このページのスレッド一覧(全204スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 31 | 10 | 2025年10月11日 22:27 | |
| 8 | 6 | 2025年10月3日 13:23 | |
| 735 | 200 | 2025年9月30日 12:57 | |
| 60 | 27 | 2025年9月28日 14:50 | |
| 16 | 6 | 2025年9月26日 12:58 | |
| 101 | 20 | 2025年9月21日 11:45 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
古来から日本では急がば回れ…ってことわざが有りますからね。
狭い道も回れば早いかもですね。
書込番号:26313280 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
改正道路交通法施行令施行により、
裏道が合法的に 早い ってことは ほぼ無くなりました
書込番号:26313288
4点
何でも裏のつくものに
魅力を感じる人はいますので。
諦めてください。
書込番号:26313300 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>子供の名前はロキにしますさん
そういうところに限ってクラウンセダンとか大きめな車両が入ってきてすれ違い渋滞起こしてるので迷惑かけてるんですよね。
通勤時間に5メートル未満の道路は一方通行にして欲しい。
書込番号:26313323 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
裏道は入る方も入られる方も危険にさらされるのは間違いない。
よそ者が入ると、特に。
書込番号:26313348 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>子供の名前はロキにします
お前の存在がいらっとくる。邪魔!
書込番号:26313460 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
アンタは大通りじゃなく路地裏みたいな人生じゃん
書込番号:26313588 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私道は住民と公共サービスの車だけにしてほしい。
書込番号:26313794
2点
>アンタは大通りじゃなく路地裏みたいな人生じゃん
ありがとうございます。
確かに人生裏街道かも知れないけど、僕は渋滞回避とかでは、滅多に危険な裏道に入ることなないけどね。
書込番号:26313888 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
高速道路の出口で渋滞しやすいところがあるけど、国道側も詰まってるから進まないんですよね。
降りるポイントをもう少し増やしてくれれば、渋滞回避とか、事故で通行止めになっても、すぐ降りれるけど、と思ったりした。
1点
皆さん一度は同じ事を考えたと思います。
降車道路を使っても同じ所で合流したり…
最も費用がかかり過ぎでボツですね。
中国さんの渋滞よりマシだと思いたい。
書込番号:26305841 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
出入り口を増やすと本線が渋滞するのでは?
書込番号:26305845
2点
>私はそう長くはない、ゴホッゴホさん
>降りるポイントをもう少し増やしてくれれば
お金が沢山必要になりますので、余程都道県知事、市町村長の陳情がうまく行かないとダメな様な気がしますね
書込番号:26305888
1点
>私はそう長くはない、ゴホッゴホさん
警察って、信号を操作できるやん。
なら、交通システムは、警察の考えることかもしれんな。
書込番号:26306022
0点
現場を考慮しないデスクワークの弊害なんか他にも色々ありますね。
書込番号:26306220
0点
>降りるポイントをもう少し増やしてくれれば、渋滞回避とか、事故で通行止めになっても、すぐ降りれるけど、と思ったりした。
かって、知り合いの地域で高速道路を造成中、最寄りの地域住民がインターの増設希望を会社に請願したところ、「インター間の一定の距離保持規約」を盾になかなか許可が下りない。
それで、高速道敷設内の土地所有者たる市会議員が、「増設しないなら、工事を認めない運動!」を、市民を巻き込んで大展開するも、会社の強固な方針で結局挫折しましたね。
まあ、ご存じ高速道サービスエリアからのETCスマートインター等は比較的容易に出来るとしても、一般インターチェンジの増設は難しい面もあるのでしょうね。
書込番号:26306437
2点
普通車なら、軽傷で済むような事故も、大怪我とか、死亡事故に繋がる率が高いですよね。
事故の形は多種多様ですが、対軽相手の事故は、割引してくれないと、納得いかないなって思ったり。
3点
事故を避けるには
自分の前の車間と
自分の後ろの車間と
の総和が必要です
車間距離 2mよけいに開ければいいんじゃないかな
後に張り付いてくる車があれば 前をさらに開けて4m確保すればいいでしょう
書込番号:26296353
1点
今さらのことじゃないでしょ。
生存スペースどころか、キャビンまでペシャンコになった軽自動車を事故映像とかで、よく見かけるよね。
っていうか、これでもかってくらい、次々によくスレを立てますね。
書込番号:26296356 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>海底都市さん
うーん。
その論に従っちゃうと、
ダンプに追突されたレクサスなんかも大幅割引になるかと。
衝突試験の基準は軽も普通車も今は同じだから、
あとは、混流交通でぶつかる相手の質量と速度次第。
相手より軽いほうが弾き飛ばされやすいからひどい目にあう割合が高くなるって理屈なんで、
そこを割り引くのはどうなの?
書込番号:26296374
6点
そもそも軽自動車は衝突安全試験が甘い
ただでさえ甘い日本の衝突安全試験より更に甘い
東南アジアや欧州で需要がないわけじゃないけど
安全性に問題があり発売されない
1.安全性の為にサイズが広げられたが安全よりも
車内スペース確保に使われた。
2.元々クラッシャブルゾーンが少い
3.コストダウンと軽量化の為に超高張力板の使用率が低い
小型車で安全性が高いのは中国車
https://youtu.be/mRVGUpIi_5A?si=Lg0jOu4UM-iE5ZKm
いくら自分が車間を開けても軽自動車は遅いので
後ろの車に詰められる。
追突事故は非常に多い
高速には出来るだけ乗らないことだね
書込番号:26296416 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
事故の形は多種多様ですが
と言いながら過失割合を論拠に含めない当たり、
毎度のことながら恣意的主張。
軽薄短小のクチコミストであることは衆知の事実なんだけど、
毎度のことクチコミ事故でヤバイどころかウザイ。
君の割引現在価値なんて低いままから遂にはマイナスやのに、
相変わらずアカウントを再取得出来て納得いかないなって思ったり。
書込番号:26296422 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>ミヤノイ2さん
>小型車で安全性が高いのは中国車
軽は日本だけの規格だから他のカテゴリーと比較するな。って、
どっかのワガママさんが言ってました。
書込番号:26296427
10点
たぶん、バイクより安全。軽自動車のドライバーが、ライダーが自分の命を守るためにしている諸々のことと同じ気遣いをすればもっと安全。
>対軽相手の事故は、割引してくれないと、納得いかないなって思ったり。
車両価格が安いから結局同じことかと(人身除く)。
また中国車を持ち出す訳わからん奴がいるけど、軽自動車作ってないじゃん。安呆なのか?
書込番号:26296467 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
安全性能は同じもの、もしくは類似したもの同士で比べるためにあるものであって、小さなもの、軽いものが不利になるのは当然です。
さらに、何を重視するかは個人の価値観に大きく左右されます。
安全性能の基準は、その時代に合わせてあくまで人間が勝手に作り出した最低限のラインというだけです。
それを満たしたものの中から、個人の価値観に合わせて選んだらいいだけであって、わざわざ蔑む必要はありません。
まさか、軽自動車の安全性能を蔑んでおいて、もっともっと危険なバイクに乗ってる人はいないでしょうね。
まさか、軽自動車の安全性能を蔑んでおいて、いつ車が突っ込んでくるかもわからないのに徒歩で移動している人はいないでしょうね。
書込番号:26296493 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
逆に普通車と言えども、何らかの理由で軽自動車に車間を詰められる場合もあるでしょうに。
渋滞はともかく、高速巡航時の車間距離が、そもそも足りない気がしますね。追い越しに至っては、百メートルはおろか五十メートル先、いやわずか数メートルで完了もザラに見かけますよね。
そりゃあ「スペック」の高いクルマならば、不意に追いついてしまう場面もあるでしょうが、クルマの性能にドライバーの技量が見合っていないとかは言語道断だし、クルマの「車格」が上ならドライバの「品格」も上であるべき。
スペック番長は「他人」に軽自動車が危険だと言うばかりで、「身内」が軽自動車を利用しているのに、普通車を買ってあげないのに、持論に説得力はあるでしょうか?
たらればの話になりますが、そもそも大型車のドライバーがちゃんと前を見ていれば、相手が軽自動車だろうが普通車だろうが、渋滞に追突しませんし、いわゆる「衝突被害軽減ブレーキ」は、大型車も義務化されましたが、まだまだかと。
書込番号:26296562 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>コピスタスフグさん
中国にもkeiと呼ばれる規格はあるよ
サイズ制限は無いけどね 日本だと3ナンバー
軽自動車だから安全性が低くて良いということはない
そもそも軽自動車は近所の買い物セカンドカーとして
登場したもので今日のように4割が軽自動車では
安全性を考え直す必要がある。
人やバイクは高速や専用道路を走れない
(排気量限定だが日本でバイクが走れる事が不思議)
軽自動車でも一般道ではそれ程危険はなく
正面衝突しなければそれ程死まで行かない。
軽の規格は廃止すべきで小さな車が欲しい人は
小さな車を買えばよいしサイズ規制がなければ
メーカーはもっと安全性を重視した車がつくれる。
税制は1.5Lまで今の軽自動車の税金まで下げ
車庫証明を簡素化しその代わり違法駐車を
徹底的に重くする。
後はメーカーがユーザーの需要において
自由にサイズと排気量を決めれば良い。
軽自動車だから安く作れるわけでもなく
場合によっては普通車(ヤリスクラス)より
高く場合もある。(部品流用出来ないと)
燃費の面でも軽自動車は不利で1-1.2Lの
排気量が一番燃費効率が良い。
そもそもEV.の時代だけどね。
書込番号:26296572 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>BREWHEARTさん
どこの国にあるのだよ?
サイズ制限はなく排気量や燃費での区分。
欧州の一部では車重(400kg以下など)ミニカーやマイクロカーと呼ばれる区分はある。
小型車の区分は
全長:6.0m 以下
全幅:2.0m 以下
全高:2.5m 以下
総重量:4,500kg 以下
座席数:9席以下(運転席含む)
などが一般的
書込番号:26296596 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
タイのバイクよりもよほどマシですね。
軽が無く、買えない層が2輪にいるので。
書込番号:26296636 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
保険会社からすれば軽自動車に対する事故には保険料割増ししたいと思ってるだろうね。
書込番号:26296657
2点
>ミヤノイ2さん
>中国にもkeiと呼ばれる規格はあるよ
>ミヤノイ2さん 2025/05/16 20:56
>中国でA0サイズを俗称でKeiと呼んでいる
>書込番号:26180954
>ミヤノイ2さん 2025/05/19 20:13
>中国でもkeiと言われるジャンルがある
>書込番号:26184135
規格と、俗称と、ジャンルは、全然違います。
デタラメですか?嘘八百ccですか?
「中国 kei 規格」「中国 kei 俗称」でネット検索しても出てきませんけどね。
価格コム内で検索すると、上記のようにある特定人物がメチャクチャ。
どこの妄想で見たのか知りませんけど。
>軽自動車だから安全性が低くて良いということはない
「安全性が低くて良い」とは誰も言ってませんね。
>そもそも軽自動車は近所の買い物セカンドカーとして登場したもので
明らかに大ウソですね。
昭和24年(1949年)、法律が改正され、自動車の種類として、従来の「小型自動車」が「小型自動車」と「軽自動車」に分割されたのが始まり。
昭和20年後半から30年代に今では消えた自動車メーカー含めて各社が軽自動車開発し、販売しました。
ミヤノイ2さん曰く、
「軽自動車は近所の買い物セカンドカーとして登場した」とは、
昭和20年代から30年代は、随分お金持ちで、車が大量にあったんですね。
>人やバイクは高速や専用道路を走れない
歩行者専用道路(つまり人専用道路)を知らないと?
運転免許を持っていないか、
海外で免許を取って、ユルユル外免切替ですか?
>(排気量限定だが日本でバイクが走れる事が不思議)
海外でも多数の国で、バイクでも高速道路を走れますが?
その他、ミヤノイ2さんの書き込みのおかしな点を挙げればキリがありませんが、
あまり、デタラメ、妄想ばかり書かない方がよろしいかと。
ミヤノイ2さんが、恥をかくだけです。
ミヤノイ2さんが恥を書かないように、教えてさしあげました。
書込番号:26296661
16点
事故で被害を受けた時の事を考えてたら軽自動車はおろか自転車も、もっと言えば徒歩での外出も危ないよね。
自分は事故においては被害より加害の方を心配するので体への負担との兼ね合いで主力は自転車だね、普通の電動アシストで無いやつ。
でも天候とか行動半径を広げたいときは自動車を使うよ、その時に使うのは軽自動車です、とっても運転しやすく自分にとっては一番事故を起こしにくい自動車だと思ってるからです。
相対的に車両価格は安いし維持費も安い、場所もとらんし最高の自動車だよ。
書込番号:26296684
0点
軽自動車の安全性能に不満がある方々、どこまでの安全性能があれば満足なんでしょうね。
普通車の規格を満足してたらOK?
高速道路を走ることができるバイクはこのままでいいの?
何か根拠はあるの?
メチャメチャでかくて重くて利便性が悪くて、燃費も悪く、道路も拡張が必要で、価格も上がって、もはや移動やモノを運ぶ道具としての価値がなくなるけど、それでいいの?
「100%の安全」ってないんだから、その時代の技術レベルに合わせてバランスを取るしかないと思いますけど。
「新車の販売台数で、安全性能が低い軽自動車が4割」って言っても、その日本の交通事故死亡者数って世界でも見てもかなり低いと思いますが。
結局、操作しているのは人間だし、道路や信号など、周りの環境にも大きく左右されます。
「事故るとヤバイ」のは、バイクや自転車、徒歩の方が被害は大きくなることが多いと思うのですが、それらを批判しないのはなぜ?
なんで「軽自動車だけ」がヤバイのでしょうか。
書込番号:26296686
9点
>なんで「軽自動車だけ」がヤバイのでしょうか
まあ用例として良い意味で「ヤバイ」と言う場面もありますが・・・
軽自動車に限らず、踏み間違いとか逆走とか、悲惨な事故は報道されるから目立つし、閲覧履歴等から同様の情報が優先的にオススメされて、余計なバイアスがかかっているのかも。
以前、ダンブと衝突して、セダン側の4名全員が亡くなってしまった事故現場を通過しましたが、少なくとも当日の全国ニュースでは取り扱った様子は無いものの、個人的には強く印象に残っています。
ヤバイヤバイと言うのは大抵非オーナーだし、不安を煽るだけで「何もしてくれない」ですよね。
確かに高速道路で軽自動車が普通車をバンバン追い越していくのを見ると、身の程知らずとは思いますが、私には一般道で倍近い速度に見える普通車の方が身近な恐怖です。
書込番号:26296716 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>mat324さん
安全性の考えは人それぞれ
バイクが一番危ないし自転車も走る場所ではあぶない
軽自動車よりコンパクトより中型より大型
ハッチバックよりSUVよりセダン
乗用車ではロールスロイスが一番安全かな
安全はお金で買うものだしお金持ちになれば
なるほど安全性を気にする。
軽自動車だって近所の町中を走る分には安全だし
バイクや自転車より全然安全。
しかし衝撃力は速度の二乗で増えていくために
トラックや普通車の中で走る軽自動車は
一番弱い立場にある。
高速になればなるほど風の影響も受けやすく
タイヤも細くブレーキ性能も良くはない。
追い越しでもパワーのあるクルマが安全性高く
スポーツカーと呼ばれる車のほうが車線変更でも
姿勢が安定している。
で、軽自動車でゆっくり走るといくら自分が車間を
開けても後ろから詰められる事が多く追突される
可能性も高まる。
高速走行には不向きな車。
安全性は走る状況によって変わる。
ただ日産がインドネシアで製造したダットサンGO
が安全性テストで稀に見る星ゼロを獲得。
安いだけのエアバッグもない走る棺桶の酷評を
受けあっという間に工場閉鎖。
インドネシアでは日産車は殆ど売れない。
海外では軽自動車は売っていない。
東南アジアとか欧州では需要ありそうだが
発売はされない。
市街地で走るには安全性に問題はなく、
高速走行では周りが強いものばかりで高速走行向きの
車ではないので安全性を気にする人は高速走行
は限りなく避けた方が良い。
安全性に関することは人それぞれ
歩行者、自転車、バイク、軽自動車では軽自動車が一番強い
普通車、大型車、軽自動車では軽自動車が一番弱い
ただ死亡する確率は速度に比例する。
書込番号:26296753 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ミヤノイ2さん
長々と突っ込みどころ満載の文章を書いていますが、まとめると根拠などは何もなくて、「オレの肌感覚」というだけですね(笑)。
書込番号:26296761
16点
自分で「中国」の規格の話を持ち出して、反論が欧州がどうのこうのとか草生えるわ。
中国のは「微型車」という規格だろ。
ホイールベースが2000mm〜2300mm、全幅は規制なし、全長が3650mm以内。
書込番号:26296785
15点
>普通車なら、軽傷で済むような事故も、大怪我とか、死亡事故に繋がる率が高いですよね。
それは思う
>衝突試験の基準は軽も普通車も今は同じだから、
そう言う空気を流しているけどそうではないし
(サイドの基準が違う)
評価されない軽の後席やミニバンの最後列はやはり・・・
>そもそも軽自動車は近所の買い物セカンドカーとして登場したもので
草では無いが当時目指した性能はいまで言うその程度の性能
>事故の形は多種多様ですが、対軽相手の事故は、割引してくれないと、納得いかないなって思ったり。
割引の意味不明過失相殺や刑事、民事の訴訟の位置づけか
まあ難しいよね
日本で難しいのは本来の過失や受忍に対して
被害や損害の大きな方の同情的になり
いわゆる加害側のみボコンボコンに叩かれ
被害側には非はないのって思える部分も有ったりする
あと軽の根本的問題は
税金を上げる見返りとして
660cc、W1480mm、高速道路速度軽制限撤廃
し性能や使い勝手をnot軽の小型車や普通車に近づけてしまった行政
例えばw1400mmで550ccのNAなら今ほど数が増えず超トールタイプの動力性能的にも成り立ちにくい
>昭和20年後半から30年代に今では消えた自動車メーカー含めて各社が軽自動車開発し、販売しました。
その頃の目的8目標は無理すればなんとか4人乗れて頑張れば山道も超えられた
ってくらいだったはずで
今の軽は高速道路の登坂車線があるような所でも追越し車線走り続けたりできるからね
買い物セカンドカーくらいの性能だったらこんなに売れないよね
海外での軽的立ち位置の車の多くは360ccや550ccくらい以前程度の性能等の縛りが効いているよね
>軽自動車でも一般道ではそれ程危険はなく
まあね
個人的にはそれも有りだと思う
方法は色々有るだろうけど
軽も簡易(高速乗れないとか)を1種とし
今より安価に購入でき維持費も安くする
EVウンヌンっも有るだろうけど
例えば500ccNA、車両総重量1000kg以下とか
今の軽はあくまで軽(地方税)とし2種としもう少し税金等負担を増やすか
軽ではなく小型車の内1000cc以下でいくつかの条件を満たせば税金割引(特別税金)とか
軽が安全性に劣ると言ってもそれは事故が起ってで
小型車や普通車の中でも車毎に優劣は有る訳で
車選びの自己責任かな
>海底都市さん
理論だと軽の保険料上げないとね
書込番号:26296786
0点
>しかし衝撃力は速度の二乗で増えていくために
ミヤノイ2さん、違います。
衝撃力は速度(の差分)に比例します。
二乗で増えるのは運動エネルギーです。
F = m ×(v1 − v2)÷Δt
F(衝撃力):物体に瞬間的にかかる力
m(質量):衝突する物体の質量
v1(速度):衝突直前の速度
v2(速度):衝突後の速度
Δt(時間):衝突が発生してから力が分散するまでの時間
参考サイト
https://d-monoweb.com/blog/impact-force-calculation/
ttps://foundry.jp/bukai/wp-content/uploads/2012/07/c97377f21ef213b3149f86ae37bcf99a.pdf(PDF直リン)
https://hamuteru.com/impact-force/
物理の初歩の、「力」と運動エネルギーの違いを理解できず、よく挫折するところですね。
ミヤノイ2さんが物理をきちんと理解できていないことがわかります。
>ただ死亡する確率は速度に比例する。
比例しません。
40km、50kmを越えると死亡確率は飛躍的に上がります。(図表)
理屈として、ある速度域を越えると対して人体が脆くなるのはわかると思います。
経験・体感でも、わかるはずです。
これもミヤノイ2さんはきちんと理解せず、適当に書いてますね。
こちらもミヤノイ2さんが、他所でデタラメ言って恥をかかないように、
教えてさしあげました。
書込番号:26296795
14点
>オレの肌感覚
せいぜい身内が運転する新規格の軽自動車に同乗した事はあっても、言葉の端々から「軽自動車」のイメージが旧規格、下手をすれば 360cc の時代からアップデートされていないのかも・・・いわゆる「黄色ナンバーアレルギー」的な。
まあ私の最初のクルマも、550cc とは言え 120km/h までしか刻んでいないから性能は推して知るべし、エアコン自体無いのに秋葉山の登りはパワー不足とギヤの谷間で大変でしたけど。
書込番号:26296837 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>「100%の安全」ってないんだから、
これが全てですね。車にもバイクにも乗らず出歩かず家に篭っていたって、中国からミサイルが飛んでくれば終わり。世界の紛争地を思えば、そういう事態になるまでは確率的にはすこぶる安全。一方で自動運転ソフトに政府や軍の監視機能が埋め込まれているのは、我々の感覚からすれば安全とは言えないでしょう。
書込番号:26296847 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
製造から廃棄までの環境負荷が相対的に小さい軽自動車はとても地球にやさしいです。
軽自動車規格は無くすんじゃなく更に優遇、そして普通車は更に冷遇すればいい、税金だけじゃ無く全ての有料道路料金や駐車場料金等々にまで広げてお得感を出し多くの普通車のユーザー様を軽自動車に誘導するのだ。
遅々として進まん電気自動車より断然建設的で効果もてきめんでしょう。
書込番号:26296858
0点
>BREWHEARTさん
微型車と言うカテゴリーがあっても
税制優遇も何も無い。
小さいから車が安かったり維持費が安いだけ。
書込番号:26296898 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Hasta luegoさん
違うよ速度の二乗だよ
運動量は質量×速度
ある程度の速度から死亡率が上がるのは当たり前
車が受ける衝撃力と人間が受ける衝撃力は比例しないから。
人間が受ける衝撃力は車が壊れる吸収量や
エアバッグやシートベルトで相殺されるから。
40km/hまでなら車が吸収し人体には大きなGが
掛からず死亡に至るまでいかない。
100km/hならどんな車でも高確率で死亡
60-80km/hでは車に依存する。
キャビンが変形してしまえばより低速でもアウト
書込番号:26296911 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
渋滞し停車中にノーブレーキの大型トラックに追突されれば、どんなクルマでもアウト。
書込番号:26296914
7点
>ミヤノイ2さん
>違うよ速度の二乗だよ
妄想だけでなく、根拠と理論と説明を。
>運動量は質量×速度
運動量の話はしてませんが?
なぜ運動量を出してきた?
>ある程度の速度から死亡率が上がるのは当たり前
その当たり前だと、ミヤノイ2さんが言い訳してる事を、
3時間前はデタラメ書いてますが?
↓
>ミヤノイ2さん
>ただ死亡する確率は速度に比例する。
>2025/09/22 10:14 [26296753]
>40km/hまでなら車が吸収し人体には大きなGが掛からず死亡に至るまでいかない。
40km/h未満でもケースによって死亡しますが?
自分勝手な言い訳だけでなく、
私が出したデータ図表まで読めないの?
書込番号:26296922
13点
まあ人それぞれ考え方は有るでしょうけど、軽は危ないと思ってる人は一定数いるはずです。
以前、今度は軽にしようかなって言ったら、家族に猛反対されて、
娘には、「お願いだから、普通車にして」って、泣かれて、「予算が足りないなら、お金出すから、軽だけは危ないからやめて」って。
知り合いが軽で亡くなったようなことを言ってたかな。
確かに、軽に乗っていて事故って、普通車だったら助かったのになんてことになったら、後悔しても遅いから、銭金の問題ではないかも。
書込番号:26296924 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ところで、危険性では軽と真逆の安全性の頂点のような車は、アメリカ大統領専用車だと思うけど、あの戦車のような車って、おそらくリッター2〜3キロ位しか走らないんだろうなあ。
書込番号:26296932 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>エアバッグやシートベルトで相殺されるから。
>40km/hまでなら車が吸収し人体には大きなGが
>掛からず死亡に至るまでいかない。
結局、こういう人って、自分サイドのドライバー立場でしか発想できないんですね。
ドライバー側の安全の発想しかできないんか。
車はドライバー次第で走る凶器なのに。
書込番号:26296933
11点
>安全性に関することは人それぞれ
何を優先するかの違いです。
>歩行者、自転車、バイク、軽自動車では軽自動車が一番強い
>普通車、大型車、軽自動車では軽自動車が一番弱い
つまり、軽規格を止めると確実に死傷者は増加します。
>ただ死亡する確率は速度に比例する。
同じ乗り物で速度だけに限定すると一定程度の比例になるでしょうが、乗ってるモノが変われば直線での比例にはなりませんね。
例えば同じ60km/hでもスクーターと軽では確実に違います。
書込番号:26296983 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>微型車と言うカテゴリーがあっても税制優遇も何も無い。
自分から振ってきた規格の話題だろ、そもそも税制優遇なんて初めから話題にしてないだろ。
相変わらず都合が悪くなると論点ずらししてくるね。
書込番号:26297021
13点
>BREWHEARTさん
>そもそも税制優遇なんて初めから話題にしてないだろ
それ、私も思いました。「はぁ?」って感じです。
もう、書きたくて書きたくて、しょうがなかったです。
ツッコミお待ちしてました。笑
書込番号:26297038
13点
非オーナーの軽自動車批判を聞いていると、まるで「360cc の時代に戻れ」と言わんばかりだし、本音は「普通車に比べて優遇されているのが気に入らない」のであって、「普通車より安全性が劣る」のは二の次の屁理屈かと。
書込番号:26297143 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>BREWHEARTさん
普通車と何も変わらなかったら意味ないだろう
大丈夫かい、、、、
書込番号:26297153 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>「普通車より安全性が劣る」のは二の次の屁理屈かと。
相対的に軽い(加速度は増える)のと物理的に衝撃を吸収する寸法が少ないのは間違いないので、屁理屈ではないでしょう。流行りの箱型のボディも合わせ技で。
書込番号:26297251 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>屁理屈
安全性が劣るのに優遇されているのはダメ……ならば安全性が同等で優遇されてしまったら、普通車オーナーとしては「面白くはない」んだろうし、普通車オーナーの持論に賛同して、安全性が同等で優遇もされない「軽自動車」に乗り換えたとしても、普通車オーナーが差額を負担してくれるワケでもない。
結局、「クチを出すだけでカネを出さないのは・・・」という観点で、屁理屈というより「建前」と言った方が良かったですかね。
まさか批判する人も、年に何回高速道路を利用するにせよ、そのためにロールスロイスやスポーツカーを選択していないでしょうに。
過去2回の規格改定と同様に、ホントにヤバイなら規格も改定されるでしょうが、良くも悪くもクルマは高くなりました。
書込番号:26297269 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>普通車オーナーとしては「面白くはない」んだろうし、
どちらのオーナーになるのかの選択権はオーナー(ユーザー)側にあるのだから、そういう推論をする意味が分かりません。
書込番号:26297305 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
事故による死傷者を減らすのが目的なら、軽規格よりもバイク(2輪)をなくす方が先ですね。
単に軽規格だけ止めても効果は限定的。
書込番号:26297334 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ミヤノイ2さん
>普通車と何も変わらなかったら意味ないだろう
意味があって、BREWHEARTさんの主張する「微型車」はネット検索で存在してますが?
微型車は存在するから意味があるんですよ。
それに対して、
「中国にもkeiと呼ばれる規格はあるよ」の情報源は?根拠は?
微型車は存在し意味があっても、
ミヤノイ2さんの妄想は意味がないんですよ。
「>税制優遇も何も無い。(微型車)」
の根拠は何ですか?
ミヤノイ2さんが、中国の税金制度を中国語を理解したうえで調べ上げて、
「税制優遇も何も無い」と言ってる訳ないですよね。
もしかして、ミヤノイ2さんは中国人で、何十年も暮らしてたから、
「>税制優遇も何も無い。(微型車)」と知ってるんですか?
でなければ、ミヤノイさんが税制優遇も何も無い事を知ってる訳ないですよね。
単に、知らないだけですよね。
あるかないかは、知らんけど。
書込番号:26297336
7点
>中国にもkeiと呼ばれる規格はあるよ
他ならぬミヤノイ2さんご自身が明確に「日本だけ」って書いてますけどね。
↓
>軽自動車と言う規格があるのは日本だけ
書込番号:26297366 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>チビ号さん
奇しくもチビ号さんが「屁理屈」と書いた直後に、
「(微型車が)普通車と何も変わらなかったら意味ないだろう」
と、屁理屈炸裂させてる生き物がいます。
屁理屈以下かもしれませんが。
ですので、チビ号さんの屁理屈説は、実在していたのです。
正しかったのです。
書込番号:26297375
7点
>そういう推論をする意味
毎度毎度、非オーナーが軽自動車の税金を増やすべき・・・という持論を展開するからこそ、安全性云々は「建前」で優遇の是非が「本音」だよね?という意味ですよ。
極論すれば、軽自動車を無くすのでは無くて、普通車を無くしてしまえ(ゾンビが怖ければゾンビになってしまえば怖くなくなる理論)とか。
まあ暫定税率廃止の代わりに1キロ1円とか言い出しそうな国なので、普通車が無くなるなんて妄想でもあり得ませんがね。
書込番号:26297382 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ユニコーンIIさん
>「keiと呼ばれる」
規格か俗称か知らんけど、中国でいきなり独自の「keiと呼ばれる」アルファベット呼称とか、
不自然で胡散臭すぎますね。
ミヤノイ2さん、情報源提示を24時間お待ちしてます。
書いてもらっても半日くらいスルーですけどね。
書込番号:26297389
8点
>非オーナーが軽自動車の税金を増やすべき・・・という持論を展開するから
どこで誰が?軽くて道路を痛めにくいし小さいし、別に良いと思います。逆に、普通車の税金が高過ぎるとは思いますが。
そして少なくとも、衝突安全性能とは関係ないでしょ。
書込番号:26297401 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>どこで誰が?
少なくともこのスレでも2名ほど、衝突安全性の話なのに、優遇や税率の話を持ち出して「批判」していますが、何か?
>逆に、普通車の税金が高過ぎる
軽乗用からコンパクトカーに乗り換え翌年に、ビックリした反動で、今は軽商用になりました。もう遠出しないので ETC すら省きましたし、基本的に後席に人を乗せる必要もないので、私には必要十分です。
書込番号:26297415 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>Hasta luegoさん
>中国にもkeiと呼ばれる規格はあるよ
やはり、他ならぬミヤノイ2さんご自身が明確に「ジャンル」「5ナンバー」って書いてますね。
いつもの通り、自説の都合に合わせた嘘っぱちですね(笑)
↓
>中国でもkeiと言われるジャンルがある
>但し日本だと5ナンバー
書込番号:26297453 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ユニコーンIIさん
kaiと軽は意味合いが違う。
以前は微型車?と呼んでいたクラス。
A00=kai 3.6m以下 宏光やシーガルなど
A0 4m以下 1.2L以下 ヤリスやフィット
A 4.5m 1.5L 以下 カローラクラス
B 4.9m 1.8-2.L カムリクラス
C 5.2m以下 2.5L レクサスLSクラス
D 5.2m以上 フルサイズカー
寸法は特に規定はない。どちらかと言うと排気量分け
A00にガソリン車はほぼ存在しない
以前は1L以下の車
シーガルを日本に持ってきたら3ナンバー
中国のkaiは鳥居の形のような漢字で開ける、運転すると言う意味合い、日本の軽とも使う(ミニカー)
今はほぼ100%EVなので排気量による恩恵はなく
全体のEV優遇と同じ。
書込番号:26297557 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
軽自動車が優遇されてるのはけしからんと言うのはおかしな言い分ですね、誰それが優遇されてると言うのならわかりますけど。
軽自動車を購入する機会は世界の全ての人々に平等に均等に与えられております。
軽自動車がズルいほどお得と思うのなら皆様こぞって普通車から乗換えましょう、それはきっと地球にも優しいはずですから。
でも自分的にはもし今の同サイズの軽自動車が規格が撤廃され1リッター以下の登録車のカテゴリーに入ったとして長期的に見ても販売数は現在の全自動車販売4割程度から3割程度に下がるくらいだと思います。
軽自動車の魅力はそのサイズと思ってる方たくさんおられるんじゃないでしょうか。
同じように優遇されてる電気自動車の販売は散々ですね、やはりその製品売れてるのは優遇関係無く魅力的な優れた点が多々あるからという事なのでしょう。
書込番号:26297650
0点
>ミヤノイ2さん
>A00
>中略
>D 5.2m以上 フルサイズカー
なるほど、見えてきました。
セグメントとかクラス分けと言われるものですね。
ガリバー 車の基礎知識
https://221616.com/norico/segment/
>クルマのセグメントとは?
>クルマのセグメントとは、主に欧州で使われているクルマの分類方法です。日本では外国車の説明や、車種の比較記事で使われることがあります。
>クルマの分類方法といっても、実はセグメントに明確な定義や基準はありません。国やメーカー、団体によってその分類方法は異なり、全長・車両価格・ボディタイプなどが加味されます。アルファベットが進むか、数字が大きくなるほど「高価で大きなクルマ」であることが多いです。
中国における新エネルギー自動車の技術開発の現状と動向
ttps://spap.jst.go.jp/investigation/downloads/r_2020_05.pdf(pdf直リン)
>クラス(セグメント) 別
>中国の乗用車クラス区分= A00 クラス:軸距2〜 2.2 メートル、エンジン排気量 1,000cc 以下、
>A0 クラス:軸距 2.2 〜 2.3 メートル、エンジン排気量 1,000cc 〜 1,300cc;cc 以上、
>A クラス:軸距 2.3 〜 2.45 メートル、エンジン排気量 1,300cc 〜 1,600cc、
>B クラス:軸距 2.45 〜 2.6 メートル、エンジン排気量 1,600cc 〜 2,400cc、
>C クラス:軸距 2.6 〜 2.8 メートル、エンジン排気量 2,400cc 〜 3,000cc、
>D クラス:軸距 2.8 メートル以上、エンジン排気量 3,000cc 以上。
説明に書いてあるとおり、
セグメント、クラス分けに明確な定義や基準はなく、
目的や分けやすいように、勝手に分類されています。
当然、規格などではありません。
セグメントを知らなくても別に構いませんが、
ミヤノイ2さん、さてはアレだな。
車の素人さんだな。
>中国のkaiは鳥居の形のような漢字で開ける
こちらは依然として詳細不明。
断固として情報元を提示せずに、自己主張のみ。
ミヤノイ2さんは中国人で中国生活してたから、
生活文化で知ってるんですか?
書込番号:26297663
5点
>ミヤノイ2さん
いつもの通りの支離滅裂さ(笑)
>kaiと軽は意味合いが違う。
>以前は微型車?と呼んでいたクラス。
>A00=kai 3.6m以下 宏光やシーガルなど
>シーガルを日本に持ってきたら3ナンバー
>中国のkaiは鳥居の形のような漢字で開ける、運転すると言う意味合い、日本の軽とも使う(ミニカー)
>微型車と言うカテゴリーがあっても税制優遇も何も無い。
>小さいから車が安かったり維持費が安いだけ。
>中国にもkeiと呼ばれる規格はあるよ
>サイズ制限は無いけどね 日本だと3ナンバー
>軽自動車と言う規格があるのは日本だけ
>宏光で5ナンバー、シーガルで3ナンバーなど
>中国でA0サイズを俗称でKeiと呼んでいる
>中国でもkeiと言われるジャンルがある
>但し日本だと5ナンバー
keiって言ったりkaiって言ったり、
俗称って言ったりジャンルって言ったり規格って言ったりクラスって言ったり、
5ナンバーって言ったり3ナンバーって言ったり、
A0だったり、A00になったり、
日本だけの規格って言ったり中国にもあるって言ったり(笑)
その上、微型車は「普通車と何も変わらなかったら意味ないだろう」とか自分で書いてるし(笑)
もはやダブルススタンダードでは足りなくて、単に自分に都合の言いように言ってるだけだよね(笑)
結局は、Hasta luegoさんが書いてるようにただの単なるセグメント。
ホントにkaiだのkeiだの言われてるのかは全く何の根拠もないしね(笑)
そしていったいkaiなのかkeiなのかどっちですかね?漢字が違うと思うんですけど(笑)
そう言えば、BYDの会長は2023年まで日本の軽自動車を知らなかったって話ですが、中国にkaiだのkeiだのあったのなら、日本に軽規格がある位は知ってるはずですけどね。
それとも、そんな事も知らない程度の方なんですかね(笑)
何も知らなさすぎて、どっかのタイの人みたい(笑)
書込番号:26297685 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
文字化けしちゃってますね。
コピペ部分の確認を見落としてました。
訂正
>中国における新エネルギー自動車の技術開発の現状と動向
>クラス(セグメント) 別
>中国の乗用車クラス区分= A00 クラス:軸距2~2.2 メートル、エンジン排気量 1,000cc 以下、
>A0 クラス:軸距 2.2~2.3 メートル、エンジン排気量 1,000cc ~ 1,300cc;cc 以上、
>A クラス:軸距 2.3~2.45 メートル、エンジン排気量 1,300cc ~ 1,600cc、
>B クラス:軸距 2.45 ~2.6 メートル、エンジン排気量 1,600cc ~2,400cc、
>C クラス:軸距 2.6~ 2.8 メートル、エンジン排気量 2,400cc ~3,000cc、
>D クラス:軸距 2.8 メートル以上、エンジン排気量 3,000cc 以上。
書込番号:26297687
3点
「不運にも人を殺してしまう確率」
を考えたら、幅が狭くて軽くて剛性が高くない軽自動車の方がそれは下がるでしょうし、二輪車は更に下がる訳です。
ゼロになるものはないのであくまでも程度の差ですが、子育ても終わったような世代の人が、加害リスクを全く無視して自分の安全だけを語るのもどうかと。
書込番号:26297692 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>海底都市さん
>対軽相手の事故は、割引してくれないと、納得いかないなって思ったり。
小さいほうが相手で割引なら、あなたとぶつかった大型トラックも値引きしてもらっていいんですかね?
登録車でもサイズはピンキリですからね〜。
じゃ、ゴールド免許の私は違反歴の多いブルー免許ドライバーの1/3くらいにしてほしいですね。保険料。
書込番号:26297799
1点
>KIMONOSTEREOさん
ゴールド免許割引はさすがに1/3にはなりませんけど各社10数%位は割り引きされております。
違反が必ずしも事故に結びついてはいませんのでその程度が適度じゃないですか。
書込番号:26297823 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
経験した内容ですが、運かもですが死ぬようなことはなかったです。
550cc時代(修理費覚えてません)
・自車60km/h相当に、相手が100km/h(だろう)が追突。
・左折、直進、右折レーンの3レーンで、右折レーン直進時、左からドカン
660cc時
・停止の”KEI”の時、後ろの車のドライバーがてんかん発作で2回ゴツン(30万ほど)
・停止のワークスの時、ノーブレーキで突っ込まれる→修理費66万ほど
何れも、軽ですが自走不能になったことはないです。
書込番号:26298105
0点
>中国のkaiは鳥居の形のような漢字で開ける、運転すると言う意味合い、日本の軽とも使う(ミニカー)
『微型車*』のことを『開*』と呼ぶなんて話は聞いたことがないですね。
書いておられる通り『開車*』で『車を運転する』という意味になりますので、それをカテゴリ名称とお間違えになったのでしょうか。
(*は簡体字を繁体字で代用)
書込番号:26298512 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>use_dakaetu_saherokさん
打ち間違い kei
中国に限らないが多くの国で排気量や燃費で
税率が決まる。
日本はサイズ規制は止めて自由にするべきで
排気量は今の車重を考えれば1Lが妥当。
660ccでは燃費が悪い
中国ではその1Lの税制が全部EVになって
しまったので微型車からkeiと言う呼び名に変わった
但し、日本ではkeiのシーガルでも3ナンバーになる
日本の軽自動車は安全ためにサイズが大きくなったのに中は広くないと売れないというメーカーが
安全性を犠牲にしてまで車内スペースを拡げた。
サイズ制限が無くなれば小さい車が欲しい人は
これまでのサイズ以下。
広い車が欲しい人は例えば安全確保のために
10cm広げると言う車をメーカーは作りやすい。
そもそも海外で販売できない車は作ってはダメだよ
書込番号:26298603 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>mat324さん
→普通車の規格を満足してたらOK?
少なくても普通車に近いレベルは必要でしょう
もう1回写真を上げますが何があってこうなる?
追突した車はボンネットが凹んでいるだけで
Aピラーは損傷していない。
単独ではなく複数事故だと思うけど
この折り紙になる様な構造は明らかに欠陥レベル。
サイズだけの問題ではなく構造上の欠陥
車内が潰れたら速度に関係なく死亡する。
コストダウンばかりで超高張力板を多用できない。
衝撃が車全体で潰れてしまうために高い速度で
無くても死亡する。
安全性は大きさだけではなく安全性に
お金を掛けて高めるかが重要です。
ドルフィンは不利なハッチバックでも
レクサスRZより安全性が高い。
設計力と使用鋼材、衝突シュミレーターが
しっかりとしてあるってことです。
こんな格安車でも日本車には搭載が少ない
ファーサイドエアバッグなど手抜きをしていない。
バイクより安全だから良いと言う訳じゃない
高速走行するならしっかりとした設計を
メーカーはする義務があります。
なので外見は小さくても車内スペースは広くやすく
に求めて作ると安全性を犠牲にしてしまう。
それなら軽のサイズ制限は止めてメーカーに
自由に作らせれば良い。
それか高速道路走行禁止にするか。
書込番号:26298606 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
打ち間違い?
>中国のkaiは鳥居の形のような漢字で開ける、運転すると言う意味合い
この部分は別に打ち間違っていませんよね。打ち間違いとして片付けるには無理がありませんか。
そもそも『kai』であろうが『kei』であろうが、A00級やA0級に対して中国でそんな呼び方はしません。
制度批判をするのは自由ですが、最低限の事実確認と用語整理はしていただかないと、制度の問題ではなく発言者の信頼性の問題になります。
>そもそも海外で販売できない車は作ってはダメだよ
海外展開を前提にしない車両を『作ってはダメ』というのは、国内市場の多様性や地域ニーズを完全に無視した暴論ですね。
軽トラや軽バンのように、日本の生活インフラや中小事業者を支えている車種は、海外での需要がなくとも国内では不可欠です。
これらを『作るな』と言うのは、地方の物流や農業、福祉現場を切り捨てるに等しいでしょう。
さらに言えば、海外で売れない=価値がないという発想自体が浅薄です。
市場ごとに規制もニーズも異なる中で、国内専用設計が合理的な場合も多々あります。
むしろ、海外展開ありきで設計された車両が日本の道路事情やユーザー層に合わずに失敗する例の方が多いくらいでは。
『グローバルで売れない車に価値がない』と言い切るのは、制度批判ではなく、視野の狭さを露呈しているだけですね。
議論をするなら、まずは国内市場の役割と現実を理解してからにしましょう。
書込番号:26298615 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>もう1回写真を上げますが何があってこうなる?
軽自動車の利用者も多いのに、
不幸な事故写真を悪戯に載せて不安と恐怖を煽りたてる行為は悪趣味な人物だと思ってましたが、
「何があってこうなる?」と詳細も知らないクセに何度も写真を軽率に利用するのは、
無責任・無神経かつ、亡くなった方と遺族への冒涜ですね。
恥を知れ!
てんかんで意識を失った自動車が暴走。
軽自動車に追突した後に、その軽自動車は前方に停止していたトラックに更に追突。
てんかんで意識を失った車は、ブレーキを一切利用しなかったと思われます。
被害者の方の御冥福をお祈りいたします。
書込番号:26298628
4点
>ミヤノイ2さん
>A00級をkeiまたはK-car、k車と呼ぶのは普通
>「何乗ってるの」「keiだよ」
>A00級だよとは呼ばない 微型車とも呼ばない
だから、もしかしてミヤノイ2さんは中国人で、中国で生活したのですか?
中国人(中国生活)の会話で、
中国生活してないと知らない中国文化ですよね。
ミヤノイ2さん、墓穴掘ってる?
書込番号:26298629
4点
>「何乗ってるの」
普通は、車種やメーカーを答えますね。
>「keiだよ」
ずっと思ってましたが、
スズキの「kei」という車はありますけど。
書込番号:26298631
4点
>ミヤノイ2さん
>元々軽自動車は奥さん用とか近所用とかで登場した
先に(ずっと上で)私は、間違いを指摘しました。
>ミヤノイ2さん 2025/09/22 01:37
>そもそも軽自動車は近所の買い物セカンドカーとして登場したもの
>書込番号:26296572
>私 2025/09/22 07:34
>明らかに大ウソですね。
>昭和24年(1949年)、法律が改正され、自動車の種類として、従来の「小型自動車」が「小型自動車」と「軽自動車」に分割されたのが始まり。
>昭和20年後半から30年代に今では消えた自動車メーカー含めて各社が軽自動車開発し、販売しました。
>書込番号:26296661
追記として、昭和20年代後半から30年代、
まだ豊かでない日本で、高価な自動車の買えない庶民の必要な足・輸送手段として登場しました。
いかにミヤノイ2さんが人の文章や情報を読まず、
妄想の思い込み・デタラメを頑なに吐き続けてる証左です。
書込番号:26298642
8点
>そもそも軽自動車は近所の買い物セカンドカーとして登場したもの
確かにひどいですねこれは。息を吐くように嘘をつく文化は日本にはありません。外国人が日本のサイトの軽自動車のスレで、中国車を語る意味が分かりません。
書込番号:26298671 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>打ち間違い kei
打ち間違いでは無く、単に嘘がバレただけ。
書込番号:26298691 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
軽は廃止したほうがいいですよ
百害あって一利なしです
1000cc未満小型車の自動車税を下げればいいだけでしょう
書込番号:26298738
1点
このスレ、あんまり読んでないので、テキトーなこと書くのはしのびないですが・・・
事故るとヤバいですね、歩行者も自転車もバイクも軽も普通車もバスもトラックも、列車や船や飛行機も・・・
とりあえず、要人専用のビーストやベンツで、パレードみたいなノロノロ運転がいいかもしれません
クルマ対クルマで見れば、軽いと弾き飛ばされそうだけど、自損なら軽い分だけ衝突のエネルギーも少なそうだし、クラッシャブルストラクチャーが少ないと言えば、トラックや1BOXもそんな感じだし・・・
軽いからヤバいのか、小さいからヤバいのか・・・っていっても、過積載でボンネットの無い大型トラックを運転させられるほうが、もっとヤバいかも・・・
まぁ、サイズが小さくて軽いから、キビキビ動ける分、狭い道でも速度出してしまうかもしれないし・・・
やっぱり、アオられない範囲で、車間とって、適正な速度で安全運転やね、軽でもなんでも・・・
あとは、エゴな衝突安全のため、安易にクルマを大きくしていった自動車メーカーや、そういった方向性を助長していった業界団体やメディアも、自分たちは絶対正義だと思い込んでいるところがヤバイ
書込番号:26298742
0点
軽自動車規格の最初の条件
排気量:150cc以下(二輪)、300cc以下(四輪)
車体寸法:長さ2.8m以下、幅1.0m以下
二輪も軽自動車 一人又は二人乗り
高価で買えない自動車を庶民が買えるように
した規格。
で、現在は普通車より高い軽が沢山ある。
二輪も軽自動車なので当初から安全性を二の次
バイクと変わらんで良いのかな、、、
軽自動車と言う区分は現在では不要
排気量だけ税制区分すれば良いだけ。
何故に反論する人は安全性無視が当然と言うのだろう
書込番号:26298749 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ミヤノイ2さん
> 少なくても普通車に近いレベルは必要でしょう
「近いレベル」って具体的にどれぐらい?
また、なぜその数値なら良いの?
どのぐらい死亡事故が減るの?
この写真の車もそのレベルなら助かってたの?
> もう1回写真を上げますが何があってこうなる?
事故が起きたからですよ。
1例から極論に持って行くのはミヤノイ2さんの悪いクセですよ。
中国車の不具合は何例あっても無視するのに(笑)。
本当に欠陥レベルの設計の話であれば、ミヤノイ2さんが言う前にもっと大ごとになってます。
> 追突した車はボンネットが凹んでいるだけでAピラーは損傷していない。
追突しただけの後続車と、前後から衝撃を受けた被害車じゃ、損傷具合が異なるのは当然。
事故の詳細は知りませんが、被害車の前はトラックだったようで、他の部分に比較するとフロントバンパー下部の損傷が少ないことからも、トラックに潜り込むような形になってしまったのでは。
もし、荷台がフロントガラスに当たるような衝突だとどうにもなりませんよ。
> それか高速道路走行禁止にするか。
ミヤノイ2さんが挙げた画像、一般道のように見えますけど。
> バイクより安全だから良いと言う訳じゃない
もちろんです。
ただ、そこまであらゆる事故に対する安全性にこだわるのであれば、もっと危険なバイク、自転車、徒歩は早急に禁止すべきですよね?
使用禁止、徒歩で家から出るな、ってすれば良いので超簡単。
書込番号:26298750
3点
>ミヤノイ2さん
> 現在は普通車より高い軽が沢山ある
あらら、以前は「日本人はお金がないから軽自動車しか売れない」って言ってませんでしたっけ。
書込番号:26298761
4点
>軽自動車と言う区分は現在では不要
>排気量だけ税制区分すれば良いだけ。
普通の大人4人がストレスなく乗れる最小限のサイズで、国土が狭い日本にはそれなりの社会的なメリットがある。BEVの無駄なパワーや重いが故の航続距離を礼賛してきた外国人にとやかく言われる筋合いはない。
書込番号:26298807 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>現在は普通車より高い軽が沢山ある
やっぱり安全か否かは建前で、普通車より高い軽があるのが「気に食わない」のが本音。
地方の車社会でも、古くからの住宅街だと、それこそ「昔の5ナンバー」サイズの普通車1台がやっと通れるくらいの道を通らないと自宅に行けないケースも、まだあります。
またカーブの多い県道で、トレーラーは言うに及ばず、大型貨物トラックが微妙に黄色のセンターラインをはみ出してこられると、コンパクトカーでさえ接触の危険を感じてしまいます。
その点では「よりマトが小さい」軽自動車だと、接触したらひとたまりも無いかもしれないが、「当たらなければどうということもない」んで、何故「非オーナーが目くじらをたてて批判する」のか、理解不能です。
当たる前提、事故る前提でクルマを選ぶなら、それこそ兵員輸送車かビースト一択でしょうに。
書込番号:26298843 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
まあ、軽自動車自体を否定しておきながら、比亜迪が軽規格の電気自動車を日本に投入する(かも)という話は、否定どころか嬉々として・・・
ダブスタどころか、比亜迪なら、電気自動車なら、軽自動車でも何でもアリなんだよね。
書込番号:26298853 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
事故っても死者がでるような大事故は稀ですよ
というかこんな所で平然とデマ流してる人が多いので大丈夫なのかよ
統計が取れる181ヶ国の死亡率でみても日本は下から数えた方が早いよ
ドイツと比べても日本の方が死亡率低い
おまけとしてミヤノイさんが住んでるタイ国とも比べてみましたのでどうぞ
書込番号:26298855
4点
死亡率は自動車事故全体の0.4%に過ぎない
そんなこというならバイクには乗らない方がいい
ソースは警視庁
>コピスタスフグさん
>国土が狭い日本
久しぶりにきいたけど、まだこんなこと言ってる人がいるんだ
み〜ちゃんが子供の頃はよく言ってたね だから日本は狭い国なのだと洗脳されてましたが、
流石に平成になってからは聞かなくなった
それねアメリカが広めたウソだよ
どうやって広まったのかは知らないが占領軍が恐らくマスコミを通じて広めたのだろう
wikiによりますと196ヶ国中日本の国土は61位でドイツよりやや国土が広く、いうほど小さな国というわけではないのがわかる
島国としては東アジア最大で、世界では4番目に大きい
日本は国土が小さいのではなくて道路事情が狭いだけ
馬車文化がなかったからね
国が日本の道路事情にあったクルマが必要だと国が要望して軽ができたんだよ
軽が特別危険ということではないよ
しかしクラッシュゾーンが少ないから不利ということは確かだけども
書込番号:26298882
3点
>何故に反論する人は安全性無視が当然と言うのだろう
毎度毎度、持論(いや暴論か)を「一部否定」されると(安全性を)「全部否定」していると思う、スペック番長の悪いクセ(様式美)ですね。
書込番号:26298885 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>み〜おんちゃんさん
ミヤノイ2さんは、自分の妄想とはかみあわないから
統計での実情は理解できないのです。
書込番号:26298914 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>mat324さん
普通車並みというのはユーロNCAPで星5が
取れるレベルだね。
日本の死亡事故統計では
普通車 0.75/1000件
軽自動車 1.2/1000件
軽自動車は2倍まで行かないが相当に高い。
写真の事故は一般道だから大凡60km/h以下
前方渋滞停止に対して後ろから追突されたと見られる
軽自動車には多重追突防止装置は付いていないだろうし(ドルフィンなどには搭載)原型が残らない
ようでは欠陥レベル。
この写真の方が高速でぶつかったとみられる
多重追突防止装置も働いてキャビンは無変形
追突した運転手もホッとするだろう
死亡すれば今じゃ刑務所行きだ。
書込番号:26298974 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
みんな面白いね
事故の確率は低いから大丈夫なんだ
それじゃ日本も自動運転が浸透するかな?
自動運転で事故が起きたら大騒ぎするくせに
死亡率高い軽自動車は容認なんだ。
日本は先進国ではないのかな
タイのような途上国は命の値段が安いし
一般道の制限速度が120km/hなので大事故=死亡
とは言え90%がバイクで暑いからヘルメット装着
しないので簡単に事故死する。
車を乗っている人はそこそこ裕福なので
安全性の高いセダンが多い。
自動車の平均価格は日本の2倍近かったからね、
タイで安かった日産マーチは安全性が低い
為に消えた。
まぁ何を乗るのかは自由だけど他人を巻き込まない
ことも需要。
書込番号:26298986 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ミヤノイ2さん
> 普通車並みというのはユーロNCAPで星5が取れるレベル
あら、「普通車に近いレベル」から随分と話が大きくなったんですね。
星4以下の普通車もまだまだたくさんありますけど。
> 軽自動車は2倍まで行かないが相当に高い。
うん、普通に考えて、小さくて軽いんだから、普通自動車より多くはなるでしょうね。
もちろん、衝突安全性能を上げれば減る部分はあるでしょうけど、反対に小さくて軽い軽自動車だったから助かった事故もあるかもしれない。
「なぜその数値なら良いの?」「どのぐらい死亡事故が減るの?」「この写真の車もそのレベルなら助かってたの?」には答えられないよね。
もうあなたの適当な感覚での話はやめてよ。
そんな適当な話で答えが出るわけないじゃん。
最終的には、その時代の「商品力」と「人間の価値観」のバランスでしかないんだよ。
そりゃ、誰だって安全がいいに越したことはない。
あなただって、最強というロールスロイスには乗ってないんでしょ。
書込番号:26298990
4点
>タイのような途上国は命の値段が安い
酷いねこれ。どこの国の思想?
書込番号:26299007 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>み〜おんちゃんさん
>>国土が狭い日本
>久しぶりにきいたけど、まだこんなこと言ってる人がいるんだ
中国に比較して狭いだろ?住宅地の道路の幅も狭いところはいくらでもある。免許持っていないのか?くだらんツッコミ入れんじゃねえよ。
書込番号:26299008 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>軽自動車は2倍まで行かないが相当に高い
そもそもデータでコンマ数パーセントの確率を比較して、普通車を1とすれば軽自動車は1.2というレベルの話。
それこそ2倍どころか2割増しを非ユーザーは批判するけど、実オーナーの肌感覚なら「相当に高いと言うのは無理がある」と思うけどね。
単独の衝突事故なら、車重の重い普通車の方が、軽自動車より悪い・・・なんて話もあるのにね。
少なくとも、外国の非ユーザーが、何で他人の心配をする(フリをして推しをアピールしている)のは滑稽でしか無いよ。
書込番号:26299024 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>チビ号さん
>非ユーザー
>実オーナー
まだやってんの?どうでもいいじゃんそんなこと。
書込番号:26299028 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>まだやってんの?どうでもいいじゃんそんなこと
他人に「くだらんツッコミ」と言いながら、自分で「くだらんツッコミ」してどうする?
書込番号:26299033 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>チビ号さん
>自分で「くだらんツッコミ」してどうする?
オーナーが誰であれ、軽自動車の安全性は変わりませんよ。ピントのズレたくだらん持論は終わりにしては?という提案です。
書込番号:26299040 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>コピスタスフグさん
ならば2倍ならぬ2割の違いとどう評価するかは人それぞれ、どちらかに合意する意味も必要もない、このスレこそ「くだらない」ので終わりにすべきですね。
書込番号:26299054 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ミヤノイ2さん
> 自動運転で事故が起きたら大騒ぎするくせに死亡率高い軽自動車は容認なんだ。
当たり前じゃん。
自分の責任じゃないところが原因で事故になったら、そりゃ怒るでしょ。
軽自動車を選ぶのは自分の意思だからね。
たぶん、ミヤノイ2さんが自動運転中に事故にあったらボロカスに言いだすと思いますよ(笑)。
> みんな面白いね 事故の確率は低いから大丈夫なんだ
じゃあ、なんで世界はあなたが最強というロールスロイスの安全性に合わせないんでしょうね。
でも、自衛隊の装甲車とぶつかったらダメかもしれませんけど。
それなら、最低ラインを装甲車レベルにします?
どうやっても弱い車が出てきますけど、どうしましょう(笑)。
最新最強安全性能車が出てきたら、世の中の旧モデルは廃車にしましょうか。
どう?答えが出ると思う(笑)?
どうせ今回も自分に答えは出せなくて、偽善者ぶった適当な話ばかりなんでしょうけど。
書込番号:26299056
9点
>死亡率高い軽自動車は容認なんだ。
バイクよりも確実に死亡率は低い。
仮に軽自動車を無くすと、普通車よりも相当数がバイクへ移行する。
つまり、死亡率が高い乗り物への移行。
考えれば分かる当たり前の結論。
タイの状況見れば分かる話。
つまり、貴方は死亡率がもっと高い状況を容認してるって事だな。
書込番号:26299145 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ミヤノイさんは日本は遅れているといつもいってるのに、先進国になったり都合良すぎ。
知らないようだからスレ主やミヤノイさんに日本と比較した統計データを持ってきたんだよ。
ここでは星の数なんて関係無し。
事故の状況はそれぞれだしそんな画像もってきてもはなんの説得力もない。いくら大型トラックとはいえケースバイケースだから大型の方の運転手が死亡するケースだって珍しくない。軽が走ってないであろうドイツよりも事故全体の割合でいうと死亡率は日本の方が低いということをお伝えした。ただそれだけ。ベンツと軽がぶつかって、軽の運転手は軽傷でベンツの運転手が重体だか死亡したなんてニュースもありましたし。ここの状況による。
書込番号:26299153
4点
>コピスタスフグさん
自分で持ち出しといてそりゃないぜ。
勘違いしてるようだから日本は別に狭くないのよとお伝えしたのよ。
くだらないどころか勉強になる!
子供の頃はよく日本は狭い、日本の住宅は犬小屋などとよくいってたもんだが、
アメリカ軍がそう洗脳したからだろうけど、今では全くいわなくなったのはなんでだろうね?
まあ誤りだからね。いまじゃアメリカ人は家すら持てずトレーラーハウスに住んでるぐらいだし。
日本は全然狭くないですよ!
ここはみんながあーだこーだ言う場所
突っ込まれて怒ってるのならなにも書かないほうがいいんじゃない。
書込番号:26299168
5点
おや、アイコン変わってもうた
こっちのほうがカワイイよね
書込番号:26299173
2点
>mat324さん
ホォ渋滞待ちや信号で止まっていて追突されたら
追突された方も自己責任なのかい。
軽自動車死亡事故の多くは追突事故
普通は追突した車のボンネットの方が大破するけど
軽自動車が破壊的に壊れるので追突した方の
ボンネットの衝撃力が減る。
簡単に破壊されるから死亡率は高いのだが?
自己責任で済むのかな
書込番号:26299288 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>子供の頃はよく日本は狭い、日本の住宅は犬小屋などとよくいってたもんだが、
>アメリカ軍がそう洗脳したからだろうけど、今では全くいわなくなったのはなんでだろうね?
なんだ、じーさんか。
書込番号:26299305 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ホォ渋滞待ちや信号で止まっていて追突されたら
追突された方も自己責任なのかい
「ホォ」も何も、誰も追突された方も自己責任なんて、言っていないだろうに。否定文の解釈が苦手な点も含めて、昭和の機械翻訳を通して外国人と仕事した時を思い出すよ。
スペック番長が加害者になったら、「衝突安全性の低いクルマに乗っている方が悪い」とでも、被害者に対して逆ギレしそうだ。
そもそも衝突安全性を向上させる為に、旧規格から新規格になり、今では多少の運転支援機能さえも義務化された流れを無視して、「軽自動車の始まり」を持ち出して何になる?
スペック番長が費用を負担してくれるなら、すぐにでも普通車に乗り換えてもいいけど、「口だけ番長」だから無理だし、舶来の「軽規格の電気自動車」なら手放しで礼賛するのにね。
書込番号:26299341 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>簡単に破壊されるから死亡率は高いのだが?
その衝撃、バイクならほぼ100%。
書込番号:26299343 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ミヤノイ2さん
お願いだから、せめて高校までの国語と数学と物理と化学をしっかり勉強し直してから話に入ってください。
ホントにお願いします。
ミヤノイ2さんが他の方々と同レベルの理解力になったら、1/5ぐらいのレスで済みます。
いや、もっと少なくなるかもしれない。
>Hasta luegoさん
>チビ号さん
ありがとうございます。
書込番号:26299384 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>チビ号さん
→当たり前じゃん。
自分の責任じゃないところが原因で事故になったら、そりゃ怒るでしょ。
軽自動車を選ぶのは自分の意思だからね。
彼が言っているじゃない。
ぶつけられようと自分の意思で選んだから
死んでも仕方がないと、、、
書込番号:26299388 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>mat324さん
>お願いだから、せめて高校までの国語と数学と物理と化学をしっかり勉強し直してから話に入ってください。
それはハードルが高すぎるぅ!
せめて小学校までの勉強し直しにして上げて下さい。
それすらもかなり難しいと思いますので。
書込番号:26299390 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ぶつけられようと自分の意思で選んだから
だーかーらー、「事故の責任」と「自己の責任」の区別さえもつかないの?
そもそも軽自動車を選択した被害者に、なんの責任があるのさ?
軽自動車を選択した事自体が「落ち度」でもあるまいし。
やはりスペック番長は、被害者に「衝突安全性の低いクルマに乗っている方が悪い」と言うんだから、少なくとも日本でクルマを運転しないでね。
書込番号:26299417 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>自分の責任じゃないところが原因で事故になったら、そりゃ怒るでしょ。
軽自動車を選ぶのは自分の意思だからね。
少し加筆及び修正するなら・・・
利用者の「意思」じゃないところが原因で事故になったら、それがメーカーの責任とは言えども、被害者は当然として、加害側の利用者だって精神的苦痛とか、利用者自身も実害を被るんだから怒るでしょ。
軽自動車を選ぶのは利用者の意思だけど、それで事故により重大な被害を受けた時の「加害者の責任」は免れないからね。
書込番号:26299450 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>自分の責任じゃないところが原因で事故になったら、そりゃ怒るでしょ。
↑
自動運転時の事故発生の感情(怒る)。
>軽自動車を選ぶのは自分の意思だからね。
↑
文字通り、軽自動車を選ぶのは自分の意志。(事故発生時、加害者がいたら当然怒る)
mat324さんがこの二文を並べたのは、ミヤノイ2さんの
「>自動運転で事故が起きたら大騒ぎするくせに死亡率高い軽自動車は容認なんだ。」
という文に対して書いたのです。
これは私も読んでててわかります。
自動運転で事故が起きた時に、
自動運転のオペレーション(システム)起因の事故なら自動運転に対し怒るし、
加害者がいれば加害者に対し怒ります。
対し、軽自動車(ドライバー運転)で事故が起きた時に、
加害者がいれば加害者に対し怒りますし、
軽自動車を選択した自分には容認します。
ミヤノイ2さんは、比較する対象と因果関係について、
メチャクチャなんですよね。
書込番号:26299514
4点
>ミヤノイ2さん
>彼が言っているじゃない。
>ぶつけられようと自分の意思で選んだから
>死んでも仕方がないと、、、
ぶつれられたら、加害者のせいです。
当たり前の事を、ミヤノイ2さんは何をトンチキなこと言ってる?
ミヤノイ2さんはぶつけられても、自分の乗ってた自動車のせいにするの?
書込番号:26299518
5点
>チビ号さん
ぶつけられて死んだら、、、、
怒りたくても怒れないのだが?
軽自動車は自分がぶつける分には
衝突安全試験があるのでそこそこなのだが
後ろと横はメッチャ弱いんだ。
だから追突されると(相手が悪くても)クルマが
メチャ潰れてしまう。
潰れるとそんなに速度が出ていなくても致死率が高い
追突は何も試験がないので軽量化とコストダウンで
手抜きしているのが実態。
書込番号:26299535 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
事故が起これば、それぞれのミスと状況に応じた「過失割合」がある訳なんですが、
「いつ死んでもおかしくない、危険な二輪車に乗っている人は何があっても一切文句を言うべきではない」
って言う思考停止な人はどこに行っても一定数いました。
「私は悪くない。危険な軽自動車に乗る方が悪いのだ」って事故の時に言うんでしょうねぇ、、、
書込番号:26299546 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ぶつけられて死んだら、、、、
>怒りたくても怒れないのだが?
小学生ですか?
>メッチャ弱いんだ。
小学生ですか?
言葉使いもどうにかならない?
書込番号:26299549
4点
>ミヤノイ2さん
> ホォ渋滞待ちや信号で止まっていて追突されたら追突された方も自己責任なのかい。
ホォ、その考え方なら、歩いてて上から建築資材が落ちてきて亡くなったら、無防備で歩いている下敷きになった人の自己責任ってことですよ(笑)?
ロールスロイスだって、上からトラックが倒れ込んできたらダメだろうし。
そんなときに、「戦車か装甲車乗ってないから悪いんだよ」って言うの?
書込番号:26299575
4点
>ミヤノイ2
>ぶつけられて
うるさい、子供以下の屁理屈はいいかげんにしろ、しつこいぞ。
書込番号:26299580 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ミヤノイ2さん
いやぁ、相変わらずのエゴイストぶり
まぁ、向こうの感覚は、自分さえよければ・・・って言って、相手に優しくない大きい車に乗るんでしょ
国土も大きければよい、広ければよい
しかも、国土広いのに、わざわざ都市部を集積させて、同じ形のマンションいっぱい作って、そのマンションの広さを競う
その価値観で、日本にやってきて、タワマン最上階を競って買いあさる・・・
まぁ、ほぼすべての日本の一般人には関係ないとこの話だけどね
・・・おっと話が逸れましたが、それにしても、ドイツも日本も、モータリゼーションを進めた上での死亡率の低さは、素直に凄いと思います
日本には軽があるし、ドイツにはアウトバーンがあるのにね
先人の努力に敬意を持たないといけないし、その中には当然、軽自動車を研究開発し設計されてきた方々も・・・
そういう方々の仕事に敬意を待たないから、単に危険だ・・・とか、安ければよい・・・だとかで思考がストップして、失われた年数が増えていってるんじゃないの?
わたくし自身も当然含めて、反省するところは多い
書込番号:26299623
6点
>ドイツも日本も、モータリゼーションを進めた上での死亡率の低さは、素直に凄いと思います
車の違い以外にあるとしたら、道路インフラと民度の違いですね。中国だと命がいくつあっても足りないんでしょう。
書込番号:26299715 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>cbr_600fさん
それを言ったのはmat324さん
私が言っていることでは無い
軽自動車を否定しているわけじゃない。
広い車内を求める為に限られた車体サイズでは
安全性を犠牲にしなければならない現状を
変えるべきだと言っている。
それと安全性を高めるためには強度を上げる
必要があり超高張力鋼板を採用していかないと
ならないし普通車と格差がある。
(軽自動車は最大980MPa 普通車1500MPa)
燃費や騒音を考えたら1Lが最適。
軽の規格を1L以下にしサイズ制限を無くす。
若しくは1.5L以下は今の軽の税制にして
軽自動車と言う区分を無くす。
軽自動車だろうが普通車だろうが同じ試験基準を
採用するべきだし後方追突試験も採用すべし。
メーカーもサイズ制限を無くしたほうが
デザインの自由度も効くしコストダウンは
やりやすくなる。
小さく制限されるとコストは意外に掛かり
日本の軽自動車の利益はドアミラー1個分と
スズキの社長が発言した。
ホンダもあれだけ売れても軽では全然儲からない。
書込番号:26299802 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
♪「維持費安、、、取り回し良し、、、軽自動
それでなきゃーァ、、、乗るもんかい?!」♪(^_^)/
書込番号:26299830 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Hasta luegoさん
たまには面白いことを言うね(笑)
書込番号:26299863 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
容疑者ミヤノイ2が出頭した模様ですが、
反省の色なし。
「たまには面白いことを言う」などと意味不明な供述をしています。
書込番号:26299875
2点
>ミヤノイ2さん
> それを言ったのはmat324さん
それを曲解してるのがミヤノイ2さん(笑)。
少なくともここに書き込んでいる方々はあなた以外、私の意図を理解してくれているようですけど。
> 軽自動車は最大980MPa 普通車1500MPa
情報が古い!
数字出して批判するなら、最新情報出さないと。
「批判するときは古い情報、肯定するときは新しい情報」、すぐわかるようなことでこんなセコいことやってたら誰も信用してくれませんよ。
書込番号:26299888
5点
>ミヤノイ2さん
あなたの推しの国ではこんなのが走ってるじゃないですか。まずはそれを廃止してから口をききましょう。
https://www3.nhk.or.jp/news/contents/ohabiz/articles/2025_0522.html
書込番号:26299911 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
それこそ旧規格から新規格になったみたいに、必要ならば国家や企業が軽自動車の規格を見直すだけの事。
少なくともスペック番長が、匿名掲示板で「軽自動車を廃止すべき」と語ったところで、単なる自己満足の独善、いや偽善に過ぎない。
本当に「自分が正しい」と思うなら、国交省やメーカーに言うべき話。
ましてや軽々しく事故の写真を利用して製品を批判するのは、製品を選択した意思の否定、つまり無自覚としても被害者を冒涜しているのでタチが悪い。
書込番号:26299912 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
軽自動車は欠陥品とかいいつつBYDの軽はいいというミヤノイさんですからね
タイの死亡事故率は日本の7倍以上なのに
書込番号:26299936
4点
また中国製のモバイルバッテリーが燃えたみたいね
寝てる時は充電しないように
国産品のモバイルバッテリーがなんでないのよ?
見てるメーカーさん?
書込番号:26299948
1点
タイを見れば分かる通り、軽自動車を廃止すれば普通車買わない・買えない層はバイクに移る。
事故・死傷者も必然的に増えるのは明白。
安全性云々言ってるのに死傷者増えるのは愚策。
書込番号:26300047 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
結局ミヤノイ2氏は俺が買えない高価な軽は廃止しろってことですかね?
正直申しまして、現実的に一生に一度あるかないかの事故の可能性のためにコストを支払える人はあまりいないということですかね。
・飛行機
落ちるかもしれんから乗らない。
・新幹線
列車は安全かもしれないが、変な奴が乗ってるかもしれない。
・列車
運転士が焦って事故起こすかもしれない
・船
沈没したらどうする?
・バイク
コケたところを轢かれたらどうなる?
・自転車
同上
・徒歩
暴走車が突っ込んで来るかも?
どこにもいけないね〜。自宅に至って強盗に襲われたりすることもあるしね〜。
心配しすぎてもしょうがないっすよね〜。
事故に遭った方々は気の毒ですが、それは軽自動車を選んだからってわけではないでしょう。
書込番号:26300367
2点
>ユニコーンIIさん
何か色々消されたのか話が飛び飛びになるが、
誰が軽自動車廃止と言っている?
軽自動車が廃止されたらバイクがふえる?
増えるわけ無いじゃん。
軽自動車のサイズ制限を無くせと言っているだけ。
排気量は660ccでも良いけれど1Lが燃費や騒音、
ドライバビリティに最適だと言っているまで。
そうすればメーカーはより安全性を高めやすいし
車の製造コストも下げやすい。
大きさ制限をかけると個々の部品が高くなりがち。
何せ1mmもオーバー出来ないのだから。
安全性が高まり、コストも下がり
1Lなら燃費も格段に良くなる。
書込番号:26300379 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ミヤノイ2さん
>何か色々消されたのか話が飛び飛びになるが、
私のは消されてませんけど?
>誰が軽自動車廃止と言っている?
>軽自動車が廃止されたらバイクがふえる?
>増えるわけ無いじゃん。
事実、タイでは増えてるよ。
買える金額には限りがあり、軽ユーザーの全てが普通車か買わないかの2択に移るわけでは無いんだよ。
移動手段は必ず必要。
ローン規制されたタイでは自動車は買えず、結果、バイクが増えて事故死傷者も増える。
現実を見なよ。
>軽自動車のサイズ制限を無くせと言っているだけ。
その後に続けて書いてるのは、排気量だのなんだの、結局は軽自動車を無くせって書いてるじゃん(笑)
書込番号:26300384 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ミヤノイ2さん
>誰が軽自動車廃止と言っている?
この人が言ってます。
↓
>ミヤノイ2さん 2025/09/22 01:37
>軽の規格は廃止すべきで
>書込番号:26296572
書込番号:26300390
2点
>そうすればメーカーはより安全性を高めやすいし
>車の製造コストも下げやすい。
>大きさ制限をかけると個々の部品が高くなりがち。
>何せ1mmもオーバー出来ないのだから。
作るように強制されて作ってる訳ではありませんね。
線引し、基準内で、作れるメーカーは作り、
できない、作りたくないメーカーは作らなければ良いのです。
実際、軽自動車を作ってないメーカーもあり、
わざわざ他国から参入しようとする余計なメーカーもあります。
自発的に頑張って作ってくれるメーカーがある間は、
ありがたく乗させていただきましょう。
書込番号:26300401
1点
>誰が軽自動車廃止と言っている?
規格を廃止すべきと言っておきながら、軽自動車を廃止しろとは言っていない・・・なんて屁理屈は通用しませんよ。
>軽自動車のサイズ制限を無くせと言っているだけ
ならば同様の「屁理屈」で5ナンバーというサイズ制限も無くすべき・・・と主張しないと、登録者はイイけど軽自動車はダメというダブスタですね。
で、ウチの駐車場は3ナンバーだと頭が出てしまうし、地方だと一家で軽自動車を含む3台とか4台もザラなので、軽自動車大きくなって自宅駐車場に収まらなくなったら、「サイズ制限を無くせ」と言った人が何とかしてくれるの?
自分にはデメリットが無いから、他人のメリットを無視して正論を振りかざす、毎度毎度の独善、偽善には共感できません。
書込番号:26300418 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>Hasta luegoさん
こらこら都合の良い所ばかり引用するな
若しくは1.5L以下の税金を軽自動車と同じにして軽自動車の規格をなくす だよ
>ユニコーンIIさん
タイの交通事故死は年々減っているよ。
バイクの台数も大きく増えていない。
事故死の84%がヘルメット未装着
政府は厳しい取締を開始。
自動車事故死は日本と大きくは変わらない。
日本は2024年2663人 バイクを除くと2200人前後
タイは2024年17400人 バイクが14400人で3000人
人口が違うので日本の2倍強
一般道の制限速度は120km/hで実質速度無制限
日本が実質速度無制限になったらタイより酷くなるだろう。
バイクと車では価格が違いすぎるし
タイは道が狭すぎるので渋滞が酷く車は不便。
走行距離が2倍以上あるのでガソリン代が
収入に追いつかない。
速度が高いので精々10-15km/Lで日本の3倍くらい
ガソリン代がかかる(ガソリン価格は大差無し)
車を持っている人は殆どバイクも持っている。
自分も一時は車3台とバイクが4台あった。
使い道が違うだけでバイクは車の代わりと言う
訳でもない。
勿論、バイクしか買えない層が殆どだが。
だがEVの登場で車の敷居が下った。
ガソリン代(電気)1/3 車両価格はどんどん低下
書込番号:26300458 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>チビ号さん
3ナンバーと5ナンバーの差はないよ
排気量や重量の区分で税金が決まるだけ。
車庫制限とかある人は小さい車を選べばいいだけ
サイズ制限がなくなったって全部の車が
大きくなるわけではない。
メーカーはどれが売れるか市場を見て決めるだけ
書込番号:26300462 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>車庫制限とかある人は小さい車を選べばいいだけ
ならばスペック番長が、軽自動車を選択する事を含めて、他人にとやかく言う筋合いもありませんねえ。
>サイズ制限がなくなったって
ならばユーザーの要望に合わせて、現行の軽自動車程度のクルマが販売されて、安全性も対して変わらなければ、スペック番長の主張に意味はありませんねえ。
ああ言えばこういうばかり、他人のデータのみならず、自分の持論さえも、都合良く変転するのですからね。
それこそ小型ハイブリッド車から軽自動車に「復帰」しましたが、カタログ燃費はともかく、実燃費だと「燃費が格段
に悪くなった」とまでは感じませんけどね。
スペック番長が言うほど、リッターカーが良いならば、メーカーはもっと注力していると思いますがねえ。
書込番号:26300480 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ミヤノイ2さん
>こらこら都合の良い所ばかり引用するな
>若しくは1.5L以下の税金を軽自動車と同じにして軽自動車の規格をなくす だよ
「軽自動車の規格をなくす」ですね。ご公認になられたと。
「1.5L以下の税金を軽自動車と同じ」と、「軽自動車の規格をなくす」は、
別の事象です。
ミヤノイ2さんの脱税、違った、脱法税金逃れの思惑を、
都合よくくっつけてるだけですね。
書込番号:26300533
2点
>1.5L以下の税金を軽自動車と同じにして
車の税金は上がることはあっても、下がることはまずあり得ないでしょうね。
つまりこの部分はミヤノイ2さんのお花畑夢物語です。
書込番号:26300540
2点
>ミヤノイ2さん
>タイの交通事故死は年々減っているよ。
もしかして、コロナでの外出制限を考慮せずに書いてるなら笑えますね。
タイRSCがまとめたタイ国内の交通事故による死者数。
コロナで減っただけで、もう戻ってますよ。
しかも自動車販売台数は半減してる中ですよ(笑)
2018年 16,137
2019年 17,245
2020年 15,749
2021年 13,621
2022年 15,012
2023年 14,126
2024年 17,447
>バイクの台数も大きく増えていない。
>事故死の84%がヘルメット未装着
>政府は厳しい取締を開始。
バイクの販売台数は2024年が減っただけで、それ以前の2023年は+3.6%増えていますよ。
そして2025年も1−7月累計で+1.8%で増えてますよ。
ローン厳格化が話題になり始めた2022年は+11.6%ですよ。
思い込みじゃなくて現実をよく見ましょうね。
>自動車事故死は日本と大きくは変わらない。
>日本は2024年2663人 バイクを除くと2200人前後
>タイは2024年17400人 バイクが14400人で3000人
>人口が違うので日本の2倍強
人口比だけで見てどうすんのさ(笑)
乗用車の保有台数は日本がタイの5.3倍
つまり、人口で半分、保有台数で1/5以下なのに、自動車での死者数は1.36倍、人口や自動車保有台数を考えたら、7から10倍多いのが現実だよ。
>一般道の制限速度は120km/hで実質速度無制限
>日本が実質速度無制限になったらタイより酷くなるだろう。
日本で速度無制限にならないし、そんなことは論じていないのだが?
妄想で何書いてんのか意味不明
>バイクと車では価格が違いすぎるし
>タイは道が狭すぎるので渋滞が酷く車は不便。
>走行距離が2倍以上あるのでガソリン代が
>収入に追いつかない。
>速度が高いので精々10-15km/Lで日本の3倍くらい
>ガソリン代がかかる(ガソリン価格は大差無し)
だからローン厳格化で明らかにバイクにシフトしてるじゃん(笑)
移動が無くなる訳じゃないから、移動手段が変わる。
自動車が買えないから、買えるバイクに代わってる。
自動車の購入者が減ってバイクの購入者が増えているのが現実。
そして事故死者数も増えてきている。
>車を持っている人は殆どバイクも持っている。
>自分も一時は車3台とバイクが4台あった。
>使い道が違うだけでバイクは車の代わりと言う
>訳でもない。
>勿論、バイクしか買えない層が殆どだが。
で、何が言いたいの?
「勿論、バイクしか買えない層が殆どだが。」と貴方も認めているじゃん(笑)
タイでどちらかというと富裕層「だった」貴方の特殊な状況が参考になるとでも?
しかもそれ、地方における軽自動車も同じことが言えるよね。
普通車1台、軽3台の家庭が、軽を廃止したら普通車3台買えるのか?
>だがEVの登場で車の敷居が下った。
>ガソリン代(電気)1/3 車両価格はどんどん低下
なのに自動車販売台数は減ったままで大して戻らず、バイクは増えていく。
敷居が下がっても「勿論、バイクしか買えない層が殆ど」なんだよ。
書込番号:26300561 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ユニコーンIIさん
まぁタイは平均価格500万円だったからね
一番安い車買っても300万円以上だから
日本とは一緒に出来ない。
それに日本は自転車が7000万台。
タイには自転車はほぼ走っていないので
バイクにならざるを得ない。
ところで何で軽自動車がなくなったらの話になるの?
それにもし日本が軽自動車なくなってもバイクは
増えずに自転車が増えるだけ。
サイズ制限がなくなるだけで軽自動車は無くならない
呼び名は変わるかもしれないが軽は軽のままだろう
そもそも登録車と言う呼び名も可笑しいし
軽自動車は自動車扱いされていない。
(もっとも二輪も軽自動車だったが)
1L以下(660cc)のカテゴリーになるだけだ。
どう言う思考で軽自動車が無くなる話をしているのだい
書込番号:26300655 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>もし日本が軽自動車なくなってもバイクは増えずに自転車が増えるだけ
相変わらず「てにをは」が変なのはさておき・・・
もし日本で軽自動車がなくなったら、私は中型2輪の免許もあるとは言え、バイクだと代わりの移動手段たり得ませんし、ましてや自転車なんかアップダウンの多い地方の郊外なので、電動アシスト付きでも無理ゲーですね。
まあ最後の規格改定から四半世紀は経つので、何度目かの規格改定があるならあるとして、「だから俺の言った通りだろう」という話でもないので。
毎度毎度、自分に何のメリットがあるにせよ、他人のデメリットは無視して持論を展開しているだけ。
核家族で一家に3台軽自動車があるとして、規格変更によるイニシャルコストやランニングコストの差分、サイズ変更による駐車場の確保(軽自動車なら車庫証明が不要な地方であっても、登録車ならば車庫証明は必要だし)とか、持論はメリットばかり言及して、デメリットには一切触れないのだからね。
書込番号:26300672 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>チビ号さん
何故自分のメリットデメリットで物事を
語らなきゃならないの?
自己中が当たり前なの?
書込番号:26300700 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>何故自分のメリットデメリットで物事を
普通の人はメリットとデメリットの両方を考えて判断するのですよ。
スペック番長は、推しのメリットだけを語り、デメリットには一切触れないのは、他人を「優良誤認」させる行為なのに、気づいていないのもタチが悪い。
>自己中が当たり前なの?
そもそも「必要なら国家や企業が規格を改定する事」自体は否定していませんがね。
匿名掲示板で、スペック番長が持論を展開し、他人の選択に口を出す事こそが「自己中心的」なので、それを否定しているだけ。
書込番号:26300717 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ミヤノイ2さん
>ところで何で軽自動車がなくなったらの話になるの?
この人が廃止と言ったからです。
↓
>ミヤノイ2さん 2025/09/22 01:37
>軽の規格は廃止すべきで
>書込番号:26296572
>サイズ制限がなくなるだけで軽自動車は無くならない
だったら、軽自動車があっても変わりませんね。
>呼び名は変わるかもしれないが軽は軽のままだろう
だったら、軽自動車があっても変わりませんね。
>そもそも登録車と言う呼び名も可笑しいし
国交省、陸運局の「登録車」というシステムを全否定ですか?
どうぞ中国社会に戻って出てこないでください。
>軽自動車は自動車扱いされていない。
「軽自動車」の自動車という言葉を全否定ですか?
どうぞ中国社会に戻って出てこないでください。
>1L以下(660cc)のカテゴリーになるだけだ。
だったら、軽自動車があっても変わりませんね。
>どう言う思考で軽自動車が無くなる話をしているのだい
この人が廃止と言ったからです。
↓
>ミヤノイ2さん 2025/09/22 01:37
>軽の規格は廃止すべきで
>書込番号:26296572
ミヤノイ2さん、
日本の掲示板を使うなら、
日本語を読めるようになってから参加してください。
これね、文字だから伝わりませんが、
笑いながら書いていますよ。笑
書込番号:26300751
3点
ヨーロッパって軽より小さなクルマあるよね
このクルマ知ってる?たまに見かけるんだけどなんだこのクルマとは思ってたんだけど
このクルマ車種名とかメーカー名書いてないし夜だとクルマなんてなんだかわからないから
でもようみたら左ハンドルだったから輸入車なんだと知ったわ
調べたらフィアット126だったクーペというか小型のハッチバックでチョロQ並の小さなクルマ
もしかして昔の軽ってこんなサイズだったんかな?昔のクルマってかなり狭かったよね
クルマってどんどん大きくなっていってるからはよ軽自動車も緩和せえや
トヨタが邪魔してんだよな儲からないから作ってもいないし
見てるエライ人?もう少し緩和すりゃええやん
書込番号:26300821
0点
外車は小さくたって、ボディ剛性とか走行性能面で、日本の軽とは比較にならないほど優れているのでは?
例えばフィアット君なんか小さいけど、高速安定性は抜群だし。
書込番号:26300853 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ミヤノイ2さん
>まぁタイは平均価格500万円だったからね
>一番安い車買っても300万円以上だから
>日本とは一緒に出来ない。
で?
何にも理解できていないようだ。
>それに日本は自転車が7000万台。
>タイには自転車はほぼ走っていないので
>バイクにならざるを得ない。
因果関係がおかしい。
自転車が走ってないからバイクにならざるを得ないのではなく、自動車が買えないからバイクを買わざるを得ないだけ。
>ところで何で軽自動車がなくなったらの話になるの?
アンタが「軽の規格は廃止すべき」と書いたんだが?
他の人も書いてるが、何回同じ話を繰り返してるんだ?
>それにもし日本が軽自動車なくなってもバイクは
>増えずに自転車が増えるだけ。
ほう、バイクが1台も増えない根拠を教えてくれよ(笑)
そんな訳ないだろ(笑)
>サイズ制限がなくなるだけで軽自動車は無くならない
>呼び名は変わるかもしれないが軽は軽のままだろう
>そもそも登録車と言う呼び名も可笑しいし
>軽自動車は自動車扱いされていない。
>(もっとも二輪も軽自動車だったが)
>1L以下(660cc)のカテゴリーになるだけだ。
何の根拠も無い、単なる貴方の妄想。
当然税制も変わるので、結局は現在の軽自動車は無くなるんだよ。
>どう言う思考で軽自動車が無くなる話をしているのだい
どう言う思考で軽自動車が無くならない話をしているのだい?
ところで、下記はまたしても貴方の嘘だった訳だが、シレッと論点ズラしかね(笑)
>タイの交通事故死は年々減っているよ。
>バイクの台数も大きく増えていない。
>自動車事故死は日本と大きくは変わらない。
書込番号:26300873 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ナイトエンジェルさん
んなアホな126はチョロQみたいなもんよ?初代アルトと比べても小さいのがわかるっしょ?
それってなんのソースもないんだよな
ただドイツはアウトバーンだから日本車より頑丈にできているだろうって感想でしかないんだよな
アウトバーンだからって200キロとかで走ってるやついると思ってる?日本の高速と変わらないよ
そんな飛ばしてたら少ミスったら死にますわ
例えば昔のソースはわからなかったけど最近のベンツはクルマに無駄な空間が作ってあって衝突への備えはあるけどね
だからといって数センチ空間が設けてあるだけだから効果があるかはわからんけどね
書込番号:26300876
0点
ウチの近所にも、カローラだかサニーだか、旧車がブルーシートに包まれて朽ちていますが、今の感覚だと随分小さく見えますね。
どちらにせよ初代の頃の全幅は 1450mm 前後なので、それこそ現在の軽自動車と同じくらいしかなく、全長はともかく全高がハイトワゴンや箱バンより低いからですかね。
ウチの駐車場も、一応5ナンバー車並列2台を想定して建てていたのですが、軽自動車2台でも旧規格から新規格になった時に少し手狭になったな思いましたし、来客で現行の5ナンバー車2台だと、人ひとりが乗り降りするにも一苦労です。
いずれにせよ、それこそセカンドカー用途で近場ばかり、高速道路を利用しないけど、超小型モビリティだと幹線道路での余裕が心配だし、リッターカーも中途半端かな。
書込番号:26300939 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ミヤノイ2論のよくわからないところは、
「>小さな車が欲しい人は小さな車を買えばよい」
「>軽自動車のサイズ制限を無くした方が良い」
「>どうしてこれで軽自動車がなくなるのだよ」
と、軽自動車が無くなるわけではない言い草なら何も変わらないのに、
それにミヤノイ2さんは気づいてない?ところです。
結局、個人的に軽より一回り大きいコンパクトカー?の税金が下がって欲しいから、
金目当てで、
「軽を廃止して、1.5Lでも1Lでも良いが税金を軽自動車と同じまで下げて」
と、個人的都合で言ってるだけの気がします。
だが、それも非現実な妄想でしかありませんがね。
おいおい、安全性の話はどうなった?
書込番号:26301182
2点
>ユニコーンIIさん
軽自動車がなくなったらバイクが増えるとか
妄想を通り越しているよ。
もしなくなったら自転車と電車バスが増えるだけだよ
東南アジアは車が高いこともあるけど
何故バイクが多いのかは交通手段がないから。
超大都市集中型なので大都市は大渋滞中
地方はバスもろくに走っていない。
日本とは公共交通手段が違いすぎる。
暑いこともあるが自転車は長距離移動は
無理なので自転車は殆ど走っていない。
そして日本は安価に買える原付きは30km/h制限は
現実的じゃない、危険すぎる。
車がなくなったら駅まで自転車で後は公共交通手段
それくらいも理解できないのかな?
そもそも軽自動車は無くならないし
安全性の為にパッソやもう少しちいさい
車が軽自動車の代わりになるだけ。
パッソは軽自動車規格の前に無くなったみたいだけど
115万円だったからね
ユーザーが広さばかり求めなきゃ今のサイズでも
高い安全性を作ることは可能。
昔のルノー5など3521mm×1525mmで
軽自動車と大して変わらないが車内スペースは
軽よりもメチャクチャ狭い。
だから今のサイズから5cm10cm大きくして
安全性に振れば良いという話だ。
書込番号:26301232 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>250以上のバイクは軽自動車と大差ない価格
私のバイクは850ccで100万円でしたが、軽自動車はほとんど買えませんね。ちなみに、0-100km/h加速は値段30倍のフェラーリアマルフィと同程度です。そもそも、用途が違うので比べる意味がありません。
書込番号:26301238 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>何故バイクが多いのかは交通手段がないから。
>地方はバスもろくに走っていない。
>自転車は長距離移動は無理なので
東南アジアだけの事だと決めつけてますが、
日本もそうだという発想すらわかないのかな?
まあ、これがミヤノイ2さんの妄想からの的外れな書き込みへの、
通常運転なんですけど。
ちなみに東京で「軽自動車が買えない」訳ではありませんが、
買っても維持費、駐車場代、通勤先でも車の置き場に困るので、
原付き通勤してる20代の人達かつて多数いましたけどね。
ここらへん、まともに働いた事のないミヤノイ2さんは知らないでしょうけど。
昨今は、二輪車の駐禁取り締まりが厳しくなったので、
二輪車の置き場というか、原付の日常使いすら困るのが現状ですけど。
これは自転車も同様ですね。
書込番号:26301253
2点
>115万円だったからね
わざわざ販売が終了しているパッソのエントリーグレードを持ち出して安さをアピールするのも優良誤認だろうに。
トヨタで言うなら、軽自動車のピクシスは最上位でも145万円弱、エントリーグレードに至っては103万円弱だからね。
パッソの後継としてトヨタ主導の「スターレット」が登場するにしても、近年はクルマの値上げも相次いでいるから、ヤリスXの166万円弱をどれだけ下回れるか。
まあ全幅を多少広げても、結局それをどう使うかはメーカー次第だし、全長が何10センチ長くなるにせよ、車庫証明やスペースの関係で購入候補にすらならなかったら、どんなに安全性が向上しても享受できないけど。
本当に軽自動車が危険だと思っているなら、他人に意見する前に、まず自分の身内にリッターカーを買ってあげなくちゃね。
書込番号:26301350 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ユニコーンIIさん
お花畑は貴方でしょう
軽自動車がなくなったったバイクに乗るのは無謀だよ。
何キロ走るかにもよるけれど近場なら自転車でいいし
原付きで30km/hで走る怖さ知っているの?
命知らずなら別だけど車がなかったら
公共交通機関を使う。
こんなもの当たり前だろう
書込番号:26301484 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ミヤノイ2さん
>お花畑は貴方でしょう
>軽自動車がなくなったったバイクに乗るのは無謀だよ。
そりゃアンタがそう思ってるだけの話。
>何キロ走るかにもよるけれど近場なら自転車でいいし
>原付きで30km/hで走る怖さ知っているの?
高校から学生時代はずっと原付乗ってましたよ。
で、距離走るからバイクよりも軽自動車がいいんでしょ。
全く現実を知らないんだね。
で、貴方は自転車って言ってますけど、自転車で30km/hどころか20km/h以下で車道走るのは大丈夫なんだね(笑)
>命知らずなら別だけど車がなかったら
>公共交通機関を使う。
それは一部の都心部だけの話。
だったら最初から軽自動車なんて乗ってない。
こんなもの当たり前だろう(笑)
日本人では無い貴方は、全く日本の状況が分かってないね。
書込番号:26301527 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
典型的なパターンとして、都会に在住している時は電車やバスが便利だったので自動車の免許さえも取得していなかったけど、地方の在住になったら電車やバスだと不便を感じ、免許を取得してファミリーカーとして、昔ならセダン今ならミニバンを購入して車で通勤する。
家族も若く子供も小さいうちは自転車で日常の買い物や送迎もこなしていたが、やはり雨風は大変だし自転車では運べる人員も荷物も限りがある。
なので家族も免許を取得したが、ファミリーカーは昼間会社の駐車場にあるのだから、自宅で使えるセカンドカーが欲しくなる。
そのうち子供も大きくなり、学生の頃はバスや自転車で通うにしても、就職する頃には自分も車が必要になってくる。
地方では一家に1台どころか1人1台はザラ、そりゃあ登録車の方が「車格としても上」だけど、スペック番長は「口を出すだけで手も金もださない」んだから、イニシャルコストやランニングコストを考えて、一部または全部を軽自動車から選択する。
仮に軽自動車が利用できなくなってしまい、公共交通機関や登録車に移行できる人なら、費用はともかく安全に寄与するけれど、原付とはいわなくても軽自動車より脆弱な交通手段に移行する人にとっては、安全に寄与するどころか本末転倒。
従って、「軽自動車を廃止すべき」という主張は正しいとは限らないし、緊急性が高いともいえないし、現状を改悪する可能性もあるのだから、代案さえも不要で否定できる話。
書込番号:26301725 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
書いたつもりでしたが、書いてなかったんですね。
https://www.moto-auc.com/report/knowledge/2181
>2017年度のバイク購入者の統計情報を見てみると、女性ユーザーは全体の2割程度に留まります。
> 女性に人気の50cc
>2017年度の市場動向調査にあった2割の女性ユーザーのうち、50cc以下の原付を購入した人の割合は実に7割以上にのぼります。男性ユーザーの場合は3割弱であることから、明らかに男女間ではバイクに求めるニーズが違うものであることが分かります。しかし、これを勘案すると、女性向けといえるスクーターを販売しているバイクメーカーはきちんと市場の動向が把握できているということでもあります。
> 50ccスクーターが支持される理由
>女性にとって50ccスクーターが支持されるもう一つの理由として、収納スペースや機能性の充実度が考えられます。シート下のメットインスペースやフロントポケットなど、女性にとって嬉しい収納がスクーターには充実しています。買い物や手持ちのバッグなどを収納する際にはメットインスペースは貴重な存在です。
>ミヤノイ2さん
>原付きで30km/hで走る怖さ知っているの?
>命知らず
原付時速30キロが「怖さ」「命知らず」なら、
ミヤノイ2さんはシニアカー時速6キロがよろしいかと。(ニッコリ)
それにしても書いたつもりでしたが、うっかり書き損じ!(ウッカリ)
書込番号:26301750
3点
>ミヤノイ2さん
>だから今のサイズから5cm10cm大きくして
>安全性に振れば良いという話だ。
どれだけ安全性が増えるの?
変わらんなら、貴方の主張は破綻
変わるなら、貴方の言う軽という制度変換?
書込番号:26302331
0点
>チビ号さん
軽自動車は100万円くらいから売っているけど
平均価格は170万円ほど。
幅が5cm10cm広がったとて価格は変わらんよ。
変わるのは税制なのでこの税制が同じなら
軽自動車のサイズ規制がなくなったとて
購入価格は変わらないしメーカーの共有部品
次第では今より安くなる可能性がある。
メーカーは売れると思うサイズで決めるだけだし
小さいのが欲しければ中は狭くなっても
安全性を高めた作りにすればよいだけ。
書込番号:26302356 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ZXR400L3さん
安全性は大きさだけではないがメーカー次第
https://youtu.be/I4Vpj6PHbPo?feature=shared
2択強制だとして貴方はどちらの車に乗りたいですか?
書込番号:26302368 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>すればよいだけ
毎度毎度カンタンに言うけど、言うは易し行うは難しだし、口ばかりで手も金も出さず、デメリットを無視してメリットだけ強調するから、たとえ正論であっても暴論になる事を、いい加減理解すべき。
鋼板の強度や使用率みたいな、一部のスペックを引き合いにして、「自称」自動車関連のスペック番長があれこれ心配しなくても、ちゃんとした企業や官庁には設計データも統計データもあるのですからね。
あなたの言う通りなら、それこそ超小型モビリティなんか言語道断だし、逆にメーカーもユーザーもパッとしませんね。
書込番号:26302373 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>小さいのが欲しければ中は狭くなっても
そもそも登録車でもメーカーが室内空間の広さを謳うのは、それをユーザーが望んでいるからであり、中が狭くならずに小さいのが欲しいからこそ軽自動車を選択する「現実」を無視して「理想」を語ってもね。
それに登録車でも「中は狭くても小さいクルマ」が、あるにはあるけど、結局ユーザー層が限られるからか、あまりパッとしませんね。
書込番号:26302381 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>安全性は大きさだけではないがメーカー次第
>2択強制だとして貴方はどちらの車に乗りたいですか?
光宏ミニともう一方の赤い自動車、どちらも中国メーカー。
どっちも選択しないだろ。
強制って何の罰ゲームやら。
書込番号:26302465 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ミヤノイ2さん
仮に衝突安全性能を普通車同等として、室内空間を犠牲にして性能を確保、現在の軽車体サイズ規格はそのままだったらOKなの?
書込番号:26302466
1点
>チビ号さん
だから超小型モビリティは売れないよね。
ユーザーが広く広くと求めてもサイズ規制が
あるのだから安全性を削るしかなくなる。
両方実現できたほうが良いよね。
>mat324さん
OKではないでしょう。
だからサイズ規制は無くした方が良い。
車を選ぶ時に外寸と車内スペースを考えるよね。
駐車場や取り回し運転のしやすさなども考慮する。
今のサイズで安全性をある程度担保しようとしたら
車内スペースは小さくなる。
今の車内スペースで安全性を担保させようとしたら
大きくなる。
>ユニコーンIIさん
そんな事をどうせ言うだろうと思ったから
2択強制にしたのだがね。
赤い車は宏光の半額以下、1/3くらいか。
安さだけ求めたら赤い車が良いのかな?
宏光が何故爆発的に売れたのかは
キチンと安全性を高め乗用車としての作りだから。
宏光はAピラーも変形せずだが赤いのは即死
まるで上に上げた写真のよう
中国人でも命優先なのに日本人は無視するのかな
書込番号:26302501 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>両方実現できたほうが良いよね
「2択」のお題もそうどけど、軽自動車のユーザーは安い「だけ」を求めているって、スペック番長の想像で話を勝手に進められてもね。
まあ私はもう高速道路を利用する機会も無いだろうから、登録車並みの性能は、どちらにせよオーバースペックなので、スペック番長の口出しは余計なオセワ以外の何物でもないけど。
書込番号:26302526 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>日本で軽自動車は100万円以下から売っているけど
>平均価格は170万円。
>安いからだけで売れるわけではない
そもそもスペック番長の方から、販売が終了しているパッソのエントリーモデルなら115万円だと豪語したのが発端なのに、「平均価格ガー」とか「安いからだけでない」って、舌の根も乾かないうちに正反対のコトを言う。
結局、安全性云々は建前で、優遇されているのが気に入らない、登録車の税金を下げて欲しいのが本音なので、倫理も論理もその場その場で無茶苦茶な偽善。
書込番号:26302589 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ちなみに、
宏光miniにぶつけてる車、2万元程度の老頭楽。
これ、日本の軽自動車と同程度なのか?(笑)
書込番号:26302677 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ミヤノイ2さん
一応だいぶ前にも書いたけど、前は潰れやすく、後ろは潰れにくくってディーラーは言ってました。
少なくとも、中華は恐怖で嫌です。
書込番号:26302692
2点
>ユニコーンIIさん
そのヘボいおもちゃに負けるかもよ
日本はこういう第三者機関がテストする事は
ないので実態が分かりにくい。
しかも後方追突試験もないので評価する術がない
軽自動車での死亡事故が多いのが追突
上の写真のように全体的に潰れてしまい
乗員保護が出来ていない。
ヘボいおもちゃのような潰れ方だ。
書込番号:26302722 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ミヤノイ2さん
>そのヘボいおもちゃに負けるかもよ
やってもない事を妄想って言うんだけど、知らなかったかな(笑)
結局、どこにもファクトが無いね(笑)
書込番号:26302792 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ミヤノイ2さん
〉OKではないでしょう
なんだ、やっぱり中国メーカーが参入しやすいように軽自動車規格を撤廃しろってだけか(笑)。
やたらサイズばかりにこだわるから、そうだと思ったよ。
書込番号:26302812 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>軽自動車での死亡事故が多いのが追突
「典型的」な事故として報道される分、スペック番長にもバイアスがかかっているのでは?
https://www.itarda.or.jp/itardainfomation
交通事故総合分析センター
イタルダインフォメーション
No.126
軽乗用車運転中の後期高齢者による死亡事故
〜幹線道路での車線はみ出しに注意!〜
この資料の本題は別にしても、資料をみると全年齢における車両相互の場合、軽乗用車でも普通乗用車でも、正面衝突と出会い頭と「その他」の割合は同じくらい。
つまり「追突」ならば正面衝突や出会い頭ではなく、「その他」に分類されるだろうから・・・
普通乗用車でも軽乗用車でも、追突よりも正面衝突や出会い頭による事故の死亡率の方が多いよね。
安全性を向上させるにしても、個々のインパクトより全体のインパクトを考慮して「優先順位」をつけ、正面衝突や出会い頭の事故を減らす為にハンドル支援や衝突被害軽減ブレーキが開発され、軽自動車でさえ衝突被害軽減ブレーキが義務化されたんでしょうに。
もちろん「次は軽自動車の後方衝突安全性を向上させる」番になればなったで、規格を改正する話と、軽自動車を無くせという話、似て非なる話をゴチャ混ぜにするからタチが悪い。
書込番号:26302832 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>しかも後方追突試験もないので評価する術がない
決してご存知ないわけでなく、意図的にこのように書かれているのだと思いますが、後方衝突テストは認証テスト項目のため全車種で実施されています。
テスト内容と評価基準は以下の通りです。
『1,100kgのテスト台車を50km/hでぶつけた際の燃料漏れが30g以下であること』
『衝突後に後部座席の背面が著しく変形していないこと。乗員空間が保持されていること。』
そのため、ZXR400L3さんの書かれている通り、前は潰れやすく、後ろは潰れにくく作られています。
おそらく第三者機関が後部座席にダミーを乗せて評価していないことを言われているのだと思いますが、被追突車両がボンネットのある車種で1,100kg/50km/h程度であれば少なくとも後席の生存空間は残ります。
書込番号:26302835 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>だからサイズ規制は無くした方が良い。
>やっぱり中国メーカーが参入しやすいように軽自動車規格を撤廃しろってだけか(笑)。
中華の設計と鉄では日本の基準をクリアできないということでしょうな。
そしてその前に、小さな車体の四隅に細く小さなタイヤを付けて操安性・乗り心地・インターフェースを高度にバランスさせた日本の軽自動車とは、この規格の中では勝負にならないのではないかと。
日本の議員や役人に同胞を送り込んで法改正しかねない国なので、国民の注視が必要です。
書込番号:26303006 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>コピスタスフグさん
妄想が酷すぎる
BYDの軽自動車EVならユーロNCAPの星5は可能
設計能力、超高張力鋼板使用率、EVの為に
クラッシャブルゾーンを作りやすい。
なんと言ってもCTBプラットフォーム
CTBの剛性はガソリン車の3倍以上
スズキのビラータはEVなのに星5が取れず
設計ミスだろう。
BYDの軽に当たるシーガルでも星5なのに。
同じ星5だもレクサスRZよりドルフィンのほうが上。
実は過去に欧州で軽自動車が発売された。
スズキとダイハツ
ユーロNCAPは星3で3では安全性に不安があるのと
性能が低すぎるために全然売れず直ぐに撤退。
ちなみに現在スイフトが唯一の星3でスズキは
安全性に多少問題がありそうです。
書込番号:26303063 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
> スズキは安全性に多少問題がありそうです。
ATTO3は運転支援機能はGOODの評価。
グレードによっては2つ星のMODERATE。
誰かに低性能と言われるbZ4Xは満点のVERY GOOD。
https://www.euroncap.com/en/ratings-rewards/assisted-driving-gradings/
シャオペンもGOOD、MGもMODERATEで満点ではないので、中国車は多少問題があるかもね。
っていうことになるのかな(笑)。
世界最先端の中国車じゃなかったのかな。
一番ハイテクが生きる分野で遅れをとっているなんて。
書込番号:26303077
4点
>use_dakaetu_saherokさん
実際のテストは16km/hの台車ですけどね。
50km/hは16km/hからのシミュレーション。
但し軽自動車1100kg 普通車1500kgです。
ぶつかる車重によって違ってきます
前は柔らかく後ろは硬くは普通車には当てはまりますが軽自動車にはあまり当てはまりません。
何故なら軽自動車はクラッシャブルゾーンが殆ど
無いからです。
柔らかくするとエンジンが車内まで入り込んでしまう
殆どがFFの為にドライブシャフトによるロックも
効かず車内にエンジンが入れば乗員が負傷する。
https://youtu.be/RlKZBj1-tZY?si=L3FThzTGSQN84KmS
その為、前部は硬くしなければならず衝撃は
停止するまでの時間が遅いほど弱いのでEVの
サクラも優秀。
EVは短いボンネットの中でも全体で衝撃を緩和。
同じ軽自動車でも成績はかなり違い日産、ホンダは
よいがスズキとダイハツは少し劣る。
https://youtu.be/RdX27cqGg0E?si=PtNXSb90OO8xu8Cm
ここはメーカーの目に見えない所までおカネを掛けるかの違い。
書込番号:26303090 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>軽自動車での死亡事故が多いのが追突
と主観で語るだけで、私への再反論は無いの?
書込番号:26303130 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>妄想が酷すぎる
>BYDの軽自動車EVならユーロNCAPの星5は可能
なんら発表にもなっていないのに書いてる事こそが「妄想が酷すぎる」
書込番号:26303167 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>BYDの軽自動車EVならユーロNCAPの星5は可能
日本規格の軽自動車を作っていないメーカーだから、当然根拠も実績ない笑。
書込番号:26303197 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
まあ私が引用したのは「第一当事者」の数字なので、追突被害ならば「第二当事者」だろうガーという再反論は予想できるけど、第二当事者限定の客観的なデータは見当たらないから、主観で「軽自動車での死亡事故が多いのが追突」と言うしかないでしょう。
実際、正面正面、出会い頭、その他を合計すれば普通乗用車より軽乗用車の方が2割くらい不利なのは事実なので、追突に限らず軽自動車の衝突安全性能を向上させる事自体は、誰も否定していない。
そのためにサイズを拡大すべきか否か、別にサイズを拡大させなくてもコストをかけるという手段もあるし、それをユーザーが受け入れるか否かも、また別の話。
スペック番長は、何かにつけて白が黒の「2択」ばかり、正論が極論になったら意味がないのに。
個人的には旧規格時代の経験もあり、日常的に後部座席に人を乗せるとか、高速道路で遠出するなら、そりゃあ普通乗用車の方が安全云々以前に快適だと思うけどね。
あと「軽自動車の追突被害」ばかり槍玉に上げているけど、「車両単独の工作物衝突」の場合は、軽乗用車より重い普通乗用車の方が微妙に不利なんだけど、それは「不問」なのかな?
書込番号:26303219 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
心配性のミヤノイ2さんは装甲車でも戦車でも、
勝手に乗れば良いだけであって、
日本の法律内で必要性に合った軽自動車を乗る方は乗れば良いのです。
なんの目論見があって、無駄に不安を煽り、
日本の法律まで変えようと妄想を抱いているの知りませんが、
軽自動車の安全性を問いつつバイクを所有してる時点で、
支離滅裂の本末転倒な者です。
書込番号:26303239 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>チビ号さん
まぁ良いんじゃない
何を買うかは自由だし安全を買うにはお金がかかる
ただ高齢者は死亡率が高いし周りを見ないで運転する
人も多いので軽自動車にはあまり近づきたくない。
万が一加害者となった時には相手が死亡するか
軽症で済むかには大差がある。
今は死亡事故起こせば刑務所行きもある。
同様に大型トラックにも近づきたくないね。
燃費が良くなるからと大型トラックに付いて
行く人がいるけど危険キマワリない。
安全にお金をかけるかどうかは本人次第なので
自分の命を天秤に賭けるかどうか。
軽自動車のドアなどペラペラだし自分は
怖くて乗れない。
感じ方は人それぞれだから良いけど自分以外も
守ると言う意味ではもう少しサイズを広げた方が良い
価格も変わらないし今の軽自動車の車内スペース
を見ると外寸が不足している。
固定物への衝突は固定物次第でもあるけど
やっぱ大型トラックが一番強い。
電柱など簡単に折ってしまうからね。
正面衝突と同じ理屈
何故、軽自動車はペシャンコになるのか
https://youtu.be/yD86Dcz3-BM?si=OzIlAAg-HxvKSh6b
軽自動車は片側でしか衝突を受け止める事が多くあり
大型車とはインパクトバーが重ならない。
結果、追突ではただのブリキの箱化してしまう。
書込番号:26303261 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ミヤノイ2さん
あなたの推しの国ではこんなのが走ってるじゃないですか。
https://www3.nhk.or.jp/news/contents/ohabiz/articles/2025_0522.html
いい加減日本に関わるのはやめるべきかと。広報活動は故郷のタイで行ってください。
書込番号:26303292 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>安全にお金をかけるかどうかは本人次第なので
>自分の命を天秤に賭けるかどうか
だから匿名掲示板で他人に意見するなら、同様に身内の軽自動車ユーザーに先に言うべき。
安全にお金をかけるかどうかはお前次第だけど、お前は自分の命を天秤に「掛け」ているのかと。
問われた身内が何と答えるにせよ、不安を煽るだけでは何の意味もない。
書込番号:26303326 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
> 何を買うかは自由
> 安全にお金をかけるかどうかは本人次第
> 感じ方は人それぞれだから良いけど
> やっぱ大型トラックが一番強い。
ウソや誇張して、途中で物理の授業までしてもらって話してきた今までの話はなんだったんだろう(笑)。
死にたくないなら、大型トラックぐらいがんばれば買えるだろうに。
書込番号:26303383
3点
>コピスタスフグさん
そんなものタイの道路では走っていない。
団地の私有地とかだけだよ。
恥ずかしくて誰も乗らんよ
>チビ号さん
たまに妹のムーブキャンバスを借りるが
驚くほど中は広いな。
妹の旦那が高速道路禁止にしている。
走るのは近所だけだよ
書込番号:26303431 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ミヤノイ2さん
>固定物への衝突は固定物次第でもあるけどやっぱ大型トラックが一番強い。
>電柱など簡単に折ってしまうからね。
>正面衝突と同じ理屈
↑
いやいや、それはどうでしょう
いくら運転席が高い位置にあるとはいえ、キャブオーバーで目の前のフロントガラスがほぼ車両前端で、背中の後ろには軽自動車20台とか30台以上の質量を背負ってるんですよ
積載のためのシャーシは強くても、限られた車両総重量の中から積載重量を確保するには、装甲車のようなキャビンなんて無理だし・・・
なので、普通の免許では運転できないでしょ?
大型トラックこそ、自分自身も、相手に対しても、リスクを理解出来る人だけが、特別に許されて運転できるという典型例ですよ
まぁ、米国大陸専用の53フィートコンテナ引っ張るような、ケンワースみたいな長いボンネットがあれば、いざ知らず・・・(聞いた単語並べただけでスミマセン)
でも、後ろからコンテナが襲ってくるのは同じか、直接来なくてもジャックナイフとか・・・(って、一人ツッコミ)
なので、ミヤノイ2さんは、もうケンワースとかフレイトライナーとかのトラクターヘッド単車に住んで生活してくださいな
とりあえず、表面的なイメージだけで、>大型トラックが一番強い・・・なんて言ってるくらいなので、ごく基本的な最初から、車の安全性について考え直して、頭の中を整理された方がいいんじゃないでしょうか
書込番号:26303436
1点
>やっぱ大型トラックが一番強い
やっぱり「ゾンビ理論」で、(大型)トラックに追突された時の被害が怖くて、お気に入りの(ピックアップ)トラックを運転するのも自由だけどね。
昔みたいに身体が動かないんだから、ご自慢の運転支援装備を過信したあまり、他人に追突しても「トラックに乗っていない方が悪い」なんて言わないでね。
・・・で早く、身内に「安全にお金をかけるかどうかはお前次第だけど、お前は自分の命を天秤に掛けているのか?」という質問をして、身内の「回答」を是非教えてください。
書込番号:26303437 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ミヤノイ2さん
>そんなものタイの道路では走っていない。
あなたがなにかと推している中国では走っているでしょ?日本の軽自動車より、「老頭楽」を先にどうにかするべきではないの?反スバイ法に抵触するのが怖いのかな?
書込番号:26303439 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>たまに妹のムーブキャンバスを借りるが
>驚くほど中は広いな。
>妹の旦那が高速道路禁止にしている。
>走るのは近所だけだよ
おやおやスペック番長自身が、高速道路を利用しなければ、近所だけなら大丈夫だと、「命を天秤に掛けている」のに自分や身内にはお咎め無しなんて、やはり「他人に厳しく自分には甘い」ダブスタでしたか。
そりゃあ全幅は昔のファミリーカーと同じくらいになったけど、「驚くほど」とは大袈裟ですね。やはりスペック番長のイメージとしては旧規格、それも 360cc 以前でフリーズしてません?
書込番号:26303472 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>何を買うかは自由だし安全を買うにはお金がかかる
コレこそが現実を何も知らない妄想だよね。
日本の自動車の単価が安い、タイや海外の方が高いって言っておきながら、人口あたりの交通事故死傷者は日本の方が非常に少ないのが現実。
つまり、安全は車の値段では買えないと言うことだよ。
書込番号:26303475 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
申し訳ございません。
調べなおしたところ、私の書き込んだ(書込番号:26302835)の内容に誤りがありましたので、訂正させてください。
やはり記憶だけを頼りに書き込んではいけませんね。
型式認証試験における後面衝突試験の変遷
@ 〜2022年8月31日:旧国内基準
バリア質量:1,100 kg
衝突速度:50 km/h
https://www.mlit.go.jp/jidosha/jidosha_fr7_000007.html
確認箇所:
「第15条 燃料装置」および別添試験方法に「後面衝突試験」の記載(旧版では50 km/h条件)。
A 2022年9月1日以降:UN-R153採用
バリア質量:1,100 kg
衝突速度:35 km/h
https://www.mlit.go.jp/report/press/content/001379922.pdf
確認箇所:
「後面衝突後の燃料漏れ及び感電防止に係る基準(UN-R153)を導入」
補足:試験条件はUN-R153 Annex 3に明記(バリア1,100 kg、速度35 km/h)。
UN-R153原文:https://unece.org/transport/vehicle-regulations/un-regulation-no153
また、『衝突後に後部座先の背面が著しく変形していないこと。乗員空間が保持されていること。』については完全な誤りでした。
正しい評価基準は、『衝突後に座席ベルトおよびその取付装置(アンカー)が強度要件(ECE R14)を満たすこと。』です。
https://www.mlit.go.jp/jidosha/ece/r14.pdf
『後面衝突時の乗員空間保持』という評価項目は型式認証試験にも存在せず、燃料漏れ試験の一環として、車体後部の変形や乗員空間の保持が実質的に確認されているということのようです。
なお、ミヤノイ2さんのおっしゃるような
『実際のテストは16km/hの台車』 『50km/hは16km/hからのシミュレーション』
といった情報はどちらも見つけられず、おそらくJNCAPの後面衝突時の前席頚部保護評価と混同されているのではないかと思います。
また、『軽自動車1100kg普通車1500kg』について、軽自動車と普通車で試験条件が異なるといった情報は後面衝突のみならず前面衝突・側面衝突においても一切ありませんでした。
こちらは後面衝突の1100kgと前面衝突の1500kgを混同されているのではないかと思います。
書込番号:26303551 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
> たまに妹のムーブキャンバスを借りるが
あれだけ言っておいて、これをサラッと言えるのがすごいね!
たとえ、実際は使っていても、普通はわざわざ言わんわな(笑)。
たとえ、自分がゆっくり走っていても、スピード違反の車に追突されたら終わりなのに。
最初に自分で挙げた画像も高速道路じゃななさそうだし。
> 驚くほど中は広いな。
じゃあ、ちょっとぐらい狭くして安全性を高めたらいいんじゃないの。
書込番号:26303827
4点
>mat324さん
最初から言っているだろう
高速道路走行は危険だと。
町中だと精々40-50km/h
死亡事故はゼロではないがクチャクチャに潰れることはない
上で大型車に追突されるとなぜ潰れるのかを
説明している。
現状の軽自動車にオフセット追突されても
衝撃を両方で吸収できない、又は大型トラックの
場合はインパクトバーの上に当たってしまって
全く衝撃吸収の役目をならないから車体が
紙のように潰れてしまう。
試験ではあくまで同じ軽自動車しか試験は
行われないので試験結果が役に立たない。
広く広くを求めるからサイズ規制されていれば
安全性を犠牲にする。
中を小さくするか外を大きくするかだ。
しかしユーザーが広さを求めているのだから
中を小さくしても売れない。
結果、安全性を犠牲にするしかなくなる。
書込番号:26303852 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ミヤノイ2さん
>安全性を犠牲にするしかなくなる。
これ↓のことか?
https://www3.nhk.or.jp/news/contents/ohabiz/articles/2025_0522.html
書込番号:26303880 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>町中だと精々40-50km/h
甘いよ。
40キロ規制の片道一車線の県道を、自車の速度と遠ざかる具合から、どう見ても60から70は出しているクルマなんてザラだし、80はおろか100も超えてそうな輩も見かける、地方の車社会をナメたらダメ。
60キロ規制の場合40か50超過したら危険運転という案もあるらしいが、もっと厳しくして良いと思うし。
書込番号:26303899 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>潰れることはない
自分から一般道で「発作で意識を失い、赤信号で止まっていた軽乗用車とトラックに追突した事故」の画像を引用した事も忘れて、「高速道路走行は危険だ」と煽っても、「町中なら速度が遅いから潰れる事は無い」と言っても、反例ひとつで説得力は皆無です。
そもそも高速道路でも一般道でも「自分が事故にあう前提」で運転している人が、どれくらいいるのか。
自分は危険性を考えて、より大きいクルマを使うなり、ロールバーを入れてヘルメットをかぶり耐火服を着用して運転するならするで、それを他人に押し付けられてもね・・・という話。
まあ危険「性」という、可能性を過大評価するのもスペック番長らしいし、「推し」の安全性も実績の無い優良誤認だけは勘弁して欲しいけどね。
書込番号:26303947 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>チビ号さん
→そもそも高速道路でも一般道でも「自分が事故にあう前提」で運転している人が、どれくらいいるのか
えっ貴方は常に事故の可能性を考えて運転していないの?
運転失格だよ
書込番号:26303975 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>貴方は常に事故の可能性を考えて運転していないの?
>運転失格だよ
やはり「一部否定」と「全部否定」の違いが分からないスペック番長お得意のツッコミですね。
誰も「私は事故を起こす可能性は無いと思って運転している」なんてヒトコトも言っていませんが、本当に日本語が通じない人工知能みたいですね。
いちいち自分が事故にまきこまれる可能性を本気で考えて運転している人が、本当にどれだけいるかと言っただけですよ。
まあ事故の画像で検索すれば詳細は分かりますし、自分で出したデータが自分の主張を否定するのがザラな人が、何を言ったところで説得力は皆無。
どちらにせよ、身内が「自分の命を天秤に掛けているのを黙認どころか同じコトをしている」のに、他人を否定しても筋が通りません。
書込番号:26303993 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
終了。
書込番号:26303994 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
知らんがな。
書込番号:26294449 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
連休とか事故多すぎるのはムカつく。
書込番号:26294450
3点
大型車を禁止する方がよっぽど走り易くなると思うが。
荷物の長距離輸送は鉄道輸送にするとか。
書込番号:26294452
3点
>人間魚類さん
>軽自動車は、高速道路禁止でもいいような。
軽自動車をのけものにしてはダメですよ。
昔の軽自動車とは性能が違います。
書込番号:26294454
5点
小中学生の家族が居れば利用は土曜日、日曜日か祝日に集中するのは仕方が無いけれど、
大人だけで行動するのならば、平日に休んで走れば良いでしょう
休みがとりやすい働き方ならば
バス旅行は少し心配はあるけれど、
鉄道で行くなら大丈夫だと思いたい
出先で車が必要ならばレンタカー
ミニバンで遠出する人が多過ぎるからでしょう
止めたら良いとは思わないけれど、
出かけたら混むのは承知でだと思います
北海道以外は何処に行っても混みます
書込番号:26294473 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>人間魚類
お前の書き込みが多すぎ。たいがいにしろ!
書込番号:26294480 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
アンタも価格コム入場規制されろよ
書込番号:26294523 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
軽自動車も性能アップしてるんだし、普通車と同じ料金を払って欲しい
書込番号:26294674 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
高速大渋滞のニュース映像を見ながら飯食うオイラ
書込番号:26294713
0点
逆に軽自動車のみにすれば、全長が短い分だけ渋滞距離も短くなると思いますが。
2車線の道も軽自動車専用なら3車線にできそうですけどね。
書込番号:26294871
1点
>2車線の道も軽自動車専用なら3車線にできそうですけどね。
車と共に、人間も、品種改良で小人化すれば、世の中かなりエコになりそう。
書込番号:26294898 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>人間魚類さん
そう思うなら
貴方が使うのをやめましょう
1台減りますよ
書込番号:26294907
3点
「人間魚雷さん」
かと思った。
書込番号:26294919 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
「もう、いい加減、連休だからって何処かに出かけるの止めません?何処行っても混むし」
と言って観光業界から、バッシングされた有名人がいたような、昔。
でも的を得ているかも。
書込番号:26295219 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
先週の連休と、今週の飛び石も休日割引対象外。
稼ぎまくりですな。
書込番号:26295231
1点
もちろん年末年始、GW、お盆も割引き対象外。
見せかけの割引き制度。
あと、軽自動車は普通車より高速料金が安くてお得。
書込番号:26295241
1点
高齢化になって
休みでなくても良くなった訳だから
高齢高速無償を連休以外にしたらどうか?
書込番号:26295245
1点
現状に不満があろうがなかろうがこの先確実に減っていきますよ。
そして減ることによるネガの方が生活への影響は確実に大きい。
書込番号:26295275 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>高齢高速無償を連休以外にしたらどうか?
物流の阻害要因にしかならん気がするね。
むしろ、
平日は緑、黒、1,4,8ナンバー以外は料金3倍、
休日は白、黄色、3、5ナンバー以外は料金3倍、
で、お仕事とレジャー用途を棲み分けた方が良いんじゃね。
そうすりゃ、物流業界も土日を休みにするところが増えるだろうし、
発注する側も高コストな土日の発注を避ければ、
渋滞の列に大型車が突っ込むという悲惨な事故も減るだろうし。
大型連休等の渋滞の解決策にならん、むしろ悪化する?
いいのいいの。
非常に利己的だけど、
私は平日に世間とはズラした休みを取って出かけるから、
空いていて、タイムスとかサンデードライバーみたいな連中のいない、
快適な移動ができるのであれば、
高速料金なんか3倍でも5倍でもそっちの方がありがたい。
書込番号:26295277
0点
>JamesP.Sullivanさん
>物流の阻害要因にしかならん気がするね
連休中も物流は稼働してるので同じでしょ?
下道通っている
書込番号:26295289
2点
車多すぎ。と思う人が高速乗らなければいい。
少しは少なくなるでしょ。
書込番号:26295339
5点
渋滞したら、高速道路の意味ないので料金割引して欲しいね。
今は渋滞区間が細かく分かるので、ETCで割り引きするのは可能かと。
ちなみに、アルゼンチンでは高速が渋滞したら、即ゲートが解放されるとか。
書込番号:26295443 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>根本的に、高速道路の車多すぎ
それもそうだけど
道(車線)の使い方下手すぎだから尚更混むんだよね
なぜか第一車線が空いていたり追いこせたり
追越し車線の方が第二車線より遅(流れが悪る)かったり
書込番号:26296793
1点
休日1000円乗り放題だった時、兵庫県から長野善光寺まで往復しました。
GSの給油待ちとSAの混み具合はすごかった、臨時の簡易トイレがずらっと設置されてました。
関西と首都圏は対象外だったので、それほどメリットはなかったです。
渋滞するJCT(米原、草津、小牧)、京都区間、東名阪は通らず迂回しました、。
書込番号:26296855
1点
一般道でも車多過ぎますがな。
なので、自転車に限りますがな!
まあ、バイクも排ガス規制がかかってしもうたしな。(>_<)
書込番号:26301953 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
基本的に人間が多過ぎるんじゃないの?
昔、明治生まれの爺ちゃんが、戦争は、人間の増え過ぎを防ぐ安全弁だって言ってたけど、本当かなぁ?
書込番号:26302390 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今は、外国人観光客のレンタカー事故が多いらしい。
山梨県では年間600件以上発生してるとか。
これ毎日ほぼ二件が外国人ドライバーの事故だから半端ないよね。
日本語が読めないので標識が理解出来ない、とかもあるようで、止まれ標識が外国は日本のように三角でなかったり、書いてある「止まれ」が読めないとか。
外国人レンタカー要注意です。
書込番号:26290816 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>そろそろスマホも交換かなさん
グローバル化に伴って日本の道路標識も国際化・標準化すべき。
日本語で入っていても外国人には読めないのが当たり前。
特に日本の標識は世界でも特殊な部類。
EUの標識は基本は通用言語がたくさんあることを前提に形・色・ヒストグラムが共通で作られている。
もちろん使用言語は各国語。
日本は「ウィーン交通標識・信号条約」加入したほうが良い。ジュネーブ条約には加盟している。
アジアでの未加盟国=日本・中国(香港、マカオを含む)・マレーシア・インド・バングラデシュ・タイ・イエメン・北朝鮮
来日して運転しそうな人は何国?
書込番号:26291170
1点
っていうか、日本語の分からない外国人に安易にレンタカー貸すのどうなん?みたいな。
将来的に国際ルール化も必要だろうけど、とにかくここは日本なんだから、日本の法規に従って頂くのは、当たり前のことなんじゃないの?
とばっちりを食うのは主権国の日本人なんだから。
止まれの標識が分からないって、日本の交通法規のイロハが分からない訳だから。
止まれを無視(読めないから分からない)で、ノーストップで行って過酷な事故のケースも多いみたい。
書込番号:26291185 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
最近、本当に多いと思います。無免許、無車検。
外国人労働者が多い地域へ行くと、車検切れの車がコンビニの駐車場に停まってる。車に付帯する自賠責も未加入でしょうね。
インバウンド観光客レンタカーが多い地域や外国人労働者のコミュニティが大きな地域には近づかない、注意して運転する、相手が無保険でも対処できる任意保険に入っておく、という防衛策をするしか無いですね。
最近は外国人のレンタカー利用者が多い観光地へは遊びに行かなくなりました。混んでいるしホテルも高いし車が危ないし。
もちろん外国人批判をするつもりもありませんし、やばい人は一部だけでしょうが、当てられるとこっちのダメージが大きいのでリスク回避するしかありません。ぶつかってきた外国人が帰国して逃げられてしまえば泣き寝入りです。
ちなみに、道路標識を国際化する対策は欧米人には通じますがアジア人には無意味です。
なぜかというと例えば中国では「一時停止」という概念がそもそも無いからです。
路地から大通りに出る時は、大通りの交通を妨げてはならない、と法律に書いているだけで日本のように非優先道路側は自主的に一時停止する義務は無いです。
もちろん中国にも「とまれ」の標識は一応ありますが・・・遵守する意識は低いです。
また、中国では人よりも車が優先という思考です。車の邪魔をした歩行者が悪いという考えなのでひき逃げも悪気なし。ですからインバウンドな観光地で信号機のない横断歩道は気をつけないと外国人ドライバーに轢かれます。。。
アジア各国も傾向は似ています。なお、上記の中国の話は一例で特定の国を批判したものではありませんので、そこにはツッコミなしでお願いします。欧米の観光客はは交通ルールが厳しい国なのでまだいいかな。
ということで、いくらレンタカー屋さんが外国人観光客に注意喚起しても無駄です。
自分の身は自分で守るしかありません。
書込番号:26293538
1点
>また、中国では人よりも車が優先という思考です。車の邪魔をした歩行者が悪いという考えなのでひき逃げも悪気なし。ですからインバウンドな観光地で信号機のない横断歩道は気をつけないと外国人ドライバーに轢かれます。。。
>いくらレンタカー屋さんが外国人観光客に注意喚起しても無駄です。
アメリカなんかも横断歩道以外で道路を渡って轢かれても、ほとんど0、100で歩行者が悪いということのような。
その常識で来られると確かに怖いね。
日本人は平気で車道を横切って道路を渡るから。
あとレンタカーだけど、少なくとも日本の交通標識や関連する日本語表示が読めないとか理解できないという外国人はレンタカーを借りられないような法規制を設けるべきではないのかなあ?
じゃないと危なすぎます。
書込番号:26293628
0点
>中国では、人より車が優先
昔ツアーで訪れた時、冒頭に現地ガイドから
「ここでは、車は止まりません。なぜなら、車を保有する位の人は多くの税金を納めている思いがあるので、どうしても優先意識がありますので、、、。」とか、言われましたがね。
まあ、日本でも車に乗ると人柄が変わってしまう輩もおますようで、人様の事はよう言えまへんけどね。(>_<)
書込番号:26300568 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
上記の通りなのですが、
慰労会の支払いは石破首相のポケットマネーだろうか?
それとも、国民の税金なのだろうか?
ぜひ、石破首相に聞きたいですね。
自動車関連関税が27.5%から15%になった事は良い事なのですが。
・みなさんの迷惑になるようなレスはご遠慮して下さい。
・誹謗中傷等のレスもご遠慮して下さい。
参考ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/12b579dee89731014a387fd9204bb1c171a39fe8
2点
それよりこれからの景気と株価か暴落すかどうかが気になる
証券会社は今の株高は異常ともいえる という報道があった
チキンレースかよ・・・知らんけど
書込番号:26292180
1点
〉ぜひ、石破首相に聞きたいですね。
聞いて,結果を皆さんに教えてくださいニャー。
こういうスレは、政治経済のカテゴリーに書いてくれないと。
書込番号:26292212
11点
国民のお金を ポッケないない する人がいて
それが 巡り巡って 首相の自由に使える帳簿になるとか知りません
書込番号:26292250
1点
日本の首相なんて、苦労した割には手に入る額なんて雀の涙ほどでしょうから、そんな細かいことでゴチャゴチャ言ってもしゃーないじゃん?と思いますが・・・
そんなのより、80兆円の対米投資はちゃんとリターンあるのか?とか、ラピダスに累計で1.8兆円も支援するがホントにものになるのか?(私はもの凄く懐疑的です)とか、そっちの方を気にした方が良くないですか?
私個人的には、日本のためにしっかり働いてくれてる政治家には数十億円くらい出してあげたらいいやん?と思います。その代わり、政府批判しかしてないのに給料もらってるような無意味な政治家は全員クビで良いかと。
石破さんは私もあまり好きじゃありませんが、良く頑張らはったと思いますよ。
書込番号:26292267
11点
このトピ削除されるかもしれない。
>神楽坂46さん
議員なんて一部を除いて下々の生活や状況がわからないんですよ。
米の価格が高騰した時にトンデモナイ発言をした議員なんて米を買ってもいないという報道がありましたし。
でも首相なんてただの飾りで良いと思ってますよ、有力議員や官僚や大手企業は。
その昔江戸幕府9代将軍徳川家重というデキる人がいました。今放映中の某ドラマに出てくる主要人物にかかわりがある人ですが。
でも評判は芳しくなった。なぜか?それはデキる人だったから。
将軍が飾りだけの存在ならば役人にとって役人の手動で政を左右できる、つまり、お金の流れも自由に動かせる、そんな都合の良い事は無い。
しかし9代目はリーダーシップを発揮し正しい政を行う人を取り立てて江戸幕府8代将軍吉宗が行った政の負債を解決していった。
つまり有能なリーダーという事です。
もちろん、9代目の力だけではありませんが9代目のリーダーシップのおかげで8代目の負債事項がある程度解決されました汚職役人も左遷。
リーダーが有力有能だと困るのは現代も同じでしょうかね。
江戸幕府9代将軍の実績等について詳しく解説されているサイト
https://www5a.biglobe.ne.jp/~kaisunao/rekisi/05edo.htm
議員や大臣の報酬については、前述で出した米の価格問題でとんでもない事を言った議員のように寄付(献金)などもあります。
寄付金を集める→党本部に上納→党から分配される、てことで裏金とかいろいろ取りざたされていますが罪にはなっていないでしょう?せいぜい自主退職くらいでしょう?
また、票集めのために勝手に名前を登録させることが起きていても罪に問われていないでしょう?
また、有力金持ち議員ではない議員は選挙に大金が必要で議員報酬だけではとても足りないという事をテレビで特集していたのを見た事があります。
ちょっと前にパチ屋が特定の議員に票を入れる見返りに従業員にはご褒美をあげていたという違法な事があり代表者が逮捕されていましたが、本当に裁かれるのかどうか怪しいです。
書込番号:26292590
1点
いえね、石破首相て人に対して厳しく自分には甘いを地で言ってる様に思うんですよね。
お金に対しても、闇献金疑惑にしても知らんふり、
新人議員に10万円の商品券を配ったり、
言う事と、実際に行うことが多い。(多くの方が思ってる様に思います)
書込番号:26292670
3点
日本の議員報酬は世界で3位 さすが先進国です
庶民は30年前より実質賃金が低い
米国の議員報酬額の1.5倍
ちなみに
トランプはゼロ円
キンペー 年収280万円
プーチン 1300万円
寝てばかりでも文句も言われない日本の議員は幸せ
書込番号:26292727 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ミヤノイ2さん
>日本の議員報酬は世界で3位 さすが先進国です
>米国の議員報酬額の1.5倍
へぇ〜、と思ってググって見たらアメリカの議員さんは献金を大量に貰っているそうじゃない。
懐具合は実際は米さんの方が大分良いらしいね。
書込番号:26292756
4点
>寝てばかりでも文句も言われない日本の議員は幸せ
あぁ、そう言えばどこかの国では首相は有罪判決受けたり、現首相も解職されたりしてたんでしたっけ?
そんな国よりよほどマシだなぁ、タイでしたっけ(笑)
お隣さんも任期終了後に毎度訴追されてますよね。
もはや恒例行事(笑)
書込番号:26292771 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
トップに書いていますが、
このスレをロムしてる方たちの迷惑になりますので、
誹謗中傷などはやめて下さい。
トップに記入
・みなさんの迷惑になるようなレスはご遠慮して下さい。
・誹謗中傷等のレスもご遠慮して下さい。
よろしくお願いいたします。
書込番号:26292826
2点
それこそ、昔みたいにニュース板があれば、そっちで勝手に論争しててね。
そもそも、おカネ1枚1枚にポケットマネーか否かの目印がついているワケでもなく、出所が何処だろうと、何処で慰労会をしようが、万博に出かけようが、どうでもイイ話。何かにつけて、国家や企業を批判する人が喜ぶだけ。
まあ年内にヤルべき事が山積みなのに、フルスペックの選挙やら、暫定税率の代わりに距離で課税とか、クルマ社会の住人からすれば、与党も与党だが野党も野党なので、半ば諦めてるけど。
書込番号:26292880 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>チビ号さん
スレ主さんは関税関係で散々政権を批判してたんだけど、ことごとく的ハズレになってしまったので、とうとう飲み代にまでケチをつけ始めた次第です。
書込番号:26292883 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>80兆円の対米投資はちゃんとリターンあるのか?とか、ラピダスに累計で1.8兆円も支援するがホントにものになるのか?
日本はアメリカに、トランプ主導のフリーハンドで使える、投資用80兆円の打出の小槌を、アメリカに差し出したようなものなので、仕方ないんじゃないの?
もういい加減、敗戦国から脱皮して、アメリカに対等に物が言えるような強い日本にならない限り、状況は何時まで経っても変わらないような気がするけどね。
書込番号:26292897 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>この板そのものの削除依頼を出しておきました。
↓
この板そのもでなく、「酷い脱線に」でしょう。(^^
いずれにしても、大元の2.5%が15%に跳ね上がったのですから、自動車関連の方々はやはり大変でしょうね。
それに対して、米国車の輸入に対しては0%だそうですが、かの米国も落ちたものです。
なお、本日の読売朝刊にも「8月の対米輸出が13.8%減」と出ていますが、これから先もどうなる事か・・・。
書込番号:26293296
7点
>日本はアメリカに、トランプ主導のフリーハンドで使える、投資用80兆円の打出の小槌を、アメリカに差し出したようなものなので、仕方ないんじゃないの?<
80兆円の出資を巡っては、日本でも楽観的な見方も出てはいますが
要は「投資先はトランプ氏が最終的に決める」のだそうですから、その辺を大変心配しています。
折しも、本日の報道で「日鉄と合併が成立したUSスチールのイリノイ製鉄所の処遇を巡って、ランプ政権が例の黄金株を行使し横やりを入れた」と出ていますね。
これなども、この先同じように甚だ心配な事です・・・。
https://news.yahoo.co.jp/articles/90d343d5889d495be67ba4209615d90e3ee46ff2
いずれに致しましても、かくも米国は超したたかであるのに、かの慰労会が一体どんなものになったのやら・・・・。
書込番号:26295510
5点
>いずれに致しましても、かくも米国は超したたかであるのに、かの慰労会が一体どんなものになったのやら・・・・。
かの80兆円の超高額資金の行方がどうなろうと、総理や大臣、そして役人もどうってことはないんでしょうな。
次々と彼らは入れ替わるし、その資金も所詮は人様の血税であり、ご自分達の懐は直接には関わりがないんですから・・・。
まっ、それはともかく、もし「各企業の膨大な内部保留資金等を、研究開発費や有効な生産性向上のために行使した場合に、大幅な減税政策資金にその80兆円を使えば、国全体に劇的なイノベーションが起きるだろう!」と言った論調をどこかで読みましたが、確かにそうかも知れませんな!
書込番号:26295547
6点
折しも配信された記事によると、韓国もしたたかな様です・・・、そう日本と違って!?
「記 事」
""韓米間で合意済みの対米投資3500億ドル巡り韓国交渉トップ
「米国側に韓国と日本は与件が違うと可能な限り説明した」""
https://news.yahoo.co.jp/articles/a1200cf15c971568bdbcdd4e0d4e3f67831b9fcf
書込番号:26295570
4点
>神楽坂46さん
高関税で輸出額がマイナス29.6%
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20250918-OYT1T50003/
台数では10%減だが円安にも関わらず
トヨタ以外の全社が赤字かギリギリになる模様
更にこれまで殆どが無税に近かった現地組立用部品
にも高い関税が発生する事により収益性が
相当に悪化してしまう。
これにより困るのは日本海外だけではなく米国市民。
トランプ関税の裁判では一審二審ともトランプの敗訴で最高裁で敗訴すればこの関税が無効となる。
但し被告はトランプ含む米国政府なので
最高裁での判断は五分五分と行ったところ。
敗訴すればこれまでの関税も返還しなければ
ならず米国政府としても敗訴は避けたい。
と言うことで80兆円の行方は日本は日本に
利益がなければキッパリと断るべき。
だが、日本政府はトランプと書面を交わしたんだよね
口約束だけなら後で知らん顔出来るけど
文書化したら逃げられないかも。
署名者:赤沢亮正経済再生相とラトニック米商務長官
主要内容:
投資委員会の設置:米国大統領が指名する投資委員会が投資先を推薦
協議委員会の設置:日本は協議委員会に参加し、助言を行う
投資の性質:出資、融資、融資保証などの形態で、政府系金融機関を通じて実施
投資先の選定:投資先は米国政府の方針に基づき選定される
ペナルティ条項:投資が履行されない場合、関税が再引き上げられる可能性
まぁこの不平等条約を慌てて交わしたものだ。
書込番号:26295596 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>いずれにしても、大元の2.5%が15%に跳ね上がったのですから、自動車関連の方々はやはり大変でしょうね。
>それに対して、米国車の輸入に対しては0%だそうですが、かの米国も落ちたものです。
車関税問題を始めとしたそれもこれも、ご存じトランプ氏の「超越した(?)政策」に、日本ばかりか世界中が振り回されている構図に見えます。
折しも、今朝の読売朝刊で米政治哲学者のフランシス・フクヤマ氏が、トランプ氏をもって「超大国の急速な自己破壊」・「国益より個人の利益追求」と題して、詳しくまた大変解り易く論調していますね。
そこではトランプ氏による関税問題を始めとし、他の負の政策を連綿と述べており、最後の文言で「日本はもとより、自らの安全と繁栄を米国に依存してきたすべての国にとり、大いに憂慮すべき事態である。」と結んでいます。
ご覧になられた方もおありかと思いますが、かねてよりトランプ氏の数々の政策・振る舞いは「全く、これがかの米国の大統領?」と、目を疑うばかりだったのですが・・・。
書込番号:26295840
6点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)



















