自動車(本体) クチコミ掲示板

 >  > 自動車(本体)
クチコミ掲示板 > 自動車 > 自動車(本体) > なんでも掲示板

自動車(本体)なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(147053件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1580スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「自動車(本体)なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)なんでも掲示板を新規書き込み自動車(本体)なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ345

返信200

お気に入りに追加

標準

BYDは来年、軽自動車EVを発売 日本専用

2025/04/22 01:23(4ヶ月以上前)


自動車

クチコミ投稿数:6579件

BYDは来年に日本専用軽自動車EVを発売

https://youtu.be/vmW3sYnrAlE?si=dydLaKcyUI8LgRVm
5ナンバーならシーガル改造で行けそうだが
軽自動車となると新設計

採算性が合うのか(年3万台くらい必要?)
BYDが作るならCTB(セルtoボディ)
BYDは非常に衝突安全性が高いので
不利な軽自動車でも相当な安全性を確保できそうだ。

電池は30kWh程度かな(300km)
軽自動車などの低容量電池だと電池の劣化が
心配だけどリン酸鉄のブレードバッテリーは
50万キロは耐えるだろう。

来年だと充電速度は50kWは期待できそうだ
従量制充電も増えてきたので軽自動車でも
外部充電は不利にならないようになりそう。

回転式大画面の360度カメラ
4輪の空気圧センサー
パワーシート(運転席or左右)
シートヒーター(ベンチレーション付きも?)
交換不要な12Vリン酸電池 V2L V2H
幼児置き去り警報(放置すると空調が26度で作動)
もしかして温冷蔵庫付きも?

価格はサクラより結構安いかと思う。
販売店が100店舗に増えるが日本専用だと
2000台は最低月に売れないと厳しいかと思う

中国車の否定ばかりコメントで目立つが
シーライオンから反応が変わってきた。
中韓車褒めるとバッシングがひどくて
取り扱わないジャーナリストも多かったが
シーライオンではベタ褒めも可能になってきた。
読者のコメントも少しずつ変わりつつある。

売れるか売れないかは別にして日本専用車の
新開発はなかなか勇気いることなので
そこは褒めても良いだろう。
ユーザーの選択肢が広がるのは良いことだ。

書込番号:26155025 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:19040件Goodアンサー獲得:1760件 ドローンとバイクと... 

2025/04/22 06:24(4ヶ月以上前)

>ミヤノイさん

おはようございます。
昨日私も記事を見ましたが、たぶんミヤノイさんがスレを建ててくれるだろうと思ってました。(^^ゞ
ありがとうございます。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC172MS0X10C25A4000000/

ビックリしましたね。
何に驚くって、日本ガラパゴス規格で26年販売予定とか。
どんだけ開発スピードあるんや?ってビックリだし、おそらく採算度外視の投資だと思うんですよね。
日本市場を席巻することで北米への足がかりにしようと思ってるのかもしれませんね。
ダイハツはもちろん、ホンダや三菱も厳しいですね・・・

イチ消費者としては、軽規格のBEVはサクラがあるんだから、それより軽規格のPHEVを出さんか?と期待します。
EV走行可能距離は25kmでイイから、PHEVのフル装備で実質200万くらいでお願いしたいです。>BYDさん

書込番号:26155095

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19040件Goodアンサー獲得:1760件 ドローンとバイクと... 

2025/04/22 06:37(4ヶ月以上前)

今思いつきましたが、軽自動車って日本らしい工夫が詰め込まれた努力の結晶だと思うんですよ。
我が家にはタントが2台ありますが、パッケージングはホントに良くできてるなぁ、とつくづく思います。
あの小さな外形寸法に、身長180センチの私がどの席に座っても1ミリも窮屈さを感じない広さ。
シートアレンジもよく考えられていて、フルフラットに近い状態にすれば身体を伸ばして寝られます。
一人乗り+荷物満載でも実用性抜群です。

BYDは当然、日本の軽自動車を全種購入して徹底的に研究してると思います。
今回のニュースはもしかすると、この軽規格を研究して模倣することで、今後の商品力向上につなげるつもりではないでしょうか。
日本の素晴らしい技術がまた一つ盗まれると思うと、それはやっぱり残念な思いになってしまいますね。
そう思いながらも、しかしイチ庶民としてはやはりコスパに期待してしまいますが・・・(^0^;)

書込番号:26155100

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4706件Goodアンサー獲得:42件

2025/04/22 06:37(4ヶ月以上前)

これがうまく行かないと販売店としてはやって行くのは難しいのが現状。
あとはどの位の価格で出せるか。

書込番号:26155101 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:12833件Goodアンサー獲得:748件

2025/04/22 07:04(4ヶ月以上前)

海外で生産販売している古い軽自動車ベースじゃ無い事を祈る。

軽自動車って海外でも生産販売されてるからねー。
アメリカで軽自動車の中古が流行っているだけで、中国含めたアジア諸国では軽自動車の車体ベースの車はたくさん走ってるからねー。
ちょい古めもあれば40年くらい前の規格のものもある。


つい最近も、パキスタンだったかの日本名エブリイが現行モデルに変わったらしい。
これの前は40年くらい前のエブリイ。
もちろんエンジンも軽規格。

書込番号:26155124

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12833件Goodアンサー獲得:748件

2025/04/22 07:20(4ヶ月以上前)

あと補助金減らされた対策を考えないと厳しいだろうな。
軽自動車は売れてるが軽EVは失速気味だしな。
補助金込みで200万くらいのサクラに大きなアドバンテージを与えるスペックと価格を用意しないと軽自動車の購買層のハートは掴めないだろう。
補助金込みで150万。サクラの1.5倍以上の航続距離なら売れるかもしれない。
年間5000台くらいなら。

正直国内のインフラが整備されないとEVの普及は無理。
国がインフラ整備に力を入れてない現状。EVは金持ちのオモチャのまま。
EVスタンドも定期的なメンテが必要だしね。メンテされないまま使用停止になってるスタンドをまま見る。

とりあえずはBYD様が全国に5000ヶ所くらいスタンドを設置すれば一気に普及するかも?


書込番号:26155139

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3037件Goodアンサー獲得:278件

2025/04/22 07:43(4ヶ月以上前)

>海外で生産販売している古い軽自動車ベースじゃ無い事を祈る。

それは無いでしょう。

ガソリン車のシャシーをEVに利用するために魔改造するより、新規に開発した方が、はるかに低コストだと思います。

いずれにしても、日本での販売量だけで、開発コストは回収できないでしょうから、
ボディ(ガワを)大きくした形で、東南アジア市場への投入を考えているのでは無いでしょうか。

KIMONOSTEREOさん のおっしゃるように東南アジア、インド、パキスタンあたりでは、
軽自動車ベースの車が、かなりの量のマーケットとしてありますから。

まずは、強力なライバルのひしめく日本市場で「小手調べ」といったところですね。
どのくらいの価格をつけてくるか、この点が日本市場での成否を左右すると思います。

>ダンニャバードさん
>それより軽規格のPHEVを出さんか?と期待します。

コスト面とスペース面で無理筋だと思います。

エンジンと発電機と駆動用モーターに加えて、ある程度の量のバッテリーまで積むのは、スペース的にも厳しいでしょう。
それと、
軽自動車で、連続して長距離を走るというニーズは少ないと思います。
毎日100km程度の走行距離までならEVで充分です。

書込番号:26155167 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3037件Goodアンサー獲得:278件

2025/04/22 07:51(4ヶ月以上前)

>KIMONOSTEREOさん
>正直国内のインフラが整備されないとEVの普及は無理。

軽自動車のEVは、セカンドカーの需要を取り込もうと考えていると思います。
セカンドカーを持てるということは、車を置く場所がある=自宅で充電できる家庭がターゲットでしょう。
したがって
軽自動車で「外」での充電の必要性は低い=充電インフラへの依存度は低いと思います。

というか、
EVの販売台数が少ない日本では、現状のインフラでも困ることはほとんどないですけどね。

書込番号:26155173 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:19040件Goodアンサー獲得:1760件 ドローンとバイクと... 

2025/04/22 07:52(4ヶ月以上前)

軽規格じゃないけど、このコスパ凄いですね。
https://news.kakaku.com/prdnews/cd=kuruma/ctcd=7010/id=148357/
#価格のニュースも中国車の記事がどんどん増えてくるねぇ・・・(T_T)

30kWhのバッテリー積んだPHEVで、EV走行200km、ハイブリッド走行2千キロ以上で175万円〜って?
いくら中国国内向けは政府からお金が出てる(のかな?)とはいえ、いくらなんでも安すぎない?
もっと小さくして走行距離も半分でイイから、200万くらいで日本でも売ってくれないかな・・・


>tarokond2001さん

スズキの軽にはマイルドハイブリッドがあるんですからそれを大容量化すれば良いだけ(単純に言えば)で、BYDの技術力があればコンパクトにまとめ上げるのはそう難しくない気がします。想像ですが・・・

書込番号:26155176

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4017件Goodアンサー獲得:55件

2025/04/22 08:16(4ヶ月以上前)

これはとても楽しみです、期待感マックスですね。

願わくはシーガルのモデファイ的なスタイルは止めていただきたい、現代のインスターのような水平ラインを基調にしたスッキリでクリーンなデザインを希望したいです。

あとバリエーションとしてハイト系のスライドドア仕様もお願いします。

それから価格はスライドドア仕様で199万8000円以下でお願いいたします、パワーについては不問でよろしいです。

書込番号:26155210

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:876件Goodアンサー獲得:9件

2025/04/22 08:16(4ヶ月以上前)

相互関税で日本から中国への輸出と同じ15%の関税かけます、となっただけで利益吹き飛ぶと思うんで、リスク高い経営ですね。

今もそうだと思うけど、ホントに利益度外視なのかも。


純ガソリン車とHEVの差だけで30万あるのに、軽のPHEVで200万ってあまりにも非現実的だし、そもそも電池どこに積むのって話だと思うんですけど、日本人の購買力だと普及価格帯はそんなもんということなのかな。

書込番号:26155211 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4017件Goodアンサー獲得:55件

2025/04/22 08:38(4ヶ月以上前)

自分も軽のPHEVは不要と思う、ストロングHEVは欲しいけど、でもBYDのストロングHEVは否が応でも漏れなくプラグインが付いてくる。

日本の軽のHEVより安ければBYDのPHEVでも構わない。

日本メーカーが価格を気にして軽のHEVの販売を躊躇してるのならBYDにとってはチャンスだと思う、間を置かずPHEVも導入して欲しいね。

書込番号:26155242

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:60件

2025/04/22 09:59(4ヶ月以上前)

日本の軽自動車規格はもちろん日本専用ですが、車台そのものを日本専用で開発するわけないでしょう
tarokond2001さんの話がほぼすべてでしょう
ようやく、業界最大手がEVとしての真っ当な路線に手を出してきた感じです

アジアの都市部近郊の日常使いで、実用最大200kmくらい走れて、普段は50kmくらいの走った分を家庭や駐車場で普通充電でき、なおかつ価格が安ければ、EVとしての本命線になるでしょう

欧州都市部でも、日本メーカーが出来なかったことをBYDがやってしまうかもしれません

PHEVは、スモールサイズのメインの使われ方と、この10年の電池の進化、ミニマムパッケージングを考えると、中途半端になるのでしょう
そのかわり、中型以上のクラスはPHEVがメインになるのでしょう

充電に関しては、もし実用市街地電費10km/kwhくらいいけば、50km走っても5kwhくらい入れたらいいだけなので、家でも十分ですが、売電法制度をしっかりして、外食産業や小売業、コインパーキングなどに普通充電器を増やせばよくて、ここもBYDが本気なら設備の価格破壊が進行するかもしれません

とにかく、日産、三菱は、早めにスライドドア車を展開しないと・・・

あと、日産こそ早くノートのe-powerをPHEV化して、30〜50km程度EV走行できる5kwhくらいの電池で十分なので、出せば世界が変わるかも・・・
どうせリーフは、あんなんになってしまうんだし・・・

書込番号:26155334

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:260件Goodアンサー獲得:5件

2025/04/22 13:01(4ヶ月以上前)

このように、安上がりなのでメイドインチャイナで
充分だと言う人がジワジワと宇治蒸しの様に
湧いてきています。

かつて、安くて丈夫なメイドインジャパンが
世界を席巻したが如く。

アフターサービスが充実してくれば
メイドインチャイナで。

書込番号:26155533 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3037件Goodアンサー獲得:278件

2025/04/22 14:08(4ヶ月以上前)

>ダンニャバードさん
>スズキの軽にはマイルドハイブリッドがあるんですからそれを大容量化すれば良いだけ

それは無理だと考えます。

スズキの軽の「ハイブリッド」は、オルタネーターを大きくして、
小容量の12Vのリチウムバッテリー(たぶん2.4Vの東芝SCiBを5セル)をシート下に積んだだけの車です。

昇圧のためのDC-DCコンバーターも、動力用モーターも、その同期モーターを動かすためのインバーターも不要です。
ましてや、
プラグインとするためには、OBC(オンボードチャージャー)と、少なくても数 kWhのバッテリーを積まねばなりません。

コストはもちろん跳ね上がりますし、たぶん、実用的な車内の広さを確保するとなれば、
ガソリンタンクを積んだ上で、さらに諸々を搭載するスペースも厳しいと考えます。

そして、仮に苦労して作ったとしても、中途半端なPHEVならば、
床にバッテリーを敷き詰め、ボンネット内にインバーターなどをまとめて積んだEVの方が、
コスト面も、スペース面もあきらかに有利でしょ。

そもそも論ですが
「660ccのガソリンエンジン」を新規に開発し、生産設備を整えたとしても、日本国内だけでは、
開発コストは回収できないのは明白ですから、経営判断として、ありえないと思います。
(ガソリン車では、日本メーカー製と差別化は困難でしょう。つまり「BYDを選ぶ消費者は少ない」から、「作らない」と思います)

書込番号:26155585 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19040件Goodアンサー獲得:1760件 ドローンとバイクと... 

2025/04/22 14:34(4ヶ月以上前)

>tarokond2001さん

おっしゃりたいことはよくわかりますよ。
そりゃあ、日本メーカーの軽自動車をベースにそこから改良するような形であれば難しいと思います。
しかしそこは一から新しい手法でBYDが新規開発するのですから、その概念で考える必要はないと「私は」想像しました。

基本構造はEVでしょう。
エンジンは別に660ccにする必要もありません。
熱効率の高い小型の発電専用エンジンで良いと思います。
EVではサクラで成功してるんですから、イメージとしてはサクラのバッテリースペースをグッと減らして、それによりできたスペース+ボンネット部分にコンパクトなエンジン+インバーター類を凝縮して搭載すれば、あっという間にPHEVにできそうです。
燃料タンクは20Lもあれば十分でしょう。
それに10kWhのバッテリーを搭載し、EV走行50km+ハイブリッド走行300kmも走れれば非常に便利なツールになりそうです。

まあ、妄想です。(^^ゞ

書込番号:26155604

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:60件

2025/04/22 15:05(4ヶ月以上前)

>ダンニャバードさん
昔、マツダがデミオで薄いロータリーを水平にして、スペアタイヤのところに置いて、レンジエクステンダーとして実験してたのを思い出しました
まぁ、結局MX-30では横置きFFでローター、モーター、ジェネレーターと同軸配置になりましたけど・・・

書込番号:26155625

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19040件Goodアンサー獲得:1760件 ドローンとバイクと... 

2025/04/22 15:26(4ヶ月以上前)

>ねずみいてBさん

コンパクト=ロータリーを連想しますね。
でもたぶん燃費面で選択肢から外れそうです。
中国メーカーはこぞって熱効率の高いエンジンを開発していますから、軽規格で出してくるとすればこちらもかなり期待できそうです。
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/03080/012300003/
日本メーカーにも踏ん張って欲しいですが、難しいかもしれませんね・・・

書込番号:26155646

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3037件Goodアンサー獲得:278件

2025/04/22 15:34(4ヶ月以上前)

サクラのボンネットの中には余裕は無いです。

>ダンニャバードさん
>サクラのバッテリースペースをグッと減らして、それによりできたスペース+ボンネット部分にコンパクトなエンジン+インバーター類を凝縮して搭載すれば

サクラのボンネットの中の写真を添付します。

どこにエンジン(と発電用モーターと冷却系と排気系及び排ガス処理のキャタライザー)を詰め込むスペースができるとお考えでしょうか?

私は不可能だと思います。

たしかに
技術的に軽自動車サイズのPHEVを作ることはできると思いますが、
そのような「技術的チャレンジ」と「ビジネス」は別です。

経営サイドに立てば、自社のストロングポイント(BYDなら「バッテリーを内製」していること)を最大限に活かすことを考えるでしょう。

日本で売る軽自動車なら、「勝負はBEV」だとBYDの経営陣は判断したのだと思います。
「妄想」ではなく「予想」です。

書込番号:26155656 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4017件Goodアンサー獲得:55件

2025/04/22 15:42(4ヶ月以上前)

軽規格のスペース問題に関しては、ダンニャバードさんが仰るように自分も全く問題無いと思います。

BYDはスペース問題をクリアするためにわざわざ水平対向エンジンを新設計する会社です。

シリーズハイブリッドなら300cc程度で行けるかも知れませんし、2気筒エンジンでも単気筒エンジンでもいい、プラグインを省略するのもありだし、バッテリー容量を5kw程度にするのもいいんじゃないでしょうか。

軽自動車も今後はマイルドハイブリッドでは生き残れないでしょう、日本メーカーが出し惜しみしてる間にBYDに軽規格NEVのシェアを奪われてしまうかもです、日本メーカーさん危機感を持って早く軽自動車のストロングハイブリッドを販売してください。

書込番号:26155671

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19040件Goodアンサー獲得:1760件 ドローンとバイクと... 

2025/04/22 15:52(4ヶ月以上前)

>tarokond2001さん

まあ、素人の妄想なんですから、そんな目くじら立てなくても・・・(^^ゞ
繰り返しになりますが、別にサクラをベースに中身を入れ替える、なんて予想はしてないんですよ。
それこそフレームから何から全部新設計をすれば、いくらでもスペースは作れると思います。
容積的なことだけを考えても、タントやN-BOXなど室内がメチャクチャ広いので、その室内空間を少しくらいいじめても全然問題ありませんしね。

これも想像ですが、BYDなんて世界中からスーパー賢い技術者をかき集めて、潤沢な研究開発資金と環境を整えて邁進してるでしょうから、我々の想像を超えるスペックを提供してくれても何もおかしくありません。
DENZA Z9とかYangwang U7とか、凄まじいテクノロジーの凝縮だと感じます。日本車をベースに想像しても意味ないですよ。

書込番号:26155683

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6579件

2025/04/22 16:19(4ヶ月以上前)

一番小さいシーガルで3ナンバーなので
5ナンバーに無理やり出来ても軽自動車サイズは
無理なので新規プラットフォームが必要です。

長さは問題無いけど幅が課題です。
インドネシアで生産している五菱のminiAirは
160-195万円から売っていますがあまり
売れていません。
売れないのは装備が貧弱、急速充電が出来ないなど、
ライズクラスのBingugが177万円なのでこちらか
ドルフィンを選択します。
こちらには軽の優遇処置はないので。

BYDのPHEVは今のところハリアークラスが
一番小さく、ATTO2まで(ヤリスクロス位)なら
1.5LPHEVは可能です。
それより小さいと新型エンジンを開発しなければならない。

2気筒水平対向エンジンも研究はしているようですが
(1000cc)ただでさえコストが高い水平対向に
5個のオイルポンプを使ったドライサンプは
コスト的にどう考えても無理でしょう。

それより超急速充電技術を活かして10分充電に
した方が早そうです。
超急速充電は10C充電を可能にしますが
半分の150kW充電でも25kWh入れるのに10分
200-250km走れるのでガソリン車と遜色ありません
来年ではそこまで厳しいかと思いますが
50kWくらいは出して来るのでは?

2つか3つのグレードはあると思いますが
200万円は切ってくると思います。

書込番号:26155702 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:60件

2025/04/22 16:24(4ヶ月以上前)

>ダンニャバードさん
>でもたぶん燃費面で選択肢から外れそうです

ロータリーにもスカイアクティブZ の知見が投入されれば、PHEVのパワートレインとして、かなり有効になりますよ
中国のほんとかうそか分からない宣伝ばかりに目を奪われて、灯台下暗しになっては想像力がもったいないです

未来版シャンテロータリーPHEVとか・・・

書込番号:26155706

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4017件Goodアンサー獲得:55件

2025/04/22 16:46(4ヶ月以上前)

何も水平対向エンジンにする必要は無いんじゃないですか、CD値0.195の必要はないしモーターの上に載せる必要もないでしょうから。

既にあるPHEVの4気筒1.5リーターエンジンを2気筒化してストロークダウンするなり単気筒で375ccでもいい、ボンネット内の片隅で効率よく発電さえしてくれればいいんだからね。

BEVだけじゃ日本で台数は稼げない、日本メーカーより先にフルHEVなりPHEVを出してシェアで存在感を出す必要があるね。

でも取り敢えず来年の軽BEVとその前に出る普通車PHEVやね、楽しみなのは間違いないよ。

書込番号:26155731

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6816件Goodアンサー獲得:119件

2025/04/22 17:20(4ヶ月以上前)

結局、アルトやミライースのほうが経済的なような気がする。

書込番号:26155757 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:19040件Goodアンサー獲得:1760件 ドローンとバイクと... 

2025/04/22 17:38(4ヶ月以上前)

>関電ドコモさん

全く同感です。
プラグイン省略して5kWhでも良いですね〜
それで200万以下でデザインも内装も悪くなければ飛びついちゃうかも?
でも初期ものは怖いんで、やっぱりしばらく様子見てマイナーチェンジ版かなぁ・・・

書込番号:26155767

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4706件Goodアンサー獲得:42件

2025/04/22 19:24(4ヶ月以上前)

複数のメディアで「250万円程度を目安」ってのが出てますね。

https://s.response.jp/article/2025/04/22/394783.html

書込番号:26155871 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1805件Goodアンサー獲得:26件

2025/04/22 20:13(4ヶ月以上前)

ミヤノイさんの日本販売価格予想は基本的に「外れ」ますから(笑)

書込番号:26155935 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4017件Goodアンサー獲得:55件

2025/04/22 20:53(4ヶ月以上前)

軽自動車は日本で年間約160万台売れており結構な市場規模であるわけですけど、海外メーカーは儲けが少ないので旨みが無いとスルーしてきたわけです。

言い分は良くわかりますね、普通はそうでしょう、日本だけの規格、他国に転用してもほぼ売れないでしょうから。

このような厳しい所にBYDはあえて狙いを付けて参入、退路を断つような覚悟と意気込みそして自信を感じますよ。

ましてや「サクラ」を見ての後出しですから、少なくとも「サクラ」よりほぼ全ての面で優れてると考えて間違いないでしょう。

楽しみじゃないですか?そうです楽しみです、とっても。

書込番号:26155992

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6579件

2025/04/22 21:25(4ヶ月以上前)

補助金の額も低いことからサクラより高いことはないよ。
他の車種は日本で売れなくても問題はないが
軽自動車規格なら相当の数は出さないとならない。

サイズを少し変えて東南アジアにも売るだろうけど
ドルフィンが206万円であることから
150万円ちょいじゃないと売れない。

BYDも日本ではHVやPHEVで小型サイズしか
売れないのは分かっているが
新規エンジンは大きな投資が必要

BYDが水平対向を開発したのは高さを低くすること
もあるが、振動と音を消すこと
軽ワゴンだとエンジンルームは非常に小さい
スズキのHVもモーターが13馬力のパラレル
(モーターだけで走ることも可能だが)
サクラのエンジンルームを見てもギチギチで
いくらBYDがコンパクトと言ってもエンジン
スペースが無い、車内を小さくする訳には行かない

水平対向2気筒エンジンは昔ベンツや今は
BMWのオードバイに採用されている。
コストの面を考えなければHVエンジンとして
2気筒でも優れている。
普通の2気筒3気筒では振動面で不利で
BYDはこれを嫌うので新型エンジンも4気筒
まぁ水平対向はコスト面で無理だと思うけどね。
もし作ったら面白い会社だ。

軽自動車HVにするくらいならPHEVでしょう
BYDは国内のHVの価格でPHEVにできる。
多分、日系の1.5kWhでBYDは7kWh位出来るのでは?
プラグインにしてもしなくても大して費用は
かからないのでV2L.V2H使える分PHEVが良い

書込番号:26156013 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:190件

2025/04/22 21:42(4ヶ月以上前)

>他の車種は日本で売れなくても問題はないが

いや、日本で売れないから、
意地になって?メンツかけて?軽を出そうとしてるとしか思えないんだけど。

で、ここに書かれてる約90%は妄想ということでいいのかしら?
書いてる当人は、妄想を妄想の為の妄想として書いても、
読んでるのは(どこが本当か)よくわかりません。

ミヤノイさんの書き込みは、99%妄想ということでいいのかな?

書込番号:26156039 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4706件Goodアンサー獲得:42件

2025/04/22 22:04(4ヶ月以上前)

>ミヤノイさん

>補助金の額も低いことからサクラより高いことはないよ。
>他の車種は日本で売れなくても問題はないが
>軽自動車規格なら相当の数は出さないとならない。

うん、そう思ってるから価格次第とかいたのだが、当のBYDが250万程度を目安にするって言ってるんだけどね。
ちゃんとリンク先の記事を読んでますか?


>150万円ちょいじゃないと売れない。

じゃ、売れないね。

書込番号:26156064 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:876件Goodアンサー獲得:9件

2025/04/22 23:28(4ヶ月以上前)

>プラグインにしてもしなくても大して費用はかからないのでV2L.V2H使える分PHEVが良い

HEVとPHEVではジャンクションボックスの設計がかなり違うのに、費用がかからないとはスゴイですねえ。

書込番号:26156153 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6579件

2025/04/22 23:52(4ヶ月以上前)

>use_dakaetu_saherokさん

はぁ?なんだそれ
元々PHEV前提の車からプラグイン外すのと
元々HEVが前提の車に付けるのとではコストが違う

書込番号:26156173 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3410件Goodアンサー獲得:233件

2025/04/22 23:53(4ヶ月以上前)

前年比3割減の日産「サクラ」は“売れていない”のか? 購入者のリアルな評価と軽EV市場の動向
https://carview.yahoo.co.jp/article/detail/5d95e291eea696d08cdbc297bd59089e92594902/

これを読むとちょっと出遅れちゃったかもいれないですね。
サクラは中古車も結構手ごろな値段で出回っています。
もちろん日本専用に新規開発というのはすごいことなんでしょうけどね。

おそらく人気のハイト系で魅力的な値段で出してくるとおもうので都会では結構売れると思います。
ただいくら性能がよくても航続距離の短い軽自動車ではディーラーの少なさは厳しいように思います。
地方だと高齢者の購入者も多く近所のモータース系販売会社で購入することも多いかと思います。
何かの時に近くで見てもらえるのは安心かと思います。

自分の環境でいうと最寄りのBYDディーラーは70kmほどの距離にあり高速を使っても1時間ほど要します。
なのでちょっと考えてしまいますね。

ちなみに調べるまで知らなかったのですがクルマで10分ほどの距離にHyundai Mobility Loungeが昨年オープンしていました。
こうなると補助金も大きいインスターが一瞬気になったりしました。

ただ全国規模では店舗数がBYD以上に厳しそうですね。

やはり今の自分にはHEVが一番適していそうです。

書込番号:26156175

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:876件Goodアンサー獲得:9件

2025/04/23 00:55(4ヶ月以上前)

>元々PHEV前提の車からプラグイン外すのと
>元々HEVが前提の車に付けるのとではコストが違う

その理屈だと、PHEVが後から登場したわけでもなく、前モデルから流用というわけでもないのに、トヨタ車がわざわざHEVとPHEVのジャンクションボックスを作り分けているのはなぜなんでしょうねえ。

書込番号:26156213 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19040件Goodアンサー獲得:1760件 ドローンとバイクと... 

2025/04/23 05:48(4ヶ月以上前)

トヨタのハイブリッドシステムは特殊ですからね。
ハイブリッドのジャンクションボックスってのが何なのか知りませんが、少なくともTHSのHEVとPHEVでは動作が異なります。

THSはモータージェネレーター1(MG1)とエンジン、それと車軸+MG2が遊星ギアで勘合しているのは周知のことかと思います。
HEVは走行モードによってMG2のみやエンジン+MG2の出力で加速しますが、PHEVはMG2+MG1両方を出力させて加速することができます。このとき、エンジン側の軸は切り離す必要があるため、HEVとPHEVの機械的な構造は異なります。
だからジャンクションボックス(?)というものも同じものを流用したりできないのでは?
電圧も違いますし。

これがたとえばE-power方式(シリーズ式)なら、HEVもPHEVも全く同じシステムで可能ではないかと思います。
HEV版のバッテリー容量を増やし、プラグイン機能(は個人的になくても良いですが)を追加するだけでPHEV化できます。
言ってしまえば、BEVからバッテリー減らして発電機を積むだけのことなんで、PHEVでもHEVでも基本的に変わらないですね。変わるのはバッテリー容量くらい。

書込番号:26156309

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12833件Goodアンサー獲得:748件

2025/04/23 06:29(4ヶ月以上前)

>tarokond2001さん

インフラ整備の話は、BYDの補助金満額復活させるための提案ですよ。

「充電設備の設置数や提携工場の数、整備人材の育成」が出来てないっていう理由で補助金がBYDは減らされているでしょう?
もちろんBYDだけではないですけどね、減らされているのは。

23年度最大85万が24年度35万です。差額は50万。
で、サクラの補助金は55万ですから、BYDの新軽自動車が出たとしても、同等はありえない。最悪5万なんてことも、、、、
一応現状で1番安いのはジャガーとかで12万ですから、このくらいは出そうですね。でも原付EVバイクの3万とかもあるから、そのラインの可能性も、、、、

しかし、他の「充電設備の設置数や提携工場の数、整備人材の育成」があまり出来ていそうにない海外メーカーより明らかにBYDは減らされてますね。

書込番号:26156329

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:260件Goodアンサー獲得:5件

2025/04/23 07:12(4ヶ月以上前)

軽自動車の寸法ではそんなに詰め込めません。

まぁまぁなデザインで、
長澤さんが乗りこなしてたら
メイドインチャイナで良いやってなる人多いかも。

もはや、電気自動車は世界の命題ではなくなり
単なる選択肢の一つになってしまいました。

買いたい人が買えば良いし、
補助金なんて税金の無駄遣いですね。

自分は都内なので、2台購入して約220万円還付頂きました。
もう1台購入すれば総額330万円程度になるので
サクラ1台ただになる感じです。
3台目も補助金タップリのがやっぱり良いな。
にんげんだもの。


書込番号:26156353 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4017件Goodアンサー獲得:55件

2025/04/23 08:15(4ヶ月以上前)

建物でも増築と減築ではコストはかなり異なります、機械ものでも何かを増設するのと乱暴に言えば取り払ってしまうのとでは単純に考えても値段は結構変わって来るでしょう。

>元々PHEV前提の車からプラグイン外すのと
>元々HEVが前提の車に付けるのとではコストが違う

これ概ね間違って無いんじゃないでしょうか。


BYDの「DM−i」は基本的にシリーズハイブリッドで高速時にエンジン直結モードがある比較的シンプルなシリーズパラレルハイブリッド。
PHEVからHEVへの転換は比較的簡単なのじゃないかと思います。
ただその分コストもそんなに下がらないと思うので、コスパ的にはうま味がないのでしょう。

書込番号:26156416

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:876件Goodアンサー獲得:9件

2025/04/23 08:29(4ヶ月以上前)

Copilotさんに説明してもらいました。

HEV(ハイブリッド車)とPHEV(プラグインハイブリッド車)のジャンクションボックスには、設計や機能面でいくつかの違いがあります。

1. **電力供給の役割**:
- HEVのジャンクションボックスは、主にエンジンとモーター間で電力を効率的に分配する役割を果たします。外部充電機能がないため、車両内部で発電された電力を管理します。
- PHEVのジャンクションボックスは、外部充電からの電力を受け入れる機能を備えています。これにより、バッテリー容量が大きく、電動走行距離が長いPHEVの特性を活かす設計がされています。

2. **構造の違い**:
- HEVのジャンクションボックスは比較的シンプルで、エンジンとモーターの連携を最適化するための回路が中心です。
- PHEVのジャンクションボックスは、外部充電ポートや大容量バッテリーとの接続を考慮した複雑な構造を持っています。

3. **冷却システム**:
- PHEVのジャンクションボックスは、外部充電時の高電流に対応するため、より強力な冷却システムが必要です。一方、HEVではその必要性が低いです。

これらの違いにより、PHEVは電動走行の利便性が高く、HEVは燃費性能に優れた設計となっています。

書込番号:26156433 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:876件Goodアンサー獲得:9件

2025/04/23 08:45(4ヶ月以上前)

e-powerの電池増やしてプラグ付けるだけでPHEVになるんだったら、とっくにやってるって。

書込番号:26156453 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19040件Goodアンサー獲得:1760件 ドローンとバイクと... 

2025/04/23 08:59(4ヶ月以上前)

>Copilotさんに説明してもらいました。

そりゃそうでしょ?当たり前ですね〜・・・という内容でしたね。(^^ゞ

日本製のHEV→PHEVと考えれば確かにコストアップは大きいでしょう。
そうではなくて、BEV→PHEV→HEVと考えれば、PHEV→HEVのコストダウンは大したことないかも?と思えてしまう。

ほんとにざっくりですが、
BEV→PHEVは、バッテリー減らして代わりに発電機積みました
PHEV→HEVは、さらにバッテリー減らしてプラグイン機能外しました
ですからね。

BYDが出すなら、わざわざHEVにまで落としてもコストダウンは大したレベルにはならない。
売るんだったらPHEVのまま出すでしょう。それでも日本メーカーのHEVよりも安く出せる可能性は高いのでは?という話ですよね。


>e-powerの電池増やしてプラグ付けるだけでPHEVになるんだったら、とっくにやってるって。

いや、ホントに、とっくにやってろよ!と思ってますよ。(^0^;)
日産がPHEVを出さない理由をご存じなら教えて欲しいです。
以下は邪推ですが、
○ePOWER-PHEVを出したらリーフやアリアの商品力が落ちてしまう
○バッテリーの供給が足りない
○PHEV版の価格設定次第で利幅の大きいePOWERの商品力が落ちる
とか考えてるんじゃないかと・・・
ePOWER-PHEVはホントに簡単にできると思いますよ。
だってバッテリー容量を増やしてプラグイン追加するだけですから。

書込番号:26156468

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:876件Goodアンサー獲得:9件

2025/04/23 09:14(4ヶ月以上前)

複雑な構造をそのまま使うより、シンプルな構造で作り直した方が安いでしょという話なんですけど。

日産が投資判断できないくらいには複雑な構造だってことです。

書込番号:26156479 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4017件Goodアンサー獲得:55件

2025/04/23 09:18(4ヶ月以上前)

日産がとっくに出来るe-powerのPHEVバージョンを中々展開しないのは比較的BEVに注力してるメーカーだからでしょう、注力と言っても「日本では」ですけど。

PHEVは一般的にはBEV化への中継ぎのイメージがあります、このつな;ぎの期間が短ければ無駄になってしまう可能性がありますからね。

でも最近はPHEVの存在感が増してますからそうは言ってられない状況になってきております、日産も今後はPHEVを順次販売して来るでしょう。

書込番号:26156481

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:60件

2025/04/23 09:32(4ヶ月以上前)

>use_dakaetu_saherokさん
e-powerの車は、バッテリースペースが少ないですから、プラットフォームに手を入れないといけない
かといって、リーフも当初からPHEV化を考慮した設計でもなかった

個別の技術は十分
あとは経営判断
ルノーとの関係が足かせだった
もう少し身軽になって、思い切った投資が出来れば、日産の技術でPHEV出せると思うが、結局上は三菱から出来合いの品をもらうだけの判断だろう

BYDの軽は、最初からPHEVまで考慮してるだろうか
逆に日本のメーカーがちょっと本気出して、フロントのトランスミッション外して代わりに発電機入れて、床面少し上がるがサンドイッチフロアにバッテリー入れて、e-power的でE-four的なe-アクスルのRRとすれば、PHEVもストロングHVもいけそう・・・って、素人考え

でも、やっぱりアルトやミライースには到底かなわないのね
5kWhで50km程度EV走行できて、アルトやミライース+50万円程度の後輪駆動の軽PHEVなんて無理か

書込番号:26156492

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:260件Goodアンサー獲得:5件

2025/04/23 10:32(4ヶ月以上前)

軽自動車の寸法ではそんなに詰め込めません。

メイドインチャイナのお手並み拝見といったところですね。


電気のコペンソックリさんみたいならありかも。かもね。

かもね、かもね、そうかもね。

書込番号:26156550 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


mat324さん
クチコミ投稿数:1222件Goodアンサー獲得:53件

2025/04/23 10:39(4ヶ月以上前)

どういうパッケージと価格で出してくるかは興味深いですね。

昨年の軽自動車TOP3は、N-BOX、スペーシア、タントのスーパーハイト系で、この3車で軽自動車年間販売台数のおよそ1/3を占めます。
ここの定価はおおむね150万〜200万。
ワゴンRなどのハイト系は120万〜150万ぐらい、サクラは250万〜300万。

今回のBYDの発表では250万円程度を考えているようですが、少なくとも補助金込みでサクラ以下の設定にはしてくるでしょう。
販売環境や知名度では圧倒的に劣勢ですからね。

BYDの中国定価は日本定価の6割ほどの設定です。
中国ではシーガルが150万〜200万の設定なので、日本で販売すると仮定して250万〜333万。
このことから、今回の軽の日本定価250万円以下も実現できるとは思います。

ただ、車の場合は、電化製品などと違ってメンテナンスフリーではありませんし、車に強く興味があるわけではない軽自動車のユーザー層を考慮すると、今出ている情報では現実問題として台数を稼ぐのは非常に難しいと思います。
「強く興味があるわけではない」し、「維持費を考えて軽」と言う人が多いのに、それなりの価格帯のモデルが多く売れるのも日本の独特なところですね。

さすがに日本以外の国向けの仕様も視野に入れた設計はしているでしょうし、今までの日本での販売状況も考慮すると、個人的には「日本がついで」の可能性も高いのではないかと思います。

書込番号:26156561

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6579件

2025/04/23 17:21(4ヶ月以上前)

五菱の宏光EVがN-vanのようなスライドドアを
出してますね。
https://youtu.be/2vBAfeFmkPg?si=Zw6cQ0V_HbZdh7-N

200km版で99万円
BYDはこのような価格だけで勝負はしないので
シーガル並の装備は標準でしょう。
円高基調でもあるし補助金込で200万円切は必須

後部スライドドアのワゴンタイプであることは
大体、決まっているようです。
発売前に東京モビリティショーに参考出品予定

多少の不具合はゼロとは言いませんが
タイでも3年になりますが不具合率が非常に低く
メンテナンスフリーです。
この辺りはエンジン車とは大きく違います。
EVはソフトウェア能力の違いが大きく出るので
中国車のトップメーカーは非常に安定しています

書込番号:26156966 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4017件Goodアンサー獲得:55件

2025/04/23 17:48(4ヶ月以上前)

BYDが日本で販売する軽自動車はスライドドアのワゴンタイプと決まってるようです、とは確かな情報なのですか?

単なるミヤノイさんの予想じゃないのですか、そうですよね単純に日本での売れ筋なのでそうだろうと、このように思ってるだけですよね。

もし、いきなり売れ筋のスライドドアハイトワゴンで攻めて来たらすごいと思うわ、BYD恐るべしだわ。

自分はそう願いたいけど現実は無難にヒンジドアのワゴンタイプだろうと想像しております。

書込番号:26156992 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:883件Goodアンサー獲得:47件

2025/04/23 18:19(4ヶ月以上前)

>ミヤノイさん
>電池は30kWh程度かな(300km)
>軽自動車などの低容量電池だと電池の劣化が心配だけどリン酸鉄のブレードバッテリーは50万キロは耐えるだろう。

だろうなんだww、理論値じゃなくてある程度はっきりした数値でしりたいな

>来年だと充電速度は50kWは期待できそうだ従量制充電も増えてきたので軽自動車でも外部充電は不利にならないようになりそう。

これは日本の話なの?、タイ?中国? どこに出ていたかリンク貼ってよ

書込番号:26157031

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:883件Goodアンサー獲得:47件

2025/04/23 18:45(4ヶ月以上前)

>ダンニャバードさん
>今思いつきましたが、軽自動車って日本らしい工夫が詰め込まれた努力の結晶だと思うんですよ。

今なんだ・・軽自動車は日本で普及を促進する目的で設けられた規格、維持費の安さが売りです

ワゴンRの誕生でスーパーハイトワゴンが普及しました

>tarokond2001 さん
>毎日100km程度の走行距離までならEVで充分です。

そうですね、原付みたいな使用距離なら十分でしょうね

>ねずみいてBさん
>アジアの都市部近郊の日常使いで、実用最大200kmくらい走れて、普段は50kmくらいの走った分を家庭や駐車場で普通充電でき、なおかつ価格が安ければ、EVとしての本命線になるでしょう

現状の妥協点的な距離ですよね

書込番号:26157056

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:883件Goodアンサー獲得:47件

2025/04/23 19:01(4ヶ月以上前)

過去の遺産

>tarokond2001 さん
>そもそも論ですが
>「660ccのガソリンエンジン」を新規に開発し、生産設備を整えたとしても、日本国内だけでは、
>開発コストは回収できないのは明白ですから、経営判断として、ありえないと思います。

これが再生産できれば、どうですかね

>どこにエンジン(と発電用モーターと冷却系と排気系及び排ガス処理のキャタライザー)を詰め込むスペースができるとお考えでしょうか?

カプチーノの様に2シーターにすれば良いのでは?固定観念で4人乗りにしなければ

色々と道は開けるのではないですかね?

書込番号:26157076

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:883件Goodアンサー獲得:47件

2025/04/23 21:09(4ヶ月以上前)

>カプチーノの様に2シーターにすれば良いのでは

これはフロントノーズを長く取ればって意味です

排気量はロータリーエンジンのRE-5でもいいのでは?(作れればですけど)

書込番号:26157231

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:260件Goodアンサー獲得:5件

2025/04/23 21:16(4ヶ月以上前)

アドレスV125.横浜さん

そのとおりですね〜。
電気のコペン出したら素晴らしい。

団塊の小金持ちのセカンドカーとして
飛ぶ様に売れまくるでしょうね。

ダイハツって抜けまくってますね。



書込番号:26157236 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6579件

2025/04/23 22:45(4ヶ月以上前)

>関電ドコモさん

BYDが軽自動車EVを出そうかと話が出たのは
2023年の東京モビリティショーで
ホンダのN-vanEVを見て会長が
作ろうかと言う話が出たらしい。

BYDはまだ研究中で何も確定事項ではないが
他からの流用が出来ない軽自動車を作るなら
一番売れているタイプが無難だよね。

電池に関してはシーガルの廉価版の30.8kWhが有力

>アドレスV125.横浜さん

電池寿命の理論値は90万キロ
半分で見積もっても50万キロは大丈夫だろう
軽自動車だと精々20万キロなので寿命の心配不要

書込番号:26157335 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:883件Goodアンサー獲得:47件

2025/04/24 00:08(4ヶ月以上前)

>ミヤノイさん
>電池寿命の理論値は90万キロ、半分で見積もっても50万キロは大丈夫だろう
>軽自動車だと精々20万キロなので寿命の心配不要

それなら寿命は安心だ、後は容量問題だけだ

書込番号:26157392

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6579件

2025/04/24 02:21(4ヶ月以上前)

東南アジアなどの他地域への販売は予定無し
あくまで日本専用販売らしい

https://blog.evsmart.net/ev-news/byd-japan-exclusive-kei-ev-launch-price-performance-expectations/

実質200万円切り(2グレードはあるでしょ)

書込番号:26157444 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4706件Goodアンサー獲得:42件

2025/04/24 07:22(4ヶ月以上前)

>実質200万円切り(2グレードはあるでしょ)

リンク先にあるのは下記なので、単に記事を書いた人が勝手に期待してるだけですね。


>さすがに150万円程度〜という安さで発売するのは難しいでしょう。

>新型軽EVの価格は220万円前後、国のCEV補助金(30万円程度と予想)を使うと200万円以下! の実現を期待したいところです。

書込番号:26157551 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4017件Goodアンサー獲得:55件

2025/04/24 07:24(4ヶ月以上前)

>ミヤノイさん

「スライドドアのワゴンタイプ」に決まってるの根拠は「BYDの会長さんがN-VANeを見て軽自動車EVを作ろうと言った」からかいな、しかもそれすら「…らしい」ですか。

軽自動車のハイトスライドドアワゴンはなかなか複雑で電動なので故障も多い、なによりコストがかかる。

N-VANeを見て決めたかどうか知らんけど、目標は「サクラ」だろう、これよりインパクトがある安い価格で販売するならハイトスライドじゃ厳しいね。
ミヤノイさんが貼り付けてくれたEVスマートブログにもスライドの話は無いし、シーガルと同じ「eプラットフォーム3.0」を採用するだろうとある。
使えるものは徹底的に使って、安くて長い航続距離を狙ってくる、そしてBYDなんだからそこそこの先端装備や運転支援もパッケージするだろうからボディタイプまで「サクラ」を上回る必要は無いしそこまで手が回らないでしょう。

自分はミニ「シーガル」的な「サクラ」と同じタイプだと思うけどね、スライドドア仕様でなお且つ「サクラ」より安価なら脱帽するわ。

書込番号:26157554

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:876件Goodアンサー獲得:9件

2025/04/24 08:35(4ヶ月以上前)

日産デイズとルークスの価格差が約20万円。
デイズとサクラの価格差が約130万円。
どちらから予想しても、ルークスベースでEVを作ると約320万円。

ホンダN-VANとN-BOXの価格差は装備差考えるとほぼ無し。N-VAN e:のFUNが約290万円。ナビかDA付けて約320万円。

ということで、国内メーカーがスーパーハイトのEVを出すなら、消費者としては320万円くらいが納得感ある価格ということに。
(メーカーとしてはこれではキビシイと思う)

これに対して流用できる車体もないのに200万円を切ってくるということであれば、ちょっと信じられないくらいの価格破壊ですね。
これで利益を出せるならBYDの電池はタダみたいなもんで電池に対する補助金を疑われても仕方がないレベル。


それでも200万円ですから。3千円のものを2千円で買うようにはいかないと思います。

書込番号:26157634 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


mat324さん
クチコミ投稿数:1222件Goodアンサー獲得:53件

2025/04/24 08:54(4ヶ月以上前)

お願いだから、「妄想」、「見聞きした情報」、「事実」は、他人が読んで容易に判断できる表現にしてほしい。

書込番号:26157660

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1805件Goodアンサー獲得:26件

2025/04/24 10:18(4ヶ月以上前)

「客観的に確認できる事実」と「主観的な思い込み(想像、妄想)」の区別が出来ていないのはミヤノイさんの平常運転です(笑)

書込番号:26157760 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:60件

2025/04/24 11:01(4ヶ月以上前)

勝手にわたくしのレベルに落とし込むのは、甚だ失礼極まりないですが・・・
立ち飲み居酒屋で、たまたま隣になったオッサンと、なぜか意気投合?してテキトーに車談義しているくらいのイメージ・・・

うそかほんとかテキトーな話題を出されて、そこから大きく跳んで日本の将来までを憂う、しがないサラリーマンが、わたくし


で、何の根拠もなく、わたくしも勝手にスライドドアを予想・・・
だって軽の売れ線がスライドドアだというのに、日産は出さないし、ミニキャブEVもN-VAN e: もビジネス向けだし・・・
スライドドアなら、価格の確保もしやすそうだし・・・
電動スライドとか、電動リアゲートとか、調光パノラマルーフとか、大画面液晶パネルとか・・・
せっかくBYDが作るのだから、No.1 EVメーカーの意地にかけて、単なる安物じゃない高品質な軽を、ソコソコな価格で作ってもらおう

書込番号:26157817

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4017件Goodアンサー獲得:55件

2025/04/24 11:40(4ヶ月以上前)

自分も希望的にはスライドドア車ですけどね、最初のがうまく行って軌道に乗ればいずれ出して来るでしょう、そして日本メーカーより先に。

BYDは日本で最初に軽乗用スーパーハイトスライドドアワゴンのBEVを販売しました(2027年4月1日現在)、すごいでしょなんてね。

書込番号:26157868 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6579件

2025/04/24 12:14(4ヶ月以上前)

出すと言う以外は何も決定事項が無いのだから
何も書いてはいけなくなるね。

スライドドアはBYDジャパンが某ユーチューバーに
話したらしいがそれとて個人的な要望かも知れない
全て決定するのは中国本社

全くの新設計なので従来からの流用の制約はない
電池は30kWhはほぼ確定、CTBも確定でしょう
補助金の金額次第だけど実質200万円切りは必須
サクラでも200万円くらいだから廉価版は
200万円は必要だしオプションは存在しないので
どれだけ標準装備を付けられるか。
回転式12インチ、360度カメラは最低装備だろう

書込番号:26157902 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4017件Goodアンサー獲得:55件

2025/04/24 12:53(4ヶ月以上前)

BYDが販売予定の軽BEVとても楽しみで待ち遠しいのでありますけど、一つ興味深い関心事があります。

それは出力です、日本メーカは馬力競争なんかとっくの昔に終わってるにも関わらずいまだに64馬力、キロワットなら47kwですかね、この自主規制を憲法かなんかのように黙々と頑なに守ってらっしゃる。
恐らくこの方がコスト的にも良いので一種のカルテルように遵守されてるのでしょう。

BYDさんの新型軽BEVはどうでしょう、自分は馬力にはこだわりませんけどやはり日本メーカー並びに日本政府に忖度・配慮し64PS(47KW)と主要諸元に表記されるのでしょうか。

とても興味があります、しれっと75PS(55KW)なんて書いてあれば自分はBYDさんを見直し尊敬致しますよ。

書込番号:26157951

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4706件Goodアンサー獲得:42件

2025/04/24 13:20(4ヶ月以上前)

>出すと言う以外は何も決定事項が無いのだから
>何も書いてはいけなくなるね。

何も書いてはいけないのではなく、勝手な妄想を決定事項のように書いたり、発表されてる内容と全く異なることの書込を指摘されてるだけの話。

書込番号:26157979 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1805件Goodアンサー獲得:26件

2025/04/24 13:27(4ヶ月以上前)

>出すと言う以外は何も決定事項が無いのだから

何も決定事項が無いのに

>後部スライドドアのワゴンタイプであることは
>大体、決まっているようです。
>発売前に東京モビリティショーに参考出品予定

こんなこと書いちゃうから突っ込まれるんですよ(笑)

書込番号:26157993 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:1件

2025/04/24 13:59(4ヶ月以上前)

あーまた案の定こう言うことになっている、荒れている。

値段が諸費用込みで100万円くらいだったらヒットすると思うけど、問題は充電と航続距離と電池耐用年数と故障頻度。
スペックもいまだに出ていない。

このご時世、日本車と同等の品質じゃないと買わないと思う、100万円でも。新しいもの好きな人は買うと思うけど。
日本車未満だったらこうなると予想↓〜中国に「EV墓場」 スマホのように気軽に車を買い替えたその先に〜
https://www.youtube.com/watch?v=5b1LDQB8mAM

書込番号:26158035

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3037件Goodアンサー獲得:278件

2025/04/24 14:15(4ヶ月以上前)

>しれっと75PS(55KW)なんて書いてあれば自分はBYDさんを見直し尊敬致します

見直し尊敬するなら、こちらが先です。

今でも、ケイターハム セブン170は、85ps ですが、軽自動車で登録できます。
ただし、とてもお高い車です。

たしかに、「自主規制」ですから47kWの出力に縛られる必要はないでしょう。
ただ、
最高出力を競う必要はない、のではないでしょうか。

BYDのストロングポイント=日本メーカーよりも有利なのは、
「バッテリーコスト」(内製化の賜物)なので、
とにかく「価格から攻めてくる」と、私は思います。
そして
価格さえ手頃なら、売れると思います。必ずしも「高い出力」は必要ないでしょう。
(中華製にこだわって拒否感を示す、頭の硬いお年寄りを除けば)

書込番号:26158054 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4017件Goodアンサー獲得:55件

2025/04/24 14:28(4ヶ月以上前)

>小便小僧とウンコたれぞうさん

別に荒れてませんけどね、仰る100万円は如何にBYDでも無理でしょう。

BYDは欧州で最高位の安全評価を得てますし、中国では日本メーカーとの結びつきも強いです。

日本でも現在までに約4500台販売の実績があり、他社製BEVと比較して特段ネガティブな声は聞きません。

品質については問題無いと思われます、中国に良くない先入観を持ちそもそも何があっても選択肢にならないと言う方でなければ日産製の「サクラ」と中立公平に購入候補になると思います。

スペックは2026年の販売予定車なので「いまだにでていない」は一般的、普通のスケジュールだと思います。


書込番号:26158067

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19040件Goodアンサー獲得:1760件 ドローンとバイクと... 

2025/04/24 14:43(4ヶ月以上前)

私は個人的にミヤノイさんの発言は素直に興味深く読ませていただいてますが、その私でも「ミヤノイさんがスライドドアというんだからそれで出るはずだ!」なんて思い込んだりしませんよ。
立ち飲み居酒屋での雑談程度でいいじゃないですか。
ここの情報がそんなに正確性を必要としますかねぇ・・・といつも思います。

>関電ドコモさん

馬力は私も興味あります。
でも中国企業のBYDさんですから、日本メーカーに忖度して合わせてくるんじゃないかと予想します。
55kWで出してきたら尊敬するというか、ちょっと戦慄を覚えるかも?(^^ゞ

書込番号:26158083

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:60件

2025/04/24 14:48(4ヶ月以上前)

値付けは難しいですよね
高くても嫌だし、安すぎても何かありそうで・・・

ところで、今どきの中国では、新車開発期間が1年半とか豪語されている中で、2023年に会長さんからGOが出たとして、2026年市販というのは、まだマシな感じかな

まぁもしかしたら、まだコンセプト段階で、モックアップも無いのかもしれませんが・・・

馬力自主規制は、どうせソフトウェアだけなので、無難に合わせてくるんじゃないでしょうか

書込番号:26158090

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6579件

2025/04/24 14:56(4ヶ月以上前)

>関電ドコモさん

最高出力64馬力は自主規制でケーターハム軽自動車
は85馬力で自主規制に従っていませんが
EVの場合は定格出力が20kW以下と決まっていて
それを超えると普通車扱いになります。

サクラの場合、定格出力20kW.最大出力47kW
定格出力の2.35倍です
BYDのU7は1300馬力ですが4つのモーターで
1つは240kWですが定格出力は65kW
定格出力の3.67倍です。
これはモーター回転数27000rpm

軽自動車の場合、そこまで冷却にお金をかけられない
ので3倍程度が限界で可能な最大出力は60kW
で82馬力が最大と考えても良いかと思います。
64馬力の壁を破るのは可能ですがスポーツカー
ではないので最高出力は重視されないと思います。

サクラで170Nmあるので1.8Lガソリン車の
トルクを発生するので動力性能に不満はありません
高速道路を飛ばす車ではないので馬力に
こだわる必要はないかと思います。
軽ターボでも100Nm位なのでEVは非常に有利です

EVのメリットとしてエアコンのリモートスタート
が出来ることで(勿論エンジン車でま可能ですが)
夏冬ともに乗り込んだ時に快適です(車庫内でも)
エアコンかけたまま停止していられるし
アイドリングストップのような不快さもありません。

普通車と違って軽自動車はエンジン負荷が大きく
エンジンが唸ってしまうので軽EVは普通車に
比べかなりメリットは多いと思います。

軽自動車は安全性が低く(EUのNCAPで合格できない)CTBにする事で安全性が非常に高くなる。
広い空間を確保しやすい。
12VバッテリーもBYDはリン酸電池を使うので
交換不要だし燃料代含めて維持費は相当安くなる。
軽自動車はエンジン負荷が高いために燃費は
あまりよろしくない。

BYDが作るなら軽自動車の欠点を研究して
相当の快適性を重視してくると思います。
一番重要視するのは安全性でしょう。
中国車は超高張力板使用率が80%を超えています。
捻り硬性は40000Nmを超えてきてますから
これは国産車の約3倍です。

上級グレードには空調左右パワーシート、
電動サンシェード付きサンルーフなど
商品力の高い製品を出して来るでしょう。
ドルフィンにも国産車では高級車にしかない
ブォーサイドエアバッグや置き去り検知など
付けて来るくらいなので軽自動車とは言え
手を抜く設計はしないでしょう。

書込番号:26158101 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


mat324さん
クチコミ投稿数:1222件Goodアンサー獲得:53件

2025/04/24 15:20(4ヶ月以上前)

興味がない人にとっては雑談程度でいいんでしょうけど、真剣に検討している人からしたら、「スライドドアで出るって言ったから待ってたのに」なんてことにもなりかねませんね。

せっかく中国の新製品の日本仕様っていうんだから、情報出す方も適切な言葉で発言することで適切なPRにもなるし、無駄なコメントを防ぐことができます。
国語力の問題もあるのかもしれないけど、一番はその辺の気遣いの問題なんですよね。
いつも荒れる基本的な原因はそういうところにあると思うし、「そんなのめんどくせー」って人は不特定多数が見る場での発言は控えるべきだと思いますよ。

個人的にはBYDにとってもデマが流布されるのはありがたい話じゃないと思いますけどね。

書込番号:26158124

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:1件

2025/04/24 15:27(4ヶ月以上前)

>関電ドコモさん
いつも通りのミヤノイさんやミヤノイさんとやりあっている方々のやりあいですよ?
見る人によっては荒れていると判断できる内容です。

100万円がキーだと思う。
車両本体だけで消費税別100万円でも需要はそこそこあると思う。FFですが。

日本の法規制をも考えるとプリクラッシュその他の義務装置、エアコン・パワステ・パワーウインドー・キーレスまたはキーフリーという便利装備に加えてもはや当たり前のSRS装備とコストがかかります。コストだけではなく重量の増大を招いています。
日本車メーカーではこれらを搭載装備したBEV車種を車両単体で消費税別100万円では出せない。
でも安さも売りにしているBYDだったらやってくれそうな気がしないでもない、耐久性を捨てれば。

書込番号:26158127

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4706件Goodアンサー獲得:42件

2025/04/24 15:28(4ヶ月以上前)

>ここの情報がそんなに正確性を必要としますかねぇ・・・といつも思います。

えぇ、だから居酒屋程度に、何の根拠もなくホラ話ばかりするオヤジが総ツッコミにあってるだけですね。

「そんなに」どころか「全く」ですから。

書込番号:26158129 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4017件Goodアンサー獲得:55件

2025/04/24 15:37(4ヶ月以上前)

>小便小僧とウンコたれぞうさん

>車両本体だけで消費税別100万円でも需要はそこそこあると思う。

そりゃ100万円なら需要はそこそこ所か即受注停止になるレベル位あるでしょう。

でもいくらBYDでも他の中国メーカーでも無理だと思いますよ、勿論耐久性を無視するなんて事も絶対に無理、あり得ないでしょう。

書込番号:26158141

ナイスクチコミ!1


MIG13さん
クチコミ投稿数:3929件Goodアンサー獲得:153件

2025/04/24 15:42(4ヶ月以上前)

>ミヤノイさん

>売れるか売れないかは別にして日本専用車の
新開発はなかなか勇気いることなので
そこは褒めても良いだろう。


たぶん、今は売れないですよね。
顧客層がより保守的、要求バッテリー容量は小さし、ADAS等への要求も低い、。。。

なぜ、BYDが自社の優位性を出し難い軽規格車に参入するんですかね?
途上国向けの軽自動車クラスの市場調査(修行)が目的かな?

これを機会に日本の軽自動車(特に規制当局)も海外に目を向けるべきだと思うな。。。

書込番号:26158150

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6579件

2025/04/24 15:56(4ヶ月以上前)

>ユニコーンIIさん

貴方の話は全く役に立たないじゃん
過去に売れてます、だから今後も売れるてか

BYDの躍進は私が4年前から言っていること
その通りになっているよね
どちらが正しいか?

書込番号:26158159 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4706件Goodアンサー獲得:42件

2025/04/24 16:13(4ヶ月以上前)

>ミヤノイさん

>貴方の話は全く役に立たないじゃん
>過去に売れてます、だから今後も売れるてか

トヨタの流れは言ったとおりで、貴方の話とは逆ですけどね。

で、貴方の話は役に立たないどころか嘘ばかりじゃん。
私がいつ「過去に売れてます、だから今後も売れる」なんて書きましたかね?

このスレでも、自分で貼った記事の内容をまつ違う意味に書き換えてますよね。
貴方は、BYDご後部スライドドアのワゴンタイプの軽規格のEVを200万円以下で発売するって書いてるんだよ。


>BYDの躍進は私が4年前から言っていること
その通りになっているよね
>どちらが正しいか?

そんな大雑把な話だけですか。
お笑いですね。
世界のEVの方向性と進捗、タイの自動車市場、円相場、石油価格などなど、
全部ハズレてますけど?

そういえば、NIOやNETAはどうなってますか?
タイのora goodcatはたいした話を聞きませんね。

書込番号:26158172 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4017件Goodアンサー獲得:55件

2025/04/24 16:22(4ヶ月以上前)

自分は何もBYDに高出力を期待してるわけでは無いのですね。

中国メーカーが日本の自主規制を意識してるのかとか忖度して来るのかとかに興味あるだけ、64PSよりでもいい、例えば58PSでも自分はBYDやるね〜と思うよ。

書込番号:26158181 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6579件

2025/04/24 16:40(4ヶ月以上前)

>MIG13さん

特殊な市場の日本で売る事は大変なこと
今、売れる売れないはさほど重要ではない。
BYDは世界での販売は急上昇している。
日本だけ売れないのは痛手ではないね

日本のEV環境は途上国より悪い。
インフラの数とかそういう問題ではなく
日本独特の規制が多いのと発展下降国である。
その為、先進国でありながら1.6%と言う
主要国で飛び抜けて最低。
あのEVに向かない米国でさえ8.5%
EVに向いている日本がこのレベルなのは下降国だから。

しかし内心は殆どが興味は持っている。
EVの話題になると目くじら立てて否定するのは
その表れ。

BYDが日本に本気を出すのは少し驚きだけど
日本専用車を作ることは採算は考えていないでしょう
中国は日本に対してまだ劣等感を持っており
昔の日本の強さのトラウマがある。
その日本相手に挑戦する事は悲願でもあると思う。

軽自動車が世界で売っていないのは安全性が低いから
日産がインドネシアで現地生産したダットサンGO
はNCAPで星がゼロと言う快挙を達成して
直ぐに工場閉鎖に追い込まれた。
インドネシア人の命は段ボールより低いのかと
インドネシアの日産は全く売れなくなった。

軽自動車の安全性が低いのは安全性の為に
規格サイズが大きくなったのに安全性に使わず
車内空間に使ってしまい衝突スペースが取れていない
事と燃費向上のために車内空間の強度を
軽量化のために無視した事。

EVは電池を保護するために床下に置いた電池を
頑丈にしなければならず結果的に車内空間の
強度が上がる。
ましてやCTBとすることでシャーシと電池保護が
一体化して非常に高い強度を確保できる。
しかしライバルに合わせて車内空間も確保しなけれ
ばならず日本専用設計では海外では少し不足。

なので東南アジアなどの海外では売る予定は
無いようで日本専用となるようだ。
軽自動車サイズが海外で重要がないわけじゃないが
海外では排気量規制もないしサイズ規制もなく
軽自動車であるメリットはないので
軽自動車だからといって安く作れるわけじゃないので
無理に軽自動車にする必要がない。
なので一番小さいシーガルでも日本では3ナンバー

書込番号:26158201 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


RBNSXさん
クチコミ投稿数:679件Goodアンサー獲得:20件

2025/04/24 17:13(4ヶ月以上前)

投入っても販売店が県内に一か所しかありません、存在しない県もある。

こっそり中止してたなんてありそう。(とりあえず発表だけしとけば取り上げてくれるが、開発資金回収不能)

トヨタが軽を生産しないのは軽は利幅が低いから、利幅の少ない車種はダイハツに投げている、ダイハツは下請け工場)

書込番号:26158231

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4706件Goodアンサー獲得:42件

2025/04/24 18:41(4ヶ月以上前)

>EVに向いている日本がこのレベルなのは下降国だから。

結局はそういう話に持って行きたいんでしょ。
市場半減してるタイの方が下降国ですよ。
単に優遇と規制をどこまで進めるかの結果でしか無い。


>EVの話題になると目くじら立てて否定するのは
>その表れ。

殆どの方はEVを批判してるんじゃ無くて、貴方の書込みの嘘や間違い、思い込みを指摘したり批判してるんです。


>BYDが日本に本気を出すのは少し驚きだけど

市場規模も小さい上に半減しているタイに本気を出してるって思ってる方が驚きです。

書込番号:26158331 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:883件Goodアンサー獲得:47件

2025/04/24 19:12(4ヶ月以上前)

>tarokond2001さん
>今でも、ケイターハム セブン170は、85ps ですが、軽自動車で登録できます。
ただし、とてもお高い車です。

輸入車だからね

>ミヤノイさん
>軽自動車はエンジン負荷が高いために燃費はあまりよろしくない。

法定速度内で使っていて、そんな事は無いよ

>軽自動車の安全性が低いのは安全性の為に規格サイズが大きくなったのに安全性に使わず
>車内空間に使ってしまい衝突スペースが取れていない事と燃費向上のために車内空間の強度を軽量化のために無視した事。

そんな事を言うけどね、550から660になった時にちゃんと安全性は上げられているんだよ

そもそも国内専用とも言える規格の車なんだからグローバルな規格と比べるのが、おかしいんだよ

BYDの軽自動車が価格破壊をしてくれる事には期待したいけどね

書込番号:26158364

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:883件Goodアンサー獲得:47件

2025/04/24 19:17(4ヶ月以上前)

そうそう、輸入車なんだから馬力は日本車に合わせなくても良いよね

自主規制なんだし、いい加減辞めればいいんだよね64PS

普通車の方は280PSの規制はずいぶん昔に辞めているんだし

書込番号:26158368

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6579件

2025/04/24 20:41(4ヶ月以上前)

>ユニコーンIIさん

あなた達はレベルが低いのよ
現実逃避
https://youtu.be/QTWmd1wfbNw?si=8kDUPHAopMLX1oHN

書込番号:26158466 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:190件

2025/04/24 21:03(4ヶ月以上前)

>あなた達はレベルが低いのよ
>現実逃避
https://youtu.be/QTWmd1wfbNw?si=8kDUPHAopMLX1oHN

なお、何がどう「レベルが低い」のか説明・詳細は無し。
単なる負け惜しみの悪口。 笑

Youtube動画を出して何が言いたいのか説明も無し。


まあ、悪口ほざいて、Youtube動画を貼るって、
明らかに現実逃避してるんですけど、当人に自覚は全く無し。笑

書込番号:26158493 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1805件Goodアンサー獲得:26件

2025/04/24 21:13(4ヶ月以上前)

>あなた達はレベルが低いのよ

とか言いながらドヤ顔で「個人の感想です」みたいなYoutube動画を貼る事が高レベルな振る舞いだとしたら、そんなレベルには到達したくない(笑)

書込番号:26158502 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4706件Goodアンサー獲得:42件

2025/04/24 21:14(4ヶ月以上前)

>ミヤノイさん

>あなた達はレベルが低いのよ
>現実逃避

嘘つきで事実を把握できてない人が言うとは滑稽だね。
しかも妄想スペックコピペしかしてないし。
まずは貴方が現実を理解する事から始めてみてはどうですか?

つまりは、
貴方はBYDが後部スライドドアのワゴンタイプの軽規格のEVを200万円以下で発売するって事が確定だって事ですね(笑)
まぁ、貴方の書込みを認めてくれる同年代のお仲間もいるようだし、良かったですね(笑)

書込番号:26158503 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4706件Goodアンサー獲得:42件

2025/04/24 21:16(4ヶ月以上前)

>ミヤノイさん

前にも聞いたけど、何で下降国の日本で治療してるんですか?
EV化が進んでいる上昇国のタイや中国の方がよいでしょうに。

書込番号:26158505 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:1件

2025/04/25 08:39(4ヶ月以上前)

現実は、BEVBEVBEVと豪語していた欧州勢は中国にしてやられており、BEVも補助金がないと売れないし踏んだり蹴ったり。

現実はBEVを増やそうとすると、発電所・充電機器を含む充電施設・充電施設の耐用年数・電気代に加えて電池の性能(蓄電量・充電時間・耐久性・電池交換のコスト)も必要。

BYDは1000Kw超クイック充電対応電池搭載車種を出したけど、それが2020年代後半に広まっても前述のインフラなり電池の性能なり、じゃあ環境に優しくというのが第一の目的だったら環境に本当に優しいんですか?
BEVの目的はあくまでもガソリン車に比べて環境に優しいという事が主。
それがインフラ増強ではなんとも。製造過程だけ見たらガソリン車よりも二酸化炭素が多いとの事で、本当に環境に優しいのか保全なのかと。

軽BEVも同じく。

書込番号:26158861

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4017件Goodアンサー獲得:55件

2025/04/25 08:49(4ヶ月以上前)

自家用車を選ぶのに環境云々とか白々しい大義名分はどうでもいいし実際そんな事考えて選んでる方は稀有でしょう。

自分の利便性やコストパフォーマンスで選べばいいと思います。

BYDの軽BEVもその視点で検討すればいいだけです。

書込番号:26158876

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19040件Goodアンサー獲得:1760件 ドローンとバイクと... 

2025/04/25 08:57(4ヶ月以上前)

なんだかんだ言っても、すでに中国の先端企業の方が遙かに技術力は進んでるし、国力、経済力、また学力的にもあちらのほうが上だと言うことは皆さん分かってるでしょうに・・・

https://eleminist.com/article/4058
ふと大学ランキングをチェックしてみると、なんと上位はアメリカばっかりですやん・・・まあ、日本人でもホントに能力のある人はアメリカに行っちゃうもんねぇ・・・(T_T)

書込番号:26158886

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:190件

2025/04/25 09:22(4ヶ月以上前)

>なんだかんだ言っても、すでに中国の先端企業の方が遙かに技術力は進んでるし、国力、経済力、また学力的にもあちらのほうが上だと言うことは皆さん分かってるでしょうに・・・

ただ、人件費というか人権費を安くして作ってるだけモノを「技術力は進んでる」とか、
「正確性を必要としますかねぇ」と考える人は、流石ですね。笑

書込番号:26158914 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:190件

2025/04/25 09:27(4ヶ月以上前)

>立ち飲み居酒屋での雑談程度でいいじゃないですか。

あっ、ダンニャバードさんの書き込みは、
立ち飲み居酒屋の酔っぱらい程度とするべきでしたかね。

普通の雑談と、立ち飲み居酒屋での雑談の分別もできずに、
暴言、誹謗中傷、妄想を言う人もいますので。

書込番号:26158918 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


mat324さん
クチコミ投稿数:1222件Goodアンサー獲得:53件

2025/04/25 10:30(4ヶ月以上前)

「視野」の問題かな。

点だけみて騒いでいるか、線や面まで広く捉えて考えるか。

「もう全てにおいてBEVはガソリン車を超えてるんだよ」ってエラそうに言ったところで、最終的には「補助金込みで200万以下」みたいなことを平気で言っちゃえるんですからね。
そこは充電環境を抜きにしても、大きな顔ができるのはせめて「補助金なしでガソリン車以下」になってからでしょ。
あんな大きなこと言ってたのに、今さら「3年も前に発売されたサクラ」と勝負するの?と思ったけど。

「本当の中国の実力」ってどうなんでしょうね。

> あなた達はレベルが低いのよ
> 現実逃避

「オレたちは知識がないから日本を蔑むためにあることないこと言っておもしろおかしく適当な話をしてるだけ(現実逃避)なのに、それもわからないのか(あなた達はそれもわからないほどレベルが低いのか)」ってことでしょうか。

でも、指摘されたらムキになって反論してくるんですよねー。
どこまでが本気なんだかさっぱり。

書込番号:26158996

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:876件Goodアンサー獲得:9件

2025/04/25 10:38(4ヶ月以上前)

国がとか企業がとか大学がとか、まさに自分たちの成してきたことの結果なのに嘆く気持ちは良く分からない。

書込番号:26159009 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6579件

2025/04/25 10:46(4ヶ月以上前)

>ニックネームは全角150文字さん

貴方の書き込みは飲み屋の雑談にも届かないな

人件費を考えて中国で作る時代は終わっているよ
中国の労働コストは日本を逆転
https://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ05H7B_V01C15A2MM8000/

トヨタ、ホンダ、日産、マツダ、、、、
みな、中国に開発拠点を移動しだした。
何故、中国に行くのかは膨大なサプライチェーンと
開発スピードの速さ。

トヨタ中国に巨大な工場を建設中
https://youtu.be/YStd1V7lPb0?si=09usYtKc9qT75klA
日産は2000億円を追加投資
ホンダは多数の新型EVを発売
マツダは長安のOEM中心に展開

今のところ日本車なのに日本での発売予定はない
国産車メーカーも日本市場を見限って来ている

書込番号:26159019 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


mat324さん
クチコミ投稿数:1222件Goodアンサー獲得:53件

2025/04/25 10:59(4ヶ月以上前)

> 今のところ日本車なのに日本での発売予定はない

今回のBYDの軽も一緒では(笑)。
中国車なのに中国での発売予定はない。

書込番号:26159038

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19040件Goodアンサー獲得:1760件 ドローンとバイクと... 

2025/04/25 11:15(4ヶ月以上前)

こう言う記事を見るとゾッとしますね…
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC222P20S5A420C2000000/
中国政府が世界の企業「支配」 出資データ2億件分析、日本では車に

書込番号:26159054

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:190件

2025/04/25 11:24(4ヶ月以上前)

>人件費を考えて中国で作る時代は終わっているよ
>中国の労働コストは日本を逆転
https://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ05H7B_V01C15A2MM8000/

ミヤノイさん、記事が古いし、
>2015年12月6日

それは人件費でなく「単位労働コスト」ね。
「単位労働コスト」は設備投資やその設備設置に関わる人件費も含まれるの。

貴方の書き込みは雑談にもならない、
日本語の読み書きからだな 。



>何故、中国に行くのかは膨大なサプライチェーンと
>開発スピードの速さ。
>トヨタ中国に巨大な工場を建設中
https://youtu.be/YStd1V7lPb0?si=09usYtKc9qT75klA

ニュースの中で、
トランプ関税で不透明な中、中国重視の姿勢をアピールと、
コストについては特に言ってませんが?

まあ、中国で売るのが目的だから、中国で作るのは当然なのだが。

やっぱりミヤノイさんは日本語のお勉強からだな。

書込番号:26159071 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:190件

2025/04/25 11:27(4ヶ月以上前)

>こう言う記事を見るとゾッとしますね…

これまで中国製品が安いと歓喜してた者が、何を言ってんだか。

書込番号:26159075 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3410件Goodアンサー獲得:233件

2025/04/25 11:31(4ヶ月以上前)

>中国の労働コストは日本を逆転

格差が大きいのでしょうね。
だからブラジルの奴隷問題のような日本の企業では考えられない奴隷問題とか起こりうる?

アジア諸国と日本は同じ仕事でも待遇の違いがある!理由とともに解説
https://www.gtalent.jp/blog/japanwork/work-abroad/undefined/blog/japanwork/work-abroad/Asia-Japan-treatment-differences

書込番号:26159078 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:190件

2025/04/25 11:36(4ヶ月以上前)

貼り忘れたので貼ります。

中国各地でBYD労働者が一斉蜂起 裏切りの代償は大きい
https://youtu.be/aGkrWYy5B20

ブラジル当局、中国BYDの工場建設に中止命令 労働者が「◯隷環境」で生活と
https://www.bbc.com/japanese/articles/c1elv5jqxz7o


これも「ミヤノイさん」には何回も伝えたんだけどね。

ミヤノイさんは偏った情報ばっかり見てるから。

書込番号:26159084 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:876件Goodアンサー獲得:9件

2025/04/25 11:52(4ヶ月以上前)

嘆くというのは、後悔なのでしょうか、それとも他責思考なのでしょうか。

ランキングを気にするというのは、世界や社会、他人から認められたいという承認欲求なのでしょうね。
でも国や企業や大学が高く評価されたところで自分が評価されたわけでもなし、歪んだ承認欲求です。

他人から認められないと意味がない、というのはその通りなんでしょうけど、私は自分の納得できる仕事ができればそれで満足と思ってしまいます。

国のせい企業のせい大学のせいで自分の思うような仕事ができないということであっても、それは自分の能力が足りないからだと思いますし、嘆くというよりは反骨しますかね。

書込番号:26159101 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:883件Goodアンサー獲得:47件

2025/04/25 13:38(4ヶ月以上前)

まぁEVがメジャーになる前から、中国じゃ鉛バッテリーの頃からバッテリー車はあった訳だし

発想は凄いよね、色んな意味で

だけど、やはり既存したものを使った流用でしかないんだよね

一から全部を開発しましたってなったら、その時初めて中国って凄いんだなって思うかも知れない

基礎にある物は全て流用まずは、ここから脱しないとね

書込番号:26159215

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6579件

2025/04/25 15:09(4ヶ月以上前)

>mat324さん

点でしか見れないのはあなた達だよね

発展下降国はお金だけの問題じゃない
思想の問題

今の日本ってダメ探ししか出来ない。
日本のメーカーが日本を逃げ出すのはそこにある.
大手海外メーカーが日本に投資しないのはそこにある。

だから会議をしてもダメの言い訳ばかり
そりゃ日本で開発が全然進まない訳だ

書込番号:26159316 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:190件

2025/04/25 15:25(4ヶ月以上前)

>ダメの言い訳ばかり

ダメの言い訳ばかり書いてるのはミヤノイさんですぅー。

この「ダメの言い訳」を書いてるのは全部ミヤノイですぅー。

書込番号:26159325 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:190件

2025/04/25 15:32(4ヶ月以上前)

>ダメの言い訳ばかり

実際、中国政府や、欧米の思想家と政治家が
「エンジン車はダメ!」
と政策でダメだとやったから中国EVが伸びただけの話であって、
日本はそこら辺は緩い方というか、
他の方法も模索してるんですけどね。

そういうことまで考えられず、上っ面しか見れない人は
「今の日本ってダメ探ししか出来ない」
とか偏った見方しかできないんでしょうね。

ミヤノイさんは偏った情報ばっか見てるからねぇ〜。笑

書込番号:26159331 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:1件

2025/04/25 16:27(4ヶ月以上前)

中国と言えば
https://rocket-boys.co.jp/security-measures-lab/us-congress-recommends-ban-chinese-routers-tp-link-targeted/#TP-Link

日本車メーカーがBEVをいまだに積極的に増やそうとしないのはそれなりの理由があるからでしょうね。

書込番号:26159390

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4706件Goodアンサー獲得:42件

2025/04/25 17:14(4ヶ月以上前)

>ミヤノイさん

>今の日本ってダメ探ししか出来ない。

日本のダメばかり書いてるのは貴方ですよ?
まさにダメな人ですね。


>日本のメーカーが日本を逃げ出すのはそこにある.

単に人口減少で市場縮小なので、拡大路線を海外にシフトしてるだけです。
それくらいは経営者なら分かってると思ったんですけど、貴方は違うようですね。

書込番号:26159428 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:1件

2025/04/25 17:32(4ヶ月以上前)

いま日本車メーカーが「まともな」BEVを作って日本国内で売っても利益にならんでしょう。
ユーザーも軽自動車というカテゴリーにおいて発展途上のまだまだ改善余地のありすぎる軽BEVでは納得いかんでしょう。

書込番号:26159452

ナイスクチコミ!0


mat324さん
クチコミ投稿数:1222件Goodアンサー獲得:53件

2025/04/25 17:51(4ヶ月以上前)

>ミヤノイさん

> 点でしか見れないのはあなた達だよね

どこらへんが我々が点で見ていると言っているのかがわかりませんが。
ただ同じ言葉で言い返しただけ(笑)?

> 今の日本ってダメ探ししか出来ない。

そもそも、ミヤノイさんの「日本ダメ!」「ガソリンダメ!」から始まってるような気もしますけどね。

日本のメーカーがこのタイミングで同じように動き出したってことは、何か理由があるってことでしょ。
「大きな中国市場」かつ「グローバルで見れば特殊な市場」になっていることを考えたら、私的には納得できる自然な動きなんだけど。
別に日本以外に開発拠点を設けているメーカーは珍しいことじゃないし、今の状況ならBEVは中国で作る方がメリットが多いでしょ。
よかったじゃないですか、中国市場をちゃんと見てるってことでしょ。

「日本を逃げ出す」って(笑)。
まぁ、不測の事態が発生したら、誰かみたいに戻ってくるんじゃないですかね。

書込番号:26159463

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1805件Goodアンサー獲得:26件

2025/04/25 18:17(4ヶ月以上前)

>点でしか見れないのはあなた達だよね

いつもミヤノイさんの書き込む内容↓

1.中国車のスペック
2.日本での販売価格予想(←ちなみに毎回外れ)
3.上記1 ,2を受けての「中国スゲー、日本は駄目」

見事に「点」しか見てないですね(笑)

書込番号:26159485 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:60件

2025/04/25 18:28(4ヶ月以上前)

まぁ、イギリスやフランス、ドイツ、イタリア、カナダがどれだけまだ発展しているかどうか・・・
日本国内でも京都などを見れば、そんなに派手な発展が続くことはないし・・・
発展が幸せに直結しているわけでもないし、最近発展してる新興都市の利便性がすごくいいかどうかも微妙

いろいろ発展したところで、中国政府に支配されたら意味ないし・・・
米国テック企業には、もう支配されてるし・・・

人口がそのまま国力かといえば、究極はそうなっていくかもしれないけれど、今なら例えば、カリフォルニア州4000万人のGDPが日本を超えてるとか言ってるし・・・
でも、そこが暮らしやすいのかどうかといえば、微妙だし・・・

世界の大学ランキングは、その基準を決めてるのが欧米だし・・・
でも、トランプ危機で米国から研究者が流出しても、日本は受け皿にならないし・・・
日本は律義に平等や公平、公正や正義を意識する社会主義の国で、表面上は格差是正を好むから、出る杭は打たれるし・・・
平和を愛するがゆえに、軍事目的につながる研究は、極力控えてるし・・・

競争社会で格差上等で、覇権主義や帝国主義な民主主義の米国や、同じような格差社会で権威主義な共産主義の中国は、上級の見てくれがいいから、外からそこだけ見たら、わぁすごい・・・って思いやすいし、軍事研究開発や投資に対するアレルギーも無いから研究費も多くもらえるし、大学も潤って立派に見えるし・・・

とにかく、発展下降国と言われようが、今の日本はそこそこ暮らしやすいので、それが維持される程度に人口減少しても対応できるAI化や自動化ができて、持続可能な循環型社会ができれば、それでいい

軽自動車のEVは、現状そのあたりへ行くための、まっとうな1ステップ
たしかにサクラも、もう出て3年
その間の進化は、ムーアの法則ほどではないにしても、大きいはず
BYDの軽は、市場の刺激になると思う

書込番号:26159496

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:12件

2025/04/25 18:59(4ヶ月以上前)

>ねずみいてBさん
〉BYDの軽は、市場の刺激になると思う

たしかに! ちょっとジャンルが違うけど、ようやく
スズキ、BEV軽トラックの実証実験を開始
https://www.suzuki.co.jp/release/d/2025/0425/

私的にはスズキ、ダイハツに頑張って欲しい。

書込番号:26159527 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:60件

2025/04/25 19:08(4ヶ月以上前)

>梅昆布茶大好き〜さん
いいですね

>スズキは、国や地域、お客様の使用状況に合わせ、エネルギー効率がベストとなる選択で、過剰にバッテリーを搭載しない「バッテリーリーンな電動車」の実現に向け、パートナー企業様とともに、エネルギーを極少化した電動車の開発に取り組んでまいります

こういう考え方が実に日本的だと思う

でも、他国にはなかなか理解されないんだろうなぁ

書込番号:26159532

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4017件Goodアンサー獲得:55件

2025/04/25 19:08(4ヶ月以上前)

ユーチューブで上海モーターショーを見てると世界のどのメーカーの車も凄いね、日本勢はと言うとあのトヨタでさえ多数の中の単なるひとつ、借りてきた猫のごとくに感じるよ。
日産やホンダが販売台数を著しく落としてるのがわかる、厳しい戦いなんだろう。

でもトヨタのbz7やレクサスES、日産のN7やフロンティアプロ、ホンダのGT、マツダのEZ60は全て洗練されてて上質でカッコ良かった。

一目で日本車だなとわかる日本人の心に突き刺さるデザインだね、自称目の肥えた日本人がイイと思うのだから中国の方をはじめ世界中の皆さんも同じように思ってるはず。

残念ながら殆どのモデルが日本では当分お目にかかれないのだけど、中国や欧州その他諸々で頑張ってかわいがってもらって下さい。

書込番号:26159533

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:883件Goodアンサー獲得:47件

2025/04/25 19:22(4ヶ月以上前)

>ミヤノイさん
>大手海外メーカーが日本に投資しないのはそこにある。

日本やオーストラリアには無駄だろうね輸送費の割に売り上げが上がらない

大きな大陸で売った方が段違いに効率がいいアジア、欧州、アフリカ、北米、南米

書込番号:26159554

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6579件

2025/04/25 20:55(4ヶ月以上前)

>mat324さん

→グローバルで見れば特殊な市場

どんな認識しているの
グローバルの中心が中国だよ
だから日本、欧州メーカーがみな中国に集まっている
開発拠点を変えてきているわけだ。

特殊なのは日本と米国がこれに加わる。
それは当面、BEVとPHEVに変わって行くから
小型車はBEV.中大型車はPHEV(レンジエクステンダー)
エンジン熱効率や駆動の集積化、半導体の高性能化
、モーターの効率化によってエンジン+ミッションより効率が良くなってきた。

小型車はBEVの方がコストが安く、中大型車は
PHEVの方がコストが安い。
中国の技術によってガソリン車より
新エネの方がコストが下がって来た。

スマホと同じ、Huaweiが優れた技術で
実質世界のトップを取り、制裁後は
Xiaomiなど中国メーカーが結局世界の多数を占める
Huaweiだって海外では暫く知名度は上がらなく
東南アジアからヒットして行った。

結局、圧倒的な技術力はブランド力を超える

書込番号:26159653 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3410件Goodアンサー獲得:233件

2025/04/25 21:50(4ヶ月以上前)

熱効率で言うと

日産、PHEVエンジンの熱効率47% BYD超え世界最高水準
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/03171/042400004/

ただ数字はともかくその熱効率がどう活かされてるのか?

中国エンジン熱効率46%超の実力を分析、黒子2社が“激安”で存在感
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/10255/

有料なので肝心な事が見れないこの記事の内容が気になりますね。

日本のプリウスにも言えることですが

「一方、カタログに記載されるWLTCモードの燃費は3.95L/100km(約25.3km/L)で、ギネス記録に認定された試験の結果とは大きな差が出た。ギネス記録に挑戦する走り方と、実際の運転は異なる。航続距離に関して言えば、大容量の燃料タンクを選択し、電池を多く積むことの影響が、熱効率を高める効果よりもはるかに大きい。」

書込番号:26159704 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4706件Goodアンサー獲得:42件

2025/04/25 21:57(4ヶ月以上前)

>結局、圧倒的な技術力はブランド力を超える

2024年時点でいまだに1位はApple、2位はSamsung。
3位のXiaomiとSamsungには1.3倍の差。
Huaweiは5位以下。
中国での制限があってのコレですけどね。

書込番号:26159713 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:190件

2025/04/25 22:06(4ヶ月以上前)

>どんな認識しているの
>グローバルの中心が中国だよ

>中国の技術によってガソリン車より
>新エネの方がコストが下がって来た。

>Huaweiが優れた技術で実質世界のトップを取り

>結局、圧倒的な技術力はブランド力を超える

もう、中国崇拝の妄想に取りつかれて、
雑談にもなりませんね。

スレ主は妄想に取りつかれ、
そのお友達は、正確性などどうでもよくて居酒屋の酔っぱらいレベルで充分だと。

もうスレ主(とそのお友達)からメチャクチャなスレですね。笑

書込番号:26159720 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3410件Goodアンサー獲得:233件

2025/04/25 22:17(4ヶ月以上前)

>mat324さんがいうところの「グローバルで見れば特殊な市場」というのはこういうことかと思うのですが?
違うかな?
AI による概要というやつではありますが、

中国政府が作り出す「特殊な市場」とは、主に以下の3つの市場を指します。まず、政府が直接介入し、市場の動きをコントロールする「官製市場」。次に、国が特定の産業を育成するために作り出す「戦略市場」。そして、国が海外展開を促進するために海外に作り出す「越境EC市場」です。
https://www.google.com/search?q=%E4%B8%AD%E5%9B%BD+%E5%9B%BD%E3%81%8C%E4%BD%9C%E3%82%8A%E4%B8%8A%E3%81%92%E3%82%8B%E7%89%B9%E6%AE%8A%E3%81%AA%E5%B8%82%E5%A0%B4&ie=UTF-8&oe=UTF-8&hl=ja-jp&client=safari

「これらの「特殊な市場」は、中国の経済成長を牽引する一方で、市場の公正性を損ない、他の国の企業との競争を阻害する可能性も指摘されています。」

書込番号:26159729 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


mat324さん
クチコミ投稿数:1222件Goodアンサー獲得:53件

2025/04/26 09:13(4ヶ月以上前)

>ミヤノイさん

>> グローバルで見れば特殊な市場
> グローバルの中心が中国だよ

誰も中心かどうかの話はしてないんですが。
勝手に違うこと想像してるんだから、私が言いたいことを認識できるわけないじゃないですか(笑)。

そういや、昨日、ウチのこどもにも「国語の力をつけないと、他の教科もできないからね」って話をしたところです。
ホント大事ですね、国語。

ボコボコ新しいメーカーが出てきて、ボコボコニューモデルが出てきて、ボコボコ自称ハイスペックが出てきて、ボコボコ自称新技術が出てきて、新しいものが出るたびに衝撃的な人数のユーザーが右往左往して、どこかの国の買いもしない人まで大騒ぎして。
挙句の果てには、自分たちで潰しあって値引きの嵐。
現状ではこんな国は中国だけでしょう(=特殊な市場)、ってことが言いたかったんだけど。


>M_MOTAさん

わざわざありがとうございます。
もちろん、AIの回答の内容も含まれますが、私が主に言いたいのは上記ですかね。
上に書いたような状態だと、他国のメーカーは巻き込まれたくないでしょうし、入りたくもないでしょうから。

以前からミヤノイさんが「日本メーカーの中国市場に対する動きがないこと」を不満げに言及していたことに対し、私が「荒れた市場が落ち着くまでタイミングを見計らっているだけじゃないですか」という返しを何度かしていたので容易にわかってもらえると思っていたのですが、記憶力の前に国語力の問題で伝わらなかったみたいです。

書込番号:26160018

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4017件Goodアンサー獲得:55件

2025/04/26 09:30(4ヶ月以上前)

中国メーカーの日本進出はBYDにとどまらないようです、「ジーリー(Geely/吉利汽車)」グループ傘下のプレミアムブランド「ジーカー(Zeekr/極氪)」が日本進出を考えてるようです、2年以内を想定してるそうです。

ジーリーグループは中国の民営自動車メーカーではBYDに次ぐ規模のようです、グループ傘下には「ボルボ」や「ロータス」も名前を連ねてらっしゃいます。

投入予定車種は予想ではレクサスLM級の大型ミニバン「009」とカローラクロス級の小型SUV「X」とか。

中国メーカー凄いですね、日本の自動車市場規模は442万台ですけど普通車は286万台ですからね、それにも増して輸入車には厳しい日本人の国産嗜好があります。
自国が3200万台なのですから、無理しなくてもと思いますけど、これが中国なんでしょうね。

領土と同じように自動車市場も決してあきらめる事無くじわじわと攻勢をかけて来るんでしょうか、中国恐るべしですね。

自分としては全世界の全てのメーカーが切磋琢磨して良い製品が誕生するのは歓迎です。

書込番号:26160033

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12833件Goodアンサー獲得:748件

2025/04/26 09:41(4ヶ月以上前)

外国車メーカーが誰も達成したことない、日本国内での売り上げナンバーワン狙いじゃないんですかね?
登録車EVで無理なら、軽自動車枠狙いってことでしょう。

サクラと同品質でお値段半額なら可能性はあるでしょう。
ナンバーワン取るために採算度外視する可能性もあるね。

書込番号:26160051

ナイスクチコミ!1


RBNSXさん
クチコミ投稿数:679件Goodアンサー獲得:20件

2025/04/28 02:41(4ヶ月以上前)

販売店網、サービス網もないのに買う人っていますかね((県内に一か所)。
テスラのようにネット販売してます?

地方都市ですがBYDなんて一度も見たことない(テスラは走ってます)

とりあえず発表しとけば、取り上げてくれるのでCM効果をタダで狙っているのでは?。

あえて中止って発表しない。

書込番号:26162005

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4017件Goodアンサー獲得:55件

2025/04/28 13:27(4ヶ月以上前)

電気自動車と言えばどこを開いても今や中国中国中国ですけど、どっこい侮ってはいけないのが韓国です。

日本導入車についてもBYDが関心を独り占めにしてる感があくりますが、ヒョンデグループを忘れてはいけません、アイオニックが有名ですが先頃日本でデビューした「ヒョンデインスター」284万円から357万円、全長3830o・全幅1610oとBYDドルフィンより小さいコンパクトカー、これとってもお手頃。

韓国にも「軽車(キョンチャ)」と言う日本の軽規格のようなカテゴリーがあるようで、全長3600o・全幅1600oで1000tが制限規格、これを元に作成したようです。
ベースはヒョンデキャスパー、他にもタントのようなスライドドア仕様のキア レイのあるようです。

ヒョンデグループは中国では勢いを落としてますけど欧米ではトヨタも真っ青の勢いがあります、キアEV3が2025ワールドカーオブザイヤーそしてぐるヒョンデインスターが2025ワールドエレクトリックビークルに選ばれております。
ヒョンデグループのワールドカーオブザイヤーは4年連続とか。

日本では一度失敗撤退してるからでしょうか販売はネットになっておりなかなか購入の敷居は高いですけど、BYDのようなディーラーネットワークを敷けば車種も豊富ですしBYDとアジアンの双璧として日本メーカーを本気にさせる存在になるかと思います。

今後も日本の道路事情に適したモデルをドンドン販売して欲しいです、BEV以外でもね。

書込番号:26162425

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:340件Goodアンサー獲得:3件

2025/05/16 16:25(4ヶ月以上前)

何とBYDの開発スピードは半端ではない。
既にテストカーが中国で走っている。
https://youtu.be/-KLtXDbhI2g?si=VWRP71pXIiTbKb8z

予想通りハイトワゴンのスライドドア

更に驚きなのがまだ可能性の段階だけど
PHEVも出すかも知れない。
軽自動車はスペースが限定されてしまうので
コスト的にも難しいがスペースでフルHV化が困難。

スパイショットでは後ろに開口ぐちがあり
これは軽EVではあり得ない。
ハイトワゴンで後ろにEVユニットを積むことは不可能
ガソリンを入れる給油口の可能性がある

勿論BYDは軽自動車エンジンを持っていない。
軽自動車プラットフォームを作ること自体も驚きだが
日本のためだけに新型エンジンまで作ることは
考えにくいが東南アジアや欧州などもっと小型の
660-1000ccPHEV展開もあり得ないことではない。

BYDが水平対向エンジンを作ったが
吉利やCherryなどからも2気筒水平対向のアナウンス
が発表された。

もしエンジンを作る場合いまさら普通の3気筒を
作るか?
3気筒は振動面では不利で(一部バランサー搭載)
水平対向は振動面で優れスペースで優れる。
但しコストが相当に高いしオイル潤滑に課題がある

ただ軽自動車のボンネットにPHEVとするには
前後左右に制限がありエンジンを相当に
コンパクトにしないと搭載できない。
車内スペースを犠牲には出来ない。

1300万円もするU7などではコストの影響は
少ないが軽自動車では高ければ売れないので
当面、日本のためだけにそんなにエンジンを
作るか問題もある。

軽EVだけではセカンドカーやそれに近い
使い方しかできないのでサクラの販売も
下がってきておりセカンドカー需要が減ってきた
多くがファーストカーであり実際の走行距離が
無くてもEVには不安を持つ。

BYDの場合EV補助金よりもPHEV補助金の方が高い
今の国産軽自動車並の価格でPHEVも出来れば
非常にインパクトがある。
採算度外視しないと出来ないだろうけどね

書込番号:26180680 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


mat324さん
クチコミ投稿数:1222件Goodアンサー獲得:53件

2025/05/16 16:37(4ヶ月以上前)

> 何とBYDの開発スピードは半端ではない。

いやいや、来年後半の導入ならそろそろある程度の形にはなってないと(笑)。

ビックリしてることにビックリ!

書込番号:26180688

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19040件Goodアンサー獲得:1760件 ドローンとバイクと... 

2025/05/16 17:01(4ヶ月以上前)

BYD

TESLA

>何とBYDの開発スピードは半端ではない。

そりゃそうでしょうね・・・
BYDは従業員数が90万人を突破したとか。
https://36kr.jp/308327/
そりゃあ、研究開発費も桁違いでしょうし、研究員は社内での競争も凄まじいでしょうから、超優秀な人材があふれてるでしょうね。
日産が2万人規模のリストラを行うそうですが、超優秀な人材はおそらくとっくにヘッドハンティングされてる気がしますね。ホントのごくごく一部の方でしょうけど。

私はテスラの将来性を見込んで少し株を買っていますが、BYDも買いたいんですよね。でも1単元が500なので最小で450万円ほどになるのでちょっと手が出ません・・・
あ、でも、関税騒ぎの時にかなり下げてたんですね・・・頑張って買っておけば良かったなぁ〜(T_T)

書込番号:26180709

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:190件

2025/05/16 17:07(4ヶ月以上前)

>何とBYDの開発スピードは半端ではない。

2023年に会長のゴーサインなら、そんな大したスピードでもないだろ。

>2023年の東京モビリティショーで
>ホンダのN-vanEVを見て会長が
>作ろうかと言う話が出たらしい。


「BYDは来年、軽自動車EVを発売」と情報を知った、
スレ主のスピードが半端なんだよ。笑

書込番号:26180715 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:190件

2025/05/16 17:08(4ヶ月以上前)

誰とは言わんけど、
金のことしか頭にないんか? 笑

書込番号:26180716 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19040件Goodアンサー獲得:1760件 ドローンとバイクと... 

2025/05/16 17:18(4ヶ月以上前)

投資はええよ〜
色んなことが見えてきます。
ぜんぜん儲からへんですけどね・・・

書込番号:26180726

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:340件Goodアンサー獲得:3件

2025/05/16 17:59(4ヶ月以上前)

>ニックネームは全角150文字さん

日本のメーカーが全く新規の車を出すためには
5年は掛かるのだよ。
知らなかったのかい?

書込番号:26180765 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:190件

2025/05/16 18:26(4ヶ月以上前)

>日本のメーカーが全く新規の車を出すためには
>5年は掛かるのだよ。
>知らなかったのかい?

経営方針会議から5〜6年、正式なゴーサインから3〜4年というのが新車開発期間。
https://bestcarweb.jp/news/business/1530 より

「2023年に会長のゴーサインなら」と書いてるのだよ。
文章を理解できないのかい?
知ったかぶりのスペック番長さん。


ゴーサインから3年くらいなら、
日本も中国も大して変わらんだろ。

書込番号:26180786 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:340件Goodアンサー獲得:3件

2025/05/16 18:46(4ヶ月以上前)

>ニックネームは全角150文字さん

会長が23年の東京モビリティショーで
「何だあれは?」とNバンを見て
じゃウチも作って見ようかと言ったのが最初

それまで日本の軽自動車など発想にも無かったこと
開発要員はトヨタの数倍、社員数も3倍近い90万人

大して変わらないではなく全然違う。
ダイハツはモデルチェンジでさえ4年でも
間に合わず不正ばかりしていたのを忘れたのかい

書込番号:26180808 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12833件Goodアンサー獲得:748件

2025/05/16 18:59(4ヶ月以上前)

そもそも軽自動車ユーザーってどういう人が多いんだろうねって調べたら、やはりというか想像通り「女性」と「高齢者」でした。

参考資料
https://www.zenkeijikyo.or.jp/common/pdf/kcar_panf_202209.pdf

イメージ的には比較的保守派のゾーンかと思います。こういう方々を新規、しかも中国のメーカーが取り込むのは至難の業じゃないですかね?

しかも普及率は地方都市が高く、インフラの整備率を考えるとかなり厳しい現実で購入を考える人は多くないのではないですかね?
地方都市なら一戸建て所有者が多くて自宅に充電設備を設けることも容易いとも言えますが、軽自動車ユーザーの4割は世帯収入が400万円未満との情報もあります。そういう方々が一戸建てに住んでいる可能性は低いと思いますし、住んでいたとしても高額かつ短寿命のイメージの強い電気自動車を買いますかね。


軽自動車が日本で普及しているから、軽EVを作りましょうっていっても、そう簡単には売れないと思いますけどね。
スズキやダイハツと提携してそれぞれのブランドから売れば売れるかもしれませんが、BYDというブランドで売るのはかなり困難に思います。

再度書きますけど、軽自動車のユーザーの年齢は50代〜60代以上で過半数の63%を超えるそうです。
新しいメーカーでも抵抗を感じにくい10代20代は7%です。この中で10代とかは親が購入とかってのも多そうですし、そもそもガソリンの軽より高くなるものを買いたがるかってもありますね。


サクラがある程度行きわたったことで、メリットデメリットが露呈したおかげで軽自動車のEV熱は冷めているように思います。
サクラは日産のネームバリューと国内EV先駆者としてのイメージでボチボチ売れるとは思いますけどね。

国内にほぼお店が無いBYDが軽自動車業界で売ろうとしたら、もう車体価格を100万円以下くらいまで下げないときびしいと思いますけどね。女性や高齢者などの保守層に販売店などのサービス拠点の無い車を売るには絶対的な価格の安さが必要でしょう。
すでに補助金は期待できない現状ですしね。


これでコケたらBYDは日本市場から撤退ってなこともあり得ますね。テスラもBYDも同じですが、いくらEVだからってサービス拠点が無い(少ない)ってのは致命的ですね。女性は特にそういうのに敏感だと思います。国内の軽自動車メーカーも実際にBYDが来たら、その差を猛烈にアピールするでしょうしね〜。車検制度のある日本で整備工場が皆無に近いってのは大きいデメリットと思いますけどね。

書込番号:26180822

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4706件Goodアンサー獲得:42件

2025/05/16 19:18(4ヶ月以上前)

発表してから開発し始めてると思ってるんだ・・・

書込番号:26180838 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:190件

2025/05/16 19:29(4ヶ月以上前)

>日本の軽自動車など発想にも無かったこと

あまりにもド素人過ぎる会長さんですね。
ミヤノイ2さんの言い分では。


>開発要員はトヨタの数倍、社員数も3倍近い90万人
>大して変わらないではなく全然違う。

開発期間の話をしてますが?
人数の話はしてませんが?
文章を理解できないのかい?


>ダイハツはモデルチェンジでさえ4年でも
>間に合わず不正ばかりしていたのを忘れたのかい

ダイハツHP
https://www.daihatsu.com/jp/news/2023/20231220-3.html
不正の真因として、「不正対応の措置を講ずることなく短期開発を推進した経営の問題」

「短期開発を推進した経営の問題」が真因らしいですよ。
「短期開発を推進した経営の問題」って、BYDもミヤノイさんの発想もヤバいですね。笑


BYDも六価クロムやら不正の認証申請ミスしてましたが、
今は「開発期間の話」の話をしてるので、
今は「開発期間の話」以外はどうでもいいですけど。

書込番号:26180855 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4706件Goodアンサー獲得:42件

2025/05/16 19:41(4ヶ月以上前)

日本は以前から軽自動車比率は高い。
2020年には中国でも光宏ミニが発売されている。
2023年にBYD日本進出。

この状況で「会長が23年の東京モビリティショーで「何だあれは?」とNバンを見てじゃウチも作って見ようかと言ったのが最初」だったり、
「それまで日本の軽自動車など発想にも無かったこと」だったりしたら、
相当にマーケティング能力が低いと言うことになるな。

書込番号:26180869 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:190件

2025/05/16 19:44(4ヶ月以上前)

>ミヤノイさん
>不正ばかり

おもしろい(笑えない)のが出てきましたよ。

BYD、社員94人と取引先28社を不正で処分
車両 2022年1月28日
https://www.nna.jp/news/2292263?id=2292263
「新エネルギー車(NEV)」大手の比亜迪(広東省深セン市、BYD)は24日、贈答品の授受や接待などで社員94人とサプライヤー28社を処分


これは、ド定番ですね。

ブラジル当局、中国BYDの工場建設に中止命令 労働者が「◯隷環境」で生活と
2024年12月25日
https://www.bbc.com/japanese/articles/c1elv5jqxz7o

書込番号:26180871 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:340件Goodアンサー獲得:3件

2025/05/16 20:56(4ヶ月以上前)

>ユニコーンIIさん

はぁ?何処の海外メーカーが世界で日本しか売れない
軽自動車を作ろうなんて考えるのだよ
軽自動車と言う規格があるのは日本だけ

宏光で5ナンバー、シーガルで3ナンバーなど
中国でA0サイズを俗称でKeiと呼んでいる

専用プラットフォームをつくりもっとちいさな
EVシステムやモーターを新しく作り
中国や他国への流用が出来ない部品。
こんな物を世界の何処のメーカーが発想するのだよ

もしPHEVまで出したら新設計軽エンジン
何から何まで小型化しなければならず
他の部品の流用も出来ず反対に他車にも使えない。

採算度外視でノリじゃないと作らないよ
唯一あるとしたらあの限定されたエンジンルームで
PHEVを作るという技術力の満足感のみだな
もしPHEVを作ったとしたらね。

書込番号:26180954 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12833件Goodアンサー獲得:748件

2025/05/16 21:55(4ヶ月以上前)

とりあえず地方都市じゃ、BYDはほぼ見ないっすね。

テスラは時折見るかな?なんやかんや言ってもアメリカ製品に関しては一定の憧れを持つ日本人は少なくないのでテスラはそれなりに日本市場でも成功したのでしょう。政府も補助金でテスラ優遇してるしね〜。

中国企業ってだけで、やはり敬遠されちゃうよ。国民にも政府にも。

さっきも書いたけど100万円以下で販売できれば成功するかもね〜。補助金込みでも150万とかだと厳しいだろうな。
アルトやミライースの最廉価モデル並みの価格を実現できないと正直厳しいと思うよ。

書込番号:26181010

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4706件Goodアンサー獲得:42件

2025/05/16 21:58(4ヶ月以上前)

>ミヤノイさん

>はぁ?何処の海外メーカーが世界で日本しか売れない
>軽自動車を作ろうなんて考えるのだよ

2023年の軽自動車販売台数 174万台
2024年の軽自動車販売台数 156万台

2024年のタイの自動車販売台数 57万台
2024年のタイの自動車生産台数 147万台

ちなみにBYDの2024年のBEV販売台数は176万台。

売れないタイに投資して工場立ててまでやるよりも、よほど意味があるけどね。
単に他メーカーは採算取れる構想が描けないだけですよ。


>こんな物を世界の何処のメーカーが発想するのだよ

普通に日本だけで収益上げてる企業があるんだけどね。
光宏ミニがあれだけ売れたように、中国でも十分可能性はあるけどね。


>もしPHEVを作ったとしたらね。

EVネイティブくんの受け売りコピペですね。
軽自動車は値段と維持費の安さがウリなのに、PHVにしてワわざわざ高くする必要など無いですよ。
「技術力の満足感」では無く、コレもマーケティング能力の無さがなせる技だね。

書込番号:26181014 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:190件

2025/05/16 22:01(4ヶ月以上前)

>ミヤノイ2さん
>>会長が23年の東京モビリティショーで
>>「何だあれは?」とNバンを見て
>>「それまで日本の軽自動車など発想にも無かったこと」

>ユニコーンIIさん
>相当にマーケティング能力が低いと言うことになるな。

>ミヤノイ2さん
>はぁ?何処の海外メーカーが世界で日本しか売れない
>軽自動車を作ろうなんて考えるのだよ


ユニコーンIIさんが正しいです。

ミヤノイ2さん自身が書いてる、
「「何だあれは?」とNバンを見て」
「それまで日本の軽自動車など発想にも無かったこと」
「はぁ?何処の海外メーカーが世界で日本しか売れない軽自動車を作ろうなんて考えるのだよ 」
これらは某会長なんでしょ。ミヤノイさんいわく。

マーケティング能力が低いかと。

書込番号:26181018 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


mat324さん
クチコミ投稿数:1222件Goodアンサー獲得:53件

2025/05/17 01:02(4ヶ月以上前)

〉採算度外視でノリじゃないと作らないよ

ミヤノイ2さんも売れないと思ってることにちょっと驚いた(笑)。

まぁ、いつから開発を始めたのかはわからないけど、型式認定手続きなどの期間なんかも考えると、あと1年ぐらいで量産できる準備をしないといけないんだから、そこから逆算したら、普通は今ぐらいには走行テストをしてなきゃいかんよね。

書込番号:26181152 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3410件Goodアンサー獲得:233件

2025/05/17 01:25(4ヶ月以上前)

日本での本格参入を決めた時点で軽自動車を研究してたとして自然な流れと思いますけどね。
某会長さんのGOがないと何もできないようなアタマの固い企業でもないでしょう。
開発スピードは確かに速いだろうと思いますよ。
某評論家もBYDの開発に携わっている日本人技術者は驚くほど多いと言ってるからノウハウも持ってる技術者もいるかと思います。
シーガルは安全基準や品質などを考えると日本じゃ厳しいということになったらしいし、軽自動車は重要なアイテムになると考えたんじゃないてすか?
すでに中国でのロードテストがスクープされていますが、やはりスライドドアのスーパーハイトモデルとなっていますね。
ただ残念ながらお試しEVサクラはすでに大きく失速してます。
補助金縛りがあるはずなのに中古車市場に数千キロ走行のクルマが多く出回ってます。
試乗車あがりのクルマなのか見切りを付けて手放したのかわかりませんが?

書込番号:26181167 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:340件Goodアンサー獲得:3件

2025/05/17 01:37(4ヶ月以上前)

>ユニコーンIIさん

笑えるわ 販売台数だけ出したってね
1番売れているNboxの利益は殆どない。
1台売っても数万円にしかならない。
ヤリスの半分しか利益がないそうだ。

だからトヨタは軽自動車を作らない。
ダイハツもやっていけないからトヨタの子会社
になったのだし海外でヤリスなどを作らせて
収益性を上げようとしたが社員が増えないのに
仕事が増えて不正しないと間に合わなかった。

だからBYDも採算度外視でノリでやらなきゃ
誰もが日本専用の軽自動車など作ろうとはしない。

軽自動車EVに後部に充電口があるという事は
PHEVで給油口でしか無いのだよ。

ただ儲からない市場に全部を新たに作るのは
数百億円の投資になるので遊び代としては
高すぎるのであり得ないかなとも思う。

書込番号:26181175 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4706件Goodアンサー獲得:42件

2025/05/17 01:56(4ヶ月以上前)

>ミヤノイ2さん

>笑えるわ 販売台数だけ出したってね
>1番売れているNboxの利益は殆どない。
>1台売っても数万円にしかならない。
>ヤリスの半分しか利益がないそうだ。

ちゃんと利益出してるじゃん(笑)
ホントに笑えるわ。

ちなみに販売台数ってのは市場規模の話で出してるんだけど、そんな事も理解出来ないのか?
タイに工場出すよりよっぽど収益貢献出来ますよ。
出来なければ、単に能力が無いだけ。


>ただ儲からない市場に全部を新たに作るのは
>数百億円の投資になるので遊び代としては
>高すぎるのであり得ないかなとも思う

儲からないタイに数千億円の投資してるんだけど。
あり得ないよね。
それに販売店100店ってのも多大な投資してるんだけどね。


>軽自動車EVに後部に充電口があるという事は
>PHEVで給油口でしか無いのだよ。

ホントにそうだったら、意味ないよね。
そんなことするから儲からない。

ついでに「充電口がある」のに「給油口でしか無い」ってのは意味不明だよ。

書込番号:26181186 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4706件Goodアンサー獲得:42件

2025/05/17 01:57(4ヶ月以上前)

ついでにN-BOX、収益改善してますよ。
知らないんだろうけど。

書込番号:26181187 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3410件Goodアンサー獲得:233件

2025/05/17 02:09(4ヶ月以上前)

>だからBYDも採算度外視でノリでやらなきゃ
誰もが日本専用の軽自動車など作ろうとはしない。

BYDは軽自動車規格でも利益を産むクルマを作れると言うと思ってたんですが…
つまり、BYDは軽自動車で利益が出るクルマは作れないという事ですね。

書込番号:26181193 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4706件Goodアンサー獲得:42件

2025/05/17 02:16(4ヶ月以上前)

中国の小型EVがほとんど利益無いのに褒めてたのに、
軽は利益出ててもダメって言うんですね。

ホント、分かりやすいね。

書込番号:26181195 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:190件

2025/05/17 02:22(4ヶ月以上前)

>だからBYDも採算度外視でノリでやらなきゃ
>誰もが日本専用の軽自動車など作ろうとはしない。

ノリではなく、本気。
これから募集して、これからマーケティングを考えると。

つまり、BYD のスピード(?)の秘密は、
1、とりあえず、会長の思いつき、会長のゴーサイン
2、とりあえず、とにかく作る
3、マーケティングは後から考える、その人材は後から募集

2000年代のPHEVも、
とりあえず作りました。みたいな感じだしね。

書込番号:26181197 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:190件

2025/05/17 16:28(4ヶ月以上前)

スレ主はスットボケスルーしましたが、

>ユニコーンIIさん
>発表してから開発し始めてると思ってるんだ・・・

スレ主は思っていたようですね。
発表してから開発すると思ってたようですね。

書込番号:26181758 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


RBNSXさん
クチコミ投稿数:679件Goodアンサー獲得:20件

2025/05/18 12:21(4ヶ月以上前)

実際に発売しなくても、発表だけしとけはタダで宣伝してくれる、インフルエンサーもフル活用。

販売ってもどこで販売するんですかね、テスラのようにネット販売するんですかね。
地方都市ですがBYDを目撃は一切見たことありません。

書込番号:26182653

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4017件Goodアンサー獲得:55件

2025/05/18 12:45(4ヶ月以上前)

>ミヤノイさん

>更に驚きなのがまだ可能性の段階だけど
PHEVも出すかも知れない。

>スパイショットでは後ろに開口ぐちがあり
これは軽EVではあり得ない。
ハイトワゴンで後ろにEVユニットを積むことは不可能
ガソリンを入れる給油口の可能性がある


PHEVはさすがに飛躍し過ぎだろ、「可能性の段階」ってこの動画のEVネイティブのお兄さんが適当に言ってるだけで根拠なんてなんも無いじゃん。
給電口の場所だって断定出来無いのに勝手に「給電口らしきもの」として話を進め、挙句の果てに「軽のハイトワゴンでは給油口を後ろに設定出来ない」だからPHEVの可能性がある、だからね。
日産サクラはハイトワゴンだけど後ろに給電口はあるよ。

こんな妄想お兄さんの話を真に受けてここに披露するのはどうよ、このスパイショット画像だってBYDが日本で販売予定してる軽BEVだと言う確証は無いのだから。

書込番号:26182680

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:340件Goodアンサー獲得:3件

2025/05/18 15:19(4ヶ月以上前)

>関電ドコモさん

サクラはXin1が出来ていないので限られた
スペースにシステムが収めきれないので
座席下に置いている。
BYDはシステム統合できているので充電口は
前にしかつかない。

情報は可能性でありBYDは軽自動車EVだけでは
採算性は無いのは理解できる。
セカンドカー扱いから抜けれないのはサクラの
販売が少しずつ下がっている事は理解できる。

但し、軽自動車でPHEVは相当に至難の業
コストもそうだがスペース的に苦しい。

中国メーカーは欧州車を目標に中国では大きい
車が好まれるので余程安くないと売れない。
トヨタもヤリスの販売を早々に廃止した。

しかし今後海外展開を広げる中で日本を含む
東南アジアや欧州の一部など小型車HVを
開発していかないと小型EVだけでは
トヨタに勝てない。
BYDはHEVは作らずEV/PHEVのみしか作らない。

量産できれば30kWhのEVより7-8kWhのPHEVの
方が現在ではコストが安いか同等。
ミッションは必要ないので量産できれば
エンジンコストは20-30万円程度。
660-1000cc程度のPHEVはあり得ない訳では無い。

BYDは殆どの車種でEVかPHEVを選択できる。
元々がHVメーカー

書込番号:26182821 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4017件Goodアンサー獲得:55件

2025/05/18 16:16(4ヶ月以上前)

>ミヤノイ2さん

BYDの充電口は前が必須なら、このスパイショットの充電口らしきものが後ろにあると言う点だけでこれがBYDが日本に導入予定の「軽EV」では無いと言う事になるけど。

>ハイトワゴンは後ろにEVユニットを積むことは不可能

この文言でも、スパイショットがBYDの「軽EV」では無いと言ってるようなものだし、


総合的に色々矛盾がありますね、どのようなタイプの「軽EV」かはしばらく様子見ですね。

書込番号:26182877

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:190件

2025/05/18 16:30(4ヶ月以上前)

>ミヤノイ2さん

ミヤノイさんは復活まだですか?

ミヤノイ2さんは、ミヤノイさんと、ハイブリッドですよね?
プラグインハイブリッドですか?
なにがプラグインですか?

書込番号:26182887 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


mat324さん
クチコミ投稿数:1222件Goodアンサー獲得:53件

2025/05/18 17:33(4ヶ月以上前)

> 東南アジアや欧州の一部など小型車HVを開発していかないと小型EVだけではトヨタに勝てない。

あれ、「小型はBEV、中大型はPHEV」じゃなかったのか?
そもそも、中国では「BEVで航続距離1000km」が実現できてるんじゃなかったっけ?
1年ほど前に「航続1000km・充電10分で500kmが続々出てきた」って言ってたけど。
中国の開発速度と技術革新だと、そろそろPHEVも必要ないぐらいの性能のBEVが当たり前になってるかと思ってたけど。

信じてたのに〜!


私もウソついちゃった(笑)。

書込番号:26182940

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4706件Goodアンサー獲得:42件

2025/05/18 17:36(4ヶ月以上前)

そもそもミヤノイさんは、海外はどんどん大型化してるので小型車が強くてもダメだって書いてましたけどね。

書込番号:26182943 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:340件Goodアンサー獲得:3件

2025/05/18 17:53(4ヶ月以上前)

>関電ドコモさん

勿論、最初に出すのは軽自動車EVですよ

書込番号:26182957 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:876件Goodアンサー獲得:9件

2025/05/18 17:53(4ヶ月以上前)

何in1すれば軽自動車に7-8kWhのPHEVが載るんだろう。
0.7kWhのHEVですら載らないのに。

小型車だとしても、ライズ ハイブリッド見たらそんなスペース無いことに気づきそうなものだけど。

書込番号:26182958 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4017件Goodアンサー獲得:55件

2025/05/18 19:00(4ヶ月以上前)

>ミヤノイさん

私が言ってるのは、これがBYDの「軽EV」だと言いながら、適当に色々妄想して「軽EV」を否定して「軽PHEV」の可能性がある、なんてええ加減事を言ってるわけのわからん動画を出して、それに乗っかるような事を言ってるスレ主さんは「大丈夫ですか」と言う事です。

書込番号:26183041

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:340件Goodアンサー獲得:3件

2025/05/18 22:48(4ヶ月以上前)

>ユニコーンIIさん

BYDはフル網羅だから軽自動車から3000万円の
高級車まで取り揃える。

>use_dakaetu_saherokさん

8in1だけど電池は床下なので(CTB)問題ないけど
軽自動車のエンジンスペースは前後と幅が決まって
3気筒エンジンの横に2つのモーターとEVシステム
を搭載するのは至難の業。
ノナバルブのヒートポンプも付けなきゃならない

予算を別にすれば2気筒水平対向エンジンなら
上はエンジン、下はEVシステムが可能になる。
水平対向エンジンは振動面に優れるので
軽自動車PHEVでは理想的だ。

そして軽自動車だけでなくライズクラスの小型
への冗長性を持たせなければ他の国の小型PHEV
への開発もしていかないとならない。
技術的には出来るけどコストの問題。

>関電ドコモさん

軽自動車EVを公式に発売すると言っているのだから
EVは販売しなくてPHEVだとは言っていない。
PHEVも出す可能性があると言っているだけ

書込番号:26183315 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4706件Goodアンサー獲得:42件

2025/05/19 07:15(4ヶ月以上前)

>ミヤノイさん

>BYDはフル網羅だから軽自動車から3000万円の
>高級車まで取り揃える。

「BYDはフル網羅」ってBYDの誰かが言ったの?
軽規格出すって言うまで、ミヤノイさんはそんな事を言ってませんでしたよね?

書込番号:26183471 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:876件Goodアンサー獲得:9件

2025/05/19 09:27(4ヶ月以上前)

>予算を別にすれば2気筒水平対向エンジンなら
>上はエンジン、下はEVシステムが可能になる。

どっちが上でどっちが下でもかまわないんですけど、排気管や燃料配管どう通すんでしょう。
PHEVでCTBなんて第5世代DM-iでもやってないんですけど。

燃料タンクと電池も上下に重ねるんでしょうか。それとも前席下に燃料タンク、後席下とトランク下に電池かな。後席とトランクはかなり高くなりますね。
前席下に燃料タンクだとフィラーパイプも通す必要があるのでやっぱりCTBは無理ですね。

書込番号:26183588 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:60件

2025/05/19 09:36(4ヶ月以上前)

>ミヤノイ2さん
例のスパイショット・・・
特徴的なリアウインドウのせり上がりと、給油口・・・

これって、デリカミニ・・・

書込番号:26183596

ナイスクチコミ!1


mat324さん
クチコミ投稿数:1222件Goodアンサー獲得:53件

2025/05/19 09:46(4ヶ月以上前)

> 8in1だけど・・・3気筒エンジンの横に2つのモーターとEVシステムを搭載するのは至難の業。
>ノナバルブのヒートポンプも付けなきゃならない

結局、8in1だったらできるのかできないのか(笑)。
無理に「8in1」って言わなくても、「それはわからない」って素直に言えばいいのに。
そもそもXin1を絶対的な手法のように言うけど、諸刃の剣のところもあるから「あえて採用しない」「部分的に留める」って選択をしている例もたくさんあるんですよね。
通称ノナバルブだって、軽PHEVで費用対効果を考慮したら、そこまで必要ない可能性だってあるし。

> 水平対向エンジンは振動面に優れるので軽自動車PHEVでは理想的だ。

BYDが水平対向を発表してから、すっかり水平対向のファンですね。
何年も開発を重ねてやっと世に発表できたんですから、BYDファンとしての喜びもひとしおのことでしょう。
BYDの動きに合わせて発言内容が変わっていくところは、とてもわかりやすくて「らしい」と思います。

> 技術的には出来るけどコストの問題。

それはいつの時代のどのメーカーもずっと問題や課題にしていることです(笑)。

書込番号:26183603

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:60件

2025/05/19 10:11(4ヶ月以上前)

流行り?

デリカミニかって思ってら、新型ムーブも・・・

ウインドウ後端の処理の流行り?

書込番号:26183623

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:190件

2025/05/19 10:36(4ヶ月以上前)

今、初めて見ましたが、これでBYD車両でなかったら、
大ゴケというか、大失笑です。

書込番号:26183642 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:340件Goodアンサー獲得:3件

2025/05/19 11:54(4ヶ月以上前)

>use_dakaetu_saherokさん

何を訳わからないことを、、、、
PHEVもCTBだよ
軽自動車でEVなら30kWh程度がMAX
軽自動車PHEVならEV航続可能距離は50-60km
あれば充分だからHV領域を入れても7-8kWh
燃料タンクは20Lもあれば充分
排気管や燃料タンクを付けるスペースは充分にある

スペース効率とコストを考えれば必要な
コンポーネントを集合させた方が良いので
BYDは一つにまとめている。
軽自動車では尚更必要

今やエンジンは発電機要素の方が強いので
如何にコンパクトで振動を抑えるか。
だから吉利ヤCherryも水平対向エンジンを出す。
2気筒エンジンでは水平対向が理にかなっている

>ユニコーンIIさん

BYDは売れるものはみな作る
中国では小型PHEVは必要ないが世界はみな
同じく進んでいるわけではない。
特に日本はEVに思いっきり遅れているので
EVだけでは厳しい。
EUへの輸出もEVは45.3%の関税だがPHEVは10%
現地生産化も進めているが全てを現地生産できない

それにBYDはEV補助金よりPHEV補助金のほうが高い。

書込番号:26183691 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4706件Goodアンサー獲得:42件

2025/05/19 12:28(4ヶ月以上前)

>ミヤノイ2さん

>BYDは売れるものはみな作る
>中国では小型PHEVは必要ないが世界はみな
>同じく進んでいるわけではない。
>特に日本はEVに思いっきり遅れているので
>EVだけでは厳しい。

支離滅裂過ぎてもはや意味不明・・・

軽規格は日本独自だから海外メーカーはやらない、つまり世界的には売れないって自分で書いてたじゃん。
結局は貴方が書いてるのは、BYDがやってる事に後付で妄想を書いてるだけですね。



>予算を別にすれば

先にも書いたけど、軽で「予算を別にすれば」ってのがナンセンス。

書込番号:26183719 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:190件

2025/05/19 12:39(4ヶ月以上前)

>ミヤノイ2さん
>何を訳わからないことを、、、、
>PHEVもCTBだよ

反論してるなら、訳わかってるじゃん。
何を、すっとんきょうな事をほざいていらっしゃいますか?



>ユニコーンIIさん
>「BYDはフル網羅」ってBYDの誰かが言ったの?
>軽規格出すって言うまで、ミヤノイさんはそんな事を言ってませんでしたよね?
 ↓
>ミヤノイ2さん
>>ユニコーンIIさん
>BYDは売れるものはみな作る

受け答えになってねぇ。。。
本物の訳ワカメだ!

ミヤノイ2さん、何を訳わからないことを、、、
何を、すっとんきょうな事をほざいていらっしゃいますか?

書込番号:26183727 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:340件Goodアンサー獲得:3件

2025/05/19 13:08(4ヶ月以上前)

>ユニコーンIIさん

台数は売れても儲からない軽自動車市場に
参入する奇特なメーカーだね
ましてや既存の流用が難しい新たに作るのは
かなりの冒険だ。

ユーザーの選択肢が増えることは良いことなので
歓迎すべきこと。
日本のメーカーにも良い刺激剤になるだろう。

日本はこれだけ安い国になってしまったのに
自動車に限らず海外からの投資がない。
日本独特の村社会構造が邪魔をしている。

あなた達の思想や反論は日本をダメにしていっている
と言うことを自覚したほうが良いね。

書込番号:26183751 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:60件

2025/05/19 13:21(4ヶ月以上前)

デザインも流行があって、よく似たのが出るけど、中国ではエンジンも、水平対向が流行ってるの?

ポルシェやスバル、BMWを悪く言うわけじゃないけど、効率を求めるエンジンじゃないイメージ

もっとも、もとが大型EVという、えせ環境対応車なので、メーカーもテキトーに何でも言えるんだろう

熱源が対極の位置にあるので、冷却や断熱、保温などでも、乾いたぞうきんを絞っていくように熱効率を高めていく上で不利だし、動弁系も二系統いるし、剛性確保や軽量化も不利・・・
まぁ、よっぽど定点運転を高負荷でやりたいから、恒常的な振動や熱の対策のために採用するのか

スバルがすごかったのは、小型車の幅のなかに収めていたことだし、ポルシェはスポーツカー、BMWはバイクと、小型、軽量化が必須なところに採用していたのがすごかった

でも、さすがに軽に詰め込むには厳しいでしょう

で、大型EVやPHEVは、車幅も2m近く、重さも3トンとか、もう何でもいい感じ・・・
早くコンバインドサイクルのガスタービンでも採用して、発電してください

書込番号:26183760

ナイスクチコミ!1


mat324さん
クチコミ投稿数:1222件Goodアンサー獲得:53件

2025/05/19 14:17(4ヶ月以上前)

今の中国には軽規格には適合してはいないけど、近いサイズの小型商用バンがちらほら出てきているようなんですよね。
とある方がBEV超先進地のように言う中国の最近の話なので、どんなものかと期待していたのですが、なぜか航続距離などのスペック的に驚くようなところはありません。
配達で疲れた体を癒してくれるマッサージ機能も移動中の一人カラオケ機能もないのかな。
https://news.yahoo.co.jp/articles/39b571f152255de6c7a5cb1c4685b3caa5470b60

「どこら辺がホントの実力やねん!」と思わざるを得ない不思議な市場ですね、中国。

BYDは、とりあえずは日本の軽規格に適合させるものではあるけども、今後、中国国内向けに改良して転用できるように設計している可能性は充分にあると思いますね。
今は日本向けに良いように話をしているので、すっかり信じ込んでいる人もいますが、個人的にはもっとクレバーなメーカーだと思います。
「2023年にBYD会長の目に」って話も、「すでに裏ではある程度話が進んでいて、会長に現物を見てもらってGOサインをもらった」といったところでしょう。
先日の水平対向の件だって、3年前にBYDは特許出しまくってますからね。

その2023年には佐川急便絡みでこんなものもあったし、実際にやるかどうかは別として、BYD以外にも小型を得意としている中国メーカーはジャパニーズ軽に興味を示しているところはあると思います。
https://s.response.jp/article/2023/09/01/374689.html

すでに日本郵政に関しては、かなりの台数の配達用軽BEVが走っていますし、ヤマトもホンダと組むなど他の運送会社でも増えてきていますので、タイミング的に大口の商用BEVには入り込みにくい状況とは思いますけど。

スレ主さんがいつもの「日本ダメ!」を言い出したので、もうこのスレも突っ込んだ話はできずに終わりかもしれないですね。

書込番号:26183804

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:190件

2025/05/19 14:47(4ヶ月以上前)

>ユニコーンIIさん
>「BYDはフル網羅」ってBYDの誰かが言ったの?
>軽規格出すって言うまで、ミヤノイさんはそんな事を言ってませんでしたよね?
 ↓
>ミヤノイ2さん
>>ユニコーンIIさん
>BYDは売れるものはみな作る
 ↓
>ユニコーンIIさん
>>ミヤノイ2さん
>支離滅裂過ぎてもはや意味不明・・・
>世界的には売れないって自分で書いてたじゃん。
 ↓
>ミヤノイ2さん
>>ユニコーンIIさん
>あなた達の思想や反論は日本をダメにしていっていると言うことを自覚したほうが良いね。


ミヤノイ2さんの書きこみを、
「意味不明」、「売れないと自分で書いてた」
と思ったり、反論すると、
「日本をダメにしていっていると言うこと」
と、ミヤノイ2さんが宣ってます。

もはやカルトであり、恐ろしい臭教ですね。
プンプン臭ってきます。

私は全然、意味がわかりません。

書込番号:26183822 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:340件Goodアンサー獲得:3件

2025/05/19 16:22(4ヶ月以上前)

>ねずみいてBさん

エンジンが発電機主体になってくると
コンパクトで軽量化が求められる。

今の軽自動車は3気筒エンジンが主だが
理想的な気筒当たりの排気量から大きく
遠ざかり熱効率が悪い。
エンジンで一番バランスが良いのが気筒当たり
400ccの4気筒1.6Lエンジン。
適正範囲で300-500cc

660ccの3気筒だと220ccとなるので熱損失や
機械損失が大きく振動面でもあまり良くない。
しかし2気筒では振動面でダメ。

直列3気筒と水平対向2気筒エンジンでは
幅は10cm程度しか変わらなく高さが20cm低く出来る
また重量は約30kgも軽減できる
(水平対向2気筒50kg、直列3気筒80kg)

スバルは過去に360cc水平対向2気筒やその後に
4気筒水平対向も発売している。
エンジン種類全幅 (mm)全高 (mm)全長 (mm)

スバル 水平対向2気筒(EK31)500〜550350〜400400〜450
スバル 水平対向4気筒(EN07)650〜680350〜400500〜600
軽自動車直列3気筒(例:R06A)450〜500550〜600600〜700

課題はコストとオイル循環。
2気筒でも発電機とするなら熱効率はさほど不利には
ならない。
逆に3気筒より熱効率は上げられ軽量でコンパクトで振動も少ない

軽自動車のエンジンルームサイズで3気筒エンジン
とHVシステムを組み込むことは至難の業で整備性も悪くなる。

書込番号:26183909 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:340件Goodアンサー獲得:3件

2025/05/19 16:35(4ヶ月以上前)

>mat324さん

何を意味不明なことを、、、、
中国は金持ちも沢山いるけど貧乏人も沢山いる
五菱は日本の軽自動車を模倣して発売して
格安の小型車を沢山出している。

とにかく安さが特徴で宏光はバイク組からの
昇格で大ヒットした。
BYDは元々トヨタからシャーシやOEMを貰ったり
トヨタを模倣したもの。
元々が電池メーカーと言う強みからPHEVを軸に
EVも販売しているNEV専業となった。

BYDも過去には小さい車を出していたけど
あまり売れなく採算性も良くないので
今の形となった。

ただ海外展開となるともっと小さなHV(PHEV)が
必要となってくるので1Lエンジンが必要となって来た
660-1000ccくらいなら共用できるので
そう言う展開は考えているだろう。

書込番号:26183922 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4706件Goodアンサー獲得:42件

2025/05/19 16:39(4ヶ月以上前)

>ミヤノイ2さん

>日本はこれだけ安い国になってしまったのに
>自動車に限らず海外からの投資がない。
>日本独特の村社会構造が邪魔をしている。

多分、収入のアップ率の話からそんな事を書いてるんだろうけど、実金額だと東南アジアや中国よりも高いですよ。
中国のごく一部を抜き出して日本の平均と比較してしまう貴方の悪い癖ですね。


>あなた達の思想や反論は日本をダメにしていっている
>と言うことを自覚したほうが良いね。

貴方が現実をや事実を何も理解していないことを自覚した方が良いね。

そうでないと言うのであれば、具体的に何が安いのかを書きなさいね。

書込番号:26183931 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:60件

2025/05/19 16:41(4ヶ月以上前)

>ミヤノイ2さん
スバルの360ccエンジンは、てんとう虫とカブトムシの記憶混同や、もちろん今のスバルのイメージから、よく水平対向だと勘違いされますが・・・

直2 ですよ

書込番号:26183934

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:60件

2025/05/19 16:58(4ヶ月以上前)

そっか、あと、記憶上で混同しやすいのが、ヨタ8の赤いイメージかな
パブリカ、トヨタスポーツ800などの水平対向のイメージがダブってしまうのかも・・・

ちなみに、あらためてググって見たら、こんなん出てきましたよ
https://global.toyota/jp/prius20th/innovation/gas/

書込番号:26183956

ナイスクチコミ!0


mat324さん
クチコミ投稿数:1222件Goodアンサー獲得:53件

2025/05/19 17:25(4ヶ月以上前)

>ミヤノイ2さん

> 何を意味不明なことを、、、、

どこが「意味不明」と思っているのか、その後の文章からよくわからないんですけど(笑)。

SGMWとBYDを比べるなってこと?
メーカーの格が違うんだよってこと?
別にそのメーカーが何から始まったかなんて関係ないと思いますけど。
そもそもそのスペックで出すってことは、そのスペックで売れる見込みがあるってことでしょうし、ハイゼットカーゴが100万ちょいからあるんだから、日本円換算92万って商用バンだと衝撃価格ってほどでもないような気がします。

> 五菱は日本の軽自動車を模倣して発売して

それなら、前に書いていた「それまで日本の軽自動車など発想にも無かったこと」ってBYDの会長をディスっちゃってません(笑)?

> BYDも過去には小さい車を出していたけどあまり売れなく採算性も良くないので

なるほど、BYDには小型車コンプレックスがあるんですね。

> ただ海外展開となるともっと小さなHV(PHEV)が必要となってくるので

ん?あえて「HV(PHEV)」って書くってことは、普通のHVも含めて考えちゃってるの(笑)?
な〜んだ、結局、ミヤノイさんもハイブリッド推しだったってことなんですね、THS嫌いなだけか。
じゃあ、中国以外は小型車もHV(PHEV)、中大型車もHV(PHEV)ですね。

あれ?主流になるのはハイブリッドしか残ってないじゃん!
EUの確定未来はどうなっちゃうの?
BEVは中国のガラパゴス車になっちゃうの?

なんだか、豊田章男さんが言ってた「マルチパスウェイ」の感じにミヤノイさんの発言が少しずつ近づいてきてるんですけど(笑)。
未来を予想してるだけの雑談なんだから、もっと自分を持とうよ!

書込番号:26183982

ナイスクチコミ!2


チビ号さん
クチコミ投稿数:5573件Goodアンサー獲得:133件

2025/05/19 17:29(4ヶ月以上前)

>ミヤノイ2さん

はじめまして・・・かな?

>あなた達の思想や反論は日本をダメにしていっている

たかが匿名掲示板で持論にケチをつけられたからって、思想とか大袈裟ですね。

「スレ主」さんにも言ったコトがありますが、「私は不要」と反論されると「個人の意見」だと矮小化したり、逆に「日本ガー」と一般化したり、ダブルスタンダードなんですけど、思考パターンが同じですね。

まあ軽EVを出すならば、サービス拠点が都道府県にそれぞれ1店舗レベルではお話になりませんが、アレやコレや余分な機能をつけて、「300万円もする」と批判していたヒトもいますから、お手並み拝見(私は暫く様子見)です。

書込番号:26183987 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:190件

2025/05/19 18:11(4ヶ月以上前)

>五菱は日本の軽自動車を模倣して発売して

奇特なメーカー、イタァーーーーーーー!

mat324さんのおっしゃる通り、
軽自動車という規格がないだけで、
軽自動車相当は世界あちこちにあるのでは?

というか、テスト車は五菱か、その競合メーカーの可能性もあるんだけどね。
(^^ゞ
( ↑ この絵文字ぶっとばしたくならない?)

書込番号:26184033 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:60件

2025/05/19 18:20(4ヶ月以上前)


クチコミ投稿数:1805件Goodアンサー獲得:26件

2025/05/19 18:35(4ヶ月以上前)

水平対向で思い出しましたが、若かりし頃はBMWの水平対向2気筒Rシリーズにずっと乗ってました。
センタースタンド立ててアイドリングしてると車体が微妙に左右に揺れるのが(笑)
シャフトドライブも相まってなかなか癖強なバイクでしたが乗ってて楽しかったのは確かです。

書込番号:26184049 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:340件Goodアンサー獲得:3件

2025/05/19 19:58(4ヶ月以上前)

>ユニコーンIIさん

石破首相が日本はギリシャより財政が悪化している
って発言してるね>ねずみいてBさん

スバルは軽自動車2気筒水平対向エンジン出してますよ。
エンジン型式まで載せているのに、、、、

書込番号:26184116 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:340件Goodアンサー獲得:3件

2025/05/19 20:13(4ヶ月以上前)

>mat324さん

中国でもkeiと言われるジャンルがある
但し日本だと5ナンバー

日本の軽自動車が世界で売られないのは
安全性が低いから。
安全性の為に規格が広げられたけど車内の広さに
多くを当ててしまった。

中国でHVはPHEV
ガソリン車が消えて行き最低ラインがHEVとなる
HEVにPを付けたのがPHEVで総じてHV

書込番号:26184135 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:60件

2025/05/19 20:16(4ヶ月以上前)

>ミヤノイ2さん
そのエンジン型式でググって見てくださいね

書込番号:26184139 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


mat324さん
クチコミ投稿数:1222件Goodアンサー獲得:53件

2025/05/19 20:25(4ヶ月以上前)

>ミヤノイ2さん

別に中国の小型車の区分の解説は求めていないんですが。
私が言ってるのは軽規格に近いサイズのモデルがあるってだけなんですけど、やっぱりミヤノイさんが何が言いたいのかわかりません。

さぁ、HVを最低ラインに入れたままどこまで行くんでしょうね(笑)。

よく考えてみたら、ミヤノイさん自身がマルチパスウェイですよね。
これだけ芯の通っていない、バラバラの、なんなら前と真反対の意見をいろいろ書きまくっておけば、何年後かに1個ぐらい当たってるかもしれませんもんね。

書込番号:26184150 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


チビ号さん
クチコミ投稿数:5573件Goodアンサー獲得:133件

2025/05/19 20:31(4ヶ月以上前)

>エンジン型式まで載せているのに

おや?「EK31 エンジン」で検索しても、スバルの直列2気筒はヒットするけど、「水平対向2気筒」との記載は見当たりませんがね。

>スバルは軽自動車2気筒水平対向エンジン出してますよ

おや・・・

軽自動車に水平対向エンジンを採用しなかったスバルの決断理由とは?
https://car-me.jp/articles/8263

・・・というサイトもあるのですが、どちらが本当なんですかね?

一応、愛知機械工業が水平対向エンジンを搭載した軽自動車を販売していた歴史はあるので、外国メーカーが「やってやれないことはない」けど。

それこそオイル漏れが起きても、軽自動車オーナーの普段の行動範囲にディーラーが無くて、遠くのディーラーまで出向くなら本末転倒でしょうがね。

書込番号:26184154 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4706件Goodアンサー獲得:42件

2025/05/19 20:37(4ヶ月以上前)

>ミヤノイ2さん

>石破首相が日本はギリシャより財政が悪化している
>って発言してるね

質問してるのは、貴方が書いた「安い国になってしまった」と言う書き込みに対して、具体的に何が安いのかを書きなさいね、と書いたのだが?

相変わらず日本語が理解出来ていないようだが、貴方みたいなのが日本を悪くしていったんだね。

まずは財政状況の前に質問に答えてね。


書込番号:26184161 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4706件Goodアンサー獲得:42件

2025/05/19 20:39(4ヶ月以上前)

>日本の軽自動車が世界で売られないのは
>安全性が低いから。

つまり、世界で売れない訳ではなくて作れないからと言うことだな。
結局ミヤノイさんが書いてる事は支離滅裂。

書込番号:26184166 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:190件

2025/05/19 20:51(4ヶ月以上前)

>石破首相が日本はギリシャより財政が悪化しているって発言してるね

財政が悪いのは政治家・官僚のせい。

政府が車を買うわけではないし、
日本政府へ海外が投資するわけでもない。

なに言ってんだ?、この人

書込番号:26184183 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ7

返信4

お気に入りに追加

標準

自動車アセスメント

2025/04/21 19:59(4ヶ月以上前)


自動車

自動車アセスメントをするNASVAのホームページを覗いてみたら、以下の事を学べました。

↓WR-Vのアセスメント
https://www.nasva.go.jp/mamoru/assessment_car/detail/265

↓試験映像
https://youtu.be/Ya8yTIok5gM?si=zfVl7DbPTx9yNHb-

1,2014年式の自車(ヴェゼル)とWR-Vの安全性は、月とスッポン…これほど安全装備が機能してくれるとは…皆さんが新しいクルマに乗り換える訳ですね。

2,あの国の最高権力者が言う「6mの高さからエンジンフードへボーリング玉を落とす。凹んだら不合格」。正しくは「2mほどの高さから頭部に見立てたものを当てて、凹み具合で跳ねられた人間の安全性をアセスメント」

安全装備を過信できませんけれど、自分の運転も過信できませんし、安全装備の有効性を再認識いたしました。

書込番号:26154764

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:6571件Goodアンサー獲得:256件 Myアルバム 

2025/04/21 20:13(4ヶ月以上前)

ボンネットの高さなどの違いもあるので、一概に言えないです。
ボンネットが低い車は、ボンネットポップアップ機構がついてたりします。
https://www.honda.co.jp/ownersmanual/webom/jpn/hondae/2020/details/136192090-13167.html

書込番号:26154782

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2093件

2025/04/21 23:21(4ヶ月以上前)

>高い機材ほどむずかしいさん

コメントありがとうございます。どうあれば歩行者も運転者も安全なのか、まだまだ難しいのでしょうね。

自身はついつい同じクルマを長く乗ってしまうので、動画内の安全装備の働きに大きな衝撃を受けました。

世の中の安全機能から取り残されているなぁ、と考えさせられました。

書込番号:26154963

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4017件Goodアンサー獲得:55件

2025/04/22 21:12(4ヶ月以上前)

自分が不思議に思うのはこのように運転支援や安全に関する性能が高い現行の自動車による事故のニュースを毎日のように見かけると言う事です。

これはやっぱり人間様と同じで練習と本番は全く別物ということなんでしょうかね。

書込番号:26156001

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2093件

2025/04/22 21:39(4ヶ月以上前)

>関電ドコモさん

コメントありがとうございます。

映像通りの機能があるクルマだけ走行していれば、事故は減るかもしれませんね。でも世の中はさまざまな時代のクルマが走行しますし…(自車もそうです)

また、一般的に製品品質のデータは、上限と下限の範囲があると思います。その範囲を余裕で上回る品質があれば、ギリギリ合格の品質があったり…

しかもクルマは組み立て製品ですから、完全に同一の品質ではないでしょうね…

何事も過信してはいけませんが、事故を減らせる重要なデバイスは、運行させるヒトだと思っています。

書込番号:26156033 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ32

返信18

お気に入りに追加

標準

トランプ関税

2025/04/18 12:34(5ヶ月以上前)


自動車

クチコミ投稿数:9574件

妄想事案です。

交渉の結果、もしアメリカ車の輸入を強化することになったらどうするんでしょう?
一般庶民に買えと強要することはできないので、強制的に公的機関の公用車に起用して数を稼ぐことになるのかな?

書込番号:26150774

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:19546件Goodアンサー獲得:926件

2025/04/18 12:36(5ヶ月以上前)

キャバリエみたいになるんじゃね

書込番号:26150776

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:5710件Goodアンサー獲得:155件

2025/04/18 12:43(5ヶ月以上前)

米国メーカー自体が日本に輸出強化するという事自体が無いと思う
在庫を抱えるだけだ

書込番号:26150785

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:60件

2025/04/18 12:53(5ヶ月以上前)

それでも、ブランド力と企業努力だと思う

Jeep は頑張っていると思う

バイクなら、ハーレーも頑張っていると思う

書込番号:26150794

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6816件Goodアンサー獲得:119件

2025/04/18 13:09(5ヶ月以上前)

昔はチェロキーやPTクルーザー、アストロやダッジバンってけっこう走ってたなと。

書込番号:26150809 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3034件Goodアンサー獲得:140件

2025/04/18 15:20(5ヶ月以上前)

テスラが増えるだけじゃないか?

書込番号:26150932

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2603件Goodアンサー獲得:50件

2025/04/18 15:36(5ヶ月以上前)

規制緩和をしろって,アメリカから攻められそうですが、
アメリカも日本向けの仕様を生産すれば,売れますね。
ドイツ車とか見ればわかります。

ついでに排気量の多い車も,アメ車は除外して欲しいです。V8エンジンの税金が高くて大変だから。

アメリカ車は左ハンドルが多いのですが、日本は左側通行で、右ハンドルが主流です。
規制緩和が難しいので、冗談かしれませんが、日本を右側通行にして,アメ車を有利にすれば良いって,
意見が出たとか出ないとか?

書込番号:26150946

ナイスクチコミ!1


eikoocbさん
クチコミ投稿数:986件Goodアンサー獲得:58件

2025/04/18 19:25(5ヶ月以上前)

キャデラックのCT4右ハンドルなら欲しい
以前もATS欲しかったのに右無かったしディーラーも少なくて買わなかった

書込番号:26151159 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5734件Goodアンサー獲得:96件

2025/04/18 19:39(5ヶ月以上前)

皆でアメ車を買いましょう。
ついでにトランプ大統領から、アメ車は日本車の半値で売りなさいって命令を出して欲しいような。
そしたらジープでも買うか。

書込番号:26151170 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6816件Goodアンサー獲得:119件

2025/04/18 19:42(5ヶ月以上前)

ワシは青いコルベットに一目惚れした。

書込番号:26151173 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6816件Goodアンサー獲得:119件

2025/04/18 19:53(5ヶ月以上前)

フォードGTも良いなぁ。

書込番号:26151183 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6383件Goodアンサー獲得:481件

2025/04/18 19:55(5ヶ月以上前)

ビッグ3自体が日本市場をおいしいとは思っていない、だから撤退したのにいい迷惑なのでは?

書込番号:26151188 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5734件Goodアンサー獲得:96件

2025/04/18 20:32(5ヶ月以上前)

>スプーニーシロップさん
アメ車が欲しいお気持ちは分かりますが、問題は、あのアメ車のサイズ感が日本の道路事情にマッチするかどうか?

書込番号:26151238 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5734件Goodアンサー獲得:96件

2025/04/18 20:39(5ヶ月以上前)

>スプーニーシロップさん
僕だって半値ならジープが欲しいって言ったけど、本当は身の丈に合ったスズキのノマドが欲しいんだよね。

書込番号:26151246 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6816件Goodアンサー獲得:119件

2025/04/18 20:49(5ヶ月以上前)

富士山中腹に放置されているジープワゴニアが良い味出してる。

書込番号:26151254 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6816件Goodアンサー獲得:119件

2025/04/18 21:10(5ヶ月以上前)

https://images.app.goo.gl/4kg7s53e3tbrgxTD9
映えるわぁ

書込番号:26151276 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


RBNSXさん
クチコミ投稿数:679件Goodアンサー獲得:20件

2025/04/19 13:57(5ヶ月以上前)

アメ車って本国以外どこに輸出してるんですかね。

タダでも不要。

たしかドアミラーが使えるように改正されたのは、日米交渉の結果ではなかったかと。

書込番号:26152017

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5734件Goodアンサー獲得:96件

2025/04/19 15:41(5ヶ月以上前)

>タダでも不要。

御意。

昔はメルセデスとかBMWに憧れたこともあったけど、車って走って消耗するものだし、メンテナンスや壊れて修理などの維持費を思うとヤッパリ良く出来た日本車が一番だね。
こんな小さな島国で、これだけのカーメーカーがひしめき合い凌ぎを削って素晴らしい日本車が生まれているので。

書込番号:26152110 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6816件Goodアンサー獲得:119件

2025/04/19 15:55(5ヶ月以上前)

青いコルベットに乗ってドゥービーブラザース聴きながら流したいなぁ。

書込番号:26152120 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ53

返信67

お気に入りに追加

標準

EV急速充電スポット数はどれだけ必要か

2025/04/17 13:20(5ヶ月以上前)


自動車

クチコミ投稿数:377件

充電スポット数とEV比率

現在急速充電スポットは9200件、充電口数が12500器。
https://ev.gogo.gs/search?kw=&ac=&type%5B%5D=1&output_num=&ampere=&contact=1

BEV+PHEVは車全体の3%未満。それに対して9200件なので十分足りている気がしますが、実際充電されてる方はどう感じているでしょうか。高速道路で不足してるのは分かります。
また将来EV比率が10%まで増えたら何箇所必要か。ドイツは大手ガソリンスタンドに急速充電器の設置義務が課されました。
https://www.webcg.net/feature/evcafe/article/50377
日本のガソリンスタンドは27000店舗との事。できるがどうかは別として、GSに急速充電器併設ならかなり増やせそうです。
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/cf1441a3d41586f26475ff1f972103cf14966749

書込番号:26149601 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19546件Goodアンサー獲得:926件

2025/04/17 14:21(5ヶ月以上前)

EV電力は国民共有財産で
スマホアプリで充電量課金

どちらの自宅(+テナント)で充電しても
大丈夫な社会にならないとダメかと

#で 走行課税も把握される

書込番号:26149648

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3037件Goodアンサー獲得:278件

2025/04/17 15:00(5ヶ月以上前)

>由布院太郎さん
>実際充電されてる方はどう感じているでしょうか

急速充電器については、不足は、あまり感じません。

それよりも
普通充電器(6kW。もしくはそれ以上)は、より多くの整備が必要だと思います。

>高速道路で不足してるのは分かります。

個人の感想ですが、特定の場所を除けば、不足は感じません。
高速道路でも、現状のEVの数なら、2口から6口の充電器が増えつつあるので、このペースで増えれば不足は感じません。

>GSに急速充電器併設ならかなり増やせそうです

急速充電設備が必要だと考えるのは、EVを使っていない方に多く見られる誤った思い込みだと思います。

先ほども、書きましたが、必要なのは「普通充電器」でしょう。
1)駐車時間の長い旅館やホテルなどの宿泊施設なら、3kWでも大丈夫。

2)最低でも6時間くらいは滞在するゴルフ場では、6kWで充電すれば、
30kWhくらいは貯まりますので、200km近くは走れます。
首都圏からのお客様でも帰路に必要な距離は走れます。

3)毎日のスーパーなどショッピング中、6kWで30分の充電でも、
2.5kWhは充電できるので、リーフなら20kmは走れます。
毎日の買い物には必要、十分な距離です。
実は
こういった場所の普通充電設備の整備は、まだまだ進んでいません。
たとえばTDLには、あんなに広い駐車場があるのに、普通充電設備は皆無です。(ホテルにはありますが)
ちなみにUSJにはあります。

もともと、ホテルや旅館、ショッピングセンターやゴルフ場など、駐車スペースはあるので、
そこに普通充電設備を設置するのは容易ですし、急速充電設備よりも安価で、維持費も極わずか、耐用年数もずっと長いでしょう。
(ウチの普通充電設備は12年使っても、メンテナンスコストは、今のところゼロ円です。単なるコンセントですから当たり前ですが…)

日常生活でEVの充電に必要なインフラは、普通充電設備だと断言できます。

書込番号:26149671 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3037件Goodアンサー獲得:278件

2025/04/17 15:10(5ヶ月以上前)

>ひろ君ひろ君さん

>EV電力は国民共有財産で

どういう意味でおっしゃっているのか、いまいちわかりませんが、
昼間、余剰になる太陽光発電の電力を利用(EVのバッテリーに蓄える)ことが、必要になるのか、と考えます。

とくに、太陽光発電の出力制御をたくさん行っている九州電力管内では、
EVのバッテリーの利用価値は高いと思います。

EVをグリッド(電力系統)に繋いで、余剰となる昼間の電力を蓄え、
太陽光の出力が落ちる夕方以降にグリッドへ放電させれば、太陽光発電を有効に使えると思います。
電力料金などの制度設計を適切に行えば、いけるのでないでしょうか。

出力が安定しない自然エネルギーを使うための、バッファーとしてEVのバッテリーは有効な手段だと思います。
(ガソリン車では絶対無理ですから)

書込番号:26149685 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:883件Goodアンサー獲得:47件

2025/04/17 16:03(5ヶ月以上前)

>tarokond2001さん
>高速道路でも、現状のEVの数なら、2口から6口の充電器が増えつつあるので、このペースで増えれば不足は感じません。

これって大型連休には対応出来ないでしょ

書込番号:26149741

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2025/04/17 17:24(5ヶ月以上前)

>由布院太郎さん

まず重要なのは充電器業者が採算取れる仕組が必要
現在、ほぼ全ての充電器は赤字なので
これではインフラ設置が進みません。
(現状は政府補助金で成り立っている)

必要な充電器設備は3つ
普通充電 3kW-22kW ホテルやショピングモールなど
集客の為に設置。

大規模スマートグリッド→高速道路や大幹線道路。
電気は家庭のコンセントと同様に大規模な
給電システムから給電コネクターだけを分岐する。
ドイツのミュンヘンの充電ステーションでは
一度に200-250台を充電出来ます。
そこまで大きくなくても数十口程度は必要。

充電器はGSスタンドに併設するのが一番効率良く
新規の土地取得も不要だし、電気工事も
大してかからない場合も多い。
コンビニや喫茶店、ショップなど
充電代以外の副収入も期待できるし、ユーザーの
利便性にも繋がる。

現状の時間制では業者が採算取れない。
速度が速ければ業者は損をするし、速度が
遅ければユーザーが損をする。
サクラなど外部充電すれば非常に高く付く。

充電する時間帯は限られているので
どれだけ超急速充電が出来るかで採算性が変わる。
BYDが発売した超急速充電は1000kW
ガソリン車と同等レベルの5分充電

既にタイでも700kW充電器が設置開始されて
ガソリン車並になるのもそれ程、遠くはありません
GSスタンドは当面ガソリン販売と充電販売の2つで
営業していくのが自然です。
車の燃費販売なのですから、何故出光などの
石油会社が積極的に動かないのか不思議です。
タイの急速充電は(モールやディーラー除いて)
全てGSスタンドに設置されています

何時までも補助金に頼っていくわけには
行かないので採算性を考慮しなければなりません。


書込番号:26149832 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3037件Goodアンサー獲得:278件

2025/04/17 17:34(5ヶ月以上前)

>アドレスV125.横浜さん

>これって大型連休には対応出来ないでしょ

それは、実体験ですか?

私、今まで大型連休中でもリーフで出かけてますが、特定の場所(東名の海老名とか、
中央道の談合坂、関越道上りの三芳などなど)を除いて充電待ちで困ったことはありません。

基本的に、首都圏から近いところは、不足する傾向だと思いますが、
そんな場所では、近くのインターから高速を降りれば、ディーラーなどの充電器を使えます。
したがって、現在のEVの台数では、あまり困らないと。

ま、高速を降りるのは不便ですけど、大型連休など、車の数が多いことが予想される時に、
あえて出かけるのですから、少々の不都合は自己責任でしょう。
それが嫌なら、平日に有給を消化して出かければ良いだろうと思います。

ちなみに、12年前の北陸道には、急速充電設備は一箇所も無かったのです。
それでも群馬から金沢まで24kWhリーフで何度も走りました。
もちろん、充電は高速を降りて行ってました。

書込番号:26149844 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1343件Goodアンサー獲得:83件

2025/04/17 17:39(5ヶ月以上前)

こんにちは。

>アドレスV125.横浜さん

>大型連休には対応出来ない

例えば、東北道の蓮田SAに設置されている充電器は90kWh器が6基。
蓮田SAの小型車両の駐車スペースは352台分。EV/PHEVは全車両の
3%未満なので、駐車場に入れるEV/PHEVは最大352x0.03=10.56。
6基の充電器がすべて埋まっていても、充電待ち車両は4.56台。
充電器の最大占有時間は30分なので、30分以内には次の番がくる。

SAで30分も充電しない人が大半だと思うし、よっぽどなら次の羽生に行くとか、
菖蒲に行くとかするので、実運用だと充電器が足りないなんてことはほぼ、
ないですね。

・・・まあ、現実は経路によっては充電器がないことも多々なんで、どこにどう
行くか、の経路設計が重要で、それをめんどくさい、やりたくない、という人も
いることも事実でしょうが。

書込番号:26149850

ナイスクチコミ!1


mat324さん
クチコミ投稿数:1222件Goodアンサー獲得:53件

2025/04/17 17:41(5ヶ月以上前)

とても難しい問題ですね。

数だけではなく、地域や設置密度も大きく関係しそうです。
普通充電の設置状況によっても変わります。

また、今後、自動車本体の性能向上、充電器の性能向上も見込まれます。
充電器の耐用年数や性能を考えると、現状では設置するタイミングも難しいところです。

急速充電を設置しても充電で利益をあげる、または他に充分なメリットがない限り、わざわざ設置しません。
個人的には補助金などが不要でも運用できる環境が実現できるのかが気になります。

書込番号:26149853

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:883件Goodアンサー獲得:47件

2025/04/17 17:49(5ヶ月以上前)

>tarokond2001さん
>それは、実体験ですか?

これは単なる質問です

>高速を降りるのは不便ですけど、大型連休など、車の数が多いことが予想される時に
あえて出かけるのですから、少々の不都合は自己責任でしょう。
それが嫌なら、平日に有給を消化して出かければ良いだろうと思います。

それを言ってしまったら、本末転倒じゃないですか

ガソリン車であってもSAに入るまでも大変なのは変わらないのですから

要は、その後の充電なり給油に掛かる時間が問題なのであって

質問したんです

>E11toE12さん

ありがとうございます

SA,PAに必ず充電器を置いてくれると、もっと利便性は上げるんでしょうね

書込番号:26149864

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:377件

2025/04/17 18:06(5ヶ月以上前)

>tarokond2001さん
ショッピングモールは食事と買い物で1時間以上滞在する事が多いです。30分で移動の必要がある急速充電より、ゆっくりできる普通充電の方が向いていますね。イトーヨーカ堂アリオは6kWが100台以上の店舗がありましたが、最近は数を減らしてるみたいです。
https://hashimoto.ario.jp/information/news/2400000369/
https://evsmart.net/spot/kanagawa/l141500/q141518/v14544/

宿泊など超長時間なら6kW以下で良いですが、モール滞在は1,2時間程度が多いので20kW位あったら便利ですね。

>TDLには、あんなに広い駐車場があるのに、普通充電設備は皆無です。
駐車料金3000円なのにあんまりだー。

書込番号:26149885

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2025/04/17 18:50(5ヶ月以上前)

EVが増えてくれば主要SAでは100口くらい必要でしょう。
何口つけても大して掛かるお金は変わらない。
コンセント増やすだけ
大元が5000kWで100口で100台が同時だと50kW
まで下がるけど、同時はまずありえないので
100台同時充電でも70-80kWくらい
普段は空いているだろうから最大500kW充電も
可能になる。(500kWは液冷ケーブル必要)
そもそもSAではそれ程超急速充電は不要。
但し、時間制、時間制限は撤廃しないと
SAでは飯もろくに食えない。

充電時間制限ナシ(1時間)にすれば
混み合うSAで30分じゃ飯も食えないので
30分制限は無しにしないとならない。

EV普及につれて充電待ちが発生したり
充電の為に待つと言うことが無いように
していかないとならない。

現状、充電していてもトイレやコンビニさえ
ないという充電待ちはよろしくない。
色々と複合化して利便性と収益性が必要でしょう

書込番号:26149935 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19546件Goodアンサー獲得:926件

2025/04/17 18:56(5ヶ月以上前)

受電設備って 知ってる?

書込番号:26149943

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:883件Goodアンサー獲得:47件

2025/04/17 19:47(5ヶ月以上前)

>ひろ君ひろ君さん

知らないんでしょ、100口とかだとかなりの規模になりますね

工事が大変だ、認可も取らなきゃいけないし

書込番号:26150017

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:566件Goodアンサー獲得:17件

2025/04/17 23:11(5ヶ月以上前)

だからリモコンみたいにバッテリー交換するだけみたいなそんな技術を開発してくれよ
充電するより早いでしょ?できないの?

書込番号:26150300

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:6件

2025/04/18 10:07(5ヶ月以上前)


 急速充電は、1カ所に複数口充電できるようにして欲しいですね。行ったときに埋まってない安心感があるので、そちらに行くようになります。
 後、ガソリンスタンドやコンビニなどの沿線上に増やしてほしいです。

書込番号:26150615 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:60件

2025/04/18 10:50(5ヶ月以上前)

受電設備・・・天使の輪っかのキューティクルみたいな・・・
最近あっちのほうで騒いでるメガワット2本で、日本は特別高圧

たぶん誰かが言ってたベストエフォートで、100口用意して100人使ったら、時間100倍の休息充電か
でも、あっちは、またまた無駄にでかい電池を裏に置いて、同時充電に対応するとか・・・

まぁ、あっちのほうは、せっせと環境破壊して、電池の大量生産だー
風下のこっちは、はた迷惑きわまりない

書込番号:26150667

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19546件Goodアンサー獲得:926件

2025/04/18 11:03(5ヶ月以上前)

自宅充電とかも ランドリーと同時使用なら危いわけで
5口以上まとまれば 簡単な配電板ぐらいじゃダメよ

コンビニとかのキュービクルでも
小さい所で 200万円
大きめなら 500万円するわけで
その経費は考えようね

書込番号:26150678

ナイスクチコミ!0


mat324さん
クチコミ投稿数:1222件Goodアンサー獲得:53件

2025/04/18 11:12(5ヶ月以上前)

BEVを異常に推進している方々が言うように、この先数年で「充電時間は数分」が当たり前になるまで進化するなら、今までのガソリンスタンドみたいに並んで待てばいいんじゃないでしょうか。

高速道路のSAで10機もあればほとんど問題なさそうですけど。

BEVは進化するのに、利用の仕方は今のままってのはないと思います。
そもそも数分じゃトイレに急いで行くぐらいが精いっぱいです。
BEVを異常に推進している方々の話からすると、「充電中にご飯食べるっていつの時代よ!」って言われるぐらいに進化すると思ってるんですが、違うのでしょうか。

「SAでは超急速充電が不要」ってことなら、いつ使うために充電時間を短縮する研究をしているのでしょう。
何のためにメーカーは充電時間をあえて宣伝に利用するのでしょう。

書込番号:26150686

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:883件Goodアンサー獲得:47件

2025/04/18 11:59(5ヶ月以上前)

>ひろ君ひろ君さん

あの人の事だから、送電線さえ引けば終わりだとでも思っているんでしょwww

中国みたいなデタラメな国と日本を同じと勘違いしているのでしょうね

書込番号:26150724

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2025/04/18 12:31(5ヶ月以上前)

200万円とか500万円とかどう言うレベルなのよ
数億円以上掛かるけど安いもの

効率の違いからEVにするとガソリンで走るより
発電してEVで走った方が燃料代は約半分になる。
現在、自働車に掛かる燃料代は約6兆円

それが半分になれば3兆円浮く計算になる。
だから世界はEV化に進んでいる。

書込番号:26150768 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:60件

2025/04/18 13:24(5ヶ月以上前)

ガワだけの燃料タンクと、中身の詰まった電池は、どちらが安い?
電池のお金は、どこに落ちるの?
既存のガソリンスタンドと、充電インフラ整備は、どちらが安い?
で、結局電気は何から作られている?

結局、再エネと新燃料の融合で、EV一本化にならず、適材適所や相互補完の共存共栄
急速充電は、高速道路以外、さほど市民権は得られず

急速充電も、重量級EVと同じく、本質の見えてない人々が踊らされてるか、金持ちのエゴ
単なる新しいビジネスの一つ
それも一部は、環境を謳い文句にした、まるで壺商法みたいだ・・・っていうと、ちょっと言い過ぎか・・・
サクラで十分 普通充電で十分

書込番号:26150827

ナイスクチコミ!2


mat324さん
クチコミ投稿数:1222件Goodアンサー獲得:53件

2025/04/18 14:12(5ヶ月以上前)

また、良い返しが思いつかないから「電気はガソリンより優れてる」が始まった(笑)。

急速充電スポット数の話ですよー!

書込番号:26150873

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:883件Goodアンサー獲得:47件

2025/04/18 15:14(5ヶ月以上前)

>ミヤノイさん
>200万円とか500万円とかどう言うレベルなのよ

受電設備の話だよ、調べて来なよ

貴方が言うように簡単には設置できないんだよ

書込番号:26150925

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2025/04/18 15:15(5ヶ月以上前)

>mat324さん

だから必要な数量かいたら
電気設備は高いなのなんなの、、、

節約するためのEVなのだから
高い設備投資でないの言うまでいるのだが?

一々反応しなくても良いのでは?
あなたは気にしすぎ

書込番号:26150926 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


mat324さん
クチコミ投稿数:1222件Goodアンサー獲得:53件

2025/04/18 15:56(5ヶ月以上前)

>ミヤノイさん

数分で充電できるんだから、何億もかけて100台も揃える必要はないでしょ。
「数分で充電」はウソなんでしょうか。

充電器の耐用年数も考えてる?
現状では一般的に10年弱だから、そのたびに新しい充電器に交換。
石油の購入量は減るけど、他のものを輸入する量は増えそうですね。
それこそ、あなたの大好きな中国からの輸入が増えるかもしれません。
石油輸出に頼っていた国は情勢が不安定になるでしょう。

「自宅での普通充電」と「充電スタンドでの急速充電」の価格差が大きくなれば、急速充電を控える人は増えるでしょう。
充電器の更新ごとに億単位の設備投資が必要ですよ。
充電スタンドはどうやって運営しましょうか。
補助金をジャブジャブ投入しますか。
じゃあ、増税もセットですね。

本当に節約したいなら、もっと広い視野で考えないといけないのではないでしょうか。
車や充電器、発電設備は、多くの資材を輸入に頼ってるし、一度買えば永久に使えるものではありません。
「節約のためにプリウス買って、最終的に損していた人たち」や「1円安いからって遠くのガソリンスタンドに行く人」と一緒の発想ですよ。

あなたは気にしなさすぎ。

書込番号:26150956

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2025/04/18 16:15(5ヶ月以上前)

>mat324さん

別に10台でも100台でも経費は大して変わらない。
家庭のコンセントを増やしても大したお金かからないでしょ?
給電能力が5000kWなら5台でも100台でも僅かに増えるだけ。
5分充電するには5台しか出来ない。
高速道路なら数多くできる方が良い

最終的に5分で完了することが理想だけど
そんなすぐには無理。

それに高速道路ならそんなに速くなくても良い
2時間も走れば休憩するのだから
トイレ行ったり買い物したり飯食ったり

書込番号:26150972 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


mat324さん
クチコミ投稿数:1222件Goodアンサー獲得:53件

2025/04/18 17:09(5ヶ月以上前)

>ミヤノイさん

> 家庭のコンセントを増やしても大したお金かからないでしょ?

電気繋がりっていうだけで、比較対象がおかしいでしょ。

> 高速道路なら数多くできる方が良い

SAのガソリンスタンドに100台並んでるの見たことないけど(笑)。
そんなに充電せんといかんの?

> そんなすぐには無理。

ん?調子良いときは、「もうガソリン車の利便性を超えている」とか言ってなかったかな。
結局、まだまだ発展途上。
充電時間が数分と30分じゃ、設備だって運用方法だって全く変わってくるでしょ。

そうやって自分の発言に都合が良いように前提条件をころころ変えるから、他の人とまともな話ができないんですよ。

書込番号:26151020

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:883件Goodアンサー獲得:47件

2025/04/18 17:11(5ヶ月以上前)

>ミヤノイさん
>それに高速道路ならそんなに速くなくても良い、2時間も走れば休憩するのだから、トイレ行ったり買い物したり飯食ったり

貴方の話は、人それぞれで対応が違う事が想定されていないよね

2時間で休む人、休もうとSAに入ったら混んでいて次の所で休む人、場所待ちをして休む人

充電場所もそう、空いているのか、待ちなのか

食事も混んでいて空き待ちなどあったら、それこそ何時間もそこで縛られて予定なんか破綻するよ

そんな事が快適なドライブと言えるの?

書込番号:26151021

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2025/04/18 18:32(5ヶ月以上前)

>mat324さん

大きなSAだと4-500台止まれるよね
普及率20%なら100台
日本では当分無理って話だ

>アドレスV125.横浜さん

充電器が空いているかどうかは事前に分かる
充電中、飯食ったり待つのはいいけど
充電器待ちは嫌になるのね。
本人が通過しようが自由

書込番号:26151105 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4706件Goodアンサー獲得:42件

2025/04/18 18:53(5ヶ月以上前)

>2時間も走れば休憩するのだから
>トイレ行ったり買い物したり飯食ったり

タイの人たちはヒマでいいですね。
高速で2時間おきに買い物したり飯食ったりは、日本ではしないけどな。
せいぜいトイレと飲み物買う程度。

書込番号:26151118 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4528件Goodアンサー獲得:387件

2025/04/18 18:56(5ヶ月以上前)

新東名 一部区間 現在の状況

充電場所はそこに行かなくてもナビやスマホアプリでリアルタイムの満空情報が見れますね
特に高速道路に特化したアプリ"高速充電なび"は便利ですよ(無料でだれでも使える)
ルートを指定したり、高速道路路線を指定したりすると、今現在の使用状況が見れます。
そして表示しておくと操作しなくても適時アップデートしてくれます
画像は今現在の新東名の一部区間です。

また、日産のNissan Connectならapple carplayで目的地に充電スポットを指定するとその時点の空き状況も判るし、向かっている途中に変化(空き->使用中、使用中->空き)があるとその都度教えてくれますね
また、使用中の場合も開始時刻も表示されます。
他メーカーのナビやアプリも同じようなことが判るのではないでしょうか

書込番号:26151122

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19546件Goodアンサー獲得:926件

2025/04/18 19:01(5ヶ月以上前)

自分が食べ物屋とかしてて

充電させて下さい と 言われて 気持ちよく提供できるか考えてみるといい

200万円の受電設備持ってても
五台分にの鈍足充電口を準備したら
500万円の受電設備にアップグレードする必要があるってことです

携帯電話クラスなら いいよいいよ 充電させて上げられるけど
電気の再販売はできないよ 無償になる

書込番号:26151128

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4706件Goodアンサー獲得:42件

2025/04/18 19:15(5ヶ月以上前)

>大きなSAだと4-500台止まれるよね
>普及率20%なら100台
>日本では当分無理って話だ

計算以前の問題なんですけどね。
SA止まるたびに全車が給油なんてしてませんよ。
タイでは2時間おきに全車給油して、飯食ったり買い物したりしてるんですかね。
ホントにヒマなんですね。

書込番号:26151141 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2025/04/18 23:51(5ヶ月以上前)

>ユニコーンIIさん

普通、240km-300km走ったら休憩すると思うが?

書込番号:26151424 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4706件Goodアンサー獲得:42件

2025/04/19 00:25(5ヶ月以上前)

>ミヤノイさん

>普通、240km-300km走ったら休憩すると思うが?

普通、日本語のスレなんだから日本語くらい読めると思うが?

どこにも休憩しないなんて書いてないのだが?
高速で2時間おきに買い物したり飯食ったりは、日本ではしない、と書いたんだがな。
日本語が読めないのか、理解が出来ないのかどっちですか?

どこに休憩しないって書いてるあるのか教えてくれよ。
毎回毎回、人が書いてもいないことを書き込むなよ。

貴方は2時間おきに飯食うのか?
そりゃ食いすぎだろ。


ついでに言っとくと、
貴方が書いてたのは「2時間も走れば」であって、「240km-300km走ったら」では無いよ。
自分が書いたことも忘れたのか?

>2時間も走れば休憩するのだから
>トイレ行ったり買い物したり飯食ったり

書込番号:26151438 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ktasksさん
クチコミ投稿数:9900件Goodアンサー獲得:154件 青春の一曲 

2025/04/19 08:02(5ヶ月以上前)

>由布院太郎さん
遠出の場合
BEVは不便ですね
どこでもすぐ充電できないと不安過ぎます
数はガソリンスタンド相当でしょう?
給油が約5分ならSAのスポットはGSの給油台数の6倍の口数が必要かと?

それなら不安ないですね
でも
ビジター金額で急速充電するとガソリンとあまり変わらない料金なので
私の場合ガソリンタンク9リッターしかない
PHEVなので初めは遠出の時充電してましたが
今はガソリン継ぎ足ししてエンジンで走ってます

ガソリンに比べて
BEVだと
残油量、残電量はガソリンに大きな変動はあまりありませんが
電気はその時の状況で2−3割と大きく変動するので
遠出に心理的圧迫は大きいです
なので 効率の良いバッテリーができない限り
PHEVが今後の最適解と考えます

また
バッテリーは少ない状態からの方が充電効率が良いので
最後まで使い切れないBEVより
残電量気にせず使い切れるPHEVの方がお得ですね



書込番号:26151621

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:9900件Goodアンサー獲得:154件 青春の一曲 

2025/04/19 08:27(5ヶ月以上前)

大人しくはしてますがおりたいとオネダリして来ます

>ひろ君ひろ君さん
犬乗せてると
100kmぐらいで
ソワソワ、クンクンし出すので
そんなに続けて長く走りませんね

書込番号:26151661

ナイスクチコミ!0


mat324さん
クチコミ投稿数:1222件Goodアンサー獲得:53件

2025/04/19 09:42(5ヶ月以上前)

>ミヤノイさん

> 大きなSAだと4-500台止まれるよね 普及率20%なら100台

BEVはSA止まるたびに充電しなきゃいけないの?
なんのために、今まで中国メーカーの航続距離の伸長を自慢してたの?
みんな充電回数を減らしたいから航続距離を伸ばして欲しかったんだけど。

2時間おきに何十分も充電する前提で普及させようと思ってるの?
しかも、いちいち充電スタンドの混み具合までチェックしなきゃいけないの?
そこのSAでごはん食べたかったけど、充電スタンドがいっぱいだったら、そこはごはんだけにして、また次のSAで充電だけするのか。
ほんでまた何十分もかかるんでしょ?
もうご飯食べちゃったし。
どんだけBEVにして不便にするつもりなんだ(笑)。

> 日本では当分無理って話だ

あなたの話を聞いて、わざわざ不便になるBEVが欲しくなる人の方が少ないでしょ。
せっかく「BEVも便利なところはあるよ」って乗ってる人が実体験を話してくれてるのに、いつも最終的にBEVの普及を妨げることばかり(笑)。

書込番号:26151760

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:883件Goodアンサー獲得:47件

2025/04/19 11:23(5ヶ月以上前)

>ミヤノイさん

受電設備についても理解できたかい?

SA、PA、最寄りのスタンドで必要なんだよ、家に設置するのとは違う事が理解できたのかい?

書込番号:26151876

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2025/04/19 11:48(5ヶ月以上前)

>ユニコーンIIさん

何変な極論ばかり書いているの?
高速走行では2時間ごとに休憩しましょうは推奨
何故2時間ごとに充電や給油、飯を食わなきゃならないの?

SAは数十kmごとに沢山ある。
車は何万台と走っている
自分の都合の良い時に入れば良いだけだ

書込番号:26151905 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2025/04/19 11:58(5ヶ月以上前)

>mat324さん

何故、電池ギリギリまで走って充電するの?
何故、2時間ごとに充電しなきゃならないの?
何故、長時間充電しなきゃならないの?

SAは沢山あるのだよ
きっちり2時間ごとに走らなきゃならないのかい?
ソフトウェア次第だけど一々空き情報を
調べる必要もないよ

書込番号:26151910 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:328件Goodアンサー獲得:2件

2025/04/19 12:09(5ヶ月以上前)

ZESP2が終了して、急速充電あまりしなくなりました、ZESP3の100分を消化するために通っていますが、
充電スポットも以前よりすいています。
コンビニにいたアウトランダーも最近あまり見かけません。
なので、しばらくはこのままでも大丈夫だとおもいます。

書込番号:26151915

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4706件Goodアンサー獲得:42件

2025/04/19 13:09(5ヶ月以上前)

>ミヤノイさん

>何変な極論ばかり書いているの?

おいおい、貴方が言い始めたことだぜ?
全て貴方が書いたんだが、既にお忘れですか?

>2時間も走れば休憩するのだから
>トイレ行ったり買い物したり飯食ったり

>普通、240km-300km走ったら休憩すると思うが?

私が書いたのは、
2時間毎の休憩で毎回食事もしないし買い物もしないってこと。
日本語が理解出来ないのか?


>高速走行では2時間ごとに休憩しましょうは推奨
>何故2時間ごとに充電や給油、飯を食わなきゃならないの?

貴方が下記を書いたんだけど、お忘れかな?

>2時間も走れば休憩するのだから
>トイレ行ったり買い物したり飯食ったり


記憶力が無いのか?

書込番号:26151978 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:9900件Goodアンサー獲得:154件 青春の一曲 

2025/04/19 13:12(5ヶ月以上前)

>ユニコーンIIさん
そらもったいない
名産品あるからこまめに立ち寄るのも良ですよ?

書込番号:26151980

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4706件Goodアンサー獲得:42件

2025/04/19 13:17(5ヶ月以上前)

>ktasksさん

そんなにしょっちゅう初めてのSAに行く機会は無いので問題無いです。

書込番号:26151983 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4706件Goodアンサー獲得:42件

2025/04/19 13:23(5ヶ月以上前)

>ミヤノイさん

毎回毎回、人が書いてもいないことを書き込むなよ。
そして質問には答えなよ。
答えられないなら、やはり貴方は嘘つきだな

@私がどこに休憩しないって書いてるあるのか教えてくれよ。

A2時間ごとに充電や給油、飯を食うって書いたのは貴方なのに、なぜ他人のせいにしてるんだい?

書込番号:26151991 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:377件

2025/04/19 13:26(5ヶ月以上前)

自宅充電無しが22.6%

>ktasksさん
高速の長距離に加えて電費も下道より落ちるので、サービスエリアでは数多くのスタンドが必要だと思います。増やせないのなら混雑時は短時間充電のみ、超過で罰金とかあっても良さそうです。

>モリニューさん
自宅充電無しでEV運用してる人が2割いるみたいですが、ZESP2による燃費電費の安さが無くなりEVのメリットが少なく手放す人もいるでしょうね。集合住宅でもモーター車に乗りたいならe-powerでもeHEVでもありますし。そうなると急速充電器の使用率は減っていくと思います。高速SAPAは分かりませんが、一般道では必要十分かな。
月額2980円のエネチェンジパスポートは夜に使えないので代用にはならないか。
https://ev-charge-enechange.jp/for_drivers/passport/

書込番号:26151993

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:9900件Goodアンサー獲得:154件 青春の一曲 

2025/04/19 13:32(5ヶ月以上前)


mat324さん
クチコミ投稿数:1222件Goodアンサー獲得:53件

2025/04/19 13:47(5ヶ月以上前)

>ミヤノイさん

自分で何の話してるかわかってないの(笑)?

> 何故、電池ギリギリまで走って充電するの?

どこにそんなことが書いてあるのでしょうか。

> 何故、2時間ごとに充電しなきゃならないの?

「2時間も走れば休憩するのだから」は、あなたが言い出したことです。
さらに、あなたの言った「急速充電器100台設置」、「普及率20%なら100台」から考えると、そういうことになると思いますが。
これらの条件を合わせると、SAに入るBEVは全て充電ってことでしょ。
適当なことばっかり書いてるから、話の辻褄が合わなくなって自分でも何言ったかわからなくなるんですよ。

> 何故、長時間充電しなきゃならないの?

私の「数分で充電はウソなんでしょうか。」に対して、「最終的に5分で完了することが理想だけどそんなすぐには無理。」って言ったのはあなたなんですけど。
「混み合うSAで30分じゃ飯も食えないので」もあなたの発言です。

> ソフトウェア次第だけど一々空き情報を調べる必要もないよ

空いてるかどうかでSAを選ばなきゃいけないじゃない。
あなたはお腹に入れば何でもいいのかもしれないけど、そこのSAにしかないものもあるのよ。

みんながみんな、なんとしてもBEVに乗りたいわけじゃないの。
むしろ、単なる移動手段のひとつとして買う人の方が多いの。
高いお金払って、わざわざ不便なものを買う人がどれだけいるよ。
あなただって、大きいこと言いながら高いだなんだって今更な理由つけて、買っていいものかどうかなかなか決断できずに結局買えずにいるわけでしょうが。

書込番号:26152011

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2025/04/19 14:08(5ヶ月以上前)

まぁまぁ難癖だらけでエンドレス

日本でEV化が進もうが進まなかろうが

あなた達には 関係ない こと

日本のメーカーも新規開発はEVばかりだけどね
まぁトヨタは中国以外は消極的だが

書込番号:26152028 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4706件Goodアンサー獲得:42件

2025/04/19 14:11(5ヶ月以上前)

>ミヤノイさん

>まぁまぁ難癖だらけでエンドレス

貴方が書込み内容を変えたり、論点ズレた書込みばかりしてるだけの話。


>日本でEV化が進もうが進まなかろうが

>あなた達には 関係ない こと

タイの人である貴方にはもっと関係ないこと。
早くタイの市場をどうにかした方がよいですよ。
まぁ、既にタイそのものが手遅れでしょうけど。


書込番号:26152035 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


ktasksさん
クチコミ投稿数:9900件Goodアンサー獲得:154件 青春の一曲 

2025/04/19 14:37(5ヶ月以上前)

>ユニコーンIIさん
坊主(ミヤノイ)憎けりゃ袈裟(タイ)まで憎い?

タイは許してあげて下さい

書込番号:26152052

ナイスクチコミ!1


mat324さん
クチコミ投稿数:1222件Goodアンサー獲得:53件

2025/04/19 14:43(5ヶ月以上前)

>ミヤノイさん

> まぁまぁ難癖だらけでエンドレス

反論できなくなってジ・エンド。

書込番号:26152058

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4706件Goodアンサー獲得:42件

2025/04/19 15:57(5ヶ月以上前)

>ktasksさん

別にタイは憎くもなんとも思ってませんよ。

タイの国の人であるミヤノイさんが日本の事を書いているので、ミヤノイさんの国であるタイの事実を書いてるだけです。
自動車市場の話で言えば、タイの自動車市場は日本と比較にならないほど酷いのが現状。

書込番号:26152121 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:9900件Goodアンサー獲得:154件 青春の一曲 

2025/04/19 16:54(5ヶ月以上前)

>ユニコーンIIさん
ええソレでも
その書き方を見たタイの方は心をいためるのでは?と?

書込番号:26152191

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:883件Goodアンサー獲得:47件

2025/04/19 16:57(5ヶ月以上前)

結局日本にはPHEVの方が利便性が高くていいのよね

どっちも良いとこ取りが出来てさ

そうすりゃ、充電設備もそんなに増やさないでいいんだし

欧州が何時まで、EV化推進を我慢できるかだけどね

多分、頓挫するんじゃないかな、どこの車メーカーも得が無いんだもの

開発費が掛かるお荷物で、もう電池の進化も鈍化してるしね

書込番号:26152196

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4706件Goodアンサー獲得:42件

2025/04/19 18:51(5ヶ月以上前)

>ktasksさん

>その書き方を見たタイの方は心をいためるのでは?と?

タイの「人」の話を書いてる訳ではなくて、「自動車市場の現状」を書いてるだけなんですけど?

まぁ、では、ミヤノイさんにも同様にツッコミお願いしますね。
日本の方は心をいためてるでしょうから。

書込番号:26152304 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:9900件Goodアンサー獲得:154件 青春の一曲 

2025/04/19 19:00(5ヶ月以上前)

>ユニコーンIIさん
ええ
別にタイ出さなくても貴方の書いてる事はマトを得てるので
ミヤノイと同じ手法とるのは如何なものかと?
その部分だけ残念なもので、、、

書込番号:26152315

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4706件Goodアンサー獲得:42件

2025/04/19 19:58(5ヶ月以上前)

>ktasksさん

そうですか。
それは仕方ありませんね。

書込番号:26152386 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:1件

2025/04/20 10:38(5ヶ月以上前)

また関係のない書き込みが多数あるね。
BEV絡みになるとどうして増えるんだろうかね。

私の言う充電器とは「急速有りで出力が高くて(100Kw以上)同時に2台以上充電できる充電器」です。
圧倒的に足りない山間部や田舎。
50kwはぽつりぽつりとあるけど多いわけじゃないですね、
東京都であっても都と県の境目の都側の山間部には100kw以上はないですし50kwクラスも多いとは言えない。

小学校の校区に最低でも1台は欲しいですね、どのような地域でもです。
ただ、小学校も今や少子化で閉校が多くなり結構遠くの学校に通学せざるを得ない事を考えると距離的な事も設置の計算に入れる必要があります。

バードウォッチングや山狩り等山に入るにはBEVはまだやめた方が良いかも。
BEVが年々進化している・台数が増えている事を考えると「急速有りで出力が高くて(100Kw以上)同時に2台以上充電できる充電器」の増設が必要だと思っています。

書込番号:26153030

ナイスクチコミ!2


ktasksさん
クチコミ投稿数:9900件Goodアンサー獲得:154件 青春の一曲 

2025/04/20 18:19(5ヶ月以上前)

>小便小僧(自粛)さん
採算の取れない
充電器にお金かけるより
PHEV普及にお金かけたほうが
日本の経済のためになるかと?

それか走行しながらエネポで充電できれば
https://kakaku.com/item/K0000099072/?cid=shop_google_dsa_0029&gad_source=1&gbraid=0AAAAADGJl_fzylAtakygPoiVhz2b3BBnI&gclid=Cj0KCQjwtpLABhC7ARIsALBOCVpj4X2nruxfn6Ob_zbFGtmbNaV-38BOvnOpR54lD42Ee3ZsLntvHuQaAvKOEALw_wcB
コンビニでガスボンベ買えば良いだけとかなれば良いのに、、、

書込番号:26153528

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19546件Goodアンサー獲得:926件

2025/04/20 19:56(5ヶ月以上前)

急速100x2基 にしても 
鈍足15x10基 程度にしても

けっこうな受電設備の増設が必要 
うちの工場でも 熱源(シルクの熱乾燥) で
500万円くらいかかったらしい

500万円の設備費を捻出するなら
電気の再販に5000万円分払うお客さんが必要なわけで
一回1000円の充電客が何人来なきゃいけないかって事

コンビニ充電器が10年更新を諦める例が続発してます

書込番号:26153652

ナイスクチコミ!0


RBNSXさん
クチコミ投稿数:679件Goodアンサー獲得:20件

2025/04/21 04:35(4ヶ月以上前)

受益者負担が基本、1wh1円払ってもらいましょう。

書込番号:26153947

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:1件

2025/04/21 12:59(4ヶ月以上前)

>ktasksさん
公共交通だってそう、採算が取れなくて赤字だからやめよう・・・というのは難しい判断。
しかし近年は人手不足という理由も重なりやめざるを得ない。
また、https://news.yahoo.co.jp/articles/2d6e6fd6d3e22a3166f25d2daa599bd8f496316d、というケースもあります。

充電施設も同じ。
利便性つまり便利に重きを置けば増やさざるを得ない。
1か月に数台しかBEV乗りが山への観光や旅行に行くとして急速可能な複数台同時充電可能な100kw以上が無いと困るというBEVユーザーもいると思う、0ではないです。
ただし山間部の充電施設は雪その他天候の影響で耐用年数も短くなると思う。
便利を追求すれば増やさざるを得ない。増やせば増やすほど貯まるだろうと思われる負債赤字借金。

加えて免許返納をしても行政の補助なんて短期だし、住む地域の路線バスの本数やルートも減らされたり、人手不足で前述のような、https://news.yahoo.co.jp/articles/2d6e6fd6d3e22a3166f25d2daa599bd8f496316d、バスドライバーも出てくる。タクシードライバーも全員がマナーを守る礼儀正しい運転士ばかりではありません。

自家用車だってそうですよ。
病院の通院や買い物や銀行郵便局の行き来となると、自由な好きな時間に行けるという意味では自家用車はとても便利ですが維持費がかかるかかる。
息子夫婦や娘夫婦は仕事や自分の事があるし、かと言ってバスやタクシーは高いしすぐに来てくれないし料金支払いや乗り降りもめんどくさい、となると自家用車が必須。特に田舎では必需品ですよ。
維持費用よりも利便性つまり便利を取っている人が多いでしょう。

色々書きましたが、利便性つまり便利を取るという事はイコールコストですし、今からのBEVは電池性能も充電時間性能も上がり、「急速可能・同時に2台以上可能・最低でも100kw以上」の物じゃないと取り残されちゃいそう。
BYDは1000kw,テスラが200kw、という性能の充電器を提示されては100kwも小さいと思えますが、100kwの充電器は高い!
でも汎用充電器を置くなら100kw以上じゃないとダメじゃないかなと思う。
需要が少ない場所でも2台以上来る確率も0とは言い切れません。

書込番号:26154350

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:9900件Goodアンサー獲得:154件 青春の一曲 

2025/04/21 13:14(4ヶ月以上前)

>(自粛)たれぞうさん
>RBNSXさん
建前はCO2削減なので
採算度外視でしょうね?
そうなると
EV使う人は優遇されて
削減により受益を受ける人から絞り取るで
よろしいでしょうか?

私は
新しいEV施設作る方がエネルギー使ってる気がしますが?

書込番号:26154361 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:60件

2025/04/21 13:39(4ヶ月以上前)

>小便小僧とウンコたれぞうさん
結局、無理したり矛盾してるから話がおかしくなるんですよ
今はまだEVの長距離使用は無理しているし、大型EVは、EVが環境技術だということに矛盾しています
大容量急速充電器もしかり
そのために補助金が使われたり、一般市民が負担を強いられるのはおかしいです
大型クラスや長距離も兼用するには、せいぜいPHEVでしょう
無理して何でもかんでもEV化する必要はないのです
EV急速充電スポット数もそれほど必要ないはずです

EVのメリットは・・・
静粛、アイドリング不要、低速トルクがある、回生ブレーキが使用できる・・・これらの部分は絶対的

以下メリット、デメリットの対比・・・
各家庭に届いている電気で充電ができる⇔充電に時間がかかり、電池が大きくなれば、なおさら・・・

車両単体で排ガスが出ない⇔電池の製造、廃棄が環境に負担をかけ、大きくなれば重くなり、さらに環境負荷大

効率が良く、走行単価が安い⇔走行距離は短く、電池容量増やせば、さらに高価で大きく重たくなる

メンテが容易⇔急速充放電や温度変化で寿命が減り、不具合は全交換

・・・などなど、条件に合わせて決める中でも、EVは小型電池で、近距離運用が最適ということです
それがエコだし、そこに補助金が使われるなら、しごく真っ当
多少不便を感じられても、まぁ補助金もらってるし・・・ということにもなる

高級EVで静粛性や、長距離を求めて電池を大きくするなら、環境に悪いと自覚するべき
なおかつ社会全体も、EVすべてがエコだという認識は捨てて、大型のEVへ補助金なんか一切出さず、逆にしっかり税金取るべき
長距離走りたいなら、その分お金払うのは当然として、設備の整備も使う人がお金を出せばいい
自分たち単独で回せるようなビジネスモデルを作ってください

EV黎明期に、急速充電がオトクみたいな変なことするから、みんなの感覚もちょっとおかしくなったんでしょう

書込番号:26154378

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:883件Goodアンサー獲得:47件

2025/04/22 18:41(4ヶ月以上前)

>現在、自働車に掛かる燃料代は約6兆円

補助金すら止まった訳だが、これで電気が安いとは成り立たなくなったし

どう言い訳するのか見ものだ

書込番号:26155828

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ20

返信7

お気に入りに追加

標準

高速道路が邪魔

2025/04/11 20:53(5ヶ月以上前)


自動車

クチコミ投稿数:3件

無駄に金かけて整備して、永久に金を取る腐敗した構造になってますね。
中抜きとか全廃すれば、余裕で無償化出来そうな感じもしなくないですね。
あと、東京に集中しすぎて、都市設計がでたらめで気持ち悪いですね。

書込番号:26142953

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:883件Goodアンサー獲得:47件

2025/04/11 21:04(5ヶ月以上前)

本来ならこれで作るべきなんだけどね

>脱皮したいねさん

内閣が嘘ばかり言って本来使うべき金をきちんと使わないから

消費税もろもろ税金が上がっていくんだよね

書込番号:26142965

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12833件Goodアンサー獲得:748件

2025/04/11 21:07(5ヶ月以上前)

まぁ、邪魔って思うなら利用しなきゃいいと思うけどね〜。

実際俺は殆ど使わない。

書込番号:26142970

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:19546件Goodアンサー獲得:926件

2025/04/11 22:44(5ヶ月以上前)

東日本の震災では津波が止まったらしい

書込番号:26143072

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5710件Goodアンサー獲得:155件

2025/04/12 08:17(5ヶ月以上前)

車乗らなきゃいいよ かおかお

書込番号:26143359

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1761件Goodアンサー獲得:11件

2025/04/12 11:32(5ヶ月以上前)

  
「高速自動車国道は、基本計画、整備計画の策定について、国土開発幹線自動車道建設会議(以下、国幹会議)の議を経て、大臣が決定している。」 
https://www.hrr.mlit.go.jp/gijyutu/kaitei/sekkei_r/02Split/01.PDF#:~:text=%E6%A6%82%E7%95%A5%E8%A8%AD%E8%A8%88%E3%81%AB%E3%82%88%E3%81%A3%E3%81%A6%E6%B1%BA%E5%AE%9A%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%9F%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%88%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6%E3%80%81%E5%B9%B3%E9%9D%A2%E7%B7%9A%E5%BD%A2%E3%80%81%E7%B8%A6%E6%A8%AA%E6%96%AD%E8%A8%AD%E8%A8%88%E3%81%AE%E6%AF%94%E8%BC%83%E6%A1%88%E3%82%92%E7%AD%96%E5%AE%9A%E3%81%97%E3%80%81%E6%96%BD%E5%B7%A5%E6%80%A7%E3%80%81%E7%B5%8C%E6%B8%88%E6%80%A7%E3%80%81%E7%B6%AD%E6%8C%81%E7%AE%A1%E7%90%86%E6%80%A7%E3%80%81%E8%B5%B0%E8%A1%8C%E6%80%A7%E3%80%81%E5%AE%89%E5%85%A8%E6%80%A7%E5%8F%8A%E3%81%B3%E7%92%B0%E5%A2%83%E7%AD%89%E3%81%AE%E7%B7%8F%E5%90%88%E7%9A%84%E6%A4%9C%E8%A8%8E%E3%81%A8%E6%A9%8B%E6%A2%81%E3%80%81%E3%83%88%E3%83%B3%E3%83%8D%E3%83%AB%E7%AD%89%E3%81%AE%E4%B8%BB%E8%A6%81%E6%A7%8B%E9%80%A0%E7%89%A9%E3%81%AE%E4%BD%8D%E7%BD%AE%E3%80%81%E6%A6%82%E7%95%A5%E5%BD%A2%E5%BC%8F%E3%80%81%E5%9F%BA%E6%9C%AC%E5%AF%B8%E6%B3%95%E3%82%92%E8%A8%88%E7%94%BB%E3%81%97%E3%80%81%E6%8A%80%E8%A1%93%E7%9A%84%E3%80%81%E7%B5%8C%E6%B8%88%E7%9A%84%E5%88%A4%E6%96%AD%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8A%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%88%E3%81%AE%E4%B8%AD%E5%BF%83%E7%B7%9A%E3%82%92%E6%B1%BA%E5%AE%9A%E3%81%99%E3%82%8B%E3%80%82,%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%88%E3%81%AE%E4%B8%AD%E5%BF%83%E7%B7%9A%E6%B1%BA%E5%AE%9A%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%84%E3%81%A6%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%9D%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%88%E3%81%8C%E3%81%82%E3%82%8B%E5%A0%B4%E5%90%88%E3%81%AF%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%9D%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%88%E3%82%82%E6%95%B4%E7%90%86%E3%81%99%E3%82%8B%E3%80%82

書込番号:26143628

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29438件Goodアンサー獲得:1637件

2025/04/12 12:10(5ヶ月以上前)

無駄は極論だけど

金が有り余っている訳でもないのに
作り過ぎだよね

反論受けるかもしれないけど
田舎は田舎で良いと思うな
不便たからって部分も有るんだから
下手に都会に近づけようとすると
田舎じやなくなってしまう

政治家は地元にお金をおとしたいから
色々作らりたがる



書込番号:26143663

ナイスクチコミ!3


たぬしさん
クチコミ投稿数:5049件Goodアンサー獲得:372件

2025/04/12 16:09(5ヶ月以上前)

無かったら物流が止まる、自給自足してんの?

書込番号:26143913

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

コネクトエリア拡充

2025/04/11 17:29(5ヶ月以上前)


自動車

クチコミ投稿数:19546件

中継輸送のコネクトエリアがあと二か所拡充されるそうです

ネクスコが関わっているのに SAから直接出入りできない時点で何か間違っているような気が
しなくもなくなくない

https://www.c-nexco.co.jp/corporate/pressroom/news_release/6334.html

書込番号:26142755

ナイスクチコミ!1


返信する
BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3271件Goodアンサー獲得:173件

2025/04/11 23:53(5ヶ月以上前)

>ネクスコが関わっているのに SAから直接出入りできない時点で何か間違っている

別にNEXCOは高速道路だけ運営してる訳じゃないから関係なくね。

書込番号:26143133

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「自動車(本体)なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)なんでも掲示板を新規書き込み自動車(本体)なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング