
このページのスレッド一覧(全223スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 1 | 2009年6月14日 23:18 |
![]() |
0 | 0 | 2009年5月25日 18:12 |
![]() |
3 | 12 | 2009年4月10日 23:50 |
![]() |
0 | 8 | 2009年1月29日 00:49 |
![]() |
0 | 2 | 2009年1月6日 20:55 |
![]() |
0 | 1 | 2008年12月29日 21:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


土曜日に新型マツダ・アクセラに試乗してきました。2.0Sと1.5C(セダン)
に乗ることが出来ました。特に1.5Cでは幸い高速道路の走行もさせて頂きました。結局、1.5Cセダンにオプション付きで契約をしました。今回の試乗では、1.5LのエンジンとCVT 7速のロックアップ時での走りと変速のタイムラグに興味があり、徹底的に試しました。現在、チェイサーのツアラーV(90系:AT)、レガシーB4 RSK(AT)、BMW Z3(1.9L:MT)を所有しています。今回は、チェイサー・ツアラーVを廃車にし、補助金(25万円)を受けることとし、購入に踏み切りました。ただし、試乗の結果、つまらない車なら、環境面には問題はあるにせよ、チェイサーのツインターボの爆発的な加速力の魅力は捨てがたいので乗り続けるつもりでした。試乗の結果、2.0Sのi-stopには驚かされましたが(全くエンジンが止まっていることのストレスが無く、セールスマン氏に言われるまで恥ずかしながら判らなかったほどです)動力性能など特別な感激は無かったことから、1.5Lに決めました。試乗するまでは1.5Lでは力不足なので、たぶん2.0Lに決めるのかなと思っていました。1.5Lに決めた理由ですが、よく回るエンジンと7速のマッチングがすばらしいと感じた点です。高速で、100km/hr+α程度でクルージングしてそのままアクセルを踏み込むとさすがに重さが感じられますが、2段落とすと瞬時に気持ちよく吹き上がり、チェイサーやB4とはもちろん比較できませんが、必要十分な加速を得ることが出来ました。また、高速に入るランプの半径の小さなRでのコーナリング性能はZ3を遙かにしのぐものでした。Z3はマニュアルですが、この7速はレスポンスも非常に良く、もはやMTの時代は終わったのかなと少々残念な気持ちもします。また、いままで高馬力、高トルク絶対主義であった私の考えについても、考えを変えなければならない時代が来たのかなと思っている次第です。最後になりますが、この車の基本性能は、静粛性、運動性能、路面からのショックの少なさ、ボディのしっかり感ともすばらしいと思います。2週間前にこの車の展示を見た時にそのデザインから受けた衝撃は忘れられません。これから15年は乗るつもりです。
1点

こんばんは。
最近の車はカタログスペックが低くても、
面白い車が多いですね。
というか、技術進歩がすごいのかな?
私はメーカーが生産中止しないかぎり、
クラッチレスは買う気はしませんね。
家族の免許種類のためにATを初めて買った友人ももらしていました。
MTのダイレクト感はやっぱり楽しいよね。
エンジンはめったに壊れることは少ないですが、
使用しているボデー鉄の材質から塩害対策した方が・・・
多分、友人の運が悪かったようですが、
新車不具合でえらい目にあってディーラーともめていたりします。
力のないメーカーは担当者というより、
余裕がないということでしょうか?
書込番号:9700333
0点






良かった、私のサンバーが最終型になるのかと思っていました。
私のなじみのディーラーの営業サイドではダイハツへのOEMでハイゼットになるだろうということでしたが、赤帽業界の後押しがあったのかな。
サンバーの赤帽仕様が一番丈夫なんですね。
書込番号:9272656
0点

確かに、サンバーは残って貰わないとあのRR方式は、みかん農家とかじゃ他の車は使えないらしいし、赤帽サンバーは特に別物だから、これらがハイゼットに変わったら、多くのサンバーユーザーがスバルのディラーとの取引をなくすかも知れませんね。また他社に変わるモノがありませんから、サンバーだけはスバルが継続して造るべきでしょう。
書込番号:9276958
0点

サンバーは無くなってしまいます。雑誌にも出てましたし、トヨタからの意向でダイハツからの軽の供給が一年早まり、今年から順次ダイハツ製変わるようです。ただ、一番最後まで残って最後の最後に変わるのはサンバーみたいです。軽自動車生産の群馬本工場は、トヨタに供給予定のFRスポーツの生産工場に改装すると社長も言ってました。私は、最終モデルを買う予定なのでセールスに生産終了間近になった連絡をくれる様に言って有ります。
書込番号:9277716
0点

本当に残ってくれるんならいいのですが…
出来れば丈夫なCVTのす〜ぱ〜ちゃ〜じゃ〜仕様のが…^^;
ATが3速というのはなんだかなア…
でも5速マニュアルを選ぶ人が多いのだろうか?
ミッションが他社と同等になるだけでも、売り上げが
上がると思うんだが…
CVTを一番最初に取り入れたという自負があれば出来ん
事もないと思うんですけど…
内装は自分は飽きのこないデザインだと思うけど、そう
思わない人が多いみたいで…
商用車って事は、一般販売は無しなのかなア…
そんなオチでは無い事を祈ります。
書込番号:9279230
0点

私は、TV2の5速MTに乗っているのですが、4ATが有ればATを買ってました。そもそも、何で3ATなのかと言うと、スバルは3ATをスズキから購入しています。4ATは、スズキでも搭載車種が多く、スバルに供給するほど余裕が無いようなので3ATしか供給されていません。スバルの軽は全面的にCVTに切り換えてしまった為にギヤ式のATの開発は止めてしまった為に仕方無く他社よりATを購入してサンバーに搭載してます。ステラのCVTは、載せられない事は無いと思いますが、他社もトラック、箱バンには耐久性に疑問が有るCVTを搭載せずにギヤ式ATを採用してます。新規格前のサンバーにはCVTを搭載してましたが、そのCVTの故障が多かった為に新規格移行後のフルモデルチェンジを機に他社製ATになりました。この何年か燃費の良いステラRのエンジン(可変バルブ式DOHC)を載せてくれないか、待っていましたが、軽完全撤退でそれも無くなりそうです。皆さん、サンバーが継続販売されるのではと思われてる様ですが、社長は軽完全撤退と言ってますので、いずれハイゼット、アトレーに切替わります。赤帽が心配してるのは、荷室が広く小回りの利くショートホイールベース仕様がダイハツにはトラックしか有りません。赤帽の要望に応える為にハイゼットはモデルチェンジを機にバンにもショートホイールベース仕様を出して来るのではないかと思っています。
書込番号:9279408
0点

やっぱり、箱バンはリヤエンジンに限ります。この前アトレーに試乗しましたが、エンジンがシートの下に有る為にサンバーより、エンジン音が車内に入って来ます。私はサンバー以外の箱バンに夏場乗った事が無いのですがエンジンの熱とかは車内に入って来ないのでしょうか?みんなで署名でもして軽撤退を止めさせたいです。特にサンバーは止めほしく有りません。サンバーだって4ATと燃費の良いエンジンを載せればまだまだ、魅力が有る車です。
書込番号:9279421
1点

トヨタがスバルとの提携でダイハツにやらせたい事が有ります。それは宿敵スズキを軽No.1の座から引きずり降ろし、ダイハツがNo.1を不動の物にする事です。それには、サンバーの持っている商用のシェアをごっそりダイハツに任せる事です。JAも赤帽もダイハツ製になれば、スズキはもう勝てません。トヨタは他社を蹴落とす為には手段を一切選びません。
書込番号:9279914
0点

スモークスクリーンさんのおっしゃる事が現実的で納得がいきますね。
と言うことは・・・・
ステラ→ムーブに
R1/R2→ミラに
サンバー→アトレー/ハイゼットに
なるわけですよね?(´・ω・`)ガッカリ…
書込番号:9282045
0点

案外、乗用車はダイハツで、・・・商用車は、サンバーだったらうれしいけど・・・
どっちでもいいけどサンバーだけは残してほしい。
トヨタさんあまりいじめないで・・・・。
書込番号:9282265
1点

赤帽は、富士重工(スバル)の出資率が多い会社なので、仕方なくダイハツ製でも買うでしょう。ですが、ハイゼットにもサンバー並の耐久性が必要です。サンバー赤帽仕様はエンジンが通常のEN07エンジンより改良(鍛造ピストン、白金プラグ等)され耐久性を持たしています。つまり、赤帽サンバーはインプレッサSTiみたいな改良をしていますので、当然、ダイハツにもハイゼットの改良を要求すると思います。
一方のJA(農協の営農サンバー)ですが、農家の方達はスバルを気に入ってサンバーを買われています。TVの旅番組等で農家が映ると必ず数軒に何台かはサンバーが庭先に止まっています。これが全部ハイゼットになる事をトヨタ、ダイハツの幹部連中は今から想像してると思います。スバルマークの付いたハイゼットを買う人がどれだけ居るのでしょうか?私なら、ダイハツで買います。もしくは、他社になってしまうと思います。
書込番号:9282640
0点

サンバーに赤帽使用が有るのなら言い方を変えれば(STI)使用何では・・・・。
サンバーSTI(^_^;) 出てもおかしく無いかも・・・・。
そうすれば自然と赤帽車を見るとSTIと呼べる日が来るかも・・・・。
スバルさん遊びで作ってみてー!
書込番号:9376490
0点



皆さんどのような基準で購入されてます?
ブランド?価格?性能(当たり前か?)
数年ぶりにカーレーダーを購入しました
レーダーの価格は数千円から数万と幅広いですが、予算もあり、どうせ消耗品だからと(最近のはデータ更新とかありますが)1万強ので探し
セルオート CVM430を購入
レーダーとワンセグテレビが見れる(画面4・3インチ)しかも予算内
良く映り、警告・感度も上々!
嫁の車にも同じ予算位でレーダー購入を検討中
同じ物買うのも良いが、今度はレーダー性能重視で選ぼうかと?(ただ高いデータ更新料金とかの機種は不可)
皆さま、今お使いのレーダーでおすすめや、使い勝手不満点などご意見宜しくお願い致します
因みに当方北九州、3号線を良く使います
0点

私は車内がスッキリするミラータイプを2回続けて使用しています。
現在はユピテルのMCR997si↓を使用しています。
http://www.yupiteru.co.jp/products/radar/mcr997si/index.html
ユピテルの良い点はレーダー探知能力が高い事です。
ただ、最近のネズミ捕りは殆どがステルスタイプでレーダー探知機で
探知出来ない事が多いですが・・。
ミラータイプの短所は車の振動に共振してミラーが振れる事があります。
当然、防眩ミラーも使用出来なくなります。
それとサイズによってはバイザーを下ろした時に接触する可能性がある
ので注意が必要です。
尚、MCR997siは曲面鏡で最初は違和感がありましたが今は慣れました。
書込番号:8995312
0点

スーパーアルテッツァさん有難うございます
ミラータイプ、確かにスッキリしていいですよね
が、嫁の車はタントカスタムでして、大きなミラーを付けるとサンバイザ−に干渉してしまいます
干渉しないよにすると、ミラーは役に立たない方向へ
ですのでミラータイプは諦めざるしかありません
書込番号:8997876
0点

私が使用しているMCR997siは横幅280mmです。
セルスターのミラータイプも同じ横幅ですがバイザーに接触しますか?
純正のミラーの横幅は250〜260mm位だと思います。
純正よりも20〜30mm広がる感じです。
尚、ユピテルのミラータイプでMR996si等の幅広タイプは305mm横幅があります。
書込番号:8998606
0点

私のオススメはセルスターです。余計なことは話さず、正確です。
AR-370FTを使用しています。一体型で、取り付け簡単。ダッシュボード上に取り付けて、時計変わりにしています。
書込番号:8998754
0点

スーパーアルテッツァさんHR500さん
有難うございます
ミラー・オンダッシュ共に検討致します
が、当方セルオート CVM430を取り付け2日
今日帰宅中に対向車よりパッシング
いつもの帰路、あそこにパトカーが居るなとすぐに推測
案の定居ました(片道二車線の路肩・スクラップの車の影に)
さぁ、レーダーの反応はいかに!?
当方レーダー・・・無反応
速度取り締まりに対して何かしら電波を発しているわけではないのでしょうか?
パトカーからの目測で違反者を狙ってる?
それとも他メーカーのレーダーだと感知したのでしょうか?
町中では、警察署・カーロケ・デジタル無線など感知はありますが
書込番号:8998997
0点

前述の通り最近のネズミ捕りはステルスタイプが主流となっています。
走行する車に対して瞬間的にレーダー波を出すのです。
この瞬間的なレーダー波を検知出来ると「ステルスです」という音声案内を
行ってくれます。
先日ネズミ捕りの前を通過しましたが、その時はレーダ探知機は一切無反応
でした。
ネズミ捕りを行う時には無線で連絡している場合があり、この無線を傍受して
ネズミ捕りが行われているを発見する事も出来ます。
他県ではレーダー探知機で、この無線を傍受出来ましたが私が在住している
県では無線のタイプが異なるのか、この無線を傍受出来た事がありません。
取締無線も都道府県警で異なるようです。
書込番号:8999135
0点

スーパーアルテッツァさん有難うございます
ステルス感知は重要だと思いました
大掛かりな検問ならともかく、日頃は隠れた場所からの探知・検索が重要と思います
ステルス機能&価格相応の機種を検討致します
有難うございました
書込番号:8999445
0点

私はミラータイプを使っておりますが性能はとても良いです、
欠点
@液晶が正面からでないととても見難く機種によっては画面が暗い
A文字が小さくてみずらいので音声が頼り
B横幅が長いので上方の視界が狭くなったり、サンバイザーの邪魔になる
※ミラータイプに限らず、GPS付はいいのですがレーダーが前方に位置しただけで感知してしまったり一般道路上にいても近くの高速道路のものや、対向車線上のものを拾ってしまいますし、いちいち無関係な音声は耳障り。Nシステムやレッカー無線やタクシー無線は探知不要と思う。
利点
ダッシュボードがすっきりする
A画面が近くなるため警告サインを見落とさない
Bミラーが大きい分後方視界が広がる
Cデザインが良く高級感があり、ミラーの中に画面があるので未来的でかっこいい
※最近のものはミラータイプに限らず、ネットでSDカードに無償でダウンロードができ最新の状態が維持できる
書込番号:9006209
0点



私は、三菱パジェロショートVR-U(1994年)(2世代目)モデルを中古で乗っています。
ものすごく気に入っています。
皆さんの2世代目パジェロを見せてください。
まずは私の愛車です。
オイルのにじみすらありません。(自己確認)
やっと11万q超えました。
0点

見せっこして楽しむんだがね・・・子供の写真を年賀状にのっけるでしょう、アレといっしょだがね。
書込番号:8895164
0点



いままでスズキのケイに長く乗っていましたが子供の初心者マークが、とれたのでスイフトに乗り換えました。燃費もケイと変わらず高速での安定性は抜群です。
あらゆる装備がついていて、あの価格は買い得です。自分はマニュアルですがオートマも
良いと思います。
0点

スイフトのマニュアル、いいですねー。
SX4にマニュアルがあれば検討したいんですけどね。マニュアルは軽いクルマがいいですよねー。
書込番号:8857705
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





