このページのスレッド一覧(全204スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 31 | 2024年11月26日 07:55 | |
| 6 | 5 | 2024年9月12日 12:59 | |
| 340 | 72 | 2024年9月11日 18:48 | |
| 48 | 21 | 2024年9月5日 18:44 | |
| 11 | 13 | 2024年9月3日 22:02 | |
| 699 | 28 | 2024年8月9日 03:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
先日スバルXVのアクセスキー要電池交換の表示が出たので、取り説に従ってボタン電池の交換やりました。
前車SJフォレスターでは何回も交換してるし簡単だったので、同じようだろうと思ってたけど、いやいや結構大変だった。
先ずロック用の銀色ポッチを押してメカニカルキーを抜いて、次に本体のケースをパカって開くためにドライバーを差し込む溝があるんだけど、その溝の幅が狭いし薄いんだよね。
小さなマイナスドライバーを溝に挿してこじっても結構固いし、ケース自体のプラも柔らかいので傷も付くし、開けるのが大変だった。
また、やっと開けたとたんに、メカニカルキーのロック用ポッチがスプリングとともに外れて落ちてしまい、後から納めるのも大変だった。
で、何とか電池交換は出来たけど、アクセスキーの電池交換はわりと頻繁に(1〜2年位)にやるものなので、もっと簡単に交換出来るような設計にして欲しかったような。
2点
>ナイトエンジェルさん
>ピッタリの工具を加工して作るつもりでいたけど、既製品が有れば購入して準備します。
ピッタリのサイズに加工なんか必要ないですよ。
精度を気にしないなら、100均ショップのミニドライバーやセットで売ってますよ。
使用したマイナスが動画のより小さいサイズなら精密ドライバーでも使用したのでしょうか。
隙間の大きさに合わず、細すぎたり小さすぎたりしたら力も掛からないし、傷も着いちゃいますね。
要は適材適所のサイズの工具や道具を使用することですね。
書込番号:25963551 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>一々工具を用意するのはめんどくさいですねぇ。
まあ、最初に書いたように簡単に開けられ、かつ簡単にロックボタンが外れて落ちることのないような設計だったら良かったなあみたいな。
でも、一発目できつい洗礼を受けたので、2回目からは大丈夫の自信は有ります。
槍騎兵EVOさんのホンダ車なら、おそらく10円玉もしくはメカニカルキーで簡単に開けられるのでは?
書込番号:25963553 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>せいころ2さん
>要は適材適所のサイズの工具や道具を使用することですね。
確かに。
書込番号:25963556 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ナイトエンジェルさん
>槍騎兵EVOさん
>要は適材適所のサイズの工具や道具を使用することですね。
動画も見たけど、あの手のドライバーなら100均にも有りそうだし、数本組のマイナスドラーバーセットとか?
ただ、マスキング迄して気を使ってるのに電池を素手で触るとか? 有り得ないですね。
みんなが観る動画で有れはないは?
いろいろな電池を交換する時、電極に触れないのは基本かと?
何が有るかって、無いかも知れないけど、手指の不純物からキー内の電極の腐食とか?
自分も何度か前の車でキーの電池交換をしたけど、ネットで電池を買えば、送料の郵便代は掛かるけど
量販店の1個の電池の料金で5,6個の電池が買えるし、電池の保存も4,5年OKだから次回分も買えますよ!
メカニカルキーのロック用ポッチがスプリングとともに外れて落ちては工具と開ける方向の問題とかで、
別にスバルだからと難しい構造にはなってないかと、ホンダもトヨタも日産も同じ感じだと思うな! 知らんけど!
書込番号:25963576
0点
>Kouji!さん
動画は自由投稿なので、いろいろありますね。
僕が見たのは取説上の正規な溝ではない部分に大きなマイナスドライバーをかけて、こじって開けてるものも有りましたし。
ドライバーの件はピッタリのものがあったら買いますし、無ければ加工して溝の巾、長さ、高ささがピッタリのサイズのものを作るつもりです。
書込番号:25963602 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ヘラがお気に召さないようでしたら、こちら
[エヌティー 工具セット 強化プラスティック製 80×126×14mm 黒 PD-300P]
↑ちょっと割高なんですが、amazonで税込\638円で売ってる、プラスチック製ドライバーのセットです。
かなり昔に買った時のは、先端がグニャグニャになって使い物にならなくなったんですが、今年、他の買い物ついでに送料無料(トータル\3,500円以上)になるように数合わせで、新たに購入した物です。(昔は\700〜800円以上してたと思うので、安くなったとは思う)
ただし、これ使って、先端が曲がってしまっても、文句いわないでね。(保証は、しかねます。)(^^;)
書込番号:25963621
0点
>ただし、これ使って、先端が曲がってしまっても、文句いわないでね。(保証は、しかねます。)(^^;)
先端が曲がるくらいならいいけど、先端が溝にはまったま折れてしまったら、大事件のような。
まあ、加工製作を考えている工具は、金属であっても、なるべく溝にピッタリのサイズに作るので、傷の心配はさほど無いかと。
書込番号:25963636 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ナイトエンジェルさん
前のFITは物理キーを横に使ってコジるだけの簡単仕様だったんですけど、今のは同じようにキーを使うんですが根本の太いところでコジるように変わってやりづらくなりました。
滑っちゃうんですよねぇ。硬いし。
>Kouji!さん
>ただ、マスキング迄して気を使ってるのに電池を素手で触るとか? 有り得ないですね。
そこまで気を遣う必要あるかなぁ。
サーバー修理のマニュアルでも電池交換で手袋使え、迄は書いてなかったような?
(アースバンドは使うけど。)
書込番号:25963641 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
僕は、ショートが恐いので、ボタン電池外す時は必ず工具を絶縁しますね。
素手かどうかは、さほど気にしないかな。
勿論、電池をベタベタ汚さないようには気をつけるけど。
書込番号:25963674 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
FIT3でなんども交換してますが、ケースを割る幅は3mmなので割と大きいマイナスドライバーを差し込んでコジって割ってます。
ボタン電池は、アルコールシートで拭きケース合わせ面の両方を拭いてから、電池嵌めて組んでます。
書込番号:25965858
0点
ホンダのキーに比べれば・・・
ホンダのスマートキーは開けるのは簡単だが閉めるのが大変
書込番号:25972787
0点
>ホンダのスマートキーは開けるのは簡単だが閉めるのが大変
でもスバルの僕のタイプのように、パカッと開けた拍子にメカニカルキーのロックボタンが落ちるようなことはないのでは?
僕は可能ならば二度と落ちることのないよう、接着剤でがっちりくっ付けるつもりです。
開けにくさといい、ボタン落ちといい、設計に疑問を感じます。
メンテナンス性の良さも大事な設計要素のはずなので。
書込番号:25972828 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ナイトエンジェルさん
落ちても拾って組み込んで両手でパチっと嵌められるのなら問題ないと思うけどなぁ
書込番号:25972913
0点
>ナイトエンジェルさん
これ見て唖然となった私です
ttps://www.youtube.com/watch?v=SuWpItNi9sk
書込番号:25972916
0点
ヒーターかドライヤーの風である程度まで温めるとやりやすいですよ?
冷たいとパキって爪が折れる可能性あります。
よくトラックのドアミラーで寒い(冷たい)となかなかボッチに収まらないけどお湯かドライヤーの熱で温めて柔らかくすればあらまあ不思議ボッチに収まります。
書込番号:25973848
0点
追記です。
ホンダって昔から内張りクリップやらモールのクリップやら硬すぎるので電子キーのプラ部分もその線になったのでは?
VABのスマートキーの電池交換したことあるけどそこまで硬いとは思いませんでした。
書込番号:25973854
0点
>取説通り、裏向きで開けると何も落ちないと思うけどな?
不思議
ありがとうございます。
取説の向きでやったつもりだけど、よく覚えてないんだよね、たぶん初めてで開けるのに、てこずったので、向きも変わったのかも。
銀のポッチと細長いスプリングがビックリ箱のように飛び出した時はビックリしました。
外れた部品を、何処に、どのように納めるのかも、ちょっと考えてしまい焦りました。
まあ接着してしまえば、もう外れないから大丈夫、可能ならばだけど。
書込番号:25973915 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ナイトエンジェルさん
>>銀のポッチと細長いスプリングがビックリ箱のように飛び出した時はビックリしました
多分、メカニカルキーの解除ボタンだと思うけど、私のキーは丸で囲った所の部分で引っかかって抜けないです。
>ナイトエンジェル さんのキーは組み立て不良じゃないですか?
まぁどちらにしてもアクセスキーを通常の方向で裏蓋外すと、電池のセットされた基盤ごと落ちるので逆さまの状態で裏蓋開けるのが正解っすね。
書込番号:25974434
0点
「警察は軽乗用車が対向車線にはみ出したとみて」との事ですし、トンネル内なら定位もしにくく、聴覚に関する標識の有無はあまり関係ないかと。
書込番号:25887493 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ここ
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6513421
運転者 86歳
同乗者3人 88歳、79歳、79歳
車種 軽自動車
相手 運転手51歳 車種トラック
軽自動車は高齢者の運転ですね。
シルバーマークを見かけません。貼られていたのかはわかりません。
任意(努力義務)ですが貼っておいても悪くはないですね。
書込番号:25887561
0点
>ひろ君ひろ君さん
>まずいなーー
具体的には何がまずいんでしょうか?
書込番号:25887588
1点
トラックの前に 車両がいたかは不明ですが
もし居たら クラクション鳴らしていたんじゃないかなーと
書込番号:25887774
0点
仮に鳴らしていたら同乗者が気づくでしょう。
全員が聴覚障碍者とは考えにくいと思うので。
全員高齢者なので反応できるかは別問題ですが。
書込番号:25887847 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
先日、12ヶ月点検をしたのですが、そのあと、車のフロント部の下の金属の板(機械式で1台は地下に入るタイプ)の上が、濡れている感じがしたのですが、エアコンの水かなと思っていましたが。翌日も同様でした。よくみると油でした。 オイルが漏れているようでした。 整備した直後にオイル漏れ? どうして、とおもいました。 ディーラーがちょうど1週間くらい休みだったので、休みの際の連絡先となっていた、ホンダトータルケアーに電話しました。
ディーラーは夏休みで車をみてもらえる店舗はない
整備に問題があるかどうかについては点検した店舗でしかわからない
市内の別会社のホンダカーズは一部営業しているが、受け入れてくれるかわからない
また、その際の費用に関しては、どうなるかわからない、こちらが費用を払うことになることもあるといわれる
わからない、わからない と、ばかりいわれた
提案してきた対応策は
点検整備に関することは、点検した店でないと対応できないので、
レンタカー借りてしのぐことを提案してきました。(レンタカーをかりても駐車場がないので、その費用はどうするのかは話はなかった)
また、その費用に関しては、後日、店と話をする 故障の場合は実費になると言われました。
以前に、点検後1週間位立ってからガソリンスタンドでオイルが少なくなっていると言われたことがある、ワイパーのゴムを交換したあとワイパーブレードの一部が破損したいこともあると話をし、結局その際は、こちらが費用をはらうことになっていたことも話し、不安であることを訴えたが、点検した店でないと対応できないといわれるのみでした。 整備ミスではなく、故障といわれたら、それまでとなってしまうとこちらは思いました。車に詳しくない私達ではどうにも判断できないので、結局、整備ミスという話は通らないことは十分考えるはずですが、この対応なのか。。。。。 と思いました。
どうなるかわからない、判断できない、車をみてもらうことはできない、 休み明けまで車はそのままにするといわれる
わからない、対応できない、車はつかえない 結局、ない、ない、ないばかりで、
解決策はなく、
車は使えず、出かける予定もキャンセル、買い物にも行けずにといった状態で、
がまんすることになりました
悲しいです、有名な会社の対応としてはどうなのか??? という感じです
5点
>kgogoさん
>オイル漏れの原因は、点検時のオイル交換の際の作業ミスで、ネジがゆるく、オイルが漏れていた
>ネジをしめておしまい・・・
ネジとは、ドレンボルトのことだと思いますが、わたくしの記憶では、オイル漏れ防止のために、柔らかい、一回きりのワッシャーを使うので、締め付けトルクには、それなりに気を使っているはずです
どのレベルの整備士が担当したのか分かりませんが、工場長レベルに話は上がっていたのでしょうか
普段からそんな整備をやられていると思われると、そこのディーラーの信用問題にもかかわりますので、しっかりと、しかるべき立場の人から説明を受けることを、おススメします
それが、そのディーラーの整備工場にとっても、プラスとなりますし、今後の信頼感も上がるでしょう
簡単な経緯の説明を聞くだけで十分です
それ以外のことは、わたくしは知りません
ディーラーから、説明以外に何かされることも、関係ないことです
もしも謝罪があれば、当然のことだとは思わずに、めっそうもない・・・という程度に返しておきましょう
今後の改善の説明は、向こうの話ですので、そこはいいですよ・・・というくらいで、止めておきましょう
説明を聞いてから、ディーラーを変えるのは、ご自由です
書込番号:25885100
5点
>最近の車はエンジンアンダーカバーが付いているのでオイル漏れは発見しにくいかもしれないですね。
確かに
僕の古い車のoil漏れ(にじみ)エンジンもパワステも
カバーのおかげで床は汚さず
書込番号:25885101
3点
>バニラ0525さん
JAFの話はなかったです
レッカーの話はありましたが。
思い出してみると、ロードサービスの話のときに、自分の保険でロードサービスが使えると話をしたかもしれません。
ロードサービスで来てもらっても、その場での対応は難しいのではと思います。
車のしたを覗き込んで、オイル漏れの位置は大体予測は可能とは思いますが、
整備のときのように車を上げてチェックや作業をしなければ、対応が十分できないように、おもいます。
整備場までレッカーで運んでもらうことが必要とおもいます(作業ができる車できてもらえればできるのかもしれませんが)。
自分の保険でロードサービスに入っていいるので、レッカー移動に関しては近距離であれば、自己負担はなく搬送はできます(今回、ディーラーに、レッカーしたのは、結局自分のロードサービスを使いました。ディーラーにレッカーの手配をお願いしましたが、そのときJAFにいらいすると言われていました。時間指定ができないといわたので、自分のロードサービスではできたので自分のを使いました)。
今思ったのですが、保険ではレンタカーの特約は入っていなかったのですが、移動費用は保険で出るので、このなかでレンタカー代も出してくれたかもと思いました。そのときは考えつかなかったです。
書込番号:25885153
1点
>ロードサービスで来てもらっても、その場での対応は難しいのではと思います。
その場で対応できなければ、ディーラーではなくロードサービスが提携している整備工場に運び入れる事もできると思いますが。
書込番号:25885168
3点
>kgogoさん
ありがとうございます。
まあ、JAFも万能ではないですしね。
私は、JAF会員なので、何かあれば第一にお願いします。
滅多にないですが。
失礼いたしました。
書込番号:25885171
1点
>ロードサービスで来てもらっても、その場での対応は難しいのではと思います。
応急処置は行うから
今回の件で言えば漏れている所は容易に見つけられるから
緩い件も発見(想像)出来る可能性は大ディーラーと同様本締めで漏れを(止められるなら)止める事は出来ると思う
oilの補充はしてくれないかも
書込番号:25885182
5点
>kgogoさん
新たにアカウントを取得してまでこの書込みをされたのはどんな意図があったのでしょう?
不満を誰かに聞いて欲しいだけですか?
自分のとった行動を肯定して欲しい?
どうしたら良かったのでしょう?ということなら皆さん既にお話しされていますね。
ここでのやり取りを拝見すると1週間後にレッカーでディーラー持ち込み以外の方法をとれる方とお見受けしまますが。自分の保険で?
書込番号:25885185 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>バニラ0525さん
>この応対の中で、なぜ 「JAF」 が出てこないのか。
>会員でなくても、JAFを薦めるのはこの中では、第一選択に思えるのですが、担当者がど素人か、
えらくJAFにこだわっていますね。
私も「ホンダJAF」の会員ですが、JAF加入済みなら基本的にオペレーターは分かっているはずですし、
スレ主さんも「JAFの話はなかったです」とおっしゃっていますので非会員でしょう。
もちろんJAF依頼もありですが今は非会員が現場で入会の場合でも、
その作業は一般料金になりますので、最低2万3万かかるかもしれません。
「費用や責任の所在は後でいいから、とにかく動けるように」との話ならJAF等の提案もあったかと思いますが。
最終的に保険のロードサービスで移動されたようで、後学の為にも保険の担当者に、
「こう言う状況だったけど、どこまで現場対応とか出来る?」と聞いてみるのもありかと思います。
ディーラー担当の携帯は知らなくても、保険担当の連絡先は分かると思いますので。
レンタカー費用も、出先などでの事故・故障などからの自宅への費用とかは問題無いと思いますが、
それ以上の借り入れは、加入条件で出たとしても等級ダウンは有ると思いますので、これも担当者に要確認かと。
書込番号:25885246
3点
>ぢぢいAさん
ありがとうございます。
確かに非会員ならお金かなりかかりますね。
ですから、
金銭的にJAFは、外れたのかと思います。
車をなんとかするより、金銭的な問題がこの対応に大きく占められたのでしょう。
重要な要素ですのでどちらの立場でも仕方なかったかと思います。
ですからホンダトータルケアとの話がそのようになったのではないかと推測します。
私は、最初のホンダトータルケアの応対が信じられなかったのですが、
想像通り金銭的な話で、そうなったと納得しました。
失礼いたしました。
書込番号:25885301 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
オイル漏れがディーラーの整備不良が原因との前提で進んでますし、実際そうだったんでしょうが、点検後にオイル漏れが起きるようなことがあったのなら?若しくは思い当たることがあって整備不良と断定する自信がなかったのなら?
もはやミステリーですね。
引っ掛かるのは他でみてもらうと整備不良かどうか...とのくだりです。
もしスレ主さんが整備不良と断言できるのなら、普通は費用の心配をせず対応が採れるし、営業中のディーラーへの持ち込みも、整備不良があるので代車を用意して引き取りに来てでいいと思いますけどね。
時間があると余計なことまで考えますね。
自分ならそれでも既出の対応を採りますが。
書込番号:25885305 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
エンジンオイルの警告灯はオイルの残量ではなく、オイルの圧力低下を検知してます。
点灯すれば即エンジン停止。
DIYでオイル交換してた時はオイルを下抜きしてから、ドレンボルトを軽く締めて500ccほど注入、エンジンを5分ほど回してまた全抜き(結構汚れてます)してフィルタも交換ドレンボルト仮取り付け、それから規定容量を注入、ドレンボルト本締めってやってました。
アンダーパネルを外さないとオイル交換できないのでDIYやめましたが、500cc程度でもオイル警告灯は点灯したことは一回もありません。
ディーラーに全幅の信頼を置けるのは昔。
4L缶が余らないように、調整。
しかしターボ冷凍機とは懐かしいですねぇ、以前の職場でキーンと作動音がうるさかった冷媒が使用禁止になったので、吸収式ガス冷凍機に替わりました。
書込番号:25885306
2点
>NSR750Rさん
もっと小規模のレシプロ冷凍機なんてのもありました。
スレと関係ない話で、失礼しました。
書込番号:25885333
1点
>kgogoさん
もうメカに信用おけないだろうからオイル交換くらいDIYでやっちゃって下さい
書込番号:25885410
2点
別にホンダでJAF加入する意味分からんな。
自動車保険に付帯してるのがほとんどだし。
意味わからん人いるね。
書込番号:25885472 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>のり太郎 Jrさん
>JAF呼ぶか、イエローハットオートバックス行くかで観て貰えばよかったね。
あ、私がJAFの話を出したきっかけは、今朝の
のり太郎 Jrさんの上のコメントでしたよ。
先ほどと違いますね。
それと、ご存知と思いますが、JAFと、自動車保険のロードサービスとの違い、色々ありまして、ここでも
JAFに入るかどうかよく話題になりますね。
あと、ホンダとJAFですが、
JAFに普通に入会すればいいだけで、ホンダが取次の手伝いしてくれるだけで、余分な負担はありません。
JAFに入ってたら、ホンダトータルケアでつないでくれるというだけです。
故障した場所も車のGPSのデータを伝えてくれます。ただの親切です。
まあ、私に絡みたいだけでしょうが。
失礼しました。
書込番号:25885509
2点
ちょっと間違えました。
訂正します。
ホンダJAFロードサービス
お金は普通のJAFと一緒ですが、
ホンダJAFならではの追加サービスありました。
関係者ではありませんが、追加しておきます。
失礼しました。
https://www.honda.co.jp/hondatotalcare/roadservice/pdf/roadsearvice.pdf
書込番号:25885556
0点
>バニラ0525さん
あなたに対してではないと思いますが。
書込番号:25885570 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>cocojhhmさん
ありがとうございます。
多分私のことと思います。
以前からよくありますので。
書込番号:25885582
2点
全部読んでいないけど。
法定点検時にオイル交換したの。?
確か整備して整備による不具合があるなら一ヶ月だったか。三ヶ月だったかな。無償保証があったはず。
整備伝票をみたら。
オイル漏れとか運転免許教習所で習うだろう。
書込番号:25886742
2点
いろいろとご意見などいただけてありがとうございました
気がついた日がディーラーが営業日であれば、すぐにみてもらって、整備しておわりということになっていたとおもいます。
なぜ、こんなに、時間と労力がかかり、不安感もあり、疲れてしまったのだろうとおもっています。
営業している整備ができるところに持ち込んで、みてもらい整備、点検してもられば、いつも通り車は使える状態になってこまることもなかったとも思ってます。
点検のパックに入って、6ヶ月に1回点検または車検を受けていたので、安心して、任せきりという感じで過ごしていました。幸運にも大きなクルマのトラブルはなく過ごしていました。
今回のように、オイル漏れ、レッカーを使うなどのようなことは初めてでした。
初めてだったということ、車整備に関しては知識に乏しく、今回は、対応方法がわからず、あわててばたばたとしていた感が強かったなと思います。
ただ、引っかかったのは、
整備との関連性は整備したディーラーの営業所でないと判断できないといわれ(ホンダトータルケアで)、
その時は、休み明けに持ち込んでみてもらうことしかないのかと思いました。
また、みてもらっても、整備不良と認めてくれないかもしれないと不安感がありました。
(点検間もないときにオイルが少ないとガソリンスタンドの人にいわれたことがあったり、ワイパーのゴムの交換をした後日ワイパーを動かしたら柄の一部がこわれていたが、交換との関連性はない(わからない)といわれたことなどがあり、不安感がありました)
整備時に立ち会えばいいのではといわれるとはおもいますが(今回は立会ました)、素人なので、みてもよくわからないのではと不安感がありました。
もう一つ思うことがあります。
営業所の休日の際の対応先としてホンダトータルケアと記載されていたので、連絡を入れました。
その際、ここの整備店なら、車をみて適切対応して、その後のディーラーの整備店との連携もできますと、紹介or指示してもらえたら、
困ったり、悩んだり、不安になったりすることはなかったのでと思ったりもしています。
今後あってはほしくはないですが、あればいまよりはうまく対応がでいるような気がしています。
書込番号:25886799
4点
https://www.youtube.com/watch?v=HgZzEKF8rNo
メインは可変バルブタイミングの部品交換ですが、タペットカバーを外したところの内部がこうなっています。
チェーンカバーも結構汚い。
メーカーの指示サイクル通りの交換のようですが、こうなります。
保証が切れる前に故障しても「オイル交換をきちんとやっていないからこうなるんで保証は効きません」となるかも。
ディーラーだとここまで長く交換しない事はないと思うけどメーカーの指示通りやると長く乗れないのかもしれない。
1点
>JamesP.Sullivanさん
ひまなら他トピで書き込んで下さいね
書込番号:25869131
5点
電動可変が壊れるくらいなら
オイル圧可変 は もっと壊れる(フィルタ目つまり)するんじゃないかな
指定を守っていた と書いてあるが 信じがたいです
あれだけ粘土の高いものが残っているなら
鉱物系オイル で 交換サイクルが長いんじゃないでしょうか
化学合成オイルでロングライフならシャバシャバで
もっと汚れが下に落ちそうですが
見た目だと オイル消費激しくなってつぎ足し走行してた個体に近い
(オイルは 規定頻度で入れている→抜いてない)
書込番号:25869188
1点
〉指定を守っていた
だって裏は取れていないんでしょ
書込番号:25869236
3点
>保証が切れる前に故障しても「オイル交換をきちんとやっていないからこうなるんで保証は効きません」となるかも。
動画内テキストを見ると
保証切れ直後 と書いてあるが
保証期間は持ったなら日産の技術はすごいってことになる
スレ主のしたい主張の例にするなら
保証期間内に 壊れた とか 汚れまみれになってた実例を引いてこないと
意味ない
でしょうね(個人の感想です)
書込番号:25869242
3点
取説にある交換サイクルはジェントル走行時の目安みたいなものでシビアに向かって行くにしたがって柔軟にサイクルを買えるのは当然でしょう。
取説にもシビア時のサイクルは記載されてる。
それにオイルを交換すれば汚れは全て消え去り新品の銀の輝きを取り戻せるわけでもない。
本件に関してはメーカー取説基準であろうとディーラー基準であろうと五十歩百歩だっただろうと自分は思います。
書込番号:25869300
3点
メーカーのオイル交換目安はエンジンが好調を維持出来る観点じゃなくて、保証期間内に不調になり難くて環境に配慮しオイル消費を考えた頻度でしょうから
従えば動画の様になる可能性も否定出来ないですね。
きっちり3000km毎に交換してエンジン内がキレイと言えるくらいかな。
5000km毎にきっちり交換して良い焼け具合って汚れは付くね。
直噴可変バルタイエンジンだと煤もめちゃ多いから
更にこびり付く材料は揃ってますね。
書込番号:25869598 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
そもそも、オイルの汚れ具合を点検していれば予防出来そうなもんだけど。それに、色からするとスラッジじゃなくて煤でしょ?
直噴で低速低温走行が多ければ、距離で測るのは無意味かと。
書込番号:25869752 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
流石にオイル交換してたか疑わしいですね
自分の車を指定距離及び指定期間どちらかでオイル交換やっててあぁなった事は無いですね
オイル入れるフィラーキャップから指突っ込めばご飯ですよができてるかどうかなんてすぐに確認できます(まぁホンダとか異物落ちないようになってたんで指入れれないんですが)
書込番号:25869908
1点
自動車メーカーが指定するオイル交換インターバルは長過ぎると主張されているようですが、では、メーカーが適切な交換インターバルを指定しない理由は何なのでしょうか?
オイル交換費用をメーカーが負担している訳では無いし、本来必要なインターバルでオイル交換しないためにエンジン不調となればブランドイメージを毀損することになり、メーカーにとって良い事は無いですよ。
書込番号:25870065 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>保証が切れる頃に壊れて乗り換えて欲しいからか
故障して乗り換えを余儀なくされて、
また同じメーカーから次の車を選ぶ人がどれくらい居るか。
ちょっとでも頭を働かせればわかる話じゃないかね。
書込番号:25870306
0点
>故障して乗り換えを余儀なくされて、
>また同じメーカーから次の車を選ぶ人がどれくらい居るか。
それが けっこう多くの人が修理持ち込みしてるディーラーから買うとですよ
なーにー やっちまったなーー
書込番号:25870352
2点
高額修理費提示からのこの際乗り換えませんか?はデフォですな
書込番号:25870490 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
止めの営業トークは
「家だったら下取り値段つきます 他社は不動だから取ってもらえませんよ」
書込番号:25870519
1点
>高額修理費提示からのこの際乗り換えませんか?
そりゃ、10年10万km乗った上での故障なら、
まぁ仕方ないか、ってなもんだろうけど、
メーカー保証が切れた直後の、
5年5万kmで乗り換えを余儀なくされたらどうか、
メーカー保証切れ直後に壊れるような仕込みって、
果たして益があるか?って話でしょ。
ココにも時々出てくるじゃん、
メーカー保証切れの車が壊れて、
二度とそのメーカーからは買いません、
なんて、勝手に宣言していく人。
ま、何も考えずにディーラーマンから言われるまま、
って人も少なくないのかもね。
書込番号:25870543
0点
「すいませーーん 日産は 5年10万キロなので
お客様はーーーー
あんま乗らないのも車両によくなかったりするんですよねーーー
延長保証つけてくれれば7年までいけたりするんですけど」
って声が聞こえそう
で 上手く買い替えてくれたら 5年直前に
「延長つけませんか? いっそ乗り換えちゃったりして」って営業かける
書込番号:25870559
0点
>JamesP.Sullivanさん
エンジンは特別保証だから5年10万キロよ
まぁ新技術車に手を出すのは一種のお布施だから
書込番号:25871238 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>暇なら他トピで、、、
あっしは忙しいけど、よう書きまへんがな!(>_<)
翻って、みなはんは忙しい中、えろうご苦労はん!
書込番号:25878066 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
保証期間過ぎた直後に壊れるような品質管理を狙うのはメーカーとしては申し分ないだろうけど、特定のメーカーだけがそんな品質だとしたらユーザーに見向きもされなくなるのでは?
まあ、疑いだしたらきりがないけど、世の中から虫歯が無くなったら食いっぱぐれる歯医者さんの歯磨き指導だって虫歯予防に効果があると信じたいし、車メーカーの取り扱い指示も車を長持ちさせるのに有効だと信じたい。
書込番号:25879392 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ヘッドライトがプラスチック(ポリカ)主流になってのは20年以上経ちますが青空駐車だと白く曇ったり黄ばんでいるのが多いですよね。最近のは対策してあるようですが。
UVありガラスも曇るケースがあるんですよね。UVコートが劣化して曇ったようにざらざらになります。
https://minkara.carview.co.jp/userid/3088972/car/2706831/6248940/note.aspx
これはスバルですがホンダに乗っていたころホンダNBOX JF1 でもなりました。
前側の前とドア、三角窓も車検に関係あるので透過性が基準値未満だと車検が通りません。
当方の物は左前ドアガラスと左前の三角窓と言われるガラス。
もちろん、ヘッドライトも黄ばんだり曇っていたりすると光量が足りないカットラインが出ないで通りません。
ヘッドライトだけと思いきやガラスも似た症状になります。
.
以上、悲しかった不満部類の書き込みです。
3点
ウィンドウガラスも曇ってくるんですね・・・
まあでも、ヘッドライトのレンズほど顕著じゃないでしょうけど。
私はヘッドライトはこれを使ってます。
https://amzn.asia/d/f63hlm1
割と簡単に施工できますし、しばらくは見違えるほどピカピカになります。
光量も元に戻って夜間の安全性向上にも効果大です。
でもまあ、耐久性はせいぜい1年〜2年ってところでしょうか。
私の車もそろそろ再施工したいんですが、もう少し涼しくなってからですかね〜
書込番号:25875240
2点
>ぃゃぃゃガラスの話では
ですよねぇ・・・
失礼しました。m(_ _)m
書込番号:25875395
0点
>ダンニャバードさん
>ひろ君ひろ君さん
ありがとうごぜえます
ヘッドライトは下の動画サイトには、最初は粗目のペーパーで表面のコート層を全部剥がして粗目→細めと傷をなるべく落としていき最後には一番細かな恩パウンドで磨いてそのご脱脂をしヘッドライト専用クリアーを塗る。乾いたらまた磨いて凸凹を滑らかにするといった工程があります。コートと呼ばれるものも基本同じやり方ですね。
https://www.youtube.com/watch?v=___77KDeanU
でもレンズ内部がやられていたり、リフレクターも難がある場合はレンズを外してリフレクターも補修しないといけません。
その時ついでにレンズも交換すれば良いのですがレンズパッキンはなかなか手ごわいです。
それに調整のアジャスターギヤはプラスチックが多いのでレンズやリフレクターをリペアしたのは良いですが、アジャスターのギヤも不良だったら安いハロゲンタイプだったら新品か中古良品に交換した方が早いかもしれないですね。
ハロゲンはまだしもHIDやLEDは高いので青空駐車する際はUVカットシルバーシートが必要です。
ガラス
ベンツもなるんですね。
UVコートしてあるものだと紫外線が酷いと全部なりそう。
NBOXのころはライトも黄ばんでるしガラスも曇ってるし買い替えた方が良いなとも思いましたが中古の良いでモノがあったので中古を選択しました。
車検から半年くらい経った頃エンジンから音がしてきたので買い替えましたが。
書込番号:25875453
1点
補足
ヘッドライトレンズだけでも供給可能の車種と不可な車種があります。
書込番号:25875459
0点
>ナイス不要グッドアンサー無さん
>最初は粗目のペーパーで表面のコート層を全部剥がして粗目→細めと傷をなるべく落としていき最後には一番細かな恩パウンドで磨いてそのご脱脂をしヘッドライト専用クリアーを塗る。乾いたらまた磨いて凸凹を滑らかにするといった工程があります。
理想はそうかもしれませんが、めんどくさがりの私なんかは、
1.上記商品に同梱の3000番だけで磨く(5分〜10分くらい)
2.上記商品のコーティング剤を塗りつける(2〜3分)
で終了です。(^^ゞ
レンズを外したりしませんし、マスキングもしません。重ね塗りもしません。でも十分きれいになりますし、1年以上はクリアな状態を保ってますよ。
ご興味があれば是非試されてください。
ちなみにコーティング剤だけなら1回分300円程度です。
https://item.rakuten.co.jp/glow-bear/3m-39173-4
あと、過去のクルマも含め、レンズ内部が曇っていたことはないですねぇ〜
大抵は表面だけできれいになると思いますよ。
書込番号:25875479
0点
自分は面倒くさがりやしヘッドのレンズに傷を付けたくないのでサンドペーパーは嫌。
液体やクリーム、ジェルなんかを塗ってふき取るだけでOK、それだけで新品のように復活するのないかな?あったらええな。
書込番号:25875518
0点
>ダンニャバードさん
>関電ドコモさん
簡単な方法
黄ばみ取り剤でだいたい取った後に極細かい液体か半練りコンパウンドで磨いて脱脂した後にコート。
粗目の研磨ペーパーからヘッドライト専用クリアー塗装で最後に凸凹などを整えて終わる作業よりもとても簡単ですね。
相手はプラスチック(ポリカ。樹脂)なので内側も劣化しないという事はないので、もしも新品か中古良品へ交換する場合はレンズを外してみる価値はあると思います。
書込番号:25876277
0点
ウレタン塗装は 8玉くらいやってますが
出来上がりがすっごくいい時と
あれ って時があります
施工時の
湿気が大きく影響するみたい
書込番号:25876292
1点
>ひろ君ひろ君さん
>出来上がりがすっごくいい時と
>あれ って時があります
あ〜、なんかわかります・・・
>施工時の
>湿気が大きく影響するみたい
なるほど!それはあるかも?
ちなみに湿度は高い方が良さげですか?それとも低いときの方が良いでしょうか?
書込番号:25876412
0点
アカデミックさんは 湿気を噛む と言っていたので
湿気の多いのはよくないみたい
ただ
乾燥も 低いほうがいいのか
高いほうがいいのか よくわかりません
書込番号:25876563
0点
ヘッドライト専用クリアーは塗装と同じなので経験積んで慣れないと難しいと思いますよ。
湿気が多いと白く濁るようです。
書込番号:25877181
1点
皆さん、最近のトヨタ車のデザインは、ダサ過ぎると思われませんか?
頭の悪そうなアルヴェルをはじめ、センスの悪いプリウス、ヴェゼルをパクッたような悪がきのようなCH-R?
ガンダムガンダムのような趣味の悪いデザイン。 あのリア周り、どうしたらあんなスタイルになるのかデザイナーに聞きたいです。
センスを疑います。なんとかして下さいよトヨタさん。
最近プリウスも、陰に隠れてデザイン、マイナーチェンジしましたね。
3Dビュアーも後ろを見れないのは、先に購入されたプリウス乗りの方を馬鹿にしてます。
皆さん、そう、思いませんか?
最近のトヨタの趣味の悪さには、ガッカリです。
もっと、大人のセンスのある落ち着いたデザインにして欲しいです。
それと、はやくルマンくらい勝って下さい。
何年やってるんですか。 日本車として恥ずかしいです。涙
でもそうか、僕の乗っているポルシェが辞めたから、来年はライバルが居ないから、やっと勝てるのでしょうか?
196点
マーケティングのトヨタですから見た目は機能では無く売る為のデザインとなります。
今は その手の見た目が求められてるだけのお話でした。
何となく昔のホンダとトヨタが見た目のイメージが入れ替わってるような気がします。
昔のホンダ=DQN
昔のトヨタ=無個性
書込番号:21428383 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
トヨタも商売人ですし、慈善事業じゃないので売れてる限り方向性は変えないでしょうし、こんな隅っこでダサイと思ってる人たちで傷をなめあってもしょうがないっていうのが本音。
書込番号:21428468 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
弟「アニキ、どう思う?」
兄「昔は良かった。 いまの若いモンは。」
弟「あの現象と一緒ということか?」
兄「そうなんだ。ただ目が慣れていないだけなんだ。」
弟「話が変わるが最近アニキがトークすると削除される確率高くないか?」
兄「俺が登場するような空気では場が持たないんだ。俺イコール終焉という見方でよいと思う。」
弟「アニキ登場イコール荒れる前に終焉ってことか。」
書込番号:21428614 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
良い悪いは別にして
それなりに売れているのだから
トヨタがターゲットにしている客層が 貴方ではなかった だけでは?
売れてなければ 貴方の言うとおり!! ってなりますけどね。
書込番号:21428654
9点
ダサいものはダサいと言っていいと思います。
ただ、ダサいから買う人の気が知れない!アホなの?とは言ってはいけません。
ダサいと思うものは買わなければいいだけです。
私も昔はトヨタ日産の車アメ車もかっこいい!マツダ、ホンダとベンツはなんかダサいと思っていましたが、最近はそれがひっくり返りました。
個人の美的センスの問題なので、そういう人もいるのかーなど、思えばいいのです。
特定のメーカーにしかスレ付けない人に多いのが、オーナーが気に入っているのだから、自分の車ダサいと言われたら、腹立つからやめてくと言う人が居ますがそれは気にしなくてもいいと思います。
私はそれも含めて有用な情報だと思います。
書込番号:21428762 スマートフォンサイトからの書き込み
31点
どうでもええわ!興味ないし・・・(゜◇゜)ガーン
書込番号:21428941 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
トランペットを吹く男さんの意見が出るくらいがトヨタとしては成功なんだと思います。
優等生じゃなくて、賛否が出るほどの際立つものが欲しかった。
無難に消去法でトヨタ車じゃなくて、トヨタのこの車がいい!と言わせることです。
これからのメイドインジャパンを考えれば当然のことだし勢いのある新興国は、まず見た目が優先です。
マイルドな日本車ではあかんのです。
ちなみに海外の北朝鮮の大使館ではレクサスLSやアルファードを使ってますよ。
書込番号:21428951
3点
>無難に消去法でトヨタ車じゃなくて、トヨタのこの車がいい!と言わせることです。
消去法で消去された他メーカーってトヨタ以下って事・・・(笑)
書込番号:21429090
7点
すれぬしがおもうさいこうのでざいんのくるまをあげてみてよ。
まあむりだとおもうけど。
書込番号:21429610
6点
ダサイは適正価格で←それは獺祭。
クルマに限らずデザインは先取りがキーワード。
つまり流行や慣れを以てして完成に至ると。今はアレでも、何れカッコ良く見える様になると・・・良いなぁ。
ある種異形なデザインだと言えますし、正直付いて行けませんけど。
とは言っても売れている様ですから、世の中分からない物ですね。
或は悪ければ変えますよ的な、市場調査なのかもしれません。
書込番号:21429654
2点
>+x~)8hapTZ/fさん
子供扱いしてて草。
まぁトヨタで買えば安心と言う人が多いから
売れてるのでしょう。
書込番号:21429670 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>トランペットを吹く男さん
今良いと感じるのは86で、次期コペン(の派生)もかなり期待できそうです。
でもセリカXXを越える車なのかは?です。
書込番号:21431750
9点
>トランペットを吹く男さん
実は以前も同じよな書きこみをしています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21212096/ImageID=2848011/
また次期コペン(S−FRの代わり?)の情報は、たまたま店頭に並んでいた発売中のカー雑誌からで知らない人が多いかも。
書込番号:21432077
5点
>トランペットを吹く男さん
トヨタだけじゃなくて今ってどこのメーカーもダサいと思います。ですから、室内が広いとか燃費がいいとかダサい中から選ばなければなりません。
書込番号:21464968 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ビジネスです。有能なデザイナーが売れるデザインをしてるから。トヨタは儲かってます。年明けから走り出すALPHARDはまだしも、ヴェルファイアを見てください。見れば見るほどダサい車がどんどん売れるんです。素晴らしいデザイナーです。
かっこいぃデザインをするんじゃなくて売れるデザインをするんです。
書込番号:21480477 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
検索キーワードでも、「トヨタ」と打つと、「デザイン かっこ悪い」「デザイン 気持ち悪い」と出るので、相当数の人がそう思っていると思います。今のプリウスは、社長でもカッコ悪いと言い切ってしまったぐらいなので、もはや開き直っている感さえありますね。最近の涙目も、原子力発電所で、ヘッドライトがメルトダウンしたみたいで、トラウマになりそう。
何故こうなってしまったのか? 理由は2つあるでしょうね。
(1) 車にカネを注(つ)ぎ込んでくれる、バカなヤンキーに媚びを売った。
ギラギラの巨大グリル、あちこち尖んがった、刺激ばかりの意匠が、誰の方を向いているかは明らかです。無茶な運転をして、事故起こしてる車って、車高を下げて変なホイール履いたトヨタ車が圧倒的です。台数が多いからじゃないですよ。せいぜい全体の半数ですから。事故ってる車は、それ以上に多いし、煽り運転や、マナーの悪い車、大体そうですもん。
(2) トヨタ=平凡というイメージをどうしても覆したい経営陣の勘違い。
デザインって微妙なもので、ちょっと比率が変わっただけで、簡単にダサい物に代わります。上層部が横槍を入れる事で、どんどん形が崩れて行っています。プリウスだって、最初はあそこまで変じゃなかったですよね。プロトタイプでは。「カイゼン」はデザインには通用しません。それと、いいデザインって、奇妙奇天烈な物では絶対にありません。敢えて、変なカタチを作れ!って命令しているんだから、まともなデザインが出てくるはずがない。
自分も、燃費のいい車は欲しかったので、さんざん、トヨタを検討しましたが、やめました。どれもこれも、深海魚の様な顔の、どうにもならない車ばかりだったので。途中からパンフレット見るのが嫌になってしまった程。
以前、父親が三菱系だったので、たまたまですが、今まで乗ってきた車が全て4WDでした。ホンダのハイブリッド車を試乗した日、ゲリラ豪雨で道が滝のように! その時、前輪駆動が意外と怖い事に気付きました。4WDしか乗った事ないし、やっぱり4WDにしようかなぁ、とふとスバルを試乗してみたら、アイサイトの安全性が高くて、気に入りました。「安全」を軸に選ぶのもいいかな、と今は1つ前のインプレッサに乗っています。車体価格は200万ちょっとですが、燃費は悪いです。12キロ弱ぐらいしか走りません。ただ、プリウスに比べれば、グッドデザイン獲ったぐらいで、カタチは割と綺麗。ラリーの土煙上げてるイメージでしたが、標準モードは意外と大人しく、自分には合っています。
でも、プリウスがもっと普通の顔してたら、多分、プリウス買っていたと思いますね。
じゃあ、カッコ良いと思う車を挙げてみろよ、という人が居ますが。自分だったら以下かな。
三菱:ギャラン(E30系でしたっけ?)側面がS字になっているやつ。その2つ後のギャランも良かったですね。やっぱり逆スラントがいい。グリル中央の縦線は細くないと嫌です。
三菱:初代ディアマンテ。ちょっとBMW似ですが、これはカッコ良かった。社会人になったら乗ろうと思っていたのですが、2代目ですっかりダボついた姿になってしまい、がっかり。
トヨタ:スープラ。リトラクタブルライトで3000ccのやつ。オーソドックスに、綺麗なスポーツカーでした。
GM:ナイトライダー(笑)。やっぱりスポーツカーと言えば、これです。ファイアーバード・トランザム。
日産:スカイラインGTR。今のスカイラインは別物ですが、睨み目の中期のやつが良かった。
三菱:i(アイ)。軽自動車で、唯一、カッコイイと思いました。
日産:180SX。勿論初代。半分だけ目を開いたリトラクタブルが斬新だった。
トヨタ:MR-2。2シーターなので、遊び用ですが、後ろから、ガーンと押される加速力と、小型で運転しやすかったので。
トヨタ:ハイラックス。丸目のです。普通だけど、飽きの来ないいいデザインでした。
フィアット:プント・エヴォ。時期により、相当顔が違いますが、バンパーがくっきり一文字になっていた、この時期のプントは目立ってカッコ良かったです。小型車ですが、外車では一番好き。
三菱:スタリオン。ゴリラ・警視庁捜査第8班で館さんが乗っていた、ガルウイングのあれです。今の車は、丸っこいですが、自分はシャープで少し角張っているぐらいの方が好きだったんですよね。衝突安全ばかりで、タマゴみたいな、ずんぐり車はどうも・・・。
スバル:レガシー・ツーリングワゴン。ボンネットが薄くて、車高が低かった昔のレガシーはカッコ良かったです。今で言うと、3つ前になるのかな。アウトバックで、車高上げても、まだ薄かったから、レガシーは伝説になったのです!!
スバル:アルシオーネSVX。自分が一番好きな車はこれです。これが、このままのカタチで復活したら、100%絶対に買います。この頃から、車は本当に進化したんでしょうかね? この頃の方がずっとカッコ良かったですよ。
日産:シルヴィア。あぶない刑事の頃から好きです。走り屋が車高下げたのは嫌い。短足でカッコ悪い! この位小さくて軽くて良く走る方が日本には合っています。
トヨタ:エスティマ(初代)。エンジンを床下に積んでいた最初のエスティマは、フロントも趣味が良いすっきりした物でした。今のエスティマは、もろに深海魚です。どうしてこんなになってしまったのでしょうか?
光岡:オロチ。自分がもし医者だったら、買います。日本が誇る傑作だと思います。外国の物真似じゃない所が素晴らしいし、異様だけど、カッコいいです。採算度外視で世に送り出した小さな会社に拍手!
ホンダ:プレリュード。4WSは最高です。どんなに狭いレストランの駐車場でもあれだけは切り返さずに曲がれました。日本車に復活させて欲しい機能の1つ。外国サイズでデカくなったので、とにかく今の車は曲がれない。だったら、4WS積んで欲しい。
書込番号:22109676
15点
同感です。でもプリウスやLS500はそれなりによく出来出ると思う。
それ以外はピンと来る車種は無いね。ヤリスも世界戦略車としては良いのだろが日本人には違和感ある変なネーミングだ。欧米人に媚び過ぎだよ!ヴィッツで良かったんじゃね?
そしてデザインも最悪だわ。フロントの顔が締りの無い超ブサイク顔だと思わないですか?
日本車の中で1〜2番を争うくらいダサいデザインだと思います。(何かに似てる)
もっと最悪なのがスポーツカーで車種名は忘れたけどスープラの後継車!何だっけ?良くもあんなヌメヌメとしたどの角度から見てもバランスの悪いヘンチクリンな車をつくったよな!
何でか最近のトヨタ車はヌメヌメ傾向が強く
猿真似ばかりしてますね。
その点日産のGTRは素晴らしい!見習えと言いたいわ。
書込番号:23241481 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>家庭的美食屋さん
言い方はよくないですが、意見として言うのは良い事ではないですか?
何も言わなければ無かったことになるのが世の常ですので。
書込番号:25843251 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
























