自動車(本体) クチコミ掲示板

 >  > 自動車(本体)
クチコミ掲示板 > 自動車 > 自動車(本体) > なんでも掲示板

自動車(本体)なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(147587件)
RSS

このページのスレッド一覧(全196スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「自動車(本体)なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)なんでも掲示板を新規書き込み自動車(本体)なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ30

返信12

お気に入りに追加

標準

自動車

個人的には、反対です

嫌いな主な理由は、

◎社外ナビを取付が出来ない
◎ナビ機能をOPで選択すると、表示性能&使い勝手悪いナビしか選べない
◎レスオプションさえ選択が出来ない
◎メーカー&販売店のクルマが売れないからと言って、目先の利ざやを稼ぐ手法が気にくわない

好きなクルマのOPぐらい、自由に選ばさせてくれよが本音です
皆さんの意見はどうでしょうか?

クルマが売れないのは車両価格が値上がり過ぎるのと、こういう事に嫌気をさして
離れていくのでは、ないかと個人的に思います

書込番号:23269368

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:15159件Goodアンサー獲得:1153件

2020/03/06 18:51(1年以上前)

これも世の流れ。

車両情報のコントロールや表示も兼ねるなら便利だし、トヨタの様に繋がりの深いデンソーテンに大量生産させたら単価も抑えられるだろうから利ざやも大きかろう。

少なくともトヨタはこれから世に出るモデルのディスプレイオーディオ採用率は高いと思う。

書込番号:23269394 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


1stlogicさん
クチコミ投稿数:710件Goodアンサー獲得:31件

2020/03/06 19:03(1年以上前)

利ざやを稼ぐ手法ではありません
すべての自動車がネットでつながる時代は必ず来ます
電話がスマホに変わったように
自動車もコネクティッドカーになる
そのための布石です

書込番号:23269418

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2020件Goodアンサー獲得:34件

2020/03/06 20:02(1年以上前)

つながってなにすんだ?

書込番号:23269527 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


aw11naさん
クチコミ投稿数:2057件Goodアンサー獲得:108件

2020/03/06 20:13(1年以上前)

ディスプレイオーディオ以前に、もっと取り除きにくいエアコン機能を取り込んだメーカーナビが有ります。
いまさらオーディオの統合程度で問題にするのは遅い。
(まぁ、Bluetoothが規格変わるとかあれば、かなりの問題にはなると思いますけど。)

てか、カーナビメーカーって自社ブランドでカーナビアプリ作ればいいのに思ってるのだが、何処か作ってる?
各メーカー、スレ主さんみたいに社外ナビファンがいるんだから、自社ブラント名使ってアプリ売ればいいのにと思うんだけどねぇ。
(ディスプレイオーディオであっても、カロッツェリアとかケンウッドとかブランドロゴがスタートアップに表示される感じでw)

色々考えてるけどカーナビブランドでカーナビアプリ出さない理由が全く思い浮かばない。
実際に販売しているハードウエアメーカーとしての立場は弱くて、中身の地図データとかソフト開発側の力が強く、各ナビブランド名で売らせないとかあるのかな?
そう考えると。。。淘汰されていく業界なのかもしれん、カーナビ製造メーカーは。

書込番号:23269550

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15159件Goodアンサー獲得:1153件

2020/03/06 20:31(1年以上前)

>そう考えると。。。淘汰されていく業界なのかもしれん、カーナビ製造メーカーは。

かもしれんって、往時からすれば悲惨と言っても良いパイオニアの惨状みたら車外品に力を入れるメーカーはもう出ないでしょ。

書込番号:23269584 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


Re=UL/νさん
クチコミ投稿数:11619件Goodアンサー獲得:1821件

2020/03/06 21:16(1年以上前)

マツコネも社外ナビも使っているけど動きも使い勝手も大差ないですね。
社外ナビにしたくなれば、その気さえあれば変えるの可能でしょう。というかダッシュボード毎自作も可能でしょうw
車付きを自負するなら愚痴ってないで実行あるのみ。
内装ごと作り直してください。

一般的に車を買うユーザーのほとんどが、わざわざナビを選ぶことに
めんどくさいと思ってきていることでしょう。標準で全部載せといてよって感じにw
だから、その他大勢に合わせた結果の流れですね。

カーオーディオメーカーはOEM生産で部品供給した方が生産量が安定して、社外品メーカーよりも
会社は安定します。マツコネも海外メーカーの供給で不評だったので今は国内メーカーが供給していたりします。

書込番号:23269662

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6429件Goodアンサー獲得:483件

2020/03/06 21:23(1年以上前)

地図やナビ性能にそんなにこだわりはありませんが、オーディオの機能・性能がユーザーをなめ切っているところが許せません。ウォークマン程度のプリアンプを入れてプリアウトを付けてくれるだけで良いのに、社外品との交換不能なスピーカーと合わせて聴くに堪えない音から逃れるすべがない(改造のハードルが高い)ことが非常に残念です。

でもメーカーが私のような志向のユーザーは切り捨てるということですから、そういうメーカーからはおとなしく切り捨てられます。

書込番号:23269674

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:15159件Goodアンサー獲得:1153件

2020/03/06 21:27(1年以上前)

>標準で全部載せといてよって感じにw
だから、その他大勢に合わせた結果の流れですね。

昔はカークーラーやパワーウインドウに車外品が存在したが標準装備化により消滅したのと同様だと思います。

全部入りのディスプレイオーディオでもナビ機能は有るしBluetoothでスマホから音楽を飛ばして聴けるから、カーナビやらオーディオに拘りたい人は圧倒的に少数派なのでしょう。

>マツコネも海外メーカーの供給で不評だったので今は国内メーカーが供給していたりします。

製造元を韓国メーカーからキリンビールに切り替えたら味がマシになったと言われているトップバリュの第3のビール「バーリアル」みたいですね。

書込番号:23269684 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4889件Goodアンサー獲得:484件

2020/03/06 23:20(1年以上前)

通信で個人の行動をすべて吸い上げれるからだよ。
つまらんナビ機能の利ザヤなんか霞む位の莫大な利益が取れるからな。

書込番号:23269867

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1664件Goodアンサー獲得:63件

2020/03/07 01:00(1年以上前)

>エアロダウンカスタムXXだすさん

ナビメーカーが魅力的なナビを作れなかったのが一番の原因です。

書込番号:23269980 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3055件Goodアンサー獲得:279件

2020/03/07 07:44(1年以上前)

>エアロダウンカスタムXXだすさん

スマホの普及が一番の原因でしょう。

ナビ機能は、グーグルおじさんに案内してもらえば済むようになりました。
これからも、その機能はより正確に、かつ便利になると思います。
そして音楽も、Amazonミュージックで済ませる人が増えて行くんでしょうね。

書込番号:23270131 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


siphon0さん
クチコミ投稿数:262件Goodアンサー獲得:1件

2020/03/07 19:21(1年以上前)

カーナビは性能良いがスマホに操作性も地図更新も劣って高い金だして買う価値がない

書込番号:23271301

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ80

返信16

お気に入りに追加

標準

自動車

スレ主 ハロMk-2さん
クチコミ投稿数:6件

皆さん、追従型のクルーズコントロールで車間距離が狭く感じたことないですか?

最近のオートクルーズって前車を感知して車間距離を保つ追従型のクルーズコントロールが増えていますね。

各メーカーによって呼び方は違いますが、私が乗っているTOYOTAのライズにはアダプティブ・クルーズ・コントロールがついています。
高速道路で設定車間を最大にして試してみたのですが、なんか近い。
感覚的なもので何メートルとか分かりませんが、普段から車間距離をとって運転している私には、すごく近いと感じるのです。

以前、HONDAステップワゴンで試してみたことがあったけど、そのときも近いと感じました。

みなさんいかがですか?

書込番号:23256387

ナイスクチコミ!11


返信する
クチコミ投稿数:1270件Goodアンサー獲得:85件

2020/02/28 11:11(1年以上前)

啓介「アニキの見解は?」

涼介「追従機能があるからといって無理矢理に追従することはない。手動で速度調節をしながら、ときには車間距離を100mにしたり60mにしたりするのがACCの醍醐味だと感じている。」

啓介「なるほど。無理繰りに追従(操縦)する必要は無いのか。」

啓介「前方車よりも時速5km分を遅くを意識して運転すればよいわけだし、運転というのはそれくらいの集中力は必要か。」

書込番号:23256421 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:771件Goodアンサー獲得:115件

2020/02/28 11:12(1年以上前)

>ハロMk-2さん

狭く感じたことはないですね。
私はVWシャランです。シャランの場合は、ACCの車間設定は5段階あって、
前車追従の時間差を設定しているので、高速なら4番目の長さ、一般道なら3番目の長さ
が快適だと思って使っています。

トヨタは3段階でしたか?
前車との車間距離の設定だったと思うのですが、時間差でない場合は、車速が上がるほどに、
車間距離が狭く感じるでしょうね。
トヨタに詳しくなくてすみません。間違ってたら教えていただけると嬉しいです。

書込番号:23256424

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2801件Goodアンサー獲得:99件

2020/02/28 11:28(1年以上前)

最長でも多分80mあるかな?常に一定では無い。
だと思うよ。スバルでは。
機器が追突しない程度には調整してるとは思う。
慣れましたが。

周りを見てると、自分の車間と比べ半分以下
猛追状態が多いです。
走る物を見ると追っかける犬と同じ。

書込番号:23256450 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2801件Goodアンサー獲得:99件

2020/02/28 11:33(1年以上前)

あっそうだ
設定速度は実状況に合わせて落とすなどの
調整してやると、マシになるかもです。

書込番号:23256460 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3311件Goodアンサー獲得:376件

2020/02/28 11:44(1年以上前)

>ハロMk-2さん

私の場合、取説には「車間距離」と記載されていますが実態は「車間時間」のようです。最長で2秒なので100km/hなら54mほどです。
高速道路も市街地も2秒の設定のままです(市街地使用可能ACC)使用していますが、短いと感じた事はありません。
ボルボの取説を見ると「車間時間」とはっきり書いてあります。

車速で変えなけれならない車間距離よりも単純かつ運転中に確認しやすい車間時間の方が欧州では一般的なので、そう言うことになったのだろうと思っています。

書込番号:23256480

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1914件Goodアンサー獲得:77件

2020/02/28 11:44(1年以上前)

>ハロMk-2さん
スバルのアイサイトの車に乗っています。距離を最大にしても自分の感覚より車間距離が狭いです。
割り込みを考慮して開け過ぎないようにしてるんだと思っています。
それでも、一般的な車間距離くらいは、十分開いていると思います。
故障ではないので安心して下さい。そんなもんです。

書込番号:23256482 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16153件Goodアンサー獲得:1321件

2020/02/28 12:07(1年以上前)

人其々の間隔は違いますよね。
ただ、取りすぎると割り込みが繁盛に起こる…
狭くても押し込んでくる奴も居るけど…

狭いと自身のストレスに…

上手くいかないね。

書込番号:23256517 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1172件Goodアンサー獲得:86件

2020/02/28 12:34(1年以上前)

感覚は人それぞれ違うからな。
まだまだ人間の感性には遠くおよばない機能。
無段階に調整できるなら少しは個々の感覚に応えられるかな。
万人に受けられることはまだ無理でしょ。

オートハイビーム、オートワイパーなんて使い物にならんし。感度調整が未熟。
自分の感覚で動作させた方が余っ程いい。

書込番号:23256566 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2020/02/28 14:18(1年以上前)

いやいや、衝突軽減ブレーキの作動範囲をNEARにしてますが、広すぎる。

バイパス等の自動車専用道で、車両間隔を広くとりすぎるきらいがある。

書込番号:23256704

ナイスクチコミ!2


スレ主 ハロMk-2さん
クチコミ投稿数:6件

2020/02/28 15:52(1年以上前)

>夜神月(ライト) Lの後継者さん
〇文字Dですね(笑)

>FSKパドラーさん
ライズはダイハツロッキーのOEM車です。最後発車なので最新ダイハツ仕様と考えて間違いないかと思います。

都会と田舎、込み具合や速度、なにより個人の感覚によって変わってきますよね。
他の皆さんの意見も聞いてみたいです。よろしくお願いします。

因みに私は北海道在住で高速の渋滞などほぼ皆無です。混むのは札樽道(札幌〜小樽間)くらいです。

北関東に住んでいた時は常磐道の渋滞にビックりしたものです。事故ですか?って思っていたらいつの間にか解消されるという。

首都高速に乗ったときは助手席に座っているだけで遊園地のアトラクションですか?ってくらいビビった記憶があります。

書込番号:23256832

ナイスクチコミ!1


a.k.fさん
クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:10件

2020/02/28 17:48(1年以上前)

>ハロMk-2さん
スバル車ですが
車間距離の設定は4段階で
自車速度が40km/hの場合、車間距離は30,25,20,15m
自車速度が100km/hの場合、車間距離は60,50,40,30mです。

私は一番車間距離をとるように設定していますが
一般道ではちょっと開きすぎてるなと。(一応、自己責任で使用してます。笑)
高速道路ではちょうどいいですね。

道交法第26条では、「車両等は、同一の進路を進行している他の車両等の直後を進行するときは、その直前の車両等が急に停止したときにおいてもこれに追突するのを避けることができるため必要な距離を、これから保たなければならない」と定めています。

なのでそれに遵守していると思いますが、雨などを感知して距離を多めに取る機能とかは
流石にないと思いますので、運転者がケースバイケースで調整する義務はあると思います。

まあ、全車速ACCで事故れば過失扱いですので、そこは使用していて合わないと思えばキャンセルでしょうか。

書込番号:23256978

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:130件

2020/02/28 22:02(1年以上前)

スープラは4段階です。

僕は一番車間が長いのに
して乗ってます。
それがちょうどいいです。

一般道でも十分使えます^^

書込番号:23257372

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:408件

2020/02/28 22:06(1年以上前)

>ハロMk-2さん

私は現在レクサスNXとUXに乗ってます。ACCを使用しているときは、車間距離三段階の中間に設定し使用しています。それでも、割り込まれそうな車間距離で走っているので、もう少し狭くてもいいかなと感じている位です。
このセッティングは、各メーカーでシステムの違いにより異なっているのだと思います。あと、普段の運転で制限速度以下で走っている人には車間距離が狭く、反対に制限速度プラスアルファ(流れに乗った速度?)で走っている人には広く感じるかも知れないですね。

書込番号:23257379 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


naocharさん
クチコミ投稿数:88件Goodアンサー獲得:5件

2020/02/29 17:39(1年以上前)

>ハロMk-2さん
CX-8で最長にして使用してますが、ちょうどいいですし、運転が楽でやめられません。加減速の具合もいい感じです。また、敏感に反応するので、肉眼より早く前車の減速に気づくことができます。ちなみに、車間距離は長いほうです。車が間に入ることがあります。

書込番号:23258683

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3058件Goodアンサー獲得:254件

2020/02/29 19:37(1年以上前)

>ハロMk-2さん
ライズ取説では時速80Kmで、短で約25m、中で約40m、長で約50mの3段階のようですね。
速度で多少増減すらようですが、CHRを高速で試乗した時約100kmで時用しましたが、1番長い車間でも50mくらいでした。
ちなみにフリードのセンシングは4段階の最長であれば100kmで適切な80mくらいの車間空けるので怖くはないですね。
教習場で習った時は出してる速度と同じ距離を取れと習いましたが。自分はトヨタの車間設定では60キロ以下でないと怖くて使えないです。

書込番号:23258882 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


スレ主 ハロMk-2さん
クチコミ投稿数:6件

2020/03/02 10:01(1年以上前)

>あかビー・ケロさん

いや、お恥ずかしい。説明書に書いてありましたね”長で約50m”
私、最初に「感覚的なもので何メートルとか分かりませんが」と書いていました。(;^_^A


>みなさま

貴重なご意見ありがとうございます。メーカーや車種別のデータやみなさんの感覚。非常にためになります。

しかし時速100キロで車間50m〜60m。前方車がいきなり速度0キロになるような事故を起こした場合に、ぶつからずに停まれるのだろうか?
って板違いになってきそうなのでこのへんで。

追伸:高速では”車間距離保持義務違反”って交通違反の検挙がけっこう多いらしいです。みなさんお気をつけて。

書込番号:23261961

ナイスクチコミ!12




ナイスクチコミ17

返信7

お気に入りに追加

標準

残念!! 東北モーターショーが中止

2020/02/21 03:43(1年以上前)


自動車

クチコミ投稿数:2777件 プロフィール 

購入した前売り券は払い戻しに・・・

2018年の開催は大盛況でした

撮影者に配慮した人気のミツビシ・ポルシェブース

おかげで良い写真が撮れました


 楽しみにしていた2年ぶりの東北モーターショーが開催3日前に中止となりました。

https://tohoku-motorshow.com/

とても残念で、是非大イベントのオリンピックが終わってから改めて開催を検討して欲しいものです。

なお、コロナウィルスは特効薬が出来れば一気に終息すると思いますが、もし6月になっても出来なかったら

オリンピックを10月に延期すれば懸案の暑さ対策がクリア出来て、マラソンを札幌で行う必要も無くなって良い方向に・・・。

なんにしても、コロナウイルスを気にしなくて良い平穏な日々に戻って欲しい。

書込番号:23243115

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:6429件Goodアンサー獲得:483件

2020/02/21 08:42(1年以上前)

クルーズ船対応の失敗への批判、感染拡大で日本への渡航自粛が拡大しインバウンドが大幅減少し国内消費も委縮、中国の減速も影響し景気後退が一気に進みますから、再度コストをかけての開催はないでしょう。東京モーターサイクルショーのチケットも中止を見越してまだ購入していません。

書込番号:23243302

ナイスクチコミ!2


siphon0さん
クチコミ投稿数:262件Goodアンサー獲得:1件

2020/02/21 11:30(1年以上前)

チャイナリスク
中国人に頼りすぎたツケ

書込番号:23243521

ナイスクチコミ!4


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2020/02/21 13:05(1年以上前)

AKB48&XXX坂の握手会も中止ですね。

書込番号:23243641

ナイスクチコミ!2


naocharさん
クチコミ投稿数:88件Goodアンサー獲得:5件

2020/02/22 17:11(1年以上前)

余計なお世話かもしれませんが、久しぶりに札幌モータショウを見に行きました。
ですがコンセプトカーが少なく、行かなくても良かった感じです。ゲスト目当てであれば別ですが。

書込番号:23245668

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2777件 プロフィール 

2020/02/23 03:08(1年以上前)

2018年の東北モーターショーで印象的だった車

その2

その3

その4


返信してくださった皆様ありがとうございます。

前売り券は25日以降から購入店舗(ローソン・ミニストップ等)で払い戻し可能となりました。
対応が遅いように感じましたが、いろいろと準備があるのでしょう。

札幌でモーターショーが有ったとのことですが、そうであれば仙台でも開催できたのにと思いました・・・何かの力が作用した!?

なお、宮城県ではまだ感染者がいないのですが、クルーズ船内での感染者1名(軽い症状)をとある病院で治療するとのニュースが金曜日に有りました。

感染者は宮城県出身者では無く、昨日は「なんで!」と思いましたが、
今日のアビガンのニュースより臨床試験をするために設備の揃っている宮城県の病院となったのかも知れません。

でも何故実験的治療の多い大学病院でないのか不思議ではありますが、
良い結果が出れば多くの感染者にアビガンが投与されてウイルスが激減して、コロナウイルスの脅威が無くなる日が近い・・・。

ここは自動車のスレということで、

>naocharさん

コロナウイルスに負けないで開催された札幌モータショウの写真を是非見せて下さい。

書込番号:23246606

ナイスクチコミ!0


naocharさん
クチコミ投稿数:88件Goodアンサー獲得:5件

2020/02/23 11:55(1年以上前)

トヨタのコンセプトカー

>TSセリカXXさん

念のため、一般の方が写ってないのは、この一枚でした。

スミマセン。。。

書込番号:23247178

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2777件 プロフィール 

2020/02/24 04:03(1年以上前)

2014年仙台モーターショーより 車の前に来てもらってパチリ!


>naocharさん

 写真ありがとうございます。

気になるトヨタのコンセプトカー(近未来の形?)を見れて、行ってきたような気分を味わえました。

ホイールや空力特性を無視したデザインより惑星探査車のようにも見えます。

この車を見て思い出したのがUP写真なのですが、今回のトヨタは遊び心が強いと感じました。


書込番号:23248757

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ35

返信10

お気に入りに追加

標準

東京オートサロンがやってたみたいだけど

2020/01/14 13:49(1年以上前)


自動車

クチコミ投稿数:73件

千葉でやってるんだから、千葉オートサロンだろ?
ネズミーランドもそうだけど、何でも東京つけて誤魔化すの止めろと思うのは俺だけだろうか?

書込番号:23167776

ナイスクチコミ!11


返信する
クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2020/01/14 15:48(1年以上前)

今更「千葉」って付けると地方イベントみたいになるからなあ。
絶対「移転したみたいだけど、東京オートサロンは今年は何処でやるんですか?」って問い合わせが来そう。

書込番号:23167933 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2419件Goodアンサー獲得:211件

2020/01/14 16:52(1年以上前)

千葉県にある東京ドイツ村はどうなんだ。

下らんスレたて内容に。

書込番号:23168022 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:180件Goodアンサー獲得:17件

2020/01/14 17:25(1年以上前)

千葉は一般的に「東京圏(東京都市圏)」に含まれますから、千葉開催のイベントで東京の名を冠してもこじつけとは言えません。

書込番号:23168081 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2801件Goodアンサー獲得:99件

2020/01/14 18:40(1年以上前)

東日本 オートサロン ! 千葉でやります。

ならいいのか? 

締まらん。

書込番号:23168221 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


まぁ某さん
クチコミ投稿数:985件Goodアンサー獲得:25件

2020/01/14 19:30(1年以上前)

東京と付けると格好良さげなんですかね?

でも東京バナナは激しくダサいですが。笑

書込番号:23168324 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:751件Goodアンサー獲得:69件

2020/01/14 21:08(1年以上前)

>消費税100%さん
千葉県民が納得してるならいいんじゃないですか

書込番号:23168514 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18320件Goodアンサー獲得:3375件

2020/01/14 23:51(1年以上前)

そんな事気にする奴は魅力度ランキング下位の茨城 栃木 群馬 埼玉の千葉僻みなんじゃないの?。

書込番号:23168906 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1270件Goodアンサー獲得:85件

2020/01/15 09:20(1年以上前)

涼介「啓介はどう感じている?」

啓介「テレビ番組である『グランメゾン東京』が、『グランメゾン北半球』だったらちょっと困るよな?」

啓介「だから俺はオートサロン東京でよい。」

涼介「(啓介、順が逆だ。)そうだな。俺も『サカつく』をするとしたら『横浜』を選定するだろうし、自然の摂理と似たようなものか。」

啓介「たしかに。『無名の都市』で開始すると、1年後にアルシンドを獲得するのは収益源が少ないから不可能だよな。」

涼介「ということならも『東京』を使用することはまったく問題ない。」

書込番号:23169358 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2273件Goodアンサー獲得:12件

2020/01/16 17:05(1年以上前)

>消費税100%さん
もともとは、ビックサイトで実施していたが、
駐車場の規模が、幕張メッセしか対応出来ないから。
いちいち名前変えないでしょ。

書込番号:23172068 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4015件Goodアンサー獲得:120件

2020/01/18 00:55(1年以上前)

全国にある丸亀製麺は?築地銀だこはいいの?(笑)

書込番号:23175022 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ33

返信4

お気に入りに追加

標準

ゴーンで賑わってるみたいだけど

2020/01/13 05:18(1年以上前)


自動車

クチコミ投稿数:73件

日産車に対するイメージが悪くなるね。
ごたごたしてるメーカーの商品を進んで買おうとは思わないだろうし。

書込番号:23164750

ナイスクチコミ!5


返信する
正卍さん
クチコミ投稿数:2052件Goodアンサー獲得:130件

2020/01/13 06:38(1年以上前)

内部のゴタゴタなんて関係ない。ワンマン社長の周りにイエスマンしかいない会社なら規模は違えどゴーンみたいな輩はいる。

いい車を提供してくれたら候補になる。悪評あっても壁なんて自分にはない。

今の日産はモデルサイクルを長期にして小手先の技術で誤魔化す。原価償却した海外版の車を数年遅れで日本発売。新型ジュークがキックスってオチだもん。

書込番号:23164796 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:18320件Goodアンサー獲得:3375件

2020/01/13 06:56(1年以上前)

日産とゴーンの話なんて1年前に終わった話で、今更話題振るのが微妙


ただ現実的に日産には買おうと思うモデルが無い

売れるのはノートとセレナだけ、モデルチェンジ時期を逃した車ばかりの悲しきメーカー。

書込番号:23164812

ナイスクチコミ!14


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2020/01/13 07:51(1年以上前)

日産は昔から技術屋と経営者がゴタゴタやってきてたまたま80年代後半に調和したんだけど90年代になってからは経営側の要求が強くなっちゃったからじり貧になってしまった。ゴーンが去っても保身第一の経営者だから何も変わらんのですよ。偉い人にはわからないのです。

書込番号:23164869

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:965件Goodアンサー獲得:32件

2020/01/13 09:46(1年以上前)

昔の日産をダメにしたのは「労組の指導者が銀座で飲み、ヨットで遊んで何が悪いか」で有名な塩路一郎。
1980年代に塩路を追放して、日産を立て直したのが、石原俊社長。

その後ジリ貧になったのは、その成功に勘違いして、系列いじめしかしなかったから。

書込番号:23165025 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ553

返信46

お気に入りに追加

標準

自動車

クチコミ投稿数:20件

今日の仕事帰りに3回も、明らかにハイビームにして走行してる人に遭遇してしまいました。
いい加減、こちらも目がくらむような眩しさに頭に来てしまって、何回かハイビームをお返しして気付かせようとしたのですが、全て無駄骨に終わりました。
もはや、「光の暴力」、それしか言葉が思いつきません。
恐らく、オートハイビームの誤作動かと思いますが、この機能は100%完全ではないので街中では手動にして欲しいです。
全く世間は使えない機能をどうしてこんなに過信するんですかね。
「ヘッドライトぐらい自分で切り替えろ!」と言ってやりたいくらいです。

書込番号:22351603

ナイスクチコミ!69


返信する

この間に26件の返信があります。


クチコミ投稿数:8548件Goodアンサー獲得:366件 ・ 

2018/12/28 13:26(1年以上前)

車高の高さによる座席位置の高さにもよるのかもしれません。
車高の低い車ほど座席の位置も低くなりますのでLEDだとロービームでも眩しいということになるのかも。

私の車も昔の車に比べればかなり車高(座席位置)が高い(昭和の古い車が横に停まっていると車高低い小さいと思います)のですが他の車も高くなっているので高いとは言えないですね。

地をはっているような車高の低いオープンカーとかだとロービームなのにハイビームにしてんじゃねぇよヽ(`Д´)ノ とおもっていたりして。もしかしてワゴン車だと座席位置がかなり高いものもあるから余り眩しくないのかな?

書込番号:22355138

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8369件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2018/12/28 13:53(1年以上前)

貧乏ー怒りのハイビームにしてんじゃねぇよ!!!ヽ(#`Д´)ノ

書込番号:22355188

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5723件Goodアンサー獲得:156件

2018/12/28 17:20(1年以上前)

高出力の懐中電灯で 相手の運転手の顔にライトを当ててあげましょう

きっと 気付いてくれると思います

書込番号:22355477

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:8548件Goodアンサー獲得:366件 ・ 

2018/12/28 17:33(1年以上前)

>つぼろじんさん
それはやめたほうがよかろうかと思います。

高出力の懐中電灯というのはLEDだと思いますが高出力のLED懐中電灯が目に入るとよくても目になんらかの異常が出る場合があり悪いと失明の危険もあります。明るい物だとクルマのヘッドライトより遥かに明るい物もあったりします。

冗談でいってもほんとにやる人がいますから危ないですからね。日本では高出力のLED懐中電灯は売ってませんがAmazonなどのネット販売などの海外製は幾らでも売っていますね。

書込番号:22355501 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6744件Goodアンサー獲得:330件

2018/12/28 19:08(1年以上前)

そんなの気にしてもしょうがない。
ある一定数いるんだから

気にするから煽り運転につながるんだよ

書込番号:22355708 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:12件

2018/12/29 08:32(1年以上前)

>ノック船長さん
勾配のある坂道で信号待ちをしている時が多いですが、
ハイビームにしないのに、対向車からパッシングをされることが多くあります。

書込番号:22356703 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8548件Goodアンサー獲得:366件 ・ 

2018/12/29 09:03(1年以上前)

勾配のある坂道での信号待ちで対向車からパッシングではなくハイビーム攻撃はよくあります。
しかしちょっと冷静に観察すればわかる事かと思うのですが勘違いでキレられても困りますね。

またハイビーム攻撃する奴に限ってLEDヘッドライトの人が多くハイビーム攻撃されると直視すると目に悪いので目はそらすのですがLEDの残像が暫く目から消えないので困りますね。

書込番号:22356746 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2474件Goodアンサー獲得:85件

2018/12/29 09:16(1年以上前)

勾配のある坂道の信号待ちでは、必ずポジションランプに切り替えてます。
HIDや純正LEDのロービームが上を向いたら眩しいですしね。

書込番号:22356773

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:8548件Goodアンサー獲得:366件 ・ 

2018/12/29 09:28(1年以上前)

>必ずポジションランプに切り替えてます。
ありがとうございます。
私もそうすることにします。

書込番号:22356801

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1624件Goodアンサー獲得:69件

2018/12/29 09:35(1年以上前)

オートハイビーム&自動防眩ルームミラー付に乗って半月

オートハイビームは高速のアップロードのある区間でトラックに対し
下目にならなかったのは1回だけ。
乗用車に対しては今のところ100%下目に。
ここで下目にせずとも。って事が数回ありました。

自動防眩ルームミラーは高速で追い越したら上目って時に
サイドミラーはもろ上目ですがルームミラーは全然まぶしくないですね。

書込番号:22356817

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8369件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2018/12/29 10:16(1年以上前)

貧乏ー怒りのポジション切り替え(´・ω・`)b

書込番号:22356904 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:704件Goodアンサー獲得:34件

2018/12/30 21:34(1年以上前)

>ビンボー怒りの脱出さん
>失礼、訂正です。
>誤、自動車は教育すら受けてない人が多い
>正、自転車は教育すら受けてない人が多い

小学校の頃に授業で警察の交通課同伴で交通ルールを習いませんか?

書込番号:22360385

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8548件Goodアンサー獲得:366件 ・ 

2018/12/30 21:48(1年以上前)

ときめきtoナイトさん

私の時代では警察の交通課同伴での交通ルールの指導などはやりませんでしたね。
それを学校でやりだしたのはだいぶ後だと記憶してます。
ただ自動車学校と小学校での交通ルール指導?では全然レベルが違いますし真剣に聞いている生徒もいるでしょうけど授業の一環としてしか聞いてない人も多いかもしれません。

まあ自動車でも煽り運転による事故とか問題になってはいますがマスコミがクローズアップするから沢山あるように思えますが全体を見ればわずかな数かと思います。普通にあおってくる人は結構いますが危ないという程でもないですね。まあ私が見ていると自転車の危険運転のほうが多いように思えます。結構頻繁に見ますからね。まあ自動車でも自転車でも教育をしっかり受けても危険運転をする人は教育というより性格、素行の問題で教育以前の問題なのかもしれません。

書込番号:22360419

ナイスクチコミ!2


M-PAさん
クチコミ投稿数:62件

2019/01/14 12:06(1年以上前)

仕事柄 高速 、一般道と夜間かなり走ります
ハイビームの乗用車が多いね 後ろからハイビームで来られると、昔ならベンツあたりが邪魔邪魔と煽ってるのが多かったですが、最近は比較的 遅い速度で乗用車や軽自動車がハイビームで来ます、パッシングしても気づかず
しかもずっとハイビームです
ハイビームは自分は遠くがよく見えるかもしれないが、対向車からは非常に眩しく、もし対向車の前に、歩行者や自転車、無灯火の車があればハイビームの為にそれらを見落とすことによる事故も多いみたいですよ
またトンネルで無灯火の車が多いのもこまりもの
特に暗い黒、グレー しかも自分ではハイビームどうように気づいていない!!
無灯火が著しく増えた原因の1つが自動車メーカーが作った 文字発光式のメーター
以前は周りが暗くなったり、自分メーターが見えないころがスモールやライト点灯の目安だったが、文字発光式メーターやナビ画面が明るくドライバーも無灯火に気づかない
■自動車メーカーは暗くなるとスモールやライト点灯の警告灯を標準装備しなさい、センサーなんて安いものですよ
(点灯していますのランプより遥かに重要)

最後に無灯火 ハイビームで走るドライバーは
『自分が回りに対して非常に危険な状態をさらしている、事故の原因になっているかも知れない』ということを自覚するべき
それができないなら自動車に乗る資格はないと思いなさい

最近特に増えた軽自動車 ハイブリッド車に非常多い
バックフォグランプも説明書を見なさい 濃霧の時以外は点けると後続車にハイビーム攻撃をしていることです、後続車の視界妨害ですよ
車線変更の方向指示器を出さないドライバーも同じ 余りにもひどい
教習所の指導がいい加減すぎる

バス運転手やパトカー、大型車 トレーラーの運転をみてよく考えなさい

あとバイクの無謀な車線変更や割り込み、ナンバー曲げも当たり前、当て逃げ被害多数

これからもバイク絡みの事故を増やして、怪我人増やして
警察は何をしているのでしょうか?

書込番号:22392967 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


tsuka880さん
クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:54件

2019/09/22 11:12(1年以上前)

>ノック船長さん
先日後続車が延々とハイビームで着いて来て、まるでこちらが煽られているようだったので信号待ちで注意しに行ったら、ハイビームである事すら気付いていない若者でした。
メーターのインジケーターを確認してやっと気付き、ロービームに切り換えてくれました。
普通のハロゲンヘッドライトだったので迷惑なの気付かないわけ無いと思うけど普通の人はその程度の認識でハンドル握ってるんですね。

書込番号:22938712 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3430件Goodアンサー獲得:302件

2019/09/22 11:59(1年以上前)

あと、目線も大切ですね
直進、左コーナーの場合は先行車のテールランプ付近の左の白線を見るのが対向車があまり眩しくないし歩行者を引っ掛ける心配もないです

右コーナーだと上記の場所を見るのは多少危険なので自分は先行車の右の白ラインを見てます、もちろん左よりは多少眩しいですが

車もバイクも視線の方向に走って行くという法則がありますので右コーナーで左下を見るのは良くない?

急カーブで危険だからとカーブの外側に光る大量のLEDを眩しく点灯させてますが、視線がそこに行くと車のコントロールが若干難しいので、センターラインにキャッツアイを埋めて点滅させる方が理にかなってるのではないでしょうか

書込番号:22938830 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Akito☆さん
クチコミ投稿数:162件Goodアンサー獲得:6件

2019/12/30 13:50(1年以上前)

平成28年10月7日付けで、道路運送車両の保安基準が改正されました。

それによりHV、EVに歩行者に対する車両接近通報装置装備を義務付ける他、周囲の明るさが1,000ルクス未満の場合、
すれ違い用前照灯(ロービーム)の2秒以内の自動点灯が義務付けとなりました。
https://car-me.jp/articles/8007

私もよく対向車から、パッシングされます。
オートライトの義務化をまだ知らない人いるのですね。

書込番号:23138020

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8548件Goodアンサー獲得:366件 ・ 

2019/12/30 20:52(1年以上前)

オートライトの義務化自体に対して反対はないのですが周りの明るさに対してというより対向車のことも考えた義務化にして欲しいかと考えています。

安全のためと言っていても対向車によってハイとローの切り替えタイミングも違いますしハイビームのまま走ってきてほんとに手前(直前)にロービームに切り替わっている車もあったりしますが最近の車はLEDヘッドライトも増え明るさも非常に明るくなっています。

車によっては明るすぎて対向車のハイビームによってかえって周りの状況が確認把握しづらいことも多々あります。
LEDライトだと直視すると目に残る白い光点?がいつまでも消えないのでそれも危ないですね。
安全のためのヘッドライト点灯のはずなのに危険を誘発するような状況を作っていたのでは本末転倒のような気もします。

なので私も対向車のハイビームが明るすぎて危ないと判断するときはやむなくパッシングすることもあったりします。

書込番号:23138844

ナイスクチコミ!2


Akito☆さん
クチコミ投稿数:162件Goodアンサー獲得:6件

2020/01/03 13:11(1年以上前)

しかし、パッシングされてもオートライトなので明るさを自分で変えることが出来ないんですよね。

なので、最近は考え方を変えるようにしています。

「眩しいか。ならもっと喰らえ!」 

申し訳ないと思っても義務化でどうしようもなくストレスを貯めるのなら、嫌がることをして楽しんでいると思うようにしています。

慣れれば、心の負担も軽くなることでしょう。

書込番号:23145967

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8548件Goodアンサー獲得:366件 ・ 

2020/01/04 11:28(1年以上前)

まあ何でもかんでも自動化がいいとは思わないほうです。
物によっては人の手で操作したほうがいいという場合もあったりします。

たとえばアクセルの踏み間違えによる事故は変速機の自動化、つまりオートマチックトランスミッションが生んだデメリットともいえMTのままだったら踏み間違えによる事故はATに比べたら殆どなかったとも言えるのではないかと思ったりもします。

それにどんどん自動化していったら便利にはなりますが車両価格はどんどん上がるでしょうしね。
大量生産すればある程度はコストをは下げれますがそれにも限界があるようにも思いますし完全自動化になったら一般庶民にはおいそれとは手の出せないものになってくるようにも思えます
私が免許を取った時はコンパクトカーが新車で60万円程度で買えましたからね。
いまならミライースでも買えませんw

カーシェアリングにすればいいという話もありますが其れは都心とか公共交通機関が発達した東京でならメリットはあるでしょうが毎日生活の足として自動車を使っている地方では今のところでメリットしかなさそうな気はします。

まあ話は逸れましたが今のオートライトについては改善点は幾つもありますので(切り替えタイミングとか)ユーザーの声を聴きつつ改善はされてくるかとは思いますけどね。

書込番号:23147728

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「自動車(本体)なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)なんでも掲示板を新規書き込み自動車(本体)なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング