このページのスレッド一覧(全204スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 33 | 4 | 2020年1月13日 09:46 | |
| 567 | 46 | 2020年1月4日 11:28 | |
| 799 | 200 | 2019年11月12日 21:26 | |
| 9 | 4 | 2019年9月30日 20:51 | |
| 174 | 37 | 2019年9月1日 15:49 | |
| 682 | 200 | 2019年7月23日 05:50 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
内部のゴタゴタなんて関係ない。ワンマン社長の周りにイエスマンしかいない会社なら規模は違えどゴーンみたいな輩はいる。
いい車を提供してくれたら候補になる。悪評あっても壁なんて自分にはない。
今の日産はモデルサイクルを長期にして小手先の技術で誤魔化す。原価償却した海外版の車を数年遅れで日本発売。新型ジュークがキックスってオチだもん。
書込番号:23164796 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
日産とゴーンの話なんて1年前に終わった話で、今更話題振るのが微妙
ただ現実的に日産には買おうと思うモデルが無い
売れるのはノートとセレナだけ、モデルチェンジ時期を逃した車ばかりの悲しきメーカー。
書込番号:23164812
14点
日産は昔から技術屋と経営者がゴタゴタやってきてたまたま80年代後半に調和したんだけど90年代になってからは経営側の要求が強くなっちゃったからじり貧になってしまった。ゴーンが去っても保身第一の経営者だから何も変わらんのですよ。偉い人にはわからないのです。
書込番号:23164869
3点
昔の日産をダメにしたのは「労組の指導者が銀座で飲み、ヨットで遊んで何が悪いか」で有名な塩路一郎。
1980年代に塩路を追放して、日産を立て直したのが、石原俊社長。
その後ジリ貧になったのは、その成功に勘違いして、系列いじめしかしなかったから。
書込番号:23165025 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
今日の仕事帰りに3回も、明らかにハイビームにして走行してる人に遭遇してしまいました。
いい加減、こちらも目がくらむような眩しさに頭に来てしまって、何回かハイビームをお返しして気付かせようとしたのですが、全て無駄骨に終わりました。
もはや、「光の暴力」、それしか言葉が思いつきません。
恐らく、オートハイビームの誤作動かと思いますが、この機能は100%完全ではないので街中では手動にして欲しいです。
全く世間は使えない機能をどうしてこんなに過信するんですかね。
「ヘッドライトぐらい自分で切り替えろ!」と言ってやりたいくらいです。
70点
ノック船長さん
私もそう言う車にちょくちょく遭遇しますが、どちらかというとオートハイビームが付いてない車の事が多いですね。
まぁ全部が全部オートハイビームの誤作動ではないと思います。
書込番号:22351670
34点
>ノック船長さん
確かに最近市街地や対向車がいてもお構いなしにハイビームのクルマが多いです。
近年、夜間走行の基本はハイビームです。
なんてテレビやラジオで放送しちゃっているからそれに影響されて自分は正しいんだと思い込んでいるドライバーが多いんだと諦めています。
周囲に気配りが出来ない自己中ドライバーが増えて、明らかにオートハイビームなど装備されていない車種でもハイビームのままというケースに遭遇します。
書込番号:22351685 スマートフォンサイトからの書き込み
46点
>ノック船長さん こんにちは
こちらもよくその状態へ遭遇します。こちらからハイビームをお返ししても、相手は気が付いてないと思われます。
困った事ですが、相手に気づいてもらわない限り不可能なので、待つばかりです。
書込番号:22351694
14点
>ノック船長さん
分かっててやってるんですよ。大概は、オバサンかDQNです。自分さえ良ければいい連中・・・
書込番号:22351716 スマートフォンサイトからの書き込み
30点
基本ハイビームを勘違いしている人でしょう。
あとLEDなんかロービームでも眩しい車があるからハイビームと勘違いする車もあるね。
書込番号:22351734
22点
軽自動車に軽油給油するご時勢です
ユーザーの質が低下してる証拠かと
書込番号:22351901 スマートフォンサイトからの書き込み
35点
「光の暴力」 なかなかいい表現ですね。
ハイビーム、に加え
まぶしすぎるフォグランプ
リアフォグ
なども。
書込番号:22352020
31点
「光の暴力」
最近はコンビネーションランプが高輝度LED化された車種も多く夜は特に眩しすぎてイライラします
最近流行のSUVは目の高さにコンビネーションランプが上がってるし
LED光源が直接後続車の目に入らないようにメーカーは気を遣うべきですが、そもそも最近のメーカーにそのような良心を期待するのは無理ですから規制して欲しいものです
書込番号:22352119 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
なーんにも考えずに走ってるんでしょうね。
自分の車がハイビームかロービームかわからない
スマホ見ながらふらふら運転。
日が落ちても無灯火。
追越車線をとろとろ運転。
意味も無く車間を詰める。
指示機出さずに車線変更。
走る凶器を運転してる自覚とか相手を思いやる気持ちなんかなし。
書込番号:22352126 スマートフォンサイトからの書き込み
59点
ハイでなくても
現行のプラド・ダイハツの軽・ホンダN−1がやたらまぶしいです
結構、イライラします・・・特にプラドが
メーカー自体に改善してほしいです
書込番号:22352132
28点
まあヘッドライトの明るさを自動調整できるものが必要になるかもしれません。
たとえば対向車が来たらハロゲンランプくらいまで減光して明るさを調整するとか街灯があって明るい道(街)なども減光するとかね。
逆の真っ暗な田舎道は一番明るくするとか。そのうちオートライトが義務化になるらしいからそういう機能も付けるべきかと。
ただオートライトの義務化はエンジンかけたら手動では切れないということになる可能性もあるようですが夜遅くで民家の中だと迷惑になる場所(駐車場とか)があるのでそこは不便な感じはしますね。
実は私が止めている駐車場は入り口に入っていくとアパートの窓々がもろにあり夜中だと迷惑になるのでヘッドライトだけは切るからです。
書込番号:22352162
14点
車両の計器類の見方も知らない素人ドライバーが増加しすぎなんですよ
ハイビーム時に点灯する車両内のランプさえ意味を知らない素人ドライバーが前だけ見て運転しているので、気がつかない
もっとヒドいのはスマホ見ながら運転している
何も考えず運転している
のいずれかでしょうね
この間も後続車にいましたね
ずっと同じ方向だし、あまりに眩しいので信号待ちでハイビームになっていることを伝えたらどうしたらいいですか?と言っていましたね
それを聞いて閉口したのは言うまでもなく、面倒なのでスイッチ操作でロービームにして戻りましたね
ちなみに女性でしたね
書込番号:22352243 スマートフォンサイトからの書き込み
26点
ホント
些細なことで、
トラブル
いや、事件にならない事を
祈る ばかりです。
書込番号:22352438 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
そういうドライバーもいると思うのですが、おそらく勘違いかと思います。
純正LED・HIDの車両が増えたのが主な原因。
加えて大きなRで勾配が僅かにある道路、または明らかな勾配の頂上付近のすれ違いなどで、反対車線のドライバー目掛け照射してしまうことはよくあります。
オートレベライザーの稼働範囲を越えますので、特に「イラッ」と感じる(逆に言えば視認性に優れる)LED光でそう感じるのではないですか?
ハイビーム走行だと一番迷惑するのは前走車両です。
トラック等、リアウインドウの位置が限定されていれば話は異なりますけど、乗用車だと直射されますので、何らかの意志表示を行うのではないですか?
余計なトラブルを避けるため、去るのを待つドライバーが多いことも考えられますが、一台も前に車が走っていないケースの方がレアケースと思います。
パッシング程度ならまだしも、ハムラビ法典を地でいくドライバーも少数ながら存在しますね。そもそも勘違いなのでどうしようもないですけどね。
--
>現行のプラド・ダイハツの軽・ホンダN−1がやたらまぶしいです
結構、イライラします・・・特にプラド
--
メンツで分かると思いますがヘットライトの位置が高い車が揃っています、純正LED・HID採用車両ばかりです。
特にSUVやクロカンの類い、これはドライバーの周囲に対して意識やセンスの問題です (遠慮しろとか同調しろではありません、自車両の能力を把握してという意味です)
今後、オートライトが標準化されますがオフスイッチは省かれると思いますので、今より坂道頂上付近の停車や、すれ違いでトラブルが起こるのでは? と危惧しています。
法律の修正が必要ですけど、車速感応型減光装置などが復活するといいですね。
(一番いいのはカメラ認識/制御のインタラクティブな減光ですが、車両価格直接に影響してしまうので)
書込番号:22352460 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
ハイビームもさることながら
無灯火も 怖い。
自転車 原付 クルマ…
書込番号:22352463 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
免許制度を一から見直す、もっと厳しい訓練が急務。
そこからやらないと、車が賢くなっても何の効果も無い。
さっさと自動運転中はスマホok(高速道路)とか決めちゃうお上じゃ先が思いやられるが。
書込番号:22352735 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
それよりも無法者が多い自転車を何とかしましょう。自動車はまだ自動車学校で教育を受けて免許を貰ってますが自動車は教育すら受けてない人が多い。だから自分ルールの無法者が狂気とかして人を殺してしまうのです。
書込番号:22352750 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
失礼、訂正です。
誤、自動車は教育すら受けてない人が多い
正、自転車は教育すら受けてない人が多い
書込番号:22352753 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
貧乏ー怒りの無法者自転車野郎!!!(つ ̄^ ̄)っ
書込番号:22352829
5点
もう「ハイビーム攻撃は当たり前」だと思って他人に期待するのはやめてます。
こんなところで何を書いても憂さ晴らし程度にしかならない。
それより「自衛方法」を考える方がまだ建設的だと感じるこの頃。
私は自衛の為に某メガネ量販社の夜間運転用メガネに変えましたしたけど、LEDに対してだいぶ楽になった。
H4ハロゲンのロービームなんかは「への字」になってるのが分かるほどになります。
メガネを常用しない人にとっては手間でしょうけど、メガネをかける人は運転用を別に作って損は無いと思います。
(ブルーライトカットのPC向けでも結構違うと思います)
書込番号:22352840
7点
また今日も…プリウス
そして、フィット
共通しているのは、燃費競争に明け暮れ、デザインを最優先
Aピラーを寝かせすぎで右左折時に歩行者が見えにくいこと
プリウスやフィットに限らず最近の車は安全性を無視してデザインされているものが多い
そしてそのことに気づかない人があまりにも多いのが本当に不思議
Aピラーが寝すぎてて見えにくいけどみんな買ってるから大丈夫でしょ?と買う
提灯持ちの評論家連中は気づいていても言及しない
最近の価格.comのレビューを読むと
自動パーキングブレーキが装備されてない車は停車中ブレーキを踏んでいないといけないので疲れるから無理とか
クラッチペダルなんて話題にも上がらないけど
ブレーキ踏むのも嫌、クラッチ踏むのも嫌なら、当然ながら足の筋肉は衰退していって
結局老人になった時には足が衰えてつまずいて転んで骨折して寝たきりになってボケて家族に迷惑かけるのよ
https://web.smartnews.com/articles/fTDUacSottk
http://news.tokai-tv.com/tokainews/article_20190502_82552
書込番号:22662588 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
>Aピラーを寝かせすぎで右左折時に歩行者が見えにくいこと
そりゃ、責任転嫁ってもんよ。
見えにくいったって、見えないワケじゃない。
見えにくいなら見えにくいなりに、より慎重に運転する義務を負う。
当たり前の話。
問題は当たり前のことができない人間が免許を持って運転していること。
そんな連中が、車が悪いだの道路が悪いだのと責任逃れをしているのが現状。
極論には極論で話をすれば、事故を減らす一番の方法は厳罰化で
運転者を減らすのが一番。
たとえ5分の駐車違反だろうが、1km/hの速度超過だろうが、違反には
一発免取りで、5年間の再取得禁止とする。
ただし、警察官の主観、証言のみで客観的に違反の事実を証明できないものは
対象外。
高齢者に限らず、免許更新時には技能テストを実施。
車がないと生活できない地方は・・云々なんて言うけど、人口減少社会にあって
車がないと生活できないようなところに住んでいる事自体が罪。
都市部なら1kmの埋設工事で数百世帯以上インフラの供給ができるのに、
地方なら同じコストをかけてたった一世帯に供給しないといけない。
車がないと生活できないようなところからは人が減って行けば、自動的に
コンパクトシティが実現されていきインフラコストが削減できる。
良いことずくめだね。
無免許運転には、資格なく人命を損なうことができる道具を、不特定多数の人が
居る場所で使用したことによる、未必の故意による殺人罪ないし殺人未遂罪を適用。
数年で劇的に事故被害者は減ると思うよ。
同時に国内の自動車産業も終わるけど。
書込番号:22662688
31点
車種は全く関係ないと思います。
フィットもプリウスも頭数が多いからでしょ。乗り手によって、車は快適な移動手段にもなるけど、凶器にもなるんですよ。
車種がどうのこうのってゆう人は、大丈夫?って思いますけど。
書込番号:22662739 スマートフォンサイトからの書き込み
46点
台数が多いからってのも浅はかだし、車種のピラーやペダル配置などの設計が原因とかも同様。
まぁどちらも可能性の一つには過ぎない。
もし仮に稀に起こり得る欠陥だったとしたら、台数が多いのがネックで公表されない可能性があるね。
回収台数が多いのであれば巨大なトヨタでも持たんでしょうから
日本の経済も道連れに破綻しますし。
>車は快適な移動手段にもなるけど、凶器にもなるんですよ。
俺は原因はここにあると思う。車は快適な乗り物であってはならない。少なくとも運転手だけは。
そこに油断や危険予知能力の低下を招いている。一瞬たりとも気が抜けないはず。
そう言うドライバーが選択する車種の一つだろうと予想は出来るね。
書込番号:22662771
12点
>JamesP.Sullivanさん
悪いね、ワタシモ咎人の街に住んでいるんだわ。そんでもってあなたの意見に反論させてもらうと
1.そもそも都市部ではほとんど車はいらないのに所有者が多すぎる。それこそカーシェアなりで通勤については公共機関を使わせれば良い。
2.コンパクトシティは日本では一番実現してはならないモデル。なぜなら大規模猜疑位が発生した場合、支援する側の人間が極端に少なくなる。
さらに言えば一次産業が衰退していくのへかんたんに想像できる。
書込番号:22662775 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
>あなたの意見に反論させてもらう
別にコンパクトシティを目指すべきって主義主張を持ってるワケじゃないよ。
特定の車種、特定の設計方針が事故の原因であるという極論に対して、
別方向からの視点による極論をぶつけてみたまで。
物事には必ず作用と反作用、メリットとデメリットが表裏一体であって、
大きくメリットを得ようとすれば、大きなデメリットもあるのは当然。
何であれ最終的にはドライバーの責任であることと、安易な免許発行のせいで
資格も自覚もない連中が多いってのは本音だけどね。
反論のための反論てのは容易でさ、ちょっと足りない人には難しいのはわかるけど、
んじゃ、化石燃料の消費を最小化するのと、事故を最小化するという命題を同時に
満たすためにはどうすんの?って対案ぐらい示さなきゃ。
書込番号:22662860
10点
事故の発生の要因をハード (またはインフラ)側に転嫁するのは間違っています。致命的な欠陥がないのならすべて運用する側、すなわちドライバー側です。
確かに昨今の車両の前方左右視界には死角があり、Aピラーの陰に歩行者が入ってしまうことの経験がある人も少なくないと思います。
極端な話に振れば
・Aピラーの角度が立てば事故は減るのか? (比較として'70-'80年代の車両は同様の事故を起こさなかったのか?)
・世界的に省燃費(=CO2排出量の削減)削減のための規制が進むなか、空力に優れない車両を開発する意義はあるのか?
(税制優遇とかガソリン代の節約に矮小化して捉えていないか?→ 他国で売れない車はナンセス)
事故は○○のせいと、理由を付けると人は楽になります。
Aピラーのせい、信号機のせい、設計した馬と鹿のせい、道路のせい、許可した人のせい…
ぜんぶ違いますよね、事故につながる運転を行ったドライバーの責任です。
書込番号:22662968 スマートフォンサイトからの書き込み
26点
罪のあるクルマなんて一台もないですよ。あるとすれば運転している者の理性と技量が足りないだけ。
書込番号:22663038
15点
>アークトゥルスさん
なぜか又プリウスですね
ピラーの件主張は解ります
でもドライバーはその分考慮し運転する必要が有ります
(ハードのせいにしたはいけなくそれを考慮し車をコントロールする義務がある)
運転歴の長い僕は単にドアミラーってだけでイ急なカーブや交差点でIN側の見切り(視認性)が大きくおちていると思いますよ
でもそれをぶつけた理由には出来ないでしょ
フロントの見切りだって昔の四角い車に大きく劣っています
もっと言えば最近の車大きすぎてコントロール出来て無い?なって方も居るのでは?
全部込みでそれを考慮し安全運転を行う義務があります
その車を選んだのはオーナーです
コントロール(運転)が難しい車しかなければ買い換えないとか車を降りるって
判断は販売していないメーカーではなくドライバー自身
(見切りが悪く事故を起こしそうだったらメーカーのせいにせずその車を止めたり運転を止めたりが必要)
書込番号:22663143
11点
又、プリウス…
登録台数から割り出した数が欲しいですね…
あれ以降気を薄める為に自動車事故報道が多いです…そんな希ガス
書込番号:22663313 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Aピラーが寝すぎてて見えにくいけどみんな買ってるから大丈夫でしょ?と買う
皆が買っているから大丈夫とは思ってはないから。
自分のライフスタイル合致しているから買う人が大半だ。
車の周囲が見ずらい車なんて沢山ある訳で、なんでも車や物へ責任転嫁をするのはやめた方がいい。
ただのクレーマーさん。
最終的には周囲が見えずらい車を買った運転者の自己責任だ。
それとも360度見えるように屋根に穴あけて顔出すか?
書込番号:22663379 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>安全性を無視してデザインされているものが多い
そしてそのことに気づかない人があまりにも多いのが本当に不思議
全ての車・人がそうだとは思いませんが、デザイン重視で視界が悪い車がバカ売れしているのは事実ですね。メーカーも買った人も悪いわけではありませんが、皆さんが書かれている通り、運転者がそれをしっかり認識して責任を負えばいいのではないでしょうか。車のせいにはできません、それを買っておきながら言い訳(メーカーのせい)にするような人は運転者失格です。
書込番号:22663527
5点
例えば
ユーザーが自身の責任で
デザインや燃費より
見切りや扱い易いサイズを好めば
そのような車増えると思いますけどね
対して乗らないのにハイブリッドやEVが必要か
○○年たったから買いかえなければいけないのか
営業マン(お店)の話しを鵜呑み(お勧めのまま買い換えや部品交換)にし自身で正しく選んで無い方思いかも
書込番号:22663563
7点
資格ある人間が運転するものだから当然車に死角があることも知ってる(だ洒落じゃないよ!)
ドライバーのせいです。
だから交差点では徐行して巻き込みが無いか一々確認しなきゃいけないんです。
書込番号:22663645 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
貨物車両は普通車よりブレーキ効かないでしょ。
でもそれを運転者は知ってるから事故が極端に増える事は無いんじゃないの?
要は対応すれば良いって事。
書込番号:22663668 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
先ほど
片側4車線の中の車線(第二車線)でウインカー出しっぱなしで速度もかなりあやしい(遅い)タクシーを見た
後ろの車煽り気味と言うか詰まっていた
タクシーの運転手も高齢化進んでいるからか
単に運転が荒いんじゃなく
運転が怪しい車見るよね
書込番号:22663685
5点
プリウスが悪い訳では無いだろうけど、これだけプリウスの事故が目立つのだから、そういったユーザーに好まれ易いのだろう。
トヨタは、日本の代表的自動車メーカーなのだから、もう少し安全装備に力を入れて欲しい
勿論ドライバーのミスであるのだけど、高齢化も含めミスを車がカバーせざるえない時代になってきたのかなと思います
書込番号:22663878 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
ピラーではなく操作系のインターフェースでしょ問題は。
書込番号:22664073 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
少なくとも車のハードウェアの問題ではないでしょう
ハード面はどちらかといえばインフラの問題で、基幹道路は全て歩車分離+右直分離にすること
道路に「学童注意」などと文字を書く予算があるなら、ガードレールを作ること
ドライバーの問題としては、右折を誘導するような合図(サンキュー右折というらしい)みたいな、妙な交通文化をなくすことですかね
さらに車がオラオラと走っている横で、歩行者が肩をすくめて歩いている姿もおかしなものです
この国は長年、車を甘やかしすぎてきましたね
書込番号:22664294
2点
アークトゥルスさん
地雷踏んで楽しいですか?
フルボッコされた後に「今日はこれぐらいで勘弁してやる」というタイプ?
ヤバいっすよw
書込番号:22665121
6点
>地雷踏んで楽しいですか?
>フルボッコされた後に「今日はこれぐらいで勘弁してやる」というタイプ?
>ヤバいっすよw
それほどでも無いと思うな
事故は車のせいには出来ないけど
車やメーカーへの思い(リクエスト)
や購入時な考えないといけないユーザーの責任としては
悪く無いんじゃない
書込番号:22665228
4点
私が車買取業者に依頼するのは今回で2回目。
一括査定等で様々な業者から電話なりメールが届き、ここぞと思った所に査定を依頼する。
先ずは電話が来た所に「相場は幾ら位?」と聞くと決まって「見て査定してみないと何とも…」的な答えでまず買取相場を言わない。
人気車種や新車から5年以内や走行距離が少なく修復歴が無い車く傷も無いならばまだしも、6年以上で大衆車で走行距離も年数なりで傷も少し有る…そう言う車は多いと思う。
まず、自車と同様な車が中古車で幾らしてるのかを調べて、大衆車ならばその1/4~半額くらいまでが買取相場と見て良い。
大体半額くらいが基準で、走行距離や傷・擦れ等でマイナス査定して行く、ナビやBカメラはそれ程プラス査定されない、付いていて当たり前な感じ。
そうして行くと大体が自分の見積りよりも低い査定額な事も非常に多い。
何よりも自分の希望額をハッキリ持つ事が大事で、そこに近付ける努力をしてくれない業者は早々にお帰り頂く。
査定2件目3件目と進む度にこれまでの最高額査定を伝えると、たいていそこよりも色を付けてくれる場合も多いので、何処でも納得出来る価格じゃ無ければその場で返信をしないで「考えて検討します」と伝えると、ギリギリまで高額査定していない業者は後に電話で価格を上げて来る事も有る。
愛車は出来るだけ高く買って貰いたいので、面倒臭がらずに焦って返事を先延ばしするのも手かと思います。
書込番号:22954427 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>Hiryu87さん
最近は、買い取り店数社を集めて同時に査定をしてもらうガレージオークションという方法があります。このやり方ですと人気車の場合程より高額査定を引き出すことができます。私も3月初めてこの方法で査定してもらいましたが、今回はディーラーの下取り査定額の方がかなり高く(値引きゼロとして有名なメーカー)、購入店へ下取りをだしましたが。通常なら、より高額な査定額となる場合があります。ただ、買い取り店がいうには、値引きゼロとして有名なメーカーの査定額(実質値引き額を含めているため)には、いつも敵いませんとのことでした。
たまには、こうした特例はありますが機会があればお試し下さい。因みに、この様な方法を教えてくれたのは、値引きの方法をアドバイスしている記事を乗せてることで有名な某月刊雑誌の編集者から直接伝授されたものです。
書込番号:22954484 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>RTkobapapaさん
私も様々な買取業者やオークションを謳う業者にお願いしていました。
私の車は大衆車なのとMT車なので希少ですがより売り難い車では有る様で、10年目で走行距離も5万km以下・車検残は1年以上在るものの、なかなか納得出来る金額に成りませんでした。
それこそ酷い所だと車検代にもならない価格で、査定に影響する様な小さな擦り傷が2箇所在る以外は洗車機も通した事も無く室内も至ってきれいですこぶる快調に動く車なので、中古車相場で40~50万円の車なので最低ても25万円前後で売りたいと算段して居ました。
特にTVCMで観る様な大手はダメですね、反って聞いた事は有るけどCMはやってない様な所の方が金額が高めな事も多い様です。
結局6~7社の査定で希望する金額に届かず難儀していましたが、査定した一社Gulliverから電話で「それならば当社のフリマに出しませんか?」と。
出品だけなら無料で査定時の写真で自分の手元に入る希望金額で出せるとの事だったので取り敢えず出品する事に。
途中Gulliverから買取金額を以前よりも上乗せして提示されたが希望金額には至っていなかったので却下してフリマの行方を見守る事に。
するとみるみる内に閲覧数が500件を超えてお気に入り登録数も6件と順調な滑り出し。
そして掲載から3日後についに希望金額での購入申し込みが有り即決しました。
やはり諦めない事が肝要だと思います。
書込番号:22957036 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Hiryu87さん
希望額での売却おめでとうございます。私も5年前、ガリバーで査定してもらったとき、下取り予定のアクア(約5年、150,000キロ)を通常査定で40万ですが、フリマにだせば高額になる可能性があるのでフリマにのせませんか?といわれ、ダメ元でだしました。その時、ガリバーがつけた値段は、ナント800,000円でした。素人目にもあり得ない額をつけられ結局、下取り額の方が高く下取りにだしました。
Hiryu87さんの場合は、上手くいって良かったですね。それ以来私はガリバーの印象は、良く思えなくなりました。
書込番号:22957648 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>RTkobapapaさん
結果的には成約に至りましたが、やはりGulliverは信用ならないですね。
当然Gulliverからはフリマの価格を「35万円スタートにしましょう」的な話が有り、自分所の買取査定価格が18万円とか有り得ない価格だったのにも拘わらずにです。
要は、フリマ成約価格が高いほど出品成約手数料を高く取れるからですね。
この成約手数料は出品者と落札者双方から取るので法外な価格になります。
それを考えるととても高価な価格では出せませんでしたので、自分が納得出来る価格で手数料が上がる直前の価格25万円で出品しました。
それでも出品手数料が38000円上乗せで落札者の方も同手数料かかるので落札者の方は総額で32万6千円と登録手数料を支払うのです。
それでも中古車市場よりは安いのでそこら辺が丁度良いかと思いました。
しかし25万円の車を右から左へ流すだけで実に30.4%の手数料を取るブローカーたるGulliverには二度と関わらないと思います。
車の受渡しも「営業所まで持って来い、帰りは自己責任で帰れ」と随分上から目線でカチンと来たので散々文句言って帰りましたが。
書込番号:22958594 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
火曜日の道央道での事。
急いでいたため110キロで追い越しをかけながら(法定速度は100キロですが10キロ程度は誤差の範囲とのことです)走行中に前方にベンツが90キロくらいで追い越し車線を走行していました。
この運転手、10キロにわたりそのまま走行。仕方がないので前方が空いたタイミングで通常車線から抜いていきましたが、それでも戻る気配はありませんでした。
ちなみにこの運転手、あとから結構なスピードで追ってきましたが警察車両が来て御用となっていました。
教訓。スピードの出し過ぎもだけど車線区分もしっかりと守ろう!でした。
書込番号:22855460 スマートフォンサイトからの書き込み
23点
ドライバーの資質だから交通ルールは守りましょう…なんて全員に順守するはずがない。全車が守れば無事故かと。
煽り運転も何かの掛け違いで発生する訳だから、ルールを強要するより時間に余裕を持って危機回避する方が賢いです。他人は所詮他人。どんな輩かわからないので多少の妥協は必要。
書込番号:22855491 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
最近、交通マナーを知らない?奴が多すぎる。
ウインカーの出し方、追い越し方、合流の仕方などなど
煽り運転される方にもおおいに反省点はある。
書込番号:22855504
31点
自分だけ良ければいいという マナーの無い運転をするやつがいるからね
あとから煽って迫るくらいなら 最初から速度出せよと言う事です
なお 速度は私の今の日産ノートでは メーター誤差5キロ 前のプリウスが-10%で
時速100キロでも 実速度は90キロしか出ていなかったからね (レーダー機での測定です)
一般道でも周囲や後方の車に気を付けて カルガモ走行しないように 速度を出すべきだと思います
後ろの運転手をイライラさせないためにもね
書込番号:22855541
11点
今日登坂車線を猛スピードでかけあがるアホがいました。さすが夏休み
書込番号:22855562 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>柊 朱音さん
そもそも、前車が追い越し中なら、あなたが追い付いた場合速度を下げて待つ以外無い。
また、追い越し車線を走り続ける事は、道路交通法違反です。
前車が遅い場合は、さっさと左車線に移り速度回復しましょう。
自分は、別に右車線にこだわらず、登坂車線も使いとにかく車間が十分に空いているスペースを走行した方が効率が良い。
書込番号:22855572 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
どうも。
迷惑行為のあげく最終的に捕まったんですか、
ざまあw
書込番号:22855644
9点
>EP82_スターレットさん
https://citrus-net.jp/article/52358
最後の方を見ると
そうでもないようですよ
>柊 朱音さん
>kyonkiさん
本当にそう思います
帰省する時三車線あると
必ず左を通ります。
そっちの方がいつも空いている、、、、
書込番号:22855646
1点
本日、R2,たつの市バイパス下りが終了する付近、バス(回送?)が高架と地上に降りる直前に、高架進入路に割り込んでいました。
すぐ高架が終わって、地上で並走するのに、こいつは始めて走ってるな?、無駄なことをする奴だ、山陽バスとありました。
書込番号:22855653
2点
>ktasksさん
何に対して、そうでもないのでしょうか??
自分は左からの追い越しをする記載はしていませんよ。
あくまで、左車線に移り、速度回復する事だけは記載しましたけど。
また、左からの追い越しは禁止されていますが、前方車両と近づいた為、追い越し車線に戻る行為は問題なしです。
書込番号:22855842
2点
けっこうな割合で
子供を載せてますアピール車がだいたい真ん中車線をゆったりと走っていますよねf^_^;
あの表示をしていたら、ナニをしても良いって思っているんでしょうかf^_^;
「child in car」+「プリウス」…向かう所敵なしのコンボですf^_^;
書込番号:22855849 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>EP82_スターレットさん
>そもそも、前車が追い越し中なら、あなたが追い付いた場合速度を下げて待つ以外無い。
以外ない事は、そうでもないって事です。
追い越し中の車を抜いた後
左からの追い越しはダメでも追い抜きはできるのでは?
書込番号:22855882
2点
>ktasksさん
残念ですが、追い越し開始している車両が前方にいた場合、追い付いたとしても、前方車両は追い越し完了までは、後方車両は、待たなければならないのが法律に存在します。
(追越しを禁止する場合)
第二十九条 後車は、前車が他の自動車又はトロリーバスを追い越そうとしているときは、追越しを始めてはならない。
(罰則 第百十九条第一項第二号の二〔三月以下の懲役又は五万円以下の罰金〕)
書込番号:22855927 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>EP82_スターレットさん
?
前車は追い越し車線で追い越し、してないのでしょ?
スレ主は追い付いた
で左から追い抜くっで良いのでは?
もし追い越し中なら 追い付いた時点で
左車線にスレ主は走行車線に戻れと?
例の状態は追い越し車線のある二車線ではなく対面道路の場合では?
書込番号:22855965
4点
交通マナー守りましょう的なスレでありながら、
スレ主自身がスピード違反やら通常車線で追い越し違反やら
おまいう。
90q/hのまま走行しても時間なんて大して変わらんだろう。
書込番号:22856148
10点
>柊 朱音さん
前車に追いついた時点で車間を詰めすぎたのではありませんか?
私はいつも後続車に追いつかれる前に左車線に寄りますが、一気に追いついてきて短い車間距離で詰められると、イラッとして左に譲る気がなくなります。ついでに速度も落ちます。(^^;)
前車に進路を譲って欲しい場合、適切な車間距離(30メートルくらい)を保って追走すると、進路を開けてくれる確率が高くなります。お試しあれ。(^^)
書込番号:22856402
3点
>ktasksさん
ちゃんと、文章読んでますか?
追い越し車線で、前車に追い付いた場合、さっさと左車線に戻り、速度回復しましょうと記載してますよ。
書込番号:22856450 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>EP82_スターレットさん
あーそ言う意味ですか
失礼しました。
>そもそも、前車が追い越し中なら、あなたが追い付いた場合速度を下げて待つ以外無い。
この場合前車は追い越し中の前提ですよね。
なのに
>前車が遅い場合は、さっさと左車線に移り速度回復しましょう。
の辻褄が合わないと思ったのです
これは二パターンの提案だったのか、、、すみません。
でも
>(追越しを禁止する場合)
は何か関係あるんですか?
今回の事案には変な例ですよね?
書込番号:22856504
1点
たしか
追い越しは自身の車線から別の車線に移り追い抜いた後で自身の車線に戻る行為かと思います
例えば
追い越し車線や対抗車線を一時的に使う
追い抜きは
元々違う車線を走る車を抜く(先に行く)事
だったかと思います
ですから先行するのが目的でその車線に移れば追い越しかと思いますし
よく有る渋滞で左車線が先行したり
自身の走る第一車線が空いていて
第二車線の車が詰まり速度が遅くなり
結果先行するのは
追い抜き(not追い越し)
かと思います
目的や解釈と使い方次第でしょう
追い越し車線は追い抜き車線では無いので
追い越さない場合は使わず
追い抜いたら
速やかに追い越し車線から離脱が必要です
昔3車線が増えた頃は追い越し車線はガラガラでぶっ飛ばす
メルセデスや乗用車って感じでしたか
最近はせっかく3車線有っても
第一車線でおそい車に追い付いた後第二車線でに移り追い越すのが面倒なのか
第一謝せんがガラガラ(確かに制限速度を考え下回る車がときどき)
で大多数の制限速度程度が第二車線で其れより速い許容速度計?実状速度?(実際問題は少し速度オーバー?)
が追い抜いたら車線にはずらり
でオイコス斜線が無くなっている場合もおおか
第二車線を走り続けるのは違反ではないと走り続けるなら
第一車線が空いているのもあなたがたのせい
第一車線ので流れたが良くても文句言われる筋合いではない
第二車線走行し前の車を追い越す溜めに第一車線に移り追い抜くのは違反
追い越し車線の取り締まりのように基準となる走行漁猟(2kmでしたっけ)
が有るか解らないが
本島は何の為にどうしたかが違反かどうかなんだけどね
僕が免許税を取った昔、教習所では二車線以上有るのか場合は
一番内側(右側)が追い越し車線車線で
其以外は外側(左側)が遅い車右に往くにつれはやい車と習った
(決まりが有ったか教官が勝手に言っていたかは解らない)
追い越し車線での違反とか?違反できない?
とか第一車線乗って使い方も
本当は単に違反なのかどうかで無く
自動車社会の目的である
円滑で安全な運転とは何か考え運転する必要が有ると思う
前述の教官は
50km/hの道(片側一車線)を40km/hで走る車を追い越す場合
50km/h以上出したらいけないんだけど
速度差10km/hだと追い越すのに時間がかかり危険だから
安全に注意しスムーズに追い越すように
なんて言ってた
実状と言うから緩い時代だってのか
単に潔癖正義主義が居なかったのか
本音を習った方が役に立つのにね
追い越し車線を走り続けるのも
第一車線がガラガラなのに第二車線を走り続けるのも
どんな言い訳しても
マナー違反とは思うな
書込番号:22856512
1点
>gda_hisashiさん
>マナー違反
ではなくて罰則あります。
書込番号:22856527
1点
通常の発進で、ATがMTより出だしが良い理由は、トルコンのおかげだと思いますが間違っていますか?
ATはたくさんの燃料を使ってトルクを増幅し、大きな加速が得られると思います。
WEB上では、MTで遅いのは腕のせいだというものばかりで残念です。
1点
エンジントルクは、ギヤ比で増減してタイヤに伝わるだけです。
ATでもMTでも同じです。
書込番号:22795351 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
>トルクを増幅し
トルクコンバーターはどういう仕組でトルクが増幅する作用があるのか。
増幅されたトルクはどこに使われてしまうのか、駆動力として使われているのか。
そのあたりを勉強した見たら答えが出るんじゃないですかね。
書込番号:22795373
11点
どうも。
ムダの無い変速機能のおかげじゃないっすか、指摘の通りトルコンが優秀
トルクの乗った所でサッサとギアを上げていく
本当にムダが無いっす。
あたいはレガシィのMT車乗っているけど、出足はAT車の方がスムーズで速い
マジで感じるよ
書込番号:22795380
9点
スレ主です。
同じ車種の、ATとMTの走行性能曲線を見てください。
MTで上れない坂が、減速比の小さいATでは上れます。
トルコンは効率の悪い変速機です。
エンジンの馬力を、大きなトルクと小さな回転速度に変換しているので、大きな加速トルクが得られます。
ただし、トルコンは損失が大きいので、車軸での馬力(トルク×回転速度)は、
エンジンの馬力(トルク×回転速度)から大きく減っています。
ギアだけで変速しているという方は、トルコンの性能曲線を見てください。
書込番号:22795420
0点
>同じ車種の、ATとMTの走行性能曲線を見てください。
サンプル画像を載せろや。
書込番号:22795433
16点
感覚的なものですけど、WEBの評価と同様MTの方が速いと思います。
MTは直結ですし手動変速。対してATはトルコンのスリップロスや自動変速だからでしょう。
書込番号:22795446
8点
スレ主です。
ホンダのHPに、走行性能曲線がありました。
https://www.honda.co.jp/factbook/pi-civic/seino.htm
上記の2つめがMT
https://www.honda.co.jp/factbook/pi-civic/dvt-s.gif
3つめがAT
https://www.honda.co.jp/factbook/pi-civic/16v-s.gif
1600cc、20km/h以下での駆動力を比較
MT: 約600kg
AT: 約700〜1000kg
書込番号:22795468
4点
>わんそnさん こんにちは
お書きの内容は3ツの疑問が書かれてますね。
1 ATがMTより出だしが良い?
2 トルクを増幅する?
3 MTで遅いのは腕のせい?
このすべてに当てはまるのは、アクセル深度でしょう、ATは車の状態(静止状態)とそれに加えられるエンジントルクを計算し、
エンジン出力を車輪へ伝えます。
MTでは、急発進を恐れることや、燃費の悪化を気にすることから、ややもすると低回転でクラッチミートするのが通常になっています。
それに、ギアシフトが1段目や2段目のままではエンジン回転はアップするものの速度は限界があります。
エンジンの最大トルクゾーンを過ぎたら素早いシフトをしなければなりません、それをおこたるとATに負けてしまいます、
それが腕のせいと言われる所以です。
スタートですが、レーシングドライバーは、4000回転位でクラッチミートすると聞いてます、普通の車なら何度かでクラッチが焼けてしまいますが、特別に作られています、エンジンも8000回転以上まで回せるようです。
一度試しにやってみてください、しっかりシフトアップすればAT以上早いと思いますよ。
書込番号:22795482
4点
「出だしの〜」の解釈は間違ってはいないと思いますが(=伝達ロス要素が加点に変わる)、「通常の」とか「比較対象のMTの能力」の基準が曖昧過ぎです。一部を捉えて「これが正解」とは絶対に言えないので。
0km/hスタートがエンジンにとって最も苦手な分野なので、ここを流体でエンジン出力を伝えられるATでは、例えラフなアクセルワークでもロスは少なくて済みます。
MTのようにクラッチコントロールで左右される場面でも、例えばターボ過給があれば低回転で十分なトルクを得られ、逆にATでも各段ロックアップが早いタイミングで起こればロスは少なくて済み、条件は拮抗することでしょう。
ふた昔前の単純なAT比較ならイメージとしてそういう比較も成り立つと思いますが、今はちょっと乱暴な比較です。
出だしに関してはバイワイヤとなった今でも、日本車は優秀(に見せている)です。その次が伸びないんです(毛色の違う一部を除く)
書込番号:22795491 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
スレ主です。
>里いもさん
ご丁寧な返信を頂きありがとうございます。
質問しているつもりはなく、ネット上で調べると、あまりにも間違いが多いので、それを言いたかっただけです。
MTに乗られている方は、だれしも感じている事だと思いますが、
性能曲線からもわかるように、MT車にAT車の車軸トルクは出せません。
レースなどのように、タイヤの回転速度が50kmからスタートするような状況も、
グラフから、どちらが速いか読み取れるます。
書込番号:22795512
1点
学術レポートじゃないのでこのくらい大雑把な考え方でいいのでは? 私もそう思います。
【トルクコンバーター付のAT車はMT車よりも加速がいいの?】
https://autoc-one.jp/word/710434/
書込番号:22795522 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
スレ主です。
トルコンのスリップは、MTのクラッチのスリップ(半クラ)と同じではありません。
MTはエンジンのトルク以上のトルクは取り出せません。
ATはエンジンのトルクを1〜3倍に増幅してミッションへ出力できます。
もちろん、回転速度が落ちているので減速機と似ています。効率が悪いので馬力の損失が大きいですが。
書込番号:22795549
2点
>ATはたくさんの燃料を使ってトルクを増幅し
同じエンジンならあり得ないな!
エンジンの出力・トルクと伝達効率と減速比の関係だけだろ、MT・ATの性能・セッティングと腕と車両とのマッチングでいかようにもなるから一律の答えなんか出るか!
書込番号:22795603 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>わんそnさん
>ATはエンジンのトルクを1〜3倍に増幅してミッションへ出力できます。
この出典は提示できますか?
私の理解ではトルコンの伝達効率は、MTのクラッチを超えるものではないが、トルコンは自動で最大効果が得られるのに対し、クラッチは操作する技量によることから、一般的にはトルコンの方が効率が良いだけだと思いますが...
書込番号:22795645
5点
スレ主です。
やはり、だれも理解されていなかったようですね。
走行性能曲線を提示しても、まだ理解されていない方もいますが・・。
同じエンジンで、減速比が小さく効率も悪い、加速に不利なATにもかかわらず、
MTより大きな駆動力が得られます。(性能曲線)
車体の加速は(駆動力-走行抵抗)/重さ で求まるので、駆動力が大きいほど加速が大きいです。
トルコンの性能曲線 この例では最大が約2.8倍です。
https://jidoshaseibishi.com/2G/2013_03/17/17.html
効率とは一般に出力÷燃費を言いますが、出だしの効率という意味でしょうか?
>自動で最大効果が得られる
→ 入力と出力の回転速度比で効率と増幅比が決まります。
エンジンの回転速度一定(入力速度一定)で出力軸の速度が上がるにしたがって、トルクの増幅率が連続的に低下していく。
トルコンの動きは、まさにCVTですね。
書込番号:22795692
5点
>わんそnさん
専門的なことは全くわかりませんが、リンク先のグラフは伝達効率とトルク比の関係性を示すもので、速度比が1の時に伝達効率が100%であり、その際のトルク比が1であることを示しています。
この表において、例えば速度比が0.5のとき、トルク比が約1.5となります。
これは無段変速機と同じように、入力側の回転数に対し出力側の回転数が低い分、出力トルクが向上するということを示しているわけだと思いますが、これは何もトルコンに限った話ではなく、クラッチでも全く同じ現象が起こっているはずですね。(エネルギー保存の法則?)
でないと、停止状態から半クラを使うことで発進させることができませんから。
どうも勘違いをされてるような気がしますが、トルコンとクラッチは基本的に同じ働きをするものでしょう?
書込番号:22795787
5点
スレ主です。
重複しますが、クラッチではトルクは増幅できません。
エネルギーの損失は熱に変わるだけです。
半クラを使えば5速でも発進できるわけで、トルクは増幅しなくても発進できます。
発進時に大きなトルクが必要と書かれている物を目にしますが、少しの傾斜で動き出すように、
静止摩擦に打ち勝つ駆動力に、大きなトルクは不要です。
書込番号:22795918
5点
発進時の加速にこだわってると、ふとしたことでコンビニとかに突っ込んじゃうよ。
燃費にも悪いし。
書込番号:22795948
5点
>わんそnさん
トルク増幅の話は分かりましたが、だから「AT車は出足が良い」理由になりますかね。
加速にはエネルギーが必要で、それは「トルク×回転数×時間 」に比例します。
出足が良いというのが、ほんとの一瞬の話なら、そうかも知れませんが。
書込番号:22796001
6点
机上の空論ではなく、実際にイコールコンディションで自身で比較してみれば?
同じ車種の同じ出力のATとMTで。
スタートダッシュでATとMTの大きな違いは、ATはブレーキをかけたアイドリングからアクセルを全開にしてスタートするしかないが、MTはクラッチを切った状態から回転数をトルクバンドに上げた状態からクラッチミートが出来ます。後はホイールスピンしないように加速していけばいい。
ATでもニュートラルNで回転数を上げといてDレンジに入れる方法もあるけど、それでも繋がった一瞬回転数が下り切るのでタイムロスは起こります。
ATでも車種によってはMTと同じ動作をするものもありますが(フェラーリとかポルシェとか)
ここでのタイムロスがATの不利なところ
もう一つ、MTよりもATは車重が増大します。ATミッションは重いんです。
数十キロの重さの差が加速には効いてきます。
よーいどんのスタートダッシュでのタイムロスと重さが克服出来たらATの方が誰が操ってもMTよりも勝るダッシュが出来るでしょう。
ATもどんどん克服しているので、下手なドライバーならばATの方が速いんじゃないとの評価をするヒトも居ますね。
チューンドされたレーシングエンジンじゃなくても
高回転からクラッチミートしても、ミートがド下手でない限りは易々と壊れません。何百回やってもクラッチ焼けた事は無いですね。
自分の現車はどノーマルでレブリミットは7500rpmですし。
書込番号:22796002 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)








