自動車(本体) クチコミ掲示板

 >  > 自動車(本体)
クチコミ掲示板 > 自動車 > 自動車(本体) > なんでも掲示板

自動車(本体)なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(147053件)
RSS

このページのスレッド一覧(全223スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「自動車(本体)なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)なんでも掲示板を新規書き込み自動車(本体)なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ78

返信63

お気に入りに追加

標準

自動車

高松東-鳴門間は香川の東の方の高速道路で現在対面通行で開通している区間です。

県知事は、この区間の渋滞緩和や安全性向上で4車線化の陳情を度々行っていました。
これが受け入れられて2009年度の補正予算に4車線化の予算が盛り込まれた訳です。

しかし、渋滞すると言っても大型連休の間だけで平日は閑散としています。
又、安全性については対面通行を走行した方なら分ると思いますが片側2車線の道よりも
緊張感を持って運転するので事故は逆に少なくなるのではと感じています。

この高速道路を4車線化するには680億円が必要になります。
年に十数日渋滞する高速道路に680億円掛けるのは正に無駄使い以外の何ものでもあり
ません。

これが民主党が政権を取った事により工事発注を見合わせる事になったようです。
日本中には今回の香川と同じような無駄使いが沢山あるのだろうなというのが率直な感想
です。

書込番号:10182480

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2009/09/20 12:31(1年以上前)

対面通行の高速道路は危険だなと思います。
近辺では高松道、徳島道、岡山道、舞鶴自動車道福知山以北にありますね。
スバルサンバーで走ると邪魔物でしかなかった、制限速度キープな方ばかりならいいのですがまあ邪険にされること。
四国の高速道路は空いているのだから、特に三崎から佐賀関までのフェリーを大型にして待ち時間と料金を下げれば四国の高速道路は山陽自動車道のバイパスとして有効です。橋が架かればいいのですがこのご時世ではね。
大分までフェリーで行き帰路は四国回りで戻りました、三崎から神戸まで混雑無しで早いこと。

書込番号:10182754

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51411件 鳥撮 

2009/09/20 13:02(1年以上前)

神戸みなとさんレスありがとうございます。

昔は愛媛の佐田岬から大分の佐賀関半島に橋を架けて新幹線を
走らせるという構想もありましたね。
余談ですが瀬戸大橋も新幹線を走らせる事が出来ます。

山陽道のバイパスというご意見は良い案かもしれません。
関西から大分、佐賀、長崎に行くのなら四国経由でも距離的には
あまり変わりませんね。
ただ、時間的には変わると思いますが・・。

書込番号:10182855

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:63件

2009/09/20 13:09(1年以上前)

せっかちな民族ですから無駄とは思いつつも高速道路の利用者は減らないでしょうね。
「狭い日本、そんなに急いでどこへいく」ってキャッチフレーズなんか遠い昔の事になっちゃいました。

書込番号:10182881

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51411件 鳥撮 

2009/09/20 13:53(1年以上前)

サーキットの子羊さんレスありがとうございます。

狭い日本の中の都道府県で最も面積が小さい香川県です。

この狭い香川県と徳島県を繋ぐ高速道路は対面通行で十分
だと思います。

書込番号:10183021

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51411件 鳥撮 

2009/09/20 14:27(1年以上前)

今回、高松東-鳴門間を含めて全国6区間で発注を見合わせたようです。

1区間は関越道上越線の長野県・信濃町―新潟県・上越ジャンクションというのが
分ったのですが残り4区間は分りません。

4車線化工事発注見合わせについて、残り5区間の地元の方のご意見が聞ければと
思いますので宜しくお願い致します。

書込番号:10183144

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:707件Goodアンサー獲得:8件

2009/09/20 17:56(1年以上前)

みんなで香川行きましょうか?

香川横断キャノンボールを開いてくれたら参加しますよ。

あと、面積ですけど、大阪とおぼえておりますので、埋立地増やすか、徳島に攻め入って面積を広げてください。

書込番号:10183847

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1件

2009/09/20 18:05(1年以上前)

高松道は暫定2車線区間の中でもトップクラスの交通量(全区間平均して一日約13000台)で対面区間の事故も多発していることから4車線化は必要です。
後、香川県は面積が小さいから高速道路が必要無いという言葉の意味が分かりません。

書込番号:10183877

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51411件 鳥撮 

2009/09/20 18:16(1年以上前)

>高松道は暫定2車線区間の中でもトップクラスの交通量(全区間平均して一日約13000台)で対面区間の事故も多発していることから4車線化は必要です。

もう一度書き込みますが渋滞が出来るのは大型連休や盆正月だけです。

それと対面通行による事故が多いという根拠を示して下さい。


>香川県は面積が小さいから高速道路が必要無いという言葉の意味が分かりません。

高速道路が要らないなんて一言も言っていません。

既に完成している対面通行の道路で十分だと言っているのです。
文章を良く見てね!

書込番号:10183931

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51411件 鳥撮 

2009/09/20 18:19(1年以上前)

香川に600億円以上の金を掛けて対面通行の高速道路を作るよりは
宮崎や山陰等の高速道路未開通箇所の建設が先でしょうね。

書込番号:10183947

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51411件 鳥撮 

2009/09/20 20:00(1年以上前)

申し訳ありませんが↑に間違いがありました。m(__)m

誤:対面通行の高速道路を作るよりは

正:4車線の高速道路を作るよりは

書込番号:10184335

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:265件

2009/09/20 20:06(1年以上前)

スーパーアルテッツァさん 
この情報を見て、もしかしたら近くの話かなと思いましたので調べたらやっぱりそうでした。

東海北陸自動車道の白鳥〜飛騨清美間 も見合わせるようです。

まあ、このルートは中京地区と北陸をつなぐ主要な高速道路とはいえ、基本的には白川郷や高山・奥美濃地域への観光道路がメインですからね。

実際に休日や長期休暇で渋滞が起こるのは白鳥までの間でしたから。飛騨清見まで4車線化が必要かと言えばちょっとずれた話かもしれません。
ただ、高山市にとっては観光客の出入りを左右する問題ですから頭の痛い問題かな?

でも、近頃は高速1000円になったせいで休日は渋滞を繰り返しているようですね。
きっと、下道はそんな渋滞とは無縁に流れているでしょうけど。

書込番号:10184360

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51411件 鳥撮 

2009/09/20 20:33(1年以上前)

XXさん

香川を高速で横断しても僅か120kmです。

香川は陸地面積は狭いけど海は広く瀬戸大橋が掛っている櫃石島は香川県で
この島の向こう側は本土となります。

香川も昔は番の州工業地帯とか大きな埋め立てを行っていましたが、最近は
埋め立てしても企業を呼べないので領土拡張は殆どやっていないようです。

書込番号:10184467

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51411件 鳥撮 

2009/09/20 20:49(1年以上前)

なかでんさん

四国の場合、様々なルートの高速道路が利用出来ます。

愛媛や香川の西の方から関西へ行く場合、淡路鳴門ルートを通らなくても
瀬戸大橋ルートを通れば良いのです。

又、徳島から愛媛へ行く場合も徳島道を通れば良いのです。

という事で問題の高松東-鳴門間を通行しなくても上記のような迂回ルートが
あります。


もしかしたら渋滞しない迂回ルートを通られる事により香川の観光地を素通り
されるのを恐れているのかもしれません。

書込番号:10184546

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2141件Goodアンサー獲得:73件

2009/09/21 02:40(1年以上前)

アル兄さんお久です。

4車線必要なほど車がいませんですね。高松以東は。
でも、鳴門道、高松道は良いにしても、徳島市内で徳島道と直結していないのはダメです。
どうしてあんな設計なのか、理解に苦しみます。
近辺では兵庫県の播但道と中国道の結接点がそうです。一度一般道に降ります。

闇雲に思える拡幅工事に疑問を感じることはあります。
それよりも、ジャンクションをちゃんと機能する物にしてもらうのが先のように感じます。

余談ですが、愛媛県宇和島市への高速道は必要と感じます。
対面で良いので、早期開通を望みます。


書込番号:10186371

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2009/09/21 08:25(1年以上前)

今朝書き込まれていた事故の映像です。
書き込み番号10186118
ユーチューブへのリンクです。
http://www.youtube.com/watch?v=nIlpUm7BUHk
これでも対面通行をご希望ですか? 高速道路と名が付けばもっとスピードは速いのです。
最後の瞬間で記録は止まります、お気の毒です。

高速道路は4車線を希望します、事故や工事でも片側車線でなんとか通行できることが多い。高松自動車道もそのうち工事で片側通行で順調に走れなくなります。
対面通行でいいとは絶対思いません。

書込番号:10186835

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:390件Goodアンサー獲得:34件

2009/09/21 08:43(1年以上前)

確かに怖いですね。高速道路(自動車専用道路)で中央分離帯が低いと、クルマが反対車線に飛び出し、かなりの確率で正面衝突になります。
対面通行でも構いませんが、クルマが反対車線に飛び出さない対策を望みます。

書込番号:10186877

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:928件Goodアンサー獲得:59件

2009/09/21 09:41(1年以上前)

>これでも対面通行をご希望ですか? 高速道路と名が付けばもっとスピードは速いのです。
「こういう悲惨な事故があるから2車線にしてね」では説得力が弱いように思えます。
2車線以上の道路で悲惨な事故の映像を出されたらおしまいですし。

対面走行が良くないのは同意できます。
どでかい中央分離帯を造って片側2車線への道をさっさと閉ざす英断ができれば今政権は大いに評価できるのですが。

書込番号:10187080

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2009/09/21 10:46(1年以上前)

公共工事を削減してもいいのですが、公共工事しか仕事が無い地方があるのは事実です。
そういった地方に新しい産業が根付いていない段階で削減したら景気にはマイナスです。

政権交代で前政権のやってきた事を坊主憎けりゃ袈裟まで憎いとばかりに
何から何までひっくり返していたら、国によって運命を左右されてしまう人達が続出です。

書込番号:10187314

ナイスクチコミ!3


BADHOTさん
クチコミ投稿数:376件Goodアンサー獲得:5件

2009/09/21 11:33(1年以上前)

神戸みなとさんのリンク画像。
衝撃的ですね。
事故の中でも、避けがたく、かつ悲惨な事故になるのは対向車との正面衝突ですからね。
高速は運転が単調になりがちだから、気が抜けやすく居眠りをする輩もいる。
最低でも幅広の分離帯とガードレールが必要です。
応急のポールなんて論外。

書込番号:10187499

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2141件Goodアンサー獲得:73件

2009/09/21 11:46(1年以上前)

あ、すみません。

私も全面的に対面賛成、と言う訳ではありません。
日常的に高速を利用しており、その危険性は認識しております。

微妙な所ではありますが、「対面でも良いから繋げて欲しい!」
と言う要望があるのは確かですし、「高速道路」 によって様々な
恩恵が運ばれて来るのも確かですから。

私のレスは、そういう意見の範疇で、ということでお願いします。

P・S
非絶縁工具さんのご意見、私も同感です。

書込番号:10187548

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:623件Goodアンサー獲得:21件

2009/09/22 08:31(1年以上前)

おはようございます。
冬の秋田道は事故がしばしば発生します。
凍結+スピード違反が原因だと思います。
そして対面通行の区間が多いため正面衝突等の酷い事故が発生する場合もあります。
安全を考えればせめて頑丈な中央分離帯を設けてほしいですが、現実は普通の片側1車線の国道とほぼ同じ。
予算がない中なんとか道路を繋げようという意志はわかりますが冬は少し怖いです。

書込番号:10192272

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:707件Goodアンサー獲得:8件

2009/09/22 13:03(1年以上前)

アルさん

『自分さえよければいい。』と、考える人の多い中で、中四国レベルで、いいや日本レベルでものごとを考えれるアルさんはすばらしい。

ところで、わたしの近くの国道一号線も対面通行です。

書込番号:10193378

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:707件Goodアンサー獲得:8件

2009/09/22 13:10(1年以上前)

あっ… アンさん

おつかれさまです。日光江戸村まで、対面通行の道を通って行ってきたのですか?

工事発注を見合わせた方がいい道、通りませんでしたか?

書込番号:10193407

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:623件Goodアンサー獲得:21件

2009/09/22 14:56(1年以上前)

エックスエックスさんこんにちは。

>日光江戸村まで、対面通行の道を通って行ってきたのですか?
二日間の運転疲れで今日は家で安静にしています。
残念ながら日光江戸村へはいきませんでした。

日光で覚えているのは、いろは坂で歯をむき出した猿に襲われたことだけですね。
猿防護柵を発注します。

書込番号:10193838

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51411件 鳥撮 

2009/09/22 16:52(1年以上前)

完全に私の劣勢です。

神戸みなとさんが貼り付けたユーチューブ今は見れません。

これは片側2車線で中央分離帯がある一般道での映像でしたよね?

中央分離帯があっても簡単に対向車線へ飛び出してしまうという事例
だったと思いますが正しいでしょうか?

書込番号:10194291

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51411件 鳥撮 

2009/09/22 17:02(1年以上前)

井上トロんさん

>>これでも対面通行をご希望ですか? 高速道路と名が付けばもっとスピードは速いのです。
>「こういう悲惨な事故があるから2車線にしてね」では説得力が弱いように思えます。
>2車線以上の道路で悲惨な事故の映像を出されたらおしまいですし。

やはり高速道路での悲惨な事故は圧倒的に交通量が多い東名や名神が多いと思います。
特に過労のドライバーによる居眠り運転の大型トラックに衝突されたという事故が後を絶ちません。

対面通行の道路は基本的に通行量が少ないので悲惨な事故も少なくなるでしょう。
勿論、中央分離帯が無いが為に対向車線に飛び出して正面衝突した悲惨な事故が発生している事も事実です。

書込番号:10194331

ナイスクチコミ!1


BADHOTさん
クチコミ投稿数:376件Goodアンサー獲得:5件

2009/09/22 17:03(1年以上前)

>完全に私の劣勢です。

別に勝負する場ではないですから。

対向車が分離帯を突破する事故なんていくらでもあります。
無いよりあったほうが良いに決まってるって話です。
意味が無い物なら、これから建築する道路は分離帯の経費なんてカットすればいい。

書込番号:10194344

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51411件 鳥撮 

2009/09/22 17:18(1年以上前)

>非絶縁工具さん

公共工事があるから給料が貰える方がいる事も事実です。
私が管理している製造工程にも建築関係から最近転職してきた者がいます。
前の会社の仕事の殆どが公共工事で最近は以前の売り上げの半分以下になったと言っていました。
つまり今は公共工事自体が激減している事です。

ただ、皆さんの地域にもあると思いますが本当に無駄な公共工事。
私の地域では町の有力者が居るからと通行量の少ない田舎道を片側2車線の国道並みの道に変えてしまいました。
このような無駄なところに税金を使うのでは無く、例えば耐震強度不足の学校の耐震強度補強とかに使ってもらいたいところです。

書込番号:10194410

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51411件 鳥撮 

2009/09/22 17:31(1年以上前)

BADHOTさん

高松東から東側の対面通行の高速道路を初めて運転した時の感想は
緊張したというのが本音です。

狭い道で時速70km/hで走るのは手に汗握るという感じでした。

おそらく初心者マークの方なら恐怖さえ覚えるのではと思います。

という事で対面通行の高速道路は単調で眠たくなる事も少ないのでは
と思います。
勿論、皆さんのご意見のように安全対策がある方が望ましいのは間違い
ありません。

書込番号:10194473

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51411件 鳥撮 

2009/09/22 17:47(1年以上前)

アンパン大好きマンさん

地元としては片側2車線の道を10年待つよりは
対面通行でも良いから直ぐに欲しいというのが
本音だと思います。

宮崎、島根、鳥取の方は間違いなく対面通行で
良いから海沿いの高速道路を作ってと思っている
でしょう。

書込番号:10194564

ナイスクチコミ!1


BADHOTさん
クチコミ投稿数:376件Goodアンサー獲得:5件

2009/09/22 18:17(1年以上前)

スーパーアルテッツァさん

私が見た時はトロンさんへのレス文はアップされていませんでしたので、
「自分は劣勢だ」という言葉と神戸みなとさんの映像の話を総合して
分離帯はあまり意味が無い物だという事を主張されておられるのかと思いました。
失礼しました。

ただ、

>高速道路での悲惨な事故は圧倒的に交通量が多い東名や名神が多いと思います。
>特に過労のドライバーによる居眠り運転の大型トラックに衝突されたという事故が後を
>絶ちません。
>対面通行の道路は基本的に通行量が少ないので悲惨な事故も少なくなるでしょう。

これは一概には言えないでしょう。
これって都会のど真ん中の宝くじ売り場に当たり券が多いと言っているのと同じです。
恥ずかしながら、私も運転中にウトウトなった経験がありますが、
一般市街地や交通量の多い状況で眠くなったことは無いですね。
ま、睡魔や疲労がピークを越えればどこでも寝てしまうのかもしれませんが。

対面通行自動車道に関しても同様です。
私の住居地域に「京奈和自動車道」というのがあります。
ここは片道一車線対面通行でセンターライン上に赤いポールが立っているだけ。
距離もそこそこあって交通量も少ない。
ここを何度か使ったことがありますが、ウトウトなるんですよ。
確かに最初は道幅が狭く感じますが、そこそこ走っているとすぐに慣れて緊張が緩むのです。
一応高速ですから、対向車がラインオーバーしてこないという前提であれば
十分な車間距離させとっていれば注意を払うものはほとんど無いわけですから。
単調なところほど危ない。
神戸みなとさんの映像、単調な道路でしたよね。
ただあれは安定感の無いミニバンでスピードを出しての
ステアリング操作ミスも考えられますが。

書込番号:10194728

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51411件 鳥撮 

2009/09/22 18:26(1年以上前)

エックスエックスさん ありがとうございます。

今は私自身の頭を冷却している状態であります。(笑)

実は他のスレでは私と関係無い別の方と私を同一人物だと決めつけられていました。
尚、↑のスレで謝罪を求めたところ速攻削除されちゃいましたので今はご覧頂けません。


話を本題に戻しましてエックスエックスさんの自宅から大阪に出るのなら対面通行の国道
1号線を通ってトレセンがある栗東市に抜けて名神に乗るのが一番早いでしょうか?

書込番号:10194762

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51411件 鳥撮 

2009/09/22 19:21(1年以上前)

BADHOTさん

高速道路の車の通行台数台当たりでの事故件数で見るか、
高速道路の距離当たりでの事故件数で見るかで結果が全く
異なる事は私も理解しているつもりです。

東名や名神は通行台数が異常に多く当然事故件数も多いと
思いますが、これを通行台数当たりの事故件数に換算すると
少なくなるかもしれませんね。


対面通行の高速道路は私も十数回走っていますが、いまだに
慣れないという感じです。

まだまだ経験が足りないかな・・。

書込番号:10195026

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:707件Goodアンサー獲得:8件

2009/09/22 20:51(1年以上前)

アルさん

詳しいことはわかりませんが、わたしも【スーパー】で始まる別の方を間違えそうになったことがあります。

>対面通行の国道1号線を通ってトレセンがある栗東市に抜けて名神に乗るのが一番早いでしょうか?

わたしは別なルートを選択するつもりでしたが、アルさんルート(国道1号線でなくて、新名神を利用)の方が約40キロも短く、30分ほど早いことがわかりました。
国道25号線で奈良から西名阪軽油で考えていたのですが…

書込番号:10195524

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:689件Goodアンサー獲得:37件

2009/09/22 21:45(1年以上前)

対面通行の高速としては、以前当方が帰省に利用していた、北陸自動車道の親不知付近を覚えています。長短26本のトンネルの内、3分の1位が対面だったのが、現在は全部解消されています。
制限速度は当時70〜80キロだったと思いますが、皆さん100キロ近く出してました。
当時はさほど怖く感じませんでしたが、今思えば冷や冷やものです。
対面だと中央分離帯の立派なガードレールがないのは、どうせ拡幅する時に今の上下線がそのまま片側の2車線になるので、邪魔なものは付けないという主義なのでしょう。
しかしそれは作る側の理論であり、利用者の安全など一つも考えていないと非難されても仕方がないでしょう。
今後、対面の新規高速は、ちゃんとしたセンターガードレール付きで設計施行してほしいですね。

書込番号:10195859

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1650件Goodアンサー獲得:20件

2009/09/23 21:29(1年以上前)

対面通行の高速道路は危険、特にトンネル内は更に危険です。
緊張感を持って運転しても、対向車のドライバーしだいで運命が決まる部分がありますからね。

対面通行で十分なら、きちんとした中央分離帯を付けて欲しいですね。そのような所にお金をかけるのは無駄使いではないでしょう。

書込番号:10201760

ナイスクチコミ!1


SupraRZXさん
クチコミ投稿数:842件Goodアンサー獲得:52件

2009/09/23 21:50(1年以上前)

対面通行といえば帰省の時によく使う東海環状自動車道。
帰省の時は中央自動車道土岐JCT〜東海環状自動車道可児御嵩ICを走るのですが、この区間はほぼ対面通行(多少のエスケープゾーンはありますが)。
さらにトンネルが6つぐらいあり、中にはやや曲がっているものもあるので、対向車のヘッドライトが非常にまぶしいです。
やっぱり中央分離帯は欲しいですね(今はセンターポール?だけ)

あとたまに異常に遅い車がいるのでそれもなんとか・・・できないか(苦笑)

書込番号:10201959

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:265件

2009/09/25 23:01(1年以上前)

 ちょっと遅まきな感がありますが・・・
近所の対面通行の国道で正面衝突事故が発生し1名の方が亡くなりました。

対面通行の危険性を説いている方がいたようですが、結局はそれは高速だけの問題ではないですよね?
今の車は60km程度での正面衝突かオフセット衝突くらいしか考えていないんですから、高速の対面通行が危険であるのなら下道の対面通行も40km制限くらいの道路でなければかなり危険だと言うことになると思いますね。

中央分離帯が必要というのであれば当然それは下道の対面通行の道路にも必要というわけで・・・
それを言い出したらどれだけお金が掛かることか。
高速の対面通行で正面衝突を起こす理由を考えればそのほとんどがドライバーの怠慢となるんですから、もっと免許取得の制限を厳しくするとか更新時の技術判定を取り入れるとかの方が良いかもしれませんね。
ただ、更新時の技術判定を取り入れると警察の外郭団体にお金を集めることとなりますからあまり良いこととは思えないですが。

まあ、中央分離帯を造っても大型車が事故をやって積み荷が反対車線に散乱するようなことになればタイミングによっては死亡事故につながるわけですから、死亡事故をなくすためにどこまでやるのが適当なのかを考える必要もあるのかもしれません。
人のミスによる死亡事故までを完全に防ぐことを道路行政を求めるのは無理だと思いますね。

書込番号:10212930

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:1件

2009/09/25 23:15(1年以上前)

高速道路でも一般国道でも対面交通は危険だと思いますが・・・・
↓youtubeにアップされていた、この動画のような事は明日は我が身かもしれないのですから。
http://www.youtube.com/watch?v=zG-oOFgLYh4

書込番号:10213027

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:928件Goodアンサー獲得:59件

2009/09/26 01:49(1年以上前)

5連休の間、瀬戸大橋→高松道→鳴門を走行しました。
真夜中だったので周囲がよく見えなかったのは残念でしたが割と走りやすかったです。
でも、いきなりのR400カーブにはおどろいた。首都高かよ?


高松道の場合、2車線化するより徳島道とくっつけちゃう方が安上がりで効果もそこそこあるような気がしますがどうでしょう?

書込番号:10213937

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:623件Goodアンサー獲得:21件

2009/09/26 09:50(1年以上前)

採算の問題はまた別にあると思いますが…

凍結した対面通行の一般道ではスリップによる衝突事故は耐えません。
いつもどこかで起こっています。
仮にこちらが40km/h、対向車も40km/hですと相対速度は80km/hとなりますから命の危険性は一般道とはいえたしかに大きいです。

これが高速道路になった場合仮にスピードが80kmになるとすると対向車との相対速度は160kmになります。

同じRであればカーブでの滑りやすさは4倍になり、更に衝突したときのエネルギーも4倍になります。
言い替えれば高速道路では一般道よりも事故が発生する確率が著しく上昇し、人体にかかる衝撃も大きく増加して、死亡事故となる可能性も上がると思われます。

遠心力も衝突したときのエネルギーもスピードの二乗に比例することを考え高速道路の安全性は一般道よりも厳しくするべきだと思います。

書込番号:10214923

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:1件

2009/09/26 10:15(1年以上前)

あんた達全員、一度でいいからタイヤが2つしかついてない乗り物に乗ってみな

高速の対面通行がどれだけ恐ろしいかわかるよ

朝からうどん食ってるような人種は言う事が違うから笑えるね

書込番号:10215036

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:55件

2009/09/26 10:32(1年以上前)

>この高速道路を4車線化するには680億円が必要になります。
年に十数日渋滞する高速道路に680億円掛けるのは正に無駄使い以外の何ものでもあり
ません。

それは違うな!じゅうぶんに価値がある。道路特定財源で造っている分には文句なし!
道路特定財源を一般財源化するのが間違い。

書込番号:10215108

ナイスクチコミ!0


BADHOTさん
クチコミ投稿数:376件Goodアンサー獲得:5件

2009/09/26 11:56(1年以上前)

>人のミスによる死亡事故までを完全に防ぐことを道路行政を求めるのは無理だと思いますね。

交通事故なんて大半が人的ミスです

書込番号:10215400

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:265件

2009/09/26 18:45(1年以上前)

対面通行の高速道路ってだいたいが70km制限だったかと思いますが??

高速の対面通行が一般道以上に危険だと言われる理由が速度超過にあるとすれば、それはまた意味が違ってきてしまうような・・・

国や自治体は対面通行が危険であることを充分認識しているから高速であっても制限速度は70kmで抑えているという部分があるんだと思います。

これはあくまで私感ですが・・・
周りに迷惑かもしれませんが、制限速度を守って走っていれば対面通行の高速なんてそれほど恐ろしいものではないと思います。
逆に制限速度で走っていても横道などがある一般道のほうがよほど恐ろしいと感じています。

書込番号:10217086

ナイスクチコミ!1


BADHOTさん
クチコミ投稿数:376件Goodアンサー獲得:5件

2009/09/26 19:03(1年以上前)

70kmって十分なスピードです。
それに、すべてのドライバーが制限速度を守っているという前提で考えないほうがいい。
現状は全く違うのですから。
このスレでリンクされているYouTubeの映像にある黒のミニバンのスピード、
どう見ても制限速度で走っているようには見えませんね。

不可抗力の事故というものがあります。
対向車がセンターラインをオーバーしてくる、交差点で信号無視で突っ込んでくる、
こういうのは不可抗力の部類です。
一般道で脇道から出てきた車にぶつかる、これは人的ミスの部類です。
もし事故が起こった場合、事故査定は過失ゼロにはなりません。

書込番号:10217159

ナイスクチコミ!1


BADHOTさん
クチコミ投稿数:376件Goodアンサー獲得:5件

2009/09/26 19:20(1年以上前)

                ↑
いちばん怖いのは自分が気を付けていてもどうしようもない事故だ、という意味です。

書込番号:10217235

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:265件

2009/09/26 20:03(1年以上前)

> BADHOTさん

>いちばん怖いのは自分が気を付けていてもどうしようもない事故だ、という意味です

ええ、それは十分理解していますよ。

結局のところ、高速の対面通行は危ないんだ!!だから4車線化を早く進めるべきだ!
と言うような考えに対して、対面通行の危険性は高速道路に限った話ではないでしょ、と言っているだけです。

ところで、4車線化すれば全ての事故は減ると思いますか??

書込番号:10217426

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:623件Goodアンサー獲得:21件

2009/09/26 20:34(1年以上前)

そうですね。高速道路が一般道より怖いのはやはり制限速度が違うからだと思います。

わかりやすいように40kmと80km(倍の差)でお話をしましたが
40km(一般道)と70km(対面高速)では
仮に同じRとしてカーブでの遠心力は約3.1倍、衝突時人体への衝撃も約3.1倍です。
ですから高速の方が一般道よりも遙かに危険だと思うのです。

スピードに比例して危険になるならまだマシなのですが、スピードの二乗に比例して危険になる。
ここが問題だと思います。

書込番号:10217602

ナイスクチコミ!1


BADHOTさん
クチコミ投稿数:376件Goodアンサー獲得:5件

2009/09/26 20:40(1年以上前)

>対面通行の危険性は高速道路に限った話ではないでしょ、と言っているだけです。

難しい話ではないじゃないですか。
優先順位の問題ですよ。
パトカーの目の前に20km速度オーバーのクルマと40kmオーバーのクルマがいれば
どちらを検挙するんです?

>ところで、4車線化すれば全ての事故は減ると思いますか??

何で話がそこへ行くのよ。
不可抗力の事故が起こった時に被害が少なく済むように、
分離帯を付けろって言ってんだ。
全て4車線にしろなんて言っていない。
事故の大半は人的ミスが大半だって言っているんだから、
減るかどうかはドライバー次第。

だいたい「4車線化すれば全ての事故は減ると思いますか??」の質問に対して
Yes No で簡単に答えられるような問題じゃないでしょう。
いろんな要因が絡んでいるんだから。

書込番号:10217638

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1650件Goodアンサー獲得:20件

2009/09/26 21:18(1年以上前)

対面通行の高速道路は、制限速度を守って走れば安全という意見がありますが、進行車、対向車すべての車が守ってくれればですね。

世の中、先を急ぐ車も多いし忍耐力のあるドライバーばかりではありませんから、制限速度を守ることは後続車の煽りと対向車の挙動の双方に気を付けねばなりません。

対面通行の高速道路で、追い越し車線が設置された区間の始点と終点は、我先にとアクセルを踏む車が多くなり危険ですね。

書込番号:10217855

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:265件

2009/09/26 23:28(1年以上前)

> BADHOTさん 

> 不可抗力の事故が起こった時に被害が少なく済むように、
> 分離帯を付けろって言ってんだ。
> 全て4車線にしろなんて言っていない。

最初はスーパーアルテッツァさんが別にお金をかけてまで4車線化しなくても対面通行のままでも構わないという部分を神戸みなとさんが対面通行は危険だから4車線化した方が良いという話だったからね。
その流れで話をしています。

で、高速には中央分離帯が必要だという意見を持っているあなたですが
一般道のほとんどは対面通行の道路ですが中央分離帯は必要ないんですか??

ちなみに近頃は田舎の方では完全な2車線の道路を造るのは費用が掛かるから通行量が少ない道路では1.5車線の道路を造った方が安上がりで良いと言う意見が大きくなっています。
これはとりあえずそこに住む人たちが今までよりは災害に強く安全な道路を求めているわけですので。
ちなみに、山間部や海岸沿いに住む人たちは大雨や台風などの災害が起きたときにすぐに通行止めになるような道路や土砂崩れなどが起きやすい道路が生活道路となっているところは多くあります。
同じお金を使うのであれば、まずは生活に直結している道路に対してお金を使って欲しいところですね。
こういった部分に対しては都市部の人とは意見が合わないのかな??

私としては通行量がそれほどでもない高速道路を4車線化するためや中央分離帯を造るために多額の費用を使うくらいならば、本当に必要な道路にお金を回した方が良いという意見に賛同しているんですが。

なんか、最初の話と離れたところで意見を言っている人が多いみたいだな・・・

書込番号:10218740

ナイスクチコミ!1


BADHOTさん
クチコミ投稿数:376件Goodアンサー獲得:5件

2009/09/26 23:55(1年以上前)

>最初はスーパーアルテッツァさんが別にお金をかけてまで4車線化しなくても対面通行のま
>までも構わないという部分を神戸みなとさんが対面通行は危険だから4車線化した方が良い
>という話だったからね。
>その流れで話をしています。

じゃあ、その人たちに名指しで質問すれば?

>で、高速には中央分離帯が必要だという意見を持っているあなたですが
>一般道のほとんどは対面通行の道路ですが中央分離帯は必要ないんですか??

何を言っとんだ、あんたは?
眠たいんか?もう寝るか?
ある方がええに決まっろるやろがい。
人が書いた文章を読んどるんか?
九官鳥じゃあるまいし、何回も同じこと言うてられるかい。

>こういった部分に対しては都市部の人とは意見が合わないのかな??

たぶんそうやろ。
オレの記憶では、ニュースの事故報道で一般道の悲惨な事故は田舎の道路に多いんと違うか?
都会の一般道は単調な道路が少ない。

>なんか、最初の話と離れたところで意見を言っている人が多いみたいだな・・・

最初の話から離れるなんて掲示板の常だよ。
首尾一貫してテーマに沿って話が進んでいるスレの方が珍しい。


どっちにしても、もう一度最初からスレの内容をチェックしたほうがええんと違うかい?

書込番号:10218942

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:265件

2009/09/26 23:57(1年以上前)

> どっちにしても、もう一度最初からスレの内容をチェックしたほうがええんと違うかい?

まあ、お互い様ですね。

書込番号:10218951

ナイスクチコミ!1


BADHOTさん
クチコミ投稿数:376件Goodアンサー獲得:5件

2009/09/27 00:01(1年以上前)

苦し紛れの一言メッセージは白旗だぜ。
さっさと寝なさい。

書込番号:10218980

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:928件Goodアンサー獲得:59件

2009/09/27 00:17(1年以上前)

このスレから安全面で片側1車線、2車線の論争は意味がない事が分かった。
一長一短なのだから。

対面 :対向車との正面衝突
2車線:多重玉突き事故

道路へのお金のかけ方は地域ごとに事情が違うだろうから
スレタイのように具体例を出さないと結論は出ないと思う。

書込番号:10219084

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51411件 鳥撮 

2009/09/27 18:44(1年以上前)

皆さんレスありがとうございます。

現在の対面通行の高速道路の建設費は10億円/km位掛るのではと思います。

勿論、トンネルがあるかとか用地費で大きく建設費は異なると思います。

そのような中で暫定2車線の高速道路に完全な中央分離帯を設ける事は建設費の
増加となり現実は難しいのではと思います。

又、4車線化が実現した時には中央分離帯撤去工事で更に予算が必要になります。

安全上中央分離帯があった方が良いというところは私も反論しませんが、前述の
建設費の増加という難しい課題があるように思えます。


井上トロんさんやぼんパパがんばるぞ〜さんのご意見にありました高松道と徳島道の
連結は良い方法だと思います。

この道が繋がれば関西から愛媛方面へ行く場合、徳島道経由という方も増える事は
間違いありません。

僅か3〜4kmの距離を何故高速道路で接続しないのか不思議でもあります。


井上トロんさん

>でも、いきなりのR400カーブにはおどろいた。首都高かよ?

首都高は走行した事がありませんがR400が連続する高松西-高松檀紙間は何度も
走行しています。
夜間走行されたようですが夜間のR400は幻想的で個人的には好きな区間です。
TVゲームのグランツーリスモをやっているような錯覚を感じる程です。

書込番号:10222547

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:265件

2009/09/27 23:02(1年以上前)

> BADHOTさん 
まあ、喧嘩腰というか・・・そういった意見に対して即答するのは一時の感情で書き込むことになりますので一日間を置かしていただきました。
お互い顔が見えない場所ですので言葉も強くなっているかと思いますが、きっと普通にお会いしてお話しすればそんな方ではないと思いますが。

えと、あなたが優先順位という話をしていましたが、結局は道路も優先順位の問題なんですよ。
お金が余っているような状況であれば、予定されている高速道路をすべて4車線化で開通させれば良いかと思いますが、そこまでの費用無ければ優先順位を決めて作っていくべきであるということですね。

まずは対面通行でも開通し、通行量がそれほどでもなければ暫定開通のままで利用し、他の未開通のルートにお金をかければ良いことです。

また、2車線のままで中央分離帯を造れという話ですが、対面通行の高速でどれだけの正面衝突事故が起きているかと言うことですね。
正面衝突で多くの命が失われているのであればお金をかけてでも早急に対応すべきですが、そういった事例はそれほど多くはないと言うのであれば、他に使うべきところがあると思います。

まあ、そういった話ですので。

お金があればどんどん作れと言いたいところですが、湯水のごとく税金を使ってそのケツ拭きを国民に対してお願いされても困りますからね。
税金の使い道は本当に必要なところを優先的に使ってくださいとお願いするだけですね。

また、道路財源で一般財源にすることに意見を言っている人がいましたが、このスレでは誰もそういったことを言ってはいないと思いますよ。

書込番号:10224305

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:707件Goodアンサー獲得:8件

2009/09/28 17:26(1年以上前)

無理やりですが、手元に都道府県別人口10万人あたりの死者数ワースト順位があります。

何でも平均的なわたしの住む県は平成16年にワースト1でした。H17年・5位、H18年・2位だったのですが、少し減って19〜20年はワースト10から逃れました。

そして、目に付いたのはH19年に四国4県すべてがワースト10に入ってました。特に高知県はこの5年のワースト1かもしれません。香川も2位くらい?

これはスピードを出せる田舎道が多いということでしょうか? 対面通行のせいではないですよね。

書込番号:10227056

ナイスクチコミ!1


BADHOTさん
クチコミ投稿数:376件Goodアンサー獲得:5件

2009/09/28 18:47(1年以上前)

『> BADHOTさん 
まあ、喧嘩腰というか・・・そういった意見に対して即答するのは一時の感情で書き込むことになりますので
一日間を置かしていただきました。
お互い顔が見えない場所ですので言葉も強くなっているかと思いますが、
きっと普通にお会いしてお話しすればそんな方ではないと思いますが。

えと、あなたが優先順位という話をしていましたが、結局は道路も優先順位の問題なんですよ。
お金が余っているような状況であれば、予定されている高速道路をすべて4車線化で開通させれば良いかと
思いますが、そこまでの費用無ければ優先順位を決めて作っていくべきであるということですね。

まずは対面通行でも開通し、通行量がそれほどでもなければ暫定開通のままで利用し、
他の未開通のルートにお金をかければ良いことです。

また、2車線のままで中央分離帯を造れという話ですが、対面通行の高速でどれだけの正面衝突事故が
起きているかと言うことですね。
正面衝突で多くの命が失われているのであればお金をかけてでも早急に対応すべきですが、
そういった事例はそれほど多くはないと言うのであれば、他に使うべきところがあると思います。』

オレの名前が引用されているけど、これは全文オレに対するコメント?
4つに区分されているけど、2番目と3番目の区分部分は過去のオレのコメントとは何の関係もないよ。

>結局は道路も優先順位の問題なんですよ。

だからそう言うとるがね。スピード違反検挙の話を例に出しただろうよ。
ただ、オレは増線の話は一言もしていない。

片道1車線であろうが、2であろうが、3であろうが、対面通行には違いない。
オレは、優先順位を考えて分離帯を付けろって言ってんだ。

オレは、交通量の少ないローカル高速道なんて最初から4車線にする必要はないと思ってる。
「有料バイパス自動車専用道路」でいいんだよ。最初から1車線で計画すりゃいいんだ。
たまにそういう道路を走るけど、あの程度の交通量で2車線も要らない。
だから単線のまま何年も放ったからしなんだよ。
だいたい、天文学的数字の赤字を抱えた国が、交通量の少ない高速を4車線にするために
金をかけるなんて、ふざけた話だ。

書込番号:10227340

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51411件 鳥撮 

2009/09/28 22:48(1年以上前)

エックスエックスさん年齢詐称顔アイコンありがとうございます。

三重が死者数ワースト1位になっていたのは一寸驚きです。
以前出張で訪れた愛知の交通マナーが非常に良かったので隣県の三重も
良いと思っていました。

少し前の平成12〜16年のデータですが香川での高速道路での死亡者数は
1〜5人で全体の死亡者数の1〜5%程度と決して多くはありません。

香川の10万人当たりの死亡者数は常に全国上位でワースト1位になった
事も多々あります。
ここからは私の持論ですが香川は非常に倹約な人が多く一世帯当たりの
預貯金残高は全国1位です。
勿体ない(セコイ)の精神が日本一という事だと思います。
だから一杯百数十円で食べられるうどんが流行るのです。
勿体ないの精神は運転時にも表れて他人に道を譲る事や横断歩道で止まる
事も勿体ないと考えているようにも思えます。

という事で香川が10万人当たりの死亡者数上位にランキングされるのは
高速道路の関係では無く、単にマナーが悪いからだと確信しています。

高速道路が香川に開通する前の昭和60年頃でも10万人当たりの死亡者数は
常に上位にランキングされていましたので・・。

書込番号:10228696

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51411件 鳥撮 

2009/09/28 23:01(1年以上前)

一点書き忘れです。

前述の通り倹約な人が多いので車も軽が多い↓です。

http://todofuken.ww8.jp/t/kiji/10792

安全性で若干劣る軽が多い事も死亡者数増加の一因かもしれません。

書込番号:10228804

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:623件Goodアンサー獲得:21件

2009/09/29 07:34(1年以上前)

皆様おはようございます。
皆様の意見はほぼ統一されていて、
・安全性が最優先であるが、過剰な設備ではなく予算とのバランスが重要
ということだと思います。
BADHOTさんのおっしゃるとおり、通行量が少なく4車線が必要のない地方の高速道路については初めから片側1車線の計画にして、分離帯だけは頑丈な物を作るという政策も必要かもしれないと思いました。
予算もないのに将来の4車線化を踏まえて対面通行になっている高速が多い気がします。


アルさんやエックスエックスさんのデータは興味深いです。
雪国の対面通行の道路が死亡事故件数、死亡事故率等他県と比べてどうなっているのか等
知りたいところです。

書込番号:10230182

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

パレット 納車

2009/09/05 23:17(1年以上前)


自動車

クチコミ投稿数:195件

本日午後、無事パレット(グレード=T)が納車されました。
OP色の【ミステリアスバイオレットパール】もカタログで見るよりも素敵な色でした。
夕方から夜にかけてまだ少ししか乗っていませんが、ターボ付ということもあって下取りに出したキューブ(1.4L)と同等の加速性能です。ディスチャージヘッドランプも明るいし、エアコンもよく効きます。後席に子供がのりましたが『キューブより乗り心地いいよ!』と言っておりました。両側電動スライドドアもやっぱ便利です。
またもう少し距離乗りましたら、また報告いたします。

余談ですが、納車手続きが済んだあとセールスさん(27,28歳くらいの女性セールスさん)が『これから可愛がってあげてくださいね』と言ってくれたのがすごく印象的でした。(ペットショップで気に入った仔犬を買ってきたような感覚とでもいいましょうか)

書込番号:10106595

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10件

2009/09/07 16:24(1年以上前)

パレット納車 おめでとうございます。

実は姪が[タントカスタム]か[パレット]どちちらか購入するつもりです。とんぺちさんも御存知だと思いますが17日にパレットがモデルチェンジして、[パレットSW]なるスポーティグレードが出るようですので、姪には新型パレットが出るの待てと言ってあります。
エンジン&ミッション(CVT)は変更があっても基本スタイル等は変更ないと思います。
乗り心地や運転視界など、姪の自動車購入の参考にしたいので、ぜひまた感想を書き込んでくださいますようお願いいたします。

書込番号:10115121

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

新30型プリウスの燃費

2009/08/01 10:56(1年以上前)


自動車

クチコミ投稿数:5件

1,200km走行 常にecoモードで走行

一般道路 24〜26km/L
高速道路 23.5〜24.5km/L 高速道路はやや苦手のようですね。

二人乗り(83s+50s)でエアコン温度27度(常にON)
平均では24.7km/Lぐらいですね。
1800 Gセレクションです。

書込番号:9937727

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:27件

2009/08/01 19:23(1年以上前)

燃費いいですね。参考になります。

私も欲しいです。
でも今注文しても納車は来年かぁ〜

補助金期限に間に合いそうにないんで、私はマイチェン狙いで暫定税率廃止に期待します。取得税5%→3%でも少しはお得かな。

書込番号:9939407

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:11件

2009/08/02 20:20(1年以上前)

インサイトも同じくらいですね〜。高速は使ってないのでわかりませんが、一般道よりもっと伸びるような気がします。
ハイブリッド車は回生エネルギーを上手に使うので燃費は良いですね。
エコグランプリには参加してませんが、都道府県別平均燃費はクリアできてます。

プリウスも実燃費データの集計システムがあると身近な場所での燃費が参考になるのですが、トヨタは真似しないのでしょうか。

書込番号:9944223

ナイスクチコミ!1


vtolbeさん
クチコミ投稿数:332件Goodアンサー獲得:15件

2009/08/05 10:04(1年以上前)

高速道路での燃費は速度に依存する部分が大きいです。

旧型プリウスで高速20Km/L(100km前後、追い越し有り)でした。
かなり高速燃費も改善された印象ですね。

書込番号:9955300

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

スズキ キザシ がアメリカで発売。

2009/07/31 14:13(1年以上前)


自動車

クチコミ投稿数:377件

連スレで失礼します。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090731-00000007-rps-ind

ぜひ日本でも発売して欲しいですね。

ハイブリットモデルになってから投入されるのでしょうか?

書込番号:9933918

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:3件

2009/07/31 15:32(1年以上前)

まとまりは良いけど、フロントは割と類型的ですね。呼び方は忘れましたが、ヨーロピアンなトランクリッドは最近流行りの処理です。寸足らずにもかかわらず、破綻なくまとまっています。販売力の無いスズキブランドでの販売はやめて、ステーションワゴンでもあれば日本でもそこそこ売れるでしょう。Chevroletブランドでも買いますか?鈴木さん!

書込番号:9934147

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:2件

2009/08/01 07:26(1年以上前)

なんか、メタボなSX4みたい。そこらの腹の出たオッサンみたい。

なんか最近の車は全部こうなりますね。
プリウスしかりエクシーガしかりアコードしかり・・・・。

書込番号:9937094

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:377件

2009/08/01 11:50(1年以上前)

外見もさることながら、内装の質感もかなりチープに見えますね。

エンジンに期待かな。

でもスズキも日本人受けは良くないとわかっているのでしょうね。

書込番号:9937901

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2009/10/22 08:56(1年以上前)

スズキキザシついに日本で発売されましたね。スタイリングは結構気にいってます。価格的にもリーズナブル。軽自動車の印象が強いスズキですが、満を持していわゆるDセグメント?参入ですかね。トヨタ、ホンダ、日産とも違うデザイン、良いと思います。ただ名前がいまいちかな。

書込番号:10348681

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ460

返信197

お気に入りに追加

標準

自動車

「静かすぎ」HV車に発音装置検討 国、障害者指摘受け
http://www.asahi.com/car/news/TKY200907150434.html
とうとう国が動き出しました。私は以前からこの問題に関心を持っており、動向に注目していました。
ハイブリッド車や電気自動車、燃料電池車はモーターだけで走行出来ますから、障害者には危険です。

早く発音装置を装着した車が走り出して欲しいと同時に、現在走っているこれらの車にも、対策が行われるように国と自動車メーカーにお願いしたいです。
運転をされる方も、よりいっそうの安全運転をお願い致します。

書込番号:9863186

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:235件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/16 19:40(1年以上前)

 深刻な問題ですよね。障害をお持ちの方に危険なら健常者にも危険であるはずです。一刻も早い対策と危険性のPRを望みます。
  シートベルト着用義務化をもう10年早く実施していたら助かった命もたくさんあったのではないかと思います。

書込番号:9863862

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1650件Goodアンサー獲得:20件

2009/07/17 21:32(1年以上前)

わたしはこの問題は、業界のリーダーでもあるトヨタから率先して対策をして貰いたいという思いから、プリウス板でスレをたてました。

トヨタがプリウスに走行音発生装置を装着したらデファクトスタンダードとしてこれから登場するHV車、EV車にも定着すると思うのですね。

あと、わたしは無音で始動でき、スタートできるのは危険と思い、始動の擬似音も発生すべきかなと思います。(ちょうど携帯のシャッター音のイメージです)
それは、ずっと今夜を揺れあったりさんが心配される治安上の面もありますね。

わたしができることは危険性の意識付け位しかありませんが、意識があるのと無いのでは事故防止に開きがありますからね。

書込番号:9868956

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:693件Goodアンサー獲得:9件

2009/07/17 22:00(1年以上前)

この「ハイブリッド車が無音である問題」は、初代プリウスが発売された頃に既に指摘されていたと記憶します。「音を出すようにする」のは技術的には簡単なことの筈ですが、何も対策が取られずに10年ばかりも経ってしまったということで残念なことです。

また「始動時に大き目の擬音を出す」というのは気づきませんでした。
確かに、普通のクルマであれば当然であることが、ハイブリッド車では当然でないことになるわけですよね。

書込番号:9869074

ナイスクチコミ!7


電産さん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:185件

2009/07/17 23:22(1年以上前)

なんでもそうですが、機械はある程度音が出たほうがいいようですね。私も扇風機の電源を切るのを忘れたり、いろいろ失敗があります。私は自動車は持っていないのですが、20年前から使っている自転車はガラガラと音がします〈原因不明〉ので歩行者はすぐ気付いてくれます〈ちなみにやたらベルを鳴らすのは道路交通法違反です〉。

書込番号:9869531

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:1件

2009/07/17 23:46(1年以上前)

一方、トヨタの調査では、ドライバーも、発進しようとしても車の目の前で立ち話している人がどいてくれない▽駐車場で遊んでいる子どもが気づかない▽いきなり歩行者が進路に入ってくる――と感じていて、約7割が発音装置が必要と考えていた。

スレ主さんが紹介してくれましたリンク先のサイトにこのような記述がありました。
ドライバーも約七割が発生装置が必要と考えていたとは思いつきませんでした。
子供や高齢者、視覚に障害がある方の安全を最優先して、メーカーも行政も知恵を出し合って
難問を解決して欲しいと願っています。

書込番号:9869682

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1730件Goodアンサー獲得:20件

2009/07/18 00:03(1年以上前)

電車が来まっせ! の時代を経験してるだけのことです。

乗り物は静かなほうが良いに決まってますよ。

書込番号:9869805

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:4件

2009/07/18 00:09(1年以上前)

こんばんは。

まあ、携帯カメラの『カシャッ』『ピロピロリーン』と同じ事ですか…

書込番号:9869836

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3800件Goodアンサー獲得:48件

2009/07/18 00:20(1年以上前)

ケータイカメラの疑似シャッター音は盗撮防止、
モーター走行中のクルマの疑似音は事故防止、
いちおう論理的な整合性があるんで、やるなら早くやれ!

別にレシプロエンジンの排気音にこだわる必要もないんで未来的な電子音でもエじゃないか!!

「ピロロロ〜〜〜ッン、ピロロロ〜〜〜ッン、クルマが通ります〜。」とか

ベートーベンの『運命』とか、ショパンの『葬送行進曲』とか

ケータイの着歌みたいにクルマのナビにダウンロードして気分で使い分ければいいと思う。
場合によっちゃーFERRARIの高音域の排気音とか、豆腐屋とか金魚売りとかもエジャないか。
確実に街の様子が変わるが、ズンドコウーファーでラップを流すバカも増えそうだ。

書込番号:9869892

ナイスクチコミ!7


Femtoさん
クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:13件

2009/07/18 00:28(1年以上前)

ついでにソフトなクラクションもお願いしたいです(電車が駅に入ってくる時に鳴らすような奴です)。
普通のクラクションだと場合によっては大きすぎて、逆に相手が驚いて転んだり、危ない場所で硬直しちゃうこともあるとか。

書込番号:9869929

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/18 01:22(1年以上前)

車側だけの問題なのか?

ヘッドホンステレオで聴覚からの情報をキャンセルしている人
携帯を操作しながら歩いて前を見ていない人
道の真ん中で立ち話をしているおばさん
飼い犬のリードを目一杯のばして散歩をしている人
数人で横に広がって歩いている人

これらは音のしないエコカーの一種=自転車でサイクリングロードを走っているときに以前から見かける危ない人たちです。
これらの問題は自転車に発音装置を付ければ解決する問題ですか?
まあ、解決するでしょうが本来は歩行者側のモラルの問題だと思います。

何故なら、
ヘッドホンステレオを聞いていても端に寄って歩いていれば
立ち止まって道から少し外れて携帯を操作していれば
他の人の邪魔にならない所で立ち話をしていれば
飼い犬をきちんとコントロールできていれば
他の人の邪魔にならないように歩いていれば
それらの人たちは危険と感じません、そして多くの人達はそれが出来ています。
そんな中、一部の人のために発音装置は馬鹿らしいと感じます

実際、自分は路地を歩いていても道の端を歩いているので車が危険と感じることがありません。
障害者側で自分たちが少数派だと認識したうえで取れる対策も多いように思いますがどうでしょう?

書込番号:9870128

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2009/07/18 02:47(1年以上前)

個人的にも危なくなる感じはしていました。
でもトヨタなどは知っててやってないわけでしょうから事故が起こってから動くのかも知れませんが??

ETC機で電波を発信する訳ですから、それを感じて音が鳴るキーホルダーや携帯電話の機能があるのもいいような気がします。
今は売ることが一番でリコールを出したくないでしょうから、早めに他の会社でできる事をするのもいいのではと思います。新しいビジネスになりそうですし…

書込番号:9870351

ナイスクチコミ!4


guongさん
クチコミ投稿数:2584件Goodアンサー獲得:31件

2009/07/18 03:09(1年以上前)

ハインリッヒの法則

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20051227/226782/

現場では、必ず教えられる言葉ですね。
災害の影には、小さな危険がたくさん潜んでいると言う話です。
「ビックリした」、でも、十分に隠れた危険ですね。

もちろん、車側だけの問題ではありませんが、
車側にも問題がある、と言うのが今回の話でしょう。
歩く人、運転する人、全ての人々が、マナーをしっかり守り、ルールを守り、
基本動作をしっかりすれば、もしかしたら問題にならないのかもしれません。
しかし、現実的に考えれば、それは不可能ですから、(所詮理想論)
ハード側でも少しでも事故が起こらないように対策をしましょう、
と言う、その一つだと思いますが。
理想論で言えば、ALBもエアバッグも要らないはずですから。。。

私は毎日、細く(スレ違いができないくらい)曲がりくねり、
見通しの悪い道を通勤で歩いています。
結構飛ばしてますね、皆さん。
前から来る車は比較的気が付きやすいですが、
後ろから来る車のために、まさかずっと後ろを向いたまま歩くわけにも行かず、
やはりこういう時に頼りになるのは「耳」ですね。
意外と使ってますよ、耳。

書込番号:9870387

ナイスクチコミ!7


Kooo1さん
クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:50件

2009/07/18 03:59(1年以上前)

え〜、プリウスと同列にエスティマやクラウンの名前が上がってますが、これらはプリウスのようにモーターのみの駆動はしないんではないかな?

プリウスもモーター駆動でほとんど音が出ないのは発進時など低速時だけで普通に道路走っている状態ではタイヤノイズがしてガソリン車の静かなのと大して変わらないです。
なので発進時から10km/hくらいまで産業車両のようなピーとかキンコン鳴る程度で解決しそうですね。

上で書かれているように実際エンジン音が出ない事でトラブルケースってルールやマナーに反している場合が多いような気がしますが、モラルの向上が見込めないから対策が必要になるのは残念な気がします。
車も道具も欠陥や故障が無い限り安全に使うのも危険に使うのも人間次第なんですよね。

書込番号:9870445

ナイスクチコミ!4


Kooo1さん
クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:50件

2009/07/18 04:15(1年以上前)

あ、それと現在の道交法では直進時にクラクション以外の発音装置は禁止されています。
*街宣車のスピーカーはまた別です。
なので現時点で公道で音を出せば罰せられます。

リコールに関しても規定があって「エンジン音がしない」って事はリコールの対象にはならないです。
*ブレーキの欠陥とかエンジンの欠陥とかライト類の欠陥とかがリコールになる事が多く内装関係でも火を噴くとかしない限りリコールにはならない場合が多いですね

トヨタがプリウスの音に関して対策していないのではなく現行法では出来ないのでトヨタを責めても仕方が無いですね。
携帯使用もそうで法律は後追いで追加されますが、問題が大きくなる前に規制掛けるのは産業の発展を妨げる恐れもあるのでバランス取るのが難しい事なんだと思います。

書込番号:9870465

ナイスクチコミ!4


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2009/07/18 06:49(1年以上前)

実際のところ、HV車って事故率、高いんですか?
立法が動くと言うことはデータもあるんでしょうね、きっと。
そういう意味では歩道を併走する電動車椅子も結構早いし、音出したほうがいいですね。

ということは、私のPRODRIVE特製爆音炸裂音マフラーつきTVRタスカン(PROF参照)は事故率低いかも。。。
高速だと2キロ先くらいまで音が聞こえるし。。。

書込番号:9870601

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:259件Goodアンサー獲得:6件

2009/07/18 06:58(1年以上前)

排気音に拘ることはないとの意見も見受けられますが…

いろいろな音が出せるというアイディアは面白いですが
現実的にはどうなんでしょう…

静かすぎて危険、びっくりするという状況は
車が多く通る場所ではなく
裏道や住宅街等だと思います。

そんな場所で様々な音が不定期になったら
住人の方々が迷惑になるのでは無いでしょうか。

ましてや深夜などどうでしょう。
トラックなどに付いてるバックするときの音も
閑静な住宅街では気になります。

また、個々の車が違う音を発生することで
それが車からだと認識できないのなら
わざわざ音を出す意味もなくなるのでは…と。

今現在の状況から見て
エンジン音に似た物が一番問題が少ないように思います。

書込番号:9870621

ナイスクチコミ!4


TAIL5さん
クチコミ投稿数:1616件Goodアンサー獲得:126件

2009/07/18 08:26(1年以上前)

走行中に常に一定の音を出すのは、反対です。
深夜の住宅地や戸建てから車を出すときに、静かに発進できるのも
プリウスのメリットですから。

親父がクルーガーハイブリッドに乗っており、たまに運転しますしレンタカーを
仕事上使いますので、インサイト・プリウスも数十回と使ってはいます。
他の車と流れているときは問題なく、やっぱり住宅の徐行や駐車場内で気づかれない
という怖さは、体験した事があります。

注意を喚起するのに、やっぱり「クラクション」になってしまい、ハイブリッドの
車に驚くのではなく、クラクションを鳴らされて車の接近に驚くというほうが多い
と思います。ですので>Femtoさん
のおっしゃられるような、運転者が発する事の出来る、クラクションより柔らかい注意
喚起のクラクション代替えの機能が欲しいですね。

書込番号:9870807

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:3800件Goodアンサー獲得:48件

2009/07/18 09:04(1年以上前)

クルマが静か[すぎる]ことになんの価値もない。
昔のベントリーじゃないけど、走行中に聞こえるのは機械式の時計が時を刻む音だけ・・・こんなこたぁ絶対ないからね、
砂漠の真ん中で立ち往生したR-Rの元へ英国本社からメカニックがヘリでやって来て、、、と同じぐらいのウソだろな。
クルマは音がするもの、、レシプロだろうがモーターだろうが機械的な摺動部分がある以上
程度の差こそあれ音は絶対に出ます。
日本車メーカーはそれさえ消しちゃうんで車内で耳から得られるはずの外部の情報が分かんない、、
今度は外部への音さえしなくなって来たんで歩行者側が危険を察知出来ない、、
要するに『やりすぎ』です。

「ブレーキパッドの粉が出ない」「高い下取りを期待して、好きでもない無難な色のクルマを買う」「タイヤまでコーティングしちゃう」
のような、非常に珍妙なクルマへの価値観を持った日本人の最大公約数が支持するメーカーのクルマですから
プリウスがモーター走行中でも音が出るようになったらそれこそ大問題かも

書込番号:9870930

ナイスクチコミ!7


FUJIMI-Dさん
クチコミ投稿数:12551件Goodアンサー獲得:44件

2009/07/18 09:36(1年以上前)

人がいることをセンサーで感知して 
発進のとき(バックソナーみたいな)とか狭いところでは自動的にメロディ鳴る(歩道とかあって分離されている場合は鳴らない)とかくらいは 
今の技術でできませんかね

書込番号:9871039

ナイスクチコミ!1


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2009/07/18 11:32(1年以上前)

着眼点を変えて、光で注意喚起とか。
(ストロボ搭載で、『パシャっ!』と光る)

後は、、、触覚・・・・巨大送風機を装備するか、フレキシブルアームで肩を叩くか・・・

書込番号:9871462

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:235件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/18 12:01(1年以上前)

 ストロボライトのような閃光では視覚障害者の方には効果は無いでしょうし音声だけでは聴覚障害者の方には効果が無いでしょう。臭気というのは、いかがでしょうか。シャネル5やミツコなど好感がもたれるもではと思います。
  いずれにしてもこれから普及が見込まれるエコカーがサイレントキラーにならなよう開発を進めていただきたいものです。それと車が来たという警告ではなく存在を知らせるやさしいものにしていただきたいと思います。

書込番号:9871565

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/18 12:22(1年以上前)

まぁ荷物を載せる台車でさえガラガラ音がなるようにわざとつくられていますからね。

しかし、車に音を出す機能をつけても本末転倒ですよね。

運転手が気をつけるしかないと思います。

障害者に限らず、年間約30000人の方が犠牲になっているのです。
しかし車は増えているのに、年々減少傾向にあります。

車の機能うんぬんではなく、お年寄りや障害者のハンデのある方には世の中の人が手助けをしていかなくては行けないのだと思いますよ。

思いやりのある安全運転 これ以外にないと思います。

1人のために1万台の車が騒音装置を付けられるほど豊かな日本は続かないと思いますし。
自己防衛が必須の世の中になると思います。

冷たい言い方かもしれませんが、ハンデを背負ってるのは本人の責任では無いかも知れません。憲法でも人権の尊重で守られています。ですが、先進国の待遇におぼれすぎではないでしょうか。
ある程度金銭的な補助もあるでしょう。中国でそんな制度があると思いますか?
残酷な話ですが、日本人一人の病気の手術に500万円、アフリカでは1本5円の注射が打てず何千何万と亡くなる子供たち。

世界の福祉国家が福祉で経済発展し、すべての国の方が豊かに福祉を受けて生活できているでしょうか?恐らく一般収入層以上の方だけだと思います。

福祉的なことは、製品云々ではなく教育から始めないとだめでしょうね。

気を悪くされた方も沢山おられるでしょうが、国や大企業が公には言えない本音だと私は思います。会社として収益が上がらなくなってしまうためです。
なぜなら、利益が出ても次の商品開発への投資が必要だからです。

騒音装置だのなんだのってことをやっていたら、今の福祉の助成も受けられないような経済になってしまうかも知れません・・・
それほど日本は深刻ですよ
ちなみに、今の日本の財政から計算すると、計算上10年後には生活保護は一切なくなると言うことです。

年金も+2%の利回りの予定ですが、-9%でしたので、相当厳しい状況ではないでしょうか。

書込番号:9871644

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3件Goodアンサー獲得:1件

2009/07/18 12:48(1年以上前)

>冷たい言い方かもしれませんが、ハンデを背負ってるのは本人の責任では無いかも知れません。憲法でも人権の尊重で守られています。ですが、先進国の待遇におぼれすぎではないでしょうか。
>ある程度金銭的な補助もあるでしょう。中国でそんな制度があると思いますか?
残酷な話ですが、日本人一人の病気の手術に500万円、アフリカでは1本5円の注射が打てず何千何万と亡くなる子供たち。

>世界の福祉国家が福祉で経済発展し、すべての国の方が豊かに福祉を受けて生活できているでしょうか?恐らく一般収入層以上の方だけだと思います。

※西の子錦さん、冷静になりましょう。自分がいつ身体障害者になるか誰にもわかりません。




書込番号:9871737

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3件Goodアンサー獲得:1件

2009/07/18 12:52(1年以上前)

>騒音装置だのなんだのってことをやっていたら、今の福祉の助成も受けられないような経済になってしまうかも知れません・・・
それほど日本は深刻ですよ

※国連もアメリカ政府も動いています。国際的な問題です。
日本がリーダーシップをとって、英知を集結し、この問題も解決すれば
日本にはプラスになってもマイナスにはならないと思います。

書込番号:9871750

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:235件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/18 13:16(1年以上前)

 シートベルトも排気ガスを浄化する装置も最初から車両に装備されているものでその経費は、所有者が負担したいるものですから国庫に負担はかけていません。無音車に発音装置の装着が義務化されたとしても国庫負担にはなりません。この装置は障害を持った人だけのためではなく健常者のためのものもあります。障害を持った人が暮らしやすい社会は健常者も暮らしやすい社会です。
  常々思っていますが健常者は、障害を持った人よりほんの少し運が良いだけです。

書込番号:9871831

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3042件Goodアンサー獲得:153件

2009/07/18 13:19(1年以上前)

↑そんな事しても正直無理じゃね?とすら思うけどね
ODAをいくらつぎ込んでも中国人や朝鮮人は反日をやめないし
アフリカ人の一部の連中は土人のままだ

っつーかこのスレで鳴らすべきとか言ってる人は正直大げさ過ぎる
音がならない事が危ないなんて誰も思ってないよ

それよか危険運転してる馬鹿共や事故を繰り返す輩の事故率、高齢者の運転に対してなんらかしら対策を出すべき。。
こんな音が出ないから事故なんて全体の中で気にするレベルに値しないだろ
1,2度はともかく事故件数の多くは一部の人間が繰り返して起こすもんだしな

書込番号:9871839

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/18 13:33(1年以上前)

ダブルファンダジーさん

経済に目を向けましょうね。
国連が経済対策とは笑っちゃいます。
G8は話し合いはしているが何も決めていないし、何もしていません。
アメリカのFRB、EUのECBなどそこそこがんばっていますが、日本は何もしていません。世界で一番打撃を食らっているのはどこの国か未だにおわかりではないのですか?
政策金利もやる気なしです。

私は自分に保険をかけているし、目が見えないことで事故にあえば自分が悪かったと思いますがね。仮に目が見えていても交通事故死は年間3万人。プリウスにそんな装置付ければ、なんにも変わりませんよ。年間10人くらいは減るかも知れませんけどね。
それならプリウスの値段下げたほうがよっぽど国民は喜ぶでしょうね。

冷静に世の中を見つめましょうね。

書込番号:9871890

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/18 13:39(1年以上前)

チョビ兄貴さん

そんな装置に金かけるくらいなら、一回でも多く車の整備した方が、整備不良で事故死する人の数が減りますがね。まぁ、どんなに騒ごうが消費者が認めませんよ。

まぁクラクションみたいな感じでやわらかい音を出すのなら賛成ですけどね。

ぷーーーーーーーーー!!!!
ではなく
ぽーーぽーー♪
くらいで
これなら安いでしょ。

どの道運転手が気が付かなければだめでしょう。
機械が運転しているんじゃないんですから。

書込番号:9871909

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/18 13:41(1年以上前)

追記

ここに正義感丸出しの書き込みをしている方に限って、法廷速度や一時停止も守れていないんでしょうね。まずはそこからですよ。

書込番号:9871914

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:235件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/18 13:57(1年以上前)

 色々意見は出ていますがすでにメーカーでの試作品は完成していると思います。後は、保安基準の改正案可決を待つばかりだと思います。

書込番号:9871967

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/18 14:24(1年以上前)

試作してもいらないので誰も付けないと思います。
やってますよ、という姿勢で批判を押しつぶしているんですよと。

追突防止レーダーもオプションだし、お金持ちしか付けてないでしょ。

書込番号:9872039

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2009/07/18 15:04(1年以上前)

電子音などだとやはり携帯電話の音かと誤解するかもしれませんので、
スーパーカブや郵政カブの音がいいような気がします。
大抵の人が慣れてる音でしょうから、不快感が少ないかもしれません。
でも、トヨタはいやでしょうね(^^;…

書込番号:9872170

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:235件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/18 15:13(1年以上前)

私個人としては深山で聞くことが出来るキツツキが木を削るような乾いた無機質な音が良いと思うのですが何年かかかって試行錯誤を繰り返し煮詰めていかれると思います。

書込番号:9872205

ナイスクチコミ!3


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2009/07/18 15:17(1年以上前)

駅のように、昔ながらの民謡でも流しながら走ったらどうですかね。
役所の発想だと本当にそうなりそうで怖い。。。。

書込番号:9872222

ナイスクチコミ!3


直なおさん
クチコミ投稿数:13件

2009/07/18 15:20(1年以上前)

車の問題ではなくて運転者の問題だと思う。
白い杖の人を見かけたら徐行し
安全を確認出来ないのなら停車すべきです。
他の歩行者に対しても同様です。

街が静かになろうとしているのに
新しい騒音を増やそうとするのは反対です。

・・・以前、新しい警察署が出来た時
  玄関に音で誘導する装置を付けました
  でも、1週間もしないうちに
  近所からの苦情で鳴らさないようになってしまった。

  電子音って苦痛に感じる事が多いですよ・・

書込番号:9872232

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:235件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/18 15:32(1年以上前)

運転者の自覚だけで事故防止が出来るならいいのですがヒューマンエラーが事故原因の大半ですから現実は厳しい。電子音でも300Hz程度なら抵抗は少ないと思いますがいわゆるアラーム音は駄目ですね反感を買います。

書込番号:9872280

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/18 15:51(1年以上前)

自転車にもその装置つけないとね。
無音だし、御年寄りとの事故カナリおおいですよ。

書込番号:9872347

ナイスクチコミ!8


tick-takaさん
クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:10件

2009/07/18 17:32(1年以上前)

JRや各私鉄等が良く使っている、
電車が着ますor扉閉まります、
のようなやさしい電子音をボタンで流せれば解決な気もしますが。
(背後からポロロポロロ、ロン♪車が通ります♪みたいな。しかも曲多数)

これならムッと来る事も少ないだろうし、
少なくともクラクションよりは全然いいと思う。

書込番号:9872739

ナイスクチコミ!3


TAIL5さん
クチコミ投稿数:1616件Goodアンサー獲得:126件

2009/07/18 17:37(1年以上前)

誰も突っ込まないから、突っ込んでおくか。
どこの国の交通事故死が「3万人」なんですか、教えてくださいw

いわゆる一般的な交通事故死者数は、この4-5年は減少傾向で8,000-9,000人レベルで
推移しています。ただしこれは24時間以内と言うことで、事故後一ヶ月経過時点では
3-4割多いと言われていますが、それでも12,000人ほどでしょう。

3万人は年間自殺者じゃないですか? 交通事故以上に深刻だと思いますが。
※ODAの話を絡めるのは止めといた方が・・・国内の経済・国の借金事情を考えれば
 他に支援の手をさしのべている場合じゃないと思いますけどね。

書込番号:9872759

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:235件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/18 17:42(1年以上前)

運転者が的確にボタンを押して危険が回避できるとは思えません。いかに周囲に車の存在や接近を知られるにはどうすればいいかということだと思います。

書込番号:9872778

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/18 17:43(1年以上前)

トラックの騒音がうるさい
プリウスは静か過ぎる
マフラー規制

よかれと思ってやってるのに企業も一部の方々には苦労されていますね。


自分が道路歩いててプリウスにはねられるのは、道路を渡るのに安全確認をしていない歩行者が悪いんでしょう。道交法を過信しすぎですよ。
自分は悪くなくても死んでしまえば一緒です。
自分の命は自分で守りましょう。

プリウスがうしろから来ても。キーんとかスーーとか結構音しますよ。
ノンターボ車でノンアクセルならどれも音静かですけどね。
しかも繁華街なら、騒音でかき消されますって。

救急車でも事故起きるんですよ?
サイレン+スピーカー付きで、運転手がその道のプロでも事故起きるんだから無駄だわな。

ヒューマンエラーで事故が起きるのだから仕方がないとか、ヒューマンエラー以外の事故ってあるの?エンジン音出てたってみんな車にはねられているんだけどなぁ。
そういう時は誰に文句言うのかな。

書込番号:9872783

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/18 17:48(1年以上前)

背後から車が40kmでつっこんできたら、エンジン音がしたってしなくなってお年寄りや障害者は避けられませんがね。歩行者がエンジン音に気が付いて車からよけて助かったなんて話聞いたことないんだが・・・健全者でも気が付いたときにとっさに避けることなんてムリですよ。動きが固まって終わりです。

書込番号:9872795

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/18 17:51(1年以上前)

1万人前後でしたか、申し訳ないです。
しかし、年間日本人の1/10000の確率で交通事故死するんですね。

減少傾向にあるのは、車対車での生存率が上がったからでしょう。
エアバックの普及もあるでしょうね。

書込番号:9872805

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:759件Goodアンサー獲得:14件

2009/07/18 17:57(1年以上前)

個人的には、静かな車はいいと思うんだけどな〜。(^^;

車歩分離ができればいいのですが、それも限界がありますしね。

どちらかが一方的に悪いとかではなく、
車にも対策が必要そうですし、人も注意しなければならない。
道路も適切に…

そうだ。
道路に細工をしてみてはいかがでしょう?

役割は違いますが、スピード抑止などでの道路ペイント効果がありますし、
ハンプなどを導入もしています。

それを応用して、多少道路から音がでるとか何とかできないですかね?ヽ(´∇`)


クラクションは「んも〜う」とか言う牛の鳴き声にしてみたら…
というアイデア?はいかがでしょう。
しかし、まったく腰砕けになって、かえって事故りそうか。(^^;

書込番号:9872823

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3042件Goodアンサー獲得:153件

2009/07/18 18:00(1年以上前)

交通死傷者じゃないの?知らんけど>3万人

というかいい加減スレッドに反対するような意見が出ると
荒らしとかいうような幼稚な反応やめません?
先生の言う事に反論が許されない学級会の小学生じゃないんだからさ

書込番号:9872840

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2009/07/18 18:23(1年以上前)

どちらが正しいかはわかりませんが、もし国で対策する方向になったらそうなるのだと思いますので、受け入れるしかないのかと思います。効果がなければなくなる気もしますし。

騒音が少ないのは発信時や停車時、モーターだけで走行する低スピード走行で徐行する時が主でしょうから、常時ではないと思います。
どこかで決めても嫌な人は必ずいると思いますので、この際、出来るだけ不快感をなくした音域の着メロ的なメロディなどはどうでしょうか。それもたとえば日立なら「この木なんの木〜」や明治なら「チョコレートは明治〜」みたいな企業のメロディに限り、許可が出た音声広告だけにして、スピーカーなど機器搭載費用は企業が負担するとかで、つまり走る広告自動車にするということです。
自動車メーカーばかりに負担がいかず、大企業から近所のスーパー的な所まで参加すれば、広告として成り立つかもしれませんから、楽しくできそうな気がします(^^;??…

書込番号:9872921

ナイスクチコミ!4


たぬしさん
クチコミ投稿数:5049件Goodアンサー獲得:372件

2009/07/18 18:24(1年以上前)

http://www.yecj.co.jp/price/r_price_ba.htm

↑こんなのもあります。
 例えば車速感応で低速時に鳴らしたらいいんじゃないかと思います。

私は軽に乗っているころにトラックにつける「車が動きますご注意ください」等を喋る装置を取り付けていました。
ショッピングセンター等の駐車上ではだいたい鳴らしていました。

危険なのは障碍者だけではありません。

子どもは成人に比べ物理的に視野角が狭いのです。
頭が大きいのでバランスが悪く転びやすいのです。
そして何が危険かを知らないのです。

音のしない車は子どもにとっても危険なのです。
車は〜だから〜しなさいの前提が変わってきますね。

※西の子錦さん
 批判(否定される)、防御(言い返す)、見下し(バカにする)のサイクルに 
 見事にはまってますよ。
 このパターンにはまると不毛な言い合いに終わります。
 

書込番号:9872923

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:462件Goodアンサー獲得:7件

2009/07/18 18:51(1年以上前)

公道に比べて安全に関して厳しい工場では無人搬送ロボットが音楽を鳴らしながら走っているところがありますし、バッテリーフォークリフトという電気自動車を使用しているところでも、事故防止のために音楽を流しているところがあるようです。

書込番号:9873017

ナイスクチコミ!1


hiro7216さん
クチコミ投稿数:2009件Goodアンサー獲得:168件 Hiroaki’s blog 

2009/07/18 18:52(1年以上前)

ハイブリッド以前のセルシオなんかでも多少は言われてましたよ。
静かになればなるほど歩行者には優しくないですね。
当時セルシオを運転してた知人も、気付かない人がいると言ってました。
特に子供や老人は、周りを確認せずに横切ったりしますので
静かな車に乗ってる人は、対策を待つまでも無く、一般の車より気を付けて運転すべきですね。
静かな車に長く乗ってる人は、ある程度認識してると思いますが
これから買い換えて乗る人は、今までの感覚で運転すると、事故を起こす可能性が高いです。
対策は行われるべきだと思いますが、現行車に乗ってる方は加害者にならないよう、十分注意して楽しいカーライフを送ってください。

書込番号:9873023

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2009/07/18 18:54(1年以上前)

自己レス訂正 騒音が少ないのは発信時や停車時、→発進時でしたm(_ _)m
広告形式で1年間使ってくれたら、メーカーから1万とかもらえると良さそうです。
人間「お金」に弱いですから(^^;;;…

書込番号:9873030

ナイスクチコミ!1


guongさん
クチコミ投稿数:2584件Goodアンサー獲得:31件

2009/07/18 19:32(1年以上前)

まずは、運転手が、歩行者が注意すべきだ、マナー、ルールを守るべきだ、
って、おっしゃっていることはごもっともで、その通りだと思います。
しかし、現実問題として、それを実現する手段がない。。。
人間の意識なんてそう簡単に変わらないでしょう。
(飲酒運転が永遠になくならないように。)
まずは「ハード」でどうにかせざるをえないのが、
今の日本の現状では無いですか?
静かな車の増加は、マナーが向上するまで待ってくれません。
マナーが向上して、事故が起こらない、と判断できれば、
その時点で、ハードによる安全策は、徐々にはずしていけば良いのでは?

書込番号:9873165

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/18 20:04(1年以上前)

自分で事故を起こしたくなければ宅急便業者みたいにアナウンスつければいいよ。
プリウスにさ。トラックでもアナウンスしないと気がつかないんだからそれぐらいしないと巻き込むでしょう。事故を起こせば本人の責任です。

車にひかれたくなければ、安全確認しましょう。ガードレールのあるところを歩きましょう。
近所にそういう通路がなければ引越ししましょう。
目が見えないなら誰かに実費で手伝ってもらいましょう。
道路を横断するときは手を上げてわたりましょう。
反射板を身につけましょう。
懐中電灯をもって自分の位置をしらせましょう。

まずプリウスが背後から来てクラクションを鳴らされるような道のど真ん中を歩くのがいけないでしょう。

書込番号:9873270

ナイスクチコミ!8


guongさん
クチコミ投稿数:2584件Goodアンサー獲得:31件

2009/07/18 20:10(1年以上前)

西の子錦さん

冷静になりましょうよ。。。
連投はみっともないですよ。。。
嫌われる理由がわかる気がします。

>障害者の方にとっては、エンジン音があろうがなかろうが危ないときは一緒。

これは、全く違いますよ。
事前情報(つまり今回の場合は「音」)がある無しでは、
歩行者側の反応までの時間は全く変わります。
自動車が全て避けるわけではなく、歩行者側にも「避ける」ための、
情報を音として供与するわけです。

今回の問題は、「低速」での事故が増えることが予想されることであって、
最初から避けられないようなスピードで突っ込んでくることは、
想定していないのでは無いですか?これは音にはあまり関係ないですからね。

書込番号:9873289

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/18 20:11(1年以上前)

たぬしさん

それで事故防止できてたら現行車全車種標準装備ですよ。
全部の車が同じような音出してたらショッピングモールの駐車場はどうなりますかね。
首都高の渋滞にはまったら騒音尋常じゃないですね。
かといってON OFFできたら皆さん常時OFFでしょう。
夜中とかうるさくてたまりませんね。

騒音問題というのは皆さんご存知ないのかな。
逆に、都内の渋滞で車のエンジン音がすべてなくなり、鳥の鳴き声が聞こえたらすばらしいと思うのですが。

書込番号:9873293

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/18 20:18(1年以上前)

guongさん

低速とは徐行のことですかね。
そして車のエンジン音が数m先でも聞こえるような静かな場所。
それでいて自ら車道を歩かなければならない。

駐車場などの限定的なシュチュエーションだと思いますが、クラクションを鳴らされるようなところを歩かなければいいんでしょう。ましてやそんな危ないところを補助なしで出かけていくことが危険ではありませんか?
それなら自らなにかしらハンデのアピールをドライバーにしないと危険ですよ。

書込番号:9873329

ナイスクチコミ!8


HDMasterさん
クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:86件

2009/07/18 20:23(1年以上前)


でくの某さんが言ってます

> ヘッドホンステレオで聴覚からの情報をキャンセルしている人
> 携帯を操作しながら歩いて前を見ていない人
> 道の真ん中で立ち話をしているおばさん
> 飼い犬のリードを目一杯のばして散歩をしている人
> 数人で横に広がって歩いている人

> これらは音のしないエコカーの一種=自転車でサイクリングロードを走っているときに以前> から見かける危ない人たちです。
> これらの問題は自転車に発音装置を付ければ解決する問題ですか?
> まあ、解決するでしょうが本来は歩行者側のモラルの問題だと思います。

の御意見が最も正しいように感じます。
暴走族のような直管マフラなどウルサイ車両が安全で静かだと悪いなんておかしい話です。
しかし、信号の無い交差点などどちらか一時停止するようなところでバイク、自転車などこれまでは耳から聞くクルマ接近の雰囲気を感じ捕っていた場合などに感知し難くなるのは確かです。

バイク、自転車、歩行者は耳からの情報重視の安全確認からミラーなど目視重視での安全確認を徹底するよう意識を改革する必要ありますね。
また発音装置をどうしても付けるのなら常に発するものでなくて住宅街など歩行者も通るような道を走行する場合などに限り発するような機能にして欲しいですね。
静かな住宅街の住人が迷惑するような騒音にならない点も最重要でしょう。

書込番号:9873347

ナイスクチコミ!4


たぬしさん
クチコミ投稿数:5049件Goodアンサー獲得:372件

2009/07/18 20:27(1年以上前)

>全部の車が同じような音出してたらショッピングモールの駐車場はどうなりますかね。
距離と方向が分かるものなので問題ありません。
倉庫内のフォークリフトが何台も行き交う中を想定されています。

>首都高の渋滞にはまったら騒音尋常じゃないですね。
そうですね、IT技術等で解決の方法はありそうですが。

低速でも騒音にならないものが出るといいですね。


書込番号:9873366

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/18 20:41(1年以上前)

たぬしさん

あまり小さい音では風きり音や、他の車両の音などでかき消されてしまうでしょう。

かと言って周波数を変えれば
低音でも数m先で耳につくような音源が何台も密集したら一般の歩行者は会話もできませんね。逆に不快感で体調不良などを起こすかも知れませんよ。
立体駐車場内は反響して恐ろしいことになりそうですね。

書込番号:9873417

ナイスクチコミ!8


guongさん
クチコミ投稿数:2584件Goodアンサー獲得:31件

2009/07/18 20:44(1年以上前)

西の子錦さん

>駐車場などの限定的なシュチュエーションだと思いますが
>クラクションを鳴らされるようなところを歩かなければいいんでしょう。

こういう場所、結構多いですよ。
日本の道路は、そんなに恵まれた場所だけではありません。
私の近所なんかがまさにそうですから。
(本スレの投稿2009/07/18 03:09 [9870387]ご参照のこと)
田舎の温泉町なんかを思い起こされれば、イメージしやすいのではないでしょうか。

私の近所には、盲目の方が何人か住んでおられ、(おそらく集団生活されている。)
まさに、この道を毎日補助無しで、駅まで歩いておられます。
各人には諸事情があり、全ての人が補助を付けられるわけではありません。
私はこの場面を毎日見ているだけに、危険を多く感じてしまうのでしょうね。

音を出すだけで大騒音、何てことは無いでしょう。
音の出し方で工夫すれば良いだけの話。
車がこれだけ静かに走るようになる以前は、駐車場は大騒音だったでしょうか?
そんなことはなかったですよね。
高速道路の渋滞も同様です。

書込番号:9873428

ナイスクチコミ!2


guongさん
クチコミ投稿数:2584件Goodアンサー獲得:31件

2009/07/18 20:49(1年以上前)

西の子錦さん 

ですから、連投はみっともないからやめてください。
それに、個人的な恨み?をこの場で晴らすのも止めて下さい。
せっかく議論できる雰囲気になっているのに、
それを壊すようなことはおやめください。
お願いします。

書込番号:9873449

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/18 20:55(1年以上前)

guongさん

あなたも連投ですよ。

それと工夫した音とはどんな音なんでしょうか?
具体的にお願いします。

書込番号:9873471

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:14件

2009/07/18 20:56(1年以上前)

ハイブリット用ではなく電気自動車用ですが、トヨタは平成5年に発音装置の特許を出願していますね。(類似の特許でもっと前のがあるかも知れません。)

http://www.patentjp.com/07/I/I100002/DA10048.html

メーカーは様々なことに注意を払い以前から準備していたようですが、国が今になって動く本当の理由が知りたいです。(事故防止もあるのでしょうが利権がらみもあるような気が。。。)

書込番号:9873481

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/18 20:57(1年以上前)

>>各人には諸事情があり、全ての人が補助を付けられるわけではありません。

それを企業が負担=個人が負担しろということですか?

なんでもタダでは作れませんよ。

書込番号:9873487

ナイスクチコミ!4


たぬしさん
クチコミ投稿数:5049件Goodアンサー獲得:372件

2009/07/18 20:59(1年以上前)

西の子錦さん

スゴイですね!
次から次へといっぱい出てきて、もう少しデータと論拠が安定すればディベートの達人になれますよ!

私の紹介したものも選択肢の一つでしかありません。
なので問題点を指摘されることで


住宅街で迷惑をかけず
渋滞などで騒音を出さず
繁華街でもきずかせることができる
徐行時に存在感を示せる
低コストでできる

あなたの理想とするものがきっと出てきますね♪

存在を示せるのは音だけじゃないですからね。

例えば
昼間は音
夜は光

こんなハイブリッドもありかもですね!

書込番号:9873496

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/18 21:01(1年以上前)

実用されていない特許など世の中には何万とあると思います。

特許=実用的 とは限らないでしょう。
実際効果があるなら予め実装しているでしょう。

仮に、これが義務化されるのならば、トヨタが全車に搭載させるのですか?
その負担は誰がするのですか?

書込番号:9873506

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/18 21:09(1年以上前)

たぬしさん

音、光、振動、など五感で感じ取れるものは、危険回避のサインにもなりますが
不快なものでもあります。

盲目の方には光では意味がありません。
盲目の方が光を感じ取れるようならば、一般人はその光で不快と感じるでしょう。
全車パトカーのランプみたいなものつけたらまぶしい。
ずっとハイビームだと目に悪い。
現状の限度を越すのことは無理でしょう。
実際HIDランプはまぶしくて不快に感じます。

音を鳴らすにしてもその音に集中していなければ聞き逃すでしょうね。

失敗作に終わった特許など星の数ほどありそうです。

書込番号:9873545

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/18 21:23(1年以上前)

パンダフルワールドさんのURLにある特許全文読みましたが、
ここまでする必要はありませんね。

徐行時に車両接近が分かればいいので、単調にアイドリング音がすれば十分なように感じます。やはりスピーカー設置でエンジン音を鳴らすしかないようですね。
しかしON OFFできないと消費者にとっては魅力減ですよね。
燃費の次に低騒音といのがプリウスのウリ(特徴)だと思いますからね。

現状はミニクラクション(ぱふぱふ♪くらい)をつけるのがいっぱいいっぱいじゃないでしょうか。

書込番号:9873599

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:14件

2009/07/18 21:25(1年以上前)

別に私が[9873481]で提示した特許が解決策になると言った訳ではなく、メーカーはかなり前から現在の様な事態も想定の範囲で考えていたようです。流石ですね。と言いたかっただけなのですが。。。
特許の価値なんて時代で変わるんですから失敗ってことはないと思いますよ。

書込番号:9873614

ナイスクチコミ!0


guongさん
クチコミ投稿数:2584件Goodアンサー獲得:31件

2009/07/18 21:35(1年以上前)

西の子錦さん

危険を避けるための装置がタダでできるなんて、誰も思っていないですよ。
音を出すだけの装置なら、それほど大きな負担にはならないとは思いますが。
この装置が「当たり前」になれば、それに対する負担も、
気にならなくなります。

>それと工夫した音とはどんな音なんでしょうか?
>具体的にお願いします。

私ごときが100%満足できる答えを出せるとは思っていません。
それこそ、お金をかけて開発するメーカー(自動車業界とは限らず)の方が、
はるかに知識も技術も長けているでしょう。
おそらく、私たちが思いもつかないような装置を、
既に開発しているか、あるいは開発することができるでしょう。
このスレの中で100%の答えを求めるのは意味のないことです。
ただ、キーワードとしては、音の種類、周波数、指向性あたりですかね。

>徐行時に車両接近が分かればいいので、単調にアイドリング音がすれば十分なように感じま>す。やはりスピーカー設置でエンジン音を鳴らすしかないようですね。

わたしもこのレベルで、まずは十分かと思いますよ。
なんせ、これまでも、エンジン音をベースに、
人間は危険を判断してきたわけですから。
ある程度の高速で走っている車を、遠くからでも認識できる音、
なんてのは、全くの無用の長物だと思います。

別スレでも書いたのですが、音が静かなことに対する危険を、
想像することができない方ほど、危険な行為をしそうなんですよね。
だからこそ、余計に音を出す装置をつけたほうが良いと思えてきます。

書込番号:9873664

ナイスクチコミ!0


たぬしさん
クチコミ投稿数:5049件Goodアンサー獲得:372件

2009/07/18 21:52(1年以上前)

西の子錦さん

>音、光、振動、など五感で感じ取れるものは、危険回避のサインにもなりますが
 不快なものでもあります。

やっぱりいいこと言いますすね、だからこそハイブリッドが必要ですね。
燃費で言えばモーターとエンジン

盲人には音や振動
老人には光
子どもは全てとか

それでダメならプリウス(車)の存在自体がダメになっちゃいますね。



書込番号:9873771

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4件

2009/07/19 01:18(1年以上前)

ATが出た時ブレーキをはずすと走り出す危険な車と言われたなぁ。
今やATが当たり前になり。
操作ミスでコンビニに突っ込むと「ボケじじぃ」
便利と言うものは不便で。
自分の言葉を20年後も覚えておきたいものです。
ところで車道はいいけど駐車場よ。
バックの無音はマジ怖くねぇ?

書込番号:9874904

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2009/07/19 02:14(1年以上前)

パンダフルワールドさん
今回の規制は事故防止よりも、批判をかわすためのものでしょうね。

政府は積極的に環境車に大幅減税などで優遇した以上、批判の対象となりそうな芽は摘み取っておきたいのです。
また、静音すぎるというのはアメリカでも問題になっているようで、
GMショックから立ち直れていないアメリカの不満をまともに受けかねませんしね。

書込番号:9875052

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15314件Goodアンサー獲得:709件

2009/07/19 02:28(1年以上前)

社会的弱者に対する配慮は大切な事ですが、度が過ぎるのも考え物です

日本には、「交通事故の際は弱者が被害者」ってな理不尽な法律が存在します
急に人が飛び出して来ようが、深夜に道路で寝ていようが、轢いたクルマが悪いってやつですね
クルマの運転には細心の上に細心の注意が求められますから、このドライバーに対する縛りで大分歩行者は守られてる筈です
免許とお小遣いを守る為には、向こうが気付かないかろうが隠れて当たりに来ようが、こっちで必ず気付いて避けないといけないワケですから

この上更に一方的に、ドライバーに余計なコストとみっともなさを負わせるのは更なる理不尽感が否めません
車両側に更に義務を設けるのなら、一方的な歩行者の責任に拠る事故の場合、ドライバーの責任を問わない様にするくらいの事はあってもいい筈です

書込番号:9875084

ナイスクチコミ!2


guongさん
クチコミ投稿数:2584件Goodアンサー獲得:31件

2009/07/19 03:13(1年以上前)

>車両側に更に義務を設けるのなら、一方的な歩行者の責任に拠る事故の場合、ドライバーの責任を問わない様にするくらいの事はあってもいい筈です

これだと、一貫性がないですよね。。。
ある部分では、運転者に、ある部分では歩行者に。
日本の法律は、理不尽であろうがなんであろうが、歩行者を徹底的に保護する、
一貫性のある法律になっています。
この流れに沿えば、音出しの方向性は間違ってないですね。

この流れを変えるなら、根本の「運転者悪し」自体を変えない限り無理でしょう。

書込番号:9875169

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3773件Goodアンサー獲得:29件 ひとり言 

2009/07/19 06:25(1年以上前)

<この流れを変えるなら、根本の「運転者悪し」自体を変えない限り無理でしょう。

それを実行するなら今まで見逃してる適度(なのか?)な速度超過や一時停車の線を越えて車をとめる行為などを厳しく取り締まっていかないと、それこそ被害者の泣き寝入りが増加しそうですね。

方向指示のウィンカーを点けず急に曲がる車や未だに携帯しながら急発進する車に何度か撥ねられそうになった事が有ります。

ここに書かれてる皆様はそんなこと無いでしょうが、あまりにも我が物顔で走る車が目立ちます。

主題に戻って歩行者の立場としては音の有無より運転者の「車は凶器にもなる」と言う自覚の方が大事じゃないかと思います。

書込番号:9875357

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:235件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/19 06:54(1年以上前)

 乱ちゃん(男です)さんのご意見に強く共感します。しかし、解っちゃいるけど止められないんですよね。タバコも酒もギャンブルもその他諸々。

書込番号:9875390

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:259件Goodアンサー獲得:6件

2009/07/19 09:17(1年以上前)

>乱ちゃん(男です)さん

>それを実行するなら今まで見逃してる適度(なのか?)な速度超過や一時停車の線を越えて車をとめる行為などを厳しく取り締まっていかないと、それこそ被害者の泣き寝入りが増加しそうですね。

一時停止を超えるどころか
横断歩道を完全に塞いでる大型トラックを見ても
『仕方ないでしょ』と見過ごす警官も多いです。

>主題に戻って歩行者の立場としては音の有無より運転者の「車は凶器にもなる」と言う自覚の方が大事じゃないかと思います。

そのとうりですね。

住宅地や裏道でも
歩行者が避けるものと我が物顔で走り
危ない場面では、自分のスピードの出し過ぎを棚に上げ
クラクションを派手に鳴らし「危ないだろ!」と怒鳴る運転手の多いこと多いこと…

私が車を運転してる際も
危ないから気をつけて…と安全運転をしていれば
後ろからクラクションをならしたり
狭い道でも追い抜こうとする人もいますからね。

人殺しの凶器になりうる物を運転してるという意識は
きっとどこにもないのでは?と疑ってしまいます。

エアバックなど、自分を守るためにはお金を払えても
他人を守るために少しでもお金は払いたくないというのは
車を運転する事自体、失格なのでは無いでしょうか。

書込番号:9875710

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3800件Goodアンサー獲得:48件

2009/07/19 09:44(1年以上前)

危ないから『どこ見て歩いてんだ〜、あぶねぇだろ〜』というのは当然だな。
轢き殺して実刑くらうより、よっぽどましだ。
こーゆー場合優しい気配りとかなんちゃらなんか別次元で、
人を殺して「その人」と「その人の家族」と「自分」と「自分の家族」を悲嘆のどん底に追いやるより
たとえキチガイと思われようともクラクションを鳴らして怒鳴り散らして人命を救うべきだろうな。

あと日本の行政は人柱が数本立たないと動かないことも知るべき
ここで問題視されているHV車の静かすぎ問題も、
人柱が何本も立たなきゃ問題にもならんよ。
と言っても誰かがスケープゴートにならなきゃ話は進まないが。

あと、任意保険の約款を良く読めば飲酒運転はおろか携帯の使用さえも
万が一の場合に実刑喰らうか執行猶予になるかの境目になることも分かるし・・・
事故後はいくらとぼけてもそいつの携帯の通話記録を調べられるぞ。

どうもここにいる連中は「平和・平和・・・!」と叫んでいれば
平和が向こうの方からやって来てくれると思っているお花畑君ばかりみたいです。

書込番号:9875793

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:235件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/19 09:45(1年以上前)

 schwarze_katz_zweiさんのご意見ごもっともです。
  飲酒運転でさえもてあれほど罰則も取締りも強化されたにもかかわらず根絶にはいたっていません。残念ながらこれが実情です。

書込番号:9875800

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/19 11:17(1年以上前)

まぁ今日からより一層の安全運転に気を配りましょかね。
私たちにはそれしかできませんわ^^;
ひいてもひかれても人生終わりですからね。

特にプリウスご乗車の方は、運転中周囲には十分ご注意ください。

書込番号:9876132

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:259件Goodアンサー獲得:6件

2009/07/19 12:53(1年以上前)

ハーケンクロイツさん 

>危ないから『どこ見て歩いてんだ〜、あぶねぇだろ〜』というのは当然だな。
>轢き殺して実刑くらうより、よっぽどましだ。
>こーゆー場合優しい気配りとかなんちゃらなんか別次元で、
>人を殺して「その人」と「その人の家族」と「自分」と「自分の家族」を悲嘆のどん底に追いやるより
>たとえキチガイと思われようともクラクションを鳴らして怒鳴り散らして人命を救うべきだろうな。

こういう人が多くいるから問題なのでしょう。

どうして
『轢き殺して実刑くらうより、スピードを落すなりして回避する方がマシだ』と
考えられないのでしょうか?

怒鳴り散らす前に
自分が危険を回避するべきなのです。

そもそも運転者は
自分より交通弱者である歩行者を優先に考えなきゃいけないはずです。
それなのに怒鳴って歩行者に言うことを聞かせると言う態度自体が
車を運転する者として失格だと思います。

危ない歩行者ももちろんいますから
歩行者側も、もっと気をつけるべきですが
それ以上に気をつけるのは
凶器になりうる車を運転する側ではないでしょうか。

書込番号:9876434

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3042件Goodアンサー獲得:153件

2009/07/19 12:56(1年以上前)

結局今の世の中はそうやって監視組織を増やして天下りを作りたい行政側の思惑なだけでしょ
消費者庁とかもそう。そうやって官製不況が日本では続くわけですね。

危ないから規制規制、そうやって何もできない何も考えることができない、コストだけ増えていく国になっていくわけです。

国民は規制を望みコストや税金がかかっても嬉しいw
官僚は天下り先が確保できて嬉しい
企業は余計なコストが増えて日本でしか通用しない商品となって日本から逃げるようになる。

みんなハッピーですねw

ってこれ誰かも言ってたな。

書込番号:9876441

ナイスクチコミ!2


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2009/07/19 13:32(1年以上前)

しかし『安全性の確保』を掲げるなら、車の空力性能を制限して欲しい
最近の車、Aピラーが寝すぎて見切りが悪いの多いし

うちは10年もののセダンから2代目プリウスに乗り換えましたが、見切りの悪さは数少ない(そして大きな)不満点の一つです


街中の速度なら、cd値が2割、3割増えたところで燃費への影響軽微でしょ
現行の「省燃費車両」は、ワンモーションフォルムの物が多すぎる
本当に『街中の足』として使うなら、箱型の方が良いんだけどなぁ・・・(荷物積めるし)

書込番号:9876547

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2009/07/19 14:39(1年以上前)

>本当に『街中の足』として使うなら、箱型の方が良いんだけどなぁ・・・(荷物積めるし)

これは何となく思っていました。車いすなどが載せられれば印象も違った気がします。
日産がハイブリッド車を出せればいいんでしょうね(^^;

日本ではトヨタの力が大きいのでモータージャーナリストも突っ込まないし、文句がでる程度かもしれませんが、アメリカなど裁判の国で訴えられたら大変でしょうね。早めにCMで運転方法の違いを打ち出した方がいいような気がします。
でも、こども店長には荷が重いかもしれませんけど(^^;…

書込番号:9876777

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3800件Goodアンサー獲得:48件

2009/07/19 14:41(1年以上前)

> どうして
> 『轢き殺して実刑くらうより、スピードを落すなりして回避する方がマシだ』と
> 考えられないのでしょうか?
> 怒鳴り散らす前に
> 自分が危険を回避するべきなのです。


結論は『危険を回避するためにクラクションを鳴らして怒鳴る』になるな。
しかし、この手の思考傾向の行き着く先は極論バカによる権利意識のぶつかり合いの様相を呈し、不毛なスパイラルとなる、
島国農耕土着民族的なれ合い風味解決方法をフォーラムで論議すること自体無理がある。

ただ言えていることは『殴られる前に殴る』ことが絶対的な保身であることは、洋の東西を問わず常套であるわけで、
そのリスク回避を担保するものとして任意保険、エアバッグ、様々な安全デヴァイスとなる。

現実問題として性善説論者ほど現実を前にすれば態度を豹変する。

書込番号:9876785

ナイスクチコミ!5


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2009/07/19 15:16(1年以上前)

>現実問題として性善説論者ほど現実を前にすれば態度を豹変する。

こういう事ですね、判ります(ぉ
http://www.zakzak.co.jp/top/200907/t2009071804_all.html

書込番号:9876890

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3800件Goodアンサー獲得:48件

2009/07/19 15:55(1年以上前)

そうです。
人間誰しも一番大切なのは「自分」と「自分の家族」です。
こう言うと極論バカが「じゃあ他人はどうなってもいいのか」と来るのですが、
そうではなくて自分のことさえきちんと出来ないヤツが他人の心配をするか?ということです。

自己犠牲を旨として他人への無償の愛を解く宗教が、かつて異教徒を殲滅したことことに目をつむるわけにはいきません。
ものごとが八方上手く治まるなんてことは絶対にありませんから
せいぜい自分と自分の家族だけは貧乏くじを引かないようにすることが最善の策です。

静かすぎるHV車へ買い替えて「今」を満喫している人たちは、
実はそのことが「諸刃の剣」であることもよ〜〜〜く理解すべきです。
自分だけは危険回避のためのHV車の発音装置装着義務化への人柱なんかに絶対なってはいけません。

安全で平和な暮らしは金で買うものです。

安全と水はタダなんていうバカな人たちがこの国にいる限り
日本は永遠に金だけむしり取られる国で終わります。

書込番号:9877028

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/19 20:47(1年以上前)

ところで疑問なのですが発音装置を付けると安全になるのでしょうか?
自分の経験から言わせてもらえれば、多分変わらないか危険になります。

自分は趣味で自転車でサイクリングロードを走ることが趣味で
接近に気付かない歩行者への対応を色々と試みていて、一時期はラジオや音楽を鳴らしながら走っていた時期もあります
効果はある程度ありますが実際のところ効果は半々位で、道を塞いでいても避けない人は避けません。
理由を色々考えましたが、おそらく自分に近づいてくるものの多くが危険では無いからでしょう。

そして、人に見られることが多くなり、その視線に反応してしまい危険になる場合があります。
人は(動物の本能?)視線に敏感です。
・視線を感じたらそちらを見てしまう
・視線が合うとその一点に集中してしまう、又は、そらしてしまう
・何かを見ている他人の視線につられてそちらを見てしまう
等、音のする方向を確認したり、その視線に対して反応すると他方向への注意が薄れます。
実際に対向してきた自転車がこちらに集中し歩いていた歩行者にぶつかりそうになった事もあります
さらに気付くことによっての反応が予想できない場合があり
避けなくてもいいのに避けて危険になったり、危ない方向によけられるなどのこともあって
結局、悩んだ末に音が常時鳴っているメリットは少ないと判断し、今は大きめのベル一個になりました。

多分、発音装置を車につけても同じことが起こると思います

書込番号:9878151

ナイスクチコミ!3


Kooo1さん
クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:50件

2009/07/19 23:18(1年以上前)

>ところで疑問なのですが発音装置を付けると安全になるのでしょうか?

結論から書くと答えはNoです。
ただ危険は幾分減ります。
公道ではデータないですが産業車両では既に実用化されて効果も現れています。
問題は産業車両は構内限定で皆仕事してますから騒音が問題にならないですが公道ではあれをそのまま付けたら大問題ですね。

書込番号:9879047

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15314件Goodアンサー獲得:709件

2009/07/19 23:46(1年以上前)

「思いやり」が全員の動機じゃないにしろ、法が運転手に不利な以上はクルマの方で全力を尽くして回避するのが当然だと思っていましたが、改めてザッと読み返したら結構違う感覚の人がいて新鮮な驚きです
クラクション鳴らして蹴散らす発想は解らなくもないですが、相手に聞こえなかったらどうするんでしょうかね
クラクション鳴らしたのにどかなかったら轢いちゃった、と言ってもお上は聞く耳持たんでしょうし

現行制度でも運転手さえマトモなら歩行者にキケンは少ないと思うんですが、色んな考えの運転手がいる以上、少しでもリスクが下がる要素は多いほうがいいんでしょうかね
圧力団体の因縁にも聞こえますが、行政側もアヤを付けられる要素は少ない方がいいでしょうし
付ける以上はクラクションタイプでは意味がありませんから、走行可能な状態では常に音を発している必要があるでしょうし、
車検の際に排気音の上限をチェックしますが、下限も設定される様になるんでしょうかね

書込番号:9879217

ナイスクチコミ!2


guongさん
クチコミ投稿数:2584件Goodアンサー獲得:31件

2009/07/20 00:14(1年以上前)

音というと、音楽だったり電子音だったり、
いろんな音を思いつきますが、これまでエンジンの音に反応して、
「車だ」と気が付いていたんですから、擬似エンジン音で良いんじゃないですかね。
変な音だと、かえって騒音の恐れもありますし、
車が来た、と言う判断が狂う可能性もあります。

視角はどんな人でも、180度以下ですし、視認まで考えると、もっと角度は小さいでしょう。
(心眼を極めている人は、稀でしょうし。。。^^;)
音の場合、どこから来たのかがはっきりわからなくても、
360度全ての方向の音を認識することができますから、
視覚よりも、聴覚の方が、初期の危険認識性には明らかに優れています。
(危険認識の順番は、大抵「音→眼で確認」ですから。)
危険認識をさせるのに、音を使わない手は無いと思いますが。

書込番号:9879350

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/20 02:29(1年以上前)

日本で100Km以上出せる道路がないのに100kmリミッターが付いていない時点で、法的な部分は間違っているのですよ。車メーカーの圧力でできないんでしょうけど。
実際売れなくなるでしょうし。

お金をかければかけるほど、安全面は向上するかも知れませんが、結局は人間が運転するもですからね。

プリウス1000万台×5000円の装置(仮)=500億円

これは適当ですが、これはどうなんでしょうかね。

まず、車にTVとかDVDとかを付けられるという方が危険だと思うんですがね。

運転中携帯電話の使用は違反、でもTVみながら爆音音楽はOKというのも変ですよね。
車内のボリュームにも規制が入るのでしょうか。

いくら人類みな平等といいつつも、世の中不平不満の塊ですから、ある程度個人個人自重してもらわないと大変ですよね。
スーパーや都内のホテル等、ほとんど使われないのに用意しなくてはいけない、障害者専用駐車場などカナリの負担になっています。それは全て商品に価格が転化されているのです。
こうしたことの積み重ねで消費は低迷するのですよ。
五体満足でも車すら所有できず、小さい子供を2人も自転車に乗せて買い物に行く親子さんも大変ですよね。大変なのはお年寄りや障害者だけではありません。
高卒で満足な就職のできない若者はアルバイト、パート、年金すら払えずにいます。
もちろん新車なんて高くて買えませんし。銀行の低金利ローンも組めません。

ちなみに日本の現実を言っておきますが、税率5%のままだと10年以内には確実に医療保険というものは崩壊します。
60歳からの死ぬまでのに必要なお金、平均で1人5000万円言われています。
年金や貯蓄で補えていける人は10%未満と言われています。
さらに追い討ちをかけるのが、年金で利回り2%でなんとかなるそうですが、今年は−9%でしたでしょうか。これも崩壊または大幅減額。
家族のいないお年よりは生活保護制度もなくなりテント暮らしになり、スラム街ができるでしょう。

これを回避するために、消費税率10%だそうです。
消費はもちろん落ち込みます。
そうすれば法人税も落ち込みます。
そうなると税金が足らなくなり、さらに増税でしょうか。
それと、民主党は個人投資家にとって不利な方針を打ち出しているようです。
そうなると日経平均は暴落すると言われています。

目先の日本はそんなに明るい話題はありませんよ。

プリウスが売れるのも今のうちだけでしょうから安心してください。
そんなに急激に電気自動車は普及しませんよ。
それまでに慣れていきましょうね。

書込番号:9879846

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:259件Goodアンサー獲得:6件

2009/07/20 05:32(1年以上前)

喧嘩をしてるわけでもないのに
怒鳴ったりクラクションを鳴らすと言った
恫喝で相手を自分の意に沿うように仕向けると言った暴力的な行動は
ヤクザをはじめ、そういった人達とそっくりな思考ですね。

>ただ言えていることは『殴られる前に殴る』ことが絶対的な保身であることは、洋の東西を問わず常套であるわけで

これを歩行者と運転者での話し合いに持ちだして
世界的な常套手段だとしてるのでは
勘違い甚だしくて議論にもならないのは仕方ありませんね。

また世界の常套手段が最適だと盲目的に考えるから
今の日本のように心の貧しい国を作ったのだと感じます。

書込番号:9880007

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:235件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/20 05:51(1年以上前)

 『殴られる前に殴る』ことが絶対的な保身と言うのは暴力を正当化しているだけ。
これまでの幾多の戦争が平和を守るためのものだったと言うことと同じ。
  

書込番号:9880021

ナイスクチコミ!4


Kooo1さん
クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:50件

2009/07/20 08:11(1年以上前)

ハーケンクロイツさんの表現は乱暴な面もあって誤解しやすいですが、内容よく読めば発音装置を直ぐに義務化すべきとする人の意見はハーケンクロイツさんの書いている方法と変わらないって事を言いたいように取れますね。

手段を問わず人命を救う方法は大義名分があるだけに悪い面を見えなくしてしまうって事ですね。
クラクションを鳴らして怒鳴り散らす行為は誰が見ても悪い行為ですが、発音装置がそうならないとは限らないって事です。
悪ふざけして道路に出るような行為に対してクラクション鳴らして怒鳴りながら注意しても悪いと思う人は少ないでしょう。
深夜に民家の近くで発音装置鳴らし続けている行為に対しては悪いと思う人は多いでしょう。
極論ですがそういう事だと思います。
目的は同じでも手段を誤るな、手段と目的を取り違えるなって忠告ですね。

書込番号:9880277

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:23件

2009/07/20 08:29(1年以上前)

私の場合 細い路地で歩行者が気づかない もしくは気づいてほしい時には 嫌味に取られない程度の
あくまでも走行上のキックダウンっぽく 軽く空ぶかしをして気づいてもらうようにしてます。
そうすると「おっ車がうしろから来てたのね」って感じで自然と退避してくれます。

細い路地で何十メートルも歩行者に合わせて走るのはシンドイし 後をつけてると
思われるのも困りますし...

一番はやっぱり擬似エンジン音ですね。
ゲームだってエンジン回転数に合わせた音がなるんだから 走行スピードとアクセル開度で
音を鳴らす事は可能でしょ。

書込番号:9880313

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:235件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/20 09:02(1年以上前)

  軽い空ぶかしというのは生活の知恵的アイデアですね。
  私も擬似エンジン音がいいと思いますが試行を繰りかえすことでベストサウンドへたどりつくと思います。
  とにかく、危険が指摘されているので一刻も早い装着が望まれます。

書込番号:9880394

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:5件

2009/07/20 10:22(1年以上前)

タミフル論議に似た様相・・・
こんな表現でも、分かる人には分かるでしょうが。

マスコミが言い始めたらもう方向は決まったようなもんです。
確かな効果がありかつ事故は以前からあったにもかかわらず・・・灰色という表現は狡猾なレッテルでしたしね〜。

書込番号:9880633

ナイスクチコミ!2


HDMasterさん
クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:86件

2009/07/20 10:29(1年以上前)


せっかく静かになったのに擬似エンジン音などわざわざ騒音を撒き散らすのはいかがなものかと思います。
例えばハレーのドゥコドゥコドゥコドゥコなんて排気音は個人的には好きですが趣味じゃない人には単なるウルサイ音ですし、自分も常に聞いてたらウルサくてしょうもないと感じるでしょう。
勿論セルシオのような静かめのクルマでも私の部屋前が駐車場なので朝晩通勤でクルマの出入りの音が聞こえますが低音が部屋に響いてが五月蠅く感じます。
音の質を響く低音や耳障りな高音でもない家の中までなるべく聴こえないモノを研究して騒音をあえて作るのだけは止めてもらいたいものです。

書込番号:9880648

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:235件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/20 10:47(1年以上前)

 タミフル問題とこの問題は、根本的に違います。
  タミフルの場合は、国が認可した薬の副作用の問題で認可を取り消すか処方した医者、服用者及び家族の責任ということいで認可を続けるかと言うことです。
  無音車による事故も危険性も指摘され自らの方法で危険回避をされているユーザーもおられる以上国としても対策を急ぐ必要を感じます。
  タミフル服用が嫌なら拒絶できますが接近する車が無音車の場合回避が出来ません。
  危険回避が自ら出来るか出来ないかそこが問題です。


   

書込番号:9880700

ナイスクチコミ!0


abbccc123さん
クチコミ投稿数:23件

2009/07/20 10:48(1年以上前)

ハイブリッド車に限らず車は危ないものでしょ
プリウスの売り上げに嫉妬してトヨタ批判ですか

書込番号:9880703

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:14件

2009/07/20 10:52(1年以上前)

私は後ろからプリウスが近づいて来ても、気がつきます。

あの独特の「キュイィィィン」って音がしていますから。

障害者の人や老人は程度の差はあるでしょうが、通常のクルマの走行音も聞こえにくいと思うので、どうせならHV車限定ではなく、全車に発音装置をつけたらどうかと思います。

最近はエンジン車でも、かなり静粛性の高いクルマもあって、他のことに気をとられていると
気がつかないこともあるので。

書込番号:9880717

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:235件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/20 11:15(1年以上前)

  皆さんもう少し実態を踏まえてください。
  わが国では、国交省が装備の検討を開始、調査に入った。米国運輸省も国連の自動車基準調和世界フォーラムでも検討課題になったということです。自動車はわが国にとって大切な輸出産業ですから世界基準の車を作るためには避けて通れない深い問題で嫉妬などとは次元が違います。
  要するに無音車のユーザー及びその予備軍が自らの問題として意見を出しているのです。

書込番号:9880784

ナイスクチコミ!0


jjmさん
クチコミ投稿数:4029件Goodアンサー獲得:300件

2009/07/20 11:29(1年以上前)

別にプリウスは無音ではないので
静かな車が増えれば このような問題はおきづらいのでは
静かな車にあえて音を追加するのは本末転倒だと思います。
個人的には 2段階クラクション(チャリのベルの音)とか 
人を感知して音を出す装置(コーナーセンサーを流用して)位で
十分な気がします。

書込番号:9880829

ナイスクチコミ!5


abbccc123さん
クチコミ投稿数:23件

2009/07/20 11:55(1年以上前)


Peolさん
クチコミ投稿数:158件

2009/07/20 11:59(1年以上前)

静かすぎるより、煩すぎるがよい、の論法、筋違いかと。
騒音はStressにかかわり、それは病気・犯罪・治安悪化に悪影響を及ぼす。
盲目障害者にはよくても、聴覚障害者にはいかがでせうか。正直、静かで困るのは、狭い路地・Back時の駐停車ぐらいではないでせうか。その場合、運転手のMoralしだい、というのもあり、幾らか提唱のあがった二次Cractionで十分でせう。

結局、年間100万人死傷者(死者7千人)といわれる戦争状態の車社会を、「科学万能」などといって人踏んできた流れ、少しの環境提言車の美点を下げ落としたがる権益者の煽りでせう。
概念として、協力削減社会を富の人格とすれば、争う消費錯乱社会も沙汰やむのではないないかと思います。

書込番号:9880957

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:259件Goodアンサー獲得:6件

2009/07/20 12:02(1年以上前)

abbccc123さん 

>ハイブリッド車に限らず車は危ないものでしょ

そうですね、車は危ない物です。
危ないからこそ
危なくないような処置をしようと言ってるだけではないでしょうか。

車はどうせ危ない物だから放置するって言うのは
随分と乱暴な考えになってしまいます。

書込番号:9880976

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:5件

2009/07/20 13:30(1年以上前)

>チョビ兄貴さま

なるほどそのような考えもありますね。
しかし事故は以前からありましたよ。そして効果・メリットははっきりとあります。
>嫌なら云々。・・・なぜ嫌なのか。そこからして理解が異なるということですから、この話題は申し訳ないのですが止めさせていただきます。


さてプリウスに代表される極低騒音車に、なんらかの音付加装置は付くのでしょうとは私も思います。
ではどの程度の音量が必要? どんな音なら理解を得られる?
どのような時に危険を感じるのか? シチュエーションごとに異なる閾値を得る可能性はないのか?
しかしそれらは瑣末なことで。大本の前提が曖昧なまま細部を詰めていき物事が進んでいくのでしょう。
無論私も極めて曖昧に、子供の気付きにくい車がいてはならないと感じており、
かつそもそも障害者からの指摘について健常者が議論しても意味がないとも思うのです。
私は、たとえ曖昧なままの騒音付加であっても賛成するでしょう。

書込番号:9881285

ナイスクチコミ!0


Kooo1さん
クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:50件

2009/07/20 13:31(1年以上前)

>タミフル問題とこの問題は、根本的に違います。

あの、タミフル問題とタミフル議論では意味がまるで違いますよ。
だから分かる人は分かるって書かれているのですが・・・


>皆さんもう少し実態を踏まえてください。

安全を考える場合は原因だけではなく要因にを目向けないと解決に結びつかないです。
目先の対応で他のガソリン車と同等にしただけで安全が確保出来る訳ではないのは分かると思います。
上に書かれてますが車は危険を含むからなんですが、その危険には騒音公害が含まれています。
擬似エンジン音や音発生装置がそうした危険の元になり得る物である事を考慮しないのは実態を踏まえているとは言えないのではないでしょうか?


なので私は音を出すなら騒音にならない物を望みます。
別の音で「車とは思われない」との意見もありますが、普及してしまえばその問題はなくなるし音自体に注意している人には何かが接近している事が分かれば回避に結びつきますからね。

書込番号:9881289

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/20 13:47(1年以上前)

アメリカで日本車だけを対象に嫌がらせ法案が通過しているのは、オバマ自動車が売れるようにするためでしょう。
これからは日本車に対してもっと不利な取り決めができるのではないか?と懸念しています。
オバマ自動車などこのまま売れないままだとアメリカの自動車産業は終わりですからね。
どの国も国産の車を買うような方針で進むと思いますよ。
私たちも日本車メーカーを応援しないと自分たちの生活が苦しくないりますよ。
プリウスが静か過ぎるとか文句言ってないで、今すぐプリウスでもフィットでもGT−Rでもなんでもいいのでローン組んで買ってください。

書込番号:9881345

ナイスクチコミ!4


藍乃丞さん
クチコミ投稿数:13件

2009/07/20 15:12(1年以上前)

先ず、静かな車は大歓迎!

ウルサイ違法二輪車は論外で撲滅、取締り強化。
また、発車の際に排気ガスを沢山放出するバス、トラックの類は早々にHV化して欲しい。
これは信号の近くに住む住民の「切なる願い」です。
ホント!、HV車(特にプリウス)は周辺住民からも騒音に関しては好感がもてますよ。

ここで議論されている、人と車が分離されていない道は、「車音発生装置」の必要か否かの
議論をしても、車が徐行運転している時は、清音状態にあるのです。
徐行運転していても比較的音がするのは、今の時期のエアコンなどの補機が動いている時に
出る音です。そしてこれは、効率化に向けて様々な改善がなされつつも、プリウス等のHV車も電動化されて、付いているものです。

こんな補機類のモーター音でも皆が受容されるなら、一石二鳥ということもアリですね。

なんか「静か過ぎる…」って「美しすぎる…○○議員」とかに、ちょっと似ていませんか〜

書込番号:9881621

ナイスクチコミ!2


Macmillanさん
クチコミ投稿数:3件

2009/07/20 15:50(1年以上前)

後ろからプリウスが近づいて来たのに気付かなくてびっくりしたことはある、普通に道の端歩いていたので事故にはならなかったが。
パラメトリック・スピーカーとかをうまく使えないかな?

書込番号:9881760

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:235件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/20 16:11(1年以上前)

Kooo1さんへ
  仮に、主治医がタミフルを処方したとしても副作用が気になれば服用をしなければ良いだけです。しかし、後方から接近してくるサイレントキラーカーは危険だと言うことです。

西の子錦さんへ
  米国がHV車への対策検討を始めたのは1年以上も前のことで当時の大統領は、ブッシュでした。
  わが国としては、ある程度厳しい保安基準を設定した国へも輸出できるよう対策をしておく必要があります。
  本板を上の方から順に拝見すると装置が必要か不要かというよりどんな音にするかという具体論になってきているので良識派が多いと推察できます。  

書込番号:9881836

ナイスクチコミ!0


Kooo1さん
クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:50件

2009/07/20 16:37(1年以上前)

チョビ兄貴さん 

あなたの書いているのはタミフルの問題ですね。
タミフルの議論ってのは他に原発の是非などの議論と同じような傾向の議論になるってことです。
問題の中身ではなく議論の中身・・・人の考え方とか表現の方法が同じ傾向になるって事です。
ようは本質についての話ですよ。

書込番号:9881920

ナイスクチコミ!0


guongさん
クチコミ投稿数:2584件Goodアンサー獲得:31件

2009/07/20 16:50(1年以上前)

どうも、発音装置と聞くと、すぐに騒音問題に結びつける人がいるのですが、
騒音になるようなものを付けろ、とは誰も言っていません。
低速で、数メートル先の人が気が付く、このレベルの話でしょう。
一般車なら、7割8割は、特に何もしなくて良いのでは無いでしょうか?

もちろん、本来どうあるべきかについては、これからの議論でしょうから、
上記の通りになるとは言いきれませんが。。。
過剰な発音=騒音になるような方向であれば、賛成できません。

なお、アメリカとでは考え方が全く違うと思いますので、
アメリカの基準=日本の基準になるとは限りません。
(アメリカは自動車優先主義ですから。)
むしろ注目すべきは、国際的基準が設けられることに対してだと思います。
各国交通事情が違うのに、一律に「大音量発音装置を付けろ」となるとしたら、
それは違う、と言える、反論できる、知識、技術力、論理性を、
早い段階から身に着けておくべきだと思います。
低騒音車は、まさに日本発の車でしょうから、
それに対する対策も、日本が主導していかなくては、
それこそ痛い目を見ることになります。

書込番号:9881968

ナイスクチコミ!1


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2009/07/20 17:08(1年以上前)

>自分は趣味で自転車でサイクリングロードを走ることが趣味で
接近に気付かない歩行者への対応を色々と試みていて、一時期はラジオや音楽を鳴らしながら走っていた時期もありす
効果はある程度ありますが実際のところ効果は半々位で、道を塞いでいても避けない人は避けません。
理由を色々考えましたが、おそらく自分に近づいてくるものの多くが危険では無いからでしょう。

なぜ自転車の話を書くのかよくわからにけど、単にそこが歩行者優先路だからじゃないですか?
ネーミングに関してはよくわからないけど弱者優先の原則があるわけだから歩行者が歩いていいような道は歩行者優先路のはず。管轄する自治体に問い合わせみれば教えてもらえます。
その場合は「歩行者優先」「徐行」「歩行者が多い場合は押して通行」となります。

車両である自転車が走るべき道は原則は車道。
まあ、現実的には路上駐車も多いし、幅寄せ等(はっきり言って殺人未遂です)危険走行も多いので、なかなか原則通りにはいかないと思いますが…。

歩行者優先路を騒音をならしながら走行して、歩行者によけてもらおうという発想そのものに問題があるんじゃないのかな?

私も自転車に乗っています。
ときに歩道や歩行者優先路を走ることもあるけど、
十分、減速した上で(必要に応じて自転車から降ります)「すみませ〜ん」と声かけて、道を譲ってもらえなかったことなんてないですよ。

書込番号:9882037

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:235件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/20 17:22(1年以上前)

皆さんには迷惑だと思いますが「問題の中身ではなく議論の中身」と言うことがさっぱり解りません。ご高説をお示しいただければ幸甚です。ぜひともお願いします。

書込番号:9882100

ナイスクチコミ!0


Kooo1さん
クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:50件

2009/07/20 17:29(1年以上前)

>すぐに騒音問題に結びつける人がいるのですが
>このレベルの話でしょう。

そのレベルで騒音となり得るから心配するでしょうねぇ・・・、

書込番号:9882126

ナイスクチコミ!0


guongさん
クチコミ投稿数:2584件Goodアンサー獲得:31件

2009/07/20 17:39(1年以上前)

>そのレベルで騒音となり得るから心配するでしょうねぇ・・・

その場面が想像できないのですが。。。
一つ言えることは、今後HV、電気自動車、燃料電池車が増えれば、
確実に全体の騒音レベルは下がりますよ。
その全てに発音装置をつけたとしても、”現状”の自動車の騒音レベルからは、
全体として下がる、と私は思います。
あくまでも音レベルが下がりすぎてしまった車に対してのみ対策をするわけですから、
最初から音が大きい車から、発音対策済みの車に乗り換えても、音量レベルは下がります。
それだけのことです。

そう考えると、低騒音車が普及しきらないうちに、対策する方がベターでしょうね。
一度下がりきってしまった音レベルを上げることになると、
当然、それに対する抵抗が増えるでしょうから。

書込番号:9882170

ナイスクチコミ!1


Kooo1さん
クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:50件

2009/07/20 17:56(1年以上前)

チョビ兄貴さん

9880277の私のレスの内容を理解できますか?
大まかですがあれで普通は伝わる内容だと思うんですがね、、
単語ではなく文章を読み解く方向で思考を広げてみてください。

是か非かとか敵味方とか単純に分けるんじゃなくもっとキチンと分けていけば見えてくるかもしれません。
相手に丸投げしていては何も進めることは出来ませんよ。

書込番号:9882234

ナイスクチコミ!0


Kooo1さん
クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:50件

2009/07/20 18:10(1年以上前)

何か連投になってしまっている(汗

>その場面が想像できないのですが。。。

どこの記事か忘れましたがHV車は他の車に比べて20dbほど音が小さいそうです。
音発生装置が擬似エンジン音としてそれをつけて他の車と同じレベルにするには20db出す必要があります。
騒音というのは場所や時間により変わりますが、低い方で40db〜の不快な音ですから20dbというのは基準の半分になります。
半分なら騒音とはならないでしょうが、発生装置が複数になればどうでしょう?
単純に2台で20db+20db=40dbとはならないと思いますが台数が増えれば騒音になり得るくらいの想像に足りると私は考えてます。

書込番号:9882314

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:235件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/20 18:12(1年以上前)

9880277の私のレスの内容を理解できますか?
 9880277を何度か読み返しましたが理解できません。所々主語が省略されているため難解になっているのだと思います。終わり頃の「丸投げ」についても誰が何を誰に丸投げしたか解りません。

書込番号:9882323

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/20 18:17(1年以上前)

チョビ兄貴さん

ブッシュ政権の時がトヨタ全盛期ですよ。
GMを抜いたのもその頃です。
日本車が売れすぎたせいで、アメ車メーカーは潰れたといっても過言ではありません。
それを、今は国を挙げて支援しているのですから、必然的にどうなるかおわかりでしょう?

まぁ市街地で、ハンドルについたボタンを押すとある程度の音がでる装置くらいは実装されそうですけどね。クラクションに近い簡易構造になれば費用も安くて良いですが。
常時ONだけはやめてもらいたいですね。

あ〜プリウスほし〜の〜

書込番号:9882345

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:235件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/20 18:19(1年以上前)

すいません訂正させてください。前項の丸投げに関する事項は省略とご理解ください。

書込番号:9882357

ナイスクチコミ!0


guongさん
クチコミ投稿数:2584件Goodアンサー獲得:31件

2009/07/20 18:19(1年以上前)

Kooo1さん

>単純に2台で20db+20db=40dbとはならないと思いますが台数が増えれば騒音になり得るくらいの想像に足りると私は考えてます。

全ての車が既に低騒音者であれば、上記は確かに成り立つかもしれませんが、
低騒音者と既存騒音者車の走っている割合によって、
その計算は、当てはまったり当てはまらなくなったり、
と言うことは想像できると思います。
つまり、そう「単純化」できる問題ではない、と言うことです。

いまなら、低騒音車の割合はそれほど高いとは思いませんので、
上記式は成り立たない、と考えます。
いまなら、まだ、「発音装置をつける車が増える=騒音になる」
は成り立たずに済むと思います。

書込番号:9882358

ナイスクチコミ!0


Kooo1さん
クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:50件

2009/07/20 18:47(1年以上前)

>その計算は、当てはまったり当てはまらなくなったり


なぜでしょう?
装置装着車は通常車相当として扱いますから混在しても計算は変わら無いことになりませんかね??
装着車と非装着車と通常車の混在ならば計算は変わりますが、装着車が仮に複数台固まる事はそれなりにあり得る状況だと思いますがね。
現実はそれほど単純ではないですが、騒音が低減されたとしてそれでOKって話でもないでしょう。


>9880277を何度か読み返しましたが理解できません。

もしかして9880277だけを読んでますか?
引用先とかも読んでますかね・・・・
理解できないなりに「こういう事」なのかという仮定程度でも示してもらわないと何処が理解できていないのかこちらも判らないのですよ。
何か書くにしろ私は検索エンジンでわからない部分を調べたりもしますしね。
そういう手間を省く事を丸投げって書いたんです。

書込番号:9882468

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/20 18:58(1年以上前)

プリウスの騒音装置より、
ダンプやトラックの排ガス、騒音規制の法が先!!
車検の時だけ新品マフラーとか悪どい!!
ってお花畑発言してみます。

しかし、私的にはトラックに制限をあまりかけないで欲しいと思っています。
これ以上物流にお金が掛かって欲しくないのですし。
ただでさえ高速道路80km制限とか可哀想すぎます。

ある程度の犠牲がないと、人は豊かに暮らせないのですよ。

故意でなく、運が悪いことを「事故」というのです。

日本の道路網で日本の昔ながらの道交法では、これ以上事故を低水準にもっていくのは、費用対効果がよくありません。

免許証のゴールド免許も、8割くらいの人はペーパードライバーでしょう。
そういう人が土日になるとノコノコ出てきて、予期せぬ行動をとり、とても危ないのです。

発音装置とはあまり関係ありませんが、人が運転するものなので静か過ぎるからどうのこうのも行き過ぎた議論なのですよ。

事故の根源はもっと他にあります。

書込番号:9882520

ナイスクチコミ!1


W-VHSさん
クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:40件

2009/07/20 23:04(1年以上前)

現実的には西の子錦さんの言う「費用対効果」の問題が一番でしょうね。
特別プリウスの事故率が高いわけでもなく、装置の費用に対して効果が期待できない。

バックならともかく、徐行で人を轢くなんて通常はありえない。
(歩行者がこちらに気付かなかった場合は普通に停車する)
(歩行者や自転車相手の危険予知は車のドライバーの務め)

バックや発進時などの場合は音を出しても効果は期待できない。
(MT車は発進時にクラッチをつなぐ前にエンジンの回転数を上げるという予備動作音が存在するが、
それでも駐車場での人身事故は起きているという現実がある。
電動のAT車にはその予備動作がまったく無い為、歩行者が音を聞いて頭で判断し、
視覚による状況判断後に体が回避行動をとるまでの時差で車は人を轢いてしまうだろう)
(車を起動した時点で音を出すとなると結局何時発進するかの判断は出来ないし、騒音問題が発生する)
(相手によけてもらおうと言う時点でドライバーの安全確認の義務を放棄しているともいえる。)

事故を低水準にと言うならナイトライダーのキットのように、
スキャナーやレーダーを完備していてスーパーセルで自立判断でき、ついでにターボジャンプや、
超音波遠隔操作装置、水上走行装置、レーザー砲を装備していれば歩行者の命も運転者の命も守られますよ。

しかし、たとえ確実に効果が在ったとしても、
その費用を払ってまで装備を実装しようとする人はまずいないでしょう。
どんなに確実な効果が在ったとしても、その効果に対して費用が見合わないからです。
確実に理想的な効果が在っても実装する人は数えるほどなのに、
まったく効果がないとまでは言わないが、効果が不確かな物に
果たしてどれだけの費用を負担できますかね。
ていうか、法的な強制は無理でしょう。

書込番号:9883999

ナイスクチコミ!1


guongさん
クチコミ投稿数:2584件Goodアンサー獲得:31件

2009/07/20 23:32(1年以上前)

遅くなりました。

>装置装着車は通常車相当として扱いますから混在しても計算は変わら無いことになりませんかね??

まず前提として、低騒音車の割合が、現状多くなくては、かの式は成り立ちません。
例として出した+20dBと言うのは、ベースが低騒音車にあるためです。
通常車は、現状+20dBで、音発信装置をつける必要がありませんから、
当然、足し算には含まれません。
議論のベースとして、現状よりも音がうるさくなるかどうか、
だと思うのですが、違うのでしょうか?

また、音を出すもの自体が、同じ「点」に存在しない、
あるいは、指向性を持っていれば、音同士が重なることはありません。
音発信体自体が、ある程度の距離をもち、かつその距離が、
音が十分に減衰している距離であれば、単純な足し算にならないことは明白です。
低騒音者に対する音発信装置による騒音は、発信音自体がレベルが低く済む、
との考えから、騒音になるとはなかなか想像できません。
よほど密集している(音発信体同士の距離が数十センチ以内)であれば、
足し算できるとは思いますが。

書込番号:9884205

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2009/07/21 00:17(1年以上前)

http://toyota.jp/prius/dynamism/outline/index.html

プリウスのHPを見ると、「静粛性」に、モーターだけのEVドライブモード走行時は、エンジンの音や振動を感じない未来感のある走りが楽しめます。 とあり、「メリット」には、1、特別な運転操作はいりません/エンジン、モーターの切り替えなどはすべて全自動。普通のクルマと同じようにお乗りいただけます。とありますので、※で注意点も載せるといいかと思います。
エンジン停止でモーターだけのEVドライブモード走行時は、55km/h以下で数百mから2km程度走れる。とありますので、徐行時だけではない時もありそうです。

やはり、新しいプリウス専用の運転マニュアルがあるといいでしょうね?…

書込番号:9884508

ナイスクチコミ!0


Macmillanさん
クチコミ投稿数:3件

2009/07/21 00:46(1年以上前)

実際に発音装置が発売されたら、静かな車で徐行中人轢いて裁判沙汰になった時に装置が付いているか否かで過失の割合とかが変わったりするんでしょうかね?
発音機付きの方が歩行者の過失分が多くなる様な判決が出たら瞬く間に普及しそうですけど。

書込番号:9884666

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2009/07/21 00:51(1年以上前)

HPを見て思いついたんですが、モーターだけのEVドライブモードをやめて、常にエンジンがかかっている「EGドライブモード?」にして、発進、後退、狭い路地などはそのモードで走るようにすれば少し違う気がします。
ブラックボックスの書き換えとかできれば簡単な気もしますが(^^;???…

書込番号:9884692

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/21 01:06(1年以上前)

一体型さん
一番最初にサイクリングロードど記載していますが何か勘違いされていますか?
ちなみに道交法の区分は自転車歩行者専用道路です、そのような道路の存在はご存知ではありませんか?
まあ歩行者が歩く以上歩行者優先ですが3人並ぶと道幅一杯の幅しかないのでマナーの悪い歩行者には対応が必要です。

自転車を例えに出しているのはHV車と同様に音がせず接近に気付かない車両だからです。
そして今回の発音装置と同じ発想で対応を試みたことがあるからです。
例えとしてわかりにくいでしょうか?

余談ですが歩行者に対して「すいません」等と声をかけられることを嫌がる地域があります。
声をかけて走っていたらおじさんに「ベルを鳴らさんかい!!」と注意されました
知らない人から突然声をかけられるのが怖いもしくは気持ちが悪いとの理由らしく、知人に確認したらこの辺りではベルを鳴らすのが常識といわれました。
道交法は無力です・・・・・・

道交法を知らない、ドライバーの心理の分らない人は発音装置をどう思うんんでしょうかね?
実家の近くの路地は殆ど砂利道なんで砂利の音で接近に気付くし地域によっても考え方が違うかも知れません。

書込番号:9884770

ナイスクチコミ!0


Kooo1さん
クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:50件

2009/07/21 01:18(1年以上前)

>議論のベースとして、現状よりも音がうるさくなるかどうか、
>だと思うのですが、違うのでしょうか?

違います。かな、、
上の例は通常車と音発生装置付き静音車が同レベルとしています。
これは現状キープとして騒音レベルを同じにするのであって静かさも煩さも変化なしとの仮定です。
つまり通常車は現在騒音の元ですから装置付き静音車は騒音の元としています。
元の音のレベルが判らないので静音車を0dBで計算してますが静音車も音を出しますから実際は騒音レベルの40dBにより近い数値になりますね。

次に何らかの方法でエンジン音が+10dBで効果ありと仮定すると騒音レベルが下がりますが40dB以下になるとの可能性もありますが超える可能性も変あると思います。
仮定なんでどちらにも確証はありませんけどね。

あるいは指向性を持たせるとって意見も同じようなものです。
車のエンジン音が原因の騒音公害に対して簡単に対処出来ていない現状で音自体を無くす以外に完全な対応はありません。
騒音って厄介な物で光は遮るのは間に光を通さない物を置けば防げますが音は伝いますから簡単には出来ないんですよ。
それと音は変化もするし小さな音が重なって出来る騒音もありますしね。

安全を取るか公害を取るか・・・どちらも無いのが理想ですがそうもいかない、、
なので騒音となるエンジン音を発生させるのには反対なんです。

音かそれ以外の対策か、音ならどんな音でどの程度の音量や方向性なのか、
考えなければならない事は沢山あり時間はそれほど沢山は無い、
それでも対策するなら交通被害も騒音被害も出来るだけ少ないやり方が望ましいですね。

書込番号:9884821

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:235件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/21 04:18(1年以上前)

Kooo1さん
おふざけで書いておられるなら良いですけど真剣に書かれているのなら心配です。
分裂症の症状が出ています。先ず、カウンセリングを受けられることをお勧めします。

西の子錦さん
  トラックの騒音やマフラーに対して指摘しておきながら規制は嫌だ。どうお望みなのですか。

書込番号:9885095

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:259件Goodアンサー獲得:6件

2009/07/21 07:45(1年以上前)

でくの某さん 

>自分は趣味で自転車でサイクリングロードを走ることが趣味で
接近に気付かない歩行者への対応を色々と試みていて、一時期はラジオや音楽を鳴らしながら走っていた時期もあります
>効果はある程度ありますが実際のところ効果は半々位で、道を塞いでいても避けない人は避けません。
>理由を色々考えましたが、おそらく自分に近づいてくるものの多くが危険では無いからでしょう。

これはそもそも
ラジオや音楽を鳴らすのが
自転車だという認識がないからではありませんか?
引用記事にもあったように
チャイムの実験で
『音は聞こえるが、車だと思わなかった』となったのと同じではないでしょうか?



Kooo1さん

>半分なら騒音とはならないでしょうが、発生装置が複数になればどうでしょう?

なにか難しい計算をしていますが
既存の車の音が50dbだと仮定します。
それが5台いれば、単純計算で250dbとしましょう。
既存の車よりプリウスは20db低いのなら30dbですよね。

なにも同じdbにしなくてもいいわけですから
音を出す装置を使って10db分上乗せしても
プリウスは40dbで5台いても200dbですから
既存の車にプリウスが1台でも混じっていれば総dbは下がります。

どうしても同じdbにしなければいけないとしても
今までと同じなわけですから
今以上にうるさくなる事は無いのではないでしょうか?

音というのが、足し算だけで済まないのは承知してますが
周波数などを考えれば
今よりうるさくなるとは考えにくいと思います。



西の子錦さん

>事故の根源はもっと他にあります。

事故の根源がもっと他にあったとしても
考え得る危険回避を
ひとつずつすべきではありませんか?

トラックの80q規制が可愛そうだと仰ってましたが
重量などを考慮した上での危険回避策として選ばれたのでしょう。



W-VHSさん 

>確実に理想的な効果が在っても実装する人は数えるほどなのに、
>まったく効果がないとまでは言わないが、効果が不確かな物に
>果たしてどれだけの費用を負担できますかね。

ただでさへ減税やら何やらで
既存の車より金銭面では優遇されているのだから
10万も20万も上がるとは思えませんので
多少の負担は我慢すべきではないでしょうか。

>ていうか、法的な強制は無理でしょう。

法的規制が無くても
自主規制を昔から一律続けてる自動車業界ですからね。

書込番号:9885282

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:428件Goodアンサー獲得:25件

2009/07/21 11:57(1年以上前)

音を改善しろっていう考えはおかしい。

車に乗らなければ、車の事故が無いから安全。


書込番号:9885892

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/21 12:03(1年以上前)

チョビ兄貴さん

騒音は嫌だけど、規制すれば運賃は上がります。それも嫌です。
運賃が上がれば全ての物価が上がります。
それは厳しいですからね。

静かにして欲しいけど我慢します。 って例を言っているのです。

プリウスに対しても同じようなことが言えるということです。

書込番号:9885915

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:10件

2009/07/21 12:16(1年以上前)

こんにちはっ

(ジャジャーン♪)、ここで問題です。

"鶏が先か、卵が先か"

鶏が居ないと卵産めないから鶏が先だったり、いや、卵が無いと鶏にはならないとか、君達よく考えなさい、どっちも違うだろ。などなど・・・。ここの書き込みの90%(適当)ぐらいはそんなやり取りだと思う。
書き込みの殆どが「ほぼ正論」と「ほぼ正論」のぶつかり合いにしか自分には見えません。自分がアホだからか?、ヴっ、そう思うと凄くそんな気もしてきた・・・


とりあえず国が動いてるのなら、結果が出るまで待ったら?。
この問題、「鳴かぬなら鳴くまで待とう・・・」じゃ駄目だけど、「鳴なぬなら、鳴かせて・・・」と、皆さんが声を挙げて、ようやく鳴こうとしているのです。静かに待ちましょう。
結果が出る(こうなります、又は実車が発売)までの間、皆さんはここで書き込みする時間を自分の身の回りの方に「・・・の様に音のしない車もあり、走行しています」と伝える時間に回し、互いに注意しあっていればいいのでは?。


・・・とか言いつつ自分の案(エ゙ェェーッ!)
これから出るハイブリッド車や電気自動車の販売価格をまず上げる。でエコ減税を無くす。
例えば、200万円だったのを250万円にする。
その車が一回目の車検時まで無事故無違反だったら、50万円返金される。
二回目の車検まで無事故無違反だったら、さらに20万円返金される。

大雑把に言えばそんな感じで、その車を買った人をいかに"セイフティードライバーに仕向けるか"と言う案です。金額は例なので適当に付けましたが、微妙に金額の調整をして、無事故無違反者には得が出来、販売側も利益が出て、一回目の車検で無事故無違反者の買い替えも増え、景気も少しは良くなったりするかも・・・ ま、分かんないけど(いい加減)

ま、わかりずらく言うとそんな感じで(コラ)、音対策とかもいいけど、その前にまずドライバーのマナーを"金の力で"良くする対策もアリ?かなと思いますけど。

世の中金ですよ、金。


書込番号:9885954

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/21 12:20(1年以上前)

schwarze_katz_zweiさん

いままで100kmで走り10時間で着いたところが、12.5時間かかるのですよ。
その分他で消化しなくてはいけません。
大企業でなければ、人件費は変わりませんから、睡眠時間をけづったり、一般道であせったり、イライラしながら運転するとどうなるでしょう。とても怖いですよ。
かといってたった100kmで走っているだけで捕まって罰金ではやってられませんしね。
これも、一部の方のわがままで、経済後退に大きく貢献してしまっている例です。

日曜日に、観光に行くためだけに使う道路ではないんですけどね。
そういった方々が、スピード出しすぎとかで大事故起こしてますよね。

書込番号:9885980

ナイスクチコミ!1


type-2Rさん
クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:1件

2009/07/21 12:59(1年以上前)

蛇足ですが、
音のエネルギは2倍で3dBアップ、10倍で10dBアップです。
50dBの車が2台走ると53dB、10台走ると60dBです。
3dB下げるには出ている音のエネルギを半分にしなければならないのです、
開発する側にとっては1dB下げるのも結構大変です。

書込番号:9886132

ナイスクチコミ!1


W-VHSさん
クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:40件

2009/07/21 13:20(1年以上前)


Macmillanさんへ
>実際に発音装置が発売されたら、静かな車で徐行中人轢いて裁判沙汰になった時に装置が
>付いているか否かで過失の割合とかが変わったりするんでしょうかね?
変わりませんよ、クラクションを鳴らしても変わりませんから。



何やら音の話になっているので私も参加してみます。

音にはかなり強い指向性を持たせることが出来るが指向性が強いと
車の向きを変えた際に通行人にいきなり音圧を与えることになるのであまりお勧めできない。

指向性が強いと、平らな壁などに音が反射され、たまたま反射先に通行人がいた場合、誤認を与える事になる。
環境により誤認を繰り返していくと、人はそれに慣れてしまい音に反応しなくなってしまう。

指向性が強いと、その範囲内でしか音の強弱が感じ取れないため
範囲外の人は車の距離感を音を頼りに感知することは出来ない。

指向性が強い場合、効果が在るのは前方の限られた場所のみとなる。
曲がり角など、いわゆるブラインドコーナーでは効果は期待できない。
上り坂など、反対斜面にいる通行人には効果は期待できない。

人間は子供の頃からの経験によって音の方向性、遠近感を判断している。
指向性が強い場合、周囲の反響音が発生しないため、今までの経験は役に立たない。

発生する周波数を限定すると、効果が低下する。
低音は最も体が敏感に反応するが、方向性が感知しにくい。
低周波は周辺住民に不快感を与えやすい。

中音は耳の感度がよく、遠近感、方向性の感知はしやすいが、
耳に付きやすい = 関係ない人にとっては騒音でしかない。

高音は耳の感度が低いので、どうしても高出力になりがちになる。
高出力になるので、いわゆる嫌な音になりやすい。
方向性の感知はしやすいが、遠近感が得られにくい。
直進性がよいので障害物で簡単に音が遮蔽されてしまう。

とまあ、音に指向性を持たせるのは良い事だけではなさそうです。
指向性を下げれば相対的にトータルな音圧は上げねばならず、騒音問題は解決できない。
従来より音量が下がるだけでは問題が解決したとはいえない。
(騒音が原因で眠れない人にとっては、安眠を妨害されないレベルにまで下がらなければ意味がない)



schwarze_katz_zweiさんへ
>多少の負担は我慢すべきではないでしょうか。
たとえ限定的な効果しか得られなかったとしても、道理的に多少の負担は我慢できます。
しかし疑似エンジン音発生装置は、音と言う、いわば公害を撒き散らす装置です。
わざわざリスクにお金を払う事になるのです。

私は現在マンション暮らしです。
駐車場と接近している×××号室からの苦情が問題になっているそうです。
コンビニやレストランも近隣住宅からの苦情があるらしく色々な看板が立っています。
特にケンタッキーやマクドナルドでは、ドライブスルーの普及でエンジンかけっぱなしが多く・・・
近場に市営住宅があるのですが、やはり騒音問題が有り、
子供の野球チームの「カキーン」と言う音がうるさいという理由で近隣と監督がもめたらしく
結局グラウンドは使用禁止となり、チームはどうなったか不明、その後グラウンドは無くなりました。
公園も老朽化を理由にいくつか無くなりましたが、本当の理由は子供の声がうるさいという苦情です。
車は生活に必要なので、さすがに駐車場は無くなりませんでしたが問題は絶えません。
正直、HV車でわざわざ音を発生させていたら、住民から「なめてんのか?」とキレられそうで怖いです。
当事者にとっては自分たちの生活環境がかかっているので、騒音は切実な問題のようです。

書込番号:9886203

ナイスクチコミ!1


Kooo1さん
クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:50件

2009/07/21 17:15(1年以上前)

>なにも同じdbにしなくてもいいわけですから

音の発生装置を付ける理由は「低発音車が静かな為に歩行者が気付かない事があり接触事故の可能性が他の車に比べて高いから」です。
音が小さいと歩行者に対するアピール力が小さくなり気付かれない可能性が高まり対策として十分ではなくなる可能性があります。
音が大きいと歩行者に対するアピール力が高まり効果は高まりますが騒音問題が高まるので対策としては過剰となります。
*難しい計算をしているのではなくむしろ無茶苦茶端折った計算をしています。


>どうしても同じdbにしなければいけないとしても

騒音が同じであれば騒音問題も同じままです。
静かな車両が登場して普及率が高まると騒音問題も解決の方向で前進しますが音発生装置を付けるとその方向では現状維持か前進の進むスピードは鈍ります。

指向性や周波数に関してはW-VHSさんのレスが判りやすいのでそちらをご覧ください。
*W-VHSさんすいません。

音がしないから音を出せば解決すると単純な問題ではなく内包する問題に対しても同時に対策しないと一方の問題がそのままになりかねないって事を言いたい訳です。


>チョビ兄貴さん

私の文章が内容を伝え切れていない面は否定出来ませんが他の人のレスを見る限りやり取りな中で伝えていく事は可能だと思ってます。
あなたの私へ以外のレスを見ると文章を読み取る努力が足りていないように思うので分裂症云々の件も素なのかもしれませんね。
理解できないのならスルーしてもらって構いませんよ。


>type-2Rさん


蛇足なんてとんでもないとても参考になりました。
ありがとうございます。

書込番号:9886829

ナイスクチコミ!0


guongさん
クチコミ投稿数:2584件Goodアンサー獲得:31件

2009/07/21 20:58(1年以上前)

私の感覚としては、一般車の音に比べて、低騒音車+発音装置の方が、
音レベルが低くて済むのではないか、との感触から、意見を述べていますが、
騒音になるならない、については、双方、いい加減な計算しかしてませんから、
なんとも言えませんね。^^;

問題は、音以外に対策があるかないか、では無いですか?

私は音が小さくて問題になるなら、音で対策するのが一番、
と考えましたが、それ以外に良策があるなら、もちろん大歓迎です。
代替策が見つからなければ、このまま音による対策に進むんじゃないですかね。。。

音についても、発音装置からどのような音を流して、どの距離でどのように聞こえるか、
なんて実体験で試したわけでもないですし、それが騒音になるか試したわけでもありません。
まずは音から対策が考えられるのは間違いないでしょうから、
それが「騒音」になるかどうかは、注視していく必要がありますね。
私だって、「騒音」になるのは真っ平ごめんですから。

書込番号:9887730

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:235件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/21 21:47(1年以上前)

 Kooo1君元気なので安心しました。デシベルとホーンはいずれも音量(音圧)をあらわす単位ですがそれぞれの意味は違います。どうも混同されているようです。

 文章と言うものは、書き終えて筆者の手を離れれば一人歩きするものです。
 その文章がどう理解、解釈されるかは読者が決めることであります。
 したがって、読者に理解してもらえなかったと判断したら自らの表現力と伝えようとするメッセージが本当にあるかどうか点検すべきだと思います。
 文章力は模倣力という文学者もいます。もっと読書を重ね文章力を高めてください。
 せめて起・承・転・結の論法を用いて欲しいものです。
 ここで遊んでいるくらいなら社会に迷惑かけていないので良いのですが最近増加している犯罪へ行かないかが心配です。 

書込番号:9888017

ナイスクチコミ!0


Kooo1さん
クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:50件

2009/07/21 23:43(1年以上前)

>なんとも言えませんね。^^;

これ私もそう思っています。
音による対策を早急にしかもエンジン音が良いとする意見には騒音など他に注意すべき点がある事に気付いていないだけではないかと思えるので例として挙げているんです。

本当に安全最優先で対策するなら歩行者側にも対策が必要になります。
夜間道路を歩くときは発光体を付けるとか反射材を付けるとか、しかも場所も指定するとかね。
工事現場などでは義務化されていますが普段からやるのは抵抗あるでしょうね。


>チョビ兄貴さん

私の文章に対するレスで全部が判っていないようなのはあなただけです。
あなたは私以外の文章に対しても理解できていない内容のレス付けているので問題が私の文章だけとは思えません。
私にはあなたの理解力に応えるだけの文章は掛けませんし書くのも面倒なのでスルーしてと書きました。

ちなみに騒音の単位はデシベルなんでそれを使っています。
計算については「単純に〜とはならない」と付けているので間違いな部分があることを初めから織り込んでいるのですが、それくらいも判らないレベルがあなたですよ。

書込番号:9888839

ナイスクチコミ!0


W-VHSさん
クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:40件

2009/07/22 00:43(1年以上前)

騒音になるかならないかで言ったら、
効果を出すためには騒音と呼ばれるレベルの音量が必要です。
人間は音量の大小だけで音源の位置を認識しているわけでは在りません。
耳に届く音の左右の時間差や音の回り込み、音質の変化、環境反響、音圧の変化など
様々な音の変化を脳が過去の経験と照らし合わせて判断しています。
発音装置で擬似的にエンジン音を鳴らせば位置が分かるわけではありません。
車の場合、音像の大きさと音質が重要になってきます。

今回は徐行時の音の遠近感に絞って説明します。
音源(車)が遠いと、低音の割合が少ないが、
音源(車)が近づいてくると、低音の割合が多くなる。
音源(車)がさらに近づいてくると、壁等からの低音の反響成分が急激に増大する。
音源(車)が背後に迫る頃には音像の大きさと、低音の回り込みで人は音に包み込まれる感じになる。
この大きな音像と音に包み込まれる感じに音が変化する事こそが車の接近を感知する上で重要となる。
さらに今まで聞こえなかったタイヤと路面のロードノイズも聞き取れる音量になり、
音の変化によって車が背後にまで接近していることを人は認識する事になる。



これが発音装置だと、車のデザインに影響が出ないくらいの小さい物が取り付けられると予想される。
指向性を持たせれば、限りなく点音源に近くなり、十分な低音と大きな音像が作り出せない。
指向性が強くなるので左右どちらから車が来ているのかの判断は付きやすい。
しかし、どこまで接近しているのかは音で判断できない。

指向性を持たせず、ボンネットを振動板として駆動する大型の発音装置を付ければ
従来の車に近い効果が出せるかもしれないが、それだけの音エネルギーを発音装置で発生すれば、
その装置の重量と消費電力はHV車にとっては無視できないレベルになると想像できる。
技術的には可能でもデメリットもあるので、はたしてメーカーがHV車に発音装置を付けるだろうか?

エンジン音にこだわるならHV車に発音装置を付けるよりも、生活道・駐車場モードを用意して、
駆動は電動だがエンジンは停止せず、エンジンを発電機として低回転・低騒音モードで回して
最低限レベルのエンジン音を出す方がデメリットも少なくて楽なような気がするなー。

別方法としてはレーダーやカメラを付けて人が接近したら警告音を出すと言う方法があるが
これには結構な費用が掛かるはずなので現実的ではないな。

書込番号:9889212

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:259件Goodアンサー獲得:6件

2009/07/22 06:50(1年以上前)

W-VHSさん

>しかし疑似エンジン音発生装置は、音と言う、いわば公害を撒き散らす装置です。
>わざわざリスクにお金を払う事になるのです。

そんなことを言ってしまえば
車は便利な部分もありますがガソリンを消費し
排気ガスや騒音を撒き散らすのですから
車を購入する時点で幾つものリスクを買っているようなものです。

発音装置を
改めてお金を出して購入すると考えず
シートベルトのように
初めから装備されている物として考えてはいかがでしょうか。



Kooo1さん

>音の発生装置を付ける理由は「低発音車が静かな為に歩行者が気付かない事があり接触事故の可能性が他の車に比べて高いから」です。
>音が小さいと歩行者に対するアピール力が小さくなり気付かれない可能性が高まり対策として十分ではなくなる可能性があります。

HV車は既存の車に比べて
極端に静かだから問題が出てるのではないでしょうか。

その極端な部分をもう少し音が出れば問題も少ないでしょうから
中間を取ると言った妥協案は考えられないですか?



guongさん 

>私の感覚としては、一般車の音に比べて、低騒音車+発音装置の方が、
>音レベルが低くて済むのではないか、との感触から、意見を述べていますが、

>私は音が小さくて問題になるなら、音で対策するのが一番、
>と考えましたが、それ以外に良策があるなら、もちろん大歓迎です。

私も同意見です。

音を出すと騒音問題になると
極端な考え方がどうなんだろう…と思います。

書込番号:9889762

ナイスクチコミ!2


Kooo1さん
クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:50件

2009/07/22 09:52(1年以上前)

>HV車は既存の車に比べて
>極端に静かだから問題が出てるのではないでしょうか。

極端かどうかの判断は個々で変わるでしょうから判りませんが、読みかじった記事によると20dBほど小さいそうです。
そしてそれが原因で事故に繋がる懸念があるという問題が出てきているのはこれだけ長いやり取りしているのを読めば承知していると判ると思いますが?


>その極端な部分をもう少し音が出れば問題も少ないでしょうから
>中間を取ると言った妥協案は考えられないですか?

その「もう少し」の音で問題が少ない可能性はありますが、効果も少ない可能性がある事も指摘している訳なんですが判らないようですね。
「音の効果もはっきりしない」「騒音低減もはっきりしない」妥協した対策になっても良いと考えている訳ではないでしょう?
もう少しキチンと考えてからレスして欲しいです。

こっちでも書きますが、対策しなくて良いなんて書いてませんよ。
解決法に音を選択することに拘っていないだけです。
音発生装置で騒音問題も含めて解決するならそれで構わないと思っていますが、他にも良い解決策があるのではないかとも思っているだけです。

例えばCFでやっていたホンダの夜間に歩行者を認識してドライバーに警告するシステムとか、同じくCFでやってたデンソー(だったかな?)のブラインドの歩行者や車両を確認出来るシステムとか・・・
車両の認知度上げるデイライトの義務化とか簡単な物から将来に期待しなければならない物まで様々です。
音の発生装置が小音量で効果を出すのは現在の技術で可能かどうか私としては懐疑的に思ってます。

書込番号:9890158

ナイスクチコミ!0


HDMasterさん
クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:86件

2009/07/22 09:59(1年以上前)


  山中で相手が`熊、なら鈴なり大きな音出して己の存在示すのが有効だけど、
  何も人間同士の場合は騒音顕示だけに固執する必要は無いでしょう。
  必ずしも耳が聞こえない人が事故に遭ってるわけじゃありません。
  祭りの神輿が通るのと違い、毎日住宅地通るクルマの話です。
  静かに暮らしたい住人の権利を最重視するべきです。

書込番号:9890173

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:235件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/22 11:27(1年以上前)

 議論がどうどう巡りしている感があります。この問題は7月16日の朝日新聞一面に掲載された記事に起因しています。
  米国の運輸省と国連が静かに接近するHV車等の低音車への対策検討を始めた事を受けて我が国でも国交省が対策検討を始めたということです。
  我が国の自動車産業を健全育成するには低音車への対策が必須条件です。
さらし、国際的保安基準に合致した車を生産しないと輸出の妨げにもなります。

書込番号:9890401

ナイスクチコミ!0


jjmさん
クチコミ投稿数:4029件Goodアンサー獲得:300件

2009/07/22 12:36(1年以上前)

前にも書いたけど
プリウスは無音ではないのだから
もし 規制するのなら 
現行の車の音をもっと規制するほうに動いたほうがよいと思う
低燃費で税が割引されるのとおなじように
低騒音で税が割引するとか 
逆に音が大きい車にペナルティをあたえるとか..のほうが世の中にはいいと思う

書込番号:9890625

ナイスクチコミ!1


W-VHSさん
クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:40件

2009/07/22 13:08(1年以上前)

schwarze_katz_zweiさんへ
>車を購入する時点で幾つものリスクを買っているようなものです。

排気ガスを出さない車が現実的な値段で出ているのなら排気ガスを出さない車を買うのですが
しかし、残念ながら今の所そのような車はありません。
存在しない車は選択肢には含めないので存在しない物は議論の引き合いには出せません。

現実として排気ガスを出す車しか買えない以上、
“わざわざ”排気ガスを出す車を選択して買っているわけではありません。
しかし、発音装置は“わざわざ”音を出す装置を買うことになるのです。

シートベルトはその効果が立証されていますし、
費用対効果の比率から見ても十分なメリットを持ち、実用的といえます。
現在予測される低騒音仕様の発音装置では効果は思ったほどでません。
効果のある発音装置ではデメリット※が大きすぎて客は納得しないでしょう。
客が納得しなければその商品を買いませんから
メーカーとしてはどんなに人道的な製品であっても
売りにくい製品は作ることが難しいでしょうね。



※発音装置の音以外の考えられるデメリット。
発音装置はスピーカーの一種であるが、電気エネルギーを音に変換する、
この変換と言うのは効率が極めて悪い事はオーディオマニアなら大抵の人は知っている。
業務用の超高能率型スピーカーでさえ電気信号の8%が音になるにすぎない。
JBLの12インチウーファーでさえその効率は1%未満でしかなく、
一般的な16cmクラスのスピーカーならその効率はせいぜい0.5%ほどでしかない。
その低能率なスピーカーに電力を供給するアンプもまた熱と言う形でエネルギーを損失する。
巨大な発音装置とそれを駆動する強力なアンプ、その重量や設置場所…
たとえエンジンの半分の音エネルギーを出すだけでも開発は大変だと思う。
エネルギー損失による燃費の悪化の事も考えると、HV車の設計士の悩みは尽きないですね。

書込番号:9890759

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:235件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/22 18:36(1年以上前)

 事故予防音、正式にはこうよんでいるようです。この音源をオーディオ用スピーカーのようなボイスコイルと永久磁石でコーン紙を振動させるような構造を発生源にするはずはありません。
  音質重視ではないのでウーハーやスコーカーとかいった音域分担をしないホーン型のフルレンジスピーカーになると思います。
  音質よりも耐久性が重視されると思いますからクラクションに用いられているようなものになるとおもいます。さらに消費電力は、数ミリアンペアにもならないほどのもので懐中電灯一個分程度でしょう。

書込番号:9891853

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:759件Goodアンサー獲得:14件

2009/07/22 20:05(1年以上前)

電子音ではなく、もっと物理的な音は駄目ですかね?

例えばシンバルとか。銅鑼とか、機械仕掛けなら効率は良いかも。

ただ、他の問題が山積みですが(^_^;)


切実な問題ですが、どうせなら楽しく考えましょうよ。ヽ(´∇`)

こだわるあまりに『ちょいとひねればグッドアイデア!』というのまで潰してしまっているかもしれませんよ(>_<)

書込番号:9892234

ナイスクチコミ!1


W-VHSさん
クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:40件

2009/07/22 20:24(1年以上前)


チョビ兄貴さんへ
効果のある発音装置の文章に「※」←記号を打ってありますので
効果のある発音装置のデメリットの話と思ってください。

ただの警笛なら電力もさほど消費しませんが、効果のある発音装置、
つまりエンジンと同じ効果を再現するとなると、消費電力は大きくなります。

なお、クラクションはスピーカーとは異なり、
電磁石で鉄心を駆動して金属板に打ち当てる事で音を発する構造なので
特定の音域しか発生できず、音の強弱の再現も非常に苦手です。
スライダーで電圧を下げてやると音が途切れてしまいます。
なのでクラクション構造ではフルレンジは物理的に不可能です。
ホーンタイプのクラクションは空気の圧力で音を出すので
こちらも物理的にフルレンジは不可能です。
たまに暴走族とかがパラリラ・パラリラと複数の音色を出していますが、
あれは音色の数と同じだけのクラクションを装備していて
電気的に切り替える事で音色を変えています。



やまりうさんへ
>切実な問題ですが、どうせなら楽しく考えましょうよ。ヽ(´∇`)

確かにそうですね、どうせなら楽しく考えたいです。
警笛系はクラクションと同じで常用は不可能でしょう。
となると・・・

小鳥のさえずりとかはどうでしょう?  後、子猫の鳴き声とか。
大抵の日本人は子猫の鳴き声を聞くと、子猫を見たくて自然と周辺をキョロキョロするそうですよ。(笑)

書込番号:9892336

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:759件Goodアンサー獲得:14件

2009/07/22 20:48(1年以上前)

あ!子猫の話わかります!

ある深夜、窓全開でのんきに歌を歌いながら(これの方が迷惑かも)運転してたら、黄色点滅の交差点で速度を落としたとは言え、『にー』って鳴き声に超反応して車を止めました!


降りて辺りを捜索してみると植え込みに小さな子猫が!

でも警戒心強くて近づいたら逃げてしまいました(T_T)


ふと思いましたが、万人にあまねく通用する仕組みは難しいので、
出来るところから対策しつつも、見直し続けて、一進一退あっても、そうやって進歩していくことも重要なプロセスかと思います。
もちろん、その間に『人がどうなろうと知ったこっちゃない』なんて思わず、苦い経験や辛い苦しみを味わいながら、それでも犠牲になった方が少しでもうかばれるように、精一杯尽くすことに意味があるのかなと思います。

差し当たり、子猫からヒントを得れば、『心理的に意識が向かう音』ってのはあると思うので、一つの手ですよね。
心理を活用している例は錯覚を利用したペイントが効果をあげていますし(^-^)v

書込番号:9892468

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2009/07/22 21:47(1年以上前)

運転手が危険を感じたときや発進時などに適度な音を出す「第二のクラクション」を装備するのか、常に自動的に音を出すようになるのかは国の検討委員会で検討中です。私としては常に自動的に音をだすようにしてもらいたいです。

書込番号:9892851

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:14件

2009/07/22 22:00(1年以上前)

回転の外圧で形状変化する気泡をタイヤに内包させて低速時のみ空気音で発音するタイヤって作れないですかね?

書込番号:9892944

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/22 23:17(1年以上前)

HV車の静音性に価値を感じている人や
発音装置に価値を感じない人にとっては
発音装置の取り付けはデチューン(改悪)でしかなく

HV車の静音性に価値を感じない人や
発音装置に価値を感じる人にとっては
発音装置の取り付けはチューン(改良)という事でしょう

極端な話
デチューンと感じている人は1dbでも音が大きくなるとマイナスなので
音量に関係なく発音装置の取り付け自体がが容認できないし
チューンと感じている人は取り付け前提で音の種類や音量をどうにかしたい
話が噛み合わないのは仕方がないのでしょうか?

ちなみに私はデチューンと感じる側です。

ところで、実用化された場合の問題点で思い浮かんだ例を書いておきます
前提条件として
 ・安全装備と認められどのような車にも装備可能
 ・音は自動車のエンジン音を模したものとする
 ・音量はxxdb以上、xxdb以下とする

上記の様な条件で法律が制定された場合
 ・フェ○ーリのV12サウンド
 ・名車○○のエンジン音を再現!!
 ・○○のレーシングサウンド
等の謳い文句で社外品のオプションが販売され、設置場所は主にボンネット内で
車種により設置条件が異なるため音量調整用のボリュームが付き
最大音量で使用する目立ちたがり屋が横行し町に雑音があふれる
・・・・・・と

馬鹿な話だと思うでしょうが
時代に合った商品を販売するのは商売人として当然だと思うし
法律を善意のみで解釈する人たちばかりではないのですから。

書込番号:9893595

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:23件

2009/07/23 00:46(1年以上前)

私が擬似エンジン音がいいと思った理由...

全ての車が一斉に静かになるのならば話は別ですが
静か過ぎる車と現状のエンジン音が混在する環境下では
現状ありふれてるエンジン音と同等にすべきが違和感が
少なく 受け入れ易いと思ったからです。

出来るならば全ての環境下で静音であって欲しいとは思いますが
目の不自由な方を考えるとある程度の音は必要と考えます。

目が不自由に関わらず人は気配は感じる事が出来ますが それも
ある程度 近い距離でないと難しいと思います。
実際私も 別の事に意識がいってる時 至近距離に来るまで
プリウスの接近に全く気づかなかった事があります...

音以外で考えるならば 微弱の電波を車から出させ 受信機で受けた
その電波で お知らせしてくれるようなものがあればいいですね。

書込番号:9894203

ナイスクチコミ!0


guongさん
クチコミ投稿数:2584件Goodアンサー獲得:31件

2009/07/23 19:48(1年以上前)

ユニバーサルデザイン。
障害者のためにデザインされたものは、
結果として全ての人に優しいと言う考え方。
視覚障害者、聴覚障害者、その他の障害者全てに対応したデザインは、
結果として、一般の方全てに優しいデザインとなります。
車もそうなれば良いと思います。

書込番号:9896862

ナイスクチコミ!0


Macmillanさん
クチコミ投稿数:3件

2009/07/23 20:21(1年以上前)

音の種類はエンジン音であればバリエーションがあってもいいと思いますが、ボリュームについては一律の基準を設けてディーラーや指定工場でしか調整できないようにブラックボックス化するべきですね。違反車は違法改造車として罰則を適用すべきです。

書込番号:9897014

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:235件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/23 20:39(1年以上前)

 保安基準に関することですから音の大きさ、音色、指向性、等々、厳格な基準が設定されるでしょう。
  また、輸出車として通用するよう国際基準に準拠したものになって欲しいものです。

書込番号:9897108

ナイスクチコミ!0


mo-suさん
クチコミ投稿数:23件

2009/07/23 20:41(1年以上前)

「ぷー・ぷー・ただいま電動モーターによる無音走行中です。周囲の歩行者はこの車両に気づいていない可能性があります。細心の注意をはらって発進・走行してください。ぷー・ぷー」

外側に音を出すんじゃなくて、車内に音声を流すというのもありじゃない?

書込番号:9897115

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:759件Goodアンサー獲得:14件

2009/07/23 20:49(1年以上前)

何をしても、脱法行為、違法行為はあるでしょうね。残念ながら(^_^;)

対応としては
『放置』『モラル化』『厳罰化』の流れをたどるかと思います。

なるべく最善に、抜け穴なく…を目指しながらも、新たに出た問題や、気づけずにいた潜在的問題は、もぐら叩きのように対象していくしかないです。

ただ、それだと後半になると矛盾が生じるので、定期的臨時的な見直しは必要になるかと思います。

そうやって技術とともに法も人も進化していくのが、自然かなと。ヽ(´∇`)

書込番号:9897158

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1594件Goodアンサー獲得:22件

2009/07/23 21:00(1年以上前)

個人的には、バック時が危険だと思います。

しゃべるのは危ないです。幼児が何かわからず近寄って来ますよ。

書込番号:9897235

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:759件Goodアンサー獲得:14件

2009/07/23 21:22(1年以上前)

経費云々を一先ず脇に置けば、やはり人感センサーあたりを備え付けて、作動中はバック出来ないようにするとかはできそうですね。

うちの会社のあるビルでは、非常階段やトイレには人感センサーがあって人を感知すれば電気が点きます。

このレベルなら安く仕上がりそうな気がします。
性能は低いですが、あれば安全に寄与するかなと。

トイレにできて車にできないことはない!と思いたいな〜(笑)

書込番号:9897373

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1594件Goodアンサー獲得:22件

2009/07/23 21:54(1年以上前)

一昔(それでもたった30年)静かな車に憧れてたのに、
ずいぶん時代が変わりましたな。

経験的にバック時排気音で歩行者や近辺よけてくれましたが、無音では気が付かないでしょうね。

センサーは便利でしょうが、人間は過信すると、過ちを犯すと思います(慣れ)

危ないと感じながら、運転するのが1番のような気がしますが。

書込番号:9897570

ナイスクチコミ!1


W-VHSさん
クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:40件

2009/07/23 23:31(1年以上前)

確かにセンサーによる自動停止、警告は理想的ですよね。
ただ、非常階段やトイレはセンサー自身が固定なので動く物体だけを捕らえればよいのですが
車の場合は車自身が動きますから、当然センサーに入力される景色も動いてしまう。
景色が動けばCPUはそれを動体と感知して車を自動停止させますから
通常の動体センサーでは車は動けなくなってしまいます (^^ゞ

人を識別するアルゴリズムと、そのデータを処理する高速なCPUの開発。
現時点では安価に実現するのは難しいけど、将来的には可能ですよね。

書込番号:9898220

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/24 00:18(1年以上前)

やはりエンジン音が理想なんでしょうか?

でも、すでに今ある普通の自動車からしている音を真似るのだから受け入れられやすい反面
聞きなれているため、少しでも違和感があると不快に感じるかもしれません。

コンピュータで生成された電子音声などを聞いた際に違和感を感じるのと同じように
似ているけど何かが違うエンジン音を発するものが近づいてきたら多分違和感を感じると思います。

違和感を感じさせないためには、アクセルの踏みこみ量や速度によってエンジンの回転数が変わる
さらに、回転数によって音量も変わる等のエンジンの動作まで再現するしくみが必要でしょう。

想像してみてください
時速20Kmの速度で近づいてくる車のエンジン音がアイドリングの音だったり
信号待ちで停止している車のエンジン音が今にも動き出しそうな2000回転くらいの音だったらと

下手をすると発音装置を付けていない車より混乱するでしょう
なんか難しいですね

書込番号:9898543

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:14件

2009/07/24 01:06(1年以上前)

実際に装置を付けた様子を撮影した動画がYouTubeにありました。

http://www.youtube.com/watch?v=Sol2MpIy5Rg&eurl=http%3A%2F%2Fwiredvision.jp%2Fnews%2F200906%2F2009061222.html&feature=player_embedded

自分はそれほど違和感を感じませんでしたが、なんかあんまり楽しくないですね〜。。。

40km/h以上では装置は作動しないそうです。

書込番号:9898789

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2009/07/24 01:20(1年以上前)

>>エンジンの動作まで再現するしくみが必要でしょう。
http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200808190103

世界的な動きです…
しかし、ロータスのは燃費にすごく影響しそうだな…

書込番号:9898839

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:259件Goodアンサー獲得:6件

2009/07/24 04:40(1年以上前)

>W-VHSさん 

>現実として排気ガスを出す車しか買えない以上、
>“わざわざ”排気ガスを出す車を選択して買っているわけではありません。
>しかし、発音装置は“わざわざ”音を出す装置を買うことになるのです。

排気ガスを出さない電気自動車は
数少ないながらありますよ。
http://www.takeoka-m.co.jp/

現実的でないというなら
車を買わないという選択肢もあるのだから
わざわざ車を買う=わざわざ排気ガスの出る物を買っていることになります。

HV車に標準装備されてしまえば
”わざわざ”ではなくなりますし
シートベルトもエアバックも事故が起きた後の装備ですが
発音装置は事故が起きにくくするための装備です。

事故が起きてからの装備や保険にはお金を出せるけど
事故が起きにくくする装備にはお金を出せないと言うのは
倫理としてどうなのでしょうか。

HV車は排気ガスが少なくガソリン消費が少ない
エンジン音が小さいなど環境には優しいですが
それが安全と引き替えになるなら
HV車購入者には金銭的負担をしてもらい
歩行者は今までより音の小さな車が走ってると注意する等
お互いの妥協点を探すのが妥当であり
それが社会という大きな組織のあり方ではないでしょうか。

書込番号:9899162

ナイスクチコミ!0


W-VHSさん
クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:40件

2009/07/24 12:13(1年以上前)

schwarze_katz_zweiさんへ

あの…
本気で言っているのでしょうか?
電気スタンドが普及していない以上、
特定の用途意外では現在の電気自動車は実用性に欠けます。
例え電気スタンドが普及していても、充電に5〜10時間とか…
現時点で電動自動車はガソリン車とは比較の対象になりません。



>現実的でないというなら
>車を買わないという選択肢もあるのだから
>わざわざ車を買う=わざわざ排気ガスの出る物を買っていることになります。

論理が破綻しております。
車は必要だから買うのです。
わざわざ車を買っている訳ではありません。
貴方は家の蛍光灯とかを“わざわざ”買っているのですか?



>HV車に標準装備されてしまえば(以下省略)

その「HV車に標準装備」という前提の元で話を進めている時点で論理が破綻しています。
貴方の論理は「HV車に標準装備」という前提の元でしか成り立ちません。
その「HV車に標準装備」を実現するためには多くの壁が存在し、現時点では実現されていません。

ここで話をしている人たちは、その壁をどうするかで悩んでいるのです。
発音装置にしろセンサーにしろ、最終的に「標準装備」されるのが理想です。
そんなことはもう、ここで議論をしている人には分かっている事なのです。
その「標準装備」に至るまでの問題点について、私たちは議論をしていたと思っていたのですが、
違っていたのでしょうか?

書込番号:9900092

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:835件Goodアンサー獲得:76件

2009/07/24 12:15(1年以上前)

基本的に、歩行者保護と危険回避の責任は車の運転者にあります。
他車に危険を知らせて注意を促すクラクションと同様に、運転者の判断で歩行者に存在を
知らせるソフトな音源を車に付け、その使用マナー(鳴らす場所、状況等)を育てていく
べきです。

常時、音を出す必要は無く、歩行者に近付く可能性を運転者が判断した場合や、車を発進
させるときに操作することで、勘に触らない、ソフトで、認識しやすい電子音を出せる装置
(第二のクラクション)を装備すればいいと思います。
イメージとしては、ライトを点等するように、必要な場所でスイッチをONし、音を出す。
視認性を考え、音と連動して、ライトが点等するのもいいでしょう。
これなら、技術的には何等問題はないし、使い方を誤らなければ、騒音源となることも
ありません。

最大の問題は、聞きなれない音に対する“気味の悪さ”です。電車での携帯電話のように、使用禁止
というわけにはいかないでしょうから、周知とマナーの徹底、道路標識による“音を鳴らせ指示”
等の法整備も必要でしょう。

疑似エンジン音を低速時に出すのは、現状を変えないという点では導入しやすく思えますが、
それが普及する頃には、HV、EVが主流になって、エンジン音そのものが過去のもの
になっているように思います。そうなったら、滑稽ですよね。

20年先、現行のガソリン車は少数派になっているかもしれません。
新しい乗り物であるHV、EVにはそれに合ったハードとソフト
(マナーや法整備も含め)を今から準備するべきだし、行政の動きも
それを考慮したもの出なければなりません。
新しいマナーやルールを定着させるには、相応の時間が掛かります。



書込番号:9900103

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2009/07/24 17:41(1年以上前)

「右に曲がりま〜す」
「バックしま〜す」
トラックだもの。

書込番号:9901163

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3773件Goodアンサー獲得:29件 ひとり言 

2009/07/24 21:11(1年以上前)

ソフトクラクションはハイブリッド車というより全車に付けて欲しいです。
今の時点だと車によっては本当に心臓が止まりそうなときも有ります
治療を要するほどではないですが若干心臓など色々問題があるものとしての意見です。

ただスレ主さんの言われてる発音装置とは意味合いが変わってくるかとも思います。

書込番号:9901968

ナイスクチコミ!0


Peolさん
クチコミ投稿数:158件

2009/07/24 22:00(1年以上前)

AmericaがClaimを入れてきたことを対外軍閥ない政府(関係者)が取り入っているだけだ、ということをはずすとずれる。Americaは環境政策に近年変わっただけで、長いことGMなど大型車で悪排気量つくりつづけていた。その間日本はHV車や小型車など、いわば「規制」基準に達するべく環境技術を磨きつづけた。EVも1990年にはCaliforniaが開発販売したにもかかわらず石油企業関連で潰れてしまった。静音は確かに荒い乗りの車が先端技術だけで存在見えないのは不気味に聞こえるが、EV・Plug in HV車へとつながる「電気」装車には社会Stress上有為なMeritである。二次Cractionは標準の最も毛嫌いするDummy音ではなくSoftに警意だけ伝える電子音がよい。Radar追跡作用は高価&音疑問、Back Cameraはよいがもうついてるし前は何の音で?、Engine音が最良なら(低速時)止めなけれ(新装備)ばいいことになる・Bonnet開けるなら高速時静音性と錆等耐久性が疑問。結局大型死角事故比例のとおりBack時以外はSoft施法となる。

書込番号:9902245

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:259件Goodアンサー獲得:6件

2009/07/24 23:57(1年以上前)

W-VHSさん

>あの…
>本気で言っているのでしょうか?
>電気スタンドが普及していない以上、
>特定の用途意外では現在の電気自動車は実用性に欠けます。

W-VHSさんも引用してますが
私の書き込みには
『現実的でないというなら』と後記してるのだから
書き込みの一部分だけを抜き出した揚げ足取りにしかなりませんよ?

>例え電気スタンドが普及していても、充電に5〜10時間とか…
>現時点で電動自動車はガソリン車とは比較の対象になりません。

こういう物を↓知らないのですね。
http://www.takasago-ss.co.jp/products/power_electronics/sp/tqvc/index.html?gclid=CI_r-67K7psCFcEtpAodtHrp_w
EVにわずか15分程度(80%充電)で50km〜100kmの走行可能な充電

>論理が破綻しております。
>車は必要だから買うのです。
>わざわざ車を買っている訳ではありません。
>貴方は家の蛍光灯とかを“わざわざ”買っているのですか?

破綻してませんよ(苦笑)

車が必要だから”わざわざ”買うのですよ?

車が必要だと自然に車が家に来て
お金を払ってるわけではありませんよね(苦笑)

>その「HV車に標準装備」という前提の元で話を進めている時点で論理が破綻しています。

ん〜W-VHSさんが使っている
『わざわざ買う』って表現がそもそも間違ってると
わざわざ説明しないと解らないのですかね。

書込番号:9902935

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2009/07/25 02:34(1年以上前)

どのくらいの音量が必要かと考えると、ガソリンエンジン車で音の小さなもの、例えばレクサスなどの高級セダン相当でしょうか。市街地などの環境音の大きな場所では、アクセルから足を離して惰性とクリープで移動していると、かなり近づいたとしてもエンジン音はほとんど聞こえません。視覚障害のある方であれば、常に聴覚に集中しているのでこの程度の音でも認識できるのでしょうね。

深夜の住宅地など非常に静かな場所では、自動車が環境音を計測してそれに応じた音量にすればいいでしょう。走行音については、変にエンジン音を出すより、タイヤのロードノイズを増幅した音の方が違和感はないんじゃないかと思いますよ。

書込番号:9903491

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:277件Goodアンサー獲得:27件

2009/07/25 11:33(1年以上前)

こんな事をやってると騒音撒き散らすやからが出てくるかも

大音量の音楽かけて走行している方が周りに気がついてもらえて
いい運転方法なんだと言い出す人でるだろうね

書込番号:9904643

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:759件Goodアンサー獲得:14件

2009/07/25 12:01(1年以上前)

確かに変な輩は出てきますね(^_^;)
必ずひねくれ者や脱法行為をする者、違法行為をする者、自己中心的な拡大解釈をする者。
最初から全部を予測して微塵の隙間もないシステムが構築できたらいいですが、残念ながら後追いで対応していかざるを得ないケースもありますね。

意見を否定的に見るのは簡単ですし、それは時にとても大切なことですが、代替案を出さないと、話は前進しませんよヽ(´∇`)

書込番号:9904774

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:14件

2009/07/25 12:24(1年以上前)

保険の料率も変わると思います。
法律で強制的に従わせるよりも保険料値下げなどの特典を強調したほうが受け入れられ易いかも知れませんね。
罰則のみの法だけではなく保険に関しての法律も合わせて改正し利用者がメリットを感じられるようにすると良いかも知れません。

書込番号:9904857

ナイスクチコミ!0


W-VHSさん
クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:40件

2009/07/25 13:42(1年以上前)

schwarze_katz_zweiさんへ

あの… ですから、貴方の指定している物は身近に存在しません。
「こんな電気自動車や、こんな充電スタンドもある」“だけ”です。
“だけ”の物は選択の対象にはなりませんし、現実的でもないですね。(^^ゞ



>車が必要だから”わざわざ”買うのですよ?
>車が必要だと自然に車が家に来て
>お金を払ってるわけではありませんよね(苦笑)

こういうのはただの言葉遊びなので答えたくないのですが、
なにやら嫌味に聞こえる回答の仕方だったので、答えちゃいます(笑)



「わざわざ」という言葉は、肯定的(好意的)に使われる場合は「特別・特殊」という意味で扱われます。
(意味)特にそのために。(辞書:大辞泉より)

また、「わざわざ」という言葉は、否定的にも使われます。
特にしなくてもよい事をすると言う意味で使われます。
(意味)しなくてもよいことをことさらするさま。(辞書:大辞泉より)


つまり、肯定の意味で使っても、否定の意味で使っても結果は同じで、
ある特定の人や、事・物にしか受け入れられない、利用が他と異なるといった
通常の判断基準では理解されない、もしくは一般的ではない、他と比べて優遇するなどなど
貴方自身が「わざわざ」を皮肉として使ったように、
例外的な意図をもって行動する、例外的な状況などを表現する言葉なのです。



(例文)あいつさー、ドリフトして遊ぶ為だけに“わざわざ”シルビアを買ったんだって(笑)

ドリフト命の人にとって、車の購入理由として肯定文になる。
無関係の人にとっては、車の購入理由としては否定文になる。
どっちにしても、車を買うための理由、目的としては、一般的に正当性を主張する文にはならない。
だから肯定的に文章を捕らえれば、“特別な理由”となるので文章に「わざわざ」を付けても問題はない。

以前書いた「貴方は家の蛍光灯とかを“わざわざ”買っているのですか?」というのは、
無理やりに肯定文(好意的)として読んだ場合「“ ”」の中に「特別」を意味する文章を入れますが、
前後の文章から適当な言葉が思いつかないので、皆さんで適当に入れてお読みください。
「貴方は家の蛍光灯とかを“特別に”買っているのですか?」となり、
前後の文章とつながらず、意味の分かりにくい文章となるので通常は肯定文(好意的)として読みません。

普通に否定文として読んだなら「“ ”」の中に相手を否定する意味を入れるだけですから
「貴方は家の蛍光灯とかを“買う必要は無いのに”買っているのですか?」となり、
まあ、何とか相手の行動を否定する意味として通じます。

なぜ肯定文として読めないか まで説明するなら、目的語がないからです。
何かを買うというのは行動を表す言葉なので目的では在りません。
「わざわざ」は、目的のために意図的に行動するといった、動詞を修飾する言葉なので
目的と、行動を表す言葉が文章としてワンセットそろっていなければ
「わざわざ」と言う言葉がいったい何を指すのか難解な文章になってしまうのです。
仮に、蛍光灯を買うためにお店へ足を運ぶと言ったように「買う」を目的語とするなら
店へ足を運ぶなどの動詞が必要になってきます、動詞が無ければ修飾の対象がなくなってしまい
「わざわざ」と言う文章が何のために付いているのか分からなくなるためです。


貴方の言う「車が必要だから”わざわざ”買うのですよ」の場合だと、
まあ、「必要」を目的語として設定して、「買うのですよ」を行動を表す文章とした場合、
車を必要とする目的があって車を買う行動を行うわけですから、“普通”の事です、特別でも何でもありません。
特に不都合な部分が在るわけでも無いのに「わざわざ」という修飾語を付ける意味がありません。
てな訳で、「車が必要だから”わざわざ”買うのですよ」という文章で、
「わざわざ」を車を買う事を肯定する意味としては普通は使いません、と言うか使えません。
否定する意味でも「車が必要だから”買う必要が無いのに”買うのですよ」となり、意味不明で使えません。

これが電動車だろうがガソリン車だろうが発音装置だろうが同じです。
貴方が「わざわざ」と言う言葉をどのような意味で捉えているのか存じませんが、
「車が必要だから”わざわざ”買う」と言う言葉は普通は使いませんので、
摩訶不思議な文章を力説してくるのはおやめください。





バドラクさんへ
>深夜の住宅地など非常に静かな場所では、自動車が環境音を計測してそれに応じた音量にすればいいでしょう。

それ良いですね。
駐車場で車の始動時は車は無音ですから、環境音を計測して音量の自動調整が出来ますね。
徐行時は環境音計測用のマイクでロードノイズを集音してスピーカーから流せばOKですね。
Victoryさんが紹介してくださったロータス方式はスピーカーに300Wも使っていましたが、
ロードノイズだけなら もっと消費電力を抑えられそうです。


パンダフルワールドさんへ
保険料ですか、これは効果ありそうですね。
ぜひ車メーカーと保険会社で協力して安全装置の普及にがんばってもらいたいですね。

書込番号:9905138

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2009/07/25 14:08(1年以上前)

自分のあげたシステムはメーカーも面白半分で問題定義も併せて
出した物だと思いますけどね…^^;

なんだかんだ書き込んでるけど、結局は音を出す事に大多数が
賛成か好意的なんでないの?
もちろん「適切な」音量、音質、音の種類である事ですけど…
その辺は検討委員会が決める事になるんで、現状ではなんとも
言えない所ですけど…

書込番号:9905252

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:259件Goodアンサー獲得:6件

2009/07/25 14:20(1年以上前)

W-VHSさん

>あの… ですから、貴方の指定している物は身近に存在しません。
>「こんな電気自動車や、こんな充電スタンドもある」“だけ”です。
>“だけ”の物は選択の対象にはなりませんし、現実的でもないですね。(^^ゞ

おかしいですね。
”無い”と断定してるから
”こんなものもありますよ”と教えただけなんですけどね。

しかし、存在し販売してるにもかかわらず
身近にないと言うだけで現実的でないとの決めつけ…

もしかしたら自分の身の回りで起きない危険など
”無い”とするタイプなのでしょうか。

そして言葉は生き物で
辞書に載って無い
本来とは違う使われ方をする言葉はごまんとあることを知りましょう。

それと、御自分が嫌味を使ってるからと言って
他人も使ってるという考えは止めた方が無難かと思います。

書込番号:9905299

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:235件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/25 15:02(1年以上前)

  W-VHSさんの文章は、難解と言うより支離滅です。もっとよく反芻して出来れば起承転結の形で表現してもらいたいものです。
  さらに、批判の書き込み直後にこびを売るような書き込みは小心者のすることです。
  
大多数の方は、事故予防音発生装置については賛成でその具体的方策に書き込みは進んで行っています。後は、当局が煮詰めていくことだと思います。

書込番号:9905464

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2009/07/25 16:14(1年以上前)

車外で聞こえる騒音のなかでロードノイズの割合は結構大きくて、タイヤメーカーの調査では時速50キロの定速走行でエンジン音以外が3/4を占めています。前記のレスで紹介されている海外の発音装置でも、時速40キロを超えると音を止めています。

2006年の夏には国交省の審議会で取り上げられて、実際に走行試験も行われています

>報告書を受け、国とメーカーで作る日本自動車工業会はさっそく検討を始めた。
>まず、ハイブリッドカーは本当に歩行者の認知が遅れるのかどうかの検証をした。
>事故統計上、ハイブリッドカーが普通のガソリン車より歩行者とぶつかる事故が
>多いなどの傾向は確かめられなかったが、走行実験では、とくに時速15km以下
>になると、後方から接近するハイブリッドカーを認知できない人が増えた。

http://ag.hokenwithu.com/azumashoji/column_132.html

3年後の今でも未対策というのは、本件に関する報告がヒヤリ・ハットの例ばかりで、実際に事故に至った報告が無いか非常に少ないためのようですね。自転車対人や自転車同士の事故は走行音がしないという点では同様ですが、警察に報告された分で年間6千件近く発生しているので、こちらの方が深刻なのかもしれません。

しかし事故例がないと言っても、接近した時に歩行者に気付いてもらえないのはドライバーにとってもストレスがかかることなので、低速時に限って音を出すことは悪くないでしょう。上のレスでは増幅と書きましたが、これだと路面状態による音量の変化が大きいので、砂利を踏むような分かりやすい音をサンプリングした方が良いかもしれません。

発音による消費エネルギーはあまり大きくありません。下記は広報車などに使われる車用拡声器セットで車の騒音より遥かに大きな音を出せますが、消費電力は最大で20W+αです。音は進行方向に十数m届けばいいと考えれば、低速走行のみで5W程度の消費でしょうか。

http://www.nanzu.jp/syohin/dcamp_n26n.htm

書込番号:9905733

ナイスクチコミ!0


tsjさん
クチコミ投稿数:6件

2009/07/26 22:20(1年以上前)

なんか、レスいっぱいで正直ほとんど読んでないですが、
カーステレオがついてるのだから、窓あけてメロディーなりエンジン音なり流してみたら、、、と思うのだが。
実はプリウスなどでは既に常套手段なのかな?

法律や企業はほっといて、自分でできるのではないかと、、、。
みっともないかもしれませんが。

書込番号:9912111

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/29 00:33(1年以上前)

Victoryさん
ロータスがすでに開発済みでしたか
素人が思いつく事だから当然ですねw
仕組み的に後付けは難しそうですが普及すると良いですね。
特許取得目的では無い事を祈ります。

チョビ兄貴さん
>大多数の方は、事故予防音発生装置については賛成でその具体的方策に書き込みは進んで行っています。後は、当局が煮詰めていくことだと思います。

そうなんですか?私は反対なんですが・・・・・・
何でもかんでも過保護に規制するのはよくないと思っていますので
今回の件は「走行中の喫煙や飲食は脇見運転の原因になるので社内での喫煙や飲食か禁止すべき」と言ってるのと変わらない事案じゃないかと
装置を付けるのも良いですがメリットとデメリットを理解した上で運用でコントロールのも大切ではないでしょうか?
今回の様な件を一々対処していたら
そのうち「○○対策の為の××装置」が車に何十個も搭載されるんじゃないですか?

現状は様々な技術を検証した上で搭載すべきかを検討する段階だと思いますよ。

近年
・蒟蒻ゼリーで喉を詰まらせて子供がしんだから自主規制で販売停止
・公園のブランコで子供が挟まれて死んだから公園の遊具を撤去
なんて聞きますが、もう馬鹿か阿呆かと
何でもかんでも規制していたら、
「バナナの皮は滑って転んで頭を打って死ぬ可能性があるのでバナナは皮をむいた状態で販売」
とか言い始めるんじゃないかと不安で夜も眠れませんw

書込番号:9922566

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2009/07/29 14:54(1年以上前)

横からチャチャ入れてすみません。

ふと思ったのですが、
「普通車の音だったら聞こえるけど、EV車/HV車の音は聞こえない」と言う人のためにHV車やEV車に発音装置が必要だと言うのであれば、
「大型トラックの音は聞こえるけど、普通車の音は聞こえない」と言う人のために普通車にも大型トラックなみの走行音を出す発音装置を取り付ければ、
より安全になると思います。

書込番号:9924792

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3773件Goodアンサー獲得:29件 ひとり言 

2009/07/29 19:11(1年以上前)

それでも耳の聞こえない人には意味が無いので、結局は運転してる人が気をつけるしかないのですが・・・何故音に拘るのかが歩行者(車の免許は無い)である私には分かりません。

少しでも事故を防ぐのなら先ず事故の多い事例から減らす方向に進んで欲しいのですが・・・。

書込番号:9925650

ナイスクチコミ!3


tsjさん
クチコミ投稿数:6件

2009/07/29 22:00(1年以上前)

乱ちゃん(男です)さん>

エンジン音のしない車ということが有名だからだと思います。
また、その効果を教授する視覚障害者にはとても有効かもしれないからかな、とも思います。それはこれから実験でわかってゆくことなのでしょうが。

以下は独り言かな、、、
もともとのスレッドの頭の紹介記事を読んだのですが、(もういっかい添付しますね)
http://www.asahi.com/car/news/TKY200907150434.html

抜粋「接近しても視覚障害者や子ども、高齢者らが気付かず、事故の危険性があるからだ。」

私は健常者ですが体験から想像するに、視覚障害者だけが政府(?)の狙いで、あとの2者は記者の思いこみかも、と疑ってます。

あまり、恩恵受ける対象者の幅を広げずに、とりあえず視覚障害者対策で実施したほうがよいと、私は思ってるところです。

書込番号:9926552

ナイスクチコミ!0


W-VHSさん
クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:40件

2009/07/30 02:20(1年以上前)

乱ちゃん(男です)さんへ
>何故音に拘るのかが歩行者(車の免許は無い)である私には分かりません。

人というのは比べる事で物事を判断しているためです。
音がよいというのも、美味しいと言うのも、貧乏と金持ちも比較です。
そして、人というのは変化を求める一方で、現状を維持しようとする生き物です。

今回の場合、今まで存在した音が無くなると言う変化から発生した問題なので、
音の有無について比較検討がされているだけで、音に拘っている訳ではないですよ。
これといった解決策が無い場合、変化した事で問題が発生したのなら元に戻せと言うのが
まあ、一般的に最も効率のよい解決策なので、どうしても音に議題が集中します。





schwarze_katz_zweiさんへ

>しかし、存在し販売してるにもかかわらず
>身近にないと言うだけで現実的でないとの決めつけ…

>もしかしたら自分の身の回りで起きない危険など
>”無い”とするタイプなのでしょうか。

貴方のご紹介されたショップがたとえ私の家の隣にあっても
実用性でガソリン車に劣る以上、現実的でない事に変わりはありません。
電気スタンドは、利用できない物は無いのと一緒です。

なお、物の購入にはリスクが伴うことがあります。
貴方の身の回りで起きないリスクなど
”無い”とするタイプなのでしょうか。



>そして言葉は生き物で
>辞書に載って無い
>本来とは違う使われ方をする言葉はごまんとあることを知りましょう。

元々、本来とは違う使われ方がされている、されていないの問題でしたか?
貴方が私に対して、

>ん〜W-VHSさんが使っている
>『わざわざ買う』って表現がそもそも間違ってると
>わざわざ説明しないと解らないのですかね。

「わざわざ」の使い方を間違えていると指摘してきたから間違ってはいないと説明して答えたのです。

貴方が本来とは違う使われ方をする言葉はごまんとあることを知っているのなら、
私にわざわざ買うって表現がそもそも間違ってると指摘してこないでください。



>それと、御自分が嫌味を使ってるからと言って
>他人も使ってるという考えは止めた方が無難かと思います。

私は「聞こえる」つまり、そう受け取れると書きました。
決して貴方が嫌味を言ったと断言はしていませんが、
貴方は私が嫌味を使っていると断言してくるのですね。





チョビ兄貴さんへ
>W-VHSさんの文章は、難解と言うより支離滅です。もっとよく反芻して出来れば起承転結の形で表現してもらいたいものです。

それは私に対する批判でしょうか?
それとも要請ですか?

批判だとした場合、ご自身の理解力を棚に上げての批判と言う事になりますが?
要請なら、もっと簡単に説明してほしいという意味となり、
お願いをするには文章的にいかがなものかと思います。


>さらに、批判の書き込み直後にこびを売るような書き込みは小心者のすることです。

批判?
「わざわざ」の使い方を間違えていると指摘されたので
私の使い方は間違ってはいないと説明して答えたのです。
答えと批判はまったくの別物ですよ。

書込番号:9927898

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:2件

2009/08/01 05:19(1年以上前)

http://response.jp/issue/2009/0731/article127962_1.html

運転に自信がなくて、こういうものが必要な方は12800円で購入して、自分で取り付けを行いましょう。

私は必要ないので、その分ちょっと美味しい物を食べに行きます。

書込番号:9936902

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3800件Goodアンサー獲得:48件

2009/08/01 22:31(1年以上前)

クルマに轢かれた方も犠牲者なら、轢いた方もある意味犠牲者となるわけで、
金で命を購うことは出来んが、万が一のときの最終的な解決手段は金だ。
対人対物無制限は常識として、搭乗者(最近は人身障害か?)にも手厚い保証が得られるよう
任意保険はてんこ盛りで入れよ。

いくらこっち(運転手側)が注意していても不測の事態っつーことも十分に考えてだ、
クルマの接近に気付かない歩行者がいれば、やっぱ徐行&クラクションビービーじゃね?

俺は音のしないクルマなんて薄気味悪いんで絶対に乗ることはないし、
HV車の3倍ぐらいの自動車税払って6.2LのV8乗っているんで
いまんとこ、まったく関係ないけど、
世の中の流れでそっち方面のクルマしか乗れないような状況になれば
そんときはそんときで、フェラーリV12の甲高い音が出せたらいいと思うね、
だが、ゴッドファーザーのトランペットとかラップはNGだ。

書込番号:9940232

ナイスクチコミ!1


返信数が200件を超えると、このスレッドには返信できなくなります



ナイスクチコミ4

返信19

お気に入りに追加

標準

東京湾アクアラインETC割引800円は是か非か

2009/07/09 22:40(1年以上前)


自動車

スレ主 塩空豆さん
クチコミ投稿数:3881件 http://kakaku.com/ 

8月から来年3月まで税金からの補填は約20億円

↓のスレ主様は当然使わないのだろうが
皆さんはどうしますか

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9381683

私の結論から申し上げますと
何の気兼ねも無く利用させていただきます
行動範囲が広がり家族サービスにもなりますし
房総半島の活性にもなるでしょう

税金の無駄遣いは目に余りますが
こういうことにならどんどん使って欲しいですね

あえて言えば、3月などと期限付きでなく
高速の1000円も含め恒久的にしてほしいです

もっと言ってしまえば無料にして欲しいですね

書込番号:9830009

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51411件Goodアンサー獲得:15406件 鳥撮 

2009/07/09 23:02(1年以上前)

塩空豆って最近登場が少ないですね。

本題に入りますが私の県に掛っている瀬戸大橋も割引で通行料金1000円と
なっていますが今のところ私は一度も利用していません。

県知事は観光客が増えると強硬に通行料金1000円を主張して最終的には受け
入れされました。
その結果、増えた観光客の多くはうどんツアー客のようです。
日帰りで観光地にも行かずホテルにも泊らない地元にとっては美味しいとは
言えない客が増えているようです。

逆に宇高航路のフェリーは乗用車が乗らず経営危機に陥っています。
しかし、国からも自治体からも支援無し。
このままの状態ならフェリー会社は倒産する可能性大ですが期間限定の割引
ですので何とか従業員のリストラや賃下げで持ちこたえるかもしれません。

エコ減税と全く正反対の休日高速道路1000円乗り放題。
政府の方向性が私には見えません。
それとも百年に一度の大不況という事で何でもありなのでしょうか・・。

書込番号:9830201

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:265件

2009/07/10 00:25(1年以上前)

今回の税金を投入し高速道路料金(有料道路料金)を安くするのは「 橋が出来たからフェリーなどは不必要な会社 」だから潰れれば良いという政府の考えだと思いますね。

結局は日本というのは公共交通機関を発達させるよりは自家用車を動きやすくさせるために道路を造ったりするほうが、政治家にお金が集まるように出来ていますからね。
国民や小さな企業が安定するような状況よりは政治家に献金が集まるような社会にするための構造改革が優先されていますから。

まあ、公共料金が安くなるのは何も問題はありません。
ただ、関東の道路が安くなっても私自身に跳ね返ってこないのが問題と言えば問題ですね・・・


書込番号:9830888

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:143件Goodアンサー獲得:1件

2009/07/10 12:47(1年以上前)

>ただ、関東の道路が安くなっても私自身に跳ね返ってこないのが問題と言えば問題ですね・・・

たしか今回のアクアライン補填分は地元・千葉負担ではないでしょうか。
下手な高速1000円より利益応負担の面で健全だと思います。

アクアラインに関しては僕は使いますよ。ただ使っても期間中2回ぐらいじゃないですかねぇ。
今年の春までやっていたアクアライン往復+2日間南房総高速乗り放題4800円というサービスは重宝しました。

500円くらい値下げして、またキャンペーン再開するならもっと千葉は行きたいなぁ。

書込番号:9832608

ナイスクチコミ!1


スレ主 塩空豆さん
クチコミ投稿数:3881件 http://kakaku.com/ 

2009/07/10 14:48(1年以上前)

たしかにフェリー等の死活問題はありますが

そもそもの旧料金が適切かといえば疑問です

旧公団等への無駄な税金投入が無ければ
もっと安く出来ているはずですし
単なる国道としてみれば無料でも良いはずです

今回の20億円については
千葉県が半分、国が半分とことになってますが
千葉県半分については
全部が全部千葉県民の税金からではないでしょうから
結果大部分が全国民からの負担となるでしょう

税金も無駄なところに使わずに
適切に(今回の件が適切かどうかの議論になりますかね)使えば
こんなことも出来るという例でしょう

船旅も良い物ですので
高速だけではなくフェリー等を残すために
もう少し税金を使っても良いのかも知れませんね
公共交通網がもっと安く利用できれば
自家用車の利用度は確実に減りますものね

書込番号:9833008

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:612件

2009/07/11 10:29(1年以上前)

神奈川県民でアクアラインの恩恵を受けるのは横浜の南部とか横須賀周辺の人たちじゃないですかね?県央ではアクアラインに乗るまで東名〜16号バイパス〜湾岸線と乗り継がなくてはならないのでメリットが無いです。

1000円乗り放題っていうのも大袈裟ですね。この間潮来まで行っても片道2400円でした。

書込番号:9837112

ナイスクチコミ!0


スレ主 塩空豆さん
クチコミ投稿数:3881件 http://kakaku.com/ 

2009/07/11 13:53(1年以上前)

そうそうそれあるんですよね
何で首都圏(大阪圏)だけ
別料金なんて半端なことするんでしょう

それと1回1000円じゃなくて1日何回乗り降りしても
1000円にして欲しいですよね
そのほうが途中下車して観光や食事もできますので
より経済効果があると思います

書込番号:9837880

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1593件Goodアンサー獲得:9件 準備中 

2009/07/11 14:23(1年以上前)

アクアラインもそうだけど建設費から通行料から試算の上で建設したはず・・・
結局いいかげんな試算か、地元への利益誘導か知らんが
巨大な借金の塊になってるのでしょう。

ほっといても利子はつくわけだから好きに使わせたら良いとは思いますが。
もちろん巨大な借金の塊をこさえた責任は別の話で、
1000円だ800円でドライバーにメリットがあるという話と切り分けた上でね。

首都圏は割引対象にする必要はないでしょ
珍しく試算どおりかしらんが利益出てるし、
これ以上東京に乗り入れられて渋滞増やされても迷惑だし。
少しは地方に金が落ちるようになってもらわないとね。

書込番号:9837975

ナイスクチコミ!0


スレ主 塩空豆さん
クチコミ投稿数:3881件 http://kakaku.com/ 

2009/07/11 19:08(1年以上前)

>これ以上東京に乗り入れられて渋滞増やされても迷惑だし

これは自分たちが良けりゃ田舎ものは来るな切り捨てろといってるも同じで
東京都圏に住む人の単なるエゴでしょう

たとえば北関東の住人は1000円で済まそうとすれば
信越か東北しか選択肢がないわけですし(下道つかえば別ですが)

現在別料金の首都高、圏央道、外環、そしてアクアライン等が
1000円の範囲内になれば全国が行動範囲になります

これはそのまま地方の活性化にも繋がります

書込番号:9839049

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1593件Goodアンサー獲得:9件 準備中 

2009/07/11 20:43(1年以上前)

切り捨てろとは思いますがエゴじゃないでしょ、
なんせ東京のドライバーはたいがい一律千円にはならないわけですからね。
東京へのアクセスが良い方が活性化になるか悪いほうがいいかどうかは
周りを良く見たほうがいいんじゃない?

金は低いほうから高いほうへ流れると言いますが
新幹線でも高速でもいいですがアクセスが良くなると
都市と地方50:50に見えますが実際に金はどっちに流れてますかね?

書込番号:9839415

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1593件Goodアンサー獲得:9件 準備中 

2009/07/11 20:54(1年以上前)

ついでに本当に北関東の人間が信越か東北しか選択肢がないと思ってるのですか?
なわけなかろうに、
関越から圏央道に入って中央道に抜けるのにいくらかかるかご存じない?

書込番号:9839451

ナイスクチコミ!0


スレ主 塩空豆さん
クチコミ投稿数:3881件 http://kakaku.com/ 

2009/07/11 22:00(1年以上前)

>たとえば北関東の住人は1000円で済まそうとすれば

ここを読まれてのことでしょうか
圏央道はETC1000円の範囲外ですし
ご存知でしょうが関越も東松山までは範囲外ですよ

料金を知りたいのならこちら↓でどうぞ
http://www.driveplaza.com/dp/SearchTop

書込番号:9839860

ナイスクチコミ!0


スレ主 塩空豆さん
クチコミ投稿数:3881件 http://kakaku.com/ 

2009/07/11 22:08(1年以上前)

ちなみに

上信越、長野と乗り継げば中央には行けましたね
場所によっては現実として利用できますので訂正いたします


書込番号:9839911

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1593件Goodアンサー獲得:9件 準備中 

2009/07/11 23:02(1年以上前)

わかりましたか?
過密の首都圏にただで乗り入れさせろなんて
GWにレンタカーで出かけ渋滞に巻き込まれ一律1000円にブーたれる彼レベルです。
地方の活性化が望ましいのであれば首都圏ばかり見ていないで
地方に目を向けてくださいね。

書込番号:9840226

ナイスクチコミ!0


スレ主 塩空豆さん
クチコミ投稿数:3881件 http://kakaku.com/ 

2009/07/11 23:37(1年以上前)

地方に目を向けての発言なんですけど

ちなみに私は首都圏に住んでいますし
一番近いICは首都高であり
家の前の国道は朝夕渋滞です

それでも首都圏は1000円の範囲内(無料ではなく)で
通過させるべきと思いますよ

別料金なのは首都圏を通過させないためだけの
エゴであると言う発言は今でも正当だと思います

たとえば東北道から中央や東名に抜けるとき
どんなに首都圏が混んでも
一番安く早いのはあきらかです

それに都内在住者にとっては
下道を抜け道にされて混むより
首都高が混んでいるほうが生活しやすいと思うのですが

少なくとも私はそうおもいます

またバカちゃんさんの発言からヒントを得たのですが
首都圏が1000円の範囲内に収まれば
行き先によってはちょっと遠回りでも圏央道や外環が使いやすくなり
結果都内の渋滞(特に中央環状線)も緩和されますよね

書込番号:9840483

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1593件Goodアンサー獲得:9件 準備中 

2009/07/12 01:10(1年以上前)

こじ付けばかりでレンタカーの彼によく似ていらっしゃいますよ。

>たとえば東北道から中央や東名に抜けるとき
どんなに首都圏が混んでも
一番安く早いのはあきらかです

地方に目を向けているそうですが東北地方から名古屋行くのに
渋滞がなくとも首都圏通らないでしょうね、
関東近郊での移動なら外環使うでしょうけどね。
ずいぶん視野の狭い地方ですね。

それに関東近郊の東京乗り入れ路線なんてたいがい黒字でしょ?
ほっておいても黒字のものを税金が肩代わり?
首都高の土日の一般利用の売り上げ補填は都で負担してあげるのでしょうか?
赤字のアクアラインのように千葉に観光に来る客のため県の負担ならわかりますが
通り道に使われるだけの東京都がお金を出すんですかね?

黒字路線はどんどん収益を上げて赤字路線の補填してるのですからね
さっさと圏央道完成させるためにも稼いでもらわなければなりません。

書込番号:9841115

ナイスクチコミ!0


スレ主 塩空豆さん
クチコミ投稿数:3881件 http://kakaku.com/ 

2009/07/12 07:27(1年以上前)

どうもあなたとはどこまで行っても平行線のようです
もう止めましょ

書込番号:9841687

ナイスクチコミ!0


GO10さん
クチコミ投稿数:1316件Goodアンサー獲得:4件

2009/07/12 09:03(1年以上前)

塩空豆さんお久しぶりです。

アクアラインはまでは遠くて利用する機会がありませんが、休日の割引料金はフルに利用させていただいています。
以前は、長距離ドライブは平日と決めていましたが、休日は各地が混雑するのが難点ですね。
休日より平日1000円が良いですね。

高速千円の割引制度が切れた以後は何もかも値上げになりそうで恐いですね。

書込番号:9841943

ナイスクチコミ!0


スレ主 塩空豆さん
クチコミ投稿数:3881件 http://kakaku.com/ 

2009/07/12 13:16(1年以上前)

私も外出が増えました

私は皆さんが言うほど渋滞が増えているようには感じていません

昔から行きは渋滞対策で早出しますので、1000円定額になって
より遠くまで行けるようになりました(ガソリン代は多くなりましたが)

アクアラインの割引で今までは関越、東北方面が中心でしたが
これからは房総半島も選択肢に入ります

1000円定額もアクアラインの800円も期限切れで元に戻るのでしょうか
時限つきとはいえ一度実行してしまい、数年たって元に戻すことは
その時点では値上げと一緒です

私的にはまず無理と思います

書込番号:9842988

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:143件Goodアンサー獲得:1件

2009/07/14 19:51(1年以上前)

GO10さん 
>休日より平日1000円が良いですね。


塩空豆さん 
>時限つきとはいえ一度実行してしまい、数年たって元に戻すことはその時点では値上げと一緒です


さすがに1000円はやりすぎだと思っているので、期限が着たら課金アップした方が良いと思いますよ。
ただアメと鞭で、平日休日関わらず一律定額制になって欲しいですね。
料金については人の経済感覚が違うので、議論は避けます。

書込番号:9854191

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「自動車(本体)なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)なんでも掲示板を新規書き込み自動車(本体)なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング