このページのスレッド一覧(全206スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 59 | 17 | 2025年9月1日 14:10 | |
| 4 | 3 | 2025年8月31日 20:27 | |
| 65 | 40 | 2025年8月29日 19:46 | |
| 1 | 3 | 2025年8月27日 17:12 | |
| 15 | 9 | 2025年8月25日 20:27 | |
| 29 | 4 | 2025年8月24日 22:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
新車EVが大量放置…中国で異変 値下げ競争が激化 経営難や倒産メーカーも
https://www.fnn.jp/articles/-/923970
https://www.youtube.com/watch?v=nh2jm7S745A
以前にも同じ内容のニュースがありましたが、こんなもんです。
成功する企業ももちろんあるでしょうが多くは悲惨な目に。
それに、責任から逃げるために、企業を作る→車両の開発生産→閉業→何かあっても責任は取らなくても良い→社名を変えて繰り返し、という事ももしかしたら?
安全を考えると安さだけじゃどうにもならない。
安物買いの銭失い。
それに資源も無駄になる。
当然環境にも悪い。
動画の中でレベル4が出てくるんだけどメーカーが閉業したんじゃ苦情を言っても無理だろうね。
そもそもそんな簡単には行かない。
先日、日本のバスだって自動運転の実証実験で事故を起こしたので。
8点
一気に拡大し続ける、伸長率が上がり続ける事が前提の動きだった。
少しでも伸長率が足踏みすればこうなる事は分かっていた話。
経営側はどう舵取りするかが難しいところ。
書込番号:26277033 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>とんでもないで賞さん
まぁ当然の結果で世界最大の中国市場とは言え
多すぎるメーカーはまだまだ淘汰される。
米国でも5社くらい、欧州でも殆どがグループ化され
6社程度、日本はトヨタグループのみになりつつある
恒大破綻により湯水のように注ぎ込んだ政府支援が
ストップして元々赤字から脱出出来なかった
スタートアップは資金難で窮地に。
中国車ばかりではなく窮地に陥るのは欧州メーカー
や日本メーカーも同様。
中国市場は世界の1/3で世界の需要は増えていない。
それなのに中国車が登場して3割も生産過剰。
ステランティスも破綻して日産やホンダの合弁の
東風も赤字化で破綻しそう。
一番被害を受けているのがドイツ御三家
今の値引き幅は300-500万円と持ってけ泥棒状態
レクサスのドル箱だったが200万円レベルで
値引きをしても全く売れなくなった。
日産ホンダその他も半減で中国メーカーより
やばいのが既存メーカー
更に過当競争は東南アジアに移っている
東南アジアは日本車が90%の日本車のドル箱
それが急降下中で半減や撤退が相次いでいる
正にスマホ戦争と同じ道を歩んでいる。
大淘汰して残ったメーカーのみが繁栄する。
ユーザーに取っては車がドンドン安くなることは
大淘汰時代で混乱はあるもののありがたいこと。
書込番号:26277075 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ユニコーンIIさん
インフラだとかいろいろな問題を抱えているのとそんな直ぐにはガソリンやハイブリッドに取って代われるはずもないですからね。
>ミヤノイ2さん
安い価格競争のやり過ぎは品質低下を産むと思っていますよ。
ただし高価な物が良いという事はすべてに当てはまらないと思っています。
日本の電気販売業者みたいもので安いんだけどあと先に何かあったら困りますよね。
書込番号:26277083
5点
>とんでもないで賞さん
おっしゃる通りで、想定通りのことかと。
一方でEV一本へのシフトを持ち上げてた方々もいましたが、結果はそちらのメーカーの方が厳しくなってるのが現状ですね。
書込番号:26277089 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
過去の歴史を見ても、他の国々でも、いろいろな製品で同じようなことは何度も起きているのに、やはり新興市場では流行りものや新しいものに飛びついて同じようなことが起こってしまうのですね。
多くのケースでは、需要過多になって、大幅値引き、それでもどうにもならず粗悪品が増えます。
そして、ほとんどのメーカーは消えます。
「永久保証」などと大きなことを言って販売したメーカーとも永久に連絡がとれなくなります。
行き着くところまで行けば怖いものはありません。
こういうメーカーとまともにやり合うと一緒につぶれます。
静観していても被害を受けますが、まともにやり合うより軽傷で済むでしょう。
書込番号:26277121
8点
日本メーカーは過去いろいろ経験して来てるので、需要増減に柔軟に対応するフレキシブル性も備えているかなと。
書込番号:26277171 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
市場を読んで生産能力を調整するのが普通の企業なんですけど、補助金や優遇政策で歯止めが効かなくなったんですかね?知らんけど。
ある意味中共の思惑通りではないでしょうか。競争力のある企業を作るのが国益に叶う、そこに消費者保護の考えなんかありません。残ったメーカーも同様、日本での販売台数は早々に撤退してもおかしくないレベル。
書込番号:26277231 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ユニコーンIIさん
仰る通りです。
世界主要地域でBEVがほんの短時間に爆発的に売れたのにインフラがまだ整備されておらず、BEVに特化し安くしても買わない層もいるからですよね。
>mat324さん
新しいものは最適かと言われるとそうではないと思います。
メーカーがつぶれたら保証も何も関係ないですよね。
仰る通り静観が良いでしょうね。
>スプーニーシロップさん
すぐにBEV1本ではなく共存してそのうちBEVを増やす日本企業は良いと思います。
>コピスタスフグさん
補助金政策で中国以外の車両を淘汰するためにBEVが生産過剰で大量放置されているとしたら放置されないように日本車を買うのをやめて中国車買って放置されないようにし応援するぞ的な感じですかね?
とにかく状況はともかく日本をはじめ中国以外の自動車を追い出すのが先という事ですね。
日本車も中国車並みに安くてさらに従来の日本車のような品質じゃないと太刀打ちできませんね。
書込番号:26277284
0点
>とんでもないで賞さん
早速スレ主さんが求めていた乱打戦が
日本でも始まりました。
ドルフィンベースはサクラの廉価版のXグレードと
変わらない価格。
最大117万円の値引き。
ATTO3で300万円、シーライオン7で400万円を切る。
更にヒョンデが1日も経たず追従
イースター200万円切り
新型リーフやスズキのEVがまだ正式発売していない
のにリーフやスズキはとんでもない高値になる
装備を考えたらガソリン車より安いかも。
値引き戦争は品質の低下を起こすとは限らない
値引きは生産技術の進歩でもある。
車もスマホと同じになってきている。
集積化、自動生産化、共用化
日本車はこれ以上のコストダウンは難しい構造
数多くの下請け孫請けで成り立っているから。
新たに登場する中国車はとてつもなく高い品質と
性能を上げていても信じられないような価格を実現
Xiaomiはトヨタよりずっと高い利益率
トヨタが同じものを作ったら2倍のコストでも
間に合わないだろう。
日産の苦し紛れの値引き販売とは違う。
トヨタ以外が殆ど赤字になる状況は黙って
見ていれば良いという状況ではない。
動くのが遅すぎて巻き返しは絶望的かも知れない。
中国メーカーは何にせよまだ数が多すぎるので
いくら巨大な中国とはいえ10社程度で十分
BYD、吉利、Cherry、上海、リープモーター
などが牽引し中堅で数社の10社程度
昔ながらの国営や合弁が落ち込んでいる。
スマホメーカーは5000社もあったが今は6社程度
HuaweiやXiaomi数社が市場を独占。
iPhone、サムスン以外はあまり名前は上がらない。
世界三位だったソニーも今では生産廃止、
OEMも止めてODMに変える。
OEM生産した新型が不具合だらけで沈没
ソニーがダメになった原因の1つにキャリア保護販売
世界で通用しない製品になり世界から消えた。
米国も同様で中国車は徹底して排除して
主に日本車もターゲットで自国メーカー保護を
しようとしていたが逆に失速。
米国人に取っては選択肢が限られ不利益。
保護政策は決して良い結果にはならない。
書込番号:26277764 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
BYDの日本の値引きはこのキャンペーンでしょうかね、
https://byd.co.jp/e-life/campaign/gogogo-ev-campaign2025/
内容はともかく、中国市場と値引きの意味合いは変わってくると思います。
中国市場は販売合戦に勝つための値引き、日本市場では売れない商品を無理矢理売るための値引き。
まぁ、中国市場は作りすぎの在庫処分の意味合いもあるのかもしれませんけど。
これで売れなかったらどうするんでしょうね。
すでに購入した人からの不満も出そうです。
自社ユーザーのことはどうでもいいのかなーと思っちゃいます。
中国のやり方が日本でうまく行くのかどうか。
書込番号:26277825 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>値引き戦争は品質の低下を起こすとは限らない
>値引きは生産技術の進歩でもある。
今回のような値引が生産技術の進歩だと思ってるなら、あまりにも低レベルな思考でしか無いな(笑)
書込番号:26277834 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>新たに登場する中国車はとてつもなく高い品質と
>性能を上げていても信じられないような価格を実現
>BYD、吉利、Cherry、上海、リープモーター
>などが牽引し中堅で数社の10社程度
>昔ながらの国営や合弁が落ち込んでいる。
BYDも厳しいですけど、国営や合弁だけでなく、既に民営も厳しくなってるんですけどね。
時間が止まってるのかな(笑)
原価低減は出来ていないけど生産台数を減らせば原価が上がるので、とにかく安売りで回しているだけの話。
下記引用
↓
中国の自動車市場はここ数年で電気自動車(EV)へのシフトが急速に進むなか、積極的に対応したBYDや吉利など民営大手の業績が伸び、出遅れた上海汽車集団や広州汽車などの国有大手が不振に苦しむという構図だった。足元ではEVの販売を伸ばしても価格競争で利益の確保が難しくなり、国有か民営か問わず苦戦するようになっている。
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO91014070Q5A830C2EA5000/
事実、BYDは4〜6月期に限ると純利益は前年同期比3割減。
少し前に話題になった取引先への支払の是正でフリーキャッシュフローは赤字が増大。
Xでは運転資本不足を心配されてる始末。
まぁ、コレが現実。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGM22B8N0S5A820C2000000/
書込番号:26277911 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ダメになったEVの墓場が問題になっていたけど、こんどは大量の新車EVの放置ですか?
作るとなったら後先考えず、めちゃくちゃ作りまくるんですかね?
環境的には、困ったもんだって言うしかない感じ。
書込番号:26277986
2点
>ユニコーンIIさん
>少し前に話題になった取引先への支払の是正でフリーキャッシュフローは赤字が増大。
BYDの2025年2Qの財務諸表を見る限り、仕入先への支払早期化の影響はまだほとんど反映されていないようです。
添付が先日公表された2Qの財務諸表の要約版ですが、6月末の買掛金は約4兆7千億円と3月末に比べ3千億円ほどしか減少していません。仮に従来9ヶ月だった支払サイトが2ヶ月に短縮されたとすると3兆7千億程度の影響があるはずですが、6月以降の仕入れ分から適用されたとしても買掛金残高に全て反映されるのは来年初以降になるかと思います。
まだ現時点では有利子負債残高にも大きな変動は見られず、今後3Q・4Qと決算が進むにつれて「買掛金減少・有利子負債増加」という形で徐々に反映されてくるのではないでしょうか。
それと在庫が約2兆8千億円と引き続き高水準のままです。中国仕向は在庫としてはほとんど残らないはずなのでこれらはほぼ海外分と思われます。脚注によると営業収益 (売上高に相当) の内訳は、国内が約4兆7千億円で海外が約2兆7千億円。なので海外売上のほぼ6ヶ月分を在庫として抱えている計算になります。これらを早期に現金化する手立てを講じないと、営業キャッシュフローの改善は難しいかと。
書込番号:26278252
2点
>あいる@なごやさん
>仕入先への支払早期化の影響はまだほとんど反映されていないようです。
リンク先にも「BYDの6月末の仕入れ債務は2366億元と3月末に比べ6%減り、支払期限の短縮の影響が出ているとみられる。」とあり、現時点ではほんの少しのレベルでしょう。
>これらを早期に現金化する手立てを講じないと、営業キャッシュフローの改善は難しいかと。
日本での大幅値引も、在庫一掃の為なんでしょう。
書込番号:26278275 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>日本での大幅値引も、在庫一掃の為なんでしょう。
どんなに値引きされても、そもそもEVなんて欲しくないし、ましてや中華製なんて絶対に買う事はないね。
書込番号:26278462
5点
なぜ「EVバッテリー」を大量廃棄するのか?
https://merkmal-biz.jp/post/100159#google_vignette
これも興味深い記事です。
BEVを購入したい方の参考になれば幸いです。
書込番号:26278825
1点
滑り止めのペイント使ってるんじゃないのかな?
知らんけど…
書込番号:26278336
1点
わざと滑らせる学習体験をさせていると
ポジティブに考えましょう
書込番号:26278353
1点
>わざとなのかな?
わざと二重にしてるらしいです。
https://www.shutoko.co.jp/efforts/safety/trafficsafety/point/
書込番号:26278376 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
国内の軽トラック年間販売台数は2021年、2022年共に約16万台あまり。
わずか2車種でこの数値はすごくないですか?
なのに、なぜ電気自動車を出さない?
技術的に出せないのか?
書込番号:25095594 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
まず長距離は走らないし、GSの少ない地方でも夜は納屋で充電出来るし、確かに軽トラの使用用途からすると、EVに向いているみたいですね、
後輪近くのフレーム間にバッテリーを搭載すればトラクション的にも有利っぽいし。
書込番号:25095613 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>梅昆布茶大好き〜さん
残念ながら2013年に発売されましたが2017年に終了となっていますね
https://www.webcg.net/articles/gallery/47171#image-4
ミニキャブは販売しています。
https://www.mitsubishi-motors.co.jp/lineup/minicab-miev/index.html
書込番号:25095619
6点
個人的意見ですが、トラックは荷物を乗せるのが前提なので、
重たくなる→走行距離(カタログ電費)が全然違ってくると
頭を悩ませてるかもしれませんね。
いずれは出てくるのでしょうが、
そこら辺をどうするんでしょうね。
書込番号:25095620 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ザ!鉄腕!DASH!!
あの自作した電気軽トラはどこに行ってしまったのか?w
書込番号:25095628
2点
バッテリーだけで積載量超えてしまうのでは?
書込番号:25095631 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>梅昆布茶大好き〜さん
新車はバンタイプのみになりましたけどトラックは中古なら手に入りますね
https://www.webcg.net/feature/used/details/700040046230230107007?lid=goo_parts_details
バッテリーは劣化がほとんどないSCiB採用です。
書込番号:25095653
2点
需要が無いから消えたんだよ。
今後も出るとは思えないな。
書込番号:25095658
8点
需要のマスが小さ過ぎますね。
欲しいなら改造で行きましょう、確かそんなお店があったと思います。
装備重量は積載には当たらないですからね。
書込番号:25095669 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>需要が無いから消えたんだよ
需要はあると思いますよ。価格が下がれば。
航続距離なんて100kmも走れば十分だし。
ミニキャブmievトラックが、売れなかった理由を考えると
1)価格が高かった(たしか170万円ほど、補助金も少なかった)ため
2)三菱車だし、EVの軽トラがある事を知ってる人がほとんどいなかったため
3)4駆の設定がない(リアの2輪駆動)ため
ま、価格の問題が一番大きかったと思います。
普通の軽トラの2倍もする車を買うのは、かなりの物好きですから。
書込番号:25095672 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>スプーニーシロップさん
そうなんですよ。結構売れると思うですけどね。
>らぶくんのパパさん
三菱が4年余り販売してたとは全然知りませんでした。
ミニキャブは見たような気がします。
三菱は商売が下手なんかな?
>東京特許許可局突起特急特価価格さん
そうなんですよ。普段は空荷なのに載せる時は目一杯。ここが一番の問題点ですかね?
>ジャック・スバロウさん
当時毎週楽しみに見てました。でも、あれは軽トラではなく箱バンの改造と違いましたか?それも8ナンバーでなく4ナンバーで車検はどうしてたのかなと思ってましたが、もううろ覚えですが。
>かず@きたきゅうさん
世の中の電気自動車って、そんなに重い物積んで走ってるのですか?
書込番号:25095673 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>らぶくんのパパさん
世の中広いですね。しかし中古でこの値段は高過ぎなような?
>John・Doeさん
昔と違い今の時代だから需要はあると思いますけど、供給するメーカーにやる気がないように思う。
>麻呂犬さん
マスは小さいかな?5%として年間8千台は確実かと思うけど。
改造まではとてもとても。
>tarokond2001さん
そうなんです、全く知りませんでしたね、まして三菱とは。
2駆で高いでは駄目ですね。
書込番号:25095705 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>梅昆布茶大好き〜さん
一番のネックは『価格』でしょう。
用途としては実は一番合っている『EV』✕『軽トラック』
特に農家さんはこれが出ることで農場内使用のトラックはガソリンスタンドまで行かなくても良くなるためかなり負担が減るでしょう。
あとは値段をどこまで押ららるかがネックでしょうね?
法律でいらん事しているせいで日本産の車両には色々とつけなければならない。
このあたりをどうやってクリアするかだね。
書込番号:25095717 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>柊 朱音さん
そうなんですよ。結構高いですね。
今、補助金引いて、四駆で150万位なら即、買いますけどね。多分。
書込番号:25095738 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ミニキャブEVトラックって、1000台くらいしか販売していなかった記憶が。
フェラーリより貴重ですね。
書込番号:25095765
0点
>肉じゃが美味しいさん
4年で1000台ですかね?
さっすが三菱という感じです。
他のメーカーならもっともっと売れてたように思います。
書込番号:25095777 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
https://news.yahoo.co.jp/articles/5742f22fc17047efaf51e33c5c4b57a416f31e19
トヨタなら改造してくれるかも?
まぁ軽トラの売れ筋はMTが6割以上、4WDが7割以上
価格やバッテリー問題は置いといても、MT+4WDの軽トラEV作らなきゃ売れないな。
書込番号:25095921
0点
>北に住んでいますさん
四駆は絶対外せませんね。
MTはなくても良いかな。これからのAT限定免許の人々を考えたら。サポカーが付いてれば大丈夫かなと。
あと、デフロックも欲しいかなと。
まぁトヨタがこのような車、出したら朝刊1面トップだな。
書込番号:25096120 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
プレミアム価格の電気軽トラを
じじばばが買うとは到底思えん。
書込番号:25096357 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
わたし的には、多い時1日1000キロは走るので(関西から九州、東北など)、積載で500キロはノンストップで走れるくらいじゃないと。
今はガソリン缶複数携行で大丈夫ですが。
書込番号:25096378 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>エンディミオンの呟きさん
だから5%の年間8000台。でも多すぎますかね。
>はばタンさん
1日1000キロって、大丈夫?
書込番号:25096620 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
標記の通り、日産GT-R R35型生産(販売)終了、
再登場を願うファンは多いでしょうね。
でも、最終車両は日本で販売するそうなのでこれだけは日本人にとって良かったですね。
Yahooニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/9c6d9d7c147e25c46a9791335320f1b6c3fc246d
0点
スカイラインのグレードの一つと言うイメージがどうしてもあるので特別感はあまりなかったね、6気筒エンジンだし。
価格だけはドンドン特別感を出していったけど。
やはりV8エンジンを搭載して欲しかったね。
書込番号:26273722 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
NHKやYouTubeの民放でも特集してましたね 次はあるのだろうか?日産・・・
書込番号:26274029
0点
時代はSUV、パトロールニスモを日産フラグシップとして国内販売しよう。
書込番号:26274645 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
大きい小売店が、スタンドも併設して、儲け無視なら、米国みたいに安く出来るんだろうけどね。
その代わり、みんな安いスタンドに行くから、価格競争力の低いスタンドが更に潰れそうだけど。
2点
>服を洗うのもめんどいさん
去年のGW、下道で茨城〜大阪を長野経由で走行しましたが、長野のガソリン価格はビックリしました。
茨城、栃木の平野までは良かったですが、そこからウナギ登りで長野まで190円代に上昇。
夜間走行(スタンドが開いてない)なので、躊躇いつつ・・・名古屋近くまで、持たせての給油でした。
書込番号:26257672
1点
>長野のガソリン価格はビックリしました。
「長野のガソリン販売事業者にカルテルで排除措置命令へ 公取委」
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250806/k10014885741000.html
書込番号:26257745
2点
>服を洗うのもめんどいさん
北信だけでなく全体が高いですよね。
宇佐美も高かった。東日本宇佐美は安いのにね。
書込番号:26257786
0点
毎度の事、出所不明なネタで騒いでるけど
非論理的でクチコミの基本となる文章校正や主張が破綻している無駄口スレッド。
呟くだけならXでの投稿が適切。
もしくは日記帳にでも買いとき。
---
https://www.pref.nagano.lg.jp/koho/kensei/koho/hotline/202501/hot_2501-33.html
■問い合わせ先
長野県庁 企画振興部広報・共創推進課
書込番号:26257825
3点
>「長野のガソリン販売事業者にカルテルで排除措置命令へ 公取委」
軽井沢
今までは同一(一律)価格の看板が並んでいたのに昨日は多少まちまち
それとは別に表示していない会員割引的な部分もあるし
メスが入ったのは良いとは思うが
書込番号:26257905
3点
>軽井沢 今までは同一(一律)価格の看板が並んでいたのに昨日は多少まちまち
>それとは別に表示していない会員割引的な部分もあるし
>メスが入ったのは良いとは思うが
そうでしたか。
長野は上でもご紹介がある様に他県より販売経費が多く掛かる上にカルテがあったので、余計に一律高額になっていたのでしょうね。
いずれに致しましても、まちまちな価格は今回メスが入った効果があったと言うことでしょう。
私事ながら、以前は度々長野方面を訪れていましたが、コロナ禍以降ぐっと少なくなるも、今回のカルテの件はやはり関心事でした。
書込番号:26264468
1点
>渚の丘さん
今は関東から、神戸に戻りました。
近くのGSの割引と、カードの割引で、10円マイナスの先週で154円/Lでした。
本当に、長野はビックリでした(笑)
書込番号:26265787
1点
「ZXR400L3さん」
まずは、ご無事でのご帰還のご様子何よりですが、そうでしたか。
上でも申しましたが、経費等の上乗せは仕方ありませんが、「カルテ等」の不正は厳にやめて欲しいですね。
その上で、概して給油は相当高額な買い物ですから、やはり少しでも安い方が有り難いですね。
書込番号:26272721
1点
>渚の丘さん
ご丁寧な返信、ありがとうございます。
神戸も、大昔は一律125円/Lでしたね。
書込番号:26273046
1点
アンタは自分自身が見えてないじゃん
書込番号:26272140 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
最近のデザインは
ストップランプテールランプと別体とする
合法ウインカーが 存在します
チコちゃんに
ボーっと生きてんじゃねーぞ
って言われないようにして下さいね
書込番号:26272260
2点
トヨタ、ハリアーで検索🔍️
書込番号:26272292 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)








