このページのスレッド一覧(全226スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2009年12月4日 23:59 | |
| 5 | 12 | 2009年12月1日 22:13 | |
| 0 | 4 | 2009年10月22日 08:56 | |
| 2 | 7 | 2009年10月13日 19:21 | |
| 0 | 7 | 2009年10月10日 22:07 | |
| 78 | 63 | 2009年9月29日 07:34 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
先日輸入中古車スポーツカーを売却致しました。
ウッドストックの対応の良さに感謝しております。
担当営業の方の誠実な対応と、真摯な会社の応対にとても感謝しております。
また、買取り金額の高さに満足しております。他社と比較して1-2割高く引き取っていただきました。今まで大切にしてきた愛車なので、ウッドストックを通じ良い方に巡り合えるように願っております。車引取りが月曜日、書類送付し先方への到着が火曜日、銀行振り込みが金曜日との約束通り確定した金額を振り込んでいただきました。
正直、先に車を渡す不安は有ったのですが、終わってみれば誠実な対応でした。
ウッドストックにたどり着くまでに出張見積もりをお願いした、ガリバー、クルマ買取りソッキン王には本当に参りました。それぞれに違ういい加減な対応にへきへき致しました。
ガリバーの出張見積もりでは初めて修理車両と言われました。他の4社の査定師からは一度も言われた事は無く、ガリバーの判断基準か、査定の判断基準が大きく他社と違うのではないかと推定されます。それとも安く買う言いがかりでしょうか。
来た方の固有の問題の可能性も有りますが、フランチャイズ店との事も聞き及んでおりますので、そこらへんにも問題があるのでしょうか。
素人には経験が少ない案件ですので、当方の体験談を参考にして頂きお役立てください。
ウッドストックの丁寧で誠実な対応には本当に満足しました。
0点
10月21日現在の交付決定及び受付件数が公開されました。
・交付済み 36.6万台 ・金額 403億円
上記から一台あたりの単純平均補助金は約11万円
・申請受付件数 約96万台
以下、極めて乱暴な私的想定(予測)
@10月末に106万台の受付と想定(あと10日で10万台増加予想)
A11月以降38万台/月の受付を想定(10月実績より強めで想定)
B一台あたりの単金は変動しないと想定(極めて妥当と思います)
C3月末の申請予想台数:296万台
D3月末の想定申請金額:3,255億円
考察:11月以降40万台と仮定しても3,700億には到底届かない。
危惧される予測変動の要因
※10月21日現時点の申請受付数の公表値であるが
「販売会社」「審査機関」等で埋もれている申請書がどの程度あるのか?
(ユーザは直ちに申請するようにディーラーには要請しているはずであるから)
さてこの予測は当たりますでしょうか?
来年の3月が楽しみです。
新しいデータが発表されたら見直そうと思います。
皆さんの新車購入の一助になればと思います。
0点
winwin1さん
先月まで同じタイトルでスレ作ってました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9753114/
当初年内打ち切りの可能性がささやかれてましたが、月を追うにつれ販売不振が明らかになり、打ち切りの可能性が極めて低くなってます。
埋もれている数ですが、申請書提出からコンピュータ入力まで1ヶ月程度の遅れがあるようですから、1ヶ月分余分に見ておけば充分ではないでしょうか。
年度内持つかどうかは今後の売れ行き次第ですが、爆発的に売れそうな新車の発表もなさそうですし・・
後のフォローはこのスレでお願いしますね。
書込番号:10381291
0点
あるべどさん
同じタイトルでのスレとなってしまい申し訳ありません。
10月30日現在の実績が公表されたようですので近日中に
予測のフォローをアップしたいと思います。
書込番号:10422265
0点
10月30日現在の交付決定及び受付件数が公開されました。
・交付済み 46.6万台 ・金額 535億円
上記から一台あたりの単純平均補助金は約11.4万円
・申請受付件数 予想通り約106万台
以下、前回と同様私的想定(予測)
@11月末に144万台の受付と想定(今月で38万台増加予想)
A12月以降は受付の暫増を想定
B一台あたりの単金は大幅に変動しないと想定
D3月末の想定申請金額:3,255億円(10月末受付予想が当たったので変更なし)
考察:12月以降の受付が40万台以上と仮定しても3,700億には余裕がある。
新しいデータが発表されたら見直そうと思います。
皆さんの新車購入の一助になればと思います。
書込番号:10449855
2点
以前、同タイトルの書き込みに
>13年以上の車を廃車にする場合、13年経っていなくても新車は購入できるのでそれを加味するともう少し申請待ちがあるかもしれないですね。
(新車の購入は、13年経過日の前後3カ月以内のようです。)
という意見を見ましたがこれは13年に3ヶ月満たなくて購入しても25万円の補助があるということですか?
実は我が家の車は3月中旬に丸13年になりますので購入時期をいつにするか悩んでいます。少しずれた質問かもしれませんがお教えてください。
書込番号:10471903
0点
TOMさん
3月中旬に13年になるのでしたら、それより3ヶ月前(12月中旬以降)に新車登録しておき、3月中旬に廃車してから速やかに申請すれば対象になります。
詳細はこちらをご覧下さい。
http://www.mlit.go.jp/common/000039166.pdf
廃車手続きがスムーズに進まない場合が考えられますので、そのような恐れがある場合は13年に達する3ヶ月前(12月中旬)以降に先に廃車登録しておき、3月中旬(廃車した車が13年超過以後の日)に新車登録して速やかに申請すれば対象になります。
この場合は、廃車にする車と新車がラップしませんので、代車が必要です。
申請受付が3月末までですので、間に合うかどうかは(特に廃車手続き関係の)書類が整うかどうかにかかってますね。
どちらが良いかディーラーと相談されてベストな選択をしましょう。
書込番号:10473015
1点
早速ありがとうございます。
可能のような感じもしますが・・・。
そもそも補助金が支給される順序とは申請順なのでしょうか?
新車購入順なのでしょうか?
全く分かってなくてすいません。
少し前のことですが、ディーラーさんは今の車の車齢が13年となる3月までは補助金はもたないので年内の購入を勧められました。25万どころか10万も受けられなくなると・・・
再度確認してみます。
書込番号:10477957
0点
TOMさん
勿論補助金は受付登録順ですよ。
受付登録された数から、予算限度に近づいてきたら申請受付が終了となります。
winwin1さんの予測では、年度末でも予算が余りそうですが。
当初は年内に予算が枯渇かといろいろ騒がれてきましたが、国の見積もりが妥当だったということでしょうか。
確実に10万を狙うなら早めの行動が良いでしょう。
廃車の必要がないので、値引きプラス下取りで実質値引き幅を拡大することができます。
25万を狙うのでしたら、新車登録と廃車証明の2つの書類がそろわないと申請できません。
但し、補助金は支給まで相当時間がかかります(いまからですと来年4月以降?)ので、購入資金の充てにはなりませんよ。
書込番号:10479125
0点
2chではこんなスレが立っていたのですが・・
[エコカー補助金終了のお知らせ]
ttp://namidame.2ch.net/test/read.cgi/car/1258172429/l50
信憑性はともかく、今から車買う時は補助金はもらえないものと考えたほうが
いいのでしょうか?
書込番号:10486750
0点
補助金が打ち切りになるときは、事前に案内されるので慌てる必要な無いと思います。
重量車は既に打ち切りが案内されています。
TOMさんへ
来年車検を受ける予定がないのであれば、13年を迎える3カ月以内の12月に新車を購入。補助金の打ち切りをみながら、10万円または25万円の申請を決定すれば良いと思います。今の申請状況からいくと、個人的には10万円はもらえると思いますけど。
書込番号:10487542
0点
11月6日現在の交付決定及び受付件数が公開されました。
・交付済み 60.0万台 ・金額 712億円
上記から一台あたりの単純平均補助金は約11.9万円(若干アップ)
・申請受付件数 約111万台(前回より5万台増)
以下、前回と同様私的想定(予測)
@11月末に144万台の受付と想定(今月で38万台増加予想は変更なし)
A12月以降は受付の暫増を想定
B一台あたりの単金は大幅に変動しないと想定
D3月末の想定申請金額:3,255億円(10月末受付予想が当たったので変更なし)
考察:12月以降の受付が40万台以上と仮定しても3,700億には余裕がある。
新しいデータが発表されたら見直そうと思います。が
今日の夕刊(日経)によりますと経済産業省は
・エコポイント制度を9ヶ月延長する方針を決めた。
・エコカー補助金も少なくとも6ヶ月延長する方針。?
と報道されています。
このタイトルもそろそろ不要?かなとも感じました。
書込番号:10496643
0点
所有車が来年3月で13年目を迎える為、大変興味を持って拝読させていただいてました。
当初は、年内で予算を使い果たすように思われていたのが、意外にも3月まで持ちそうで一安心してた所です。
延長になっても期限まで予算状況がどうなのか、気になる方が新たに出て来るのではないでしょうか?
書込番号:10508961
0点
11月25日現在の交付決定及び受付件数が公開されました。
・交付済み 92.0万台 ・金額 1,156億円
上記から一台あたりの単純平均補助金は約12.6万円(じわりとアップ)
・申請受付件数 約129万台(前月より23万台増)
以下、前回と同様私的想定(予測)
@11月末に135万台の受付と想定(今月で38万台増加予想は前回想定比減)
A12月以降は受付の暫増を想定
B一台あたりの単金がじわりと上がって来ましたので単金を微増と想定
D3月末の想定申請金額:3,692億円(一台あたりの単金がアップしたので見直し)
考察:12月以降の受付が40万台強と仮定して概ね計画予算どおりとなりそうです。
追加経済対策で
「エコカー補助金も延長する方針」と報道されています。
3月末を予測する必要性がなくなりましたのでこのタイトルこれで終了としたいと思います。
レスをいただきました皆さん、ありがとうございました。
書込番号:10563635
2点
連スレで失礼します。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090731-00000007-rps-ind
ぜひ日本でも発売して欲しいですね。
ハイブリットモデルになってから投入されるのでしょうか?
0点
まとまりは良いけど、フロントは割と類型的ですね。呼び方は忘れましたが、ヨーロピアンなトランクリッドは最近流行りの処理です。寸足らずにもかかわらず、破綻なくまとまっています。販売力の無いスズキブランドでの販売はやめて、ステーションワゴンでもあれば日本でもそこそこ売れるでしょう。Chevroletブランドでも買いますか?鈴木さん!
書込番号:9934147
0点
なんか、メタボなSX4みたい。そこらの腹の出たオッサンみたい。
なんか最近の車は全部こうなりますね。
プリウスしかりエクシーガしかりアコードしかり・・・・。
書込番号:9937094
0点
外見もさることながら、内装の質感もかなりチープに見えますね。
エンジンに期待かな。
でもスズキも日本人受けは良くないとわかっているのでしょうね。
書込番号:9937901
0点
スズキキザシついに日本で発売されましたね。スタイリングは結構気にいってます。価格的にもリーズナブル。軽自動車の印象が強いスズキですが、満を持していわゆるDセグメント?参入ですかね。トヨタ、ホンダ、日産とも違うデザイン、良いと思います。ただ名前がいまいちかな。
書込番号:10348681
0点
詳しくは
http://www.yomiuri.co.jp/eco/news/20091001-OYT1T00922.htm
◇2009年10月1日発表
エコカー補助金の支給が9月28日時点で18万6143台、総額198億9000万円。
予算は280万台分で3700億円。期限まで半年を切った時点で支給が決まった補助金は予算額の5%程度、申請件数は約73万台と予定の4分の1程度だそうです。
エコカー補助金の予算が底をつくのが早いと予想して、車を販売していたディーラーなどもありましたが、結局その予想は外れたと言う事になりますね。
この調子では期限切れの今年度末まで余裕を持って車を選べるし、購入交渉もこちらのペースで余裕ですね。不景気な話ですがそれだけ車が売れていないという事でしょう。
0点
マシンヘッドさんこんんばんは。
私も驚きました。
こんなに少ないのに申請後2ヶ月経った今でも振り込まれないことに!
事務処理の人が数人しかいないってことはないですよね?(^−^)?
書込番号:10247563
0点
確か、アメリカの方は、新車購入補助9月で打ち切りになったとたん、売れ行きが激減したとかいうニュースをちらっと。
あちらさんは、補助開始早々、予算が足りなくなって追加予算を組んだんでしたよね?
どうだろ、この差。
まっ、日本人の方が、賢い?堅実?なんじゃないですか?
今までのパターンからしたら「予算が余ったら、期間延長」となるんでしょうが、どうせなら高速無料化の方へ充てた方が、早く実現出来そうな気が・・・
書込番号:10247983
0点
マシンヘッドさん
エコカー補助金はまだ申請に十分間に合いますが、年度末まで余裕で持つとは言えません。
次世代自動車振興センターが発表した数字は、同センターで扱った数であり、申請書が同センターまでたどり着くまで遠い道のりがあります。
私も8月初旬に申請書を出しましたが、現時点で次世代自動車振興センターどころかその下の自販連の本部にも届いていません。
すなわち、次世代自動車振興センターが把握できていない申請書がまだ沢山貯まっているので、その数も見込む必要があるでしょう。
上期の新車販売台数は215万台程度ですから、そのうちの6割以上が申請対象車とすると、少なくとも130万台くらいが申請されているのでは、7割とすると150万台になります。
おっしゃるとおり、車は思ったように売れてませんが、やっと9月度に前年並みに回復しました。
9月度の47万台は多いように思えますが、9月は決算月ですから来月からは35万台レベルになるのでしょう。
補助対象台数の見積もりが280万台ですから、年内は余裕でしょうが、年度末は微妙なところで、余裕ではなくひょっとすると余るかもというところではないでしょうか。
一部のディーラーでささやかれていた「秋頃には無くなる」は全く当て外れ、「年末まで持つか」もほぼ確実に持つ情勢ですから、メーカの期待は大外れですね。
書込番号:10248397
0点
自販連の8月の発表を見てもプリウスだけが売れていますが、他の車種は前年以下の台数です。いかに日本の経済がアメリカに依存していたが分ります。給料が上らなければ、車も買えません。今、車を買えるのは、比較的に裕福な人達でしょう。
書込番号:10256898
1点
すみません、ちょっと訂正です。
「アメリカの補助は、8月で終了。それで9月の売り上げが激減した。」という事でした。
ニュースをよくご覧の方は、気付いていたと思いますが、誰もツッコまなかったので、自ら訂正させて頂きました。
新たなニュースですが、ベンツのハイブリッド(\1,050万円〜)が発売され、当初見込みを上回る注文が殺到しているそうじゃありませんか?(それでも燃費は[11.7km/L]止まりらしいですが)
今は、クラウンよりもレクサス、レクサスよりも、やはりベンツ。
お金持ちは、何か物珍しさがあって、自慢出来る要素がないと、購入意欲が湧かないんじゃないですか?
それにしても、1千万円超えの車に対しての25万円の補助なんて、消費税にすらならんけど、それでも、得したいんでしょうね〜。
せっかくだから、お金持ちの人達が、そういう車で、「もっと飛ばしたい」という欲求から、現在の速度制限の見直しの声が高まってくれたらいいんですけどね〜。
書込番号:10273591
0点
そう言えば補助金の延長予算は組まないと朝のニュースでやってましたね。
予算が余ってもやはり予定通り3月末で申請打ち切りになるのでしょうか。
書込番号:10304230
1点
東京モーターショーに出展されるCR-Zの写真が各雑誌に載っていますね!
ちょっと思っていたよりかっこいいかもしれない。
完全にスリードアで割り切っているデザインや、6速マニュアルを設定している辺りがたまらないです。
内装がチープそうなのがやや懸念されますが…
2月発売ということで一気に購入最右翼候補となりました。
皆さんはどう思いますか?
0点
CR−Z「ズィー」と読ませるところがちょっと意外でした。
書込番号:10246211
0点
ホントですね(笑)
その辺りもホンダがスポーティーバージョンとしてこの車を認知させたい気持ちの表れじゃないでしょうか?
発売されたらジィと呼ばれるんでしょう。
書込番号:10246225
0点
こんにちは。
なかなかかっこいいと思います。最近のホンダ車は、車のデザインはいいけど、バイクのデザインは全くダメ。
それよりも、いま現在の若者の車離れが非常に気になります。それを抑止する起爆剤になればいいと思うのですが、そうならなければあまり売れないかもしれません。
書込番号:10246426
0点
おっしゃる通りですねぇ。
バイクのデザインも没個性のものが多いです。
CR-Zはサイドからリアエンドにかけてがなかなかかっこいいと思います。
販売は行って1500〜2000台くらいかな。
書込番号:10246434
0点
意欲作であることは間違いないと思います。エコとスポーツがどの位で両立できているのかな〜とか車重は〜とか結構きになりますね^^
書込番号:10288530
0点
ハイブリッドでマニュアルってのが想像つかないし魅力的ですよね〜。
FT86とやらもあと2年も出ないし。
書込番号:10288599
0点
高松東-鳴門間は香川の東の方の高速道路で現在対面通行で開通している区間です。
県知事は、この区間の渋滞緩和や安全性向上で4車線化の陳情を度々行っていました。
これが受け入れられて2009年度の補正予算に4車線化の予算が盛り込まれた訳です。
しかし、渋滞すると言っても大型連休の間だけで平日は閑散としています。
又、安全性については対面通行を走行した方なら分ると思いますが片側2車線の道よりも
緊張感を持って運転するので事故は逆に少なくなるのではと感じています。
この高速道路を4車線化するには680億円が必要になります。
年に十数日渋滞する高速道路に680億円掛けるのは正に無駄使い以外の何ものでもあり
ません。
これが民主党が政権を取った事により工事発注を見合わせる事になったようです。
日本中には今回の香川と同じような無駄使いが沢山あるのだろうなというのが率直な感想
です。
2点
>人のミスによる死亡事故までを完全に防ぐことを道路行政を求めるのは無理だと思いますね。
交通事故なんて大半が人的ミスです
書込番号:10215400
1点
対面通行の高速道路ってだいたいが70km制限だったかと思いますが??
高速の対面通行が一般道以上に危険だと言われる理由が速度超過にあるとすれば、それはまた意味が違ってきてしまうような・・・
国や自治体は対面通行が危険であることを充分認識しているから高速であっても制限速度は70kmで抑えているという部分があるんだと思います。
これはあくまで私感ですが・・・
周りに迷惑かもしれませんが、制限速度を守って走っていれば対面通行の高速なんてそれほど恐ろしいものではないと思います。
逆に制限速度で走っていても横道などがある一般道のほうがよほど恐ろしいと感じています。
書込番号:10217086
1点
70kmって十分なスピードです。
それに、すべてのドライバーが制限速度を守っているという前提で考えないほうがいい。
現状は全く違うのですから。
このスレでリンクされているYouTubeの映像にある黒のミニバンのスピード、
どう見ても制限速度で走っているようには見えませんね。
不可抗力の事故というものがあります。
対向車がセンターラインをオーバーしてくる、交差点で信号無視で突っ込んでくる、
こういうのは不可抗力の部類です。
一般道で脇道から出てきた車にぶつかる、これは人的ミスの部類です。
もし事故が起こった場合、事故査定は過失ゼロにはなりません。
書込番号:10217159
1点
↑
いちばん怖いのは自分が気を付けていてもどうしようもない事故だ、という意味です。
書込番号:10217235
1点
> BADHOTさん
>いちばん怖いのは自分が気を付けていてもどうしようもない事故だ、という意味です
ええ、それは十分理解していますよ。
結局のところ、高速の対面通行は危ないんだ!!だから4車線化を早く進めるべきだ!
と言うような考えに対して、対面通行の危険性は高速道路に限った話ではないでしょ、と言っているだけです。
ところで、4車線化すれば全ての事故は減ると思いますか??
書込番号:10217426
1点
そうですね。高速道路が一般道より怖いのはやはり制限速度が違うからだと思います。
わかりやすいように40kmと80km(倍の差)でお話をしましたが
40km(一般道)と70km(対面高速)では
仮に同じRとしてカーブでの遠心力は約3.1倍、衝突時人体への衝撃も約3.1倍です。
ですから高速の方が一般道よりも遙かに危険だと思うのです。
スピードに比例して危険になるならまだマシなのですが、スピードの二乗に比例して危険になる。
ここが問題だと思います。
書込番号:10217602
1点
>対面通行の危険性は高速道路に限った話ではないでしょ、と言っているだけです。
難しい話ではないじゃないですか。
優先順位の問題ですよ。
パトカーの目の前に20km速度オーバーのクルマと40kmオーバーのクルマがいれば
どちらを検挙するんです?
>ところで、4車線化すれば全ての事故は減ると思いますか??
何で話がそこへ行くのよ。
不可抗力の事故が起こった時に被害が少なく済むように、
分離帯を付けろって言ってんだ。
全て4車線にしろなんて言っていない。
事故の大半は人的ミスが大半だって言っているんだから、
減るかどうかはドライバー次第。
だいたい「4車線化すれば全ての事故は減ると思いますか??」の質問に対して
Yes No で簡単に答えられるような問題じゃないでしょう。
いろんな要因が絡んでいるんだから。
書込番号:10217638
2点
対面通行の高速道路は、制限速度を守って走れば安全という意見がありますが、進行車、対向車すべての車が守ってくれればですね。
世の中、先を急ぐ車も多いし忍耐力のあるドライバーばかりではありませんから、制限速度を守ることは後続車の煽りと対向車の挙動の双方に気を付けねばなりません。
対面通行の高速道路で、追い越し車線が設置された区間の始点と終点は、我先にとアクセルを踏む車が多くなり危険ですね。
書込番号:10217855
1点
> BADHOTさん
> 不可抗力の事故が起こった時に被害が少なく済むように、
> 分離帯を付けろって言ってんだ。
> 全て4車線にしろなんて言っていない。
最初はスーパーアルテッツァさんが別にお金をかけてまで4車線化しなくても対面通行のままでも構わないという部分を神戸みなとさんが対面通行は危険だから4車線化した方が良いという話だったからね。
その流れで話をしています。
で、高速には中央分離帯が必要だという意見を持っているあなたですが
一般道のほとんどは対面通行の道路ですが中央分離帯は必要ないんですか??
ちなみに近頃は田舎の方では完全な2車線の道路を造るのは費用が掛かるから通行量が少ない道路では1.5車線の道路を造った方が安上がりで良いと言う意見が大きくなっています。
これはとりあえずそこに住む人たちが今までよりは災害に強く安全な道路を求めているわけですので。
ちなみに、山間部や海岸沿いに住む人たちは大雨や台風などの災害が起きたときにすぐに通行止めになるような道路や土砂崩れなどが起きやすい道路が生活道路となっているところは多くあります。
同じお金を使うのであれば、まずは生活に直結している道路に対してお金を使って欲しいところですね。
こういった部分に対しては都市部の人とは意見が合わないのかな??
私としては通行量がそれほどでもない高速道路を4車線化するためや中央分離帯を造るために多額の費用を使うくらいならば、本当に必要な道路にお金を回した方が良いという意見に賛同しているんですが。
なんか、最初の話と離れたところで意見を言っている人が多いみたいだな・・・
書込番号:10218740
1点
>最初はスーパーアルテッツァさんが別にお金をかけてまで4車線化しなくても対面通行のま
>までも構わないという部分を神戸みなとさんが対面通行は危険だから4車線化した方が良い
>という話だったからね。
>その流れで話をしています。
じゃあ、その人たちに名指しで質問すれば?
>で、高速には中央分離帯が必要だという意見を持っているあなたですが
>一般道のほとんどは対面通行の道路ですが中央分離帯は必要ないんですか??
何を言っとんだ、あんたは?
眠たいんか?もう寝るか?
ある方がええに決まっろるやろがい。
人が書いた文章を読んどるんか?
九官鳥じゃあるまいし、何回も同じこと言うてられるかい。
>こういった部分に対しては都市部の人とは意見が合わないのかな??
たぶんそうやろ。
オレの記憶では、ニュースの事故報道で一般道の悲惨な事故は田舎の道路に多いんと違うか?
都会の一般道は単調な道路が少ない。
>なんか、最初の話と離れたところで意見を言っている人が多いみたいだな・・・
最初の話から離れるなんて掲示板の常だよ。
首尾一貫してテーマに沿って話が進んでいるスレの方が珍しい。
どっちにしても、もう一度最初からスレの内容をチェックしたほうがええんと違うかい?
書込番号:10218942
1点
> どっちにしても、もう一度最初からスレの内容をチェックしたほうがええんと違うかい?
まあ、お互い様ですね。
書込番号:10218951
1点
苦し紛れの一言メッセージは白旗だぜ。
さっさと寝なさい。
書込番号:10218980
2点
このスレから安全面で片側1車線、2車線の論争は意味がない事が分かった。
一長一短なのだから。
対面 :対向車との正面衝突
2車線:多重玉突き事故
道路へのお金のかけ方は地域ごとに事情が違うだろうから
スレタイのように具体例を出さないと結論は出ないと思う。
書込番号:10219084
1点
皆さんレスありがとうございます。
現在の対面通行の高速道路の建設費は10億円/km位掛るのではと思います。
勿論、トンネルがあるかとか用地費で大きく建設費は異なると思います。
そのような中で暫定2車線の高速道路に完全な中央分離帯を設ける事は建設費の
増加となり現実は難しいのではと思います。
又、4車線化が実現した時には中央分離帯撤去工事で更に予算が必要になります。
安全上中央分離帯があった方が良いというところは私も反論しませんが、前述の
建設費の増加という難しい課題があるように思えます。
井上トロんさんやぼんパパがんばるぞ〜さんのご意見にありました高松道と徳島道の
連結は良い方法だと思います。
この道が繋がれば関西から愛媛方面へ行く場合、徳島道経由という方も増える事は
間違いありません。
僅か3〜4kmの距離を何故高速道路で接続しないのか不思議でもあります。
井上トロんさん
>でも、いきなりのR400カーブにはおどろいた。首都高かよ?
首都高は走行した事がありませんがR400が連続する高松西-高松檀紙間は何度も
走行しています。
夜間走行されたようですが夜間のR400は幻想的で個人的には好きな区間です。
TVゲームのグランツーリスモをやっているような錯覚を感じる程です。
書込番号:10222547
1点
> BADHOTさん
まあ、喧嘩腰というか・・・そういった意見に対して即答するのは一時の感情で書き込むことになりますので一日間を置かしていただきました。
お互い顔が見えない場所ですので言葉も強くなっているかと思いますが、きっと普通にお会いしてお話しすればそんな方ではないと思いますが。
えと、あなたが優先順位という話をしていましたが、結局は道路も優先順位の問題なんですよ。
お金が余っているような状況であれば、予定されている高速道路をすべて4車線化で開通させれば良いかと思いますが、そこまでの費用無ければ優先順位を決めて作っていくべきであるということですね。
まずは対面通行でも開通し、通行量がそれほどでもなければ暫定開通のままで利用し、他の未開通のルートにお金をかければ良いことです。
また、2車線のままで中央分離帯を造れという話ですが、対面通行の高速でどれだけの正面衝突事故が起きているかと言うことですね。
正面衝突で多くの命が失われているのであればお金をかけてでも早急に対応すべきですが、そういった事例はそれほど多くはないと言うのであれば、他に使うべきところがあると思います。
まあ、そういった話ですので。
お金があればどんどん作れと言いたいところですが、湯水のごとく税金を使ってそのケツ拭きを国民に対してお願いされても困りますからね。
税金の使い道は本当に必要なところを優先的に使ってくださいとお願いするだけですね。
また、道路財源で一般財源にすることに意見を言っている人がいましたが、このスレでは誰もそういったことを言ってはいないと思いますよ。
書込番号:10224305
1点
無理やりですが、手元に都道府県別人口10万人あたりの死者数ワースト順位があります。
何でも平均的なわたしの住む県は平成16年にワースト1でした。H17年・5位、H18年・2位だったのですが、少し減って19〜20年はワースト10から逃れました。
そして、目に付いたのはH19年に四国4県すべてがワースト10に入ってました。特に高知県はこの5年のワースト1かもしれません。香川も2位くらい?
これはスピードを出せる田舎道が多いということでしょうか? 対面通行のせいではないですよね。
書込番号:10227056
1点
『> BADHOTさん
まあ、喧嘩腰というか・・・そういった意見に対して即答するのは一時の感情で書き込むことになりますので
一日間を置かしていただきました。
お互い顔が見えない場所ですので言葉も強くなっているかと思いますが、
きっと普通にお会いしてお話しすればそんな方ではないと思いますが。
えと、あなたが優先順位という話をしていましたが、結局は道路も優先順位の問題なんですよ。
お金が余っているような状況であれば、予定されている高速道路をすべて4車線化で開通させれば良いかと
思いますが、そこまでの費用無ければ優先順位を決めて作っていくべきであるということですね。
まずは対面通行でも開通し、通行量がそれほどでもなければ暫定開通のままで利用し、
他の未開通のルートにお金をかければ良いことです。
また、2車線のままで中央分離帯を造れという話ですが、対面通行の高速でどれだけの正面衝突事故が
起きているかと言うことですね。
正面衝突で多くの命が失われているのであればお金をかけてでも早急に対応すべきですが、
そういった事例はそれほど多くはないと言うのであれば、他に使うべきところがあると思います。』
オレの名前が引用されているけど、これは全文オレに対するコメント?
4つに区分されているけど、2番目と3番目の区分部分は過去のオレのコメントとは何の関係もないよ。
>結局は道路も優先順位の問題なんですよ。
だからそう言うとるがね。スピード違反検挙の話を例に出しただろうよ。
ただ、オレは増線の話は一言もしていない。
片道1車線であろうが、2であろうが、3であろうが、対面通行には違いない。
オレは、優先順位を考えて分離帯を付けろって言ってんだ。
オレは、交通量の少ないローカル高速道なんて最初から4車線にする必要はないと思ってる。
「有料バイパス自動車専用道路」でいいんだよ。最初から1車線で計画すりゃいいんだ。
たまにそういう道路を走るけど、あの程度の交通量で2車線も要らない。
だから単線のまま何年も放ったからしなんだよ。
だいたい、天文学的数字の赤字を抱えた国が、交通量の少ない高速を4車線にするために
金をかけるなんて、ふざけた話だ。
書込番号:10227340
2点
エックスエックスさん年齢詐称顔アイコンありがとうございます。
三重が死者数ワースト1位になっていたのは一寸驚きです。
以前出張で訪れた愛知の交通マナーが非常に良かったので隣県の三重も
良いと思っていました。
少し前の平成12〜16年のデータですが香川での高速道路での死亡者数は
1〜5人で全体の死亡者数の1〜5%程度と決して多くはありません。
香川の10万人当たりの死亡者数は常に全国上位でワースト1位になった
事も多々あります。
ここからは私の持論ですが香川は非常に倹約な人が多く一世帯当たりの
預貯金残高は全国1位です。
勿体ない(セコイ)の精神が日本一という事だと思います。
だから一杯百数十円で食べられるうどんが流行るのです。
勿体ないの精神は運転時にも表れて他人に道を譲る事や横断歩道で止まる
事も勿体ないと考えているようにも思えます。
という事で香川が10万人当たりの死亡者数上位にランキングされるのは
高速道路の関係では無く、単にマナーが悪いからだと確信しています。
高速道路が香川に開通する前の昭和60年頃でも10万人当たりの死亡者数は
常に上位にランキングされていましたので・・。
書込番号:10228696
1点
一点書き忘れです。
前述の通り倹約な人が多いので車も軽が多い↓です。
http://todofuken.ww8.jp/t/kiji/10792
安全性で若干劣る軽が多い事も死亡者数増加の一因かもしれません。
書込番号:10228804
1点
皆様おはようございます。
皆様の意見はほぼ統一されていて、
・安全性が最優先であるが、過剰な設備ではなく予算とのバランスが重要
ということだと思います。
BADHOTさんのおっしゃるとおり、通行量が少なく4車線が必要のない地方の高速道路については初めから片側1車線の計画にして、分離帯だけは頑丈な物を作るという政策も必要かもしれないと思いました。
予算もないのに将来の4車線化を踏まえて対面通行になっている高速が多い気がします。
アルさんやエックスエックスさんのデータは興味深いです。
雪国の対面通行の道路が死亡事故件数、死亡事故率等他県と比べてどうなっているのか等
知りたいところです。
書込番号:10230182
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)







