
このページのスレッド一覧(全194スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
75 | 20 | 2023年2月18日 08:25 |
![]() |
31 | 15 | 2023年2月14日 10:33 |
![]() |
638 | 88 | 2023年3月9日 18:16 |
![]() |
65 | 40 | 2025年8月29日 19:46 |
![]() |
185 | 41 | 2023年1月5日 16:42 |
![]() |
5 | 5 | 2022年12月21日 01:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


【ショップ名】
トヨタ ハリアー60系
【価格】
480万
【確認日時】
2022.09
【その他・コメント】
CVT交換42万。2017年3月新車で購入しました。5年目の車検前からエンジンルームからの異音が気になってました。車検通した後、更に異音が酷くなりディーラーに持ち込んだところ、CVT取替42万の見積り出されました。
保証期間切れなので実費になるとのこと。
(車検はいつも近所のイエローハットで受けており、ディーラー車検であれば対応も出来たかもとのこと。)
どなたかCVTから異音発生した方おられますか?
D担当からは、その件でよく問い合わせがある。とのことでした。
書込番号:25144150 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

問い合わせがあるんだら
たくさんいるんじゃないですか?
ここにいるかはしらんけど
書込番号:25144201 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>D担当からは、その件でよく問い合わせがある。とのことでした。
リコールには至らない事案なんですかね。
書込番号:25144210
4点

>ねこさんです。さん こんにちは
ハリアーのCVTオイルは2万キロ毎交換が推奨のようですが、されてましたか?
金属チェーンが回転しますから、当然の事オイルが必要ですよね。
https://www.satousyoukai.com/news/4738
書込番号:25144220
1点

5年で取り換えとは早いですねぇ、走行距離はどのくらいでしょうか。
CVTアッシーを交換するにしても、工賃が高いのでしょう(エンジンを下ろさずにできる?)
当たりはずれがありますから。
書込番号:25144224
4点

2016年3月登録までリコール対象でした。
ただ異音ではダメみたいで、警告灯→スピード出なくなる現象がリコール対象みたいです。
書込番号:25144225 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは、CVTオイルは交換してませんでした。
今まで30年以上クルマ乗り継いできましたが、大したトラブルなく15年乗った車もありましたし、まさか5年でこんなことになるとは。 認識が甘かったですね。
リンクありがとうございました。
書込番号:25144241 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>NSR750Rさん
コメントありがとうございます。
ディーラーに持ち込んだ時点で10万kmくらいでした。
費用はざっとCVT27万、工賃13万です。
今時の車が壊れることないと 高を括ってました。
当たりハズレあるとしても、保証期間内であれば無償でいけたと思うと、、、。
修理か買い替えか、、、先立つものが 涙
書込番号:25144254 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

10万キロ?
もう買い替えましょう。
書込番号:25144271
12点

>費用はざっとCVT27万、工賃13万です。
物(事)を考えれば高くはないんだが
オーナーにしてみれば高額である
書込番号:25144276
14点

>ねこさんです。さん
そもそも、CVTに限らず、どんな車両に
搭載している機材で無交換で乗り続け
られる物は、一切無い。
何かしらの交換作業は、必要。
それが一時金が必要なのか、
または、定期的な金額なのかの
どちらかしか無い。
自動車に対する金の掛け方を
考えた方がいい。
書込番号:25144534 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

過走行ですし壊れても不思議とは思えないね。
異音出てるのに放置してディーラ以外で車検通すのもねえ。
起こるべくして起きたのでしょうね。
書込番号:25144667
7点

>EP82_スターレットさん
コメントありがとうございます。
CVT交換はよくあることなんでしょうか? 30年以上車乗ってて初めてでしたから、経験不足で申し訳ないです。
ベルト交換とかオイル漏れとか経験しましたが、継続的な事はなかったです。
シンプルにCVTのハズレだったと思ってます。
他のハリアーも10万キロで交換になっていれば別ですが。
書込番号:25144862 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>John・Doeさん
コメントありがとうございます。
さっさとディーラーに持ち込めばよかったんですね。
トヨタ車を過信してました。調べるとCVTリコールも出てましたし、これからは何かあればディーラーに相談します。
ま、どっちにしてもCVT不良はメーカー側の落ち度だと思ってますが。
書込番号:25144876 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ねこさんです。さん
そもそも、故障が良くある事か否かは
解りません。
ただ、単に故障はどこかの時点で有るって事。
あなたが、どんな情報を知りたいのか
定かでは無いですが、
故障が良くある、故障がそんなに無いと
他人が言った所で、何の意味もありません。
同一意見を求めて何をしたい?
自動車所有者は、道路運送車両法の
法律で、整備管理責任が明記されているので、
他人の責任に擦り付ける事は、出来ません。
書込番号:25144982 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ねこさんです。さん
〉CVT交換はよくあることなんでしょうか?
大多数のCVTは不具合無く動いていると思います
しかしこの車のCVTに限らず最近の車は
こちらでもよく話題になるM社のディーゼルとか含め
昔の車より不具合等がありますね
昔の車より複雑になりコストを含め限界設計になっているのかもしれません
〉ま、どっちにしてもCVT不良はメーカー側の落ち度だと思ってますが。
不良は言い過ぎかな
〉シンプルにCVTのハズレだったと思ってます。
につきますね
ハズレと言うか運が悪かったとか
耐久性が高くない個体に当たったとか
ハズレって50年前の車でも言われてますから
まあ
あり得るって事ですね
残念
書込番号:25144996
3点

>gda_hisashiさん
>昔の車より複雑になりコストを含め限界設計になっているのかもしれません
なるほど逆にそういう事もあり得るんですね。勉強になります。因みに買い替えならM社のディーゼルにしようかと思ってたとこでした。汗
>不良は言い過ぎかな
確かに、言葉間違えました。
>耐久性が高くない個体に当たったとか
そういうことですよね、金額が金額だけにショックから立ち直れないですが、修理か買い替えか検討していきます。
コメントありがとうございました。感謝
書込番号:25145284 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>(車検はいつも近所のイエローハットで受けており、ディーラー車検であれば対応も出来たかもとのこと。)
1回目の3年目は簡易な内容の車検でも、5年目を迎える2回目の車検はその車種の知見を持ったメカマンによるチェックが必要ってことですかね?
書込番号:25145325
1点

車検通してるんですよね?
個人的には好きな型のハリアーなので勿体無いなぁと思うので修理して欲しい
ディーラーでもし今後リコールになった際は、今回の交換にかかった費用を返金して貰えるか聞いてから返金されるようなら新品に交換してもらいます(距離が距離なんで厳しそうですがやり取りは録音を)
遡っての返金が無いと言い切るなら町工場でリビルトCVTに交換が出来ないか聞いてみます
その際は保証が長いリビルト品をお願いされた方がいいかと思います
別件ですがちょい乗りされるならディーゼルはお勧めできませんので乗り換えの際は一考されてください
書込番号:25147458
1点

>茶風呂Jr.さん
コメントありがとうございます。
異音といっても高速道路を80キロ以上で走ってて(音楽とか無しの状況で)エンジン音とは別でウィーンってかすかに聞こえてくるレベルでしたから、、、。
車検で高速道路80キロで走るとかないので、まずメカニックも気づかないと思います。
CVTのハズレ(耐久性のない個体)に当たったと言うことになるのでしょうか。
書込番号:25147511 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>涙で前が見えないさん
コメントありがとうございます。
私も気に入ってましたので10年は乗りたいと思ってました涙。
交換する場合、
保証とかもしっかり話してリビルドも一度探してみます。
アドバイスありがとうございました。
ディーゼル、色々口コミ見ましたが、、、汗
悩ましいです。
書込番号:25147557 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




ニュース見ましたが、
スタッドレスでも、関東平野部のかたは、FF・FRが多いようで、中々苦戦してますね!
インタビューの中で、朝早ければ大丈夫かと・・・って?
昨日から、あれだけ告知されてるんですけどね?
書込番号:25136734 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まあ、そんなもんですよ
痛い目に遭わないから金のかかる事はしない人が殆どでしょう。
私は殆ど雪の降らない地域ですがスタッドレスにして、すり減らしてるだけですが笑笑
1日でもそう言う場面(降雪)になった時に安心できるので。
何かあって後悔する方が代償が大きいですからね
書込番号:25136746 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>福島の田舎人さん、かず@きたきゅうさん
あらかじめ出発する前または現地の麓のお店ででチェーンを買って装着するのはまだ良い方。
呆れを通り越しています。
書込番号:25136762
0点

高速一般問わず道路は通行禁止のところ多いですね。
除雪車がないのとノーマルで来られて事故でも起こされたらとんでもないのと検問するという手間暇、という理由でしょうかね?
書込番号:25136785
3点

飯テロだって本腰入れて謝罪で済ませない方向になってきたんだから、警察もここぞとばかりに検問やって徹底的に取り締まって罰金を徴収すればいいのに。
書込番号:25136903 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

積雪で走行できないからって、道路に放置した車両ってなんのお咎め無なんでしょうか?
駐停車違反だと、思われる。
現在、代車でFIT3のガソリン車ですが、動き出しの加速がHVに比べると怖いくらい、アイドルストップします。
書込番号:25136974
1点

こんばんは、
2019年のことですが、
3月なかばでも箱根は雪が降るので油断できません。
西行き上りで、急に雪が積もりだし断念しました。
広くない坂道でのUターンは結構神経を使いました。
くだりも少し惰性が付くだけでブレーキをかけても滑るので、
後ろが並ぶのも構わずゆっくり下りました。
書込番号:25137033
1点

ノーマルタイヤで行けると思える頭の中身を見てみたい。
書込番号:25137430 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>じゅりえ〜ったさん、NSR750Rさん、写画楽さん、待ジャパンさん
一旦停止や信号無視、それに最近多い横断歩道の取り締まり。
警察は録画しているけどもなぜか証拠となる映像を開示しません。
ドライバー側のドラレコには、きちんと停止線で一旦停止をした証拠が残っていたり、信号も青から黄色に変わった瞬間に入っていたり、横断歩道も人がいない証拠があったり、しまうよね。
反則金罰金という税金を冤罪で毟り取るよりも、違反トラブルになるくらいだったらこういう時にこそかきいれ時とばかり取り締まれば良いと思うのですが。
滑り止めタイヤまたはチェーン装着していない違反、駐車禁止場所に駐車した違反、の二つ。
今回、全輪スタッドレスでもFFかFRだと登れない進まないという事も見受けられます。
降雪地帯でも全輪スタッドレスでもFFかFRは雪にハマって動けなくなります事もありますよね。
ですが、ニュースではノーマルしか履いていない人のインタビューで「行けるかと思っていました」。
すべてこれに尽きると思います。
確信犯です。
滑り止め未処置の違反、駐車禁止区域での乗り捨ては駐車違反。
ただし警察に勤務する職員の通勤車両もノーマルかどうか確認しないといけません。
雪が降っている日にノーマルタイヤで通勤している民間企業の従業員はいますので、もしかすると警察勤務の職員の通勤マイカーも可能性は0ではないかも。
書込番号:25137507
0点

スタットレス高いですもんね。ケチる人もいますよ。
書込番号:25138094 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

たぶん雪道運転の経験が無いんだと思いますよ。
なので怖さも知らない。
駐車場から出られたら「あ、なんだ、全然いけるじゃん」って走って行ってしまうのではと思ってます。
昔御殿場に単身赴任してる時に結構な雪になり。山中湖への道路が動けないクルマで大渋滞しました。
裏道もずらっとクルマが並び、スタッドレスでも横滑りするような状況なのでしょうがないと言えばしょうがないのですが、やはりノーマルタイヤの東京、神奈川ナンバーいっぱいいました。
ちゃんと天気予報で「大雪だ」って言ってたし、雪は前夜から降り出してたのにね。
書込番号:25140824
0点

>funaさんさん、V6ブロロローム搭載さん、いぬゆずさん
FFとFRは禁止にはできないでしょう。パートタイム(手動または自動で切り替え式)4WDとは言ってもその分重くなり部品も多くなるので高額になり燃費なども落ちます。
スタッドレスが高いので1年のうち必要になる日が少なすぎてもったいないのはわかりますが、だったら雪が降らない凍結しない季節に遊びに行けばいいのではと思いますよ。
オールシーズンやチェーンだって完璧ではありませんし、オールシーズンも高額です。
オールシーズン+チェーンという方法もありだとは思います。ノーマルよりもまし程度ですが。
経験が無かったり、わずかな雪でも問題ないから今回も大丈夫だろうとふたを開けたら、滑って動かない立ち往生。
ほぼ毎年箱根駅伝と並び箱根立ち往生として名物になっています。名物にしてはいけませんが、せめてチェーンくらい持ってこいよと思います。駆動輪だけではブレーキを踏んだ時にFFだと後ろが滑ってスピンでFRだとハンドル操作が効かないので曲がれない、本当はスタッドレスと同じく4輪全部が良いのですが。
書込番号:25141162
1点

南関東では積雪が少ないから、雪道に慣れていないことにプラスして
低μ路面でのコントロールする腕も無くなっている、必要性も少なくなったことで
いとも簡単にハマってますね。
昔はFRで繊細なコントロールを覚えないと雪道は走れなかったので
練習あるのみだったが。
普段から雑な運転しているからだと気づくと良いんですけどね。
逆にAWD+スタッドレスで武装しているから安心だと思う方も危険なんですよね。
箱根の七曲は最大勾配12%くらいあるのでAWD+スタッドレスでも
ペダルワークがラフな人は滑らして登れなくなる急勾配。
慣れた腕と装備は必要。
腕があれば駆動方式は関係ない。
書込番号:25141774
1点

>Che Guevaraさん
4(A)WDが完璧とか記載はしていませんが・・・。
便利な装置が付きすぎて腕も足も鈍る人が増加しています。
TRC、VSC、ABS、今では統合されていますがこれらがない車種で冬道(新雪、圧雪、深雪、凍結、これらが複合された条件)を走ると少しは腕が上がるような気がするのは気のせいでしょうか。
書込番号:25142522
0点



https://car-moby.jp/article/news/ev-shift-leads-to-disastrous-situation/
「EVシフトは綺麗事ばかり」電気自動車先進国の「悲惨な現状」
過大広告なエコやコスト削減というワードに操られている人が本当に多い。
メンテ代においては、石油燃料エンジンがない分のメンテ代は削減できると思いますが、それ以外は変わらない。
動力電池が壊れたら、かなり高くつきます。
それにパソコンのUSBメモリやSSDやSDカードなどと同じで突然死する半導体系部品が怖い。まあそれはガソリン車も同じですが。
半導体系部品はモジュールアッセンしかないのでマジ高い。技術力のある整備工場さんや専門業者だと電子部品交換や修理の道具を持っており、分解して故障場所を特定してコンデンサや抵抗などの交換で済む場合もあります。
6点

>Allopurinelさん
知り合いのものに少し乗ったぐらいで所有をしたことはありません。
私もみなさん同様に、BEVを否定するつもりはありません。
まさしく、JamesP.Sullivanさんがおっしゃられているとおりです。
ここでいろいろな方の話を聞く中で、一部の方の発言や記事では情報が正確に伝わっていないと感じました。
私が知りたい理由は、自動車への興味、今後の車選びに役立てたいということであり、嘆いているわけでもメーカーを動かしたいわけでもありません。
書込番号:25130998
6点

まあ、情報交換、意見交換、他の方の意見を拝読してるだけなんで。
そういうサイトなので。
現状をただ受け入れるか悲観するかほど、思考停止してるわけでなく、
社会や企業を変えようほど、大それた行動力も時間もないです。
書込番号:25131033 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

そういえば、欧州での電気自動車の普及が早いのはサブスクの影響も大きいとも聞きます。
先ほど他の方が書いた通り欧州は中古車販売が多くを占めますからbZ4xの売り方は現状、ある意味理にかなっているかも?
販売実績に関しても、自動車生産国でなければ新車は電動車だけ。中古で他所の国または州からガソリンやディーゼル車を持って来るという抜け道もある様ですね。
書込番号:25131070 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>北国から来ましたさん
ヨーロッパのサブスクリプションは数ヶ月単位で借りたり解約したり出来ますが、日本のbz4x もそうなんですか?
書込番号:25131281 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Allopurinelさん
トヨタのサブスク自体は月単位で解約もできるはずです。ただ、解約金掛かりますが。
書込番号:25131362 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>Allopurinelさん
結構掛かりますよね。短期間乗りたいだけの場合だとあまりコスパは良くない様な気もします。
書込番号:25131447 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

トヨタのサブスクはKINTOですかね?
KINTOだけか、他にもあるのか知りませんが。
結局は安くはないですが、自動車保険もついて、
対象の消耗品や故障修理・メンテも利用料金内でカバーするらしいので、
そこを保険として考えると、メンテ維持に詳しくない人にはいいかもです。
書込番号:25131946 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

BEV のサブスクはガソリン車やハイブリッドに比べてメンテナンスに掛かる費用が極端に安いので、エンジン車よりも、メーカー側の取り分が多くなるよね。
点検する場所なんて脚周りくらいだもん
書込番号:25131964 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スマホと一緒で、車返還でKINTOで乗り換えると解約金不要とかになるんじゃない?
そうでもしないとなかなかねぇ
書込番号:25132313 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

リサイクル方法が確立する前から普及を図るのは、未だに核廃棄物の処理方法が確立してない原発と同じでモヤる。
目先の経済活動優先で先送り先送り。
ならいっそ政府が国債発行して中央銀行がそれを買い続ければいいじゃない。
人類は進化せず歴史は繰り返してる。そのうちメシアが現れて救済してくれるってことにしたいんだろうな。
書込番号:25132382 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

全てのレスを読んではいませんが・・・
トヨタは、「来るEV時代に備え、それにももっと傾注した方が良いのでは?」と思うけど どうだろうか?
まあ、何しろ今は、一杯トヨタ車が世界中で売れているんだし、また企業城下町維持や全方位方針も解るんだけど・・・。
ただ、昔 某コピー機メーカーが、
「現状、アナログコピー機がうんと売れているんだから、これで行けば良いんだ!」との社内方針を続けていたところ
見事 デジタルコピー機の波に乗り遅れ、膨大なアナログ機在庫の山を築き、あえなく倒産・・・の話を思い出します。
あっ、思い出すだけですよ・・・。(汗
書込番号:25133467
2点

トヨタはカンバン方式で在庫抱える様なことありますかね?他社はどうなんでしょう?
書込番号:25134461 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>お茶でも飲んで和みましょうさん
結局、スレ主の主旨は、EVダメじゃん
内燃最高!、国産メーカー正しい! ってのを言いたいのかね?
それとも、某トヨタハイブリッド上げが、本音かね?
全固体って、ワードが何年も前に出てるけど、もうゲームオーバーじゃね?
つーか、日本に資源が無い時点で終ってるんじゃね?
で、欧州も国によっては、ノルウェーの比じゃないが、
欧州メーカー、身を削ってるわけよ
国内メーカーはガラパゴス化で国内温存したところで、某電気よりも悲惨な末路がまってるんじゃね?
550万人って書いたら、どういう反応くるかなぁ
書込番号:25134679
0点

>トヨタはカンバン方式で在庫抱える様なことありますかね?
カンバン方式は、生産計画に基づき部品の在庫を管理するだけなので、
「完成車」が在庫として溜まることはあり得ますね。
>他社はどうなんでしょう?
ちょっと昔、ホンダの寄居工場ができた頃、「ジェイド」の完成車が、たくさん溜まっているのを見た事があります。
さて、スレの本題に関して言えば、
ネット上では、EVに否定的な意見や時期尚早という意見が、まだまだ多く見られます。
しかし
今、日本の各メーカーは、EVを含めた電動化に取り組んでいます。生き残りをかけて。
EVには、
発電のための電源構成や充電インフラ、バッテリー寿命など、いろいろな問題があることは事実ですが、
その「問題点をいかにして解決するか」、という視点で見ることが必要だと考えます。
自宅やガレージの屋根の上の太陽光パネルで充電できるEVは、環境問題ばかりでなく、
エネルギー安全保障の観点からも、今の日本にとって、有力な選択肢ではないでしょうか?。
書込番号:25134715 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tarokond2001さん
>カンバン方式は、生産計画に基づき部品の在庫を管理するだけなので、
「完成車」が在庫として溜まることはあり得ますね。
成る程、ありがとうございます。
>自宅やガレージの屋根の上の太陽光パネルで充電できるEVは、環境問題ばかりでなく、
エネルギー安全保障の観点からも、今の日本にとって、有力な選択肢ではないでしょうか?。
そう思います。ただ電気自動車は今のままでは高過ぎますし税金等で優遇されてるからようやく乗れている面もあると思います。ただ既に書いてましたが、軽EVから日本の電気自動車のシェアを増やしていくと思います。今年はスズキも参入しますしまず小型車から始めるのが日本流かと!
書込番号:25134768 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追伸
あくまで私の感想です。実際に乗られている方の声が1番参考になりますよね。
書込番号:25134785 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

●点検する場所なんて脚周りくらいだもん
駄目ですよ、ちゃんと点検しなけりゃ。
「電気自動車」見ても分かりませんは、いけませんよ。
怖くて「電気自動車」乗れないです。
書込番号:25149342
1点

実際、HEV世界一のメーカーは、作る気無い、売る気無いんよ。
レクサスEV、3年後・・・て、マジ売る気ないでしょ。
マジ、やる気ねぇよ、コレ
売る気あるなら、ヤリスEV、カローラEVから出すからね。
ここで海外下げやっても意味無いよ
>怖くて「電気自動車」乗れないです。
ナニコレ・・・乗んなきゃいいじゃん
つーか、日本でミサイルで歩行者、対向車が怖いんじゃね
もう、どんどん海外に取り残された絶海の孤島になるだけね。
でも、オールジャパンって一枚岩じゃなくて、
軽EVで風穴開けてるから、ワンチャンに掛けるのも有りかなぁ・・・手遅れだけど
書込番号:25174862
0点

>ガソリンやディーゼルの方が向いている分野もあるし、何より多様性として色んな技術を残しておくのは大事です。
自動車先進国の欧米は、残してるけどなぁ
で、EV/PHEVでシェアを残せてる。
多様性と言いつつ、EV/PHEVで全く勝ててない・・・「負け組の指定席」
ランキングにも入らない時点で終ってる。
多様性・・・それは、全てにおいて、市場シェア上位を獲得するべき!
書込番号:25174882
0点



国内の軽トラック年間販売台数は2021年、2022年共に約16万台あまり。
わずか2車種でこの数値はすごくないですか?
なのに、なぜ電気自動車を出さない?
技術的に出せないのか?
書込番号:25095594 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>梅昆布茶大好き〜さん
うん、何も知らん方が簡単だというのは本当に簡単だよね。
ニーズはいくらでもありますよ?軽トラって。
日本では実用車だけど海外ではかなり目立つってことで重宝されてるんですよね。
そんでね?
軽トラの電動化の一番のネックはあなたの言う『サポカー』の部分なんよ?
ぶっちゃけ、サポカーは軽トラには不要!
なのに今後の開発では必ず組み込まないといけない。
だからこそ普及しなくなってるのにね。
この理屈、わからないだろうなー。
書込番号:25097413 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>柊 朱音さん
ニーズはいくらでもありますよ?軽トラって。
日本では実用車だけど海外ではかなり目立つってことで重宝されてるんですよね。
そうなんですか?メーカーも輸出すればいいのに!
そんでね?
軽トラの電動化の一番のネックはあなたの言う『サポカー』の部分なんよ?
ぶっちゃけ、サポカーは軽トラには不要!
しょうもない物までおまけで付けないで必要最低限ののサポカーは、軽トラでも要るものは要る。
なのに今後の開発では必ず組み込まないといけない。
だからこそ普及しなくなってるのにね。
この理屈、わからないだろうなー。
普及しなくなってる? わからない!
書込番号:25097541 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

軽トラのニーズって一点なんですよ。
安い、小回りが利く、とにかく丈夫。
サポカーにするとこの内の2つは最低でも満たせないんすよね。。
サポカーが必要な人は乗るなってことです。
書込番号:25097590 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>柊 朱音さん
軽トラのニーズって一点なんですよ。
安い、小回りが利く、とにかく丈夫。
サポカーにするとこの内の2つは最低でも満たせないんすよね。。
サポカーが必要な人は乗るなってことです。
サポカーにすると高くなるはわかるが、他は関係ないのでは?
そして
軽トラは安い そんなことないです。わずかな装備、スピーカー一体のラジオ、鉄板剥き出しの内装、ちゃちなシートが二個、最低幅のタイヤ等々 軽乗用車の最低クラスのほうが豪華で安い。
とにかく丈夫 そんなことないです。どこが丈夫なのかな?
小回りが利く たしかに。ハンドル軽いし見晴らし特に前は抜群、後ろもよくわかる。腰痛持ちに最適で近所へも軽トラで行く。
書込番号:25097651 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>梅昆布茶大好き〜さん
わかってないな。
安いっていうのは道具としての本質的価値としてです。
確かに装備としてみたら安い軽のセダンのほうが良いでしょう。
しかし、道具としてみたらあの値段で耐用年数としても永い。
何よりもガシガシと悪路でもなんでも走破できる、基本にして根本的な車両としての性能こそ大多数の真の軽トラ乗りには必要とされる性能でしょう。
書込番号:25097948 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


米国の農場などで結構流行っているみたいですよ。
https://www.youtube.com/watch?v=uKwRDMX1LuQ
価格はたったの2,000ドル(25万円)
ダンプ仕様とか凄い。
もっとも公道走れませんけど土田舎ならあまり関係ないかな。
荷物を運ぶ農場とか牧場ならうってつけ。
最高速度4-50km/h 走行距離50kmくらい
日本の軽自動車で作るには価格がネック
商用トラックで価格が2倍とかじゃ誰も買わないでしょう。
書込番号:25098654
1点

>ミヤノイさん
>米国の農場などで結構流行っているみたいですよ。
>https://www.youtube.com/watch?v=uKwRDMX1LuQ
>価格はたったの2,000ドル(25万円)
動画の人が中国の激安EVトラックを個人輸入しただけです。
https://youtu.be/7UgOGQ_gakU
https://youtu.be/bixJDOH864U
メーカー保証、メーカーによる修理・整備・アフターフォローなど当然できません。
アメリカでこの価格で売られてるわけでありません。
流行ってるかも不確定です。
いい加減な情報を貼る前に、情報元をちゃんと見た方がいいですよ。
書込番号:25098682 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>梅昆布茶大好き〜さん
全固体バッテリーか、次世代バッテリーが出たら、
EV軽トラに変わっていくかもしれませんね。
今は値段とバッテリーコストが釣り合わないのかもしれません。
書込番号:25098688 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>(((((((((((((((((((っ・ω・)っさん
>メーカー保証、メーカーによる修理・整備・アフターフォローなど当然できません。
当たり前でしょう
ナンバー登録できない車だからプラモデルと同じ扱い。
輸送費は車の価格に含めなきゃならないの。
日本だって地方から中古車買ったら陸送費かかるじゃん
あくまで私有地で使うための車だし
貴方だって買おうと思えばアリババからとか買えるよ。
書込番号:25099070
0点

>ミヤノイさん
>当たり前でしょう
当たり前のことだから書きましたが?
いい加減な情報を書いて、当たり前のことを書いてないミヤノイさんへの指摘ですが?
>ナンバー登録できない車だからプラモデルと同じ扱い。
壊れたり、不具合起きたら、プラモデルみたいにポイ捨てするのかね。
書込番号:25099090 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>梅昆布茶大好き〜さん
腰痛持ちには、軽トラの乗り心地と振動は、良くないと思いますが。
EVなら不快な振動が無いので、少しは快適です。
乗り心地は変わりませんけど。
書込番号:25099232
1点

>ミヤノイさん
>当たり前でしょう
その当たり前が通用しないのが今の日本なのでは。
電動キックボード見てればよく分かる。
書込番号:25100222
0点

>ねこさくらさん
???意味不明です
公道を走れ無い車が日本で普及するんですか?
使えるのは北海道の牧場とかくらいでしょう。
私有地しか走れないのですからこのメーカ−が日本に支店をあちこちに持って
保証付けて成り立つのでしょうか?
壊れたら部品を送ってもらって自分で修理するだけです。
ただコンセプトとしてこういう車もあって良いと思うけど
公道で走れるようにするには安全基準・性能をクリアして認可を貰って
販売網を広げて・・・・
この様な車を作るメーカーができる事じゃありませんね。
日本のメーカーが軽トラとして作るには
100km/h超える巡航性能や200km走る航続距離は最低必要です。
それはまだ今の段階では出来ません。(今の軽トラと同価格にするには)
書込番号:25100251
0点

アメリカで普通に買えると勘違いしてた者が、
間違いを指摘され、言い訳に必死。。。
書込番号:25100312 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>梅昆布茶大好き〜さん
>QueenPotatoさん
がリンク貼ってますが
https://hunfooli.jp/monitor/
くっすん
に
頼んでみるとか?
なかなか面白く見応えあります
https://www.youtube.com/@KG_motors
あれ?
ググったら直ぐ出たけど?
https://bestcarweb.jp/feature/column/356513
書込番号:25100341
0点

ミニキャブ・ミーブのトラックバージョンとか出ないんですかね?
書込番号:25104089 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

値段設定はどうするのだろう?
泥や砂利や砂浜も走らないといけないのに。
軽トラックは実用性第一。
それと値段。
耐久性もありますな。
2030年までに電気自動車の各種問題を解決できるとは思えない。
軽トラは電動化と言っても良いとこマイルドハイブリッドだと思います。
2040年までになるとわかりませんが。
書込番号:25104101
0点

うーん?月々9800円のリースかぁ?
https://news.yahoo.co.jp/articles/9ea87fef4950778da8001b89cc442c16c53e54ff
https://hwe-cars.jp/elemok
日本より先に販売したのは評価されるが四駆ではないし、日本の軽トラに比べたらだいぶショボイかな?
ガンバレ、日本!
書込番号:25458676 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://news.yahoo.co.jp/articles/fbf72dcc4e9c214f5f7c13f65c29225536bf4fe0
やっとスズキも重い腰を上げたかな?
是非とも私にも1台貸して欲しい!
出来れば充電ケーブルの差し込み口は車両の右側にして欲しい。
しかし、実証実験で貸し出しとは?市販はいつになることやら?
書込番号:26276610 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



オートライト車に乗られてる方で時々、建物などの陰でライトが頻繁に入り切りになる事があります。
それを前車は何を思ったのか、いきなりタイヤから白煙が出るぐらいの急ブレーキを掛けさせられ、さっきパッシングで煽っただろうと文句を言われた事があります。
窓を全てロックして完全に締め切った状態だったので、相手が何を言ってたのかはこれ以上は分かりませんが、スマホの110番のダイヤル入力画面を見せた所、直ぐ退散していきました。
こういう事があると、本当に困ります。
似たような事をされた人って居ないですかね?
10点

>K-42RとM-42Rで悩む人さん
こちらで聞くと様々な車種の話は得られますが、むしろお乗りの車種スレでお聞きした方が情報を得やすいと思います。
因みに私の車種では反応が鈍いくらいなのでもう少し敏感に、と思うくらいです。
書込番号:25077905 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>肉じゃが美味しいさん
>そう考えると、パッシングとは少しニュアンスが違うような気もしますが。
普通の人はそうでも、普通じゃない人はそうは思わないのですよ。体験してみればわかりますよ。
仮にパッシングされたからといっても、普通の人は道譲るでしょ?
その場に急停車して降りてくるような相手ですよ。そういう人にはパッシングに見えるって話です。
書込番号:25077919
8点

今回の一番の失敗は即座に通報出来なかった事ですね。
ドラレコの証拠もあったので、それを元に妨害運転で立派に相手を処罰(今は免許取り消し処分)する事は出来ましたから。
でも突然、訳の分からない人物に近寄られると無意識にそちらを見てしまいますし、直ぐ通報出来る人はしてもらえればいいですが、中々こういう肝心な時は出来ない人のほうが多いと思いますよ。
書込番号:25077944
5点

自分の車はアダクティブハイビームですけどディーラーでカスタマイズ出来ます。納車数日で数回パッシングされたので最小を要求したらそれ以降は無くなりました。最近の車はフォグも無くなってるので色んな設定が出来る仕様になっている可能性はあります。
書込番号:25077946 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

リアフォグ点けたビーエムの後ろをハイビームで走り続けたら信号待ちでイカついのが降りてきたが、フォグランプ指差して「消せ」と言ったらドラレコ見つけたせいなのか、退散していったぞ。今はそんなのばかりだ。
今はダイハツの軽・ホンダ車を筆頭にマブしい車ばかりだよな。そのうち、みんななれるぞ。
書込番号:25077964 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>K-42RとM-42Rで悩む人さん
まだ明るいのに私のクルマのオートライトが点灯する時は、他のクルマも点灯しています。
車種は違えど、ほぼセンサーの感度設定は同じくらいに思えます。
車種にもよりますが、感度はディーラーサービスで設定変更できるのですが、変更できるならユーザー側で変更できるようにして欲しいです。
昼間にトンネルでもないのに日陰でオートライトが点灯するのは、何とかならないかと思っています。
書込番号:25077966
2点

世の中、恐い人通しが出会うと、トラブル置きますね。
何かあったら、危険なものから離れるのが一番ですね。
くわばら、くわばら。
書込番号:25078000 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

オートライトのセンサー位置ですが、インパネの上部にしか無いと頻繁にオンオフになり易いと思います。
ちなみに、凝ったセンサーだと、周囲と前方の照度を計測し、高架下など一瞬だけ暗い場合には、
点灯しないなど高機能もありましたよ。
こういうセンサーなら頻繁にオンオフとはならないはずですが、コスト掛かるので難しいかも。
書込番号:25078030
1点

一番最初の文章で少しミスがありました。
急ブレーキを掛けてタイヤから白煙モクモクやっていたのは前車の「輩」です。私ではありません。
私は十分な車間距離がありましたので、前車が急ブレーキを掛けても通常のブレーキで止まっています。
書込番号:25078050
2点

>K-42RとM-42Rで悩む人さん
腹立たしいの、よく分かります。
私も相手アルベルクラス、こちらワークスでドラレコ画像では白線点線2つ以上空いてたけど、「お前のヘッドランプが見えないぐらい接近して、煽った」って言われ、止められたことあった。
こっちは背が低いし、奴の背が高いからじゃね?と思ったけど。
言い返す方を優先するので。
>今回の一番の失敗は即座に通報出来なかった事ですね。
私も上述通り経験ありますが、これは結構咄嗟のことで、なかなかできないと思います。
>スマホの110番のダイヤル入力画面を見せた所、直ぐ退散していきました。
すごく冷静ですね。
私の場合、渋滞しないところで渋滞が発生し、後続車から”何やっとんねん”オーラが出てましたから、退散されました(笑
書込番号:25078112
3点

失礼します、
普通に考えて、パッシングされた?だけで、
急停止でイチャモン付ける?って、
普通のドライバーであれば、サラッと流して終わりでは?
しつこくやられれば、ん?ってなるかもですが。
そう思わない方は、気が短いのでは?
書込番号:25078359 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>福島の田舎人さん
なかなか度量が深いですね。
>普通に考えて、パッシングされた?だけで、
>急停止でイチャモン付ける?「られて」、
急停止は、輩の方よ。
>普通のドライバーであれば、サラッと流して終わりでは?
ワシには、流せません。大人ではないので無理です。
書込番号:25078574
5点

誤解?
急停止して、降りてきた方の方を普通では無いといったつもりですが?
主様は、ごく普通の対応だと思いますが?
書込番号:25078623 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>K-42RとM-42Rで悩む人さん
>似たような事をされた人って居ないですかね?
自身の車のライトが点灯したり消灯したりするのが気になったことはありますが、全走車のドライバーが怒って降車してきたことはないですね
スレ主さまのお乗りの車の特性でライトのオンオフを前走車のドライバーが著しく不快に感じたか、前走車のドライバーが繊細な上に短気で勝手に激昂したかでしょうね
後者のようなドライバーであるならライトのオンオフ頻発に関係なく些細な別の理由でも勝手に激昂するように思います
何にせよ、そういうこともあるってことがわかったのですからライトのオンオフが頻発するような状況のときはいっそのことオンにしてしまうのが良いと思います
書込番号:25078653 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>K-42RとM-42Rで悩む人さん
ニックネーム引用:ってあるので、
誰に向かってか?あった 方がいいと思いますよ。
>福島の田舎人さん
>急停止して、降りてきた方の方を普通では無いといったつもりですが?
>主様は、ごく普通の対応だと思いますが?
先の文では、そうと受け取れなかったので・・・
失礼しました。
書込番号:25078657
2点

>K-42RとM-42Rで悩む人さん
私は日産車で9年前に買った時から今のオートライト義務化と同じような基準で夕方はいち早くヘッドライト点灯、早朝は一番遅く消灯する感じです。
また、ワイパー動かすと昼間でもヘッドライトも点灯します。
それで9年32万キロ走っていますが、パッシングと勘違いされたことは無いです。
たまたま相手が異常者だったのだと思います。
もちろん高架下、山道の木陰などでも点灯/消灯することがありますが、パッシングのような点滅にはなっていないと思います。
https://www.nissan-global.com/JP/INNOVATION/TECHNOLOGY/ARCHIVE/SMART_AUTO_HEADLIGHT_WIPER/
書込番号:25078846
1点

現在3台のオートライトで自動ハイビーム切り替えの車に乗っています。内2台は雨の日にもライトが自動で点灯する車種です。パッシングの経験はたぶんないと思いますがもしライトが頻繁についたり消えたりするのが嫌なら自動点灯の感度の切り替えが可能かと思いますので買われたDで聞かれてみてはどうでしょうか?自分で切り替えができる場合もありますがその時は説明書に記載されています。また車にコンピュータをつなぐ必要がある場合はDで作業してくれます。なおオートハイビームはタイミングによってロービームになるのが遅れる場合もありますがそれは仕方ないと思っています。
書込番号:25079173 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オートライトの感度調節の件は既出でしたね。失礼しました。あと余談ですがオートライトでなくても足回りを固くしている車は光軸がぶれがちなので対向車としては眩しい思いをすることがありますね。いずれにしろ主様は被害者だと思いますので大事に至らす幸いでしたねw
書込番号:25079205 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

雪降ってると誤作動するね
いらんトラブルのもとだから
パッシング状態になったら下向き固定にするね
書込番号:25079220
1点

>私の事を頻繁に付け回されてる方へ注意喚起
そもそも最初からこのスレッドは質問スレッドではありません。
閉めるに閉められない状況となっております。
そのぐらいの事、1から10まで説明しなければ全く理解出来ませんか?
非常に重要な事なので何度も書き直しています。
書込番号:25083915
0点



電機自動車は定期的にバッテリーを買いかえなくてはならないので ランニングコストが高くなるよね。
それに
今までのガソリン車と電気自動車をそれぞれ1台生産するまでのCO2発生量がわからないし
ガソリン車で1km走ったときのCO2発生量とか
電気を充電するまでのCO2発生量とか1k走るまでのCO2発生量だれも説明しようとしない。
どっちがCO2発生量が少ないんだ?
誰か教えてくれ-----?
2点

こんにちは、
バッテリーの寿命は、おおざっぱに言うとほぼ車の寿命と考えていいと思います。
各メーカーの保証レベルは
・日産 8年間または16万km
バッテリー容量計9セグメント以上
(最大12セグメント)
・TESLA
(MODEL S) 8年間または24万km
バッテリー容量70%以上
・三菱自動車
(i-MiEV) 8年間または16万km
バッテリー容量70%以上
mercedes-benz 8年間または10万km
最大エネルギー容量19.6kWh以上
保証期間内に規定以上のバッテリー劣化が生じた場合は、無償でバッテリーの交換を行っているようです。
詳しくは各メーカーまたは販売店に確認をしてください。
運用に関しては、一戸建て太陽光発電に依存するのが良い。
火力発電電力に依存するのは、理想からは遠ざかる。
書込番号:25060011
1点

>電機自動車は定期的にバッテリーを買いかえなくてはならないので
そんなことはありません。
初期のリーフなどならともかく、今のバッテリー容量が大きなEVは
車両寿命くらいはバッテリーは持ちます。
40kWhリーフでも、15万km走行くらいは何の問題もありません。
書込番号:25060024 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

確かボルボ社のEVは11万キロ走ると
内燃機関と同じCO2排出量って言ってとような・・・
11万キロ以上走るとCO2排出量はEVの方が少ないってことかな
書込番号:25060042
1点

>ゆうこ007さん
『今までのガソリン車と電気自動車をそれぞれ1台生産するまでのCO2発生量がわからないし
ガソリン車で1km走ったときのCO2発生量とか
電気を充電するまでのCO2発生量とか1k走るまでのCO2発生量だれも説明しようとしない。』
車1台を作るときのCO2発生量って、バッテリーを除けば鉄とアルミとプラスチックなのでほぼ同じ。
バッテリーを作るために高濃度のレアメタルを作らなければならないので、CO2排出量が多くなるし、レアメタル鉱山も環境汚染を起こすので別の意味でエネルギーが必要。
電気をつくりだす発電所のCO2排出は千差万別。
原発ならCO2排出量はほぼゼロ。
水力・太陽光・風力・海流力などの自然エネルギー利用もほぼゼロ。
火力発電所はプラント技術力に負うところが大きい。極端な話、石炭発電所でどんなに二酸化炭素が出てこようとそれを別の物質(例えば石灰石)などにしてしまえば削減できるが、今度は水酸化カルシュウムを作るときに出る二酸化炭素が問題になる。
でも、世界の発電所はそこまでやっていないのが現状。
ということで、ガソリン1Lが出す二酸化炭素は原油から追いかけることができるが、電気1kW作るためのエネルギー排出量はなかなか分からない。
ガソリンエンジン自動車の二酸化炭素排出量もエンジン効率や走り方によって変わるので、大体しか分からないし、公表の義務がなければそんなことはしない。せいぜい走行パターン燃費が分かるだけ。
あまり正確な説明にはなりませんが、こんなところでご勘弁を。
書込番号:25061519
0点

>ゆうこ007さん
今は電池の寿命はあまり考えなくて良いので交換は前提ではありません。
何故、世界がEV化に向かっているのかは自給エネルギー100%を目指すためです。
エネルギーを他国に委ねると経済が不安定になるし戦争問題まで発展してしまいます。
日本が鼻から勝ち目のない米国に戦争を仕掛けたのも石油を止められたからです。
現に、ロシア問題で特に欧州は酷い目に遭ってますよね。
今のEV製造によるCo2の発生は問題視されていません。
再生エネルギーを100%にするための初期過程なだけです。
世界的な目標は2050年に100%を目指しています。
そして始まったのが2-3年前のことです。
ドイツでは2030年に再エネ率80%を目指して進んでいます。
我が国は2030年の目標は36%です。
ガソリンも使わない、石炭・天然ガスも使わない発電を目指しています。
ガソリンを使わないので当然EVで再エネの問題点として
需要と供給のバランスが合わないので蓄電池に保存する必要があります。
その為の電池開発が必要で電池が重要でEVの普及を急いでいます。
EVは蓄電システムの一つでもあります。
だから現時点でどちらがCO2とか言う問題ではないんですね。
CO2だけでなくPM問題も抱えている国も多く
特に中国や東南アジアではPM問題が酷く都市部をクリーンにする必要があります。
本当は自給エネルギー率の非常に低い日本が先進しなければならなかったはずですが
30年に及ぶ不景気で成長率がゼロで実質マイナス30%以上になってしまいました。
普通に順調であれば30年前に比べ給料は2倍くらいになっていたのですが
30年前より低いという結果で大きく後退してしまいました。
良くも悪くも国を動かすのは政治家で残念ながら優秀な政治家が現れなかった。
書込番号:25062408
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





