
このページのスレッド一覧(全1580スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
502 | 200 | 2025年2月6日 03:18 |
![]() |
15 | 11 | 2025年2月1日 10:27 |
![]() |
30 | 27 | 2025年1月31日 07:54 |
![]() |
270 | 200 | 2025年1月30日 18:55 |
![]() ![]() |
16 | 11 | 2025年1月22日 18:25 |
![]() |
289 | 107 | 2025年1月24日 10:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


トヨタはなぜ「ハイブリッド推し」なのか。小学生レベルの計算でわかる真っ当な理由
https://motor-fan.jp/mf/article/297252/
なかなか読み応えのある記事でした。
電池セル生産時の「慣らし=エージング」にまで言及している記事は珍しいかも。
書込番号:26057613 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

記事の主旨はこちら↓
「選択肢はひとつではない」「敵はCO2であり、特定のパワートレーンではない」と、トヨタの豊田章男会長はずっと言い続けてきた。中国と欧州でBEV(バッテリー電気自動車)が売れまくっている時期にトヨタは、ひたすらHEV(ハイブリッド車)のラインアップを増やした。これに対し多くのメディアが「日本はBEVで出遅れた」とツッコミを入れた。しかしこれは早いといか遅れたとかの話ではない。HEVを大量普及させることに大きな意義がある。
CO2削減の観点からすればHEVの普及に一定の意義があることは確かですね。
書込番号:26057626 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

数年前の予想からすれば、BEVの普及はかなり後退しました。
まあ未来の予測は専門家にも難しいですから無理もないと思います。
この先の予測もどうなるか分かりませんが、しかし勢いは落ちたとは言え、BEVの比率は今後も上昇し続けるでしょう。
そう思う根拠は、環境問題だけではなく、BEVの快適性や運動性能がICEVやHEVよりも優れているから、です。
ハイパワーのBEVは私はBYDのSEAL-AWDしか経験ありませんが、あの超スムーズな鬼加速は、ICEVでは実現できない上質なものと感じました。
世界ではまだまだHEVやPHEVが必要とされるでしょうけど、いずれその割合は減少していくだろうと思います。
ガソリンの消費が減るとアスファルトの原料はどうするんだ?とか、多方面への影響もあるとは思いますが、そういったことも少しずつ別のものに置き換わりながら変化していくのでしょうね。
その頃にはトヨタも全ての需要に対応できてる気がしますし、そう考えれば正しい選択をしてきたんだと思います。
ただ、未だレガシー技術の塊のようなイメージが強い日本車は、先進性で先を走る海外勢にもう少し速く追いつく必要がある気もします。
書込番号:26057642
5点

>ただ、未だレガシー技術の塊のようなイメージが強い日本車は
主に日産という気がしますが
R34GT-Rが1000万円以上取引してるの見るとレガシーも捨てたもんじゃないな
札幌ではe-POWER 4WDは大人気です
日産が大赤字なんて信じられないくらい走ってますけど、冬の市街地が一番向いてるかもね
書込番号:26057660
0点

スムーズさはともかく、鬼加速なんて運転手が悦にいっているだけで同乗者には不安のタネかもしれませんけどね。
そもそも無段変速機でもあるモーター駆動ならば、その源がプラグイン充電だろうとエンジン発電だろうと同じなので、大容量で高性能のバッテリーを搭載した重い電気自動車より、発電用エンジンを搭載した軽いシリーズハイブリッド車で良い気がします。
割高感を薄くする為に過剰な装備や車格を上げるのも本末転倒だし。
まあ軽自動車ならば無理にシリーズハイブリッド化するよりも、普段使いの近距離コミューター的な乗り物として、無理にシリーズハイブリッド化するよりは、比較的小容量のバッテリーを搭載した電気自動車で構わないとも思いますが。
書込番号:26057715 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

伸びが鈍化傾向にあるとはいえ、今後EVが普及していくことは確かだと思います。
が、ICE車やHEVを完全に置き換えるまでにはまだまだ時間がかかりそう。
私は運良く職場でEVやPHEVに乗る機会がそこそこあり、電動車のフィーリングが気に入ったので、自家用にもPHEV購入しました。
街乗りメインのシティコミューターとしてならEVだと思いましたが、やはり長距離移動には心許ないので。
短距離街乗り、長距離旅行どちらでも快適に使えてるので、現時点の我が家の選択肢としてはベストだったと思います。
書込番号:26057728 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>鬼加速なんて運転手が悦にいっているだけ
>割高感を薄くする為に過剰な装備や車格を上げるのも本末転倒だし。
それを言い出したらICEVのほうが無駄なスペックまだまだ多いですけどね。
一部の富裕層に買ってもらうには過剰な装備が必要であり、またそれが利益を生むのでしょう。
でもレクサスもV8エンジンはなくなるんですよね。
GT-Rももう終了だったでしょうか。
時代の流れとは言え、我々おっさん世代からすれば寂しい話です。
書込番号:26057732
0点

>チビ号さん
同感です。
私が気に入った電動車のフィーリングってのも「鬼加速」ではなく「スムーズさ」ですね。
書込番号:26057735 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

BEV HEVどちらにしてもエネルギー回収が大きいでしょうね
加速がビュイーンもいいけど
その対応力を
歩行者保護に活用してほしい
書込番号:26057773
2点

鬼加速なんて、余程加速車線が短い高速道路でも無ければ必要無さそうなスペック番長だし、それこそ GTR 並みの加速なら急発進抑制機能が無ければ、何らかの理由で踏み過ぎたら暴走してしまうのですから、普段使いのクルマとしてはオーバースペックを持て余すでしょうね。
静粛性についても、はじめはモーター走行でエンジン音がしないことに感銘を受けましたが、何年か乗っていると「慣れ」てしまいますし。
スムーズさで言えば、純ガソリン車に戻りアナログのクリープ現象だと0ショック停止もカンタンなのに、モーター出力としては控えめな小型ハイブリッド車とは言えデジタルなので、ブレーキを緩めすぎると擬似クリープが発生して逆効果だったな・・・と思いました。
まあ軽自動車も最上位グレードは装備がてんこ盛りですが、やはり現在の普及グレード並みの装備と価格の電気自動車が出て来ないと、4割の販売機会無しに普及はおぼつかないかと。
書込番号:26057827 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

随分昔の記事をネタにしたコラムですね。
何で今更こんなの書いてんだろ。
書込番号:26057837
2点

つい一年ほど前までは時間軸も含めてかなり強い予想をされてた方々が、潮目が変わると予測は難しいとなるのはちょっと滑稽ですね。
難しいなら予測などしなければいいし、そんな人に同調しなければいいだけ。
書込番号:26057895 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

トヨタの最高科学責任者さん曰く「100台の内燃機関車のうち1台をEVに置き換えるより、同じ電池容量で作れる90台のHVに置き換えた方が30倍のCO2を削減できる」という事のようです。
なので順番として、貴重なバッテリーを1台に大量に使って作るBEVを順次内燃機関車から切替て行くよりも、「BEVは保留して」1台あたりバッテリーが少量で済むHEVを先ず内燃機関車から全て置き換える。
そして全てHEVに切り替わってからBEVに着手する。
この方がCO2が少ない世界が早く訪れるという論理ですね。
書込番号:26057952
4点

そもそもの目的がまずはCO2削減ですからね。
BEV一辺倒の雰囲気が変わった今だからこそ効果的だと考え、あえて出された記事ではないでしょうか。
あの雰囲気の中ではこの記事を出したところで、同調されるのはごく一部の方だけだったでしょう。
もちろん、今後の自動運転を視野に入れると、さらなる電動化を進める必要があることに異論がある人は少ないでしょう。
ただ、少なくとも現時点においてBEVが全てではないということも間違いではないのではないでしょうか。
中国において、驚異的なスペックで発表されるモデルはたくさんありますが、実際に売れているのはBYDのようにコンサバなスペックの車両が多いこともまだまだ発展途上の段階であることを物語っていると思います。
一部で「遅くてパワーがないから海外では受け入れられない」と言われたトヨタハイブリッドが多くの市場で受け入れられている事実からも、日本以外の国においても現状での最適解の可能性も高いです。
特にヨーロッパ市場においては、やたらアウトバーンを引き合いに出されることが多いですが、今までもコンパクトカーがそれなりの販売量があったことからも、日常生活の中でアウトバーンなどの高速道路を頻繁に使用している人ばかりではなく、市街地メインで利用されている方も大勢おられます。
書込番号:26058008
3点

>・・・、あの超スムーズな鬼加速は、・・・
重い車重で、鬼加速とは、タイヤも道路も粉塵になりますね !!!
全てがBEVになることは無いでしょう。
長所も短所もあります。
まあ、好きにすれば ・・・
書込番号:26058053
3点

日本も含めて最終的にBEVに置き換わるのは決定事項。
でもしばらくはHV、PHEVが同じように伸びるでしょうね。
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/09947/
有料記事なので後には厳しい事も書かれてるとは思いますが。
EV化で電力が不足するとは思いませんがこういう未通化の所が早急に解決するとも思いません。
https://ebisudenryoku.com/blog/2216/
書込番号:26058060 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電力研究所の製造と走行に関するCO2排出量
https://criepi.denken.or.jp/jp/serc/source/pdf/Y21503.pdf
(PDFなので自己責任で)
表題のリンクとは専門家の意見は全く真逆です
ガソリン>HWV>PHEV>BEV
どちらが信憑性あるでしょうか?
世界最大のCATLはゼロカーボン工場を稼働
https://senecaesg.com/zh/insights/catl-establishes-worlds-first-zero-carbon-battery-factory/
水力発電と太陽光で100%脱炭素各工場は膨大な太陽光パネルで埋め尽くされています
「敵はCO2]ではありません「敵は電池」です
脱炭素は必要なことだけどEUが大義名分で使っただけで目的はエネルギーの自給です
特にロシアに依存していたEUはなんとしてでもエネルギーを自給したい。
ロシアを刺激しないために脱炭素を大義名分に使った
日米欧州メーカーのEVが失速したのは電池を作れないから
コストの4割を占めるという電池が安価に作れなければ高価で高ければ売れない
結局、電池をまともに製造できませんでした。
トヨタがCO2のためにHVを作るというならBz4xを出す前に言いますしBz4xは発売しません
Bz4xの失敗でトヨタはEVの難しさを痛感したのです
結局、PHEVも電池であり仕方なくHEV一本にしざるを得ない状況です
駄目だよただ日本マンセーしても やることはやらなきゃ消えていくだけ
書込番号:26058096
1点

>「敵はCO2]ではありません「敵は電池」です
典型的な手段の目的化だな。
>脱炭素は必要なことだけどEUが大義名分で使っただけで目的はエネルギーの自給です
例えば、
太陽光パネルを始めとした部材が自給出来なければ、エネルギー自給の目的すらも果たせていないと言うことになるのだがな。
>日米欧州メーカーのEVが失速したのは電池を作れないから
補助金ジャブジャブでも売れなかったからですよ。
>駄目だよただ日本マンセーしても やることはやらなきゃ
先にタイが自動車産業の世界から取り残されるのが確定していますので、先にそちらのご心配をされた方が良いですよ。
まぁ、既に無理なところまで落ちてますので手遅れですけどね。
手段と目的
原因と結果
このあたりが毎回分かって無い上に、短絡的な事がわかる書込。
書込番号:26058159 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ミヤノイさん
私が貼ったリンクの記事とミヤノイさんが貼った電中研の資料。評価軸が全然違うことわかってます?
私が貼った記事でも計算に使ってるCO2排出量は
ガソリン車>HEV>PHEV>BEV
です。まともに読んでないでしょ。
あるいは読んでも理解できないとか(笑)
>表題のリンクとは専門家の意見は全く真逆です
ということで真逆でも何でもありません。
データ(数字)に弱いのは相変わらずですね(笑)
書込番号:26058167 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

自分が中国万世ばかりだから、相手も日本万世だと思ってしまうんだね。
そもそも外国メーカーは軽規格の電動車を満足にラインナップしないだろうし、現在の販売比率から言っても国内メーカーに期待するだけの話。
まあ加速や装備など、表面的なスペックでしか語れないのは「試乗」あるあるだし、趣味のクルマはともかく実用ならば、そのカテゴリーに十分な性能がある前提で、デザインが気にいり自分に必要な装備があれば、試乗しなくてもカタログを見て購入してもどうということはない。
「自分の欲しいクルマが無い」という理由にしても、自分の要望を全て満足するクルマを待ち続けるより、妥協しても限られた人生を無駄にしない方が良いかと。
書込番号:26058168 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

2024年の自動車世界販売ランキングが出ていました。
1位 トヨタグループ(1082万1480台)
2位 フォルクスワーゲングループ(902万7400台)
3位 現代グループ(723万1248台)
以上でトヨタグループが5年連続世界一及び2年連続1000万台超。
そしてトヨタの凄い所はトヨタ単体で1015万9336台販売してる点です、フォルクスワーゲングループのトップフォルクスワーゲンは約480万台、現代グループのトップ現代自動車は414万1791台です。
ダブルスコア以上ですね。
この数字こそがトヨタの車そしてHEV戦略が世界中の皆様に認められ支持され続けてる証でしょう。
書込番号:26058223
6点

>トヨタがCO2のためにHVを作るというならBz4xを出す前に言いますしBz4xは発売しません
bZ4Xを出す前から言ってますし、ヤリスクロスからランクルまで売ってるんだからbZ4Xだって売るでしょ。
書込番号:26058236 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

データに弱いミヤノイさんのために、私が貼ったサイトで紹介されてるトヨタのシミュレーションで使われたCO2排出量の数字も書いといてあげます。親切でしょ(笑)
ガソリン車:253グラム/km HEV:178グラム/km PHEV:87グラム/km EV:62グラム/km
はい、ガソリン車>HEV>PHEV>BEV ですね!
トヨタのシミュレーションと電中研の研究資料。何の数字をどう評価してるかわかりましたか?
「真逆」じゃないですよ(笑)
書込番号:26058267
5点

>トヨタがCO2のためにHVを作るというならBz4xを出す前に言いますしBz4xは発売しません
そもそも二酸化炭素削減の為にハイブリッド車を作る・・・という話が、電気自動車は作らないという理屈にはなりませんけどね。
だってエコカーの時代でもスポーツカーの需要はあるし、今後は電動スポーツカーも作られるでしょうに。
対偶のつもりで逆や裏を言うのはよくある間違いだし、電気自動車か否か、白か黒かの二分法でもあるまいし。
いずれにせよ、流行りとは言え SUV ばかり、利ザヤのある高額車だけでは、国内の6割さえも需要を満たせませんがね。
書込番号:26058383 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

製造時の炭素削減が急務だね。
削減するために前借りしても本末転倒だし。
Bevでエコ気取ってる人はバッテリー交換して長く乗らないとね。そんな奇特な人ごく少数だろうけど。
書込番号:26058481 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まあ、なんだかんだ言って、要は商業ベースで売れるものを作ると言うことなのでは。
CO2がどうのこうのと言うなら、製造から廃棄までトータルで考える必要があるような。
ちなみにトランプ大統領は地球温暖化の原因がCO2だと言うのは嘘っぱちだと言ってたようだけど。
兎に角、個人的には時代遅れだとかなんとか言われようとも、純ガソリン車が一番使い勝手が良いし、性に合ってるけどね。
書込番号:26058533 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

トヨタが電気自動車に後ろ向きだったのは雇用でしょ
クルマって三千〜四千のパーツでできてるらしいんだけどEVになると部品数が3分の1に減るらしいのね
トヨタはグループ会社も多いしモリゾーは社員の雇用も守らないといけないからハイブリッド、そして水素自動車にお熱なのよ
大体直接、間接的に自動車産業で働いてる人が約550万人で、
日本の全就業人口の8%が自動車関連産業で働いていることになるのね
ハイブリッドとか水素自動車ってそこまで部品数は減らないから、エコとか全く関係ないよ
書込番号:26058549
3点

>シェイパさん
真逆の意味分かってないね
>ガソリン車:253グラム/km HEV:178グラム/km PHEV:87グラム/km EV:62グラム/km
これはどのサイズを想定して試算しているの?
製造時の排出量は当然大きい車は大きくなり小さいのは小さくなる
EVが何故110kWhなの?そんな車は中国車の3トン超えの車しか無いぞ?
>トヨタは米国での小型SUV(日欧市場で言えば中型SUV)をBEV化した場合のCO2排出量を62グラム/kmに設定した
これが何故110kWhなのだ?
製造時を除いて
ヤリスAtvはガソリンでも100g/kmだし、corollaHVは98g/kmだし、レクサスHVは151g/kmだし、RX450PHEVは29g/km
どんな計算しているんだい
その前提がおかしいのに100台をそれぞれに振り分けてHVが一番だという
小学生でも分かるでは無くて小学生並み
書込番号:26058622
0点


おたくの会社
今までと、これから
どこで商売するの?
誰の為に車作っているの?
って話でしょ
BEVに全振りするって事は
新興国市場を切り捨てて
あとは自力で頑張って下さいなって
生活を見捨てること
先進国のエゴノミストや
出遅れたって五月蝿い国内メディア向けに
雇用がぁ〜とか全方位戦略だぁ〜
とか言っているだけだと思います。
BEVが平民の1台所有でも不自由無くなって
市場が確立して利益が出ると判断した途端
得意の後出しジャンケンしてきますよ。
書込番号:26058630 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>軽とコンパクトだけで良いのだから
だったら毎度毎度、過剰な性能と装備を誇る、外国の電気自動車を紹介しても無駄ですね。
良くも悪くも外国の政治に左右されますし、相手の都合で言っているコトがガラっと変わる場合もあり。
流れに身を任せるにしても逆らうにしても、匿名掲示板の「予言」程カンタンな話では無いでしょう。
書込番号:26058671 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ミヤノイさん
>真逆の意味分かってないね
はい、ミヤノイさんが電中研の資料とトヨタのシミュレーションの何をどう比べて真逆と言ってるのか全然理解できません。
どこをどう比べて真逆と言ってるんですか?
>これはどのサイズを想定して試算しているの?
>製造時の排出量は当然大きい車は大きくなり小さいのは小さくなる
>EVが何故110kWhなの?そんな車は中国車の3トン超えの車しか無いぞ?
ちゃんと記事読んでます?
「シミュレーション」って何なのかわかってます?
EV1台で110kWhって前提が気に入らないなら、55kWh×2台とかで自分でシミュレーションしてみれば?
>その前提がおかしいのに100台をそれぞれに振り分けてHVが一番だという
>小学生でも分かるでは無くて小学生並み
私が貼った記事にHVが一番とか「どこにも」書いてないですけど?
本当に記事全部読んでその理解なら、小学生並どころか小学生以下ですね(笑)
あ、蛇足ですけど
>電力研究所の製造と走行に関するCO2排出量
↑この1行だけでもミヤノイさんが半可通だなっての丸わかりになりますから、自分で引用した資料の出どころくらい間違わずに書きましょうね。
「電力中央研究所」通称「電中研」のことを「電力研究所」なんて略す人、普通いませんから(笑)
書込番号:26058684
5点

>ミヤノイさん
利用規約読んどくれやす。
URLを記載する場合の注意事項
下記に該当するURLの記載はお控えください。
短縮URL
⇒短縮URLの大半はリンク先が判別できず、適切なサイトかどうかの判断ができないことからお控えいただいています。
ファイルを直接ダウンロードさせるURL(exeファイル、PDFファイルのURLなど)
⇒以下の理由で該当URLの記載はお控えいただいています。
ファイル掲載元ではファイルへ直接リンクすることを禁止している場合があります。
リンク先のファイルがウィルス等に感染していた際には、他のユーザーに影響が出る可能性があります。
ファイル名に変更があった場合や、ファイル自体が移動・削除された際に無効なURLとなります。
特定ファイルを提示する場合は、該当ファイルへのリンクが掲載されたサイトURL等を記載してください。
安全性に疑いがあるサイトのURL
⇒危険なURLが記載されていることで、うっかりアクセスしてしまった方など、他のユーザーに被害が及ぶ可能性があるため、決して記載しないでください。
これら不正な情報を投稿したユーザーに対しては、理由の如何に関わらずペナルティが課せられますのでご注意ください。
直接リンクやめとこうや。
書込番号:26058687 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

電池は重量物かつ危険物なので輸出材には不適。
中国一強でもある程度までは普及するだろうけど、真に普及するには中国資本と中国資源以外の選択肢が必要。
高エネルギー密度化と低コスト化が遅れると中国に駆逐されるのではなく、EVの普及がその分遅れるだけ。
書込番号:26058688 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>シェイパさん
>真逆の意味分かってないね
分かってないね
式があって答えを出すのでは無く
答えを先に作ってから式をあわすから前提がおかしくなるのだよ だから真逆
>柊 朱音さん
電力研究所の製造と走行に関するCO2排出量
https://criepi.denken.or.jp/jp/serc/source/pdf/Y21503.pdf
(PDFなので自己責任で)
出典元が政府系であること、PDFなので自己責任であることを記載しています
PDFは禁止されているわけではありません
(禁止されていればアップできないか取り消しされます)
書込番号:26058704
0点

>ミヤノイさん
>何故?EVが必要なのか?HV一本ではやっていけないのか
ミヤノイさん、また論点がズレてるんだけど、分かってますかね?
多くの方は、今後EVが普及していくって認識であって、そのスピード、時間軸の認識の違いだし、HV一本でやってくなんて書いてないと思うのだがね。
それとも、
論点をズラさないと貴方の持論が通らないのかな?
このあたりは、ズレた価値観を押し通すために仮想敵国を作って進んでいく国と同じヤリクチにしか見えないな。
ホント、理解力の無い駄目経営者の典型。
>EVが何故110kWhなの?そんな車は中国車の3トン超えの車しか無いぞ?
あぁ、ちなみに貴方がよく書いている車種は下記ですね。
テスラ モデルS 100kWh
DENZA D9 103.36kWh
NIO 75kWh、100kWh、150kWh
AITO M9、M7 100kWh
で、
トヨタのCO2の話は、またもや貴方の嘘って事で良いですかね。
書込番号:26058709 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>式があって答えを出すのでは無く
>答えを先に作ってから式をあわすから前提がおかしくなるのだよ だから真逆
シェイパさんの書いてる事を全く理解出来てなくて、失笑しか出ないね・・・
書込番号:26058713 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ミヤノイさん
自分の書き込み覚えてます?
>電力研究所の製造と走行に関するCO2排出量
※urlは省略
>表題のリンクとは専門家の意見は全く真逆です
>ガソリン>HWV>PHEV>BEV
>どちらが信憑性あるでしょうか?
CO2排出量の不等号式を書いた上で「真逆」って言ってますよね。
※HWVはHEVの間違いでしょうがw
トヨタのシミュレーションもCO2排出量は
ガソリン車>HEV>PHEV>BEV
としています。電中研資料と同じです。当たり前ですが。
もう一度聞きます。
CO2排出量に関して、トヨタのシミュレーションと電中研資料のどこが「真逆」なんですか?
書込番号:26058757 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

書き忘れ
>出典元が政府系であること、
電中研は政府系ではなく「一般財団法人」です。
政府系ならURLは「or.jp」じやなくて、「go.jp」でしよ(笑)
書込番号:26058777 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>シェイパさん
何故?表題のリンクはHVが一番良いになるのですか?
誤った記事を出してきて悪質ですね・・・・
書込番号:26058876
0点

未来の予測は先にも書いたとおり誰にも分かりませんが、かなり信頼性の高い指標として時価総額は目安になると思います。
投資家が予想するその企業の価値が、分かりやすい数字になって現れていますから。
で、トヨタですが、現在の時価総額は46,966,395百万円です。ドル換算(155.18)すれば3,027億ドルです。
テスラは1兆2,849億ドルだそうです。
この数字を持ってHEV対BEVという訳ではありませんが、一つの目安にはなるのではないでしょうか。
書込番号:26058955
2点

>ミヤノイさん
質問に答えられなくなると質問で返すのは相変わらずですね。しかもその質問が的外れなのもいつも通り。
>何故?表題のリンクはHVが一番良いになるのですか?
私が貼ったリンク先の記事に書かれているのは
「BEVだけでなく、PHEVもHEVも含めての電動化とすることによるCO2削減効果のシミュレーション」
です。
「HVが一番良い」なんてどこにも書いてありませんし、私もそんな事は一言も書いていません。
人の意見を捻じ曲げて解釈した上に「悪質」呼ばわりとは、正に「悪質」ですね。
ということで、質問自体が不成立です。
はい、私はミヤノイさんの質問にお答えしました。
それでは、ミヤノイさんに改めてお聞きします。
CO2排出量に関して、トヨタのシミュレーションと電中研資料のどこが「真逆」なんですか?
書込番号:26058985 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>この数字を持ってHEV対BEVという訳ではありませんが、一つの目安にはなるのではないでしょうか。
単にトヨタとテスラの比較でしか無いですね。
以前も時価総額を使った誤った書込みがありましたが、テスラの時価総額の高さを利用したい意図なんでしょうね。
しかもテスラは自動運転への期待感や、イーロンマスクに対しての割高な株価あっての時価総額ですし。
仮にHEV対BEVをトヨタとテスラの時価総額で目安と出来るのであれば、
「ICE+HEV」対「BEV+PHEV」はトヨタとBYDの時価総額比較が目安になると言うことでもあり、
トヨタの時価総額3,027億ドルに対し、BYDの時価総額は1,078億ドル程度と言うことがかなり信頼性の高い指標での目安です、と言うことになります。
販売台数ではテスラの179万台に対してBYDは427万台であり、売上高でも第3Qのみですが既にテスラの売上をBYDが超えている事から、比較する企業としてもBYDの相応しさも十分あります。
また、HEV対BEVを時価総額ではかるのであれば、トヨタとNIOの比較でもいいって話にもなりますね。
書込番号:26059049 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

トヨタ自動車グループの7社(デンソー、豊田自動織機、アイシン、トヨタ紡織、豊田合成、愛知製鋼、ジェイテクト)
それらを含めた時価総額なんじゃあないかな
そう考えるとBYDは頑張ってる方と思う、今年の日本のBYDは風が吹きますよ
書込番号:26059071
1点

>それらを含めた時価総額なんじゃあないかな
「現在の時価総額は46,966,395百万円」はトヨタ単体の時価総額です。
書込番号:26059081 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ユニコーンIIさん
だから一つの目安ですよ、と書いてます。
テスラの昨年の急上昇はおそらく完全自動運転への期待感が大きいでしょう。
しかしそれも一服しましたが、今年の性能上昇次第ではさらに上昇する気がしています。
なので私はテスラ株買いました。長期保有予定ですが、でも急落したらやっぱり売っちゃうかも…σ(^_^;)
書込番号:26059089
0点

ミヤノイさんは記事を読む気がなさそうなので、理屈だけをうんと単純に書きますね。
正しい数値はリンク先を見て下さい。
HEVのCO2削減効果が▲60g/kmとして、電池を1kWh使うとする。
BEVのCO2削減効果は▲300g/kmあるけど、電池は100kWh使う。
2000台作らなきゃいけないのに電池が1000kWhしかないとしたら、ICE 1000台/HEV 1000台作るのと、ICE 1900台/BEV 100台作るのと、CO2削減効果が大きいのはどちらでしょうか?
という話なのですよ。
『2000台作らなきゃいけない』=供給しなければならない台数がある
『電池が1000kWしかない』=中国以外ではまだ電池が高くて限りのある資源である
という前提を見ようとしないから、そんな理解になるんじゃないですかね。
中国で売るなら中国の電池を使うしかないから、そもそも上記の前提がなくなります。
どうせ電池を買うのなら車両開発も委託した方が手っ取り早いというのが中国トヨタの現状かと。
書込番号:26059097 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

時価総額に含まれるのは予測ではなく期待ですね。
書込番号:26059120 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

時価総額と言えばこんなのが出てきましたね。
会員登録しないと最後まで読めませんが。
中国の電気自動車BYDに「巨額の隠れ負債」が膨らんでいる可能性が発覚…
https://courrier.jp/news/archives/390178/
あくまで可能性でガセであれ事実であれ真相が明らかになる事はないと思いますが。
書込番号:26059139 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ダンニャバードさん
>だから一つの目安ですよ、と書いてます。
だから、
HEV対BEVの未来の予測としてトヨタとテスラの時価総額を比較することは、かなり信頼性の高い指標の目安になりませんよ、
と実例を示して書いてます。
さらに、
そこに貴方がテスラ株を買ったかどうかなどは全く関係無いですし、興味も無いですね。
書込番号:26059142 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>日本も含めて最終的にBEVに置き換わるのは決定事項。
最終的と言っても、まあ、変わるでしょう ?
良く考えて、決められてはいませんからね。
勝手に、決めても需要が付いてこなければ、なりませんね。
誰かが決めたから、それに従うのも自由ですけどね。
バッテリーの完全な後処理は大変に困難です。
環境汚染なしに、後処理できる技術が必要です。
補助金はそこに使うべきです。
書込番号:26059145
3点

>5*1.9m 550km(EUで400kmくらい)250馬力くらいあるからパワーも余裕
>12+15インチ+AR-HUD 無重力シートオットマン空調マッサージ付き
>自動リアウイング ソニー16スピーカー 高精度360度+ドラレコ内蔵
>フルADAS・車内カメラ・ガラスルーフ・後席液晶・Qi・フルアンビエントライト
>進化のスピードがメチャ速く開発費を次々と投入しなければならない
本人のコメントは、5年前から全く進化していない↓。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23694403/
書込番号:26059165 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>日本も含めて最終的にBEVに置き換わるのは決定事項。
>そもそもの目的がまずはCO2削減ですからね。
いまだに日本人はこんな認識なのか?
決定は変わり
Co2削減も意味ないってわかってないの?
エネルギーは使った所が繁栄してる
節約してる所は衰退
目の当たりにしてるのに気づかないって?
どうなってんの?
書込番号:26059264
4点

時価総額・・・
が大きいということは、業績だけではなく将来の成長に対する期待も大きいことを意味する。時価総額は企業尺度や企業の実力の一面にしかすぎないが、市場の期待値を反映した尺度の一つであり、一般には企業の利益や資産が大きいほど時価総額も高くなる。
「しかし、株価は時に過大(過小)評価される場合があるため、絶対的なものではない」
・・・そうだし、現在の業績や将来の予測で、それこそ「期待」して株を購入する人が増えれば時価総額も増えるし、「失望」して株を売却する人が増えれば時価総額は減ってしまいますよね。
そもそも近年は、昔の日本のバブル並にオカネを持て余した外国の富裕層や機関投資家が、鵜の目鷹の目で投資ではなく投機の機会を狙っていますから、付け焼き刃の個人投資家は高い授業量を払って彼らに利をもたらすだけに終わるかも。
書込番号:26059345 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>use_dakaetu_saherokさん
>ミヤノイさんは記事を読む気がなさそうなので、理屈だけをうんと単純に書きますね。
わかりやすく単純化していただき、ありがとうございます。
ミヤノイさんのコメントって、記事読んだ上で書いてるようにはとても思えませんよね(笑)
1台当たりのCO2排出量は
ガソリン車>HEV>PHEV>BEV
1台当たりの搭載電池容量は
BEV>PHEV>HEV
この関係性のもとに数値を仮定して四則演算してるだけなのに、何がわからないんだか・・・
書込番号:26059389
2点

休日の暇つぶしに計算してみました。
ミヤノイさんの貼った電中研資料には3ケースの試算が示されていますが、EVによるCO2削減効果が最も大きいケースの場合の数値を使って、シミュレーションしてみましょう。
電中研資料のCO2排出量は生涯走行10万kmのトータルになってるので、1km走行時に換算します。
ガソリン車:312g/km HEV:246g/km PHEV:169g/km EV:96g/km
ミヤノイさんはEV:110kWhというトヨタの電池容量の設定も気に入らないようなので、こちらも当然電中研資料の数値を使います。
BEV:40kWh PHEV:10kWh HEV:1.3kWh
では、この条件で100台のガソリン車を電動車(EV:66台、PHEV:17台、HEV:17台)に置き換えるシミュレーションをしてみましょうか。
・もともとのCO2総排出量は312グラム/km×100台=31,200グラム/km。
・これをBEV(96グラム/km×66台=6,336グラム/km)と、PHEV(169グラム/km×17台=2,873グラム/km)とHEV(246グラム/km×17台=4,182グラム/km)にするとCO2総排出量はBEV+PHEV+HEV=13,391グラム/km、1台平均のCO2排出量は約134グラム/kmとなり、総排出セーブ量は31,200g/km−13,391g/km=17,809g/kmになる。
・必要な電池量は(40kWh×66台)+(10kWh×17台)+(1.3kWh×17台)=2832kWhであり、全数BEVの場合より約3割少なくて済む。
あれ?
ミヤノイさんの貼った電中研資料の数字を使ってもトヨタシミュレーションと同じ結論になりましたよ?(笑)
それでは、ミヤノイさんに改めてお聞きします。
CO2排出量に関して、トヨタのシミュレーションと電中研資料のどこが「真逆」なんですか?
書込番号:26059400
3点


>ミヤノイさん
>まぁ円安なので株価が上がるのは当然で通貨価値が失えば比例して株価は上がる
相変わらず的外れだね。
株価が上がった下がったなどは論じていないのだよ。
書込番号:26059503 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>シェイパさん
そもそもそんな計算何の意味があるの?
ガソリンより良いのは当たり前でトヨタがHV推しの理由にはならないだけど?
100台が全部ガソリン 312グラム/km×100台=31,200グラム/km
100台が全部HV 246グラム/km×100台=24,600グラム/km
100台が全部BEV 69グラム/km×100台=6,900グラム/km
BEVにしたら格段に排出量は減るよね
BEV50%残りガソリン 19,050グラム/km
BEV50%残りHV 15,750グラム/km
全BEV 24,900グラム/km削減 全部HV 6,600グラム/kmだけ
トヨタがHV推しの理由にはならないんだけど
今後、純ガソリンはどんどん減っていって代わりにHVになるだけ
BEVを作らない理由にはならない
CO2削減の自動車の割合は16-18% HVの削減率は66gでしか無い
トヨタがHVを作ったから23%も削減できたわけじゃ無い
総発電量の低下・工場稼働の低迷・生活スタイルの変化(出かけなくなる等)が日本は他に比べ低い原因
まるでトヨタがHVで脱炭素が出来ているということじゃなく恣意的な記事
書込番号:26059517
0点

ちなみにトルコについての記事。
対ドル為替をトルコと日本で論じる意味が無いと言うこと。
https://president.jp/articles/-/62777?page=3
下記引用
それではなぜ、トルコで株価がこれほど顕著に上昇したのか。
つまりトルコの株高は、通貨安を軽視し、低金利と高インフレを常態化させるという、通常ならあり得ない経済状況の帰結として生じたものである。
なお円安が止まらない日本だが、トルコのような現象が今すぐに起きることなど、まず考えられない。
書込番号:26059522 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


>ミヤノイさん
>ガソリンより良いのは当たり前
はい。
1台当たりのCO2排出量は
ガソリン車>HEV>PHEV>BEV
1台当たりの搭載電池容量は
BEV>PHEV>HEV
という当たり前の前提の上で「限られた量の電池をどう使えば良いのか」をトヨタのチーフ・サイエンティストがシミュレーションした内容を紹介した記事ですよ。
では、ミヤノイさんに改めてお聞きします。
CO2排出量に関して、トヨタのシミュレーションと電中研資料のどこが「真逆」なんですか?
「何」と「何」が真逆なんですか?
「誤った記事」、「悪質」とまで言い切ったんだから、さっさと質問に答えてね。
書込番号:26059539 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>式があって答えを出すのでは無く
>答えを先に作ってから式をあわすから前提がおかしくなるのだよ
時価総額の話とトルコの話が、まさに上記に当てはまる事例です。
書込番号:26059546 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ミヤノイさん
>CO2削減の自動車の割合は16-18% HVの削減率は66gでしか無い
>トヨタがHVを作ったから23%も削減できたわけじゃ無い
>総発電量の低下・工場稼働の低迷・生活スタイルの変化(出かけなくなる等)が日本は他に比べ低い原因
当該記事に貼ってある23%削減のこの図。自動車CO2 排出量の推移です。
総発電量の低下とか工場稼働の低迷に何の関係が?
トヨタがHEV作ったから削減できたとも書いていないし。
「日本が地道にHEVを普及させ、CO2を減らし続けてきた」とは書いてありますけどね。
参考までに日本の発電量の推移も貼っておきます。発電量が増えてる期間においても自動車CO2排出量はリニアに減り続けてますよ。発電に対する化石燃料依存度が上がってる2011以降もね。
記事内のデータの意味すら調べずに恣意的に歪めた解釈を書く行為こそ「悪質」なのでは?
書込番号:26059591 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ユニコーンIIさん
>つまりトルコの株高は、通貨安を軽視し、低金利と高インフレを常態化させるという、
通常ならあり得ない経済状況の帰結として生じたものである。
あれれ日本も同様に進んでいますが・・・・・
円安を容認し、低金利のまま、上がり続けるインフレ・・・・
トルコとは母体(国力)が違うだけであって時間差は違っても同じ道を黙々と歩んでいますが?
これが円安で大きな貿易黒字になっているならいいですがこの円安でも貿易赤字
輸出企業の一部だけが恩恵を受けているだけに過ぎません
その米国輸出が大きなウエイトを占めるのに輸出が出来なくなったら
通貨安が更に進み加速するインフレで通貨は益々崩壊していきますよ
日本はもう売る物が無くなって来ているんですよ
一番の顧客だった中国に半導体も禁止、ロボットも今や中国製の方が優れている
たくさん使っていた自動車部品もみな内製化に向かっている
米国からは農薬まみれの農産物と高価な武器ばかり買わされる
この状態でどうやって給料を上げられるのかな?99%が中小企業
トルコと同じ道ですよ
書込番号:26059604
0点

>シェイパさん
>「何」と「何」が真逆なんですか?
「敵はCO2」と言いながらハイブリッド推し
一方はBEV推し
HVの効果は66g×1,000万台でしかなく日本の総排出量10億8,000万トンの内の660万トンで
0.1%もなっていません
これを持ってHVがあたかも大きく貢献しているという記事
ハイブリッド推しの理由にはなっていないのだから真逆でしょう
意味のある記事なのですか?
最も脱炭素なんか言っているのは現在日本くらいですけどね
排出量が減ったのは
1.各製品発電部門のエネルギー効率化
2.再生エネルギーの拡大
3.原子力発電の再開
4.政府政策と規制による各企業の脱炭素化
5..ガソリン車そのものの燃費の向上(特に商用車)
6.サービス業の拡大や製造業の効率化
7.国民の意識向上と不景気による外出制限・稼働の低下
恣意的で意味の無い記事
>トヨタがHEV作ったから削減できたとも書いていないし。
>2001年から2019年までの自動車分野排出CO₂の推移である。日本が地道にHEVを普及させ、CO2を減らし続けてきたことがわかる。
書いているけどね 減ったのはHEVが普及したからだと・・・・
書込番号:26059635
1点

>ミヤノイさん
>あれれ日本も同様に進んでいますが・・・・・
円安を容認し、低金利のまま、上がり続ける>インフレ・・・・
>トルコとは母体(国力)が違うだけであって時間差は違っても同じ道を黙々と歩んでいますが?
さすが数字に弱いミヤノイさんですね。
トルコのインフレ率と日本のインフレ率を同等に捉えてるんですね。
失笑を禁じえませんよ。
書込番号:26059651 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ミヤノイさん
>排出量が減ったのは
>1.各製品発電部門のエネルギー効率化
>2.再生エネルギーの拡大
>3.原子力発電の再開
>4.政府政策と規制による各企業の脱炭素化
>5..ガソリン車そのものの燃費の向上(特に商用車)
>6.サービス業の拡大や製造業の効率化
>7.国民の意識向上と不景気による外出制限・稼働の低下
ミヤノイさん、相変わらずグラフは理解できないし、日本語も理解出来てませんよ。
ちょっとヤバいくらい。
書込番号:26059658 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>円安を容認し、低金利のまま、上がり続けるインフレ・・・・
変な日本語・・・。まあ、見た目の税収を増やすことが一義なのだろう。
忘れてはいけないのは、中共が日本を貶め日本人の自尊心を削る目的で書いているということ。そこまでしてもダブつく鋼材と電池をどうにかしたいのだろう。
https://youtu.be/VT5u75ZVrYI?si=CybMPdgcCB3IlbBW
https://youtu.be/Yv-I3Oll7Eg?si=yMdAzOfV-8RibdOH
書込番号:26059677 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>ミヤノイさん
自分が貼った電中研の資料もまともに読んでないでしょ。
電中研資料の「まとめ」から抜粋。
・ただし、本資料では一定の条件に基づきGHG排出量を評価しており、燃費、電費、走行距離、火力発電比率、二次電池容量や排出原単位など、前提条件により、どの車種が環境面で優位になるかが変わり得る。特に、電気自動車とリチウ
ムイオン電池の生産規模が十分でないこともあり、GHG排出量を比較する場合には、前提条件を精査することが必要。
・リチウムイオン電池の製造伴うGHG排出など、電気自動車に関わる課題は残りつつ
も、電力の低炭素化を前提とするならば、電気自動車が環境面で優位となる可能性は高い。ただし、乗用車の保有構成は徐々に入れ替わるため、電気自動車がその多くを占めるまでには相当な時間が必要。
「電気自動車とリチウムイオン電池の生産規模が十分でない」、「乗用車の保有構成は徐々に入れ替わるたため、電気自動車がその多くを占めるまでには相当な時間が必要」という電中研まとめと同様の理解がトヨタのシミュレーションの起点。
「電気自動車の普及が徐々にしか進まない中で、限られた電池容量をEV、PHEV、HEVに割り振ることによりCO2削減効果はどの程度得られるか」というシミュレーションです。
EVを否定してもいないし、HEVが一番とも言っていない。
実際に自動車を生産し販売する自動車メーカーとしてのCO2削減アプローチの一つをシミュレーションしただけのこと。
では、ミヤノイさんに改めてお聞きします。
CO2排出量に関して、トヨタのシミュレーションと電中研資料のどこが「真逆」なんですか?
「何」と「何」が真逆なんですか?
書込番号:26059735 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ミヤノイさん
この図は自動車CO2 排出量の推移であり、発電量の推移とリンクするものではないことは理解されましたか?
ユニコーンIIさんも突っ込んでますけど、自動車CO2排出量グラフにおける日本の23%減の理由と↓はどうリンクしてるんですか?
>1.各製品発電部門のエネルギー効率化
>2.再生エネルギーの拡大
>3.原子力発電の再開
>4.政府政策と規制による各企業の脱炭素化
>6.サービス業の拡大や製造業の効率化
>7.国民の意識向上と不景気による外出制限・稼働の低下
※自動車CO2排出量のグラフなので5.だけは該当するから除外しときます。
書込番号:26059749 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



>ユニコーンIIさん
相変わらず・・・急なインフレは大戦争でも起きない限り、いきなり急にはならないのだよ
その前の布石がある
日本はトルコと同じ曲線を歩んでいる
徐々に悪化しながらある日、突然破綻する
日本は戦後ハイパーインフレが起きた
物価が70倍に高騰
ハイパーインフレの可能性
https://j-money.jp/article/134120/
日本は割とハイパーインフレが起こりやすい条件がある
それは食料自給率とエネルギーの自給率の低さ
何とか飯が食えればそれ以外は我慢できる
少ない食料に対し需要が高くなりすぎると超インフレになる
トランプによって半強制的に現地生産が行われば日本は益々空洞化する
益々通貨が弱くなるわけだ
書込番号:26059866
0点

>シェイパさん
日本に比べ他国が改善しないのは当たり前 それは2019年までだ
まだEVがとか脱炭素と騒がれていたわけじゃないし
日本は燃費主義、小型軽量、圧倒的に遅い速度、経済の低迷・・・・「脱炭素」を目指していたわけじゃ無い
それに対し欧米はまだ燃費が悪くても良かったし(燃費よりパワー優先)
削減出来ていないのは当たり前
更にコロナ以降の経済の低迷が日本とドイツで課題
黙っていても脱炭素かは進むわけだ
>限られた電池容量をEV、PHEV、HEVに割り振ることによりCO2削減効果
何故、限られる?作らなかったから、作ってもコストを下げられなかったから
日本は電池シェアは90%だったのだよ
作らないから作れない 研究費をかけなかったから
日本は何もして来なかった それを中共がと言うのはお門違い
脱炭素のためにハイブリッド推しなんて・・・・笑えるね
だから前から言っているけど「敵は脱炭素」ではなく「敵は電池」
書込番号:26059892
0点

>「敵は電池」
トヨタがHVに電池を搭載したのは前世紀のこと。なんで敵?意味不明。
書込番号:26059905 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ミヤノイさん
他国がどうこうとか私は何も書いてませんけど?
日本のデータのことしか聞いてません。
自動車CO2排出量グラフにおける日本の23%減の理由と↓はどうリンクしてるんですか?
>1.各製品発電部門のエネルギー効率化
>2.再生エネルギーの拡大
>3.原子力発電の再開
>4.政府政策と規制による各企業の脱炭素化
>6.サービス業の拡大や製造業の効率化
>7.国民の意識向上と不景気による外出制限・稼働の低下
話逸らさずに答えてね。
>何故、限られる?
ミヤノイさんが「専門家の意見」として引用した電中研の資料にも「電気自動車とリチウムイオン電池の生産規模が十分でない」と書かれてますが?
トヨタは「生産規模が十分でない(限られる)」という現状をシミュレーションの起点にしてるだけのこと。
「十分でない」ことの理由が「作らなかった」だろうが「作れなかった」だろうがシミュレーション(計算)結果は変わりません。
シミュレーションって何なのかわかってます?
ちなみに電中研資料で示されたガソリン車、HEV、PHEV、EVのCO2排出量も前提条件を置いた上でのシミュレーション結果。各方式の車1台当たりのCO2排出量という「点」の数値を弾いてるだけ。
で、トヨタはその「点」でどのように「面」を構成するかというシミュレーションをしてる。
電中研資料はBEVのCO2排出量が最も低いことを数値で示した上で、「生産規模が十分でない」という課題を提示している。
トヨタのシミュレーションはその課題解決に向けたアプローチを示している。
で、「何」と「何」が真逆なの?
書込番号:26059934 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

やれやれ。また記事の中身も見ずに書き込んで、それを訂正できずに支離滅裂になるパターンですか。
いや、またということは本当に記事の中身を理解できていないんでしょうかね。
>何故、限られる?作らなかったから、作ってもコストを下げられなかったから
中国が電池を安く作れるのは、バブル経済が財源の補助金とチベットに環境負荷を強いている結果ということはどうしても認めたくないようで。
中国以外どこにもできないというのは、私なんかには中国がスゴイというよりも中国がまともではないというように思えるんですが。
書込番号:26059936 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>シェイパさん
他国に比べと表を張ってあるじゃん
文面はHVのおかげで23%も下がった
自分は言っていないと言ったところでそう書いてあるじゃん
つまりHVは脱炭素において非常に有効な手段だと言っているんだよ
実際はそうでは無いのだから真逆じゃん
>トヨタのシミュレーションはその課題解決に向けたアプローチを示している。
それは解決策じゃ無いよ
仕方なくそれしか出来ないからだ
課題解決は電池を作ることだ
課題解決に向けたアプローチが今のところ出来ていないと言うこと
では何故HEVはNEVカテゴリーに入れないのかな?
あくまでガソリン車の後継でしか無いからだ
書込番号:26060079
1点

書けば書くほど支離滅裂になっていくな、ミヤノイさんは。
書込番号:26060102 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>課題解決は電池を作ることだ
それはその通り。
安くて高性能で環境負荷の少ない電池の研究開発は様々な国の様々な企業や機関が行っています。
じゃあそれができてからやりましょう、ではなく、今できることからやりましょう、という話をしています。
そうじゃなくてなぜ作れないんだ、と憤慨されましても、そりゃ技術開発に時間がかかるのは当然だし、必ずできるとも限らないでしょう。
だから、前提を見ようとしていない、と言ってるんです。
書込番号:26060153 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ユニコーンIIさん
>世界のインフレ率より日本のインフレ率の方が低いんですよ?
インフレは悪いことでは無い ただし、所得がそれを上回ればね
日本はめちゃくちゃ物価が安い
このところ上がり続けているが
長年のデフレから値上げが難しいのが現状
本来もっと上がらなきゃならないのに上げられないわけ
これが名目賃金と実質賃金の差でいびつな構造になっている
為替が3割も4割も上がっているのだからもっと価格も給料も上がらなきゃならないのに
このままでは倒産する企業・事業主が数多く出てしまう
自動車産業は最後の砦
メキシコ・カナダの25%が発令された
完成車だけで鳴く米国生産の部品も多数ある。
これでは大幅な減産を余儀なくされ縮小・撤退は避けられない
トランプの目的は米国内に生産工場を誘致することであり
日本にも半強制的に更なる現地生産化を求めてくる
日本には兵器を買って貰わなきゃならないので
どぎつい要求はそれほど無いと思うけど輸出が出来なくなれば日本車ピンチ
昔は公共事業をバンバンやり企業も国内投資を加速した
しかし今はその景気対策は行えない
人口減で過疎化・インフラ需要も新規が必要ない
海外企業からの投資も殆ど無い、尚且つ日本企業が日本から抜け出す
トヨタはタイに2,000億円を投資して純ガソリン車を全てHVに切り替える
東南アジアでは税制の関係上、小型車か商用車しか買えない
しかし純ガソリン車からHVになったとしても値上げが出来ない
今のヤリスクラスにちょっと足せば魅力的な中国車がたくさん出てきているからだ
小型車を出せば数は売れるだろうけど利益が低い
元々数少ない中級車以上(カロクロやカムリ、CR-V、HR-V,CX-5など)中国車しか売れない
トヨタは金もあるし規模も大きいのでローン会社も持っているし
簡単には下がっていかないけど今後は厳しい。
弱いメーカーから沈んでいく
欧州メーカーもトヨタ以上にピンチだ
新しい物、新しい産業を生み出せないとならないんだな
昔のブライドだけでトルコやタイよりましとか言っている時点で途上国入りだよ
書込番号:26060181
1点

>use_dakaetu_saherokさん
>中国がまともではない
ある意味まともじゃ無いですね
中国は商売人の国なので組織のまとまりが強い
日本もそうでしたが地道な仕事の忍耐力がある
1日12時間以上仕事をするのも当たり前の感覚
東アジアは製品作りに強い地域です
欧米は地道な仕事しないし、東南アジア中東も暑くて仕事しない
なので製品作りは日本・韓国・中国
中国は親戚の子供に優秀な人間がいると親戚中でお金を出して学校へ行かせる
会社や商店で優秀な人間にはみんなで投資や独立をさせる
これが国家にも根付いていて補助金を広く膨大に投資する
自動車会社400社、スマホメーカー5,000社 いくら広い中国といえども生き残れる数ではありません
その中の一人でも2人でも成功すれば良いという風習が身についている
中国人は自分から考えるのは苦手で
他の商品を物まねすることから始まる
だから諸作権も無視だしコピーともいえない粗悪な製品から始まる
そして巨大な市場 1円でも1億人に売れれば1億円儲かる
徹底して安価にするにはどうするかを考える
その中で努力した物が生き残り粗悪品のままはバタバタ潰れていく。
スマホは5,000社が6社になり更にその数社だけが繁栄する
自動車は400社が100社程度まで淘汰され、最終的に残るの10社くらい
日本の悪いところは技術優先で消費者優先では無いので
一度出したら次の技術に移ってしまうこと
リチウム電池を出してまだ普及にも遠いのに全個体電池に走る
もう日本は20年30年も全個体電池を研究しています
リチウムもコスト無視して高密度技術にこだわり量産化できなかった
ソニーの有機も1回限りだったし、ノートPCも東芝が初
BYDが躍進したのはLFP電池でしょう
EVには全く無理と言われたLFPを20年もかけて実用化した
そして今では三元リチウムを超える密度と80%まで10分という性能になった
>今できることからやりましょう、という話をしています
1980年の日本はそうではありません 作ってから考えましょうですね
技術って無理難題を超えていく力です
では今できることから始めましょうとは?
研究開発です 1997年と2010年頃にEVを発売しておいて
研究だけ何十年も行うのですか?
作っては改良、作っては改良していかないと進化のスピードは上がりません
トヨタの全固体電池でも予定の2020年に出せていれば画期的です
しかしまだ目標は30年代に数万台規模
2020年に350Wh/kgは凄いですが、30年に350では
すでに出しているCATLの500Wh/kgの半固体より下です
長すぎる研究が出した頃には価値が無くなる
これでは何周も先に進んでいる中国に追いつくどころか更に離されます
書込番号:26060209
1点

>ミヤノイさん
話逸らさないでくれます?
>文面はHVのおかげで23%も下がった
>自分は言っていないと言ったところでそう書いてあるじゃん
そう書いてあることは否定してませんよ。
「日本が地道にHEVを普及させ、CO2を減らし続けてきた」
の部分は私の書き込みでも引用したでしょ。
私は他国と比較してどうこうという部分の話はしてない。
「日本の23.%減」という数字に対するミヤノイさんのコメントについて質問してる。
では、ミヤノイさんに改めて質問です。
「自動車CO2排出量」グラフにおける日本の23%減の理由と↓はどうリンクしてるんですか?
>1.各製品発電部門のエネルギー効率化
>2.再生エネルギーの拡大
>3.原子力発電の再開
>4.政府政策と規制による各企業の脱炭素化
>6.サービス業の拡大や製造業の効率化
>7.国民の意識向上と不景気による外出制限・稼働の低下
話逸らさずに答えてね。
書込番号:26060231 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ミヤノイさん
トヨタシミュレーションと電中研資料の「何」と「何」が真逆なのかについてもまともな回答お願いしますね。
話逸らさずに。
あ、それと私宛に
>日本は何もして来なかった それを中共がと言うのはお門違い
とかレスしてますけど、私はこのスレッドで「中共が~」とか一切書いてないので、正にお門違いです(笑)
書込番号:26060245 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ミヤノイさん
>インフレは悪いことでは無い ただし、所得がそれを上回ればね
直近の日本の実質賃金は0.数%台のマイナスですが、月単位では増加している月も出始めてる状況。
アメリカでは数%台のマイナス。
タイも既に下がり始めてますね。しかも失業率は上がってるし。
>昔のブライドだけでトルコやタイよりましとか言っている時点で途上国入りだよ
「ブライド」が何なのかは知らんが、トルコを持ち出したのは貴方なのだがね。
自分で持ち出しといて「言ってる時点で」って、支離滅裂になってますよ。
書込番号:26060280 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>だから前から言っているけど「敵は脱炭素」ではなく「敵は電池」
何言っとんの?
脱炭素がないなら EV要らん!
てかまだ言ってんの?
電池も脱炭素ももう終わりや
でも
燃費が良くお財布に優しいく信頼性のある車は売れる
書込番号:26060464
2点

最初に出てきたエージングについては、記事の筆者の話かもしれませんが、60℃2週間なんて断熱しっかりやれば大したことないし、充放電に関しては、放電の電力を次の電池に再利用するので、読者に誤解を与える書き方
片方を持ちあげるために、他方を変に落とす書き方は良くない
それなりに賢い人たちが、思惑でいろいろ言うと、それに振り回され、本質を見誤る
中国は、かなりの思惑で、恣意的な政策を取っており、ミヤノイさんは、それに振り回されてる典型例
また、日本が欧米、中国の政府や企業に振り回されるのも、もううんざり
関係ないが、テスラのスターリンクは、1日平均5機くらい落下してるらしいが、それを上回るペースで打ち上げているらしい
これに対抗し、中国も低軌道上に5万機打ち上げるらしい
もうめちゃくちゃ・・・
地球が温室効果ガスで温暖化しているのは、真鍋博士がノーベル賞を取られたとおり、半世紀前から証明されているし、世界は30年以上前から認識し、動いている
その中で、トヨタは真面目にプリウスで20世紀に間に合うように、執念で商品化した
吉野博士がリチウムイオン電池でノーベル賞を取られたのも、持続可能な社会を実現するために必要不可欠な発明をされたから
何も、破滅的な電池の大量生産の為ではない
吉野博士はオゾンホール問題を解決できた人類なら、温暖化問題も解決できると言われている
人類の欲望は際限がないけど、現状の日本社会が、ある程度の生活利便性の踊り場に立っていると認識できれば、今さら急成長や格差拡大、大変革を求めず、地道に現状の問題点を減らしていくことに力を注げるはず
縄文時代から地道に進化しながら1万年以上、日本が持続してきたように・・・
そういう中の一つの答えが、トヨタのハイブリッド推しではないかと、わたくしは感じている次第
書込番号:26060465
2点

>オゾンホール問題を解決できた人類なら
酸素に紫外線が当たれば勝手にオゾンはできる
それを阻害する物質の垂れ流しをやめただけ
生命活動の源であるCo2とはレベルがちがう
てか
元から植物絶滅させる気なんかという脱炭素なんて考える方がおかしい
オゾンなんか出さなくても
お か し い
と 気づけば良いだけ
電池が終わりは間違いでした
今の性能のBEVと脱炭素は終わり
ね
書込番号:26060488
1点

>ktasksさん
人生を通して真面目に研究されてノーベル賞まで取られた方々の話と、ktasksさんの匿名掲示板上のテキトーな話と・・・って、この一文に並べてしまうわたくしも愚か者
わたくしも、ktasksさんも、もちろんミヤノイさんも同じようなもんだと思っていますが、いかがでしょうか
書込番号:26060503
4点

老若男女普通のドライバーが普通に運転運用出来て価格も含めて商品として魅力が有るってことではないかなと。
知識が無くても大丈夫ってのは本当に魅力。
書込番号:26060517 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ねずみいてBさん
ノーベルショーを獲ったからと言って全ての面で得意なわけではなく
ある意味特殊な程研究に特化している方の場合があり
あの先生が言ってるからと思い込むのはいかがなものかと?
また
研究費をもらうには国の方針に異を唱えられない先生の苦悩もある
いいですか?
誰が言ったかなんて関係なく
オゾンは酸素に紫外線が当たると勝手にできるんです
フロンなど塩素系の物質と交わると分解されてオゾンは無くなる
元々自然環境になくて出さなくて済む塩素系のフロン等と
出さないと生物が死滅するCo2が同じレベルで考えている
それも削減や脱炭素が有効という
しなくても良い事に傾いて考えているのが
お か し い んです
それに今の理想的ペースでCo2を削減しても
その効果は200年ごにでてくるだけだそうですよ?
それでなくても
寒い日に日差しが当たるとジリジリ熱い事感じませんか?
Co2で温暖化してるんではなくて
太陽活動の活発化ってすぐ感じとれるでしょ?
ポカポカではなくてジリジリ熱いんですから?
すぐわかる事でしょ?大丈夫ですか?
太陽活動により海から出るCo2は人類が出すCo2より遥かに多いと知ってるんですよね?
その先生に聞いてみな!
まあ
ハンドル回したらタイヤ削れるーフラットスポットーが〜とか言い出す御仁の知識ですもんね?
だとしたら急ブレーキ踏んだらタイヤなくなるわな
ミヤノイと一緒にすんな!
書込番号:26060547
1点

>ミヤノイさん
中国のまともにアシストされないシステム
駐車も出来ない、停車中の車に突っ込む、ブレーキもかからずに・・
スマホで何でも管理するのは良いが電波障害や予期せぬアップデートで使用できなくなる様では本末転倒です
そんなこんなで中華自動車の危険度はもっと周知されないといけないと思いますが
如何? 中共のおじさん
書込番号:26060924
2点

ミヤノイさん
@>中国は親戚の子供に優秀な人間がいると親戚中でお金を出して学校へ行かせる
A>会社や商店で優秀な人間にはみんなで投資や独立をさせる
B>これが国家にも根付いていて補助金を広く膨大に投資する
上記@AとBは似て非なるものですが、ちゃんと意味分かってますか?
書込番号:26061362
1点

>民の眼さん
おなじですよ中国の文化
将来性のある人材に周囲(家族、企業、国家)が協力して投資する文化
特に国家は2025政策もあり、積極的に投資します
話題のDeepSeekもそうですね
あんな20代の若い人が8億も10億もお金持っているわけじゃないし(実際はもっと)
国家や企業が個人にも支援します
書込番号:26061383
1点

>周囲(家族、企業、国家)が協力して投資する文化
>特に国家は2025政策もあり
ますます中共のプロパガンダだな。
鋼材と電池を売りつけるのが政策だろ?
書込番号:26061434 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ミヤノイさんは質問には答える気がない(答えられない)ようなので、改めて整理しておきます。
ミヤノイさんの最初の書き込み↓
>電力研究所の製造と走行に関するCO2排出量
※urlは省略
>表題のリンクとは専門家の意見は全く真逆です
>ガソリン>HWV>PHEV>BEV
>どちらが信憑性あるでしょうか?
「CO2排出量」について、不等号式を書いた上で電中研の専門家の意見はトヨタのシミュレーションと「真逆」だって言ってます。
あたかもトヨタのシミュレーションではCO2排出量を真逆の不等号式で計算してるかのようにミスリードさせる書き込みです。
私が貼った記事で紹介されているのは「電気自動車の普及が徐々にしか進まない中で、限られた電池容量をEV、PHEV、HEVに割り振ることによりCO2削減効果はどの程度得られるか」というシミュレーションです。
車1台当たりのCO2削減量はBEVが一番多いという数値を示しているし、「HEVが一番」なんてどこにも書いていない。
記事をちゃんと読んでいれば「真逆」なんて言葉は出てこない。あるいは読んでも理解できていないのか。
読んで理解した上で「真逆」と書いたのだとすれば恣意的に記事の内容を捻じ曲げる行為。
正に「悪質」ですね。
書込番号:26061441 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>>上記@AとBは似て非なるものですが、ちゃんと意味分かってますか?
>おなじですよ中国の文化
>将来性のある人材に周囲(家族、企業、国家)が協力して投資する文化
ミヤノイさん、
端から読んでいても、別物のようですが?
@>中国は親戚の子供に優秀な人間がいると親戚中でお金を出して学校へ行かせる
↑
単なる借金
A>会社や商店で優秀な人間にはみんなで投資や独立をさせる
↑
都合よく後出しの条件を出されそうですが、詳細がわからないのでスルー。
B>これが国家にも根付いていて補助金を広く膨大に投資する
↑
他国も補助金はやっていて、
中国も条件を満たせば、別に優秀でなくても補助金出ますが?
ということで、別物です。
ミヤノイさんが個人で中国崇拝するのは勝手ですが、
勝手な妄想や美化を他人にまで押しつけないでください。
>あんな20代の若い人が8億も10億もお金持っているわけじゃないし
これも情報不足で、「あんな20代の若い人」が誰のことを述べているのか全くわかりません。
不要な妄想や中国美化はいりませんが、
他人に伝わるような文章を最低限書いてください。
書込番号:26061443 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

添付のグラフは自動車CO2 排出量の推移。
これに対するミヤノイさんのコメント↓
>トヨタがHVを作ったから23%も削減できたわけじゃ無い
>総発電量の低下・工場稼働の低迷・生活スタイルの変化(出かけなくなる等)が日本は他に比べ低い原因
自動車CO2 排出量の推移なのに総発電量だの工場稼働だの生活スタイルだの言い出す時点でデータの意味がわかってないのは明白。
記事には「トヨタがHVを作ったから23%も削減できた」とも書いてありません。
書いてある文章は
「日本の実績は「燃費の良いクルマが増えたこと」によって「自動車用燃料の消費量が減った」結果だ。ここに1000万台のHEVと軽自動車が貢献したことは間違いない」
です。トヨタだけHEVだけで削減出来たなんてどこにも書いていない。
データが読めない、又は曲解する。
日本語も読めない、又は曲解する。
こういうミヤノイさんの書き込みを一体誰が信用するのでしょうね?
書込番号:26061453 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>1980年の日本はそうではありません
ミヤノイさんよりもさらに先輩の方々が作られた時代ですね。
一方、ミヤノイさんたちの世代が作られた時代がまさに今なわけですが、自分たちが作ってきた時代を否定して未来を悲観する書き込みしかできないってどんな気持ちですか?
まあ、私は1980年よりも今の方がずっと暮らしやすいと思いますし、私たちの時代でGDPを再び世界第二位にしようだなんて思ってもいないですけどね。
書込番号:26061458 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>シェイパさん
>データが読めない、又は曲解する。
>日本語も読めない、又は曲解する。
>こういうミヤノイさんの書き込みを一体誰が信用するのでしょうね?
いつものことです。
嘘や間違いを指摘されると、論点をズラしたり別の話ばかり書いたりして、肝心の部分には全く答えずに放置。
もしくは、他人の書込内容を書き換えて批判しだす始末。
まぁ一人だけ、ミヤノイさんの書込にはほぼ同意出来るっておっしゃる不思議な方もいるようですよ。
書込番号:26061506 スマートフォンサイトからの書き込み
7点


ミヤノイ中国共産党工作員が
BYDがPHEVがーと
最近うるさいぐらい騒いでいますが
トヨタのPHEVも燃料タンクを65リッター級にすれば
リッター30k×66リッターで約2000km航続も
現実的には可能なんです。トヨタにしたら
今さらでしょう。
EVの需要が踊り場に入り、補助金がなければ
買わない流れもあります。すでにアーリーアダプター
に割当たったあと継続的な需要が見込めるかでしょう。
また充電器はどうやっても設置・維持費で「赤字」です。
HEVやPHEVが販売台数の5割を占め
欧州のなんちゃってマイルドハイブリッドと異なり
異なり日本市場はストロングハイブリッドが
中心。
米国やその他市場でもEVよりもHEVの伸びが大きく
当たり前ですがガソリンスタンドというインフラ
が既にある場合は車だけ買えば良いんですからね。
そこに+α余裕があれば、PHEVを選択。
EVが30分で8割充電されると言っても
逆に言えば30分も待たされる。10分でも
論外でしかも8割で気象や気温の影響を大きく
受ける。
人口希薄地帯や電気などのインフラが不安定な
場合や暑すぎ・寒すぎであっても
ガソリンは足りなければ携行できますからねー
書込番号:26061637
2点

>シェイパさん
日本はHEVのおかげでCO2;削減の優等生
って見出しで書いてあるんだが?HEVのおかげと・・・これは無視なのかい?
HEVを作るよりPHEV・BEV作った方が良いよね
何故、電池の有限が条件になってしまうんだい?
たくさん作れば安価になる
作れないからハイブリッド推しになっているのだから
その記事は真逆だよ
それにBEVの電池とHEVの電池では違う
構造が違う電池をBEVから振り分けるのがおかしい
BEV100kWh÷1kWh=100にはならないのだよ
下らない記事
日本の自動車の排出量が低いのは商用車の排出量が減ったのが大きい
(不景気・車が燃費向上、経費の削減による走行速度低下)
それと軽自動車ね
HEVの割合は多くは無いのにHEVのおかげでCO2が減ったという記事は
恣意的な偏った記事だと言うことだよ
書込番号:26061754
0点

>use_dakaetu_saherokさん
>自分たちが作ってきた時代を否定し
この30年ダメダメでしょう
ダメな物を何故、擁護するのかな
この30年は恥るべき時代
30年間も所得が上がらないなんてあり得ない国(実質下がりっぱなし)
政治が終わっているよね
あなたは年功で所得は上がっているかもしれないが
実質賃金は下がりっぱなし非正規労働者の7割が200万円以下
昔より良いわけ無いでしょう
それとも自分だけ良ければ良いという考え方かな?
書込番号:26061769
0点

>ミヤノイさん
>何故、電池の有限が条件になってしまうんだい?
>たくさん作れば安価になる
↑
無茶苦茶やってるから無茶苦茶な価格になってるだけ
中国のグラファイト、黒鉛汚染問題は、解決されるどころか無視されて、地球環境にとって大迷惑です
そのくせ、輸出規制もしたりして交渉カードにしたり・・・
鉄鋼もソーラーパネルも石炭もセメントも高層マンションも何でもかんでも・・・自殺行為は他国に迷惑かからないようにやってほしい
書込番号:26061794
0点

>プレナさん
>リッター30k×66リッターで約2000km航続も
無理だよRAV4で良いとこ22km/L
2,100kmが話題では無い(言うとおりタンクを増やせば伸びる)
4世代の1,400kmから2,100kmと4世代でもトヨタより良いのに
驚くべき進化
>また充電器はどうやっても設置・維持費で「赤字」です。
ガソリン6兆円が3兆円になれば大きく利益を生める
現状の日本のシステムでは赤字になるだけで
諸外国ではそうでは無い
EV充電はついでに充電(飯のついでとか買い物のついで)
充電のために待つのでは無い
5分でもガソリン入れる為に待つより快適
それに田舎などではGSスタンドがどんどん無くなっている
GSスタンドまで走る燃料と時間の無駄
日本がそういった施設システムに欠けている状態で改善しないとならない
なんたって燃費がと騒いでいる日本でもEVなら半分
HEVは日本では有効だけど(それも小さい車だけ)それでもHEVのコスト高を元取れる人は僅か
アルファードHEVで平均11.5km/Lって1-2km/Lしかガソリン車と変わらないではHEVの意味ないのでは?
費用対策効果で行くとHEVが一番効率悪い
それなら電池を足してPHEVが良い
だからBYDはPHEVとBEVで現状はPHEVの方が売れている
書込番号:26061797
0点

>この30年ダメダメでしょう
日本を貶め日本人の自尊心を傷つけることがミヤノイの書き込みの目的なので、理屈も通らないし合理的なやり取りにはなりません。まともに相手をするのが無駄。
中共の僕がそこらじゅうにいる世の中です。市場を中国の得意分野に持ち込み、あるいは基幹材料を独占し供給をコントロールして、西側諸国の経済を疲弊させ自国の覇権につなぐのが彼らの目標です。それに踊らされたドイツをはじめとする西欧諸国の疲弊は既に始まっています。
日本経済も多くの製造業が米国の対日政策と安価な中国製品に駆逐され、そのあおりで物価も給料も生産性も上がらず今に至るというのは事実です。ならば、それを繰り返さないためにどうしていくのか?
幸いにして自動車や半導体製造関連の装置・センサー・ケミカル・生産技術などは一朝一夕に成し得ない蓄積があります。その産業を守り技術流出を食い止めさらに高みを目指すのが日本のするべきこと。ビザの発給要件の緩和とか何を考えているのか分からない。
元職場でも十数年前に中国人社員が図面データを大量に持ち出してトンズラということがありました。その結果が今です。けっして許してはならない。
書込番号:26061798 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>30年間も所得が上がらないなんてあり得ない国(実質下がりっぱなし)
>政治が終わっているよね
政治が終わってるのは否定しないが、毎度同じグラフで語ってるあたり、ミヤノイさんはその実態がどうなってるかを全く知らないんだろうね。
例えば20代前半の賃金推移を見ると9%程度上がってる。
平均年収のグラフの足を引っ張ってる大きな要因の一つは、ミヤノイさんみたいな役に立たない年代層だと気づくべきですな。
あぁ、
タイでは、その上がってない平均年収の1/3しかないですね。
書込番号:26061808 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミヤノイさん
>って見出しで書いてあるんだが?HEVのおかげと・・・これは無視なのかい?
>HEVのおかげでCO2が減ったという記事は
「〜のおかげ」というのは、力添えや、影響を受けたことを意味し、
結果すべてがそれの成果というわけではありません。
しかしというか、だからというか、
HEVがガソリン車よりCO2減少なのは確かでは?
(記事中には1000万台のまとまった数とも記載)
>>自分たちが作ってきた時代を否定し
>この30年ダメダメでしょう
>ダメな物を何故、擁護するのかな
>この30年は恥るべき時代
>それとも自分だけ良ければ良いという考え方かな?
別に、時代をuse_dakaetu_saherokさんが作った訳でないし、
ミヤノイさんがバブル景気も不景気も作った訳でもない。
ただ、その時代に居合わせて、恩恵もデメリットも受けてただけのこと。(棚ボタ)
そんな上から目線で決めつけて、
個人が1国の景気をどうにかできるような傲慢な発言する立場でもないし、
言ってる当人だって能力もない。
上記のように、あなたが他の方とまともにコミュニケーションとれないのは、
あなたが「勝手な解釈」や「勝手なへ理屈展開」してるからです。
まあ、後に引けなくなって、ごねてるのはよくわかりますけど。
書込番号:26061813 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>ミヤノイさん
>グラフの目盛りを広げたグラフではねぇ >13万しか上がっていない
>必要なのは実質賃金
あぁ、やはり理解してないね。
全体の平均を引き下げてるのは、役に立たない貴方の年代なんですよ。
この事は実質賃金も同じことです。
これ位は理解してから書き込もうね。
でないと、貴方には1/3の賃金でも高すぎるよ。
書込番号:26061847 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

国土交通省の統計データによると2023年の日本の自動車保有台数は82,451,000台(小型二輪1,873,000台を含む)
その内の乗用車が38,882,000台
乗用車の内訳は
自家用:38,680,000台
営業用: 202,000台
ちなみに軽自動車は
自家用:33,346,000台
営業用: 339,000台
https://www.mlit.go.jp/jidosha/jidosha_fr1_000087.html
さて、国土交通省の別の資料により2001年度→2023年度の運輸部門のCO2排出量データを見ると
自家用乗用車:12,500万トン→8600万トン
貨物自動車:9,600万トン→7,300万トン
その他輸送機関:4,200万トン→3,300万トン(自動車だけでなく、航空機、船舶、鉄道等も含む)
https://www.mlit.go.jp/sogoseisaku/environment/sosei_environment_tk_000007.html
一方、自動車検査登録業界情報協会のデータによると2002年→2023年の日本のハイブリッド車保有台数は
乗用車区分で74,183台→11,655,182台
https://airia.or.jp/publish/statistics/trend.html
さて、ここまでのデータを踏まえて
ミヤノイさんの主張する
>日本の自動車の排出量が低いのは商用車の排出量が減ったのが大きい
>(不景気・車が燃費向上、経費の削減による走行速度低下)
>それと軽自動車ね
>HEVの割合は多くは無いのにHEVのおかげでCO2が減ったという記事は恣意的な偏った記事だと言うことだよ
は本当ですか?
CO2排出削減に最も寄与しているのは「自家用乗用車」の区分になってますけど?
約4000万台の乗用車の内の1000万台強(1/4強)がHEVに置き換わったことによるCO2削減効果は無視できないと思いますけど。
「そんな事はない、商用車のおかげだ!」と言い張られるのであれば「データを用いた論理的な反論」をお願いします。
書込番号:26061866 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ミヤノイさん
付け足しておくと、
日本の1時間あたりの「実質賃金」は10%程度上がってるんだよ。
賃金の話を持ち出すなら、このあたりも踏まえて出してね。
書込番号:26061868 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>尖閣諸島は日本の領土ではない
>この30年ダメダメでしょう
こんなことを書くミヤノイの言うことをまともに聞いてはいけない。
>日本はHEVのおかげでCO2;削減の優等生
>HEVを作るよりPHEV・BEV作った方が良いよね
>たくさん作れば安価になる
>作れないからハイブリッド推しになっている
ほら、なんの脈絡もない。メチャクチャ。
BEV化は日本の既存インフラを無駄にして余計な社会コストを増やし、その過程に中国企業が入り込み、戦時には電力や移動の機能を停止させるのが目的。潰れかけたドイツの自動車産業をしっかり見ておくべき。
書込番号:26061873 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミヤノイさん
>何故、電池の有限が条件になってしまうんだい?たくさん作れば安価になる
レアメタルは有限、希少、何を今更、言っているのやらww
>下らない記事
理解出来ない人にとってはそうでも、理解出来る人にとっては有用ww
>商用車の排出量が減ったのが大きい
違うね、初代プリウスから始まったHVと長年の成果、この辺りがそもそも世界とはスタートした感覚が違う
>この30年は恥るべき時代
自動車は全く関係ないじゃん、政府に苦情の書き込みでもしなよww
>諸外国ではそうでは無い
日本に居ない人には、そもそも関係ない話だよねwww
>EV充電はついでに充電
ついでの用が無い人は、充電待つわけだよね、急ぐ人はどうしたらいいの?
>それに田舎などではGSスタンドがどんどん無くなっている
後継者も利用者も、いないのであればそりゃ無くなるよ
>日本がそういった施設システムに欠けている状態で改善しないとならない
こんな話をしたら世界中同じでしょ、もっと充電施設を増やさないといけないのはwww
>だからBYDはPHEVとBEVで現状はPHEVの方が売れている
今更にに言ってんだかwwBYDはBEVで世界中に広まったんでしょww
あなたが散々吹聴していたんじゃないのww
よくもまぁ、後から難癖を言えるものだね中共では、そう言った物なのかも知れないけど
理路整然としていない支離滅裂であるよ
書込番号:26061887
1点

>アドレスV125横浜さん
レアメタルを使わない電池にすればいいじゃん
今の主流はLFP
ナトリウム電池も発売されているし・・・
今は大衆車でも実走400-500km
あなたは一度も休憩もせず走るのかな?
家充電出来れば常に電池はある
家充電出来なくても適当にマックでもいって充電すれば良い
>BYDはBEVで世界中に広まったんでしょ
世界がBEVって騒いだからでBYDは元々HVメーカー
書込番号:26061922
0点

>ミヤノイさん
>世界がBEVって騒いだからでBYDは元々HVメーカー
↑
もともと電池屋さんです
自分でいっぱい作った電池を自前で消費するために、手っ取り早く当時の日本のHV車のコピー的商品に、もう少し電池増やして、ついでにPHEVも作った
書込番号:26061926
3点

ミヤノイさん
>おなじですよ中国の文化
>将来性のある人材に周囲(家族、企業、国家)が協力して投資する文化
@Aは「優秀・将来性がある」と分かっている人に投資するんでしょ?
Bは?
幾多の淘汰された企業にもジャブジャブと『広く膨大に』補助金を出してたんじゃないの?
淘汰された企業も「将来性」があったとでも??
親戚中の子供全員に『広く膨大に』お金を出して学校へ行かせたり、
会社や商店の全員に『広く膨大に』投資して独立させたりするのであれば、「同じ」と言えますが・・・
書込番号:26061940
1点

>ミヤノイさん
>レアメタルを使わない電池にすればいいじゃん
他者がやった事をすれば良かった。というのは、
何もやらない者が言う結果論でしかありません。
BYDが元々、電池メーカーであるゆえに、
電池を自由にいじくれる立場だから揃った条件と結果であって、
自動車メーカーは電池について知識も少なく、
その上で、自動車メーカーから電池メーカーにあれこれ注文(無理)つけても、
同じ結果にはならない。
>適当にマックでもいって充電すれば良い
は? スマホ充電と勘違いでもしてるんですか?
書込番号:26061948 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

少し話がズレますが
https://www.youtube.com/shorts/p4YDh0wzTbE
中国ですら・・
https://www.youtube.com/shorts/SiZTxA0h6Hc
雲行きがドンドン怪しい、世界の流れも・・
書込番号:26061965
1点

日本でEVや脱炭素しても無駄
お金も無駄
福祉や災害対策に使ってたら、、、
https://www.youtube.com/shorts/TzcNnRCtfXQ?feature=share
>ねずみいてBさん
ノーベル賞がなんだって?
いつかボロが出て
末代まで笑われるよ かわいそうに
書込番号:26062035
0点

>ktasksさん
そんなことより、ktasksさん頑張って商売系ユーチューバー推してたのに、動画削除されて、はしご外されて笑われてたよ かわいそうに
匿名掲示板でいろんなこと主張するのは、ありでしょう
得体のしれない動画見て、感化されるのも、ありでしょう
トヨタはなぜ「ハイブリッド推し」なのか、ktasksさんより真っ当な考え方だと思いますよ
書込番号:26062049
5点

>商売系ユーチューバー推してたのに
なんの事?
俺に推しなんて無いが?
妄想は
ハンドル回したらフラットスポットできるーーーー
ぐらいにしといたら?
書込番号:26062095
0点

中国はEV推進だから石油が要らなくなるから良いんだろうけど
こんな動画があるので皆さん笑って下さいな
https://www.youtube.com/watch?v=fdKeSJkWV5A
書込番号:26062111
0点

馬鹿の一つ覚えみたいに中国礼賛することがいかに虚しいか、これを見れば分かる。
↓
https://youtu.be/sS9wnXHTuVw?si=o83iSMCHPMv6Bqme
書込番号:26062117 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>民の眼さん
将来性があるのと将来成功するは別ですからね
というより成功する確率はメチャ低い
3も同様、誰でも補助金貰えるわけじゃない
しかし400社も乱立して残るのは僅か
というのは最初から分かるよね。
その中の何社が成功すれば良い
会社や商店でも日本の暖簾分けのように
支店ではなく独立させる。
成功すれば大金が得られるが、失敗すれば
居場所は無くなる。
だから自動車メーカーでもサブブランドが
一杯出来上がる。
最初に親戚が支援したものはその成功したら
親戚中で潤う。
米国も似たようなもの
だからアメリカンドリームという言葉が生まれた。
元々、中国を発展させたのは米国だからね
それが手を付けられないほど大きくなってしまったわけだ。
日本も同様に米国によって発展した。
日本は敗戦国という弱みもあって
脅されたらすぐに従わざるを得なかった。
書込番号:26062118 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>2025年さん
結果論ではありませんよ
日本は高性能にこだわり
中国は普及にこだわった
リン酸にしてもナトリウムにしても
昔からあるものです。
自動車には不向きだと見向きもしなかったのが日本。
安価でなければならない、と使えないと言われた
電池に拘ったのが中国
だから中国が技術があったわけでもなく
ありきたりの電池を執念深く研究し続けた
日本はリチウム電池を発明したが
それを更に良くしようとは思わず
直ぐに全固体電池に走った。
世に出したら終わりが日本の問題点
有機パネルとかLEDとか一杯あるよね
電池技術はパナ、東芝など沢山日本が先行
トヨタはパナとも協業している
実質トヨタの子会社のようなもの
出来ない言い訳にはならない
書込番号:26062132 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

↑
市場を読み違えて電池余りを加速する中国。数年後にはリサイクル出来ない電池が環境汚染を引き起こすことだろう。よく見ておこう。
書込番号:26062139 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コピスタスフグさん
BYDはHVメーカー
燃料が電気とガソリン使うのがハイブリッド
だから中国ではPHEVがハイブリッド
>2025年さん
は? スマホ充電と勘違いでもしてるんですか?
スマホと何が変わるの?
飯食うついでに充電、お茶を飲むついでに充電
だから充電器はそういう場所に設置しなきゃ
有効性が薄い。
今は10分15分で80%とか出始めたので
トイレのついでに充電
トイレのついでの時間で200-400km走れば
何の不便もないよね
書込番号:26062158 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミヤノイさん
>結果論ではありませんよ
それを結果論というのです。
結果論という言葉を理解したうえで、使ってください。
>日本は高性能にこだわり
高性能にこだわって何が悪いんですか?
誰かさんは
「中国EVは高性能!、中国EVは高性能!」
と恥ずかしげもなく繰り返してますが?
>中国は普及にこだわった
中国は「レアメタルを使わない電池」の普及にこだわってません。
BYD が発火しにくい(と触れ込みの)電池を作っただけです。
なんでしょ。 論点すり替えというか、話をすり替えてますが?
>自動車には不向きだと見向きもしなかったのが日本。
>安価でなければならない、と使えないと言われた
>電池に拘ったのが中国
>だから中国が技術があったわけでもなく
>ありきたりの電池を執念深く研究し続けた
だから、そういうのを結果論というのです。
>トヨタはパナとも協業している
>実質トヨタの子会社のようなもの
協業と子会社の区別・違いもわからない人は、
会社をどうこう言う資格はありません。
というか、協業と子会社の区別もできないって、
まともに働いたことないでしょ。
>出来ない言い訳にはならない
終始、結果論でしかない書き込みでしたね。
まあ、そういう結果に便乗して偉そうに見る人もいてもいいでしょう。
しかし、物事を語る資格はなし。
書込番号:26062170 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スマホと何が変わるの?
>飯食うついでに充電、お茶を飲むついでに充電
>トイレのついでに充電
そもそも、スマホは
「飯食うついでに充電、お茶を飲むついでに充電、トイレのついでに充電 」
などとしませんが?
先に他の方が書かれたように、支離滅裂ですね。
「スマホと何が変わるの?」
↑
これを平気に書く時点で、もう。。。
書込番号:26062184 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ご飯のついでに充電
お茶のついでに充電
トイレのついでに充電
コンビニついでに充電
それぞれの場所全てに、駐車台数分の充電設備があってはじめて成り立つ話。
一部の場所だけだと、「充電のついで」に入れ替わります。
書込番号:26062196 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>スマホと何が変わるの?
>飯食うついでに充電、お茶を飲むついでに充電
>だから充電器はそういう場所に設置しなきゃ
>トイレのついでに充電
そんなに何かの合間に充電しなきゃいけないなんて、
ずいぶん役立たずのスマホを使ってるんですね。
というか、ミヤノイさんのスマホの使い方が根本的になってないのでしょうか?
そんな人の推す車なんて、怖くて乗れません。
HV(PHEV)なら数分で給油完了。
書込番号:26062197 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


>飯食うついでに充電、お茶を飲むついでに充電
めんどくせぇ。モバイルバッテリーを一緒に持ち歩くわ。車にそれが出来るのか?
書込番号:26062212 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ミヤノイさん
>ありきたりの電池を執念深く研究し続けた
支離滅裂だな言ってる事ww
>トヨタはパナとも協業している
出光も入っているんだが・・
また得意の論点ずらしでお茶を濁していくのだろうけど
いつも同じ内容で、もう懲り懲りしているんですが・・
書込番号:26062214
4点

>ミヤノイさん
https://www.youtube.com/watch?v=bpTJxubQIUc
ここ数年同じ事を繰り返す学習しない民度の低い中国の実態は如何ですか?
書込番号:26062233
2点

>ミヤノイさん
日本の自動車のCO2削減に1000万台のHEVが寄与しているという私の書き込みに対する「データを用いた論理的な反論」はまだですか?
客観的に確認可能なデータを示した上での反論をお待ちしております。
書込番号:26062236 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ユニコーンIIさん
PHEV歴1年で高速利用頻度がそれほど多くない私でも高速のSA、PAで充電器が空いてないシチュエーションに何度か遭遇してます。
PHEVなので特に問題なくスルーしましたが、BEVで同じ状況に遭遇したら困ったでしょうね。
ということで、ミヤノイさんが書いてる「ついで充電」云々は実情を知らないが故の机上の空論。
書込番号:26062253 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>シェイパさん
おっしゃる通りです。
この後は「日本はw」って書いてくると思いますね。
また「タイではw」ってのもあると思いますが、単に台数が少ないからというだけで、BEVの割合が増えるほどに充電器が空いていないシチュエーションは出てきそうですね。
書込番号:26062262 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ミヤノイさん
相変わらずのストローマンですね。
>将来性があるのと将来成功するは別ですからね
>というより成功する確率はメチャ低い
その「成功する確率はメチャ低い」親戚の子に親戚中で投資するんですよね?
それはもう投資ではなく博打ではないですかね。
もう一度書きますよ?
親戚中の子供全員に『広く膨大に』お金を出して学校へ行かせたり、
会社や商店の全員に『広く膨大に』投資して独立させたりするのであれば、
国家が補助金を広く膨大に投資する、のと「同じ」と言えますが、
あなたの例えは違いますよね。
ですから、前述の@AとBは違うと申しております。
これが理解できないとなると、ちょっと困りますね。
書込番号:26062266
7点

>ミヤノイさん
ありきたりの電池を執念深く研究し続けて、
カタログスペックだけの、
安全性度外視、制御もまともにできない電池ができたんですね。納得。
EVが充電中に燃える原因は多分これ
https://youtu.be/39BTu6gEvxE
中国の車がビリビリ漏電する、
指を近づけると火花が散るという情報も多くなってきましたね。
それも、ありきたりの電池を執念深く研究し続けた結果ですか?
書込番号:26062267 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

電池をこういうふうにしか使えない呆れた民族。
↓
https://youtu.be/beXCJIRbICo?si=TU8RApjW2RvQbtWK
書込番号:26062287 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>コピスタスフグさん
>電池をこういうふうにしか使えない呆れた民族。
大笑いや、失笑や、冷笑や、嘲笑やら、動画でいろいろ笑いました。
>ミヤノイさん
これも、
ありきたりのスーツケースを執念深く研究し続けて、
普及にこだわったんですか?
世界的に見て大迷惑です。
書込番号:26062312 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>それとも自分だけ良ければ良いという考え方かな?
そうですね。私はせいぜい私とその周りの人たち、あとはお客様と会社の仲間が幸せになれるようにと思って仕事してますよ。
政治がどうこう言ったところで、数もお金も権力もあなたたちの世代にはかなわないんですから。
そんな自分じゃコントロールできないところに労力を費やすよりも、目の前に解決すべき課題がいくらでもありますので。
世の中を良くする方法なんてまずはそこからじゃないですか。
書込番号:26062350 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>2025年さん
あららあなたが最初にスマホの充電みたいと言っていたのをお忘れですか?
どんなスマホ使っているんですか まさか日本製?
>高性能にこだわって何が悪いんですか?
こだわっても良いけど商品にならない、売れない物を作っても
ただの技術者の自己満足ですよね
だから白物・家電・PC/スマホみな消えてしまったのでは?
デ、こだわって時間かかりすぎて出したときには周回遅れ
書込番号:26062450
1点

>民の眼さん
>それはもう投資ではなく博打ではないですかね
博打でしょう 商売は全てね
100%売れる商品は政府が買い上げを約束しているとか特殊なケースです
国産車もそう 売れると思って出しているんですよ
思惑外れもたくさんあるし予想以上もたくさんある
100%売れる保証などどこにも無いのです
3も同じ、どう違うんですか?
政府はどれか当たるだろうと応募の資格があれば出す
100人の優秀より1人の天才がいれば良い
1人の天才を生み出すには100人全員に金を出さないとならない
博打ですよ
Huaweiが学卒初任給で3,500万円出して話題になったけど
天才かどうかなど分からない博打ですよ
書込番号:26062461
0点

>こだわっても良いけど商品にならない、売れない物を作っても
中国で作った売れるものとはこれだ!
↓
https://youtu.be/beXCJIRbICo?si=TU8RApjW2RvQbtWK
書込番号:26062520 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミヤノイさん
日本の自動車のCO2削減に1000万台のHEVが寄与しているという私の書き込みに対する「データを用いた論理的な反論」はまだですか?
客観的に確認可能なデータを示した上での反論をお待ちしております。
>日本の自動車の排出量が低いのは商用車の排出量が減ったのが大きい
>(不景気・車が燃費向上、経費の削減による走行速度低下)
>それと軽自動車ね
>HEVの割合は多くは無いのにHEVのおかげでCO2が減ったという記事は恣意的な偏った記事だと言うことだよ
↑
「商用車のCO2削減量」は「約4000万台の乗用車の内の1000万台強(1/4強)がHEVに置き換わったことによる削減量」より大きいと言い切るだけの根拠(客観的に確認可能なデータ)は当然お持ちなんですよね?
書込番号:26062526 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>あららあなたが最初にスマホの充電みたいと言っていたのをお忘れですか?
私が書いてたのは
「は? スマホ充電と勘違いでもしてるんですか?」ですが?(添付画像)
どうやら、変な記憶を植えつけて、正しい事実をお忘れのようで。
>どんなスマホ使っているんですか まさか日本製?
普通に使って、1週間はバッテリーが持つスマホですが?
バッテリーが持つおかげで、
充電の為にわざわざ飯食ったり、お茶飲んだり、マック探したり、
好きでもないマックに入らなくて済んでます。
(8インチタブレットと使い分けてはいますけどね)
>こだわっても良いけど商品にならない、売れない物を作っても
>ただの技術者の自己満足ですよね
まだ全固体電池は開発途中ですが?
中国でも全固体電池を開発中と言う名目ですが?
中国も全固体電池開発してるのは、
「こだわっても良いけど商品にならない、売れない物を作ってもただの技術者の自己満足ですよね 」
なのですか?
結局、このミヤノイさんのこの書き込みも結果論でしか語られてないですね。
その結果ですら、間違った認識のようですが。
先に私が書いた、
『あなたが他の方とまともにコミュニケーションとれないのは、
あなたが「勝手な解釈」や「勝手なへ理屈展開」してるからです。 』
が、たぶん読まれもせず、
ゆえに活かされもせず、残念です。
スマホ充電の書き込みも、「勝手なへ理屈展開」されていますゆえ。
書込番号:26062567 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ミヤノイさん
>こだわっても良いけど商品にならない、売れない物を作っても
>ただの技術者の自己満足ですよね
(↓ 16分後の書き込み)
>博打でしょう 商売は全てね
>国産車もそう 売れると思って出しているんですよ
>思惑外れもたくさんあるし予想以上もたくさんある
>100%売れる保証などどこにも無いのです
その間隔16分の連投スレで、ミヤノイさん自身が書いてる事が、
矛盾して支離滅裂になってる事に気づいてますか?
また、
スレ主のシェイパさんの質問にもお応えください。
シェイパさんの質問への返答に困って、
隠れ蓑に、私への支離滅裂な書き込みされてもありがた迷惑です。
書込番号:26062575 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ミヤノイさん
>博打でしょう 商売は全てね
>100%売れる商品は政府が買い上げを約束しているとか特殊なケースです
↑
その政府がEV全振り博打なんかすることほど危険なことは無いでしょう
アメリカも中国も欧州もロシアも昔の中東も、大陸の資源を先住民族から横取りしてきた、支配欲旺盛で似たような国ばかり
あまり日本のような狭い島国の考え方が理解できない
向こうからしたら、日本は何考えてるか分からない怖い人々に映る
たぶん、ミヤノイさんも、トヨタはなぜ「ハイブリッド推し」なのか、分からないと思います
日本の商売は、三方よし を、意識するまでもなく当たり前のことのように刷り込まれています
ようやく世界の一部も見習いだして、SDGsやCSRやCSVとか言い出したのが現状です
でも、まだまだ世界の主流は支配することが目的であり、そのための博打です
世界は、理想をわざわざ掲げないと分からないどころか、理想は理想やろと無視されるための理想であるように感じます
書込番号:26062659
3点

BEV推進派がガソリンスタンド減少の話を持ち出すのは悪手でしかないと思うんですよ。
ガソリンスタンドが減ったところでガソリンスタンドの選択肢が減るだけであって、ガソリンスタンドのある街まで生活用品を買いに出かけることがなくなるわけじゃない。
その街で月に一度ガソリンスタンドに寄って給油して洗車や空気圧調整するのと、毎日自宅で充電して月に一度自宅で洗車や空気圧調整するのと、どちらが楽なのかは人それぞれ。
書込番号:26062668 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

そもそも高速道路で2時間運転したところで、せいぜい二百キロ足らず、休憩のついでに充電する前提ならば、四百とか五百キロもの航続距離さえも「オーバースペック」ですがね。
現状は容量が大きくないと、電池の劣化や充電の速度があるからで、それが解決すれば、大容量の電気自動車1台分で中容量を2台とか、地域コミューターに特化した小容量で普及を図るのもありだと思いますよ。
夜間の自宅充電で運用できるならば充電中に寝ているだけだけど、待ち時間で用を足せばイイという話も、本来用も無いのに充電の為に出かける必要もあるといつ話を隠しているだけで、目的と手段が逆なら本末転倒でしょう。
まあガソリン車であっても、行き帰りのついでにスタンドに寄るのも、キャッシュレスが進み現金の手持ちとの関係もあり、月に2回でも面倒と言えば面倒に感じるけど。
どのみち匿名掲示板で国家や企業にダメ出ししても何も変わらないし、自力で始動できないエンジンに対して、モーターは起動トルクガー・・・なんて微笑ましいくらいです。
スペック番長は、信号ダッシュでモーターの起動トルクや、首ト高バ都ルでエンジンの最大トルクを、想像では無くて実感していたとしたら、このまま運転は諦めた方が良いかと。
書込番号:26062741 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


>シェイパさん
商用車は年間50万台程度なんだよ
構成比が全く違うのに商用車が大きく貢献した
商用車が一番だとは言っていないが?
書込番号:26062936
0点

世界の販売台数が大きく伸びない中で、弱い物から潰れていく
その椅子取りゲームに弱いメーカーの台数をみんなで食い合う
だからまだトヨタは心配ないよ
日産とホンダの協業は最初からうまく行くはずもなく
ホンダは子会社化する以外お荷物を抱えるだけ
日産はそれを認める訳もなく経営統合はお流れ
日産単体で経営再建できるはずも無くほぼ倒産確実(または売り渡し)
300万台を強いメーカーから順に取り合い出来るのでトヨタはまだ安泰
次にホンダもやばい状態で社長もこのままではやっていけないと発言している
純ガソリン車は確実に徐々に消えて行くので最低限HEVにはなっていくけど
HEV一本足打法は中国車のシェアが伸びるだけ
HEVは日本では小型車も多く有効だけど年中40度近い東南アジアや北欧などの激寒地などでは
エンジンがかかりっぱなしで純ガソリン車並
HEVとPHEVでは実用燃費に大きな差が出る
ハイブリッド推しというか最低がHEVになっているだけで全然推しでは無いんだな
書込番号:26062962
0点

>ハイブリッド推しというか最低がHEVになっているだけで全然推しでは無いんだな
4年前
↓
>EVは壊れにくいし中国のためにある車で時期に世界を圧巻するな。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23694403/
BEVの旗色が悪くなってPHEV推しに乗り換えただけだよな。そうまでしても時代遅れの電池の供給過多を解消したいのだろう。
書込番号:26062985 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>コピスタスフグさん
他のスレで書いてある あなたが理解できないだけだと思う
BEVの旗色が悪くなったわけじゃ無いよ
欧米がコスト削減が出来なかっただけで
世界一売れている車種はテスラだしBEVは確実に増えて行っている
中国国内の伸びが高すぎて海外への進出は始まったばかり
一つの工場は15万台程度で工場作るのに1.5-2年かかる、販売網も必要だし
スマホのようなスピードは不可能
BYDにしたってタイの工場が完成したばかり
ブラジル・ハンガリーも建設中でまだ先
インドネシア・ベトナム・韓国・メキシコ・中東など今後着工
書込番号:26063011
0点

まあメーカーの発表よりマスコミの報道が先行した挙げ句に、それも原因で関係者同士もギクシャクして破談・・・も合併あるあるだし、半導体や液晶みたいに成長する為に攻めの合併ならともかく、衰退して受けの合併しても結局国民にツケを回させても・・・ね。
まあ自分では何もできない、何もできなかったスペック番長が、「俺の若い頃は良かった」と後知恵の懐古趣味で未来を悲観するだけヤボですけどね。
個人的には、2位3位争いをしていた相手と無理にくっつくよりは、軽自動車やコンパクトカーに特化して、10年前にも言っていた「四輪のカブ」がガラパゴス島で繁栄すれぱ、次の買い替えもカンタンかも。
書込番号:26063017 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>世界一売れている車種はテスラ
BEVは選択肢が少ないからでは?テスラを買う一般人はモデルYかモデル3以外選ばないでしょ。BYDはどうしたのかな?
書込番号:26063038 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

→世界で一番売れている車種はテスラ
すみません、テスラは車種じゃなくてメーカーですw
テスラの単独車種が売れているかもしれませんが
車種が数種類しかないメーカー何ですけど・・・
テスラに見切りを感じたのは
サイバートラックをあのまま市販したことw
ハマー感覚なんでしょうけど、
作りのいい加減さ、軽量化や使い勝手を考えない設計。
書込番号:26063043
3点

補足しておくと一番売れたのはモデルYなんだけど、テスラはBEVというだけではない付加価値が明確にあるからな。
https://youtu.be/hMQjnsVF-gA?si=39E5hGDsbYoEqlkz
>ミヤノイさん
BYDが中国以外でどれだけ売ったのか教えてくれよ。
書込番号:26063057 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>世界一売れている車種はテスラ
EVの選択肢がないから、代表的かつ代名詞のテスラに流れてるんでしょうね。
ダート走るわけでもないのにランクル人気で、ランクル買って六本木走ってる人みたいな。
政治的にもEV買うように誘導されてる(されてた)ので、
世界一売れている車種はテスラだからと言って、それが証明や理由にはならない。
>BEVは確実に増えて行っている
中国国内で半強制されたり、
ほぼ他国から輸入ないロシアに中国車バンバン出してりゃ、
数だけは増えていくわな。
書込番号:26063071 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ミヤノイさん
>商用車は年間50万台程度なんだよ
>構成比が全く違うのに商用車が大きく貢献した
まさかこのレスが「データを用いた論理的な反論」のつもりとか言わないですよね。
元々、このグラフから話が始まったこと覚えてます?
日本の自動車のCO2排出量23%削減についてのグラフのキャプション「日本が地道にHEVを普及させ、CO2を減らし続けてきた」をミヤノイさんは否定したいんじゃなかったんですか?
「台数が少ない割には商用車が頑張って削減した」ってのがミヤノイさんの言いたかったことだったってこと?
それって「約4000万台の乗用車の内の1000万台強(1/4強)がHEVに置き換わったことによる排出量削減効果」を否定する根拠には全くなっていませんね。
早く「データを用いた論理的な反論」をしてくださいよ。
客観的に確認可能なデータを示した上での反論をお待ちしております。
そもそも「商用車は年間50万台程度」って何を意味する数字?
書込番号:26063149 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

それにしても、トヨタが30年近くも前、THSを出してしまったということが、実に凄いことであり、功罪があったともいえる
普通に考えたなら、マイルドハイブリッド程度から始めるところを、ストロングハイブリッドで、電動機を変速機的に使い、エンジンを発電と走行フレキシブルに使うなんて、その当時としても、ぶっ飛んでたとしか考えられない
そりゃ他社は大変だ
そして、大きなエスティマハイブリッド出して、E-fourも出して・・・
既にエスティマのモデルチェンジ後のTHS-Uは2.4Lだったし
そして、アクアという小型車に展開
ミヤノイさんはHV車は小型車・・・とか簡単に言うけど、実際は真逆で、エンジン、モーター、発電機、変速機、コントロールユニットなどを、どうコンパクトにまとめるか、それをコンパクトカーの価格帯に落とし込むことがいかに凄いことだったか
それでも他社もHVやEV、PHEV、ガソリンやディーゼルの高効率化など、みんな真面目にやった結果が、日本における自動車のCO2排出削減につながっている
その上で、発展途上を謳っている国は、特許期限や国家による技術移転政策、技術開発補助金、リバースエンジニアリング、産業スパイ、過剰生産、過剰債務、低賃金労働、環境規制のザル化、資源国の丸め込み、通貨安、デフレなどなど、あらゆる手段で価格競争力を高め、その中の電動化技術を武器にしてゲームチェンジを画策している
おっと、また逸れてしまった
最近、HVやPHEV、EVと気になってるけど、やっぱり再エネも化石燃料も原子力も、CO2回収技術がキーになり、電気のままか水素にするかと言うところに、合成燃料が加わって、この先EV一辺倒とはいかず、下手したら途上国向けには純エンジン車も生き残るかも・・・と思う
HVに関しては、PHEVとの棲み分けが微妙になるが、合成燃料によってPHEVのEV走行距離という足かせが無くなれば、純粋に燃費だけを追えるので、必要最低限の電池容量に戻るかも・・・
で、EVは全個体電池と言われているが、必要最低限の電池容量で済むHVなら、LIC(リチウムイオンキャパシタ)の芽が出てくるかも・・・
HVを考える中で気付いたことは、ブレーキって凄い・・・
大きなエンジンやモーターの加速力より、小さなブレーキの減速力のほうが圧倒的
(ちなみに大型トラックは、いまだにリターダーがオプション設定されているが、ブレーキと一緒で減速エネルギーを熱に変えるだけなので、何かもったいない)
まぁ、急ブレーキまでとは言わなくても、それなりの減速でも無駄なく回生エネルギーを得ようとすれば、システム容量は大きくなる
電力の入れやすいLICなら、対応しやすいかも・・・
で、やっぱりFFの普通の合成燃料エンジンと、強力なRRのe-アクスル+LICを組み合わせて、劣化のほぼ無いLICは共通パック化し、いっそ公共財にして使いまわし、車両価格から除外してしまうとか・・・
うん、エンジンとハイブリッドシステムの未来は明るいかも・・・?
書込番号:26063206
1点

合併あるある・・・なんて言っているそばから、協議を打ち切る方針を固めたとやら。
多摩のプリンスはバイク屋の軍門に下るを潔しとせず、他の王子や王女を探して歩き、海の向こうの魔王達に挑めるのでしょうか。
書込番号:26063215 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>シェイパさん
CO2など優先順位は一位では無いが
自動車メーカーでは日本勢が最下位独占
https://www.alterna.co.jp/103191/
大体年間400万台の商用車が50万台
削減の比率は非常に大きいことが分かるだろう
CO2の為にHVですというのは僅かな削減でしか無く
もちろん少なくしていくことは必須だけど
CO2を重視するならPHEVやBEV
だから日本勢は最下位独占なのだが・・・
よってあなたのリンクは真っ赤な嘘とまで言わないけど恣意的に誇張した記事
CO2の削減のためのHVではない
書込番号:26063358
0点

>ミヤノイさん
「俺がこう思った」ではなく、「データを用いた論理的な反論」をお願いします。
書込番号:26063366 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ねずみいてBさん
そりゃ30年前に出したHVは凄いことだよ
しかし今はもっと優れたのがあるからいつまでも栄光に浸ってもね
>それでも他社もHVやEV、PHEV、ガソリンやディーゼルの高効率化など、みんな真面目にやった結果が、
日本における自動車のCO2排出削減につながっている
世界では日本勢は最下位独占なのだが?
水素・合成燃料・・・・これは無理 いくら夢見てもね(まぁトラックとかならあり)
水素水素とやったのがトヨタの黒歴史
書込番号:26063372
0点

>ミヤノイさん
あの・・・そのリンク先、反日団体で有名な
本商NGOグリーンピース・ジャパン何ですけど・・・
欧州アゲ日本サゲするのが当り前。
ソースとして最低レベルなんですがw
書込番号:26063377
2点

>シェイパさん
あなたがすでに出しているじゃん
>チビ号さん
さて日産はどうする
ホンダの子会社になれば日産の経営陣は切られる
鴻海に売っても他のメーカーに売っても同様
買収好きな吉利が高値で買うかもね
どっちみち役に立たない経営陣は切る以外再生の道は無い
開発部が自由に開発できなきゃ良い車など作れない
技術部門は他に劣っているわけでは無いから 抗がん剤投与しないと無理だね
書込番号:26063384
0点

いやーソースに事欠いて、グリーンピースって
笑いました。悪名高きシーシェパードを生み出した
いわゆる環境保護過激派、なかばテロ組織ですけど。
いかにミヤノイ氏が、いい加減か分かりますね。
反日する中共工作員の化けの皮、剥がれてますよ。
書込番号:26063386
3点

>ミヤノイさん
>CO2など優先順位は一位では無いが
>自動車メーカーでは日本勢が最下位独占
それ、2023年時点。
欧州メーカーをはじめ、こぞってEV化に舵を切ってた頃での評価。
EVの旗色が変わったのは2024年。
過去の話では意味が無いと書いてたのは貴方。
書込番号:26063408 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ミヤノイさん
>あなたがすでに出しているじゃん
もしかして私が出した乗用車区分の中の営業車の台数の話してるんですか?
トラックとかバスとか含まれていないタクシー等の緑ナンバーの台数ですよ。
タクシーってプリウス始めとするハイブリッド化が相当進んでると思うんですが?
それに私が示した営業車の台数って「年間」に増えた台数ではなく2023単年度の保有台数の数字なんですけど。
国土交通省のデータで乗用車と軽自動車カテゴリに占める営業車の台数って50万台前後でずっと変わってないんですけど?
早く「データを用いた論理的な反論」をしてくださいよ。
客観的に確認可能なデータを示した上での反論をお待ちしております。
書込番号:26063425 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>自動車メーカーでは日本勢が最下位独占
https://www.alterna.co.jp/103191/
笑うww、
EV比率とかEV化の宣言の有無で測ってんのかww。「世界の潮流を直視すべき」なんて、直情的で不合理なことを活字にする恥ずかしさ。日本潰しのテロ集団という部分で、中共は共感するのかな?
資源の採掘・製造と走行距離あたりの排出量で測るのが正でしょ。日本車は軽く、燃費が良いのよ。
書込番号:26063436 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミヤノイさん
>CO2を重視するならPHEVやBEV
電力の発電に火力だけを使っている中国が一番の問題じゃないの?
風力や太陽光では使える時間や発電能力不足で賄えていない
>https://www.alterna.co.jp/103191/
2023年10月の記事なんか出しちゃってww
2024年、流れが変わったよね関税、EV使用制限、各国の電力問題
締め出されたのはBEVでしょww
書込番号:26063472
2点

まあタイ岸から口を出すだけ、他人に身を切らせても自分は痛くも痒くもないのだから、威勢のいい改革を気楽に唱えるだけだよね。
書込番号:26063480 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

[14日 ロイター] - 2024年の純電気自動車(EV)とプラグインハイブリッド車の世界販売台数は、
前年比25%増の約1700万台となった。
2023年10月が古いときたw
>シェイパさん
国土交通省のデータで乗用車と軽自動車カテゴリに占める営業車の台数って50万台前後でずっと変わってないんですけど?
だから50万台って言っているのに何この人?
HVのおかげで減ったCO2はどれくらいですか?
それを出していないのに何を語っているの?
書込番号:26063491
0点

>ミヤノイさん
>HVのおかげで減ったCO2はどれくらいですか?
それってHVとガソリンで切り分ける必要あるの?燃費が良いか劣るかだけの話で、日本車の低燃費化が全体に進んだからCO2排出量が減ったんでしょ。軽自動車とかも含めて。他の国はどうなのさ?じぇんじぇん減っとらんやん。「EV化」という手段を掲げるのはいいけど、具体的に排出量はどうなったのさ?石炭焚いてる分も含めろよ。バカでかい電池を積んでバカパワー出すEVなんて必要ないのさ。
書込番号:26063511 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミヤノイさん
電中研の資料に基づくガソリン車からHEVにした時の1台当たりのCO2削減量を諸元として計算すると700万トンの削減効果ですね。
さあ、早く「データを用いた論理的な反論」をしてくださいよ。
客観的に確認可能なデータを示した上での反論をお待ちしております。
書込番号:26063517 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ミヤノイさん
それと「年間50万台」と「単年度50万台」は全然意味が誓いますからね(笑)
書込番号:26063528 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>2023年10月が古いときたw
2023年10月の記事内容が2023年10月時点の状況を示しているとでも思ってるのかw
書込番号:26063542 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ミヤノイさん
グラフ見て理解出来ないの?
他国より率先して削減しているのに、何の問題が有るの?
中国の様に後先考えないで生産した挙句、処分に困っているEV車、不動産、精製されない原油
レアメタル採掘も飽和状態で採算割れしているらしいのに
目の付け処が違うんじゃないの?
書込番号:26063549
3点

車云々じゃなくて
CO2排出量を先進国で唯一減らしてて
文句言われる日本・・・
書込番号:26063550
2点

>ミヤノイさん
>商用車は年間50万台程度なんだよ
>大体年間400万台の商用車が50万台
>>50万台前後でずっと変わってないんですけど?
>だから50万台って言っているのに何この人?
私も、前知識・前情報がないと、
「商用車は年間50万台」
の意味がわからないです。
商用車の数の前知識ある人なんてほとんどいないです。
これ ↓ に至っては、日本語としておかしいし。
「>大体年間400万台の商用車が50万台 」
ミヤノイさんはわかっていても、読む人がわからない文章を書いておいて、
「何この人? 」という言葉はない。
あなたこそ「何この人? 」
書込番号:26063552 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ミヤノイさん
ミヤノイさんが提示した電中研資料でのガソリン車→HEVでのCO2削減効果率が約22%
22%削減した1000万台より、50万台の営業車の削減効果が大きいと説明できるデータを示してくださいね。
当然、営業車カテゴリの中でガソリン車→HEVに移行した台数は対象外ですよね。
「データを用いた論理的な反論」をお願いします。
客観的に確認可能なデータを示した上での反論をお待ちしております。
書込番号:26063564 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

追記です。
>ミヤノイさん
ミヤノイさんの示した電中研資料でガソリン車→BEVに移行した場合のCO2削減効果率は約70%
50万台の営業車全てがBEV化したと仮定した場合と1000万台のガソリン車がHEV化した場合を比較した時にCO2削減量低減に寄与してるのはどっち?
私は1000万台のHEVだと思います。
ミヤノイさんがそれは違うと仰るのなら「データを用いた論理的な反論」をお願いします。
書込番号:26063579 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


>プレナさん
>CO2排出量を先進国で唯一減らしてて
>文句言われる日本・・・
↑
\_(・ω・`)ココ重要!
それですな!
書込番号:26063598 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

200レス埋まるまでにミヤノイさんから「データを用いた論理的な反論」が無い場合は次スレ立てますので、皆さんよろしくお願いします
書込番号:26063607 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>過去売れてますと言ったところでなんの慰めにもならないし
>現在と過去だけ見てもしょうがない
と別スレで言いつつ、シレっと2023年10月の記事を持ち出すミヤノイさん。
タイではまだ2023年9月なのでしょうか・・・
書込番号:26063618 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>コピスタスフグさん
スレ題はHVのおかげで脱炭素でトヨタがHVを推す理由
HVでどれだけ効果があるのか出さなきゃダメでしょう
日本は世界に比べ少ないのは当たり前
走行距離が少ない、軽を含め小型車が多い、景気の低迷による販売台数の低下および小型車への移行
>アドレスV125横浜さん
そのグラフをあなたは理解しています?
2019年までのデータなんですよ
まだ世界がEVと騒ぐ前です
更に景気に左右されるので2001から大きく落ちるのは当たり前
日本は失われた30年のために脱炭素になっているだけ
世界でもトヨタのHVは売れているという割には世界は減っていないよね
EVEVと始まったのが2020年から
理解できてます?
書込番号:26063739
0点

>シェイパさん
トヨタ発表の資料(PDF)
https://global.toyota/pages/global_toyota/sustainability/report/sdb/sdb22_jp.pdf
2019年と 2021年の比較(トヨタは最新は発表せず)
製造に関する排出量 684万トン 624万トン(台あたり19年0.76トン21年0.77トン)
使用・流通に関する排出量 3億6,434万トン 3億7,336万トン
そのうち使用に関する排出量 2億5,845万トン 2億6,739万トン
新車1台あたりの排出量 米国146g/km、タイ163.1g/km、日本125g/km
ヤリスHV排出量80-90g/km カローラ90-110g/km アルファードHV150-170g/km(全てカタログ値)
ガソリン車の排出量
ヤリス 110-120g/km、カローラ120-140g/km、アルファード180-200g/km
ヤリスクラス20g削減、カローラ30g/km、アルファード30g/km削減
平均25g/km 年間走行距離平均6,791km これを1万キロとしましょう
25g/1000*10000km*1000万台/10000/1000 250万トン
700万トンはどこから出てきたのかな?
書込番号:26063740
0点

>ミヤノイさん
>日本は世界に比べ少ないのは当たり前
ならば他の国より優秀ということだな?減らす必要もないではないか。
書込番号:26063741 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コピスタスフグさん
超低速走行だしね
30年一つも進歩どころか退化しているのだから少ないのは当然
>シェイパさん
スレ題は真っ赤な嘘とは言わないけど恣意的で不適切なのは理解できるかな?
250万トンで大げさな提灯記事
トヨタ・パナに1兆円 政府 非難の声
https://diamond.jp/articles/-/265285
政府が金出すのは良いけどさっぱり進展無いのだが?
パナソニック解散、分社化へ 社名消える可能性 テレビ事業撤退や売却検討も
「買ってくれる企業ない」人員削減し収益改善目指す
https://news.yahoo.co.jp/articles/c59627f6181246fb659ebb16f72f7753216bcad5
第2弾はあるのかな?
書込番号:26063744
0点

>ミヤノイさん
世界が脱炭素と言う前から行動しCo2の削減をしている話に景気やEVの話は関係ないでしょww
(2001年〜2019年までにCo2削減を欧州が騒ぐ以前から実行しているHVは世界的に貢献したのだから)
何が言いたいのか理解出来ませんよww
もう少し理路整然とした話をして貰えませんかww
中国がEVを推進した結果、経済は色々と破綻をきたしていますが
そこには触れないんですねww
都合が悪い事には隠ぺい工作をする共産主義特有のダンマリ何でしょうか
書込番号:26063758
1点

>ミヤノイさん
>700万トンはどこから出てきたのかな
ミヤノイさん言う所の専門家の意見である電中研資料から。
ガソリン車:312g/km HEV:246g/km
ガソリン→HEVによる削減効果は66g/km
66g*10000km*1000万台/1000000=6,600,000トン
※元々は国土交通省の統計資料にあった年間走行距離10575kmを使って計算したので700万トンと書きましたが、ミヤノイさんの設定に合わせて10000kmで計算
ま、とりあえずミヤノイさんが計算した250万トンでもいいですよ。
次は50万台の営業車によるCO2削減効果が1000万台のガソリン車がHEV化した場合の削減効果より高いとするデータを示してください。
元々のミヤノイさんの書き込みは↓
>日本の自動車の排出量が低いのは商用車の排出量が減ったのが大きい
>(不景気・車が燃費向上、経費の削減による走行速度低下)
なので「不景気・車が燃費向上、経費の削減による走行速度低下」によるCO2削減量ということですね。
当然、営業車をガソリン車→HEV化することによる削減量は対象外です。
それでは客観的に確認可能なデータの提示をお願いします。
>商用車は年間50万台程度なんだよ
>構成比が全く違うのに商用車が大きく貢献した
50万台程度しか無い乗用車が日本のCO2削減に「大きく」貢献したことを説明できるデータですよ。
私は660万トンだろうが250万トンだろうが、1000万台のガソリン車のHEV化の方が日本のCO2排出量削減に貢献してると思います。
ミヤノイさんがそれは違うと仰るのなら「データを用いた論理的な反論」をお願いします。
書込番号:26063773 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アドレスV125横浜さん
>HVは世界的に貢献したのだから
世界で貢献したのなら世界のメーカーが減るどころか上がっているのはどう言うわけ?
つじつまが合わないじゃん
HVは僅かに貢献はしているがほんの気持ち程度ってことだよ
>中国がEVを推進した結果、経済は色々と破綻をきたしていますが
本当に適当なことを並べるね
中国バブルの崩壊は不動産ですよ
反面自動車生産、特にNEVで飛躍的に伸び全体が悪い中で飛び抜けて良い
EVもPHEVも凄い勢いで伸びているんだけど?
つじつま合わないね
あなたが理解できないのはあなたの問題
そもそも米中・インドも自動車での脱炭素は重視していないし参加していない
https://asuene.com/media/217
日本の一人あたりの炭素排出量 8.5トン/人 中国 6.8トン/人
必要ではあるが自動車で削減出来る割合はNEVでしかなくHVはごく僅か
中国・インド・東南アジア・中東が重視しているのはCO2ではなくPM
言い出しっぺのEUでも大義名分だけでロシア燃料依存回避のため
書込番号:26063776
1点



https://news.livedoor.com/article/detail/28046623/
インドで出た当時、日本でも出るんじゃないかと別アカで投稿したことがありますがやはり出てきますね。
シエラとは別物という事ですが、聞いてるとインドから引っ張ってくるとかなんとか?
オフロード方向の5ドアの1500クラスはジムニーくらいなので対抗車がいないですが、ジムニーシリーズは好きか嫌いかだと思うので、欲しい人は早めに予約した方が良いでしょうね。
1点

〉欲しい人は早めに予約した方が良いでしょうね。
もう転売ヤーが群がってたりして…
書込番号:26055626 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>SP_undersさん
大人気のようで今日契約に行った友人は
発注システムがダウンしてFAX注文になったと言ってました。
そのお店には朝からジムニー5ドア目当ての
お客さんが15名いたそうです。
友人は納期は聞いていないそうです。
一年待ち位ありそうですね。
書込番号:26055630 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

値引きは一律8万円だそうです。
書込番号:26055693 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「ジムニーの5ドアはいつまで経っても売りません」って大声で言ってた人は涙目ですね。
書込番号:26056046
6点

>エメマルさん
つうか、これ買いたい人ってどんだけいるんだろうか。。。ジムニーは本格RVが「安く」買えるってのが売りだったんだけどね〜。
ジムニーは最初150万円台だったしね。今はどんどん高くなってきてるけど、それでもまぁ、何とか200万円前後で入手可能。
でも5ドアだと乗り出し300万弱だろう。ここまで出すなら他の車が良くない?
中には物好きもいるだろうが、普通の神経なら1.5LのNAエンジンで4人乗りの車に300万も出すだろうか、スペック見たがシエラと同じギア比になってるから、120kg増になった分、このノマドのMTはかなり乗りにくいと思うよ。まぁ、AT選ぶ人が殆どだろうけどね。
5ドア買うならATにすることを強く勧める。
書込番号:26056200
0点

https://www.goo-net.com/catalog/MITSUBISHI/PAJERO_IO/
パジェロイオ2004年モデルの一番高いグレードが当時の定価で240万ちょっと円です。
20年後ましてや対向車がいないので5ドアジムニーはMTで265万円のATで275万円、という価格も現在の状況では仕方ないと言えば仕方ないかも。
ナビETC2.0前後ドラレコ付けちゃうと300万円超えます?
好きな人は買えば良いと思います。
でも現車を見てからでも良いと思う。
書込番号:26056228
1点

>ナビETC2.0前後ドラレコ付けちゃうと300万円超えます?
300万円弱って書いてますけどね。誰の言葉ですか?超えって。
あと色々カスタマイズパーツも買う人だと300万は余裕で超えるでしょうけどね。
シエラのJCが200万弱のときにツートーンカラーとフロアマットだけつけての購入金額が220万くらい。これに追加でDPとETCとドラレコつけて230万くらいになったから、車体代+30万くらいはとりあえず必要なんじゃね?コーティングとかメーカーOPとかつける人も多いだろうしね。内装とかも良くも悪くも軽ジムニーとおんなじですよ。鉄板むき出しのペラいボディ。
150〜200万の趣味車だから、まぁいいかって思えても、さすがに300万近くするならもっと高品質なものに乗りたくないですかね?
同じ価格帯のSUVってこんな感じですよ。どうせほとんどの人が舗装路しか走らないんですよね?
https://www.mazda.co.jp/cars/cx-5/?car_id=cx-5
https://www.mazda.co.jp/cars/cx-30/?car_id=cx-30
現車を見なくても写真だけでも軽ジムニーと同じレベルってのはわかるでしょう。シエラも同様だけどね。
シフトフィールはなかなかいいけどね。ギア比がダメ。(シエラの場合)
書込番号:26056356
0点

個人的には,フロンクスが良さそうです。
だいたい,今時、4ATって,昭和の軽自動車じゃあるまいしね。
スレ違いすみませんが。
>KIMONOSTEREOさん
最近の若い人は、「弱」=「少し多い」という意味に捉えている人もいるらしいです。
書込番号:26056444
0点

300超えを指摘していちいち取り上げてる人いるよヤレヤレ。
正式な価格なんてディーラーに聞かないとわからないだろうし。その正式は価格も正式発表日が4月と出ている以上、今は暫定的な値段だろうね。正式発表がないと正確な金額なんてわからないさ。
ディーラーに聞いて確証を得た金額かもわからないのに。
つぼろじんさんの過去書き込みの通りヤレヤレな人が本当に増えた。
書込番号:26056959
0点


https://news.yahoo.co.jp/articles/f1702020b421878d34eec3a1da77d8ea62d993a6?page=2
車両本体+諸費用込みの支払い総額は345万340円となりました。
って見積もり結果も出てるからね〜そりゃ節約方法も色々あるだろうけど、社外品よりまずは純正品でまとめたいって人も多いだろうから、300万超えは普通にあるでしょう。
書込番号:26057747
0点



道路交通法第17条第2項
車両は、歩道等に入る直前で一時停止し、かつ、歩行者の通行を妨げないようにしなければならない。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11309122956
0点

してないですね〜σ(^_^;)
歩行者がいれば止まりますが、いないことがわかってる場合は止まりません。でも、道交法でそうなっているなら改めないといけないですね…
それよりも見通しの悪い脇道から大通りに出る時に、歩道上に歩行者や自転車がいる可能性があるにも関わらず、一時停止せずに出てくるクルマが多いことに閉口します。
書込番号:26052575
2点

細かく言えば違反だろうから だったら自転車なんかも どんどん捕まえろって
我が物顔で走ってんじゃないか
そして渋滞の先頭の車 それもとっとと退いてもらわないと 大名行列かよ!!
一旦停止なんかの捕まえやすいのは取り締まるけども
バイクのナンバー曲げてたり 隠していたりするやつも多いし
トンネル内でライト付けない奴も多い
そういうのを取り締まれよってな
書込番号:26052704
5点

一時停止違反 で コンビニワープ を捕まえてほしい
ちなみに ワープする時と ワープから出るとき
両方 違反らしい
書込番号:26052732
5点

んー
左折では直進状態で一時停止してから歩道に入ってますが、右折でもやはり直進状態で一時停止してから歩道では止まってないですね(^_^;)
右折だと反対車線を横切る形で一時停止になるので、難易度が高すぎる…
似たような問題で、信号の無い横断歩道で反対車線側が車の陰で歩行者の有無を確認ができない場合も一時停止が必要です!
書込番号:26052815 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

左折で歩道を横切るときと、商業施設等から出るときに歩道を横切るときには歩道の前で一時停止します。
右折で横切るときは、対向車が無い等で衝突のリスクがないときに限って一時停止します。
対向車の車間が空いているときの右折では一時停止しないので違反なのは承知していますが、
その場合には衝突のリスクが高いことと、一時停止できるほどの車間が空くまで待つのは後続車に迷惑だと思うんですよね。
この条文は改めるべきでしょう。まったく実状に合っていないし、徐行で十分だと思います。
駐車場等から道路へ出るときだけ一時停止でいいんじゃないでしょうか。
歩道の直前で止まらず人や自転車をはねそうになったシーンは何度も目撃していますし、
自転車をはねたシーンも目撃したことがあります。田舎なんで歩いている人や自転車が少ないってのもあるんでしょうが、
右からの車しか見ていない人が多いですね。
書込番号:26052862
2点

段差通過の為の減速や一時停止は行っても
歩道だからと一時停止は意識しないですね
〉歩行者の通行を妨げないようにしなければならない
こちらは意識し確認しながら曲がります
勿論歩行者が居れば一時停止
歩道だからではなく人がいるかですね
自転車はくせ者です
書込番号:26052864
0点

歩道であれ、区分線であれ、人と自転車の有無の安全確認は
するし、必要に応じて一時停止もしますが、いないときはねー。
誘導員がいる施設の出入りするとき、誘導員がいればでるのも
入るのも一時停止しなくていいのかな?
そういう誘導員がいますが、無視して一時停止済ます。
書込番号:26052914
0点

>balloonartさん
誘導員の指示には従わなくても良いし、従った行為が違反だった場合は罪に問われます。
警察の誘導であれば、公務であるため罪に問われないとは思いますが・・・。
書込番号:26053122
1点

>ダンニャバードさん
入る時に停まらない車が96%、出る時は67%。
https://jafmate.jp/car/surveyteam_20240505.html#id4
見通しの悪い所で止まらないのは怖いですね、ドライバーと歩行者どちらの目線でも。
書込番号:26053363
0点

私は右折、左折時とも一時停止します。
後続車がパトカーの場合は特に念入りに、一時停止して、これみよがしに歩道で待つ子供たちにむけ窓から手を出し『お先にどうぞ』って。子供たちもぺこりと頭を下げ、小走りで行きます、かわいいものですよ。
歩道に誰もいなくても一時停止し安全確認してると、1人芝居してるような気分になり、テンション上がりますね。オススメできます。
書込番号:26053370 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>自転車はくせ者です
歩道通行可の歩道では、右後ろから歩道を走ってきますから、右後ろも目視しないと危ないですね。
交差点でも同様です。
自転車は曲者でかつ国道でも右側にしか歩道がないところは結構な確率で右側歩道を走ってる自転車は多いです
ので気を付けましょう。
相変わらず右路側を走って違反してる自転車も多いのでとばっちり食わないよう気を付けましょう。
書込番号:26053420
0点

>誘導員がいる施設の出入りするとき、
法律上のドライバー目線では誘導員はいないのと同じです
基本ドライバーに確認責任が有ります
書込番号:26053481
0点

>昔は技術者今はただの人さん
一時停止できるほどの車間が空くまで待つのは後続車に迷惑だと思うんですよね。
右折時に待ち時間がかかり、後続車に迷惑がかかる場合はUターンして戻り左折進入してください。
書込番号:26053496 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぬへさん
右折だと反対車線を横切る形で一時停止になるので、難易度が高すぎる…
難易度が高いと感じる場合は、無理に右折せずUターンして左折進入に切替てください。
書込番号:26053517 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

幹線道路沿いに大型商業施設がある時なんかに、歩道部分で誘導員が歩行者止めて車通してるけどあれってやっぱり厳密には違反になってキップ切られたりするのかな?
場所によってはまったく歩行者が途切れないところもあったりするので、その場合法律に従ったら相当長い時間曲がれなくなって道路が大渋滞になりそう・・・
書込番号:26053526
0点

>槍騎兵EVOさん
誘導員は任意で歩行者に協力を求めてますから、歩行者は任意で自発的に車に道を譲ったことになり違反にはなりません。
書込番号:26053542 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>トランプ02さん
>難易度が高いと感じる場合は、無理に右折せずUターンして左折進入に切替てください。
こればかりは、言い訳できません(^_^;)
反対車線を横切る形で一時停止が難しいなら、歩道が途切れる脇道に右折してUターンすれば済む話ですね!
書込番号:26053569 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぬへさん
ぬへさんが無理な右折してるとは思ってません。
無意識のうちにUターンされてるので、うっかり書込みミスだと思ってます。
書込番号:26053576 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>トランプ02さん
>右折時に待ち時間がかかり、後続車に迷惑がかかる場合はUターンして戻り左折進入してください。
そんなヤツはおらんやろう。
一時停止しなければ右折できるタイミングはいくらでもあるからねえ。
そもそも、歩行者や自転車のいない状況で当該一時停止している車を(警察車両を除けば)見たことがない。
なんたって、私が当該一時停止するとクラクションは鳴らされるは怒鳴られるはとさんざん。
なんで、ルールを守っているのに怒鳴らねりゃならんのかねえ。
書込番号:26053754
2点

>昔は技術者今はただの人さん
いや、私は後続車に迷惑がかかる場合はUターンか右折を諦め別の店舗向かいます。対抗車線の通行が多く、右折を諦め直進される方はよく見かけますよ。
書込番号:26053785 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>昔は技術者今はただの人さん
している車を(警察車両を除けば)見たことがない。
私の近所の配送センターでは、一時停止必須で一時停止しないと怒られました。昔にバイトしてたときの話ですが今でもやっつあますし、私は今でも一時停止して歩道に入ります。
書込番号:26053791 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>幹線道路沿いに大型商業施設がある時なんかに、歩道部分で誘導員が歩行者止めて車通してるけどあれってやっぱり
>厳密には違反になってキップ切られたりするのかな?
歩行者どころか、道路走ってる車まで止めるからな。
客優先で何も考えてない爺さん誘導員がいる。教育受けてもすぐ忘れるんだろう。
書込番号:26054240
0点

>トランプ02さん
まるで私人警察ですね。
あなたは、道路交通法を一度も違反したことがないと胸を張って言えるのですか。
1km/hも速度超過したことはないんですか。
安全に止まれるのに通過した黄色信号はなかったのですか。判断ミスがなかったといえますか。
一時停止で停止線を越えて止まったことはないといえますか。
一時停止が徐行もしくは最徐行になっていませんか。
ウインカーを出すタイミングは正しいですか。(30m手前、3秒前って難しいよ。誤認されて事故になることもあるし)
右側に3.5mない状態で駐車したことはありませんか。
歩行者や自転車であるときにも確実に守っていますか。(歩行者の違反行為は結構ある)
当該一時停止以外にも知らず知らずのうちに違反していたりがあったりするものです。
書込番号:26054297
1点

>昔は技術者今はただの人さん
私は取締などしてませんし、道路交通法を違反してはいけないと説いてる訳でもありませんよ。
誰でもミスはあるのではありませんか?
スピード超過してたら、アクセルを緩める
無理な右折になるならUターンをする
自転車や歩行者に配慮する
そういうのは安全のためのコストであり、できないから、面倒だから、現実的でないから違反してもいいんだ、法律が悪いんだという理論は違うと思います。
書込番号:26054493 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>歩道部分で誘導員が歩行者止めて車通してるけどあれってやっぱり
>厳密には違反になってキップ切られたりするのかな?
誘導員の行動に沿い車が通る事へ譲る(譲っている)訳だから違反にはならないと思う
ただ
その歩行者も誘導員に従わなければいけない訳では無いので
そのような歩行者がいないかどうかと
誘導員の行為が正しいか(安全が確保されているか)ハドライバーが確認する必要が有るかな
(極論誘導員を信用しない)
中には早くいけ(早く通って)みたいな空気を醸し出す誘導員もいるけど
誘導員には悪いが僕は止まる止まらないではなく自身で確認し進む
かな
書込番号:26054511
0点

忠告をありがた〜く聴いておきますよ、私人警察さん。
書込番号:26056531
2点

>昔は技術者今はただの人さん
忠告ではないから聞かなくてもいいです、
単なるアドバイスですから。
書込番号:26056544 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



第5世代HVシステム
https://www.sohu.com/a/800124087_383324
世界で初めてPHEVを発売したBYDは15年目に第五世代の新世代HVシステムを発売しました
HVシステムはいかに効率よく出来るか全シーンでいかに効率よくするかが課題です
カムリくらいの大きさ(1660kg)で2100kmの航続距離を達成(テストでは最高2540km)
HVシステム
2つの遊星ギアと2つのクラッチを使い10種類の駆動システム
大きな特徴は発電モータを単独で駆動できること
EV走行 発電モーター駆動 走行モーター駆動 発電モーター+走行モーター駆動
低負荷時 発電モーターのみ 中負荷 駆動モータのみ 高負荷時 2つのモーターで駆動
パラレル走行 エンジン+駆動モーター 高負荷時 エンジン+2つのモータ
シリーズ走行・エンジン直結・エンジン直結+発電・発電モード・回生
EV走行とHV走行ともに2つのパワーユニットを搭載した形となる
システム出力は318馬力でハイパワーと超燃費を実現する
(BYDのハイエンドPHEVは最高4モーターで1180馬力を出す)
エンジン 熱効率46.06%(トヨタ41%)
圧縮比16(トヨタ14)ヘッドは冷やしシリンダーはあまり冷やさない上下分割式冷却システム
2つのオイルポンプを使い低負荷時用・高負荷時用の2系統オイル潤滑(1+1システム)
モーター
ケイ素鋼板を使用し磁気漏れ損失を下げ効率化(逆起電力低減) 18000rpm高速モーター
機械式ポンプと電子ポンプで負荷に応じてドライサンプ冷却
モーター効率97.7%・伝達効率98.5% システム効率87.5→92%
制御システム
制御システムを一体化7in1(VCU/デュアル電子制御/昇圧DC/OBC/DCDC/PDU)
電力密度+18.3% 性能146% 伝達速度10倍(4世代比)
HV用ブレードバッテリー
密度+15.9% 放電出力16C 回生能力5C 普通6.6kW充電 急速30-80%21分 V2L6.6kW
冷却剤とバッテリーを直接接触し熱交換率を高めS字型大型冷却システム
低温時の性能落ちを防ぐためパルス自己加熱を運転中も駐車中も暖房を可能にした
空調システム
オクタバルブを用いてエンジンルーム熱・車内熱・電池熱を相互利用し冷暖房
55度→26度 冷房12分 −20度→20度 9分 冷房0.13L/100km 暖房0.07L/100km節約
BYDのPHEVは210万円から
日本のHVでは小型車しか良い燃費は出せず悪気象条件だと一気に落ちてしまう
パワーと燃費が両立できない
フルHVではエンジンが熱効率の悪い回転数を使用しざるを得なく冷間損失が大きい
電池が小さいために回生能力が低い&下り坂では捨ててしまうなど
今以上の効率化をするならPHEV専用化は避けられない
HVに大容量電池を積んだPHEVではなくPHEV専用化(ソフトウエアが重要)
2点

BYDのPHEVは良さげですよね〜
個人的にはコンパクトミニバンが欲しいかな。
フリードにBYDのPHEV載せて300万円ジャスト!とか、あったらいいなぁ・・・(^0^;)
書込番号:26045992
1点

PHEVって中途半端なんだよな
年に数度の遠距離の為に車の最大スペックを論じないといけない時点で
目的と手段を取り違えてるんでは
書込番号:26046020
8点

交換式バッテリー積んだPHEVが出てきたら嬉しいし面白いかも
個人的にはロッキーeHVのラゲッジ下が空いてるのでもう少し大きいバッテリー積んでくれれば捨て電しなくて良くなるのでPHEVじゃなくてもいいかも知れない
書込番号:26046040
0点

>PHEVって中途半端なんだよな
中途半端と考えるか、全部できてちょうど良いと考えるか、人それぞれですが世界的には今はPHEVが売れてるようですね。
複数台持てる人はBEVとHEV、またはICEVとかできるんですが、一人1台だと私はやっぱりPHEVが欲しいなぁ〜・・・
書込番号:26046049
2点

https://news.yahoo.co.jp/articles/bf45861ee71c780b3d292b013ca1d0520d781ad0
最後のガソリン車と思って今の車を買ってはや10年。RAV4のPHEVに触手が動いたこともありましたが、エンジンが重くて邪魔と取るのか、バッテリーが重くて邪魔と取るのか、いずれにしても現在の充電環境・電気代高騰の流れの中ではPHEVは要らないかな。
回生エネルギーを極力捨てることなく使えるバッテリー容量があって尚且つ軽いのが、一番合理的だと思います。バッテリーが高エネルギー密度になれば、より軽いHEVが作れるでしょう。
書込番号:26046321 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

あれま、「触手」→「食指」でした。
書込番号:26046331 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>今以上の効率化をするならPHEV専用化は避けられない
>HVに大容量電池を積んだPHEVではなくPHEV専用化(ソフトウエアが重要)
意味不明ですよね。HEVとの大枠の違いはバッテリー容量と給電・VtoHの可否だけ。ハードウェアがそれに最適化するからソフトウェアも最適化するのは当たり前だし。
早晩中華BEVに切り替わるって言っていたのに、突然中華PHEVの宣伝を始めるのも意味不明。散々宣伝していた高速充電が可能な環境があるなら、航続距離も不要では?やはりバッテリーが余って売り先に困っているとしか思えない。
いずれにしてもエンジンを積むなら重いバッテリーを積むのは不合理。役に立つとしたらパワーや航続距離ではなく、停電時。
書込番号:26046429 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

一般的なクルマの寿命まで乗ったとして、エンジンはどのくらい稼働するんだろうか、
ろくすっぽ稼働していなければ、それも又勿体ない感じするなぁ。
エンジンが稼働してばかりだったら、それもなんだかなぁ。
書込番号:26046485 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ミヤノイさん
前のスレが好評のうちに200まで行ったのでよかったですね
BYDの研究開発投資は、日本メーカーの技術者からすれば、素直に羨ましいと思いますよ
また、それを積極的に市場導入していくのも・・・
PHEVは、ユーザー的には、ほんとうのハイブリッド
ガソリン給油しても動くし、電気を充電しても動くので、二刀流
BYDのバッテリー技術は、もちろん最先端でしょう
でも・・・
HVの駆動システムで遊星歯車を使う動力分割機構は、トヨタのTHSの特許をいかに回避するか結構大変でしたが、期限切れやグレーゾーンで勝負してるのでしょうね
もしかしたら、発売できる国とできない国があるかもしれません
圧縮比なんて、すでにマツダがとうの昔にブレークスルー済み
航続距離は、昔の60km/h定地燃費みたいに測れば、今どきのディーゼル車で燃タンを大きめに作れば、それくらい行くでしょう
おそらくCX-80でも、測れば結構いけるだろうけど、実使用では意味ないので、公表するだけでも恥ずかしい
そういえば、中国のCCTVの天気予報は、毎回真面目に、意味ないけど、尖閣諸島の天気も言ってるね
書込番号:26046486
5点

>ねずみいてBさん
>今どきのディーゼル車で燃タンを大きめに作れば、それくらい行くでしょう
基本は増槽ですね
書込番号:26046514
1点

>ミヤノイさん
>>世界で初めてPHEVを発売したBYDは〜(略)〜くPHEV専用化(ソフトウエアが重要)
スローガンはとっても良いと思う。
けど、とりあえず近くにディーラーまたは修理対応可能な二次販売店とかも欲しいかな。
で、さらに個人的に思うことは、、、
いつも思うけど、まずは熱暴走のリスクを極限まで減
らしたバッテリーを開発・採用して欲しいかな。そこらへ
ん、必須です。動画サイトでEVが爆発的燃焼を起こして運ちゃんが
やけ市んだとか見ると恐
ろしい限り
。
書込番号:26046567
2点

>ひろ君ひろ君さん
>年に数度の遠距離の為に車の最大スペックを論じないといけない時点で
目的と手段を取り違えてるんでは
だからこそPHEVが再度見直されトヨタや欧州メーカーもPHEVの開発に急いでいます。
欧米メーカーがBEVで何故失敗したかはそのコスト高にあります。
BEVで航続300-400kmでは心許ないし度重なる充電にインフラも含めて問題がある
一方で普段の平均は100km以下程度であるがファーストカーとしての所有はやっぱり不安。
PHEVは普段はEVとして使え長距離時にはHVを凌駕する経済性とパワーを発生できるところにあります
300馬力は純ガソリンエンジンで言えば4000ccクラス 実用燃費では6-10km/L程度でしょう
PHEVで課題となるのが車重です(日産のZで1600kg)
PHEV用電池はBEVの電池よりずっと電池密度が低くなる=重たい
カムリHV 1550-1630kg RAV4PHEVで1900kg アウトランダーPHEVで2100kg
それに対しBYDは1660kgでしかありません(大型ガラスサンルーフ・パワーシートなど)
数々の小型化集積化によってHV程度の車重に押さえ込んでいます
SEALの車重は2100kg程度なので非常にコンパクトです
現状トヨタのPHEVはHVシステムにBYDより2倍くらい重い電池を積むために
重たいHVになりがちです(電池密度が低い)
なのでトヨタはPHV専用としてすべてを集約化したPHVの開発が急がれます
実際トヨタもBEVよりPHVの方向に動いています
(PHVはEVであるという発言)
不利なBEVよりPHVにした方がトヨタが楽(電池のコスト問題をなかなか解決できない(量産によるコスト減不可)
今のHVシステムはBEVやPHVと同じだけのシステムを必要とするので中途半端です
オンボードチャジャーがいらないだけで必要な部品は電気自動車です
なのでコストダウンを計るために各部の性能ダウンや特に冷却システムなど省かざるを得ない。
BYDは大量生産と研究によって性能を上げ非常に安価に電池を生産できる点にあり
HV同等以下のコストを実現しています
書込番号:26046576
0点

>発電モーター駆動
これに意味がある?のかわからない。
理解できないとはなんと言うことだ・・・
省燃費にするにはモーターは小さいほうが良い、しかしパワー不足になってしまう。
トヨタのHVはコンパクトカーでは小さなモーターで省燃費だけど加速は軽自動車並み
アルファードなど大きなモーターが必要なのでパワーは出せるけど燃費はガソリン車と大きな差が無い
経済性とパワーを両立するにはそれぞれの負荷に応じたパワーが必要
なので低速域や低負荷時は小さな発電モーターで駆動で非常に低燃費
中速域や中負荷時には駆動モーターで駆動
高速やフル加速など高負荷時には2つを足した駆動でパワーを得る
発電モーターを駆動に使うことは珍しいことでは無くトヨタPHVもその方法
ただしパワーには関与するが省燃費には関与しない
BYDのは発電モータ単独で走行できるところがミソ
モーターは非接触なのでなかなか壊れることは無い
モーターを取り替えましたって言う話はあまり聞かないでしょう?
ただし、冷却が重要
なので従来の冷却方法に加え負荷に応じてドライサンプ式で効率化と耐久性を高めている
冷却オイルは抵抗になるので負荷に応じて適切な冷却を行う
エンジンにしてもモーターにしても半導体にしても電池にしても
重要なのは冷却システム
1回の充電と1回満タンすれば日本平均だと2ヶ月以上持つ
別に1日で2000km走る必要は無いけど長旅して一度も給油しなくても良い
更に毎回満タンにする必要も無いけどね
普段はEVとして使っている人は10Lも入っていれば良い
書込番号:26046605
0点

>ミヤノイさん
御託がナゲー。
Long long 御託。
プラグインハイブリッド御託。
書込番号:26046611 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>理解できないとはなんと言うことだ・・・
>省燃費にするにはモーターは小さいほうが良い、しかしパワー不足になってしまう。
えっ?BYD は低速時に低速→省電力の設定もできないの?
確かに中国EVで暴走したり、ハンドル操作できなくなったり、
モーターつけたけど制御できませんってのが多いよね。
SU7とか。
うん、普通の事ができないから、必要なものを削って、いっぱい無駄を増やして、
故障リスクを高めるのが中国EVの正解かもしれない。
書込番号:26046617 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ミヤノイさん
>300馬力は純ガソリンエンジンで言えば4000ccクラス 実用燃費では6-10km/L程度でしょう
GRヤリスは1.6Lだけどここまで酷くない、シビックタイプRだって2Lターボでここまで酷くない
一体いつの時代の車を例えに出しているの?
>SEALの車重は2100kg程度なので非常にコンパクトです
アウトランダーと同じなのに何が言いたいのか理解できない
>実際トヨタもBEVよりPHVの方向に動いています
これ記事有るんですか?また嘘じゃないんですか?
>BYDは大量生産と研究によって性能を上げ非常に安価に電池を生産できる点にあり
昔の話と変わってしまっているね電池屋だから安く作れるんじゃなかったかいww
>1回の充電と1回満タンすれば日本平均だと2ヶ月以上持つ
これの根拠は?
書込番号:26046650
3点

>アドレスV125S横浜さん
おぉっと、懐かしい響きですね
昔、機体の前に、ずらりと並んだ兵装オプションに憧れてた、エセ平和主義者です
もっと昔の、フロート増槽なんてのも・・・
今のステルスは寂しい
別なところでは、昔、燃タンだけで危険物取扱者の免状が必要なトラックなんてのも・・・
満タンにする時間で、今どきの急速充電できそう?
書込番号:26046656
0点

>RAV4PHEVで1900kg アウトランダーPHEVで2100kg
>それに対しBYDは1660kgでしかありません
>SEALの車重は2100kg程度なので非常にコンパクトです
RAV4、アウトランダー、BYDは1660kg(?)、SEAL、
明らかに車のカテゴライズが違い、比較がメチャクチャなんですが?
ミヤノイさんは、セダン車とアルファード(例えば)を比較して、
セダンの方が軽いです、非常にコンパクトです。とかドヤ顔で言っちゃう人ですか?当たり前のことだけど。
それとも、RAV4PHEV、アウトランダーPHEVがどんな車かも知らずに、
名を上げてるだけですか?
書込番号:26046683 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>コピスタスフグさん
>散々宣伝していた高速充電が可能な環境があるなら、航続距離も不要では?
そうBEVは充電環境次第で便利にもなるし不便にもなる
中国では600kW800kWとかという超高速充電器が設置されているが
対応車種は高級車のみだし設置数はめちゃ多いわけじゃ無い
中国でこの状態だから世界ですべてが5-10分で充電出来る環境はまだまだ
いずれ全EVに向かうだろうけど安価なPHEVが売れている
多くのユーザーはEVだから高くてもしょうが無いとは思わない
HVとPHEV/EVの価格が同じだったらどっちを選ぶ?ってこと
書込番号:26046684
0点

確定未来とやらで電気自動車を猛プッシュしていた人もいたけど、雲行きが怪しくなってきたら、今度はプラグインハイブリッド推しに転向ですかね。
「2つの遊星ギアと2つのクラッチを使い10種類の駆動システム」なんてスペック番長には堪らない響きでしょうが、シンプルイズベストな純ガソリン車はいかがですか?
書込番号:26046697 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>いずれ全EVに向かうだろうけど安価なPHEVが売れている
中国は安価なEVがあったが、それが気に入らなくて、
PHEVになっていますが?
>多くのユーザーはEVだから高くてもしょうが無いとは思わない
高くてしょうがないものは、しょうがないでしょう。
ミヤノイさんは、高くてもしょうがないとは思わず、店先でゴネるんですか?
ミヤノイさんは、安くしろ安くしろ!と相当ゴネそうですね。
>HVとPHEV/EVの価格が同じだったらどっちを選ぶ?ってこと
故障が少ない評価のある方、アフターサービスが丁寧・身近な方を選びます。
要らない機能ばっかついた車を買ったってしょうがないもの。
安物で故障したり、故障から事故誘発したら本末転倒ですよ。
スペックと値段で選ぶのはド素人です。
書込番号:26046708 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ねずみいてBさん
>遊星歯車を使う動力分割機構は
遊星ギア自体にトヨタの特許はありませんよ
遊星ギアを使えば動力分割するのは当然です
トヨタは外部にトヨタのTHS特許は無償解放済みです、一部はとっくに特許期間は過ぎています
ただし、今ではそのシステムは古くそっくりマネをするメーカーは登場しません
大量生産でコストダウンを行えているトヨタと同じコストでは難しいし
THSは燃費とパワーが両立できないという問題(それより今はもっと効率が良い方法がある)
THSは軽量車には有効で海外メーカーはそのようなコンパクトは多くは無く
THSシステムを採用するメーカーはありません。
(そっくりトヨタからシステムをもらってるメーカーはあります)→自分で作るより安上がり
海外ではホンダのHVの方が燃費が良くトヨタよりパワーがあります
ホンダのはシンプルでe-powerに直結クラッチを付けたシンプルですが
一歩進んでエンジン熱効率を46.5%まで上げ集積化して3速変速駆動するようなものもいろいろ出てきています
トヨタはTHSを捨てる時期は近いと思います
書込番号:26046723
0点

>(◎ω◎)さん
冒頭のすれ大内容で理解できないから長くなるんですが・・・
最初の発電モーター単独で駆動できることを理解していれば説明いりません
別に比較は何でも良いですがカムリはHVしかないしクラウンはややサイズが大きいし比較するセダンがない
クラウンPHEV2070kgでも同じことこのサイズはカムリクラスの比較
RAV4はずっと小さいけど?
>中国は安価なEVがあったが、それが気に入らなくて、
PHEVになっていますが?
このサイズのBEVは中国でも安くは無いですよ
そしてA00は100%EV、A0クラスでも4割近くがEVです(残り純ガソリン)
BYDはずっとPHEVが半分売れているし急にEVがという話では無いですよ
書込番号:26046741
0点

別に 高度なクラッチシステム作らなくても
電気 と エンジンで駆動輪 わければ FF+RR よくなくね
書込番号:26046745
0点

>チビ号さん
>今度はプラグインハイブリッド推しに転向ですかね。
日本でBEVは無理でしょう
EVの使い勝手は充電インフラ(数だけじゃ無く従量制・料金・速度とかも)次第
日本で小さな車しか売れないけどそれはしばらくガソリン車で良いんじゃ無い
元々軽量でパワーもいらないから燃費は悪くないし、EV/PHEVにしたところで大きく省燃費にはならない
中国じゃヤリスも売っていないしタイでもヤリスアクティブはヤリスの名がついていても4.5mクラスで日本の3ナンバークラス
小型車ではHVよりEVの方が安価に作れるけど日本では流行らない
純ガソリン車は徐々に消えようとしているのだから
シンプルイズベストとは行かず日本も対策が必要
書込番号:26046751
1点

>ミヤノイさん
>最初の発電モーター単独で駆動できることを理解していれば説明いりません
別に「これに関して」は、ミヤノイさんがウソついてる(理解してない)とは思ってません。
BYDが「発電モーター単独で駆動できる」と言ってるならそうなんでしょう。
で、何が 説明いりません のかわかりません。
>比較するセダンがない
比較しなきゃいいじゃない。
比較するものがなければ、比較すべきでないでしょう。
>RAV4はずっと小さいけど?
「ずっと小さい」? 「ずっと」とはどのくらい?
カテゴライズが違うんですよ。
SUV とセダンでは、基本的にSUVの方が重いと思いますけどね。
「ずっと小さい」というのがどの範囲で許される「ずっと」か知りませんけど。
>急にEVがという話では無いですよ
急にEVがという話はしてませんけど?
書込番号:26046755 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ひろ君ひろ君さん
>電気 と エンジンで駆動輪 わければ FF+RR よくなくね
それではギクシャクしてしまうので無理ですね
エンジンは反応遅いので・・・・
BYDはこのシステムでAWDにするために駆動モーターを後輪に移し
後輪は駆動モーター前輪は発電モーター化しようとしているらしいです
現状のシステムではFFにしかなりませんのでFRやAWDの要望もあります。
現状AWDにするには後輪にモーターを追加し無ければならないのでコストと重量が上がります
ただ冷却システム・デフや減速機も別途追加しなければならずコスト面での課題はあると思います
書込番号:26046782
0点

>ミヤノイさん
>中国でこの状態だから世界ですべてが5-10分で充電出来る環境はまだまだ
いずれ全EVに向かうだろうけど安価なPHEVが売れている
中国を基準にした話をされても困るんだけどww
それとPHEVに需要が有るのは電欠リスクが少ないからでしょ
書込番号:26046801
2点

>ミヤノイさん
>日本でBEVは無理でしょう
>EVの使い勝手は充電インフラ(数だけじゃ無く従量制・料金・速度とかも)次第
なら、タイから、世界一石炭を焚いている共産主義国を基準にして絡んでくんなよ。
書込番号:26046818 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>アドレスV125S横浜さん
日本は中国のように進むことは出来ないから
無理だと言っているでしょう
中国基準に近づけて行かないとEV化は無理なんだよ
あなたが一生懸命否定しなくてもそうにしかならない
>コピスタスフグさん
いつまでも頭がアップデート出来ないのかな?
中国の非化石燃料発電は50.4%を超えた
石炭発電の比率は43%で日本の30.8%に近づいてきているし
新エネ発電が半分だからトータルで日本の方が悪い
https://www.sankei.com/article/20240310-AMJQKNYPEJJBNLALLFPXDOTBHA/
書込番号:26046836
1点

>ミヤノイさん
世界は中国の様に進むことは出来ないから
無理だと言っているでしょう
世界的に中国基準に近づけて行かないからEV化は無理なんだよ
あなたが一生懸命勧めなくてもそうはならない
書込番号:26046856
2点

>ミヤノイさん
>中国の非化石燃料発電は50.4%を超えた
石炭を焚いている量は圧倒的に世界一なのにな。
書込番号:26046867 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>世界一石炭を焚いている
>中国の非化石燃料発電は50.4%を超えた
>石炭発電の比率は43%で日本の30.8%に近づいてきているし
中国はトータルの電力消費量が十数年前比較で倍増してるだけで、
中国の石炭消費量自体はずっと増えて、消費量は世界的に飛び抜けています。
中国の化石燃料発電、24年は過去最高−クリーンエネルギーまだ足りず
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-01-20/SQ7R7AT1UM0W00
>石炭を主な燃料とする火力発電所の発電量は、2024年に前年比で1.5%増えた。
>コピスタスフグさん >世界一石炭を焚いている
が、正しいです。
>ミヤノイさん>いつまでも頭がアップデート出来ないのかな?
ミヤノイさんのCPUが量とシェアの区別できないポンコツなだけ。
アップデートで切り捨てられた上に、ウイルス感染?
この中華を基準にしろと言われてもね。ムリ!ヤダ!
中国経済破綻してるし。
書込番号:26046889 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

九州にいた頃、冬場はアスファルトを焼いたような臭いが常にしていた。地元民は当たり前になっていて気づかなかったようだが、東日本から行くと分かる。中国で石炭を大量に焚いていたせいだろう。それで電気自動車を走らせるのは勝手だが、他国に迷惑を掛けるのはやめろ。
書込番号:26046926 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>いつまでも頭がアップデート出来ないのかな?
>中国の非化石燃料発電は50.4%を超えた
>石炭発電の比率は43%で日本の30.8%に近づいてきているし
>新エネ発電が半分だからトータルで日本の方が悪い
いつまで「量」と「割合」を理解出来ないのかな?
書込番号:26046986 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>フルHVではエンジンが熱効率の悪い回転数を使用しざるを得なく冷間損失が大きい
フルHVよりPHEVの方が冷感損失が小さくなるとは思えないのですが。
>電池が小さいために回生能力が低い&下り坂では捨ててしまうなど
長い下り坂で捨てる状況があるのはその通りですけれど、通常走行のほとんどの減速で回生を取り切れているのに回生能力が低いとは言わないんじゃないですかね。
>今以上の効率化をするならPHEV専用化は避けられない
エンジンやソフトウェアをどう専用化すればどう効率が上がるんですか?
EV走行するなら重いエンジンは非効率だし、HEV走行するなら重い電池は非効率なのに。
PHEVは、1台での使い勝手が良いとか、ハイパワーにできるとかなら分かるのですが、どうしてPHEVの方が効率が良くなるのでしょうか?
このスペックでこの価格というのは、技術どうこうを通り越して、『中国だから』としか思いません。
現に中国以外での価格は、スペックなりですし、電池を中国以外で生産することが義務付けられればなおさらでしょう。
日本で中国車の中国価格を論じるのは、米国で日本のK Carの価格を論じるようなものかと。
書込番号:26047013 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>use_dakaetu_saherokさん
>フルHVよりPHEVの方が冷感損失が小さくなるとは思えないのですが。
理解できませんか?
HVでは電池搭載量が小さいために(ヤリスで0.75kWh,アルファードで1.5kWh)
(そのうち電池が使える領域は50-55%です。サイクル劣化が多いためにバッファーとして使っています)
頻繁にエンジンがONOFFします。
エンジンは冷えても駄目、熱くても駄目です
熱効率の良い回転数は2500-3500rpm程度です
エンジンは止まると冷えていきます
エンジンが冷えてくるとガソリンが気化しずらくなるために燃料を濃くします。
エンジンが適正温度になるまで無駄に燃料が消費します
またエンジンスタート回数が多いと燃料消費率の悪い回転数を多用することになります。
PHEVでは電池搭載量に余裕があるので頻繁にエンジンをかける必要が無く
充電量にほぼ制限がないために余分に充電出来き熱効率の良い回転数だけを使い
長く保ちたくさん充電出来ます。
同じ1LのガソリンでもPHEVの方が多く充電出来ます(つまり効率が良いと言うこと)
特にTHSの欠点は基本がパラレルHVであることで速度に比例して回転数が変化することで
燃料消費率の良い回転数に固定できない
もちろん分割式なので余分に充電に回すことは出来るけれど
電池搭載量が少ないのですぐに満タンになってしまい回転数固定がしにくい
そのためトヨタのエンジンは圧縮比をこれ以上高くすることが難しい
熱効率を上げるには圧縮比を高くすることですが高圧縮比はノッキングとの戦いなので
一定の回転数以外は燃料を濃くするか圧縮比を下げないとなりません
その一定の回転数とは燃料消費率の良いところの回転数です
日産のエンジンは発電専用なので熱効率は43%です、消費率の良い回転数に固定できるからです
しかしTHSは43%はかなり困難な数値です
たとえその数値を一瞬出せたとしても僅かな回転数で実際に恩恵は受けられません
なのでTHSは現在では効率があまり良くなく他社はマネをせず今後の進化は多くは期待できない。
今のHVエンジンでは同じ回転数でも使用燃料は可変するし圧縮比も可変します
出来るだけエンジンのONOFFは避け一定回転数でエンジンを回す必要があり
それが可能なのがPHEVです。
書込番号:26047115
1点

>回生
回生は=急速充電です
いくら急ブレーキを踏もうと大きなモーターであろうと電池が受け入れる入力以上の回生量は受け付けません
また電池は熱の弱く温度が高いと充電出来ません HVの電池ではコスト面で強力な冷却が出来ません
またSOCが多いと充電速度は遅くなり充電出来なくなってきます
PHEVは電圧を高くすることができ例えばプリウスの電池は201.6V BYDは499.2Vです
上で説明しているようにBYDは5C回生充電を可能にしています
回生量は電池の性能に依存するのです
>エンジンやソフトウェアをどう専用化すればどう効率が上がるんですか?
まずエンジンの熱効率を高める 有効な一定回転数で発電する THS廃止
ヘッドとシリンダーの冷却を分割してそれぞれ制御する
制御基板・モーター・電池を統合して冷却しその熱を使って冷房・暖房・システム冷却の負荷を下げる
SDV化して全体の電力使用量を減らす
各部を集積化して軽量化する、電池を軽くする(密度を上げる)
(BYDは1660kg カムリHV1560-1630kg、クラウンスポーツは2080kg RAV4は1900kg 三菱は2100kg)
当然ですが燃費を良くするには軽量化が一番です 今のHV並の重量に近づける。
電池電圧を上げる、システム電圧を上げる(トヨタ650V・BYD750V)まぁトヨタはかなり高い方ですが・・
モーターを高速化して小さくし冷却を強化する
まぁ冒頭に書いていることを可能な限り実現すること
ソフトウエアは数々の情報を元に(温度・速度・空調・システム温度など)数々のモードを瞬時に最適に切り替え
エアコン・エンジン冷却・システムモーター電池の冷却暖房を細かく制御し効率の良いモード切替と
省電力化を徹底する
SDV化し無ければ駄目と言うことだね(高い計算能力と各部の共有化が必要)
書込番号:26047120
0点

>use_dakaetu_saherokさん
コスト面についてはまず電池です 今のHV電池と大差ないコストで作れる能力が必要です
電池は埃が天敵ですからクリーンルームで自動化生産が必要で設備費が高い
大量生産しないとコストが下がらず開発に巨大な投資が必要です
量産と密度を高くすればするほどkWhあたりのコストは下がります
トヨタがバイボーラ型リン酸電池を開発していますが量産できないとコストが下がりません
リン酸電池の材料は非常に安いですが量産と密度を上げないとコストが下がらない
次に集積化です 11in1 12in1というような集積化出来ているのに
日本勢ではトヨタが3in1が出来たばかりです(それもリアモーターのみ)
日産は25年に3in1 5in1を予定していますがこれによりコストを30%下がるとされています
トヨタは初代プリウスを215-230万円で発売しました
売れば売るほど赤字だと言われましたが二代目では189万円のモデルも登場しました
3代目205万円、4代目242万円、5代目275万円・・・
この30年で所得は据え置きかそれ以下、(トヨタは順当に高くはなっていますが)
全体の物価は1割しか上がっていません(この1、2年急激に上がり出しましたが)
中国だから安く作れる日本だから高いのだという訳じゃ無いのです
2005年以降メーカーは日本に投資をあまりしなくなりました
開発が止まったから安く作れないだけなのです
BYDはどんどん安くして言っていますがトヨタより粗利が取れています
開発費をどんどんつぎ込んで行っているので純利益は少ないですが
開発費をつぎ込むことでより原価を下げていけます(より小さく大量生産)
書込番号:26047126
1点

>ミヤノイさん
本筋とは関係ないですが、BYDにはヤンワンってプレミアムブランドがあるんですね。
今、知りました。トヨタで言うレクサスのようなものでしょうか。
ヤンワンU8ってのを見たんですが、これもPHEVになるんですかね?
https://wired.jp/article/this-chinese-luxury-hybrid-suv-combines-a-tank-a-bentley-and-a-boat/
なんと水に浮いてしばらく航行できるとか?
凄いことを考えるものです。
輸出はしていないようですが、現地価格で2千万円超!
高級車ですねぇ・・・
書込番号:26047132
0点

>PHEVでは電池搭載量に余裕があるので頻繁にエンジンをかける必要が無く
いやいや、それってプラグインの電力があるからの話では。
プラグインの電力を使い切ったらエンジンをかける頻度はHEVもPHEVも変わりませんよ。
>充電量にほぼ制限がないために余分に充電出来き熱効率の良い回転数だけを使い
>長く保ちたくさん充電出来ます。
エンジンで延々と充電するのなら、PHEVの方がエンジンのかかる頻度は多いことになるし、回生ではなくエンジンで充電してしまうと効率は落ちるのでは。
>同じ1LのガソリンでもPHEVの方が多く充電出来ます(つまり効率が良いと言うこと)
長い時間加速が続くだとか、下り坂で長い時間減速が続くだとか、そういう特殊な走行環境を除いて、ほとんどの走行環境で充分な電池容量をHEVも積んでいるわけで。
そういうほとんどの走行環境では車重の軽い方が効率は良くなると思いますよ。
>いくら急ブレーキを踏もうと大きなモーターであろうと電池が受け入れる入力以上の回生量は受け付けません
逆に言えば、通常走行における急ブレーキくらいならHEVの電圧、HEVの電池量で充分だと思いますね。
書込番号:26047179 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ミヤノイさん
>理解できませんか?
貴方が一番理解してないんだろww
>エンジンが冷えてくるとガソリンが気化しずらくなるために燃料を濃くします。
エンジンじゃなくて気温だろww
>PHEVでは電池搭載量に余裕があるので頻繁にエンジンをかける必要が無く
電池の搭載量じゃなくて密度とか容量じゃないの?文章がおかしいよ
>電池搭載量
ちょくちょく言ってるけど、容量とかと勘違いしていないかい?
>熱効率の良い回転数は2500-3500rpm程度です
>熱効率を上げるには圧縮比を高くすることですが高圧縮比はノッキングとの戦いなので
>一定の回転数以外は燃料を濃くするか圧縮比を下げないとなりません
>その一定の回転数とは燃料消費率の良いところの回転数です
話のつじつまが合わないんだけど、書いていて気が付かないの
>今のHVエンジンでは同じ回転数でも使用燃料は可変するし圧縮比も可変します
ちょっと何が言いたいのか解らないww
>各部を集積化して軽量化する、電池を軽くする(密度を上げる)
>(BYDは1660kg カムリHV1560-1630kg、クラウンスポーツは2080kg RAV4は1900kg 三菱は2100kg)
>当然ですが燃費を良くするには軽量化が一番です 今のHV並の重量に近づける。
????何が言いたのかまるで解らないww
>モーターを高速化して小さくし冷却を強化する
何の為に?冷却を強化?どうやって?意味がまるで解らないよ
>トヨタがバイボーラ型リン酸電池を開発していますが量産できないとコストが下がりません
リン酸電池の材料は非常に安いですが量産と密度を上げないとコストが下がらない
作れなきゃ部品として買えば良いんじゃないの?それだけでしょ
>中国だから安く作れる日本だから高いのだという訳じゃ無いのです
また嘘を付くww中国だから安いんじゃん
>BYDはどんどん安くして言っていますがトヨタより粗利が取れています
>開発費をどんどんつぎ込んで行っているので純利益は少ないですが
>開発費をつぎ込むことでより原価を下げていけます(より小さく大量生産)
言うほどBYDは安く無いよ、そもそも従業員に金払えない企業がまともに機能している訳無いだろwww
EVには充電渋滞もあるしPHEVやHVで世の中十分なんだよ
何を大量生産するんだい?
書込番号:26047191
5点

>ミヤノイさん
>遊星ギア自体にトヨタの特許はありませんよ
>遊星ギアを使えば動力分割するのは当然です
↑
こんなくだりを書くだけ無駄でしょ
まぁ、ミヤノイさんが動力分割の真意や電気式CVTを理解しておられたら・・・
もっとも、ミヤノイさんはTHS云々と言いますが、冒頭に>2つの遊星ギアと2つのクラッチを使い10種類の駆動システム・・・なんて書いて、BYDの複雑なシステムを称賛されてますよね
>特にTHSの欠点は基本がパラレルHVであることで速度に比例して回転数が変化することで燃料消費率の良い回転数に固定できない
↑
間違い
THSを理解できていない証拠です
ですが、もっとも・・
>そのためトヨタのエンジンは圧縮比をこれ以上高くすることが難しい・・・燃料消費率の良いところの回転数です
↑
アドレスV125S横浜さんも言われていますが、回転数だけ言ってても、意味ありませんね
>まずエンジンの熱効率を高める 有効な一定回転数で発電する THS廃止
↑
残念ながらミヤノイさんは、BYDと相思相愛ではないようです
高性能モーターとシンプルで高効率なシステムなら、わざわざエンジンを駆動にかかわらせる必要性は無いですよね
日産のe-powerにBYDの大容量バッテリー積んでPHEVにしてあげてください
駆動系はe-4ORCEのように、得意分野が異なる2モーターで、事足ります
それはそれで、ひとつの方向として、あると思いますよ
逆にもっとシンプルに、エンジン発電なんかやめて、>ギクシャクしてしま・・・わない協調制御すれば・・・
ひろ君ひろ君さんの>電気 と エンジンで駆動輪 わければ FF+RR よくなくね
で、よいですね
E-Four単体の電池容量と駆動、回生容量を大きくすればいいだけ
それに外部充電すれば、エンジンFF車はみんなPHEVにできるね
言ってみれば、電動アシスト自転車の人間の脚を、エンジンに置き換えるだけのようなもの
そんなギクシャクしないよね
結局、マイルドHVとストロングHVの話のように、ストロングHVとPHEVも、外部充電以外は、電池容量と駆動、回生容量の差でしかなく、現状いい電池を大量に確保し、供給できるBYDは有利ということ
価格は中国価格
あと、あまり意味のないようなエンジン出力+モーター出力で、カタログスペックや急加速を自慢したいがために、ちょっと複雑な機構にしてるようなものでしょう
書込番号:26047273
2点

>ねずみいてBさん
>言ってみれば、電動アシスト自転車の人間の脚を、エンジンに置き換えるだけのようなもの
そんなギクシャクしないよね
これこそ制御でなんとかなりそうですよねww
>ミヤノイさんは内容をきちんと把握しないで文章を書いているから
ここで間違いや嘘を指摘されて、晒し者になっているんですよ
書込番号:26047345
2点

>特にTHSの欠点は基本がパラレルHVであることで
いやー、昔はミヤノイさん「トヨタのTHSとe:HEVとe-powerは基本的にはシリーズHVでほぼ同じ」とか言ってたんですよね(笑)
「THSはパラレルベースのシステムである」ことをミヤノイさんが理解するまでに2スレッド消費する必要があったことを思い出しました(笑笑)
書込番号:26047443 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ダンニャバードさん
U8は東京モビリティショーでも360度ターンを披露していました
アラブとかの一部で輸出されるようです
PHEV4モーター 1180馬力 3トン以上の車で100km/hまで3.6秒 75Lで航続1000km
水上走行は洪水などの災害時を想定したものでとか性能(それも水深1.4mと世界最大)を超えると
自動浮上モードになり車高が上がり、内気になり、窓が閉まり、サンルーフが開きます
360度ターンは4つのモーターを逆相違にしてその場で回転します
カニ歩き 縦列駐車の際狭くて入らないときに4輪操舵を逆相違にして横に走らせることが出来ます
スーパーカーのU9というのもありこちらの方が価格が高い
こちらはEVで1100馬力4モーター1290馬力 超高速の油圧アクティブサス
無人運転で120km/hで道路に穴ぼこあったときなど6mジャンプします
https://www.youtube.com/watch?v=b9ESp2o2UHA&t=3s
レクサスというよりもっと上のブランドでレクサスに当たるブランドはDENZAブランドになります
PHEV3モーター870馬力 EV960馬力 自動運転・自動ドア・エアサス・めちゃくちゃ豪華
5.2mながら最小小円半径は軽自動車並みの4.6m カニ歩き駐車可能 無理すれば届きそうな700万円台
https://www.youtube.com/watch?v=PJWV9L0AnM4&t=417s
先日発表されたHANと大型SUVの唐 BYDブランド
PHEVは2種類あり経済型450馬力、パフォーマンスは6速ギアを備え700馬力
EVはなんと1モーターで870馬力 30500rpmで市販車最高回転 AWDは1087馬力
驚異の充電性能で−30度で15-80%まで10分という充電時間
価格は350万円ほどからと大衆価格
恐ろしいほどの進化とつぎ込む開発費が半端ではありません
3、4年前に1万人程度だった開発要員は今は13万人(トヨタは7000人ほどのようです)
このスピードは30歳の若い人にでも開発全権を任せてしまうことです
75万人という社員数でほとんどを内製化することでスピードと低価格を実現している
他の中国メーカーがテスラをベンチマークにしたのに対し
BYDは徹底してトヨタを研究しています
トヨタ生産方式の成功失敗を研究し30年前のトヨタの模倣でもあります
中国メーカーの良いところは廉価版でも装備をほとんど省かなくオプションが無く標準装備なこと
スタート価格が安くてもオプション攻撃(それもセットオプション)で価格がつり上がることが無い
まぁ日本も昔はサンルーフくらいしかオプションが無かった
BYDに対する注文は中国人は大きくなりすぎたので車が結構大きい
日本東南アジア向けにヤリスクロス程度のPHEVやノア程度のミニバンPHEVを作って欲しいところです。
書込番号:26047596
0点

>use_dakaetu_saherokさん
>いやいや、それってプラグインの電力があるからの話では。
プラグインの電力を使い切ったらエンジンをかける頻度はHEVもPHEVも変わりませんよ。
そう思いますか?では論議は無用です
書くのも面倒くさいのでそう思ってください
>アドレスV125S横浜さん
論外です。参加不要です
書込番号:26047601
0点

使い勝手でICEに劣るBEV。充電インフラは整わず、家庭充電も蓄電池を備える戸建にしかメリットはない。 現在の最適解はサクラ。
バカデカいバッテリーを積んでバカパワーのエンジンとモーターを積んだPHEVも同じ。無駄なパワーと航続距離を稼ぐのに車体が重くなる本末転倒。いずれにしても充電のために石炭火力発電と山林を削った太陽光・原発で電気を供給、エコとは無縁の代物。
核家族・独身世帯・高齢化日本の乗用車は1t・100馬力で十分。最小限の軽量電池を積んだHEVが最適解。
書込番号:26047602 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>開発要員は今は13万人(トヨタは7000人ほどのようです)
>このスピードは30歳の若い人にでも開発全権を任せてしまうことです
>75万人という社員数でほとんどを内製化することでスピードと低価格を実現している
開発要員13万人、30歳に開発全権、75万人の内製化でスピードと低価格、
であるBYDのクレーム内容を見てみましょう。
ttps://www.directforce.org/DF2022/member/activity/2024/pdf/a21-01.pdf
(pdfリンク 頭にhを付け足す)
中国の車の苦情受付団体(図1)によると、ワースト10のうち、
BYD の車両が6台ランクインです。
それらに共通するのが、おもしろいことに、
「エンジン・モーター」、「ハイブリッドモード変換の失敗」へのクレームが共通し、
ワースト10の他社では出てこない苦情です。
>PHVのHV制御機能に関する苦情
>「BYDのハイブリッドモデルは常圧燃料タンクを違法に使用しているため、EV走行中も頻繁にエンジンが始動し、ガソリンを消費する。」(BYD Song Plus)
>「駐車中でも走行中でもエンジンが自動的に始動することがある。手動で強制EVモードにしてもエンジンを止めることはできない。中央のモニターでは3〜5分間走行するとエンジンが自動的に止まると表示される。」(BYD Song Plus)
>「強制EVモードで走行中なのにしばらくしてエンジンが強制的に始動する。誰がエンジンの始動を制御しているのか気になる。最近、強制的なエンジンの始動の頻度が増えている。BYDから明確な説明をしてほしい。」 (BYD Song Plus)
>「EVモードでもエンジンが自動で始動し、手動でEVモードに切り替えることができない。」(BYD Destroyer 05)
>「完全に充電されたEVモードで理由もなくエンジンがセルフスタートする。1〜2日おきに頻繁にエンジンが始動し、始動するたびに約1Lの燃料を消費するメーカーのこの種の燃料窃盗行為には耐えられません。」(BYD Qin Plus)
>「BYDのハイブリッドモデルは常圧燃料タンクを違法に使用しているため、EV走行中も頻繁にエンジンが始動し、ガソリンを消費する。」(BYD Song Plus)
>「駐車中でも走行中でもエンジンが自動的に始動することがある。手動で強制EVモードにしてもエンジンを止めることはできない。中央のモニターでは3〜5分間走行するとエンジンが自動的に止まると表示される。」(BYD Song Plus)
>「強制EVモードで走行中なのにしばらくしてエンジンが強制的に始動する。誰がエンジンの始動を制御しているのか気になる。最近、強制的なエンジンの始動の頻度が増えている。BYDから明確な説明をしてほしい。」 (BYD Song Plus)
>「EVモードでもエンジンが自動で始動し、手動でEVモードに切り替えることができない。」(BYD Destroyer 05)
>「完全に充電されたEVモードで理由もなくエンジンがセルフスタートする。1〜2日おきに頻繁にエンジンが始動し、始動するたびに約1Lの燃料を消費するメーカーのこの種の燃料窃盗行為には耐えられません。」(BYD Qin Plus)
>「EVモードではバッテリーが十分にあるのにエンジンが週に3〜4回、毎回10分以上始動し、0.5〜0.8リットルのガソリンが消費されます。手動で停止することはできません。」(BYD Han)
>「エンジンの始動頻度が高すぎて、特にフル充電してあるにもかかわらずエンジンが始動した時は非常にイライラします。」 (BYD Song Pro)
>「以前は問題がなかったのですが、BYDが所有者の同意なしにOTAによって更新したため、車は時々EVモード中でもエンジンを強制的に作動させ、また給油後にもエンジンを強制的に始動させます。エンジンの短期間の始動が頻
繁に起こると、エンジンの摩耗、メインテナンス費用、燃料代が増えます。メーカーが恒久的な解決策を提供してくれることを願います。」 (BYD Tang)
PHEVにおいて、勝手にエンジンがかかる、頻繁にエンジンがかかる事が多いようです。
現状でこれで、改善できない技術力なのに、
より複雑な切り替えが制御しきれるか疑問です。
続く
書込番号:26047621 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ミヤノイさん
>恐ろしいほどの進化とつぎ込む開発費が半端ではありません
>3、4年前に1万人程度だった開発要員は今は13万人(トヨタは7000人ほどのようです)
>このスピードは30歳の若い人にでも開発全権を任せてしまうことです
もの凄いですね。
これは単にその企業の手腕だけでなく、中国という国の政策が後押しして今も加速しているのでしょうね。
そしていくら14億人を擁する中国とは言え、国内だけでは需要が足りず東南アジアやアフリカへ積極投資を行ってるとか。
タイではガソリン車は圧倒的に日本車が受容されてきたのに対し、EVでは8割以上が中国車だそうで。
あっという間に日本車の存在感は失われていくのでしょうね。(T_T)
またアメリカも指をくわえているわけではなく、テスラを中心に中国と技術開発はしのぎを削っている印象です。
トランプ政権になり、政府の後押しが加わりそれもさらに加速するでしょう。
先端技術は米中が覇権を握る中、日本の企業は今後どう変化してしまうのでしょうね。
自動車とは関係ないですが、iPhoneのイメージセンサーはほとんどソニー製が採用されてきましたが、次期モデルからSamsung製に変わるという噂もあります。
なんとなくですが、ここはまだまだ頑張って欲しい気がしています。
かつてはiPhoneの液晶パネルを始め、その多くが日本メーカー製品でしたが、今や残るはソニーのイメージセンサーくらいでしょうか。ガンバレソニー!
関係ない与太話ばかりでスミマセン・・・
書込番号:26047635
1点

>エンスト、出力不足に関する苦情
>「高速道路や国道でエンストして止まります。この車を運転するたびにいつまたエンストするのか分かりません。コントローラーやワイヤーハーネスも交換したが直らない。4回目は高速失速し追突事故が起きそうになって4S店のアフターサービスに完全に失望しました。」 (BYD Qin Plus)
>「最近パワーが不足していることに気づきハルピンのBYD4S店に点検とテストに行きました。原因が見つからないのでメーカーの技術スタッフにフィードバックしてもらったところ、寒さのせいで電力不足になっているとのこと。
購入した河南BYD 4S店は低温により深刻な電力不足が発生する可能性があるという警告や注意を提供してくれませんでした。問題解決に向けたフォローアップは誰も行っていないのが事実です。BYDのアフターサービスは最悪です。」 (BYD Han)
>「道路で信号待ちをしていると、ディスプレイにEV機能が制限されており、低電圧電源システムに障害があると表示されました。車を安全に停止し、サービス工場に連絡してくださいとの指示ですが、車が途中で故障し動けなくなり困ってしまいました。」 (BYD Tang)
>「8月6日に車を引き取り、8日に普通に運転していましたが、走行中に突然加速しなくなり、メーターに電源プラグの異常が表示されました。その後、しばらく走行したところ再び同様の症状が発生し、4S店にレッカー移動されましたが、原因はまだ判明していません。」(BYD Destroyer 05)
>「高速道路を時速100km近くで走行していると突然速度を上げることができなくなり、車を停止して再始動するしかなくなりました。高速道路は危険すぎませんか?アフターチェック後、エラーがなければ記録は残らないと言われましたが、このような偶発的な問題が発生した場合、故障表示がなければ、BYDはそれを確認する手段はありませんか?何か問題が起こるまで待つ必要がありますか?」(BYD Destroyer 05)
エンスト、出力不足、再起動も多いようです。
表示パネルが非表示もあり、
無駄にでかいタッチパネルが反応しなくなるのは、中国EV・PHEVあるあるです。
その他、車内から騒音・異音。
買ったばかり・短期間で錆が出る。
シールを日本で解体・検証すると、錆や、未熟・割り切った作りが目立つそうです。
これら、開発要員13万人、30歳に開発全権、75万人の内製化でも、
スピードと低価格がもたらした功績です。
スピードと低価格でやってると発売済みの車までフォローしきれないでしょう。
スピードと低価格は長所短所を含みます。
セールストークを鵜呑みにして盲信するのでなく、現実を知らなければいけません。
雑貨やPCパーツは粗悪品は、運が悪かったと商品とお金を
無駄にすれば済みますが、
車は取り返しのつかない事にも繋がります。
書込番号:26047641 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ねずみいてBさん
>なんて書いて、BYDの複雑なシステムを称賛されてますよね
素直にこの技術力は素晴らしいでしょう
現状のフルHV(特にTHS)の欠点をすべて補う
30年前のTHSは素晴らしいシステムです
しかし省燃費を取るかpowerを取るかで両立できません
従ってヤリスなどの軽量車しか有効性が低く
アルファードなどの2トン車ではe燃費で平均11.5km/Lでしか無くガソリン車と大差がありません
>高性能モーターとシンプルで高効率なシステムなら、わざわざエンジンを駆動にかかわらせる必要性は無いですよね
日産のe-powerにBYDの大容量バッテリー積んでPHEVにしてあげてください
駆動系はe-4ORCEのように、得意分野が異なる2モーターで、事足ります
モーターとエンジンの特性を理解していないようで・・・・・
e-powerはPHEV化することで大きく改善します e-powerは350Vでしかありません
しかし集積化と高電圧化、冷却、モーター性能を要改善です
1000万円以上するHuaweiの高級車はe-powerPHEVです
e-4ORCEは3モーターですよ
>E-Four単体の電池容量と駆動、回生容量を大きくすればいいだけ
それに外部充電すれば、エンジンFF車はみんなPHEVにできるね
意味不明です
彼はエンジンだけでFFで回し後輪はモーターでという話です
後輪をモーターで回すと言うことは発電モーターが必要です
なら発電モーターはフロントを駆動し本来フロントにある駆動モーターを後輪に移す
これで2モーターでAWDが完成します
エンジンだけで前輪を回しても意味が無いのですよ(燃費の悪化・スムーズさの損出)
E-Four単体の電池容量と駆動、回生容量を大きくすればいいだけって
電池を2コ積むのですか?
それに外部充電すれば、エンジンFF車はみんなPHEVにできるねって当たり前です
外部充電出来ればPHEVです
ではTHSの仕組みを説明してください
人に分かっていないというなら説明をよろしく、特に利点と欠点をよろしく
上の返信を見る限りあまり理解されていないようですが・・・・
書込番号:26047642
0点

>素直にこの技術力は素晴らしいでしょう
>現状のフルHV(特にTHS)の欠点をすべて補う
ちゃんと機能すればね。
現状で、BYDのPHEVは勝手にエンジンがかかる未成熟な技術のようです。
頻繁にエンジン作動や切替が頻発しそうですね。
急作動・急停止でモーターにかなりの負荷がかかりそう。
書込番号:26047650 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>(◎ω◎)さん
すべて完璧を求めても仕方がありませんね
故障や不具合はゼロには出来ません
駄目なものは売れない これが原則です
おや日本車は錆びないとでも?
ある車種は錆びだらけで問題になっていますが・・・・
日本車は故障しませんか?
単純なガソリン車なら故障も少ないけれどHVなど20年も30年も長持ちしませんよ
1500万円のレクサスのピカピカの車が20万キロ走っただけで100万円とかに何故値落ちするのでしょう
なんかこうあら探ししか出来ないのは寂しくありません?
書込番号:26047653
0点

>ミヤノイさん
>駄目なものは売れない これが原則です
安いと飛びついて買っちゃう人達がいるんだな。
見栄と面子で買っちゃうお国があるんだな。
誰かさんは「安い安い」と宣伝してても、渋チンで買いませんが。
おっともう買えないんでしたっけ? お気の毒です。
健やかな老後生活を願っています。
>おや日本車は錆びないとでも?
>日本車は故障しませんか?
ミヤノイさんが商売してたら怖いですね。
ミヤノイさんの売ってる品物が腐ってたり壊れてたら、
「食べ物は腐らないとでも?」「物は壊れないとでも?」
などと逆ギレしそうだよね。
これらの文から、ミヤノイさんは経営者失格、会社員失格なのが、よくわかります。
>ある車種は錆びだらけで問題になっていますが・・・・
私は興味ありませんが、問題だというなら出せば?
別に私に気を使う事はありません。
>HVなど20年も30年も長持ちしませんよ
20年も30年も前の車の苦情ではありませんが?
>1500万円のレクサスのピカピカの車が20万キロ走っただけで100万円とかに何故値落ちするのでしょう
状態が悪かったり不人気の中古車は安くなるでしょう。
ミヤノイさん、そんな事も知らないんですか?
>なんかこうあら探ししか出来ないのは寂しくありません?
別に寂しくありません。
このスレは賑やかで、伸びがスゴいじゃないですか。笑
ミヤノイさんこそ、夢ばかり見てヤバくないですか?
ああ、中国に夢見て、日本叩きして、バランス取ってるんでしょうね。
>はい、売れるのも売れなくなるのもユーザーの評価次第です
急にどうした。的外れの反論ばかりだったのに。
ただ、「ユーザーの評価次第」というのは間違いです。
安いと飛びつく人達がいるんです。
見栄と面子で買う人達がいるんです。
書込番号:26047687 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>駄目なものは売れない これが原則です
日本でBYDが売れないのって、そのせい?
ミヤノイさん、辛辣ですね。
外国では「EV買え」と強制されて、
とりあえず安いEV買ってるようですが。
書込番号:26047692 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

連投失礼。
某中国EVメーカーが売れてる理由をネット検索すると、
強みは安さ ← これは誰から見てもわかります。
中国人は目新しいものが好き
↑
こういう発言する方(中国人)がいまして、
確かに中国人気質として「目新しもの好き」なようです。
だから、未熟なものをドンドン出すし、
それが国民性ともマッチしているんでしょう。
ミヤノイさんとそのお友達も「目新しもの好き」なようで、
アチラと気質が似ているのでしょう
>駄目なものは売れない これが原則です
>売れるのも売れなくなるのもユーザーの評価次第です
中国では、この原則?は当てはまらそうです。
書込番号:26047728 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミヤノイさん
>すべて完璧を求めても仕方がありませんね
>故障や不具合はゼロには出来ません
wwwそこは完ぺきを目指しなさいよ
>1500万円のレクサスのピカピカの車が20万キロ走っただけで100万円とかに何故値落ちするのでしょう
昔からセンチュリーやプレジデントだって最後は二束三文だよ
また段々と話が脱線していくのねwww
書込番号:26047864
1点

あらら。書くのも面倒くさいと言われてしまったので、ミヤノイさんの考察を無理やり私なりに解釈すると、
---
HEVではその時その加速に必要な分だけを発電するため、緩加速なら低回転、急加速なら高回転でエンジンを回すことになり、回転数の変動は大きくなる。
PHEVでは多少電気が余っても問題ないため、緩加速ではエンジンを余計に回しておいて余った分は充電し、急加速ではエンジン回転数をとどめて足りない分は電気を持ち出す、ということができる。
こうすることで使用するエンジン回転数領域を狭め、その回転数に特化したエンジンを作ることで効率が良くなる。
---
ということをおっしゃっているのだと思います。
しかし1回の走行で、緩加速が何回になって急加速が何回になるかなど、ドライバー本人にすら分からないわけで、そうそう都合よくその収支が合うとは思えません。
また、上記のように加速度とエンジン回転数がリンクしないとCVTのラバーバンドフィールのような不自然さを感じることになるからだと思うのですが、現在のPHEVでは、プラグイン電力が残っているうちはなるべくエンジンを始動せず、エンジンを回す際にはHEVと同じように加速度とエンジン回転数を同期させているというのが、いくつかのPHEVに乗ってみての私の感想です。
環境規制により、もはやリッチでもリーンでも燃やせないこともあり、結局はHEVでもPHEVでも広い領域で高効率を目指すというのが現在のエンジン開発のトレンドであり、BYDのPHEVエンジンもそれを狙った設計に見えるのですが、BYDのエンジンや制御はそうではなく特定の回転数に特化した設計になっているという情報がどこかにあるのでしょうか。
加速感のアンマッチ(ラバーバンドフィール)については、エンジンの存在感を徹底的に消すか、逆にダミーサウンドを使ったりすれば解決できそうな話ではありますが、そこまでやってもその効率UPが電池の搭載量UPというコストUP・重量UPに見合うものとは私にはあまり思えません。
HEVよりハイパワーとか、HEVより静かというなら分かるのですが、PHEVがHEVより高効率というのは違うんじゃないですかね。
ちなみに、日産e-Powerでは、ナビでルートを先読みしてロードノイズがうるさい時に発電量を増やし、静かな時には発電量を抑えるという制御を入れているので、上記がPHEV専用の制御というわけでもありませんけどね。
書込番号:26048061 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>タイではガソリン車は圧倒的に日本車が受容されてきたのに対し、EVでは8割以上が中国車だそうで。
>あっという間に日本車の存在感は失われていくのでしょうね。(T_T)
この人、まだ言ってるのか・・・
事実を受け入れられないタイプなんだろうな。
9月、10月、11月と3カ月連続で日本車より中国車の方が、実数で少ない上に前年比で減少幅が大きいというのに・・・(T_T)
書込番号:26048094 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>use_dakaetu_saherokさん
RAV4 HEV (ガソリン G 1590kg 15.2km/L)
G 1690kg システム出力 222馬力20.6km/L
X 1670kg システム出力 222馬力20.6km/L
RAV4 PHV システム出力 306馬力 1900kg 22.2km/L
HEV Gとの車重差 210kg
では何故、馬力が高くて210kgも重いPHVの方が燃費が良いのでしょう?
100kg車重が重くなるとおおよそ1km/L燃費が悪くなります
BYDのPHEV(1660kg)の燃費は34km/L
BYDはHV領域を最低25%と非常に多く取っています(任意で25-100%まで可能)
ヤリスの大凡10倍、アルファードの大凡5-6倍です
エンジン車は何故燃費が悪いか
100km/h巡航なら6速で一定速ならガソリン車の方が燃費が良い(HVは5速相当)
回生力は取れないのもあるけど一番燃料食うのは加速の時です
HVも積極的にモーターを使いますが電池が少ないためにすぐにエンジンが始動する
https://www.youtube.com/watch?v=qKcFWP0hyhU
これがHVで燃費を落とす理由で夏冬は更に悪化する(PHEVなら暖房余剰電力を充電可能)
BYDは電池満タン燃料満タンでカタログ値を超えるシーンが多々あります
EV走行してからHV走行では無く最初からHV走行です
設定したSOC値までは徐々に電池を減らしていきます
BYDも動力分割機能を持っているので基本モーターのみで加速して(全開は別)
一定速になればエンジン直結で余剰電力を充電していきます
徐々に100→25%減れば25%を維持する発電になります
すいている郊外など100km/h以下程度の運転ではカタログ値を超えます(エンジン直結が多い場合)
制御プログラムが重要です(AIで個人に合わせて最適化している)
アクセル(速度)と回転数がリニアにはリンクはしないので
e-power的なフィールはするでしょう
日産はトヨタの倍くらいの電池を積んでいるので(アルファードと同じ量)
遅延充電が可能です
書込番号:26048184
0点

>ユニコーンIIさん
まだ言っているの・・・・
中国・東南アジア・インド・中東の一部・南米・アフリカ・・・
NEVが主流にしかなっていかないよ
EVは圧倒的に経済的で車両が安くメンテがかからない
途上国ってガソリン車が異常に高いんだよ(税金かかるから)
中国車が安く進出の準備が整ってきた
EVにすると1/3程度に燃料代が下がる
だいたい日本の平均の2倍以上走行距離が多いから燃料費負担は大きい
生活必需品なので電気は安くガソリンは高い
電気はほぼどこでもある
インドモーターショー
https://www.youtube.com/watch?v=f8Vz80ClScs
TATA・マヒンドラ・BYD・ヒュンデ・KIA・VINFARST・スズキその他EVが一杯
BYDも2000万円のU8・PHEVなど7車種
途上国は都市の排ガス問題が酷いからEV化必須で政府が優遇するのは当たり前
貴重な外貨が出る石油の輸入は減らさなきゃならない
CO2などどうでも良いが環境・経済的にもEV化が必要
日本のメーカーが対応出来なきゃ消えていくしか無いんだよ
中国じゃ日本車は完全に失速でレクサスなんか200万円台の大幅値引き
政府が日本車にも購入補助金を出しているから何とか助かっているけど
大幅値引きでもどんどん販売台数が落ち続けるのはもう末期
東南アジアから途上国へ広がっていく
頼りの米国もメキシコカナダ関税・日本からの関税の脅しで米国生産も更に強要されるだろう
書込番号:26048195
0点

>ミヤノイさん
>まだ言っているの・・・・
>中国・東南アジア・インド・中東の一部・南米・アフリカ・・・
>NEVが主流にしかなっていかないよ
相変わらず日本語が読めないんだね・・・
彼は「タイでは」って書いてるんだけどね。
あぁ、そういえばタイでは中国車、つまりNEVが3カ月連続で激減していたねぇ。
「中国・東南アジア・インド・中東の一部・南米・アフリカ」からは取り残されていってると言うことだな。
そもそも自動車市場が半分近くになってる終わった市場だから仕方ないか・・。
書込番号:26048254 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミヤノイさん
>途上国は都市の排ガス問題が酷いからEV化必須で政府が優遇するのは当たり前
貴重な外貨が出る石油の輸入は減らさなきゃならない
CO2などどうでも良いが環境・経済的にもEV化が必要
これをやった中国は、結果どうなったww
電力不足で制限が掛かる始末ww
中国の存在自体が問題、黄砂やPM2.5、もしかするとコロナも気流に乗って来たんじゃないの
時期に経済崩壊するのが判っているのだから知っている人は怖くて買えないよ
ちなみにアフリカでEVは普及などしない
書込番号:26048297
2点

>では何故、馬力が高くて210kgも重いPHVの方が燃費が良いのでしょう?
ああ。PHEVの燃費測定方法をご存知なかったんですね。
BYDのことは知りませんが、RAV4のそれはプラグイン分の電力も入ってますよ。
(国交省)
ユーザーの使用実態を想定した平均燃費値(複合燃料消費率)として、プラグイン走行時の燃料消費率と、ハイブリッド走行時の燃料消費率とを、全体の走行に占めるプラグイン走行の貢献割合(ユーティリティファクター)を用いて複合した値を算出することとします。
書込番号:26048370 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ミヤノイさん
いやぁ何年も前から、たくさんお勉強されてたんですね
で・・・
>特にTHSの欠点は基本がパラレルHVであることで速度に比例して回転数が変化することで燃料消費率の良い回転数に固定できない
・・・と、なったんですね
これは失礼いたしました
>ではTHSの仕組みを説明してください
>上の返信を見る限りあまり理解されていないようですが・・・・
↑
理解できてない者がミヤノイさんに説明するだなんて、そんな大それたことは出来ません
でもまぁどこに限らず、特定条件のカタログスペックや技術仕様には、話半分くらいで、あまり踊らされないほうがいいですよ
>後輪をモーターで回すと言うことは発電モーターが必要です
↑
エンジン発電なんかやめて・・・と書いてますが、どうせご理解できないでしょう
後輪のモーターがジェネレーターを兼ねればいいだけのことです
結局、ミヤノイさん自身が言われているように、魔法なんてないんですよね
トヨタにもBYDにも
新世代HV(PHEV)システム・・・と言えど、入れた分以上には出せない
いかに使うか、取り返せるか
その中で、これまでは、バッテリーの制約が大きかった
その制約の中で、結果を出し続けてきたのがトヨタ
今後各メーカーは、その制約から解放されつつある
その中でも、バッテリーに強いBYDは、どこまでできるか
書込番号:26048500
0点

>ダンニャバードさん
>これは単にその企業の手腕だけでなく、中国という国の政策が後押しして今も加速しているのでしょうね。
中国は当初、特定のメーカーじゃなく日本のメーカー含めすべてに補助金を出していました。
それで300も400社も乱立して今は淘汰されてきています
BYDはまだ40万台くらいの小さな時に米国の有名な投資家が出資したことで資金を集めやすくなったのが大きいでしょう。
成功といえるのは数社しか無いので手腕というか中身が良かったのだと思います
会長自身がずっと現場に出ていたし本田宗一郎とかイーロンマスクもテスラ危機の時に寝ずに現場に出ていましたね。
やっぱ社員の士気が重要です
EUは中国車が安いのは補助金のせいだと言うことで調査して追加関税をかけましたが
EUも日本も米国も補助金を出しているのに無理難題な関税理由ですね
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20240612-OYT1T50158/
上気に38.1%、吉利20%、BYD17.4%、ホンダ21%、調査に応じなかったメーカーに一律38.1%
トヨタと日産は調査に応じたのか応じないのか分かりません
12年に中国からの輸入は19.5%24年は25%(内テスラを除く中国メーカー11%)
関税回避のために現地生産が加速して行っています
日本のメーカーは今米国一本足打法ですが米国現地生産を強要されそうです
カナダ・メキシコの25%は確実でカナダは51州目だとか不法移民問題で関係は最悪です
更に日本の関税かけるぞと脅しをかけ現地生産を強要するでしょう
法人税が引き下げられたこと+関税回避で更なる現地生産化が進みそうです
メキシコ・カナダからの撤退もしくは大幅縮小の損失+米国への新規大投資で
日本はかなり車が安価に売られましたが大幅な値上がりは避けられないと思います。
トヨタ以外は儲からないという構図でトヨタ以外売られなくなるかも。
米国は人件費が高く利益はあまり取れない上に米国からの輸出が難しい
日本車が売れれば3大メーカー保護のために無理難題を言われ売れ行きが悪いと赤字という
爆弾を抱えているような米国市場です
これだけ円安なのに貿易赤字、これは日本の製品の魅力が薄れてきたことを表します
残ったのは自動車だけでこれも無くなったら大変です
技術国日本のはずが今の人は技術に興味を失った人が多すぎます
世界中から日本の存在感はすれもはや日本製はほとんど海外にありません
日経PBがSEALを分解して本を販売していますが
https://project.nikkeibp.co.jp/mirai/byd_seal/all/
日本製はセラミックベアリングのみです
日本電産のモーターも多数採用されていましたが今ではみな自社製になっています
半導体も米国の命令で皆無の状態です
ただしこの本価格は132万円という一般人では入手不可です
こういうのは一般的に公表してもらいたいですね
日本は外貨保有高が世界一だから金持ちと思っている人が多い
確かに数値は世界一で現在1兆3000億ドル、けれど米国債が1兆2000億ドルで
この米国債は売ることが出来ない実質米国に寄付したようなものです
米国が自分で勝手に作った国際緊急経済権限法により
勝手に売ることが出来ません
9割は政府が持っているので売れない米国債を大量に抱えていて
実際の外貨保有高は1000億ドル程度です
多くがまだ日本は30年前だと思っている
現実を見ない、日本マンセーしていればうれしい・・・・
中国は日本のガソリン車にも補助金を出してくれているので助かっていますが
それでも200万円引きとかめちゃくちゃな乱売でも前年比大幅マイナスです
東南アジアも激減、インドはスズキのみ、欧州もたいした利益にならない日本も儲からない
そして米国の輸出が出来なくなりそう
さてどうなるのでしょうか・・・
書込番号:26048572
0点

>use_dakaetu_saherokさん
ハイブリット走行燃費と書かれていますよ
BYDの場合はHV燃費34km/L 総合燃費 0.8L/100km=125km/L(現実不可能な数値です)
プラグインの電池を入れてしまったらなんの指標にもならないのですよ
なので別途EV走行可能距離の記載があるのです
書込番号:26048577
0点

>ねずみいてBさん
>後輪のモーターがジェネレーターを兼ねればいいだけのことです
うーん 回生しか取れませんが・・・理解不能です
現状のトヨタの電池は高価で性能(密度)良くないですからね
開発中のバイボーラ型リン酸電池がいつ普及できるかです
10年先の全個体電池より重要です
書込番号:26048616
0点

>ミヤノイさん
>うーん 回生しか取れませんが・・・理解不能です
↑
いえいえ、十分ご理解なさっていますよ
入れた分以上は出せないから、回生が十分できれば、それでいいんです
定地走行にハイブリッドが効きますか?
最初は0でも、減速のエネルギーをほぼ回生できれば、それをクリープやバック、加速の加勢に使えばいい
マイルドハイブリッドが貧弱なのは、貧弱なバッテリーやモータージェネレーターしか使ってないから・・・ってだけです
バッテリーが高性能化してきた現状において、過去の苦労なんて引きずらなくていいんです
バッテリーはコンパクトになり、出し入れは大きくなり、e-アクスルと言われるように、電動化ユニットもコンパクトになってきました
量産効果やEVとの相乗効果を狙えば、わざわざ電動化ユニットを、専用のエンジンやトランスミッションと一体化するのは無駄になるでしょう
でも、今後発展していくであろう新燃料との親和性を考えれば、エンジン駆動車も残したい
となれば、ハイブリッドの一つの形態として、エンジンFF、モーター(回生)RRという選択は、エンジン主体だったメーカーにとって、低コストで高効率な電動化ができると素人的に考えている次第
オルタネータースターターで、暖機運転の回収くらいはできるかも
廉価版として、フロント駆動無しで、定点定負荷の高効率エンジン発電機にしてもいいかも
書込番号:26048681
3点

インバーターのパワー半導体(スイッチング素子)をGa-N MOS FETにすることです(車載はまだ無)
テスラには、SiーC MOS FETが採用されてます(ST−マイクロ社製)。
BYDは安いが効率の落ちるIGBT(昨年製造ラインを建設)
IGBTをSiC−MOS FETにすると効率20%アップ、Ga−N 半導体にすると、さらに20%効率アップ、ただ単価が一桁違います。
Ga−Nとは窒化ガリウムの事です、最近充電器に採用増えてます。
書込番号:26048839
0点

>中国は当初、特定のメーカーじゃなく日本のメーカー含めすべてに補助金を出していました。
>EUも日本も米国も補助金を出しているのに無理難題な関税理由ですね
そもそも販売時の補助金を問題視してる訳ではないのだがな・・・
>これだけ円安なのに貿易赤字、これは日本の製品の魅力が薄れてきたことを表します
直近の貿易赤字の要因は、輸出の数量要因では無いのだがな・・・
書込番号:26048888 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミヤノイさん
>BYDの場合はHV燃費34km/L 総合燃費 0.8L/100km=125km/L(現実不可能な数値です)
実際のカタログスペックを見たのかな?
欧州向け Seal U なら、例えば以下のリンク先から英国仕様のスペックがわかる。
https://www.byd.com/content/dam/byd-site/uk/pdfs/price-and-specifications/Seal%20U%20Dmi-0524-BPS-EN-2car-V4-web.pdf
この中から、燃費・電費等に関する部分を抜き出したのが添付1の「Seal U Spec 1」。
数値がマイル・ガロン表記でわかりにくいので、これを km・L に換算したのが添付2の「Seal U Spec 2」。
例えば Comfort であれば表の数値から試算すると以下の組み合わせになっている。
1. バッテリー走行
・EVレンジ 125km ÷ 総合電費 5.6km/kWh = 22.4kWh より、バッテリー容量 (26.6kWh) の 84% でEV走行
2. HV走行
・総走行可能距離 1,126km − EVレンジ 125km = 1,001km がHV走行距離
・HV走行距離 1,001km ÷ 燃料消費率 (総合) 17.9km/L = 55.9L より、ガソリンタンク (60L) の 93% でHV走行
3. 燃料消費率 (総合)
・CO2排出量 (9.3g/km) を燃費に換算すれば 250km/L になるが、総走行可能距離 (1,126km) をガソリン消費量 (55.9L) で割った数値は 20.1km/L
・昨年欧州で議論になったようにPHEVの場合は使用方法によって極端に燃費が異なり、毎日充電し大部がEV走行であればCO2排出量は限りなくゼロ (燃費は無限大) になる一方、長距離を途中充電なしに走る場合はHV車より多少良い燃費になるだけ。
・なので、PHEVのWLTC数値はPHEV同士の比較なら意味はあるが、他の動力源のクルマとの比較として使うのは無意味
なお、このサイズのSUVのHV燃費としては 17.9km/Lは悪い数字ではないがそんなに驚くほどの数字でもない。
ちなみに添付3は同じ英国の RAV4 PHEV との比較。英国では RAV4 PHEV はAWDしかないため Seal U の Design と比較すると、カタログスペックとしてはほぼ同等。
バッテリー容量は Seal U (18.1kWh) が RAV4 (13.6kWh) を上回っているため、システム最大出力とEVレンジではSeal Uが勝るものの、CO2排出量と燃料消費率 (総合) ではRAV4が勝る。
書込番号:26048971
0点

>ねずみいてBさん
>ハイブリッドの一つの形態として、エンジンFF、モーター(回生)RRという選択は、エンジン主体だったメーカーにとって、低コストで高効率な電動化ができると素人的に考えている次第
オルタネータースターターで、暖機運転の回収くらいはできるかも
廉価版として、フロント駆動無しで、定点定負荷の高効率エンジン発電機にしてもいいかも
ではそのように作ると何が必要か考えてみましょう
エンジンをモーター駆動なしでFFで走らせる場合→ガソリンエンジンと同じです
エンジン+CVTまたはミッション+ECU+オルタネーター+減速機・デフ・・・エンジン車と同じです
後ろにモーターと電池を付ける→e-アクスル(モーター・減速機・デフ・インバーター・モーター制御基板)
電池は何ボルトにしましょうか?回生は急速充電なのでボルト値が高いほど多く充電出来ます
マイルドHVは48V(3.7V*13セル)トヨタのHVで222V(3.7V*60セル)BYD499.2V(3.2V*156セル)
BYDは5C回生なので最大可能電力は15.8kWhの場合79kWの急速充電です
急ブレーキをかけても最初の一瞬は79kW出せても徐々に速度が落ちていくので平均20kW位かな
1時間で20kWhなので÷60÷60秒で1秒間に5.5W、ブレーキ時間を3秒として16.5Wh
10回ブレーキをかけて165Wh100回ブレーキをかけて1.65kWh、1000回かけると16.5kWh
あくまで急ブレーキなので普通運転するとこの半分くらいでしょう 200回で1.65kW
1.65kWhで何キロはしれるのかは9km/kWhとして14.8km走れます
大凡いくらかかるかというとe-アクスル20-30万円、
電池は大変ですVCU/デュアル電子制御/昇圧DC/OBC/DCDC/PDUなどいろいろな電子部品が必要で
156セルの電池と併せて容量を小さくしても30万円ほどかな 全部で50-60万円
普通にHVにするより良くて同等か量産できない分もっと高いかも
それでいて200回ブレーキをかけるのは何キロ走るか?
それで節約できるのがたったの14.8km分でガソリン1Lにも届きません
じゃエンジンは駆動しないでとすると発電モーターを付けないとなりません(インバーターも2ついります)
回収した回生ブレーキだけでは少し動くだけです
つまりこれはe-powerそのものです
回生エネルギーを得る手段としては48Vマイルドハイブリットで車軸の途中にモーターを付けます
これだとメーカーが作れば15万円前後でしょうか
スタートに数秒間アシスト出来る程度ですね
書込番号:26048978
0点

>ユニコーンIIさん
>そもそも販売時の補助金を問題視してる訳ではないのだがな・・・
発売時の補助金は関係ないでしょう。それはユーザーが恩恵受けるもの(間接的にはメーカーもだけど)
トヨタもホンダも1500億円もらったでしょう?
>直近の貿易赤字の要因は、輸出の数量要因では無いのだがな・・・
これだけの円安で輸入より輸出が上回れないのは問題
>RBNSXさん
BYDの中級以上はSICです
Ga-Nは大電流には向かないのでスマホなどには多く採用されていますね
そのうち解決するかもしれませんが・・・・
>あいる@なごやさん
第五世代はまだ海外には出ていません 中国内でも6-7車種くらいかな
モデルチェンジ(マイナー含む)で順次切り替え中
書込番号:26049030
0点

>ミヤノイさん
>これだけの円安で輸入より輸出が上回れないのは問題
21年度以降の貿易赤字拡大の主因は円安ではなく、現地通貨建ての価格要因で化石燃料のウェイトが大きいこと。
つまり、輸出の数量云々じゃ無い。
また理解できないんだろうね。
書込番号:26049047 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミヤノイさん
文章じゃなくリンクでいいよ、無駄に長い説明はさ
書込番号:26049050
0点

>ハイブリット走行燃費と書かれていますよ
あいかわらず指摘を素直に受け取れない方ですね。
HEVの欄にもハイブリッド燃料消費率なんて書いてありましたか?
単に燃料消費率と書いてあったはずです。
ハイブリッド燃料消費率というのは、ハイブリッド走行のことを指しているのではなくて、プラグイン走行時とハイブリッド走行時の燃料消費率をハイブリッドした代表燃費値のことですよ。
書込番号:26049077 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>ミヤノイさん
>トヨタもホンダも1500億円もらったでしょう?
例えば、
BYDは2022年だけで中国から22億6000万ドル、つまり3,500億円の直接補助金だったようですよ。
さらに中国は米国やドイツなどの他のOECD諸国に比較して3倍から9倍もの補助金を支出していて、政府からの補助金の受取側は電池生産者および自動車メーカーのBYD。
また税還付も言われてますよね。
BYDが5年間で受けた税還付は7,800億円。
さらに銀行からの借入金利も低い。
書込番号:26049090 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミヤノイさん
>これは4世代HVです すれ題は第五世代です
いや、そういう話をしているのではなく、PHEVの燃費計算方法を知らないようなので仕組みを教えてあげただけ。
総合燃費はWLTCのCO2排出量から算出される数値なので、当然EV走行も含む。EV走行時のCO2排出量ゼロとHV走行時のCO2排出量から求めた理論値に過ぎない。
HV走行燃費はプラグインによる充電量を使い切ったのちの燃費なので、バッテリー容量は関係ない。単に充放電の頻度に差がでるだけの話。そうなると、PHEVは単に重いHVということになるので、同じエンジンと充電システムを使うバッテリー容量が少ないHV車があれば、その方がHV走行燃費は良くなる。
もしHV走行時の燃費が従来に比べて圧倒的に良いHVができるなら、わざわざPHEVにせずにHVにした方がユーザーのメリットは大きい。プラグイン機構を省略できバッテリー容量も小さくできるので価格は確実に下がる。
PHEVはユーザーよりむしろメーカー側に大きなメリットが出る商品。これにより圧倒的に低い台当りCO2排出量が得られ、メーカー全体の平均値を計算する上でのメリットは大きい。なのでBEV販売が伸びない中ではPHEVの販売を伸ばのが次善の策。
書込番号:26049092
2点

>use_dakaetu_saherokさん
どうぞ
https://toyota.jp/pages/contents/rav4phv/001_p_001/4.0/pdf/spec/rav4phv_spec_202006.pdf
書込番号:26049130
0点

これはこれは大変申し訳ございません。
複合燃料消費率の定義と取り違えておりました。
ミヤノイさんのおっしゃる通り、ハイブリッド燃料消費率とは、外部充電での電気走行後に完全に燃料走行に切り替わった後に走行(ハイブリッド走行)した時の燃料消費率のことでございます。
訂正してお詫び申し上げます。
書込番号:26049165 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミヤノイさん
相変わらず恣意的というか、まるで悪意でもあるかのような数字の見方ですね
置換えや付加価値で見ていくと、少し違った世界が広がりますよ
もちろん、eアクスルなんかEVと共用で、今後の価格など下がりますよね
バッテリーもしかり・・・
燃費も、何度も言うように入れた分しか使えないので、効率面では、わざわざエンジン発電するより、しないに越したことはないですよね
まぁ、会社の会議でも時々いますね、こんな数字の使い方する人
とりあえず、推しのBYD車の各部品の想定価格を教えてください
220万円で、20%利益が出るというPHEV の部品単価を・・・
書込番号:26049197 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいる@なごやさん
総合燃費0.8L/100kmと書いているので知らないわけでは無いですよ
しかし日本側のカタログにはそれは書いていないし
電池が多ければ有利なのだから意味の無い数値です(HVの話をしているので)
Boost 18.3kWh 16g/km Comfort 26.6kWh 9.3g/km Design 18.3kWh 23g/km
それと車の比較としては適切ではありませんね
AWDはハイパフォーマンス版であり ターボ モーターF150kW/R120kW 車重2100kg 18.3kWh 200kg重い
RAV4は基本生活4駆でありF134kW/R40kWです 車重1900kg 18.1kWh(13ではありません)
基本FFベースとフルタイム四駆ではちょっと違います(RAV4は試験モードではほとんどFF)
車体が一回り大きく4775*1890 Boostで1940kg
HVとPHVでPHVの方がHV走行でも燃費が良いということを議論しています
電池が無くなったらただの重たいHVでは無いと言うことです
その説明は上でしています
書込番号:26049223
0点

>ねずみいてBさん
いやはや恣意的とはビックリだわ
同じ車種でガソリン車とHVはどれだけ価格が違いますか?
2WDと4WDでどれだけ価格が違いますか?
HVと同じ構成の部品が必要なのだから上の差額の分だけコストは上がります
>燃費も、何度も言うように入れた分しか使えないので、効率面では、
わざわざエンジン発電するより、しないに越したことはないですよね
なら何故HVはガソリン車より燃費が良いのですか?
低速域(60km/h位まで)はモーターで発電して駆動モーターを回しているのです
あなたの理論で言うとHVはガソリン車よりめちゃくちゃ燃費悪くなりますが?
まずガソリンエンジンの熱効率は大体36-38%です(しかし低回転と高回転は20-30%です)
これは100のガソリンのエネルギーの20-38%しか取り出せません。
冷却損失と・摩擦抵抗と排気抵抗と余分な燃料噴射でエネルギーをロスしてしまうのです
次にミッションを回すのに抵抗がかかります これが10-20%
次に減速ギア・デフの抵抗で5-10%ロスします
次にタイヤを回すのに路面抵抗があります
次に空気抵抗で空気にぶつかってエネルギーをロスします
そうするとガソリンの100のエネルギーが20位し使えなくなります。
HVエンジンは膨張率を大きく取ったり圧縮比をあげたりして熱効率は40-45%あります。
発電機を回すのにロスが生じます5-10%
駆動モーターを回すのもロスが生じます5-10%
HVは極力熱効率の悪い回転は使わないので熱効率があまり悪くなりません
そのため低速域はエンジンは熱効率の良い回転数だけを使って燃費が良くなります
更に回生ブレーキでエネルギーを増やすことが出来ます
しかしモーターは高回転なってくると効率が落ちてくるので
今度はエンジン直結で走った方が燃費が良くなります
HVはそのどちらが効率よいかを判断して切り替えや併用して燃費を良くします
なのでマイルドHV(24-48V)では少ない回生力しか得られず燃費には殆ど寄与しません
エンジンは回転運動ですのでそれを直接モーターでタイヤを回すことは出来ません(発電しかしません)
エンジン→発電モータ→駆動モーター
HVはすべての面でガソリン車より効率が良いわけではありません
例えば150km/h位で走るときガソリン車は6速で走れますが
HVは5速相当でTHSの場合は78km/hで直結になりますが
高速になるとガソリン車より高い回転数になり上の燃料消費曲線のように
エンジンは熱にも弱いのでガソリンを余分にぶっ込んで燃料温度を下げます
そうしないとエンジンがノッキングして最悪壊れてしまうからです
書込番号:26049242
1点

>あいる@なごやさん
あっそれとHVと電池を使い切った状態のPHEVのHVの状態は違うのです
ヤリスHVは0.75kWh、アルファードは1.5kWh
そのうち使用HV領域は50-55%位なので
ヤリスは0.4kWh、アルファードは0.8kWhあたりです
RAV4は18.1kWの内EV領域は14.81kWh 残り 3.3kWh
使用領域はアルファードの倍以上あります
この差がエンジン始動回数を減らし加速時のエンジン負担を減らせます
もしヤリスHVで電池を増やせば更に燃費は良くなります(もちろん制御最適化)
BYDのこのシステムで電池を減らして3kWh位にすれば最強のHVになります。
ただし、これをやってもコストは大きくは下がらないのです
3kWhでも15.8kWhでもセル数を多くしなければ高電圧に出来ません(高回生力)
3kWhで156セルなど逆に大変でBMSは変わらないし冷却装置も大して変わりません
やすくなるのは15万円くらいか20万円そんな程度です(BYDはkWhあたり8000円くらい?)(OBCは不要)
(電池価格は8000円でも電池ケース冷却装置・暖房・制御基板などパックの状態で2万円/kWhくらいです)
今ならPHEVは50万円補助金も出るし実質高いHEVよりやすいPHEV選びますよね
100kmEVで走れるしHEVにするメリットはありません
書込番号:26049263
0点

>ミヤノイさん
2025/01/25 03:51 [26049263]
あんたの推論でしょ?BYDの発表した記事を貼ってよ
書込番号:26049502
1点


>ミヤノイさん
>総合燃費0.8L/100kmと書いているので知らないわけでは無いですよ
だったら 125km/L (0.8L/100km) がそんなに驚くほどの数値ではないことも理解できているはず。
先に貼った現行の Seal U のスペックを見ればわかるように、既にそれよりもっと良い数値だし。
・Boost: 143km/L (0.7L/100km)
・Comfort: 250km/L (0.4L/100km)
>HVとPHVでPHVの方がHV走行でも燃費が良いということを議論しています
そんなわけないだろ。
HVであれPHVであれHV走行時の電力供給源は「回生」と「エンジン駆動」しかなく、
@長い下り坂でもない限り回生電力がバッテリー容量を上回ること稀なので、PHVに優位性がある訳ではない
Aまたエンジン駆動による充電も所詮は充電量以上には放電できないので、大容量バッテリーに優位性はない
また放電時においても優れたシステムにより電費が大きく向上するなら、
Bその技術はPHVだけでなくHVでも活かせる
なので同じ車にHVとPHVがあるなら、HV走行時の燃費はバッテリー容量が少なくより軽量なHVの方が優位。
これを踏まえて
>YDのこのシステムで電池を減らして3kWh位にすれば最強のHVになります。
と言っているのであれば、BYDも欧州や東南アジアではPHVではなくHVを出した方が得策と思われる。
2024年の欧州31ヶ国の販売が1,296万台と前年並み (+0.9%) に留まる中、BEV・PHEV・カソリン・ディーゼル
は全て前年比で減少する一方、HEVは+67万台 (+20%) と伸長。構成比も31.4%と4.9ポイント上昇しガソリン
(33.0%、前年比▲2.7ポイント) に迫っている。⇒ 添付チャート参照
またタイでも総市場が▲25%となる中でBEVは前年比▲8%と早くも前年割れし、PHEVも▲20%。それに対して
HEVは+50%と大きく伸長し構成比も20%を上回ってきている。
こんな大きなビジネスチャンスを逃す手はないと思うが如何か?
書込番号:26049767
1点

まあ、このクルマが本当に凄いのかよくわかりませんが、どちらにせよ日本では当面発売のないクルマなのでは?
今回発表があったシーライオンはEVの方だけですしね。
まあ、数がでなくても利益率の高いクルマなのだろうとは思いますけどね。
ヒットの可能性が高いシーガルは利益率が低いから出さないのかと思ったらそれ以前に安全面(衝突安全性)やADAS性能が日本基準を満たしていないためらしい。
ATTO3も走行用バッテリー不具合で交換事例も出ている。
まあ、サクラとかでもシステム不具合事例は出ているし大差ないかもしれないですが。
メーカー発表や海外ですごい凄いと騒いでも日本で発売されない事には評価のしようもないですよね。
上に書いたATTO3、用意された代車はEVではなく軽四だったそうです。
でもユーザーさんは対応に満足しているそうですよ。
書込番号:26049778 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいる@なごやさん
何度も言ってますが0.8なの0.4なのはバッテリー容量次第ですよ
実使用の燃費には影響しません(逆にHV走行では重い方が不利です)
EV走行を重視するなら大容量PHEV(BEV主体補機でエンジン)
表題の車は廉価版で9.89万元からという価格で電池容量は少なめです
電池を増やすだけでその数値は上がるのですから意味の無いことです
何故PHEVの方がHV燃費が良いのかは上で説明しているのでそちらを参考に・・・
では何故同じ構成があるRAV4でPHVは210kgも重たいのにPHVの方が燃費が良いのですか?
EV/PHEV/HEVだろうが価格の問題です
EUではEV/PHEVは高価です
中国車も結構売られていますが46%も関税がかかったら競争力は失われます
なので中国メーカーも関税率の低いPHEVを投入開始です
HEVが伸びているのは純ガソリン車が減ってHEVが伸びている
ユーザーにしても純ガソリン車は社会的風潮に乗りにくい
特にトヨタは純ガソリン車を減らしてHEV化しています
タイや東南アジアもトヨタは純ガソリン車からほぼすべてHEVに切り替えて行っています
だから今はHEVが売れているだけです
HEVよりPHEVの方が良い、だけど高価ではユーザーは買いません
HEVよりPHEVが同じ価格だったらどちらを買うかはPHEVです
だから東南アジアやEUにPHEVもどんどん投入して行っています
BYDは日本のHEVより安価に出来るのでPHEVも投入して行っています
現在sealion6(SEALU・SONG+)だけですがタイでも爆発的に売れています
何せヤリスクロスHV(80-90万B)と大して変わらない価格の83-93万B(現在10万B高)
車格は3段階違います
で、欧州メーカーもEVではやすく出来ずに落ち込んだためPHEVに急いでいます
トヨタもEVはあまり出さずにPHEV化を目指しています
日本では現状PHVは70万円高程度で補助金を考慮すると20万円程度の差ですが
現在のトヨタでは電池が量産できずに納期問題があってPHVの比率が低い
それと基本設計が古く重すぎます
なのでトヨタが開発中のバイボーラ型リン酸電池の登場が待たれることです
単純に今HEVが伸びているのは
純ガソリン-PHEV-BEV→HEV-PHEV-BEVの移行期です、純ガソリン車が売れる時代ではありません
タイなどでも純ガソリン車は来年から高税金になります 結果的にHEVの方が安くつく。
HEVとPHEVのハード的な違いは電池のみなので
NEV規格に入らないHEVは中国メーカーは積極的に作りません
HEVもPHEVもコストに大差が無いからです
書込番号:26049832
0点

>M_MOTAさん
今年後半か来年には日本でPHEVを出します
シーガルを出さないのは安全面では無く中国で売れ続けているのと
この低価格だと大量に販売できないとコストを回収できません
高かったら売れません
しかも日本は特殊な市場なのでEVも全然売れないし(BYDに限らず)
安価なEVを出したところで数は期待できません
また東南アジアなどではリードタイムの短縮が必要です
シーガルは2年前なので少し古く出すのはATTO2(元UP)です
初期の頃は販売リードタイムの長いATTO3でも売れましたがモデル末期でもう売れなくなっています
販売リードタイムは中国から半年になってきています
書込番号:26049847
0点

>ミヤノイさん
>今年後半か来年には日本でPHEVを出します
これはどこからの情報ですか?
シーガルの安全性については某評論家の情報です。
「調べてみるとシーガルの日本導入は無理そう。というのも安全面(衝突安全性)やADAS性能が日本基準を満たしていないためだ。品質的にも”見てくれ”こそ悪くないが、乗ると厳しい。抜本的な見直しをすれば何とかなると思うけれどBYDからすれば利幅少ないと言うことらしい。」だそうです。
こちらもご自身の意見でないソースがあればお願いします。
書込番号:26049894 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいる@なごやさん
>これを踏まえて
>YDのこのシステムで電池を減らして3kWh位にすれば最強のHVになります。
と言っているのであれば、BYDも欧州や東南アジアではPHVではなくHVを出した方が得策と思われる。
ミヤノイさんはこれを認めたくないんですよ
しかも中国車には出来ないし、それ言われちゃうと悔しいんですよ
もはやこの人の嘘やデタラメな発言は周知の事実ですから
何度晒し者になっても、この逝かれたメンタルが凄いですよね
>タイなどでも純ガソリン車は来年から高税金になります 結果的にHEVの方が安くつく。
HEVとPHEVのハード的な違いは電池のみなので
NEV規格に入らないHEVは中国メーカーは積極的に作りません
HEVもPHEVもコストに大差が無いからです
毎回言うけど、タイとか中国とかの話も基本要らないし、HVはシステム制御がまともに出来なかったからEVなんでしょ
PHEVでも同じエンジンの制御が出来ないから勝手に始動すんでしょ
事実を見なさいよ、ただの反日の人なんでしょ無駄なスレ作るの止めたらいいのに
書込番号:26049909
4点

PHEVについては昨日2025年中の発売の正式発表がありましたね。
https://news.yahoo.co.jp/articles/8abdb7883f54f954bb28abee265ec28dd83876ae
さてBYDジャパンは会見で日本での戦略変更の必要性を認めているわけですが、さてどうなりますか?
書込番号:26050013 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アドレスV125S横浜さん
なかなか面白いことを言うね
HVは作れるけどPHEVがまともに作れないのと
PHEVは作れるけど値段はあまり変わらず
NEV規格にならないHVを作らないのと
どっちが良いかな?
HVを作っても無駄
PHEVの電池を小さい電池に変えたのがHVなのだから
それにHVの電池は劣化しやすいので
無駄に使用量の2倍くらい積まなきゃならないし
資源の無駄
PHEVでEVモードばかり使っていたら
時折メンテナンス稼働かかるよ
エンジンは長く使わないとオイル下がってしまうからね。
特に今はサラサラのオイルを使うから下がりやすい
オイル下がったら内部にキズが付きやすいし
カーボンも固着しやすい。
それにガソリンだって腐ってくるからね
書込番号:26050154 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ドナルドトランプがアメリカ大統領になったので、時代は一気にガソリン車なのでは。
EVにも消極的だし、パリ協定を離脱して、化石燃料を掘って掘って掘りまくると言ってるし。
書込番号:26050159 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミヤノイさん
>HVを作っても無駄
無駄かどうかは世界が決める事、寒波の厳しい国では実用面でも優位性は上
>それにHVの電池は劣化しやすいので
無駄に使用量の2倍くらい積まなきゃならないし
これも何か根拠は有るのかい?
>それにガソリンだって腐ってくるからね
2、3ヶ月は特に問題なく使える
>なかなか面白いことを言うね
事実を言ってるだけで何も面白くない、嘘、詐称、偽証をしている人には理解出来ないかい
書込番号:26050214
2点


安物買いの銭失いになるかどうか。
新車を短期間で乗り換えてもらうためのやり方では?
消火器はABC粉末を積み、ファイヤーブランケットも積んでおこう!
書込番号:26050259
1点

>ミヤノイさん
まぁ、隣の芝が青く見えて、セールストークを鵜呑みにするパターンは、よくあることです
理解が追い付かなく、複雑に考えて、迷走することも、よくあることです
もっとシンプルに書けば、思考もシンプルになって、ブレークスルーできるかもしれません
この先、バッテリーの進化で、ハイブリッド車がエンジン発電しなければいけない制約は、減ってくるでしょう
エンジン発電するなら、定点定負荷運転に収れんされるでしょう
書込番号:26050281 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミヤノイさん
>では何故同じ構成があるRAV4でPHVは210kgも重たいのにPHVの方が燃費が良いのですか?
使っている電池の種類の差じゃね?PHEVはリチウムイオンだけとHEVはニッケル水素なので、その性能差が一番の要因ではないかと。ちなみに添付は現行のトヨタ/レクサス車でPHEVとHEVが併売されているモデルでHV走行燃費を比較したもの。プリウス・ハリアー・NXはPHEV・HEVともにリチウムイオンで、RAV4・クラウンスポーツ・アルファード・RXはHEVのみニッケル水素。
ともにリチウムイオンのモデルではHEVの方がPHEVよりHV走行燃費が良く、HEVのみニッケル水素のモデルでは燃費差が小さいかったりPHEVの方が良かったりしている。それとこれらのモデルではプリウスを除いていずれもE-Four同士の比較になっていることからその影響もあるかと。FWD同士の比較となるプリウスでは、どのモードにおいてもHEVの方が概ね1割程度良い数値になっている。
>HEVよりPHEVが同じ価格だったらどちらを買うかはPHEVです
そりゃ同一モデルのPHEVとHEVが同じ値段だったらそうだけど、少なくとも車の原価としてはPHEVの方が高いので、メーカー側の事情で「PHEVが売れないと困る」ところでない限りそんな値付けはしない。それに自宅に充電設備のない人やアパート住まいにとってはPHEVの良さを享受できる機会は限られるため「別にHEVでいいや」という人も多いと思う。
>現在sealion6(SEALU・SONG+)だけですがタイでも爆発的に売れています
えっそうなの?1-11月のBYDの販売台数は25,530台・同期間のBEV販売が25,460台でその差がPHEVのはずだけど、引き算すると70台にしかならないけどね。12月以降に爆発的に売れ出したのかな?タイのPHEV販売は毎月800台弱で年間でも9,400台程度。もしこれが今年は大幅に増えるとしたら、それは従来のBEV需要がPHEVにシフトするだけなので、逆にBEVは更に減少することになっちゃう。
書込番号:26050451
5点

>現在sealion6(SEALU・SONG+)だけですがタイでも爆発的に売れています
>何せヤリスクロスHV(80-90万B)と大して変わらない価格の83-93万B(現在10万B高)
>車格は3段階違います
あいる@なごやさんも書いてますが、「爆発的に売れています」っていったい何台の事を言っているのやら・・・
タイの2024年BYD販売台数と前年比
9月 1,359台 ▲57.9%
10月 1,295台 ▲66.3%
11月 1,998台 ▲55,7%
またタイのモデル別販売台数は、5位が月あたり2千2百から2千4百台程度で、5位までの中にはsealion6は入ってません。
ちなみに4位がヤリスクロスなんですけどねぇ・・・
書込番号:26050637 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>アドレスV125S横浜さん
>無駄かどうかは世界が決める事、寒波の厳しい国では実用面でも優位性は上
だからEVよりコストが安いPHEVが今再燃なんだけど?
>これも何か根拠は有るのかい?
HVの電池は半分しか使用領域が無いでしょう?
だから半分無駄
電池というのはサイクル劣化があるんだよ 大凡リチウムで3000回
1kWhしかない電池では3000kWhで寿命がくる
100kWhのEVは300,000kWh 6km/kWhだと180万キロが寿命
しかも冷暖房装置が無いと2000回1000回と落ちていく温度が高いスマホだと500回300回とかにもなる
HVの電池って車内の風を扇風機で送っているだけ
だから劣化を想定してバッファーを2倍取る
18kWhのPHEVなら1kWh劣化してもまだ17kWh
ヤリスの使用領域は0.4kWhだから1kWも使えない
>ナイトエンジェルさん
世界でも米国でもガソリン車復活にはなりませんよ
トランプになって優遇したのはイーロンマスク・グーグル・アップルなどのIT産業です
自動運転をするには大量の電気を使うのでガソリン車やHVでは不向きで
必然的にEV/PHEVになります
書込番号:26050889
0点

>ねずみいてBさん
>この先、バッテリーの進化で、ハイブリッド車がエンジン発電しなければいけない制約は、減ってくるでしょう
だからEV/PHEVです
現状のEVの課題は電池です
重くて高価なのです
だから密度を上げて軽さと低価格が必要です
HVでプラグインじゃ無くエンジンで発電もしなかったら
どこから電力を供給するのかな?
走る電力>>>>>回生する電力
水から石油が作れますじゃないけど
エネルギーは勝手に増えるんじゃ無いのですよ
書込番号:26050905
0点

>あいる@なごやさん
もちろん電池の影響はあります
出力性能と充電性能は電圧にも関係しますが電池の持っている能力が影響します
重量が重くなれば燃費は悪化する(大凡100kgで1km/L)
パワーを出せば(大きなモーターを付ければ)電費は悪化する
同じV*Aであっても大きい方が悪化する
プリウスはPHV163馬力に対しHVは113馬力
対してアルファード・NX/RXについては同じ出力
200kg近く重いのに両者の燃費はほぼ同等です
なのでTHSは燃費とパワーを両立できません
しかしPHVにすることでいくらか改善できます
このBDのHVの小モーターと大モーターの2つで
EV走行は P1のみ P2のみ P1+P2の3種類
HV走行は エンジン+P1 エンジン+P2 エンジン+P1+P2
これをうまく使い分けることで超燃費とパワーを両立できます
トヨタのHVとPHVの価格差はざくっと70万円(車種・装備によって違います)
この差は結構大きくて電池の価格が高価であることを示します
BYDは9.89万元で作り上げていることから
日産シルフィーが1万元安くらい(ガソリン車)(値引きの実売は除く)
PHEVから電池を3kWhに落としたところでせいぜい1万元
BYDが軽やヤリス以下を作るなら1万元は大きな差なのでHVにする可能性は無くも無いですが
HVにしたところで日本なら50万円の補助金
中国でも10%のNEV割引が受けられないことを考えると作る意味がありません。
海外でも同様です
補助金が無くてもPHEVは税制優遇が受けられます
持ち家で無くても充電するところはたくさんあります
別の充電のために待つのでは無く次いでに充電です
BEVだと充電を心配する人が多い(持ち家で無い場合)けど
PHEVはそうではありません
sealion6は11月末-12月はじめのモーターショーからですよ
これは輸入車では無くタイ生産(しかしノックダウンです)
BEVのみ無税で完成車輸入できますがPHEVは別で輸入は出来ません(非常に高額)
現在10万B値上げして実質受注停止の状態です
現状はすべての部品を中国から持ってこないとなりませんので
様子を見ながらの販売スタートです
書込番号:26050980
0点

安いものにはワケがある!
その辺ですよね。
値段の大小に飛びついて早とちりしない方が良いと思う。
特にバッテリーや充電においての安全面で。
書込番号:26050990
1点

>ユニコーンIIさん
>「爆発的に売れています」っていったい何台の事を言っているのやら・・・
>ちなみに4位がヤリスクロスなんですけどねぇ・・・
既にご覧になっていると思いますが、直近11月の上位10モデルは添付表のとおりです。
ヤリスクロスは単月 (2,426台)・累計 (33,200台) ともに4位で、販売を開始後1年で
市場シェア 6.2%・トヨタ内構成比 16.2%とハイラックスに次ぐ主力車種になりました。
ヤリスATIVやカローラクロスとのカニバリもなく、これなら「爆発的に売れている」と
言っても過言ではないですけどね。
ちなみにBYDの12月の販売台数は月末には明らかになりますが、先行してタイ陸運局が
公表したBEVのみの台数は、12月単月 1,446台 (前年同月比 ▲65%)・年間 26,906台
(前年比 ▲12%) なので、仮に12月単月の総市場のPHEV 521台が全てBYDだとしても、
12月実績は最大で単月 1,967台 (前年同月比 ▲51%)・年間 27,497台 (前年比 ▲10%)
でいずれも前年割れになります。
ちなみに本人は「モーターエキスポのあとの話」と言い訳していますが、そこでのBYDの
成約台数も 6,917台 (前回比+27%) と伸びてはいるものの「爆発的」と言える程の数字
ではないです。おまけに「受注停止」とのことなので今後の台数への貢献は限定的かと。
せいぜい今後更に減少するBEV分をどれだけ補完できるか程度の話では。
尚、同氏の発言は都合が悪くなると削除されてしまうようなので、削除されても困らない
よう念のためスクショを保存しておきました。
書込番号:26051051
3点

>ミヤノイさん
>だからEVよりコストが安いPHEVが今再燃なんだけど?
そうじゃないだろ、トヨタのHVが見直されているんだろ
性能詐称で寒冷地では使えないEV、電地性能etcのBYDでしょ
あんたが騒いでBYDもさぞ迷惑だと思うよ、嘘を吐きデタラメを書き並べてさ
>プリウスはPHV163馬力に対しHVは113馬力
対してアルファード・NX/RXについては同じ出力
200kg近く重いのに両者の燃費はほぼ同等です
なのでTHSは燃費とパワーを両立できません
しかしPHVにすることでいくらか改善できます
これはトヨタ内の話で同じものが作れないBYDには関係ないよね
そもそも対比する時点でおかしい
毎回トヨタを対象にしているが他の外車で比較はできないのかいwww
書込番号:26051075
1点

>ミヤノイさん
>トヨタのHVとPHVの価格差はざくっと70万円(車種・装備によって違います)
>この差は結構大きくて電池の価格が高価であることを示します
車の価格は原価だけで決まるものではなく、メーカーが「売りたいか/売らなくちゃならないか」
によって決まる部分も大きい。どうしても売らなくちゃいけない場合には、限界利益ギリギリ
(場合によってはマイナス) で値付けすることもある。欧州メーカーがBEVを無理してでも値下げ
しているのはその典型例。
日本のように政府・自治体からの補助で実売価格が同程度になるなら、PHEVの価格をわざわざ
抑える必要はない。逆に欧州のように多少無理してでもCO2の総排出量を抑える必要性がある
地域では、国によっては本来の価格より低めに値付けをしているところもあると思う。
車の原価 (固定費+変動費) とメーカー仕切価格との間には大きなバッファーがあるので、その
範囲内であればいくらでも調整可能。販売が想定以下の台数であれば政策的に価格を調整するし、
想定通りであれば価格は維持すればよい。
>BEVだと充電を心配する人が多い(持ち家で無い場合)けど
>PHEVはそうではありません
それは「BEVが欲しいが充電が心配」という人には刺さるけど、別に誰もがBEVが欲しいと思う
訳ではないので、そういう人にとってはわざわざPHEVを選ぶ理由はないかと。PHEVにはBEV
並の優遇策があり、実売価格面でHEVに対して大きなメリットがあるというなら話は別だけど。
>現状はすべての部品を中国から持ってこないとなりませんので
BEVであればバッテリー以外は全て現地生産に移行することもそれほど難しくはなく、欧州での
現地生産もそういう前提のはず。ただPHEVとなるとエンジンが必要となり、これを現地生産する
のは相当の台数が見込まれない限り投資には踏み切れない。かといってこれを中国からの輸入に
頼り続けると、新たな摩擦の要因になりかねない。この辺りの判断は難しいけどね。
書込番号:26051120
3点

>現在sealion6(SEALU・SONG+)だけですがタイでも爆発的に売れています。
>sealion6は11月末-12月はじめのモーターショーからですよ
>様子を見ながらの販売スタートです
爆発的なのに様子見って・・・(失笑)
具体的な台数は分からないんですかねぇ。
それなのに爆発的って言われてもねぇ・・・
ちなみに11月には納車は始まってるようですし、モーターショーの予約は取消も可能なんですよね。
2024年もBYDは1月は良かったものの、それ以後はサゲ基調なので、モーターショー受注がピークでしょうかね。
>あいる@なごやさん
はい、見ております。
スレ主の書込は予想通りすぎて失笑を禁じえませんでした。
結局、タイの市場は12月も前年比で減少なんですね。
自動車全体もEVもBYDも。
まぁ、既にピーク時の半分程度に落ち込んでしまったタイの自動車市場です。
その上、経済状況も先行きは厳しいようですので、スレ主は日本よりも自国を気にした方が良いと思うのですがね。
書込番号:26051137 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あいる@なごやさん
>同氏の発言は都合が悪くなると削除されてしまうようなので
あいや^個人攻撃や自動車に関係のない話で無ければ消されませんよ
そういう風に書くから消されるのです
BYDはまだ準備期間であり現在のトヨタと同条件にすることは出来ません
24年度は新型車を1台も発表しておらず
年末にsealion7、sealion6,DENZA D9、M6と発表しました
ヤリスクロスは昨年末に発表し本格的な納車は24年に入ってからです
800台程度の前年比と比べても意味はありません。
それにカローラクロスは1万台/月、ヤリスは7-8000台を売っていたので
ヤリスクロスはすでに毎月落ち始めこの先の好調も疑問視です
また価格は変わらなくてもヤリススクロスはBセグでsealionはDセグです
ピックアップを乗っている人には大きくありませんが、これまでヤリスクラスを乗っていた人には大きいです
中国車にとって厳しいのはピックアップの不良債権問題により(350万口座の内270万口座がピックアップ)
https://pantip.com/topic/42862879
何十万台と押収され中古車市場が30%ダウンしたためと
EVという新しいカテゴリーのためにリセール価格が読めなくローンが通りにくいのが現状です。
頭金30%無いとなかなか通りにくい
ピックアップはトヨタといすゞで90%のシェアを持っており
コロナ前はお互いに13000-15000台/月という販売台数を誇ってました
コロナ後販売が急激に落ちてきてトヨタは自社ファイナンスを持っているので
頭金なし85回ローン低金利で台数を維持しようとしてローン破綻が起きました
またトヨタは残価設定ローンを持っているので頭金ゼロ・融資110%・低金利0.37%という武器があるのでトヨタが買いやすい
(トヨタはいすゞとレクサスもトヨタのファイナンスです)
現在はすべて引き締めしているので全盛期の3割程度まで落ちてしまった
政府はローンの支払いの保留をしたり金利を下げたり支払い延期をしたりの
対策を行っておりますが押収済みにより中古車市場があふれリセールが破綻している。
新規金融引き締めして新規の不良債権は減ってきてますが、市場回復までは相当の時間がかかります
また中国車は今年からこれまで売った台数を現地生産で販売していかなければならず
更に生産台数の5割以上を輸出し無ければなりません
現在中国メーカーはBYD/MG./GWM/NETA/OMODA/JECOO/吉利/ZEEKAR/XPENG/AION/長安/JUENYAO/五菱/他
(吉利とか新参入は強制販売はありません、一部ASEAN生産あり)
タイ経済が立ち直るには輸出を増やすしか無く
過激な競争はこれから始まります
過去売れてましたばかり引き合いに出しますが過去が売れたから未来が売れるでは無いのです。
スズキとスバルは撤退表明済みですが、23年日本車最高記録が24年はもうピンチの始まりです
全世界の総数が増えない状態ではどれかが淘汰されます
タイではHVも追加関税される予定でしたがHVはトヨタの申し出により課税されないことになりました
世界でHV一本でやるのは無理なんですよ
純ガソリン車が消えていってHVに変わっていっているだけです
今のHVをPHEVにしてもコストが上がるだけで今のHVの価格でPHEVを作っていかないとなりません
BEVだろうとPHEVだろうと高ければ売れません
>ユニコーンIIさん
私的にはタイの不景気はありがたい
それより日本の不景気(特に円安)が問題で買うものの価格が2倍になった
今後車の激戦でどんどん安くなるしタイ人にとってもそんなに悪くは無いよ(ちょいインフレが行き過ぎた)
書込番号:26051311
0点

>今後車の激戦でどんどん安くなるしタイ人にとってもそんなに悪くは無いよ
販売台数激減で市場半減の中でタイ生産車が安くなる、つまり収益性が下がり、タイ人への支払いも減るだけなのだがな。
日本よりも自動車産業のウエイトが高いのに、相変わらずお花畑ですね。
書込番号:26051326 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ミヤノイさん
>世界でHV一本でやるのは無理なんですよ
もう20年以上も販売され業界の牽引もしているのに、何言ってるの?
VW等は真似出来ないからディーゼルに特化したんだし
たまには対トヨタ比じゃなくてVWとかで話してみなよマンネリしたトヨタ批判は飽きたからさ
書込番号:26051393
5点

じゃ、何故か消されたリンクをもう一度貼ってみよう。
自動車に関する話題だし個人攻撃でもないので消えるはずないですよね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231286/SortID=24139883/
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24152690/
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25232964/
書込番号:26051420 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ミヤノイさん
>それにカローラクロスは1万台/月、ヤリスは7-8000台を売っていたので
>ヤリスクロスはすでに毎月落ち始めこの先の好調も疑問視です
カローラクロスが1万台/月も売れていた年はないよ。2021年以降の台数推移は以下のとおりだ。
・2021年: 18,770台/年 (1,564台/月)
・2022年: 21,443台/年 (1,787台/月)
・2023年: 19,857台/年 (1,655台/月)
ヤリスATIVにしても同じ。
・2021年: 19,613台/年 (1,634台/月)
・2022年: 26,404台/年 (2,200台/月)
・2023年: 55,527台/年 (4,627台/月)
ヤリスクロスだって月販台数は2,500-3,000台/月程度で安定的に推移している。
「毎月落ち始めている」と言ってもそもそも総市場が月を追うごとに悪化して
いるんだから、そんな中ではどんなメーカー/モデルもその影響は受けるでしょ。
ちなみに添付の表はモデル別上位10位に入っているハイラックス・ヤリスATIV・
ヤリスクロス・カローラクロスについて以下の数字の推移を示したもの。
1. 単月台数
2. 前年同月比
3. 市場シェア
4. 市場シェア前年差
総市場が年央までは前年比▲25%程度だったのが9月以降は▲35%以上と一段と
落ち込んでおり、ヤリスATIVやカローラクロスはこれより減少幅が小さいため
シェアとしては前年を上回っているんだけどね。
書込番号:26051543
2点

>タイ経済が立ち直るには輸出を増やすしか無く
>過激な競争はこれから始まります
>過去売れてましたばかり引き合いに出しますが過去が売れたから未来が売れるでは無いのです。
まさに貴方が書いているタイの事だな。
競争力の無くなったタイが輸出で勝つ見込みは薄く、タイ経済が立ち直るのも望み薄。
過去にあった倍近い市場はもう戻らない。
>全世界の総数が増えない状態ではどれかが淘汰されます
世界の新車販売台数は2024年11月累計で前年比+2%と増えているのだがな。
ところで、sealion6の爆発的な販売台数は何台なのかな?
書込番号:26051587 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>シェイパさん
あぁまだ言っているの
HVの基本はシリーズなんだよ(EV走行比率80%とか・・・EVのみで走った比率では無い)
ここをうまくすることで燃費が違う
BYDのHVだって基本シリーズだよ
後はエンジン直結・パラレルをどのようにするかだ
スプリットはただの造語
それを言ったらBYDもスプリット
遊星ギアで動力分割すればスプリットというかスプリットは分離という意味だけどね(それを言ったら日産も分離)
正式名称はシリーズパラレルHV ホンダもそうなるけどね
で一般的にはハイブリッド 発電のみを行うのはレンジエクステンダーまたはシリーズ
ただレンジエクステンダーもエンジン発電を直接モーター駆動と充電が出来るので
(日産も)ハイブリッドと呼んでもいいかもしれない 微妙なので日産はハイブリッドという言葉は使わない
書込番号:26051685
0点

>シェイパさん
あぁまだ言っているの
HVの基本はシリーズなんだよ(EV走行比率80%とか・・・EVのみで走った比率では無い)
ここをうまくすることで燃費が違う
BYDのHVだって基本シリーズだよ
後はエンジン直結・パラレルをどのようにするかだ
スプリットはただの造語
それを言ったらBYDもスプリット
遊星ギアで動力分割すればスプリットというかスプリットは分離という意味だけどね(それを言ったら日産も分離)
正式名称はシリーズパラレルHV ホンダもそうなるけどね
で一般的にはハイブリッド 発電のみを行うのはレンジエクステンダーまたはシリーズ
ただレンジエクステンダーもエンジン発電を直接モーター駆動と充電が出来るので
(日産も)ハイブリッドと呼んでもいいかもしれない 微妙なので日産はハイブリッドという言葉は使わない
書込番号:26051686
0点

>ユニコーンIIさん
>つまり収益性が下がり、タイ人への支払いも減るだけなのだがな。
安くするのと安く売るは違うぞ
HANは4年前30万元からだったのに新型は16万元からだ
それでいてBYDは粗利益はトヨタより高い
今30万元はずっと格上のZ9に引き継がれる
もしZ9を4年前に作れば100万元出しても作れない
車はもうスマホと同じ
タイ人への支払い?給料?給料安かったらそこでは働かないだけ
安ければ数が売れる、売れれば仕事が増える、給料が上がる
タイ人がBYDの収益など赤字にならなければ心配しない
まぁ会社が儲かればボーナスも増えるから儲かることに越したことは無いけどね
デ、大変なのが既存メーカーだ
大所帯を抱えていたためにトヨタですら大きくマイナスでリストラも避けられない
3位だったマツダはもうランク外へ行こうとしている
日産やホンダが何故300万台400万台も売って儲からないと思う?
全盛期から半減近くなっているからだ
コスト削減→開発が止まる→商品の魅力が無くなる→在庫が余る→乱売する→更に売れなくなり収益悪化
日産は昨年とほぼ同数売ったのに99.7%ダウン
更なるリストラ工場閉鎖→徐々に切り売りする羽目になり売上は落ち続け破綻する
開発費を抑えたら負け 原価低減と性能を上げ続け開発し続けなければならない
書込番号:26051720
0点

>ミヤノイさん
>安くするのと安く売るは違うぞ
>それでいてBYDは粗利益はトヨタより高い
タイでは投げ売りの安売りのようですけど?
モーターエキスポでの予約数もエキスポ期間中の値下げによる部分ですけど?
>タイ人への支払い?給料?給料安かったらそこでは働かないだけ
>安ければ数が売れる、売れれば仕事が増える、給料が上がる
>タイ人がBYDの収益など赤字にならなければ心配しない
>まぁ会社が儲かればボーナスも増えるから儲かることに越したことは無いけどね
凄いお花畑だな。
安くなっても販売台数が減ってるんだよ、タイでは。
売れてないの。
もう車を買えるレベルが減ってるんだよ、タイでは。
給料安かったらそこでは働かないだけ?
じゃ、EV作れないね。
貴方はホントに経営者なの?
失笑ですよ。
>タイの景況感や消費者マインドは悪化しており、自動車市場は冷え込んでいる。市場の需要にかかわらずBEVが生産・供給され、在庫が積みあがる構造となっている。供給過剰、在庫過多、値下げ競争や不当廉売といった問題が顕在化しつつある。
https://www.jetro.go.jp/biz/areareports/special/2024/1201/3372b6ee28e02c6e.html
>タイではEVが投げ売り状態に
https://news.yahoo.co.jp/articles/1693fad48ec01b0cded884afde849c1f19005c09
>タイでのEV車の大幅値下げが既存顧客の怒りを呼ぶ
https://www.thaich.net/news/20240704gh.htm
書込番号:26051735 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミヤノイさん
>あぁまだ言っているの
>HVの基本はシリーズなんだよ(EV走行比率80%とか・・・EVのみで走った比率では無い)
まだ言ってるもなにも、このスレでミヤノイさん自身が「THSの欠点は基本がパラレルHVであること」って書いてるじゃないですか(笑)
「基本がパラレルHV」。正に私が過去スレで書いてたことですね(笑笑)
ちなみに過去スレで私が書いた内容は↓
【THSはパラレル方式の「機構」をベースにシリーズと同様の「動作状態」にもなるシリーズパラレル方式】
トヨタの各種の公式発表資料やHV システム制御開発部の論文に基づく記載です。
書込番号:26051798
4点

>ミヤノイさん
マーケティングとエンジニアリング両方に一家言をお持ちのようですが・・・
まぁ、それは置いといて・・・
>HVでプラグインじゃ無くエンジンで発電もしなかったらどこから電力を供給するのかな?
>走る電力>>>>>回生する電力
↑
基本の思考が上記で占められているなら、いくらBYDを称賛されても、中身は薄いものになるでしょう
というか、ハイブリッドシステムを語る上での、根幹の理解が決定的に欠落することになりかねません
灯台下暗しか、木を見て森を見ず・・・といったところでしょうか
顔洗って出直してきてほしいくらいです
タイヤがなぜ丸いのか、衝突事故でなぜあれほど潰れるのか、エネルギー保存の法則と走行抵抗の関係とか・・・
バッテリーと石油のエネルギー密度の関係とか、双方の得手不得手とか、相互補完とか・・・
純内燃機関、純電動、HV、PHEVそれぞれの特徴とか・・・
バッテリーと合成燃料の今後の展開とか・・・
そこら辺の工業高校生のほうが素直に考えそうな感じです
書込番号:26051905
2点

>ユニコーンIIさん
投げ売りじゃ無いよ まだ高い
BYDの失敗というかATTO3を対抗であるカローラクロスの価格に合わせて
保証を厚くして販売したことにある
カローラクロスが高すぎてATTO3の現地価格と大差が生まれたこと
中国価格13.9万元(298万円) 発売時119.8万B(553万円)
当時は関税無税+メーカー※に補助金15万B支払われる
それでもカローラクロスに比べ装備が充実して飛びついた人が多数いた。
しかしこれで中国EVを調べる人が多数増えこの価格差は異常であると不満が続出
初期投資が莫大で右ハンドルへの改造に資金がかかるのは理解できるが
適正価格は中国価格+15万Bが適正という意見が多数
そして販売価格を決めるのはBYDでは無いと言うこと(絶対権を持っていない)
車の製造はBYD100%で行えるが販売はタイ企業が51%以上であることが法律で決められている
(トヨタの場合は巨大産業のCP)
ローン審査問題もあり全体が低迷する中
中国式販売(中古車市場と同様に人気価格販売)に切り替えた
なのでこの間の1年間は新型車は出さずに昨年末に新型車を4車種投入しまもなく2車種も発売する
そして購入済みの顧客にキャッシュバック+1年間の充電無料を行った
ATTO3はモデル末期であり今年末か来年早々に新型に変わる
格段に性能が上がりながら価格は据え置き以下になる
中国での価格はスタートが9.7万元(45万B・208万円)まで落ちてきているので
今後、新型に変わるまでだんだん下がってくる
簡単に言えばスマホ販売と同じ
ユーザーはリードタイムの短縮を望んでおり(次々と新型が魅力UPなので)
昔と違って情報が早いのでユーザーは今少し待つのが得策と考えている
だから今は混乱期だと言っている
東南アジアは日本車の独占だったので高いリセールが期待できたが
今後のリセールは崩壊する
すでにガソリン車のリセールは崩壊し30%ダウンになっており
社会全体の車価格がどんどん低くなっている
所得が日本よりかなり低いのに車の平均価格は125万B(578万円)
日本の2倍近い平均価格だ
これまでが異常なほどの高値だっただけで独占による高値は無くなり正常化していくだけの話だ
競争が生まれたことは良いこと
書込番号:26052113
0点

>アドレスV125S横浜さん
>もう20年以上も販売され業界の牽引もしているのに、何言ってるの?
時代は常に進化していくのだよ
いつまでもブラウン管TVで良い分けないよね
>トヨタ批判
何故トヨタ批判と受け取るのかな?
動かない日本
何度半導体・家電・PCスマホの後を追うのかな?
大丈夫大丈夫中国製なんて安物買いの銭失いだ・・何度失敗している?
自動車産業は最後の砦
それが今失いかけている
ここで中国車に追いついていかないと家電の二の舞でじり貧する
商品は製品・コスパが良くないと競争力が無くなる
英国車が米車に駆逐され、米車は日本車に駆逐された
米国の反応は日本車なんて安いだけで小さなブリキのおもちゃだ、誰も買わないよ・・
で、三大メーカーの危機が訪れた
日本のメーカーは今は米国だけが頼り
しかし儲かるのは輸出だけで円安の恩恵を受けている
トランプ政権になり高い関税をかけ始める
日本が過去に関税100%にすると脅され現地生産を強要された
同じことが再び起き更なる現地生産を要求される
中国が敗退決定、欧米現地生産は全然儲からない、東南アジア・南米など中国車が進出開始で激減中
日本はトヨタ以外儲からない(スズキは好調だが日本とインドだけ)
日本からの輸出が減れば日本での販売価格は維持できなくなる
世界中で売れているから日本で安く販売できる
しかも年々フルモデルチェンジが長くなり商品力が落ち始めている
開発コストの低減だ
これをやったら日産を見ての通り
トヨタは余裕のある内に大規模投資を行い製品競争力を上げる必要がある
3-4年前から警告してきたがトヨタのブランドというか有利な内にやらないとならない
中国車のブランド価値は年々上がり続けている
輸出は昨年日本を超え急激な伸び率で増え始めている
実車をみたらいかに優れているかが分かるだろう
見もしないで中国車なんてといったところで無意味なこと
日本のメーカーは動かないというか動けないが実態
スピードが違いすぎてかなりの周回遅れになってきた
一生懸命あら探しして保護しようとしても無駄なこと
日本車は世界で売れ行かないとならず世界観を持たないと駄目
日本だけの問題じゃ無い
VWは厳しいでしょう
欧州と中国だけが頼りだったので中国が落ち込んで先は見えない
VWは縮小して欧州メインでやっていくしか無いでしょう
しかし欧州も中国車の現地生産化で厳しい戦いになる
まぁVWが潰れようと関係ないけどね
書込番号:26052248
0点

>ミヤノイさん
長くて読んでいない。リサイクルできないブレードバッテリーを過剰生産し、不動産不況で過剰供給となっている鋼材をくっ付けてダンピングで売り捌く様を、遠くからよく見ておこう。市場も環境も破壊して、残るのは何だろうか?
書込番号:26052269 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ミヤノイさん
回答内容もおかしいけど、あなたの書いてる内容はあなたの要望であって事実じゃないんだけど
どうしたら嘘やデタラメな文章を書く事、流布を止めるの?
書込番号:26052284
6点

>ミヤノイさん
>車の製造はBYD100%で行えるが販売はタイ企業が51%以上であることが法律で決められている
>(トヨタの場合は巨大産業のCP)
随分前にも指摘したと思うが、日系メーカーがタイで製造・販売を行っている会社は全て子会社。
各社の親会社からの出資比率は以下のとおり。
・トヨタ: 86.4%
・いすゞ: 71.1%
・ホンダ: 89.0%
・三菱: 100.0%
・日産: 75.0%
これは日系に限らず、BMWやメルセデスベンツも同様のはず。
ちなみにCPグループは、トヨタにとってはタイのカーボンニュートラルの協業先というだけで、
タイトヨタの出資元ではない。トヨタ以外のタイトヨタへの出資元はサイアムセメント (10%)。
書込番号:26052339
4点

>あいる@なごやさん
そうなんですね 2018年設立で形態が変わっている
BYDリバーオートモービルはBYDの出資比率20%しかない
書込番号:26052363
0点

>いつまでもブラウン管TVで良い分けないよね
いつまでもブラウン管から液晶へ、情報家電の地デジ移行と、輸送機械の脱内燃機関の話を、ゴッチャで良い「訳」ないけどね。
スマホやパソコンも「マシン」とは言え、クルマとは価格が桁違いだし、イザと言う時の心構えも異なるし。
そう言えば米国の「完全自動運転システム」とやらが、道路と間違えて線路に入ってしまい、運転手の判断で大惨事は防いだそうだけど・・・
メーカーは「完全自動運転技術ではなく、運転者の継続的な注意が必要であると再度強調」したとか。
書込番号:26052528 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ミヤノイさん
>ユーザーはリードタイムの短縮を望んでおり(次々と新型が魅力UPなので)
>昔と違って情報が早いのでユーザーは今少し待つのが得策と考えている
>だから今は混乱期だと言っている
3年近くも「今は混乱期」ですか(笑)
既にモーターエキスポの12月も前年割れでEVも前年割れという状態なのに。
ホントにお花畑ですね。
>社会全体の車価格がどんどん低くなっている
>競争が生まれたことは良いこと
競争が生まれ車の価格が安くなってるのに、タイ国内の販売台数は半減近くに減っているのが現実。
タイの収入では価格が下がったとしても、そもそも自動車が買えるような収入額では無いのだよ。
従って、タイの自動車市場が回復するなどお花畑思考以外の何物でもない。
多少では無くて2024年の倍近い数字にならないと、東南アジアですら競争力など生まれないのだよ。
書込番号:26052560 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>アドレスV125S横浜さん
ブラウン管の意味は別のところにあるのだが・・・・・
ブラジルはEVが人気だよ
BYD・ジーリー・GWM・ZEEKAR・AION・NATAなど進出
BYDは76,000台を売り前年比327%、総合でも8位
https://www.bitauto.com/news/100997366770.html
>日本からの輸出が減れば日本での販売価格は維持できなくなる ←そんな鹿⇔馬な事が有る訳ないww
世界中で売れているから日本で安く販売できる
当然じゃ無い、日本の輸出が減れば生産台数が減ると言うこと
トヨタ以外のメーカーは工場を動かすことも出来なくなるところが出てくる
今ですらトヨタ以外は全然儲からないのに製造単価が上がれば値上げするか閉鎖もある
海外で利益が取れているから安価に販売できる
モデルチェンジは4年から6年が標準になってきているな
ほったらかし車種も結構あるし
BYDだけじゃ無く吉利・AION・長安なども強いよ
PHEVならBYD一択・次点で吉利
EVなら吉利・BYDの中級以上、長安、安いのならAIONかな
書込番号:26052743
0点

>ミヤノイさん
ブラジルではBYDが大変らしいな。
https://youtu.be/_x8W7wbKJH4?si=kMqcG66jrMeKbVY1
書込番号:26052751 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ユニコーンIIさん
>3年近く
3年は日本車が駄目だっただけの話
EVは76000台→7万台の落ち込み
ピックアップが軒並み40%台の落ち込み&日産・マツダ
落ち込みが一番小さいのがBYDで-11.3%、トヨタは-17%
トヨタはほぼ全車種をHEVかするために550億バーツ(2500億円)を今年投資
トヨタに止めとけといった方が良いかもね
EV充電器は720kWが登場 今はほぼ最低が150kW 350kWも多数出てきた
殆どが50kwの日本とは違う 従量制・時間制限なし・10数の飲食店付帯
EVは各社準備がそろいつつあるのでこれから
書込番号:26052767
0点

>アドレスV125S横浜さん
それは22年の話
それに自動運転ではHuaweiの方が上(特にAEB)
書込番号:26052770
0点

>ミヤノイさん
>3年は日本車が駄目だっただけの話
>EVは76000台→7万台の落ち込み
駄目だったのは日本車では無くてタイの政策。
ちなみに日本車のシェアが高いから落ち込みが大きくなるのは当たり前の話で、進出してたった2年で落ち込んでるEVがどう見たら良くなるのかわかりませんがね。
まぁ、既に終わった市場。
>EVは各社準備がそろいつつあるのでこれから
タイに「これから」は無いですよ。
認めたくないんだろうけど。
>ブラジルはEVが人気だよ
マークラインズによると、ブラジルでの2024年のBEV販売台数は61,535台で、新車販売台数の2.5%。
コレでEVが人気なのか・・・
日本とたいして変わらんのだが。
書込番号:26052773 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ユニコーンIIさん
>日本車のシェアが高いから落ち込みが大きくなるのは当たり前の話
反対でしょう
30万台売って20%落ちたら6万台で大きな数値だよ
6万台売って50%上がっても3万台
1,000万台売って10%下がったら100万台
母数が大きければ僅かの動きでも大きくなる
それにタイの落ち込みは中国車関係ない、進出前の話だ
コロナダウンでトヨタが無理な融資を行ったのが原因
(トヨタ・いすゞのピックアップは9割)
更に言うなら日本の海外進出のトップはタイで5,400社ほど
日本の景気不景気に大きく左右される日本の力が失って停滞したのも大きな要因一つ
ブラジルは僅か1年
BYDのPHEVも人気でBYDより価格が安いヤリスクロスHVを何度も超える
書込番号:26052833
1点

>ミヤノイさん
>反対でしょう
あらら、今度は割合ですか。
>それにタイの落ち込みは中国車関係ない、進出前の話だ
2023年、2024年も前年割れなんだが?
>更に言うなら日本の海外進出のトップはタイで5,400社ほど
>日本の景気不景気に大きく左右される日本の力が失って停滞したのも大きな要因一つ
日本に対して失われた30年とかって言ってんのに、タイの停滞が日本のせいなのか?
何を言ってるの?
単にタイの問題。
>ブラジルは僅か1年
>BYDのPHEVも人気でBYDより価格が安いヤリスクロスHVを何度も超える
論点がズレてますけど?
それともズラしてるのか?
2.5%の販売比率でしかないBEVを「ブラジルはEVが人気だよ」とのたまう貴方の感覚を問うているのだよ。
「僅か1年」と言い訳を始めてるところを見ると、2.5%では人気とは言えないと今更気づいたんですか?
書込番号:26052909 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ミヤノイさん
>ピックアップが軒並み40%台の落ち込み&日産・マツダ ←毎回、関係ない話を混ぜるな!
>落ち込みが一番小さいのがBYDで-11.3%、トヨタは-17% ←トヨタ以外の海外メーカーで対比してみろよww
>EV充電器は720kWが登場 ←世界的にはテスラのスーパーチャージャーが標準になるのに特異な物を
今更、発表しても時代に乗れず淘汰されるだけ。貴方風に言うと失敗家電規格だよ
毎回、みなさんも言うけど嘘、デタラメな発言をしなければ、こんな流れにはならない
そもそも、題目にしたって結局は電池の性能の向上、軽量化が必須になる訳でしょ
書込番号:26053128
0点

>ミヤノイさん
>ブラジルは僅か1年
>BYDのPHEVも人気でBYDより価格が安いヤリスクロスHVを何度も超える
ブラジルではヤリスクロスHVは販売していないよ。
販売しているHVは、ヤリス (ハッチバックとセダン)・カローラクロス・RAV4 (PHEV) だけ。
https://www.toyota.com.br/
ちなみに1-11月のトヨタの主要モデルの販売台数は以下。
・ヤリス: 46千台 (4.2千台/月)
・ハイラックス: 45千台 (4.1千台/月)
・カローラクロス: 44千台 (4.0千台/月)
BYDは全モデル合計の同期間の販売台数が66千台 (6.0千台/月) だね。
本当にPHEVだけで「何度も」超えたのかな?
書込番号:26053177
1点

ちなみに以下の記事によれば、トヨタの2024年のHV車 (フレックス燃料対応) は17,015台とのこと。
https://response.jp/article/2025/01/27/391284.html
これはトヨタ全体の販売台数 (約20万台) の9%に過ぎず、もしこの数字と比べているなら余り意味はないね。
何せブラジルはフレックス燃料車 (除くHV) のシェアが約80%なので。
書込番号:26053213
0点

>あいる@なごやさん
カローラクロスHVだった 24.11月最新
https://www.youtube.com/watch?v=EeLA_EdevVU
カローラクロスHVよりGWMのHEVが2倍強 BYDのPHEVは更に上
いずれもフレックス燃料HV/PHEV
フレックス燃料8割は当然、トヨタでさえHVは数年前から
BEVは1年前まで0.5%程度、ほぼ9割が中国メーカー
BDの販売は12月は1万台超えで8位にランクイン
僅か1年ちょいでトヨタの半分くらいまで行った
書込番号:26053349
0点

>ユニコーンIIさん
3-4年から前からあなたの予測というかさっぱり的外れなんだよ
あなたらが日本車大丈夫と行ったところでメーカーは中国車に恐れをなしている
ホンダの社長は中国車の台頭でホンダ単独ではもう生きていけないと言っているし
背水の陣でホンダ4輪としては無謀ともいえる10兆円をぶっ込む
ホンダ4輪そのものはたいした利益を上げていないからこれが失敗するとホンダ本体が危なくなる金額だ
過去売れてますと言ったところでなんの慰めにもならないし
今後の厳しさはブラジル市場を見ても分かるだろう
書込番号:26053351
0点

>ミヤノイさん
BYDはブラジルで車売っていいのか?
https://youtu.be/b1ICKlPjGWo?si=57OYLjzZ1mOE-IpA
書込番号:26053374 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コピスタスフグさん
ご苦労さん 山ほどあるが・・・日本も自動車販売禁止だな
https://www.youtube.com/watch?v=0S828mfmd7M
https://www.youtube.com/watch?v=49y9ZiJrsTk
https://www.youtube.com/watch?v=sI4SyRcbIic
https://www.youtube.com/watch?v=onf1WAmWh48
https://www.youtube.com/watch?v=cLWa0g1Bm4s
https://www.youtube.com/watch?v=D19aBauGbQI
https://www.youtube.com/watch?v=VAogcIQYqa8
https://www.youtube.com/watch?v=U7CijqBwyK4
https://www.youtube.com/watch?v=gOwfwP3SEZ0
書込番号:26053411
0点

>ミヤノイさん
ごくろーさん
書込番号:26053458 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミヤノイさん
ブラジルの全国自動車製造業者協会 (ANFAVEA) の公表数値によれば、2024年の燃料別販売台数
(乗用車+小型商用車) は添付表1.のとおり。
これを見る限り、HV・PHEV・BEVの通年でのシェアは概ねそれぞれ2.3%-2.5%程度。
月別の推移を見ても同じような水準で安定的に推移しており、どれかが大きく伸びてきている
わけではない。
添付表2.と3.は2023年・2022年実績で、BEVの通年シェアは2022年0.4% → 2023年0.9% →
2024年2.5%と伸びてきてはいるが、'23/12には既に2.5%に達していて2024年はそれとほぼ
同水準で推移したことを考えると、一旦はこの辺りの水準で頭打ちか。
2022年・2023年はHVとPHEVが合算された数値しか公表されていないため内訳がわからないが、
合算ベースの通年シェアは2022年2.1% → 2023年3.4% → 2024年4.7%と伸長。但しBEVと
同様、'23/12には既に4.3%に達していて2024年はそれとほぼ同水準で推移したことを考えると、
今後さらに伸びるかどうかは現時点では未知数。
電動ではないただのフレックス燃料車のシェアは2022年83.3% → 2023年83.0% → 2024年
79.1%と徐々に下がって来てはいるが、ガソリン車やディーゼル車と違い「フレックス燃料で
あればそれで充分」という層が相当いるので、ただのフレックス燃料車からフレックス燃料+
電動車へと今後大きくシフトするかどうかは判らない。各メーカーのマーケティング施策しだい
のように思われるが。
タイの二の舞で、最初はものすごい勢いで台数を伸ばしたはいいが、現地生産がスタートする頃
にはすっかりその勢いがなくなってしまい、生産台数を維持するために中国車同士の値引き合戦
が始まるということにならなければよいが、果たして…
書込番号:26053485
1点

>ミヤノイさん
本題とされている、新世代HV(PHEV)システムを考察 の考察とは?
冒頭のはただの紹介でしょ
現状を調べるまではいいとして、そこからどう考えるか、お願いしますよ
余計なことは削ぎ落して、新世代のハイブリッドシステムというのを考察してくださいね
今のBYDの話はもう飽きたので、その先
BYDうんぬんやEVとは関係なく、ミヤノイさんの考えるハイブリッドシステムの新世代とは何?
でなければ、ただのBYDの受け売りですか?
既存の商品までしか考えられない思考の壁ですかね
書込番号:26053520
2点


>ミヤノイさん
>あなたらが日本車大丈夫と行ったところでメーカーは中国車に恐れをなしている
無いよww
>今後の厳しさはブラジル市場を見ても分かるだろう
これはホンダがって事? どこのメーカーを指しているのかさっぱり解らない
相変わらず、纏まりのない文章を書くねww
書込番号:26053556
0点

>ミヤノイさん
>3-4年から前からあなたの予測というかさっぱり的外れなんだよ
あらら、また漠然としたテキトーな書き込みですね。
具体的にどの書込みがどう的はずれなのかを示してみなよ。
私は貴方に対していつもそうしているのだがね。
例えば貴方が書いていた下記、全く当たらないのだがな。
これ、2024年の書込です。
>円安が止まらないね 158円近く 年末までに230円もあり得るらしい
>ガソリンが300円時代に突入だな
>あなたらが日本車大丈夫と行ったところで
日本車大丈夫ってどこに書いてますかね?
また嘘つきですか?
>過去売れてますと言ったところでなんの慰めにもならないし
例えば、タイでEVが伸びていたのも「過去」で、既に前年割れが数カ月続いています。
貴方が書いてる数字(大概間違えているのだが)も過去の数字と妄想の未来の数字です。
あぁ、タイの自動車市場がそれなりの規模だったのも過去ですね。
貴方こそ、ホントなんの慰めにもならないですよ。
>今後の厳しさはブラジル市場を見ても分かるだろう
で、2.5%の販売比率でしかないBEVを「ブラジルはEVが人気だよ」とのたまう貴方の感覚を問うていたのだが、それはどうなったのかな?
いつものとおり、間違いや嘘がバレると論点ズラしに必死だよね。
書込番号:26053591 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

BYDの販売台数は427万2145台・2024年で世界○位!とうたってはいるけど、
その売り上げ台数の9割が中国国内、海外ではせいぜい1割強なんでしょ?
どこが売れてるのかな・・・
書込番号:26053870
0点

>プレナさん
まだ海外に出てきて1,2年ですからね
世界の3台に1台が中国で売れ、世界の5台に1台が中国車
輸出はすでに昨年で世界一 規模が大きいからあっという間ですよ
書込番号:26053888
0点

>あいる@なごやさん
まず全体の販売数が196万台→218万台→248万台と増えていることを考慮し無ければなりません
そしてこれは商用車も入っていますね
商用車の電動化はまだ僅かです
HEV/PHEVは4万→7.4万→11.5万台
22年と23年のPHEVは殆ど無く24年は殆どがBYDです
フレックス燃料は価格が安いため普及しましたがこれは日本で言うガソリン車扱いです
フレックスはガソリンより3-4割安いのでガソリン車を乗る乗用車は対応出来ない(一部のスポーツカーなど)以外はフレックス
今後、フレックス+電動車が増えてくるでしょう
タイでもフレックス燃料が主流です
ただしE10E20E85のフレックスです
フレックスは燃料代は安いですがパワーが出ない、レスポンスが悪い、燃費が良くないなどの欠点があります
そのためタイでは影響が少ないE10が主流です(総燃料代は僅かに安いだけ)
エンジンはご存じのように一定速では燃費は悪くありませんが停止加速を繰り返すと一気に燃費が落ちる
そこをモーターでカバーできるHV/PHEVはガソリンよりフレックス燃料が大きな効果が生まれます
なのでHV/PHEVの需要は益々上がっていくでしょう
またモーターならパワー不足も感じません
BEVはインフラが全然整っていないのでセカンドカー需要です
なので小さな車のシーガルやドルフィなどが売れています
ガソリン(フレックス)にするかHVにするかPHEVにするかは結局は価格次第です
ブラジルは電気代が安いためにEVが有利です
しかしファーストカーではEVは不安があるので価格次第ですがブラジルだけでは無いですがPHEVが優勢です
都市部はどこも渋滞が発生するのでEV(PHEVも)はエンジンがかからず(特に熱くても寒くても)
快適でよりパワーがある
世界中も同様でEVに不安がある人はPHEVという形で現在の中国の流れと同じになるでしょう
BEVでは広大なインフラが課題なので中国ほど充電器を付けられる国はまずないでしょう
BEVが普及するには今の電池の2倍以上の密度が必要です(価格はより下げて)
宋plusPHEV 26万R(683万円) カローラクロスG(14-19万R) カローラクラスHEV(22万R)(578万円)
シーガルEV 11.5万R(390万円)dolphin18万R 元pro(ATTO2)18万R
ピックアップPHEV38万R(1,000万円)ハイラックス22万R
関税がかかるので工場建設を急ぐ(問題発生)
フレックス車とHV/PHEV/BEVとの差はまだ大きい 現地生産が始まってからの競争
タイは23年はそこそこだったけど24年は各社新型車の販売は控え様子を見ました
ピックアップの不良債権で中国車は新規でありEVなことでローンが非常に厳しい
既存メーカーは不良債権率・リセール率を実績から出せるのに対し新規参入でEVの先が読めなかったのが要因です
また保険も従来の2倍くらいでしたが火災の心配が無いことが分かり現在は従来車と変わりません
火災の心配は無くなり、故障率も低い、電池の劣化も心配いらないと言うことで
今年はローン緩和が行われる予定で各社昨年末から一気に新型を投入してきました。
同時に充電で不安を持つ人(持ち家じゃ無い)のためにPHEVも多数投入してきます
PHEVは輸入は出来ないので現地組み立てが必要で工場建設も各社進んできました
政府は景気回復策で全国民に定期的に生活補助金を支給していきます
書込番号:26053895
0点

>ミヤノイさん
で、実際貴方は、何に乗ってるんですか?
BYDの評論は結構ですが、それだけ熱弁を振るうのですから、BYDにお乗りなんですよね?
書込番号:26053897
0点

>プレナさん
>たかだか40万台しか輸出
大丈夫ですか?お調べしてから言ってください
補助金などもう殆どの国で出していないですよ(出しても僅か)米国も止めるし
米国は今のところ関税100%なので輸出できません
吉利が米国現地生産を発表していますが他は様子見です
欧米ともに日本車だろうと輸出が出来なくなってきます
現地生産を強要されますが欧米現地生産は全然儲かりません
書込番号:26053902
0点

>ミヤノイさん
だから何に乗ってるんですか?
それだけ、熱弁を振るっているんですから、まさかBYD以外ありえませんよね!?
書込番号:26053908
0点

>プレナさん
いいえ所有したら駄目ですよ
どうしても肩入れしたくなるので客観的な評価は出来なくなってしまいます
まだ欲しいのが出ていないのと健康上の理由があります
ほぼ全車種に乗っています
PHEVならBYD、EVなら吉利ですね
吉利は25年に日本進出の話がありましたがBYDの様子を見る限り
進出は微妙です(まぁVOLVOの販売店が使えるので何ともいえませんが)
勘違いしているようですが中国車たって全部中国人で作られているわけじゃありません
日欧米人がたくさん開発に関わっているグローバル車です
メーカー名とかどこの国など全く何も気にしていません
それでも日本人ですから同じなら日本車買いますが
もう到底レベルが追いつきません
書込番号:26053911
0点

買ってはいけませんって、一般消費者は車を購入したら最低でも残クレやカーローンでも5年は乗るもの。
所有権までもつなら10年以上乗るのが、今の日本市場です。
それをつまり、ちょろっと試乗した(下手すりゃ試乗すらしていない)だけで、論じるとは片腹痛いですね。
乗り心地・技術面よりも、じゃ10年使っていくうちで、故障の発生率・修理パーツの迅速な提供・メンテの容易さ
EVならバッテリーの充電時間、劣化、トラブルがないかなど、使っていく上で出てくる話。
>ミヤノイさん
結局、乗らない・持たない自動車評論家なんですね。
書込番号:26054016
2点

https://news.tv-asahi.co.jp/news_international/articles/900002331.html
次はPHEVがこうなるのかな?
書込番号:26054164
0点

ダブついたBEVは国外に廃棄している模様。
https://youtu.be/iEQ3DNNm7qI?si=dOPo3iDG6k55cmdu
書込番号:26054166 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ほぼ全車種に乗っています
スレ題のPHEVを含め、BYDの車種のほとんどは現時点ほぼ中国専売。
タイ仕様どころか右ハンドル仕様自体が存在していない車種の方が多いし、左ハンドルでもUN-Rに準拠していない車種が多数。
(シーガルなんてまさにそう)
ということは、中国の運転免許をお持ちで、中国で試乗できる環境をお持ちなんですね。
書込番号:26054177 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>プレナさん
おいおい・・仕事じゃ無いのだから四六時中張り付いていられるかよ メチャ言うな
>じゃ10年使っていくうちで、故障の発生率・修理パーツの迅速な提供・メンテの容易さ
EVならバッテリーの充電時間、劣化、トラブルがないかなど、使っていく上で出てくる話。
一人の意見が全てでは無いのだよ
あなたが10年所有して故障の一つも起きなかった、しかし多数の意見は故障だらけだった
あなたがたまたま運が良かっただけで故障率の少ない車にはならない、逆もしかり
数多くの意見があって総評価が決まるんだよ
本人の使い方、条件、環境・好み・・・それぞれ違うのだから重要視する項目も違う
特にBEVは充電環境で大きく評価は異なる
タイでは最低110kWだし殆どが150kW以上、350kWも多数
従量制だし時間制限なしでほぼGSスタンドにあるから10数店の飲食店が付随しているから
トイレ行ってマックや飯屋・喫茶店などで食事してセブンでちょいと買い物していれば100%まで充電出来る
時間帯にもよるけど20円/kWhでガソリンの1/3以下
200-300kmも走れば必ず休憩するのだから何にも不便は無い
タイのGSスタンドは複合施設
https://www.youtube.com/watch?v=DtTK-gs4dy8&t=50s
私が充電は問題ないと言ったところで日本の環境は違う
しかしそれでも家充電が出来れば日本の平均走行距離なら1週間に1回充電すれば良いケースも多い
日本のメーカーが過去にEVを出していなければ今頃は日本はかなりEVが普及していたと思う
1997年はEVを出していたことすら知らない人が多いから影響ないけど
2010年に世界で先駆けてEV化を進めて当時のレベルでは無理があった
BEVの不便さだけが印象に残る結果となった
特にトヨタは1997年、2012年にテスラと共同でRAV4のEVを出し全くの失敗で
テスラ株を売却したとたんにテスラ株が急上昇で儲け損なった
「EVなんか嫌いや」と全くEVに興味を失う
本格的なEVブームが来て仕方が無くbz4xを発売するも失敗
2010年から数多く設置された古い充電設備が足を引っ張りインフラが進まない。
殆どEVが無かった海外では最初から高速器が当たり前
中国は政府の大規模投資、巨大な市場、若い人材、世界中から集まる技術者、薄利多売の原則など
強烈な速度で進化しあっという間に日本欧州メーカーを周回遅れにした。
研究開発を怠れば衰退する 自然なことだ
日本車の課題は20年のコストダウンオンリーが響いて
品質・装備が貧弱なことパワートレインだけの問題だけじゃ無い
https://www.youtube.com/watch?v=RIojsAoIeNM&t=831s
例えばカローラクロス対抗の大衆型EV カローラより80万円ほど安い
75kWh 600km 高速充電が大衆車へ移ってきて大衆車でも180kW
外観の好き嫌いは別にして、各部の品質・作り込み・家族で使う使いやすさ
空調シート+マッサージ付き、-15-+50までの冷蔵庫、大きなガラスルーフ
大型ラウンド照明付きミラー、高精度な画面、50WQiなど細かなところまできちんとお金がかかっている
安いからEVだからと言うだけでは売れやしない
大変な努力をして開発している
コストカットばかりでは何を出しても駄目になる
日本製がどうという前に商品力で負けたら終わり
スマホだって日本はiPhoneばかり、Xperiaでは太刀打ちできない
後は安いから買う、それだけの理由だ
キャリア制限で中国製は日本にはあまり入っていないけど、iPhone以外は海外ではほぼ中韓製
20年間コストカット優先の開発してこなかったから日本車の衰退は避けられない
書込番号:26054496
0点

>use_dakaetu_saherokさん
タイにいるのに売っていない車はのれんでしょう
各社いろいろな製品を出している
別にBYDのファンでもないし日本進出しているのはBYDしかない
まぁPHEVではBYD一択しかないけどね、現状は
トヨタは強いよ、資金もあるし、歴史もある、販売網・金融で強い
30年くらいまでは最高でもNEV比率は50%くらい
純ガソリンは消えていきまだ小型HVでの需要はある
小型はBEVしかないけどセカンドカーの域はまだしばらく抜けられない
しかし小型車で利益を取るのは厳しく日産・ホンダが300万台以上、売っているのに
たいした利益が取れない、為替次第では何度を赤字を経験している。
HV一本では無理だし強力なPHEVが必要
BEVではもう無理だと思うので無理して作らない方が良いかもね(米国のみ)
BYDが小型車PHEVをトヨタ対抗に持ってきたときがピンチ
書込番号:26054503
0点

>BYDが小型車PHEVをトヨタ対抗に持ってきたときがピンチ
4年前
↓
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23694403/
「EVは壊れにくいし中国のためにある車で時期に世界を圧巻するな。」
現実
↓
https://youtu.be/b1ICKlPjGWo?si=57OYLjzZ1mOE-IpA
書込番号:26054524
1点


>ミヤノイさん
四の五の御託は結構。
ほとんどのBYDや中国車PHEVやBEVに
乗ったことがあるのでしょう?
タイでBYDが国外販売していない
車種に乗った、評価出来る場所・方法を
教えてください。
本当に文書をまとめる力がない方ですね。
やっぱり、中共回し者でしょうか?
書込番号:26054579
3点

PHEVなんて所詮BEVと同様、デメリットガン無視して先進的、環境保護的イメージ先行で販売してるだけ。
実際には無駄な重量増加による燃費悪化だけでなく道路施設への負荷増大で道路維持費用の増加
タイヤ、ブレーキの消耗とそれらと道路を合わせた粉塵公害
エンジンも乗せるなら最低限の容量に絞ったHEVが現時点の最適解
バッテリー技術のブレイクスルーがない限り局所的な利益より全体的なマイナスが大きいのがPHEVとBEV。
書込番号:26054655
2点

>安いからEVだからと言うだけでは売れやしない
で、
広汽AIONは、タイで何台売れてますかね?
で、
2.5%の販売比率でしかないBEVを「ブラジルはEVが人気だよ」とのたまう貴方の感覚を問うていたのだが、それはどうなったのかな?
「ブラジルは電気代が安いからEVが有利」とか、そんな事を聞いてるんじゃ無いんだよ。
書込番号:26054950 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>プレナさん
BYDはdolphin、ATTO3、SEAL
GoodCat MG ZS ,EP,MG4
AION Y 、XpenG6、ZEEKAR X、 NATA V,X
自動車所有歴は
ブルーバード510、セドリック、シルビア2.0、サニーGX,プレリュード
RX3、ルーチェRE,ルーチェV6、セリカ2000GT、RX-7,クラウン3.0
ホンダNSX,セルシオ、コスモ20B,三菱GTO、ファミリア、アルファードHV
86改、エスティマHV、BMW735,レクサスLS、マツダ2,カムリHV、CX-5、日産ピックアップ(同時所有家族使用含む)
マツダが多い(燃費さえ悪くなかったらRE最高)、HVはパワーが無くて駄目
気に入ってたのがNSX(ただし所有8ヶ月(プレミアにつられて売ってしまった))
とセルシオ=レクサスLS 時をおいて同じ車を2台買った
生涯走行距離200万キロ以上
で、私が良いと言えば全部良いのかい?悪いと言えば全部悪いのかい?
書込番号:26055002
0点

>ミヤノイさん
BYDだけに絞りましょうか話を。
どこが「ほとんど全部乗ってる」んですか? BYDのPHEV/HEVに至っては一機種も乗っていないじゃないですか!!
いい加減この上ない!!
書込番号:26055022
2点

>で、私が良いと言えば全部良いのかい?悪いと言えば全部悪いのかい?
そんな訳無いじゃん。
もう自分の書込を忘れたのか?
↓
>一人の意見が全てでは無いのだよ
書込番号:26055031 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Mr.Z.さん
それを言ったらHVが一番中途半端では?
HVより重くてもPHEVの方が燃費が良い、パワーがある、環境にも良い
税制優遇が受けられる(または補助金)、普段はBEVとして使える、エアコンかけたままずっと停止できる
一般道を法定速度(80-120km/h)で走るとHVの意味なし
1.5級HVを交代で740km 一般道 燃費
https://www.youtube.com/watch?v=W1hXM6Qfhas
カローラ 12.8km/L 12.8km/L 14.1km/L 14.8km/L AV 13.6km/L
ヴェゼル 14.0km/L 12.1km/L 12.8km/L 14.4km/L AV 13.4km/L
JOLION 11.0km/L 13.0km/L 12.9km/L 14.9km/L AV 13.0km/L
キックス 11.3km/L 11.3km/L 10.0km/L 10.6km/L AV 10.8km/L
あくまで日本のゆっくりした運転のみ有効
純ガソリンが買いにくくなってHVが最低線になってきているだけ
書込番号:26055033
0点

>プレナさん
しょうも無いごろつきレベルだよ
上で書いているでしょう 売っていないものは乗れない
BYDのPHEVは今運転できないから乗れない
PHEVといえばMG HS PHEVは乗った
で、HVとPHEVを別物にしているけど
EV走行しなきゃHVだよ
君は何を言いたいの?
ごろつきレベルはいらんので理論的な話をどうぞ
あなたはどれだけ車に乗っているの?
車に詳しくない人の参加はいらないよ
書込番号:26055037
0点

一般道・・・?
>一般道を法定速度(80-120km/h)
やれやれ・・・
書込番号:26055049
1点

日本の一般道は60kmjなんですよ、基本的に。
やっぱり、この人、中共の回し者で、日本の法定速度もご存じないのですね。
書込番号:26055061
2点

ちなみに欧州でも市街地50・一般道80前後が一般的です。
https://jaf.or.jp/common/global-support/global-traffic-rules/maxspeed
書込番号:26055083
1点

>ユニコーンIIさん
1年で2.5%は人気だよ
サクラは人気だったけど割合にすると0.8%くらいか
まだEVに関係ないトラックなどの商用車も全部入れてだからね
クラス別だと10%以上行くんじゃ無い
>プレナさん
人の書いているのを読んでいないね
書込番号:26055112
0点

>ミヤノイさん
結局いつもの通りのミヤノイさん独自のダブスタ論理ですかね。
>1年で2.5%は人気だよ
>サクラは人気だったけど割合にすると0.8%くらいか
1年?
ブラジルでBEVが販売されてる期間は1年ではないですけど?
また「本格的には1年だw」とか意味不明なミヤノイ論理ですかね。
また日本だとEV+BEVで2023年には3.5%超えてましたけど?
>まだEVに関係ないトラックなどの商用車も全部入れてだからね
>クラス別だと10%以上行くんじゃ無い
ちゃんと計算してから書いてね。
書込番号:26055266 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

https://motor-fan.jp/mf/article/296450/
補助金なければEvは売れないけど
パリのタクシーはカムリに代わる不思議
BYDがそんなにいいなら代わるじゃね?
書込番号:26055303
4点

>ミヤノイさん
一体どんな走り方してるのか?そのクラスでその燃費弾き出したことがない。
でも同じ走行シーンなら BEVやPHEVはさらに悪化する。
何が言いたいのか?不明なYouTubeリンク出されてもPHEV、BEVのアピールにならない。
もう少しまともな反論して欲しいものだ。
書込番号:26055336
2点

ほとんど乗っている
→BYDのHEVやPHEVは乗ったことすらない。
タイの道路事情
→知らんがな。
BYDの大本営発表だけで「考察!」というスレ主。
結局、乗らない評論家だったじゃない。
車の販売って「燃費、技術がすごい」だけだと
本当に数年で終わる。ヒュンダイ(ヒョンデ)が
2000年代に一度日本市場参入→撤退を見てるからね。
新技術エンジン発表!だって市場に車が出て
まず評価、売れ行きでの評価、5年・10年経っての
評価を通ってようやくスタンダードになる。
スレ主は現状「PHEVの発表された燃費効率」しか
まともに見ていない。
高効率エンジンを出したところで、
マツダがSKYACTIVE-Xを先ごろ終了させると
言ったように数年たたないとね。
で、タイのBYDは故障発生時に翌営業日には
部品共販からパーツが届いて、修理に入れるのかい?
ディーラー、メンテ、部品供給もろもろ含めないと。
書込番号:26055402
2点

なお、自動車評論家の五味やすたかさんは
日本国内で発売はされていませんが、
国内のテストコースでのレビューはしてましたね。
書込番号:26055405
0点

>プレナさん
ミヤノイさんが書いてたの「ほとんど乗っている」よりもっと強気な表現で
>ほぼ全車種に乗っています
でしたね。で、実態はこれ↓ですから。
>タイにいるのに売っていない車はのれんでしょう
画面の前でズッコケたのは私だけではないはす(笑)
書込番号:26055456 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ktasksさん
フランスでは中国車は殆ど入れない
EVが売れないのは既存メーカー
中国車しか競争力ないから50%近い関税をかけている
EUでの現地生産を急いでいる
中国はほぼBYD
タイはBYDとAION
ウーバーがBYDのEVを10万台発注
>Mr.Z.さん
あくまで法定速度で走ってその燃費 普通の走行
一定速の高速120km/hと一般道の120km/hでは一般道ではかなり燃費が悪化
どうしても加減速が発生するからだ
HVは電池も少なくモーターが小さいのでエンジンに頼る部分が多くなり
6速で走れる純ガソリンより5速相当のHVは純ガソリン車より悪化
+非力なHVエンジンは余分に回す羽目になり燃料が濃くなり純ガソリンより悪化
PHEVはHVより悪化しない
何故、重たいPHEVがHVより燃費が良いのか理解できていないかな?
EVも高速域では電費が悪化するが一定速と加減速でもそれほど落ち込まない
モーターは加速が得意、エンジンは一定速が得意
これを理解していればHVよりPHEVの方が燃費が良いと理解できるはずだが?
書込番号:26055847
0点

>PHEVはHVより悪化しない
↑この理由がどこにも書いていないのだが。
書込番号:26055888 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミヤノイさん
>一般道で120km/h・・・?
>6速で走れる純ガソリンより5速相当のHV
↑
何の決めつけ?
>モーターは加速が得意、エンジンは一定速が得意
↑
何の理解?
そんな理解でいいの?
書込番号:26055892
1点

>シェイパさん
ずっこけたも何も中国に住んでいないのは理解しているよね
BYDは3車種しか無かったしBYDの全車種乗ったといっていない
発売されているEVのほぼ全車種に乗ったと理解できなきゃおかしいだろう
しょうもない
まぁ早くも200目前なので(毎度のことだが)
エンジンエンジンと言っている割にはエンジン特性も理解していないし
しょうも無い上げ足取りしか出てこない
既存メーカーがBEVのコスト問題を解決できない以上、しばらくはPHEVに力を注ぐこととなる
HVだけでは小型車しか売れず数を売っても儲からないという結果になる
国内のトヨタと日産・ホンダの利益を見れば明らかで
いかに収益性の高い中高級車を売れるかが収益の鍵
300万台500万台売ったと言っても収益が無ければ意味が無い
HVとPHEVの価格差や重量差を縮めて高性能化して行く必要がある
トヨタがそれを作れなきゃそれがトヨタの実力と言うことになる
現状、トヨタはBYDのHV技術に前世代の4世代HVの実力にも届いていない
純ガソリン車が消えていき最低線がHVになるのでHVはまだ伸びるけど
それでは全シェアの半分を捨てることになる
しかも小型車ばかりでは収益が取れない
現状、米国の出方次第では輸出で儲けることが出来なくなるかもしれない
それは早々に起こる可能性が高い
BEVは2-3年は徐々に進み、その後は大きく進む 価格と使用感(充電での手間)ガソリン車に近づいていくから
現在ではもう次世代電池が登場し始めている
BYDの漢で10-80%が10分 SEAL06(CX-5位の大衆クラス)で10-80%が15分と従来の半分以下
26年以降では更に半分となりガソリン入れるのと大差が無くなる
だからタイですら350kW器が増え720kWも登場。
それまではPHEVが伸びる、
販売体制が整えば中国車の急伸は世界で始まる
これは避けられない
テスラでも勝てないのでテスラはEVに力を入れなくなり自動運転に全力を注ぐ
米国は必死で中国車をブロックしなければならなくなってきている
トヨタがこのままHV一本で行くなら徐々に勢力を失い日産ホンダのようになる
大企業の利益率は優秀なトヨタでさえ7%台
売上が10%減少しただけで純利益は大きくダウンする
まさにここ1、2年がトヨタにとって正念場
世界で落ち込むとグローバル車が作れなくなるから(日産のように開発停止→更に悪化)
日本は軽とヤリスクラスしか無くなってくる
モデルチェンジサイクルも益々長くなり寂しいね・・・・
米国からの輸入じゃとんでもない金額になってしまうし米車は大きい
日本が進まないのは声を上げない、メーカーに要求しない、マスコミが正しく報道しない(しても無視)から
メーカーの市場調査で日本は軽と小型車で十分と判断してしまう
もったいつけて売って(長い納期・強気)中級車で利益を取れば良い。
従来はメーカーは売れれば増産するが故意に増産しない。
トヨタの戦略は上手だよ(日本しか通用しないけど)
国民が声を上げなきゃ何も変わっていかないよ
もう今は昔の中韓の反応と同じ 寂しいね
書込番号:26055936
0点

>コピスタスフグさん
>ねずみいてBさん
基本をよく理解して上をよく読め 無駄なスレ伸ばし
書込番号:26055938
0点

>ミヤノイさん
だから、新世代HV(PHEV)システムを考察 は?
読んで損した
書込番号:26055949
2点

広汽で、大幅な利益減少っていうニュース出てますけどねw
長文を繰り返すわりに、句読点はなってないし、
まとめて相手に読んでもらおうと言う努力も皆無。
いますよね、無駄に提案書を大量枚数のパワポ
にする方、まさにそんな感じです。
「ほとんど乗った」じゃなくて
「全く乗っていない」正しい。
車遍歴を見るに
>ミヤノイさん
相当年配の方、タイで中古車のディーラーでもやってそう。
それともやっぱり中共マンセーの中国政府かBYDの
ステルスマーケティングですかね。
書込番号:26056008
2点

グダグダ語っていますが
BYDの昨年度は400万台強、うち海外販売は40万台にすぎません。
つまり中国で作って国内で売るのがメイン。
日本国内でもBYDの販売実績は2000数百台程度。
三菱や日産でEVに懲りている人も多いですし、
壊れたらいつ修理ができるか分からないBYDは
アーリーアダプタが購入し、
その評価が出てからでしょう。
書込番号:26056011
2点

別のスレでも書きましたが表題のPHEVが特別凄いとは感じられないですね。
「ただのHV」である2代目プリウスは満タンで2369km走った記録があるそうです、
メーカーの発表ではなく雑誌の企画で実際に走った結果ですね。
今は同時と違い雑誌のエコラン企画のようなものはないから現行車がどれくらいいくかはわかりませんけどね。
もちろんPHEVが有利なのはわかります。
書込番号:26056086 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

2000km走れます!は所詮ペーパーリリースです。
スレ主はBYDのHEV、PHEVいずれにも乗ったことがない
「ほとんど乗ったことがある」とタイから豪語してましたけど。
>ミヤノイさん
の本性がよく分かった良スレでした。
書込番号:26056092
3点

後は変に次のスレッドにリンク貼られないように
埋めときましょう。
こんな「無駄なスレッド」を立てられてはかないません。
書込番号:26056094
3点

>ミヤノイさん
がいかに長文を繰り返し、説明能力がないか
よくわかりました。
中共のステルスマーケティングには皆さん気をつけましょう。
現場からは以上です。
書込番号:26056096
3点



ノンオペレーションチャージについてですが、皆さん運転者の過失についてのみフォーカスしてますが、明後日の方から飛んできた落下物によって傷ついた場合に対しても支払うことになります。
混雑時回避行動取れない場合でもです。
今は買いたくても買えない絶版車に乗れる店舗様の取り組みは素晴らしいと思いますので支払いましたが借りる方も相応の覚悟を持ってレンタルすることをお勧め致します。
書込番号:26045827 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>混雑時回避行動取れない場合でもです
当たり前だよね。
借りた車じゃなくて自分の車だったら、
どんなに不可避な修理費用であっても、
保険でカバーしないなら自分で負担しなきゃならん。
極々当たり前。
乗りたい車を所有するという、
イニシャルコストを負担しなくても、
車を動かしていく中で、
想定されるリスクに対するランニングコストは、
負担するのが当然の話。
書込番号:26045854
7点

>はくなわーさん
レンタカーは使いませんが....。
私の自動車保険は総合保険なので、レンタカー補償特約に加入しています。
自分の任意自動車保険で支払できます。
が、基本はレンタルするときに保険加入するでしょう。
保険がかかっていない車なんて怖くて借りられないのが普通でしょう。
書込番号:26045861
0点

>funaさんさん
そのレンタカー補償特約では、ノンオペレーションチャージもカバーされているんですか?
書込番号:26045877
2点

皆様ご返信ありがとうございます。
ご意見参考にさせていただきます。
今後はあまり高望みせずノンオペレーションチャージもカバーするレンタカーを借りるようにします。
書込番号:26045927 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自家保有の場合は過失があろうがなかろうと自分で修理の手配しなくてはいけないですし、車両保険使えば等級が下がる可能性もあります。飛んできた落下物の時は等級下がる。
NOCの拡大は理にかなっていると思います。
書込番号:26045988 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>『ノンオペレーションチャージは任意補償制度(ECO)への加入で支払いをゼロにできます!』
私の場合、
自動車総合保険でレンタカーの修理までは補償されますが、休業補償まではできません。
これってレンタカーを借りる際に契約すればよいだけでは?1000円〜5000円/日でしょう。
皆さんはしないの?
書込番号:26046052
0点

・今は買いたくても買えない絶版車に乗れる店舗様の取り組みは
素晴らしいと思います
・>『ノンオペレーションチャージは任意補償制度(ECO)への加入で
支払いをゼロにできます!』
・これってレンタカーを借りる際に契約すればよいだけでは?
1000円〜5000円/日でしょう。皆さんはしないの?
その絶版車のようなレンタカー屋さんは特殊だろうから、
契約できるのかな?
旧車だとむずかしいだろうな。
書込番号:26046180
1点

観光用途でメジャーなレンタカー屋で一般的な車種を借りることがしばしばありますが。
そこだと、ノンオペレーションチャージは以下になっています。(一律の支払い額)
営業所に返還(自走可能):2万円
営業所に返還不可(自走不能):5万円
オプションで1日440円払えばこの金額が補償されますが、ケースバイケースで付けない事もそこそこあります。
今回、スレ主さんが利用されたのは、少しレアな車種を集めているところで、ノンオペレーションチャージの支払い額も高めなところなんでしょうね。
思い当たる特殊なレンタカー屋の契約条件を見てみましたが、額が大きめの設定で、ノンオペレーションチャージの免除オプション設定自体がなさそうでした。
特殊な車両なので、店側の都合もわかりますし、今回の件はやむを得ないのかも。
冒頭にある「借りる方も相応の覚悟を持ってレンタルすること」というのは、確かにそうかも。
書込番号:26046264
0点

まあ 借りた車でも 自分の車でも
公道で運用することのリスクは
当事者負担ってことですね
希少車両とかの人は大変だーーー
書込番号:26046385
0点

・思い当たる特殊なレンタカー屋の契約条件を見てみましたが、
額が大きめの設定で、ノンオペレーションチャージの免除オプ
ション設定自体がなさそうでした。
そうですね、車両保険の免責が10万、免責保証が1000円/日
からとか書いているから、免責保証加入だと修理代はかからな
いかもしれない。
事故などで修理代はこれで助かりますが、ノンオペレーション
チャージは、修理中の営業補償だから結構高いですね。
・借りる方も相応の覚悟を持ってレンタルすることをお勧め致し
ます。
事故の映像もあるけど、全損にした人はどのくらい払ったのかな?
書込番号:26046507
0点

>私の自動車保険は総合保険なので、レンタカー補償特約に加入しています。
この補償って自車が修理中にレンタカー代金を補償するだけでは?
借りたレンタカーの事故に使えるものではないような気がするけど。
ちなみにどちらの保険でしょうか。
書込番号:26046712
2点



https://news.yahoo.co.jp/articles/80756f8f3f98116a06a0bd3985f64bf96a6d62fe?page=1
今もそんなにやる人いますね
車は自由に使える道具ではありません
政治家が道路を作り警察が管理しますので車は正しい使用を望んでますので
使えるからしてマナーだと勘違いしてると違反になります
個人的にはサンキューハザード点灯はいらないです
譲ったら入れるのは当たり前で礼はいらないし
急な割り込みでサンキューハザード点灯は逆にイラっとします
普通に顔を下げる形で充分なんですがサンキューハザード点灯とコンポはなんだかなと思いますね
譲る精神ですが
基本、周りは敵対視で逃げるが勝ちの譲る精神です
優しいからでなく関わりたくないから礼はいらん、逆にクラクション鳴らされたらビックリしますよ、今は
5点

ドライバー同士のコミュニケーションのひとつとしてハザードは有効とおもうけどね〜。
クラクションは時と場合による。住宅街では避けたほうがいいとは思うね。うちの近所では踏切が交互通行じゃないと通れない場所があるので、お互いに譲り合う。その際のコミュニケーション夜間だと手を挙げても見えにくいので、ハザードを軽く点灯させるのは有効に思う。住宅街のそばなんでクラクションはご法度。
ハザードは渋滞の最後尾などでも有効なので、使うべき。使う癖が必要に思う。バイクでも使う用にしている。工事現場などはハザードを使うことを推奨する看板などもある。
ハザードを使うのは大事だと思うよ。日頃使う習慣が無いとなかなか使えないだろうしね。
書込番号:26041998
8点

>まりも33号さん
>個人的にはサンキューハザード点灯はいらないです
わたしもいらない(してほしくないですね)
急に割り込んで、ザード点けつから良いでしょと言うのが嫌ですね。
それに、急に割り込んでザード点けて急ブレーキ踏んで、右折のために止まる人が多い事人の迷惑を考えてほしいです。
書込番号:26042012
8点

サンキューホーンは最近は少なくなりましたね。
相手から見えないと思われるときくらいかな。
サンキューハザードは最早マナーとなっているから、やらないと逆にトラブルになったりするからなぁ・・・
AIによる概要
>JAF会員を対象とした調査では、サンキューハザードを行うドライバーの割合は全体の約85.6%でした。地域別の割合では、埼玉県が約91.3%と最も多く、関東や中部など交通量が多い地域で多く見られました。
書込番号:26042039
8点

ハザードを出したことを理由にして無理な割り込みを正当化する風潮もありますね。お互い様なのでサンキューハザードは要らないし、そのためにフラフラして加速が遅くなる方がイラつきます、サッサと行けと。ハザードを使う応用動作は駐車時や渋滞時だけで良い。
記事について、これは創作ネタですね。ごく短いサンキュークラクションで捕まえる警察はいないでしょう、あってもせいぜい注意だけかと。
書込番号:26042048 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ドライバー同士のコミュニケーションのひとつとしてハザードは有効とおもうけどね〜。
御免なさいという精神ですよね、日本文化というか
誤りがなければハザード点灯しなくても経験上、トラブルは起きない
書込番号:26042052
1点

>まりも33号さん
いやいや、私は必要だと思うよ。
無理やり割り込む奴はハザードするしないとは関係ないでしょう。ハザードしてもしなくても割り込む奴は割り込みます。それよりもハザードをコミュニケーションの道具に使うのは有効だと思うのですよね、パッシングも同様。
一部の不心得者のためにハザードを使わないのは勿体ない。
大事なコミュニケーションの道具です。
書込番号:26042064
7点


4日前の書き込みで・・・よくこのスレ建てたな
書込番号:26042102
13点

ずっと首都圏住まいで現在地方都市単身赴任中です。
首都圏にいた時は合流や車線変更時に相手にスピードを緩めてもらったり止まってもらったりすることが多いから、サンキューハザードを出すまでが一連の動作だったのが、田舎は空いてるとこに入れば良いことが多いから、街中でそういう機会があってもやる人は少ないです。
あと、地方は車の流れが早いからそんなことせずにさっさと行けというのもよく分かります。
書込番号:26042121
2点

どけよ右ウインカーは良くてサンキューハザードはダメなスレ主なのか・・・
マイルールのオンパレードだねぇ・・・(苦笑
書込番号:26042137
24点

親戚に交通課に勤める人がいるから
どうしてもここの住人の常連とそりがあわないかな
交通課内でもハザード点灯のコミュニケーションはよろしくないらしい
書込番号:26042189
2点

まあ、ひとそれぞれで宜しいんじゃないかと。
郷に入れば郷に従え、が個人的には大切だと思ってます。
合流で気持ちよく入れてくれたらサンキューハザード出しますし、逆の立場ならやっぱりないよりあった方がいい。
離合できない場所での「プッ」も、必要に応じて使います。
基本的に昼間でお互いの姿が見える場合は、私は手を上げてペコリとします。お返しの合図もします。
でも夜でお互いの姿が見えないときは「プッ」で代用します。
ただし住宅地では近隣の住民に迷惑なので行いません。
その程度ですが、状況に応じて最適だと思える行動を取れば良いかと。
杓子定規にルールしか守れない人は、下手にするよりやらない方が良いでしょうね。
書込番号:26042203
6点

ダンニャバードさん
自動運転車推薦のあなたが、未来は自動運転のコミュニケーションは必要なのでしょうか
人間味溢れる自動運転は誰も望んだりしないと思うが
書込番号:26042219
1点

まあ 郷の話がOKということなら
長野、新潟 では 対向の左折車両の後ろには
右折車両が割り込んでいいことになってます。
緑が左折した後 青より先に
黄色が右折していい というものです
これは 冬季氷結する地方では
前の車(緑)が左折する場合 左折開始前に急停止する可能性があり
(カーブ前 直線部分で減速するのが当たり前)
青も スピードを落とすという 地方ルールです
(再加速に時間がかかり隙間が空く)
太平洋側の地域から日本海側に転勤してきた車(青)は
前に割り込まれるので 驚いたりしますし
最悪、 青も左折した場合 前に入った 黄色を煽るなどの行為も見受けられます
逆に、太平洋側の地域では
前の車(緑)が左折する場合 車線が空きますので
(カーブ途中 でハンドルと同時ブレーキが当たり前)
青はスピードを上げるという 地方ルールがあります
(緑の後ろをかすめるように加速していく)
日本海側から転勤してきた車(黄色)は
入れるハズと突っ込むと 事故ったりします
また、太平洋側の地域から日本海側に転勤してきた車が
(カーブ途中 でハンドルと同時ブレーキが当たり前と思ってる)
緑や青の立場になると最初の冬で事故ります。
皆様も 地域をまたいだ 転居にはご注意ください。
書込番号:26042232
1点

身内に交通課に勤める人がいるから・・・と言うより、北関東ではサンキューハザードをする人が少ないとか、単なる地域差だと思いますよ。
北関東だと私は大抵サンキューハザードをするし、大抵サンキューハザードされるので、令和でも違和感は感じませんが、合図としての是非なら、右折車両に対するパッシングも同じかと思います。
また知識として「譲れ右ウインカー」は知ってはいても、私はしないし、今のところされた経験も無いから、スレタイを見て昭和かよと言いたくなりました。
それこそ身内の方は、ウインカーの目的外使用について、どあ考えるのですかね?
書込番号:26042241 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ひろ君ひろ君さん
>長野、新潟 では 対向の左折車両の後ろには
>右折車両が割り込んでいいことになってます。
そんなことされたら、無茶苦茶むかつくかも。長野・新潟に住んでなくてよかった。
(免許を取って40数年、一度も経験はないけど)
書込番号:26042246
2点

こういう独自ルールは同じ目線、同じ認識、同じ価値観を持った者同士で通じるのであって、
違うそれらを持ってる人には通じないです。
サンキュークラクション?なんて、当事者同士は気分良いんでしょうが、
近くに歩いてる人は、何事?私が邪魔?など振り返る、しゃら迷惑な行為だし、
サンキューなんて認識のない人、それが不快な人に通じません。
サンキューハザードは360度全方位から伝わる音と違い、
一応、視界に入った人だけに見え、不快感はないでしょうが、
一応、本来の機能の目的外の使用ということで、
法に沿って取り締まる警察から見れば違和感あるでしょうね。
私はオヤジからサンキューハザードの意味を知ったかぶって聞かされましたが、
知らない人は知らないんじゃ?
教えてくれる人がいなきゃ、軽自動車に軽油を入れちゃう人達みたいに知らないでしょう。
「譲る時は左ウインカー、譲って欲しい時は右ウインカー」は、
初めて聞きましたよ。
ウインカーは右左折、車線変更、駐車前などに出すものでしょ。
そんなのされても、わかりませんよ。
コピスタスフグさんが書かれてる「創作ネタ」説、
私も取り締まりにあったとか創作ネタだと思います。
書込番号:26042247 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

自分は何十年も運転しているが、過去にサンキューハザードをした記憶はないし、今後もサンキューハザードをする気はない。
書込番号:26042248
4点

>それこそ身内の方は、ウインカーの目的外使用について、どあ考えるのですかね?
ウインカーは合図であってサンキューハザードは合図ではない
サンキューハザードは誰かが始めたのであっていいと思い広がったと思われる
本来の目的とかなり離れてるため、将来は葛藤すると思う、なぜなら安全な自動運転に見習うことが増えるから
書込番号:26042257
1点

サンキューハザードが あたりまえになると
前に割り込んだ車がハザード出しても後続はそのまま走るので
本当に落下物とかあった場合 危険が危ない
自動運転車両の開発者は
サンキューハザードとか
サンキュークラクションが必要とする時点で
自動運転システムが詰んでいると考えているようです。
よくトロッコ問題が話題になりますが
そのような場面が発生すること自体自動運転システムが負け
韓国の滑走路逆向き中央胴体着陸は
オートランドシステムでは発生しない
書込番号:26042264
2点

>ウインカーは合図
もう一度言いますが「譲る時は左ウインカー、譲って欲しい時は右ウインカー」の是非について、身内の方はどう考えるのか、是非聞いてみたいです。
ハザードランプも、最近なら急制度中に自動的に高速で点滅するクルマもあり、「危険を知らせるつもりが譲ってくれたと思ってしまう」事例もあるそうだし、交差点でのパッシングの意味も東西で真逆と言われており、意思の疎通は難しいですね。
書込番号:26042268 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

【正】
北海道ではサンキューハザードをする人が少ないとか
【誤】
北関東ではサンキューハザードをする人が少ないとか
書込番号:26042272 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ところで、
離合できない譲り合いが必要な場所では基本的に早い者勝ち(どちらがそのポイントに早く到達したか)ですが、その結果、譲られた方はすれ違うときに手を上げて挨拶をするのが当然だと考えています。
しかしこれが、私の行動範囲では1/3くらいの割合で挨拶がありません。そういうドライバーは目を合わすことすらしません。
そのたびに軽くイラッとするんですが、まあ、それもバカバカしい話なんで考えないように努力はしてます。
スレ主さん、上記の譲ってもらった場合、挨拶してますか?
他の皆さんはいかがでしょう?
書込番号:26042274
1点

追越車線での右ウインカーはよろしいのかを、親戚がいる交通課内で聞いてもらいたいものだな。
追越車線での右ウインカーは合図ではないのだから。
単に、
自分がやることは是で、自分が気に入らないことは非ってだけなんだろうな。
書込番号:26042278 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

チビ号さん
身内ではなく親戚なので安易に相談は出来ないですよ
時間も掛かりますし、遠慮お願いします
しいて言うなら、合図は相手に伝わることで安全にはかることが良いという意見ですかね
書込番号:26042288
0点

ダンニャバードさん
私は100%必ず返事します
相手も人間ですから何が気持ちよく交通を守られるか必要ですね
挨拶しない人は自己中心的な人が多い気がします
あと、文句を言う人がでたので
スルー活動します
書込番号:26042295
0点

>サンキューハザードは誰かが始めたのであっていいと思い広がったと思われる
「譲る時は左ウインカー、譲って欲しい時は右ウインカー」そういう意味で右ウインカー出すなら自分よがりの何者でもないと思いますけどね。
地元だとサンキューハザードと出さなかったといってお怒りになるドライバーもいると聞きます。
>交差点でのパッシングの意味も東西で真逆と言われており、意思の疎通は難しいですね。
自分はすれ違いで狭い時に先に行ってよという時に使うけど俺様が先に通るから止まってろよというふうに使われるとなんか怖いですね。
すれ違いで譲ってもらったら手で挨拶するけど暗闇だと
互いに見えてないでしょうけどね。
書込番号:26042315 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

「譲って欲しい時は右ウインカー」って
トラックが排気ブレーキかけてる時の合図を
間違って理解した結果なわけで
「おまえのスポーツカーには排気ブレーキあるんかーーい」
と突っ込んでいます
書込番号:26042316
3点

>チビ号さん
>交差点でのパッシングの意味も東西で真逆と言われており、意思の疎通は難しいですね。
「先に行っていいよパッシング」は判ってもらえない場合が多いですね
間違って
「俺が先行くんだぞ」だったらヤバいから
最近は昼間もライトONしてるので
ライトを消すほうが意思疎通はし易いです
(歩行者はほぼほぼ判ってくれる)
書込番号:26042323
0点

>まりも33号さん
>私は100%必ず返事します
なら入れてもらったときはハザードで挨拶をしないのですか?
法的なことはともかく、ハザードを2〜3回点滅されたらありがとうの意味だとわかりますので、ないよりあった方が良いと思います。
そして同様に、夜で挨拶しても見えない条件の時は、ごく短く「プッ」とすれば謝意だと分かりますので、しないよりは良いと思います。
ただこれが下手な人もいて、「プーッ!」になってしまってる場合があります。
その場合でも私は謝意のつもりでやってるんだと受け取りますから良いのですが、勘違いされる場合もあると思いますので、クラクションでの挨拶は基本的にお勧めはしません。
書込番号:26042326
1点

>合図は相手に伝わることで安全にはかることが良い
まあ譲ってもらった時に、ちょっと手を上げるか会釈すれば、サンキューハザードやパッシングで「返事」をしない方法もありますし、クラクションを「プッ」と鳴らすにしても、ケースバイケースですけどね。
交差点の右折で、少し遠くから「譲る」というより「行け」みたいな感じで、減速もせずに来られると判断に悩みますし、「返事」するにしてもスタートが一瞬遅れたり、右折する先の注意がおろそかになったら本末転倒ですよね。
書込番号:26042327 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あと、文句を言う人がでたので
>スルー活動します
右ウインカーの件といい、結局は自己中なだけですね。
書込番号:26042333 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>「先に行っていいよパッシング」は判ってもらえない場合が多いですね
>間違って
>「俺が先行くんだぞ」だったらヤバいから
それ、私経験あります。
パッシングされたので「どうぞ」だと思って動き出したら、直後にけたたましいクラクション。
呆れましたが、逆の意味だったようです。(^0^;)
しかしそれ以降はパッシングで合図するのはあまりしないようにしています。認知度が低い気がしたので。
譲ってあげたいときはまず分かりやすく減速し、「どうぞ」の意思表示をし、それでも迷ってる様子だったら一瞬パッシングをして合図をしてあげます。
それでまず間違いなく意図が伝わりますね。
要は何でもやりかたかと。
書込番号:26042338
2点

ダンニャバードさん
無理やりな割り込みしないからでしょう
相手が減速ぜず、スムーズに合流出来たならサンキューハザード点灯する意味がわかりません
基本的に相手がブレーキを踏むような行為を自らNGにしてますので
渋滞で譲って貰うって大体、顔が見えますから手を挙げて礼をしますね
書込番号:26042372
1点

サンキューハザード
・目えているなら来るなよ
・お礼は要らんから早く加速して
・お礼以前に合図をしっかりしてくれよ
と思う事がしばしば有りますね。
お互いに気持ちよく走る為に
運転手同士のコミュニケーションは必要ですが
クラクションや灯火類で
コミュニケーション目的の合図は
地域や人によって違った意味になる事もあるので
相手から明確な意思表示が有ったときに
お返事するだけにしています。
書込番号:26042450 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やっぱ 駆動ギヤの入っている状態ではライトonで
譲る時はニュートラ(カナダ方式)がいいような気がする
書込番号:26042477
0点

サンキューハザードは譲った側、譲られた側だけのやり取り。周りから見れば紛らわしい所はあると思います。
なので短く一瞬の点滅で十分。3回も点滅してる車が居ますが、あれは長すぎですね。
書込番号:26042485 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>自分がやることは是で、自分が気に入らないことは非ってだけなんだろうな。
まあ過去の投稿から見ても自己中心的な考え方が見て取れるし。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25772657/#tab
書込番号:26042496
9点

サンキュー◯◯の起源は欧州トラックドライバーが行っていた習慣で
それを日本のトラック協会が真似て拡めたものが一般車にも波及した。
つまりはマナーとして定着してきたものである。
海外旅行者の間では、マナーが成っていると絶賛されているらしい。
海外旅行者が日本旅行で運転するのも、流行っているので
手合図とかお辞儀は通用しないと思ってた方が良いね。
交通ルールに関係なく、譲ってくれたと思って突っ込んできます。
個々の意見で相違があってはならないとは思うんで
全国統一してもらいたいね。
持論で動かれると意味不明な暴走車と変わらないからね。
ウザく思うのは、進路変更とか譲り方、譲られ方が下手くそなだけだからね。
相手の合図を否定するんじゃなくて理解することに努めることが
安全に繋がるんであって、譲り合いの精神なるマナーだと思うけどね。
俺は知らんという自己中が一番ダメですね。
書込番号:26042509
3点

ハザードは譲ったときはありがとうの意、割り込まれた時はすみませんの意で受け取るから気にならないかな。
道譲れの右ウインカーには嫌悪しか感じないw
中部地方に住んでいた頃、追い越し車線走行中に後ろから猛スピードで迫ってきた車が、左車線に車線変更したので追い越して行くのかと思ったら、車半分くらい左側に寄ったあたりでまた元の車線変更に戻るということを何度かしていて何やってるんだろうと思っていたら、左にどけって合図だったようで呆れました。
ガラガラの高速道路だったからさっさと左に移って追い抜いていけばもう見えないくらい先に行っていただろうにありえない自己中っているんですよね。
書込番号:26042521 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

「我先に」が横行するから無駄なコミュニケーションが必要になる。「お互い様」「ルールが基本」「合理性(スムーズな交通の流れ)」を意識していれば、自ずと優先順位は決まってくる。
書込番号:26042594 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

〉相手が減速ぜず、スムーズに合流出来たならサンキューハザード点灯する意味がわかりません
それが思いこみかも知れませんよ。
この先合流があるから速度緩めておこう、車線変えておこう、あの車入ってきそうだから車間を空けておこうとかみんな自然にやっています。
スムーズに合流出来たのは周りの配慮があったからかも。
それに相手が確保していた車間に入るということは、後ろの車はまたその分の車間を取るために下がらないと行けません。
何かしらの影響は与えています。
書込番号:26042839
4点

>スムーズに合流出来たのは周りの配慮があったからかも。
それは分かるけど、ハザードボタンを押すくらいなら前を見て運転してほしい
ハザードボタンはハンドル操作に入ってないので海外のトラックではレバーで操作出来るライトオフが主流になってる
アメリカだと手を挙げるのがいかにもアメリカらしいですね
書込番号:26042937
0点

>まりも33号さん
ハザードもウィンカーもいらんでしょ。
当たり前の事を当たり前に行う。
あと、もう一つは地方のマイルールはクソ喰らえ。
当たり前の事をやらないから事故の原因になる。
書込番号:26043293 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

サンキューハザードは、ちょっとは許せるが、サンキューホーンは、違反だし、うるさいし
やめてほしいです。歩いて関係ないのに、犬がビックリするがな。
近所では、バスがバス停から発車する時に、当然ですが、ウィンカー出しますが、
後ろの車が止まったら、サンキューハザードを出す運転手がいますね。
バスの発進を妨害してはいけないので譲るのが当然ですが。
プロがこれじゃ、しょうがないけど。
書込番号:26043396
0点

なんかおもしろいですね。
私はハザード出さない人に対して何も思わないけど、ハザードで謝意を表してくれたら「どういたしまして(^^)」とほっこりしますよ。
個人的にはハザード出さない人や、譲ってもらって挨拶も返さない人は、ああ、運転に余裕がないんだな・・・と思ってます。
>後ろの車が止まったら、サンキューハザードを出す運転手がいますね。
>バスの発進を妨害してはいけないので譲るのが当然ですが。
>プロがこれじゃ、しょうがないけど。
しかしこの言いぐさはちょっと眉をしかめてしまいます。
書込番号:26043503
3点

> 後ろの車が止まったら、サンキューハザードを出す運転手がいますね。
市街地でバスやトラックに進路を譲るとほぼ出してきますね
そのコミュニケーション発信が円滑な交通に寄与し、結果的に交通トラブルを減らすことになると考えているからやっているのでしょう
非難には値しないと思いますけど
一つ懸念あるとすれば、譲ったらハザード出すのが当たり前と考えてしまうドライバーが増えてしまわないかということぐらいかな
書込番号:26043507
5点

>柊 朱音さん
>あと、もう一つは地方のマイルールはクソ喰らえ。
じゃ、地元しか走れませんね〜。遠方に行く時は必ず公共交通機関使ってください。
書込番号:26043861
2点

交通法規の話まで出てきてるので聞きたいけど、みなさんはちゃんと交差点を曲がれてますか?ショートカットしてませんか?
信号の無い交差点や丁字路ではショートカットする車を多く見ます。多く見るというか殆ど全部ショートカットしますね。
ショートカットする癖がついている人は特に内輪差とかもわかってないから、駐車場で四苦八苦するんだろうね〜。
ショートカットする輩は今も昔もいるから昭和時代もクソもないね。ハザードも同様。車の機能として備わってるし、公的な注意を促す手段として備わっている機能なんで、これまた昭和時代とか関係ないね〜。むしろ大昔の車にはついてないものもあるんじゃないの?
なお、俺の車はインパネシフトだからハザードボタンはすぐに触れて便利。ハザードボタンすら触れない触るのが面倒って奴は運転以外のことで忙しいんだろうな(笑)
メーカーもハザードの重要性がわかってて、モデルチェンジでより扱いやすい場所に移動してんだよな。
書込番号:26043876
0点

>>あと、もう一つは地方のマイルールはクソ喰らえ。
>じゃ、地元しか走れませんね〜。遠方に行く時は必ず公共交通機関使ってください
普通にクソ喰らえだと思います。
普通に地元以外も走れますよ。
書込番号:26043911 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

地方のマイルール云々は、面白おかしくするために誇張してるだけで、どこに行っても人それぞれでしょう?
関西では姫路周辺などは特に評判が悪いですが、そうは言ってもほとんどのドライバーは普通ですよ。
それよりも地域によって黄色信号の時間に差があるのはどうにかした方が良いと思います。
皆さんの地域は黄色信号は何秒くらいですか?
私の住む兵庫県は4〜5秒もあるんですよ。
これに慣れていると3秒の大阪や奈良を走ると、黄色で通過できるつもりが赤になってしまって「やっちゃった〜・・・」を連発します。(^^ゞ
できれば全国統一して欲しい・・・
http://signal.kurikomisan.com/
書込番号:26043948
0点

>地方のマイルール云々は、面白おかしくするために誇張してるだけで、どこに行っても人それぞれでしょう?
それは個人のマイルール。
地方のマイルールはあります。オボカタ
まあ、どこに行っても良い人もいれば悪い人もいるし、
悪い人だって24時間全方位で悪いわけでなく、良い人面するときあるし。
ルール自体だって全員がやってるわけでない。
ルールというか、
他と比較して、そういう風潮が見られるってこと。
>関西では姫路周辺などは特に評判が悪いですが、そうは言ってもほとんどのドライバーは普通ですよ。
関西自体、気性が荒っぽい土地柄なのに。
(私は大阪生まれ、中部育ち、今現在関東です)
書込番号:26043964 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ずいぶん前ですが、マイカーで下道オンリー東京往復+首都圏ドライブしてきましたが、凄く走りやすいな、とは思いました。
空いてる車線を走ってたら左折や右折レーンになって、直前で車線変更するために指示器を出したらみんな入れてくれるんです。驚きましたね。
こちら(神戸〜姫路)ではなかなか入れてくれない(場合が多い)ので、無理矢理鼻先をねじ込むテクニックとかあるんですが、そんな技術いらないねぇ〜、と思ったのを思い出しました。(^^ゞ
まあでも、こちらでも優しいドライバーもいっぱいいますよ。
書込番号:26043989
2点

兵庫県のナンバープレートは神戸と姫路のみ、面積的には姫路のほうが遥かに広い(山間部がほとんど)。
神戸ナンバーは、西端が明石、北限は春日市、、淡路島も神戸ナンバー、登録台数まで把握してませんが。
浜手はどこでも荒っぽいのです(神戸も含む)
書込番号:26044165
0点

>ダンニャバードさん
ねじ込むテクニックとかあるんですが
そのテクニックご教示願いたい。
書込番号:26044170 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

サンキュークラクションなんてかわいいものだ。
私は昨年、絶滅したはずの「ゴッドファーザー・ホーン」を聞いてしまった……
んんん……
懐かしいような複雑な気分……
調べて見たら、アマゾンで売ってる……
まさか……
あんなモン、まだ買うヤツがいるのか?
書込番号:26044507
0点

トラックは良いけどバスは許しがたい。2種免許でしょ。
鼻先入れるテクニックは、私が使っていた運転手が上手でした。
相手もクラクション鳴らさない。車が大きいからカモ?
書込番号:26044569
1点

>>ねじ込むテクニックとかあるんですが
>そのテクニックご教示願いたい。
隣の車線に行く場合 (追い越し車線に行きたい場合)
青矢印
前に入ろうとすると 意地悪されると入れません
赤矢印
隣の車の後ろバンパに 自車のフロントをこすりつけるように
後に下がって割り込むと その後ろの車は意地悪することはできません。
書込番号:26044571
1点

黄色で通過できるつもりが赤になってしまって「やっちゃった〜・・・」を連発します。(^^ゞ
黄色なら止まるんです、確信犯でしょ。
ちゃんと信号は守ってください。
書込番号:26044615 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>肉じゃが美味しいさん
>ひろ君ひろ君さん
おっしゃるとおりですね。
ちょいと角度を付けて「入れざる得ない」状況にしてあげるだけなんですが、そのタイミングや相手の速度にうまく合わせるなど、ちょっとしたコツがありますね。
阪神間で仕事でクルマに乗ってる人なんかには普通のことでしょうけど。
まあでも、姫路方面から大阪に近づくほど、優しい人が増えますね。未だに姫路近辺ではイラッとさせられることが多いです。(^0^;)
書込番号:26044639
2点

>黄色で通過できるつもりが赤になってしまって「やっちゃった〜・・・」を連発します。(^^ゞ
理想の自動運転とは真逆のことしてますね、面白い人だ
右折する人から見ればイラっとしてるのに気づかなさそうですね
黄色で止めれるなら止めてほしいです
書込番号:26044697
1点

>まりも33号さん
もちろん、右折車がいるかどうかで、急ブレーキで止まるかどうかの判断をしていますけどね。
杓子定規に「黄色は止まれ」と考える人の方が最近では正しい、とされますから、ご意見として伺っておきます。(^^)v
書込番号:26044716
3点

>理想の自動運転とは真逆のことしてますね、面白い人だ
あなたの言う
理想の自動運転とは?
テァイフォーの人に聞きましたが
自動運転車はそもそも黄色突入しないように
それ以前からスピード調整するそうです
(トロッコ問題の状況になる前にトロッコ問題はつぶす)
それでも 「一次停止」は守るそうです。
(こっちは 意味がわからん)
書込番号:26044790
1点

>ダンニャバードさん
いや赤になってしまって「やっちゃった〜・・・」を連発します。(^^ゞがダメなんですよ。信号無視じゃないですか。
そういう人は黄色で止まるべきなんです。
書込番号:26045092 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

信号無視しながら信号機が悪いと責任転嫁して、
何事ですか?いい歳をしてぇ!!
さらに自己正当化するため
杓子定規に「黄色は止まれ」と考える人がうんぬん?
信号無視せず通過できるようになってからだよ、黄色でも状況により進行することが許されるのは。
書込番号:26045107 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

そもそも、
廻りの状況や周囲の車の動き
車の流れを把握していれば
無理やりねじ込む必要は
無いと思います。
私の感覚では
田舎になればなる程
廻りを気にしない(気を配れない)
運転手が多くなる気がしますね。
まあ、田舎になればなる程
交通量が少ないので
数秒待てばオールクリアになるので
気にもしていません。
書込番号:26045414 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>爆睡太郎さん
>田舎になればなる程
>廻りを気にしない(気を配れない)
>運転手が多くなる気がしますね。
同感です。
私も片田舎に住まいしておりますので、首をかしげることが多いです。
>廻りの状況や周囲の車の動き
>車の流れを把握していれば
>無理やりねじ込む必要は
>無いと思います。
まあ、のんびり入れてくれるクルマが来るまで待てばいいんですけどね。(^^ゞ
たとえば交通量の多い国道沿いの飲食店で食事をしたあと、右折でその道に出たい場合。
まず右から来るクルマが切れるのを待ちます。
が、すぐ先(左の方)に信号があり、その信号が赤になった。
普通、信号待ちで出ようとしてるクルマがいた場合は、そのクルマが出られるように間を空けますよね?
でも田舎のドライバーはこういった配慮ができない人が多いんです。
なので「こいつ止まりそうにないな・・・」と思ったら、じわじわと鼻先を出して、間を空ける必要性に気づかせたりしないといけなかったりします。
ちなみにそういった配慮のできないドライバーって、往々にして女性が多いです。
ちょっと怖そうなお兄ちゃんなんかはしっかりと空けてくれますね。(^^)v
書込番号:26045436
1点

配慮できないドライバーの件はバイアスだと思うけどなあ
慣れない土地でそういう経験をすると余計印象に残るのかも
観光地で親切にされるとそこの人たちがみんな親切に思えてくるのと同じ
地元ならそんな配慮がなくても運転できるし
書込番号:26045488 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

都市部と地方の両方で暮らしてますが、割り込むタイミングはどちらも同じ。割り込むスペースがあったから入ってきただけ。
地方の方が、あと1-2台やり過ごせばもっと空いているのにというケースが多いのは確かなので、それを配慮がないと思うかもしれません。
なぜ待たない?と最初は思いましたが、入れる最初のタイミングで入ってきただけと考えたら普通だなと。
書込番号:26045945
0点

>配慮できないドライバーの件はバイアスだと思うけどなあ
たぶん地域性なんでしょうね。
私はずっと関西圏ばかり走ってますのでこの辺の交通事情が普通ですが、関東はもの凄く皆さん行儀が良いのでしょうね。
特に姫路を含む播州地方はマナーがなってなくて、そこから比べると大阪市街のドライバーは皆さんもの凄く優しく感じます。実際優しいですしね。
関東方面から播州地方へドライブに来られる方はどうぞご注意を。(^0^;)
書込番号:26045966
1点

>入れる最初のタイミングで入ってきただけと考えたら普通だなと。
みんな なんで一台分でも先に行こうとするかなんですよね
レースのように 前に出てる車が偉いって思ってるフシがある
運転レベル向上委員会でも言っていたが
北海道のドライバーは
周りの安全確認が不完全な状態で追い越しをかける事が多いと言ってました。
関東だと 、速度差を一度無くして状況を確認するが
速度差のあるまま 右車線に入る傾向があるらしい
前にイクイクを考えるより、早い車を前にまわさないほうが
実は自分の車線の前がクリアになって 到達時間は微妙に速い
書込番号:26045998
0点

> 特に姫路を含む播州地方はマナーがなってなくて、そこから比べると大阪市街のドライバーは皆さんもの凄く優しく感じます。実際優しいですしね。
> 関東方面から播州地方へドライブに来られる方はどうぞご注意を。(^0^;)
姫路で2年弱過ごしましたけど、特に運転マナーで気なることはありませんでしたよ
話す言葉は決して美しいとは言えません(笑)が、心おだやかな人もたくさんいます
運転に注意することは地域柄ではなく、全国共通ですから安心して世界遺産姫路城にお越しください
書込番号:26046027
2点

>あと1-2台やり過ごせばもっと空いているのに
それなんですよ。
私の後ろ、誰もいないのに
私だけを鬼の形相で見つめながら
一所懸命ハンドルを回してるけど
入ってきたら安心するのか
前に誰もいないのに
ダラダラと加速しない人
車線変更も
私の前がガッパリ空いているのに
その前の車の前に
ハンドルをパキッと切ってねじ込む人
配慮がないというか
自分の目の前しか見ていないこと
自らイバラの道を選んでいることを
認識できない人
書込番号:26046142 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しいたけがきらいですさん
播州地方へドライブに来られる方はどうぞご注意を。(^0^;)
これはコメント主なりの脅しでしょう。
播州にはオレが居るから気をつけろよ、と…
怖いですね。
書込番号:26046393 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

マナーはお互いさまですから、特に姫路を含む播州地方はマナーがなってないように感じるのは、特にコメント主のマナーがなってないためと考えられます。
コメント主のマナーが向上すれば、周りもマナー向上するので播州地方のマナーも良くなったと感じるようになります。
書込番号:26046469 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

急に割り込んで、ザード点けつから良いでしょと言うのが嫌ですね。
これ譲られていないから
サンキューハザードではないですからね
僕は割り込みハザードと呼びます
割り込んでもハザードだせば良いって空気最悪です
無理やり割り込むヤツに限ってハザード出したりします
ワリイって思いが有るなら入るなよ
って思いますね
書込番号:26047186
3点

>gda_hisashiさん
お気持ちは分かりますが・・・
>無理やり割り込むヤツに限ってハザード出したりします
「無理矢理割り込む」って状況がイマイチよく分かりません。具体的にはどういった状況なんでしょう?
車線減少や自動車専用道路の合流レーンなど、左から指示器を出して合流しようとしているクルマがいれば、そのクルマが入れるだけ少しアクセルを緩めて車間を調整して入れてあげますよね?
そして入れてもらった方は「ありがとね」の意味を込めてハザードを1〜2回点滅させるのが私なんかは当たり前の行動です。
無理矢理入らないと行けないのは、そういう状況でもバカみたいに車間を詰めて入れようとしないおバカさんがいた場合くらいです。そんなときは先述した割り込みテクニックを使ったりしましたが、まあ、それは若いときの話です。今はそんな面倒なことはしませんよ。(^^ゞ
「無理矢理入り込むヤツ」がいるシーンって、「無理矢理入らないと行けない状況」が先にあったのでは?
書込番号:26047215
1点

>>無理やり割り込むヤツに限ってハザード出したりします
>「無理矢理割り込む」って状況がイマイチよく分かりません。具体的にはどういった状況なんでしょう?
ぃゃぃゃ 一台分後ろに入れば
スムーズに入れると 自他共に 感じるって
とこじゃないですか
図の 青矢印 前入りのような
赤矢印 の 車両をこすりつけるような入り方なら そんな事はないかと
書込番号:26047354
0点

>gda_hisashiさん
無理やり割り込む、が分からない人に絡まれて大変ですね。
こちらがブレーキ必要なタイミングで入ってくるから、無理やりなんですよねぇ。
書込番号:26047446 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ひろ君ひろ君さん
ご提示の絵の意味が良くわからないのですが、これは前車を追い抜く話ですかね?
追い抜きの場合はまた他のファクターが絡むので、ちょっと違うかな?
私が思ったのは車線減少などで合流する際に、普通はトラブルが起きようがないでしょう?って話です。
ファスナー合流してる限りは「お互い様」なんで問題ない。
しかしまあ、現実には合流地点のずっと手前で入っちゃうクルマが多いから、入られる側の車線の進みが悪いんですよね。
で、最初から入られる側の車線を堅持してきたドライバーは、自分の車線の進みが遅いからイライラする・・・
そしてもうこれ以上入れたくない、ってなもんで意地悪しちゃうんじゃないでしょうか?
そういうシーンはまあ、見ますね。
>gda_hisashiさん
もしそうならストレスを感じずに済む方法は簡単です。
最後まで入る側の車線にいれば大丈夫。
最後の最後でファスナー合流すれば良いです。
まれにおバカなドライバーが意地悪してくるかもしれませんが、そんなときはその1台をスルーしてその後ろに入ればOKです。
書込番号:26047480
0点

>ダンニャバードさん
車線が絞られて合流でも
Y字分岐前の車線寄りでも
状況は同じかと
自身の移動の為に他車にアクションが発生するか否か
書込番号:26047531
0点

>ひろ君ひろ君さん
>自身の移動の為に他車にアクションが発生するか否か
えっと、何の話でしたっけ?
多数のクルマが走行する中で、自車の動きに対して他車がアクションを起こす必要があるのは当たり前ですよね?
その逆もまたしかり。
https://youtu.be/mRnrkOZzwKU?si=ERqtHQZ3HyTF7lVy&t=243
たとえばこの動画でテスラFSDは、自車の車線変更で後続車にアクション(減速)を起こさせてますし、また自車も他車のためにアクションを起こしています。
こんなことは当たり前のことで、それでいちいち腹を立てたり邪魔をしてたら円滑な交通なんて実現しません。
書込番号:26047550
0点

まぁ運転が不自由になる高齢者に自動運転はやむを得ないと思いますが、自動運転といふのは愚民化でしょう。
自動運転だぁ、AIだぁ、と任せてると自分の頭と身体を使わないぶん衰えちゃうわけですよ。現代では、ただでさえボケやすい環境なのに更に。
書込番号:26047561 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

歩くのがしんどいから車に乗れば足腰弱りますし、
運転するが面倒だから自動運転にすれば頭が弱る。
それだけですよ。
書込番号:26047569 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>こちらがブレーキ必要なタイミングで入ってくるから、無理やりなんですよねぇ。
>自車の動きに対して他車がアクションを起こす必要があるのは当たり前ですよね?
普通の車間で走っていれば、合流側がタイミングを誤らなければ優先道路側はノーアクションで済み、合流後に車間を確保するためにアクセルを抜く程度。「アクション」させるのは当たり前ではなく、ブレーキを踏ませたらアウト。お互いに余計なアクションが必要なら、どちらかあるいは両方がヘタクソだということ。
書込番号:26047611 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>コピスタスフグさん
いやそれ、流れのいいガラガラの高速での合流のイメージでしょう?
通勤時間帯など渋滞気味の状況とか、合流の先が渋滞していて完全に止まってしまってる状態とか、ケースバイケース。
完全に止まってる状態で合流したいクルマが横にいれば、合流させてあげる側は敢えて車間を空けてあげないといけないですよね?
そんな場合でも「そんなの関係ねぇ!」と詰めるクルマも希にいますが、そんなおバカさんはここにはいらっしゃらないと思います。
書込番号:26047646
1点

完全に止まってるなら、合流させる側はそのまま止まってたらいいだろうに。
書込番号:26047662 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>完全に止まってるなら、合流させる側はそのまま止まってたらいいだろうに。
ですな。ブレーキを解除するタイミングを後ろにズラすだけで、積極的なアクションは不要。
>合流させてあげる側
「させてあげる」などと優越性を意識するからおかしくなる。お互い様だし、あるべき流れを意識するだけ。
書込番号:26047706 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


なんで割り込みは合流の時だけなんですか
合流時もジッパー合流せずに手前で割り込みし更に右へ割り込みだってあるし
普通の車線変更だって割り込みはかなりありませんか
少なくともウインカーと同時くらいにハンドル切るのは
譲られてないでしょう
書込番号:26047749
2点

>ダンニャバードさん
しかし私、いつもメチャクチャ丁寧に
それなら対抗右折車がいなくても、黄信号で止まれるだろ。
書込番号:26047750 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>gda_hisashiさん
確かに直前ウィンカーはムカつきますね。
その場合ならサンキューハザードは余計腹が立つかも?
要はケースバイケースということですね。
渋滞中の合流でわざわざ空けてくれたらありがとうを表現したいじゃないですか。
目を合わせてお礼できる状況ならそうしますが、そうでなければハザード短く点滅って、ステキじゃないですか?
書込番号:26047836
1点

>ダンニャバードさん
トラブルもなく無事故でドライブ楽しんでますよ
赤信号を渡って事故してないのは、周りがみんな信号守ってるからなんですよ。停車して追突されないのも、後ろの車がちゃんと停車するからってだけじゃない。
書込番号:26047849 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そうやって周りのフォローがあるから
毎日トラブルもなく無事故でドライブ楽しめてって理解せず、いつもメチャクチャ丁寧にスムーズに運転してますって何ですか?
まるで全て自分の個人的なマイルールとドライビングテクニックのおかげ、と言わんばかりじゃないですか。
書込番号:26047877 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

他の人も見ていることを少しは意識してね
書込番号:26047885 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

だいたい君がマナーうんぬん言うのに無理がある。
いいかい、お先にどうぞという気持ちがあればマナーの悪いドライバーなんていなくなるんだよ
。
個人的なマイルール込みで自分が優先だとか、相手のマナーが悪いから鼻先ツッコんで無理やりこじ開けるとか、そんなんだから周りのマナーも悪くなり、結論として自分の住んでる播州地方は最強最悪の交通マナーたから、みたいな主張になる。
書込番号:26047892 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

結論を述べると
君の場合、法律や個人的なマイルールに関わらず、
常に相手が優先という気持ちで運転するべき。
常に相手が優先なら、マナーの悪いドライバーはいなくなるだろう。以上!!
書込番号:26047930 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分の優先度を高くすれば、周りのマナーは悪く感じ。
相手の優先度を高くすれば、周りのマナーは良く感じる。
ということですね。
書込番号:26047959 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

廻りの状況を把握することができない
危険因子が後ろに居るとドキドキするし
後ろが気になって前方不注意になるので
私は常に、お先にどうぞです。
後ろでスマホのながら運転をされると
どうすれば前に行ってくれるか?
どこでやり過ごそうか?
気疲れします。
書込番号:26047994 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>常に相手が優先なら、マナーの悪いドライバーはいなくなるだろう。
>相手の優先度を高くすれば、周りのマナーは良く感じる。
優先順位って大体法律で決まっているんですよね。優先車両がスムーズに動くように配慮することで全体がスムーズに流れる。
住宅地で割と交通量が多い小さな十字路で「止まれ」の標識のある側で待つことが多いんですけど、幅が狭くて右左折が交錯すると優先側なのに止まって動かないおばちゃんが多い。あんたが優先だから先に行けという意味で手のひらを向けて動かすんですけど、そのおばちゃんの進行方向(右折方向)の対向車A(私の交差点の反対側の止まれ)とのすれ違いが怖いらしくて、頑なに動かない。対向車Aもおばちゃんが余裕で通れるスペースを開けるべきなのになぜか鼻先出して曲がりにくいようにしている。こういう時は、どの車がそこから最初に脱出すればスムーズかを考えて最初に動くか最後まで待つか、どちらかが多いですね。
優先側を邪魔しない(優先側なら先に行く)ことで皆がスムーズに動けるのに、それを知らない(しない)人が多いせいで、「譲り合い」という無駄と危険が発生する。しかし他人の行動は自分にはどうにもならないし、自分の車両が優先側の時が一番気をつけないといけない。
書込番号:26048009 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>コピスタスフグさん
まぁ、おばあちゃんやおばちゃんドライバーは何とか運転してるギリギリの方もいらっしゃいますね。
そういう方が止まって動かない場合は、相手が優先でもこちらから動いてください。
無理させるとおばちゃんは路肩に落ちるから。
書込番号:26048020 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コピスタスフグさん
私も2年くらい前、狭い道で対向車が来て
それは黒のワンボックスに乗る若いカップルだったんですけど、お先にどうぞって言ったら、動いたんだけど左バンパーを石垣にガリガリってやって。
自分が先に行けば良かったと後悔してます。
書込番号:26048049 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>鳥井さんさん
>自分が先に行けば良かったと後悔してます。
後悔不要と思います。譲られて先に行く判断をしたのは相手です。
書込番号:26048053 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コピスタスフグさん
ありがとうございます。
若いカップルで男性が運転してたんですけど、観光地ですしデートの帰りでしょうからね。まだ運転不慣れだっけど、彼女に良いとこ見せようと頑張ったんでしょうね。
何も言わず走り去ったけど、結果的にかわいそうな事しました。
書込番号:26048063 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

〉要はケースバイケースということですね。
譲ってもらったからサンキューハザードとか
今回のお題のサンキューホーンとかは(良いかどうかでなく)
解る
そこを拡大解釈で最近
ハザード挨拶すれば割り込みしても良い
みたいな空気を感じるもんで
なんかそんな時はむしろハザード出された方が
僕は良い気しない
合流はジッパー方式(先端で交互)がやはりベターで
挨拶云々とは別に入られる方も入る方も合理的
山道とか狭い道の場合僕は(正しいとか言わないが)
多少余裕が有れば余裕があるうち避けて対向に譲る(行かせる)
それでももたつく対向車や
どちらかが止まらないといけない場合が難しい
書込番号:26048361
2点

>gda_hisashiさん
強引に入ってきてハザードチカチカにイラッとくるのは同感です。
でも気持ちよく譲ってサンキューのチカチカは良いですよね?
>山道とか狭い道の場合僕は(正しいとか言わないが)
>多少余裕が有れば余裕があるうち避けて対向に譲る(行かせる)
>
>それでももたつく対向車や
>どちらかが止まらないといけない場合が難しい
もの凄くよく分かります。
いわゆる酷道ってのを良く走るんですが、微妙なときがありますよね〜
まさにここは”あうんの呼吸”が大活躍なんですが、不慣れなのか、「ほら、ここで離合できるからここまでおいで〜」と待ってるのになかなか来てくれない人もいますね。
そんなときはごく短くパッシングすればだいたい気づいてくれるんですが、それでも来ない場合は窓を開けて手を振っておいでおいでとしたり・・・なかなか楽しいです。
自動運転が主流になったらこんな楽しみもなくなっちゃうんでしょうねぇ〜
まあでも、まだあと10年は楽しめますかね?(^^)v
書込番号:26048396
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





