
このページのスレッド一覧(全193スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2017年11月1日 09:25 |
![]() |
333 | 22 | 2020年11月20日 21:15 |
![]() |
66 | 16 | 2017年10月21日 17:21 |
![]() |
420 | 67 | 2017年10月31日 22:23 |
![]() |
221 | 32 | 2017年9月13日 00:10 |
![]() |
140 | 64 | 2017年12月4日 03:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています





ボルボの品質は最低だな!
デザインは凄くよくなったが、中身は全然ダメ。
世界一安全な車というが、走行中に何度もエンジンストップしては、どこが安全なのか?
むしろ、世界一危険な車だ!
新車購入から一年半で三回もエンジンストップ!ふざけるな!
書込番号:21302332 スマートフォンサイトからの書き込み
38点

動かなければぶつかることもないからね。
そういう意味では安全なのかもね。
書込番号:21302431 スマートフォンサイトからの書き込み
32点

ボルボってスウェーデン鋼使ってたから丈夫って売り文句だったと思うけど今でもそうなの?
書込番号:21302464 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

侍ジャパンさん、eikoocbさん
スウェーデン鋼を使っているかはわかりませんが、ボディーは丈夫だと思います。ドアを閉めた時の音はドス!って感じですし、ボディー重量も重いので
ある意味ボディーだけは『安全』かも。
その他、いろいろ安全装置を付けているけど、今のボルボの品質からきちんと作動するのか不安ですね
安心して運転出来る車ではないですね
書込番号:21302499 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

ボルボのメカニックをやっていた知人もボルボの品質は確かに酷いと言ってましたね。もうかれこれ10年くらい前の話ではありますが当時は余りにもクレームが多くて毎日ビクビクしながら仕事をして居たらしいです。本国の人間と話す機会があったのでちゃんと検査はしているんですか?と聞いたそうですが、先方はやっているとの回答だったそうです。
高品質な国産車に慣れている方は相当な覚悟が必要らしいですね。
書込番号:21302567
20点

今も昔も変わらない品質なんですね。
デンソー製のインジェクション、アイシン製のミッション、いくら品質の高い日本製を使ってもメーカーが使いこなしていなければ、宝の持ち腐れ。
結果、出来あがった車は品質不良。
本国のボルボに問い合わせても回答なし。日本のボルボ・カージャパンも誠意なし。
売ってしまえば、後は知らんぷり。
メーカーの『品質』も最低ですね
書込番号:21302600 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

10年前はフォード傘下。
6年前から現在は中国資本。
ワタシの中では、
北欧の安全なクルマのイメージは
スッ飛んでしまいました。
書込番号:21302602 スマートフォンサイトからの書き込み
30点

交通量の多い片側三車線の追い越し車線で、突然エンジンストップしたときは、怖かったですね。
ロードサービスと警察を呼んで、国道を一時閉鎖して路肩に移動しましたが、まぁ大変でした!
また、何処でエンジンストップするのか、不安で遠出できないですよ。
安全・安心の車ではないです。
書込番号:21302637 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

そんな車にまだ乗っているんですか?
早く廃棄しましょう。
書込番号:21302781 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

破棄するんならオレにくれ(^^)/
書込番号:21302878 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

廃棄したくても廃棄できないです。(>_<)
さきゆくものがないので・・・
買取金額は、当初180万円。ディーラーの担当者が頑張ってなんとか220万円でした。
値引きを考えない場合、新車購入(乗出し価格)500万以上の車が一年半で値落ち率60%以上。
ボルボの値落ちがひどいのは知っていましたが、ここまでとは・・・
いろんな意味で新車で購入する車ではないですね
書込番号:21302917 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>AS1973さん
そもそも、日本国内の自動車メーカーが、最もトラブルが少ない。
世界のトップシェアに日本のメーカーが並ぶ事から解る通り。
自分では、1000万円クラスのヨーロッパの自動車と
300万円クラスの日本国内の自動車と、同じ品質だと思う位です。
書込番号:21302955 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

ボルボは乗ったこと無いから品質は知りませんが,一応申し上げておきますと,日本で言うエンストはエンジンストールです。
自分で止めるのがエンジンストップだとか。
書込番号:21303434
12点

ドア開閉音は気密に依存するから剛性高いかどうか別問題だろ。
そんなゴミはさっさと売り払おう。
書込番号:21304076
8点

書込番号:21304677
3点

外車ならドイツ車以外は買わない方が。
書込番号:21305110 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

つまらない故障も多いと聞くけど
ボルボって部品がやたらと高いと思う
センサー系部品でも平気で10万とか15万とか
ドイツ車より全然高いと言ってましたね
書込番号:21305513
6点

コメントして頂いた皆さんへ
私の愚痴につきあっていただき、有り難うございます。
外車を購入する際、多少のトラブルは覚悟していました。納車当初からパドルシフトの塗装がはがれていたり、その後、バイザーのライトがつかなくなったり、フロアマットの留め金(ボディーと留め金の接合部)が折れていたりしましたが、全てご愛嬌とし受け入れました。
一回目のエンジントラブルも文句言わず受け入れました。
しかし、その後もEGR故障、エンジントラブル(二回)あり、さすがに我慢の限界です。
穏便に解決しようといろいろ交渉しましたが、ボルボ・カージャパンの対応に呆れています。
因みに、これまでの修理費は100万円を超えています。全て保障で対応していますが、保障が切れた後が怖いですね。
品質は、日本車、ドイツ車には遠く及ばないです。
書込番号:21305534 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

納車1年半で新車保証で実費にはなってないが、修理の明細書上で100万越えなんですか?
もしそうなら怖くて絶対買えませんね。
書込番号:21307588 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

けんてぃさん
これまでの修理明細表の合計金額で100万オーバーです。
ディーラーでは、交換したと言っていた部品も実際は洗浄して再利用しているし、その言い訳が担当者間の連絡ミス。
「交換しなくても問題ないから安心してください」と言われても、信用出来る訳がない。
うんざり!
書込番号:21309772 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

突然エンストしても大丈夫な様にボディだけは頑丈だとか?
何か残念。
V40に限らずXCシリーズにも当てはまるのでしょうか。
多少のトラブルは我慢出来ても突然のエンストだけは勘弁願いたいものですね。
中国資本じゃアカンのでしょうね。
書込番号:21310300 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

よく言いますよ。外車はディーラー保証が効く5年乗ったら買い換える。そのくらいの財力が無いなら乗るべきじゃ無いと。
私は外車を欲しがるお客さんには外車の2割ルールを説明していました。外車は2割高くて、部品は2割高くて消耗品は2割持ちが悪くて2割壊れやすくて売る時は2割安くなりますと。それを踏まえても魅力があるのですよと。
昔オペルが一時流行りましたよね。常盤貴子がドラマで乗っていて若い女性に流行りました。ところがこれが故障が多く嫌気をさして売ろうとすると下取り最悪、ダブルパンチで呆然としている女性をよく見ました。売るも地獄、乗り続けるのも地獄、頭を抱えていました。
書込番号:21312868
5点

海外を含め27年間VOLVO乗りです。
確かにフォード傘下の時は同社の実験台になり故障が多く
大変な目にあいました。
その後は一気に品質が改善され、良い車になりましたね。
日本国内しか車の実情を知らないと井の中の蛙大海を知らずよろしく
視野狭窄になりやすいのでお気をつけてください。
むしろ最近は衝突を回避する安全装備など特にヨーロッパ車は
早くから取り組んでいますよ。
昨年の上級国民が起こした事故もプリウスに早くから自動ブレーキが標準装備されていたら
あんなことにはなりませんでしたね。トヨタは一番最後に安全装備をつけてきていますね。
書込番号:23799880
25点



9月に問題が発覚した後も、一部の工場で無資格検査が続いていたことが18日、分かった。日産は各工場で改善策を講じたと説明していたが、ずさんな管理実態を改めて示す形となった。
書込番号:21287056 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

組織のトップが謝っても、現場の一部では他人事のようにしか感じていないのですかね…
しかも使用してる鋼材が神戸製鋼だとしたら、ダブルパンチ。
企業イメージ下がりますね。
書込番号:21287079 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

これだからルノーなんて、おフランスの会社に吸収されるのですよ。偉い人は分かってません!
書込番号:21287084
4点

以下、企業メッセージです。
2種類の人間がいる。
やりたいことやっちゃう人とやらない人。
やりたいことやってきたこの人生。
おかげで痛い目にもあってきた。
散々恥もかいてきた。
誰かの言うことを素直に聞いてりゃ、
今よりずっと楽だったかもしれない。
でもね、これだけは言える。
やりたいことやっちゃう人生のほうが、間違いなく面白い。
俺はこれからもやっちゃうよ
あんたはどうする?
http://news.aol.jp/2015/08/23/hwz_nissanyazawa/
書込番号:21287105
3点

スレ主さんの仰る事が事実なら…
なんとかにつける薬は無い…
何とかは◯ななければ治らない…
どちらかですね。
書込番号:21287199 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

リコール台数120万前後というのは日産の年間国内販売台数の3年分。
ようは車検を受けてしまった3年以上前の車両も実際は同様の状況だったが車検を受けた為、リコール対象外となっただけ。
実際は何年前からやってたんでしょう?
長年の癖は直りませんね(笑)
書込番号:21287316
7点

日産の場合、癖と言うよりは企業体質じゃないですかね?
車検切れ無保険で通勤していても、会社からは指導も罰則も与えないとして放置する企業ですから。
書込番号:21287549
5点

これからセレナを納車する身ですが、空いた口が塞がりません。日産車体の湘南がこれだけ再三言われている中、統制が取れていなかったと言うことは他の工場も、、、無きにしも非ず。というよに思えてしまいます。
何台かドイツ車を乗り継いで居て、昨今の国産車の価格アップに伴い技術革新も欧州車と同等の先進機能が装備され、久々の国産に期待を込めて契約したのにこのザマです。
まあ輸入車もディーゼル問題ありましたが、値引き考慮後の価格が実質数十万円しか、国産と輸入車で違わない中、今後はミニバン以外ならやはり輸入車を選択するべきだなと再確認させられました。
それにしても酷いですね。
販売会社が可哀想。ただ末端消費者であるユーザーが一番の被害者であることには変わらないが。
書込番号:21287610 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

日産の法律をないがしろにする体質は非難されて然るべきですが、いい加減こんな形骸化した国の規制を見直す時期に来ているのでは無いでしょうか?本来製造物の品質責任はメーカーが負えばいい訳でそれに国の検査を義務付けている事自体がおかしいです。
車検制度にしても検査項目を見れば明らかな様に車の同一性を確認するだけの納税制度ですから。
こんな事件があっても日本車が高品質である事実は間違いないですから一般消費者は惑わされない様にしたいものです。外国ではもちろんこんな制度はありませんし、はっきり言って相当いい加減です。規制に縛られている分手間暇がかかりその分のコストは車両価格に上乗せされています。
書込番号:21288349
5点

家の近くの日産販売店を朝晩通っても、やはり活気がない。
とりわけ、じかにお客さんに接するところは超大変でしょうな、、、。
書込番号:21288973 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>9月に問題が発覚した後も、一部の工場で無資格検査が続いていたことが18日、分かった
安全上に問題ないからリコールもしないそうですね
それを聞いて、マクドナルドの中国工場での鶏肉の長靴での踏んづけを思い出しました
中国での擁護ツィートで食べて死ぬわけじゃないしってのがありました
その後マクドは鶏肉の仕入れ先を国産に切り替えましたね
たしかに熱処理するので踏んづけた鶏肉製品を食べても死ぬこともないし味的にも変わらないでしょうね
しかし、その後しばらくマクドは経営的に低迷していましたね
日産の今回の件も似たような道をたどるのかな?
そして、安全上には関係がない他社への燃費詐称の一件・・・どう説明できるのでしょうか
相手さんも準身内とはいえ相当な被害を被ったと思うんですが、じつはもう内々でカタはついているのかな
書込番号:21290515
2点

もうお知りだとは思いますが、116万台に加え、在庫車3万4千台+納車済み4千台をリコール届けると発表されましたね。
今回は出荷停止で完成検査の再検査で大忙しだったせいだか、検査ラインの外で無資格者がブレーキの確認検査をしてたのが問題らしいですね。
2週間は出荷業務停止するみたいですね。
自分で首を絞めてるような。
書込番号:21291491 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この間、ディーラーに行ったときに
この話をしたのですが
再点検をディーラーのラインで通すと1台2時間くらい掛かるそうです。
1日4台くらいしか出来なくてリコール対象車を
点検し終えるには半年以上掛かるみたいです。
ディーラーの方も『メーカーは何をしてくれてるんだよ』と嘆いてました。
書込番号:21292011 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

問題は資格のない人が検査してた事ですよね。
有資格者を増員しない限り解決できないと思うんだが、急に人を増やせるんだろうか?
今の人材に資格を取らせるか、他社から引き抜く鹿ない。
不祥事そのものは軽微でも、対策が困難なので深刻な問題だと思う。
書込番号:21292205 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

日産って危機管理できてないな。
ダメだ、こりゃ。
書込番号:21292215
3点

本件の「有資格者」のハードルは高いものではなく、増員は容易なようです。日産の体制は他社はクビを傾げるようなものらしいです。
他社では期間工の方も多数が資格を取得して対応しているそうです。
書込番号:21292228 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

日産コストカット徹底しすぎ。
ゴーンさんの責任ですよ。
どれだけ車種絞ったか。
グローバール車種のおまけで日本仕様に
してる車ばかり。
日本仕様は、ノートとセレナ、エルグランド、キューブ
これくらい。
すべて使いまわしの車体に、リーフの余ったモーターを
ノートに搭載。後はモデルチェンジもせず、色変えてごまかし
販売車種ばかり。
国内の顧客を馬鹿にしてますよね。
スカイラインは600万。誰が買うの。
300万から500万までの車がない。
エクストレイルフル装備にしたら400万オーバー。
セレナも400万オーバー。
そりゃ売れないですよ。
今回痛み目見ないと。
販売店はかわいそう。
書込番号:21295972
3点



https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171010-00000047-asahi-soci
何ともいたたまれない悲しい事件です。
誰にでも起こり得る日常での出来事からの事件です。
同じ様な悲しい事件を起こさない為に議論、意見を交わしましょう!
まず私から。
どんな相手であれ、注意する場合は丁寧にお願いする口調を心掛けましょう。
同じ様な状況に出会ってしまった場合には、まずハザードを出して走行車線側に戻り、路肩に停車し、ドアをロックし警察に連絡しましょう。
隙をついてぶっ飛ばして逃げるのは危険なのでお勧めできない。
情けなくてやるせないけど、危険な輩には関わらない様にしましょう。
ホント嫌な世の中。
書込番号:21267715 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

言い方悪いけど、軒先のアシナガバチの巣を棒で突いてハチに刺されたみたいなモノ。
刺激しなければ襲われる事は無かったのに。
書込番号:21267738 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

亡くなった方にはご冥福を祈ると同時に、追突してしまったトラックの運転手にも同情を禁じ得ません。
結構使うルートなだけに、一歩間違えれば自分も巻き込まれていた可能性が有ります。
運転免許の交付時に性格適性も加えて欲しいです。
書込番号:21267748
19点

クルマに乗ると性格が変わる人が多いですし、でかいクルマだと何様になっちゃう人もいます。私はセレナに乗った奴に罵声浴びせられたので、ミニバンに乗ってる一部ユーザーは嫌いです。とにかくヤバい奴に出遭ったら目線を合わさず逃げましょう。決して受け答えはしてはダメです。
書込番号:21267796
15点

ニュースは表面的な内容しか流さないから
(しかも被害者目線)
どんな注意だったのかどう言ったのか
本当に止まった後逃げられなかったのか
(ドアを開けない下りないって選択は無かったのか)
解らない
一番の被害者はトラック
と思う
書込番号:21267809 スマートフォンサイトからの書き込み
33点

これでは追突したトラック運転手に罪は無いのでは?
私はそう思います。
書込番号:21267812 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

ひとつ疑問に思うことがあります。
下記の想像力の時間は作れなかった
のでしょうか?
高速道路では故障した場合は
路肩の左側に寄せて、さらに車から降りて
ガードレールをまたいで、道路外で待機と
教わりましたが
今回のケースは
その状況下よりも怖い右側での駐車に
なってしまい、
想像力を働かせる時間も、もらえないくらいの
幅寄せや急ブレーキや車ブロックの
行為。
人を怒らせると
感情的Vs感情的になるから
人を怒らせないテクニックが
必要ですね。
【駄目な例】
どうろでブレボーやスケボーしている高校生を
注意するとき。
「お前ら邪魔だ」
「ここは公道だ、まったく常識も知らんのか。」
上記は間違いなく、高校生の反撃に遭います。
【狡猾な例】
「君たち、2歳や3歳の子達がここで三輪車の練習をしたいんだけど、あのママさんたちが困っているんだ。少しだけ場所を貸してくれないかな?」
上記なら多少はブツクサ文句を言われるかもしれないが脇腹にボディーブロー1発程度ですむかも
しれない。
病院送りになることもない。
だから人生は狡猾に生きていかなければ
いけない。
書込番号:21267920 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

↑
すみません、アバター顔を間違えました。
申し訳ございません。
書込番号:21267926 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

トラックの運転手は前方不注意なので
擁護できません。
書込番号:21267930 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

亡くなられた方はお気の毒ですし、逮捕された容疑者の行為も許されるものではありませんが、ドラレコ動画等が一切公開されてこないという事は、どっちもどっちだった可能性もありますね。
被害者側の言い分だけで作成されたと思われる”イメージ動画”だけでは、ぶっちゃけ事件・事故の本質が全く見えてこないです。
まあ、ちょっと車を運転しただけで煽り運転などに頻繁に遭遇しますが、対処法を誤るとこうなりますよ・・・という怖い実例を世に知らしめるニュースにはなったと思います・・・。
書込番号:21267964
14点

邪魔だ
どいてくれますか
言い方一つだよね。
自己防衛の為にもグッと堪えないといけない場合はあります。
特に家族と乗っている時。
トラック運転手は確かに巻きこまれたような状況ですが、大型トラックが追い越し車線で走っていて、更に前方不注意なのであまり同情出来ません。
大型ならリミッター付いているので追い越し車線には来ないはずですし、追い越し車線を走る時は追い越しをかける時なので気を抜いてはいけないはずです。
書込番号:21268042 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

今日の仕事帰り…無理矢理な車線変更してきた野郎2人が乗った軽四のラパン。ここでクラクションでも鳴らそうものなら絡まれるのは200%。dqソのアホ頭には常識は通用しないので関わらないのが一番ですね。追いかけられたら近くの警察署を目指すのが得策かと思います。
書込番号:21268118 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

状況が詳しくわかっていませんが、喧嘩を売った容疑者はもちろん高速道路上で喧嘩を買った被害者も非常識だと思います。
追突したトラックはブレーキを踏んだけど間に合わなかったのであれば悲しい事故です。
書込番号:21268150 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

2人の命が結果的に奪われたことを考えれば、こういった危険運転行為は許されざる行為だと思います。
今回の事件に限らず危険運転は厳罰に処してほしいです。
残されたご家族(特にお子さん)は気の毒でなりません。
書込番号:21268269 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

五年前にも阪和道で同じような事故がありましたね。
過去から学べば同じ過ちを繰り返さずに済んでたかも知れない。
ステアリングを握ってる人は自己責任の部分が大きいけど同乗してただけの方は何とも切ない。
助手席の笑顔を守る運転を心掛けようと強く思いました。
書込番号:21268300 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

腹立たしいと思う気持ちを行動に出さず、グッと呑み込む事も大事。
心にモヤモヤが残っただろうが結果論だが死なずに済んだだろう。
狂犬を刺激しないのも勇気。
書込番号:21268351 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

石橋容疑者は死刑!トラック運転手は無期懲役が望ましい。
書込番号:21268531 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

皆様ご意見有難うございます。
今回の事件は被害者側からの情報がメインで、容疑者側から見た視点での情報が殆ど無く、実際に容疑者に対して被害者側がどの様な言葉を掛けたのかもよく分かっておりません。
高速のサービスエリアの走行車線を塞ぐ様に容疑者が車を停めてタバコを吸っていたとの事ですが、非常識極まり無い行為を見て見ぬ振りをして遠回りして迂回すれば結果的にはこの様な悲劇は避けられた可能性が高い訳です。
ま、どんな人間でも注意のされ方によっては頭に血がのぼる可能性もある訳ですので、やはり言葉遣いって大事だなって思った次第です。
一番可哀想なのは残されたお子さんです。
油ギルオさんのおっしゃる通り、腹に据え兼ねても家族の為にグッとこらえる事も立派な行為だと言わざるを得ない世の中です。
日本では道徳やモラルは何処へ行ってしまったのでしょうね。
書込番号:21268558 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>石橋容疑者は死刑!トラック運転手は無期懲役が望ましい。
それは無理でしょ、事故なんだから
書込番号:21268576
6点

もう一つ警察に対して言いたい。
詰まらないスピード違反での点数稼ぎ、資金稼ぎする暇があったら、こういった危険運転こそおおいに取り締まるべきでしょ。
無灯火や割り込み、車間距離不保持、煽り運転、事件になりかねない取締案件は無数にあるはずでしょ。
書込番号:21268582 スマートフォンサイトからの書き込み
33点

>懐古セナプロ時代さん
同感。
週末夜間の五月蝿いバイク族を何とかせいや!って感じ。
当たり前の様に現れるのに捕まえるのに本腰を入れない。
にも関わらず軽微なスピードオーバーや信号無視(黄色から赤直後の)、右折禁止無視車(故意でない地方から来た車)をせっせと捕まえる。
本当、視点が違うと思う。手近な事しか手を汚さない。
そんなんだから、こんな事故(事件)は永遠に無くならないんじゃないかな。
書込番号:21268632 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>トラック運転手は確かに巻きこまれたような状況ですが、大型トラックが追い越し車線で走っていて、更に前方不注意なのであまり同情出来ません。
高速道路の走行車線(追い越し車線も)も停止している車がいないのが前提です
だから三角表示板の使用義務があります
そういう前提で最高速度の設定がされています
被害車両はハザードランプ付けていたのでしょうか
etc
色々あります
現実問題追い越し車線に車が見えても普通停止したいるとか考えません
小さな乗用車なら回避出来たかもしれませんがトラックですから・・・
先日バスへの追突もありましたよね
書込番号:21268938
7点

細かい状況ですと
・ハザードの類、三角表示板は出していなかった
・追突したトラックの前にトラックがいて車線変更→後続トラックは避けれず追突
ですね。
無理やり止められたので責められるべきは止めた側(容疑者)ですが
追い越し車線じゃなかったら(避けようと考えず左車線を走行していたら)もう少し
違った結果になったかもしれませんね。
(軽いパニック状態だと思うので周りが指示しないと運転者では判断できないかも)
建設業アルバイト&(バ)カップル&タバコ吸ってて迷惑行為のトリプルリーチですね・・・。
書込番号:21269126
15点

路肩に停める機会はあったと思います。
1400mの追走や進路を塞いだりのあいだに。
そういう状況に遭っても
周りの事(家族、特に子供)を護る心理に
なってほしいです。
1400mまでの距離のうち、500mくらいで
感情的な心を抑えて
路肩に駐車して、家族は外に非難してガードレールの外で待機。
そして妻に110番をお願いして
10分待機で到着してくれると
思います。
父親とは家族を背負った時点でそういう生き物
ではないでしょうか。
たしかにPエリアでの通路に停車は
通行人も多く危険です。
しかし危険な分、皆さん右左とよく確認して
通行しています。
そこを通過する車も慎重に、なおかつ徐行しています。例え、衝突事故が起きても生命までは奪われないと思います。
今回は最も危険な行為は右側に駐車することになります。
そういうときこそ、人間は怒られて
場所を変えて駐車して危険を回避できれば、
「怒られる価値」はあると思います。
会社での部下指導は会社の規則規定が秩序を守ってくれます。
しかし会社の外は
誰も守ってくれません。
「会社」と「外」は使い分けないと
いけないと思います。
書込番号:21269498 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

どうせ普段から車椅子スペースに停める人でしょ。
注意されて逆ギレなんて子供です。
書込番号:21269795 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

今回殺人罪を適用しても、いいのではないかと思う。
故意の進路妨害の他、高速道路上に強制停車させ、
尚且つ、運転者を車外に引きずり出している悪質さ。
殺意があって行動している訳なので、
同時に、道路交通法違反もまぜて起訴すれば良いと思う。
書込番号:21270273 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

@
PA等で邪魔な車がいたとしても、通過できるんだったら黙って通過しますね。
A
あと別の話として、もし高速道路で今回のように絡まれたら、路肩停車も危険だからできるだけ避けたいです。
また、路肩がない高速道路もあります。
今のこの状況が本当に危険と判断した場合、そこから抜け出すための最終手段として、ぶつける覚悟はしています。
書込番号:21270409
5点

嘘の証言をしてたとか? 本当にどうしようもない人ですね。 報道でニヤケながら話してたのをみても残念な人ですよ。 決められた駐車場に停めることもできない人を取り締まるべきですよねぇホント。
書込番号:21270564 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

運転してたのは嫁さんの方ね。
勘違いしてる人が居るようなので一言
書込番号:21270609 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>曹操孟徳 −蒼天航路−さん
今回は最も危険な行為は右側に駐車することになります。
これはどういう意味ですか?
書込番号:21270677
0点

>今回の事件は被害者側からの情報がメインで、容疑者側から見た視点での情報が殆ど無く、実際に容疑者に対して被害者側がど の様な言葉を掛けたのかもよく分かっておりません。
そうですね。容疑者側の情報は少ないですね。
特に石橋容疑者の同乗者の情報が少ないですね。
この同乗者が石橋容疑者に指示したのか?あおったのか、なだめようとしたのか?
じつは、石橋容疑者は運転してなかったとか。
同乗者も石橋容疑者と同等の責任があるかも。しらんぷりでも犯罪でしょうね。
書込番号:21270695
4点

同乗者の制止を無視との報道ありましたね(^^ゞ
被害者側からの情報ばかりとはいえ、容疑を認めたみたいなので、だいたいは報道通りなのでは…
あくまで、パーキングから停車させられた地点までの距離が報道されてるだけで、あっという間にふさがれて、路肩の方になんて余裕は無かったのでは?
書込番号:21270971
3点

>トラ運転手さん
あっという間にふさがれて、路肩の方になんて余裕は無かったのでは?
この時どの程度の交通量だったか分かりませんが、可能なら、
停車した車から容疑者が降りたところで発進させていれば良かったと思います。
書込番号:21271024
0点

>トラ運転手さん こんばんは。
>同乗者の制止を無視との報道ありましたね(^^ゞ
それは見かけました。その記事からは、
車を停めて、容疑者が暴力を振るってるのを見てから制止しようとしたのか、
追いまわす事を制止しようとしたのかは読み取れませんでした。
又、2人でかかってきたみたいな内容もテレビでみました。良く判らないですね。
>あっという間にふさがれて、路肩の方になんて余裕は無かったのでは?
これはキビシイでしょうね。ハザードスイッチ押す位の事はすぐ出来ても、
それなりの交通量のある3車線や2車線の内側から路肩まで一気に移動する事は、
停止状態からはかなりの勇気と安全確認が必要でしょう。それなりの判断力やテクニックも。
少しは直線で加速出来ないとコワイですよね。
襲ってくる相手をかわすだけでも大変。
書込番号:21271096
1点

>すすすゆうさん
路肩まで一気に移動する
何も一気に路肩まで移動する必要はないでしょ。
交通量にもよるけど、とにかく容疑者の車をよけて発進させることができるならそうすべきだったと思います。
書込番号:21271136
1点

「もしも」
という言葉を使用してよいなら。
@最近の車は後席でさえもシートベルトしないと
警告音が鳴ります。
もしも被害者が最新の車だったら、
シートベルト着用したことにより
軽傷で済んだかもしれません。
書込番号:21271192 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>FOXTESTさん こんばんは。
>何も一気に路肩まで移動する必要はないでしょ。
交通量にもよるけど、とにかく容疑者の車をよけて発進させることができるならそうすべきだったと思います。
その通りと思います。
予想になりますが、停車させられた時点で右車線から、左に避ける車が多くいたなら、なかなか左に出られませんね。
タイミングよく一気に路肩までいければ、塞いできた車は上手くついてこられずに、先に行ってしまうかもです。
危険な時間を短縮できれば、良いと思います。
もっと良い方法も有ると思いますが、それぞれに危険もあると思います。
自分たちも、相手も、両方安全になるように動く余裕が出来ればスゴイと思います。
上手く容疑者車を交わして、より安全な所まですぐに行けるならそれもアリでしょうが、どうするのが安全かは、
ケースバイケースでしょうね。
書込番号:21271261
0点

1カ月前も同じのうなことを一般道で行ない、止めさせドアを蹴っているとか。。
どうしようもないやつですね。
人間の風上にも置けない。こんな育てかたした親の顔が見たい。
書込番号:21271545 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

1ヶ月前に「3回」やらかしたらしいです。
いずれも自ら進路妨害やノロノロ運転をして、追い越した車に因縁を付けて暴行。常習犯の様相です。
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6257098
逮捕時の容疑は過失運転致死でしたが、これはもう危険運転致死でしょう。
いや、傷害致死〜未必の故意による殺人も問われる予感がします。
そしてこの事件から一般人が学べることは
・君子危うきに近寄らず
・三十六計逃げるが勝ち
ぐらいかな(-_-;)
書込番号:21271852 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

もはや殺人事件として扱っても構わない様な容疑者の愚行ですね。
進路を塞ぐ様にいたのも注意してくる人間を探して、故意でやったのでは無いかとさえ思われます。
本当に許せないですね!
書込番号:21273037 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

やはりこういう奴って、1回だけじゃないんですね。
当たり屋のようなこともしていた感じだし、これはもう別世界の人間です。
このようなキ・チ・ガ・イとは関わりたくない。
YTなんかに、高速道路等で石橋容疑者みたいな運転をしている動画があるけど、
ああいう奴らも同類かもしれないですね。
書込番号:21273331
3点

ガンガンいこうぜ
↓
いのちをだいじに
書込番号:21273346 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

多発する“逆上型”交通トラブル どう対応すればよいか
https://news.yahoo.co.jp/byline/yanagiharamika/20171013-00076849/
ぶつけることまでは書かれてないです。
書込番号:21275634
2点

こういうのもありました。
石橋和歩は当たり屋でブラックリストに載っていた!タトゥーや刺青画像から工藤会の一員である可能性も!
https://brandnew-s.com/2017/10/12/ishibashikazuho4/
書込番号:21275686
3点

【報ステ】東名事故 自らトラブル作り事件誘発か
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann?a=20171013-00000062-ann-soci
PAで黙って通り過ぎていたら何も起きなかっただろうと思っていたけど、これは分からんですね。
何も言わずに通過していたとしても、絡まれた可能性はありそう。
書込番号:21276203
5点

絡まれたら
路肩に停まって
即ドアロックする
警察に通報する
相手に110番の画面を見せる
相手の顔とかナンバーをスマホの動画で保存。絡まれてる時からずっーと。
車蹴られたら後で弁護士たてて修理代請求する
やめてください!とかスマホ画面を見せて会話する
その一部始終録画!
完璧じゃない??笑
書込番号:21277700 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

レヴォえすとサン
完璧にも思えますが、今回のケースに当てはめると、結局トラックに追突されますね(^^ゞ
ドラレコ装着し確実な嫌がらせの証拠を撮れたら、ハザードたいて自ら追突するというのは、駄目ですかね?
最近の安全装備満載の車で追突できるかは、わかりませんが(^^ゞ
書込番号:21277759
0点

>トラ運転手さん
広い路肩に停めて!笑
ハザードと
ブレーキをずっと連打して後方に異常事態を知らせましょう!
どうかな??
書込番号:21277823 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>レヴォえすとさん
証拠保全はともかく、挑発するのはマズイでしょう。
相手は見ず知らずの他人を襲う気満々の異常者です。
金属バットぐらい隠し持ってても不思議じゃない。
ドアロックと窓閉めてても完璧とは言い難いですよ。
>トラ運転手さん
こっちからぶつけて何か得るものが???
一撃で相手の車だけを行動不能にできるなら、悠々と逃げられるので意味がありますが。
書込番号:21277844 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ぶつけてでも路肩に避難すると書くべきでしたm(_ _)m
書込番号:21277857
1点

>LUCARIOさん
たしかに少し怖いですね。笑
警察が来るので大丈夫かも!?
でもそのあとの報復があったらまた怖いですね。笑
完璧と思ったんですけどね。。。
書込番号:21277873 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

うーむ、こんな胸糞悪いゲス野郎は絶対殺人事件で裁くべきですな。
それが法治国家たる日本の警察の役目だと思うが。
書込番号:21278637 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

高速道路で停車する危険なNAロードスター
https://www.youtube.com/watch?v=Ab4HOERKqko
高速本線追い越し車線に突然停車し口論(前方普通車2台)後方トラックも急停車
https://www.youtube.com/watch?v=r0yYVIE2zrw
首都高速ケンカ!センターライン停止大渋滞、迷惑
https://www.youtube.com/watch?v=aL9ry9CLWs8
高速道路上で暴走族のケンカ
https://www.youtube.com/watch?v=Dtv5EgTC78c
高速道路 車から降りて喧嘩がはじまる
https://www.youtube.com/watch?v=OeUQcbi4IKc&t=21s
ドラレコ 高速道路 喧嘩?
https://www.youtube.com/watch?v=pqv6sEHOl2U&t=99s
東名高速の追越車線で喧嘩 YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=V8kB837Vu_8
【DQN】高速道路でケンカ【急ブレーキ】
https://www.youtube.com/watch?v=0P7KT68YWZE
書込番号:21278670
0点


運転手2人が道路で口論…車にはねられ重傷
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20171016-00000016-nnn-soci
「割り込まれた」交通トラブル相手を5キロ追い掛けて鉄パイプで車壊す 男逮捕
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171016-00000538-san-soci
東名事故の件は、この人達だっておそらく知っていると思うんだけど。
でもぜんぜん教訓になってないような。
むしろ気持ちが奮い立っちゃって、「石橋になんか負けてられねぇ」みたいになってるのかな。
キ♪チ♪ガ♪イ達が考えることは、私には分からん。
書込番号:21283863
4点

煽られ、交差点内で被せられ、パッシングされた時、信号で止まった際に注意しに降りたら若者3人がヘラヘラしていたので、サイドガラスぶん殴りながら、「出てこい」と凄んだら、「お前が出てこいや」と車内から言われました。 大概の煽ってくるのはこんなやつなのですが、中には本当のきちがいもいるので、注意が必要ですね。 腕っぷしに自信なければ無視が1番ですが、今後のためにドラレコやスマホでの撮影も必要ですね。
ちなみに警察来るまでは危険を感じたらムービー撮りながらひたすら車内待機が最善かと。
書込番号:21284757 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ttsonyさん
あんまり無茶せんほうが吉ですよ。
うちの近所でも昔「クラクション殺人事件」ってあって、撃たれたらシャレになりません!
書込番号:21284778
1点

>懐古セナプロ時代さん
鉄道のホームから、人を突き落とす行為で、
以前に殺人未遂で逮捕された事案がありましたが、
現実高速道路上でも、同じ解釈でも構わないと
思います。
書込番号:21285615 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

〈東名高速一家死傷事故〉どのような犯罪が成立するのか
園田寿 | 甲南大学法科大学院教授、弁護士
https://news.yahoo.co.jp/byline/sonodahisashi/20171013-00076883/
この弁護士は、監禁致死罪の可能性を述べています。
書込番号:21285752
3点

「あおり運転」摘発、7625件=昨年、9割近くは高速上―警察庁
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171017-00000148-jij-soci
だけど、パトカーでもあおり運転しているみたいだから。
【違法】神奈川県警の覆面パトカーDQNな取り締まり【ドラレコ】
https://www.youtube.com/watch?v=HWckatTOWh8
書込番号:21286266
0点

結論
君子危うきに近寄らず
触らぬ神に祟りなし
馬に説法
ですか。
変質者には理屈は通りません。
何を言っても無駄でしょう。
書込番号:21286769 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さん、自己防衛の為にドラレコを設置しましょう!
今は何にしても証拠が求められます。
自分の正当性を主張する為にも必要です。
客観的証拠が。
書込番号:21287125 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ドラレコは、前方がいちばん普及していると思いますが、
ネット動画では、後方のも良くありますし、たまに左右までも。
前だけでなく、後ろのくらいは装着したほうがいいのかなぁと思い始めています。
あと後ろ側に「ドライブレコーダー録画中」みたいなステッカー等を付けるだけでも、
煽り行為に効果があるという書き込みをいくつかネットでみました。
電源を使って、夜間に光らせることができる商品もありました。
書込番号:21288473
2点

最近は、360度のドラレコというのもあるんでした。
YTでも、水平と垂直方向にパンできる動画を観たことがあります。
書込番号:21292725
0点

>皆さん、自己防衛の為にドラレコを設置しましょう!
実際、ドラレコが結構売れているようで全体的に値上がり(値上げ)をしている
みたいですね。
きっと、懐古セナプロ時代さんはカー用品店の回し者で冬ボーナスのために
せっせとこういうスレを立ち上げたのだと推理します。
書込番号:21292950
0点

東名死亡事故、危険運転致死傷罪などで起訴 罰則重い罪
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171031-00000035-asahi-soci
書込番号:21321994
1点

しかしこんな事件のせいで、
今以上に、右側車線を塞ぐ奴が増えるんじゃないの。
書込番号:21322048 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いやいやいや世の中にはとんでもない鬼畜が更に居るもんですね。
ま、この東名事件に関しては危険運転致死傷罪で起訴されたのは当然でしょう。
いや寧ろそれでも生ぬるいとも言えましょう。
私が刑事なら殺人罪で起訴したいくらいですよ。
まー何にしてもご遺族にとっては最低限の仕事を警察がやった訳です。
書込番号:21323165 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



道路交通法…免許を取得した方には誰もが頭に入れた法律ですよね。
ところが運転していて「何故こうなる?」と思う時が度々あります。
1→対向車が無く、暗い道でハイビーム走行していたら
歩行者に「眩しいんじゃ!何ハイビームしとんねん!」とキレられました。
普通に道路交通法の規律通りに運転してるのですが…。
2→信号待ちの停車中に前車のドライバーが降りてきて
「眩しいぞコラ」と…。
私は純正のLEDランプです。眩しいと言われましてもね…。
勿論、平坦な道です。車間もしっかりとってます。
キレられる意味がわかりません。
ハイビームではなく前照灯なのですから消してはいけまけんよね。坂道等で対向車が眩しい時等は例外ですが。
誰しも学んだはずの道路交通法なのに理解できない言動に悲しくなります。
皆様はこうゆう意味の分からないキレられ方された事ありますか?
書込番号:21183461 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

確かにロービームでもまぶしいのが対向車にあったりするな
自分はそれより 前を ちんたら走っていて 道を譲ろうともせず そのまま ちんたら走っている運転者には
イライラします・・・・・・
とっとと道を譲ってほしいものです
中には50キロの制限速度の場所を30キロで運転して 道を譲ろうともしないやつもいます・・・・
書込番号:21183489
16点

光軸がずれていることがあります。一度点検 調整しましょう。
書込番号:21183513 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>たつや78さん
その事案が起きた後にディーラーでランプ・光軸を見て貰いましたので、光軸不良は無いです。
書込番号:21183530 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>つぼろじんさん
それもまたまた困り者ですよね…。
書込番号:21183533 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

冬場は歩き通勤だから、歩行者の時にハイビームのまま向かってくるクルマに対して、さっさとロービームにしろってマジでムカつくよ。
書込番号:21183565
22点

他の車両等と行き違う場合等はロービームですからね。
当然まぶしいものは歩行者でもまぶしいので
私はロービームにしますよ。
最近のライトはロービームでもまぶしいものが多い。
頻繁にあるならマニュアルレペライザーなら光軸を下げる。
オートレペライザーなら下限いっぱいに下げてもらった方が良いでしょう。
書込番号:21183585
12点

MK220さん こんばんは。
試しに 逆の立場になられてはいかが?
あなたの車を誰かに運転してもらい、対向時〜すれ違いの場合に ロービーム、ハイビーム、スモールが どの程度の明るさ、角度なのか?
私は夜間走行時、ほぼロービーム。信号待ちでスモール。
歩行者、自転車、バイクとすれ違うときはロー〜スモール。すれ違ったらローに。
よっぽどの田舎道でないとハイビームにしません。
気になったので検索。
Q。夜間走行時のヘッドライトはハイビームが基本?
http://qa.jaf.or.jp/drive/visibility/01.htm
書込番号:21183590
7点

私もよく思うことがあるのですが、例えば制限速度40キロの所で見通しが良く、ある程度広い場所で先頭を走る場合、後続車が居ない場合は制限速度で走行してますが後続車が迫ってくると渋滞する事も考えて状況によってメーター読みで+5〜10キロつまり45キロから50キロで走行します。
それでも車間距離を詰められ煽られる事が多いです。道を譲ればいいのですが、こちらも気持ち良く走行しているし、一台譲るとその後続車が数台いる場合なかなか出発出来なくなります。
急いでいる事は分かりますが制限速度以上で走行している車を煽る事はやめて頂きたいですね。
書込番号:21183598 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

私は全くそのようなことで指摘などありませんが、度々指摘を受けるのであれば、改善する必要がありそうですよ。
お車が何か、ヘッドライトの機構がどのようなものか全く書かれてないので何とも言えないのではないでしょうか?
全くの純正でオートレベライザであれば、平坦ではなく多少の勾配があれば、ライトを消すなど配慮が必要かもしれません。
道路交通法云々より、お車の状態などを元に情報を頂ければもっと正しいアドバイスがいただけるかもしれませんね。
書込番号:21183642 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なんか勘違いしていると思うんですが・・・
道交法は歩行者優先という言葉もありますし、歩行者が安全に歩行できるようにする旨も記載されています。
ハイビームにより歩行者の目を眩まし安全に歩行できない状況に陥らせるのは道交法の趣旨に反します。
歩行者から眩しいと言われたのならば、それは歩行者の安全を脅かす行為ですので問題があります。
法律を一方から見るだけで無く、他人に迷惑を掛けないことが道交法の趣旨であると感じてください。
書込番号:21183683
29点

>ハイビームではなく前照灯なのですから消してはいけまけんよね。
道路交通法
第三章 車両及び路面電車の交通方法
第十節 灯火及び合図(第五十二条―第五十四条)
によると
第五十二条 車両等は、夜間(日没時から日出時までの時間をいう。以下この条及び第六十三条の九第二項において同じ。)、道路にあるときは、政令で定めるところにより、前照灯、車幅灯、尾灯その他の灯火をつけなければならない。政令で定める場合においては、夜間以外の時間にあつても、同様とする。
2 車両等が、夜間(前項後段の場合を含む。)、他の車両等と行き違う場合又は他の車両等の直後を進行する場合において、他の車両等の交通を妨げるおそれがあるときは、車両等の運転者は、政令で定めるところにより、灯火を消し、灯火の光度を減ずる等灯火を操作しなければならない。
1項では夜間は前照灯、車幅灯、尾灯その他の灯火をつけなければならない。
と定めておりますが
2項で他の車両が絡んで、交通を妨げる恐れがあるときは灯火を消すか、高度を減じろ
とありますので
消してはいけないという法ではありません。
つまり、歩行者や他の車両の妨げになる場合を除いて、灯火しろという事です。
周囲への配慮と迷惑をかけない事の方が優先ですね。
それが事故防止につながる。
書込番号:21183720
13点

基本はハイビームですが
常に歩行者に注意して運転しています
夜、自転車に乗っているとき
ハイビームで向かって来る車がいるのには閉口します…
書込番号:21183732 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

歩行者を発見したときは、ロービームの視界でも大丈夫な速度に調整して接近しなくちゃ、と常に思っていましたので、あれ?考え方はいろいろだったんだなと思いました。
自分が歩いているときにはハイビームの車両が走ってくるとまぶしくて歩けなくなることもあります。
歩いている地面は見えなくなることもあります。
自転車のときにハイビームのまま接近なら、より危険にもなります。
歩行者や自転車を良く見るために照らしてくれてるんだな〜とはほぼ思いませんし、見えたならなぜ下げないんだろうとも思います。
まぶしくて腹が立つ気持ちもわかります。
歩行者や自転車を発見するためにもハイビームで走っているのは正解だと思いますし、通常ハイビームは道交法どおりだし安全だと思います。
でも発見したならロービームで注意しながら接近、安全間隔も取るなどしていただけると助かります。
私が遭遇する多くの方は速度も速いままですので。
書込番号:21183920
7点

スレ主さんがおっしゃってる事は良く分かりますし、警察からのハイビームの指導もあります。しかし、何事も柔軟な対応がトラブル防止になります。
1の場合だと、ハイビームで走行していて、対向車やバイクや自転車や歩行者が見えたら、ロービームに切り替えて、通り過ぎたらハイビームにすればいいだけの話です。相手に対しての気遣いが大事で、それを出来ない人が多すぎるだけの話です。
2の場合も同様で、気遣いの問題です。頭が硬いと嫌われますよ。
余計な事とは思いましたが、一言言わせて頂きました。
書込番号:21183929 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

荷室に重量物を搭載している状態で運転してると、ロービームでも
ハイビーム並みの眩しさになることがあります。
4人乗せてスキーに行くときなど、そんな感じになりますね。
高級なRV車だと自動で光軸を補正してくれる機能があるみたいですが。
対向車でたまに光軸がズレてるとしか思えないような眩しいフォグランプに
イラっとくることはありますね。
対向車があからさまにハイビームを消し忘れてて、眩しいと思うこともありますけど、
注意喚起でパッシングしてやればだいたいはロービームに切り替えてくれます。
後続車がハイビームにしたまま追走してた場合は一瞬だけハザードを点けると
気付いてくれることがあります。
気付いてくれないときは脳内で放送禁止用語の文句を並べつつ先に譲りましょう。
書込番号:21184004
3点

解釈に切れられる素地があるからだと思います。
1.では対向車と限定しているようですが、道路上のプレーヤーは
・走行車両(自動車・二輪車・軽車両、少数だけど三輪車、他)
・歩行者
ですので、これら相手を眩惑させない義務を「すれ違い前照灯」の頃で定められています。
JAFのテストですけど直線のハイビーム照射で、歩行者が眩しさに耐えられなくなる距離は平均250mという結果があります。
http://jafmate.jp/blog/edison/post-22_3.html
車側が歩行者を認識出来る距離はもっと短く(約120m付近)、これはハイビームの規定「100mの距離で対象を認識」と合致していますが、歩行者の眩惑が新たな事故を誘発する可能性もありますので止めていただきたいと思います。
2. の併走車・前走車においては言うまでもなく、相手のトランクフード以上に照射してしまう時、たとえ純正ヘッドライトだとしても停車時にポジションに源光するというのが正しい考え方だと思います。
法律に基づく点灯義務だとか、毎度間違った解釈が見受けられますが、対人間というベースがあるので、考えれば分かる事だと思いますよ。
法律の下で私たちは生活していますが、法規がすべてを網羅し、権利を保障出来るものではないことは明白です。必ず穴と不備があります。
道交法で言えば、改正後の軽車両(主に自転車)の通行帯扱い。改正前にも増して変な事になっていませんか?
警笛ベルを鳴らしながら歩道を疾走(←違反行為です)する、子連れママ暴走も相変わらずですしね。
書込番号:21184084 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

歩行者の中には「誰しも学んだはずの道路交通法」に該当されない方もおられます。
※「理解できない言動」「意味の分からないキレられ方」
本当にこう思ってられるのなら、驚きです。
歩行中に「ハイビームの光」を受けた経験は無いのでしょうか。
一瞬目が見えなくなる事がありますし、角膜や網膜に健康被害…と思う事があります。
とても危険です。
スレ主様は、単に道路交通法を「いいとこ取り」されてるのでありませんか、失礼ながらそうとしか思えないですね。
書込番号:21184090
18点

1は、ご自分が歩行者の気持ちになれば分かることかと思われます。
対向車や歩行者や危険を確認出来たなら常にオートハイビームで走行する必要がない訳です。
2は、前車がLEDライトを理解してなかったのですねー
LED光線は真っすぐに飛びますし、たしかに眩しいと感じることもあたしにもあります。
あ〜、LEDライトね、とあたしなら理解しますけど
段差でパッシングされかと思うこともありますからねー
こればかりは納得いかないかと思われますが、大人の対応で行きましょうよ
あたし達もこれから経験するかもしれませんし
書込番号:21184126 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>>私もよく思うことがあるのですが、例えば制限速度40キロの所で見通しが良く、ある程度広い場所で先頭を走る場合、後続車が居ない場合は制限速度で走行してますが後続車が迫ってくると渋滞する事も考えて状況によってメーター読みで+5〜10キロつまり45キロから50キロで走行します。
そういう所ほどネズミ捕りが居るので、ゆっくり走ったほうが良いかと。
初めて行った土地で周りがゆっくり走ってるなあって思って、周りに合わせてたら、ネズミ捕りが居て、難を逃れたなんて事もありましたよ。
書込番号:21184248 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なんだ結局スレ主も同じ穴の狢だったオチか。
これを機に勉強し直して模範運転者になりましょー。
書込番号:21184300
5点

>歩行者に「眩しいんじゃ!何ハイビームしとんねん!」とキレられました。
個人的には、歩行者や自転車がいる可能性の高い所では、ハイビームは使いません。
高齢者は、多少は白内障になっていて、強い光を受けると不快なだけでは無く、
前が見えなくなる場合もあるようです。
書込番号:21184391
6点

1.は微妙なところですね。歩行者からしても、ハイビームでしっかり認識してもらったほうが安全は安全ですが、眩しくて迷惑なのは事実。自分はケースバイケースでやってます。歩行者や周囲がしっかり見えている状況ならロービームにします。
2.はそんな経験ありません。頻回にあるなら光軸チェック、1回だけならたまたまガラの悪いドライバーだったのでしょう。素直に謝ってやり過ごしましょう。
書込番号:21184446
1点

すれ主さん、道路交通法をキチンと守られていると思われている様ですが、残念ながら守られていないですね。
道路交通法では車だけでなく、自転車や歩行者に対してもヘッドライトで眩しさを与えてはいけないのですよ。
それから、
>ハイビームではなく前照灯なのですから消してはいけまけんよね。
夜間道路上で車が停車または駐車している場合は、ヘッドライトを消すことは違法にはなりません。
1の場合も2の場合も、相手に眩しさを与え交通を妨げているのだから、すれ主さんがその人に
切れられる事は当たり前だと言っていいですね。
すれ主さん、道路交通法をきちんと勉強し直す事をお勧めします。
書込番号:21184735
10点

>MK220さん
通勤で自転車を使用していますが、狭い道ですが交互通行のところがあり、たまに対向車がハイビームで突っ込んできます。
最近は光源が明るい為、眩しくって危ないので停車しますが、自転車も軽車両なので配慮して欲しいと思います。
眩しくて手をかざしてポーズを取っても減光してくれないのでキレそうになることがしばしばあります。
よってロービムが正しく使い方です。
書込番号:21184781 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

1 ハイ走行していて対向する(左側歩行ですが)歩行者を発見したならローにしてます。
スレ主さまは右側を歩かない歩行者が問題なので車は対応不要との事ですか?
2 停車してる前車の各ミラーにかかっていると感知すれば消します、かかっていたのですか?
書込番号:21184796
2点

1、にはおおいに同感です
どこぞのバカが作った法律かしれませんが、きっと長距離運転したことがないんだろうなあ
地方の深夜の高速道路走行とか皆無なんでしょうね
臨機応変に使い分けるってことでいいと思うんだけど
2.のLEDもなんで許可したんかなあ
度の強いおまけに乱視も強いメガネレンズでは見たくなくても勝手に強い光が意図せず網膜に当たって
倒れるほどではないけれど、少し違和感がある時があるんだけど
そういうのも認識していない無知将軍が作ってんだろうなあ
自転車の車道通行も道路幅が拡幅されるわけでもなくてむしろ車幅は広くなっているのに
ホントどこのカスがつくってんだろ
書込番号:21185116
2点

>SIどりゃ〜ぶさん
ちゃんと読んでないでしょ?
>MK220さん
釣りかと思いましたが・・・。
免許を取得した方には誰もが頭に入れた法律ですよね〜で始まるので
皆さんが言うような周りや歩行者にも配慮した運転の話だと思いました。
2はともかく、1は気づいた時点でローにするべきですね。もちろんスレ主様は
道交法に基づいて、歩行者のそばを通る時は常に安全な車間を取るか
徐行してらっしゃると思いますのでロービームで十分ですよ。
書込番号:21185626
1点

>MK220さん
ケースバイケースでしょうけど。
真っ先に思ったのはお住まいの地域はガラが悪いですね。
書込番号:21187259
2点

>MK220さん
確かにロービームでは事故が多いと言われています。
http://xn--110-rf4b302pzd3bcnm.com
しかし、こちらに向かってる場合ハイビームで照らされる歩行者や自転車は眩しくて迷惑に感じます。
また、ロービームでも眩しい車が有るので、夜にどれくらいの明るさか車から降りて確認するのが良さそうです。
なお、車種を言えば皆さんの意見が変わるかもしれません。
書込番号:21187585
1点

トヨタ車のブレーキLEDがまぶしすぎるのはどうなんだ?
たかい位置にたくさんあるので、余計にまぶしい。
リアフォグも迷惑だけど。
書込番号:21187624
2点

>TSセリカXXさん
>確かにロービームでは事故が多いと言われています。
この記事(論調)でいつも思うのですけどロービームの時間とハイビームの時間と
どのくらいの割合ですか?自分の場合は都市部郊外での通勤で9割がたロービームです。
自分が事故を起こすとしたらその時はライトが点いていればロービームでしょうね。
そういう側面もある論調なのでロービームが事故が多いとは思えないのですよね。
書込番号:21191833
1点

>度の強いおまけに乱視も強いメガネレンズでは見たくなくても勝手に強い光が意図せず網膜に当たって
>倒れるほどではないけれど、少し違和感がある時があるんだけど
自分は近視・老眼・乱視の三重苦ですが東海光学のルティーナやHOYAのヴィーナスガードコート ラピスRUV等、広範囲のUV波に加えレンズの内側に反射するUV波もをカットするコーティングを施したメガネを使っています。
書込番号:21191881 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



巷で騒がれている、マクラーレンとの離別、トロロッソへのPU供給話、ホンダは一体どうなってしまったのか?
ま、3年前には3年以内に勝つなんて甘っちょろい事を言ってマクラーレンとアロンソを騙していた訳だが、余りにも情けない。
ご意見どうぞよろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:21172658 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

無料放送終了で見なくなった為興味が無くなりましたが、ホンダはダメでしょう
結果が出ない以上今期限りでの撤退も有り得るかと。
書込番号:21172707
5点

見る方もやる方も過去の栄光が忘れられないのかな?そんな気がします。
今の複雑怪奇なシステムやブランクも手伝って、そうは問屋が卸さないと。
昔、レースは走る実験室だと言った人がいます。
市販車とかけ離れ、世界選手権と言いながら実質欧州選手権。
宣伝にはなりますが、続ける意義は薄いでしょう。
そんなカネがあるのなら、市販車にと思うのが人情ではないでしょうか。
書込番号:21172830
6点

必ずしもホンダだけが悪い訳では無いのでは?
チームもドライバーもホンダが多額のお金を出してる現実が解って無いのでは。特にアロンソ。
チームサイドから離婚(笑)を切り出せば、ホンダは違約金支払いしなくて良いらしいので、
あばよF1、宜しくフォーミュラE。
うちは財布じゃ無い。
ホンダは、これぐらい言わなきゃ駄目ですよ。
書込番号:21172989 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

今までF1で続けてきたメーカーに何年も表舞台から離れたメーカーがおいそれと勝てるような世界ではないので、ホンダは甘く見過ぎでしたね。逆に昔の栄光の話のままでF1に行かない方がイメージとして良かったでしょうね。
ミニバンと軽のメーカーになった昨今をみれば、結果は分かりきった事だった気がします。
書込番号:21172996 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

結果が出ないと…
なんか…悲しいです。
確かに結果も大事だと思うけど…
書込番号:21173048 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

最初のサイズゼロの失敗なければ少しは違ったかな…
書込番号:21173141 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

過去の栄光が残っているのはホンダというブランド名だけで、人は変わってしまっていますから。現規格のパワーユニットで欧州勢(ベンツ)を打ち負かすのはちょと厳しいかと。
書込番号:21173178
2点

もう1週間程度で判明するとは思いますがマクラーレン ルノー、トロロッソ ホンダが現実になってほしい
18年にマクラーレンがどれだけ復活するのかと今後、ホンダがある程度になるまでどれだけかかるのかに
F1タイトル争いより興味があります
18年のホンダがまさかの大化けしたりして・・・無いか
書込番号:21173276
4点

ホンダは量産車の性能レースですら下位グループですからね。
マクラーレンはブランドイメージが根付いてきたところなのに雲行きが怪しいですね。
書込番号:21173362
1点

>麻呂犬さん
>確かに結果も大事だと思うけど…
フェラーリの様にF1をやるために車売ってるメーカーとは違いますからね
金だけ使ってマイナスイメージしかないF1を、ホンダの上層部がいつまで続けさせるのか?って所でしょう。
書込番号:21173417
2点

皆さんの意見、楽しく拝見させて頂きました。
私が思うに、ホンダのF1参戦の意義が全く見えないのが要因だと思います。
若手に世界最高峰の舞台で経験を積ませたいのか、それとも勝って自らの技術力を魅せつけて欧州での販売促進に繋げたいのか?が全く見えない。
今回のマクラーレンとの契約も10年契約だった筈なのに3年目で契約破綻の危機な訳で、そもそもの契約の展望が噛み合っていなかったのでは?ま、ロンデニスがマクラーレンを追い出されてマクラーレンの体制そのものがガラリと変わってしまった事も要因とも思われます。
NHKのBSで何回かサクラ研究所の特番が有りましたが、若手がヘラヘラ笑いながら空調の効いた部屋で談笑しながらやっている様子を見て、何だか大学の自動車クラブを見ている様な違和感を感じたのも事実です。
こんなんでメルセデスの様なプロフェッショナルと戦えるのか?って。
それにF1再参戦を決めた当時は伊東社長でFITハイブリッドのリコール問題が多発していた頃、そこから世間の目を逸らす意味もあったのでは無いかと勘繰りもします。
何れにせよ参入したり撤退したりの繰り返しでは、そりゃあ勝てないのは当然だと、ホンダの経営陣には言ってやりたい気分ですね。
書込番号:21173493 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

F1のイメージと現在のホンダ車のラインナップが上手く結びつきませんね。このまま続けても量産車がイメージダウンするだけではないかと危惧します。再開後はPUの信頼性を含め他コンストラクターと同じ土俵で勝負してると思えません。毎年F1の時期だけフジテレビNEXTを契約し、今年も鈴鹿まで観に行く身としては寂しいです。
書込番号:21173521
2点

今噂されてるトロッソにエンジン供給変更なら、
何れはオールホンダになる様に交渉すれば良いと
思います。
レッドブルは、トロッソから手を引きたがってるとの事ですし、F1を運営する側もホンダが撤退しない様に
契約に介入するとの事ですから。
書込番号:21173553 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>エメマルさん
そうですね。F1での活躍が市販車の販売に繋がらないのは過去の経験からも明らかな筈なのに、何故ホンダはF1に再参戦したのでしょうね?
若手の勉強会ならマノー辺りを買収して地道に最下位をウロチョロしながらやれば良い訳で。マクラーレンの様なレース屋が待ってくれる筈など無いのは最初から分かってた事。
本当にホンダ経営陣が何をしたいのかが分かりません。
現状は大金ばらまいて技術力の無さを大アピールして、市販車のイメージすら堕としてる訳ですからね。
書込番号:21173557 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

結果が出ないとメーカー色に合わない…
結果が出てると頑張れホンダ…
なんか、都合良過ぎです。
開発力、資金力、テクノロジー
差がありますね、あり過ぎですね。
昔、究極は精細マップと精細Gps.各種センサーでコントロールする安全マスガードされた上での人操縦だとか。
書込番号:21173571 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>懐古セナプロ時代さん
そもそも、現在のパワーユニットのレギュレーションでは、ホンダには不利な状態だと思う。
ホンダは、ハイブリッドシステム製造が熟成していないから、パワーが無いって言われるね。
書込番号:21173705
4点

>EP82_スターレットさん
マクラーレンのシャシー性能にしても大概ですからねぇ。
明らかにドラッグが勝ち気味のシャシーで最高速が伸びないと言っても、同じくパワーの無いルノーことタグホイヤー積んだレッドブルの速さは疑う余地も無いですから。
書込番号:21173719 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>懐古セナプロ時代さん
アロンソの無線でも「直線で抜かれるのが恥ずかしい」レベルのようなので、一流ドライバーのモチベーションを維持するのも限界なのでしょう。
せめて鈴鹿くらいはスペシャルverのPUで一矢報いてもらいたいものです。
書込番号:21174064
4点

>マクラーレンのシャシー性能にしても大概ですからねぇ。
昔も勝てなくなってくると重くてデカい冗漫なパワーユニットで優れたシャーシなんて実現する筈が無いのにマクラーレンのシャーシを批判し始める輩が多かったですね。まあサイズゼロってのはその時のトラウマから来てるんでしょうけど。
パワーが劣っている事が判り切っているのに高速向けのシャーシを作ってったら只のアホですから低速コースでのチャンスに賭けるしかないし、レッドブルはそこら辺の見込み違いがあったんでしょうね。
ともあれマクラーレンのシャーシやアロンソを批判した所でホンダのパワーと信頼性が劣っている事実は変えようが無いし周回不足でロクにセッティングや完走すらままならない状態ではパートナーを批判する資格すらありません。
やっぱり
>何だか大学の自動車クラブを見ている様な違和感を感じた
って辺りが全てを象徴しているのでしょうね。
ホンダ技研が学歴エリート化してぬるま湯に漬かっている。市販車のリコール対応もこんな感じで行われている事も想像に難くなく「一度現場に行って殴られて来い」って思います。
まあホンダだけの問題ではなく現在の大企業や官僚にも共通する傾向でしょうね。日本で「自由な雰囲気」と言ったら「だらけた空気」を想像する人が大半で「自由競争の張りつめた空気」を想像する人は少ないでしょうから。
書込番号:21174155
7点

>猫の座布団さん
確かに日本人は学歴の高い人ほど机上の空論語りたがりますからねぇ。
宗一郎の親父がいた頃の様に現場で油まみれになってスパナ持って苦労しないといけないんでしょうかね。
書込番号:21174219 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>懐古セナプロ時代さん
>宗一郎の親父がいた頃の様に現場で油まみれになってスパナ持って苦労しないといけないんでしょうかね。
まさにその通り!会議室じゃなくて現場なんです!学歴や犯罪歴なんかどうでもいいから本気で命がけで仕事する人だけ採用するべき!
黄金期のマクラーレンホンダを100とすると、今は、本気度が30にも満たない感じです。ハッキリ言って赤点です。
唯一勝つ方法は、
勝つまで何度でもゼロからやり直して下さい!諦めたり逃げるのは絶対に許されません!
頑張れホンダ
書込番号:21175943 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

いくつか理由はあると思いますが、第三期と同じく大企業病による現場意思決定の欠落、メインスポンサーをすべて失ったマクラーレンを金銭的に支えることによる緊張感の無さの二つが大きいと思いますね。
第三期はトヨタも参戦しこちらは優勝できなかったわけですが、エンジンだけ見れば数シーズンにわたって少なくとも馬力は最強だったし、シャシーもポール、表彰台争い出来るレベルには辿りついていましたので、やはり大企業の組織力ではトヨタに敵わない。
かといって第一期、第二期のようにはっきり言えば本社とケンカしてでも現場で決めて結果出すサムライリーダーが居ない両面でどうしようもないですね。
長谷川さんはその前の新井氏や、第三期の中本氏に比べればなんぼかマシですけど、強烈なリーダーシップを発揮してマクラーレン首脳が「ホンダは信用しないけどミスターハセガワを信用する」なんてところまでは権限含め無理ですしね。
マクラーレンもホンダに乗り換える前数年殆ど戦えるレベルに無かった事は特筆すべきです。
現行パワーユニット初年度初戦こそ、メルセの取りこぼしで優勝しましたがそれもルノー、フェラーリPUの躓きのおこぼれ。
にもかかわらず往年のトップチームとしてのプライドだけはいっちょまえで複数のメインスポンサー案件を詰まらない理由でケトばして、チーム運営資金に行き詰まっているのは周知の事実。
今のマクラーレンのシャシー開発能力なんて良くてウィリアムス、トロロッソ、フォースインディアあたりと争うセカンドグループですよ。
アロンソの年棒もチームの運営資金も全てホンダにおんぶにだっこ。
これでルノーPU手に入れて運営資金ショートして、往年の名チームが没落していくスパイラルに乗っていくのを見るのはオールドファンとしては辛いところです。
まあアロンソもインディで十分戦えることはわかったし、もう一年F1でお茶を濁してから稼げるカテゴリーに行けばいいと思ってるだけでマクラーレンに思い入れも何もないですからね。彼が「チームプレーヤー」であった試しなど一度も無い。
と言うことで「偶然」ホンダがメルセデスを凌駕するPUを開発できた場合のみ成功できるモデルだったので、失敗は必然って事ですね。
個人的には生き恥晒すなら潔く撤退しろと言いたいです。
書込番号:21176260
2点

>個人的には生き恥晒すなら潔く撤退しろと言いたいです。
同意。
欧州対策なら、F1止めてシビックでWECやニュル24時間耐久の市販車ベースカテゴリー最強を目指して欲しい。
書込番号:21176285 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

正直「ホンダ・F1」は過去のものです。NSX(2代目)が出た時スポーツのホンダ復活か?みたいに報道されましたが今のホンダはミニバンと軽自動車で頑張っている国内メーカーでしかありません。ルノー日産と組むことは絶対に無いけど、いずれはトヨタグループに組み込まれてしまうのではと思います。またF1も個人的には枯れたレースカテゴリじゃないかなと感じますね。セナ・プロスト・マンセルの頃が頂点だった!
書込番号:21176542
3点

>いぬゆずさん
>油 ギル夫さん
うーん、私個人的にはこの状態で撤退したらそれこそ前代未聞の恥では無いかと思っています。やるなら徹底的にやって、永遠に続けるか、撤退するなら永遠に再参入しないで欲しいです。僅か7、8年で出たり入ったりを繰り返す様な中途半端が一番許せません。
継続は力なり、をホンダの社訓にして欲しい位です。
あと、ホンダはF1を自動車レースの最高峰と捉える向きなので、今更箱モノには見向きもしないのでは無いかと思います。
ま、何せメルセデスは今の燃焼技術であるHCCI、TJIについては10年以上も前から開発していた節もあり、他メーカーが追いつくのは至難の技だとも思われます。VWはじめ名だたる自動車メーカーが参入を渋ってますから。ポルシェが2021年以降のエンジン見直しの際の参入を目論んでいる様ですが。
マクラーレンのプロドロモウがレッドブルのニューイに勝るとは思えないのでマクラーレンがルノー積んでもシャシーのレベルを思い知る事になるだけだと思いますがね。
ホンダのPUも褒められたもので無い事は確かですが。
ホンダのみならずマクラーレンも今は昔ですよね。名門とは程遠い。
書込番号:21177828 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>今更箱モノには見向きもしないのでは
CIVICはWTCCに出てるしGT3のNSXも作ってますけど。
マクラーレンが名門かどうかは別にしてゴードン・マーレイが設計したMP4にプロストとセナが乗ってた訳でエンジンが普通なら勝って当然。それをホンダの手柄と誤報させたのが今も尾を引いているのでしょう。
>マクラーレンがルノー積んでもシャシーのレベルを思い知る事になるだけだと思いますがね。
じゃあ逆に何処のシャーシにホンダエンジン乗せたらリタイヤせずにポイントが取れると思いますか?
書込番号:21177969
2点

>じゃあ逆に何処のシャーシにホンダエンジン乗せたらリタイヤせずにポイントが取れると思いますか?
勝てるチームにPU供給出来ない以上いつまで経っても低空飛行。
中堅以下のチームを買い取ってオールホンダでやってもBARの二の舞だと思う。
書込番号:21178052 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

いまは、無制限にばんばんテストができた時代じゃないんです。
従業員が徹夜徹夜で作業できた時代でもないんです、NR500の頃でも労務管理が頭抱えてぐらいなんですから。
マクラーレンには優秀なエアロダイナミストもいないし、エンジニアリングをまとめられる人材(R。ブラウンとか)
あるのは、中身の無いプライドだけ。
パワーがないならどうしてリアウイングが立っているんだ、ルノーエンジン車は、薄ーいリアウイングだった、多分ダウンフォースがまったくたりないので、リアウイングを立てないとまとも走らないのではと、解説陣が言ってましたねぇ。
書込番号:21178103
6点

はっきり言って今のマクラーレンもホンダも何処と組んでもまともな車は造れないでしょうね。
何せまともなエンジニアリングが成されているとは思えませんから。
長谷川氏が良くダイナモ上での性能がサーキットでは再現出来ないだの、ギヤボックスがPUとの共振で振動するだの言ってた位ですから。実走がまともに出来ないのは何処も一緒なので、風洞実験、CFDに依るシミュレーション能力でも劣っているのでは?とも推測されます。
あと、ホンダが駄目になったのはトヨタ化と言うか昔見たいな自社開発を辞めてしまって、総合商社化した影響も大かと。
FITで大騒がせしたi-DCDの基幹はシェフラー、ホンダセンシングはボッシュですし。
そりゃあ今の複雑なPUを自社開発に拘るのは立派ですが、時間が掛かるのは自明で、3年如きでメルセデスに追い付き追い越すなんて今のホンダには不可能です。それこそメルセデスの人間を引き抜くか、隠れて実走テストをバンバンやらない限りは。
何せ目標設定も中長期の計画もロクな設定も無く参戦してるとしか思えません。
若手の訓練ならワークスで予選107%ルールの足切りにあっても恥晒しながらやり続ければ良いものを、何でアロンソとマクラーレンなのか?
ホント、プライドだけは超一流ですね。
書込番号:21178542 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あと生き恥晒しながら惨めな想いをして、自らの能力の無さをホンダが実感しないと、本当に自動車メーカーの中でホンダは生き残れないと思いますよ。淘汰されるだけ。
世界で必要とされるには、独自技術を磨かないと。
書込番号:21178555 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まあ過去にさかのぼって叩くのは事実に反するし、ホンダの名誉のために言っておけば、当時最強のホンダパワーを手に入れるためにマクラーレンのデニスはプロストを伴って東京を訪れ、トップ会談でホンダを口説きました。
信頼性に乏しいルノーエンジンで予選番長を演じるしかなかったセナもアクティブサスで転んだロータスでもホンダに換装すればストリートコースでは勝ってしまうような状況で、マクラーレンに移籍したとたんにワールドチャンピオンです。
シャシー性能だけであの連勝は出来ませんし、ホンダと組んだチームの宿命としてシャシー開発をサボり始めて没落するというパターンに陥りがち。
トロロッソホンダでは、今のマクラーレンホンダと比べても成績を上げるのは難しいでしょうね。
ベッテルで勝ってからこっち、一度も表彰台フィニッシュはありませんし、サインツJrは良いドライバーですがワールドチャンピオンの器かというとちょっと・・・。
現代F1でエンジンをカバーするほどのシャシー性能と言えばレッドブル一択でしょうね。
RBはワークス対応を求めているので唯一可能性のある選択肢はホンダですが、同時に最もエンジンサプライヤーに要求が厳しいコンストラクターでもあるので(だからルノーがアホらしくなって逃げた)、トロロッソホンダでよほど目覚ましい活躍でもない限り登用は無いでしょうね。
同じシャシーにちがうエンジン、ありますよ。
ベッテル加入前のトロロッソは実質RBと同一シャシー。
RBはルノー、トロロッソはフェラーリ。
シーズン中テストでトロロッソに乗った当時RBレギュラーのクルサードは「ずるい!こっち(セカンドチーム)のエンジンの方が圧倒的にパワフル!」って怒ってましたから。
シーズン中テストの制限は言い訳にならないですよ。同じレギュレーションで皆戦っており、ホンダ救済のためにアップデート制限撤廃までしてもらってるのですから(笑)。
書込番号:21178745
2点

>当時最強のホンダパワーを手に入れるためにマクラーレンのデニスはプロストを伴って東京を訪れ、トップ会談でホンダを口説きました。
本田宗一郎伝説が最たるものですがホンダは昔から御用マスコミを利用してこの手の話を流布するのが得意ですね。
エンジンの獲得なんて重要な決定事項にチームのトップが交渉に出てくるなんて当たり前の事じゃないですか。プロストは当時チームメイトになるレーサーについて拒否権を持っていたのでドライバーラインナップを決める上で同席した方が話が早かったし、交渉をイギリスか日本のどちらかで行うならマクラーレン側が移動した方が移動人数が少なくて済む。
当たり前の話にわざわざ「当時最強のホンダパワーを手に入れるために」なんてもっともらしく話を盛って印象操作を行う訳です。
まあ当時使っていたTAGポルシェエンジンは信頼性もパワーも無かったってのは今と似た状況ですから是非ともマトモなエンジンが欲しかったのも事実でしょうが。
>シャシー性能だけであの連勝は出来ません
仮にエンジンが全部同じだったらマクラーレンが勝ったであろう事はロータスとの比較で判るし、シャーシもエンジンも全部同じだったらプロストかセナが勝っていたでしょうね。まあターボ時代のホンダエンジンが多少良かったとは思いますが。
>ホンダと組んだチームの宿命としてシャシー開発をサボり始めて没落するというパターンに陥りがち。
NAになってからは完成が遅れたりデカくて重かったり、ずいぶんシャーシ設計の足を引っ張りましたね。
「ホンダと組んだチームの宿命」というなら没落する共通因子を探すべきですが、それが「サボり」なら真面目なチームを探して組めば良いだけだし、誰よりサボったのはオールホンダワークスチームだった事に成りますね。
書込番号:21180166
1点

F1は、というかレースは文化です。
「ブームだからやる」と言う姿勢はむしろ問題。
書込番号:21181540
4点

日本では1989年以降の数年がスキーブームの様なF1異常人気だっただけで、自動車レースなんて今が普通ですよね。
F1なんて、セナプロ以前はそれこそオタク以外の何物でも無かったんだから。
それより欧州でのF1不人気が問題でしょ。
ドイツですら自国開催が危うかったりですから。
書込番号:21181946 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いくらねじ曲げようと、スピリットホンダで産声を上げて、ウィリアムズホンダで勝てる体制を確立してコンストラクターズ、ドライバーチャンピオンを獲得した原動力がホンダエンジンであることは揺るぎない事実。
また強力なホンダパワーを得て徐々にウィリアムズがシャシー開発者をサボり、ホンダが懸念してシャシー開発協力を申し出ても拒否し、結果としてホンダに見限られたのも事実。
今のホンダPUは押し付けあいだけど(笑)その時は熾烈な争奪戦の結果マクラーレンホンダが誕生し、歴史に残る常勝記録を残したのも事実。
セナが桜井氏の元を頻繁に訪れ、「僕はホンダエンジンのチームに行く」と口説き続けたのも事実。
ルノーウィリアムズに最終シーズンやられてホンダが第二期の幕を閉じたのも事実。
その翌年セナのお陰で何勝か出来たけど、マクラーレンフォードがウィリアムズに敵わなかったのも事実。
これらをすべてホンダエンジンは凡百でマクラーレンシャシーのお蔭って説明するのは荒唐無稽。
書込番号:21182398 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

噂は噂。
但し、本当にこのタイミングでマクラーレンがホンダを切ったら、マクラーレンも愚か者の仲間入りですね。
ワークスでない限りは絶対に頂点には立てないと言う理由からメルセデスを切ってホンダに鞍替えした筈なのに、僅か3年で痺れを切らす位ですから。
書込番号:21184095 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>懐古セナプロ時代さん
第二期のウィリアムズでも、ホンダエンジン初年度には優勝し、翌年はコンストラクターズ争ってますので、3年で短期とは断じられないですよ。
2年目にサイズゼロ捨ててメルセデス法式のレイアウト採用したのは良いとして、今シーズンの後退はやはり許されないですよね。
でも対等ではなくホンダにおんぶにだっこのマクラーレンが言うかって事です。
そらトロロッソホンダが表彰台とって、マクラーレンルノーが今年と変わらなかったらこんな痛快なことは無いけど、それでは伝統チームがまたひとつ終わってしまいますからねぇ…
書込番号:21184466 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カルロスサインツjrのルノーへの移籍が合意に達したらしい。
って事はトロロッソホンダに決定ですかね。
ドライバーはクビアトと誰?
何だかなぁ。
書込番号:21185081 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

だとするとライセンス条件つきですが松下ですかね。
これをモノに出来て、かつトロロッソホンダが速かったりしたら「持ってる」んですがね(笑)
書込番号:21185278 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>いぬゆずさん
最新情報では、ホンダOBからも相当なお怒りを買っているとの事で、ホンダジェットの部隊、その他量産部門との組織の抜本的な見直しも有るとか。
如何に今のF1舐めてたかの裏返しですね。
書込番号:21185343 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メルセデス、ルノー、フェラーリを越える見込みが無いのなら止めてしまうのも立派な判断。
書込番号:21185410 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ホンダがタイトルに絡んだのは1987年ネルソン・ピケ、88年90年91年アイルトン・セナ、89年アラン・プロストの3名5回でセナ以外はホンダ以外でもチャンピオンを獲得して居る一流ドライバーだけ。
コンストラクターズタイトルは86、87年のウィリアムズと88〜91のマクラーレンの6回でこちらも他のエンジンでもタイトルを獲得している名コンストラクター(だった)。
チャンピオン獲得に貢献したのは事実だが原動力がホンダエンジンであることに客観性はまるで無い。
他ではフェラーリ15回、フォード11回、ルノー9回、メルセデス8回等チャンピオンに貢献しています。
で今度はマクラーレンに縁を切られてトロロッソと組む話が出てるとか。本気でF1を続けるなら悪い話ではないと思います。
そもそも昔と違って現在のF1ではチーム毎にパワーユニット使用台数が決まっているので供給するチームが多い程沢山のPUが使用出来て経験とノウハウが蓄積される事に成ります。先行しているメルセデス、フェラーリ、ルノーが全て複数のチームに供給して技術を蓄積しているのに出遅れているホンダが1チームにしか供給していないのでは追い付く筈がありません。この際かつてのフォードコスワースの立場を目指して弱小チームでも何でもいいから寄せ集めて多くのコンストラクターにPUを使ってもらう事が必要だし、そのうち信頼性とパワーが上がれば一流コンストラクターの方から寄ってきますよ。
書込番号:21193123
1点

無茶苦茶な詭弁ですね。
一流ドライバーが強いチームに誘われる、売り込むのは当たり前の話。
それがF1で勝つ条件ですから。
記録で検証してみましょう。
ウィリアムズ・ホンダは83年にフォードからシーズン中のスイッチで誕生。
84年は1勝で6位、85年は4勝で3位。
86年、87年は各9勝でコンストラクターズチャンピオン獲得。
86年はピケとマンセルのポイント取り合いと取りこぼしでプロストにドライバーズは持って行かれた。
87年はピケとマンセルの一騎打ちの様相で最後はピケがチャンピオン。
88年はジャッドエンジンに換装し、マンセルと最強のNo.2と称されたパトレーセのコンビで0勝7位。
マクラーレンはウィリアムズ時代に勝利の方程式をモノにしていたホンダと、プロスト+セナの当時最強ドライバーコンビですので初年度からの成績はご存じのとおり。その前2年はコンストラクターズは獲ってませんからね。
ちなみにウィリアムズ・ルノーも最初の3年間はコンストラクターズもドライバーも獲れなかったので、ホンダと比べて特別優秀なわけじゃない。
まあ中身の話になればポップオフバルブによる馬力規制の導入、燃費規制、そもそもターボ廃止と様々な「ホンダ(つぶし)伝説」があるわけですが、そこは「御用マスコミの情報操作だ」と言われそうですので触れないでおきましょう。
この頃ってか厳密にはハント/ラウダ時代から今までずーっと見てますので、昔話いくらでもお付き合いしますよ(笑)。
書込番号:21193312
0点

メルセデスPUの熱効率がテストベンチではあるが50%を超えたとか。
もうお笑いですなぁ。
ホンダはもう戦意喪失か?
書込番号:21193879 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>懐古セナプロ時代さん
実は今回のホンダ復帰の時点で、失敗するのではと予感してた原因があります。
社長が2代続いて同一派閥から出ているのです。
これはホンダ歴代の社長人事で過去に起こらなかった事と言われています。
実力ではなく派閥の論理で指名された社長が独裁的な権限を振るったり、他人に与えるとは思えないので・・・。
書込番号:21195536
1点

>いぬゆずさん
派閥の事は良く分かりませんが、私も第4期復帰を決めた伊東社長を良くは思っていません。FIT3ハイブリッドの煮詰不足を振り切って発売を決定したのはあの方ですから。
技術的なバックボーンの後先考えず、思い付きや販売計画有りきの様な人間は信用出来ないです。
そう言えば、第3期復帰を決めた福井威夫氏も勝つまで辞めない、勝っても辞めないと大々的にテレビで言い放ってましたね。今でも覚えてます。
本当にいい加減過ぎるわ。
噂ですがルノーが2019以降はレッドブルとPU契約を結ばないとか。そうすると順当ならホンダのPUに鞍替えの可能性が高いのでしょうが、今のホンダの体制のままではマクラーレン以上に叩かれるでしょうね。
書込番号:21196785 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まあ中身の話になればポップオフバルブによる馬力規制の導入、燃費規制、そもそもターボ廃止と様々な「ホンダ(つぶし)伝説」があるわけですが、そこは「御用マスコミの情報操作だ」と言われそう
当時のマスコミも散々そんな事を書きちらしてましたね。
F1のレギュレーション改定はマシンを遅くする為に行われるのが常で、例外は1954年に排気量2,000ccから排気量2,500cc NAまたは750cc 過給機付エンジンに変更された時と1966年に排気量1,500ccから排気量3,000cc NAまたは1,500cc 過給機付エンジンへの変更及び今年くらいです。
エンジン以外ににもウイングカーとかリアクティブサスとか特出した技術は潰してきたし、メルセデスが強くフェラーリが続いている現行のPUも2021年には変更する事が既に決まっている訳で「ホンダ(つぶし)伝説」てか言ってるのは単なる無知ですよ。
書込番号:21197175
1点

予選スペシャルの数周しか保たないQタイヤ、吸入したり素肌に付くと有害で防護服が必要な特殊燃料、有害な粉末が出るベリリウム合金を使ったエンジン。
禁止されて当然なモノも多かった。
書込番号:21197529 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>油 ギル夫さん
F1なんて所詮、欧州の金持ちどもの遊び、余興ではないでしょうか。だから結局、政治の世界と同じで政治力の無いメーカーは淘汰される運命では無いかと。
ま、何せ今のホンダは政治力無さすぎでしょ。所詮は一ドライバーのアロンソに言われ過ぎ。マクラーレンにも言われ過ぎ。
技術力の無さを差し引いても、ホンダの政治力は余りに情けない。
要するに強力なリーダーが不在なのでしょう。
書込番号:21197790 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まあレギュレーション変更の有力な理由が独走チームの牽制ですからね。
「ホンダつぶし」は燃費規制⇒ポップオフバルブによる馬力制限⇒NA化です。
燃費規制で馬力を制限しようとしたが、ホンダのみが燃費=高温排気の問題を解決してしまい、他チームは燃費と馬力の高レベルでの両立が出来なくなった。
なのでポップオフバルブで「4バール(翌年は2.5バール)で過給をストップ」させたのですが、このバルブがお粗末で2バールや3バールで開いちゃう不良品が大量に混じってた。
なのでホンダは規制の撤廃、続いてはホンダがポップオフバルブを製造することを提案しますが、ルノー、フェラーリ、フォードらは反対、何故かと言うとどうせ彼らのエンジンは4バール以上過給することは燃費と排気温度のせいで出来ないので、ホンダの馬力さえ頭打ちさせれば戦えると考えたから。
結果は御存じの通りターボ時代はホンダの独り勝ちで終了。NAになってもホンダの強さが損なわれることはしばらくありませんでしたが。
「ウィリアムズつぶし」のリアクティブサスなど電子デバイス規制、ベネトン2連勝はインチキやらないと勝てなかったのでお目こぼし、「ルノーつぶし」のイナーシャダンパー規制、最近じゃ有名なのは「RBつぶし」のオフスロットルブローイングなど排気コントロール規制。
現在の「トークン制度廃止による開発制限撤廃」も「ホンダ(&ルノー)救済」と同時に「メルセつぶし」ですよね。
不思議なのはなぜかフェラーリはなんぼ強くても規制の対象にならない。
これも誰もが知ってる七不思議です(笑)。
「つぶし規制」はいわば最強の証です。
書込番号:21198024
0点

>懐古セナプロ時代さん
うーん、そう言ってしまうと身も蓋もない。
大人が、そして企業が真剣にやる競技ですよ。
強力なリーダーについてはその通り。
第一期の中村さん、第二期の桜井さんのような「彼がホンダを代弁している」と認知されるような強力な個性でないと、海千山千の人々と伍していくことは難しいと思います。
ブリヂストンの浜島さんとかね。
書込番号:21198181
0点

>レギュレーション変更の有力な理由が独走チームの牽制ですからね。
それと技術の進歩で年々速くなるスピードを抑制し、ドライバーと観客の安全を確保する事ですね。
一方で最高のドライバーを決める選手権は最も速い車で競わなければならない事から、今年のように日本のスーパーフォーミュラより遅いとか言われていた2016シーズンより意図的にラップタイムを向上させるケースもたまにありますが。
>F1なんて所詮、欧州の金持ちどもの遊び、余興ではないでしょうか。だから結局、政治の世界と同じで政治力の無いメーカーは淘汰される運命では無いかと。
社交界で物事が決まるのがヨーロッパ文化ですからね。明治政府が天皇と華族を前面に出したのも社交界にデビューする人間がいなければ発言力も無く国際政治に取り残されるからだし、オリンピックを始めとするスポーツ全般も同じです。
日本の経営者でそれを理解し実践している顔の分かる経営者って良くも悪くもトヨタの社長くらいでしょうか。
まあそれが嫌ならアメリカのモータースポーツ界の様に独自路線で行けば良い訳ですが、日本単独じゃ市場が狭いし現在国内で走っている車やシャーシは外車だらけで独自にやって行ける産業に育っていないんだよなぁ。
F1にペイドライバーを送り込んだり国内戦で外人ドライバー雇うよりそっちに金使った方が良いと思うんだけど。
書込番号:21198933
0点

関係ないけどスレ主さんのHNいいね^^
私プロスト派だったけど
書込番号:21199401
1点

>AE84さん
私もプロスト教授派でしたよ。速く見えないのに実は速い。タイヤに優しく、無駄な動きもミスも無く、雨に弱かったのは友人が雨で大事故を負ってF1を去る事になったからアクセル踏めなくなったってのは有名です。
フランスGPでの強さがアランの本当の強さですよ。
また、何よりセナの
「アラン、君が居なくなって寂しいよ」は本音だと思っています。
あとホンダはマクラーレンとの離別、トロ・ロッソへのPU供給が正式発表されましたね。
崖っ淵でやるしか無いね。
書込番号:21199618 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

トロロッソとの提携、本社の取締役会決裁を仰いでたんだと(笑)
ダメだこりゃ。
良い笑いもんです。
書込番号:21199706 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

正直F1のホンダの行く末よりポルシェに勝ち逃げされたル・マン24時間耐久レースのLMP1ハイブリッドクラスに唯一残ったトヨタの来年の方が気になる。
トップカテゴリーに唯一残ったから来年は悲願のル・マンの総合優勝はほぼ確実だけど、勝っても思い切り虚しい…
書込番号:21199728 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>いぬゆずさん
正に役所体質そのものですね。
何でもかんでも上司の顔色伺いながらじゃあ、良い仕事なんか出来ません。だって現場の事は現場が1番良く知ってるんですから、現場の最前線に決定権を持たさないと、早い動きは取れませんものね。
宗一郎氏がいた頃との決定的な違いはここでしょうね。
ま、メルセデスやフェラーリはどうだか知りませんが。
>油 ギル夫さん
でもそれってアウディも該当するのでは?ポルシェもトヨタも居ない中で彼等はやり続けて居ましたが、誰も彼等の偉業を貶すものなど居ないと思いますが。
書込番号:21200460 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

現場を無視して先走って失敗したのがFIT3ハイブリッドのリコール連発だったのに、ホンダは相変わらず駄目ですなぁこりゃ。
書込番号:21200466 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>宗一郎氏がいた頃との決定的な違いはここでしょうね。
第一期F1を現場で率いていた中村氏が本田宗一郎と対立していたのは有名な話です。
最終的には本田宗一郎が現場の意見を無視して空冷エンジンの投入を強行して死人が出ました。
書込番号:21201666
0点

本社の決済をまっていたのは、当たり前j、現場の判断だけでできる事ではないです。
今回の提携解消発表はタイミングをまっていただけで、実際はイタリアGPの予選が終了した時点で決まっていたのです。
19年には、レッドブル・ホンダが誕生、マクラーレンはやっと2番目のエンジンに昇格、Q3がやっとのていたらく。
書込番号:21202058
1点

「本社決裁」では間に合わない、勝てないのがレースなんですよねぇ…
第一期の中村氏は全県委任されたって前提で、ローラのシャシー使うなんて大本営方針に真っ向から歯向かって、それでも勝っちゃった。
逆に大本営の空冷車送り込まれて「そんなもん面倒見ねえ」って啖呵切って、お陰でニュルブルクリンクでは2台別の車走らせる羽目になるわ、挙げ句ドライバーは事故死するわ。
第二期の桜井さんもロータスのピケ獲得資金提供の話なんて現場で即断。
ウヒョーちゃんの「フラビオにベネトンの契約書出されて、カルビーに聞くから一晩待ってって言ったら無かった事になった」ってのも有名な逸話で(笑)。
書込番号:21213637 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

来季はトロロッソがホンダエンジンを使用する事が正式発表されましたが全日本スーパーフォーミュラのチームにレッドブルのスポンサーが持ち込まれたのを伏線とすれば今年初め頃までにはかなり交渉が纏まっていた筈で、アロンソやマクラーレンンに誹謗中傷とも思える報道が目立った背景はこんな事だったんだなと改めて認識しました。
レッドブルとしてはエンジン獲得交渉でメルセデスとフェラーリにつれなくされて失敗した経験から当て馬としてホンダという交渉カードを用意したと思われます。
来季ホンダが奇跡的に信頼性とパワーを獲得するか他社との交渉に失敗すれば2019年にレッドブルホンダが誕生する可能性もありますが、あくまで本命は2021年からの参戦が噂されるポルシェエンジン獲得でしょう。ホンダはF1から撤退しないと言ってはいますが、現在の様な成績が続けば2021年以降も活動を続けられると思っている人は誰も居ない筈ですから。
一方のマクラーレンは今期のルノーは元ロータスチームの買収が遅れた事で準備不足が明らかでしたが来期からは本腰を入れて来る筈なので、ルノーにスイッチする事で今季よりも確実に好成績を挙げられると踏んでいるでしょうね。
しかしワークスの型落ちエンジンではタイトル獲得は難しいという認識はレッドブルと共通しているので、かつて共にタイトルを獲得したパートナーであるポルシェのエンジンは当然狙っている筈です。
結局レッドブルとマクラーレンはどちらも本命としてポルシェを狙いつつ、倦怠した現在のエンジンをスワップして悪化しているパートナーシップに刺激を与えたかったのでは。
書込番号:21213764
1点

来年は、トロロッソとの提携で、是非ともマクラーレンにギャフンと言わせてほしいですね。
マクラーレンはシャシーは上出来、ダメなのはホンダのPUだと決めつけてましたので、ジェームス・キーにマクラーレン以上のシャシーをデザインしてもらい、最低でもマクラーレンを上回る成績を残してほしいものです。
第二期のホンダも参戦当初は、トラブルだらけのエンジンでしたので、来年こそはとの期待も込めています。
書込番号:21312708 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://www.msn.com/ja-jp/sports/motorsports/非情マクラーレンとホンダの涙。掌返しに耐えたスタッフの3年間。/ar-BBG3moL?ocid=spartanntp#page=2
↑の記事、大企業のぬるま湯に漬かったホンダ社員の甘えにしか見えませんでした。
レース屋のスタッフなんて成績は悪ければ何時首切られるか判らんのだから、いい加減付き合いきれないわな。
レッドブルなんて成果が出なければマクラーレン以上に見切りが早いと思うけどねぇ。
書込番号:21404936
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





