このページのスレッド一覧(全205スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 49 | 25 | 2025年10月22日 09:52 | |
| 31 | 10 | 2025年10月11日 22:27 | |
| 8 | 6 | 2025年10月3日 13:23 | |
| 735 | 200 | 2025年9月30日 12:57 | |
| 60 | 27 | 2025年9月28日 14:50 | |
| 101 | 20 | 2025年9月21日 11:45 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
久しぶりに会った知り合いが
環境を考えてGT−Rからアリアに買い替えたってドヤ顔で言うのです
その人はGT−Rの時も年間3000km未満の走行距離だったことを知っている私は
逆に環境にマイナスだよと言いたかったが、気持ちよさそうに話しているので止めました
B9 e-4ORCEだと生産時にどれだけCO2排出してるか考えて無いのです
マンションの地下駐車場で年の殆ど置物状態なのに
都内なので補助金も沢山出たんでしょうね
年間走行距離が少ない車は、廃車までにCO2をペイ出来ないって
日産ディーラーは説明しないんでしょうね
11点
>年間走行距離が少ない車は、廃車までにCO2をペイ出来ないって
>日産ディーラーは説明しないんでしょうね
そのような説明は無いんじゃないの?
要は売れさえすれば良いわけでしょうから。
スレ主さんが、おっしゃるように、CO2削減のためにガソリン車よりEV車をなんていうのは、EV車とガソリン車の生産から廃棄までの総CO2で比較しないと分からないし、おそらくトータルでは大差ないような気がするけどね。
それでも大手マスコミとか、TVのワイドショーの解説者達は、何故か、CO2を減らして異常気象から回復のためにもガソリン車でなくEV車をなんて言いまくっていますね。
中にはガソリン暫定税率を見直すと、ガソリン車に有利になってしまい時代に逆行してしまう、なんて言う解説者もいるくらい。
ガソリン価格高騰に苦しむ人にとっては困ったもんだ。
書込番号:26317066 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
そうやって内心批判してるより実際に行動しているお知り合いの方がよっぽどいいですけどね。
書込番号:26317077
15点
>ナイトエンジェルさん
個人的には、EV推進派ですが、
それは、モーダルシフト前提です
近年の、電気自動車は航続距離や充電時間をガソリン車に近づけようと
間違った進化をしています
バッテリーを大量に積み重くするのは、如何なものでしょうか
この知り合いも、せめてバッテリーの少ないB6にすれば良いのに
B9の四駆とは
書込番号:26317089
2点
>たぬしさん
私もオールド世代なので、
若い頃は、テンロク
キャンプにはまった頃は、SUV
リタイヤ後には、オープンカー
車が大好きで乗り継いで来ましたが、
今の愛車は自転車で、
車は必要に応じてシェアリングを利用しています
書込番号:26317090
2点
本当に環境の事を考えるなら、
大容量のバッテリーを選択するのは矛盾します
年間3000km未満の車が、満充電で航続距離400km必要ですか?
日本は平均走行距離が少ない車も多く、
このような車が、大容量バッテリーを選択した場合、
現状以上にCO2排出量の増大、レアアース採掘による環境汚染
本当に必要な人は別にして、利用頻度が低い人は
そういったことを理解して、シェアリングや他の交通手段を選択して貰いたいですね
書込番号:26317175
1点
EVは製造時にいったい何万キロ走行分に相当するCo2出すんだろうかねえ・・・
書込番号:26317180
2点
>つぼろじんさん
製造時のエネルギーにもよりますが、
50,000から100,000kmと言われています
バッテリーの大容量化する前の情報なので
更に、増加しているかもしれません
書込番号:26317189
1点
ネットを探せば参考用として製造時の二酸化炭素と製造後の二酸化炭素の参考データは出てきますが、電気は発電のエネルギーによりけりですから製造時も製造後もどうなんでしょう。
ガソリン車でも年数のわりに距離が少ないと製造時から一時抹消時までの二酸化炭素は少ないでしょう。使い方もも関係ありますが。
環境のためには作らない乗らないのが一番、と言うのは自動車のアンチですが。
ガソリン車もだいぶ性能が良くなってもまだまだ発展のために研究開発がなされています。2030年までと2030年以降も劇的な燃費アップはないでしょうけど、BEVの電池や充電の技術もまだ日進月歩とはいえそんな急激によくなるものでもないですし、少しずつ一歩一歩でしょうね。
急に1000kwのチャージ技術が出てきても発電所や電圧契約の問題もありますから急速な進歩は無理だと持っています。
充電器が開発製造できたとしても、インフラ(発電所の能力と業者の電圧電力契約)をそんな急には無理です。充電器そのものも高コストでしょう。
トヨタもガソリン車を減らしてハイブリッド車を増やしていますが、ガソリン車も何車種かはしばらく作るでしょうね。
私の立てた板のドイツ エンジン車禁止撤廃決意の所でも書いていますが、エンジン車全面禁止は前述の理由から無理ですね。
ガソリン車もハイブリッド車も外部充電可能ハイブリッド車もBEVもそれぞれ長所短所がありますから、環境を考えてBEVに買い替えても短所が出ちゃったりする可能性もあるわけですからね。冬の充電と連休時の高速道路等での充電もその一つでしょう。
書込番号:26317743
0点
製造時に排出されるCO2をペイするには走行距離が5万から10万km必要なことは
本当に知らない人が多いですよね
ソニー損保調査による日本国内における乗用車の年間平均走行距離
過去5年間の推移:
2020年:6,017km
2021年:6,186km
2022年:6,727km
2023年:6,791km
2024年:6,972km
2025年:6,728km
殆どの人は、ペイするのに何年掛かることやら
全てがEVになると逆にCO2を増やすことになってしまいます
>有害無益・・合掌さん
車の使い方は人それぞれなので、トヨタの全方位戦略でいいんじゃないですかね
書込番号:26317786
2点
お知り合いの方、環境のために買い替えたというのは周囲に対する格好付けた口実で、実際は単にGTRを持て余していただけではないですか?
高性能車ですが、それ故に、日常使いすると心身共に疲れちゃう車ですから。走行距離も進んでませんしね。
書込番号:26319582 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>洋墨さん
GT−Rを何代か乗り継いでいたので、
ファイナルエディションに乗り換えも考えたそうですが、
歳も歳なので、環境問題を考えて決めたそうです
みんなの前で恥をかかすわけにはいかなかったので、
後からLINEで、生産時のCO2排出量や、それをペイするまでの走行距離を説明しました
ディーラーは良いことばかりしか言わず、契約を迫ってきたそうです
日産のお家事情も相当厳しいって事でしょうか
スタート時の理想は高かったのに、
こうも落ちぶれるとは
書込番号:26321082
0点
新車EVを買った人が例えば3万kmしかのらなかったらその人はco2削減貢献にはなりませんが、その車の一生を考えたら、2ndオーナー以降の人が10万km以上乗ればco2削減になるでしょ
なら、EVの方がco2削減になると思いますが、違うのかな?
書込番号:26321265 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>@千秋さん
→製造時に排出されるCO2をペイするには走行距離が5万から10万km必要なことは
本当に知らない人が多いですよね
そもそもこれ自体が何の根拠も無いのですよ。
CATLやBYDの最新工場ではほとんどを再生エネルギー
で作られています。
バッテリー製造におけるCO2排出量は少ない。
ましてや部品点数が半分以下で走行時はゼロなので
買った時からガソリン車より低い。
しかしCO2排出量は大義名分で有り欧州はロシア依存
から脱出する為、中国、東南アジア、中東、南米など
大都市の排ガス汚染を無くすため。
日本だって東京は分厚い補助金を出している。
ユーザーもメーカーも大義名分だけでCO2削減の
為だけに買うという人はまずいないでしょう。
燃費極悪のGT-Rから比べると燃料代は1/5以上
パワーはGT-Rに匹敵する。
加えてGT-Rのメンテナンス費は巨額、EVは
殆どメンテナンス費がかからない。
それこそ環境の為だけだったらB9AWDは買わないですよ
書込番号:26321366 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>何がさん
日本における乗用車の生涯走行距離は、一般的に15万km〜20万km程度が目安とされています
平均的な使用年数は13〜15年とされており、年間平均走行距離が約7,000〜9,000kmであることから、9から14万kmが妥当な推定値です
一見、車のライフサイクルを考えれば、可能に見えますが
リーフの中古車相場を見てみれば、
絵にかいた餅ではないでしょうか
事故で廃車になったり、
バッテリー故障等でバッテリーを変えれば更に生産時CO2排出が増えペイ出来る距離は延長されます
要するにある程度、年間走行距離が有る人でないと、削減は難しいのです
これから、生産時に再生可能エネルギーを使い、
生産時のCO2排出を減らすことが必要
それまでは、可能な限り小容量のバッテリーにすることで
ペイ出来る走行距離を減らすことが可能
書込番号:26321391
0点
文字化けしてしまいました
日本における乗用車の生涯走行距離は、一般的に15万から20万km程度が目安とされています
平均的な使用年数は13〜15年とされており、年間平均走行距離が約7,000から9,000kmであることから、
9から14万kmが妥当な推定値です
書込番号:26321394
0点
>何がさん
その通りなのですが、
実際には難しいと思います
日本国内における乗用車の年間平均走行距離は約7,000kmなので
14,5年掛かります
そのあとの走行分が削減量となるのです
日本における乗用車の生涯走行距離は、一般的に15万km〜20万km程度が目安とされています
平均的な使用年数は13〜15年とされており、年間平均走行距離が約7,000から9,000kmであることから、9から14万kmが妥当な推定値です
一見、車のライフサイクルを考えれば、可能に見えますが
リーフの中古車相場を見てみれば、
絵にかいた餅ではないでしょうか
事故で廃車になったり、
バッテリー故障等でバッテリーを変えれば更に生産時CO2排出が増えペイ出来る距離は延長されます
要するにある程度、年間走行距離が有る人でないと、削減は難しいのです
これから、生産時に再生可能エネルギーを使い、
生産時のCO2排出を減らすことが必要
それまでは、可能な限り小容量のバッテリーにすることで
ペイ出来る走行距離を減らすことが可能
書込番号:26321395
0点
確認不足で何度もすみません、文字化けしてますね
日本における乗用車の生涯走行距離は、一般的に15万kmから20万km程度が目安とされています
平均的な使用年数は13から15年とされており、年間平均走行距離が約7,000から9,000kmであることから、9から14万kmが妥当な推定値です
書込番号:26321398
0点
軽自動車だとタイヤが小さいですからその辺も考慮しないといけませんね。
書込番号:26321496
0点
古来から日本では急がば回れ…ってことわざが有りますからね。
狭い道も回れば早いかもですね。
書込番号:26313280 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
改正道路交通法施行令施行により、
裏道が合法的に 早い ってことは ほぼ無くなりました
書込番号:26313288
4点
何でも裏のつくものに
魅力を感じる人はいますので。
諦めてください。
書込番号:26313300 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>子供の名前はロキにしますさん
そういうところに限ってクラウンセダンとか大きめな車両が入ってきてすれ違い渋滞起こしてるので迷惑かけてるんですよね。
通勤時間に5メートル未満の道路は一方通行にして欲しい。
書込番号:26313323 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
裏道は入る方も入られる方も危険にさらされるのは間違いない。
よそ者が入ると、特に。
書込番号:26313348 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>子供の名前はロキにします
お前の存在がいらっとくる。邪魔!
書込番号:26313460 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
アンタは大通りじゃなく路地裏みたいな人生じゃん
書込番号:26313588 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私道は住民と公共サービスの車だけにしてほしい。
書込番号:26313794
2点
>アンタは大通りじゃなく路地裏みたいな人生じゃん
ありがとうございます。
確かに人生裏街道かも知れないけど、僕は渋滞回避とかでは、滅多に危険な裏道に入ることなないけどね。
書込番号:26313888 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
高速道路の出口で渋滞しやすいところがあるけど、国道側も詰まってるから進まないんですよね。
降りるポイントをもう少し増やしてくれれば、渋滞回避とか、事故で通行止めになっても、すぐ降りれるけど、と思ったりした。
1点
皆さん一度は同じ事を考えたと思います。
降車道路を使っても同じ所で合流したり…
最も費用がかかり過ぎでボツですね。
中国さんの渋滞よりマシだと思いたい。
書込番号:26305841 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
出入り口を増やすと本線が渋滞するのでは?
書込番号:26305845
2点
>私はそう長くはない、ゴホッゴホさん
>降りるポイントをもう少し増やしてくれれば
お金が沢山必要になりますので、余程都道県知事、市町村長の陳情がうまく行かないとダメな様な気がしますね
書込番号:26305888
1点
>私はそう長くはない、ゴホッゴホさん
警察って、信号を操作できるやん。
なら、交通システムは、警察の考えることかもしれんな。
書込番号:26306022
0点
現場を考慮しないデスクワークの弊害なんか他にも色々ありますね。
書込番号:26306220
0点
>降りるポイントをもう少し増やしてくれれば、渋滞回避とか、事故で通行止めになっても、すぐ降りれるけど、と思ったりした。
かって、知り合いの地域で高速道路を造成中、最寄りの地域住民がインターの増設希望を会社に請願したところ、「インター間の一定の距離保持規約」を盾になかなか許可が下りない。
それで、高速道敷設内の土地所有者たる市会議員が、「増設しないなら、工事を認めない運動!」を、市民を巻き込んで大展開するも、会社の強固な方針で結局挫折しましたね。
まあ、ご存じ高速道サービスエリアからのETCスマートインター等は比較的容易に出来るとしても、一般インターチェンジの増設は難しい面もあるのでしょうね。
書込番号:26306437
2点
普通車なら、軽傷で済むような事故も、大怪我とか、死亡事故に繋がる率が高いですよね。
事故の形は多種多様ですが、対軽相手の事故は、割引してくれないと、納得いかないなって思ったり。
3点
事故を避けるには
自分の前の車間と
自分の後ろの車間と
の総和が必要です
車間距離 2mよけいに開ければいいんじゃないかな
後に張り付いてくる車があれば 前をさらに開けて4m確保すればいいでしょう
書込番号:26296353
1点
今さらのことじゃないでしょ。
生存スペースどころか、キャビンまでペシャンコになった軽自動車を事故映像とかで、よく見かけるよね。
っていうか、これでもかってくらい、次々によくスレを立てますね。
書込番号:26296356 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>海底都市さん
うーん。
その論に従っちゃうと、
ダンプに追突されたレクサスなんかも大幅割引になるかと。
衝突試験の基準は軽も普通車も今は同じだから、
あとは、混流交通でぶつかる相手の質量と速度次第。
相手より軽いほうが弾き飛ばされやすいからひどい目にあう割合が高くなるって理屈なんで、
そこを割り引くのはどうなの?
書込番号:26296374
6点
そもそも軽自動車は衝突安全試験が甘い
ただでさえ甘い日本の衝突安全試験より更に甘い
東南アジアや欧州で需要がないわけじゃないけど
安全性に問題があり発売されない
1.安全性の為にサイズが広げられたが安全よりも
車内スペース確保に使われた。
2.元々クラッシャブルゾーンが少い
3.コストダウンと軽量化の為に超高張力板の使用率が低い
小型車で安全性が高いのは中国車
https://youtu.be/mRVGUpIi_5A?si=Lg0jOu4UM-iE5ZKm
いくら自分が車間を開けても軽自動車は遅いので
後ろの車に詰められる。
追突事故は非常に多い
高速には出来るだけ乗らないことだね
書込番号:26296416 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
事故の形は多種多様ですが
と言いながら過失割合を論拠に含めない当たり、
毎度のことながら恣意的主張。
軽薄短小のクチコミストであることは衆知の事実なんだけど、
毎度のことクチコミ事故でヤバイどころかウザイ。
君の割引現在価値なんて低いままから遂にはマイナスやのに、
相変わらずアカウントを再取得出来て納得いかないなって思ったり。
書込番号:26296422 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>ミヤノイ2さん
>小型車で安全性が高いのは中国車
軽は日本だけの規格だから他のカテゴリーと比較するな。って、
どっかのワガママさんが言ってました。
書込番号:26296427
10点
たぶん、バイクより安全。軽自動車のドライバーが、ライダーが自分の命を守るためにしている諸々のことと同じ気遣いをすればもっと安全。
>対軽相手の事故は、割引してくれないと、納得いかないなって思ったり。
車両価格が安いから結局同じことかと(人身除く)。
また中国車を持ち出す訳わからん奴がいるけど、軽自動車作ってないじゃん。安呆なのか?
書込番号:26296467 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
安全性能は同じもの、もしくは類似したもの同士で比べるためにあるものであって、小さなもの、軽いものが不利になるのは当然です。
さらに、何を重視するかは個人の価値観に大きく左右されます。
安全性能の基準は、その時代に合わせてあくまで人間が勝手に作り出した最低限のラインというだけです。
それを満たしたものの中から、個人の価値観に合わせて選んだらいいだけであって、わざわざ蔑む必要はありません。
まさか、軽自動車の安全性能を蔑んでおいて、もっともっと危険なバイクに乗ってる人はいないでしょうね。
まさか、軽自動車の安全性能を蔑んでおいて、いつ車が突っ込んでくるかもわからないのに徒歩で移動している人はいないでしょうね。
書込番号:26296493 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
逆に普通車と言えども、何らかの理由で軽自動車に車間を詰められる場合もあるでしょうに。
渋滞はともかく、高速巡航時の車間距離が、そもそも足りない気がしますね。追い越しに至っては、百メートルはおろか五十メートル先、いやわずか数メートルで完了もザラに見かけますよね。
そりゃあ「スペック」の高いクルマならば、不意に追いついてしまう場面もあるでしょうが、クルマの性能にドライバーの技量が見合っていないとかは言語道断だし、クルマの「車格」が上ならドライバの「品格」も上であるべき。
スペック番長は「他人」に軽自動車が危険だと言うばかりで、「身内」が軽自動車を利用しているのに、普通車を買ってあげないのに、持論に説得力はあるでしょうか?
たらればの話になりますが、そもそも大型車のドライバーがちゃんと前を見ていれば、相手が軽自動車だろうが普通車だろうが、渋滞に追突しませんし、いわゆる「衝突被害軽減ブレーキ」は、大型車も義務化されましたが、まだまだかと。
書込番号:26296562 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>コピスタスフグさん
中国にもkeiと呼ばれる規格はあるよ
サイズ制限は無いけどね 日本だと3ナンバー
軽自動車だから安全性が低くて良いということはない
そもそも軽自動車は近所の買い物セカンドカーとして
登場したもので今日のように4割が軽自動車では
安全性を考え直す必要がある。
人やバイクは高速や専用道路を走れない
(排気量限定だが日本でバイクが走れる事が不思議)
軽自動車でも一般道ではそれ程危険はなく
正面衝突しなければそれ程死まで行かない。
軽の規格は廃止すべきで小さな車が欲しい人は
小さな車を買えばよいしサイズ規制がなければ
メーカーはもっと安全性を重視した車がつくれる。
税制は1.5Lまで今の軽自動車の税金まで下げ
車庫証明を簡素化しその代わり違法駐車を
徹底的に重くする。
後はメーカーがユーザーの需要において
自由にサイズと排気量を決めれば良い。
軽自動車だから安く作れるわけでもなく
場合によっては普通車(ヤリスクラス)より
高く場合もある。(部品流用出来ないと)
燃費の面でも軽自動車は不利で1-1.2Lの
排気量が一番燃費効率が良い。
そもそもEV.の時代だけどね。
書込番号:26296572 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>BREWHEARTさん
どこの国にあるのだよ?
サイズ制限はなく排気量や燃費での区分。
欧州の一部では車重(400kg以下など)ミニカーやマイクロカーと呼ばれる区分はある。
小型車の区分は
全長:6.0m 以下
全幅:2.0m 以下
全高:2.5m 以下
総重量:4,500kg 以下
座席数:9席以下(運転席含む)
などが一般的
書込番号:26296596 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
タイのバイクよりもよほどマシですね。
軽が無く、買えない層が2輪にいるので。
書込番号:26296636 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
保険会社からすれば軽自動車に対する事故には保険料割増ししたいと思ってるだろうね。
書込番号:26296657
2点
>ミヤノイ2さん
>中国にもkeiと呼ばれる規格はあるよ
>ミヤノイ2さん 2025/05/16 20:56
>中国でA0サイズを俗称でKeiと呼んでいる
>書込番号:26180954
>ミヤノイ2さん 2025/05/19 20:13
>中国でもkeiと言われるジャンルがある
>書込番号:26184135
規格と、俗称と、ジャンルは、全然違います。
デタラメですか?嘘八百ccですか?
「中国 kei 規格」「中国 kei 俗称」でネット検索しても出てきませんけどね。
価格コム内で検索すると、上記のようにある特定人物がメチャクチャ。
どこの妄想で見たのか知りませんけど。
>軽自動車だから安全性が低くて良いということはない
「安全性が低くて良い」とは誰も言ってませんね。
>そもそも軽自動車は近所の買い物セカンドカーとして登場したもので
明らかに大ウソですね。
昭和24年(1949年)、法律が改正され、自動車の種類として、従来の「小型自動車」が「小型自動車」と「軽自動車」に分割されたのが始まり。
昭和20年後半から30年代に今では消えた自動車メーカー含めて各社が軽自動車開発し、販売しました。
ミヤノイ2さん曰く、
「軽自動車は近所の買い物セカンドカーとして登場した」とは、
昭和20年代から30年代は、随分お金持ちで、車が大量にあったんですね。
>人やバイクは高速や専用道路を走れない
歩行者専用道路(つまり人専用道路)を知らないと?
運転免許を持っていないか、
海外で免許を取って、ユルユル外免切替ですか?
>(排気量限定だが日本でバイクが走れる事が不思議)
海外でも多数の国で、バイクでも高速道路を走れますが?
その他、ミヤノイ2さんの書き込みのおかしな点を挙げればキリがありませんが、
あまり、デタラメ、妄想ばかり書かない方がよろしいかと。
ミヤノイ2さんが、恥をかくだけです。
ミヤノイ2さんが恥を書かないように、教えてさしあげました。
書込番号:26296661
16点
事故で被害を受けた時の事を考えてたら軽自動車はおろか自転車も、もっと言えば徒歩での外出も危ないよね。
自分は事故においては被害より加害の方を心配するので体への負担との兼ね合いで主力は自転車だね、普通の電動アシストで無いやつ。
でも天候とか行動半径を広げたいときは自動車を使うよ、その時に使うのは軽自動車です、とっても運転しやすく自分にとっては一番事故を起こしにくい自動車だと思ってるからです。
相対的に車両価格は安いし維持費も安い、場所もとらんし最高の自動車だよ。
書込番号:26296684
0点
軽自動車の安全性能に不満がある方々、どこまでの安全性能があれば満足なんでしょうね。
普通車の規格を満足してたらOK?
高速道路を走ることができるバイクはこのままでいいの?
何か根拠はあるの?
メチャメチャでかくて重くて利便性が悪くて、燃費も悪く、道路も拡張が必要で、価格も上がって、もはや移動やモノを運ぶ道具としての価値がなくなるけど、それでいいの?
「100%の安全」ってないんだから、その時代の技術レベルに合わせてバランスを取るしかないと思いますけど。
「新車の販売台数で、安全性能が低い軽自動車が4割」って言っても、その日本の交通事故死亡者数って世界でも見てもかなり低いと思いますが。
結局、操作しているのは人間だし、道路や信号など、周りの環境にも大きく左右されます。
「事故るとヤバイ」のは、バイクや自転車、徒歩の方が被害は大きくなることが多いと思うのですが、それらを批判しないのはなぜ?
なんで「軽自動車だけ」がヤバイのでしょうか。
書込番号:26296686
9点
>なんで「軽自動車だけ」がヤバイのでしょうか
まあ用例として良い意味で「ヤバイ」と言う場面もありますが・・・
軽自動車に限らず、踏み間違いとか逆走とか、悲惨な事故は報道されるから目立つし、閲覧履歴等から同様の情報が優先的にオススメされて、余計なバイアスがかかっているのかも。
以前、ダンブと衝突して、セダン側の4名全員が亡くなってしまった事故現場を通過しましたが、少なくとも当日の全国ニュースでは取り扱った様子は無いものの、個人的には強く印象に残っています。
ヤバイヤバイと言うのは大抵非オーナーだし、不安を煽るだけで「何もしてくれない」ですよね。
確かに高速道路で軽自動車が普通車をバンバン追い越していくのを見ると、身の程知らずとは思いますが、私には一般道で倍近い速度に見える普通車の方が身近な恐怖です。
書込番号:26296716 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>mat324さん
安全性の考えは人それぞれ
バイクが一番危ないし自転車も走る場所ではあぶない
軽自動車よりコンパクトより中型より大型
ハッチバックよりSUVよりセダン
乗用車ではロールスロイスが一番安全かな
安全はお金で買うものだしお金持ちになれば
なるほど安全性を気にする。
軽自動車だって近所の町中を走る分には安全だし
バイクや自転車より全然安全。
しかし衝撃力は速度の二乗で増えていくために
トラックや普通車の中で走る軽自動車は
一番弱い立場にある。
高速になればなるほど風の影響も受けやすく
タイヤも細くブレーキ性能も良くはない。
追い越しでもパワーのあるクルマが安全性高く
スポーツカーと呼ばれる車のほうが車線変更でも
姿勢が安定している。
で、軽自動車でゆっくり走るといくら自分が車間を
開けても後ろから詰められる事が多く追突される
可能性も高まる。
高速走行には不向きな車。
安全性は走る状況によって変わる。
ただ日産がインドネシアで製造したダットサンGO
が安全性テストで稀に見る星ゼロを獲得。
安いだけのエアバッグもない走る棺桶の酷評を
受けあっという間に工場閉鎖。
インドネシアでは日産車は殆ど売れない。
海外では軽自動車は売っていない。
東南アジアとか欧州では需要ありそうだが
発売はされない。
市街地で走るには安全性に問題はなく、
高速走行では周りが強いものばかりで高速走行向きの
車ではないので安全性を気にする人は高速走行
は限りなく避けた方が良い。
安全性に関することは人それぞれ
歩行者、自転車、バイク、軽自動車では軽自動車が一番強い
普通車、大型車、軽自動車では軽自動車が一番弱い
ただ死亡する確率は速度に比例する。
書込番号:26296753 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ミヤノイ2さん
長々と突っ込みどころ満載の文章を書いていますが、まとめると根拠などは何もなくて、「オレの肌感覚」というだけですね(笑)。
書込番号:26296761
16点
知らんがな。
書込番号:26294449 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
連休とか事故多すぎるのはムカつく。
書込番号:26294450
3点
大型車を禁止する方がよっぽど走り易くなると思うが。
荷物の長距離輸送は鉄道輸送にするとか。
書込番号:26294452
3点
>人間魚類さん
>軽自動車は、高速道路禁止でもいいような。
軽自動車をのけものにしてはダメですよ。
昔の軽自動車とは性能が違います。
書込番号:26294454
5点
小中学生の家族が居れば利用は土曜日、日曜日か祝日に集中するのは仕方が無いけれど、
大人だけで行動するのならば、平日に休んで走れば良いでしょう
休みがとりやすい働き方ならば
バス旅行は少し心配はあるけれど、
鉄道で行くなら大丈夫だと思いたい
出先で車が必要ならばレンタカー
ミニバンで遠出する人が多過ぎるからでしょう
止めたら良いとは思わないけれど、
出かけたら混むのは承知でだと思います
北海道以外は何処に行っても混みます
書込番号:26294473 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>人間魚類
お前の書き込みが多すぎ。たいがいにしろ!
書込番号:26294480 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
アンタも価格コム入場規制されろよ
書込番号:26294523 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
軽自動車も性能アップしてるんだし、普通車と同じ料金を払って欲しい
書込番号:26294674 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
高速大渋滞のニュース映像を見ながら飯食うオイラ
書込番号:26294713
0点
逆に軽自動車のみにすれば、全長が短い分だけ渋滞距離も短くなると思いますが。
2車線の道も軽自動車専用なら3車線にできそうですけどね。
書込番号:26294871
1点
>2車線の道も軽自動車専用なら3車線にできそうですけどね。
車と共に、人間も、品種改良で小人化すれば、世の中かなりエコになりそう。
書込番号:26294898 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>人間魚類さん
そう思うなら
貴方が使うのをやめましょう
1台減りますよ
書込番号:26294907
3点
「人間魚雷さん」
かと思った。
書込番号:26294919 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
「もう、いい加減、連休だからって何処かに出かけるの止めません?何処行っても混むし」
と言って観光業界から、バッシングされた有名人がいたような、昔。
でも的を得ているかも。
書込番号:26295219 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
先週の連休と、今週の飛び石も休日割引対象外。
稼ぎまくりですな。
書込番号:26295231
1点
もちろん年末年始、GW、お盆も割引き対象外。
見せかけの割引き制度。
あと、軽自動車は普通車より高速料金が安くてお得。
書込番号:26295241
1点
高齢化になって
休みでなくても良くなった訳だから
高齢高速無償を連休以外にしたらどうか?
書込番号:26295245
1点
現状に不満があろうがなかろうがこの先確実に減っていきますよ。
そして減ることによるネガの方が生活への影響は確実に大きい。
書込番号:26295275 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>高齢高速無償を連休以外にしたらどうか?
物流の阻害要因にしかならん気がするね。
むしろ、
平日は緑、黒、1,4,8ナンバー以外は料金3倍、
休日は白、黄色、3、5ナンバー以外は料金3倍、
で、お仕事とレジャー用途を棲み分けた方が良いんじゃね。
そうすりゃ、物流業界も土日を休みにするところが増えるだろうし、
発注する側も高コストな土日の発注を避ければ、
渋滞の列に大型車が突っ込むという悲惨な事故も減るだろうし。
大型連休等の渋滞の解決策にならん、むしろ悪化する?
いいのいいの。
非常に利己的だけど、
私は平日に世間とはズラした休みを取って出かけるから、
空いていて、タイムスとかサンデードライバーみたいな連中のいない、
快適な移動ができるのであれば、
高速料金なんか3倍でも5倍でもそっちの方がありがたい。
書込番号:26295277
0点
上記の通りなのですが、
慰労会の支払いは石破首相のポケットマネーだろうか?
それとも、国民の税金なのだろうか?
ぜひ、石破首相に聞きたいですね。
自動車関連関税が27.5%から15%になった事は良い事なのですが。
・みなさんの迷惑になるようなレスはご遠慮して下さい。
・誹謗中傷等のレスもご遠慮して下さい。
参考ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/12b579dee89731014a387fd9204bb1c171a39fe8
2点
それよりこれからの景気と株価か暴落すかどうかが気になる
証券会社は今の株高は異常ともいえる という報道があった
チキンレースかよ・・・知らんけど
書込番号:26292180
1点
〉ぜひ、石破首相に聞きたいですね。
聞いて,結果を皆さんに教えてくださいニャー。
こういうスレは、政治経済のカテゴリーに書いてくれないと。
書込番号:26292212
11点
国民のお金を ポッケないない する人がいて
それが 巡り巡って 首相の自由に使える帳簿になるとか知りません
書込番号:26292250
1点
日本の首相なんて、苦労した割には手に入る額なんて雀の涙ほどでしょうから、そんな細かいことでゴチャゴチャ言ってもしゃーないじゃん?と思いますが・・・
そんなのより、80兆円の対米投資はちゃんとリターンあるのか?とか、ラピダスに累計で1.8兆円も支援するがホントにものになるのか?(私はもの凄く懐疑的です)とか、そっちの方を気にした方が良くないですか?
私個人的には、日本のためにしっかり働いてくれてる政治家には数十億円くらい出してあげたらいいやん?と思います。その代わり、政府批判しかしてないのに給料もらってるような無意味な政治家は全員クビで良いかと。
石破さんは私もあまり好きじゃありませんが、良く頑張らはったと思いますよ。
書込番号:26292267
11点
このトピ削除されるかもしれない。
>神楽坂46さん
議員なんて一部を除いて下々の生活や状況がわからないんですよ。
米の価格が高騰した時にトンデモナイ発言をした議員なんて米を買ってもいないという報道がありましたし。
でも首相なんてただの飾りで良いと思ってますよ、有力議員や官僚や大手企業は。
その昔江戸幕府9代将軍徳川家重というデキる人がいました。今放映中の某ドラマに出てくる主要人物にかかわりがある人ですが。
でも評判は芳しくなった。なぜか?それはデキる人だったから。
将軍が飾りだけの存在ならば役人にとって役人の手動で政を左右できる、つまり、お金の流れも自由に動かせる、そんな都合の良い事は無い。
しかし9代目はリーダーシップを発揮し正しい政を行う人を取り立てて江戸幕府8代将軍吉宗が行った政の負債を解決していった。
つまり有能なリーダーという事です。
もちろん、9代目の力だけではありませんが9代目のリーダーシップのおかげで8代目の負債事項がある程度解決されました汚職役人も左遷。
リーダーが有力有能だと困るのは現代も同じでしょうかね。
江戸幕府9代将軍の実績等について詳しく解説されているサイト
https://www5a.biglobe.ne.jp/~kaisunao/rekisi/05edo.htm
議員や大臣の報酬については、前述で出した米の価格問題でとんでもない事を言った議員のように寄付(献金)などもあります。
寄付金を集める→党本部に上納→党から分配される、てことで裏金とかいろいろ取りざたされていますが罪にはなっていないでしょう?せいぜい自主退職くらいでしょう?
また、票集めのために勝手に名前を登録させることが起きていても罪に問われていないでしょう?
また、有力金持ち議員ではない議員は選挙に大金が必要で議員報酬だけではとても足りないという事をテレビで特集していたのを見た事があります。
ちょっと前にパチ屋が特定の議員に票を入れる見返りに従業員にはご褒美をあげていたという違法な事があり代表者が逮捕されていましたが、本当に裁かれるのかどうか怪しいです。
書込番号:26292590
1点
いえね、石破首相て人に対して厳しく自分には甘いを地で言ってる様に思うんですよね。
お金に対しても、闇献金疑惑にしても知らんふり、
新人議員に10万円の商品券を配ったり、
言う事と、実際に行うことが多い。(多くの方が思ってる様に思います)
書込番号:26292670
3点
日本の議員報酬は世界で3位 さすが先進国です
庶民は30年前より実質賃金が低い
米国の議員報酬額の1.5倍
ちなみに
トランプはゼロ円
キンペー 年収280万円
プーチン 1300万円
寝てばかりでも文句も言われない日本の議員は幸せ
書込番号:26292727 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ミヤノイ2さん
>日本の議員報酬は世界で3位 さすが先進国です
>米国の議員報酬額の1.5倍
へぇ〜、と思ってググって見たらアメリカの議員さんは献金を大量に貰っているそうじゃない。
懐具合は実際は米さんの方が大分良いらしいね。
書込番号:26292756
4点
>寝てばかりでも文句も言われない日本の議員は幸せ
あぁ、そう言えばどこかの国では首相は有罪判決受けたり、現首相も解職されたりしてたんでしたっけ?
そんな国よりよほどマシだなぁ、タイでしたっけ(笑)
お隣さんも任期終了後に毎度訴追されてますよね。
もはや恒例行事(笑)
書込番号:26292771 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
トップに書いていますが、
このスレをロムしてる方たちの迷惑になりますので、
誹謗中傷などはやめて下さい。
トップに記入
・みなさんの迷惑になるようなレスはご遠慮して下さい。
・誹謗中傷等のレスもご遠慮して下さい。
よろしくお願いいたします。
書込番号:26292826
2点
それこそ、昔みたいにニュース板があれば、そっちで勝手に論争しててね。
そもそも、おカネ1枚1枚にポケットマネーか否かの目印がついているワケでもなく、出所が何処だろうと、何処で慰労会をしようが、万博に出かけようが、どうでもイイ話。何かにつけて、国家や企業を批判する人が喜ぶだけ。
まあ年内にヤルべき事が山積みなのに、フルスペックの選挙やら、暫定税率の代わりに距離で課税とか、クルマ社会の住人からすれば、与党も与党だが野党も野党なので、半ば諦めてるけど。
書込番号:26292880 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>チビ号さん
スレ主さんは関税関係で散々政権を批判してたんだけど、ことごとく的ハズレになってしまったので、とうとう飲み代にまでケチをつけ始めた次第です。
書込番号:26292883 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>80兆円の対米投資はちゃんとリターンあるのか?とか、ラピダスに累計で1.8兆円も支援するがホントにものになるのか?
日本はアメリカに、トランプ主導のフリーハンドで使える、投資用80兆円の打出の小槌を、アメリカに差し出したようなものなので、仕方ないんじゃないの?
もういい加減、敗戦国から脱皮して、アメリカに対等に物が言えるような強い日本にならない限り、状況は何時まで経っても変わらないような気がするけどね。
書込番号:26292897 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>この板そのものの削除依頼を出しておきました。
↓
この板そのもでなく、「酷い脱線に」でしょう。(^^
いずれにしても、大元の2.5%が15%に跳ね上がったのですから、自動車関連の方々はやはり大変でしょうね。
それに対して、米国車の輸入に対しては0%だそうですが、かの米国も落ちたものです。
なお、本日の読売朝刊にも「8月の対米輸出が13.8%減」と出ていますが、これから先もどうなる事か・・・。
書込番号:26293296
7点
>日本はアメリカに、トランプ主導のフリーハンドで使える、投資用80兆円の打出の小槌を、アメリカに差し出したようなものなので、仕方ないんじゃないの?<
80兆円の出資を巡っては、日本でも楽観的な見方も出てはいますが
要は「投資先はトランプ氏が最終的に決める」のだそうですから、その辺を大変心配しています。
折しも、本日の報道で「日鉄と合併が成立したUSスチールのイリノイ製鉄所の処遇を巡って、ランプ政権が例の黄金株を行使し横やりを入れた」と出ていますね。
これなども、この先同じように甚だ心配な事です・・・。
https://news.yahoo.co.jp/articles/90d343d5889d495be67ba4209615d90e3ee46ff2
いずれに致しましても、かくも米国は超したたかであるのに、かの慰労会が一体どんなものになったのやら・・・・。
書込番号:26295510
5点
>いずれに致しましても、かくも米国は超したたかであるのに、かの慰労会が一体どんなものになったのやら・・・・。
かの80兆円の超高額資金の行方がどうなろうと、総理や大臣、そして役人もどうってことはないんでしょうな。
次々と彼らは入れ替わるし、その資金も所詮は人様の血税であり、ご自分達の懐は直接には関わりがないんですから・・・。
まっ、それはともかく、もし「各企業の膨大な内部保留資金等を、研究開発費や有効な生産性向上のために行使した場合に、大幅な減税政策資金にその80兆円を使えば、国全体に劇的なイノベーションが起きるだろう!」と言った論調をどこかで読みましたが、確かにそうかも知れませんな!
書込番号:26295547
6点
折しも配信された記事によると、韓国もしたたかな様です・・・、そう日本と違って!?
「記 事」
""韓米間で合意済みの対米投資3500億ドル巡り韓国交渉トップ
「米国側に韓国と日本は与件が違うと可能な限り説明した」""
https://news.yahoo.co.jp/articles/a1200cf15c971568bdbcdd4e0d4e3f67831b9fcf
書込番号:26295570
4点
>神楽坂46さん
高関税で輸出額がマイナス29.6%
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20250918-OYT1T50003/
台数では10%減だが円安にも関わらず
トヨタ以外の全社が赤字かギリギリになる模様
更にこれまで殆どが無税に近かった現地組立用部品
にも高い関税が発生する事により収益性が
相当に悪化してしまう。
これにより困るのは日本海外だけではなく米国市民。
トランプ関税の裁判では一審二審ともトランプの敗訴で最高裁で敗訴すればこの関税が無効となる。
但し被告はトランプ含む米国政府なので
最高裁での判断は五分五分と行ったところ。
敗訴すればこれまでの関税も返還しなければ
ならず米国政府としても敗訴は避けたい。
と言うことで80兆円の行方は日本は日本に
利益がなければキッパリと断るべき。
だが、日本政府はトランプと書面を交わしたんだよね
口約束だけなら後で知らん顔出来るけど
文書化したら逃げられないかも。
署名者:赤沢亮正経済再生相とラトニック米商務長官
主要内容:
投資委員会の設置:米国大統領が指名する投資委員会が投資先を推薦
協議委員会の設置:日本は協議委員会に参加し、助言を行う
投資の性質:出資、融資、融資保証などの形態で、政府系金融機関を通じて実施
投資先の選定:投資先は米国政府の方針に基づき選定される
ペナルティ条項:投資が履行されない場合、関税が再引き上げられる可能性
まぁこの不平等条約を慌てて交わしたものだ。
書込番号:26295596 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>いずれにしても、大元の2.5%が15%に跳ね上がったのですから、自動車関連の方々はやはり大変でしょうね。
>それに対して、米国車の輸入に対しては0%だそうですが、かの米国も落ちたものです。
車関税問題を始めとしたそれもこれも、ご存じトランプ氏の「超越した(?)政策」に、日本ばかりか世界中が振り回されている構図に見えます。
折しも、今朝の読売朝刊で米政治哲学者のフランシス・フクヤマ氏が、トランプ氏をもって「超大国の急速な自己破壊」・「国益より個人の利益追求」と題して、詳しくまた大変解り易く論調していますね。
そこではトランプ氏による関税問題を始めとし、他の負の政策を連綿と述べており、最後の文言で「日本はもとより、自らの安全と繁栄を米国に依存してきたすべての国にとり、大いに憂慮すべき事態である。」と結んでいます。
ご覧になられた方もおありかと思いますが、かねてよりトランプ氏の数々の政策・振る舞いは「全く、これがかの米国の大統領?」と、目を疑うばかりだったのですが・・・。
書込番号:26295840
6点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)








