自動車(本体) クチコミ掲示板

 >  > 自動車(本体)
クチコミ掲示板 > 自動車 > 自動車(本体) > なんでも掲示板

自動車(本体)なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(147011件)
RSS

このページのスレッド一覧(全223スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「自動車(本体)なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)なんでも掲示板を新規書き込み自動車(本体)なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ78

返信63

お気に入りに追加

標準

自動車

高松東-鳴門間は香川の東の方の高速道路で現在対面通行で開通している区間です。

県知事は、この区間の渋滞緩和や安全性向上で4車線化の陳情を度々行っていました。
これが受け入れられて2009年度の補正予算に4車線化の予算が盛り込まれた訳です。

しかし、渋滞すると言っても大型連休の間だけで平日は閑散としています。
又、安全性については対面通行を走行した方なら分ると思いますが片側2車線の道よりも
緊張感を持って運転するので事故は逆に少なくなるのではと感じています。

この高速道路を4車線化するには680億円が必要になります。
年に十数日渋滞する高速道路に680億円掛けるのは正に無駄使い以外の何ものでもあり
ません。

これが民主党が政権を取った事により工事発注を見合わせる事になったようです。
日本中には今回の香川と同じような無駄使いが沢山あるのだろうなというのが率直な感想
です。

書込番号:10182480

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に43件の返信があります。


BADHOTさん
クチコミ投稿数:376件Goodアンサー獲得:5件

2009/09/26 11:56(1年以上前)

>人のミスによる死亡事故までを完全に防ぐことを道路行政を求めるのは無理だと思いますね。

交通事故なんて大半が人的ミスです

書込番号:10215400

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:265件

2009/09/26 18:45(1年以上前)

対面通行の高速道路ってだいたいが70km制限だったかと思いますが??

高速の対面通行が一般道以上に危険だと言われる理由が速度超過にあるとすれば、それはまた意味が違ってきてしまうような・・・

国や自治体は対面通行が危険であることを充分認識しているから高速であっても制限速度は70kmで抑えているという部分があるんだと思います。

これはあくまで私感ですが・・・
周りに迷惑かもしれませんが、制限速度を守って走っていれば対面通行の高速なんてそれほど恐ろしいものではないと思います。
逆に制限速度で走っていても横道などがある一般道のほうがよほど恐ろしいと感じています。

書込番号:10217086

ナイスクチコミ!1


BADHOTさん
クチコミ投稿数:376件Goodアンサー獲得:5件

2009/09/26 19:03(1年以上前)

70kmって十分なスピードです。
それに、すべてのドライバーが制限速度を守っているという前提で考えないほうがいい。
現状は全く違うのですから。
このスレでリンクされているYouTubeの映像にある黒のミニバンのスピード、
どう見ても制限速度で走っているようには見えませんね。

不可抗力の事故というものがあります。
対向車がセンターラインをオーバーしてくる、交差点で信号無視で突っ込んでくる、
こういうのは不可抗力の部類です。
一般道で脇道から出てきた車にぶつかる、これは人的ミスの部類です。
もし事故が起こった場合、事故査定は過失ゼロにはなりません。

書込番号:10217159

ナイスクチコミ!1


BADHOTさん
クチコミ投稿数:376件Goodアンサー獲得:5件

2009/09/26 19:20(1年以上前)

                ↑
いちばん怖いのは自分が気を付けていてもどうしようもない事故だ、という意味です。

書込番号:10217235

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:265件

2009/09/26 20:03(1年以上前)

> BADHOTさん

>いちばん怖いのは自分が気を付けていてもどうしようもない事故だ、という意味です

ええ、それは十分理解していますよ。

結局のところ、高速の対面通行は危ないんだ!!だから4車線化を早く進めるべきだ!
と言うような考えに対して、対面通行の危険性は高速道路に限った話ではないでしょ、と言っているだけです。

ところで、4車線化すれば全ての事故は減ると思いますか??

書込番号:10217426

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:623件Goodアンサー獲得:21件

2009/09/26 20:34(1年以上前)

そうですね。高速道路が一般道より怖いのはやはり制限速度が違うからだと思います。

わかりやすいように40kmと80km(倍の差)でお話をしましたが
40km(一般道)と70km(対面高速)では
仮に同じRとしてカーブでの遠心力は約3.1倍、衝突時人体への衝撃も約3.1倍です。
ですから高速の方が一般道よりも遙かに危険だと思うのです。

スピードに比例して危険になるならまだマシなのですが、スピードの二乗に比例して危険になる。
ここが問題だと思います。

書込番号:10217602

ナイスクチコミ!1


BADHOTさん
クチコミ投稿数:376件Goodアンサー獲得:5件

2009/09/26 20:40(1年以上前)

>対面通行の危険性は高速道路に限った話ではないでしょ、と言っているだけです。

難しい話ではないじゃないですか。
優先順位の問題ですよ。
パトカーの目の前に20km速度オーバーのクルマと40kmオーバーのクルマがいれば
どちらを検挙するんです?

>ところで、4車線化すれば全ての事故は減ると思いますか??

何で話がそこへ行くのよ。
不可抗力の事故が起こった時に被害が少なく済むように、
分離帯を付けろって言ってんだ。
全て4車線にしろなんて言っていない。
事故の大半は人的ミスが大半だって言っているんだから、
減るかどうかはドライバー次第。

だいたい「4車線化すれば全ての事故は減ると思いますか??」の質問に対して
Yes No で簡単に答えられるような問題じゃないでしょう。
いろんな要因が絡んでいるんだから。

書込番号:10217638

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1650件Goodアンサー獲得:20件

2009/09/26 21:18(1年以上前)

対面通行の高速道路は、制限速度を守って走れば安全という意見がありますが、進行車、対向車すべての車が守ってくれればですね。

世の中、先を急ぐ車も多いし忍耐力のあるドライバーばかりではありませんから、制限速度を守ることは後続車の煽りと対向車の挙動の双方に気を付けねばなりません。

対面通行の高速道路で、追い越し車線が設置された区間の始点と終点は、我先にとアクセルを踏む車が多くなり危険ですね。

書込番号:10217855

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:265件

2009/09/26 23:28(1年以上前)

> BADHOTさん 

> 不可抗力の事故が起こった時に被害が少なく済むように、
> 分離帯を付けろって言ってんだ。
> 全て4車線にしろなんて言っていない。

最初はスーパーアルテッツァさんが別にお金をかけてまで4車線化しなくても対面通行のままでも構わないという部分を神戸みなとさんが対面通行は危険だから4車線化した方が良いという話だったからね。
その流れで話をしています。

で、高速には中央分離帯が必要だという意見を持っているあなたですが
一般道のほとんどは対面通行の道路ですが中央分離帯は必要ないんですか??

ちなみに近頃は田舎の方では完全な2車線の道路を造るのは費用が掛かるから通行量が少ない道路では1.5車線の道路を造った方が安上がりで良いと言う意見が大きくなっています。
これはとりあえずそこに住む人たちが今までよりは災害に強く安全な道路を求めているわけですので。
ちなみに、山間部や海岸沿いに住む人たちは大雨や台風などの災害が起きたときにすぐに通行止めになるような道路や土砂崩れなどが起きやすい道路が生活道路となっているところは多くあります。
同じお金を使うのであれば、まずは生活に直結している道路に対してお金を使って欲しいところですね。
こういった部分に対しては都市部の人とは意見が合わないのかな??

私としては通行量がそれほどでもない高速道路を4車線化するためや中央分離帯を造るために多額の費用を使うくらいならば、本当に必要な道路にお金を回した方が良いという意見に賛同しているんですが。

なんか、最初の話と離れたところで意見を言っている人が多いみたいだな・・・

書込番号:10218740

ナイスクチコミ!1


BADHOTさん
クチコミ投稿数:376件Goodアンサー獲得:5件

2009/09/26 23:55(1年以上前)

>最初はスーパーアルテッツァさんが別にお金をかけてまで4車線化しなくても対面通行のま
>までも構わないという部分を神戸みなとさんが対面通行は危険だから4車線化した方が良い
>という話だったからね。
>その流れで話をしています。

じゃあ、その人たちに名指しで質問すれば?

>で、高速には中央分離帯が必要だという意見を持っているあなたですが
>一般道のほとんどは対面通行の道路ですが中央分離帯は必要ないんですか??

何を言っとんだ、あんたは?
眠たいんか?もう寝るか?
ある方がええに決まっろるやろがい。
人が書いた文章を読んどるんか?
九官鳥じゃあるまいし、何回も同じこと言うてられるかい。

>こういった部分に対しては都市部の人とは意見が合わないのかな??

たぶんそうやろ。
オレの記憶では、ニュースの事故報道で一般道の悲惨な事故は田舎の道路に多いんと違うか?
都会の一般道は単調な道路が少ない。

>なんか、最初の話と離れたところで意見を言っている人が多いみたいだな・・・

最初の話から離れるなんて掲示板の常だよ。
首尾一貫してテーマに沿って話が進んでいるスレの方が珍しい。


どっちにしても、もう一度最初からスレの内容をチェックしたほうがええんと違うかい?

書込番号:10218942

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:265件

2009/09/26 23:57(1年以上前)

> どっちにしても、もう一度最初からスレの内容をチェックしたほうがええんと違うかい?

まあ、お互い様ですね。

書込番号:10218951

ナイスクチコミ!1


BADHOTさん
クチコミ投稿数:376件Goodアンサー獲得:5件

2009/09/27 00:01(1年以上前)

苦し紛れの一言メッセージは白旗だぜ。
さっさと寝なさい。

書込番号:10218980

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:928件Goodアンサー獲得:59件

2009/09/27 00:17(1年以上前)

このスレから安全面で片側1車線、2車線の論争は意味がない事が分かった。
一長一短なのだから。

対面 :対向車との正面衝突
2車線:多重玉突き事故

道路へのお金のかけ方は地域ごとに事情が違うだろうから
スレタイのように具体例を出さないと結論は出ないと思う。

書込番号:10219084

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51409件 鳥撮 

2009/09/27 18:44(1年以上前)

皆さんレスありがとうございます。

現在の対面通行の高速道路の建設費は10億円/km位掛るのではと思います。

勿論、トンネルがあるかとか用地費で大きく建設費は異なると思います。

そのような中で暫定2車線の高速道路に完全な中央分離帯を設ける事は建設費の
増加となり現実は難しいのではと思います。

又、4車線化が実現した時には中央分離帯撤去工事で更に予算が必要になります。

安全上中央分離帯があった方が良いというところは私も反論しませんが、前述の
建設費の増加という難しい課題があるように思えます。


井上トロんさんやぼんパパがんばるぞ〜さんのご意見にありました高松道と徳島道の
連結は良い方法だと思います。

この道が繋がれば関西から愛媛方面へ行く場合、徳島道経由という方も増える事は
間違いありません。

僅か3〜4kmの距離を何故高速道路で接続しないのか不思議でもあります。


井上トロんさん

>でも、いきなりのR400カーブにはおどろいた。首都高かよ?

首都高は走行した事がありませんがR400が連続する高松西-高松檀紙間は何度も
走行しています。
夜間走行されたようですが夜間のR400は幻想的で個人的には好きな区間です。
TVゲームのグランツーリスモをやっているような錯覚を感じる程です。

書込番号:10222547

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:265件

2009/09/27 23:02(1年以上前)

> BADHOTさん 
まあ、喧嘩腰というか・・・そういった意見に対して即答するのは一時の感情で書き込むことになりますので一日間を置かしていただきました。
お互い顔が見えない場所ですので言葉も強くなっているかと思いますが、きっと普通にお会いしてお話しすればそんな方ではないと思いますが。

えと、あなたが優先順位という話をしていましたが、結局は道路も優先順位の問題なんですよ。
お金が余っているような状況であれば、予定されている高速道路をすべて4車線化で開通させれば良いかと思いますが、そこまでの費用無ければ優先順位を決めて作っていくべきであるということですね。

まずは対面通行でも開通し、通行量がそれほどでもなければ暫定開通のままで利用し、他の未開通のルートにお金をかければ良いことです。

また、2車線のままで中央分離帯を造れという話ですが、対面通行の高速でどれだけの正面衝突事故が起きているかと言うことですね。
正面衝突で多くの命が失われているのであればお金をかけてでも早急に対応すべきですが、そういった事例はそれほど多くはないと言うのであれば、他に使うべきところがあると思います。

まあ、そういった話ですので。

お金があればどんどん作れと言いたいところですが、湯水のごとく税金を使ってそのケツ拭きを国民に対してお願いされても困りますからね。
税金の使い道は本当に必要なところを優先的に使ってくださいとお願いするだけですね。

また、道路財源で一般財源にすることに意見を言っている人がいましたが、このスレでは誰もそういったことを言ってはいないと思いますよ。

書込番号:10224305

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:707件Goodアンサー獲得:8件

2009/09/28 17:26(1年以上前)

無理やりですが、手元に都道府県別人口10万人あたりの死者数ワースト順位があります。

何でも平均的なわたしの住む県は平成16年にワースト1でした。H17年・5位、H18年・2位だったのですが、少し減って19〜20年はワースト10から逃れました。

そして、目に付いたのはH19年に四国4県すべてがワースト10に入ってました。特に高知県はこの5年のワースト1かもしれません。香川も2位くらい?

これはスピードを出せる田舎道が多いということでしょうか? 対面通行のせいではないですよね。

書込番号:10227056

ナイスクチコミ!1


BADHOTさん
クチコミ投稿数:376件Goodアンサー獲得:5件

2009/09/28 18:47(1年以上前)

『> BADHOTさん 
まあ、喧嘩腰というか・・・そういった意見に対して即答するのは一時の感情で書き込むことになりますので
一日間を置かしていただきました。
お互い顔が見えない場所ですので言葉も強くなっているかと思いますが、
きっと普通にお会いしてお話しすればそんな方ではないと思いますが。

えと、あなたが優先順位という話をしていましたが、結局は道路も優先順位の問題なんですよ。
お金が余っているような状況であれば、予定されている高速道路をすべて4車線化で開通させれば良いかと
思いますが、そこまでの費用無ければ優先順位を決めて作っていくべきであるということですね。

まずは対面通行でも開通し、通行量がそれほどでもなければ暫定開通のままで利用し、
他の未開通のルートにお金をかければ良いことです。

また、2車線のままで中央分離帯を造れという話ですが、対面通行の高速でどれだけの正面衝突事故が
起きているかと言うことですね。
正面衝突で多くの命が失われているのであればお金をかけてでも早急に対応すべきですが、
そういった事例はそれほど多くはないと言うのであれば、他に使うべきところがあると思います。』

オレの名前が引用されているけど、これは全文オレに対するコメント?
4つに区分されているけど、2番目と3番目の区分部分は過去のオレのコメントとは何の関係もないよ。

>結局は道路も優先順位の問題なんですよ。

だからそう言うとるがね。スピード違反検挙の話を例に出しただろうよ。
ただ、オレは増線の話は一言もしていない。

片道1車線であろうが、2であろうが、3であろうが、対面通行には違いない。
オレは、優先順位を考えて分離帯を付けろって言ってんだ。

オレは、交通量の少ないローカル高速道なんて最初から4車線にする必要はないと思ってる。
「有料バイパス自動車専用道路」でいいんだよ。最初から1車線で計画すりゃいいんだ。
たまにそういう道路を走るけど、あの程度の交通量で2車線も要らない。
だから単線のまま何年も放ったからしなんだよ。
だいたい、天文学的数字の赤字を抱えた国が、交通量の少ない高速を4車線にするために
金をかけるなんて、ふざけた話だ。

書込番号:10227340

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51409件 鳥撮 

2009/09/28 22:48(1年以上前)

エックスエックスさん年齢詐称顔アイコンありがとうございます。

三重が死者数ワースト1位になっていたのは一寸驚きです。
以前出張で訪れた愛知の交通マナーが非常に良かったので隣県の三重も
良いと思っていました。

少し前の平成12〜16年のデータですが香川での高速道路での死亡者数は
1〜5人で全体の死亡者数の1〜5%程度と決して多くはありません。

香川の10万人当たりの死亡者数は常に全国上位でワースト1位になった
事も多々あります。
ここからは私の持論ですが香川は非常に倹約な人が多く一世帯当たりの
預貯金残高は全国1位です。
勿体ない(セコイ)の精神が日本一という事だと思います。
だから一杯百数十円で食べられるうどんが流行るのです。
勿体ないの精神は運転時にも表れて他人に道を譲る事や横断歩道で止まる
事も勿体ないと考えているようにも思えます。

という事で香川が10万人当たりの死亡者数上位にランキングされるのは
高速道路の関係では無く、単にマナーが悪いからだと確信しています。

高速道路が香川に開通する前の昭和60年頃でも10万人当たりの死亡者数は
常に上位にランキングされていましたので・・。

書込番号:10228696

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51409件 鳥撮 

2009/09/28 23:01(1年以上前)

一点書き忘れです。

前述の通り倹約な人が多いので車も軽が多い↓です。

http://todofuken.ww8.jp/t/kiji/10792

安全性で若干劣る軽が多い事も死亡者数増加の一因かもしれません。

書込番号:10228804

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:623件Goodアンサー獲得:21件

2009/09/29 07:34(1年以上前)

皆様おはようございます。
皆様の意見はほぼ統一されていて、
・安全性が最優先であるが、過剰な設備ではなく予算とのバランスが重要
ということだと思います。
BADHOTさんのおっしゃるとおり、通行量が少なく4車線が必要のない地方の高速道路については初めから片側1車線の計画にして、分離帯だけは頑丈な物を作るという政策も必要かもしれないと思いました。
予算もないのに将来の4車線化を踏まえて対面通行になっている高速が多い気がします。


アルさんやエックスエックスさんのデータは興味深いです。
雪国の対面通行の道路が死亡事故件数、死亡事故率等他県と比べてどうなっているのか等
知りたいところです。

書込番号:10230182

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

パレット 納車

2009/09/05 23:17(1年以上前)


自動車

クチコミ投稿数:195件

本日午後、無事パレット(グレード=T)が納車されました。
OP色の【ミステリアスバイオレットパール】もカタログで見るよりも素敵な色でした。
夕方から夜にかけてまだ少ししか乗っていませんが、ターボ付ということもあって下取りに出したキューブ(1.4L)と同等の加速性能です。ディスチャージヘッドランプも明るいし、エアコンもよく効きます。後席に子供がのりましたが『キューブより乗り心地いいよ!』と言っておりました。両側電動スライドドアもやっぱ便利です。
またもう少し距離乗りましたら、また報告いたします。

余談ですが、納車手続きが済んだあとセールスさん(27,28歳くらいの女性セールスさん)が『これから可愛がってあげてくださいね』と言ってくれたのがすごく印象的でした。(ペットショップで気に入った仔犬を買ってきたような感覚とでもいいましょうか)

書込番号:10106595

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10件

2009/09/07 16:24(1年以上前)

パレット納車 おめでとうございます。

実は姪が[タントカスタム]か[パレット]どちちらか購入するつもりです。とんぺちさんも御存知だと思いますが17日にパレットがモデルチェンジして、[パレットSW]なるスポーティグレードが出るようですので、姪には新型パレットが出るの待てと言ってあります。
エンジン&ミッション(CVT)は変更があっても基本スタイル等は変更ないと思います。
乗り心地や運転視界など、姪の自動車購入の参考にしたいので、ぜひまた感想を書き込んでくださいますようお願いいたします。

書込番号:10115121

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

新30型プリウスの燃費

2009/08/01 10:56(1年以上前)


自動車

クチコミ投稿数:5件

1,200km走行 常にecoモードで走行

一般道路 24〜26km/L
高速道路 23.5〜24.5km/L 高速道路はやや苦手のようですね。

二人乗り(83s+50s)でエアコン温度27度(常にON)
平均では24.7km/Lぐらいですね。
1800 Gセレクションです。

書込番号:9937727

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:27件

2009/08/01 19:23(1年以上前)

燃費いいですね。参考になります。

私も欲しいです。
でも今注文しても納車は来年かぁ〜

補助金期限に間に合いそうにないんで、私はマイチェン狙いで暫定税率廃止に期待します。取得税5%→3%でも少しはお得かな。

書込番号:9939407

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:11件

2009/08/02 20:20(1年以上前)

インサイトも同じくらいですね〜。高速は使ってないのでわかりませんが、一般道よりもっと伸びるような気がします。
ハイブリッド車は回生エネルギーを上手に使うので燃費は良いですね。
エコグランプリには参加してませんが、都道府県別平均燃費はクリアできてます。

プリウスも実燃費データの集計システムがあると身近な場所での燃費が参考になるのですが、トヨタは真似しないのでしょうか。

書込番号:9944223

ナイスクチコミ!1


vtolbeさん
クチコミ投稿数:332件Goodアンサー獲得:15件

2009/08/05 10:04(1年以上前)

高速道路での燃費は速度に依存する部分が大きいです。

旧型プリウスで高速20Km/L(100km前後、追い越し有り)でした。
かなり高速燃費も改善された印象ですね。

書込番号:9955300

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

スズキ キザシ がアメリカで発売。

2009/07/31 14:13(1年以上前)


自動車

クチコミ投稿数:377件

連スレで失礼します。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090731-00000007-rps-ind

ぜひ日本でも発売して欲しいですね。

ハイブリットモデルになってから投入されるのでしょうか?

書込番号:9933918

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:3件

2009/07/31 15:32(1年以上前)

まとまりは良いけど、フロントは割と類型的ですね。呼び方は忘れましたが、ヨーロピアンなトランクリッドは最近流行りの処理です。寸足らずにもかかわらず、破綻なくまとまっています。販売力の無いスズキブランドでの販売はやめて、ステーションワゴンでもあれば日本でもそこそこ売れるでしょう。Chevroletブランドでも買いますか?鈴木さん!

書込番号:9934147

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:2件

2009/08/01 07:26(1年以上前)

なんか、メタボなSX4みたい。そこらの腹の出たオッサンみたい。

なんか最近の車は全部こうなりますね。
プリウスしかりエクシーガしかりアコードしかり・・・・。

書込番号:9937094

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:377件

2009/08/01 11:50(1年以上前)

外見もさることながら、内装の質感もかなりチープに見えますね。

エンジンに期待かな。

でもスズキも日本人受けは良くないとわかっているのでしょうね。

書込番号:9937901

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2009/10/22 08:56(1年以上前)

スズキキザシついに日本で発売されましたね。スタイリングは結構気にいってます。価格的にもリーズナブル。軽自動車の印象が強いスズキですが、満を持していわゆるDセグメント?参入ですかね。トヨタ、ホンダ、日産とも違うデザイン、良いと思います。ただ名前がいまいちかな。

書込番号:10348681

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ460

返信197

お気に入りに追加

標準

自動車

「静かすぎ」HV車に発音装置検討 国、障害者指摘受け
http://www.asahi.com/car/news/TKY200907150434.html
とうとう国が動き出しました。私は以前からこの問題に関心を持っており、動向に注目していました。
ハイブリッド車や電気自動車、燃料電池車はモーターだけで走行出来ますから、障害者には危険です。

早く発音装置を装着した車が走り出して欲しいと同時に、現在走っているこれらの車にも、対策が行われるように国と自動車メーカーにお願いしたいです。
運転をされる方も、よりいっそうの安全運転をお願い致します。

書込番号:9863186

ナイスクチコミ!7


返信する

この間に177件の返信があります。


クチコミ投稿数:3773件Goodアンサー獲得:29件 ひとり言 

2009/07/24 21:11(1年以上前)

ソフトクラクションはハイブリッド車というより全車に付けて欲しいです。
今の時点だと車によっては本当に心臓が止まりそうなときも有ります
治療を要するほどではないですが若干心臓など色々問題があるものとしての意見です。

ただスレ主さんの言われてる発音装置とは意味合いが変わってくるかとも思います。

書込番号:9901968

ナイスクチコミ!0


Peolさん
クチコミ投稿数:158件

2009/07/24 22:00(1年以上前)

AmericaがClaimを入れてきたことを対外軍閥ない政府(関係者)が取り入っているだけだ、ということをはずすとずれる。Americaは環境政策に近年変わっただけで、長いことGMなど大型車で悪排気量つくりつづけていた。その間日本はHV車や小型車など、いわば「規制」基準に達するべく環境技術を磨きつづけた。EVも1990年にはCaliforniaが開発販売したにもかかわらず石油企業関連で潰れてしまった。静音は確かに荒い乗りの車が先端技術だけで存在見えないのは不気味に聞こえるが、EV・Plug in HV車へとつながる「電気」装車には社会Stress上有為なMeritである。二次Cractionは標準の最も毛嫌いするDummy音ではなくSoftに警意だけ伝える電子音がよい。Radar追跡作用は高価&音疑問、Back Cameraはよいがもうついてるし前は何の音で?、Engine音が最良なら(低速時)止めなけれ(新装備)ばいいことになる・Bonnet開けるなら高速時静音性と錆等耐久性が疑問。結局大型死角事故比例のとおりBack時以外はSoft施法となる。

書込番号:9902245

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:259件Goodアンサー獲得:6件

2009/07/24 23:57(1年以上前)

W-VHSさん

>あの…
>本気で言っているのでしょうか?
>電気スタンドが普及していない以上、
>特定の用途意外では現在の電気自動車は実用性に欠けます。

W-VHSさんも引用してますが
私の書き込みには
『現実的でないというなら』と後記してるのだから
書き込みの一部分だけを抜き出した揚げ足取りにしかなりませんよ?

>例え電気スタンドが普及していても、充電に5〜10時間とか…
>現時点で電動自動車はガソリン車とは比較の対象になりません。

こういう物を↓知らないのですね。
http://www.takasago-ss.co.jp/products/power_electronics/sp/tqvc/index.html?gclid=CI_r-67K7psCFcEtpAodtHrp_w
EVにわずか15分程度(80%充電)で50km〜100kmの走行可能な充電

>論理が破綻しております。
>車は必要だから買うのです。
>わざわざ車を買っている訳ではありません。
>貴方は家の蛍光灯とかを“わざわざ”買っているのですか?

破綻してませんよ(苦笑)

車が必要だから”わざわざ”買うのですよ?

車が必要だと自然に車が家に来て
お金を払ってるわけではありませんよね(苦笑)

>その「HV車に標準装備」という前提の元で話を進めている時点で論理が破綻しています。

ん〜W-VHSさんが使っている
『わざわざ買う』って表現がそもそも間違ってると
わざわざ説明しないと解らないのですかね。

書込番号:9902935

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2009/07/25 02:34(1年以上前)

どのくらいの音量が必要かと考えると、ガソリンエンジン車で音の小さなもの、例えばレクサスなどの高級セダン相当でしょうか。市街地などの環境音の大きな場所では、アクセルから足を離して惰性とクリープで移動していると、かなり近づいたとしてもエンジン音はほとんど聞こえません。視覚障害のある方であれば、常に聴覚に集中しているのでこの程度の音でも認識できるのでしょうね。

深夜の住宅地など非常に静かな場所では、自動車が環境音を計測してそれに応じた音量にすればいいでしょう。走行音については、変にエンジン音を出すより、タイヤのロードノイズを増幅した音の方が違和感はないんじゃないかと思いますよ。

書込番号:9903491

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:277件Goodアンサー獲得:27件

2009/07/25 11:33(1年以上前)

こんな事をやってると騒音撒き散らすやからが出てくるかも

大音量の音楽かけて走行している方が周りに気がついてもらえて
いい運転方法なんだと言い出す人でるだろうね

書込番号:9904643

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:759件Goodアンサー獲得:14件

2009/07/25 12:01(1年以上前)

確かに変な輩は出てきますね(^_^;)
必ずひねくれ者や脱法行為をする者、違法行為をする者、自己中心的な拡大解釈をする者。
最初から全部を予測して微塵の隙間もないシステムが構築できたらいいですが、残念ながら後追いで対応していかざるを得ないケースもありますね。

意見を否定的に見るのは簡単ですし、それは時にとても大切なことですが、代替案を出さないと、話は前進しませんよヽ(´∇`)

書込番号:9904774

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:14件

2009/07/25 12:24(1年以上前)

保険の料率も変わると思います。
法律で強制的に従わせるよりも保険料値下げなどの特典を強調したほうが受け入れられ易いかも知れませんね。
罰則のみの法だけではなく保険に関しての法律も合わせて改正し利用者がメリットを感じられるようにすると良いかも知れません。

書込番号:9904857

ナイスクチコミ!0


W-VHSさん
クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:40件

2009/07/25 13:42(1年以上前)

schwarze_katz_zweiさんへ

あの… ですから、貴方の指定している物は身近に存在しません。
「こんな電気自動車や、こんな充電スタンドもある」“だけ”です。
“だけ”の物は選択の対象にはなりませんし、現実的でもないですね。(^^ゞ



>車が必要だから”わざわざ”買うのですよ?
>車が必要だと自然に車が家に来て
>お金を払ってるわけではありませんよね(苦笑)

こういうのはただの言葉遊びなので答えたくないのですが、
なにやら嫌味に聞こえる回答の仕方だったので、答えちゃいます(笑)



「わざわざ」という言葉は、肯定的(好意的)に使われる場合は「特別・特殊」という意味で扱われます。
(意味)特にそのために。(辞書:大辞泉より)

また、「わざわざ」という言葉は、否定的にも使われます。
特にしなくてもよい事をすると言う意味で使われます。
(意味)しなくてもよいことをことさらするさま。(辞書:大辞泉より)


つまり、肯定の意味で使っても、否定の意味で使っても結果は同じで、
ある特定の人や、事・物にしか受け入れられない、利用が他と異なるといった
通常の判断基準では理解されない、もしくは一般的ではない、他と比べて優遇するなどなど
貴方自身が「わざわざ」を皮肉として使ったように、
例外的な意図をもって行動する、例外的な状況などを表現する言葉なのです。



(例文)あいつさー、ドリフトして遊ぶ為だけに“わざわざ”シルビアを買ったんだって(笑)

ドリフト命の人にとって、車の購入理由として肯定文になる。
無関係の人にとっては、車の購入理由としては否定文になる。
どっちにしても、車を買うための理由、目的としては、一般的に正当性を主張する文にはならない。
だから肯定的に文章を捕らえれば、“特別な理由”となるので文章に「わざわざ」を付けても問題はない。

以前書いた「貴方は家の蛍光灯とかを“わざわざ”買っているのですか?」というのは、
無理やりに肯定文(好意的)として読んだ場合「“ ”」の中に「特別」を意味する文章を入れますが、
前後の文章から適当な言葉が思いつかないので、皆さんで適当に入れてお読みください。
「貴方は家の蛍光灯とかを“特別に”買っているのですか?」となり、
前後の文章とつながらず、意味の分かりにくい文章となるので通常は肯定文(好意的)として読みません。

普通に否定文として読んだなら「“ ”」の中に相手を否定する意味を入れるだけですから
「貴方は家の蛍光灯とかを“買う必要は無いのに”買っているのですか?」となり、
まあ、何とか相手の行動を否定する意味として通じます。

なぜ肯定文として読めないか まで説明するなら、目的語がないからです。
何かを買うというのは行動を表す言葉なので目的では在りません。
「わざわざ」は、目的のために意図的に行動するといった、動詞を修飾する言葉なので
目的と、行動を表す言葉が文章としてワンセットそろっていなければ
「わざわざ」と言う言葉がいったい何を指すのか難解な文章になってしまうのです。
仮に、蛍光灯を買うためにお店へ足を運ぶと言ったように「買う」を目的語とするなら
店へ足を運ぶなどの動詞が必要になってきます、動詞が無ければ修飾の対象がなくなってしまい
「わざわざ」と言う文章が何のために付いているのか分からなくなるためです。


貴方の言う「車が必要だから”わざわざ”買うのですよ」の場合だと、
まあ、「必要」を目的語として設定して、「買うのですよ」を行動を表す文章とした場合、
車を必要とする目的があって車を買う行動を行うわけですから、“普通”の事です、特別でも何でもありません。
特に不都合な部分が在るわけでも無いのに「わざわざ」という修飾語を付ける意味がありません。
てな訳で、「車が必要だから”わざわざ”買うのですよ」という文章で、
「わざわざ」を車を買う事を肯定する意味としては普通は使いません、と言うか使えません。
否定する意味でも「車が必要だから”買う必要が無いのに”買うのですよ」となり、意味不明で使えません。

これが電動車だろうがガソリン車だろうが発音装置だろうが同じです。
貴方が「わざわざ」と言う言葉をどのような意味で捉えているのか存じませんが、
「車が必要だから”わざわざ”買う」と言う言葉は普通は使いませんので、
摩訶不思議な文章を力説してくるのはおやめください。





バドラクさんへ
>深夜の住宅地など非常に静かな場所では、自動車が環境音を計測してそれに応じた音量にすればいいでしょう。

それ良いですね。
駐車場で車の始動時は車は無音ですから、環境音を計測して音量の自動調整が出来ますね。
徐行時は環境音計測用のマイクでロードノイズを集音してスピーカーから流せばOKですね。
Victoryさんが紹介してくださったロータス方式はスピーカーに300Wも使っていましたが、
ロードノイズだけなら もっと消費電力を抑えられそうです。


パンダフルワールドさんへ
保険料ですか、これは効果ありそうですね。
ぜひ車メーカーと保険会社で協力して安全装置の普及にがんばってもらいたいですね。

書込番号:9905138

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2009/07/25 14:08(1年以上前)

自分のあげたシステムはメーカーも面白半分で問題定義も併せて
出した物だと思いますけどね…^^;

なんだかんだ書き込んでるけど、結局は音を出す事に大多数が
賛成か好意的なんでないの?
もちろん「適切な」音量、音質、音の種類である事ですけど…
その辺は検討委員会が決める事になるんで、現状ではなんとも
言えない所ですけど…

書込番号:9905252

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:259件Goodアンサー獲得:6件

2009/07/25 14:20(1年以上前)

W-VHSさん

>あの… ですから、貴方の指定している物は身近に存在しません。
>「こんな電気自動車や、こんな充電スタンドもある」“だけ”です。
>“だけ”の物は選択の対象にはなりませんし、現実的でもないですね。(^^ゞ

おかしいですね。
”無い”と断定してるから
”こんなものもありますよ”と教えただけなんですけどね。

しかし、存在し販売してるにもかかわらず
身近にないと言うだけで現実的でないとの決めつけ…

もしかしたら自分の身の回りで起きない危険など
”無い”とするタイプなのでしょうか。

そして言葉は生き物で
辞書に載って無い
本来とは違う使われ方をする言葉はごまんとあることを知りましょう。

それと、御自分が嫌味を使ってるからと言って
他人も使ってるという考えは止めた方が無難かと思います。

書込番号:9905299

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:235件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/25 15:02(1年以上前)

  W-VHSさんの文章は、難解と言うより支離滅です。もっとよく反芻して出来れば起承転結の形で表現してもらいたいものです。
  さらに、批判の書き込み直後にこびを売るような書き込みは小心者のすることです。
  
大多数の方は、事故予防音発生装置については賛成でその具体的方策に書き込みは進んで行っています。後は、当局が煮詰めていくことだと思います。

書込番号:9905464

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2009/07/25 16:14(1年以上前)

車外で聞こえる騒音のなかでロードノイズの割合は結構大きくて、タイヤメーカーの調査では時速50キロの定速走行でエンジン音以外が3/4を占めています。前記のレスで紹介されている海外の発音装置でも、時速40キロを超えると音を止めています。

2006年の夏には国交省の審議会で取り上げられて、実際に走行試験も行われています

>報告書を受け、国とメーカーで作る日本自動車工業会はさっそく検討を始めた。
>まず、ハイブリッドカーは本当に歩行者の認知が遅れるのかどうかの検証をした。
>事故統計上、ハイブリッドカーが普通のガソリン車より歩行者とぶつかる事故が
>多いなどの傾向は確かめられなかったが、走行実験では、とくに時速15km以下
>になると、後方から接近するハイブリッドカーを認知できない人が増えた。

http://ag.hokenwithu.com/azumashoji/column_132.html

3年後の今でも未対策というのは、本件に関する報告がヒヤリ・ハットの例ばかりで、実際に事故に至った報告が無いか非常に少ないためのようですね。自転車対人や自転車同士の事故は走行音がしないという点では同様ですが、警察に報告された分で年間6千件近く発生しているので、こちらの方が深刻なのかもしれません。

しかし事故例がないと言っても、接近した時に歩行者に気付いてもらえないのはドライバーにとってもストレスがかかることなので、低速時に限って音を出すことは悪くないでしょう。上のレスでは増幅と書きましたが、これだと路面状態による音量の変化が大きいので、砂利を踏むような分かりやすい音をサンプリングした方が良いかもしれません。

発音による消費エネルギーはあまり大きくありません。下記は広報車などに使われる車用拡声器セットで車の騒音より遥かに大きな音を出せますが、消費電力は最大で20W+αです。音は進行方向に十数m届けばいいと考えれば、低速走行のみで5W程度の消費でしょうか。

http://www.nanzu.jp/syohin/dcamp_n26n.htm

書込番号:9905733

ナイスクチコミ!0


tsjさん
クチコミ投稿数:6件

2009/07/26 22:20(1年以上前)

なんか、レスいっぱいで正直ほとんど読んでないですが、
カーステレオがついてるのだから、窓あけてメロディーなりエンジン音なり流してみたら、、、と思うのだが。
実はプリウスなどでは既に常套手段なのかな?

法律や企業はほっといて、自分でできるのではないかと、、、。
みっともないかもしれませんが。

書込番号:9912111

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/29 00:33(1年以上前)

Victoryさん
ロータスがすでに開発済みでしたか
素人が思いつく事だから当然ですねw
仕組み的に後付けは難しそうですが普及すると良いですね。
特許取得目的では無い事を祈ります。

チョビ兄貴さん
>大多数の方は、事故予防音発生装置については賛成でその具体的方策に書き込みは進んで行っています。後は、当局が煮詰めていくことだと思います。

そうなんですか?私は反対なんですが・・・・・・
何でもかんでも過保護に規制するのはよくないと思っていますので
今回の件は「走行中の喫煙や飲食は脇見運転の原因になるので社内での喫煙や飲食か禁止すべき」と言ってるのと変わらない事案じゃないかと
装置を付けるのも良いですがメリットとデメリットを理解した上で運用でコントロールのも大切ではないでしょうか?
今回の様な件を一々対処していたら
そのうち「○○対策の為の××装置」が車に何十個も搭載されるんじゃないですか?

現状は様々な技術を検証した上で搭載すべきかを検討する段階だと思いますよ。

近年
・蒟蒻ゼリーで喉を詰まらせて子供がしんだから自主規制で販売停止
・公園のブランコで子供が挟まれて死んだから公園の遊具を撤去
なんて聞きますが、もう馬鹿か阿呆かと
何でもかんでも規制していたら、
「バナナの皮は滑って転んで頭を打って死ぬ可能性があるのでバナナは皮をむいた状態で販売」
とか言い始めるんじゃないかと不安で夜も眠れませんw

書込番号:9922566

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2009/07/29 14:54(1年以上前)

横からチャチャ入れてすみません。

ふと思ったのですが、
「普通車の音だったら聞こえるけど、EV車/HV車の音は聞こえない」と言う人のためにHV車やEV車に発音装置が必要だと言うのであれば、
「大型トラックの音は聞こえるけど、普通車の音は聞こえない」と言う人のために普通車にも大型トラックなみの走行音を出す発音装置を取り付ければ、
より安全になると思います。

書込番号:9924792

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3773件Goodアンサー獲得:29件 ひとり言 

2009/07/29 19:11(1年以上前)

それでも耳の聞こえない人には意味が無いので、結局は運転してる人が気をつけるしかないのですが・・・何故音に拘るのかが歩行者(車の免許は無い)である私には分かりません。

少しでも事故を防ぐのなら先ず事故の多い事例から減らす方向に進んで欲しいのですが・・・。

書込番号:9925650

ナイスクチコミ!3


tsjさん
クチコミ投稿数:6件

2009/07/29 22:00(1年以上前)

乱ちゃん(男です)さん>

エンジン音のしない車ということが有名だからだと思います。
また、その効果を教授する視覚障害者にはとても有効かもしれないからかな、とも思います。それはこれから実験でわかってゆくことなのでしょうが。

以下は独り言かな、、、
もともとのスレッドの頭の紹介記事を読んだのですが、(もういっかい添付しますね)
http://www.asahi.com/car/news/TKY200907150434.html

抜粋「接近しても視覚障害者や子ども、高齢者らが気付かず、事故の危険性があるからだ。」

私は健常者ですが体験から想像するに、視覚障害者だけが政府(?)の狙いで、あとの2者は記者の思いこみかも、と疑ってます。

あまり、恩恵受ける対象者の幅を広げずに、とりあえず視覚障害者対策で実施したほうがよいと、私は思ってるところです。

書込番号:9926552

ナイスクチコミ!0


W-VHSさん
クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:40件

2009/07/30 02:20(1年以上前)

乱ちゃん(男です)さんへ
>何故音に拘るのかが歩行者(車の免許は無い)である私には分かりません。

人というのは比べる事で物事を判断しているためです。
音がよいというのも、美味しいと言うのも、貧乏と金持ちも比較です。
そして、人というのは変化を求める一方で、現状を維持しようとする生き物です。

今回の場合、今まで存在した音が無くなると言う変化から発生した問題なので、
音の有無について比較検討がされているだけで、音に拘っている訳ではないですよ。
これといった解決策が無い場合、変化した事で問題が発生したのなら元に戻せと言うのが
まあ、一般的に最も効率のよい解決策なので、どうしても音に議題が集中します。





schwarze_katz_zweiさんへ

>しかし、存在し販売してるにもかかわらず
>身近にないと言うだけで現実的でないとの決めつけ…

>もしかしたら自分の身の回りで起きない危険など
>”無い”とするタイプなのでしょうか。

貴方のご紹介されたショップがたとえ私の家の隣にあっても
実用性でガソリン車に劣る以上、現実的でない事に変わりはありません。
電気スタンドは、利用できない物は無いのと一緒です。

なお、物の購入にはリスクが伴うことがあります。
貴方の身の回りで起きないリスクなど
”無い”とするタイプなのでしょうか。



>そして言葉は生き物で
>辞書に載って無い
>本来とは違う使われ方をする言葉はごまんとあることを知りましょう。

元々、本来とは違う使われ方がされている、されていないの問題でしたか?
貴方が私に対して、

>ん〜W-VHSさんが使っている
>『わざわざ買う』って表現がそもそも間違ってると
>わざわざ説明しないと解らないのですかね。

「わざわざ」の使い方を間違えていると指摘してきたから間違ってはいないと説明して答えたのです。

貴方が本来とは違う使われ方をする言葉はごまんとあることを知っているのなら、
私にわざわざ買うって表現がそもそも間違ってると指摘してこないでください。



>それと、御自分が嫌味を使ってるからと言って
>他人も使ってるという考えは止めた方が無難かと思います。

私は「聞こえる」つまり、そう受け取れると書きました。
決して貴方が嫌味を言ったと断言はしていませんが、
貴方は私が嫌味を使っていると断言してくるのですね。





チョビ兄貴さんへ
>W-VHSさんの文章は、難解と言うより支離滅です。もっとよく反芻して出来れば起承転結の形で表現してもらいたいものです。

それは私に対する批判でしょうか?
それとも要請ですか?

批判だとした場合、ご自身の理解力を棚に上げての批判と言う事になりますが?
要請なら、もっと簡単に説明してほしいという意味となり、
お願いをするには文章的にいかがなものかと思います。


>さらに、批判の書き込み直後にこびを売るような書き込みは小心者のすることです。

批判?
「わざわざ」の使い方を間違えていると指摘されたので
私の使い方は間違ってはいないと説明して答えたのです。
答えと批判はまったくの別物ですよ。

書込番号:9927898

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:2件

2009/08/01 05:19(1年以上前)

http://response.jp/issue/2009/0731/article127962_1.html

運転に自信がなくて、こういうものが必要な方は12800円で購入して、自分で取り付けを行いましょう。

私は必要ないので、その分ちょっと美味しい物を食べに行きます。

書込番号:9936902

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3800件Goodアンサー獲得:48件

2009/08/01 22:31(1年以上前)

クルマに轢かれた方も犠牲者なら、轢いた方もある意味犠牲者となるわけで、
金で命を購うことは出来んが、万が一のときの最終的な解決手段は金だ。
対人対物無制限は常識として、搭乗者(最近は人身障害か?)にも手厚い保証が得られるよう
任意保険はてんこ盛りで入れよ。

いくらこっち(運転手側)が注意していても不測の事態っつーことも十分に考えてだ、
クルマの接近に気付かない歩行者がいれば、やっぱ徐行&クラクションビービーじゃね?

俺は音のしないクルマなんて薄気味悪いんで絶対に乗ることはないし、
HV車の3倍ぐらいの自動車税払って6.2LのV8乗っているんで
いまんとこ、まったく関係ないけど、
世の中の流れでそっち方面のクルマしか乗れないような状況になれば
そんときはそんときで、フェラーリV12の甲高い音が出せたらいいと思うね、
だが、ゴッドファーザーのトランペットとかラップはNGだ。

書込番号:9940232

ナイスクチコミ!1


返信数が200件を超えると、このスレッドには返信できなくなります



ナイスクチコミ4

返信19

お気に入りに追加

標準

東京湾アクアラインETC割引800円は是か非か

2009/07/09 22:40(1年以上前)


自動車

スレ主 塩空豆さん
クチコミ投稿数:3881件 http://kakaku.com/ 

8月から来年3月まで税金からの補填は約20億円

↓のスレ主様は当然使わないのだろうが
皆さんはどうしますか

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9381683

私の結論から申し上げますと
何の気兼ねも無く利用させていただきます
行動範囲が広がり家族サービスにもなりますし
房総半島の活性にもなるでしょう

税金の無駄遣いは目に余りますが
こういうことにならどんどん使って欲しいですね

あえて言えば、3月などと期限付きでなく
高速の1000円も含め恒久的にしてほしいです

もっと言ってしまえば無料にして欲しいですね

書込番号:9830009

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51409件Goodアンサー獲得:15405件 鳥撮 

2009/07/09 23:02(1年以上前)

塩空豆って最近登場が少ないですね。

本題に入りますが私の県に掛っている瀬戸大橋も割引で通行料金1000円と
なっていますが今のところ私は一度も利用していません。

県知事は観光客が増えると強硬に通行料金1000円を主張して最終的には受け
入れされました。
その結果、増えた観光客の多くはうどんツアー客のようです。
日帰りで観光地にも行かずホテルにも泊らない地元にとっては美味しいとは
言えない客が増えているようです。

逆に宇高航路のフェリーは乗用車が乗らず経営危機に陥っています。
しかし、国からも自治体からも支援無し。
このままの状態ならフェリー会社は倒産する可能性大ですが期間限定の割引
ですので何とか従業員のリストラや賃下げで持ちこたえるかもしれません。

エコ減税と全く正反対の休日高速道路1000円乗り放題。
政府の方向性が私には見えません。
それとも百年に一度の大不況という事で何でもありなのでしょうか・・。

書込番号:9830201

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:265件

2009/07/10 00:25(1年以上前)

今回の税金を投入し高速道路料金(有料道路料金)を安くするのは「 橋が出来たからフェリーなどは不必要な会社 」だから潰れれば良いという政府の考えだと思いますね。

結局は日本というのは公共交通機関を発達させるよりは自家用車を動きやすくさせるために道路を造ったりするほうが、政治家にお金が集まるように出来ていますからね。
国民や小さな企業が安定するような状況よりは政治家に献金が集まるような社会にするための構造改革が優先されていますから。

まあ、公共料金が安くなるのは何も問題はありません。
ただ、関東の道路が安くなっても私自身に跳ね返ってこないのが問題と言えば問題ですね・・・


書込番号:9830888

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:143件Goodアンサー獲得:1件

2009/07/10 12:47(1年以上前)

>ただ、関東の道路が安くなっても私自身に跳ね返ってこないのが問題と言えば問題ですね・・・

たしか今回のアクアライン補填分は地元・千葉負担ではないでしょうか。
下手な高速1000円より利益応負担の面で健全だと思います。

アクアラインに関しては僕は使いますよ。ただ使っても期間中2回ぐらいじゃないですかねぇ。
今年の春までやっていたアクアライン往復+2日間南房総高速乗り放題4800円というサービスは重宝しました。

500円くらい値下げして、またキャンペーン再開するならもっと千葉は行きたいなぁ。

書込番号:9832608

ナイスクチコミ!1


スレ主 塩空豆さん
クチコミ投稿数:3881件 http://kakaku.com/ 

2009/07/10 14:48(1年以上前)

たしかにフェリー等の死活問題はありますが

そもそもの旧料金が適切かといえば疑問です

旧公団等への無駄な税金投入が無ければ
もっと安く出来ているはずですし
単なる国道としてみれば無料でも良いはずです

今回の20億円については
千葉県が半分、国が半分とことになってますが
千葉県半分については
全部が全部千葉県民の税金からではないでしょうから
結果大部分が全国民からの負担となるでしょう

税金も無駄なところに使わずに
適切に(今回の件が適切かどうかの議論になりますかね)使えば
こんなことも出来るという例でしょう

船旅も良い物ですので
高速だけではなくフェリー等を残すために
もう少し税金を使っても良いのかも知れませんね
公共交通網がもっと安く利用できれば
自家用車の利用度は確実に減りますものね

書込番号:9833008

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:612件

2009/07/11 10:29(1年以上前)

神奈川県民でアクアラインの恩恵を受けるのは横浜の南部とか横須賀周辺の人たちじゃないですかね?県央ではアクアラインに乗るまで東名〜16号バイパス〜湾岸線と乗り継がなくてはならないのでメリットが無いです。

1000円乗り放題っていうのも大袈裟ですね。この間潮来まで行っても片道2400円でした。

書込番号:9837112

ナイスクチコミ!0


スレ主 塩空豆さん
クチコミ投稿数:3881件 http://kakaku.com/ 

2009/07/11 13:53(1年以上前)

そうそうそれあるんですよね
何で首都圏(大阪圏)だけ
別料金なんて半端なことするんでしょう

それと1回1000円じゃなくて1日何回乗り降りしても
1000円にして欲しいですよね
そのほうが途中下車して観光や食事もできますので
より経済効果があると思います

書込番号:9837880

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1593件Goodアンサー獲得:9件 準備中 

2009/07/11 14:23(1年以上前)

アクアラインもそうだけど建設費から通行料から試算の上で建設したはず・・・
結局いいかげんな試算か、地元への利益誘導か知らんが
巨大な借金の塊になってるのでしょう。

ほっといても利子はつくわけだから好きに使わせたら良いとは思いますが。
もちろん巨大な借金の塊をこさえた責任は別の話で、
1000円だ800円でドライバーにメリットがあるという話と切り分けた上でね。

首都圏は割引対象にする必要はないでしょ
珍しく試算どおりかしらんが利益出てるし、
これ以上東京に乗り入れられて渋滞増やされても迷惑だし。
少しは地方に金が落ちるようになってもらわないとね。

書込番号:9837975

ナイスクチコミ!0


スレ主 塩空豆さん
クチコミ投稿数:3881件 http://kakaku.com/ 

2009/07/11 19:08(1年以上前)

>これ以上東京に乗り入れられて渋滞増やされても迷惑だし

これは自分たちが良けりゃ田舎ものは来るな切り捨てろといってるも同じで
東京都圏に住む人の単なるエゴでしょう

たとえば北関東の住人は1000円で済まそうとすれば
信越か東北しか選択肢がないわけですし(下道つかえば別ですが)

現在別料金の首都高、圏央道、外環、そしてアクアライン等が
1000円の範囲内になれば全国が行動範囲になります

これはそのまま地方の活性化にも繋がります

書込番号:9839049

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1593件Goodアンサー獲得:9件 準備中 

2009/07/11 20:43(1年以上前)

切り捨てろとは思いますがエゴじゃないでしょ、
なんせ東京のドライバーはたいがい一律千円にはならないわけですからね。
東京へのアクセスが良い方が活性化になるか悪いほうがいいかどうかは
周りを良く見たほうがいいんじゃない?

金は低いほうから高いほうへ流れると言いますが
新幹線でも高速でもいいですがアクセスが良くなると
都市と地方50:50に見えますが実際に金はどっちに流れてますかね?

書込番号:9839415

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1593件Goodアンサー獲得:9件 準備中 

2009/07/11 20:54(1年以上前)

ついでに本当に北関東の人間が信越か東北しか選択肢がないと思ってるのですか?
なわけなかろうに、
関越から圏央道に入って中央道に抜けるのにいくらかかるかご存じない?

書込番号:9839451

ナイスクチコミ!0


スレ主 塩空豆さん
クチコミ投稿数:3881件 http://kakaku.com/ 

2009/07/11 22:00(1年以上前)

>たとえば北関東の住人は1000円で済まそうとすれば

ここを読まれてのことでしょうか
圏央道はETC1000円の範囲外ですし
ご存知でしょうが関越も東松山までは範囲外ですよ

料金を知りたいのならこちら↓でどうぞ
http://www.driveplaza.com/dp/SearchTop

書込番号:9839860

ナイスクチコミ!0


スレ主 塩空豆さん
クチコミ投稿数:3881件 http://kakaku.com/ 

2009/07/11 22:08(1年以上前)

ちなみに

上信越、長野と乗り継げば中央には行けましたね
場所によっては現実として利用できますので訂正いたします


書込番号:9839911

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1593件Goodアンサー獲得:9件 準備中 

2009/07/11 23:02(1年以上前)

わかりましたか?
過密の首都圏にただで乗り入れさせろなんて
GWにレンタカーで出かけ渋滞に巻き込まれ一律1000円にブーたれる彼レベルです。
地方の活性化が望ましいのであれば首都圏ばかり見ていないで
地方に目を向けてくださいね。

書込番号:9840226

ナイスクチコミ!0


スレ主 塩空豆さん
クチコミ投稿数:3881件 http://kakaku.com/ 

2009/07/11 23:37(1年以上前)

地方に目を向けての発言なんですけど

ちなみに私は首都圏に住んでいますし
一番近いICは首都高であり
家の前の国道は朝夕渋滞です

それでも首都圏は1000円の範囲内(無料ではなく)で
通過させるべきと思いますよ

別料金なのは首都圏を通過させないためだけの
エゴであると言う発言は今でも正当だと思います

たとえば東北道から中央や東名に抜けるとき
どんなに首都圏が混んでも
一番安く早いのはあきらかです

それに都内在住者にとっては
下道を抜け道にされて混むより
首都高が混んでいるほうが生活しやすいと思うのですが

少なくとも私はそうおもいます

またバカちゃんさんの発言からヒントを得たのですが
首都圏が1000円の範囲内に収まれば
行き先によってはちょっと遠回りでも圏央道や外環が使いやすくなり
結果都内の渋滞(特に中央環状線)も緩和されますよね

書込番号:9840483

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1593件Goodアンサー獲得:9件 準備中 

2009/07/12 01:10(1年以上前)

こじ付けばかりでレンタカーの彼によく似ていらっしゃいますよ。

>たとえば東北道から中央や東名に抜けるとき
どんなに首都圏が混んでも
一番安く早いのはあきらかです

地方に目を向けているそうですが東北地方から名古屋行くのに
渋滞がなくとも首都圏通らないでしょうね、
関東近郊での移動なら外環使うでしょうけどね。
ずいぶん視野の狭い地方ですね。

それに関東近郊の東京乗り入れ路線なんてたいがい黒字でしょ?
ほっておいても黒字のものを税金が肩代わり?
首都高の土日の一般利用の売り上げ補填は都で負担してあげるのでしょうか?
赤字のアクアラインのように千葉に観光に来る客のため県の負担ならわかりますが
通り道に使われるだけの東京都がお金を出すんですかね?

黒字路線はどんどん収益を上げて赤字路線の補填してるのですからね
さっさと圏央道完成させるためにも稼いでもらわなければなりません。

書込番号:9841115

ナイスクチコミ!0


スレ主 塩空豆さん
クチコミ投稿数:3881件 http://kakaku.com/ 

2009/07/12 07:27(1年以上前)

どうもあなたとはどこまで行っても平行線のようです
もう止めましょ

書込番号:9841687

ナイスクチコミ!0


GO10さん
クチコミ投稿数:1316件Goodアンサー獲得:4件

2009/07/12 09:03(1年以上前)

塩空豆さんお久しぶりです。

アクアラインはまでは遠くて利用する機会がありませんが、休日の割引料金はフルに利用させていただいています。
以前は、長距離ドライブは平日と決めていましたが、休日は各地が混雑するのが難点ですね。
休日より平日1000円が良いですね。

高速千円の割引制度が切れた以後は何もかも値上げになりそうで恐いですね。

書込番号:9841943

ナイスクチコミ!0


スレ主 塩空豆さん
クチコミ投稿数:3881件 http://kakaku.com/ 

2009/07/12 13:16(1年以上前)

私も外出が増えました

私は皆さんが言うほど渋滞が増えているようには感じていません

昔から行きは渋滞対策で早出しますので、1000円定額になって
より遠くまで行けるようになりました(ガソリン代は多くなりましたが)

アクアラインの割引で今までは関越、東北方面が中心でしたが
これからは房総半島も選択肢に入ります

1000円定額もアクアラインの800円も期限切れで元に戻るのでしょうか
時限つきとはいえ一度実行してしまい、数年たって元に戻すことは
その時点では値上げと一緒です

私的にはまず無理と思います

書込番号:9842988

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:143件Goodアンサー獲得:1件

2009/07/14 19:51(1年以上前)

GO10さん 
>休日より平日1000円が良いですね。


塩空豆さん 
>時限つきとはいえ一度実行してしまい、数年たって元に戻すことはその時点では値上げと一緒です


さすがに1000円はやりすぎだと思っているので、期限が着たら課金アップした方が良いと思いますよ。
ただアメと鞭で、平日休日関わらず一律定額制になって欲しいですね。
料金については人の経済感覚が違うので、議論は避けます。

書込番号:9854191

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「自動車(本体)なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)なんでも掲示板を新規書き込み自動車(本体)なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング