
このページのスレッド一覧(全193スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 5 | 2024年9月12日 12:59 |
![]() |
340 | 72 | 2024年9月11日 18:48 |
![]() |
11 | 13 | 2024年9月3日 22:02 |
![]() |
48 | 21 | 2024年9月5日 18:44 |
![]() |
7 | 1 | 2024年8月3日 10:12 |
![]() |
3 | 6 | 2024年8月1日 10:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


「警察は軽乗用車が対向車線にはみ出したとみて」との事ですし、トンネル内なら定位もしにくく、聴覚に関する標識の有無はあまり関係ないかと。
書込番号:25887493 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ここ
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6513421
運転者 86歳
同乗者3人 88歳、79歳、79歳
車種 軽自動車
相手 運転手51歳 車種トラック
軽自動車は高齢者の運転ですね。
シルバーマークを見かけません。貼られていたのかはわかりません。
任意(努力義務)ですが貼っておいても悪くはないですね。
書込番号:25887561
0点

>ひろ君ひろ君さん
>まずいなーー
具体的には何がまずいんでしょうか?
書込番号:25887588
1点

トラックの前に 車両がいたかは不明ですが
もし居たら クラクション鳴らしていたんじゃないかなーと
書込番号:25887774
0点

仮に鳴らしていたら同乗者が気づくでしょう。
全員が聴覚障碍者とは考えにくいと思うので。
全員高齢者なので反応できるかは別問題ですが。
書込番号:25887847 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



先日、12ヶ月点検をしたのですが、そのあと、車のフロント部の下の金属の板(機械式で1台は地下に入るタイプ)の上が、濡れている感じがしたのですが、エアコンの水かなと思っていましたが。翌日も同様でした。よくみると油でした。 オイルが漏れているようでした。 整備した直後にオイル漏れ? どうして、とおもいました。 ディーラーがちょうど1週間くらい休みだったので、休みの際の連絡先となっていた、ホンダトータルケアーに電話しました。
ディーラーは夏休みで車をみてもらえる店舗はない
整備に問題があるかどうかについては点検した店舗でしかわからない
市内の別会社のホンダカーズは一部営業しているが、受け入れてくれるかわからない
また、その際の費用に関しては、どうなるかわからない、こちらが費用を払うことになることもあるといわれる
わからない、わからない と、ばかりいわれた
提案してきた対応策は
点検整備に関することは、点検した店でないと対応できないので、
レンタカー借りてしのぐことを提案してきました。(レンタカーをかりても駐車場がないので、その費用はどうするのかは話はなかった)
また、その費用に関しては、後日、店と話をする 故障の場合は実費になると言われました。
以前に、点検後1週間位立ってからガソリンスタンドでオイルが少なくなっていると言われたことがある、ワイパーのゴムを交換したあとワイパーブレードの一部が破損したいこともあると話をし、結局その際は、こちらが費用をはらうことになっていたことも話し、不安であることを訴えたが、点検した店でないと対応できないといわれるのみでした。 整備ミスではなく、故障といわれたら、それまでとなってしまうとこちらは思いました。車に詳しくない私達ではどうにも判断できないので、結局、整備ミスという話は通らないことは十分考えるはずですが、この対応なのか。。。。。 と思いました。
どうなるかわからない、判断できない、車をみてもらうことはできない、 休み明けまで車はそのままにするといわれる
わからない、対応できない、車はつかえない 結局、ない、ない、ないばかりで、
解決策はなく、
車は使えず、出かける予定もキャンセル、買い物にも行けずにといった状態で、
がまんすることになりました
悲しいです、有名な会社の対応としてはどうなのか??? という感じです
5点

>kgogoさん
>オイル漏れの原因は、点検時のオイル交換の際の作業ミスで、ネジがゆるく、オイルが漏れていた
>ネジをしめておしまい・・・
ネジとは、ドレンボルトのことだと思いますが、わたくしの記憶では、オイル漏れ防止のために、柔らかい、一回きりのワッシャーを使うので、締め付けトルクには、それなりに気を使っているはずです
どのレベルの整備士が担当したのか分かりませんが、工場長レベルに話は上がっていたのでしょうか
普段からそんな整備をやられていると思われると、そこのディーラーの信用問題にもかかわりますので、しっかりと、しかるべき立場の人から説明を受けることを、おススメします
それが、そのディーラーの整備工場にとっても、プラスとなりますし、今後の信頼感も上がるでしょう
簡単な経緯の説明を聞くだけで十分です
それ以外のことは、わたくしは知りません
ディーラーから、説明以外に何かされることも、関係ないことです
もしも謝罪があれば、当然のことだとは思わずに、めっそうもない・・・という程度に返しておきましょう
今後の改善の説明は、向こうの話ですので、そこはいいですよ・・・というくらいで、止めておきましょう
説明を聞いてから、ディーラーを変えるのは、ご自由です
書込番号:25885100
5点

>最近の車はエンジンアンダーカバーが付いているのでオイル漏れは発見しにくいかもしれないですね。
確かに
僕の古い車のoil漏れ(にじみ)エンジンもパワステも
カバーのおかげで床は汚さず
書込番号:25885101
3点

>バニラ0525さん
JAFの話はなかったです
レッカーの話はありましたが。
思い出してみると、ロードサービスの話のときに、自分の保険でロードサービスが使えると話をしたかもしれません。
ロードサービスで来てもらっても、その場での対応は難しいのではと思います。
車のしたを覗き込んで、オイル漏れの位置は大体予測は可能とは思いますが、
整備のときのように車を上げてチェックや作業をしなければ、対応が十分できないように、おもいます。
整備場までレッカーで運んでもらうことが必要とおもいます(作業ができる車できてもらえればできるのかもしれませんが)。
自分の保険でロードサービスに入っていいるので、レッカー移動に関しては近距離であれば、自己負担はなく搬送はできます(今回、ディーラーに、レッカーしたのは、結局自分のロードサービスを使いました。ディーラーにレッカーの手配をお願いしましたが、そのときJAFにいらいすると言われていました。時間指定ができないといわたので、自分のロードサービスではできたので自分のを使いました)。
今思ったのですが、保険ではレンタカーの特約は入っていなかったのですが、移動費用は保険で出るので、このなかでレンタカー代も出してくれたかもと思いました。そのときは考えつかなかったです。
書込番号:25885153
1点

>ロードサービスで来てもらっても、その場での対応は難しいのではと思います。
その場で対応できなければ、ディーラーではなくロードサービスが提携している整備工場に運び入れる事もできると思いますが。
書込番号:25885168
3点

>kgogoさん
ありがとうございます。
まあ、JAFも万能ではないですしね。
私は、JAF会員なので、何かあれば第一にお願いします。
滅多にないですが。
失礼いたしました。
書込番号:25885171
1点

>ロードサービスで来てもらっても、その場での対応は難しいのではと思います。
応急処置は行うから
今回の件で言えば漏れている所は容易に見つけられるから
緩い件も発見(想像)出来る可能性は大ディーラーと同様本締めで漏れを(止められるなら)止める事は出来ると思う
oilの補充はしてくれないかも
書込番号:25885182
5点

>kgogoさん
新たにアカウントを取得してまでこの書込みをされたのはどんな意図があったのでしょう?
不満を誰かに聞いて欲しいだけですか?
自分のとった行動を肯定して欲しい?
どうしたら良かったのでしょう?ということなら皆さん既にお話しされていますね。
ここでのやり取りを拝見すると1週間後にレッカーでディーラー持ち込み以外の方法をとれる方とお見受けしまますが。自分の保険で?
書込番号:25885185 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>バニラ0525さん
>この応対の中で、なぜ 「JAF」 が出てこないのか。
>会員でなくても、JAFを薦めるのはこの中では、第一選択に思えるのですが、担当者がど素人か、
えらくJAFにこだわっていますね。
私も「ホンダJAF」の会員ですが、JAF加入済みなら基本的にオペレーターは分かっているはずですし、
スレ主さんも「JAFの話はなかったです」とおっしゃっていますので非会員でしょう。
もちろんJAF依頼もありですが今は非会員が現場で入会の場合でも、
その作業は一般料金になりますので、最低2万3万かかるかもしれません。
「費用や責任の所在は後でいいから、とにかく動けるように」との話ならJAF等の提案もあったかと思いますが。
最終的に保険のロードサービスで移動されたようで、後学の為にも保険の担当者に、
「こう言う状況だったけど、どこまで現場対応とか出来る?」と聞いてみるのもありかと思います。
ディーラー担当の携帯は知らなくても、保険担当の連絡先は分かると思いますので。
レンタカー費用も、出先などでの事故・故障などからの自宅への費用とかは問題無いと思いますが、
それ以上の借り入れは、加入条件で出たとしても等級ダウンは有ると思いますので、これも担当者に要確認かと。
書込番号:25885246
3点

>ぢぢいAさん
ありがとうございます。
確かに非会員ならお金かなりかかりますね。
ですから、
金銭的にJAFは、外れたのかと思います。
車をなんとかするより、金銭的な問題がこの対応に大きく占められたのでしょう。
重要な要素ですのでどちらの立場でも仕方なかったかと思います。
ですからホンダトータルケアとの話がそのようになったのではないかと推測します。
私は、最初のホンダトータルケアの応対が信じられなかったのですが、
想像通り金銭的な話で、そうなったと納得しました。
失礼いたしました。
書込番号:25885301 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オイル漏れがディーラーの整備不良が原因との前提で進んでますし、実際そうだったんでしょうが、点検後にオイル漏れが起きるようなことがあったのなら?若しくは思い当たることがあって整備不良と断定する自信がなかったのなら?
もはやミステリーですね。
引っ掛かるのは他でみてもらうと整備不良かどうか...とのくだりです。
もしスレ主さんが整備不良と断言できるのなら、普通は費用の心配をせず対応が採れるし、営業中のディーラーへの持ち込みも、整備不良があるので代車を用意して引き取りに来てでいいと思いますけどね。
時間があると余計なことまで考えますね。
自分ならそれでも既出の対応を採りますが。
書込番号:25885305 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

エンジンオイルの警告灯はオイルの残量ではなく、オイルの圧力低下を検知してます。
点灯すれば即エンジン停止。
DIYでオイル交換してた時はオイルを下抜きしてから、ドレンボルトを軽く締めて500ccほど注入、エンジンを5分ほど回してまた全抜き(結構汚れてます)してフィルタも交換ドレンボルト仮取り付け、それから規定容量を注入、ドレンボルト本締めってやってました。
アンダーパネルを外さないとオイル交換できないのでDIYやめましたが、500cc程度でもオイル警告灯は点灯したことは一回もありません。
ディーラーに全幅の信頼を置けるのは昔。
4L缶が余らないように、調整。
しかしターボ冷凍機とは懐かしいですねぇ、以前の職場でキーンと作動音がうるさかった冷媒が使用禁止になったので、吸収式ガス冷凍機に替わりました。
書込番号:25885306
2点

>NSR750Rさん
もっと小規模のレシプロ冷凍機なんてのもありました。
スレと関係ない話で、失礼しました。
書込番号:25885333
1点

>kgogoさん
もうメカに信用おけないだろうからオイル交換くらいDIYでやっちゃって下さい
書込番号:25885410
2点

別にホンダでJAF加入する意味分からんな。
自動車保険に付帯してるのがほとんどだし。
意味わからん人いるね。
書込番号:25885472 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>のり太郎 Jrさん
>JAF呼ぶか、イエローハットオートバックス行くかで観て貰えばよかったね。
あ、私がJAFの話を出したきっかけは、今朝の
のり太郎 Jrさんの上のコメントでしたよ。
先ほどと違いますね。
それと、ご存知と思いますが、JAFと、自動車保険のロードサービスとの違い、色々ありまして、ここでも
JAFに入るかどうかよく話題になりますね。
あと、ホンダとJAFですが、
JAFに普通に入会すればいいだけで、ホンダが取次の手伝いしてくれるだけで、余分な負担はありません。
JAFに入ってたら、ホンダトータルケアでつないでくれるというだけです。
故障した場所も車のGPSのデータを伝えてくれます。ただの親切です。
まあ、私に絡みたいだけでしょうが。
失礼しました。
書込番号:25885509
2点

ちょっと間違えました。
訂正します。
ホンダJAFロードサービス
お金は普通のJAFと一緒ですが、
ホンダJAFならではの追加サービスありました。
関係者ではありませんが、追加しておきます。
失礼しました。
https://www.honda.co.jp/hondatotalcare/roadservice/pdf/roadsearvice.pdf
書込番号:25885556
0点

>バニラ0525さん
あなたに対してではないと思いますが。
書込番号:25885570 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>cocojhhmさん
ありがとうございます。
多分私のことと思います。
以前からよくありますので。
書込番号:25885582
2点

全部読んでいないけど。
法定点検時にオイル交換したの。?
確か整備して整備による不具合があるなら一ヶ月だったか。三ヶ月だったかな。無償保証があったはず。
整備伝票をみたら。
オイル漏れとか運転免許教習所で習うだろう。
書込番号:25886742
2点

いろいろとご意見などいただけてありがとうございました
気がついた日がディーラーが営業日であれば、すぐにみてもらって、整備しておわりということになっていたとおもいます。
なぜ、こんなに、時間と労力がかかり、不安感もあり、疲れてしまったのだろうとおもっています。
営業している整備ができるところに持ち込んで、みてもらい整備、点検してもられば、いつも通り車は使える状態になってこまることもなかったとも思ってます。
点検のパックに入って、6ヶ月に1回点検または車検を受けていたので、安心して、任せきりという感じで過ごしていました。幸運にも大きなクルマのトラブルはなく過ごしていました。
今回のように、オイル漏れ、レッカーを使うなどのようなことは初めてでした。
初めてだったということ、車整備に関しては知識に乏しく、今回は、対応方法がわからず、あわててばたばたとしていた感が強かったなと思います。
ただ、引っかかったのは、
整備との関連性は整備したディーラーの営業所でないと判断できないといわれ(ホンダトータルケアで)、
その時は、休み明けに持ち込んでみてもらうことしかないのかと思いました。
また、みてもらっても、整備不良と認めてくれないかもしれないと不安感がありました。
(点検間もないときにオイルが少ないとガソリンスタンドの人にいわれたことがあったり、ワイパーのゴムの交換をした後日ワイパーを動かしたら柄の一部がこわれていたが、交換との関連性はない(わからない)といわれたことなどがあり、不安感がありました)
整備時に立ち会えばいいのではといわれるとはおもいますが(今回は立会ました)、素人なので、みてもよくわからないのではと不安感がありました。
もう一つ思うことがあります。
営業所の休日の際の対応先としてホンダトータルケアと記載されていたので、連絡を入れました。
その際、ここの整備店なら、車をみて適切対応して、その後のディーラーの整備店との連携もできますと、紹介or指示してもらえたら、
困ったり、悩んだり、不安になったりすることはなかったのでと思ったりもしています。
今後あってはほしくはないですが、あればいまよりはうまく対応がでいるような気がしています。
書込番号:25886799
4点



ヘッドライトがプラスチック(ポリカ)主流になってのは20年以上経ちますが青空駐車だと白く曇ったり黄ばんでいるのが多いですよね。最近のは対策してあるようですが。
UVありガラスも曇るケースがあるんですよね。UVコートが劣化して曇ったようにざらざらになります。
https://minkara.carview.co.jp/userid/3088972/car/2706831/6248940/note.aspx
これはスバルですがホンダに乗っていたころホンダNBOX JF1 でもなりました。
前側の前とドア、三角窓も車検に関係あるので透過性が基準値未満だと車検が通りません。
当方の物は左前ドアガラスと左前の三角窓と言われるガラス。
もちろん、ヘッドライトも黄ばんだり曇っていたりすると光量が足りないカットラインが出ないで通りません。
ヘッドライトだけと思いきやガラスも似た症状になります。
.
以上、悲しかった不満部類の書き込みです。
3点

ウィンドウガラスも曇ってくるんですね・・・
まあでも、ヘッドライトのレンズほど顕著じゃないでしょうけど。
私はヘッドライトはこれを使ってます。
https://amzn.asia/d/f63hlm1
割と簡単に施工できますし、しばらくは見違えるほどピカピカになります。
光量も元に戻って夜間の安全性向上にも効果大です。
でもまあ、耐久性はせいぜい1年〜2年ってところでしょうか。
私の車もそろそろ再施工したいんですが、もう少し涼しくなってからですかね〜
書込番号:25875240
2点



>ぃゃぃゃガラスの話では
ですよねぇ・・・
失礼しました。m(_ _)m
書込番号:25875395
0点

>ダンニャバードさん
>ひろ君ひろ君さん
ありがとうごぜえます
ヘッドライトは下の動画サイトには、最初は粗目のペーパーで表面のコート層を全部剥がして粗目→細めと傷をなるべく落としていき最後には一番細かな恩パウンドで磨いてそのご脱脂をしヘッドライト専用クリアーを塗る。乾いたらまた磨いて凸凹を滑らかにするといった工程があります。コートと呼ばれるものも基本同じやり方ですね。
https://www.youtube.com/watch?v=___77KDeanU
でもレンズ内部がやられていたり、リフレクターも難がある場合はレンズを外してリフレクターも補修しないといけません。
その時ついでにレンズも交換すれば良いのですがレンズパッキンはなかなか手ごわいです。
それに調整のアジャスターギヤはプラスチックが多いのでレンズやリフレクターをリペアしたのは良いですが、アジャスターのギヤも不良だったら安いハロゲンタイプだったら新品か中古良品に交換した方が早いかもしれないですね。
ハロゲンはまだしもHIDやLEDは高いので青空駐車する際はUVカットシルバーシートが必要です。
ガラス
ベンツもなるんですね。
UVコートしてあるものだと紫外線が酷いと全部なりそう。
NBOXのころはライトも黄ばんでるしガラスも曇ってるし買い替えた方が良いなとも思いましたが中古の良いでモノがあったので中古を選択しました。
車検から半年くらい経った頃エンジンから音がしてきたので買い替えましたが。
書込番号:25875453
1点

補足
ヘッドライトレンズだけでも供給可能の車種と不可な車種があります。
書込番号:25875459
0点

>ナイス不要グッドアンサー無さん
>最初は粗目のペーパーで表面のコート層を全部剥がして粗目→細めと傷をなるべく落としていき最後には一番細かな恩パウンドで磨いてそのご脱脂をしヘッドライト専用クリアーを塗る。乾いたらまた磨いて凸凹を滑らかにするといった工程があります。
理想はそうかもしれませんが、めんどくさがりの私なんかは、
1.上記商品に同梱の3000番だけで磨く(5分〜10分くらい)
2.上記商品のコーティング剤を塗りつける(2〜3分)
で終了です。(^^ゞ
レンズを外したりしませんし、マスキングもしません。重ね塗りもしません。でも十分きれいになりますし、1年以上はクリアな状態を保ってますよ。
ご興味があれば是非試されてください。
ちなみにコーティング剤だけなら1回分300円程度です。
https://item.rakuten.co.jp/glow-bear/3m-39173-4
あと、過去のクルマも含め、レンズ内部が曇っていたことはないですねぇ〜
大抵は表面だけできれいになると思いますよ。
書込番号:25875479
0点

自分は面倒くさがりやしヘッドのレンズに傷を付けたくないのでサンドペーパーは嫌。
液体やクリーム、ジェルなんかを塗ってふき取るだけでOK、それだけで新品のように復活するのないかな?あったらええな。
書込番号:25875518
0点

>ダンニャバードさん
>関電ドコモさん
簡単な方法
黄ばみ取り剤でだいたい取った後に極細かい液体か半練りコンパウンドで磨いて脱脂した後にコート。
粗目の研磨ペーパーからヘッドライト専用クリアー塗装で最後に凸凹などを整えて終わる作業よりもとても簡単ですね。
相手はプラスチック(ポリカ。樹脂)なので内側も劣化しないという事はないので、もしも新品か中古良品へ交換する場合はレンズを外してみる価値はあると思います。
書込番号:25876277
0点

ウレタン塗装は 8玉くらいやってますが
出来上がりがすっごくいい時と
あれ って時があります
施工時の
湿気が大きく影響するみたい
書込番号:25876292
1点

>ひろ君ひろ君さん
>出来上がりがすっごくいい時と
>あれ って時があります
あ〜、なんかわかります・・・
>施工時の
>湿気が大きく影響するみたい
なるほど!それはあるかも?
ちなみに湿度は高い方が良さげですか?それとも低いときの方が良いでしょうか?
書込番号:25876412
0点

アカデミックさんは 湿気を噛む と言っていたので
湿気の多いのはよくないみたい
ただ
乾燥も 低いほうがいいのか
高いほうがいいのか よくわかりません
書込番号:25876563
0点

ヘッドライト専用クリアーは塗装と同じなので経験積んで慣れないと難しいと思いますよ。
湿気が多いと白く濁るようです。
書込番号:25877181
1点



https://www.youtube.com/watch?v=HgZzEKF8rNo
メインは可変バルブタイミングの部品交換ですが、タペットカバーを外したところの内部がこうなっています。
チェーンカバーも結構汚い。
メーカーの指示サイクル通りの交換のようですが、こうなります。
保証が切れる前に故障しても「オイル交換をきちんとやっていないからこうなるんで保証は効きません」となるかも。
ディーラーだとここまで長く交換しない事はないと思うけどメーカーの指示通りやると長く乗れないのかもしれない。
1点

>JamesP.Sullivanさん
ひまなら他トピで書き込んで下さいね
書込番号:25869131
5点

電動可変が壊れるくらいなら
オイル圧可変 は もっと壊れる(フィルタ目つまり)するんじゃないかな
指定を守っていた と書いてあるが 信じがたいです
あれだけ粘土の高いものが残っているなら
鉱物系オイル で 交換サイクルが長いんじゃないでしょうか
化学合成オイルでロングライフならシャバシャバで
もっと汚れが下に落ちそうですが
見た目だと オイル消費激しくなってつぎ足し走行してた個体に近い
(オイルは 規定頻度で入れている→抜いてない)
書込番号:25869188
1点

〉指定を守っていた
だって裏は取れていないんでしょ
書込番号:25869236
3点

>保証が切れる前に故障しても「オイル交換をきちんとやっていないからこうなるんで保証は効きません」となるかも。
動画内テキストを見ると
保証切れ直後 と書いてあるが
保証期間は持ったなら日産の技術はすごいってことになる
スレ主のしたい主張の例にするなら
保証期間内に 壊れた とか 汚れまみれになってた実例を引いてこないと
意味ない
でしょうね(個人の感想です)
書込番号:25869242
3点

取説にある交換サイクルはジェントル走行時の目安みたいなものでシビアに向かって行くにしたがって柔軟にサイクルを買えるのは当然でしょう。
取説にもシビア時のサイクルは記載されてる。
それにオイルを交換すれば汚れは全て消え去り新品の銀の輝きを取り戻せるわけでもない。
本件に関してはメーカー取説基準であろうとディーラー基準であろうと五十歩百歩だっただろうと自分は思います。
書込番号:25869300
3点

メーカーのオイル交換目安はエンジンが好調を維持出来る観点じゃなくて、保証期間内に不調になり難くて環境に配慮しオイル消費を考えた頻度でしょうから
従えば動画の様になる可能性も否定出来ないですね。
きっちり3000km毎に交換してエンジン内がキレイと言えるくらいかな。
5000km毎にきっちり交換して良い焼け具合って汚れは付くね。
直噴可変バルタイエンジンだと煤もめちゃ多いから
更にこびり付く材料は揃ってますね。
書込番号:25869598 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そもそも、オイルの汚れ具合を点検していれば予防出来そうなもんだけど。それに、色からするとスラッジじゃなくて煤でしょ?
直噴で低速低温走行が多ければ、距離で測るのは無意味かと。
書込番号:25869752 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

流石にオイル交換してたか疑わしいですね
自分の車を指定距離及び指定期間どちらかでオイル交換やっててあぁなった事は無いですね
オイル入れるフィラーキャップから指突っ込めばご飯ですよができてるかどうかなんてすぐに確認できます(まぁホンダとか異物落ちないようになってたんで指入れれないんですが)
書込番号:25869908
1点

自動車メーカーが指定するオイル交換インターバルは長過ぎると主張されているようですが、では、メーカーが適切な交換インターバルを指定しない理由は何なのでしょうか?
オイル交換費用をメーカーが負担している訳では無いし、本来必要なインターバルでオイル交換しないためにエンジン不調となればブランドイメージを毀損することになり、メーカーにとって良い事は無いですよ。
書込番号:25870065 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>保証が切れる頃に壊れて乗り換えて欲しいからか
故障して乗り換えを余儀なくされて、
また同じメーカーから次の車を選ぶ人がどれくらい居るか。
ちょっとでも頭を働かせればわかる話じゃないかね。
書込番号:25870306
0点

>故障して乗り換えを余儀なくされて、
>また同じメーカーから次の車を選ぶ人がどれくらい居るか。
それが けっこう多くの人が修理持ち込みしてるディーラーから買うとですよ
なーにー やっちまったなーー
書込番号:25870352
2点

高額修理費提示からのこの際乗り換えませんか?はデフォですな
書込番号:25870490 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

止めの営業トークは
「家だったら下取り値段つきます 他社は不動だから取ってもらえませんよ」
書込番号:25870519
1点

>高額修理費提示からのこの際乗り換えませんか?
そりゃ、10年10万km乗った上での故障なら、
まぁ仕方ないか、ってなもんだろうけど、
メーカー保証が切れた直後の、
5年5万kmで乗り換えを余儀なくされたらどうか、
メーカー保証切れ直後に壊れるような仕込みって、
果たして益があるか?って話でしょ。
ココにも時々出てくるじゃん、
メーカー保証切れの車が壊れて、
二度とそのメーカーからは買いません、
なんて、勝手に宣言していく人。
ま、何も考えずにディーラーマンから言われるまま、
って人も少なくないのかもね。
書込番号:25870543
0点

「すいませーーん 日産は 5年10万キロなので
お客様はーーーー
あんま乗らないのも車両によくなかったりするんですよねーーー
延長保証つけてくれれば7年までいけたりするんですけど」
って声が聞こえそう
で 上手く買い替えてくれたら 5年直前に
「延長つけませんか? いっそ乗り換えちゃったりして」って営業かける
書込番号:25870559
0点

>JamesP.Sullivanさん
エンジンは特別保証だから5年10万キロよ
まぁ新技術車に手を出すのは一種のお布施だから
書込番号:25871238 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>暇なら他トピで、、、
あっしは忙しいけど、よう書きまへんがな!(>_<)
翻って、みなはんは忙しい中、えろうご苦労はん!
書込番号:25878066 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

保証期間過ぎた直後に壊れるような品質管理を狙うのはメーカーとしては申し分ないだろうけど、特定のメーカーだけがそんな品質だとしたらユーザーに見向きもされなくなるのでは?
まあ、疑いだしたらきりがないけど、世の中から虫歯が無くなったら食いっぱぐれる歯医者さんの歯磨き指導だって虫歯予防に効果があると信じたいし、車メーカーの取り扱い指示も車を長持ちさせるのに有効だと信じたい。
書込番号:25879392 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ハイエースの新型ミラーは死角だらけで酷いものです。
そこで私の勤務先の社用車はこれから導入する全車両を更にドアミラーが大型になって死角がハイエースよりも断然に少ない日産のキャラバンに変更することになりました。
タクシー車両として使われるジャパンタクシーも殆どの車両が補助ミラーを追加で付けていますよね。
東京のタクシー大手の一角であるkmなどは純正を取っ払って、純正の倍のサイズはある自社設計のオリジナルミラーにミラーごとそっくり交換しています。
この事から業務で使うプロの運転手にとっても満足なニーズを満たしてないトヨタのミラー設計は安全性を疎かにした車両メーカーと言えるのではないでしょうか?
そもそも40年程前にNHKが外車と国産車との安全比較をした番組にてトヨタの安全性意識の低さが露呈し、世間に衝撃を与えたものです。
大会社ほど企業体質を変えるのには難しいもの。
あれから40年たった今でも安全性を疎かにする企業体質は変わってないものなのですね。
書込番号:25835953 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

返信と新規投稿との項目間違えです。このスレは無視して下さい。
書込番号:25835963 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



外気温度40度の最中、高速道路を用足しで走ってきました。
このクソ暑い中での用足しは何かありそうな、悪い予感は有ったんだよね。
で、高速のインター入口はすんなり通過できたけど高速道路を走行中に、ETCカード情報が読めませんというようなエラーが出たので、カードを差し直したらエラーは一旦消えたけど、高速出口でバーが上がらずトラブってしまい、料金所係員とのやり取りで20分くらいタイムロスしてしまいました。
なんか高速インター入口情報が消えてしまっていたような。
僕のETCカードの有効期限は、あと一年ちょいだけど、かなり劣化していたようです。
で、カード会社に再発行をお願いしたけど、皆さんもご注意あれ。
書込番号:25831839 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先日同様の経験をしました。
対応してくれた係員さんの説明だと、ETCカードが挿さっていれば入り口のゲートは
開くけれど、いつどこから入ったかと言う情報のやり取りが上手くいかない場合に、
通過してからエラー表示が出る。
そしていつどこから入ったのかわからないので
出口で計算が出来ず、ゲートが開かないと言う仕組みだそうです。
ディーラーでチェックして貰った所、エラーコードからカードが汚れていてエラーが出た
との事でした。
書込番号:25831975
1点

入口情報がうまく記録されない事象は過去に経験があります
自分の場合はバッテリー劣化が原因でした
ETC出口でバーが上がらず、係員にどこから入ったかを聞かれ、ものの数分で処理は完了しましたけどね
書込番号:25832071
1点

ETCカードの故障?ETC車載器の故障でなくて?
そんな事、あるのか・・・という印象。
ひょっとして、車載器に差しっ放しだと、壊れる事もあるのかなぁ〜と。
しかし、「出口の料金所の事務所に連れていかれる」って話を聞くと、千円高速時代に、電車の”一区間料金で山手線一周(一筆書き理論)”まがいの事をやろうとして、出口を間違えて、失敗して、連れて行かれた時の事を思い出した。(^^;)
書込番号:25832903
0点

>MAX松戸さん
ありがとうございます。
同じ現象のようですね、はじめての経験なのでびっくりしました。
>しいたけがきらいですさん
ありがとうございます。
バッテリー劣化でも入口情報が記録されない事象があるんですね。
処理完了に数分は早かっですね。
僕の場合は出口バ―の前で停車しインターホンで係員に連絡した後、しばらく待ってから係員が来て入口インター名と入口ゲート通過時間を聞きとった後、係員が僕のカードを持って事務所に戻り、またしばらくウエ―ティングのあと係員がきて現金精算してゲートを出ることができました。
ですからトータルでは、けっこう時間がかかりました。
高速道走行中エラーが出た時は異常な暑さでETC車載器がおかしくなったと思ったけど、結果的に車載器の異常ではなかったようなので一安心ではあります。
書込番号:25832961
0点

カードエラーの経験はありませんが機器エラーの経験は2回あります
知人がチケット紛失で困った経験を聞いたこともあり最近は保険のために高速乗る前にIC近くのスタンドやコンビニに寄ったりして所在地レシートを確保する癖がつきました
書込番号:25833303
1点

>カレコレヨンダイさん
ありがとうございます。
現にMAX松戸さんや私も同じ経験をしていますし、カード異常(ICチップの汚れやキズなど)は有るようです。
>強襲型stitch-mk2さん
>最近は保険のために高速乗る前にIC近くのスタンドやコンビニに寄ったりして所在地レシートを確保する癖がつきました
ありがとうございます。
確かに何らかの証拠が必要になるかもですね。
僕は次からは入口ゲートでドラレコ動画を手動録画しようと思っています。
書込番号:25833514
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





