
このページのスレッド一覧(全223スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 11 | 2025年8月31日 15:38 |
![]() ![]() |
7 | 6 | 2025年5月26日 18:52 |
![]() |
48 | 11 | 2025年5月18日 01:08 |
![]() ![]() |
2 | 8 | 2025年5月7日 17:58 |
![]() ![]() |
24 | 2 | 2025年5月6日 13:51 |
![]() |
14 | 13 | 2025年4月6日 15:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


外免、審査厳格化10月1日から、外国人の当て逃げ減るのか?。
中国の外免習得ツアーも減るのかな。
外免の替え玉受験も減るのかな。
https://news.yahoo.co.jp/articles/dc61f31e5772ea36bfe3faa7c0f161423a40195b
0点

厳密に言えば減るけどほんの少しだけ。
何なんだろう逃げ得がベターな感じなんかな?
書込番号:26276722 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ハワイに行けば短期で簡単に免許が取れると、日本の芸能人が利用している制度と見たことがあります
今頃…という気もしますが
書込番号:26276729 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どんなに審査を厳格化しても、当て逃げするような輩には関係ないでしょう。
運転技術でなく、人としてのモラルの問題なので。
現実問題として、各種ペナルティの強制力の強化を図るしかないと思います。
強制力が弱いままだと、ペナルティを厳しくしても逃げられるだけでしょうし。
書込番号:26276912
1点

これって今現在外免を持っているドライバーは関係ないんだよね?
外免取得者は一律で一旦剥奪して、再度新制度で切り替えるようにしないと意味ないんじゃないのかな。
書込番号:26277018
3点

>麻呂犬さん
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
>クマウラ-サードさん
>茶風呂Jr.さん
返信ありがとうございます。
外免に限らず。
民泊、富士山登山、観光地でのマナー違反(日本人には考えられない行動)など観光旅行者等には教育をしてほしいですね。
日本の法律、日本のマナーにきちんと従ってもらい。
そして、お金をおとしてもらいたいですね、
書込番号:26277153
0点

>神楽坂46さん
>外国人の当て逃げ減るのか?。
すごく、確率的に有るような表現。
関東あるあるかもですね。
(関東にいた時のイメージで書いてます)
関東にいた時、同僚が追突され、外国人が逃げて、多分今も未解決。
書込番号:26277169
0点

厳格化は当然でしょうね。
赤信号は止まれです、みたいな簡単過ぎる問題では、審査の時点で日本の交通をなめられてしまいます。
おそらく滞在先のホテルの住所でOKというのも見直されるはずだろうし、厳格化はよいことだと思う。
ただ本人のマナーとかの問題はあるけど、これは日本人にも言えることなんじゃないの。
書込番号:26277183
2点

現在の外免試験にしたって受付でクリアファイル捲って10問回答するだけですしねえ。
ずっと同じ試験問題だから答えも出回ってるし、スマホ見ながら回答しても良いとか。
それ以前にホテルの住所で許可出すとかもうザル過ぎる。
これで厳格化されたとしてどこまで有効性があるものやら。
書込番号:26277279
1点

>外国人の当て逃げ減るのか?。
既存のユルユル発行が既に大量いるので、すぐには減らんでしょう。
その者達が、日本から脱国、他界すれば、いずれ減るでしょうけど。
書込番号:26277290 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そもそもジュネーブ条約に加盟してない中国の免許証は無効なので
日本で外免切り替えができないはずなのにできてしまうというのが問題なんだよね。
書込番号:26277346
5点



私は育ちは日本ですが、
生まれは別のアジアの国ですm(_ _)m
日本語に違和感がある時は何卒ご容赦くださいm(_ _)m
先入観を捨ててネットの過激な表現を頭から全て無くした状態にしてくださいm(_ _)m
パワーワードは、
【相手は人でコンテンツではありません】m(_ _)m
洗車前準備
お風呂の浴槽掃除をして綺麗になった状態を指で確認して、その感覚を基準にしてくださいm(_ _)m
気候条件
雨が降って車についていた砂埃が落ちやすく傷がつきにくく小雨から曇りの間くらい
洗車前準備
マイクロファイバータオルでボディから落ちやすくなった砂埃を優しく拭き取りますm(_ _)m
洗車場所 ガソリンスタンドのコイン洗車
@ジェットスプレーなしの水洗い洗車を3回繰り返しますm(_ _)m
A最上級の撥水ポリマーコーティング付きの洗車を1回しますm(_ _)m
Bワイパーをあげて乾燥させながら、トランクやバックドアなどドアを開けて水滴を拭き取りますm(_ _)m
※仕上げにボディを拭いて乾かしてくださいm(_ _)m
※※雨が降っていても砂埃などが落ちやすくなっているので雨が降った後は、ジェットスプレーなしの水洗い洗車で簡単に砂埃等を落としやすくなりますm(_ _)m
最後に乾いた状態を見て、
@コーティング代金
A手洗い洗車代金
Bサービス提供者の健康リスク
この3点を考えてプロが提供するサービス料金がお安いかと考えていただけると誠に幸いですm(_ _)m
私はどこに行っても日本人として尊重していただいたことに感謝を込めて発言していますm(_ _)m
【私も必ず自分の次の世代に伝えます】m(_ _)m
書込番号:26189956 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自分が業者と同じような洗車ができるんなら高いと思うし、自分ができないことをお願いするんなら安いんじゃない?
自分は洗車やワックスがけは苦じゃないけど、コーティングは下準備が大変なので業者に任せます。
書込番号:26189978
2点

>茶風呂Jr.さん
教えていただきありがとうございますm(_ _)m
@車の置き場所
A洗車の頻度
B雨があまり降らない地域
で条件は変わっていきますのでご参考までに^_^
ただ【私がやった方法を試してみて】1つのご判断をしてくださると私はすごく嬉しいですm(_ _)m
書込番号:26190016 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>洗車前準備
>マイクロファイバータオルでボディから落ちやすくなった砂埃を優しく拭き取りますm(_ _)m
ここどうなんでしょう?
まず水をかけて、砂埃を流してしまうのが良いのでは?
砂がついたまま拭くのは、細かい傷がつく恐れがあるので、洗車に拘る人はやらないのでは?
書込番号:26190158 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

返信ありがとうございますm(_ _)m
私事情がありまして、スマホのキッズフィルターを試そうしまして、書き込みができなくなる可能性がありますm(_ _)m
なので、この返信はどなたか私の気持ちと夢に共感していただいた若者に譲ります^_^
※しっかりと考えて書き込んで達人の想いを魂に刻んでくださいm(_ _)m
※※日本人の魂を教えていただき私は本当にありがとうございますm(_ _)m
書込番号:26190178 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

取り急ぎ、、、
訂正をさせていただきますm(_ _)m
キッズフィルターではなく
安心フィルタリングです
※この安心フィルタリングは年齢や学年に合わせて、
推奨設定が選べるサービスですm(_ _)m
※※詳しくは、
QTモバイルのWEBページを見ていただけると本当に嬉しいですm(_ _)m
※※※フィルタリングは、
通信各社それぞれありますのでご参考までに、、
よろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:26190571 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

教えていただき大変ありがとうございますm(_ _)m
今日は真面目に話をしますm(_ _)m
私がたくさんの素晴らしいものを教えていただいた場所で縁を繋いだ人たちは、
ただの一度も【不当な扱い】を私にした事がありません m(_ _)m
※理由は私が凡庸にも関わらず、自分なり一生懸命考えて礼儀を尽くそうと想ってくれたからだと考えていますm(_ _)m
※※女性の方達には大変申し訳ございません
m(_ _)m
貴方達を無視して男同士でのやり取りに夢中になってしまいました m(_ _)m
私のこれからの初心表明としてこのアカウントは凍結させていただきますm(_ _)m
※左と右二刀流で書き込みをする為ですm(_ _)m
書込番号:26191144 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



日経新聞の記事から
トヨタは2025年秋以降の新車から、メーカーオプションを後付けできるようにするとのことです。商談時には必要ないと思って、あるいは予算の関係で選択しなかったメーカーオプションが後付けできるようになるのは、素晴らしいですね。メーカーにとっても、販売後も収益が見込めるようになりますね。
現在はキントファクトリーで、一部の車種の、一部のメーカーオプションの後付けやアップデートができますが、選択肢が広がるのはいいことだと思います。
書込番号:26181333 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>はるあさきよさん
その分予定納期が延びるだけですよね。
それ程契約者にはメリット無いでしょう。
トヨタが少しでも儲けを取りこぼさない為のシステムですね。
それよりグレードによるオプション差別をやめて欲しいですね。
書込番号:26181502 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>あかビー・ケロさん
後付けなので、納車後の話ですよね。
メーカーオプションをつけ忘れたとしても、後悔しないで済むということです。
納期とは関係ないと思いますが、、
書込番号:26181527 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>あかビー・ケロさん
メーカーオプションがディーラーで後付けできるようになるのですから、納期が遅くなるという意味がわからないですね。
グレードによる差も後付けできるようになるので、なくなるのではないですか?
書込番号:26181531 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ディーラーの設備や人員では取り付けるのが困難なものがメーカーオプションに設定されているものと思っていましたが可能にしていくという事なんでしょうかね。
現状の販社はディーラーオプションの後付けさえも厳しくなっていて
順番待ちが積もって疲弊していたりします。技術に長けた人居ないですからね。
架装センターで取り付けるメーカーも増えている中で、更にディラーに負担をかけるのは
非現実的な方向にはなりますね。
生産工場レベルの拠点を市町村単位の数で架装センターを配しないと難しいように思いますが
後付けの需要はそう多くは無いので、どうするんでしょうね。
ディーラーに設備投資を押し付ける気なんでしょうかね。
情報源があそこかってのもあるしね。
書込番号:26181543
3点

事故や故障で部品は用意出来ますから
出来ないと言うよりは
やらなかったんですよね
やらなかった理由をクリア出来るのか?
って話しですよね
どれだけ販社の利益になるの?
って考えると
余計なことを…
と考えている販社も少なくないと思います。
書込番号:26181572 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

実際にできる範囲は限られてくるかと
サンルーフとかは 物理的に無理だし
ハーネスの関係で 当初でも セットオプションなものは
単品装着はできないでしょう
ソフトで機能追加はあるかもしれませんが
書込番号:26181733
6点

>グレードによる差も後付けできるようになるので、なくなるのではないですか?
グレードによる差は、
もともとメーカーオプションでないですし、
根本的な部分が違うでしょうし、
グレードの中で、メーカーオプションとして、設定されてる、後付可能なものを、可能にするのではないですか。
1グレードで、あとは、すべてメーカーオプションにすれば、うたい文句通りにしないといけないでしょうが、
グレード間の違いは、変更不可ではないでしょうかね。
そんなことしたら、設計大変そう。
知りませんが。
書込番号:26181838 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バニラ0525さん
先進安全装備を中心として、後付けできるようになるということです。記事を読んでくださいね。
既にキントファクトリーでは、ブラインドスポットモニター、シートヒーター、ステアリングヒーターなどの後付けができますよ。
私もアルファードのメーターカスタマイズをしてもらいました。メーカー純正で保証もついているので安心です。
https://factory.kinto-jp.com/products/CR003_04/
グレードの制約でつけられなかったブラインドスポットモニターが後付けできるなら、安全性が高まって、素晴らしいことと存じますわ。
書込番号:26181864 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

この新聞の記事ってサブスク方式を意味してるんじゃないですか?
設備は全車に装着しておき、標準は全て設定オフ。使いたい期間だけ契約して料金を支払う方式。
テスラとかがヒートシータとかでやってるやつ。
全車装備なので納車日は伸びないけど常に使う機能なら車両購入後も多額の費用が発生し続けるので個人的には嬉しくはない。
トヨタも今後はSDV化していくぞという宣言かと。
書込番号:26182102
5点

記事見たら,新車種って書いてあるが、これはマイナーチェンジの車も
含まれる?
新車種は、全くの新型車というイメージだけど。
欲しいなら最初からメーカーオプション付けたほうが、部品,工賃は安いはず。
よくあるセットオプションで,一つだけ欲しいのに、要らないアイテムがある場合、
欲しいアイテムが、単品で後から装着できるなら、メリットありますね。
書込番号:26182257
3点

>肉じゃが美味しいさん
最初はRAV4からって書いてあったので、フルモデルチェンジから、かもしれませんね。
マイナーも対象なら一気に車種増えそうですよね。
消費者目線からは、いいと思いますね。
つければよかった、当時はつけられなかった、なんてMOPあるあるですからね。さらにいうなら、異なるモデル間の取り付けまでできるとすごい。たとえば、後期モデルのオプションを前期モデルにつける、みたいな。アイテムによってはできるケースもありそうですしね。
取り付け店舗目線がどうかはわかりませんね。どの程度儲かるのか、ですよね。
書込番号:26182259
4点



あくまでも参考意見として見ていただけると嬉しいですm(_ _)m
※あくまでも個人的な根拠の意見ですので重ねてご参考までに何卒よろしくお願い申し上げますm(_ _)m
@オイル交換とオイルフィルター交換
※定期点検が丁度あったので交換しました
Aタイヤの空気圧を高速走行寄りに変更
※ガソリンスタンドさんでお願いしましたm(_ _)m
B高速道路は時速80km辺りをなるべく意識して走り、一般道は標識に準じた速度で走行
※高速道路の時速80kmは、字面では簡単そうですが、追い越し車線の車とか先を行く車に無意識に速度を合わせてしまうことがあるので結構難しいですm(_ _)m
※※例外の可能性があるのは、暗くなり始めるとトラックはだいたい時速80km近くで走っていた気がしますm(_ _)m
※※※時速80kmの個人的な根拠は、この速度帯が一番視界が広く持ちやすく、1時間ごとの休憩で体の負担が少なくなった気がしましたm(_ _)m
結果 約300km 内高速220km 一般道80km
デジタル燃費 18.2km マンタン方燃費 18km
補足事項 YOKOHAMA レインタイヤを装着
運転モード 全てSモードに統一
エアコン 約100kmぐらい過ごしやすい温度くらいでエアコンをつけていましたm(_ _)m
注意点
高速道路でのE-ペダルの運転フィーリングを引きずりすぎてしまい、一般道でも少し使ってしまいましたm(_ _)m
※一般道で、、前を走るアルファード乗りのドライバーさんが気がついてブレーキランプで教えてくれたので本当に感謝していますm(_ _)m
書込番号:26171234 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いい忘れて大変申し訳ございませんm(_ _)m
@ブレーキングの大事さに気付かせてくれた販売店さんと関係者皆様
A定期点検をしてくれたディラーの整備士さん
B空気圧を調整してくれたガソリンスタンドのサービスマンさん
本当にありがとうございますm(_ _)m
※頑なにハイオクを入れ続けています^_^
書込番号:26171246 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

セレナの板に書かれたほうが、より後々の方々の参考になるかと思います。
自動車板だとすぐに埋もれてしまいますよ。
書込番号:26171248
0点

>KIMONOSTEREOさん
教えていただき大変ありがたいですm(_ _)m
時速80kmの高速走行は他の車種やメーカーさんでも何かしら良い効果がありそうな気がした思いで載せさせていただきましたm(_ _)m
重ねて行間を読んで助言くださり誠に嬉しいですm(_ _)m
※ダイハツオーナーの奥様の助言と名前も顔も知らないアルファードドライバーさんから受けた心遣いを次に伝えるために私になりに考えた次第ですm(_ _)m
書込番号:26171264 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

大変申し訳ございませんm(_ _)m
訂正させていただきますm(_ _)m
レインタイヤではなく、
ヨコハマ(YOKOHAMA) 低燃費タイヤ BluEarth RV03 185/60R15 84
ですm(_ _)m
レインタイヤと記載して、YOKOHAMAタイヤを愛する皆様に大変申し訳なく思いますm(_ _)m
@速度80km規制の高速道路での走行を気をつけて欲しかったからですm(_ _)m
※霧での走行では、かなり視界が悪くて車間距離もとれないので、ここでのテスト走行をして欲しくなかったからですm(_ _)m
A雨での走行も同じですが、きちんと整備して運転してみると個人的にはすごく安心に感じましたm(_ _)m
※ここでも車間距離をとって、ブレーキワークを意識して低燃費タイヤの強みを活用してください^_^
B一般道では、Sモードでブレーキストップで締める、高速道路ではE-ペダル走行をしながらブレーキを意識して速度を調整してくださいm(_ _)m
※メーカー独自の低燃費システムは、メーカー純正ナビとセットにして使うとかなり効果が高いかもしれないと思いましたm(_ _)m
書込番号:26171420 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

取り急ぎm(_ _)m
いい忘れていたことがありますm(_ _)m
燃費の件ですが、
小一時間ほどアイドリングして車の中で、快適に過ごしていましたm(_ _)m
※燃費の何に影響するかわかりませんか、もしかしたら何かしらの関係性はあるかもしれないと個人的にはすごく想っていますm(_ _)m
※素人の思いつきで、朝露や夜露が乾かないうちにガソリンスタンドのブラシレス、、ジェット無し洗車をして、黄砂の対策ができるかどうかやってみますm(_ _)m
書込番号:26171558 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

結果m(_ _)m
雨跡が残らずお手入れする入り口の景色を見ることが出来ましたm(_ _)m
※黄砂と表記したことをお詫び申し上げますm(_ _)m
黄砂ではなく単なる砂埃ですm(_ _)m
※※昨日出かけた先で素敵なプレゼントをもらいました大変感謝していますm(_ _)m
書込番号:26171867 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いい忘れたことが一点^_^
熊本のグリーンランドの4Dホラーシアター
子供は映像に恐怖を感じる傾向がある気がしますm(_ _)m
※バイク乗りと車乗りの大人は、ヒヤッとしますm(_ _)m
※※これで楽しさが伝われば本当に嬉しいですm(_ _)m
書込番号:26171903 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



深くお詫び申し上げますm(_ _)m
ダイハツの2シーターに乗っていたオーナーさんの奥様からお話を実際に聞いて私なりに感銘を受けたので、絶対ではなく参考意見でよろしくお願いしますm(_ _)m
@手洗いの道具を揃えて、軽い傷は自分で仕上げていたそうですm(_ _)m
A家族が増えて、ダイハツのTantoに乗り換えてからは奥様の負担を考えてお手入れ方法を変更したそうですm(_ _)m
Bこの話を聞いて、日産のディラーとネクステージの営業さんの接遇を受けて考えて到達した考えがありますm(_ _)m
※車のお手入れに対する熱量はそれぞれですが、ディラーさんや販売店さんやガソリンスタンドさんも共通して安全に乗ってくださいという願いを相当感じましたm(_ _)m
※※なんかあった時はいつでも言ってくださいは、なんか危険なことが起こりそうな時はすぐに連絡してくださいなので、ここに金額を命と天秤にかけずに直ぐ連絡してくださいという心遣いだと私は個人的に思いますm(_ _)m
※※※私はファミリーユースの車に乗っていますが、家族がくつろいだり、バイクに乗り始めた小僧が軽く擦ったり結構傷をつける頻度が相当多い気がしますm(_ _)m
傷を消して新品にすることに何故かこだわっていましたが、大事にするということは傷それなりに愛して安全に走行すことを目標にして、普通にコーティングを利用して傷ごとコーティングして愛して安全に乗るつもりですm(_ _)m
書込番号:26169929 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

申し訳ないけど相変わらず何を言ってんだか全くわからないです。
書込番号:26170503 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

ここを見ている人は、豆腐の錬金術師さんの普段の生活における他人との関わりを知る術はありません。
豆腐の錬金術師さんがその奥様から何を言われたのか、ご自身は知っているでしょうが我々は知らないのです。
ですので話の流れを全く知らない我々からすると、いろいろと力説してもらっても何一つ伝わらないのです。
こういう掲示板に限らず何らかの話題をする時、自分だけが知っている事を前提に話をしてはいけません。
誰もついていけないですし、無意味どころか目障りだと思われてしまいます。
自分の意見を言いたいだけならSNSやブログで吐露するべきであって、建設的に話し合いたいなら聞き手の事を考えないとダメです。
書込番号:26170717
6点



本日は関東地方、久々の快晴だったので、気になっていたエンジンオイルとエレメントの交換行いました。
前回が昨年七月だったので九ヵ月ぶりの作業でワクワクしました。
まもなく初車検もあるので、前々からネット購入していたエアコンフィルターとエアクリーナのエアフィルターもついでに交換し、最後に洗車までやって、スッキリしたけど少々疲れたような。
いつも思うことだけどオイル抜く時、オイルドレンからいつまでもオイルが落ちますが、今日も30分経過で、ポタポタポタのオイルがポタッ、ポタッ、になったので待ちきれずにドレンプラグを締めて終了したけど、これいくら待ってもきりがなさそうだよね。
ということで、まあ何はともあれ素人整備が無事に終了して良かったという駄スレです。
書込番号:26134839 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ナイトエンジェルさん
お疲れ様です。今日は本当にいい天気でしたね。
自分の車のエアコンフィルターの交換方法(というよりグローブボックスの外し方)すら分からず情報収集してる私としては、技術力が羨ましいです。
書込番号:26134900 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Surf's Upさん
車の取説にエアコンフィルターの交換方法の記載ありませんか?
けっして難しい作業ではないですよ。
ただグローブボックスの両サイドのストッパーを外すのにグローブボックスの両サイドを内側に押しますが、SJフォレスターではグローブボックスサイドのプラスチックの肉厚が厚いようで、これが容易ではなくて一回やって懲りたけど、XVは柔いので簡単です。
書込番号:26134924 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ナイトエンジェルさん
ご返信ありがとうございます。
取説や互換品メーカーのDENSOのサイトにやり方が書いてはあるのですが、ダンパーステーの外し方と戻し方がいまいち分からずでして。
それでみんカラやYouTubeで検索してみますと、ダンパーステーを外さなくても、仰るように両サイドを内側に押してストッパーだけ外せばよいとあり、少々混乱しているところですw
本来アウトランダーの板に書き込むような内容を書いてしまい、申し訳ありません。
書込番号:26134965 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も「エアコンフィルターの交換方法が、取説に載ってる」なんて話が初耳だったので、調べてみました。
話の内容から「2022年式 スバルXVの取説」と検索し、下のe-BOXSERの方を閲覧。
P.603〜図解の交換方法が載ってて、漸く話に付いて行けるようになりました。
[推奨交換時期] 12,000kmまたは1年毎(どちらか早い方)
↑この頻度だったら、簡単にフィルター交換出来ないと・・・。
値段まで調べる気が起こらなかったので、そこはパス。
書込番号:26135079
1点

>ナイトエンジェルさん
こんにちは〜(^^)
>オイルドレンからいつまでもオイルが落ちますが、
私はバイクのオイル交換しかできませんが、そこはもの凄く共感します。
なるべくしっかり排出できるように、オイルを抜く前にそこそこ走って温度を上げてからボルトを抜きますが、それでもいつまでもポタポタ落ちてきますよね・・・
いっそ新しいオイルを少し入れて一度エンジン回してすぐに抜いてみようか?なんて思いますが、勿体ないのでしたことないです。(^^ゞ
書込番号:26135283
1点

〉本日は関東地方、久々の快晴だったので、
お花見(桜)じゃないですか
〉いつも思うことだけどオイル抜く時、オイルドレンからいつまでもオイルが落ちますが
ドレンから抜くって事は下に潜りますよね
ジャッキアップしますか
説明ほちょって省きますが
ドレンと反対側を多少上げ
ドレン穴側に車を傾けると早く成りませんかね
僕は車傾けてます
書込番号:26135610
0点

>ダンニャバードさん
ずっと以前後輩がオイルを抜いた後、ドレンプラグを仮締めして新しいオイルを少し入れて、ちよっとだけエンジン回してエンジン内部を洗うんだって人がいたけど、そんなリスキーなこと僕には出来ませんでした。
>gda_hisashiさん
昔から、油売りなんて諺があるように、タラリ、タラリと落ちきるのに時間がかかるのは、油の粘性で仕方ないですかね。
勿論、火傷しない程度には油温を上げてから抜きますが、それでも、水を抜くようには、素早く抜け切りませんですハイ。
書込番号:26135674 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

〉水を抜くようには、素早く抜け切りませんですハイ。
水を抜くようには無理ですが
ドレン側を下げる(オイルパンを斜めにする)
と早く止まりますよ
書込番号:26135816
0点

〉いっそ新しいオイルを少し入れて一度エンジン回してすぐに抜いてみようか?なんて思いますが、勿体ないのでしたことないです。(^^ゞ
やってました。
フラッシングみたいな用途を普通のオイルで…
まあ内部を完全に洗浄して古いオイルを除去しないのであれば必ず古いオイルは残りますが、新しいオイルで薄まりますし、少しでも走ればまた汚くなる。
それでも問題ないのがエンジンオイルです。
ぶっちゃけタンクローリーで運ばれるガソリンもハッチ内や配管内に残る前の積荷の灯油や軽油が後から積んだガソリンに混ざっても、それを給油する自動車は走れてますよね。
オイルもガソリンも微々たる混ざりものは希釈されてるので問題なしです。
書込番号:26136065 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

古いオイルが残っても問題ない汚れ程度のうちに交換する習慣をつければ良いのですが
気になる程に汚れた黒いオイルが垂れてくるから気になるんでしょうね。
昔はフラッシングオイルを2回ほど入れて汚れたオイルを出来るだけ
抜くという事もしていましたけど
今はフラッシングオイルも宜しくはないので、オイルの色が濃くなる前に交換するようにしていますね。
オイルの色が濃くなるのはスラッジなどの汚れをオイルが吸着しているからです。
それはオイルフィルターでは濾せないので循環してます。
大きめなゴミやスラッジもオイルフィルターに備わる圧力を逃す弁が開いて循環しますけどね。
スラッジや汚れが研磨剤になるんで気にする人は交換サイクルが早いのです。
メーカーの取説通りで良い人は気にしない事です。
理想は使用オイルでフラッシングを何度か繰り返して、出来るだけフレッシュなオイルで満たすことにはなります。
前回入れた量を正確に把握して、抜いたオイル量が変わらないなら
大半は抜けたと見れば良いと思います。
どのみちシリンダヘッドに下に抜けないオイル溜まりもあるし狭いオイルラインにも
オイルは抜けずに残るところはあちこちにあります。
書込番号:26136128
0点

ワシもキレが悪く残るんだわ。
書込番号:26136753 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

〉いっそ新しいオイルを少し入れて一度エンジン回してすぐに抜いてみようか?なんて思いますが、勿体ないのでしたことないです。(^^ゞ
交換サイクルを短くすれば良いのでは
書込番号:26136770
1点

>gda_hisashiさん
>交換サイクルを短くすれば良いのでは
言うは易しだけど、やっぱり勿体ないですよ、オイルも安くないし。
僕がずっと使ってるスバル純正オイルも昨年あたりから20リットル缶で1万7千円くらいだったのが2万2千円位に値上がりしてますから。
僕でさえ以前は5000キロごとにオイルのみ交換、100000キロごとにオイル&フィルター交換で、ずっとやってきたのを、最近は8000キロ程度まで交換を引っ張っていますので。
まあ、それでも取り説の1年または10000キロ交換よりは短いサイクルだけどね。
書込番号:26136987
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





