
このページのスレッド一覧(全195スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
144 | 26 | 2022年10月15日 10:08 |
![]() |
13 | 6 | 2018年7月1日 10:09 |
![]() |
67 | 38 | 2018年7月23日 16:32 |
![]() |
52 | 11 | 2018年6月15日 21:10 |
![]() |
28 | 5 | 2018年5月18日 17:57 |
![]() |
96 | 19 | 2018年4月4日 22:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


最近の車にはチルト&テレスコが無い車が多い。あってもチルトのみとか。
だから足元を合わせるとステアリングが遠過ぎたり近過ぎたり。私なんか腕が短いからか足元を合わせるとほとんどがストレートハンドルになってしまう(>_<)。
安全運転はまず、適正な運転姿勢があってこそのもんだろ?
自動車メーカーの開発陣には猛省すべき。
書込番号:21935636 スマートフォンサイトからの書き込み
30点

思うのですが、シートポジションでどうにでもなりません?
ペダルが近くハンドルが遠い=>シートを後ろにスライドして、背もたれは起こす(前に倒す)
ハンドルが近い=>背もたれを倒す
など...
ラグジュアリー(死語?)なクルマだと、どへぇ〜とふんぞり返って運転したいでしょうからテレスコ必要ですが、コンパクトカーやスポーツカーなどでは背もたれの角度調節で解決しませんか?
私は峠を走るときは背もたれを起こすだけで問題なくなります。
書込番号:21935831
6点

今時の車は軽以外は付いてるもんと思ってたけど違うのか??
マツダはロードスターとOEMの軽以外標準で付いてるけど。
書込番号:21935989 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>PING G30さん
おぉ、マツダは素晴らしいですね!
マツダ車って見えないところにお金を掛けていて、ホントお買い得ですよね。(^^)
書込番号:21936034
2点

私の場合は所有している車のうち3台はエアバックを捨ててハンドル延長ボスを使ったりディープコーンのステアリングを使っています。
チルトに関してはステアリングを止めているネジの間にワッシァーを入れて調節しています。
書込番号:21936036
0点

>PING G30さん
ロードスターって今回の改良でテレスコが付いたって記事を見たんですが…
書込番号:21936072
1点

>懐古セナプロ時代さん
ウチも、カミさんなんか150cm前半なんで、椅子上げると、足が届かないっスね。
アタシも、腕短めなんで、ハンドルも手前に伸ばせる車が良いですね。
安全の事考えるならば、
こう言う機能、機構は、必ず付けて貰いたいです。
しかも、女性が多い今の世の中、
彼女たちが、運転しやすくするのは、良い事だと思いますね!
書込番号:21936235 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ホント、チルト&テレスコピックは全車標準装備にしてほしいですね。
ちょっと前の車ならステアリングにスイッチついてない車が多かったので、遠ければステアリング交換が簡単に行えてましたけど、
最近のは重要なスイッチがついてることが多く、ほぼ交換不可になりましたからね。
なおさらテレスコピックが重要です。
書込番号:21936603
6点

皆さんこんにちは。
>最近の車にはチルト&テレスコが無い車が多い。あってもチルトのみとか。
>テレスコピックは昔から高級車にしか付いていないような気がします
現行のホンダ車だと、N-WGN の1グレードを除いてチルトは標準装備のようです。
テレスコも軽自動車こそ設定ありませんが、小型車以上ならばフィットの一部グレードを除いて標準装備みたいですよ。
他のメーカーは調べていませんが、マツダについては既出の様ですし、メーカーとユーザーのコストの折り合いがつけば、そのうち軽自動車でもチルト&テレスコが標準装備になるかもしれませんね。
書込番号:21936720 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私の意見は全ての乗用車に標準装備すべき。
安全装備は全てそうすべき。
訳の分からん自動運転支援装置なんざ付けるくらいなら、テレスコ付けなさい。
書込番号:21937281 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

RX-7(FD)を一度だけ運転させてもらった時、チルトすらないのには驚きました。
あれ以来、マツダが「シート形状やペダル配置にこだわりました」とかの記事を見るたびに「せやろか?」と思ってます。
書込番号:21938883
3点


マガジンXという雑誌でも昔から日本車はテレスコを省くなって散々言ってましたね。
テレスコのコストって言っても2000円程度みたいですよ。
日本車は輸出仕様は付けてるのに国内仕様は省く装備が多過ぎ。
後席真ん中の3点ベルトも輸出仕様は付けて国内仕様は省いてましたからね。法律が改正されてやっと改善されましたが。
書込番号:21939908 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

スズキスイフトなら一番安い(軽自動車より安い)134万円のグレードでもチルト&テレスコ標準装備ですね。
Aセグのソリオやイグニスはチルトのみ。
軽自動車は高いグレードだけチルト装備みたいです。
コストの問題、国内ユーザーの需要の問題等色々あると思います。
スイフトなんかはグローバルカーだから「装備アリ」で統一したのかもしれません。
インド生産版だとさらに廉価仕様があるので付いてないのもあるかもしれません。
ドライビングポジションてすごく大切だと思うんですけど、ユーザーには中々理解されませんね。
高速道路で肘掛けにもたれて斜めの体勢で運転してる人を見たときはビックリしました。
RVブームやミニバンブームでクルマがリビング化してしまった弊害でしょうか。
書込番号:21940316 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

昔仕事でトヨタのライトバンに乗っていましたが、どう頑張ってシートを調整してもポジションが合わないくらいハンドルが遠かったですね。その前に乗っていた日産のライトバンは問題無かったのですけど。
日本最王手メーカーの実用車がこんなザマでしたからユーザーが正しいドライビングポジションを知らなかったとしても無理は無いかも。
TVでストレートアームで運転してる自動車ヒョーロンカもいまだに居るし。
書込番号:21940338
3点

チルト&テレスコ等の調整部分の剛性不足などを嫌っての事・・・という記事を、大昔に読んだことがあります。
調整部分が増えるとダイレクト感が乏しくなるとか・・・と書いてあったと記憶しております。
スポーツカー的な車種だったと思います。
書込番号:21940342
0点

>かずさん。さん
ただの言い訳ですな。
本当に剛性不足なら車に厳しい欧米のメーカーがつけるわけありませんから。
書込番号:21941254 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そのうちにクルマのステアリングってステアバイワイヤになって、どうにでもなっちゃうかもしれないですね
書込番号:21946815 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

バイクと違って、車はドラポジが合わない事が多いですよね。
まだATなら少しはマシなんですけど、MTだとクラッチの踏み込みの問題も出てくるので更に大変です。
フロアの形状だったり、ハンドル調整の付いていない車は厳しいです。
レカロ等に変えても、なかなか理想の状態に持って行く事は難しいかも知れませんが(経験上)
書込番号:24160375 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メーカーの開発は何度もテストして行います。テレスコピックなどがない車が多いのは設計上必要性が高くないとこにはコストをかけないためです。
正しい運転姿勢を取れば大半の人に合う設計になっています。テレスコが必要という人のほとんどが背もたれを倒し過ぎていてまず運転姿勢が正しくありません。正しくない運転姿勢と極端に手が短い人など特異な体型は計算に入りません。
書込番号:24965261 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

要は「昔は小柄な母がセダンを運転する時には、シートの高さが足りないから座布団を敷いて、シートを目一杯前に出せばペダルは踏めるけど、シートを立て気味にしてもまだハンドルが遠いから背中にも座布団・・・でも今はコンパクトカーにもシートリフターはもちろん、チルトも、テレスコさえもあるから便利だ」という話かと。
標準装備にすぺき、つまり標準装備にした方が良いとはしても、不要な人には過剰装備だし、うちのかみさんが「装備が無ければ工夫すればいいじゃない?」と言うんですよ。
書込番号:24965365 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



新車購入後、交差点の右折車線で停車中、急に後輪あたりが突き上げるように揺れ始め、発車しかけたのでブレーキとパーキング・ブレーキを必死で踏んで、エンジンを切った。対向車、後続車もあり生きた心地がしなかったことはこの口コミ掲示板で報告済みです。その後2か月間修理入庫して点検した結果、ディーラーから異状なしであったが、ECU、アクセル・ペダル、スロットルを交換したとのことでした。修理完了の10日後、駐車場でギヤをDからRに変更中、再度エンジンが高速回転しました。ギヤをすぐPに入れ、エンジンを切りました。ディーラーに言っても、メーカーに言ってもあまり進展が期待できないので、なすすべがありません。誰か他にも同じようなケースのユーザーが出ればメーカーも真剣に対応して、サービス・キャンペーンとかリコールのはがきをユーザーに送ることになると思いますが、そうなることを期待しています。ハスラーで高速回転のために恐ろしい思いをしたという書き込みがこの口コミ掲示板にありますが、ECUのプログラムかどこかに必ず原因があると思います。
6点

こちらに報告お願いします。
国土交通省不具合報告
http://www.mlit.go.jp/jidosha/carinf/rcl/hotline.html
書込番号:21931483 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

付け加えるならば、車内の様子がわかる位置にドライブレコーダーを設置して不具合が再現した時に動画が撮れる様にした方がいいです。メーカーは動画撮られるのが一番嫌がりますので。
書込番号:21932201 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

くれぐれもどこかの老害さんのようなことはなさらないようにお願いします。携帯を手持ちしながら運転なんて、ダメですからね!
書込番号:21933492 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ピッカンテさん
社内ドライヴレコーダーの件、ありがとうございます。できれば長く乗りたいと思っておりますので、検討します。
車とは、理想的には人馬一体が最良ですが、(事実これまでそういう感じをもった車もありましたが、)少なくとも
信頼関係がないと長続きしません。そのあたりが悩ましいところです。
書込番号:21933637
1点



あおり運転の一斉取り締まりで1300人(!)が検挙される異常事態を分析する!【交通取締情報】
「車間距離不保持=あおり運転」の方程式とは?
https://motor-fan.jp/article/10004499
https://news.infoseek.co.jp/article/motorfan_10004499/
https://carview.yahoo.co.jp/news/market/20180613-10317459-carview/
この記事には、ちょっとおかしな部分がありますね。
部分引用開始
−−−−−−−−−−
つまり、警察は「あおり運転」を取り締まったのではなく、「あおり運転」につながる違反を取り締まったというわけだ。通常であれば見逃されることが多い「軽微な違反」(いずれも反則行為)を、今回は見逃さなかったということだ。
−−−−−−−−−−
引用ここまで
交通違反行為に「あおり運転」という種別はありません。
よって、「あおり運転」を取り締まったのではないというのは当然のことです。
『通常であれば見逃されることが多い「軽微な違反」(いずれも反則行為)を、今回は見逃さなかった』というか、
今後はその辺りをしっかり取り締まっていくということではないかと。
特に、車間距離不保持についてはどんどん取り締まっていただきたい。
それと、「車間距離を詰められたら譲れば良い」という意見を良く目にします。
ただ実際には譲りにくい場所もあるし、譲るとしてもその車だけ先に行かせられれば良いけど、
後ろに何台もいた場合、一旦停車してしまうと再発進までずっと待っていなければならなくなるケースもあります。
それに、車間距離の短い車は少なくないので、そのつど何度も譲り、再発進まで時間がかかり、
なんてことを繰り返しながらの運転は現実的ではありません。
また、譲るドライバーが増えると、相手は「車間距離を詰めれば譲ってくれる」という思考になり、
車間距離を詰めるドライバーが増殖してしまうかもしれません。
私の場合、車間距離を詰められたら少し速度を落として走行します。何かあった時に追突されたくないので。
これについては、同じような車を見ることも時々あります。
どうも流れが遅いと思っていると、先頭車両と2台目の車間距離が短く、先頭車両のブレーキランプが時々点灯。
途中で2台目がいなくなったら先頭車両の速度が上がる、という具合です。
「車間距離を詰めれば前の車は速度を上げるだろう」なんて思わないほうが良い。
むしろ、詰めればかえって遅くなることがある。
まあ常に車間距離が短い人というのはこのようなことを理解できておらず、ただ野生的に詰めているだけなのでしょう。
だから、車間距離が極端に短いという自覚すらない人もいるのでしょうね。
あと別の話ですが、常々、黄色線がとても多いと感じています。
追い越しするしないは、もう少しドライバーの判断に委ねても良いのではないかと。
「なぜこの場所が黄色線なの?」と思うことは良くあります。
1年前の東名高速夫婦死亡事故で、警察や報道が「あおり運転」という表現を使い、
あれから頻繁にこの言葉が使われ始めました。
東名の件も含め、あおり運転ではないことにまでこの表現が良く使われています。
「あおり運転」の意味を調べると、
「前方の自動車に激しく接近し、もっと速く走るよう挑発する運転のこと。」とあります。
あおり運転という言葉ばかりが流行ってしまうと、車間距離を詰めて運転するドライバー達は、
「車間距離は詰めたかもしれないが、あおり運転はしていない」となってしまい、
結局、車間距離不保持ドライバーはあまり減らないのではないか、なんてことも危惧しています。
問題は、挑発したかどうかではなく、車間距離の短さなので。
4点

>tadano.doramaさん
そのリンクが、何ですか?
>正卍さん
臨機応変ですよね。
>白髪犬さん
二車線道路で追い越される時に、それを阻止しようと速度を上げるのは良くないですね。
>XJSさん
追い越し車線走行違反の検挙もある程度はあるはずなんだけど。
それもやっているはずです。
書込番号:21904669
0点

> 二車線道路で追い越される時に、それを阻止しようと速度を上げる
追い越されることで自車の速度低下に気付き、速度回復を図るケースが
あります。私がそうなってしまった場合は、いやがらせしていると思われないよう
一旦追い越しさせてから、こっそり速度回復します。
書込番号:21904692
1点

>Sd.kfz.171さん
この場合はどう対処すればいいと思いますか?
これが参考になると思います。
煽る車と 煽られる車は どちらが悪いのか?【勘違いすると危険】
https://www.youtube.com/watch?v=ce6c4PtXxe0
このかたは初任大型運転士の指導員だそうです。
>ぜんだま〜んさん
日本人のほとんどは、牛乳からカルシウムを摂取できないらしいです。
>aw11naさん
あと、煽り運転する人ってすごいですよね。なぜか相手の運転技術を信頼しきってる。
いろんな動画を観ていると、ふらついている前車に短い車間距離で追従したり、前方で事故が起きたのにすぐに減速しなかったり、
不思議なドライバーは結構いるんだなという印象です。
>Muraさん
適切な車間を取らず詰めること自体が危険行為です。
おっしゃる通りです。
書込番号:21904709
1点

>しいたけがきらいですさん
追い越される側が、その最中に加速しているケースはあると思うんです。
ただ、追い越しを阻止するための加速はダメってことですよね。
自分が車間距離を詰められて少し速度を落としている場合、その後続車が追い越すことは当然ありますが、
こちらが速度を上げるのは相手の車が追い越し終わってからです。
書込番号:21904732
0点

>FOXTESTさん
> ただ、追い越しを阻止するための加速はダメってことですよね。
ダメですね。
マナー違反ですし、一車線道路では全く関係のない対向車を危険に
さらすことになります。
書込番号:21904889
0点

>追い越される側が、その最中に加速しているケースはあると思うんです。
マナー違反どころか完全な道路交通法違反です。
>より制限速度の速い車両に追い付かれた場合は、その車両の追い越しが終わるまで速度を上げてはならない。また、追い越しのために充分な幅がない場合、できるだけ道路の左側に寄って、進路を譲らなければならない。(道路交通法27条)
書込番号:21904980
2点

あおり運転に関する記事があったので貼っておきます。
はだし運転は違反? 間違いやすい交通ルール13問
https://style.nikkei.com/article/DGXMZO31759110U8A610C1W01000?channel=DF260120166491&n_cid=LMNST011
〈参考〉
煽ってきた車を 一発免停させてあげる方法【危険性帯有者指定とは】
https://www.youtube.com/watch?v=DogNQeXWcEU
書込番号:21909216
0点

<福岡県警>「高速道のあおり運転」ヘリで取り締まり
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180621-00000120-mai-soci
こういうのは広まってほしいですね。
書込番号:21914592
0点

>Sd.kfz.171さん
> 自分は、通勤時に明らかに周囲の交通の流れよりも明らかにトロトロと走っている車がいると煽り運転まではしませんが、
> 車内で一人でイラッとなる事はありますね。
> 気の短い人だと多分煽り運転してしまう方もいるかもしれませんね。
>
> この場合はどう対処すればいいと思いますか?
運転中のストレスを減らそう!(東京海上日動)
http://www.tokiomarine-nichido.co.jp/world/guide/drive/201701.html
イライラ・不快な気持ちをおさえる方法
・ 呼吸を整え、気分を落ち着かせましょう
・ 道路は「自分だけのものではない」と考えましょう
・ 車内の香りや音楽は適度に楽しみましょう
書込番号:21915418
1点

>aw11naさん
> あと、煽り運転する人ってすごいですよね。なぜか相手の運転技術を信頼しきってる。
> 速度を出せない人の運転時術を信頼って矛盾してますよね。なぜ車間を狭めることができるのか。
煽り運転する人の言い分
https://anond.hatelabo.jp/20171015004430
--------------------------------
うちの夫が煽り運転する人だ。
妻である私も煽る人の脳内は理解できない。
彼の煽り対象は、ウインカー出さずに無理やり前に入ってきた車や、交差点の真ん中で渋滞もないのに急に減速した車、流れを読まずにゆっくり運転して渋滞を生み出している車等、何かしらルールを破っていたり流れを無視する運転をする車である。
煽り行為の内容としては、対象車に追突寸前まで距離を詰めること。走行中も、停止中も、とにかく前にいる限りやる。
彼の運転技術は高い方だが、車の運転なんて予想外のことが起きるのだから、距離を詰めたせいでこちらに被害が出る場合だってある。助手席に座る私が怖いので、何度もやめるように注意したが聞く耳を持たない。
とにかく運転の下手な車に対して、怒りを抑えられないそうだ。
(中略)
因みに、地域や家庭環境や学歴は関係ないと思う。夫は都会育ちの箱入り息子、学歴も高い方だ。彼は田舎のヤンキー、チンピラさんとは無関係の人間だが、煽り運転をする。性格は割とモラハラ気味だということは共通しているのかもしれない。
--------------------------------
イライラしても自分の気持ちを落ち着かせて煽り行為までには至らないのが普通の人
実際に煽り行為をしてしまうのは上の例にあるように脳障害の一種(自己愛性人格障害)なので
危険かどうかなんてことはその場では考えていないんでしょうね
普通の人の常識は通用しないということです.
書込番号:21915435
0点

>SILICATE2さん
その話に近い事はよく聞きますね。
単純にいえば「正義感」と勘違いしてるような気がします。
「自分が出来る事は、他人も出来る(差別)」「みんなで協力(違反)すれば便利な世の中になる」
その記事の人は「下手な奴は努力が足りない、周りの為に努力してもっと走れ(正義感)」ですから"イライラ"ではないんでしょう。
そして「正義感」なので抑える事や修正する事も本人は思い浮かばないのでしょう。
実際には「身体能力的に無理な人に自分と同じことを求めるのはハラスメント」だと思います。
これに気が付いてない人が他人の下手さを許せないんでしょう。
私は単純に
「自動車免許に他人の運転を指導する義務や権利も付いてきてない」
これ、普通ならみんな知ってると思いますけどなぜか気が付いてない人がいる。
あと「公共の危険や自身の危険を感じたら通報する義務と権利はある」これも知ってる。
この2点から危険な運転者に出合っても
「気を付けて離れるか、通報するかの2択だけ」
しか出来る事は無いと思ってます。
でもまぁ、感情が極端なサイコパスな要素も自分にある気がする。
「無視or通報」と極端な選択肢しか私は取らないと決めてますからね。
途中の「イライラ」なんて感情は起きないようになってますのでw
(実際110にかけた事あるのは、土地勘のない県外旅行中に財布を公共トイレで見つけた時に対処法を聞いた時だけですけどね)
書込番号:21916657
1点

「追い越せず腹立った」トラックで割り込み、蛇行や急減速6キロ 神戸淡路鳴門道
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180625-00000016-kobenext-l28
暴行と器物損壊。
ロードレイジですね。
書込番号:21921806
0点

またですね。
あおり運転後に車から引きずり出して顔殴った疑い 36歳男逮捕「警察に言ったらわかってるよな」と口止めし逃走
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180627-00000002-hbcv-hok
悪質"あおり運転"で36歳無職男逮捕 割り込み追突させ 相手男性を殴った疑い 北海道北斗市
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180627-00000006-hokkaibunv-hok
あおり運転、さらに相手の顔殴る 容疑で北斗の男逮捕
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/202874
書込番号:21925790
0点

それらは交通違反以前に暴行事件だから。
暴行事件なのにあおり運転と結びつけ、警察組織の利益のために交通違反をジャンジャン取り締まるのはどうかと思うね。
ってかスレ主さんはいったい何がしたいん?
書込番号:21926627 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>前に割り込み、約6キロにわたって蛇行運転や急減速を繰り返して停車させた
事件化されている大半は相手車両の前方で減速等を行う行為であって、後方からのいわゆる「あおり運転」の問題ではありませんね。
書込番号:21926700
2点

警察をあおる、あおり書き込み?
いつも何の目的でこのようなスレを上げてるのか不思議
書込番号:21928824 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

「【 ドラレコ】覆面パトカーの前で煽り運転」
というのがYTにありますが、車間距離を計測する機器を使って取り締まりをしています。
書込番号:21932617
0点

バイクあおり追突、異例の殺人容疑適用…男逮捕
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180704-00050082-yom-soci
「あおり運転」でバイクと衝突 殺人容疑で男逮捕 大阪
https://www.asahi.com/articles/ASL7444KGL74PTIL00J.html?ref=yahoo
殺人容疑というのはなかなかですね。
追突で死ぬかもしれないという未必の故意があったと判断したようです。
書込番号:21943945
0点

ドライブレコーダーで殺意立証 社会問題「あおり運転」殺人罪適用は異例
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180723-00000522-san-soci
部分引用開始
−−−−−−−−
さらに中村容疑者のレコーダーには事故直後に「はい、終わり」と話す音声記録も入っていたという。事故を起こしたことを後悔し「終わり」と発言したとも解釈できるが、捜査当局は未必の殺意をうかがわせる事情の一つとして重視しているという。
−−−−−−−−
引用ここまで
後悔し「終わり」?
それは考えにくいな。
こういうドラレコは観れないんですよねぇ。
書込番号:21982742
0点



私の クロスビーは購入直後から停車中にエンジンが急に高速回転しました。1回目はガレージに入れるためにバックしていた時、2回目は家族を乗せるため停車した時、3回目が一番恐ろしい思いをした時で、交差点の右折車線で停車中、突然車が地震のように揺れ始め、凄まじい力で前進し始めたため必死で両足でブレーキとパーキングブレーキを力いっぱい踏んでエンジンを切りました。対向車もあり後続車もあったので生きた心地がしませんでした。即ディーラーに車をもっていきましたが、「あなたの足がアクセルも踏んでいたのではないか」と言われ、様子を見るためにしばらく乗っていましたが、4,5日後にスーパーの駐車場から出る時に再びエンジンが高速回転したので、それ以来修理入庫しています。それが4月のことでしたが、6月半ばになっても入庫のままでディーラーから説明がありません。車を入手してから、ほとんどの期間修理入庫したままです。ネット上にはハスラーでも同じような停車中のエンジンの高速回転の書き込みがありますが、症状が再現できないから分からないとか、ECUのリプログラミングはやってくれて幾分よくなったけれども完治していない、とかいうものです。私の場合、メーカーからもディーラーからも音信不通で、無視されたような感じで極めて陰鬱です。もうすぐ夏になりますが、これからどう対処しようかと悩んでいます。
4点

事故起こす前に売り払いましょう。
起こしてからでは売却金も雀の涙ですし。
書込番号:21891445
12点

>ツンデレツンさん
ご指摘のとおりです。調子の悪い車はあまり入れ込むと碌なことはないといいますから。
書込番号:21891496
2点

>五月蝿甚平さん
大変な思いをされましたね、お見舞い申し上げます。
事例を読ませていただき、とりあえず、事故になってもおかしくないような状況で、くい止められたことが唯一の救いかと。
ディーラーに言っても、本件の情報はソコで滞るような気がしますので、国土交通省の「自動車の不具合情報ホットライン」へ報告されてはどうでしょうか?
http://www.mlit.go.jp/jidosha/carinf/rcl/hotline.html
書込番号:21891638 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

後で購入する人の為に、徹底的に不満を 言い続けるのもいいですが、精神的にはしんどいので
ディーラーへ売り払って、別の車を購入する方が
楽だと思います。
足が出た金額は、事故を未然に防ぐ為の投資だと
思えば、事故を起こしてから、お金を払うより価値
は高いと自分は思います。
書込番号:21891750 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>けんちゃまんさん
ご助言ありがとうございます。公式の解決方法を探してみます。他の車にも起こっていればリコールものだと思います。私の車だけの不具合なら公式にどういう解決方法があるかも調べてみます。
書込番号:21892160
2点

フライ・バイ・ワイヤの不良…
だとしても、フェイルセーフが効いていない…
書込番号:21892560 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>フライ・バイ・ワイヤの不良…
と言っても具体性が皆無で、覚えたての単語を使ってみたかった感しか無いw 残念。
書込番号:21892652 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スズキのバイクでは、新車でウォーターポンプ組み付け不良で水ダダ漏れやら、スロッルリンケージが割れて、アクセル閉じなくなったりとか。
これぐらいを楽しめる位で乗らないとダメですね。
書込番号:21892693 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>麻呂犬さん
そうなんですよね。フライ・バイ・ワイアとか電子スロットルの不具合が考えられるのにフェール・セーフが利かなかったのはなぜか?という疑問が残るのですよね。明日、車を返してくれるということですので、その時その辺りを聞こうと思っています。
書込番号:21894400
2点

自動車のfail-safeについて無知なので、具体的にどの辺が対応しているのでしょうか?
具体例)
・CANを多重化していて、複数の経路が物理損傷しても耐えられる
・一カ所に同一のセンサーを複数取り付け、センサーが故障しても機能を維持できる
・演算ユニット(ECU)を複数搭載し、制御演算のエラー抑止、故障時の切り替えによる機能維持
書込番号:21894519 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>けんちゃまんさん
国土交通省の「自動車の不具合情報ホットライン」のURL、ありがとうございました。不具合報告しておきました。 今日2ケ月ぶりに車が修理を終えて戻ってきました。販売店から修理の説明を受けました。 以前スズキ本社に開発新車だからメーカーで原因解明してほしいと要請しましたが、窓口は販売店、修理は地区自販だから本社にはもちこむな!との過激な対応でしたが、販売店の説明では、故障車は地区自販で本社社員立ち合いの下で検査したけれども、メカはすべての部門で正常という結果が出たとのことです。 ただ車のオーナーが信号などで停車中に猛烈に発信したと訴えているので、ECM(=ECU)と、スロットルと、アクセルペダルを交換したとのことでした。 これで乗ってみてまた不具合が出なければ一件落着になります。 この件でサービス・キャンペーンなどはないかと聞いたところ、取り外した古いECMを本社または専門会社で調査して、改良点があれば販売店などに通知があるだろうとのことでした。
書込番号:21898319
1点



BREA■という大阪のショップで構造変更8人乗りのハイエースワイドを購入しました。
他店と比較すると50万くらいは安いと思われます。
が、納車されて2、3列目のスライドシートにガタつきやスプリングの伸び縮み(?)音
また、走行中はきしみ音が激しくとても耳障りでショップに問い合わせてみたら
「そんなもんですよ!」と言われ、購入を後悔してます。
どなたか同等の車両を保有している方はいらっしゃいますか。
0点

●REAK被害者が追加されました。
現状、泣き寝入りしかありませんね。
書込番号:21831560
10点

異音の原因がその改造であるなら、文句の言えた義理ではありません。
http://www.break-web.com/shousai.php?id=225
おそらく部品精度や技術レベルで、トヨタ謹製には届いていないのでしょう。
またこの手の物は、機能ありき。異音や信頼性は、お互いに看過するのが暗黙の了解。
看過出来ないのであれば、トヨタ謹製のクルマを選ぶべきでした。
書込番号:21831574
7点

検索したら良い事一つも出て来ない会社だから仕方無いです
高い勉強代と思い我慢するか売っ払うかの2択でしょう。
書込番号:21831685
9点

この書き込みをしているパソコンで検索してみれば良かったのにね。
改造して自己責任の範疇になっちゃうのでショップと頑張って交渉して下さい。
書込番号:21833104
1点

きしむ音は、車じゃなくベッドからでは?
駄洒落でも尾崎でもなく、ハイエースの構造変更って、ベッド後付けかと思ったので。
書込番号:21834064 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



・・・
いままでトヨタさん、日産さん、ホンダさん、スズキさん、スバルさんに乗ってきました。。
しばらく乗り換えていないのですが・・・
点検などサービスの低下について考えたことはないのですが・・・
そんなとき(○。○)
次の車^^;;;
皆さんならどうされますか
雑談です・・・
・・・
3点

欲しいクルマにする(^-^)/
書込番号:21724071 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

乗りたい車にする
書込番号:21724098 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

男は使えないから
女性の営業マンにします。
男は女性を喜ばせなくはなりません。
女性から買って喜ばせます。
喜ばせた分は後から返ってきます。
書込番号:21724100
6点



ディーラーのサービスは昔よりずっと上がっていると思う。
昔と違って、新車販売だけではやっていけないから!!
女性担当はすぐに辞めるから嫌じゃー(昔の体験談です)
書込番号:21724423 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>女性担当はすぐに辞めるから嫌じゃー
それはいえてます。
今乗っているクルマ、買ったのは女性の営業マン
でしたが美人だったので値段交渉もしずらく何か
殆どいいなりに買ってしまった(〃◇〃)ゞテヘッ
しかし車検の時にいったら結婚で退社してた (´・ω・`)ショボーン
書込番号:21724468 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

何でしょうね。
現在の自分が行くディーラーは、ドリンクフリー
洗車も無料で、営業さんも元整備なので頼りに
なるし言うこと無しなんですけどね。
女性営業さんと19の時に商談した事があります。
化粧が、顔真っ白でインパクトがあり、毎日電話
攻撃で、最終的にストレスで血尿が出ました。
こりごりですね。
思い切って、今買い替えるならシビックtypeR
買うと思います。BMWやポルシェ辺りが好きな
人も浮気してるみたいです。
書込番号:21724481 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ぽちどらごんさん
個人的意見ですが。
アタリハズレはメーカー問わず昔からあると思います。
話しやすい、話が通じる担当者に当たれるかどうかだと思います。
車の出来より人の差の方がよっぽど大きいですね。
相手も人間なので多少失敗や忘れることが有っても、
気軽に言えるかどうか?しっかり、リカバーしてくれるか?
同じミスを繰り返されないかがキモかな?
ミスを認めないとか、言っても反省が見られない時はサヨナラしますね。(笑)
何れも新しい(初めて)お店で買うのはそれなりに勇気がいりますね。
個人的意見です。
書込番号:21724570
3点

ぽちどらごんさん
批判では有りません
色々な方が居て良いと思います
ユーザーには二通りの方が居ると考えます
昔の大塚家具(現匠大塚)のように
専門家を信じてお任せタイプ
IKEAのように自分で考え選んで決めるタイプ
最近は後者が多いのかなと言う感じです
後
前者の振りをして客をだますような行動もあります
(食品偽装の時の高級料亭とか)
なので妄信的なのは良くないかな
とも思います
僕は基本後者です
普段は自分で考え決める
専門知識が必要な時に頼れる存在が有ると良い
書込番号:21724656 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

営業車の買い替えで、いつものトヨタ、日産に加えて、最近評判の良いマツダからも見積りを取ってみました。
前向きなのは良いのでが、アポ無しで試乗車を会社まで持ってきた挙句、「是非、社長に試乗してもらいたい」と。
担当者がマツダを選択肢から外したのは、言うまでもありませんw
書込番号:21724863 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ロールスロイスをお勧めします。
有名な逸話がありましてね。
あるユーザが、砂漠の真ん中で車が動かなくなってしまったそうなのです。
衛星携帯電話…などは無かった時代ですが、非常用の無線機を持っていて、それで助けを呼んだとか。
そしたらなんと、ヘリコプターで修理に来たそうです。
しかも後日修理代を聞きに行ったら
「お客様、何かの間違えではございませんか?ロールスロイスは絶対に故障しません。」
と言われたとかなんとか( ̄▽ ̄)
書込番号:21724907 スマートフォンサイトからの書き込み
6点


>ぽちどらごんさん
暇なので、参加!
欲しい車、「サンダーバード」でペネロープが乗っている車、または、「スーパージェッター」の流星号。
整備はいすゞ自動車に任せましょう。昔、117クーペに憧れました。復刻版はでないかな?
漫画の世界はいいですね。国土交通省の顔色を見なくて済みます。
書込番号:21726379
1点




・・・
度重なる、ショックで寝込んでいました。。
キョロッ・・・
かかった分はいつも値切らず支払いします。
問題は他の約束事が履行されない!
だんだんとサービスの低下が著しいディーラー様
次は・・・
好きな車に・・
・・・
書込番号:21728382
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





