このページのスレッド一覧(全204スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 33 | 11 | 2019年7月4日 21:17 | |
| 10 | 2 | 2019年6月26日 10:23 | |
| 150 | 24 | 2019年6月22日 13:06 | |
| 100 | 58 | 2019年6月12日 17:42 | |
| 91 | 22 | 2019年5月4日 12:46 | |
| 44 | 13 | 2019年4月30日 10:30 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
この動画(音声のみ)聴いてなごみましょうよ。
https://www.youtube.com/watch?v=WS1lzEH3F-Y
過払い金とクルマ買取のCMは御免だ!
書込番号:22768740
1点
>スレ主
貴方もクルマを所有しその恩恵にあやかってる立場としてその言い草はないと思います。
書込番号:22768801
13点
今後EVシフトが進み、かつ再生可能エネルギーが増えると明るい未来があるかもしれません。
https://amzn.to/2xj5Off 「EVシフト―100年に一度の大転換」
https://amzn.to/2xkvLL8 「2040年のエネルギー覇権」
書込番号:22768964
2点
>・・・、明るい未来はないかなと予測するね。
その様な予測はありますね ???
●2016年11月に彼は、「私たち人類の歴史は、実質上、あと1000年しか残されていない」と予言・・・
、この数値を100年に見直したのです。
https://www.esquire.com/jp/lifestyle/news/a189807/lifestyle-news-hawking17-0620/
●・・・、地球が生命の住める星である期間はあと17億5000万年続くという。
http://karapaia.com/archives/52141738.html
書込番号:22769080
0点
来年のことですら鬼が笑うというのに、
根拠も考察もない、
100年後の
予想ですらない単なる妄想で、
当然予測とはいえない。
そんなものは、道端の犬の落とし物よりも無価値。
書込番号:22769137
7点
明るい未来が無いからと言って、それが働かない言い訳にはなりませんよ?
書込番号:22769184 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
50年程前に2020年ごろにほぼ枯渇して来ている予想でしたが…
その後色々油田が見つかり又掘削技術の進歩でまだまだ枯渇は先の様です。
しかしながら枯渇するのは確かですよね。
アルコール燃料…どうなったの?
色んな原料で試作していたけど…
書込番号:22769321 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
百年後なんて地球が有るかどうかすら分からない。
書込番号:22772059 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
水素を化石燃料の代わりにする研究はたくさんあります。
MIRAIもその一端
そのためには、水素をどう貯蔵するか研究されています。
アンモニアなどが有力視されています。
https://www.jst.go.jp/pr/announce/20181011/index.html
https://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1905/14/news045.html
こちらは、常温で窒素と水からアンモニアを取り出す研究です。
おそらく、アンモニアを製造するには何かエネルギーがいると思いますが、電気であれば再生可能エネルギーを使えば問題ないかと思います。
アンモニアから取り出した水素を発電のエネルギー源として使えれば、太陽光や風力発電などの弱点である天候に左右されずに、エネルギーを備蓄できるかもしれません。
まだまだ研究段階ですが、未来が暗いわけではないかと思いますよ。
書込番号:22775050
0点
タンカーなどの洋上の施設で、風力や太陽光などの再生可能エネルギーを使い、海水を電気分解し水素を製造して利用するって考えはダメですかね。
島国なんで、水資源だけは豊富だと思うんですが。
水素を燃料として利用する水素エンジンって、ありだと思うんですが。
書込番号:22777030 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
大学などの機関とマツダの藻の研究には期待しています。
案は昔からあったみたいですが、ディーゼルエンジンも作る企業なので、サイクルが出来上がれば注目される事業となる気がします。
将来を憂い身近な問題を社会に問う事は良いのですが、江戸時代のような生活で幸せになれるのか、実際にそう出来るのかも考える必要があると思います。
こちらに書き込むだけでは何も変わらないと思います、どうしても気になって仕方がないなら、政治家や研究者などになり何らかの貢献を考えてみてはいかがでしょう。
エコや環境保護といった事業は莫大な資金が動くみたいで、本当に環境のためなのか他の意図なのか、あまり信用出来ないものが多いと思います。
書込番号:22777128 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
佐鳴湖という湖の近くにあるボルシェを売っている店。素晴らしい車ばかりがあり。ショールームには高級外車が並んで、整然とした佇まいは、外国にもありそうな中古車ディーラー。最近は海外への販売に力を入れて、中華の顧客のニーズに対応しているのかも。国内では少々問題があり海外向けに切り替えているのだろうか? 今年のオートモービルカウンシルには出店してなかったので残念!そのうち今流行りの観光バスが近くに止まる有名店になるのでは? 車屋さんまで観光地化されないように皆んなで盛り上げてあげましょう。親子でがんばっている姿がいじらしい。
2点
広報活動お疲れさまです。
で、なんていう店でし?
書込番号:22756958
8点
そんなことを書き込むと俗に言う『誉めころし』になってしまいますよ、
せっかくの書き込みがその店舗に対するネガを誘う結果になってしまいます。
その店舗の経営者にとってはこれほど迷惑なことはないでしょうね。
書込番号:22760417
0点
日本の道路は色々予算が注ぎ込まれて無駄に豪華な部分がありますが、根本的な道幅などはあまり改善されないですよね。
メーカーと行政が罠をわざと作って我々市民をハメているんでしょうか?
10点
法律が時代錯誤なんです。運転手付きの国会議員はそんな事を改正しようとしないんですよ。偉い人にはわからんのです。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%81%93%E8%B7%AF%E6%A7%8B%E9%80%A0%E4%BB%A4#%E9%81%93%E8%B7%AF%E3%81%AE%E5%8C%BA%E5%88%86
書込番号:22724170
16点
田舎にバイパス道路を新しく作るのと違い、都市部には道路にする土地がそもそも無い。
既存の道路の拡幅や曲がりくねった道路を真っ直ぐに作り直すのは用地買収に多大な金がかかるし、住んでいる人に移動してもらう必要が有る。
東京とかで何十年も完成しない道路が有るのはやむを得ない面も有る。
書込番号:22724200 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
道路の整備費用は道路特定財源(ガソリン税・重量税・自動車取得税)から出ているが、
なぜか自動車税は道路整備に充てるのではなく、都道府県の一般財源なのだ。
自動車税も道路整備の財源に充ててくれたら、もう少し気持ちよく払えるのに( 一一)
書込番号:22724280
10点
書き込みに具体性が無いのですが
例えば東京の足立区とか消防車が入れない危険な住宅街がありますが
その市民は道路のために大人しく家を明け渡すんでしょうか?
もともと馬車の文化のある欧米と、日本では道作りが全く異なりますので
我々市民が自分の土地を提供言う協力をする必要がありますね。
総論賛成、各論反対で前に進まない。
日本はこればっかり?
書込番号:22724319
10点
成田空港の中に農家が居残っているのと同じですよ。
改善したくても住民の主張が有るから無理でしょう。
書込番号:22724440
7点
日本以外はみんなアメリカやカナダのような、道路幅が広くて真っ直ぐな道が続いてると思っていません?
国土が小さくて平地が少ない国は日本と同じように道幅が狭い道路が多いですよ。
街が出来るよりも先に道路が出来ていたか、道路が後かの違いはあるでしょうけど。
道幅が狭かろうが困惑しない運転技術を得る方が愚痴るより先でしょう。
書込番号:22724481
6点
実は私の自宅はの県道
「前後が1.5車線で整備されてるが、家の前だけ整備されずに道幅が狭いまま」
なんですよ。家に隣接する交差点のガードレールはぶつけられてねじれて倒れてるし
(スレ違いの挨拶でクラクションが鳴らされるのが、もう環境音になって慣れるくらいにw)
早く親の土地と家、買い上げて道広げてほしいと思ってるんでねぇ。両親もそういってますし。
逆に「立ち退かないんじゃないのか?」と近所さんに思われてそうなのがなんかねぇ。
書込番号:22724568
5点
遡れば、そもそも狭い国土で土地の私有化を認めた事自体がよくなかった。今更どうしようもないが。
書込番号:22724610 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
成田空港にはすでに農家などありません、団結小屋も撤去されています、迂回していた誘導路は直行してます。
四国でも高速道路を通すのに、抵抗するミカン農家のミカン山を真っ二つに切り通しを通す強制代執行を行いました、農家は数キロ迂回しないと反対側に行けない、排ガスでミカンの出来も悪くなるがそんな事は無視。
書込番号:22724651
11点
福岡県を通っている東九州道のルート上に有ったミカン畑も所有者が用地買収に応じず最終的に強制代執行となり、完全開通が何年も遅れた。
マスコミによっては強制代執行を行った行政側に批判的なスタンスで報道するメディアも有った。
書込番号:22724666 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
何年前の話してるの?道路特定財源は廃止されて一般財源に組み込まれているから課税根拠が無くなって廃止しろって議論が巻き起こっているのに。
書込番号:22724814
4点
首都高は片側2車線で、川を埋め立てているので曲がりくねりまくり。
阪神高速環状線は一方通行で4車線ですが、神戸線は片側2〜3車線で激混み。
確かにアメリカのエクスプレスウェイは大都市部で片側10車線ぐらいありますね。
地方は片側2〜3車線ぐらいですが。
書込番号:22724989 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
昔、田中角栄と言う人がいまして
日本列島改造論とか言って日本に高速道路網を整備すると宣って自動車重量税を新設しました
自動車の車検毎に無条件に徴収され、その財源は道路整備などインフラ整備に使う特定財源でした
それで日本全国に通行量考えずに道路が出来てしまいました
その反省をして特定財源を止めて一般財源に変更したのがつい最近です
それなのに新たに走行距離に見合った税金を新設する、と言い始めてます
走行距離係数を重量税に掛けて重量税を変動税額化すれば良いだけの様に個人的に思いますが、この田中なにがしと言う人のおかげで未だに理にかなっていない税金をユーザーは払わされている訳です
その田中角栄はアメリカから中国にすり寄ろうとしてロッキード事件で罠に掛かって逮捕されて有罪になり最期には死去してしまいました
日本国民に重税を課し、中国に売国しようとしてアメリカに潰されました
新潟では名政治家ですが、他の府県の人から見たら強引で身勝手な政治家でしか有りません
日本の税制やインフラ整備に合理性無いのは政治家と官僚の力学で全てが決まってしまう、と言う事です
書込番号:22725003 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
快適な道路を作るために土地を明け渡せるほど聞き分けのいい人たちばかりではない。
断固として自分の意見を曲げないこの掲示板の一部の住人を見てればよくわかるだろうに。
書込番号:22725136
19点
>ねこフィットV(さん)さん
あの人と、この人と、、、、???
誰のことだか気になってしまうではないか、、
書込番号:22725203
2点
私もその住人かな笑笑
書込番号:22726349 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私?
いあいあ、そもそも前後が拡幅される前は「我が家の敷地が離合場所」として使われて迷惑だったんですよ。
それでも祖父や父は「家を壁で囲うと、車がすれ違えないから近所のためにも壁は作らない」という中で私は育った。
(あと今話題の保育所の散歩コースでもあるけどもちろん歩道なんてない。)
ほんとねぇ、買い上げてほしいんですよ。
そのうちですが私の代で立て直ししなければならいような個所もある。
道路計画を先に知らないと増改築すらできないしねぇ。
書込番号:22726518
1点
|
|
|、∧
|ω・` はめられてます♪
⊂)
|/
|
書込番号:22726568 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
何故そんなに皆さんが心配しているのだろうか、と私が驚いてましたが、
自分の書き込みを読み直して原因がわかりました。
「この掲示板の一部の住人」と書いてしまったのが誤解されてしまったわけです。
これでは当スレッド内に限られた書き込み者が該当されている、と
思われても仕方ありません。
申し訳ありません。そのような認識で書いたのではありません。
「自動車のクチコミ掲示板全般の一部の住人」と言いたかったのです。
訂正するとともに深くお詫びいたします。
書込番号:22727179
3点
>ねこフィットV(さん)さん
>「この掲示板の一部の住人」と書いてしまったのが誤解されてしまったわけです。
いあいあ、気になさらずに。ほとんど分かってたけどノリツッコミ的な意味で書いた。
家の前の道路状況について口コミで書くとは思わなかったけど、書けて少し気が楽に。
まぁ、なんか保育所散歩の件があって
「大きな歩道あるのにさらに金使うなら、家の前はもっと危険なんだからこっちを先に直せ」
と、どっかで書くかもしれないとはシミュレートしてたネタだけどねぇ。。。
書込番号:22728811
1点
最近、認知症と思われる、高齢者による自動車ロケット事故が多発しており
今の技術で、対策案を思いついたので書きます
認知症による、自動車ロケット問題の根幹は
・「アクセルを全開」ただ一つの操作で、約10秒程度で100kmを越え、180kmまで加速していく
・認知症では、10秒程度では、間違いを認知出来ない
と言う事かと思います
その対策は非常に簡単で
「アクセル全開時に、スロットルリミッターをかけて、それ以上加速しないようにする」です
アクセル95%迄は普通に加速ですが、スイッチの様に一番奥まで踏み込むとリミッターがかかる
オートマでのキックダウンの逆です
ほぼ10年位前からほとんどの車が電子制御スロットルになっているので、結構簡単だと思う
この対策を仮に「アクセルリミッター」とします
アクセルリミッターの問題は、リミッターにより減速等すると、
後続車両の追突や、高速等の合流で問題が出るかもしれませんので
あくまで、「速度を一定に保つ」事
後続は加速すると思っているでしょうから
アクセルリミッター時は、ハザードを自動点灯として、注意を促す
車内に対しては、「アクセルリミッター警報」をアナウンスし、認知を促す
アクセルリミッターがかかった後の解除は、一旦アクセル開度を一定値以下(例えば50%以下)にすると解除される
通常の運転を望む方もいるでしょうから
・停車時に解除ステアリングスイッチを長押しで、エンジン切る迄は解除も可能、キーオンオフで元に戻る
・運転中も、解除ステアリングスイッチひと押しで1分程度の時間だけ解除(合流加速等)
上記の制御は、今有る技術の応用なので、メーカーで有れば余裕で出来ますし
アフターメーカーでも、速度一定に保つ部分を、アクセル開度パーシャルに落すにすれば、可能かなと思います
認知症が車に乗るなと言っても乗らないと不便なので乗るでしょうし
田舎では車無しでは生きれないし
自動運転は今時点では完全ではないし実用域では無いと思う
車両側で、既存の技術で何らか予防出来る様にするのが最善かと思う
この対策で、事故は無くならないかもだけど、多くの認知症重大事故は防げると思う
対策車両として、充分な買い替え需要も見込めます
この対策車でまともに乗れないなら、流石に免許返納がした方が良いでしょうけども・・・
車が好きで、運転が好きな、一モータースポーツドライバーとして、子持ちドライバーとして
悲しい事故が起こるのは、辛いので
周知を図りたいと思い書きました
他に良い対策や、変更等の閃きがある方がおられましたら、教えて下さい
より良い対策になればそれで良いので・・・
よろしくお願い致します
10点
特許出願したらよかったのに。
書込番号:22714546 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
かなり良いアイデアだと思います。
こんなところで(失礼!)で公表してしまったのが勿体ないくらいですね。
各自動車メーカーに本気で検討してもらいたいと思います。
パニックになったときはどのペダルでもいいからめいっぱい踏み込めばいい。
良いですね〜!
書込番号:22714553
4点
フルブレーキと同等の踏力でアクセルを踏み込んだら燃料カット。
意図的にフル加速したいときは、ブーストスイッチ(仮称)を押しながらじゃないとフル加速しないとか。
書込番号:22714605
6点
認知症診断に用いる「長谷川式簡易知能評価スケール」みたいな課題を車内モニターに表示させ、一定以上の点数を取れないとエンジン始動できないシステムが、良いと思います。
また、運転免許証がICチップ化されているのだから、運転免許証を挿入しないとエンジン始動できないシステムにすべきだと思います。
(家族の運転免許証を悪用しないよう、顔認証システムも、勿論入れます)
認知症の方で運転している方も多いでしょうが、無免許運転やら精神疾患の方も相当多いと思われますので、危険なドライバーは公道から排除すべきです・・・。
書込番号:22714617
7点
まず免許制度を変える。
75〜80?才以上は、セーフティーカー限定免許にする!
各メーカーは、それに合わせたセーフティーカーを作る!
例えばリミッターを大型トラックと同じ90キロにするとか、現在のドライバー優先の安全装備を機械優先にするとか!
書込番号:22714637 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
誰でも購入できるようなコストでクルマを開発しないと普及しません。
緊急ブレーキスイッチを1つ付けるだけでよいと思います。
それでも不安な方は助手席にもメーカーオプションで緊急ブレーキスイッチを1つ追加できるような『シンプル』がよいと思います。
工場の機械でも有りそうですよね。赤くて太いボタンが。
なぜ赤く太いボタンがあるのか?
自分自身の身体を守るため。
なぜクルマに赤く太いボタンが普及しないのか?
それは自分自身を守るためではないから。
いま一度、生命(自分自身ではなく他人)の大切さを(将来のために)小学校の授業で学習する場を設ける必要があるのではないだろうか。
オートマ車(による事故)は何十年も前からあった。
最近になり注目されるようになってきましたが、何故注目されるようになってきているのか?という議論も必要かと思います。
昔は歩道や横断歩道を何気なく歩いてましたが、いまは業務で銀行へ歩いていくときなど、命懸け(慎重に)歩いてます。
横断歩道での信号待ちにおいても、自転車にも配慮して待機しています。
書込番号:22714652 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
まつ王@シビックさん、ご無沙汰です。
製造の機械などは、2つのスイッチを同時に押して初めて動く様な2アクションスタートは結構有ります。
車も何かとアクセル同時で動くような仕掛けが必要なんですかね?
簡単に快適に運転出来る様になったつけですかね?
乗ったこと有りませんが、
プリウスのシフトのドライブの位置って、
5速マニュアルのバックの操作に似ていません?
右にやって手前に引く…
朝のニュースなんか見るとドライバーが何かで意識を失ったりしても何かの時ぶつからず直ぐに止まる仕掛けも必要かと。
個人の意見です。
書込番号:22714674 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
どうも。
話の腰を折る様で申し訳ないが、
高齢者はノロノロ運転でも事故を起こす
アクセルべた踏みとは限らないんだよ。
年寄りの車を見ての通り、殆どの車はどこかにぶつけて傷が付いている
書込番号:22714696
6点
こんにちは。
アクセルのベタ踏みで急加速させない為の後付け装置は、既に市販されています。
テレビニュースでも紹介してました。
一例。
●オートバックス「ペダルの見張り番 急発進防止装置 取付工賃コミコミセット【トヨタ/ダイハツ/マツダ/スバル車用 EGP01】」
https://www.autobacs.com/shop/g/g9501600016589
工賃込み¥32,399税込、高いか安いか判りませんが。
書込番号:22714712 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
先ずは踏み間違いなのかすらハッキリしないけども、残念ながら暴走事故が大々的に報道されている事故は車が無いと生きられないような過疎地域ではなく、それなりな街であるという事。
車がない、運転出来ないと不便だからという言い訳は通用しない地域だと思う。
過疎地域でも踏み間違いとか危ない事は起こっているでしょうけど、田んぼに落ちてるだけかもw
ホントに車しか手段が無いところでは、高齢者に若者が負けるくらい運転が上手だったりします。
スーパー林道でついていけないほど。
悲惨な事故はそこそこ大きな街中で起こっているという事と、そう言う人が不便だからと言っているところを前提に物事を考えるべきで、車を対策するのを先にするのは、今のセーフティーカー基準と同じで
安直にコレで安心と捉えられがちになり兼ねない。
返納とか運転技能適正検査とかを、もっと厳しく高い技能レベルで判定する事、その上で車の安全対策が最後の砦となり、有効になるのだと思う。
最終的にはアクセル操作させない車を作って乗らせる。コレも技術的に容易だと思う。
書込番号:22714721 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
オートマ車は何十年も昔からあったのに、何故最近になって事故が注目されるようになってきているのか?
赤くて太い緊急ブレーキスイッチを税金でまかなわければ、歩道を安全に歩くことができなくなっていることへの警鐘ではなかろうか。
税金というとアレルギー反応はあろうかと思いますが、1人あたり年間20円か30円の税金額であれば、私は将来の日本のために納税したいと思います。
20円っ。少ない!
それしか納税しないのか?
という反応は多いでしょうね。
でも何も考えないよりは前進していると思います。
書込番号:22714728 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>みーくん5963さん
それ身内が付けています。
自分が車借りて普通に右折で踏み込んだらピピピッと鳴って加速しませんでした。
前方確認機能が備わっていないので…
設定も有りますが、慣れも必要そうです。
聞いてはいましたが加速しないので瞬間的に焦りました。(^_^;
書込番号:22714733 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ジャガーには速度制限があると思いました
ハンドルスイッチで好きな速度に
設定できます。
50キロすると、それ以上速度がでません
アクセル全開でも50キロ以上はでません
下り坂は50キロ以上になるので自分でブレーキ
でも警告音がでるはずです
自分が知らないだけで
このシステムはあったかも
書込番号:22714764 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
そんなに難しく考えなくても家族が乗せていってやれば良いんじゃないでしょうか?えっ家族もいない? 息子娘夫婦は都会暮らし?
今まで育ててくれた親を捨てるような奴は将来親と同じ目に遭いますよ。
書込番号:22714800
0点
>みーくん5963さん
これはシンプルですね、知らなかったです
アクセル開度の開く早さをリミッターの基準としているんですね
これでも、先の事故は防げると思います
単純に、アクセルの信号ラインに噛ませるだけなので、施工も簡単ですし
値段的にも安いと思います
70歳越えたら、コレ付けて予防に努めるが良いですね
ただただ、「運転するな!!」だけでしたら、
今から更に進む、「核家族」の高齢化社会では不便すぎます・・・
書込番号:22714808
0点
特許とかは、どうでも良いです・・・
凄惨な事故さえ減れば良い・・・
特許によって、広まる事の妨げになる方が嫌ですから
書込番号:22714811
1点
>痛風友の会さん
別に、壁に擦るとか、物損事故は直せば良いですけど
人の命に関わる事故を防ぐ
車が加速して、一撃必殺の凶器とならない事が重要なので・・・
書込番号:22714820
0点
>大伴旅人令和ゆかりの地は大宰府さん
最近の高齢者事故の理由の一つは
核家族化ですね、親家族と 子家族は同居していないですから
子に迷惑かけたくない親も多いでしょうし
書込番号:22714838
0点
>Re=UL/νさん
田舎では、毎日乗ってるとか頻度が高いのと
道路上で、注意目標の数が少ないのもあるかもしれないですね
都市部と言っても、都市部郊外の一戸建てだと案外駅迄遠いのと
バス本数少ない遠い
でもって一戸建てで駐車場タダだから、車を所有しときやすい・・・
案外車が無いと不便なんですよね・・・
歳食って、歩くのがキツイとかですと、車だと楽な訳で
免許返納について、一つの面では問題解決なのですが
別の視点で見れば、介護負担が増す訳で
少子化で、労働力不足なので、出来るだけ介護側への負担を減らす為に
車が乗れる事も重要な訳ですから
出来るだけ長く安全に、運転出来る事も重要では無いかなと思う次第です
書込番号:22714898
0点
>アテゴン乗りさん
おひさしです、
既に見張り番が付いてる車に乗った事があるとは
知らなかったので周知があれば、良さそうなアイテムですね
書込番号:22714906
1点
私のクロスビー停車中、エンジンが高回転し信号の中で猛発進しかけた件でも、またハスラー・ユーザーの同様の書き込みにもスズキ自動車の回答はいつでも同じです。つまり「ECUに記録がないから異常ありません」という文言です。これはまるでユーザーが不具合を捏造しているので、会社は知らんと言っているように聞こえます。さらに「ECUに記録がないから異常なし」というのは滑稽です。停車中に発進しかけ、「人身事故にも繋がる(ハスラーの書き込み)」事案を「異常ない」と判断するECUの方が異常だと思います。ある書き込みで、「最近のコンピューターはメモリーにゆとりがあるので、停車中に高回転したのを記録できないコンピューターはありえない、もし記録がないなら記録するソフトを入れるべきだ。」というのがありましたが、ユーザーが困っているのに、記録がないから会社に責任はない、では済む問題ではないと思います。これは製造したメーカーやそのコンピューターを供給している会社が責任を持つべきだと考えます。
2か月かけて「異常なし」、ECU交換、アクセルペダル交換、スロットル交換して修理完了で戻って来た車にやはり停車中高回転が起こっています。ただ以前のようにブレーキを踏んでいても、狂暴に発車しようとすることは今のところありません。家族を乗り降りさせる時、ブレーキとギヤをDのままではまた以前のように発車しかけると家族の人身事故に繋がりますから、停車してギヤをPに入れるまで、家族を乗せたり、降ろしたりしないように自分に言い聞かせています。
2点
改善される目処が立たないのなら、早急に手放したら。
書込番号:21935905
16点
>五月蝿甚平さん
ディーラーに水温計を付けてもらってください。または水温が測れるか確認してください。
水温が低い場合はエンジンを高回転にするのが最近の車の特徴です。
50〜60℃くらいで800回転くらいになりますが、それよりも低い場合は温度が低いほど高回転です。
私のスバルXVには水温計や液温計が付いているので確認できますが、ハスラーは取説に記載がありません。
低水温の場合は”青”、オーバーヒート直前の水温の場合は”赤”の警告灯はあるので、水温測定は可能だと思います。
ついでですが、乗車のときにはブレーキを踏むだけでなく、パーキングブレーキを引くのが常識です。フットブレーキだけだと後ろから追突されたときに対処できません。ギヤは”N”でも”P"でも大丈夫です。”P”はギアボックスの中でロックがかかるだけですので、タイヤが回らないように必ずパーキングブレーキを使ってください。
書込番号:21935968
5点
>五月蝿甚平さん
スズキ自動車に質問するのであれば価格.comでは意味がありませんので直接スズキ自動車のお客様相談に電話してもらえませんか。
どうしてもヒューマンエラーを考えずにはいられませんのでしっかりとした証拠をスレ主さん自身で提示しなければならない事になります。
書込番号:21936172 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
下請けか何かの関係でスズキ自動車しか買えないんですか? レクサスにされたら如何でしょうか?
書込番号:21936244
4点
>五月蝿甚平さん
停止中にエンジンが高回転になるとの事ですが、具体的にはタコメーターは何回転くらいまで上昇するのですか?2,000?3,000?もっとですか?
実際に起きているのでしたら非常に危険な状況ですから解決するまでその車には乗るべきでは無いでしょうね。死亡事故が起こってからでは取り返しが付きません。
動画でもあれば説明し易いですが常に録画しながら運転するのも現実的では無いですよね。万が一事故が起こってもログが残っていないといくら口で言ってもヒューマンエラーと判断されてしまいますね。
書込番号:21936266
3点
>五月蝿甚平さん
怖い現象ですね。
発生も偶発的、再現できず記録も確認できないとなると、クルマに想定できないような事象が起きているものと見て良いかと思います。
こうなるとメーカー、ディーラー的にもお手上げなんでしょうね…
国交省ホットライン、製造物責任センター等に相談するくらいしかユーザーに出来るとこは無いのかもしれません。
自分なら乗り換えてしまうかな…
書込番号:21936273 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ピッカンテさん
270万円出して楽しみにしていた開発新車を購入し、喜んで運転していたところ、交差点でアイドリング・ストップが解除されて、車が急に地震のように後輪のあたりから縦揺れし始め、発進しかけました。フットブレーキとパーキングブレーキを必死で踏んで、交差点の真ん中でエンジンを切りました。対向車もあり後続車もあり生きた心地がしませんでした。その時、車には家内も乗っており、話をしている最中に起こりました。ディーラーに修理にもっていくと同時に、スズキ本社のカスタマーサービスに重大な事案だから新車を開発した本社で徹底的に解明してほしいと要請しました。本社の返事は「修理受付はディーラー、修理は地区自販、本社には直接もってくるな!」という返事でした。2か月間修理入庫後車が戻ってきて、発進はしないけれどもまだ時々停車中にエンジンが高回転するのです、そしてその時も家内が同乗していて確認しています。
私の疑問は、私の場合も、ハスラーの書き込みでも高回転が起こって運転中トラブルがあるのにスズキの回答は異常なしというのはなぜか?」とい素朴なものです。
ピッカンテさんから「しっかりとした証拠をスレ主さん自身で提示しなければならない事になります。」と、おまえのヒューマン・エラーでおまえが悪いのだから、証明しないと只じゃおかない的な脅しをかけられても、高い金を出して、期待を裏切られて、危険な目に合わされて、おまえ証明しろと脅されたのでは、ユーザーとしてはやってられない感じです。
スズキの本社には最初に直接もってくるな!と言われていますので、これ以上かかわる気はありません。
もう一度いいますが、実際にユーザーが不具合を経験している(ハスラーの書き込みでは1人や2人ではありません)のに、なぜコンピューターがそれを記録していないのか?という技術的な質問をしているので、法律家の脅しを求めているわけではありません。
書込番号:21936643
4点
何はともあれ
ここで質問したって何にもならない事は明らかです
スズキに言ってもダメなんだったら、残念ですが売っ払って他のメーカーに買い換えた方がすっきりするのではないのでしょうか?。
書込番号:21936661
5点
ドラレコを運転手とメーターが映るように設置してみては?
第三者に、地震だ高回転だ、必死とか定性的に話を盛られても、理解できないです。
具体的に何回転まで上がるとか、状況だけを書いた方が信憑性が高い と言うのは余談ですが。
とことんやるなら、デジタルオシロにスロットルペダルの位置、実際のスロットル開度、速度、エンジン回転の4chを入力して、トリガーをエンジン回転の高い状態にセット、これで記録できますが100万くらいかかるかな?
書込番号:21936690 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>五月蝿甚平さん
私も経験があるからそう言わざるを得ないのです。個人が、企業に対して物申す時は証拠を提示しないと動きません。ですから別スレでもドライブレコーダーに録画して下さいとお話し致しました。気持ちはわかります、ですがそれ以上進展させる為に動画撮られるのが一番です。
書込番号:21936790 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
録画も良いですね。
後1つ、消費者協会に見てもらいましょう。
第三者の意見が大切です。
しかも、公的に認められた機関ですから信用度も有りますね。
こんなうさ晴らし的書き込みより余程有意義ですよ。
書込番号:21936804 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>五月蝿甚平さん
>なぜコンピューターがそれを記録していないのか?
自分はECUのログというのを理解していないので、全て推測ですがエラーや異常を検知していれば通常、ログは残るのではないでしょうか?
つまりこの不具合をはエラーが出ない、まるで運転手が操作したかのように暴走?してしまっているのではないかと思います。
例えばアクセルのセンサー誤作動など。
いずれにせよ乗り続けるのはリスクが大きいと思います…
書込番号:21936825 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>五月蝿甚平さん
ECUの記録というものは、イベントデータレコーダーのことでしょうか?他車に搭載されているものとするとこれかなと思います。また、スズキのホームページで説明書を見る感じだとクロスビーにも搭載されているようです。
イベントデータレコーダーはエアバッグの作動に連動して働くようです。ドライブレコーダーのようにエアバッグが作動した前後のエンジン回転数、ギアポジション、アクセル、ブレーキの状態などを記録しているようです。私も実際にイベントデータレコーダーのお世話になったことがないのでわからないのですが、エアバッグが作動しないと記録されない=データが残らないのではないでしょうか?
スズキの方にもう一度確認してみてはどうでしょう?
書込番号:21937250 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こういう話(ディーラーマンが再現できない不具合)になるたびに「ドラレコで証明しよう」と第一に思い浮かばないのかと思います。
もし、リコールレベルの動画が取れたら「スクープ」として車輛代くらい稼げるかもしれない。
(てかトヨタが米国で”暴走疑惑”掛けられた話が本当に暴走であれば10億円くらいは軽くメーカーからむしり取れたはず。)
ていう強請りみたいな話は置いといて、ここからは危機管理というか危険防止、事故防止的な話で
「事故防止はハード(物)・ソフト(法と手順)・ヒューマンの3種(+環境)の原因分別から考える」
のが大体基本になってると思いますが、そしてこの中で一番信頼してはいけないのはヒューマンなんです。
(極論中の極論、人によっては世界が真逆に見えてるような話ですが)
人間はミスをする。だから「人間を助ける手段(事故防止)を人間に頼ってはいけない」簡単に言えば
「スレ主が今、危険に晒されている状況を助ける方法として"スレ主の人間力(感情など)"に頼ってはいけない」
助ける方法は「物か、法か、手順」これのいずれか。
ここで同意や同情などの感情的応援を受けて「スレ主の人間力を向上させる事」は事故防止として間違ってます。
このスレに書いてる人は「自分の力でスレ主を危険から助ける事が出来ない」と理解してる人ばかりだと思います。
だからドラレコに頼れとか、法的な力を持つ所まで訴えろとかのアドバイスになるのです。
(>停車してギヤをPに入れるまで。。。これが手順的対策になるかな?
これを理解し自分の力に頼る事をまず横に置けば「今自身に降りかかってる危険の回避」が出来ると思います。
書込番号:21938803
2点
暴走事故のニュースを見て思うのですが、何故過回転になった際に「ニュートラル」にしないんでしょう?
MTならクラッチを切ればいいし、ATならNに戻すだけなのに。
最新の車はできないんでしょうか?
自身の行動を映すドラレコは良いと思いますが、足元と手の動きを録画できないとだめですね。
書込番号:21939346
2点
>くまくま五朗さん
ご意見ありがとうございました。
乗り換えも考えます。
私の勝手な想像では、原因は電波障害など外的なものと、車自体の設計に関わるものではないかと考えています。
専門家によると被害は被害者が証明しなければならないようですが、精神的に大変なので見合わせるつもりです。(「被害は被害者が証明」の原則が、強姦された娘にも適用されるなら被害者は大変だろうななんて変なことを考えています。)
ともあれ、適切なアンサー、ありがとうございます。 270万円に対するやり場のない怒りと愚痴はこれをもって終了します。
書込番号:21942492
2点
>「被害は被害者が証明」の原則が、強姦された娘にも適用されるなら被害者は大変だろうななんて変なことを考えています。
このたとえでは訴えがでっち上げである可能性は考えられませんか?あまりにも飛躍しすぎていると思います。今回の件もスレ主さんがでっち上げているわけではありませんよね?こんな発想をされては周りの方のアドバイスなんて聞き入れる気がないと思われてしまいますよ。
こっちから不具合の症状を証明すれば話は速やかに進むと思いますが。
書込番号:21942847 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
まあ、色々と手を尽くすのも面倒でしょうしオーナーとしては買い替えるという
選択もありますから、それを選ばれるのも良いのではないでしょうか。
何かスレ主さんは少なからず勘違いされているかもですが、aw11naさんが言われるように
エラーを起こすのは「ハード」「ソフト」「扱う者」の3つのどこかが原因なので、この場合は
エラーの原因が『扱う者』でないこと(ヒューマンエラーではない事)だけを潰しておくのは
相手と交渉するうえで重要というだけの事です。
自分が原因でこのエラーが起きているわけでは無い事を証明するための「ドラレコなどの設置」
を勧められているわけですので、あまり穿った見方はされない方が良いと思いますけどね。
書込番号:21943869
3点
他の方と同じですが、現状ではドラレコの設置はしたほうがよろしいかと思います。これは単にこの事案だけでなく、実際に関係のないところで起きた事故に対しても有効です。お気を悪くされているかもしれませんが、これは企業対個人や個人対個人の場合には必ず必要なものと理解していただけると幸いです。
書込番号:21950430 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
売却おめでとうございます。
愚痴を言えて良かったです。次はどの車にしますか?
書込番号:21984532 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
バタフライシートはそんなに酷くはなかったです。
けど、金属の擦れるキュッキュッって音はなります。
自分で対策考えます。
それよりも、ハイエース 50th ガソリン 二駆にしたのですが、冬にボード、スキーに使う目的と言っていたのに、調べない自分も悪いですが、寒冷地仕様も外されました。
流されるまま買ったのですが、もうここでは買わないですね。
客の事より、売る事しか考えてないとしか思えない。。。
納車されるまで会社無くならないか不安でたまりませんでした。
納車されたのでもうどうでもいいです。
フリップダウンモニターも画像荒いですよ。
納車前に良く確認しないと、ボディも少し凹んでました。
新車でありえない!隠さずに言えよ!
書込番号:22606216 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
全部スレ主のミスでしかない。
〉ハイエース 50th ガソリン 二駆にしたのですが、
自分で選択したんですよね?
スキー場行くのにFRでいいの?
〉冬にボード、スキーに使う目的と言っていたのに
言うのは勝手です。
〉調べない自分も悪いですが、寒冷地仕様も外されました。
調べないのは無知なだけですが、寒冷地仕様が必要だと訴えましたか?
言ってないでしょ。
最終的に契約書にハンコ押す前グレードやオプションの確認しましたよね?
納得してハンコ押したの誰ですか?
多分この書き込み見る限り、安く安くってアピールしてたんじゃないかな?って感じる。
だからフリップダウンモニターも解像度の低い安物選んでくれたんじゃないですか?
良い営業マンですね。
書込番号:22606343 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
岸和田店ですか??
いつ契約の、いつ納車でしたでしょうか?
書込番号:22606387 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あのスレに書き込みしてたはずなのに、敢えて突撃する勇気のある方。
結果、自爆(笑)
書込番号:22606647 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
注文書キチンと確認しなかったのですか?
それは仕方ありません。南無。
書込番号:22607132 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
書き方悪かったね
今更どうでもいいけど、間違いなく良い店ではないですよ。
営業担当とは一度も会わないまま納車。
車屋なんだしもう少し知識のある人間置いた方がいいんじゃないかな。
ちなみに寒冷地はお願いしましたがいらない装備ですよって
事でした。
会社にとっては良い営業マンですね。
リピートは少ないと思うけど。
書込番号:22607850 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
別にどうこうって訳じゃないけど、口コミなので私の感想です。
書込番号:22607856 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自爆って程じゃないですよ。
普通に乗れますし、シートの交換はやめようか本当に迷いましたけど、ちょっと細工すればそんなに酷くはないと思います。
騙された!感じはあまりしませんが、おっしゃる通り私がもう少し知識を持っていれば良かっただけです。
書込番号:22607863 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ponsuke222さん
2月納車で4月に投稿ということは、2ヶ月乗ってみての感想でしょうか??
それにしても納車まで半年は長いですね(-_-)
書込番号:22608888 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
納車までほぼ半年でしたね。
2ヶ月乗っての感想です。
車はもともといい車なので気に入ってます。
書込番号:22612451 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
リピートなど考える必要はないお店ですから、何でもありです。いくらても、ネットからお客様はきます。笑いがとまりませんね。
書込番号:22634627 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
長く続いている件のスレッドも、当初は店を擁護する新アカさんの書き込みが散見されていたけど。
最近は批判か、この店を選ぶ方が悪いみたいな書き込みが大多数。
反論するのを諦めて放置に徹している様だ。
書込番号:22634679 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)








