このページのスレッド一覧(全205スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 77 | 16 | 2019年3月4日 10:59 | |
| 1 | 2 | 2019年1月21日 02:11 | |
| 264 | 28 | 2019年1月5日 18:23 | |
| 567 | 46 | 2020年1月4日 11:28 | |
| 6 | 6 | 2018年12月22日 22:35 | |
| 561 | 31 | 2018年12月24日 01:16 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
単なる愚痴ですけど。
最近変な正義感らしいのですが、自分が認めないメーカーや車に対して必要以上に悪意を感じる書き込みが目立つように思います。
元々色々な情報交換の板だったと思いますけど、なんか一部の人(粘着質の人が多いような・・)のせいで以前のように楽しく見れなくなりました。
特定の人の書き込みを迷惑メールのように削除出来ると良いのですけどね。(笑)
書込番号:22454455 スマートフォンサイトからの書き込み
26点
ご贔屓のメーカーが一番迷惑していると思います
書込番号:22454489 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
メーカーの熱狂的ファンは宗教狂信者と変わらない。
書込番号:22454850 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
> 特定の人の書き込みを迷惑メールのように削除出来ると良いのですけどね。
同意です。
ただ、運営者は、ある意味、炎上して閲覧回数が増えることを望んでいるのかもしれませんが。
書込番号:22454854
12点
規約を読むと,本人からの申し出でも投稿を削除しない と書いてありました。
話を盛っているなあと思った場合,投稿者への敬意に欠けると思った場合,無視するのが一番いいでしょう。相手にするといけません。
書き込み禁止にはしないようですので,読み手の判断に任されています。
書込番号:22455310
4点
なんでもシュレッダーさん
悪意があろうが、反対に善意に溢れていようが、他者からみて役に立つ情報ならOK、そうではない場合はNG
【自動車(本体) クチコミ掲示板】の趣旨からいえば、この愚痴、よく言って提言も外れますので基本NGです。
削除される可能性は高いです。
>変な正義感
誰でも閲覧可能なネット上のスペースにノイズをまき散らしているのは、どの分野でもこの思考の方です。
「正しい」と思い込んでいるからやるのであって、誰もそれを止める権利を持っていないんです。
SNS等、ブロック機能をもつサービスであれば、特定のユーザーの発言を遮ることは可能ですが、ここは掲示板。
成り立ちと目的が異なります。
>迷惑メールのように削除出来ると良いのですけど
ご立腹なのは分かりますが、突き詰めれば米トランプのメキシコの壁(※ばかげているが彼は本気)と、根の同質を感じます。
となれば上に挙げた "変な正義感" は、なんでもシュレッダーさんにもブーメランしていることを証明してしまうのです。
ネット上の開いた空間の歩き方はそんなものですよ、昔から。
書込番号:22455468
7点
>なんでもシュレッダーさん
鍛えられると楽しみに変化してきます
書込番号:22455686 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
皆さんご意見ありがとうございます。
ご賛同頂けた部分もあったようですが、ネットだからといって「見て見ぬふり」もなかなか難しく、苦慮してるところです。
私から見ると規約違反みたいな書き込みにも思えますが、運営サイドは容認してるのでしょうね。
まあ、相手が見えないので余計に気になるのかと思いますが、これも「自分勝手な正義感」かも知れないので自戒したいと思います。
ただ、「見て見ぬふり」が身に染みつくと実社会でもそうなりそうなのが怖いですね。
書込番号:22457132 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そう思うスレッドに対して直接愚痴って下さい、勇気をもって。
書込番号:22457731 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>なんでもシュレッダーさん
運営サイドが容認しているわけではなくて,Fakeだと断定できないので削除できない,しないのではないでしょうか?
どこまで本当でどこから嘘か分からないですから。
書込番号:22458097
0点
義憤に駆られてなのか正義の味方にでもなりたいのか、その様な書き込みを見掛けます。
悪意の有無は書き手にしか知り得ませんから、決めつけるのもどうかと思います。
クルマ好きは兎角拘りが強く、無料&匿名な事もあり毒を吐く結果になるのかもしれませんね。
ある意味何でもアリなのが、掲示板の良い所もあり悪い所でもあります。
要は、必要な情報や欲しい情報を取捨選択すれば良い訳です。
ここで止めましょうと言った所で止める訳ではないでしょうし、それは運営の領分。
余り物事を真直ぐに見ない方が宜しいと思いますよ。
書込番号:22458211
1点
>鍛えられると楽しみに変化してきます
「こりゃ、すっげぇ新垢(新アカウント)だなぁ〜オラ、ワクワクしてきたぞ!」
ってことかな?調教され過ぎだと思います。
書込番号:22458582
0点
>なんでもシュレッダーさん
はじめまして。
自分は過去2回程気分を害するコメントをされて論破したことがあります。今思えば言い返した自分も同レベルだったなと反省しています。
1つ言えるのはそういう発言をする人は常習者であり、確信犯か、無自覚な人ということです。
またそういう発言をする人達が絡んでくる内容には
パターンがあると思いますので、絡ませないように投稿するのもありかと思います。
因みに自分が遭遇した人は、車の知識(調べれば出てくるSPEC全般)には詳しいがDIY等車弄りには一切絡んでない事が調べてわかりました。
面倒事は完全スルーがベストだと思います。
書込番号:22502617 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
|
|
|、∧
|Д゚ 変な正義感…
⊂)
|/
|
書込番号:22505515 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
|
|
|、∧
|ω・` 私わ真面目な工作員…
⊂)
|/
|
書込番号:22505798
0点
>なんでもシュレッダーさん
悪口もありますが、逆に利害関係者によるステマとしか思えないような書き込みもありますね。
私もスレ主さまと同じようなことを思うことがありますが、さりとて公共の掲示板で恣意的に言論統制されるのも困ります。
私としては、我慢できないときでも、せいぜい「そんなことは無い」と反論の書き込みをするのが精いっぱいです。
書込番号:22508361
0点
結構なOutside of the base案件を目にするのですが、周りにこう言う人達がいると怖くてなかなか運転できなくなってしまう事ってありませんか?
https://www.youtube.com/watch?v=eKvfwZQkiRw
https://www.youtube.com/watch?v=y4Bh7WwxK1A
https://www.youtube.com/watch?v=YrOMpIg93kc
https://www.youtube.com/watch?v=vw2MEDOY9j0
https://www.youtube.com/watch?v=yt5M7rOhq8I
一番怖いのはお年寄りや子供、そして上記のOutside of the baseな案件です。
警察の方もこんなくだらない事件に付き合わされたりして、本当に毎日大変なんだなと実感しました。
1点
高解像度のドライブレコーダーを付けて数年経ちますが
なかなかYouTubeにアップして注意喚起するような動画が撮れません。
皆さん以外に安全運転なのかもしれません。
書込番号:22407063
0点
信用できるのは自分自身だけと思って運転するしかないよね。
書込番号:22408522 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
11月にディーラーでレヴォーグの車検を受けました。2つ程、不備があり連絡をしました。
@ 燃費が少し悪いと思ったら空気圧が標準の2.5から0.2ダウンで帰ってきました。(自分でスタンドで確認)。苦情の後で、お詫びの電話と再発防止策の連絡あり。
A これから冬シーズンになるのにウインドウウォッシャーの液が不足していたので、水で薄めました。と車検整備後で言われました。(思い出したところ。)元旦の朝に−3度。タンクの液が凍って出ず。あり得ないですね。
休みなので、メールで連絡しました。タンクの中身を入れ替えてと。どう返答してくるかな?
昨年の4月、引っ越しからでのディーラーとつき合いなので、信頼関係はそんなにありません。どう接すれば大人の関係で末永く付き合えるでしょうか?信頼して車を預けるのが不安になりました。皆さんはそんな事有りますか?
書込番号:22365739 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>以前乗っていた車でトヨペットは、つまらない事にもよく対応してくれました。
自覚しているように常日頃からつまらない事を仰る人のようですね。(笑)
一般中古車店で購入しておきながら、つまらない事をトヨペットに言いに行くこと自体信じられない。
トヨペットでもスバルに行ってくれて良かったと思ってるでしょうね。
タイヤの空気圧やウォッシャー液の事でクレームを入れるとは聞いたこともないけど。
空気圧が低くて燃費か悪くなった?
たかだか0.2低いだけで燃費なんて悪くならないだろ。空気圧のせいにしているが乗り方や寒さの影響が大きいと考えないのか。
書込番号:22366339 スマートフォンサイトからの書き込み
31点
皆さん厳しいですね
@Aとも、ユーザー目線なら当然だと思いますよ
@については、仮に測定誤差やユーザー側の誤解があるならば、それも含めて説明した上で「ご心配かけてお詫びします」が店側の適切な対応でしょう
Aについては、「水で薄めましょうか?」という確認と同意があっての上ならわかりますが、単なる事後報告でユーザーの責任はないでしょうね
今後の付き合いについては、本件程度の内容なら別に何もなく、普通にすれば宜しいと思いますよ
書込番号:22366353
5点
空気圧に関しては何とも言えない・・・
車両を何時間も動かさず冷えた状態で調整するタイミングが取れなかった可能性もあります。
タイヤが少し暖かい状況で調整されて、たまたまあなたが完全に冷えたタイミングで見たのなら0.2くらいの違いは出てもおかしくは無いかもしれません。
お詫びの言葉があったのならそんなに怒ることでも無いように思います。
ちなみにあなたの持っているエアゲージは最小目盛りはどの程度のモノでしょうか??
たしか規格によると最小目盛りの±1目盛りまでの誤差は許容範囲だとされています。
ウィンドウォッシャーに関しては、あくまで私の場合ですが、どのみち冬前に全部抜いて濃度の濃いモノに入れ替えますから、お金の必要なウィンドウォッシャー液を入れられるのも困るというのが実際です。
私にとっては水で薄めてくれるのは非常に良いディーラーだと思います。
車検整備後に水で薄めたと伝えられていたとあなたも聞いていたと言っているのですから、対応すべきなのはディーラーでは無いと思いますので、ディーラーに言って抜いて交換してくれと言っても有料での対応となるのが普通だと思います。
これを「 無償でやれ 」と言ってしまえば完全なクレーマーでしかないですね。
書込番号:22366382
8点
極寒地区に住んでいる者として。
Aの、ディーラーが11月にウォッシャー液を水で薄める行為はありえませんね。
11月ならスタッドレスに履き替えが始まり〜交換最盛期です。この時期に水でって。
当地区ディーラーで準備しているウォッシャー液は、ノーマル性能(油膜落しや撥水など付加性能がない)の寒冷地仕様です。
それを通年使用しています。
ウォッシャータンク内の使いきりが個々人で異なるため、夏に補充したものが冬にそのまま残っても、凍結させないためとのことです。
水での希釈倍率と総量は質問からは分かりませんが、仮に11月に水補充満タン4Lを通常使用で2ヶ月で使い切ることはないだろうし、そのままなら凍結も予想されるはずなのに、なぜ水で薄めるのか・・・?
ディーラーの過失は大きいと思いますよ。
書込番号:22366403
3点
日常点検が〜っと言っていらっしゃる方もいますが、そんな日常点検もしない方は他にもそこそこいらっしゃるのでそんなに気にしなくて良いですよ。
ただし、点検しない(興味ない)人なら燃費が落ちても空気圧を疑うことはないですし、ウォッシャー液が凍っても水で希釈したからだとは書きません。ディーラーには凍っちゃったよ、助けて!とメールするでしょう。この場での知識ありますよアピールは正直逆効果です。
これから大人の対応方法としては、何かを交換、補充する際はすべて逐一確認をとる約束をとるなどいかがでしょうか?
書込番号:22366413 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
信頼関係は、お互いに信頼あって成り立つもん。
そもそもスレ主さんがそのDを信頼できてないなら、その時点で成り立たんでしょ。
他のDにしたら?
書込番号:22366461 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
普通に水道水足しますけどね〜
凍ったってエンジン温もった頃には普通に出るし。
スキー行くときは-40度のウォッシャー液に入れ替えたりしますけど、特に神経質に考える必要ないですよ?
ディーラー持って行くまでもなく、ホムセン行ってウォッシャー液買って、ワイパー動かしながら全部出し切って新しい液入れたらしまいですやん。
費用は2〜3百円。それが高くて辛いのならディーラーに噛み付くのも仕方ないかな...
書込番号:22366638
4点
ウオッシャーの件だけ
スバルのせこさを感じます。
ホンダの軽自動車で転勤でメンテナンスだけお願いしてたけど
ただでウオッシャーのボトルごとくれました。
信頼関係は文面、内容からして築けくことは今後も無理でしょう。
レクサスがいいと思いますよ。
書込番号:22366656
6点
>タカポンDITさん 「どう接すれば大人の関係で末永く付き合えるでしょうか?」
私も大した人間ではありませんが。それと同じスレには2回は書き込まないのですが。
子どもを育てる場合、子どもの能力を引き出すにはどうすればよいかご存知ですか?
それができれば、信頼関係なんてすぐに結ぶことができます。どっかの国の体協調やアメフト調ではだめですよね。
@子どもの良さを褒める。
A子どもの欠点には目をつぶる。
B子どもの将来を信じる。
これができればあなたの部下もついてきます。
書込番号:22366710
1点
っかウオッシャー液って人によって撥水タイプだとか一番安いのとかメーカーにこだわって高いを入れたりするから基本的に補充は水ですよ。
水以外のウオッシャー液でも入れたら今度は混ざったとかのクレームが付きますから。
書込番号:22366716
11点
>家の反対側がスバルの店なので預けるしかありません。
そんなに近いなら0.2位の空気圧不足、「もう少し空気入れてよ」って言って済む話だと思う。
ウオッシャー液に関しては、ユーザーが何入れているか判らないから「液が足りませんがどうします」って連絡して欲しいとは思う。
例えば撥水系入れているのに強力油膜取りを謳う製品を入れられても困るだろう。
書込番号:22366725 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
タイヤの空気圧、ディーラーでやってもらって気に入らなければ自分で調整し直します。
ウォッシャー補充、ディーラーで水入れたのが気に入らなければ自分で補充し直します。
いずれもクレームとしてまで言うレベルの事でもない。
ディーラーに、他人に完璧求め過ぎ。
こんなのがいるから作業費が無駄に値上がりするんだよな。
書込番号:22366795 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>タカポンDITさん
空気圧についてはTPMS等のリアルタイムモニターがついてると分かりますが0.2は誤差の範囲かと
特にこの季節は寒暖差が激しい為例えば朝一2.6が走行15km後には3.0とか変動が激しいので、
ディーラーとの測定環境差によって差が生じます。なのでタイヤの空気圧はディーラーではタイヤ
状況と最低限の高速走行で不具合起こさない空気圧のチェックをしてくれている程度と思われた方
が良いです。
ウォッシャー液についてはディーラーから凍結の危険がある事は説明があるべきです。タンクまで
凍結する場合、凍結膨張でポンプ等に不具合が発生する可能性もあります。
車両に乗っているからと全ての状況に精通している方ばかりではないのが日常の道具となっている
車で法定点検も定められてる道具なので整備のプロ(ディーラー)に有料で見てもらうわけです。
その点はディーラーの配慮が必要でしょう。
ディーラーの整備レベルははっきり言って店と管理者の質で全く違いますね、部品つけ忘れたり、
割ったり、ネジ忘れたり、部品紛失したり。素人から見ても呆れる事を何回も繰り返す店は変えて
しまいます。逆にしっかりした整備の人がいるととても安心できる為、人事移動する際、合わせて
担当店変えてもらったこともあります。
今回のケースは空気圧については行き過ぎた対応で、ウォッシャー液については素人なので同様の
リスクを含んだ整備のケースについてはリスクについての説明も今後は合わせてしていただきたいと
お願いして様子見で宜しいかと思います。現状の液は皆さんが説明された様に作動で排出後にご自身
で量販店で購入して補充で十分ではないでしょうか?
書込番号:22367213
0点
皆さん、私に賛成してくれた方や自己責任だろって励ましてくれた方、色々なご意見ありがとうございます。私は点検パックに入っていますよ。(車検整備は除く)
ただ私が言いたいのは、ど素人の人がこれをされた場合は困っちゃうよなと思って呟いただけです。
空気圧も勝手にイジられて(自分は高めに設定)、ウォッシャー液も水で薄めましたと。
サービスの良い店と担当者がいて安心して任せられるディーラーと付き合いたいのが本音です。
批判された方、みんながみんな、車の事を全て分かってはいませんから。タイヤの溝が無くても平気で走っている車とか沢山いますから。
これで終わりにします。ありがとうございました。
書込番号:22367965 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>空気圧も勝手にイジられて(自分は高めに設定)、
自身で高めに設定する位拘っているなら、作業前に一言「空気圧は高めが好みだから弄らないでね」って伝えていれば…
自分は都市高速道路の通行が多いから高めに設定しているとディーラーに伝えています。
書込番号:22368148 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
一つ、全てにおけるアドバイスです。(私はよく書き込みの仕方について言うことがありますが、普段の生活でもそれは同じかなと思います。)
人が10人いれば10通りの考え方と状況ができます。例えば今回のように車を預ける場合でも自分の考えがわかっているという前提で話をするのではなく、自分がどのような考えで車に変更を加えているかなんてのは知らせるべきかなと思います。一番はじめ、私の書き込みと主張が違うと言われるかもしれませんがあとから出てくる部分を追加で読んでいくとどうにもコミュニケーション不足なところもあるように思えてきました。まあ、これはスレ主さんだけではなくディーラー側の方にも言えるのですが。
持ち込みの回数が少ないならコミュニケーションがとれていないなんてのは当たり前。やってほしくないことや逆にやっておいてほしいことに聞きたいことなんかもきちんと自分の趣旨の部分を含めて色々聞くなんてのは今回のことを含めて必要かなと思います。(私も今R2に乗っていてディーラーに行って色々聞いたりしますが、丁寧に教えてくれますしできるだけ安くあげようとしてくれます。いつもお世話になっています。)
書込番号:22368657 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>タカポンDITさん
ラーメン屋で座っただけで麺硬、油少なめ、味濃いめで出てくるぐらいに通うしかないですね。だって貴方の好み知らないですから。
貴方からディーラーに対して注文を出さないとその通りにやらないのは当たり前の話しですね。
人を変えるには自分を変える事が必要です。
書込番号:22369001 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
『車に詳しい人が来る掲示板』でこの手(丸投げ)の話をしても仕方ないと思います。
自己責任とまでは言いませんが、スレ主さんも出来る範囲でアクションを起こす
べきではあったという話になるのは目に見えてますからね。
初心者同士で傷の舐め合いをするつもりでここに書き込んだわけではないと思いますしね。
まあ「無くなって初めて分かる大切さ」っていうやつですね。
トヨタは普通じゃなくてトヨタが良かった(スレ主さんに合ってた)んです。
だからトヨタは売れて(リピートが多い)いるのだ。と言う人もいるくらいですから。
書込番号:22371655
2点
生まれて初めてメンテパックに入ったので半年毎にディーラー点検.
貧乏根性でウォッシャー液が減った状態で点検に行くと,特に何も言われずに (無料)
・1回目,臭いのきつい液が入っており,うっかり外気導入状態で使うと臭い
・2回目,10月末には水が入ったらしく,12月の冷え込みで朝使うとフロントウインドウ視界を失いビックリ(幸い出発前),なお近畿太平洋側平野部.
この経験の後,ウォッシャー液は自前(クリアタイプ)のを入れてから点検に出しています.
タイヤ空気圧はいつも+1割ぐらい入ってますね.しばらくディーラーおすすめ圧を楽しんだ後,標準に調整.(自前空気圧計はいくつかのスタンドの計器と比べてほぼ納得の表示値)
水が入ったと思えるところが解せませんが,概ね,パック標準整備は車整備に関心のない人用ですね.当たり前か.
書込番号:22372466
0点
スバル ディーラーって 間抜けなの?
だって これから 冬なのに ウインド ウォッシャー液を薄めて 使うときに凍らせる?
現在は 車検の時に ウインド ウォッシャー液が出ないと 車検に通らないんだよ。
空気圧だって 安全の重要な要因だしね。
温感と冷感で 空気圧が違うしね。
書込番号:22373217
1点
今日の仕事帰りに3回も、明らかにハイビームにして走行してる人に遭遇してしまいました。
いい加減、こちらも目がくらむような眩しさに頭に来てしまって、何回かハイビームをお返しして気付かせようとしたのですが、全て無駄骨に終わりました。
もはや、「光の暴力」、それしか言葉が思いつきません。
恐らく、オートハイビームの誤作動かと思いますが、この機能は100%完全ではないので街中では手動にして欲しいです。
全く世間は使えない機能をどうしてこんなに過信するんですかね。
「ヘッドライトぐらい自分で切り替えろ!」と言ってやりたいくらいです。
70点
車高の高さによる座席位置の高さにもよるのかもしれません。
車高の低い車ほど座席の位置も低くなりますのでLEDだとロービームでも眩しいということになるのかも。
私の車も昔の車に比べればかなり車高(座席位置)が高い(昭和の古い車が横に停まっていると車高低い小さいと思います)のですが他の車も高くなっているので高いとは言えないですね。
地をはっているような車高の低いオープンカーとかだとロービームなのにハイビームにしてんじゃねぇよヽ(`Д´)ノ とおもっていたりして。もしかしてワゴン車だと座席位置がかなり高いものもあるから余り眩しくないのかな?
書込番号:22355138
2点
貧乏ー怒りのハイビームにしてんじゃねぇよ!!!ヽ(#`Д´)ノ
書込番号:22355188
2点
高出力の懐中電灯で 相手の運転手の顔にライトを当ててあげましょう
きっと 気付いてくれると思います
書込番号:22355477
13点
>つぼろじんさん
それはやめたほうがよかろうかと思います。
高出力の懐中電灯というのはLEDだと思いますが高出力のLED懐中電灯が目に入るとよくても目になんらかの異常が出る場合があり悪いと失明の危険もあります。明るい物だとクルマのヘッドライトより遥かに明るい物もあったりします。
冗談でいってもほんとにやる人がいますから危ないですからね。日本では高出力のLED懐中電灯は売ってませんがAmazonなどのネット販売などの海外製は幾らでも売っていますね。
書込番号:22355501 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
そんなの気にしてもしょうがない。
ある一定数いるんだから
気にするから煽り運転につながるんだよ
書込番号:22355708 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ノック船長さん
勾配のある坂道で信号待ちをしている時が多いですが、
ハイビームにしないのに、対向車からパッシングをされることが多くあります。
書込番号:22356703 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
勾配のある坂道での信号待ちで対向車からパッシングではなくハイビーム攻撃はよくあります。
しかしちょっと冷静に観察すればわかる事かと思うのですが勘違いでキレられても困りますね。
またハイビーム攻撃する奴に限ってLEDヘッドライトの人が多くハイビーム攻撃されると直視すると目に悪いので目はそらすのですがLEDの残像が暫く目から消えないので困りますね。
書込番号:22356746 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
勾配のある坂道の信号待ちでは、必ずポジションランプに切り替えてます。
HIDや純正LEDのロービームが上を向いたら眩しいですしね。
書込番号:22356773
7点
>必ずポジションランプに切り替えてます。
ありがとうございます。
私もそうすることにします。
書込番号:22356801
2点
オートハイビーム&自動防眩ルームミラー付に乗って半月
オートハイビームは高速のアップロードのある区間でトラックに対し
下目にならなかったのは1回だけ。
乗用車に対しては今のところ100%下目に。
ここで下目にせずとも。って事が数回ありました。
自動防眩ルームミラーは高速で追い越したら上目って時に
サイドミラーはもろ上目ですがルームミラーは全然まぶしくないですね。
書込番号:22356817
3点
貧乏ー怒りのポジション切り替え(´・ω・`)b
書込番号:22356904 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ビンボー怒りの脱出さん
>失礼、訂正です。
>誤、自動車は教育すら受けてない人が多い
>正、自転車は教育すら受けてない人が多い
小学校の頃に授業で警察の交通課同伴で交通ルールを習いませんか?
書込番号:22360385
2点
ときめきtoナイトさん
私の時代では警察の交通課同伴での交通ルールの指導などはやりませんでしたね。
それを学校でやりだしたのはだいぶ後だと記憶してます。
ただ自動車学校と小学校での交通ルール指導?では全然レベルが違いますし真剣に聞いている生徒もいるでしょうけど授業の一環としてしか聞いてない人も多いかもしれません。
まあ自動車でも煽り運転による事故とか問題になってはいますがマスコミがクローズアップするから沢山あるように思えますが全体を見ればわずかな数かと思います。普通にあおってくる人は結構いますが危ないという程でもないですね。まあ私が見ていると自転車の危険運転のほうが多いように思えます。結構頻繁に見ますからね。まあ自動車でも自転車でも教育をしっかり受けても危険運転をする人は教育というより性格、素行の問題で教育以前の問題なのかもしれません。
書込番号:22360419
2点
仕事柄 高速 、一般道と夜間かなり走ります
ハイビームの乗用車が多いね 後ろからハイビームで来られると、昔ならベンツあたりが邪魔邪魔と煽ってるのが多かったですが、最近は比較的 遅い速度で乗用車や軽自動車がハイビームで来ます、パッシングしても気づかず
しかもずっとハイビームです
ハイビームは自分は遠くがよく見えるかもしれないが、対向車からは非常に眩しく、もし対向車の前に、歩行者や自転車、無灯火の車があればハイビームの為にそれらを見落とすことによる事故も多いみたいですよ
またトンネルで無灯火の車が多いのもこまりもの
特に暗い黒、グレー しかも自分ではハイビームどうように気づいていない!!
無灯火が著しく増えた原因の1つが自動車メーカーが作った 文字発光式のメーター
以前は周りが暗くなったり、自分メーターが見えないころがスモールやライト点灯の目安だったが、文字発光式メーターやナビ画面が明るくドライバーも無灯火に気づかない
■自動車メーカーは暗くなるとスモールやライト点灯の警告灯を標準装備しなさい、センサーなんて安いものですよ
(点灯していますのランプより遥かに重要)
最後に無灯火 ハイビームで走るドライバーは
『自分が回りに対して非常に危険な状態をさらしている、事故の原因になっているかも知れない』ということを自覚するべき
それができないなら自動車に乗る資格はないと思いなさい
最近特に増えた軽自動車 ハイブリッド車に非常多い
バックフォグランプも説明書を見なさい 濃霧の時以外は点けると後続車にハイビーム攻撃をしていることです、後続車の視界妨害ですよ
車線変更の方向指示器を出さないドライバーも同じ 余りにもひどい
教習所の指導がいい加減すぎる
バス運転手やパトカー、大型車 トレーラーの運転をみてよく考えなさい
あとバイクの無謀な車線変更や割り込み、ナンバー曲げも当たり前、当て逃げ被害多数
これからもバイク絡みの事故を増やして、怪我人増やして
警察は何をしているのでしょうか?
書込番号:22392967 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ノック船長さん
先日後続車が延々とハイビームで着いて来て、まるでこちらが煽られているようだったので信号待ちで注意しに行ったら、ハイビームである事すら気付いていない若者でした。
メーターのインジケーターを確認してやっと気付き、ロービームに切り換えてくれました。
普通のハロゲンヘッドライトだったので迷惑なの気付かないわけ無いと思うけど普通の人はその程度の認識でハンドル握ってるんですね。
書込番号:22938712 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あと、目線も大切ですね
直進、左コーナーの場合は先行車のテールランプ付近の左の白線を見るのが対向車があまり眩しくないし歩行者を引っ掛ける心配もないです
右コーナーだと上記の場所を見るのは多少危険なので自分は先行車の右の白ラインを見てます、もちろん左よりは多少眩しいですが
車もバイクも視線の方向に走って行くという法則がありますので右コーナーで左下を見るのは良くない?
急カーブで危険だからとカーブの外側に光る大量のLEDを眩しく点灯させてますが、視線がそこに行くと車のコントロールが若干難しいので、センターラインにキャッツアイを埋めて点滅させる方が理にかなってるのではないでしょうか
書込番号:22938830 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
平成28年10月7日付けで、道路運送車両の保安基準が改正されました。
それによりHV、EVに歩行者に対する車両接近通報装置装備を義務付ける他、周囲の明るさが1,000ルクス未満の場合、
すれ違い用前照灯(ロービーム)の2秒以内の自動点灯が義務付けとなりました。
https://car-me.jp/articles/8007
私もよく対向車から、パッシングされます。
オートライトの義務化をまだ知らない人いるのですね。
書込番号:23138020
0点
オートライトの義務化自体に対して反対はないのですが周りの明るさに対してというより対向車のことも考えた義務化にして欲しいかと考えています。
安全のためと言っていても対向車によってハイとローの切り替えタイミングも違いますしハイビームのまま走ってきてほんとに手前(直前)にロービームに切り替わっている車もあったりしますが最近の車はLEDヘッドライトも増え明るさも非常に明るくなっています。
車によっては明るすぎて対向車のハイビームによってかえって周りの状況が確認把握しづらいことも多々あります。
LEDライトだと直視すると目に残る白い光点?がいつまでも消えないのでそれも危ないですね。
安全のためのヘッドライト点灯のはずなのに危険を誘発するような状況を作っていたのでは本末転倒のような気もします。
なので私も対向車のハイビームが明るすぎて危ないと判断するときはやむなくパッシングすることもあったりします。
書込番号:23138844
2点
しかし、パッシングされてもオートライトなので明るさを自分で変えることが出来ないんですよね。
なので、最近は考え方を変えるようにしています。
「眩しいか。ならもっと喰らえ!」
申し訳ないと思っても義務化でどうしようもなくストレスを貯めるのなら、嫌がることをして楽しんでいると思うようにしています。
慣れれば、心の負担も軽くなることでしょう。
書込番号:23145967
0点
まあ何でもかんでも自動化がいいとは思わないほうです。
物によっては人の手で操作したほうがいいという場合もあったりします。
たとえばアクセルの踏み間違えによる事故は変速機の自動化、つまりオートマチックトランスミッションが生んだデメリットともいえMTのままだったら踏み間違えによる事故はATに比べたら殆どなかったとも言えるのではないかと思ったりもします。
それにどんどん自動化していったら便利にはなりますが車両価格はどんどん上がるでしょうしね。
大量生産すればある程度はコストをは下げれますがそれにも限界があるようにも思いますし完全自動化になったら一般庶民にはおいそれとは手の出せないものになってくるようにも思えます
私が免許を取った時はコンパクトカーが新車で60万円程度で買えましたからね。
いまならミライースでも買えませんw
カーシェアリングにすればいいという話もありますが其れは都心とか公共交通機関が発達した東京でならメリットはあるでしょうが毎日生活の足として自動車を使っている地方では今のところでメリットしかなさそうな気はします。
まあ話は逸れましたが今のオートライトについては改善点は幾つもありますので(切り替えタイミングとか)ユーザーの声を聴きつつ改善はされてくるかとは思いますけどね。
書込番号:23147728
2点
保釈でも検察面子で有罪判決が濃厚。
自主的な国外追放。
仏国、反撃で一気に合併。
不幸な結婚を強いられる不幸。
片方に技術的な意味でもメリットはない。
片方は植民地支配的に利益を吸い上げ続ける。
https://biz-journal.jp/i/2018/12/post_26001_entry.html
書込番号:22338983 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
マスコミは当初ゴーン体制を大歓迎していて今になってバッシング。所詮、記事になればお構いなし。
末端で頑張ってる社員の待遇よくしてくれよ。
書込番号:22338993
3点
カルロス・ゴーン再逮捕
で、ひとまずホッとしている日産
ただ、遅かれ早かれ結局は日産株を45%も
握っているルノーに飲み込まれるでは
なんか日産を焚き付けてその気にさせた黒幕は
三菱のような感じ
三菱の立ち位置は絶妙であわよくばルノーvs日産が
争っている間にそそくさと逃げ出しそう
書込番号:22339041 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まぁ、どう転んでも、フランス政府と特例法が背後にあるので
ルノー支配下と言うのは変わらない中で、完全子会社化が決まってる日産最後の足掻きですね。
内部告発したのは、過去の日産が好きだというイギリス籍の役員。
三菱?販路を当ててもらってる手前、何も言えんでしょ。
何をするにもルノーの言いなりから、車の開発をする権利を取り戻したいらしいけど
向こうは、国家権力を背後に据えた半国営企業だから、融通は利かないので難しいですね。
書込番号:22339227
1点
日本の司法制度が前近代的なら、
おフランスの社会主義も前近代的。
日産側がフランス政府により、
経営に不当に干渉されたと判断した場合は
独自の判断でルノー株を買い増せる条項が
追加された。
日産の配当(の一部で)、
ルノーの従業員の雇用を守っている。
フランスでは、いまだに国有企業が多い。
https://forbesjapan.com/articles/detail/24568/1/1/1
書込番号:22339922 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
法曹界でこんなに見解が違うことに驚くよ。
やっぱり絶望の裁判所。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181222-00010001-abema-peo
書込番号:22341010 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
AERAとかの赤いマスコミとかパヨクは完全にゴーン擁護ですが。
体制憎しで犯罪者を擁護する、それが左翼。
書込番号:22342370
0点
>マジ…オワタさん
>>ライト点けないアホがもっと迷惑
最近の車はメーターが発光式になりナビも時間連動式が多いので都心等の明るい場所では点けていないことに気がつくにくいみたいですよ。
書込番号:22330407
4点
今のフォグランプはメーカーもフォグランプと言うよりは、
補助灯やイルミランプとして装備して販売する車が多いのでユーザーも夜間常時点灯する人が多い。
それに霧がなくともフォグランプの点灯自体は違法ではないし、
フォグランプは光量は低くヘッドライトよりもさらに下を照らすものが多いので、本来なら対向車が幻惑することはないはず。
幻惑する原因はフォグランプの点灯にあるのではなく、
実際は光軸のズレや後付けのLEDバルブやHIDにある。
書込番号:22330460
25点
>ウィ〜〜〜〜〜〜〜〜〜ッス!!さん
最近の純正フォグ(ハロゲン、LED含めて)は結構な人が通常時もONしているのが実態で、
メーカー側もそれを考慮してまぶしくないよう設計しています。
実際に車の前に立って、あるいはドライバー目線の高さで見てもまぶしくないです。
実質ロービーム照射範囲より手前側を広く照らす補助灯になってます。
問題はこの純正バルブ用に設計された灯体のまま、バルブだけをLEDに交換した後に、
前に立って見て、あるいはドライバー目線の高さで見て、まぶしいかどうかは自分で
明らかに判断できるのに、まぶしいまま通常時に点灯させている事が問題になります。
対向のドライバーや歩行者の目を、過度に幻惑させている事実をよく認識して行動して頂きたいですね。
書込番号:22330482
24点
車によってはかなり上向いてるのかハイビームなのかは知らないが後ろについた車のライトが前の車の車内を照らすほど上向いてる車はまじで勘弁してほしい。あれこそ光害
書込番号:22330610 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
ヘッドランプは前照灯、フォグランプは補助灯の意味が分かっていない人が常時フォグランプを点灯させていることが多いです。
書込番号:22330974 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
フォグランプなんて、必要性を感じたことはほぼない。ましてや最近のはLEDの白が増えて飾り同然。
トンネル照明も白が増えてきてるし、このご時世に要らない気がする。
書込番号:22330992 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
多分 車のデザイナーはフロントバンパーにフォグランプを埋め込まないとカッコ悪いからじゃないですかね ? ! 低いグレードだと黒のメクラカバー状の部品装着で間抜けに見えます。言い換えれば”必用悪”なのでは・・・。
リアフォグは欧州車に多く標準装着されている様ですが、納車の際、営業スタッフが車両説明を十分にしていないと言う事も考えられませんかね。
当方BMW320D乗りですが、フロントフォグ、リアフォグは点灯していれば、メーターパネル内に色違いで表示されます。いつもリアフォグ点けっぱなしの輩は、チコちゃんに 「ぼーッと運転してんじゃねえよ」と叱ってもらいましょう。
ついでに、この季節暗くなるのが早いですが、周囲がヘッドライト点灯してもいつまでも暗い輩もチコちゃんにお願いしましょう。
書込番号:22331016
5点
>ヘッドランプは前照灯、フォグランプは補助灯の意味が分かっていない人が常時フォグランプを点灯させていることが多いです。
純正のフォグランプはデイライト程度の役にしかたたない場合が多いですから
正しく装着されているフォグランプを昼間(夕方や夜間も)点灯させても別に構わないと思うけどな
書込番号:22331052
22点
私の場合、天候問わずに、
街灯のある市街地ではフォグを点灯させていることが多いです。
路肩の自転車、歩行者の発見しやすくなるため。
一方、山間部や街灯のない郊外の暗い道、高速道路では、ヘッドライトのみの点灯です。
フォグで、手前を明るくしてしまうと手前の明るさに目の絞りが合ってしまい、ヘッドライト照射範囲外の暗い部分がかえって暗くなってしまうから。
(夜間の耐久やラリーでも同じようなノウハウがあると聞いたことがあります)
明るいライトは、照らしている部分は明るいのですが、相対的にそれ以外の部分はかえって暗くなってしまい見え難くなるということでしょう。
ちなみに自分の車は、ヘッドライト、フォグ共にデフォルトのハロゲンバルブで光軸、カットラインバッチリです。
明るさ十分、色も見易く、雪も溶けるし満足してます。
書込番号:22331186 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
夜間走行ではフォグランプ毎回点けています。
通勤時、雨や雪で薄暗い時にも点けています。
理由は視認性が向上するから。
点けてはいけない法規が存在しないから、思う存分点けています。
夜間はパトカーや救急車も点けているのを見て、自分もその規範を真似しています。
書込番号:22331578
25点
車両前部の灯火全体を大規模LEDアレイで構成し、走行条件(走行場所 - 高速道路、郊外、市街地、交差点など 、周囲の明るさと照明状況、時刻、天候や視界、走行速度、周辺車両、等々)に対応し、自動でオンオフしかつ明るさと照射範囲を調整(仮にLEDランプが片側100個なら理論的には左右で200方向を調整できる)するのが昨今の技術動向。この種のライトが一部には実装されている。
(自動オンオフと配光が不適切な場合はドライバーが手動点灯およびハイロー切替えできる)
そしていずれ百万画素レベルに高解像度化するらしい。
なので独立フォグランプを装備している車両を見ると「旧式だなあ」と感じる昨今。遠からず「フォグランプって何?」という時代になる。
書込番号:22331723
3点
ヨーロッパとかは昼間でもヘッドライトの常時点灯が義務付けられている国も多いですね
データを取るとその方が事故が少ないからだそうで
自分も狭い林道を走る時はカーブミラーで対向車に知らせようと昼間でもヘッドライトを点灯してますし、高速道路では対向車の迷惑にはならないので昼間でもヘッドライトを点灯しています(大型トラックに直前で車線変更されて大事故になりそうになって以後)
パトカー、タクシー、バスといったプロが点灯してるのは安全だからでしょうし
最近のLEDヘッドライトはプロジェクター型なので車体付近は真っ暗で危険です
安全よりもボディデザインを優先し、ウインドーラインが高く、Aピラーが鋭角で死角が大きい車が多いので縁石に乗り上げたり側溝に落ちたり、最悪は酔っ払って寝ている人を轢く可能性も考えられます(会社の先輩が寝ていて轢かれた)
メーカーも最近の新型車ではさすがに危険を理解していてフォグランプで暗い部分を照らす趣旨で、
純正のフォグであれば迷惑にはならないと思います
書込番号:22331768 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
フォグランプと言えばRV系の高い位置についているフォグランプをつけているの。迷惑だからやめてくれ!
書込番号:22332130 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
視界良好の夜、煌々とリアフォグを焚いている車の前に煽り運転にならない様に普通に車線変更してリアフォグ光線を浴びせてやりたい。
その後、リアフォグを点けたり消したりして、正しい使い方を教えてやりたい。
書込番号:22333173
8点
>その後、リアフォグを点けたり消したりして、正しい使い方を教えてやりたい。
リアフォグを点けたり消したりして
って正しくないじゃん
気持ちは解る
書込番号:22333261
2点
>gda_hisashiさん
失礼いたしました。
書込番号:22333267
2点
>燃費の悪化も実感出来るほどは無いと思いますよ
ほう、「塵も積もれば山となる」という言葉は知ってるかい??
書込番号:22333716
1点
啓介「フォグランプとは何者なんだ。」
涼介「ヘッドライトウォッシャーがあれば必要ないのかもしれないが。」
啓介「?」
涼介「雪国で住んでいる者達すべてがヘッドライトウォッシャーのクルマを購入できるわけではない」
啓介「何が言いてーんだ?アニキ。」
涼介「雪国限定で語ればフォグランプが窮地を助けてくれるんだ。」
啓介「?」
涼介「朝の通勤はマイナス7℃になることもある。」
涼介「クラッギーフェイスなクルマだと吹雪がヘッドライトを雪で覆ってしまい一瞬で光量を失ってしまう。」
涼介「朝5時の真っ暗な吹雪で光量を失ってしまったら対向車に迷惑をかけることになる。」
涼介「雪国に限って言えば、フォグランプやアクセサリーライナーは命を助けるアイテムということになるだろう。」
啓介「その他は雪国必須アイテムは?」
涼介「ワイパーデアイサーだろう。」
啓介「そろそろ。」
涼介「すまん。結論にするか。」
涼介「厳密に言えば雪国の吹雪状態限定においてはフォグランプを点灯させるのは許してほしい。」
書込番号:22334810 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
運転してる本人は点灯してる意識がないんでしょう。
時々ハイビームとロービームの違いと切り替えをしらない奴(女性に多い)がいます。
書込番号:22337547
6点
本当ヘッドライト無灯火は困ります!取り敢えずベンツのようにオフスイッチ無しの強制オートライトにして貰いたい。
書込番号:22345272 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)







