自動車(本体) クチコミ掲示板

 >  > 自動車(本体)
クチコミ掲示板 > 自動車 > 自動車(本体) > なんでも掲示板

自動車(本体)なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(148023件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1595スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「自動車(本体)なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)なんでも掲示板を新規書き込み自動車(本体)なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ13

返信16

お気に入りに追加

標準

走る楽しさとスポーティなデザインを進化

2013/05/18 12:11(1年以上前)


自動車

クチコミ投稿数:3851件

http://news.kakaku.com/prdnews/cd=kuruma/ctcd=7010/id=30716/

デザインはまでは求めないけど、「走る楽しさ」をトヨタ車でも(その中でも)ボトムクラスで実現してほしい
VIZのパクリ車として登場したデミオがなぜにあんなに、「走る楽しさ」を覚えるのか考えてほしい
足回りを覗いて見る限りたいした違いはないのに
「走る楽しさ」を捨てブランドイメージや白物家電化、コスト削減に走ったがために
若者の自動車離れや欧州コンパクトカーの猛威を招いたのではないのかな

そこんとこ、そろそろ考え直してほしいかな、トヨタさん

書込番号:16146348

ナイスクチコミ!0


返信する
JFEさん
クチコミ投稿数:10772件Goodアンサー獲得:731件

2013/05/18 13:19(1年以上前)

若者の自動車離れは関係ないと思いますけどね。。

書込番号:16146547 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2013/05/18 13:24(1年以上前)

デミオがヴィッツのパクりって…
はっきり言ってどこが?って感じです
全くと言っていいほど似てません。

書込番号:16146565 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:106件Goodアンサー獲得:3件

2013/05/18 13:29(1年以上前)

デミオはこのクラスでは飛び抜けて良いデザインだと思いますが、、

書込番号:16146585 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22700件Goodアンサー獲得:979件 過去ログです 

2013/05/18 14:07(1年以上前)

試乗での話ですが
走る楽しさは
どちらかというと
ヴィッツの方が上っていう感じだったけどなぁ。

デミオは
全然前に出て行ってくれなかったし。

書込番号:16146688

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2939件Goodアンサー獲得:141件

2013/05/18 14:43(1年以上前)

デザインも走りもデミオが上!

ヴィッツ…初代のように志高いクルマに戻ってもらいたい。

書込番号:16146767 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:836件Goodアンサー獲得:76件

2013/05/18 15:36(1年以上前)

>そこんとこ、そろそろ考え直してほしいかな、トヨタさん

デミオの足回りの良さは、合意ですが、

走りの楽しさを求める人は、ISを! いや、せめて86を買ってほしい
と言うのが、トヨタの本音なんじゃ?

利益が増えているいま、考え直すとは思えないな。

書込番号:16146888

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2013/05/18 15:50(1年以上前)

80点主義でトヨタ基準で作っていて売れてるからいいんじゃないかなー

走る楽しさを満喫したいならサスペンションを交換しちゃえば良いだけ

書込番号:16146926

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3851件

2013/05/18 16:25(1年以上前)

ドリフトっぽいISのCMもチョット・・
スポーツドライブィング=ドリフトとは違うって思うんだけどなあ
堰を切ったようにドリフトドリフト・・
一般路で一般人がドリフト走行なんてそうそうできないのに、しかもISで・・・
そりゃあ、ISをプレミオ感覚で買える人らは構わんだろうけどね
庶民にとっての片手はねえ、欧州車にはしるよ

書込番号:16147018

ナイスクチコミ!1


CBA-CT9Aさん
クチコミ投稿数:5358件Goodアンサー獲得:494件

2013/05/18 17:13(1年以上前)

パクリをしてるのは何時もト・ヨ・タ

書込番号:16147144

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2013/05/18 17:13(1年以上前)

>ドリフトっぽいISのCMもチョット・

イメージCMだからいいんじゃないかな
とは言えノーマル車で綺麗なドリフトが出来る車って相当足回りが良いと思いますよ
下手なサスペンションじゃドリフトってまともに出来ませんから
パワーやLSDの効きやサスペンションセッティングが出来てないと駄目だったりします
騙されたて思って普通の車でドリフトさせれば分かります

書込番号:16147147

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4889件Goodアンサー獲得:484件

2013/05/18 18:51(1年以上前)

今の時代車の維持コストが生活圧迫するから無いと生活出来ないレベルじゃないと車買わないよ。

書込番号:16147461

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1894件Goodアンサー獲得:127件

2013/05/18 18:51(1年以上前)

比較的安価に走りの楽しさを求めるなら、
素直にマツダやホンダ、スズキを買いましょう。

コストをかけない儲かるクルマが売れているうちは
儲かりグルマを作り続けると思います。
トヨタに限らず企業ってそんなもんです。

書込番号:16147462

ナイスクチコミ!0


JFEさん
クチコミ投稿数:10772件Goodアンサー獲得:731件

2013/05/18 22:27(1年以上前)

今の時代、車の維持費が生活を圧迫するから、無いと日常生活に支障があるレベルじゃないと車は買わないよ。

書込番号:16148304 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3338件Goodアンサー獲得:9件

2013/05/19 00:45(1年以上前)

「運転が楽しい」っていう意味では、圧倒的に「スイフト」でしょう!

書込番号:16148923

ナイスクチコミ!1


CBA-CT9Aさん
クチコミ投稿数:5358件Goodアンサー獲得:494件

2013/05/19 01:56(1年以上前)

スイフトは後部居住性の更なる改善が必要だよね。
ホイルベース+10cmくらい。

書込番号:16149081

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3338件Goodアンサー獲得:9件

2013/05/19 02:22(1年以上前)

>スイフトは後部居住性の更なる改善が必要だよね

その通り!それに「荷室の狭さ」これも大きい!

しかし、ホント良い車だ!
これこそが正に「ハチロク」の復活!

乗っていた私が言うんですから、間違い有りません!
スズキの戦略次第では、次のフル モデル チェンジでは
「大ブレイク」するね♪

書込番号:16149105

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ56

返信18

お気に入りに追加

標準

自動車

http://response.jp/article/2012/05/02/173877.html
2012年5月2日(水) 22時07分

ハイブリッド車のモード燃費は落差がカナーリ大きい理由はこんなところにもありますな。
旧式と揶揄された10年前のカローラの暖房システムが、燃焼熱を有効再利用する最新のコジェネレーションに匹敵すると感じられてきた。触媒付ガソリン車の排気ガスは市販の石油クリーンヒーターより数倍綺麗だから。僕みたいに高速走行機会の多い人間はアトキンソンもハイブリッドも要らない。
******************************************************************

書込番号:16142993

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1098件

2013/05/17 14:55(1年以上前)

トヨタ プリウスPHV金子主査インタビュー
石油エネルギー依存からの脱却をめざす次世代エコカーとして関心を集めている。プリウスPHVの商品化に関わった製品規格本部の金子将一主査に話を聞いた。(インタビュアー:ジャーナリスト井元康一郎、レスポンス編集長三浦和也)敬称略 T:金子
***********************************************************************

書込番号:16142995

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1098件

2013/05/17 14:56(1年以上前)

三浦:寒い時期に納車されて気づいたのですが、エコランを考えると暖房のためだけにエンジンがかかるのがとてももったいなく感じられます。何よりもせっかくPHVを買って充電も終わっているのにEVモードで走れないのは非常に残念です。

T:実は電動ヒートポンプを市販モデルに装備するという案もあったのですが、3つの理由で断念しました。コストが高いこと、冷媒の関係で氷点下になるとほとんど機能しないこと、そしてエネルギー効率が低いことです。とくに重大なのはエネルギー効率の低さで、※1 エンジンを空転させて暖をとったほうがエコなのです。
************************************************************************

書込番号:16143000

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1098件

2013/05/17 14:56(1年以上前)

三浦:エンジンを空転させるくらいなら、いっそ発電機を回して充電してくれればいいのにと思ってしまいますが。

T:そのように思われがちなのですが、エネルギー効率の面では、みだりに発電させることはかえってロスが大きくなってしまうんです。交直流変換やバッテリーへの充電で生じるエネルギーロスというのはかなり大きく、※2 実はエンジンを空回しさせたほうが効率がいいんですね。
************************************************************************

書込番号:16143003

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1098件

2013/05/17 15:01(1年以上前)

コメント>※1,2(停車中にも暖房のために)実はエンジンを空回しさせたほうが効率がいい???

それくらいなら、特に寒い地方や冬場は普通のガソリン車で上等じゃないの? 

トヨタ開発主査がつい本音を言われたようですが、

プリウスを含めたトヨタのハイブリッドは高速で回生以外にも発電しながらモーターを回していたんですね。総合出力というらしい。そのロスがあるからIS300hが一番安い方のゴルフにも高速でおいていかれるわけですね! 悲惨〜  
****************************************************************************

書込番号:16143014

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5744件Goodアンサー獲得:156件

2013/05/17 15:17(1年以上前)

また始まった・・・・

書込番号:16143057

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1098件

2013/05/17 15:19(1年以上前)

プリウス、プリウスPHVで燃費を最少に押さえて環境保護に貢献する方法を内緒で教えます。

★冬の寒い朝15分早起きしましょう。出発前にエンジンを掛けて、ヒーター最強にします。PHVでもエンジンが間違いなく掛かります。この間に車載バッテリも満充電となることが期待できます。

暖機が終わったら、燃費計を必ずリセットしてから出発してください。車内は暖かいですから、ヒーターは切ってください。途中で寒くなってきても我慢です。ヒーターというのは熱効率が非常に悪いのです。温室みたいにガラス面積が広いと夏の日中は暑いけど、冬は隙間風で寒いですよね? 省エネ住宅では二重窓が多く使われる理由です。プリウスはガラス面積が大きいので有名ですね?

ダイジョウブです。貴女が凍え死んでも、環境保護団体が表彰してくれますから。


★夏の燃費対策も出発前の15分エアコン最強と、走行中のエアコンカットがプリウスの秘訣です。


*****************************************

こんなことなら、中古のカローラや軽が良かったと思う、あなたは常識人です(笑)

書込番号:16143062

ナイスクチコミ!0


JFEさん
クチコミ投稿数:10772件Goodアンサー獲得:731件

2013/05/17 15:21(1年以上前)

で、、何が言いたいのですか?「悲惨〜」てことだけ?(笑)

スレ建ての意味を明確にし投稿をお願いしたいです。

書込番号:16143067 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1098件

2013/05/17 15:46(1年以上前)

>何が言いたいのですか

最初に言ったようにハイブリッドは暖房のためだけにエンジンを空回しするとトヨタ関係者は言った。

場合によっては普通のガソリン車より※燃費が落ちるモードもありえるから、注意を促したかっただけですよ。買ってから失敗したと苦情が出ても俺は知りませんが(開発したトヨタの責任だろ)、そういう事態は避けるためにスレを立てました。レスポンスの記事も婉曲だがPHVの弱点を鋭く突きましたね。

コストが許せばヒートポンプ電動エアコンの出番だけど、バッテリ容量がリーフより小さいので採用を見送ったのが本音ではなかろうか? 

※1  夏冬係わらず高速走行で  燃費が落ちる
※2  冬場で平均速度が遅いとき 燃費が落ちる

結論として気候の良いときにユックリ走る(JC08モード、気温25度 平均速度24キロ)に特化したモードである。省エネに対する国民の目が厳しくなって冷蔵庫の消費電力数値も実態に合わせるようになったが、自動車業界は環境省の実績作りに便乗して「モード燃費詐欺」に近いと思います。 以上が要旨です。

プリウスなどハイブリッド車への再評価は読まれた方の判断にお任せします。声が大きくなれば欧州のように燃費表示方法も走行実態に合わせて変わることも期待しております。

エコカーも非エコカーも、総合燃費(モード燃費+高速巡航燃費)を表示すべき
※モード燃費も最小限の電装品使用は考慮すべき(夏の冷房25度、冬の暖房18度)
※暖冷房は噴出し温度でなく車室内の平均温度とする。


ユーザーが使用目的に合わせて選択できる情報提供すべき
プリウスも日産リーフも「夢の車」だが、現実には「夏も冬」も「渋滞も高速」もある

★早く夢から覚めて、現実の値で競争すべき。

書込番号:16143131

ナイスクチコミ!1


CBA-CT9Aさん
クチコミ投稿数:5358件Goodアンサー獲得:494件

2013/05/17 15:56(1年以上前)

放置に徹するべき

書込番号:16143165

ナイスクチコミ!12


JFEさん
クチコミ投稿数:10772件Goodアンサー獲得:731件

2013/05/17 15:58(1年以上前)

すみません(笑)

書込番号:16143167 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


gtk_typerさん
クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:35件

2013/05/17 16:14(1年以上前)

本当ですか?
-10℃以下にもなる地域ですが暖房使わず普通に運転してますけど表彰されたこと無いですよ。

書込番号:16143203

ナイスクチコミ!2


XJSさん
クチコミ投稿数:6440件Goodアンサー獲得:281件

2013/05/17 19:24(1年以上前)

スレ主さん、あんまり長いと皆読む気出ませんよ

書込番号:16143733

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1098件

2013/05/18 14:00(1年以上前)

マツダのディーゼル車のスレでも勇気をもって本当のことを言う方が現れたのは嬉しいです

自動車(本体) > マツダ > CX-5
『新型エクストレイルに食われれる予感がする』
>都市部ではHVが生きて燃費は負けそうですが、高速ではまだXDのほうが良いのではと思います。JC08燃費はHV車では実態を大きく越えて良い数字が出るのでアテになりません。CX-5はエコ運転でもブン回し運転でも楽し.(以下省略)
***********************************************

500年前の地動説VS天動説と同じです。地球はでっかいし、原始人は宇宙へ行く手段を持っていなかったから。中世キリスト国では地動説を唱えると刑務所に放り込まれている。本当のことを言う自由がある現代日本は素晴らしい国です。

空に見える太陽は地球より小さくて、月と一緒の軌道を周回してると考えたのも無理はありません。現在は高校物理で学習できますがケプラー氏が自作の望遠鏡で天体の動きを観測し、研究成果を発表して、そのデータを下に現在の宇宙開発が進んだのですね。

キチガイ 大いに結構です。 500年前の地動説から進化してない人類も多いとわかっておりますから。別項プリウスがコンピューターだったら、、、参照のこと。


プリウス信者は大いに隆盛を極めるがよろしい。間違った理論の方が判りやすい場合も多いから。

★LEXUS IS300h  高速走行では 一番安いゴルフ1.4Lにも劣っている。(一応200km/hは超えますが)
★PRIUS+(ワゴン)最高速165km/h うーん。 ドイツトヨタが可哀そうですよ。

高速では苦しげに回る、ロングストロークのアトキンソン(実はミラーサイクル)(本物アトキンソンはホンダ発電機)

突っ込みどころが満載過ぎて、批判も疲れます(運転しても楽しくないし疲れる)。 JC08に絞って開発してるからね。普通は渋滞を出て高速の流れに乗ったら、燃費も加速も良くなる車が多いし。それが常識だったのに。JC08だけを評価してエコカー推進する業界と政府は、

  結局、「車離れ」   

書込番号:16146665

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5744件Goodアンサー獲得:156件

2013/05/18 17:30(1年以上前)

↑ もう満足したかい??

書込番号:16147203

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1098件

2013/05/18 20:38(1年以上前)

http://www.iid.co.jp/news/detail/2013/0329_2.html

トヨタ社内データほど正確でないと思うが、参考まで。

民間企業(株イード)が一般ユーザーから得られた燃費データの平均値を比較している。ハイブリッドの燃費達成率(ユーザー平均値とJC08との比較)特にトヨタはは気の毒な状態なんだが、国土交通省は何を考えてるんだか?  食品成分の不当表示は厳しく罰せられるのにね。

JC08チューンも技術のうちとはトヨタの言い分だろうが、トヨタ関係者が「暖房のためにエンジン空回しした方が効率が良いんです」とマスコミ放言したのは聞き捨てならないね。トヨタの偉いさんがJC08に係わらないところでは何をやっても言っても許されるという発想でおられるようなのが、怖いです。


順位* メーカー車名 型式 *排気量 *ミッション *e燃費   *燃費達成率
1 トヨタ アクア______NHP10__1500cc_____CVT_____22.8km/L_____64%
2 トヨタ プリウス____ZVW30__1800cc_____CVT_____20.4km/L_____63-67%
3 レクサス CT________ZWA10__1800cc_____CVT_____20.3km/L_____67-76%
4 ホンダ インサイト__ZE2____1300cc_____CVT_____19.3km/L_____80%
5 トヨタ プリウスα__ZVW40W_1800cc_____CVT_____19.0km/L_____72%


アクアとプリウスの実燃費も優秀ですが落差が大き目なのも事実です。JC08では劣っているホンダインサイトなども実用燃費では肉薄している。マツダCXも100キロ超えの高速走行主体では逆転トップの可能性もあると思う。今回の調査対象はネット情報に敏感に対応する都会のユーザーサンプルが多いだろうからね。

日本もJC08で一纏めでなく、欧米みたいにCITY/Highwayと別々に燃費表示させた方が良い。日本政府の特徴なんだろうがエアコン効率を示すCOPも冷暖房別々に表示してたのを、APFで一纏めにしてしまった。僕なんか、氷点下の冬の夜などはエアコン暖房は補助的にしか使わないから、夏の冷房効率COP重視で選ぶ。家族も含めて外気温が上がってきてCOPの良い条件のときだけエアコン暖房使うことにしている。

何でも、盛り合わせれば良いと言う物ではない。

★中央集権というのが諸悪の根源だと思う。JC08もAPFも東京基準で北海道、沖縄まで管理するのは無理。APFが叫ばれてもマイナス20度もある北海道の冬はヒートポンプでは限界があるから「ガス、石油燃焼式暖房」が経済的。反対に沖縄ではAPFより冷房CPFだけ重視するべき。燃費表示も一緒。日本中のユーザーにプリウス売りたい?トヨタと国土交通省の気持ちも判るけど、国費の無駄をしているようで悲しい。諸条件の実態に合わせた公正な数値、というのは大変な作業というのはわかるけど、今は簡略化が進みすぎた。昔みたいに60キロ定地燃費復活させる。できれば100キロ定地燃費追加するだけで判断基準が補えると提案しておきます。

(長文失礼)

書込番号:16147847

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1098件

2013/05/18 21:02(1年以上前)

定地燃費復活を提案してから、気づいた。トヨタだとJC08+定地燃費のチャンピオン目指して、測定中の数分間だけバッテリー主体に走行するモードを設定するんだろうナ  当然、走行に関係のない電装品はカットするし。プリウスって一般的な12V充電用のオルタネーターを持たないで、必要なときだけ走行用高圧バッテリーから12V給電するシステムらしい。これだとオルタネーター(空転時)の駆動ベルト損失もなくなるから。

スカイアクティブやBMW320なども加減速に合わせてレギュレーターの充電電圧を何段階かに変えて、減速時の回生発電と加速時の低抵抗をねらうが、ベルト・プーリーを回すだけでも損失だからね。

これで、トヨタが12Vの電装品を使いたくない理由も明確になったのだが、走行用高圧バッテリに充電して更に12Vに変換して充放電を2回繰返すから高度なメカニズムだけど、最初に燃やした燃料から12Vバッテリまでの総合効率は一般車両の約半分だろう。(損失は2倍)

書いていて、むなしくなってきたので、今日はこれにて。。。モード走行では12V電装品を一切使わない(ブレーキランプくらいは点灯するとは思うが、エアコンとかシートヒーター、ラジオは使わないでしょう)JC08に特化したのがトヨタプリウスのシステムです。

書込番号:16147940

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:1件

2013/05/18 22:19(1年以上前)

すいません。
私は頭が悪いので、よく分かりません。

その前に、全部読めませんでした。

書込番号:16148262 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


マサ15Fさん
クチコミ投稿数:882件Goodアンサー獲得:15件

2013/05/27 08:44(1年以上前)

国土交通省が不当表示でうったえろ、ってさ、図ってんのが国土交通省だ。


もうさ、頭悪いし、やんでるし、車知らないし、世の中も知らない。

バカな事行って、恥ずかしいって事をしれよ。

書込番号:16182427 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ17

返信7

お気に入りに追加

標準

初心者 はぁ...

2013/05/17 11:06(1年以上前)


自動車

クチコミ投稿数:395件


ホントガリバーってしつこい会社だね(¬з¬)

携帯に出れなかったら自宅にまで連絡してくる(>_<)

自宅に電話されても話しのいきさつを知らない親が電話に出るだけだから自宅の番号消してください言うたら、一度入力したら消す事はできません。

だって(゜∀゜;ノ)ノ

書込番号:16142400

ナイスクチコミ!6


返信する
CBA-CT9Aさん
クチコミ投稿数:5358件Goodアンサー獲得:494件

2013/05/17 16:01(1年以上前)

何か依頼されたんでしょ?

あっちにとっては仕事なんだから、携帯に連絡が付かなければ自宅に電話するのはおかしいことなの?

事前に親御さんにガリバーから掛かってきても無視しろとか伝えとけば良いだけじゃないの?

何がしたいの?

書込番号:16143173

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:682件Goodアンサー獲得:15件

2013/05/17 16:27(1年以上前)

なぜ電話がかかって来るのかを考えたらすぐ解決するはず。

書込番号:16143238

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:395件

2013/05/17 16:34(1年以上前)

自宅の連絡先教えてないんですから(>_<)

勝手に住所から自宅の電話番号調べて連絡してこられるのがね〜〜〜

書込番号:16143254

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22700件Goodアンサー獲得:979件 過去ログです 

2013/05/18 14:42(1年以上前)

個人情報を勝手に使うなと言って
削除してもらう。

ダメかな?

故意Jンの同意なしに勝手に使ったらだめなんじゃなかったっけ?

書込番号:16146766

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22700件Goodアンサー獲得:979件 過去ログです 

2013/05/18 14:49(1年以上前)

てか、ガリバーに売る気がなくなったのなら
すでに売ってしまったので電話しないでください、でどうですか?

書込番号:16146783

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:395件

2013/05/18 14:51(1年以上前)

ホンマに(-_-#)

自宅にされても困る言うても一度入力したのは削除出来ません。
言う始末です...


これでまた僕の中でガリバーさんの評判が悪くなりましたね(>_<)


書込番号:16146790

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:395件

2013/05/18 14:54(1年以上前)


そぅ言うても余所より高く買いますから是非こちらに流して下さいとしつこいから、拒否登録しました(*^o^*)

書込番号:16146796

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ35

返信20

お気に入りに追加

標準

F1

2013/05/15 18:59(1年以上前)


自動車

スレ主 JFEさん
クチコミ投稿数:10772件

HONDA F1復帰バンザイ!!

http://f1-gate.com/honda/f1_19373.html

日本メーカー頑張れ〜!!

昔のF1、ターボ時代、6輪など面白いマシンあったな〜^ ^

今は面白いマシンは少ないが、日本メーカーが参戦してると単純に日本人としては嬉しいです!

書込番号:16136528 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:9598件Goodアンサー獲得:597件

2013/05/15 19:11(1年以上前)

円高等で収益が悪化して、またまた撤退ってことにならないよう願うばかりです。

書込番号:16136571

ナイスクチコミ!5


スレ主 JFEさん
クチコミ投稿数:10772件

2013/05/15 19:29(1年以上前)

過去の経験は十分に考慮しての復帰だと思います!

円はしばらく安定、またはもう少し円安にふれて安定すると自分は予想しています。

なので、円高による収益悪化は当面はないと予想します。

HONDA 頑張れ〜!!

書込番号:16136617 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5434件Goodアンサー獲得:412件

2013/05/15 20:33(1年以上前)

昔「レースは走る実験室」と言った偉い人がいましたが、市販車と余りにも乖離した今のF1が実験室になり得るのか疑問に感じます。

規則規制に縛られ、欧州側が不利になれば勝手にルールを変更。
世界選手権とは名ばかりの欧州選手権では興醒めします。

書込番号:16136858

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:10件

2013/05/15 20:33(1年以上前)

頑張って欲しいですね♪

復活記念に新型NSXの予約を受付開始して欲しいです…

書込番号:16136864

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22700件Goodアンサー獲得:979件 過去ログです 

2013/05/15 20:43(1年以上前)

>欧州選手権では興醒めします。

もともとヨーロッパ発祥のモータースポーツですからね。
それはしょうがないかなと。
マクラーレンHONDAで16戦15勝したという歴史があるのは知っていますが
その時代のF1は知らないんですよねぇ。
それでも次の年にホンダはずしの政策がとられたわけじゃないでしょう?
違ったっけ?

アメリカではなかなかF1は定着しませんし。

ヨーロッパ以外で一番人気が日本じゃないかなと。
その日本も地上波の放送がないのがさみしいですが。

F1の表彰式で
日本国歌が流れるといいのにと思いますが
エンジンサプライヤーでは
それは無理ですよね。

書込番号:16136903

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3370件Goodアンサー獲得:26件

2013/05/15 20:50(1年以上前)

・・

円高の時は、海外に投資?

円安になると、国内に投資は難しい?

その中で、F1参戦は(・・)

中島様の雄姿が見られると良いなと思います。。

・・・

書込番号:16136942

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2013/05/15 20:58(1年以上前)

小林可夢偉がフェラーリと契約しているからどうなるのだろうと勝手に思ってしまう

佐藤琢磨のF1復帰もあるのかなーインディで活躍しているから・・・・・

書込番号:16136972

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:355件Goodアンサー獲得:30件

2013/05/15 21:07(1年以上前)

F1レーサーは生死をかける男の仕事だから、日本ドライバー頑張れwwwwww!!!

書込番号:16137012

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:749件Goodアンサー獲得:27件

2013/05/15 21:25(1年以上前)

エンジン規定の見直しでターボ復活により、ホンダは勝ちやすく開発費も以前よりかからないと判断して復帰をきめたのかな。
「ターボでないと将来性がないから意味がない」とか言って、2回目の撤退をしたが、その後ホンダから出たターボ車といえば、レジェンドと軽だけ。
そのあたりの不透明さが引っかかって、今ひとつ本田を応援する気になれないんだよなぁ。

書込番号:16137091

ナイスクチコミ!3


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2013/05/16 06:40(1年以上前)

マスコミって初めは騒ぐけど、ちょっと人気が陰ってくると放置されるからなあ。
フジTVなんかあれだけF1を騒いだり、テレ朝もル・マン24時間で余計なお喋りしてくれたりしてたのも遠い昔か。

書込番号:16138359

ナイスクチコミ!3


スレ主 JFEさん
クチコミ投稿数:10772件

2013/05/16 11:04(1年以上前)

レス者様方

各人の思いや考え、勉強になります。レスありがとうございます。

近年のF1は規制が厳しく面白いマシンが少ないですが、カーレースの最高峰に日本メーカーが参戦してくれることが嬉しく思うのです国民として。

自分が若い時、火を噴くフォーミュラーカーに興奮し、タイレル6輪にスゲースゲー!と騒いで熱狂させてくれ、車に興味を持たせ勉強させてくれた各種カーレースが大好きです。

書込番号:16138916 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ai3riさん
クチコミ投稿数:2292件Goodアンサー獲得:345件

2013/05/16 11:38(1年以上前)

日本メーカーの復帰、うれしいですよ。
これで、日本人ドライバーも戻ってこれば・・・。

最近は、タイヤの性能が〜なんて言われて、本来のスピードが出せないって言われてますね。
そこで、どうやってホンダが頑張ってくれるか?楽しみにしたいと思います。

ちょっとホンダから離れて、F1全体の話になると、強く残っているのは1990年の鈴鹿ですね。
セナ・プロの1コーナークラッシュに、鈴木亜久里の表彰台。完走10台のサバイバルレースでしたね。

書込番号:16138998

ナイスクチコミ!1


スレ主 JFEさん
クチコミ投稿数:10772件

2013/05/16 12:06(1年以上前)

これですね^ ^
https://www.youtube.com/watch?v=D9Em9OActkw&feature=youtube_gdata_player

1990年はクラッシュが多かったような気がします。

1994年クラッシュ、セナの死はショックでした。。

http://www.geocities.jp/f1tw_idea/box/senna/1994_05_01.html

https://www.youtube.com/watch?v=CTZ6mpGI81Q&feature=youtube_gdata_player

書込番号:16139055 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ai3riさん
クチコミ投稿数:2292件Goodアンサー獲得:345件

2013/05/16 12:54(1年以上前)

セナの事故死。当時は、受け入れ難い事実でしたね。
「えっ、何?」、「ウソでしょ」、「まさかだよね?」って、放送を見ながらパニクってました。
事故責任で、フランクさんも叩かれましたね。

CANON3色カラーが好きになって、ファンになったんですよ、ウィリアムズの。
今は、全盛期に比べればずいぶん力は無くなってしまいましたが、応援はしてますよ。
セナの甥っ子のブルーノも乗りましたしね。

マクラーレン・ホンダだけではなく、ウィリアムズ・ホンダも復活・・・って事は無いですよね。

書込番号:16139209

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:749件Goodアンサー獲得:27件

2013/05/16 22:50(1年以上前)

最初の報道が産経新聞だった。「docomo,iPhone出す出す詐欺」のところなので、うそかと思ったら本当らしいや。

書込番号:16141028

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2013/05/17 16:52(1年以上前)

ホンダへの幻想は、第3期(成績よりも琢磨の放出と、放り投げるような撤退)ですっかりなくなりました。
もうホンダは第二期までの侍の会社ではなく、サラリーマン企業になったのだなぁ、と。

エンジンの開発も、フェラーリのエンジニアを雇ってやらせてるとか。

マクラーレン・プジョーの二の舞にならない事を祈ってます。

TV地上波放送は復活するでしょうね、スポンサー枠をホンダと関連企業が買い占めて。

小林可夢偉を乗せるくらいの英断、日本のファン(いや、彼は海外でも人気あるからね)へのサービスがあれば見直しますが、まあ良いクルマに乗せれば間違いなく勝てるレベルにあった琢磨を、社長自ら「バリチェロより遅いので外した」なんて空気読まずに言っちゃうような会社なので、期待してないです。
第一、マクラーレンに対して相当な資金でも出さない限り、ドライバー人事に口出しは出来ません。第二期はセナの契約金はホンダが払ってました。
バトンは2年後にはたぶん引退、ペレスは生き残ってれば(なんぼなんでも2年間無勝利だとクビだと思う)テルメックスの関係で当確、そうなるとペレスじゃ選手権は戦えないので今でいうとベッテル、アロンソ、ハミルトン、ライコネンクラスのドライバーが必要です。

ま、ザウバーとかロータスとかも供給先に名前が挙がっているので、そういうところにエンジン代割り引いて日本人を押し込む事は可能でしょう。

ああ、俺さめてるなぁ(笑) 全戦生中継観戦+2回は生観戦なのですが・・・。

ベッテルがRBと喧嘩別れして乗ることになったら手のひらを返したように応援します(笑)

書込番号:16143300

ナイスクチコミ!1


MSZ006Ζさん
クチコミ投稿数:199件Goodアンサー獲得:13件

2013/05/21 16:48(1年以上前)

現在のHONDAの体質だと応援する気が………

確かに、やるならやるでキッカリ結果を出してから止めるなら、何も言わないけども…………

HONDAのレース用エンジンのターボは、ル・マン用に作ったNSX以来か……………

せめてネ〜…後藤さんを雇う位の事をすれば、HONDAの本気度合いは感じるけども………

私も最近は『F1』より、『スーパーGT』のレースが好きですね。

書込番号:16159280

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2939件Goodアンサー獲得:141件

2013/05/21 18:55(1年以上前)

ホンダだから佐藤琢磨にもう一度F1で戦って欲しい!

という気持ちは物凄くありますが、現実問題可能性はほぼないのかなと…。

日本人ドライバーがマクラーレンホンダで走る姿みてみたい!

なんで2014年からではなくて、2015年からなのかな

書込番号:16159671 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 JFEさん
クチコミ投稿数:10772件

2013/05/21 19:32(1年以上前)

>なんで2014年からではなくて、2015年からなのかな

単純にダウンサイジング過給エンジンや直噴、エネルギー回生システムの開発が間に合わないのだと思います。

市販車もダウンサイジング過給エンジンは欧州メーカーの方が早く、日本メーカーは出遅れてますからね。。

2015年にはNSXにダウンサイジング過給エンジンにエネルギー回生システムを搭載し発表される予定のようです。

ホンダの今後はダウンサイジング過給エンジンを売りにしていこうとしてるのだと思います。

N-ONEもターボ車の宣伝をしていますね。プレミアム〜と‥(笑)
ホンダは今後のエンジンはターボに力を入れていくのだと思います。

ホンダエンジン=高回転エンジンてイメージなんですが、今後のイメージ変えられるかは、F1エンジンの開発にかかっていると思われます。

書込番号:16159793 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:749件Goodアンサー獲得:27件

2013/05/21 23:57(1年以上前)

「サーキットは走る実験室」だったのは第一期までで、その後は車の宣伝のためだしなぁ。
ただ、made in japanの機械の優秀さを、再び証明して欲しい、とは思う。
第二期の頃みたいな特殊燃料は禁じられたが、エアスプリングバルブとか、ニトロ直噴とか、絶対市販できないような技術はまだ使ってもいいのだろうか?
いいか悪いかとは別に、どこまでやってくれるか?
第二期の終わりみたいに、12気筒で10気筒のルノーに勝てない、みたいなことになってやめないように頼むよ。

書込番号:16161210

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ91

返信42

お気に入りに追加

標準

もし、プリウスがコンピューターだったら

2013/05/11 00:29(1年以上前)


自動車

もし、プリウスがコンピューターだったら 1)〜7) その1 序章

1)特に理由がなくても,ネット回線は遅いほうが経済だと考え、BMWコンピューターならば10分で済む作業に30分掛けることを自慢したくなる。電池の消費は約半分である。

※この国ではネット回線が遅いので有名であるが、回線の遅さを批判することはよき社会人には相応しくないと考えられている。<スピードは安全に反する>警察でもネット回線違反取締りでは多額の現金収入を得て、安全の向上に多大な成果を挙げている。

書込番号:16119156

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1098件

2013/05/11 00:31(1年以上前)

2)ユーザーは,新型バッテリーが出るたびに新しいコンピューターを買わなくてはならない。旧いバッテリーは間もなく供給がストップする。社外品の汎用バッテリーはプリウスコンピューターには互換性がない。

※初期の製品不良でバッテリー寿命が短く交換バッテリーが高額なためにクレームが急増したときに期間限定無料で交換していた過去もある。特殊形状の旧式バッテリーの生産継続に無理があるのはコンピューターでもビデオカメラでも同様だろう。今後はテレビのリモコンのように単式3型、単式4型など、使用バッテリー寸法形状が標準化されてトヨタコンピューターも日産コンピューターと共通化するのが社会常識と言う物だ。30年後にはコンビニでもバッテリーが買えるようになって欲しい。コンピューターがテレビのリモコンより複雑で大きいのは事実だが、社会資本としては国家の助成金で生産設備の2重、3重の投資となりリサイクルでも共通化が困難ゆえに随分無駄が大きいと思われる。

※環境対策予算が余っていた頃の話であるが、実績作りでバッテリーの種類を増やした方が良いとの判断もあったようである。

書込番号:16119163

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1098件

2013/05/11 00:35(1年以上前)

もし、プリウスがコンピューターだったら 1)〜7) その3 高速回線では劣化

3)高速回線を使用するのは苦手である。低速回線では不経済なBMWコンピューターも高速回線では経済性に優れるという社外実験結果もある。ユーザーは光回線やISDNを避けて低速のダイヤルアップ回線を使用するようにメーカーは推奨している。高速回線でのバッテリー消費数値は正式には測定されておらず不明である。

良き社会人は回線速度を追い求めるのは良くない。コンピューター運転講習ではスピードが安全に反すると習ったではないか。

書込番号:16119177

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1098件

2013/05/11 00:40(1年以上前)

もし、プリウスがコンピューターだったら 1)〜7) その4 クールが一番

4)クロック周波数はハイブリッドシステムで自動調整されるが使用者にはわからない。プリウスコンピューターではじっと我慢である。ゆったりとした回線速度に耐えながら、バッテリーが減らないことに快感を得られるようになれば達人である。10キロバイトのダウンロードに1時間費やすのは忍耐が必要だが、バッテリー消費が最小であることに喜びを見出すのが良き現代社会人というものだ。

※最新式のBMWコンピューターではクロック周波数は使用者が自由に変化させられる。空いた高速光回線で周波数が7000RPMを超えたときに、回線速度は最高潮(メガバイト級)に達する。使用者によっては大量のアドレナリンが放出されるとともに、心地よい疲労感を味わえる。よき現代社会人はクールであるべき。アドレナリンなどに頼ってはいけないのである。BMWコンピューターは下品であるとプリウスコンピューターのオーナーは考えている。

※プリウスコンピューターは高効率の代償として、冬場は冷たい。キーボードを触る指が凍えそうになっても我慢である。BMWコンピューターは低効率で発熱が大きいから冬でもぽっかぽかである(大容量ラジエーター内に大量の温水を蓄えており高クロックで使用したエネルギーが保管される故に、低クロックに移行した当面はバッファー:熱エネルギー貯蔵庫としても機能する。プリウスコンピューターは効率が高いのでラジエーター容量も小さい)。

※メーカーでも気づいておりオプションで電熱ヒーターが選択可能であるが高額である。また、回線渋滞時の電熱ヒーター使用でバッテリー消費は過大となる。わずか1キロバイトのダウンロードに1時間掛かるとき、バッテリ残容量はドンドン下がる。1時間だけ、ほんの1時間だけヒーターを我慢して寒さに耐えるのがクールな社会人というものである。

書込番号:16119195

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1098件

2013/05/11 00:41(1年以上前)

もし、プリウスがコンピューターだったら 1)〜7) その5 操作性

5)操作は,ニューモデルが出る毎に,はじめから覚え直す必要がある。なぜなら,それ以前のコンピューターとは共通性がないからである。ゆっくり物事を進めるのが正しいのである。

書込番号:16119198

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1098件

2013/05/11 00:42(1年以上前)

もし、プリウスがコンピューターだったら 1)〜7) その6 500Vの心臓

6)電源を止めるときは「スタート」ボタンを押すことになる。非常時に停止させるためのキルスイッチはない。慣れない使用者はボタンを2度、3度押して、今はオンかオフか判らなく事故につながったとアメリカ司法省へ訴えたことがある。

※この程度の操作に習熟できない愚か者は最新のプリウスコンピューターのユーザーとして相応しくない。

※キルスイッチは実はあるのだが、コンピューターには例外的な500ボルトの高電圧であり、一般ユーザーは触れない。警察・消防関係者には周知徹底されている。コンピューター修理業者でも不測の事故を避けるために「低電圧講習」を受講する必要がある。

※フロントパネルをぶつけて破損した場合は交換修理が必要だ。普通のコンピューターならマイナス接地を外せば感電事故の心配はない。プリウスコンピューターは特別だ。電源コードを抜いても500ボルトの高圧と60KWの大出力を支える内蔵バッテリーがあり、電源コードの破損につながるパネル交換にも感電死の覚悟が必要だ。

書込番号:16119208

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1098件

2013/05/11 00:43(1年以上前)

もし、プリウスがコンピューターだったら 1)〜7) その7 終章

7)政府関係者はコンピューター取得税を徴収しないかわりに、プリウスコンピューター社から補助金をもらうことになる。補助金の使途は不明である。

というのは、夢の中の話であった。(おしまい)

書込番号:16119212

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:682件Goodアンサー獲得:15件

2013/05/11 02:04(1年以上前)

よそでやって下さい。

書込番号:16119412

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:9598件Goodアンサー獲得:597件

2013/05/11 08:24(1年以上前)

自己満足?

書込番号:16119871

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5744件Goodアンサー獲得:156件

2013/05/11 08:57(1年以上前)

もし コンピュータがプリウスだったらどうなるの??・・・・・(笑)

書込番号:16119952

ナイスクチコミ!2


CBA-CT9Aさん
クチコミ投稿数:5358件Goodアンサー獲得:494件

2013/05/11 09:17(1年以上前)

耐性ないのが多すぎないか、この手のは書き込んだら(突っ込んだら)負け。(俺含めて

書込番号:16120019

ナイスクチコミ!5


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16195件Goodアンサー獲得:1323件

2013/05/11 09:39(1年以上前)

ウイルス感染?

書込番号:16120080

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:4件

2013/05/11 11:54(1年以上前)

きちんと 7)まで読めた人はいるのでしょうか?

ちなみに私は 1)であきらめました

書込番号:16120509

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:277件Goodアンサー獲得:14件

2013/05/11 22:02(1年以上前)

もし、☆カローラの親父★が正気だったら・・・

書込番号:16122751

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:689件Goodアンサー獲得:37件

2013/05/11 22:31(1年以上前)

昔、日立にプリウスという名のパソコンがありました。
伊東美咲がCMしてました。

書込番号:16122890

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:374件Goodアンサー獲得:4件

2013/05/11 23:19(1年以上前)

うちのPCの1台がまだその日立プリウスだよ。。。2回も不具合でOSリカバリーかけたけど、しぶとく生きてるんだなこれが。。。
もう1台の新しいノートと比べると、回線速度等々信じられんほど・・・だけどね。。。

書込番号:16123122 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Dragosteaさん
クチコミ投稿数:2370件Goodアンサー獲得:112件

2013/05/12 03:15(1年以上前)

スレ主さん
 これでも読んで下さいませ。
http://blog-start.janitomo.com/ameblo/

書込番号:16123734

ナイスクチコミ!0


Jailbirdさん
クチコミ投稿数:3476件Goodアンサー獲得:626件

2013/05/12 13:54(1年以上前)

これ、このスレッド
http://bbs.kakaku.com/bbs/70100110054/SortID=15730526/
の続き、というか意趣返しなんだろうな。

一見お花畑に見えるけど、恨みは深いんだよ。

書込番号:16124996

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:511件Goodアンサー獲得:16件

2013/05/12 16:13(1年以上前)

あなたの寵愛するカローラのラインナップにHVが追加されたら

カローラ民主主義人民共和国はプリウス合衆国の傘下になります

(しかもアクア国の下に位置します)

今のうちに十分批判しておくといいよ

書込番号:16125356

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1098件

2013/05/12 16:23(1年以上前)

質問でもないのに、回答をいただいた皆様ありがとうございます。多くの方々のお目に触れてご助言も賜り大変光栄です。(事実を側面から見たジョークです)※1原典は下記

私の創作と言いたい所ですが、すでにお気づきの諸先輩も多くおられるように、アメリカの有名なパーティージョークに「もしGMがコンピューターを作ったらどうなるか」という原典がございます。パーティージョークは笑わせながらも、風刺があったり、ちょっとエッチな内容でございましたり、大人が世間話ついでに楽しむものでございます。俳句・川柳の世界とも通じるものがございます。 <長文となり失礼いたしました>


 プリウスの提示する未来は石油枯渇への回答の1つです

 選ぶのはあなたです。選択には子孫への責任が生じます

 福島被災地のお年寄りの声を聞くに付け、若い頃、原発推進の小論文を書いたこともある
 我が身の不徳のいたすところに恥じ入る毎日でございます



※原典 What if GM made computers and MS made cars? (抄訳 ジョークとご理解ください)


At a recent computer expo (COMDEX), Bill Gates reportedly compared the computer industry with the auto industry and stated "If GM had kept up with the technology like the computer industry has, we would all be driving $25.00 cars that got 1,000 miles to the gallon." (ビルゲーツはGMがIT技術を学べば、1ガロンで1000マイル走る車を25ドルで買えるようになると言った:※嘘ですよ)

In response to Bill's comments, General Motors issued a press release stating - if GM had developed technology like Microsoft, we would all be driving cars with the following characteristics:(GMは対抗して、マイクロソフトの技術を用いたらトンデモナイ車ができると報道発表した)

1. For no reason whatsoever, your car would crash twice a day.
 (理由もなく1日に2回クラッシュする車)

2. Every time they repainted the lines in the road, you would have to buy a new car.
 (道路の白線を引きなおすたびに新車に買い替えを強制される)

3. Occasionally your car would die on the freeway for no reason. You would have to pull over to the side of the road, close all of the car windows, shut it off, restart it, and reopen the windows before you could continue. For some reason you would simply accept this.
 (走行中に突然死する。車を止めて、窓を順番に閉じなければならない。次に動かす前には窓を開けなければならない。)

4. Occasionally, executing a maneuver such as a left turn would cause your car to shut down and refuse to restart, in which case you would have to reinstall the engine.(あるとき左折したとか偶然でシャットダウンされる。この場合はエンジンの載せ替え、再インストールが強制される)

5. Only one person at a time could use the car unless you bought CarNT, but then you would have to buy more seats.(同時に複数ユーザーがログインして使えるのはNT(2000/XP)以降です Win98以前のユーザーにしか理解できないジョークです)

6. Macintosh would make a car that was powered by the sun, was reliable, five times as fast and twice as easy to drive - but would only run on 5% of the roads.(これもアメリカのコンピューター市場固有事情で日本人には面白みが理解できないでしょう。要はMS社が寡占だが、マックの方が使いやすいことを皮肉っている)

7. The oil, water temperature, and alternator warning lights would all be replaced by a single "General Protection Fault" warning light.(油圧・水温・チャージ警告灯の代わりに1つの警告灯で済まされている)

8. New seats would force everyone to have the same sized butt.(シートを買い換えたらお尻も合わせなければならない。※BUTT尻の俗語 ※新OSはCPUやメモリーの要求が上がりますね。MSに合わせてハードも変えなければならない)(プリウスで言えば世代が進むたびにバッテリーが進化する。互換性は?トヨタは一生ものというが、5年10万キロが判断基準のようです。バッテリーは社外品だから製廃後は?)

9. The airbag system would ask "are you SURE?" before deploying.(エアバッグが開く前に、ダイジョウブ?と確認を求める)

10. Occasionally, for no reason whatsoever, your car would lock you out and refuse to let you in until you simultaneously lifted the door handle, turned the key and grabbed hold of the radio antenna.(Ctrl+Alt+Delで強制終了させることを指しています。車だったらアクロバット)

11. GM would require all car buyers to also purchase a deluxe set of Rand McNally Road maps (now a GM subsidiary), even though they neither need nor want them. Attempting to delete this option would immediately cause the car's performance to diminish by 50% or more. Moreover, GM would become a target for investigation by the Justice Dept.(車買ったら専用道路マップも強制で買わされる。他社のマップでは走行性能が半分となる)

12. Every time GM introduced a new car, car buyers would have to learn to drive all over again because none of the controls would operate in the same manner as the old car.(新車が出るたびに操作方法が全面変更されるのでお客は大迷惑)

13. You'd have to press the "Start" button to turn the engine off. (不思議なことに始動ボタンを押すことによりエンジンを停止させるように設計されている。※実際に北米プリウス暴走騒ぎで、現地弁護士も指摘した、半分言いがかりなのは承知でしょうw)

書込番号:16125384

ナイスクチコミ!0


Dragosteaさん
クチコミ投稿数:2370件Goodアンサー獲得:112件

2013/05/12 16:42(1年以上前)

スレ主さん、告白します。

 あなたの文章は1行しか読んでません、ごめんなさいね。

書込番号:16125447

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1098件

2013/05/12 16:52(1年以上前)

docomo.au.softbankさん

>あなたの寵愛するカローラのラインナップにHVが追加されたら

    hahaha 面白いですね。 座布団3枚差し上げます。


お返しに、

★新興プリウス共和国は「人口13億人の大国」で「権勢」を振るっているけど、長続きはしないだろうとの説もあります。排気ガス規制は最新の欧州法規だけど、製造工程は出鱈目。中央政府の目の届かないところでは工業原料採掘で環境破壊も目立ってきました。


★世界でも歴史のあるカローラ帝国は、昔は「世界の道はカローラに通ずる」と言われて、文化芸術の都として栄えました。今は、国土も狭まり地中海の長靴と言われてますけどね。僕はカローラが好きですから。ダイジョウブです。数を頼んで威張るプリウス帝国も「国民1人ひとり」を見たら、僕たちカローラ市民よりお気の毒にも見えます。

唯一の心配はプリウス共和国の13億人が将来、負の遺産とならないかです。技術には決定的といえるものはないのですね。電気自動車もガソリン車より昔に開発されていた。作るのも簡単だったから。でも、当時でも電池のコストと寿命、容量当たり単価に問題があり、結局普及はしなかった。

40年前はトロリーバスというのもありましたね。あれは本当のゼロエミッションだから良いと思う。海外の環境先進国、カナダなどでは見直しの動きもあります。ゆりかもめも専用軌道だけど考え方は近いです。

プリウスユーザーも政府の手厚い補助金で守られている間は良いが、長続きはしない。バッテリーカーと言うのは電池の製造廃却過程で大量の資源エネルギーを消費することを思い出すときがくるでしょう。

※「鉛電池」はリサイクルには有効だが(重量)電動ゴルフカート程度にしか利用できない
※ニッケル水素もリチウムも「鉛電池」に比べたらリサイクルコストが高い、

書込番号:16125490

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:511件Goodアンサー獲得:16件

2013/05/12 18:22(1年以上前)

この人は言い返せないレスや悔しすぎるレスに長文で返す人だったのを忘れてた

一つ訂正があった

 誤 あなたの寵愛するカローラ

 正 あなたの寵愛する廉価版カローラ(廉価版にオプションてんこ盛り)

プリウスがらみのの批判ばかりしてるけど

(廉価版)カローラHVもプリウスのシステム搭載予定だから

その批判の矛先も(廉価版)カローラにも向けられるんだよね?

困ったね〜


カビだらけの座布団は要らないからゴミに出しときます

書込番号:16125769

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1098件

2013/05/12 21:29(1年以上前)

>オプションてんこ盛り

おほめに預かりありがとうございます。
「カローラ」「ゴルフ」などの
大衆車に一番開発コストが掛かっています。
ボディの安全性能も高い

   「フォーカスRS」あたりも好みです

でも、日本のプリウスユーザーって、雨後の竹の子みたい(笑)
世界制覇をお願いします。



北米では例の衝突安全評価でイメージダウンもあるようです
オフセットクラッシュで検索してください(悲惨)

http://jp.autoblog.com/2013/04/24/toyota-prius-line-may-not-reach-2013-sales-target/

 >トヨタは、今年の米国販売目標を、前年の実績を5.6%上回る
25万台に設定すると発表していた。しかし現在の状況を受け、

北米トヨタ自動車販売のジム・レンツCEOは、
4月19日にニューヨークで行われたインタビューで、
販売目標の達成は「難しい」と述べ、
目標を下方修正する可能性があるとした。


★HV vs 非HV という対立構造は良くないですね
※「良いHV」と「良い非HV」があるように、「良くないもの」もある
※「カローラ」は「良い日常車」として信頼耐久性にすぐれる
※「プリウス」の環境性能には疑問が多いし運転視界、暖房性能なども劣る
※「趣味の車」としてセレブが「プリウス」でも「ポルシェ」でも乗るのは自由
※国家が保護してまで拡販させるのはリスクが大きい
  …レアアース問題解決では公的リソースを多大に使っている
  …アウトプットに対してリソースがかかることをオーバーヘッドという
  …高速通信でも理論スループットに対するオーバーヘッドが大きいと
   実質ペイロード(有効パケット)は低く、全体効率を低下させている

レアアースごときで政治家を右往左往させる、
「プリウスHV」は「福島原発級」


   

書込番号:16126461

ナイスクチコミ!0


Jailbirdさん
クチコミ投稿数:3476件Goodアンサー獲得:626件

2013/05/13 02:02(1年以上前)

>北米では例の衝突安全評価でイメージダウンもあるようです
>オフセットクラッシュで検索してください(悲惨)

一見、関連があるかに思え、実はまったく関係のないことの連呼で、自らを優位に運ぼうとする手法
いわゆる「詐欺師の手法」です。


>販売目標の達成は「難しい」と述べ、
>目標を下方修正する可能性があるとした。

販売数を尺度としたいらしいが、ハイブリッド車の本質とは違う話。
また、「如何なる経緯で下方修正を打診」の理由が抜けていますので、説得力を持ちません。


>HV vs 非HV
>「良いHV」と「良い非HV」
>「カローラ」は「良い日常車」

ハイブリッド= THSUという、なんだか狭い定義の上でのことでしょうか?
分かりやすくはホンダのシステム、日産やドイツ勢が持つクラッチを挟むシステム、THSと似て非なるGMのPHV…。

ひっくるめてお話されているのか? 「プリウス憎し」なのか?
さっぱり意味が分かりません。

ついでに言えば自分は「プリウス」=「カローラ」という認識なのですが、間違っていますか?
国内版(老人サポート延長版)のみ、行き場を失ってBプラットフォームというのは合っていると思うのですが…。


【お願い】

・PCの例え話は分かり辛いだけではなく、貴方のいうところの「リソースの無駄」だと思うので、止めていただけますか。

・スペース入力による「変な」インデントは、スマートフォンではかなり読み辛いので、止めていただけますか。

・前スレッド[16118420]で見せたファッキンなレスは、周囲を不快にするだけではなく自らを貶める行為と感じますので、止めていただけますか。

以上です、よろしくお願いします。

書込番号:16127422

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1098件

2013/05/13 11:28(1年以上前)

アクアの空力安定改善策

>実はまったく関係のないこと 

     事前にお断りしますが、長文で失礼します。
     構成上スペースも多めに取っています。
     携帯スマフォでは厳しいかも。ごめんなさい。

     結論だけのべると、プリウスはエコカーである前に
     政府補助金の国民的大衆車(ゴルフ・フォーカス)、世界戦略車です
     衝突安全は必須です。100キロ超での直進性も必要です。

個人の感想ですが、実はマッタク関係があります。私はプリウスはお金持ちが趣味で乗り回す車なら、許せます。フェラーリの運転視界が悪くても、衝突安全が劣っていても、持ち主の勝手だから。

  <価格コムの掲示板は個人の感想を書くところです>
 
  <消費者センターとか公的な評価とは別に>





プリウスはフェラーリとは違います。エコカーとして、政府が支援して補助金制度まで在ります。原発と同じです。多額の税金を投入しても結果は誰も保証しない。一方的に決めたモード燃費の欺瞞性は既に欧州メーカーなどからも批判が出ています。公然と批判すると「逆襲が怖い」ので「表面化してない」から日本人は気づいてない。僕みたいなことを販売責任者が公然と口にしたら、大変な不利益が待っています。原発問題だけで、日本の2011年の国民総生産や企業収益に影響を与えました。兵庫の震災と被害規模の直接比較は困難ですが、電力不足で大変な苦労をされた方も多いです。



   「すべての国民の合意」「安全性」「環境アセスメント」、原発は飛ばしてしまった。

すべて越後屋とお代官様のナイナイで決めたのです。

プリウスが30年後に禍根を残すことのありませんように。。。


★アメリカの保険協会が指摘した衝突安全(25%オフセット衝突試験結果)
  プリウスはホンダ、スズキに劣っていた

※プリウスのがキャビンがつぶれやすいのは仕方ないです。空気抵抗を減らすために過度にフロントピラーを寝かしたから。建造物でも車でも柱は「垂直」で「短く太い」ほど丈夫です。簡単なことを理解できない「芸術大学出身のお絵かきさん」が主導して決めたと思います。流線型の細長いピラーは大衆車には相応しくありません。

※空気抵抗を減らしたけど「高速安定」はあまり良くないです。無風で直進時の空力は大変良いが少しでも横風が吹くと流される。ミニバンも良くはないですが、直進と横風の落差は小さいので、急にびっくりすることはない。自分がプリウスを高速で走らせたときは横風で不安定になりました(個人の感想です)

風洞実験を正式に行えば避けられたはず。車の場合は横風を受けることが多い。海に面して東西に細長く、山岳路の多い日本は横風が多いです。海岸線と平行に道路を作ることが多いが、風は海岸線に直角方向に吹きつけることが多いのです。

「航空機」と車で流体力学は違います。航空機は常に風に向かって矢のように直進します。横風では地面に対して斜行します。東京から名古屋に向かうのに北風が強いときは、名古屋の北(岐阜)に機種を向けます。結果として機体は横風でも正面からの気流を受けます。航空機になりたかったとしたらプリウスは誤りです。

車というのは地面に固定だから、横風は大敵です。車体は斜めからの風も受けます。トヨタも風洞実験で気づいたとは思うが流線型は横風で風力中心が急に前に移動しやすい。横風のとき風下側リヤフェンダーの空気が乱れて剥がれるのが原因です。綺麗に流れると高速流で負圧、剥がれると流速が落ち正圧。野球のフォークボールと似ています。

ボディ側面の形状は大変難しいです。

プリウスの高速燃費はハイブリッドとして悪くないのですが、代償は支払っています。アクア(※画像添付)

青はボディ側面の理想的な流れ
赤は乱流(速度遅く、正圧)
 乱流は横風の風下側で生じる
 右から急に横風を受けたら
 左後方が押されて、不安定となる


アクアでは「スポイラー」と「フィン」で流れを速める効果が期待できます。高速試乗する機会があれば、改めて報告いたします。

書込番号:16128208

ナイスクチコミ!0


マサ15Fさん
クチコミ投稿数:882件Goodアンサー獲得:15件

2013/05/13 18:54(1年以上前)

私に論破されて見えないとこに逃げて書いたつもり?

突っ込みどころだらけですが。

プリウスにスポイラーが無い?

さらに、走行安定性が、アクアな尻下がりのスポイラーであがる?

CD値はさがりますが、貴方の意見は航空力学をムシしてますよ。

尻下がりは浮力を生みます。
高速になればなるほど。

で、税金がなぜ投入される?
貴方の見解は?なぜえこひいき?

環境破壊ですか。ちょうど別で調べていたのでたのしみです。

書込番号:16129240 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


Jailbirdさん
クチコミ投稿数:3476件Goodアンサー獲得:626件

2013/05/13 19:08(1年以上前)

ヘボいインデントはこうなります、迷惑

もう、まともにレスする気ないな、これネタなんだろうか?

・分かるのは理論的に破綻していること。

・指摘すると、全く違う事柄をもっともらしく書くこと、要は煙幕・詭弁。しかも間違い多い。

・極めて常識人を装うが、文体から伺えるのは…。
(書けない、消されるから)
団塊世代の実力ってこんなん?

最後に教えとくけど、スペースでインデントやるとこのくらい見辛いことを確認しましょう。
長文書く人はそのくらいの配慮はあっていいと思う。

もっと骨のある面白い人かと勝手に思っていた、残念。

書込番号:16129288 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1098件

2013/05/13 19:43(1年以上前)

もうそろそろ議論を終わりにしませんか?

  休 戦 協 定

以後の書き込みはご自由に続けてください。
たまに、読むかもしれないけど、
コメント返しもいたしません。

では、これにて、終わりにします。。。

 ★トヨタ自動車様☆   益々のご発展
 ☆プリウスオーナー様★ ご多幸を祈念

書込番号:16129381

ナイスクチコミ!0


Jailbirdさん
クチコミ投稿数:3476件Goodアンサー獲得:626件

2013/05/13 20:26(1年以上前)

これだよ…。

休戦って戦った記憶もないし、議論も成り立っていないんだけど。

最低限聞きたいのは、前スレッドの
「アトキンソン・サイクルは街乗りしか合わない」のくだり。

「過度トルクが細いから向かない」の指摘にも、持論を展開、最後に理工系の友達に聞けと。

貴方が説明した方が合理的で早いんだけど、書けない理由、何かある?

本当に高負荷時までアトキンソンやっていると思うなら相当ヤバい。

圧縮比が13なのと、オットーの同一排気量NAと比べて、出力が80%程度に押さえられている理由を簡潔に述べられなければ、これは語るべきではなかった。

過去ログ調べてもらって構わないけど、自分は今のHVに興味はなく、おまけにアンチトヨタです。
あまり主張はしませんが、ずっとそう思っています。

そのアンチトヨタの自分から見ても、貴方の書いていることは非常におかしいんです。
レッテル貼って逃げていくところは、もう最悪としか…。

書込番号:16129530 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1098件

2013/05/15 12:43(1年以上前)

>「アトキンソン・サイクルは街乗りしか合わない」のくだり。
>「過度トルクが細いから向かない」の指摘にも、持論を展開、最後に理工系の友達に聞けと。
>貴方が説明した方が合理的で早いんだけど、書けない理由、何かある?
>本当に高負荷時までアトキンソンやっていると思うなら相当ヤバい。?


ヤバイとかいうのは理屈が分からない若者が、きめつけで使う言葉ですね(笑)

アトキンソンはオットーサイクルの膨張行程を延長してエネルギーの回収率を上げるシステムです。トヨタの発明でもなんでもないけど。長所と欠点があるので理解すべき。


★回答1.アトキンソンは高回転では単にボアストローク比率の大きい、吸排気効率の悪いエンジン
  
     吸排気効率が悪いと出力が低下して、燃料消費は増大
     トヨタ得意のVVTを使ってタイミングを変えても、ボアストローク比は不変
     

★回答2.アトキンソンの高膨張比は低速回転、低負荷(スロットル閉じ)では絞り損失最少で吸気効率も良く膨張エネルギーも最後まで使い切るので燃費に貢献する。高速回転・中高負荷領域(スロットル開放)では膨張比の最後の部分は摩擦損失増大につながる。高速回転では回転系の慣性摩擦と燃焼圧力が急速に増えて、ストロークの長い非効率エンジンとなる。

 低回転では  (ストローク延長で得るエネルギー) >  (摩擦損失エネルギー)


 高回転では  (ストローク延長で得るエネルギー) <  (摩擦損失エネルギー)



※2ZR-FXE(現行3代目プリウスのアトキンソンサイクルエンジン)
内径×行程:80.5×88.3 (ロングストローク)
圧縮比:13.0  膨張比も13である

膨張比10に比べて3割摩擦が増えても、回収エネルギーが3割は増えない。自転車の空気入れで考えたらわかると思うのだが、膨張比の最後は圧力も低い、圧力の低いところで往復させてもエネルギーは伝わらない。摩擦で損する。低負荷低回転では慣性力と燃焼圧力が小さいので摩擦絶対値も小さく、アトキンソン有利だが、摩擦の増える高回転では不利だ。

今後は公認会計士なみに「自動車評論家」にも最低限の学力試験を設定すべき。「国土交通大臣」も最低限の知識がないと業界と官僚の甘言にだまされるだろう。あるいは建築士に意匠と構造分野があるように、「ファッション評論家」と「技術評論家」を分けるべき。マスコミはTBS社長訓示にあったように一般人を見下げて騙すものだと言ったそうだが。。。マスコミ人の学力低下も嘆かわしい。


出力は1400ccクラスで摩擦損失だけはロングストロークの1800ccエンジンとなる。繰返すが以上の説明でも判らないならば理系の大学でエンジンの指圧線図、熱効率と熱勘定を学んだ人に聞いてくれ。ここは結果だけ述べるところ。


★答3.理論的説明の概略は回答2.で示した。実験的結果はトヨタが公式発表する、欧州仕様車のデータを見れば一目瞭然。

既に、来月発売予定の新型IS300hの最高速度計測数値を知って、ガッカリした人も多いと聞くがアトキンソンとハイブリッドの組み合わせの実力というべき。市街地の中間加速でモーターアシストがある間は優秀なハイブリッドでも高速では燃費も悪いし、馬力も不足。(エンジンを発電機に使ってモーターを回すという発想は高速巡航ではエネルギー効率が低下傾向)

トヨタは2代目プリウス拡販のために「ヴィッツレース」などと同様にワンメークレースを企画した。エンジンはサーキットで低効率のアトキンソンから通常のオットーサイクル、通常燃焼型(1NZ-FE)へ変更した。(by wiki)  発売が待たれるところであり、300万円程度なら高速走行機会の多い拙者も是非購入したかったが廃案となってモデルチェンジされた。3代目よりは2代目のデザインが好きである。


    トヨタのモータースポーツ活動にも栄光アレ
   
    アトキンソンは拙者には不要である

書込番号:16135610

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1098件

2013/05/15 13:10(1年以上前)

VW ゴルフ ガソリン 1.4TSI マニュアルミッション

VW ゴルフ ディーゼル 2.0TDI マニュアルミッション

事実を提示しよう。レクサスの高級スポーツ車の動力性能を知ったらガッカリするのではないか?

記事引用>レクサスは3月5日、スイスで開幕したジュネーブモーターショーにおいて、新型『IS』のハイブリッド「IS300h」を欧州初公開した。



IS300hには、2AR-FSE型直噴2.5リットル直列4気筒ガソリン「D-4S」エンジンに、モーターを組み合わせたハイブリッドシステムを採用。エンジンの最大出力は174ps、最大トルクは21.9kgm。モーターは、最大出力141ps、最大トルク30.6kgmを発生する。

    (中略)

また、パフォーマンスに関しては、0-100km/h加速8.3秒、最高速201km/hであることも告げられている。



参考までに同じEURO5-6(最新欧州燃費規制)を合格している量販大衆車であるVWゴルフでもアウトバーンの速度無制限区間ではレクサスハイブリッドを追い回すのは容易いだろう。

    1.4L Gasoline Turbo 212km/h
    2.0L Diesel Turbo 210-218km/h

<画像添付>ゴルフは最高速が速い。レクサスの海外での成功を祈る。ゴルフより一クラス上で、重量が大きいのに市街地・高速ミックス燃費は同等以上というのは立派だが、高速走行性能と純粋の高速燃費ではゴルフが優れている(個人の感想です)実際に200km/hでの燃費は公表されてないのだが、ゴルフレンタカーで乗った経験では高速燃費は悪くなかった。

書込番号:16135706

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:511件Goodアンサー獲得:16件

2013/05/15 15:51(1年以上前)

アウトバーンは速度無制限の区間はあるけど

 「速度無制限区間における推奨巡航速度は130km/hとされている。」 (by wiki)

だから、無駄に最高速を求めていないんじゃないですかね?

最高速を求める人なら別の車を選ぶだろうしね

そもそも、ゴルフとレクサスISって競合しない気もするんだけど・・・

(同じ道路を走るって点は所は競合するかもだけど)

確かにゴルフの性能もすごいと思うけど

0-100とか最高速の数値とかで優劣付ける人はいないと思うよ(同クラスでなら居るかも)

単純にそれらで比較するなんて、大昔の話ですね

どの車も長所短所あるんだし、特定の車を貶す必要はないでしょ


読み手に分かりやすく簡潔に書くのはこういう掲示板では大事だね

知識はあるのかもしれんが、それを使いこなせていない人なのですね(残念)

書込番号:16136046

ナイスクチコミ!4


Jailbirdさん
クチコミ投稿数:3476件Goodアンサー獲得:626件

2013/05/15 20:13(1年以上前)

「撒き餌」に喰らいついたか、分かりやすいよね。
茶化して変な空気になるのも嫌だから、礼節をもって普通に書くけど…


>>アトキンソンは高回転では単にボアストローク比率の大きい、吸排気効率の悪いエンジン

認識がスタート地点からして違うんだよ、とくにプリウスのエンジンは回さないんだよ。

ショートストロークで8,000rpmも回っちまうエコカーのエンジンってある?
ロングストロークでもそんなに影響するところまで回す?
どういうケースの話なのか意味が分からない、ぜひ教えてほしい。

ミッションの性格でまちまちなんだけど、スタート時のように低負荷・高回転になるケースはある。
それでも4,000rpmがいいところ。最大出力で5,000rpmってとこ。

何でかって? 答えは簡単、「燃料を食わさないため」
プリウスのように燃費スペシャルだと最優先項目ですわな。


そこで高負荷域の話に移るけど

低負荷のときのエンジンって効率が悪い、発生熱量の10%程度しか使えない。
それを出力・トルクを削っても効率を上げようとするのがアトキンソン。

逆に高負荷となってエンジンが回りだすとガソリンエンジンは効率が上がる、およそ30%程度まで。
クランク位置までは知らないけど、この状態では遅閉じも限りなくオットーに近づく。

ここではじめて高圧縮比エンジンとしての顔と、アトキンソン時の実効圧縮比(おそらく10〜11程度)の本当の意味が分かる。

これに空気抵抗と走行抵抗がマイナス要因として加わるが、上記の効率の上昇率が勝るから、高速などを一定の速度で走れば燃費は市街地より向上する。これは一般的なガソリンエンジンの場合。

プリウスの場合、元々モーターと組み合わせるためのエンジンだからパワー・トルクとも少ない、それでいいという判断。
加えて回生による熱エネルギーの回収ができないので、連続する高速走行では燃費性能が落ちる。
バッテリー重量などのマイナス要因でドライバビリティーも悪い。

THSは最悪の状況をなんとか回さないで済むところを選ぼうとする。



まぁ、この一連をロングストロークによる給・排気の抵抗、内部抵抗によるロスのみで結論づけるから、こっちは失神するかと思ったよ。この時点で理論的に綻んでいる。
もし、そこまで説明するのならポンプ損失の低減と、EGRの効果を加えないと説明付かないでしょ?


>>圧縮比:13.0  膨張比も13である

これも罠なの? なんか変でしょ?


>>知識はあるのかもしれんが、それを使いこなせていない人なのですね

いや、違うね。断言してもいいよ。
それっぽく見えるけど無駄な引用ばかりで支離滅裂。判断基準が昔のエンジンなんだな。
(そうだ、9年落ちのカローラなんとかだな)

自分はアホくさくて嫌なんだけど、面白そうならまた参加します(無視する場合もあります)。
反論があればどうぞ。

書込番号:16136784

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1098件

2013/05/16 17:13(1年以上前)

もし、プリウスがコンピューターだったら 1)〜7) その1 序章

1)特に理由がなくても,ネット回線は遅いほうが経済だと考え、BMWコンピューターならば10分で済む作業に30分掛けることを自慢したくなる。電池の消費は約半分である。

***************

ロングストロークのアトキンソン(実はミラーサイクル)はトヨタの発明でもなんでもなくてマツダが10年以上前に市販したときも、結局売れなかった。プリウスは大人気車種だけど、インチキモード燃費と補助金のお陰だろう。それで景気が良くなるなら結構なんだが。。。

アトキンソンは高速走行(中〜高速回転)で効率が低下することを皆様に認めてもらえたのであれば、スレ主としてご同慶の至りです。マツダのミラーサイクルではコンプレッサー過給でトルクを増やすことにより燃費効率は優れていたようだ。

プリウスの場合はバッテリー容量を残しての市街地のモード走行に特化しているので、連続登坂や連続高速走行では10年前のカローラのエンジンにも劣っている。(※10年前にトヨタは16バルブや可変バルブタイミングで高出力と高燃費を両立させている)


★新しいレクサスIS300hの高速性能

大衆車であるゴルフ1.4Lターボにも劣っているのは嘆かわしいのだが、環境を重視する顧客には好まれると思う。一方、若者の車離れは避けられないだろう。レクサスIS300hの2.5Lエンジンもクラウン同様にアトキンソンである。実質の排気量でノンターボ1.8-2.0L程度。市街地のモード走行ではバッテリー回生でモーターが加速を補うので燃費も走行性能も悪くない。ところが、時速150キロを越えた辺りから、ゴルフの小排気量ターボに燃費と動力性能の両面で劣ることになる。欧州の顧客評価は厳しいと予想される。

※実際に130キロ巡航からの追越しでは一気に180キロくらいまで加速させた方が安全なことも多い。

※時速130キロから速度差20%の156キロで追い越しをかけたとする。「50メートル後方から近づいて50メートル前方に出るまで」に500メートル走行する必要がある。500メートル前方にトンネルやカーブが迫ると追越には危険が伴う。素早く追い越しを完了するためにアウトバーンでは高速加速と制動性能の良い車が安全とされる所以である。


最後にエンジンとストロークの関係をわかりやすく書かれた英文を紹介しておく。摩擦損失は英語でfriction loss

フリクションロスを効果的に減らした例として、車両用ではないが本田が都市ガスを燃料とするコジェネレーションシステムを設計製造して東京ガス、大阪ガスが販売しているようである。コストは安くないがインサイトの家庭での充電用に最適と思われる。

>Oversquare or short-stroke engine

An engine is described as oversquare or short-stroke if its cylinders have a greater bore diameter than its stroke length, giving a bore/stroke ratio greater than 1:1.

An oversquare engine allows for more and larger valves in the head of the cylinder, ※lower friction losses (due to the reduced distance travelled during each engine rotation) and lower crank stress (due to the lower peak piston speed relative to engine speed). Due to the increased piston- and head surface area, the heat loss increases as the bore/stroke-ratio is increased excessively. Because these characteristics favor higher engine speeds, oversquare engines are often tuned to develop peak torque at a relatively high speed.

>Undersquare or long-stroke engine

An engine is described as undersquare or long-stroke if its cylinders have a smaller bore (width, diameter) than its stroke (length of piston travel) - giving a ratio value of less than 1:1.

At a given engine speed, a longer stroke increases engine friction (since the piston travels a greater distance per stroke) and increases stress on the crankshaft (due to the higher peak piston speed). The smaller bore also reduces the area available for valves in the cylinder head, requiring them to be smaller or fewer in number. Because these factors favor lower engine speeds, undersquare engines are most often tuned to develop peak torque at relatively low speeds.


-end-

書込番号:16139805

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:511件Goodアンサー獲得:16件

2013/05/17 03:15(1年以上前)

>連続登坂や連続高速走行では10年前のカローラのエンジンにも劣っている。

そういう状況でもきちんとバッテリーに充電されるから、システム的には問題ないね

エンジン単体でプリウスを評価しちゃダメだよ〜

一体何年前のハイブリッドの事を言ってるんだろう・・・(笑)


あんまり知らないのに酷評してるんだな・・・(残念)

引用ばっかりだから仕方ないか


書込番号:16141715

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1098件

2013/05/17 09:15(1年以上前)

トヨタHP>【車両】 システム・走行/ 高速で走行している時、回生ブレーキだけでなくエンジンブレーキもかかるの?

そうです。
ある車速域以上になってくると、モーターの回生量だけでは、十分な減速が得られないため、 回生ブレーキとエンジンの抵抗とによる協調制御で、減速度を生成しております。

****************************************

プリウスコンピュータ妄信者は惨めだな HPさえ読んで理解する、学力がないんだろ。ある車速域以上と惚けているが、実際は70キロバイト秒を超えたらダメダメ低効率コンピューターになる。

****************************************

IS300hも高速走行ではエネルギー回生が得られないので、最高速はあきらめて(どうせゴルフ1.4Lより遅いし)120キロぐらいでリミッターかけたほうが環境に優しいですよ。安全車として警察からも表彰されるでしょう(笑)

書込番号:16142186

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1098件

2013/05/17 09:46(1年以上前)

日本の場合JC08で平均24キロバイト秒、光速では80キロバイト秒で通信するとして、

運動エネルギーは速度2乗に比例するから、低速と光速(3倍強)での回生エネルギーを二つの条件で比較考慮する。★一定速度差(+/-10キロ)の場合と、より現実的な★一定速度比(+/-10%)の場合。光速渋滞などで車間が詰まったときは大きい減速が必要になるから。

★一定速度差でさえも約10倍の運動エネルギー(回生少しだけ) 
★現実的な速度比で約30倍の運動エネルギー(回生はゼロに等しい)

光速の大きなエネルギーは回生では吸収できないので油圧ブレーキ依存度が90%を超える。再加速に必要なエネルギーも速度の2乗に比例する。プリウスが英国放送番組の光速比較でBMW M3より燃費が悪かったのも事実。サーキット走行では油圧ブレーキ全開、アトキンソンで一番効率の悪い領域使うからね。

プリウスは「ダイヤルアップの効率重視」だが、より速い、「ISDN級で高効率を実現」した例もある。在来線や地下鉄は専用軌道だから交差点も信号もない(笑)ゆっくり加速してゆっくり回生しながら減速する。平均速度はJC08より2倍くらいだ

★エネルギー回生で最優秀は新幹線(光速、のぞみ)だ。

新幹線では「先行車両が駅に近づいて回生する発電量」で「後続車両の発進加速電力」の過半を補っている。250キロに達するのに数分掛かるのはこのためだ。しかも連係動作のため、高価で非効率のバッテリーを必要とはしていない。

省エネルギーのために小さい減速度で走るべきと自慢するプリウス妄信虫も多いのだが、公道ではしっかり減速してくれ。

書込番号:16142258

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1098件

2013/05/17 09:51(1年以上前)

docomo.au.softbankさんへ

>引用ばっかりだから仕方ないか

引用は客観的判断のために必要です。

高校物理の教科書は無理だろうけど、トヨタのHPくらい読んでくださいね。妄想だけでプリウスを過信するのは惨めなだけだと思います。頭が悪いなら悪いなりに、よく知っている身近な人(理系の大学生)に確認してから反論してください。

くだらない反論、根拠のない反論は皆様にご迷惑です。別のスレでお願いします。

書込番号:16142270

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:511件Goodアンサー獲得:16件

2013/05/17 09:57(1年以上前)

トヨタHP>【車両】 システム・走行/ 高速で走 行している時、回生ブレーキだけでなくエンジンブレ ーキもかかるの?

ちゃんと全部書こうね

トヨタHP> プリウスPHV【車両】 システム・走行/ 高速で走 行している時、回生ブレーキだけでなくエンジンブレ ーキもかかるの?

ま、引用抜けの指摘はこれくらいにして、

なんだ、プリウスの充電って回生だけしか無いと思ってるのか

本当に何も知らないで批判してたんだな(残念)

視野の狭い人だ・・・

ただの引用厨だったんだね(笑)

書込番号:16142281 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


Jailbirdさん
クチコミ投稿数:3476件Goodアンサー獲得:626件

2013/05/17 12:27(1年以上前)

惨めだね…

書込番号:16142606

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1098件

2013/05/17 14:52(1年以上前)

回生じゃない充電はロスだけ発生することも判らないで言ってるの?

更に惨めだね

>別スレを立てました

トヨタ関係者のマスコミ放言(レスポンス)


書込番号:16142988

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:511件Goodアンサー獲得:16件

2013/05/17 16:35(1年以上前)

>回生じゃない充電はロスだけ発生することも判らないで言ってるの?

やっぱり知らないんだ・・・

ま、WEB上でこの情報探すの難しかったかな(残念)

引用だけじゃないなら頑張って答えを見つけてね

書込番号:16143256

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

千円で買えるクルマやってます

2013/05/08 01:16(1年以上前)


自動車

クチコミ投稿数:88件

百識王 http://www.fujitv.co.jp/100shiki/yokoku.htmlで今やってます。

全部でいくらかかるか興味深々

書込番号:16108033

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「自動車(本体)なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)なんでも掲示板を新規書き込み自動車(本体)なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング