このページのスレッド一覧(全205スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2017年11月1日 09:25 | |
| 333 | 22 | 2020年11月20日 21:15 | |
| 66 | 16 | 2017年10月21日 17:21 | |
| 420 | 67 | 2017年10月31日 22:23 | |
| 221 | 32 | 2017年9月13日 00:10 | |
| 140 | 64 | 2017年12月4日 03:15 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ボルボの品質は最低だな!
デザインは凄くよくなったが、中身は全然ダメ。
世界一安全な車というが、走行中に何度もエンジンストップしては、どこが安全なのか?
むしろ、世界一危険な車だ!
新車購入から一年半で三回もエンジンストップ!ふざけるな!
書込番号:21302332 スマートフォンサイトからの書き込み
38点
動かなければぶつかることもないからね。
そういう意味では安全なのかもね。
書込番号:21302431 スマートフォンサイトからの書き込み
32点
ボルボってスウェーデン鋼使ってたから丈夫って売り文句だったと思うけど今でもそうなの?
書込番号:21302464 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
侍ジャパンさん、eikoocbさん
スウェーデン鋼を使っているかはわかりませんが、ボディーは丈夫だと思います。ドアを閉めた時の音はドス!って感じですし、ボディー重量も重いので
ある意味ボディーだけは『安全』かも。
その他、いろいろ安全装置を付けているけど、今のボルボの品質からきちんと作動するのか不安ですね
安心して運転出来る車ではないですね
書込番号:21302499 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
ボルボのメカニックをやっていた知人もボルボの品質は確かに酷いと言ってましたね。もうかれこれ10年くらい前の話ではありますが当時は余りにもクレームが多くて毎日ビクビクしながら仕事をして居たらしいです。本国の人間と話す機会があったのでちゃんと検査はしているんですか?と聞いたそうですが、先方はやっているとの回答だったそうです。
高品質な国産車に慣れている方は相当な覚悟が必要らしいですね。
書込番号:21302567
20点
今も昔も変わらない品質なんですね。
デンソー製のインジェクション、アイシン製のミッション、いくら品質の高い日本製を使ってもメーカーが使いこなしていなければ、宝の持ち腐れ。
結果、出来あがった車は品質不良。
本国のボルボに問い合わせても回答なし。日本のボルボ・カージャパンも誠意なし。
売ってしまえば、後は知らんぷり。
メーカーの『品質』も最低ですね
書込番号:21302600 スマートフォンサイトからの書き込み
24点
10年前はフォード傘下。
6年前から現在は中国資本。
ワタシの中では、
北欧の安全なクルマのイメージは
スッ飛んでしまいました。
書込番号:21302602 スマートフォンサイトからの書き込み
30点
交通量の多い片側三車線の追い越し車線で、突然エンジンストップしたときは、怖かったですね。
ロードサービスと警察を呼んで、国道を一時閉鎖して路肩に移動しましたが、まぁ大変でした!
また、何処でエンジンストップするのか、不安で遠出できないですよ。
安全・安心の車ではないです。
書込番号:21302637 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
そんな車にまだ乗っているんですか?
早く廃棄しましょう。
書込番号:21302781 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
破棄するんならオレにくれ(^^)/
書込番号:21302878 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
廃棄したくても廃棄できないです。(>_<)
さきゆくものがないので・・・
買取金額は、当初180万円。ディーラーの担当者が頑張ってなんとか220万円でした。
値引きを考えない場合、新車購入(乗出し価格)500万以上の車が一年半で値落ち率60%以上。
ボルボの値落ちがひどいのは知っていましたが、ここまでとは・・・
いろんな意味で新車で購入する車ではないですね
書込番号:21302917 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
>AS1973さん
そもそも、日本国内の自動車メーカーが、最もトラブルが少ない。
世界のトップシェアに日本のメーカーが並ぶ事から解る通り。
自分では、1000万円クラスのヨーロッパの自動車と
300万円クラスの日本国内の自動車と、同じ品質だと思う位です。
書込番号:21302955 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
ボルボは乗ったこと無いから品質は知りませんが,一応申し上げておきますと,日本で言うエンストはエンジンストールです。
自分で止めるのがエンジンストップだとか。
書込番号:21303434
12点
ドア開閉音は気密に依存するから剛性高いかどうか別問題だろ。
そんなゴミはさっさと売り払おう。
書込番号:21304076
8点
書込番号:21304677
3点
外車ならドイツ車以外は買わない方が。
書込番号:21305110 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
つまらない故障も多いと聞くけど
ボルボって部品がやたらと高いと思う
センサー系部品でも平気で10万とか15万とか
ドイツ車より全然高いと言ってましたね
書込番号:21305513
6点
コメントして頂いた皆さんへ
私の愚痴につきあっていただき、有り難うございます。
外車を購入する際、多少のトラブルは覚悟していました。納車当初からパドルシフトの塗装がはがれていたり、その後、バイザーのライトがつかなくなったり、フロアマットの留め金(ボディーと留め金の接合部)が折れていたりしましたが、全てご愛嬌とし受け入れました。
一回目のエンジントラブルも文句言わず受け入れました。
しかし、その後もEGR故障、エンジントラブル(二回)あり、さすがに我慢の限界です。
穏便に解決しようといろいろ交渉しましたが、ボルボ・カージャパンの対応に呆れています。
因みに、これまでの修理費は100万円を超えています。全て保障で対応していますが、保障が切れた後が怖いですね。
品質は、日本車、ドイツ車には遠く及ばないです。
書込番号:21305534 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
納車1年半で新車保証で実費にはなってないが、修理の明細書上で100万越えなんですか?
もしそうなら怖くて絶対買えませんね。
書込番号:21307588 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
けんてぃさん
これまでの修理明細表の合計金額で100万オーバーです。
ディーラーでは、交換したと言っていた部品も実際は洗浄して再利用しているし、その言い訳が担当者間の連絡ミス。
「交換しなくても問題ないから安心してください」と言われても、信用出来る訳がない。
うんざり!
書込番号:21309772 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
突然エンストしても大丈夫な様にボディだけは頑丈だとか?
何か残念。
V40に限らずXCシリーズにも当てはまるのでしょうか。
多少のトラブルは我慢出来ても突然のエンストだけは勘弁願いたいものですね。
中国資本じゃアカンのでしょうね。
書込番号:21310300 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
9月に問題が発覚した後も、一部の工場で無資格検査が続いていたことが18日、分かった。日産は各工場で改善策を講じたと説明していたが、ずさんな管理実態を改めて示す形となった。
書込番号:21287056 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
組織のトップが謝っても、現場の一部では他人事のようにしか感じていないのですかね…
しかも使用してる鋼材が神戸製鋼だとしたら、ダブルパンチ。
企業イメージ下がりますね。
書込番号:21287079 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
これだからルノーなんて、おフランスの会社に吸収されるのですよ。偉い人は分かってません!
書込番号:21287084
4点
以下、企業メッセージです。
2種類の人間がいる。
やりたいことやっちゃう人とやらない人。
やりたいことやってきたこの人生。
おかげで痛い目にもあってきた。
散々恥もかいてきた。
誰かの言うことを素直に聞いてりゃ、
今よりずっと楽だったかもしれない。
でもね、これだけは言える。
やりたいことやっちゃう人生のほうが、間違いなく面白い。
俺はこれからもやっちゃうよ
あんたはどうする?
http://news.aol.jp/2015/08/23/hwz_nissanyazawa/
書込番号:21287105
3点
スレ主さんの仰る事が事実なら…
なんとかにつける薬は無い…
何とかは◯ななければ治らない…
どちらかですね。
書込番号:21287199 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
リコール台数120万前後というのは日産の年間国内販売台数の3年分。
ようは車検を受けてしまった3年以上前の車両も実際は同様の状況だったが車検を受けた為、リコール対象外となっただけ。
実際は何年前からやってたんでしょう?
長年の癖は直りませんね(笑)
書込番号:21287316
7点
日産の場合、癖と言うよりは企業体質じゃないですかね?
車検切れ無保険で通勤していても、会社からは指導も罰則も与えないとして放置する企業ですから。
書込番号:21287549
5点
これからセレナを納車する身ですが、空いた口が塞がりません。日産車体の湘南がこれだけ再三言われている中、統制が取れていなかったと言うことは他の工場も、、、無きにしも非ず。というよに思えてしまいます。
何台かドイツ車を乗り継いで居て、昨今の国産車の価格アップに伴い技術革新も欧州車と同等の先進機能が装備され、久々の国産に期待を込めて契約したのにこのザマです。
まあ輸入車もディーゼル問題ありましたが、値引き考慮後の価格が実質数十万円しか、国産と輸入車で違わない中、今後はミニバン以外ならやはり輸入車を選択するべきだなと再確認させられました。
それにしても酷いですね。
販売会社が可哀想。ただ末端消費者であるユーザーが一番の被害者であることには変わらないが。
書込番号:21287610 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
日産の法律をないがしろにする体質は非難されて然るべきですが、いい加減こんな形骸化した国の規制を見直す時期に来ているのでは無いでしょうか?本来製造物の品質責任はメーカーが負えばいい訳でそれに国の検査を義務付けている事自体がおかしいです。
車検制度にしても検査項目を見れば明らかな様に車の同一性を確認するだけの納税制度ですから。
こんな事件があっても日本車が高品質である事実は間違いないですから一般消費者は惑わされない様にしたいものです。外国ではもちろんこんな制度はありませんし、はっきり言って相当いい加減です。規制に縛られている分手間暇がかかりその分のコストは車両価格に上乗せされています。
書込番号:21288349
5点
家の近くの日産販売店を朝晩通っても、やはり活気がない。
とりわけ、じかにお客さんに接するところは超大変でしょうな、、、。
書込番号:21288973 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>9月に問題が発覚した後も、一部の工場で無資格検査が続いていたことが18日、分かった
安全上に問題ないからリコールもしないそうですね
それを聞いて、マクドナルドの中国工場での鶏肉の長靴での踏んづけを思い出しました
中国での擁護ツィートで食べて死ぬわけじゃないしってのがありました
その後マクドは鶏肉の仕入れ先を国産に切り替えましたね
たしかに熱処理するので踏んづけた鶏肉製品を食べても死ぬこともないし味的にも変わらないでしょうね
しかし、その後しばらくマクドは経営的に低迷していましたね
日産の今回の件も似たような道をたどるのかな?
そして、安全上には関係がない他社への燃費詐称の一件・・・どう説明できるのでしょうか
相手さんも準身内とはいえ相当な被害を被ったと思うんですが、じつはもう内々でカタはついているのかな
書込番号:21290515
2点
もうお知りだとは思いますが、116万台に加え、在庫車3万4千台+納車済み4千台をリコール届けると発表されましたね。
今回は出荷停止で完成検査の再検査で大忙しだったせいだか、検査ラインの外で無資格者がブレーキの確認検査をしてたのが問題らしいですね。
2週間は出荷業務停止するみたいですね。
自分で首を絞めてるような。
書込番号:21291491 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
この間、ディーラーに行ったときに
この話をしたのですが
再点検をディーラーのラインで通すと1台2時間くらい掛かるそうです。
1日4台くらいしか出来なくてリコール対象車を
点検し終えるには半年以上掛かるみたいです。
ディーラーの方も『メーカーは何をしてくれてるんだよ』と嘆いてました。
書込番号:21292011 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
問題は資格のない人が検査してた事ですよね。
有資格者を増員しない限り解決できないと思うんだが、急に人を増やせるんだろうか?
今の人材に資格を取らせるか、他社から引き抜く鹿ない。
不祥事そのものは軽微でも、対策が困難なので深刻な問題だと思う。
書込番号:21292205 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
日産って危機管理できてないな。
ダメだ、こりゃ。
書込番号:21292215
3点
本件の「有資格者」のハードルは高いものではなく、増員は容易なようです。日産の体制は他社はクビを傾げるようなものらしいです。
他社では期間工の方も多数が資格を取得して対応しているそうです。
書込番号:21292228 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
日産コストカット徹底しすぎ。
ゴーンさんの責任ですよ。
どれだけ車種絞ったか。
グローバール車種のおまけで日本仕様に
してる車ばかり。
日本仕様は、ノートとセレナ、エルグランド、キューブ
これくらい。
すべて使いまわしの車体に、リーフの余ったモーターを
ノートに搭載。後はモデルチェンジもせず、色変えてごまかし
販売車種ばかり。
国内の顧客を馬鹿にしてますよね。
スカイラインは600万。誰が買うの。
300万から500万までの車がない。
エクストレイルフル装備にしたら400万オーバー。
セレナも400万オーバー。
そりゃ売れないですよ。
今回痛み目見ないと。
販売店はかわいそう。
書込番号:21295972
3点
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171010-00000047-asahi-soci
何ともいたたまれない悲しい事件です。
誰にでも起こり得る日常での出来事からの事件です。
同じ様な悲しい事件を起こさない為に議論、意見を交わしましょう!
まず私から。
どんな相手であれ、注意する場合は丁寧にお願いする口調を心掛けましょう。
同じ様な状況に出会ってしまった場合には、まずハザードを出して走行車線側に戻り、路肩に停車し、ドアをロックし警察に連絡しましょう。
隙をついてぶっ飛ばして逃げるのは危険なのでお勧めできない。
情けなくてやるせないけど、危険な輩には関わらない様にしましょう。
ホント嫌な世の中。
書込番号:21267715 スマートフォンサイトからの書き込み
23点
言い方悪いけど、軒先のアシナガバチの巣を棒で突いてハチに刺されたみたいなモノ。
刺激しなければ襲われる事は無かったのに。
書込番号:21267738 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
亡くなった方にはご冥福を祈ると同時に、追突してしまったトラックの運転手にも同情を禁じ得ません。
結構使うルートなだけに、一歩間違えれば自分も巻き込まれていた可能性が有ります。
運転免許の交付時に性格適性も加えて欲しいです。
書込番号:21267748
19点
クルマに乗ると性格が変わる人が多いですし、でかいクルマだと何様になっちゃう人もいます。私はセレナに乗った奴に罵声浴びせられたので、ミニバンに乗ってる一部ユーザーは嫌いです。とにかくヤバい奴に出遭ったら目線を合わさず逃げましょう。決して受け答えはしてはダメです。
書込番号:21267796
15点
ニュースは表面的な内容しか流さないから
(しかも被害者目線)
どんな注意だったのかどう言ったのか
本当に止まった後逃げられなかったのか
(ドアを開けない下りないって選択は無かったのか)
解らない
一番の被害者はトラック
と思う
書込番号:21267809 スマートフォンサイトからの書き込み
33点
これでは追突したトラック運転手に罪は無いのでは?
私はそう思います。
書込番号:21267812 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
ひとつ疑問に思うことがあります。
下記の想像力の時間は作れなかった
のでしょうか?
高速道路では故障した場合は
路肩の左側に寄せて、さらに車から降りて
ガードレールをまたいで、道路外で待機と
教わりましたが
今回のケースは
その状況下よりも怖い右側での駐車に
なってしまい、
想像力を働かせる時間も、もらえないくらいの
幅寄せや急ブレーキや車ブロックの
行為。
人を怒らせると
感情的Vs感情的になるから
人を怒らせないテクニックが
必要ですね。
【駄目な例】
どうろでブレボーやスケボーしている高校生を
注意するとき。
「お前ら邪魔だ」
「ここは公道だ、まったく常識も知らんのか。」
上記は間違いなく、高校生の反撃に遭います。
【狡猾な例】
「君たち、2歳や3歳の子達がここで三輪車の練習をしたいんだけど、あのママさんたちが困っているんだ。少しだけ場所を貸してくれないかな?」
上記なら多少はブツクサ文句を言われるかもしれないが脇腹にボディーブロー1発程度ですむかも
しれない。
病院送りになることもない。
だから人生は狡猾に生きていかなければ
いけない。
書込番号:21267920 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
↑
すみません、アバター顔を間違えました。
申し訳ございません。
書込番号:21267926 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
トラックの運転手は前方不注意なので
擁護できません。
書込番号:21267930 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
亡くなられた方はお気の毒ですし、逮捕された容疑者の行為も許されるものではありませんが、ドラレコ動画等が一切公開されてこないという事は、どっちもどっちだった可能性もありますね。
被害者側の言い分だけで作成されたと思われる”イメージ動画”だけでは、ぶっちゃけ事件・事故の本質が全く見えてこないです。
まあ、ちょっと車を運転しただけで煽り運転などに頻繁に遭遇しますが、対処法を誤るとこうなりますよ・・・という怖い実例を世に知らしめるニュースにはなったと思います・・・。
書込番号:21267964
14点
邪魔だ
どいてくれますか
言い方一つだよね。
自己防衛の為にもグッと堪えないといけない場合はあります。
特に家族と乗っている時。
トラック運転手は確かに巻きこまれたような状況ですが、大型トラックが追い越し車線で走っていて、更に前方不注意なのであまり同情出来ません。
大型ならリミッター付いているので追い越し車線には来ないはずですし、追い越し車線を走る時は追い越しをかける時なので気を抜いてはいけないはずです。
書込番号:21268042 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
今日の仕事帰り…無理矢理な車線変更してきた野郎2人が乗った軽四のラパン。ここでクラクションでも鳴らそうものなら絡まれるのは200%。dqソのアホ頭には常識は通用しないので関わらないのが一番ですね。追いかけられたら近くの警察署を目指すのが得策かと思います。
書込番号:21268118 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
状況が詳しくわかっていませんが、喧嘩を売った容疑者はもちろん高速道路上で喧嘩を買った被害者も非常識だと思います。
追突したトラックはブレーキを踏んだけど間に合わなかったのであれば悲しい事故です。
書込番号:21268150 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
2人の命が結果的に奪われたことを考えれば、こういった危険運転行為は許されざる行為だと思います。
今回の事件に限らず危険運転は厳罰に処してほしいです。
残されたご家族(特にお子さん)は気の毒でなりません。
書込番号:21268269 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
五年前にも阪和道で同じような事故がありましたね。
過去から学べば同じ過ちを繰り返さずに済んでたかも知れない。
ステアリングを握ってる人は自己責任の部分が大きいけど同乗してただけの方は何とも切ない。
助手席の笑顔を守る運転を心掛けようと強く思いました。
書込番号:21268300 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
腹立たしいと思う気持ちを行動に出さず、グッと呑み込む事も大事。
心にモヤモヤが残っただろうが結果論だが死なずに済んだだろう。
狂犬を刺激しないのも勇気。
書込番号:21268351 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
石橋容疑者は死刑!トラック運転手は無期懲役が望ましい。
書込番号:21268531 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
皆様ご意見有難うございます。
今回の事件は被害者側からの情報がメインで、容疑者側から見た視点での情報が殆ど無く、実際に容疑者に対して被害者側がどの様な言葉を掛けたのかもよく分かっておりません。
高速のサービスエリアの走行車線を塞ぐ様に容疑者が車を停めてタバコを吸っていたとの事ですが、非常識極まり無い行為を見て見ぬ振りをして遠回りして迂回すれば結果的にはこの様な悲劇は避けられた可能性が高い訳です。
ま、どんな人間でも注意のされ方によっては頭に血がのぼる可能性もある訳ですので、やはり言葉遣いって大事だなって思った次第です。
一番可哀想なのは残されたお子さんです。
油ギルオさんのおっしゃる通り、腹に据え兼ねても家族の為にグッとこらえる事も立派な行為だと言わざるを得ない世の中です。
日本では道徳やモラルは何処へ行ってしまったのでしょうね。
書込番号:21268558 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>石橋容疑者は死刑!トラック運転手は無期懲役が望ましい。
それは無理でしょ、事故なんだから
書込番号:21268576
6点
もう一つ警察に対して言いたい。
詰まらないスピード違反での点数稼ぎ、資金稼ぎする暇があったら、こういった危険運転こそおおいに取り締まるべきでしょ。
無灯火や割り込み、車間距離不保持、煽り運転、事件になりかねない取締案件は無数にあるはずでしょ。
書込番号:21268582 スマートフォンサイトからの書き込み
33点
>懐古セナプロ時代さん
同感。
週末夜間の五月蝿いバイク族を何とかせいや!って感じ。
当たり前の様に現れるのに捕まえるのに本腰を入れない。
にも関わらず軽微なスピードオーバーや信号無視(黄色から赤直後の)、右折禁止無視車(故意でない地方から来た車)をせっせと捕まえる。
本当、視点が違うと思う。手近な事しか手を汚さない。
そんなんだから、こんな事故(事件)は永遠に無くならないんじゃないかな。
書込番号:21268632 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
道路交通法…免許を取得した方には誰もが頭に入れた法律ですよね。
ところが運転していて「何故こうなる?」と思う時が度々あります。
1→対向車が無く、暗い道でハイビーム走行していたら
歩行者に「眩しいんじゃ!何ハイビームしとんねん!」とキレられました。
普通に道路交通法の規律通りに運転してるのですが…。
2→信号待ちの停車中に前車のドライバーが降りてきて
「眩しいぞコラ」と…。
私は純正のLEDランプです。眩しいと言われましてもね…。
勿論、平坦な道です。車間もしっかりとってます。
キレられる意味がわかりません。
ハイビームではなく前照灯なのですから消してはいけまけんよね。坂道等で対向車が眩しい時等は例外ですが。
誰しも学んだはずの道路交通法なのに理解できない言動に悲しくなります。
皆様はこうゆう意味の分からないキレられ方された事ありますか?
書込番号:21183461 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
確かにロービームでもまぶしいのが対向車にあったりするな
自分はそれより 前を ちんたら走っていて 道を譲ろうともせず そのまま ちんたら走っている運転者には
イライラします・・・・・・
とっとと道を譲ってほしいものです
中には50キロの制限速度の場所を30キロで運転して 道を譲ろうともしないやつもいます・・・・
書込番号:21183489
16点
光軸がずれていることがあります。一度点検 調整しましょう。
書込番号:21183513 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>たつや78さん
その事案が起きた後にディーラーでランプ・光軸を見て貰いましたので、光軸不良は無いです。
書込番号:21183530 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>つぼろじんさん
それもまたまた困り者ですよね…。
書込番号:21183533 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
冬場は歩き通勤だから、歩行者の時にハイビームのまま向かってくるクルマに対して、さっさとロービームにしろってマジでムカつくよ。
書込番号:21183565
22点
他の車両等と行き違う場合等はロービームですからね。
当然まぶしいものは歩行者でもまぶしいので
私はロービームにしますよ。
最近のライトはロービームでもまぶしいものが多い。
頻繁にあるならマニュアルレペライザーなら光軸を下げる。
オートレペライザーなら下限いっぱいに下げてもらった方が良いでしょう。
書込番号:21183585
12点
MK220さん こんばんは。
試しに 逆の立場になられてはいかが?
あなたの車を誰かに運転してもらい、対向時〜すれ違いの場合に ロービーム、ハイビーム、スモールが どの程度の明るさ、角度なのか?
私は夜間走行時、ほぼロービーム。信号待ちでスモール。
歩行者、自転車、バイクとすれ違うときはロー〜スモール。すれ違ったらローに。
よっぽどの田舎道でないとハイビームにしません。
気になったので検索。
Q。夜間走行時のヘッドライトはハイビームが基本?
http://qa.jaf.or.jp/drive/visibility/01.htm
書込番号:21183590
7点
私もよく思うことがあるのですが、例えば制限速度40キロの所で見通しが良く、ある程度広い場所で先頭を走る場合、後続車が居ない場合は制限速度で走行してますが後続車が迫ってくると渋滞する事も考えて状況によってメーター読みで+5〜10キロつまり45キロから50キロで走行します。
それでも車間距離を詰められ煽られる事が多いです。道を譲ればいいのですが、こちらも気持ち良く走行しているし、一台譲るとその後続車が数台いる場合なかなか出発出来なくなります。
急いでいる事は分かりますが制限速度以上で走行している車を煽る事はやめて頂きたいですね。
書込番号:21183598 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
私は全くそのようなことで指摘などありませんが、度々指摘を受けるのであれば、改善する必要がありそうですよ。
お車が何か、ヘッドライトの機構がどのようなものか全く書かれてないので何とも言えないのではないでしょうか?
全くの純正でオートレベライザであれば、平坦ではなく多少の勾配があれば、ライトを消すなど配慮が必要かもしれません。
道路交通法云々より、お車の状態などを元に情報を頂ければもっと正しいアドバイスがいただけるかもしれませんね。
書込番号:21183642 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
なんか勘違いしていると思うんですが・・・
道交法は歩行者優先という言葉もありますし、歩行者が安全に歩行できるようにする旨も記載されています。
ハイビームにより歩行者の目を眩まし安全に歩行できない状況に陥らせるのは道交法の趣旨に反します。
歩行者から眩しいと言われたのならば、それは歩行者の安全を脅かす行為ですので問題があります。
法律を一方から見るだけで無く、他人に迷惑を掛けないことが道交法の趣旨であると感じてください。
書込番号:21183683
29点
>ハイビームではなく前照灯なのですから消してはいけまけんよね。
道路交通法
第三章 車両及び路面電車の交通方法
第十節 灯火及び合図(第五十二条―第五十四条)
によると
第五十二条 車両等は、夜間(日没時から日出時までの時間をいう。以下この条及び第六十三条の九第二項において同じ。)、道路にあるときは、政令で定めるところにより、前照灯、車幅灯、尾灯その他の灯火をつけなければならない。政令で定める場合においては、夜間以外の時間にあつても、同様とする。
2 車両等が、夜間(前項後段の場合を含む。)、他の車両等と行き違う場合又は他の車両等の直後を進行する場合において、他の車両等の交通を妨げるおそれがあるときは、車両等の運転者は、政令で定めるところにより、灯火を消し、灯火の光度を減ずる等灯火を操作しなければならない。
1項では夜間は前照灯、車幅灯、尾灯その他の灯火をつけなければならない。
と定めておりますが
2項で他の車両が絡んで、交通を妨げる恐れがあるときは灯火を消すか、高度を減じろ
とありますので
消してはいけないという法ではありません。
つまり、歩行者や他の車両の妨げになる場合を除いて、灯火しろという事です。
周囲への配慮と迷惑をかけない事の方が優先ですね。
それが事故防止につながる。
書込番号:21183720
13点
基本はハイビームですが
常に歩行者に注意して運転しています
夜、自転車に乗っているとき
ハイビームで向かって来る車がいるのには閉口します…
書込番号:21183732 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
歩行者を発見したときは、ロービームの視界でも大丈夫な速度に調整して接近しなくちゃ、と常に思っていましたので、あれ?考え方はいろいろだったんだなと思いました。
自分が歩いているときにはハイビームの車両が走ってくるとまぶしくて歩けなくなることもあります。
歩いている地面は見えなくなることもあります。
自転車のときにハイビームのまま接近なら、より危険にもなります。
歩行者や自転車を良く見るために照らしてくれてるんだな〜とはほぼ思いませんし、見えたならなぜ下げないんだろうとも思います。
まぶしくて腹が立つ気持ちもわかります。
歩行者や自転車を発見するためにもハイビームで走っているのは正解だと思いますし、通常ハイビームは道交法どおりだし安全だと思います。
でも発見したならロービームで注意しながら接近、安全間隔も取るなどしていただけると助かります。
私が遭遇する多くの方は速度も速いままですので。
書込番号:21183920
7点
スレ主さんがおっしゃってる事は良く分かりますし、警察からのハイビームの指導もあります。しかし、何事も柔軟な対応がトラブル防止になります。
1の場合だと、ハイビームで走行していて、対向車やバイクや自転車や歩行者が見えたら、ロービームに切り替えて、通り過ぎたらハイビームにすればいいだけの話です。相手に対しての気遣いが大事で、それを出来ない人が多すぎるだけの話です。
2の場合も同様で、気遣いの問題です。頭が硬いと嫌われますよ。
余計な事とは思いましたが、一言言わせて頂きました。
書込番号:21183929 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
荷室に重量物を搭載している状態で運転してると、ロービームでも
ハイビーム並みの眩しさになることがあります。
4人乗せてスキーに行くときなど、そんな感じになりますね。
高級なRV車だと自動で光軸を補正してくれる機能があるみたいですが。
対向車でたまに光軸がズレてるとしか思えないような眩しいフォグランプに
イラっとくることはありますね。
対向車があからさまにハイビームを消し忘れてて、眩しいと思うこともありますけど、
注意喚起でパッシングしてやればだいたいはロービームに切り替えてくれます。
後続車がハイビームにしたまま追走してた場合は一瞬だけハザードを点けると
気付いてくれることがあります。
気付いてくれないときは脳内で放送禁止用語の文句を並べつつ先に譲りましょう。
書込番号:21184004
3点
解釈に切れられる素地があるからだと思います。
1.では対向車と限定しているようですが、道路上のプレーヤーは
・走行車両(自動車・二輪車・軽車両、少数だけど三輪車、他)
・歩行者
ですので、これら相手を眩惑させない義務を「すれ違い前照灯」の頃で定められています。
JAFのテストですけど直線のハイビーム照射で、歩行者が眩しさに耐えられなくなる距離は平均250mという結果があります。
http://jafmate.jp/blog/edison/post-22_3.html
車側が歩行者を認識出来る距離はもっと短く(約120m付近)、これはハイビームの規定「100mの距離で対象を認識」と合致していますが、歩行者の眩惑が新たな事故を誘発する可能性もありますので止めていただきたいと思います。
2. の併走車・前走車においては言うまでもなく、相手のトランクフード以上に照射してしまう時、たとえ純正ヘッドライトだとしても停車時にポジションに源光するというのが正しい考え方だと思います。
法律に基づく点灯義務だとか、毎度間違った解釈が見受けられますが、対人間というベースがあるので、考えれば分かる事だと思いますよ。
法律の下で私たちは生活していますが、法規がすべてを網羅し、権利を保障出来るものではないことは明白です。必ず穴と不備があります。
道交法で言えば、改正後の軽車両(主に自転車)の通行帯扱い。改正前にも増して変な事になっていませんか?
警笛ベルを鳴らしながら歩道を疾走(←違反行為です)する、子連れママ暴走も相変わらずですしね。
書込番号:21184084 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
歩行者の中には「誰しも学んだはずの道路交通法」に該当されない方もおられます。
※「理解できない言動」「意味の分からないキレられ方」
本当にこう思ってられるのなら、驚きです。
歩行中に「ハイビームの光」を受けた経験は無いのでしょうか。
一瞬目が見えなくなる事がありますし、角膜や網膜に健康被害…と思う事があります。
とても危険です。
スレ主様は、単に道路交通法を「いいとこ取り」されてるのでありませんか、失礼ながらそうとしか思えないですね。
書込番号:21184090
18点
1は、ご自分が歩行者の気持ちになれば分かることかと思われます。
対向車や歩行者や危険を確認出来たなら常にオートハイビームで走行する必要がない訳です。
2は、前車がLEDライトを理解してなかったのですねー
LED光線は真っすぐに飛びますし、たしかに眩しいと感じることもあたしにもあります。
あ〜、LEDライトね、とあたしなら理解しますけど
段差でパッシングされかと思うこともありますからねー
こればかりは納得いかないかと思われますが、大人の対応で行きましょうよ
あたし達もこれから経験するかもしれませんし
書込番号:21184126 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>>私もよく思うことがあるのですが、例えば制限速度40キロの所で見通しが良く、ある程度広い場所で先頭を走る場合、後続車が居ない場合は制限速度で走行してますが後続車が迫ってくると渋滞する事も考えて状況によってメーター読みで+5〜10キロつまり45キロから50キロで走行します。
そういう所ほどネズミ捕りが居るので、ゆっくり走ったほうが良いかと。
初めて行った土地で周りがゆっくり走ってるなあって思って、周りに合わせてたら、ネズミ捕りが居て、難を逃れたなんて事もありましたよ。
書込番号:21184248 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
なんだ結局スレ主も同じ穴の狢だったオチか。
これを機に勉強し直して模範運転者になりましょー。
書込番号:21184300
5点
巷で騒がれている、マクラーレンとの離別、トロロッソへのPU供給話、ホンダは一体どうなってしまったのか?
ま、3年前には3年以内に勝つなんて甘っちょろい事を言ってマクラーレンとアロンソを騙していた訳だが、余りにも情けない。
ご意見どうぞよろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:21172658 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
無料放送終了で見なくなった為興味が無くなりましたが、ホンダはダメでしょう
結果が出ない以上今期限りでの撤退も有り得るかと。
書込番号:21172707
5点
見る方もやる方も過去の栄光が忘れられないのかな?そんな気がします。
今の複雑怪奇なシステムやブランクも手伝って、そうは問屋が卸さないと。
昔、レースは走る実験室だと言った人がいます。
市販車とかけ離れ、世界選手権と言いながら実質欧州選手権。
宣伝にはなりますが、続ける意義は薄いでしょう。
そんなカネがあるのなら、市販車にと思うのが人情ではないでしょうか。
書込番号:21172830
6点
必ずしもホンダだけが悪い訳では無いのでは?
チームもドライバーもホンダが多額のお金を出してる現実が解って無いのでは。特にアロンソ。
チームサイドから離婚(笑)を切り出せば、ホンダは違約金支払いしなくて良いらしいので、
あばよF1、宜しくフォーミュラE。
うちは財布じゃ無い。
ホンダは、これぐらい言わなきゃ駄目ですよ。
書込番号:21172989 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
今までF1で続けてきたメーカーに何年も表舞台から離れたメーカーがおいそれと勝てるような世界ではないので、ホンダは甘く見過ぎでしたね。逆に昔の栄光の話のままでF1に行かない方がイメージとして良かったでしょうね。
ミニバンと軽のメーカーになった昨今をみれば、結果は分かりきった事だった気がします。
書込番号:21172996 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
結果が出ないと…
なんか…悲しいです。
確かに結果も大事だと思うけど…
書込番号:21173048 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
最初のサイズゼロの失敗なければ少しは違ったかな…
書込番号:21173141 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
過去の栄光が残っているのはホンダというブランド名だけで、人は変わってしまっていますから。現規格のパワーユニットで欧州勢(ベンツ)を打ち負かすのはちょと厳しいかと。
書込番号:21173178
2点
もう1週間程度で判明するとは思いますがマクラーレン ルノー、トロロッソ ホンダが現実になってほしい
18年にマクラーレンがどれだけ復活するのかと今後、ホンダがある程度になるまでどれだけかかるのかに
F1タイトル争いより興味があります
18年のホンダがまさかの大化けしたりして・・・無いか
書込番号:21173276
4点
ホンダは量産車の性能レースですら下位グループですからね。
マクラーレンはブランドイメージが根付いてきたところなのに雲行きが怪しいですね。
書込番号:21173362
1点
>麻呂犬さん
>確かに結果も大事だと思うけど…
フェラーリの様にF1をやるために車売ってるメーカーとは違いますからね
金だけ使ってマイナスイメージしかないF1を、ホンダの上層部がいつまで続けさせるのか?って所でしょう。
書込番号:21173417
2点
皆さんの意見、楽しく拝見させて頂きました。
私が思うに、ホンダのF1参戦の意義が全く見えないのが要因だと思います。
若手に世界最高峰の舞台で経験を積ませたいのか、それとも勝って自らの技術力を魅せつけて欧州での販売促進に繋げたいのか?が全く見えない。
今回のマクラーレンとの契約も10年契約だった筈なのに3年目で契約破綻の危機な訳で、そもそもの契約の展望が噛み合っていなかったのでは?ま、ロンデニスがマクラーレンを追い出されてマクラーレンの体制そのものがガラリと変わってしまった事も要因とも思われます。
NHKのBSで何回かサクラ研究所の特番が有りましたが、若手がヘラヘラ笑いながら空調の効いた部屋で談笑しながらやっている様子を見て、何だか大学の自動車クラブを見ている様な違和感を感じたのも事実です。
こんなんでメルセデスの様なプロフェッショナルと戦えるのか?って。
それにF1再参戦を決めた当時は伊東社長でFITハイブリッドのリコール問題が多発していた頃、そこから世間の目を逸らす意味もあったのでは無いかと勘繰りもします。
何れにせよ参入したり撤退したりの繰り返しでは、そりゃあ勝てないのは当然だと、ホンダの経営陣には言ってやりたい気分ですね。
書込番号:21173493 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
F1のイメージと現在のホンダ車のラインナップが上手く結びつきませんね。このまま続けても量産車がイメージダウンするだけではないかと危惧します。再開後はPUの信頼性を含め他コンストラクターと同じ土俵で勝負してると思えません。毎年F1の時期だけフジテレビNEXTを契約し、今年も鈴鹿まで観に行く身としては寂しいです。
書込番号:21173521
2点
今噂されてるトロッソにエンジン供給変更なら、
何れはオールホンダになる様に交渉すれば良いと
思います。
レッドブルは、トロッソから手を引きたがってるとの事ですし、F1を運営する側もホンダが撤退しない様に
契約に介入するとの事ですから。
書込番号:21173553 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>エメマルさん
そうですね。F1での活躍が市販車の販売に繋がらないのは過去の経験からも明らかな筈なのに、何故ホンダはF1に再参戦したのでしょうね?
若手の勉強会ならマノー辺りを買収して地道に最下位をウロチョロしながらやれば良い訳で。マクラーレンの様なレース屋が待ってくれる筈など無いのは最初から分かってた事。
本当にホンダ経営陣が何をしたいのかが分かりません。
現状は大金ばらまいて技術力の無さを大アピールして、市販車のイメージすら堕としてる訳ですからね。
書込番号:21173557 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
結果が出ないとメーカー色に合わない…
結果が出てると頑張れホンダ…
なんか、都合良過ぎです。
開発力、資金力、テクノロジー
差がありますね、あり過ぎですね。
昔、究極は精細マップと精細Gps.各種センサーでコントロールする安全マスガードされた上での人操縦だとか。
書込番号:21173571 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>懐古セナプロ時代さん
そもそも、現在のパワーユニットのレギュレーションでは、ホンダには不利な状態だと思う。
ホンダは、ハイブリッドシステム製造が熟成していないから、パワーが無いって言われるね。
書込番号:21173705
4点
>EP82_スターレットさん
マクラーレンのシャシー性能にしても大概ですからねぇ。
明らかにドラッグが勝ち気味のシャシーで最高速が伸びないと言っても、同じくパワーの無いルノーことタグホイヤー積んだレッドブルの速さは疑う余地も無いですから。
書込番号:21173719 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>懐古セナプロ時代さん
アロンソの無線でも「直線で抜かれるのが恥ずかしい」レベルのようなので、一流ドライバーのモチベーションを維持するのも限界なのでしょう。
せめて鈴鹿くらいはスペシャルverのPUで一矢報いてもらいたいものです。
書込番号:21174064
4点
>マクラーレンのシャシー性能にしても大概ですからねぇ。
昔も勝てなくなってくると重くてデカい冗漫なパワーユニットで優れたシャーシなんて実現する筈が無いのにマクラーレンのシャーシを批判し始める輩が多かったですね。まあサイズゼロってのはその時のトラウマから来てるんでしょうけど。
パワーが劣っている事が判り切っているのに高速向けのシャーシを作ってったら只のアホですから低速コースでのチャンスに賭けるしかないし、レッドブルはそこら辺の見込み違いがあったんでしょうね。
ともあれマクラーレンのシャーシやアロンソを批判した所でホンダのパワーと信頼性が劣っている事実は変えようが無いし周回不足でロクにセッティングや完走すらままならない状態ではパートナーを批判する資格すらありません。
やっぱり
>何だか大学の自動車クラブを見ている様な違和感を感じた
って辺りが全てを象徴しているのでしょうね。
ホンダ技研が学歴エリート化してぬるま湯に漬かっている。市販車のリコール対応もこんな感じで行われている事も想像に難くなく「一度現場に行って殴られて来い」って思います。
まあホンダだけの問題ではなく現在の大企業や官僚にも共通する傾向でしょうね。日本で「自由な雰囲気」と言ったら「だらけた空気」を想像する人が大半で「自由競争の張りつめた空気」を想像する人は少ないでしょうから。
書込番号:21174155
7点
>猫の座布団さん
確かに日本人は学歴の高い人ほど机上の空論語りたがりますからねぇ。
宗一郎の親父がいた頃の様に現場で油まみれになってスパナ持って苦労しないといけないんでしょうかね。
書込番号:21174219 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)








