このページのスレッド一覧(全226スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2023年11月3日 23:23 | |
| 69 | 51 | 2023年11月3日 16:44 | |
| 0 | 0 | 2023年9月24日 17:27 | |
| 4 | 2 | 2023年9月24日 07:53 | |
| 0 | 12 | 2023年9月22日 09:58 | |
| 0 | 0 | 2023年9月19日 22:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
【純正からの戸惑い】
マイルドからシャープに変わるので、シートポジションとハンドルの高さを変えないと違和感が相当あった。
【ロードノイズ】
低速域では相当拾ったけど、中速と高速域では純正とどっこいどっこいかな。
【sモードの相性】
多分これが1番良く、減速の回生ブレーキと合わさると反応が良くて凄く安心感が持てた。
※腰回りにシートヒーターや座布団が有れば、タイヤの慣らし運転が完了するまでの繋ぎはいけると。
後は、ちょっと贅沢だけど慣らし運転中は温泉の回数券を買ってシートポジションとハンドル高を調整しながら違いを楽しむと次何のタイヤにしようかなという楽しみが増えるかな^_^
書込番号:25490407 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ついに来ましたね!
「20分の充電で、東京大阪間往復可!」
26年市場投入・・・。
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/industry/sank
0点
問題は価格ですね 2000万円からだったりして・・・L
書込番号:25477918
2点
価格もあるでしょうけど見通しの付いた発表は、今までのEV自動車メーカーを超越凌駕していると思います。こんなメーカー今までになかった。表面的なことだけのメーカーばかりでした。後発メーカーの強みだと思います。でもトヨタの本当の核心はもっと別なことだと思います。
書込番号:25477949
1点
20分でガソリン30L分のエネルギーを伝送すると
ケーブルもあっちっちになりそう
書込番号:25477973
1点
最初はなんでも高い物です。
今は数万で買えるハイビジョンテレビでも最初は100万以上しましたし自動車でも最初の頃はとても一般庶民には手が出ない高嶺の花でした。
EVは部品さえあればスマホみたいにどこのメーカーでも作ることができると言われていますが確かに半分は当たっていますがやはり高性能なバッテリーやモーター、それを制御する制御装置(ハードとソフト)を開発製造できるメーカーが優位に立つように思います。
トヨタはEVでは後発でだいぶ遅れていますがまだ十分巻き返せる位置にいるように思います。
書込番号:25478004 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ガソリン車が5分の給油で600〜1,000km以上走ることを考えれば、遜色なく実用的なレベルになるにはそれくらいは必要でしょうね。充電施設の問題は残りますが。金持ちは時間を金で買えるという格差になりそう。
書込番号:25478032
2点
2トンの物体を1000キロ移動させる電気エネルギーを20分で充電ってなんだか恐ろしいなぁ。
近づきたくないなぁ、髪の毛逆立ちそうだなぁ、でも髪の毛無かったわ。
書込番号:25478040 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
まあ、他ならぬトヨタの言うことですから、確かにインパクトはありますね!
上で、「とんでもなく高い?」みたいな書き込みがあったけど、自分は丁度2年強で買い換え予定もあるんで、程ほどに納得出来るんなら是非買い求めたいね。
そう、応援(?)の意味合いも込めて、、、。(汗
書込番号:25478323 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
言うのは簡単だが、速くやらないと。日本企業の対応は遅いので各所で負けている。
書込番号:25478332
0点
>言うのは簡単だが
めどがついたから、発売時期まで提示して発表したんでは?
それも「未来への約束!」のキッパリした文言を添えてね。
もう、「それまで、期待して待っててね!」って。\(^_^)/
そう、他のメーカーもそれができるなら、発表しない手はないと思うけどね。
書込番号:25478370 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
モビリティーショーでも日本向けは殆ど眼中になさそうですね。
みんな米国市場意識しています(殆ど左ハンドルだし)
米国では1000km必要かもしれないけど(実質7-800km)
日本では要らないんですね。
1000kmを走るユーザーはどれだけいますか?年に何回走りますかって事になる。
その為に150kWhという超重量級の電池を余分に積むのは電費も悪くなるし何しろ高額になる。
目標数値は走行1000km(140-150kWh) 充電は70%を20分(300kWちょい)20分で1000km走れるわけじゃ無い
でも日本で使うと高速充電が出来ません
充電業者が元を取れないので基本料金緩和が無ければ高速機はなかなか設置されない
トヨタが採算度外視で設置していかないと難しい
充電性能が上がってもそれに対応できるインフラが無ければ宝の持ち腐れ
アイオニック5がそうだけど350kWの超急速充電能力がありながらチャデモのせいもあり日本では90kW
めちゃ高い性能を持っているのに日本では並しかだせない。
時間制料金だから高速充電すれば業者が損をしてしまうのでこの体制では低速器から抜け出せない
中国では航続1000km以上は既に沢山出ており充電も480kW
中国では800kW器も年末に登場するし600kW器は既に設置されているので能力を発揮できる
ショーではEVショーで各メーカー沢山出してきたけど殆どが中身の無いモックのコンセプトカー
電池の試作品すら無くプラスチックのケース
スポーツカーを意識したデザインが多いけどEVであんなに車高は下げられない
底を打ったら電池は一瞬でお釈迦というか三元電池なら爆発も・・・・
実用レベルには遠くてショー用のコンセプトが殆ど。
で、結局問題は価格 高かったら絵に描いた餅
3年後に出す性能は約4年遅れている
今のレベルはこれくらい
https://www.youtube.com/watch?v=yKy3BPAczLk
フル自動運転が400万円台でも可能なレベルで
EV性能より焦点は自動運転に移ってきている
EV性能は天井に近いので後は電池密度の問題(重量問題)
書込番号:25478522
3点
多くの皆様 多岐にわたるご意見をありがとうございます。
まあ、今回の発表は、「トヨタも、EV開発を懸命にやっているよ!」の様な喧伝効果が含まれているのかも知れません。
また、現行もそうですが、国外メーカーの今後のEV車はどうなって行くのかわかりませんし、まして3年後は・・・。
それにしても、短時間充電で長距離を走れる車は、やはり魅力的ですね。
まあ、1000Kmも走れる車は不要とのご意見もありますが、現行のEV車では
例えば、「300Km走行可能の表示があっても、実際は150Kmしか走れなかった」の様なレポートが多く見られますね。
また、100Kmを切ると、次の充電が心配なので早めに充電をして置かなければ・・・とか。
なので、トヨタが謳う1000Km走行距離も、実際は電費を食う走行やエアコン等を使うなどの走行条件により400〜500Kmが良い所?とか言った事も考えられますから、最初から長距離走行に余裕がある方が、全然良いですね。
なお、他の板でも出ていますが、同じEV車でも普段の使用勝手により、それに応じた複数の車がどうしても必要になって来るでしょう。
それは、現行で内燃機関の大小の車を複数用意して来た場合と同じですね。
書込番号:25478831
2点
トヨタの意地(車メーカーはやることやっている)みたいなものを感じますが、日本政府には響かないでしょう。補助金出すよりエネルギー政策と充電施設が先なのに、当事者意識がない。
書込番号:25479111 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>日本政府には響かないでしょう。補助金出すよりエネルギー政策と充電施設が先なのに、当事者意識がない。
おそらく本腰は入っていないのでは。
EV化を進める世界からの見てくれだけで、ほぼほぼEVがふえれば良しぐらいの。
書込番号:25479291
1点
>おそらく本腰は入っていないのでは。
>EV化を進める世界からの見てくれだけで、ほぼほぼEVがふえれば良しぐらいの。
確かに・・・。
上でも出ていますが、世のインフラが追いついて行かないと、もうどうにもなりませんしね。
また、レアアースの絶対量の不足問題もありますから、その辺を見据えているのかも知れません。。
いずれにしても、新興国等を始め世界市場全体で見れば、まだまだ内燃機関需要が相当に高いですし
現にトヨタは、ここのところのハイブリッド車等の爆売れ行きで、莫大な利益を更新していますからね。
ただ、それで思い出すのは、「かってアナログコピー機から、デジタル機への移行に失敗した<コピー機の○○>」です。
その当時 の役員は、「今現在、こんなにアナログ機が売れているのに、なんでデジタルなんだ!?」と、言い続けていたとかで
やがての結果、アナログ機の在庫の山となり、あえなく倒産・・・。(涙
書込番号:25479331
1点
中国はレアアースの輸出を規制してEV市場をコントロールしようとしていますが日本を含む各国はそれに対抗
するためにバッテリーなどを中心に使うレアアースの代替材料の研究も進んでいるようですし市場は必ずしも中
国の思惑にはなっては行かないように思います。
特にその手の研究は日本が進んでいるようですね。
トヨタなどはEV以外にも水素エンジンの研究が進んでいるようで市販車はたしか早ければ27〜28年頃に出すって言ってましたか?
まあ私が気になるのはEVの電費がいくら安くてもそれに課税される走行距離課税でしょうか。
普及し出せば政府は必ず取り出すことはほぼ間違いないことで私の予想では結局税金を取りだせば出費はガソリンとさほど
変わらないように予想しています。
政府の方もガソリン税がなくなれば少なくとも無くなった税金の同じだけの穴埋めをしなければなりませんのでガソリンより
安くなるって事はまずないように思います。
EVの燃料代の安さの恩恵を受けれるのは今のうちだけなのかもしれません。
書込番号:25479498
3点
トヨタが、いよいよ満を持しての優良EVを出してくれたら、それはやはり期待したいですね!
ただ、現状日本国内ではEVの売れ行きが全然低調→インフラが充実しない→メーカーも益々EVに力を入れない・・・
それは、かってのケータイのガラパゴス化やスマホの圧倒的な立ち遅れの図式が、そのままEV車開発・普及の図式と違います?
やはり、日本の車メーカーも世界に通用する次世代車を、時を移さず投入して行かなければ、近い将来 生き残れないのでは?
>まあ私が気になるのはEVの電費がいくら安くてもそれに課税される走行距離課税でしょうか。
その場合、どうやって課税額を算出するんでしょうかね?
例えば、車検時に指定業者が走行距離を確認し、それに応じて課税する?
それとも、税務署への青色申告の様に、1年ごとに車の持ち主に、毎年 自主申告をさせる?
まあ、将来の新型車は電力のスマートメーターの如く、向こうが適宜把握できるにしても、古い車は?
いずれにしても、「100年に一度の変革!」って言うけど、もう ど素人には色々と憂いは尽きません。(大汗
書込番号:25479777
1点
>渚の丘さん
正にスマホと一緒でしょう
スマホは小さくて安価なので展開が早いのであっという間でしたけど車は時間的には相当かかります。
日本のメーカーにとって脅威はBYDでしょう。
このあり得ないくらいの急伸は脅威でしょうね
BYDの販売増は日本車の販売減とイコールに近いからです
BYDは3年前は年間40万台も行かないような中国でも名前が殆ど上がらない弱小メーカー
電池メーカーとしては名前はあったけどそれでもシェアは僅か
3年前40万台、2年前80万台、昨年186万台、今年は320-330万台(日産抜き)、24年は500万台、25年は700万台の予測
早ければ26年にはトヨタを追い越すかもしれない、遅くても28年には世界一になる。
58カ国に進出し飛躍的に海外台数が増え始めている
この実にたったの3年間の出来事です
このコロナが日本のEV化の立ち後れを起こしたと言っても良いでしょう
日本の首脳陣は4年ぶりの上海モーターショーで愕然した、コロナで情報閉鎖が起こった。
コロナで売れないから抑えるのではなく、この間に徹底して研究開発を進めた
躍進した要因は電池とHV技術 BYDはEVメーカーと言うよりHVメーカーです
世界的にもEVばかりには簡単にはなりません、相当時間がかかります。
大衆小型から高級車までEV/PHEVのラインナップを持っているBYDはテスラより強いです。
社員数は60万人以上でトヨタグローバル36万人の2倍近くあり垂直型でそのスピードが半端でない。
この3年間で遅れた原因はなんと言っても電池です
今回のショーでも展示されているのは試作品でも無くプラスチックのモック
トヨタが開発しているのはBYDのブレードバッテリーと同様のコンセプト
どれだけの開発期間でどれだけ安価に出来るのか次第でしょう。
日本は一時期は90%のシェアを持っていましたが、昔の技術しか持っていなく
今の電池ではハードルがちょい高い
トヨタは25年に米国で電池工場を作ると言っていましたが何ともLGの電池
自社電池の製造にはまだ時間がかかりそうです
この電池をクリアできないと米国くらいでしか競争力が無くなります。
電池が無いとPHEVすら満足に作れません
ホンダは米国でGMと共同開発で普及型EVを開発するとしていましたが
なんとGMはその共同開発を中止すると発表しました。
https://www.youtube.com/watch?v=sRF-44iSH_g
理由は明確ではありませんが、ホンダにとって困ったことになるでしょう。
GMベースのEVをホンダが売っていくことには変わりがありませんが
何だか委託販売みたいになってしまうし
トヨタでさえ成功するかどうかかなり微妙なEV戦略をホンダ単独で出来るとは思えない。
日本のメーカーは厳しい分岐点にいるのは避けられません
書込番号:25479862
2点
EVには期待していたのですが、
近年、バッテリーの肥大化でモーダルシフトとは逆行するような感じがします
再生可能エネルギーを利用した移動手段としてEVは優れていますが、
長距離を移動する必要が有るのでしょうか?
長距離を移動するなら、EVより更に効率の良い公共交通機関を利用するように促進すべきでは
それで無くてもバッテリーの製造にはCO2排出やレアメタル等、負の要因も多いのに
数年後にはリサイクルも出来ない状況で、どうなんですかね?
勿論、バッテリーの性能アップは、必要ですが、
それは、少ない資源や重量で製造出来ると言うことで、
バッテリー容量をアップする必要は無いと思います。
航続可能距離を拡大する事は、モーダルシフトとは逆行していますね
それで無くても物流における人手不足や、
高齢化による操縦ミスによる事故
EVがガソリン車に寄っていては変革は期待出来ませんね
書込番号:25479893
3点
>@千秋さん
現在はまだ中国以外では過度期です
私らがお目見えすることは多くの人は無いと思いますが2050年頃には
核融合発電が実用化していきます。
https://www.msn.com/ja-jp/news/techandscience/%E9%82%A3%E7%8F%82%E7%A0%94%E7%A9%B6%E6%89%80%E8%A3%85%E7%BD%AE%E3%81%A7%E5%88%9D-%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%BA%E3%83%9E%E7%94%9F%E6%88%90%E3%81%AB%E6%88%90%E5%8A%9F-%E6%A0%B8%E8%9E%8D%E5%90%88%E7%99%BA%E9%9B%BB%E5%AE%9F%E7%94%A8%E5%8C%96%E3%81%B8%E4%B8%80%E6%AD%A9/ar-AA1iQIbt
核融合技術などを研究している量子科学技術研究開発機構(千葉市)は24日、
那珂研究所(茨城県那珂市)の大型実験装置「JT60SA」で初めて、核融合発電の実用化に
必要となるプラズマの生成に成功したと発表した。
----
これが実用化すると電気は安全に安価で自ら作り出せることが出来ます。
フランスに巨大な実験設備を建設中で日本も大きく関わっています。
電池はまだ進化途中で理論上は今の10倍、実用レベルでも今の5倍まで密度を上げることが出来ます。
一度の充電で2-3000km走ることも夢ではありません
1000kmなら今のエンジン・ミッションより軽く安価になるかもしれません
現在では大型車ではEV化が難しいですが密度を上げれば安価で大型車や飛行機もEV化出来ます
現在でもCATLなど電池メーカーは再エネ100%で生産する工場も作っています。
電池のリサイクルは既に確立しているので心配は要りませんし
現在では既に電池の寿命は100万キロレベルなのでEV廃車→蓄電池→リサイクルの繰り返しが出来ます。
米中を中心に自動運転技術が進んできており中国では市街地レベル3が可能です。
無人化自動タクシーも地域限定ながら既に走っており技術的にはレベル4,5が達成しており
認可次第でそんなに遠くない時期に自動運転ライドシェアや輸送業の無人化が進んできます。
高齢化問題は先進国全ての問題でもあり運転が不要に車の所有も不要になっていかないとなりません。
EV化は世界の国で進めている課題で有り個人の趣味である自動車に
政府が介入している理由です
今、必要か不要かでは無くもう少し先を見るとEV化は必須です。
現状では重量と距離のバランスでカタログ値で500-700km位がベストです
そんなに走らなくても100km200kmしか走らないのであればなかなか普及までしないのですね
問題は価格でこれをガソリン車に近づけなければなりませんしAIを活用して安全性・利便性を高めていく必要があります
書込番号:25479925
2点
がないことに気がついた^_^
乗る人数やコースのワインディングの状況から、適宜モードを変えてイメージ通りの燃費が表示されるとガッツポーズが出ます。
※皆様に素敵なドライビングライフをお祈りするかな^_^
書込番号:25436237 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私の真ん中に新しい自分が戻ってきて本当に新鮮だった^_^
先を作った人たちの後を追いかけるのが本当に楽しい。
※できないことができるようになって日々の生活の彩りが本当に大切だと感じた^_^
車はできないことを否定するのではなく、できることを肯定するための最高の必需品だと今は信じています。
車も凄いけど、やっぱ教習所の教官はこんな奴でも普通に運転できるようにする魔術師が多くて感謝しか勝たん。
書込番号:25435054 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
学校のテストは赤点ばかり、授業についていけない、留年退学する子でも自動車免許の学科試験に合格させて自動車学校も卒業させる教官って本当に魔術師としか思えない。本来ドラゴン桜並みの奇跡のはずなのだが。
簡単に世にモンスターを放たないで欲しいな。
書込番号:25435280
4点
>YASSY 824さん
返信ありがとうございます^_^
今日車の中で聞く聞く楽曲が決まりました。
chay あなたに恋をしてみました
つじあやのcover 年下の男の子
※このスレと返信をアートとして想定するとこんな感じに思いました^_^
書込番号:25435630 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
バイク
ホンダエイプ→TW→カワサキの特殊二輪
車
とりあえず16系クラウンでドリフトしたかも^_^
初ターボ車
テリオスキッド
商用車
エブリと初代ジムニー
最終的に日産に今のところ落ち着いた。
※ホンダのN BOXの新型も良いけど、エイプの最新型を誰か復活させて欲しい^_^
書込番号:25430966 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
カワサキの特殊二輪って?
書込番号:25431667 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>まきたろうさん
返信ありがとうございます。
また表現が遠回しでごめんなさい^_^
ここは真っ直ぐに描きたくなかったので、
見た人なりのカワサキをおすすめしますという意味です。
※後、ほんのり125ccが原付に早くならないかなという願望もこめました^_^
書込番号:25432023 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CB750・GT380・マッハ3・W1
友の単車!
私しゃ、XS650
アクセル全開、懐かしい!
書込番号:25432040 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>福島の田舎人さん
返信ありがとうございます。
私はまだ乗ったことはありませが、
KH推しです^_^
書込番号:25432071 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
追記で250と400はどっちもアクセルミュージックは秀逸だと思っています^_^
書込番号:25432077 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
同追記!
マッハと380は吹け上がり最高でしたね!
書込番号:25432337 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
KHのサウンド独特ですからねー。すぐにKH来たなーってわかる。
残念ながら乗ったことないです。
2サイクルは、RD250、GT380、RZ250、RGΓ250なら乗ったことあります。
純粋にサウンドだけならドリームCB350fourというのが最高でしたね。
重くて、でかかったですけど。
書込番号:25432385
0点
>福島の田舎人さん
返信ありがとうございます。
カミナリマッハかカミソリマッハか結構地方で呼び名が変わるから、そこら辺相当興味があります^_^
※東京リベンジャーズに影響されずにKHがみんな愛されて欲しかった願望は相当強いです。
書込番号:25432389 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>まきたろうさん
返信ありがとうございます。
2スト憧れはあります^_^
しかしまだ整備の腕が追いついてないのでかなり不安です。
ホンダの縦型エンジンのドリームが30マン以内なら、全力で無理して買いに行きます。
※正直、YAMAHAのYBがビジネスモデルの皮を被ったブルーシューペリアと勝手に思っていますので、一杯補修部品があって乗り続ければと思っています^_^
書込番号:25432410 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ktasksさん
私もそう思ったけど、4ストと比べてるわけじゃないようなので、
単純に、整備する自信ないだけなのかと?
さて、正解は?
書込番号:25432446
0点
>まきたろうさん
>ktasksさん
返信ありがとうございます。
両方です^_^
※これから改めて勉強します。
書込番号:25432876 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
これって世界共通ですか?
伝われば幸いです。
アウディ乗ってたトランスポーターの俳優が好きすぎての単なる垂れ流し。
それぞれの国のドライバーは最高です。
教養を度外視した子供の可能性を大事にして、治安も最高に安全な国の1番を推したい^_^
※おいでやす、税金さえちゃんと払えば結構住み心地良いと思うけどね^_^
書込番号:25429685 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)








