
このページのスレッド一覧(全223スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 3 | 2014年1月17日 23:38 |
![]() |
4 | 6 | 2013年12月9日 14:29 |
![]() |
0 | 1 | 2013年12月16日 20:19 |
![]() |
1 | 1 | 2013年11月17日 09:49 |
![]() |
0 | 0 | 2013年11月7日 19:35 |
![]() |
2 | 2 | 2013年11月9日 15:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハスラーを見に行きました。アイデア満載で、形が面白く、おしゃれで個性的です。中の広さはワゴンR、ムーブ、NWGNと同等ですが、何より普通の軽自動車を超えたワクワク感にあふれて、見事だと思いました。
そしてそれを超えて素晴らしいと思ったのは価格設定です。エネチャージやエコクールばかりでなく、ヒルホールドコントロール、ヒルディセントコントロール、グリップコンロール、レーダーブレーキサポート、エマージェンシーストップシグナルなど様々な工夫と必要な装備のほとんど付いているGが121万円程度です。新作で競争力のあるNWGNでさえ、この車と比べると割高に思えます。ハスラーが最大10万円引きなら、ほかの軽自動車は15万円以上引いてもらわないと比較できないように感じます。
スズキは12月の軽自動車販売でホンダに2千台程度の差に迫られ、3位転落の可能性も危惧されていましたが、今回のハスラーの出来と価格なら、1位のダイハツにも追いつくかもしれません。
そもそも軽自動車の値ごろはノーマルで120万程度、ターボで130万程度であるべきで、今は上がりすぎています。(カーナビやオーディオは別としても。)
ホンダなどレースに使うお金があるなら、Nシリーズなど売れているのだから、ハスラー並の価格設定にすべきです。
将来的には、もっと切磋琢磨して、必要な装備がついて100万程度になれば、ガラパゴスと言われるのを跳ね返して、世界輸出さえできるようになると思いますが、どうでしょうか。
3点

>ガラパゴスと言われるのを跳ね返して、世界輸出さえできるようになると思います
国内で軽自動車が売れるのは、税金が安いからですからね。。
税金が普通車と同率なら、軽自動車規格の小さな車をわざわざ買う人は少ない。
なので現在の軽自動車規格では輸出は難しいと思います。
書込番号:17081221 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ヒルディセントコントロール、グリップコンロールは4WD専用装備ですから
121万円ではなく134万円ですね。
スズキも目立たないですがモータースポーツやってますがホンダのNBOXの開発担当者はもともとF1エンジンの開発をしてきたと言う方で異例の抜擢だったみたいです。
しかしながらF1と軽自動車は定められた規格の中で車を作ると言う点で通ずるところがあります。
NBOXの場合は軽の規格内かつ、パッケージングとして先行車のタント等が規格としてありました。
その中で成功を収めたのは同じように規格内で戦ってきたF1の経験があったからだと思います。
走る、曲がる、止まるの基本要素が全ての点で高次元で必要なモータースポーツ無くして本当に魅力的な車は作れないと思います。
ライバル社、ライバル車があってこそハスラーの魅力が輝くわけです。
書込番号:17081566
3点

現地生産でボディそのまま排気量UPで売られてたりしますよ。
スズキのアルトとか660cc⇒800cc、ダイハツのコペンとか660cc⇒1300ccとかね(大分前の話だけど)。
トヨタやホンダも軽規格をインド方面に売り込む活動はしてはいるけどイマイチらしいね。
書込番号:17083745
2点



こんにちは、
ポルシェといえば、空冷、空冷といえば、356ですな〜あの丸みをおびたボディは、911よりもさらに魅力的です。
1948〜1966年の間にクーペ、カブリオーレ、ロードスターを合計すると、79,300台も製造されています。
比較には無理があるけど、ディーノ206GTが150台しか作られなかったことを考えると、相当に多い数です。
最近は程度のいい車が少なくなってきたのか、中古車の値段はべらぼうです。この数で800万円というのは詐欺です。
ところでポルシェ356はビートル譲りのしょぼこい空冷水平対向4気筒OHVエンジンだけだと思っていたら、レース用に
空冷水平対向4気筒DOHCエンジンもあったんですわ。
しかもカムシャフトはチェーン駆動ではなく、傘歯車駆動という凝った機構になっとります。すなわちクランクシャフトから
歯車で下のインターミディシャフトを回し、インターミディシャフトに付けた傘歯車で左右の下側のカムシャフト駆動用
シャフトを回し、それで下のカムシャフトを回すと同時に上のカムシャフトを駆動するシャフトを回し、上カムシャフトを
回すというすごい機構だよ。
僕が描いたポンチ絵とネットで拾った写真も見て下さい。この写真を見たとき、機械好きの僕は血沸き肉踊ったね(^__^)V。
ポルシェはだてにポルシェではなかっんですな〜
このエンジンを乗せた356はGTとかカレラ2(2リットル)という名前でごく少数が市販されたようです。
出力は110〜150馬力。356買うならこれがほしいね。もう無いんかしら?
しかし強制空冷(下が開いとるから半強制空冷?)ファンやシュラウドは911とそっくりですわ。つまり911の空冷6気筒
SOHCエンジンはこのDOHCエンジンをベースに設計されたんやと推測できる。コスト・製作のしやすさから、チェーン
駆動のSOHCにしたんじゃないかと思います。
2点

>すごい機構だよ
ギアドライブカムシャフト、昔のちょっとした高性能エンジンには多く採用されていました。特にバイクエンジンに多い。
すごい機構というより、昔はしっかりしたチェーンがないので採用されていた機構ですね。
書込番号:16923171 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

JFEさま、
この傘歯車駆動のカムシャフトは、チェーンがボロかった昔に採用された機構でしたか。チェーンがよくなったから、911は
チェーン駆動のカムシャフトに変えたということですな。勉強になりました。
しかしフェラーリは何でチェーン駆動を止めてタイベルトにしたんですか。タイベルトはフェラーリのエンジンの弱点と言われ
とるのに、何故最新のイタリアのエンジンまでタイベルトなんかな。
書込番号:16932968
0点

チェーンとベルトも一長一短で昔はチェーンが伸びてバルブタイミングが狂うからベルトの採用が多かった。
その後チェーンの改良で寿命が延びたので現在はタイミングチェーンが主流だが最近はケブラー等の採用で交換不要のベルトが出来たのでZ型ゴルフもタイミングベルトじゃなかったっけか。
書込番号:16933613
0点

猫の座布団さま、
そうですか。するとフェラーリ328GTBのエンジンもケブラーのタイベルトに交換したら、半永久的にもちますか??
ただし、タイベルトはチェーンと違って切れないから、クランクケースの中には入れられんし、歯車の軸は片持ちになるね。
328GTBとモンディアル3.2のエンジンは左右のカムシャフトのタイベルトが別々の二本で、エンジンを降ろさずに交換
できるんで10万円で済むけど、348とモンディアルtのエンジンは、左右のカムシャフトを長い一本のタイベルトで回す
ようになっとるんで、タイベルトの交換には、エンジンを降ろす必要があり、交換費用は50万円かかるらしい。
エンゾウのエンジンはタイベルトやね。最新型の458イタリアのエンジンはチェーンに変えたようです。
書込番号:16934383
0点

フェラーリ458イタリアのエンジンはチェーン駆動の様ですが、チェーンは自重による暴れを抑える為にガイドを引き摺っているのであまり見えていませんね。外側にはタイミング可変機構らしきものが有るので軸は片持ちでしょう。
傘歯車付シャフトはトーションバースプリングと同じで捩じり振動によりタイミングが狂うので高回転での精度を狙うなら平歯車列(ギヤトレイン)でしょうね。
私が乗ってるインプレッサのEL15も一本のゴグベルトで左右のバンクのカムシャフトを駆動するタイプです。価格が全然違うけどw。
その前に乗っていたEJ18はカムシャフトオイルシールからのオイル漏れでやはりエンジン降ろしましたしww。
また回転数変動が激しいWRC用EJ20は一時期ゴグベルトの歯飛びで苦労していた様です。
タイベルはメーカーが作ってくれない事にはどうにもならないでしょうしスバルも6気筒のEZ以降FA、FBも左右のバンクのチェーンが独立したタイプに成っています。
VWは前衛的な事をやる反面、失敗作も多いのでタイベルが半永久的に持つかどうかは歴史が証明するのを待つしかありませんねぇ。
書込番号:16934862
0点

猫の座布団さま、
スバルのEL15エンジンは透視図を見ますと、クランク軸から直接一本のタイベルトを回し、それで左右のカムシャフトを回す
タイプのようですな。フェラーリでいうと348のエンジンに相当します。
スバルのエンジンは水平対向ですから、ポルシェ911のエンジンによく似てますな。僕はポルシェよりも故障の無いスバルの
エンジンの方がいいと思います。安いし、最低イターミディシャフトが無いからそれにきいんするトラブルは無い。
しかしやっぱりカムシャフト駆動機構は、エンジンの全面(RRだと後面)に付いとるのが普通ですな〜何でそれが996カレラの
エンジン(M96.01〜04)は、カムシャフト駆動機構をエンジンの後ろ側(客室側)に付けたんやろか。しかも右側だけ反対側の
エンジン前側(マフラー側)に付けてある。だから問題のエンジンを縦に貫通する長いインターミディシャフトがあるんやからね。
996ターボ、GT2/3のエンジン(M96.70と79)は、空冷のM64と一緒のクランクケースを使い、カムシャフト駆動機構を、
左右ともエンジンの前側に付けた全く別のエンジンですわ。何で全部こっちの機構を採用せんかったんやろか。高いからか?
書込番号:16935277
0点



普段は電子制御式の4WD、横滑り防止装置付に乗っているのですが
基本、ほぼFFで走り滑ると4WDになるという代物。
発進時は4WDの恩恵は十分すぎるほどあるのだがその他の走行では
4WDのインジケーターがないのでいつ4WDで走っているのかよく分からない。
カーブでも滑りやすい路面だと4輪を駆動するので2輪駆動より限界は高いと言うが
実感がない。
そこでFF車を手に入れてみた。FF、ABSのみ。タイヤはVRXをチョイス。
一応、タイヤの慣らしも行った。
今年は去年に比べ雪が遅くなかなか雪道にならないのですが
少し積もってFF車。スタート時、軽くアクセルを踏んだつもりなのに
前輪は空転。ブレーキの利きはVRX?なので今の所、問題なし。
もちろん、4WD車では空転するような路面ではないです。
いきなり空転するとは。まだ本格的な雪道になっていないのでこれからです。
0点

この週末はドカッと来たのでレポートを。
いくらBSのVRXとは言え雪道でFF車だと発進時空転する。
走り出してしまえばグリップするのだが
毎度毎度信号待ちからのスタートで空転、四輪駆動車にあっさりと
置いて行かれるとストレスが溜まる。
近所のスキー場へ続く山道。カーブでも踏ん張る(VRXのおかげか?)
もう一台の四輪駆動車(REVO2)だと横滑り防止装置が作動するので
アクセルを踏めるのだが。FF車にまだ慣れていないので
そこまでアクセルは踏めない。(横滑り防止装置なしのため)
四輪駆動車はトラクションコントロール(横滑り防止装置)が
付いているので空転とは全く無縁。フツーにアクセルを踏めますが
ノンアシストのFF車はアクセルワークに気を使います。
凍結路面ではクリープ現象を使ってタイヤを動かしてからアクセルを踏むくらいの
気持ちでないと空転ばっかりになる。
轍を越えてレーンチェンジをするときもFF車は気を使わないといけない。
書込番号:16964231
0点



欲しいけれど、買えそうもないのにカタログだけいただきました。
旧型は2.5のみで定価が¥30万ほど下がったそうです。(4月まで販売するらしい?)
新型のV37は4月ごろに、2000ターボ出るらしいです?
(価格が気になりますね〜、安くは無いでしょうね?)
1点

2000ターボですか…
そのエンジンを使った他の車も出して欲しいですね(もちろん、買わないけど。笑)
書込番号:16846286
0点



ディーラーに対策品があるはずと確認した所、試作段階のものがあるとのこと。ディスクブレーキのパッドのよう、3月に交換し、今の所異音の発生はしません。これから、寒くなるので、実際のところこの冬でどの程度改善されているか確認します。発生したら、また報告し、対策してもらいます。明らかにリコールの状況と思いますが、ディーラーの対応がよいので、様子を見たいと思います。ちなみに、お客様サービスでは、そんな症状は、発生していないとのこと。何をあてにしていいやら。
0点



当方8/17に、NBOXカスタムターボ*4WD注文し、11/10やっと引き取りとなります。2ヶ月3週間の
納期待ちはとても長かったよ。これから、安全運転で事故なしでがんばって7〜8年ぐらいは、のりまっさ。
2点

契約から納車までの期間が長いほど納車日は嬉しいものですね。
自分も2ヵ月以上待ってからの納車だったので、とても待ち遠しく感じました。
納車されてから、新しい発見があるでしょうし、大事に乗って下さい。
よいカーライフを!
書込番号:16810579
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





