
このページのスレッド一覧(全1580スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 8 | 2025年2月24日 21:04 |
![]() |
8 | 10 | 2025年2月20日 18:44 |
![]() |
21 | 18 | 2025年2月15日 18:59 |
![]() |
107 | 53 | 2025年2月16日 10:50 |
![]() |
21 | 15 | 2025年2月11日 00:05 |
![]() |
558 | 196 | 2025年2月11日 14:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ルノー、バッテリー熱暴走を数分で止める EV消火技術「ファイアマン・アクセス」特許公開
https://www.autocar.jp/post/1116272
既にルノー・グループのすべてのEVおよびPHEVに搭載されているとのこと。
「一旦、火災が発生すると消火が困難である」というEVのリスクを低減するアプローチとしては有効かもしれませんね。
5点

>車載バッテリーの 開口部 に 粘着ディスクが取り付けられており、
>消火ホースの 水圧で 剥がれ落ちるように設計されている。
>これにより、水が内部のすべてのセルに素早く行き渡る。
>ルノーによれば、これは「熱暴走を素早く効果的に阻止する唯一の方法」だという。
開口部の具体的な位置はどこになるのでしょうね ?
火災が起きてる最中に、実行出来るのかな ?
水も搭載する訳にはいかないですね ・・・
ほぼ密封状態で作られている訳ですから、水のルートを作るのも
大変でしょうね ?
BEVは大変だね。
書込番号:26084394
1点

>mc2520さん
放水時にピンポイントで開口部を狙えない場合でも、消火の過程で開口部の周囲に水が溜まり、一定程度の水圧がかかった時点で剥がれ落ちて周りの水が一気に流れ込むという感じではないかと想像します。
書込番号:26084569 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

イラストにある開口部は内装が焼け落ちるまで待たないと露出しないので、
素早く消火とはいうけれど、ほぼ全焼してからでないと駄目っぽいね。
書込番号:26084751
2点

>BREWHEARTさん
車体の鎮火ではなくバッテリの鎮火が目的ってことでしょうね
書込番号:26084765 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

これからはドブ漬け液冷バッテリーだから
発火阻止や超超急速充電、200万キロ超の寿命
電池を液体の中にドブ漬け
書込番号:26085207 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>車体の鎮火ではなくバッテリの鎮火が目的ってことでしょうね
バッテリーが発火したり火を吹いたりするので、火元を断つということなんでしょうけど、上手くいくのかなあ?
書込番号:26085251 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ナイトエンジェルさん
全ての火災のケースで必ずうまくいくなんてことはないでしょうね。
ただ、狙い通りに作動するケースが仮に10%程度しかなかったとしても、その10%の現場では消火活動に伴うリスクを軽減できるんですから十分に有意義な取り組みだと思います。
あ、10%ってのは根拠のある数字ではなく、単なる例え話なので念の為。
書込番号:26085457 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>シェイパさん
確かに。
書込番号:26087942 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



上動画の後半なのですが、前の車より遅く走って車間をここまで広げる必要はありますかね。
https://x.com/asuwakamifubuki/status/1789099878704156831
後続車10台は信号を通過したとの事ですがそれは結果論。赤信号で引っ掛かる車が増えそう。
ストレスも燃費も渋滞もだいぶ変わるという趣旨の動画ですが、常にこの運転なら逆に渋滞が伸びる気がします。
書込番号:26082197 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>由布院太郎さん
>上動画の後半なのですが、前の車より遅く走って車間をここまで広げる必要はありますかね。
すみません、動画?は見ていないですが。
いますね、車4台〜5台分位開けて止まり、信号が青になっても反対車線5〜6台走行してから発進する車両、
それに前方車との車間距離を50〜100m開ける車両(あおり運転誘発?)自分本位の運転はやめてほしいですね。
とか言っても、車間距離を詰める運転、車両停止はやめましょう(あおり運転の元になりやすいです)
書込番号:26082227
1点

>神楽坂46さん
車間を詰めるのは危険ですし、無駄にガソリンやブレーキパッドを減らす事になる上疲れます。ある程度の車間は絶対に必要です。
しかし開き方にも限度がありますよね。
書込番号:26082239
0点

指導員さんと呼ばれるyoutuberも大きく車間を開けているので有名です
軽自動車 や 二輪が前にいるときは 特に
道路はお互いさまで 安全ならいいんじゃないですか
そういう自分も 右折は黄色になるまで待ちます
書込番号:26082284
1点

動画は最初の少ししか見れていませんが、
>しかし開き方にも限度がありますよね。
同感です。
下道でこれだけ空けてダラダラ走られると、後続車はイライラすると思います。
だからといって煽ったりしてはいけませんが、それを誘発する原因にはなっていることを理解すべきですね。
私は高速やバイパス道などで、交通量が多くて進んだり止まりかけたりしているようなとき、いかにブレーキを踏まずに(シフトレバーなどもいじらずに)滑らかに走れるかを頑張ってみたりしています。
車間を空けすぎると次々割り込まれますので、割り込まれない程度の車間距離でなるべく一定速で走ろうと思うと、10台くらい先の状況を見ながら先読みしてアクセルオン・オフしなくてはいけないので、割と運転を楽しめます。
ダラダラ走行は退屈なので暇つぶしになって良いです。
書込番号:26082311
0点

>由布院太郎さん
よく言われる話ですが、信号待ちで1台分か2台分くらい車間空けても、青信号になれば同時スタートしたいところです
動画は見れませんでしたが、わたくし車間空け気味なので、すみません
信号は、残り時間表示や、黄色の長時間化&変わる前の黄色点滅モードを追加するなど、急ブレーキを減らすようにしてほしいです
書込番号:26082316
0点

>ひろ君ひろ君さん
>そういう自分も 右折は黄色になるまで待ちます
え?それって明らかに曲がれるチャンスがあっても、行かずに信号変わるまで待つのですか?
それは後続車に大変迷惑な気がしますけれども・・・
書込番号:26082317
2点

まあ そう思って 右から抜いていった市営バスが炎上してましたから
路線バスが こんなヤバい運転していいの!?【通報案件です】
https://www.youtube.com/watch?v=1RT0x3_V1KE&t=764s
割り込める程度では もう右折はしませんね
書込番号:26082325
0点

一定の速度で進んでくれれば結果同じような気がしますが、後ろの車のドライバーが同じ感覚かどうかは別の話ですね。
前の車にピッタリつく必要はありませんが、程度問題かと。「通過車両の効率・左の施設に早く入りたい車両への配慮・無駄な加減速をしない考慮」があれば、目くじらを立てることでもない気がします。他人の運転は変えられません、諦めてACCに入れるのが吉。
書込番号:26082422 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今は安全車間距離を取らず、車間詰めて走ってる車が多いような。
流れに乗れず遅すぎる速度で車間がどんどん開くような車が前にいると迷惑だが、流れに乗っているなら多少車間距離が多くても気にならない。
書込番号:26082443 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

MTだからあんまギアチェンジしたくないんだろ。
いろいろ理由つけてるけど運転楽したいだけ。
自分の目の前で起こる事は考えてますアピールしてイキって動画いろいろ載せてるけど、後ろの事は全く考えてない典型。
書込番号:26082586 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



信号無し裏道からの左折や、店舗からの出庫で片側二車線道路に入る際、右車線の車が突然左に車線変更する可能性があります。
なので私は画像のトラックと緑の車が両方居る状況なら待ちます。トラックがいないなら普通の速度で左折。緑車が居ないか遠い位置なら、トラックとのリスクを減らす為にゆっくり出ていきます。
白線を踏むかのような勢いで飛び出る車を見る事がありますが、ちょっと危ないですよね。
書込番号:26074611 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

神様が 「ちょっと休憩しないさい」って言ってると 思うようにしています
書込番号:26074642
1点

それが正しい判断だと思います。
さらには緑車両にはブレーキを踏ませないように左折した後はしっかり加速するのが理想ですね。
もちろん自車前方の交通状況を十分確認した上での話ですが。
書込番号:26074646 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>由布院太郎さん
それ普通でしょ
緑の車が左折だったらラッキーです
書込番号:26074741
2点

なんなら左折でいきなりトラック側の車線に出てくる奴いてますよね。
ルールとしては右左折時は1番手前の車線に入らなければならないんですがね。
書込番号:26074816 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>なんなら左折でいきなりトラック側の車線に出てくる奴いてますよね。
そうなんですよね
トラックや緑の車からすると
第二車線や第三車線でも気を付けないとですよね
タクシーでもよく有ります
ちょっとした疑問なんですけど
ウインカーって3秒or30m手毎じゃないですか
だから少なくとも30m先でないと第二車線に60m先でないと第三車線に移れないと思うんですよね
実際は車線移動に10mくらい必要だから最初に左にウインカー出して出た所を含めると
更に20から30mは必要なはず
だから左折で出た所から2車線の先に右折車線(計3車線)があれば
その交差点から60m以上手前で道路に出ていない場合
左折からの右折は考えないでほしい(出来る出来ないでなく権利が無いと)
ほんとタクシーで多いです
書込番号:26074918
1点

>ウインカーって3秒or30m手毎じゃないですか
3秒前なので 速度を落とせば30m必要なわけではありません
2車線動くなら2倍が必要
30mは右左折の前に寄っておくべき距離
書込番号:26074942
0点

>30mは右左折の前に寄っておくべき距離
30mは、交差点の手前でウインカーを出さなければならない最小距離では?寄るのはその後。
書込番号:26074959 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>>ウインカーって3秒or30m手毎じゃないですか
「or」って書いてあるし何も問題ないと思うけど。
書込番号:26074971
0点

>ひろ君ひろ君さん
その記載が進路変更(車線変更)を伴わないのであれば、一番左の車線を走りながら交差点の50m以上手前からウインカーを出すことになりますが、その認識ですか?
書込番号:26074977 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ひろ君ひろ君さん
ああ、「進路変更」と書いていますね。つまり、進路変更(車線変更)を伴わないのであれば、(交差点の)30m手前で良いということでしょう。一般的には、実線になるところでウインカーをあげておけば良いかと。車線内でさらに寄るのは巻き込み防止のためで、特に距離の規定はないと思います。
書込番号:26074987 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ題に戻りますが、「自己防衛」のためにどうするかですね。国道バイパスに出る時に同様のケースがありますが、第2車線の車も含めて接近しないタイミングを待ちますね。よそ見も多い昨今だし。
書込番号:26074996 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自動車教習所の二輪四輪の検定では
あらかじめ最左に寄っていたとしても
30m前+3秒前に合図することが求められます
(公道で検挙されるかはわかりません)
時速40Km=秒速11mですので
おおむね 63m前から合図が必要です
書込番号:26075012
0点

>自動車教習所の二輪四輪の検定では あらかじめ最左に寄っていたとしても 30m前+3秒前に合図することが求められます (公道で検挙されるかはわかりません)
そもそも60mの直線もないでしょうしね。法規上は30m手前で良いというのが結論かと。
実際でも、同一車線内で左に寄るのにウインカーを出すというのは周囲にあらぬ誤解を生むと思いますし、60m手前から出されたら「交差点の手前で左(の施設等に)入るのかな?」なんて思われそうです。
書込番号:26075032 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>誤解を生むと思いますし
それってあなたの感想ですよね
書込番号:26075145
1点

>ひろ君ひろ君さん
>>誤解を生むと思いますし
>それってあなたの感想ですよね
そうです。私の感想です。私以外にも色々な価値観があるでしょう。
一方で、道交法に規定がないことを強要されるいわれはありません。
書込番号:26075157 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ひろ君ひろ君さん
>コピスタスフグさん
話逸れすぎ。別スレ作って揉めて下さい。
書込番号:26075298 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ひろ君ひろ君さん
>神様が 「ちょっと休憩しないさい」って言ってる
この考えは良いと思いました。ちょっと休憩します。
>待ジャパンさん
>ブレーキを踏ませないように左折した後はしっかり加速
左折自体はゆっくり行きますが、左折完了後は素早く加速するべきですね。
>gda_hisashiさん
>それ普通でしょ
そうなんですが、左車線のみ気を付けて右車線にはお構いなしな車が多いと感じます。グワーッと入っていくんですよね。
>緑の車が左折だったらラッキー
ウィンカーの出すタイミングで、ここに入るかこの先で曲がるのか不安になる時があります。減速度合いを見極めてから本線合流するようにしています。
書込番号:26076462
1点



週末の降雪の中、所用ついでで峠越えをしてきました。(兵庫県道8号・加美宍粟線)
朝の雪道を快調に上っていたら、スキー場への分岐の手前で急遽渋滞?
少し進むと数台のクルマが路肩でチェーンをまいていました。
この場所までノーマルタイヤでは上がって来れなかったはずなので、皆さん少なくともスタッドレスかオールシーズンタイヤを履いてたでしょうが、やはり走行に不安を感じてチェーンをまいてられたのかもしれません。
しかし4WD+スタッドレスならそのような不安は感じることなく、スイスイ上っていけます。
少なくともスキー場までは除雪されています(といっても路面は真っ白です)から、4WDなら全く問題ありません。
スキー場など、雪山に登る可能性が少しでもあるなら4WDが良いと、改めて感じました。
FFか4WDかで悩まれる方は多いと思いますが、平地しか走らないならFFで良いと思います。でも、年に1度でもスキーなどに行く可能性があるなら、やはり4WDをお勧めしたいです。
10点

安全性を重視するならでしょうか
年一回のスキーのためだけの四駆は流石に勿体ない
年に3回くらいは行きたいかもしれません
土日祝日でもリフト待ちは無いか少しくらいです
スキーは年に2度くらいなら四駆レンタルか、
あるいはツアー・バスもあります
リフト券だけは高いけれどツアー・バスであれば、
日帰りは道具とウェアのレンタル込みで一万円前後
日を選べば一万円を切ります
確かに外国の方は増えています
それでスキー場が存続なら無くなるより良いのかも
席の周りはインド人?家族7人で話しは分からず…
書込番号:26069012 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
安全性というか、どちらかというと利便性?でしょうか。
FFでもチェーンを使えばしのげますね。
でも私も以前はチェーンでしたが、面倒くさいんですよね・・・
脱着はもちろん、帰ってから洗わないといけないし、一番面倒くさいのは「そろそろ付ける?」、「そろそろ外す?」とモヤモヤすることでしょうか。乗り心地は最悪ですし。
レンタカーって私はあまり馴染みがなくて、借りたり返したりが面倒くさく感じるんですが、若い子なんかは違うようですね。
うちの子も先週末は仲間達とスタッドレス仕様のレンタカー借りて遊びに行ってたようです。
損得を考えればたぶん、レンタカーが一番経済的でしょうね。
あ、それよりもバスツアーが一番経済的な気がしますね。
冒頭で書いておけば良かったですが、4WDをお勧めするのは少なくとも、
1.マイカーでスキー等に行く可能性があり
2.FFにするか4WDにするか迷っている
3.車に乗るのが好き、運転が好き、興味がある
という方向けになると思います。
損得だけで考えれば、4WDは経済面でNGになりそうですね。
書込番号:26069030
5点

>ダンニャバードさん お久しぶりぶりです。
先日スキーに行きましたが布製タイヤチェーンを履いたミニバン(ノアヴォク)は全滅してました。あとスタックした車を後ろから押してた方がいましたが危ないからやめた方が良いです。スキー場の坂をナメたらダメですよね。
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
白馬は完全に占領されています!
お店の看板やメニューは英語表記のみ店内には外国人しかいない店員も外国の方でした。何故かスポーツジムがあったけどマッチョな外国人の方がダンベルあげてトレーニングしてました。もちろん看板等も英語表記のみ店員さんも外国人でした。
八方尾根スキー場はオーストラリア人 その周りの料金の安いスキー場はアジア人と棲み分けされてるみたいでした。
書込番号:26069040
6点


>アホなの?IQ123さん
こんにちは。
押すのは危険ですね・・・同感です。
布チェーンもちょっと頼りなさそうに感じますね。あれは平野部で急な積雪時にエマージェンシーとして使う程度が良いと思います。
信州は外国人が多そうですね。
聞くところによると北海道のトマムとか?高級スキーリゾートなどはほとんど外国のようだとか。
十数年前に家族でトマムリゾートに泊まりましたが、その頃はバブル後の衰退でかなり寂れた感が漂っていたので、今は外国人様様なのでしょうね。
書込番号:26069063
2点

YouTubeのお勧めにもの凄く良い動画が上がってたので貼っておきます。
https://www.youtube.com/watch?v=ZI_oCY4wbHs
素晴らしい。
アウトランダーも良いですね。
書込番号:26069087
1点


四駆はスタックに強く、エンブレを四輪に効かせられるメリットがあるけど
重たい車が多く、滑りだすと止まらない欠点があるね
雪なら大丈夫だけど、凍ってツルツルだったり溶け始めるとヤバい
書込番号:26069117 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

そりゃ無いよりあった方がいいだろうけど、
雪道利用の頻度や価値観でどっちにするか判断してるでしょ。
昨日も一昨日もガッツリ雪道ドライブ楽しんできたけど横滑り防止オフにして通る場所とアクセルワークさえ気にしてればFF峠でも困る事はなかったけどね。
変に雪道不慣れな人間が4WDでスイスイ行ってしまえる方が怖い。
書込番号:26069135 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

永年の四駆からFRに戻り、この週末は、街中だけでおとなしくしていました
上でも言われているとおり、いちおう書いておきますが、経験の浅い方へ・・・
四駆でスキーも、行きはよいよい帰りは恐い♪という場面が、多々ありますので、ご注意を
チェーンも横方向には弱いので、ご注意を
何でも急のつく操作には、ご注意を
操作や速度はゆっくりめ、判断は早めがポイント
スキー場は、もう外国なのですね
この前、ちょっと大阪くいだおれ界隈に行ったときも、外国でした
ちょっと歩けば、アジアの各国、各地方の食べ物屋さんが多く、なんか旅行した感じで、看板見てるだけで、もうお腹いっぱい・・・
書込番号:26069156
5点

>ナ力ジさん
>待ジャパンさん
>ねずみいてBさん
ありがとうございます。
確かに「重さ」というデメリットは若干ありますね。
まあでも1割も重くならないでしょうから、それよりもメリットの方がずっと大きそうです。
>変に雪道不慣れな人間が4WDでスイスイ行ってしまえる方が怖い。
これも同感です。
狭い雪道で前方カーブから勢いよく出てきたエクストレイルが、対向車に気づいて慌てたのかツーッと横滑りしかけたのはほほえましかったです。「調子乗ってたらアカンよ〜」と心の中でつぶやきながら事なきを得ましたが。
雪道は慣れが必要なので、いきなり高性能4WD+高性能スタッドレスでスキーに行くのは危険な気もしますね。
書込番号:26069172
3点

こんにちは。
今年は久しぶりにすごい雪ですね。
2日前にはハチ北手前でスタック祭りがあって、大賑わいだったようです(;^_^A
中にはノーマルタイヤにノーチェーンの人もいるかもしれません。
世の中とんでもなく何も考えていない人がいますから・・・。
4WDについては経済性と利便性の兼ね合いですよね。
フルタイム4WD乗っていますが、重いし燃費は良くないしでネガティブな面もありますけど、
年に1〜2度行くスキーでは、スタッドレス履いていると、積もっていてもある程度どんな状況でも
ぐんぐん進んでくれるし、特に山道のコーナーでの安心感が全然違いますね。
あとスキーじゃなくても数年に一度の都市部の積雪にも対応できます。
画像は1/26のハチ山麓駐車場です。新雪20cm。
動画は同日アプローチ路です。除雪されていますがこの先で一部未除雪部もありました。
雪道以外でも4WDは雨の日も安定感がありますし、段差で片輪が浮くような駐車場の
入り口なんかでも、何事もなく通過できるのはやっぱり便利だなあと思います。
私はもし次買うならまた4WDがいいなぁと思っています。
ただVSCやTRCの付いたFFやFRならどうなのかな?とは思いますけど。
うちのラッシュは低グレードなので付いていません(^^)
書込番号:26069182
4点

>BAJA人さん
毎度ありがとうございます。
ホントに凄いんですが、降ったり降らなかったりの差が激しくて、スキー場はなかなか大変そうですね。降りすぎても困りますから。
ハチ北のスタック祭りもFacebookで上がってましたね。
あと、ハチ北ゲレンデ駐車場への道に倒木があって通れない、ってのも見ましたがその後どうなったんだろ?
BAJA人さんのラッシュ4WDは良いですよね。
FRベースでVSCもなし。楽しそう!
マジでうらやましいです。
私のエスティマHVはよく言えば安定してるんですが、悪く言えば全然楽しくはないです。
だからこそ、私のような下手くそでも安全に走ってこられるのですが・・・(^^ゞ
K87はハチ高原方面ですね。
なかなかの雪質だったご様子。ドライブもスキーも楽しめたのではないでしょうか。
私はスキーは今年初めに長男と行ったのを最後にするつもりですが、BAJA人さんはまだまだ現役っぽいですね〜(^^)v
書込番号:26069254
2点

>ダンニャバードさん
発進や上り坂はやはり4WDが良いですね。
過信は禁物ですし下り坂は気をつけないといけないですが。
大径タイヤやフェンダーとのクリアランスが少ない車種だとチェーンを巻くのに苦労しますから、4WDとスタッドレスの組み合わせである程度までカバーできそうです。
4WDにするかどうかはその地域にもよりますが平地だと経済的理由特に燃費の面から4WDはいらないと思う人が多いでしょう。
山陰北陸の日本海側は平地だと4WD少ないと思う。
全部の地域のデータを見たわけじゃないですけど海岸に面している代表的な市町村の降雪積雪データを見ますと、2018年1月、2021年1月、そして2025年2月の第2週はひどい。
2018と2021の大雪で4WDに乗り換えた人は増えたと思いますが、短期間の雪だけの事を考えて4WDに乗る人はどれだけいるだろうかと
思います。
冬季の箱根の山とかに平気でノーマルで行く人なんてざらですし、スキー場への道は除雪してあるからノーマルで行く人もいますね。
経済的を取るか短期間のための安全利便性を取るか。
書込番号:26069304
2点

>ダンニャバードさん
2年前に訪れた時はそんな事無かったんですけどね。しかも温泉入ったらずっと石を撫でてる謎のおじさんがいるし。。。。
外人さん達もニセコ 喜茂別 白馬と物価が上がったり人が集まりすぎると移動してるみたいな感じですね。
因みに雪道スリップも危険ですが、今回車中泊で寝てる間に雪に埋まったり山側から目の前に雪崩が落ちてくる経験をして恐怖を感じました。
>ナ力ジさん
前の車に比べて下りでエンジンブレーキが効かない、やたらと滑ると思ったら重さなんですね。2トン以上ある車だから仕方がないのか今度担当さんに愚痴ってやろうと思ってたけど言う前に理由を聞けて良かったですw
書込番号:26069346
1点

言い忘れ。
レンタカーのスタッドレスタイヤですが、製造から5年以上経過しているレンタカーもありました。
古いタイヤついてるレンタカーこんなの貸すの?と思いましたよ。
レンタカーを借りる際は注意した方が良いですね。
書込番号:26069453
1点

>全休さん
おっしゃるとおりですね。
北陸は4WD率が低いですか?
積雪が多いイメージですが、山が少ない地域なら案外困らない気もしますね。
まあ、雪国と行っても様々なんでしょうね。
あと4WDって、何となく所有欲をくすぐる、ってところがあったりしませんか?
千と千尋の神隠しでお父さんが「このクルマは四駆だぞ!」というセリフ。凄くよく分かるような・・・(^^ゞ
>アホなの?IQ123さん
雪中車中泊ですか?
それは凄い!けど、気をつけないとうっかり暖房で一酸化炭素中毒とか、ヤバいですね。
昔、雪中キャンプにあこがれましたが、結局一度もチャレンジせずに終わりました。
書込番号:26069541
2点

>ダンニャバードさん
>千と千尋の神隠しでお父さんが「このクルマは四駆だぞ!」というセリフ。凄くよく分かるような・・・(^^ゞ
まさしくお父さんの世代ですよね
ところで、勝手に政治的に絡めてすみませんが・・・
千と千尋の神隠しって、ずうっと中国では公開されてなく、ようやく2018年に公開・・・
実は勝手に、なんとなくあのカオナシが向こうの政府を刺激していたのでは・・・って思っています
まぁ、誰も中国がモデルとも何も言ってませんが・・・
で、主人公くらいな気持ちで生きたいところですが、まぁ、わたくしはもちろん、典型的な日本人のほとんどは、あのお父さんとお母さんだったんだろうな・・・と、ふと思い出しました
書込番号:26069584
1点

>ねずみいてBさん
>まさしくお父さんの世代ですよね
確かに4WDへの憧れって、今や中高年世代特有のものだったりするのかもしれませんね。
私のきっかけはたぶん、弓月光のマンガで主人公?の医師がアウディクワトロで雪道を東北まで走ってきた、というシーンだった気がします。なんていうマンガだったか?思い出せないんですが・・・(^^ゞ
>なんとなくあのカオナシが向こうの政府を刺激していたのでは・・・って思っています
すみません、無学なもので背景がわかりませんが、宮崎駿の作品も色んなところにそういった意図が仕組まれているような話を聞きますね。私は単純に素直に楽しませてもらっていますが・・・
ときどき無性に懐かしい作品を見たくなるんですが、ジブリ作品は未だにPrimeVideoなどの配信サービスには解禁されないんですよね。
いくつかはDVDやBDで持ってるんですが、ディスクを探すのが面倒なので配信して欲しいなぁ・・・なんて密かに期待してたりします。
書込番号:26069614
0点

雪の積もらない地域に住んでるんで普段は100%二駆で足りるが、雪山登山に行って、四駆だったら安心して登山口まで行けるんだろうなぁって思うこと有ります。
次の車は四駆にしようかなと。
書込番号:26069630 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ダンニャバードさん
”私をスキーに連れって”世代です。
スタットレスは履いたことないです。
大昔、苗場も蔵王もFFにチェーンでした。
ハチ北は値段が高いので、戸倉とか大屋とかでした。
お尻を振った時、FF+チェーンはコントロール「は」しやすいかなと思います。
書込番号:26069662
2点

ダンさんこんばんは。
四駆しか購入したことないので、ニクの不便さ分かりかねますが四駆だと天候や路面状況選ばず走れる安心感がありますね。年に一回雪でスタックし費やす手間考えるなら四駆一択です。
燃費と価格と使用環境のトレードオフ気にしないなら今後も四駆しか乗らないと思います。
書込番号:26069720 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ハチ北は何処なんだろう
八方尾根の北の略称なのか、
八幡平の北部辺りをそう呼ぶのかな、
と思っていましたが
中国山地にありました
なかなか大きなスキー場に見えます
左右の展開が少し寂しいかもしれないから、皆んなが同じ所を滑り降りそうです。凄い人が飛んでくるのに気をつけないと危ないかもしれません。コースが交わる所は特に注意は必要かも
北から
日本海側から行けるのかな
良い道は無いのかもしれません
書込番号:26069786 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スプーニーシロップさん
おお!良いですね〜
冬山登山、憧れます。
山頂でお湯を沸かして煎れるコーヒー、美味いでしょうね〜
そして、冬山登山されるなら是非4WDお勧めです。
>ZXR400L3さん
戸倉、大屋、ちょっとだけ安いですよね〜
前を通ることは多いのですが、我が家はいつもハチ、ハチ北です。
少し高いですけど、子供から大人までがっつり楽しめる広さと雪質も県内ではやっぱり良い気がして・・・
私も長いことFFサマータイヤ+チェーンで行ってました。
昔はABSもなかったので、おしり振ったりしてましたね。(^^ゞ
幸いにも無事故で今まできましたが、運が良かっただけかも?と思ったりもします。
>のり太郎 Jrさん
4WDしか乗っていないとはなんと贅沢な・・・と思ってしまいました。(^0^;)
まあでもスキーとか行くなら4WD一択ですよね〜!
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
ハチ、ハチ北は関西圏ではたぶん一番有名なスキー場です。
ハチとハチ北は頂上で繋がっていて、どちらからアプローチしても共通のリフト券で滑ることができます。
ただし頂上行きリフトの最終に乗り遅れると、自分のクルマに戻ることはほとんど不可能になる、というドキドキがあったりします。
好天の日の山頂付近からの景色は最高です。(^^)v
書込番号:26069838
2点

鹿島槍、青木湖と佐野坂で滑りました
気がつけばリフト運転終了時刻に間に合わず
青木湖を下に降りて宿のある佐野坂まで歩きました
板を担いでブーツで長く歩くのはしんどかった…
青木湖も既にありません
スキー場存続は外国人スキーヤ・ボーダにも期待
北海道はかなり前からオーストラリア人に人気あり
野沢は外資によるリゾート開発の計画ある様です
富裕層向けらしいけれど
プライベート・ゲレンデと区別位で済めば良いが
書込番号:26069921 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>そりゃ無いよりあった方がいいだろうけど、
>雪道利用の頻度や価値観でどっちにするか判断してるでしょ。
AWD乗りだけど、雪だけでなく、雨や強風の時でも安心感が有るような。
書込番号:26069995 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ダンニャバードさん
雪道ドライブは楽しいですね。
ただこのときは娘の運転だったんです。
免許取得後2年目で、いろんなシチュエーションを経験させようと初雪道ドライブでした。
最初は雪道を嫌がっていましたが、存外に普通に走れるのが分かったのか、
必要以上に緊張もせず普通+αくらいで運転していました。
帰りは疲れたから無理と言われてしまい私が運転しました…。
本当は遊び疲れた帰りこそ経験させたかったんですけどね(苦笑)
関西ではハチ・ハチ北がたぶんナンバー1ですね。
信州の人気どころには設備も規模も及びませんが、今なら神戸あたりから2時間ちょい。
昔スキー行の車で未明の大渋滞した国道9号をトロトロ行ってたことを思うと天国です。
帰りもスムーズですね。90年代は乗り口の福崎から出口の宝塚まで25キロぜんぶ渋滞でした。
よく居眠りしました(汗)
書込番号:26070085 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ダンニャバードさん
厳冬期山頂で美味しくコーヒー飲めるかなーw
爆風で氷点下 火がつかない 何より汗で服が濡れてるので休憩したら体が冷えて動けなくなって老人なら遭難確定ですねー。冬山登山の場合登山開始からゆっくり速度を落として体力温存しながらずっと歩き続けるのが基本です。私の場合休憩するなら下山してからです。
これは3月 5月の 谷川岳 唐松岳ですがそれでも山頂は爆風激サブです。多分氷点下マイナス5度とか10度で山頂に着いたら速攻下山開始です。
絶景でコーヒーを楽しみたいならお勧めは王ヶ頭ホテルです。100名山の美ヶ原山頂まで歩いて5分 霧ヶ峰山頂へもスキーゴンドラ乗れば誰でも行けますよ。
私はお金がないので車中泊ですがどうぞ
書込番号:26070165
1点


>ナイトエンジェルさん
近年のAWDは特に賢いみたいですね。
>BAJA人さん
>ただこのときは娘の運転だったんです。
>免許取得後2年目で、いろんなシチュエーションを経験させようと初雪道ドライブでした。
ワオ!うちも同じでした。
クルマと雪道になれさせるために、往きは全行程長男に運転させました。
安全な場所で敢えて滑らせてみたりして、少しは感覚を掴んでくれたと思います。
長男は一日スキーを滑りまくってクタクタになってたので、帰りは私が運転しました。それを見越して車で昼寝もしましたし。(^^)v
9号線の渋滞は昔はホントに酷かったですよね・・・
それがイヤで夜のうちに行くことが多かったです。でも帰りもまた渋滞・・・
夜中に出発して帰ってくるのも夜中、なんて普通でしたね〜元気だったなぁ。(^0^;)
>アホなの?IQ123さん
>爆風で氷点下 火がつかない 何より汗で服が濡れてるので休憩したら体が冷えて動けなくなって
なるほど!そうなんですね〜(^0^;)
ちょっと想像を絶する苦行のようで、確かに「アホなの?」とツッコみたくなるかも?ですね〜
いやでも凄いです。
遊びって苦労するほど楽しいというか、いい思い出になりますもんね。
歳とともに無理が利かなくなってきて、過去の思い出に浸りたくなってきますが、私もまだまだ頑張って遊ばないといけませんね。
貴重な情報、ありがとうございます。
書込番号:26070172
3点

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
>野沢は外資によるリゾート開発の計画ある様です
>富裕層向けらしいけれど
>プライベート・ゲレンデと区別位で済めば良いが
なんか分かる気がします。
こちらではハチ・ハチ北ですら寂れた感がそれなりに漂っていて、昔よく利用していたレストハウスは軒並み廃業して真っ暗だったりします。
リフト待ちもほとんどなくて滑るのは快適なんですが、経営は厳しいだろうなぁ、といつも感じます。
外国人観光客が押し寄せてる今なら、全面的にリニューアルしてレストランなども高規格高価格化させて、高級ホテルなんかも新設した上で外国の旅行会社にアピールしてもらったら、一気に賑わいそうな気もします。
信州は立地的にも良さそうなので、十分あり得そうですね。
でもまあ、この日本観光ブームもいつまで続くのやら・・・とは思いますが。
書込番号:26070173
1点


>スプーニーシロップさん
冷凍鍋焼きうどんじゃないですか〜!
楽しそ〜!
冬山だからこそですね。暖かいと途中で溶けちゃいますもんね。
暖まるだろなぁ〜(^o^)
書込番号:26070249
0点

>スプーニーシロップさん
写真拝見してるだけで、大変涼しくなります。
書込番号:26070250 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スプーニーシロップさん
私の行いが悪いんですかねw
正月に唐松に行きましたが腰まで雪があってラッセル地獄、時間切れで撤退しました。
結局予定変更して美ヶ原 霧ヶ峰でプチ散歩してきました。
流石日本海側の大山!積雪量凄そうですね。毎年遭難死亡事故のニュース見てる気がするw
大山は行った事ないけどこの時期ラッセル必要ですか?
書込番号:26070280 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

絆しぶりの良レス!
四駆ネタより皆さんの雪山写真がナイスです。
滑りに行きたくなるような写真ばかりで目の保養になりました。
書込番号:26070437 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


ワシは体力的にラッセルはムリなんで、いつもトレースバッチリ泥棒作戦してますm(_ _)m
大山、年末に登りましたが、夏山ルートは登山者が多いのでトレースバッチリでした、
帰りは行者道ルートで下りましたが、トレースは少し薄い感じでしたが、ラッセルするほどではなかったです。
6合目避難小屋辺りで装備整えてって感じが良いかなと。
ゲストハウスのおねえさんが冬場は毎日曇天、3月くらいから晴れ間が増えるって言ってました。
八方尾根からの景色は本当に素晴らしいですよね、今度は積雪期に行きたいなぁ。
書込番号:26070531 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>ダンニャバードさん
若い頃は、晴れてるからバイクで紀伊半島一周しようか?ってぐらい、外に出てました。
歳を重ねるとドンドン、インドアになり、ドライブは好きですが、目的地が無く妻のロケ地巡りのドライバーになってます(笑)
また行けるかな?と思いつつ、板も2年前の単身赴任を契機に断捨離しました。
斜度的にハチ北ですかね?
(ハチは、もう少し広くて緩やかなイメージ)
>アホなの?IQ123さん
関西のカニなら、香住ですかね。
書込番号:26070785
1点

>スプーニーシロップさん
登山の趣味はないですが、蒜山高原(牛乳!おなかゴロゴロになるので、私は飲めないが・・・)から大山までの道も面白いですよ。
書込番号:26070808
1点

>ダンニャバードさん
仕上げに残り汁に凍ってしまったおにぎりを入れて雑炊にすると完璧です。
>ナイトエンジェルさん
風さえ穏やかならそんなに寒くないってか、行動中は暑いくらい。
>アホなの?IQ123さん
雷鳥さん見るとほっこりした気持ちになりますね、オコジョの人なつこさもほっこりしました。
>ZXR400L3さん
次回はそっちも行ってみます、投げ入れ堂も行ってみたいなぁ。
書込番号:26070841 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ダンニャバードさん
ガス缶はプロパン混合の寒冷地用でないとムリ、ライターは電子式はNG、フリント式でないと着火しないです。
書込番号:26070912 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スプーニーシロップさん
三朝温泉ですね。
大学の卒業旅行に行きました。
橋の下に温泉あるはずです。
(35年ほど前の話ですが・・・)
同期の二人(女子)は、夜に入ってきたって、帰って来ました(笑)
書込番号:26070948
1点

>アホなの?IQ123さん
おっ、雷鳥、いいですね〜!
私も子供の頃に連れて行ってもらった山で見たことがあるんですが、どこだったか?全く覚えてません。
でも当時から珍しかったので大騒ぎした気がします。
>ZXR400L3さん
はい、ハチ北です。
嫁さんが一緒だとハチになるんですが、そうでなければやっぱりハチ北ですね。
以前は頂上から一番下までノンストップで滑れてたんですが、今は5回くらい休まないと無理になっちゃいました…
>スプーニーシロップさん
なるほど!雑炊までしたら完璧ですね!
今度山でやってみます。
あ、もちろん暖かくなってからですが…σ(^_^;)
ボンベも承知してます。昔、カセットガスで行って痛い目に遭いましたから。
ケロシンのストーブも持ってるんですが、面倒でほとんど出番ないままホコリかぶってますが、今度使ってみようかな?
書込番号:26070963
0点

>ZXR400L3さん
投げ入れ堂+温泉=すっごく楽しみです、
来月本沢温泉行って来ます、60才過ぎのオバちゃん二人と野天混浴w
>ダンニャバードさん
良いの持ってますね、なんてったってガソリンストーブが最強ですね。
ワシの30年以上使ってきたコールマンガソリンストーブは調子悪く一通りメンテしたがイマイチ、パーツの核心部のジェネレータを交換したいが、純正パーツが7500円だって、諦めた。
書込番号:26071010 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>スプーニーシロップさん
雑談、申し訳ない。
途中、マス釣り場があったかな。
(興味があればレベルですが・・・)
書込番号:26071093
1点

うーん、しばらくご無沙汰だったスキー熱が、またくすぶり始めたような。
書込番号:26071249 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スプーニーシロップさん
バラバラじゃないですか・・・(^0^;)
これ、確かレギュラーガソリンもいけるモデルじゃなかったですか?
是非再起させましょう!
>ナイトエンジェルさん
スキー!行きましょう!
早く行かないと雪がなくなっちゃいますよ〜(^o^)
書込番号:26071523
1点

>スプーニーシロップさん
本沢温泉に宿泊ですか?私は3年前日帰りで行きました。着替える場所がなかったので写真には写ってませんが(私が写ってるので編集しました。)写真右側の岩場で着替えました。本当は入浴後硫黄岳までの予定でしたが温泉入ったらどうでも良くなって下山しましたw
鑓温泉や高天原温泉にも行ってみたいです。
書込番号:26072080
0点

>スプーニーシロップさん
因みに私はオコジョはまだ見たことないです。オコジョは人懐っこいのですね?アップされてるオコジョの写真の多くはジッとこちらを見て逃げる様子もなく綺麗な写真が撮れてるのでおかしいなと思ったらそういう理由だったんですね。
書込番号:26072095
0点

本沢温泉宿泊します、天気良ければ翌日は夏沢峠に出てきて東天狗登って中山峠から下る予定。
丸2日歩かないとたどり着けない秘湯高天原温泉行ってみたいですよね、以前雲ノ平行った時にムリしてでも行っておけば良かった。
オコジョは明神と徳沢の間の林道で出会いました、何回も足の周りをグルグル回ってメチャ可愛かった。
書込番号:26072526 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

4WDの他にスタッドレス+全輪分のチェーンも必要だと思います。
スタッドレスはSUV用の雪優先なのか、乗用車用の氷結路優先なのか、でも変わってくると思う。
サイズがあればという条件ですが。
携帯ストーブとしてカセットガスのポータブルタイプを使っていますが個人的にはgoodです。
書込番号:26077262
0点



夜間の信号のない交差点、横断歩道前の歩行者と対向車がいる状況で一時停止。この時ゆるい坂道の頂上で、お互いにヘッドライトが少し上を向いてました。
歩行者が左から右に渡ったので発進しようとした所、右からも歩行者が現れてブレーキ!急に現れたように見えて驚きました。
ヘッドライトが重なって見えなくなる、これが蒸発現象という奴なんですね。この時ライトをスモールにしておけば、と今更ながら後悔です。
書込番号:26067803 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>由布院太郎さん
>ヘッドライトが重なって見えなくなる、これが蒸発現象という奴なんですね。この時ライトをスモールにしておけば、と今更ながら後悔です。
発進しようとはしてない時ですが経験ありますね。(注意が必要です)
予防として、対向車が動くまでこちらも動かない
昼間の複数車線の横断歩道でも、横に車両が居るときは横の車両が動き出すまで動かない様に注意しています。
書込番号:26067875
2点

>神楽坂46さん
そうですね、ライトよりも対向車が動くまで待つようにしたいと思います。
書込番号:26067892 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

昨今の車のライトは光が白くて陰影が分かりにくく、明部と暗部が極端で瞳孔が開いて暗部がほぼ見えない。照らされればなおさら。蒸発現象と関係があるかは分かりませんが、想像力がより必要ですね。
停車時の消灯はお書きのケース含めて必要に応じてしますが、道交法上はよろしくなく対向車からの被視認性も考えつつですね。
昨日温泉往復で夜に弱い降雪の中を100km位走りましたが、真っ暗(と言っても街灯や他の車両はありますが)な中を無灯火で走る車を5台も見ました。走り出す時に前を見ていないのですかね?オートスイッチ(少し前の、任意可能なタイプ)のせいには出来ないと思うのですが。
車の安全性の装備が増えるほどにドライバーの質が低下していくような気がしています。
書込番号:26067930 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

信号待ちでヘッドライトを消すべきか、消さない方が良いの論争で
自車の周囲からの認識が下がるから消さない派が多く
有識者もそう発言しているので、更に消さない派が増え、オートライトの普及で
点けっぱなしが当たり前になるつつあって
個人的には歩行者保護が最優先ではなかったんか?
それよりも自車を保護する方が優先なの?
って思うんだけど蒸発現象も特定環境次第ということもあって危機感が全然無く
気にしていないのが普通になってますね。
パトカーが人身事故を起こした原因が蒸発現象だったってのも
ついこの間、ニュースで読んだかな。
蒸発現象は対向車同士のライトで起こりますが、対向車ライトと他の照明
例えば明るい街灯とでも起こり得るので
条件が揃えば誰にでも起こる可能性があるので
細心の注意は必要ですね。
信号のない横断歩道ならば、歩行者の存在をよく確認した方が良いですね。
横断歩道前に居ながら、渡る意思表示も動作も無いので
発車しようとした途端急に渡り出す歩行者もいたり
横断歩道外から斜めに渡る歩行者や自転車も居ますから
夜は本当に歩行者や自転車は忍者のようですね。
自分はヘッドライトを消す習慣があったんですが、それでも蒸発現象を何度も目撃してきました。今はオートライトで消さない習慣になりつつあって
状況によっては、対向車や歩行者への配慮で消す感じですね。
交差点が頂点にあるような、結構な急坂頂上付近で上を向く停車を余儀なくされるような場所で
アダプティブLEDヘッドライトをONにしていると
センサーやカメラが都会は星明かりも無いに等しいので
真っ暗な夜空に向かうので、フルハイビームに切り替わることもあるので要注意ですね。
いきなり切り替わってビックリしてOFFにした経験があります。
昔、高級車に信号停車時ヘッドライト減光機能があった車種がありましたが
復活すれば良いのにと思います。
完全には消えないので視認性は維持されたままに、明るさだけ落とす機能でしたし
便利な機能だった。
社外品で減光回路も売っていて、付いていない車種で付けてましたね。
何で普及しなかったんだろう?
書込番号:26067993
2点

>コピスタスフグさん
白より黄色いフォグランプの方が積雪の立体感が見やすいという話もありますね。
道交法では、停止中でもヘッドライト消灯は駄目でしたっけ。
最近はオートライト普及の影響か、夕方早めの点灯が増えてきました。一方悪質なドライバーも目立ちます。
書込番号:26068077 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Che Guevaraさん
>交差点が頂点にあるような、結構な急坂頂上付近で上を向く停車を余儀なくされるような場所で
>アダプティブLEDヘッドライトをONにしていると
>センサーやカメラが都会は星明かりも無いに等しいので
>真っ暗な夜空に向かうので、フルハイビームに切り替わることもあるので要注意ですね。
ホンダのはアダプティブの場合、一定速度以下になるとロービームになるので、そんな事にはならないですが・・・
(まぁ坂の頂点はロービームでも眩しいが。)
停車してもハイビームを維持するようなメーカーがあるのかな?
書込番号:26068339
0点

・最近はオートライト普及の影響か、夕方早めの点灯が増えてきました
恥ずかしくなるくらい早く点きます、調整不可といわれました。
.でもオートなので仕方がないですね、安全には早くついたほうがいいの
だろうから。
書込番号:26068417
0点

>槍騎兵EVOさん
自分のも速度に応じてロービームに固定されるはずが
いきなりハイビームに切り替わったんでビックリしたんですが
誤作動だと思います。
登り切ったところに信号ありの交差点があり、直進すると今度は一気に下る
交差点が頂点にあるところで一度だけ起きたのです。
急坂の多い住宅街などで、偶に遭遇する道路環境なので
それからは注意しております。
書込番号:26068433
0点

>恥ずかしくなるくらい早く点きます
恥ずかしくないですよ。恥ずかしいのは、常時フォグ(なおかつ上向き爆光)と、不要なハイビーム・無灯火です。
書込番号:26068459 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>車の安全性の装備が増えるほどにドライバーの質が低下していくような気がしています。
ドキッ、オートライトとアダプティブハイビームのお陰で、ライトは全て車まかせなので。
書込番号:26068612 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Che Guevaraさん
ヘッドライト消灯は昔はバッテリー保護の為、対向車の為と言う印象で、歩行者の事は考えられていない気がしますね。歩行者に対してハイビームも下げない車が居たり。
パトカーの事故。対向車はハイビームか光軸の高いロービームだったのかも。
https://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/20250116/4020022373.html
黒い服は正に忍者の服。特に夜間の左折時は当たり屋に狙われていると思って、首を動かしまくって確認しています。
停車時ヘッドライト減光減光機能、これは便利そうですね。こんな感じでしょうか。
https://youtu.be/aNK3wT0Poog
書込番号:26068686
0点

>balloonartさん
>コピスタスフグさん
価格コムでも点灯が早すぎるという書き込みがいくつかありましたね。例えばこのスレ主さん、まだ1台も点灯していないタイミングでオート点灯して恥ずかしいと。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001247634/SortID=24068297/
しかし2年後に同じタイミングで点灯する車が増えてきたとおっしゃってます。これからライト点灯の早い車は更に増えていくでしょうね。
書込番号:26068715
1点

>ナイトエンジェルさん
アダプティブハイビームは歩行者には対応せず、まだ人間の手が必要な段階でしょうか。今までの車には装備されてなかったので、一度使ってみたい機能ではあります。
書込番号:26068802 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>由布院太郎さん
>今までの車には装備されてなかったので、一度使ってみたい機能ではあります。
旧ノートを乗られてましたっけ?
個人的にはアダプティブヘッドライトが付いてない車はもう購入できない、ってくらい必須装備ですね。
ただ、メーカー、車種によっては名ばかりアダプティブでちっともハイビームにならないのもあるようですから注意が必要です。
ホンダのはある程度歩行者の事も考えているのでお勧めです。
現行ノート、オーラは止めといた方が良いですよ。(苦笑
書込番号:26069094
1点

>槍騎兵EVOさん
はい先代ノートです。やはり便利な装備ですよね。
ただのオートハイビーム機能はありますが、中々ハイビームになってくれません。日産のアダプティブライトの性能もどうなんだろう?って感じですねー。
書込番号:26070071 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



トヨタはなぜ「ハイブリッド推し」なのか。小学生レベルの計算でわかる真っ当な理由
https://motor-fan.jp/mf/article/297252/
「選択肢はひとつではない」「敵はCO2であり、特定のパワートレーンではない」と、トヨタの豊田章男会長はずっと言い続けてきた。中国と欧州でBEV(バッテリー電気自動車)が売れまくっている時期にトヨタは、ひたすらHEV(ハイブリッド車)のラインアップを増やした。これに対し多くのメディアが「日本はBEVで出遅れた」とツッコミを入れた。しかしこれは早いといか遅れたとかの話ではない。HEVを大量普及させることに大きな意義がある。
CO2削減の観点からすればHEVの普及に一定の意義があることは確かですね。
書込番号:26063777 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

前スレはこちら
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26057613/
前スレは埋まったので質問を再掲します。
>ミヤノイさん
>700万トンはどこから出てきたのかな
ミヤノイさん言う所の専門家の意見である電中研資料から。
ガソリン車:312g/km HEV:246g/km
ガソリン→HEVによる削減効果は66g/km
66g*10000km*1000万台/1000000=6,600,000トン
※元々は国土交通省の統計資料にあった年間走行距離10575kmを使って計算したので700万トンと書きましたが、ミヤノイさんの設定に合わせて10000kmで計算
ま、とりあえずミヤノイさんが計算した250万トンでもいいですよ。
次は50万台の営業車によるCO2削減効果が1000万台のガソリン車がHEV化した場合の削減効果より高いとするデータを示してください。
元々のミヤノイさんの書き込みは↓
>日本の自動車の排出量が低いのは商用車の排出量が減ったのが大きい
>(不景気・車が燃費向上、経費の削減による走行速度低下)
なので「不景気・車が燃費向上、経費の削減による走行速度低下」によるCO2削減量ということですね。
当然、営業車をガソリン車→HEV化することによる削減量は対象外です。
それでは客観的に確認可能なデータの提示をお願いします。
>商用車は年間50万台程度なんだよ
>構成比が全く違うのに商用車が大きく貢献した
50万台程度しか無い乗用車が日本のCO2削減に「大きく」貢献したことを説明できるデータですよ。
私は660万トンだろうが250万トンだろうが、1000万台のガソリン車のHEV化の方が日本のCO2排出量削減に貢献してると思います。
ミヤノイさんがそれは違うと仰るのなら「データを用いた論理的な反論」をお願いします。
書込番号:26063778 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>シェイパさん
よく第2弾を立てるね・・・感心するよ
250万トンで良いですよって なんだそれ
トヨタが発表しているデータだからより正確でしょう?
日本の商用車の保有台数は、2022年度時点で1207万台でした
HVの保有台数は23年で1165万台
>自家用乗用車:12,500万トン→8600万トン -3900万トン
貨物自動車:9,600万トン→7,300万トン -2300万トン
1165万台で削減したHVのCO2は290万トン
商用車のHVはほぼゼロなので 2300万トン
商用車はHVの8倍の削減したことになる
あなたが計算した700万トンでも3900-700で3200万トンが純ガソリン車での削減
700万トン対2,300万トン それでも3倍強
自家用車の削減は軽自動車の増加とガソリン車全般の燃費向上に寄るところが大きい
つまりHVの貢献は全体の1割以下ってことだよ
それと商用車であって営業車じゃ無いからね 最初からおかしい
タクシーや宅配便などの人や荷物を運ぶのが営業車
貨物自動車だからね
自分で貨物自動車のデータを貼り付けておいて営業車って何を勘違いしているんだい
書込番号:26063789
0点

>ミヤノイさん
>商用車は年間50万台程度なんだよ
と商用車が50万台という数字を出してきたのは元々ミヤノイさん。で、
>「商用車は年間50万台程度」って何を意味する数字?
と私が聞いたら
>あなたがすでに出しているじゃん
と言うので
>もしかして私が出した乗用車区分の中の営業車の台数の話してるんですか?
>トラックとかバスとか含まれていないタクシー等の緑ナンバーの台数ですよ。
>タクシーってプリウス始めとするハイブリッド化が相当進んでると思うんですが?
>それに私が示した営業車の台数って「年間」に増えた台数ではなく2023単年度の保有台数の数字なんですけど。
>国土交通省のデータで乗用車と軽自動車カテゴリに占める営業車の台数って50万台前後でずっと変わってないんですけど?
と、商用車じゃなくて、本当に営業車の台数ことかと確認したら
>だから50万台って言っているのに何この人?
と返してきたのがミヤノイさん。
だから「なんで50万台しかない営業車の方が1000万台のHEVの削減効果より高いと言えるのか?」と質問してきました。
改めて確認します。
「商用車は年間50万台程度」って何を意味する数字?
この意味がわからないと
>日本の自動車の排出量が低いのは商用車の排出量が減ったのが大きい
>(不景気・車が燃費向上、経費の削減による走行速度低下)
というミヤノイさんの書き込みの真意がわかりません。
まずは「商用車は年間50万台程度」の意味を教えください。
書込番号:26063797 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>シェイパさん
誰が見ても年間の販売台数400万台の内、商用車の割合は50万台程度って分かるだろう?
さくっと保有8,000万台の内 普通車が4,000万台、軽自動車が3,000万台、商用車は1,000万台
比率は7:1
大丈夫かい?
書込番号:26063799
0点

>ミヤノイさん
>あなたがすでに出しているじゃん
とか書いてましたので、私が出した数字にあるのかと思ってました。私が出したのは単年度の保有台数ですし、商用車が年間50万台とか言われても全くピンこない数字です。
前レスから察するとミヤノイさんの言う「商用車」の定義って、私が前スレで貼ったこのサイト↓の貨物自動車のことですか?
https://www.mlit.go.jp/sogoseisaku/environment/sosei_environment_tk_000007.html
書込番号:26063821 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ミヤノイさん
>カローラ90-110g/km (←HV)
>(全てカタログ値)
>ガソリン車の排出量
>カローラ120-140g/km、
>カローラ30g/km(削減)
これはどこから出たカタログ値ですか?
私が「一生懸命に」探したカタログ値では、
カローラHV 80-95g/km
カローラ・ガソリン車 147-159g/km
とその削減は、79ー64g/kmになるんですが?
データ資料によるんでしょうが、ずいぶん違いがありますね。
ミヤノイさんは、どこから出して来た数値でしょうか?
>誰が見ても年間の販売台数400万台の内、商用車の割合は50万台程度って分かるだろう?
いえ、わかりません。私もわかりません。
商用車の販売台数を知らない人がほとんどです。
「年間の販売台数400万台」って、なんですか?
車の販売台数ですか?
コロナ前は500万台規模、昨年は442万台ですが、
「年間の販売台数400万台」ってなんですか?
書込番号:26063853 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

商用車の定義がめちゃくちゃですね。
>ミヤノイさん
グリーンナンバーを言っているなら
公共交通機関とタクシーは
LPGガス、タクシーに至っては大半がHEVです。
貨物車(8ナンバー)登録のグリーンナンバー
だとしたら、日本国外でも多くが軽油・ガソリンでは?
営業車が一般企業がグリーンナンバーで
貨物以外に使用するのは
普通乗用車や軽自動車でありこれは通常の
車両と区別はできません。
諸外国の商用車、貨物車、およびそのHEVやEV
の資料持ってきてから出直してください。
あ、グリーンピースとか言う、爆笑ネタは
いらないですよ?
書込番号:26063855
5点

遅れましたが、
シェイパさん、スレ建てご苦労様です。
ミヤノイさんがなんか捨て台詞っぽいのを吐いていたので、
終盤にまた彼が書き込んで来るとは思いませんでした。
無駄な書き込み消費して、失礼しました。
書込番号:26063864 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>シェイパさん
スレ建てお疲れさまでございます。
ミヤノイさんの言う「商用車」って、小型貨物、普通貨物、バスの合計の事を言ってるんでしょうかねぇ。
書込番号:26063879 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>2025年さん
ありがとうございます。
そもそもガソリン車→HEV車に年々置き換わっていくことによるCO2削減量の話をしてるのに、現行車種のガソリンモデルとHEVモデルのCO2排出量差の数値使うのが変なんですよね。
古いガソリン車から新しいHEVに買い替えるパターンが普通でしょうから、削減量はそんなもんじゃないと思います。
商用車50万台とHEV1000万台の比較だったら250万トンも660万トンも変わらんので、前スレでは面倒くさくて突っ込みませんでしたが(笑)
ミヤノイさんの「商用車」の定義は未だに不明ですが、50万台分の排出量のことを言ってるわけでは無さそうなので、前スレでの私の「250万トンでもいいですよ」発言は撤回します。
以降はミヤノイさんも認める専門家による電中研資料に基づき、ガソリン車→HEVによる削減効果は66g/kmで計算することにします。
書込番号:26063898 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>シェイパさん
こちらこそありがとうございます。
>そもそもガソリン車→HEV車に年々置き換わっていくことによるCO2削減量の話をしてるのに、現行車種のガソリンモデルとHEVモデルのCO2排出量差の数値使うのが変なんですよね。
はい。確かにですね。
流れを見なければいけないのに、
一部分バッサリ切っても流れは見えませんね。
私個人が思うに、CO2(削減)は結局は理論値でしか計れず、
商用車だからー。小型車だからー。
と考えても無駄だと思うんですよ。
商用車だ、小型車だと、現実に1台1台を計っていられないんですから。
結局は理論値で、後はそのデータがどれだけ現実的・真実性であるかですね。
書込番号:26063912 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ミヤノイさん
書き忘れ。
>トヨタが発表しているデータだからより正確でしょう?
私が貼った記事もトヨタが発表したものですよ。
https://blog.jama.or.jp/?p=3527
自工会G7広島関連サミットで行われたギル・プラット博士の基調講演の内容を紹介したもの。
そこで使われているデータは前スレでも書いたとおり
ガソリン車:253グラム/km HEV:178グラム/km PHEV:87グラム/km EV:62グラム/km
というもの。
つまり、ガソリン→HEVによる削減効果は75g/km
「トヨタが発表しているデータだからより正確」ということであれば、こっちを使ってもいいですよ(笑)
書込番号:26063946 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ミヤノイさん
>トヨタ・パナに1兆円 政府 非難の声
>https://diamond.jp/articles/-/265285
>政府が金出すのは良いけどさっぱり進展無いのだが?
これじゃないの?
トヨタのEVバッテリー事業計画に政府が約1180億円の助成金交付を決定 2024/9/12(木)
https://news.yahoo.co.jp/articles/591f972b24d02e2b2468109585a3cac4d7192cda
2024/9/12の記事で決定で、まだ交付されてるかも怪しい段階ですよ。
これ以外に、トヨタへのバッテリー関連の補助金は見当たりませんけど。
それにしても、2021年3月18日のいい加減な飛ばし記事を出して来て、
ミヤノイさんは何が言いたいのですが?
飛ばし記事の勝手な数字予想で、どこの誰の「非難の声」か知りませんし、
1兆円 と 約1180億円 ではずいぶん違いますね。
>パナソニック解散、分社化へ 社名消える可能性 テレビ事業撤退や売却検討も
>「買ってくれる企業ない」人員削減し収益改善目指す
>https://news.yahoo.co.jp/articles/c59627f6181246fb659ebb16f72f7753216bcad5
こちらもリンク張るだけでなく、何が言いたいのでしょうか?
パナソニックと言っても、1つの会社で全てやってるわけではありませんよ。
テレビ事業と、電池事業のパナソニック・エナジー(株)はまた別です。
パナソニック・エナジー(株)は好調なのか知りませんが、
利益を出して通常の経営状態では?
電池事業のパナソニック・エナジー(株)と、トヨタの車用バッテリー事業(会社)は、また別のようですし。
書込番号:26063952 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

状態と名称の区別がつかない人は、時間軸もめちゃくちゃで・・・
今乗っている古いガソリン車から、最新のハイブリッド車に乗り換えたら、どれだけ燃費が良くなるのか?
と友人に聞かれても・・・
最新のガソリン車とハイブリッド車の燃費の差で語るんでしょうね。
書込番号:26063955 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>トヨタ・パナに1兆円
ああ、上記はミヤノイさんの捏造・デタラメですね。
飛ばし記事でですら「トヨタ・パナに1兆円」なんて書いてないわ。
書込番号:26064006 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>シェイパさん
スレ建てありがとうございます
前スレでも、好き勝手に書かせていただき、すみません
またまた、今のスレの話題から逸れてしまいますが、前スレでのミヤノイさんとの話の続きを・・・
>ミヤノイさん
>世界では日本勢は最下位独占なのだが?
↑
いつものごとく、単に 世界 が、勘違いしているだけでしょう
単純に言えば、ハイブリッドは、何割か燃費がよくなり、日本ではトヨタが引っ張って、他国より普及が進んでるだけです
一部の意識高い系や富裕層という 市民 ではなく、普通の一般庶民に普及できたのがポイントです
>水素・合成燃料・・・・これは無理 いくら夢見てもね(まぁトラックとかならあり)
↑
水素だけでは気体であり、やっぱり分子構造が小さすぎて、一般の取り扱いが難しいのは確か
でも、水素は電気の変換先として、規模や効率のバランスがいい
これにCO2回収技術とCO2サプライチェーンが組み合わさって、合成燃料化が(液体でもガスでも)進めば、海を越えての電力輸出が進む
合成燃料は化石燃料に混ぜることができ、現在のインフラがそのまま活用可能
混ぜれば混ぜた分だけ、エコになるし、既存のエンジン車がエコカーに変身する
ある意味、CO2回収さえ進めば、敵はCO2 ではなくなり、これもある意味で、ktasksさんの言われた、生命活動の源に戻り、CO2の付加価値が向上する
よって、無理だと思ってても、気が付けば変わってた・・・なんてこともあるかもしれませんよ
なんせ、現状のユーザーサイドの使い勝手に、何も影響しないですから、生活スタイルをわざわざ変える必要もありません
>水素水素とやったのがトヨタの黒歴史
↑
利益だしている会社が、どんどん先行研究開発することは、ミヤノイさんも肯定的でしょう
今後、再エネ輸送の中間生成物として水素製造は増えるので、その延長で直接利用のメリットも増えてくるでしょう
書込番号:26064057
4点

そもそも、「温暖化→CO2が悪い→電動車」という錯誤の連鎖が世の中をおかしくしているんですよ。覇権拡大とビジネスがその錯誤拡大の目的でしょう。
ミヤノイの目的は日本を貶め日本人の自尊心を傷つけて、相対的な中国の価値向上により覇権拡大の一助とすること。彼にとって正しい理屈などどうでも良いことで、嘘を書きまくっても中国のやることなすことの正当化を続けるだけ。
書込番号:26064128 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>コピスタスフグさん
>「温暖化→CO2が悪い→電動車」という錯誤の連鎖
↑
この表現ですと、温暖化→CO2が悪い も錯誤であると読めますが、コピスタスフグさんの真意も、そうなのですか?
書込番号:26064141
0点

世界最下位の話は、引っ張らないほうが良いです。
あれは、出どころが環境保護テロリスト
「グリーンピース」が作成した資料です。
なんの意味もありません。
書込番号:26064269
4点

まぁまぁお仲間同士で一生懸命擁護し合って面白い
>そもそもガソリン車→HEV車に年々置き換わっていくことによるCO2削減量の話をしてるのに、現行車種のガソリンモデルとHEVモデルのCO2排出量差の数値使うのが変なんですよね。
またおかしなことを言い出す
前のスレ題がそのままじゃんあなたが言い出したこと
ガソリン車に対してHEVはどれだけ排出量に差があるだだろう・・・・
>ねずみいてBさん
水素は電気から作るってことだ
そのまま電気で走れば良いだけでしょう
問題は水素ステーションのインフラ 1カ所数億円というスタンドをどうやって建設する?
EVなら数百万円で済むのに・・・
現状のトヨタの水素自動車は全てのコストを入れると1kgあたり1万円以上かかる
それを補助金で1,500円程度で売っているだけ それでもガソリンの10km/L程度
そんな補助金どっぷりの状態でも右肩下がりで販売台数は全くといって良い状態
税金の大量の無駄遣い
強いて言えば太陽光発電で余った電気で水素を作り
固定路線の長距離トラックで走れば水素ステーションは2-3カ所でよく有効に活用できる
それ以外の使い道は無い
合成燃料にしてもユーザーは見えないCO2にお金は出さない
ガソリンより同等以下にならないと乗らない
脱炭素を目指すなら火力発電の排出を全部取り込んでしまえばカーボンニュートラル
米国では石炭発電に回収を義務づけているけどその方が早い
どちらにしても自動車での脱炭素はどれだけ有効性があるのかは疑問
グリーンピースがどうというなら言い出しっぺのEUも同じ
EUの目的はロシア依存から脱出するための大義名分
それを一生懸命脱炭素と言っているのは現在は日本だけ
政府1兆円投資はメーカーとサプライヤー全般に交付する物
トヨタ1,200億円、ホンダ1,500億円、日産はもらえず
書込番号:26064349
0点

>まぁまぁお仲間同士で一生懸命擁護し合って面白い
まぁまぁ日本や日本企業のやるコトは一から十まで一生懸命否定して面白い限り。
反論されると「お仲間」とか言い出すのも、いつもの様式美。
同じ条件なら、ハイブリッド車より電気自動車の方が走行中の二酸化炭素を削減できるしにても、そもそも普及しなければ、スペック番長お得意の、可能性を過大評価した取らぬ狸の皮算用なんですがね。
そんなに電気自動車がいいなら、まずは自分が購入して他人に範を垂れればよいのに、「俺様の欲しいクルマが無い」という理由も、メリットがデメリットを上回るからでしょうに。
米国にせよ中国にせよ、そんなに優秀ならスペック番長が心配しなくても日本を含めた世界中で売れますよ。
まあ居住する地域で売っていないとか、予算が合わなくて買えないとか、自分の目的からハズれたクルマばかりだったら、普及はしませんけどね。
書込番号:26064382 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ミヤノイさん
>前のスレ題がそのままじゃんあなたが言い出したこと
前スレタイトル
『【記事紹介】トヨタはなぜ「ハイブリッド推し」なのか
記事のタイトル書いてるだけですが、私が何を言い出したんですか?
>ガソリン車に対してHEVはどれだけ排出量に差があるだだろう・・・・
トヨタのシミュレーションではガソリン車:253g/km、HEV:178g/km
その差(削減量)は▲75g/km
電中研資料ではガソリン車:312g/km、HEV:246g/km
その差(削減量)は▲66g/km
電中研の資料ってミヤノイさん自身が「専門家の意見」として貼ったんですよ。
大丈夫ですか?
書込番号:26064383 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ミヤノイさん
>まぁまぁお仲間同士で一生懸命擁護し合って面白い
そもそも、ミヤノイさんが他者も巻き込む書き込みしてますが?
↓
>誰が見ても年間の販売台数400万台の内、商用車の割合は50万台程度って分かるだろう?
「誰が見ても〜分かるだろう?」
分かるか分からないかで、擁護になるんですか?
じゃあ、単にミヤノイさんの書き方が悪いだけの話ですね。
誰が見ても分かる書き方してください。
ミヤノイさんが、とてもお仲間が欲しそうで、
とても擁護してもらいたいようなので。
(分かるか分からないかで、大袈裟な他人だな)
書込番号:26064385 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ということでミヤノイさんの「商用車」の定義は不明ですが、国交省のデータを元に削減効果について整理しておきます。
2001→2022年度のCO2排出量推移
自家用乗用車 12,500万トン → 8,600万トン
貨物自動車 9,600万トン → 7,300万トン
削減量は自家用乗用車で▲3,900万トン 貨物自動車で▲2,300万トン
ガソリン車→HEV化によるCO2排出量削減への寄与の話なので、まずは自家用乗用車の数字についてのみ考えます。
※貨物自動車の削減量を無視するって話ではないので、念のため。
電中研資料に基づく計算値66g/kmを諸元とすると1,000万台のガソリン車→HEV化による削減効果は660万トン
自家用乗用車のCO2削減量の内17%をガソリン車のHEV化により達成したという計算になります。
全体的な燃費性能向上や軽自動車の増加などによる削減を6,000万台分積み上げた結果が残りの83%ということですね。
※超ザックリですが
私が貼った記事の記載も下記↓のとおりで、「HEVが一番」なんてどこにも書いていないし、軽自動車による削減にも言及しています。
【日本が地道にHEVを普及させ、CO2を減らし続けてきた】
【日本の実績は「燃費の良いクルマが増えたこと」によって「自動車用燃料の消費量が減った」結果だ。ここに1000万台のHEVと軽自動車が貢献したことは間違いない】
1,000万台で積み上げた660万トン(17%)と6,000万台で積み上げた3,240万トン(83%)
どちらも「日本が自動車のCO2排出量を削減してきた実績」です。
「17%(貨物自動車分も分母に入れれば約10%)程度じゃHEVが貢献したことにならない!」とミヤノイさんが思うならそれはそれでいいんじゃないですか?
しかしながらあなたに
>誤った記事を出してきて悪質ですね・・・
などと言われる筋合いは無い。
※ちなみに日本のCO2削減量の話って記事の中では単なる「前振り」で、本論は「電池を有効活用するためのシミュレーション」。
記事内の小見出しに過ぎない「日本はHEVのおかげでCO2削減の優等生」という1行だけで頭に血が上ってる約1名以外は全員わかってると思いますが(笑)
書込番号:26064403 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>政府1兆円投資はメーカーとサプライヤー全般に交付する物
>トヨタ1,200億円、ホンダ1,500億円、日産はもらえず
政府の補助は、1兆円でなく、約3500億円です。
「メーカーとサプライヤー全般に交付」ではありません。
事業計画を審査され、認定受けた企業に交付されます。
ミヤノイさん、こんなデタラメ情報を、どう擁護するんですか?
ミヤノイさんが、お仲間欲しー。誰か擁護してー。と願望の心の雄叫びを書いても、
ミヤノイさんのお仲間、出てきませんね。
書込番号:26064406 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>EUの目的はロシア依存から脱出するための大義名分
>それを一生懸命脱炭素と言っているのは現在は日本だけ
欧米の環境思想家の方が熱心で過激ですが。
>エコテロリズムは欧米の先進国で行われる事が多い。環境関連の自らの主義や主張を拡散させることを目的とした破壊活動を行い、過激行動を映像公開し、支持者から集めた多額の資金と潤沢な資金力を元手に活動内容を更にエスカレートさせていく。こちらの意味でのエコテロリズム・エコテロリストには、反捕鯨団体のシーシェパードなどが分類される。2022年頃から欧米では名画などへのエコテロリズムが連続多発している。
wikiより
追加補足
>国際的かつ大規模な環境保護団体であっても○○ーンピースの様に組織の内部や周辺に目的達成のためのテロリズムを容認する急進的・過激な一派が存在していたり、
書込番号:26064424 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ミヤノイさん
返信ありがとうございます
水素ステーションは既に現在ちょこちょこありますが、それはまだメインストリームには上がってこないでしょう
でも、水素の生産は今後増えてきます
それよりも、今後世界各地で、さまざまな方法で作られる電気を、送電線に乗せて輸出するのか、バッテリーに充電して輸出するのか、別な形にするのか、どうするかです
広大な土地で再エネの電気をタダで作って、タダの海水を分解し、どこかで回収したCO2とで合成燃料にしてしまえば、あとは化石燃料と同じ
海外輸出もできるので、石油が出ず、人が少なく砂漠など活用しにくい土地が多い国家は、実は早くやりたい
海面を上手く使えたら、日本もエネルギー大国になるかもしれません
もちろん合成燃料なら、水素ステーションも充電ステーションも、新たに作る必要はありません
ユーザーが乗る乗らないに関係なく、元売りがガソリンに混ぜればいいだけ
100%合成燃料にしなければ使えないなんて不便なことは無いし、価格は政策で決まるだけです
グリーン電力と同じく、マスバランスのグリーン認証など、何でもできるでしょう
わざわざ、EV買って、家に充電器付けて、外でも充電待ちする必要はありませんが、結局ユーザー的には、好き嫌いや必要に応じて選べるほうがいいでしょう
電気と内燃機関で、それぞれ得手不得手があるので、合成燃料の車だけにもならないし、もちろんEVだけの世の中にもならない
当然、効率を求め、HVも残るし、両者の利便性を持ったPHEVも残るでしょうし、そのうち水素も加わるでしょう
もちろん、炭素も必要なので、水素だけの完全な脱炭素社会にはならないでしょう
今後も各社さまざまな製品を出して、あーだこーだと言いながら選んでいける世の中だといいですね
一極支配とか国家主導による画一化などは、まっぴらごめんです
世界に言われなくても、日本は古来から縄文ネットワークの多様性かつ持続性で、基本的には共存共栄してきた国
大陸の力による支配の悪影響で、日本も揺らぐときはあったが、ここ近代以降はグローバルとかで、その悪影響が甚だしい
なんとか先祖代々続けていただいたように、この先の子孫も続いていってほしいものです
書込番号:26064480
0点

>どちらも「日本が自動車のCO2排出量を削減してきた実績」です。
こういうのは、なるべく多数でやる事で効果が出ます。
1産業だけ、1分類の車両だけに、負担を押しつけると、
負担を押しつけられた方はブチキレて、投げ出し、
元も子も無くなります。
貨物車両と比べ、自家用車はどうしても走る距離も時間も短いです。
短い走行という条件内でできる削減をすれば、他への貢献になります。
それが貢献です。
>https://motor-fan.jp/mf/article/297252/
こちらの記事の中の、有限の電池を分けてHVにすれば、
削減の効率が良くなる話にも似てると思うのは、
こじつけ過ぎですかね。
書込番号:26064493 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>どちらにしても自動車での脱炭素はどれだけ有効性があるのかは疑問
あらあら言っちゃった…、ならばBEVなど不要ではないか。
書込番号:26064532 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>コピスタスフグさん
お見逃しのようなので、もう一度ご質問いたします
>「温暖化→CO2が悪い→電動車」という錯誤の連鎖・・・
↑
この錯誤の連鎖だと、コピスタスフグさんが、温暖化→CO2が悪い は錯誤で、温暖化に対し、CO2は悪くない と言ってるように読めますが、コピスタスフグさんの真意はいかがでしょうか??
単なる間違いでしょうか?
よろしくお願いいたします
書込番号:26064547
0点

脱炭素言うなら、原料の採掘、精錬、
車自体の生産、販売、輸送、
ユーザーが使用中の発電、燃料の燃焼、
廃棄後の環境負荷
までトータルに見なければ意味がないでしょう。
中国共産党の工作員であるミヤノイ氏の
提示した環境テロリスト「グリーンピース」
の資料はこともあろうに
企業別のEV、HEVの販売比率のみという
お粗末な資料です。
書込番号:26064566
3点

あと、ぶっちゃけて言えば
一般ユーザーは「脱炭素」なんてどーでもいいのよ。
車両取得にかかる費用、維持費、燃料費、
給油・給電も手間と時間がどの程度かかるか
という天秤です。
中国のEVも結局、大量に不法投棄されてるし、
BYDも海外での販売実績は全出荷台数の
わずか1割しかない。
中国共産圏で9割作って売ってるだけ。
書込番号:26064571
3点

>ミヤノイさん
>現状のトヨタの水素自動車
https://response.jp/article/2020/12/07/341043.html
事業として成り立っているんですけど
>固定路線の長距離トラックで走れば水素ステーションは2-3カ所でよく有効に活用できる
それ以外の使い道は無い
現在、中距離での実証実験中です
>EUの目的はロシア依存から脱出するための大義名分
それを一生懸命脱炭素と言っているのは現在は日本だけ
あなたは一体何が言いたいの?
「Fit for 55」の主要な提案は以下の通り。
自動車の排出量制限を強化する。これにより、2035年までにガソリン・ディーゼル車の新車販売は実質的に禁止される見込み
これを散々盾にして書き込みをしていたくせに、記憶から消した?ww
書込番号:26064616
4点

>ねずみいてBさん
>温暖化に対し、CO2は悪くない と言ってるように読めます
このスレの主旨と違うやり取りをするつもりはありませんし一体あなたが何がしたいのか分かりませんが、「しつこい」ので答えます。
CO2が要因の一つとして大きいのだろうことは否めませんが、盲目的にそれが「唯一の」悪者であるかのように位置付け、その要因の多くが内燃機関の自動車であるような極端な論調が横行していることを、異常だと感じています。
書込番号:26064672 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>コピスタスフグさん
いやぁ、しつこくて失礼しました
お答えいただき、どうもありがとうございました
極端なお考えの持ち主さんでなくて、ホッとしました
まぁ、今どきアメリカの大統領さんなんかでも、あの立場ですごいですもんね
書込番号:26064685 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミヤノイさん
>まぁまぁお仲間同士で一生懸命擁護し合って面白い
貴方の書込みにほぼ同意してくれる人は現れませんねぇ。
唯一とも言える人なのにねぇ。
>税金の大量の無駄遣い
タイの水素官民コンソーシアムが「水素シンポジウム2023」を開催されてますなぁ。
タイ石油公社も参加しているので、まずは自国内で反対活動でもされてはいかがかな??
>そんな補助金どっぷりの状態でも右肩下がりで販売台数は全くといって良い状態
タイのBEV販売台数も補助金どっぷりなのに右肩下がりですねぇ。
あ、これはタイの自動車市場がオワッテルからだったね。
書込番号:26064742 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ユニコーンIIさん
>ミヤノイさんの言う「商用車」って、小型貨物、普通貨物、バスの合計の事を言ってるんでしょうかねぇ。
そんな気はしますが、ミヤノイさんは普通ではない定義を色々お持ちなので、さっぱりわかりません(笑)
>2025年さん
>こちらの記事の中の、有限の電池を分けてHVにすれば、
>削減の効率が良くなる話にも似てると思うのは、
>こじつけ過ぎですかね。
私も同じこと連想しましたよ。
・少数のEVと多数のHEVの組合せによるCO2削減
・少数のHEVと多数の(燃費改善した)ガソリン車の組合せによるCO2削減
構図としては同じです。
全ての車を一気にEV(あるいはHEV)に置き換える話をしてるわけではありませんので。
書込番号:26064830
4点

>ミヤノイさん
そう思うならここからご退出して、
中国本土にお帰りください。
正直、日本市場、日本企業にとって迷惑です。
書込番号:26064834
6点

>コピスタスフグさん
>ならばBEVなど不要ではないか。
1.BEVの目的は原油の輸入を減らし外貨流出を抑えエネルギーコストを下げるため
2.多くの国で問題を抱えている排ガス汚染の浄化
3.部品点数3万点から1.7万点への部品数削減での大幅なコストダウン
4.自動運転と高度なAEB
5.ユーザーの快適性・経済性・利便性を向上
6.最後に一応脱炭素にも貢献
脱炭素は目的では無く最終結果
中国が本気で脱炭素のためだけに何十兆円も投資するかい?
大体EUの脱炭素委員会(というのか分からんが)には
米国も中国もインドもオーストラリアも東南アジアの殆どの国も最初から参加していない
参加したのは日本・韓国・タイ・カナダ・メキシコその他だけ
タイでも一番優先は深刻な排ガスと外貨流出を抑えること
トヨタがタイを起点にして商用水素の本格的普及を目指して始めたが今は殆ど停止状態
CPと共同でCPの全国配送網に水素を利用するという話
書込番号:26065004
0点

>原油の輸入を減らし外貨流出を抑えエネルギーコストを下げるため
発電する為にエネルギーを輸入するなら同じだし、電池や車両で外貨が流出したら本末転倒ですね。
>多くの国で問題を抱えている排ガス汚染の浄化
排ガスは減っても発電する為に石炭を燃やすなら話になりませんけどね。
>部品点数3万点から1.7万点への部品数削減での大幅なコストダウン
今のところ部品数の低減によるコストダウンより、大容量の電池を搭載する為の大幅なコストアップの方が目立ちますね。
>自動運転と高度なAEB
エンジンとモーターなんて単なる動力源の違いに過ぎず、これらは電気自動車でないと実現できないという機能ではありませんね。
>ユーザーの快適性・経済性・利便性を向上
それこそシリーズハイブリッド車の方が車両価格も安いし、電池の劣化も充電の手間もなく、純ガソリン車同様の使い勝手で、快適で経済的で便利だと思いますがね。
何だかんだ言ってもスペック番長の言っているのは出羽守ばかりで、他人にアピールばかりの余計なオセワなんですよ。
単なる「燃料タンク」なら、十年経たずに錆びが溜まって「燃料」が半分までしか入らなくなるなんて考えられないし、単なる交換や修理に百万のオーダーで費用はかかりませんからね。
逆に劣化するコトを前提に、あえて小容量の電池を搭載して安価に交換できるくらいにしないと、電池の寿命で車両を破棄したら、資源のムダ使いは本末転倒でしょうに。
書込番号:26065025 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>チビ号さん
>発電する為にエネルギーを輸入するなら同じだし、電池や車両で外貨が流出したら本末転倒ですね。
何故EV化が分かっていないね
熱効率が違うからガソリンで走るより発電してEVで走った方が半分以下になる
現状、日本でもEVだと燃料代が半分でしょう?
だから現地生産 タイだってEV売るのに現地生産が条件 現在13社進出(アセアン内は現地生産で無くてもいけるけど)
そして輸出で外貨を稼ぐため
>排ガスは減ってもに石炭を燃やすなら話になりませんけどね。
排ガスが深刻なのは都市部 だから分散 それに発電の主流は天然ガスだし価格や安く割と綺麗
後はいかに再生エネルギーを増やすかだ
タイで言えばミャンマーからパイプラインで持ってくるし安価なので1/3以下になる
>今のところ部品数の低減によるコストダウンより、大容量の電池を搭載する為の大幅なコストアップの方が目立ちますね。
中国は既にガソリン車より安価になってきている
欧米はそれが出来ないから少し停滞
>エンジンとモーターなんて単なる動力源の違いに過ぎず、これらは電気自動車でないと実現できないという機能ではありませんね。
不可能では無いけれどガソリン車やHVではコストと効率が悪過ぎて無理
自動運転機能はSDVの付加価値なのでNEVしか現実的じゃ無い
>それこそシリーズハイブリッド車の方が車両価格も安いし、電池の劣化も充電の手間もなく、純ガソリン車同様の使い勝手で、快適で経済的で便利だと思いますがね。
既にBEVの方が安い、電池はHVは劣化するけどBEVは100万キロ、ガソリン車は快適ではないし不便だ
乗る前からエアコンや暖房掛けていられるしずっと停車や車中泊も可能
低速ではきわめて静かでスムーズで、メンテナンスもかからない
最新のEVならトイレに行っている時間で400km走れる
>何だかんだ言ってもスペック番長の言っているのは出羽守ばかりで、他人にアピールばかりの余計なオセワなんですよ。
あなたが余計なお世話と思うのは勝手
EVは充電環境次第だし、日本では遅れているので不便を感じるのは理解できるけど
世界で伸びているのはNEV
日本だけのり残されて時代遅れのままでいいの?
みんなで意識を変えることが重要
>単なる交換や修理に百万のオーダーで費用はかかりませんからね
>電池の寿命で車両を破棄したら、資源のムダ使いは本末転倒でしょうに。
HVの電池は劣化する これは容量が少なすぎて仕方が無い
EVは100万キロ 車両が持たないから蓄電池としても再利用できる
あなたが知らないだけで頭のアップデートはすぐべきだと思うよ
書込番号:26065059
0点

>日本でもEVだと燃料代が半分でしょう?
燃料代が半分でも、ガソリン車以上に、どこで補給するか、いくらなのか汲々とする姿を見ると・・・ね。
>中国は既にガソリン車より安価になってきている
だから出羽守ばかりでドヤ顔されても・・・ね。
電気自動車な自動運転そのものは否定しませんが、クルマが高価になり過ぎて所有できない(しない)世の中も考えものなんですよ。
オーナーなら自由になるコトでも、レンタルやシェアでは禁止されたりね。
>自動運転機能はSDVの付加価値
そうそう SDV と言えば高度な半導体がつきものだけど、最新のグラボでドライバ不具合とか。夜中に勝手にアップデートして、朝出かけようとして「文鎮化」してたらヤダよねえ。
>ガソリン車は快適ではないし不便だ
そうは言っても、あなたは電気自動車に試乗はしても、快適ではないし不便なガソリン車のピックアップを運転していたのは何故?
>日本だけのり残されて時代遅れのままでいいの?
誰もそんなコトは言っていないでしょう?
>みんなで意識を変えることが重要
まるで「意識高い系」みたいな言い草ですね。
>HVの電池は劣化する
私もハイブリッド車に乗っていましたが、別に電池の劣化は感じませんでしたけどね。仮に半分になったとしても、多少燃費が悪くなる程度で、満タンの航続距離が半分になるとか、いきなり「ガス欠」表示になるワケでも無いだろうしね。
>頭のアップデートはすぐべき
まあ電気自動車に乗り換えらにしても十年先なので、今とはガラっと状況が変わっているでしょうし、「最新」情報に振り回されて汲々としているスペック番長にはなりたくないので、それこそ余計なオセワはノーサンキューです。
書込番号:26065069 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

長文に付き合うのは面倒くさいので、最後だけ。
>あなたが知らないだけで頭のアップデートはすぐべきだと思うよ
偏った情報・御都合主義の情報はアップデートでなく、
ウイルス感染あるいは更新失敗(マインドコントロール)。
ミヤノイさんの盲目的中国崇拝はウイルス感染。
ミヤノイさんの中国賛美とデタラメな日本貶しはマインドコントロール(ナントカ商法ともいう)。
それに信じて引っ掛かると更新失敗(バグ)。
そういえば、中国車はOTAのバグが多いようですね。
わかってるだけで、シャオミとBYDがバグで数百台が事故・影響。
いまだに道路上でアップデートが勝手に始まって、でっかい文鎮化があるとか。
メーカーが倒産やサーバーダウンすると、EVのドアも開かなくなる。
などデメリット情報もアップデートできてますか?
デメリット情報もアップデートできてないなら、
それはバグ、更新失敗ですね。
ミヤノイさんの場合はウイルス感染ですけど。
書込番号:26065130 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>トヨタがタイを起点にして商用水素の本格的普及を目指して始めたが今は殆ど停止状態
>CPと共同でCPの全国配送網に
CP関係なくPTTなんかも活動してますけどね。
貴方が知らないだけ。
書込番号:26065132 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

あっ、また、
>お仲間同士で一生懸命擁護し合って面白い
と、お仲間渇望してる人に、妬まれてしまいますかな?
ミヤノイさん、私で良ければ、お仲間になっても構わなくてよ。
お仲間になってあげても良くってよ。(白鳥麗子風)
書込番号:26065136 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

BEVであってもレアメタルおよびLPGの輸入が必要
なのは一緒。
HEVに対して、BEVはバッテリーの劣化による
航続距離、充電時間の悪化は免れない。
HEVに関しては素手の四半世紀の知見があるからね。
そもそもBYD含めたサービス体勢が
10-20年経過時に保証されるかも懐疑的。
書込番号:26065142
5点

>ミヤノイさん
>中国が本気で脱炭素のためだけに何十兆円も投資するかい?
誰も中国のことなんか聞いていないのだが、なぜわざわざ答えるのか?中国が覇権主義のために利用しているだけというのは、聞かなくても分かるわ。
書込番号:26065201 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ミヤノイくん、あの人たち正論言ってますよ。
ミヤノイくん、ガツンとやっちゃってください。
ミヤノイくんのいつもの逆ギレやっちゃってください。
書込番号:26065233 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミヤノイさん
>乗る前からエアコンや暖房掛けていられるしずっと停車や車中泊も可能
つい最近、BYDはアプリのバグで開錠すら出来ず大問題を起こしましたね
1日フルにはエアコンも使用できないし、嘘は辞めて下さいねww
>自動運転機能
交通管制を守れない、赤信号を止まる事無く侵入するレベルで使い物になりません
SNSでも大変にぎわったそうですよ
>EVは充電環境次第だし
じゃあ、ダメだな出先の充電器の故障まで心配しなきゃいけない代物に価値は無いよ
書込番号:26065390
4点

トランプアメリカ大統領が、パリ協定から離脱して、CO2で地球温暖化は嘘っぱちだと言い、今後化石燃料を掘って掘って掘りまくると言っているのでCO2を気にせずガソリン車回帰も現実味をおびてくるかも。
もしそうなれば属国日本も変わらざるを得ないような。
まあ勝手な憶測だけどね。
書込番号:26065453
0点

>ミヤノイさん
おもろい動画をプレゼントします。
https://youtu.be/GWAmFaU-tno?si=u7rTLgnA_Rib8V8W
書込番号:26065707 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


ミヤノイくん、
コピスタスフグさんの動画、おもしろいですよ。
悔しいけどおもしろいですよ。
書込番号:26065764 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


「商用車の定義は?」→ダンマリ
「スレタイで私が言い出したことって何?」→ダンマリ
「ガソリン車とHEVの排出量差はトヨタ、電中研どっちの資料にも書いてますよ」→ダンマリ
悪態つく暇はあっても質問に答える暇はないようです。
いつものことですね(笑)
書込番号:26065797 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ミヤノイさん
>米国のEV化は加速するよ
それはいつですか?
根拠を示した上で書きましょうね。
時期も示さずただ書くだけなら日産幹部でもやらないレベル。
根拠が無ければ、単なる妄想。
書込番号:26065961 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

トランプはEVをやらないんでしょ石油をバンバン掘るって話なんじゃ・・
書込番号:26066036
3点

>シェイパさん
回答はもう出ているじゃん
「商用車の定義は?」→トラック・バス・タクシーその他、人や荷物を運ぶ車
「スレタイで私が言い出したことって何?」→トヨタのHVのおかげで脱炭素が出来ている!
ガソリン車で3,900万トン減ったがHVは700万トンで構成比は僅か
「ガソリン車とHEVの排出量差はトヨタ、電中研どっちの資料にも書いてますよ」
→全体の資料とトヨタだけの資料の違いトヨタのHVのおかげで減ったと言っているのだからトヨタだけの資料が正解
あなたがこっちで計算しますと訳分からん事を言っているけど、どちらで計算しても大差なし
あなたが正しいといする裏付けは何も無いじゃん
だから意味不明な提灯記事は意味ないって言っているんだよ
小学生でも分かるんでは?
書込番号:26066245
0点

>ミヤノイさん
この動画をしっかり見てくれたまへ。
↓
https://youtu.be/BUrBfHnpBeQ?si=gbFsgB3NRw6LVPqM
3時間掛かるが。
書込番号:26066249 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

うーん、ツッコミどころが多すぎて、擁護しきれない。
書込番号:26066260 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ミヤノイさん
>「商用車の定義は?」→トラック・バス・タクシーその他、人や荷物を運ぶ車
「商用車は年間50万台程度なんだよ」発言と全然整合がとれてませんけど?
トラックだけで販売台数は年間80万台程度で推移してますが。
https://www.jama.or.jp/statistics/facts/four_wheeled/index.html
>ガソリン車で3,900万トン減ったがHVは700万トンで構成比は僅か
700万トンを「僅か」だと私は思いませんがそれは感覚の違いなので仕方ないですね。
ガソリン車→HEVへの買い替えは今後も一定数増えていくでしょうからCO2削減量への寄与も高まっていくでしょう。
記事中の【日本が地道にHEVを普及させ、CO2を減らし続けてきた】という文章にあるような「地道な普及による削減」が今後も削減実績として積み上がっていくということ。
>全体の資料とトヨタだけの資料の違いトヨタのHVのおかげで減ったと言っているのだからトヨタだけの資料が正解
何が言いたいのか良くわかりませんが、トヨタシミュレーションでの削減量数値「75g/km」で計算すべきってこと?
では、ガソリン車→HEVによるCO2削減量は750万トンということで、また地味に実績が上がりましたね(笑)
書込番号:26066328 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

商用車 →「商用車の定義は?」→トラック・バス・タクシーその他、人や荷物を運ぶ車
だと、全ての車が商用車ですがwww
「商用車の定義は法律で決まっておらず、広義に解釈されます。社用車や営業車も
商用車の一種です。」ですので、営業が使うヤリスや軽自動車も普通に商用車なんですけどね。
書込番号:26066351
4点

>ミヤノイさん
>どちらかというとインフレが進みすぎたので少しデフレの方が値段が上がらず海外ではありがたい
日本はハイパーインフレになると言っていたが、タイの方がインフレってことか?
結局はまた嘘ばかり書いていたと言うことだな。
>日本に依存していたタイ経済は現在、非常に悪い(日本の投資額はタイが1位)
あらら、嘘ばかりで日本のせいにしないと気が済まないんですね。
まるでどこかの国の方のようですね。
タイの輸入相手国1位は中国、2位が日本です。
タイの輸出相手国1位は米国、2位が中国、3位が日本です。
タイの通過貿易での最大の貿易相手国は中国です。
タイへの直接投資額は中国が1位や2位、日本は4位程度です。
とっくの昔にタイは中国に依存してるんですけどね。
認めたくないのか、それともタイでは事実を知る事が出来ないのか、ミヤノイさんのレベルが低いのかは知りませんが。
>「商用車の定義は?」→トラック・バス・タクシーその他、人や荷物を運ぶ車
既にシェイパさんが書いてますが、50万台の数字と合いませんよ。
ついでに言うと、運転手も含めて「人や荷物を運ばない車」ってあるんですか?
>EVがいつ普及するかは米国次第 成功するとは限らないし
質問をちゃんと読みましたか?
「米国のEV化の加速はいつなのか、根拠を示した上で書け」ですよ。
時期も示さずただ書くだけなら日産幹部でもやらないレベルだし、根拠が無ければ、単なる妄想。
>日本は60兆円も兵器を買わされて戦争したいのかな
他のスレで「ボーイング社は9割が兵器製造」と書いていたが、コレも嘘だったね。
実際は宇宙・防衛で3割程度。
結局は相変わらずの嘘と妄想ばかりで、日産幹部や他の方々以下なのは明白。
タイ人は嘘を嘘と思っていないと聞くが、まさにと言う感じですね。
書込番号:26066356 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ミヤノイさんの「おなまか」擁護設定だと、どうしても言及する範囲が限られて、
本題主旨に言及できなくなるので、
ミヤノイさんの「おなまか」擁護設定をやめます。
正直、メチャクチャめんどくさかっただけですけどね。
CO2削減量についてですが。
>ガソリン車で3,900万トン減ったがHVは700万トンで構成比は僅か
20年の期間でガソリン車(内燃機関)自体がCO2削減してるなら、
HVの内燃機関自体もCO2削減しています。
いわば、HVシステムで700万トンの削減。HV車自体はもっと削減しています。
「>ガソリン車で3,900万トン減ったがHVは700万トンで構成比は僅か 」
この構成比の比較はおかしく、
おかしな数字を並べて、数字のトリックです。
計算すれば、HV車全体でどれだけ削減したか理論値は出ますが、
「全体と比べ、どれだけ削減したか」はあんまり意味がないように思えます。
トータルで考えると、非HVの物量に潰されます。貨物車の長い走行時間・距離も含めて。
ガソリン車全部を比較に持ってくるのは、全部EVにしようとするのと、同じ思考パターンです。
1台あたりの削減量でHV車の貢献が既に示しており、
それが少量台数ではない事で、少人数でない人が関わった事になります。
書込番号:26066551 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ガソリン車で3,900万トン減ったがHVは700万トンで構成比は僅か
このデータを拝借すると、
自家用車で3,900万トン削減。HVシステムで700万トン削減。
3,900万 ー 700万トン = 3200万トン
20年間の自家用車の内燃機関効率化(とそれ以外)で3200万トン削減です。
この中には、HV搭載の内燃機関の20年間の効率化も含まれます。
2020年付近は自家用車登録およそ6200万台なので、
3200万トン ÷ 6200万台 × (HV)1100万台 = 568万トン
568万トンがHVの内燃機関の20年分の削減となります。
HVシステムで700万トン削減と、その内燃機関568万トンを足すと、
700万トン + 568万トン = 1268万トン
かなり大雑把ですが、
1268万トンが、「HV車」の貢献です。たぶん。
自家用車の非HV車(ガソリン車やEV化)の削減は、
3,900万トン − 1268万トン = 2632万トン
「HV車」1100万台で1277万トン削減は健闘してると思います。
書込番号:26066627 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

申請する書類すらまともに出せないBYDw
https://www.netdenjd.com/articles/-/313356
日刊自動車新聞より
BYDジャパン、国交省への認証申請でミス 全モデルの出荷・登録を一時期停止
2025.02.07
書込番号:26066636
5点

>1月の新規登録台数(乗用車)は、42台
購入済みの方はもし撤退とかなったらお気の毒ですが、
これって、どうなの?
2024/12時点で日本でBYDディーラー59拠点。
単純に割っても、1ヶ月1店舗1車両売れるか売れないか。
1ヶ月売れない店舗が複数。
日産幹部がどうたら、揶揄してる場合ではない。
日産幹部はどうしようもないが。
BYD 以外の中国メーカーは軒並み赤字らしく、
売れば売るほど赤字が膨らんでいってるらしいし。
書込番号:26066654 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>シェイパさん
もしHVが存在していなかったら3,900万トンが700万トン増えて4,600万トン
HVのおかげでCO2が減ったと言うにはほど遠いよね
商用車の定義ははっきりとはしていない
入れれば社用車も個人用でも法人登録すれば商用車とも言える
ここでのデータで言えば貨物自動車(トラック)に絞るべきだろう
なぜならタクシーでも社用車でも自家用車と同じなのだから
つまらん数字の違いで何をごまかして正当化しようとしているの?
HVのおかげで日本は23%もCO2を削減出来たのですか?
どうなんですか?記事は提灯記事では無いですか?
書込番号:26066855
0点

>もしHVが存在していなかったら3,900万トンが700万トン増えて4,600万トン
本来は、シェイパさんの書き込みを待つべきですが。
ミヤノイさん、違いますよ。
もしHVが存在していなかったら、3,900万トン削減から700万トン分がなくなって、
3200万トン削減になるんですよ。
6200万台中の1100万台をHVにして、700万トン削減は大きいですよ。
>HVのおかげでCO2が減ったと言うにはほど遠いよね
その「HV」が、HVシステムなのか、HV車なのか、はっきりしてくださいね。
それで、比較する対象が変わってきますから。
ガソリン車比較するなら、
HV車のおかげで1200万〜1300万トン削減(予想)となります。
書込番号:26066877 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ミヤノイさん
>もしHVが存在していなかったら3,900万トンが700万トン増えて4,600万トン
>つまらん数字の違いで何をごまかして正当化しようとしているの?
まあ、たぶん単なるお門違いの発想で加算したんだと思いますが、
(正しいのは上の書き込みで既出)
もし、おかしな計算でごまかして正当化しようしてるなら、
つまらん真似しないでくださいね。
書込番号:26066887 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ユニコーンIIさん
タイがインフレ?ってここで誰が書いている?
文面から中国がインフレ進みすぎてデフレのほうが海外で安く買えるって書いているんだが?
それくらい理解しなよ
商用車も同じ 営業用として人や荷物を運ぶ それくらい理解できるだろう?大丈夫かよ・・・
吉利が米国生産を発表した
BYDはメキシコと韓国で工場生産を予定として発表した。他もいくつか
だがトランプ政権になって雲行きが怪しい
米国生産は利益が出ない上に政治問題がかかる
米国はAIで中国に負けるわけにはいかないのでEVは加速する
しかし中国メーカーを除けば米車と日本車、EUは関税で対立するだろう
米車と日本車だけで普及するまで開発できるかというと結構遠い
EV化の加速と普及化は違う
米国は自ら道を狭めているだけでEV加速はするが普及化は先が見えないが
米国は全体で進んでいるわけじゃ無く西海岸に集中しているし
カルフォルニアのZEV規制は解除されないし、追従する州は9州だ
トランプがどうのこうのと言っても変化は無い
カルフォルニア州ではZEV比率が既に25.4% 4台に1台がEV
26年に33%、28年に50%、30年に66% 日本車は現在トップ10に一つも入っていない
何せ、守れないとガソリン・HV1台売る毎に罰金2万ドルだからな
だからホンダ、トヨタは西海岸中心でEV開発するし
運送上、東側は現地生産が多く西海岸は輸出が多かったけど
更なる西海岸現地生産を強要されるのでEV中心にならざるを得ない
今更古いエンジン工場を作っても仕方が無い
EUも他国も順調にEV化進んでいるのだよ
全く進まないダンラスの日本を基準にしてEVなんか無理と騒いでどうするの?
返信してくるのは「お前のかぁちゃんでべそ」ばっかりではねぇ・・・・全く〇〇みたい
書込番号:26066907
0点

>ミヤノイさん
>もしHVが存在していなかったら3,900万トンが700万トン増えて4,600万トン
ミヤノイさんがデータ(数字)の意味がわかっていないことが改めて良くわかりました(笑)
何がおかしいかは自分で考えてね。
>商用車の定義ははっきりとはしていない
じゃ、こんなこと↓書いてましたけど、やっぱり50万台は誰が見てもわかるような数字ではなかったということですね。
>誰が見ても年間の販売台数400万台の内、商用車の割合は50万台程度って分かるだろう?
話がかみあわないわけです。データ(数字)出すなら誰もが客観的に確認できるようなデータ(数字)を出してくださいね。
>HVのおかげで日本は23%もCO2を削減出来たのですか?
結局、ミヤノイさんって記事内の小見出しに過ぎない「日本はHEVのおかげでCO2削減の優等生」という1行が気に入らないってことですね。
正直、私はその小見出しの「おかげ」なんて言葉は全く気にしてなかったです。ミヤノイさんに言われて気づいたくらい(笑)
前にも書きましたが、日本のCO2削減量の話って記事の中では単なる「前振り」で、本論は「電池を有効活用するためのシミュレーション」なので。
「おかげって書いてるから提灯記事だ!」ってミヤノイさんが思うなら「提灯!提灯!」と一人で騒いでおけばいいと思いますよ。
普通の理解力を持ってる人であれば「トヨタが提示したある条件下におけるシミュレーションの結果」として冷静に記事を読むことが出来るでしょうから。
書込番号:26066911 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>商用車の定義ははっきりとはしていない
入れれば社用車も個人用でも法人登録すれば商用車とも言える
>ここでのデータで言えば貨物自動車(トラック)に絞るべきだろう
また勝手にマイルールを定義とするんですね。
各統計で商用車と表現している場合は、、何を指しているか記載されてますけどね。
で、
バスを除いたトラックの年間販売台数は50万台では無いですね。
>つまらん数字の違いで何をごまかして正当化しようとしているの?
数字の辻褄が合わないのを、ずっと嘘で誤魔化して正当化してるのはミヤノイさんですよ。
まさに嘘が当たり前のタイの人って感じですね。
書込番号:26066924 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ミヤノイさん
>タイがインフレ?ってここで誰が書いている?
>文面から中国がインフレ進みすぎてデフレのほうが海外で安く買えるって書いているんだが?
>それくらい理解しなよ
>商用車も同じ 営業用として人や荷物を運ぶ それくらい理解できるだろう?大丈夫かよ・・・
貴方の文章には主語が無いし支離滅裂だからね。
小学生でもちゃんと日本語かけるけど、大丈夫か?
>返信してくるのは「お前のかぁちゃんでべそ」ばっかりではねぇ・・・・全く〇〇みたい
で?
質問は「米国のEV化の加速はいつなのか、根拠を示した上で書け」ですよ。
時期も示さずただ書くだけなら日産幹部でもやらないレベルだし、根拠が無ければ、単なる妄想。
「お前のかぁちゃんでべそ」って貴方の「まぁまぁ皆頭が日産幹部だね・・・」って書き込みこそが当てはまりますよ。
書込番号:26066939 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

設定を置き換えて考えてみます。
自家用車6200万台 → 販売員62人
HV1100万台 → 仕事を掛け持ち11人(62人の中の)
3,900万トン削減 → 39万円売り上げ
700万トン分削除 → 7万円売り上げ
販売員62人で、39万円売り上げました。
62人中の11人が仕事掛け持ちで、7万円余計に売り上げです。
本来は62人で、39万円ー7万円=32万円だったのが、
11人が掛け持ちした分で7万円プラスされたんです。
(11人は本来の販売も人並みにやりました)
11人が仕事掛け持ちで7万円余計に売り上げが増えたって、貢献してるでしょう。
CO2削減が700万トンと聞くと、しょうもなく聞こえますが、
11人が掛け持ち頑張って7万円プラスはスゴいです。
書込番号:26066955 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

連投すいません。
売り上げ(プラス)が削減と違う、紛らわしいと感じるなら、
借金返済額(マイナス・金額削減)でもいいです。
11人が掛け持ちした分、39万円中の7万円を余計に返済できた。と。
書込番号:26066968 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミヤノイさん
>日本に依存していたタイ経済は現在、非常に悪い
これこそ、このスレに関係ない
各国が中国を見限るのは人件費の高騰や理不尽な罰金制裁などメリットよりもデメリットが多い為
その為ベトナム、タイ、インドへ色々な業種が生産移管をしている
このまま、中国のわがままは通らなくなり経済破綻していく
共産党は破綻の事実を公表しなくても時期に民間の生活に支障が出るだろう
書込番号:26066974
3点

>ミヤノイさん
>全く進まないダンラスの日本を基準にしてEVなんか無理と騒いでどうするの?
「EVなんか無理」ってどこに書いてますかね?
また嘘の書込で他人の意見を恣意的に書き変えようとしてるんですか?
毎度毎度、ホントに悪質ですよね。
「お前のかぁちゃんでべそ」とかとは比較にならないレベルの低さですね。
まぁ、タイでは嘘が当たり前のようですから、ミヤノイさんが嘘を書くのも当たり前で許される程度の国なんでしょうね。
ところで、タイではBEVの販売台数が年間で減少してるんですが、コレで「EV化が進んでる」って言うんですか?
もしかして、自動車市場全体が下がってるのでBEV販売台数は減少したが割合は増えてるからEV化が進んでいる、とか寝ぼけたお花畑思考ですか?
そういえば、ドイツでもBEVは販売台数も販売比率も下がってますね。
まぁ、ミヤノイさんの頭の中では妄想化が進んでいるのでしょうね。
書込番号:26066977 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ミヤノイさん
>HVのおかげでCO2が減ったと言うにはほど遠いよね
別にHVのおかげじゃなくていいんじゃないの?日本は減らして、他国は減っていないことに変わりないし。むしろ、エンジン技術もセットだと分かって良い。
>EUも他国も順調にEV化進んでいるのだよ
>全く進まないダンラスの日本を基準にしてEVなんか無理と騒いでどうするの?
そんな日本のサイトにキミは執拗にキンペー万歳と書き込んでどうすんのよ?
書込番号:26066979 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>アドレスV125横浜さん
タイの依存度は、以前から日本よりも中国の方が圧倒的に高いです。
ミヤノイさんがその事実を知らないだけであり、ミヤノイさんが日本に依存しているだけで、現状を把握出来ていない事を露呈しているに過ぎません。
単にみっともない書込になっているだけですね。
書込番号:26066980 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ミヤノイさん
>もしHVが存在していなかったら
これ意味が無いよww
>つまらん数字の違いで何をごまかして正当化しようとしているの?
自分の事を指摘してるぞwww
>カルフォルニアのZEV規制は解除されないし、追従する州は9州だ
トランプがどうのこうのと言っても変化は無い
50州の内でねww、むきになる意味が理解出来ない
>カルフォルニア州ではZEV比率が既に25.4% 4台に1台がEV
26年に33%、28年に50%、30年に66% 日本車は現在トップ10に一つも入っていない
何せ、守れないとガソリン・HV1台売る毎に罰金2万ドルだからな
欲しければ他の州から買えばいいのでは?どの道大した数は売れないだろ
>ユニコーンIIさん
ここを見ていると為になる事も多いので助かります
書込番号:26067012
3点

>シェイパさん
>客観的に確認できるようなデータ(数字)を出してくださいね。
あなたが出しているでしょう?お忘れ?
さくっと保有8,000万台の内 普通車が4,000万台、軽自動車が3,000万台、商用車は1,000万台
比率は7:1
400万台の内の1/7
書込番号:26067030
0点

>ユニコーンIIさん
既に加速しているじゃ無い
CES2025見れば?と張ったんだけどね
EVは第2世代としてスタートしている
ホンダの10万ドルが売れるかどうかは知らん
ホンダの10兆円は失敗したらホンダ本体も倒産の危機だよ
>アドレスV125横浜さん
米国の殆どはHVでも無理 内陸部は日本車のシェアは僅か
書込番号:26067032
0点

>ユニコーンIIさん
>タイの依存度は、以前から日本よりも中国の方が圧倒的に高いです。
昔から当たり前、大手企業はみな中国資本、だから周辺国に比べ発展した
そこに日本資本が入ってきて東南アジアのデトロイトと言わ躍進。
その日本が沈没して今、経済が悪化
書込番号:26067049
0点

>ミヤノイさん
>さくっと保有8,000万台の内 普通車が4,000万台、軽自動車が3,000万台、商用車は1,000万台
>比率は7:1
商用車は「貨物自動車(トラック)に絞るべきだろう」と書いたのはミヤノイさん。
2023年時点での登録台数は図の通りなんだが、どのトラックの部分が1,000万台になるんだい?
ちなみに、平均使用年数が乗用車とトラックでは異なるので、単年の販売台数の比率と登録台数全体の比率は一緒にはならないんだよ。
書込番号:26067051 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ミヤノイさん
あらら、何の根拠にもなっとらんがな(笑)
まさに「お前のかぁちゃんでべそ」って感じだな。
>昔から当たり前、大手企業はみな中国資本、だから周辺国に比べ発展した
>そこに日本資本が入ってきて東南アジアのデトロイトと言わ躍進。
>その日本が沈没して今、経済が悪化
タイの経済は外国依存度が高く、そのタイ経済が悪いのであれば、それは依存度の高い国、つまり中国の影響なのだがね。
日本のせいにしたいなら、貴方の個人的なビジネスの話ではなく、ちゃんとしたファクトを示せ。
それが出来ない、やらないなら、それは単なる貴方の妄想だね。
書込番号:26067053 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ミヤノイさん
>米国の殆どはHVでも無理 内陸部は日本車のシェアは僅か
日本車6社、24年の米新車販売6%増 HV需要が追い風
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN030BN0T00C25A1000000/
>トヨタ自動車など日本車メーカー6社が3日発表した2024年の米新車販売台数は前年比6%増の588万2438台だった。2年連続で前年を上回った。米国で電気自動車(EV)普及が遅れる中、手頃で燃費効率に優れたハイブリッド車(HV)の需要が増加。米国でHVが主力のトヨタは4%増だった。
ハイブリッド車(HV)の需要が増加。
ハイブリッド車(HV)の需要が増加。
ハイブリッド車(HV)の需要が増加。
ハイブリッド車(HV)の需要が増加。
ハイブリッド車(HV)の需要が増加。
大切なことなので、繰り返しました。
マークライン 米国1月の販売台数でも、
「ホンダはHV需要に牽引され3.8%増」(コピペ不可)
と、記事で文章にするほど「HV需要」があるようです。
書込番号:26067056 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミヤノイさん
タイ経済停滞の実態
https://www.dlri.co.jp/report/macro/339993.html
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGS265NY0W4A120C2000000/
https://www.murc.jp/library/economyresearch/analysis/research/report_241219/
>ただ、タイの人気度は周辺諸国に比べて相対的に低下しており、労働者の質やコストといった面では、タイよりベトナムの方が日系企業から高く評価されている。
単に日本の企業から見放され始めているだけだったね(笑)
書込番号:26067069 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>コピスタスフグさん
分かってないね 自動車部門の削減率は僅かなの
景気が良ければ増え、景気が悪いと落ちる
工場等の削減率が大きくて日本が少ないだけ
日本の総排出量は10億8,500万トン(2022)
10億8,500万の内700万トン節約できたら日本の炭素排出量はHVのおかげで下がったがあなたらの主張
滑稽だろう?
書込番号:26067076
0点

>その日本が沈没して今、経済が悪化
中国の経済悪化の方が酷いし、
タイで中国資本が夜逃げしてるし。
中国の一帯一路!? タイのバンコクから夜逃げする中国資本と中国経済!! バンコクショッピングモール!?の悲惨な状況
https://youtu.be/IDgP-JE_pbQ?
「俺のかあちゃん中国」と中国を愛するのは勝手だが、
中国からの悪影響まで、日本のせいにされてもね!!
中国人はなぜタイに行かなくなった?9割近くのユーザーが選んだ理由は…
https://www.recordchina.co.jp/b917247-s43-c30-d0052.html
タイ国内で中国人被害の事件続発、観光産業に打撃 首相訪中で犯罪対策協議
https://www.sankei.com/article/20250204-JOCAZ7VRIVIDRIN76KJL77IYHU/
書込番号:26067085 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

関係ありませんが、中国の石炭生産47億トン
https://news.yahoo.co.jp/articles/efdb4788b6630364af485cd8f836b12d116384e7
あまり、そんな量のイメージはできませんが・・・
書込番号:26067094 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>日本の総排出量は10億8,500万トン(2022)
>10億8,500万の内700万トン節約できたら日本の炭素排
>出量はHVのおかげで下がったがあなたらの主張
>滑稽だろう?
車両のCO2排出のグラフで語っていたんですがね?
形勢不利と見るや、どんどん無駄に規模を広げて、見苦しい。
最終的には、
宇宙のCO2減少のうち、HVたったの700万トン節約とか言いそう。
書込番号:26067098 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ミヤノイさん
>滑稽だろう?
論点スリ変え乙ですね(笑)
EV化の一つがPM2.5って書いてたが、中国の元々のPM2.5の自動車排気ガス要因は4%。
ホント、滑稽だね。
https://spc.jst.go.jp/news/140101/topic_2_02
.html
理解力の無いミヤノイさんが、またしょーもない的はずれなツッコミしそうなので書いておくが、酷い時の状況からの削減なので2013年の状況を示しているんだよ。
書込番号:26067099 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


>ユニコーンIIさん
>国土交通省の統計データによると2023年の日本の自動車保有台数は82,451,000台(小型二輪1,873,000台を含む)
その内の乗用車が38,882,000台
乗用車の内訳は
自家用:38,680,000台
営業用: 202,000台
ちなみに軽自動車は
自家用:33,346,000台
営業用: 339,000台
じゃスレ主に嘘つきって言えよ
82,451,000台-小型二輪1,873,000台-乗用車-軽自動車 いくら?
書込番号:26067192
0点

>ミヤノイさん
>あなたが出しているでしょう?お忘れ?
>さくっと保有8,000万台の内 普通車が4,000万台、軽自動車が3,000万台、商用車は1,000万台
>比率は7:1
>400万台の内の1/7
はい、確かに保有台数のデータを出しましたよ。忘れてなんてないですよ。
じゃあ、ミヤノイさんは「私が出した保有台数の比率から商用車の販売台数を50万台とみなした」ということですね。
私が出した国交省の車両保有台数データの2023年分を見てみましょうか
乗用車:3,900万台 トラック:615万台 バス:21万台 その他:160万台 軽自動車:3,300万台
私が出したデータからは「8,000万台中の1,000万台が商用車」なんて数値は出てこないですけど?
更に
>商用車の定義ははっきりとはしていない
>入れれば社用車も個人用でも法人登録すれば商用車とも言える
>ここでのデータで言えば貨物自動車(トラック)に絞るべきだろう
とも書いてるのでトラックの台数に絞れば、1,000万台からさらにかけ離れています。
軽の貨物車とかは軽自動車に含まれてるので、単純に「保有8,000万台の内 普通車が4,000万台、軽自動車が3,000万台、商用車は1,000万台」なんて計算にはならないんですよ。わかってます?
そんなミヤノイさんのために国土交通省がちゃんと保有車両数に占める貨物車の内訳出してる資料が別にありますので、せめてそちらを参照しましょう。
PDFなので、直接リンクは貼りません。「令和6年10月末の自動車保有車両数」で検索してください。
とりあえず数字を抜粋しておきますね
総保有台数:78,953,055台(二輪除く) 内訳は以下の通り
貨物計:14,608,542台、乗合計:209,134台、乗用計: 62,304,908台、特殊用途計:1,830,471台
はい、このデータからも「8,000万台中の1,000万台が商用車」なんて数値は出てこないですね(笑)
では、改めてお尋ねします。
「商用車は年間50万台程度なんだよ」って、一体どういう意味ですか?
私が提示した「客観的に確認できるデータ(数字)」からはそんな数字は出てこないのですが?
そもそもユニコーンIIさんも突っ込んでますが、単年の販売台数の比率と登録台数全体の比率を一緒にすることに無理があるんですよ。
ここは私なんかが出したデータに頼らず、ミヤノイさん自身が「客観的に確認できるデータ(数字)」を探してきてバシッと提示してください。
お待ちしてますよ。
書込番号:26067193
3点

>シェイパさん
> トラック:615万台 バス:21万台 その他:160万台
検索で貨物自動車だと1,200万台 あなたのは800万台
私はざくっと1,000万台
で、これを正確に何台としつこく言い張る意味はあるのかい?微差
10億8,500万トンの内、HVで700万トン→これが凄い! になるのかい?
滑稽すぎるでしょう
そのエネルギーがあるのなら政治を変える力に持って行けば?
ただ延々とスレ伸ばししてなんの意味がある?
トランプに呼ばれたわけでも無いのに自分からノコノコ乗り込んで
USスチールは買収では無く投資だ はぁ?金と技術を取られるだけじゃん
潰れる寸前のUSスチールに何故、金出す 買収できなきゃ止めればいいじゃん
150兆円の追加投資
トヨタでさえ米国生産は全然利益出ないのにお金無駄に使うだけじゃん
たとえ利益が出ても米国の税収になるだけで日本には税収は無い
日本に投資しなきゃ全く利益にならない
貿易不均衡 関税掛けますよ 報復処置取りますか?
取れるわけ無いよな 自立国じゃ無いから
自動車メーカーも更なる現地生産しますってお土産持って行っているけどそれで済むはずも無く
兵器ばかり買わされるのだろうな
そもそも対米不均衡は米国から買う物が殆ど無い、不公平ってなんだね
日本は武器と農薬まみれの農産・畜産物を買わされるけど買いたくて買っているわけじゃ無い
中国が最大だが兵器を買わなかったら米国から物は無いに等しい
極端な貿易赤字になるのは当たり前
自動車産業は今後、地獄だろう
誰も今や注視していないCO2が・・・・って滑稽すぎる
書込番号:26067247
0点

商用車、営業用、貨物、
いろいろ絡み合ってて、こじつけて、
ミヤノイさんのいう事が何がなんだかよくわからん。
82,451,000台のうち、二輪車は3,961,318台。
>82,451,000台-小型二輪1,873,000台-乗用車-軽自動車
小型二輪はわざわざ差し引いてるが、
軽二輪車の約208万8千台は含まれたままで、差し引かんのかい?
ケアレスミスは誰でもあるが、こういう中途半端な事やってるから、よくわからん。
書込番号:26067294 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ミヤノイさん
>10億8,500万トンの内、HVで700万トン→これが凄い! になるのかい?
155倍だぞww やはり計算出来ないんだなぁ
必ずしもEVじゃなくてもCo2対策は大丈夫だと思うんだけどねぇ
書込番号:26067301
1点

>10億8,500万トンの内、HVで700万トン→これが凄い!
>になるのかい?
あえてもう一度言おう。
車両排出のCO2削減で話してきたのに、
形勢が不利と見るや?、産業広域のCO2を持ち出して比較にするのは見苦しい。
次は、日本人の呼吸CO2、牛のCO2も含みますか?
書込番号:26067306 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ミヤノイさん
>82,451,000台-小型二輪1,873,000台-乗用車-軽自動車 いくら?
あんた計算したのか?
82,451,000-1,873,000-38,882,000-33,346,000-339,000
=8,011,000
>ここでのデータで言えば貨物自動車(トラック)に絞るべきだろう
>商用車は1,000万台
計算値は800万台。
貴方の発言の貨物自動車(トラック)は1,440万台。
軽トラ除くと597万台。
800万台と貴方の書いてる1,000万台とどこが合ってるの?
>ちなみに軽自動車は
>自家用:33,346,000台
>営業用: 339,000台
こう書いているってことは、この中に軽トラも含んでいるってことだから、軽トラ除く「貨物自動車(トラック)」は597万台ですよ。
あなた、小学生の引き算も出来ないの?
>検索で貨物自動車だと1,200万台 あなたのは800万台
>私はざくっと1,000万台
>で、これを正確に何台としつこく言い張る意味はあるのかい?微差
2割の乖離が「微差」って笑うわ。
しかも軽トラ除いて1,000万台って書いてんだよ?
軽トラ除いたら実際は600万台弱で、1,000万台と4割も違うんだよ?
そりゃ小学生の計算もできないよね(笑)
これだから、タイの自動車販売数が半分近くになっても「微差」って思ってるんだろうね。
ホント、滑稽すぎるね。
で、50万台ってのは何の数字ですかね?
>トランプに呼ばれたわけでも無いのに自分からノコノコ乗り込んで
あぁ、そういえばタイの首相は「自身には中国人の血が流れている」っていって、中国にすり寄って訪問してましたね。
招待っていうか、まるで上司に呼び出された部下みたいですね。
実質の支配下か。
書込番号:26067309 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ミヤノイさん
>10億8,500万トンの内、HVで700万トン→これが凄い! になるのかい?
じゃ、中国のEV化でのPM2.5の削減も、何ら影響の無いどーでもいい数字だということだな。
書込番号:26067315 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ミヤノイさん
>分かってないね 自動車部門の削減率は僅かなの
笑う。
ならば、なおさらNEVがどうのなんてアンタの主張は意味がないよな。それより、圧倒的に大量の石炭を焚く中国がそれを止めれば良いだけじゃないのか?
論旨が破綻しているんだなよ、恥ずかしくないのか?
書込番号:26067338 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ミヤノイさん
>あなたのは800万台
いや国土交通省のデータの「8000万台−乗用車3900万台−軽自動車3300万台=800万台」が商用車の台数とはならないでしょって言ってるんですけど?
本当に「データ(数字)」が読めませんね(笑)
「商用車は年間50万台程度なんだよ」が何の数字か私にはさっぱりわかりません。
>HVで700万トン→これが凄い!
「これが凄い」とか書いた覚えはありません。
日本の自動車のCO2削減に寄与してるとは書きましたけど。
「地道に積み上げきた結果として」ね。
書込番号:26067339 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

話が形勢不利になってくると、
都合よく比較規模をどんどんデカくするミヤノイさん。
>文面はHVのおかげで23%も下がった(車両CO2排出量のうちの)
>自分は言っていないと言ったところでそう書いてあるじゃん
書込番号:26060079
↓
>商用車はHVの8倍の削減したことになる
>700万トン対2,300万トン それでも3倍強
>つまりHVの貢献は全体の1割以下ってことだよ
書込番号:26063789
↓
>日本の総排出量は10億8,500万トン(2022)
>10億8,500万の内700万トン節約できたら日本の炭素排出量はHVのおかげで下がったがあなたらの主張
>滑稽だろう?
書込番号:26067076
↓
>10億8,500万トンの内、HVで700万トン→これが凄い! になるのかい?
>滑稽すぎるでしょう
書込番号:26067247
書込番号:26067354 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ミヤノイさん
>150兆円の追加投資
中国への投資を減らした分を回すのも含むからな。
いつ接収されるか分からない国に投資するより余程良い。トヨタがBEVを中国で作らずにBYDから買っているのも、そういうことだ笑。
書込番号:26067355 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

日産でもトヨタでも大企業ならどこでもいいわ。
大企業の中の100人が頑張って倍の成果を出しました。
ミヤノイさん曰く
「トヨタ全社員の成果がこれだけあるのに、その100人の成果がどんだけスゴいの?」
「トヨタ全体の収益がこれだけあるのに、その100人の成果はたったのこんだけ」
「日本全体でこんだけ稼いでるのに、その100人の成果がスゴいとか滑稽でしょ」
と、言ってるようなもの。
書込番号:26067370 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ユニコーンIIさん
>中国のEV化でのPM2.5の削減も、何ら影響の無いどーでもいい数字だということだな。
2022年の北京市のPM2.5の平均濃度は1立方メートル当たり30マイクログラムで、10年間で66.5%減少
で、4%がなんだって?
CO2
中国
2012〜2022年にかけて、単位GDP当たりのエネルギー強度が26.2%低下し、CO2排出量を29億4000万トン削減
日本
2022年度の我が国の温室効果ガス排出・吸収量は、約10億8,500万トン(二酸化炭素(CO2)換算、以下同じ。)で、2021年度比で2.3%(約2,510万トン)の減少、2013年度比では22.9%(約3億2,210万トン)の減少となりました。
日本が凄いんだって?
>50万台
書いてあるだろう販売400万台の内、50万台程度 小学生並みに全部いちいち書かないと分からないのかなぁ・・・
書込番号:26067490
0点

ミヤノイさん
>中国
>2012〜2022年にかけて、単位GDP当たりのエネルギー強度が26.2%低下し、CO2排出量を29億4000万トン削減
「〜削除」で貼り付けを止めているところから、
大事な部分を意図的に貼り付けないでミスリードさせているのはみえみえですね。
ちょっと悪質ですよ。
2012〜22年になると、中国の低炭素経済発展が成果を収め、単位GDP当たりのエネルギー強度が累計26.2%低下した。これは標準炭消費を14億トン節約し、CO2排出量を29億4000万トン削減したことに相当する。
https://spc.jst.go.jp/news/230403/topic_2_02.html
新時代の10年(2012-22年)に、中国の低炭素経済発展は世界が注目する成果を上げた。単位GDP当たりエネルギー強度が累計で26.2%低下した。これは標準石炭消費量を14億トン削減し、CO2排出量を29億4000万トン削減したことに相当する。
http://www.peoplechina.com.cn/ssms/202304/t20230418_800328824.html
削減したことに『相当する』だけで、「削除」どころか実際は増えてますよね?
書込番号:26067520
5点

>民の眼さん
ChatGPTがそう答えただけだよ
活動が活発になれば増える
150g/kmの車で1万キロ走るのと
100g/kmの車で2万キロ走る 脱炭素だけど排出量はこちらが多い
がんがん石炭炊いていたのが50%になり再エネ発電が40%になった
一応やることはやっている
やらなかったら150億トンが120億トンだったという話で相当でも同じこと
面倒くさいことを貴方らみたいに一生懸命探す気も無いよ どうでもよい事
各国の世界情勢がカーボンニュートラルなんて意識する余裕も無くなって来て
言い出しっぺのEUでも話題になることは少なくなった
書込番号:26067541
0点

>ミヤノイさん
>書いてあるだろう販売400万台の内、50万台程度
あなたが計算に使ってる7:1って比率がおかしいって言ってるんだけど?
あなたが言う所の商用車(=貨物車)の比率をもっと直接的に示した国交省の別データ↓も貼ったけど、それをスルーするのは何故?
総保有台数:78,953,055台(二輪除く) 内訳は以下の通り
貨物計:14,608,542台、乗合計:209,134台、乗用計: 62,304,908台、特殊用途計:1,830,471台
>小学生並みに全部いちいち書かないと分からないのかなぁ・・・
販売台数比率が
乗用車(軽自動車含む):商用車(貨物自動車)=7:1
であることがわかるデータをミヤノイさんが一向に提示しないんだから分かりようがありません。
書込番号:26067583 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ミヤノイさん
>で、4%がなんだって?
既に書いてるんだからちゃんと読んどけよ。
それくらい言われないとできないのかい?
小学生でも出来る事だがね。
EV化の一つがPM2.5って書いてたが、中国の元々のPM2.5の自動車排気ガス要因はたったの4%未満
それをやたらと書いてる貴方の事が、ホント滑稽だね、と書いたが読めないのか?
https://spc.jst.go.jp/news/140101/topic_2_02.html
>書いてあるだろう販売400万台の内、50万台程度 小学生並みに全部いちいち書かないと分からないのかなぁ・・・
だからさぁ、
貴方の発言の「貨物自動車(トラック)」の年間販売台数も、「軽トラ除く貨物自動車(トラック)」の販売台数も、どちらも50万台ではないんだよ。
だから50万台ってのは何の数字かと聞いている。
何度も何度もシェイパさんも書いてるが、小学生でも分かる話を貴方が理解してないだけなんだよ。
>中国
>2012〜2022年にかけて、単位GDP当たりのエネルギー強度が26.2%低下し、CO2排出量を29億4000万トン削減
ほぉ、2012年から2022年でCO2を「29億4000万トン削減」したんだね。
面白すぎる話だが、実際は増加してるので大嘘つきだね。
>がんがん石炭炊いていたのが50%になり再エネ発電が40%になった
>一応やることはやっている
削減するのが「やること」。
減ってないのは「出来てない」ってこと。
コレくらい小学生でも分かること。
>ChatGPTがそう答えただけだよ
生成AIの使い方も知らないのかい?
リテラシーが低すぎるね。
それこそディープシークにでも聞いてみなよ。
それに、そんな言い訳しても貴方が書込んだ事には変わりはないし、ChatGPTのせいにしても貴方のレベルの低さを露呈した恥ずかしい書込になっているだけなんだよ(笑)
>面倒くさいことを貴方らみたいに一生懸命探す気も無いよ どうでもよい事
なるほどね、だから嘘や妄想ばかりの書込みになるんだね(笑)
どうせたいした仕事もしてないだろうに。
書込番号:26067613 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ミヤノイさん
>ChatGPTがそう答えただけだよ
AIも使い物になりませんね!
いや、それの使用者が使い者にならないだけですか。
どっちもまだまだ使えないですね!チャンチャン
で結局、中国のCO2は増えていると。チャンチャン
書込番号:26067615 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

もしかして、
ミヤノイさん=ChatGPT(試作段階)
だったりして(笑)
書込番号:26067624 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>だったりして(笑)
笑いました。
中国の AI も、単に米国の AI に聞きに行って、
答えの受け売りしてるだけだけかもしれません。
全ての答え合わせが揃ってしまった!
書込番号:26067660 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>日本が凄いんだって?
誰もそんなコトは言っていないのに、自分が「生成」した数値で貶めているから、相手が「現実」の数値を示しただけなのに、「日本は凄い」と言っていると「判断」する・・・人工知能ならばプログラムとデータに不備がありますね。
書込番号:26067670 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私もChatGPTに質問してみましたよ。
ChatGPTが答えただけですよ。私の意見でも何でもありません(笑)
質問
ハイブリッド車の普及により日本のCO2排出量はどのくらい削減できましたか?
回答
ハイブリッド車(HEV)の普及により、日本のCO2排出量は大きく削減されてきました。特にトヨタのプリウスなどのハイブリッド車は、燃費性能が高く、従来のガソリン車と比較してCO2排出量を大幅に削減することができます。
具体的な削減量についての数値は、年々変動しますが、いくつかの参考となるデータがあります:
ハイブリッド車の普及状況:
2020年時点で、日本国内におけるハイブリッド車の販売台数は累計で約1,500万台を超えました。
日本全体の自動車市場に占めるハイブリッド車の割合は約30%に達しており、その普及はCO2排出削減に大きく寄与しています。
CO2削減の影響:
トヨタのプリウスなどのハイブリッド車は、一般的なガソリン車と比較して約20%~30%の燃費向上が期待でき、これによりCO2排出量も同程度削減されるとされています。
日本全体でのCO2排出量削減に対する影響は、ハイブリッド車の普及が進むことで、年間で数百万トン単位での削減が期待されています。例えば、2020年にはハイブリッド車の普及により、年間でおおよそ200万トン程度のCO2削減が達成されたとの推計もあります。
政策と普及の関連:
日本政府の環境政策や税制優遇措置が、ハイブリッド車の普及を後押ししてきました。これらの政策は、さらなる削減を促進しています。
このように、ハイブリッド車の普及は日本のCO2排出量削減に重要な役割を果たしていますが、今後はより一層の電動車(EV)や再生可能エネルギーの活用が必要となります。
書込番号:26067710 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

もう一つ質問してみました。
ChatGPTが答えただけですよ。私の意見ではありませんので念の為(笑)
質問
ハイブリッド車の普及による日本のCO2削減量は微々たる量ですか?
回答
ハイブリッド車普及による日本のCO2削減量が「微々たる量」かどうかは、視点によって異なるかもしれませんが、全体的な影響は決して無視できないものです。以下にその理由を説明します:
1. ハイブリッド車の燃費効率とCO2削減効果
ハイブリッド車はガソリン車と比べて燃費が約20%~30%向上します。このため、同じ走行距離を走るのに消費する燃料が少なく、その結果としてCO2の排出量も減少します。例えば、1台のハイブリッド車が年間で約0.5トンから1トンのCO2削減をもたらすことがあります。ハイブリッド車が数百万台普及すると、その削減量は数百万トンに達するため、決して微々たる量ではありません。
2. 普及台数の影響
日本のハイブリッド車の普及台数は、累計で1,500万台以上に達しています(2020年時点)。これにより、全体の自動車市場に占めるハイブリッド車の割合も約30%に達しており、その影響は大きいです。例えば、ハイブリッド車が普及していることで、数百万トンのCO2削減が実現されています。これを全体の日本のCO2排出量と比較すると、確かに削減効果は一部に過ぎませんが、それでも一定の貢献をしています。
3. 全体の排出量削減目標に対する貢献
日本のCO2排出量全体に占める自動車からの排出量は約10~15%程度であり、その中でハイブリッド車が占める割合は、確かに限られたものです。しかし、例えば東京や他の都市部では、ハイブリッド車や電動車の普及が進んでおり、交通による排出量の削減には重要な役割を果たしています。
4. 長期的な影響
ハイブリッド車は、短期的に見れば燃費効率の向上に貢献しますが、長期的にはより効率的な電動車(EV)や再生可能エネルギーの普及に繋がる基盤を築く役割も果たしています。ハイブリッド車が普及することで、エネルギー効率の高い車の技術が広がり、今後のCO2削減の一助となります。
結論
確かに、ハイブリッド車の普及が日本全体のCO2削減に与える影響は「微々たる量」とは言えませんが、絶対的な規模で見ると、削減効果は大きいと言えます。特に、これまでの技術的進展やエコカーへのシフトを加速させる役割も果たしており、他の排出削減策と合わせて、日本の環境政策には欠かせない要素となっています。
書込番号:26067716 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>シェイパさん
面白いですね。
やはり
「ChatGPT>>>ミヤノイさん」ですね。
当たり前ですけど。
まぁ生成AIはプロンプト次第なので、ミヤノイさんが書いてるプロンプトがショボイだけなんですけどね。
しかも以前にも生成AIの間違った解釈をそのまま貼り付けて指摘されてるのに、同じ事を繰り返してるあたりは小学生以下だなぁと思う次第です。
書込番号:26067724 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

機械もAIも使う人次第ですね。
使う人でこんなにも差が?
>小学生並みに全部いちいち書かないと分からないのかなぁ・・・
ChatGPTに対しても言ってそう。
書込番号:26067743 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

> 面倒くさいことを貴方らみたいに一生懸命探す気も無いよ どうでもよい事
「調べるのが面倒くさいからウソや間違い、適当なことを書く」。
恐ろしいですね(笑)。
こういう方がネット社会をグチャグチャにしてしまっているのでしょうか。
今さらですがそういうスタンスで書き込んでいると、改めてご本人が宣言していますので、「内容の誤りを指摘する、この人は適当なことを書きます」と周知するだけにとどめて、本人を納得させる必要まではなさそうですね。
書込番号:26067839
7点

>面倒くさいことを貴方らみたいに一生懸命探す気も無いよ どうでもよい事
タイ人(自称)が、中国礼賛の長文を日本のサイトに一生懸命書き込む労力も相当だと思うけどな。金もらってんだろ?
書込番号:26067869 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ミヤノイさん
>ChatGPTがそう答えただけだよ
一体どういう文言で質問をしたんですか?
ChatGPTの回答は句読点がしっかりしている印象ですが、
あなたのコピペ?では最後に句点がありませんねぇ。
>150g/kmの車で1万キロ走るのと
>100g/kmの車で2万キロ走る 脱炭素だけど排出量はこちらが多い
あくまでも仮定での話ですよね?
実際に中国がそういう状況になったというのはどこで確認したんですか?
>がんがん石炭炊いていたのが50%になり再エネ発電が40%になった
>一応やることはやっている
全体の割合が減っただけで、がんがん石炭炊いているのは変わってないのをご存じない?
※添付図参照
再エネ発電が増えたことにより、火力発電の「割合」が減っただけで、
「絶対量」が減ったわけではありません。
目先の数値に惑わされず、もうちょっと全体像を把握してもらわないと困りますよ。
●中国の石炭消費は急増中
https://ieei.or.jp/2024/06/horii_20240610/
書込番号:26068001
3点

結局のところ、ミヤノイさんは「実数」と「割合」の概念が理解出来てないんですよね、
以前からずっと。
書込番号:26068031 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>150g/kmの車で1万キロ走るのと
>100g/kmの車で2万キロ走る 脱炭素だけど排出量はこちらが多い
他者と比較して、カタログスペックを上げる(スペック数値を下げる)のが脱炭素でなく、
実際にCO2排出量を下げるのが脱炭素への道なのに、
完全に履き違えてますね。
「俺はあいつより1.5倍稼いでるから、あいつの2倍浪費していい」
なんて理屈にはならないのに。
書込番号:26068050 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お金もらってるか、相当な訓練受けてかなり鍛えられてる感じしますね。
書込番号:26068064 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>スプーニーシロップさん
図の見方と計算はお粗末ですけどねww
後、書く事に困ると毎度同じ事をオウムの様に繰り返すって落ちですけどね
書込番号:26068089
2点

>民の眼さん
>実際に中国がそういう状況になったというのはどこで確認したんですか?
日本の平均走行距離って1万キロ程度(保有割合で行くと6,800km)年
中国の平均が2-4万キロ
米国の平均が2.2万キロ
タイの平均が2.5-3万キロ
1台あたりの走行が2-3倍違うのだから排出量が多いのは当たり前
更に平均走行速度が大きく違う
日本は120km/h走行区間も少し増えたけど全体平均では79km/h
米国は州によって異なるが最高135km/h
中国もほぼ全線120km/h
タイに至っては一般道でも120km/h、高速もほぼ全線120km/h
高速で走れば走るほど燃費は悪化する
私が乗っていたカムリHVで10km/L平均
カローラHVで一般道法定速度で12-13km/L
ほぼ純ガソリン車と大差ない、しかも年中40度近いので常にエアコンフルでエンジンONOFFが頻繁で市街地でも不快
安かったガソリン代も今では日本と大差が無い
EVも高速で落ちるけど同クラスのSEALで5km/kWh
カムリHV2万キロ、10km/L、180円/Lで年間燃料代36万円
SEAL 2万キロ、5km/kWh、22円/kWh 年間燃料代 8.8万円
5年間乗ると燃料代の差は135万円お得
車両価格カムリ798万円、SEAL486万円
5年間の維持費込みだと798-(486-135)なんと差が447万円となる
もちろん、タイで600万円以上の車を買える人は限られる
このクラスはほぼEVになっているが全体量としては多くないが
日本車メーカーはこのクラスはほぼ全滅状態で高利益車種が激減している。
小型車はガソリン車とほぼ同価になっている
しかしこのクラスのEVは多少性能に不安があった(航続距離や充電性能)
しかし第2世代EVが続々と登場し始めた
フル充電が1時間から30分程度と半分になり利便性が更に向上する
80%まで10-20分、ガソリン車並みに近づいてきている
ユーザーは見えないCO2に興味は無くPMも第一優先では無い
低維持費、低価格、快適性、利便性、長い保証が重要
結局CO2=燃費だからあくまでカタログ値と実際では大きく違う
軽含め小型車が多数で走行距離と速度が低い日本が低いのは当たり前
HVも走行状況においてはガソリン車よりも悪くなるケースもあり
実燃費で実際値で行けば寄与する数値は僅か
更に測定方法で燃費が大きく異なるので甘い有利。
書込番号:26068231
0点

タイ人(自称)が、BEV礼賛の長文を日本のサイトに一生懸命書き込む労力も相当だと思うけどな。金もらってんだろ?
書込番号:26068250 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ミヤノイさん
どうも的を得ない回答なんですが・・・
@150g/kmの車で1万キロ走る
A100g/kmの車で2万キロ走る
@とAは何の比較なんですか?
A:@は日本、Aは中国で、同時期での日本と中国との比較
B:@は過去の中国、Aは現在の中国で、中国での過去と現在の比較
C:その他(僕には想像できない)
下記書き込みから、おそらくAではないかと思いますが・・・
>1台あたりの走行が2-3倍違うのだから排出量が多いのは当たり前
『多いのは当たり前』は分かりますが、「年々増えていい理由」にはなりませんよ?
確かに、中国の脱炭素は進んでいるのかもしれませんが、
残念ながら、石炭消費量やCO2排出量の推移は増加という事ですよね。
PM2.5に関しても、北京では10年で66.5%減少しましたが、
PM2.5の平均濃度は現状でも、WHOの目標値の6倍にあたる数値です。
以前がとんでもない数値だったので、減少率が大きいというだけでは評価できませんよね。
書込番号:26068319
1点

>コピスタスフグさん
日本が特殊なだけで、その特殊を標準にされても困るのだが?
>民の眼さん
Aは日本 Bは中国限定じゃありませんが日本以外の多く
国内が活発化すれば必然的に上がってしまうでしょう
米国も近年は急に上がっています
炭素排出量は工場などの産業が大きな割合です
日本が大きく減ったのは産業の衰退です(-23%)
中国も土地バブル崩壊が起こって2023年をピークに下がっていく傾向です(24年に3%減少)
米国との関税戦争で今後大きく下がる可能性があります
その中で同じ状態でも排出量は減って行っている
結局、CO2は景気に左右されるってことで実の所、あまり自慢できることでも無い
PMに付いては中国・東南アジアの一部では大陸風と海からの風がぶつかり停滞してしまいます
四方が海で細長い日本は風通しが良くPM問題はあまり起きません
タイなど今は乾期で雨が降らないために学校閉鎖が頻繁です
タイはバンコク市周辺に発電所はあまりなく天然ガスが主体です
日本の設備環境に近いですが、PM問題で深刻です
この時期定期的に自動車に乗らないよう電車・BTS・バスなどの料金を無料にしたりしています
書込番号:26068353
0点

>ミヤノイさん
>日本が特殊なだけで、その特殊を標準にされても困るのだが?
日本を標準にした俺の書き込みがどこなのか、具体的に示してくれ。
それと、タイ人がなぜ日本卑下・中国礼賛するのか教えてくれ。
日本には日本の事情がある。上記を返答したら、一切の書き込みは不要、中国に帰れ。
>低維持費、低価格、快適性、利便性、長い保証が重要
日本市場は、価格帯関係なく「信頼性」だと思うぞ。保証が長くても壊れまくって、おまけにバッテリーのリース代金を払わないと遠隔でロックされる中華EVを誰が買おうと思うだろうか?
書込番号:26068382 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ミヤノイさん
>PM問題で深刻です
>PMも第一優先では無い
いったいどっちなのやら・・・
>中国も土地バブル崩壊が起こって2023年をピークに下がっていく傾向です(24年に3%減少)
中国の2024年の二酸化炭素排出量は増加の見込みです。
さらに2030年まで排出量はさらに増える可能性がありとの指摘。
https://jp.reuters.com/markets/commodities/KWVA4MJLMVMVNLGIGOT7NLQ4OA-2024-11-27/
脱炭素も二酸化炭素排出量の削減ですので、GDP比や1台あたりの話ではなく、総排出量の話です。
書込番号:26068410 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

結局のところ、
ミヤノイさんが書いていた「50万台」や「1,000万台」と言うのは、全くの間違いだったと言うのが結論だな。
書込番号:26068414 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ミヤノイさん
>国内が活発化すれば必然的に上がってしまうでしょう
こういう無駄なというか、迷惑な行為を繰り返してるうちは、
中国は活発化はせず、CO2は増えていきます。
これら、購入特典をタダで頂こうと、即返品。
書込番号:26068431 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>日本が特殊なだけで、その特殊を標準にされても困るのだが?
中国の石炭によるCO2排出量の方が圧倒的に特殊だし、国策でBEV保護・ICE排除しているのも特殊。中国やタイの特殊事例を日本に持って来んなよ。
書込番号:26068453 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ミヤノイさん
ほれ
https://youtube.com/shorts/48EFzv1rNcU?si=TeZb6IA6AVPkt-9L
書込番号:26068467 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>長い保証が重要
別に5年で保証期間が終わっても、もう5年大きな故障が無ければ良い話だし、10年使えば多少燃費は悪くなるにしても、航続距離や使い勝手は新車と大きく変わる事はないでしょう。
例えば8年保証があっても、保証期間内の無償修理はともかく、保証が切れたら高額修理か、航続距離や使い勝手が新車と大きく変わってしまい、結局2年早く買い替えるとしたら、どちらがオトクなのか・・・
一部の電気自動車ユーザーが、期限までに一定のセグ欠けになったら適用だからと、わざわざバッテリーを酷使してまで、保証に汲々とするのは本末転倒かと思いますがね。
保証されるかもしれない将来の「可能性」を過大評価するのも、スペック番長特有のアルゴリズムですね。
書込番号:26068471 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ミヤノイさん
>PMに付いては中国・東南アジアの一部では大陸風と海からの風がぶつかり停滞してしまいます
四方が海で細長い日本は風通しが良くPM問題はあまり起きません
タイなど今は乾期で雨が降らないために学校閉鎖が頻繁です
タイはバンコク市周辺に発電所はあまりなく天然ガスが主体です
日本の設備環境に近いですが、PM問題で深刻です
この時期定期的に自動車に乗らないよう電車・BTS・バスなどの料金を無料にしたりしています
↑ここでは一切要らない、PM2.5が日本に流れてくるのが唯一の問題
>EVも高速で落ちるけど同クラスのSEALで5km/kWh
カムリHV2万キロ、10km/L、180円/Lで年間燃料代36万円
SEAL 2万キロ、5km/kWh、22円/kWh 年間燃料代 8.8万円
5年間乗ると燃料代の差は135万円お得
車両価格カムリ798万円、SEAL486万円
5年間の維持費込みだと798-(486-135)なんと差が447万円となる
↑タイのデータは要らない、ここでの問題に関係が無い
タイとか中国じゃなくて日本国内の話をしようよ、タイにいる風のチャイナさん
書込番号:26068482
2点

>ユニコーンIIさん
>いったいどっちなのやら・・・
政府側
1.ガソリン(石油)の輸入を抑え発電して電気の方が2倍以上効率が良いので
総エネルギー費が大きく下がる
2.外貨を流出したくない 通貨安になり国民が困窮するので外貨を抑える
3.国内生産を進めることで外貨を出さずに逆に輸出で外貨を稼げる
4.PM問題が深刻している国は多い
5.一応カーボンニュートラルを世間並みに
ユーザー
1.燃料費が大きく安くなる
2.余裕のパワー・静けさ・停止したまま冷暖房が出来るなど利便性・SDVによる高度な制御と快適装備
3.車両価格がガソリン車より下がる期待値が高い→買えない層が買えるようになる
4.中国車は品質・安全性が高い
5.PM問題に貢献できる
6.一応カーボンニュートラルのトレンドに
中国は今後減っていくよ経済が減速するからね
CO2は景気次第
>チビ号さん
EVはね、非常に故障率が低いんだよ
こちらは殆ど8年保証しているし点検・消耗品含めて8年間無料
壊れやすさで言うとHVが一番壊れやすい
HVの構造ってEV+エンジンなんだよ OBCが無いくらいで必要な部品は同じ
しかしコスト削減のために各部の耐久性は欠けるし(半導体が古く熱を持ちやすい)
電池の冷暖房は不十分だし容量も少ないので電池劣化しやすい
20万キロ走ったHVなんで中古でがた落ち
しっかりと冷暖房しているEVの電池は100万キロ以上で車両寿命が先
リーフの初期(24kWh)が容量の面・冷暖房の面で問題があったと言うこと
.
書込番号:26068499
0点

>ミヤノイさん
>中国は今後減っていくよ経済が減速するからね
>CO2は景気次第
つまり「24年に3%減少」と書いていたのは、またもや何も調べずに書いた嘘っぱちって事だな。
その他も妄想乙。
書込番号:26068526 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ミヤノイさん
>4.中国車は品質・安全性が高い
へぇ、根拠は?
ほれ
https://youtube.com/shorts/48EFzv1rNcU?si=TeZb6IA6AVPkt-9L
>政府側
自由主義市場では、そんなものを書くことはない。それが当たり前な特殊な中国の論理を持ち込むなよ。
書込番号:26068527 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ミヤノイさん
>日本が特殊なだけで、その特殊を標準にされても困るのだが?
日本を標準にした俺の書き込みがどこなのか、具体的に示してくれ。
それと、タイ人がなぜ日本卑下・中国礼賛するのか教えてくれ。
書込番号:26068534 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミヤノイさん
>4.中国車は品質・安全性が高い
韓国の連中ですら危険視して買わない車両だよ
>5.PM問題に貢献できる
これの元凶は中国の大気汚染問題が原因
>中国は今後減っていくよ経済が減速するからね
破綻の間違いでしょ、日本企業の撤退で失業率がうなぎ登りしているのだから
書込番号:26068550
1点


>EVはね、非常に故障率が低いんだよ
割合と実数の区別がつかない人には理解できないかもしれませんが、そもそも普及率が低いので故障も目立たないだけでしょう。
まあ47都道府県に対して拠点が60にも満たない状態でも、販売台数も低いうちはサポートも大丈夫かもしれませんが、「自称」自動車関連の人の甘いコトバを信じる程、私はボーンヘッドではありません。
>HVの構造ってEV+エンジンなんだよ
まさか名称と状態の区別がつかない人に、アタリマエの話でドヤ顔されるとは思いませんでしたよ。
>20万キロ走ったHVなんで中古でがた落ち
は?、電気自動車であっても20万キロ走った中古なら大差ないでしょう。動力源や駆動系の違いこそあれ、それ以外には本質的な差異はないのに。
電池の再利用にしても、モバイルバッテリーとはケタ違いに大容量の「危険物」なのに、自車から取り外したならともかく、素性の分からない「中古品」を家に置くのも・・・何だかね。
書込番号:26068563 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>20万キロ走ったHVなんで中古でがた落ち
>しっかりと冷暖房しているEVの電池は100万キロ以上で車両寿命が先
20万キロとか100万キロとかの妄想どころか、
タイでEVは2年もしないうちに半値近くまで下がってますけどね。
書込番号:26068599 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

12年経ったEVの状況・・・
https://www.youtube.com/watch?v=XYdvyM_9J4I
【EV航続距離テスト!】日産 初代リーフの実力やいかに?
これが現実ですよ。10年経ってあと、BYDもどうなることやら。
BYD DOLPHIN Long Range で公称475キロ。
冬期は2割減が現実で、メーカーの主張通りなら10年で容量8割残るとします。
10年後はギリギリ300kmまで航続距離が落ちることになりますね・・・
書込番号:26068721
3点

>チビ号さん
別に貴方に何を信じろなんて言ってないよ
自分を信じればよろしい
>ユニコーンIIさん
前にも言っているよね
ATTO3 109-119万→79-93万
初期の価格が高かったから適正価格になって初期に買った人は値落ちが大きい
これまでのような車のリセールは崩壊
まだEVの中古は少ないけれどEV中古が出るとガソリン車はもっと崩壊していく
スマホと同じ 進化スピードが速いから新車の販売価格はどんどん下がっていく(性能比価格)
カムリやCR-Vなどのガソリン・HVはもう売るのがばからしい価格になっている
(このクラスのG/HVは非常に高価でEV新車の6割増し以上の価格)
ベンツガソリンが6,000万円、EVだと新車で3,000万円 ガソリン車は50%でも売れない
そうなるとこれまで買えない人や途上国など購入可能になってきて頭打ちの世界販売台数は
新興国中心に大きく需要が伸びる
ノキアやセルラーなどの携帯が出たときはタイだと10-15万(当時の通貨)
スマホになってiPhoneやソニーなど10-15万
今のiPhoneや高級アンドロイドはやっぱり10-15万
ただし、普及が進んで2-3年前のハイエンドが3-4万円になる(中古も価格が同様になる)
現在が混乱しているだけでこれが当たり前になり性能比価格は普及と主に急上昇する
ガソリン車は携帯電話・EVはスマホ・HVはガラケーになるが世界ではガラケーは少ない
進化のスピードが速くガラケーは一瞬で通り抜ける
今では携帯はほぼ存在しないしガラケーなど値段は一つも付かない
EVもガソリン車同様に国内中古から古くなれば途上国へ流れていく
今のガソリン車もそうだけどガソリン車の場合は古いと排ガス問題が出てPM問題が発生し
エチオピアなどガソリン車の輸入は禁止している
100年の変革期とはこのことも指し車のあり方が変わっていくってこと
>プレナさん
電池の劣化問題で初代リーフは問題というの初代リーフ出してどうするの?
それでも12年たってきちんと動くし70%があるってことだ
今の大衆車の平均で4-500km
特にLFPだと劣化しにくいから20万キロ乗ってもせいぜい10-15%
400kmが300km程度になるだけで中古として問題になることでは無い
電池の劣化度はきちんとしたバッテリーマネージメント 冷暖房がしっかりしていないとならない
書込番号:26068810
0点

>ミヤノイさん
>まだEVの中古は少ないけれどEV中古が出るとガソリン車はもっと崩壊していく
根拠は?
逆じゃね?EVに懲りた客が放出して需給バランスが崩壊し価格が下落、ガソリン車中古に需要が集まり価格が上がるんじゃね?
書込番号:26068834 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>別に貴方に何を信じろなんて言ってないよ
何の根拠もなく不確実な事を書く・受け取るのは、その人の信用の問題です。
その根拠のない不確実なことを、指名してまで言うのは、
「俺を信じろ」というニュアンスです。
>>チビ号さん
>EVはね、非常に故障率が低いんだよ
これとて、根拠を書けば「信じる・信じられない」の問題ではないのに、
根拠もなく単なる主観的な願望レベルの意見を名指しで書いておいて、
「信じろなんて言ってない」と言うなら、そもそも名指しで書く必要もない。
書込番号:26068942 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

「50万台」から話を逸らせて嬉しそうなミヤノイさん(笑)
まあ、mat324さんも突っ込んでますが
>面倒くさいことを貴方らみたいに一生懸命探す気も無いよ どうでもよい事
こんなこと言うくらいですからね。ミヤノイさんの出してくるデータがいかにいい加減なものかが良くわかります。
「データ(数字)が読めない」、「日本語も怪しい」ミヤノイさんなのでデータをどう探していいのかすら分からないってのが実態だと思いますけどね。
それを「面倒くさい」という言い訳でこまかしてるだけ。
田舎のヤンキーが何でもかんでも「めんどくせー」って言うのと同じ感じ?ヤンキーに失礼か(笑)
書込番号:26068954 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ミヤノイさん
量が多いので、それぞれの最初と最後だけ。
>初期の価格が高かったから適正価格になって
適正価格になって とは、
ミヤノイさんは初期はふっかけていたという解釈なんですか?
ミヤノイさんの書き込みだと信用できないメーカーですね。
>100年の変革期とはこのことも指し車のあり方が変わっていくってこと
ある人が言うには「100年の変革期」は、もうとっくの昔に過ぎてますよ。
>ミヤノイさん投稿:2020年12月16日 14:19
>今年は100年の変革期と言われ内燃機関や自動車のあり方がそっくり変わると言われています。
書込番号:23852166
>ミヤノイさん投稿:2021年2月10日 15:44
昨年は100年の変革期と言われ今後の自動車のあり方そのものが変わるとされています。
書込番号:23957653
毎年が「100年の変革期」なんですか?
まるで毎日が夏休みみたいな人ですね。
>電池の劣化度はきちんとしたバッテリーマネージメント
BYDはバッテリー残り僅かになると一気にゼロになり停止、
普段からバッテリーマネージメントできてないようですが?
書込番号:26068986 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ミヤノイさん
>初期の価格が高かったから適正価格になって初期に買った人は値落ちが大きい
それこそが崩壊であり、タイでユーザーの不満になってるんですがね。
>現在が混乱しているだけでこれが当たり前になり性能比価格は普及と主に急上昇する
コレもそうだし、100年の変革期もそうだし、米国EV化の話もそうだが、それがいつなのかが大事なんだよ。
そこを見誤ったのが欧州メーカーであり、タイ政府。
そして他の方にも指摘されてますが、貴方はずっと間違い続け。
書込番号:26069086 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ミヤノイさん
>ガソリン車は携帯電話・EVはスマホ・HVはガラケーになるが世界ではガラケーは少ない
進化のスピードが速くガラケーは一瞬で通り抜ける
今では携帯はほぼ存在しないしガラケーなど値段は一つも付かない
言葉の使い方が間違っていますよ、ガラケーはガラパゴス携帯いわゆる日本規格のデジタル規格を指している訳で
ガソリン車には当てはまりません
第3世代もW-CDMA、CDMA-ONEが有りましたが結局は衰退してGSMの一人勝ちになりましたよ
貴方が言うスマホの話は端末の話であって通信規格に当てはめる意味がありません
書込番号:26069341
2点

>>初期の価格が高かったから適正価格になって初期に買った人は値落ちが大きい
>それこそが崩壊であり、タイでユーザーの不満になってるんですがね。
日本でも車は資産的意味合いがありますが、
タイではもっと車は資産として捉えているらしいので、
身勝手に各地の市場や価値観を荒らす行為はアチコチで嫌がられてますね。
>>ガソリン車は携帯電話・EVはスマホ・HVはガラケーになるが世界ではガラケーは少ない
>>進化のスピードが速くガラケーは一瞬で通り抜ける
>>今では携帯はほぼ存在しないしガラケーなど値段は一つも付かない
>言葉の使い方が間違っていますよ、ガラケーはガラパゴス携帯いわゆる日本規格のデジタル規格を指している訳で
進化のスピードでなく、政治でEVへと強要されていますね。
政治でスマホを強要されることはなく、
フィーチャーフォンはまだニーズがあります。
ネット・アプリを使わない。セキュリティ重視。なら、フィーチャーフォンはまだ重宝されています。
ご指摘の通り、ミヤノイさんはガラケーの定義を間違えていて、
「HVはガラケー」の例えは大ハズレです。
上でも書きましたが、HVは北米で需要増ですが?
「妄想」、「中国崇拝」、「物事を知らない」で、
日本人とは思えぬ、かと言ってタイ人とも思えない、
もう身も心もすっかり中○人みたいな人ですね。
ところで、今更ですが、
スレの趣旨として、スレ主として、シェイパさんが
「50万台とは?」と詳しく掘り下げるのは当然の良心的な行為です。
少なくとも自身で二度三度は書き込んでおいて、
「めんどくさい」と投げ出すのは醜悪な行為です。
書込番号:26069511 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

似たような書き込みで恐縮です。
ミヤノイさん
あなたは時として「独自のデータ」を提示しますよね。
しかも、データの参照元を明かさない(明かせない?)
例えば・・・
>カヤリスHV排出量80-90g/km カローラ90-110g/km アルファードHV150-170g/km(全てカタログ値)
>ガソリン車の排出量
>ヤリス 110-120g/km、カローラ120-140g/km、アルファード180-200g/km
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26057613/#26063740
参照し得るデータと比べて、概ねHVが高い値、ガソリンが低い値となっており、
ガソリン→HVの置き換えによる減少幅が小さくなるような、ミヤノイさんにとって都合のいい値です。
上記のデータの参照元は存在するのでしょうか?
(カタログ値とも謳っておいでですが・・・)
存在するのなら参照元を教えてください。
よろしくお願いいたします。
書込番号:26069836
5点

50万台・・・まだ言っている 保くさいが
日本でいわゆるトラックと称されるカテゴリーは15%程度
年間販売400万台ならそのうち50万台程度だろうと言ったまで
これを正確に提示する意味はあるのかな?
>適正価格になって とは
適正価格とは生産地の価格に対し販売国での価格差の違い
生産地価格+輸送費+車両改造費(右ハンドルなど)+税金+販売経費の台あたり経費
新規参入すると販売店+サービスセンター+パーツセンター+広告その他多数の経費がかかる
メーカーはどれだけ売れるのかの予想は難しいので最初は高めに設定しざるを得ない。
売れる見込みがあれば台あたり経費は下がっていく
ATTO3は最初119万B、カローラクロスが124万Bなのでその設定にした
しかし現地価格に比較すると(75万B)非常に高い設定。
その後、他の中国車とも競争もあり対日本車より対中国車の構図になった
そして93万Bまで下がってきた
補助金も殆ど無くなって来たがまだ下げられる余地は多少ある
もう少し最初から安価にするべきだったけど初参入で
日本車に比べ少し安い程度でいいだろうと思ったのだろう
カローラクロスHVは日本で350万円ほどタイでは556万円、大凡200万円高い
しかしHVは税金は4%しかかからずかなりの暴利だったと言える(輸入部品もあるが)
これまで競争がゼロだったので好きなような値付けが出来た
タイ人は高いと思っていたけど他に選択肢は無かった
>資産価値
556万円で買っても売るときは3年で50-60%程度、単に250万円失うだけ
中国車だけで無く日本車も大幅値引きしざるを得なく資産価値は崩壊気味
日本車ももっと大きく値引きできるので少し前に買った人はメーカー問わず大きく下がる
>EVはリセールが悪い
中古車市場そのものが不良債権問題もあって全体で30%下落している
特に割高車(カムリ・CR-V、CX-5,8など)はもう値段が付かない
カムリ179万B(803万円、SEAL109万B(489万円)買う時点で300万円以上高い
SEALが3年後に50%だったとして54万B
じゃカムリが50%で89万B 35万B(157万円)も高くて売れるか
SEALの燃料費はカムリの1/3以下
パワー・装備・利便性はSEALがずっと上、カムリはパワートランクも付いていない
タイでは充電問題があまりないので実装で500km走れるし
カムリより多少高くてももSEALの方が売れる
中古車価格を決めるのは市場
EVの利便性は充電環境次第で日本基準で考えてはいけない
持ち家で無くても1ヶ月で4回(2000km)飯食うついでに100%まで充電すれば良いだけだ
日本も便利になっていかないとEVどころでは無い
今のところヤリスやフィットクラスではローン審査の関係で有利だけど
(まだ小型EVになればなるほど走行距離が短かったり充電が遅かったりする)
これも時間の問題
書込番号:26069946
0点

>SEALが3年後に50%だったとして54万B
根拠は?
書込番号:26069970 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>EVの利便性は充電環境次第で日本基準で考えてはいけない
ここは日本のサイトだから、日本基準でない情報はいらないし、しつこく書き込む意味もない。さようなら。
書込番号:26069972 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

スペック番長は、いくらピックアップが好きでも、いわゆるトラックだけが商用車だと・・・
何年も前から適当なコトばかり主張しているのに、今更信じるも信じないも無いけどね。
「商用車とは」で人工知能の要約として・・・
商用車は、物や人を運ぶ車両全般を指し、ビジネスで利用される車両を広く指す言葉です。
商用車の具体例としては、次のようなものがあります。大型トラック、バン、バス、タクシー、 レンタカー。
商用車は、ナンバープレートの上部にある3ケタの数字が「1ナンバー」か「4ナンバー」であることで、乗用車と区別することができます。
・・・がでてくるけどね。
いつもの「マイ定義」よろしく、トラックの形状をしていないバンや、バスもタクシーも「商用車じゃ無い」んだから、数値以前に話が通じていませんね。
書込番号:26069983 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ミヤノイさん
そのグラフって私が貼った↓が出典なんですけど、ちゃんと読みました?
https://www.jama.or.jp/statistics/facts/four_wheeled/index.html
そのグラフの下に年度毎の販売台数推移の表も掲載されてますが2014以降ずっと80万台前後で推移してますよ。
50万台なんてデータはないですよ。
ちなみに80万台前後で推移していることは、2日前の書込番号26066328でも既に指摘済ですよ。
本当にデータ(数字)に弱いですね(笑)
書込番号:26069992 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>>適正価格になって とは
>これまで競争がゼロだったので好きなような値付けが出来た
>タイ人は高いと思っていたけど他に選択肢は無かった
はい、全然違いますね。
安さにつられて移住した(本当に)日本人(?)の勘違いですね。
https://thailandelite.info/akashi-39/
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
佐藤:中古車は新車よりも車種による価格の差が大きいのですが、日本の相場の2倍、またはそれ以上になります。タイでは日本より新車も中古車も価格は高いのですが、リセールバリュー(再販価値)も高いということです。
――高く買ったとしても高く売れるので、購入時と売却時の差額を考えれば日本よりもトータルコストでは安く乗れるということですね。
佐藤:おっしゃるとおりです。例えば、50万バーツの中古車を買って、3年後に30万バーツで売れれば、20万バーツで3年間乗れたことになります。
1ヶ月あたりで見ると5,555バーツ。もちろんこれにガソリン代や保険代も加算されますが、一日に何度もGRABやタクシーを利用する人であれば、マイカーを買ってもコストは大差ないんです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
https://www.kurumasodan.net/344-2/
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
タイでは、
日本人は車が高いと思っていて、
タイ人はそう思っていない。
タイ人が車の購入に対して
どういう考えからそう思っているかを
一番大きな考え方をお伝えします!
それは、
【車両本体価格で判断せず、月々いくらで乗る事が出来るかを考えている】
です。
彼らの大半は、
【月々いくらで乗る事が出来るか?】
を主軸に考えているんです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
車両価格が高い分、リセールバリューも高く、バランスを取っていたんですね。
そしてタイの方は、車両価格でなく、
月いくらで乗れるか?で考えていたんですね。
そんな市場と文化・経済圏を、中国車がメチャクチャにしてしまったんですね。
当然、中国車のリセールバリューは激安です。
書込番号:26069999 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ミヤノイさん
そろそろ、嘘を認めた方がいいですよ。
でないと、貴方のレベルが恥ずかしくらいに下がるだけ。
まぁ、別に構わないがね。
>50万台・・・まだ言っている 保くさいが
>日本でいわゆるトラックと称されるカテゴリーは15%程度
>年間販売400万台ならそのうち50万台程度だろうと言ったまで
>これを正確に提示する意味はあるのかな?
あまりにもレベルが低いね。
貴方は1,000万台の「商用車」の話で下記を書いている。
つまり、貴方の言う50万台は「軽を除くトラック」と言うこと。
>ここでのデータで言えば貨物自動車(トラック)に絞るべきだろう
>82,451,000台-小型二輪1,873,000台-乗用車-軽自動車 いくら?
貴方の貼ってる画像の円グラフで分かる「軽を除くトラック」の販売台数は374,360台で、50万台からは25%もズレてるんだけど?
それとも、1,000万台の時は軽トラ除くけど、50万台の時は軽トラ込みですかね?
数字を書く度にマイルールで基準を変えてたら、他人と会話は出来ませんよ。
ちなみに、登録台数で軽トラ除くと1,000万台では無くて600 万台なんだけどね。
もう支離滅裂すぎてお笑いだね。
グラフは読めない。
引き算も出来ない。
割合も理解出来ない。
コレ、全部小学生の算数だよね。
書込番号:26070008 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ミヤノイさん
貴方の勝手な妄想では無く、ファクトを示しましょうね。
>中古車市場そのものが不良債権問題もあって全体で30%下落している
>特に割高車(カムリ・CR-V、CX-5,8など)はもう値段が付かない
先に書いたとおり、BEVの中古車下取価格は「2年でほぼ半値」。
https://th-biz.com/nomura-202412/
>タイ人は高いと思っていたけど他に選択肢は無かった
BYDが値下しても販売台数は前年割れですがね。
書込番号:26070012 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

https://www.jetro.go.jp/biznews/2025/01/c1300ac967552b2d.html
>タイ運輸省陸運局(DLT)のデータからジェトロが集計したところ、2024年12月の
>バッテリー式電気自動車(BEV)の新規登録台数は前年同月比36.1%減の7,146台で、内訳は乗用車が42.0%減の5,352台、二輪車が10.8%減の1,648台などだった。
>また、ハイブリッド電気自動車(HEV)は8.7%増の5,986台(乗用車が5,937台、二輪車が49台)、プラグインハイブリッド電気自動車(PHEV)は2.6%減の521台だった(乗用車のみ)。
>2024年1〜12月のEVの累計新規登録台数は、BEVが前年同期比3.5%減の9万6,718台だった。内訳は乗用車が8.1%減の6万9,978台、二輪車が14.1%増の2万5,020台などだった。
>HEVは49.5%増の12万7,214台で、内訳は乗用車が49.9%増の12万6,646台、二輪車が4.2%減の568台だった。PHEVは乗用車のみで、19.9%減の9,372台だった(添付資料表1参照)。
タイでは、EVの販売数は減ってますね。
加えて中国車の競合メーカーがなだれ込んで来てるから、
『単純に安売り乱売』してるだけでは?
おや?
『タイでもHV需要があり』伸びてるようですね。
でもまあ、中国EVの極端な値下げ、乱売態勢には、かないませんけどね!
乱売してても販売数は減ってるようですが!!
書込番号:26070015 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

世界のEV販売台数は推計1140万台。その「中身」は「好調」とはほど遠い
https://news.yahoo.co.jp/articles/bf45861ee71c780b3d292b013ca1d0520d781ad0
この中でタイ事情も書かれてますね。
yahooニュースからなのでしばらくすると読めなくなると思いますが。
書込番号:26070030 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>コピスタスフグさん
中古車価格は需要と供給のバランスによって決まる
今のSEALの性能・装備が3年後に発売される同等車に対して妥当な金額となる。
モデルチェンジしたSEALの価格では無く性能が飛躍的にあがり格下クラスの性能が今のSEALと同等と言うこと
今で言えば泰Lという車種のようなもの
その新車価格が80万B前後になると思うけどそれに対し中古価格の需要適正価格が決まる
そうするとその価格は今から3年後に60万B程度と予想できる
これは新車のヤリスアクティブと同等の価格
そのときにヤリスの新車を買うか、3年落ちのSEALを買うか
ヤリスを買えば新車だけどなーんにも付いていない
3年落ちとはいえSEALはナッパレザーだしシートベンチレーションなどフルだし
100馬力も無い車と320馬力の車 その需要人気で価格が決まる
3年落ちでもメーカー保証は5年も残っているし点検・消耗品も含めて無料だ
>日本に関係ない
日産を見てても分からないかな?
日産も日本ではそこそこには売れている
しかしもう開発能力も無くこのままでは倒産
日本などは15%程度でしか無く日本基準ではお話にならないんだ
日本基準は論外なんだよ
書込番号:26070072
0点

SEAL・・・5年後残価率5%以下。
つまり5年足らずで市場価値ゼロなんですけど?
書込番号:26070081
2点

>ミヤノイさん
あとさ・・・なんで3年落ちのSEALと新車のヤリス比較してんの?
「日本メーカー」の3年落ちはないんですか??
恣意的な、中古車と新車の比較されてもね。
書込番号:26070084
3点

>ユニコーンIIさん
タイの中古車サイト
https://ev2car.com/model/byd-atto-3-extended/
2年前のATTO3中古 約70−80万B
現在の新車 79-93万B
確かに最初に119万Bで買った人は値崩れが大きい
しかしこれは進出最初だけ
書込番号:26070096
0点

>ミヤノイさん
>中古車価格は需要と供給のバランスによって決まる
>今のSEALの性能・装備が3年後に発売される同等車に対して妥当な金額となる(以下略)
いや、この人、需要の意味を全然わかってないんですけど。。。
需要
1 もとめること。いりよう。「人々の—に応じる」
2 家計・企業などの経済主体が市場において購入しようとする欲求。購買力に裏づけられたものをいう。⇔供給。
単純に言えば、それを多くの人々が欲しがるか、買うか、が需要です。
いくら上っ面の内装を良くしても、
それを多くの人々が買わないなら、需要はないです。
なんかおかしな「ミヤノイ法則」を言い出しちゃってますが、
根本的に経済がわかっていませんね。
書込番号:26070100 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

だから、SEALの話してましたよね?、そして3年落ち。
それをなぜ車種を変えて、2年落ちの話に変えるのか、本当にいい加減な人ですね。
書込番号:26070105
1点

>プレナさん
変なことを言うね・・・
>あとさ・・・なんで3年落ちのSEALと新車のヤリス比較してんの?
例えば60万Bの予算で新車か中古か何を選ってこと
貴方が車を買おうとして予算が300万円
300万円の新車を買うか、もっと豪華で性能の良い中古を買うかってこと
>ユニコーンIIさん
全体が大きくへこんだ中、一番へこみが少ないのはBYDなのだが?
>2025年さん
HVが伸びたのではなく、ガソリン車はもう殆ど作らないのでHVに変わっただけでトヨタは−17%
来年からガソリン車にペナルティ税金が発生するからガソリン車はもう売れなくなるのだよ
HVも対象だったけどトヨタが頼んでHVは対象から外れた
なのでトヨタは全部HVに変える
書込番号:26070110
0点

>ミヤノイさん
>HVが伸びたのではなく、ガソリン車はもう殆ど作らないのでHVに変わっただけで
いえ、HVが伸びたのです。日本語読めませんか?
>HEVは49.5%増の12万7,214台で、内訳は乗用車が49.9%増の12万6,646台
>トヨタは−17%
HVが伸びてる話をしたのに、なぜトヨタを出すんですか?
というかタイの新車販売の前年比は20.9%減で全体的に減っていて、タイ自体がボロボロなんですよ。
EVは乗用車が前年比42.0%減。酷いもんですね。
「トヨタは−17%」の比ではありませんね。
あと、これ、
>タイの中古車サイト
>https://ev2car.com/model/byd-atto-3-extended/
個人売買サイトじゃないですか。
個人所有者が希望額を提示して、どうせ交渉して値引きしていくんでしょ。
相も変わらず、デタラメですね。
書込番号:26070130 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>2025年さん
大丈夫かい?
HVが45%伸びてガソリン車も前年並みだったら−17%にならないよ
ガソリン車→HVにシフトしていっているだけ
HVはトヨタ・ホンダ・MG・GWMだけどホンダはヴェゼルしかHVは売れてないし
HVの代表はトヨタでしょう
https://www.one2car.com/%E0%B8%A3%E0%B8%96-%E0%B8%AA%E0%B8%B3%E0%B8%AB%E0%B8%A3%E0%B8%B1%E0%B8%9A-%E0%B8%82%E0%B8%B2%E0%B8%A2/byd/atto-3
91.9万B あまり中古は出回って無いのよ
書込番号:26070147
0点

ミヤノイさん
相変わらず『例え』が頓珍漢ですね・・・
>中古車価格は需要と供給のバランスによって決まる
>今のSEALの性能・装備が3年後に発売される同等車に対して妥当な金額となる。
>モデルチェンジしたSEALの価格では無く性能が飛躍的にあがり格下クラスの性能が今のSEALと同等と言うこと
現在のSEALの性能・装備と、3年後の格下クラスの車の性能・装備が同等になり、
それに対して妥当な金額となる、という説明ですよね?
ところが、
>ヤリスの新車を買うか、3年落ちのSEALを買うか
比較対象が違いますよね?
・3年落ちのSEAL(320馬力)
・3年後に320馬力程度に性能アップしているであろう、SEALの格下クラスの車
この2車が同等の価格であろうという話ではないのですか?
それならば、3年後に、3年落ちの現行SEALがいくらなのか、
3年後に、新車の次期「SEALの格下クラスの車」がいくらなのか。
それを、ミヤノイさんが考察して、「同等」という話をするべきなのでは?
あくまでも、あなたが提起した条件に沿った話をするならば、ですが・・・
あ、データの参照元の方もお待ちしておりますのでお願いしますね。
書込番号:26070151
3点

>ミヤノイさん
>生産地価格+輸送費+車両改造費(右ハンドルなど)+税金+販売経費の台あたり経費
改造なんてしていない、組み立てラインで輸出先のパーツが来るだけ。何も知らないんだね
>メーカーはどれだけ売れるのかの予想は難しいので最初は高めに設定しざるを得ない。
そんな企業はどこにも無いよ、きちんと購買層や競合他社と比較して販売金額が設定されている
>資産価値、中国車だけで無く日本車も大幅値引きしざるを得なく資産価値は崩壊気味
ガソリン車は今ですらプレミア物も有るが、EV車は現状二束三文だよ
>タイでは充電問題があまりないので実装で500km走れるし
毎回、言ってるけど日本で使えなければ意味が無い
>EVの利便性は充電環境次第で日本基準で考えてはいけない
ここは日本の掲示板だからタイの話をされても意味が無いんですよ、お引き取り下さいww
>3年落ちとはいえSEALはナッパレザーだしシートベンチレーションなどフルだし
100馬力も無い車と320馬力の車 その需要人気で価格が決まる
どんどん支離滅裂な話になるねぇ、じゃあ仮にベンツのCクラス辺りと比較しても同じ事が言えるのかい
>日本基準は論外なんだよ
日本で販売するのなら基準に該当しない車は販売できないんですがwww
BYDさん新型車の申請書類に不備があったそうですけど書類作成も出来ない企業ってどうなのかしらww
書込番号:26070158
3点

>民の眼さん
>・3年落ちのSEAL(320馬力)
・3年後に320馬力程度に性能アップしているであろう、SEALの格下クラスの車
この2車が同等の価格であろうという話ではないのですか?
その2車が同等の価格ならならみんな新車買うのでは?
同じ性能・品質で中古買う人はいないよね
ただ、同程度で出した車が基準でそこから妥当と思われる価格になっていくだけだよ
SEALだけで無く全ての車がね
買うときには予算という物がある
そのときに3年落ちSEALが60万Bだとしたら、その価格で競合する車が選択肢になる
ヤリスの価格が変わらないとしてヤリスだけで無く例えばdolphinとかいろいろ選択肢がある
新車のヤリスかdolphinか3年落ちのSEALか中古は人気で価格が決まるので
人気があればもっと高いし無ければもっと安い
>50万バーツの中古車を買って、3年後に30万バーツで売れれば、20万バーツで3年間乗れたことになります。
貴方宛の返信ではありませんがこれが通用するのは以前の話
トヨタも値引きをしざるを得ません(50万Bの車はありませんが)
50万Bの車が10万B値引きされ40万B、3年後に30万Bで売れませんね
20万Bで3年乗れるには変わりありませんが相場は20万Bに下がります
高くてもリセールが良いからお得という話にはならないのです
こんな84回払いでは金利で総支払額が膨らむだけです
タイは金利も高い 高くても得なんてことは無い
書込番号:26070169
0点

「50万台」から話が逸れて活き活きしているミヤノイさん(笑)
一応「ChatGPT」にも聞いてみましたよ。
保有台数比率と販売台数比率が同じだとするミヤノイさん理論はやはりおかしいみたいですね。まあ、ChatGPTに尋ねるまでもなく普通に考えればわかることですが(笑)
質問
日本の車両区分毎の保有台数比率と車両区分毎の販売台数比率は一致しますか?
ChatGPT:
日本における車両区分毎の保有台数比率と販売台数比率は必ずしも一致しません。理由は以下の通りです:
販売台数比率は、その年や期間における新車販売の割合を示します。これには、車両区分(例:普通車、軽自動車、商用車など)ごとの売れ行きが反映されます。
保有台数比率は、一定の時点における道路上の車両の所有状況を示します。これには、購入後の車両がどれくらい残っているか(例えば、使用年数や廃車なども影響)も影響します。
新車販売比率は現在の市場動向に依存する一方で、保有台数比率は長期間にわたる累積データであるため、売れた台数と異なる比率になることがよくあります。
例えば、軽自動車は近年新車販売台数が多いですが、保有台数では普通車が依然として多い場合もあります。これは、軽自動車は比較的早い段階で乗り換えられることが多い一方、普通車は長く保有される傾向があるためです。
また、販売される新車が主に短期間で使用される商用車や特定の車両区分に偏っている場合、その区分の販売台数比率は高くなり、保有台数比率とは異なる傾向が見られます。
要するに、保有台数と販売台数の比率は市場動向や車両の寿命、買い替え周期などに影響されるため、必ずしも一致するわけではありません。
書込番号:26070191 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

重ねて聞いてみました。
保有台数比率から販売台数比率を推定することは不可能では無さそうですよ。ミヤノイさん、頑張って分析してみては?
質問
日本における車両区分毎の保有台数比率から販売台数比率を類推することはできますか?
ChatGPT:
車両区分ごとの保有台数比率から販売台数比率を直接的に類推することは難しいですが、いくつかの要素を考慮することで推定は可能です。車両の保有台数比率と販売台数比率は、次のような理由で異なることがあります:
新車販売と中古車市場の影響: 保有台数比率は新車と中古車を含んだ全体の比率ですが、販売台数比率は新車販売に関するものです。例えば、特定の車両区分が長期間にわたって保有される傾向があれば、その区分の販売台数比率は低くなる可能性があります。
車両寿命と更新頻度: 車両によっては、長期間使用されるため販売台数が少なくても保有台数が多くなることがあります。特に、トラックや商用車などは、他の乗用車と比べて長期間使われることが多いです。
市場動向や消費者の購買傾向: 時期によって特定の車両区分(例えば、SUVやEVなど)の人気が高まることがあります。この場合、販売台数比率が急増する可能性がありますが、保有台数比率はその後で追随することが多いです。
それでも、販売台数比率の予測に有用な情報を得るために以下のアプローチを試みることはできます:
過去の販売データと保有データの相関分析: 過去のデータを使って、保有台数と販売台数の比率の相関関係を分析し、将来の販売台数比率を予測する方法。
市場調査データの利用: 車両区分ごとの市場動向や消費者の嗜好に基づいた販売予測を行うこと。
これらを組み合わせることで、保有台数比率から販売台数比率をある程度推定することができる可能性がありますが、必ずしも正確な予測ができるわけではありません。
書込番号:26070197 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>M_MOTAさん
>yahooニュースからなのでしばらくすると読めなくなると思いますが。
元記事を貼っておきます。こちらは消えないと思いますので。
世界のEV販売台数は推計1140万台。その「中身」は「好調」とはほど遠い
https://motor-fan.jp/mf/article/296061/
書込番号:26070241 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ミヤノイさん
>HVが45%伸びてガソリン車も前年並みだったら−17%にならないよ
何を言ってるの?日本語が読めないの?
「『タイでもHV需要があり』伸びてるようですね。」
と述べていますが?
ガソリン車も前年並みとか、言ってませんし、
タイの販売台数自体が激減してますけど?
>ガソリン車→HVにシフトしていっているだけ
そりゃそうでしょう。EVだって、ガソリン車→EVにシフトしてるだけ。
で?、何?
>HVはトヨタ・ホンダ・MG・GWMだけどホンダはヴェゼルしかHVは売れてないし
>HVの代表はトヨタでしょう
消費者だってHVならなんでもいいのでなく、選ぶでしょう。
「HEVは49.5%増〜乗用車が49.9%増」
HV売れてますね!!
>91.9万B あまり中古は出回って無いのよ
そりゃ、リセールバリューが低ければ、下取りに出さんでしょう。
91.9万Bってなんですか? 商売ヘタクソですか?
ミヤノイさん、ずっと何を言おうとしてるのかわかりません。
もう一度書きます。
『タイでもHV需要があり』伸びてるようですね。
ミヤノイさん、大丈夫か?
書込番号:26070327 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミヤノイさん
>>50万バーツの中古車を買って、3年後に30万バーツで売れれば、20万バーツで3年間乗れたことになります。
>これが通用するのは以前の話
>トヨタも値引きをしざるを得ません(50万Bの車はありませんが)
50万バーツの『中古車』を買って、と、書いてあるのが読めませんか?
日本語が読めませんか?
>高くてもリセールが良いからお得という話にはならないのです
>高くても得なんてことは無い
だから、車を買うのに「得しよう」の基準のあなたが、おかしいんですよ。ガメツイな。
車は必要、欲しいから買うんですよ。
もう「得しよう」が車購入の基準で、
「俺の考えが絶対だ、俺の考えが正義だ」と思ってる時点で、
どっぷり頭の中まで中国に染まってますね。
タイの方々に嫌がれますよ。本当にタイにいるなら。
書込番号:26070350 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ミヤノイさん
>2年前のATTO3中古 約70−80万B
>現在の新車 79-93万B
民の眼さんにも指摘されてますが、
今回もまた恣意的に高いのだけ出してますよね。
貴方の貼ってるサイトに下記も出てますよ。
2023年10月 59万B
2024年2月 61万B
2023年1月 30万B
2023年6月 35万B
>全体が大きくへこんだ中、一番へこみが少ないのはBYDなのだが?
タイの自動車市場が瀕死なのを認めたのは良いことだが、進出し始めたばかりで、EV以外の選択肢が無いはずのタイと言う国で、たいした販売台数でも無いのに既に前年割れになってるんですがね。
意味が分かってますか?
貴方はホントに経営者?
それとも、
タイの自動車市場には将来は無いと言うことが漸く理解出来たのかな?
>HVも対象だったけどトヨタが頼んでHVは対象から外れた
実態は、
EVの販売台数が当初の予想から大きく乖離する中ではタイ政府は軌道修正する以外に選択肢が無いだけですよ。
HVが対象になると、タイの自動車市場は今年以降も大幅下落が目に見えている。
更にはEVメーカーに課していた生産義務付けも延期。
もはや政府の失策は間違い無く、対応策も支離滅裂で、
まさにミヤノイさんレベルですよ。
で、
50万台もいい加減な嘘だったと言うことですね。
書込番号:26070352 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ミヤノイさん
>中古車価格は需要と供給のバランスによって決まる
>今のSEALの性能・装備が3年後に発売される同等車に対して妥当な金額となる
全く脈絡も根拠もないのだが。頭大丈夫か?
>>日本に関係ない
>日産を見てても分からないかな?
>日本基準は論外なんだよ
これも全く脈絡も根拠もない。文字の無駄。
ここは日本のサイトだから、日本基準でない情報はいらないし、しつこく書き込む意味もない。さようなら。
書込番号:26070361 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ミヤノイさん
>新車のヤリスかdolphinか3年落ちのSEALか中古は人気で価格が決まるので人気があればもっと高いし無ければもっと安い
すなわち、こういうことだな?
↓
https://youtube.com/shorts/48EFzv1rNcU?si=TeZb6IA6AVPkt-9L
書込番号:26070371 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>全体が大きくへこんだ中、一番へこみが少ないのはBYDなのだが?
マークラインより
BYD 2024年 9月前年比57.9%減
10月前年比66.3%減
11月前年比55.7%減
12月前年比63.2%減←(12月だけ台数計算で不確実)
BYDは2024年後半の落ちっぷりが、凄まじいですね。
本気で言おう。 メチャすんごい!
書込番号:26070372 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

BYD BYD ATTO 3
・新車価格 4,500,000円〜
二年落ち中古車(初回登録 2024.1) 289万円
https://www.carsensor.net/usedcar/detail/AU5803922160/index.html?TRCD=200002&RESTID=CS210610&LOAN=ZNK
走行距離によるけど同水準、メーカーデモカー上がり含めて
260〜330万円が中心。
2年で販売額で35%オフですけどwww
書込番号:26070387
2点

スレ埋まりそうな勢いですが、ミヤノイさんへの突っ込みは終わりそうにないですね(笑)
さすがに私はPart3立てる気はないので、必要と思われる方にお任せします。
まあ、ミヤノイさんの書き込みは主観(思い込み)に基づくものばかりで、客観的に確認できるソース(データ)は提示するつもりも探すつもりもないことが改めて明らかになりました。
そういえば、かつて「ここ(価格コムの掲示板)は公共の場だから書き込みは客観的にね」という名言をのたまった人がいましたね。あ、ミヤノイさんか(笑)
果たして「客観的」の意味がわかってるんでしょうか?
書込番号:26070450 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>シェイパさん
お疲れさまでした。
>果たして「客観的」の意味がわかってるんでしょうか?
無理でしょう(笑)
何らかのデータを出しさえすれば、それが「客観的」だと考えてるふしもありますし。
ミヤノイさんの場合は、
何らかのデータやファクトを示すものの、時間軸ズレていたりと役に立たない、ミヤノイさんの主観で引っばってきたものであり、
なおかつ、
そのデータや内容をミヤノイさんの個人的な思い込みや妄想をベースに事実を無視して恣意的に読み解いた内容を書き込むので、
毎回おなじみの支離滅裂さになってくんですよね。
しかも他人の書込や自分で貼ったリンク先すらちゃんと読んでいないという傍若無人っぷり。
更には、
自分の書込の根拠を補強するつもりで書いている各内容を指摘されると、
「スレタイとは関係ない」
とか
「そんな小さなこと」
とか言い出す始末。
根拠がおかしいのだから、結論が正しいはずも無いのですがね。
そういった因果関係への理解も怪しい。
まぁいくら指摘しても変わらないのは、タイのお国柄であり、ミヤノイさんがタイの人って事を実感するだけですね。
書込番号:26070487 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>HVも対象だったけどトヨタが頼んでHVは対象から外れた
タイのHEV投資恩典と日系のタイ市場での巻き返し戦略
https://th-biz.com/nomura-202409/
日系メーカーへの配慮とは言えなぜ配慮する必要がでてきたかという事ですよね。
タイ人は「やっぱりEVじゃない」と気がついた!? 日本車と中国車が激しく争うタイの自動車市場のいま
https://www.webcartop.jp/2025/01/1530254/
https://www.kjclub.com/jp/board/exc_board_20/view/id/3824218
実際洪水被害というのはあるようですね。
ガソリン車でも水を吸えばアウトですが。
書込番号:26070622 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

日本車のすごいところは10年、20年経ってもパーツが手に入り修理が出来るところにもメリットがあります。
かつてヒュンダイ(ヒョンデ)が日本進出して、わずか9年で撤退したことがありましたから・・・
正直、テスラですら、パーツが無い・修理が出来ないという状況が多くお話になりません。
BYDは月に1台も売れない販売店がごろごろ・・・ 数年経たず撤退の懸念があり、誰も買わないでしょ。
書込番号:26070630
3点

>ユニコーンIIさん
よく見て張ってね それは頭金
30万B+19933*38回=1,057,454B 新車より高い
書込番号:26070759
0点

>M_MOTAさん
実際の水没の写真と記事の写真が違います(家の門が全然違いますね)
保険で解決済みです
日本車メーカーがEVを出せず日本車から中国車に変わっただけでは国のメリットが無く
日本車と中国車ともに切磋琢磨されることが望ましい
特にトヨタが撤退することになれば深刻です
膨大な雇用を失いますから
元々タイも30年までにEV比率は30%が目標です
残り70%はエンジン車が残ることは想定済みです
現実にトヨタ以外のメーカーは瀕死に近くなっていて深刻です
書込番号:26070766
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





