
このページのスレッド一覧(全223スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
34 | 19 | 2017年10月3日 14:56 |
![]() |
9 | 1 | 2017年8月29日 12:53 |
![]() |
83 | 11 | 2017年7月23日 19:14 |
![]() |
71 | 15 | 2017年7月1日 17:48 |
![]() |
10 | 4 | 2017年6月20日 12:05 |
![]() |
3 | 0 | 2017年6月8日 11:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


豊田章男社長にこれほどガンガンせめられているスバルをみるのは、正直複雑な心境です。
TAKERU SATOH MEETS GAZOO
http://toyotagazooracing.com/pages/special/meetsgazoo/?adid=ag284_dis_yj_ic._.mov_tgr_.pc.02.meetsgazoo.170712.03.03.01&padid=ag284_dis_yj_ic._.mov_tgr_.pc.02.meetsgazoo.170712.03.03.01
3点

まあ今はトヨタはスバルの車をトヨタ86で売っていますし
今年から参戦をしているWRCカーのヤリスは売っていないから使えない
と考えると市販車のラリーベース車で一番ヤリスに近いのが旧モデルのインプレッサだからだと思いますよ
それに今のWRCのトヨタのチーム代表はトミーマキネンですからマキネンがテストドライバーとして開発したWRXインプレッサでラリードライビング技術をマキネンから教わったというエピソードがあります
まあ日産GT-Rとかに乗っていたらビックリなんですが・・・・・・・・・
書込番号:21073625
3点

>餃子定食さん
86・BRZは、トヨタとスバルの共同開発車ですよね。
豊田社長は元気いっぱい。
ぜひ今度は、センチュリーでブイブイせめていただきたい。
書込番号:21075344
1点


こ、この車は、僕が5年前乗っていたSTI。。。
豊田社長さんスバルのファンなんですね。。笑
通に愛される車造りのスバル!^ ^
書込番号:21077232 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>レヴォえすとさん
こ、この車は、僕が5年前乗っていたSTI。。。
そうでしたか。
両社は提携関係にあるから、特に驚くことではないのでしょう。
ただ、自社製品ではなくスバル車をいたぶる映像は、他メーカーに厳しい社長、と受け取られなくもありませんね(笑)
書込番号:21077834
2点

車は走ってナンボですからスバルへのリスペクトと言って良いでしょう。
実際、トヨタのWRCへの復帰に際しては休止中も参戦を続けていたスバルと三菱に謝辞を述べていますし、三菱がマキネンをチャンピオンに育て、そのマキネンとトヨタをスバルが結び付けなかったらWRCには復帰していないか、もっと遅れていた筈です。
ちなみに今週末はラリーフィンランドが行われていますがトヨタ勢はSS12終了時点で総合1-2-5位につけているようですし、その様子は7/29 朝5時からの無料配信も行われる予定です。
https://www.redbull.tv/live/AP-1Q84GRYX11W11/fia-world-rally-championship
書込番号:21078110
3点

>猫の座布団さん
今はネットで観れるようになりましたからねぇ。
スバルは、軽自動車生産から撤退し、国産乗用車メーカーとしては唯一、5ナンバーサイズ車も生産しなくなった。
トヨタの圧力でこうなってしまったのかどうかは分かりませんが。
【富士重工】トヨタを凌ぐ営業利益率“絶好調”企業が描く2020年の姿
http://president.jp/articles/-/12551
部分引用開始
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
「これ以上、トヨタのゾーンの円に入ってくれば即座にたたきつぶしますから、そのつもりで」
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
引用ここまで
トヨタほどの大企業が、本当にこんな器の小さなことを言ったのかなぁ。
書込番号:21082790
1点

>スバルは、軽自動車生産から撤退し、国産乗用車メーカーとしては唯一、5ナンバーサイズ車も生産しなくなった。
スバルの水平対向エンジンは5ナンバーだった初代レガシィの頃から幅が変わっていないのでエンジンルームの幅も変わっていませんが、当時の実用的なタイヤ幅は195mmまでで205/55R16サイズのRSは操舵角の制限から最小回転半径が拡大していました。
現在は当時よりホイールベース(2550mm)も長く成っているので最小回転半径を維持する為にはより大きな操舵角が必要だし、タイヤ外径を大きくするにしても操舵時にエンジンルームに干渉しない為にはタイヤを外側に出すしかない訳で現代のCセグメント以上のレベルの操縦安定性を確保するなら5ナンバーの選択肢は有り得ないというのが世界の共通認識ですね。
Bセグメント以下の車を生産しても数を捌かなければ採算は採れないし、今まで日産やGMの傘下に居て親分が不調になり手放されても不思議と潰れないのがスバルなので、その時が来るまで仲良くやっていけば良いんじゃないですか。
書込番号:21082937
1点

>FOXTESTさん
>>「これ以上、トヨタのゾーンの円に入ってくれば即座にたたきつぶしますから、そのつもりで」
モリゾウさん、スバルの株引き受ける時「トヨタにはなるな!」って言ったと聞いたけど、その時はおっさん器でかいな!って思ったけど、上記なら腹黒いやん(笑)
ただ、世界情勢はEVに傾いてるから、土下座しても個体電池の開発に成功したトヨタに技術売ってもらわな。
トヨタがテスラと手を切ったのも、個体電池の開発にメド付いたからと思うのが違うかな?
書込番号:21083108
1点

今さらなんばいいおっとね
誰ね?スバルを骨抜き・・儲け主義に大きく舵を向けさせたんは
あれもいらんこれもいらん、WRラリーなんぞ金持ちメーカーの道楽ぞ!とレクチャーしたんは誰ね
WRX STIを駆って・・・車はイキモンのようだ
へそをが茶を沸かすど
おまんさぁに言われんちゃ重々承知ですよ
だからいまだに少々気の抜けたVAGを愛車にしていますとも
そいに別にケツを流さんでも一般道でも生き物は感じますけど
もうひとつ、スバル車はケツを流す車じゃありませんから、
追伸、準傘下?MAZDAのデミオのいっちゃん安いモデルの試乗をおすすめします
そしてそのぷあ〜なパワ〜で峠道を駆ってみてください
楽しいですぞ〜、パワーなさ過ぎて走りにくいですが、車を降りるときにうしろがみを引かれるかも・・・・
書込番号:21083192
2点

儲かる車だけを作りなさい、と言うトヨタの思いやりですね。
超大企業はそうはいきません。
儲からない事もしなけれが成らない社会的責任があります。
書込番号:21083608
2点

>猫の座布団さん
そういうことなんですね。
ならば、エンジンルーム幅を狭くする研究開発に力を注いで5ナンバーサイズを。
なんて、無理だろうなぁ。
>redswiftさん
「たたきつぶしますから」と「トヨタになるな」は、別の人が言っているようですね。
また、このどちらもモリゾウ社長の発言ではないようで。モリゾウ社長はどう思っているのでしょうね。
【トップインタビュー】富士重工業・吉永泰之社長…スバルは異端で輝く
https://response.jp/article/2011/08/27/161408.html
部分引用開始
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
トヨタの方は、「スバルは儲けるのは下手だ」などと率直です。同時に「だけどスバルさんは面白いクルマを造る」とも言われます。当時の渡辺捷昭社長からは、「当社の原価低減は参考にしてください。だけどトヨタにはならないでください」とも言われました。われわれの個性や独自性を生かしながら、トヨタさんのプラスにもなるなら、これほどいい関係はありません。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
引用ここまで
書込番号:21085838
2点

>SIどりゃ〜ぶさん
5ナンバーサイズのマツダ デミオ、試乗したことがあります。
ああいうキビキビ感は、やはりあのサイズならではだと思います。
>関電ドコモさん
企業として、基本的に儲けがないと存続していけませんから、そこは重要なファクターでしょうね。
過去には、乗用車製造から撤退したメーカーもあります。
スバルには、ずっと生き延びていただきたい。
書込番号:21085862
1点

>FOXTESTさん
リンクありがとうございます。背景が良くわかりました。
「トヨタになるな」は先代の社長の言葉だったのですね。
FOXTEST さんの言われるように、モリゾウさんの腹の内が気になりますね。
書込番号:21086086
1点

>redswiftさん
「これ以上、スバルのゾーンの円に入ってくれば即座にたたきつぶしますから、そのつもりで」
トヨタに向かってこう言える人は…………、いませんね。
書込番号:21087123
2点

トヨタとマツダ、業務資本提携で合意 米に新工場建設、EV共同開発など
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170804-00010008-norimono-bus_all
トヨタとマツダがEV戦争に「結婚」で挑む事情
http://toyokeizai.net/articles/-/183412
書込番号:21095213
1点

「マツダさんに負けたくない」豊田章男社長が口にしたクルマ愛と危機感
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170809-00000022-wordleaf-ind
部分引用開始
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
マツダさんとの提携で得た一番大きな果実は、クルマを愛する仲間を得たことです。そして『マツダさんに負けたくない』と言う、トヨタの『負け嫌い』に火を付けていただいたことだと思っております。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
引用ここまで
スバルさんには火を付けていただいてないのねぇ〜w
それどころか、トヨタと同じゾーンでスバルさんの火の勢いが増せば、たたきつぶさせていただいちゃうのねぇ〜www
書込番号:21107026
1点

【トヨタは7社と関係】業務提携・子会社・資本関係など日本自動車メーカーの現状!
https://www.webcartop.jp/2016/12/58086
唯一ホンダだけが一匹狼とは、知りませんでした。
ホンダを好きになっちゃいそうです。
書込番号:21109686
3点

トヨタのCMにスバル車! しかも豊田社長が運転 理由を広報部に聞く
https://withnews.jp/article/f0171003002qq000000000000000W00o10101qq000016010A
書込番号:21248551
0点



おめでとうございます!
Amazonで売ってる市販品だと880円ですね!素敵!
www.amazon.co.jp/dp/B01LRMIIW6
書込番号:21153821 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



タイトル通りの、中国からの最新の記事です。
日本の車メーカーに敬意を表し、また、ついうれしくなって板を建てさせていただきました。 (^^
http://www.msn.com/ja-jp/news/money/%e9%9f%93%e5%9b%bd%e8%bb%8a%e3%81%af%e4%b8%80%e5%ba%a6%e3%81%ae%e3%83%9c%e3%82%a4%e3%82%b3%e3%83%83%e3%83%88%e3%81%a7%e8%b2%a9%e5%a3%b2%e5%8d%8a%e6%b8%9b%e3%80%81%e6%97%a5%e7%b3%bb%e8%bb%8a%e3%81%af%e3%80%8c%e3%83%9c%e3%82%a4%e3%82%b3%e3%83%83%e3%83%88%e3%81%95%e3%82%8c%e3%82%8c%e3%81%b0%e3%81%95%e3%82%8c%e3%82%8b%e3%81%bb%e3%81%a9%e3%80%81%e8%b2%a9%e5%a3%b2%e3%82%92%e4%bc%b8%e3%81%b0%e3%81%99%e3%80%8d%ef%bc%9d%e4%b8%ad%e5%9b%bd%e5%a0%b1%e9%81%93/ar-AAozLPu?ocid=spartandhp
7点

韓国車がソナタしか思い浮かばない
あれも冬ソナブームの頃にぺがCMして販売していれば結構売れたと思うが、出すの遅過ぎの残念な車。
書込番号:21063088 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

嬉しいとは思うけど・・・。
日本で韓国車はあまり見かけないけど、ロサンゼルスとか行くと沢山走ってます、私も乗せてもらいましたが出来は良いです。油断してると本当に韓国車に負けちゃいますよ、気を締めていかないとね。
書込番号:21063125
11点

日本車はエエよ。
外車は多分、一生乗らないと思う。
書込番号:21063163 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

油断禁物。
外交関係次第ではいつまたどうなるかわからない。
チャイナリスクは常に付きまとう。
走らせてると焼き討ちに遭うとか。
もっとも、日本車を買えるような層は一定以上の所得水準の方が大勢だろうから、別に国産車(中国車)も所有してるだろうし、意外に日本車オーナー達は殊更心配してなさそうとは思うけど。
書込番号:21063459
7点

皆様 早速のご投稿を有難うございます。
ここまで、世界に冠たる車メーカーとして立つには、まさに血のにじむような辛苦・努力があったことでしょう!
ただ、「韓国車に、油断するな」と言ったご意見は、その通りですね。
何しろ薄型テレビや半導体では韓国勢には全く苦戦しており、せめて我が国の基幹産業である車では、是非にも頑張って欲しいと願っているところです!
また、現状の反韓や、この先も起こるであろう激しい反日騒動等、もう何があるかわかりません。
私は常日頃から感じている事ですが、巨大な中国市場をミスミス逃すのは忍びないとしても、反面一旦事あらば そのリスクも相当なものでしょうから、敢えてそこに進出して行く日本企業の度胸も大したものですね。
書込番号:21063499
6点

単純に中国の車が韓国の車と同程度までいったのではないでしょうか
とはいえ日本車には全く敵いませんので裕福層は高くても日本車を購入するでしょう
書込番号:21063646
8点

記事にもあるように中国と韓国との外交問題が要因でしょ
日本車に敬意をはかってるんじゃないよ
それに韓国車を敵対するのってそんなに楽しいの?
何年か前に閉塞的な日本市場に見切りをつけた韓国メーカーの撤退を恨んでいるのかな
書込番号:21063745
5点

三菱の終わったエンジンのコピーしか作れず独自のエンジン持ってない韓国車に日本車を抜く事なんて1000年経っても不可能でしょ。
大衆車のくせにディーラー網が超高級車なみの整備で客が来ないから全く売れなかった。
しかも同クラスで価格メリットがほぼ無いくせに作りが20年遅れてる。
誰が買うの?って車だったけど韓国車は。
その当時日本じゃ貧乏人は軽自動車
一般大衆国産普通車
金持ち外車
大衆外車が売れない日本じゃ韓国車の入り込む隙間は無いよ。
大衆外車で売り込んで撤退したメーカーいっぱい有るし。
あの大衆車メーカーVWも高級路線で売り込んでるし
高級車の代名詞MBも大衆クラスはバッサリ切って高級クラスしか日本に導入してないでしょ。
アメリカも貧乏人が仕方なく買うのが韓国車、
金持ち各高級外車、一般大衆は日本車
が鉄板だからね。
書込番号:21064145
7点

>何年か前に閉塞的な日本市場に見切りをつけた韓国メーカーの撤退を恨んでいるのかな
日本市場は、かなり開放的な方だと思いますが。
ただ、日本メーカーと同じ物を売るなら、最低日本メーカーより高品質か、同品質なら低価格じゃなければ売れないでしょう。
低品質なら、安くても売りづらいとも思います。
また、アフターケアがしっかりしてないと、あっという間にそっぽを向く市場と思います。
>アメリカも貧乏人が仕方なく買うのが韓国車、
>金持ち各高級外車、一般大衆は日本車
日米欧車を買うのは、思想の違い、
韓国車を買うのは、財布の問題 ってのを聞いた事はありますね。
書込番号:21064767
6点

皆様 引き続き、ご投稿いただきありがとうございます。
>何年か前に閉塞的な日本市場に見切りをつけた韓国メーカーの撤退を恨んでいるのかな<
>>日本市場は、かなり開放的な方だと思いますが。<<
そうですね。
米国メーカーも日本で売れなくて撤退しましたが、片や欧州メーカーは相当の実績をあげていますね。
また、無論韓国メーカーを恨んではいませんし、敵対もしていませんが、上でも申しましたが、
ここまで世界に成った日本メーカーに対し、その大いなる努力に私が敬意を 払っているわけです。
とはいえ、タカタの例を申すまでもなく、もし欠陥があったり、その対策が後手に回ると、とんでも無いことになりますし
また、上でのご意見の様に、政情や為替等の劇変もありますから、メーカーも日々大変なことですね。
書込番号:21065406
5点



保安基準改正でフェンダーから10mm未満のはみ出しタイヤなら車検に通るようになったようです。
又、排気管の開口方向基準廃止により、サイドマフラーでも車検に通るようになったようです。
10mm未満のはみ出しタイヤについては下記の7-26や8-26、サイドマフラーについては下記の7-60や8-60を参照下さい。
https://www.naltec.go.jp/topics/fkoifn0000004i2j-att/fkoifn0000004i3n.pdf
15点

良い情報有り難うございます。
つまり、少しはみ出るホイールキャップ等でも
装着したまま、車検を受けれるんですね。
書込番号:20990396 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

主旨として、出ても良いのはタイヤのラべリングですね。
ホイールキャップはNGです。ホイールもダメ。
原則は、はみ出しダメって言うことには変わりありません。
そもそも、はみ出させる必然性がないですよね。
書込番号:20990479 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

10mm。微妙な数値ですね。
それこそサイドウオールやショルダー形状で、どうとでもなります。
「疑わしきは罰せず。」と言う事でしょうか。
サイド管もどうでしょう?
乗用車の場合余り一般的な取り回しではありませんし、最低地上高や消音機能が気になります。
まさか競技車両の様に、室内に配管する訳にも行きませんし・・・。
ある意味自由であるが不自由でもある。多分そんな感じがします。
書込番号:20990587
0点

>スーパーアルテッツァさん
22日から改正されたばかりで私も今日初めて知りました。
月曜日に検査協会に詳しく聞いてみますが、タイヤのはみ出し10mm以内OKはタイヤのたわみ分やラベリングの事だと思います。
例でいうとBSのスタッドレスタイヤはたわみが出るため、純正ホイールでもタイヤのラベリングがはみ出る車種があります。
多分そういうタイヤへの対策でしょう。
基本はホイール自体にはみ出しの原因があるので、タイヤだけがはみ出す事は稀です。
あと今改正からマフラーのサイド官がOKになったみたいですが、車体から少しでもはみ出すサイド官はNGです。
まぁ最近の排ガス記号DBAやEBDといった車種は殆どCOやHCが出ないので歩いている歩行者にあまり有害ではなくなってきたからでしょうかね。
書込番号:20990659 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

外車対策なのかな。日本仕様にはフェンダー盛ってるのがあるよね。
トランプの圧力?
竹槍のマンガがウケるね。
書込番号:20991032 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

皆さん
返信ありがとうございます。
ここで気になる点は欧州車のフェンダーアーチモールですね。
BMWやポルシェ等の欧州車には、はみタイ対策でフェンダーアーチにモールが取り付けられている車種が結構存在しています。
例えば↓のBMWです。
http://bmw.jpn.org/bmw/fender-arch-protection-mall
10mm未満のはみ出しが認められているのはタイヤ限定で、ホイールのリムは対象外という事なら、欧州車のフェンダーアーチモールは今まで通り必要になるのかな?
フェンダーからはみ出しているのはタイヤのリムガードのみで、ホイールのリムのはみ出しは無いという事なら大丈夫そうですが微妙ですね。
書込番号:20992004
3点

BMWあたりは元々微妙なレベルに見えるんで今後は無しになりそうな予感
書込番号:20992202 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スーパーアルテッツァさん
国産車のデミオやノートのリアフェンダー後端に、はみタイヤ対策のスパッツの様な部品が付いています。
この部品は今改正で今後必要無くなるでしょう。
輸入車に装着されてるフェンダーアーチモールは保安基準の回転部分の外突基準の範囲内に入ってるため、外すしてみないと判断出来ませんが、メーカーも微妙なので保険的な意味合いもあって今後も装着させてくるかもしれません。
あと検査員の立場から言わせてもらうと、今現在、日本で型式指定を取った車両の状態の外装パーツを取り外す事は止めた方が賢明かと思われます。
検査員によってはNGになると思うので。
書込番号:20992462 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ということは、8J 45も可ということかな
けどなぁ、あの頭のカタイ、ハードに疎いスバルディーラー・・・すぐに対応してくれるかな
書込番号:20992757
2点

上石神井商店街さんのおっしゃるように、本来の主旨としてはタイヤのラべリングが出ても良いということでしょうね。
個人的な想像ですが、今までだとクロカン車などで見る、たとえばBFグッドリッチのホワイトレターの部分みたいな、サイドウオールより突出した文字部などが、これもさらに言うと回転位置によっても判断が微妙なケースもありそうです。
ラべリングをタイヤのヒゲのようなものととらえるか、突出と見るかは判断が難しいので、妥協策として+10mm案になったのではないかと思います。
普通のタイヤとの線引きも困難でしょうから、最終的にはラべリングだけでなく「一律+10mm」での判断にせざるを得ないかと。
あと、フェンダーアーチモールの件ですが、kmfs8824さんがおっしゃるように結構判断が微妙な物件かと。
現在のルールとしては、フェンダーにモールを貼る場合など、+20mm(片側10mm)が認められていますが、貼った状態で仮に車を一時抹消したとします。
これを後日、中古新規でナンバー登録する場合、本来の車幅より+20mm増えた分はそのままでの登録は認められず、構造変更が求められます。当然新しい車検証も、計測の上でおよそ+20mm増えた数値になります。
逆に、もともとアーチモール付きの車からそれを外した場合で、上記の一時抹消→中古新規の場合は、幅が減った数値での構造変更となります。(モールのサイズ・位置にもよりますが)
まあ、普通の指定工場で気づかずに(又はコッソリと)中古新規すると、そのまま通常通りで行けますが。
書込番号:20994365
0点

従来、タイヤの接地側に関しては曖昧な解釈が一部でまかり通っていましたが、基準を明確にして厳格化するのでしょう。
書込番号:20994588
1点

kmfs8824さん
書き込みありがとうございます。
プロの方ならではの詳しい説明、勉強になりました。
又、何か追加情報があればご報告お願い致します。
書込番号:21010887
0点

フェンダーモールの件、構造変更の必要はありません。
記載変更になります。
書込番号:21010995 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



私の行ってるディーラーでは、まだまだたくさん残ってましたよ。
書込番号:20977833 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ミニカーですか。
お子さんが遊ぶのに
良さそうですね^^
書込番号:20978241
1点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





