このページのスレッド一覧(全206スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 11 | 2025年2月5日 15:44 | |
| 46 | 28 | 2025年1月24日 09:11 | |
| 12 | 31 | 2024年11月26日 07:55 | |
| 6 | 5 | 2024年9月12日 12:59 | |
| 340 | 72 | 2024年9月11日 18:48 | |
| 48 | 21 | 2024年9月5日 18:44 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートe-power乗りですが、最近サーキット走行に興味が出てきました。
しかしe-powerでは1周でバッテリーが枯渇してしまい、サーキットを楽しむのは難しそうですね。オーラe-powerのエンジンは1.2L。
https://youtu.be/HhP8OQp9NzI?t=61
同じシリーズハイブリッドですが、1.5Lでエンジン直結モードのあるフィットe:HEVは周回も可能で羨ましいです。
https://youtu.be/w1zQHJyM5rM
1点
>由布院太郎さん
>1.5Lでエンジン直結モードのあるフィットe:HEV
直結モードはサーキットではしないと思いますよ。あくまでも巡航用ですので。
それとFITはノートe-powerと違ってブレーキ回生があるからバッテリーに充電できる場面が多いんだと思います。
書込番号:26061089
0点
>由布院太郎さん
>しかしe-powerでは1周でバッテリーが枯渇してしまい・・・
1周できない?
>ノートe-power乗りですが、最近サーキット走行に興味が出てきました。
1周、回れないなら、止めましょうよ。
書込番号:26061134
0点
釣りですか? 釣られてみましょう。
nismo ノートなら広場でドライビングレッスンは受けれます。
先導車と周回できるぐらいですね。
https://www.nismo.co.jp/nda/
岡山国際をノーマルタイヤで2周したらタイヤサイドなんてボロボロになります。
下カテゴリーでライセンスなくても走れるミニサーキットでも見学に行けば、どんなレベルかわかるでしょう。
代表的な瑞浪とか検索してみればいいでしょう。鈴鹿南はライセンスが必要かもしれません。
ヘルメットとグローブは必修です。もちろんミニサーキットとはいえ公道ではないので当然保険は効きません
シートベルトがG検知巻き上げ式なら4点に替えた方が良いですね。
G検知してベルトが締め上げられて走行どころではなくなります。
転倒時のためにロールゲージは有ったが良いです。それだけ危険です。
書込番号:26061158
1点
富士スピードウェイの体験走行ハイスピードで先導ありですが、国際レーシングコースのストレートをベタ踏みしました。
オーラはバッテリー残ありでは170km/h、電欠で亀マークでも150kn/hまで出ましたよ。
書込番号:26061170 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>槍騎兵EVOさん
80km/hを超えたら必ず直結モードに入るという訳でもないんですね。ブレーキ回生とは回生協調ブレーキの事でしょうか。ノートはワンペダルで強調なしですね。
>ZXR400L3さん
すみません、バッテリー枯渇で1周できないだと言葉足らずでした。バッテリー枯渇しないように出力制限が起きるので、パワーダウンせずに全開で回れるのが1周という事ですね。
>高い機材ほどむずかしいさん
>ku-bo-さん
ドライビングレッスンやハイスピード体験は十分参加可能ですね。どちらか予約してみようと思います。
書込番号:26061812
1点
先代ノートe-powerドライバーのコメントです。2周は行けそうですね。
「全開走行すると2周でバッテリーが限界なんです。なので本気で走れるのは2周目だけ。タイヤの内圧など全てのバランスを合わせて1ラップに命を懸けてます。アクセルもいきなり踏み過ぎるとバッテリーがドカンと減ってしまう。だから最初と最後の瞬間だけゆっくり踏むのを意識してます。」
https://www.tsukuba-circuit.jp/race/report/2024/0505/report-ct.html
書込番号:26061836
0点
ニスモのドライビングレッスンは ニスモ ノート限定ですが ニスモでしたっけ。
JAFもドライバーズセミナーをしています。ジムカーナなどスポーツ競技を今までしていないで
モータスポーツするならJAF入会必須ですから、まずここからの方が良いですね。
JAFセミナー↓
https://jaf.or.jp/common/safety-drive/practical-training/safety-training
車種的にはジムカーナするにしでも向いてないので、本格的にするなら、ナンバー付きでも別車種に
乗り換えなと地方戦のエントリーもできません。
JAF公認車両は日産ノート e-POWER NISMO S のH12 EM57 です、
https://motorsports.jaf.or.jp/regulations/announcement/notice/2019/20190304-01/
書込番号:26061888
0点
>高い機材ほどむずかしいさん
ニスモではなく、残念ながらノーマルのe-powerです。
この動画でノートでもジムカーナは出来るのかなと思いましたが、難しいそうですね。
https://youtu.be/d5Xe0vDvtig?t=3
書込番号:26062017 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
一応JAF公認クラブですがクラブ内練習会なのでなんでもありです。
安全面の考慮もしてないので、競技は主催はできない場所です。
開催場所規定
https://motorsports.jaf.or.jp/-/media/1/3375/3379/3400/3462/3463/3478/2024_jaf_kitei_kokunai_speed_course_kounin_20140101.pdf
去年の鈴鹿南コースの全日本動画(この南コースは中部と近畿の地方戦でも使われるコースです)
https://www.youtube.com/watch?v=u0UO2ABMNII
書込番号:26062106
0点
外動画で遅いと思ってるので自分でもできると思ってる人、甘いよ。
鈴鹿南の奥のヘアピンは距離があるので、早い車だと100km/h以上は出てるからね。
↓でも地方戦のドライバーだからね」。
スピードメータも添付された車載動画の例
https://www.youtube.com/watch?v=7SUGSqgwlwc
書込番号:26062130
0点
富士スピードウェイも筑波サーキットでも、全開走行だと1周持たないみたいですね。
https://minkara.carview.co.jp/userid/314592/blog/39230134/
書込番号:26063060
0点
自分が黄色で止まった時、隣の1台は分かるのですが更にその後続車までが通過する事がありました。もし自分の車線の後続車がその車達だったら…
追突される事を考えると、黄色信号で止まらない方が良い事も?
https://youtu.be/D8C6YHpl_qQ?t=62
https://youtube.com/shorts/ZGLN0ggmCDI
書込番号:26045151 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>追突される事を考えると、黄色信号で止まらない方が良い事も?
先に赤になる歩行者用信号の様子も見て、
交差点に差し掛かるときに黄色になりそうなら、
十分余裕を持って止まれば良い。
先読みのできない近視眼的な運転ばかりしてて、
交差点直前で信号が黄色になったからと、
急ブレーキ掛けて停まるようなヤツは追突されてしまえば良い。
ま、こちらがどれだけ余裕を持って停まろうが、
追突してくるヤツは追突してくるんで、
どうにもならん面もあるけどね。
それでも私は被害者になるより加害者になる方が恐ろしい。
十分止まれたにも関わらず無理に交差点を通過して、
万が一人身事故なんかを誘発してしまえば、
その場で逮捕、収監もあり得る話。
どちらが良いかは一人一人、自分で考えましょう。
書込番号:26045202
5点
>由布院太郎さん
別スレの私の発言から派生しましたかね?(^^ゞ
なので叩かれる覚悟で参加しましょうか。
スレ冒頭のバイクの動画は私個人的に「無事でいたければ止まるべきではない」です。
次のおかま掘られた動画も正直、「そうでしょうね・・・」と感じました。
こういったSNSでは多くの人が聖人君子になって、少しでもルールから逸脱すると叩かれますが、現実の公道上とは乖離してますよね・・・
分かりやすいのが制限速度で、SNS上では1キロでもオーバーするヤツが悪い!という風潮ですが、現実には制限速度で走る車は邪魔者扱いです。
黄色信号も同様で、上のバイクのような場合はほとんどの車両が止まらず進みます。
でもおかま掘ったら昔から、掘った方が100%悪いということになってますので、後続車が叩かれますね。まあ、それは仕方ないですが、自分に全く非がなかったとしてもケガをしてつらい思いをするのはバイクの方なんだから、可能な限り事故を防ぐ意味でも周りの交通に合わせた方が良いと思いますよ。
書込番号:26045207
3点
>由布院太郎さん
>黄色信号で止まるタイミング
交差点手前ででブレーキは踏む必要は
無いと思いますがアクセルオフぐらいの気持ちでの
走行を心がければよろしい方。
余裕を持っての運転を。
書込番号:26045213
2点
私個人的に皆さんの安全のために言いたいこと。
ぶつけられてもケガをする可能性の低い大型車両に乗ってられる方は、黄色信号で急停止しても良いと思います。大型トラックとか。
でもバイクとか軽自動車とか、後ろから突っ込まれると障害を負ったり場合によったら死んでしまう可能性の高い立場の人は、後続に注意して場合によったら黄色信号でも敢えて止まらないようにしたほうが良いと思います。
100%後続車が悪く、損害賠償も十分にしてもらったとしても、一生残る障害は相手に背負わせることはできません。自分で一生抱えていくことになります。
死んでしまったらそれでおしまいです。家族に遺産は残せるかもしれませんが、それを喜ぶ人などいないでしょう。
法律はどうあれ、まずは自分自身を守るのが最優先ですよ。
書込番号:26045235
6点
黄色信号であっても急停止をしてはいけません。
急停止はやむを得ない場合に認められますが、違反行為です。
信号機が変わっただけで急停止する必要のない速度で運転しましょう。
書込番号:26045274 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
軽いバイクは、軽く止まるんですよね
加速もいいし、止まることに対するネガティブな感じがない
HVなどの回生が効く車も、まぁあまり止まることに対してネガティブな感じは少ない
でも、車が重たくなるほど、止まりたくない
止まるならJamesP.Sullivanさんも言われているように、歩行者用信号見て、早めに減速したいところ
わたくしの希望は、信号残り時間を大きく表示するとか、ITSでも何でもいいので、信号制御を車両と共有するとか・・・
信号制御自体も、今どきもっと安く賢くできるだろうけど、利権産業か何か分からないが、昔のまんまで古すぎる
信号制御を変えるだけで、この国の無駄な加減速や渋滞による経済損失がかなり改善されるし、事故も減るはず
そういえば、4〜50年前の西部警察ですら、大門がマシンXから信号機操作してたような・・・
あと、みんな車間をもっと空けてほしい
バイク乗ってて、後ろから詰められるとか、車乗っててバイクが後ろにピッタリ付くとか、トラック乗ってて車間空けてるのに、割り込み急ブレーキとか・・・うっとうしい
書込番号:26045279
1点
>由布院太郎さん
無謀なやつにぶつかられるリスクが有るから黄色無視OKだとキリがないですね
二つ目の右折は停止線付近では黄色じゃなかったと思いますけど(安全に止まれない)
黄色に気が付いてブレーキ踏んだけど止まるには普段より強く(急ブレーキ)になりそうだか
ブレーキoffでスルー(無視)は多いよね)
確か黄色は止まらなければいけにんだけど安全に停止できない場合は除外されるんじゃなかったっけ
加速するヤツの気持ちは単に信号につかまりたくないから無理するヤツと
安全に停止できななそうだからその分早く通過するとかの自己中判断だろうね
僕も大きな交差点で交差点内で黄色に変わったら加速しているかも
僕の勝手なイメージだけど
黄色のうちに停止線超えない(赤で交差点侵入)はoutじゃない
黄色での侵入は黒に近いグレー(時と場合による)
かな
書込番号:26045306
0点
道路や交差点の日常は、速度も含めて普段そこを使う人たちが形を作っています。
これはいろんな人がいう「流れ」だと思います。
その流れは曜日や時間帯、季節によっても変わりますし、サンデードライバー、旅行者など外部の人間が入ってきても一変しますのでただの全体傾向です。
目前に交差点があったして、流れがこうだからとか、自分の地元では黄色はゴーとかいって安全ではない方を選択すると加害者になるのも知れません。
交差点に関して言えば、前の車を信じないこと、対向車を信じないことですね。
書込番号:26045323 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まあ、ここで「こうあって欲しい」と願ったところで何も変わりませんから、是非とも自分の身を守る方へ考えを巡らせられると良いと思います。
「何があっても黄色信号は停止するんだ!」と急ブレーキで止まるのが正しかったとしても、それで死んでしまったら何にもなりませんので。
>交差点に関して言えば、前の車を信じないこと、対向車を信じないことですね。
それと後ろのクルマも信じないこと、ですね。
書込番号:26045353
4点
急ブレーキは違反、
だから急ブレーキが必要になる場合は黄色でも進行していいって習っただろ。
書込番号:26045361 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
一つ思い出しました。
若い頃につとめてた零細企業の社長なんですが、私の知る限り約10年間で3度も後方から追突されました。
そのたびに本人は怒ってましたが、社長の運転の特徴は、
1.速度が遅い
2.急に曲がったり停車したりが多い(もちろん黄色信号はちゃんと止まる)
3.自分の運転が正しいと信じてる
でした。
まあでも大きなクルマに乗ってたのでお怪我がなくて良かったです。
書込番号:26045362
1点
そりゃ遅かったら、追突していいわけでは無いので追突されたら怒るでしょう。
停車してて追突されたら怒るのも当然じゃないですか。
書込番号:26045397 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ダンニャバードさん
あぁ暗にルールを守ってる奴が損をするといいたいんですか。だから自分は赤信号であちゃーしてるけどokだと。
まぁしかし自分でもあちゃーって思う運転してる自覚はあるんでしょ?そこですよ。
書込番号:26045411 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
あちゃーではなく、
「やっちゃった〜・・・」を連発します。(^^ゞ
でしたね。訂正します。
やっちゃった連発なんて、やりすぎですよ。
書込番号:26045415 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
歩行者用信号を参考にするのはもちろんですけど、場所によって結構な時間差があるので、「あれ?変わらないの?行けるかも」と思って再加速した途端に変わったりするところありますよね。
実際問題、黄色の時間が短すぎて、法定速度であっても、変わったのを認識してから停車するのはムリだろって場所は多く、逆に言えば急停車にならないための黄色信号なんでしょうけど、そのあたり、自動運転のプログラムってどうしているんでしょうね。
その短い時間でも停車できるほど低速で走っていると、流れとの差が大きくかえって危険だったり、法の建前と危険回避の現実に乖離がある事例は枚挙にいとまがないですが。
原付の二段階右折なんて、こんなのもあるし。
https://youtu.be/QoUuXUykWZk
書込番号:26045597 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
やばい 匂いがした場合 まず強めにブレーキをかけ
突っ込んできそうなら 覚悟を決めて通過します
だいたい 後ろの車だけ取り残されるんだけど
書込番号:26045616
1点
黄色信号は猶予と思えば気が楽と思うけど
後ろが煽り気味で来るなら通過も問題なし、前に追突しそうなら反省すべき
書込番号:26045658
0点
そうですね
みな年齢を重ね、3秒で対応するのが困難になってるのかもしれません。高齢化が進むことから、対応に余裕を持たせるため黄色時間は長くするなら納得できます。
しかし黄色時間を長くすると、アクセス踏んで交差点にスライディングしてくる人が増える。今の内だとばかりに。
書込番号:26045676 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
https://www.kadokawa.co.jp/product/201183100021/
大阪ルール 発売日:2011年03月17日
>「黄色信号は『アクセル踏め』」
(>「『探偵!ナイトスクープ』の歴代探偵を5人以上言える」)
https://ameblo.jp/paiste-rude2002/entry-12089125520.html
関西ルール 黄色信号は「アクセル踏め!」
https://chakuwiki.org/wiki/%E4%BA%A4%E9%80%9A%E3%83%9E%E3%83%8A%E3%83%BC/%E5%A4%A7%E9%98%AA
交通マナー/大阪
>黄色信号の意味としては「アクセル踏め」
なお、関西の方は、大阪人と一緒くたにされるのを嫌がります。
区別はしてあげてください。
書込番号:26045739 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
先日スバルXVのアクセスキー要電池交換の表示が出たので、取り説に従ってボタン電池の交換やりました。
前車SJフォレスターでは何回も交換してるし簡単だったので、同じようだろうと思ってたけど、いやいや結構大変だった。
先ずロック用の銀色ポッチを押してメカニカルキーを抜いて、次に本体のケースをパカって開くためにドライバーを差し込む溝があるんだけど、その溝の幅が狭いし薄いんだよね。
小さなマイナスドライバーを溝に挿してこじっても結構固いし、ケース自体のプラも柔らかいので傷も付くし、開けるのが大変だった。
また、やっと開けたとたんに、メカニカルキーのロック用ポッチがスプリングとともに外れて落ちてしまい、後から納めるのも大変だった。
で、何とか電池交換は出来たけど、アクセスキーの電池交換はわりと頻繁に(1〜2年位)にやるものなので、もっと簡単に交換出来るような設計にして欲しかったような。
2点
>ナイトエンジェルさん
>何とか電池交換は出来たけど、アクセスキーの電池交換はわりと頻繁に(1〜2年位)にやるものなので、もっと簡単に交換出来るような設計にして欲しかったような。
交換を面倒にしていて、ディーラーが2500〜3500円位で交換して儲けるようにてているのです。
書込番号:25963255
3点
別のメーカーだとメカニカルキーで本体ケースをパカッとできるように設計されてたりするけど、スバルって面倒なのね…
書込番号:25963283 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
スペアキーと交換しないの?
2個有るので電池交換でもう一個の
新しいスペアキーを使いますけど
古いのは電池買って保管かな
その方が楽
書込番号:25963290 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>神楽坂46さん
なるほど、ディーラーの儲けネタなのね。
了解です。
書込番号:25963372 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>じゅりえ〜ったさん
おっしゃる通りスバルの、このタイプは面倒です。
他メーカーのは、10円硬貨でパカッなんてのもあるようだし。
書込番号:25963374 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>1とらぞうさん
なるほど、そういう手もあるんですね。
ちなみに古いほうの保管しておくアクセスキーの電池交換はご自分で行うということでしょうか?
書込番号:25963381 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
やっぱ、プラスチックのボディに金属のドライバーじゃ、プラスチックの方が負けちゃうよね。
プラスチック製のヘラを使った方が、キズ対策には良さそう。
書込番号:25963402
0点
>カレコレヨンダイさん
スバルの、このタイプの電池交換やられたことありますか?
あの狭くて薄い溝にプラスチックヘラなら、ヘラが負けて、おそらく、びくともしないような。
僕も取説通りにドライバーに布やテープを巻いてやろうとしたけど、いかんせん、あの薄くて狭い溝には無理だった。
書込番号:25963408 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ナイトエンジェルさん
一々工具を用意するのはめんどくさいですねぇ。
ただ、動画を見ると結構簡単に分解してますが・・・
https://www.youtube.com/watch?v=TvL75X9kKX0
これとは違うキーですか?
書込番号:25963461
0点
>槍騎兵EVOさん
どうやら同じタイプですね。
動画の方は相当手慣れているようですね、また道具も ピッタリのものを使っているようだし。
僕も次回の交換までにはピッタリの工具を加工して作るつもりでいたけど、既製品が有れば購入して準備します。
書込番号:25963475 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
当方の内装剥がしの一番小さいヤツの細い先は、もうグニャグニャです。
100均で買った粘土細工用ヘラも同様。
でも何倍の値段もしそうな車のボディや純正部品を守る為と思えば、安価で買い替えが容易なプラスチックのヘラは、健気に身を削ってくれて、ホント感謝しかないです。(>_<)
書込番号:25963536
1点
>ナイトエンジェルさん
>ピッタリの工具を加工して作るつもりでいたけど、既製品が有れば購入して準備します。
ピッタリのサイズに加工なんか必要ないですよ。
精度を気にしないなら、100均ショップのミニドライバーやセットで売ってますよ。
使用したマイナスが動画のより小さいサイズなら精密ドライバーでも使用したのでしょうか。
隙間の大きさに合わず、細すぎたり小さすぎたりしたら力も掛からないし、傷も着いちゃいますね。
要は適材適所のサイズの工具や道具を使用することですね。
書込番号:25963551 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>一々工具を用意するのはめんどくさいですねぇ。
まあ、最初に書いたように簡単に開けられ、かつ簡単にロックボタンが外れて落ちることのないような設計だったら良かったなあみたいな。
でも、一発目できつい洗礼を受けたので、2回目からは大丈夫の自信は有ります。
槍騎兵EVOさんのホンダ車なら、おそらく10円玉もしくはメカニカルキーで簡単に開けられるのでは?
書込番号:25963553 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>せいころ2さん
>要は適材適所のサイズの工具や道具を使用することですね。
確かに。
書込番号:25963556 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ナイトエンジェルさん
>槍騎兵EVOさん
>要は適材適所のサイズの工具や道具を使用することですね。
動画も見たけど、あの手のドライバーなら100均にも有りそうだし、数本組のマイナスドラーバーセットとか?
ただ、マスキング迄して気を使ってるのに電池を素手で触るとか? 有り得ないですね。
みんなが観る動画で有れはないは?
いろいろな電池を交換する時、電極に触れないのは基本かと?
何が有るかって、無いかも知れないけど、手指の不純物からキー内の電極の腐食とか?
自分も何度か前の車でキーの電池交換をしたけど、ネットで電池を買えば、送料の郵便代は掛かるけど
量販店の1個の電池の料金で5,6個の電池が買えるし、電池の保存も4,5年OKだから次回分も買えますよ!
メカニカルキーのロック用ポッチがスプリングとともに外れて落ちては工具と開ける方向の問題とかで、
別にスバルだからと難しい構造にはなってないかと、ホンダもトヨタも日産も同じ感じだと思うな! 知らんけど!
書込番号:25963576
0点
>Kouji!さん
動画は自由投稿なので、いろいろありますね。
僕が見たのは取説上の正規な溝ではない部分に大きなマイナスドライバーをかけて、こじって開けてるものも有りましたし。
ドライバーの件はピッタリのものがあったら買いますし、無ければ加工して溝の巾、長さ、高ささがピッタリのサイズのものを作るつもりです。
書込番号:25963602 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ヘラがお気に召さないようでしたら、こちら
[エヌティー 工具セット 強化プラスティック製 80×126×14mm 黒 PD-300P]
↑ちょっと割高なんですが、amazonで税込\638円で売ってる、プラスチック製ドライバーのセットです。
かなり昔に買った時のは、先端がグニャグニャになって使い物にならなくなったんですが、今年、他の買い物ついでに送料無料(トータル\3,500円以上)になるように数合わせで、新たに購入した物です。(昔は\700〜800円以上してたと思うので、安くなったとは思う)
ただし、これ使って、先端が曲がってしまっても、文句いわないでね。(保証は、しかねます。)(^^;)
書込番号:25963621
0点
>ただし、これ使って、先端が曲がってしまっても、文句いわないでね。(保証は、しかねます。)(^^;)
先端が曲がるくらいならいいけど、先端が溝にはまったま折れてしまったら、大事件のような。
まあ、加工製作を考えている工具は、金属であっても、なるべく溝にピッタリのサイズに作るので、傷の心配はさほど無いかと。
書込番号:25963636 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ナイトエンジェルさん
前のFITは物理キーを横に使ってコジるだけの簡単仕様だったんですけど、今のは同じようにキーを使うんですが根本の太いところでコジるように変わってやりづらくなりました。
滑っちゃうんですよねぇ。硬いし。
>Kouji!さん
>ただ、マスキング迄して気を使ってるのに電池を素手で触るとか? 有り得ないですね。
そこまで気を遣う必要あるかなぁ。
サーバー修理のマニュアルでも電池交換で手袋使え、迄は書いてなかったような?
(アースバンドは使うけど。)
書込番号:25963641 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
僕は、ショートが恐いので、ボタン電池外す時は必ず工具を絶縁しますね。
素手かどうかは、さほど気にしないかな。
勿論、電池をベタベタ汚さないようには気をつけるけど。
書込番号:25963674 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
「警察は軽乗用車が対向車線にはみ出したとみて」との事ですし、トンネル内なら定位もしにくく、聴覚に関する標識の有無はあまり関係ないかと。
書込番号:25887493 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ここ
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6513421
運転者 86歳
同乗者3人 88歳、79歳、79歳
車種 軽自動車
相手 運転手51歳 車種トラック
軽自動車は高齢者の運転ですね。
シルバーマークを見かけません。貼られていたのかはわかりません。
任意(努力義務)ですが貼っておいても悪くはないですね。
書込番号:25887561
0点
>ひろ君ひろ君さん
>まずいなーー
具体的には何がまずいんでしょうか?
書込番号:25887588
1点
トラックの前に 車両がいたかは不明ですが
もし居たら クラクション鳴らしていたんじゃないかなーと
書込番号:25887774
0点
仮に鳴らしていたら同乗者が気づくでしょう。
全員が聴覚障碍者とは考えにくいと思うので。
全員高齢者なので反応できるかは別問題ですが。
書込番号:25887847 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
先日、12ヶ月点検をしたのですが、そのあと、車のフロント部の下の金属の板(機械式で1台は地下に入るタイプ)の上が、濡れている感じがしたのですが、エアコンの水かなと思っていましたが。翌日も同様でした。よくみると油でした。 オイルが漏れているようでした。 整備した直後にオイル漏れ? どうして、とおもいました。 ディーラーがちょうど1週間くらい休みだったので、休みの際の連絡先となっていた、ホンダトータルケアーに電話しました。
ディーラーは夏休みで車をみてもらえる店舗はない
整備に問題があるかどうかについては点検した店舗でしかわからない
市内の別会社のホンダカーズは一部営業しているが、受け入れてくれるかわからない
また、その際の費用に関しては、どうなるかわからない、こちらが費用を払うことになることもあるといわれる
わからない、わからない と、ばかりいわれた
提案してきた対応策は
点検整備に関することは、点検した店でないと対応できないので、
レンタカー借りてしのぐことを提案してきました。(レンタカーをかりても駐車場がないので、その費用はどうするのかは話はなかった)
また、その費用に関しては、後日、店と話をする 故障の場合は実費になると言われました。
以前に、点検後1週間位立ってからガソリンスタンドでオイルが少なくなっていると言われたことがある、ワイパーのゴムを交換したあとワイパーブレードの一部が破損したいこともあると話をし、結局その際は、こちらが費用をはらうことになっていたことも話し、不安であることを訴えたが、点検した店でないと対応できないといわれるのみでした。 整備ミスではなく、故障といわれたら、それまでとなってしまうとこちらは思いました。車に詳しくない私達ではどうにも判断できないので、結局、整備ミスという話は通らないことは十分考えるはずですが、この対応なのか。。。。。 と思いました。
どうなるかわからない、判断できない、車をみてもらうことはできない、 休み明けまで車はそのままにするといわれる
わからない、対応できない、車はつかえない 結局、ない、ない、ないばかりで、
解決策はなく、
車は使えず、出かける予定もキャンセル、買い物にも行けずにといった状態で、
がまんすることになりました
悲しいです、有名な会社の対応としてはどうなのか??? という感じです
5点
どっちにしろ、ホンダトータルケアーが修理対応や代車の手配をするわけでもなく、実際に対応するのはディーラーになりますから。
書込番号:25883949
16点
ホンダはメーカーなので有名ですが、あなたの車を売ったのはホンダから車を仕入れ販売(転売)する地元の車屋ですので別会社。
対応として連携されてないのは仕方ないです。
別の会社ですから。
書込番号:25883974 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
1週間も休みとなると盆休みの話ですよね。
それ以外で長期に休みを取るディーラーは存在しませんし。
であればもう整備に出して解決済みな気もするのだけど・・・
書込番号:25883975
9点
>わからない、わからない と、ばかりいわれた
人から対応策を出してもらわないと、
自分では何も考えられない人?
車が必要なら、レンタカーでもタクシーでも使えば良いじゃん。
何年何万キロの車か知らんけど、
車が使用できなかった原因が、整備ミスにあるなら、
後日請求すりゃ良いでしょ。
整備ミスが原因でないなら、どのみち自己負担なんだから、
車を使う予定を諦めるでも、レンタカー使うでも好きにすりゃ良い。
大事なのは、コレまでの経緯を可能な限り細かく、
箇条書きで良いので感情を排し客観的に記録、
スタンドの領収書や整備明細等をできるだけ用意しておくこと。
そこまでしてなきゃ、仮に弁護士に相談したところで、
どうにも争いようがないからさ。
書込番号:25884004
17点
ホンダカーズが休みの際に指定した対応先は、ホンダトータルケアー
確かに系列?ではあるが、別会社
対応できなのはあたりまえ
ただ、
困るのは車の所有
なんともならないのかなぁ
一個人では、どうにもならない
がまんがまん
ということですかねぇ
さみしいばかりです
書込番号:25884005
1点
>kgogoさん
オイル入れる時に溢してパークリで洗ったけど洗いきれなかった分(エアコンの水と間違うくらいだし希釈された油分)が垂れてきた程度じゃないの?
その後車両を預けられてると思いますが第一報はどのような回答だったのですか?
書込番号:25884025
5点
パネルに警告灯が点いています?
エンジンオイルかクーラント漏れだと思うけど、大量に入っているから、警告も出ずに床に染みてる程度なら、緊急性は低いと思います
ディーラーが開いてから対処してもらったら良いです
書込番号:25884043 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
車を所有するのに、全てディーラーに丸投げすると、こうなるって良い事例ですね。
車という機械を扱うのに基礎知識が無いとやっぱり怖いよね。
後、12ヶ月点検は法定点検なだけで、整備やオイル交換などのメンテナンスは別メニューです。
丸投げが多いからオイル交換などを同時にする事を勧めているだけ。
後、詳しい人ほど、ガソリンスタンドでボンネットは開けさせません。どういう技術者が居るのか居ないのかも判らんしね。
エンジン切ったばかりのオイル量は少なめになるよ。
オイルパンに落ち切ってないから。
それもオイル買って貰う口実だから。
車を所有するのに自分が知らないと鴨になるよね。
書込番号:25884057 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
緊急性が無い…
そんな類で車輌火災に繋がるかもですね。
油系は怖いです。
書込番号:25884059 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>kgogoさん
こういう整備後の不具合的なものは困る問題ですよね。
僕もディーラーでオイル交換した後自宅に着いてすぐに車庫でオイルが落ちたのでボンネット開けてみたらエンジンルームがオイルまみれだった事がありました。
すぐにディーラーに引き返し文句をいって綺麗に清掃してもらったことがあります。
それ以来、オイル交換は自分でやることにしたし、点検等を受けた直後は念入りに自分で確認するようにしています。
もちろん自分で確認出来る範囲しか確認できませんけど、それでも油もれ、水漏れ、見える範囲の部品の取り付け不良など一目瞭然のもはわかるので。
万一作業ミス等があっても時間が経過してしまうと責任の所在があいまいになりそうなような。
書込番号:25884080
6点
オイルタンクの下のネジ(ドレンボルト?)のシメがゆるかったため、ネジの部分からもれていたようです
知人に写真をとってみてもらいましたが、オイル漏れとしては結構もれているといわれました。
車のフロントの部分で、車の幅の半分くらいはオイルだまりがあった感じでした。 オイルの量はオイルレベルゲージ?でLowには達していいませんでしたが。
車は動かしていない状態なので、これで、知らずに長距離を走っていたらと思うと、なんだか怖い気がします。
休み開けないと車は動かせなかったので、外出は困りました
判断は自分ではできないので、
ボルトをしめられて、特に何もありませんでした エンジン付近についていたオイルが垂れただけといわれたら
他の整備にもっていってみてもらったら、うちではみていないので判断できませんといわれたら
などなど考えると
結局、費用は時前となるかなと考えてしまうと、タクシーやレンタカーも気軽にはつかえない と思ってしまい、
我慢するしかなかった。。。。
書込番号:25884100
1点
>ナイトエンジェルさん
たしかに自分でチェックしないといけませんね 気をつけてみます
(ただ、なんで整備後にチェックが必要なのかと、おもってしまいますが)
書込番号:25884113
0点
>ネジの部分からもれていたようです…
>ゲージ?でLowには達していいませんでしたが…
>ボルトをしめられて、特に何もありませんでした エンジン付近についていたオイルが垂れただけといわれたら
ボルトゆるみが原因で、規定最低量まで漏れていなかったのなら、ボルト交換とオイル交換と謝罪で終わりでは?
それ以上、何か求めるのですか?
書込番号:25884116 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>mokochinさん
>ボルトゆるみが原因で、規定最低量まで漏れていなかったのなら、ボルト交換とオイル交換と謝罪で終わりでは?
休み明けまで原因がわからない状態だったので、
その間、車は使えなく、出かけることができなく、ホンダトータルケアとのやり取りなどで時間もかなりついやされ、つかれました。
通常のように車を使った状態と同じ生活ができる、それに近い状態に対応してほしい とおもうだけです。
謝罪はいりません
書込番号:25884124
4点
>kgogoさん
残念な気持ちはわかりますが、レンタカーを借りるなどの金銭的負担が無いなら、私が上で上げた対応ぐらいで終わりだと思います
検査後の立ち会い確認をしっかりやりましょうという教訓ですね
書込番号:25884136 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>なんで整備後のチェックが必要なのか
整備が完璧で整備ミスなど絶対あり得ないならチェックは必要ないだろうけど、人間の手作業である以上ミスは有りえるだろうと。
さらに時間が経ってしまうと作業ミスかどうかの判定も怪しくなりがちなので。
ということで僕はチェックするけど、人それぞれなんじゃないの。
書込番号:25884138 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
乗る前の点検でオイルの量は減ってなかったのですか?
減ってないなら信用して乗るしかないでしょう
もしくは、開いてるホンダに持ち込んで点検してもらって、原因を追究するか、どこでもいいから車屋さんで見てもらうかしかないでしょう
ないないないと言われれますが、休みに入るのはご存じではなかったのですか?
私も同業ですが、連休になるからといった理由で、点検、オイル交換は台数が多くなります。
その分ミスが増えるので、詰め込んで入れないようにしてるし、断ることも良くあります。
そうすると、対応が悪いと言われるんですよねぇ
スレ主さんも休みなら、車屋さんも休みかもしれません。
作業店じゃないとどういった作業したのかはわからないのが普通かと思います。
その為、保証が効くかもわかりませんし、対応もできません。
しいて言うならレンタカーでしょう
こういう場合、保険でそういう補償のに入っていると、レンタカー乗れますよ
保険入る時は確実に説明があるので、"知らない"というのはないでしょう
それ以外にもJAFに連絡すれば対応を考えてくれるでしょう
オイルドレーンボルトの閉め忘れ、オイルキャップの閉め忘れ、入れる時に多少こぼれる、と言ったことはよくあるミスなので、運が悪いとしか言いようがありません
もちろん私もあります。
ナイトエンジェルさんの様にちゃんと日常点検を行いましょう
有名な会社でもそういうものですよ
私は元Tディーラーの整備士ですが、そんなものです。
今は小さい会社なので当時より責任が大きく、確認作業が多くなりましたね。
小さい町工場も良いものですよ!
連絡が取れて対応してくれたり、対策を考えてくれたり・・・
ちなみに、私は10連休のうち、直接電話が鳴ったり、従業員から対応できないか連絡が来たりで、バッテリー上がり2件、パンク2件、異音1件、事故1件、脱輪1件、自分の車の整備でほぼ会社が開いているという状態でした。(もちろん断ったやつもあります)
会社に家が近く、独り身というばっかりに・・・・さみしいものです
対策としては、休み明けに点検をするのが良いかもですね・・・
そうすると、休み中に壊れたりしますが・・・・
後は保険で準備するか・・・・
使用者としては寂しいかもしれませんが、整備士としても寂しいものです。
私感なので悪しからず
書込番号:25884143
9点
>我慢するしかなかった。。。。
ホンダトータルケアーからレンタカー借りてしのぐことを提案してもらったのに、
レンタカーの費用が不明とはいえ、結局借りなかったのはスレ主が判断して我慢することを決めたわけだし。
書込番号:25884149
12点
>kgogoさん
なんだかなぁ・・・なお気持ち、私も同様に感じます。
昔とはかなり変わってきましたよねぇ〜・・・
クルマのディーラーは大型連休なんかはしっかりお休みするようになりましたね。
そのうちスーパーやショッピングモールなんかも休むようになって、公共交通機関も週末はお休み、なんて時代が来るかも?
警察や消防まで休むようになったら最悪ですが、さすがにそれはないか・・・
でも将来は人が休んでいる間はAIが対応するようになって、サービスのあり方は今後もますます変わっていくのでしょうね。
書込番号:25884158
5点
>kgogoさん
> がまんがまん
>
> ということですかねぇ
> さみしいばかりです
もし自分だったら営業中の他系列店舗あるのだったらそっちに持っていきますよ
使う予定があったのですよね
なにより大切にしているクルマが心配ですしね
> ボルトをしめられて、特に何もありませんでした エンジン付近についていたオイルが垂れただけといわれたら
> 他の整備にもっていってみてもらったら、うちではみていないので判断できませんといわれたら
> などなど考えると
> 結局、費用は時前となるかなと考えてしまうと、タクシーやレンタカーも気軽にはつかえない と思ってしまい、
> 我慢するしかなかった。。。。
考動する前にあれこれ考えすぎな気がします(慎重派ですね)
問題解決が先で、ディーラー対応を考えるのは相手方の反応を見てからでもよかったのかもしれないです
書込番号:25884171
6点
https://www.youtube.com/watch?v=HgZzEKF8rNo
メインは可変バルブタイミングの部品交換ですが、タペットカバーを外したところの内部がこうなっています。
チェーンカバーも結構汚い。
メーカーの指示サイクル通りの交換のようですが、こうなります。
保証が切れる前に故障しても「オイル交換をきちんとやっていないからこうなるんで保証は効きません」となるかも。
ディーラーだとここまで長く交換しない事はないと思うけどメーカーの指示通りやると長く乗れないのかもしれない。
1点
>メーカーの指示サイクル通りの交換のようですが、こうなります
リンクの貼られた動画をワザワザ見に行く気もありませんので、
その動画は正確に正しいことを言っているのかも知れませんが、
つい最近も類似のスレがありましたね。
それまでどのような環境でどう使われたきたかもわからん一例を持ってきて、
全体に当てはまるが如きに言い立てる思慮の浅いスレ。
ま、信じる者は救われるという言葉もありますし、
動画の一本を見て信じて、
ワイドショーの切り抜きを見て信じて、
旧Twitterのポストを見て信じて、
そういったモノに踊らされながら生きていくのは、
確かに幸せなことかも知れませんしね。
個人的には、”ナゼだろう”という疑問を持たないまま、
盲目的に信じるという人には、
信じる者は騙される、
という言葉が似つかわしいように思いますけども。
書込番号:25869021
21点
>JamesP.Sullivanさん
ひまなら他トピで書き込んで下さいね
書込番号:25869131
5点
電動可変が壊れるくらいなら
オイル圧可変 は もっと壊れる(フィルタ目つまり)するんじゃないかな
指定を守っていた と書いてあるが 信じがたいです
あれだけ粘土の高いものが残っているなら
鉱物系オイル で 交換サイクルが長いんじゃないでしょうか
化学合成オイルでロングライフならシャバシャバで
もっと汚れが下に落ちそうですが
見た目だと オイル消費激しくなってつぎ足し走行してた個体に近い
(オイルは 規定頻度で入れている→抜いてない)
書込番号:25869188
1点
〉指定を守っていた
だって裏は取れていないんでしょ
書込番号:25869236
3点
>保証が切れる前に故障しても「オイル交換をきちんとやっていないからこうなるんで保証は効きません」となるかも。
動画内テキストを見ると
保証切れ直後 と書いてあるが
保証期間は持ったなら日産の技術はすごいってことになる
スレ主のしたい主張の例にするなら
保証期間内に 壊れた とか 汚れまみれになってた実例を引いてこないと
意味ない
でしょうね(個人の感想です)
書込番号:25869242
3点
取説にある交換サイクルはジェントル走行時の目安みたいなものでシビアに向かって行くにしたがって柔軟にサイクルを買えるのは当然でしょう。
取説にもシビア時のサイクルは記載されてる。
それにオイルを交換すれば汚れは全て消え去り新品の銀の輝きを取り戻せるわけでもない。
本件に関してはメーカー取説基準であろうとディーラー基準であろうと五十歩百歩だっただろうと自分は思います。
書込番号:25869300
3点
メーカーのオイル交換目安はエンジンが好調を維持出来る観点じゃなくて、保証期間内に不調になり難くて環境に配慮しオイル消費を考えた頻度でしょうから
従えば動画の様になる可能性も否定出来ないですね。
きっちり3000km毎に交換してエンジン内がキレイと言えるくらいかな。
5000km毎にきっちり交換して良い焼け具合って汚れは付くね。
直噴可変バルタイエンジンだと煤もめちゃ多いから
更にこびり付く材料は揃ってますね。
書込番号:25869598 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
そもそも、オイルの汚れ具合を点検していれば予防出来そうなもんだけど。それに、色からするとスラッジじゃなくて煤でしょ?
直噴で低速低温走行が多ければ、距離で測るのは無意味かと。
書込番号:25869752 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
流石にオイル交換してたか疑わしいですね
自分の車を指定距離及び指定期間どちらかでオイル交換やっててあぁなった事は無いですね
オイル入れるフィラーキャップから指突っ込めばご飯ですよができてるかどうかなんてすぐに確認できます(まぁホンダとか異物落ちないようになってたんで指入れれないんですが)
書込番号:25869908
1点
自動車メーカーが指定するオイル交換インターバルは長過ぎると主張されているようですが、では、メーカーが適切な交換インターバルを指定しない理由は何なのでしょうか?
オイル交換費用をメーカーが負担している訳では無いし、本来必要なインターバルでオイル交換しないためにエンジン不調となればブランドイメージを毀損することになり、メーカーにとって良い事は無いですよ。
書込番号:25870065 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>保証が切れる頃に壊れて乗り換えて欲しいからか
故障して乗り換えを余儀なくされて、
また同じメーカーから次の車を選ぶ人がどれくらい居るか。
ちょっとでも頭を働かせればわかる話じゃないかね。
書込番号:25870306
0点
>故障して乗り換えを余儀なくされて、
>また同じメーカーから次の車を選ぶ人がどれくらい居るか。
それが けっこう多くの人が修理持ち込みしてるディーラーから買うとですよ
なーにー やっちまったなーー
書込番号:25870352
2点
高額修理費提示からのこの際乗り換えませんか?はデフォですな
書込番号:25870490 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
止めの営業トークは
「家だったら下取り値段つきます 他社は不動だから取ってもらえませんよ」
書込番号:25870519
1点
>高額修理費提示からのこの際乗り換えませんか?
そりゃ、10年10万km乗った上での故障なら、
まぁ仕方ないか、ってなもんだろうけど、
メーカー保証が切れた直後の、
5年5万kmで乗り換えを余儀なくされたらどうか、
メーカー保証切れ直後に壊れるような仕込みって、
果たして益があるか?って話でしょ。
ココにも時々出てくるじゃん、
メーカー保証切れの車が壊れて、
二度とそのメーカーからは買いません、
なんて、勝手に宣言していく人。
ま、何も考えずにディーラーマンから言われるまま、
って人も少なくないのかもね。
書込番号:25870543
0点
「すいませーーん 日産は 5年10万キロなので
お客様はーーーー
あんま乗らないのも車両によくなかったりするんですよねーーー
延長保証つけてくれれば7年までいけたりするんですけど」
って声が聞こえそう
で 上手く買い替えてくれたら 5年直前に
「延長つけませんか? いっそ乗り換えちゃったりして」って営業かける
書込番号:25870559
0点
>JamesP.Sullivanさん
エンジンは特別保証だから5年10万キロよ
まぁ新技術車に手を出すのは一種のお布施だから
書込番号:25871238 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>暇なら他トピで、、、
あっしは忙しいけど、よう書きまへんがな!(>_<)
翻って、みなはんは忙しい中、えろうご苦労はん!
書込番号:25878066 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)








