このページのスレッド一覧(全205スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 682 | 200 | 2019年7月23日 05:50 | |
| 33 | 11 | 2019年7月4日 21:17 | |
| 10 | 2 | 2019年6月26日 10:23 | |
| 150 | 24 | 2019年6月22日 13:06 | |
| 100 | 58 | 2019年6月12日 17:42 | |
| 376 | 65 | 2021年1月24日 18:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
通常の発進で、ATがMTより出だしが良い理由は、トルコンのおかげだと思いますが間違っていますか?
ATはたくさんの燃料を使ってトルクを増幅し、大きな加速が得られると思います。
WEB上では、MTで遅いのは腕のせいだというものばかりで残念です。
1点
急坂クラッチの件は、単にエンジントルクを高めようとしてるだけ。wikiの解説自体が誤りです。
それにしても、力学全く分かってないんですね。
大好きなwikipediaの↓の記事でも読んで出直してらっしゃい。(こちらは間違ってないです。)
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%95%E4%BA%8B_(%E7%89%A9%E7%90%86%E5%AD%A6)
書込番号:22812512 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>きいろいぽんさん
少し上の、書込番号: 22810411 に、比較を書きましたのでご一読頂けると幸いです。
MTのギアの接触面積には、誤記があります。
× 大きい
○ 小さい
スリップ中は、トルコンの効率が優勢ですが、利用する時間が長く、使用するトルク、回転速度共に大きいので、
実際の運用では、MTのクラッチより多くのエネルギーを損失していると言えると思います。
>Tomotomo-Papaさん
その程度の理解しかされていないので、エネルギーが余るだの、床が物体を押す力のメカニズムだのと、
意味不明な発言を連発されていたのですね。
クラッチがトルクを増幅する発想には、最初、本当に驚愕し、戸惑いを隠せませんでしたよ。
100年早いわと言いたいところですが、こじのすけさんがおっしゃるように、教科書レベルから学習してきてください。
書込番号:22812624
6点
https://tech.nikkeibp.co.jp/dm/atcl/feature/15/062100107/011700046/
>(ロック・アップ・クラッチ機構は、)MTの伝達効率には及ばない。
ということは,「MTの方が伝達効率が良い」ってこと? 伝達効率が?...
「予想通り」というか,「いつもながら」というか,論理的に行き詰ったら「誹謗の類」の発言が...本当はよくわかっていないことをさもわかったように論じていることがなんと多いことか。白でも「黒」と言ったら,言ったもん勝ちで「黒」になるというのが,ここではいつものことだよねぇ...
ところで,
>このとき速度比は0で,しかし確実にいくらかのエネルギーが伝達されているんだから効率は0ではなく正の値をとるはず。つまり件のグラフで言えば,座標は(0,x)なんだよねぇ...決っして「(0,0)と(1.0,1.0)を結ぶ直線」上にはプロットされないんだよねぇ...(書込番号:22812416)
には反論がないのかな? 本当にないのかな? (ボソッ)
書込番号:22812955
2点
>Tomotomo-Papaさん
グダグダ言ってないで、半クラッチの特性図を出しなよ。話はそれから。
エネルギーを理解していない者に反論など無意味だからね。
書込番号:22813044
7点
>Tomotomo-Papaさん
自己紹介?
車両が進まなければ、仕事はゼロです。
wikipediaにもそう書いてましたよ、残念ながら。
書込番号:22813069 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>車両が進まなければ、仕事はゼロです。
そう,その通り。だからエネルギーは伝達されていない。読み返してトルクとエネルギーの間違いに気が付いたけれど,だれが指摘するかな? と思って見ていたのに,私がヒントを出すまで気が付かなかったんだよね。
でもね,車が斜面で停止しているということは,重力の斜面方向の分力と釣り合う力が伝わっているんだよ。つまりクラッチはエネルギーは伝達していないけれど,力(トルク)は伝えているんだよ。これ,どういうことか分かるかな? クラッチ内で何が起きているか,説明できるかな?
そして,
https://tech.nikkeibp.co.jp/dm/atcl/feature/15/062100107/011700046/
>(ロック・アップ・クラッチ機構は、)MTの伝達効率には及ばない。
ということは,「MTの方が伝達効率が良い」ってこと?
についてはどう思うのかな?
これについては,誰も言及しないんだぁ...そろそろ私の目的を明らかにするといいのかなぁ...(ボソッ)
書込番号:22813341
1点
>Tomotomo-Papaさん
先の記事で言われている伝達効率が良いっていうのは、早い話が燃費が良いってことだと考えています。
少なくとも私は半クラ時とかの話には興味はないです。
あくまでロックアップ時のATとMTとの比較です。
あなたの、重量が同じであればクラッチがつながった時のMTとロックアップ時のトルコンは燃費に差が出ない、
という前提に疑問を持ってます。
トルクコンバータの入出力が直結されてエネルギーロスがゼロの状態でも、
そもそもその入力を生み出すにはトルコン搭載車のほうが沢山ガソリンを必要とすると思います。
常に油圧ポンプ動かす必要があるんだからその分は必ず燃費悪くなりませんか?
その悪化の割合は無視できるほど小さいものなんですか?
油圧パワステが電動パワステに変わってきたのは燃費向上のためでしたよね?
エアコンも燃費に影響がありますよね?
トルコンのポンプだけ影響がないものとするのはなぜですか?
書込番号:22813402
4点
>きいろいぽんさん
>先の記事で言われている伝達効率が良いっていうのは、早い話が燃費が良いってことだと考えています。
私もそうですよ。日経の記事は,記者が良く理解せずに書いていることがあります。以前,内容について質問したとき,メーカーから聞いた話を記事にしただけなので内容は把握していない,詳しくは直接メーカーに問い合わせてくれ,と言われたことがありました。伝達効率と燃費効率を混同していますよね。
書込番号:22813526
0点
さてと,またまた独り言を始めるよ。
車輪がベアリングを介して車軸につながっているとき,車軸を一定の速さで回転させるとどうなるかなぁ。
私の経験では,車輪がゆっくり回り始めて加速して,ほぼ車軸の速度に達したらその速度で回り続けるよ。
上で示した「坂道での半クラでの停止」と同じことを水平面でやったらどうなるかなあ。
つまり車をパーキングブレーキで止めておいて,エンジン出力を上げて一定に保ち,半クラ状態も一定に保っておいて,ブレーキを解除する。
きっと車はゆっくりと動き始めて少しずつ加速して,一定の速度に達したら定速になると思う。
これはどういうことだろう。
一定の速度になるのは,エンジン出力と,車の運動エネルギーと走行抵抗分のロスが均衡して車には外力が働いていないということ。
では,なぜ停止状態から加速するのか。加速するためには外力が働くはず,さてその外力はどこから来るのだろう。
エンジン出力は一定なのだから,クラッチの入力側は一定の速度で回転しているはず。車は最初停止していたのだから出力側の回転数はゼロで,入力側とは回転数差がある。回転数差があるときは外力が働き,その差がなくなると外力がなくなる,これはいったいどういうことだ? クラッチの内部で何が起きているのだ!
(ボソッ)
書込番号:22813544
1点
おっと,またやっちまった。定速時には運動エネルギーは関係ないか。
書込番号:22813556
1点
トルコンも半クラ状態も結果としてはただの運動の変換(というか伝達)な訳で
エネルギーの総量が増える訳じゃなし、トルコンだけ「増幅」というのが
どうにも違和感あったのですが、滑り率(=速度比?)の大きい時に
より伝達率が高まる働きは半クラ状態にはないトルコン特有のもので
それは確かに「増幅」と呼ぶのがイメージしやすいですね 納得しました
でもその上でやっぱり
>通常の発進で、ATがMTより出だしが良い理由は、トルコンのおかげだと思います
と言い切ってしまうのは短絡的すぎる気がします
そうなり得る一つの要因であるのは間違いありませんが
全てを示しはしないし、一つ要素が変わればそうなり得ないわけですから。
例えば前述の通りトルコンには増幅の効果はあるものの
実際のクルマの出だしの動きで見ると、滑り率(=速度比)が高いのは
スタート直後のほんのわずかな間です
「普通の運転」ではその領域、つまり半クラッチ状態もわずかの時間ですし
回転数、つまりスロットル操作も車速に合わせて徐々に踏んでいくわけで
トルコンで全て説明がつくほど明確な出だしの差は出ないと思います
もちろん
クラッチやスロットル、変速操作は運転技術により変わるわけですし
ギア比や出力特性によっても状況は変わりますから
状況を選ばず、単純にアクセル踏めば進むトルコン+ATの方が
総じてスムーズに発進できる事には異論を差し挟む余地はありません。
ですが、そう言いきってしまうのはやはり乱暴ではないかと思います。
書込番号:22813911
4点
>アハト・アハトさん
>滑り率(=速度比?)の大きい時により伝達率が高まる働きは半クラ状態にはないトルコン特有のもので
う〜ん,なんかやっぱり理解できていない?
2台の扇風機AとBを向かい合わせておき,Aのスイッチを入れると停まっていたBの扇風機がゆっくりと回り始め,次第に早くなって(加速して)一定の速度になって,やがて定速で回り続けます。
この定速は,Bが受け取る力と回転に対する抵抗力が等しい状態です。つまりBが受け取る力は,すべて抵抗を打ち消すために使われます。したがってBにはそれ以外の力が加わっていないので加速できません,だから定速で回るわけです。この時Bの受け取る力をFとします。当然FはBの回転を妨げる抵抗力と釣り合うのだから,これと同じです。
この抵抗力は回転数には関係ありませんから,Bが停止から回転を始める時にも働くので,回転を始める(加速する)ためにはFより大きな力が必要です。
一方Aの方は条件は何も変わっていませんから,AがBに渡せる力はFのままです。Bが受け取った力がFのままだと,これは抵抗力と同じですからBは回転を始められません。
でも実際にはBは回転を始めるのですから,Bに働く力はFより大きくなっています。つまりここで“増幅”が起きているのです。
ここで2つの扇風機が,上で私が示した車の例では半クラッチの働きになるのです。
この“増幅”を,件のwikiでは数式を使って説明しているのです。つまり,クラッチにも半クラッチ状態で回転数差があるときはトルクの“増幅”効果があるのです。
書込番号:22814204
2点
>Tomotomo-Papaさん
>う〜ん,なんかやっぱり理解できていない?
Tomotomo-Papaさんの「半クラッチも増幅している」説については
理解(賛同)していませんので、そうお感じになるのは仕方ないと思います
扇風機のご説明も、これまでのお説同様
増幅する理由の説明にはなってないと感じます^^;
※残りすくないので返答は不要です
書込番号:22814414
4点
どうやら,物理の法則が理解できないからwikiの数式も理解できないということか...
やっぱり,「白でも「黒」と言ったら,言ったもん勝ちで「黒」になるというのが,ここではいつものことだよねぇ...」orz
「wikiが間違い」と言っていた者は,せめて論理的に反論してみろよ。
書込番号:22814571
2点
>Tomotomo-Papaさん
貴殿の論理を貴殿のように書いてみました。
摩擦による熱損失など無視して、扇風機Aからエネルギーを与えられ続ける事によって、永遠に加速していくはずだろ。
扇風機Bはなんぜ加速し続けず、定速になるんだ。
私がヒントを出すまで気が付かなかったんだよね。
でもこれはどういうことだろう。
扇風機の中で何がおきているのだろう。
それは、エネルギーがどこかで余ってるからだよ。
間違いだと思う者は、せめて論理的に反論してみろよ。
ただし、熱損失はロスとは認めないからな!
書込番号:22814916
3点
>Tomotomo-Papaさん
キミの大好きなwikiの「半クラッチ」にこう書いてあるぞ→「半クラッチ中の入力と出力の動力差は熱となる。」
だとすると、「摩擦による熱損失を無視すれば」という前提は成り立たないけど、どうする?
書込番号:22814972 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
この人の物理学に従うと、自由落下の落ち始めは、重力が増加するらしいですよ。
書込番号:22815032 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ホントに話が通じない人たちだわ。
上では分かりやすいかと思って力で説明したけれど,まず2台の扇風機(2枚のクラッチ板)の間で伝達されるのはエネルギー,ここでエネルギーの定義を厳密にやると長くなるので,大雑把に言うとエネルギーをE,トルクをT,回転数をRとすると,E=TRとできる。つまりEが一定のとき,TとRは反比例の関係にあるから,Rが小さくなればTが大きくなるということ。
扇風機Bがエネルギーを受け取り続けても,定速で安定するのは回転に対する抵抗があるのでその分エネルギーが損失するから。実際にはどれぐらいの抵抗があるか分からないので,実際の計算は分からない。
そして実際問題としては入力が出力側に伝達するときの損失がある(一般に回転数差が大きいとその損失は大きくなる)ので,今入力側をT0=100,R0=2000とすると,E0=100×2000=200000。
出力側がR=2000の定速で安定した時の伝達率(効率)を80%,抵抗による損失は分からないので無視すると,E=200000×0.8=160000だから,T=160000/2000=80。
このとき入力は同じで,出力側がR=100回転の時,伝達率が30%だとすると,出力側に伝達されるのはE=200000×0.3=60000となり,T=60000/100=600。
低速では大幅に伝達率が落ちるけれど,入力側がT0=100なのに出力側はT=600なので,これがトルクが増幅された,ということ。
あくまでも抵抗による損失を無視している模式的な計算なので正確ではないけれど,概略は理解できるはずだよね。
因みに,つまらん突っ込みを入れられるかも知れんので先に言っておくけれど,出力側が回転していないときはR=0なのでE=0,そして回転数が0に近いときは伝達率も上記の例よりももっと悪くなるから,Eは0に近い微小値になるのでTが無限に大きくなるということにはならないからね。
わかったかな?
書込番号:22815406
1点
>Tomotomo-Papaさん
根本的に間違ってますが、このスレはもう終わりです。
あなたが自分でスレ立てするなら、少しだけ相手してあげましょう。
さて、スレの主題であった「出だしの良さ」については、「出だし」の解釈で意見が別れますが、トルコンと半クラッチの特性については、概ね議論が尽くされたと思います。
私としては、大変勉強になる良いスレであったかと思います。
最後はスレ主様に締めていただきましょうか。
書込番号:22815438
4点
>Tomotomo-Papaさん
仕事率がトルクと回転数の積なのはアタリマエです。
あなたの説明には、クラッチで回転数を失ってトルクを得る「物理的な機構」の説明が無いんですよ。
入力されるトルクが、クラッチ板を押し付ける力と形状と動摩擦係数で決まる動摩擦トルク未満でも、動摩擦係数は回転数(の差である滑り率)が変化してもあまり変わらないから、クラッチが滑っている間は動摩擦トルクが伝達できる…だからトルクが「増幅」されると言えるのかもしれません。
でも、動摩擦係数より静摩擦係数の方が大きいので、クラッチを締結している時に、入力トルクが静摩擦トルクを越えてクラッチが滑ってしまった時には、動摩擦トルクで入力トルクの一部しか伝達できないから、「増幅」とは言えないと思います。
また、半クラッチ中に入力トルクが動摩擦トルク以上の場合も、動摩擦トルクで入力トルクの一部しか伝達できないから、やはり「増幅」とは言えないと思います。
書込番号:22815539 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
この動画(音声のみ)聴いてなごみましょうよ。
https://www.youtube.com/watch?v=WS1lzEH3F-Y
過払い金とクルマ買取のCMは御免だ!
書込番号:22768740
1点
>スレ主
貴方もクルマを所有しその恩恵にあやかってる立場としてその言い草はないと思います。
書込番号:22768801
13点
今後EVシフトが進み、かつ再生可能エネルギーが増えると明るい未来があるかもしれません。
https://amzn.to/2xj5Off 「EVシフト―100年に一度の大転換」
https://amzn.to/2xkvLL8 「2040年のエネルギー覇権」
書込番号:22768964
2点
>・・・、明るい未来はないかなと予測するね。
その様な予測はありますね ???
●2016年11月に彼は、「私たち人類の歴史は、実質上、あと1000年しか残されていない」と予言・・・
、この数値を100年に見直したのです。
https://www.esquire.com/jp/lifestyle/news/a189807/lifestyle-news-hawking17-0620/
●・・・、地球が生命の住める星である期間はあと17億5000万年続くという。
http://karapaia.com/archives/52141738.html
書込番号:22769080
0点
来年のことですら鬼が笑うというのに、
根拠も考察もない、
100年後の
予想ですらない単なる妄想で、
当然予測とはいえない。
そんなものは、道端の犬の落とし物よりも無価値。
書込番号:22769137
7点
明るい未来が無いからと言って、それが働かない言い訳にはなりませんよ?
書込番号:22769184 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
50年程前に2020年ごろにほぼ枯渇して来ている予想でしたが…
その後色々油田が見つかり又掘削技術の進歩でまだまだ枯渇は先の様です。
しかしながら枯渇するのは確かですよね。
アルコール燃料…どうなったの?
色んな原料で試作していたけど…
書込番号:22769321 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
百年後なんて地球が有るかどうかすら分からない。
書込番号:22772059 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
水素を化石燃料の代わりにする研究はたくさんあります。
MIRAIもその一端
そのためには、水素をどう貯蔵するか研究されています。
アンモニアなどが有力視されています。
https://www.jst.go.jp/pr/announce/20181011/index.html
https://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1905/14/news045.html
こちらは、常温で窒素と水からアンモニアを取り出す研究です。
おそらく、アンモニアを製造するには何かエネルギーがいると思いますが、電気であれば再生可能エネルギーを使えば問題ないかと思います。
アンモニアから取り出した水素を発電のエネルギー源として使えれば、太陽光や風力発電などの弱点である天候に左右されずに、エネルギーを備蓄できるかもしれません。
まだまだ研究段階ですが、未来が暗いわけではないかと思いますよ。
書込番号:22775050
0点
タンカーなどの洋上の施設で、風力や太陽光などの再生可能エネルギーを使い、海水を電気分解し水素を製造して利用するって考えはダメですかね。
島国なんで、水資源だけは豊富だと思うんですが。
水素を燃料として利用する水素エンジンって、ありだと思うんですが。
書込番号:22777030 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
大学などの機関とマツダの藻の研究には期待しています。
案は昔からあったみたいですが、ディーゼルエンジンも作る企業なので、サイクルが出来上がれば注目される事業となる気がします。
将来を憂い身近な問題を社会に問う事は良いのですが、江戸時代のような生活で幸せになれるのか、実際にそう出来るのかも考える必要があると思います。
こちらに書き込むだけでは何も変わらないと思います、どうしても気になって仕方がないなら、政治家や研究者などになり何らかの貢献を考えてみてはいかがでしょう。
エコや環境保護といった事業は莫大な資金が動くみたいで、本当に環境のためなのか他の意図なのか、あまり信用出来ないものが多いと思います。
書込番号:22777128 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
佐鳴湖という湖の近くにあるボルシェを売っている店。素晴らしい車ばかりがあり。ショールームには高級外車が並んで、整然とした佇まいは、外国にもありそうな中古車ディーラー。最近は海外への販売に力を入れて、中華の顧客のニーズに対応しているのかも。国内では少々問題があり海外向けに切り替えているのだろうか? 今年のオートモービルカウンシルには出店してなかったので残念!そのうち今流行りの観光バスが近くに止まる有名店になるのでは? 車屋さんまで観光地化されないように皆んなで盛り上げてあげましょう。親子でがんばっている姿がいじらしい。
2点
広報活動お疲れさまです。
で、なんていう店でし?
書込番号:22756958
8点
そんなことを書き込むと俗に言う『誉めころし』になってしまいますよ、
せっかくの書き込みがその店舗に対するネガを誘う結果になってしまいます。
その店舗の経営者にとってはこれほど迷惑なことはないでしょうね。
書込番号:22760417
0点
日本の道路は色々予算が注ぎ込まれて無駄に豪華な部分がありますが、根本的な道幅などはあまり改善されないですよね。
メーカーと行政が罠をわざと作って我々市民をハメているんでしょうか?
10点
成田空港の中に農家が居残っているのと同じですよ。
改善したくても住民の主張が有るから無理でしょう。
書込番号:22724440
7点
日本以外はみんなアメリカやカナダのような、道路幅が広くて真っ直ぐな道が続いてると思っていません?
国土が小さくて平地が少ない国は日本と同じように道幅が狭い道路が多いですよ。
街が出来るよりも先に道路が出来ていたか、道路が後かの違いはあるでしょうけど。
道幅が狭かろうが困惑しない運転技術を得る方が愚痴るより先でしょう。
書込番号:22724481
6点
実は私の自宅はの県道
「前後が1.5車線で整備されてるが、家の前だけ整備されずに道幅が狭いまま」
なんですよ。家に隣接する交差点のガードレールはぶつけられてねじれて倒れてるし
(スレ違いの挨拶でクラクションが鳴らされるのが、もう環境音になって慣れるくらいにw)
早く親の土地と家、買い上げて道広げてほしいと思ってるんでねぇ。両親もそういってますし。
逆に「立ち退かないんじゃないのか?」と近所さんに思われてそうなのがなんかねぇ。
書込番号:22724568
5点
遡れば、そもそも狭い国土で土地の私有化を認めた事自体がよくなかった。今更どうしようもないが。
書込番号:22724610 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
成田空港にはすでに農家などありません、団結小屋も撤去されています、迂回していた誘導路は直行してます。
四国でも高速道路を通すのに、抵抗するミカン農家のミカン山を真っ二つに切り通しを通す強制代執行を行いました、農家は数キロ迂回しないと反対側に行けない、排ガスでミカンの出来も悪くなるがそんな事は無視。
書込番号:22724651
11点
福岡県を通っている東九州道のルート上に有ったミカン畑も所有者が用地買収に応じず最終的に強制代執行となり、完全開通が何年も遅れた。
マスコミによっては強制代執行を行った行政側に批判的なスタンスで報道するメディアも有った。
書込番号:22724666 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
何年前の話してるの?道路特定財源は廃止されて一般財源に組み込まれているから課税根拠が無くなって廃止しろって議論が巻き起こっているのに。
書込番号:22724814
4点
首都高は片側2車線で、川を埋め立てているので曲がりくねりまくり。
阪神高速環状線は一方通行で4車線ですが、神戸線は片側2〜3車線で激混み。
確かにアメリカのエクスプレスウェイは大都市部で片側10車線ぐらいありますね。
地方は片側2〜3車線ぐらいですが。
書込番号:22724989 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
昔、田中角栄と言う人がいまして
日本列島改造論とか言って日本に高速道路網を整備すると宣って自動車重量税を新設しました
自動車の車検毎に無条件に徴収され、その財源は道路整備などインフラ整備に使う特定財源でした
それで日本全国に通行量考えずに道路が出来てしまいました
その反省をして特定財源を止めて一般財源に変更したのがつい最近です
それなのに新たに走行距離に見合った税金を新設する、と言い始めてます
走行距離係数を重量税に掛けて重量税を変動税額化すれば良いだけの様に個人的に思いますが、この田中なにがしと言う人のおかげで未だに理にかなっていない税金をユーザーは払わされている訳です
その田中角栄はアメリカから中国にすり寄ろうとしてロッキード事件で罠に掛かって逮捕されて有罪になり最期には死去してしまいました
日本国民に重税を課し、中国に売国しようとしてアメリカに潰されました
新潟では名政治家ですが、他の府県の人から見たら強引で身勝手な政治家でしか有りません
日本の税制やインフラ整備に合理性無いのは政治家と官僚の力学で全てが決まってしまう、と言う事です
書込番号:22725003 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
快適な道路を作るために土地を明け渡せるほど聞き分けのいい人たちばかりではない。
断固として自分の意見を曲げないこの掲示板の一部の住人を見てればよくわかるだろうに。
書込番号:22725136
19点
>ねこフィットV(さん)さん
あの人と、この人と、、、、???
誰のことだか気になってしまうではないか、、
書込番号:22725203
2点
私もその住人かな笑笑
書込番号:22726349 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私?
いあいあ、そもそも前後が拡幅される前は「我が家の敷地が離合場所」として使われて迷惑だったんですよ。
それでも祖父や父は「家を壁で囲うと、車がすれ違えないから近所のためにも壁は作らない」という中で私は育った。
(あと今話題の保育所の散歩コースでもあるけどもちろん歩道なんてない。)
ほんとねぇ、買い上げてほしいんですよ。
そのうちですが私の代で立て直ししなければならいような個所もある。
道路計画を先に知らないと増改築すらできないしねぇ。
書込番号:22726518
1点
|
|
|、∧
|ω・` はめられてます♪
⊂)
|/
|
書込番号:22726568 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
何故そんなに皆さんが心配しているのだろうか、と私が驚いてましたが、
自分の書き込みを読み直して原因がわかりました。
「この掲示板の一部の住人」と書いてしまったのが誤解されてしまったわけです。
これでは当スレッド内に限られた書き込み者が該当されている、と
思われても仕方ありません。
申し訳ありません。そのような認識で書いたのではありません。
「自動車のクチコミ掲示板全般の一部の住人」と言いたかったのです。
訂正するとともに深くお詫びいたします。
書込番号:22727179
3点
>ねこフィットV(さん)さん
>「この掲示板の一部の住人」と書いてしまったのが誤解されてしまったわけです。
いあいあ、気になさらずに。ほとんど分かってたけどノリツッコミ的な意味で書いた。
家の前の道路状況について口コミで書くとは思わなかったけど、書けて少し気が楽に。
まぁ、なんか保育所散歩の件があって
「大きな歩道あるのにさらに金使うなら、家の前はもっと危険なんだからこっちを先に直せ」
と、どっかで書くかもしれないとはシミュレートしてたネタだけどねぇ。。。
書込番号:22728811
1点
利権に群がる行政 政治家 建設業者 不動産屋 市元の有力者などが
良いようにやっているから 日本の道路はおかしいんだよね
庶民は単なる税金を支払う奴隷のような存在だろうな
税金の複雑怪奇なからくりを簡素化しただけでも 庶民の目が届くのだが
それを絶対にしないだろう
鹿児島の 元民主党議員たちが ガソリン値下げ隊と 動いていたが
結局 国民へのパフォーマンスで消えた
そして相変わらず 道路は造っては壊し 造っては壊しが続く
事故で人が死んだら 仕方ないから対処でもしようかな
というスタンスだよ
書込番号:22739011
0点
「東京大学物語」という江川達也のマンガの中で
年度末近くになると、道路工事業者が使える税金を余らせないように
「道路を掘っては戻す」という意味の無いことをあちこちで繰り返す、
なんてエピソードがありました。
よくある本当の事なんですかね。
事実ならかなりイヤですけど。
書込番号:22739059
0点
明石の暴言おっちゃんは市民の安全を守るために早う道路を直せ言うて部下を叱ったで。
書込番号:22742533
2点
最近、認知症と思われる、高齢者による自動車ロケット事故が多発しており
今の技術で、対策案を思いついたので書きます
認知症による、自動車ロケット問題の根幹は
・「アクセルを全開」ただ一つの操作で、約10秒程度で100kmを越え、180kmまで加速していく
・認知症では、10秒程度では、間違いを認知出来ない
と言う事かと思います
その対策は非常に簡単で
「アクセル全開時に、スロットルリミッターをかけて、それ以上加速しないようにする」です
アクセル95%迄は普通に加速ですが、スイッチの様に一番奥まで踏み込むとリミッターがかかる
オートマでのキックダウンの逆です
ほぼ10年位前からほとんどの車が電子制御スロットルになっているので、結構簡単だと思う
この対策を仮に「アクセルリミッター」とします
アクセルリミッターの問題は、リミッターにより減速等すると、
後続車両の追突や、高速等の合流で問題が出るかもしれませんので
あくまで、「速度を一定に保つ」事
後続は加速すると思っているでしょうから
アクセルリミッター時は、ハザードを自動点灯として、注意を促す
車内に対しては、「アクセルリミッター警報」をアナウンスし、認知を促す
アクセルリミッターがかかった後の解除は、一旦アクセル開度を一定値以下(例えば50%以下)にすると解除される
通常の運転を望む方もいるでしょうから
・停車時に解除ステアリングスイッチを長押しで、エンジン切る迄は解除も可能、キーオンオフで元に戻る
・運転中も、解除ステアリングスイッチひと押しで1分程度の時間だけ解除(合流加速等)
上記の制御は、今有る技術の応用なので、メーカーで有れば余裕で出来ますし
アフターメーカーでも、速度一定に保つ部分を、アクセル開度パーシャルに落すにすれば、可能かなと思います
認知症が車に乗るなと言っても乗らないと不便なので乗るでしょうし
田舎では車無しでは生きれないし
自動運転は今時点では完全ではないし実用域では無いと思う
車両側で、既存の技術で何らか予防出来る様にするのが最善かと思う
この対策で、事故は無くならないかもだけど、多くの認知症重大事故は防げると思う
対策車両として、充分な買い替え需要も見込めます
この対策車でまともに乗れないなら、流石に免許返納がした方が良いでしょうけども・・・
車が好きで、運転が好きな、一モータースポーツドライバーとして、子持ちドライバーとして
悲しい事故が起こるのは、辛いので
周知を図りたいと思い書きました
他に良い対策や、変更等の閃きがある方がおられましたら、教えて下さい
より良い対策になればそれで良いので・・・
よろしくお願い致します
10点
>ファイブマイルズさん
毎年講習は、今の教習所の状況的にキャパオーバーで無理な様です・・・
高齢者講習の予約が数カ月先迄埋まって、取れないとかかんとか
個人的には、安全装備ガッチガチの車両を規定して、「高齢者対策車両限定免許」にする
その後、自動運転が実用になれば、ソレ限定免許にするかなと
自動運転はまだ、高齢者が安全に運転出来るレベルでは無いし
法制や、インフラから考えるとまだ10年とかかかりそうな気がしますので
書込番号:22718873
0点
>ZXR400L3さん
特許とかの事には疎いもので・・・
特許になれば公開になりますから、周知にもなるのかな
今回、自分は「ペダルの見張り番」を知った訳ですが
案外、みんなそんなものがある事を知らないんですよね
有効で、安くて、オートバックス行けば簡単に出来る対策がある事
その周知が出来れば、対策するのが当たり前の世界になれば良いなと思います
書込番号:22718883
0点
>gda_hisashiさん
高齢者免許は、限定免許が良いと思うのです
高齢者対策車両で、踏み間違いや射線逸脱や異常な操作をカウントして
運転不適格と判定されたら
「車から行政に通報される」とかしてほしいなぁ
※運転者の特定問題がありますけども・・・
まぁ、全車に取りついてイニシャルDが死滅する世の中になりそうですが・・・
書込番号:22718914
0点
>毎年講習は、今の教習所の状況的にキャパオーバーで無理な様です・・・
高齢者講習の予約が数カ月先迄埋まって、取れないとかかんとか
確かに予約取れないって聞きますよね
少子化で(それが原因か判らないけど)閉鎖する教習所も有るに
資本主義社会のはずだから
お金になる(商売としてうま味が有る)なら新規参入も有りか
書込番号:22718935
0点
>gda_hisashiさん
教習所の問題は、他にもありまして
完全健常者向けの施設だったのが、老人向けにしないといけないかったり
手摺や、カーペットにする必要あり
まぁ、教習所は結構青息吐息状態でしたから、平日の昼が埋まるのは良かったのかなと
しばらくすれば、教習所も利益出て拡張する事に期待して
80歳以上は毎年 70代は 70歳 75歳 78歳 とかの間隔にして
更新間隔を短くしていくのが良いかもしれないですね
書込番号:22719283
0点
高齢者はゴルフ場のカートを改良したのに乗せるとか。
書込番号:22719681
2点
https://www.nanki-stoppedal.com/
ナンキ工業 STOPペダル
これいいと思いました
アクセル踏み抜けばブレーキペダル踏むことになるので止まる
後付けも可能
自治体単位ですが補助金制度も整備されつつありますね
(すでに開始してる自治体もあります)
ただ実際問題
これをつけよう、と考える人は事故起こす可能性低いです
こんなのなくても大丈夫、こういう人が事故起こします
高齢者に携わる仕事をしていますが
運転者本人、その家族とも危機意識欠如というか
あれだけ報道されても人ごと程度にしか思わない対象者がほとんどです。
ことに地方では返納などすすみませんし、運転もやめません
不平不満が出ることは覚悟の上で
法整備していかないとなくならない気はしますね
・後期高齢者は衝突回避機能装備車限定を運転条件に付加
(買い換える経済力がなければ諦めざるを得ませんが、賠償能力もないわけですし)
・後期高齢者は繁華街・スクールゾーンの原則進入禁止
・65歳以上は半年に1回の適格検査(現在のような意味のない検査ではなく)
あとは
任意保険料の年齢条件で、65歳以上は段階的に割増保険料
とか
書込番号:22719971
0点
>富士山3776mさん
駅や病院やスーパーが、行動可能範囲にあれば、それがベストですね
歩行程度の速度しか出ないので、住まい次第になってしまいますが・・・
書込番号:22725416
0点
>アハト・アハトさん
知らなかったです
これはほぼほぼ、自分の書いてた内容に似てますね
やはり、考える方向は同じなんだなと感心しました・・・
歳を取ると、判断鈍りますし
人によっては頑固一徹になってしまいまいますから
事故る迄、そのまんまなんでしょうね・・・・
「認めたくないものだな、加齢故の過ちというものを・・・」
子供に、「ワシの運転が怪しくなったと感じたら、お前らの判断で、対策部品を付ける様に・・・」と先に金を渡して置くかな・・・
自分も
高齢者事故対策限定免許精度は必要と感じますが
講習の毎年には、受入的キャパオーバーで現実的では無いので
講習教官の、不適格ドライバーを落す権限の付与ですね
書込番号:22725429
0点
>まつ王@シビックさん
〉子供に、「ワシの運転が怪しくなったと感じたら、お前らの判断で、対策部品を付ける様に・・・」と先に金を渡して置くかな・・・
怪しくなったら対策品ですか
怪しくなったら運転しない(返納等)でしょ
自分に甘い考えで運転するから事故が起きると思うよ
書込番号:22725667
1点
>gda_hisashiさん
運転能力の判断が、その時の自分で出来るなら、返納するんですけどね・・・
子供らが、「ボチボチ付けても良い歳ちゃう?」と思ったら付ければ良い
と言いますか、自分が今時点「運転技量に、絶対的な自信、俺かなり上手い!!」と思ってる人なので
※曲芸やらなんやら、運転テク磨くのが大好きで20年趣味でやって来た、他に取り柄の無い特殊な人
歳取って頑固一徹になったらの一抹の不安・・・
まぁ十中八九、運転技量の余りの劣化に嘆いて返納する可能性が高いでしょうけどね
書込番号:22728041
0点
>まつ王@シビックさん
最近の事故を見て思うのですが車両感覚やハンドル操作、シフトチェンジ、ブレーキペダルへの踏み換え時間などといった技術よりも事故後の対応と事故への準備といった部分の技術や安全運転への心構えこそが必要なのではないでしょうか。
例えば踏切内で立ち往生してしまった時、巧みな運転技術で脱出するのもいいかも知れませんが
それよりも先に踏切の非常停止ボタンを押したり、発煙筒を焚いたり、自身が避難したりなどの対応は知ってさえいれば容易に出来ることですし、被害の拡大を抑えることができます。
天ぷらやフライなどの際に油に引火してしまっても落ち着いて濡れタオルを使えば容易に消化できますが、水をかけてしまえば被害は拡大します。
引火させないことが一番ですが、わざと引火させる人なんていないでしょう。
必要なのは油への引火の可能性を想定していることと知識だけです。
例えが料理でわかりづらいと思いますが他に思いつきませんでした。申し訳ないです。
私は高齢者への講習がどのようなものかは知りませんが、事故を前提としてその後の対応を見るような講習も行われているのでしょうか?
書込番号:22728202 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
年齢や既往歴を基にし、対象者の車両はGPSを用いた情報で管理することも良い気がします。
管理と言っても、日産GTRが特定のサーキット以外で規制されるように、道路状況に応じて加速や最高速度を変化させるなどで、少し現状が緩和される気がします。
煽り運転に引き続き、この手の交通事故は昔からあった事みたいですが、視聴率が取れるのか若干過熱報道気味と感じます。
踏み間違い、高齢者と言うキーワードがあれば、地方新聞の記事になるかならないかの事案も全国に広がっているのでは、世論の高まりは止められないのでしょうね。
益々、脱車社会化となりそうですが、住み辛い世の中となって欲しくないですね。
書込番号:22728531 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>岩ダヌキさん
事故時の対応力についてですが
物損事故は別として
人身事故について考えると、事故時の処置とか、非常に有効であるのですが・・・
普通の人が人身事故(しかも処置が必要なレベル)となると、一生で1度有るかないか
講習等したとしても、覚えてないのかなと思います
※止血と、気道確保とかくらい
車両トラブルレベルまで範囲を広げますと
専門知識が結構必要だったり、知識あっても工具が無かったり、
普通に出来る範囲というと、非常ボタンか、JAF救急警察呼ぶ程度しか出来ない
現状救命救急の練習程度でしょうけども
これも、免許更新の講習するにも設備と時間が足りないのかな・・・
書込番号:22728554
0点
>まつ王@シビックさん
応急救護とかそこまで本格的なものじゃなくていいんです。
絶対に避けられない飛び出し人形とかでぶつかった後に焦ってブレーキと間違えてアクセルを踏み込んだり、安全も確認せずに降車したりしないかとか、その程度のことです。
講習中に仕込みで後ろから執拗に煽ってみたりしてその際の対応を見たりしてもいいかも知れません。
不測の事態にも我を失うことなく冷静に対応できるかということです。
書込番号:22728690 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>岩ダヌキさん
今なら、VRのシュミレーターとかで出来そうな内容ですね
VRなら、横を見るとかの動作を入れてからのアクセル、ブレーキ操作が入るので
ミスは起こりやすいですから・・・
実車がいいかなと思いますが、やはり、発着所での乗り換えやらで、時間がかかるりますから
VRなら、色んなシュチュエーションを、連続的に出来るので効率が良さそうに思いますね
※加速減速感が無い問題はありますが・・・
特には駐車関係の運転技量見るには最適な感じがしますね
書込番号:22730250
0点
>応急救護とかそこまで本格的なものじゃなくていいんです。
絶対に避けられない飛び出し人形とかでぶつかった後に焦ってブレーキと間違えてアクセルを踏み込んだり、安全も確認せずに降車したりしないかとか、その程度のことです。
講習中に仕込みで後ろから執拗に煽ってみたりしてその際の対応を見たりしてもいいかも知れません。
それが必要かどうかは置いておいて
必要なら高齢者に限らないのでは?
ブレーキすら正しく踏めないのに他の事を習っても出来るとは思いません
書込番号:22730378
1点
>gda_hisashiさん
仰るとおりです。高齢者に限ったことではないですね。
ブレーキすら正しく踏めないとは?
高齢者の事故はたしかに多いですが、それでも普通に運転をされている方がほとんどだと思います。
平時にブレーキを正しく踏めない方がいて、その方たちが普通に免許の更新ができているのだとしたらそれは制度が間違っているのでしょう。
書込番号:22730456 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ブレーキすら正しく踏めないとは?
通常はそれなりに運転出来ているのでしょうが
飛び出しとかが有れば正しくブレーキ踏めなかったりする訳で
そんな当たり前の事が出来ないのに
>絶対に避けられない飛び出し人形とかでぶつかった後に焦ってブレーキと間違えてアクセルを踏み込んだり、安全も確認せずに降車したりしないかとか、その程度のことです。
があった場合たとえ練習していても正しく行動出来ると思います?
練習なんてしなくても止める時はブレーキですよ
それが出来ないのに他の事は教えれば出来るって期待は・・・
書込番号:22730469
0点
>gda_hisashiさん
仮に焦ってブレーキを踏んだのだとしても、非常時は平時にできていることでも間違えてしまうことがあるとわかるだけでも意味があります。
「できるつもりでいる」のと「できないことを知っている」のでは全く違うと私は思います。
書込番号:22730532 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
タイトルの車種にお乗りの方はご注意ください!!最近とても哀しい思いをしましたのでご報告です。
2015年式のマツダデミオ 1.5ディーゼル、新車で購入して5年目で走行距離は5万キロ台です。
会社で使用しておりますのでほぼ毎日乗っております。
先日出先でエンストの様な症状が出ました。そのまま乗っていられる状況では無いのでディーラーに持ち込みましたがなんとタービンのエキゾースト側に煤が詰まった為タービンブローとの事。交換で約27万の見積もりが出てきました。
新車保障の期間内であったため保証で直ると思っていましたがディーラー曰く「使用者側に瑕疵が在るので保障の対象外」となってしまいました。え??一体どこが?こちらの責任ですか?っと。。。理由を聞いてびっくりしました。
タービンブローの原因は『マツダ純正品以外のエンジンオイルを使用したから』との事でした。
ディーラー以外でオイル交換している方は他にもいらっしゃるかと思いますが?っと聞いてもそれは自己責任となるそうです。
それがたとえどんなに高級オイルでも純正以外はダメだそうです。因みにマツダ以外の車がオイル交換に来ることがあるそうなのですがその時は保証が切れてしまう旨納得して貰ってから作業するそうです。
マツダのディーゼル車の皆様オイル交換にはくれぐれも気を付けてください。
一応本社のお客様相談室にも確認しましたが、「販売店で言っていればその通りです」と確認もせずに対応されました。
なんだか自分はモンスタークレーマーなのかな?と思ったので引き下がりましたが。
でもそんなにオイル管理がシビアであれば新車購入の時に言ってほしかったです。
それに一度インジェクターとか排気バルブに煤が溜まってリコールが出ています。その時にでも言ってくれれば気を付けたのに!っと思いますが、ディーラー側では対応の意思が全く無さそうなので諦めます。
個人的にはマツダのディーゼルはまだ煤の問題がクリアになっていないと思います。都内の渋滞はストップアンドゴーが多いですしアイドリングストップもありますので余計に条件は厳しくなると思います。
いずれにしても車を壊さないようにするのが一番です。ネット等を見てみるとやはり煤の問題が報告されているようです。
ディーラー以外で煤の清掃も安価で出来る様ですし添加剤も効果があるかもしれません。
壊れる前に一度点検をされるようお勧めいたします。
以上です。長文失礼いたしました。
51点
今晩は、
スレ主さんはGSでオイル交換をしていて、オイル交換時期を知らせる、
メンテナンスランプの解除 再設定はGSで出来る物なの?
書込番号:22713935 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>クロノ86さん
自分が貼ったリンク先は中古を買って先月納車されるまでの間に見つけたものです。
ディーゼルを意識した運転はやっていませんが、照らし合わせてみると大きく外れた運転にはなっていないようです。
今回はガススタの大チョンボが原因だったみたいですね。
購入した大型中古車屋でメンテパック組んでしまったので、今度行く時はどのオイル使うか確認してみますわ。
書込番号:22713970
0点
皆様おはようございます。
沢山のアドバイスありがとうございます。
オイルの件ですが昨日も書き込みした通り再度確認してみます。
なんせ忙しい中何度も催促の電話を入れていたので・・・_。
改めて伝票等確認いたします。
書込番号:22714207
0点
オイルフィルターについては,2.2Dのリコールの時,「摺動で出る金属片を取り除けない」と言う説明だったと思います。そしてSKY-D専用オイルはモリブデンだったかな,を添加して摺動性を高めているんじゃなかったでしょうか。
つまりフィルターとオイルは純正をセットで使わなければ意味がないように,私は受け取っているんですね。
それとオイルにせよ燃料にせよ,添加剤には何が使われているか分からなくて,それが燃え残ってDPFをつまらせる原因になるので,マツダは(すべてを検証できるわけではないので)問題なしと確認できるもの,要するに純正だけを使うように説明していたと思います。
こんな問題が起きたのにスレ主さんは添加剤を使うということに,私はもの凄い違和感を覚えました。
書込番号:22714211
4点
>クロノ86さん
自動車の場合、所有者責任が重くのしかかりますので、ディーラーが言う事は間違っていません。
道路交通法と道路運送車両法で既定されています。
書込番号:22714286 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スカイアクティブDの車は世に出た時から整備はディーラーでやるかエンジンオイルはメーカー純正にして様子を見た方が良いという意見が多かった。
書込番号:22714309 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
レスありがとうございます。
まず添加剤件はあくまで自己責任です。
まだ入れた訳では無いのですがやめておきます。
リコールが部品待で遅れて居るのはCX−5でした。
マツダ純正オイルがよろしい様ですね。
書込番号:22714818
0点
>ツンデレツンさん
こんにちは。
昨日のオイルの件。正しくは
Shell HELIX ディーゼル HX7 AJ-L 5W-30です。
まず間違いを指摘して頂きありがとうございます。
GSのバイト君が私の有言無言のプレッシャーから違った銘柄をメールした様です。
但し確認もせずに書込みしたのは私の責任ですので訂正してお詫びいたします。
最後に今回の件はすでに解決いたしましたので今後返信はいたしません。
本当に親身になって頂いた方、また鋭いご意見頂いた方には本当に感謝いたします。
今後はただの傍観者ではなく積極的に意見を発信していこうと思いました。
グットアンサーを付けたいのですが方法がわかりませんのでお許しくださいませ。
書込番号:22714851
1点
結局はどのメーカーであってもメーカー系列のディーラーで整備した方が保証対応がスムーズに進むという事です。
日産ディーラーを通じて購入したCX-5が日産のディーラーが整備をするのではなくマツダディーラーに任せている事からも明白です。
書込番号:22715017 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
自動車評論家ジャーナリスト、そしてマスコミってなんだろうって事ですね。
自動車雑誌専門誌の他、読売朝日など全国紙なども車の記事を掲載している現状です。
新型車が出ると褒めちぎり記事で、利害が一致している自動車評論家ジャーナリスト、そしてマスコミ
オイル管理が非常に厳しいシビアというデメリットを批評した輩どもは皆無。
よってスレ主さんのような「被害者」が出てしまう。
これらの件は車に限ったことではないでしょう。
書込番号:22718197
2点
いすゞFFジェミニ1500cc--1700cc DIESEL TURBOの頃までのDIESELエンジンのメンテなんてエンジンオイル目視して触感でチェックして済んでたのにな
(マツダも一時期FFファミリアでいすゞエンジン供給受けてた)
マツダの1800cc未満のDIESELエンジンって昔は評価が何故か低かった
(理由はドライヴァビリティとかがいすゞ製より劣ってたから)
メンテが面倒なエンジンがリリースされるとユーザーも気合い入れて向き合う必要有る
現在唯一無二のエンジン作ってる以上、改良は続けて欲しいが
書込番号:22718334 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
マツダのディーゼルエンジンには純正のオイル、フィルターをディーラーで交換しないと保証が受けられないそうですが、ディーラーでオイル交換していて不具合出てメーカーの無償対応してもらった人いるのかな?
私はマツダのディーゼル車の中古車は怖くて買えませんね。残念。
書込番号:22721003 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
SKYACTIV-D 1.5 は DL1 指定ではないですからね。
あくまで指定オイルの1つが、純正オイルの DL1 だったというだけの話です。
なんでガソリンスタンドのオイルを「大丈夫」と思えるのか不思議。
問い合わせるまでオイルの種類もわからないなんて、もしかしたら余った DH2 を入れられてたのかもしれないじゃないですか。
私はパックdeメンテに加入していますが、オートバックスでオイル交換をすることもあります。
ただし、オイルは純正を持ち込んでます。
そういうやり方でも良いとディーラーに確認を取っています。
安上がりですよ。
書込番号:22721159
0点
>クロノ86さん
遅くなりましたが社用車としてご利用との事で少々気になったので質問いたします。
質問1
ご本人様意外にも複数の社員の方が使用したりするのでしょうか?
( 社用車など幾人もの使用下では燃費などあまり気にしない方もおり、エンジンのレスポンスを無視したアクセルのベカ踏みが日常で有れば煤の異常発生の可能性が高い様に思います。)
質問2
主が一人で使用されている場合でも平均燃費と平均速度はどの様なものでしょうか?
煤問題もひと段落ついてあまり話題にはならなくなりましたが
主因に関しての正式な見解が見当たらない為、個人的な興味もあり質問させていだだきました。
個人的には過去のタービントラブルでも自前の煤焼き?払い?での煤の異常発生が主因の様に感じている為アクセル操作が気になって仕方ありません。
書込番号:22791610 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ちょっと気になったので取説(最近のもの)のオイルに関する部分確認をしてみました。
--------------------
【ガソリン車】
*2 純正モーターオイルゴールデン ECO SN は省燃費性に優れたエンジンオイルです。
SKYACTIV-G 1.5 には、純正モーターオイルゴールデン ECO SN の使用を推奨★します。
【ディーゼル車】
*3 (SKYACTIV-D 1.5に関する言及)
表に記載されたエンジンオイル(SKYACTIV-D 1.5)を使用してください。
表に記載されていないエンジンオイルを使用すると、ディーゼルパティキュレートフィルター (DPF) の劣化★が早くなります。
*4 純正ディーゼルオイルエクストラ SKYACTIV-D (0W-20) は省燃費性に優れたエンジンオイルです。
SKYACTIV-D 1.5 には、純正ディーゼルオイルエクストラSKYACTIV-D (0W-20) の使用を推奨★します。
--------------------
ここから
・純正オイルを使用しないと新車保証の対象とならない。(ガソリン車も?)
・正規ディーラーでオイル交換しなと新車保証の対象とならない。
(純正オイルだけを使っていることを証明できればディーラー以外での交換も可のようだが)
とまでは読めないなあ。。。
納車時に誓約書(純正オイル以外を使ったら新車保証対象とならないと書いてあると推測)
を(ディーラー?と)取り交わすようだが、消費者保護という視点が欠けるかな??
(効力に疑念がある)誓約書を交わすくらいならメンテパック加入必須で販売すべきでは、
やはり、マツダ車(他に選択肢が無いロードスター以外)は買えないな・・・
書込番号:23914721
1点
>MIG13さん
オイルのネタは皆さんもお腹いっぱいでしょうが
>表に記載されていないエンジンオイルを使用すると、ディーゼルパティキュレートフィルター (DPF) の劣化★が早くなります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
この文面で謳っている症状以外のタービンブローなんて書いてないのににNGになってるんですよね
オイル本来の期待性能は文面通りDPF保護の性能保証で
煤の発生低下は謳っていないのに煤に起因する故障を
オイルのせいにしているの皆さんは納得しているのかな?
書込番号:23914899 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>帰ってきたmaz2さん
コメントありがとうございます。
>この文面で謳っている症状以外のタービンブローなんて書いてないのににNGになってるんですよね
>オイル本来の期待性能は文面通りDPF保護の性能保証で
>煤の発生低下は謳っていないのに煤に起因する故障を
>オイルのせいにしているの皆さんは納得しているのかな?
例えば
・指定外オイル使用 → DPFの劣化 → EGRクーラー等にPM付着 → PMが剥がれてがターボ破壊
と因果関係を説明されるとユーザ側から反論は難しいと思います。
私が、
>(効力に疑念がある)誓約書を交わすくらいならメンテパック加入必須で販売すべきでは、
と言っているのは
・マツダ発行の新車保証書には、純正オイル使用が保証の条件とは記載されておらず、
取説には使用オイルの品質基準が例えば JASO DL-1、SAE 5W-30 と指定されている。
従って、基準オイルを使う限り純正オイルでなくてもユーザに責任があるとは考えられない。
・売買契約の際に、誓約書(純正オイルを使わないと新車保証は無効になる)を結ぶならば、
十分な納得を前提に契約(誓約書)が有効とされる可能性はあるが、、、
誓約書の締結が納車時であれば、(★違っていたら指摘をお願いします★)
実質契約を解除できない状態なので、消費者保護の視点からも誓約書は無効のはず。
(メーカーがこのような誓約書を交わすとは思えないので、ディーラー独自の対応だとは思うが)
・いずれにしても、マツダ車が、純正オイルを使わないと新車保証できない耐久性であるならば、
お互いのために販売契約の際にメンテパックを必須のセットとして販売すべきだと思います。
その必要が無いということなら、せめて致命的な故障の未然防止等を考えるべきだと思う。
書込番号:23915618
0点
>MIG13さん
お付き合いありがとうございます。
保証の裁量がディーラーにある事は
こちらの書き込みでも
メーカー問い合わせの結果を
毎度のように目にしています。
情報を提供頂いても残念ながら細部の説明に不足しているので同じ様なスレが立つのでしょう
>例えば
・指定外オイル使用
→ DPFの劣化
→ EGRクーラー等にPM付着
→ PMが剥がれてがターボ破壊
と因果関係を説明されるとユーザ側から反論は難しいと思います。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
これにしても、下記2点のどちらなのかDPFの劣化の状態の説明も不足しているので
@コアの脱落によるPMの透過
A下記リンクの様なアッシュによる目詰まり
https://dpf-dpd.com/wisdom-bag/ash
仮にAとした場合
貴殿の説明とも符合しますが
これまでの口コミ情報ではそこまでの説明はありませんでしたし他スレでは
>社外添加剤で調子が良くなる
→何度か使っているうちに調子が戻らなくなる
→インジェクタを交換しても治らない
→DPF自体を交換して完治、
ーーーーーーーーーーーーーーーー
上記の様な妄想回答ぐらいしか見辺りません
(妄想部分:@純正添加剤
ADPFは未交換 )
このスレの交換部品にしてもDPFには触れておらず貴殿の仮定の成否は分からないです。
>メンテパック加入必須で販売すべきでは、
ーーーーーーーーーーーーーーーー
独禁法に触れそうですね
大っぴらに謳う事が出来ないのかも
当方家に4台の車が有りますが
3台はガソリン車の為知り合いの修理工でオイル交換
XDデミオだけディーラー交換としております。
書込番号:23916258 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
1年前にマツダ株式会社から予見性リコールというのが出ていましたね。
https://www2.mazda.co.jp/service/recall/ra/20180129002/
改善措置の内容 として以下のように記載されています。
『使用者に当該不具合を周知し、エンジン警告灯が点灯あるいはグローランプが点滅した場合は、速やかに点検入庫するよう促します。また、点検入庫した場合には、エンジン制御コンピュータ等を点検し、排気バルブのバルブスプリング、インジェクタを無償で交換するとともに、エンジンおよびDPF(黒煙除去フィルタ)に堆積した煤を清掃します』
書込番号:23925425
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)







