
このページのスレッド一覧(全1580スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
179 | 139 | 2025年7月13日 11:59 |
![]() |
230 | 112 | 2025年4月2日 18:55 |
![]() |
1 | 2 | 2025年3月22日 20:44 |
![]() |
114 | 101 | 2025年4月19日 06:13 |
![]() |
27 | 28 | 2025年3月21日 12:33 |
![]() |
188 | 45 | 2025年3月18日 12:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先週末は暖かかったですね。
こちらではもう積雪もなさそうなので、昨日サマータイヤに履き替えました。
ところでタイヤ交換の際、ジャッキアップする前に全てのナットを少し緩めるのですが、いつもトルクレンチで緩めていました。
なぜなら柄が長めでグリップも滑り止め加工があり、力が入れやすいからです。
でも先ほど知ったのですが、それはNG行為だそうですね。(^^ゞ
https://www.tohnichi.co.jp/faqs/detail/5
それだけの話ですが、皆さんご存じでしたか?
私と同じ事をやってた方もいらっしゃるかと思いまして、小ネタですが情報共有まで。
失礼しました。
4点

お?
当然知っているお?
説明書に書いてあるお?
説明書を読むのは当たり前だお?
今更だお
書込番号:26121534
13点

お?
当たり前かお?
こりゃ一本とられたお?
説明書はとっくに捨てちゃったお。(^^ゞ
書込番号:26121545
2点

トルクレンチで緩める人って居たんですね (笑)
車にお詳しい方 (?) だと思っていましたが、ガッカリしました・・・(-_-メ)
基本トルクレンチのラチェット機能は、締め込んで行く時に大きく回した際、一旦ナットからソケットを外さなくても良いようにするためだけじゃないですかね。
常にご自身で履き替えをなさるのなら、まともなメーカーの電動インパクトレンチをお使いになった方が楽で良いかと思います。
書込番号:26121549
17点

>YS-2さん
いえいえ、整備に関してはど素人です。(^^ゞ
電動も欲しい気はするんですが、年に2回だけ、ナットを20本脱着するだけなんで勿体ないなぁ、と・・・
書込番号:26121561
2点

>ダンニャバードさん
こんにちは。
NG行為でしょうけど知らずにやってる人もけっこういそうですね(^_^ゞ
私も去年から自分でホイール交換し始めました。
緩める時はKTCのBS30-380というスピンナハンドルを使っています。
伸縮式で工具箱に収まりやすくていいんですが、すでに廃盤のようですね。
もともとはバイクのアクスルナットやステムナット用に買ったものですが。
書込番号:26121572 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ダンニャバードさん
おはようございます。
昔、足でグイグイやってボルトを破断させてから、脱着そのものはディーラー等にお願いしていますが、タイヤ専門店だと「後日確認の為に再度来店してください」も面倒なので、現車に乗り換える時にトルクレンチを購入しました。
で、外箱にも・・・
●本製品は締付け専用です。緩めには使用しないでください。
●逆ネジの場合は、このトルクレンチでは使用できません。
・・・とあるので、「知ってはいましたが」何故ラチェットレバーがあるのか、その使い方は見当たらなかったので、リンク先は勉強になりました。
あと取説だと・・・(精度を保つ為に)保管時は設定値を最小に合わせる事をお勧めします。緩めすぎにご注意ください・・・みたいな文言があるのに、一般的な 103Nm で設定した状態で販売してるのは・・・とモヤモヤしますが。
書込番号:26121574 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ダンニャバードさん
>トルクレンチで緩めていました。
>なぜなら柄が長めでグリップも滑り止め加工があり、力が入れやすいからです。
>でも先ほど知ったのですが、それはNG行為だそうですね。(^^ゞ
>説明書に書いてあるお?
まあ計測機器だし本来NGなんだけど
構造的にはハードニ使わなければ問題は無さそう
(それが原因で狂ったり壊れる事は無さそう)
でも作業写真ではクロスレンチも写り込んでいて
クロスレンチの方が力が入れやすそうな気もする
僕はクロスレンチで緩める
書込番号:26121580
3点

写真のレンチなら長さ1メートル近くのパイプを使うと簡単にナットの締めや緩めができます。テコの原理なので力がいりません。
自分でタイヤ交換をすると車の普段見慣れない部分を観察できるので役に立ちます(ディスクブレーキだとディスク部分の摩耗状態も確認できますし)。
書込番号:26121585
1点

>BAJA人さん
ありがとうございます。
ですよね、うっかりやっちゃってる人もいるかな?と思いまして・・・(^^ゞ
スピンナハンドルですか。確かに一つあると便利そうです。検討します。
情報ありがとうございます。
>チビ号さん
足でやってましたよねぇ〜、昔は・・・
破断させたことはありませんが、「ギッ!ギッ!」とイヤな音をさせてましたから、たぶん閉めすぎてた気がします。
そうですか!箱にデカデカと書いてましたか?(^^ゞ
私のは10年ほど前に買ったものでパッケージも取説もとっくに捨てちゃってたもんですから・・・ダメですねぇ。
でも保管時は緩めておくことだけはちゃんと守ってました。
>103Nm で設定した状態で販売してるのは・・・とモヤモヤしますが。
それはモヤモヤどころじゃないですね。(^0^;)
>gda_hisashiさん
ありがとうございます。
おっしゃるとおり大丈夫な気もするんですが、NGだと知ってしまいましたから、もう言い訳できません。(^^ゞ
クロスレンチはくるくる回すのは楽なんですが、ぐっと力を入れるのはトルクレンチの方がやりやすく感じます。
でも今後はとりあえずクロスレンチ1本でやってみます。
書込番号:26121586
1点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
そうですね。
タイヤを外した後は奥もざっと目視チェックしています。
といってもほとんど何も分かりませんけれども・・・(^0^;)
そういえば、タイヤ交換の際にいつもハブの清掃をした方がいいのかな?なんて思うのですが、一度もしたことありません。
ディーラーで点検時にもタイヤを脱着してるようですが、そのときもたぶんしてないと思うので、しなくてもいいのかな?程度の認識なんですが、やはりしたほうが良いのでしょうか?
書込番号:26121591
0点

>ダンニャバードさん
>タイヤ交換の際にいつもハブの清掃をした方がいいのかな?なんて思うのですが、一度もしたことありません。
この清掃は、どの程度のことをおっしゃってるのかわかりませんが、
私は、タイヤ交換の時、ボルトにはつかないように、布に、防錆潤滑剤しみ込ませ、ホイールと当たる面を拭き上げます。
ホイール側のあたる面もふきます。
さび対策と、ホイールと固着しないように塗ってます。
ボルト、ディスクにはつかないように注意してます。
そのくらいの清掃はします。
失礼しました。
書込番号:26121626
2点

>バニラ0525さん
情報ありがとうございます。
やはり掃除されるんですね。
防錆潤滑剤というのはKURE556とかでOKでしょうか?
次回やってみようと思います。
書込番号:26121648
0点

するべきでないのは確かなんだが
多くの人は そんなロングもってないので緩めるにも使ってるなんて
口が裂けても言えないけど 書くのはOKかな
逆トルクダメなら左ネジ使えないわけで 1.5倍くらいなら大丈夫なはず
ロングの1/2は高いので
こいつがいいです
書込番号:26121654
2点

>ダンニャバードさん
ありがとうございます。
おっしゃる通り、KURE556です。
素人判断ですが、垂れるほどはつけませんし、今まで支障はありません。
さび取りにもなりますし、
ボルト、ディスクにつけなければ、大丈夫と思ってます。
ボルトの付け根くらいはつきますが、そこまでナットは来ないでしょうし、あまり気にしておりません。
ディスクにはつけないように、布に少量しみこませるくらいです。
素人判断です。勝手に自分でやってることです。ご容赦ください。
失礼しました。
書込番号:26121656
1点

じつは
たしか九州の自動車実業家ユーチューバーが
556をたっぷりディスクに吹く実験をしていたけど
まったく制動力が落ちなくて 企画倒れの動画を出していたかと
書込番号:26121682
2点

>ロングの1/2は高いので
ブランド品でないブレーカーバー(スピナーハンドル)なら案外安いですよ
たとえば
https://store.shopping.yahoo.co.jp/pwt/pwt-ish12l.html?sc_i=shopping-pc-web-result-item-rsltlst-title
まあ
トルク管理し締め付け
クロスレンチお持ちなら必要ないと思うけど
書込番号:26121735
1点

指定トルク以上の荷重がだめなんで、設定荷重を上げてからの操作なら可能でしょう
デジラチェとかは圧力測定してるので測定可能範囲なら特に壊れることはないかと思います。
WCMP-1050など逆回転のトルクが測れないやつは問題ないような気がしますが・・・・
壊れたら嫌なのでしてませんが!
参考まで
書込番号:26121752
1点


スバル車は120N・mと強めですが、クロスレンチ↓で難なく緩まります。
https://amzn.asia/d/bzlpFkL
いつも外すとハブボルトが黒光りしているので、点検時にディーラーがかじり防止の何かを塗布しているのではないかと思われます。夏タイヤへの交換時はボルト側だけ軽く拭き取ってハイルーセンを微量(その後のディーラー点検で必要ならまた塗布されるはず)、冬タイヤへの交換時は(メンテパックの点検は夏タイヤの時期のため)拭き取らずそのままにしています。
以前は車載工具で勘で(点検入庫しないスタッドレスの時期はまめにチェックして緩んでいれば増し締め→総じて少し緩めだった模様)やっていましたが、スバルのハブボルトはピッチが小さくなめやすいというのを聞いてからトルクレンチ↓を使うようにしています。
https://amzn.asia/d/5tVjiyT
書込番号:26121802 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

締める時もクロスレンチで均等に締めてタイヤを設置させてから、「最後のひと締めだけ」トルクレンチを使います。
書込番号:26121821 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ダンニャバードさん
トルクレンチは分類的には計測機器になりますので、設定値で締めたことを計測するのが目的ですので緩め方向に回しますと中の機構のバネ部品に余計な力がかかり数値が狂う可能性がありますので緩めるのに使うのは駄目です。
クロスレンチで緩めて下さい。
書込番号:26121835 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

硬くなったボルトを緩めるときは、車載レンチを足の裏で踏みつけてます(^_^;)
こんなボルトをトルクレンチで緩めるのは、体重計の上で飛び跳ねるようなものなので計器が狂いそう…
ラチェットの回転切り替えは、左ネジ用だと思います
書込番号:26121855 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>バニラ0525さん
ありがとうございます。
556はなぜか数本あるので、次回やってみます。
>ひろ君ひろ君さん
ホイールレンチですね。
クロスレンチでつらくなったら検討してみます。
556はさらさらしてるので、ブレーキの制動力のほうが遙かに強力なのでしょうかね。
グリースを塗りつけたら流石に効かなくなりそうですね。
>gda_hisashiさん
ありがとうございます。
そうなんです、クロスレンチでダメなわけではなく、トルクレンチの方が楽、って程度なので悩みます。
>テキトーが一番さん
ですよねぇ。
たぶん大丈夫なんでしょうけど、メーカーとしては保証しないとなっているので、まあ、今後はやめておこうかな?と。
このトルクレンチももう10年ほど使ってるので壊れたところでそれほどショックでもないんですが・・・
>ナイトエンジェルさん
長いものはやはり楽ですよねぇ。
そのうちホームセンターなどで衝動買いしそうです。
>コピスタスフグさん
スバル車はボルトのピッチが細かいのですか?
というか、メーカーによってネジのピッチが違うなんて知りませんでした・・・
何となく国産車はどれも同じなのかな?なんて想像してましたが、違うのですね。参考になりました。
>イナーシャモーメントさん
了解しました。
次に使うのは12月頃ですが、気をつけます。
>ぬへさん
足で踏みつけないと緩まないのは、たぶん締め付けすぎです。
多くのディーラーでは締め付けトルクが強めですよね・・・
>ラチェットの回転切り替えは、左ネジ用だと思います
残念ながら逆方向はトルクレンチとして機能しません。(カチッとならない)
書込番号:26121861
1点

>ダンニャバードさん
>残念ながら逆方向はトルクレンチとして機能しません。(カチッとならない)
知らなかった!逆方向も計測できたらいいのに…
車検に出してる町工場は、締めるのも電動レンチみたいです(^_^;)
書込番号:26121878 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぬへさん
ディーラーも作業を見ていたら電動レンチで締め付けて終わりですね。
ここで新たな疑問なんですが、電動レンチって締め付けトルクの自動管理ができるもんだと勝手に想像してましたが、もしかしてそんな便利な機構は付いていない?
ちょっとググってみたら、レンチに締め付けトルクを管理するようなものは見当たりません。
ということは、締め付けトルクはトリガーを引く感覚でのめっそ(目分量)でしょうか?
ある程度締め付けてから最後にトルクレンチで手締めしているような風景は見たことがないです。私が見落としてるだけかなぁ?
書込番号:26121891
1点

>ディーラーも作業を見ていたら電動レンチで締め付けて終わりですね。
昔はそんなもんだったけど
今時そういう工場少ないんじゃないかな
整備士個人レベルでは忙しい時とかあるかも
>ある程度締め付けてから最後にトルクレンチで手締めしているような風景は見たことがないです。私が見落としてるだけかなぁ?
見落としと信じたい
ラリーやっている僕の知り合いは整備士じゃないけど
緩めるのは電動インパクト
締めるのはインパクトの締め付けトルクを落として(調整できるインパクト)締め付け
後トルクレンチ使用してた
それでもインパクトで締めることが良いかどうかは解からない
書込番号:26121914
2点

>ダンニャバードさん
普通の電動レンチでの締め付け強さは作業者の見当かも。
そういういい加減な締め方されると、たいがいオーバートルクなので、後で外す時苦労しますね。
今はトルク設定できる電動レンチ有りそうだけどね。
書込番号:26121916 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>gda_hisashiさん
>ナイトエンジェルさん
なるほどです。
やはり本来は電動で軽く締めた後、トルクレンチで規定値まで締め付けるものなんですね。
私の見落としかもしれません。再来月あたりに車検と点検の依頼予定なので、そのときにこっそり覗いてみます。(作業場はガラス張りで見えるようになっています)
>今はトルク設定できる電動レンチ有りそうだけどね。
あることはあるみたいですが、高そう・・・
https://www.hytorc.co.jp/product/liongun.html
こんなのもヒットしましたが、はたして・・・
https://www.monotaro.com/g/01032041/
書込番号:26121932
0点

>やはり本来は電動で軽く締めた後、トルクレンチで規定値まで締め付けるものなんですね。
僕の知り合いはマキタの18vモデルだった
強、弱なのか強、中、弱か分からないけど
タイヤ外す時は強側付ける時は弱側に切り替えていた
DIYの場合タイヤ交換にインパクトは便利そうな気がするが
使う前には充電確認し
インパクトはかなり音がでる
外す時に例えば20回締めるのにも使えば更に20回
それでもトルクレンチでのトルク確認は擦る訳だから
近所が近かったり朝晩に交換する時とか有ると気が引ける
クロスレンチなら故障や充電もいらないし
十分な気もする
とか書く自分も
なんだかんだタイヤ考案が延べ4回以上
一部のタイヤを外す事も何度もある
(oil交換でも作業性の為1輪外します)
もう少し楽にならないかなと
USB充電の電動ドライバー
netで約1500円買ってみた
(最大締付けトルクはおもちゃのような3.5Nm)
クロスレンチで緩めた後のナット外しと
ナットの仮締めに使ってみたが
有っても(使っても)トータルではあまり変わらないかな
遊びみたいな感じで使っています
1年に2回(春、冬)ならクロスレンチで十分かもしれない
クロスレンチもできれば自身の使うコマの時残りの左右のコマの重さが近く回しやすい物が楽
有名メーカーのソケットを刺す早回しとかも有るがそこまでお金をかける感もあるし
電動インパクトを使う自身はカッコ良さそうだけど
要るのか要らないのか悩ましい
書込番号:26121962
1点

>コピスタスフグさん
私もホンダディーラーで年次点検や車検受けて、何年前からか忘れましたがハブボルトのねじ山にモリブデンぽい灰色のグリス?を塗布してくれてますね。
かじり防止なのか、毎年2回自分でタイヤ交換してもナットはスムーズに動いてくれます。
書込番号:26121971 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>ポン吉郎さん
>ホンダディーラーで…ハブボルトのねじ山にモリブデンぽい灰色のグリス?を塗布してくれてますね。
ディーラーでは定番なのかもしれないですね。メンテパックユーザーにやっておけば作業性はアップするだろうし。(最近夏タイヤに交換した際にいつもよりギトっていた気もするので、もしかしたら昨年スタッドレスを換えた際にタイヤ専門店が塗ったのかもしれません…。)
昔、社有車のスタッドレスへの交換は11月に入ると皆で一斉にやって、車載工具でグリグリギシギシと無理していた(当時は夏も冬も鉄ホイールだったので平気だったのかも)記憶がありますが、よくなかったのかも。
確かにその頃と比べるとスルッと力要らずで入っていく感じです。下手な摩擦で軸力が上がらないより、適切に潤滑させて締める方が良さそうですね。
書込番号:26122011 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>車載工具でグリグリギシギシと無理していた(当時は夏も冬も鉄ホイールだったので平気だったのかも)記憶がありますが、よくなかったのかも。
昔はトルクレンチなんて使っていませんし
スチールホイールのボルト穴は鉄板のプレスですから
締めの終了感が弱かったりもする
アルバイトでタイヤチエンのフイッティングする時
めちゃ固く締まっている車かなりあった
車載の連レンチに乗っかったりしても力の軸がずれてしまうので
クロスレンチを掛け反対側高さを合わせたパンタジャッキ立てその上に載せ
レンチのクロス部分に乗ったり飛び跳ねたりして緩めたりしていた
書込番号:26122036
1点

電動レンチは市販されていない業務用ならPCでトルク指定が出来ると昨日知った
書込番号:26122076 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ダンニャバードさん
今日、妻のフリードのタイヤを交換したので道具の写真を撮っておきました。
左からナットを緩めるための長い柄のレンチ
トルクレンチ
インパクトドライバー(D.I.Y用 12V)
ナット ホンダ車は純正ホイール(球面座)と社外ホイール(テーパー座)と使い分けの必要あり
空気圧ゲージ、電動ポンプ
インパクトドライバーはもともと付属していたバッテリー(ニッカド)2個がもう駄目になったので、写真のようにジャンプスターターの12Vを使っています。これだと1台分交換(取り外しと取り付け)してもジャンプスターターのバッテリー1目盛りも減らないですね
また、締付もこのインパクトドライバーで締め付けるとトルクレンチではほんの少しで適正トルクになります。
フリードは夏タイヤと冬タイヤの入れ替えだけですけど、リーフは5000km毎にローテーションするので2台で年に10回程度は使っています。
書込番号:26122126
2点

>らぶくんのパパさん
素晴らしい。
やはり良い道具有っての良い作業のような。
書込番号:26122231 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

十字レンチとインパクトレンチが一緒になったレンチがあります。買って使用したところ意外と使えましたよ。
書込番号:26122275 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も締め付けトルク値を長年、間違って設定していたので、偉そうな事は言えませんが・・・
タイヤのナットを緩めるのには、クロスレンチ使いますね。(だって楽だもん)
ただ、点火プラグを緩める時にトルクレンチ使った事あります。
スバルのボクサーエンジンは、なんせ作業スペースが狭いので、色々試して、結局トルクレンチが一番フィットするサイズだったので。(^^;)
あと、電動工具を使ってらっしゃる方も居られるようですが、バッテリーは、思いの外、寿命が短く、使えなくなったバッテリーの処理に、当方の自治体では、どこに持って行ったら良いのか不明(市報のホームページには「メーカーか販売店に持って行け」と書いてあるけど実際に持って行ったら引き取りを断られる始末)、そんな面倒な無責任な環境では、使う気になれないもので。( 一一)
書込番号:26122398
1点

>ダンニャバードさん
昨今の脱輪事故多発の折なので、公な書き込み場所では正しい道具と正しい使い方を
行うよう改善してお手本となるよう投稿したからには
見直してもらいたいですね。
先ず、トルクレンチが規定トルクで締めるのに短いかな。
それでは必要以上に手力に頼る事になるのでトルク管理するのに向いていない。
もっと小さいトルク用ですね。
次に車体の大きさにしてはジャッキが小さい。
小さなフロアジャッキは安定感が悪いので、倒れるリスクと背中合わせですね。
そのジャッキで良いのは、ハイト系でない軽自動車やコンパクトカーなど1t前後クラスですね。
次に以前のタイヤ交換写真投稿で見た記憶があるけどそこそこな斜面だったかと。
斜面でのジャッキアップは危ないです。
書込番号:26122424
1点

>Che Guevaraさん
ジャッキ小さいですか?2.25tですが・・・
そしてめんどくさいんですが、万一ジャッキが倒れたり壊れたりして落ちた時のために、必ずタイヤを下に入れています。
これ、やってる人少ないんじゃないですかね?ホントに面倒くさいんですよ・・・
トルクレンチで緩めるのはやめました、と書いたはずですが、おっしゃるとおり私のは少し小さいです。もともとバイク用に購入しましたから。
でもまあ、100N程度の力の入り具合は全く問題ありませんので、このまま壊れるまで使います。
アドバイスありがとうございます。
らぶくんのパパさんのお写真くらい揃えたいとは思うんですけど、何せ年に2回×1台分だけなんで、勿体なくて・・・(^^ゞ
書込番号:26122566
0点

>クロスレンチ使いますね。(だって楽だもん)
以前はナットを回すのに電動インパクトドライバーを使っていた(最初と最後は手または車載工具で)のですが、「長めの」クロスレンチとトルクレンチを買ってからは、私もそれらだけになりました。用意するものが少ないし早さもほぼ変わらないので。
繰り返しですが↓。
https://amzn.asia/d/bzlpFkL
https://amzn.asia/d/5tVjiyT
ホイールナットはどちらかというと差込角9.5mmより12.7mmの工具が合うトルクだと思いますので、必然的にハンドルは長め(楽)になります。
書込番号:26122618 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ダンニャバードさん
十分ですよ
作業は道具以上に確実さが大事ですから
僕も長い事似たような感じで作業してます
(昔はトルクレンチ使ってなかったけど)
乗用車のタイヤ脱落の多くは緩みではなく
締め忘れ(仮締めのみ)だと思います
書込番号:26122637
1点

個人的には差し込み角3/8インチは信用してないです
1/2は安物ラチェットでも まー壊れないし
細かい10mm類は 基本1/4でいいかなと
アマチュア用フロアジャッキの公称トン数はあてにならないのは確かですが
それよりも 油圧で持ち上げた状態で作業しない
(馬を入れ込むのをケチらない)ことが重要だと思ってます(個人の感想です)
書込番号:26122661
2点

>ひろ君ひろ君さん
>それよりも 油圧で持ち上げた状態で作業しない
そうですね。
そのリスクを考慮してのタイヤかませと、迅速なタイヤ交換を心がけています。
1本ずつジャッキアップなのでウマは使いません。
タイヤ交換は、
1.ジャッキアップを行う前に全てのナットを緩める(15〜30度回転くらい)
2.ジャッキで5センチほど上げて下にタイヤをかます(少し上げないと入らないため)
3.タイヤが浮くまで上げてクロスレンチでちゃっちゃと外す
4.ホイールハウス内をざっとチェックして異常がないことを確認
5.タイヤを付けてナットを仮締め
6.かましていたタイヤを抜いてジャッキを下ろす
を4本ともに繰り返したのち、
7.トルクレンチで本締め
8.数キロ先のガソリンスタンドのコンプレッサーで空気圧調整
9.戻ってから再度トルクレンチで増し締め
です。
作業時間はトータル1時間くらいです。
書込番号:26122675
2点

自分は 必ず馬の高さを合わせて 仮で入れます (ジャッキ下げまではしない)
あと せっかくなので
パッドをコジコジして
ピストン内のフールドを戻してあげます
(ゆっくりやりたいので馬してます)
書込番号:26122802
1点

>ダンニャバードさん
僕もほぼ似たような感じですよ
違いは
僕の車はサイドにジャッキ掛けて片側2本上がるから2本づつ交換
取付時に簡単に空気圧チェック(今どのくらいか)
GSでは大目にエアー入れて後日自身のエアーゲージで調整
くらいかな
書込番号:26122873
1点

ジャッキ小さいですね。
ジャッキは許容荷重では決めないですね。
だいたい1t車なら2tのジャッキ
1.5t車なら3tジャッキって感じで倍くらいの許容過重で参考にして、アーム長やストロークにも余裕を見て選択します。
応急用ならまだしも整備用なら
自分なら怖くて、その車体にそのジャッキは使えないです。
ホイールナットを緩めるタイミングはジャッキをかけてタイヤが地面から離れる直前(回らない程度)が良いですね。
本来ならタイヤが地面から離れて荷重がかかっていない時に緩めるべきなのですが、空回りするタイヤを緩めるために回らなくする必要があるだけなので、車重が乗っかった状態で緩め出すのは間違いです。
タイヤを下に入れておくのは、タイヤ留めも無く
万一の時に事故を軽減するだけで、実際はそれで防げる訳ではありません。
ジャッキスタンドをかけて、更に万一の為にタイヤを下に入れておくことはやりますね。
タイヤ交換時に見るのは、ナット、ハブボルト、ハブベアリングに異音が無いか、緩んで無いか。
ホイールが接触するフランジ部の異物や錆、
ハブセンターの状態など。
序でにサスペンションをチェック
ブレーキのチェック
空気圧は走り出す前の冷えた状態でしないと。
数キロでも走行したら。。。
書込番号:26122912 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ひろ君ひろ君さん
なるほど、ウマはかけなくても下に置いておくだけという手がありますね。
それならタイヤを入れるよりも簡単そうです。次回、参考にします。m(_ _)m
>gda_hisashiさん
ありがとうございます。
サイド2本とも上げるのですか?前2本、後ろ2本ではなくて?
エアゲージは私も併用してます。
空気圧は大切ですよねぇ〜(^^)v
>Che Guevaraさん
なんだか理想論過ぎてどうなんかなぁ?と感じました。
机上ではそうでしょうけど、現実的ではないような・・・ごめんなさい、あなたは実践されてるんでしょうけど、私は上述の通りです。
コメントありがとうございました。
書込番号:26122940
1点

GSに空気入れに行く人チラホラいるみたいだけど、コンプレッサーとか持ってない人多いのかな?
私なんか真っ先に買って車に積んでたけど。(今でも積んでる)
そういや今の車のタイヤ、半年でかなり空気圧減るなぁ・・・前の車は0.1くらいだったけど0.3も減ってて驚いた。
書込番号:26122984
1点

>槍騎兵EVOさん
どうなんでしょう?
私は充電式の安物中華コンプレッサーは持ってますが、音がうるさいのと時間が掛かるので、GSのセルフのを使うことが多いです。ビックリするほど充填が速いですし、案外精度も高いんですよねぇ。
ちなみにサマータイヤは窒素を充填してるせいかあまり抜けません。半年で10〜20kPa減るくらいでしょうか。
減るたびに空気を補充してるのでだんだん窒素の濃度は下がってるのかな?といっても大気の8割は窒素ですから、大して変化はないのでしょうけれども。
書込番号:26123000
0点

案外足踏みポンプなら安かったりします
最近はパンク修理キットに電動が入ってたりなので
もし抜けていても 恐 々 GSにいかなくてもいいです
みなさん強力に締結することばかり考えていますが
次回(夏/冬)交換までに緩まないなら
弱いトルクのほうがいいです (地雪踏んだかな)
書込番号:26123002
1点

>GSに空気入れに行く人チラホラいるみたいだけど、コンプレッサーとか持ってない人多いのかな?
昔(大昔)持っていたけど壊れてから再購入していない
基本煩いから使いたくない(昔もあまり使っていなかった)
休日朝一や夜も交換するからな
でもGSはGSで面倒だから
手押し(自転車の空気れ)タイプ買おうかどうか
静音タイプもあるからななんて思っても
買ってない
タイヤ溝ゲージとか買ったりしているのに
だから交換時一応交換タイヤの空気圧測る
慌てて補充が必要かどうか
>半年でかなり空気圧減るなぁ・・・前の車は0.1くらいだったけど0.3も減ってて驚いた。
僕は減らして保管していないからまあそんなもんかな
走れないほど減る事はまず無い
面倒は面倒なんだけど
そこで増し締めと言うか締め付け確認も行うから慣れた
※僕の車は燃費が良くないのでGS行くのも面倒と感じなかったりするのかな
最近の燃費の良い車だと月に1回以下の方とかもいるだろからね
インパクトレンチ同様に要らないとは言わないが
書込番号:26123010
1点

>ダンニャバードさん
>必ずタイヤを下に入れています
昔はスペアタイヤがありましたが、テンパータイヤだと気休めにもなりませんし、それすらないと履き替えの時はともかく、ローテーションするときしたら面倒ですね。
もしジャッキが外れたら、軽自動車なんてタイヤの幅もそれなりなので、お星さまにならずに済んでも、相当痛いでしょうけど。
書込番号:26123014 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ひろ君ひろ君さん
足踏み式の使い勝手はどうです?
一度使ったことあるんですが、やり方が悪かったのか凄く使いにくかった印象があります。
意外と昔ながらの空気入れが使いやすかったりします。
さすがに車のタイヤに入れるのは骨が折れますが、10〜20kPa程度の補充なら大したことはありません。
バイクのタイヤ程度ならこれが一番速いかもです。
ナットの締め付けですが、今はトルクレンチで100Nにしてますが、手センサーでやってたときはたぶんその1.5〜2倍くらいの強さで締め付けていたと思います。
おっしゃるとおり少々弱くても緩まないでしょうが、まあ、指定通りの適正値が良いのではないかと。
>チビ号さん
スペアタイヤは薄いですけど、ないよりはマシでしょうね。
タイヤをかましている理由は、万一落ちたとしても車体底部やブレーキディスクが地面に衝突しないで済むかな?というレベルです。
別のジャッキをツッコむ隙間が残っていれば、またジャッキアップして救済できそうです。下敷きになったタイヤのホイールはダメになるでしょうけど。
でも次はひろ君ひろ君さんアドバイスのウマを下に構えておくのを試してみるつもりです。
書込番号:26123032
0点

>ダンニャバードさん
意外と盲点なのがムシ回しじゃないでしょうか?
去年交換したときに手持ちの電動ポンプで空気を入れたら、
ムシが緩んでいて慌ててホームセンターに買いに走りました。
自宅ならあったんですが職場で作業していたもので・・・。
書込番号:26123041
1点

>でも次はひろ君ひろ君さんアドバイスのウマを下に構えておくのを試してみるつもりです。
試してみれば分かりますが
1輪上げで馬がかかるほど上げようと思うと
今お使いのジャッキ最大くらいまで上げないといけなくなるし
隣のタイヤも浮いてしまったりもして余計不安定で危険な感じになりますよ
第一馬を掛ける所にジャッキ掛けているんだから馬掛けられないし
下に潜っての整備じゃないんだからサイドにタイヤで十分
写真でも分かるようにテンパーじゃなく通常タイヤ使うんだし
タイヤがちょい浮くくらいで十分
車の整備じゃなくタイヤ交換でしょ
書込番号:26123048
1点

T字よりは足のほうがはるかに楽です
安物センサーバルブで抜けて 朝 出社前に一本分入れなおしたこともあります
なお フロアジャッキのOリングは定期的(10年単位?)で交換したほうがいいです
書込番号:26123068
1点

>BAJA人さん
「ムシ回し」・・・ググりました。(^^ゞ
なるほど、自転車のバルブナット(?)に相当する部品を回す道具ですね。
お恥ずかしながらそのあたりは触ったことなかったです・・・今度チェックしてみます。情報ありがとうございます。
>gda_hisashiさん
はい、そのあたりは想像してみました。
高さについてはこのあたりの商品なら問題ないかなぁ?と目論んでいます。
https://amzn.asia/d/h3TOEIW
ジャッキポイントはジャッキが占有しますが、万一のためのものなんでそこを外れていても良いだろう、と考えています。タイヤの場合でも同じ事ですし。
なにせタイヤを出し入れするのが面倒なんで、ウマで済むならそのほうが簡単そうでして・・・
ありがとうございます。
書込番号:26123086
1点

>ダンニャバードさん
アップされた段々調整の馬を使ってます。
僕の場合はガレージジャッキでタイヤ2本揚げなので2つ使ってます。
万一ジャッキが降りた時の用心に、ボディー切り欠きに部に、ぴったりじゃなく若干低めで使っています。
ちなみに昨日冬タイヤから夏タイヤに交換しました。業者に頼むと5千円くらいするだろうけど、DIYだと楽しんで無料ですね。
それにしても、当スレ伸びますね。
書込番号:26123116
2点

>ダンニャバードさん
馬は必要ないとは言いません
使ってみて下さい
>なにせタイヤを出し入れするのが面倒なんで
馬も大差ないですよ
機材が増えると機材の運搬(出し入れ)も増えます
タイヤ交換の場合
今そこに余ってるタイヤが有ります
僕の場合左右1回づつの油圧パンタでのジャッキアップだから尚更パパット交換したいのかもしれない
書込番号:26123153
1点

>ナイトエンジェルさん
まさしく先輩がいらっしゃって心強いです。
参考にさせていただきます。
>それにしても、当スレ伸びますね。
みなさん親切でありがたいです。
ほっこりしてます。(^^)
>gda_hisashiさん
>機材が増えると機材の運搬(出し入れ)も増えます
>タイヤ交換の場合
>今そこに余ってるタイヤが有ります
確かに!
写真のイメージからコンパクトで軽いように感じてましたが、案外デカいし重いんですよねぇ・・・
タイヤが重くて面倒だと思ってましたが、ウマもそこそこ重いのなら意味がないかも?という気がしてきました。
ありがとうございます。よく考えます。m(_ _)m
書込番号:26123190
0点

馬は1個なら片手で持てるから ロングLを差し込んで持てば 特に気にしないかな
サブフレームとか1列内側のコの字断面骨格に当てています(コペンはxフレーム)
で 問題は輪留めをするべきか せざるべきか
とりあえず 穏やかなスレのうちに 踏めそうな地雪は全部踏んでおこう
書込番号:26123225
3点

>問題は輪留めをするべきか せざるべきか
昔は使っていましたね
上げる対角の外側だけでも使うにこしたことないだろうね
特に大きく上げるなら
書込番号:26123260
1点


車体が
逃げたほうがいい場合と
逃げちゃいけない場合があるけど
ユーチューブとかでもコメント欄が荒れるらしいです
書込番号:26123289
1点

ガレージジャッキでタイヤ2本揚げでは、タイヤ止めやパーキングブレーキしない方が良かったのでは。
車体がジャッキアップ中に揚がりながらジャッキ側に動きつつ、ジャッキ自体も前に動いていくのが良いような。
その逃げがないと、最悪ジャッキが外れることがあるとか。
だからタイヤ止めはタイヤ揚げてから、かませば良いような。
じゃないと作業中車が動いてしまったら危険だから。
書込番号:26123396 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

タイヤをサイドシルの下に入れるのは、ジャッキが下がってきた際や、ジャッキが外れた際の安全対策のためですよね。
タイヤローテーションなどで一度に二輪を外す場合には必要だと思いますが、スタッドレスタイヤとサマータイヤの交換などで一輪ずつ交換する場合なら、タイヤが3輪ついていれば車が地面に落ちることはないので不要だと思います。
安全にやりすぎはないから、ということならいいのですが、何のために行うのかを理解せずに作業しているならもっと危険のような。
同様に、前や横からジャッキアップするならパーキングブレーキをかけておけば輪留めはいらないかと。
そんなことよりジャッキの車輪の向きがちゃんとジャッキアップの軌跡に追従できる方向を向いているかどうかの方がよっぽど重要ですね。
書込番号:26123654 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スタッドレスタイヤとサマータイヤの交換などで一輪ずつ交換する場合なら、タイヤが3輪ついていれば車が地面に落ちることはないので不要だと思います。
FFで、フロントタイヤ片側が、外れると、対角のリアが浮いて、ボディをこするのではないでしょうか。
リアならもしかしたら3輪で維持される可能性はあるかもしれませんが、普通のバランスの車はだめなように思います。
実際の経験はないので、分かりませんが。
書込番号:26123669 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

一番の肝は おおちゃくせずに水平な場所を準備することなんだな
認証工場の要件にもなってるくらいです
書込番号:26123678
3点

>use_dakaetu_saherokさん
>タイヤが3輪ついていれば車が地面に落ちることはないので不要だと思います。
え?なんでですか?(^0^;)
>安全にやりすぎはないから、ということならいいのですが、何のために行うのかを理解せずに作業しているならもっと危険のような。
キツいことを言って申し訳ないですが、そんなバカみたいな嘘を平気でこういった掲示板に書き込んでしまうあなたのような人がいることが一番危険だと思いますよ。
書込番号:26123763
4点

>ひろ君ひろ君さん
>一番の肝は おおちゃくせずに水平な場所を準備することなんだな
そうですね。
ただ残念ながら屋外の車庫などは水勾配を設けるので、水平ではない場合がほとんどです。むしろ水平だったら施工不良になりますね。
コンクリート土間の屋内ガレージにあこがれます。(^^ゞ
書込番号:26123768
2点

プロでも リフトが埋まっていると
軒先で圧死する例が絶たないので
アマチュアこそ注意すべき点です。
油圧はちっちゃなOリングで支えています
(怖いと思ったら レンタルガレージをご検討ください)
書込番号:26123786
2点

>ひろ君ひろ君さん
まあ、タイヤ交換時に車体の下に入ることはないですから・・・(^0^;)
万一落ちてもタイヤで止まるし、タイヤを入れ忘れたとしても車両の破損で済みます。ケガすることはないですので大丈夫です。ありがとうございます。
>use_dakaetu_saherokさん
もう一つ。
>そんなことよりジャッキの車輪の向きがちゃんとジャッキアップの軌跡に追従できる方向を向いているかどうかの方がよっぽど重要ですね。
あなた、ガレージジャッキ使ったことないでしょう?
一度使ってみればそのコメントもばかげていることが分かりますよ。
若干2名、机上の想像だけで書かれている気がしますね。
それでも構わないんですが、その場合は「・・・と思うのですが」といった表現にとどめられることをお勧めします。
書込番号:26123800
3点


〉一番の肝は
作業には危険が潜んでいる
と
気を引き締めて(リスクを意識して)行う事
と思う
書込番号:26123840
1点


>ダンニャバードさん
おはようございます、お星さまは的外れでしたね。
>もう40年近く前のですがいまでも使えます
色違いですが、同じ様なモノを持っていました。
自分でタイヤ交換もしなくなり、前者でスペアレスになった時点で多分処分してしまったのか見当たらないのですが・・・現車だと、スペアタイヤを入れて対角に輪止めをしろとの事なので、見つかるといいな。
前々車だと、フロントなんてタイヤが十分浮くまで上げると、車載ジャッキでほぼ目一杯の状態になるので、履き替えはともかく、パンク修理でテンパータイヤだと不安でした。
書込番号:26123862 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ひろ君ひろ君さん
重ねてありがとうございます。
クルマの下敷きになって圧死とか大けがとか、想像するだけで身震いします。(^^ゞ
私は恐がりなのでジャッキアップはかなり慎重です。
ガレージジャッキなので前後のジャッキポイントで二輪上げしても良いのにしないのは、安全マージンを取ってのことです。
少なくとも一輪上げなら、車体の下に腕や身体を入れる必要がほぼありません。全ての作業が側面からできます。
なので「挟まれる事故」の可能性はほぼゼロです。
個人的にはDIY作業される皆さんにも一輪上げでの作業をお勧めしたいです。
ただ、一輪上げはフレームにねじれ力がかかるため、車体に良くないとも聞きます。
しかしモノコックボディーの車体に一時的にねじれ力が掛かったところで、その程度で悪影響が出るとも思いません。それよりも峠などをスポーツ走行した際などの方がよっぽど大きな力が掛かると思いますので、それについても気にしていません。
書込番号:26123863
1点

>チビ号さん
ありがとうございます。
同じのをお持ちでしたか。
たぶんですが、当時のクルマの標準車載工具(?)だったんじゃないかと・・・違うかもですが。
そうですね、対角に輪留めは私も認識がありました。
でも今はシフトポジションPとパーキングブレーキで十分かな?と。
FRとRRの場合は前輪の固定ができないので、リアを上げるときは輪留めが必須になりそうですね。
書込番号:26123871
2点

まあ重心が3輪でできる三角形の中にいない車もあるんですかね。私は所有したことありませんけど。
それよりこっちはよくわからなかったので解説お願いします。
↓
>あなた、ガレージジャッキ使ったことないでしょう?
>一度使ってみればそのコメントもばかげていることが分かりますよ。
ガレージジャッキの車輪がガレージジャッキに対して直角向いてると危険ですよ、という話なんですけど。
そうではない、と?
書込番号:26123893 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません。
ほとんどの車は三角形の外になりますね。
謹んで訂正させていただきます。
ご安全に。
書込番号:26123898 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>use_dakaetu_saherokさん
え?そんなことまで説明必要?と思いましたが、気づいてもらえて良かったです。
>ガレージジャッキの車輪がガレージジャッキに対して直角向いてると危険ですよ、という話なんですけど。
ん?
画像のような状態だと危険だ、ということですか?
なぜですか?その理由を教えてください。
書込番号:26123904
0点

>タイヤをサイドシルの下に入れるのは、ジャッキが下がってきた際や、ジャッキが外れた際の安全対策のためですよね。
>タイヤローテーションなどで一度に二輪を外す場合には必要だと思いますが、スタッドレスタイヤとサマータイヤの交換などで一輪ずつ交換する場合なら、タイヤが3輪ついていれば車が地面に落ちることはないので不要だと思います。
不要と言うのは個人の勝っ手であっても、車の取説とか整備手帳には一輪揚げの時、タイヤなどを車の下に置くよう記載されているんじゃない?
書込番号:26123954 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ダンニャバードさん
ガレージジャッキが上がる円弧軌跡と車が上がっていく円弧軌跡は離れていく方向です。
通常はガレージジャッキが前進することでズレを吸収していますが、ガレージジャッキの車輪が横を向いているとガレージジャッキが前進できず、ジャッキアップポイントがズレて落ちる恐れがあります。
>ナイトエンジェルさん
はい。その通りです。
私の書き込みが誤っておりましたので、私の書き込みは無視してください。
書込番号:26123975 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ガレージジャッキの車輪が横を向いているとガレージジャッキが前進できず
横向いてても勝手に回転して真っすぐになるので、対して問題では無いと思いますが・・・
真っすぐになる時にほんの少しキャスター部が横にズレますが、そもそもそんなに几帳面に直角に差し込んでるわけでも無いですしね。
書込番号:26123986
4点

>use_dakaetu_saherokさん
やっぱりね。
だからあなたはガレージジャッキを使ったことないでしょう?と聞いたんです。
少なくともサイドのジャッキポイントで使ったことはないはずです。
理由が知りたければ、ご自分で一度やってみてください。私の言ってる意味が分かりますよ。
書込番号:26123988
2点

>ダンニャバードさん
こんにちは。
>自転車のバルブナット(?)に相当する部品を回す道具ですね。
正式にはバルブコアというパーツですね。
バルブコア回しとかバルブコアドライバーで検索すると出てきます。
普通はあまり気にしなくてもいいと思うんですが、私は一度これが緩んでいて
パンクしたことがあるので、冬/夏タイヤ交換の後に自分でチェックしていました。
あとちょっとお聞きしたいんですが、ハブボルトは何かされていますか?
ボルトに油分が全くなくて錆なども浮いていたら、かじりつきが気になりますよね。
調べたらこういうのもあるみたいなんですが、お値段がけっこう高い・・・。
https://www.mr-tireman.jp/shop/fujiedahigashi/diary/28302/
https://store.shopping.yahoo.co.jp/k-iida/1867732970.html#anchor-reviewDetail
https://www.moribudenbp.co.jp/general/torkuekeep.html
新しい車ならいいと思うんですが、うちのはもう17年選手で、雪道走行もあるので
錆も浮いてきたりしています。何かしておいたほうがいいのかな?なんて考えています。
書込番号:26124018
1点

緩めるときはインパクトレンチ使うと思うけど。
締め付けトルクだから使わないでしょう。
一応書いて置くけど締め付けにインパクトレンチを使うとトルクオーバーなるのでご注意を。
書込番号:26124037
1点

ダンニャバードさん盛り上がってますね!
ジャッキの足垂直は私もどこかで垂直なら危険と習いましたよ
理由はuse_dakaetu_saherokさんが言う通り、抵抗になるためずれることがあります。
特に路面の荒い所では動く方向に向かずブレーキがかかったようになりずれる事があります。
私の経験では、メンバーを上げるタイプだったり、大きなデフを持ち上げる時だったりは皿のくぼみより受ける面積が広くずれやすく(斜めになるので時にずれやすい)、すごく怖い思いをしました。
なので上げる前に方向に向けますが(差し込む方向で自動的に向きますが)、降りる時が逆になるので、基本的には上げた後、馬をかまし、ジャッキの荷重を抜き、一回刺した後抜く方でジャッキアップポイントに合わせます。
また、ジャッキをかけたまま(横を向いてたり)、作業が終わり下げようとすると、タイヤの方向に回って方向がずれる事で横にいる人に油圧掛ける棒が振って当たることがあります。手で持ってるので大丈夫だとは思いますが、すごく重い奴の場合かなりしっかり持っていないと振られることがあります。
私は車両重量が3.7トンのトラックを2.5トンジャッキで上げてるときに(もちろん軸重は2.5トン以下です)、この振られで馬に当たってしまい荷重かかってる片方の馬がずれ、車が傾いたことがあります。
荷重がかかってるときにずれると、はじかれる様にずれ、もう片方の馬が外れそうな方向に傾いたりしてすごく怖いんです。
そこまで重くないものを上げていて、溝にきっちりかかっていて、床が平らで硬い所なら車輪がくるっと回って問題ないと思いますが、下が土で木の板だったりを敷いたりは怖い思いをするかもしれませんね!
一応参考になれば!
書込番号:26124048
2点

ジャッキのコロって 車輪に対して小さくてあてにならないので
車輪側で誤差(アーム旋回)を吸収できるなら
それに越したこと 無いんじゃないかと
地雪をさらに、、、、
書込番号:26124060
1点

>BAJA人さん
Oh!
貴重な情報ありがとうございます。
全く意識してこなかったので早速購入して使ってみようと思います。
といっても次回のタイヤ交換は年末頃になるので、そのときまでちゃんと覚えておかないと・・・です。
>次世代スーパーハイビジョンさん
やはり電動締め付けはだめなんですね。
結局最後にトルクレンチで増し締めしないといけないなら、クロスレンチで十分ですね。
>テキトーが一番さん
>ひろ君ひろ君さん
フォローありがと言うございます。
不整地での事例もなるほどと思いますが、ガレージジャッキの後ろ側回転コロは、ジャッキアップ時に自由に向きを変えますので、直角だからどうだとか意識するレベルにもないと思っています。
ただ重量級のジャッキだとまた違うのかもしれませんね。
少なくともサイドのジャッキポイントで一輪上げすると、ガレージジャッキは車の進行方向(ジャッキの直角方向)へもわずかにズレますので、ジャッキアップ前はまっすぐ向いていたコロも、上まで上げたら多少は向きが変わっている(=ジャッキが横方向に移動している)場合がほとんどです。
ジャッキは前後方向だけでなく、左右方向にもある程度動くのが当たり前だし、それを前提に後ろ側のコロは回転するようにできています。なので直角に向いていようと45度に向いていようと、それが原因で不安定になる、ということはないと考えています。
書込番号:26124128
2点

>ジャッキのコロって 車輪に対して小さくてあてにならないので
>車輪側で誤差(アーム旋回)を吸収できるなら
>それに越したこと 無いんじゃないかと
それは2輪上げの場合でしょ。
車の車輪をフリーにしておけばジャッキのキャスターが引っ掛かって動かなかったとしても、車のタイヤが回転してOKみたいな。
でも一本づつ上げなら車のタイヤが回転したら危ないんじゃない?
書込番号:26124131
1点

スレ主さん、今日は
既に話題がトルクレンチから外れてしまてますが、私も気になり説明書を改めて読み直しましたが
私のレンチの場合「緩めには使用してはダメ」の記述も「左ネジに使ってはダメ」の記述もありません
というか「右ねじ専用」の記述もありません(しかし右ねじ専用だと思います添付写真参照)
ただ注意書きとして
・長時間使用しない場合はトルク値を最小とし錆止め油を塗って乾燥した場所で保管してください
・使用5000回または1年でトルク値の制度チェックをしてください
えっ、1年後どうして確認しよう、
と思ってましたが昨日タイヤ交換したのでタイヤショップでこのレンチの設定トルク値が合ってるかを見てもらいOKでした
ところで103Nmって意外と軽いんだ、十字レンチで頑張って絞めてたのは締めすぎだった。
写真添付しときます
全長が長いので103Nmは楽楽です
トルク値設定メモリの上に矢印があります、この方向で使えの意味かとつまり右ネジ専用のだと思います
ヘッドのラチェット機構
本来は右ねじ用のONとOFFのみで良いが、コストダウンのため汎用品の流用で逆向きラッチがあるのだと思います。
書込番号:26124371
1点

再びです
上を投稿してから購入元のページを見に行ったら
商品名:
プレセット型 トルクレンチ 12.7mm(1/2インチ) 25-220N・m 17/19/21mmソケット エクステンション
専用ハードケース付き セット 正逆回転可能 タイヤ交換 公正書付 一年保証 送料無料
締める、緩める、逆ネジ可能と書かれてました。
それじゃトルク値設定目盛りの←矢印あれは何?です。
書込番号:26124381
0点

プリセット型はラチェットレンチの構造を利用しているので、切替えレバーが名残りで付いてはいますがトルク測定は右回しの締付け方向に限られるので、使わないのです。
もし使うとトルク値が狂ったり、壊れたりします。
書込番号:26124391 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>奈良のZXさん
トルクレンチをネジ緩めるのに使って良いかどうかは、
当スレの冒頭で、スレ主さんのスレから結論は出されているかと。
説明書に書いてなければ、やって良い、ではないような。
書込番号:26124393 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>奈良のZXさん
これですね!
Amazonでタイムセールになってます。安い!
https://amzn.asia/d/4ap1O4a
説明を見ると両方向ともに測定可能となっていますので、緩める方向にも使えそうですね。
買おうかなぁ・・・(^^ゞ
書込番号:26124404
0点

〉両方向ともに測定可能となっていますので、緩める方向にも使えそうですね。
測定器として逆ネジにも使えるって言うだけで
今お使いの物と変わらないと思います
書込番号:26124407
1点

ふと思うのだが
トルクレンチって
規定トルクをかける道具ではなく
規定トルクを超えたトルクを掛けさせないための道具なんじゃないの
書込番号:26124432
1点

トルクレンチを買うのであれば、ホイールナット締め付けトルク108N・mであっても
アーム長を50cmくらい以上のものが
経験上、さほど力まなくても一定の軽い力でトルク測定が出来るようになります。
短いと余計な力が必要になるので、測定でなく力技で締めているだけになります。
自分のは48cmですが、もう少し長い方が良いなと思うくらいです。
この辺、200N・mを越える締め付けトルクになってくると
アーム長が重要だと解ってくるんですけど
短いと設定トルク値まで締められなくなります。
書込番号:26124434
0点

スレ主さん、今日は
Amazonのそれですね
安かったし、103Nmってあまりに楽々だったので大丈夫?と疑ってましたが
昨日ダイヤ交換したタイヤメーカーのショップで調べてもらいOK、これで安心して使えます。
それはそうと緩めるのは十字レンチでいいのでは、わざわざ新しトルクレンチを買わなくてもと思います、
私は締める時も緩める時も十字レンチです、ナットと反対側に伸びるレンチのバーを左指に乗せ右手でレンチを勢いよく回すと
惰性でクルクル締まる/クルクル緩むのあの作業が好きで、最後のみトルクレンチを使います。
書込番号:26124444
0点

>それは2輪上げの場合でしょ。
>車の車輪をフリーにしておけばジャッキのキャスターが引っ掛かって動かなかったとしても、車のタイヤが回転してOKみたいな。
>
>でも一本づつ上げなら車のタイヤが回転したら危ないんじゃない?
いえいえ
一輪上げの場合 車両の横から差し込むことになりますが
皿の横の2輪は キャスターになっていないので
上昇に伴って 車体が斜めになると 皿を車体前後方法に動かせないので
後輪を引き寄せることになります
けれど輪留めしちゃうと車体が寄ってこないので 斜めになって距離が作られると 皿が外れるんですよ
#二輪上げの場合 ジャッキが車体の進行方向と一致するので ジャッキ4輪がフリーになる
書込番号:26124452
0点

>一輪上げの場合 車両の横から差し込むことになりますが
皿の横の2輪は キャスターになっていないので
上昇に伴って 車体が斜めになると 皿を車体前後方法に動かせないので
後輪を引き寄せることになります
ああ、そうなの?
車の取説には一輪揚げでは、パーキングブレーキかけて、チェンジセレクトはPにするようにってあるけど、車載ジャッキ使用だからなんですかね。
書込番号:26124477 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

100Nで締めたネジなら 固着気味なら緩めるには逆回転150N程度が必要です。
プリセット型は首をもたげたら 設定トルクなわけで
首をもたげた状態で力を入れ続けるのはよくないでしょうね
ただ物作りを考えるなら 首もたげの状態でも
規定トルクの1.5倍程度で壊れるような華奢な作りじゃいけないわけで
150Nの逆トルクで壊れるんかなーーとは思えないです
でトルクレンチ警察活動は否定はしませんが、
規定トルクは締結力を最低限保証するための数値であって
車両のボルトを守るなら
次回交換までに緩み(4,5本間のばらつき)が発生しない範囲で
低い値が好ましいと考えています。
なので 締めるときにちゃんと締める以上に
外すときに 緩み/ばらつき(回転を始めてからトルクが抜けるまで角度)を
観察しておくことが重要と考えます
書込番号:26124487
0点

けっこう 痛い目に合わないと 難しいですね(私もまだ1度しか落としてないし)
輪留めも離れる方向は当ててつけるけど
寄る方向は 若干隙間を空けて設置したりと
4馬だと 2馬かけた状態でジャッキをかけなおすので
うんともすんともいわない相手を持ち上げるわけで
コストコのクイックジャッキはよくできてるけど重いのでちょっと買えない
書込番号:26124500
0点

逆方向も使えるトルクレンチなら、例えば200Nに設定して緩めれば何の問題もなさそうですが…
まあでも200Nまで回す手間よりクロスレンチで頑張った方が簡単かも?
書込番号:26124504 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分の失敗談ですが
アルミホイール用の短め袋ナットで
鉄チンをつけていたら
格安タイヤショップでインパクト締めボトミングさせられて
ネジ先端をつぶされました
ナリターオートさんでダイス修正していただきました。
(ネジのトップの痛みは通常ダイスでは修正できない)
今は錆が見えようが 袋ナットは使わないようにしました
書込番号:26124519
0点

トルクレンチの目盛りを合わせるとき、強めに回してから規定値まで戻してます
オーブントースターのタイマーを多めに回してから戻すの同じで、そうしないと誤差が大きくなりそうで心配なためです
書込番号:26124571 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ぬへさん 今晩は
>オーブントースターのタイマーを多めに回してから戻すの同じで、そうしないと誤差が大きくなりそうで心配なためです
調整ネジのバックラッシュを考えると確かにそんな気になりますね、しかしそれは誤差の修正ではなく誤差を作っていることになります。
このタイプのトルクレンチはレンチ内のバネを縮めてトルク値を設定しているのですからバネ縮める(トルクが大きくなる)方向で設定するの正しいです。
一旦行きすぎて戻す方向で合わすと調整ネジのバックラッシュ分、設定値より実際のレンチのトルク値が大きくなります。
例えばネジのバックラッシュが回転目盛りの2目盛り分あるとすれば、行きすぎて戻すと中のバネはバックラッシュの2目盛り分縮んでおり
設定した値より2目盛り分中のバネが縮んでおり2目盛り分実際のトルクは強くなります。
とはいてもほぼバックラッシュを感じない精密ネジが使われているのその誤差は僅かなんですが。
書込番号:26124661
1点

>例えばネジのバックラッシュが回転目盛りの2目盛り分あるとすれば、行きすぎて戻すと中のバネはバックラッシュの2目盛り分縮んでおり
設定した値より2目盛り分中のバネが縮んでおり2目盛り分実際のトルクは強くなります。
分かりやすく追加説明をすると
100の設定まで回してから2目盛り戻すとバックラッシュが2目盛りあるから2目盛り戻したけど中のバネは100のままです。
書込番号:26124669
1点

すでに過ぎ去った話題で申し訳ございません。
解説をお願いしたことに対して、使ったこともないのに言うな、という返信は意味が分かりませんが、テキトーが一番さん への返信から読み解くと、サイドのジャッキポイントから持ち上げるならジャッキの車輪の向きなど気にしなくてもいいというのは、以下の理由ということでしょうか。
すばらしいキャスターを備えたガレージジャッキを使用していらっしゃるから?
ジャッキが前後方向(車両左右)に動くというなら、左右方向(車両前後方向)にも動くから?
タイヤ一輪を浮かせるくらいのジャッキアップ量なら、そもそもジャッキが動く量が少ないから?
ジャッキアップポイントをガレージジャッキのアダプターの溝に嵌めて持ち上げるから?
これだから草レース屋は、と言われてしまいそうですけど、私はフロントサイドのジャッキアップポイントからリヤタイヤまで持ち上げて交換してしまいます。
そのくらいのジャッキアップ量になるとジャッキが前後へスムーズに動いているかどうかはかなり気にしますよ。
そしてジャッキが前後に動く量と左右に動く量とでは量がまるで違います。
アダプターがジャッキアップポイントに嵌まって車両側に残ってしまう恐れが嫌で、アダプターは使いませんし、万が一の時に車が傷つくことよりも速さの方を優先してしまっていますね。
人が傷つくことに対しては人一倍心がける(どんなにちょっとした作業でも人が車の下に入るなら必ず馬をかける)のですが、車が傷つくことに対しての気遣いは確かに足りていなかったと思いますので、これからはもう少し気をつけようと思います。
とはいっても、レース車両でもない他人の車を触ることはまずないのですが。
書込番号:26124684 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>奈良のZXさん
弱いから強いに進めるが正解だったのですね!
たしかに説明書にも小目盛りを0に合わせから、不足分の目盛りを足すようになってました
オーブントースターのタイマーだとバネを巻いたほうが安定すると説明書にもあったので、そのイメージのままトルクレンチも使ってました(^_^;)
書込番号:26124689 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん
1.25ピッチ と 1.5ピッチ で ちゃんと数値セットし直してますか(夏平ナット 冬テーパーとか)
地雪はまだまだ続く
書込番号:26124761
0点

昔は
FR←→RR FL←→RL ローテするため
フロアクロスメンバー を持ち上げて片側交換していたのは内緒です。
これやると馬はジャッキポイントに当てられる
ただ馬着地/再離陸する手間を考えると
夏冬交換なら
1輪上げで 1馬置き(フロアクロスメンバー) のほうが
トータルで4輪交換は早い(揚高力も少ない)のかなと
ブレーキメンテしたり ドラシャ抜いたりする場合でも
1輪上げから 1馬着地 を繰り返して 2馬状態にしています
(安定してないと ミッションこじるのは怖い)
書込番号:26124774
0点

そもそも 逆回転だが
逆回転で首をもたげる(カッチンする 値は問わない)タイプと
そもそも首をもたげない(カッチンしない)タイプがあるわけで
その首をもたげた状態で 逆1.5倍をかけていいのか とか
その首をもたげない防止状態で 逆1.5倍をかけていいのか とか
てのは ケースバイケース かと
工業製品としてこれで壊れるような華奢じゃ困る(クレームの嵐)なわけで
(カッチン防止に 何かプラスチック部品が挟んであったら 壊れるんかな)
でも 説明書的にはNGってことで 代替のロングレバーを使ってねってことでしょ
書込番号:26124796
0点

緩めトルクを確認するにも良いと思います。
締める場合と緩める場合のトルク差を確認するのも良いと思います。
緩めるには締めるよりも強いトルクが必要ですからどれだけのトルクが必要なのかと気になればやってみても良いでしょう。
ただしデジタルタイプの方が圧倒的にわかりやすいやりやすいですね。
指定の締め付けトルクが108Nmとして、緩める際にはもっと強い力が必要なので設定値を180とか190にして緩める際のトルクをデジタルでは計測できます。
ただし値段が高いのでタイヤの履き替えくらいしかされないなら興味半分で趣味料で買うのが良いと思います。
書込番号:26124942
0点

>use_dakaetu_saherokさん
>ダンニャバードさん
ジャッキの移動量は
その構造からもジャッキの大きさ(腕の長さ)と上げる高さ
で大きく変わります
なので
移動量は0にはなりませんが
使用者により受け止め方は違うと思います
特に上げ幅の最後付近は移動量が大きいです
ぼくはレースしませんが
use_dakaetu_saherokのように
フロント側サイドに(油圧パンタですが) ジャッキを掛け
前後2本続けてタイヤ交換しています
(後も上がるかは車やサスペンションにより変わる)
パンタなので基本真上に上がります
タイヤ交換だくなら
片側2本づつ左右2セット(ジャッキアップ2回)の作業なので
簡単です
書込番号:26124973
0点

>use_dakaetu_saherokさん
>そのくらいのジャッキアップ量になるとジャッキが前後へスムーズに動いているかどうかはかなり気にしますよ。
私はダンニャバードさんと同じようにあまりキャスターの向きを気にしない人ですが、曲がったまま上げ始めてもジャッキが移動を始めればまずキャスターが回転して進行方向を向きますので、始める時に合わせることは無いという事です。
ですからすぐに前後にスムースに動くようになります。
そもそも下ろす時に180度回転しますでしょ?上げたままキャスターを手で進行方向に出来ますか?
キャスターがうまく回転できないような荒れた路面、柔らかい場所などはフロアジャッキの使用適用外でしょう。
それと私は逆に片側が纏めて上がるほど高く上げる事は無いですねぇ。
何か車体が歪みそうだし危ない感じだし。まぁ実際に歪んだりはしないんでしょうけど何となくイヤですね。
書込番号:26124992
1点

>使用者により受け止め方は違うと思います
やっぱり これは大きいよね
原理原則を他人にまで強要すると
正論が正しいにことになりますが
最安値ガレージジャッキからローダウン対応になるだけで
アーム長が長くなるので 旋回量が多くなったりします
クロカンっぽい車はそもそもポイントが高い位置にあって
車体が斜めに上がっていく特性もあるし
ダルマ(垂直油圧)が使いやすいこともあります
正論が正しいわけではない(矛盾)
人それぞれ是正方法は違って
輪留めも正しいし
あらかじめスロープ上げしておくのも正しいし
レンタルガレージなど 安全な場所へ移動することも ありかと思います(個人の感想です)
書込番号:26125000
2点

>何か車体が歪みそうだし危ない感じだし。まぁ実際に歪んだりはしないんでしょうけど何となくイヤですね。
これ結構歪みますよ。
旧ギャランでフロント右輪揚げた状態で、車内の物を取ろうと運転席のドア開けたら閉まらなくなりました、高剛性のパジェロでは何なく開閉出来たけど。
前、または後ろの2輪揚げでは、フォレスターもXVもドア開閉問題なしなので、2輪揚げでは歪まないようです。
書込番号:26125021 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

槍騎兵EVOさんのコメントに完全同意です。
私の稚拙な文面ではなかなか上手くお伝えできなかったので、助かりました。
ありがとうございます。>槍騎兵EVOさん
書込番号:26125023
0点

>槍騎兵EVOさん
ガレージジャッキのキャスターって大概キングピンがオフセットしていません?
だからこそ車輪の向きが変わってくれるわけですけど、車輪の向きが変わる時にグリンってなるのがイヤなんですよ。
アダプターを使っていないとお皿の上でジャッキポイントが滑るので。
ジャッキをまっすぐ差し込めばキャスターも自然とまっすぐになると言われればその通りなんですけど、前からとは違って横から差し込む時って結構引き摺っちゃうんですよね。
書込番号:26125041 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>use_dakaetu_saherokさん
>車輪の向きが変わる時にグリンってなるのがイヤなんですよ。
そうは言っても上に書いたように戻る時には必ず 「グリン」 しちゃいますから気にするだけ無駄かと・・・
>アダプターを使っていないとお皿の上でジャッキポイントが滑るので。
お皿が回転しますよね?グリンで滑るようならそもそもが危険です。素直にアダプターを使用した方が良いと思います。
>ナイトエンジェルさん
>これ結構歪みますよ。
>旧ギャランでフロント右輪揚げた状態で、車内の物を取ろうと運転席のドア開けたら閉まらなくなりました、高剛性のパジェロでは何なく開閉出来たけど。
ジャッキアップしたままドア開ければ閉まらなくなるかもですが、下ろせば閉まりましたよね?(汗
上げたままドア開なんて更に歪みが残りそうでイヤですねぇ。
パジェロはモデルによってはラダーですし、クロカンですから歪みにくいですよね。
書込番号:26125060
0点

エア抜きを伴うと車体に乗り込んだりするので
1輪上げは怖かったりしますね
コペンだと室内灯が点いちゃったりします
書込番号:26125064
0点

>槍騎兵EVOさん
>戻る時には必ず 「グリン」 しちゃいますから気にするだけ無駄かと・・・
確かにジャッキを移動する際の前後転換ではグリンしますけど、持ち上げる前に車輪の向きを合わせておけば、ジャッキの上げ下ろしでの前後転換ではグリンしませんね。
下ろす時は車体を落とすのと変わらないので、あまり気にならないというのもありますが。
>お皿が回転しますよね?グリンで滑るようならそもそもが危険です。
ジャッキポイントとアルミのお皿だとジャッキポイントの方が先に滑るんですよ。
はい。アダプターを使った方がいいのはその通りでございます。
書込番号:26125097 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ぬへさん、今日は
オーブントースターのタイマーを多めに回すのは、タイマーを駆動するゼンマイを巻くためです、
5分以下程度に回したでけで使用するとゼンマイの巻きが足らず途中でタイマーが停止する恐れがあるためです。
ところで、ぬへさんがお使いの両方向可のトルクレンチですが
トルク設定目盛りの上に←左矢印(添付写真参照)がありますか、多くのこのタイプのレンチには←左矢印があります
私のレンチは商品説明(日本語が不自然ですが)では両方向可を謳ってますがやはり←左矢印があります
書込番号:26125102
1点

関係ない話失礼します。
>オーブントースターのタイマーを多めに回すのは、タイマーを駆動するゼンマイを巻くためです、
5分以下程度に回したでけで使用するとゼンマイの巻きが足らず途中でタイマーが停止する恐れがあるためです。
私は、時間がゼロになったら、「チン」って音が鳴るようにセットするため、5分くらいまで回すと思ってます。
しょうもない話失礼しました。
書込番号:26125119
0点

緩めるときのトルクがどれだけだろうと思いチェックするのはありですね。
ただしプレート式やデジタル式が必要かと。
デジタル式は本当に便利ですね。高いですが!
書込番号:26125177
0点

>奈良のZXさん
オーブントースターの補足ありがとうございます(*^^*)
私のトルクレンチには、矢印はなかったです
説明書は英語のみ、目盛りも刻印のみでペイント無し、8点セットで3,380円だったので親切な作りではないです(^_^;)
書込番号:26125187 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

外すときに 不揃いじゃないかを診ていますが
トルク絶対量ではなく
大きくトルクが抜けるまでの角度を診ています
理想は90度くらい
30度以下は危険領域
180度以上は異物を疑う
書込番号:26125210
0点

ぬへさん
ご返答ありがとうございます
←矢印はなかったですか、ぬへさんのレンチは説明書に両方向の記載があり本体に←矢印の刻印がない
そのレンチこそが両方向用として作られたものだと思われます。
私のレンチは商品販売の説明には両方向を謳ってますが、商品添付の説明書にはその記載がなく
本体にはしっかりと←矢印の刻印がある??。
どうも販売する側が商品説明に勝手に両方向可と記載しているだけかもしれません。
実際に反対回しで使ってもカッチとクビ折れがしますがそれが設定値どおりのトルク値かどうかまで分かりません。
ンーッ、悩ましいレンチです。まっ実際のところ反対回しで使うことはないですが。
書込番号:26125224
1点

>奈良のZXさん
>実際に反対回しで使ってもカッチとクビ折れがしますがそれが設定値どおりのトルク値かどうかまで分かりません。
そういうことなんでしょうね。矢印方向のトルクしか管理できない、と考えるのが妥当かと。
私のは「締め付け(時計回り)専用」です。(P.2)
https://www.tonetool.co.jp/product/file.php?s=18281
書込番号:26125242 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

逆ねじもあるんだから両方使えて問題ないのでは
片方と記載あれば片方でしょうけど
大抵のトルクレンチの構造からもどちら回しでも作動すると思います
プリセット方トルクレンチのキモは
トルク値をセットするバネの力と
期待値になったらその力を逃がす爪(カチッとの音がする機構)
バネは保管時に最小値にとなっていますが
カチッの度に摩擦がおきますからカタログに5000回とあれば
それはカチッが5000回です
カチッカチッと二回すれば2回になります
強いて言えば左右5000回か
僕は公正していませんけど
中もパーツが対象に作られていればどちらでも同じ動作をします
書込番号:26125267
0点

コピスタスフグさん、今日は
さすが工具のTONE、取扱い説明書もシッカリと作られてます
そして本体の刻印←矢印のことを付加方向矢印と明記されてます
こうでなくっちゃ!。
書込番号:26125269
0点

>私のレンチは商品説明(日本語が不自然ですが)では両方向可を謳ってますがやはり←左矢印があります
これは
締結に回す方向の表示ではなく
ダイヤルをこの方向に回して止める
ってことでは?
(設定バネのテンションを上げるほうが位置精度が出る)
書込番号:26125306
0点

ひろ君ひろ君さん
変な書き込みが多いですね、
>これは
> 締結に回す方向の表示ではなく
> ダイヤルをこの方向に回して止めるってことでは?
>(設定バネのテンションを上げるほうが位置精度が出る)
またバックラッシュの説明が必要ですか?
上に書かれた
>ふと思うのだが
>トルクレンチって
>規定トルクをかける道具ではなく
>規定トルクを超えたトルクを掛けさせないための道具なんじゃないの
モンキーレンチーて知ってます
あれはボルトやナットを締めるたり緩めたりする道具ではないですよ
あれはボルトやナットを掴む道具で、締めたり緩めたりするのは人の手ですよ。
てなことになりますよ。
書込番号:26125344
1点

トルクの単位Nmの目盛りの上は←矢印
裏側のトルク単位Ft.Lbの目盛りの上には反対の矢印→、裏だから当然だ。
やはりこの方向に回せの負荷方向矢印だったんだ。
スレ主さん、ダラダラと何度も書き込みをしすみませんでした、一人で納得してます。
書込番号:26125422
3点

>いつもトルクレンチで緩めている
業者にやってもらわないとね。
正しい使い方ができないなんて。道具が可哀そう。
こんな事をする人の意見やアドバイスコメなんてスルーが一番。
書込番号:26236411
1点



BYDって結局は中国ブランドだし日本の自動車メーカーと同じアフターサービスが受けられるとは到底思えない。
そもそも中国の電気自動車を自動車として認識している日本人は居ないと思う。
家電とかスマホとかその程度。
日本や北米は内燃機関を使うハイブリッドを推進しています。
BEVを推進したいのはインフラに巨額の投資を行った欧州と中国。
だから必死になって内燃機関を駆逐しようとするんですよ。
とは言ってもそれが破綻するのも時間の問題で日本の自動車メーカーが本気を出してBEV事業を展開すれば欧州・中国が駆逐されるのは目に見えています。
トヨタもホンダも本腰で欧州・中国EVを潰しに行きます。
それどころか「やっぱりハイブリッドカーの方が良いよね」となり、BEVは衰退、シティコミューターとしての地位しかなくなります。
多角の事業展開をしている日本のメーカーが生き残ります。
欧州の政治もそれに迎合せざるを得ない状況になりBEVのムーブメントは完全に破綻します。
使い捨ての粗悪BEVは短期で用済みになりEV墓場が社会問題になるでしょう。
既にその傾向は現れていて欧州の自動車メーカーは破綻寸前まで行っている事をご存じでしょうか?
もうコケますよ?
日本のメディアは全く報道しませんけどね。
BEVがコケると欧州発の世界的なショックが起きるかも。
日本の自動車メーカーもダメージは受けるがハイブリッドで生き残れる。
投資をしている人は欧州メーカーの決算や経済指標をしっかりマークしておいた方が良いかも。
おーこわ。
8点

陰謀論の骨子要約 ありがとうございます
書込番号:26120628
5点

まぁ中国からすればエンジンの方が苦手ですからBEVに移行してくれた方が都合が良いって思惑はありそう
書込番号:26120649 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

BEVは将来確実に訪れるであろう「CO2排出ゼロ」車の選択肢の一つ、今んとこ頭10個以上飛びぬけてますので恐らく候補の筆頭になるかと思います。
そしてHEVはそのBEVの利便性が実用的になるまでの中継ぎの一つ。
BEVかHEVかの比較は的外れ、今売れていても喜んでる場合では無いです。
先行BEV勢力はHEV対抗として今後はPHEVを強力にセールスしてくるでしょう、とりわけ中国製のPHEVはとてもリーズナブルな価格です。
強力な相手です、日本の各メーカーは緊張感をもって商売をされてると思います。
書込番号:26120693
1点

EVもハイブリッドカーも根本的にバッテリーの劣化問題を解決しないと長い目で見ると消費者の負担が増すばかりです。
ハイブリッドカーはエンジンがついているので、その駆動バッテリーの劣化についてあまり問われることは無いけど、実際はかなり劣化してます。
10年でギリギリ、それ以上になるともはや使い物にならないレベルって車種もあります。ハイブリッドカーはエンジンがあるのでまだギリ持つけどEVはもう無理。
EV乗りたい人は5年ごとに更新が必要って感じですかね?しかも新車オンリー。中古でも近距離なら乗れないこともないけど、ヒーターを使う季節になるともう死活問題にすらなります。
エンジン熱による無償無限のヒーターに慣れ親しんだ人にはちょっと無理じゃないかなぁ、、、国内では鹿児島以南くらいに住んでいる人でどうかってとこですかね?
ヒーターの問題を考えるとちょっとEV車は乗れないね〜。
書込番号:26120807
3点

欧州はEV推進しようとは思ってないです。
ガソリン車で頭取れないからディーゼル推進したけど不正で駄目になったからEVに逃げただけです。
エンジン車の再開発も始まりましたしね。
>そしてHEVはそのBEVの利便性が実用的になるまでの中継ぎの一つ。
EVこそが中継ぎそのものでしかない。
書込番号:26120843
5点

>AM3+さん
そう言うからには、少なくともBYDのモデルに乗ってみたことがあるのでしょうね?
それでその感想だとすれば、ちょっとセンスを疑いますが…σ(^_^;)
私は別に中国が好きなわけでもないし、クルマはトヨタファンですが、それでもBYDのクルマは乗ってみたら欲しいと思いましたよ。
でもまあEVはまだ欲しくはないし、田舎なんで偏見も多そうだから選択しにくいってこともあるので購入予定はないですが、PHEVの魅力的なモデルが出たらもしかするかもしれません。
中国だからダメとか言いながらスマホやPC、タブレットは中国メーカー使ってたりしません?
個人情報の塊なスマホを中国メーカー使う方がよっぽど怖いと思うのですが…
書込番号:26120860
1点

日本では優秀なHVが有るのでPHEVは売れないでしょう。
メリットが見いだせない。補助金くらいか?
BEVは近場の足として一定の購買層は無くならない。
今はその一定の購買層が買ってしまったがための減退なだけで。
EVが5年とか言ってるのは単に脳内アップデートができてないだけであり、今では最低でも8年はまともに使えるものになってるし。
ならガソリン車が無くなるかと言えば無くならないでしょう。
それよりもディーゼルが無くなっていくのが早いと思うが。
書込番号:26120876 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

中国BYDの日本でのBEV販売台数2223台、これ日本人の想定より多いのか少ないのかわからんけど、トヨタ(2038台)のBEVより売れたのはチョット衝撃的。
中国製だからこの台数と言うのは勿論あるだろうけど、BEVだから敬遠と言う理由もあるでしょう。
今年投入を予定してると話題の「シーライオン7」のPHEVバージョン、これが販売された暁には「BEVだからパス」組の方の何割かは確実に購入されると思います。
価格設定がどうなるかですけど、日本製超高額PHEVは勿論日本製やや高額HEVもチョット以上にピンチになるかもです。
書込番号:26120892
0点

PHEVならアウトランダーとRAV4があるので厳しいと思う
書込番号:26120897 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>AM3+さん
うーん、HVシステムも中国メーカーに大差で
負けてますが、、、、、、
中国メーカーは高級車が多いので特に
ドイツメーカーは存亡の危機です。
何しろ販売の4割位をこれまで中国で売ってきたのが
恐ろしいスピードでダウンしています。
BEVは1000kW充電 5分で400km以上、10分で満タン
もうガソリン車と変わらないレベル
全固体電池など霞んでしまう。
HVは熱効率46.04% 燃費はトヨタの1.5割増
400馬力 36kWh PHEVが500-600万円
自動運転、助手席、後席画面、冷蔵庫、マッサージ
標準装備でアルファードの半額近い
https://youtu.be/aHV4my1CoKQ?si=8MNpJ0QC31gh_o8A
3列目も電動で格納式
残念ながら技術力は5年10年先を行っている
トヨタはどうあがいても太刀打ちできなく
BEVはほぼ中国車のOEM
HVシステムもBYDから譲り受ける。
現実はこんな状況
ただ日本のメーカーは世界全土に進出しており
販売力があり長年の実績がある。
中国メーカーは世界に出たばかりだけど
BYDや吉利が年40%UPで世界を圧巻しそうな雰囲気。
トヨタ以外のメーカーは生き残るのが厳しい
トヨタがホンダに電池供給したり
鴻海が三菱や日産の車を作ったりで
協業の話も進みつつありALLJAPANの方向へ
向かい出すでしょう。
EV比率は年々上がっている
ノキヤやエレクソンなど圧巻していた電話器
スマホに代わり世界3位だったソニーも世界から消え残ったのはiPhoneと中国スマホだけ。
そうならないようにメーカーもユーザーも
現実を見据えて改善していかないと厳しいと思う。
言葉だけで擁護したって慰めにもならない
そんな結果が見え始めている
書込番号:26120899 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

中国国内を除いて販売台数1位のテスラでさえ、充電インフラは世界の都市近郊が中心で、長距離移動や電源環境が整っていない
地域には設置さえされていない。
赤道直下の自然エネルギーが得られやすい国々でも充電設備は普及してない現状で内縁機関は無くなる事は無い。
南米、アフリカなどほとんど充電設備はありません。
https://www.tesla.com/ja_jp/findus?bounds=63.81430243574509%2C89.86285916113657%2C26.180670382859503%2C-34.06292208886343
個人的にはバッテリーの劣化年数が速すぎて環境には余計に悪影響があると思っている。
車とスマホと比べてはだめだけどまだまだ性能的には使えるのに、冬は特にバッテリーの持ちが
悪くて買い替えなんて無駄は嫌です。
書込番号:26120930
5点

>ノキヤやエレクソン
パチモン臭が凄いwww
書込番号:26120946 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

修正=>内縁機関 ではなく 内燃機関 (笑)
中国国内でも補助金目当て参入してきているメーカもいる。
補助金で普及してるだけだよ。
書込番号:26120970
2点

>BEVは将来確実に訪れるであろう「CO2排出ゼロ」車の選択肢の一つ、・・・
「CO2排出ゼロ」車とは、走行中 ”のみ” ですね!
生産では多量の CO2 がでます。
廃棄処理でも、CO2発生以外に環境汚染の毒性物質が心配ですね。
BEVは環境汚染車であることを認識する必要があるのでは ???
欧州のBEV関連の車メーカー・部品メーカーで多数のリストラが起きていますね。
まあ、何を買うかは個人の自由ですけどねぇ ・・・
書込番号:26120984
7点

>KIMONOSTEREOさん
EVのバッテリー寿命はとっくに解決してますが?
今の寿命は100-200万キロ
バッテリーの劣化サイクルは
3000-3500サイクル
400km走れば120万キロ
HVのバッテリーは劣化します
1.5kWh程度しか無いので(その内使用量は半分)
7km程度 3000サイクルで21万キロ
冷房装置がないので実際はもっと早く劣化します
初代リーフでは24kWhと少なく冷却装置も
無かったので劣化問題がありましたけど
40kWhからはあまり気にしなくて良いレベルになってます。
電池の劣化は温度管理とマネージメントソフト次第
今時、電池が劣化するなんて言うのは恥ずかしいレベルですよ。
30万キロでも87%
https://wired.jp/article/electric-cars-could-last-much-longer-than-most-think/
長く乗った時のトータルコストはEVが大差でお得
燃料代は半額
メンテナンス費は殆どゼロ(2年毎にオイルやフィルター程度)
EV乗る人はCO2などどうでも良いのです。
パワーがあって静かで燃料代が安い。
冬や夏では、リモートスタート出来るので(車庫内でも)乗った時は何時でも快適。
冷暖房効かしながらずっと停車して置けるし
便利で快適で燃料代が安いから乗る
日本のメーカーも今やEVに全振りしつつあります。
書込番号:26121012 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あまり見る事のないATTO3の下回りの動画です。
https://youtu.be/eDHzwMXI7YE?feature=shared
見せるスペックは素晴らしいのかもしれないですが...どこでコストダウンを図ってるみえてきます。
ATTO3の話なのでシールとかはどうなのてしょうね。
事実かどうかはともかくコメント欄には色々書き込まれています。
高寿命バッテリーはともかく、経年劣化でどうなるか?がこれから見えてくるのでしょうね。
まあ、進化途中のEVなので長く乗る人は多くないかもしれませんが。
フロントはダブルウィッシュボーン式、リヤはマルチリンク式で構造的には問題ないと思いますが、材質とかどうなのかでしょうね。
書込番号:26121073 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

電池の寿命はすでに、ハイブリッドカーが普及してる時点であまり問題視されてないと思うけどなー
書込番号:26121090 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>HVのバッテリーは劣化します
国産車では劣化事例は話題にあがっていませんが中国とかでは問題になってるんですかね?
因みに自分もHEVで12万キロ超えになりますが燃費の劣化はほとんど感じていません。
まあHVバッテリーの交換が必要となったら高価なのは間違いないので手放すこどになるでしょうけどね。
書込番号:26121096 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

バッテリーが劣化する前に中国の車は壊れますけどね。
いや壊れる前に発火?
いやディーラーが発火?
書込番号:26121132 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>HVのバッテリーは劣化します
バッテリーが小さいので交換費用は電気自動車より安いのであまり問題にならないですよ、逆に電気自動車の根落ちが大きいのは交換費用が高いからだよね
書込番号:26121149 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>M_MOTAさん
その動画ねぇ テスラ乗りの自称整備士さん
ATTO3はヤリスや精々カロクロクラスの車だよ
このクラスの日本車はトーションビームだし
アルミなど使わないよ。
単に普通でテスラやポルシェなど出すこと自体が変
ATTO3は22年で今年3年目
共用プラットフォームのより安価なドルフィンは
ユーロ衝突安全試験でレクサスRZ450より上
ATTO3.ドルフィンともに国産車では高級車しか
付いていないフォーサイドエアバッグ
幼児検知機能など見えない部分にお金を掛けている
きちんとした機関誌のSEALの分解
https://project.nikkeibp.co.jp/mirai/byd_seal/all/
テスラと比べるならSEALだし
SEALの作りは別格(初のCTB)
書込番号:26121156 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>M_MOTAさん
だからHVのバッテリーは20万キロ程度って
書いているけど?
電池を交換する人は稀
>Amuro Roiさん
電池交換不要なのだから交換費は考えなくて良いのでは?
100万キロ乗るわけ?その前に車体寿命くるね
書込番号:26121161 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>冷暖房効かしながらずっと停車して置けるし
ハイブリッド車はもちろん、ガソリン車でも「冷暖房効かしながらずっと停車して」られますけどね。
発電して充電や水温を維持する為に「エンジンを回したらダメ」というマイルールでしょうが、電気自動車こそずっと停車して冷暖房を効かしていて電欠したら、ガス欠よりも面倒ですがね。
別スレでも指摘しましたが、ずっと停車して「置いて」いる状況なんて、緊急時を含む車中泊か、クルマで生活している前提ですか?
書込番号:26121162 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>BEVは将来確実に訪れるであろう「CO2排出ゼロ」車の選択肢の一つ、・・・
大事なのは、それがいつなのか、なんですけどね。
書込番号:26121169 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ミヤノイさん
寿命の話じゃなくて劣化の話です。
劣化が進めば走れる距離が変わるじゃないですか?
その心配です。
そして劣化しないって言われてもなぁ、、、実際三菱のディーラーに劣化具合を聞いたら6年落ちのディーラーの社用車だったアウトランダーPHEVで77%って言われたんですけどね〜。23%の劣化は劣化したうちに入らないんでしょうか?
1年で4%近く劣化してるなら10年乗れば半分近くになるってことですよね〜?
PHEVだからまだガソリン走行も可能なんでしょうけど、これがフルEVならって思いますね〜。
実際それもあって市場価値も下がってるのでしょうしね。
EVなんてのはとにかくまずは企業努力で20%くらいの普及させないと行政も積極的に動かないんじゃないですかね?
充電設備だってガソリンスタンドと同じく更新の必要があるわけですしね。実際更新されないまま使用できなくなった充電スタンドも地方だとままあります。そういうのを各地域のEVメーカーがどれだけサポートできるかってなるけど、そもそもEVメーカー自体が販売やサービス拠点を置かない時点で無理って思いますね。
EVの普及なんて世界規模で考えてもあと100年はかかるんじゃないですかね?
書込番号:26121175
5点

>幼児検知機能など見えない部分にお金を掛けている
幼児検知機能は目に見えるわけではないが、反応すればわかるでしょ。
見えない部分に〜って、そういう意味ではないんですよ。
他人が普通は気がつかないところと意味なんですよ。
「幼児検知機能つけましたよ」「幼児検知機能ってこんなんですよ」って、
見える部分に金かけて、おまけに宣伝して見せてるじゃない。笑
書込番号:26121182 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ミヤノイさん
100万キロ持つとミヤノイさんが実際に使ってみた結果なんですか?仮に寿命がそのくらいだとして劣化はするから、元から短い航続距離がさらに短くなるんじゃ困りますよ。値段だって高いのに。
だから買取価格が安いのでしょうね。
>チビ号さん
中国だと車内が唯一のプライベート空間とい文化があるそうです、もしかしたら中国在住の方かもしれません
書込番号:26121185 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>幼児検知機能など見えない部分にお金を掛けている
ふとした疑問ですが
道路上に あったら困るもの(人 子供 自転車)は検知して避けると思うんですが
道路上にあるべき道路が無かったらどうなるんですかね(八潮みたいに)
書込番号:26121193
3点

バッテリー問題って、、、、お前はいまだにニカド使ってるんだね。笑える。
もう黎明期は過ぎてるんだよ。お前は晩期か?
どー考えても充電時間の方が問題大きいだろ。本当に考えてるんですかね?
もっと考えろ大人なんだから。
将来のCO2削減より、EVに補助金まで出して躍起になって作ってるのが問題でしょ。
資源の前借りほど愚かしいことはない。
CO2の前借りで排出量は増えている。これが問題。
乗らない、売れないEVほど無駄なものはない。
そう考えると納期遅延は理にかなっている。
ガソリン車とEVのライフサイクルCO2分岐は11マンキロほどだが、その後どれだけの人が乗り続けるのか?
バッテリー載替えして乗続けても結局のところ排出量はEVの方が多いという予想文献も出てきている。
私は純粋な化石燃料車にまだまだ乗り続けます。
書込番号:26121213
4点

環境問題以前なんて建前で、電気自動車>内燃機関と結論付けないと困る人がいるみたいですよ
書込番号:26121219 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>>幼児検知機能など見えない部分にお金を掛けている
>ふとした疑問ですが
>道路上に 〜
もし、違う話でしたら申し訳ございません。
幼児検知機能は、車内に幼児を置き去りの場合に知らせる機能ですね。
道路上の存在ではありません。
BYDの車(2000万の無駄な高級車)は自動ブレーキも効かずに追突してますし、
自動運転、自動駐車だと神の眼アピールでも、接触事故起こしてますし、
何かがあろうと無かろうと、全く関係ないようです。
書込番号:26121236 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>HVのバッテリーは20万キロ程度って書いているけど?
要は実質HVでバッテリー劣化を気にする必要はないという事ですね。
LFPを使用していない実際に問題となってるBEVの話ならまだしもHEVでバッテリー劣化云々で比較する事は無意味ですね。
>その動画ねぇ テスラ乗りの自称整備士さん
今まで散々得体の知れないタイやら中国やら動画を見せられるんですが?
まあ、動画ではポルシェやら高級車と比較した事だけをあげてるわけではないしこの整備士のコメント抜きにしてもなるほどと思うところはありますよ。
>見えない部分にお金を掛けている
カタログに載ってないお金をかけなかった部分でどうかという話。
22年発売のATTO3は走行距離の実験データはあっても経年劣化として満タンがでるかどうかはこれからですね。
書込番号:26121260 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ATTO3の動画見ましたが、明らかに同格車と比べて足回りが雑だと思います。
書込番号:26121271 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>チビ号さん
>ハイブリッド車はもちろん、ガソリン車でも「冷暖房効かしながらずっと停車して」られますけどね。
その間、バッテリーを消費するかガソリンを消費するかの違いでエネルギーを消費すらのは変わらないんですけどね。
>停車して「置いて」いる状況なんて、緊急時を含む車中泊か、クルマで生活している前提ですか?
また遭難レベルの話しなんですかね。
別スレで氷点下70度で弱暖房なんて話してましたし。
書込番号:26121280 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>M_MOTAさん
>要は実質HVでバッテリー劣化を気にする必要はない
容量が半分まで劣化したとしても、多少は燃費が悪くなる程度、満タンでの航続可能距離が半分になるワケでは無いですからね。
万一バッテリーが故障して交換するとしても、容量が少ないから十万のオーダーで済むでしょうが、バッテリー交換で百万したら事故で中破レベルで廃車も検討せざるを得ないかも。
電気自動車がガソリン換算でリッター何十キロ走ろうとも、そもそも「燃料タンク」が10リットル相当かつ、満タンにすると時間がかかるから、経路の途中でチョロチョロ数リットル相当ずつ「給油」する工夫して、得られるモノは換気貢献の満足感か、動力性能の満足感って・・・
電気自動車がガソリン車の「完全上位互換」になってからが、普及の始まりだと思います。
書込番号:26121378 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>KIMONOSTEREOさん
劣化も寿命も大して意味合いは変わりませんが
日本のこれまで出してきている電池ではダメで
設計の古い電池では劣化は早く電池は毎年のように進化していっている。
日本は2000年頃は世界シェア90%と独占してましたが、97年2006年.2010年と3回EV車を販売して
来ましたけど電池が高価過ぎていずれも失敗。
失敗すると開発が止まり日本産は古い電池のまま
進化が殆ど出来なかった。
3元系は貴重金属を使い量産によるコストダウンが出来なかった。
EV車が売れないし日本は早すぎた普及化狙いの
失敗のツケがメーカーにもユーザーにも影響を与えた
その結果が日本だけが飛び抜けて普及率が低い
日本のメーカーが過去にEVを出していなければ
メーカーもユーザー意識も高まっていたはず。
日本は有数にEVに向いている国。
BYDのはリン酸鉄電池と言う非常に安価で
コバルトを使わないので安全性が高い電池。
しかしこんな電池はEV車には使えないと
日本でもリン酸電池は作ってはいるけど蓄電池のみ
リン酸電池の特徴は3元系よりずっと超寿命
後は電池の劣化は温度で起こる。
温度が10度高いと2倍の速度で劣化する。
冷却装置とBMSが重要
ゲームばかりやっているスマホの電池が直ぐに
劣化してしまうのは80度近い温度になってしまうため
全固体電池の最大の特徴の1つは超急速充電
でもインフラが伴わないと絵に描いた餅
そして歩留まりが非常に悪く非常に高い
BYDの新電池は全固体電池が霞んでしまうほどのインパクトで安価なリン酸電池のまま1000kW充電を可能にした、1000Vにより従来の1/5の発熱、内部抵抗が半分になり1/4の発熱、総合すると従来の電池の
1/10の発熱になり超急速充電と超寿命を実現。
世界の一般的な充電器は150-350kW
同じ充電器でも2倍の速さで充電が可能になる。
中国などでは、600kW以上が多数設置されてきているが従来の充電器でも真価を発揮する。
日本もこの1年で150kW充電器が急激に増えて来た。
日本は早すぎたので使えなくなった放置充電器も多い
日本のメーカーも中国を基盤に多数のEVを
発売し始めた。
日本では開発が進まないので中国と米国に
開発基点を移し始めている。
EV車の問題点の価格と充電問題が解決されつつある
今後は急速に進んで行く。
パワーがあって静かで燃料代が半分以下
ガソリン車と価格と利便性が変わらなければ
ガソリン車の存在価値が無くなるよね。
書込番号:26121433 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミヤノイさん
長文お疲れさんです。
あなたの論理を後押しするような公的な資料はあるんでしょうかね?
中国では毎日のようにEV車両が燃えているみたいですけど、日本でもこれからEV車が増えるためにはそういう安全性の確保が実証されないと普及は難しいんじゃないですかね?リーフでさえ、この前燃えてましたしね。
国内フェリー各社もEV車の搬送のみの乗船はお断りしてますしね。EV車=燃えやすいという図式は国内でも普及しつつありますね。
パチ屋でVWのEVが燃えたことで大きな被害も出ましたしね。
今のような電池を内蔵するタイプのEV車では普及は難しいと私は考えますけどね。大昔にあったようなトロリーバスのように外部から電気を補給するようなメカニズムならいいと思いますけどね。つまりは専用道路での充電しながらの走行ができるEV車ですかね。
結局はインフラ整備が先に出来なきゃEVは無理無理ってことですね〜。
鶏が先か卵が先かの話ですので普及はとにかく難しいでしょうね。メーカーがいくら頑張ったって限界があります。道路整備がまだまだなお国なら専用道路の整備も可能かもしれませんが、先進国では無理でしょうね。
書込番号:26121454
5点

バッテリー進化の恩恵を受けるのはハイブリッドカーも同じですから電気自動車一強とはならないでしょうね
書込番号:26121486 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ロールオーバしやすいからサイドエアーバック必須なんだね。
https://www.youtube.com/watch?v=mivBwBZBxKo
フロントタイヤがグラグラするような車は、怖くて乗れないね。
https://www.youtube.com/watch?v=yoKee2AVM2k&list=PLrt8jdAATECWaL-5VHCIvdYeAfdm4qaXM&index=48
それに引き換え
低価格のもでるYでも制御も作りもよく考えてると思うね。
https://www.youtube.com/watch?v=gczso5OoM88&list=PLrt8jdAATECWaL-5VHCIvdYeAfdm4qaXM&index=150
書込番号:26121518
1点

>経年劣化として満タンがでるかどうかはこれからですね。
経年劣化の結果がどうでるかですね。
ヤリスやカローラクラスのクルマはおろか軽自動車でもタイヤが車軸ごと外れら事態にはなってないと思うけど何もなければいいでさね。
書込番号:26121524 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

おんなじだな。 あげると言われてもいらない。
https://www.youtube.com/watch?v=WfAY0KGSdjw&list=PLrt8jdAATECWaL-5VHCIvdYeAfdm4qaXM&index=58
書込番号:26121530
3点

「BEV vs 内燃機関」とありますが、今や純内燃機関車の販売台数は半分にも満たない状況。
HEVはと言うと今やエンジンが直接車輪を駆動させないケースも多くを占めるようになってきました、エンジンの存在感の低下です。
今や単なる発電機に成り下がってる感じがします、BEVもエンジン付HEVもモーターで走ると言う所は同じです。
発電所で油燃やして作った電気で走るか、車載発電機で作った電気で走るかの違いだけ。
こう考えるとHEVがBEVに変換して行くのは自然なのかな、と思います。
書込番号:26121535
0点

内燃機関側からのエネルギー効率としての思考。
https://www.aice.or.jp/column/?id=1708923687-144840&ca=4
日本では発電はほぼ火力、原子力は原爆と結びつけて反対するし、気象や設備も含め自然エネルギーは化石燃料で得たお金を
補助金として出さないと普及していかない。日本では風力は平地が少なくもともと風車などがなく環境的には厳しく太陽光も雨が多く効率は良くない、水力も豊富ではなく日本という地理的考慮に難点がある。ドイツではとかフランスではなどと海外と比べられません。中国は日本にpm3.5をもたらす石炭で電気はつくっていてCO2がとか環境など関係なし。
EUでは合成燃料車とEVなんて言ってるが、合成燃料も実は裏がある。
日本で自然エネルギーの水素製造は、日照時間などが低く生産性が悪くほとんどが天然ガスを触媒製造で作られていて
実用化するには問題が多い。
いつも政府の自然エネルギーとかCO2とか水素製造の広報にはデメリットを書かないとか書いてあっても小さくにしか
書かない傾向がある。
https://www.enecho.meti.go.jp/about/special/johoteikyo/gosei_nenryo.html
情報化社会になってるので広く知識を仕入れて、情報は精査する必要がある。
書込番号:26121588
2点

>関電ドコモさん
>HEVはと言うと今やエンジンが直接車輪を駆動させないケースも多くを占めるようになってきました
高速だとエンジンに直結した方が効率が良いのでTHS2、eHEVはエンジンが主動です。ルノーのE touchは高速ではモーターを完全に切り離す方式だったはずです。
エンジンが発電のみを補うのはe powerのみですよ
書込番号:26121736 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Amuro Roiさん
ハイブリッドの解説ありがとうございます。
自分は「エンジンが直接車輪を駆動させないケースも多くを占めるように」と書いてますよに全てでは無いというのは承知しております。
因みにトヨタのTHS2もホンダのeHEVもどちらが主動かと言えばモーターだと思います。
それから「エンジンが発電のみを補うのはe powerのみですよ」の所ですけど、日本車で言っても「ダイハツのeスマートハイブリッド」や「マツダのロータリEV」これらもシリーズハイブリッドでエンジンは発電のみです。
書込番号:26121813
0点

リチウムイオン電池のリサイクルはまだ確立されてません。
中国式では、劣化した電池パックを穴掘って埋めとけばリサイクル、中華BEV車が廃車となれば、電池パックは本国に帰らず使用者に返却されるそうです、
書込番号:26121820
5点

>関電ドコモさん
>因みにトヨタのTHS2もホンダのeHEVもどちらが主動かと言えばモーターだと思います。
パラレル式はモーターは低速域とエンジンの補助が役割なのでそうとは言い切れないと思います。
シリーズ式はダイハツとマツダを忘れてました、大変失礼しました。しかし採用例としてはパラレル式の方が多数派だと思います、燃費もこちらのほうが良いです。
書込番号:26121840 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>KIMONOSTEREOさん
自動車火災はなくなりはしないよ
エンジン車は毎日、日本でも何台も燃えている。
死者も100人超え
排気管からの火災が多いけど12V電池からも燃える
EVは火災率は遥かに小さく、メイン電池が
火災を起こすケースは殆ど無い。
電装系からの火災はゼロには出来ない。
中国の保有台数は5倍くらいはあるから
毎日火災が起きても不思議ではない。
しかし発生率はエンジン車の数十分の1
EV用消火方法も認識が高まってきた。
もっと正しい認識を持たないとね
書込番号:26121857 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Amuro Roiさん
今や純然たるパラレル式は少ないのではないでしょうか、トヨタは(シリーズ+パラレル)のスプリット式、ホンダはエンジンが直結するのは高速域だけです。
自分は現在のハイブリッドはシリーズ式が主で、プラスアルファで精緻に燃費とパワーを追求する場合にパラレル式やエンジン直結モード機能を追加してる状況だと思います。
勿論これはストロングハイブリッドの話ですよ、マイルドハイブリッドはパラレル式ですからね、それも加えるのなら一定数はありますね、多数派と言えるかはわかりませんけど。
書込番号:26121867
1点

>KIMONOSTEREOさん
>パチ屋でVWのEVが燃えたことで大きな被害も出ましたしね
えっ、、、、これでしょ
VMのディーゼル車ですよ
https://response.jp/article/2023/12/26/377843.html
書込番号:26121919
0点

参考まで
1万分の0.96の火災率が示す中国新エネルギー車の現実、CATL会長が語る安全性向上の必要性
https://mobyinfo.com/electric/incidence-rate-of-fires-catl-new-energy-vehicle/
書込番号:26121951 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>AM3+さん
vs という言葉で対決を煽るように書かれていますが、棲み分けの話です
今後、発電でも燃料でも脱炭素化が進めば、各地域での利便性や用途によって、それぞれ選ばれるでしょう
省エネ効率と言う面では、回生が重要ですので、内燃機関にも大なり小なり電動機と電池は付くでしょう
今後、(現状でも)純粋なBEVはエコな小型のシティコミューターと、エゴな大型ハイパワーで静粛な高級車へと二極分化するのではないでしょうか
もちろんエゴな大型ハイパワー高級BEVなんて、補助金不要だし、超高速充電も受益者負担でやるべきですね
日本はサクラが出て、売れて、健全な市場だと思います
三菱は、ぜひi-MiEVのパッケージングで、最新の中身にやり直して出してほしい
書込番号:26121964
1点

トヨタ補助金1200億円貰って建設予定の
九州電池工場を延期
https://www.asahi.com/sp/articles/AST3R1Q8ST3RULFA00QM.html
EV停滞を理由にしているが、世界的には
伸びている。
皆が一生懸命EV拒否感出さなくても
トヨタは日本を捨てるようだな。
中国では一生懸命作っているけど日本には
目を向かないようだ。
米国が関税課せられる可能性が高いので
輸出出来なきゃ日本で作る意味が薄れる。
何だかねぇ、法人税の半分を国民が消費税として
負担してきて内部留保は一杯貯めたけど
日本に投資はしないで大手は海外に逃げて行く
ホンダは米国メインだし、日産は再生できるのかも微妙だし、米国の子分で中国を仮想敵国化教育されて
今、日本は米国に捨てられそう。
日本が孤立しないためには中国との相互協力が不可欠です。
日中ハイレベル経済会議と日中韓外相会議
https://www.jetro.go.jp/biznews/2025/03/1df344ba28bc203d.html
世界的に米国離れが加速しつつある
東アジアの隣国としてこの3カ国が仲良く
する事が重要。
書込番号:26121986 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>関電ドコモさん
>今や純然たるパラレル式は少ないのではないでしょうか
THSもエンジンを使う以上パラレル式に変わりありませんよ。ホンダ以外だと先に挙げたルノーや三菱、ヒュンダイがこの方式です。
>自分は現在のハイブリッドはシリーズ式が主で、プラスアルファで精緻に燃費とパワーを追求する場合にパラレル式やエンジン直結モード機能を追加してる状況だと思います。
シリーズ式は構造単純なので結果としてそう見えるんですかね
マイルドハイブリッドはそれこそエンジンが主体です、内燃機関の存在が薄れてるとは思えませんが、、、
書込番号:26121992 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ミヤノイさん
現在の平和ボケ日本に対して、軍国主義だと言わないと、自国民に言い訳できない軍国と、仲良くしようなんて無理
もし日本が米国から捨てられれば、真の独立と言えるかもしれないが、結局防波堤としての役目は残る
未だに戦争が終わっていない両岸も半島も、きちんとそれぞれお互い平和にすれば、真の東アジアの平和が訪れる
そして、大陸は北も西も南も、昔の元の遊牧民族が広げた地図など捨てて、ちゃんと大陸内で平和にすれば、こっちもゆっくり協力してあげればよい
書込番号:26122010
1点

エンジンの利便性が良すぎるので、EVがとって変わるのは厳しいような。
エンジンの廃止は、しないで燃料の革命でしょうか。
合成燃料のエンジン車なら環境にも文句なしだし。
書込番号:26122017 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>EV停滞を理由にしているが、世界的には
>伸びている。
記事では「世界でEVの需要が想定より伸びておらず」って書いてあるんだけど、ちゃんと読んだのかね。
書込番号:26122026 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>世界的には伸びている。
>中国では一生懸命作っているけど日本には
大部分が中国と、わずかの国で伸びてる(?)だけでしょ。
ミヤノイさんは中国が世界だから。
>法人税の半分を国民が消費税として負担してきて
法人税の半分を消費税として負担ではありません。
法人税が増えようが減ろうが、消費税はきっちり取られます。
>日本が孤立しないためには中国との相互協力が不可欠です。
コロコロ変えていたら、世界から見捨てられるわ。
そんなコロコロ変えるのを誰が信用する?
書込番号:26122062 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ユニコーンIIさん
トヨタは、品質の確保に時間がかかる新技術が多いことを理由に、次世代EVの発売延期を検討していた
26年に150万台と風呂敷を広げてから3年目だよ
天下のトヨタ様が全く進まないのかい
で、日本は捨てて中国へ行っちゃお
と言うことだ
日本でBYDは売れないが天下のトヨタ様がBYDより
もっと売れないと言う有様
書込番号:26122073 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>で、日本は捨てて中国へ行っちゃおと言うことだ
理屈も発想もわからない。
この人、なに言ってるのかわからない。
簡単に祖国捨てる人の発想はわからない。
書込番号:26122078 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>26年に150万台と風呂敷を広げてから3年目だよ
私が知ってるだけで、150万台→100万台→80万台と、
2度下方修正してるんですけど?
もっと正しい認識を持たないとね
書込番号:26122087 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

BYDは中国でしか売れてないガラパゴスメーカーですが、随分と偉そうな態度ですね笑
書込番号:26122105 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ちょっと言いすぎましたわ、40万台他所に売れたら立派じゃないですかね?手のひらランクルクルで
書込番号:26122128 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミヤノイさん
なるほど。
つまり、もうすぐタイから全てのメーカーがいなくなると言うことか。
書込番号:26122138 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

トヨタのBEVの進捗が予定通りで無いのは単なる商売上の都合だから心配いらん、きっちり自動車1000万台売ってるからね。
それに最近発表の「C-HR+」や「bz3x」とても上質でカッコいいじゃないの?「bz3x」なんて引く手あまただったとの記事があったからね。
少々後出しでもトヨタブランドであの上質さカッコよさならいつ参入でも売れるね。
BEVに関しては協力企業や合弁会社も着々と担保されてるし問題無い、グローバルではトヨタはこの先視界不良になる雰囲気は今んとこ微塵も無いと思う。
ただBYDは世界販売台数でトヨタに確実に近づいて来るでしょう、なんたって母国市場が3143万台、とても有利30%取るだけでも942万台に達するからね。
なのでトヨタは中国で頑張らなければいけない、BYDのシェアを奪わなければならないのです。
日本市場でのBYDも油断は禁物、今んとこのラインナップは日本の売れ筋のカッコいいSUVやミニバンを投入して無いですからね。
今年投入予定のPHEVがもしカッコいいSUVなら、そして今後投入モデルが日本の売れ筋なら、チョッと無関心でいられないと思います。
書込番号:26122151
0点

>関電ドコモさん
>なんたって母国市場が3143万台、とても有利30%取るだけでも942万台に達するからね。
中国の強気はこれが元でしょうなぁ
トヨタは大丈夫でしょうけど日産とホンダは巻き返して欲しいですね。少なくともアメリカ市場は守りましょう。
書込番号:26122163 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

初心に戻って話すと電気自動車vs内燃機関ではなくて本来バッテリーvs石油燃料なんですよね
石油が現代文明の柱である以上はバッテリーはどうやっても勝てないんですよ
書込番号:26122284 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ねずみいてBさん
>vs という言葉で対決を煽るように書かれていますが、棲み分けの話です
日本においての棲み分けはこれからの政治でいくらでも変わっていくと思いますよ。
ホントにBEVに傾倒するなら国を挙げてインフラ整備をしなければなりまけんし、トヨタがホンダがと言っている場合ではないと思います。
それに加えて充電時間がガソリン給油と同等にならなければBEVが台頭することは2000%無いでしょう。
BEVが普及するかどうかはこの一文だけで説明が付くことなんですが欧州や中国の陽動作戦に踊らされている人が多い。
でも大多数の日本人はBEVが普及するとは微塵も思っていませんしガソリン車で十分間に合っていると考える人が殆どでしょう。
欧州メーカーと言いましたが欧州のメーカーにも内燃機関派が居るのはご存知でしょうか?
BEV事業の不振により今後の事業展開では内燃機関派が攻勢をかけるのは目に見えています。
しかし、彼らにはHEVやPHEVの技術が無いので日本メーカーから技術を買う必要が出てきます。
これからは日本メーカーと欧州メーカーの巨大アライアンスが形成されて中国メーカーを潰しに行くでしょう。
その時は刻一刻と迫っています。
書込番号:26124191
0点

ガソリンが売れないと産油国が困る。なのでさぁ〜となれば原油価格を下げるしかないからその時が楽しみです。
原油価格が半額にでもなればガソリンも大幅値下げダネ。
今のEVが抱えている諸問題をほぼ解決したEVが出るときが転換期だと思うけど。時限爆弾のような車だけはやめてほしいね。
車の屋根にソーラーを乗せた車が何故ないのかがなんとも不思議ですね。
書込番号:26125238
1点

>AM3+さん
ご返信ありがとうございます
BEVの充電時間を言われていますが、日本のほとんどの普通の使い方なら、夜間や駐車時の普通充電で対応十分
走行距離もパワーも、普通の使い方を基準にすれば、そんなに必要ありません
家庭用の充電設備は、補助金期待か、なんとなくお金取りすぎている感じだし・・・
電池容量増やせば、家庭充電は不便に感じるし・・・
せっかくのBEVの利点を、内燃機関に近づけるために自ら薄めているようなもの
内燃機関は燃料が変わりますので、復権します
それでも、内燃機関のメーカーであっても、電動化技術はエネルギー回生のために必ず必要となります
なので、内燃機関のメーカーでも、当然市場に合わせBEVは出すでしょう
ちなみに、わたくし個人的な車の使用環境では、百万円近く高い電動と内燃機関を一つにした電動走行距離100km程度のPHEVを運用するより、走行距離100km程度の電動シティコミューターが何十万円かで手に入るなら、そっちのほうがいいのかも・・・って最近考えています
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
屋根上のソーラーは、プリウスPHEVで、年間1000km分くらい賄えるらしいですが、あのオプション価格が20数万円じゃなく、数万円程度だったら、もっと普及するかも・・・
今後、ペロブスカイト太陽電池が一般化してくれば、もっと増えてくるかもしれません
また、ペロブスカイト太陽電池が一般化してくれば、カーポートの屋根や簡易ビニールガレージが太陽電池になってて、BEVに補助充電できる製品も一般化してくるかもしれません
書込番号:26125287
0点

ペロブスカイト太陽電池は耐久性の問題がまだ解決していません。
中国では関係無で量産しているそうです、印刷できるので安価。
書込番号:26125361
2点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
>ガソリンが売れないと産油国が困る。なのでさぁ〜となれば原油価格を下げるしかないからその時が楽しみです。
正にこれです。
世の中は資本主義で回っていますからそう簡単に石油メジャーが「ハイ分かりましたBEV万歳!」とはならないでしょう。
BEV推進の人分かってますかね?
思考停止していませんか?
結局は石油メジャーが既得権益をすぐに手放すわけがなくどうにか生かそうとするのが必然なんですよ。
だからこそのHEV推進でありPHEV推進なんですよ。
特にPHEVは電気走行だけでも使える汎用性の高さ。
BEVはどうかな?
電気でしか走れず汎用性ではガソリン車と大差ありません。
ガソリンが電気に置き換わっただけで結局は大した代物でも何でもない。
とは言っても国連はSDGsを推進していますから石油メジャーもそれに迎合しなければならない。
F1でも持続可能な燃料で建前上のSDGsを推進しているのはご存じの方も居るでしょう。
大事なのは建前です。
実際に環境がどうのこうのは関係無いんですよ。
人間はそういう勝手な生き物ですから。
その建前と石油メジャーの既得権益を守れるのがHEVでありPHEVという訳です。
書込番号:26127445
1点

まあ、何をどう理屈を捏ね回しても、あらゆる点でEVは内燃機関には敵わないのでは。
合成燃料化が進めば、環境問題もクリア出来るのでエンジン車が文句無しで良しとなるでしょうね。
書込番号:26127843 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さんが仰る「建前と石油メジャーの既得権益を守れる」切り札でありますHEVとPHEVですが、厄介な事に日本メーカーの独壇場であったこの領域でも中国メーカーその中でもBYDが存在感を発揮して来ておるのです、困ったことです。
「DM−i」これデュアルモードインテリジェントと言うらしいのですが、これが中々凄いみたいで詳しくは知らないのですけどホンダの「e:HEV」のように「シリーズハイブリッド+高速域エンジン直結」タイプだと自分は思っております。
これを搭載した車両が今年日本上陸を予定しております、そしてこれは更にプラグインを装着したPHEVタイプとなります。
チョッと今までのように余裕で静観は出来ないようなお尻のあたりがムズムズし出すようになるかもしれません、要注意ですね。
書込番号:26128333
0点

>AM3+さん
>AM3+さん
ガソリン(石油)は需要が減ってくると
安くなるどころか高くなるのだよ。
産油国は水を汲み上げて売っているようなもの
莫大な利益率で多くの国が所得税、贈与税、医療費、教育費などが無料。
日本でも後15年後には原発、再生エネルギー率が60%
EVのシェア率も上がり石油の使用量が減る。
EUや、中国などでは70-80%行くだろう。
簡単に、産油国の現在の収入が100兆円としよう
日本でさえ石油の使用量は半分になる。
産油国は現在と同じ価格で売ると収入が50兆円に減る
それを更に安く売ったら沢山売れると思うかい?
いくら安くしても使用量は殆ど増えない
今でも行っているけど、産油国は需要と供給の
バランスを考え減産したりして価格を調整する
100兆円欲しいのに50兆円しか収入が無くなれば
価格を2倍にすれば100兆円が得られる。
逆に安く売ったら50兆円が30兆円とかに収入が
減るので高くすれば収入が減らない
書込番号:26128616 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>それを更に安く売ったら沢山売れると思うかい?
>いくら安くしても使用量は殆ど増えない
高くしたら使用量はもっと減るだけ。
>100兆円欲しいのに50兆円しか収入が無くなれば
>価格を2倍にすれば100兆円が得られる。
>逆に安く売ったら50兆円が30兆円とかに収入が
>減るので高くすれば収入が減らない
仮にとある国が価格を2倍にしたら、収入はほぼ無くなるでしょうね。
需給関係を全く理解していない事と、何十年も前の状況で理解してるからこんなトンチンカンになる。
時間が止まった国にでもいるんだろうか?
書込番号:26128633 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
>AM3+さん
>ナイトエンジェルさん
>ミヤノイさん
>ユニコーンIIさん
ガソリンや軽油の需給と価格の関係でいえば、ミヤノイさんの値上り説かな・・・って、思います
まぁ、長期的な話でしょう
そのついでに、政策や規制で合成燃料ブレンドが義務化され、付加価値としても上がる方向でしょう
また、中期的には、どうせ電気代も上がる方向でしょう
書込番号:26128742 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ねずみいてBさん
>ガソリンや軽油の需給と価格の関係でいえば、ミヤノイさんの値上り説かな・・・って、思います
>まぁ、長期的な話でしょう
ミヤノイさんは逆で、短期的に値上り、長期的に値下がりとおっしゃってました。
書込番号:26128794 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ねずみいてBさん
補足です。
ミヤノイさんは、需要が下がれば減るほど石油や価格が上がるとおっしゃってます。
(産油量が減れば、では無くて需要が下がればです)
そして何十年も先には下がるとの主張。
世界の石油使用量が相当に減退し、希少性が高くなると高騰方向にはなると思います。
今の時代は地域別の産油量のウエイトも変わってきているので、中近東の一方的な流れにはなりにくい。
書込番号:26128810 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ユニコーンIIさん
>世界の石油使用量が相当に減退し、希少性が高くなると高騰方向にはなると思います。
今の時代は地域別の産油量のウエイトも変わってきているので、中近東の一方的な流れにはなりにくい
わたくしも言葉足らすですが、そのあたりが言いたかった感じです
あとは、石油メジャーの思惑でしょうか
書込番号:26128922 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ねずみいてBさん
>あとは、石油メジャーの思惑でしょうか
そうですね。
もう一つはアメリカ、というかトランプかな。
書込番号:26128940 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ユニコーンIIさん
→高くしたら使用量はもっと減るだけ
当たり前だ、その産業は衰退する。
石炭と同じ運命にある。
再生エネルギー率が50%以上になり
車のガソリン使用量も半分になる。
この状況の中で、安くしてもどうして使用量が増えるのだい?
特定の産油国のみが莫大な利益を取れる現在が
異質であり各国はエネルギー自給を目指して
再生エネルギーを増やす。
そもそもEUが脱炭素化を目指すのはロシア依存から
脱却するため。
敵対している国からエネルギーを供給してもらう
のは非常に不安定で危険だ。
日本だって米国に石油止められて勝てもしない
米国に戦争を仕掛けた。
日本のエネルギー費は約33兆円で円安を考慮
するともっと今は金額が上がっているだろう。
日本で採れない物を方法を変えて自給する。
産油国の為に莫大な資金を流出しないためにね。
産油国は今、産業変えに進んでいる。
アラブの再生エネルギーセンターとかね。
ドバイでも一昨年から所得税も発生している。
シンガポールのような国にしようとしている。
膨大な資金がある内に産業変えしていかないと
手遅れになる。
そんな事も貴方は理解できないのかな
書込番号:26129526 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミヤノイさん
>この状況の中で、安くしてもどうして使用量が増えるのだい?
そもそも「需要が減ったら」と書いているんだが、読めないのか?
どこに私が「安くしたら使用量が増える」などと書いているんだ?
どこに書いてあるか示してくれよ。
またお得意の「他人の書込内容の勝手な書換」か?
相変わらずタチの悪い書込みだな。
>産油国は今、産業変えに進んでいる。
>アラブの再生エネルギーセンターとかね。
ドバイでも一昨年から所得税も発生している。
>シンガポールのような国にしようとしている。
>膨大な資金がある内に産業変えしていかないと
>手遅れになる。
原油だけに頼らない構造に向けて動いていると言う事。
世界的な使用量、つまり需要が減れば価格が下がる事が分かっているから手を打っているんだよ。
需要が減るのに価格を上げれば更に需要減は加速するし、既に中近東が占有している市場でもないので売り負ければ目も当てられなくなる。
そんな事も貴方は理解できないのかな?
まぁ、理解してたらそんな書き込みにはならないんだがな。
書込番号:26129859 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ユニコーンIIさん
その言い訳は笑えるわ
→需要が減ったら
今現在の話をしているのではなく
日本も15年後には原発、再生エネルギー率が60%
EV率は世界的に半数を超える
需要が半分になるだろう
この状態で原油が高くしようが安くしようが
販売量が変わらない。
車や家電のように安くすれば沢山売れる商品ではない
100兆円が50兆円に収入が減った
高いから買わないとか言う製品じゃないのだよ
収入を増やすには価格を上がるしかない。
価格を上げればより再生エネルギー化やEVが
普及していくこととなるけど、安くしても
世界がガソリン車に戻ることはない。
産油国はこれまでのような繁栄は無くなる。
いま、金があるうちに産業替えが必須。
と言うか産油国の殆どは元々が貧しい地域で
成り金になっただけに過ぎない。
日本は毎年33兆円、10年で330兆円
自給エネルギー化は必須なんだよ。
何故、成り金の産油国の将来まで考えなければならないのかな?
書込番号:26130196 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミヤノイさん
>その言い訳は笑えるわ
貴方が需給減前提で書き始めてるのだがね。
自分で自分を笑うとは滑稽だね。
↓
>ガソリン(石油)は需要が減ってくると
>安くなるどころか高くなるのだよ。
>この状態で原油が高くしようが安くしようが
>販売量が変わらない。
レベル低すぎ。
価格が違うのに販売量が変わらない訳無いだろ。
だったら今でもバク上げすればいいじゃないか。
>100兆円が50兆円に収入が減った
>高いから買わないとか言う製品じゃないのだよ
>収入を増やすには価格を上がるしかない。
買い手と売り手の話が混在してる時点で低レベル。
価格を上げれば需要は減りますよ。
>価格を上げればより再生エネルギー化やEVが
>普及していくこととなるけど
価格を上げれば需要が減るって自分で書いてるじゃん。
>安くしても世界がガソリン車に戻ることはない。
私は、安くしたら需要が増えるとも、ガソリン車に回帰するとも書いてないんだよ。
>何故、成り金の産油国の将来まで考えなければならないのかな?
誰がそんな事を言ってるんだい?
私がどこにそんな事を書いてるか示してみろよ。
勝手な妄想ばかり書くなよ。
書込番号:26130446 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミヤノイさん
>日本も15年後には原発、再生エネルギー率が60%EV率は世界的に半数を超える
今現在だって再稼働していない原発があるのに、妄想もたいがいにしろよ
書込番号:26131466
1点

>ユニコーンIIさん
>もっと減るだけ
>ミヤノイさん
>この状況の中で、安くしてもどうして使用量が増えるのだい?
>その言い訳は笑えるわ
「もっと減る」とは、「減る」状態からより「減る」事を意味します。
言い訳ではないと思いますけど。
>ミヤノイさん
>そんな事も貴方は理解できないのかな
ミヤノイさんが「もっと減る」という日本語すら理解できてないだけ。
一生懸命に世界情勢を妄想というか、短絡的な金勘定してるようですが、
「もっと減る」という他人様の文章を読めるようになってください。
書込番号:26131558 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニックネームは全角150文字でさん
15年後の話をしているのだが?
15年後には今の消費量の半分になる。
産油国が安く売っても消費量は増えない
高くすれば消費量はもっと減る
再生エネルギー100%へ速く加速するから
>アドレスV125横浜さん
原発は現在再稼働を国が推し進めている
原発=危険ではない
福島は人災
毎年33兆円を捨てている。
10年で330兆円
何が出来るかを考えよう
書込番号:26131595 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミヤノイさん
>15年後の話をしているのだが?
だからなに?
何年後の話とか限定してないが?
「もっと減る」と書かれているのだが?
「もっと減る」が読めないの?
なんか必死に言い訳してるけど、
あなたは言い訳すらも的外れなんだよね。
書込番号:26131604 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>原発=危険ではない
>福島は人災
原発は自然に存在しないし、自然に稼働もしない。
人が作り稼働させる以上は人の手による。
人が危険に扱う限り、原発は危険なんだよ。
車もしかり、車でも中国の車は危険なんだよ。
商品や原発は完成されてるのが当たり前の前提みたいな、
まるで昭和のオジサンの発想ですね。
書込番号:26131610 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミヤノイさん
どこのスレの話題だったか、もうごちゃ混ぜになってすみませんが・・・
https://news.yahoo.co.jp/articles/5e4f1fabc231222d845046b86ee7bc0b38b9ac0c
どこぞのYouTubeとは違います
メーカー自らの話です
建設中のビルの話もありますので、あっちの方の風当たりはキツくなるでしょうね
書込番号:26131636 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ねずみいてBさん
いやー素晴らしい
こう言う情報は速いねー
下手くそがあまり高性能車に乗るものじゃないし
まだ完全自動運転ではないのだから警告が
あったら速やかに適切な運転をしなければならない。
一方、Xiaomiの自動運転はレベルが低いと思う。
工事中を適切に対処出来なければならないし
ユーザーにも適切な運転を周知されないとならない。
また警告から2秒も時間があったのに適切に
回避出来ないユーザーにも問題。
さて、この問題は日本のメーカーにも大きく関わる。
bz3xや日産のN7なども自動運転を謳っているが
モメンタの自動運転レベルも未知数
書込番号:26131673 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>15年後の話をしているのだが?
>15年後には今の消費量の半分になる。
15年で石油半減は無理ですね。
>産油国が安く売っても消費量は増えない
>高くすれば消費量はもっと減る
だからこちらはそう書いてるのだが、日本語が理解出来ないのか?
で貴方はまた変節していくのか?
都合のいい話だね(笑)
>再生エネルギー100%へ速く加速するから
15年後でそれは難しい。
書込番号:26131720 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>下手くそがあまり高性能車に乗るものじゃないし
>まだ完全自動運転ではないのだから警告が
あったら速やかに適切な運転をしなければならない。
>一方、Xiaomiの自動運転はレベルが低いと思う。
>工事中を適切に対処出来なければならないし
ユーザーにも適切な運転を周知されないとならない。
これで自動運転とか、レベル低すぎ。
書込番号:26131725 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>下手くそがあまり高性能車に乗るものじゃないし
下手以前に、車の問題。
中国名物、自動運転を謳って自動ブレーキが効かないアルアル。
>一方、Xiaomiの自動運転はレベルが低いと思う。
BYDの自動運転も、自動ブレーキが効かない事がアルアル。
>また警告から2秒も時間があったのに適切に回避出来ないユーザーにも問題。
「ユーザー『にも』問題」ということは、
メーカーに問題あるということですね。
どっかで、誰かが
「>単なるハッタリではスペック第一主義とは言わない 」
と書いてたような気がしたが、
まさにこれですね。
スペック第一主義者ですが。
書込番号:26131767 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ユニコーンIIさん
日本の目標は15年後に
再エネ発電 40-50%、原発20%なのだが?
計画通りなら半減以下
書込番号:26131770 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>いやー素晴らしい
>こう言う情報は速いねー
ミヤノイさんは、中国車の都合に悪いニュースは遅いですね。
というか、ミヤノイさんは偏った中国万歳のYOUTUBEばかり見てるから、
まともな情報を知らないんだよ。笑
そして、情報を書いてくれた方にイヤミを吐いてるレベルじゃね。笑
書込番号:26131776 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミヤノイさん
いやーありがとうございます
でも、情報ソースは今や悪名高きオールドメディアとメーカーの自主公表ですよ
オールドタイプのわたくしなんて、そんな情報の遅さは、みなさんから地球何周分か、わからないくらいです
>下手くそ・・・
以降の内容は、概ねその通りでしょう
なので、Xiaomiのような中国最新の自動運転の高性能車なんて、わたくし下手くそなんで、乗るもんじゃないと自覚しておりますし、ましてや高速で車に命を預けて手放しなんてもってのほかで、たとえ日本ブランドでも全く違う世界の車だと思っております
亡くなられた方にはご冥福をお祈りいたしますし、その尊い犠牲が技術や安全性を進歩させる考え方があるかもしれません
でも、本当にその方にとって必要な機能だったのかわかりません
本当に必要とされる技術を、リスクと引き換えに開発していき、リスクと引き換えに使用していくという真面目なループには思えません
これも作りたいから作るという、技術的エゴでしょうし、使いたいから使うというエゴなのかも
卑怯な後出し結果論だけで言えば、この方々も今回の結末を知っていれば、使わなかったでしょうね
書込番号:26131807
1点

まぁ中国での自動運転は難しい。
テスラも全然ダメだし
逆走や飛び出し、バイクの違法走行など
中国での自動運転はハードルが高い。
自動運転はハードやソフトだけで出来るものではなく
実走行データを沢山持っている必要がある。
モメンタは中国のスタートアップで
トヨタが出資して僅か3ヶ月で
bz3xや日産に乗せて発売した。
実走行データを持っていないモメンタは大丈夫か。
自動運転ではHuaweiが飛び抜けており
BYDは沢山の実走行データを持っているが
まだ未知数
テスラは市街地自動運転が許可されたが
全く使えるレベルに達しなかった。
米国とはかなり違う道路事情に対応出来ていない
書込番号:26131838 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>自動運転ではHuaweiが飛び抜けており
↑
なお上記の書き込みは根拠も経験もなく、
完全に企業広告の鵜呑みと、ファーウェイへの信仰心と、単なる妄想です。
書込番号:26131843 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ニックネームは全角150文字でさん
特許保有数7年連続世界一
中国の民間IT企業トップ
世界の企業ランキングトップ10
社員数21万人、平均年収2000万円
60万円のスマホが最高200万円までプレミア
トヨタの1年前の株価は現在33%ダウン
BYD株価1年前に比べ85%アップ
トヨタは確実に後3年でBYDに抜かれる
そろそろレベルが違っていることを認識しないとね
書込番号:26131938 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>特許保有数7年連続世界一
>中国の民間IT企業トップ
>世界の企業ランキングトップ10
>社員数21万人、平均年収2000万円
スペック第一主義企業ということですか?
スペックだけご立派な企業ということですか?
>中国の民間IT企業トップ
>BYD株価1年前に比べ85%アップ
BYD企業のスペック紹介ですか?
BYD はIT企業なんですか?
個人でスペック第一主義を勝手にやっててもらっても構いませんが、
スペックだけ羅列でなく、
主語くらいちゃんと書いてください。日本語として。
主語の書けないミヤノイさん。
書き込みで主語がまとも書けないって、
自動ブレーキがまともに機能しないBナントカと言う車メーカーみたいですね。笑
ミヤノイさんは、
書き込みすらまともに書けてない事を認識しないとね。
書込番号:26131973 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミヤノイさん
>日本の目標は15年後に
>再エネ発電 40-50%、原発20%なのだが?
>計画通りなら半減以下
産油国の価格の話で、対象が日本だけ?
議論のベースすらおかしいんですけど(笑)
書込番号:26131975 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>日本の目標は15年後に
>再エネ発電 40-50%、原発20%なのだが?
>計画通りなら半減以下
直近の発電割合が見つからなく、2023年度の発電割合ですが、グラフ1
https://www.isep.or.jp/archives/library/14885 より
再エネ発電 40-50%は、発電の比率の目標であって、
それでEVが増えて原油輸入が減るわけではありません。
減るのは石炭・LNG(液化天然ガス)発電であって、
EV普及はまた別の話・努力であり、原油輸入もまた別の話・努力ですが?
「再エネ発電 40-50%、原発20%」の計画と、
原油輸入を半減させるのは、全く別の話・問題ですが?
書込番号:26132003 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミヤノイさん
>原発は現在再稼働を国が推し進めている
検討をしているだけで、稼働の予定はまだないんだけど・・・
だから、妄想だって言っているの、言葉が通じていないよね
書込番号:26132009
1点

>ミヤノイさん
>下手くそがあまり高性能車に乗るものじゃないし
まだ完全自動運転ではないのだから警告が
あったら速やかに適切な運転をしなければならない。
一方、Xiaomiの自動運転はレベルが低いと思う。
工事中を適切に対処出来なければならないし
ユーザーにも適切な運転を周知されないとならない。
また警告から2秒も時間があったのに適切に
>回避出来ないユーザーにも問題。
コロコロ、都合よく言う事が変わるね、貴方の言う事は一貫性が無い
書込番号:26132029
0点

>ユニコーンIIさん
→対象が日本だけ?
遅れる日本でも15年後には半分になるって事だ。
他の中先進国は70-80%まで行く
>ニックネームは全角150文字でさん
日本だってEV比率は40-50%になる
エネルギー効率を考えたらEVにしかなっていかないのだよ
現在で純ガソリン車が消えつつあるのに
何を考えているのやら、、、
書込番号:26132113 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>日本だってEV比率は40-50%になる
ではこれは関係ない間違った根拠であり、ミヤノイさんお得意のデマカセだということですね。
↓
>日本の目標は15年後に
>再エネ発電 40-50%、原発20%なのだが?
>計画通りなら半減以下
何を考えてるのやら。
>エネルギー効率を考えたらEVにしかなっていかないのだよ
エネルギー効率を考えて買う人などいないのに、
何を考えてるのやら。
>現在で純ガソリン車が消えつつあるのに
消えつつありませんが?
何を考えてるのやら。
>何を考えているのやら、、、
ミヤノイさんと違って現実を見て考えてますが?
あなたは、まともに考えてないだろ。笑
書込番号:26132120 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>日本だってEV比率は40-50%になる
まあ、私の説明で、
「>再エネ発電 40-50%、原発20%なのだが?計画通りなら半減以下 」
にはならない。とわかったようだね。笑笑
それだけでもミヤノイさんは進歩があったんじゃない?
マイナスからゼロの進歩だけど。
書込番号:26132127 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

中国工作員のミヤノイ氏ご推奨、Xiaomi。
早速の炎上、死亡事故ですねw
https://news.yahoo.co.jp/articles/3ebd2a26f2b1fc1ba2ca24e7259867d422457c5d
EVだろうがなんだろうが
衝突時にドアロックの自動解除など
当たり前の話。その上、ろくに安全設計のされていない
バッテリーから炎上。これがXiaomiやBYDの安全基準です。
書込番号:26132132
1点

>ミヤノイさん
>遅れる日本でも15年後には半分になるって事だ。
>他の中先進国は70-80%まで行く
ますます無理だろうねぇ。
まさかとは思うが、再エネ比率だけの話をしてるとは言わないだろね。
石油の価格の話なのだから、石油全体の使用量の話ですよね。
書込番号:26132367 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



凹みに大き目なやかんで一杯水を沸騰させて凹みに直接かけると みるみるうちに凹みが直ります 、是非
写真は有りませんが 実際に私も実行してみたら元通りになりました。 塗装もめくれませんでした。
1点

火傷しないように裏側から押すともっと良い場合もあります。
書込番号:26119625
0点



https://36kr.jp/334216/
とうとう自立人型ロボット生産の時代が到来です。
(ZEEKR)」の5Gスマート工場では現在、複数のロボットに連携動作させる「群知能(Swarm Intelligence:SI)」技術を活用し、数十台のWalker S1が世界初の協働訓練を進めている。
最終組立や計器類の取り付け、品質検査、ドアの装着といった複雑な現場に配置され、互いに協調しながら仕分けや運搬、精密組立など多くの作業をこなしていく。
しかし、実際の作業現場は複雑で変化も多い上、複数のロボット同士がコミュニケーションしながら協調的に振る舞い、自律的に意思決定できるようにするには、極めて高い技術が必要になる。
大規模言語モデル「DeepSeek-R1」の推論技術をベースとしており、極めて高いデータ処理能力と意思決定能力を備える。これにより、人型ロボットは人間同様の推論能力を獲得し、他のロボットと協調しながら複雑な作業をこなせるようになる。----引用
現在、市販済みの人型ロボットは何と260万円
ロボットなら文句も言わず24時間労働が可能
製造業、介護、救助作業、土木作業など
様々なロボットが活躍する日は近い。
これまでも半導体、金型、溶接など様々なロボット
が使われてきているが単純な作業のみであり
内装や配線、パネル取り付け、検査なと
ラインを組んで沢山の人が必要として来た。
世界は多くの国が高齢化が社会問題化しており
特に日本はかなり深刻でロボットによる
製造業や介護などが必然的
これにより安価に大量生産が可能になる。
書込番号:26113685 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すごいね、人間の形をしてると言うことは作業するにあたって人間の体型はとても合理的と言うことか、人間に問題があるとすればやる気や根気やね。
あまり知恵を注入し過ぎるといらん事も学習してしまうかもね。
自分は介護して貰うならロボットがいいかも?
柔らかく温かい手をしたロボットさんの誕生も期待致します。
書込番号:26113727 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ブライキングボスが誕生しそうだ((((゚д゚;))))
書込番号:26113729 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ロボットのメンテや異常処置する優秀な人材がたくさん必要だったりすると、なんだかなぁって気がしないでもない。
書込番号:26113735 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>関電ドコモさん
特に日本は人手不足が問題になりつつあり
移民受け入れしていかないとなり行かなくなります。
政府は海外からの労働者を増やそうとしていますが
移民受け入れは数々の犯罪など社会問題を起こします
英国など人口は6000万人くらいですが
実際の英国人は1/3位しか居らず外国人労働者で
成り立っている国です。
社会問題になっているのが麻薬ですね。
米国もそれで悩まされています。
ロボットなら安価に文句も言わず犯罪も犯さない
少し前なら一体数億円もしたロボットは
1年分の人件費より安くなった。
人型や犬型ロボットはデザイン的に違和感が
少ないというのもあるでしょう。
人間の代わりなのでやっぱり人型かな、、、
犬型ロボットの動きはここまで出来る
https://youtu.be/iI8UUu9g8iI?si=xGDgGP81x_PVXToV
米国でも同様の犬型ロボットは150万円くらい
主に救助作業や消火作業などの災害に実用化してます
130kgまで上に色々な消火設備や監視装置、
原発などでの作業装置などを搭載出来ます
書込番号:26113767 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>全世代人気No.1キムチ鍋さん
「おい、キムチ働け!」ってこき使われるかも
>スプーニーシロップさん
人間が労働者(ロボット)を管理する側に回るだけです。
欧米の移民受け入れと同様ですが、ロボットは
犯罪も人種問題も起こしません
>2025年さん
車の製造に関することですが?
なのでその他のカテゴリーです
書込番号:26113772 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>車の製造に関することですが?
「車の製造に関すること」なら「自動車(本体)」と違いますが?
>なのでその他のカテゴリーです
その他のカテゴリーってなんだよ。笑
書込番号:26113788 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

一応、お伝えしておきますが、
別に止めろというつもりはありません。
まあ、ツッコミも面白いので。
続けてもらってOKです。
書込番号:26113797 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミヤノイさん
映画「ターミネーター」の世界はアメリカではなく中国で実現しそうですね。
怖いですね。
何が怖いって、AGI+人型ロボットが実用レベルに達すれば、世界は激変するでしょう。
そうなれば人間は彼らにとって不要な汚染源でしかないでしょうから、いずれ駆逐されるんじゃないかと。
なんてのがSFの笑い話で済ませられるのもいつまでなのか?カウントダウンが聞こえてきそうです。
書込番号:26113837
0点

日本じゃ氷河期世代の非正規をこき使う方が安かったりして(苦笑)。
ロボット入れてもメンテナンスする人を非正規で雇いそう。w
専門性のある労働に対して正当なフィーを支払わないのに、外国人を入れるのには必死になってるもんなぁ。
書込番号:26113912 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ダンニャバードさん
今や戦争も無人機ですからね。
ターミネーターの世界は近いです。
この犬型ロボットに小型ロケットや機関銃積めば
即、強力な戦闘員です。
相手は赤外線レーダーで感知しにくいし
多少撃たれたどころでビクともしません。
中国では既にロボット警察が多数導入されてます
今のところ犯人を捕まえたりは出来ませんが
指名手配犯の発見や事故、事件の発見/証拠/通報
で、AIは人間を超えられるのか?
ロボットなので人間の3大要素(飲む打つ買う)
には興味は沸かないけど支配すると言う感情が
生まれるのか?
まぁ国会議員を全部ロボットにした方が
日本は強い国になれそうですが、、、、
書込番号:26113946 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミヤノイさん
写真だけを見ると、黄色のワンワンが部品を拾って行けばいいような現場に見えます。
この人型ロボットは、そもそも何の作業をしてるのでしょう?
もっと素朴な疑問は、人型ある必要性が分かりません。
関節が多く、メンテナンス費はかかると思うけど。
1体260万、ざっくり写真内で3000万。
ワンワンにピックアップ機能を付けた方が安上がりな気がします。
書込番号:26114001
4点

ターミネーターとか書いてる人達、
ターミネーターの映画をまともに見たこと無いでしょ。
マジレスするのも愚かしいけど、
あれは先にスカイネットというコンピュータシステムがあって、
それが地球規模の核攻撃をしたあとに、スカイネットが作ったんです。
なんかマジに書くのも恥ずかしいわ。
まあ、中国のAIは核攻撃しかねないけど。
書込番号:26114031 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ZXR400L3さん
写真では黄色のAGV(無人輸送車)のボックスに
部品を仕分けして入れているだけです。
この作業は通常、人間が行っています。
まだ訓練中なので簡単な作業からでしょうけど
人間が行う全ての作業をロボットで行う。
現在はラインに沢山の人がいますけど
これを全てロボットで行う
人型である必要はなく手が4本あったり
6本あったりしても良いですが統一した方が
価格は安価にできる。
一体260万円なら年間人件費の半額以下ですし
3交代勤務なら人件費は1/6になる。
充電時間とかありますがロボットなら
文句も言わず24時間勤務が可能になる。
しかも正確で間違いがないし事故もない
書込番号:26114066 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パッと見では、素晴らしいと思いますが、この工程では人型の意味はあまり無いですね。
足は不要ですね。キャタピラー?十分かと。
某アニメより
『足がついていないが?』
『あんなものは飾りです。偉い人にはそれが分からんのですよ。』
書込番号:26114147
4点

人とロボットが同じ場所で同じ作業するならこの写真の意味はあるとは思うが、
そもそもロボットだけで作業するならこの工場の設計は無いな。
書込番号:26114159 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

動画を見つけましたが、動きが全然ダメですね。
スローかつ、ガクガクって感じ。
https://youtu.be/qlV9EWPe91o
パーツも入れ物にゴトンと落としていれてるし。
製造ラインでは、シールみたいなの貼って、EVに充電プラグ差して、ガッツポーズって、
なにこれ?
中国の工場労働者の動きを舐めんなよ。です。
見よ、ミヤノイさん。これが中国工場労働者の動きです。
https://youtu.be/YHWOB3cg5RY?t=25
ちなみに以前よりあるホンダの人型でないロボット工場
https://youtu.be/GI3kF8b0aOY
動きが素早く、滑らかで、キレキレなこと。
書込番号:26114199 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ミヤノイさん
>で、AIは人間を超えられるのか?
>ロボットなので人間の3大要素(飲む打つ買う)
AIロボット兵器はすでに実用段階になってますが、今はまだ人が指示を出したことしかできないようになっていると思います。
特に攻撃に関して、オンラインで人が確認し、人が「攻撃」を指示して初めて実行される段階にとどめているかと。
しかし偵察、索敵、防御までAIに自律的に判断させることを当然ながらやるでしょうから、最後の一線はAIがトリガーを引くかどうかだけです。
状況次第でオフラインになってしまったとき、AIが自律行動を取るときに攻撃トリガーが封印されるようになっていれば良いですが、そんな一線はそれこそ政治判断でどうにでもなってしまいそうです。
そしていずれAGIが登場し、ロボット兵器の統制をAI任せになったとき、どのようなことが起こるかは全く想像できません。
ターミネーターで出てくるタイムマシンはあり得ませんし、あんな原始的な撃ち合いが展開されるとも思いませんが、AIが人類を排除すべき対象と判断する日は来てもおかしくないと、SFですが想像しています。
だから私はずっと、AI開発は全世界で禁止、または規制すべきと主張しています。
書込番号:26114300
0点

AIの危険性を鼻で笑ってる人にはWikipediaのこの記事をお勧めします。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B1%8E%E7%94%A8%E4%BA%BA%E5%B7%A5%E7%9F%A5%E8%83%BD%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8B%E4%BA%BA%E9%A1%9E%E6%BB%85%E4%BA%A1%E3%81%AE%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%82%AF
「汎用人工知能による人類滅亡のリスク」
読みやすくてなかなかおもしろいですよ。
書込番号:26114304
0点

見せてもらおうか、中国製のターミネーターの性能とやらを
書込番号:26114852 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさん言われていますが、なぜに人型?
まぁ、よく見る4足のやつも、ボストンダイナミクスの模倣だし、人型も人の模倣
それだけオリジナルが完成されているということか?
でも、人は効率よく移動するために、わざわざ車輪に乗ったりする
ロボットも移動効率考えたら、せめて体のどこかに移動用の車輪くらい付ければいいのに
あと、たとえば自身が台車に変形するとか、たとえ人型でも、機械というなら人に足りない要素を付加したり、人じゃありえない関節可動など、人を超えるというギミックでも考えればいいのに
書込番号:26114897
0点

人間は神様が創造した究極の動物ですから全ての動きに合理的に対処出来る体型なんでしょう。
それと世間の皆様にインパクトを与える為にも人間の形なんでしょう、自分も「おー凄い」と見た瞬間思いましたので。
書込番号:26114933 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

見た目のインパクトはありますね
わたくし的には、ぶきみさと、まぬけさが混在してるようなイメージでしたが・・・
書込番号:26114940
0点

>ダンニャバードさん
>だから私はずっと、AI開発は全世界で禁止、または規制すべきと主張しています。
2024年12月
>テスラの凄いところは、過去10年以上にわたって一般ユーザーの実走データがとんでもない情報量だと言うことと、それを処理するスーパーコンピュータの実力、そしてAI技術ではないかと。
上文前後もAI進歩に期待を寄せる記述が見られるのですが、ずっと、とは何週間?何日?何時間?の事でしょう。
自動運転の進歩に期待しながらAIは非難の対象という事でしょうか。
再エネEV社会を望みながら物価高騰に否定的、のような支離滅裂さを感じる一文に思えます。
発火しない筈のバッテリーが燃えたり、スマホ感覚で売れに売れ、トヨタを脅かす筈のEVが高額になったり、ロボット技術も5年程度後に進歩していたら話題として面白いかも。
書込番号:26114953 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>すいらむおさん
いや〜・・・怖いですね〜・・・
そんな昔の発言を掘り出してきますか。
それだけ探してくるなら、私がAI開発は禁止すべき、と書いた発言も探してきてくださいよ。何度か書いてると思いますよ。(^0^;)
私の考えは一貫してますよ。
AIを含む先端技術には非常に興味があり、特に自動運転AIの進歩には強い関心を持っています。
ただし同時に、その普及を推奨しているわけでもなければ、私自身が欲しいとも思ってません。そのことも何度も書いています。探してみてください。
AIの今後については強い関心を持っています。
それは純粋に新技術に対する興味と、その実用化に対する危険性に関心があるからです。
もし今、AI開発の是非を問う投票やアンケートがあれば、全力でNOを主張しますよ。
書込番号:26114969
1点

動画見ましたが・・・・
なんですかあれ?
見世物ロボットが、単に動いているだけ。
パーツのピックアップから輸送、据え付けまで
ただ人型ロボットに動作を置き換えただけで
意味がわかりません。
書込番号:26115101
2点

しかし何故、否定から始まるのかな?
動きが鈍いのはバッテリーとの関係で
サクサク動いても10分20分しか電池が持たないでは
話にならない。
実際にライン固定作業なら外部電源を
繋ぎっぱなしにすれば良い。
溶接ロボットなどは外部電源が繋がっているから
スムーズに動く。
人型である必要性は汎用性にある
段差や階段を登ったり内装取り付けなど
片足を上げて作業するケースがある
人間の代わりなのだから人型が汎用性が高い
トヨタがEV開発を中国で行うのも
日本にいては進まないからであり
否定だらけの日本では開発が進まない
書込番号:26115368 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しかし何故、否定から始まるのかな?
貴方も小型コミューターのスレをはじめとして、他人には否定から始まってますけど?
いつもの事ですが、
自分のことは棚に上げて他人の批判ですか?
書込番号:26115466 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>しかし何故、否定から始まるのかな?
肯定する点がないからです。
>動きが鈍いのはバッテリーとの関係で
>サクサク動いても10分20分しか電池が持たないでは
>話にならない。
あれ?「話にならない」とか否定から始まってるのでは?
それは置いといて、サクサク動かないなら話にならない。
効率が落ちるなら話にならない。
>実際にライン固定作業なら外部電源を
>繋ぎっぱなしにすれば良い。
ライン作業で、繋がってませんが?
>人型である必要性は汎用性にある
>段差や階段を登ったり内装取り付けなど
>片足を上げて作業するケースがある
>人間の代わりなのだから人型が汎用性が高い
シール張りや、電源プラグ差し込みの、人型の必要でない作業をしてますが?
汎用性とかいう程、大した作業してませんが?
>トヨタがEV開発を中国で行うのも
>日本にいては進まないからであり
>否定だらけの日本では開発が進まない
主力の元町工場(愛知県豊田市)では次世代EV生産の実証ラインが披露され、
日本でEV開発が進んでますが?
このように、最初から最後までミヤノイさんの書き込みはデタラメだらけで、
肯定できず、否定から始まるのです。
というか、肯定する箇所がない。笑
書込番号:26115558 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

実際人をそこまで雇用しなくなると消費者が激減するので、結果として人も社会も恩恵を受けないと思う
書込番号:26115751 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ユニコーンIIさん
貴方らの思考が遅れ過ぎなんだよ
良いものは良い、常識から外れたものまで
擁護してどうするの?
中国のミニカーなど勧めているかい?褒めているかい?
そんな需要の無いものを150万円って
開発する意味はあるのかい?
大体、こんなのって中国人も買わないミニカーを
真似して化粧して作っただけの車
中国だってクソ寒いド田舎でバイクよりまし
だから売っているようなもの
だから10-20万円位しか売れない
そう言う貴方が買う気になれる車かい?
書込番号:26115856 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

テスラの1年前のロボット
https://youtu.be/cpraXaw7dyc
動きが滑らかで、力の加減、モノの置き方が丁寧で、
中国の安物ロボットと全然違うのがわかる。
それでいてピアノを持ち上げれるスペックを持つという。
150万から300万で販売を目標。
ノルウェーのロボットというか、より繊細なヒューマノイド
https://youtu.be/V7GTrm0Gsq0
https://youtu.be/n-cxDxdZPsk
家事の細かい作業をこなし、
一般の車と同じ価格くらいの販売を目指す。
(もう販売してるのか?知らんけど)
中国のロボットのポンコツさがよくわかる。
書込番号:26115917 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ミヤノイさん
せっかくなんで、ミニカーの話は、うちんとこでやってよ、なんかさみしいやん
まぁ、人型ロボットも作ったもん勝ち、しかも安くて大量に作ったもん勝ち
工場での仕事が無くなったら、漁民に変装して、ご自慢のAI使って、うちや隣にぞろぞろ上陸してくるかもよ
気が付けば、無人のあの島に、ご自慢の太陽光パネル広げて、カクカク動くロボットだけで生活?して、実効支配してるかもよ
ん?これは消される内容か
書込番号:26115995
1点

>ミヤノイさん
>貴方らの思考が遅れ過ぎなんだよ
工場ラインの自動化に人型ロボって方が何十年も遅れてますっていうか、思考停止ですけどね。
アニメの見過ぎじゃないの?
>そう言う貴方が買う気になれる車かい?
あの車その物では無くてコンセプトと使用場面の話をしてたんだがね。
マーケティングを知らない貴方には理解できないかな?
じゃ、貴方はこの人型ロボの工場が増えると思うのかい?
だったら失笑を禁じ得ないね。
書込番号:26116239 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ユニコーンIIさん
人型ロボットが一般化するよ
理由は上にも書いたが汎用性
溶接ロボットなどは1台一億円以上
ロボットが必要なのは自動車工場だけじゃない
多種多様の使用用途がある
統一することで250万円という破格値が出来る。
場所によっては段差もあるし、階段の上り下りもある
電池の進化で作業可能時間は伸びていくけど
人型が一番用途に適合している。
書込番号:26116364 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>溶接ロボットなどは1台一億円以上
また真偽不明の数字が出てきましたね
溶接ロボットってそんなに高いのかな?
書込番号:26116391 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>理由は上にも書いたが汎用性
汎用できてないじゃん。
>溶接ロボットなどは1台一億円以上
ポンコツロボットは溶接してない、できてないじゃん。
ガクガク動きで溶接できるのか?笑
>統一することで250万円という破格値が出来る。
ミヤノイさんって結局、安さばかりで、精巧さとか無頓着だよね。
安い安いと牛丼屋や300円ラーメンくらいがミヤノイさんの分相応でピッタリだよ。
書込番号:26116403 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

車のパーツのピッキング作業でさえ、部品を落とし、
置場所のスペースが充分あるのに、縁部分に落としぶつけて転がらせてる。
ポンコツロボットの視覚センサーと、距離感と、腕ならび手の制御がまともにできてなくて、
ポンコツな証拠。
まあ、これが中国の車作りとも言えるが。
テスラやノルウェーのロボットは、卵やポットを机の上にそっと置くことができ、
額縁の傾きさえ適正に直せる。
安物のポンコツと精巧なロボットの違い。
書込番号:26116424 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

書き損なったので追記。
こんなポンコツロボットで溶接なんかできるわけないじゃん。
書込番号:26116426 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>人型が一番用途に適合している
「完璧な万能兵器には、人間型が最も有用なのだ」と熱弁をふるう博士みたいですね。
>溶接ロボットなどは1台一億円以上
まあグラボなんかはロボットによる製造をウリにしているけど、ホンダもアシモにクルマを製造させたら、「話題」にできたかもね。
>電池の進化で作業可能時間は伸びて
電池の進化で、作業中に落としても発火のおそれは無いし、シレッと組み込んでしまえば、落としたのもバレなくていいね。
まあ「人間が汎用性が高い」からこそ、人形も汎用性が高いと思うだけで、人形である以上はウェポンキャリアだし、一度にひとつの作業しか出来ないんだよね・・・メカ成原みたいに、治具を保持するハンドを増設しますか?
書込番号:26116450 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>理由は上にも書いたが汎用性
いやはや、製造現場を知らなさすぎだね。
汎用性?
どこでも使えるロボットは、どこでもたいした役に立ちませんよ。
そもそも工場は一定度以上に専門性が高い。
自動車工場には自動車工場に向けたロボット。
電気製品の工場にはそれ用に、食品工場にもそれ用に。
当たり前の話ですよ。
書込番号:26116471 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>場所によっては段差もあるし、階段の上り下りもある
それ、相当古い設計ですね。
ちなみに製造工程でロボットに階段の上下移動を伴う動線の設計自体が非効率過ぎてあり得ませんね。
書込番号:26116477 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ユニコーンIIさん
あり得ませんって業種問わず働く人間は
段差も階段も使うことはないのかな?
ロボットは人間の代わりなのだが
書込番号:26116496 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミヤノイさん
「ロボットに」と書いてあるが読めないのか?
>ロボットは人間の代わりなのだが
だから古いんだよ、思考停止。
書込番号:26116501 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ミヤノイさん
ちなみに、
ロボットによる自動化をすすめる前に、人が工程上で階段の昇降を伴うようなライン設計を見直した方が効率は圧倒的に高まりますよ。
書込番号:26116504 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ミヤノイさん
>あり得ませんって業種問わず働く人間は
>段差も階段も使うことはないのかな?
いつの間にか全く違う論点になってることに気づいてますか?
なんで「業種問わず働く人間」って工場のロボットと関係ない話を持ち出してるの?
全くもって意味不明。
書込番号:26116505 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>場所によっては段差もあるし、階段の上り下りもある
うーん・・・人間が手作業で組み立てていた現場を、そのまま人型ロボットで機械化してみました・・・みたいな?
ロボットなら余分な段差があっても疲労しないし、階段で転倒しても労災にはならずシレッと修理すれば無問題。
それこそ過当競争でもロボットなら、賃上げも無しで24時間戦えますか?
人型だからこそ、届かないから段差や階段が必要とか、治具の保持まで考えなくてはならないなら、本末転倒で技術のムダ遣いによる話題作りに過ぎないかと。
書込番号:26116509 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しかし何故、否定から始まるのかな?
そろそろ検討、吟味、熟考などの日本語を憶えてみては如何でしょうか。
EVに注力し過ぎた企業の現状はどうでしょう?
断定口調で対立する意見は悪者、そして予言は当たらない。
大王様のお告げ通りにしていた場合、窮地に立たされていたと考えられる企業も多く浮かびます、同じ芸を貫くなら予言の質を向上させることがロボット技術向上以上に望ましいと思います。
書込番号:26116539 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>すいらむおさん
→EVに注力し過ぎた企業の現状はどうでしょう?
EV作ってなければもっと悲惨だったね
EUメーカーは中国での販売が3-4割も占めて
いたからEV無かったらもっと悲惨な結果
EUも2割を超えているしその市場を放棄することになる。
EVを持っていないトヨタ以外のメーカーも悲惨
トヨタは体力あるけど他は工場閉鎖など
余儀なくされている
BYDの1000kW充電はガソリン車に終止符を打つ
新バッテリーの充電速度が速くなることは
前から分かっていたが想像を遥かに超えた。
これに無人工場が一般化したら破壊的価格になる。
書込番号:26116552 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミヤノイさん
>EV作ってなければもっと悲惨だったね
中国EVメーカー400社以上が倒産してますが?
「EV作ってなければもっと悲惨」でなく、
「EV以外も作ってなければもっと悲惨」だったんですよ。
書込番号:26116676 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>2025年さん
倒産したのは補助金で乱立したスタートアップだもの
自動車メーカーは倒産してないよ
スタートアップがエンジン車作れるわけないべ
「どこかと提携しない限り)
書込番号:26116683 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>これに無人工場が一般化したら破壊的価格になる。
無人工場って、
ロボットがおのれらの配置や生産計画・行動計画、
ロボット自身のメンテや不調修理などできるわけないのに。
ロボット=無人、ロボット=安くなるって、短絡的発想ですね。
破壊的価格でなく、ミヤノイさんみたいなのが破壊的発想であり、EV自体が破壊的だわ。
書込番号:26116686 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>>EV作ってなければもっと悲惨だったね
>>中国EVメーカー400社以上が倒産してますが?
>自動車メーカーは倒産してないよ
>スタートアップがエンジン車作れるわけないべ
EVは自動車ではないんですか?
EVメーカーは自動車メーカーではないんですか?
EVメーカー倒産の話でなぜ、自動車メーカーは倒産してないと?
EVの話でなぜエンジンを持ち出す?
やっぱりミヤノイさんは破壊的発想ですね。
書込番号:26116698 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

トヨタは「クルマ屋が作る魅力的なBEV」を世界中のユーザーさんに提供するのを信念とされております。
電気モーターで動く乗り物を作ってるメーカーは数多くあります、でも電気モーターで動くクルマを作れ無いメーカーはいずれ淘汰されると言う事でしょう。
書込番号:26116738 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ミヤノイさんのありがたいお話を読むたびに、つくづく失われた30年の世代なんだと感じます
その前の世代は、純粋に隣の友人として、隣国が発展してくれたらいいという思い技術や資金を協力した
でも、その後のミヤノイさん世代が、自分らの目先の利益のために、単に安い工場としてなんでもかんでも隣国に移し、空洞化を招いた
この期に及んでも、安いからいいやろ・・・っていう意識しかないようで・・・
やっぱり、作りすぎて用無しになったガクガクロボットたちが、同じく作りすぎてダブついている太陽光パネルを手に持って、核心的利益の前準備として、先っちょの無人の島々に押し寄せてくれば、東電のケツ拭きデブリ取りロボットで苦労している場合じゃなくなり、同盟国と協力しその脅威に対処しなければならず、世界初のAI同士によるスーパーロボット大戦が島内で密かに静かに始まるかも
これも削除対象かも・・・
書込番号:26116744
3点

>ねずみいてBさん
>つくづく失われた30年の世代なんだと感じます
おっしゃる通りです。
そして、それに気付いてすらいない。
書込番号:26116821 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ユニコーンIIさん
気付いてもらいたいですね
以下、蛇足で、削除覚悟の話の続き・・・
上陸ロボットの製造国であることは認めても、国籍は無いし、目的も知らないと主張するでしょう
ただ単に、AIロボットが自らの判断で生活?しているのではないか?としらを切るでしょう
ロボットは領有権を主張するわけでもなく、動植物が自生しているのと同様だとうそぶき、もしかしたら「自衛」する武器が、北のほうの第四国から「漂流」してくるかもしれませんが、基本、武器は持たず、排除しようとすれば投石や格闘を挑んでくるかもしれません
相対する側も、人は使えず、相手同様に無国籍ロボットだと称し、武器の使用はできず、単なる殴り合いに終始するかもしれません
果たしてこれは紛争なのか、どことどこが戦っているのか、訳の分からない混沌化を企んでいるかもしれません
三か国が領有権を主張していても、国が表立って出てくることは無く、出てこれない・・・
EVは過剰生産すれば、墓場とかで眠るだけだけど・・・
ロボットに関しては嫌な未来しか想像できません
書込番号:26116893
0点

>ねずみいてBさん
>気付いてもらいたいですね
無理でしょう。
期待もしてません。
その年代がいまさら気付いたところで、何もしないでしょうし、何も出来ませんから。
書込番号:26116903 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これって将来的には人の雇用を辞めることが目的なんですか?ロボットの雇用ばかりだと経営者目線では一見嬉しいかもしれませんが、仕事を奪われた人達は商品が買えませんし、市場の体力が落ちてますます儲からないのでは?と思いますが如何でしょう。
書込番号:26117019 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もぐら成人さん
日本は特に高齢化社会ですね
今でさえ慢性的な人不足です。
国として成立するには何らかの商いが必要です。
日本は製造業に向いており高品質な製品を生み出せます。
しかし人不足では生産が思うように行きません
それでいま、政府も勧めてますが外国人労働者
を日本へ呼ぶことです。
英米はこの移民で成り立っています。
しかし移民は犯罪行為など数々の問題を起こします
例えば自動車工場は中々人が集まりません。
仕事がキツく高額な給料を払わないと
人が集まってきません。
一人あたり期間工でも6-700万円掛かります。
それを二交代三交代で生産しています。
凄くお金がかかりそれは商品に上乗せされます。
ロボットは安価になっており250万円ほどで
買えるようになったので人件費は半分以下、
ロボットなら24時間動かせますので
ロボットを、使えば1/5.1/6に人件費が下がります。
その分、安価に販売できるので受注も更に増えます
人間はロボットを管理する側になります。
人が少なければ高い給料も払えます。
そうして活性化するには外国人労働者かロボットが必要です。
ロボットは
犯罪も犯さないし文句も言えません。
こうする事で製造業を発展出来ます。
書込番号:26117063 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

人間様が仕事を選り好みするからロボット様に、というのも大いにあるよ。
日本国の自国人が敬遠するから外国人を雇入れせざるを得ない、という事情とよく似てるね。
また日本はそのような選り好み失業者にも生活が困窮していれば生活保護をはじめ生活費を援助していただけます、これが人間様が増長し更に悪循環に陥る要因でもあります。
そんな行政にも責任はありそうですけど、取り敢えずロボット君に仕事を奪われたくなければどんな仕事でも一生懸命頑張る事なのではと思います。
書込番号:26117084
1点

>ミヤノイさん
>関電ドコモさん
ありがとうございます。機械が補助してきた範囲が更に広まるって考えて良いんですね?
書込番号:26117090 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もぐら成人さん
機械を使う人次第であり、
もぐら成人さんの意見も本質をついてるし、
関電ドコモさんの意見も正しいし、
そこは、機械を使う人がどういう考えで使うか次第で、
これから答えが出ます。
ただ、250万ロボットは安物のポンコツロボットで、使い道は限られますね。
ポンコツロボットでは、人手不足、製造業の救世主にはならないと思います。
書込番号:26117110 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もぐら成人さん
>機械が補助してきた範囲が更に広まる
のですが・・・
懸念はやっぱりAIと絡むことです
あらかじめプログラムされたとおり正しく動くだけから、曖昧な指示でも動くようになり、状況に応じて臨機応変に動くようになり、自律、自立し、目的だけ指示すれば、集団を作り勝手に動き出し、答えや結果さえも人間が予測できなくなる
おんぼろロボットでさえ、高機能なロボットに指示され、ロボットの盾にされるかもしれない
自動運転車も、勝手にどこかから指示され、勝手に自動で動くかもしれない
汎用ロボットは、今のうちから大量生産し、ロボット人口爆発で出生率低下を補うという考えが、見え見え
でなければ、いくら実験や次世代のための研究とはいえ、現状においてわざわざ効率が低下するような汎用ロボットをラインに大量配置なんかしない
でも、はたしてそれが人間の幸福につながるのか?
それで人民が解放されるのか?
書込番号:26117137
0点

しつこく追加
データセンターや固定型のコンピューターなら、たとえAIが暴走してもネット接続を切断すれば済むかもしれない
でも、自立、自律して動き回られると厄介だし、集団暴走されたらもっと厄介
人類にとって、人類がコントロールできる核より、人類がコントロールできなくなったときの不完全なAI×ロボットのほうが脅威かも
書込番号:26117151
0点

数十台の人間型ロボット「ウォーカーS1」さんが黙々と作業されてる光景は異様に思います、何かドキッとする心臓がドキドキするような。
これは世間様にインパクトを与える目的をかなり含んだデモンストレーションでもありそうです。
労働者様に対しては、「その内取って代わるぞ」との目線をも含んでるのでしょう。
今はぎこちない動きで作業が限定的でもそのあたりの技術の進歩は日進月歩、これを見て危機感を持たない労働者はお花畑。
この手の動画、官民一体でCMとして流せばいいんじゃないですか?雇用状態改善するかも、「ACジャパン」のレパートリーの一つに加えるのもいいね。
書込番号:26117152
0点

ロボットが勝手に部品を手配して組み立てて増殖し始めたらこえーな。
書込番号:26117182 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>BYDの1000kW充電はガソリン車に終止符を打つ
展示場や工場で爆発が度々起きても、バッテリー以外が原因と公表されているようですが、性能や安全性を疑われるような事案が起きないと良いですね。
大王様が絶賛すると何故か心配になってしまいます。
>一人あたり期間工でも6-700万円掛かります。
それを二交代三交代で生産しています。
BYDは年収\70万程度、地域での生活に必要な額の半部以下といった情報も見られます、場所によっては更に収入が低く、デモやストライキも鎮圧され、業績低迷による解雇も、事実だとすれば労働者はどのように生計を立ているのでしょう。
\250万のロボットの維持費や修理交換費用等を考慮すると人の勝ちでは。
書込番号:26117228 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

少なくともこれじゃ少子化対策にはならない、というか日本へ売り込む為の建前かな?憶測だけど。
人が管理するとしてそこに手間がかかったら本末転倒だし、何より250万って安くないな、それに人間が働くのは消費者として活動する面もあるからであって単純にコストで測れる話じゃないし。
ロボットが働くだけの機械なら消費はしないし、感情もない事が仇で介護とか日本の人手不足の解決にならないです。
ミヤノイさんが製造業以外に提言がないのは避けてるのですか。
書込番号:26117287 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>関電ドコモさん
>これを見て危機感を持たない労働者はお花畑。
人型である必要が有るか無い事は置いておいて、
製造業の自動化に関してこれを見てから危機感を持っているようでは遅すぎますよ。
書込番号:26117294 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>2025年さん
ありがとうございます
>ただ、250万ロボットは安物のポンコツロボットで、使い道は限られますね。
ポンコツロボットでは、人手不足、製造業の救世主にはならないと思います。
実際に必要なものは職業によって異なりますし、少なくともこの人型ロボットである必要はありませんね。
書込番号:26117304 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ユニコーンIIさん
全く仰るとおりなんですけど、一般的な機械では分らない容姿が「人間」でないと気付かない実感できない、という鈍感な方がとてもたくさんおられます。
そのような方に警鐘ですね、このウォーカー君、黙々と働く俺を見て気付いてくれ、と言ってるに違いないと思います。
書込番号:26117382
0点

>関電ドコモさん
なるほど。
スレ主さんみたいな方ですかね。
書込番号:26117426 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ユニコーンIIさん
このような単純作業用のロボットが誕生する背景は「労働者が不足しているから」が主な要因なのは間違いない所と思うのですが、それは単純に数が足らんのか?と言うと必ずしもそうでは無く、数は足りてるが意欲が足らずも少なからずあるのでは?と自分は思うのです。
中国製ロボットの性能を揶揄してるように思えるコメントをされてる方を見受けるけど、中国の凄い所は取り敢えず世間様に大きなインパクトを与える演出を行う所だね。
これを見て焦りや委縮を誘い精神的に優位に立つ、あるいはこれを見て協働希望の優秀な企業がコンタクトを取って来て相乗効果で発展が加速する。
中国はハッタリも多いと自分は感じるけど、大きな国土と14億の人口は凄い、巨大な潜在能力があるのは間違いない。
日本は賢くこの潜在能力を利用するの事が肝心だと思います、先ずトヨタさんに頑張って結果を出して欲しいです。
書込番号:26117873
0点

うちの国は軍事転用可能な技術に対し、産官学すべてが慎重
隣の国は軍事転用可能な技術は官のバックアップがあるようなものなので、産も学も前のめり
歴史を紐解いても、テクノロジーと軍事の関係は、切っても切れない
なので、隣の国は、普通のことをやってる
うちの国は、足かせが多すぎ
書込番号:26117910
0点

ボストンダイナミクスも・・・
価格は知りませんが・・・
https://news.yahoo.co.jp/articles/733f03f2597b33eb126e2d6ebc2addd76477e340
書込番号:26118247
0点

>関電ドコモさん
>「労働者が不足しているから」が主な要因なのは間違いない所と思うのですが
いえ、労働者が不足する以前から製造ラインのロボット導入はありますし、精度、スピード、コスト等の観点でのメリットがあります。
AIを活用した事例も10年程前から出てきていました。
現在はおっしゃるように人手不足との繋がりが話題になっていますけどね。
そのロボットも工場という環境においては、人型である必然性がありません。
一定度以上に専門分野に特化しているのが工場なので、何でも出来る汎用性よりも精度とスピードを上げる方がメリットがあります。
もちろん、人と同等の汎用性を持った上で専用ロボ以上のスピードが出せるのであれば大きなメリットとはなりますが、ロボットにラインを移動させること自体がロスでしか無いですね。
書込番号:26118373 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ユニコーンIIさん
人間型が本当に必要かと言えばチョット懐疑的に思う方もおられるでしょう、でも中国さんの事です、パロディーやデモンストレーションその他諸々合理的以外の目的がかなりのウェイトを占めてると自分は思います。
あの姿に対しあまり真面目に受け止めると疲れますよ。
書込番号:26118391
1点

随分と形に拘る人がいるけど、それはどうでも良く
汎用性を理解していない。
それぞれ専用の工程に合わせて設計すると高く付く。
AGIロボットでは人間と同じように
動き回ることを前提としているので
日米中の開発しているAGIロボットは
人型か犬型なだけだよ。
書込番号:26118856 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>随分と形に拘る人がいるけど、それはどうでも良く
人型、人型、と拘ってるのはミヤノイさんのようですが?
そもそも車や飛行機に人口知能を積んでも、それは車や飛行機でしかなく、
人型(の一部)や生き物の形をしてないと世間ではロボットと見なされない。
書込番号:26118886 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

訂正
×人口知能 → ○人工知能
書込番号:26118888 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>関電ドコモさん
>あの姿に対しあまり真面目に受け止めると疲れますよ。
ええ、受け止めてませんよ。
書込番号:26118899 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

恐らくあのロボット君は今後成長して行くんでしょう、今は単純作業しか出来なくても将来複雑作業も出来るようになるのだと思います。
単なるデモンストレーションやウケ狙いだけではない、この辺がしたたかな中国さんなのですね。
日本国は心してかからなければいけないと思います。
書込番号:26119007
0点

コリャダメだな。
書込番号:26119026 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>最終組立や計器類の取り付け、品質検査、ドアの装着といった複雑な現場に配置され、
そもそも、これが間違い・デタラメであって、
汎用性など、ほぼないんですから。
書込番号:26119089 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まったく意味がない。
どうせならすべて全自動ロボット(すでに実現してますが)。
ロボットも国産と言いながら、マルパクリ。
書込番号:26120393
0点

しつこく書きます
人型であることや工場の効率化とは無縁なガクガク動きでも、低価格で大量生産するのは、理由がある
あれは、今や表面上出なくなった中国製造2025の集大成なのです
で、消される内容で言えば、向こうは一党とか言うけど、日本の党組織とは全く別物の純軍事組織
日本で言えば昔の幕府や薩長連合軍が明治新政府だと言ってたのと似た感じか、それ以上
そこが、ああいうおもちゃを手に入れてしまうのだから、もう周辺関係国はたまった物じゃない
世界各国の無人のところに気が付けばいる
過疎地域に気が付けばいる
もしかした気が付かないかもしれない
北極も南極も月も火星も・・・
もちろん人型、犬型以外に自動運転の自家用車も同じ
ミヤノイさんが推すだけはあるし、さらに気球もイルカ型も人工衛星も同じ
すべて早い者勝ち、やった者勝ち、作った者勝ち
書込番号:26121884
0点

さらにしつこく・・・
技術の使い方と、その方向性、すなわち陸海空どこもかしこも・・・
そりゃ、地球の7割は海底だ
https://news.yahoo.co.jp/articles/62d5cf493173b70c315c39a87ac6b27d8db9c7f3
古代から日本は周囲の海が守ってくれてたが・・・
気が付けば太平洋側の海底でも、ロボット技術×深海技術×大量生産で、うじゃうじゃ動いているかも
(表面上フクシマといいつつ)魚介類、サンゴ、地下資源をごっそりいかれるかも
ブイが立たなくなり、無人島の護岸工事に文句を言わなくなってくれば、逆に危ないかも
大国の大国たるゆえん
本来余裕があるなら、金持ち喧嘩せずで、国土同様広い心でやってほしいものだが、結局セコイ心でコソ泥のように国土を広げただけ
だいたい50いくつの「少数」民族とかいうのもオカシイ
勝手に併合されて、勝手に少数にされたら、たまったもんじゃない
しばらくは高度な自治といいながら、結局は文化も言語も奪われる
そんな「共和」国とかより、「合衆」国のほうがまだマシか、それとも同じようなもんか・・・
この先、日本としては普通の独立国を目指さないといけないが、大国のほうは大国同士、国土なりの広い心で、ぼちぼちでんな・・・くらいでやってほしい
書込番号:26125059
0点

私ならこのような人形を兵器転用するより、中東のポケベル爆弾みたいにEVを利用します。
通信機能から利用者や位置を特定するだけで、重要施設や人物、インフラが一気に機能不全という可能性もあり、有効的な戦略に思えます。
書込番号:26125552 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>すいらむおさん
兵器とかで人を傷付けたりするわけでなく、人のいないところで、黙々と資源の横取りを行ったり、そこで暮らして実効支配を唱えるのでしょう
あとは、人のいるところでは黙々と、意味のあるなし関係なく情報収集し、まぁ、いざとなれば嫌がらせ的に社会混乱に持ち込むのでしょう
書込番号:26125626 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://news.yahoo.co.jp/articles/ec3f3f7910abb6d8c304d47dc7e9bbff8d1f1190
警察官の言及があっても、軍事の話が全くない記事で、逆に気落ち悪い
彼ら政府と党の母体は何か・・・
その政府自らがロボット製造能力を大幅に向上させると言っている真意は明白
書込番号:26149395
0点

>ねずみいてBさん
>黙々と資源の横取りを行ったり、そこで暮らして実効支配を唱えるのでしょう
目指すところが世界征服ですからね、海外でも暮らしていた住民が逃げ出し拡大する街があるみたいで、日本も順調に進めば同様かもしれません。
日本政府も後押しする現状では防ぐ手立ては少ない気がします。
平和を尊ぶ事が腑抜ける事になってしまった時点で自衛や防衛などの難易度が跳ね上がりますね。
本来は米国等が最後まで一部責任を取るべき事案とも考えられるのですが、次の次辺りはどうなりますか、、、
書込番号:26150123 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ねずみいてBさん
世界で起きた戦争は殆ど米国が絡んでいる。
戦争で食っている国だから戦争はなくならない。
今の戦争はミサイルだったり、無人機だったり
ドローンだったり、これもロボット
但し、これは敵対国の物や人を破壊するだけで
最終的な決着は人による上陸作戦。
沖縄上陸、ドイツ、朝鮮、ベトナムなど
武力が強く勝てば正義。
戦争は一部の独裁者が起こすもので
一般市民は戦争など望まないが否応なしに
巻き込まれる。
ウクライナは侵攻されたのにトランプは
ウクライナが悪い事にされてしまう。
強ければ正義になってしまうほど人間としての
道徳は戦争によって失う。
若い女性が機関銃持って前線に立つより
ロボットの方がまだマシじゃない
米国によって日本は中国を仮想敵国化されて
いるけど、武力を持たない東南アジアは
中国の武力脅威など感じない。
尖閣、台湾、南シナ海、、、米国が中国を
挑発しているだけに過ぎない
米国にとって日本は大量に武器を買ってくれる
上客だから緊張状態を作らないとならないのだよ。
書込番号:26150353 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミヤノイさん
ロシアは歴史的に約束を守らない国とは思ってます。
なので、戦争が起きやすいとは思ってます。
ロシアは残念ながら、人を人と思わない風潮があると思ってます。
(第二次世界大戦の記録から)
今回は弓を引いたのはロシアで、アメリカはそれほど関係ないと思うよ。
(なるべく絡みたくないのは、良く見えますが)
書込番号:26151273
0点

>武力を持たない東南アジアは
>中国の武力脅威など感じない。
いつでもなんとでもなるエリア、つまり既に中国の一部と見なされているからに過ぎない。
なんせ首相が「中国の血が流れている」なんて言う国もあるくらいだからね。
書込番号:26151280 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>若い女性が機関銃持って前線に立つより
>ロボットの方がまだマシじゃない
ロボットが戦争に出されたら、
被害受けるのは女や子供含む人間なのに。
ミヤノイさんが完全に中国目線、中国美化、中国さえ良ければ良いの発想で、笑った。
何が「若い女性が機関銃持って〜」だよ。
若い女性が中華EVで亡くなったら、悪いのは運転者だなど酷い暴言を書いてたクセに。
書込番号:26151320 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>武力を持たない東南アジアは
>中国の武力脅威など感じない。
タイは近年までカンボジアと国境紛争やってましたからね。
小さいイザコザに精一杯で、
大国には尾っぽ降るくらいしかできないでしょう。
書込番号:26151333 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニックネームは全角150文字さん
>タイは近年までカンボジアと国境紛争やってましたからね。
そうなんですね。
国内クーデター専用かと思ってました。
書込番号:26151373 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ユニコーンIIさん
>国内クーデター専用かと思ってました。
そうですね。
タイは国内クーデターもたびたびやってますね。
ここへまた、迷惑系中国人が荒らしに行ってるようで。
長くデータ量多く無駄の多い動画なので、
ご自宅の固定ネット回線でお暇な時にどうぞ。
中国人観光客がソンクラーンでやりたい放題;タイ人が『やめろ』と激怒するも”言葉がわからない”とポンプ車持ち出し高圧放水を無差別に続ける...【タイ・バイク時事解説】
https://youtu.be/jgYwoWligtM
書込番号:26151527 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ニックネームは全角150文字さん
>ここへまた、迷惑系中国人が荒らしに行ってるようで。
まぁ、首相も認める「同じ血が流れている」人達のやってる事なんで、迷惑でもしょうがないですかね。
書込番号:26151533 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



https://news.kakaku.com/prdnews/cd=kuruma/ctcd=7010/id=138452/
https://news.yahoo.co.jp/articles/d34ea4db8a101a8f48b325c6a5cc9b84654bf5dd
ようやく一般市販されるんですね
はやく日本も法改正して、フルスペック二人乗りも買いやすくしてほしい
へんな自動運転や何百馬力はいらないし、曲がることは楽しそうだし・・・
ほぼ一人乗りの通勤にピッタリ
外国EVへの補助金はとっととやめて、これ安く買えるようにしてほしい (台湾生産らしいけど・・・)
脱炭素というためのEV化なら、メーカーも行政も、こういうところに力を入れてほしい
3点

小型コミューターって想像してる範囲だと凄く良さそうに感じるんですが、いざ実用的に乗ってみるとどうにも中途半端な印象になってしまいそうです。
以前、C+PODを借りて50kmほど乗ったんですが、正直なところ欲しいとは全く思わなかったです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24758814/
バイクだったら、割とどこにでも停められるとか、渋滞時にすり抜けができる、とかのメリットがありますが、小型コミュニティーは基本的にクルマと同じなので、「それだったら軽自動車で良いのでは?」となってしまいます。
もちろん人それぞれ感じ方は変わりますし、用途によっては大きなメリットになる場合もあるのですが、一般には向かないかも?と思ったりします。
いずれにしても、実際に長距離を試乗してみないことには評価が難しいですね。
一つの選択肢として、是非試乗してみたいです。
書込番号:26113620
4点

>ねずみいてBさん
ミニカーEVとして見るとちょっと高いですねぇ。それにバッテリーがサブスクかぁ。買取すると110万超えかな。
傾くので面白そうではありますが。
あとこれ何処でメンテすれば良いんだろう?
ミニカー全般、メンテ場所に困りそうなのがちょっとですね。
>ダンニャバードさん
紹介スレで全然関係ないけど気になったのが、手のひら当てて片手でクルクルです。
昔バックカメラが無い車でバックする時に、助手席のシートバックに左手を回して右手でそのようにクルクルしてましたが今はしなくなりましたね。
しいて言えば大急ぎで狭いところで切り返しながら転回する時くらいかなぁ。
まぁしっとり重めのハンドルが増えてるから、片手では確かに回すの大変ですしね。
あとハンドルが手垢で汚れそうです。
書込番号:26113637
0点

>槍騎兵EVOさん
手のひらでハンドルくるくるは私も若い頃の名残です。
歳とともに「ハンドルはちゃんと回そう」と両手で切るようになってきましたが、おっしゃるとおり駐車場などで切り返しが忙しいときはつい横着してしまいますね。
おかげでハンドルの2時あたりはどうしてもハンドル表面がテカってしまいます。
なんならAmazonなどで「ハンドルスピンナー」で検索すれば、トラックの運ちゃんが使ってるような握りが安価で見つかりますが、これは流石に買ってみようとは思いませんね。
脱線失礼しました。
書込番号:26113651
0点

>ダンニャバードさん
貴重な?ご体験談ありがとうございます
たしかに言われてるような感じかもしれませんが、比較対象が乗用車ではなく、ジャイロキャノピーeだったりすると、ちょっと良くなってきます
>槍騎兵EVOさん
その、ジャイロキャノピーeも、バッテリー込み100万円超えで、結構高いんですよね
で、えせバイク乗りとしては、横二人でなく縦二人というのもいいし、何よりもリーンするので横転対策のために必要以上に足を固めることもなさそうな予感
でもって、リーンするので、アップライトに座っても重心高を意識させることもなさそうで、小型モビリティとして、最初から正解の形のようなイメージです
もう未来は金田のバイクじゃなくても、これでええかも?・・・って感じです
でも、わたくし的なイメージは、あくまで通勤専用として限定した想定です
欲を出せば、キリがありませんね
書込番号:26113657
0点

リーンすると言う事は「バイク」扱い、ならヘルメット着用が必要なんでしょうね。
書込番号:26113857
1点

>関電ドコモさん
ヘルメットはしなくていいみたいですよ
書込番号:26113932 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

バイクなのか車なのかでこの手の
バイク型コミュニティは色々と出てますが
流行らないですね。
第一に価格が高い、安全性がバイクと大して変わらない、操作性がバイクより不便などが挙げられます。
縦2人乗りのバイク形式は、風やコーナリングに弱い
確かに雨よけにはなるけれど、どれも軽量化のために作りがおもちゃで安全性が高くない
軽量化と言ってもバイクよりかなり重い
何しろ何倍も高い
バイクからの昇格組で流行ったのが宏光ミニ
全長が2.5m以下と駐車スペースに2台止められる
価格が40万円からとバイクの2-3倍で収まる
超高張力版を多用し安全性が高い
安価になっても流行らないでしょう
経済性を取るならバイク、安全性を取るなら車
中途半端だと思います
書込番号:26113933 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コストパフォーマンスは確かに軽自動車がかなり上に感じます、自分ならまず買わないと思う、なんか恥ずかしいしね。
書込番号:26113951
0点

ミヤノイさんから否定的な意見を聞けて、さらにやっぱりいいんじゃないのって感じですね
この手の・・・って書かれてるけど、わたくしここまでのは見たこと無いです
エアコン付いてても、乗って楽しそうなのが良さげ
ニッチな中でも、そう感じる人が一定数いそうな・・・
書込番号:26113969 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ねずみいてBさん
日本でも50万円くらいで中国製が売ってますね
中国では10万円くらいから
東南アジアでは型式認定取らなきゃならないので
30万円くらい
https://www.aliexpress.com/gcp/300001967/NpTibSDPTZ?disableNav=YES&pha_manifest=ssr&_immersiveMode=true&gad_source=2&isdl=y&aff_platform=google&acnt=897-548-8760&af_adset_id=174737972845&ip_country=JP&ds_e_device=m&pid=googleads_int&albcp=22328037276&aff_short_key=UneMJZVf&af_click_lookback=7d&ds_e_product_id=ja1005007762472848&ds_url_v=2&ds_e_product_group_id=293946777986&ds_e_adid=738528863743&needSmbHouyi=false&albbt=Google_7_shopping&ds_e_product_channel=online&af_c_id=22328037276&src=google&_randl_currency=JPY&ds_e_product_country=ZZ&_randl_shipto=JP&gclid=Cj0KCQjwkN--BhDkARIsAD_mnIrbnoFJeJNEpLFHqFwu08O12Zju3FSC1inlTK9gXXl9b8njDk74ckkaArVgEALw_wcB&af_reengagement_window=30d&albag=174737972845&albch=shopping&af_sub4=w2a_wg_nsd_JP_3201&productIds=1005007762472848&ds_e_network=s&albagn=888888&ds_e_product_language=ja&isSmbAutoCall=false&ds_e_product_merchant_id=5520179106&ds_e_matchtype=search&gclsrc=aw.ds&is_retargeting=true&afSmartRedirect=n
しかし全然見かけません。
やっぱ恥ずかしいですね
普通のバイク乗った方が良さそうです
書込番号:26114088 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

小型コミューターは、停める場所さえ駅前にあれば、地方都市の通勤通学には全然アリですね。
いまさら雨が降れば通勤に使えないバイクを買おうとは思わないです。
書込番号:26114138 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ミヤノイさん
やっぱり全然違いましたね
それはただのオート三輪のおもちゃ
全く欲しいとは思いませんよ
せめてジャイロキャノピーe のドア付きみたいな感じだったら、興味出たかもしれません
ナローなサイズで、リーンさせることに意味があるのが分かるから、今回いいなって思った次第です
書込番号:26114154 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まぁそれにしても、ミヤノイさんのリンクを選ぶセンスは、さすがです
中国の垢抜けなさ全開ですね
もうちょっとマシなんあるんちゃうの?って、最近の中国人でも思うんとちゃいますか?
>ユニコーンIIさん
コミューターでエアコンまであると、やっぱりかなり違ってくる感じがします
書込番号:26114170 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ミヤノイさんのリンクを選ぶセンスは、さすがです
>中国の垢抜けなさ全開ですね
大笑いしました。
不意打ちで来ましたwww
書込番号:26114173 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ねずみいてBさん
この車?は、「雨風をしのげるスクーター」という位置付けでしょう。
危惧する点は、「衝突安全性に欠けること」。
衝突安全性については、軽自動車とは比べても天と地ほどの差があると思います。
私、バイクやスクーターに乗る際には、ヘルメットは当然として、
それ以外に最低でもチェストガードは装着します。
長距離を走る際には、プロテクターのあるウェア(上も下も)を着用します。
(長距離だと疲労のために注意力も落ちるでしょうから、事故の可能性も高くなるのでは、と考えて、よりプロテクションのある服装を選びます)
しかし
この車を乗る人は、ヘルメットはしないでしょうし、ましてやプロテクターなど考えもしないでしょう。
運転する本人が怪我するのは自己責任ですから、良いとしても
事故の相手方となる危険性を考えると、「困った乗り物だ」と、私は思います。
書込番号:26114340 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

改めて動画を見てみました。
https://www.youtube.com/watch?v=JWtwTgLx-YA
第一印象は「怖い!」ですね〜
何が怖いって、楽しくて飛ばしてしまいそう、です。
そしてバイクの場合は、自分でリーンさせることによりコントロールを自信で制御するからこその安全性がありますが、これは機械任せなのでそのあたりが未知数です。
うっかり調子に乗ってガシャーン・・・が脳裏に浮かびました。(^^ゞ
これ、完全にステアバイワイヤなんですね。考えたらそりゃそうでしょうけど。
気になったのは、ハンドル切り始めから実際に切れるまでのタイムラグがかなりあるところです。
https://youtu.be/JWtwTgLx-YA?si=YIY_g_zZ0gmhNo_z&t=356
実際に走らせて違和感ないのなら問題ないのでしょうけど、緊急時とかどうなんだろ?と疑問に感じました。
公道を走るのは怖いですけど、クローズドのジムカーナコースで遊ばせて欲しい。
書込番号:26114373
0点

>tarokond2001さん
>衝突安全性については、軽自動車とは比べても天と地ほどの差があると思います
>この車を乗る人は、ヘルメットはしないでしょうし、ましてやプロテクターなど考えもしないでしょう
>事故の相手方となる危険性を考えると、「困った乗り物だ」と、私は思います
この話、わたくしは、当てられたら怖い乗り物・・・って解釈しましたが、合っていますか
tarokond2001さんが、事故の相手方の(迷惑を低減する)ためにも、プロテクターをしているという考え方なら、同じバイク乗りとして尊敬いたします
でも、そこまで考えたら、もうバイクなんて乗れないかもしれませんし、軽自動車でも迷惑かもしれませんし、トラックやバス相手ならランクルでも相手方に迷惑かける困った乗り物になるかもしれません
また、違った側面で見れば、この車は高速は走れませんが、速度の二乗で危険性が上がるとすれば、高速走る軽自動車やミニバンの後部座席、バスなどにしても、何かあったときの危険性は・・・っていう話になってきます
たぶん、今のところF-1のサバイバルセルにヘイローとヘルメットの組み合わせが、車として考えられるうえで一番安全なのかもしれませんが、小さいですよね
クラッシャブルゾーンも必要ですが、剛性確保という面では、大きい方が不利と言う考え方もあります
自損事故の場合は、自重が不利になることもあります
まぁ、でもなんやかんやで乗り物全体が「困った乗り物だ」と言えるかもしれません
>ダンニャバードさん
走りが楽しそうでも、ステアバイワイヤで機械任せで、ドアで外界から遮断され、風も感じないとすれば、スピード感とそれに対する正しい恐れが希薄になることは予想できますので、自制心が重要になるでしょう
もちろん危険回避能力も四輪車や二輪車に及ばないことも予想されます
いずれにしても早く試乗してみたいですね
書込番号:26114464
1点

動画を見ると、ハンドルを切ってからタイヤが動くのにワンテンポ遅れるんですよね。
時間にしてたぶん0.2〜0.3秒くらい?
たぶんそのときの速度や舵角、リーン角度などを計算して、リーン開始してから操舵するようなイメージなのかな?と思いました。
パイロンスラロームすれば操作感がかなり分かると思うんですが、動画を検索してもこれくらいしか見つかりませんでした。
https://youtube.com/shorts/GHLAuga_ptg?si=vhl-p7jStAGpwKP8
たとえば右に中速度で旋回中、急に左にハンドルを切ったらどうなるんだろう?
右にバンクしたまま前輪を左に切ると簡単に転倒するでしょうから、まずは車体を起こさないといけない。
舵角は一旦センターにして車体を起こし、次いで左にリーンしながら左へ操舵するわけで、その制御は車両コンピューターが随時計算しながら行うわけです。
安全性や安定性はそのプログラム次第ですよねぇ〜・・・
やはり試乗してみないと分かりませんが、このあたりの完成度が高ければかなり面白い乗り物にはなりそうです。
書込番号:26114480
0点

>ねずみいてBさん
これは、私見ですが
「困った乗り物」として、都内を走り回る電動キックボードやマリオカート?と同レベルだと思います。
事故を起こしてしまえば、過失の割合はともかくとして、双方が責任を問われます。
相手が命を落とせば「業務上過失致死」です。
スクーターは転倒しても、頭部外傷はヘルメットによりある程度カバーされます。
しかし、
この「i-ROAD」のような車は、転倒のリスクは少なからずあると思いますが、
サイドウィンドーのすぐ側に、むき出しの頭部があります。
ヘルメットは着用しないでしょうから、
頭部外傷の危険性は、スクーターよりも大きいのではないでしょうか?
軽自動車だって、カーテンエアバックを備えている車は少なくありません。
実は、i-ROADと軽自動車の車幅だって50cmほどの差でしかありません。
その上で、安全性には大きな違いがあります。
対歩行者への衝撃試験(歩行者の怪我を軽減するため)だって、軽自動車にはあります。
i-ROADのようなビークルは、ファンを求める乗り物としてはありでしょうけど、
現実の交通社会では、「困った乗り物」だと思います。
書込番号:26114504 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ねずみいてBさん
中国製は10-20万円だからね
しかしこんなのはおもちゃレベルで十分
これってバッテリー無しで90万円
バッテリー入れたら140-150万円近くでしょう。
バイク代わりで買える値段ではありません。
こんな高価なおもちゃを買える人が
安全性など気にしないと思いますか?
近場専用にしても普通に軽自動車が買えてしまう。
そして原付ミニカーだから一人乗り
ドライバー目線だと原付バイクは追い越しに
気を使うし1mも車幅があれば追い越しは
更に気を使う。
誰が買うのかな?
書込番号:26114576 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tarokond2001さん
私見だと断っていただいてますが、広く一般的な意見だと思います
恐らく、広く一般に認知されるためには、法整備や政策としての後押しが必要でしょう
国として、車両のCO2削減の本気度が試されると思います
まぁ、電動キックボードとも、マリオカートとも違うと思っています
新しい形、機構なので、カテゴライズするのが難しい感じです
>ミヤノイさん
心配しなくても、言われてるようなおもちゃは、10万円でもいりません
もちろん、中国では露天商などで軽トラ代わりの三輪車が大活躍ですから、そういう派生の需要もあるのでしょう
それぞれのお国の文化がありますから、押し付けは不要です
紹介してもらう分には、笑わせてもらえるので、いいですけど・・・
書込番号:26114614
0点

>tarokond2001さん
>ミヤノイさん
https://motor-fan.jp/bikes/article/122325/
↑
ここで骨格なども見れます
ミヤノイさんの言う、どこの何かも分からない、子供だましのおもちゃみたいなのとは全然違うでしょ?
ドア無い右側なんて、ひょっとしたら軽自動車より安全かもしれませんよ
調べていけばいくほど、妙に深みにハマってきたような・・・
でも、もちろん関係者でもないし、営利目的でもないから、どんどんロジカルでネガティブなご投稿していただき、わたくしのお熱を冷ましてくださいな
書込番号:26114754
0点

これはお金持ちさんが趣味で乗るネオヴィークルですね、軽自動車や原付バイク等の実用車とは別のジャンル、これ等の代替にはならない、よって競合する事も無いと思います。
恐らく価格もアルトやミライースが買えるくらいになると思うし。
書込番号:26114849 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>関電ドコモさん
>これはお金持ちさんが趣味で乗るネオヴィークル
なるほど、たしかにそうも見えますね
もしその方向で行くなら、いっそエンジンで・・・っていう要望が強くなるかも・・・
エンジンで強力になって航続距離も伸びれば、価格的に上がっても、シティコミューターから離れて、ツーリング好きやビッグスクーター、ゴールドウイングあたりの需要に食い込めるかもしれませんね
まぁ、もっと怖くなりそうですが・・・
でも、あくまで、わたくし的に、シティコミューターでEVとしては現状の台湾、欧州仕様くらいが最適解だと感じています
書込番号:26114924
0点

これは,原付ミニカーに該当するようですが同じ100万円出すなら、タジマの車が
個人的に良さそうです。
https://tajima-motor.com/nextmobility/product/T-mini
書込番号:26114931
0点

>肉じゃが美味しいさん
モンスターさんのところですね
まぁ、わたくし的には、リーンができるという一点張りでしたけど・・・
書込番号:26114948
0点

見た感じ前輪ホイールはトーアウトでネガティブキャンバーに見えるのでコーナリング性能は高いんじゃないですか、運転の上手な方には喜ばれそうに思います。
書込番号:26114974 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>関電ドコモさん
前輪は初期でネガティブキャンバーみたいですが、タイヤはバイク用でトレッド面は丸く、旋回時の内側タイヤは逆側まで倒れ込むので、曲がれば曲がるほど、偏摩耗しないかも・・・
ちなみに、ホンダのジャイロはちょっとナメてたけど、実に奥深かった
ジャイロでも、ミヤノイさんが言うおもちゃのたぐいとは全く違う
値段の差が出るわけだ
まぁ、ヤマハのトリシティもだけど、足を着かないといけないので、密閉キャビンまでいかないのがこれと違うところ
ホンダもヤマハも、自立制御入れて、フルカウルにして電動化すればいいのに・・・って思ってしまった
書込番号:26118087
0点



YouTubeのお勧めで出てきたショート動画。
https://www.youtube.com/shorts/04hMcZjPyNc
これはどう考えても欠陥道路でしょ?
https://maps.app.goo.gl/YGzc4ggbpxbfMBHDA
9点

>ダンニャバードさん
ただの運転者のミスでしょ!
先ず、先行車への注意が散漫です!
なんで、3車線で、一番端が空いてるか? 考えればわかる様な?
前の先行車について行けば問題なしです、前方不注意ですかね?
確かに、作りが悪いけど、言い訳ですね! 知らんけど!
書込番号:26108979
5点

>ダンニャバードさん
>これはどう考えても欠陥道路でしょ?
私見ですけど、わらしはそうは思いませんけど。
信号交差点に進入禁止の標識も有りますし良くある道路形態じゃないですか
書込番号:26108981
3点

>ダンニャバードさん
この動画、私も前に見ましたね。
予備知識なしでここに差し掛かったら間違える自信があるな。(苦笑
平日の一時間半だけ一方通行になるみたいだけど、有料道路から出てきてあの規制看板を瞬時に判断するのは難しすぎ。w
書込番号:26108985
12点

>槍騎兵EVOさん
ですよね〜(^0^;)
同感です。
>Kouji!さん
>神楽坂46さん
凄いですね!
もちろん、初めて通った初見の場合でも間違えない、ということですよね?
素晴らしい!尊敬します!
書込番号:26108997
11点

>ダンニャバードさん
すみません
時間制限見落としていました。
前言撤回します。
書込番号:26109004
4点


>神楽坂46さん
ですよねぇ・・・
疑いながら動画を見ても見落とすのに、実際に運転しながら初見でパーフェクトに走行できる人って、どんな人?と思いました。
もちろんいらっしゃるでしょうけど。(^^ゞ
書込番号:26109011
6点

なんか、両方向から入れる自動改札を思い出しました。
アレもバトルになるからやめてほしい…。
時間帯によってレーン変えるのって、渋滞とか抑制するためかもしれませんが、安全性の点ではよくないですよね。
地元民しか走らないような道ならともかく。
まともに注意払っているドライバーでも戸惑うような道だと、スマホゾンビやクルマをリビング化している層が増殖中の昨今、巻き込まれるリスクが…。
書込番号:26109034 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ダンニャバードさん
もちろん、初めて通った初見の場合でも間違えない、ということですよね?
初見なら尚更、キープレフトですね!
高速を降りて、状況も確認せずに、中央車線寄りとか、考えられないです。
先ずは走行車線の路肩寄りですね!
動画でも先行車はキープレフトですよ!
問題の運転者だけが、いきなり直進の中央車線側・・・
先ずは状況判断ですよ! 別に標識を見ろ!って事ではないです。
基本のキープレフトですね! 知らんけど!
書込番号:26109076
0点

3枚中、一番右の標識が紛らわしいですな。
東京の五反田から田園調布へ抜ける(都道2号だったっけか?)、普段は片側2車線同士の道だけど、朝の一定の時間だけ、「西行き3車線/東行き1車線」に切り替わるタイミングに出くわして、だけど、ちゃんと上の標識(中央線)は、横へスライドして知らせてくれたし、道路のセンターラインは、光の点滅で、変わった事を教えてくれたので、瞬時に理解出来た事を思い出しました。
余談ですが、大阪の「梅田新道」の東行き片側5車線の内、左側2車線分が「左折可」の標識がある為、赤信号でも左折が可能でしたが、知らない人(標識に気付かない人)が多過ぎて、役に立たないので、最近、止めて(標識を撤去して)、左折(矢印)信号を追加したというニュースを観ました。(大阪万博開催の影響かも知れない。(^^;))
書込番号:26109130
8点

>これはどう考えても欠陥道路でしょ?
確かに。
以前、市街地の幹線道路で時間帯で一車線の走行方向が変わるので事故が後をたたないみたいなのTVでやってたけど、方々に有るんだね。
書込番号:26109143 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>Kouji!さん
規制標識を見ずに(理解せずに)キープレフトとか前の車に付いていくんですか?
そんな思考停止した運転は私はしないなぁ。
標識が瞬時に理解出来なかった時に、仕方なく安全策としてそれらを行う可能性はありますけどね。
書込番号:26109194
15点

わかっているのは欠陥道路だとしても逆走してはダメですね
書込番号:26109208 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

初見云々いうても結局は標識を見ていないってことなんで、どう言い訳してもダメはダメだね。
要は知らない道は注意して走らなければならないってことだよ。100%逆走車が悪い。欠陥なのはドライバーのほうだよ。
って考えないと事故は減らないからね。スレ主はちょいとボケかけているのかね。
バイク乗ってる割に、他者責任にしたがるなんてな。
バイクに乗っていれば、コーナーの途中で道路が陥没してるシーンとかであったことないのかな?
注意して走ってれば手前に標識があったりするしな。無くてもいつも状況変化に合わせてマージンを取った運転をしてれば回避できる。
痛ましい例の道路陥没事故のように寸前で陥没されたら間に合わないとは思うけどな。
今回の場合はドライバーの不注意でしかない、同情の余地なし。
書込番号:26109308
0点

写真には写っていない道路の手前側も,センターラインがひかれていなくて、わかりにくいですね。
昼間は、標識が見えても,夜は暗そうだし、2号線?の出口で,スピードが出ている可能性もあるので、
やばそうな道路です。信号機も無さそうだし。
自分なら、完全に一方通行にしてしまうけど、この運用でないと、近所の人はすごく遠回りになるか?
書込番号:26109408
4点

時間帯によって対面通行になったり一方通行になったりするのも難儀ですが、ここ、高速から出た側と対向車両が交差する箇所で、どちらも一旦停止表示がないんですよね。
たぶん地元の車はそれを知ってていつでも止まれるように走るでしょうけど、知らないクルマは止まらずに行っちゃうだろうから、危険ですね〜
まあ、危険度が高くて認知されてる場所って、案外事故が起きなかったりしますから、ここもそういった有名ポイントなんだろうと思います。
YouTubeページのコメント欄にも地元の方のそういった発言が多く見られます。
まあ、脳内で想像するだけなら「ちゃんと見れば大丈夫」とか「不注意では?」なんて思う人もいるようですが、ここはやはり欠陥道路と思います。警察なり道路管理者なりがもう少しちゃんと動いてほしいですね。
皆様、コメントありがとうございました。
書込番号:26109443
5点

>ダンニャバードさん
警察や行政は確実に把握してますよ。違反や事故の多さ、使いづらさの声は確実に届いてます。
お金がかかることなので手付かずになっているのだと思います。
書込番号:26109498
2点

>のり太郎 Jrさん
なるほど。
あと、たぶんですが事故が少ないのでしょうね。
地元の人は危険なのが分かってるので注意してるんでしょう。
以前通って「え?どうしたらいいん?」と思ったのが画像の道。
高架沿いに右折したくて右折レーンを進むと前からも右折車が・・・
左右の直進レーンは両方渋滞していて避けられず、右折車同士向かい合って「どうします?」って感じでした。(^0^;)
まあ、直進車が少しずつ進んで隙間ができたところで避けながら進みましたが、ここも欠陥道路だなぁ・・・と感じました。
たぶん地元の方は、あうんの呼吸でどちらかが手前で待ったりするんでしょうけど、不慣れだとルールが分からず混乱しますね。
書込番号:26109515
5点

>ダンニャバードさん
これは無理だね
初めて通って走りながらあの標識理解するのは無理でしょ
しかも下道交流前のセンターに白色
書込番号:26109535
4点

一応対面通行の標識はあるので、これを見逃さなければ初見でも間違えない「かも」。分かりにくいのは確かですが、立体交差建設の過程で生活道路を確保する必要性からやむなくそうしているんじゃないですか?
書込番号:26109572 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>お金がかかることなので手付かずになっているのだと思います。
大事故とかが起きないと、なかなか動かないってのはあるかも。
書込番号:26109594 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

交差点なら別だけど
高速道路から反対車線を越えて本線に合流するって
僕は経験ない
ゼブラゾーンで開けておけってのが行政の解釈なら詭弁
時間帯だから標識も道路も苦肉の策
カレコレヨンダイさんの言う道路の場合も時間帯で中央線の看板が変わるかと思う
強いて言えば
右側は入るな(進入禁止的な)との標識つけ
7時から8:30まで除く
的な
基本入っちゃダメだよ
でもこの時間だけ良いとの
扱いの方が安全かも
書込番号:26109630
5点

>こんなの一瞬で読み取ることも理解することも無理・・・
別に全て読み取る必要はないです。
察しの良い人や運転慣れしてる人は、
中央線の表示の一目で対向車の可能性の察しがつく。
乗り慣れてる人は、異なる二種類の車線表示で、
時間差(時間制限)か車両制限で、変わると経験から感づく。
そこら辺をわかっていれば、1枚の標識の文字でだいたい察しがつくのでは?
初心者やペーパードライバーならパニクるかもしれませんが。
まー、道路行政・道路の作りが下手くそなのは否めませんが、
『これは逆走しても無理はない?』はないと思います。
何を読み取り、それを都合よく解釈する(他人のせいする)かですね。
繰り返しですが、道路行政・道路の作りが下手くそなのは否めません。
書込番号:26110073 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>2025年さん
最初の動画見た
書込番号:26110109
5点

>gda_hisashiさん
>最初の動画見た
流れから私に「最初の動画見た」?と聞いてると思いますが、
私に対し、見た?のか、gda_hisashiさん自身が見たと呟いてる?のか微妙。
まあ、99%私に聞いてるんでしょうね。
最初の動画見てますよ。
というか見なきゃ書かないでしょ。
書込番号:26110130 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

冒頭の動画で言えば、対面通行の標識の見落としでしかないんですけどね。
書込番号:26110291 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まあ、これを間違えるわけない、と思ってる人は多分あんまりクルマ乗らない人じゃないですかねぇ…
日常的に運転してると、ああ、そういうこともあるよねぇ〜、って感じると思うんですけどね。
ネット民がよく知りもしないであちこちで文句ばっかり言ってる事例が多いけど、それを彷彿します。
まあ、私も人のこと言えませんが…σ(^_^;)
書込番号:26110349
7点

〉対面通行の標識の見落としでしかないんですけどね。
そうですか
高速道路内でもよく見る標識ですけど
直ちに対面ではなく
この少しして先対面ですからね
やはり高速降りて対向車線をまたぎ本線に合流するのは
好ましくないな
行政があの標識で責任を果したとの考えなら
裁判では負けると思う
書込番号:26110585
7点

>行政があの標識で責任を果したとの考えなら
裁判では負けると思う
あの3つ並んだ青い標識ですよね。
このスレで初めて見たけどじっくり見て考えないと分からない。
特に真ん中の中央線って何か考えちゃったけど、一番右の車線ってことなのかな?
3つの看板の中に合計いくつの情報が入ってるのか、
いやあ、走ってたら理解出来ないんじゃないかな?
書込番号:26110653 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そういえば、大津市内で時間帯によってセンターラインが移動する道路がありましたねぇ。
廃止されたんじゃなかったですかね。
県内には路面電車が走っていないので他府県の路面電車軌道があると、戸惑いますよね。
書込番号:26110676
3点

>他府県の路面電車軌道があると、戸惑いますよね。
確かに。
以前、路面電車の走ってる都市に初めて行った時とまどって、地元車からクラクションの嵐を喰らったことあります。
書込番号:26110800
2点

あとその3つの青い看板だけど一番右の看板を一番左にもってくれば時間帯規制も揃うし車線の並びも分かり易いような。
さらに中央線と言う表示も分かりずらいので一番右車線とかの表示の方が分かり易いかと。
書込番号:26110818
2点

時間制限と言うのは当地にもありますが、本当にくせ者ですね。
それは、時間によってあっちこっちで進行方向が変わるのですから
道路標示で矢印を書くわけにもいきませんしね・・・。
上の時間表示に気付かないのか うっかりミスの他県ナンバーをみたりしますが
いずれにしても、実に恐ろしいことです!
書込番号:26111029
5点

看板の並びが、うん?なんだよね。
中央線の矢印がこっちを向いてるので、真ん中の車線を行くと正面衝突するなって受け取れてしまいそう。
書込番号:26111066 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

看板(標識)自体が下道向きに設置されているのでしょうね
下道側では
コメント有るように
ややこしいけど理解しないといけないでしょう
書込番号:26111083
2点

自分の所にも時間で変わる所が二箇所有りましたが、今は無くなりました。
昔は当たり前のように思ってましたが、今思うと無い方が分かりやすい。
後、当地には片側7車線もありますヨ。早めのレーンチェンジしないと右折苦労しますね。混んでる時より空いてる時の方が広すぎて何だか怖く感じるところでもあります。
おかしな道路も探せば色々と出てきそうですね。
書込番号:26111597 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こういう複雑な標識こそ時間や曜日に見合った電子式表示に変えるべきではないかと思います。費用は掛かるけど運転手には見やすくなると思います。でも、アナログ標識ももう少し大きい表示だと読みやすいと思うんですけどね。
書込番号:26111917
3点

確かにリアルタイムで表示する電子式看板なら分かりやすいでしょうね。
それにしてもこの3枚並んだ青い標識フェイクではないですよね?
リアルで、実際に走っていたら、おそらく車線ごとの矢印(走行の向き)くらいしか読み取れそうにないし、中央車線がこっち向きなので、取り敢えず3車線のうちの真ん中車線はヤバそうだし右折車線もわけがわからいないので、僕なら取り敢えず安全そうな一番左の車線を行くでしょうね。
もしそこで右折したかったとしてもその交差点はパスします。
書込番号:26112594
2点

初見殺しにも程があるw
逆に対向側の車両も高速へ逆走していく可能性もあるよね。
書込番号:26112817 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

バイパスから降りてきた車は,対向車とクロスするので、正面衝突の危険あり(Xの悲劇)
また、側道の後ろから来る車と接触する危険あり(Yの悲劇)
あわせて、Wの悲劇ですね。
書込番号:26113131
3点

やはりベテランドライバーの方から見れば、危険を感じる、とのことで自分の認識が間違っていなかったのかと安心しました。
ご意見ありがとうございます。
「初見殺し」という単語に特に同感です。
慣れたらどうって事ないんでしょうけど、道路構造は基本的に初見でも安全に走れるべきだと思いますので、ここは改善の必要がある箇所だと思います。とはいえ予算もマンパワーも限られているでしょうから難しいですね。
書込番号:26113163
2点

侵入してはダメな時間帯は、この様なバッテンマークが点灯するようにしとくだけで大分誤侵入が減ると思うんだけど、何で付けないんでしょうね。
そんなにお金かからないと思うけど。
書込番号:26113336
1点

重大なアクシデントが度重ならないと改善しないのがこういう案件ではないかと思います。
地元の方や慣れている方はいいけどよそから初めてきた人は面食らうと思いますね。
書込番号:26113446
1点

そうか、全五車線の道路のセンターラインが時間帯で変わるってことなのか。
こんなの見た時ねえよ。
こりゃあ大変だ、事故が起こらないほうが不思議なような。
書込番号:26114567 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>槍騎兵EVOさん
写真は前の滋賀県大津市ですね
ちょうど1年くらい前に、センターライン固定されたんですね
これで、もう近畿からは動くセンターラインが無くなったんですね
派手なライティングが、ちょっと懐かしい
書込番号:26114653
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





