自動車(本体) クチコミ掲示板

 >  > 自動車(本体)
クチコミ掲示板 > 自動車 > 自動車(本体) > なんでも掲示板

自動車(本体)なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(147013件)
RSS

このページのスレッド一覧(全223スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「自動車(本体)なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)なんでも掲示板を新規書き込み自動車(本体)なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ11

返信7

お気に入りに追加

標準

愛車

2023/05/14 00:48(1年以上前)


自動車

スレ主 masa4627jpさん
クチコミ投稿数:2件

ホンダNワゴンカスタム46日納車ですミッドナイトブルーフル装備です。

書込番号:25259209 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16112件Goodアンサー獲得:1318件

2023/05/14 00:53(1年以上前)

>46日納車…

契約から46日で納車ですか?
早いのかな?

書込番号:25259213 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1122件Goodアンサー獲得:75件

2023/05/14 01:12(1年以上前)

中古車かわれたんですかね、
46日納車は意味不明です

書込番号:25259231 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8799件Goodアンサー獲得:559件

2023/05/14 09:15(1年以上前)

U-selectだし、顔が前期だから中古だね。
そりゃ納期早いわ。

書込番号:25259524 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8799件Goodアンサー獲得:559件

2023/05/14 09:19(1年以上前)

それにフル装備ってなに?

オプションカタログに載ってるオプションが全部付いてるって事?

意外と意味不明。

書込番号:25259527 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 masa4627jpさん
クチコミ投稿数:2件

2023/05/14 09:25(1年以上前)

スミマセン 16日納車です。

書込番号:25259537 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:6331件Goodアンサー獲得:324件

2023/05/14 10:51(1年以上前)

ある記事から、抜粋しました。


『「フル装備」

何とも贅沢な響きです。しかし、何をもって「フル装備」と言うのでしょうか? 実はこれ、中古車業界の専門用語のようです。

定義そのものは厳密にははっきりしていませんが、エアコン、パワーステアリング、パワーウインドウ、そしてカーステレオ(カセット含む)、昭和の時代はこの4つを備えているクルマをこう呼んだそうです。なるほど確かに私が小さいころ、昭和40〜50年代では、すべてが大変な贅沢装備でした。』

だいぶ以前は、こんなことでした。
懐かしいです。

今は知りませんが。


書込番号:25259661 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:9件

2023/05/23 15:13(1年以上前)

若い頃はクーラーでしたね、助手席の足だけ寒かった。 エアコンはオプションで15万くらいだったかなあ。 あ、おじいちゃんに聞いたんですよ!

書込番号:25271447 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信8

お気に入りに追加

標準

ラリージャパン

2022/11/13 21:29(1年以上前)


自動車

クチコミ投稿数:9574件

F1などが有料チャンネルに移ってからというもの、無料視聴派の自分としては観る機会が減って興味が薄れてしまったけど、
モータースポーツを無料のチャンネルで放送してくれたら、やっぱり録画してでも観たくなるんだよね。

地上波 テレビ朝日(ハイライト) 11月13日(日)21:00-22:55
BS放送 NHK BS1(ハイライト) 11月13日(日)20:00-22:00

書込番号:25008480

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:9件

2022/11/13 21:52(1年以上前)

BS映るなら
14日 8:00〜10:00と10:00〜11:30 BS244のJ スポーツ3で無料放送するお(^^)

書込番号:25008517 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9574件

2022/11/13 22:06(1年以上前)

>J スポーツ3で無料放送するお(^^)

契約チャンネルは基本的にチャンネルスキップして映らないようにしてます。
無料時間帯を調べるのも面倒なので、多分観ないと思います。

書込番号:25008545

ナイスクチコミ!0


tsuka880さん
クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:54件

2022/11/13 23:09(1年以上前)

>茶風呂Jr.さん
番組みましたけど、なぜこのタイミング?
せめて先週か、昨晩放送するべきではなかったかと思いました。
結果も含めて放送したかったのだろうけど製作者の意図がイマイチわかりませんでした。

書込番号:25008643 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:566件Goodアンサー獲得:17件

2022/11/13 23:49(1年以上前)

さっきやってたね
民放だとすぐバラエティー化するのですぐチャンネル変えちゃいましたけど
芸人とかも不快でしかないし
そんなんだし地上派は要らないです

書込番号:25008700

ナイスクチコミ!0


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2022/11/14 01:16(1年以上前)

愛知県で開催する必要はあった?

トヨタ忖度?

NHKまで放送してるし地上波は芸人がうざいので見ない。

林道って作業用道路なのが選択ミス。

書込番号:25008782

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2602件Goodアンサー獲得:50件

2022/11/14 01:36(1年以上前)

勝田選手 3位入賞良かったですね。
しかしながら、SSのキャンセルなど、色々とトラブルが多かったような。

テレビは録画しながら、つまらないコーナーは早送りしました。
30分も見ていないような気がします。

書込番号:25008794

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:16件

2022/11/14 11:09(1年以上前)

J-SPORTSの生放送は全部録画して見ましたし、豊田スタジアムに行ってサービスパークとか見てきました。
一般公道をラリーカーが仮ナンバーで走る姿は結構感動的でした。
モーター走行している時は近接接近音が無いので市販車よりも静かなのが印象的でした。

地上波も録画して見ましたが、ラリーの魅力を伝えるのに芸能人要るんですかね?
彼らも仕事なので仕方ないのですが、正直「要らね・・・」と思いました。

書込番号:25009101

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:31件

2022/11/14 21:05(1年以上前)

・・・ですか・・・

ずいぶん前になりますけど

たまたま新城の道の駅に出掛けたときですけど・・

ちょうど車は見てないですけど・・

新城ラリーの時だったようですけど・・

そんな前から計画があったのですね・・

五平餅はおいしいです^^;;;

ごくっ・・・

・・

書込番号:25009913

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ24

返信5

お気に入りに追加

標準

母上の愛車は今も健在ね

2022/10/19 08:09(1年以上前)


自動車

ここに登録ありましたか。
        https://kakaku.com/kuruma/used/item/26973521/

20年以上前のものすごい古い車であります。
愛着ありでこの前完全復活させました。

ヘッドライトはLEDに交換し黄ばみ取りも完璧。
フィルターにプラグ交換にオイル交換もバッチリした。

塗装も再塗装して完全復帰いたしましたね。
母上は大喜び。乗り慣れてる車がやはり良いらしい。
よろしゅうございました(笑)

書込番号:24971222

ナイスクチコミ!17


返信する
クチコミ投稿数:5709件Goodアンサー獲得:155件

2022/10/19 12:20(1年以上前)

参考までに再塗装の費用を概算だけでも教えてもらいたいのですが?

書込番号:24971511

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28868件

2022/10/19 13:19(1年以上前)

こんにちは

あのね
ヘッドライトコート剤 耐水ペーパー付 1,664円
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07VRS1RM3/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o09_s00?ie=UTF8&psc=1

オートバックス 18.823円
LEDヘッドライトとLEDスモールライト手間賃共

オートバックス  1,260x2本 2,520円
メーカー車種用ペイント(これはHoltsに勝るものなし)

塗装は私め自身がやりました。
各種耐水ペーパーは自分で在庫所有してたのでロハです。

ーーで合計 23,007円でありましたね。

書込番号:24971596

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28868件

2022/10/19 13:27(1年以上前)

補足

痛みはルーフにボンネットに集中で
ここを再塗装しました。

ボディはコンパウンドかけワックス仕上げです。

書込番号:24971605

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4006件Goodアンサー獲得:120件

2022/10/19 17:42(1年以上前)

これからも車も母上も大切に。

書込番号:24971911

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28868件

2022/10/19 17:54(1年以上前)

こんばんワン!

∠(^_^) ヘイ ありがとう。

書込番号:24971920

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信4

お気に入りに追加

標準

電気分解で作った酸水素はCO2を分解???

2018/05/19 10:39(1年以上前)


自動車

クチコミ投稿数:13件

燃費計

酸水素発生装置

酸水素投入口

HHOアテンザの現象より推理したCO2を分解する理論?

電気分解で作った酸水素のHがCO2のCと結合しCH4(メタン擬き)に変化して燃焼燃費が上がる、アテンザXDのCO2は142g/kmこれの大半が燃焼すれば燃費計の表示に近い?CH4(メタン擬き)が完全燃焼すると2H2Oに変換する、大量の水が出る、HHOアテンザは水蒸気で後方から来る車に大迷惑ほどの水蒸気を出す、蒸気機関車かも?

酸水素のOがCO2にO2に結合しO3(オゾン擬き)に変化、会社で使用するコロナ放電のオゾン排気ガスと同じ匂いがマフラーから出る

専門機関の方 検証をお願いします。

書込番号:21835681

ナイスクチコミ!2


返信する
麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16112件Goodアンサー獲得:1318件

2018/05/19 14:40(1年以上前)

酸水素って何ですか?
電気分解…?溶液は何ですか?
ネジとか?ボルトとか?の必要性は何の為ですか?
その装置で必要な量を賄えますか?
電力はどれ位必要ですか?
実走行での効果は如何ですか?

質問ばかりで済みません。

書込番号:21836116 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4889件Goodアンサー獲得:484件

2018/05/19 21:12(1年以上前)

水素2、酸素1の混合ガス通称ブラウンガスとも呼ばれる。
一般的にガス溶接の燃料として使われる。

水を電気分解して出来た気体=酸水素

よく詐欺に使われる言葉。

とググレば出てきますよ。

ちなみに消費エネルギーと精製エネルギーの比較で電気分解の方が大きいので燃費とか環境とか省エネとかに全く結びつかない。

分解しても2H2とO2になるだけなのでインテーク内じゃ化学変化は起きない。
かといってシリンダー内に入っても・・・。

オゾン臭でなくオゾン臭に似た臭いじゃないの?多分変なこそしてるから排気系の触媒、金属の腐食臭っておちも有るからね。

スレ主が大金握りしめて分析を依頼するのが筋でしょ。

書込番号:21836995

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2018/05/21 18:42(1年以上前)

電源は12V 自動車のアクセサリ電源、水溶液は浄水器で塩素除去の水道水 1Lあたり約4グラムのセスキ炭酸ソーダを混ぜる。

注意、塩素除去しないと、銅線腐食、金属錆び等で火災等の危険性あり。

ブラウンガスのCO2分解を証明して欲しいだけ。目的は日本の内燃機関の維持。

書込番号:21841380

ナイスクチコミ!2


AE!!!さん
クチコミ投稿数:1件

2021/12/23 16:21(1年以上前)

ハイモスさん
僕もHHOのドライセル買ったので、質問ですが、
写真から伺うとプラス側の金物とマイナス側の金物を密封できるポリケースに入れて水を入れてるタイプだと思います。
荷台にはいくつもケースを載せていると思います。

電圧は12Vを掛けていると思うのですが、パルスの周波数は何kHzを掛けていますでしょうか?
直流のままでもOKだと思うのですが、電流が流れすぎると怖いので、パルスPMWを使おうと思っていますが、
周波数がわからないので、周波数を可変できる発信機と組み合わせようかと思っていたところで、既に実用化している、
ハイモスさんを見つけましたので、良かったら教えて下さい。

書込番号:24508012

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ24

返信20

お気に入りに追加

標準

自動車

スレ主 渚の丘さん
クチコミ投稿数:3205件

トヨタが、これまでのEV販売計画を大幅に上積みし、いよいよ本腰を入れる様です。
何と言っても かのトヨタですし、また家から最も近い販売店ですので、わが家では期待しています。(^^;

 ただ、9年先の事ですから、その頃にはまた 車の世情等も更に激変しているでのしょうね・・・。
問題は、内燃機関に多大なしがらみ(?)あるトヨタが、その30年までに どのようなアプローチを見せるかでしょうかね?

https://www.msn.com/ja-jp/news/money/%e3%83%88%e3%83%a8%e3%82%bf-ev%e8%b2%a9%e5%a3%b2%e3%82%922030%e5%b9%b4350%e4%b8%87%e5%8f%b0%e3%81%b8%e4%b8%8a%e6%96%b9%e4%bf%ae%e6%ad%a3-30%e8%bb%8a%e7%a8%ae%e3%81%ab%e6%8b%a1%e5%a4%a7/ar-AARN9tN

書込番号:24494043

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:12833件Goodアンサー獲得:748件

2021/12/14 17:27(1年以上前)

世界規模での話でしょうから、国内は後回しでしょうね。何しろインフラ整備がまだまだ全然ダメですから、、、、

国内の自動車登録台数は8250万台だそうです。
また新車の販売台数は500万台だそうです。

350万台のうち国内販売計画がどれくらいあるのかわかりませんが、仮に35万台だったとしても国内登録車がEVに入れ替わるには30年くらいはかかりそうですね。もちろんトヨタ以外のメーカーも追従していくのでしょうが、欧米の国々含めて全てEV化ってのは正直現実味がありません。

トヨタの販売計画スタートまで約10年。そこから他社追従で5年〜、インフラの整備に10年〜とかって考えると、2050年くらいまでは各国の政権も自動車会社も右往左往しそうですね。その頃は私は生きてないか、少なくとも免許返納してそうですから、あまり関係のない話ですね。

書込番号:24494056

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:233件

2021/12/14 18:00(1年以上前)

T社のエンジンのエンジニアとエンジン関係の子会社の終わりの始まりなんだお(´;ω;`)

書込番号:24494100 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10566件Goodアンサー獲得:691件

2021/12/14 18:04(1年以上前)

電源バッテリーの規格化がカギでしょうね。メーカーがいろいろ違う規格では、結果は悲惨そのものです。

当然車メーカーだけではどうにもならないから今あるガソリンスタンドが、バッテリーを扱うスタンドにするなどインフラも整えないといけないと思います。大きくてもミカン箱くらいのカートリッジ式バッテリー交換がベストのような感じがします。

バラバラなことを各社でやっていては普及の普にもならず一番困るのは、車を使うユーザーです。

自己発電式の電気カーにするのかチャージ式電気カーにするのか規格カートリッジ式個体バッテリーにするのか、先はまだまだ濃い霧の中です。

書込番号:24494104

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19032件Goodアンサー獲得:1759件 ドローンとバイクと... 

2021/12/14 18:33(1年以上前)

心強い印象を受けるニュースで、日本人としてなんとも喜ばしいことだと思います。
が、果たして目標通りに事が運ぶかどうかは・・・少し不安は感じてしまいますが・・・

しかし最近になって思うのですが、BEV戦略も大切ですが、取り急ぎはPHVをもっと増やせば良いのではないか?と思っています。
特にトヨタのTHS2なら、HVのバッテリー容量を増やしてプラグイン機能を追加するだけでPHV化できますよね?
もちろん制御系の改良は必要ですが、モーターやエンジンはそのままで、EV走行用のクラッチを追加する程度でいいんじゃないかと。

個人的にヤリスやヤリスクロスのPHVがHVの40万円高くらいで出ればすごく欲しい。
バッテリー容量は15kWhもあれば日常の買い物には十分だし、その程度の容量なら100V充電でもなんとか運用できる。
欧州の規制にも対応できるしエンジン関連の下請けもしばらく生き残れる。
なんでPHVを増やさないんだろう?(^^ゞ

書込番号:24494137

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3036件Goodアンサー獲得:277件

2021/12/14 20:39(1年以上前)

>ダンニャバードさん

>ヤリスやヤリスクロスのPHVがHVの40万円高くらいで出ればすごく欲しい。

たしかに、バッテリーを増やせばPHEVを作ることは簡単だと思いますが、

まず、場所の問題でしょう。
小さな車の場合は、増えたバッテリーをおさめる場所が苦しいと思います。
さらに普通充電器を車内に積むわけなので、コンパクトカーでは難しいでしょう。

次に、コストの問題。
アクアでも乗り出しで、300万円近くになるわけですから、さらに、たとえ30万でも上乗せは厳しいと思います。

ノートなんか、バッテリーを増やして充電器を載せれば、すぐにプラグインになりますが、
今でも高いので、さらに高くなると売れないですよね。きっと。


>渚の丘さん

スレの本筋の話をすれば、
トヨタも「本気を出した」ということでしょう。
日本はともかく、中国市場、欧州市場は言うまでもなく、バイデン政権となり北米市場もEVが伸びるとの判断なのだと思います。
また、バッテリーの調達のメドもたったのでしょう。

ところで、わが国はどうなるんでしょう?
充電インフラや電源構成などをあげて、EVには「否定的な意見」の方が、とても多いように思えるんですよね。

インフラも電源構成も、政府のやる気次第だと思うんですが…。

書込番号:24494330 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


たぬしさん
クチコミ投稿数:5049件Goodアンサー獲得:372件

2021/12/14 21:10(1年以上前)

あなたが原子力発電の再稼働賛成ならいいんじゃないでしょうか?

書込番号:24494380

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3036件Goodアンサー獲得:277件

2021/12/14 22:26(1年以上前)

>たぬしさん
>原子力発電の再稼働賛成なら

いいえ。
EVと再生可能エネルギーの親和性はとても高いと思います。


今、九州では、春、秋には電力需要が少ないときに太陽光発電の接続制限をしています。
その分の電力をEVの充電に回せば、せっかくある発電設備を有効に活用できます。

そうでなくても、個人宅のカーポートの屋根に太陽光パネルを置けば、EV1台分くらいの発電は可能です。
1kWの太陽光パネルで、年間1000kWh程度は発電できるので、電費6kmとして6000kmは走れます。
年間1万kmの走行なら1.6kWのパネルがあればなんとかなる計算です。

FIT(固定価格買取制度)の期間20年を太陽光パネルの寿命としても、20年分のガソリン代よりも1.6kWのパネルの方が安いでしょう。
ガソリン代を月に5000円、年間6万円。20年で120万円。
120万円あれば、住宅用の3〜4kWの太陽光パネルが、屋根にのりますよ。

工夫すればなんとかなるんですよ。机上の計算ですけど。

書込番号:24494538 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:873件Goodアンサー獲得:9件

2021/12/14 23:50(1年以上前)

>ダンニャバードさん
動力源を2つ持つことをポジティブな意味での冗長性と捉えるか、ムダと捉えるか。

実際、電気をメインで運用するなら重いエンジンはムダだし、ガソリンをメインで運用するなら重い電池はムダ。

環境のためというならPHEVは一番ない選択肢なのでは。
経済のためというならアリです。

書込番号:24494649 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2021/12/15 01:03(1年以上前)

45kwh PHEVカットモデル後続200km

電池の値段は今後どんどん下がっていきますからそんなに値上げせず出来るようになると思いますね。
今、パナの電池で1kwhあたり200ドルくらいで中国の電池が90ドルくらい。
コバルトフリーや半固体、全固体化で50ドルくらいまではそんなに遠くありません。

今後、大体確実に言えることは純ガソリン車が消えていき今のHVがガソリン車代わりになる。
今のHVはPHEV化されていく。
PHEVとHVの違いは電池(容量)だけでそれが外部充電出来るか出来ないかだけの違いです。
BEVは軽自動車と高級車に有利で一般車ではPHEVの方がコストバランス良いかもです。

現在では電池の重量が重いためそれなりの航続距離(500-1000km)を求めようとすると
重くなり電池以外のコストが増加してしまいます。
軽自動車は少ない電池で良く航続距離もそれほど求められないのでガソリン車より安くなる。
モーターは大馬力を発生できることから高級車では馬力比が有利で大きな電池で航続距離が取れる。
大衆車は航続距離が短ければ需要が少ないのでPHEVが有利。
しかも深夜電力は今でもメチャクチャ稼働率低いので電力会社にとっても稼働率が上がればコストも安くなる。
電気が足りない時間帯があるだけで稼働率は3兆kwhの供給可能に対して1兆kwhちょっとと稼働率は低い。

PHEVは二通りで電池容量が少なめとBEV代わりにも使える大容量タイプ。
10kwh-20kwh程度の少量タイプで価格の上昇は少なく、家庭の100V15A程度でも可能なので
今の家庭のままも可能で深夜電力で充電するタイプ。
近距離ならEVでも可能でHVモードでもトータル燃料代は今の1/3や半分以下も可能。

価格は少し上がるけどBEVとしても使える長距離タイプで30-50kwhの電池。
こちらの方はより高出力な車が可能。
エンジン車と違ってEV+HVモードは低出力と高出力が効率よく発揮できること。
エンジン車の場合、5000ccのエンジンだといくらゆっくり走っても相当に燃費が悪い。
モーターの場合は複数のモーターで出力を自在に変えられるので無駄がない。

短距離型PHEVはHVに比べ中国だと20kwhの電池を積んで僅か20万円UPくらい。
https://www.youtube.com/watch?v=nSysPZXURlY&ab_channel=%E6%B1%BD%E8%BD%A6%E4%B9%8B%E5%AE%B6%E3%80%90%E5%AE%98%E6%96%B9%E9%A2%91%E9%81%93%E6%AC%A2%E8%BF%8E%E8%AE%A2%E9%98%85%E3%80%91
HEV 190馬力 370Nm 電池1.7kwh 22km/L
PHEV 性能は同じ 電池20kwh EV後続110km PHEV 120km/L HV 21km/L
構造的にはHVのまま電池を多く追加しただけ(電池は床下)急速充電有り 2モーターのFFのまま

長距離型PHEVは45kwhの電池を積んで予価で大凡60万円UPくらい
タイでのHVはカローラクロスと同価格帯でPHEVでこちらではCX-5の2.0Lガソリン車くらい
HVは253馬力 530Nm 1.8kwh 20km/L
PHEVは326馬力 530Nm 45kwh EV201km PHEV 200km/L HV 19km/L位

短距離型との違いは後輪にモーターを追加してBEV、PHEV,HV(しかもHVシステム切ってエンジンのみでも走行可能)
各モードを8つの走行パターンで選択出来る。
BEVモードでは後輪モーターのみでフロントは完全停止(この場合130kw)フロントとリアにそれぞれ変速機付。
HVモードでは基本的にFFのみ(スノーモードだけAWD)
PHEVはモードによってそれらを組み合わせる。

まぁこんな感じに展開していくと思いますよ。
電池の価格はそう長くないうちに解決できると思います。

書込番号:24494714

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19032件Goodアンサー獲得:1759件 ドローンとバイクと... 

2021/12/15 05:01(1年以上前)

>tarokond2001さん
>use_dakaetu_saherokさん

詳細な情報ありがとうございます。
やはり体積的に厳しそうですかね。(^^ゞ
15kWhは欲張りすぎかなと思うので、7.5kWhくらいのリチウムイオン電池ならなんとか後席シート下に納まらないか?と思ったんですが、難しいかもですね。

うまくまとめてもらって、現行ヤリスHV-Zの232.4万円→ヤリスPHVで280万(-補助金)となれば、すぐにでも見積もりもらいに行ってしまいそうです。

>動力源を2つ持つことをポジティブな意味での冗長性と捉えるか、ムダと捉えるか。

そこはポジティブにいきましょう。
あくまでもBEVへのつなぎとしての存在ですが、これが案外長期間必要になるのではないかと思っています。あと20年くらい?
なにせ経済的な裾野は広いですから。

書込番号:24494858

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3036件Goodアンサー獲得:277件

2021/12/15 06:37(1年以上前)

>ダンニャバードさん
>7.5kWhくらいのリチウムイオン電池ならなんとか後席シート下に納まらないか

プリウスPHVが似たような容量のバッテリーを積んでますが、
ラゲッジスペースがかなり犠牲になってます。底が上がって、天地の高さが…。

やはり、最低でもCセグメント、できればDセグメントの大きさの車でないと
エンジンとモーター(走行用と発電用)と大きなバッテリーを無理なくおさめるのは難しいと思います。
ヤリスクロスなど車高を嵩上げしたSUVなら、床下に納められるかもしれませんが、
価格が高くなることを考えれば、車体を大きくして車格が上のクラスにした方が売りやすいです。

それに
私も use_dakaetu_saherokさん と同意見です。

EVの長距離移動も、高速道路のSAなどに「複数の急速充電器」が有れば、あまり問題はありません。

今の40kWhリーフで、バッテリー温度が上がって急速充電が厳しくなる夏場でも、
急速充電2回と自宅から持ち出す電力で60kWh程度は使えます。
言い換えれば、電費7km/kWhで走行距離420kmくらいは行けます。

先日、同じような距離をノートで走りましたが、昼食やトイレ休憩、お土産を買ったりして途中で3回停車しました。
そこを充電時間に充てれば、リーフでも無理なく走れます。
また、それ以上の長距離使用が多いならばハイブリッドのノートを選ぶと思います。

ということで、
主な使用目的によって、BEVとHEVが棲み分ける。PHEVはその隙間を埋める存在だと私も思います。

書込番号:24494906 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2021/12/15 06:56(1年以上前)

中国BYD、EV用電池2割値上げ 原料リチウム高騰で
2021年10月26日 17:33
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGM264M50W1A021C2000000/

中国EV業界に押し寄せる「電池値上げ」の衝撃波
リチウムなどの原料高騰、コスト吸収は限界に
2021/11/10
https://toyokeizai.net/articles/-/467063?display=b
>「電池メーカーはもはや利益が出ない」

2022年、リチウムイオン電池が値上がりする!?  BNEFが価格予想
2021年12月01日
https://energy-shift.com/news/633d8b57-92a3-404f-9a2a-700e05ac7c46


これから、EV用バッテリーは価格上昇します。
中国EV車が一見、安く見えていたのは、
政府(ならびに地方政府)が強制的にEVを増やそうと支援(金)をジャブジャブつぎ込んでいたからです。
日本は諸外国に比べて新エネルギー車への支援が少ない事はいろいろなサイトでも取り上げられています。
政府はケチってばかりいないで、意味不明な18才以下への金のバラマキなどせず、
本当に必要な事を考えるべきですね。

少し脱線した内容で失礼しました。
バッテリーが安くなるとおかしな意見があったので。
誰かにとって都合の悪い書き込みは消されそうですが。

書込番号:24494915 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2021/12/15 06:56(1年以上前)

>ダンニャバードさん

トヨタもほぼ全部がEVプラットフォームに変わっていくと思いますので
電池の置き場所には困らなくなると思いますよ(床下)
(エンジン付の場合排気管の取り回しに工夫が必要ですが)

EVプラットフォームになっても着座位置がそんなに高くなるわけではありません。
要は電池を保護するサイドシルが頑丈になるだけです。
(現行ヤリス等に比べそれでも若干最低地上高は下がりますが)

書込番号:24494916

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19032件Goodアンサー獲得:1759件 ドローンとバイクと... 

2021/12/15 09:01(1年以上前)

>tarokond2001さん

はい、私もBEVの航続距離が600kmを超えれば、ガソリン車と使い勝手は変わらなくなると考えていますので、いずれすべてBEVに変わっていくと思っています。
そして現在、ハイパフォーマンスのモデルでは1000kmクラスのものも出ていますね。高額ですが。

ただ、ミルクにコーヒーを入れる男さんがおっしゃるとおり、EV用バッテリーは現在世界中で原材料の奪い合いになっていて、今後も高価格化していく可能性が高いと思います。
そうなるとやはり、低容量バッテリーで安心して運用できるPHVのメリットは、まだまだ当面は続くのではないかと予想します。
もちろんいずれば化石燃料を使うエンジンは消滅していくでしょうけど、あと20年くらいは実用的ではないかと。


>ミヤノイさん

ありがとうございます。私もそう思います。
どこかの資料で見たうろ覚えですが、リチウムイオン電池のkWhあたり容積が2L前後だったと思うのです。ということは10kWhで20L。パッケージングや制御装置などで倍になったとしても40Lです。
その程度なら、フレーム設計時点でバッテリーのパッケージング込みで設計すれば、今のHVバッテリーが占拠する容積と変わらない程度に収まるんじゃないかと勝手に想像しています。

あ、でも、一番は私個人的な要望だったりします。
ヤリスクロスPHVを300万円(プラス補助金あり)で出してくれたら、へそくり総動員してでも買いに行きます!たぶん・・・(^^ゞ

書込番号:24495044

ナイスクチコミ!1


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2021/12/15 20:53(1年以上前)

PHVスレではないので書きますけど,

BEVへのつなぎとしてPHVが良い

これは,私は違うと思います。

PHVは環境対応というのは,副次的に出てきたもので,もともと,モータが瞬時に性能を出すには都合がよく,高性能にするのにはPHVが良いとなるのだと思います。

PHVは制御がBEVと異なるので,実際に効率よく電池を運用できるのは,カタログ値の半分と考えるのが適当と思います。
ざっくり言うと,もともと,電池だけを使うならば,半分の電気量を使って走るようになっているのです。
また,急速充電の速度が,高性能のBEVと比較して劣るので,電気で走るには適していません。

細かい説明は省きます。実際にBEV,PHVを乗っていない人に説明しても,伝わらないだろうなと思うし,カタログ値で議論している人がほとんどと見受けられます。毎日使い切るような乗り方だと,数年後,劣化に苦しむかも知れない,し電池が大きいだけあって,故障時のリスクが大きいです。

BEVの航続は,ごく一部のロングレンジ車を除くと,600kmにはなりません。
400kmノンストップで移動する必要がある人は乗らないでしょうし,エンジン車をどうぞというところです。
航続距離で比較してると,この先ずっとエンジン車ですよ。

ハイブリッドと名が付く車は,広い意味でエンジン車です。航続距離は,ほとんどエンジンで稼いでいます。
心配ありません。エンジン車はなくなりません。ハイエースが電気自動車に変わる日は,すぐには来ないでしょう。

トヨタのファンは,社長の言を歓迎し,それ以外の人は,懐疑的に受け止めるというのが実情かも知れないなと思います。

書込番号:24495953

ナイスクチコミ!2


スレ主 渚の丘さん
クチコミ投稿数:3205件

2021/12/15 22:07(1年以上前)

 多くの皆様、早速大変有意義なご意見をお寄せいただき、ありがとうございます。
単にEV化と言っても、色々問題・課題がある様で、いずれも参考になります。

>電源バッテリーの規格化がカギでしょうね。メーカーがいろいろ違う規格では、結果は悲惨そのものです。

 現状は、バラバラなんですね? 車だから?
例えば、ガスコンロや置時計等に使用する電池が、機種やメーカーごとにみんな違い、指定の電池でしか使えない様なものなんでしょうか?
うーん・・・、それでは生産コストも割高になるでしょうし、またユーザーの使い勝手も超悪いですね。(涙

書込番号:24496073

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6744件Goodアンサー獲得:330件

2021/12/15 23:58(1年以上前)

100V充電2分で100km走るなら買う

書込番号:24496226 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2021/12/16 00:19(1年以上前)

>渚の丘さん
>現状は、バラバラなんですね? 車だから?

車のサイズがバラバラですからね。
スマホと一緒ですね。
だから日本は普及率が低いからこそ小型・中型・大型という感じで
サイズ・容量を規格化してヤリス・ノート・フィットなど同じ規格の電池にして
スタンドで交換式にすると2-3分で満タンというガソリン並みになりますね。

ある程度流通してしまうと規格が難しいですが普及していない現状では可能です。
そうすることによって大きく電池コストを下げられるメリットもあります。
また電池なしの車両を販売して電池はレンタルと言うことも出来ます。
電池が進化して全固体とかになったら大きさは同じで50kwhが100kwhになったりも可能です。
誰が規格化をするかと言えばトヨタしかないでしょうけど(あと政府)

書込番号:24496250

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2021/12/16 01:37(1年以上前)

https://www.youtube.com/watch?v=WwPQmirOyJE&ab_channel=%E3%83%88%E3%83%A8%E3%82%BF%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%BB%8A%E6%A0%AA%E5%BC%8F%E4%BC%9A%E7%A4%BE

トヨタ社長によるBEV開発説明
16車種 次期発表予定

書込番号:24496313

ナイスクチコミ!0


スレ主 渚の丘さん
クチコミ投稿数:3205件

2021/12/16 23:36(1年以上前)

  「ミヤノイさん」
  詳しいご説明や、サイトを挙げて頂き ありがとうございます。
いずれにしても、より高性能の電池で、より早く充電できるようになると良いですね。
また、使用目的に合った車種を選択できることは、相当重要ですからありがたいことです。

 なお、うちの車庫は陽当たりが良いので、来年発売のトヨタEV車は車体にソーラーシステムが付いているそうですから、そういった性能もどんどん進化して欲しいです。
最も、うちの屋根にもソーラーが乗っていますが、曇天や雨では全くと言って良いほど発電が出来ていませんけど・・・。 (涙

書込番号:24497776

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

標準

6年10ヶ月ぶりの首位

2021/11/22 19:02(1年以上前)


自動車

クチコミ投稿数:751件

スズキ ワゴンR が なんと6年10ヶ月ぶりに軽自動車の販売台数の首位になりましたね!
スズキ乗りの一人として嬉しいです。
最近では軽のスズキではなく、軽のホンダですもんね。
ワゴンRスマイル のおかげでスズキさんも スマイルですね! ( ^ω^ )

https://s.kakaku.com/prdnews/cd=kuruma/ctcd=7010/id=113113/

書込番号:24458292 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:18320件Goodアンサー獲得:3375件

2021/11/23 06:48(1年以上前)

1位になりたいから「スマイル」の頭に「ワゴンR」付けたのが効いたのかな?


ただ登録数なんだとしたら、半導体不足とコロナでライバルメーカーが生産出来ないだけの棚ボタ的な1位なのかも?。

書込番号:24458998

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5709件Goodアンサー獲得:155件

2021/11/23 06:48(1年以上前)

2位じゃダメなんですか

2位じゃ・・・・・・


ルークスより

書込番号:24458999

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:751件

2021/11/23 15:29(1年以上前)

>北に住んでいますさん
今は受注数だけ生産できないからメーカーも大変ですよね!

書込番号:24459700 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:751件

2021/11/23 15:32(1年以上前)

蓮舫さん じゃなかった
>つぼろじんさん
2位じゃダメなんですww

書込番号:24459706 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「自動車(本体)なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)なんでも掲示板を新規書き込み自動車(本体)なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング