
このページのスレッド一覧(全1580スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
52 | 25 | 2025年1月22日 20:04 |
![]() |
39 | 34 | 2025年1月16日 11:43 |
![]() |
46 | 22 | 2025年1月12日 20:02 |
![]() |
342 | 150 | 2025年1月24日 23:10 |
![]() |
471 | 198 | 2025年1月21日 16:39 |
![]() |
20 | 17 | 2025年1月6日 18:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


コメント欄で叩かれてますが、撮影者に非はありますか?
https://youtube.com/shorts/1IrbU0Ad7Ms?si=A32TEZKoAJarmfZO
書込番号:26038969 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ん?むしろなんで過失ないと思ったの?
基本的には右側を走るのは当たり前。
パッシングについてはアウトだけど撮影者についても叩かれても仕方ないかなあ
書込番号:26038989 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>コメント欄で叩かれてますが
コメント読んでないけど、
少なくともナンバー等個人が特定できる形で、
動画アップしてるって点についちゃ、
叩かれるどころか訴えられることもあり得る話。
書込番号:26038997
0点

>柊 朱音さん
走行車線より速い速度で走行しており、赤い車を追い越した後に走行車線に戻っているので問題なしと感じます。数秒でも早く左に戻る為に、減速してまで赤い車の後ろに入るべきでしたか?
書込番号:26039015 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>減速してまで赤い車の後ろに入るべきでしたか?
”べき”に決まっとるわな。
どっちが良いか悪いかじゃなくて、
あからさまにヤバいのが後ろについてるんだから、
自分自身を守るリスクヘッジの意味で。
法令上問題ない、自分は間違っていない、
とかって意地はったところで無意味。
書込番号:26039028
8点

青い車の後ろから追い越しをかけて
定速で赤い車を追い抜いて
安全な間隔で左行ってるので なんの落ち度もありません
(青と赤の間に割り込むほうがよくない)
書込番号:26039032
3点

動画スタートで、1車線が2車線に変更。
(合流地点か、2車線→1車線規制かわかりづらい)
撮影車は、1車線→2車線変化時に、前(左車線)が詰まってるから右車線に変更し加速。
ここらの流れをわかってなくて、叩いてる(?)人は
「右車線を遅く走ってる」としか見てないのでは?
たぶん、2車線→1車線規制で、前が詰まってる
(皆が追い抜きたい)状況だと思います。
書込番号:26039043 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

煽る方もSNSに載せちゃう方もいろいろと足りてないなという印象。
書込番号:26039044
4点

撮影者に落ち度はないでしょうけど、今どきですからナンバーは隠した方が良かったかも?
あとは想像ですが、この二車線になる直前まで、撮影者のさらに何台か前のクルマが遅く、ちょっと停滞気味だったのではないでしょうか。
そしてこの二車線区間は先でまた車線減少するので、一気に加速してごぼう抜きにしないと問題の遅いクルマを抜けない状況だったのかも?
撮影者のペースだとそれができないと思ったポルシェは「おれがごぼう抜きできるように早く前を空けろ!」とパッシングしたのではないかと。
田舎の基本片側1車線の自動車専用道路では良くあるパターンですね。いや、想像ですけど・・・
書込番号:26039052
3点

>JamesP.Sullivanさん
>あからさまにヤバいのが後ろについてるんだから、自分自身を守るリスクヘッジの意味で。
ナンバーの件とこれは同意です。
ただコメント欄では
「あくまで避けろの意味のパッシングと、執拗に追いかける悪質運転を「あおり運転」で統一するのやめろよな」
「煽り運転煽り運転と騒ぎ立てるけど、むしろ追い越し車線をちんたら走ってるのは「煽られ運転」だと思う。それでパッシングされたことだけ切り取って煽られたー!って言うけどそっち側にも非があるやろって思ってしまうわ。」
「遅い車は普通車線に速やかに車線変更してください。これはあおり運転ではありません。」
「追越車線チンタラ走っている方が悪い。ゆっくり走りたいなら左側を走るのが走行マナーですよ。こんな基本的な事も知らない奴が高速道路を走るべきではない。」
ポルシェを擁護するコメントが多く、いいねがそれぞれ100〜400件ついていたのが気になりました。
書込番号:26039057
2点

ブルーの車が最低速度違反でない範囲なら
+20Km程度で追い抜いているので
「わざとチンタラ」ってことはないでしょうね
書込番号:26039071
1点

>「あくまで避けろの意味のパッシングと、執拗に追いかける悪質運転を「あおり運転」で統一するのやめろよな」
>「煽り運転煽り運転と騒ぎ立てるけど、むしろ追い越し車線をちんたら走ってるのは「煽られ運転」だと思う。それでパッシングされたことだけ切り取って煽られたー!って言うけどそっち側にも非があるやろって思ってしまうわ。」
注意を受けて動画の題名を変えたのかもしれませんが、
動画の題名(の一部)は「パッシング」であって「煽り運転」ではないんですけどね。笑
ですが、ポルシェ(?)が車間距離詰めてきてるので、
明らかな「煽り運転」なのは事実なんですけど。笑笑
書込番号:26039079 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>JamesP.Sullivanさん
・どっちが良いか悪いかじゃなくて、
あからさまにヤバいのが後ろについてるんだから、
自分自身を守るリスクヘッジの意味で。
・法令上問題ない、自分は間違っていない、とかっ
て意地はったところで無意味。
そうです、激しく同意します。
こうい投稿する人は絡んでくる車に自ら入って
いく神経がわからない、前が詰まってようが、
関係なく先に行かせろなので、早く逃げれば
いいのに。
繁華街で肩を切ってくる怖い人はよけるのに、
クルマに乗っていると大丈夫とおもうのかな。
書込番号:26039105
8点

>由布院太郎さん
>撮影者に非はありますか?
非はないんじゃない
速い車が後ろから来て前に行きたいって合図するから行かしてだけでしょ
速い車も合流後直ちに慌てすぎ
早く行きたい気持ちが有っても今合流したばかりだからね
こういうタイミングになったのは運が無かったと思わないと
そして前の車(撮影車)が左の車線の車を追い抜いたあとの状況により
アピールが普通でしょ
書込番号:26039143
1点

どっちもどっちだけどこれくらいで騒ぐのはどうなんだろう・・・・
問題はむしろチンタラ走っている2台の車
1車線で相当数珠つなぎになっていたと思う
後ろに速い車が来たら違反を取られない範囲で速やかに追い越しするべきだし
追い越し車線をゆっくり走るものじゃない(後ろのアルファードに比べかなり速度が遅い)
この程度でパッシングの嵐をするのもどうかと思うけどこの後100km/h+で吹っ飛んでいくのだろうな・・・
日本車のメーター誤差が大きい仕様もちょいと逆効果
実測とメーター速度は限りなく合わせた方が良い
歩行者がいる市街地ではゆっくり走るべきだけど
自動車専用道路に近い道路では+20km/h位を許容すべきだと思うけどね
事故を防ぐ取り締まりと言うよりお金を稼ぐための取り締まりをしている
書込番号:26039312
1点

面白い話題ですね。
そもそも追越す側の速度違反ばかり目に付くし免許更新の講習でもニュースでもこちら側のことしか取り上げないからダメなんですよね。
追い付かれた車両の義務違反もちゃんと設けているのでこちら側を再認識させることも同じぐらい重要だと思う。
書込番号:26039435 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>由布院太郎さん
コメント欄は読んでないけど、撮影車の後ろがアルファードで、合流するや否やその後ろから、追い越しに入ったポルシェにパッシングされるまで撮影車は気付かなかったのだろう。
そこで斜め前のピンクの車の後ろに減速すればポルシェが突っ込んでくる可能性も高いので、ピンクの車の前まで安全距離を取ってから譲ってあげた。
撮影車の行動はおかしくない。
単に散々焦らされたせっかちなポルシェが俺様殿様そこのけそこのけとパッシングで急かす。
この手パフォーマンスカーのドライバーに相応しい方がいるのもアルアルでしょう。
またタイトルの煽りの解釈ですが、これは単なるパッシング数回しただけで、車間詰めて何キロも追従してる訳でないから煽りとは認定されないのでは。
書込番号:26039564 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ポルシェの末路・・・
衝撃注意
https://video.twimg.com/ext_tw_video/1853730836442501120/pu/vid/avc1/480x854/PNyYrqpic01osD2o.mp4?tag=12
書込番号:26039773
2点

ポルシェのこういう運転は既視感あるなあ
書込番号:26043320
0点

>ポルシェの末路・・・
ポルシェのこの行為は執拗な煽りにあたるかどうかは判らないけど
譲らない前走車の悪意(邪魔)の方が責められるべきかな
こういう故意の邪魔(とうせんぼ)が居るからこんな追走車を生み出す部分も有ると思う
ポルシェは思いが集中しすぎやり過ぎ
話は飛ぶけど
昨日お出かけで高速道路
新型のLMで右から左からと追い抜き続け飛ばす車に2回遭遇した
以前のアルとかじゃなくレクサスとは言ってもこんな走り方するんだ
なんて思いました
(別にポルシェや86なら良いって訳では無いけど)
書込番号:26043600
1点

> 譲らない前走車の悪意(邪魔)の方が責められるべきかな
>
> こういう故意の邪魔(とうせんぼ)が居るからこんな追走車を生み出す部分も有ると思う
この撮影車が故意に邪魔しているようには見えませんけどね
走行車線が空いたらちゃんと戻ってますもん
自分も同じように追われることはありますが、左ウインカーは早めに出しつつ(左から抜かれないよう牽制)、ハイハイといつもの倍くらい時間をかけてゆーっくり戻ってあげます(笑)
無理に走行車線に割り込む形の方が何倍も危険で迷惑な行為だと思いますね
走行車線をACCで定速で走っていて追い越し車線から目の前に割り込まれてブレーキがかかることはよくありますから
書込番号:26043738
2点

>自分も同じように追われることはありますが、左ウインカーは早めに出しつつ(左から抜かれないよう牽制)、ハイハイといつもの倍くらい時間をかけてゆーっくり戻ってあげます(笑)
どっちもどっちだね
まあ
それが実情
書込番号:26043747
0点

詰められてる上に、走行車線の車との車間の余裕は少ない。減速して赤い車の後ろに入るより、加速して前に出た方が安全です。
しかしポルシェどころか後ろの白ヴェルファイアより遅いので、性能差だけでなくアクセルの踏み込みが足りない気がします。なので非があるならパッシングされてからの加速が足りなかった、ですかね。
>しいたけがきらいですさん
>左ウインカーは早めに出しつつ(左から抜かれないよう牽制)
これは大事ですね。戻る車と左追い越し車の接触対策です。動画のポルシェも左に寄ってる所があるので、ウィンカーが遅かったと予想。というか撮影者も右に寄ってる?
>ハイハイといつもの倍くらい時間をかけてゆーっくり戻ってあげます(笑)
これにはノーコメントでw
書込番号:26043826 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

素早く追い越して走行車線に入り、追い越し車線を譲るで良いのでは。
後ろから速い車が来たからと、追い越しを止めて速度を落として左車線に戻るなどは、かえって危ないのでは?
書込番号:26046807 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ナイトエンジェルさん
それで良いと思います。
書込番号:26046809 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



後ろから速い車が来たら、ハザード点灯し左に寄って減速して譲ります。逆に譲られる事もあると思いますが、追い越し禁止でイエローカットしたら捕まるのでしょうか。
https://youtu.be/dWmeq0T4NcY
書込番号:26036251 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

横断歩道で歩行者に譲られて、
双方で譲り合いをして埒が明かないから、
歩行者を待たせて(歩行者が渡らないのだが)、
走行したら捕まった、
と聞いたことはあります
捕まるかどうかというよりも、
捕まることは有るけれど行くか行かないかでは
前走車が停車するまで追い越さずが安全でしょう
書込番号:26036259 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

捕まります。
山道の登りで前の大型トラックの追い越しどうぞのトラップに嵌まり、喜んで横に並んだ瞬間、正面に取り締まりの警察官がいて万事休す。
書込番号:26036260 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>由布院太郎さん 『減速して譲ります』
これではだめ。お互いに減速しているとはいえ、走行中です。
ゆずる方が完全に止まってしまえば、停車中の車をよけなければならないので、はみ出してもOKです。
書込番号:26036281
5点

はみ禁 ですね
つうか 捕まってます
ハザード合図だけではどっちに急旋回するかわからないから
はみ出ちゃダメでしょ
車両が停車すれば抜いていいけど 動いていたらアウトです
譲ったと思うのは勝手な判断で
これ以外にもいろんな状況がありえます。
乗用車の前に子供や動物がいたら危ないし こけてるバイクが居るのかもしれない
山岳部は細い枝道が鋭角になってたりするので
左に寄ったのは 右側鋭角脇道に外回りしただけかもしれない。
似たような状況で市街地だと
車庫入れのためこの後 頭を右に振るかもしれません
書込番号:26036306
1点

>由布院太郎さん
左に寄って減速して譲ります。
これ現場の話
〉追い越し禁止でイエローカットしたら捕まるのでしょうか。
捕まるかどうかは分からないが
相手が走っていたら追い越しだから
机の上ではout
イエローラインを越えて自転車や原チャリ
今流行りのLoopとかの追い越しと同じ
でもね
書込番号:26036345
1点

>由布院太郎さん
>追い越し禁止の場所で譲られたら
相手が減速しているだけならば、追い越し違反です。
横断歩道も歩行者が譲っても違反です。
書込番号:26036353
1点

わざと捕まえさせるためにハザード点けたのでは?
書込番号:26036357
2点

スレ主の動画を見る限り、自業自得、警察グッドジョブ!との感想しか無い
抜けない場所で、迫まって前車にプレッシャーをかけて調子乗りすぎ
書込番号:26036379 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
歩行者に譲られたのに切符を切られた事例がありますね。
“お先にどうぞ”されても交通違反に?のちに撤回…弁護士「歩行者妨害の解釈には無理がある」
https://www.fnn.jp/articles/-/398178?display=full
書込番号:26036388 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ナイトエンジェルさん
実体験で参考になります。私も追い越してしまう状況だと思いますが、これが現実なんですね。
書込番号:26036392 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>由布院太郎さん
>追い越し禁止でイエローカットしたら捕まるのでしょうか。
捕まるというか、青色切符切られるでしょう
(警察官の心情次第?)(黄色い線をはみ出さなければいいんですけどね)
わたしも一度経験あります。
左により、手で前へ行け行けとあいずをするので、追い越そうとしたら前にパトカーがいたのでブレーキを踏んで横で止まり前の車を先に行かして元の場所にもどったら警察官が笑ってました。
gda_hisashiさんも言われてますけど、
自動二輪はもちろんですけど、原付も自転車も違反になるのですかね?
書込番号:26036400
2点

>funaさんさん
>湘南MOONさん
完全に停まるまで待つ必要がありますね。
前方車が停止まではするつもりが無く、後ろに車が連なっている時はどうすれば良いでしょうか。
書込番号:26036424
0点

>ひろ君ひろ君さん
>山岳部は細い枝道が鋭角になってたりするので左に寄ったのは 右側鋭角脇道に外回りしただけかもしれない。
この状況だと右ウィンカーなので追い越さないと思います。
>市街地だと車庫入れのためこの後 頭を右に振るかもしれません
大型車に多い動きですね。市街地では、特に他車に動きに気を付ける必要があります。
書込番号:26036435
1点

>つぼろじんさん
煽られたときに警察が見えたらわざとハザードしてみたいですね。
>mokochinさん
「譲ってもらった」ではなく「譲らせた」、煽り運転にも該当しそうですよね。警察GJです。
書込番号:26036443
0点

「程度問題」だと思うなぁ・・・
そしてその裁量は警察官にゆだねられてると思いますが、昨今の「何でも明確化、ルール化!」の流れでは、その判断基準は厳しくなってきていると思いますね。
たとえば今の時期、降雪地では除雪車が良く走行しています。
除雪車はパトライトとハザードを点滅させながらゆっくり走行してますので、追いつけばハミ禁だろうと抜いていきますよね。これって捕まりますか?
もう一歩進めて、チェーン装着車が低速走行を余儀なくされてる中、スタッドレス車はペースが速いので抜いていきます。この場合はどうでしょう?微妙な感じもしますが・・・
クルマに乗っている際、観光地で景色を楽しみながらゆっくり走りたいときなど、後ろからバイクや速いクルマが追いついてきたら私は左指示器を出して抜かしてもらいます。ハミ禁だったとしてもです。
それで彼らが捕まったとしたら、私は大変気の毒に思いますし、申し訳なく感じてしまいます。そんな取り締まりには一言もうしたくなりますね。いえ、たぶんバイクを捕まえた警察官に交渉に行くと思います。
でもまあ、表題の動画の場合は捕まっても仕方ないかと。
やっぱり程度問題ですよ。
書込番号:26036450
3点

>gda_hisashiさん
>神楽坂46さん
原付や自転車の追い越しは気になりますね。はみ出して追い越すパトカーも存在してはいますが…
https://youtu.be/bh-VBEU91yM?t=98
書込番号:26036453
0点

>ダンニャバードさん
車間が十分空いていても、あの車あのバイクは速く走りたがってるなと感じる時があります。その時は先が見通せる直線で譲るようにしています。自分が譲ったせいで捕まったら嫌ですよね。
ただし動画のバイクは捕まって欲しいと思いました。程度問題ですよね。
書込番号:26036488
1点

>由布院太郎さん
>ダンニャバードさん
「程度問題」だと思うなぁ・・・
そしてその裁量は警察官にゆだねられてると思いますが、昨今の「何でも明確化、
ルール化!」の流れでは、その判断基準は厳しくなってきていると思いますね。
現実的でないルールがそのまま来ているのだろうが、困ったものだ。。
譲られたら違反でなくしてほしいが、ここは みたいなひとばっかですね。
「黄色のセンターライン本当の意味」追越し禁止ではない永遠に自転車を抜けない理由とは
https://www.youtube.com/watch?v=sP8fzI6P7xE
自転車も原付1種もよほど道路幅がないとはみ出して抜くだろう、パトカーみたいに。
書込番号:26036496
2点

黄色線の始まり箇所も動画にありますが
追い越し禁止 の補助標識はありませんので
黄色実線はみ出のみの 通行帯区分違反で
追い越しで切符を切られたわけではないと思います(動画のタイトルが間違い)
はみ出さずに追い抜いてたら捕まりませんが
それはそれで危険が危ない
動画で見返すからハザードだとわかりますが
とっさに両方が連動してるのがわかるはずもないので
右側が点滅してたらダメでしょう
左側点滅だと見逃してもらったことがあります(国道19号)汗
書込番号:26036602
0点

私が 茨城の自動車学校で習ったのは
自転車を無理して黄色線内で抜くのは危ないので
<<ようく安全を確認>> して 対向車にもわかるように大きくはみ出して抜きなさいと
指導(路上検定)していました。
教本と違う旨質問しましたが
当時の茨城公安委員会の指導はそうだったということです
第1条 第1項
この法律は、道路における危険を防止し、その他交通の安全と円滑を図り、
及び道路の交通に起因する障害の防止に資することを目的とする。
にそってとのことです
今はわかりません
書込番号:26036612
1点

>そしてその裁量は警察官にゆだねられてると思いますが
個人にゆだねられている訳ではないと思うが
そのゆだねられているとの内容は善悪(良いか悪いか)ではなく
取り締まりの対象(取り締まりを行うか)の部分で
善悪(良いか悪いか)の判断は司法
捕まらないから良いとは限らない
その中で現実的運用として取り締まりを行うかどうかは警察内
書込番号:26036858
0点

動画見たけど
相手もハザード点灯したら停止しないと警察から注意すべきです
私は基本、譲る時は左ウインカー、譲ってほしい時は右ウインカーで点滅します
ハザード点灯は非常を知らせるためでバイクは徐行しないから捕まりましたと解釈します
左ウインカーで点滅して譲ってバイクが黄色車線にはみ出しても制限速度なら捕まらないと思います
書込番号:26037005
1点

>まりも33号さん
譲る時は左ウインカー、譲ってほしい時は右ウインカーで点滅
他車に伝わるかどうかの問題で右ウィンカーで譲って欲しいとは私は思わないな
スマートに譲れる運転手は私の経験上中々いない
周りが全く見えてないのかわらないがw
最近だと個人的にノート乗りがプリウスより印象がある
法定速度以下で走行しカーブや対向車が来る度無駄にブレーキを踏んでノート乗りには感動したよw
私の場合、後続車が車間距離を詰めてきたら見通しの良い停止出来る場所があれば直ぐに譲るようにしてる
ルールも大事だけど交通の流れを乱さないように円滑に運転する事も大事だと思うけどね
書込番号:26037373 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>譲ってほしい時は右ウインカー
これは NAVIという雑誌がアウトバーン(あっちは左ウインカー)での
粋なマナー として紹介してました
実は当時トラックドライバーの
排気ブレーキレバーとウインカーレバー同時下げ →後方へのブレーキ警戒信号
をNAVIの特派員が勘違いしたという説もある
現在は排気ブレーキもブレーキランプが点くようになっていたが 当時は光らなかった
書込番号:26037428
0点

〉譲ってほしい時は右ウインカーで点滅
これは複数車線(基本高速)の追い越し車線だね
貴方の更に右側(左側)行きたいんですが
って感じかな
書込番号:26037549
1点

警察の黒バイク、私、後続車の並びで後続車が煽り気味だったので左ウィンカー出したら黄線跨いで私、警察を追い越して捕まってました
中央線黄色では停止車両以外は追い越しちゃ駄目だと学びました
書込番号:26037580 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>譲ってほしい時は右ウインカー
もう30年くらい前の話なので時効でお願いしたいのですが、通勤で毎日第二神明(片側2車線のバイパス道)を走ってた頃、追い越し車線に遅い(といっても制限速度は超えてる)クルマがいたら右ウィンカーで「どけ!」の意思表示をしてました。
でもほとんど効果なかったですよ。(^0^;)
煽られると余計に避けたくなくなるので、一番効果的なのは適切な車間距離を保ったまま追走する、だと気づきました。
昔話でスミマセン。今はいつものんびり走ってます。
書込番号:26037623
0点

右ウィンカーサイン!使ってみよ
書込番号:26037630 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

右ウィンカー、パッシング、クラクション、車間詰め。これらの行為に強弱の違いはありません。
どれも「譲ってよ」ではなく「どけ」の合図です。された方はそうとしか受け止めません。
合図を出すかどうかは相手の車をみて判断しているとは思いますが、やばい人に当たらないよう気をつけてください。
書込番号:26038595
1点

〉「どけ」の合図です。された方はそうとしか受け止めません。
なぜ
どけ
なのか
その場の双方しか分からないですね
書込番号:26038756
0点

追い越し車線を走る前走車に譲って欲しいときは経験的に、「車間距離をクルマ4〜5台分空けて同じ速度で走る」です。
これ以上空けても詰めてもダメですね。
でもまあ、バックミラーを全く見ない人や全く後ろを気にしない人もいますし、「ダメだこりゃ」と思ったら諦めましょう。
ここでイラッときて車間詰めたりパッシングしたりすると、おバカな公道バトルになっちゃうんでしょうね・・・
書込番号:26038767
1点

>右ウィンカー、パッシング、クラクション、車間詰め。これらの行為に強弱の違いはありません。
右ウインカーとパッシングは違反ではありません
ちゃんと相手を見て判断して、クラクション、車間詰めしたりしないと思うが
全てが不愉快と思うなら運転に適合は足りないかもしれません
書込番号:26038775
2点


>ひろ君ひろ君さん
夜間にハイビームを当て続けて、目をくらませる事が減光等義務違反。一瞬の2.3回パッシングでは該当しないと思います。
https://www.goo-net.com/knowledge/16487/
ただし執拗に照らせばアウトですね。
書込番号:26039030 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



https://news.yahoo.co.jp/articles/a11acc028caee3b0ed67a946aaca3ccd961faacb?page=1
ワイパーブレードを立ててはいけないのはトラックだろう
雪の重みで折れるのはトラックしか聞かないから地元を聴かないと変な記事になる
信号が縦になった様にワイパーも縦にすれば雪の重みで折れることはない
じゃ、何故、駐車場でワイパーを立てないかは短時間でフロントガラスとワイパーが氷が付くことはないから
夜から朝にかけて駐車する場合はみんな必ずワイパーは立てますよ、トラックは寝かしたまま、出すと水平に飛び出すから危険
あともう一つワイパーを立てる理由として雪を退ける時に邪魔にならないことかな
会社の同僚に新型ステップワゴンに乗ってる方がいまして
ワイパーを立てなくても苦労することはないそうです、ワイパーが奥になって雪を除ける時に邪魔にならないみたい
1点

>まりも33号さん
>ワイパーブレードを立ててはいけないのはトラックだろう
この季節になって、ワイパーを立てている自動車のニュースを見るたびに何時も思うことが有るのですが、
強風などで元の位置に戻り、その衝撃でガラスが割れたりしないのかなと心配になります。
その心配はないのでしょうか?
書込番号:26033577
3点

ガラスが割れたなんて聞いたことないから心配ないのでは
ゲンコツで殴っても割れたりしない強度と思う
常備してるレスキューハンマーで叩いたらフロントガラスはどうなるか知りたいですね
書込番号:26033606
0点

雪質や積もる量
駐車する場所によって
考え方が変わるのでしょうが
私は、立てない派ですね。
・雪の重さでワイパーアームの変形
強風で倒れてガラスやワイパーのキズや破損
のリスクがあります。
・ワイパーが立っていると雪下ろしのジャマ
ワイパー格納場所の排雪は、最後の最後です。
・ワイパーが凍結して貼り付いているときは
ほぼ全面に氷が貼り付いているので
そもそも、視界が確保できないので
溶けるまで出発しません。
立てる派の理由も
伺ってみたいです。
書込番号:26033628 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ワイパー立てるのはワイパーゴムがガラスにくっつくのを防ぐためと思ってました。
書込番号:26033649
5点

>常備してるレスキューハンマーで叩いたらフロントガラスはどうなるか知りたいですね
大丈夫です。
見事に割れます。硬い物の一点集中です、ゲンコツは、皮膚があって柔らかいです。骨もそんなに硬くないです。
やったことないですが、テレビで見ました。
合わせガラスなので、真ん中のフィルムも破らないといといけませんが。
書込番号:26033661 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>雪質や積もる量
駐車する場所によって
考え方が変わる
自分もその通りだと思います。
一晩でリンク先の写真くらい積もるのであれば、曲がる可能性高そうなので立てないかもしれません。
湿った雪で数センチ程度しか積もらない地域は、ブレードと窓の張付き防止でワイパー立てます。
先日の仙台がそれで、積雪は大したことなかったけど、ワイパー上げてなかったから凍って窓に張り付いてる状態でした。
ワイパーが窓にくっついてると、フロントガラスの氷をガリガリするのに邪魔です。
ヒーターや熱線である程度溶けてからやるんですけど、フロントガラスの雪かきする時は途中でワイパー立てるかな。
書込番号:26033695 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

以前は積雪時はワイパーを立てていましたが、マツダにしてからワイパーを立てるのにワンアクションあるので今は立てることはなくなりました
で、立てても立てなくとも始動までの手間は変わらないというのが自分の結論です
立てないとゴムが貼り付くのが心配でしたが、ワイパーを動かすのはある程度雪降ろしが終わってからなので、それも大丈夫ですね
書込番号:26033765 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

補足です
ゴムについては冬用ワイパーということもあると思いますので、ワイパーを立てる効果を否定するものではありません
書込番号:26033773 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>まりも33号さん
記事の内容は適当では無いですね。
アームが曲がるのとバチンと倒れではガラスにヒビが入るを防止するのが今の考え。
大昔の話し。
今どきのスキー場でも立ててるのは稀ですね。張り付いたらデフで溶かせば良い話し。
書込番号:26033783 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

記事の納得感はありますね。
積雪量がそれほどではない(概ね10cm以内)なら、立てておけば(寝ていた際にワイパーがある周辺の)雪を落とすのが楽にはなりますが、強風とかより以上の大雪も考えると寝かした方が合理的でしょう。貼り付いていても、除雪している間にエンジンを掛けて(デフとワイパーディアイサーを使って)溶かせば良いので。ウィンターブレードなら尚更。
今は積雪や凍りそうな時は純正のフロントガラスカバーを掛けています(凍る時は凍るが、薄いので溶けやすい)。ワイパー軸周辺の雪の掻き出しが面倒な部分も覆ってくれるので、(掻き出す際に指先を使うなどの)冷たい思いをせずに済みます。
書込番号:26033846 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>まりも33号さん
>ガラスが割れたなんて聞いたことないから心配ないのでは
昔友人のカロIIでワイパー戻した時にピシッと音がして長いヒビが入ったよ。
ま、そういう事もあるから気をつけるに越したことはない。
書込番号:26033852
4点

>まりも33号さん
ガラスは割れることはあるよ
https://minkara.carview.co.jp/userid/3163790/blog/43327715/
北海道豪雪地帯出身
ワイパーは立てませんね
冬用ワイパー(全部ゴムでおおわれている)だし
暖機でガラスの氷が解けるより先にワイパーは動くので立てる必要はないです
書込番号:26033918
3点

割れるのを防止するため 3cmだけ持ち上げるスタンドが売られていました
(ワイパーを動かすと 落ちて通常動作)
最近は売ってるのを見ません
結局雪が積もるなら 10分前以上から暖気したほうが楽なので
2000年以降なら豪雪地帯でも
エンジンスターターで溶かしちゃう
書込番号:26034102
0点

ワイパーは立てる、立てないは好みでいいじゃないですが
うちのマンションは9割、立ててるそうです、直ぐ出れるように立てるとか
フロントガラスの上に10CM以上は雪が積もるからデフで10分くらいで氷が溶けない場合があるので
万が一のこと考えて、夜は立てた方が安心かと
あとはスノーブラシのヘラで5分も掛からず取れるからその時はワイパー寝かせると邪魔になる
デフで溶かしてからってそんなに甘くないですよ、余裕を持って出ても冬道で渋滞が捕まり、さらに遅刻になる
記録的な大雪だと余裕で2時間遅れますね
ワイパーを倒してガラスにヒビが入る
乱暴な扱いで出来ただろうと想像しますね、ゴムで包んでるのに割れるとか
書込番号:26034258
0点

>まりも33号さん
脇道にそれますが、ワイパー付近の下部ギリギリまで雪かきしているのなら随分丁寧ですね
ワイパーが途中で止まっているのなら確かに邪魔ですが
ところでワイパー作動中にエンジンオフすると途中で止まる仕様のワイパーは今もあるんでしょうかね?
書込番号:26034303 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>フロントガラスの上に10CM以上は雪が積もるからデフで10分くらいで氷が溶けない場合がある
雪下ろしした残りは10分もあれば溶けますよ。ワイパーを立てることとなんの関係もないし。むしろ、そんなに積もるならワイパーが立っていると雪下ろしし難いし。
>乱暴な扱いで出来ただろうと想像しますね、ゴムで包んでるのに割れるとか
風が乱暴に倒す場合もあるし、ゴム部が全て衝撃を受け止める訳でもない。
立てたいなら立てれば良いと思いますけど、記事をテキトーというほどの理屈は見えませんね。
書込番号:26034323 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

cocojhhmさん
私の車はそうだが、ガソリン仕様だけど
ワイパーを元に戻す時はブレーキ踏まず、スタートボタンで電源ONして戻す
フロントガラスは下まできっしり雪を払います、ワイパーの下に氷が残すのが私自身、許せないので
書込番号:26034324
0点

コピスタスフグさん
私はマンション住人です、雪おろしてから10分も車の中に居るなんて見たことないですけど
雪国出身でなければ引っ込んでもらえませんかね
書込番号:26034337
0点

>まりも33号さん
>雪おろしてから10分も車の中に居るなんて見たことないですけど
誰もそんなことを言っていないし。最初にドア周りとマフラー周りだけ雪を退けてエンジン始動、雪を降ろしていると5分位掛かるよな、その間にフロントガラスが溶けなければ解氷スプレーだわ。
>雪国出身でなければ引っ込んでもらえませんかね
逆に、あなたが雪国を知らな過ぎると思っている。
書込番号:26034349 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

記者も他所から来てるので思ったこと記事にしてるだけ
住んでみないと分からないって地方あるあるですけど
書込番号:26034376
0点

ワイパー下の氷なんて言い出したら毎日遅刻ですね
時間に余裕があるのは素晴らしいですけど
書込番号:26034379 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



乗用車についてはEV一本化だろうな、
大型車や飛行機等はe-fuelで、
FCV-PHEV-HV-CleanDIESELは縮小するでしょうな。
乗用車メーカーはBYD寡占状態かな。
取り敢えずドルフィンプレゼントに応募しておいた。
開発陣の人数も規模も中身もトヨタの3倍以上だと商品見ただけで、明らかに優れてると直感的に解る。
これが分からない人間は既に感覚が旧世代車で終わっている連中。
ここまで日本人が劣化した原因は教育にある、そもそも部活動(部喝道)か知らんが、あれは明らかに教育に割く時間を消耗させるための手段である。
また一部のエリートだけを進学させる国家では中国等の大国に規模からして負けるに決まっている。
所詮、日本国内での地位確立するための進学であり、このように日本全体が沈没し旅行業等のその一代限りのマンパワーでしか続かない産業では先進国とは言えない。
どちらにしても優れた海外製品に触れて、賢く選択した方がいい。
昔のブランド信仰している年寄りや、貧乏コンプレックスの人達に、既存ブランドを棄てることは自身の存在自体を消すことに他ならないので、彼等は最期まで旧式ブランド信仰を墓場まで持っていくのであろう。
少なくとも私は彼等とは違う。
書込番号:26031598 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

全個体電池だけでは解決しないよ
充電速度が10倍になれば
どんだけ 重いケーブルになるか
女性 や 子供 は扱えないか
3万ボルト対応のゴム手袋するか
で 国内500万台の充電電力を だれが何処で作るんか
で道路財源の税をどうやって徴収するか
書込番号:26031626
12点

余剰電力も全て余すことなく蓄電するようにして、無駄に電力を浪費しないようにしないと。
書込番号:26031632
2点

>ひろ君ひろ君さん
>茶風呂Jr.さん
さすが否定的な発想だけは天下一品、こういう日本人だけになれば、さっさと整理統合が早まる!
え〜とケーブルが重たい、感電の恐れがある?
ならケーブルと人の手で触れない使用にすればいいんですよね、中国車は電池カートリッジ交換方式の車両が私の提言の3年後には発売された。
電力供給網ね、中国の途上国のインフラ投資の一つじゃない。日本も他の途上国同様に電力供給網を中国開発銀行に懇願すればいいじゃない。
他には何かご不安なことはあるのですか?
中国EV車は爆発するという話は?
よっぽど乗り捨てられたFCVの方が安全だと言いたいのですね。
自動運転車は人権無視の中国ならではの光景とか女評論家が言ってたが、米国も同様に人権無視大国で、日本の地方のも都会の人間に比べたら人権無視で自動運転車が走行しているのですね。
もっと新鮮な話は無いのですか?
書込番号:26031670 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

国内2番手以下は10年持たないな。
1番手は10年後売上高ベースでベスト5に残れるか微妙だな。
だって自動車しか製造してないんでしょ。
無理に決まっている。
書込番号:26031673 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電力の供給網じゃなくて、どのようにして発電量(供給電力量)を確保できるの?
書込番号:26031698
11点

いまのBEVに足りないところは全個体ってだけで
おつむが足りない
内燃機関は エネルギー生成、消費移動機関ですが
BEVは エネルギー消費移動機関です
で、足りないところはどうするんだい
伊藤忠が キャビン後ろに電池を差し込むトラックを作っているが
ボンネットトラックが キャブオーバーにせざる得ない日本の現状で
(アメリカはボンネットトラックでもいいんだが)
逆進化してる時点で 日本になじまんよ
(コンビニ配送 店舗前 旋回できない)
書込番号:26031702
8点

使い勝手でICEに劣るBEV。全固体電池に換わってもその構図は変わらない。充電インフラは整わず、家庭充電も蓄電池を備える戸建にしかメリットはない。
無駄なパワーと航続距離を稼ぐのに車体が重くなる本末転倒。火力発電と山林を削った太陽光・原発で電気を供給、エコとは無縁の代物。核家族・独身世帯・高齢化日本の乗用車は1t・100馬力で十分。
書込番号:26031716 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

発電用の燃料だけじゃなくて、電気も輸入するということなんだね。
書込番号:26031726
2点

>コピスタスフグさん
新幹線や地下鉄、エレベーターやエスカレーターに冷暖房に照明に至るまで率先して内燃機関にすべきですね。
書込番号:26031728 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Mr.9230さん
>新幹線や地下鉄、エレベーターやエスカレーターに冷暖房に照明に至るまで率先して内燃機関にすべきですね。
それらは電池を積む必要がないのですよ。スレ主自ら標題と矛盾する書き込みをするのは、教育の劣化の賜物ですな。
書込番号:26031729 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

>茶風呂Jr.さん
発電所が足りないんでしょ、なら消費を抑えるか輸入するしかないでしょ。
工場なんか自家火力発電して鉄なんか何度も生まれ変わるとか言って、消費エネルギーなんか計算せずにサステイナブルとか言って、それに納得しているここに居そうな連中が大勢いるから、賑やかなまま日本が沈没していくのが諸行無常だなと。
書込番号:26031734 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自動車だって大容量電池なんか積む必要あるのかねという疑問はないのかね?
書込番号:26031735 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

経産省も今後の天下り先が日本企業だと思ってないか?
書込番号:26031741 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ぜひ中国製なしの生活をすると断言してくれ。
書込番号:26031755 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

日本に
電気由来のエネルギーを輸入するには
水素を作って
液化水素を運んでくるのが
現時点で一番有力です
で、だったら
電気に戻さず 車に入れちゃえ
で 水素自動車研究してるわけ
書込番号:26031799
6点

あと中国メーカーはここに登場してくる自称自動車評論家を締め出すことを強く薦める。
具体的には社名・車名を出しただけで、営業妨害という形である。
一般人が投稿するのとは違い、営利目的なので僅かにでも固有名詞出したら、商品名利用料を請求するのである。
無論、試乗車など貸出しも掲載も一切認めないのは当然のことである。
書込番号:26031840 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

全部EVになったら電気が足りないとかまだ言っている人がいるんだね
現在の発電可能能力は12,000億kWh
2010年で使用量が115000億kWh 現在は減って10,000億kWh
原発は25%を占めていたが現在は6%でその分太陽光などで14%を補っている
2010年より15%使用量が減っているので現在は2010年より化石燃料使用量が減っている
5000万台がEVになったとしたら
月に平均1000km 電費が6km/kWh 月に166kWh 年間で2000kWh
5000万台×2000kWhで1000億kWhにしかならない
現在10,000億kWhから10%増えるだけで2010年のレベルにも届かない
なので新しく発電所を建てたりする必要がない
それどころか発電所の効率は60%くらいありEV車の効率は90%近くあるので
ガソリン車の20%を大きく上回り6兆円かかっているガソリン代が半分以下になる
(化石燃料での発電が増えたとしても天然ガスが主流なのでガソリンより安く1/3になるかも)
なぜ、世界がEVに向かおうとしているのか脱炭素だけが目的じゃないのだよ
全個体電池になって何が変わるか
普及まであと10年くらいはかかると思うけど普及した時点でのエネルギー密度は3-4倍
現在80kWhで500kgくらいの重量があるが1/3になれば160kg程度
2Lクラスのエンジン+ミッションで250kg程度 モーターの重さを入れてもガソリン車とほぼ同等かEVのほうが軽くなる
軽くなると電費がさらに良くなり6km/kWhが10km/kWhとかに伸びる
現在の500kmが800kmとか900kmが同じ電池量で可能になる
現在500km走るのに必要な時間は10分の車もある(5.5C)
全個体になるともっと早くできるので5分で可能になる
その頃は1200Vとかになるので充電ケーブルは今より細くなるだろう。
現在600kW充電器が設置されているがケーブルは日本の150kW機より細い
まぁ日本はEV化はなかなか進まずアフリカよりも遅れるだろう
思考が停止した老人国なので進まんよ
書込番号:26031856
0点

>全部EVになったら電気が足りない
関わりたくない方なので一言だけ。
電力の需給バランスは、
主観的なピーク需要に対応できるか、
で考えないと何の意味もない。
一般家庭2日分ぐらいの電力を、
30分の間に必要とする急速充電器が増え、
盆暮れのGWの行楽シーズンに一斉に利用されたら、
ぐらいのことは考えられるようになりましょう。
書込番号:26031897
12点

>JamesP.Sullivanさん
少し頭を回しましょう
それは今でもピーク時料金とオフピーク料金で回避化してますよ(日本はまだ不要)
それに行楽シーズンは会社(工場)も休みになるので電気不足は起きにくいですよ
一番電気を食っているのが工場とかですよ
書込番号:26031909
0点

高速鉄道を人間ごと地中に埋める国なら、ブレードバッテリーの廃棄もお手のもの。日本も中国沿岸にブイを配置して汚染物質が流れ着く前に検出出来るようにするべき。
書込番号:26031912 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

EV一本化はいつから始まるのでしょうか?
それまでに備えるんで教えてください。
因みに夢は寝てみるものです。
理想は押し付けるものじゃないです。
妄想は一人でしてください。
まー大陸人のやってみるという姿勢は評価できますけどね。今の日本の企業にはそういう体力すらないのかもしれない。
書込番号:26031916 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>少し頭を回しましょう
既に昼間に火力発電を調整してることを知らないのか・・・
書込番号:26031957 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ユニコーンIIさん
何を意味不明なことを・・・
電気使用量がどんど減って電気が余っているんじゃない
どんどん電気を使わないと単価が上がっていくだけ
書込番号:26031983
0点

で 何
昼間会社に行ってるBEVは充電できないわけで
法律で
従業員50人以上の企業は駐車場に充電設備を備えなければならない
なんて出来ないでしょ
昼間に電力余ってもしょうがないわけよ
使わない車 なら充電できるけど
そのために 300万以上のBEV買ってるっておかしいでしょ
100万で蓄電池買えばいいんだから
で昼間に充電して夜に電気売るとか ぉぃぉぃ
書込番号:26031995
7点

>ミヤノイさん
>何を意味不明なことを・・・
>電気使用量がどんど減って電気が余っているんじゃない
あらら、やっぱり知らないのね。
太陽光発電量が増えてるので、火力発電の調整は昔とは違うんですよ。
書込番号:26031997 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

もうすぐ中国は春節で車の国内旅行者数が70億人とか。
EV充電を奪い合うような凄まじい映像が見られるかも。
昨年は春節ではなかったようだけど、充電ケーブルの奪い合いで、棒倒しのような殴る蹴るの光景があったような。
書込番号:26032027 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

この程度の本題に答えられる人間はここには存在しない、これが日本の現況である。
あとは適当にぼやいてくれ。
私は無視する。
書込番号:26032050 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

EV車の普及で電力需要が逼迫するから日本ではダメ、そうだから日本では製造業は無理!
エネルギー需要も賄えない国なんだから。
工場中心に自家火力発電に環境税を課税しないと、いつまでもダラダラと製造業が生き残る。
書込番号:26032065 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

太陽光発電が幾ら増えようが調整力としては機能しないので意味はない。
まして電気代が安くなる夜間充電が基本なのに、昼間の発電量だけ気にしてどうする。
そもそもオールEV化するほどレアメタルは生産できない。
お二人の思想は机上の空論か夢物語だよ。
書込番号:26032087
10点

30年前なら 将来原子力は50%を越えるようになって
夜は電気がほぼ使い放題って言われていたときは
BEVは乗り放題 になると思われていたが
今は深夜電力は爆死状態
電力会社は夜間深夜割引止めることも検討中
200v温水器エコキュートも将来 昼間に沸かすようになる
書込番号:26032108
2点

消費者目線として、全個体電池が普及すれば満充電も簡単になると思いますが、まだまだ現状は遠乗りだと不便なのでEVには乗れません(^_^;)
書込番号:26032158 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

https://news.yahoo.co.jp/articles/4ef684596a3aa7a1341235026887c580945bf564
書込番号:26032174 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自滅が先か東海沖地震が先か、秒読み段階。
企業も終活しておかないと残された従業員が可哀想。
書込番号:26032180 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://news.yahoo.co.jp/pickup/6525567
おめでとうございます
しばらくハイブリット車は安泰ですね
BYDも半分以上がPHEV車が売れてると聞きましたし、完全EVのみの世界はその先も現れない
書込番号:26032198
3点

https://news.yahoo.co.jp/articles/dbc034223df20ec15f6d493ac259a680cd6fa347
サイズ以外は欲しいジャンルの魅力的な車
書込番号:26032205 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

何かPHEV主流になると日本メーカーが生き残れると錯覚しているお花畑評論家もいるが、発電用のエンジンが既に追い付けない技術格差になっているのだから、エンジン含めて足元すくわれただけでしょ。
こうも同じ記事でも解釈に差があるのは、教育の問題ではなく、それ以前の問題だな。
書込番号:26032210 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>30年前なら 将来原子力は50%を越えるようになって
>夜は電気がほぼ使い放題って言われていたときは
BEVは乗り放題 になると思われていたが
東日本大震災と追い打ちをかけるような能登半島地震で原発の安全神話が完全に崩れてしまったからね。
東日本大震災前は家庭でもオール電化が流行っていて震災による停電や、その後の断続的停電ではオール電化の知人連中は苦しんだようだ。
書込番号:26032362 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そこにきて、最近の異常に暑い日本の夏。
これから年のうち半年は夏という気候になりつつあるので、家庭のエアコン使用増加とかで、ますます電力需要は増す一方なので、EV化を進めて車にも電気を回すのは益々困難になりそう。
生活圏のエアコンの冷房用電力は命に関わる問題だけど、EVのための電力まで確保なんて、とてもとても。
書込番号:26033505 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

その程度の発想の人には化石燃料車が似合っている。
高々サンデードライバーの乗用車のEV化で電力が逼迫するという訳の分からない理屈が通用すると思い込んでいる。
一時的な充電インフラの不足と時代の潮流の違いが分からない三流記者はガソリンスタンドの増設を訴えた方がいい。そういう記事を書いてネットに載せてみて。
書込番号:26033540 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Mr.9230さん
EV化って、必要なのか?必要なら、その理由を400字以内で述べよ。
書込番号:26033646 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ここまで日本人が劣化した原因は教育にある、
それもそうだけど、他でも上がっている様に劣化の最大の要因は「プラザ合意後の超円高や、バブル崩壊混乱後の備え等から
多くの企業はネガティブな内部保留に走って投資を怠り、失われた30年の大きな要素となった事も確か」だろうね。
加えて、国政は国政で教育問題もさりながら、自民の不正を論うのみで泥沼の国を再生させるを無関心にさえ見えますな。
また、それを補う近年の役人能力の著しい低下も、更に拍車を掛けている。
ただ、そもそも当の為政者を選ぶのが国民なら、そのノー天気ぶりが最大なる元凶である事は確かなんだけどね。
書込番号:26033682
1点

>Mr.9230さん
EV化って、必要なのか?必要なら、その理由を400字以内で述べよ。答えられないのか?
書込番号:26033710 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

メーカー寄りのメディアなんて昔からでしょ。
日本に限った事じゃないし。
そんな事は理由にならんわな。
一度も核心見えないけど、もっと本質描いたら?
書込番号:26033831 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Mr.9230さん
EV化って、必要なのか?必要なら、その理由を400字以内で述べよ。逃げたのか?
書込番号:26033855 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

世界の流れが長期的に見たらEV化でしょ。
違うなら違うと言ったら?
三流雑誌ライターは日本人向けに書いても誰も読まないから、中国語で書いたら?
書込番号:26033973 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あと中国車だけでなく家電製品も衣料品も雑貨も中国批判をした方がいいですよ。
それも中国語で!
書込番号:26033975 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>世界の流れが長期的に見たらEV化でしょ。
それは必要なのか?必要じゃないならしなくて良いではないか。必要なら、その理由を400字以内で述べよ。
書込番号:26033980 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そもそも内燃機関が世界で広まった歴史的背景を知らないライターの話など聞く耳持つ必要はない。
なので無料ネット記事も半分出鱈目なので、有料で買うパカはいない。
書込番号:26033984 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

EVが必要というより必然
ブラウン管白黒TV→カラーTV→液晶TV→有機TV→フィルムTV
アナログ有線電話→デジタル電話→携帯電話→ガラケー→スマホ→折り畳みスマホ
レコード→カセット→CD→DVD→通信
白熱電球→蛍光灯→LED
効率と経済性と安価性と便利性で時代が移り変わっていく
エンジン車とEVでは効率が全然違う
部品点数と原材料費が違う
ソフトウエア制御による半導体や部品点数軽減
なので必要ではなく必然 今がその端境期で価格や性能の更なる向上が必要な時
日本は世界で一番遅れると思う アフリカよりも遅いだろう
老人国で変化を求めない・経済力が落ち続ける
その兆候は今でも表れておりCDやDVDがまだ残っている
地上波放送や衛星放送が残っている
中国や東南アジアではそれらは消えてもう長くあっても骨董品扱いだ。
日本はブラウン管白黒TVからカラーTVから液晶TVだけど
途上国は白黒TVは知らない、それどころか液晶TVから始まる国々も多い
アフリカなど自動車普及率は1%も満たないところも多い
電話はスマホから始まっている国も多い
自動車もEVから始まる国も出てくるだろう
書込番号:26033987
2点

>EVが必要というより必然
つまり、必要ないということか。
書込番号:26033991 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

産油国でない国々にこれだけ内燃機関が増えた歴史的背景を述べてみたら?
基礎の基礎知識、このレベルの三流ライターが何を書いても金を取れる記事なんか書けるわけ無いだろ。
芸術感性もない人間が、文学部あたりに進学して、大手マスコミにも引っ掛からず、零細出版社にも採用されず、フリーで記事を投稿している三流漫画家並みのライターが、自動車産業の未来を語るというのがウケる!
自動車メーカーもお前らに書いてもらっても何の足しにもならないと言ってることくらい解らんのか?
ここまで感性の鈍い文学部出身のライターは何の役に立つのか?
東横のれん街で少女相手に記事でも書いていた方が見る人いるんじゃないのか?
書込番号:26033998 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミヤノイさん
補助金付けなくても自然に売れるものを列挙して、同様に必然だと書くのは、教育の劣化の賜物ですな。
使い勝手でICEに劣るBEV。全固体電池に換わってもその構図は変わらない。充電インフラは整わず、家庭充電も蓄電池を備える戸建にしかメリットはない。
無駄なパワーと航続距離を稼ぐのに車体が重くなる本末転倒。火力発電と山林を削った太陽光・原発で電気を供給、エコとは無縁の代物。核家族・独身世帯・高齢化日本の乗用車は1t・100馬力で十分。
書込番号:26034003 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

財務省も団塊世代の老人が棺桶に入る前に早く課税掛けたいのもわかるだろ。
当面の国家維持の財源確保が必要なんだよ。
こんな狭い国の観光業なんか30年持つわけないだろ。
日本人のスキーブームは何年続いた?
外国人なら永遠にパウダースノー求めて来日するのか?
どこも同じ風景しかない日本の観光地はあと何年で飽きられるのか?
蒸し暑い夏に、雪しかない冬に、2週間持たないソメイヨシノの開花と紅葉の紅葉、こんな効率の悪い観光国で、オーバーツーリズムなんて言ってられるのはあと5年だな。
書込番号:26034012 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コピスタスフグさん
必要じゃないよ 白熱電球にするか蛍光灯にするかLEDにするかは自由だ
EVの使い勝手はインフラによる
中国じゃ10分で充電できるのもあるし2分で交換できるのもある
すでに従来のエンジン車より安いし
ただ現時点では普段そんなに乗らないのに大量に重い電池を乗せるのは効率的じゃないから
EVとPHEVが半々で進んでいる
電池の重さは1/3(密度を3倍)にする必要がある
書込番号:26034026
0点

アフリカでの普及率拡大って・・・
いったいいつになることやら・・・
その前に低所得と電力アクセス率の低さをどうにかしないとな。
書込番号:26034031 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ミヤノイさん
>必要じゃないよ 白熱電球にするか蛍光灯にするかLEDにするかは自由だ
省電力に貢献するものと真逆のEVを並べて「必然」という教育の劣化に萎える。いや、それはタイの教育か?
書込番号:26034044 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Mr.9230さん
>ガソリン車を減らしたくない理由は税金が取れなくなるからだろ。
〇〇丸出し。ならばEVに補助金をなぜ付けるのか?
>世界の流れが長期的に見たらEV化でしょ。
それは必要なのか?必要じゃないならしなくて良いではないか。必要なら、その理由を400字以内で述べよ。
書込番号:26034047 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

さっさとBWR原発を建て替えろよ。
火力発電所もアンモニア混ぜてCO2抑制できるならさっさと薦めろよ。
これだけ山間部にトンネル掘れる場所と技術と財源があるならダム造れよ。
これだけ老人ホーム増えたんなら、さっさと過疎地を整理しろよ。
書込番号:26034049 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

EV化 というより 初の自動車は電気だったわけで
その電気自動車の能力不足を
エンジンと エンジンに多数の補器をつけて改良したのが今の内燃機関自動車
その進歩を押し戻すだけの
モーター向上 バッテリー向上は 今のデバイスには無いってだけでしょ
再生可能エネルギーは地面べったりで 土地密度低いので
動かすものにはそのまま使えない
書込番号:26034077
2点

>メーカーが補助金出せと言ってるからだろ。
聞いたことないわ。税金減らせとは言っているけどな。
書込番号:26034078 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>コピスタスフグさん
>省電力に貢献するものと真逆のEV
間違った認識がさらに普及の鈍化
電池が劣化するとか火災になるだとかもね
いつの話をしているのやら・・・
書込番号:26034084
0点

>ミヤノイさん
>間違った認識がさらに普及の鈍化
どこが?
使い勝手でICEに劣るBEV。全固体電池に換わってもその構図は変わらない。充電インフラは整わず、家庭充電も蓄電池を備える戸建にしかメリットはない。
無駄なパワーと航続距離を稼ぐのに車体が重くなる本末転倒。火力発電と山林を削った太陽光・原発で電気を供給、エコとは無縁の代物。核家族・独身世帯・高齢化日本の乗用車は1t・100馬力で十分。
↑
これが普及の鈍化の理由だろ。
書込番号:26034087 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Mr.9230さん
>EVのデメリットは全固体電池で改善されないんですか?
2分で満タンに出来るのか?
書込番号:26034089 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>コピスタスフグさん
今の日本でも燃料代1/2でしょう
故障も少ないしオイル交換もないブレーキパットも減らない
日本が普及しないのは日本のメーカーが安価で高性能に作れない
海外メーカーが日本で現地生産しない
行政が動かない・利権主義から抜け出せない。
チャデモ使っている段階で終わっている
超高圧電源の基本料金が恐ろしく高く充電器出力を上げられない
充電インフラは石油会社が主導してGSスタンドに設置しないと非効率
まぁ老人国で(思考も)偏向過ぎて日本は進まないよ
ガソリン車乗りたいのも自由だし、いちいちEVを否定する自体で終わっている
全個体電池になろうともその性能を生かしきれないと不便は変わらない
だからアフリカより遅れるだろう・・・・ということ
書込番号:26034109
0点

>ミヤノイさん
>日本が普及しないのは日本のメーカーが安価で高性能に作れない
別に日本のメーカーが作れなくたって輸入すればいいじゃん。日本は輸入車に規制を掛けているわけでもないし。なんで日本でBYDの販売台数は壊滅的なの?
これが普及しない理由だろ。 しかも補助金まで付けているのにな。
↓
使い勝手でICEに劣るBEV。全固体電池に換わってもその構図は変わらない。充電インフラは整わず、家庭充電も蓄電池を備える戸建にしかメリットはない。
無駄なパワーと航続距離を稼ぐのに車体が重くなる本末転倒。火力発電と山林を削った太陽光・原発で電気を供給、エコとは無縁の代物。核家族・独身世帯・高齢化日本の乗用車は1t・100馬力で十分。
書込番号:26034117 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

日清浅草使者よりも多い第一次交通浅草、再び第二次交通浅草、光化学スモックによる自宅待機に、オイルちョックによる日曜ガソリンスタンド当番制営業、棒走俗に成人式の自動車を用いたDESレース、こういうフの遺産と産業の発達をソウサイで考えたら、大したキヨ等してないだろ。
アメリカだけが買ってくれただけの自動車産業に国際競争力が何であるのか?
さっさと他国水準にまで電動化知能化して、かつての先進国らしいメンツを保てよ。
完全に更新国じゃないか?
文字の修正が多すぎて読みづらい。
書込番号:26034132 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今BEV は 1時間走ると 2時間の急速or4時間の普通充電
つまり 休息(充電)もお仕事中なわけ
なので 出先充電が確約できないなら
自宅のみ充電で 通勤 2時間までが販売ターゲット
ドライバーが交代して1日16時間走ってる営業車両が
置き換えられるのは夢物語
地方のローカルディーゼル電車が
架線ナシ充電電車(各駅で自動充電)
に置き換えられ始めないと
個人の個体電池自動車には広がらない
対偶:
個人の個体電池自動車が広まるなら
架線ナシ充電電車があたりまえになる
書込番号:26034140
2点

>コピスタスフグさん
そうだ、その理論を日本メーカーに説いて回れ、株主総会で確りマイク持って主張しろ。
とっとと帰れ!等と言うヤジが飛んでもめげるな!
クルマと言うのは電車じゃない、ガソリン焚いて自ら運転するからクルマなんだと、避けない歩行者が悪い。クルマの知能化に賛成するなら、この場で免許証破り捨てろと株主総会でマイク持って怒鳴った方がいい。
他の株主から会社がダメになるのは、外部からのウィルス感染ではなく、こういう身内の癌化が一番の原因なのだとか言い始めたら、
お前こそ癌だろこっちは白血球だとか言い合いをすればいい。
どうせOB会の集まりの個人株主総会なんか、5年後生きているのかわからない年寄りの集まりだから、その場だけ沸けばそれで充分。
書込番号:26034147 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>さっさと他国水準にまで電動化知能化して、かつての先進国らしいメンツを保てよ。
それは、必要なのか?必要ないだろ。少子高齢化で人口減少、メンツよりも生活。習近平のメンツが最も重要な中国とは違う。日本は民主主義国、国民の幸福の最大化が最も重要。
書込番号:26034149 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ひろ君ひろ君さん
あんたも一緒だな。
電車は架線維持費がかかるから人数が少ないところは気動車で、線路維持費も賄えなくなり路線バス化になるんだよ。
中学生辺りにこのやり取り見せれば、将来出版社や自動車メーカーに勤める気なくすな。
こういう集まりだと日本は壊滅的打撃を受けるなといったら、違いますよ単なる自然淘汰ですよと補足するね。
書込番号:26034161 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Mr.9230さん
そうだ、その理論を日本メーカーに説いて回れ、株主総会で確りマイク持って主張しろ。
書込番号:26034163 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

この寒い気温でも
太陽がジリジリ暑い
太陽活動が温暖化原因なのだ
Co2を減らす必要はない
でも
EVも良いとこはあるので
いいとこ取りのPHEVで良い
全個体が出ればより良いPHEVができるだろう
原発でさえ、お湯沸かして電気作ってって
効率悪いのはすぐわかる
直で発電する方が効率が良い
なのでPHEVが最適解 ただし充電税ができるまでは、、、
PHEV乗って早9年
ただの充電も、補助金も、
減税も 温暖化の嘘のおかげで 今でも換算リッター50kで乗れてるし
MDXとの燃費比較するとEV車体代の元とったかも?
美味しい思いさせていただきました!!
書込番号:26034259
0点

ん、これなら日産安泰だな、早くマスコミに公表し、株主総会で年寄りを洗脳した方がいい。
最初の一行でバカらしくなったのでそれ以降は読んでないが、日本車安泰主張はよく解った。
従業員の早期退職なん絶対にするな、工場の稼働率も下げるな、在庫車なんか近所の住人に強制的に買わせろ。
日本郵政やヤマト運輸に日産製EVではなくICEを買わせろ。それでこそ日産魂だ!
書込番号:26034271 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

イーロンの持論とかも不思議なんだけど
技術は特許で押さえられるが
その分野だけでは開発費はペイしない
逆に 他分野に応用してこそ
そこからの収益で開発経費押さえて伸びる
で
BEV個体電池開発も
カメラのみ自動運転も
そういった視点のない夢物語が語られるんだけど
個体電池開発が夢記事にあるような性能を実現すれば
揚水発電所とかいらなくなるだろうが そういった方向はだれも考えていない
結局 応用力のない技術は 損益分岐点が遠い
書込番号:26034277
3点

>コピスタスフグさん
だから日本は普及しないからそれでいいじゃん
1.6%という中先進国中断トツでビリなのが物語っている
軽とコンパクトしか売れない国、しかもトヨタ以外は利益を取れないというデフレが身についている。
メーカーは円安で原価が上がっても値上げが容易ではない
若者は車に興味を持たず高齢者は変化を望まない&中国に妬み&現在地を理解しない
円安で安くない&日本のメーカーが値上げがスムーズに行かないので対比で安く感じない。
インフラがダメ(数ではなく出力・時間制限・飲食店などの付帯設備)
EVの知識が全く不足(電池が劣化するだの発火するなのが誤った意識が先行)
いろいろ理由はあるよね
なぜ、充電で不便と思うのか
EVの充電はついでに充電が基本
買い物のついで食事のついで等…これがうまくできない
チャデモが最悪&時間制限
500km走る車があっとして充電が1回で済めば1000km走れる
普通2-300kmごとに休憩するだろうからどこかで1回食事しながら充電すればよいだけだ
これだと不便は感じない従来のガソリン車と同じ感覚
しかし充電器が低速、30分の時間制限、飲食店などの付随設備があるところは少ないし30分は短すぎる
結果、充電するために待たなきゃならないし1回に大した量が入らないので何回も充電する羽目になる
ましてはEV性能が低いと5回も6回も入れる羽目になり嫌になってします
実際は家充電ができれば外充電はさほど必要がない
しかし1回でも不便を感じたらこれはダメだと言い張る
最初から否定が頭にあるから変化を好まない
要は中韓が上だということは絶対に認めたくなく否定マスコミが先行
マスコミやジャーナリストが中韓EVを誉めると大バッシングが来てアクセスが下落
中韓を貶めるとアクセスが上がる
僻んだ爺様が多いから一向に進まない。
だから国内メーカーが作らない→世界から何周遅れにもなり開発が進まず世界で通用しない
書込番号:26034281
1点

>ミヤノイさん
>EVの使い勝手はインフラによる
中国じゃ10分で充電できるのもあるし2分で交換できるのもある
すでに従来のエンジン車より安い
他国でやりもしない、普及する見込みもないガラパゴスな方式だねww
2010年のデータなんか出して震災前の話じゃん何たわけた話をしてるの?
昨今の夏場の電力供給量はエアコンを使われる程度でギリギリとか騒いでいるのに
EVなんかに回す電力なんか無いわ日本にはPHEVで十分だよ
昔の様に原発をフル稼働するのなら話も変わってくるけど何時になるやらねww
書込番号:26034290
3点

>Mr.9230さん
2023にノルウェーで2024にはシカゴで最近ではドイツで寒波などによって電欠、充電器のトラブルが問題になっている
これによってEVは時期尚早となりHVが見直されているのに
中国は報道規制しているから近いうちに経済がパンクしてもしれっと装うんだろうけど
また近いうちに過去の天安門みたいな事態になるんじゃないのか
書込番号:26034305
4点

>だから日本は普及しないからそれでいいじゃん
だから日本の事など気にしないで結構って何度も言ってるじゃん。
日本よりも酷いご自分の国であるタイの事を気にすればいいだけですよ。
まぁ、それも無理でしょうけど。
書込番号:26034332 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>>だから日本は普及しないからそれでいいじゃん
>だから日本の事など気にしないで結構って何度も言ってるじゃん。
それな。結論は「習近平万歳」だから、長いだけで中身がない。
書込番号:26034369 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ほれね この反応が全てなんだよ
昔日本が強かった時、中韓が妬んでいたよね
今はその反対となって中韓に笑われている
妬みと僻み・・・そりゃ日本がダメに向かうよね
負けないぞという気概がゼロ
書込番号:26034378
0点

国内の新車販売台数はピーク時の▲44%で、今年から来年も減少する予測です。
BEVも既に年間では販売台数が減少に向かい始めています。
輸出も減少し始めており、生産台数も減少しています。
国の成長率は東南アジア内では最下位レベルなので、今後も新車販売台数が増える見込みはありません。
でも、
タイ国内の新車販売台数に占めるBEVの比率は上昇しました!
慌ててMHEVの物品税引下げしました!
幸せな国ですね、タイって。
書込番号:26034392 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>負けないぞという気概がゼロ
こんなところの書込みで「気概が」って・・・
やはりこの年代はダメだな。
書込番号:26034394 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>負けないぞという気概
まるで戦中の思想ですな。笑
別に私達は自動車メーカーでないし、
消費者が「負けないぞ」と思って、なんになるのやら?
ミヤノイさんが、
書き込みで「負けないぞ」という気概と言うか、
口だけ番長なのはよくわかりますけど。
書込番号:26034398 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ちなみに、
「妬みと僻み」って、ミヤノイさんが書いてる事が全て当てはまるんだけど。
他の人は妬んでも僻んでもいないんだけど。
「妬みと僻み」って意味わかってますか?
書込番号:26034403 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>今はその反対となって中韓に笑われている
>妬みと僻み・・・そりゃ日本がダメに向かうよね
>負けないぞという気概がゼロ
意味分からんな。不便な乗り物に乗りたくないだけなのに。BEVの特性と使い方がマッチしたサクラはそこそこ売れているじゃないか。
そもそも電気を引っ張ってくれば不便なく充電出来ると思っている時点で妄想なんだよな。急速充電ならそれを実現出来るだけの受電設備も必要になる。自分の車だけ「クリーンでハイパワーですよ」と言って、その他の設備の配備負荷や発電負荷を増やし道路を削って走る。こういう利己的な乗り物は日本人の感性に合わない。
書込番号:26034412 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

机上の空論ですが、時系列にまとめてみました(^_^;)
リチウムイオン電池EV発売
↓
充電スポットの普及
↓
各国でEV推進
↓
充電スポットの不足
↓
長距離需要でEV低迷
↓
各国でEV移行目標の先延ばし
↓
ハイブリッド車の推進
↓
●現在
↓
全個体電池EV発売
↓
ガソリンスタンドに充電スポット普及
↓
全個体電池EVの増加
↓
ガソリン車の減少
書込番号:26034596 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

充電不可な月極駐車場使いは、常に充電旅なんですかね。
書込番号:26034604
2点

>ガソリンスタンドに充電スポット普及
>↓
さばける車両数では経営が成り立たずスタンドが廃業
ってのは無いんかいな
書込番号:26034627
2点

>ひろ君ひろ君さん
全個体電池EVなら、10分程度で満充電できるのが大前提です!
充電スポットで満充電しようとしても空きがなければ、順番待ちと充電で1時間は足止めされる現状のままでは、EVは普及しないでしょうね(^_^;)
書込番号:26034639 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>さばける車両数では経営が成り立たずスタンドが廃業
巨大な受電設備を入れて、急速充電でも十数分待つ
→損益分岐に必要な件数をこなせない
→電気代で回収出来るようにする
→電気代が高くてBEVは売れない
ということかも。
書込番号:26034644 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

台数が増えれば、補助金もなくなってガソリン車同様の税金も掛かるだろうし。
書込番号:26034646 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ガソリンと同等のエネルギー密度を
電線でぶち込む って 無理じゃね
現在のフォークリフトでも女性にはさせられない
トヨタコムス レベルならいいが
走るサンルームじゃ 省エネにも限度があります
書込番号:26034649
2点

何で既存のスタンドに充電設備が必要なんだよ、駐車場なら5~10分程度の停車場所くらい確保できるだろ。
販売店に設置すれば定期的な集客にもなるだろ。
全固体電池化は割高なPHEVの削減と充電インフラ整備の抑制を実現するためのものだろ。
思考回路が根本的に違うのが能力の限界なんだろな。雑誌記者レベルならいいが、メーカーがこんな考え方をしていたら早く身売りを考えた方がいい、5年先では誰も会社を買ってくれない。
書込番号:26034650 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ガソリン車の給油と張り合わせる必要性ありますか?
5分で500km程度の給油ができないと、ガソリンスタンドにいく手間が掛かりすぎるから必要なんですよね。
車庫に10万円で設置可能な普通充電設備あれば1日10時間は駐車充電で200km走れば、航続距離に不満はないだろ。
所有してない輩の空論と違い、実際に日常生活で50km前後使って航続距離に不満はないぞ、むしろHV走行によるガソリンの減りが早くて、安いガソリンスタンドまで行くのが面倒だ。
暖房なんかでエンジンが掛かる現状に不満である。
HV乗りはよくも耐えてるなと感心する。
現行のPHEVへの不満は電力主力暖房でなく、バッテリー容量も小さく、車体が重たいので軽快さがない。
これが全固体電池車になり、電池がコンパクトで軽くなり、エンジンも必要なくなり軽快な走行になるから、EV化は正常進化なんだよ。
普段充電生活もしない輩が知ったような事を書くな。
外出先充電も現状のリチウムイオンでは充電しない方が早く目的地に着けるから充電しないだけ。
HVがEV移行期の繋ぎの技術で、リチウムイオン電池車は全固体電池車の繋ぎのバッテリーなだけ。
訳のわからないFCVだのE-FUELだのクリーンDIESELだのに逆戻りはしないだけ。
そもそもこれから国産自動車を本格的に作る新興国が態々部品メーカー立ち上げて内燃機関車を作るメリットがどこにある?
日本は系列持株会社だから部品メーカー切り捨てられないだけだろ。
そのアキレス腱を新興国は逆手にとってシェア拡大してるんだろ。
更にスマホとの連携を強化するために自動運転車も独自規格にしてスマホとプラットホームを揃えないと自動運転車すらも機能しない様にしてるんだろ。
そこに日本メーカーが部品製造含めて参入する余地なんか無いだろ。ソニーがイメージセンサーを鴻海だのHuaweiに売っても買わないだろ。
仕方無しにホンダに提案したところで、ホンダも世界の潮流に乗れない事が解ったから、試作車の一台で終わった途端に敗者連合の日産三菱グループ加わる様に行政指導されたんだろ。
10年前にテスラと協業できたら米国で活路見出だせたかも知れないし、ホンダジェットとテスラの航空産業との連携も謀れたかもしれないが、どうも日本企業は根拠の無い自己評価が高過ぎて、気付くのが遅すぎるな。
先見の目がない経営者というのは相手がどこを狙っているのか解らんのだろうな。
米国市場において自動運転車はオートマの普及と同じで車種問わず貨物車含めて一気に広がるでしょうな。
そこで売るクルマがないということになるのだろう。
書込番号:26034677 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

東光高岳の充電器とキュービクル入れると
いくらするか知ってる?
書込番号:26034692
2点

現在すでに10分で500km走る充電が可能なのに
全個体電池普及では5分で可能になる
電気が足りなくなるとか・・現在中国が出来ていることを
10年たっても日本はできないのかな?
日本のEV歴史は古く1997年にトヨタ・ホンダ・日産がEVを発売(戦前戦後は除く)
この時サクラの航続距離を上回る200kmを達成。
中古市場にも登場しないので全く売れなかったってこと。
2003年テスラ起業の際にトヨタが共同投資
テスラと共同開発してトヨタはRAV4EVを米国で発売
しかし全く売れずに「ダメやん」といってテスラ株を売却。
売却後テスラ株が爆上がりしてトヨタは大儲けしそこなった。
これ以降トヨタはEVが嫌いになる
これがなかったらトヨタはずっと先に先行投資して
今頃はたくさんEVを出していたかもしれない
2010年ころ三菱と日産がEV販売。BYDはその前年に発売していた
三菱と日産は全然売れないのでアップデートせず放置
BYDも全く売れずだったが「電池さえ解決すれば商品になる」と開発に突っ込む
その後、EVブームが来たが日産は力を入れてアリアを開発
しかし開発に時間がかかりすぎて予定が2年遅れたために先進性を失う。
トヨタも取りあえず出さなきゃということでレクサスで発売するも全く売れず
コストを下げてbz4xを発売
しかしスペックばかり高くて中身が伴わずタイヤ外れというあり得ない不具合を出し開始早々失速。
2000年ころ日本の電池シェアは90%
パナソニックは普及を目指すより密度を上げることばかり研究しコスト無視
中国は密度を上げるより容積率を上げれば一緒じゃんということで普及価格を重視
BYDはリン酸鉄というEVには向かないと日本は研究もしなかった電池を
bladebatteryという高容積率と密度を上げることに成功し超低価格を実現して現在に至る
日本は三元リチウム電池がダメなら全個体電池と早くから研究を始める
全個体電池は40年くらい前からあり超微電流では商品化しているが
EV用としては致命的な問題をクリアできず未だ商品化はできていない
中国は数々のリチウムの問題を解決し容積・密度を上げて安価にでき普及化に成功し
売れば売れるほど原価が下がる世界なので
更に半固体電池の商品化に成功し2倍の密度を達成。
140kWh(大きさ重さは70kWhと同等)5.5C充電を可能にし480kWの充電と200万キロの耐久性を実現。
日本は技術先行・中国は普及化先行→大量生産→技術向上
ちょっと違っていたら今の中国車は登場しておらず日本が世界を制覇していたと思う。
高かったら普及しないという基本原則を無視した結果。
なので全個体電池も日本がシェアを取ることは難しいだろう
売れないと利益が取れない→利益がないと開発が進まない
ここが3度EV車を出したのに全く勝負になっていない理由
書込番号:26034741
0点

>ミヤノイさん
なげーな。
書込番号:26034777 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そのエネルギー、他に使ったほうが良いと思う。
頑張っても成果が出ないのはEVと同じような。
書込番号:26034779 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

「現在と過去だけ見てもしょうがない」と言いつつ、延々と過去を書き続けるとは・・・
書込番号:26034806 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>現在中国が出来ていること
中国ができてなくて、行列や充電コネクタの力ずくの取り合いしてるの知らんのか?
https://youtu.be/0ipC2hIObgY
中国のプロパガンダやカタログを、
真に受けて信じこむ人は現実がわかってませんなぁ。
書込番号:26034968 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

最近、本家9230氏の勢いに陰りが見えてきて、高齢のせいか心配してます。
書込番号:26034998 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自動車評論家なら自動車会社の株を最低限度買って、株主総会で発言している動画をアップしてくれないか?
そういう動画の方が見ていて面白いわ。
昔、小糸製作所がピケンズに乗っ取られそうになった時の株主総会をNHKで放送していたが、面白かったね。
今じゃ日本企業を買収しようという投資家なんかいないからつまらないね。
書込番号:26035015 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

株主総会というのは小口の個人投資家の集まりなので消費者の意見公募会に近い、企業の大株主は金融機関が殆どなので別に波瀾万丈になることはない。
書込番号:26035024 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Mr.9230さん
>世界の流れが長期的に見たらEV化でしょ。
それは必要なのか?必要じゃないならしなくて良いではないか。必要なら、その理由を400字以内で述べよ。まだ答えてもらっていないのだが。
書込番号:26035031 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スレが荒れる原因を作ってバッサリ削除されても懲りずに挑発する人が何を言っても・・・ね。
それはさておき。
全固体電池が安価に利用できる様になれば、ニカド電池がニッ水やリチウムイオンに変わったのと同じで、電気自動車の普及にはプラスですね。
日本にはサンデードライバーばかり居るのでは無く、車通勤なら、昼間会社の駐車場に充電器を設置するにしても数に限りがあるし、夜間自宅充電するにしても十分な時間がとれるとは限らないので。
まあコロナでリモートワークが流行ったみたいに、将来働き方改革で通勤という概念も変わるかもしれないし、原発の深夜電力を前提としたオール電化が一夜にしてひっくり返ったので、未来予測も何が起こるか分かりませんけどね。
書込番号:26035052 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

言ってるそばから削除されてた・・・
あと地方では一家に1台では無く1人1台がアタリマエなので、性能や装備はともかく価格が大事なので、何だかんだ言っても新車の4割が軽自動車、国内はもちろん外国メーカーも、そのニーズを満たせないと普及にも限度があります。
で、自宅で充電するにしても、代わりばんこに充電するでしょうから、航続距離も日々の走行距離の数倍は必要とか、普通充電でさえ充電器とクルマの相性もあるらしいのが厄介です。チャデモをケチョンケチョンに言う人もいますがね。
スマホにせよパソコンにせよ、共通規格で互換性があると言っても相性(として処理される)問題があるので、寡占と乱立のどちらが良いのか。
書込番号:26035096 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>自宅で充電するにしても、代わりばんこに充電するでしょうから
いいえ
2台あればコンセンント2つ付ける
町の電気屋さん頼めば
2−3万程
書込番号:26035105
0点

>HVがEV移行期の繋ぎの技術で、リチウムイオン電池車は全固体電池車の繋ぎのバッテリーなだけ。
リチウムの構造欠陥を根本から改善しているのが全個体電池、なので繋ぎとかでは無い
>ソニーがイメージセンサーを鴻海だのHuaweiに売っても買わないだろ。
妄想するにも酷過ぎ・・
>自動運転車はオートマの普及と同じで車種問わず貨物車含めて一気に広がるでしょうな。
アメリカでも事故の多さから見直しが検討されていて、いつ普及するか解らない
書込番号:26035140
2点

EV推進派は四輪タイヤベースなんだね。車以外の乗り物普及してそうだけど、それは想像できないんだね。
次世代の乗り物推進派から観ると四つ輪こだわりで、結局マウント取られるんだろうな。
クリーンエネルギーの四つ輪だぞ。
先見性あるだろう。← 今ここ
ウケるな。
書込番号:26036220 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

結局、EVが普及するには利用者のインフラ環境次第です!
ガソリンは5分もあれば満タンにできますが、EVを利用したくても充電に時間がかかり充電スポットも田舎は遠いので選択が必要になります
いまの環境ではアパート住まいや、車で年末年始に遠くの田舎に帰省するならEVは不向きになってしまいます(^_^;)
●EVに向いてる方
・自宅または近隣で充電して、往復200km以内
・自宅と目的地で充電して、片道200km以内
●EVに不向きな方
・自宅または近隣で充電できない
・往復200km以上で目的地で充電できない
・片道200km以上
書込番号:26036243 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

EV、EVって言っているのは、カーボンフリーに向けた動きであって
他の良い方法があれば、それを選択すれば良い訳で。
水素もイマイチで、世界で数社しか開発していない。先は暗い。
一戸建てで無いと,充電器は設置しずらいが、人口減ってくれば、空き家だらけになるので、
東京以外は大丈夫でしょう。
マンションでも機械式の立体駐車場なら、充電器設置可能です。
自分のマンションの機械式駐車場は、メーカーに聞いたら設置不可能でした。残念ながら。
書込番号:26036256
2点

そもそも全固体電池の開発って、BYDだけがトップってわけじゃないんですけどね。
何か横並びのように、2028年頃にトヨタ、ホンダ、BYD、CATL等の複数企業が量産を見込んでます。
ですが、BYD、CATLは当面、リン酸リチウムイオンバッテリーの方がコスパが良いって見られてます。
BYDやCATLのバッテリー技術に追いつけないメーカーが、全固体電池から巻き返しを狙っていると言われてます。
全固体電池を神格化しているのは日本メーカー。
つまり、Mr.9230さんはEV業界にも、中国事情にも詳しくない無知な人。
書込番号:26037761
3点

日本メーカーが興味の無かった、リン酸鉄リチウムイオンバッテリーに
目を付けた、BYDの開発力は凄いことです。レア系素材使わないし。
日本は、全個体電池で,一発逆転ホームランを狙っているようですが、
量産化がうまくいくのか?
書込番号:26038091
1点

製造責任を取りたくない日本車だと暫くは自動運転車ではなく、アレクサみたいな会話ロボットナビを売りにするんじゃない?
アレクサに似せてウエクサ(植草)とか、割り込んで来たクルマにブツブツ文句言っていると、自動でパッシングしてクラクション鳴らすとか。
相手が降りてきたら自動で振り切って逃走するとか。
書込番号:26038607 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Huaweiの自動運転は軽くパッシングしたりホーンを鳴らしたりを車が判断してならす
しかし自動運転レベルは凄すぎ 中国のめちゃくちゃな交通ルールでも人が運転するより安心
https://www.youtube.com/watch?v=d8v6eGxQJqw
スマホは3つ折り 1片の厚さは3.8ミリ 電池の厚さはわずか2ミリのシリコンカーボン電池
42万円から50万円で1日で500万台の予約(転売目的も多いが)
初期の転売価格は最高200万円 スマホが・・・
書込番号:26038731
1点

>ミヤノイさん
これで解ったかと思いますが、ドローン大国になった時点で製造業と情報通信業は実質世界トップになったと思いますね。
完成度より開発と販売への展開期間が短いのが強味なんですね。
国有企業なので責任は政府が取るという背景があるからでしょ。
ここで書いている中国車批判は日本メーカーのお抱え広報なので、口が裂けても中国車が凄いなどと言えず日本車が周回遅れ以上で回復は困難等と言えないのでしょうね。
やはり軍事技術の技術者まで自動車開発現場で働かせるとこうなるのは予想通りで、私からしたらこれでも当初の予定より3年は遅れている気がしますね。
カーボン車体採用は鉄鋼メーカーへの配慮からでしょうが、大きく舵取りをすれば一気に進むでしょうね。
そうなると次は空飛ぶクルマの販売になり、道路網の投資抑制が可能になるでしょうね。
書込番号:26038793 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

めずらしく、ちょっとMr.9230さんからご指名で、ミヤノイさんに絡まれましたね
あとは、ミヤノイさんからご指名でMr.9230さんに絡まれるのか・・・
直接ご指名での往復やり取りを見せて頂ければ、新たな視点で知見が広がるのではないかと、期待しております
>ミヤノイさん
あのスマホというかファブレットというか、折りたたみタブレットは・・・さすがに攻めすぎていて、中国国内では結構不具合出てるみたいですよ
まぁ、機械、機構の特性を考えない使い方をするユーザーも多そうですが・・・
たぶんそれは自動運転車も同じで、無茶な使い方をして事故が起きることも増えそう
あ、無茶な場面では、自動運転車が断固自動運転を拒否すればいいけど、まわりが迷惑しそうな・・・
ちなみに、折りたたみ機構は、あえて画面をフレキシブルにしてまで繋げる必要性が微妙・・・
むかしのLGの分割2枚ですら、それほど出なかったし (個人的にはありだと思ったけど)
書込番号:26038891
0点

>ミヤノイさん
>しかし自動運転レベルは凄すぎ 中国のめちゃくちゃな交通ルールでも人が運転するより安心
>https://www.youtube.com/watch?v=d8v6eGxQJqw
車の少ないスカスカ道路のようですが?
大袈裟に書く、なんとか記事 とか言うやつですか?
>スマホは3つ折り 1片の厚さは3.8ミリ 電池の厚さはわずか2ミリのシリコンカーボン電池
>42万円から50万円で1日で500万台の予約(転売目的も多い
ファーウェイの折りたたみスマホは、液晶割れ・液晶漏れ多いようです。
ファーウェイの三つ折りスマホ、重要な技術を盗み損ねた?
https://youtu.be/5oIuMFBOOpw
人口が多いと、新製品に飛びつく人も多い(一部の人)ようですね。
書込番号:26038960 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>(◎ω◎)さん
スカスカの道路?あなたは運転しないのかな?
これのすごさが分からないようではまぁあなたの問題
50万円のスマホなんか実用性は無視
落としたら壊れるだろう
折りたたみはガラス画面を使えないので脆い
今折りたたみを使っているが(縦に2つ折り)
使いにくいし開閉したらいつ壊れるか不安、落とせば速攻でアウト
利点はズボンのポケットに入れられるくらいしかない
できるだけ開閉したくないので普段は開いたままにしているけどそれじゃただの重たいスマホ
だけど進化のためには必要だしその進化性を評価できる人が多くないと進化しない
それが4万円の格安スマホで数十Mから落としても釘を打っても割れない裏も角も傷つかないスマホができあがる
https://www.youtube.com/watch?v=-wXGTBHaFJ4
そんな変な日本語サイトを出している段階で終わっているよ
視聴稼げるから日本はこんなのばっかりだよね EVなんか特に・・・
書込番号:26039131
0点

>ミヤノイさん
>スカスカの道路?あなたは運転しないのかな?
>これのすごさが分からないようではまぁあなたの問題
スカスカですが?
「これのすごさ」って、これですごいとか、
ミヤノイさんは砂漠か無人島で車を走らせているんですか?
>50万円のスマホなんか実用性は無視
実用性は無視 って、
スマホを家に飾るか、金庫にでもしまっておくんですか?
実用でないスマホになんの意味があるんですか?
>そんな変な日本語サイトを出している段階で終わっているよ
変な日本語サイトってYoutubeですが?
ミヤノイさんはが出してるYoutubeと同じYoutubeですが?
つまり、ミヤノイさんは、
変な中国サイトを出して終わってる。と
自白した訳ですね。笑笑
変な中国プロパガンダ動画を出して、
変な「これのすごさ」とか言ってるミヤノイさんよりは、
少しはマシですよ。(謙遜)
書込番号:26039161 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ミヤノイさん
タイ製のホンダのバイクがトラブル続きで品質感が悪いのだが、タイの市場ではこのクオリティが許されているのか?同じ型式のエンジンのベトナム製は全く問題ないようだが。
ユーザーの品質に対する要求が日本より低いのだろう。中国車が売れる理由がよく分かった。
書込番号:26039235 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コピスタスフグさん
>ホンダのバイクがトラブル続きで品質感が悪いのだが
さぁ聞いたことがないけどね 品質が悪いとしたらホンダの責任
まぁタイは今ヤマハのシェアが上がっているけどね 関係あるかどうか分からん
EVバイクも結構増えているよ
私のは激安EVバイクだけどトラブルゼロだしGSスタンド行かなくてすむので便利 バックもできるし振動がない
まぁ50kmしか走らないので近所しか行けないけどね
書込番号:26039246
0点

>さぁ聞いたことがないけどね
しょせんその程度の見る目なのだろう。その程度の見識で日本のことに言及するのはやめてくれないかな。タイで中国車買って幸せに浸っていれば良いじゃないか。
書込番号:26039254 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>日本はもう何も進化は必要ないのかな?
私がいつ、「日本はもう何も進化は必要ない」と言いましたか?
>画面が割れるとデータ抽出もできず修理は高額
私が駐車場でスマホを落としてしまい、その音で反射的に足元を見ようとしたら自分で軽く踏んでしまい、コンクリ表面の小砂利で力が集中したらしく、画面が割れてしまいました。
画面半分は「グリッチ状態」でしたが、数年前のスマホでも OTG 対応なので変換ケーブルを所有しており、パソコンで使用している USB マウスを使えたので、本体ストレージからもデータ抽出できましたよ。
今使っている機種は外部ディスプレイ表示にも対応しているおり、既に HDMI 対応のハブを利用しているから、液晶が壊れても関係ありませんし。
費用にしても「交換サービス」に加入しているので、購入直後だとリファービッシュ品になってしまうのはアレですが、2日もあれば届くから下手な修理より早いですよ。
>何にもいらない何もしないが良いのかな?
自分に必要が無いモノは自分が所有しなくても良いと言うだけの話、スペックに拘る人には分からんのですよ。
書込番号:26039258 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あの(画像添付の)自動運転って
ルート上をシーケンス学習した成果なのか
初見の道なのか
で評価が別れそう
どっちなんでしょうね
書込番号:26039259
0点

>ひろ君ひろ君さん
AI自立自動運転だから場所や初見関係ないよ
地図マッピングには依存していない
いきなりの道路工事による車線閉鎖 きちんと判断して反対車線を走る
上の葉っぱが当たりそうに伸びていても認識して徐行する
駐車場で車が来てすれ違えないと判断したら大きくそれ自分でバックして曲がる
狭い道路での自分が行く相手が来るを判断できる
軽くパッシングやホーンならすのも車が判断してならすなどなど
これがすでに数百万台走っている
中級車(500万円)以上ではこれがついていないともう売れない
BYDは自社開発しようとしたがあきらめ2兆円投資してHuaweiのシステムを採用
BYDはADASにやや遅れ課題だった。
書込番号:26039280
0点

>コピスタスフグさん
>しょせんその程度の見る目なのだろう
そもそもそれが事実なのかい?
壊れまくったらホンダは一つも売れなくなるよ ホンダは好調だよ
日本製造だろうがタイ製造だろうが大差が出たらホンダの問題でしょう
というか売れているタイやベトナムの方がきちんとしていると思うぞ
1件2件故障や不具合あったら大げさに反応する 自分を改めたら?
書込番号:26039287
0点

>ミヤノイさん
>はいはい 混んでいるところね
>https://www.youtube.com/watch?v=oItBlzay5R0&t=81s
切り抜き1枚目
右スペースあるのにセンターライン越え、
対向車に近づき過ぎて、対向車はぶつけられるんじゃないかと恐怖。
切り抜き2枚目
歩行用とすり抜けバイクで、車は動けなくなる。
切り抜き3枚目
二重路駐とその他のドライバーの嫌がらせで、とうとう動けなくなり、ドライバーの手動のハンドル操作。
ミヤノイさん、ファーウェイの自動運転、ダメダメじゃん。笑笑
歩行者も車にお構いなしに車道に出てきて歩いてるし。
周囲に恐怖や、手動ハンドルで結果的に走れても、良いってもんじゃないよ。
(中国では周囲に恐怖を与えてもいいんだろうけど)
まあ、スカスカの車の少ない道路では走れるようですね。
それは認めます。
>https://www.youtube.com/watch?v=r1tXkVgj57g&t=46s
は?
停車してる(駐車場に完全に停まってる)車がいっぱいでも、
「混んでいる」とはそういう意味ではないですよ。
それは「駐車場(停車)が混んでいる」。
私がスカスカだと言ったのは「車線の状態」のこと。
書込番号:26039307 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミヤノイさん
>これがすでに数百万台走っている
>これがついていないともう売れない
「これ」って何?
上の文のつながりからして、レベル3以上の自動運転に読めるけど・・・
「これ」っていうのが付いているのは一般車?商用運行車?テスト車?
「これ」って誰が運転できるの?
法で支配する国だと思いますが、法整備のほうは追いついているの?
ファクトチェックをお願いしたい
書込番号:26039309
1点

>ねずみいてBさん
一般市販車ですよ すでに走っているのが数百万台
>法で支配する国だと思いますが、法整備のほうは追いついているの?
レベル3(運転手に責任)レベル4(駐車場での無人駐車)は認可されていますよ
書込番号:26039316
0点

>ミヤノイさん
本当にレベル3以上が数百万台?
たとえば・・・
https://japanese.beijing.gov.cn/beijinginfo/sci/latesttrends/202410/t20241023_3926149.html
とか・・・
書込番号:26039329
1点

>(◎ω◎)さん
はぁ1枚目黒い人が出てきいる前はバイクで渋滞、左にそれるのは普通
黄土色の車が今後頃を右に曲がろうとしていた
赤い車が突進してきた
2枚目次から次と後ろからバイクが割り込み 停止は自然
3枚目 撮影が止まっただけでしょう さらにスマホのメーター撮影がスリープでタップ
駐車台数?どこ見ているの
書込番号:26039332
0点

>一般市販車ですよ すでに走っているのが数百万台
だから、ファクトチェックお願いされてるでしょうが。
ミヤノイさんの思い込みや、いい加減な提灯書き込みはいらんのですよ。
書込番号:26039337 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミヤノイさん
>大差が出たらホンダの問題でしょう
>ホンダは好調だよ
ベトナム製はまともなのにタイ製が腐っているのは、ホンダのせいではなくタイ市場がその程度の品質で満足しているせいだろ。その程度で良いからその程度のものを作る。そんなところで売れる中国車もその程度ということだ。
書込番号:26039339 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ミヤノイさん
>左にそれるのは普通
普通じゃないですよ。
歩行者が出れば、左にそれるのでなく、停車が普通。
後述でミヤノイさん自身が「停止は自然」と書いてるでしょう。
そうでないと、対向車が通れなくなります。(当たり前)
対向車がない、急対応などでも、すぐに車線も戻る動作が必要。
>赤い車が突進してきた
赤い車が突進でなく、
撮影車がセンターライン越えたまま突進してるんですよ。
>2枚目次から次と後ろからバイクが割り込み 停止は自然
だから、それで動けなくなったら意味ないでしょう。
どんどんバイク来たらどうすんの?
>3枚目 撮影が止まっただけでしょう さらにスマホのメーター撮影がスリープでタップ
対向車線の白いバンが普通に通過して、止まってませんけど?
で、だからなに? 仮に撮影が止まったのとなんの関係もないんだけど?
>駐車台数?どこ見ているの
「駐車台数?」とか言ってませんが?
混雑を言ってるんだが?
「どこ見ているの」って、
ミヤノイさんが変な方向を見てるようですが?
書込番号:26039348 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミヤノイさん
>1件2件故障や不具合あったら大げさに反応する
「オイルポンプ ADV160」でググってみろよ。
書込番号:26039396 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ミヤノイさん
タイ工場の調達先が腐ってんだろうな。部品は中国産かもな。
書込番号:26039398 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Mr.9230さん
26038607 くだらない親父ギャグは要らないから
自動車業界図とやらの話をしなよww
書込番号:26039487
3点

>ミヤノイさん
>だけど進化のためには必要だしその進化性を評価できる人が多くないと進化しない
それが4万円の格安スマホで数十Mから落としても釘を打っても割れない裏も角も傷つかないスマホができあがる
米国国防総省の調達基準(MIL-STD-810H)の21項目に対応なら随分前からあるけど
書込番号:26039504
3点

>ミヤノイさん
>まぁ50kmしか走らないので近所しか行けないけどね
セニアカーですか?www
>いきなりの道路工事による車線閉鎖 きちんと判断して反対車線を走る
上の葉っぱが当たりそうに伸びていても認識して徐行する
駐車場で車が来てすれ違えないと判断したら大きくそれ自分でバックして曲がる
狭い道路での自分が行く相手が来るを判断できる
軽くパッシングやホーンならすのも車が判断してならすなどなど
これがすでに数百万台走っている
これまた、息をする様に平気で嘘を付く、どこ国に話をしているのかな
書込番号:26039526
2点

>これがすでに数百万台走っている
中国がレベル3を量産販売し始めたのは2020年。
2024年が30万台の見込み。
どうやったら「数百万台」になるのやら・・・
書込番号:26039531 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ミヤノイさん
>ねずみいてBさん>ユニコーンIIさん
に事実をバラされて如何ですか?
またしても息をする様に嘘をバラ撒いていますが結局いつもの様に晒し者になってしまいましたねww
書込番号:26039558
3点

ミヤノイさんは相変わらず「俺がこう思った=ファクト」のスタンスを維持してるようですね。
そういえば、「ここ(価格コムの掲示板)は公共の場だから書き込みは客観的にね」とか言ってた人がいたような(笑)
書込番号:26039575 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>コピスタスフグさん
ホンダの設計ミスだろう リコールもしないでホンダ2輪も落ちていくぞ
私のPCXは10万キロ超えているけど消耗品だけだよ
タイ人の日本車に対するイメージは総崩れ
品質・装備が悪く目一杯効果でお金をたくさん持って行かれた
リセールは銀行の警告通り30%ダウン いつまで神話を信じているの
書込番号:26039675
0点

まぁまぁ面白いね 中国のマイナス面だけは一生懸命調べる
世界一性格が悪いというそのままじゃん(笑)
日本の会議ってもうマイナス面ばかりの応酬なのだろうな
何も決定できないわけだ
HuaweiのAITO だけで今年昨年40万台ずつで80万台+21年から出しているので100万台超
北気のS7S9で 30万台くらい アバターが30万台くらいかな
BYD・広気が1車種ずつ 20万くらいか Huaweiだけで180万台くらいかな
NIO 20-30万 Liオート 20万 吉利 20万 シャオミ10万 他いろいろあるな
書込番号:26039686
0点

>ミヤノイさん
>私のPCX
ベトナム製だろ?ホンダなんか乗らずに中国製に乗れよ。
書込番号:26039694 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミヤノイさん
>ホンダの設計ミスだろう リコールもしないでホンダ2輪も落ちていくぞ
>私のPCXは10万キロ超えているけど消耗品だけだよ
「私のPCX」はなんともないのに、
ADV160はホンダの設計ミスで、
「タイ人の日本車に対するイメージは総崩れ 」?
書いてることが支離滅裂ですな!
>リセールは銀行の警告通り30%ダウン いつまで神話を信じているの
タイの中古車市場下落は、
ローン未払いにより、差し押さえられた車が市場に溢れたからです。
タイの中古車市場の最新動向
https://th-biz.com/nomura-202412/
>タイの中古車市場は、厳しい状況にある。景気不振と金融引き締めにより差し押さえられた車が2023年に30万台に倍増し、中古車市場に流入したことから、中古車価格が2023年初めから20%近く下落している。
タイの中古車事業不況 2024/07/15
https://span265.muragon.com/entry/9058.html
>年間平均、ローン未払いにより20-25万台の車が差し押さえられているが、昨年は35万台、今年は少し減少して30万台となり内80-90%が金融機関による差し押さえとのこと。
>この影響を受けて中古車価格は昨年3割下落し、今年はさらに15-20%低下すると予想されています。
タイの銀行がどんな言い方をしたのか知りませんが、
なんでも日本叩きの道具にしようとする人の言うことは信じられませんね。
書込番号:26039696 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミヤノイさん
>HuaweiのAITO だけで今年昨年40万台ずつで80万台+21年から出しているので100万台超
また、机上の空論のお花畑物語ですか?
https://www.businessinsider.jp/post-281106
>AITO:「ファーウェイ連合」の象徴、年後半伸びる
2022年販売:7万5000台
2023年販売:9万4380台
>AITOブランドの2023年の販売実績は10万台に届かなかったが、ファーウェイは強気で、現地の報道によると2024年の目標は60万台に設定している。
「今年昨年40万台ずつ」って、今年はまだ2週間だし、
昨年(2024年)昨昨年(2023年)の間違いだと思うけどどうなんだろ?
(>すでに数百万台走っている )
ともかく現実は、ミヤノイさんのお花畑物語とかなり乖離してるようですね。
お気の毒です。
書込番号:26039718 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ミヤノイさん
>まぁまぁ面白いね 中国のマイナス面だけは一生懸命調べる
>世界一性格が悪いというそのままじゃん(笑)
普通にググれば出てくる程度ですので、こんなのを一生懸命って捉えるのはレベル低いですよ(笑)
タイの人は平気で嘘ばかりつくようなので、ファクトチェックは当たり前の話ですね。
それが性格悪いって言うのは、嘘をついての逆ギレでみっともないですよね(笑)
>日本の会議ってもうマイナス面ばかりの応酬なのだろうな
>何も決定できないわけだ
タイではこんな間違いや嘘の情報で決定してるんですか?
そりゃダメになる訳だね(笑)
>HuaweiのAITO だけで今年昨年40万台ずつで80万台+21年から出しているので100万台超
(◎ω◎)さんも書いてるけど、
AITOブランドの販売台数は、
2022年 75,000台
2023年 94,380台
2021年は12月からの発売なので1,000台も行ってないようですが?
どう足しても100万台にはならないようですが、タイではどんな計算機使ってるんですか?
ちなみに、AITOは全車種の全販売車両に対してレベル3が認可されてるのですか?
他社も含めて、実際には2024年6月にレベル3の公道テストの認可がおりてるって話なだけですかね。
書込番号:26039765 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

BYD、販売伸び悩む日本でPHV投入−航続距離など不安払しょくへ
稲島剛史、高橋ニコラス
2025年1月24日 11:56 JST
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-01-24/SQJ8TET0AFB400
中国「BYD」大躍進の理由は"EVじゃなかった"衝撃
アメリカでの「EV一服」は中国も例外じゃない
2025/01/17 6:00
浦上 早苗 : 経済ジャーナリスト
https://toyokeizai.net/articles/-/852777?display=b
書込番号:26049151 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



BYDの新型ミニバン DENZAより少し小さいアルファードクラス
https://www.youtube.com/watch?v=aHV4my1CoKQ&t=80s&ab_channel=Auto4K
1.5T DM-i5世代 電池は20.5-36.6kWh400馬力 EV100-145km 50Lで1060km
自動運転(2兆円を出資してHuaweiと協業)Lidar+8MPの15個の高解像度カメラ+ミリ波5個+12超音波
12.3+2k15.6+助手席12.3インチ+後席モニター インナーミラーも標準
ナッパレザー前席+2列目空調・マッサージ・2列目無重力シート+冷凍もできる温冷蔵庫
3列目シートも電動で回転して床下に収納 これは良いね
長身じゃなかったら布団を引いて寝れそうだ+1列目助手席シートをフラットにして2列目でフラットになる
28個の7.4チャンネル2160Wのオーディオ+後ろのサブウーハーは持ち出しスピーカーとして野外で使える
照射ライトを踏むとスライドドアと後席ハッチが開く 200VコンセントもあるしV2Lで大量の外部電源が使える
3棲類の自動香水 前後ともに2重遮音ガラス 可変サス ドラレコ監視モード 他フル装備 全部標準装備
電池は2世代ブレードバッテリーで20.5kWhでも41kW(充電18分)36.6kWhで71kW(18分)
ちょっとした合間に急速充電で満タン近くまでできるのがグッド
予価よりずっと安く24.9-30.9万元 このくそ高い円安でも530万円から650万円
なんせ全部標準で充電器やらV2lケーブルもつく ドラレコもいらないからECTのみか
装備も考慮するとアルファードPHEVの半額以下いや1/3か
。
タイで発売はほぼ確実で日本でも発売されると思う。
タイでいえばカローラクロスよりちょっと高い範囲で収まりそう(中国価格+70万円として)
タイでアルファードHV買うと1950万円だから桁が違う
DENZAはちょっと大きいけどこれはアルファードと大差ない
世界最強のPHEV これでは太刀打ち無理だわ
これでトヨタより高い売上利益率なのだから驚く(トヨタ19.5%、BYD20.0%、ついでに日産は僅か0.5%・・・・)
3点

>・・・ くそ高い円安 ・・・
面白いな、高い円安 ???
分かって書いているので、気にしないで下さいね。
日本で販売するときは、5m未満で、全幅は1850mm以内が重要。
まあ、スペックや価格が安くても売れる保証はありません。
日本仕様を獲得するには、相当費用が発生します。
赤字にならないように、頑張って! 販売されるのは歓迎です。
(全く購入することはありませんが・・・)
書込番号:26031045
6点

外見はアルファードのパチモン、中身は良い玩具にしてるけど
それだけで売れるのかね?
所詮偽物はどこまで行っても本物にはなれない
書込番号:26031064
9点

そもそも日本国内のディーラーが既に瀕死では?
後部座席が特等席の車を買うのは富裕層か法人なので、安さはむしろ弊害かと。ECTって何?
書込番号:26031094
6点

3棲類の自動香水って装備が一番凄そうだ。
加齢臭プンプンなんだわ。
書込番号:26031096 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

補助金終了後はこいつらが解体屋で野ざらしになるのは怖いわーー
書込番号:26031114
7点

>予価よりずっと安く24.9-30.9万元 このくそ高い円安でも530万円から650万円
BYDの中国と日本の価格状況からすると、800万円から980万円というところ。
書込番号:26031203 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

このBYDのミニバンの全高は1805o、日本人はもう少し高いのが好み、大きく見え存在感タップリだからね居住性も良くなるし。
アルファードなら1935o、ヴォクシーでも1895oあるからね、BYDのは少し小ぶりに見えてしまうね。
真剣に日本のマーケットをリサーチしたものでは無いから仕方ないけどね、本気で日本で売るなら中国仕様をそのまま持って来てはダメでしょう。
それにスタイルなら紅旗HQ9の方が断然カッコいいよ。
書込番号:26031222
2点

日本は昔、派手にバブルがはじけた後に、失われた時代に入りました
中国は前例に注意して、派手にはじけていませんが、苦心しています
日本はデフレと言われて、物価上昇率が上がらず、見かけ上の世界の成長率から遅れをとることに焦った一部の賢い人たちが、目論見通り物価を上げて、自己満足に浸り、給料の上がらない、中〜低所得者層はなおさら苦しくなった・・・
そのデフレ初期の時代、給料上がらない中でも、まだ物価は高くなく、中国などのおかげで、意外なほど安い物もあり、今ほど苦しい印象はなかった
でも、当時うちの会社の経営層は、狭い業界内で無謀な安売り競争を仕掛け、傷だらけになりながら他社を潰し、狭い業界内で再編が起こり、結果、外部投資で復活した他社連合は効率化され、うちの会社は市場寡占に失敗し、価格コントロールもできず、人材流出が続く悪循環へ・・・
賢い人たちが集まってても、結果で見れば、全然賢くない一例・・・
まさしく今後、中国はデフレに突入するのでは・・・
日本の失われた30年で、自動車業界はトヨタ一強が完成したけど、中国は早くもBYD一強体制になるのかな
書込番号:26031255
1点

自分も中国メーカーの車は要らないかな
技術力的にはドローンなどもそうだし他国に比べて決して劣っている訳では無い。むしろ勝っている分野は多々ある。
勢いで言えば間違いなく負けているしね
ただ、問題は日本の様にキチンとしたモノづくりをしない事
要はハリボテ
車に限った事じゃなくて、今まで様々な中国メーカーの製品を見てきたがやはり適当としか言いようがない
数千円の物なら兎も角、百万単位で支払う覚悟は私には無い
書込番号:26031348
8点


まぁまぁ予想通りの反応で笑えるというか日本が落ちていくわけだ…
>日本の様にキチンとしたモノづくりをしない事
まだ日本製が優れていると思っているの…
今後の日本車の問題は品質を上げること
2005年までは高品質だったけどその後はコストダウン重視で
リコールは多いわ不具合は多いわで日本車は高品質なんてもう死語なんだよ
中国で日本車が負けたのは低品質・装備の貧弱さでパワートレーンだけの問題じゃない
プラスチック部品の多用・360度カメラでもおもちゃみたいな映像と画質
ボディ鋼性の低さ・補機バッテリー上り問題を無視・貧弱で小さいシート・・・
欧米車に比べ安いから売れていただけに過ぎない
下に見ていた韓国車は今や世界3位
ユーザーはEVだから買うPHEVだから買うというわけじゃない。
品質と価格が伴わなければ買わない
日本が10か国も集まったような大きさの中国製品をひとくくりにすることはできない
製品を見抜く力も必要
中国車が外に出だしてまだ1,2年
それなのにもう日本車のピンチがささやかれることを理解しないとならない
書込番号:26031451
5点

>ユニコーンIIさん
日本ではそんなに安く売られることはないでしょう
元々外車の比率は10%もいかない市場で
400万台とはいえ軽が半分、ヤリスクラスが残りの半分で
実質の市場としてはタイ並みの市場。
とはいえそんなに高く売られることはなく7-800万円というところでしょう。
それでも性能・装備を考えれば4割くらい実質やすい。
日本市場にはほとんど期待していないでしょう。
BYDは米国への輸出向けに韓国で工場を建てるらしい
なぜ、日本ではないのか残念なところですが
(日本のほうがコストにも優れ人件費も安いのになぜに韓国)
輸出のみならず国内でも販売するのに
日本の市場は韓国より魅力がないか将来性がないってことです
これだけ円安で海外からの投資効率が良いのに
大手外資系企業が入ってこない
TSMCにしても米国の依頼で日本は1.2兆円も補助金を支給するという
ここまでしなければ日本参入の魅力がない
書込番号:26031469
2点

>まぁまぁ予想通りの反応で笑える
お決まりの持論に反発する声を聞きたくないなら、匿名掲示板では無く個人のブログがお似合いかと。
>タイでアルファードHV買うと1950万円
タイの関税を含むプレミア価格や、中国国内の価格と為替レートで単純計算するのもお約束ですが、テスラにせよ宏光にせよ、あなたの予言も、当たらなければどうということはなく、スペックに拘る人には分からんのですよ。
実際、日本でアルファード HV と同程度の価格なら、国内メーカーと「外車」といつだけでも、選択肢になるか否かも違うでしょう。
まあ「メイドインジャパン」というコトバ自体、大昔は悪いイメージで使われていたのを、先人の努力により汚名を返上したのですから、他国が同じコトをするにしても一朝一夕では・・・ね。
玉石混交でユーザーの「見る目」が求められるのも良し悪しですが、適度な競争は製品の進化にはプラスなので、ガラパゴスで鎖国する必要は無いにしても、やれマッサージチェアだ冷蔵庫だのと、クルマ本来とは関係部分で過当な生存競争の結果が、共倒れで絶滅・・・だけはノーサンキューです。
書込番号:26031473 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ねずみいてBさん
日本・中国がデフレというよりコロナ以降の立ち直りができず
戦争が頻発するようになってきて世界的に経済は停滞しています。
そして保護のために世界経済が分断されてきています。
米国・EU・アジア圏と分断されそれぞれが自国ファーストに向かい経済はさらに停滞する
米国の強烈なアメリカンファーストで輸出には全部高関税をかけるように動いている
日本車の輸出にも相当なプレッシャーをかけるでしょう
日本のメーカーは米国に輸出できなくなったら(できても高関税なら)終わってしまいます
中国・東南アジアは全滅に向かっています
米国一本足打法の日本車は大ピンチです
中国のように国内需要が大きいならともかく日本のメーカーが
自国で利益を上げられていません
トヨタ以外はほとんど利益がない
軽自動車や安価なコンパクトではいくら売っても利益を出せないのです
中級車以上はトヨタが独占しているようでトヨタしか儲かっていない
そのトヨタでも最大の利益は米国への輸出です
これまで高利益を取れていた中国・東南アジアを失うことは避けられないので
急速に力は弱まってくると思います
トランプはやばいと早々に首相が中国へすりすりしだしてきましたが
この難しい対米対中問題をかわす能力はないでしょう。
日本はどんどんインフレに向かうでしょう。給料ああまり上がらないけど
これだけ円安なのに貿易で利益が取れず貿易赤字になっている
ハイパーインフレまでは起こらないでしょうけど
お金を持っている人のお金の価値を減らし(年金なども価値が喪失)
東南アジアのように貧富の差が極端になる現象が起きるでしょう
書込番号:26031495
2点

>ミヤノイさん
普通に今のATTO3とSEALの価格設定だと800万円から980万円になる。
より高価格帯は高めの設定なので、少なくとも7-800万円というところにはならないでしょう。
中国だから24.9-30.9万元に出来るだけなので、多分日本では販売しないでしょうけど。
>実質の市場としてはタイ並みの市場。
2024年1-11月累計の自動車販売台数
日本 4,091,708台
タイ 518,659台
つまり7.9倍
日本で軽自動車は1,438,828台なので、軽自動車を除くと2,652,880台
タイでピックアップは181,286台なのでピックアップを除くと337,373台
つまり7.9倍
ヤリスクラスが半分ってならタイもGOODCATなんかは省かないとね。
仮にそれをおいといても4倍程度が「タイ並み」ってのはどういった事でしょうかね。
ちなみに人口あたりにしても2倍程度になりますし、市場規模で人口あたりなんてのはあまり意味が無いですね。
>ハイパーインフレまでは起こらないでしょうけど
あらら、以前はやたらと日本のハイパーインフレの可能性を書いてたのに、いつの間にやら起こらないことになっちゃましたね。
書込番号:26031564 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

窃盗団が狙うようなら人気車という事じゃね
書込番号:26031633 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

も一つ書かせてもらうと
日産にもこれぐらいの勢いが欲しいね。
昨今の日本製品はスピード感が足りない。
書込番号:26031638 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>中国のように国内需要が大きいならともかく日本のメーカーが
>自国で利益を上げられていません
その中国でまともに利益を稼げているのはBYDと理想汽車だけのようなのだが・・・
書込番号:26031675 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ユニコーンIIさん
日本でSEAL 495万円(22.9万元)
中国で20.28万元 差は2.69万元 58万円ですよ。
BYDが当面利益を取るのか普及率を上げることを優先するのかで戦略は変わるでしょう。
24.9万元に100万円たしたら29.5万元で630万円
タイでATTO3は最初119万Bで547万円
SEALは144.9万B(662万円)(ロングバージョン日本と同じ)
それでもカムリ178万B(813万円)に比べ150万円も安いことでヒット
しかし最初に飛びついた人が一巡して中国価格との差が大きいことで24年は販売が低迷
タイ人が考える適正価格は中国価格+50-100万円
中国メーカーは日本車より安ければ売れるだろうという思いは飛び戦略を見直さなければならなくなった
昨年末に発売されたシーライオン07(シールのSUV版)はスタート価格が114.9万元(525万円)
昨年末から各社一斉に本格進出してきたがどれもが想定より20万B(90万円)
下げてきて対日本車から対中国車の戦いに突入
中国の価格を知らなければ安いけれど中国の価格を知っているから適正販売に突入
加えて最初は中国発売からリードタイムが長い車種だったけど
現在は中国発売半年以内のリードタイムになりより安価に
EVの人気がなくなったわけじゃないのだよ
更に持ち家率が低い(一軒家)で充電を心配する人が結構多いので
中国同様各社PHEVが増えてきた
日本の平均購入価格は246万円とかだよ
タイは125万B(570万円)
それに日本は段ラスの1.6%
日本車が売れないとBYDも売れない 比較できないからだ
全然売れないBYDよりトヨタのほうが下ではね・・・一応3車種対3車種
日本はPHEVも売れていない
書込番号:26031689
1点

>ユニコーンIIさん
>中国でまともに利益を稼げているのはBYDと理想汽車だけのようなのだが・・・
BYDしか売れていないわけじゃないのだよ
BYDがトップに立ったのは昨年が初めて
中国は新エネルギー車はみなサブブランド化して1社でたくさんのブランドを立ち上げている
(トヨタのレクサスのような感じ)
新エネは投資額が巨大になることから回収には相当の期間と販売台数を必要とする
書込番号:26031717
1点

>ミヤノイさん
>日本でSEAL 495万円(22.9万元)
>中国で20.28万元 差は2.69万元 58万円ですよ。
日本での495万円は台数限定の導入キャンペーンの価格です。
中国のFRは19万元です。
>BYDが当面利益を取るのか普及率を上げることを優先するのかで戦略は変わるでしょう。
普及率を高める戦略だったとしたら、全く持って出来てませんね。
あと、タイの価格などどうでもよいのだが、この話はどうなったのかな?
↓
>実質の市場としてはタイ並みの市場。
それにタイでEVが売れなくなってる理由の殆どが間違いだらけですよ。
https://www.jetro.go.jp/biz/areareports/special/2024/1201/3372b6ee28e02c6e.html
書込番号:26031792 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ミヤノイさん
>BYDしか売れていないわけじゃないのだよ
>BYDがトップに立ったのは昨年が初めて
相変わらず日本語が読めないのか、論点をズラそうとしているのか・・・
販売台数や売上のことなど書いてませんけどね。
貴方のこの書き込みに対して
↓
>中国のように国内需要が大きいならともかく日本のメーカーが
>自国で利益を上げられていません
その中国でまともに利益を稼げているのはBYDと理想汽車だけのようなのだが・・・
と書いたのだがね。
つまり「利益を出せているかどうか」なのだよ。
どこに販売台数や売上のことを書いているのか教えてくれないか?
>新エネは投資額が巨大になることから回収には相当の期間と販売台数を必要とする
「中国のように国内需要が大きいならともかく」と書いてたのは貴方なのだが、結局中国メーカーも2社以外は自国で利益を稼げていないと言うことだな。
そして既に経営が厳しくなる局面に入っている。
書込番号:26031800 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ミヤノイさん
>まだ日本製が優れていると思っているの…
>日本が10か国も集まったような大きさの中国製品をひとくくりにすることはできない
製品を見抜く力も必要
はい思ってますよ。日本製はね
悲しいかな殆どがmade in chinaなだけ
自身でBEVを購入も乗りもしないで御託並べてる人より何でも購入して自分で試してるので貴方より見抜く力は間違いなくあると思ってますよ
アリエクで購入してみなさいな。粗悪なおもちゃばっかりでっせ
問題が起こった時に店によってはちゃんと対応してくれるところもあるが梨のつぶてが多い
最近はスマホのガラスフィルムを取り寄せたが案の定写真と違う物が届いた。
即ゴミ箱行き 笑 ま〜サブ垢の新規クーポンで100円くらいだったから良いけどね
自車のフロントリップも補修前提で買ったが、なんちゃって3Mの両面テープが乱雑に貼ってあったな〜
塗装剥がしてショップで再塗装、テープも日本で買った本物を貼ったので剥がれません
とても購入したまま付けれる品質で無いのだが?
日本製エアロメーカーじゃ考えられないんだけど?
これがキチンとした国がする事かな?
それとBYDシールのカーオブザイヤー選考会の試乗動画見ましたか?
あんなに平坦で綺麗なコースでリアがポンポン跳ねてるわゴロゴロとロードノイズ酷いんだけど::
河口まなぶ氏が一般道で酷かったってコメントしてたな
個人的に全く良い出来だとは思わない
EV乗って無いミヤノイさんは静粛性や挙動の粗さが分からないだろ〜ね
ネットで拾った価格や内装を自慢気に載せても貴方は何も傷む物は無いが
実際買う人は購入後のアフターフォロー含めて車を買うのだよ
書込番号:26031841
10点

>ユニコーンIIさん
キャンペーンが終わったら価格が上がると思っているの?
更なる円安に備えているだけだし
スマホと同じように新型車が安く(性能比)なっていくのでそれに連動して価格が下がっていく
中国でのSEALは数か月ごとに価格が下がっていく
ヒットすれば開発費の回収が速いから原価が下がっていくのでだんだん安くなる
進化のスピードは半端じゃないからね
だから今市場が混乱しているといっているでしょう
コロナ以降の回復ができずピックアップ(トヨタといすゞで90%以上)が売れなくなり
頭金なしなどの乱売によりローン不良債権が増大。
EVが出始めてガソリン車のリセールが30%下落
結果ローン審査が厳しくなる。
ローン会社のリセール不安から25%以上の頭金がないとローンが通らなくなってきた。
中国メーカーの大幅価格下落の戦略替え
更なる競争が行われるのでユーザーは様子見
EVもガソリン車も低迷が現在
元々日本車8社でも多い市場に中国メーカーが
BYD・MG・長城・AION・ZEEKAR・XPEMG・OMODA・奇端・吉利・NETA・韓国現代・KIAとテスラが乱入
生き残りバトルに突入しているわけだ。
全部が現地生産すると400万台くらいになる
ユーザーに取っては大歓迎
日本車にとっても中国車にとっても輸出に力を入れなければならないので
タイ経済が良くなるきっかけとなる
これまで日本車が独占していたから異常に高値で売られていただけ。
書込番号:26031891
2点

>☆ポコ☆さん
そんな100均レベルで品質が…といわれてもね
違うものが送られてきたってそれは販売店が悪いだけでしょう
中国がきちんとしているなんて一言も言っていないぞ
きちんとしたメーカーの品質が優れているといっているだけ
だからあんな巨大で14億人もいる国を一括りにするんじゃないといっている
今、日本製の製品は全然売っていないよ
スマホなんて全く日本製は使い物にならない
Huawei製(Honor)3-4万円の格安スマホで思いっきりコンクリにたたきつけても画面が割れないどころか裏も角も傷一つ付かない。
100度のお湯の中に突っ込んでも止まりもしないし劣化もしない
電池はシリコンカーボンで7ミリの薄さで6600mAh レベルが違いすぎ 5年前のスマホでも電池の劣化はほとんどなし
家電もPCもみんな消えていった
SEALは530馬力だからね
逆に私はもっと固いほうが良いね 200km/hで走ると挙動が少し不安
面白いよね あっという間に200km/h出る
EVは重量があるから物理サスでは厳しいのでエアサスかアクティブ油圧サスが良い
高級車ではそうなっているけどやはり価格は高い
凄いよ 車が5mくらい飛ぶ
https://www.youtube.com/watch?v=b9ESp2o2UHA&ab_channel=ShanghaiEye%E9%AD%94%E9%83%BD%E7%9C%BC
書込番号:26031904
2点

>ミヤノイさん
>キャンペーンが終わったら価格が上がると思っているの?
あら、上がらないとでも思ってるの?
ATTO3なんて値上げしちゃってる中で、貴方の書いてることは単なる貴方の妄想に過ぎず、何の根拠にもなりませんけど。
>だから今市場が混乱しているといっているでしょう
コロナで激減し、2022年にちょっと回復した後の2年連続の激減で、ピークの半分近くになったのがタイの市場。
コレが「今市場が混乱している」程度の認識とは、ホントお花畑思考ですね。
既にマレーシアに抜かれ、今年はフィリピンにも抜かれ、東南アジアでも存在感が無くなる上に、経済も既に低迷期に入りつつある落ち目の状況ですよ。
完全な政策の失敗。
アユタヤ銀行の調査会社のよるタイの自動車産業のリポートによると、タイ国内自動車生産台数は2024年から2026年にかけて年率で3.5%減から2.5%減になるとの見通し。
国内販売台数は高水準の家計債務の問題を背景とした融資の引き締めと消費低迷から4.5%減から3.5%減になると予想。
まだまだ下がる見込みですけど?
もう、タイの自動車市場は負け組。
>全部が現地生産すると400万台くらいになる
今年のタイの150万台そこそこ。
他国に負け始めてる時点で、今後400万台も作れるわけ無いじゃん。
単なる工場としての生産可能な台数であって、自国内の市場縮小による生産コスト増で輸出の競争力など出せないのに、400万台も生産したら高い原価の在庫が増えるだけ。
明らかに過剰な設備投資。
>ユーザーに取っては大歓迎
>日本車にとっても中国車にとっても輸出に力を入れなければならないので
>タイ経済が良くなるきっかけとなる
個人負債が増える中、それを理由に車を買えなくなる政策が「大歓迎」なんですね。
タイの人達って変わってますね。
それに自動車産業への依存度が高いタイで、自動車販売台数が半分近くになり輸出も減って競争力は下がる上に単価も下がる、コレでタイ経済が良くなるって、
ホント、タイの人達ってお花畑思考ですね。
書込番号:26031948 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

BYDが、来年にもPHEVを日本で発売するって、日本法人の社長が言っているらしいですね。
まだ正式に発表していないようですが。
導入予定は、シーライオン6?になる見込み。
書込番号:26031978
1点

>ミヤノイさん
>200km/hで走ると挙動が少し不安
たとえタイの話としても、あなたは以前の様には運転できないのだから、今後は無茶は禁物ですよ。
>スマホなんて全く日本製は使い物にならない
私は発売から4年経過した日本メーカーの直販モデルで、そもそもフラッグシップでもありませんが、全く使い物にならないとは思っていませんがね。
結局クルマにせよスマホにせよ、ユーザーの使い方次第、そりゃあ最新のゲームは荷が重いかもしれませんが、それこそ誰も彼もスペックに拘り、馬力馬力速度速度で暴走運転しているワケではありませんしね。
>思いっきりコンクリにたたきつけても
普通は誤ってコンクリに落下させる程度だし、動画配信者でも無い限りは100度のお湯の中に突っ込んだりしませんから、ある意味「スペックに拘る人がオーバースペックを自慢しているだけ」でイタイですよ。
書込番号:26031989 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ユニコーンIIさん
>まだまだ下がる見込みですけど?
もう、タイの自動車市場は負け組。
日本がダメだから引きずられているだけ
東南アジアのハブはタイしかならんのよ
インドネシアはまだまだインフラ・サプライがダメ
マレーシアはもともとタイより上、石油が取れるからね
先月のモーターショーは過去最高 130万人
中国メーカー13社参入+日本車8社
400万台の生産にはならんよ 全部が生き残れないから
消えていくのはどれか・・・
取りあえずスズキとスバルが撤退
>個人負債が増える中、それを理由に車を買えなくなる政策が「大歓迎」なんですね
意味不明な 輸出が増えれば国が潤う
東南アジア全体で高価な車が手に入る価格で買えるようになる
ホンダも米国中心に逃げていくようだし
日本製鉄もUSスチールで米国に逃げなきゃやばい
国内企業が海外へ逃げていく
まぁしかしBYDが米国輸出向けに韓国生産は残念だな
日本じゃないのはそういうことか
日本の価格は円相場次第
書込番号:26032044
1点

>ミヤノイさん
あらららら、どんどん支離滅裂になっていくね。
ていうか、事実を何も知らないんですね。
>日本がダメだから引きずられているだけ
車を買えない位に収入が低いのにローンで車を買ってた人が、ローン制限で買えなくなっていて、その制限を課したのはタイ政府ですが、いったいどこに日本の関係があるのですかね?
しかも中国メーカーEVも減少局面で、コレもタイの政策の結果ですけどね。
>東南アジアのハブはタイしかならんのよ
インドネシアはまだまだインフラ・サプライがダメ
>マレーシアはもともとタイより上、石油が取れるからね
既に他の国は変わってますね。
マレーシアもフィリピンも以前はタイよりも下だったのに、タイの激減で追い抜いた。
「ハブはタイしかならんのよ」って、既にギリギリの崖っぷちですけどね。
>400万台の生産にはならんよ
貴方が「全部が現地生産すると400万台くらいになる」と書いたのだがね。
既にお忘れかな?
もはや意味不明なんだがな。
>意味不明な 輸出が増えれば国が潤う
>東南アジア全体で高価な車が手に入る価格で買えるようになる
既にタイの自動車輸出は減少してますよ。
2024年の1-11月累計の台数で▲8.2%。
何も知らないんですね。
お花畑どころか草はえるって感じですね。
書込番号:26032091 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ミヤノイさん
>そんな100均レベルで品質が…といわれてもね
あははッ だから知らない人ってこれだから困る
クーポンでの値段だって、普通に同商品Amazonで1000円以上で売ってる商品なんだけど?
そうそれは販売店が悪い、だがしかしパッケージには日本旭硝子製だとあるね。だから全ての意味で信用出来ないんだわ
>きちんとしたメーカーの品質が優れているといっているだけ
>だからあんな巨大で14億人もいる国を一括りにするんじゃないといっている
それは日本も同じじゃ?
それと国を一括りにするんじゃない ってそれは中国共産党だからw
全て監視されている北○鮮と変わらない
きちんとしたメーカーが率先してリードしてるから国を一括りにすると思っている事がユニークですね
そのHuawei製 何故アメリカでは販売や使用が禁止されているのかな?
・アメリカの安全保障にとって脅威であると認識されている
・中国のスパイ活動に使われる可能性がある
・中国の独裁政権下で、国外に輸出される技術に影響を与える可能性がある
かららしいよ
どれだけ性能が良かろうが、こんな情報ダダ漏れの製品タダでも要らない=何度も言うがだから信用出来ない
最後に
>SEALは530馬力だからね
>逆に私はもっと固いほうが良いね 200km/hで走ると挙動が少し不安 以下略
ユニコーンUさんが貴方の書いてることは単なる貴方の妄想に過ぎず、何の根拠にもなりませんけど。
と言ってるのが本当ピッタリです
実際にその速度で走った事無いでしょ?車種によりますが普通車の普通の足回りでたかが200kmくらいで挙動が少し不安なんてなりませんよ
日本車は180kmでリミッター作動するだけで、そこから+20km上げて挙動に不安出るなら、リミッターをもっと早い段階で設定してます。
しかも動画内では普通に走ってる速度で少しの凸で跳ねる車をそれより更に硬くするの?余計挙動が不安になるわw
サーキット路面で突き上げるって言う事はそれより酷い一般道では跳ねて200kmなんてとても怖くて踏めないんですけど
跳ねる=硬いサスと思ってる?
硬いサスと跳ねるのは別問題だからね?硬くてもちゃんとした足回りなら、あんなにポンポン揺すられません
自車も533馬力 250kmなんてあっという間に出ますけど、その感覚から
>逆に私はもっと固いほうが良いね 200km/hで走ると挙動が少し不安 って
あたかも自分で走って語ってる体で話しているのが本当痛過ぎますよ 笑
ネットで何か見て良いやら凄いって言って毎度宣伝してるけど結局貴方は買わないし買えないんだよね?
ご自分で色々語ってる中で1つでも自身で経験された事ってありますか?
この車安くて性能良いから買ってみた!!って投稿してみなさいな
それなら良くても悪くても皆ちゃんと聞く耳持ちますよ
今の貴方は本当ただの妄想で語っているだけ
書込番号:26032195
9点

実際タイでのChinaBEVは躍進したけど、購入者は阿鼻叫喚では?
だって購入してわずかな期間で資産価値が激しく下落
今までの燃料車やHEVではみられないほどの下落、その一因は販売価格の大幅値引きも一役買っているという状況
資産として考えない層だけしか手が出せなくなっている
書込番号:26032334
4点

>ユニコーンIIさん
元々の発端はトヨタといすゞが頭金なしで売ったから
不良債権の8割がピックアップです
「全部」生産すると400万台と書いたんだけどね
「全部」が予定通り生産できないでしょう
すでにスズキとスバルは今年で撤退だし
8社でもトヨタ・ホンダ・いすゞが多数を占めていた市場に
中国13社韓国2社・テスラと加わったら脱落がいっぱい出るでしょう
輸出が減るのは当たり前
世界中がxEVに向かう中、純ガソリン・環境に悪いピックアップが落ち込むのは当たり前
だから打開策でxEV戦略をとるしかない
それにこたえられなかったのは日本のメーカーであり
トヨタ救済のためにHVの物品税を半額にした
しかし中国製PHEVが怒涛に入ってきているのが今の現状
トヨタ会長が先月タイで首相と会談し更なる優遇を求め550億バーツ(2500億円)
の投資をすることにした
https://www.nikkei.com/prime/mobility/article/DGXZQOGS242QN0U4A221C2000000
タイでは来年から純ガソリンは実質販売できなくなり(高税金)
トヨタはすでに純ガソリンからHVに切り替えており
HVが増えたけどその分以上に純ガソリン車が激減
そこにトヨタのHVより安いPHEVが今年何車種も登場し(現在はシーライオン6のみ)
HVのみで戦えるかが焦点
まぁ中国車はやや大きいしヤリスクラスのPHEVはまだないので
この点ではトヨタは有利だけどそれ以上のクラスは厳しいだろう
今年登場するピックアップPHEVはBYD・長安・吉利・フォード・三菱・GWM(吉利EVも)
トヨタはEVとマイルドHV ただ重量級ピックアップのEVは航続距離で厳しくPHEVが主流になる
三菱はアウトランダーの心臓部を移植するがアウトランダーは180万B(800万円)であり
これを100万B以下にできるかが課題
現在と過去だけ見てもしょうがないのだよ 時代は変わっている
書込番号:26032531
1点

>ミヤノイさん
>元々の発端はトヨタといすゞが頭金なしで売ったから
>不良債権の8割がピックアップです
で?
結局は金も無いのに買ってるからでしょ。
もともと商用車が7割の市場なんだから8割でも何の不思議でも無いが、何が言いたいのかな?
>「全部」生産すると400万台と書いたんだけどね
>「全部」が予定通り生産できないでしょう
市場の話をしてるのに、生産しない400万台を持ち出す意味が無いよね。
単に、タイの市場と生産能力は大きいって書きたかっただけでしょ。
既に150万台そこそこで、まだまだ下がるタイなどは既に負け組。
>輸出が減るのは当たり前
自動車産業への依存度が高いタイで輸出減少は致命的な政策ミス。
EVに舵を切り過ぎたゆえのドンづまり。
しかも国内のEV販売台数は既に減少局面なのでこちらも競争力は出せない上に、中国の減速分が安く流れ込むのでもはや先行きなどは真っ暗ですね。
>現在と過去だけ見てもしょうがないのだよ 時代は変わっている
突然に未来になる訳ではないので、過去を踏まえてファクトベースで現状把握や事実の把握が出来ない人に、未来は描けないし予測も出来ませんよ。
貴方が書いてることは、ご自身の都合に合うものだけを繋げた、何の根拠も無い単なるお花畑思考の妄想に過ぎない。
なので、大概の予測は外れてる。
ま、落ち目のタイで頑張って下さいね。
書込番号:26032586 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>☆ポコ☆さん
Huawei排除は米国が対抗できないからだし現地生産をユーザーのためにならないと断り続けてきたから
しかし米国の命令に従ったのは日本とオーストラリアとベトナムなど少数
未だ世界トップ
その米国・日本も未だ排除できないでいる 代替えが困難だから
米国防省Huawei製品の規制緩和を求める
https://smhn.info/202407-pentagon-huawei
あれだけ調べてもHuaweiはシロだったし逆にガラパゴス化で米国自身が困る結果に
米国の安全保障なんて負けてくると根も葉もなく暴力をふるう
日本にだってどれだけ厳しい制裁を加えられたことか
自動車への厳しい制裁、半導体製造禁止(28nm以下)、発売まじかだったトロンOSの排除・・・・・
半導体・OS全部米国が奪ったもの
そしてまたトランプ関税で日本車のピンチ
一般的にBYDの乗り心地は高評価だよ
BYDの車の乗り心地について、次のような評価があります。
低重心で安定しており、高速域でもどっしりとした乗り心地
低速域からしっとりとした乗り味で、フランス車のような乗り心地
突っ張りや横揺れなどのクセが抑えられており、安心して走らせられる
ハンドリングにクセがなく、自然に走ることができる
アクセルを踏み込んだときの加速が軽やかで、エンジン音の煩わしさがない
ただアリアでも問題になったけどハイパワー重量級EVの足回りは難しい
だからBYDも上級車にはアクティブ油圧サスが採用されている
私は何台EV乗っていると思うの
こちらではほとんどの車種を簡単に安く借りられるからね
しかも実質速度制限がないから何キロでも出せる
十分安全なところしか出さないけどね
書込番号:26032587
1点

>ユニコーンIIさん
7割もあるわけないでしょうが‥‥
>タイで輸出減少は致命的な政策ミス
日本のメーカーに言ってくれ
書込番号:26032593
1点

>Mr.Z.さん
確かにに市場は混乱して賛否両論がある
東南アジアはものすごく車が高かったから
車のスマホ販売に当惑している人は多い
最初の販売価格が高かったこともあり
買ってすぐに価格が大きく下がることは好ましくないが
中国価格に近づくことでこれまでの日本車の暴利から
適正価格になっていく。
買った客への対応は充電代を無料にするなどの対処をしている。
ガソリン車のリセールが30%ダウン
まぁしかし随分と中国価格に近づいてきたので
今後の大幅価格引き下げは難しく落ち着いてくるだろう
相対的にユーザーとしては大歓迎
これまでヤリスかピックアップかの2択しか
買えなかったのが高級車に乗れる
表題のミニバンだってバンコクだとアルファードは結構走っているが
2000万円近い値段では一般人には縁のない車
しかしこれだと一般人でもちょっと無理すれば買える
維持費もかからないし時代の変化
書込番号:26032626
1点

>ミヤノイさん
>7割もあるわけないでしょうが‥‥
不良債権が増えたからローン審査が厳正化された。
つまり、2024年や2023年の販売台数のウエイトでは無く、2022年の販売台数ウエイトがポイントですよ。
2022年のタイの自動車販売台数は849,388台。
うち、商用車は584,319台で乗用車は265,069 台。
つまり、タイの商用車のウエイトは68.8%ですよ。
「商用車が7割の市場」って書いてますよ。
まさか既にローン審査が厳正化された後の2024年の数字で不良債権の話を考えていたとするならば、それこそさっきの「過去を踏まえてファクトベースで現状把握や事実の把握が出来ない人」ってのをご自分で証明したようなものだな。
>日本のメーカーに言ってくれ
ご自分でどうぞ。
落ち目の負け組市場に、過剰投資なんてしないと思いますけどね。
>日本車の暴利
タイ政府が課してる税金なんで、タイの政府に言ってくれ。
書込番号:26032628 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

自爆装置が付けられている可能性がある国の製品を買う方が
狂気では?
書込番号:26032639
2点

>ミヤノイさん
>書込番号:26031451
デタラメはいけない
書込番号:26032643
3点

>ユニコーンIIさん
>タイ政府が課してる税金なんで、タイの政府に言ってくれ。
終わっている市場にトヨタは2500億円も突っ込むのかい
やめて日本に投資しろと言ってみたら?
税金分が高いんじゃないよ
EVは無税だけどPHEVはこれまで通り税金がかかる
しかもBYDはまだ現地生産化できていないから輸入部品すべてにに15%の税金がかる
それなのに半額以下
HVの物品税が8%から4%に下がっただけに過ぎない
日本車は現地生産比率が高いので税金は僅か
商用車はピックアップだけじゃないよ
問題になっているのが個人向けピックアップ
まぁほんとにタイが気になってしょうがないんだね
エンドレスで続くから面倒くさいわ
書込番号:26032660
1点

>ミヤノイさん
EVの人気がなくなったわけじゃないのだよ
更に持ち家率が低い(一軒家)で充電を心配する人が結構多いので
中国同様各社PHEVが増えてきた
日本の平均購入価格は246万円とかだよ
タイは125万B(570万円)
それに日本は段ラスの1.6%
日本車が売れないとBYDも売れない 比較できないからだ
全然売れないBYDよりトヨタのほうが下ではね・・・一応3車種対3車種
日本はPHEVも売れていない
書込番号:26031689
もっと要点をまとめて簡略に説明出来ないのかな?
無駄な文章が多すぎて見るだけでも面倒臭い
書込番号:26032672
4点

>肉じゃが美味しいさん
日本での発売予定は
シーライオン06 PHEV
シーライオン07 EVのSUVですね
書込番号:26032679
1点

>ミヤノイさん
書込番号:26031891
日本はねスマホは安くなっていなないの、出る物全て値上がっているの
中国みたいに過剰な生産してダブついている車は無いの
デタラメは止めようね
書込番号:26032684
4点

>ミヤノイさん
中国がきちんとしているなんて一言も言っていないぞ
きちんとしたメーカーの品質が優れているといっているだけ
だからあんな巨大で14億人もいる国を一括りにするんじゃないといっている
この理屈で良いなら日本の品質にも同じ理屈が言えるから貴方の書いた事は、おかしいよね
書込番号:26032688
4点

>アドレスV125S横浜さん
ほぉあなたが簡略に書くならどう書く 書いてみて
日本のスマホが高いのは企業努力をしないから
なんでもコストダウン重視で低品質になる。
日本でしか売れないレベルのものを作ったから数が売れなくて原価が高い。
だから世界3位のソニーでもあっという間に世界から消えた。
書込番号:26032692
1点

>アドレスV125S横浜さん
>この理屈で良いなら日本の品質にも同じ理屈が言える
その通り だが日本は先にも書いたようにコストダウンが第一主義になったから。
書込番号:26032697
1点

>ミヤノイさん
>終わっている市場にトヨタは2500億円も突っ込むのかい
>やめて日本に投資しろと言ってみたら?
EV一辺倒だったタイ政府が、MHEVまでも物品税引下げするといった、なりふり構わない対応し始めたからね。
もったいないけど、日本で作るより安いですからね、タイの方が。
>商用車はピックアップだけじゃないよ
>問題になっているのが個人向けピックアップ
「商用車はピックアップだけ」なんて書いてないけど?
で、不良債権の8割がピックアップと言うファクトを示してくれないかね?
>まぁほんとにタイが気になってしょうがないんだね
>エンドレスで続くから面倒くさいわ
いや、終わってるタイなんてどうでもいいけど(笑)
貴方が嘘までついてはタイを自慢してるので、その嘘を指摘してるだけですよ。
逆に数字で指摘したものには殆どまともに返せないよね。
面倒くさいなら嘘ばかり書き込まなければいいだけだよ。
書込番号:26032707 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ミヤノイさん
世界中がxEVに向かう中、純ガソリン・環境に悪いピックアップが落ち込むのは当たり前
だから打開策でxEV戦略をとるしかない
世界的にEV化を見直されてきているのにデタラメな事を書いてはいけませんね
時期尚早でHVやPHEVに方向転換がされBYDですらPHEVにシフトしているのに
嘘はいけませんね
書込番号:26032708
6点

>ほぉあなたが簡略に書くならどう書く
ほぉ・・・って、また謎の上から目線だし、オウム返しの逆質問でしか返せない、つまり「俺には簡略に書けません」だね。
>数字で指摘したものには殆どまともに返せない
数字で指摘していないモノにもまともに返してはいませんけどね。
情報提供とは言うものの、毎度の持論の根拠は他人の動画やネットの記事、「他人の褌で相撲をとるばかり」「ある一方は楽観視して他方は悲観論ばかり」だから、事実か否かに関係なく相手の共感が得られない、8か月経っても何も変わっていない「マイルール」ありきですね。
例えば北米からテスラを個人輸入しても、FSDはサポートされるんですかね?
中国国内版における「自動運転」機能がどんなモノであれ、そのまま日本国内で利用が解禁されるとも思えませんし、レンタカーはまだしもカーシェアの形態だと制限があり、マイカーの上位互換とは言えないでしょうし。
書込番号:26032725 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ミヤノイさん
>私は何台EV乗っていると思うの
こちらではほとんどの車種を簡単に安く借りられるからね
しかも実質速度制限がないから何キロでも出せる
十分安全なところしか出さないけどね
速度を出すには足回りは硬くなければいけないと思う程度の知識しかないのでは
まったく何年前の知識なんでしょうね
書込番号:26032728
4点

>ミヤノイさん
>日本のスマホが高いのは企業努力をしないから
なんでもコストダウン重視で低品質になる。
日本でしか売れないレベルのものを作ったから数が売れなくて原価が高い。
だから世界3位のソニーでもあっという間に世界から消えた。
国内メーカーでは無く海外メーカーのスマホの話をしています
それでも企業努力と言うのなら矛盾していますよ
国内メーカーの物は海外メーカーよりも安いですから
ソニーは何が3位でしたっけ
書込番号:26032755
3点

>ミヤノイさん
>ほぉあなたが簡略に書くならどう書く 書いてみて
貴方は必要以上に何でも話題にしたがるから文章が長くなるんですよ
貴方に返答している方達は基本文章が短いでしょ
書込番号:26032768
4点

>アドレスV125S横浜さん
xEVって書いているのが見えないかな?
xEVってHVも入るんだよ NEVがEV/PHEV/FCV
BYDはもともとHVメーカー
>なんでも高くなる
当たり前 通貨価値が失っているんだから今はまだ序の口でどんどん上がる
書込番号:26033042
1点

>チビ号さん
別に上から目線はないよ 返答に同じように返しているだけ
大体きちんと書いている人がいないじゃない
書いてくる人はあまりにも偏向しすぎて現実を全く無視をする
3-4年前から私が言ってきたことを現実味として少し感じてきたかな?
客観的に見れば当然のことだけどね
あまりにも偏向しすぎているから日本のメーカーもかなり偏向しているのだと思う。
だって日本のメーカーの社長副社長レベルが23年の中国モーターショーを見て
あまりにも進化してびっくりした・・・
間違っても言ってはいけないよね
何もしてませんでしたということを白状しているようなものだ。
危機感ゼロなんだもの
24年11月の世界販売の41%が中国車
https://news.yahoo.co.jp/articles/5b9fac00c0d72656b45d298131ef5b4a5f24e1eb
その中国車が海外に本格的に出始めて1、2年で世界の脅威となっている
既存メーカーが大きくダウンしていっている中で中国車だけが爆伸び
世界の総販売台数が伸び悩む中で先進国は新規需要は伸びない
しかし東南アジア・南米・中東などが今後大きく伸びる
それには既存メーカーの価格では無理で結局スマホのようになる
日本車は今米国一本足打法だけどこれは長く続かなく米国に規制される
米国メーカーの主要海外販売は南米が多いから
南米が売れなくなれば中国車どころか日本車も全部排除していかないと米国メーカーが残れなくなるから。
鎖国政策ともとれるトランプの超アメリカンファースト
自動運転=高度な自動ブレーキ
中国では中級以上はこれが付いていないと売れない
自立運転だからどこでも作動するけれど認可と精度を高めるためのその国の適合アップデートが必要
ちなみにテスラは中国では高速道路しか出来なくて滅茶苦茶な中国の交通ルールに対応していない
書込番号:26033056
2点

なげーな。
書込番号:26033074 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ミヤノイさん
偏向してるのはアンタ
そんなに良いもんなら
まず使ってから口コミしないとね
貴方の好きな地方の
偉人の言葉
子曰わく、先ず行う其の言は、而る後に之に従う
【現代語訳】
立派な人は、
まず実行する、
ことばはその後
書込番号:26033075
3点

>24年11月の世界販売の41%が中国車
単に中国の市場が大きいというだけの話です。
その巨大市場で優遇されてるのに、2社程度しかまともに利益を出せないのがEVメーカーの現状。
書込番号:26033086 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ミヤノイさん
>xEVってHVも入るんだよ NEVがEV/PHEV/FCV
前と言ってる事が違うよねHVのモーターは補助が基本だから
>BYDはもともとHVメーカー
でまともな制御が出来なくてEVに切り替えたんでしょ
PHEVでも未だに制御系トラブルが出ているよね
長い文章に嘘を織り交ぜてもどうせ晒し者になるのは貴方なんだから短い文章でいいよ
中国は不動産も自動車産業もボロボロじゃん正しい情報は規制されて流れないんだろうけど
やる事なす事、裏目に出て経済がパンクするんじゃないのか?
釣られて長文になっちゃったww
書込番号:26033112
3点

>ミヤノイさん
>一般的にBYDの乗り心地は高評価だよ etc
その高評価の車がサーキットの小さな凸でリアがバタつくの?
それとあのゴロゴロというロードノイズは何?ATTO3含めどの紹介動画でも車内の遮音性低いんだけどさ
>だからBYDも上級車にはアクティブ油圧サスが採用されている
はぁ? だから上級車にはって、あのさ油圧サスなどはその車種の方向性で乗り心地を優先させての事であって運動性能には関係ないのだけど?
ハイパワー重量級EVの足回りは難しいって知ったかぶりも大概にしてくれ
アリアB9とモデルYP車重ほぼ同じだけど、この差は何?
重いから油圧サスって勝手な採用妄想はいい加減にして欲しいわ
https://www.youtube.com/watch?v=mijbLAy2yY8
https://www.youtube.com/watch?v=T4YqAfGjPH0&t=127s
私は何台EV乗っていると思うの って借りて言う事か!w
実際所有して日々乗ってから言え。試乗程度で分かる話では無い
仮に実際何台も乗ってたら間違いなくBYDも含まれてるはずだし、自分の言葉で良かったですよ〜などの言葉が出て来るもの
>BYDの車の乗り心地について、次のような評価があります。
って、これだけで拾った記事の事でしか言ってないってバレバレ
書込番号:26033158
7点

>ミヤノイさん
>大体きちんと書いている人がいない
その中には私も含まれるのかな?
>自動運転=高度な自動ブレーキ
運転における、走る曲がる止まるのうち、たった一つのみ自動なのに「自動運転」だと主張するなら、自動運転=羊頭狗肉ですね。
それこそ運転支援装置や衝突被害軽減ブレーキを過信して「自動運転」のつもりで事故を起こす人と同じ過ちかと。
>高速道路しか出来なくて滅茶苦茶な中国の交通ルールに対応していない
それこそプログラムで同じコトを繰り返すしか能がなく、データが無いと立ち止まるコトさえも出来ないのだから、自動運転と言えども万能とは程遠いというコトですね。
プログラムで組むにせよデータを食わせるにせよ、結局は人間次第だし、ロボット三原則さえも搭載しないので、自己防衛本能で危険を回避する本能も無いのですから。
書込番号:26033169 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>☆ポコ☆さん
まぁあなたがどう評価しようと自由だけど
河口氏だけじゃん 言っているの
この人昔から提灯記事が多いからちょっとね・・。五味さんのほうが正確。
ここのユーザーレビューで問題視されているかい?
ほかのジャーナリストが問題視しているかい?
https://www.youtube.com/watch?v=iEHc_N9KhW0&t=1022s&ab_channel=
五味さん試乗レビューしないよね
前にアイオニック5を誉めたらバッシングがひどくてって言っているね
小1時間乗っただけのジャーナリストの大人の事情を持っている人をそのままうのみにしてもしょうがないじゃん
乗り心地はおおむね好評
>BYDの車の乗り心地について、次のような評価があります。
私の意見など信用しないでしょう?一般評価のほうが重要
高級車じゃないから凄く素晴らしいとは言えないが十分に良い車でしょう
だからこそ爆発的に売れているんだし
180km/hで道が悪いと不安定な挙動をするけど一般的には問題ない
アリアは乗ったことがないけどテスラは突き上げが結構だよ
それにテスラはかなり軽量
ダブルレーンは82km/hだよトータル性能はかなり高い。
それこそあなたが自分で乗って確かめなさい
なんたって530馬力が500万円台で買えるなんて素晴らしい
日本はチャデモだから105kWで残念だけど157kW出るし安定している
書込番号:26033236
1点

>ミヤノイさん
また無駄な話をする
>高級車じゃないから凄く素晴らしいとは言えないが十分に良い車でしょう ←いらない
だからこそ爆発的に売れているんだし ←いらない
180km/hで道が悪いと不安定な挙動をするけど一般的には問題ない ←後から付け足すのも悪い癖だよね
アリアは乗ったことがないけどテスラは突き上げが結構だよ ←いらない
それにテスラはかなり軽量 ←いらない
ダブルレーンは82km/hだよトータル性能はかなり高い。 ←いらない
それこそあなたが自分で乗って確かめなさい
なんたって530馬力が500万円台で買えるなんて素晴らしい ←いらない
日本はチャデモだから105kWで残念だけど157kW出るし安定している←いらない
書込番号:26033241
4点

>河口氏だけじゃん 言っているの
>この人昔から提灯記事が多いからちょっとね・・。五味さんのほうが正確。
「提灯記事」だと言うなら、それなりの事実や証拠を出して書くべき。
でないとただの誹謗中傷です。
どの評論家も「提灯記事」の可能性がある。
>五味さん試乗レビューしないよね
>前にアイオニック5を誉めたらバッシングがひどくてって言っているね
「負けないぞという気概」がないからじゃない?
「負けないぞという気概」がないと文句ブーブー言う輩がいるからね。
書込番号:26034428 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミヤノイさん
>大人の事情を持っている人をそのままうのみにしてもしょうがないじゃん
キミ何言ってんの? ジャーナリストが褒めたりダメ出ししてるの見て指摘しているんじゃないんだけど?
一般人が走って褒めてる動画を見てそうか?って思いながら見てただけ
自分の目と耳で動画を拝見し自車と比べて違和感あったから以前から、そんな評価されるほどか?と思っていたところに河口氏が同じ事を言っていたのでやっぱりそうやんな〜と共感しただけの話
元々この人の動画はあまり観ないし五味さんの動画の方が詳しくコメントしてるのは否定しない。
けどね貴方は良い方向にしか利用してないんだわ
褒めたいけどバッシングがあるから言えないと捉えてる様だが、一般的にはその逆でダメ出ししたいけど後の事があるから言えない方が多いわけ
それこそ大人の事情を持っている人をそのまま鵜呑みにしてもしょうがないじゃん!!ってそっくりそのまま返すわ 笑
人がどうこうなんてどうでも良い。自分の乗ってるEVと比較してロードノイズだったりリアの跳ねは躊躇に感じた。だたそれだけ
それに対して貴方は所有してないから比べる基準が無いって話。
良いと思うなら自由だしお好きにどうぞ
>アリアは乗ったことがないけどテスラは突き上げが結構だよ
テスラは乗り心地良くないですよ?誰も一言も言ってないし今までそんなコメントした事もない
35扁平で硬いですしね。
けれども硬いと跳ねるはまるで違うから←ココ重要
あんなリアが揺すられる車、マイカーなら直ぐ手放すな〜って思ったまで。これはテスラでもそうだがRWDはリアが相当硬いのは事実
キミみたいに良いところばかり並べ立てて良く見せようなんてしないので
>ここのユーザーレビューで問題視されているかい?
>ほかのジャーナリストが問題視しているかい?
書込み番号25933757 >裏路地に入った時の低速ドタバタ感はあります。
他には
https://www.webcartop.jp/2024/06/1382549/2/
AWDの強大なトラクションを路面に伝える足はスプリングが硬く、新開発の専用ダンパーの作動も初期反力が強く乗り心地を悪化させている。など
貴方が思ってる以上に多いと思うぞ? 私もそうだけど河口氏と同じ事を言ってるね
書込番号:26034524
4点

>☆ポコ☆さん
何をそんなに噛みついてくるの?あなたにシールを買えとは一言も言っていないぞ。
>アリアB9とモデルYP車重ほぼ同じだけど、この差は何?
重いから油圧サスって勝手な採用妄想はいい加減にして欲しいわ
https://www.youtube.com/watch?v=mijbLAy2yY8
https://www.youtube.com/watch?v=T4YqAfGjPH0&t=127s
>テスラは乗り心地良くないですよ?誰も一言も言ってないし今までそんなコメントした事もない
なんでテスラのこの引用を出したのかな?
テスラも完璧じゃないんだけど?アリアも論外でしょう
この差は何?って何を指しているの?
言っちゃ悪いけどアリアは値段が2倍近いのに全然ダメじゃん
テスラはダブルレーンしか出ていないじゃん この差とはいったい何?
テスラは性能だけはピカ一だよ
作り方が違うからね
既存メーカーは多種構成だからテスラの製法は使えないんだ
その代わりテスラは基本設計を変更できないって欠点がある
既存メーカーより2-300kg軽く作れる
BYDは大衆車メーカー
ほかにはには「235/45 R19サイズ。サイズだけを見れば乗り心地に難がありそうだが、
実際にはしなやかな乗り味で快適性に優れている。」
と評価しているしすべてが完璧じゃないと買う価値がないのかな?
どの車も買えなくなるよ
私も高速でバンプした時の挙動が不安定と言っているじゃない
一般的には高評価だと言っているだけで私が乗った時も悪くはないといっているだけ。
高級車じゃないのだから静粛性にしてももう少しというところだけど価格以上の評価は上げられる
性能だけで買うならテスラだけど内装・装備にしてもシートにしてもあまりにも合理性を追求しすぎて
ボタン一つない車は私には興味がない。
しかし私が興味がないだけで興味をある人も多いわけだ。
それぞれの自由だし最終的に決めるのは購入者本人だ。
SEALはテスラとは方向性が違うし比べるならカムリとかプリウスHV.実質価格は大差ない、PHVだとシールより高い
プリウスと比べたら格段の差で圧勝でしょう
でも好みもあるしその他いろいろあるのでそれぞれの自由だ
どんな車にも欠点はある、万人が100%満足する車などあり得ないのだから
あなたが我慢できないと思えば止めればいいだけ
SEALは一般的には高評価だからこそ世界で売れている。
大体、このスレは新型ミニバン発売なんだけど・・・・私からSEALの話は一つもしていないぞ
書込番号:26034759
1点

>ミヤノイさん
あなたはなんで、BEV推しじゃなくて中国車推しなの?テスラでいいじゃん。
https://youtu.be/I5kVYln7mu8?si=PvrJwQfbbLHERF8c
不便なBEVを買うなら別の付加価値が必要でしょ。
書込番号:26034782 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミヤノイさん
>何をそんなに噛みついてくるの?あなたにシールを買えとは一言も言っていないぞ。
貴方こそ何でそんなに必死に素晴らしい車って私に主張するの?
まぁあなたがどう評価しようと自由なんだよね?
>なんでテスラのこの引用を出したのかな?
キミが自分で言った内容↓↓
>SEALは530馬力だからね
逆に私はもっと固いほうが良いね 200km/hで走ると挙動が少し不安
面白いよね あっという間に200km/h出る
EVは重量があるから物理サスでは厳しいのでエアサスかアクティブ油圧サスが良い
>ただアリアでも問題になったけどハイパワー重量級EVの足回りは難しい
だからBYDも上級車にはアクティブ油圧サスが採用されている
ってコメントしてるのお忘れかな?
200km程度で不安になる車両をサスペンションのせいにしてるからだよww
今は全て電子制御デバイスか操っている時代でVDCが変な介入して不安定になったりする物を、自分の勝手な解釈で重量があるから物理サスでは厳しいと言ってるから。
なので同じ重量級のEVでもこれだけ違うのはサスだけの話しでは無いって言う意味で出した訳。お分かり?
BYDを推したいが為に良く見せようと関係無いところにアクティブサスを持ち出し、アリアの名前を出して来たのはミヤノイさん あなたですよ
書込番号:26035138
1点

>あなたはなんで、BEV推しじゃなくて中国車推しなの?
本当それ!!
書込番号:26035144
3点

>あれだけ調べてもHuaweiはシロだったし逆にガラパゴス化で米国自身が困る結果に
今日は時間があるからついでに
Huaweiスマホはバックドアだったから証拠が出なかっただけの話
https://japan.cnet.com/article/35149306/
まだまだあるよ
中国って本当良い物を性能良くしかも格安で販売してくれる良い国家(*´ノд) ダヨネー
https://www.youtube.com/watch?v=HE08SYDBGkU
皆さんこれだけは見てた方が良いよ↑↑
中国がどんな国か分かるから
書込番号:26035160
1点

DSTに
なんでBYD出ないのかね?
自信が無い証拠では?
書込番号:26035178
0点

>☆ポコ☆さん
>それとBYDシールのカーオブザイヤー選考会の試乗動画見ましたか?
あなたが最初に言いだしてそれに返信しただけ お忘れかな?
高級車EVはみなエアサスか油圧アクティブサスじゃん
なんで?それが答えだよ
書込番号:26035345
1点

>ミヤノイさん
忘れてませんよ。
貴方が中国メーカーは狂気 BYDミニバンPHEV 20.5-36.6kWh 3.4-4万ドル
ってスレ立ててるから同じメーカーの車をもってして私の思った事をコメント返してるだけ
色んな人が見て様々な意見があるのは当たり前。 賛成も反対もあるわな
噛み付いて来るや反論されるのが嫌なら最初からスレなんて立てるな
そもそも人に >大体、このスレは新型ミニバン発売なんだけど・・・・私からSEALの話は一つもしていないぞ
ってアンタさ〜 スレ立てて最初の1発目の返信から既に自ら車種を超えて
>まぁまぁ予想通りの反応で笑えるというか日本が落ちていくわけだ…
からず〜〜っと国の生産の話になってるやんけ
人に言う前に自分がタイトルから外れるなよ
まだ車の話から外れてないこっちの方がだいぶマシやって 笑
BYDの上級モデル=アクティブサスで高級車と言いたいのかな? それと走行性能に何の関係がある
キミは200kmで挙動が不安になるからってアクティブサスの話しをしたのだろう
私は快適性や乗り心地を狙って採用する事が多いと言っていた訳
後になって乗り心地=アクティブサスの話しに持っていったのは貴方。 後からコロコロ都合良く付け足すなよ
今度はそれを無視して付いてるからBYD高級車ってか?
TESLAもモデルSやXなどアクティブサスだけど、そんな事は今の話しには関係無いわな
SEALの話に対抗して語り出したんだもんな!?
>高級車EVはみなエアサスか油圧アクティブサスじゃん
>なんで?それが答えだよ
意味不明
は?何勝手に付いてる=BYD高級車=答えにしとるねん
書込番号:26035494
3点

>ktasksさん
なんでEVとPHEV/HV/ガソリン車を別扱いするのかな?
パワートレーンの違いだけ
同じ価格帯でどれが優れているかだよ
EV性能だけ良ければあとどうでもよいではないと思うよ
まぁ人それぞれだけどね
時代は中国車の時代なんだよ
日欧米メーカーが3倍の価格でも作れない車を作り上げているのだから
https://www.youtube.com/watch?v=PJWV9L0AnM4&ab_channel=BigBearTestCar
(>☆ポコ☆さんBYDの高級車はこういうやつ)
PHEV850馬力AWD、EV200km 全自動ドア・豪華さ、考えられるあらゆる装備、アクティブサス、2つの温冷蔵庫・・・・
今やカローラ以下の大衆車でもマッサージや冷蔵庫が付き始めている
表題のミニバンだってアルファードPHVと比べて電池容量は2倍、燃費も2倍までいかないだろうけど2倍近い
前後席マッサージや助手席後席エンタメ、3列目も電動&電動床下格納、温冷蔵庫・・・
それでいて価格は半額近い(日本以外現地生産していないので海外だと価格差は3倍)
これは円高だったら(110円の時代)370-440万円だよ
SDV時代になっていろいろな装備機能が格安に付けられるようになった
BYDの躍進はそれぞれEVとPHEVを用意していること
自分の用途に合わせて選択すればよいことでEVを特別視するべきじゃないのだよ
書込番号:26035504
1点

>ミヤノイさん
何度も言うけど
ここは口コミなんだよ
想像で長文は全く意味はない
使って書け!
まず彼の国の敵対的法律を変えてからだろ!
それから後に
仲良くするのは嫌ではないよ
良いものなら使っても良いしね
とにかく
長文いらんから
もう良い加減に
使って書け!
書込番号:26035512
0点

>☆ポコ☆さん
>意味不明
は?何勝手に付いてる
ポルシェにしてもベンツにしてもエアサスじゃん
重量級EVを全域で完璧に近くするのに必要ってことだよ
意味不明って・・・・・理解できないの?
=BYD高級車=答えにしとるねん
それこそ意味不明だろう SEALにエアサスはついていないぞ
SEALは高級車じゃないしBYD=高級車になんでなるんだ
200万円以下のsea gullが高級車になるのかよ
トヨタのヤリスは高級車になるのかよ、レクサスLSは高級車に入らないのかよ
いうことが滅茶苦茶
書込番号:26035517
1点

それに
>なんでEVとPHEV/HV/ガソリン車を別扱いするのかな?
>パワートレーンの違いだけ
いやいや
アンタi-FORCE MAXのこと
なんちゃってが
どうたら言ってなかったけ?
何言ってるの?
自分が言ってたの忘れたんか?
2台持ちならBEVもありだが
ネガありすぎる
その点PHEVならいいとこ取りできて良い
アンタがEV EV言ってた時から
俺はそう言ってたろ?
書込番号:26035525
0点

>ktasksさん
i-FORCE MAXはフルHVじゃないよ
マイルドHVのパワーを上げたやつだよ
BYDはほとんどの車種でEVとPHEVを用意しているじゃない
用途に合わせて選択さればよいだけ
上のリンクでもPHEV850馬力orEV900馬力100kWh
ユーザーの選択自由
BYDがEVだけ作ったりPHEVのみだけだったらここまで躍進していない
EVしか作っていない新興メーカーが苦戦しているのはこのため
書込番号:26035557
1点

>ミヤノイさん
何言ってんの?
形式なんてどうでも良いんとちゃうん?
その車が欲しいかどうかやろ?
>なんでEVとPHEV/HV/ガソリン車を別扱いするのかな?
アンタがしとるだけでやろ?
書込番号:26035605
1点

>用途に合わせて選択さればよいだけ
はい、外国メーカーの過剰な装備や出力を誇るクルマも、用途に合わせて選択「す」ればよいだけなので、いちいちスレ立てされても大きなオセワです。
運転中にマッサージされて、眠くなっても「高度な自動ブレーキ」があれば没関係無問題ですね。
私はスマホの小さな画面でゲームするより、リビングのマッサージチェアに座って大画面テレビを利用してパソコンやゲーム機を使う方が好き。
クルマに冷蔵庫が無くて困るのは、夏場にアイスを買う時くらいだし、遠出でも休憩のついでに温かい/冷たい飲み物を買えば済みます。
書込番号:26035628 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おぉ、マッサージ機や冷蔵庫まで付いているんだ、洗濯機は付いてないのか。
書込番号:26035653 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>チビ号さん
日本もいろいろやっているですが…
65インチの液晶TV付とかね
https://www.youtube.com/watch?v=xSVg70dkl88&ab_channel=%E3%83%86%E3%83%AC%E6%9D%B1BIZ
あなたが世界の基準ではありません
書込番号:26035702
1点

>ミヤノイさん
>時代は中国車の時代なんだよ
ちょっと前まではね、でも世界的に締め出しをされたからもうダメだね
>BYDの躍進はそれぞれEVとPHEVを用意していること
中国国内でもEV車の販売に制限が付いたからPHEVを販売しないといけなくなったから
だけどPHEVは制御がダメでクレームが凄いんだよね
>EVを特別視するべきじゃないのだよ
ほとんどの人はエンジン車で良いんだけど貴方の様な一部の人がEV最高と騒いでいるだけ
書込番号:26035721
2点

>スプーニーシロップさん
洗濯機はきついね〜水の給排水に課題
電子レンジ付くらいは出そうだ 今も電子レンジは使えるけど市販で買って積まなきゃならない
ほかにはトランクスペースに冷凍や冷蔵品をごっそり買い物して入れられる
でっかい冷蔵庫付きとか出ているね
屋根にドローンを格納して車内から飛ばせるのもある
景色の良いところを横見てで運転しては危ないでしょう
SNS投稿が多いから屋根に回転式高精度カメラを付けてADASも併合して写真やビデオがとれるのもある
マイクロミラーヘッドライトで道路に横断歩道を映し出したり右左折を道路に表示して左右や後続の車に知らせたり
プロジェクターとして野外の壁などの映画を映し出せたりする
書込番号:26035722
1点

>ミヤノイさん
滅茶苦茶なのはアンタだよ 笑
話の流れが意味不明って言ってるんだ
SEALの話で速度上げたら挙動に不安が出る
EVは重量があるから物理サスでは厳しいのでエアサスかアクティブ油圧サスが良い って言ったんだろう?
じゃ〜何故物理サスしか無い車の話をしている時にアクティブサスの話を出してきた?
分かり易く言ってあげるわ
テスラじゃ200km程度で挙動に不安なんて出ない。だからそんなサスは不要だって事 分かった?
そこに乗り心地や快適性も考えなきゃユーザーは納得しない高価格帯ならアクティブサスやらで改善しなきゃならないって話だ
BYDの挙動はこんなのが多い
https://www.youtube.com/watch?v=JgySpSlQQyE&t=255s
ずっと絶えず上下に揺すられてるだろう? これの事を言ってるんだ
同じ高速を250km以上で走るテスラより酷いぞ
https://www.youtube.com/watch?v=PcAEy0hmC08&t=550s
ついでにSEALのも載せとくわ
道が悪い区間なので重箱の隅をつつく様にそこまで叩きたくないけど、繋ぎ目を越えて平坦な所でも一発で収まらず常に上下にポヨンポヨンしてる
https://www.youtube.com/watch?v=cgGoTeshIgU
書込番号:26035731
1点

>あなたが世界の基準ではありません
この返しもワンパターンですね。
世界の基準を知っている「つもり」の人には、私が世界の基準だと言ったと思ってしまうと。
どのみち装備や出力に拘ったミニバンひとつで席巻できるワケでは無いので、本当に日本の市場で勝負するなら、軽自動もラインナップしないとね・・・今のガソリン車の半額で自動運転まであれば、シニアカーとも勝負できるかな。
書込番号:26035742 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミヤノイさん
[26035722]
もうキャンピングカーで良いじゃないww
今ならポータブルバッテリーあれば大抵の物が動かせるし
マッサージ器もガジェットの物を使えばいい
車に一体なにを求めると貴方の勧めている車みたいになるんだ
家じゃないんだからさ
書込番号:26035747
0点

まぁ、春節の大移動の大渋滞を快適に過ごしたいし、国土も広く、2000km走らなければいけないし、大陸には大陸の需要があるんでしょう
車名は海に憧れているけど、基本は大陸を向いているのかも
あと、向こうは、あの自転車軍団が車に変わり、もともと冬の石炭暖房と相まって、大気汚染で死にそうになったトラウマもある
昔、石原さんが煤振ってたのとは、次元が違う
なので、電動化したい本気度が違うし、もともと電池屋さんだから電池売らないといけないし、ほぼ最初からPHEVやってるし・・・
いらん馬力は本当に要らんと思うが、コスパは誰が見てもいいし、国自体がデフレに入るし、そういう流れには抗えない
コスパでいえば、バッテリーケースの車体強度部材化は、事故修理代のとき大丈夫なのかな
まぁ、大陸の新幹線のようなのも、日本の便利な都市交通の延長じゃなく、飛行機みたいに乗るまでが面倒だったり、地域地域で考え方に結構差は出る・・・
けど・・・ファーウェイともども、研究開発に資金を注ぎ込んでるので、ちょっとうま味少ないけど日本向け・・・なんてもの投入されると、いまどきの低所得で、車に興味のないK-POPやTikTok好きな若者たちには、ちょうどいい感じになるかも・・・
世界が保護主義に走るんだったら、日本も早く外車への補助金なんてやめて、関税上げないとね
でも、それ、今の日本で、できる人っているの?
書込番号:26035761
0点

同じトヨタミニバンのパクリなら、ソリオバンディットを買うわ。
ロシアに戦費を供給し電動車のために世界一石炭を焚いている国で、大気汚染の先に廃バッテリーの土壌汚染がどう進むのか、見てみよう。
書込番号:26035834 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ねずみいてBさん
>国土も広く、2000km走らなければいけないし、大陸には大陸の需要があるんでしょう
そうですか?ニュースで見ると高速で車外に出ている人が多数いる映像が良く出ますけど。フェイクなんですか?
>もともと電池屋さんだから電池売らないといけないし
基礎は日本の物ですけどね、上手く応用はしたけど個体電池を作れなかったね
>大陸の新幹線のようなのも
あれは危険極まりないよ、ただ速度を求めただけで安全に配慮がされているとは言えない
近年中に必ず事故を起こすよ
利用される訳でも無く何の為に設置されているかも判らない
書込番号:26036024
0点

>☆ポコ☆さん
はいはい
だからテスラは乗り心地悪いじゃん
テスラとBYDは指向性が全然違うから伸び側の減衰力はあまり高めていない
BYDはあくまでエンジン車のフィーリングにしているから
パワーの出方もいきなりドンとは来ないし回生も急には来ないしワンペダルもしない。
伸び側の減衰力を高めるとおさまりは良いがショックは大きい
重量級エンジン車でも低速でぴょんぴょん跳ねてしまう
セッティングの違いだし気になるなら自分の走りにあわしたタイヤに変えるかショックを替えればよい
だから両方の特性を発揮できるエアサスや油圧サスが高級車には採用されている
書込番号:26036037
1点

高速鉄道を人間ごと地中に埋めるように、ブレードバッテリーの廃バッテリーも車体ごと地中に埋めるのだろう。乗り心地などどうでも良い。
書込番号:26036052 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アドレスV125S横浜さん
>でも世界的に締め出しをされたからもうダメだね
欧米からの締め出しは最初から想定済みだよ
とはいってもあくまで中国からの輸出に100%関税かかるだけだ。
これは中国車だけでなく日韓欧州の車も早々に規制される
しかし現地生産する分には問題ない
米モーターショー 中国EVが注目
https://www.youtube.com/watch?v=nJUGV2cmfTs&ab_channel=ShanghaiEye%E9%AD%94%E9%83%BD%E7%9C%BC
ZEEKARは米国で生産を開始する
BYDは韓国に工場を建てて米国へ輸出する
近いうちに25%の関税がかかっても(この場合日本車も韓国車も同様に25%)
価格競争力は維持できるとの見方でしょう
BYDをはじめ何社も欧州で現地生産をする
ただ欧米現地生産は利益が出ないのでどの自動車メーカーもしたくない
しかし販売しないか米国で生産するかの2択では生産するしかない
でも中国の狙いは先進国ではなく途上国
現在世界で10億台の所有台数だけど世界人口で6人か7人に1台の割合
先進国では1人1台の割合でこの先新規が伸びる可能性は少ない
だから主戦場は東南アジア・南米・アフリカ中東など
需要は20億台以上あるので車のスマホ化が必要
そしてそれらの国はガソリンは高く電気は安い
ガソリン輸入仕入れは日本が一番安くアフリカなどは300円/Lを超える
もし車があっても容易にガソリンが入れられない
書込番号:26036086
1点

>>ミヤノイさん
>何言ってんの?
>形式なんてどうでも良いんとちゃうん?
>その車が欲しいかどうかやろ?
>>なんでEVとPHEV/HV/ガソリン車を別扱いするのかな?
>アンタがしとるだけでやろ?
はどうなった?
書込番号:26036087
0点

ソレに
HVもPhevも造れなくなるって
言ってなかったけ?
書込番号:26036091
3点

>ミヤノイさん
スポーツ型SUVだから硬いのは仕方ない。スバルの乗り心地に良く似てる
言うても自車は35扁平だからね〜同じタイヤ履いたらBYDも相当乗り心地悪化すると思うぞ
乗り心地は普通で速度上げたらバタバタと収束の悪い車より余程安心かな
ましてやロングレンジもあるしサスもタイヤも違うから、一番乗り心地悪いMYPと比べて虚しくない? 笑
>パワーの出方もいきなりドンとは来ないし回生も急には来ないしワンペダルもしない。
モード切り替えなければパワーもドンとは来ないし回生も急には来ないんだけど?
しかも回生は強さ好みで変えられるから、ワンペダルもしない様に出来る。同じなのでその辺りはどうでも良いわ
てか、スポーツモードに入れたら回生殆ど効かないからフットブレーキ基本なんだけど、テスラ硬いって乗って言ってる割には全然知らないのな
乗った事無いボロが見え始めてるよ
>セッティングの違いだし気になるなら自分の走りにあわしたタイヤに変えるかショックを替えればよい
あのざサスやタイヤ変えたら簡単に収まると思ってる?
ボディー剛性悪くてもあんな感じで揺れるの知ってて言ってる?
>だから両方の特性を発揮できるエアサスや油圧サスが高級車には採用されている←これ必要?
堂々巡りしてるな
とりあえずスレの話に戻るけど
ミヤノイさんは中国車大好きなんだし、好みは人ぞれぞれ否定しないよ
私は中国車は絶対要らない
書込番号:26036163
0点

>ktasksさん
どうなっているのって好きなのかえばいいじゃん
ただガソリンバカ食いの車はもう売れない
EVとPHEVといっているけどね 最終的に(2060年ころ)EVばかり
書込番号:26036190
1点

>☆ポコ☆さん
あなたが何に乗ろうと知ったことではないよ
SEALのボディ鋼性めちゃ高いのだよ しらないの?
まぁどうでもいいよ じゃね
書込番号:26036192
1点

>ミヤノイさん
>SEALのボディ鋼性めちゃ高いのだよ しらないの?
あなたのBEV推しはなんで、中国車限定なの?テスラでいいじゃん。
https://youtu.be/I5kVYln7mu8?si=PvrJwQfbbLHERF8c
書込番号:26036194 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

某テレビで、テスラモデル3とBYDシールの比較をしていたが、
テスラが古く思えたらしいです。記憶違ったらすみませんが。
自分は、まだ車に乗れる年ですが、ガソリン車で、終わりそうです。
EV普及には間に合いそうも無い。
書込番号:26036258
0点

>コピスタスフグさん
テスラはこちらではめちゃ高い
テスラYはデザインが嫌い
メーターがないHUDもない、スイッチがなさすぎ
シートが合わない・・・・・
日本車は論外、欧州車は高すぎ最初から選択外、韓国車は割と良いがちょいと高い
別に何国製・メーカー名には全く興味なし 品質・装備・利便性・豪華さ重視 EVでもPHEVでもどちらでもよい
なのでコスパ断トツなので中国車一択
書込番号:26036275
0点

>ミヤノイさん
>(この場合日本車も韓国車も同様に25%)
いやいやBYDのEVにだけ掛かるだけ他は関係ないでしょ
>だから主戦場は東南アジア・南米・アフリカ中東など
需要は20億台以上あるので車のスマホ化が必要
そしてそれらの国はガソリンは高く電気は安い
南米はガソリン高く無いよ、他ではPHEVならまだしもインフラの整わないEVは使い物にならない
>ガソリン輸入仕入れは日本が一番安くアフリカなどは300円/Lを超える
もし車があっても容易にガソリンが入れられない
これまた出鱈目じゃないんだろうなww晒し者になっても知らんよ
書込番号:26036307
0点

>ミヤノイさん
https://jp.gas-globe.com/international.phtml?kontinent=AF
アフリカ300円もしないよ、また嘘がバレちゃったねww
書込番号:26036319
1点

>なのでコスパ断トツなので中国車一択
で、
買ったのか?
書込番号:26036332 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>なのでコスパ断トツなので中国車一択
で
使ったのか?
安物買いの銭失いって知ってる?
コスパは使わんと解らんやろ?
書込番号:26036339
1点

>ミヤノイさん
>コスパ断トツ
読み方は、「シュウキンペイバンザイ」だろ。
書込番号:26036361 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ktasksさん
>HVもPhevも造れなくなるって
言ってなかったけ?
これ昔よく言ってましたよね>ミヤノイさん
また都合よく改変してますよね
最近おかしい人増えているのは何故なんでしょうねww
そもそもBYDのPHEVが日本で販売されるかどうかも怪しいですけどね
書込番号:26036385
2点

>アドレスV125S横浜さん
わたくし弱くて流されやすいので、もうおかしくなってるかもしれません
そういえば、スレ主様も、スレ題に狂気なんて言葉入れてるくらいだから、おかしさは分かってらっしゃるかも
むこうの変なことは、監視カメラ社会のうえ、人口も10倍で、むこうの報道官に言わせれば、どこの国でもあることなのでしょう
むこうの変な物は、途中で手段が目的に変わり、作るために作ったような感じで、それは鉄やコンクリート、ソーラーや電池、EVも同じかも
さていっぱい作ったし、どう使う?
さて、核ミサイルもいっぱい作ったし、空母も作ったし・・・
いま、日本の上の方は、昔、学生運動やヒッピーなどでちょっと脱社会に憧れた人が多い気がしますが、むこうは文革で現実に社会が壊された中、多感な時期を成長した人ばかりなので、人格者じゃなければ、当たり前の基準や価値観は違うかも
書込番号:26036415
0点

>ねずみいてBさん
ちょっと何が言いたいのか解りません
中国の空母はロシアで破棄された物を嘘を付いて購入し艤装だけした物
そして、それをお得意の模倣で作った物、とてもまともな船には思えません
多分過去に沈んだ潜水艦の様に空母も沈むんじゃないですかね?
中韓の技術ってそんな程度なんですよ建造物もすぐ壊れるし
書込番号:26036431
0点

>アドレスV125S横浜さん
その表なんだかおかしいじゃん
日本 レギュラー177.75円 ハイオク 240.11円 ディーゼル 151.59円
タイ レギュラー156.67円 ハイオク159.89円 ディーゼル 125.77円
こうなっているけど日本でハイオク240円もするのか?補助金を考慮しないとしたらレギュラー177円もおかしいね
タイの今日の価格 レギュラー47.14B(215円) ハイオク49.84B(227円) ディーゼル 32.84B(149円) なんだけど?
書込番号:26036566
0点

>アドレスV125S横浜さん
ちょっと分かりにくいかもしれませんが・・・
今どき流行りの?切り抜きで、端折れば・・・
狂気・・・狂ってるやつには近づくな・・・と
書込番号:26036585
0点

まぁ今はまだ運転できる身体じゃないからね
それに今年たくさんの車種が鬼のように登場する
今発売されているのは中国で1-2年前の車種だから
今年はリードタイムが半年以内になってきている。
>アドレスV125S横浜さん
相変わらず頭が30年前から止まったまま
こんなのが多いから失われた30年から脱却できない
そんなことをいっているから家電スマホPCみんな中国製じゃん
書込番号:26036632
1点

>相変わらず頭が30年前から止まったまま
>こんなのが多いから失われた30年から脱却できない
>そんなことをいっているから家電スマホPCみんな中国製じゃん
中国は、低価格←低賃金だから、考えもせず「安い」と飛び付く層がいるだけ。
いつまで経っても、そんな事もわからない人間が、よく「30年」とか言いたがる。
いまだに精神論で、勝てる・乗り越えられると思ってるのは、
戦中の精神論から抜け出せない方?
それとも、
バブル時代にノー天気に生きてきて、口だけ番長の方?
書込番号:26036885 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

で、どうでも良いからその中国車いつ買うねん。この車なんてどうだ?なんちゃってマクラーレンだぞ
何病気で治ったら買う前提の様に語ってるん?
そもそも病気って貴方みたいな妄想で語る人の事誰も信用している人なんていないし、買えない言い訳するな。
自分では所有せず文字の資料集めて並べ中国車凄いアピールのミヤノイさんよ
自分のPCは水冷でドル円\106の時にスロベニアから直接部品購入して組んでるし他の部品もアメリカや台湾だ。殆ど中国製ってお前頭大丈夫か?
それともキミの中では台湾は侵略して既にチャイナなのか? 笑
自作PCやBTO PCの世界じゃ アメリカ、台湾、スロベニア、イスラエル、ドイツ、日本、韓国。 中国なんて殆ど出て来ないし
CPU1つ取ってもintel AMD 共にアメリカな
パクる事には世界一だから開発費も抑え安い部品使って利益率もさぞかし良いんでしょうな。中身はそれに伴ってないけど
書込番号:26036886
3点

ミヤノイさんが喜々として反論する前に補足しておくと・・・
例えば、ウチの冷蔵庫や洗濯機も日立ですが、前者は日本製、後者は中国製となっています。
また手元にある退役した AMD の CPU だと、前工程としてチップの製造は米国(DIFFUSED IN USA)ですが、後工程としてチップを CPU の形に組み立てたのは中国(MADE IN CHINA)ですね。
1年程前から前工程が台湾、後工程が中国でも、DIFFUSED IN TAIWAN は表記せず、MADE IN CHINA だけ表記、つまり前工程の表記を無くしたそうで、ちょっとややこしいですね。
まあ PC パーツの世界は、米国メーカーでも製造は中国だったりは「あるある」だし、「日本製」でも部品全てが国内で生産されているという話では無いから、今更拘りませんが。
書込番号:26036967 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

【誤】
1年程前から前工程が台湾、後工程が中国でも、DIFFUSED IN TAIWAN は表記せず、MADE IN CHINA だけ表記、つまり前工程の表記を無くしたそうで、ちょっとややこしいですね
【正】
1年程前から前工程が台湾、後工程がマレーシアでも、DIFFUSED IN TAIWAN は表記せず、MADE IN MALAYSIA だけ表記、つまり前工程の表記を無くしたそうで、「今後中国で組立てる事があった場合」ちょっとややこしいですね
書込番号:26036998 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>それに今年たくさんの車種が鬼のように登場する
>今発売されているのは中国で1-2年前の車種だから
>今年はリードタイムが半年以内になってきている。
タイでは車を買える人が激減なので、たくさん出ても市場は縮小ですけどね。
>まぁ今はまだ運転できる身体じゃないからね
「今は」?
>相変わらず頭が30年前から止まったまま
こんなのが多いから失われた30年から脱却できない
貴方こそがその人そのものですよ。
まさに30年を失った元凶の年代。
書込番号:26037055 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ミヤノイさん
>大丈夫だよ数年後には数倍にふくれあがる
家計債務が数倍に膨れ上がるね(笑)
半分になった市場、購買力の無いタイになど何の魅力も無い。
書込番号:26037323 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ユニコーンIIさん
https://www.youtube.com/watch?v=rMHc-eZchG8
国内消費がとりあえず重要じゃない 今こうなったのは日本の弱さに引きずられたから
東南アジア・オセアニア・中東は中国車にしかなっていかないから
輸出が爆伸びしていく
現実として受け止めな
https://www.youtube.com/watch?v=rMHc-eZchG8
>アドレスV125S横浜さん
シビック・ジムニー
ごめん 桁が違うよ
書込番号:26037366
1点

>ミヤノイさん
>東南アジア・オセアニア・中東は中国車にしかなっていかないから
>輸出が爆伸びしていく
タイには無理。
https://bangkokshuho.com/thaieconomy-1375/
https://th-biz.com/weekly-news-pick-up-20240916/
で、
タイの1人あたりのGDPって、日本の1/5。
しかも1人あたりのGDPが低いフィリピンにも負けそうな自動車市場。
既に輸出が伸びる要素はどこにも無いのだよ。
既に負け組。
現実として受け止めな
書込番号:26037377 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>https://www.youtube.com/watch?v=rMHc-eZchG8
>国内消費がとりあえず重要じゃない
「国内消費がとりあえず重要じゃない」のに、
GDPの動画をなぜ出すのか支離滅裂。
ミヤノイさんはGDPがなんたるか全くわかってないでしょ。
>現実として受け止めな
>https://www.youtube.com/watch?v=rMHc-eZchG8
ミヤノイさんは現実以前に、GDPの意味を勉強しましょう。
>今こうなったのは日本の弱さに引きずられたから
タイ?が弱い(他人頼り)から日本に引きずられたのでは?
タイ?の弱さを日本のせいにしないでくれるかな?
誰かさんみたいに「他人のせい」にする気はないが、
日本だって某国に振り回されてるのに。
>東南アジア・オセアニア・中東は中国車にしかなっていかないから
>輸出が爆伸びしていく
結果が出てから書いてね。
妄想はもうたくさん。胸焼けします。
>>アドレスV125S横浜さん
>シビック・ジムニー
>ごめん 桁が違うよ
書いてあったのに消えてしまって、意味不明になります。
ミヤノイさん、(何の桁か)説明よろしく。
書込番号:26038986 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ミヤノイさん
車がどうこう以前に中国は崩壊するでしょ
過去の天安門事件の様に暴動が起きるのは目に見えそう
書込番号:26039913
2点

>ミヤノイさん
>東南アジア・オセアニア・中東は中国車にしかなっていかないから
ないないww韓国車の方がましでしょ
書込番号:26040618
1点

>アドレスV125S横浜さん
今のままで日本車が世界で通用するわけないじゃん
中国は景気対策として日本車(日本車だけではないが)のガソリン車にも32万円の買い換え補助金を出している。
急降下している日本車に対し救済して今は下落が止まり上昇した。
いつまでも補助金を出してもらえるわけじゃないので進化させないとならない。
BYDの韓国進出に対し多くのユーザーは競争は大歓迎と好意的。
現在地をよく知っておかないとね
EVは衰退などしていない
先日発表された日本アジア欧州向き(東南アジア・欧州で販売)の小型車EV 190-230万円
https://www.youtube.com/watch?v=X89loH0qOcY
44kWh 420km 8トンのコンテナを上にのせてもつぶれないA-Cピラー一体式超高張力鋼板
8.8+14.7インチ高精度モニター・両前席パワーシート・電動サンシェード付きガラスルーフ・電動リアゲート・レベルL2
10秒で20度まで上げるシートヒーター、540度カメラ・Qi充電・照明付き大型バニティ・高度な音声認識
車軸2750ミリで広くトランクも440L・省かれ気味な後席エアコン口
200万円でこのクオリティで作っていかないとエンジンとかEVとか以前
BYD HAN本日発表 リアモータ800馬力フロント300馬力の1100馬力 1モーターで800馬力は量産車初
書込番号:26040932
1点

>ミヤノイさん
>EVは衰退などしていない
相変わらず息をする様に貴方は嘘を付きますが、世界的にEVは導入を見直されています
寒冷地でのバッテリーの弱さ、インフラ整備の脆弱さが露呈しています
中国内でもPHEVにシフトが言われているのに何故平然と嘘を流布するのでしょうか
ニュース情報で普通に見聞きする事が出来る内容です
>44kWh 420km 8トンのコンテナを上にのせてもつぶれないA-Cピラー一体式超高張力鋼板
8.8+14.7インチ高精度モニター・両前席パワーシート・電動サンシェード付きガラスルーフ・電動リアゲート・レベルL2
10秒で20度まで上げるシートヒーター、540度カメラ・Qi充電・照明付き大型バニティ・高度な音声認識
車軸2750ミリで広くトランクも440L・省かれ気味な後席エアコン口
200万円でこのクオリティで作っていかないとエンジンとかEVとか以前
上記スペックに何の意味が有るのでしょうか? そもそもまともなエンジンが作れない中国には無理じゃないですか
だからEVに活路を求めたのでしょ、貴方の言っている事は矛盾しています
世界的進出はEVでしか勝負が出来ないんですよ、しかしそれすら叶わないです寒冷地での走行距離の偽装がバレ
各国から叩かれ、エンジン車、HV、PHEVに注目が戻っています
世界の潮流から押し出されて中国国内ですらEVに規制が掛かっているじゃないですか
それは、どう説明するんですか?
書込番号:26041053
2点

>アドレスV125S横浜さん
EVはPHEVもEV トヨタも言っているね
BYDは元々PHEVメーカーでPHEVの方が最初からシェアが多い
HVとPHEVは別
日米欧州のメーカーがユーザーの要望に対応できなかっただけ
だから今、再編成が行われている
VWはリビアンと協業するしホンダはソニーと組む
トヨタはBYD・AION(広気)と協業
既存メーカーが単独でEV化は難しいと再スタート
中国は確かに高性能エンジンは作れない。レース経験はない
GT-RやLFA・NSXのようなね
そんなコストを無視したエンジンはもう不要
日本で熱効率45%以上を達成しているメーカーはあるかな?
トヨタが何故BYDからHVシステムを譲り受けるのかな?
軽自動車やヤリスクラスでPHEV化はコストの面で難しくEVの方がずっと安い
表題の重量級ミニバンなどはEVだと大量の電池が必要でコスト面で厳しい、重くなるので電費も良くない
さらなる電池の進化が必要でそれが進化によって全部EVに置き換わっていく
今のエンジンはほとんどが発電機の役割でしかないんだよ
純ガソリンが消えていき最低線がHVになってきているだけでHVが人気で売れているわけじゃない
HVはヤリスクラスでしか有効性が低く軽自動車ではコスト高、中級車以上では
パワー出せば燃費も悪く何しろ既存HVはパワーがない両立できない、うるさいしね
BYDはHVよりも安価に出来る能力があるから躍進している
だからトヨタもBYDに頼るしかない
メーカーは軽や小型車ばかりでは利益が出ない
小型車しか売れない国内のホンダや日産は全然儲からない
中級車以上はトヨタにほぼ独占されているからだ。
これが世界で小型車しか売れないとなるとメーカーは利益が取れなくなる
そうすると開発が止まりさらに販売が落ち込む、在庫を抱えているので乱売する。
それが今の日産
そしてホンダもその兆候が出始めている
10年たてばトヨタも危ない可能性がある
英国メーカーが米国メーカーに淘汰され、米国メーカーが日本車に淘汰され
日本車が中国車に淘汰されていく時代の流れ
技術レベル・コストレベルが違いすぎるから自然とそうなっていく
書込番号:26041420
1点

>EVはPHEVもEV トヨタも言っているね
>HVとPHEVは別
掲示板で皆がEVというのは、BEVなのを察しろください。
「今度EVを買うつもりです」みたいな書き込みは99%BEVで、
「今度EVを買うつもりです」にHVやPHEVも含まれるわけないでしょ。
>日米欧州のメーカーがユーザーの要望に対応できなかっただけ
>だから今、再編成が行われている
政治や環境団体圧力で、BEVに無理矢理移行してるだけで、
「ユーザーの要望」なんてないわ。
あえて「ユーザーの要望」というなら、90数パーセントの人間が思ってる、
「安く買いたい」くらい。
書込番号:26041441 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>(◎ω◎)さん
そう言い出しっぺの欧州メーカーが失速したよね
EUで元気が良いのはテスラ・中国車くらいだ
高い関税課せられてもね
いきなり全BEVなんて最初から不可能
しかし欧米も中国も日本も最初からNEV何だよ
PHEVにも補助金出しているじゃない
だからPHEVに強いBYDが躍進した
高ければ普及しない 当たり前
それを無視したのが政治やマスコミ
だから今再編成をしている
既存メーカーはハイテクに弱い、それまで必要がなかったからだ
EVなんて電池にモーターをつけただけという奢りもあった。
既存メーカーは電池を重要視していなかったしAIとかSDVの需要性を理解していなかった
中国勢もHuawei・百度という存在がなければここまで進化していない
書込番号:26041541
1点

>そう言い出しっぺの欧州メーカーが失速したよね
>〜以下略
は? 何の話?
私は、「ユーザーの要望」なんてなかった事を書いたんですが?
いったいぜんたい、何の話?
書込番号:26041566 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>(◎ω◎)さん
>あえて「ユーザーの要望」というなら、90数パーセントの人間が思ってる、
「安く買いたい」くらい。
それがユーザーの要望だよ それにメーカーが応えられなかっただけ
BEVはほとんどの人が欲しい しかし価格と性能が要望に応えられなかったと言うことだよ
書込番号:26041576
1点

>BEVはほとんどの人が欲しい
そんな不便なもの要らないだろ。いつまで続けんだよ?
書込番号:26041598 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

光熱費はワシの口座からなんで、婆さんや娘の充電代をワシが払うことになってしまうわ。
絶対くれんで。
書込番号:26041606 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>それがユーザーの要望だよ それにメーカーが応えられなかっただけ
モノを作る・売るというのは通常の売買では、
コスト + 利益(などなど) の価格が必要です。
世間知らずなユーザーが、非常識な低価格を望んでも、
どんなに逆立ちしてもメーカーは応えれるわけないです。
中国は、政府からの援助と、低賃金と、
先を考えない場当たり商売で低価格にしてるだけです。
「うわー、安い」と一瞬喜んでも、
400社が潰れて、そのユーザーが泣きを見るだけ。
>BEVはほとんどの人が欲しい
いらん。
政府のごり押しと、一部のミーハーが大声で騒いでるだけ。
>しかし価格と性能が要望に応えられなかったと言うことだよ
ムチなユーザーが、どんなに常識外な低価格を望んでも、
メーカーはできないものはできません。
労働基準法のある日本メーカーは奴隷労働は無理。
https://intensive911.com/other-car-brands/chinese-car-brand/311242/
>実際のところ、無錫にあるBYD工場の過去2カ月間の求人情報では、基本賃金が月あたり2,490元(53,829円)で、これは江蘇省の最低賃金と同一です。
>しかしながら、現地で生活してゆくには月収5,000〜6,500元(108,000円〜140,000円)が必要だとされ、この賃金を得るには安定した残業時間が必須となるわけですが(この収入に達するには1日10〜13時間くらいの労働を行わねばならないという計算)、今回のBYDの決定では労働時間の上限が設けられ、これによって収入にも「上限」が発生したということを意味します。
https://newspicks.com/news/11099216/body/
>ブラジルでは先月、BYDが建設中の工場で建設作業を請け負った金匠集団が雇用した中国人作業員163人が「奴隷のような状態」で働かされていたことが発覚した。
>「今回の件は全てが非正規」で、BYDは被害を受けた作業員1人ずつについて罰金が科せられるという。
とりあえずミヤノイさんは中国BYD に行って、
月給2,490元(53,829円)で働くことだな。
書込番号:26041640 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>EUで元気が良いのはテスラ・中国車くらいだ
EUでも北欧でもランキングに中国車が一度も入った事は無いけど、何を根拠に嘘を言うんだろうな。
嘘ばっかりなのは今更だけど。
>BEVはほとんどの人が欲しい しかし価格と性能が要望に応えられなかったと言うことだよ
性能も低いし価格も高いんじゃ売れるわけがないわな。
書込番号:26041658
3点

>ミヤノイさん
>GT-RやLFA・NSXのようなねそんなコストを無視したエンジンはもう不要
ちゃんと商売として成り立っていたんですがねww
>表題の重量級ミニバンなどはEVだと大量の電池が必要でコスト面で厳しい、重くなるので電費も良くない
さらなる電池の進化が必要でそれが進化によって全部EVに置き換わっていく
もう現行の電池が旧世代になって評価次第で流れが変わるようになるかもしれないよ
>純ガソリンが消えていき最低線がHVになってきているだけでHVが人気で売れているわけじゃない
過去にもガソリンが高騰した時は人気が有って売れていたんだけどね、何も知らないんだね
>BYDはHVよりも安価に出来る能力があるから躍進している
HVよりも安価じゃないでしょ作れないんだからEVでしか勝負できないの間違いだね
>10年たてばトヨタも危ない可能性がある
そんなのはトヨタに限った事じゃないでしょ
相変わらず内容にまとまりないし妄想満載な話だね
書込番号:26041691
1点

>北の羆さん
元気が良いと書いているんだけどね
実際中国車は欧州で売れている
欧州BEVの中国車シェアは21.7%
つまり欧州で売れるBEVの5台に1台は中国車
ちなみにトヨタの全自動車の販売シェアは6.8%
>性能も低いし価格も高いんじゃ売れるわけがないわな。
まぁ当然 だから既存メーカーが激減
書込番号:26041730
1点

>アドレスV125S横浜さん
>ちゃんと商売として成り立っていたんですがねww
成り立っていないよ、メーカーはほとんど赤字 イメージカー
メーカーが出しているスポーツカーはほとんどが採算とれない
強いて言えばベースがスカイラインのGT-Rは多少利益が出るかな
開発費の採算が取れないのでスポーツカーは出しても消える
>もう現行の電池が旧世代になって評価次第で流れが変わるようになるかもしれないよ
なっているよ。今は2世代時代だから 旧車両は半額近くまで落ちている
進化に従って価格はどんどん下がりガソリン車より安価になってきている
スマホと同じ
>過去にもガソリンが高騰した時は人気が有って売れていたんだけどね、何も知らないんだね
ほとんど日本だけだし今は日本のHVよりPHEVの方が安くなってきている
>HVよりも安価じゃないでしょ作れないんだからEVでしか勝負できないの間違いだね
PHEVはHVだよ トヨタのHVよりずっと高性能で複雑な仕組み
だからトヨタはBYDからHVシステムもらい受けるんだが・・・・
PHEVはトヨタHVより遙かに難しいソフトウエア制御が必要なので
トヨタがPHEV出しても世界ではあまり通用しないコストも高いし
トヨタは結構出しているけどあまり売れていない。
だから中国ではPHEVもHVも全然売れないしEVも全く駄目だし
(BYDに作ってもらったEVは多少売れているが内装が貧弱で駄目)
田舎は低所得者層なので10万元以下の純ガソリン車しか売れていない(8-10万元)
しかしBYDが10万元以下でPHEV出しているから日本車がピンチ
書込番号:26041782
1点

>ミヤノイさん
>だから中国ではPHEVもHVも全然売れないしEVも全く駄目だし
誰も中国の話なんか興味はないのだが、いつまで続けるんだ?
書込番号:26041948 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どこの市場を世界とおっしゃっているのか分かりませんけど、BYDとトヨタの提携は中国のみの話だし、中国とブラジルを除けばBYDのPHEVよりトヨタのPHEVの方が売れていると思いますけどね。
書込番号:26042086 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>HVとPHEVは別
>PHEVはHVだよ
はぁ?
書込番号:26042162 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミヤノイさん
>だからPHEVに強いBYDが躍進した
EVだけじゃないの、言ってる事がコロコロ変わるけど何なのww
過去に貴方自身がEV以外はダメだと散々騒いでいたのを忘れたの?
>もう現行の電池が旧世代になって評価次第で流れが変わるようになるかもしれないよ
意味を取り違えているから言うけどリチウム電池から個体電池への移行を話しているんだよ
相変わらず理解力が低いんですね
>PHEVの方が安くなってきている
貴方の基準ではそうなのかも知れないが、日本の大半の人はそうは思っていない
>だからトヨタはBYDからHVシステムもらい受けるんだが・・・・
最近のお気に入りワードなんだね、繰り返しオーム返ししてるけどww
>しかしBYDが10万元以下でPHEV出しているから日本車がピンチ
中国国内の問題であってピンチでも何でもない、どこからそんな発想しているのか理解に苦しむよww
書込番号:26042185
0点

>コピスタスフグさん
すでに自動車の中心は中国
中国がベンチマークの時代
家電がどうなった?PCスマホはどうなった?
日本車の崩壊の道筋は見え始めている
だからトヨタはBYDや広気に頼ざるを得ないし
ホンダはとりあえず中国でHuaweiのシステムを採用する
書込番号:26042705
1点

>use_dakaetu_saherokさん
>中国とブラジルを除けばBYDのPHEVよりトヨタのPHEVの方が売れていると思いますけどね。
売っていなきゃ買えないよね
ブラジルではヤリスクロスより売れ始めている
トヨタのPHEVの販売は14万台 全体の1.4%ほど
昨年末からタイ・オーストラリア・英国・インド(今年発表)・ウズベキスタン工場生産開始(PHEV)
その他いろいろ
トヨタは当面中国だけど中国ではみんな知っているので
どうしてもBYDの下扱いになるのでEVにしてもパッとしない
中国以外に出したいところだけどBYDとの契約内容もあるだろうし
ホンダのヴェゼルEVは中国外にも出しているけど(タイで組み立て)
競争力がなくてパッとしないね
書込番号:26042721
1点

>(◎ω◎)さん
>HVとPHEVは別
>PHEVはHVだよ
HVはガソリン車扱い PHEVはEV扱い
PHEVの仕組みはHV
書込番号:26042731
1点

>ミヤノイさん
>だからトヨタはBYDや広気に頼ざるを得ない
残念だが、いつ接収されるかわからないところに新たな投資をしないためだろうな。
繰り返すが、中国国内のことなんてどうでもいい。
書込番号:26042759 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

昔30年で石油が無くなるとんNHKが伝えた
今は後何年なんだろう?
無くなるならCO2による石油由来の温暖化は無くなる
で
Phevが作れなくなる?
意味あんの?
書込番号:26042773
0点

China国内で製造だと、すべての技術をオープンにする必要があるのでその対策。
ソフトウエアが特にやばい。その対策にChina向けにはBYDで十分という判断じゃ無いの?
流石トヨタといったところ、Chineseのメンツも潰さない配慮。
書込番号:26042978
2点

>ミヤノイさん
https://evdays.tepco.co.jp/entry/2021/03/22/000002
「EVとは“電動車両”すべてを指す。HVやFCVも含まれる」
>HVはガソリン車扱い PHEVはEV扱い
>PHEVの仕組みはHV
はぁ?
書込番号:26043018 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>(◎ω◎)さん
HVは補助金もらえる国はあるかな?
広義上、モーターで動けば電動車だけど
カテゴリーはHVはガソリン車なんだよ
外部充電で動くのがEV
>Mr.Z.さん
なかなかナイスな解釈!
トヨタとBYDのつきあいは長くBYDはカローラやハリアーのシャーシをもらい受け発売
エスティマなんかそのままエンブレムを変えただけ。
そういう関係があってEVを作ってあげた(内外装はトヨタ)
中国メディアの何故トヨタに?の質問に
トヨタから得るものは何もないと発言
しかし走行中の後席ドアが勝手に開くというリコールでスタートいきなり失速
bz4xもタイヤが外れるリコールとかどうしちゃったんでしょうね・・・ありえんでしょう
ホンダもヴェゼルEVを作ってもらい日産も作ってもらっている
マツダもEZ6を長安のL07の外装をマツダ風に
https://www.youtube.com/watch?v=nRPkPEPnf8Y
日本で売ったら良さそうだし中国製でもマツダのエンブレムがあればOK意見が多い
レンジエクステンダー版もあるので日本だとこの方が良いかな
まぁ右ハンドルに直すと日本だけの販売では難しいかな
残念だけどもう全部中国に作ってもらった方が全然良いよ
書込番号:26043456
1点

>ミヤノイさん
>中国メディアの何故トヨタに?の質問に
>トヨタから得るものは何もないと発言
こういうこと書くなら「誰が」「どういう文脈で発言したのか」まで書いたほうがいいですよ。
あ、以前も同じ突っ込みしたけど、結局まともなソースが示せなかったんでしたね(笑)
書込番号:26043499 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミヤノイさん
>すでに自動車の中心は中国
中国がベンチマークの時代
家電がどうなった?PCスマホはどうなった?
日本車の崩壊の道筋は見え始めている
一時的EV需要で売れただけで品質面ではテスラも同じくして寒冷地での
バッテリー問題が明るみになって世界的に信頼度を下げた挙句に
ガソリン、HVが見直される結果も作ったよね
詐称、偽証のベンチマークは世界に知れ渡り失墜しましたけどね
現状リチウム電池では先はありません、その為の個体電池の開発です
書込番号:26043517
0点

>ミヤノイさん
>HVは補助金もらえる国はあるかな?
補助金貰えるとEVになるのですか?
変わった解釈ですね。どこの独裁国家の人ですか?
ドイツ・イギリスは補助金を停止したので、現在はEVは存在しないと見てるのでしょうか?
>カテゴリーはHVはガソリン車なんだよ
いや、カテゴリー上、HVはEVになってます。
https://evdays.tepco.co.jp/entry/2021/03/22/000002
「EVとは“電動車両”すべてを指す。HVやFCVも含まれる」
>外部充電で動くのがEV
外部充電で動く車は「外部充電で動く車」です。
EVは「Electric Vehicle」、電気(動力)の車です。
EVとは“電動車両”すべてを指す。HVやFCVも含まれる。
です。
ミヤノイさんは、どこのカタコト日本語の外国人ですか?
書込番号:26043575 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>シェイパさん
>中国メディアの何故トヨタに?の質問に
通じないのはあなただけでは?
中国メディア→業界紙や関係者
何故トヨタに→何故トヨタに供給
質問→BYDに質問
BYD→そう答えた
書込番号:26043583
1点

>ミヤノイさん
>そういう関係があってEVを作ってあげた
>しかし走行中の後席ドアが勝手に開くというリコール
>残念だけどもう全部中国に作ってもらった方が全然良いよ
作って上げたのが、
走行中の後席ドアが勝手に開くというリコール
なんですよね。
どうして「全部中国に作ってもらった方が全然良い」となるんでしょうか?
ミヤノイ国家は、補助あるのがEVとか、メチャクチャですね。
書込番号:26043603 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>シェイパさん
>こういうこと書くなら「誰が」「どういう文脈で発言したのか」まで書いたほうがいいですよ。
>ミヤノイさん
>通じないのはあなただけでは?
言葉が通じないのは、ミヤノイさん自身ですよ。
『「誰が」「どういう文脈で発言したのか」まで書いたほうがいい』
という意見に対し、
『通じないのはあなただけでは? 』
と、ミヤノイさんは書いてもないのに、
どうして通じないのは、シェイパさんだけになるんでしょうか?
>中国メディア→業界紙や関係者
>何故トヨタに→何故トヨタに供給
>質問→BYDに質問
>BYD→そう答えた
↑
これも、反抗・屁理屈を覚えた始めた小学生じゃあるまいし、
大人のまともな返答とは思えません。
「誰が言った?」
「日本人の誰か言った」
みたいな。笑
書込番号:26043611 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ミヤノイさん
>通じないのはあなただけでは?
相変わらず日本語が通じない方ですね。
>BYD→そう答えた
↑
これだとBYDが法人として公式に答えたことになるけど大丈夫?
「トヨタから得るものは何もないと発言」についてまともなソースを示せずにグダグダかつ頓珍漢なレスを繰り返してた過去スレのURL貼っちゃいますよ(笑)
書込番号:26043641 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ミヤノイさん
>残念だけどもう全部中国に作ってもらった方が全然良いよ
世界的にそんな自動車企業無いよね、重要な事全て抜かれちゃうじゃないww
何でもそう、盗んだ技術で成り立っている中国に移管したら大事だよ
書込番号:26043651
2点

休日またいで、スレが伸びて、なかなかついていけないですが・・・
みなさんご存じかと思いますが、今さらな話で・・・
中国は、地方政府の力も結構強くて、アメリカの州法ほどではないにしても、独自の政策があります
で、有名なのが、ナンバー取得の件
エンジン車が青ナンバー、新エネ車が緑ナンバー
都市部で青ナンバーを申請すれば、百万円以上かかるとか、末尾数字で乗ってはいけない日があるとか・・・
じゃぁ、緑ナンバー車買うよね、普通は・・・って、都市部の人は考える
都市部だけで車生活が完結するならEV
田舎に車で帰るならPHEV
向こうは、小都市でも名古屋くらいの規模で、そんな都市がいっぱい
昔の自転車軍団や、連休の絶望的な渋滞の列が新エネ車に変わる
都市部の購買傾向が趨勢を占めるので、EV、PHEV大国となる
それは政策
で、中国もデフレで価格破壊
昔、日本が中国や東アジアから恩恵受けたように、今度は中国が自国の田舎や南アジア、中央アジア、ロシア、アフリカなど、一帯一路で釣り上げた国々から恩恵を受ける
日本は必然的に影響を受けるし、逃れられないか・・・
もしくは、毅然とダンピング規制ができるのか・・・
大国の罠にはまり、原材料価格が高騰する中、国産車の価格は上がり、(中国元の為替レートも上がっているのにもかかわらず)中国から完成車が安く入ってくれば、低所得者層は流れる
しかも、ありがたく国税使って補助金まで付けている
ミヤノイさんが炭鉱のカナリヤかもしれません
でも、他スレでも言われている自動運転は、数字を恣意的に見すぎ
同じに考えてはいけません
書込番号:26043683
2点

>アドレスV125S横浜さん
シカゴの場合は充電器側の管理の問題
−30度でも問題ないよ テスラと中国車は(全部とは言わんが)
そんなことを言ったらEV9割の北欧とか問題だらけじゃん
EVは加速度は落ちたけど全体的に上がっている
伸び続けているのは中国車のみ
日欧米メーカーはコスト削減が出来なくて高いから売れないだけ
EVの伸び率が落ちたのは米国メーカーが失速したからHVが伸びた。
それでもEVは昨年は過去最高を更新(伸び率鈍化)
https://th-biz.com/china-ev-western-reaction/
中国車があまり買えない米国で落ちるのは当然(関税100%では競争力ゼロ)
コストの大部分を占める電池が作れないのだから安くならなくて停滞
全個体?日本はまともに商品化できないよ
コストが高かったら売れない 当たり前のこと
それにトヨタの全個体目標値350Wh/kgはすでにCATLが500Wh/kg達成して発売
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00138/042101269/
まだ価格が2倍以上すると見られ採用車種は僅かだが
トヨタが全個体電池を発表したとしても普及化には遠い
致命的な欠陥が解消できない
結局普及化出来るのは中国メーカー
BYD全固体電池を26年にも量産
---
トヨタが当初2026年に予定していた全固体電池の量産が2030年に延期されたと発表したように、
日産も同様に2030年に延期された。---
https://www.163.com/dy/article/JEIRN6IB0556713Y.html
全個体よりパイボーラ型リン酸電池はまだ完成しないのかな
主力は当面リン酸
先日発表されたBYDのリン酸電池は580kWの充電を可能にした
BYDは寒冷地にも強く高いレベルを維持して充電出来、劣化しない
コストはさらに15%削減
三元系もまともに作れないリン酸も作れないでどうやって全固体が作れるんだい
作っても普及化出来なきゃ作った内に入らないんだよ
世界初の称号をもらいたいがために出したって意味はない
BYDの発表にしても普及化までにはまだまだの状態
まぁ全固体電池には期待しないことだね
まだまだ何年も先だ
書込番号:26043709
1点

>伸び続けているのは中国車のみ
中国共産党のゴリオシ政治で、
中国では無理矢理EVが売れてるんでしょうね。
>日欧米メーカーはコスト削減が出来なくて高いから売れないだけ
中国は人件費ケチって安いだけ。
安いと何も考えずに飛びつく人達がいるだけ。
https://intensive911.com/other-car-brands/chinese-car-brand/311242/
>BYD工場の過去2カ月間の求人情報では、基本賃金が月あたり2,490元(53,829円)
https://newspicks.com/news/11099216/body/
>中国人作業員163人が「奴隷のような状態」で働かされていた
これらどこかで書いたと思ったら、このスレの上の方にありました。
さすがミヤノイさん。都合の悪い事はスルーで、現実逃避。
書込番号:26043810 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

連投失礼。
画像添付し損ねたので、あらためて画像添付します。
YOUTUBERのEVネガティブさんも、「日本で」、
充電できなくて泣いた。
https://youtu.be/NwQXe3G4F6g
中国の管理なんてもっと酷いと想像します。
書込番号:26043817 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>(◎ω◎)さん
>作って上げたのが、
走行中の後席ドアが勝手に開くというリコール
なんですよね。
ボディ・シャーシはトヨタ
だから失敗した
BYDのOEMの方が良かったってこと
書込番号:26043916
1点

一汽トヨタ自動車、一部のBZ3電気自動車をリコール
https://ja.ml-vehicle.com/news/faw-toyota-motor-co-ltd-recalls-some-bz3-el-73794719.html
>bZ3電気自動車、合計25,815台をリコールするというものです。
>このリコールの対象となる一部の車両には、電源バッテリー管理コントローラーのプログラムが不完全です。 連続して満充電にならずに高速走行を続けた場合、推定バッテリー残量に大きな乖離が生じ、インパネに実際のバッテリー残量よりも多く表示される場合があります。
> 極端な場合には、充電警告灯が点灯する前に車両の電源が失われ、安全上の危険が生じる可能性があります。
>ミヤノイさん
>ボディ・シャーシはトヨタ
>だから失敗した
>BYDのOEMの方が良かったってこと
はぁ?
あんまり他人(嫌いな日本やメーカー)の落ち度ばかりを、
鬼の首を取った気になって、叩くのは良くないですよ。
世の中には、そういう人を、
「世界一、性格の悪い人だ」
なんて言う人がいますから。
私はそんなことは言いませんけど!!
書込番号:26043927 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

共同開発しておいて、
「そこはトヨタのせいだ」とか、
企業としてダサすぎ。三流企業。
「下請け会社のせいだ」とか言って
責任取らない中国企業みたい。
トヨタのネームブランドをつけている以上、
責任とるのはトヨタですが。
書込番号:26043934 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>(◎ω◎)さん
全部BYDの部品を使っているわけじゃなさそうだしバグはある
OTA修理ならトヨタが負担するわけじゃないし
ほぼ一斉に直せるしユーザーも面倒なことはない
書込番号:26043945
1点

ここのスレ主様はミヤノイさんで、中国に肩入れされ、気持ちもそちらに向いてて、データの読み方も恣意的なので、みなさん反応されていますが、感情的になっては、元も子もなくなります
ちょっとした品質の優劣をやりやったり、過去の非常識な事件を引っ張ってきたところで、ちょっと前の欧米から見た日本と大して変わりません
たぶん欧米人から見たら日本も中国も何が違うのか・・・って感じだと思う
アメリカ様はカナダを52番目の州とか言ったり、グリーンランドを・・・とか言ってるけど、昔は日本人自身が52番目の州とか言っておきながら、ただの自意識過剰で、スルーされるどころか、日鉄とUSS問題では安全保障上問題ある国にされてしまった
中国は沖縄を中国だと言ったり、ロシアは北海道をロシアだと言ったり、油断すると飲み込まれる
脅威や歴史的な流れは正視しなければいけません
書込番号:26043953
0点

>全部BYDの部品を使っているわけじゃなさそうだしバグはある
なんか、プログラムやバグについて、根本的にわかってなさそうですね。
プログラムに部品を使っている? はて?
>OTA修理ならトヨタが負担するわけじゃないし
>ほぼ一斉に直せるしユーザーも面倒なことはない
負担とか面倒とか、そう言う問題じゃないし。
共同開発、トヨタブランドなら、
トヨタの名で金が入って、BYDへお金払っているんですよ。
誰かさんと違って、トヨタは「お前のせいだからお前が全部払え」なんて事は言わないんですよ。
安全上の危険が生じる可能性があるのに
「ユーザーも面倒なことはない 」って?
ミヤノイさん個人がもう出かけるのが面倒なら、
勝手に引きこもってたら良いし、車乗らなきゃ良いんですよ!!
書込番号:26043982 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミヤノイさん
>全個体?日本はまともに商品化できないよ
コストが高かったら売れない 当たり前のこと
何のために補助金出してるの?wwww
>そんなことを言ったらEV9割の北欧とか問題だらけじゃん
最初から欠陥だと思っていますよEV
>トヨタが全個体電池を発表したとしても普及化には遠い
致命的な欠陥が解消できない
結局普及化出来るのは中国メーカー
もうタイムスケジュールは発表したじゃんww知らないのか、忘れたのかwww
全個体もパクらないと中国じゃ作れないでしょ
開発に人を割いても、のび太が1000でも2000でも意味無いから必要なのは出木杉君1人で良いんだよ
戦闘機のエンジン、空母でも問題は解決できていない、その程度のそんな国だよ中国って
>トヨタが当初2026年に予定していた全固体電池の量産が2030年に延期されたと発表したように、
日産も同様に2030年に延期された。---
https://response.jp/article/2024/10/28/387878.html#:~:text=2023%E5%B9%B410%E6%9C%88%E3%81%AB%E5%85%AC%E8%A1%A8%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%9F%E3%83%88%E3%83%A8%E3%82%BF%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%BB%8A%E3%81%A8%E3%81%AE%E5%8D%94%E6%A5%AD%E3%81%A7%E3%81%AF%E3%80%812027%EF%BD%9E2028%E5%B9%B4%E3%81%AB%E5%85%A8%E5%9B%BA%E4%BD%93%E9%9B%BB%E6%B1%A0%E3%82%92%E6%90%AD%E8%BC%89%E3%81%97%E3%81%9F%E9%9B%BB%E6%B0%97%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%BB%8A%E3%81%AE%E5%AE%9F%E7%94%A8%E5%8C%96%E3%82%92%E7%9B%AE%E6%8C%87%E3%81%99%E3%80%82%20%E5%87%BA%E5%85%89%E8%88%88%E7%94%A3%E3%81%8C%E8%A3%BD%E9%80%A0%E3%81%99%E3%82%8B%E5%9B%BA%E4%BD%93%E9%9B%BB%E8%A7%A3%E8%B3%AA%E3%81%AF%E3%80%81%E3%83%88%E3%83%A8%E3%82%BF%E3%81%8C%E9%96%8B%E7%99%BA%E3%81%99%E3%82%8BEV%E5%90%91%E3%81%91%E5%85%A8%E5%9B%BA%E4%BD%93%E9%9B%BB%E6%B1%A0%E3%81%A7%E4%BD%BF%E7%94%A8%E3%81%95%E3%82%8C%E3%82%8B%E4%BA%88%E5%AE%9A%E3%80%82,%E5%85%A8%E5%9B%BA%E4%BD%93%E9%9B%BB%E6%B1%A0%E3%81%AF%E3%80%81%E5%BE%93%E6%9D%A5%E3%81%AE%E6%B6%B2%E7%B3%BB%E9%9B%BB%E6%B1%A0%E3%81%A8%E6%AF%94%E8%BC%83%E3%81%97%E3%81%A6%E3%82%A4%E3%82%AA%E3%83%B3%E3%81%AE%E7%A7%BB%E5%8B%95%E3%81%8C%E9%80%9F%E3%81%8F%E3%80%81%E6%80%A5%E9%80%9F%E5%85%85%E9%9B%BB%E3%81%AE%E6%99%82%E9%96%93%E7%9F%AD%E7%B8%AE%E3%82%84%E5%87%BA%E5%8A%9B%E5%90%91%E4%B8%8A%E3%81%8C%E6%9C%9F%E5%BE%85%E3%81%95%E3%82%8C%E3%82%8B%E3%80%82%20%E5%87%BA%E5%85%89%E8%88%88%E7%94%A3%E3%81%AF%E3%80%81%E5%8D%83%E8%91%89%E7%9C%8C%E3%81%A7%E5%B0%8F%E5%9E%8B%E5%AE%9F%E8%A8%BC%E8%A8%AD%E5%82%99%E3%82%92%E7%A8%BC%E5%83%8D%E3%81%95%E3%81%9B%E3%80%81%E9%87%8F%E7%94%A3%E6%8A%80%E8%A1%93%E3%81%AE%E9%96%8B%E7%99%BA%E3%81%A8%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%AB%E4%BE%9B%E7%B5%A6%E3%82%92%E8%A1%8C%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B%E3%80%82
この記事には27〜28ってなっているけどね。また得意の嘘ですか?
>BYDは寒冷地にも強く高いレベルを維持して充電出来、劣化しない
あなたの妄想ですか?劣化しない電池なんか無いよ
>まぁ全固体電池には期待しないことだね
まだまだ何年も先だ
あなたの言ってる事は支離滅裂だよBYDも開発しているじゃんwww
書込番号:26044012
0点

>(◎ω◎)さん
BYDの給与と福利厚生が明らかになり、なぜBYDが世界一なのかがわかりました。
https://www.163.com/dy/article/J46QC31505119JRD.html
単純に基本給で比較は出来ないよ
平均は127100元(270万円)と業界では低い方だけど
社員寮に入れば400元(8万円)補助金がもらえたり
生活必需品は多くが負担している
それでなければ75万人という膨大な従業員を集めることなど出来ない
Huaweiとかテンセント(75万元)(1500万円)などとは違い地方出身が多く
みな家族に仕送りしなければならないので手取りを多くしないとならない。
また基本給は低く仕事をすれば高収入しなければ低収入
中国では年功序列というのは浸透していない
また中国では所得税や年金などの控除を会社が6割くらい別途負担しなければならないので
低めにして福利厚生で補う方法が多い
書込番号:26044043
1点

>ミヤノイさん
お前が就職しろ。
書込番号:26044054 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミヤノイさん
まず、中国人のミヤノイさんと違って、
私は中国語の画像を並べられてもわからない。
>社員寮に入れば400元(8万円)補助金がもらえたり
これもどこに書いてあるのかわからないし、
本当だとしても、社員寮に入らない人はもらえない。
というか、普通は社員寮に入れば食費や生活費を差し引かれるんだよ。
補助金で貰えるというのはおかしいよ。本当に理解してんのか?
で、
>平均は127100元(270万円)
↑
これ2023年
2024/05/21記事。3交代制になり、残業(代)は強制的カット。
だから、生活できないと工員がブチキレてる。
ミヤノイさん、記事や流れが全くわかってないね。
中国のプロパガンダ、BYDの提灯記事で、
「BYDが世界一なのかがわかりました。マンセー!」
と鵜呑みにしても現実は見えてこないよ。
書込番号:26044068 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

トヨタは30年以降に数万台規模の量産を目指す
https://toyotatimes.jp/toyota_news/1046_1.html
現在小型実験プラント→27-28年大型実験プラント→30年以降、数万台規模の量産を 目指す!
当初20年前半に全個体電池発売 延期
バイボーラ型リン酸 25年量産→発売の見通しも微妙→販売車両のコンセプトも出ていない(プラスチックのケースだけ)
EV 26年に150万台 現在十数万台規模→PHEVもEVに換算(しかし現在両方入れても30万台もいかず)
30年に350万台 全販売台数の約4割がEV 現在十数万台
タイでbz4x1日で3500台予約! 現在2年間で11台くらいw
ホンダや日産は完成車に近いコンセプトを発表しているが
トヨタは全く動きがない
大風呂敷かメディアが大げさに報道するからなのか
NEV関連に関しては全く駄目
あれだけ水素水素と騒いだけど超右下がりで沈没
1000万台売る会社が30年以降に数万台目指します だよ
あなたが3000万円でも買えるのなら手に入るかもしれないが・・・・
何を全固体に期待しているのかな?
全方向どころかHV一本足打法
期待できるのはBYDやCATLだけ
書込番号:26044076
1点

>BYDの給与と福利厚生が明らかになり、なぜBYDが世界一なのかがわかりました。
>https://www.163.com/dy/article/J46QC31505119JRD.html
和訳して読んだけど、
これほど中身空っぽの提灯記事を生まれて初めて見ましたわ。
具体的なことは皆無で、抽象的な書き方でマンセーしてる
カルト記事。
というか、これ工員じゃなくて大卒採用エリートコースだろ。
和訳
ーーーーーーーーーーーーーーーー
BYDの給与パッケージが明らかに。BYDが世界一である理由がようやく分かった
2024-06-08 23:09
今年も大学入試シーズンがやってきました。何千人もの学生が夢のために試験会場に押し寄せます。
学生たちが夢のために奮闘する一方で、主要大学の卒業生たちは、満足感があり、将来性があり、想像力に富んだ仕事を見つけることを望みながら、就職活動に熱心に取り組んでいます。
したがって、大学入試は卒業に、入学は就職につながり、どちらも今最もホットな話題となっている。
NetEase Newsを開いて素晴らしい写真をご覧ください
最近、BYDの給与パッケージがオンラインで公開され、多くの卒業生の注目を集め、白熱した議論が巻き起こった。多くの人がBYDの給与体系を読んで、なぜBYDが新エネルギー車で世界一になり、これほど多くの卒業生を引き付けることができたのかがようやく理解できたと語った。 70万人の従業員が参加しました。
それでは、BYD の社内給与体系を見て、卒業間近またはすでに卒業している人にとって魅力的かどうかを確認してみましょう。
まず、給与体系の観点から見ると、基本給、業績賞与、期末業績賞与の3つの部分で構成されています。
NetEase Newsを開いて素晴らしい写真をご覧ください
業績連動報酬は一般的に基本給の40〜50%、年末業績ボーナスは給与の2〜3か月分程度となります。さらに、年に2回の昇進と昇給の機会があり、3年ごとに追加の株式インセンティブがあります。
もちろん、評価には賛否両論がある。良いものは評価され、悪いものは当然資金が減る。誰もがこれを理解すべきだ。
具体的な基本給がいくらになるのか気になる人も多いのではないでしょうか? BYD の従業員の中には、2023 年秋の採用の写真を投稿している人もいました。自分の具体的な状況を確認してみることができます。これは、学校や学歴によって異なります。
NetEase Newsを開いて素晴らしい写真をご覧ください
もちろん、具体的な待遇よりも重要なのは、BYDの人事部が従業員への公開書簡で述べたこと、つまり、BYDは従業員のために高品質で公正な労働環境と給与分配メカニズムを構築することを固く信じているということだと思います。従業員。従業員は会社の未来です。
上記の給与体系から、BYD は従業員に固定給以上のものを与えていることがわかります。BYD は、従業員の業績に基づいて給与を調整し、昇進させ、ボーナスを分配します。各人の成績に応じて異なる報酬を与えて、大きな賞金制度を打破します。優れた能力を持つ人はより多くを得、ただなんとかやりくりしたいだけの人はより少なく、あるいは全く得られません。この方が合理的で公平です。
NetEase Newsを開いて素晴らしい写真をご覧ください
個人の能力と業績に基づいて給与と役職を設定するこのアプローチは、従業員により良いキャリアアップの道とより想像力豊かな給与を提供することができ、それが自然に従業員のモチベーションを高め、優れた業績を上げた人がそれにふさわしい報酬を受け取ることを保証します。それによって熱意と創造性を刺激します。チーム全体の。
これがBYDが高成長を遂げ、新エネルギー車販売で世界一になった理由かもしれません。結局のところ、人材はどの企業にとっても貴重な資産です。人材が戦う意志と努力を持っている限り、達成できないことは何もありません。
NetEase Newsを開いて素晴らしい写真をご覧ください
人材が一生懸命働き、会社が急速に発展し、積極的に従業員に還元すれば、好循環が形成される。BYDの王伝福会長はかつてこう言った。「会社が良ければ従業員も良し。従業員が良ければ、会社はより良くなる。」
公開書簡によると、BYDの従業員の平均給与は過去5年間で着実に増加していることもわかります。これは、従業員が会社のために懸命に働き、会社が従業員に恩返しするために懸命に働いている最良の例かもしれません。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
書込番号:26044082 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>それでなければ75万人という膨大な従業員を集めることなど出来ない
ミヤノイさん、わかってないね。
中国はバブル経済が破綻し、ホームレスが急増。
1年以上、給料が支払われない、
役人や警察が給料が出ず、
罰金徴収を厳罰化して、徴収した罰金で生活する中国警察も大勢いるんだよ。
EVだけが原因ではないが、EV政策に金をばらまいたせいでもあるんだよ。
職はなく、無給でも働いてる人がなぜかいるから、
安くても人が集まるんだよ。
中国ホームレス急増
https://youtu.be/r2dD8TZkIAU
https://youtu.be/_nL7FF9480E
https://youtu.be/q8ztOE8rR9M
そういう安い労働力で作られたEVを、
「スゲースゲー」と崇め祭り上げてるのがミヤノイさんなんだよ。
書込番号:26044101 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ミヤノイさん
>大風呂敷かメディアが大げさに報道するからなのか
あなた良くこんな文章書けるなデタラメ、嘘を吹聴しているくせにww
中国はもう直ぐ荒れるぞ、天安門の二の舞が始まる
書込番号:26044373
1点

>アドレスV125S横浜さん
トヨタの正式発表 事実しか書いてないが?
>「実現力」で日本発の革新を
まぁ今年は荒れる年だ
世界的な景気の更なる悪化は避けられそうもない
トランプ関税 すべてのものに関税をかける
中国も痛手だが日本はもっと痛手
特に唯一の自動車産業の日本
特に自動車は中国は元々関税100%でほとんど入っていなかったけど日本は米国頼り
自動車会社の利益のほとんどが米国だ
メキシコ関税は確実
日本の完成車だけでなく部品にまで関税かかったら現地生産も偉いこった
一生懸命米国の命令に従い擁護してこれだ
どちらが信用できるのかな・・・・
書込番号:26044410
1点

>ミヤノイさん
>中国メディアの何故トヨタに?の質問に
>トヨタから得るものは何もないと発言
で、↑の書き込みはどんな事実に基づいてるんでしたっけ?
「トヨタから得るものは何もないと発言」についてまともなソースを示せずにグダグダかつ頓珍漢なレスを繰り返してた過去スレのURL貼っちゃって大丈夫ですか?(笑)
書込番号:26044434
1点

>平均は127100元(270万円)
平均で270万円って凄いな。
低いって意味で。
書込番号:26044481 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>(◎ω◎)さん
その3本の動画なんで皆同じ場面なの?
ホームレスというのに若い女が多いし身なりが綺麗だ
ネカフェは日本もそうだけどちょっと違うな
定住をしたくない人が多く集まる
日本人の4人に1人が200万円以下のワーキングプア
https://bunshun.jp/articles/-/37923
>ユニコーンIIさん
日本の400万円より中国の270万円の方が豊かじゃねぇ?
書込番号:26044616
1点

>シェイパさん
前に何度も取り上げたことを何故?ぶり返す
と思ったら個人のブログ除いてみんな削除されているわ
だからか・・・・しょうもない
書込番号:26044617
1点

>ミヤノイさん
過去スレでも情報は削除されたとか同じこと言ってましたね(笑)
つまり過去スレの時点でもちゃんとしたソースなんかない情報だったってこと。
過去スレに私が書き込んだ内容再掲しましょうか↓
>関連記事はこんなのしか残っておらず殆ど消されてしまっているね ←ミヤノイさん書き込み
ネットに一度でも掲載されたような情報はそんなに簡単に消せません。
ましてや「メーカーが公言」っていうレベルの情報であれば、ネット上にその証跡が残ってないとかありえないでしょう。
「デジタルタトゥー」とか「ストライサンド効果」って言葉を調べてみることをお勧めします。
書込番号:26044672 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ちなみに過去スレで「ソースはこれかな」と思って私
(シェイパ)が貼った記事
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/68212
この記事にあるBYD関係者のコメントとされる内容に対するミヤノイさんの反応↓
「こんな発言はない」
じゃ、ソースは何なの?との私の質問に対してグダグダ話を逸らした挙句にやっとミヤノイさんが示したのが↓
https://www.youtube.com/watch?v=HCfNi8mScDM
ですが、この動画は最初に私が貼ったJBpressの記事紹介してるだけの内容。
ちなみにその動画の解説してる方も「そもそも中国の現地メディアによるインタビュー内容であり、果たしてBYDの関係者が本当の内情を話しているのか確認のしようがない」とコメントしてます(笑)
書込番号:26044679 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ミヤノイさん
>日本の400万円より中国の270万円の方が豊かじゃねぇ?
そりゃタイの平均130万円程度の人の方が幸せだと思ってるでしょう。
永住したいとは全く思わないがね。
書込番号:26044710 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ミヤノイさん
>その3本の動画なんで皆同じ場面なの?
一部で同じ映像が使われてるが、3本の動画で例えばKFCが使われてるかい?
ネットで流れた一部の動画を、複数の動画主が使ったのがそんなに不思議かい?
複数のテレビ局や、複数のYoutuberが、同じ事件や同じ記者会見、同じネットで流れる動画を使ったら、
そんなに不思議かい?
>ホームレスというのに若い女が多いし身なりが綺麗だ
ホームレスというと汚いカッコを連想してそうだが、
YOUTUBEで「トーヨコキッズ ホームレス」で検索してみなよ。
「タイ ホームレス」でもいいわ。
夜中にタイの路上で普通のカッコで寝てる連中がいっぱい出てくるわ。
>日本人の4人に1人が200万円以下のワーキングプア
中国の貧困層は年収8000元余り(約17万円)らしいですが?
https://www3.nhk.or.jp/news/special/international_news_navi/articles/feature/2022/09/20/24169.html
>2億8000万人の平均月収は1万円余り?
>それでは、中国全体ではどのような状況なのでしょうか?
>下位20%の低所得層の平均年収は8000元余り(約17万円)。月収に換算すると、日本円で1万4000円ということになります。
で、昔のホームレスのイメージを引きずってるミヤノイさんは、
何が言いたいの?
BYD が低賃金な話を、社会全体の貧困の話に広げたいの?
ネットに流れる動画を複数が使ってる事も考えられない、
創造力が足りないミヤノイさんは、何が言いたいの?
書込番号:26044744 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>日本の400万円より中国の270万円の方が豊かじゃねぇ?
豊かなら、なぜ大規模ストライキをやってるんでしょうね。
残業削られて、低い基本給しか出なくなったと何回も言ってるのに、全然理解できてませんね。
現実逃避して中国マンセーしたくてしょうがないんですね。
書込番号:26044755 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>前に何度も取り上げたことを何故?ぶり返す
「前に何度も取り上げたこと」を知らない人は知らないですから、
ソース元出すのは当然。
>と思ったら個人のブログ除いてみんな削除されているわ
個人ブログで書いてたレベルですか?しょうもない。
しょうもないネタ元しか出せないんですか?
中国では、日本貶し、フェイクニュースが日常的ですよ。
ミヤノイさんみたいに。
>だからか・・・・しょうもない
ミヤノイさんが信じたのがしょうもないネタ元だった。
「だから」、しょうもないネタ元が消えたんです。
「しょうもない」って、ミヤノイさんのことですか?
書込番号:26044770 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そういえば過去スレでは私以外からも情報元について散々突っ込まれた末に「会長の話ね」と中国語のサイトを貼り付けて引用してましたが、ミヤノイさんの引用したのはBYDの王会長ではなく奇瑞の尹会長のコメントだったという(笑)
ちなみにその記事機械翻訳すると「トヨタから学ぶことはそれほど多くないだろう」と「トヨタから学ぶにはあと100年かかる」という真逆の解釈が両方登場するんてすよね。
文章の繋がりからすると尹会長は後者の意味でコメントしてるように読めるのですが、私は中国語全く読めないので真意は不明です。
もっと不明なのは「BYDがトヨタから得るものは何もないと公言したこと」のソースを求めたら奇瑞の会長のコメントを引用してくるミヤノイさんの真意ですが(笑)
書込番号:26044846 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ミヤノイさん
あんたタイにいる設定なのに何故そこまで中国押し?、韓国じゃないんだ?
大して変わらないだろうに、しかも日本に関係ない話ばかりするのなら
ブログでも初めて書けばいいここで語る内容じゃないでしょ
毎回、切った貼ったのデタラメな嘘を吹聴するのは、いい加減辞めなよ
公衆の面前で躊躇なく排便するなんて中国人以外いないんだよwww
書込番号:26044973
4点

>あんたタイにいる設定なのに何故そこまで中国押し?、韓国じゃないんだ?
>しかも日本に関係ない話ばかりするのなら ブログでも初めて書けばいいここで語る内容じゃないでしょ
まさにこれ。世界一大量の石炭を焚いて電動車を走らせる共産主義国を基準に書かれても、何も響かない。
過剰な電池供給をさばくべく売り先を増やしたい中共の僕にしか見えない。自由主義国で車両メーカーが全固体電池の量産を始めればこれまでの投資回収が出来なくなるだろうことに、焦っているのだろうか?
書込番号:26045023 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ミヤノイさん
リチウム電池も有機ELも日本から移管された技術で中国が一から作った物じゃないよね
全個体電池も日本が先に完成したらパテント買わないでパクるんじゃないの?
開発するのは良いけど、きちんと検証しないでしょ中国は
詐称も偽証も当たり前の様に行われているし・・あなたもしますよね
書込番号:26045211
2点

>ミヤノイさん
>タイで発売はほぼ確実で日本でも発売されると思う。
ここのスレタイトルの車が日本で販売されるってどこに記事有るの?
書込番号:26045277
0点

>ミヤノイさん
>長身じゃなかったら布団を引いて寝れそうだ+1列目助手席シートをフラットにして2列目でフラットになる
この手の車で車中泊する人聞いた事ないんだけど
書込番号:26045280
2点



昔のセダンに付いていた印象ですが、ホンダの「アクティブコーナリングライト」、ダイハツの「サイドビューランプ」、マツダの「ワイド配光ロービーム」と今の車にもコーナリングランプはあります。30km〜40km/h以下で、ウィンカーかステアリングを一定以上回すと点灯する仕組み。マツダは40km/h未満なら常に点灯してるみたいですね。更にレクサス、アルファード、ランクル、インプレッサクロストレックなどにも搭載。
フリードにはありますが、フィットにはないです。
https://youtu.be/iGybsIukCas
タント、タフトは全車。ライズはZグレード、ルーミーはカスタム、ムーヴキャンバスはGグレードのみ。ミライース、コペンは設定なし。
https://youtu.be/FKwQs838Av8?t=11
コーナリングライトの有無で、左折時に歩行者や無灯火自転車への視認性がかなり変わる気がします。私の車には設定がない上、プロジェクターヘッドライトなので左右の照射範囲が狭く、欲しい装備の一つです。
ある程度の車格ならステアリング連動ライトになりますが、90度の左折までは対応しきれないので、レクサスですら別個でコーナーライトがあるんでしょうね。皆さんの車には付いているでしょうか?
2点

古くは40年ほど前のローレルにも付いていました。
効果…
それでの事故回避は無かったので恩恵は無いですが事故を回避出来た方も居てるかと思います。
書込番号:26025369 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

現行インプレッサに乗ってます。
コーナリングランプは無いよりはいいと感じるものの、その効果は限定的だと思います。
特に左側は、もっと左側方を明るく照らさないと意味が無いと感じます。(左前方を照らしているが明るいとは言い難い)
かつてG11ブルーバードシルフィを所有していた時、AFS付(HIDとセットでメーカーオプション)でした。
ハロゲンでしたが明るく照射範囲も広くて実用的でしたね。
書込番号:26025386
1点

>由布院太郎さん
>皆さんの車には付いているでしょうか?
わたしの車には付いて無いですね。
その代わりに、標準装備のフォグランプを点けています。
(何か言われそうですが)
そのほかには、右左折する時はゆっくり注意をして走行してます。
オートライトの様に、法規で標準装備になると良いですね。
書込番号:26025411
2点

昔のラリーカーはフォグを左右に開くのが定番でした
ハイソカー流行ったときは シーマとか こぞってついてましたが
都市部ではあまり役に立たなかったかな
書込番号:26025427
1点

>麻呂犬さん
多分T20の電球でバックランプ程の明るさ、真っ暗な所なら効果があったと思います。
>昔は技術者今はただの人さん
ハロゲンに負けてしまう位なので、LEDでも明るいとは限らない感じですね。
>神楽坂46さん
実は私も代用としてフォグ点灯を…(小声)。あとフロントウィンカーをLED化してますが、明るくて効果があります。
夜間は本当にゆーっくり曲がりたい所です。法規で標準装備、良いですね。
書込番号:26025430
0点

>ひろ君ひろ君さん
路肩を照らすなら前より左右ですね。
T20バルブで400ルーメン程度なので、都心の明るい所で使っても効果は殆どなかったと思います。
書込番号:26025439
0点

>由布院太郎さん
近年のホンダ車の多くに搭載されていますね。
最近のヘッドライトは云々・・・とかいう人もいますが、走行中にあんな外側を照らす必要もないので必要時に点灯するコーナリングライトは有ると良い装備ですね。
低速の右左折時には結構恩恵があります。
書込番号:26025448
1点

>槍騎兵EVOさん
右左折以外に暗い住宅街でも左右に広がってほしいので、40km/h未満で常に点灯するマツダ式が私は好みですね。
ホンダには多い装備ですが、売れ筋のフィットやN-BOXには非搭載。カスタムでない方のN-BOXはプロジェクターヘッドライトなので、あまり照射範囲は広くない気がします。補助ライトが欲しいところ。
書込番号:26025480
0点

>由布院太郎さん
設計次第だろうと思いますよ。
インプレッサの場合、左右対称に設計されていて、LEDは明るすぎないものが選ばれているのでしょう。
左右対称なのは右側通行と左側通行とで作り分けをしたくなかったからじゃないかな。
あまり明るくないのは他の通行を幻惑しないための配慮かと。
まあ、じっくり練った設計ではない気がしますね。SUBARU初の装備なので、「とりあえず付けときました」程度かな。
他メーカーのものの方がいいんじゃないかな、きっと。
ちなみにG11ブルーバードシルフィのAFSは左右で照射範囲が違っていたり舵角に対する反応も左右で違っていましたね。
書込番号:26025557
2点

|
|
|、∧
|Д゚ CX-8には付いてるの?
⊂)
|/
|
書込番号:26025576 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>由布院太郎さん
2021年式タントに乗っています。
久々に着いているクルマに乗りましたが、便利ですね。
書込番号:26025813 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今、乗ってる車には付いていません。
ところで、由布院太郎さんの最初の投稿の左側の写真のコーナリングランプに照らされた歩行者・・・
その歩行者の立場に立った事があります。
あれ、めっちゃ眩しいですよ。(歩行者にとっては、大迷惑!)
現行のコーナリングランプって、法改正で、”白”一択なんでしょ?(白以外は、違法に変わったとか)
昔のスバルの「レガシィセダン(1996年製)」の時は、コーナリングランプが付いてまして、ランプ位置が、バンパーの下に埋め込みタイプで、[内側フォグ・外側コーナリング]のコンビネーションランプになってまして、その両方をイエローバルブにしてました。
その状態で、霧の出てる時に遭遇した時、面白い事に気付きました。
コーナリングランプは、ヘッドライトを点灯している場合のみウィンカーと連動して点灯するタイプ(フォグだけ、或いはポジションだけの時は点灯せず)だったのですが、濃い霧が出ている状態では、ヘッドライトの白が邪魔して、若干、見づらかった中央線が、左から右へ車線変更する時に、フォグとコーナリングランプのダブルのイエローで、クッキリ視認出来て、中央分離帯も、クッキリ認識で、接近し過ぎてぶつかりそうになるなんて”ヒヤリ”も回避、霧中の運転には、最適でした。
何で、コーナリングランプのイエローを禁止にしたのか、私は理解できません。
だから、白しか認めないんだったら、もうコーナリングランプなんか要らんかな・・・と感じていて、もう諦めています。(欲しいとは思わない。)
書込番号:26025876
1点

>昔は技術者今はただの人さん
確かに「LEDコーナリングランプをSUBARU車として初採用」とありますね。
https://www.subaru.co.jp/news/2022_09_15_150743/
そこから更に熟成されていけば良いなと思います。
>☆M6☆ MarkUさん
ワイド配光ロービームはCX-8にも搭載されています。
https://www2.mazda.co.jp/carlife/owner/manual/cx-8/kg/ekse/contents/03390400.html
>c300avsさん
やはり便利ですよね。
書込番号:26025887
0点

>カレコレヨンダイさん
確かに写真の方は歩行者の顔まで明るく照らされていますね。動画のように明るいのは腰辺りの高さまでと思っていました。むやみに使うのが難しくなります。
コーナリングランプを黄色にできるのは平成17年式以前製造の車で、残念ながら現在の車は白のみ。黄色はフロントフォグランプしか認められないようです。やっぱり黄色は霧に対して効果があるんですね。
書込番号:26025916
0点

|
|
|、∧
|Д゚ あざーす♪
⊂)
|/
|
書込番号:26026086 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

軽トラを買い替えた時にメーカーOPのLEDライトにしたらアダプティブヘッドライトとコーナリングランプも付いていました。
今時は軽トラですらこれほどの装備かと思いましたけど、コーナリングライトはやっぱり便利ですね。
歩行者は眩しいかもしれませんが、自分も夜にジョギングするので轢かれるよりは見つけてもらえる方がありがたいですね。
書込番号:26026444
3点

車種や年代により
色々な仕様がありますが
行きたい方向を照らしてくれるのは
ありがたいですね。
特に根雪となったこの時期は
狭い路地を曲がった先の路面状態や
マンホールの穴凹が目視で確認出来るのは
非常にありがたいですね。
書込番号:26026948 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





