
このページのスレッド一覧(全223スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 4 | 2023年11月6日 21:32 |
![]() ![]() |
13 | 8 | 2023年11月5日 17:32 |
![]() |
42 | 13 | 2023年11月12日 20:33 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2023年11月3日 23:23 |
![]() |
69 | 51 | 2023年11月3日 16:44 |
![]() |
0 | 0 | 2023年9月24日 17:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こまめな空気圧チェックとちょっとでも減ったガソリンの給油と灯油の給油^_^
※後はディーラーさんや販売店さんの心意気の答え合わせで、普通にガソリンちょっとで減ったら給油以上のサービスが受けられるかな^_^
※当方車を綺麗に洗う技術が皆無なので、コイン洗車重宝しています♪
書込番号:25492821 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>こまめな空気圧チェック・・・
空気圧チェックは重要ですね。
電気自動車(BEV)が心配になりますね。
気温が下がると空気圧も低下します。
今のところ、気温が高いのでさほどの変化なさそうですね。
書込番号:25492879
2点

セルフスタンドが増えた時も言われましたね
スペアタイヤが修理キットに置き換わって
電動ポンプも常備してるくるまが大半になってきたのに
自宅で補充できる やってる人 少ないんだよな
書込番号:25493064
0点

>mc2520さん
>ひろ君ひろ君さん
返信ありがとうございます^_^
エアゲージと空気入れは購入予定です。
校正を考えると近くのガソリンスタンドのミシュランのエアゲージと並行してチェックするつもりです。
※空気圧上下のイメージが少し掴めましたので、安全性と快適を優先して気をつけます^_^
書込番号:25493695 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

電動空気圧は、なるべく昼に使うつもりです。
エアゲージは、バイク乗りがいるので今後ガソスタで作法を考えるために買いました^_^
書込番号:25494515 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



前提条件
家族複数人で乗っても私個人だけ、腰が痛くなる。
車のシート環境
運転席以外滑りにくい合皮のシートカバーをつけて、ケチって純正シートに運転席用じゃないラバーカバーをつけてしまった^_^
タイヤのレスポンスがシャープになると純正か若しくは本革か合皮の滑りにくい材質じゃないとサスペンションのスプリングの調整が見えてこない。
※昔革張りシートを友人に勧められた時に、全く意味がわからなかったですが、今になってなるほどと思いました^_^
書込番号:25491491 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

言い忘れた^_^
車の純正シートの座り心地でこれだ!
って思ったフィーリングは、ニトリの革張りじゃない日常的に座るソファを基準にしていたことさっき気がついた。。
書込番号:25491573 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>昔は技術者今はただの人さん
車の運転に快適さを求めるなら革張りがマスト。
純正の座り心地のイメージは、普段座っているソファが車のチューニングに1番わかりやすいかなと思いました^_^
※単にニトリのソファのキャッチフレーズ言いたかっただけかもしれんけど。
って言う実体験というストーリーでどうですか^_^
書込番号:25491670 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

素材や構造が安造りなシートの場合は表皮でもかなり変わりますが、
しっかりとした造りのシートの場合寧ろ皮は滑り易く、夏に熱くで見た目だけ。
残念なことに国産車のシートは殆どが不出来な安物なんですよね。
そんな中、マツダはシートにもかなり力を入れていて他の国産メーカーを
圧倒しているのですが、マツダだからという理由で認知度が低い。
書込番号:25491908
2点

革張りでなくても快適なシートはいくらでもあるので、「マスト」とはいえず一般論としては通用しない。
まさに「個人的な見解」でしかないということです。
誰かに認めてもらいたいのかな。
書込番号:25492003
3点

>昔は技術者今はただの人さん
>クマウラ-サードさん
返信ありがとうございます^_^
車のことが全くわからないので、ここで勉強している次第です。
普通にディーラーさんや販売店に聞けば良いことですが、的外れかそうでないかを先に知りたい気持ちが勝ってしまいました。
※シートやシートカバーは、純正シートにダメージがいかないようにカー用品店で聴きながら試してみます^_^
書込番号:25492098 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>車のことが全くわからないので、ここで勉強している次第です。
でしたら、より多くの車に乗ってみることです。
短時間の試乗ではなく、レンタカーなどを利用して長時間乗ってみましょう。
より多くの見識が得られるはずです。
ホールド性、衝撃緩和のための役割、着座姿勢そのもの、通気性等々求められるものは多岐に渡ります。
「革張りがいい」っていう単純なものではないのですよ。
ちなみに、私の弟は本革シートの車に乗っていますが、真夏になるたびに「もう本革シートは買わない」って
いいながら、いざ買う段階になると「やっぱり本革がいい」だってさ。(私はファブリックシート派です。)
昔々、本革シートは雇われた運転手のためのもので耐久性が目的だったってことをご存じですか。
オーナーの座る後席は、当時は高級だったファブリックが主流だったようですよ。
時代と共に価値観は変わるものなのですね。
書込番号:25492610
2点

>昔は技術者今はただの人さん
教えていただきありがとうございます^_^
車とは暮らしと生活に直結したもので、ユーザーの感覚で簡単に付け替えができるものでは無いと身に染みて感じています。
だからこそ、メカニックに敬意を持って出来ることとできないことを理解して使用感を話して失礼のないようにフィードバックをしたいと考えています。
可能な限りチャンスが有れば、お金をかけてレンタカーに乗って色々考えてみます。
※貴方に向けた正直な忖度無しのフィードバックをさせていただきます^_^
車種
セレナe-power C27 ハイウェイスターV
履き替え前タイヤ
ミシュランプライマシー、エナジーセイバー
2本づつのハイブリッド装着
履き替え後タイヤ
YOKOHAMA ブルアースRV03
【段差や荒れた路面の静粛性の比較】
ミシュランの方が優れているが、何も考えずに運転するとフロントを擦るリスクがある
【加速と回生ブレーキの相性】
車との一体感で考えるとブルーアースが良い
【タイヤの空気圧調整】
ミシュランは結構調整幅に余裕がある
ブルーアースは、規定空気圧から上げ下げすると、下手したら気温の変化に合わせてこまめに空気圧を変える必要がある
※※正直規定空気圧で、加速も楽しみながら燃費も良いので腰痛持ちの自分が口惜しい。
結局シートポジション高めとハンドルをめいっぱい近くして、空気圧をそれなりに下げました。
※※※しかし、1番良い加速を犠牲にして燃費もほんの少し悪くなった気がしたので、かなり本気でジムに通ってミニバンスポーツタイヤを楽しみたいです^_^
書込番号:25492714 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



あのね
母上の年代物ミラの黄色いフォグランプが気になりLEDにした。
明るさは変わらないが白く光り見やすくなった。
ヘッドライトにスモールにナンバープレートライトに続きLEDにして完了。
ま〜たも板汚しごめん∠(^_^)
5点

HB4なら 消費電力も半分くらいになるので
デイライトとして使用してもいいかも
走行常時点灯すれば
歩行者に譲るときだけ消せばいいので
今時のオートライトより便利だったりします
書込番号:25491485
2点

ところでフォグライトの光軸は調整済みかい?
ハロゲンと同じだと対向車には目潰しとなることがある。
そのあたりの調整はしっかりやってあるだろうね
書込番号:25491502 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ミラココアとかと同じならそもそも地面しか照らしてない
書込番号:25491511
3点

写真を見る限り…
かなり高い位置にあるカメラに眩しい照射してるようだし、本人も見やすくなったと言うことは、対向車や前走車は迷惑だろうね。
書込番号:25491531 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんばんワン! 皆様方
情報に冷やかしもありがとう∠(^_^)
車全体が明るいのは我が家の照明ライト2基のため
動くもの反応してライトが点くのよね(笑)
ま〜古い車なのでLEDに車関係お仕事の後輩と取り換えてみました (^_^) ハイ
書込番号:25491638
1点

暗い電球用の灯体に、光源の位置や反射が異なるLEDを付けるもんだから、上に強力な光が漏れて迷惑な車が多くなった。特に多いのはプリウス。
道路運送車両法上は「前部霧灯」。視界が悪くないのに点灯する意味が分からん。
https://www.mlit.go.jp/jidosha/kijyun/saimokukokuji/saikoku_199_00.pdf
書込番号:25491781 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

フォグという本来の目的を考えれば、劣化改造でしかないのですが…。
いまや希少な黄色いフォグがもったいないと思えます。
書込番号:25491909
3点

誰も車全体が明るいとは言うとらんがな。
組み付けしたあとで暗いところで手前から頭を運転位置あたりまで下げて確認したかって言ってるの。
これを怠るバカが多いから迷惑フォグって言われるんだよ。
書込番号:25492151 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

大丈夫 ダイハツの純正フォグに
そんな上に向ける調整幅もなければ
爆光を送り出す物理的能力ないから
昔のPIAA H3とかじゃないから
写真が明るいのは 露出で白飛びしてるだけだろ
書込番号:25492169
2点

希少な黄色フォグというけど、ただのハロゲンランプにしか見えないが。
黄色はこんな色味じゃないから。
書込番号:25492216
2点

>黄色はこんな色味じゃないから。
写真左の黄ばんだものを黄色いフォグだとは思ってませんでした。
(よく見れば改造前の・・・と注記がありましたね。)
フォグといえば有色だった時代のものだとばかり・・・。
書込番号:25492250
1点

>ひろ君ひろ君さん
>大丈夫 ダイハツの純正フォグに
>そんな上に向ける調整幅もなければ
>爆光を送り出す物理的能力ないから
そんなことは無いと思いますよ。
交換するLED次第。
前にFITの純正フォグをLEDに変えたら上方に光漏れまくり・・・一度も走らせずにお蔵入りさせましたよ。
書込番号:25492259
2点

バルブのタイプが合ってたとしても、発光点が合ってるとは限らない。
明るさや照射距離をウリにしたいバルブメーカーなら意図的に発光点をズラすことも可能。
本人が見やすくなったと言ってるのだから、確実に元の光軸ではないのだろう。
書込番号:25503020 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



【純正からの戸惑い】
マイルドからシャープに変わるので、シートポジションとハンドルの高さを変えないと違和感が相当あった。
【ロードノイズ】
低速域では相当拾ったけど、中速と高速域では純正とどっこいどっこいかな。
【sモードの相性】
多分これが1番良く、減速の回生ブレーキと合わさると反応が良くて凄く安心感が持てた。
※腰回りにシートヒーターや座布団が有れば、タイヤの慣らし運転が完了するまでの繋ぎはいけると。
後は、ちょっと贅沢だけど慣らし運転中は温泉の回数券を買ってシートポジションとハンドル高を調整しながら違いを楽しむと次何のタイヤにしようかなという楽しみが増えるかな^_^
書込番号:25490407 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ついに来ましたね!
「20分の充電で、東京大阪間往復可!」
26年市場投入・・・。
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/industry/sank
0点

>渚の丘さん
> 確かに、ビジネスや手ぶらに近い移動ならそれが良いのでしょう。
>ただ、例えば家族やグループでの行楽等には、車が断然良いですね。
>また、色んな手回り用具が多く、更にあれこれ訪問予定が複雑な場合は尚更です。
>そう、それは戦後パンや牛肉の味を知った我が民衆の多くが、もう昔に戻れないのと同じようにね。 (個人的味方です・・・(^-^;
パーソナルな移動手段として自家用車は便利なのは間違いない事ですが、
昨今のガソリン価格や車を買えない層も増え、車離れも加速しています
特にZ世代は、アルコールと車は過去の産物と考えていて
そこにお金を掛けなくなってますね
再生可能エネルギー資源を使用した持続可能な輸送に転換を考えれば、
公共交通機関の利用にシフトすべきでしょう
よくEVに乗ってるとCO2削減に貢献していると言われますが、
ガソリン車と比較して排出量を減らすって事で、
EVが走ると、空気中のCO2を吸収して減らしてくれる訳では無いですからね
自宅での太陽光パネルで充電する分は良いですが、
急速充電ステーションの多くは火力発電の電力が中心ですから
日産の取り組みの様に、外出先での急速充電も再生可能エネルギーに切り替えは
素晴らしいのですが、むしろ遅すぎる位です
EVで走るとエコだと勘違いする人もいて、
1.通常は公共交通機関を利用して、近場の移動にガソリン車で年間3000km
2.移動は全てEVで年間5万km
さて、どちらがCO2を多く排出するでしょう
まあ、使用交通機関や電力の由来によって一概に言えませんが
現状では1の方が少ないでしょうね
書込番号:25482454
1点

まあ、いずれにせよ、今後はEV車の電池性能改革や、IAによる自動運転及び快適性や安全性が追及される流れは変わらないでしょうね。
上でも出ていますが、海外各メーカーの激動振りや、正にトヨタが言う「100年に一度の改革!」からは、もう目が離せません。
そういう自分も、近いうちに買い替えを控えていますが、ある面頭が痛いです。
幾ら電費や走行面で優れているといっても、そうそう高い車は買えませんし・・・。(汗
書込番号:25482460
1点

>tt ・・mmさん
私もオールド世代なので、
若い頃は、テンロク
キャンプにはまった頃は、SUV
リタイヤ後には、オープンカー
車が大好きで乗り継いで来ましたが、
今の愛車は自転車で、
車は必要に応じてシェアリングを利用しています
書込番号:25482467
1点

>@千秋さん
日本は一番モーダルシフトには向いていないでしょう。
公共交通機関が高すぎ
高速代も高いけど1人なら交通機関の方が良いけど
東京-大阪の新幹線で往復3万円、2人なら6万円、3人なら9万円
広大な米国とはともかく距離はたいした無いのに料金が高すぎ
脱炭素などメーカーもユーザーもあまり考えていない
どんな形がユーザーにとってメリットあるかだけ。
国にとても化石燃料でもどんどん発電してEVで走った方が総経費は安くなる
国にとっては燃料を他国に支配されるのは危険。
脱炭素は最終的な目標ではあるけれどとにかくガソリンを使わないように
電動化して行くことが国にとって重要
日本だって石油を止められたから無謀に米国に宣戦布告した
書込番号:25482692
2点

>日本は一番モーダルシフトには向いていないでしょう。
>公共交通機関が高すぎ
自動車を所有するのに比べると、殆どの人はコスパよくあがりますよ。
書込番号:25482739 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

新幹線は確かに高いですね。
飛行機の早割の方が安かったりしませんか、それに時間も短縮できる。
最近は、遠方の旅行では飛行機を使って、到着飛行場でレンタカーを借りるスタイルの旅行をしています。
勿論旅行で、CO2なんて考えていませんけど。
どんな形にせよ乗り物を使った移動ではCO2出すので、それが厭なら、旅行なんかしないで家でじっとしていろってことでしょうから。
書込番号:25483047
1点

人間が一番CO2を吐いているのかもしれませんw
人口が増加すればするほど増えます。
書込番号:25483147
1点

>人間が一番CO2を吐いているのかもしれませんw
>人口が増加すればするほど増えます。
昔、明治生まれの知り合いが、地球上の人口が増え過ぎないように、人類は昔から戦争を繰り返してきたって言ってたけど、案外、的を得ているのかも。
書込番号:25483164
1点

戦争もCO2増加の要因でしょうね。
じっさいロシアとウクライナの戦争が始まったらCO2が増加したようですし各国がチビチビCO2を削ってもリセットされてしまいます。
人類の全人口で自動車の年間排出量の3分の1強は出しているようです。
それでもこれは呼吸だけの計算で活動するだけでもこの何倍もの量を排出しているようです。
書込番号:25483223
2点

>人間が一番CO2を吐いているのかもしれませんw
人間の1年間に呼吸で排出する二酸化炭素の量は、約320kg∼370kgだそうです。
そして、ガソリンの排出係数はCO2約2.32 kg/ガソリン1 L とのことなので
とすると、上を見て、年間の人間一人当たり排出量は
370kg÷2.32kg/L=約159L
のガソリン消費と同等でしょうか。
車のガソリン消費は、走行距離や燃費にもよりますが、年間159Lよりは多いでしょうね。
書込番号:25483543 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ガソリンを消費するのに加え、石油を採掘、精製、運搬するにも莫大なCO2を出してるかなと。
何かで、1Lのガソリンつくる為には9Lのガソリンが必要だって書いて有ったような、違ったかな?
それで1Lが170円ならなんだか安いような。
書込番号:25483557 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CO2 温暖化脅威説は世紀の暴論です
https://www.rri.kyoto-u.ac.jp/NSRG/seminar/100/seminar/No72/TCD981222.pdf
この中の興味深い事実として
1992 年から 2 年間、人間が CO2 の放出をやめたわけではないのに、大気 中の CO2 濃度はまったく増えていない。
CO2 温暖化説によれば、この CO2 は完全に行 方不明ということになる。
この原因は 1991 年のピナツボ火山の噴火により、微粒子が成層圏に放出され、地表 の受ける太陽光が減ったからである。
これらの事実によって、大気中のCO2濃度は人間の発生するCO2によって決まるの ではなかったことが分かる。
書込番号:25483624
0点

tarokond2001さん
>人類の全人口で自動車の年間排出量の3分の1強は出しているようです。
ここで説明をしています。
もちろん自動車のほうが年間排出量(世界)が多いのですが人間の呼吸だけでその三分の一強を出しているようです。
一応調べたものですので間違いはないと思います。
ただこれは呼吸だけの話で人間一人のいち日の活動だと一日6Kg(約六倍)の排出量になるそうです。
モデルケースとしてサラリーマンが例に出ていましたが例えば電車で通勤するとかそれだけでも排出量としてプラスされるようです。
そういえばコロナが明けてサラリーマンだとリモートワークから現場に仕事(会社に出勤)を戻している会社も結構あるようですが出勤しなければ仕事ができない種類の仕事なら致し方ないですがリモートワークで間に合う仕事ならリモートワークに切り替えたほうがCO2の排出量が大幅に減らせるはずです。
社員の出勤で使う交通手段と会社がある建物(事務所)でも照明やらOA機器やら電気代をたくさん使うでしょうしそれが一つの会社ならともかく多くの会社(企業)がおなじようなことをやっていればそのCO2排出量は結構ばかにならないかと思います。
会社の事務所を賃貸で借りていれば年間何千マンの賃貸料のところもあるでしょう。
リモートワークにして賃貸をやめればそのお金が浮くわけですから個人的にはかなり無駄なお金を使っている用に思います。
もっとも私は会社づとめはしたことないので分かりませんが以前TVで小さい会社の社長ですが事務仕事ならリモートワークで十分間に合うと言っていましたね。
書込番号:25483823
0点

引き続きの、皆様のご投稿は色々と参考になります。
>CO2 温暖化脅威説は世紀の暴論
トランプ元大統領も、「地球温暖化説は、嘘っぱちだ!」と公言し、「2017年6月にパリ協定離脱」を表明しましたね。
まあ、「何が温暖化の要因か?」が、完全に解明された頃には既に手遅れ・・・って、ならないんでしょうかね?(涙
時に、衛星からの夜間画像で、地球の大小各都市を中心に、莫大な明かりの広がりを見たりします。
そこには、電力の明かりだけでなく、あらゆる生活活動や工業・産業界等の莫大な活動があり
日夜にわたり地球を相当に汚している事は間違いない訳です。
なお、これから膨大な人口を抱える発展途上国も、更に急速な発展をするとなると尚更です!
そこで、最大のCO2排出量である車のEV化や再生エネを始めとした各種削減政策を進めるのが、地球負荷を極力少なくする
動きなんでしょうが、ただそれも、上でも出ている色んな説や、また各国の不協和音等もあり、超難題の様です。
今生きている者はもう先が知れていますが、このままだとこの先の子孫は大層苦労をする事は間違いなさそうですね。(涙
https://www.bing.com/images/search?view=detailV2&ccid=oQgTolUM&id=89BA32FA5A6A44160A51AA5637735B7BA13265F4&thid=OIP.oQgTolUMM5KyOM6sM6DBJAHaFd&mediaurl=https%3a%2f%2fth.bing.com%2fth%2fid%2fR.a10813a2550c3392b238ceac33a0c124%3frik%3d9GUyoXtbczdWqg%26riu%3dhttp%253a%252f%252feiseigazo.jp%252fimages%252fimage_640%252f1-A-VGL271.jpg%26ehk%3dPnRNg7JA9fxjiBSMG8r7re0QEqPlZGO%252fVKGkdsinlgI%253d%26risl%3d%26pid%3dImgRaw%26r%3d0%26sres%3d1%26sresct%3d1%26srh%3d799%26srw%3d1084&exph=472&expw=640&q=%e5%a4%9c%e3%81%ae%e5%9c%b0%e7%90%83%e8%a1%9b%e6%98%9f%e5%86%99%e7%9c%9f%e9%81%8e%e5%8e%bb+10+%e5%b9%b4%e9%96%93%e3%81%ae%e5%a4%89%e5%8c%96&simid=608026267140568782&FORM=IRPRST&ck=BB4A76F992CF2C1103AB777689FC4758&selectedIndex=23&qpvt=%e5%a4%9c%e3%81%ae%e5%9c%b0%e7%90%83%e8%a1%9b%e6%98%9f%e5%86%99%e7%9c%9f%e9%81%8e%e5%8e%bb+10+%e5%b9%b4%e9%96%93%e3%81%ae%e5%a4%89%e5%8c%96&ajaxhist=0&ajaxserp=0
書込番号:25484628
1点

折しも、次の様な報道が、一斉に配信されましたね。
「米国で世界最大級のリチウム鉱床発見! 最大137兆円相当 最大4000万トン」
まあ、それをどこで精製するかも問題なんでしょうが、いずれにせよ これは
「世界のリチウム供給の構図を、ひっくり返す可能性を秘めている」そうです!
https://n-seikei.jp/2023/09/post-94270.html
書込番号:25484823
0点

「@千秋さん」
詳細なご意見を頂き、大変参考になります。
>再生可能エネルギー資源を使用した持続可能な輸送に転換を考えれば、公共交通機関の利用にシフトすべきでしょう
>自宅での太陽光パネルで充電する分は良いですが、急速充電ステーションの多くは火力発電の電力が中心ですから
うちでは、殊にコロナ禍以来、殆ど出かけてはいませんが、世間では休際日の前日や連休日には、
高速道等に大挙して押し寄せる図式はもう見慣れて久しくなりましたが、確かにおっしゃる通りですね。
そのために、公共交通機関があるわけですから!
なお上で、夜の地球の明かり模様が出ていますが、あらためてビックリですね!
うちでは、ささやかなソーラーを上げていますが、設置や故障又撤去時等の各費用を考えたら採算的には全然駄目みたいですが
もし、それで脱炭素に幾らかでも貢献できるなら、まあ良いか・・・と。(^ー^;
なお、EV車はまだありませんが、EVへのソーラーからの充電だけでなく、いざ災害時にもそこから活用できるのなら良いですね。
書込番号:25485903
1点

前回、急速充電ステーションも再生可能エネルギーに切り替えるべきだと言いましたが、
ちょっと気になるものを発見しました
株式会社パワーエックス EVチャージステーション
Premium (純再エネ100%):105円 / kWh
Regular (純再エネ70%):95円 / kWh
Economy (系統電力/従来の発電方法):85円 / kWh
純再エネ100%と再エネ0%は分かるのですが、
純再エネ70%って、この混ぜ物は何なんでしょうか?
それも混ざってるのに純再エネって何?
まあ、純再エネ由来を70%分と言いたいんだろうけど
混ぜた時点で純は無いよね〜
これが庶民のエコ意識を食い物にするビジネスなんでしょうが、
世界情勢の緊迫化で原油がもっと上がれば、
従来発電方法が高騰して、純再エネより高くなり逆転するんですかね?
普通に考えると、その時点で全て純再エネに一本化されるんでしょうが
その場合、現状の価格体系で需要と供給が保てるのか
書込番号:25489094
0点

>再生可能エネルギー
CO2は植物により再生可能だが?
書込番号:25489267
0点

>それも混ざってるのに純再エネって何?
>混ぜた時点で純は無いよね〜
魚介類や食肉なども、生まれ育ったのが例え「△△地」でも、最終の地で一定期間育てると「〇〇産」となるのとか
また、加工食品も、最も多く使われた原材料の産地や国が「原産地や国」となる様ですが、それと似ていましょうかね?
と申しましても、こういった表示は、どういった仕組みか正確にはなかなか解り辛く、かつ紛らわしくて困ります。
いつも、もう汗をかきながら急いでスーパーを駆け巡っている私などは、尚更です。(汗
食品関連では法律でも義務付けられている様ですが、今後 再エネでも解り易く表示されると良いですね。
書込番号:25489867
0点



がないことに気がついた^_^
乗る人数やコースのワインディングの状況から、適宜モードを変えてイメージ通りの燃費が表示されるとガッツポーズが出ます。
※皆様に素敵なドライビングライフをお祈りするかな^_^
書込番号:25436237 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





