
このページのスレッド一覧(全194スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 7 | 2020年2月24日 04:03 |
![]() |
35 | 10 | 2020年1月18日 00:55 |
![]() |
33 | 4 | 2020年1月13日 09:46 |
![]() |
549 | 46 | 2020年1月4日 11:28 |
![]() |
799 | 200 | 2019年11月12日 21:26 |
![]() |
9 | 4 | 2019年9月30日 20:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


楽しみにしていた2年ぶりの東北モーターショーが開催3日前に中止となりました。
https://tohoku-motorshow.com/
とても残念で、是非大イベントのオリンピックが終わってから改めて開催を検討して欲しいものです。
なお、コロナウィルスは特効薬が出来れば一気に終息すると思いますが、もし6月になっても出来なかったら
オリンピックを10月に延期すれば懸案の暑さ対策がクリア出来て、マラソンを札幌で行う必要も無くなって良い方向に・・・。
なんにしても、コロナウイルスを気にしなくて良い平穏な日々に戻って欲しい。
5点

クルーズ船対応の失敗への批判、感染拡大で日本への渡航自粛が拡大しインバウンドが大幅減少し国内消費も委縮、中国の減速も影響し景気後退が一気に進みますから、再度コストをかけての開催はないでしょう。東京モーターサイクルショーのチケットも中止を見越してまだ購入していません。
書込番号:23243302
2点

AKB48&XXX坂の握手会も中止ですね。
書込番号:23243641
2点

余計なお世話かもしれませんが、久しぶりに札幌モータショウを見に行きました。
ですがコンセプトカーが少なく、行かなくても良かった感じです。ゲスト目当てであれば別ですが。
書込番号:23245668
1点

返信してくださった皆様ありがとうございます。
前売り券は25日以降から購入店舗(ローソン・ミニストップ等)で払い戻し可能となりました。
対応が遅いように感じましたが、いろいろと準備があるのでしょう。
札幌でモーターショーが有ったとのことですが、そうであれば仙台でも開催できたのにと思いました・・・何かの力が作用した!?
なお、宮城県ではまだ感染者がいないのですが、クルーズ船内での感染者1名(軽い症状)をとある病院で治療するとのニュースが金曜日に有りました。
感染者は宮城県出身者では無く、昨日は「なんで!」と思いましたが、
今日のアビガンのニュースより臨床試験をするために設備の揃っている宮城県の病院となったのかも知れません。
でも何故実験的治療の多い大学病院でないのか不思議ではありますが、
良い結果が出れば多くの感染者にアビガンが投与されてウイルスが激減して、コロナウイルスの脅威が無くなる日が近い・・・。
ここは自動車のスレということで、
>naocharさん
コロナウイルスに負けないで開催された札幌モータショウの写真を是非見せて下さい。
書込番号:23246606
0点


>naocharさん
写真ありがとうございます。
気になるトヨタのコンセプトカー(近未来の形?)を見れて、行ってきたような気分を味わえました。
ホイールや空力特性を無視したデザインより惑星探査車のようにも見えます。
この車を見て思い出したのがUP写真なのですが、今回のトヨタは遊び心が強いと感じました。
書込番号:23248757
1点




今更「千葉」って付けると地方イベントみたいになるからなあ。
絶対「移転したみたいだけど、東京オートサロンは今年は何処でやるんですか?」って問い合わせが来そう。
書込番号:23167933 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

千葉県にある東京ドイツ村はどうなんだ。
下らんスレたて内容に。
書込番号:23168022 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

千葉は一般的に「東京圏(東京都市圏)」に含まれますから、千葉開催のイベントで東京の名を冠してもこじつけとは言えません。
書込番号:23168081 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

東日本 オートサロン ! 千葉でやります。
ならいいのか?
締まらん。
書込番号:23168221 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

東京と付けると格好良さげなんですかね?
でも東京バナナは激しくダサいですが。笑
書込番号:23168324 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>消費税100%さん
千葉県民が納得してるならいいんじゃないですか
書込番号:23168514 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そんな事気にする奴は魅力度ランキング下位の茨城 栃木 群馬 埼玉の千葉僻みなんじゃないの?。
書込番号:23168906 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

涼介「啓介はどう感じている?」
啓介「テレビ番組である『グランメゾン東京』が、『グランメゾン北半球』だったらちょっと困るよな?」
啓介「だから俺はオートサロン東京でよい。」
涼介「(啓介、順が逆だ。)そうだな。俺も『サカつく』をするとしたら『横浜』を選定するだろうし、自然の摂理と似たようなものか。」
啓介「たしかに。『無名の都市』で開始すると、1年後にアルシンドを獲得するのは収益源が少ないから不可能だよな。」
涼介「ということならも『東京』を使用することはまったく問題ない。」
書込番号:23169358 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>消費税100%さん
もともとは、ビックサイトで実施していたが、
駐車場の規模が、幕張メッセしか対応出来ないから。
いちいち名前変えないでしょ。
書込番号:23172068 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

全国にある丸亀製麺は?築地銀だこはいいの?(笑)
書込番号:23175022 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



内部のゴタゴタなんて関係ない。ワンマン社長の周りにイエスマンしかいない会社なら規模は違えどゴーンみたいな輩はいる。
いい車を提供してくれたら候補になる。悪評あっても壁なんて自分にはない。
今の日産はモデルサイクルを長期にして小手先の技術で誤魔化す。原価償却した海外版の車を数年遅れで日本発売。新型ジュークがキックスってオチだもん。
書込番号:23164796 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

日産とゴーンの話なんて1年前に終わった話で、今更話題振るのが微妙
ただ現実的に日産には買おうと思うモデルが無い
売れるのはノートとセレナだけ、モデルチェンジ時期を逃した車ばかりの悲しきメーカー。
書込番号:23164812
14点

日産は昔から技術屋と経営者がゴタゴタやってきてたまたま80年代後半に調和したんだけど90年代になってからは経営側の要求が強くなっちゃったからじり貧になってしまった。ゴーンが去っても保身第一の経営者だから何も変わらんのですよ。偉い人にはわからないのです。
書込番号:23164869
3点

昔の日産をダメにしたのは「労組の指導者が銀座で飲み、ヨットで遊んで何が悪いか」で有名な塩路一郎。
1980年代に塩路を追放して、日産を立て直したのが、石原俊社長。
その後ジリ貧になったのは、その成功に勘違いして、系列いじめしかしなかったから。
書込番号:23165025 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



今日の仕事帰りに3回も、明らかにハイビームにして走行してる人に遭遇してしまいました。
いい加減、こちらも目がくらむような眩しさに頭に来てしまって、何回かハイビームをお返しして気付かせようとしたのですが、全て無駄骨に終わりました。
もはや、「光の暴力」、それしか言葉が思いつきません。
恐らく、オートハイビームの誤作動かと思いますが、この機能は100%完全ではないので街中では手動にして欲しいです。
全く世間は使えない機能をどうしてこんなに過信するんですかね。
「ヘッドライトぐらい自分で切り替えろ!」と言ってやりたいくらいです。
67点

ノック船長さん
私もそう言う車にちょくちょく遭遇しますが、どちらかというとオートハイビームが付いてない車の事が多いですね。
まぁ全部が全部オートハイビームの誤作動ではないと思います。
書込番号:22351670
34点

>ノック船長さん
確かに最近市街地や対向車がいてもお構いなしにハイビームのクルマが多いです。
近年、夜間走行の基本はハイビームです。
なんてテレビやラジオで放送しちゃっているからそれに影響されて自分は正しいんだと思い込んでいるドライバーが多いんだと諦めています。
周囲に気配りが出来ない自己中ドライバーが増えて、明らかにオートハイビームなど装備されていない車種でもハイビームのままというケースに遭遇します。
書込番号:22351685 スマートフォンサイトからの書き込み
45点

>ノック船長さん こんにちは
こちらもよくその状態へ遭遇します。こちらからハイビームをお返ししても、相手は気が付いてないと思われます。
困った事ですが、相手に気づいてもらわない限り不可能なので、待つばかりです。
書込番号:22351694
14点

>ノック船長さん
分かっててやってるんですよ。大概は、オバサンかDQNです。自分さえ良ければいい連中・・・
書込番号:22351716 スマートフォンサイトからの書き込み
30点

基本ハイビームを勘違いしている人でしょう。
あとLEDなんかロービームでも眩しい車があるからハイビームと勘違いする車もあるね。
書込番号:22351734
22点

軽自動車に軽油給油するご時勢です
ユーザーの質が低下してる証拠かと
書込番号:22351901 スマートフォンサイトからの書き込み
34点

「光の暴力」 なかなかいい表現ですね。
ハイビーム、に加え
まぶしすぎるフォグランプ
リアフォグ
なども。
書込番号:22352020
30点

「光の暴力」
最近はコンビネーションランプが高輝度LED化された車種も多く夜は特に眩しすぎてイライラします
最近流行のSUVは目の高さにコンビネーションランプが上がってるし
LED光源が直接後続車の目に入らないようにメーカーは気を遣うべきですが、そもそも最近のメーカーにそのような良心を期待するのは無理ですから規制して欲しいものです
書込番号:22352119 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

なーんにも考えずに走ってるんでしょうね。
自分の車がハイビームかロービームかわからない
スマホ見ながらふらふら運転。
日が落ちても無灯火。
追越車線をとろとろ運転。
意味も無く車間を詰める。
指示機出さずに車線変更。
走る凶器を運転してる自覚とか相手を思いやる気持ちなんかなし。
書込番号:22352126 スマートフォンサイトからの書き込み
57点

ハイでなくても
現行のプラド・ダイハツの軽・ホンダN−1がやたらまぶしいです
結構、イライラします・・・特にプラドが
メーカー自体に改善してほしいです
書込番号:22352132
27点

まあヘッドライトの明るさを自動調整できるものが必要になるかもしれません。
たとえば対向車が来たらハロゲンランプくらいまで減光して明るさを調整するとか街灯があって明るい道(街)なども減光するとかね。
逆の真っ暗な田舎道は一番明るくするとか。そのうちオートライトが義務化になるらしいからそういう機能も付けるべきかと。
ただオートライトの義務化はエンジンかけたら手動では切れないということになる可能性もあるようですが夜遅くで民家の中だと迷惑になる場所(駐車場とか)があるのでそこは不便な感じはしますね。
実は私が止めている駐車場は入り口に入っていくとアパートの窓々がもろにあり夜中だと迷惑になるのでヘッドライトだけは切るからです。
書込番号:22352162
14点

車両の計器類の見方も知らない素人ドライバーが増加しすぎなんですよ
ハイビーム時に点灯する車両内のランプさえ意味を知らない素人ドライバーが前だけ見て運転しているので、気がつかない
もっとヒドいのはスマホ見ながら運転している
何も考えず運転している
のいずれかでしょうね
この間も後続車にいましたね
ずっと同じ方向だし、あまりに眩しいので信号待ちでハイビームになっていることを伝えたらどうしたらいいですか?と言っていましたね
それを聞いて閉口したのは言うまでもなく、面倒なのでスイッチ操作でロービームにして戻りましたね
ちなみに女性でしたね
書込番号:22352243 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

ホント
些細なことで、
トラブル
いや、事件にならない事を
祈る ばかりです。
書込番号:22352438 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

そういうドライバーもいると思うのですが、おそらく勘違いかと思います。
純正LED・HIDの車両が増えたのが主な原因。
加えて大きなRで勾配が僅かにある道路、または明らかな勾配の頂上付近のすれ違いなどで、反対車線のドライバー目掛け照射してしまうことはよくあります。
オートレベライザーの稼働範囲を越えますので、特に「イラッ」と感じる(逆に言えば視認性に優れる)LED光でそう感じるのではないですか?
ハイビーム走行だと一番迷惑するのは前走車両です。
トラック等、リアウインドウの位置が限定されていれば話は異なりますけど、乗用車だと直射されますので、何らかの意志表示を行うのではないですか?
余計なトラブルを避けるため、去るのを待つドライバーが多いことも考えられますが、一台も前に車が走っていないケースの方がレアケースと思います。
パッシング程度ならまだしも、ハムラビ法典を地でいくドライバーも少数ながら存在しますね。そもそも勘違いなのでどうしようもないですけどね。
--
>現行のプラド・ダイハツの軽・ホンダN−1がやたらまぶしいです
結構、イライラします・・・特にプラド
--
メンツで分かると思いますがヘットライトの位置が高い車が揃っています、純正LED・HID採用車両ばかりです。
特にSUVやクロカンの類い、これはドライバーの周囲に対して意識やセンスの問題です (遠慮しろとか同調しろではありません、自車両の能力を把握してという意味です)
今後、オートライトが標準化されますがオフスイッチは省かれると思いますので、今より坂道頂上付近の停車や、すれ違いでトラブルが起こるのでは? と危惧しています。
法律の修正が必要ですけど、車速感応型減光装置などが復活するといいですね。
(一番いいのはカメラ認識/制御のインタラクティブな減光ですが、車両価格直接に影響してしまうので)
書込番号:22352460 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ハイビームもさることながら
無灯火も 怖い。
自転車 原付 クルマ…
書込番号:22352463 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

免許制度を一から見直す、もっと厳しい訓練が急務。
そこからやらないと、車が賢くなっても何の効果も無い。
さっさと自動運転中はスマホok(高速道路)とか決めちゃうお上じゃ先が思いやられるが。
書込番号:22352735 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

それよりも無法者が多い自転車を何とかしましょう。自動車はまだ自動車学校で教育を受けて免許を貰ってますが自動車は教育すら受けてない人が多い。だから自分ルールの無法者が狂気とかして人を殺してしまうのです。
書込番号:22352750 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

失礼、訂正です。
誤、自動車は教育すら受けてない人が多い
正、自転車は教育すら受けてない人が多い
書込番号:22352753 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

貧乏ー怒りの無法者自転車野郎!!!(つ ̄^ ̄)っ
書込番号:22352829
5点

もう「ハイビーム攻撃は当たり前」だと思って他人に期待するのはやめてます。
こんなところで何を書いても憂さ晴らし程度にしかならない。
それより「自衛方法」を考える方がまだ建設的だと感じるこの頃。
私は自衛の為に某メガネ量販社の夜間運転用メガネに変えましたしたけど、LEDに対してだいぶ楽になった。
H4ハロゲンのロービームなんかは「への字」になってるのが分かるほどになります。
メガネを常用しない人にとっては手間でしょうけど、メガネをかける人は運転用を別に作って損は無いと思います。
(ブルーライトカットのPC向けでも結構違うと思います)
書込番号:22352840
7点



また今日も…プリウス
そして、フィット
共通しているのは、燃費競争に明け暮れ、デザインを最優先
Aピラーを寝かせすぎで右左折時に歩行者が見えにくいこと
プリウスやフィットに限らず最近の車は安全性を無視してデザインされているものが多い
そしてそのことに気づかない人があまりにも多いのが本当に不思議
Aピラーが寝すぎてて見えにくいけどみんな買ってるから大丈夫でしょ?と買う
提灯持ちの評論家連中は気づいていても言及しない
最近の価格.comのレビューを読むと
自動パーキングブレーキが装備されてない車は停車中ブレーキを踏んでいないといけないので疲れるから無理とか
クラッチペダルなんて話題にも上がらないけど
ブレーキ踏むのも嫌、クラッチ踏むのも嫌なら、当然ながら足の筋肉は衰退していって
結局老人になった時には足が衰えてつまずいて転んで骨折して寝たきりになってボケて家族に迷惑かけるのよ
https://web.smartnews.com/articles/fTDUacSottk
http://news.tokai-tv.com/tokainews/article_20190502_82552
書込番号:22662588 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>Aピラーを寝かせすぎで右左折時に歩行者が見えにくいこと
そりゃ、責任転嫁ってもんよ。
見えにくいったって、見えないワケじゃない。
見えにくいなら見えにくいなりに、より慎重に運転する義務を負う。
当たり前の話。
問題は当たり前のことができない人間が免許を持って運転していること。
そんな連中が、車が悪いだの道路が悪いだのと責任逃れをしているのが現状。
極論には極論で話をすれば、事故を減らす一番の方法は厳罰化で
運転者を減らすのが一番。
たとえ5分の駐車違反だろうが、1km/hの速度超過だろうが、違反には
一発免取りで、5年間の再取得禁止とする。
ただし、警察官の主観、証言のみで客観的に違反の事実を証明できないものは
対象外。
高齢者に限らず、免許更新時には技能テストを実施。
車がないと生活できない地方は・・云々なんて言うけど、人口減少社会にあって
車がないと生活できないようなところに住んでいる事自体が罪。
都市部なら1kmの埋設工事で数百世帯以上インフラの供給ができるのに、
地方なら同じコストをかけてたった一世帯に供給しないといけない。
車がないと生活できないようなところからは人が減って行けば、自動的に
コンパクトシティが実現されていきインフラコストが削減できる。
良いことずくめだね。
無免許運転には、資格なく人命を損なうことができる道具を、不特定多数の人が
居る場所で使用したことによる、未必の故意による殺人罪ないし殺人未遂罪を適用。
数年で劇的に事故被害者は減ると思うよ。
同時に国内の自動車産業も終わるけど。
書込番号:22662688
31点

車種は全く関係ないと思います。
フィットもプリウスも頭数が多いからでしょ。乗り手によって、車は快適な移動手段にもなるけど、凶器にもなるんですよ。
車種がどうのこうのってゆう人は、大丈夫?って思いますけど。
書込番号:22662739 スマートフォンサイトからの書き込み
46点

台数が多いからってのも浅はかだし、車種のピラーやペダル配置などの設計が原因とかも同様。
まぁどちらも可能性の一つには過ぎない。
もし仮に稀に起こり得る欠陥だったとしたら、台数が多いのがネックで公表されない可能性があるね。
回収台数が多いのであれば巨大なトヨタでも持たんでしょうから
日本の経済も道連れに破綻しますし。
>車は快適な移動手段にもなるけど、凶器にもなるんですよ。
俺は原因はここにあると思う。車は快適な乗り物であってはならない。少なくとも運転手だけは。
そこに油断や危険予知能力の低下を招いている。一瞬たりとも気が抜けないはず。
そう言うドライバーが選択する車種の一つだろうと予想は出来るね。
書込番号:22662771
12点

>JamesP.Sullivanさん
悪いね、ワタシモ咎人の街に住んでいるんだわ。そんでもってあなたの意見に反論させてもらうと
1.そもそも都市部ではほとんど車はいらないのに所有者が多すぎる。それこそカーシェアなりで通勤については公共機関を使わせれば良い。
2.コンパクトシティは日本では一番実現してはならないモデル。なぜなら大規模猜疑位が発生した場合、支援する側の人間が極端に少なくなる。
さらに言えば一次産業が衰退していくのへかんたんに想像できる。
書込番号:22662775 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>あなたの意見に反論させてもらう
別にコンパクトシティを目指すべきって主義主張を持ってるワケじゃないよ。
特定の車種、特定の設計方針が事故の原因であるという極論に対して、
別方向からの視点による極論をぶつけてみたまで。
物事には必ず作用と反作用、メリットとデメリットが表裏一体であって、
大きくメリットを得ようとすれば、大きなデメリットもあるのは当然。
何であれ最終的にはドライバーの責任であることと、安易な免許発行のせいで
資格も自覚もない連中が多いってのは本音だけどね。
反論のための反論てのは容易でさ、ちょっと足りない人には難しいのはわかるけど、
んじゃ、化石燃料の消費を最小化するのと、事故を最小化するという命題を同時に
満たすためにはどうすんの?って対案ぐらい示さなきゃ。
書込番号:22662860
10点

事故の発生の要因をハード (またはインフラ)側に転嫁するのは間違っています。致命的な欠陥がないのならすべて運用する側、すなわちドライバー側です。
確かに昨今の車両の前方左右視界には死角があり、Aピラーの陰に歩行者が入ってしまうことの経験がある人も少なくないと思います。
極端な話に振れば
・Aピラーの角度が立てば事故は減るのか? (比較として'70-'80年代の車両は同様の事故を起こさなかったのか?)
・世界的に省燃費(=CO2排出量の削減)削減のための規制が進むなか、空力に優れない車両を開発する意義はあるのか?
(税制優遇とかガソリン代の節約に矮小化して捉えていないか?→ 他国で売れない車はナンセス)
事故は○○のせいと、理由を付けると人は楽になります。
Aピラーのせい、信号機のせい、設計した馬と鹿のせい、道路のせい、許可した人のせい…
ぜんぶ違いますよね、事故につながる運転を行ったドライバーの責任です。
書込番号:22662968 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

罪のあるクルマなんて一台もないですよ。あるとすれば運転している者の理性と技量が足りないだけ。
書込番号:22663038
15点

>アークトゥルスさん
なぜか又プリウスですね
ピラーの件主張は解ります
でもドライバーはその分考慮し運転する必要が有ります
(ハードのせいにしたはいけなくそれを考慮し車をコントロールする義務がある)
運転歴の長い僕は単にドアミラーってだけでイ急なカーブや交差点でIN側の見切り(視認性)が大きくおちていると思いますよ
でもそれをぶつけた理由には出来ないでしょ
フロントの見切りだって昔の四角い車に大きく劣っています
もっと言えば最近の車大きすぎてコントロール出来て無い?なって方も居るのでは?
全部込みでそれを考慮し安全運転を行う義務があります
その車を選んだのはオーナーです
コントロール(運転)が難しい車しかなければ買い換えないとか車を降りるって
判断は販売していないメーカーではなくドライバー自身
(見切りが悪く事故を起こしそうだったらメーカーのせいにせずその車を止めたり運転を止めたりが必要)
書込番号:22663143
11点

又、プリウス…
登録台数から割り出した数が欲しいですね…
あれ以降気を薄める為に自動車事故報道が多いです…そんな希ガス
書込番号:22663313 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Aピラーが寝すぎてて見えにくいけどみんな買ってるから大丈夫でしょ?と買う
皆が買っているから大丈夫とは思ってはないから。
自分のライフスタイル合致しているから買う人が大半だ。
車の周囲が見ずらい車なんて沢山ある訳で、なんでも車や物へ責任転嫁をするのはやめた方がいい。
ただのクレーマーさん。
最終的には周囲が見えずらい車を買った運転者の自己責任だ。
それとも360度見えるように屋根に穴あけて顔出すか?
書込番号:22663379 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>安全性を無視してデザインされているものが多い
そしてそのことに気づかない人があまりにも多いのが本当に不思議
全ての車・人がそうだとは思いませんが、デザイン重視で視界が悪い車がバカ売れしているのは事実ですね。メーカーも買った人も悪いわけではありませんが、皆さんが書かれている通り、運転者がそれをしっかり認識して責任を負えばいいのではないでしょうか。車のせいにはできません、それを買っておきながら言い訳(メーカーのせい)にするような人は運転者失格です。
書込番号:22663527
5点

例えば
ユーザーが自身の責任で
デザインや燃費より
見切りや扱い易いサイズを好めば
そのような車増えると思いますけどね
対して乗らないのにハイブリッドやEVが必要か
○○年たったから買いかえなければいけないのか
営業マン(お店)の話しを鵜呑み(お勧めのまま買い換えや部品交換)にし自身で正しく選んで無い方思いかも
書込番号:22663563
7点

資格ある人間が運転するものだから当然車に死角があることも知ってる(だ洒落じゃないよ!)
ドライバーのせいです。
だから交差点では徐行して巻き込みが無いか一々確認しなきゃいけないんです。
書込番号:22663645 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

貨物車両は普通車よりブレーキ効かないでしょ。
でもそれを運転者は知ってるから事故が極端に増える事は無いんじゃないの?
要は対応すれば良いって事。
書込番号:22663668 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

先ほど
片側4車線の中の車線(第二車線)でウインカー出しっぱなしで速度もかなりあやしい(遅い)タクシーを見た
後ろの車煽り気味と言うか詰まっていた
タクシーの運転手も高齢化進んでいるからか
単に運転が荒いんじゃなく
運転が怪しい車見るよね
書込番号:22663685
5点

プリウスが悪い訳では無いだろうけど、これだけプリウスの事故が目立つのだから、そういったユーザーに好まれ易いのだろう。
トヨタは、日本の代表的自動車メーカーなのだから、もう少し安全装備に力を入れて欲しい
勿論ドライバーのミスであるのだけど、高齢化も含めミスを車がカバーせざるえない時代になってきたのかなと思います
書込番号:22663878 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ピラーではなく操作系のインターフェースでしょ問題は。
書込番号:22664073 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

少なくとも車のハードウェアの問題ではないでしょう
ハード面はどちらかといえばインフラの問題で、基幹道路は全て歩車分離+右直分離にすること
道路に「学童注意」などと文字を書く予算があるなら、ガードレールを作ること
ドライバーの問題としては、右折を誘導するような合図(サンキュー右折というらしい)みたいな、妙な交通文化をなくすことですかね
さらに車がオラオラと走っている横で、歩行者が肩をすくめて歩いている姿もおかしなものです
この国は長年、車を甘やかしすぎてきましたね
書込番号:22664294
2点

アークトゥルスさん
地雷踏んで楽しいですか?
フルボッコされた後に「今日はこれぐらいで勘弁してやる」というタイプ?
ヤバいっすよw
書込番号:22665121
6点

>地雷踏んで楽しいですか?
>フルボッコされた後に「今日はこれぐらいで勘弁してやる」というタイプ?
>ヤバいっすよw
それほどでも無いと思うな
事故は車のせいには出来ないけど
車やメーカーへの思い(リクエスト)
や購入時な考えないといけないユーザーの責任としては
悪く無いんじゃない
書込番号:22665228
4点



私が車買取業者に依頼するのは今回で2回目。
一括査定等で様々な業者から電話なりメールが届き、ここぞと思った所に査定を依頼する。
先ずは電話が来た所に「相場は幾ら位?」と聞くと決まって「見て査定してみないと何とも…」的な答えでまず買取相場を言わない。
人気車種や新車から5年以内や走行距離が少なく修復歴が無い車く傷も無いならばまだしも、6年以上で大衆車で走行距離も年数なりで傷も少し有る…そう言う車は多いと思う。
まず、自車と同様な車が中古車で幾らしてるのかを調べて、大衆車ならばその1/4~半額くらいまでが買取相場と見て良い。
大体半額くらいが基準で、走行距離や傷・擦れ等でマイナス査定して行く、ナビやBカメラはそれ程プラス査定されない、付いていて当たり前な感じ。
そうして行くと大体が自分の見積りよりも低い査定額な事も非常に多い。
何よりも自分の希望額をハッキリ持つ事が大事で、そこに近付ける努力をしてくれない業者は早々にお帰り頂く。
査定2件目3件目と進む度にこれまでの最高額査定を伝えると、たいていそこよりも色を付けてくれる場合も多いので、何処でも納得出来る価格じゃ無ければその場で返信をしないで「考えて検討します」と伝えると、ギリギリまで高額査定していない業者は後に電話で価格を上げて来る事も有る。
愛車は出来るだけ高く買って貰いたいので、面倒臭がらずに焦って返事を先延ばしするのも手かと思います。
書込番号:22954427 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Hiryu87さん
最近は、買い取り店数社を集めて同時に査定をしてもらうガレージオークションという方法があります。このやり方ですと人気車の場合程より高額査定を引き出すことができます。私も3月初めてこの方法で査定してもらいましたが、今回はディーラーの下取り査定額の方がかなり高く(値引きゼロとして有名なメーカー)、購入店へ下取りをだしましたが。通常なら、より高額な査定額となる場合があります。ただ、買い取り店がいうには、値引きゼロとして有名なメーカーの査定額(実質値引き額を含めているため)には、いつも敵いませんとのことでした。
たまには、こうした特例はありますが機会があればお試し下さい。因みに、この様な方法を教えてくれたのは、値引きの方法をアドバイスしている記事を乗せてることで有名な某月刊雑誌の編集者から直接伝授されたものです。
書込番号:22954484 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>RTkobapapaさん
私も様々な買取業者やオークションを謳う業者にお願いしていました。
私の車は大衆車なのとMT車なので希少ですがより売り難い車では有る様で、10年目で走行距離も5万km以下・車検残は1年以上在るものの、なかなか納得出来る金額に成りませんでした。
それこそ酷い所だと車検代にもならない価格で、査定に影響する様な小さな擦り傷が2箇所在る以外は洗車機も通した事も無く室内も至ってきれいですこぶる快調に動く車なので、中古車相場で40~50万円の車なので最低ても25万円前後で売りたいと算段して居ました。
特にTVCMで観る様な大手はダメですね、反って聞いた事は有るけどCMはやってない様な所の方が金額が高めな事も多い様です。
結局6~7社の査定で希望する金額に届かず難儀していましたが、査定した一社Gulliverから電話で「それならば当社のフリマに出しませんか?」と。
出品だけなら無料で査定時の写真で自分の手元に入る希望金額で出せるとの事だったので取り敢えず出品する事に。
途中Gulliverから買取金額を以前よりも上乗せして提示されたが希望金額には至っていなかったので却下してフリマの行方を見守る事に。
するとみるみる内に閲覧数が500件を超えてお気に入り登録数も6件と順調な滑り出し。
そして掲載から3日後についに希望金額での購入申し込みが有り即決しました。
やはり諦めない事が肝要だと思います。
書込番号:22957036 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Hiryu87さん
希望額での売却おめでとうございます。私も5年前、ガリバーで査定してもらったとき、下取り予定のアクア(約5年、150,000キロ)を通常査定で40万ですが、フリマにだせば高額になる可能性があるのでフリマにのせませんか?といわれ、ダメ元でだしました。その時、ガリバーがつけた値段は、ナント800,000円でした。素人目にもあり得ない額をつけられ結局、下取り額の方が高く下取りにだしました。
Hiryu87さんの場合は、上手くいって良かったですね。それ以来私はガリバーの印象は、良く思えなくなりました。
書込番号:22957648 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>RTkobapapaさん
結果的には成約に至りましたが、やはりGulliverは信用ならないですね。
当然Gulliverからはフリマの価格を「35万円スタートにしましょう」的な話が有り、自分所の買取査定価格が18万円とか有り得ない価格だったのにも拘わらずにです。
要は、フリマ成約価格が高いほど出品成約手数料を高く取れるからですね。
この成約手数料は出品者と落札者双方から取るので法外な価格になります。
それを考えるととても高価な価格では出せませんでしたので、自分が納得出来る価格で手数料が上がる直前の価格25万円で出品しました。
それでも出品手数料が38000円上乗せで落札者の方も同手数料かかるので落札者の方は総額で32万6千円と登録手数料を支払うのです。
それでも中古車市場よりは安いのでそこら辺が丁度良いかと思いました。
しかし25万円の車を右から左へ流すだけで実に30.4%の手数料を取るブローカーたるGulliverには二度と関わらないと思います。
車の受渡しも「営業所まで持って来い、帰りは自己責任で帰れ」と随分上から目線でカチンと来たので散々文句言って帰りましたが。
書込番号:22958594 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





