
このページのスレッド一覧(全193スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
23 | 5 | 2025年6月26日 19:26 |
![]() |
72 | 49 | 2025年6月18日 10:09 |
![]() |
9 | 4 | 2025年6月11日 17:27 |
![]() |
34 | 3 | 2025年6月2日 20:23 |
![]() |
44 | 26 | 2025年6月1日 01:37 |
![]() |
16 | 11 | 2025年5月31日 09:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ディーラーより新古車を購入。
現車の確認はしていませんが、詳しい状態など
確認して、キズがないことを確認して購入。
納車の際、フロントガラス40センチの亀裂。
アンテナ欠損。
配車担当者、初めからフロントガラスキズ有りで
預かっています。聞いてませんか?…と。
ディーラーに確認した所、そんな大きな亀裂あるもの売るはずがないと。当たり前か………
結局、そのまま受け取りディーラーと陸送ゼロで
やり取りしているみたいです。
何回か陸送、使っていますが、
この会社は最悪です!!!
書込番号:26221107 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

新古車ってのは存在しない 中古
とりあえず積み込み記録の確認
書込番号:26221117
9点

中古車購入時に現車確認してないのは駄目ですね
どちらが嘘ついているか分からない
何故陸送屋が悪いと思うのか、中古車屋も悪いのいっぱいいますよ
書込番号:26221136 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

残念なことでしょうが、
どちらに瑕疵があるのかはわかりませんが、
スレ主様には何の責任もありませんので、
残念、お手間でしょうが、
ガラス交換、アンテナも含めきちんと直してもらいましょう。
受け取る前に気づいてよかったですね。
後日なら、3者でもめるとこでしたね。
それにしても、
>配車担当者、初めからフロントガラスキズ有りで
預かっています。聞いてませんか?…と。
これは、嘘方便か、両者の話聞けばはっきりしますが、
たちが悪いですね。
早く解決すればいいですね。
よろしければ、後日談も教えてください。
書込番号:26221149
3点


距離にも依るけれど公共交通機関で現地に赴いて、
現物を確認して試乗等の後に良ければ支払い
距離に依るけれど自ら運転して帰るじゃないのかな
保険は課題でも既に車を持っていれば他車運転特約
短期で契約できる保険もあるけれど適用可は?
事実の確認は難しいかもしれません
書込番号:26221314 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



時々車で通る交差点だけど、右折待ちをしているとき、信号が黄色になっても次々に直進車が来て、いつも右折できるのは、ほぼ赤信号になってからになるので、ちょっと怖いんだよね。
直進車のマナーが悪いようなんだけど、これって普通のことなの?
どういうわけだか、この交差点での右折では必ずそうなります。
ちなみに右折矢印信号は有りません。
書込番号:25785852 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ktasksさん
ありがとうごさいます
さすがに南北の直進車や右折車が取り残されると、交差点そのものを塞いでしまうので皆さん気をつけてますが、左折車が取り残される場面はよくありますよね(^_^;)
書込番号:25787059 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

侵入時の信号で 取り残された車は速やかにでるのはOk
ただし巻き込みの可能性は見ながら進行する必要があります
(先日の渋谷のバスの例があります)
書込番号:25787091
1点

最近は譲り合いの精神が見られない・・・
思うんですが、規則規則!法令遵守!と声高に叫ぶ人(ここでもちょくちょくお見かけします・・・)はそうなる可能性が高いのではないでしょうか?
たとえばガラガラで見通しのいい40キロ制限の道をぴったり40キロで走る人。
たぶん日常的に後続車にあおられます。
それでも頑なに制限速度を守っていると、次第に周囲の交通に気を配らなくなる(無関心になる)のではないかと。
「おれは法令遵守してるんだから誰にも文句は言わせねえ!」てな感じかと。
偏見ですかねぇ・・・
渋滞してる幹線道路沿いのコンビニなどから右折で出たいとき、右指示器を出して待っていると手前側車線のクルマは大抵出られるようにスペースを空けてくれますが、開けずに詰めてくるクルマも希にいます。そういうドライバーはまず間違いなく視線を合わせようとしませんね。合流で開けてくれないドライバーもそうですが、「おれが法的に優先なんだから文句言われる筋合いはねぇ!」と思ってるような表情に見えるんですが・・・やっぱり偏見です・・・(^0^;)
書込番号:25787233
1点

仰りたい事は理解しますが、やはり臨機応変な対応をするべきなのだろうと思います。
コメントで杓子定規に黄色は止まれ!と喚いている輩も散見しますが、自分が事故に巻き込まれる事を考えれば、文句も言いたくなるかもしれませんが、安全に右折を出来るまで待ってからの右折が面倒に巻き込まれません。
と、自分にも言い聞かせてます苦笑。
書込番号:25787879
2点

>ナイトエンジェルさん
決まりで何が正しいと言っても
相手が止まらないと曲がれない訳で
批判を受けるかもしれないけど
対策
先ずは
黄色になったらこちらは曲がりたいってアピールをする
具体的には少し動く
右折出来る車が少ないなら
少し交差点に深く入り右折を待ち
交差点内で右折待ちが出来るくるまが増やせるかも
別案は
あの交差点は右折にかかる時間が読めないから
その交差点を避ける
(開かずの踏切は避けるのと同じかな)
右折車が多く混雑してしまうなら
警察への相談も有りですよ
困っているユーザーが多ければ
交通の円滑の為に
矢印付けたり
信号ぎ変わるのを遅延してくれるかもしれません
書込番号:25787954
3点

時差式信号では使えませんが
右折街ではポジション
黄色でロービーム
赤でハイビーム にしています
それでも突っ込んでくるやつは多い
書込番号:25787968
1点

突っ込んでくるのは仕方がないから通りすぎるまでは停止です。こういうのは警察が取り締まるべきことですが。交差点の中で止まっていても曲がる分には何も言われないと思います。
事情を停止している運転手さんたちはみんな見ているのですから。
書込番号:25787975
0点

黄色で止まるどころか、赤でも突っ込んでくる直進車はいますからね。
どちらが優先とか法規とか以前に、事故ったら困るので無理はしませんが、自分が譲っていると相手からも譲ってもらえる・・・気がします。
書込番号:25787995 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

たいていの皆さん教習所で習ったと思いますが、安全運転のいろはのイは『だろう運転』ではなく『かも知れない運転』です。
なので相手が止まってくれるだろうでは無く、止まってくれないかも知れない。
合図したからって相手が止まるとは限りません。
止まらぬなら止まるまでまとうホトトギスの精神が大事です。
書込番号:25788000 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

黄色だけじゃなく、赤に変わっても直進してきます、バスもです(対向2車線なので中央線よりがいると右折できない)
JRの陸橋を超えてくるので、遠くは見えない。
書込番号:25789233
1点

昨日矢印信号の無い交差点で右折待ちをしていたところ黄色から赤に変わる寸前で突っ込んで来た直進車に遭遇。
なんとかならないのでしょうか?
書込番号:26212621
0点

あのー、地域性とおっしゃる方が何名かいらっしゃるようだけど、この近辺では、私が知る限りこの交差点だけなんですよね。
他の交差点では右折車に譲る場面もしばしば目にしますが、どういう訳だか、この交差点で譲られたことは皆無なんです。
老若男女どの直進車も、右折待ちが居ても構わず赤になるまで直進を続けます。
書込番号:26212673 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ナイトエンジェルさん
「この交差点だけ」と言われても、具体的に説明されないとなんとも反応のしようがないですね・・・
例えば私の経験上では、写真の交差点で右折待ちをしているとき、直進対向車がいつまでも突進してくる場合が多いです。
想像してみると、対向車側は上りの後の下り&カーブが終わってすぐの交差点で、黄色信号を確認してから停止まで余裕がないような気がします。
「あ、黄色になってた!あ、もう赤!・・・今止まると急ブレーキになる・・・ええい!行っちゃえ!」って感じかなぁ?なんて思います。
交差点の前後の道路状況で、黄色信号無視しやすい場所ってあるかもしれませんね。
書込番号:26212689
0点

>ナイトエンジェルさん
逆方向から直進してみたら、なんとなく分かるかもしれませんね
まぁ、右折レーンと右折信号の整備はお金がかかるとして、時差式くらいにしてくれるといいですね
もっとも、わたくし的には、信号機にデカデカと残り秒数を出してほしいのと、黄色信号の時間を長くしてほしいですね
そもそも無駄な信号や、最悪な信号制御も無くしてほしいですが・・・
あと、歩行者信号の先読み減速で、後ろから煽られたり、片側二車線で無意味に被せられたりも、あるあるだし・・・
そうは言っても、自身が止まれんと思ったら黄色で突っ込むし、右折待ちでは、突っ込んでくる対向車にばハイビームにしたり、わざとすこし動きだして、ちょっと嫌がらせ気味にしたりして、われながらマナー最悪・・・
あとは、いろいろ気を使って右や左に寄せたりしますが、運転支援システムは、そんなことしないんだろうね
書込番号:26212694
0点

>ねずみいてBさん
>時差式くらいにしてくれるといいですね
時差式の方が危ないですよ
こちらからは青信号、対向車右折側が先に赤に変わると考えてください
どうなると思います?
赤に変わると思った対向車は慌てて交差点内に侵入してきます
近所にそんな交差点があって自転車で直進してたら
こちらは青なのに無理やり車が右折して来ました
同時に変われば来るかもしれないと予測出来ますが
まさか衝突タイミングで右折してくるとは思わず、ヤバっかったです
相手が時差信号の認識がなかった様です
時差信号は危険です!!
書込番号:26212733
1点

>あと、歩行者信号の先読み減速で、後ろから煽られたり、
これは後続車側の立場から言わせてもらえば「ウザい!」ときはあります。程度問題ですが。
「歩行者信号点滅であんたが減速しなければ、本線信号黄色になる前に通過できたのに!」ってレベルもあります。そんなドライバーは大抵おじいちゃんです。
逆に煽られたのが画像の交差点。
ずっと手前で信号が黄色になったので、アクセルを抜いてダラダラ減速を開始すると、後続車が煽ってきました。
「なんで?」と思いましたが、赤になったら右折の矢印が出るんですよね。後続車は右折したかったのに、私が減速したから間に合わなくなったようです。このときは申し訳ないと思いました。(^^ゞ
道路状況は様々ですので、自己中で運転しないように気をつけたいものです。
書込番号:26212744
2点

>ktasksさん
たしかに、それは怖いですね
しかも自転車なら、なおさら身の危険を感じますね
そう言われると、わたくし自身、信号の下に時差式って看板あっても、あまり気にして見てなかったかも・・・
書込番号:26212810
0点

知らない場所の時差式信号は、十字路だとどちらが優先なのか分からないことがあります(^_^;)
そのたびに、矢印信号にしてくれたらいいのにと思ってしまいます
書込番号:26213164 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

僕も時差式より矢印派ですね
書込番号:26213354
1点

>大丈夫です、向こうの信号が青になるまでタイムラグがあるから
その間に通過すればいい
だといいけど、そんなに甘くないんだよね。
そのタイムラグを直進車が使い切ってしまいますから。
右折待ちで交差点に入って待っていますが、信号が黄色になっても4、5台たて続けに直進車が通って5台目は赤で通過なんてことも、ままあります。
ですから、こちらが右折開始する時には交差する側の信号は、すでに青になっていて信号待ちしてた車が一斉に動き始めています。
だから怖いんだよね。
書込番号:26213460 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



名阪国道のΩカーブな。
追い越し車線から左の走行車線には移れるように黄色の破線にすればいいのに、
走行車線も追い越し車線も車線変更で詰まるから、車間距離が短くなって危ないんだよ。
おまけに下りだから、トラックはフェード怖いからフットブレーキを繁盛にかけたくないし余計車間が詰まる。
くるくるトンネルで傾斜緩めて下る新道作るべきだね。
書込番号:26207041
1点

何かが悪すぎて、毎回スレ事故が起きてる人がありますが、酷いですね。
書込番号:26207055
6点

https://article.yahoo.co.jp/detail/533f6d7508f2eb36b716def4e59c1e5578a3c8ed
これは怖いわ。
書込番号:26207092 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スプーニーシロップさん
運転するの怖いですね。(特に冬は)
なぜ出来たか想像すると、トンネルを作った当時手前に橋を作るより費用が安上がりだと計画された。
書込番号:26207214
0点



高速道路で追い越し車線走ってて、煽られたみたいなことを動画で見ましたが、さっさと抜かないのも悪いし、自分は制限速度いっぱいで走ってるから悪くないって立場のようですね。
自分の車のメーターが正しいのかってのと
追い付かれたら譲れ
追い越し車線ちんたら走るな
追い越し車線塞ぐな
こんな感じでしょうかね。
自分が絶対正義だと思ってるのも、結構厄介ですね。
流れ止めるなって感じ。
9点

あと、流れ乗れないのは、ずーっと、一番左走っとけって感じですね。
書込番号:26198340
3点

あと、掲示板の流れ乗れないのは、ずーっと、って感じですね。
書込番号:26198358
19点

珍しくまともな事書いてるじゃん
書込番号:26198372 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



ZXR400L3さんに完全同意です。
私もトラックの後ろをのんびり走るときは30mくらいは車間開けますが、瞬間燃費計を見ていると確実に効果を感じます。
※画像はこちらから拝借しました。
https://blog.goo.ne.jp/f-kumiai/e/ce037f653f8885c47fce8437ca3f1b4a
書込番号:26192664
1点

砂や石が飛んでくる
雨の日は、車が汚れる
トラックの先が見えない
車間が近いと後方の確認が疎かになる
私は、極力アクセルだけでスピードコントロールして
マッタリ走りたいので
脇見しても追突しない車間距離です。
書込番号:26192730 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


トラックの後ろを適切な車間距離を取って走行するのは至って普通のことです。
そんなの嫌がってたら都市高速なんて走れませんね。
あと、前車からの飛び石は、トラックよりもスポーツタイヤを履いた車の後ろの方がよほど多いと思います。
書込番号:26192761
3点

わたくしも、車間とりたい派
あんぱん刑事さんが書かれたように、大きい車の後ろは何も見えないので、何も楽しくない
デコトラの美人画見てても、すぐ飽きる
前に入られるのも、後ろ詰められるのも嫌
なので都市高速も渋滞も嫌
クルーズコントロールの車間設定を詰めるのも嫌だけど、広げると前に入ってくるので、どっちにしても嫌
車間詰める人の助手席も嫌
ITSや自動運転が普及すれば、トラック同士で隊列走行でもしておいてください
でも、隊列走行の運転席には座りたくない
書込番号:26192796
0点

デコトラの美人画…
子供の頃は
八代亜紀が沢山いました。
書込番号:26192825 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

高速でバイク乗ってる時だとトラックの100mくらい後ろを走っていても空気の乱れを感じるので、その辺りから多少効果はある気がしますね。
レーダークルーズの車間でよくある2秒間の距離ならスリップとは言わないまでも空気抵抗は確実に減っていると思います。
書込番号:26192891
1点

>臭いから嫌ですw
真冬にバイクでくっついていく(40年位前の話)と結構暖かいんですよね、臭さや危険とトレードオフですけど。空いていると一定の速度で走ってくれる(特に大手の動体管理された車両)ので、「危険をかえりみない」なら色々良いのかも。
書込番号:26193159 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

だいぶ前だけど、テレビ(警察密着24時間的な番組)で、日中の名神高速で、トラックの後ろをコバンザメ走行してる3輪のバイクが、車間距離不保持で青キップ切られてたのを観たけど?
ま、車同士なら見逃すかも?的な事を言ってましたが、バイクだと、万が一、高速道路上で追突したら命に係わるので、辛目だけど、ライダー達の為を思っての検挙です・・・とか言ってた。
書込番号:26193224
0点

高速のトラックの後ろを走るとろくなことがない。
わざと、飛び石を発生させる悪質なドライバーがいる。
書込番号:26193228 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

込み合った道路ならいいでしょうが、ポツンと単独走行している大型トラックにピッタリついていくのは相手からしてみれば嫌がられるでしょうね
書込番号:26193234
1点

高速で大型箱車の後ろに付いてドラフティング(スリップストリーム)が効くのは
渦流負圧になっているとこまでだから精々10m以内ですね。
3m以内が効果絶大です。
サーキットではトップスピードが上がるのを体験出来るから
ぜひ体験してみてください。
燃費を稼ぐのに数台のグループを形成して大型トラック同士でピッタリ離れずに走っている姿は、昔はよく見られた光景ですね。
15m離れていてもドラフティングは効かないけど空気抵抗は弱くなるので燃費は10%程度
稼げるらしい。
それ以上離れると、ほとんど効果はないので
なら、もっと車間距離を空けて遠くまで見渡せた方が運転には楽で安全ですね。
飛石はマッドガードがほぼ付いているトラックや
車高が低いスポーツカーよりも
理屈の上では後ろからリアタイヤが丸見えなミニバンやSUVの方が
避けがないので、直で飛ばしますね。地上高も高いし。
書込番号:26193272
1点

確かに大きい車にカルガモ走行すれば、空気抵抗が減るので、燃費は良くなるでしょう。
ただ、壁に向かって走るようなストレスに耐えられるかどうか?
書込番号:26193407 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

大型トラックが前方だと、前が見えない。
先日、降雨のなか山陽道を走行しましたが、タイヤが多い(接地面積が多い)のでF1レインレースごとく前が全く見えなくなる、12輪もあるトレーラーだと最悪、ワイパーは間欠モードでの降雨量。
前後10トンロングの大型トラックだと、前も後ろも見えず怖いですねぇ。
書込番号:26194030
1点

>壁に向かって走るようなストレスに耐えられるかどうか?
確かに前が見えないから気にはならない訳ではないが
空いている時に早くない速度を許容すえば
壁と言うほどでも無いかも
(そこまで近づかなくても)
>イヤが多い(接地面積が多い)のでF1レインレースごとく前が全く見えなくなる
危険を推してまで行う必要は無いかと思います
僕はバスやトラックより高速で走る場合が多いから行わないけど
先にコメントした高速バス(の後ろ)は結構良いみたいよ
(どこまで近づいていたかは分からないけど知り合い談)
書込番号:26194046
0点

「スリップストリームで十分な効果を得るには、前車の車高の3倍以内が目安」って誰かから聞きました。
セダンとかだと車間距離が4.5mであおり運転になってしまいますが、高さ4mの大型トラックなら12mですね。
近いのは危険なので継続は無理ですが、バイクで一瞬だけ試したところ、確かにそれくらい近づくと如実に効果が大きくなったのを覚えています。空気の渦の形状があるので、多分単純な反比例ではないんでしょうね。
本題に戻ると、「後ろの車が近すぎて嫌」って話だと思いますので、「ドラレコ録画中。近づいたら通報します」 みたいなステッカーを貼るとか…
書込番号:26195964
0点

関西から北海道にバイク・ツーリングに行くのに日程的に新潟からしか便がなかったので、通行料金を節約するために、敦賀から新潟まで下道で行きました。
大型トラックのあと付いて行きましたがトラックの吐く黒煙排気ガスでジャケットがいっそう黒くなった(深夜で見えない)。
なんども洗濯しても落ちず、黒ずんでました。
帰路は敦賀上陸だったので兵庫県まで遠かった、2回目は行き帰りフェリーは舞鶴。
書込番号:26196297
0点

>なんども洗濯しても落ちず、黒ずんでました。
トラックの排ガス恐るべしですね。
人体の肺も心配のような。
書込番号:26196304 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フルフェイスヘルメットでシールド閉めてました。
ツーリング中バイク同士が出会うとピースサインってまだやってるんですかね、自動車道では無理ですねえ。
右手でピース出してるライダーいましたが、当然減速してました、ACC付きバイクってあるんですかね。
ヤマハにATモード付ありましたねぇ、お高いですが、ゴールドウイングのDCTとは違うみたいですが。
書込番号:26196577
0点



https://nordot.app/1300459722790863116?c
日産1兆円金調達計画
従業員一定数クビで工場も一定数廃止で超大赤字で日産の偉い人に大金を寄付している中でこれですか。
ホンダと一緒になる件は日産が役員報酬の超大金が出なくなるからやめたのかわかりませんが。
2点

せっかくゴーンが破壊した官僚主義的なダメなところを、ゴーンを追い出したことでまた元に戻してしまったから?
経営陣がダメな会社はどうしようもないかもしれませんね・・・
書込番号:26193787
6点

ゴーン、カムバーック!
書込番号:26193799 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そう言えば7800億円の社債返還が迫っていたね
完全にチャリンコ操業
書込番号:26193898 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まだ余裕ぶっこいているから多分駄目だな。
借金多すぎて台湾企業も買わないかも。
書込番号:26193921
1点

この大型資金調達計画は、この前の(ある意味わざと・・・な)大幅赤字決算とセットみたいなものでしょう
そこに役員報酬も潜り込ませたかった?
わたくしは、ゴーン否定派です
ゴーンが築き上げた一部役員高額報酬のしくみは、(ちょっと目減りしてても)しっかりと受け継がれていますね
逆に、ゴーンはあんなにもらってたんだから、全然少ない・・って、麻痺してるのかもしれない
いまだに日産バイバイプランの呪縛から逃れられない
書込番号:26193948
1点

>古代ロンカ文明さん
害虫である役員を排除しないと根本的に完治出来ないでしょ
書込番号:26194340
0点

>茶風呂Jr.さん
>ダンニャバードさん
>ナイトエンジェルさん
>ミヤノイ2さん
>ジャック・スバロウさん
>ねずみいてBさん
>アドレスV125.横浜さん
日産自動車グループや関連会社のために四方八方手を尽くして利益をもたらしたならそれ相応の報酬つまり成功報酬は必要だと思いますが、この状況で大金をもらったお偉いさんたちは何をしてくれたのでしょう?
残ったものは単純計算で1兆円近い負債。反面、億単位の報酬をもらっているとそれも複数のお偉いさんが。
負債を少しでも少なくするため?に人件費という従業員2万人をクビにし設備費も大きな工場を複数切り離し。
台数を稼げる車をあまり作らせないのはどうかと。
誰か日産に支援してくれる人はいないですか?
支援する条件が経営改革でしょうが、切り捨て改革では人材の流出もあり得ます。
派遣や契約が切られる中で正規の有力人材もこんなところいられないと他に行きそうです。
書込番号:26194701
0点

>誰か日産に支援してくれる人はいないですか?
BYDが買収に動き出したりしたらどうなるんでしょうね?
もちろん、そんな話はありませんが、仮に検討しはじめたとしたら・・・
中国政府による規制に引っかかる?
日本政府による規制?独占禁止法に抵触?
BYDにとってのメリットは、日本企業のブランドが手に入る、工場、社屋や販売網が手に入る、リーフやサクラのEV技術が使えるかも?
でも日産で美味い汁を吸っていた経営陣は速攻で追い払われるでしょうから、抵抗するでしょうねぇ・・・
それ以前に、日本人の大半が反対すると思いますが・・・
テスラだったらありかも?
買ってくれれば・・・の話ですが・・・(^0^;)
書込番号:26194726
0点

でも日産ブランドで中身はBYDのEVなら、商品競争力はかなり高そうですね。
価格はもちろん、BYDジャパン並みのレベルで。
書込番号:26194729
0点

こういう状況じゃ有力有能従業員を餌を使って引き抜かれるのも仕方ない。
BYDはいくら安くても、利便性とコストどちらも兼ね備えていないと。
ノートPCバッテリー交換が簡単な機種のように簡単短時間で交換できたり値段も安く寿命長くも充電時間も短くないと無理でしょう。充電時間は本当に短縮されたのか短縮されても寿命が短くなったり充電の電気代が高くなるのであれば本末転倒です。
書込番号:26195728
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





