自動車(本体) クチコミ掲示板

 >  > 自動車(本体)
クチコミ掲示板 > 自動車 > 自動車(本体) > なんでも掲示板

自動車(本体)なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(147056件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1580スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「自動車(本体)なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)なんでも掲示板を新規書き込み自動車(本体)なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ64

返信26

お気に入りに追加

標準

自動車

https://news.yahoo.co.jp/articles/ab31e997c94358b3fceb605fff9effd42a393eb0
高速道路会社の不手際

https://news.yahoo.co.jp/articles/5d0d7d768287c0dcc95e3f4313ff1cf4000be47c
警察の交通取り締まり現場担当の不手際

高速道路会社のネクスコ中日本
ETC障害を引き起こしたのは自分たちの不手際責任だが高速道路を通った以上金払えや!

取り締まりをした三重県警
間違えたやらかしたのは警察の責任であり取り締まりは無効とします

高速道路に入って目的地へ行こうとしたものの、高速道路会社の中日本のやらかしで行けずそのまま自宅に帰った人もいた。
高速道路会社ネクスコ中日本のやらかしなのに。
対応が悪すぎるね。

書込番号:26141089

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:19546件Goodアンサー獲得:926件

2025/04/10 07:51(5ヶ月以上前)

支払い義務は契約です 
契約の 応 諾 の根拠を示してください

書込番号:26141183

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29438件Goodアンサー獲得:1637件

2025/04/10 07:57(5ヶ月以上前)

〉ETC障害を引き起こしたのは自分たちの不手際責任だが高速道路を通った以上金払えや!

思いは解るし今の対応が良かったのかは解らないが

だったら
障害ゲートはすべて閉鎖した(乗れなくした)方が良かったのか
 

書込番号:26141187

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:273件Goodアンサー獲得:2件

2025/04/10 08:00(5ヶ月以上前)

気持ちはわかりますが
渋滞していようが、料金は払いますよね?
高速に入った時点で、利用契約に基づく条項が
適用されます。

その感情論や一方的な解釈は、通用しません。

書込番号:26141188

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:59件

2025/04/10 08:43(5ヶ月以上前)

ナイスありがとうございます!

例えばテーマパークで入場料を取っておきながら、全部の設備が動かなくなり帰ってください、入場料は返金しません、というものと同じ。
現実的に入場料の返金対応するとは思うけど例えの話なので。
音楽ライヴだって当日その会場の外に来たとしても急に開催できなかったらチケット払い戻しするよね?
JRでも一定以上の時間遅延した場合は払い戻しするでしょう?
・新幹線や特急列車が到着時刻から2時間以上遅れた場合は、特急料金の全額を払いもどしをさせていただいております。
と書いてありますが?

今回の件で道路会社を擁護するやつらは裏金知らんぷり知らぬ存ぜぬの政治家と同じ同じ。裏金知らんぷり政治家に黙っている役人と同じ同じ。視聴もしないNHKの料金をテレビにNHKのチャンネルがついてるから屋根にアンテナがあるから払え払えと言っているNHKと同じ同じ。

道路会社の不手際やらかしが原因なんで。

書込番号:26141216

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5734件Goodアンサー獲得:96件

2025/04/10 09:23(5ヶ月以上前)

>小便小僧とウンコたれぞうさん

権利主張もしない、おとなしくて、お行儀が良い日本人だからなのでは?
外国なら暴動が起きるかも。

まあ、抜本的なルール改正が必要なんじゃないの?

そもそも今はリアルタイムで渋滞区間が分かるので、渋滞に巻き込まれた車は細かく区間料金を無料もしくは割り引きにするくらいはのことは、ルール改定でやるべきだと思うけどね。
誰もそう思わないのか、声も上がらないのも不思議な感じ。

書込番号:26141253 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:275件Goodアンサー獲得:32件

2025/04/10 09:41(5ヶ月以上前)

>例えばテーマパークで入場料を取っておきながら、全部の設備が動かなくなり帰ってください、入場料は返金しません、というものと同じ。

違う気がする。
ETCは使えなかったけど高速道路は走ることが出来た訳で。
テーマパークの入退場ゲードが壊れたから、無料で解放するので自由に遊んでください...とはならないでしょう。

書込番号:26141272 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:29438件Goodアンサー獲得:1637件

2025/04/10 10:04(5ヶ月以上前)

>そもそも今はリアルタイムで渋滞区間が分かるので、渋滞に巻き込まれた車は細かく区間料金を無料もしくは割り引きにするくらいはのことは、ルール改定でやるべきだと思うけどね。

そもそも論で高額すぎる
極論ゲートがなく無料だったら今回のトラブルは起きなかった

各所での大渋滞は下りられない(払えない)からだったのかな

ETC使用で後払い希望の方はETCゲート開放
その場で清算する方は並んでも一般レーンとかの案内が出来れば良かったかも
あと
やはりトラブルゲートでもチケットで入れたからね
入れなければ欠航と同じだから
不満は出てもお金は別




書込番号:26141284

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29438件Goodアンサー獲得:1637件

2025/04/10 10:05(5ヶ月以上前)

ps

ショッピングセンターの駐車場とかはゲートが故障するとフリーで出入りできるね




書込番号:26141286

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:16件

2025/04/10 10:25(5ヶ月以上前)

>・新幹線や特急列車が到着時刻から2時間以上遅れた場合は、特急料金の全額を払いもどしをさせていただいております。
と書いてありますが?

特急料金は「速さへの対価」なので、速さが得られなかったら対価を払い戻す契約です。
その場合でも運賃は「移動への対価」なので、移動はできているから払い戻しされません。
高速道路の料金も通行料金なので、通行した以上は支払い義務があると思います。

NEXCO中日本の高速道路営業規則の第25条の2等が今回の支払いを求める根拠ですかね?
高速道路のご利用に関する規約 https://www.c-nexco.co.jp/highway_rule/

ETCレーン通過の際にナンバー等は全部写真で撮られていると思うし、NECO中日本のサイトでは

>ETCの障害が発生していた料金所をそのままご通行いただいたお客さまにおかれましては、通行料金についてWEBでのお手続きをお願いいたします。
>なお、ETC利用照会サービス(https://www.etc-meisai.jp/:登録制)をご利用されているお客さまは、こちらで正しいご請求金額となっているかご確認いただけます。

となっているのでETCレーン通過情報自体は正常に記録されている可能性があるから、支払わないと督促状がくる可能性はありますね。
まぁ向こうの不手際が原因なのは間違いないのでそこまでするか微妙ですけど、支払わないリスクが高すぎるので素直に払うのが吉です。

書込番号:26141295

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:29438件Goodアンサー獲得:1637件

2025/04/10 10:32(5ヶ月以上前)

>支払わないと督促状がくる可能性はありますね。

今こんな子事言って良いのか判らないけど
督促と言うタイトルじゃないとおもうけど
請求は来るだろうね

2回くらい来て支払い率がそこそこあれば告訴まではしないんじゃないかな
支払い率がすごく低ければ見せしめ告訴あるかも

たまにニュースである特定の方が多くの回数不払いでなく

多くの方が少ない(1日間)不払いだから対応は難しい(手間かかる)



書込番号:26141302

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:51件

2025/04/10 10:35(5ヶ月以上前)

例えにセンス感じないな。
全く別物でしょ。

利用しているのだから料金発生する。
渋滞起きたら料金払わないのか?

言いたいことや気持ちは分かるが、もう少し世の中の仕組み考えなさいよ。

書込番号:26141307 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:51件

2025/04/10 10:42(5ヶ月以上前)

例えるなら
病院で診察後に自動支払機故障して支払い義務がないと勘違いするか?
しないよなー。

書込番号:26141312 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:273件Goodアンサー獲得:2件

2025/04/10 11:57(5ヶ月以上前)

鉄道だって遅延した場合は特急料金は
払い戻されますが、運賃は取られますよ?

高速道路に速達性の義務はありませんから。
感情や個々の事情として減免はわかりますが
度が過ぎれば
カスタマーハラスメント・クレーマーに過ぎません。

私は同日そのニュースとETC専用入口の閉鎖も
あったので東名を使わず、246から都内に戻りましたけどね。

→そもそも論で高額すぎる
 極論ゲートがなく無料だったら今回のトラブル
 は起きなかった


論外。
金を払う気がないなら高速道路を使うな、以上。

書込番号:26141367

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:273件Goodアンサー獲得:2件

2025/04/10 12:17(5ヶ月以上前)

なお、たかだか数千円の通行料金払わなかった
事で懸念される問題のほうが大ごとです。

NEXCOにも過失がありますから
過度の支払い請求はしないでしょうけれど
払わなかったことによる不正通行の数倍払いや、
債権不履行などのブラックリストに載っての
マイナス面の懸念が大きい。

カードや住宅ローンなどの審査が通らない、
もっと身近なところだと、スマホの分割払い契約
が通らないなんてことに影響ある「かも」ね。

書込番号:26141393

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19546件Goodアンサー獲得:926件

2025/04/10 14:35(5ヶ月以上前)

恐いのは退場履歴が書き込まれてなくて
新規入場時にバーが開かない可能性は怖いなーー

書込番号:26141535

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29438件Goodアンサー獲得:1637件

2025/04/10 14:48(5ヶ月以上前)

>新規入場時にバーが開かない可能性は怖いなーー

それは無いと思うよ

書込番号:26141548

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19546件Goodアンサー獲得:926件

2025/04/10 14:54(5ヶ月以上前)

通信エラーで空かなかった例があるんですよ 実体験
(機器 端子不良で 認証したがカード書き込みができていなかった)

書込番号:26141556

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29438件Goodアンサー獲得:1637件

2025/04/10 15:01(5ヶ月以上前)

>通信エラーで空かなかった例があるんですよ 実体験

それは機器の問題で退場履歴じゃないでしょ

書込番号:26141560

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19546件Goodアンサー獲得:926件

2025/04/10 15:08(5ヶ月以上前)

ブザー(相互通信完了)しても前回の履歴が書き込まれず
次のゲートで入れず  前回場所をマイクで言って 画像確認してもらいました

平常時でも稀に起こってるんだから 障害時に 
「それは無い」 ってなんで断言できるんですか?

書込番号:26141571

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29438件Goodアンサー獲得:1637件

2025/04/10 15:47(5ヶ月以上前)

>「それは無い」 ってなんで断言できるんですか?

断言とまで確実でないが
バーの無いゲートでカードが確実にささっていなく
入場履歴の無いカードをその後ずっと使え
後に未払いのはがきが来た

>平常時でも稀に起こってるんだから 

今回も稀にしか起こらないんじゃないでしょうか

実際当日もOKゲートを使った方も多いだろうが
その後 数日たつが問題になっていない

ひろ君ひろ君さん

考察の通りであれば翌日に入れないって大騒ぎになっていたはず









書込番号:26141614

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19546件Goodアンサー獲得:926件

2025/04/10 16:23(5ヶ月以上前)

インターネットは
「そんな事は無い」と思ってる人には
「そんな事」の情報はたどり着きません

けっこう あなたの書き込みはいつも思い込みが強いようだが
もっとニュートラルに構えないと バイアスなしの情報には
たどり着けませんよ

私は2度 バーの開かない体験をしていますが
1度目はエラーアナウンスがありました(たぶん機器不良)
2度目はエラーアナウンスが無かったので システムの不良の可能性があります。

以後ETCレーンは 後ろからクラクション鳴らされようが スピードを落とします。

書込番号:26141657

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:29438件Goodアンサー獲得:1637件

2025/04/10 17:05(5ヶ月以上前)

>ひろ君ひろ君さん

機器やシステムが原因だったんで

カードの出口データが原因じゃないんでしょ

添付資料がまさに僕の場合で
記載されているように通過できた訳よ

>恐いのは退場履歴が書き込まれてなくて
>新規入場時にバーが開かない可能性は怖いなーー

復旧から3日以上たっているけど
そのようなニュースや騒ぎは起きていない訳だから
有っても他の原因だったり稀だよね


書込番号:26141711

ナイスクチコミ!2


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3271件Goodアンサー獲得:173件

2025/04/10 18:52(5ヶ月以上前)

何を比べてるのか理解に苦しむ

書込番号:26141813

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:230件Goodアンサー獲得:9件

2025/04/10 20:20(5ヶ月以上前)

ETC付けてない人は解放したETCゲートすり抜けたらはそのままスルーできたのかな?

書込番号:26141906 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19546件Goodアンサー獲得:926件

2025/04/11 12:07(5ヶ月以上前)

>ETC付けてない人は解放したETCゲートすり抜けたらはそのままスルーできたのかな?

エリア毎に復旧時刻も違うので
入場記録 があっても 退場記録 がなかったり
不整合が起きていることが考えられます

普段は不整合があると
次回入場で バーが開かず マイクで 最終入場退場画像の確認を申請しますが
今は 障害期間の不整合は 無視するようにしてるのでしょう

「今は唯やん」とか いい気になって走った人は
平常作業に戻された途端 バーが開かないことがあるやもしれません。

書込番号:26142510

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29438件Goodアンサー獲得:1637件

2025/04/11 13:40(5ヶ月以上前)

>オニオンフライさん

>ETC付けてない人は解放したETCゲートすり抜けたらはそのままスルーできたのかな?

多分なんですけど(裏はとっていない)
ゲートブッチギリとかの記録は
ETCの通信ではなく
ナンバープレートの読み込みで行っているとおもうんですよ

僕の記録なし通過の請求も車の使用者住所に送られてきましたから
だからETCの有無と後請求や後支払いは別な気がするんですよね

ETC料金だって実際はクレジット会社を通じての支払いになるから
住所とかは個人情報ですし

他に車と住所つなげる物ないですから

今回僕はその時期使っていなかったですが
支払いも専用サイトで使ったインターと日時と登録番号(ナンバー)で確認するんじゃないかな





書込番号:26142592

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ70

返信21

お気に入りに追加

標準

自称広末涼子容疑者を現行犯逮捕

2025/04/08 07:30(5ヶ月以上前)


自動車

クチコミ投稿数:186件

自称広末涼子容疑者を現行犯逮捕、追突事故起こし病院で治療待ちの際に看護師の女性けがさせた疑い
https://news.yahoo.co.jp/articles/00edb69f81d8202e7966375e9f5314636abb3703

なんだ?!その自称広末涼子というのは・・・(笑)
容姿は本人っぽいけど免許が無くて本人確認が出来ない???
ということは無免許(不携帯)で追突事故起こしたのか?
それでもって病院で暴れたと・・・

書込番号:26138980

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:3051件Goodアンサー獲得:254件

2025/04/08 07:41(5ヶ月以上前)

>やってもーたさん
朝のTVのニュースで知りました。
なんでもマネージャーらしき人も付き添ってたとか。
まさか本人では無いと思いますが。。
どうなんでしょうね。

書込番号:26138988 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19546件Goodアンサー獲得:926件

2025/04/08 07:56(5ヶ月以上前)

うーん 価格コム ネタなのか

書込番号:26139005

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:8800件Goodアンサー獲得:559件

2025/04/08 08:09(5ヶ月以上前)

マネジャーを名乗る男性…

本物のマネージャーなのか、世間に知られたくない男性をマネージャーとしてごまかしたのか…

書込番号:26139014 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:186件

2025/04/08 08:52(5ヶ月以上前)

>ひろ君ひろ君さん

広末(本物)なら少し前の情報通りなら乗ってるのはテスラモデル3だったかと。
高速なら自動運転させてたと思うのだけど、それでも追突したのかと思いまして。

書込番号:26139075

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:25件

2025/04/08 09:06(5ヶ月以上前)

>やってもーたさん
>じゅりえ〜ったさん
記事を見る限りでは、ご本人のようですよ。
またまたテレビネタですね。

書込番号:26139087 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5710件Goodアンサー獲得:155件

2025/04/08 09:36(5ヶ月以上前)

YouTubeのニュースにもなってるけども薬物という事は?芸能人は判らんからな

これでもう消えるだろ

書込番号:26139109

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6816件Goodアンサー獲得:119件

2025/04/08 16:05(5ヶ月以上前)

追突軽減ブレーキは作動しなかったのかな。

[茶]粟ヶ岳は近いんでよく登る。

書込番号:26139493 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21件

2025/04/08 16:43(5ヶ月以上前)

薬物検査か、、、

書込番号:26139543

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:399件Goodアンサー獲得:19件

2025/04/08 17:13(5ヶ月以上前)

拘留されるみたいですな

書込番号:26139581

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:186件

2025/04/08 17:22(5ヶ月以上前)

広末涼子が事故したとされる車

乗っていた車はジープだった様ですね、アメ車好きなんだな。
その事故車とされる写真を見ると前方が完全に潰れてますね。
自動ブレーキ、エアバッグ、頑丈なボディで看護師に蹴りを入れるほど元気だったという・・・
もし運転してたのがテスラモデル3だったら事故が起きなかったのか・・・
シャオミのSU7ならドアが開かず焼死かな。(笑)

広末涼子が逮捕》「グシャグシャの黒いジープが…」トラック追突事故の目撃者が証言した
「緊迫の事故現場」、事故直後の不審な動き“立ったり座ったりはみ出しそうになったり”
https://news.yahoo.co.jp/articles/78e48fd41f77e8ffb009594bebf8d9f1aa023843

書込番号:26139591

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:190件

2025/04/08 17:22(5ヶ月以上前)

マジで拘留5秒前?

若い子は知らないし、皆、もう覚えてないだろうな。

書込番号:26139593 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:19546件Goodアンサー獲得:926件

2025/04/08 18:59(5ヶ月以上前)

4/7 に事故なので ETCトラブルで遅くなって 焦ってたんだろうな

こういった事故も 事故本人の責任 となるんだけど
同情せざる得ない面もある

一般人(視聴者)に手を上げたら
そりゃー 公演(朗読会5/2)も中止かと

普通 飲み屋とかで手を上げたら 二日くらいのお泊りでリリースされるんだけど
一か月先の仕事も飛ぶとか 有名人は大変だなと

書込番号:26139684

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:5734件Goodアンサー獲得:96件

2025/04/08 19:56(5ヶ月以上前)

>自動ブレーキ、エアバッグ、頑丈なボディで看護師に蹴りを入れるほど元気だったという・・・

大事なくてそれは良かった。

僕も、凉子さんに、骨折しない程度に蹴り入れて欲しいような。(気合い注入)

書込番号:26139744 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:190件

2025/04/08 20:05(5ヶ月以上前)

wikiにもうあがっていて吹き出しました。

>2025年
> 4月8日未明、静岡県島田市にある病院で看護師の女性を足蹴りしたほか、腕をひっかくなどの暴行を加え、傷害の現行犯で逮捕された[47][注釈 3]。この事案を受け、広末は当面芸能活動休止を発表した。また、すでに(4月8日時点)発表されていた朗読劇「星の王子さま」の中止も発表された[48]。広末の公式サイトは、逮捕を受け「本人が運転する車で事故を起こし、搬送先の病院で一時的にパニック状態に陥った結果、医療関係者の方にけがをさせてしまった」とするコメントを掲載。被害者らに対し「心より深くおわびする」と謝罪の言葉を述べた[49]。


看護婦さんは国の宝です。
ひっかくと後が残る可能性があります。

書込番号:26139757 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:190件

2025/04/08 20:07(5ヶ月以上前)

>僕も、凉子さんに、骨折しない程度に蹴り入れて欲しいような。(気合い注入)

芸能界にいられなくなっても、ビジネス展開できそうですね。

書込番号:26139759 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5734件Goodアンサー獲得:96件

2025/04/08 20:44(5ヶ月以上前)

そうですね。
気合い注入ビンタのプロレスラーがお亡くなりになったので。

書込番号:26139798 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5710件Goodアンサー獲得:155件

2025/04/09 00:13(5ヶ月以上前)

>>芸能界にいられなくなっても、ビジネス展開できそうですね。


キャンドル売るか イ本を売るか・・・・・・・・・・・・・・・・知らんけども

書込番号:26139956

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:190件

2025/04/09 09:51(5ヶ月以上前)

>キャンドル売るか イ本を売るか・・・・・・・・・・・・・・・・知らんけども

いえ、東京ドーム。
午前はAKBの握手会。
午後は涼子の足蹴会。

書込番号:26140226 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5734件Goodアンサー獲得:96件

2025/04/09 21:07(5ヶ月以上前)

モーニングショーでやってたけど、アルコールの匂いはなかったので、薬物検査をやるとか。
大声を出したり、落ち着きなく動き回ったり、挙動不審があったような。
もし薬物でラリって運転してたとしたら、怖いよね。

書込番号:26140878 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29438件Goodアンサー獲得:1637件

2025/04/10 09:42(5ヶ月以上前)

>大声を出したり、落ち着きなく動き回ったり、挙動不審があったような。

以前にもにたような事何度もあったような


この車っていわゆる自動ブレーキった無かったんですかね
単純な追突事故では無いって事かな


書込番号:26141273

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5734件Goodアンサー獲得:96件

2025/04/10 11:31(5ヶ月以上前)

>単純な追突事故では無いって事かな

故意にぶつけたってこと?

書込番号:26141343 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信12

お気に入りに追加

標準

EVの航続距離と急速充電の回数

2025/04/07 15:53(5ヶ月以上前)


自動車

クチコミ投稿数:377件

高速に乗る事は殆どなく、走行距離は大体1日100km以内。長くても150km程度に収まるのが殆どです。サクラは無理ですが、非+eのリーフやホンダeでも十分走り切る気がします。
休日のドライブで毎回充電するのはダルいですが、150km以上走るのは数年に1回。たまに充電器探す位ならストレスも無し、未経験ですがBEV1台でも回せますかね。
EVガソリン問わず、皆さん1日何km走ってますか?

書込番号:26138338 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:60件

2025/04/07 16:06(5ヶ月以上前)

>由布院太郎さん
まさしくそう思いますね

わたくしは平日通勤で40kmくらい
通勤専用で、(他スレで書いてた)シティコミューターが欲しい
電動化なら、ここを法整備して補助金大量投入し、格安にして規制緩和すれば、新規市場が開拓され、一定数の新規需要が確保され、脱炭素効果も高いので、ひとまず航続距離や急速充電設備がどうとか、どうでもよくなる

書込番号:26138351

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3037件Goodアンサー獲得:278件

2025/04/07 16:18(5ヶ月以上前)

>由布院太郎さん

自宅で充電できれば、という前提で
一日に100kmくらいなら、40kWhリーフはもちろん、サクラでも大丈夫でしょう。

今よりも急速充電器の少ない12年前に、
冬場は100kmしか走らないと言われた24kWhリーフを買って、往復85kmの通勤に使ってました。


ちなみに、
24kWhリーフが納車された週末に、自宅から350km離れた金沢まで走りました。
その頃は、ちょっとした冒険旅行でした。(北陸自動車道には急速充電できる場所が一つもありませんでした)

今でも、往復50kmの通勤に、リーフとN-VAN e: を使ってます。
また、先日は40kWhリーフで1日に650kmほど走りました。
もちろん、途中で急速充電=休憩、食事とお土産の品定めの時間が必要でしたが、それほど不自由に感じません。

その気になれば、EV1台でもなんとかなる、と思います。

書込番号:26138359 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3037件Goodアンサー獲得:278件

2025/04/07 16:40(5ヶ月以上前)

日産コネクトの昨年4月のデータです

>由布院太郎さん
昨年の4月のデータをあげておきます。
7年で12万kmほど走った40kWhリーフですが、200kmくらいなら自宅充電で走れます。
家へ帰り着けば、次の日の朝には、また200kmくらい走れるようになってます。

それ以上を走る際には、急速充電が必要ですが、10分から15分程度のトイレ休憩でも、それなりに充電できます。
300kmくらいの移動なら、充電時間が負担になるようなことはありません。

書込番号:26138378 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19546件Goodアンサー獲得:926件

2025/04/07 17:01(5ヶ月以上前)

月に1回 隣の県のマリーナに行くと往復140Km

なので 航続距離の短い車種は心配です

書込番号:26138394

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4528件Goodアンサー獲得:387件

2025/04/07 18:20(5ヶ月以上前)

>ひろ君ひろ君さん
24kWhリーフの時、週末などに釣行で片道140km走っていました
距離同じですね
当時、日産マリーナ(かなり前に日産もマリーナ事業から手をひいています)だったので、"EVコンセント付けてよ"とお願いしたらあっさりと付けてくれましたね
それで釣行の間(5-6時間)に満充電できるので、24kWhリーフでも問題なく往復できていました。
このような目的地充電は普通充電器のほうが使い勝手がいいですね

書込番号:26138455

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4528件Goodアンサー獲得:387件

2025/04/07 18:33(5ヶ月以上前)

>由布院太郎さん
今日ちょっと遠出して235km走りました。
満充電で出発して残量46%で帰宅、消費電力は27.9kWhでした。(リーフe+)
リーフ40kWhモデルでも十分大丈夫だと思います。
極寒、猛暑ではちょっと不安になるかもしれませんが、そんな時は途中で10分補充電すれば余裕ですね
今は充電器も50kW出力以上が普通になっていますし、設置箇所も格段に増えているし、複数台設置や複数ポートも多くなっていますから、充電の心配はいらないですね

書込番号:26138469

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:377件

2025/04/08 10:11(5ヶ月以上前)

>ねずみいてBさん
シティコミューターと言えばC+podってどうなんでしようね。最高速度60km/hだったかしら。しかし高い。
https://toyota.jp/ucar/brand-01/car-%EF%BC%A3%EF%BC%8B%EF%BD%90%EF%BD%8F%EF%BD%84/

書込番号:26139140 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:377件

2025/04/08 10:16(5ヶ月以上前)

>tarokond2001さん
2000km近く走って9000円切り!この安さは魅力ですね。

>300kmくらいの移動なら、充電時間が負担になるようなことはありません。
BEVは充電が長くて不便と言われがちですが、超長距離でもなければ短時間ですよね。

書込番号:26139143 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:377件

2025/04/08 10:22(5ヶ月以上前)

>らぶくんのパパさん
>10分補充電すれば余裕
これくらいなら全く負担を感じませんよね。セルフガソリンスタンドと違い、充電したままトイレや車内休憩できますから。

書込番号:26139153 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3037件Goodアンサー獲得:278件

2025/04/08 13:20(5ヶ月以上前)

>由布院太郎さん
>2000km近く走って9000円切り!この安さは魅力ですね。

日産コネクトアプリの表示金額は、電力料金をkWhあたり40円で設定してあります。
それをベースに、電費から計算した数字が9000円弱ということです。

実際は、主に夜間電力を使いますので、充電効率を考慮しても、今はkWhあたり32から33円ほどです。

さらに言えば、
固定価格買取制度(FIT)の期間が終わった太陽光発電の余剰電力を充電に使ってますので、電力料金はもっと低価格となります。

EVのランニングコストは。トヨタのハイブリッド車と比べても、かなり低いです。

書込番号:26139337 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:377件

2025/04/09 15:35(5ヶ月以上前)

>tarokond2001さん
これより安いとはビックリです。ガソリン代は高騰してますからねぇ。


リーフは中古が安いのも魅力です。その分故障は多いのか?と思い以前こんなスレッドを立ててます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26102442/
調べてみると、バッテリー温度が真夏の急速充電等でレッドに入らないよう気を付ければ問題なさそうですね。特に大きく騒がれてもないしレアケースなんでしょう。

書込番号:26140577

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:377件

2025/04/10 12:48(5ヶ月以上前)

ディーラーでこの低価格は良いですねー。
https://u-car.nissan.co.jp/ucar/search/mNI/cS168/?sort=8a&yl=2017&kyh=2000

書込番号:26141436 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信12

お気に入りに追加

標準

救急車にどうやって譲りますか

2025/04/03 12:27(5ヶ月以上前)


自動車

返信する
麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16115件Goodアンサー獲得:1318件

2025/04/03 12:34(5ヶ月以上前)

周囲の行動を見ながら出来るだけ左に寄せて速度を落として行くですね。
出来れば停車だと思います。


書込番号:26133195 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19546件

2025/04/03 12:35(5ヶ月以上前)

まずもって 音を認知するために 窓を開ける が第一歩かなと

書込番号:26133196

ナイスクチコミ!1


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16115件Goodアンサー獲得:1318件

2025/04/03 12:39(5ヶ月以上前)

では窓は常に全開ですね。
オープンカーが最適のようです。

書込番号:26133207 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19546件

2025/04/03 12:43(5ヶ月以上前)

残念ながら 停車しないと開かないんだな

書込番号:26133213

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3345件Goodアンサー獲得:360件

2025/04/03 12:43(5ヶ月以上前)

緊急自動車が接近してきたときは、車両は、道路の左側に寄つて、これに進路を譲らなければならない。

一方通行となつている道路においてその左側に寄ることが緊急自動車の通行を妨げることとなる場合にあつては、道路の右側に寄って一旦停止しなければならない。

道交法40条

書込番号:26133214 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:1件

2025/04/03 13:29(5ヶ月以上前)

端によって停車して、
「頑張って生きるんだぞ」
「救命士、救急ドライバーの方、お勤めご苦労様です。頑張ってください」
という気持ちで、譲っています。

気持ちでは、裸で正座で譲ってるつもりです。

書込番号:26133268 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:29438件Goodアンサー獲得:1637件

2025/04/03 13:36(5ヶ月以上前)

〉救急車にどうやって譲りますか

明確に譲って欲しい
具体的には
ハザード出して完全停止して欲しい
って聞いた事有る


書込番号:26133274

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19546件

2025/04/03 14:58(5ヶ月以上前)

船舶の場合 本戦(航路上の商船)に譲る場合
 最小限度の舵ではなく
 大きく舵を切って 船体の腹を見せて 回避行動のアピールをします

私は
車道の左側に寄せる場合
お尻を車道側に残して斜めにして
対向車 後続車 に回避行動である姿勢を見せます。
(でないと 加速して抜いていく ○○がいる)

書込番号:26133376

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4007件Goodアンサー獲得:120件

2025/04/03 15:44(5ヶ月以上前)

最近の車は防音性も機密性も高くなったせいか、サイレンの音が聞こえにくくなっていると思う。
あと、前しか見てない運転手の多い多い。
実際、かなり近づかないと横へ退避しない車が多い。
自分はいつも窓ガラスを1cm程度空けて走っているのでだいたい早めに気づいて横に避けるが、なんなら後続の車は全く気づかず自車を抜かしに来ようとする始末。

書込番号:26133432 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19546件

2025/04/03 15:56(5ヶ月以上前)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25846985/#25855601

こんなスレもあったなーーー 遠い目

書込番号:26133449

ナイスクチコミ!0


ZXR400L3さん
クチコミ投稿数:1745件Goodアンサー獲得:105件

2025/04/03 20:06(5ヶ月以上前)

>ひろ君ひろ君さん

基本、左に避ける。
2車線とかで、逃げれないなら右もありかなと。


以前、左に逃げたら、前のバイクにガンを飛ばされたので、「後ろ見ろ」の合図を送ったら、左に寄ってたは。
ヘルメットの中は、ガンガン音楽が鳴ってたのでしょうね。

書込番号:26133737

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4641件Goodアンサー獲得:261件

2025/04/04 15:07(5ヶ月以上前)

>ひろ君ひろ君さん
呼んだかね〜?
懐かしいスレを出してくれてありがとね〜

基本的には左側に寄って待機。
中央分離帯がある場合には左右の近い方、後方の様子を見て最短で抜けられるように寄ってあげるのがよろしいかと思います。
あとは残念な方対策に金属バットか釘バットでフルスイングの構えをとっておくくらいでしょう。
ちなみに傷病者の状態により救急車の速度は変わってきます。
時として制限速度以下でできるだけ揺らすことなく搬送する場合もあります。
それに業を煮やしてあおり運転する輩がマジでいたりします。
そのようなやつがいた場合、上の処置は冗談ですがただちに通報しましょう。
ドラレコで撮影するなど証拠の保全もお忘れなく。
このような輩に車を乗る資格なし。
また、いつも私が言っていることですが、このような輩の乗る車は残念ながら乗り物ではなく凶器です。
わかっていると思うけど十分に距離を取り、近づくことのないように。

書込番号:26134526 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ679

返信200

お気に入りに追加

標準

BYD高級ブランドU7に水平対向エンジン搭載

2025/03/31 14:17(5ヶ月以上前)


自動車

クチコミ投稿数:6579件

BYDの高級ブランドからU7が発売。
ターゲットはベンツマイバッハ

BYDの強みはBEVとPHEVを選択できることだが
高級車としてあらゆる装備を搭載
135.5kWhBEV.と水平対向エンジン搭載のPHEV
(2Lターボ+52kWh+4モーター1300馬力+
四輪操舵+タンクターン+カニ歩き)

最大の売りは世界初となるリニアモーターサス
https://youtu.be/zV0QNFJ0VQw?si=RhNB3YjZjR_1qteb
BYDは電磁可変サス、アクティブエアサス、アクティブ油圧と今回アクティブリニアモーターサス。

サスペンションからの回生充電を可能にした。
最大50kWの充電が可能
反応速度は10nmと従来のアクティブサスの20倍
世界最高の乗り心地と逆バンク走行や
160km/hでタイヤが複数バーストしても安定。
米国警察がやっている後方横に当ててスピンさせる容疑者確保の方法でもスピンせず瞬時に立て直し

PHEVにはCD値0.195を達成するために
水平対向エンジンを新開発。
水平対向エンジンはポルシェとスバルだけだが
従来の2Lターボより22cmも全高を下げる
ポルシェのエンジンより10cmも低い420mm

水平対向エンジンの問題点はオイル潤滑
物理的法則でオイルは上から下に落ちるが
水平対向ではオイル潤滑に課題がある。
その為、オイルドブ漬けだと抵抗が生まれ
燃費の悪化や潤滑のアンバランスでエンジン耐久性
が落ちてしまう。

BYDの特許による10点式ドライサンプで
水平対向エンジンの課題点を克服した
そしてこのエンジンはモーターより静かで
モーターより1db静かなエンジンでエンジンが
掛かっているか車内から分からない静かさ。

PHEVは52kWhでEV航続200km、PHEVなのに
充電速度は230kW充電
BEV(135.5kWh720km)とPHEVの価格は同価格で
62と70万元(1250-1450万円)
驚異的な価格で高級欧州車メーカーの危機

元々BYDのエンジンは世界最高クラス
熱効率46.04%、2系統エンジン冷却、2系統エンジン潤滑ドライサンプなど最高クラスの効率を誇る。

書込番号:26129994 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:19040件Goodアンサー獲得:1760件 ドローンとバイクと... 

2025/03/31 15:41(5ヶ月以上前)

悔しいですが、電子制御技術を始め、先端技術ではもうとても敵わないですね・・・(T_T)
少し前にN9の動画を見たときに痛感しました。
https://youtu.be/ykXWnzx29KI?si=aSKSlWN5DPmSF7uX
160km/hで走行中にバーストしても全く安定して減速停止できるとか、旧来からのレガシー技術だけではどうにもできないです。
その上エンジンのパフォーマンスまで・・・厳しいなぁ・・・

書込番号:26130065

ナイスクチコミ!7


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16115件Goodアンサー獲得:1318件

2025/03/31 16:02(5ヶ月以上前)

同じ人間ですからね。
変な登用意欲など出さずに真面目に基礎研究を怠らなければ国の援助は半端ないですからはるか先に行っていますよ。

この車良いと思いますよ、高いけど…高いからできる技ですけどね。
後はこれらを支えている部品ですね、手抜きをして来ますから…

書込番号:26130077 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4017件Goodアンサー獲得:55件

2025/03/31 16:04(5ヶ月以上前)

高級ラージサルーンにデザイン上で必要なのは重厚感でしょう、BYDの車はボンネット先端処理がテスラ的、空力は大事だが見た目の高級感に劣る、存在感は圧倒的にマイバッハの方があると思う。

BYDの日本導入車も総じてボンネット先端がスラント、ここを買えるだけでも結構売上上がると思う。

水平対向は恐らく話題狙いが半分はあるだろう、形式的に水平対向が直列に比べて特段優れてるエンジンではないです、トヨタの次世代エンジンはショートストローク化でエンジン高を抑える工夫をしてるからね。

BYDはシール6や泰LなんかのPHEVはビッグセダンなのにNA1.5エンジンを搭載して省燃費を追求してるのにこれはいきなりターボ2.0この車は実燃費は良くないのだろう。

スペック番長は中国車が得意とするところ、この辺は中国人の方々の嗜好もあるんだろうけど、中国メーカーも大変やね。

書込番号:26130080

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6579件

2025/03/31 17:49(5ヶ月以上前)

>ダンニャバードさん

まぁ開発スピードが半端無いですね。
BYDは全部、自社開発、自社生産

段差検知は1mm、反応速度は500mm/s
究極のサスペンション
サスに800Vシステム回生充電機能
BOSCHが長年開発していましたが完成しませんでした

アクティブサスでは受動式ではなく先読みが必要です。
自動運転が可能なレベルのセンサーと演算能力が必要
エアサス、油圧よりモーターは反応速度が速い。

後輪操舵角度20度で最小半径は4.8mと軽自動車並
5.27m幅2mは取り回しや駐車時に困る大きさだけど
5.5mのスペースがあれば自動駐車できてしまう。
5.5mは小型車でも縦列駐車は結構難しい。
その場で戦車ターンや横に移動なんて
タイヤがすぐ減る感じがするけど減らないらしい。

内装装備はこれでもかと言う位、考えられる
全ての装備が付いている。

1300万円はメチャ安いけど私らが買うには厳しいが
BYDの下に落ちるスピードも半端ではなく
これまでの高級車が一般にまで手が届くようになってくるのは大変嬉しいこと。

書込番号:26130168 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6579件

2025/03/31 17:55(5ヶ月以上前)

>関電ドコモさん

好き好きありますが、高級車はゴツい顔
空力を考えればスーパーカーの様なフロント
高級車になれば高速走行が多くなるので空力が重要。
CD値0.195は世界で一番の市販車空力性能です。

水平対向エンジンは話題作りではなく必然ですね。
小さなフロントにエンジン、2つのモーター、
ダブルウィッシュボーンにモーターサス。

元々EVベースのU7に従来エンジンが入りません。
従来エンジンとは高さが22cmも違います。
高級車として振動や騒音を出さない事も必要です。
その点で水平対向はメリットです。

水平対向のデメリットは複雑になるのに加え
上に書いた潤滑オイル問題があります。
スバルはこの課題に対応出来ておりません。
燃費の悪化と耐久性に少々難ありです。

この車は3トンを超えます。
電池がない状態のHV走行で13km/L
余り燃費を気にする車ではないですが
3トンの車を13km/Lはメチャ優秀ですね。
しかも1300馬力のスーパーパワー

書込番号:26130174 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4017件Goodアンサー獲得:55件

2025/03/31 19:14(5ヶ月以上前)

BYDのU7は限りなく小さい空気抵抗係数を追求しました、その為に水平対向エンジンを新設計しましたそしてその結果なんとCD値0.2を切る0.195を達成しました。
凄いでしょ、皆さん驚いて下さい。

こんな感じでしょ、そのビッグサルーンのCDが0.195である必要も無いしその為にわざわざ水平対向エンジンを新規に作る必要も無い。
水平対向エンジンと言うだけで直列エンジンより優れてると言う確たる証拠も無い、エンジンの優劣は個々の対比。

いかにもスペック第一主義の中国さんがお作りになる自動車の典型例の一つと言うことだね。

書込番号:26130251

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:6579件

2025/03/31 20:26(5ヶ月以上前)

>関電ドコモさん

スペック第一主義は日本だよ。
今はそれを生み出せる勢いが無いだけ。

スペック以上の実力は出せないが
重要なのはスペック通りに実力を出せるか。
単なるハッタリではスペック第一主義とは言わない

この車は庶民向けの車ではないが
高速走行主体の高級車では空気抵抗が重要。
NEVだから燃費や電費が重要
V8の5Lで5km/Lと言う時代は終わった

高速走行では転がり抵抗の上昇率は僅かだけど
空気抵抗は速度の二乗で増えて行く。

別に水平対向が優れているエンジンではない。
縦のものを横にするから全高が低い、重心が低い
ボクサーエンジンはお互いに振動を打ち消す
メリットもあるがデメリットもある
ポルシェとスバルしか出していないのは
デメリットが大きいからでもある。

ポルシェはスポーツカーとして水平対向にする
必要があったからで、U7もその必要性として
新規エンジンを開発した。
一般大衆価格車に採用されることはない。
スポーツカーには採用されるだろう

今やエンジンは発電機としての性能が重要
純ガソリン車は今後、特殊な車を除いて消える
この車はBEV(135.5kWh.1300馬力)
PHEV(52.5kWh、1300馬力)が同価格。
どちらも使用ベースはEVで、世界のインフラが
まだ不足しているので選択肢を設けた。
EVベースのプラットフォームにエンジンを
載せるには水平対向しかなかっただけ。

エンジンが発電機としての役割なら
ロータリーエンジンが1番コンパクトだけど
燃費に難点がある。
燃費を損なわずにコンパクトにするには水平対向

高級車だからと言ってボンネットが長く高くする
必要はなく車内スペースを広くした方が良い。
V8やV12エンジンを載せることなど無いのだから。

技術力は中国が5年以上も先を行っている。
だからトヨタもホンダも日産も開発は中国で行う。
日本では開発が進まないのだ。
サプライチェーンの豊富さ、開発スピード、設計力
既存メーカーの存亡は中国開発に掛かっている

トヨタが九州電池工場を用地も確保していながら
土壇場で延期したのも無理と判断したのでしょう

書込番号:26130364 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4017件Goodアンサー獲得:55件

2025/04/01 07:19(5ヶ月以上前)

自分はCD値を否定するわけでも軽んじるわけでもないよ、ターゲットはマイバッハだと仰るので「超高級サルーン」の方向性として自分的にはいかがなものかと思っただけ。

自分は日本や欧米の伝統的な自動車メーカーの「超高級サルーン」の基本的なスタイル、デザインをすっと見て来たので固定観念があり違和感を持つのかも知れんけどね。

その点BYDは新興のNEVメーカー、テスラ的な立ち位置、その関係かテスラをかなり意識してるのとうに見える。

同じ中国メーカーでも第一汽車の紅旗H9は重厚でとてもカッコいい、この辺はクルマ屋とBEV屋さんの違いかな。

それからCD値0.195と0.2チョイの差をユーザーが実感するには時速200kmで巡行してもかなりの神経質な方で無いと無理だと思うわ。

書込番号:26130692

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:60件

2025/04/01 09:44(5ヶ月以上前)

>ミヤノイさん
スレ題投稿の二行目から、早速違和感ありあり

ターゲット・・・って、口では何とでも言える
でも、高級車なのか高額車なのか、ブランドなのかハイテクなのか、ターゲットの軸が全く合わないのではないか・・・っていうところ

マイバッハなんて、欧州のごく少数の貴族文化のための車で、運転手付き
中国だと関電ドコモさんが言われてるような、昔の紅旗でしょう
日本でもバブルの頃のセンチュリーとセルシオで、ターゲットが違ったのと同じ

中国車がマイバッハをターゲットにするという意味は、中国の富裕層で、ファッションのためにマイバッハを所有している層に訴求したいということだと思うけど・・・
中国の富裕層も造詣の深浅に差があるとして、とりあえずハイテク方向に興味がある層に売りたいのでしょう

それにしてもマイバッハとは方向性が違いすぎて、どこからマイバッハがターゲットという言葉が出てきたのか、さっぱりわかりません

もし、本当にメーカーがそう言ってるのであれば、メーカーそのものの自動車文化に対する造詣や認識が疑われる

あえて、良心的に訳すとすれば・・・マイバッハに も 興味がある中国の富裕層が、ビジネス上のターゲット・・・っていうところか

書込番号:26130787

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:60件

2025/04/01 13:25(5ヶ月以上前)

上記の違和感について、自己レスしておきます

違和感が解消してきました

最近はベンツ自ら、マイバッハというブランドを毀損してる感じですね

というか、結局、マイスターや匠の世界でやっていくにしても、BMWはロールスロイス、VWはベントレーのブランドを上手く使えたが、ベンツはあまり上手く使えなかったのかも・・・

そりゃ、中途半端なことしてりゃ、新興勢力の格好のブランドターゲットにされてしまうわ

急ごしらえで、無理のある急成長をしているメーカーは、何かあれば倒壊するくらい土台が脆いというのは当然だとしても、VWが厳しいとか、日産が厳しいのと同じように、中途半端なことを繰り返すと、言ってるうちに、いくらベンツといえども厳しくなるかもしれませんね


まぁ、それにしても相変わらず地球を壊すためのEV
デブい車を暴走させるために無意味な高出力、それを長距離にしたいから大容量電池でさらにデブくなり、3トン・・・
まぁ、作りたかったんやろね
ほんとにエゴだわ
新技術も全部入れたかったんやろね
EVらしく、低いボンネットにしたかったんやろね

そういえば、昔ボンネットの安全基準がなかったころ、普通の直列4気筒横置きFFのプレリュードが、リアミッドシップのフェラーリ308と同じボンネット高だと言っていたのを思い出した

書込番号:26130955

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6579件

2025/04/01 23:43(5ヶ月以上前)

>ねずみいてBさん

別に形やコンセプトが似ているのではなく
Sや7やLSより性能、装備、品質、走行性能が
上のクラスだと言うこと。

U9が3200万円、U8が2300万円に対して
U7は1300万円と破格

書込番号:26131561 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:60件

2025/04/02 03:07(5ヶ月以上前)

>ミヤノイさん
>別に形やコンセプトが似ているのではなく

なるほど、とりあえずマイバッハ・・・って、言いたかったんですよね、わかる〜

書込番号:26131640 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4017件Goodアンサー獲得:55件

2025/04/02 09:12(5ヶ月以上前)

BYDオートジャパンが2025年4月1日価格改定し大幅値下げしました。

ドルフィンベースラインが何と299万2000円!凄い、既存のユーザーから恐らく苦情が来るんじゃないかと思います。

自分の今現在のBYDに対する信用度は以前に比べて結構上がってる、トヨタと合弁でEVテクノロジーカンパニーを設立し順調に推移してるのが大きいね。

少なくとも現代やテスラのように自動車をオンラインで販売して手間暇コストを削減しようと思って無い所が好感を持てる。

BEVドルフィンの299万2000円から3割下げて209万円で泰LのPHEVからプラグインを省いたHEVを搭載、そしてバッテリーは5kw程度。

これが販売されればチョッと候補になりそう。

書込番号:26131812

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19040件Goodアンサー獲得:1760件 ドローンとバイクと... 

2025/04/02 09:51(5ヶ月以上前)

>関電ドコモさん

>これが販売されればチョッと候補になりそう。

ですよね〜
なんだかんだ言ってもやっぱりコスパが良いのは最大の魅力ですね。
特にBYDはLFPバッテリーの信頼度も大きな魅力だったりします。PHEVもあるし。
ヒョンデのインスターも凄くコスパが良いと思いますが、リチウムイオンは大丈夫?燃えない?ってのが若干気になります。

「BYD?中国のクルマ?え?ヤバくない?」ってイメージが少しずつ薄れてきて、「コスパ最高じゃん!性能問題ないよ、クオリティー高いよ」って印象が少しずつ浸透しだしたら、一気に販売数を伸ばすような気がしています。
私個人的には、PHEVのモデルが2〜3種出て、その後モデルチェンジで改良版が出た頃に本格的に検討したいなぁ、なんて目論んでいます。

書込番号:26131857

ナイスクチコミ!5


RBNSXさん
クチコミ投稿数:679件Goodアンサー獲得:20件

2025/04/03 02:24(5ヶ月以上前)

自称自社開発ですから。

オイル漏れ頻発でモデル消滅する可能性あるかも。

書込番号:26132791

ナイスクチコミ!7


mat324さん
クチコミ投稿数:1222件Goodアンサー獲得:53件

2025/04/03 11:36(5ヶ月以上前)

> BYDオートジャパンが2025年4月1日価格改定し大幅値下げしました。

ユーザーにとって価格が安くなるのはありがたいことですが、販売する側からするとこのカードを切って販売量が増加しないとかなり苦しいことになります。

日本では、本来人気がない商品が安くなったからといって、大きく販売量が増加することは考えにくいと思います。
本当に車が買えるかどうかの人は、中古や軽、コンパクトカーを購入するでしょう。
アルファードやランクルが安くなるなら、爆発的に売れるでしょうけど。
日本の場合は「BYDの車が良い悪い」というより、まだBEV自体を検討対象にしない人がほとんどですからね。

BYDは、ついにそこまでやらざるを得ないかという感じがしました。
どうなりますかねー。

書込番号:26133128

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:60件

2025/04/03 11:56(5ヶ月以上前)

>mat324さん
>日本では、本来人気がない商品が安くなったからといって、大きく販売量が増加することは考えにくいと思います

日本でも、定価までは変えないけど、ディーラー単位で値引き幅の拡大は普通にやるでしょう

それを定価ベースでやって公表することにより、マスコミやSNSで話題にもなるし、認知度アップにつながると考えてるのでは・・・
ここが勝負所なのかもしれませんし・・・
また、もしかしたら向こうの電池生産や車両生産がダブついて、さらにお安く持ってこれるのかもしれません
まぁ、欲しかった人や、検討中の人にとっては、いい話では

書込番号:26133156

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4017件Goodアンサー獲得:55件

2025/04/03 12:24(5ヶ月以上前)

BYDはこの価格でも中国内の価格を見るとまだまだ余裕があると思います。

当初の価格は日本進出にあたっての様子見価格だったのだと思います、それに販売は日本で需要が超少ないBEVだけ、BYDと言えばいまやべBEVよりPHEVの方が人気で販売台数も多いです。

今年は日本で好まれるクーペSUVのBEVと車種はまだ分かりませんが人気のPHEV、この2つを満を持して投入してきます。

中国さんは狙ったものは絶対逃さないのが信条、じわじわ日本車の領域に入り込んで来ると思います。

日本メーカーも当然意識されてるでしょうから、これによって日本で販売される全ての自動車のコスパが上がれば消費者にとってうれしいです。

書込番号:26133181

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6579件

2025/04/03 13:29(5ヶ月以上前)

日本はトヨタも日産(サクラ以外)マツダも
全然売れていないのでBYDがどうのこうのではないね

日本は早すぎたEVのマイナスイメージが強すぎる。
インフラも最近こそ高速機は出てはきたけど
殆どが50kW以下ではマイナス面ばかり目立つ。

BYDの価格はまだ余裕はある。
しかし数が売れてこないことには販売店が問題。
PHEVも出していくけど一番小さいので
ハリアーより大きい。

BYDは小型車でPHEVを出していない
ATTO2のPHEV(ヤリスクロス程度)を出さないと
日本や東南アジアでは厳しいかも

書込番号:26133269 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4017件Goodアンサー獲得:55件

2025/04/03 16:08(5ヶ月以上前)

日本でホンマに需要があり日本人が欲しがってるのはプラグインの無い普通のHEV。

BYDのPHEVは日本ならプラグイン充電と車の自家発電による充電とはかかる費用にあまり差が無いらしい、机の上での計算でやけど。

プラグインはもったいない、HEVに3kwでもいいので少し多目容量のバッテリー搭載して発売すればきっと売れると思うわ、そうなればBEVは伸び悩むのは間違い無いけど。

書込番号:26133462 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19040件Goodアンサー獲得:1760件 ドローンとバイクと... 

2025/04/03 16:34(5ヶ月以上前)

>プラグインはもったいない、HEVに3kwでもいいので少し多目容量のバッテリー搭載して発売すればきっと売れると思うわ、そうなればBEVは伸び悩むのは間違い無いけど。

全く同感です。
別にBYDに出してもらわなくても、ヤリスやシエンタでバッテリーを小型高容量化して「チャージモード」、「EVモード」、「HVモード」切り替えスイッチを付けた上で価格据え置きにしてくれたら、日本に限らずグローバルでも今少し延命できると思います。
なんでやらないかなぁ〜・・・トヨタさん、日産さん・・・

書込番号:26133491

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:1件

2025/04/03 18:44(5ヶ月以上前)

あれ?書いたつもりだったんですが、
寝ぼけて書かかなかったのか?
誰かさんに都合の悪い書き込みはダメなのか?
誰かさんに気にいらない書き込みはダメなのか?


>BYDの価格はまだ余裕はある。

従業員の賃金カットして余裕たっぷりあったり、

中国各地でBYD労働者が一斉蜂起 裏切りの代償は大きい
https://youtu.be/aGkrWYy5B20

ブラジルの工場建設で作業員をドーレイ扱いしたり、

ブラジル当局、中国BYDの工場建設に中止命令 労働者が「◯隷環境」で生活と
https://www.bbc.com/japanese/articles/c1elv5jqxz7o

まだまだ余裕たっぷりですね。締め付けて。


たぶん、私が寝ぼけて書かなかっただけなのだろう。笑笑

書込番号:26133618 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:399件Goodアンサー獲得:19件

2025/04/03 19:30(5ヶ月以上前)

>U9が3200万円、U8が2300万円に対してU7は1300万円と破格

チャイナカーに、こんな金額出すなら、ドイツ車とか買うだろうね

販売店も、あちこちあるし

そもそも、水平対向をまともに出せるのか?

書込番号:26133678

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:4706件Goodアンサー獲得:42件

2025/04/03 22:22(5ヶ月以上前)

>BYDオートジャパンが2025年4月1日価格改定し大幅値下げしました。

その一つがケーブルをオプションに。
なんだかねぇ。

書込番号:26133846 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:6579件

2025/04/04 00:39(5ヶ月以上前)

>アドレスV125横浜さん

ぶっ 市販車エンジンはBYDが日本車を
遥かに超えてトップだよ
水平対向は振動は殆どゼロに近くこのコンパクト
は日本車には無理。
現在の日本車には出来ないことばかり
https://youtu.be/_aUPAD-6Cbs?si=nQAhjBi1oSwX6VAe

まぁ日本のメーカーより欧州メーカーの方が苦しい
日本車は何も付いていないけど安さが売りだからね
もう時代は変わったのだよ

>ニックネームは全角150文字でさん

ほぉ日本はEV売れているのかい
主要国でダンラスなのだが?
補助金など世界で消えているのに90万円も
補助金出しても売れない国
異常さに気が付かないとね

>ユニコーンIIさん

日本は一律定価に慣れていないので
一押しにケーブルサービスするんじゃない?

書込番号:26133955 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:1件

2025/04/04 01:18(5ヶ月以上前)

>ミヤノイさん
>ほぉ日本はEV売れているのかい
>主要国でダンラスなのだが?
>補助金など世界で消えているのに90万円も
>補助金出しても売れない国
>異常さに気が付かないとね

ミヤノイさん、私に聞く理由は?
私は、日本はEV売れているなどと書いてませんが?

ミヤノイさんの会話の成り立たない異常さに、気がつかないとね。


ちなみにダンラスとはなんですか?
ちなみに中国で補助金復活してますが?
ちなみに補助金で喜んで飛びつく方が浅はかですが?
ちなみにこれら異常な書き込みしてる自身に気がつかなかったんですか?

書込番号:26133972 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:1件

2025/04/04 01:57(5ヶ月以上前)

>日本はトヨタも日産(サクラ以外)マツダも
>全然売れていないのでBYDがどうのこうのではないね

>ほぉ日本はEV売れているのかい


まあ、異常すぎて、私には理屈がわかりませんが。
まだ日本の内燃車、HV車が売れてる状況なので、
ミヤノイさんの理屈だと、
ミヤノイさんは日本車がどうのこうのではないということですね。

その理屈が全くわかりませんが、
ミヤノイさんの理屈ではそういうことになるんでしょう。

そもそも、この車はまだ発売すらされていないから、
どうのこうの言えるということですね。笑

書込番号:26133987 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6579件

2025/04/04 03:16(5ヶ月以上前)

>ニックネームは全角150文字でさん

中国の補助金はガソリン車も対象
日本車にも沢山補助金出しているよ

書込番号:26134012 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:1件

2025/04/04 06:56(5ヶ月以上前)

>ミヤノイさん
>中国の補助金はガソリン車も対象
>日本車にも沢山補助金出しているよ

それが何の関係が?また、変な返答してますね。
以下の質問に答えてませんが?

>ほぉ日本はEV売れているのかい
>ほぉ日本はEV売れているのかい
>主要国でダンラスなのだが?
>補助金など世界で消えているのに

ミヤノイさん、私に聞く理由は?
私は、日本はEV売れているなどと書いてませんが?
ダンラスとはなんですか?
ちなみに中国で補助金復活してますが?

加えて、先の変な返答は意味が不明ですが?

書込番号:26134069 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:1件

2025/04/04 07:06(5ヶ月以上前)

>日本は一律定価に慣れていない

また、一律定価とか変な言葉を言い出してますね。

>一押しにケーブルサービスするんじゃない?

たぶん「オプション」の意味を理解できてませんね。

あるいは、この人、本当にまともに車を買ったことあるんでしょうか?。。。

書込番号:26134076 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4017件Goodアンサー獲得:55件

2025/04/04 08:36(5ヶ月以上前)

BYDのエンジンが本当に素晴らしいのか諸元表上だけなのか、中国のYouTubeを見てもわからない。

日本に来て多くの日本人が長期に普段使いして初めて真価がわかる。

今年PHEVを日本で販売する予定らしいけど恐らく高価格帯モデルでしょう。

それでも一歩前進だけどエンジン王国の日本で日本人に認めてもらうなら車両本体税込価格200万円前半のモデルを販売する必要がある。

日本人は慎重、不確実な物に高いお金は払いません、とりわけ中国製品対するイメージは芳しくない。

なので安いハイブリッド車を早急に導入するのだ。

書込番号:26134171

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:6579件

2025/04/04 12:34(5ヶ月以上前)

>ユニコーンIIさん

海外ではフルサービスで一律価格
日本は長年の個別値引が根付いていて
人よりも得をしたい。

「これが限度ですが支店長決裁でました」
と言う特別な扱いに弱い。
この最後の一押しがないと決めかねる

海外だと充電ケーブルは勿論、V2Lケーブル
家庭用充電器設置工事まで無料、
車両保険や登録費用/税金まで見るフルサービス

リーフなどもケーブルは付属していないね

書込番号:26134394 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6579件

2025/04/04 13:20(5ヶ月以上前)

>関電ドコモさん

今の日本のHEVよりPHEVの方が燃費が良い。
と言うかHEVの電池をもっと増やさないと
エンジン稼働率が高くて燃費はそれ程向上しない。

BYDの一番安いPHEVは180万円
製造原価はトヨタのHEVより安いと思う。
今のHEV電池とPHEVの電池価格は大差ない。

180万円のPHEVは電池が10kWh程度
プラグイン出来ると言うだけで普通にHEVに近い
プラグインだとV2Lも使えるので便利

高速走行以外はモーターでずっと走った方が良い
エンジンは冷えるし熱くても効率が悪く
充電のために一定時間一定で稼働した方が
1L当たりの発電量は多くなる。

このU7はDM-iではなく簡単に言えばe-Power
重さ3トンのボディを電池がない状態で
13km/Lで走り最高速は270km/h

BYDのHVは経済性重視のDM-iとパワー重視のDM-p
オフロードのDM-oと重量車用の今回の4つ
重量級になればエンジン駆動をせずにモーターだけで
走った方が良い

なのでトヨタのHVは電池が0.35kWh-0.8kWh
しかないのでヤリスでは燃費が良いがアルファード
の重量級になれば燃費が良くない。

日産のe-Powerも8in1や12in1などの集積、
800VSIC半導体、超高性能高速モーターを
採用できれば格段に高速でも燃費は落ちない。
新型リーフでやっと3in1が出来たくらい

同じ価格ならHEVよりPHEVの方が良い
例え外部充電しなくても、燃費は向上するし
V2Lは非常に便利

書込番号:26134438 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6579件

2025/04/04 13:33(5ヶ月以上前)

>アドレスV125横浜さん

ねぇ分かってないね
このサスはオイルなど使わない。
非接触リニアモーター
800Vシステム、サスが最大50kWの回生充電が
出来るのだよ。
どんなに動いても問題ないのだよ

→四輪操舵、タンクターン、カニ歩き
5.27m幅2mは流石に大きいでしょう
都市部での使用が多いから取り回しや駐車が課題。

この大きさで軽自動車並みの4.8m
Uターンが出来ない場所でそのままタンクターン
縦列駐車で前後にたった15cmな隙間があれば
従来不可能な駐車が出来る。
この大型車を軽自動車並みの取り回しが可能。
4モーターだからこそ出来ること。

書込番号:26134448 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4706件Goodアンサー獲得:42件

2025/04/04 14:55(5ヶ月以上前)

>ミヤノイさん

相変わらずちゃんと読んで無いよね。


>海外ではフルサービスで一律価格
>日本は長年の個別値引が根付いていて
>人よりも得をしたい。

だから、
日本で販売してるんだから、慣れてないのは日本の商習慣に慣れてないBYDだと書いてるのが読めないのか?
中国やタイで、日本メーカーは日本の商習慣で販売してるか?


>リーフなどもケーブルは付属していないね

コレもちゃんと読んで書きなさいよ。
値下げしてるがケーブルオプションにしたのはBYD。
だったら最初からオプションにしなければいい。
買う人にしか分からないサービスは競争力にはならない。
と書いている。

書込番号:26134519 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:4017件Goodアンサー獲得:55件

2025/04/04 14:55(5ヶ月以上前)

同じ価格ならHEVよりPHEVの方が良いのはそうだろうけど、当然同じ儲けを得ようと思えば物理的にもPHEVと単なるHEVが同価格に設定できるわけは無い。

とっても効率が高いと中国で人気を得ているBYDのハイブリッド技術、海外の方に知ってもらうには日本に導入し日本人にたくさん買ってもらってドンドン使ってもらうのが一番、日本はHEV大国ですからね。

コスパにシビアな日本人でも買えるHEVの早期の販売を期待します。

書込番号:26134521

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:1件

2025/04/04 16:48(5ヶ月以上前)

>海外ではフルサービスで一律価格

アメリカ、ドイツ、中国、新車購入時に値引き交渉あります。
ミヤノイさんのデタラメですね。
https://gulliverusa.net/2020/02/10/%E6%96%B0%E8%BB%8A%E3%81%A8%E4%B8%AD%E5%8F%A4%E8%BB%8A%E3%81%AE%E8%B3%BC%E5%85%A5%E3%81%AB%E9%96%A2%E3%81%97%E3%81%A6/
https://ameblo.jp/co60/entry-11182783429.html
https://jp.reuters.com/business/autos/5BGB6Q7NTNMQFA7V44SFGCWYME-2024-09-24/

>日本は長年の個別値引が根付いていて人よりも得をしたい。

完全にミヤノイさんの妄想、個人的価値観ですね。

>「これが限度ですが支店長決裁でました」と言う特別な扱いに弱い。
>この最後の一押しがないと決めかねる

完全にミヤノイさんの個人的価値観。
古事記の価値観でしかないですね。

>海外だと充電ケーブルは勿論、V2Lケーブル
>家庭用充電器設置工事まで無料、
>車両保険や登録費用/税金まで見るフルサービス

海外でなく、タイの近年のEVの売り方。
「海外だと」と完全にミヤノイさんの妄想ですね。

>リーフなどもケーブルは付属していないね

ただのBYDの販売戦略の失敗ですね。


>ねぇ分かってないね
>このサスはオイルなど使わない。

元となる書き込みが消えたんでしょうか?
ミヤノイさんが何を言ってるのか、訳わかんねぇー。笑笑

書込番号:26134620 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:1件

2025/04/04 17:38(5ヶ月以上前)

>BYDは全部、自社開発、自社生産

中国BYD、下請けに「10%値下げ」圧力 苦境の部品メーカー「搾取ではなく供給網の健全な発展を」
https://36kr.jp/321583/

最終的に組み立てを自社ですれば「全部、自社開発、自社生産 」と言うなら、
トヨタもホンダも全てのメーカーが、全部自社生産ということですね。

それはともかく、下請けに値下げ圧力かけて、まだ余裕ありそうですね。


>最大の売りは世界初となるリニアモーターサス

リニアモーターサスは、2000年代初頭にBoseが既に開発してます。
https://youtu.be/UOWGopZqwd8
コストが高く不必要な機能で価格上昇につながるので、採用されませんでした。
世界初ではありません。

「世界初となる」は、BYDが言ったのか、
ミヤノイさんが勝手に書いてるのかは知りませんけど。

書込番号:26134674 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6579件

2025/04/05 05:47(5ヶ月以上前)

>ニックネームは全角150文字でさん

BOSEは未完成で製品化出来なかった。
当時の半導体能力では先読み予測が出来ない。

動画のようにうまく行かないから製品化出来ない。
コストの問題だけだったらベンツやBMWや
ロールスロイスなどの高級車で出しているよ。

書込番号:26135205 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:1件

2025/04/05 06:33(5ヶ月以上前)

>ミヤノイさん
>BOSEは未完成で製品化出来なかった。

完成してました。
https://www.webcg.net/articles/-/14590
>ボーズ社は、全世界に向けて革新的な自動車用サスペンション・システムを完成したことを、日本時間の2004年8月25日に発表した。

またもやミヤノイさんのデタラメ炸裂ですね。


>当時の半導体能力では先読み予測が出来ない。

BYDはコンピュータで先読み予測してるんですか?ダッサ
リニアモーターサスの意味がないし、
無駄にリニアモーターサスを積んでるだけですね。


>動画のようにうまく行かないから製品化出来ない。

うまく行かないように見えてるなら、やっぱりミヤノイさんの目は節穴でド素人ですね。
プロが見ると、凄さがわかるのです。驚きなのです。
オーディオだけじゃない!? BOSEのサスペンションが、かなりスゴイ! グーネットマガジン
https://www.goo-net.com/magazine/cartopic/entertainment/33047/
>どんなに凄いのか? これが本当わかりやすくて凄いのです。見るとちょっと驚きです。


>コストの問題だけだったらベンツやBMWやロールスロイスなどの高級車で出しているよ。

ロールスロイスなどは、別の安い技術でカバーしてます。
ロールス・ロイス・ゴーストは、物理現象を超越した極上の乗り心地が凄い!
https://engineweb.jp/article/detail/3343437?page=1
>みんなが想像するようなコンピューターを駆使したハイテク・カーではない。むしろ、伝統的なクルマ作りを丹念に繰り返した結果の作品なのだ。サスは電子制御の切り替えなどなく、たった1つのモードでも、色々な路面をいなしてしまう。そのロバスト性には脱帽だ。「いったいどんなサスペンションなのか」と、ホイール・ハウスの上部を覗き込む。するとダブル・ウィッシュボーンのアッパー・アームにピップ・エレキバンのような小さなラバーが無数に見える。

以上、ミヤノイさんのデタラメと、ド素人ぷりでした。
私も素人なんで、ド素人でもいいんですよ。生きてていんですよ。
デタラメはやめてください。

書込番号:26135228 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6579件

2025/04/05 08:15(5ヶ月以上前)

>ニックネームは全角150文字でさん

24年間も研究して完成して1台も採用が無いのかよ

折角、レクサスLSで試験して貰ったのに
トヨタは採用しながったのは何故?

20cmの角材をどう検知してジャンプするのだよ
受動式では高度なアクティブサスは無理。
当時のコンピューター能力では無理で
Lidarも無きゃ高解像度カメラもなくセンサーが
ろくな性能ではなくAIも殆どない

早すぎた技術は成功しない。
日本も早くにEVを出していなけりゃ今頃は
世界平均を超えていただろう。
先進国日本様が世界平均の1/10と言う
のはありえないのだわ。

ほんと口だけ達者になってしまって、、、

書込番号:26135314 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:1件

2025/04/05 08:59(5ヶ月以上前)

参考画像 中国の安価(タダ)で飛びつく人達

>ミヤノイさん
>24年間も研究して完成して1台も採用が無いのかよ
>トヨタは採用しながったのは何故?

コストが高く不必要な機能で価格上昇につながると書いてますが?


>20cmの角材をどう検知してジャンプするのだよ

リニアモーターサスを根本的に理解できてませんね。
理解もできないのに口だけ達者ですか?
リンク先にあるのに読まず、口だけ達者ですか?
>電磁モーターで瞬時にサスペンションの伸び縮みする機構が組み込まれ、徹底的に車体をフラットにする仕掛けになっているのでした。
>つまり路面からの信号、あるいはドライバー側からのアクティブな制御によって、コイルに電気が流れると、モーターシャフトが伸縮してホイールとボディとの間隔が変化する。しかもその変化速度を変えることでスプリングだけでなくダンパーとしても働くのだ。


>受動式では高度なアクティブサスは無理。
>当時のコンピューター能力では無理で
>Lidarも無きゃ高解像度カメラもなくセンサーが
>ろくな性能ではなくAIも殆どない

そんなのなくても出きるんですよ。
中国は、他所からいろんな技術をかき集めて、パッケージイングしてやっと出きるだけ。


>早すぎた技術は成功しない。
>日本も早くにEVを出していなけりゃ今頃は
>世界平均を超えていただろう。
>先進国日本様が世界平均の1/10と言う
>のはありえないのだわ。

中国は人件費が安く、賃金カットを平気でする位だから安価で出せるだけ。
安価で出したら、安いと飛びつく層がいるだけ。

欲しい人は買えば良いですが、従来の車で事が足りてるのに、
別にね、不便な車をわざわざ買う必要も無いでしょう。
どっかの社会主義国家みたいに、理不尽な政治の押しつけも今はまだないし。


>ほんと口だけ達者になってしまって、、、

なんかね、口が達者な人が
「見ろ」!
と書いていたんですが、ミヤノイさんは文章も見ずに口だけ達者ですか?
ミヤノイさん自身を嘆いているんですか?
ミヤノイさん自身を「口だけ達者」と自画自賛ですか?

結論として言っておくが、
ミヤノイさんは口すら達者でない!

書込番号:26135354 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:1件

2025/04/05 09:13(5ヶ月以上前)

>Lidarも無きゃ高解像度カメラもなくセンサーが
>ろくな性能ではなくAIも殆どない

何か1ヶ所に不具合や故障が起きたら、
アチコチというか、大部分が機能しなくなるわけだ。
リスク高過ぎですね。

そりゃ、事故とか起きればドアすら開かなくなるわけですね。

書込番号:26135365 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6579件

2025/04/05 09:15(5ヶ月以上前)

>ニックネームは全角150文字でさん

笑えるわ
ジャンプボタンでも押すのかよ

漫画の世界

コストが高いって200万円でも高くないぞ
カローラに載せるわけじゃないのだから

書込番号:26135368 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:1件

2025/04/05 09:34(5ヶ月以上前)

>ジャンプボタンでも押すのかよ

動画の、車が連続凹凸路面を通過する場面で、
ミヤノイさんはジャンプボタンを連打してると解釈してるのか。笑

人類の進化の違いを感じる。

書込番号:26135389 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:1件

2025/04/05 13:38(5ヶ月以上前)

>コストが高いって200万円でも高くないぞ
>カローラに載せるわけじゃないのだから

消えたので再記。
ロールスロイスでも別の安い技術でカバーしてますと書きましたが?

ミヤノイさんが200万円を高くないと言うなら、
勝手に200万円余計に、上乗せでも、チップでも、払ってください。
一般人は200万円は高額です。

書込番号:26135598 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6579件

2025/04/05 16:14(5ヶ月以上前)

BYDの高級車は日本で発売されることは
まず無いけれど日本、アジア向けの
面白そうな車を2車種

オフロード専用ブランド方程豹から
小型大衆向けのオフロードEV
サイズは4.5m1.9mとブラドより小さく
豹8(800万円)豹5(600万円)より小型大衆向け
豹3(280万円から)
https://youtu.be/4zvDFQ3XQio?si=GZbYnUHFTwU4N24c

可変ダンパー付きの本格的四駆
65-75kWh 500km 440馬力 充電240kW
自動運転(カメラ12個.ミリ波5個、超音波12個)
115Lの電動フロントフードフランク、温冷蔵庫、
10+15.6+AR-HDU ビルトインされたカラオケマイクと
懐中電灯、豪華な車内、ドローン付きもあり
140km/hでいきなりバーストしても安定。

もう一つシーライオン07が発売されたけど
シーライオン05 海外戦略車 PHEVもあり
https://youtu.be/tMj8Fqwjt_U?si=0qNU_Npb2oM13dSj
240万円から(PHEV220万円、デザインが違う)

書込番号:26135785 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6579件

2025/04/05 16:14(5ヶ月以上前)

>ニックネームは全角150文字でさん

ロールスロイスは普通にエアサス

書込番号:26135790 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:1件

2025/04/05 16:20(5ヶ月以上前)

>ミヤノイさん
>ロールスロイスは普通にエアサス

それで?
それがなにか?

書込番号:26135799 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:1件

2025/04/05 16:40(5ヶ月以上前)

>温冷蔵庫、カラオケマイクと懐中電灯、豪華な車内、ドローン付き

従業員の給与カットして、
どうでもいいもの詰め込んでて失笑。

書込番号:26135814 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4017件Goodアンサー獲得:55件

2025/04/05 18:57(5ヶ月以上前)

方程豹钛3はなかなかカッコいいんじゃないの、シーライオン05も07よりは日本人に受け入れられると思う。

BYDは日本進出にあたって日本人の嗜好なんかは十分調べてると思うのだけど今の所導入モデルのデザインは今一。

じわじわ行く作戦なんだろう、どうせBEVは売れないだろうから取り敢えず何でも良かったのかもしれない。

日本で数を稼ぐならエンジン付のPHEVがマストアイテム、でもそうすれば本命のBEVが存在感を失う、悩ましいね。

導入予定のPHEVがシーライオン05であれ07であれ少し日本ではサイズが大きい、価格次第だけどこれもBYDは激売れするとは思ってないでしょう。

カローラクロスのサイズで方程豹钛3のようなデザインのPHEVがBYD価格で販売されればその時が本気の始まりだと思います。

書込番号:26135961

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:399件Goodアンサー獲得:19件

2025/04/05 19:31(5ヶ月以上前)

>関電ドコモさん

日本で売るならPHEVですよね、充電網が貧弱な日本では

書込番号:26136002

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:1件

2025/04/06 08:45(5ヶ月以上前)

>ミヤノイさん
>コストが高いって200万円でも高くないぞ
>240万円から(PHEV220万円、

BYDがほぼ1台買える値段ですが、
それでも、200万円は高くないという考えでしょうか?

書込番号:26136526 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4017件Goodアンサー獲得:55件

2025/04/06 08:45(5ヶ月以上前)

BYDとしては多額の投資をしバッテリーに優位性を持ってるBEVを売りたいし売れて欲しいんだろうけど、世界を見てもなかなか一足飛びには行っていない、中でも日本は最難関。

なので急がば回れです、利便性を保ったままバッテリーの性能を体験してもらうという作戦も追加しました、という感じでしょうか。

書込番号:26136528

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6579件

2025/04/06 10:39(5ヶ月以上前)

>ニックネームは全角150文字でさん

2000万円クラスの車にとって200万円は高くないぞ
夢のアクティブサスペンションが実現するならね。

BOSEが採用されなかったのは価格以前に
何が問題があったからでしょう。

それより20cmの角材をどう認識して
動画のようにジャンプするのだい?
説明してないぞ?

書込番号:26136680 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:1件

2025/04/06 11:25(5ヶ月以上前)

>ミヤノイさん
>2000万円クラスの車にとって200万円は高くないぞ
>夢のアクティブサスペンションが実現するならね。

だから、ロールスロイスでさえ、別の安い技術でカバーしてますと書いてますが?
何回も書いてますが?
2000万の車のサスが200万は異常に高いパーツコストですが?


>動画のようにジャンプするのだい?
>説明してないぞ?

説明しましたが?
ミヤノイさんは「ボタンで飛ぶのか」低レベルの発想しかないようですが。


ミヤノイさんが2000万円クラスの車を買えるような人間とは思ってません。
200万クラスのクラスで安いと興奮してる人間ですから。

200万クラスのクラスで安いと興奮してるミヤノイさんが、
「コストが高いって200万円でも高くないぞ 」と
ほぼBYD1台分のサスが高くないか聞いています。

書込番号:26136742 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:1件

2025/04/06 11:34(5ヶ月以上前)

追記
ミヤノイさんの事だから、説明しないとわからないかな?
ミヤノイさんは、何回、説明してもわからないかな?

参考としてロールスロイスのサスをググって出てきた適当なのを画像添付しました。
あくまで参考ですが、サス200万は異常に高いです。

まあ、そもそも
>200万円でも高くないぞ
>何が問題があったからでしょう。
これら、ミヤノイさんの勝手な妄想ですが。笑

書込番号:26136755 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6579件

2025/04/06 11:54(5ヶ月以上前)

>関電ドコモさん

BYDはHVの方が売れている。
世界で初めてPHEV出したメーカーとして
長い研究と革新技術で現在は第5世代

多くが同一車種でEVかPHEVを選択できるが
小型車は経済性からEV
大量の電池を必要としない小型車は
EVの方がコストが安い。

反対に超重量級は大量の電池が必要で更に
重くなって電費が落ちるのでレンジエクステンダー
重いミニバンもHV専用で出している。

基本的に中国のAセグが日本のBセグ
Bセグが日本のCセグと一回り大きい。
しかし日本や東南アジアではヤリスクロスクラスの
HVの必要性があり今後、出てくるかと思う。

BYDはPHEV、日本はHEVで世界の販売では
PHEVがHEVを超えている。
EVの停滞は全くの嘘で世界販売は
順調にEVが伸びている。
https://youtu.be/z-q4hYznkHU?si=wViO1bajFZgiC9_Z

小型車EVの課題は充電速度。
電池が小さいために充電速度を早く出来なかったのが
ネックだけどBYDの新電池は超急速充電を可能にした

EVはコスト問題も解決しつつあり日本のメーカーも
多数のEVを出してくるようになってきた。
日本は世界平均の1/10と言う極めて特殊な市場に
なってしまって日本のメーカーが頭を悩めている。

書込番号:26136773 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:1件

2025/04/06 12:01(5ヶ月以上前)

>ミヤノイさん

BYDがほぼ1台買える値段ですが、
それでも、200万円は高くないという考えでしょうか?

まだ説明してないぞ?

ミヤノイさんは2000万クラスを買う人間ではありません。
2000万クラスの200万など、別レベルの人の話ですね。

書込番号:26136781 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6579件

2025/04/06 12:44(5ヶ月以上前)

>ニックネームは全角150文字でさん

車高調の画像貼って何やっているの?

ロールスロイスはアクティブエアサスペンション
なのかい?
アクティブサスペンションって分かっているの?
ロールスロイスで150万円くらい
レクサスLSで100万円くらい

両方とも普通のエアサスね。
エアサスは耐久性が無いのが欠点。
レクサスLSで苦労した人が沢山いるわ

角材をジャンプするロジックを貴方は何も
説明していないよ
どうしたの?
ボロが一杯出てきてるけど、、、

書込番号:26136816 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:1件

2025/04/06 13:03(5ヶ月以上前)

>ミヤノイさん
>ロールスロイスはアクティブエアサスペンション
なのかい?
>アクティブサスペンションって分かっているの?

私は、ロールスロイスはアクティブエアサスペンション。と言ってませんが?


>ロールスロイスで150万円くらい
>レクサスLSで100万円くらい

確認できる情報元を出してください。


>両方とも普通のエアサスね。

私は、リニアモーターサスの話をしてるのに、何を言ってるんですか?


>角材をジャンプするロジックを貴方は何も説明していないよ

説明しましたが?
ミヤノイさんが「ボタンで飛ぶのか?」と低レベルな発想しかできないだけのようですが?


>どうしたの?

BYDがほぼ1台買える値段ですが、
それでも、200万円は高くないという考えでしょうか?
この質問してるのに、ミヤノイさんが説明してませんけど。
どうした? まだ説明してないぞ?


>ボロが一杯出てきてるけど、、、

ミヤノイさんが、上記の私が書いてもない事を言いがかりつけてますが、
ボロが一杯出てきてるとは、その事ですか?
どうした?


>車高調の画像貼って何やっているの?

漫画で笑えますので、雰囲気を和ます為に貼ってます。
ミヤノイさんは、車がジャンプするのは笑って、
このシュールは笑えないのですか?
どうした?

書込番号:26136833 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:1件

2025/04/06 13:11(5ヶ月以上前)

>ミヤノイさん

あらためて。

BYDがほぼ1台買える値段ですが、
それでも、200万円は高くないという考えでしょうか?

まだ説明してないぞ? 
どうした?

中東油田オーナーの2000万、200万は安いです。
億単位のタワマンオーナーの2000万、200万は安いです。
そんな金持ちレベルの価値基準でなく、
書き込み者ミヤノイさんの「200万円は高くない」を聞いています。
どうした? 説明してないぞ。ボロ以前の問題だぞ。

ちなみに、私はジャンプの説明はしました。

書込番号:26136847 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:1件

2025/04/06 13:24(5ヶ月以上前)

>最大の売りは世界初となるリニアモーターサス

まあ、ちょっと調子こいてひっぱりましたが、
そもそもミヤノイさんの書き込みの
「世界初となるリニアモーターサス」
が誤認識の話なだけ。

ミヤノイさんが誤魔化そうと、話をはぐらかしてますが、
勝手にボロを出してるだけ。

ミヤノイさん、「ボタンで飛ぶのか」は笑わせてもらいました。

書込番号:26136864 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6579件

2025/04/06 15:31(5ヶ月以上前)

>ニックネームは全角150文字でさん

もう目茶苦茶だな、、、最初から分かってはいるが

書込番号:26136991 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:1件

2025/04/06 15:41(5ヶ月以上前)

>ミヤノイさん
>もう目茶苦茶だな、、、最初から分かってはいるが

最初からとはコレですか?
       ↓
>世界初となるリニアモーターサス

このスレは最初からメチャクチャですよね。
スレ主が最初からデタラメ書いていますから。
ミヤノイさんは最初から分かってデタラメ書いてる確信犯ですか?

書込番号:26137000 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:1件

2025/04/06 15:53(5ヶ月以上前)

訂正
確信犯とは違いますね。
愉快犯?
ステマ?
デタラメな情報で閲覧者を誤認させる商法?

なんせ、最初からデタラメでメチャクチャを分かってて書いてるミヤノイさんだから、
例えようが難しいですね。

書込番号:26137012 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6579件

2025/04/06 17:44(5ヶ月以上前)

>ニックネームは全角150文字でさん

BYDが世界初だが?何か?

BOSEが作ったのは試作品
市販化されていないものは実験レベル
製品として市販化されないのは実験

そのBOSEの動画
角材をどうやってジャンプするんだよ
誤魔化してないで説明してくれる?
何回も聞いているのだが?

書込番号:26137145 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6579件

2025/04/07 04:20(5ヶ月以上前)

>ニックネームは全角150文字でさん

何も説明になっていない。

車がジャンプするには一旦沈み込み
勢い良く伸ばす必要がある。
人間がジャンプする時と同じ。

1.角材をどうやって認識するのだい?
2.ジャンプするタイミングはどう制御する?

完成してますって
市販車に載せるために開発して市販車に搭載
出来なければ未完成。
まぁ当時の半導体能力では動画通りに作動することは
無理だと分かるけどね

書込番号:26137691 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3410件Goodアンサー獲得:233件

2025/04/07 06:04(5ヶ月以上前)

>車がジャンプするには一旦沈み込み
勢い良く伸ばす必要がある。
人間がジャンプする時と同じ。

人間とは違うでしょう。
ストロークに余裕があれば沈み込むのは時間の無駄でしかないと思いますが?
ゴムなら引っ張る必要があらけど、リニアにせよモーターで駆動なんでしよ?
勢いをつける事なくパワーをとりだせるのが利点とおもいますが?
このクルマはサスが伸びきったまま走ってるんですかね?
それなら沈まなきゃとは思います。。

書込番号:26137742 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:1件

2025/04/07 07:35(5ヶ月以上前)

>M_MOTAさん
>ストロークに余裕があれば沈み込むのは時間の無駄でしかないと思いますが?

普通に車体の自重により通常状態で沈んでますよね。

人間が通常ジャンプするのは脚が伸びてる状態から脚を曲げたたんで、
あるいは背筋・背骨や腕の反動などを利用してジャンプします。

人間がジャンプするのとは違いますよね。

「人間がジャンプするのと同じ」なんて事を言ってる者は、
車あるいは物理がわかってない者です。

書込番号:26137820 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:1件

2025/04/07 07:46(5ヶ月以上前)

>何も説明になっていない。

わざわざ「記事の説明」から引用して、
そこに引用の表示「>」も書いてるのに。

プロの説明を「何も説明になっていない」というド素人は困ったもんだ。

おまけに聞きたい事をちゃんと「説明」もせずに、
おのれの「説明になっていない」自覚は全くないと来たもんだ。

なんかね、誰かが、
「礼儀を持って聞け!」
とエラソーにほざいていたよ。
誰だか知らんけど。

書込番号:26137833 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6579件

2025/04/07 08:06(5ヶ月以上前)

>M_MOTAさん

あらら、、貴方がそんな解釈するとは、、、、
サスのストロークは限度があります。
逆に言うとサスが縮まったまま走っているのですか?
ジャンプするという事はタイヤも宙に
浮かせなければならないのです。

ストロークを瞬時に伸ばしただけではジャンプは
出来ないのは分かりませんか?
瞬時に伸ばしても車高が上がるだけです。

実際の動画もフルバンプ(沈み込んで)
ジャンプしてますね。
BOSE
https://youtu.be/eSi6J-QK1lw?si=IxOETqEftRZlSDB9
BYD U9
https://youtu.be/zIKAn8yDkpA?si=ehV6S2HXe4z3HVUC

書込番号:26137842 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6579件

2025/04/07 08:08(5ヶ月以上前)

>ニックネームは全角150文字でさん

誤魔化すのに必死だけど
貴方に答えられるわけはないよね。
車高調の画像貼るくらいだから(笑)

書込番号:26137843 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:1件

2025/04/07 08:21(5ヶ月以上前)

>ミヤノイさん
>誤魔化すのに必死だけど
>貴方に答えられるわけはないよね。

何をどう、誤魔化して、
何をどう、答えられるわけはないのか、
説明になってませんが?

ただの負け惜しみになってますが?


>車高調の画像貼るくらいだから(笑)

因果関係に説明がありませんが?
車高調の画像貼るくらいだと、
負け惜しみの内容に繋がる説明も理屈もありませんが?

ああ、これも単なる負け惜しみですね。笑

書込番号:26137855 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4017件Goodアンサー獲得:55件

2025/04/07 09:12(5ヶ月以上前)

サスペンションは車に装着した時点で確かに車の自重で縮んでおります、しかし当然それを想定してバネやダンパーの力を設定しております。

言わばそこがニュートラル、基本の状態、伸び側ストロークや縮み側ストロークはその時点から計測しておるでしょう。


>車体の自重でサスは縮んだ状態で走っています。

この場合の回答として、これは適当では無いんじゃないでしょうか、自分は屁理屈的なこじつけだと感じました。

書込番号:26137905

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:1件

2025/04/07 09:47(5ヶ月以上前)

>関電ドコモさん
>自分は屁理屈的なこじつけだと感じました。

感じるのはご勝手ですが、
私はサスの状態を書いています。
物理的に縮まった状態です。
物理的にも、言語的にも、屁理屈でもなければ、こじつけでもありません。

話の流れ的にも、
>人間がジャンプする時と同じ。
 ↓
>人間とは違うでしょう。
>このクルマはサスが伸びきったまま走ってるんですかね?
 ↓
>普通に車体の自重により通常状態で沈んでますよね。
>人間がジャンプするのとは違いますよね。
という話です。

「言わばそこがニュートラル」こそが、こじつけで、屁理屈です。

個人で感じるのは自由ですので、ご勝手に感じてください。
理屈としては通じませんが。

書込番号:26137931 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6579件

2025/04/07 10:17(5ヶ月以上前)

>ニックネームは全角150文字でさん
→物理的に縮まった状態です。

恥を書くだけだから車の事を知らないくせに
書かないほうが良いよ。

縮まった状態なら自転車と同じサスが機能しない
ノーサスの車高短カーより酷い乗り心地で
速度出してカーブを回ったら全部コースアウトして
吹っ飛んでしまうぞ。

アクティブサスはトヨタも日産もドイツ御三家も
色々出してきたけど定着しなかったのは
数々の問題があったから。

受動式なので低速では良くても中速で反応が遅れる
耐久性がない、電力を食いすぎる、高価など
トヨタでは1991年ソアラに搭載(油圧式)

U9は油圧アクティブだけどリニアモーターの
500mm/sと同じ作動速度。
ジャンプする事が目的ではないがジャンプ出来る
だけの反応速度が重要。

Lidar3.ミリ波5.高解像度カメラ13個、800V
回生充電、508TPOSのAIチップ、高度なソフト
などが現代のアクティブリニアモーターを
可能にしている。

書込番号:26137963 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:60件

2025/04/07 10:28(5ヶ月以上前)

よくネットニュースで、中国系のハイテク関連の記事の最後の方に出てくる常套句は、これは中国独自の技術です・・・と

まぁ向こうは、毎朝の天気予報でも尖閣諸島の天気を、誰が必要としているのか・・・ということは関係なく、2秒くらい時間使ってる
とにかくプロパガンダのためには、呪文のように書いたり、言わなければいけない

今回の足回りの技術にしても、BOSE社が20年前に完成させていたのは事実だし、本格的な商品化は今回のBYDだとしても、その技術やアイデアはBYD独自ではないということ

気になるのは、静的な車高維持のために、電力を使っているのか、どうか・・・でも、たぶん使っているのだろう
エネルギーフリーの時代が来るかどうか分からないが、リニアモーターカーが磁気浮上のために電力を使っているのと大して変わらない
(でもあっちは、浮上により摩擦の呪縛から逃れるという大義名分がある)
サスティナビリティとは無縁な、高級、高額車なら無駄遣いOKなんだろう
そこを全く言わないで、回生だけ誇張するのは、ただの宣伝
もちろん動的な制御に電力を使うのも当たり前だけど、あえて伝えることなんてしないよね
20年前のBOSEの記事では、真面目にシステムの消費電力に言及し(ほんとかウソか別にしてエアコンの1/3くらい)、回生はあくまで補助だと明記されている

結局、そもそも根本が間違っている無駄なEV化政策のために、大きく重たい無駄なEVとなり、そのためにさらに重たく複雑で電力も消費するサスにしなければいけないという、技術の悪循環
素性の悪さを化粧で隠すために、上塗りに上塗りを重ねまくる厚化粧で、結果3トン・・・
自動運転も合わせて、ユーザー不在の政策、開発で、エゴな無駄遣いばかり

いずれにしても、無駄遣い上等で商品化するなら、ついでの回生なんかを針小棒大に宣伝するようなケチ臭いことをせず、正々堂々としてればいいのに
もう十分大きな国が、小さい島や砂漠、山岳地域の国境線をケチ臭く書き換えていくのとダブってしまう
正々堂々としているのが、昔のマイバッハや今のロールスロイス

書込番号:26137978

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:1件

2025/04/07 10:42(5ヶ月以上前)

>ミヤノイさん
>恥を書くだけだから車の事を知らないくせに
>書かないほうが良いよ。
>縮まった状態なら自転車と同じサスが機能しない

サスは、縮み・伸びに振り幅があって、
縮んだ状態から力・変化があれば、より縮んだり伸びたりするんですぅー。
より縮んだり伸びたりするからサスが機能するんですぅー。

まあ、おのれから恥をかいてるのは、ミヤノイさんですね。
車をまともに知らないと自爆してるのは、ミヤノイさんですね。

ちなみに、「恥を書く」でなく、「恥を掻く」です。
「恥を書く」なんて、恥ですね。笑

書込番号:26137999 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:1件

2025/04/07 10:51(5ヶ月以上前)

>世界初となるリニアモーターサス

リニアモーターサスは、2000年代初頭にBoseが既に開発してます。

コレだけの話です。

スレ主は誤魔化すのに必死ですが、
車をまともに知らないので、まともに答えらません。

https://www.webcg.net/articles/-/14590
>ボーズ社は、全世界に向けて革新的な自動車用サスペンション・システムを完成したことを、日本時間の2004年8月25日に発表した。

書込番号:26138014 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6579件

2025/04/07 10:58(5ヶ月以上前)

>ねずみいてBさん

そもそも今の中国は昔の日本。
中国車は中国人の力で作られていると思っているの?
開発の3割以上は外国人。
日本人や米国人、欧州などのね。
本社が中国という国にあるだけに過ぎない。

トヨタもホンダも日産もマツダも開発は
中国に切り替えて来ているよね。
世界中から集まってきてサプライチェーンや
開発のスピードを上げられるから中国。

トヨタも九州の電池工場をドタキャンしたよね
日本にいては開発がうまく行かないから

テクノロジーの進化は国民を豊かにする。
中国を否定することは昔の日本を非難する事と同じ
今や三万円のスマホで10年前の高性能を凌駕する。

こんな円安でも海外企業が日本に参入せず
投資もしない。
国内企業は海外に逃げて行く。
何故かを真摯に考えないとならない

書込番号:26138022 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:1件

2025/04/07 11:12(5ヶ月以上前)

>そもそも今の中国は昔の日本。
>中国を否定することは昔の日本を非難する事と同じ

一緒にしないでもらいたいですね。

タイで中国建設ビル崩壊、証拠書類を窃盗
https://youtu.be/WkoGjNY3qLI

書込番号:26138045 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:273件Goodアンサー獲得:2件

2025/04/07 12:17(5ヶ月以上前)

エンジンの開発ってできましたーだしましたーでは
話にならないんです。

何十万キロも走って、少なくとも10年単位の経年劣化や
走行負荷を経て初めて評価される部分が大きい。

正直、水平対向エンジンは昔からあるものであって
単に商用ベースに乗っているのがポルシェとスバルと
言うだけの話。

BYDのリリースを見るともう、
ただスペックを謳っただけw

書込番号:26138133

ナイスクチコミ!4


チビ号さん
クチコミ投稿数:5573件Goodアンサー獲得:133件

2025/04/07 12:19(5ヶ月以上前)

>そもそも今の中国は昔の日本

まあメイドインジャパンも、明治期まで遡れば良質とは言えない製品もあり、海外からの評判も芳しくない時代もありましたが、大正から昭和の高度経済成長期、それこそ自動車や半導体で「品質と価格」を武器に世界を席巻はしましたがね。

>中国を否定することは昔の日本を非難する事と同じ

毎度毎度、一部否定すると全部否定されたと思う・・・

今の中国は昔の日本が通ってきた道と同じに「なるとしても」、かつての粗製乱造のイメージを数年で覆せるワケもないし、「悪いコトをしているのはボクだけしゃあない」と子供の屁理屈で「擁護」している気になるスペック番長の行為は、反感を買うだけの逆効果ですけどね。

それこそ「歴史が繰り返す」なら、日本が凋落したのと同じで、中国でさえも永遠に世界の中心に留まれる道理も無し。

国内の需要では先細りだから、海外重視の製品を投入しても、国内のニーズと乖離するはかりなら、ますます需要に悪影響を与えるだけ。

書込番号:26138138 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:60件

2025/04/07 12:42(5ヶ月以上前)

>ミヤノイさん
>そもそも今の中国は昔の日本

そうそう、考え方は明治時代の日本ですよね
欧米から守るため、欧米化する
でももう 今の中国は昔の日本 を軽く凌駕していますよね
世界における相対的なバランスも米中だし、日本が一番太ってた頃のバブル崩壊前なんて、かわいいもの
今の中国は、カオナシが巨大化して大暴れして喰いあさっている状態

>トヨタもホンダも日産もマツダも開発は中国に切り替えて来ているよね
>世界中から集まってきてサプライチェーンや開発のスピードを上げられるから中国

特に今は中国向け電動車両は・・・ってことですよね
開発スピードで言えば、一時は中国抜きでは考えられなかったけど、最近はやりにくさがちょいちょい目立ってきた
やはり向こうの深層にあった(小)日本意識が、ビジネス上でも表層に上昇してきたイメージ
なので、日本からアクセスするより、現地の物は現地で完結する方がやりやすいのかも
あまりにやりにくくなると、現地の物以外は、中国離れがさらに加速するかもしれない


>テクノロジーの進化は国民を豊かにする
>中国を否定することは昔の日本を非難する事と同じ

ここが本題かも・・・

日本は先人の努力で、かなりの日本人が豊かになった
テクノロジーも進化したが、その進化を庶民に直接的に還元できる社会であり、その文化のなかで偉人も育ち、社会に役立つテクノロジーを庶民が享受できた
(米国の政策があったにせよ)日本以外では、ほぼテクノロジーが軍事にぶら下がっているか、ごく一部の富裕層のためのテクノロジーです
何のため、誰のためのテクノロジーか

スマホが安いのは・・・
北朝鮮でもロシアでも、自国の普及率を高めている
中国も、もっと田舎の普及率を上げないといけないし、周辺の田舎にも撒かないといけない
で、インターネットをある一部だけ都合よく接続できるようにしている
それがテクノロジーの使い方だとすれば、国民を豊かにするのかどうか、すぐわかること

テクノロジーは使い方次第

昔の日本を、今の中国は非難して、否定しているが・・・自国の行いに関しては、今も昔もとても都合よく解釈している
どこの国も、過去をさかのぼれば、反省すべきところもあれば、誇るべきところもある
身近な教材があるのにもかかわらず、同じような過ちをすることもある

書込番号:26138176

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:1件

2025/04/07 12:50(5ヶ月以上前)

>ミヤノイさん

私に、
説明しろ、説明してないぞ? 、貴方に答えられるわけはないよね。
などと、しつこく言いがかりをつけ続けたくせに、

私の質問には、ほとんど答えてませんが?

まあ、別にそれがミヤノイさんの平常運転だから驚きやしませんけどね。

>>全然売れていないのでBYDがどうのこうのではないね
>えっ!売れてないと言えないって、どこの独裁国家ですか?

>>ほぉ日本はEV売れているのかい
>ミヤノイさん、私に聞く理由は?
>私は、日本はEV売れているなどと書いてませんが?

>>主要国でダンラスなのだが?
>ちなみにダンラスとはなんですか?

>>トヨタは採用しながったのは何故?
>コストが高く不必要な機能で価格上昇につながると書いてますが?

>>ロールスロイスは普通にエアサス
>それで?
>それがなにか?

>BYDがほぼ1台買える値段ですが、
>それでも、200万円は高くないという考えでしょうか?
>ミヤノイさんは2000万クラスを買う人間ではありません。
>2000万クラスの200万など、別レベルの人の話ですね。

>日本語が不自由な方ですか?


これら(他にも)、ほぼスルー。

書込番号:26138186 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3410件Goodアンサー獲得:233件

2025/04/07 12:50(5ヶ月以上前)

>ニックネームは全角150文字でさん
>サスは、縮み・伸びに振り幅があって、
縮んだ状態から力・変化があれば、より縮んだり伸びたりするんですぅー。
より縮んだり伸びたりするからサスが機能するんですぅー。

縮んでる→縮みきってると解釈されてる事にマジで驚きました。
ちなみに沈んでからジャンプしてる動画はジャンプ感を出すための演出だと思ってました。
せめて理由を常に浮き沈みしてるサスを一度基準点に戻してからジャンプというならわからないでもないのですけどね。

書込番号:26138187 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:1件

2025/04/07 13:33(5ヶ月以上前)

>テクノロジーの進化は国民を豊かにする。

ミヤノイさんを退化させてるように見えますが?
ミヤノイさんを豊かにさせていませんが?
ミヤノイさんにデタラメ書かせて、他の人に訂正ばかりさせて、
ミヤノイさんを人の道から踏み外させてますが?


>今や三万円のスマホで10年前の高性能を凌駕する。

結局、ミヤノイさんの考える基準は「金、金、金」ですね。


>こんな円安でも海外企業が日本に参入せず

アメリカもヨーロッパも中国が市場を荒らして、
自国の死守に必死ですが?


>投資もしない。

中国人が日本のスキー場や葬儀場や賃貸マンションを買い漁って、
日本人を追い出しにかかってますが?


>何故かを真摯に考えないとならない

ミヤノイさんがね。
ミヤノイさんはまず現実を全くわかってない。
偏ったYOUTUBEばかり見てるから。

書込番号:26138234 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


チビ号さん
クチコミ投稿数:5573件Goodアンサー獲得:133件

2025/04/07 14:14(5ヶ月以上前)

>テクノロジーの進化は国民を豊かにする

それこそマッハ号かボンドカーみたいに、ハンドルのボタンを押すとマシンがジャンプするギミックなんて、スペック番長が好きそうな話。

近年の生成なんちゃらみたいに、テクノロジーの進化は国民を豊かどころか愚かにしている感じさえするし、文字通り高度経済成長期の、技術を過信したバラ色の未来予想から抜け出せない、お花畑かもね。

書込番号:26138266 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:1件

2025/04/07 15:26(5ヶ月以上前)

>チビ号さん

ボンドカーでボタンを押すと、
天井が開いて助手席が上空に発射のイメージがあります。
ちょうど添付画像のような。笑

いつのどのボンドを見たかで、
イメージが違うのかもしれませんね。



余計・無駄なテクノロジーの進歩は、
闇バイト、押し入り強盗が増えたり、
タイからデタラメな書き込みされたり、
証券会社にハッキングされ大量の中国株を買わされたり、
タイからデタラメな情報操作されたり、
AIにより何十台ものスマホで不審メール送ったり、
タイから中国賛美の書き込みされたり、
ダークウェブ、匿名SNSで中学生の大麻使用が増えたり、
タイから中国崇拝の書き込みされたり、

様々な弊害として、
タイからの低レベルなサイバー攻撃を招きます。

書込番号:26138320 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:273件Goodアンサー獲得:2件

2025/04/07 15:45(5ヶ月以上前)

ちなみにマイバッハでもV12、600hp程度。
モーターのトルクがあるからいかようにでも馬力に
振ることができるけど、4モーター1000PSとかアホの極み。

書込番号:26138335

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6579件

2025/04/07 17:49(5ヶ月以上前)

>M_MOTAさん

沈み込まないとジャンプ出来ないのね
反動力と言う物理的法則

>プレナ2さん

1300馬力ねー
3トンの車を0-100km/hを2秒台
ダブルレーンを95km/hと言うスーパーカーでも
出せない身軽さ。

書込番号:26138425 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:1件

2025/04/07 18:15(5ヶ月以上前)

>反動力と言う物理的法則

反動力などという物理法則はありません。

あえて言うなら、反動の力を表す反動力という日本語で表現される事はあります。

なぜなら、力を加えた時に作用する力と反作用する力が、
物理の大前提として考えられているからで、
作用・反作用の法則というのはあります。

反動力と言う物理的法則 はありません。

毎度、ミヤノイさんはデタラメでいい加減ですね。笑

書込番号:26138447 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4017件Goodアンサー獲得:55件

2025/04/07 18:43(5ヶ月以上前)

トランポリンが反動を利用して楽に跳ぶのと同じような意味合いですね、労力のコストパフォーマンスを高める目的もありますな。

書込番号:26138484

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6579件

2025/04/07 18:56(5ヶ月以上前)

>チビ号さん

そんな事を言っているから日本のメーカーは
大変なピンチに陥っている。

タイのモーターショーは販売会でもあるが
日本車が9割の牙城でたった3年で
ダントツだったトヨタがBYDに敗れた。
https://youtu.be/QpcIr8z5qeY?si=9EPGHYv2mewEOUpr
1位BYD 2位トヨタ 3位 AION 4位 長安 5位MG
6位 ホンダ 7位 GWM

進出して僅か3年で60年のトヨタが抜かれた。

この上でトランプ関税でトヨタでさえ危機

書込番号:26138494 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


チビ号さん
クチコミ投稿数:5573件Goodアンサー獲得:133件

2025/04/07 19:29(5ヶ月以上前)

>そんな事を言っているから

相手の発言の引用もなしだと、それこそ一部否定なのか全部否定なのか、あなたが「何を言っているか」他人には理解できず、あなたは「反論したつもり」になっているだけで、議論の意味がありません。

そもそも外国の電気自動車ばかり推して、日本のガソリン車やハイブリッド車なんてオワコン呼ばわりしていた人が、外国のプラグインハイブリッドならば、水平対向エンジンを搭載する話も否定しないんですよね。

技術が進歩して、魔改造みたいな技術の無駄遣いは嫌いではありませんが、電動にせよ油圧にせよ、クルマがジャンプできる程の反発力なんて、オーバースペック以外の何物でも無いけど、FF車最速とか量産車初みたいな「看板」に拘るのも、スペック番長らしいかと。

古典的なSFでもコンピューターによる人類の直接支配とか、シミュレーション結果を「神託」扱いする支配者の話がありましたが、それこそ生成なんちゃらは人類を豊かにするどころか混乱させるだけかも。

書込番号:26138526 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3410件Goodアンサー獲得:233件

2025/04/07 20:00(5ヶ月以上前)

>沈み込まないとジャンプ出来ないのね
反動力と言う物理的法則

「このクルマは」という意味で書いたんですけどね。
人間に例えたいならクルマは膝を伸ばした状態でもしゃがみきった状態でもなく膝をくの字にしたような状態で走ってるようなものかと思います。
だから曲げたり伸ばしたりでショックを吸収できるわけで、しゃがみ込まなくても膝がくの字状態からでもそのまま膝を伸ばしてジャンプできるでしょう。
しゃがみ込んだ方がより高く跳べるかもしれないけど瞬発力でも跳べますよね。
しゃがんでる時間は無駄じゃないのという話です。
BYDはしゃがみ込まないと跳ないという事ですね。

まあ自分も不要の機能だと思うしBYDがどんな仕組みでもいいですけどね。

書込番号:26138570 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3410件Goodアンサー獲得:233件

2025/04/07 20:03(5ヶ月以上前)

膝の動きはモーグルとかで例えるといいかもです。

書込番号:26138574 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4706件Goodアンサー獲得:42件

2025/04/07 21:33(5ヶ月以上前)

>逆に言うとサスが縮まったまま走っているのですか?

まずもって、この質問のレベルが低すぎ


>車体の自重でサスは縮んだ状態で走っています。

その上で、この書込内容を「サスが完全に縮んだ状態」と捉えている時点で、更にレベル低い。



>言わばそこがニュートラル、基本の状態、伸び側ストロークや縮み側ストロークはその時点から計測しておるでしょう。

>この場合の回答として、これは適当では無いんじゃないでしょうか、自分は屁理屈的なこじつけだと感じました。

この方も毎度の事だが、この書込みこそが屁理屈だな。

書込番号:26138672 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6579件

2025/04/07 21:39(5ヶ月以上前)

>M_MOTAさん

別にジャンプが目的ではないけれど
それだけ反応速度が速いということ。
アクティブサスは究極の乗り心地と
安定した姿勢と車の限界を高める為。

ムーステスト(ダブルレーン)で95km/hは
ポルシェ911が81km/h.AudiR8が83km/h
3トン超えの車で夢の90km/hを軽々と超えた

世に出ている(出ていた)アクティブサスは
耐久性に課題で高価な装置交換費用が発生する。
モーターは耐久性が高く、制御がmm単位の為
反応速度と正確性が飛び抜けている。

難点は高価なことだがSDVによりソフトウェア統合
自動運転装置との統合によりコストが大幅に下がる。
大量生産によってコストが下がれば
手が届く価格帯まで搭載される可能性が高い。

書込番号:26138681 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


チビ号さん
クチコミ投稿数:5573件Goodアンサー獲得:133件

2025/04/07 21:57(5ヶ月以上前)

>コストが下がれば手が届く価格帯まで搭載される可能性が高い

毎度毎度、取らぬ狸の皮算用で出羽守ばかりだし、コスト次第なのもアタリマエの話ばかり、未来の可能性で日本は悲観海外は楽観ばかりだよね。

所詮、システムを発明した当事者でもなければ、◯◯としては初・・・みたいな「前提つきの看板」で過剰なスペックをアピールしてマウントするしか無い。

書込番号:26138705 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4706件Goodアンサー獲得:42件

2025/04/07 21:59(5ヶ月以上前)

>難点は高価なことだがSDVによりソフトウェア統合
>自動運転装置との統合によりコストが大幅に下がる。
>大量生産によってコストが下がれば
>手が届く価格帯まで搭載される可能性が高い。

そうやってどんどんと高くなっていく。

書込番号:26138711 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:399件Goodアンサー獲得:19件

2025/04/07 22:13(5ヶ月以上前)

>ミヤノイさん
>難点は高価なことだがSDVによりソフトウェア統合自動運転装置との統合によりコストが大幅に下がる。
>大量生産によってコストが下がれば手が届く価格帯まで搭載される可能性が高い。

あんた、この前の事故の話の時に、自動運転はまだ駄目だって言ってたろ

統合しないで外した方がコストは下がるんじゃないのか

そもそも3tもある車両にアクティブサスなんか必要か?

ブレーキなんかもどの程度効くのか、得体も知れないし

書込番号:26138728

ナイスクチコミ!5


チビ号さん
クチコミ投稿数:5573件Goodアンサー獲得:133件

2025/04/07 22:17(5ヶ月以上前)

>統合によりコストが大幅に下がる

ソフトウエアを統合して多くのクルマで共用すれば、1台あたりのコストが下がる・・・にしても、アレもコレもと統合して開発コストが跳ね上がったら本末転倒ですがね。

ソフトウエアは一緒でも、それこそ軽自動車からスポーツカーまで、クルマのハードと言うより要求される仕様は千差万別なんだから、ロジック部分は固定でパラメーター部分で調節するにしても、デバックにはそれなりのコストが必要だし、ソフトウエア自体、機能追加のアップデートや、不具合対策にも結局コストが必要、一度開発すればソレで終わりじゃああるまいし。

それこそスマホやパソコンのオペレーティングシステムも、基本機能は変わらなくても、毎年の様に新バージョンが登場するし、コレが最後と言いながら新しい製品がしたよね。

書込番号:26138735 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6579件

2025/04/07 23:20(5ヶ月以上前)

>チビ号さん
>ユニコーンIIさん

初搭載時には高い車で過剰装備かもしれないが
今や自動運転は全車種搭載。
超急速充電が下まで下りつつある。

超効率のPHEVが160万円からとHEVより安い。
大型画面、360カメラは標準、温冷蔵庫も多数。
シートクーラーがマッサージも多数。

製品は製品が良くないと始まらない。

書込番号:26138788 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6579件

2025/04/07 23:27(5ヶ月以上前)

>ニックネームは全角150文字でさん

このシステム200万円じゃ高級車にとって高くはない
BYDはもっと安いだろうけどね。

例えばレジェンドの高速手放しは
Lidar付けただけで300万円。
しかも五味さんがブレーキ踏まなぎゃトラックに
ぶつかっていた、低速なのにね。

BYDは全車種、標準装備、値上げなし

書込番号:26138792 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:1件

2025/04/07 23:33(5ヶ月以上前)

>ミヤノイさん
>このシステム200万円じゃ高級車にとって高くはない
>BYDはもっと安いだろうけどね。

ミヤノイさんは、
>難点は高価なことだが
と書いてますが?
やはり、メチャクチャですね。スレ主の書き込みは。


>ミヤノイさん
>>チビ号さん
>そんな事を言っているから日本のメーカーは大変なピンチに陥っている。

閲覧者として、書き込みの1人として、
「そんな事」がどの事で、
チビ号さんの発言で日本のメーカーがなぜピンチに陥ってるのか全くわかりません。

私の質問には全く答えないくせに、私に説明しろとしつこく繰り返したミヤノイさん、
「そんな事」がどの事で、チビ号さんの発言で日本のメーカーがなぜピンチなのか?
説明してください。

こちらはスルーですか?
いつお答えが?

書込番号:26138796 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4706件Goodアンサー獲得:42件

2025/04/08 00:01(5ヶ月以上前)

>製品は製品が良くないと始まらない。

日本では充電ケーブルがオプションに格下げですけどね。

書込番号:26138817 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:1件

2025/04/08 00:19(5ヶ月以上前)

>ムーステスト(ダブルレーン)で95km/hは
>ポルシェ911が81km/h.AudiR8が83km/h
>3トン超えの車で夢の90km/hを軽々と超えた

ムーステスト(ダブルレーン)は一般人には馴染みが薄く、
私は調べましたが、他の方はご存知とします。

たぶん、
スレ題のBYD U7がムーステスト(ダブルレーン)で95km/h。
ポルシェ911が同テストで81km/h。
AudiR8が同テストで83km/h。
BYD U7が3トン超えの車で夢の90km/hを軽々と超えた。

と言う事だと思います。

ポルシェ911空車重量1400kg台〜1700kg台
AudiR8空車重量1600kg台〜1700kg台
su7重量3126 kg

ポルシェ911もAudiR8も速い車なので、
単に重量のある車が安定して、軽い車が反動で車体コントロールが難しい
だけの話なんでしょう。
安全テストなので、その速度まで安定して安全という話。
重量による階級分けは完全に無視ですけどね。

書込番号:26138835 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:1件

2025/04/08 00:25(5ヶ月以上前)

>例えばレジェンドの高速手放しは
>Lidar付けただけで300万円。
>しかも五味さんがブレーキ踏まなぎゃトラックに
>ぶつかっていた、低速なのにね。

なんの話だか、全くわかりません。

どういう状況で、バックボーンも、何をしてるのかも、
全然、意味不明です。

スレ主が独りよがりの書き込みを続けて、
メチャクチャですね。

書込番号:26138841 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


チビ号さん
クチコミ投稿数:5573件Goodアンサー獲得:133件

2025/04/08 00:30(5ヶ月以上前)

>今や自動運転は全車種搭載

毎度毎度の出羽守ですね。

>超急速充電が下まで下りつつある

基本は自宅充電ならばメイヨークワンシー

>超効率のPHEVが160万円からとHEVより安い

これも出羽守だし安価でも不要なモノは不要です。

>大型画面、360カメラは標準、温冷蔵庫も多数

また車中泊前提か、イザという時の車上生活ですか?

>シートクーラーがマッサージも多数

シートクーラー「が」マッサージ「も」多数って、意味不明だし、マッサージチェア有らずんばクルマに有らずですか?

>製品は製品が良くないと始まらない

私は製品が良くても実績が無いと無意味なんで、スペック番長はノーサンキューですね。

書込番号:26138845 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:1件

2025/04/08 00:33(5ヶ月以上前)

>>製品は製品が良くないと始まらない。

>日本では充電ケーブルがオプションに格下げですけどね。

ATTO3/ドルフィンに付属してたケーブルが欠陥品で、
交換してたらしいですけどね。

ミヤノイさん、BYDはこの先いつから始まるんですか?

書込番号:26138847 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3410件Goodアンサー獲得:233件

2025/04/08 00:37(5ヶ月以上前)

>別にジャンプが目的ではないけれど
それだけ反応速度が速いということ。
アクティブサスは究極の乗り心地と
安定した姿勢と車の限界を高める為。

要はジャンプするのにいちいち車体を沈み込ませる必要はないという事ですね。

書込番号:26138848 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3410件Goodアンサー獲得:233件

2025/04/08 00:42(5ヶ月以上前)

>>逆に言うとサスが縮まったまま走っているのですか?
>↑
>まずもって、この質問のレベルが低すぎ


>>車体の自重でサスは縮んだ状態で走っています。
>↑
>その上で、この書込内容を「サスが完全に縮んだ状態」と捉えている時点で、更にレベル低い。

これでアクティブサスがどうのこうのと語られてもね?

書込番号:26138853 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:1件

2025/04/08 01:00(5ヶ月以上前)

>ミヤノイさん
>このシステム200万円じゃ高級車にとって高くはない

ちなみに、出し惜しみしてましたが、
Bose製リニアモーターサスは1本100万円以上ではないか、
システムとして4本で400万円以上ではないかと、
当時言われてた記事あり。

200万円というのもミヤノイさんの完全な妄想ですが、
本当に車を知らないというか、センスもないですね。笑

書込番号:26138861 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


ktasksさん
クチコミ投稿数:9900件Goodアンサー獲得:154件 青春の一曲 

2025/04/08 06:46(5ヶ月以上前)

>ミヤノイさん
がトランプ批判してると言う事は
トランプが正しい証拠!

書込番号:26138948

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4017件Goodアンサー獲得:55件

2025/04/08 07:22(5ヶ月以上前)

>アドレスV125横浜さん

「ジャンプしないで避ければいいのに」とはハンドル操作で避ければいいだろうと言う事でしょうか。

それならこれはハンドル操作で回避出来ない道路やハンドル操作が間に合わなかった場合の運転支援だと思います。

それに飛び越えられない高さの障害物があれば、当然自動ブレーキ等の運転支援が作動するでしょう。

また、若干沈み込むのは反動を少し利用した方がエネルギーの節約になるからだと自分は思います。

書込番号:26138971

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:9900件Goodアンサー獲得:154件 青春の一曲 

2025/04/08 08:15(5ヶ月以上前)

いけね
違う所にレスしてもうた
すみません

>ミヤノイさん
>スペック以上の実力は出せないが
いいえ
昔のバイクは
公式スペック以上の性能だったよ?

書込番号:26139022 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:399件Goodアンサー獲得:19件

2025/04/08 08:28(5ヶ月以上前)

>関電ドコモさん
>当然自動ブレーキ等の運転支援が作動するでしょう。

3tもある物体が、そんなに簡単に止まれるんですかね

書込番号:26139035

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6579件

2025/04/08 08:39(5ヶ月以上前)

>アドレスV125横浜さん

4つの500kWを超える回生ブレーキと
カーボンセラミックブレーキ
スーパーカー並みだよ

書込番号:26139059 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:1件

2025/04/08 08:55(5ヶ月以上前)

>スーパーカー並みだよ

スーパーカー並みって、スーパーカーではないんだ。
スーパーカーではないのに、何の根拠にもなりませんね。

スーパーカーはそんな重たくないだろ。知らんけど。

書込番号:26139081 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:273件Goodアンサー獲得:2件

2025/04/08 12:27(5ヶ月以上前)

3トンのラグジュアリーカーに
2秒台の加速・・・

後ろに乗ってるVIPのクビがもげますけどw

不必要にも程があるwww

書込番号:26139284

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3410件Goodアンサー獲得:233件

2025/04/08 12:45(5ヶ月以上前)

>ミヤノイさん>ストロークに限度があるから沈み込まないとジャンプ出来ないよ

上に向かうストロークがあればわざわざ沈み込まなくてもジャンプできるという事は理解されたという事ですかね。
クルマは沈み込んで走ってるわけでも伸びきって走ってるわけではありませんが通常の姿勢からはこのクルマはジャンプできないという事ですね。

書込番号:26139309 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4017件Goodアンサー獲得:55件

2025/04/08 13:07(5ヶ月以上前)

取り敢えずジャンプするだけならわざわざ沈み込まなくても出来るけど効率良くより高くジャンプするには一旦沈んで反力を利用するほうがコスパが高いという事でしょ。

>ストロークに限度があるから沈み込まないとジャンプ出来ないよ

これはそういう意味なんだと思いますよ。

書込番号:26139324

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6816件Goodアンサー獲得:119件

2025/04/08 14:02(5ヶ月以上前)

3トンの物体がジャンプ
0→100Km/h2秒台

スゴい破壊力ではないかなと。

書込番号:26139378 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4706件Goodアンサー獲得:42件

2025/04/08 14:03(5ヶ月以上前)

>若干沈み込むのは反動を少し利用した方がエネルギーの節約になるからだと自分は思います。

>取り敢えずジャンプするだけならわざわざ沈み込まなくても出来るけど効率良くより高くジャンプするには一旦沈んで反力を利用するほうがコスパが高いという事でしょ。

沈み込むこと、そこから上がっていく分に余分にエネルギーを消費します。
無駄な動きが増える分、沈み込まないよりもエネルギーは浪費します。

書込番号:26139380 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4017件Goodアンサー獲得:55件

2025/04/08 14:49(5ヶ月以上前)

>ユニコーンIIさん

重力と車の質量を利用して沈み込むのに要するエネルギーは多くは無いでしょう、そしてそこから上がって行く状況では反力・反動を使えます。

走行時の中立状態からジャンプするよりはトータルで省エネになるから一度沈み込むのだと思います。

それ以外の理由は自分は思いつきません、何か他に理由がありますかね。

書込番号:26139419

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:399件Goodアンサー獲得:19件

2025/04/08 14:58(5ヶ月以上前)

>ミヤノイさん
>4つの500kWを超える回生ブレーキとカーボンセラミックブレーキ、スーパーカー並みだよ

回生ブレーキは調整も出来るから良いとして

カーボンブレーキってある程度の熱が入らないと効かないんだよ

物自体は90年代にバイクレースでも使われていたけどね

実際に急制動のテストで、どの位で止まれるのか見てみたい物だ

シートベルトを4点にしないと人間が堪らないと思うんだけどね


         ○_____
            ||        |
            ||   ●   |
            ||        |
            || ̄ ̄ ̄ ̄
            || 君が代は
     ∧__,,∧|| 千代に八千代に
     ( `・ω・||  さざれ石の巌となりて
     ヽ  つ0   こけのむすまで
      し―-J

書込番号:26139431

ナイスクチコミ!3


チビ号さん
クチコミ投稿数:5573件Goodアンサー獲得:133件

2025/04/08 15:19(5ヶ月以上前)

一旦沈み込む必要があるとしたら、原理としてはリニアモーターや超電磁砲と同じなので、クルマが浮く程の初速を得るには、通常の位置からだと長さが足りないとか、スプリング併用ならその反発力も利用しないと力不足なのでしょうね。

まさかアクティブサスでも回生してエネルギー効率ガーなんて言わないでしょうが、本来パッシブでも十分なのにワザワザ電力を使うなら本末転倒だし。

カースタントまがいのジャンプなんて、「こんなコトも出来るよ」とオーバースペックをアピールして、スペック番長を喜ばせる程度のネタに過ぎないから、市販されようが普及しようが、どうでもいい話ですけどね。

書込番号:26139450 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6579件

2025/04/08 15:32(5ヶ月以上前)

反動を使ったほうがエネルギー効率が
良いのを理解できない人がいるとは、、、、

>チビ号さん

ジャンプが目的じゃないのに過剰装備とは、、
凸凹道をスムーズに走るには反応速度が大事という事

書込番号:26139461 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


チビ号さん
クチコミ投稿数:5573件Goodアンサー獲得:133件

2025/04/08 15:55(5ヶ月以上前)

>ジャンプが目的じゃないのに過剰装備

また一部否定されると全部否定されたと思って過剰反応してますね。

ジャンプできる程の性能は過剰だけど、過剰な装備つまり不要な装備だとは言ってませんけど。

どのみち「ジャンプが目的じゃないのに、ジャンプで性能アピールしても、それ自体に意味は無い」んですけどね。

>凸凹道をスムーズに走るには反応速度が大事という事

高度経済成長期前の砂利道でもあるまいし、パッシブでも十分なのに、さらなる乗り心地を追求する為にアクティブにするにしても、物事には限度があるという話。

トルクにしても反応速度にしても、スペック番長程には、普通の人は拘らないんですよ。

書込番号:26139486 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:190件

2025/04/08 16:30(5ヶ月以上前)

>ジャンプが目的じゃないのに

ジャンプが目的じゃないのに
ジャンプボタンとかぬかしてたのがいましたけどね。

書込番号:26139528 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:190件

2025/04/08 16:34(5ヶ月以上前)

>ミヤノイさん
>>チビ号さん
>そんな事を言っているから日本のメーカーは大変なピンチに陥っている。

閲覧者として、書き込みの1人として、
「そんな事」がどの事で、
チビ号さんの発言で日本のメーカーがなぜピンチに陥ってるのか全くわかりません。

私の質問には全く答えないくせに、私に説明しろとしつこく繰り返したミヤノイさん、
「そんな事」がどの事で、チビ号さんの発言で日本のメーカーがなぜピンチなのか?
説明してください。

こちらはまだまだスルーですか?
いつお答えが?

書込番号:26139534 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:190件

2025/04/08 17:19(5ヶ月以上前)

>凸凹道をスムーズに走るには反応速度が大事という事

反応速度以前に、スポーツカーもどきで凸凹道を走るのが

大・間・違・い

なのをわかってませんね。

中国では畑によくスポーツカーが突っ込んでるわけだ。

書込番号:26139589 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


チビ号さん
クチコミ投稿数:5573件Goodアンサー獲得:133件

2025/04/08 17:30(5ヶ月以上前)

>凸凹道をスムーズに走るには反応速度が大事

四脚の歩行戦車なら、段差に応じて瞬時に脚を制御する必要があるでしょうがね。

>そんな事を言っているから

私みたいなコトを言っているから日本ガーと、否定する為ならば個人の意見さえも日本人の総意みたいな言い方ですが・・・

以前「私には不要です」と言ったら、「あなたは不要でも・・・」と、逆に個人の意見だから日本人の総意ではないと、否定するならダブスタも厭わないんですよね。

>ジャンプが目的じゃない

ならば、ジャンプする時のエネルギー効率をネタにマウントする必要も無いから、話は終わりですね。

まあ紙芝居式から始まったカーナビも、一旦は事実上の標準装備みたいな勢いだったけど、スマホに立場を譲りつつもあり、どんな地域どんな技術でも栄枯盛衰、盛者必衰、諸行無常・・・

書込番号:26139598 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:190件

2025/04/08 18:20(5ヶ月以上前)

>反動を使ったほうがエネルギー効率が
>良いのを理解できない人がいるとは、、、、
 ↑
この文章自体がおかしいのだが、

ミヤノイさんの難解な書き込みを理解できない人が多いのは仕方がないことです。

書込番号:26139642 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3410件Goodアンサー獲得:233件

2025/04/08 18:23(5ヶ月以上前)

>車がジャンプするには一旦沈み込み勢い良く伸ばす必要がある。

できるかどうかはエネルギー効率以前の問題かと。

>>ジャンプが目的じゃない

>ならば、ジャンプする時のエネルギー効率をネタにマウントする必要も無いから、話は終わりですね。

その通りですね。

書込番号:26139646 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:60件

2025/04/08 18:56(5ヶ月以上前)

ジャンプについて・・・
自分で操作してジャンプするのはややこしいし、法的問題もある
自動運転で勝手にジャンプされると、心も体も準備が出来ていないので無理
すなわち無駄、ア・ホーマンスだ
昔、西部警察でZが運河をジャンプできたのか、できなかったのか・・・が問題

で、ジャンプできる能力が乗り心地に重要なのか・・・
我々素人が語れるほど浅いものではないにしても、アクティブサスペンションのフラットライドの基本理論が慣性力とスカイフックだとすれば、実はジャンプできる力がそれほど重要でないことが見えてくる
素早くスムーズに動くことは、もちろん重要
本来ちゃんと懸架されていれば、バネ下重量を動かす力があれば十分だし、バネ上を派手に動かしてもしょうがない
姿勢制御なら、逆に速さは人間にとって不快になるだけ

結局、何なのか・・・
せっかくの3トンもの車重による慣性力も、ベタベタ厚化粧で乗り心地に活かせることができないから、さらに電子制御厚化粧でごまかそうというだけかも
それで、こんなこともできるんだぞー・・・ってやって、素人にすごい・・・って言ってほしいだけかも

ジャンプ前の沈み込みは・・・
一つ目の要素は、力積を得るためのストローク確保
二つ目の要素は、棒高跳びの棒のように、ばね要素にエネルギーを溜め込み、反動を使うため
BYDは、ミヤノイさんの話から想像すれば、スプリングを使ってなさそうなので、基本反動は使えない
使えるとすればタイヤの内圧や一部サスアームのたわみ?

普通は何らかの曲げやねじり力かガス圧力などを使って車両を支える(ぶら下げる)ものだけど、電気だけで支えるのは無駄
空気椅子に長時間耐えるようなもので、しかも体重は重い・・・
もしかしたら、BYDもガス圧か、もしくは何らかのバネ要素を持ってるかもしれない・・・

まぁ日本メーカーは、インフィニティQ45やソアラなどの知見があるので、今さら無茶をしないのでしょう

ブレーキは、大出力回生があるのにも関わらず、あれもこれも・・・っていう、ただの物欲
まぁ、ポルシェも4輪で9割回生と言いながら、見栄えで?大径ローターだしね
ブレーキは偉大・・・

あとは路面と直接コンタクトしているタイヤから見れば、上物が重いと鬱陶しいだけだろう
しかも超信地旋回なんかされちゃう
車両は摩耗や劣化の度合いもセンシングしてくれてるのだろうか

それと、3トンもの車両の超信地旋回を受けとめる路面側も鬱陶しいだけだろう
路面状況も千差万別だが、ご自慢のセンサーがどこまで把握して、90km/hでの危険回避を実現できるのだろう
いくら車が進化しても、道路はそうそう進化してない
だいたい普通、こういう数字はメーカー内でテストしても、絶対出さないよね
第三者機関が、限られた条件で比較するくらいだけど、どこまで信じるかは、読む人に委ねられているだけ
これも、手動でやるなら、それなりの腕がないと無理

絶対的な基本は、重くなると危険、速くなると危険
高電圧も大出力、大容量も危険
新技術は熟成不足で危険が潜むし、短期間のリリースならなおさらだし、高額車で少量生産ならデバッグの機会も少ないし・・・
そして、内燃機関である水平対向エンジンも、オイル漏れすれば排気管にかかるんでしょ
それでいて、価格的には同クラス比ディスカウントだと、どこかに手抜きもありそうだし・・・

わたくしの結論的には、関係ない世界だけど危険なクルマ
わたくしの近くでは走らないでほしいし、置かないでほしい

書込番号:26139680

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4706件Goodアンサー獲得:42件

2025/04/08 19:12(5ヶ月以上前)

>関電ドコモさん

>重力と車の質量を利用して沈み込むのに要するエネルギーは多くは無いでしょう、そしてそこから上がって行く状況では反力・反動を使えます。

単に車体を上げるだけのエネルギーを発生させるには、通常走行時のサスではストローク量が足りないだけでしょ。


>反動を使ったほうがエネルギー効率が
>良いのを理解できない人がいるとは、、、、

エネルギー効率以前の話を理解出来ない人がいるとは、、、、

書込番号:26139698 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


チビ号さん
クチコミ投稿数:5573件Goodアンサー獲得:133件

2025/04/08 19:15(5ヶ月以上前)

>スプリングを使ってなさそう

だと、電源オフの間に機械的にロックするギミックがあるにしても、何らかの理由で走行中にシャットダウンすると・・・

どのみちシステム作動中は電磁力でクルマを保持している、つまり電力を消費するのだから、そこも回生でもしないと技術だけでは無くエネルギーも無駄遣いだね。

それこそSFロボットのネタで、敵の EMP 攻撃でセンサーが誤作動すると電磁浮上式コクピットが暴れ出す・・・みたいな話もイヤだけど。

書込番号:26139703 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4017件Goodアンサー獲得:55件

2025/04/08 19:40(5ヶ月以上前)

中国車と言えば高度な先端技術を使って様々なギミックを作り日本人をはじめ諸外国の方々を驚かせたり楽しませたりしてはるんけど、中には「しょーむない」と言ったら失礼ですけど失笑を買う的な物もあります。

でも中にはとても素晴らしく実用性が高い技術もあるのです。

先ほどBYDのシーガル05のBEVバージョンの動画を見てたら最小回転半径をアピールするようにタイトな連続S字カーブを走ってる場面があったのよ。
最小回転半径はなんと「4.65m」だってさ、全長4.5m超えで全幅1.86m級の車がだよ、地道にすごいね、モーターをリアアクスル上に持って来てハンドルの切れ角を最大限にしたとあったよ。

トヨタを引き合いに出して悪いんだけどクラウンクロスオーバーが出た時最小回転半径を見ると4WDなのに5.4mとあったんよ、おおすごいやるじゃんトヨタとその時は思ったよ。
でも良く読むと4WSが付いてたんよ、チョットがっかりしたよ、表向きは走行性能向上の為とかあったけど最小回転半径を小さくする目的もあったのは間違いないと思うわ。

余計な機能を付けるとコストが上がるし重たくもなるそれに4WSならわずかでも後輪に外輪差が生じると言った副作用も出る。

BYDは4WS無しで4.65m、BYDと言えば過剰な装備のイメージあるけど、基本的な所をオーソドックスな技術で対処してるのは結構実直な一面もありますね。

日本に進出してるのもあるし、チョットこれから少しですけど注目したいと思いました。

書込番号:26139732

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:190件

2025/04/08 19:49(5ヶ月以上前)

無駄をいっぱい積んでエネルギー効率よくしたとか感じ

消えてしまったようですが、
たしか?、アドレスV125横浜さんの書き込み

「よけて走ったらいいじゃん」

が一番、エネルギー効率がいいですね。


あと、冷蔵庫、マッサージチェア、カラオケ、ドローンなどないほうが、
エネルギー効率がいいです。
気がつかないのか?

書込番号:26139740 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12833件Goodアンサー獲得:748件

2025/04/08 19:50(5ヶ月以上前)

スバルの水平対向エンジンだって耐久性とか怪しいのに、中国はどこからそのエンジン持って来たんだろうね。


まぁ、それはともかく世界中見渡してもバッテリーが大爆発するのは中国だけのような気がするが、そんなに信頼できる根拠はなんだろうね。先日も凄い爆発起きてたよね〜。


改造してたという話だが、それにしても安全マージンが緩すぎる設計じゃないのかな?爆発なんてレベルじゃなかったよ。
爆撃のような燃え方してたな、あのマンション。
https://www.youtube.com/watch?v=SZ-Erw5I3EU

書込番号:26139742

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:399件Goodアンサー獲得:19件

2025/04/08 22:20(5ヶ月以上前)

中国の車は世界に輸出するのはいいけど

一歩間違うとテロの手段に間違われないのかね?

書込番号:26139872

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:190件

2025/04/09 07:18(5ヶ月以上前)

ミヤノイさんの動向をもう少し眺めてみようと思いましたが、
息してない?

人間が、足首関節とつま先の力加減だけで、数センチのジャンプをして、
あるいは、おもいっきり高くジャンプしようとすると、膝や腰を曲げてジャンプするように、
高さによって、予備動作の「程度」を変えます。

機械だって当然、動きの程度によって、予備動作の程度を変えます。
サスが伸びる状態をプラス○、縮む状態をマイナス○とすると。
小さい数ミリジャンプでは、平時→平時プラスαで事足りると思います。
性能限界に近いジャンプでは、平時→平時マイナスα→平時プラスβの、
α+βの高低差をリニアモーターサスで反応させれば、
できるだけ高くジャンプできるでしょう。

大きいジャンプと小さいジャンプで、わざわざα+βの同じ高低差を作る必要もないです。

要は「程度」の問題です。


>M_MOTAさん
>要はジャンプするのにいちいち車体を沈み込ませる必要はないという事ですね。
>ユニコーンIIさん
>エネルギー効率以前の話

お二方の表現は的確と思います。
他の方もそれぞれの表現で書かれてますけど。

平時→平時プラスαでも、地面から反動はあります。
反動も「程度」の問題。

エネルギー効率を考えるなら、やっぱり、
避けて通るのが一番でしょうね。笑

書込番号:26140109 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6579件

2025/04/09 10:15(5ヶ月以上前)

>ニックネームは全角150文字さん

そよそもジャンプの話が出たのはあなたが
貼ったBOSEのサス
受動式アクティブサスでどうやって
20cmの角材を認知してジャンプ出来るのだい?
と質問したのだが逃げるばかりで答えない。

だからジャンプボタンでも付いているのかい?
と聞いても本人が何も理解できないのだろう。
まぁロールスロイスのバネサス貼るくらいだからなー

ジャンプは反力だから沈み込まないと
エネルギーの無駄遣いになる

書込番号:26140253 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:190件

2025/04/09 16:57(5ヶ月以上前)

>質問したのだが逃げるばかりで答えない。

説明しましたが?


>>ほぉ日本はEV売れているのかい
>ミヤノイさん、私に聞く理由は?

ミヤノイさんは先にこれの答えてないのに、
言いがかりですね。タチが悪いですね。


>そよそもジャンプの話が出たのはあなたが貼ったBOSEのサス

「>そよそも」とはなんでしょう? 全くわからないですぅー。
ジャンプの話が出たのは、あなたが言い出したからですぅー。
おのれで言い出したのに人のせいとは、責任転嫁ですね。


>だからジャンプボタンでも付いているのかい?
>と聞いても本人が何も理解できないのだろう。
>まぁロールスロイスのバネサス貼るくらいだからなー
>ジャンプは反力だから沈み込まないと
>エネルギーの無駄遣いになる

負け惜しみで、何の説明にもなってませんね。
ロールスロイスのバネサスの値段を表示したことすら理解できてませんね。


ミヤノイさん、
中身の無い「負け惜しみ」の書き込みで、
無駄にスレを消費するのはどうかと思う。

書込番号:26140647 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6579件

2025/04/09 18:22(5ヶ月以上前)

>KIMONOSTEREOさん

水平対向の問題点はオイル
縦型エンジンと違ってオイルが均等にうまく回らない

ドライサンプにしなければならないが
コストが非常に高くなり
ドライサンプを採用しているのはポルシェや
国産車だとNSXとLFAのみ

BYDは特許のマルチポイントドライサンプ
高級車である以上、耐久性と信頼性が重要。

そもそも大衆向けエンジンで日本のメーカーは
全く負けている。

書込番号:26140729 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4017件Goodアンサー獲得:55件

2025/04/09 19:56(5ヶ月以上前)

「ドライサンプ」、CB750Fourを思い出してしもたやんか。

あれはカッコよかったな〜、エキゾースト音なんかも最高やったズンズンズンってね、やっぱバイクは4気筒やね。

バイクの最新4気筒と言えばカワサキZX-4RRを思う浮かべる、ホンダが撤退してるから今んとこ400ccで国産唯一の存在、コストの問題もあってなかなか400ccで4気筒は難しいとても貴重な存在。
ところがなんと中国で4気筒400ccのバイクが誕生したとのニュースが、QJモーターと言うメーカーでネーミングは「SRK400RS」スペックの77PSと39N-mはZX-4RRと全く一緒、ZX-4RRはラムエア加圧時は80PSになるけどね。

これいずれはモーターサイクル誌なんかが対決の定地テストすると思うけど、とても楽しみ、中国エンジンどんなもんじゃカワサキが胸貸したるからかかっておいでやす。

書込番号:26140803

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2025/04/10 00:05(5ヶ月以上前)

>BYDは特許のマルチポイントドライサンプ
高級車である以上、耐久性と信頼性が重要。

評価はこれからなのでは、料理の写真を見るだけで美味い店が判るような能力をお持ちでしょうか。

>そもそも大衆向けエンジンで日本のメーカーは
全く負けている。

迷機2AZは記憶に新しいです。
実物を幾つか確認しましたが、確かに不具合の多さで国内産では全く勝てないかもですね。

BYD車両、CD値の要因のひとつだと思いますがサイズは持て余しそうですね、公表通りならどこで使うか迷うパワーも同じく。

大き目な車両で通勤する知人がいますが、段差や駐車枠の関係で毎日決まった場所にしか立ち寄らないみたいです。

バンコクのチャイナタウンをBYDで激走する大王様、とても似合いそうですね。

書込番号:26141029 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:190件

2025/04/10 06:55(5ヶ月以上前)

>高級車である以上、耐久性と信頼性が重要。

自動運転でぶつかるので耐久性ありません。
https://youtube.com/shorts/FI4jaiQKBCo

自動運転でぶつかるので信頼性ありません。
https://youtube.com/shorts/FI4jaiQKBCo

安いから飛びつく層に買われてるだけです。
バッテリー交換で数百万円相当とられますが。


>そもそも大衆向けエンジンで日本のメーカーは
>全く負けている。

根拠も説明もありません。
また負け惜しみですか?

書込番号:26141150 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4017件Goodアンサー獲得:55件

2025/04/10 09:09(5ヶ月以上前)

中国製大衆エンジンが日本製大衆エンジンを凌駕したかどうかはまだわからない、歴史が浅すぎて判断できる材料が少なすぎるからね。

高い熱効率は優れたエンジンの指標やけど、肝心なのはその高い熱効率を維持できる燃焼サイクルが実際続けられるのかと言うことです。

それと耐久性や信頼性はアプローチする手法では無くその個々の資質です、高い熱効率の維持も含めて中国製エンジンの評価を下すのはまだまだ先の話でしょう。

書込番号:26141237

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6579件

2025/04/10 10:28(5ヶ月以上前)

エンジンは今や発電機
AI能力(設計力)と先進技術と製造設備

スマホと同じ
中国製なんかと言っているうちに
遥か後方に追いやられた。

中国製自働車は中国人の力だけで作っているわけじゃない、グローバルの力で作られている。
日本人も多く参加している。
優秀な人間はみな中国に集まって居るのだよ。

書込番号:26141298 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4017件Goodアンサー獲得:55件

2025/04/10 11:31(5ヶ月以上前)

中国の自動車産業の歴史は浅く中国自動車メーカーは自動車作りの経験は少ない、よってエンジン製作のノウハウも乏しい。

海外の方々に頼るのは現状では仕方ないね、理解はできる。

日本の自動車メーカーは4輪2輪大中小と色々ありますが、皆熟成メーカーでエンジンには一家言持ってるメーカーばかりで経験もたくさん積んでる、それらが切磋琢磨してるのですから現況で中国メーカーが日本メーカーの上を行ってると言っても世界中の皆さんの多くは理解を示さないと思います。

お金はたくさん持っておられるでしょうから協力される方もおられるでしょう、将来的には楽しみではありますけどね。

書込番号:26141344

ナイスクチコミ!2


mat324さん
クチコミ投稿数:1222件Goodアンサー獲得:53件

2025/04/10 12:33(5ヶ月以上前)

中国メーカーの技術はすごいのかもしれないけど、それを紹介する記事はどこを見ても「メーカーが出したスペシャルネームとスペックの羅列」ばかり、最後は「中国スゲー、日本ヤベー」という決まりきったパターンの文章ばかりで、本当に何が良いのかが見えてこない。
経済誌の記事もこのパターンが多いです。

https://note.com/mobideer/n/n2353d7ae7b90
たぶん、今回の件は文章的にミヤノイさんもこちらの記事からいろいろ転用していると思うのですが、寸法やスペックは理由があってあえてそうしている部分もあって、「Aを超えた」とか「Aを凌駕」、「Aを圧倒」なんてのは、意味のある比較をして初めて成立するんですよね。

残念ながら、中国メーカーをスゲーと紹介する人の記事や情報にはそういう部分がほとんど見られない印象です。

確かに、誇張はかなりあるにしても、書いている内容だけ見れば合ってはいるんですよ。
でも、そこだけの話だけで手放しで褒めちぎるのはどうなんだろうって。
小学生や中学生なら「あの車500psだって、スゲーな!」でもいいんですけど、一般的に、ある程度経験を積んだ大人が技術を語るならもうちょっと多角的な見方をして初めて優劣がつくんじゃないんですかね、と。

そこまで突っ込んだような記事や情報があれば、教えてほしいですね。

書込番号:26141415

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12833件Goodアンサー獲得:748件

2025/04/10 12:44(5ヶ月以上前)

>ミヤノイさん

>そもそも大衆向けエンジンで日本のメーカーは
全く負けている。

へーどこに負けているというのですか?まさか中華エンジンですか?中華のエンジンって三菱とかスズキ製のイメージあるけど、オリジナルで日本のメーカーよりも優れた実用性のあるエンジンがいっぱいあるんですかね?正直聞いたこと無いです。いつも安定の爆発暴走イメージ。

書込番号:26141428

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6579件

2025/04/10 14:43(5ヶ月以上前)

>KIMONOSTEREOさん

頭が20年前から進化しないのよねー

>mat324さん

残念ながら今の日本では中国車エンジンを
真似て作ることすら簡単には出来ないのだよ。
そのくらい技術力の差が付いてしまっている。

日本のエンジンは沢山の下請けで
擦り合わせをしながら作るので時間とコストが高い
今はAI技術力と自社生産によって擦り合わせが殆ど
必要なくなり極めて高精度に製造が可能。

エンジンも作り方の変貌をとげている
元々、日本のような下請け体制が少ない
中国だから可能でAI技術力と高精度な製造が可能で
日本がそれを真似することは非常に難しい。

当面、エンジンはEVユニットの一部として
小型、軽量、システム複合が重要であり
エンジンの役目は殆どが発電機となる。

いずれBEVになっていくがまだ電池の重量を
軽量に出来ないのでPHEVとしてエンジンは残る。

この水平対向エンジンによってEVプラットフォーム
にもPHEVが可能になるのは大きい。
プラットフォームのリソースを減らせるからだ。

スペックばかり並べてもダメ
スペックだけ一流で売れない某日本車EV
時代は変わったのだよ

書込番号:26141541 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:190件

2025/04/10 14:57(5ヶ月以上前)

以上、口だけ達者で、説明が一切ない
ミヤノイさんの管を巻く話でした。

ちなみに彼は酔ってません。これでシラフです。

書込番号:26141557 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:190件

2025/04/10 15:01(5ヶ月以上前)

>スペックばかり並べてもダメ

へぇー

ぷっ!

書込番号:26141561 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:60件

2025/04/10 15:05(5ヶ月以上前)

>ミヤノイさん
また狙い通り、例によってみなさんからツッコミいっぱい来そうですね
さすがです
スペックだけで現物見てないミヤノイさんご本人が、スペックで評価してるのでしょ

それと、もう時代は変わって、日本ではスペックを並び立てる文化は、だんだん卒業してきましたよ
中国はまだまだスペック重視の文化なのでしょう
日本メーカーも、中国で商売するにはスペックなのでしょう

で、アレですか?例の熱効率のニュース1本で、中国メーカーのエンジンは素晴らしく、日本メーカー全負けという話を創るのですか?
そもそもエンジンがアレだったから、EV化を無理やり推し進めたのでしょ?

新しい水平対向で、>高級車である以上、耐久性と信頼性が重要・・・って書かれていますが、対策に苦労したからこそ、特許を取るくらいのややこしい潤滑機構にしたんでしょう
ややこしい新技術の耐久性や信頼性なんてのは・・・
まぁどうせ、富裕層向けイメージリーダーカーなので、致命的なトラブルが公にされない限り、即載せ替えなど、内々のサービスで対応されるでしょう


また、人に関して、いっときは優秀な人間を中国に集めてたでしょう
でも、コロナをはじめ、それ以降も拘束や危害事件など、逆風が強い
Huaweiの本社に京都を作っても、大連の京都は潰されたし、向こうも結構排他的で、日本アレルギーが強い
で、今の中国の人々は、自分たちが一番だという意識が強い

人によっては、国とか政府のイメージでなく、個人で見てくれ・・・って言うフレンドリーな方もおられるが、一般の多数の意識やあの教育の中で、フレンドリーになれる方が変人なのかもしれない
せっかくの良いお方々を、変人だと言ってしまうのは忍びないですが・・・

いずれにしても、政府の方針や一般の人々の意識が、外国人に安心感をもたらすように変わっていかなければ、持続的にグローバルで優秀な人材を確保していくのは難しいでしょう

米国がこれまでなんやかんやで今の地位にいてるのは、領土欲を抑えてきたから
トランプがグリーンランドやパナマ運河で変なことを言うと、どんどん安心感や信頼感が無くなるし・・・
露国でプーチンが、実際に軍事大国のやり方というものを、世界に見つけてしまったし・・・
今の中国に安心感を求めることは滑稽だし、もし安心感を持ってる人がいたら、変人でしょう
自らが核心的利益という足かせを外すくらいの、劇的な方針転換でもしない限り、明るい未来は訪れないでしょう
とにかく、大陸と島、半島の問題が平和的に解決し、領土欲が無くなれば、人材交流も進み、米欧が嫉妬するくらいの地域になって、結果的にBYDもイメージが向上するでしょう

それでも、BEVやPHEVだけが主流になることはないでしょう

書込番号:26141568

ナイスクチコミ!2


mat324さん
クチコミ投稿数:1222件Goodアンサー獲得:53件

2025/04/10 16:48(5ヶ月以上前)

>ミヤノイさん

そういう具体性のない情報ばかりだから、中国メーカーの情報が余計に胡散臭く感じてくるんですよね。
たぶん、中国メーカー推しの人が発信する情報は逆効果になっている気がします。

> 今はAI技術力と自社生産によって擦り合わせが殆ど必要なくなり
> 極めて高精度に製造が可能。

例えばこういうところ。
前1行から後1行の結論にどうつながるのでしょう?

「そんなこともわかんねーのか、日本人には逆立ちしてもわかんねーよ」で終わらせるのかな(笑)?
それとも理由もわからずに「AI使って自社生産なんだから良いものできそうじゃないか、なんかすごそうだろ!」って純粋に受け止めてるのかな(笑)?

日本より技術力があるのに、日本のプレス金型メーカーを買収したことを誇らしげに宣伝するのはなんでだろう?とかもね。

個人的には、買う・買わないは別にしてすごく興味はあるんですよ。
たぶん技術的な部分が気になっている人は多いと思うんですよね。
そういうところがわかれば、BYD買おうかなって思う人も増えると思うんです。
がんばってみなさんに教えてください。
そしたらBYDファンが増えるかもしれませんよ。

書込番号:26141689

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6579件

2025/04/11 00:27(5ヶ月以上前)

>mat324さん

具体的ではないって具体的=スペック
スペック詐称ではない事が重要でテストしても
そのスペックを実現できるね

スペックだけ良くしたってその車が売れることはない
BYDはその実績があるから毎年4割も伸ばし続けている。
その反対が安心のトヨタのEVがスペック詐称
しているから評価が最悪になった。
テスラより良い電費など最初からあり得ない。
結果は市場が出すもの。

この2.0ターボ水平対向はかなりのコストが
かかっていると思うけど、1.5NAで低コストで
作れればPHEVの評価が変わる。
直4高効率エンジンは音と振動が気になる。
HEVもそうだけどモーター走行の静けさに対し
エンジンが始動するとうるさい。

このエンジンの外観(冒頭の写真)は
常識を打ち破ったエンジンらしくない外観。
これまではブロックに水路穴をあけるが
爆発音は外部に出てしまう。
この水平対向は冷却水でエンジンをそっくり
包み込むと言う冷却方法。
冷却水で包み込むことによってモーターより静か。
振動も殆どないというPHEVやHEVにとって
理想的なエンジンになる。

水平対向はオイル潤滑に問題があり
スバルではコスト面でドライサンプは採用出来ない
BYDなら1.5NA水平対向PHEVを安価に作れるかもね

まぁあなた達にはどうでも良いことかもね

書込番号:26142130 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:876件Goodアンサー獲得:9件

2025/04/11 01:34(5ヶ月以上前)

自らが成し得たものではなく、まして購入できるものですらなければ、どれだけすばらしい性能を書き込んだところで、その承認欲求が満たされることはありません。

充足を得るためにはまず、今のこの社会こそが自らの成してきたものであるということに向き合ってみては。

書込番号:26142168 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:190件

2025/04/11 06:48(5ヶ月以上前)

>ミヤノイさん
>スペック詐称ではない事が重要でテストしても
>そのスペックを実現できるね

欧州寒冷地でテストしたら、
EVは軒並みカタログスペック以下のバッテリー性能だったんだが?

まぁあなたには、現実や実際は、どうでも良いことかもね。

書込番号:26142242 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:190件

2025/04/11 07:02(5ヶ月以上前)

>スペックだけ良くしたってその車が売れることはない
>BYDはその実績があるから毎年4割も伸ばし続けている。

従業員の賃金カットして、安売りしてるから売れてるんだが?
まぁあなたには、現実や実際は、どうでも良いことかもね。


>その反対が安心のトヨタのEVがスペック詐称
>しているから評価が最悪になった。

ノルウェーや英国、米国でBZ4xが売れてる、あるいは好評なのだが?
まぁあなたには、現実や実際は、どうでも良いことかもね。


>テスラより良い電費など最初からあり得ない。

良いのかは知らんけど、
数値はあくまでもメーカーテスト、テスト環境によるものだが?
まぁあなたには、現実や実際は、どうでも良いことかもね。


ミヤノイさんのご託は、
どうでも良いことですぅー。

書込番号:26142250 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:190件

2025/04/11 07:13(5ヶ月以上前)

>まぁあなた達にはどうでも良いことかもね

ミヤノイさんの書き方の引用というか、ディスして
「どうでも良い」
と私も書いたが、
本当は「どうでもいい」(ひらがな)だからね。

どうでも「良い」と良くはないんだよ。

まあ、ミヤノイさんには間違いやデタラメはどうでもいいことかもね

書込番号:26142256 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


mat324さん
クチコミ投稿数:1222件Goodアンサー獲得:53件

2025/04/11 07:48(5ヶ月以上前)

>ミヤノイさん

ん???
それって私宛の返信ですか?
独り言(笑)???

何ひとつ聞いたことに答えてもらっていないようですが。
「まったくわかりません!」が答えと理解しておきます。

その回答(?)の中にも、技術的に意味不明なところがあるんですが、まぁミヤノイさんに聞いてもわかりませんよね(笑)。
以前、「細かいことはどーでもいいんだよ」って言ってましたもんね。

中国メーカーが「すごそうな横文字の技術」と「すごそうなスペック」を出したら、信じるしかないですもんね。

書込番号:26142286

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6579件

2025/04/11 08:44(5ヶ月以上前)

>ニックネームは全角150文字さん

賃金カット?BYDの平均給与はトップクラスだよ

現在、総社員数は90万人
実にトヨタの3倍近い
トヨタは本社7万人、世界で36万人

高い給料出さないと人は集まらない

25年第一四半期は前年比6割増
あっという間に世界2位、トヨタの背後も近い
ハッタリスペックだけじゃ伸びないのだよ

口だけあぁだこうだと言っているが
現実を見なければね

書込番号:26142337 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:190件

2025/04/11 09:18(5ヶ月以上前)

>賃金カット?

中国各地でBYD労働者が一斉蜂起 裏切りの代償は大きい
https://youtu.be/aGkrWYy5B20

ブラジル当局、中国BYDの工場建設に中止命令 労働者が「奴隷環境」で生活と
https://www.bbc.com/japanese/articles/c1elv5jqxz7o

ミヤノイさん、口だけあぁだこうだと言っているが、
現実を見てないですね。


>BYDの平均給与はトップクラスだよ

https://intensive911.com/other-car-brands/chinese-car-brand/311242/#google_vignette
>実際のところ、無錫にあるBYD工場の過去2カ月間の求人情報では、基本賃金が月あたり2,490元(53,829円)で、これは江蘇省の最低賃金と同一です。
>しかしながら、現地で生活してゆくには月収5,000〜6,500元(108,000円〜140,000円)が必要だとされ、この賃金を得るには安定した残業時間が必須となるわけですが(この収入に達するには1日10〜13時間くらいの労働を行わねばならないという計算)、今回のBYDの決定では労働時間の上限が設けられ、これによって収入にも「上限」が発生したということを意味します。

上の者が、なん十億単位でもらってるのでは?
BYDの「平均」って、誤魔化しはどうかと思う。笑
ミヤノイさん、口だけあぁだこうだと言っているが
現実を見てませんね。


>現在、総社員数は90万人
>実にトヨタの3倍近い
>トヨタは本社7万人、世界で36万人
>高い給料出さないと人は集まらない

なんの根拠にも説明にもなってませんね。メチャクチャな言い訳です。
実際、賃金カットでストライキ起きてますから。
人を働かせてから、あるいは他企業買収してから賃金カットですから。
賃金カットの意味が全くわかってませんね。
ミヤノイさん、口だけあぁだこうだと言っているが
現実を見てませんね。


>25年第一四半期は前年比6割増

中国BYD、第1四半期EV販売が前期比43%減 首位陥落の可能性
ですがね。
販売が落ちてますがね。
ミヤノイさん、口だけあぁだこうだと言っているが
現実を見てませんね。

ミヤノイさん、口だけあぁだこうだと言っているが
多方面で、現実を見てませんね。

書込番号:26142376 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:190件

2025/04/11 09:22(5ヶ月以上前)

>賃金カット?BYDの平均給与はトップクラスだよ

賃金カットだと書いてるのに、
平均がトップクラスとか、
言葉が通じないし、
コミュニケーションも成立してない。

言葉が通じないし、
コミュニケーションも成立しないから、
説明しても、執拗に「説明ないぞ」とまとわりつくわけだ。

書込番号:26142379 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1805件Goodアンサー獲得:26件

2025/04/11 09:30(5ヶ月以上前)

労働環境の実態

CLB※による「BYDの長時間労働」に関する報告では、電気自動車大手BYDグループの複数の工場において、短期労働者が昼夜交代制で1日10時間以上働き、連続して夜勤を強いられる事例もあるとされている。2022年には、ある労働者が15日間連続で夜勤を行い、2024年には別の労働者が1カ月以上連続勤務し、総労働時間が300時間を超えた。また、正規労働者においても違法な超過勤務が常態化しており、月270〜290時間勤務の実態が求人広告から明らかになっている。

※中国全土の労働問題を扱う非政府組織「中国労工通訊」

https://www.jil.go.jp/foreign/jihou/2024/12/china_02.html

書込番号:26142387 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6816件Goodアンサー獲得:119件

2025/04/11 09:55(5ヶ月以上前)

野麦峠みたいだな、あぁチベットが見える…

書込番号:26142396 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6579件

2025/04/11 10:32(5ヶ月以上前)

給料良くないと人集まらんでしょう。
中国でも労働者不足は深刻

ライン工の平均は20万円。
残業を望むから、残業を減らすと賃金が減るから
残業をさせろの声が強く、賃金カットの声。

工場は田舎にあるから生活物価は安く
20万円は日本より豊か。
家族への仕送りがあるので残業を望む
これが実態

書込番号:26142434 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6579件

2025/04/11 10:51(5ヶ月以上前)

中国の雇用形態など興味はないが
日本の雇用形態も酷い。

非正規雇用形態が全体の6割
トヨタの規模で正社員が7万人と言うのは
異常に少ない。
非正規雇用が多いから異常に少ない

給料計算は残業を含むだから
残業は必須

先進国として日本はかなり悪質な雇用形態
まぁそれでも期間工は人が集まらないから
給料は良い

書込番号:26142449 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:60件

2025/04/11 11:23(5ヶ月以上前)

>ミヤノイさん
向こうの格差は激しいですよ
こっちの方が社会主義と言われてるくらいです

現状、為替の問題もあり、見かけ上は向こうの給与水準が水増しされてる面もあります
東南アジアの出稼ぎに先も、こっちより向こうの方が人気ありますね

こっちは厳しいですが、それ以上の大先輩のラストベルトのサビ落としが、実際にできるのか・・・
その影響で、これまで向こうは勢いよく、追いつけ追い越せ・・・だったけど、こっちの劣化に追いついて、さらに追い越して劣化していきそうなイメージ
で、劣化の先は、人型、犬型、車型、虫型、鳥型、気球型、船型、魚型、カニ型・・・などの正体不明な各種ロボットと、未知なウイルスが世界各地に出現しそう

書込番号:26142472

ナイスクチコミ!1


mat324さん
クチコミ投稿数:1222件Goodアンサー獲得:53件

2025/04/11 11:24(5ヶ月以上前)

自分でも適当な回答をしすぎたと思ったときは、「興味ない」「どうでもいい」と言って、日本の文句を言って話を逸らす。
これが実態。

書込番号:26142473

ナイスクチコミ!5


チビ号さん
クチコミ投稿数:5573件Goodアンサー獲得:133件

2025/04/11 11:34(5ヶ月以上前)

日本のエンジン車やハイブリッド車に未来は無いと批判しておきながら、外国のプラグインハイブリッド車に水平対向エンジンを積むと嬉々として賞賛する、スペック番長に都合の良い情報を都合良く解釈して批判するだけの、毎度お馴染みのスレも残り少ない、これが実態。

書込番号:26142481 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:883件Goodアンサー獲得:47件

2025/04/11 12:34(5ヶ月以上前)

>ミヤノイさん
>水平対向はオイル潤滑に問題がありスバルではコスト面でドライサンプは採用出来ない
BYDなら1.5NA水平対向PHEVを安価に作れるかもね

そんな技術力が凄いのなら水冷じゃなく油冷で作ればいいのに

ターボもそう、電動モーターで加給すれば良いけど、そういった事もない

所詮、既存の技術でしょ、それを凄いと言っているのは滑稽なだけだよ

書込番号:26142534

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2025/04/11 12:50(5ヶ月以上前)

世界一?の技術で作られた(交換)部品が高額な事が原因とされていますが、BYD保険\35億赤字という記事をみると、日本では企業全体の収支もそれなりに思えます。

本国では壊滅状態という情報も散見されますが、数年後の中古市場も気になります。
メーカーが引き取るなら良いのですが、車両やバッテリーの廃棄がユーザーや国民負担となれば更にEV化の障壁となりそうです。

ミヤノイ大王が興味のない国の内情を一番熱く語る不思議さは毎度の事ですが、次はタイ在住インド人として活躍されてみては。
大王様のヒンディー語次第でインドで中国製自動車が活躍する日が来るかもしれません、日本の小規模市場に拘り続けるより大規模な飛躍を目指してみては。先人が居るのかな?

書込番号:26142554 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4017件Goodアンサー獲得:55件

2025/04/11 12:51(5ヶ月以上前)

>ミヤノイさん

>このエンジンの外観(冒頭の写真)は
常識を打ち破ったエンジンらしくない外観。
これまではブロックに水路穴をあけるが
爆発音は外部に出てしまう。
この水平対向は冷却水でエンジンをそっくり
包み込むと言う冷却方法。
冷却水で包み込むことによってモーターより静か。
振動も殆どないというPHEVやHEVにとって
理想的なエンジンになる。


これどういう仕組みなの?
水冷エンジンなのにウォータージャケットが無いの?
冷却水でエンジンをそっくり包み込むとはどういう事?エンジンが丸ごと常に冷却水に浸かってるてるのかな?
そんな訳ないよね。

分からんね、どういったシステムなんでしょうか。

書込番号:26142556

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:883件Goodアンサー獲得:47件

2025/04/11 13:00(5ヶ月以上前)

>関電ドコモさん

ミヤノイさんはそもそも、エンジンの仕組みが解っていないんでしょうね

今回の書き込みで露呈しています、水冷式ウォータージャケットの存在を知らない

基本コピペや、自分の理想ばかり書いているだけなので仕方ないですね

書込番号:26142562

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6579件

2025/04/11 16:20(5ヶ月以上前)

>関電ドコモさん

勿論、ウォータージャケットはある。
普通のエンジンではそれ以外は自然放熱で
裸のままだからエンジン音が外部は漏れる。

水は強力な遮音材なので2重構造にして
音を遮断する目的で高級車PHEVとして
徹底して音と振動を出さないようにしたもの。

高出力を目的としたエンジンではないので
如何にコンパクトで発電機としてEVプラットフォーム
に載せられることを目的とした。

エンジンをインバータなどの構成パーツとして
システム統合化し基本的にレンジエクステンダー
として最大燃料消費率の2500rpm一定を基本としている。

なのでPHEVとは言ってもEVそのままで
エンジンは電池があるうちに発電機としての役目。
(勿論、普通のHVも可能だが効率は落ちる)

別にシステムが特別ではなく、コンパクトさと
静かで振動を出さない事を第一優先としたもの。
勿論、水平対向の最大の欠点である
オイル問題は先進技術で解決している。
水平対向ターボでも熱効率は42%

コストの課題はあるが2気筒水平対向も視野に
入っているらしい。
水平対向なら2気筒でも振動を抑えられる。

>アドレスV125.横浜さん

当然、これはモーターターボだよ
水冷にしようが油冷にしても何も変わらない

書込番号:26142703 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:190件

2025/04/11 16:46(5ヶ月以上前)

以上、
ミヤノイさんが数時間かけてネットで調べてきた情報です。

>なのでPHEVとは言ってもEVそのままで

EVそのままではありません。PHEVはPHEVです。
どう転んでもPHEVはPHEVです。
はっきり言ってエネルギー効率の無駄ですね。

ジャンプの時だけエネルギー効率を気にして、
生産、走行はエネルギー効率の無駄だらけとか。笑笑

書込番号:26142721 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:190件

2025/04/11 16:56(5ヶ月以上前)

>ミヤノイさん

ネットで調べたんなら、情報元くらい書こうね。
誰もミヤノイさんが知ってて書いてるなんて思ってませんよ。
 
なんで、こう見栄を張るのかね?
中国人じゃあるまいし。

書込番号:26142730 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:883件Goodアンサー獲得:47件

2025/04/11 17:10(5ヶ月以上前)

>ミヤノイさん
>水は強力な遮音材なので2重構造にして音を遮断する目的で高級車PHEVとして徹底して音と振動を出さないようにしたもの。

そんな効果はありません、嘘は止めましょう

書込番号:26142740

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:883件Goodアンサー獲得:47件

2025/04/11 17:20(5ヶ月以上前)

>ミヤノイさん
>水冷にしようが油冷にしても何も変わらない

歴史的な事も知らないから、そんな事を言う、言えないの間違いかな?

そもそも、そんな発想ならロータリーの方が効率的じゃないのかね

中国には作れないんだろうけどね

書込番号:26142747

ナイスクチコミ!3


mat324さん
クチコミ投稿数:1222件Goodアンサー獲得:53件

2025/04/11 17:51(5ヶ月以上前)

今回のエンジンの場合、「コンパクト」という表現は適切ではないですね。
メーカーもしつこく言及しているように、あくまで全高の低さを狙ったものでしょう。

同じ排気量の4気筒なら、確実に直4の方が容積はコンパクトで部品点数も少なくできます。
「燃費を損なわずにコンパクトにするには水平対向」は、BYDの方もそう考えて開発していないと思いますので、ぜひ教えてあげて欲しいですね。
とても喜ぶと思います(笑)。

ドライサンプは、潤滑性能の向上も目的にあるでしょうが、全高低減が主目的と想像します。
そんなに水平対向の潤滑が問題なら、ウェットサンプで長年大量生産しているスバルはすごい技術じゃないですか。
私の周りでも走行距離20万km越えで問題なく走っていた人が何人かいますよ。

本当に潤滑性能が主目的なら、構造が複雑で高価なドライサンプにしないと量産できないBYDの技術力が疑われます(笑)。
水平対向構造のオイル関連であえて問題と言うなら、オイルにじみの方ではないでしょうか。

やっぱり高級車でボクサーだと、ポルシェをイメージする人も多いだろうし、水平対向にはそういうイメージ的な戦略も多分に含まれていると思います。
「ポルシェと一緒の構造」ってだけで、誰かのように惹かれる人が結構いますからね。

排気量を縮小しても、エンジンスペース容積の縮小はわずかでしょうから、こんな大きなエンジンは価格も含めコンパクトカーなどには転用するのは難しいのではないでしょうかね。

ウォータージャケットについては、日本語ではなかなか良い情報がみつかりませんね。
個人的には非常に興味深いです。
水路分、エンジンは大きくなってしまいますので、エンジン寸法を考えればデメリットです。
振動抑制にはそんなに影響はないと思いますが、音にはそんなに大きな効果があるのでしょうかね。
ブロック剛性をどう確保しているのかも気になります。
スバルもボクサーディーゼルではセミクローズドデッキを採用していましたし。

電動ターボかどうかはわかりませんでした。


とにかく、やたら偏ったイメージ先行で根拠のない考察はやめてもらいたいですね。
開発された方が読んでも困惑すると思いますし、話が逸れてせっかくのおもしろい情報が台無しです。
今度からは「どうだ!すごいだろ!」はいらないので、「こんなおもしろそうなの出たよ」ってリンクだけ簡潔に紹介してくれたらうれしいですね。

書込番号:26142770

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4017件Goodアンサー獲得:55件

2025/04/11 17:55(5ヶ月以上前)

>ミヤノイさん

>水は強力な遮音材なので2重構造にして
音を遮断する目的で高級車PHEVとして
徹底して音と振動を出さないようにしたもの。
高出力を目的としたエンジンではないので
如何にコンパクトで発電機としてEVプラットフォーム
に載せられることを目的とした。


自分は理解力が低いのか全然イメージ出来無いわ。
シリンダーブロックの壁が2重になってる?壁が通常のエンジンより分厚く冷却水の通り道がもう1本外にあるのかな。
それで冷却効果が上がるのか?それが効果ありなら今までのエンジンで採用されてると思うけどね。
それに2本より太い1本の方がより効果的だし。
それよりエンジンが大きく重くなるのでYOUの仰るコンパクトとは反するシステムじゃないかな。

通常エンジンは本来の目的の熱効率のみを考えて作られており、ノイズの遮音はエンジンその物に仕掛けを施すんじゃ無く、エンジンカバーやエンジンルーム・ボンネットへの遮音材で対処するのが手間もコストも考えた定番処方やと思うけど。


まあこのエンジンのその辺が分かる詳細図が見つけられないので本当の事分からんからこれ以上は何とも言えんけど。

書込番号:26142775

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:60件

2025/04/11 18:48(5ヶ月以上前)

ほんまにミヤノイさんは、わたくしと似てイメージで語るお方ですな
水で包み込めば音振減るとか・・・

アドレスV125.横浜さんの言われる通りです
水中ソナーは大活躍してるし、イルカもクジラも遠く離れて喋りあってるでしょ
水中では音振のエネルギーがあまり減衰せず、結局外側の金属に伝わって、表面放射されるか車体に伝わる
冷却のために効率よく循環させないといけない水なんかより、ゴムやゲルやポリマーやスポンジ、薄い鉛などを上手く使うほうがいいでしょうし、関電ドコモさんの言う通りでしょうね

エンジン効率化の面では比熱の問題などもあるし、まぁある面の効率無視して電気使って保温して、エンジンを風呂に入れてるとか、別の目的もあるかもね

ボクサーも、一次振動はキャンセルされても、ガソリンは爆発してクランクは一方向に回るし、同爆でクランクに対する加振力は強いし周期は長く、排気干渉音の対応も必要で、音振に対して、やることは多い
それこそ2500rpmのピンポイント対応かもしれないが・・・

まぁどうせ3トンもの車体なら、多少重量増えても大して何も変わらないし、とにかく厚化粧で制振、静音化するのでしょう

あと、その回転数で熱効率42%はいいとして、380Nmのトルクでは180kw出ないですね
そのときは100kwくらい?
で、モーターの1300馬力に対して、エンジン100kwとか180kwっていうのもなんだかね・・・
それがPHEVだということなんだろうけど・・・
ほんと都合のいいところだけの数字ばかりを取りすぎて、訳わからなくなるが、無駄の塊だというイメージだけは確か

何回も言うけど、作りたいから作ったという、制作側のエゴ

書込番号:26142821

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:883件Goodアンサー獲得:47件

2025/04/11 19:37(5ヶ月以上前)

一般的には300PSもあれば余裕過ぎる位ですよね

馬力に振るんじゃなくて、航続距離に振って便利な乗り物になって貰いたいですよね

折角のPHEVなのだからEVの不便な点は無くしてもらいたいです

書込番号:26142865

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:876件Goodアンサー獲得:9件

2025/04/11 22:17(5ヶ月以上前)

>非正規雇用形態が全体の6割

それこそがあなたたちの成してきたものです。

現実を見なければね。

書込番号:26143048 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:190件

2025/04/11 22:34(5ヶ月以上前)

>ミヤノイさん
>給料良くないと人集まらんでしょう。

給料カットの意味がわかってないな。
まずそこからかよ。
給料を貰ってる→給料をカット、それが給料カット。

人が集まらんとか、ずれてんだよ。


>ライン工の平均は20万円。

ミヤノイさんは、まず文章すら読まない、読めない。論外。
>実際のところ、無錫にあるBYD工場の過去2カ月間の求人情報では、基本賃金が月あたり2,490元(53,829円)で、これは江蘇省の最低賃金と同一です。


>中国の雇用形態など興味はないが
>日本の雇用形態も酷い。
>非正規雇用形態が全体の6割

おいおい、非正規雇用形態が酷いって、非正規の人達に失礼だろ。

書込番号:26143066 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6579件

2025/04/11 22:48(5ヶ月以上前)

>mat324さん

初めから言っているけどエンジン高が
直4よりも22cmも低い。
それと縦方向の長さが短い。
前輪に2つの駆動モーターとエンジン後方に
発電モーター、その他ステアリングなど
EVプラットフォームに載せるには
水平対向エンジンしかない。
(ロータリーが一番コンパクトだが燃費面で除外)

スバルは頑張っているがエンジン耐久性に難点。
上下非対称ピストンとか苦労はしているが
オイル潤滑を起点にしたトラブルは多い。

重力の問題でオイルは上から下に落ちるので
水平対向で解決するにはマルチポイント
ドライサンプにするしかない。
U7には5つのオイルポンプで10系統のオイル供給を
1秒間に200回の可変量オイル供給を行っている。

最大出力は4800-5000rpmくらい
2500rpmだと95kW程度
NA排気量相当は3800ccNAエンジン程度
このモーターは小さく定格出力は65kW
bz4xのモーターは71kWだからより小さい。
モーターは出力を自由に可変できるので
最大240kWが4つで1300馬力。

モーターターボは珍しくも何ともない
従来エンジンからそうだし、日産の1Lターボも
モーター過給。
1.5Lもそうだと思うけど未確認

1000kW充電のHANと唐の正式価格が
発表されたが想定よりも100万円も安い
21.8万元から(440万円)PHEVは一万元安
https://youtu.be/T0ZTF14iCv8?si=9Yxofsto2TJGHeKC

前後温冷蔵庫、全席マッサージ空調シートなど
装備もフルだけど一つ一つの品質が高い。
2k画面、高精度カメラ、qiも50W、自動運転だし
レクサスRXの半値くらい。

ボケた画像の丸っこい360度カメラとか
比較にならんでしょ。
スペックがどうのこうのレベルじゃない


書込番号:26143078 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:190件

2025/04/12 00:01(5ヶ月以上前)

>スペックがどうのこうのレベルじゃない

スペック、スペック言ってるのはミヤノイさんですが?

スペック並べたたても、
中国車の問題はスペック以前の問題ですから。
だから、
スペックがどうのこうのレベルじゃない(それ以前の問題)
というのはあながち間違いではない。笑

書込番号:26143137 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4706件Goodアンサー獲得:42件

2025/04/12 00:06(5ヶ月以上前)

>スペックがどうのこうのレベルじゃない

スペックのコピペしか書いてないのだが?

書込番号:26143143 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1805件Goodアンサー獲得:26件

2025/04/12 06:39(5ヶ月以上前)

ミヤノイさんの書き込みはいつもスペックの羅列ばかり
もしかしてスペック羅列能力を持つSPECホルダーなのでしょうか?
何の役に立つのかはわからないSPECですが(笑)

書込番号:26143258 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:190件

2025/04/12 06:41(5ヶ月以上前)

>ミヤノイさん

仮予約したと言われるコンパクト電気SUV「iCar 03」タイでは「Jaecoo 6 EV」は購入したのですか?
私は車も経緯もよく知りませんけど。

書込番号:26143260 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4706件Goodアンサー獲得:42件

2025/04/12 08:14(5ヶ月以上前)

>中国の雇用形態など興味はないが
>日本の雇用形態も酷い。

>先進国として日本はかなり悪質な雇用形態

中国のライン工の雇用形態は日本の正社員と同レベルの雇用形態なのか?
あり得ないと思うが?

都合よく切り取った基準で比較はできないんだよ。


タイの雇用形態など興味はないが、「世界一不平等な国」の人に言われてもねぇ(笑)

書込番号:26143349 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4017件Goodアンサー獲得:55件

2025/04/12 08:19(5ヶ月以上前)

BYDがわざわざ水平対向エンジンを新規開発してビッグセダンに搭載して来たのは驚いた、呆れを通り越して尊敬すら感じるよ。
水平対向やマルチシリンダーなんかは合理非合理で語れないロマンがあるからね。

でもコスパ的には今回最善かと言えば自分はそうは思わない、ボンネットフードを低くする為等一応もっともらしい理由をつけてるけどそんな事直列エンジンでも出来る。

4気筒なら直列エンジンの方が形式から見てもコンパクト、体積が小さいのは確かなんだからね。

熟成されノウハウもたっぷりある、コンパクトにする方法も色々ある、トヨタ等が進めてるショートストローク化やオフセット搭載、より小排気量化等々。

結局今回のは話題性が第一目的でしょう、その為にそこまですると言うのはさすが中国さん、凄いと思うけど。

書込番号:26143362

ナイスクチコミ!0


mat324さん
クチコミ投稿数:1222件Goodアンサー獲得:53件

2025/04/12 09:17(5ヶ月以上前)

>ミヤノイさん

> EVプラットフォームに載せるには水平対向エンジンしかない。

そう思いたいのかもしれないが、あくまで「今回のパッケージを考慮した場合」の結果であって、すべての車に最良ではない。

> オイル潤滑を起点にしたトラブルは多い。

そう思いたいのかもしれないが、現実を見よう。

> 重力の問題でオイルは上から下に落ちるので水平対向で解決するにはマルチポイントドライサンプにするしかない。

そう思いたいのかもしれないが、残念ながら水平対向のオイルで問題とされるのはそこじゃない。

> モーターターボは珍しくも何ともない

今回のものが電動化どうかの確認ができなかったというだけで、優劣を話しているのではない。

いずれにしても、情報を周知したいなら正確な情報をお願いします。
誤りや適当な情報は不要です。
現実と思い込みの違いを明確にしましょう。

それでは。

書込番号:26143448

ナイスクチコミ!4


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ45

返信28

お気に入りに追加

標準

ヘッドライトのケルビン数

2025/03/28 15:07(5ヶ月以上前)


自動車

クチコミ投稿数:377件

現行ジムニー

ヘッドライトのLEDバルブを6500kから4300kに変更。夜雨が降った時に路面が見えやすくなりました。やはり黄色に近い方が悪天候時に向いてる気がします。
現在黄色に変えられるのはフォグランプのみ。ヘッドライトの場合、3000kハロゲン色LEDが最も雨に強いのでしょう。ただ白LEDばかりの今、ハロゲンは古臭く見えるので似合う車は限られますけどね。

書込番号:26126402 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:19546件Goodアンサー獲得:926件

2025/03/28 15:10(5ヶ月以上前)

H4などの
LEDバルブを6500kから(エルボー点照度はこっちが高い)
ハロゲン4300kに戻すと

いままで照射されていない部分も照射され見やすくなります

書込番号:26126405

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:29438件Goodアンサー獲得:1637件

2025/03/28 15:18(5ヶ月以上前)

>由布院太郎さん

HIDですが4800kを使っています

街を走ると周りの車より一番黄色いです

お友達はジャパンタクシー(ハロゲン)くらいかな


書込番号:26126412

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:377件

2025/03/28 15:29(5ヶ月以上前)

フィット現行6000kと先代5000kのオプションフォグ。

6500kの青み掛かった色は良いのですが、4300kでも純白寄りなので嫌ではありません。以前の純正HID位の色。最は純正LEDでも6000k位あるんですね。

書込番号:26126424 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:377件

2025/03/28 15:33(5ヶ月以上前)

>gda_hisashiさん
他車と比較すると目立ちますね。ハロゲン車も減ってますし。

書込番号:26126434 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5008件Goodアンサー獲得:165件

2025/03/28 16:19(5ヶ月以上前)

私的には黄ばんでるより白い方が見やすく運転しやすいです。

フォグも黄色より白派。

黄色っぽい程、何かボヤけるというかはっきりしなくなる印象なんですよねぇ。

書込番号:26126466

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5734件Goodアンサー獲得:96件

2025/03/28 17:01(5ヶ月以上前)

以前、LEDランプではないけどディスチャージランプを、見かけ上明るそうなケルビン数の高い青白いものに変えたら、晴天の夜は良いけど、雨の夜見えずらくて、ライトを消したり点けたりしても変わらないくらいダメで危険を感じたので、すぐにケルビン数4000程度の黄色みのあるものに変えたら、雨の夜見えるようになった。
やはり悪天候には透過率の高い黄色系が強いよね。

書込番号:26126504 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


桜.桜さん
クチコミ投稿数:1234件Goodアンサー獲得:85件

2025/03/28 19:59(5ヶ月以上前)

HID.H4.6500kが点灯不可になったのでLED.H4.3000kを買ってみた…6500k買ったんだけどやっぱり黄色だなと買い直した

書込番号:26126694 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:377件

2025/03/28 22:11(5ヶ月以上前)

>槍騎兵EVOさん
>ナイトエンジェルさん
>桜.桜さん
白は確かに晴れていれば見えやすいですね。雨でも純白ならまだ良いのですが、6000k以上で青みが掛かってくると光が吸収され、本当に点灯してるのか?切れてないか?という感じになります。
それぞれ好みがあると思いますが、3000k〜5000kが実用的ですね。

書込番号:26126845

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2857件Goodアンサー獲得:48件

2025/03/29 00:55(5ヶ月以上前)

偶々、前に乗ってた車(レガシィセダン)で使ってた(と言うより使おうとしていた)ハロゲンバルブが箱ごと発掘されたので、情報を提供しときます。

・カーメイトの[GIGA HYPER LIFE 3200K H4 明るさ感(115/105W)]2個入り税込\3,123円で購入した物
一度、取り付けてみたものの、色合いは良い感じだったけど、照射範囲が狭いので、没扱い。・・・でも捨てるのも勿体ないので保存。

で、小糸のH4の純正タイプに替えたけど、確かケルビン数は書いてなかったと思います。(手放すまで、ずっと装着)

その後、偶々オートバックスのワゴンセールで見つけたポラーグの[スーパービームハロゲン 3300K H4 (明るさ感120/110W 車検対応)]2個入り税別\1,999円を衝動買いしてしまったものの、未使用のままのヤツが出て来たんですが、今後、使うかどうか分かりません。(^^;)

ただ、当時、思ったのが、狭い道で、妙に真っ白で明るいLED街灯に替わった場所があって、そこを通過しようとした場合、その街灯の白に、こちらのハロゲンの明るさが負けてるような感じがして、その先の暗い部分に隠れてた歩行者に気付くのが遅れた事が度々ありました。

ま、眩し過ぎる街灯の光が目に入って、幻惑されてるのかも知れませんが・・・

書込番号:26126957

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:377件

2025/03/29 09:52(5ヶ月以上前)

>カレコレヨンダイさん
最初の純正ハロゲン(60/55W)が暗く、以前110W相当のハロゲンに交換しました。交換時当初は4300kの白さで明るく見えましたが、真ん中が明るいだけで周囲は暗かったですね。
110W相当と書いてあっても実際の消費電力は60W。しかもバルブに青いフィルターが掛かってるので、純正バルブとあまり変わらない1000ルーメン程度じゃないかと思います。

>真っ白で明るいLED街灯に替わった場所があって、そこを通過しようとした場合、その街灯の白に、こちらのハロゲンの明るさが負けてるような感じがして、その先の暗い部分に隠れてた歩行者に気付くのが遅れた事が度々ありました。
近年は街の灯りが明るく、こちらが暗いライトでは消失現象のような状態になるのかもしれません。私も度々起きてました。

その後お試しで1000円の中華LEDバルブ(10000ルーメン)を入れてみたらとても明るく、ハロゲンはもう無理だなと思いました。H11のプロジェクターなので光軸もバッチリです。
ただH4のリフレクターはバルブ次第で光が拡散して対向車に迷惑が掛かったり、あまり明るく無かったりします。なのでPIAAやIPFなどしっかり設計された物を選ぶ必要がありますね。

書込番号:26127221 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5008件Goodアンサー獲得:165件

2025/03/29 10:17(5ヶ月以上前)

>由布院太郎さん

白、黄色、ちょっと真面目に考察した人がみんカラにいらっしゃいました。

https://minkara.carview.co.jp/userid/2272425/car/2586614/5774358/note.aspx

私はこの人とほぼ同じ感じ方ですね。

極僅かに先に黄色が物を見られるとしても、物がはっきりしない、色が分からないと判断が遅れるんで運転しにくく感じるんですよね。

書込番号:26127247

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5734件Goodアンサー獲得:96件

2025/03/29 11:58(5ヶ月以上前)

つい先日の夜激しい雷雨にあい、物凄い雨でほとんどホワイトアウトっぽくなって怖かった。
その時対向車のライトが黄色っぽいのはわりと見えたけど、白っぽいライトはほとんど見えなかった。
おそらく白っぽいライトの運転手もライトがほとんど効いていなかったと思う。

自車もフォグランプを点けて、なんとか路肩の白線は見えたけど不充分だったので、そのうち黄色いフォグランプに変えたいと切実に思った。

で、最近夜メイン道路を走って見ると、結構な数、黄色っぽいヘッドライトの車がいるような。

悪天候では、やはり黄色いランプが圧倒的に安全のような。

書込番号:26127369 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:377件

2025/03/29 12:26(5ヶ月以上前)

プルキニエ現象

>槍騎兵EVOさん
>元から見える程度の「うすいモヤ」なら黄色の優位性が大きいけれど、霧というレベルなら色による減衰の差は無い。「黄色の方が見える」もしくは「白は見にくい」というのは気象条件が軽い場合のみ。
霧だとあまり変わらないんですね。普通の雨なら効果アリ?

>霧が発生して30〜40m先の見え方が問題になる場合には、物体そのものが見えることも重要で、物体に色のある場合には、その色まで見えるほうが有効であろう。
>自分が黄色が見にくいって思うのはそれです。イエローフォグは赤が黒に見えちゃったり色彩無くなるし。遠近感なくなるし。光の透過度より自分はその感覚を嫌うんです。
これはなんとなく分かります、夜間晴天時は特にその傾向。この方は動物だらけの深夜の峠道を走るためのフォグランプ。悪天候対策ではないので、晴れで見やすい白が良いという訳ですね。

私は4300kなので殆ど白、青白の6500kと比べて色が分かり難い事は無いです。雨天時は6500kは見えにくい気がする、かといって極黄の2500kは色の問題が(ヘッドライトにも使えない)。なのでバランスが良いのは5000kの純白に近いケルビン数かもしれませんね。
やっぱり青白は良くないなと思いきや、他人から見て夜間時に青色が目立つ「プルキニエ現象」というのも。中々為になる記事でした。

書込番号:26127391

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:377件

2025/03/29 12:37(5ヶ月以上前)

>ナイトエンジェルさん
純正LEDのケルビン数は恐らく6000k近く、カー用品店の社外バルブも6500kと青白ばかり。ケルビン数はもう少し低くても良いと思います。
だからこそフォグランプを黄色にする人が多いのかも。

書込番号:26127400

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3345件Goodアンサー獲得:360件

2025/03/29 13:12(5ヶ月以上前)

ヘッドライトの色温度は、普段走る景色によっても見え方が変わりますね。
無機質なビルやネオンや街灯だらけな街並みだと
色温度が低いとライトの灯りが打ち消されて見え難かったり、自然豊かなところでは
色温度が高い青白だと違和感の方が強くなったりなど。

街灯がLEDで4000kから5000kらしいので、同じくらいか少し高めが見やすいとかが
ありそう。

因みに交換不可のLEDヘッドライトユニットは5500kから6000kらしい。
壁に照射すると紫色や青など紫外線のような色が反射してます。

でも車検がロービーム検査になったので、自分好みの色温度や光度が不合格になる可能性は高いので、結局は検査基準に合わせる事にはなりそうですね。

ハロゲンヘッドの軽自動車がありますが、レンズの黄ばみもあり、裸電球色のように
なってきたので、暫定でPhilips 6500K ハイ8000lm / ロー5200lm(新車検・ロービーム車検対応)に変えてみていますが、通るかは微妙なので
IPF 5000Kハロゲンバルブも用意してまもなくある車検に挑みます。

https://www.ipf.co.jp/support/syaken/syaken_20240808.pdf

書込番号:26127441

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5734件Goodアンサー獲得:96件

2025/03/29 13:57(5ヶ月以上前)

>由布院太郎さん
個人的には、晴天の夜の乾燥路なら、仮に多少光量が低くても、さほど問題ないけど、悪天候で見えにくい夜こそ、なるべく視認性の高い波長のランプにしたいような。

木は緑でゴーゴーゴーじゃないけど、透過率が最大の波長は555nm=5550オングストロームの黄緑色とか。

そういえば小雨の中でも、若葉の黄緑は目に映えるよね。

書込番号:26127481 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:1件

2025/03/31 07:53(5ヶ月以上前)

>由布院太郎さん
人それぞれに法律に抵触しない範囲で自分の思うような色の電球を付けたら良いと思いますが、私はクリアー色が好きですね。
安いグレードはハロゲンH4でこのクリアー色ですが、ヘッドライトに使う分にはこれが個人的にはクリアー色が良いですね。
LEDにもクリアー色のラインナップがあるメーカーさんもあり実際に販売されていますが、なぜかハロゲン電球のクリアー色に惹かれてしまいます。

フォグはハロゲンの黄色が良いと思っています。

書込番号:26129626

ナイスクチコミ!3


XJSさん
クチコミ投稿数:6419件Goodアンサー獲得:281件

2025/03/31 12:01(5ヶ月以上前)

昼間の太陽光の色温度は6500Kくらいです。地域によって多少違うらしい。映像面での世界標準は6504K。

6500K前後が人間にとって最も色が自然に見える光ってことになります。
なので6500Kが青白いというのは間違い。ほんとにそうならそのバルブのスペックが間違ってます。
過去からの電球のイメージが強く残ってることで6500Kが青白いと思ってる。

テレビの色温度なんかはデフォルトが8000Kとか、ダイナミックモードとかだと10000Kとかだったりするけど、デフォルトのままで青白いとも思わず見ている人も多いはず。要するに 慣れ もある。

路面が雨で塗れると黒っぽくなる。6500Kで照らせばそのまま黒っぽく見える。黒っぽいから照らしてないように感じるが黒を黒として認識できているはず。
白いガードレールとかは普通に白く見えているはず。

低い色温度は人間にとって通常ではない光で色付けしてるから、いかにも照らしてるように感じる。
白いガードレールなども黄色味がかって見えるから、いかにも照らしてる感がある。

というのがカラクリではないかと勝手に想像してる。
でも照らしてる感も大事なのは確かだとは思う。

色温度が低くなるほど、白いものと黄色いものの区別が付きにくくなるとは思う。
光が青いと見にくくなるカラクリはよく分からんけど。


ちなみにハロゲン球の色温度は3300Kくらい。ハロゲンで色温度高くするにはガラスに青く色付けするしかないからその抵抗で光量が落ちる。
標準のHIDは4300Kくらいだけどそれが最も効率がいいらしい。HIDで色温度変える仕組みは知りませんが、4300Kから高くすると効率悪化で光量落ちると想像してる。実際売られている市販品がそういう傾向なのは確か。

過去のこれらの影響により、高い色温度は暗いというイメージも付きまとっている気がする。

一般的な白色LEDバルブは青いLEDの光に黄色い蛍光体を通して白くしている。一定の光量に対して蛍光体の黄色が濃いほど色温度は低くなる。
よってハロゲンやHIDとはちょっと事情は違う。

書込番号:26129825

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5008件Goodアンサー獲得:165件

2025/04/01 16:43(5ヶ月以上前)

https://kuruma-news.jp/post/447935

>しかし単色光は錯覚を起こしやすかったり、距離感が掴みにくかったりすることが判明しています。

うむ、見にくいと思ったのはやっぱり気のせいではなかったか。

早く発見したい人は黄色、運転のしやすさを重視する人は白色かな。

今は75%程度の人が白を選ぶようですね。

書込番号:26131118

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29438件Goodアンサー獲得:1637件

2025/04/01 19:45(5ヶ月以上前)

普通の太陽光線は5000ー6000Kである。澄み切った高原の空の正午の太陽の光はおおよそ6500Kといわれる

と言うサイトめたあり
6500K
くらいまでならなをやとか
って言う感じか


書込番号:26131311

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5734件Goodアンサー獲得:96件

2025/04/01 21:07(5ヶ月以上前)

>普通の太陽光線は5000ー6000Kである

俗に言う昼光色ですかね。
ホワイトより、かなり黄色みがあって演色性も良いような。

書込番号:26131423 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


XJSさん
クチコミ投稿数:6419件Goodアンサー獲得:281件

2025/04/02 02:24(5ヶ月以上前)

ちょい曇った時が6500kみたいね、失礼。

カメラだかテレビだかの国際標準は6504kで合ってるみたい。D65って表記らしいけど。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/1318411.html

書込番号:26131629 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:377件

2025/04/02 13:23(5ヶ月以上前)

>Che Guevaraさん
マルチリフレクターのハロゲン用レンズにLEDバルブを入れると、配光が狂ってロービーム検査落ちの可能性はありますね。高輝度ハロゲンを予備に持っておくのは良い考えだと思います。

書込番号:26132047 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:377件

2025/04/02 13:54(5ヶ月以上前)

>ナイトエンジェルさん
黄緑といえばライムグリーンなんて色のフォグランプもありますね。車検はグレーな感じですが。

書込番号:26132074 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:377件

2025/04/02 14:02(5ヶ月以上前)

>小便小僧とウンコたれぞうさん
LEDのハロゲン色はあくまで色の再現であって、ハロゲン球特有の柔らかさ?が無く印象が変わってしまうのでしょうね。

書込番号:26132088 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:377件

2025/04/02 14:22(5ヶ月以上前)

>XJSさん
>6500Kで照らせばそのまま黒っぽく見える。黒っぽいから照らしてないように感じるが黒を黒として認識できているはず。白いガードレールとかは普通に白く見えているはず。
確かに照射が分かりやすくなっただけ、青白は危険で黄色が安全とも言い切れないです。照らしてる感で満足してるようなものですね。
私の4300kは満月(4100k)に近いようです。

書込番号:26132114 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:377件

2025/04/02 15:03(5ヶ月以上前)

>槍騎兵EVOさん
4300kは殆ど白という感じですが、ケルビンがハロゲン位(3000k)黄色いと晴天時見にくいかもしれません。

書込番号:26132157 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2857件Goodアンサー獲得:48件

2025/04/02 15:33(5ヶ月以上前)

ナイトエンジェルさん、柔らかい白が、俗に言う[昼白色]です。

青っぽい白が[昼光色]です。(あと2年[2027年]で蛍光灯の製造が終了するらしいですが)
他には、もっと柔らかい[電球色]とかいう表現もありますね。

フォグ用のバイカラーやトリプルチェンジのLEDが登場して来てますが、ヘッドライト用は出ないんじゃないかな。
あ、それと、室内灯やポジション球用のケルビン数は、当てにならないというのが、実感です。
同じケルビン数でも、メーカーに依って色合いにバラツキが見られるので、実店舗でのデモ点灯で確認した方が無難だと思いますが。

昔は、結構、ヘッドライト用のバルブのデモ点灯出来る所が多かったと思いますが、最近は見なくなった気がする・・・

書込番号:26132180

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「自動車(本体)なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)なんでも掲示板を新規書き込み自動車(本体)なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング