このページのスレッド一覧(全226スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 23 | 5 | 2023年11月28日 22:41 | |
| 18 | 8 | 2024年4月2日 15:20 | |
| 7 | 4 | 2023年11月24日 07:16 | |
| 4 | 4 | 2023年11月6日 21:32 | |
| 13 | 8 | 2023年11月5日 17:32 | |
| 42 | 13 | 2023年11月12日 20:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
あくまでも心と考え方です^_^
セレナe-power2018前期型で試したことです。
実践する時は、整備士さんとすり合わせをした最適解は自分だけのものとさせていただきます。
@説明書の運転姿勢を参考にして、左足と右足の置き方を考えて椅子に骨盤を乗せるイメージで座席を高めに設定。
Acvt車で右足でアクセル調整がしやすく素早くブレーキを踏めるポジションを見つける。
Bフットレストを深めにすると無理な力が体にかかる。
※私は、利き足が左なので相当違和感がありますが体への負担は相当楽になりました^_^
※※自分の流儀を実現してくれる人たちに年齢問わず最高の尊敬の念しか思い浮かばん。
やっぱこれだけは絶対変わらない感謝。
ビッグモーター
ガススタ
ネクステージ
サテライトショップ
日産ディーラー
車のことを真剣に考えてこうしたい想いに辿り着いたのは本当に幸せだと感じている^_^
※※※1番魅せたいのは、親父の形見のクラウンを手放してしまった不甲斐ない若造が自分なりの大事にしたいと考えている車を昔のトヨタの親父専属の営業に見せたいかな。
というストーリーだとどのメーカーさんの車種やタイヤであっても整備士さんと話し合ってそれぞれの満足度が爆上げかなと思っています^_^
書込番号:25525058 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>レジにて半額さん
チ―ンに加えてプンカンプン。
書込番号:25525092
10点
>ナイトエンジェルさん
>レジにて半額さん
ご来場誠にありがとうございます^_^
私は伝え方が大変下手ですのでそこはご容赦ください。
※これぐらい感覚的で曖昧なら、ちゃんと見た人の血と肉となり浸透するかなという目算もあります^_^
書込番号:25525117 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>豆腐の錬金術師さん
そうだね、フィーリングでこなせる人間に僕もならなくちゃ。
書込番号:25525126
1点
>ナイトエンジェルさん
私は貴方から多くのことを学んでいます^_^
ネットではあくまでも現実でのメーカーさんや整備士の教えはプライスレスなのでここで発言するつもりは一切ありません。
※自分の失敗弾のストーリーを見て、現実世界で対価を払って価格を考える一助となればと思っています^_^
※※ネットがあるからこそ、整備士さんたちの妙技が調べたらすぐヒットするから見て感動して欲しい^_^
書込番号:25525136 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
「東芝、コバルトフリーの5V級高電位正極を用いた新リチウムイオン二次電池を開発 」と、本日発表!
当該記事には、かなり詳しく出ていますが・・・
○5分間で80%の急速充電
○60℃の過酷な環境での100回の充放電後でも、容量維持率は99.2%の優れた寿命特性
○1回充電あたりの稼働時間が長く、ハイパワーで、かつ過酷な使用にも適応し、商用車等にも使いやすい
○材料価格が高騰しているニッケルの含有量が少なく、コストメリットあり
○検証すべき点はあるも、2024年にはテストサンプルを出荷できる状況 …等です。
https://www.msn.com/ja-jp/news/techandscience/%E6%9D%B1%E8%8A%9D-%E3%82%B3%E3%83%90%E3%83%AB%E3%83%88%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%81%AE5v%E7%B4%9A%E9%AB%98%E9%9B%BB%E4%BD%8D%E6%AD%A3%E6%A5%B5%E3%82%92%E7%94%A8%E3%81%84%E3%81%9F%E6%96%B0%E3%83%AA%E3%83%81%E3%82%A6%E3%83%A0%E3%82%A4%E3%82%AA%E3%83%B3%E4%BA%8C%E6%AC%A1%E9%9B%BB%E6%B1%A0%E3%82%92%E9%96%8B%E7%99%BA-%E5%B0%86%E6%9D%A5%E8%BB%8A%E8%BC%89%E5%90%91%E3%81%91%E3%81%AB%E5%AE%9F%E7%94%A8%E5%8C%96%E3%82%92%E7%9B%AE%E6%8C%87%E3%81%99/ar-AA1kBwgX?ocid=hpmsn&pc=EUPP_UF01&cvid=538ba6a5fcbe43d28695e8adb4a4864c&ei=9
3点
あとはコストとそれに伴う誰が使ってくれるか?ですよね。
単に性能だけではない力関係?が有りますからね。
書込番号:25524567 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
LFPの進化型ですね
SCiBは電圧の低さに問題があったので3.2Vに出来れば欠点は解消されます
問題はいかに歩留まりを上げて量産出来るかですね
政府とメーカー全部が協力と資金を出して量産化が必要でしょう
今のリン酸鉄電池の価格にしていかないとなりません
トヨタの全固体電池のように価格が6-25倍と歩留まりが悪すぎては商品化が出来ません
技術発表だけで終わらないようにするには政府とメーカーのバックアップが必要です
他のメーカーも特に中国は更なる進化を急速に進めています。
既に5C充電は出ているけど日本では厳しいです
電気代システムの改善が必要です
日本の今までの失敗は独自性が好きな姿勢です
エコシステムが進まず技術頼りで普及を無視し結局ポシャってしまう
各社が協力してエコシステムを構築できるかが鍵でしょう
書込番号:25524609
1点
LFPの進化型 ってどこを探すとあるのかな?
量産化が問題になるほど,大きな市場があるとも言えないんじゃあないかな?
書込番号:25525380
2点
>akaboさん
3.15Vでコバルトを使わない
構造はリン酸鉄とは違うけど
二元電池と言える、対比はLFPが対象
日本は電池がないからピンチなんだよ〜
まともに電池が作れないのが問題なんだから
EVにしなくてもPHEVは必須
電池は原材料コストより歩留まりと生産コストの戦い
価格はいかに量産できるか
トヨタの全固体電池は全く当てにならないけど
バイボーラリン酸がいかに安価に作れるか
大量生産出来なきゃ安価なリン酸でも
高額では使えない。
各社であちこち作っても意味ないだろ
安価に出来なきゃ今と同じ
何もかも発表だけでポシャてしまったら意味ない
巨大市場の中国さえBYDとCTALが殆ど
大量生産で安価にできるから他のメーカーは
シェアは僅か
書込番号:25525433 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>二元電池と言える、対比はLFPが対象
これも正しいのか知りませんが(確認するのも面倒くさ)、
「進化型」ではないと言うことですか。
電池の構造なんて、一般人は知りませんからね。
知ったかぶりの間違った情報で信者作られたら、
たまったもんじゃないです。
書込番号:25525464 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
リン酸鉄が低温に弱い
図にある
進化型?
構造が同じ部類
売れなきゃ意味がない 大量生産できなきゃ意味がない
それはあなたの主張なので,どのスレッドでもrepeatで,
これ言っとけば,論客みたいなやつに映りますね。
新しい電池が出るかも?
って話に,それを毎度付け加える意味の方が,よく分からないです。
それは,正論みたいな話を振りかざすと,なんだかそこに帰着するみたいな話ですか?
それは,毎度繰り返すことですか?
実績として,そんな市場性があるのかを考慮なく,大きく事業をやれば勝ちみたいな?
書込番号:25525476
5点
低温で無理に高速充電しようとしたら,壊れてしまうかもしれない。
寝ても覚めてもリン酸鉄 だと実感として分からないでしょうか?
リン酸鉄であっても,耐久性以外の使い勝手には大きな差異がない
こんな実感があるから,大容量の電池をどれだけ載せたところで,充電に時間がかかり過ぎては不便。
用途が限られる場合がある。
豪雪地帯がある日本では,配慮が要るんじゃあないかな?
音がしない以外に,日常使いでPHEVが凄いって,BEVみたいに電気だけで走れると凄いって,そんな風に思わないですよ!?
自分で使ってみての,現時点の意見ですよ。
そこで,新しい電池を開発できるかもしれないって話で,あ,そんな事があるんですね,それはイイねで自分はお仕舞。
書込番号:25525503
2点
リンク先が消えていたので、
新たに設定しました
https://www.global.toshiba/jp/technology/corporate/rdc/rd/topics/23/2311-02.html
書込番号:25684087
0点
相当e-powerセレナ好き過ぎて、おかしくなったかもしれん^_^
@アクセルワークで段差を乗り越える音の違いに気にするようになった
Aモードの切り替えタイミング聴いてドライブコンピュータにお任せではなくメカニックに会いに行く理由にしたい
B坂道を登る時のモーターとガソリンの合わせ技の音かモーターのみの音か相当迷うようになった
※アクセルワークでの段差超えが成功した時は、ドンではなくダァンという個人的な聞こえ方の最適解。
※※静粛性行くオールエンジンの負担を気にするようになりました^_^
書込番号:25517986 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
最近は 後ろの車のインバーター音が気になるようになりました
電動車のフィールはいいと聞きますが
あの音が鳴り続けるのはいやだなーーーと
書込番号:25517992
0点
・・・取り敢えず、句読点の使い方、てにをは、相手に伝わる日本語の書き方を学んだ方が良いですよ。
書込番号:25517993
5点
>ひろ君ひろ君さん
>ABUKUMADOさん
これであっているかどうかわかりません^_^
コイルなりは車内にはほとんど感じません。
しかし車外だと普通に聞こえる時もあります
※整備士さんとすり合わせをしっかりとするとほぼ感じなくなるように思っています^_^
書込番号:25518008 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
日産のモーターはインバーターの歪音がお大きいですね、BOSCHのソレは殆どの無音です。
書込番号:25518219 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こまめな空気圧チェックとちょっとでも減ったガソリンの給油と灯油の給油^_^
※後はディーラーさんや販売店さんの心意気の答え合わせで、普通にガソリンちょっとで減ったら給油以上のサービスが受けられるかな^_^
※当方車を綺麗に洗う技術が皆無なので、コイン洗車重宝しています♪
書込番号:25492821 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>こまめな空気圧チェック・・・
空気圧チェックは重要ですね。
電気自動車(BEV)が心配になりますね。
気温が下がると空気圧も低下します。
今のところ、気温が高いのでさほどの変化なさそうですね。
書込番号:25492879
2点
セルフスタンドが増えた時も言われましたね
スペアタイヤが修理キットに置き換わって
電動ポンプも常備してるくるまが大半になってきたのに
自宅で補充できる やってる人 少ないんだよな
書込番号:25493064
0点
>mc2520さん
>ひろ君ひろ君さん
返信ありがとうございます^_^
エアゲージと空気入れは購入予定です。
校正を考えると近くのガソリンスタンドのミシュランのエアゲージと並行してチェックするつもりです。
※空気圧上下のイメージが少し掴めましたので、安全性と快適を優先して気をつけます^_^
書込番号:25493695 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
電動空気圧は、なるべく昼に使うつもりです。
エアゲージは、バイク乗りがいるので今後ガソスタで作法を考えるために買いました^_^
書込番号:25494515 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
前提条件
家族複数人で乗っても私個人だけ、腰が痛くなる。
車のシート環境
運転席以外滑りにくい合皮のシートカバーをつけて、ケチって純正シートに運転席用じゃないラバーカバーをつけてしまった^_^
タイヤのレスポンスがシャープになると純正か若しくは本革か合皮の滑りにくい材質じゃないとサスペンションのスプリングの調整が見えてこない。
※昔革張りシートを友人に勧められた時に、全く意味がわからなかったですが、今になってなるほどと思いました^_^
書込番号:25491491 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
言い忘れた^_^
車の純正シートの座り心地でこれだ!
って思ったフィーリングは、ニトリの革張りじゃない日常的に座るソファを基準にしていたことさっき気がついた。。
書込番号:25491573 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>昔は技術者今はただの人さん
車の運転に快適さを求めるなら革張りがマスト。
純正の座り心地のイメージは、普段座っているソファが車のチューニングに1番わかりやすいかなと思いました^_^
※単にニトリのソファのキャッチフレーズ言いたかっただけかもしれんけど。
って言う実体験というストーリーでどうですか^_^
書込番号:25491670 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
素材や構造が安造りなシートの場合は表皮でもかなり変わりますが、
しっかりとした造りのシートの場合寧ろ皮は滑り易く、夏に熱くで見た目だけ。
残念なことに国産車のシートは殆どが不出来な安物なんですよね。
そんな中、マツダはシートにもかなり力を入れていて他の国産メーカーを
圧倒しているのですが、マツダだからという理由で認知度が低い。
書込番号:25491908
2点
革張りでなくても快適なシートはいくらでもあるので、「マスト」とはいえず一般論としては通用しない。
まさに「個人的な見解」でしかないということです。
誰かに認めてもらいたいのかな。
書込番号:25492003
3点
>昔は技術者今はただの人さん
>クマウラ-サードさん
返信ありがとうございます^_^
車のことが全くわからないので、ここで勉強している次第です。
普通にディーラーさんや販売店に聞けば良いことですが、的外れかそうでないかを先に知りたい気持ちが勝ってしまいました。
※シートやシートカバーは、純正シートにダメージがいかないようにカー用品店で聴きながら試してみます^_^
書込番号:25492098 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>車のことが全くわからないので、ここで勉強している次第です。
でしたら、より多くの車に乗ってみることです。
短時間の試乗ではなく、レンタカーなどを利用して長時間乗ってみましょう。
より多くの見識が得られるはずです。
ホールド性、衝撃緩和のための役割、着座姿勢そのもの、通気性等々求められるものは多岐に渡ります。
「革張りがいい」っていう単純なものではないのですよ。
ちなみに、私の弟は本革シートの車に乗っていますが、真夏になるたびに「もう本革シートは買わない」って
いいながら、いざ買う段階になると「やっぱり本革がいい」だってさ。(私はファブリックシート派です。)
昔々、本革シートは雇われた運転手のためのもので耐久性が目的だったってことをご存じですか。
オーナーの座る後席は、当時は高級だったファブリックが主流だったようですよ。
時代と共に価値観は変わるものなのですね。
書込番号:25492610
2点
>昔は技術者今はただの人さん
教えていただきありがとうございます^_^
車とは暮らしと生活に直結したもので、ユーザーの感覚で簡単に付け替えができるものでは無いと身に染みて感じています。
だからこそ、メカニックに敬意を持って出来ることとできないことを理解して使用感を話して失礼のないようにフィードバックをしたいと考えています。
可能な限りチャンスが有れば、お金をかけてレンタカーに乗って色々考えてみます。
※貴方に向けた正直な忖度無しのフィードバックをさせていただきます^_^
車種
セレナe-power C27 ハイウェイスターV
履き替え前タイヤ
ミシュランプライマシー、エナジーセイバー
2本づつのハイブリッド装着
履き替え後タイヤ
YOKOHAMA ブルアースRV03
【段差や荒れた路面の静粛性の比較】
ミシュランの方が優れているが、何も考えずに運転するとフロントを擦るリスクがある
【加速と回生ブレーキの相性】
車との一体感で考えるとブルーアースが良い
【タイヤの空気圧調整】
ミシュランは結構調整幅に余裕がある
ブルーアースは、規定空気圧から上げ下げすると、下手したら気温の変化に合わせてこまめに空気圧を変える必要がある
※※正直規定空気圧で、加速も楽しみながら燃費も良いので腰痛持ちの自分が口惜しい。
結局シートポジション高めとハンドルをめいっぱい近くして、空気圧をそれなりに下げました。
※※※しかし、1番良い加速を犠牲にして燃費もほんの少し悪くなった気がしたので、かなり本気でジムに通ってミニバンスポーツタイヤを楽しみたいです^_^
書込番号:25492714 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あのね
母上の年代物ミラの黄色いフォグランプが気になりLEDにした。
明るさは変わらないが白く光り見やすくなった。
ヘッドライトにスモールにナンバープレートライトに続きLEDにして完了。
ま〜たも板汚しごめん∠(^_^)
5点
HB4なら 消費電力も半分くらいになるので
デイライトとして使用してもいいかも
走行常時点灯すれば
歩行者に譲るときだけ消せばいいので
今時のオートライトより便利だったりします
書込番号:25491485
2点
ところでフォグライトの光軸は調整済みかい?
ハロゲンと同じだと対向車には目潰しとなることがある。
そのあたりの調整はしっかりやってあるだろうね
書込番号:25491502 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
ミラココアとかと同じならそもそも地面しか照らしてない
書込番号:25491511
3点
写真を見る限り…
かなり高い位置にあるカメラに眩しい照射してるようだし、本人も見やすくなったと言うことは、対向車や前走車は迷惑だろうね。
書込番号:25491531 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
こんばんワン! 皆様方
情報に冷やかしもありがとう∠(^_^)
車全体が明るいのは我が家の照明ライト2基のため
動くもの反応してライトが点くのよね(笑)
ま〜古い車なのでLEDに車関係お仕事の後輩と取り換えてみました (^_^) ハイ
書込番号:25491638
1点
暗い電球用の灯体に、光源の位置や反射が異なるLEDを付けるもんだから、上に強力な光が漏れて迷惑な車が多くなった。特に多いのはプリウス。
道路運送車両法上は「前部霧灯」。視界が悪くないのに点灯する意味が分からん。
https://www.mlit.go.jp/jidosha/kijyun/saimokukokuji/saikoku_199_00.pdf
書込番号:25491781 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
フォグという本来の目的を考えれば、劣化改造でしかないのですが…。
いまや希少な黄色いフォグがもったいないと思えます。
書込番号:25491909
3点
誰も車全体が明るいとは言うとらんがな。
組み付けしたあとで暗いところで手前から頭を運転位置あたりまで下げて確認したかって言ってるの。
これを怠るバカが多いから迷惑フォグって言われるんだよ。
書込番号:25492151 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
大丈夫 ダイハツの純正フォグに
そんな上に向ける調整幅もなければ
爆光を送り出す物理的能力ないから
昔のPIAA H3とかじゃないから
写真が明るいのは 露出で白飛びしてるだけだろ
書込番号:25492169
2点
希少な黄色フォグというけど、ただのハロゲンランプにしか見えないが。
黄色はこんな色味じゃないから。
書込番号:25492216
2点
>黄色はこんな色味じゃないから。
写真左の黄ばんだものを黄色いフォグだとは思ってませんでした。
(よく見れば改造前の・・・と注記がありましたね。)
フォグといえば有色だった時代のものだとばかり・・・。
書込番号:25492250
1点
>ひろ君ひろ君さん
>大丈夫 ダイハツの純正フォグに
>そんな上に向ける調整幅もなければ
>爆光を送り出す物理的能力ないから
そんなことは無いと思いますよ。
交換するLED次第。
前にFITの純正フォグをLEDに変えたら上方に光漏れまくり・・・一度も走らせずにお蔵入りさせましたよ。
書込番号:25492259
2点
バルブのタイプが合ってたとしても、発光点が合ってるとは限らない。
明るさや照射距離をウリにしたいバルブメーカーなら意図的に発光点をズラすことも可能。
本人が見やすくなったと言ってるのだから、確実に元の光軸ではないのだろう。
書込番号:25503020 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)







