845 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



今日涼しかったので車のエアコンを使わずにずに運転しました ところがキュルルルと音がしました私の車まはまだ買って1年7ヶ月走行距離7千
慌てて ディラーに連絡すると見てみないと分からない代車が用意は1週間後 ふざけるな 💢こっちは仕事どうしてくれる
明日からは自転車だまだ暑いぞなに考えてんだ
1点

もう少し状況説明希望です。
車名、
エアコン切って、音が出た?
怒りのはけ口かもしれませんが、
もう少し記載いただけると嬉しいです。
書込番号:25432388 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

スズキハスラーの車なのですがこんなに早く壊れてますか
ディーラは何を保証してくれるのか
信頼できません
書込番号:25432467
1点

工業製品ですからいつ壊れてもおかしくはない。
車を直すこと以外を保証する義務はディーラーにはありません。
ご自身の契約してる保険のレンタカー特約を使って借りれば良いだけ。
契約してないなら代車用意できるまで待てば良い。
即日代車だせってのはモンスターでしょ。
返信は新規書き込みではなく、返信ボタンを押せ。
書込番号:25432521
16点

>あーずきさん
ありがとうございます。
窓を開けたから、音がなってるのに気がついたということですかね。
音は、ずっと続きますか?
始動し始めはなるが、しばらくすればおさまりませんか?
まだ緊急性はないかもしれませんので、
予約まで、利用できるかも。
ベルト鳴きのスプレーとか、オートバックスなどで、売ってますので、一時的かもしれませんが、点検までしのげるかも。
書込番号:25432524 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

複数台持ちなので代車借りたことが無いです(笑)
書込番号:25432579
6点

ちなみに代車は交通事故でないと貸してくれない事知ってましたか
そんな事も知らないなんて浅知恵なんですね
書込番号:25432606
0点

いつから苦情の掲示板になったのですかね。
他人事だからどうでもよいですが。
書込番号:25432619
11点

>ちなみに代車は交通事故でないと貸してくれない事知ってましたか
嘘付は泥棒の始まりだよ。
俺は借りたこと無いけど家族は借りたことあるからなあ。
車両不具合でもディーラーから代車出たし、無い時は保険の特約で1日5000円貰ったよ。
ベルト鳴きくらい自分で直すけど。
書込番号:25432628
15点

>あーずきさん
ちょっと早い気はするけどハスラーのベルト鳴きは多いと思います。
他の要因だと面倒ですがベルト交換で直ると思います?
現行ハスラーのベルト交換はプロだって嫌がります。
BREWHEARTさんの様に言えるのが羨ましいです。
交通事故での代車は保険会社から出ているのでは?
今はあまり出さなくてなったけどディーラーでも数台は持っているだろうし気の利く営業だと自車を代車に出してくれる人もいます。
車って壊れる物であまり神経質に使ったり思ったりすると色々な所が気になってきます。
ベルト鳴き位なら普通に使っているなら止まらないと思います?
書込番号:25432724
1点

>あーずきさん
>BREWHEARTさん
私の入ってるSBI損保の説明で、
「自動車保険のレンタカー費用特約とは、契約自動車が車両保険の支払対象となる事故によって損害を被った場合で、損害の修理などにより契約自動車が使用できなくなったときに、レンタカー費用が支払われるという特約です。」
と書かれており、
私は、事故でないと、支払われないとの認識です。
保険会社で違うのかもしれませんが
どちらも嘘とは限らないと思います。
書込番号:25432731 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

当初 事故修理のみだったが
最近は 故障でも借りられると 奈良のサブディーラーyoutuberがいってました
特約なので 個々の証書で確認する必要があります
書込番号:25433005
4点

>私に車に保険には代車は含まれません
残念
故障に車の保険は使えません
(修理も代車も)
代車を出すか出さないか(無料かどうかも)お店次第
書込番号:25433126
2点

新しいほうのスレが消えたので一応書いておきます。
ウチの車は東京海上ですが、故障でのレンタカー費用は出ます(動けないとか、動いちゃいけないとかの場合)
https://www.tokiomarine-nichido.co.jp/service/auto/total-assist/shohin/carrental.html
標準でセットされていますが、不要な方にはレスオプションもあります。
まあ保険会社によって違うとは思いますので、それぞれで要確認ですが。
書込番号:25433225
1点



https://www.ktv.jp/news/tsuiseki/230831/
以前ジムニーで奈良のスズキのサブ店がニュースになっていましたが、今度は大阪のスズキのサブ店。
またスズキですかしかも関西。
ディーラーはこういうごたごたになっている事を知っていたはずではないでしょうか?風の噂はすぐに広まると言いますし。
もしかしたらメーカーの客センにも電話があったのかもしれない。
スズキディーラーは登録前に全額もらわないと登録しません。
他のメーカー系ディーラーだと登録前は諸費用のみで納車後期日を設けて全額支払い(現金の場合)というところもあります。
各地域のスズキディーラーと取引しているサブ店や整備工場で真面目に堅実にやっている所が多いですが、こういうとんでもないサブ店もあるわけですね、しかも奈良大阪と2法人。
スズキはやり方を変えないといけないと思う。
客がディーラーへ全額支払ってから納車後でマージンという形にした方が良いと思う。
そもそも早く払おうが納期はさほど変わらない。
新車がその地域のディーラーまで運ばれてくる予定日が判明すると登録は〇〇日の予定なので支払いの方をお願いしますと言ってくるはずなので、ディーラーの期日までに払えば予定通りの登録なので納車が早くなることはありません。逆に支払いが遅れると登録が遅れますから納車も当然遅れます。
生産については、メーカーの都合で生産が早くなるケースはあります。逆に遅くなることももちろんあります。
0点

>スズキディーラーは登録前に全額もらわないと登録しません。
全国共通じゃないでしょ?
自分のとこは登録時に諸経費プラスアルファで済みますが。
書込番号:25424178
2点

サブディラーって個人でやってる整備工場とかでしょ?
あれ別に特約店とかじゃないから全メーカー買えるよ?
なのでスズキとこメーカーに苦情言ったところでメーカーはそうですかとしか言えないのよね
まあサブディーラーなんて正規店より質に差があるだろうから正規店で買うのがいいですよ
意見なら株主になるかお問い合わせ窓口に愚痴るとか!?
書込番号:25424251
1点

スズキはサブディーラーでの販売が多いというイメージですね。
別にサブディーラーが悪いのでは無くて、そのお店の運営が悪いのである。
他メーカーだって、納車が数ヶ月先なのに、全額支払えって書き込みが見受けられますが、
自分ならそういう販売店では購入しないですね。
いつ販売店が倒産するかもしれないし。
書込番号:25424304
3点

単純に、オーナー社長が資金繰りに困ってやったとしか思えません。スズキの問題ではないですね。
スズキのサブディーラーを「スズキの正規販売店」とデカデカと書く記事のセンスは、勉強不足なのか印象操作なのか?
書込番号:25424390 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

サブヂーラー=個人商店、メーカーは全く無関係。
サブ店って正規店より大きな値引きを求められることが多く、
捌けるタマが潤沢でないと、経営は厳しくなるのが道理。
契約時点で全額必要と云われて、『はいそうですか』と
払う方の無警戒ぶりが個人的には不思議で仕方ない。
お花畑ちゃんの保護にまでメーカー責任があるとは思えません。
書込番号:25424406
2点

うちの近所のサブディーラー(スズキ)は車引き渡した後の支払いでもいいよ。
ネット民に啓発含め情報提供したつもりでも、経験も少なく情報に対する視野も狭いスレ主と思われただけだね。
お疲れ様。
書込番号:25424465 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>茶風呂Jr.さん
>み〜おんちゃんさん
>肉じゃが美味しいさん
>コピスタスフグさん
>クマウラ-サードさん
>じゅりえ〜ったさん
コメントありがとうございます。
>茶風呂Jr.さん
>じゅりえ〜ったさん
以前ディーラーに聞いたら全国共通って言っていたので、今は違うのかもしれません。
やはり登録前に全額もらうのは苦情が多かったのではないでしょうか?
それと相手にもよるのでは?
そのディーラーにきた客が新規顧客だったので、新規の場合は登録前に全部もらうとか?
>み〜おんちゃんさん
>肉じゃが美味しいさん
サブが多いのはメーカーのやり方なのでしょうね。
地域ぐるみでスズキに乗ってもらおうとすると地元の業者も大切にっていう事ではないでしょうか。
>コピスタスフグさん
>クマウラ-サードさん
何かあればメーカーからサブ店にも何か連絡は行くようですが、奈良の件そして大阪のこの件、メ−カーからサブ店への監視の目は厳しくなると思います。
スズキの看板に泥を塗ったわけですし評判も落とし、こういうサブ店のせいで他メーカーへ乗り換えられてしまうかもと思うと、ダンマリではいけないのではないでしょうか。
書込番号:25424591
0点

>ゆうRLさん
>メ−カーからサブ店への監視の目
ズレています。今回のケースではサブ店(業販店)の信用情報を収集・対応すべきなのは車を卸している現地ディーラーです。「監視」などという他律的な感覚で経営している業販店なら、とっくに潰れているでしょう。
他の方も書いていますが、納車が数ヶ月も先なのに全額の支払いに応じる消費者の認識にも問題があるでしょう。「スズキ(メーカー)が悪い」などと考える客は相手にしなくて良いのではないでしょうか。
書込番号:25424609 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>コピスタスフグさん
そう仰いますが、きっかけが無いと起きない出来事というのもあるでしょう?
騙すよりも騙される方が悪いとは思いません。
旨い話にはわけがあるという事はありますが旨い話が無ければこういう事も起きなかったでしょう。
自己防衛も大事ですが根絶しないと犠牲者は増えると思う。
普通に考えたらおかしいだろっていう事も人によってはおかしくないと感じます。
やっぱり根の方が悪いと思う。
.今回における根は持ち逃げしたサブ店。
書込番号:25424927
0点

>ゆうRLさん
>根は持ち逃げしたサブ店。
それは否定していないし、犯罪は論外。それをメーカーにどうにかしろ、というのがおかしいと言っている。
それと、騙される方が悪いとは一言も書いていない。消費者は自衛のために賢くなるべきだと言っている。トヨタガースズキガーマスコミガーなどとここぞとばかりに相対的に大きな組織の落ち度(今回のは落ち度はないが)を感情的に叩く昨今の風潮には、うんざりだよ。
書込番号:25424950 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

メーカーもディ−ラーへ卸している以上、正規販売店として認可して看板を与えている以上、市場の問題は把握し解決のサポートをしなければいけない。サブ店も一応メーカーとはつながっています。
また、それでユーザーがスズキを買わなくなるとは限りませんが、悪い印象は残ると思います。
書込番号:25431672
0点

萎える。無責任な第三者が大騒ぎするのはジャニーズ問題と同じ。当事者が考えればいいこと。
書込番号:25431772 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





