このページのスレッド一覧(全209スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 2 | 2019年6月26日 10:23 | |
| 150 | 24 | 2019年6月22日 13:06 | |
| 100 | 58 | 2019年6月12日 17:42 | |
| 376 | 65 | 2021年1月24日 18:33 | |
| 799 | 200 | 2019年11月12日 21:26 | |
| 32 | 10 | 2019年4月28日 06:42 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
佐鳴湖という湖の近くにあるボルシェを売っている店。素晴らしい車ばかりがあり。ショールームには高級外車が並んで、整然とした佇まいは、外国にもありそうな中古車ディーラー。最近は海外への販売に力を入れて、中華の顧客のニーズに対応しているのかも。国内では少々問題があり海外向けに切り替えているのだろうか? 今年のオートモービルカウンシルには出店してなかったので残念!そのうち今流行りの観光バスが近くに止まる有名店になるのでは? 車屋さんまで観光地化されないように皆んなで盛り上げてあげましょう。親子でがんばっている姿がいじらしい。
2点
広報活動お疲れさまです。
で、なんていう店でし?
書込番号:22756958
8点
そんなことを書き込むと俗に言う『誉めころし』になってしまいますよ、
せっかくの書き込みがその店舗に対するネガを誘う結果になってしまいます。
その店舗の経営者にとってはこれほど迷惑なことはないでしょうね。
書込番号:22760417
0点
日本の道路は色々予算が注ぎ込まれて無駄に豪華な部分がありますが、根本的な道幅などはあまり改善されないですよね。
メーカーと行政が罠をわざと作って我々市民をハメているんでしょうか?
10点
法律が時代錯誤なんです。運転手付きの国会議員はそんな事を改正しようとしないんですよ。偉い人にはわからんのです。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%81%93%E8%B7%AF%E6%A7%8B%E9%80%A0%E4%BB%A4#%E9%81%93%E8%B7%AF%E3%81%AE%E5%8C%BA%E5%88%86
書込番号:22724170
16点
田舎にバイパス道路を新しく作るのと違い、都市部には道路にする土地がそもそも無い。
既存の道路の拡幅や曲がりくねった道路を真っ直ぐに作り直すのは用地買収に多大な金がかかるし、住んでいる人に移動してもらう必要が有る。
東京とかで何十年も完成しない道路が有るのはやむを得ない面も有る。
書込番号:22724200 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
道路の整備費用は道路特定財源(ガソリン税・重量税・自動車取得税)から出ているが、
なぜか自動車税は道路整備に充てるのではなく、都道府県の一般財源なのだ。
自動車税も道路整備の財源に充ててくれたら、もう少し気持ちよく払えるのに( 一一)
書込番号:22724280
10点
書き込みに具体性が無いのですが
例えば東京の足立区とか消防車が入れない危険な住宅街がありますが
その市民は道路のために大人しく家を明け渡すんでしょうか?
もともと馬車の文化のある欧米と、日本では道作りが全く異なりますので
我々市民が自分の土地を提供言う協力をする必要がありますね。
総論賛成、各論反対で前に進まない。
日本はこればっかり?
書込番号:22724319
10点
成田空港の中に農家が居残っているのと同じですよ。
改善したくても住民の主張が有るから無理でしょう。
書込番号:22724440
7点
日本以外はみんなアメリカやカナダのような、道路幅が広くて真っ直ぐな道が続いてると思っていません?
国土が小さくて平地が少ない国は日本と同じように道幅が狭い道路が多いですよ。
街が出来るよりも先に道路が出来ていたか、道路が後かの違いはあるでしょうけど。
道幅が狭かろうが困惑しない運転技術を得る方が愚痴るより先でしょう。
書込番号:22724481
6点
実は私の自宅はの県道
「前後が1.5車線で整備されてるが、家の前だけ整備されずに道幅が狭いまま」
なんですよ。家に隣接する交差点のガードレールはぶつけられてねじれて倒れてるし
(スレ違いの挨拶でクラクションが鳴らされるのが、もう環境音になって慣れるくらいにw)
早く親の土地と家、買い上げて道広げてほしいと思ってるんでねぇ。両親もそういってますし。
逆に「立ち退かないんじゃないのか?」と近所さんに思われてそうなのがなんかねぇ。
書込番号:22724568
5点
遡れば、そもそも狭い国土で土地の私有化を認めた事自体がよくなかった。今更どうしようもないが。
書込番号:22724610 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
成田空港にはすでに農家などありません、団結小屋も撤去されています、迂回していた誘導路は直行してます。
四国でも高速道路を通すのに、抵抗するミカン農家のミカン山を真っ二つに切り通しを通す強制代執行を行いました、農家は数キロ迂回しないと反対側に行けない、排ガスでミカンの出来も悪くなるがそんな事は無視。
書込番号:22724651
11点
福岡県を通っている東九州道のルート上に有ったミカン畑も所有者が用地買収に応じず最終的に強制代執行となり、完全開通が何年も遅れた。
マスコミによっては強制代執行を行った行政側に批判的なスタンスで報道するメディアも有った。
書込番号:22724666 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
何年前の話してるの?道路特定財源は廃止されて一般財源に組み込まれているから課税根拠が無くなって廃止しろって議論が巻き起こっているのに。
書込番号:22724814
4点
首都高は片側2車線で、川を埋め立てているので曲がりくねりまくり。
阪神高速環状線は一方通行で4車線ですが、神戸線は片側2〜3車線で激混み。
確かにアメリカのエクスプレスウェイは大都市部で片側10車線ぐらいありますね。
地方は片側2〜3車線ぐらいですが。
書込番号:22724989 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
昔、田中角栄と言う人がいまして
日本列島改造論とか言って日本に高速道路網を整備すると宣って自動車重量税を新設しました
自動車の車検毎に無条件に徴収され、その財源は道路整備などインフラ整備に使う特定財源でした
それで日本全国に通行量考えずに道路が出来てしまいました
その反省をして特定財源を止めて一般財源に変更したのがつい最近です
それなのに新たに走行距離に見合った税金を新設する、と言い始めてます
走行距離係数を重量税に掛けて重量税を変動税額化すれば良いだけの様に個人的に思いますが、この田中なにがしと言う人のおかげで未だに理にかなっていない税金をユーザーは払わされている訳です
その田中角栄はアメリカから中国にすり寄ろうとしてロッキード事件で罠に掛かって逮捕されて有罪になり最期には死去してしまいました
日本国民に重税を課し、中国に売国しようとしてアメリカに潰されました
新潟では名政治家ですが、他の府県の人から見たら強引で身勝手な政治家でしか有りません
日本の税制やインフラ整備に合理性無いのは政治家と官僚の力学で全てが決まってしまう、と言う事です
書込番号:22725003 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
快適な道路を作るために土地を明け渡せるほど聞き分けのいい人たちばかりではない。
断固として自分の意見を曲げないこの掲示板の一部の住人を見てればよくわかるだろうに。
書込番号:22725136
19点
>ねこフィットV(さん)さん
あの人と、この人と、、、、???
誰のことだか気になってしまうではないか、、
書込番号:22725203
2点
私もその住人かな笑笑
書込番号:22726349 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私?
いあいあ、そもそも前後が拡幅される前は「我が家の敷地が離合場所」として使われて迷惑だったんですよ。
それでも祖父や父は「家を壁で囲うと、車がすれ違えないから近所のためにも壁は作らない」という中で私は育った。
(あと今話題の保育所の散歩コースでもあるけどもちろん歩道なんてない。)
ほんとねぇ、買い上げてほしいんですよ。
そのうちですが私の代で立て直ししなければならいような個所もある。
道路計画を先に知らないと増改築すらできないしねぇ。
書込番号:22726518
1点
|
|
|、∧
|ω・` はめられてます♪
⊂)
|/
|
書込番号:22726568 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
何故そんなに皆さんが心配しているのだろうか、と私が驚いてましたが、
自分の書き込みを読み直して原因がわかりました。
「この掲示板の一部の住人」と書いてしまったのが誤解されてしまったわけです。
これでは当スレッド内に限られた書き込み者が該当されている、と
思われても仕方ありません。
申し訳ありません。そのような認識で書いたのではありません。
「自動車のクチコミ掲示板全般の一部の住人」と言いたかったのです。
訂正するとともに深くお詫びいたします。
書込番号:22727179
3点
>ねこフィットV(さん)さん
>「この掲示板の一部の住人」と書いてしまったのが誤解されてしまったわけです。
いあいあ、気になさらずに。ほとんど分かってたけどノリツッコミ的な意味で書いた。
家の前の道路状況について口コミで書くとは思わなかったけど、書けて少し気が楽に。
まぁ、なんか保育所散歩の件があって
「大きな歩道あるのにさらに金使うなら、家の前はもっと危険なんだからこっちを先に直せ」
と、どっかで書くかもしれないとはシミュレートしてたネタだけどねぇ。。。
書込番号:22728811
1点
利権に群がる行政 政治家 建設業者 不動産屋 市元の有力者などが
良いようにやっているから 日本の道路はおかしいんだよね
庶民は単なる税金を支払う奴隷のような存在だろうな
税金の複雑怪奇なからくりを簡素化しただけでも 庶民の目が届くのだが
それを絶対にしないだろう
鹿児島の 元民主党議員たちが ガソリン値下げ隊と 動いていたが
結局 国民へのパフォーマンスで消えた
そして相変わらず 道路は造っては壊し 造っては壊しが続く
事故で人が死んだら 仕方ないから対処でもしようかな
というスタンスだよ
書込番号:22739011
0点
「東京大学物語」という江川達也のマンガの中で
年度末近くになると、道路工事業者が使える税金を余らせないように
「道路を掘っては戻す」という意味の無いことをあちこちで繰り返す、
なんてエピソードがありました。
よくある本当の事なんですかね。
事実ならかなりイヤですけど。
書込番号:22739059
0点
明石の暴言おっちゃんは市民の安全を守るために早う道路を直せ言うて部下を叱ったで。
書込番号:22742533
2点
最近、認知症と思われる、高齢者による自動車ロケット事故が多発しており
今の技術で、対策案を思いついたので書きます
認知症による、自動車ロケット問題の根幹は
・「アクセルを全開」ただ一つの操作で、約10秒程度で100kmを越え、180kmまで加速していく
・認知症では、10秒程度では、間違いを認知出来ない
と言う事かと思います
その対策は非常に簡単で
「アクセル全開時に、スロットルリミッターをかけて、それ以上加速しないようにする」です
アクセル95%迄は普通に加速ですが、スイッチの様に一番奥まで踏み込むとリミッターがかかる
オートマでのキックダウンの逆です
ほぼ10年位前からほとんどの車が電子制御スロットルになっているので、結構簡単だと思う
この対策を仮に「アクセルリミッター」とします
アクセルリミッターの問題は、リミッターにより減速等すると、
後続車両の追突や、高速等の合流で問題が出るかもしれませんので
あくまで、「速度を一定に保つ」事
後続は加速すると思っているでしょうから
アクセルリミッター時は、ハザードを自動点灯として、注意を促す
車内に対しては、「アクセルリミッター警報」をアナウンスし、認知を促す
アクセルリミッターがかかった後の解除は、一旦アクセル開度を一定値以下(例えば50%以下)にすると解除される
通常の運転を望む方もいるでしょうから
・停車時に解除ステアリングスイッチを長押しで、エンジン切る迄は解除も可能、キーオンオフで元に戻る
・運転中も、解除ステアリングスイッチひと押しで1分程度の時間だけ解除(合流加速等)
上記の制御は、今有る技術の応用なので、メーカーで有れば余裕で出来ますし
アフターメーカーでも、速度一定に保つ部分を、アクセル開度パーシャルに落すにすれば、可能かなと思います
認知症が車に乗るなと言っても乗らないと不便なので乗るでしょうし
田舎では車無しでは生きれないし
自動運転は今時点では完全ではないし実用域では無いと思う
車両側で、既存の技術で何らか予防出来る様にするのが最善かと思う
この対策で、事故は無くならないかもだけど、多くの認知症重大事故は防げると思う
対策車両として、充分な買い替え需要も見込めます
この対策車でまともに乗れないなら、流石に免許返納がした方が良いでしょうけども・・・
車が好きで、運転が好きな、一モータースポーツドライバーとして、子持ちドライバーとして
悲しい事故が起こるのは、辛いので
周知を図りたいと思い書きました
他に良い対策や、変更等の閃きがある方がおられましたら、教えて下さい
より良い対策になればそれで良いので・・・
よろしくお願い致します
10点
特許出願したらよかったのに。
書込番号:22714546 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
かなり良いアイデアだと思います。
こんなところで(失礼!)で公表してしまったのが勿体ないくらいですね。
各自動車メーカーに本気で検討してもらいたいと思います。
パニックになったときはどのペダルでもいいからめいっぱい踏み込めばいい。
良いですね〜!
書込番号:22714553
4点
フルブレーキと同等の踏力でアクセルを踏み込んだら燃料カット。
意図的にフル加速したいときは、ブーストスイッチ(仮称)を押しながらじゃないとフル加速しないとか。
書込番号:22714605
6点
認知症診断に用いる「長谷川式簡易知能評価スケール」みたいな課題を車内モニターに表示させ、一定以上の点数を取れないとエンジン始動できないシステムが、良いと思います。
また、運転免許証がICチップ化されているのだから、運転免許証を挿入しないとエンジン始動できないシステムにすべきだと思います。
(家族の運転免許証を悪用しないよう、顔認証システムも、勿論入れます)
認知症の方で運転している方も多いでしょうが、無免許運転やら精神疾患の方も相当多いと思われますので、危険なドライバーは公道から排除すべきです・・・。
書込番号:22714617
7点
まず免許制度を変える。
75〜80?才以上は、セーフティーカー限定免許にする!
各メーカーは、それに合わせたセーフティーカーを作る!
例えばリミッターを大型トラックと同じ90キロにするとか、現在のドライバー優先の安全装備を機械優先にするとか!
書込番号:22714637 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
誰でも購入できるようなコストでクルマを開発しないと普及しません。
緊急ブレーキスイッチを1つ付けるだけでよいと思います。
それでも不安な方は助手席にもメーカーオプションで緊急ブレーキスイッチを1つ追加できるような『シンプル』がよいと思います。
工場の機械でも有りそうですよね。赤くて太いボタンが。
なぜ赤く太いボタンがあるのか?
自分自身の身体を守るため。
なぜクルマに赤く太いボタンが普及しないのか?
それは自分自身を守るためではないから。
いま一度、生命(自分自身ではなく他人)の大切さを(将来のために)小学校の授業で学習する場を設ける必要があるのではないだろうか。
オートマ車(による事故)は何十年も前からあった。
最近になり注目されるようになってきましたが、何故注目されるようになってきているのか?という議論も必要かと思います。
昔は歩道や横断歩道を何気なく歩いてましたが、いまは業務で銀行へ歩いていくときなど、命懸け(慎重に)歩いてます。
横断歩道での信号待ちにおいても、自転車にも配慮して待機しています。
書込番号:22714652 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
まつ王@シビックさん、ご無沙汰です。
製造の機械などは、2つのスイッチを同時に押して初めて動く様な2アクションスタートは結構有ります。
車も何かとアクセル同時で動くような仕掛けが必要なんですかね?
簡単に快適に運転出来る様になったつけですかね?
乗ったこと有りませんが、
プリウスのシフトのドライブの位置って、
5速マニュアルのバックの操作に似ていません?
右にやって手前に引く…
朝のニュースなんか見るとドライバーが何かで意識を失ったりしても何かの時ぶつからず直ぐに止まる仕掛けも必要かと。
個人の意見です。
書込番号:22714674 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
どうも。
話の腰を折る様で申し訳ないが、
高齢者はノロノロ運転でも事故を起こす
アクセルべた踏みとは限らないんだよ。
年寄りの車を見ての通り、殆どの車はどこかにぶつけて傷が付いている
書込番号:22714696
6点
こんにちは。
アクセルのベタ踏みで急加速させない為の後付け装置は、既に市販されています。
テレビニュースでも紹介してました。
一例。
●オートバックス「ペダルの見張り番 急発進防止装置 取付工賃コミコミセット【トヨタ/ダイハツ/マツダ/スバル車用 EGP01】」
https://www.autobacs.com/shop/g/g9501600016589
工賃込み¥32,399税込、高いか安いか判りませんが。
書込番号:22714712 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
先ずは踏み間違いなのかすらハッキリしないけども、残念ながら暴走事故が大々的に報道されている事故は車が無いと生きられないような過疎地域ではなく、それなりな街であるという事。
車がない、運転出来ないと不便だからという言い訳は通用しない地域だと思う。
過疎地域でも踏み間違いとか危ない事は起こっているでしょうけど、田んぼに落ちてるだけかもw
ホントに車しか手段が無いところでは、高齢者に若者が負けるくらい運転が上手だったりします。
スーパー林道でついていけないほど。
悲惨な事故はそこそこ大きな街中で起こっているという事と、そう言う人が不便だからと言っているところを前提に物事を考えるべきで、車を対策するのを先にするのは、今のセーフティーカー基準と同じで
安直にコレで安心と捉えられがちになり兼ねない。
返納とか運転技能適正検査とかを、もっと厳しく高い技能レベルで判定する事、その上で車の安全対策が最後の砦となり、有効になるのだと思う。
最終的にはアクセル操作させない車を作って乗らせる。コレも技術的に容易だと思う。
書込番号:22714721 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
オートマ車は何十年も昔からあったのに、何故最近になって事故が注目されるようになってきているのか?
赤くて太い緊急ブレーキスイッチを税金でまかなわければ、歩道を安全に歩くことができなくなっていることへの警鐘ではなかろうか。
税金というとアレルギー反応はあろうかと思いますが、1人あたり年間20円か30円の税金額であれば、私は将来の日本のために納税したいと思います。
20円っ。少ない!
それしか納税しないのか?
という反応は多いでしょうね。
でも何も考えないよりは前進していると思います。
書込番号:22714728 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>みーくん5963さん
それ身内が付けています。
自分が車借りて普通に右折で踏み込んだらピピピッと鳴って加速しませんでした。
前方確認機能が備わっていないので…
設定も有りますが、慣れも必要そうです。
聞いてはいましたが加速しないので瞬間的に焦りました。(^_^;
書込番号:22714733 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ジャガーには速度制限があると思いました
ハンドルスイッチで好きな速度に
設定できます。
50キロすると、それ以上速度がでません
アクセル全開でも50キロ以上はでません
下り坂は50キロ以上になるので自分でブレーキ
でも警告音がでるはずです
自分が知らないだけで
このシステムはあったかも
書込番号:22714764 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
そんなに難しく考えなくても家族が乗せていってやれば良いんじゃないでしょうか?えっ家族もいない? 息子娘夫婦は都会暮らし?
今まで育ててくれた親を捨てるような奴は将来親と同じ目に遭いますよ。
書込番号:22714800
0点
>みーくん5963さん
これはシンプルですね、知らなかったです
アクセル開度の開く早さをリミッターの基準としているんですね
これでも、先の事故は防げると思います
単純に、アクセルの信号ラインに噛ませるだけなので、施工も簡単ですし
値段的にも安いと思います
70歳越えたら、コレ付けて予防に努めるが良いですね
ただただ、「運転するな!!」だけでしたら、
今から更に進む、「核家族」の高齢化社会では不便すぎます・・・
書込番号:22714808
0点
特許とかは、どうでも良いです・・・
凄惨な事故さえ減れば良い・・・
特許によって、広まる事の妨げになる方が嫌ですから
書込番号:22714811
1点
>痛風友の会さん
別に、壁に擦るとか、物損事故は直せば良いですけど
人の命に関わる事故を防ぐ
車が加速して、一撃必殺の凶器とならない事が重要なので・・・
書込番号:22714820
0点
>大伴旅人令和ゆかりの地は大宰府さん
最近の高齢者事故の理由の一つは
核家族化ですね、親家族と 子家族は同居していないですから
子に迷惑かけたくない親も多いでしょうし
書込番号:22714838
0点
>Re=UL/νさん
田舎では、毎日乗ってるとか頻度が高いのと
道路上で、注意目標の数が少ないのもあるかもしれないですね
都市部と言っても、都市部郊外の一戸建てだと案外駅迄遠いのと
バス本数少ない遠い
でもって一戸建てで駐車場タダだから、車を所有しときやすい・・・
案外車が無いと不便なんですよね・・・
歳食って、歩くのがキツイとかですと、車だと楽な訳で
免許返納について、一つの面では問題解決なのですが
別の視点で見れば、介護負担が増す訳で
少子化で、労働力不足なので、出来るだけ介護側への負担を減らす為に
車が乗れる事も重要な訳ですから
出来るだけ長く安全に、運転出来る事も重要では無いかなと思う次第です
書込番号:22714898
0点
>アテゴン乗りさん
おひさしです、
既に見張り番が付いてる車に乗った事があるとは
知らなかったので周知があれば、良さそうなアイテムですね
書込番号:22714906
1点
>1とらぞうさん
50キロで制限ですか
市街地ならそれで、ギリギリ充分かもしれないですね
メーカーでやってるなら、データ的に良い結果かもしれない
書込番号:22714912
0点
>JTB48さん
今は結構、核家族化してしまってる事と
例えば子(男性)が免許持ってて、その妻(専業主婦)は免許持ってないなら
子が普通に働いてるなら、ほぼ運転頼めませんし
共働きなら妻免許有っても無理ですし
最近は若者は免許持ってても、車持ってない率はかなり高いので・・・
カーシェアとかレンタとかの、ペーパーに毛が生えたレベルも多い
自分らが老人の頃は、運転してくれる人すら居ない可能性も・・・・
それ故に、長く安全に乗れる車作りが必要と感じる次第なのです
書込番号:22714931
0点
トラ運転手さん>
やはりそれが一番かなと・・・
免許制度と合わせて、安全な車作りをしてほしいですね
特に今、注目されてる訳ですし、行政側も早く動いて欲しいものですね
書込番号:22714940
0点
トヨタ自身も後付けオプションを出してたんですね。
●トヨタ「踏み間違い加速抑制システム」
https://toyota.jp/sapotoyo/commentary/sapotoyoplus/kasoku_yokusei_system/
¥55,080税込+工賃別途。
書込番号:22715208 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>まつ王@シビックさん
自動車はロケットではありません。自動車です。あなたは、日本語わかるんですか?
書込番号:22715236 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>みーくん5963さん
防止装置はそれなりで有ると分かったのは良かったです
あとは、効果と義務化とかを急いで欲しいですね
書込番号:22715407
0点
ATでもクラッチペダルの位置(左足が自然にでるあたり)に擬似クラッチペダルを付けたら?と思いますが。
擬似、といえど、MTと同じ動力を断絶するクラッチです。
通常踏まなくても普通のAT動作、パニック時に両足で突っ張れば(踏めば)クラッチが切れるので暴走しないと。
マニュアルミッション時代のご高齢の方だと、自然に左足が出るのでは?
書込番号:22715799
1点
>はばタンさん
確かに、それも有りかもですが
AT車が一般化したのが、70年台
今の80歳の人が30歳位
教習所出たら、ほぼAT乗りの方も案外多いかも・・
ブレーキペダルが大きくて、フットレストのスペースが無くなりそうですね
書込番号:22716897
1点
>まつ王@シビックさん
アクセルリミッター良いと思いますよ
アクセル100%が良いか98%が良いか95%が良いかは判りませんが
基本踏み間違え暴走は危険を感じ緊急ブレーキと思いアクセル全開だから
100%にかなり近くて良いでしょうね
そこで回転リミッターや速度リミッターと同じように出力を抑制する
>アクセルリミッターがかかった後の解除は、一旦アクセル開度を一定値以下(例えば50%以下)にすると解除される
別にブレーキ掛ける訳じゃないから他に無いもなくベタ踏みで出力抑制のみ(ちょい戻しで解除)でも良いかと思います
元々出力の小さな車でと通常の走行でも一時的に全開がほしい(ベタ踏み)があっても
気が付いてちょい戻しで復帰(レブリミッターと同じ)で良いでしょう
ABSやTCR等と同じで解除も可としておけば全車標準でも良さそう
もしかすると現行車もプログラム(ファームアップ)で対応出来るかも
少なくとも踏み間違いの暴走は減りそう
書込番号:22716999
0点
>1とらぞうさん
>ジャガーには速度制限があると思いました
ハンドルスイッチで好きな速度に
設定できます。
そんなのもあるんですね
これもACCとかの機能にプログラム割り込ませれば出来そう
例えば70km/hとかでも良いかもしれない
踏み間違い全開だとあっという間に3ケタ速度になる
アクセルリミッターと
速度リミッター設定が
単にプログラムでできれば
踏み間違い暴走と
他病気等でのトラブルでの被害が減りそう
更に
たしかGT−RとかはGPSだサーキットとかだと速度リミッター解除とかでしたよね
どの程度の制度か解りませんが
みちびきとかま上がったので
インター逆走や幹線道路の逆走警告や制御とかもOP出来ないのかな
書込番号:22717015
1点
ニュージーランドを見習うべきです。
75歳以上は毎年更新、実地試験もする。
指定医師の診断書提出を義務付け、実地試験要と判断されたら、実地試験で50%しか更新できないと、TVで言ってました。
免許は許可されるもので、権利ではないと。
いまの免許更新は警察の金儲けの手段になっている。
書込番号:22717221
1点
>NSR750Rさん
基準等今のままでも
とりあえず毎年更新は直ぐにでもできるよね
警察のもうけも増えるし
更新するかどうか
必要かどうか
家族との話し合い
更新が面倒
etc
が少しでも増えれば意味有ると思うけどな
免許定年(取り上げ)今の所色々抵抗(障害)ありそうだから
健康保険みたいに
ある年齢からは高齢者運転免許証にたいな感じにして
そこに
そのニュージーランドに近かったりの認知症に限らず判断力、反射神経等医療的判断
を加えるのも良いかも
免許を継続という事ではなく
新たな限定免許の交付って扱い
普通自動車1種に限るとか
高速道路除くとか
夜間禁止とか(これは無理か時間指定なら可かな)
県内限定とか
○○町、△△町に限るとか
極端に言えば○○病院通院に限るとかも有りか
でも良いんじゃないかな
(必要と言うなら必要最低限の限定免許交付)
書込番号:22717278
1点
>gda_hisashiさん
ペダルの見張り番とかも
アクセルの開速度を見て、リミッターかける感じ
アクセルの開度は結構簡単に信号取れるので、制限は簡単です
老人用の制限免許は良いですね
「老人用対策装備車に限る」とかですね
車両は対策を講じた後車検場にて認定制にするとよいかも
書込番号:22717418
1点
>NSR750Rさん
今の高齢者講習ですが
教習所に、剥奪する権利は無いのも問題ですね
認知関係のテストでOKなら、免許は更新となります
認知症でもこのテストに通りやすい認知症も存在しますし
後で講習があるのですが
せっかく講習で問題ある運転者が分かるのに、剥奪出来ないのでは意味が無いですから
ただ、毎年更新は、教習所の受入体制が足りず、困難かと思います
書込番号:22717445
0点
満年齢60才以上は、毎年誕生日に技能試験を義務化する。人の命を奪う可能性の高い乗り物の免許を、現在の更新方法では簡単に交付しすぎるのです。認知症と、自動車の操作も別問題です。認知症でもダメ、運転技能を一定水準持っていなくてもダメ。さらに、免許所持中であっても、医師から「運転不適格」の診断を受けた場合にも、運転禁止。厳しいですが、ここまでしないと、理不尽で悲しい事故は減りません。クルマが無いと生活出来ない地域にいる人は、日常的に運転をしているでしょうから、技能試験はパスできるのではないですかね。それでダメな人は、都会に住むことですね。自分は大丈夫、なんて言っている人こそ、率先して技能試験を受けなさい。自分の運転技術の見直しにもなります。普通に街を歩いていて、アクセルとブレーキを踏み間違えたクルマが突っ込んでくるかもという不安、、、ふざけるな、ですよ。
異論反論はたくさんあるでしょうけど、もしも家族や親戚や友人知人を交通事故で失ったとしたら、、、どう思いますか? 暴走行為により、何の罪もない2人の命を奪った元エリート官僚は、両腕に杖が無いと歩けない、あれで適切な運転、ペダル操作が出来ると思いますか? 事故にあった人たち、それに関わる人たちは、心に深い傷を負っているのに、未だ逮捕すらされていない。こんなこと、許せますか?
未来はさらに高齢者が増えます。どうしますか? もっと事故が増えますよ? 本当に事故を無くそうと思うなら、厳格に対処しなければならないのです。
以上が前提、その上で、スレ主さんや他の方々が上げている安全装置の義務化ですね。最初から機械に頼るな、ってこと。あとは「全自動運転のクルマ」に期待するしかないです。
書込番号:22717514
1点
>まつ王@シビックさん
>特許とかは、どうでも良いです・・・
>凄惨な事故さえ減れば良い・・・
>特許によって、広まる事の妨げになる方が嫌ですから
ここだけ…
特許の思想は、全く逆と思います。
特許は、根本的に広める(真似る)ことを促進しています。
(ジェネリック医薬品など?)
しかし、特許出願者の利益を一定期間守りましょう!が、広めることを妨げていると捉えられている思われます。
権利がなくなれば、みんな真似しろ!が特許の基本だと思います。
書込番号:22718140
1点
>せっかく講習で問題ある運転者が分かるのに、剥奪出来ないのでは意味が無いですから
そう
だから更新でなく新たな高齢者免許を取得する
例えば(公道ではリスク有るから)教習所の仮免検定程度実施とか
勿論クランク、車庫入れ坂道発進、交差点や車線変更での方向指示器目視確認とか
当たり前の内容なら1発合格でなくても数回実施して無理なら行政側に免許交付しない理由にもなるし
本人も家族も受け入れたりあきらめたり増えるかも
書込番号:22718472
2点
>ファイブマイルズさん
毎年講習は、今の教習所の状況的にキャパオーバーで無理な様です・・・
高齢者講習の予約が数カ月先迄埋まって、取れないとかかんとか
個人的には、安全装備ガッチガチの車両を規定して、「高齢者対策車両限定免許」にする
その後、自動運転が実用になれば、ソレ限定免許にするかなと
自動運転はまだ、高齢者が安全に運転出来るレベルでは無いし
法制や、インフラから考えるとまだ10年とかかかりそうな気がしますので
書込番号:22718873
0点
>ZXR400L3さん
特許とかの事には疎いもので・・・
特許になれば公開になりますから、周知にもなるのかな
今回、自分は「ペダルの見張り番」を知った訳ですが
案外、みんなそんなものがある事を知らないんですよね
有効で、安くて、オートバックス行けば簡単に出来る対策がある事
その周知が出来れば、対策するのが当たり前の世界になれば良いなと思います
書込番号:22718883
0点
>gda_hisashiさん
高齢者免許は、限定免許が良いと思うのです
高齢者対策車両で、踏み間違いや射線逸脱や異常な操作をカウントして
運転不適格と判定されたら
「車から行政に通報される」とかしてほしいなぁ
※運転者の特定問題がありますけども・・・
まぁ、全車に取りついてイニシャルDが死滅する世の中になりそうですが・・・
書込番号:22718914
0点
>毎年講習は、今の教習所の状況的にキャパオーバーで無理な様です・・・
高齢者講習の予約が数カ月先迄埋まって、取れないとかかんとか
確かに予約取れないって聞きますよね
少子化で(それが原因か判らないけど)閉鎖する教習所も有るに
資本主義社会のはずだから
お金になる(商売としてうま味が有る)なら新規参入も有りか
書込番号:22718935
0点
>gda_hisashiさん
教習所の問題は、他にもありまして
完全健常者向けの施設だったのが、老人向けにしないといけないかったり
手摺や、カーペットにする必要あり
まぁ、教習所は結構青息吐息状態でしたから、平日の昼が埋まるのは良かったのかなと
しばらくすれば、教習所も利益出て拡張する事に期待して
80歳以上は毎年 70代は 70歳 75歳 78歳 とかの間隔にして
更新間隔を短くしていくのが良いかもしれないですね
書込番号:22719283
0点
高齢者はゴルフ場のカートを改良したのに乗せるとか。
書込番号:22719681
2点
https://www.nanki-stoppedal.com/
ナンキ工業 STOPペダル
これいいと思いました
アクセル踏み抜けばブレーキペダル踏むことになるので止まる
後付けも可能
自治体単位ですが補助金制度も整備されつつありますね
(すでに開始してる自治体もあります)
ただ実際問題
これをつけよう、と考える人は事故起こす可能性低いです
こんなのなくても大丈夫、こういう人が事故起こします
高齢者に携わる仕事をしていますが
運転者本人、その家族とも危機意識欠如というか
あれだけ報道されても人ごと程度にしか思わない対象者がほとんどです。
ことに地方では返納などすすみませんし、運転もやめません
不平不満が出ることは覚悟の上で
法整備していかないとなくならない気はしますね
・後期高齢者は衝突回避機能装備車限定を運転条件に付加
(買い換える経済力がなければ諦めざるを得ませんが、賠償能力もないわけですし)
・後期高齢者は繁華街・スクールゾーンの原則進入禁止
・65歳以上は半年に1回の適格検査(現在のような意味のない検査ではなく)
あとは
任意保険料の年齢条件で、65歳以上は段階的に割増保険料
とか
書込番号:22719971
0点
>富士山3776mさん
駅や病院やスーパーが、行動可能範囲にあれば、それがベストですね
歩行程度の速度しか出ないので、住まい次第になってしまいますが・・・
書込番号:22725416
0点
>アハト・アハトさん
知らなかったです
これはほぼほぼ、自分の書いてた内容に似てますね
やはり、考える方向は同じなんだなと感心しました・・・
歳を取ると、判断鈍りますし
人によっては頑固一徹になってしまいまいますから
事故る迄、そのまんまなんでしょうね・・・・
「認めたくないものだな、加齢故の過ちというものを・・・」
子供に、「ワシの運転が怪しくなったと感じたら、お前らの判断で、対策部品を付ける様に・・・」と先に金を渡して置くかな・・・
自分も
高齢者事故対策限定免許精度は必要と感じますが
講習の毎年には、受入的キャパオーバーで現実的では無いので
講習教官の、不適格ドライバーを落す権限の付与ですね
書込番号:22725429
0点
>まつ王@シビックさん
〉子供に、「ワシの運転が怪しくなったと感じたら、お前らの判断で、対策部品を付ける様に・・・」と先に金を渡して置くかな・・・
怪しくなったら対策品ですか
怪しくなったら運転しない(返納等)でしょ
自分に甘い考えで運転するから事故が起きると思うよ
書込番号:22725667
1点
>gda_hisashiさん
運転能力の判断が、その時の自分で出来るなら、返納するんですけどね・・・
子供らが、「ボチボチ付けても良い歳ちゃう?」と思ったら付ければ良い
と言いますか、自分が今時点「運転技量に、絶対的な自信、俺かなり上手い!!」と思ってる人なので
※曲芸やらなんやら、運転テク磨くのが大好きで20年趣味でやって来た、他に取り柄の無い特殊な人
歳取って頑固一徹になったらの一抹の不安・・・
まぁ十中八九、運転技量の余りの劣化に嘆いて返納する可能性が高いでしょうけどね
書込番号:22728041
0点
>まつ王@シビックさん
最近の事故を見て思うのですが車両感覚やハンドル操作、シフトチェンジ、ブレーキペダルへの踏み換え時間などといった技術よりも事故後の対応と事故への準備といった部分の技術や安全運転への心構えこそが必要なのではないでしょうか。
例えば踏切内で立ち往生してしまった時、巧みな運転技術で脱出するのもいいかも知れませんが
それよりも先に踏切の非常停止ボタンを押したり、発煙筒を焚いたり、自身が避難したりなどの対応は知ってさえいれば容易に出来ることですし、被害の拡大を抑えることができます。
天ぷらやフライなどの際に油に引火してしまっても落ち着いて濡れタオルを使えば容易に消化できますが、水をかけてしまえば被害は拡大します。
引火させないことが一番ですが、わざと引火させる人なんていないでしょう。
必要なのは油への引火の可能性を想定していることと知識だけです。
例えが料理でわかりづらいと思いますが他に思いつきませんでした。申し訳ないです。
私は高齢者への講習がどのようなものかは知りませんが、事故を前提としてその後の対応を見るような講習も行われているのでしょうか?
書込番号:22728202 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
年齢や既往歴を基にし、対象者の車両はGPSを用いた情報で管理することも良い気がします。
管理と言っても、日産GTRが特定のサーキット以外で規制されるように、道路状況に応じて加速や最高速度を変化させるなどで、少し現状が緩和される気がします。
煽り運転に引き続き、この手の交通事故は昔からあった事みたいですが、視聴率が取れるのか若干過熱報道気味と感じます。
踏み間違い、高齢者と言うキーワードがあれば、地方新聞の記事になるかならないかの事案も全国に広がっているのでは、世論の高まりは止められないのでしょうね。
益々、脱車社会化となりそうですが、住み辛い世の中となって欲しくないですね。
書込番号:22728531 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>岩ダヌキさん
事故時の対応力についてですが
物損事故は別として
人身事故について考えると、事故時の処置とか、非常に有効であるのですが・・・
普通の人が人身事故(しかも処置が必要なレベル)となると、一生で1度有るかないか
講習等したとしても、覚えてないのかなと思います
※止血と、気道確保とかくらい
車両トラブルレベルまで範囲を広げますと
専門知識が結構必要だったり、知識あっても工具が無かったり、
普通に出来る範囲というと、非常ボタンか、JAF救急警察呼ぶ程度しか出来ない
現状救命救急の練習程度でしょうけども
これも、免許更新の講習するにも設備と時間が足りないのかな・・・
書込番号:22728554
0点
>まつ王@シビックさん
応急救護とかそこまで本格的なものじゃなくていいんです。
絶対に避けられない飛び出し人形とかでぶつかった後に焦ってブレーキと間違えてアクセルを踏み込んだり、安全も確認せずに降車したりしないかとか、その程度のことです。
講習中に仕込みで後ろから執拗に煽ってみたりしてその際の対応を見たりしてもいいかも知れません。
不測の事態にも我を失うことなく冷静に対応できるかということです。
書込番号:22728690 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>岩ダヌキさん
今なら、VRのシュミレーターとかで出来そうな内容ですね
VRなら、横を見るとかの動作を入れてからのアクセル、ブレーキ操作が入るので
ミスは起こりやすいですから・・・
実車がいいかなと思いますが、やはり、発着所での乗り換えやらで、時間がかかるりますから
VRなら、色んなシュチュエーションを、連続的に出来るので効率が良さそうに思いますね
※加速減速感が無い問題はありますが・・・
特には駐車関係の運転技量見るには最適な感じがしますね
書込番号:22730250
0点
>応急救護とかそこまで本格的なものじゃなくていいんです。
絶対に避けられない飛び出し人形とかでぶつかった後に焦ってブレーキと間違えてアクセルを踏み込んだり、安全も確認せずに降車したりしないかとか、その程度のことです。
講習中に仕込みで後ろから執拗に煽ってみたりしてその際の対応を見たりしてもいいかも知れません。
それが必要かどうかは置いておいて
必要なら高齢者に限らないのでは?
ブレーキすら正しく踏めないのに他の事を習っても出来るとは思いません
書込番号:22730378
1点
>gda_hisashiさん
仰るとおりです。高齢者に限ったことではないですね。
ブレーキすら正しく踏めないとは?
高齢者の事故はたしかに多いですが、それでも普通に運転をされている方がほとんどだと思います。
平時にブレーキを正しく踏めない方がいて、その方たちが普通に免許の更新ができているのだとしたらそれは制度が間違っているのでしょう。
書込番号:22730456 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ブレーキすら正しく踏めないとは?
通常はそれなりに運転出来ているのでしょうが
飛び出しとかが有れば正しくブレーキ踏めなかったりする訳で
そんな当たり前の事が出来ないのに
>絶対に避けられない飛び出し人形とかでぶつかった後に焦ってブレーキと間違えてアクセルを踏み込んだり、安全も確認せずに降車したりしないかとか、その程度のことです。
があった場合たとえ練習していても正しく行動出来ると思います?
練習なんてしなくても止める時はブレーキですよ
それが出来ないのに他の事は教えれば出来るって期待は・・・
書込番号:22730469
0点
>gda_hisashiさん
仮に焦ってブレーキを踏んだのだとしても、非常時は平時にできていることでも間違えてしまうことがあるとわかるだけでも意味があります。
「できるつもりでいる」のと「できないことを知っている」のでは全く違うと私は思います。
書込番号:22730532 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
タイトルの車種にお乗りの方はご注意ください!!最近とても哀しい思いをしましたのでご報告です。
2015年式のマツダデミオ 1.5ディーゼル、新車で購入して5年目で走行距離は5万キロ台です。
会社で使用しておりますのでほぼ毎日乗っております。
先日出先でエンストの様な症状が出ました。そのまま乗っていられる状況では無いのでディーラーに持ち込みましたがなんとタービンのエキゾースト側に煤が詰まった為タービンブローとの事。交換で約27万の見積もりが出てきました。
新車保障の期間内であったため保証で直ると思っていましたがディーラー曰く「使用者側に瑕疵が在るので保障の対象外」となってしまいました。え??一体どこが?こちらの責任ですか?っと。。。理由を聞いてびっくりしました。
タービンブローの原因は『マツダ純正品以外のエンジンオイルを使用したから』との事でした。
ディーラー以外でオイル交換している方は他にもいらっしゃるかと思いますが?っと聞いてもそれは自己責任となるそうです。
それがたとえどんなに高級オイルでも純正以外はダメだそうです。因みにマツダ以外の車がオイル交換に来ることがあるそうなのですがその時は保証が切れてしまう旨納得して貰ってから作業するそうです。
マツダのディーゼル車の皆様オイル交換にはくれぐれも気を付けてください。
一応本社のお客様相談室にも確認しましたが、「販売店で言っていればその通りです」と確認もせずに対応されました。
なんだか自分はモンスタークレーマーなのかな?と思ったので引き下がりましたが。
でもそんなにオイル管理がシビアであれば新車購入の時に言ってほしかったです。
それに一度インジェクターとか排気バルブに煤が溜まってリコールが出ています。その時にでも言ってくれれば気を付けたのに!っと思いますが、ディーラー側では対応の意思が全く無さそうなので諦めます。
個人的にはマツダのディーゼルはまだ煤の問題がクリアになっていないと思います。都内の渋滞はストップアンドゴーが多いですしアイドリングストップもありますので余計に条件は厳しくなると思います。
いずれにしても車を壊さないようにするのが一番です。ネット等を見てみるとやはり煤の問題が報告されているようです。
ディーラー以外で煤の清掃も安価で出来る様ですし添加剤も効果があるかもしれません。
壊れる前に一度点検をされるようお勧めいたします。
以上です。長文失礼いたしました。
51点
>クロノ86さん こんにちは
まず確認したいのは取説のオイルについての記載内容です、次に保証書裏面記載の純正オイルの使用が明文化されてるかどうかです。
いかがでしょうか?
書込番号:22711093
9点
>クロノ86さん
正直、残念ですね〜
なんか同情致します。
点検、車検は基本的に購入したディーラーでするのが安心だしおススメですが、義務ではないかなぁ。
社外オイルを使ったから、というのは、都合のいい言い訳に聞こえますね。
まあ、こういった事例がそのメーカーの信用につながるわけですから、スレ主さんはもちろん、このスレを見た私にとっても勉強になりました。
今回の事例はレアケースかもしれませんが、まあでも過去にマツダ車オーナーだった私にしてみれば、さもありなんに感じました。
書込番号:22711139
35点
スカイアクティブDの自動車は何か有った時の事を考えてディーラーで点検・整備しておく方が良いという訳ですね。
ちなみにどんなオイルを使用していたのですか?
書込番号:22711231 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
残念ながら説明書には、
表に記載されたエンジンオイルを使用してください。表に記載されていないエンジンオイルを使用すると、ディーゼルパティキュレートフィルター (DPF) の劣化が早くなります。
と純正以外なら壊れるよと記載あります。
書込番号:22711240
25点
>里いもさん
こんにちは。取説ですね、明日確認してみます。
ディーラーの方は保証書にその様な記載が有るとおしゃっていましたので多分有ると思います。
しかし延台数10台以上乗り継いで居りますが今回の様な事例がありませんでしたし本日GSの方と話しましたが過去その様な事例はないとおしゃっていました。
この様なことで壊れるんだったらGSはオイル扱いませんよね。
書込番号:22711318
8点
オイル銘柄を知りたいなー、それが書けないならネガキャンかモンスターと言われても仕方ない。
書込番号:22711376
11点
>ダンニャバードさん
こんにちは。ありがとうございます。
自分の気持ちを上手く代弁して頂いている様です。
厳密に言えばディーラー樣の言うとうりだと思いますが、それではGSとかオートバックスではオイル販売できなくなってしまうと思うのですよね。
個人的にはマツダは大好きでしたし過去にFD3Sを新車で購入した事もあります。
最近はデザインとかエンジン等のパッケージもすごく頑張っていて実際にデミオとCX-5を営業車で購入しています。
あ。丁度本日ですがマツダから郵便物が届いて居りまして、リコールの件でしたが部品が間に合わなくて申し訳ない。。。とかの内容でしたCX-5かデミオのかどちらもディーゼルですのでどちらの車か確認して明日確認して内容をご連絡いたします。
書込番号:22711379
2点
>油 ギル夫さん
こんにちは。
そうなんです、特にディーゼルは煤の問題がありますので同型車にお乗りの方は今一度点検された方が宜しいかと思います。
オイルはシェルのGSで同粘度同グレードを使用して居ります。ブランド銘は分かりません。GSの方にお任せして居ります。
書込番号:22711434
2点
マツダは日本のメーカーとは思わない方がいいね。
いろいろな意味で。
安心を含めて車を買うならトヨタしかないね。
書込番号:22711447 スマートフォンサイトからの書き込み
23点
>gorotoranekoさん
こんにちは。調べて頂いたようで有難うございます。
そうですね。こちらに非がありそうですね。今回は高い授業料でした。
何も問題が無ければ良いですが何かあった時には自分で対応して下さいという事でしょうね。
修理してくれるだけ有難いと思う様にします。
書込番号:22711454
2点
デリケートな車ですね。良い車と思いますが、面倒臭そう。マツダは海外で評価高いと思いますが、海外はDIYでオイル交換すること多いと聞きます。大丈夫なんですかね。
書込番号:22711489 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
ツンデレツンさん
こんにちは。
そんな事言わないで下さいよ〜。でもそうですよね。今日の私はスーパーモンスターだったかも知れません。
今は皆様にご意見頂いて、どうやらこちらにも非がありそうだぞ!っと思える様になりました。
でも修理代高いですよね。同型車のオーナー様、煤の事ググって愛車の整備してあげて下さい。
私はワコーズの添加剤を大量購入致しました。
書込番号:22711490
5点
添加剤,,ですか.
説明書(アテンザですが)には,
「指定燃料以外の燃料を補給したり、 燃料添加剤や水抜き剤を使用しないでください。」
とあります.「もう,いいや!」ということでしたら良いのですが,他の方が真似すると,同じ目に遭う可能性が生じます.
書込番号:22711516
9点
>待ジャパンさん
こんにちは。そうですね!トヨタ良いですね!最近86の中古車購入しました。
AT車ですがブリッピングもするしよく出来ていると思います。
書込番号:22711518
5点
今後は、指定オイル入れた方が良いですね。
Dラー以外でも、銘柄指定で交換が必要ですね。
交換したオイル銘柄判るようにレシートなど保管してDラーに提示できるようした方が良いですね。
私もマツダデイーゼルなので、参考にさせていただきます。
購入した時、Dラー担当者から、オイルは指定品使用で定期交換して下さいと言われました。
書込番号:22711526
8点
>Hirame202さん
こんにちは。
新車保証も5年で切れるしディーラーには自己責任です!って言われるし。怖いもんなしです。なんて。。ワコーズは国産車、外車に入れた事ありますが・・と言うか営業車以外にはずっと使っているのですが。最初にあっ!変わった!っていう自己満足の世界が好きなんです。
書込番号:22711534
2点
>0987654321abcdefさん
こんにちは。そうですね。今後も指定オイルを使用して指定の点検受けて。。。とすれば保証してくれるのであればその様にしたいと思いますがどうなんでしょうか?オイルは5000kmもしくは半年のどちらか早い方。点検は半年に一回と言っていましたよ。
もう今更そんな事してもダメです。と言われるのか面倒みてくれるのか?
いずれにしてももうすぐ5年目ですので保証は切れてしまいますが・・・
そろそろ最後にさせて頂きたいと思います。メール下さった皆さま本当に有難うございます。この度イヤな思いをしましたので他のかたに同じ思いをさせたく無くて投稿したつもりでしたが皆様に聞いて頂いているうちに何だかスッキリしてしまいました。
本当は誰かに聞いて欲しかっただけかも知れません。皆様本当にありがとうございました。BMWにも不信感を持っておりますのでいずれ投稿するかも知れません。
書込番号:22711604
2点
>クロノ86さん
そもそもガソリンエンジンとDIESELエンジンは使用するエンジンオイルは規格が違います
その上、SkyActive-Dエンジンはオイル管理がシビアです
3ケ月や6ケ月の定期交換では無く目視や触感でオイル状態等チェックする必要性有ります
書込番号:22711652 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>Hirame202さん
こんにちは。
はい、デリケートだと思います。それとディーゼルエンジンの経験値が足りないのだと思います。
出たばかりのエンジンですので今後に期待ですね、
トヨタの直6とか三菱の四発は本当に丈夫でしたよ!
凄い高ブースト掛かってたりシフトミスで9000回転以上回しても壊れなかった!
書込番号:22711668
2点
>舞来餡銘さん
こんにちは。
はい。今回は勉強になりました。ガソリンよりもディーゼルはオイル管理がシビアということですね。
プライベートで使用する車のオイルは拘りがあったりしますが営業で使うコンパクトカーでしたのでGSに言われるがままにしてしまいました。
そういうエンジンであるのならば発売当初のGT-R並みの縛りを付けて欲しかったと思ったりします。
書込番号:22711688
3点
>あるご3200さん
こんにちは。
ご指摘有難うございます。添加剤を推奨する事では御座いません。あくまで自己責任の範疇で御座います。
書込番号:22711726
3点
こういう運転の頻度が高くないですか?
通常走行中はDPFで捕集されたPMは自動で除去されますが、次のようなときはPMが自動で除去されません。
・車速約15km/h以下で走り続けているとき
・10分以下の短時間走行の繰り返しやエンジンが暖機できないような走行を繰り返したとき
・長時間アイドリング状態のとき
DPF表示灯が点灯したらPMを除去するために、完全暖機 (水温80°C以上) のときに、アクセルを踏み20km/h以上でおよそ15分から20分走行してください。
上記は公式HPより
https://www2.mazda.co.jp/carlife/owner/manual/cx-5/ke/ekshi/contents/03300100.html
書込番号:22711784
5点
前述のリンク先はCX-5のものを貼ってしまいましたが、デミオでも同じ事書いています。
https://www2.mazda.co.jp/carlife/owner/manual/demio/dj/edke/contents/03300100.html
書込番号:22711791
4点
>脱落王さん
おはよう御座います。
夜分に資料まで用意して頂き有難う御座います。
都内ですので15km以下での走行は有りますが長時間その状態が継続する事は有りません。都内でも都心ではないので
その他の注意事項はクリアできて居ります。
またDPF表示灯はこの度初めて点灯して同時に他のチェックランプも付きましていきなりのタービンブローです。
脱落王さんはこの様な運転頻度はいかがですか?やはり気を遣っていらっしゃいますか?
また同クラスのコンパクトカーを営業車に使っている方もいらっしゃると思うのですが、そこまで気を遣って乗っている方はどの程度いるのでしょうか?
たまたまかも知れませんが私の周りの営業マンはトヨタがほとんどでたまにホンダ。という所でしょうか?しかし所詮会社の車ですのでそこまで気を遣っている方はいませんでした、またそれが厳守されなければエンジン系がブローするのであればメーカーはその地域で車の販売はできませんよね。都心部では物理的に無理だからです。それなのにエンジン系がブローしたなんて聞いたことが有りません。(あ!だからマツダは使わない??)
また、この度のタービンブローの原因はマツダの純正オイルを使用していなかったと言う一点で御座います。GSでの交換ですが当然ディーゼル用の動粘度同グレード使用です。(シェルです)ブローの原因はオイル!その一点張り!(純正品で交換した証拠があれば対応しますとも言っていた。。。データみればそんなの無いないと知ってるでしょ?)でも普段の走行云々の話は一切出て居りませんでした。
脱落王さんの様にこんなことなかった?とか聞いてくれればまだ良かったと思います。
最後に素人の私の持論ですが、本当にオイルの違いだけが原因ですか?一流ブランドの商品で世界的にも販路がある商品ですよ。そのオイルの責任だというのは少し無理がありませんか?そのオイルは粗悪品ですか?そのオイルメーカーに同じことが言えますか?確かにマツダのオイルは特別かも知れませんがそうであれば他メーカーのオイルは絶対に使用させないと徹底して下さい。そしてオイルばかり悪者にしてないでもっと他の原因も究明して下さい。ということです。
エンジンは所詮工業製品ですのであたりハズレはあって然りだと思います。が今回のディーラー様とメーカー様の対応に納得いきません。
インジェクション周りに大量に発生する煤。これはメーカーさんも分かっていてもリコール対応しています。ではそこを通過した煤はタービンに付着しないのですか?DPFなる装置はタービンの後になるのでは?という感じです。
車の事をあまり知らない人(私のこと)を適当にあしらう様な対応しないでほしい。隣で眠そうにしていた私の妻が それっておかしくない?って急に言うので私がビックリしましたよ。
あまり難しい事はわかりませんが正直そんなに外れた使い方したとは思っていません。しかしこのエンジンはそんなことがある様ですから気をつけたほうが良さそうですよと皆さんにお伝えしたいだけです。そんなに気を遣っていない方もいると思いますのでそういった方々があーそうなんだ。じゃあ気をつけようと思っていただければ幸です。
そんなの常識だよ。ここに書いてあるじゃん!と知っている方はスルーして下さい。
本当に長くなってすみません。エンジンはお金を払って直して頂きますと一度納得したはずだったのですがすみません!
書込番号:22711951
17点
>クロノ86さん
おはようございます。
その後の書き込みも拝見。改めて勉強になったと共に、なんとも言えない残念な気持ちになりますね。
もう少し誠意を持った対応をしてくれればマツダのイメージも変わるのですが、販売者にしたらなんとかしてあげたくても、メーカーからなんでもかんでも保証対応するなと言われてるだろうし、デリケートなエンジンだと思っていてもそれを認めるような発言はしにくいでしょうね。
トヨタなら一時的な収益悪化を伴ったとしても、そのための積み立ては十二分にあるので対応できますが、マツダではトヨタと同じようにはできないでしょうね。
ユーザーとして安心なのはやはりトヨタになってしまいますね。
そういえば実家のクルマにタウンエースバン(ディーゼル)があって、超短距離走行(数百メートル〜数キロ)ばかりで使っていました。親の免許返上に合わせて廃車にしましたが、約15年間、走行約5万キロの状態でも絶好調でした。(^^;)
あれ?でもタウンエースはダイハツ製だったかな?エンジンはどこが作ってたんだろう...?
書込番号:22712007
10点
>クロノ86さん
シェルGSでどこのDL1を使用しているのか教えてもらえませんか?過去の明細は基本的に販売側は持っているはずですし。
それでも無償修理は難しいとは思いますが。
書込番号:22712016 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>クロノ86さん
お気持ちお察しします。
取説に、「指定以外のオイルを使用した場合、DPF内にオイルの成分が堆積し、燃費の悪化やDPFの交換が必要になることがあります。」と記載があり、指定のオイルさえ使っていれば良く、ディーラーでの交換を強制する内容ではないことから、タービンとDPFの違いはあれど納得性はある程度あるのかなと思います。
オートバックスとかどうしているんでしょう?マツダ純正指定オイルでしか受け付けないようにしているんでしょうか?
書込番号:22712332
3点
>クロノ86さん
コレですか?
ディーゼルエンジン用オイル|Shell HELIX ディーゼル HX7 AJ-L 5W-30(シェル ヒリックス ディーゼル HX7 AJ-L 5W-30)
シェルでDL1を検索すると出てきました。
書込番号:22712361 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>クロノ86さん
86はスバル車やけどな。
ディーゼルは納車時に純正オイル、マツダディーラー以外での整備をすると、保証出来なくなるという判子を押すはずですが?
書込番号:22712555 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>PING G30さん
そうなんですよね。納車の時ディーラーにかなり言われましたし、ほかにディーゼルのCX-5も所有しているとの事でCX-5はどうしてるのか心配になります。
書込番号:22712574 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ダンニャバードさん
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%A8%E3%82%BF%E3%83%BB%E3%82%BF%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%82%A8%E3%83%BC%E3%82%B9
現行タウンエースはガソリンエンジンのみなので先代だと3C型、となるのでトヨタ製だと思います
トヨタC型世代のDIESELだとエンジンオイルもオートバックスで交換しても問題無い時期でしたが、SkyActive-Dは低圧縮比やDPF意識した特殊な仕組みゆえ過去のDIESELエンジンのメンテと同じ、とタカをくくってると思わぬ落とし穴にはまる事になります
ハッキリ言ってエンジンが特殊ゆえ扱いが面倒です
書込番号:22712946 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ダンニャバードさん
おはよう御座います。
ご丁寧に有難う御座います。仰るとうりだと思います。
今回は勉強になりましたので今後ディーラー以外で作業するときは自己責任と心得ました。
>ピッカンテさん
こんにちは。
オイルはシェル リムラ R6 LME-J 5W-30だそうです。交換頻度は6640キロが最長です。途中点検があれば交換していたので2000キロ台〜5000キロ台が多いです。。
5000キロ超えてますね。こちらに非がありそうです。
>コピスタスフグさん
こんにちは。
メーカーさんの保証書見ていただいた様で有難う御座います。
メーカーサイドとしてはPL法等の対策も有るでしょうし万が一にも責任がメーカーサイドに来ない様になって居ると思いますよ。
争ってもほとんど勝ち目が無いと思いますのでユーザーは泣き寝入りするケースが多いと思います。
その間に入ってくてる営業マンで無かっただけということです。
中古車ならそんなものかもしれませんが新車で購入してるのに一度も営業マンと話すらした事が無いんですよ。
売ったら売りっぱなし。それがマツダ。壊れたら保証書かざしてユーザーの責任。それがマツダと心得ました。
なので、こちらの様なサイトでユーザー同士で実体験を議論されることは本当に有意義だと思います。
あ。そうそう以前トヨタのヴェルファイアを新車で購入したときの話ですが、点検前に必ず本人から連絡来ていましたよ。そうすれば当然ディーラーに行って点検しますしトラブルは皆無でした。そうしてお客との信頼関係築くものですよね。考えが古いでしょうか?
その積み重ねが現在のトヨタブランドだと思います。
昔父親が、販売のトヨタ。技術の日産!って言ってました。最近はCMで似た様なフレーズ聞きますよね。(笑
>PING G30さん
こんにちは。
86は確かにスバル製ですね!でもブランドはトヨタ?間違った事書いていたらすみません!
では90スープラはいかがでしょうか?
契約の時にはその他色々な事が有ったので正直忘れてしまいました。
こちらに非があることは間違いございません。値引き交渉も一切なしに修理お願いしました。
お伝えしたいのは、繰り返しになりますが煤の問題は有して居るエンジンだと思います。明日は我が身と心得あれば憂いなしです。くれぐれも自己責任が伴う事はしない方が賢明かと存ます。
CX−5も会社で所有して居ります。こちらは新車で日産のディーラから購入しました。(会社の目の前が日産のディーラなので)
確認しました。こちらからは日産に点検、車検、その他全てお任せして居ります。日産は近くのマツダにお願いしてると言っていましたが真贋の程は確認して居りません。
日産はクルマ好きな私の為にレースのチケットくれたり社員全員を花火大会に招待してくれたりととても社交的。
以前セレナのミッションの無償修理(載せ替え)してくれたりエクストレイルは9万キロ走行で保証ギリギリでしたがエンジン載せ替え無料でしてくれた実績あります。
ユーザーの味方という印象です。
この度のことはこちらに瑕疵がある事は間違いない事実。しかしマツダの対応にはがっかりです。
今後は同社の車両を買うことも人に勧めることも一切いたしません。まぁメーカーさんは痛くも痒くも無いでしょうが
あ。少し横道にそれますが私は個人的にBMW M5を所有していましてラジエターホースの冷却水漏れで4万位の修理費出しました。
が実はその箇所はリコール一歩手前のサービス工事でした。
知って居る人は無料。知らない人は有料です。
ポルシェのインタミ問題もそれに近い感じがします。
車は工業製品の塊ですのでいわゆるグレーゾーンも有して居ります。
情報が不足していた時代にはユーザーが圧倒的に不利でしたがインターネットが普及した時代ですので情報があれば変わることもあります。
今回私が経験した事がほんの少しでも他の方の為になればと思って投稿いたしました。
書込番号:22713446
8点
>ダンニャバードさん
こんにちは。
その通りなんですよ。ダンニャバードさんの様に上手く文章まとめられません!
本当にありがとうございます。
書込番号:22713464
2点
リムラ調べてきたよ
「品質:JASO DH-2」
これが原因だろ。
DL1指定車にDH2入れるなんて・・・緊急時なら兎も角、常用してたなら決定的なミス
書込番号:22713499
12点
今。GSに連絡したら間違ってるかも知れないと言ってきた。
何れにしても明日以降。
伝票の控えもあるしまた報告します。
書込番号:22713542
3点
DH-2規格ってバスやトラック用の大型ディーゼルエンジン向けのオイル、シェルには小型ディーゼルエンジン向けのDL-1規格のオイルも有るから1500ccのデミオにわざわざDH-2オイルは使わないだろう。
書込番号:22713682 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そりゃ壊れますわ。GSにエンジン交換費用請求しましょう。これを機にサーキット走行をするのであればメカにも強くなるべきです。じゃないと速く走れないと思うのですが・・
書込番号:22713692 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
シェル リムラ R6 LME-J 5W-30 DH2ですね!
入れてたら最悪状態ですね。
そのスタンド、整備する資格無いです。
無知にもほどがある・・・
20L缶で安いから、無知なら入れたのかもしれないが・・・
もし入れてたら、保障問題です。
CX−5にも入れてましたか?
入れてたら、これまた最悪ですね。
書込番号:22713728
5点
>0987654321abcdefさん
CX-5は日産通じてマツダで整備しているとの事ですので間違いはないでしょう。
ほんと、ディーゼルエンジンにレギュラーガソリン給油しちゃいましたレベルですな。
書込番号:22713750 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
因みにオイルフィルターも純正じゃなかったとか?
書込番号:22713767
1点
オイルフィルターは、心配いりませんね。
元々、純正品も紙のペラペラ品ですから!
スレ主さんへの情報ですが、
もしDH2入れてたら100%オイル違いでDFP詰まったと思います。
単純に考えて、DH2とDL1では、煤の発生量が倍以上違います。
トラックは、巨大なDPFを搭載して処理しています。
乗用車は、DPFが小型ですので、煤が多いと処理しきれず溜まっていきますね。
書込番号:22713790
6点
>オイルフィルターは、心配いりませんね。
元々、純正品も紙のペラペラ品ですから!
えっ,そうなんですか?
初期の2.2Dでオイルフィルターのリコールがあり,私はそれ以後の2.2Dで,オイルフィルターも純正を使わなかったら保証外だったと思いますが,1.5Dは大丈夫なの?
書込番号:22713858
1点
オイルフィルターが原因でDPF詰まったのでは無いと言いたいのです。
保障問題とは別です。
書き方悪かったですね。
書込番号:22713928
1点
今晩は、
スレ主さんはGSでオイル交換をしていて、オイル交換時期を知らせる、
メンテナンスランプの解除 再設定はGSで出来る物なの?
書込番号:22713935 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>クロノ86さん
自分が貼ったリンク先は中古を買って先月納車されるまでの間に見つけたものです。
ディーゼルを意識した運転はやっていませんが、照らし合わせてみると大きく外れた運転にはなっていないようです。
今回はガススタの大チョンボが原因だったみたいですね。
購入した大型中古車屋でメンテパック組んでしまったので、今度行く時はどのオイル使うか確認してみますわ。
書込番号:22713970
0点
皆様おはようございます。
沢山のアドバイスありがとうございます。
オイルの件ですが昨日も書き込みした通り再度確認してみます。
なんせ忙しい中何度も催促の電話を入れていたので・・・_。
改めて伝票等確認いたします。
書込番号:22714207
0点
オイルフィルターについては,2.2Dのリコールの時,「摺動で出る金属片を取り除けない」と言う説明だったと思います。そしてSKY-D専用オイルはモリブデンだったかな,を添加して摺動性を高めているんじゃなかったでしょうか。
つまりフィルターとオイルは純正をセットで使わなければ意味がないように,私は受け取っているんですね。
それとオイルにせよ燃料にせよ,添加剤には何が使われているか分からなくて,それが燃え残ってDPFをつまらせる原因になるので,マツダは(すべてを検証できるわけではないので)問題なしと確認できるもの,要するに純正だけを使うように説明していたと思います。
こんな問題が起きたのにスレ主さんは添加剤を使うということに,私はもの凄い違和感を覚えました。
書込番号:22714211
4点
>クロノ86さん
自動車の場合、所有者責任が重くのしかかりますので、ディーラーが言う事は間違っていません。
道路交通法と道路運送車両法で既定されています。
書込番号:22714286 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スカイアクティブDの車は世に出た時から整備はディーラーでやるかエンジンオイルはメーカー純正にして様子を見た方が良いという意見が多かった。
書込番号:22714309 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
レスありがとうございます。
まず添加剤件はあくまで自己責任です。
まだ入れた訳では無いのですがやめておきます。
リコールが部品待で遅れて居るのはCX−5でした。
マツダ純正オイルがよろしい様ですね。
書込番号:22714818
0点
>ツンデレツンさん
こんにちは。
昨日のオイルの件。正しくは
Shell HELIX ディーゼル HX7 AJ-L 5W-30です。
まず間違いを指摘して頂きありがとうございます。
GSのバイト君が私の有言無言のプレッシャーから違った銘柄をメールした様です。
但し確認もせずに書込みしたのは私の責任ですので訂正してお詫びいたします。
最後に今回の件はすでに解決いたしましたので今後返信はいたしません。
本当に親身になって頂いた方、また鋭いご意見頂いた方には本当に感謝いたします。
今後はただの傍観者ではなく積極的に意見を発信していこうと思いました。
グットアンサーを付けたいのですが方法がわかりませんのでお許しくださいませ。
書込番号:22714851
1点
結局はどのメーカーであってもメーカー系列のディーラーで整備した方が保証対応がスムーズに進むという事です。
日産ディーラーを通じて購入したCX-5が日産のディーラーが整備をするのではなくマツダディーラーに任せている事からも明白です。
書込番号:22715017 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
自動車評論家ジャーナリスト、そしてマスコミってなんだろうって事ですね。
自動車雑誌専門誌の他、読売朝日など全国紙なども車の記事を掲載している現状です。
新型車が出ると褒めちぎり記事で、利害が一致している自動車評論家ジャーナリスト、そしてマスコミ
オイル管理が非常に厳しいシビアというデメリットを批評した輩どもは皆無。
よってスレ主さんのような「被害者」が出てしまう。
これらの件は車に限ったことではないでしょう。
書込番号:22718197
2点
いすゞFFジェミニ1500cc--1700cc DIESEL TURBOの頃までのDIESELエンジンのメンテなんてエンジンオイル目視して触感でチェックして済んでたのにな
(マツダも一時期FFファミリアでいすゞエンジン供給受けてた)
マツダの1800cc未満のDIESELエンジンって昔は評価が何故か低かった
(理由はドライヴァビリティとかがいすゞ製より劣ってたから)
メンテが面倒なエンジンがリリースされるとユーザーも気合い入れて向き合う必要有る
現在唯一無二のエンジン作ってる以上、改良は続けて欲しいが
書込番号:22718334 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
マツダのディーゼルエンジンには純正のオイル、フィルターをディーラーで交換しないと保証が受けられないそうですが、ディーラーでオイル交換していて不具合出てメーカーの無償対応してもらった人いるのかな?
私はマツダのディーゼル車の中古車は怖くて買えませんね。残念。
書込番号:22721003 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
SKYACTIV-D 1.5 は DL1 指定ではないですからね。
あくまで指定オイルの1つが、純正オイルの DL1 だったというだけの話です。
なんでガソリンスタンドのオイルを「大丈夫」と思えるのか不思議。
問い合わせるまでオイルの種類もわからないなんて、もしかしたら余った DH2 を入れられてたのかもしれないじゃないですか。
私はパックdeメンテに加入していますが、オートバックスでオイル交換をすることもあります。
ただし、オイルは純正を持ち込んでます。
そういうやり方でも良いとディーラーに確認を取っています。
安上がりですよ。
書込番号:22721159
0点
>クロノ86さん
遅くなりましたが社用車としてご利用との事で少々気になったので質問いたします。
質問1
ご本人様意外にも複数の社員の方が使用したりするのでしょうか?
( 社用車など幾人もの使用下では燃費などあまり気にしない方もおり、エンジンのレスポンスを無視したアクセルのベカ踏みが日常で有れば煤の異常発生の可能性が高い様に思います。)
質問2
主が一人で使用されている場合でも平均燃費と平均速度はどの様なものでしょうか?
煤問題もひと段落ついてあまり話題にはならなくなりましたが
主因に関しての正式な見解が見当たらない為、個人的な興味もあり質問させていだだきました。
個人的には過去のタービントラブルでも自前の煤焼き?払い?での煤の異常発生が主因の様に感じている為アクセル操作が気になって仕方ありません。
書込番号:22791610 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ちょっと気になったので取説(最近のもの)のオイルに関する部分確認をしてみました。
--------------------
【ガソリン車】
*2 純正モーターオイルゴールデン ECO SN は省燃費性に優れたエンジンオイルです。
SKYACTIV-G 1.5 には、純正モーターオイルゴールデン ECO SN の使用を推奨★します。
【ディーゼル車】
*3 (SKYACTIV-D 1.5に関する言及)
表に記載されたエンジンオイル(SKYACTIV-D 1.5)を使用してください。
表に記載されていないエンジンオイルを使用すると、ディーゼルパティキュレートフィルター (DPF) の劣化★が早くなります。
*4 純正ディーゼルオイルエクストラ SKYACTIV-D (0W-20) は省燃費性に優れたエンジンオイルです。
SKYACTIV-D 1.5 には、純正ディーゼルオイルエクストラSKYACTIV-D (0W-20) の使用を推奨★します。
--------------------
ここから
・純正オイルを使用しないと新車保証の対象とならない。(ガソリン車も?)
・正規ディーラーでオイル交換しなと新車保証の対象とならない。
(純正オイルだけを使っていることを証明できればディーラー以外での交換も可のようだが)
とまでは読めないなあ。。。
納車時に誓約書(純正オイル以外を使ったら新車保証対象とならないと書いてあると推測)
を(ディーラー?と)取り交わすようだが、消費者保護という視点が欠けるかな??
(効力に疑念がある)誓約書を交わすくらいならメンテパック加入必須で販売すべきでは、
やはり、マツダ車(他に選択肢が無いロードスター以外)は買えないな・・・
書込番号:23914721
1点
>MIG13さん
オイルのネタは皆さんもお腹いっぱいでしょうが
>表に記載されていないエンジンオイルを使用すると、ディーゼルパティキュレートフィルター (DPF) の劣化★が早くなります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
この文面で謳っている症状以外のタービンブローなんて書いてないのににNGになってるんですよね
オイル本来の期待性能は文面通りDPF保護の性能保証で
煤の発生低下は謳っていないのに煤に起因する故障を
オイルのせいにしているの皆さんは納得しているのかな?
書込番号:23914899 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>帰ってきたmaz2さん
コメントありがとうございます。
>この文面で謳っている症状以外のタービンブローなんて書いてないのににNGになってるんですよね
>オイル本来の期待性能は文面通りDPF保護の性能保証で
>煤の発生低下は謳っていないのに煤に起因する故障を
>オイルのせいにしているの皆さんは納得しているのかな?
例えば
・指定外オイル使用 → DPFの劣化 → EGRクーラー等にPM付着 → PMが剥がれてがターボ破壊
と因果関係を説明されるとユーザ側から反論は難しいと思います。
私が、
>(効力に疑念がある)誓約書を交わすくらいならメンテパック加入必須で販売すべきでは、
と言っているのは
・マツダ発行の新車保証書には、純正オイル使用が保証の条件とは記載されておらず、
取説には使用オイルの品質基準が例えば JASO DL-1、SAE 5W-30 と指定されている。
従って、基準オイルを使う限り純正オイルでなくてもユーザに責任があるとは考えられない。
・売買契約の際に、誓約書(純正オイルを使わないと新車保証は無効になる)を結ぶならば、
十分な納得を前提に契約(誓約書)が有効とされる可能性はあるが、、、
誓約書の締結が納車時であれば、(★違っていたら指摘をお願いします★)
実質契約を解除できない状態なので、消費者保護の視点からも誓約書は無効のはず。
(メーカーがこのような誓約書を交わすとは思えないので、ディーラー独自の対応だとは思うが)
・いずれにしても、マツダ車が、純正オイルを使わないと新車保証できない耐久性であるならば、
お互いのために販売契約の際にメンテパックを必須のセットとして販売すべきだと思います。
その必要が無いということなら、せめて致命的な故障の未然防止等を考えるべきだと思う。
書込番号:23915618
0点
>MIG13さん
お付き合いありがとうございます。
保証の裁量がディーラーにある事は
こちらの書き込みでも
メーカー問い合わせの結果を
毎度のように目にしています。
情報を提供頂いても残念ながら細部の説明に不足しているので同じ様なスレが立つのでしょう
>例えば
・指定外オイル使用
→ DPFの劣化
→ EGRクーラー等にPM付着
→ PMが剥がれてがターボ破壊
と因果関係を説明されるとユーザ側から反論は難しいと思います。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
これにしても、下記2点のどちらなのかDPFの劣化の状態の説明も不足しているので
@コアの脱落によるPMの透過
A下記リンクの様なアッシュによる目詰まり
https://dpf-dpd.com/wisdom-bag/ash
仮にAとした場合
貴殿の説明とも符合しますが
これまでの口コミ情報ではそこまでの説明はありませんでしたし他スレでは
>社外添加剤で調子が良くなる
→何度か使っているうちに調子が戻らなくなる
→インジェクタを交換しても治らない
→DPF自体を交換して完治、
ーーーーーーーーーーーーーーーー
上記の様な妄想回答ぐらいしか見辺りません
(妄想部分:@純正添加剤
ADPFは未交換 )
このスレの交換部品にしてもDPFには触れておらず貴殿の仮定の成否は分からないです。
>メンテパック加入必須で販売すべきでは、
ーーーーーーーーーーーーーーーー
独禁法に触れそうですね
大っぴらに謳う事が出来ないのかも
当方家に4台の車が有りますが
3台はガソリン車の為知り合いの修理工でオイル交換
XDデミオだけディーラー交換としております。
書込番号:23916258 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
1年前にマツダ株式会社から予見性リコールというのが出ていましたね。
https://www2.mazda.co.jp/service/recall/ra/20180129002/
改善措置の内容 として以下のように記載されています。
『使用者に当該不具合を周知し、エンジン警告灯が点灯あるいはグローランプが点滅した場合は、速やかに点検入庫するよう促します。また、点検入庫した場合には、エンジン制御コンピュータ等を点検し、排気バルブのバルブスプリング、インジェクタを無償で交換するとともに、エンジンおよびDPF(黒煙除去フィルタ)に堆積した煤を清掃します』
書込番号:23925425
1点
また今日も…プリウス
そして、フィット
共通しているのは、燃費競争に明け暮れ、デザインを最優先
Aピラーを寝かせすぎで右左折時に歩行者が見えにくいこと
プリウスやフィットに限らず最近の車は安全性を無視してデザインされているものが多い
そしてそのことに気づかない人があまりにも多いのが本当に不思議
Aピラーが寝すぎてて見えにくいけどみんな買ってるから大丈夫でしょ?と買う
提灯持ちの評論家連中は気づいていても言及しない
最近の価格.comのレビューを読むと
自動パーキングブレーキが装備されてない車は停車中ブレーキを踏んでいないといけないので疲れるから無理とか
クラッチペダルなんて話題にも上がらないけど
ブレーキ踏むのも嫌、クラッチ踏むのも嫌なら、当然ながら足の筋肉は衰退していって
結局老人になった時には足が衰えてつまずいて転んで骨折して寝たきりになってボケて家族に迷惑かけるのよ
https://web.smartnews.com/articles/fTDUacSottk
http://news.tokai-tv.com/tokainews/article_20190502_82552
書込番号:22662588 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
>Aピラーを寝かせすぎで右左折時に歩行者が見えにくいこと
そりゃ、責任転嫁ってもんよ。
見えにくいったって、見えないワケじゃない。
見えにくいなら見えにくいなりに、より慎重に運転する義務を負う。
当たり前の話。
問題は当たり前のことができない人間が免許を持って運転していること。
そんな連中が、車が悪いだの道路が悪いだのと責任逃れをしているのが現状。
極論には極論で話をすれば、事故を減らす一番の方法は厳罰化で
運転者を減らすのが一番。
たとえ5分の駐車違反だろうが、1km/hの速度超過だろうが、違反には
一発免取りで、5年間の再取得禁止とする。
ただし、警察官の主観、証言のみで客観的に違反の事実を証明できないものは
対象外。
高齢者に限らず、免許更新時には技能テストを実施。
車がないと生活できない地方は・・云々なんて言うけど、人口減少社会にあって
車がないと生活できないようなところに住んでいる事自体が罪。
都市部なら1kmの埋設工事で数百世帯以上インフラの供給ができるのに、
地方なら同じコストをかけてたった一世帯に供給しないといけない。
車がないと生活できないようなところからは人が減って行けば、自動的に
コンパクトシティが実現されていきインフラコストが削減できる。
良いことずくめだね。
無免許運転には、資格なく人命を損なうことができる道具を、不特定多数の人が
居る場所で使用したことによる、未必の故意による殺人罪ないし殺人未遂罪を適用。
数年で劇的に事故被害者は減ると思うよ。
同時に国内の自動車産業も終わるけど。
書込番号:22662688
31点
車種は全く関係ないと思います。
フィットもプリウスも頭数が多いからでしょ。乗り手によって、車は快適な移動手段にもなるけど、凶器にもなるんですよ。
車種がどうのこうのってゆう人は、大丈夫?って思いますけど。
書込番号:22662739 スマートフォンサイトからの書き込み
46点
台数が多いからってのも浅はかだし、車種のピラーやペダル配置などの設計が原因とかも同様。
まぁどちらも可能性の一つには過ぎない。
もし仮に稀に起こり得る欠陥だったとしたら、台数が多いのがネックで公表されない可能性があるね。
回収台数が多いのであれば巨大なトヨタでも持たんでしょうから
日本の経済も道連れに破綻しますし。
>車は快適な移動手段にもなるけど、凶器にもなるんですよ。
俺は原因はここにあると思う。車は快適な乗り物であってはならない。少なくとも運転手だけは。
そこに油断や危険予知能力の低下を招いている。一瞬たりとも気が抜けないはず。
そう言うドライバーが選択する車種の一つだろうと予想は出来るね。
書込番号:22662771
12点
>JamesP.Sullivanさん
悪いね、ワタシモ咎人の街に住んでいるんだわ。そんでもってあなたの意見に反論させてもらうと
1.そもそも都市部ではほとんど車はいらないのに所有者が多すぎる。それこそカーシェアなりで通勤については公共機関を使わせれば良い。
2.コンパクトシティは日本では一番実現してはならないモデル。なぜなら大規模猜疑位が発生した場合、支援する側の人間が極端に少なくなる。
さらに言えば一次産業が衰退していくのへかんたんに想像できる。
書込番号:22662775 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
>あなたの意見に反論させてもらう
別にコンパクトシティを目指すべきって主義主張を持ってるワケじゃないよ。
特定の車種、特定の設計方針が事故の原因であるという極論に対して、
別方向からの視点による極論をぶつけてみたまで。
物事には必ず作用と反作用、メリットとデメリットが表裏一体であって、
大きくメリットを得ようとすれば、大きなデメリットもあるのは当然。
何であれ最終的にはドライバーの責任であることと、安易な免許発行のせいで
資格も自覚もない連中が多いってのは本音だけどね。
反論のための反論てのは容易でさ、ちょっと足りない人には難しいのはわかるけど、
んじゃ、化石燃料の消費を最小化するのと、事故を最小化するという命題を同時に
満たすためにはどうすんの?って対案ぐらい示さなきゃ。
書込番号:22662860
10点
事故の発生の要因をハード (またはインフラ)側に転嫁するのは間違っています。致命的な欠陥がないのならすべて運用する側、すなわちドライバー側です。
確かに昨今の車両の前方左右視界には死角があり、Aピラーの陰に歩行者が入ってしまうことの経験がある人も少なくないと思います。
極端な話に振れば
・Aピラーの角度が立てば事故は減るのか? (比較として'70-'80年代の車両は同様の事故を起こさなかったのか?)
・世界的に省燃費(=CO2排出量の削減)削減のための規制が進むなか、空力に優れない車両を開発する意義はあるのか?
(税制優遇とかガソリン代の節約に矮小化して捉えていないか?→ 他国で売れない車はナンセス)
事故は○○のせいと、理由を付けると人は楽になります。
Aピラーのせい、信号機のせい、設計した馬と鹿のせい、道路のせい、許可した人のせい…
ぜんぶ違いますよね、事故につながる運転を行ったドライバーの責任です。
書込番号:22662968 スマートフォンサイトからの書き込み
26点
罪のあるクルマなんて一台もないですよ。あるとすれば運転している者の理性と技量が足りないだけ。
書込番号:22663038
15点
>アークトゥルスさん
なぜか又プリウスですね
ピラーの件主張は解ります
でもドライバーはその分考慮し運転する必要が有ります
(ハードのせいにしたはいけなくそれを考慮し車をコントロールする義務がある)
運転歴の長い僕は単にドアミラーってだけでイ急なカーブや交差点でIN側の見切り(視認性)が大きくおちていると思いますよ
でもそれをぶつけた理由には出来ないでしょ
フロントの見切りだって昔の四角い車に大きく劣っています
もっと言えば最近の車大きすぎてコントロール出来て無い?なって方も居るのでは?
全部込みでそれを考慮し安全運転を行う義務があります
その車を選んだのはオーナーです
コントロール(運転)が難しい車しかなければ買い換えないとか車を降りるって
判断は販売していないメーカーではなくドライバー自身
(見切りが悪く事故を起こしそうだったらメーカーのせいにせずその車を止めたり運転を止めたりが必要)
書込番号:22663143
11点
又、プリウス…
登録台数から割り出した数が欲しいですね…
あれ以降気を薄める為に自動車事故報道が多いです…そんな希ガス
書込番号:22663313 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Aピラーが寝すぎてて見えにくいけどみんな買ってるから大丈夫でしょ?と買う
皆が買っているから大丈夫とは思ってはないから。
自分のライフスタイル合致しているから買う人が大半だ。
車の周囲が見ずらい車なんて沢山ある訳で、なんでも車や物へ責任転嫁をするのはやめた方がいい。
ただのクレーマーさん。
最終的には周囲が見えずらい車を買った運転者の自己責任だ。
それとも360度見えるように屋根に穴あけて顔出すか?
書込番号:22663379 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>安全性を無視してデザインされているものが多い
そしてそのことに気づかない人があまりにも多いのが本当に不思議
全ての車・人がそうだとは思いませんが、デザイン重視で視界が悪い車がバカ売れしているのは事実ですね。メーカーも買った人も悪いわけではありませんが、皆さんが書かれている通り、運転者がそれをしっかり認識して責任を負えばいいのではないでしょうか。車のせいにはできません、それを買っておきながら言い訳(メーカーのせい)にするような人は運転者失格です。
書込番号:22663527
5点
例えば
ユーザーが自身の責任で
デザインや燃費より
見切りや扱い易いサイズを好めば
そのような車増えると思いますけどね
対して乗らないのにハイブリッドやEVが必要か
○○年たったから買いかえなければいけないのか
営業マン(お店)の話しを鵜呑み(お勧めのまま買い換えや部品交換)にし自身で正しく選んで無い方思いかも
書込番号:22663563
7点
資格ある人間が運転するものだから当然車に死角があることも知ってる(だ洒落じゃないよ!)
ドライバーのせいです。
だから交差点では徐行して巻き込みが無いか一々確認しなきゃいけないんです。
書込番号:22663645 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
貨物車両は普通車よりブレーキ効かないでしょ。
でもそれを運転者は知ってるから事故が極端に増える事は無いんじゃないの?
要は対応すれば良いって事。
書込番号:22663668 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
先ほど
片側4車線の中の車線(第二車線)でウインカー出しっぱなしで速度もかなりあやしい(遅い)タクシーを見た
後ろの車煽り気味と言うか詰まっていた
タクシーの運転手も高齢化進んでいるからか
単に運転が荒いんじゃなく
運転が怪しい車見るよね
書込番号:22663685
5点
プリウスが悪い訳では無いだろうけど、これだけプリウスの事故が目立つのだから、そういったユーザーに好まれ易いのだろう。
トヨタは、日本の代表的自動車メーカーなのだから、もう少し安全装備に力を入れて欲しい
勿論ドライバーのミスであるのだけど、高齢化も含めミスを車がカバーせざるえない時代になってきたのかなと思います
書込番号:22663878 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
ピラーではなく操作系のインターフェースでしょ問題は。
書込番号:22664073 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
少なくとも車のハードウェアの問題ではないでしょう
ハード面はどちらかといえばインフラの問題で、基幹道路は全て歩車分離+右直分離にすること
道路に「学童注意」などと文字を書く予算があるなら、ガードレールを作ること
ドライバーの問題としては、右折を誘導するような合図(サンキュー右折というらしい)みたいな、妙な交通文化をなくすことですかね
さらに車がオラオラと走っている横で、歩行者が肩をすくめて歩いている姿もおかしなものです
この国は長年、車を甘やかしすぎてきましたね
書込番号:22664294
2点
アークトゥルスさん
地雷踏んで楽しいですか?
フルボッコされた後に「今日はこれぐらいで勘弁してやる」というタイプ?
ヤバいっすよw
書込番号:22665121
6点
>地雷踏んで楽しいですか?
>フルボッコされた後に「今日はこれぐらいで勘弁してやる」というタイプ?
>ヤバいっすよw
それほどでも無いと思うな
事故は車のせいには出来ないけど
車やメーカーへの思い(リクエスト)
や購入時な考えないといけないユーザーの責任としては
悪く無いんじゃない
書込番号:22665228
4点
プリウスが台数が多いから事故も多いって本当か?
ここ数年一番売れてるのはNーBOXだろ。
これだけ街中に軽が走ってるのに暴走したって話は少ないように思うけどな。
書込番号:22665236
4点
>プリウスが台数が多いから事故も多いって本当か?
プリウス自体に潜在的リスクがあるのかどうかは判りませんが
20プリウスが爆発的ブームになりましたよね
20〜40前半くらいの時期ってエコブームや過去の車からの乗り換えでの
クラスレス的に高齢者(一般の方もだけど)に多く受け入れられたんじゃないでしょうか
その高齢者が20のままだったり40や50に買い替えたりの人口が多いいかと思います
N−BOXは多分高齢者にはあまり売れていないのでは
N−BOXはアンダーMミニバン層のブーム?
※クラスレス的
それまで各乗用車やその前のRVブームの車とか多彩な車種から
流行りのHVって事でクラスやランクと別にプリウスを選んだ?
って気がします
書込番号:22665303
1点
スレ主のプリウス感には同調できませんが、さすがに類似事故が多い、多過ぎ。
【公園の砂場に車突っ込む 園児かばった保育士けが】
https://www.asahi.com/articles/ASM5H4QFNM5HUDCB00D.html
安全に・正常に走行しているプリウスの方が圧倒的に多いはずですが、それにしても酷い話です。
・ そういった無理筋のドライバーの多くがプリウスを選ぶのか?
・ 車の方に誤動作を誘う何かがあるのか?
・ 危険回避のシステムが不足しているのか?
この報道ではうかがい知ることはできませんが、ある種のイメージは否定できないと感じます。
公園の砂場に車ですよ、あってはいけない光景です。
書込番号:22668050
1点
>【公園の砂場に車突っ込む 園児かばった保育士けが】
65歳で50プリウスですか
書込番号:22668070
0点
gda_hisashiさん
こちらの報道
https://www.sankei.com/affairs/news/190515/afr1905150015-n1.html
だと、
・ コインパーキングを出庫後、そのまま突っ込んだ
・ ドライバーはアクセルを踏んだつもりはないと証言
・ 出口が緩い下りになっており、以前も同様な事故があった
園内の子供は保育士がとっさに突き飛ばし無傷、自身が足骨折のケガを負った。
池袋・博多類似案件だと想像できますね、ほんと嫌ですね。
書込番号:22668104
1点
〉ドライバーはアクセルを踏んだつもりはないと証言
ブレーキを踏んだつもりは有るのかね
ブレーキ踏んでたら微速なはずだから直ぐに止まるよね
踏み間違えなら暴走し砂場
かな
まさかアクセルを踏んだつもりは無くブレーキも踏まずに砂場
なんて言わないよね
(ブレーキ踏めよ)
大人は現実逃避の嘘つき多いかな
書込番号:22668210
4点
コインパーキングを出る際にブレーキペダルを踏んだままお金を出そうとしたところ急発進をしたらしいよ。
書込番号:22668340
1点
プリウスとNBox、軽自動車の方がパワーか無いから暴走しにくい可能性も。
踏み間違えても時間的猶予がある。
車体も軽いから被害も小さいだろうし。
書込番号:22668719 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
道路を走っている車で異常に多いのは
軽トラや箱型軽バンのエブリイ、ハイゼット、バモスのトラック系リア駆動車の類いですね
エブリイと兄弟車だけで年に25万台以上売れています
日本の景気が悪いせいもあって軽の社用車が多くなった
郵便局や宅配便はこれらの耐久性があって最小回転半径が4m程度の軽を好んで使いますし
農家や漁協の方も軽トラ系が多いし
年配のドライバーも多い
15年くらい乗る人も多いです
道路を走っている台数でいえばプリウスなど全然足下にも及ばない
トラックベースだから走行安定性などはかなり悪い、タイヤなんて145/80-12インチですから基本的にブレーキも弱い(ブレーキ性能はタイヤ径に比例するので大型トラックのタイヤ径は大きくないと危険)けどエンジンが軽なのでタイヤも大きくできない
あとはN-box系のハイトワゴンもスズキやダイハツ含めて圧倒的に売れているし運転に不慣れな女性も多く運転している
これらの諸条件を鑑みるとプリウスの事故はなんでこんなに多いんだと思いますよ
アクセルとブレーキの踏み間違いの判定がコンピュータデータだけというのも何故?
確実に判定できるシステムをメーカーに強制しないのは政治的な圧力でもあるのでは?
トヨタが献金で政治家を抱き込んで法律を変え、5年連続で税金を払わなかったという事実は間違いないのだし
じゃなければ役人のやる気の無さが半端ないというしかない
実際にコンピュータの制御でシーケンシャルなI/Oポートを扱ったエンジニアならコンピュータ制御の危ういのは解るだろうし
安全装置や快適装備、ハイブリッド、電力回生など、詰め込んで本当にバグを全て取り切れてないのは事実としてたくさん出てますよね
書込番号:22668814 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>アークトゥルスさん
>詰め込んで本当にバグを全て取り切れてないのは事実としてたくさん出てますよね
こういうの気にしないのは世代なんでしょうかね?私は40代前半、メディアでよくIT系として顔を出してる人が多い世代。
あの不安定だけど一応窓になってたwin95は学生時代、社会人になりwin2000でて「これで何とかなるなぁ」とある程度安心できるようになった世代です。
今の65歳ってwin95発売当時は40歳、win3.1だと35歳。当時これ使って仕事してたんかなぁ?
ちょうど働き盛りでブルーバックを日常的に見るような事してたら、プリウスに対し警戒感有ると思うんですがねぇ。
私がコンピュータは専門ではないのでソフトウエアに対し被害意識が強く、警戒心があるだけなのか?
書込番号:22669048
0点
品証、品管の検査でもまだ出せていないバグだな
電化製品ならクレームが入って回収し製品を検査でき
るがクルマの場合は運転者のミスで終わる。
ホイールが外れるとか単純な見た目でわかる
不具合でもない限りソフトの不具合は運転ミスに
される。
結果、いつまでたっても潜在バグは潰れずに
市場に不良品が出回り何万台、何十万台のうちの
N台で発生。
書込番号:22669281 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>コインパーキングを出る際にブレーキペダルを踏んだままお金を出そうとしたところ急発進をしたらしいよ。
お金を出そうってお金(財布)はどこからか内ポケット?お尻のポケット?鞄?
踏んだままじゃないだろう(踏んだまま停まっていた車が急発進?
踏んだらか(ブレーキからアクセルに踏み替えの典型的踏む間違え)
踏み直したん(ブレーキと思ってアクセル)じゃない
書込番号:22669310
3点
運転手はゲートで一旦止まりカードやお金を出そうとしたら急発進したと言っている。
車の中からお金を支払うのにペダルから足を離すか。
運転経験があれば誰でもわかるが絶対にペダルから足を離さないだろ。
書込番号:22669377
3点
この手の車種を乗る人は全員では無いでしょうが、精算機に幅寄せ出来ず、腕を伸ばしきっても届くか届かないの状態で、体をのり出しながら払っている光景はよく見ますねー。
書込番号:22669855 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
またプリウスがやりましたね、実際にやっちまったのは運転手なのでしょが、、、
これ以上、暴走事故の報道、現場には必ず前部を大破したプリウスが写っている状況が続けば
わたしも心情的に両親がクルマを買い替える際にプリウスだけはちょっと嫌ですね。
書込番号:22670115
3点
私は、ゲート機器への幅寄せはサイドミラーをたたんでから入ります。
その上で、念の為に一旦シフトをパーキングに入れてから清算を行います。
ただし、カード挿入だけで即出られる場合は この限りではありませんので、今回改めて慎重にしなければと思いましたね。(汗
書込番号:22670128
5点
>kyonkiさん
>運転経験があれば誰でもわかるが絶対にペダルから足を離さないだろ。
これ、ブレーキ踏んでるだけでは運転方法として間違ってると思います。
Pポジションかパーキングブレーキ掛けてないとダメだと思うんです。
「受け取る」だけだといいが、出口の清算時には「支払う」ので「運転外の作業」として受け取られるかもしれない。
これが直接運転と関係のない作業なので、「他の業務との同時作業」的な過失がある行為かもしれない。
(道交法に自動精算機相手の運転方法とか書いてあったらびっくりするけど。。。ないよね?)
ドライブスルーや高速出口支払いは係員が手を伸ばすので「ドライバー側の作業ではない」として堂々とやってるんだと思います。
私は背の低いクーペ乗ってるんで。。。というかまだ30代後半だった頃、パーキングの自動支払機相手に体をひねった時に、軽いギックリ腰を経験したのでそれ以来車を降りて清算してます。
ミニバンやSUV、トールワゴン増えてるせいで段々自動支払機の背が高くなってきてますから。。。お気をつけて。
書込番号:22670235
2点
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6323408
役員さんら、そのお金を
プリウスへの対策、踏み間違い対策へと
使うのなら、トヨタを見直すんだが。。。
書込番号:22670243 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>aw11naさん
Windows95が出たのが私が40歳の頃でした
以来IEのバグに悩まされ数百時間を浪費して「窓の手」というフリーソフトのIEのバグ取りに出会うまで、マイクロソフトがこんなにも無神経で強欲な会社だとは気づかなかった
本当に安定したのはOSの基本を全とっかえしたXPからですね
XP以降の世代が羨ましいですが
XPを開発した社員が大量に辞めてしまったのに金儲けで強引に次のOSに移行したので退化してしまった
今やアメリカでもこれ以上、ビタ一文マイクロソフトには与えたくないと学校関係ですらマイクロソフトを締め出しつつありますね
そして最近、IE系のエッジで遂に(ここまで引っ張るのはどうかしてますが)敗北宣言、クローム系のエンジンになるそうです
トヨタもマイクロソフトの強欲さから反面教師として学んだ方が良い
書込番号:22670342 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
実は「平成」という元号は「慶応」になる時に候補の1つだったそうですね
しかし縁起が悪い文字ということでその時は実現しなかった
慶応にして正解でしたね
幕末に脅威の顛末で日本は植民地化を免れましたから
そして昭和の次に「平成」になった途端に失われた20年→失われた30年に突入、天変地異も頻発し原発もメルトダウン
やはり「縁起」というもの
侮れませんぞ
トヨタさん、もう次のプリウスではプリウスという車名は捨てた方が良い
書込番号:22670357 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>アークトゥルスさん
私は先ほど「ソフトウエアに疑問がある」的な事を書きましたけど、これ「例外なく世の中すべてのソフトウエア」です。
陰謀論的に一部のソフトウエアにあるものではないんです。例外なくすべてです。
(今はリスク、リターンを受け入れて使用しているだけです)
しかし実はそれ以上に信用してないのが「センサー系」。
アナログとデジタル、機械と信号を変換するのは構造は簡単でもいわば「次元の違う二つの世界を繋ぐもの」であるんですよ。
プログラムは「閉じた世界だから、いつかは完全な物が作れる」とは思ってます。小さな世界に限ると完全に作れる
センサー系は双方の弱点を含んだままですから「いつまでたっても完全な物は作れない」と思ってる。
プリウスも大事なところは2重化してセンサー同士が監視しあうよう作られてあると思っていますが、もしかして無かったりするんかな?
>トヨタもマイクロソフトの強欲さから反面教師として学んだ方が良い
あまり飛躍すると陰謀論的になって説得力無くなります。
この問題って儲けとか関係ない機械的な話だと思うんで控えた方がいいと思います。
書込番号:22672932
1点
>あまり飛躍すると陰謀論的になって説得力無くなります。
えっ?
自分はこの御仁(スレ主)はとっくに陰謀論者枠だと思っていましたが。
書込番号:22673077 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>aw11naさん
ご存知のように日本の財政は
予算100兆円、税収40兆円
税収は予算の半分もありません
しかしトヨタは政治家を抱き込んで5年連続で納税をしなかった
その事についてマイクロソフトの強欲さを反面教師にして欲しいと思いました
もちろんコンピュータ制御の危うさがトヨタだけに降りかかるとは思ってません
自分はちゃんと納税していない企業は責められて当然というか、責められないなら納税しない方が得になっちゃいますので
みんなが納税を避けるために必死になるかもしれません
そんな日本は嫌ですよね
だから事ある毎に書き込ませて頂いています
誰も彼もが損得勘定だけで生きている世界はとんでもなく不毛でいやらしい世界になるんじゃないかと想像してしまいます
世の中には圧倒的にサイレントマジョリティーが多く
ノイジーマイノリティは少ない、しかも嫌われがちで損な役回りです、でも、損でもしなくてはいけない
業界のレベルはその業界のトップメーカーのレベルです
何故ならばトップメーカーよりもレベルが高いならトップメーカーは入れ替わるはずなので
自分はトヨタが売り上げでダントツで世界一ということもあり(台数ではVW、しかしトヨタはわざと台数で負けています)トヨタが世界一のトップメーカーだと認めています
トヨタのレベルが上がらないと世界のレベルは上がらないと思っているので
敢えてトヨタに苦言を呈しています
書込番号:22673184 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スレ主さんは別スレ立てまくる前に別スレで突っ込まれた質問にちゃんと返答してからにしたら?
書込番号:22673393 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
都合悪くなると逃げるよね
書込番号:22673396 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>XJSさん
ユダヤ教とイスラム教とキリスト教は同じ神なのに神の名のもとに殺しあっている
そもそも
神が人間を創ったのではなく
人間が欲望を満たすために都合のいいように架空の神を創り出した
神の命令の方が都合がいいから
と私が主張したら
彼らは納得してくれますかね?
(脳科学的にはこれが正解)
延々と彼らに自分の主張をしてたら何かいいことがありますか?
ここでの意見の対立も原理は同じ
これ以上言い争っても仕方ないなと
いつまでも言い合っていても解決は難しいのだから
とちらかかがストップするでしょ
そうじゃなければその人は異常性格者ですよ
書込番号:22674007 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ここは面と向かう必要のないネットという場での個人的な口論であり
そこに神とか宗教とか信者とか関係ないですよ。
もしあるとしたら、只の個人の理想論という名の決めつけを押し付けてるだけ。
そこに神とかを持ち出すのであるなら、ふつうに「言い訳」じみた見苦しいこじ付け。
政治家で説明責任を放棄した理由を「神ガー」とか言い出したら
その年の流行語大賞になるほどの笑い話にしかならないかと。
書込番号:22674098
6点
またプリウスであったことは事実ですね。
悪意は無かったにせよ、重大な過失であったことも事実。
クルマにより人が死ぬ、まだまだクルマ社会は未熟だと思います。
飲酒運転や煽り運転や暴走逃走事故等、悪意の感じられる事故だけでも無くなって欲しいと思います。
書込番号:22674144 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
結論が出ない神学論争なんて無意味。
不幸な事故が発生した事実に対して、運転者のミスか車両原因による暴走なのか検証して責任者に償いをさせるしかない。
陰謀論者は不幸な事件でも話のネタにする。
書込番号:22674273 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>アークトゥルスさん
相変わらずちょっと何言ってるかわからないです
書込番号:22674442 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
トヨタ、国民の血税(消費税)を補助金として
3,506億円も頂いている
愛知県の豊田税務署は2,982億円の大赤字
トヨタは消費税が上げれば上がるほど補助金が増える
10%になったらもっと頂けるんですか?トヨタさん
他国はフェアじゃないと思っている
国民はもっと怒るべき
https://www.zenshoren.or.jp/zeikin/shouhi/181105-02/181105.html
書込番号:22675094 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>国民はもっと怒るべき
最早交通事故と何が関係有るのか判らない珍論。
体制批判がカッコいいと思っていた全共闘世代の残さに過ぎない暇な老人の繰り事も大概にしては如何か?
書込番号:22675149 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
途方もない金額の筋の通らない血税を頂いているのだから
そのお金を(利益の追求だけじゃなく)もっと安全な車を作るために使うべきでは?
トップメーカーなんだから業界を引っ張っていく義務がある
2番手以降のメーカーとは立場が全く違うんです
トップメーカーには横綱と同様に品格と「横綱相撲」が求められて当然だと思います
少なくともベンツ(売り上げは少ないですが)には「横綱相撲を取るんだ」という気概とプライドが感じられます
書込番号:22675276 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>少なくともベンツ(売り上げは少ないですが)には「横綱相撲を取るんだ」という気概とプライドが感じられます
卑屈な舶来品信仰の残さに過ぎない老人の繰り言は大概にしては如何か?
書込番号:22675333 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>アークトゥルスさん
トヨタを税金泥棒の様に言ってますが、日本経済に多大なる貢献をしている会社ですよ
近視眼的な思考すぎて主張が全て薄っぺらいです
書込番号:22675529 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
レッテル貼りまくっても
オイルで糊が浮いて貼れないみたい(笑)
書込番号:22675608 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
反面教師としては有能。
年齢を重ねても感性を研ぎ澄まし主張を持つのはいいが、センスとバランス、正しく情報を処理できる見識が必要。欠けるとこういったみっともない事になる。
加え、年相応の懐を持たなければ他人の賛同を得る事は無い。言いっぱなしのトイレの落書きなら他で。
書込番号:22675778 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>アークトゥルスさん
消費税はエンドユーザーが負担していると考えれば
トヨタは輸出したら貰えてない訳でしょ?
でも国内で原料を調達したら?
消費税は払ってる、、、
還付は当たり前では?
書込番号:22676187
6点
>アークトゥルスさん
プリウスのピラー(事故の原因?)
とは別に
トヨタ批判の別スレ立てたらどうですか?
書込番号:22676421
6点
Aピラーについては、ウイングロードのほうが見にくい。
プリウスに限らないと思うし…
1番売れているメーカーを批判するのかな?
たまたまトヨタが売れているだけで…
書込番号:22726366 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>占い受付けてます!!さん
トヨタは販売台数についてはわざとVWに負けてますが売り上げと利益ではダントツで世界一です
つまり世界一のトップメーカーなので
他の雑魚(ザコ)メーカーとは責任の重さが違います
「衣食足りて礼節を知る」という諺もありますし、売り上げも利益もダントツで世界一ならばそれなりに理想(安全、環境)に貢献しなければいけません
雑魚メーカーを導く責任があります
しかし、RAV4でもヘッドライトがさほど安全ではないとアメリアの機関で指摘されたりしてますね
マツダ、ニッサン、スバルのSUVのヘッドライトが安全であると認定されているのに
そういうところが「残念」なのです
書込番号:22726594 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
理想にとらわれず(貢献しない)売れる車を追及してるから、トップに成れているのでは?
ただトヨタが引っ張らなくても、アークトゥルスさんが言う雑魚が先行する事なんて、珍しくもないような(^^;
書込番号:22728356 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>トヨタは販売台数についてはわざとVWに負けてますが
あなたはトヨタの役員ですか?
これのソースを提示してください。
書込番号:22728451
6点
また逃げるか
他のスレに書き込んでる時間あるなら自身の立ち上げたスレでの問いに応えよ
書込番号:22731448 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
トヨタが台数を追わないという宣言をしたのは2014年くらいです
人材が育たないのに台数を追い、工場を増やしたせいでリコールが頻発
→工場の増設を控えて数は追わない宣言をした
https://www.excite.co.jp/news/article/Bizjournal_201406_post_5011/
売り上げが1位で利益は2位のVWの倍近い大儲けで、それで台数まで1位の三冠王になったら納税額が少ないのが目立ちまくる→台数で1位はマズイ!
僅差で販売台数で負けた→利益がVWの倍近いなら利益を減らしてでも台数で1位になろうと思えば1位になれたでしょう?
納税額が7,000億円台で大企業だけが受け取れる3,500億円もの消費税の還付を受けたら差し引き納税額は3,000億円台にしかならない→消費税が10%になったら還付金も大幅に増える→国民に責められる
→過去に5年連続で納税額0だったのが非難されたので三冠王なのに納税額が少ないのは良くない
→三冠王は避けたい
台数でも1位になろうと思えばなれたがわざと1位にはならなかった
書込番号:22735271 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
返事おせえよ
それと「わざと負けてる」というソースを示せと言ってるんだ。
販売台数を追わないというソースなど聞いてない。
書込番号:22735429 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
あと納税の話も聞いてない
書込番号:22735436 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
三冠王にも興味ない
書込番号:22735440 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
あと別スレであなたが言ってた
>軽自動車は女性をターゲットにしているのでヘッドライトを明るくしています
これの回答も宜しく。
>トヨタの関係者様
ご苦労さまです
出た、苦し紛れのお決まりのセリフ
ちなみに俺はトヨタの車は所有したことがないし多分今後もしないだろう。
レクサスLCはちょっと欲しいけど。
書込番号:22735483 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
2位でいいや、という話のどこが横綱相撲なんだろう。
わけがわからないよ。
書込番号:22735551
5点
VWの販売台数は中国のタクシーが結構な割合占めてる気がするな。
あれは利益少ないぞきっと。
書込番号:22735561 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>トヨタの関係者様
ご苦労さまです
質問に対する回答に窮して相手をメーカー関係者認定して逃げる捨て台詞は本当に恥ずかしいですね。
貴殿の書き込みこそ意味不明な例え話を持ってきて煙に巻き、話をそらして逃げようという意図しか感じませんが。
書込番号:22735963 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
おらは知ったか野郎が大嫌い
ネット仕込みのトンチンカンな理解力で裏事情を知ってるかのように語る野郎だ
書込番号:22736209 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>つまり世界一のトップメーカーなので
他の雑魚(ザコ)メーカーとは責任の重さが違います
規模から見て台数や利益の世界一を狙えないメーカーを雑魚扱いするのって不遜もいいところ。
難航していますが仮にフィアット・クライスラーとルノー・日産・三菱の三者連合が経営統合するとVWを優に凌駕する販売台数のグループになりますが、トヨタがわざと世界一を狙わないという脳内理由をどの様に付けるのでしょうか?
まあこの御仁は対人補償は自賠責保険から出るから保険会社を儲けさせる任意保険には入らなくても良いとか平気で書いちゃう人だから。
書込番号:22736325 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>トヨタがわざと世界一を狙わないという脳内理由をどの様に付けるのでしょうか?
そうそう脳内、なのでトヨタ役員レベルでないと言えないセリフ。
いや、社長くらいが言わないと信憑性ない。
もし明確なことがあるとすれば販売台数1位になりそうになったところで一斉に今期はもう販売生産一時停止!くらいした事実があれば別。
それをあたかもまぁ「俺がトヨタの意向を決めてる」くらいの語り口なわけだ。
口が悪い俺が言うのもなんだが あんた何様?ってこと。
書込番号:22736466 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
2019/10/24 また今日もプリウス
本当にプリウスのペダル踏み間違い事故は多い
https://news.livedoor.com/lite/article_detail/17278448/
書込番号:23006512 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
セレクトレバーは確かに
感覚は逆だけども
プリウスは踏み間違えない
人が間違える
書込番号:23006633
3点
アクアもペダル配置が酷いです
日本で一番安い軽のアルトよりもブレーキが左に寄ってます
軽よりも大幅に車幅に余裕があるので設計思想の違いでしょう
うちの娘は公用車の運転をすることもあるのですが、急用で予約してないとアクアしか残ってないとか
みんなが運転するのを嫌がるのは
運転しにくくて
特に昼間に明るい地上から地下に下りて狭くて暗い駐車場にバックで入れるのは苦手だとか
公用車だから燃費は関係ないし
書込番号:23006782 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
踏み間違ったって離せ良いだけ
踏み続ける奴は車乗っちゃダメ
ってタクシーもなるんなら
ペダル配置関係あるの?
書込番号:23006803
4点
イギリスの保険会社の調査で
1万台当たりの事故率でプリウスがイギリスで一番多いという事実が判明
日本で多いというニュースがイギリスでも証明される結果となった
https://web.smartnews.com/articles/hwYNqFpXaL6
書込番号:23006814 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>日本で多いというニュースがイギリスでも証明される結果となった
引用しているサイトは福岡県のプリウスタクシーの暴走事故の原因を社外品のフロアマットが原因と断定しているが、弁護側も検察もその様な事は主張しておらず、当然一審判決でも全くその様な結論を出していない。
アメリカのレクサス暴走事故と混同しているのでは無いのか、いい加減なサイトなのは間違い無いよ。
書込番号:23006879 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>同署によると、男は「バックで駐車しようとしたが、なぜ前進したのか覚えがない」と供述。
バックのつもりだったんだから,踏み間違いではないのでは?
書込番号:23006890
4点
プリウスのネガキャンも下火になってクチコミ掲示板で騒いでいるのも全共闘世代の残債に過ぎない老人だけになった感が有ります。
プリウスが原因と言うより高齢者ドライバーがプリウスに乗っているケースが多いだけでしょう。
高齢者ドライバーの事故はプリウスだけでは無く軽自動車でも非ハイブリッド車でも起こっています。
プリウス陰謀論者が如何様にネットでネガキャンを繰り返してもプリウスは普通に売れています。(1〜9月の軽自動車を除く登録車の販売台数1位)
書込番号:23006920 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
イギリスは右ハンドルだから日本と同じペダル配置
真実は一つ
私は加害者も被害者も減らしたい
https://carview.yahoo.co.jp/news/market/20190613-10418679-carview/
書込番号:23007193 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>私は加害者も被害者も減らしたい
事故を減らしたいならプリウスのネガキャンじゃ無く高齢者ドライバー問題の対策が早急にやるべき事だろうにそちらはダンマリ。
プリウスのネガキャンを生業とする人は善意の人を装うのがデフォルトなのかな?
プリウスに問題が有って加害者も被害者も減らしたいなら、匿名掲示板で不毛なネガキャンを繰り返さずに直接トヨタに訴えるか同好の士を募って集団訴訟でも起こせば良いのに。
5月から6月頃5ちゃんねるやヤフコメでプリウスバッシングが吹き荒れましたが一時的な現象で結局続きませんでした。
そりゃそうだ、高齢者は様々な車種で事故を起こしているのが報道で判ってきたからね。
書込番号:23007212 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
高齢者の事故比率は減っています
https://norikazuharada.tumblr.com/post/153301413139/%E5%A2%97%E3%81%88%E7%B6%9A%E3%81%91%E3%82%8B%E9%AB%98%E9%BD%A2%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%90%E3%83%BC%E3%81%AE%E4%BA%A4%E9%80%9A%E4%BA%8B%E6%95%85%E3%81%AF%E6%9C%AC%E5%BD%93%E3%81%8B
増えているというキャンペーンをしているのはマスコミと車メーカー
メーカーとマスコミの思惑でそういう偏った報道をしているだけ
少し調べれば誰でもたどり着く真実
人口ピラミッドの形が変わって
高齢者ドライバーの人口が増加すれば高齢者の事故件数自体は増えて当たり前
高齢者以外の人口は減ってるのだからその事故件数は減って当たり前
高齢者の事故比率は逆に減っているのに報道しないのはメーカーに都合が悪いから
若者の事故比率は大きいしペダルの踏み間違いは若者にも多い
それが報道されないのは
マスコミがメーカーに都合の悪いことは報道しないだけ
>油 ギル夫さん
あなたの情報には価値が無い
マスコミや評論家の言うことを鵜呑みにして書いているだけ
あなたに改めて言われなくても
誰でも知っていることです
マスコミも評論家もメーカーには嫌われたくない、スポンサーに逃げられると困るから
夕方のゴールデン・タイムにビール類のCMを流す先進国など日本だけ
マスコミの質の悪さ、道徳心の無さがよく分かる
そしてそれを法律が許している日本の政治のだらしなさも残念
書込番号:23007271 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
はい、最後にお決まりの日本批判がでました。
結局、「国や大企業を批判する俺様カッケー」の全共闘世代の残債に過ぎない老人の戯言。
トヨタと政府をマスコミが庇っていて国民に真実が知らされていないと主張するステレオタイプの陰謀論者に過ぎない。
陰謀論者は何を主張しても真実が隠蔽されていると主張するから始末に負えない。
書込番号:23007390 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>同署によると、男は「バックで駐車しようとしたが、なぜ前進したのか覚えがない」と供述。
本人はバックで駐車するつもりで前進した,ということなのだからアクセルを踏むのは自然のことで,シフトミスであることは明らか。
問題は何故シフトミスを起こしたのか? ということだと思う。
書込番号:23007465
3点
>Tomotomo-Papaさん
操作自体は従来の踏襲なんだけど
ダシュボードそれも下部についてる事で
感覚的に上にあげてバックになるのがなじまないし
勘違いする要因になってる。
でも
たとえそうだとしても、思いと、逆に動いた時点で
ブレーキを踏めない人は
運転したらダメです。
書込番号:23007533
0点
プリウス シフト 危険 でググると大量にヒットします
プリウス ペダル配置 危険 より10倍ヒットするかんじ
そのうち慣れるだろう
と安易に考えて買うのでしょう
そのうち事故するかもとは
考えない
自分の知り合いに広島で義肢(義足)屋の二代目をやっているバイク好きがいるのですが、父の代から重傷患者にブレースなどを作っていて
「スネの骨って縦に竹を割るようにパッカーンって割れることもあるんですよ」などと教えてくれましたが
自分は事故しないと思っているようで、改造したCB1000RRを自慢そうに見せてくれました
ただ、レースで肋骨を折って数年、未だに痛むとは言ってましたけど(笑)
https://www.google.com/search?hl=ja-JP&q=%E3%83%97%E3%83%AA%E3%82%A6%E3%82%B9+%E3%82%B7%E3%83%95%E3%83%88+%E5%8D%B1%E9%99%BA&gws_rd=ssl
書込番号:23007890 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
全く無関係な他人語りでプリウスのネガキャンに勤しんでお疲れ様です。
トヨタや日本政府に対するルサンチマンが老後の生活の支えになっているのかも知れませんが
>ただ、レースで肋骨を折って数年、未だに痛むとは言ってましたけど(笑)
他者の不幸に(笑)を付ける所を鑑みると、他者の不幸も笑いやネガキャンのネタにする貴殿のスタンスが垣間見えますね。
書込番号:23007901 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>ktasksさん
>たとえそうだとしても、思いと、逆に動いた時点で
ブレーキを踏めない人は
運転したらダメです。
その通りなんですけれどね。
MTは発進時に暴走が起きにくいと言われますが,それは発進時には半クラッチだからだという理由もあると思っています。半クラッチで動き始めたときにシフトミスに気づきますから。
30年以上も前,ATが普及し始めたころ,出勤時に後ろで見送る奥さんを暴走でひき殺したという事件がいくつかありました。シフトミスも,今に始まったことではないと思います。慣れの問題も大きいのかなあ,と。
ATの場合はMTの半クラッチと同様に,クリープを活用する必要があると思っています。私は発進時には,必ずブレーキペダルに足を乗せたままクリープで少し動かしてからアクセルを踏み込むようにしています。
クリープをうまく使えない人が「踏み間違いを起こす」と指摘する専門家もいますね。
書込番号:23008003
2点
>私は加害者も被害者も減らしたい
と、仰る御仁が
>ただ、レースで肋骨を折って数年、未だに痛むとは言ってましたけど(笑)
レースで骨折した知人に嘲笑の(笑)付け。
書込番号:23008010 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
所ジョージさんが
スタンド出したまま発信すると
エンジン止まるバイクの機構に
バ力に合わすなよ
って言っていた。
何でちゃんと出来る人間がバ力の為に
無駄な労力を使うのか?
折角の簡単操作を難しくする、、、
安全は第一とは思うけど昨今行き過ぎの気がする。
いつから日本人は自分の失敗を
物のせいにするようになったのだろう?
モンクがあるなら自分で作れ
よく吟味して買ってくれ
選んだのは貴方の責任だ!
嫌なら買い替えなさい
事故った奴は操作間違ったんだろ?
間違った、そいつに言え!
自分のケツは自分で拭け!
自然界は弱肉強食
弱い者は淘汰される
エコだ自然保護だと言いながら
理りから外れている行為はどちらなのだろう?
書込番号:23008027
8点
MT車もクラッチ切らなきゃエンジン始動出来なくなったから、踏切立ち往生の際の緊急脱出の最後の手段、クラッチ切らずにエンジン始動して飛び出し発進(直ぐにエンスト)が出来なくなった。
書込番号:23008046 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>油 ギル夫さんは「ペーソス」って言葉を知ってますか?文脈中の「ペーソス」が理解できないのはあなたに文章読解力が無いからです
肋骨を折ったことがありますか?
私はあります
クシャミやせきをすると痛みますがたいした痛みではないです
まして治って数年後の痛みなど微々たるものです
しかも、書き忘れててすみませんが彼は
「今でもたま〜に痛むんです(笑)」
と言ってました
これは彼の「ペーソス」なんですよ
なんでも悪く受け取って人を非難するのはやめましょうね
大人気ないですよ
ただ
あなたが私を否定すればするほど
むしろ真実が明らかになっていくので私にとっては好都合
書込番号:23008080 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ktasksさん
バイクのスタンドについては所ジョージさんのおっしゃるとおりですね
AT車の事故についてはアメリカと日本だけAT比率が異常に高いので
他の国では比率は少ないでしょうね
うちの娘はいろいろな公用車に乗るので(選べないことも多い)ATはシフトパターンが違うので危険だと言ってました
メーカーが自分勝手に変えたことで危険を感じる人も居ます
高級感やデザインより安全性を優先すべき
自家用車だけじゃなく公用車、社用車でも使われているのだからメーカーは配慮すべきでしょう
MTだとシフトパターンはほとんど世界共通ですけど
車線維持警告にしても
狭い道なら対向車が無い時はセンターラインギリギリを走った方が歩行者を引っかけないから安全だし、コーナーのライン取りもど真ん中を走れば一番安全という訳では無い
平均的安全を機械に強制されるよりもっと安全な走行ラインがあると考えます
書込番号:23008121 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アークトゥルスさん
自分の子が危険って言うのなら
私は注意して使うからより良いんじゃない?と言う
慣れた時が一番危ないって教えている
プリウスのパターンは通常のATと同じなのに間違えてしまう。
BMWのi3は人の直感に合ってるけど慣れない人は間違える可能性は有りますよね?
車は、諸刃の剣、扱う人の問題だと思います。
書込番号:23008194
4点
今時ギアのいれ間違い?ですか、バック音なりませんかね?色々とご議論されてますが簡単に言うとヒューマンエラーと言うことになりませんか?日常生活においても年齢と共に動作のエラーがありませんか?それを少しでも無くそうと色々な装置が開発されてるのでは?と思いまますが。と話が的をえていないかもですね?
書込番号:23008379 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
車が親切でないって事なら解らなくもないですが
ドライバーのミスを車のせいにしてもね
親切で無いなら余計に注意しなくちゃ
書込番号:23008432
5点
>福島の再雇用おじさんさん
>色々とご議論されてますが簡単に言うとヒューマンエラーと言うことになりませんか?
ヒューマンエラーですよね、高齢者ドライバーによる悲惨な交通事故は様々な車種で起きており、当然極々一般的なシフトレバーのAT自動車でも起こっています。
特定の車種が危ないという主張はこじつけによる言いがかりに過ぎないと思います。
https://www.webcg.net/articles/-/41788
新型ゴルフはとうとうシフトセレクターになってしまいました。
書込番号:23008435 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ちょっとだけ。
そもそも留めている車を出すときにソロリと出さないというのがわからない。
自分の周りに人がいないという自分勝手な想像で動いているいい証拠です。
書込番号:23008454 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ただ、レースで肋骨を折って数年、未だに痛むとは言ってましたけど(笑)
最後の(笑)が自ら(後付けで)掲げる「ペーソス」を完全否定してます。
知り合いを引き合いに出し、笑いごととして愚弄するのはいけませんよ。
書込番号:23008503
6点
上からアクア、カローラ、RAV4
一番上から「P」「R」「N」「D」で普通のATと同じ
プリウスだけ違うのは何故?
何故同じメーカーで統一しない?
誰だったか忘れましたけど
事故の確率を分析した人で
ヒヤリとすること100回で小さなミス(事故など)が1回起きて
小さな事故100回で大きな事故が1回起きる確率だとか
重傷事故1回の陰には100回の小さな物損事故や自損事故などがあり、
10,000回のヒヤリがあるという事だと思います
この「ヒヤリ」を減らす事がメーカーの使命では
輸入車を規制したら非関税障壁などと外国に責められるけど
国産車は安全第一の方向で統一するのが間違いが減るのは確実です
同じHVでファミリー・カーの
アクオスは普通のパターンだし
何故?
プリウスの「P」は離れたボタンになっていて普通のATの上の突き当たりの「P」の位置は
「R」ですよね
いろいろなアラートで知らせるじゃないか、と言われても普通のATと違うのは間違いない
「B」なんて普通の車には無いし
エンジン・ブレーキだそうですけど通常のATに倣って他社のように「↑」でシフト・アップ、「↓」でシフト・ダウンのほうがユニバーサルで間違わない
RAV4だけはちゃんとそうなっている
何故?
何故同じメーカーの新型がここまでバラバラなんでしょ
哲学や思想が無いと言われても仕方ない
書込番号:23008525 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ほんとしつこい
Bレンジは大昔からCVT車の定番だろ
ギヤ段がないから+-じゃないの。
CVTでも+-があるやつはごく一部の仮想ギア設定してる車両なの。
書込番号:23008625
7点
>XJSさん
>ほんとしつこい
説得力皆無で粘着質なトヨタ批判は賛同が得られず孤立無援状態ですね。
シフトパターンの差異程度に対応出来ないなら運転免許を返上した方が良いと思う。
書込番号:23008701 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>アークトゥルスさん
R
N
D
は一緒でしょ?
統一してるじゃん?
止まるだけのPなんて暴走に関係無いでしょ?
>この「ヒヤリ」を減らす事がメーカーの使命では
違う!
安全を心がけるのは使用者の使命です
ヒヤリが無い方が危ない
ヒヤリの時に気付くべきです。
減らしたらすぐに事故るかも?
危ないと思ったら買わない!
そうすれば淘汰される
それが自然です。
プリウスのペダル配置も1月ほど乗りましたが
特に違和感はありませんでした。
自分は踏み間違えは
カカトの位置が原因と思います
ブレーキの前にカカトを置く!
カカトを支点に爪先をアクセルに向ける事!
アクセルの下にカカトを置いたり
踏み換えるなどを
しなければ咄嗟に
アクセルを踏む事は無い
書込番号:23008747
5点
>XJSさん
私も結構CVTは乗っていますけど、Bレンジは希少だと思いますよ?私も気になるのでよろしければ車種教えて下さい。
書込番号:23008755 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
大昔に代車で載ったギャランだったかな?日本車では初のCVTだったかはわかりませんがBレンジだった。
その後、営業車で乗ったプレミオ初のCVT車?2リッターのやつもBレンジだった。
あとは以前運転してみたプリウス。
私が運転したCVT車は多分この3台のみで全てBレンジでした。
書込番号:23008811
2点
>油 ギル夫さん
>シフトパターンの差異程度に対応出来ないなら運転免許を返上した方が良いと思う。
この程度の差異に対応できないんならそもそも路上でのイレギュラーに対応できるわけないですよね。
逆にこのプリウスに慣れた人は他のシフトパターンの車運転したら暴走するのか?ってことにもなる。
書込番号:23008819
4点
>油 ギル夫さん
イギリスの保険会社で
世界一事故率が高い車にプリウスが認定されているんだから
その原因を追求するのは人の命を救うためです
日本人は真実をウヤムヤにしすぎる
この30年、他国に追いつかれ
所得が増えていない原因の一つかも
BMWは1.2.3.5.7.8シリーズ全てシフトパターンは統一されているみたい
シフトパターンに関してはBMWは素晴らしい
もちろん総合的には圧倒的にトヨタの商品力が高いからトヨタより全然売れてない
でも、
良い所は真似すればいいじゃない
それがトヨタの未来のためだし
自分は欠点を指摘してくれる友人の方が自分のためになると思ってます
「カチン!」とはくるけど…
ゴマすり、オベンチャラを言う人間は信用されない
書込番号:23008835 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>世界一事故率が高い車にプリウスが認定されているんだから
>その原因を追求するのは人の命を救うためです
追求って…
匿名掲示板で誰だか判らない有象無象の不逞の輩がネガキャンを続けた位でトヨタが動くと考えているのなら御目出度い御仁ですな。
多数のプリウスユーザーが不満の声をあげているならトヨタも動くかも知れないが別にそんな動きは無い。
5〜6月頃にネットであれ程プリウスバッシングが吹き荒れたのに結局トヨタは何もやっていないけどそれは当たり前の事。
ネットの掲示板ですら孤立無援で他者の心を動かせないのにどうやってトヨタを動かすつもりなのだろうか?
書込番号:23008879 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
R2 ではL
プレオではS
他にもいろいろな表記はありますが。
自分が乗った車がどれも同じだからといって大多数がというのは間違った認識では?
書込番号:23008886 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>柊 朱音さん
俺に言ってる?
R2とプレオという車は知りませんけどSやLの方がスタンダード?Bよりむしろ分かりにくいような。
とにかくCVT出始めのころはBがスタンダードだったはずだよ。
要するにプリウスのB表示は昔からのスタンダードを守ってる。
4速ATのころはDの下に2とLがスタンダードでオーバードライブスイッチが別であったりしてそれオンにしないと4速にはならなかった。
その後Dの下が321ってのもあったかな?6速ATが出始めたころからSに横移動して±とかになってきた。
ポルシェのティプトロとかいうのが発端かも。
どっちにしろDの下がBだのSだのLってのはスレ主のしつこい暴走となんの関係があるのかわからんしCVT車の経験がないんでしょう。
書込番号:23008988 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>アークトゥルスさん
>イギリスの保険会社で
>世界一事故率が高い車にプリウスが認定されているんだから
>その原因を追求するのは人の命を救うためです
>日本人は真実をウヤムヤにしすぎる
何を今更だね(笑
ハイブリッドカーの事故率が他と比較して高いことは10年も前から米国で報告されていたことだよ
これについてはNHTSAが徹底的な調査をしていて,ハイブリッドカーは人口密度が高く
平均走行速度の低い都市部で利用される傾向が高いことと,
他と比較して年間走行距離も高いためであると結論されて,
HVの機能それ自体によるものではないと結論されている
https://priuschat.com/threads/prius-fatal-accident-rate-is-50-lower.69648/
イギリスの話も「タクシーが多いんだから当たり前だろ」で終わってる
https://uk.news.yahoo.com/toyota-prius-most-crash-prone-171341740.html
この種の統計は台数あたりだけなく走行距離でも割った上で,
さらに地域差も反映しないと意味がないということ
このネタで喜んでるのは日本のアンチだけだよ(笑
書込番号:23010859
9点
>「B」なんて普通の車には無いし
エンジン・ブレーキだそうですけど通常のATに倣って他社のように「↑」でシフト・アップ、「↓」でシフト・ダウンのほうがユニバーサルで間違わない
RAV4だけはちゃんとそうなっている
何故?
来年2月に発売される新型フィットのシフトレバーの写真を見たら上からR N Dの次にBの文字が見えますが、スレ主曰くどうやら新型フィット「も」普通の車じゃ無い様ですな。
書込番号:23011366 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
極端は書き込みだな、統計を無視してる。
ただ台数が多いだけ、街に出て100台の車の種別別をカウントしてください、ついでに運転手の年齢も。
プリウスの場合は、年齢が高いのが実感できるでしょう。
書込番号:23012331
1点
Bがどうのってレベルの話は
ウンテン席に座ったがエンジンを掛けられない
(キーがさせない)
とか
駐車ブレーキが分からない
レバーもペタルも無い
と同レベルでドライバーノイズ資質の問題
車を受領して帰りに分からなかったって言えば
UIの違いって会っても
ある程度乗ってからUIのせいにするのはナンセンス
じゃあプリウスレンタカーのシフトレバー誤認による事故が多発しているはずじゃない
書込番号:23013358
4点
主はプリウスとなるとすぐ出没してきますね。
よっぽど気に入ってるんでしょうね。
書込番号:23013690 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>NSR750Rさん
同じ台数で比較してプリウスが事故率が1番多いというデータがイギリスの保険会社から発表されたのです
日本ではプリウスが販売台数が多いからというエクスキューズで済まそうとしている輩が多いけどそうではなかった
火のないところに煙は立たない
ということが立証された形です
書込番号:23028431 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アークトゥルスさん
そろそろ結論出しましょうや、あなたはプリウスの何が悪いと思っているの?
書込番号:23028459 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
たとえアークトゥルスさんの思いが正しくても
事故の責任はそれを選んだユーザーだよ
例え見切りが悪くても
UIが不親切でも
それを選んで乗り続けるのはユーザーだからね
大抵の車は試乗の機会が与えられている訳で
その車を選んだユーザーの責任だよ
MT車選んで登り坂でバックして事故が起きたって車のせいにしたら
笑われるよ
書込番号:23028541
2点
>柊 朱音さん
トヨタは日本の製造業の「コア」です
日本の自動車メーカーの「コア」です
売上高、利益は世界一です
自分は
トヨタはトップメーカーとして大きな責任を背負っていると考えているのですが、プリウスだけではなく、トヨタには他の「規範」になるという意識があまりにも欠けています
柔道はオリンピック種目になって
「道」ではなくなった
日本人の美意識からあまりにもかけ離れてしまった
剣道も世界中で盛んですが「道」から外れるくらいならオリンピック種目にならなくてもいいと考える人も多いとか
日本はバブル崩壊後
「失われた30年」と言われていますが、30年経っても浮かび上がれないのは日本人の良さが無くなりつつあるからではと考えます
トヨタは「道」から外れないようにして欲しいものです
「道」を守っても売れる車は作れるでしょう
むしろベンツやBMWの方が「道」にこだわっていて、商品力ではトヨタに全く及ばないけれど「道」に共感して買っている人もいらっしゃる
世界中で天文学的な数の交通事故が起こっているのですから
ペダル配置やシフトパターンなどは世界一のトップメーカーとして
「安全性を」追求すべきです
書込番号:23028746 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アークトゥルスさん
柔道は柔術から
剣道は剣術から近代化した
少なくとも殺し合いから道としての精神は日本人から離れてはいないと思うな
危険なのは人の心でしょ?
車が悪いメーカーが心を失った?
物を作る人達が危険な物を放置するとは思えない
ひと月代車でプリウス乗ったけど
アレが危険ならバイクなんて危険の塊だ!
書込番号:23028785
1点
>ペダル配置やシフトパターンなどは世界一のトップメーカーとして
>「安全性を」追求すべきです
誰も安全性を追求してないなんて言ってませんよね。
踏み間違え防止装置のインテリジェントクリアランスソナーや
スマートアシストlll、トヨタセーフティセンスなど、可能な限りの開発をし
やれるべく安全性を高めています。
問題とすべきは、それら安全性能を過信し、その機能をロクに理解せずに
走行してしまう人なのではないですか?
完璧に安全なクルマなんて今はありません。
だからこそ、運転する人が知恵と勇気で安全運転を心掛けなければならないのです。
これは今も昔も、まったく変わらないと思ってます。
現代の御老体の多くは、昔ほど逞しい人はいないと思います。
若者と一緒で、便利なものに囲まれ腑抜けてイザというときに対処できない人が多い。
自分のクルマの安全性能が「どの範囲まで」及んでいるのか、正確に回答できる人が
どれだけいると思いますか。
乗る人買う人がそういう事をきっちり把握していなければ、メーカーがどんだけ対処を
したところでああいう暴走系の事故はいつまでたっても無くならないと思います。
書込番号:23028793
2点
アークトゥルスさん
の思いは回顧主義の精神論かな
トヨタはユーザーの思いを叶える為に新しい事している訳で
望んでいるのはユーザーだよ
(だからってほいほい叶えるから道から外れるっていうんだろけど)
日本の技術者(メーカー)の思いは大体同じで
顧客のリクエスト叶えスペック(数字)を上げる
だからアイフォンにたいな発想にならい
ドイツのB社M社の車が日本で売れまくっているのは
手に届く価格で憧れのバッチが手に入るお買い得感なだけだよ
特にM社の日本で一番売れているプラットホームはんか完全に流行りで一般層が流れているかな
今は値下がりや○○社地獄的にメーカーを移りにくかったり
メンテナンスの縛りで費用の加算等あり
日本車に戻る方もかなり発生してるし
あっちが必ず優れているって訳でもないかな
先のもコメントしたがレンタカープリウスで大事故が多くないのはなぜなんだろう
慣れないUIの場合不慣れな運転者の方がリスク高くない?
日本のドライバーは自動車を運転(操縦)するって思いじゃない方も多いんじゃないかな
不注意な運転多い(運転者の自覚が薄い)ってのを車やメーカーのせいにするってどうかな
トヨタの壊れない(故障しない)車って車の大きな使命だと思うな
アークトゥルスさんは反トヨタ、反プリウスの教祖さんなのか
無宗教(メーカー問わず、別にドイツ車だって悪くはない)
の僕から見ると危険な香りがする
書込番号:23028825
3点
>gda_hisashiさん
ノブレス・オブリージュという
フランス語がありますよね
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8E%E3%83%96%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%82%AA%E3%83%96%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%A5
トヨタは世界一なんだから
ノブレス・オブリージュという言葉を噛みしめるべきです
ノブレス・オブリージュは日本の
武士道精神と同じような意味合いだと思います
トヨタに武士道精神を感じるかといえば感じない
ノブレス・オブリージュがあるかと問われれば無いと思う
元カープの黒田投手などは武士道精神がありましたね、大リーグの報酬の1/3でもかまわないと言って
たった2億でカープに帰って来てチームとファンに恩返しをしました
ファンはその武士道精神に感激し、カープをひたすら応援し、選手も黒田投手の精神を学び、それからは常勝カープといってもよいくらい強くなりました
反トヨタではなく
トヨタには規範になって欲しいから苦言を呈する
子は親を映す鏡
他のメーカーはトヨタを見て真似をすることもあるでしょう
「カンバン」方式は世界中の工場で真似をされましたし、フォードが日本に見学に来た時、これはいいと直ぐに真似をしたのは軍手だったとか
あと、事故は全て運転者の責任だという人は
航空機でも新幹線でもミスしたパイロットや運転手が悪く、操作など機体で統一する必要などない、ペダル配置など完璧でなくてもいい、ひたすら安全を求めるのは間違いだと言えますか?
死亡事故も物損事故も旅客機や新幹線よりも圧倒的に地上での交通事故が多いのだからひたすら安全を追求するのは当然ではないでしょうか
書込番号:23028924 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
だからシフトBのどこが安全じゃないのか言ってみろ
それは昔からあるのになぜプリウスだと安全じゃないのか言ってみろ
いつも余計なことばっか書くな。
例え話は要らん
書込番号:23028934 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
トヨタは富める者だからかみしめるのはそうだと思うが
武士道とは違う。
書込番号:23028947 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あと、事故は全て運転者の責任だという人は
航空機でも新幹線でもミスしたパイロットや運転手が悪く、操作など機体で統一する必要などない、ペダル配置など完璧でなくてもいい、ひたすら安全を求めるのは間違いだと言えますか?
多分事故はすべてってコメント者は少ないと思うよ
昔タイヤが取れたトラックってあったよね
操作ミスの場合最終的にはドライバーの責任
って事じゃない
飛行機も機体(モデル)毎に計器の配置が変わったり操作は統一されていませよね
だから機種毎にライセンスが有る
機種が変われば操作の練習をし熟知してから本番ですよね
車だって大事なブレーキペダルを一番右にしました
なんて事はないですよね
UIの違いはユーザーが覚えなければなりませによ
感度もコメントしているけどレンタカーで普通に利用させているんだから
大事な事は標準的UIって事じゃないですか
Aピラーがどうのシフトレバーがどゆのペダルの位置がどうのって
その統一を求めるなら国民車Aとか基準作って同じ車だけを作り
長く作り続けるしかないせすね
古き良き時代の精神を崇拝するのは良いですが
新しい事が受け入れられないと進歩はないですよ
そや薪で炊いたお米は美味しいかもしれないけど
それを続けていなのにはそれなりの事情がある
乗りにくいなら「ああ失敗したな」と乗り換えれば良く
危険を感じたまま乗ったらドライバーのせいでしょ
危険と思い乗らない、売る、買わないユーザーが増えれば
変えたりしますよ
その辺日本は対応力高いから
ここんところ又プリウ・・・って聞かないですね
怪しい運転者が自覚し慎重に運転したり運転自体を自重したり
家族も真剣に危険度(リスク)を考えたり
しているんじゃないですか
(急に危険なドライバー自体が減ったりはしませんよね)
若い方も高齢の方も運転に関する危険性(真剣さが必要)
って意識改革がどんなメカより重要だと思いますよ
ピラーだってシフトだってペダルだって
いい加減な気持ちで業務(運転)を行わなければ問題ないですよ
それを
すれ主さんは
いい加減な(真剣さの足りない)運転で事故を起こす車はメーカーの責任って言ってませんか
僕は30年くらい前の車で普通の使用には十分の性能有ると思います
それ以降の装備は有れば便利、有れば安心
って装備(性能)で
無ければ運用(運転)できないくらいの方が運転しているってのはどうかと思いますね
30年くらい前のピラーが立っていてシンプルなHパターンのシフト(ATだって大体配置は表示は同じ感じだったよね)
の車だって大抵車を買い替えるより安価にまだ乗り続けられると思うよ
その頃の車の部品が無くなったりして乗り続けられない方が僕がメーカーに言いたい事
税金を上げた政治家にも
書込番号:23028961
3点
>アークトゥルスさん
>ペダル配置やシフトパターンなどは世界一のトップメーカーとして「安全性を」追求すべきです
ペダル配置もMC毎に良くなってきてるし、シフトパターンは規格に沿ってると思いますよ。
安全装備も新しくなる度によくなってきていると思いますよ。
安全を蔑ろにしてないと感じますけど、何が問題なのですか?
書込番号:23028999 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>XJSさん
そんなに昔からじゃないですよ
一部のメーカーのCVTの車だけでしょ
トルコンATやDCTには無いし
マツダやスズキにも無い
日本以外のメーカーでBがあるのは?
逆に教えてください
Bは完全にガラパゴスだと思ってます
そもそもCVTは日本以外ではほとんど売られていない
RAV4もカムリもアメリカだとトルコン8速ATでシフトパターンも世界共通のものです
書込番号:23029155 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>gda_hisashiさん
13年経つと税金が上がるのは日本だけみたいですね
(フランスはやってるかも?消費税という悪法を考えたのもフランスだし…)
イタリアで同様のことをしたら価値のあるフェラーリなどの旧車が海外に流出してしまい、慌てて止めたみたいです
日本でもGTRなどの名車がアメリカに流出していますが日本政府は悪法を止めませんね
書込番号:23029191 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ここは日本なんだからガラパゴスだろうが別にいいじゃねえか。
そんなことよりシフトBのどこが安全じゃないのか?と言ってるんだ。
いつものように話をそらすな
書込番号:23029196
1点
まだ、議論?してたんですね!どんな車種、どんなシフトパターンでも車は車では?車は走る凶器ですって皆さん知ってますけど用はドライバー次第では?主様はご自分の主張がなかなか理解されないので終われない?何方か賛同出来るかたは?多分いませんね!それが答えと云うことでお開きになさってはいかがですか!
書込番号:23029261 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スレ主がネットの掲示板でプリウスやトヨタに日本政府のネガキャンを繰り返しても、主張に説得力皆無だから賛同者が現れない。
5〜6月頃ならもう少し賛同者が居たはずだけど。
こんなこじつけの屁理屈でトヨタを糾弾してもトヨタは今のやり方を改める訳が無い。
書込番号:23029329 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>まだ、議論?してたんですね!
議論というか皆呆れてるだけだよね
スレ主はネット上で漁った統計や書き込みでしか判断できねえんだ。
このスレ主はお開きにはしないよ。どうせ他でも書くし。
最終的にはいつもフェードアウトだ。
書込番号:23029336 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>日本でもGTRなどの名車がアメリカに流出していますが日本政府は悪法を止めませんね
なんじゃそれ?税金関係ねえしそもそもそんなために税制戻すなんて話になんねえから。
アメリカでは右ハンドルの走り系日本車が人気高いだけなんだよ。
そもそも日本車なんか排気量小さいから13年経ってても大したアップ額じゃねえし。
逆に大排気量の古いアメンカンマッスルは結構日本に残ってるらしいぞ。逆にアメリカから買いにくることもあるくらい。
書込番号:23029364 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Bのことは自分の主張したいこととは論点がズレているので正直(自分としては)どうでもいいです
だから謝れと言われれば謝りますよ
ごめんなさいm(_ _)m
書込番号:23029390 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そりゃフェードアウトにもなりますよ
ペダル配置が悪いというのは間違いないのに全否定する人がいる
シフトレバーが分かりにくいと書いても全否定
年配の事故が多いのは若い人がプリウスを買えないだけで、実はプリウスのシフトレバーはゲーム機のコントローラーとは逆でコントローラーは前が前進、後ろが後退です、そしてプリウスのシフトレバーはコントローラーに似たチャチなスイッチなんですよね
幼児から免許取る18歳まで長年ゲームしてたら間違える可能性はありますよね
これがしっかりした太い長いレバーになるだけで間違いは減ると思います
若者の操作間違い事故はデータ通りめちゃくちゃ多いです、プリウスは買えないので他車でも多いということです
書込番号:23029516 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
いつもあんたが周りの意見や問い掛けに答えなくなってフェードアウトしてる。
そもそもあんたのおかしな持論だかネット上で沸いてる件だか知らんがそれ持ち出して欠陥指摘に信念がないわけ。
シフトBが暴走の原因とか言われて誰が賛同すんだ?
今まで普通に乗っててある日突然Bをバックと間違えるのか?
それが巷を賑わした暴走事故なのか?
終いにはそれはどうでもいいとか言い出す始末だし。
要するにどうでもいいことでプリウスを否定してる。
だからネガキャンと言われる。
そしてもうひとつ、あんたは知ったかが多い。だから周りに突っ込まれる。
書込番号:23029596 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>シフトBが暴走の原因とか言われて誰が賛同すんだ?
次期フィットの板に「新型フィットはシフトにBポジションが有り操作を間違えて暴走するかも知れないから危険ですよ」って書き込んだらどんな反応が返って来るかな?
書込番号:23029660 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>アークトゥルスさん
さてと、ならばあなたの言うことのどこがPRIUSのみの限定になるのかな?その部分はわかっていますか?
ペタルが悪い、シフトが悪い、あとはなんでしたかね?
消費税が悪いに税金の話もしてましたな?
それがなんの関係があるかも全部行ってみなさい。。
ノブリス オブリージュを語るんならこの程度の説明責任からは逃げるな。
フェードアウトするくらいならはじめから語るな。
書込番号:23029849 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>アークトゥルスさん
>そりゃフェードアウトにもなりますよ
>ペダル配置が悪いというのは間違いないのに全否定する人がいる
>シフトレバーが分かりにくいと書いても全否定
ペダル配置は、トヨタが悪いと感じたのか、年次改良で良くなってるでしょ。
シフトレバー分かりにくいのはあなたと一部の人だけでしょ?JIS規格に沿ってるシフトレバーが分かりにくいのは貴殿が対応できないでけでしょ。
書込番号:23029854 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
〉児から免許取る18歳まで長年ゲームしてたら間違える可能性はありますよね
若い人はプリウス買えないし
大体上記の方はまだ問題の高齢者じゃない
から
今のプリウス論とは別なこじつけ
ペタルの配置は車毎に違い
慣れたドライバーにとっては微妙な違いも
最初は違和感有ったりする
しかし
直ぐに慣れる
だから大多数の方は事故を起こさない
プリウスがベストでなかったとしても
バットと言うほどか?
スレ主さんはどの程度車に詳しいか解らないが
初期の頃のFF(例えば初代シビックとか)
やFRでも初代ジェミニ
とか
アクセル位置がかなり悪かった
でも
それを乗りにくいと言う方はいても
だから事故を起こしたらと言う方はいない
ピラーがどうのと言えば
ドアミラーなんてフェンダーミラーと比べれば
視点移動も多いし視野の妨げにもなり
ピラーの比でなく危険と思うが
だから事故がとの話しは聞かない
スレ主さんの主張は
ドライバーの責任をメーカーにすり替えているだけ
慣れないレンタカー話題出しても
スルー
理論が破綻しているから?
トヨタやプリウスに限らず
メーカーは努力し試し改善していく必要はあるし
設計上何か(例えば広さ)の為に
何かが犠牲になることはあるし
失敗も有るだろう
新しいBモードもこの先どうなるか解らない
(昔だったらLなんだろうけど減速しかしないからLじゃないよなって考えたのがBか?)
個人的にはシフトのBより
マニュアルモードの+(アップ)と-(ダウン)の向き
(前がアップで後ろがダウン)
の方が人間工学的にも
違和感大きい
と感じます
車はレディメイドなので
各自がベストな物は中々無い
書込番号:23029995
1点
>そしてプリウスのシフトレバーはコントローラーに似たチャチなスイッチなんですよね
そもそもスレ主はプリウス(ひいてはトヨタに何故か日本政府にも)に最初から悪感情を持っているからペダル配置だのシフトとかにイチャモンを付けてネガティブキャンペーンをしつこく繰り広げているに過ぎない。
ネガキャニストにとっては不幸な事故も格好のネタに過ぎないから嬉々としてネガキャンに勤しむ事になる訳。
トヨタ車ではない他社製自動車のLEDヘッドライトのスレッドで聞かれてもいないのにわざわざ「50系プリウスのLEDヘッドライトは暗くて使い物にならない」と書き込む位ネガキャンに御執心なのだから真性のプリウス嫌いなのだろうね。
書込番号:23030070 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ゲームコントローラーネタもほんと呆れる。
スーパーマリオで育った世代は右で前進すんのか?
シフトBでダッシュとか思わねえし。
そもそも前で前進とか古い。フロントライン世代か?
最近で言えばマリオカートだよな、ボタンでアクセルで前進だ。
書込番号:23030225
1点
ゲーム世代は
事故ってもリセットしやり直す
いくら事故っても平気?
書込番号:23030231
1点
自分は50歳台だけどファミコンにホリコマンダー付けて遊んだクチだからゲエム世代の端くれに入れて貰えませんでしょうか。
ファミコンの登場は1983年、今やゲーム機の洗礼を受けていない世代の方がドライバーでは少数派では無いだろうか?
書込番号:23030389 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
まだ続いていたのね...
スレ主さんを支持しているわけではないけれど,何故あのシフトパターン? という疑問はある。JIS規格に則っているのかどうかもわからない。JIS規格は,直線的配置が趣旨だと理解していたから,R-N-D-Bで良いと思うんだけれど,なんでホームポジションが必要?
慣れの問題というのなら,ぺダルの配置だっていろいろあって良いはず。特に軽のATなんかだと,右足アクセル,左足ブレーキにすれば運転姿勢も良くなるのに...これは左足ブレーキなんだから慣れろ! って言えば済む話?
それにしても今回の事故,シフトパターンの問題かどうかは知らないけれど,なんでシフトミスしたのか,それを知りたい。
書込番号:23038952
1点
?
シフトミスなんて関係ありません!!!
間違ったらすぐにブレーキ踏むなり足離すなりすれば良いだけ!
それが出来ない人のミスでしょ?
書込番号:23039097
2点
>R-N-D-Bで良いと思うんだけれど,なんでホームポジションが必要?
が,私の質問。
>なんでシフトミスしたのか,それを知りたい。
は,その理由が分からなければシフトパターンが影響しているかどうか判断できないから。
>間違ったらすぐにブレーキ踏むなり足離すなりすれば良いだけ!
それが出来ない人のミスでしょ?
で済ませるのなら,この世に人間工学なんて不要ということになってしまう。
書込番号:23039154
2点
はあ?
みんなが間違えているとか
または10%以上間違える
ってんならまだ人間工学も通用するけど
1%も間違って暴走してるの?
なぜシフトミスを研究するより
ブレーキとアクセルをなぜ間違えるのか?
前進が止まらないのにアクセルを離す事ができないか?
を考える方がより役に立つでしょ?
シフトミスがなければ暴走せんの?
なのでシフトミスなど考えても暴走の防止には意味がないのでは?
書込番号:23039199
4点
はあ?
>R-N-D-Bで良いと思うんだけれど,なんでホームポジションが必要?
が,私の質問。
なんでホームポジションがを設ける必然性があるのか? ということ。
1%でも,いや一件でも事故が起きるのなら,必然性のないことをやる必要はない,でしょうに。そうするしか方法がないのなら,慣れるしかないだろうけれど...
書込番号:23039216
1点
だから何言ってんの?
シフトミスしたから暴走したんじゃないっての!!
シフトミスしてもアクセル踏まん限り
車は暴走などしません!!
書込番号:23039226
4点
>同署によると、男は「バックで駐車しようとしたが、なぜ前進したのか覚えがない」と供述。
本人はバックで駐車するつもりで前進した,ということなのだからアクセルを踏むのは自然のことで,シフトミスであることは明らか。
問題は何故シフトミスを起こしたのか? ということだと思う。(書込番号:23007465)
本人はRのつもりでDだったんだから,シフトミスは明らかでしょうに。
>シフトミスしてもアクセル踏まん限り
車は暴走などしません!!
は別問題。
自分だって,
>操作自体は従来の踏襲なんだけど
ダシュボードそれも下部についてる事で
感覚的に上にあげてバックになるのがなじまないし
勘違いする要因になってる。(書込番号:23007533)
って,シフトミスを起こしやすいということを認めてるじゃん。
私は,ここではシフトミスによって事故を起こしたかどうかは問題にしていないの。「勘違いする要因になってる」ようなものを,何故わざわざ採用しなければならないのか? と言ってるの! なんでホームポジションが必要なの? 無くしてストレートにしたのではだめなの?
因みに,「上にあげてバックになる」はJISの規定だと思うよ。ストレート方式の軽などでもそうでしょ?
書込番号:23039280
1点
間違いが暴走した様に言い訳書いてるだけやろ?
おかしいと思わんのかい?
バックしようとして前進したんやろ?
ブレーキ踏まんかい!!ってだけやろ?
シフトミス貴方はしないの?
ニュートラルでアクセル踏んだ事ない?
MTでガリって言わした事ない?
間違える可能性はあるって言ってるよ?
でもだから暴走するって言ってへんやろ?
だから何言ってんの?
書込番号:23039311
5点
何言っても理解できないみたいだから,一つだけ。
>「勘違いする要因になってる」ようなものを,何故わざわざ採用しなければならないのか?
「勘違いする要因になってる」は自分の発言だから意味が分かっているはずなので,ちゃんと答えられるよね? なんで「勘違いする要因になってる」ようなものをわざわざ採用しなければならないの? 答えてね。
必然性が無いのに「勘違いする要因になってる」ものを採用すること,を排除するのが人間工学だと思うよ。
書込番号:23039327
1点
>勘違いする要因になってる」ようなものをわざわざ採用しなければならないの? 答えてね。
A、
簡単操作で楽だから
ポジション自体は従来オートを踏襲している今思うと
私が間違ったのはi3のセレークターに慣れていた可能性もある。
あとは小さいのと遠くにあるので文字が見えにくい
でもバックにしたら音が鳴るので普通は直ぐわかる
間違ってもカバーする様になっている
ブレーキと間違えてガツンとアクセル踏み続けない限り暴走はせん!
アクセルミスをなくす機構は色々出ているがどれも面倒になる
面倒でいいのなら
MTに戻せばいいだけにも思う
貴方みたいに”一件でも”って
考えで馬鹿に合わせようとする奴が私は嫌い
書込番号:23039366
3点
>A、
簡単操作で楽だから
では,
>「勘違いする要因になってる」ようなものを,何故わざわざ採用しなければならないのか?
の答えになっていないよ。なぜストレート方式より簡単操作なの? ストレート方式は上下(前後)一方向に動かせばよいけれど,プリウスの場合はB以外は一旦横にずらして上下に動かすという,2アクションの操作が必要だよね? なんでわざわざ操作方法を変える必然性がある?
それにストレート方式だってRに入れれば,ピンコン,ピンコンとチャイムが鳴るよ,少なくとも私の所有車では。それにRに入れるには,Pからだとブレーキ,Nからだとボタンを押さなければならないんだけれど,プリウスの場合はどうなってるの?
書込番号:23039409
1点
人の話はちゃんと聞こうね。まず私はBがバックと間違える原因,とは言っていないよ。R-N-D-Bではいけないのか? って聞いているんだから。
でね,ゲート式をストレート式と思っていないみたいだけれど,トポロジー的にはストレートだと,私は認識しているよ。でもね,プリウスの場合は,BはDの時しか入らないから除外するとしても,ホームポジションからR,N,Dへと分岐するよね? これって,JIS規格に合致するのかなあ?
JIS-D0012 https://diy.eomec.com/jisd0012-car-transmission
>b) 自動変速機 自動変速機のシフトパターンは,次の条件を満たすものとし,付図2に例を示す。
1) 中立位置がある場合には,前進位置と後退位置との間になければならない。
2) 中立位置から前進位置への操作における変速レバーノブの移動方向は,フロアシフト式の場合には,自動車の前進方向に見て後方とし,コラムシフトとインストルメントパネル式の場合には,下方とする。
3) 駐車位置がある場合には,シフトパターンの最も端にあり,かつ後退位置と隣接していなければならない。
プリウスの配置自体はR,N,Dになっているけれど,DからRへのシフトは一旦Nにしなければならないのか? DのときホームポジションからRに入るのだったら,1)を満たさないことにはならないのかなあ。どう思う?
それとね,プリウス方式が簡単操作だというのなら,なんでトヨタはそれに統一しないんだ? ストレート方式もあるよねぇ...
やっぱり,ちゃんとした答えはもらえていないよなあ...
書込番号:23039559
2点
>これって,JIS規格に合致するのかなあ?
??
大丈夫か?
何台売ってると???
どんな完璧なシステムでも
操作間違いするやろ?
しないシステムなんかあるんか?
原発は安全って言い張る奴おったけど
そんな訳あるかーって平行線だった事もある
ちゃんとした答えって?
ずっと意味はないってちゃんと答えている
あんたの意に添った答えなんか知ったこっちゃねー
あんたはバックと前進間違ったら暴走するのは当たり前って
思っているのか?
こっちの問にも答えてね?
書込番号:23039626
6点
あーそれから
>Tomotomo-Papaさん
の疑問の答えの多くは
このスレの中のリンクに説明してくれてるところがあるんよ
ググるまでもないんだから
>人の話はちゃんと聞こうね。
って言う前に全部見てから聞こうね!!
書込番号:23039669
6点
>Tomotomo-Papaさん
>ホームポジションからR,N,Dへと分岐するよね?これって,JIS規格に合致するのかなあ?
合ってますよ。
>プリウスの配置自体はR,N,Dになっているけれど,DからRへのシフトは一旦Nにしなければならないのか? DのときホームポジションからRに入るのだったら,1)を満たさないことにはならないのかなあ。どう思う?
中立を儲ける場合はRとDの間なので、通過すれば良いと思います。
>
なんでトヨタはそれに統一しないんだ?
シフトパターンは意匠の意味合いもあるので統一する必要はない。
いろいろ貴方か考えてても、もっとちゃんとした人か審査して決定してるから大丈夫ですよ。
気に入らないなら買わなければいいだけ。
書込番号:23039670 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
プリウスの取扱説明書より。
>DまたはRに切りかえるときは、ゲートにそってそのまま操作します。
>Nに切りかえるときは,右にスライドさせ、しばらく保持します。
DからR,あるいはその逆の時,Nの位置で暫く保持しなければNを通らないということだと思うんだけれどなあ。
JISの規定
1) 中立位置がある場合には,前進位置と後退位置との間になければならない。
これだとDからR,あるいはその逆の時,必ずNを通らなければならないということだと思うんだけれど。
しかもJISの規定では,
>阻止装置 [5]
>b) 自動変速機については,次の各位置と方向とする。
1) 中立位置と後退位置との間の位置で,中立位置から後退位置に向かう方向。
2) 後退位置と駐車位置との間の位置で,後退位置から駐車位置に向かう方向。
3) 駐車位置と後退位置との間の位置で,駐車位置から後退位置に向かう方向。
NからRへのシフトでは阻止装置が必要だと思うのだけれど,プリウスの取説では,
>PからN・D・Rへ、またはDからR、およびRからDへ切りかえるときは,ブレーキペダルを踏み、車が完全に停止している状態で行ってください。
とあるのだけれど,NからRへの切り替えはブレーキを踏まなくても良いの?
書込番号:23040023
1点
おっと,も一つ忘れてた。
>でね,ゲート式をストレート式と思っていないみたいだけれど,トポロジー的にはストレートだと,私は認識しているよ。でもね,プリウスの場合は,BはDの時しか入らないから除外するとしても,ホームポジションからR,N,Dへと分岐するよね? これって,JIS規格に合致するのかなあ?
プリウスのシフト操作は,トポロジー的に見てもストレートになっていないと思うんだけれどなあ?
>ゲート式のAT見た事ないの?
と言うからには,JISの規定では(トポロジー的に)ストレートでなければならないと理解しているということだよね?
書込番号:23040031
1点
>Tomotomo-Papaさん
>DからR,あるいはその逆の時,Nの位置で暫く保持しなければNを通らないということだと思うんだけれどなあ。
規格では、「中立位置がある場合には」なのでNは通っても通らなくても良いでしょう。気にすることないですよ。
>NからRへの切り替えはブレーキを踏まなくても良いの?
プリウスに限らず国産車はブレーキ踏まないでもNからR、Dには入る車は多いです。
最近のホンダとかではブレーキ踏まないと入らない車が増えてきましたね。
書込番号:23040057 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>規格では、「中立位置がある場合には」なので
でもプリウスには「中立位置がある」なのよね? 規格では、「中立位置がある場合にはNを通らなければならい」ということだと思うんだけれどなあ。
書込番号:23040088
1点
>Tomotomo-Papaさん
>プリウスのシフト操作は,トポロジー的に見てもストレートになっていないと思うんだけれどなあ?
シフトパターンは例として載ってるだけですからね。基本が合ってれば問題ないでしょう。
ストレート構造でなければいけないとは思いませんよ。
書込番号:23040098 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>でもプリウスには「中立位置がある」なのよね? 規格では、「中立位置がある場合にはNを通らなければならい」ということだと思うんだけれどなあ。
前進、後進ににいれる時は中立を通過してますよ。
それに、ギアの構造では中立通らないと切り替えできませんし。
問題ありますか?
書込番号:23040104 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>Tomotomo-Papaさん
こたえは?
書込番号:23040116 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>それに、ギアの構造では中立通らないと切り替えできませんし。
機械的にそうでなければならないのなら,JISに規定する必要はないと思うけれどなあ。
>シフトパターンは例として載ってるだけですからね。基本が合ってれば問題ないでしょう。
基本って何よ? ストレート配置が基本じゃないのか?
>ストレート構造でなければいけないとは思いませんよ。
プリウスがストレート構造ではない,という認識は持っているということだよね。でなければ,こんな発言する必要ないんだから。
そりゃあそうだよね,プリウスはR,N,Dそれぞれのポジションから他の2つのポジションにシフトできるんだからトライアングルの関係で,ストレートの配置じゃあないのは明らかだよなあ。でも,
>>ゲート式のAT見た事ないの?
と言うからには,JISの規定では(トポロジー的に)ストレートでなければならないと理解しているということだよね?
と言ったように,わざわざゲート式の話を出してきているんだから,JISの規定では(トポロジー的に)ストレートでなければならないと理解しているという前提で話が進んでいるということは明らかなんだけれどなあ,今さらストレートでなくても良いと言われてもなあ。
それと,
>NからRへの切り替えはブレーキを踏まなくても良いの?
については,どうなのよ? 取説では踏まなくてはならないと書いてないんだけれど,ならJISの言う阻止装置がないってことにならないか? それともスティックを操作するときに,ボタンを押すとかするのか? それも書いてないけれど。
それとさあ,慣れの問題と言うんだから,ペダル配置については自由に配置すれば良いんじゃない?
>ペダル配置は、トヨタが悪いと感じたのか、年次改良で良くなってるでしょ。
って言うくらいだから,悪いという認識を持っているということは確かなんだね。なら,いっそのことブレーキペダルはハンドルの左にしたら良いんじゃあないの? ゴーカートみたいに。
>シフトパターンは意匠の意味合いもあるので統一する必要はない。
っていうくらいなんだからさあ,独自性を出せば良いんじゃない? 左足ブレーキのおばさんが駐車場で,アクアで暴走したっていうこともあったんだんし,もっと正確に左足ブレーキができるようにしてあげても良いんじゃない?
さて,上の方で,
>ATの場合はMTの半クラッチと同様に,クリープを活用する必要があると思っています。私は発進時には,必ずブレーキペダルに足を乗せたままクリープで少し動かしてからアクセルを踏み込むようにしています。
クリープをうまく使えない人が「踏み間違いを起こす」と指摘する専門家もいますね。(書込番号:23008003)
と書いたんだけれど,同様のことを他スレで書いたら,「それはアクセルワークが下手,アクセル踏んでブレーキ踏んで止まれば問題ない。」と言われてしまった。それで買い物待ちの時などに注意して見ていたら,ブーと来て停まって,ブーと下がって駐車というパターンが多いんだね。つまり,Rにしてすぐにアクセルを踏んでいるみたい。でも,私はヘタと言われても良いから正しい運転をするつもり,教習所の先生に,「正しい運転が上手な運転」と習ったから。
今回の事故,詳細は分からないけれど,この運転者がこういう運転をする人だったら,店に来て停止して,自分はRに入れたつもりがなんらかの理由でシフトされず,そのままアクセルを踏み込んだ,ということもあり得るんじゃあないのかなあ?
あるいは何らかの理由で一旦停車でPを押し,ストレート式のクセでP-Rのつもりで押し下げてDに入れたのに気づかず,そのままアクセルを踏み込んだとか?
こういう運転をする人すべてが暴走するわけではないとしても,その可能性がある限り,その可能性をなくそうとするのが人間工学だと思うんだけれどなあ,ただし私はシフトミスと今回の事故との因果関係は不明だから切り離して考えているということは,既に言ったことなんだけれど...
書込番号:23040782
1点
あらまっ,改めて検索してみるとこちらの記事では上の話しとは違う。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191024/k10012146381000.html
>警察は目撃者の話などから、車がバックしながら駐車しようとして突然前進し、店に突っ込んだと見ています。
https://www.asahi.com/articles/ASMBS3V9DMBSOIPE00H.html
>店の駐車場に後退しながら車を止めようとしていたところ、車が前進して店に突っ込んだといい、
ええっ,実際には後退していたのか? どうやったらバックしている車が突然前進するんだ? プリウスは,RからDへはブレーキ踏まなければならないはずじゃあないのか? う〜ん,謎だ,って言うか,これが真実だとすると何らかの構造的欠陥があるってことで,もっと深刻な問題ってことにならないか?
って取説見たら,「低速で後退しているときにDを選択したらDに切り替わることがある」ってか? ひぇ〜
万が一,ホントに万が一のことだけれど,例えばゆっくり後退しながらドア開けて白線を確認してアクセルを踏み込む直前に,助手席の人がいたずらでDに入れたら今回のような暴走が起きるってことか?
件の運転者は記憶がないそうだけれど,ゆっくり後退しながら本人の意図しない何らかの理由でDに入れてアクセルを踏み込んだってことか?
書込番号:23040884
1点
>Tomotomo-Papaさん
シフトレバーの操作もN通ってるからいいと思いますよ。ストレートに拘る必要がわからないけど、ストレートが良いならストレートの車のれば良いですよ。
基本はシフトポジションの並びですよ。上位、下位ってことね。
Nからポジション変更はブレーキ踏んだほうが良いとおもいますが、規定はないですよ。
クリープについては同意。
自分もクリープ使うのは誤発進防止です。
他のは突飛すぎてついていけないのでパス
書込番号:23040897 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>Tomotomo-Papaさん
>cibi-PDQさんのへのレスと俺のへレスがごっちゃになってるぜ?
初めから読み返しなさい。
訳わからんぞ!
てか長くて斜め読みしかしとらんけど、、、
書込番号:23041311
3点
>Tomotomo-Papaさん
>「低速で後退しているときにDを選択したらDに切り替わることがある」ってか? ひぇ〜
>万が一,ホントに万が一のことだけれど,例えばゆっくり後退しながらドア開けて白線を確認してアクセルを踏み込む直前に,助手席の人がいたずらでDに入れたら今回のような暴走が起きるってことか?
心配しなくてもかなりの車はそういう仕様ですよ。
貴殿のご自慢の車でもそうなるかもしれせんよ。
書込番号:23041374 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Nからポジション変更はブレーキ踏んだほうが良いとおもいますが、規定はないですよ。
https://diy.eomec.com/jisd0012-car-transmission
>阻止装置 [5]
変速レバーの誤操作を防止するための阻止装置は,次に示す位置と方向で変速レバーを操作するときに作動するものでなければならない。
b) 自動変速機については,次の各位置と方向とする。
1) 中立位置と後退位置との間の位置で,中立位置から後退位置に向かう方向。
つまり,NからRへは阻止装置が必要,と書いてある。日本語,理解できない?
>貴殿のご自慢の車でもそうなるかもしれせんよ。
大丈夫,私はその状況ではクリープを使うのでアクセルを急に踏み込むことはしないから。それにRからDは必ずNを通り,シフトの移動ごとに少し力を入れないと動かないようになっているので,RからDには必ずタイムラグが生じるので気づくぞ。
>cibi-PDQさんのへのレスと俺のへレスがごっちゃになってるぜ?
違うよ,二人の主張が矛盾していると言ってるんだよ。二人でどっちが正しいのか,決めてくれるかな?
さてと,どうやら件の事故の運転者は後退のつもりでRを選択して,実際後方に動いていたらしいね。じゃあ,どうして急に前進したんだ? 簡単にDに入るのか? 上に書いたように,私のは必ずNを通ってポジションごとにノッチがあるから,間違えることはほぼ無いぞ。
書込番号:23041450
1点
>Tomotomo-Papaさん
>つまり,NからRへは阻止装置が必要,と書いてある。日本語,理解できない?
なるほど勉強になりました。ありがとう。
プリウスの場合は、一度右に倒す事が阻止装置でしょうね。その後のRのポジションだから問題ないと思います。
>大丈夫,私はその状況ではクリープを使うのでアクセルを急に踏み込むことはしないから。それにRからDは必ずNを通り,シフトの移動ごとに少し力を入れないと動かないようになっているので,RからDには必ずタイムラグが生じるので気づくぞ。
過信はいけません。気を付けて運転しましょう。
ドライバーの義務です。
>違うよ,二人の主張が矛盾していると言ってるんだよ。二人でどっちが正しいのか,決めてくれるかな?
どっちでも良いですよ。そういう掲示板ですからね。
>さてと,どうやら件の事故の運転者は後退のつもりでRを選択して,実際後方に動いていたらしいね。じゃあ,どうして急に前進したんだ? 簡単にDに入るのか? 上に書いたように,私のは必ずNを通ってポジションごとにノッチがあるから,間違えることはほぼ無いぞ。
プリウスのシフトはB以外2クッションなので簡単では無いですよ。熟練を要します。
しかし実際は無意識の操作ミスである可能性が高いですね。ノッチがあろうがなかろうがミスする人はミスします。
貴殿も操作ミスはほぼ無いのであって、絶対無いわけではないので気を付けましょうね。
書込番号:23041548
3点
>Tomotomo-Papaさん
特定の方への書き込みなら上のように名前を先頭につけてあげてください。
掲示板の中のマナーです。
書込番号:23041570 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
いくら批判したって大多数の方は間違えず
普通に使っているのだから
間違えたならその方(時?)に問題が有ったんだと思いますよ
車毎のUIの違いなんて一杯有りますから
書込番号:23041895
4点
そんなに問題視するなら、こんな所でウダウダ言ってないで東京都にでも訴えたらどうですか?
ディーゼル規制やブレーキ踏み間違え装置の補助とか率先して動いてくれたのは東京都です。
貴方の主張を理解してもらえれば、都内プリウス走行禁止にしてもらえるのでは
書込番号:23041939 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>Tomotomo-Papaさん
結局リンク見てないのか
https://news.yahoo.co.jp/byline/kunisawamitsuhiro/20190601-00128374/
皮肉にもプリウス批判のスレ主が、貼っている
書込番号:23042015
2点
>Tomotomo-Papaさん
リンク先が正しいなら
あんたはすっとこどっこいな事言ってるのわかりますよね!
切り分け?
何言ってんだか、、、
書込番号:23042418
4点
>柊 朱音さん
>特定の方への書き込みなら上のように名前を先頭につけてあげてください。
掲示板の中のマナーです。
少なくともここの掲示板の「基本的なルール」にはそのような規定はないようです。それに私のこのスレにおける基本スタンスは,私が違う受け止めをしている書き込みに対して私の考えを,見ている人全員を意識して述べているのであって,特定の人に向けてのつもりはないです。なので先頭に名前を付けるのは,私が逆の立場だと「ケンカを売られている」と感じるので,敢えてつけないようにしています。
さて,
>プリウスの場合は、一度右に倒す事が阻止装置でしょうね。その後のRのポジションだから問題ないと思います。
先の書き込みでは,「Nからポジション変更はブレーキ踏んだほうが良いとおもいますが、規定はないですよ。」なのだから,これは後付けの理由ですよね。なぜなら,一度右に倒す事が阻止装置だと最初から認識しているなら,まずそう書くはずだから。
ただね,私も「トヨタの言い分」はそうだと思いますよ,多分ね。でも「変速レバーの誤操作を防止するための阻止装置」なんだから,今回の場合Rで後退していたのなら,ホームポジションにあったはずのレバーがDに入ったんでしょう? Dへは阻止装置は規定されていないけれど,右に倒すことが阻止装置ならばDに対してもそれは言えるはずです。だとした阻止装置としての機能を果たさなかった,ということになると思います。
>プリウスのシフトはB以外2クッションなので簡単では無いですよ。熟練を要します。
なのにDに入ったとしたら,何故? って疑問が余計に湧いてきますよ。
でも一方では,
>簡単操作で楽だから(書込番号:23039366)
という意見もあるんですね,つまり矛盾した意見が全然整理されていない。「整理する必要はない」ってことになるのかも知れないけれど,ならば私に反論する必要もないのに...
書込番号:23042422
1点
プリウスの暴走が起きるとこの手のスレが立つのだけれど,私は「本当のことが知りたい」と思うわけですよ。
かつて死者が出た事件(車とは関係ない)で,遺族やその周りの人の言うことと公式に発表された報告とが全く違うということを経験しました。それも一度ならずも二度までも。そのとき,「より権力の大きい方に都合よく物事は動く」んだなと思いました。
プリウスの暴走事故は「販売台数が多いから目立つ」「高齢者の割合が多いから」と言われますが,昨年の販売台数1位のノートでは,暴走事故がゼロではないけれどあまり聞かないのは何故でしょう?
ノートの購買層は30代以降の都市部の男性に多く,高齢者の割合も高いそう。具体的なデータがないので何とも言えないけれど,高齢者の多いプリウスに比較してもあまり違わないみたいだけれど,仮にプリウスの半分としてみる。
プリウスの暴走事故は恐らく30型以降が多いと思うので,市場での台数も半分と仮定すると,ノートの暴走事故はプリウスの4分の1起きていても不思議はないのだけれど,そんな感じがしないのはナゼ? 正確なデータに基づくものではないから確実なことではないけれど,「販売台数が多いから目立つ」「高齢者の割合が多いから」という理由だけでは片づけられないと感じる。
https://news.yahoo.co.jp/byline/kunisawamitsuhiro/20190601-00128374/
の記事もとっくに既読だけれど,悪いけれど私はむしろこのような記事に不信感を覚えてしまう。
福岡のタクシー事件の時も,池袋の事件の時もこの筆者,盛んにEDRを調べればすぐわかると言っていた。
でもね,プリウスのEDR,旧型で3秒,現行型で5秒だったかな,それにデータのフォーマットは公的には決まっていないのでメーカーが解析するらしい。
上記の二つの事件でも,すぐにEDRの解析結果からペダルの踏み間違いと結論付けられたけれど,だからこそ私は不信感をもつ。
まず二つの事件とも,EDRに記録のないずっと前に最初の異常が起きている。その異常は,当然EDRでは調べようがない。そして,元警察庁で現在山梨大学だったかの先生が,「EDRの解析には数か月(半年?)かかる」と言っていた。ならばなんですぐに解析結果が発表されるんだ? と思った。だからEDR押しの件の自動車評論家の先生,言うことが信用できないなと思った。だからあのような「結論ありき」の記事,逆に不信感を持ってしまう。
私には何が真相なのかはわからない,だけれども「より権力が大きい方に都合よく物事が進む」んだろうなあ,とは思う。
書込番号:23042456
1点
>Tomotomo-Papaさん
>先の書き込みでは,「Nからポジション変更はブレーキ踏んだほうが良いとおもいますが、規定はないですよ。」なのだから,これは後付けの理由ですよね。なぜなら,一度右に倒す事が阻止装置だと最初から認識しているなら,まずそう書くはずだから。
指摘された事を考えて、自分の考えを正した結果です。
プリウスのシフトスイッチの阻止装置を考えた場合、2アクションとなることが阻止装置と考えた次第です。
>だとした阻止装置としての機能を果たさなかった,ということになると思います。
そういう考えもありますが、ミスも考えられます。
不安がある方は購入を控えると思いますよ。
>なのにDに入ったとしたら,何故? って疑問が余計に湧いてきますよ。
ミスか故意の可能性が高いと考えられます。
>という意見もあるんですね,つまり矛盾した意見が全然整理されていない。「整理する必要はない」ってことになるのかも知れないけれど,ならば私に反論する必要もないのに...
整理されなければ返答しなくても良いという主張は私には理解できません。
書込番号:23042469
4点
>どっちでも良いですよ。そういう掲示板ですからね。(書込番号:23041548)
orz....
書込番号:23042482
1点
掲示板のルールにないと言い張る
自分ルールで人の意見を聞かん奴
規約なくても当たり前となぜ気付かん?
何のためにニックネーム引用があるんだ?
運転でアラームがなっているのに
(>柊 朱音さんが諭してくれてるのに)
構わず運転する奴と一緒では?
アラームなってても法律に書いてないって言うのか?
車の専門家の暴走原因は
Nでアクセル踏む
DまたはRに入れる
急発進して暴走って考えられている
>Tomotomo-Papaさん
のすっとこどっこいの論はお門違いもいいところでしょ?
ジャン・アレジはレンタカーを借りると
Nでフルスロットルして急発進を繰り返して
車を壊すのでブラックリストに乗っていたそうです
書込番号:23043233
5点
本当に「おそ松くん」なの?
>特定の方への書き込みなら上のように名前を先頭につけてあげてください。
特定の方への書き込みでないなら?
>それに私のこのスレにおける基本スタンスは,私が違う受け止めをしている書き込みに対して私の考えを,見ている人全員を意識して述べているのであって,特定の人に向けてのつもりはないです。なので先頭に名前を付けるのは,私が逆の立場だと「ケンカを売られている」と感じるので,敢えてつけないようにしています。
は無視かい?
書込番号:23043270
1点
>私には何が真相なのかはわからない,だけれども「より権力が大きい方に都合よく物事が進む」んだろうなあ,とは思う。
中立装っているけど反権力ありきの陰謀論者のステレオタイプ。
「権力は悪いことをしているに違いない」との結論ありきの主張ではないのか?
そこまでプリウスを疑うなら、真相が知りたいなら、ネットの掲示板で不毛な主張の垂れ流しなど止めて同じ様な主張の面々で集団訴訟でも起こせば良いのに。
書込番号:23043271 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>そこまでプリウスを疑うなら、真相が知りたいなら、ネットの掲示板で不毛な主張の垂れ流しなど止めて同じ様な主張の面々で集団訴訟でも起こせば良いのに。
本当に「おそ松くん」だな。 訴訟の要件は?
私は「プリウス擁護論」に疑問を呈しているだけ。
書込番号:23043297
1点
>私は「プリウス擁護論」に疑問を呈しているだけ。
じゃあ現状の肯定であり追認だね。
ネットの匿名掲示板でチャチャを入れてもトヨタもプリウスも痛くも痒くも無いからね。
書込番号:23043303 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>Tomotomo-Papaさん
>私には何が真相なのかはわからない,だけれども「より権力が大きい方に都合よく物事が進む」んだろうなあ,とは思う。
結論は有るけど、真相は不明だということですね。
立派なお考えですね。
書込番号:23043304 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
販売台数も多い,高齢者ユーザーの割合もそこそこ高いノート(e-Powerが7割くらいらしい)は暴走のイメージが少ないのは,何故だ?
書込番号:23043329
1点
なぜプリウスは,「プリウスミサイル」と言われるほど,暴走のイメージが高いんだ?
書込番号:23043335
1点
プリウスのシフトパターン,なんであれになる必然性があるんだ?
書込番号:23043338
1点
>Tomotomo-Papaさん
>販売台数も多い,高齢者ユーザーの割合もそこそこ高いノート(e-Powerが7割くらいらしい)は暴走のイメージが少ないのは,何故だ?
グレードや安全装置と販売実績、実際に運転している年齢、走行距離などの詳細なデータがないと考えられない。
メーカーからの正式な発表がないのでわからないねぇ。
年明けて来年の保険料率でもでれば大まかなことは考えられるかもしれませんねぇ。
書込番号:23043343 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
青信号にもかかわらず、悲惨な悲しい事故が絶えません。
子供やお年寄りには、青信号だからといって無闇に横断歩道を渡らない様に、車を信用しない様に、変な危ない車が来ていないかを確認してから渡る様に語り聞かせましょう。
書込番号:22622002 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
「バイトに遅れそうだったから慌てていた」
青信号の横断歩道を渡っていた児童を轢き殺した容疑者の話。
遺族はたまらないだろう。
昨日の報道ステーションでも「歩行者は自動車を信用するなと教えろ」と身も蓋もないけど尤もな事を言っていました。
書込番号:22622025 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
日本人の悪いところは他力本願だから子供には「自分の身は自分で守れ」って言っています。
書込番号:22622187
9点
何処にいても轢かれるときは轢かれますが、想像しないような事故に遭う確率は上がってきているように感じます。
横断歩道を渡る際は、停止線に近づいてくる車が止まる気がありそうなのかは見るように心がけています。信号待ちの際も横断歩道から少し離れて、できる限り丈夫なものの陰で待ち、歩道の自転車にも轢かれない様(その他通行の邪魔にならない様)に心がけています。
足の不自由な人や老人・子供には自分の身を自分で守れと言うのは厳しい面もあり、共生する以上お互いの気遣い・心がけが大切だと感じます、というきれいごとを言ってみても結局みんな自分が一番大事です。
書込番号:22622263
4点
ボーっとして信号を見てなかったと供述しているが、これもスマホ見ながら運転とか、その類だろうなと思う。
こういう悲惨な事故が多発しているにも関わらず、価格コムでのスマホ&タブレットのナビ使用があまりにも多い。
挙げ句の果てには、スマホ見ながら運転増加の一途に貢献している。
後、マスコミ、報道も被害者を晒し過ぎる。
報道の自由の権利を権力に変えて、土足で踏み荒す作法には呆れるしかない。
加害者を晒せよ。
昔は横断歩道を渡るのは、右左右と確認して手を上げて渡れと教えられているが、来る車が止まらないかも知れない。と、かも知れない運転と同じ様に教える必要がありそうだ。
根本的に道路を横断する仕組み自体の見直しも必要かと思う。信号機や横断歩道があれば安全と思わせる構造がダメでしょうね。
書込番号:22622542 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
どの程度がそれに相当するかは自分は分からないが人が亡くなった事故を起こした人は
運転免許一生取れない(持てない)ような処分も必要だと思う。
少なくともトラックの運転手はこの先もこの仕事をやっていくかというのと天秤にかけるだろうし
年配の方は強制返納になってこの先事故を起こすことは無くなるだろう。
どの程度で取り消し&免許取得不可にするかはいろんな状況があるだろうけども
もう少し事故(特に歩行者×車)について今よりも真剣に向き合うと思う。
書込番号:22622713
2点
個人的にはHV車やEV車は走行音がほとんど聞こえない事に以前から非常に気になってます
HV車(トヨタ)、EV車(日産)が自発的に疑似走行音を出す様に工夫入れるなり、自動ブレーキを標準装備するなり、本体価格が上がろうが現時点の技術で装備出来る工夫はすべきでしょう
しかし、コストを理由に車の安全装備を怠ってアメリカに裁判で負けたトヨタが先回りした安全装備をしようと言う方向性は見えません
日産は旧CEO逮捕からルノーからの統合提案など、逆境の真っ只中で日本向け製品の充実など余裕の無い状態
日本国内車ユーザーやそれに関わる人たちが不幸にならない製品を良く考えてリリースして頂きたいモノです
書込番号:22622870 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>懐古セナプロ時代さん
おっしゃる通りです 子供に限らず大人でも、青になった途端に左右の安全確認をせずに歩き出す人が多すぎます。
ひどい人になると下を向いてスマホをいじりながら。
もちろんまともな運転をしない車が一番悪いのですが とにかく世の中にはそういう危険運転車が常にいるのだと考えて 歩行者も安全確認を常に怠らない教育が必要だと思います
道路を横断する前に左右前後を確認して車がきちんと止まっているか(歩行者を視認して減速しているか)を見たり、渡り始めてから常にキョロキョロ周りを見て 異常な動きをしている車などがないかを見ることが大事です
一方で危険な運転をする車への厳罰化も早急に必要です
特にスピード違反には厳しく対処しないと大事故につながります
悲惨な事故が減りますように
書込番号:22624265
2点
皆様、返信有難うございます。
悲しい事ですが、
「自分の身は自分で守る」
「他人が運転する車を信用するな」
「車が止まってくれるとは限らない」
を子供の頃から教育しないと、同じ過ちが繰り返されるだけだと思います。
池袋の事故のご遺族の旦那さんのお気持ち、痛いほど分かります。
私自身も祖母を交通事故で失っていますので。
書込番号:22624562 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは。
往復車通勤をしています。
制限速度は結構厳守派です。
60→40→50の一般道を帰りは走ります。
これはドライバーが必要とする注意力と
反比例しているように感じます。
40のところでは道が狭く、無灯火の自転車が
逆走してくることはザラにありますし、
車線を逸脱すれば、すぐにトレーラーと接触する
ような近接して走る場所もあります。
逆走やアクセルとブレーキふみまちがいは
真逆の操作ですので怖すぎますね。
書込番号:22629444 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>懐古セナプロ時代さん
80歳の叔父さんは旧国鉄からJRと保線関係の仕事をしてました
線路や施設の工事を担当するため 指差喚呼が徹底されてます
定年退職して20年 今も横断歩道渡る際に指差喚呼してます
書込番号:22629631 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)












