このページのスレッド一覧(全207スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 21 | 7 | 2021年6月14日 10:11 | |
| 184 | 28 | 2021年5月30日 19:26 | |
| 2 | 2 | 2021年2月22日 20:56 | |
| 137 | 22 | 2021年2月12日 11:17 | |
| 376 | 65 | 2021年1月24日 18:33 | |
| 14 | 6 | 2020年12月25日 22:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
新規開発中止して、現行車を細々といつまで売る気なんだろう? 儲けが出ないのならば、潔く「9月末で受注終了」とかにした方が会社のためであり、往年のファンのためでもあるような気がします。 立つ鳥跡を濁さず・・・
5点
大きなお世話・・・by日産。知らんけど。
書込番号:24187096
9点
>もぐちゃんDXさん こんにちは
自動車業界は大きなうねりの中にあることは、ご存知のとおりです。
セダンはRUVなど、更にHIVに舵を切ってることはアリアやノートのそれからお分かり頂けるかと
書込番号:24187134
0点
>新規開発中止
今回のニュースも、イマイチ不分明なんだよな。
これからニッサンは全世界でセダンから撤退し、
SUV専売メーカーになります。
ってんなら大きなニュースだけどね。
ま、米、中での売上を見りゃそこまで思い切った
手は打てないと思うけど。
単に国内向けセダンの新規開発はしません、
ってだけなら、ニッサンだけじゃなくて、
ホンダだってマツダだって、とっくの昔に
事実上国内向けモデルなんか作って無いしね。
もうちょっと詳細な続報がなければなんとも
評価し難い話だわな。
書込番号:24187175
1点
セダンは世界的にみても人気低迷してますからねしょうがないのかもね
トヨタ一強というのはユーザーにとっても好ましくないので日産には頑張ってもらいたいところだけども
たしか日産て日本最古の自動車メーカーだったはず頑張ってほしい。
個人的な感想なんだけど日産車はどれも同じに見えるのはイマイチだねまあ他社もそうなんだろうけど
でもトヨタ車は車種ごとにわかるのよね
中古のムラーノでも買おうかな
書込番号:24187183
2点
大きなお世話ではないが、ミドルサイズのお世話
日産にはもっと頑張って欲しいな。
TN戦争なんてすっかり過去の話だ。
Tの一人横綱状態。これはよくない。
いまや、TBSと日テレのTN戦争いわれている。
書込番号:24187199
1点
>もぐちゃんDXさん
まぁ日産は苦しいよね。3年連続の大幅ダウンで577万台から405万台まで下がった。
販売車種は多い物の各国で売れ筋が違ってこれといった世界的ヒットがない。
日本 47万台 1.ルークス 2.ノート 3.セレナ
米国 90万台 1.ローグ 2.アルティマ 3.セントラ
中国 145万台 1.シルフィー 2.エクストレイル 3.キャッシュカイ
欧州 39万台 1.キャッシュカイ 2.ジューク 3.エクストレイル
中国ではシルフィー(4ドアセダン)(セントラ)がダントツで150万円前後の車(ブルーバード、パルサー後継?)
米国はローグ 欧州はキャッシュカイ と1位がダントツ
e-powerは殆ど売れていないというか売っていなかった。(タイでキックス)
日本で売っている車種は海外では殆ど売っていないという変わった形となっている。
小型セダンのシルフィーとテアナ後継のアルティマセダン
エクストレイル、キャッシュカイ、ローグが似たような車
セダンの販売比率は多いけど安いシルフィーが殆ど。
日産に限らずだけど今後中国でガソリン車は販売が難しい(東南アジア全域も)
中国ではxEVとガソリンのナンバーが違いガソリン車のナンバーを取るのが大変。
早く取ろうと思ったら100万円も払って取った人もいるとか・・・
ダントツで売れ筋が安いシルフィーだったことからe-powerに変えて150万円じゃ無理。
高かったら購入層は限られてしまう。
といっても今後e-powerかBEVで売っていかないとならない。
4カ国の合計を足してみれば分かるとおり日産はインドや南米、中東、アフリカなど
ガソリン車を売れる市場には弱い。
だから思い切って再編成というか車種を限定していかないとBEVの販売台数は少ないので
e-powerだけの構成では多車種が難しい。
インフィニティブランドで米国や中国で売ってはいるが米国でも7万台程度とトヨタに大差。
Q50(スカイライン)前年比36%減、Q70(フーガ)94%減と3年連続マイナス
日産としてはまず145万台とダントツで売っていた中国を何とかしないとならない。
しかし正直言って安いから売れていたシルフィーをe-powerにして安く売るには苦しい。
中国では10万元(150万円)というのが大衆車の目安。
15万元となるともう購入層が違う。
10万元ちょっとあれば4-500km走れるBEVも買えてしまう。
日産だけではない日本車の今後が難しいところ。
書込番号:24187332
3点
新型Zの関係上、生産ラインはしばらくの間、止める事は出来ないので、開発はストップしてもしばらくは造り続けると思いますよ。
Zのプラットホームはスカイラインの物を流用するはずなので、ラインを止める事は出来ず、それと同時にZだけに絞るとボリュームメリットが失われてコストアップにつながると思います。
書込番号:24187754
0点
ネットではレクサスディーラーにおける車検では代車としてレクサス車が用意される旨、の記載を見ましたが、それは期待してはいけません。今回2週間以上前に車検を予約し、今日車両を持ち込みましたが、代車は全く用意されておらず、結果雨の中2.5キロの道のりを歩いて帰ることになってしまいました。期待するサービスを提供しているわけではなさそうなので、事前に要確認です。
4点
普通は代車用意してねって言ってから日程調整しますので問題ありません。大人の常識ですw
書込番号:24158293 スマートフォンサイトからの書き込み
43点
>テッド・Kさん
私も、MiuraWindさん同様の対応をすると思います。
代車の要求はされなかったのですか?
というか、要求しなかったのですか?
代車の入用を聞かれなかったことがないので・・・
書込番号:24158323
13点
>雨の中2.5キロの道のりを歩いて帰ることになってしまいました
特に事前にお願いしてなくても、
代車が用意されて無かった経験はないな。
レクサスに限らず。
だって、担当はこっちの住所知ってるんだから、
車を置いて帰るのに代車が必要かどうかぐらい
判断できるしね。
うちの場合は大体引き取りに来てもらうから、
セールスが家まで乗ってきた車をそのまま
代車として置いていってるだけかも知れんけど。
仮に手違いで代車の用意がなかったとしても、
家まで送るぐらい言ってくれる気がする。
付き合いのある担当なら。
逆に、日頃からどんな態度だとレクサスから
そんなぞんざいに扱われるのか興味がわくね。
書込番号:24158332
32点
>テッド・Kさん
私の車を購入したレクサス店では、定期点検でも半年前から予約を取っています。
車検も同様でそれに合わせ代車も用意してくれます。
流石に2週間前に車検を予約されたのなら代車は無いのではないですか?
因みに車検予約の時、代車の用意を依頼されていたのでしょうか?それをされていないのなら当日の依頼での代車は期待出来無いと思いますよ。
書込番号:24158338 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
代車も無く歩いて帰る選択肢は私にはないですね、出直しますで終わりです。
車検ギリギリに申し込むと代車が無いという好例かな。
車検は1ヶ月前から受けられるんだから、それくらいには手配入れてますよ。
書込番号:24158348
7点
こちらから事前に代車をお願いしないと無しでも仕方ない。雨で帰るのが嫌ならタクシー呼べばいいのに…
書込番号:24158373 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
レクサスはリコールになるとヘリコプターで直しに来るとか洗車は無料だとか聞いたのに都市伝説だったのかお(ノ_<。)
2.5キロ歩かせるなんて悪魔の所業だお
しかも雨のなかなんて酷いんだお(ノ_<。)
巷に雨の降るごとくレクサスオーナーの心にも涙降るだお(´;ω;`)
書込番号:24158464 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>期待するサービスを提供しているわけではなさそうなので、事前に要確認です。
ご自身が期待するサービスレベルが常識の範囲外だってことが学習出来て良かったのでは?
そもそも要求もしていないのに代車をディーラーが用意していたら、不要なオーナーが車検に来るたびに代車が無駄になりますね。
書込番号:24158666
8点
私も代車がなかった、というのは普通に考えてあり得ないと思いますね。
何かコミュニケーションで齟齬があったのでは?
私はずっとトヨペットでお世話になってますが、そこでは代車が用意できない場合はレンタカーを用意してくれます。もちろん無料です。
ずいぶん前にダイハツで緊急修理をお願いしたときはレンタカー代とられましたが...(^^ゞ
書込番号:24158671
2点
地方だと ほぼほぼ全員代車だが
23区内だと使わない車をもってけというのは逆に駐車場負担になる
地下鉄で帰る人もいるだろうし
住所が遠くても 勤務先がディーラー近辺というお得意様もいるし
みんながみんな代車って思い込みはいかんかな
書込番号:24158683
6点
住んでいる地域やディーラーまでの距離にもよるのではないでしょうか。
ウチはド田舎だからか、ディーラーでも個人のお店でも、作業予約の際に代車の要否は必ず聞かれますよ。
もちろんどうしても必要な場合はこちらから先に確認することもありますし、短時間の作業なら断るときもあります。
ウチの両親は、人の車には乗りたくないと言って、いつも代車は断っています。
車検予約の際に代車の話を全くしていないなら、代車がないのは普通なのではないでしょうか。
書込番号:24158820
2点
名前をレクサスからケチクサスに変えるべき所業だと思うんだお(o^−^o)
書込番号:24158825 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんな雨の中を 歩いて帰るのか? タクシーくらい呼んでやるのに・・・
ケチくさい客やのう・・・・・
と レクサスの店員が笑っているかもしれん・・・・
書込番号:24158839
2点
>事前に要確認です。
当たり前では?
もし本当の話だったにしろ、恐らく2.5キロという近さが原因と思います。
その場合、自分から何故用意してって言わなかったのでしょうか?
当然のサービスと思っていたのですか?
レクサスとて顧客が増える一方なので少ない代車は出来るだけ遠方の客に用意します。
私も今年車検受けましたが予約は1ヶ月以上前ですよ。代車の事もありますので早めに予約入れました。 そういうのは借りる方が考える事です。
とは言え普通は一切何も言わないでも代車ですが
LSにしますか?それともRX?って言われて大きいので気を使うし小さいので大丈夫って丁寧にお断りしたくらいです。
>逆に、日頃からどんな態度だとレクサスから
そんなぞんざいに扱われるのか興味がわくね
私も同じ気持ちです。
因みに何処のディーラーですか?
書込番号:24159770
3点
家まで送るのが当然だと思います。
経験上、私を送りたいセールスが多く、喧嘩になります。
書込番号:24160048
7点
以前、私の都合で一泊二日の旅行の間に点検を受けるためディーラーへ行くと、最寄りの新幹線の駅(10km?)まで行くのに往復のタクシーチケットを用意してくれていました。その心遣いに感謝して、その時はスタッフの全員分に渡るお土産を渡しました。
ディーラーとの円滑な付き合いとして、サービスを受けるばかりでなく、たまには感謝の気持ちを表すことも必要だと思います。
取り敢えず私のディーラーは、心配りが出来るスタッフがそろってます。
一口にレクサスといっても、クオリティーにはかなり差があると思いますよ。
書込番号:24160278 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
普通、代車云々の話は別として、一言「家まで送ります」のセリフが出て当たり前です。
私がお世話になっているディーラーは車検に限らず車を預けた場合は必ず言いますよ。
担当セールスが不在の時でも必ず他のセールスが言ってくれます。
出来上がりの電話の時も必ず「何時に向かいに行ったら良いですか?」と聞いてきます。
ま、私の場合は雨でも降っていない限り、大抵断わりますが……
板主さんは余程値切ったか、何かトラブルでもあったんですかね?
書込番号:24161454
1点
ま、私の場合、1.3kmと近い上、以前乗っていた車からの長い付き合いだからかも知れませんね。
正直、当たり前と思っていました。
全く話は変わりますが、私がお世話になっているバイク屋さんも原付にトラブルが発生したと電話したら、わざわざ職場まで軽トラで取りに来てくれた経験が有ります。
書込番号:24161602
0点
販売店も客商売ですから、上客とそうでない客のランク付けはしてるでしょう。
某銀行は数千万以上の預貯金残高があるのは客で、それ以下はゴミだそうです、あくまで社内だけですが、たまに漏れます。
書込番号:24161657
2点
ちょっと考えにくいです。
私はたぶん三枚目と同じように、軽自動車の車検をレクサスで受けようとしたとかですか?
書込番号:24161772
2点
マツダですら、車検の時は代車用意してくれましたけどね。車検の予約した時に、ディーラーから聞いてきました。
でも11年目の車検出した時は、代車がありませんと言われてしまった。さらに13年目の車検が近くなった時に新車の見積もり頼んだら、値引きゼロを提示されたので、マツダは卒業しました。
結論、気に入らないのなら、卒業しましょう。
書込番号:24162135
0点
レクサスの新車やCPOは、車検前日でレクサスとしての特別な待遇を受けられるレクサストータルケアは終了。
これは、カタログにも明記されている。
有償でレクサストータルケアを延長しなければ、レクサスとしてのサービスは受けられない。
車検に出した車がレクサストータルケアの対象でなかったり、トータルケアを延長しなかったなら、
レクサスディーラーの車検で・・・と言うべきでなく、ただの自動車ディーラーの車検で・・・と言うべき。
要するに、レクサスのサービスは、保証、点検整備、ラウンジ利用、お嬢の笑顔に至るまで、“トータルケア”
という有料のパッケージ商品であって、それが無ければ一般ディーラーと同等かそれ以下。
逆に、買った(延長した)トータルケアのサービス期間中であるのに、代車が無いようなら
、こんなところで愚痴をこぼすより、正式に抗議する事案でしょう。
書込番号:24162225
2点
>テッド・Kさん
そもそも、代車が用意されているか
普通確認するでしょう。
自分は、一ヶ月前から車検の見積もりと
どの部品を交換するか?スケジュールさせ、
それから、代車が必要ならば空いているか
まで確認します。
これ位やって普通の事です。
書込番号:24162633 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
代車は何十台もないのだから確認は必要。それを手配する前提ならアポ電の段階でそれも込みで予約しないと今回の様になる。
用意されていて当然と思っているのは一定数の客であって全員ではない。ディーラーから電車で移動したり私用で出かけたりその人次第です。
双方の確認不足ですからご自身の認識の甘さも認めないとより良い関係は築けません。ディーラーにも言い分があるので痛み分けです。どちらが悪いとかないんですけどね。犯人探ししても解決しません。
書込番号:24162723 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
代車は必ずあると思い込んでたみたいだし、
「車検の予約」だけを2週間前にして、当日代車寄越せと言ったんでしょうねえ。
書込番号:24162739
2点
ネットの記事を鵜呑みにされるほうが良く無いんですよ。話半分としておきましょ!
PC(ポルシェセンター)だって代車無かったですよ。
書込番号:24162843
2点
最近では、私のディーラーでは定期点検で行ったときに次回の検査予約を取るようにしています。
つまり、半年前から検査予約が入ります。したがって2週間前では、検査予約が取れない場合が多いと感じています。
予約当日の多少の予約時間の変更(1時間程度)には応じてくれますが、新規の定期検査は入らないものと理解しています。
ましてや、車検については2週間前の予約が入るだけかなり無理やり感を想像します。その上、代車が当たり前なんて考えるのは余りにも身勝手かと思いますよ。
最近では、レクサスオーナーがかなり増えてきていますので、レクサス販売当初のオーナー数が少ない頃ならいざ知らず、、ですね。
書込番号:24163655 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
国内唯一の走れる砂浜が存亡の危機です。
もはや時間の問題かと。
思い出作りするならもう今年辺りが最後かも知れませんね。(T-T)
https://news.yahoo.co.jp/articles/7ec7822d2369e0d17196d1ed1132c970c8cd2c7f
書込番号:23982319 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
2年前の夏に渚ドライブ行きましたが、SUVがやたらと波打ち際を荒らして走ってました。
そのせいかもね。
通行区分あるけど無視してますしね。
書込番号:23982342
1点
15年くらい前に行ったことがあります。
手取川にできたダムが原因とみられているようですね。
書込番号:23982558
0点
今更ながら
「やっちゃえ 日産」のCMを、観てて
ふと思う。
キムタクって トヨタのイメージしかない。
カローラや昔は RAV-4のCMしてましたよね。
トヨタのライバル 日産のCMに起用するのには
違和感を感じる。
矢沢さんでも、いいと思うのに…
書込番号:23951185 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>違和感を感じる
違和感は特にない。
というより、違和感を感じるという言葉に、
「頭痛が痛い」と同じぐらいの違和感はある。
芸能人が本音でその商品をオススメしてるわけじゃなく、
お仕事としてやってるんで、契約が切れりゃ、
また新しい会社と契約を結ぶこともあるでしょ。
あの元SMAPさんのCMについつちゃ、仕草の一つ一つが
カッコつけすぎで嫌忌感が強く見てられない。
なんつうの?共感性羞恥に近い感じ?
書込番号:23951200
23点
一時期辞めていた自動運転を連呼してる事に違和感を感じる。
それもオプションなのに。
実質一年間金利ゼロ!
と言いながら金利が高いことにビックリした。
書込番号:23951206 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
同じタレントが
同業他社のCMに出るのは、珍しいのでは?
そこを、敢えて狙っているかも ですが。
「やっちゃえ 日産」なら、
既に「やってしまってる」 山口メンバーじゃ
ダメでしょうか?
書込番号:23951210 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
永ちゃんも今でこそ「やっちゃえ」のイメージ強いけど、20アルのCMやってたよ
「イチロ・ニッサン」のイチローは逆にトヨタへ行ったし
好き嫌いが判れるキムタクだから、嫌いな人が違和感とか言ってるだけかと
トヨタのライバル?、今は国内にライバルは居ませんな。
書込番号:23951211
10点
独特の世界感があり、我が道を往く。
今の日産と、起用される芸能人に共通するアイコンではないでしょうか。
私は似合っていると思います。
昔の事は・・・忘れましょう(^_^)
書込番号:23951214 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>同業他社のCMに出るのは、珍しいのでは?
そうですか?
嵐だってキリンビールのCMの後、アサヒビールのCM出てましたよね。
書込番号:23951223
9点
織田裕二 ドコモ→IDO(現au)
上戸彩 ドコモ東海→ソフトバンク
SMAP NTT→ソフトバンク
福山雅治 キリンビール→アサヒビール
所ジョージ サントリー→サッポロ→アサヒ
山口智充 キリン→アサヒ
書込番号:23951263 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>キムタクって トヨタのイメージしかない。
キムタクってマクドナルドのイメージしかないわ
書込番号:23951298 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
所ジョージさん
マツダ ファミリア
トヨタ キャバリエ
vw ビートル
他にありませんか?
書込番号:23951310 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
確かラブフォーからカローラフィルダー、カローラランクス多数出てましたが、最近はご無沙汰して記憶薄れてきてますし。
他にトヨタから行ったのは
伊達公子は初代プリウス→初代リーフ
逆もしかり日産からTOYOTAへは
佐藤浩一 8代目ローレル→2代目マークX
元木雅弘 7代目ローレル→コロナエクシブ、プログレ、アルファード
沢田研二 6代目ブルーバード→5代目クラスタ
中村雅俊 2代目パルサー→10代目コロナ
出戻り 坂本龍一 7代目セドリック→初代プリウス→初代リーフ
そんなの世の常で珍しくも何ともないですよ。
書込番号:23951404 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
違和感も感じますがキムタクほどのタレントでも贅沢は言っていられない世の中になったと思います。コロナ禍で芸能人は仕事が激減していますからね。
書込番号:23951433
2点
訂正
沢田研二
誤)6代目ブルーバード→5代目クラスタ
正)6代目ブルーバード→5代目クレスタ
でした。
書込番号:23951468 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そういや自分が惚れて買ったテリオスのCMを神田うのがやってたのを見て
「なんかヤダ」って思ってたのを思い出した。
タレントとしての神田うのは別に嫌いじゃないのに。
CMとしてのイメージにヒュージョンさせると違和感が生まれるのってありますね。
書込番号:23951512
2点
ありゃりゃ
結構 身替りというか いるんですね。
日産 ジャニーズと言えば、
「ノート」を、嵐の二ノ宮君が、やっていましたが、
トヨタを、やっていた先輩のSMAP キムタクが、
後輩の仕事を、取るのは…
二ノ宮くんの心境やいかに。
書込番号:23951635 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>キムタクって トヨタのイメージしかない。
キムタクってキム兄がタクシー運転手のイメージしかないわ(´・ω・`)
書込番号:23951734
2点
スレ主が気付かないだけで、こんなの当たり前に有る事なんだよね。
流石に同時期は無いだろうが、時期をずらしてなら企業は人気の有る人を使いたいからね。
書込番号:23951972 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
キムタクは、どうせなら全国産メーカーやっちゃえ。
>違和感は特にない。
というより、違和感を感じるという言葉に、
「頭痛が痛い」と同じぐらいの違和感はある。
「頭痛が痛い」とは違うのではないかと。
気になる人は「違和感を感じる」でググってみてください。
書込番号:23954102
3点
チャンネルを変える。
以前メルセデスのCMでルイス・ハミルトンが出てました、ルノー改めアルピーヌにはアロンソは出ないでしょうね。
キムタクとやらとはギャラの桁が違う。
書込番号:23954195
1点
そういや昔、「新型コロナ」のCMに中村雅俊さんが出ていたなぁ。
今だったら売れないだろうけど。(^^;
キムタクは、敢えて変なキザっぽいキャラを作っているのが、同世代として見ていてこそばゆいです(笑)。
書込番号:23960886 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
キムタクは
王道というか正統派なイメージなので、
やはり トヨタなイメージ。
日産は、合わないと思う。
書込番号:23960999 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
日産と言えば
井上陽水さんのイメージが、抜けないですね…
書込番号:23961428 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
タイトルの車種にお乗りの方はご注意ください!!最近とても哀しい思いをしましたのでご報告です。
2015年式のマツダデミオ 1.5ディーゼル、新車で購入して5年目で走行距離は5万キロ台です。
会社で使用しておりますのでほぼ毎日乗っております。
先日出先でエンストの様な症状が出ました。そのまま乗っていられる状況では無いのでディーラーに持ち込みましたがなんとタービンのエキゾースト側に煤が詰まった為タービンブローとの事。交換で約27万の見積もりが出てきました。
新車保障の期間内であったため保証で直ると思っていましたがディーラー曰く「使用者側に瑕疵が在るので保障の対象外」となってしまいました。え??一体どこが?こちらの責任ですか?っと。。。理由を聞いてびっくりしました。
タービンブローの原因は『マツダ純正品以外のエンジンオイルを使用したから』との事でした。
ディーラー以外でオイル交換している方は他にもいらっしゃるかと思いますが?っと聞いてもそれは自己責任となるそうです。
それがたとえどんなに高級オイルでも純正以外はダメだそうです。因みにマツダ以外の車がオイル交換に来ることがあるそうなのですがその時は保証が切れてしまう旨納得して貰ってから作業するそうです。
マツダのディーゼル車の皆様オイル交換にはくれぐれも気を付けてください。
一応本社のお客様相談室にも確認しましたが、「販売店で言っていればその通りです」と確認もせずに対応されました。
なんだか自分はモンスタークレーマーなのかな?と思ったので引き下がりましたが。
でもそんなにオイル管理がシビアであれば新車購入の時に言ってほしかったです。
それに一度インジェクターとか排気バルブに煤が溜まってリコールが出ています。その時にでも言ってくれれば気を付けたのに!っと思いますが、ディーラー側では対応の意思が全く無さそうなので諦めます。
個人的にはマツダのディーゼルはまだ煤の問題がクリアになっていないと思います。都内の渋滞はストップアンドゴーが多いですしアイドリングストップもありますので余計に条件は厳しくなると思います。
いずれにしても車を壊さないようにするのが一番です。ネット等を見てみるとやはり煤の問題が報告されているようです。
ディーラー以外で煤の清掃も安価で出来る様ですし添加剤も効果があるかもしれません。
壊れる前に一度点検をされるようお勧めいたします。
以上です。長文失礼いたしました。
51点
>クロノ86さん こんにちは
まず確認したいのは取説のオイルについての記載内容です、次に保証書裏面記載の純正オイルの使用が明文化されてるかどうかです。
いかがでしょうか?
書込番号:22711093
9点
>クロノ86さん
正直、残念ですね〜
なんか同情致します。
点検、車検は基本的に購入したディーラーでするのが安心だしおススメですが、義務ではないかなぁ。
社外オイルを使ったから、というのは、都合のいい言い訳に聞こえますね。
まあ、こういった事例がそのメーカーの信用につながるわけですから、スレ主さんはもちろん、このスレを見た私にとっても勉強になりました。
今回の事例はレアケースかもしれませんが、まあでも過去にマツダ車オーナーだった私にしてみれば、さもありなんに感じました。
書込番号:22711139
35点
スカイアクティブDの自動車は何か有った時の事を考えてディーラーで点検・整備しておく方が良いという訳ですね。
ちなみにどんなオイルを使用していたのですか?
書込番号:22711231 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
残念ながら説明書には、
表に記載されたエンジンオイルを使用してください。表に記載されていないエンジンオイルを使用すると、ディーゼルパティキュレートフィルター (DPF) の劣化が早くなります。
と純正以外なら壊れるよと記載あります。
書込番号:22711240
25点
>里いもさん
こんにちは。取説ですね、明日確認してみます。
ディーラーの方は保証書にその様な記載が有るとおしゃっていましたので多分有ると思います。
しかし延台数10台以上乗り継いで居りますが今回の様な事例がありませんでしたし本日GSの方と話しましたが過去その様な事例はないとおしゃっていました。
この様なことで壊れるんだったらGSはオイル扱いませんよね。
書込番号:22711318
8点
オイル銘柄を知りたいなー、それが書けないならネガキャンかモンスターと言われても仕方ない。
書込番号:22711376
11点
>ダンニャバードさん
こんにちは。ありがとうございます。
自分の気持ちを上手く代弁して頂いている様です。
厳密に言えばディーラー樣の言うとうりだと思いますが、それではGSとかオートバックスではオイル販売できなくなってしまうと思うのですよね。
個人的にはマツダは大好きでしたし過去にFD3Sを新車で購入した事もあります。
最近はデザインとかエンジン等のパッケージもすごく頑張っていて実際にデミオとCX-5を営業車で購入しています。
あ。丁度本日ですがマツダから郵便物が届いて居りまして、リコールの件でしたが部品が間に合わなくて申し訳ない。。。とかの内容でしたCX-5かデミオのかどちらもディーゼルですのでどちらの車か確認して明日確認して内容をご連絡いたします。
書込番号:22711379
2点
>油 ギル夫さん
こんにちは。
そうなんです、特にディーゼルは煤の問題がありますので同型車にお乗りの方は今一度点検された方が宜しいかと思います。
オイルはシェルのGSで同粘度同グレードを使用して居ります。ブランド銘は分かりません。GSの方にお任せして居ります。
書込番号:22711434
2点
マツダは日本のメーカーとは思わない方がいいね。
いろいろな意味で。
安心を含めて車を買うならトヨタしかないね。
書込番号:22711447 スマートフォンサイトからの書き込み
23点
>gorotoranekoさん
こんにちは。調べて頂いたようで有難うございます。
そうですね。こちらに非がありそうですね。今回は高い授業料でした。
何も問題が無ければ良いですが何かあった時には自分で対応して下さいという事でしょうね。
修理してくれるだけ有難いと思う様にします。
書込番号:22711454
2点
デリケートな車ですね。良い車と思いますが、面倒臭そう。マツダは海外で評価高いと思いますが、海外はDIYでオイル交換すること多いと聞きます。大丈夫なんですかね。
書込番号:22711489 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
ツンデレツンさん
こんにちは。
そんな事言わないで下さいよ〜。でもそうですよね。今日の私はスーパーモンスターだったかも知れません。
今は皆様にご意見頂いて、どうやらこちらにも非がありそうだぞ!っと思える様になりました。
でも修理代高いですよね。同型車のオーナー様、煤の事ググって愛車の整備してあげて下さい。
私はワコーズの添加剤を大量購入致しました。
書込番号:22711490
5点
添加剤,,ですか.
説明書(アテンザですが)には,
「指定燃料以外の燃料を補給したり、 燃料添加剤や水抜き剤を使用しないでください。」
とあります.「もう,いいや!」ということでしたら良いのですが,他の方が真似すると,同じ目に遭う可能性が生じます.
書込番号:22711516
9点
>待ジャパンさん
こんにちは。そうですね!トヨタ良いですね!最近86の中古車購入しました。
AT車ですがブリッピングもするしよく出来ていると思います。
書込番号:22711518
5点
今後は、指定オイル入れた方が良いですね。
Dラー以外でも、銘柄指定で交換が必要ですね。
交換したオイル銘柄判るようにレシートなど保管してDラーに提示できるようした方が良いですね。
私もマツダデイーゼルなので、参考にさせていただきます。
購入した時、Dラー担当者から、オイルは指定品使用で定期交換して下さいと言われました。
書込番号:22711526
8点
>Hirame202さん
こんにちは。
新車保証も5年で切れるしディーラーには自己責任です!って言われるし。怖いもんなしです。なんて。。ワコーズは国産車、外車に入れた事ありますが・・と言うか営業車以外にはずっと使っているのですが。最初にあっ!変わった!っていう自己満足の世界が好きなんです。
書込番号:22711534
2点
>0987654321abcdefさん
こんにちは。そうですね。今後も指定オイルを使用して指定の点検受けて。。。とすれば保証してくれるのであればその様にしたいと思いますがどうなんでしょうか?オイルは5000kmもしくは半年のどちらか早い方。点検は半年に一回と言っていましたよ。
もう今更そんな事してもダメです。と言われるのか面倒みてくれるのか?
いずれにしてももうすぐ5年目ですので保証は切れてしまいますが・・・
そろそろ最後にさせて頂きたいと思います。メール下さった皆さま本当に有難うございます。この度イヤな思いをしましたので他のかたに同じ思いをさせたく無くて投稿したつもりでしたが皆様に聞いて頂いているうちに何だかスッキリしてしまいました。
本当は誰かに聞いて欲しかっただけかも知れません。皆様本当にありがとうございました。BMWにも不信感を持っておりますのでいずれ投稿するかも知れません。
書込番号:22711604
2点
>クロノ86さん
そもそもガソリンエンジンとDIESELエンジンは使用するエンジンオイルは規格が違います
その上、SkyActive-Dエンジンはオイル管理がシビアです
3ケ月や6ケ月の定期交換では無く目視や触感でオイル状態等チェックする必要性有ります
書込番号:22711652 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>Hirame202さん
こんにちは。
はい、デリケートだと思います。それとディーゼルエンジンの経験値が足りないのだと思います。
出たばかりのエンジンですので今後に期待ですね、
トヨタの直6とか三菱の四発は本当に丈夫でしたよ!
凄い高ブースト掛かってたりシフトミスで9000回転以上回しても壊れなかった!
書込番号:22711668
2点
>舞来餡銘さん
こんにちは。
はい。今回は勉強になりました。ガソリンよりもディーゼルはオイル管理がシビアということですね。
プライベートで使用する車のオイルは拘りがあったりしますが営業で使うコンパクトカーでしたのでGSに言われるがままにしてしまいました。
そういうエンジンであるのならば発売当初のGT-R並みの縛りを付けて欲しかったと思ったりします。
書込番号:22711688
3点
>あるご3200さん
こんにちは。
ご指摘有難うございます。添加剤を推奨する事では御座いません。あくまで自己責任の範疇で御座います。
書込番号:22711726
3点
こういう運転の頻度が高くないですか?
通常走行中はDPFで捕集されたPMは自動で除去されますが、次のようなときはPMが自動で除去されません。
・車速約15km/h以下で走り続けているとき
・10分以下の短時間走行の繰り返しやエンジンが暖機できないような走行を繰り返したとき
・長時間アイドリング状態のとき
DPF表示灯が点灯したらPMを除去するために、完全暖機 (水温80°C以上) のときに、アクセルを踏み20km/h以上でおよそ15分から20分走行してください。
上記は公式HPより
https://www2.mazda.co.jp/carlife/owner/manual/cx-5/ke/ekshi/contents/03300100.html
書込番号:22711784
5点
前述のリンク先はCX-5のものを貼ってしまいましたが、デミオでも同じ事書いています。
https://www2.mazda.co.jp/carlife/owner/manual/demio/dj/edke/contents/03300100.html
書込番号:22711791
4点
>脱落王さん
おはよう御座います。
夜分に資料まで用意して頂き有難う御座います。
都内ですので15km以下での走行は有りますが長時間その状態が継続する事は有りません。都内でも都心ではないので
その他の注意事項はクリアできて居ります。
またDPF表示灯はこの度初めて点灯して同時に他のチェックランプも付きましていきなりのタービンブローです。
脱落王さんはこの様な運転頻度はいかがですか?やはり気を遣っていらっしゃいますか?
また同クラスのコンパクトカーを営業車に使っている方もいらっしゃると思うのですが、そこまで気を遣って乗っている方はどの程度いるのでしょうか?
たまたまかも知れませんが私の周りの営業マンはトヨタがほとんどでたまにホンダ。という所でしょうか?しかし所詮会社の車ですのでそこまで気を遣っている方はいませんでした、またそれが厳守されなければエンジン系がブローするのであればメーカーはその地域で車の販売はできませんよね。都心部では物理的に無理だからです。それなのにエンジン系がブローしたなんて聞いたことが有りません。(あ!だからマツダは使わない??)
また、この度のタービンブローの原因はマツダの純正オイルを使用していなかったと言う一点で御座います。GSでの交換ですが当然ディーゼル用の動粘度同グレード使用です。(シェルです)ブローの原因はオイル!その一点張り!(純正品で交換した証拠があれば対応しますとも言っていた。。。データみればそんなの無いないと知ってるでしょ?)でも普段の走行云々の話は一切出て居りませんでした。
脱落王さんの様にこんなことなかった?とか聞いてくれればまだ良かったと思います。
最後に素人の私の持論ですが、本当にオイルの違いだけが原因ですか?一流ブランドの商品で世界的にも販路がある商品ですよ。そのオイルの責任だというのは少し無理がありませんか?そのオイルは粗悪品ですか?そのオイルメーカーに同じことが言えますか?確かにマツダのオイルは特別かも知れませんがそうであれば他メーカーのオイルは絶対に使用させないと徹底して下さい。そしてオイルばかり悪者にしてないでもっと他の原因も究明して下さい。ということです。
エンジンは所詮工業製品ですのであたりハズレはあって然りだと思います。が今回のディーラー様とメーカー様の対応に納得いきません。
インジェクション周りに大量に発生する煤。これはメーカーさんも分かっていてもリコール対応しています。ではそこを通過した煤はタービンに付着しないのですか?DPFなる装置はタービンの後になるのでは?という感じです。
車の事をあまり知らない人(私のこと)を適当にあしらう様な対応しないでほしい。隣で眠そうにしていた私の妻が それっておかしくない?って急に言うので私がビックリしましたよ。
あまり難しい事はわかりませんが正直そんなに外れた使い方したとは思っていません。しかしこのエンジンはそんなことがある様ですから気をつけたほうが良さそうですよと皆さんにお伝えしたいだけです。そんなに気を遣っていない方もいると思いますのでそういった方々があーそうなんだ。じゃあ気をつけようと思っていただければ幸です。
そんなの常識だよ。ここに書いてあるじゃん!と知っている方はスルーして下さい。
本当に長くなってすみません。エンジンはお金を払って直して頂きますと一度納得したはずだったのですがすみません!
書込番号:22711951
17点
>クロノ86さん
おはようございます。
その後の書き込みも拝見。改めて勉強になったと共に、なんとも言えない残念な気持ちになりますね。
もう少し誠意を持った対応をしてくれればマツダのイメージも変わるのですが、販売者にしたらなんとかしてあげたくても、メーカーからなんでもかんでも保証対応するなと言われてるだろうし、デリケートなエンジンだと思っていてもそれを認めるような発言はしにくいでしょうね。
トヨタなら一時的な収益悪化を伴ったとしても、そのための積み立ては十二分にあるので対応できますが、マツダではトヨタと同じようにはできないでしょうね。
ユーザーとして安心なのはやはりトヨタになってしまいますね。
そういえば実家のクルマにタウンエースバン(ディーゼル)があって、超短距離走行(数百メートル〜数キロ)ばかりで使っていました。親の免許返上に合わせて廃車にしましたが、約15年間、走行約5万キロの状態でも絶好調でした。(^^;)
あれ?でもタウンエースはダイハツ製だったかな?エンジンはどこが作ってたんだろう...?
書込番号:22712007
10点
>クロノ86さん
シェルGSでどこのDL1を使用しているのか教えてもらえませんか?過去の明細は基本的に販売側は持っているはずですし。
それでも無償修理は難しいとは思いますが。
書込番号:22712016 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>クロノ86さん
お気持ちお察しします。
取説に、「指定以外のオイルを使用した場合、DPF内にオイルの成分が堆積し、燃費の悪化やDPFの交換が必要になることがあります。」と記載があり、指定のオイルさえ使っていれば良く、ディーラーでの交換を強制する内容ではないことから、タービンとDPFの違いはあれど納得性はある程度あるのかなと思います。
オートバックスとかどうしているんでしょう?マツダ純正指定オイルでしか受け付けないようにしているんでしょうか?
書込番号:22712332
3点
>クロノ86さん
コレですか?
ディーゼルエンジン用オイル|Shell HELIX ディーゼル HX7 AJ-L 5W-30(シェル ヒリックス ディーゼル HX7 AJ-L 5W-30)
シェルでDL1を検索すると出てきました。
書込番号:22712361 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>クロノ86さん
86はスバル車やけどな。
ディーゼルは納車時に純正オイル、マツダディーラー以外での整備をすると、保証出来なくなるという判子を押すはずですが?
書込番号:22712555 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>PING G30さん
そうなんですよね。納車の時ディーラーにかなり言われましたし、ほかにディーゼルのCX-5も所有しているとの事でCX-5はどうしてるのか心配になります。
書込番号:22712574 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ダンニャバードさん
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%A8%E3%82%BF%E3%83%BB%E3%82%BF%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%82%A8%E3%83%BC%E3%82%B9
現行タウンエースはガソリンエンジンのみなので先代だと3C型、となるのでトヨタ製だと思います
トヨタC型世代のDIESELだとエンジンオイルもオートバックスで交換しても問題無い時期でしたが、SkyActive-Dは低圧縮比やDPF意識した特殊な仕組みゆえ過去のDIESELエンジンのメンテと同じ、とタカをくくってると思わぬ落とし穴にはまる事になります
ハッキリ言ってエンジンが特殊ゆえ扱いが面倒です
書込番号:22712946 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ダンニャバードさん
おはよう御座います。
ご丁寧に有難う御座います。仰るとうりだと思います。
今回は勉強になりましたので今後ディーラー以外で作業するときは自己責任と心得ました。
>ピッカンテさん
こんにちは。
オイルはシェル リムラ R6 LME-J 5W-30だそうです。交換頻度は6640キロが最長です。途中点検があれば交換していたので2000キロ台〜5000キロ台が多いです。。
5000キロ超えてますね。こちらに非がありそうです。
>コピスタスフグさん
こんにちは。
メーカーさんの保証書見ていただいた様で有難う御座います。
メーカーサイドとしてはPL法等の対策も有るでしょうし万が一にも責任がメーカーサイドに来ない様になって居ると思いますよ。
争ってもほとんど勝ち目が無いと思いますのでユーザーは泣き寝入りするケースが多いと思います。
その間に入ってくてる営業マンで無かっただけということです。
中古車ならそんなものかもしれませんが新車で購入してるのに一度も営業マンと話すらした事が無いんですよ。
売ったら売りっぱなし。それがマツダ。壊れたら保証書かざしてユーザーの責任。それがマツダと心得ました。
なので、こちらの様なサイトでユーザー同士で実体験を議論されることは本当に有意義だと思います。
あ。そうそう以前トヨタのヴェルファイアを新車で購入したときの話ですが、点検前に必ず本人から連絡来ていましたよ。そうすれば当然ディーラーに行って点検しますしトラブルは皆無でした。そうしてお客との信頼関係築くものですよね。考えが古いでしょうか?
その積み重ねが現在のトヨタブランドだと思います。
昔父親が、販売のトヨタ。技術の日産!って言ってました。最近はCMで似た様なフレーズ聞きますよね。(笑
>PING G30さん
こんにちは。
86は確かにスバル製ですね!でもブランドはトヨタ?間違った事書いていたらすみません!
では90スープラはいかがでしょうか?
契約の時にはその他色々な事が有ったので正直忘れてしまいました。
こちらに非があることは間違いございません。値引き交渉も一切なしに修理お願いしました。
お伝えしたいのは、繰り返しになりますが煤の問題は有して居るエンジンだと思います。明日は我が身と心得あれば憂いなしです。くれぐれも自己責任が伴う事はしない方が賢明かと存ます。
CX−5も会社で所有して居ります。こちらは新車で日産のディーラから購入しました。(会社の目の前が日産のディーラなので)
確認しました。こちらからは日産に点検、車検、その他全てお任せして居ります。日産は近くのマツダにお願いしてると言っていましたが真贋の程は確認して居りません。
日産はクルマ好きな私の為にレースのチケットくれたり社員全員を花火大会に招待してくれたりととても社交的。
以前セレナのミッションの無償修理(載せ替え)してくれたりエクストレイルは9万キロ走行で保証ギリギリでしたがエンジン載せ替え無料でしてくれた実績あります。
ユーザーの味方という印象です。
この度のことはこちらに瑕疵がある事は間違いない事実。しかしマツダの対応にはがっかりです。
今後は同社の車両を買うことも人に勧めることも一切いたしません。まぁメーカーさんは痛くも痒くも無いでしょうが
あ。少し横道にそれますが私は個人的にBMW M5を所有していましてラジエターホースの冷却水漏れで4万位の修理費出しました。
が実はその箇所はリコール一歩手前のサービス工事でした。
知って居る人は無料。知らない人は有料です。
ポルシェのインタミ問題もそれに近い感じがします。
車は工業製品の塊ですのでいわゆるグレーゾーンも有して居ります。
情報が不足していた時代にはユーザーが圧倒的に不利でしたがインターネットが普及した時代ですので情報があれば変わることもあります。
今回私が経験した事がほんの少しでも他の方の為になればと思って投稿いたしました。
書込番号:22713446
8点
>ダンニャバードさん
こんにちは。
その通りなんですよ。ダンニャバードさんの様に上手く文章まとめられません!
本当にありがとうございます。
書込番号:22713464
2点
リムラ調べてきたよ
「品質:JASO DH-2」
これが原因だろ。
DL1指定車にDH2入れるなんて・・・緊急時なら兎も角、常用してたなら決定的なミス
書込番号:22713499
12点
今。GSに連絡したら間違ってるかも知れないと言ってきた。
何れにしても明日以降。
伝票の控えもあるしまた報告します。
書込番号:22713542
3点
DH-2規格ってバスやトラック用の大型ディーゼルエンジン向けのオイル、シェルには小型ディーゼルエンジン向けのDL-1規格のオイルも有るから1500ccのデミオにわざわざDH-2オイルは使わないだろう。
書込番号:22713682 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そりゃ壊れますわ。GSにエンジン交換費用請求しましょう。これを機にサーキット走行をするのであればメカにも強くなるべきです。じゃないと速く走れないと思うのですが・・
書込番号:22713692 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
シェル リムラ R6 LME-J 5W-30 DH2ですね!
入れてたら最悪状態ですね。
そのスタンド、整備する資格無いです。
無知にもほどがある・・・
20L缶で安いから、無知なら入れたのかもしれないが・・・
もし入れてたら、保障問題です。
CX−5にも入れてましたか?
入れてたら、これまた最悪ですね。
書込番号:22713728
5点
>0987654321abcdefさん
CX-5は日産通じてマツダで整備しているとの事ですので間違いはないでしょう。
ほんと、ディーゼルエンジンにレギュラーガソリン給油しちゃいましたレベルですな。
書込番号:22713750 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
因みにオイルフィルターも純正じゃなかったとか?
書込番号:22713767
1点
オイルフィルターは、心配いりませんね。
元々、純正品も紙のペラペラ品ですから!
スレ主さんへの情報ですが、
もしDH2入れてたら100%オイル違いでDFP詰まったと思います。
単純に考えて、DH2とDL1では、煤の発生量が倍以上違います。
トラックは、巨大なDPFを搭載して処理しています。
乗用車は、DPFが小型ですので、煤が多いと処理しきれず溜まっていきますね。
書込番号:22713790
6点
>オイルフィルターは、心配いりませんね。
元々、純正品も紙のペラペラ品ですから!
えっ,そうなんですか?
初期の2.2Dでオイルフィルターのリコールがあり,私はそれ以後の2.2Dで,オイルフィルターも純正を使わなかったら保証外だったと思いますが,1.5Dは大丈夫なの?
書込番号:22713858
1点
オイルフィルターが原因でDPF詰まったのでは無いと言いたいのです。
保障問題とは別です。
書き方悪かったですね。
書込番号:22713928
1点
今晩は、
スレ主さんはGSでオイル交換をしていて、オイル交換時期を知らせる、
メンテナンスランプの解除 再設定はGSで出来る物なの?
書込番号:22713935 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>クロノ86さん
自分が貼ったリンク先は中古を買って先月納車されるまでの間に見つけたものです。
ディーゼルを意識した運転はやっていませんが、照らし合わせてみると大きく外れた運転にはなっていないようです。
今回はガススタの大チョンボが原因だったみたいですね。
購入した大型中古車屋でメンテパック組んでしまったので、今度行く時はどのオイル使うか確認してみますわ。
書込番号:22713970
0点
皆様おはようございます。
沢山のアドバイスありがとうございます。
オイルの件ですが昨日も書き込みした通り再度確認してみます。
なんせ忙しい中何度も催促の電話を入れていたので・・・_。
改めて伝票等確認いたします。
書込番号:22714207
0点
オイルフィルターについては,2.2Dのリコールの時,「摺動で出る金属片を取り除けない」と言う説明だったと思います。そしてSKY-D専用オイルはモリブデンだったかな,を添加して摺動性を高めているんじゃなかったでしょうか。
つまりフィルターとオイルは純正をセットで使わなければ意味がないように,私は受け取っているんですね。
それとオイルにせよ燃料にせよ,添加剤には何が使われているか分からなくて,それが燃え残ってDPFをつまらせる原因になるので,マツダは(すべてを検証できるわけではないので)問題なしと確認できるもの,要するに純正だけを使うように説明していたと思います。
こんな問題が起きたのにスレ主さんは添加剤を使うということに,私はもの凄い違和感を覚えました。
書込番号:22714211
4点
>クロノ86さん
自動車の場合、所有者責任が重くのしかかりますので、ディーラーが言う事は間違っていません。
道路交通法と道路運送車両法で既定されています。
書込番号:22714286 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スカイアクティブDの車は世に出た時から整備はディーラーでやるかエンジンオイルはメーカー純正にして様子を見た方が良いという意見が多かった。
書込番号:22714309 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
レスありがとうございます。
まず添加剤件はあくまで自己責任です。
まだ入れた訳では無いのですがやめておきます。
リコールが部品待で遅れて居るのはCX−5でした。
マツダ純正オイルがよろしい様ですね。
書込番号:22714818
0点
>ツンデレツンさん
こんにちは。
昨日のオイルの件。正しくは
Shell HELIX ディーゼル HX7 AJ-L 5W-30です。
まず間違いを指摘して頂きありがとうございます。
GSのバイト君が私の有言無言のプレッシャーから違った銘柄をメールした様です。
但し確認もせずに書込みしたのは私の責任ですので訂正してお詫びいたします。
最後に今回の件はすでに解決いたしましたので今後返信はいたしません。
本当に親身になって頂いた方、また鋭いご意見頂いた方には本当に感謝いたします。
今後はただの傍観者ではなく積極的に意見を発信していこうと思いました。
グットアンサーを付けたいのですが方法がわかりませんのでお許しくださいませ。
書込番号:22714851
1点
結局はどのメーカーであってもメーカー系列のディーラーで整備した方が保証対応がスムーズに進むという事です。
日産ディーラーを通じて購入したCX-5が日産のディーラーが整備をするのではなくマツダディーラーに任せている事からも明白です。
書込番号:22715017 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
自動車評論家ジャーナリスト、そしてマスコミってなんだろうって事ですね。
自動車雑誌専門誌の他、読売朝日など全国紙なども車の記事を掲載している現状です。
新型車が出ると褒めちぎり記事で、利害が一致している自動車評論家ジャーナリスト、そしてマスコミ
オイル管理が非常に厳しいシビアというデメリットを批評した輩どもは皆無。
よってスレ主さんのような「被害者」が出てしまう。
これらの件は車に限ったことではないでしょう。
書込番号:22718197
2点
いすゞFFジェミニ1500cc--1700cc DIESEL TURBOの頃までのDIESELエンジンのメンテなんてエンジンオイル目視して触感でチェックして済んでたのにな
(マツダも一時期FFファミリアでいすゞエンジン供給受けてた)
マツダの1800cc未満のDIESELエンジンって昔は評価が何故か低かった
(理由はドライヴァビリティとかがいすゞ製より劣ってたから)
メンテが面倒なエンジンがリリースされるとユーザーも気合い入れて向き合う必要有る
現在唯一無二のエンジン作ってる以上、改良は続けて欲しいが
書込番号:22718334 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
マツダのディーゼルエンジンには純正のオイル、フィルターをディーラーで交換しないと保証が受けられないそうですが、ディーラーでオイル交換していて不具合出てメーカーの無償対応してもらった人いるのかな?
私はマツダのディーゼル車の中古車は怖くて買えませんね。残念。
書込番号:22721003 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
SKYACTIV-D 1.5 は DL1 指定ではないですからね。
あくまで指定オイルの1つが、純正オイルの DL1 だったというだけの話です。
なんでガソリンスタンドのオイルを「大丈夫」と思えるのか不思議。
問い合わせるまでオイルの種類もわからないなんて、もしかしたら余った DH2 を入れられてたのかもしれないじゃないですか。
私はパックdeメンテに加入していますが、オートバックスでオイル交換をすることもあります。
ただし、オイルは純正を持ち込んでます。
そういうやり方でも良いとディーラーに確認を取っています。
安上がりですよ。
書込番号:22721159
0点
>クロノ86さん
遅くなりましたが社用車としてご利用との事で少々気になったので質問いたします。
質問1
ご本人様意外にも複数の社員の方が使用したりするのでしょうか?
( 社用車など幾人もの使用下では燃費などあまり気にしない方もおり、エンジンのレスポンスを無視したアクセルのベカ踏みが日常で有れば煤の異常発生の可能性が高い様に思います。)
質問2
主が一人で使用されている場合でも平均燃費と平均速度はどの様なものでしょうか?
煤問題もひと段落ついてあまり話題にはならなくなりましたが
主因に関しての正式な見解が見当たらない為、個人的な興味もあり質問させていだだきました。
個人的には過去のタービントラブルでも自前の煤焼き?払い?での煤の異常発生が主因の様に感じている為アクセル操作が気になって仕方ありません。
書込番号:22791610 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ちょっと気になったので取説(最近のもの)のオイルに関する部分確認をしてみました。
--------------------
【ガソリン車】
*2 純正モーターオイルゴールデン ECO SN は省燃費性に優れたエンジンオイルです。
SKYACTIV-G 1.5 には、純正モーターオイルゴールデン ECO SN の使用を推奨★します。
【ディーゼル車】
*3 (SKYACTIV-D 1.5に関する言及)
表に記載されたエンジンオイル(SKYACTIV-D 1.5)を使用してください。
表に記載されていないエンジンオイルを使用すると、ディーゼルパティキュレートフィルター (DPF) の劣化★が早くなります。
*4 純正ディーゼルオイルエクストラ SKYACTIV-D (0W-20) は省燃費性に優れたエンジンオイルです。
SKYACTIV-D 1.5 には、純正ディーゼルオイルエクストラSKYACTIV-D (0W-20) の使用を推奨★します。
--------------------
ここから
・純正オイルを使用しないと新車保証の対象とならない。(ガソリン車も?)
・正規ディーラーでオイル交換しなと新車保証の対象とならない。
(純正オイルだけを使っていることを証明できればディーラー以外での交換も可のようだが)
とまでは読めないなあ。。。
納車時に誓約書(純正オイル以外を使ったら新車保証対象とならないと書いてあると推測)
を(ディーラー?と)取り交わすようだが、消費者保護という視点が欠けるかな??
(効力に疑念がある)誓約書を交わすくらいならメンテパック加入必須で販売すべきでは、
やはり、マツダ車(他に選択肢が無いロードスター以外)は買えないな・・・
書込番号:23914721
1点
>MIG13さん
オイルのネタは皆さんもお腹いっぱいでしょうが
>表に記載されていないエンジンオイルを使用すると、ディーゼルパティキュレートフィルター (DPF) の劣化★が早くなります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
この文面で謳っている症状以外のタービンブローなんて書いてないのににNGになってるんですよね
オイル本来の期待性能は文面通りDPF保護の性能保証で
煤の発生低下は謳っていないのに煤に起因する故障を
オイルのせいにしているの皆さんは納得しているのかな?
書込番号:23914899 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>帰ってきたmaz2さん
コメントありがとうございます。
>この文面で謳っている症状以外のタービンブローなんて書いてないのににNGになってるんですよね
>オイル本来の期待性能は文面通りDPF保護の性能保証で
>煤の発生低下は謳っていないのに煤に起因する故障を
>オイルのせいにしているの皆さんは納得しているのかな?
例えば
・指定外オイル使用 → DPFの劣化 → EGRクーラー等にPM付着 → PMが剥がれてがターボ破壊
と因果関係を説明されるとユーザ側から反論は難しいと思います。
私が、
>(効力に疑念がある)誓約書を交わすくらいならメンテパック加入必須で販売すべきでは、
と言っているのは
・マツダ発行の新車保証書には、純正オイル使用が保証の条件とは記載されておらず、
取説には使用オイルの品質基準が例えば JASO DL-1、SAE 5W-30 と指定されている。
従って、基準オイルを使う限り純正オイルでなくてもユーザに責任があるとは考えられない。
・売買契約の際に、誓約書(純正オイルを使わないと新車保証は無効になる)を結ぶならば、
十分な納得を前提に契約(誓約書)が有効とされる可能性はあるが、、、
誓約書の締結が納車時であれば、(★違っていたら指摘をお願いします★)
実質契約を解除できない状態なので、消費者保護の視点からも誓約書は無効のはず。
(メーカーがこのような誓約書を交わすとは思えないので、ディーラー独自の対応だとは思うが)
・いずれにしても、マツダ車が、純正オイルを使わないと新車保証できない耐久性であるならば、
お互いのために販売契約の際にメンテパックを必須のセットとして販売すべきだと思います。
その必要が無いということなら、せめて致命的な故障の未然防止等を考えるべきだと思う。
書込番号:23915618
0点
>MIG13さん
お付き合いありがとうございます。
保証の裁量がディーラーにある事は
こちらの書き込みでも
メーカー問い合わせの結果を
毎度のように目にしています。
情報を提供頂いても残念ながら細部の説明に不足しているので同じ様なスレが立つのでしょう
>例えば
・指定外オイル使用
→ DPFの劣化
→ EGRクーラー等にPM付着
→ PMが剥がれてがターボ破壊
と因果関係を説明されるとユーザ側から反論は難しいと思います。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
これにしても、下記2点のどちらなのかDPFの劣化の状態の説明も不足しているので
@コアの脱落によるPMの透過
A下記リンクの様なアッシュによる目詰まり
https://dpf-dpd.com/wisdom-bag/ash
仮にAとした場合
貴殿の説明とも符合しますが
これまでの口コミ情報ではそこまでの説明はありませんでしたし他スレでは
>社外添加剤で調子が良くなる
→何度か使っているうちに調子が戻らなくなる
→インジェクタを交換しても治らない
→DPF自体を交換して完治、
ーーーーーーーーーーーーーーーー
上記の様な妄想回答ぐらいしか見辺りません
(妄想部分:@純正添加剤
ADPFは未交換 )
このスレの交換部品にしてもDPFには触れておらず貴殿の仮定の成否は分からないです。
>メンテパック加入必須で販売すべきでは、
ーーーーーーーーーーーーーーーー
独禁法に触れそうですね
大っぴらに謳う事が出来ないのかも
当方家に4台の車が有りますが
3台はガソリン車の為知り合いの修理工でオイル交換
XDデミオだけディーラー交換としております。
書込番号:23916258 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
1年前にマツダ株式会社から予見性リコールというのが出ていましたね。
https://www2.mazda.co.jp/service/recall/ra/20180129002/
改善措置の内容 として以下のように記載されています。
『使用者に当該不具合を周知し、エンジン警告灯が点灯あるいはグローランプが点滅した場合は、速やかに点検入庫するよう促します。また、点検入庫した場合には、エンジン制御コンピュータ等を点検し、排気バルブのバルブスプリング、インジェクタを無償で交換するとともに、エンジンおよびDPF(黒煙除去フィルタ)に堆積した煤を清掃します』
書込番号:23925425
1点
https://www.hbc.co.jp/news/1f870f37e722210530df4bb3ad38ccbc.html
プリウス30の事故です。ブレーキ痕がなかったらしく、原因は不明ですが、プリウスの事故率が特別高い訳では無く、販売台数が特別多いのだから、事故の数も他の車より多くなってしまうと思います。
書込番号:23856055 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>トヨタ大好き!さん
破損の程度から推測すると事故前に病気で意識を失ってた可能性も伺えますね。
ベルトしてなくて打ち所が悪くって事も否定出来ませんが。
勿論たまたまプリウスでしょうね。
書込番号:23856101 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
数年後NーBoxとかノートの事故が多発するかな?
書込番号:23856413 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
地元なんだよなぁ
72だか74歳の運転手で家まで後100mだったらしい。
あの状況からすると運転手が気を失ったとしか思えないですね。
プリウスは関係ない
書込番号:23856529 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
他の方のもそうだけど、分母が多いから事故の件数として出てくるのが多くなるのは仕方がないです。
よく売れた車なら見かける頻度はその分多くなる。
仕方ないことです。
書込番号:23856951 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
プリウスのことは良く知りませんが、運転支援システムはどうなっているんですかね?
少なくも、自分の車はこんな時には、前の障害物を検知して幾らアクセル踏んでも極ノロノロとしか進みませんね。
書込番号:23869348 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





