このページのスレッド一覧(全204スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 2 | 2025年11月9日 01:07 | |
| 1 | 4 | 2025年11月3日 21:39 | |
| 10 | 11 | 2025年11月5日 17:12 | |
| 33 | 7 | 2025年10月24日 10:01 | |
| 23 | 4 | 2025年10月18日 22:47 | |
| 49 | 25 | 2025年10月22日 09:52 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
なるべく同時配送できるように纏め購入するとか
定期お特便(配送日は先方都合)になるようにしましょう
書込番号:26335668
3点
外交官特権悪用、運転前の飲酒、買い物の為の路上違法駐車、駐車違反無視、バスレーン通行、飲酒運転、ほか外交官と言うだけでこんな行為許されるのか、
日本だけに限らないようだけどウィーン条約改定が必要だ。
参考ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/b6e6d838b37cda3af65c405976c45e98c9d5068a
1点
フランスの人随筆家が
フランスで飲酒運転検問は無理と言ってた
お国柄を押し付けるのは無理なんでしょうね
書込番号:26331688
0点
それよりまず駐車禁止除外指定車標章の濫用をなんとかすべきだろ
書込番号:26331696 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ETCを常時通電にして駐車違反反則金が自動徴収
(監視おじさんが電波で通信)
を義務化するとか
書込番号:26331713
0点
返信ありがとうございます。
>ひろ君ひろ君さん
>待ジャパンさん
今日、ニュースで放送していたんですよね。
外交特権を悪用して、運転前に飲酒したり、買い物食事の為に路上駐車し駐車違反の張り紙されても無視、
外交特権を盾にしたい放題はダメだと。(ダントツに多いのはあの国)
書込番号:26331748
0点
たまにあるようですが、冬装備無しが問題を悪化させる場合もあるので、困りますね。
あと、大雪の日に限って、やる気が出て、無駄に外出する迷惑徘徊もかな。
動画ネタにするんだっていう、YouTuberとか特にですね。
1点
当地では、比較的温暖なせいか、めったに降雪はありませんが、一旦雪が積もろうものなら追突事故等はあちこちで起きるし、またちょっとした坂道でも立ち往生した挙句に放置の車が一杯出ますね。
こっちスノータイヤは持っていませんが、4WD車にきちん鎖を装着して走行している身には、甚だはた迷惑ですわ。
書込番号:26329249
0点
皆が冬装備していても、それ以上の降雪があると除雪が追いつかんのよ。
書込番号:26329319
2点
雪が積もると自転車は怖いので、もちろん冬タイヤですが近所でも車に乗ってしまいます(^_^;)
書込番号:26329334 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
例えば、「明日は未明から雪になります」って散々天気予報が騒いでも、当日になると必ずといっていいほど夏タイヤで立ち往生する車が居るんだよね、特に箱根、ほぼ毎年恒例のようにニュースになる。
なんとかならんもんかね?
シーズン初めにスタッドレスに履き替えていれば、いつ雪が降っても関係ないんだけどなあ。
書込番号:26329373 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
箱根は住んでる人は対策してるんだけど 通り抜ける人がどつぼる
書込番号:26329384
2点
降雪…
どの道渋滞で遅刻するからお休みします。
休めない時は2時間早く家を出ると何とか遅刻しない。
働きすぎですよね。
書込番号:26329429 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
行けるだろうという甘い考えの人が多いだけですよ。
おっしゃる通り非降雪地帯から来る人ばかりが立ち往生。履いていない。
履いていればいいっていうもんでもないけど、ないよりはましですかね。
私が経験したのは、雪が降る地域に住んだことのがない人で雪が降る地域に来て雪用の長靴じゃなくてスニーカー。別の雪国から来て雪用長靴を履いて歩いている人をダサいとバカにしていた事です。すぐ近くで見ていましたよ。雪積もってるのに。
箱根はそれと同じですね。
雪なんてへっちゃらさ問題ないさ!です。
警察はこういう時こそ罰金取ってください。免許違反点数も飲酒運転13点並みに引いちゃってください。
書込番号:26332190
1点
>履いていればいいっていうもんでもないけど、ないよりはましですかね。
そういえば何年か前に箱根で、駆動輪ではないタイヤに滑り止めソックス履いて動けなくなったのが居たね。
確かに、履けば良いってものでなはないような。
書込番号:26332801 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スタッドレスが一般的でなかった時代の新年の二日位だったかな、中央道下り八王子のちょっと先で、急な雪でチェーン巻く羽目になり、梯子型金属チェーンの取り付け中に軍手は凍ってカチカチになるし、手も悴んできて、チェーンの余り部分を針金で止めるのに手こずって、大変な目にあったことが有ります。
後日余ったチェーンはタガネでぶった切ったけどね。
余ったチェーンは止めないとタイヤハウスを叩くことになるので、梯子型金属チェーンの人は、出来れば予め余分なチェーンは切っておいた方が良いかも?
まあ、スタッドレスになったら、そんな苦労も嘘のようでは有りますね。
書込番号:26332899 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
余分なチェーンは コーティング針金(アンテナ線)で縛るといいです 100均で5m巻き 車の中に入れておくと 何かと便利
書込番号:26332963
1点
自動車税、増税検討か
ガソリン暫定税率(軽油含む)廃止に伴資金確保のため?
もし、自動車税が増税されれば野党を恨みます。
少数与党の石破政権に詰め寄って?ガソリン暫定税率(軽油含む)廃止を飲ませたのだから(私見)
財源はほかのところで確保して下さい。
3点
自動車税(種別割)は6年前に改正されてからまだ日が浅いので変更は無いでしょうね。
自分的には消費税や所得税・住民税、あと配当金や利息関連の税金なんかが上がるよりは自動車関連で好きなだけ増税してくれた方が良いよ。
あと酒やたばこ、ギャンブル関係の増税も大丈夫です。
書込番号:26323163
0点
何かしらのステルス増税はあるかもな 例えば任意保険未加入税とか・・
知らんけども 面白そうだ・・
書込番号:26323178
2点
>財源はほかのところで確保して
揮発油税を増税すりゃいい。
実に簡単な話。
しかも単なる増税じゃなくて、
これから毎年5%ずつ青天井で課税額増します、
って制度にしちゃいましょ。
中途半端な補助金出すより、
よっぽど車の電動化促進になる。
書込番号:26323185
3点
廃炉準備金積み立て と称して全エネルギーからまんべんなく徴収
増税だろ公約違反だろ
という意見には 積み立てなので税金ではないという詭弁で
書込番号:26323375
0点
で 積み立て基金から 財務省が借りパク するまでが 1セット
書込番号:26323377
0点
足らない税金の増額は、宗教法人から税金を取れば良いと思います。
神社、寺院は除外、(ただし、もち主が日本国籍の神社、寺院に限る)
そうすると、ある程度庶民の感情も和らぐと思いますよ。
日本国様。
書込番号:26323564
6点
配達車に駐車優遇は 誰もが考えるんだけど
悪用が絶対防げないんだよな
マンションオートロック区画への鍵解除も
絶対 悪用さるれるんだし
現に「渉外者除外許可証」も
夜のお姉さん送迎車両でいっぱい使われているらしい 知らんけど
(おつむが渉外だから間違ってないのか)
書込番号:26318788
3点
最近普通の軽に黒ナンバーを付けたのが多いが、普段でも朝夕渋滞するその時間帯に、片側一車線のうちのマンション前の路上に駐めるのは常軌を逸しているな(←一度通報しました)。プロ(ヤマト運輸など)はそういうことをしない。
書込番号:26318798 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>ぴよったらしぼうさん
座っているだけの助手席業務
の高齢者の雇用促進の為とか
書込番号:26319089
1点
〉最近普通の軽に黒ナンバーを付けたのが多いが
多くはAmazonの配達員ですね。
個人事業者か契約社員で歩合制だし、置き配、宅配ロッカー指定の注文は配達時間関係ないから早くから働いている方いますね。
そもそも来客駐車スペースがない、周辺道路に余裕がないのに宅配を頼んでるのだから、ドライバーだけを悪く言うのはかわいそう。
せめてprime会員になって時間指定して近隣に迷惑かけないように気遣いするとか、受け手も責任かコストを負うべきだと思う。
書込番号:26319407
5点
久しぶりに会った知り合いが
環境を考えてGT−Rからアリアに買い替えたってドヤ顔で言うのです
その人はGT−Rの時も年間3000km未満の走行距離だったことを知っている私は
逆に環境にマイナスだよと言いたかったが、気持ちよさそうに話しているので止めました
B9 e-4ORCEだと生産時にどれだけCO2排出してるか考えて無いのです
マンションの地下駐車場で年の殆ど置物状態なのに
都内なので補助金も沢山出たんでしょうね
年間走行距離が少ない車は、廃車までにCO2をペイ出来ないって
日産ディーラーは説明しないんでしょうね
11点
本当に環境の事を考えるなら、
大容量のバッテリーを選択するのは矛盾します
年間3000km未満の車が、満充電で航続距離400km必要ですか?
日本は平均走行距離が少ない車も多く、
このような車が、大容量バッテリーを選択した場合、
現状以上にCO2排出量の増大、レアアース採掘による環境汚染
本当に必要な人は別にして、利用頻度が低い人は
そういったことを理解して、シェアリングや他の交通手段を選択して貰いたいですね
書込番号:26317175
1点
EVは製造時にいったい何万キロ走行分に相当するCo2出すんだろうかねえ・・・
書込番号:26317180
2点
>つぼろじんさん
製造時のエネルギーにもよりますが、
50,000から100,000kmと言われています
バッテリーの大容量化する前の情報なので
更に、増加しているかもしれません
書込番号:26317189
1点
ネットを探せば参考用として製造時の二酸化炭素と製造後の二酸化炭素の参考データは出てきますが、電気は発電のエネルギーによりけりですから製造時も製造後もどうなんでしょう。
ガソリン車でも年数のわりに距離が少ないと製造時から一時抹消時までの二酸化炭素は少ないでしょう。使い方もも関係ありますが。
環境のためには作らない乗らないのが一番、と言うのは自動車のアンチですが。
ガソリン車もだいぶ性能が良くなってもまだまだ発展のために研究開発がなされています。2030年までと2030年以降も劇的な燃費アップはないでしょうけど、BEVの電池や充電の技術もまだ日進月歩とはいえそんな急激によくなるものでもないですし、少しずつ一歩一歩でしょうね。
急に1000kwのチャージ技術が出てきても発電所や電圧契約の問題もありますから急速な進歩は無理だと持っています。
充電器が開発製造できたとしても、インフラ(発電所の能力と業者の電圧電力契約)をそんな急には無理です。充電器そのものも高コストでしょう。
トヨタもガソリン車を減らしてハイブリッド車を増やしていますが、ガソリン車も何車種かはしばらく作るでしょうね。
私の立てた板のドイツ エンジン車禁止撤廃決意の所でも書いていますが、エンジン車全面禁止は前述の理由から無理ですね。
ガソリン車もハイブリッド車も外部充電可能ハイブリッド車もBEVもそれぞれ長所短所がありますから、環境を考えてBEVに買い替えても短所が出ちゃったりする可能性もあるわけですからね。冬の充電と連休時の高速道路等での充電もその一つでしょう。
書込番号:26317743
0点
製造時に排出されるCO2をペイするには走行距離が5万から10万km必要なことは
本当に知らない人が多いですよね
ソニー損保調査による日本国内における乗用車の年間平均走行距離
過去5年間の推移:
2020年:6,017km
2021年:6,186km
2022年:6,727km
2023年:6,791km
2024年:6,972km
2025年:6,728km
殆どの人は、ペイするのに何年掛かることやら
全てがEVになると逆にCO2を増やすことになってしまいます
>有害無益・・合掌さん
車の使い方は人それぞれなので、トヨタの全方位戦略でいいんじゃないですかね
書込番号:26317786
2点
お知り合いの方、環境のために買い替えたというのは周囲に対する格好付けた口実で、実際は単にGTRを持て余していただけではないですか?
高性能車ですが、それ故に、日常使いすると心身共に疲れちゃう車ですから。走行距離も進んでませんしね。
書込番号:26319582 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>洋墨さん
GT−Rを何代か乗り継いでいたので、
ファイナルエディションに乗り換えも考えたそうですが、
歳も歳なので、環境問題を考えて決めたそうです
みんなの前で恥をかかすわけにはいかなかったので、
後からLINEで、生産時のCO2排出量や、それをペイするまでの走行距離を説明しました
ディーラーは良いことばかりしか言わず、契約を迫ってきたそうです
日産のお家事情も相当厳しいって事でしょうか
スタート時の理想は高かったのに、
こうも落ちぶれるとは
書込番号:26321082
0点
新車EVを買った人が例えば3万kmしかのらなかったらその人はco2削減貢献にはなりませんが、その車の一生を考えたら、2ndオーナー以降の人が10万km以上乗ればco2削減になるでしょ
なら、EVの方がco2削減になると思いますが、違うのかな?
書込番号:26321265 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>@千秋さん
→製造時に排出されるCO2をペイするには走行距離が5万から10万km必要なことは
本当に知らない人が多いですよね
そもそもこれ自体が何の根拠も無いのですよ。
CATLやBYDの最新工場ではほとんどを再生エネルギー
で作られています。
バッテリー製造におけるCO2排出量は少ない。
ましてや部品点数が半分以下で走行時はゼロなので
買った時からガソリン車より低い。
しかしCO2排出量は大義名分で有り欧州はロシア依存
から脱出する為、中国、東南アジア、中東、南米など
大都市の排ガス汚染を無くすため。
日本だって東京は分厚い補助金を出している。
ユーザーもメーカーも大義名分だけでCO2削減の
為だけに買うという人はまずいないでしょう。
燃費極悪のGT-Rから比べると燃料代は1/5以上
パワーはGT-Rに匹敵する。
加えてGT-Rのメンテナンス費は巨額、EVは
殆どメンテナンス費がかからない。
それこそ環境の為だけだったらB9AWDは買わないですよ
書込番号:26321366 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>何がさん
日本における乗用車の生涯走行距離は、一般的に15万km〜20万km程度が目安とされています
平均的な使用年数は13〜15年とされており、年間平均走行距離が約7,000〜9,000kmであることから、9から14万kmが妥当な推定値です
一見、車のライフサイクルを考えれば、可能に見えますが
リーフの中古車相場を見てみれば、
絵にかいた餅ではないでしょうか
事故で廃車になったり、
バッテリー故障等でバッテリーを変えれば更に生産時CO2排出が増えペイ出来る距離は延長されます
要するにある程度、年間走行距離が有る人でないと、削減は難しいのです
これから、生産時に再生可能エネルギーを使い、
生産時のCO2排出を減らすことが必要
それまでは、可能な限り小容量のバッテリーにすることで
ペイ出来る走行距離を減らすことが可能
書込番号:26321391
0点
文字化けしてしまいました
日本における乗用車の生涯走行距離は、一般的に15万から20万km程度が目安とされています
平均的な使用年数は13〜15年とされており、年間平均走行距離が約7,000から9,000kmであることから、
9から14万kmが妥当な推定値です
書込番号:26321394
0点
>何がさん
その通りなのですが、
実際には難しいと思います
日本国内における乗用車の年間平均走行距離は約7,000kmなので
14,5年掛かります
そのあとの走行分が削減量となるのです
日本における乗用車の生涯走行距離は、一般的に15万km〜20万km程度が目安とされています
平均的な使用年数は13〜15年とされており、年間平均走行距離が約7,000から9,000kmであることから、9から14万kmが妥当な推定値です
一見、車のライフサイクルを考えれば、可能に見えますが
リーフの中古車相場を見てみれば、
絵にかいた餅ではないでしょうか
事故で廃車になったり、
バッテリー故障等でバッテリーを変えれば更に生産時CO2排出が増えペイ出来る距離は延長されます
要するにある程度、年間走行距離が有る人でないと、削減は難しいのです
これから、生産時に再生可能エネルギーを使い、
生産時のCO2排出を減らすことが必要
それまでは、可能な限り小容量のバッテリーにすることで
ペイ出来る走行距離を減らすことが可能
書込番号:26321395
0点
確認不足で何度もすみません、文字化けしてますね
日本における乗用車の生涯走行距離は、一般的に15万kmから20万km程度が目安とされています
平均的な使用年数は13から15年とされており、年間平均走行距離が約7,000から9,000kmであることから、9から14万kmが妥当な推定値です
書込番号:26321398
0点
軽自動車だとタイヤが小さいですからその辺も考慮しないといけませんね。
書込番号:26321496
0点
>日本における乗用車の生涯走行距離は、一般的に15万から20万km程度が目安とされています
こんなに長いんですか?
あまり中古車でも目にしたことがなき距離ですが。
CO2排出量に関してはバッテリー製造技術も年々変化しており5年前の話題はもう古いとの認識です。
ましてやリーフを出されると。
あと環境はなにもCO2だけではないですしね。
バッテリー製造時のフッ素化合物、排気ガス中のNOx、PM、SOx(ほとんど無いけど)等同等比較できないものが多いです。
単にCO2だけが同等比較できるからこれをターゲットにしているだけで。
書込番号:26321510 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>降三世夜叉さん
>こんなに長いんですか?
検索してみると一般的にはそういわれていますが、私もそんなに多くないと思います
10万km以上の車は少ないんじゃないですかね
>あまり中古車でも目にしたことがなき距離ですが。
新車購入から廃車迄乗り続ける人もいますから
中古車として出品さること無いので
あくまでも目安ですが
日本では国土が小さく、公共交通機関も整備されているので年間走行距離が少ない傾向にあります
もちろん、車が無いと困るって人で何万kmも走るって人もいますが少数でしょう
>CO2排出量に関してはバッテリー製造技術も年々変化しており5年前の話題はもう古いとの認識です。
ましてやリーフを出されると。
現状ではそれほど劇的には変化が無いようですが、
これは期待したいですね
何度も言ってますが、再生可能エネルギーを使い生産出来れば
ペイするまでの走行距離を短縮できます
>あと環境はなにもCO2だけではないですしね。
>バッテリー製造時のフッ素化合物、排気ガス中のNOx、PM、SOx(ほとんど無いけど)等同等比較できないものが多いです。
>単にCO2だけが同等比較できるからこれをターゲットにしているだけで。
その通りです
私も、EV推進派なので
EVの大きなメリットだと思っています
但し、逆にEV製造に必要な資源の採掘で環境汚染も有ります
書込番号:26321566
1点
買い替えないってエコも有ると思うんですけどね
書込番号:26321982
0点
買い替えさせるよう古くなると部品は作らない作戦、古い車種の部品はバカ高くする作戦、部品1つをモジュール化して高額にさせて部品代が高くなったら買い替えるだろう作戦、古い物には税金をたっぷりと作戦、ディーラーには古い車種を整備できないよう指導教育作戦、法改正で乗れなくする作戦、中古車は安全じゃないから安全装置たっぷりの新車に買い替えまたは新規で買わせる作戦、などなど。
リチウム電池のリサイクルは思ったよりも環境負荷がかかります。
しかも危険と隣り合わせ。
「安全性を疑問視する声も」
https://www.jetro.go.jp/biz/areareports/special/2024/1201/0d2d032943d757f9.html
書込番号:26322071
0点
次のクルマがEVかどうかは置いといて・・・
GT-Rは、今が売り時だったと思われたのでは・・・
まぁ、GT-Rを乗り継がれるくらいなので、リセールがどうだとかは意識されてないと思いますが、結果的に高値で売り抜けできれば、それはエコ(エコノミー=経済的)
普通、GT-Rの運用はあまりエコな感じはしませんが、年間走行距離少ないとのことで、それもエコ
売られたGT-Rは、たぶん長生きしそうなので、それもエコ
そもそもGT-Rは高価格なので、売買にお金が回って、経済(エコ)にとってプラス
なんだか、@千秋さんのお知り合いの方は、エコの鑑だったのかも・・・
書込番号:26322073
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)







